黒田日銀

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2013年3月20日に新たに出発した
黒田日銀について語るスレ
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 16:04:01.69
どうなの?実際にこの人?
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 16:09:12.98
行きつけの居酒屋ではくだらない駄洒落ばかり言ってて、常連客から呆れられてるよ。
「総裁だけにお総菜注文しちゃおうかなー ナンチッテ-(≧∇≦)」
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 16:21:43.35
本物のデフレファイターだよ。岩田含めて
財務官僚のときから一貫してリフレ主張してる。
マジ本物。足を引っ張ってるのは麻生さんだからネ。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 16:23:36.30
雨宮にも注意な。こいつは白川が置いていった奴
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 16:24:22.09
日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない
【外国格付け会社宛意見書要旨】
http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

と財務省の公式見解述べてたのは黒田財務官、現日銀総裁なんだよね
この人は財務省では1番まとで白川よりはるかにまともな見識もってる
と思う
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 16:34:56.77
前原が文句いってるから本物の可能性高いな

民主・前原氏:黒田日銀総裁は仮免、リフレ至上主義なら再任反対
「仮に日銀総裁が空席になったとしても、日本経済を破綻に招きかねないリフレ至上主義についてはノーを言っておくことが国益だ」
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJZUIM6JTSEA01.html
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 16:49:04.64
しかし絶妙なタイミングで白川辞めてくれたな。
キプロスショック、ギリギリセーフの為替って感じしたな〜
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 16:53:29.28
どうやらみん党渡辺喜美も次は黒田に賛成票入れるみたいだし
大丈夫ぽいな
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 16:55:56.14
「黒田日銀」始動、大胆な金融緩和推進 「物価目標達成へあらゆる手段」
SankeiBiz 3月22日(金)8時15分配信
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130322/mca1303220701009-n1.htm

日銀本店で記者会見した黒田総裁は
「2%の物価上昇目標が達成できるまで、可能な限りあらゆる手段を講じる」
と大胆な金融緩和の実施に意欲を示した。

 黒田総裁は、2%の物価上昇目標について
「諸外国の例から2年というタイムスパンを念頭に置きながら、達成に向けて全力を尽くす」
と述べた。

その手法は「量的、質的に大胆な緩和を進める。両面から進めることで物価目標は達成できる」
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 17:06:06.69
麻生副総理、「2年で物価上昇2%」に懐疑的
読売新聞 3月22日(金)13時3分配信
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130322-OYT1T00702.htm?from=ylist

黒田東彦(はるひこ)・日銀総裁らは21日の記者会見で、2年程度で2%を実現させる意向を表明したが、
麻生氏はこれに懐疑的な見方を示した。
麻生氏は「2%に行かなかった責任を日銀に押し付けるのは間違っている」とも述べ、


〜問題は、黒田総裁より麻生、
麻生がやはりいつものように足を引っ張っている。
やはり麻生の方が市場を落胆させる発言が多い、〜
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 17:30:38.85
日銀期待織り込む市場、「異次元」政策なければ円高も
ロイター 3月22日(金)15時50分配信
http://jp.reuters.com/article/JPshiten/idJPTYE92L03U20130322

新生日銀への過度な期待を織り込んでしまった為替市場では円高リスクが高まり始めている。
4月3─4日の金融政策決定会合で「異次元」の政策を打ち出すことができなければ、
失望からの円買い戻しが加速する可能性があるという。

銀行券ルールの撤廃だけでなく、
無期限・無制限の金融緩和によるバランスシート拡大などが打ち出せるかが焦点になる。
新生日銀に対する為替市場の反応は円買いだった。
日銀の黒田東彦総裁、岩田規久男副総裁、中曽宏副総裁が21日、就任会見に臨んだが、
「目新しい内容はなかった」(国内金融機関)と受け止められ、
前日のニューヨーク市場でドル/円は94.55円まで下落した。

期待が裏切られれば失望に変わる。
実際に発表される政策が現在予想されている
程度の政策にとどまれば失望感が強まり、円は一段と買い戻される可能性が高い」
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 17:53:05.06
前倒しで金融緩和したらビックリだけど。
キプロス見てたら来年からでは遅いでね?
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 17:57:14.31
多分前倒しで金融緩和して来ると思うよ
参議院選挙もひかえてるし来年からでは手遅れだよ
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 18:02:36.81
本来は昨日、金融緩和政策を発表しないといけなかった。

4月からは、前倒し緩和だけでは、だめ
やはり
あたらに新規追加の緩和政策をするべき
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 18:05:45.29
もう新規ってのはあり得んな
黒ちゃんも言ってたがとりあえず一旦整理して見せ方の工夫が必要だ
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 18:06:56.34
>>12
「異次元」政策って、何だろう。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 20:06:06.29
岩田規の腹のくくり方、なんかカッコよかっぜ
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 20:49:34.74
黒ちゃんって体でかく見えんだけど、
なんか迫力あんなぁ。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 20:51:09.29
飯田香織が書いていたけど、黒田日銀総裁は財務省や記者仲間では『クロトン』と呼ばれているww
http://www.nhk.or.jp/bizplus-blog/100/

飯田香織が書いていたけど、黒田日銀総裁は財務省や記者仲間では『クロトン』と呼ばれているww
http://www.nhk.or.jp/bizplus-blog/100/

飯田香織が書いていたけど、黒田日銀総裁は財務省や記者仲間では『クロトン』と呼ばれているww
http://www.nhk.or.jp/bizplus-blog/100/

飯田香織が書いていたけど、黒田日銀総裁は財務省や記者仲間では『クロトン』と呼ばれているww
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 21:13:41.05
白から黒ってそのまんまじゃね
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 21:17:55.72
デフレからインフレにオセロみたいにひっくり返ってくれたら嬉しい
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 21:26:53.22
白川さんの76円がひっくり返ると350円ぐらい?
ビックリ円高からビックリ円安なら350円ぐらい?
まさかね。まさかね。まさかね。Σ(゚д゚lll)
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 22:16:32.14
偽札を刷りまくれば景気がよくなると思っているバカ官僚日銀の始まり、始まり〜
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/23(土) 07:51:12.10
偽札?何言ってんの?
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/23(土) 12:28:50.54
               嫌なら見るな嫌なら見るな
         嫌なら見るな           嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
嫌なら見るな                              嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
      嫌なら見るな                  嫌なら見るな
          嫌なら見るな          嫌なら見るな
               嫌なら見るな嫌なら見るな
         嫌なら見るな            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
嫌なら見るな                              嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
          嫌なら見るな           嫌なら見るな
               嫌なら見るな嫌なら見るな
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/23(土) 12:49:36.98
飯田香織ってモームスか?
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/23(土) 13:48:46.40
>>24
残念ながら景気が良くなってしまう
デフレ派かわいそう
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/24(日) 12:15:26.18
黒田新総裁に「危うさ感じる」 日銀の白川総裁がさよなら会見
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130319/ecn1303192333006-n1.htm
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/24(日) 14:18:35.28
白川かクロトンに言えるセリフではないな。
白川さんのせいで日本の電気メーカーはほぼ全滅したんだぜ。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/24(日) 14:39:40.65
白川のせいでパナソニック解体状態あぼーん
国益を損ねて迄、円高維持する必要あったん?
クロトン、岩田さんで駄目なら日銀法改正かもね。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/24(日) 18:30:17.85
ハイパーになって借金帳消しにして日本
再出発する方がいいよ。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/24(日) 18:49:19.58
量的緩和で国債金利が高騰して、財政破綻。
なりませんが。

日本の金利は政治的にアメリカより低く押さえられてんだから、
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/24(日) 19:02:53.58
国民に商品券配れ

ついでに生活保護受給者にも商品券のみを配り、少し色つけてやれ
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/24(日) 19:03:08.11
>>32
戦後は円を印刷しまくって、円の価値が1/100以下になった。
それで戦時国債は全部返した。
しかし、今は状況が違いすぎ。
あの時の日本は経済的には小国だったから出来た。

今は大債権国で、当時と違って空襲で焼け野が原でもない。
例えば1ドル200円になったら、貿易摩擦で世界中から非難されてしまう。
また民間が米国に持つ資産を売却しても非難される可能性がある。
円を印刷しまくってハイパーインフレにしたら世界が迷惑するから、余計に調整が難しい。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/24(日) 19:17:08.66
黒田東彦総裁・岩田規久男副総裁・中曽宏副総裁就任記者会見
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20130322#p1

3 手段は質的&量的な面での緩和で

 引用:「量的な緩和が不可欠であることは事実ですが、単に、マネタリーベースを増やすことにとどまらず、資産側で、イールドカーブ全体の引下げや、
     必要に応じてリスクプレミアムの引下げを促していくことを通じ、量的ならびに質的な両面から大胆な金融緩和を進めていくことで、
     2%の物価安定目標を達成すべきであるし、達成できると確信しています。」

 引用:「資産側の質的な中身をみて、より長期の金融資産の購入によってイールドカーブをもっと下げていくことが必要です。」

 引用:「金融緩和については、「できることは何でもやる」というスタンスで、2%の物価安定の目標の実現に向かって最大限の努力をすることは、
     現在の日本銀行の使命だと思っています。
     従って、REITを含め、様々な金融資産の購入」を検討。→この「できることは何でもやる」という精神も重要

6 現在、バブルの可能性はない。また資産価格の動向や雇用など国民経済の動向をみていくことも日本銀行の役目…ここが白川時代との大きな差異のひとつ

 引用:「現在、日本の資産市場に何か大きなバブルが生じているとか、生じそうである、その懸念がある、とは考えていません。
     むしろ、現在の課題は、15 年続いたデフレからどう脱却するのかということです。消費者物価上昇率は、最新時点でもまだマイナスです。
     それが一番大きな課題であり、今ご質問された、常にあり得るけれど、当面は余りありそうにない仮定のことを議論しても、
     金融政策の当面の課題に対応することにはなり難いのではないかと思います。 」
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/24(日) 19:20:15.50
 
7 実質金利の重視(=経済の実勢の重視)を鮮明化→出口がいつか、という点ともからみここでも黒田総裁は従来の日銀理論と決別している。
                         おまけにいえば、金利急上昇の国債暴落みたいなバカげた理屈にもきちんと答えている。

 引用:「景気がどんどん改善していく、物価がどんどん上昇していく、あるいはそういう期待がはっきり出てきた時に、長期金利に何らかの影響が出てくる可能性は
     当然あるわけです。しかし、その場合も、問題は実質金利であり、私は、直ちに実質金利が上がるとは思いません。従って、景気が良くなり、
     物価上昇率が 2%に向けてだんだん上昇していく中で、名目金利がそれを反映して若干上がることはあり得ると思いますが、
     にわかに実質金利が上昇することは考えていません。景気が急拡大して、もの凄く資金需要が高まってそういうことになる、ということは絶対にない
     とは言えませんが、景気が好転する、改善すること自体は好ましいわけで、今すぐ実質の長期金利が上昇するような局面は想定し難いと思います。
     問題は、物価上昇率あるいは物価上昇期待が 2%に向けて上昇していくことが 1 番大事であり、その中で、それを反映した若干の名目金利の上昇があったとしても、
     実質金利は引き続き低い、あるいは金融緩和によって長期の実質金利はむしろ低下していく──名目的にも当面は低下するかもしれませんが──と思います。
     いずれにせよ、直ちに実質金利が上がって困ることになるということは、全く想定し難いと思います。」

8 期待の要素をきわめて重視、従来の貸出経路だけ過剰に重視することへのけん制→従来の日銀理論とも6ともからみ事実上の決別。

引用:「「期待」というか「予想」の影響も無視できないわけで、特に、ゼロ金利下、短期金利がほとんどゼロに張り付いているもとで、
    量的・質的緩和を進める際には、期待への働き掛け、期待の果たす役割というのは実は非常に大きい」

9 現状はデフレ期待が弱まってインフレ期待に転換してきている。しかしまだまだ不十分である。追加的な政策が必要。
 
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/25(月) 09:03:15.79
>>24
刷らなくて日本が不景気になったからな
それを喜んだのがチョン
お前はチョン
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/25(月) 17:15:19.60
定例の会合ではなく
臨時会合開いてどんどん追加の緩和政策や前倒し緩和政策を
していかないといけない

そうしないと期待がどんどん失望に変わるからである。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/25(月) 17:25:13.32
期待を維持するだの、失望を防ぐだのやったって無意味だよ。
どっちにしたって毎月発表されるマネタリーベースの結果によって
きっちり市場が判断してくれるからね。
つまり、実弾をぶち込まないと意味がないってわけ。

マネタリーベースの伸びが弱ければ、一夜にして超円高・株価崩落になる。
特に紙幣発行高と貨幣流通高の推移が重要。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/25(月) 17:32:37.06
5 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/23(土) 14:50:12.45
●先日のライブトークでもお話ししたのですが、安倍総理が任命した黒田東彦前アジア開発銀行総裁は過去の経歴や発言を見る限り、果たして信頼のおける人物なのかどうか疑問は尽きません。彼は次のような主張をしているからです。

●「いまだに完全な国際通貨になりきれていない円と、将来は国際通貨になりうる人民元が協力して、東アジアにドルやユーロと共存できるような共通通貨をつくる必要がある」
これは黒田氏の著書「通貨の興亡」(中央公論新社)の一節です(カッコ内は文章の一節または要約)。彼のアジア開発銀行総裁就任が2005年2月、ちょうど同じ月に発売されたのがこの「通貨の興亡」。つまりここには開発銀行総裁としての彼の哲学が反映しているのです。

●彼は東アジア共同体論者であることを隠しません。黒田氏はEU統合を参考にして、本書のなかで、こう続けるのです。
「アジアにおける金融市場、労働市場の統合が必要であり、それは共通通貨、単一通貨に進む場合、不可欠である」
「そして最後の段階では各国の通貨を一挙に相互に固定して引き返さない」。堂々たるアジア経済共同体の提唱です。

●さらに、次の箇所は衝撃的です。
「参加各国の通貨はひとつの通貨になり、地域ごとにある現在の中央銀行の金融政策も一つになる」
「そうなるためには国家主権の一部を永久に放棄することが必要となる」「アジア共通通貨実現の可能性は今世紀(=21世紀)中にかなりの確率がある」。
これが大蔵省国際金融局長からアジア開発銀行のトップに上り詰めた黒田氏の発言なのです。「一部ではあれ、日本の主権の永遠の放棄」。彼はそこまでしてアジア共通通貨を実現したいと言うのです。

青木直人
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/26(火) 10:37:56.76
>>40
>つまり、実弾をぶち込まないと意味がないってわけ。

200兆円規模
毎月20兆円つづ
長期国債を購入することが必要だよな
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/26(火) 10:40:01.44
黒田総裁は制作に全面的に協力するようだから
バンバン引き受けするらしい
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/26(火) 11:09:33.98
>>6
@国の経済がどれだけ余力がある、どれだけ租税負担の余力を持っていること と
A実際にどれだけ税収が上げられるか

は全く別の問題。

なぜならば、税制は国の政治によって決められるものだから。
日本の政治は、公債残高を減らすという結果を出せていない。

黒字倒産する会社があるように、政治の貧困が続けば、日本がデフォルトする
可能性は十分ありうる。

その黒田がまとめたという意見書は、全文を読んだこともあるが、正直かなり
苦しい言い訳だな。

そういう核付け会社への抗議文の中においても、改革の必要性に対しての言及
を忘れていないのは、アホなりフレ派と一線を画すものではあるが。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/26(火) 11:12:31.45
自国通貨建て国債のデフォルトはあり得ない。
インフレリスクはあるがな。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/26(火) 11:13:14.64
要人発言】黒田日銀総裁「マネタリーベースが・・・」

黒田東彦日銀総裁「マネタリーベースが増加するだけで直ちに物価が上昇することは困難である」
「様々な工夫で緩和効果を実体経済に浸透させる」


マネタリーベースをあと200兆円規模で増やすだけでも全然違ってくるはず。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/26(火) 11:14:44.40
【要人発言】黒田日銀総裁「日本の景気は・・・」

黒田東彦日銀総裁「日本の景気は下げ止まっている」
「海外経済は減速から脱する兆しが見られている」

まだまだ厳しい状況、
甘い見通しをするのはやめるべき
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/26(火) 11:17:07.50
【要人発言】黒田日銀総裁「あらゆる選択肢・・・」


黒田東彦日銀総裁「国債買い入れの年限の拡大は当然検討対象となる」「あらゆる選択肢が検討対象となる」


10年債、20年債を購入していくべき
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/26(火) 11:25:48.95
【要人発言】黒田日銀総裁「財政の持続・・・」

黒田東彦日銀総裁「財政の持続可能性に疑念が生じれば長期金利が実勢を離れて上昇する可能性がある」
「名目GDP目標は簡単ではない、フレキシブルな物価目標が現実的」

まあ長期の国債を購入していくことが重要だ
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 14:11:37.37
要人発言】黒田日銀総裁「見直しの・・・」


黒田東彦日銀総裁(参院財政金融委員会で)
「(日銀券ルール)当然、見直しの検討対象になる」「2%物価目標が実現するまで緩和を続ける」
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 14:31:56.72
.
事実を報道しないマスコミ

国際協力銀行(現機構変更・財○省の一機関)の開発援助の課長が・・・

http://www.youtube.com/watch?v=oPyEo6ye4Gk
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 16:14:25.42
クロトンってなんか迫力あんだよな〜
この人って身体でかいの?
G20でも見劣りしなさそう
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 17:13:00.93
「明らかに不適切だった」黒田総裁が日銀批判
MS産経ニュース  2013.3.28 13:18
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130328/fnc13032813210010-n1.htm

日銀の黒田東彦総裁は28日、参院財政金融委員会での所信聴取で「(デフレ脱却に向けた)市場の期待を裏切らない」と強調した。
2000年にゼロ金利を、06年に量的緩和をそれぞれ解除した当時の日銀の政策判断に関して、「結果的に明らかに適切でなかった」と批判した。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 17:17:25.01
アイ・ラブ・ニューヨーク “異端先生”に感謝
MS産経ニュース  2013.3.28 03:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130328/amr13032803060000-n1.htm

最近取材したエコノミストの経済見通し会議で、日銀副総裁に就任した岩田規久男氏が話題になっていた。
「インフレ2%目標を達成できなかったら辞任する」とした、“背水の陣”発言にウォール街が感銘を受けている。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 17:21:50.42
4月から量的緩和してくれ
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 17:24:43.89
3月28日 13時4分
日銀総裁「国の債務残高は持続不能」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130328/k10013506911000.html

日銀の黒田総裁は、参議院の財政金融委員会で、
「政府の債務残高は持続不能だ」などと述べ

黒田総裁は、国の債務について、「政府の債務残高が、
名目GDP=国内総生産に比べ200%を超えるという、
極めて高いというか異常な状況は、持続不能だ。
短期的に財政政策を活用するのは適切だが、中長期的には持続できないと思う」

政府の債務残高が200%を超え
異常な状況は、持続不能だ。
異常な状況は、持続不能だ。
異常な状況は、持続不能だ。

中長期的には持続できないと思う
中長期的には持続できないと思う
中長期的には持続できないと思う
と述べ、安定した経済成長のためには、

日銀による金融緩和と同時に、
政府が財政再建を着実に実行していくことが欠かせないという認識を示しました。
政府が財政再建を着実に実行していくことが欠かせないという認識を示しました。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 17:36:16.10
財務省の作文入ってるな
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 17:38:17.50
持続不可能な国債の買いオペは財政ファイナンスではないのか
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 17:42:13.19
>>58
でなない
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 17:45:43.64
>>58
量的緩和政策は、信認を失うどころか
逆に信任を得る面のほうが大きい

欧州債務危機をみていても一目瞭然
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 17:53:40.55
世界中でインフレ傾向なのに日本だけデフレってどう言う事?
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 17:57:57.15
5 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/23(土) 14:50:12.45
●先日のライブトークでもお話ししたのですが、安倍総理が任命した黒田東彦前アジア開発銀行総裁は過去の経歴や発言を見る限り、果たして信頼のおける人物なのかどうか疑問は尽きません。彼は次のような主張をしているからです。

●「いまだに完全な国際通貨になりきれていない円と、将来は国際通貨になりうる人民元が協力して、東アジアにドルやユーロと共存できるような共通通貨をつくる必要がある」
これは黒田氏の著書「通貨の興亡」(中央公論新社)の一節です(カッコ内は文章の一節または要約)。彼のアジア開発銀行総裁就任が2005年2月、ちょうど同じ月に発売されたのがこの「通貨の興亡」。つまりここには開発銀行総裁としての彼の哲学が反映しているのです。

●彼は東アジア共同体論者であることを隠しません。黒田氏はEU統合を参考にして、本書のなかで、こう続けるのです。
「アジアにおける金融市場、労働市場の統合が必要であり、それは共通通貨、単一通貨に進む場合、不可欠である」
「そして最後の段階では各国の通貨を一挙に相互に固定して引き返さない」。堂々たるアジア経済共同体の提唱です。

●さらに、次の箇所は衝撃的です。
「参加各国の通貨はひとつの通貨になり、地域ごとにある現在の中央銀行の金融政策も一つになる」
「そうなるためには国家主権の一部を永久に放棄することが必要となる」「アジア共通通貨実現の可能性は今世紀(=21世紀)中にかなりの確率がある」。
これが大蔵省国際金融局長からアジア開発銀行のトップに上り詰めた黒田氏の発言なのです。「一部ではあれ、日本の主権の永遠の放棄」。彼はそこまでしてアジア共通通貨を実現したいと言うのです。

青木直人
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 18:09:26.83
アジア共通圏の最初はTPPでの金融の自由化と関税の撤廃なんだよ
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 18:27:45.42
>>61
日本には日銀があるから、日銀を外国にもっていくと外国もデフレになる
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/30(土) 19:18:16.00
もう4月だからこのままの状態では消費税増税は見送りになるな
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 00:39:21.83
可能性は高い
デフレ脱却
2%の目標を達成するためには、
最低ドル円が1ドル120円でないといけない
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 00:43:38.60
第一次安倍政権日経平均18000でデフレなんだから
2%のインフレなら28000くらいいってないと無理だろ
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 00:55:01.06
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/30(土) 01:46:04.32
黒田東彦という迷宮

http://aoki.trycomp.com/2013/03/post-489.html
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 01:07:48.97
2011年の日経平均が8600円程度
18000円ならその倍
株価が倍以上に増えるようであれば
2%目標も達成できるであろう

しかし日本が株安であった大きな理由は日銀白川の
異常円高誘導政策

それくらいの株価へと戻すには
異常な円高を解消するしかない
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 01:21:08.73
日銀プロパーからのリークが酷いな
こういうのも取り締まるべきだろうな
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 10:33:47.24
今日の金融政策決定会合の発表って何時から?
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 11:21:52.03
東彦を「はるひこ」なんて読める人はいない。
そのまま「ひがしひこ」と言ってしまう人がほとんどだよ。

もう、そのまんま東でいいだろ。

二代目そのまんま東を襲名しなさい。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 12:53:15.19
クロトンっで、おK
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 15:15:46.34
 
日銀、新たな緩和策決定 資金供給2年で2倍に
2013/4/4 14:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC0400U_U3A400C1000000/

日銀サイトhttp://www.boj.or.jp/から
2013年 4月 4日 「量的・質的金融緩和」の導入について(13時40分公表) [PDF 308KB]
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2013/k130404a.pdf
 
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 15:37:30.10
クロス円が全て爆裂しとるw
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 16:05:57.16
>>67
自分もそう思う。日経平均が軽く2万超えてくれないと
2パーセントは無理。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 18:01:10.01
越えるな。二万円。
黒田様々。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 18:07:01.81
行きつく先は日本版サブプライムになりそうだな。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 18:12:43.68
黒田さんからは、本当の知性と言うのを感じるね。
哲学から科学書まで読むものすごい読書家。
東大法学部在学中に司法試験合格、国家1種試験2位合格、東大も2位で卒業。
オックスフォード時代のノーベル賞を受賞した恩師からはものすごい優秀な学生
だったと言わしめるほどの頭脳。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 18:25:36.76
>>78
仮に一万歩譲ってバブルになったとしても
バブル上等。一気に景気拡大させて税収を増やし
軍事力も強化してやっから、怯えて待ってろ、糞朝鮮人め。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 18:59:08.09
一応、黒田を日銀総裁に選んで正解だったな
ただ気をぬくと直ぐデフレになる日本経済は今回の緩和程度じゃ一時しのぎにしかならない

失われた10年で給与所得上昇やインフレの恩恵を受ける層が減ってる

緩和の効果も半減してんだよな
15年前なら相当効いたのに・・・

日本経済は継続して緩和しないと直ぐデフレに戻る
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/04(木) 21:13:52.10
3倍緩和はよ
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/05(金) 03:47:04.37
8月の内閣改造で麻生くびらしいぞ
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/05(金) 08:49:39.93
麻生は外務大臣が適任だよ。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/05(金) 09:29:35.57
で、黒田は安倍の指示がなくてもやってたの?
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/05(金) 09:32:54.08
南朝鮮や支那が煩いのは放置でいいが
日本の庶民にとって、TPPも控え、参院選も控えてる今
アメリカの都合では円安は困る事実がある現状
本当に手放しで喜べるの?
参院選まではアメリカも我慢してくれるだろうが
それ以降は円高にしろとアメリカが煩いと思うよ
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/05(金) 09:40:32.09
>>79
アーヴィング・フィッシャーが好きというのが頂けない

頭の切れが一流の三流経済学者じゃん
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/05(金) 10:12:53.93
頭の良さと知識量もさることながら、就任からわずか2週間で
審議委員の意見をまとめあげ、強力な緩和政策を打ち出した実行力はさすがだ。
理論的な裏付けは岩田教授がいるし、隙がない。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/05(金) 10:54:10.40
外為10時 円、一時97円台に一段安 3年8カ月ぶり安値
2013/4/5 10:22
http://www.nikkei.com/markets/kawase/summary.aspx?g=DGXNASS0IMF03_05042013000000
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/05(金) 13:02:59.89
株や為替に比べてbeiはあんまり上がらないな。
実質金利低下による投資増加より円安による純輸出増大や資産効果の方が
景気回復に寄与しそうだ。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/05(金) 13:34:03.32
異次元の処置で債権急落、サーキットブレーカー発動www
初手を打ったら手詰まりwww
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/05(金) 19:14:11.52
>>83
また、株が上がるね
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/05(金) 19:19:45.93
昨日、また麻生さんがまたいらん事言わんかと
内心ヒヤヒヤしてたんや、ホンマやったらウレピー
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/05(金) 20:25:48.55
こんな事しても海外の投機筋が日本株一気に吊り上げて
一般投資家や緩い投資資金が高値に食いついた所を
売り抜けて結局は日本人投資資金をみんな食われて大損して
日銀は海外の投機筋の儲けの手助けしたって事になるだろうな
この前は為替誘導ではないって言い逃れできても最終的に
日銀が為替誘導したって後付けで海外から追及される
ハメになるだろう。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/05(金) 20:39:09.41
日本株はの75%を日本人が保有してるんだよw
外人が釣り上げてくれて、日本人はウハウハだよwww
だから、フェラーリーが売れまくり
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/05(金) 20:39:39.71
ほんとデフレちゃんはバカだよねwww
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 00:31:42.91
アメリカ人の6割だかは株保有してるけど
日本人は3%しか保有してないらしい

株価が二倍になれば、アメリカは売上高に直結するけど
日本はたったの3%の個人にしか関係のない話だったりする
(年金運用など関節的には保有してるかもしれないけど)
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 02:19:30.97
まさにカミカゼ特攻隊だな。期待だけで膨張したバブルが弾けた時にどうなるのか…
限界まで下がった長期金利が暴騰する日はいつ来るのか…
黒田を無責任に褒め称えてる外人が多いけど、確かに外から見たら面白い見世物だろうな。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 02:32:05.41
日本人は何度痛い目にあっても学ばない。
精神論で特攻して原爆落とされて無条件降伏するまで突き進む。
ゼロインフレで安定している経済を無理やり膨らませて無事で済むわけなかろう。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 03:59:20.21
外人から見たら売り抜け、買い場を作ってくれてるんだから褒めない奴はいないだろ。
つーか俺だって褒めてやるぜ、俺が去年仕込んだ株に関してはなw

しかし馬鹿だ。こいつが地銀で現場を2年も回ったら分かることだろうよ。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 04:13:14.70
 
日本の緩和は米国より上手くいく スティグリッツ
http://finance.yahoo.com/news/japans-qe-better-us-stiglitz-090604584.html

「15年ものタイムロス ついに聞き入れられたフリードマンのアドバイス」 BY LARS CHRISTENSEN
http://econdays.net/?p=8159
 
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 05:42:27.52
黒田体制の良い面と悪い面の両方を見据えて
ベストな選択をするしかないわな、俺ら庶民はね。

株式投資を始める
日本の金融破綻の可能性も上がるので外貨か金も持つ
住宅ローンを固定金利に変更

他、なんかあるかな
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 06:09:40.99
>>102
下手な投資話に飛びつくより、現金で持っておけ。
この手の話は10年前にもあったんだ。そこで騙された奴が大勢いる
現金はインフレに言われるほど弱くない
最適なタイミングを見極められるとは限らん。
お前ら安倍が総裁選で当選する「前2年くらいから」土地漁ってたか?漁ってねえだろ
今から口座開いて株式投資なんて奴はストレッチなしで水に飛び込むようなもんだ、やめておけ
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 07:27:33.37
でもインフレ率が4%くらいになって、円の預金金利0.5%なら
円持ってる理由はないわなw

ソロスもインタビューで心配してた
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 07:59:16.33
定期預金にすればいいだけ
日本は高度成長期でも1年定期でインフレヘッジ出来てた国だしね
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 10:38:06.47
>>105
高度成長期だったから、だろ。
まぁみんなが定期にすればインフレにもならんけどねw
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 12:09:32.52
インフレなんてのは、石油の値段か上がるだけで簡単に上がるでしょ
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 12:29:20.34
円を買い仕掛けた外人さん 私刑判決おめでとう!
これからもどんどん円買ってね。 新品をドンドン供給しますから。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 12:30:35.53
こんなことして国債の格付け
下げられたりしないの?
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 12:33:11.91
格付けなんてどーでもいいだろ
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 13:34:52.79
>>106
オイルショック時以外は70年代以降もヘッジできてる
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 13:35:30.48
>>105
黒田砲が逝き過ぎちゃって、インフレ率4%になったら
定期預金の利率は4%になるの?
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 15:39:48.58
>>107
ただ、最終製品にそのまま転嫁できるわけじゃないよ。
2008年にWTIが130とか、そのあたりになった時もCPIは1%くらいかな。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 15:41:24.75
>>112
まず4%にするのが難しい。黒田は4%の意味が分かってないんじゃね?
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/06(土) 16:35:22.75
75円とかで円買ったヘッジファンドざまぁあああ
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 03:56:55.77
4%になったら日本は完全脂肪、しかしまずありえない
2%でもきわめてやばい状況になります
1%程度が上限

黒田のメッキが剥がれて秋までには失望売りになるに1ドル
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 09:30:51.13
と馬鹿が申しております
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 09:45:26.19
だって事実だもん、過去の物価上昇率調べてみな
黒田が言ってるレベルの物価上昇率を達成しようと思ったらそれしかあり得ない
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 10:57:09.39
日本で最後に2%超えたのは1991年
80年代後半のバブル期ですら1%台
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 12:19:47.77
インフレにならないんだったら財政の穴埋めちまえよw
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 12:33:25.55
制御不可能なインフレにしたいなら財政ファイナンスしてしまえばいいけど、
制御可能なインフレにするのは不可能だということだよね。
デフレで安定しているものを無理やり動かそうとしたらどうなるのかは興味深い。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 12:35:31.17
もう既にバブルが弾けそうな雰囲気
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 12:43:23.31
円安であぼーん
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 12:51:23.29
でも黒田が腰砕けになったら株売られて投資家は発狂するけど、被害は最小限で済む可能性があるな。
むしろ長続きするほうが10年15年続くダメージになる可能性がある。たぶん腰砕けだろ。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 14:18:55.36
日本独占の技術や市場がないと
緩慢な死か突然死かの選択肢しかないわなw

グローバル化した世界では、技術や優秀な企業の
一国独占は至難の技だしね
126日本政府:2013/04/07(日) 14:25:12.55
インフレお金ジャブジャブになると借金が多い人ほど得をする。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 16:49:33.71
>>126スタグフレでお金ジャブジャブなんですけど…押し貸しが蔓延しそう
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 16:55:03.79
返す気がない奴にお金ジャブジャブかす!!そして踏み倒される…これ石原が都知事時代にやったことだな
129宇宙の真理:2013/04/07(日) 17:00:12.57
金融緩和、借り手な無く金融機関がマネーゲーム。

安さで勝負の企業が金借りてオートメーション化。
どんどん物作りするも買いてなし。デフレの続行。
国家破綻は見えた、株の空売りで大儲け。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 17:17:09.46
みんな聞いたか>>129が空売りで勝負かけるってよ!これは面白いことになったな
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 17:26:18.87
まじめな話、>>130のように絶対下落しないって感覚のカキコはいい指標
そろそろチャートのナイアガラの滝が見れそう
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 17:29:58.21
などと言ってる奴がいる間はまだまだ上がるなこりゃ
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/07(日) 17:31:58.76
カ-ド会社から勝手にカ-ド送られくるぜ!!サブプライム前のアメじゃんか!!バカバカバカ
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 05:59:13.65
5月までは保証してもいいがその先は分からん
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 09:29:44.69
一応は、10月まで材料出尽くしなんだよな、実は。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 10:22:28.66
日銀関係者も日経にそんなこと言ってたらしいが、冗談だろって感じでしかない
催促相場になるのは必定
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 11:43:58.03
REIT指数がリーマン前水準を超えてる。そろそろ天井に近いのでは
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 12:39:57.72
天井は突き破るもの
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 12:42:48.83
精神論はよそでやれ
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 12:46:46.23
かりに天井突き破っても戻る時の衝撃が大きくなるだけだろ。。。
だって実体に波及する見込みがほとんどないのだから

海外次第だな、ユーロと米経済、3月の雇用統計は酷かった。。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 12:48:54.25
黒田砲は雇用統計すらぶっ飛ばすパワーがある。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 13:37:46.45
月8万から25万前後までさっさと戻さないとアメリカのほうが先にダウンするわ。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 16:44:39.87
円安・株高さらに加速、東京外為一時98円後半

 週明け8日の東京外国為替市場は円売り・ドル買いが加速し、約3年10か月ぶりに1ドル=98円台をつけた。

 円相場は一時、2009年6月8日以来の円安・ドル高水準となる1ドル=98円84銭前後まで円が売られた。

 日本銀行が先週決めた大胆な金融緩和策を受け、円は大幅安となっている。東京株式市場はほぼ全面高となり、日経平均株価(225種)の上げ幅は一時、390円を超えた。午後1時現在、前週末終値比310円78銭高の1万3144円42銭で取引されている。

 円は午後1時現在、前週末(午後5時)比2円21銭円安・ドル高の1ドル=98円51〜52銭で取引されている。

 為替相場に影響を与える経済指標として注目され、5日に発表された3月の米雇用統計は、市場予想を大幅に下回り、通常なら円買い・ドル売りにつながるはずだった。
投資家は、日銀の金融緩和が強力で、当面は円安・ドル高基調が続くとの見方を強めている。
対ユーロでは、午前9時前に3年3か月ぶりの円安水準となる1ユーロ=128円42銭前後をつけた。
(2013年4月8日13時51分 読売新聞)
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 16:50:56.74
日銀 国債1.2兆円買い入れ発表
4月8日 13時7分

日銀は、新たな金融緩和策の下で積極的に資金供給を行うため、1回の買い入れとしては、
これまでで最も多い規模とみられる1兆2000億円の長期の国債を買い入れることになったと発表しました。

日銀の新たな金融緩和策では、2%の物価上昇を2年程度で達成するため、日銀が供給するお金の量を
2年間で2倍に拡大するというこれまでにない大規模な金融緩和を行う方針です。

これに従って日銀は8日、先週の決定以降初めて、金融機関から長期の国債を買い入れる形の資金供給を実施すると発表しました。
具体的に日銀が市場から買い入れるのは、償還までの期間が5年を超え10年以下の国債が1兆円と、
10年を超える国債が2000億円の合わせて1兆2000億円です。

買い入れは入札方式で行われ、金融機関からは日銀が予定した額の2倍以上の応札があり、最終的に1兆2002億円が供給されることになりました。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 19:55:01.45
誰だよ、黒田日銀は期待はずれて
言ってたやつら。

それとも黒田マジックにはめられていたのか?
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 19:58:40.49
>>131>>135
おお、今もっとも珍しい
暴落厨の先生を発見!

暴落はいつ頃からですか!?
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 20:02:34.80
けっこうなエコノミストが
黒田日銀は期待はずれで
一旦調整て言ってた。

個人が多く売り越して
海外ファンドが買い増ししてた。

これてどうよ?
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 20:14:11.26
誰か一人くらい
「黒田はやるぞ」
と予言したエコノミストはいたか?
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/08(月) 20:17:49.51
知り合いの人は期待を上回って国債価格が上がりすぎたから
利益確定の売りした言ってたけどね
もう底打ったし
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/09(火) 04:52:03.57
期待外れと言うか、既にマネタリーベース目標は総選挙での公約みたいなものだったからな。
今回の決定も審議委員があっさり賛成に回ったのは圧力を感じてたからだろうし。
異次元緩和と言うのは量的な面で予想以上と言うことだが、逆に当面のカードぜんぶ切っちゃった。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/09(火) 05:00:40.04
>>148
やるぞと言うか、やらないと承知しないぞと言う感じになってた。日経が舞台裏を記事にしてるが。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/09(火) 06:40:48.46
>>146
もう暴落してるやん
円の価値が
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/09(火) 06:52:41.97
マネタリーベース二倍だから、株価二倍で8000円→16000円、
ドル円は75円→150円 石油はリッター140円→280円
牛丼が一杯700円くらいになるんだろうな、二年後には。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/09(火) 07:20:47.52
だから皆んながお金を使うようになるok
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/09(火) 08:03:42.21
どうせ給料は上がらず輸入インフレで物価だけ上昇
平均月給が今の半分くらいの価値になって
国民生活レベルは今の韓国くらいに。

まー、そうなって初めて国際競争力が上がるわけだが
贅沢知った身には地獄だな
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/09(火) 08:40:31.09
今週中にマジで100円超えそうな件…
企業も105円超えるとは想定してないと思うんだが
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/09(火) 08:41:45.51
>>149
あぁ、俺はもう少し持ってるけどそれは堅実な判断かも知れん。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/09(火) 18:36:35.44
それにしてもサーキットブレーカーが大活躍だな
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/09(火) 18:48:53.86
今月中に100円超えると言ってる
つまり来月には105円行ってもおかしくない
そして夏が来る。。。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/09(火) 19:13:17.64
節約して貯めた貯金の価値が
どんどん目減りしてやりきれんな。

かといっていまさら
高値な株に投資もできないし。

急いでやりすぎだろ。
なぜそんなに急ぐ?
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/09(火) 19:23:11.09
おまえがバカなだけ
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/09(火) 21:02:51.00
黒田は世界中に日本マネーをバラ撒きたいだけだな
緩和して貸し出した金の海外投資は禁止にすべき
これでは日本から富が流出するだけだ
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/09(火) 21:24:48.03
今すぐトービン税やれよ

税収確保できるぞ
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 11:46:13.22
百貨店、「アベノミクス」効果で販売状況好転
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130409-OYT1T01169.htm

 大手百貨店のうち、2月期決算の3社の2013年連結決算が9日、出そろった。

 J・フロントリテイリングと高島屋が増収で、本業のもうけを示す営業利益もともに前期比で2ケタの増益となった。
そごう・西武は減収減益となり、明暗を分けたが、3社とも14年2月期決算は増収増益を予想している。
安倍政権の経済政策「アベノミクス」の効果で、高級品や衣料品の売上高が伸び始めており、各社とも消費の本格回復に向けて大きな期待を示した。

 大丸松坂屋百貨店を傘下に持つJ・フロントの山本良一社長は9日、都内で開いた決算記者会見で
「日本銀行の金融緩和で消費意欲が上昇している」と述べた。

 同社の13年実績と14年予想の数字を押し上げているのは、ファッションビル運営大手パルコの買収効果が大きいが、
山本社長は「株価の急回復の追い風を増収につなげ、14年2月期は、07年のグループ発足以来、これまでで最大の営業利益400億円を達成したい」と宣言した。

 高島屋は、子会社によるショッピングモール開発などが好調だった。
鈴木弘治社長は9日の決算会見で、「3月に入って、(本業の百貨店で)衣料が動き始め、幹の部分が回復してきた」と顔をほころばせた。

(2013年4月9日19時57分 読売新聞)
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 11:47:56.23
3月の街角景気、過去最高に並ぶ 7年ぶり高水準
現状判断指数57.3

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC0802B_Y3A400C1EE8000/
 街角景気が大幅に改善している。内閣府が8日まとめた3月の景気ウオッチャー調査によると、
足元の景況感を示す現状判断指数は前月比4.1ポイント上昇の57.3となり、2006年3月に付けた過去最高水準に7年ぶりに並んだ。
上昇は5カ月連続。輸出企業からは「受注が増えた」との報告が目立った。ただ、先行き判断には、円安による輸入物価上昇の影響を懸念する声もあった。

 3月の景気ウオッチャー調査は同月25日から月末にかけて実施し、小売店やメーカー経営者などの約2千人が景気を5段階で評価した。

 現状判断指数は好不況の分かれ目となる「50」を2カ月連続で上回った。
各地域ごとのDIでも、全11地域が「50」を超え、北海道・南関東・北陸・四国の4地域で過去最高となった。

 「家計」「企業」「雇用」の全分野が改善した。
製造業など円安を背景に、引き合いや受注が増加したとの声が多かった。
「円安が値引きと同じ効果を生み、引き合い件数が前年同期と比べて20%ほど増えている」(東海の一般機械部品メーカー)。
「(円安で)製品価格が維持され、円高時に比べて業績が大きく改善した」(東北の電機機械部品メーカー)との声もあった。

 雇用の面でも改善の兆しが見られた。
「製造業や建設業などの現場で人手不足感が出てきている」(北陸の新聞社)といった指摘が出ている。

 消費マインドも改善が顕著だ。
販売現場では「株価上昇に伴い、美術品や宝飾品などの高額商品が好調」(近畿の百貨店)、「客単価は上がっていないものの、前年に比べて明らかに来客数が増えている」(九州のショッピングセンター)と、
消費意欲の伸びを指摘する声が多い。
 
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 12:29:14.01
>>153
2%物価目標だから

石油でもリッター150円程度
牛丼でも380円程度にしかならない
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 13:07:57.64
>>166
そんなわけねーだろw
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 14:25:33.05
>>166
直近のガソリン店頭価格が09年初頭の約1.5倍になっているのはなぜですか?
この間の物価上昇率は1%以下に留まっているわけですが。お前真正のバカだろ。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 15:46:06.49
ガソリン消費の家計に占める割合なんて平均1%強ってとこだろ。
そんなのどうでもいいんだよ。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 15:58:46.70
>>169
ガソリンしか影響を受けない?ユークレイジー??
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 16:00:57.08
>>169
お前がいま使ってる箱周りにも影響が出てるよ、ガキ
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 16:13:40.37
バカはネギの値段に大騒ぎして、それが年間どれくらい消費されるのかすら考えないとどっかの偉い人が逝ってたね−
お前、年間どれくらいネギ食うのか計算せいよと
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 16:15:11.46
と言うことは金融緩和にも関わらず物価は上昇しないわけだから大問題だなw

何でバカっていちいち自分の首絞めるようなこと言うんだろな。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 16:27:45.79
デフレ豚はほんとにちまちまちまちま、馬鹿で屑でどうしょうもない。
恥ずかしくない?
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 16:48:58.73
3月頭位からずっと「そろそろナイアガラ」って言ってるけど、そろそろって何月ごろまでのこと?
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 17:15:54.59
もしいくら金融緩和しても物価が上がらないとしたら、こんな素晴らしいことはないんだけどね。
国債発行し放題で、税金全部タダじゃん。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 17:45:44.02
デフレ豚はそんなこともわからない、真正キチガイだから。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 19:50:19.36
>>174
単にお前がバカだから言い返せないだけだろ。この程度の見通しも立たないんだからあきれ返る
>>175
日銀は本当に次の策を考えてないようだ。あとは運否天賦だな。
1つの目安として参院選までは大丈夫と踏むだろうが、欧州の債務危機はいつ拡大してもおかしくない
スロベニア、ポルトガル、あとイタリア 早すぎるかも知れないが、どうも秋以降まで持つ感じがしない。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 19:53:22.06
>>177
物価上昇率目標を達成するまで無制限に緩和して、国債の買入に充てられるから、
民間銀行がほぼはじき出されるな。インフレ豚にはそんなことも分からない、本物の馬鹿だから
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 21:17:49.38
>>166
280円になっちゃったなw
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 21:18:30.17
>>175
まさに、今日からナイアガラ始まるよ
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 21:22:08.74
世界でリスクオフ要因が起きたとき、海外勢の円買い意欲がどれほど強烈か
よく知ってるだろうから、そのときにまだ輸出企業が利益を生み出せる為替水準
のマージンを持たせるための緩和額だろうね。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 22:37:53.76
黒田のじいさんは
やることは充分すぎるほどやった。

あとは政治の役割だろ。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/10(水) 22:41:19.17
>>181
絶滅危惧種発見w
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 07:56:20.25
FOMCの議事録、来年以降の緩和継続主張したの2人しかいなかった
残りは即時打切り・今年前半で打切りと、今年末で緩和終了が半々
8万人増の悪い雇用統計が出る前の話だけど
まるでFRBに援護射撃してやってるようなものじゃな
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 07:57:31.52
>>183
×充分すぎるほどやった
○充分すぎるほどやってくれた

こいつだけは確信犯だから死刑だよ
安倍や麻生にも説いて回ったらしいしな
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 09:00:02.86
黒田はユダ金に逆らってる。だからネガティブキャンペーンが張られる。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 09:25:40.15
いや客観状況をみるとユダ金をサポートしてるんだがw
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 10:14:47.19
しかし情報統制が酷いな

元記事

インタビュー:日銀緩和、正気の沙汰と思えない=斉藤誠・一橋大教授  ロイター
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/467.html

編集者が一人増えて、マイルドな内容に差し替えられてる
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93404P20130405?sp=true
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 12:09:28.85
斎藤本人が文句言ったんだけどw
正気の沙汰なんて言ってない!と
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 12:21:52.73
でも斎藤に関しては論旨はそんなに変わってないよね。
ツイッターでも「末世」とか言ってるわけだしw
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 12:25:13.51
>>188
(´・ω・`)?
kwsk
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 14:18:06.41
斎藤はゼロ金利から上昇する局面では準備預金に金利付けて、さらに上げて繋ぎ留めないとならないけど、
肥大化したバランスシートを維持するのが不可能になることを心配してるみたいね…翁もそんなこと匂わせてたが
ttp://www.econ.hit-u.ac.jp/~makoto/essays/monetary_uselessness_20121118.pdf

>>192
FRBで量的緩和の出口の議論が始まってる所に、日銀マネーが溢れだしたらそれは大助かりだ。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 18:40:15.36
「物価上昇恐れ金融緩和ためらうな」 IMFがお墨付き
http://www.asahi.com/business/update/0409/TKY201304090416.html

 【ワシントン=山川一基】世界の中央銀行は、将来物価が急上昇する懸念を理由に金融緩和をためらうべきではない――。
そんなリポートを国際通貨基金(IMF)が9日、発表した。
日本銀行の大幅な金融緩和にお墨付きを与える内容だが、「中央銀行の独立性は保たれなければならない」とクギも刺した。

 リポートによると、2008年のリーマン・ショック後、先進国に様々な影響が及んだにもかかわらず、各国で物価にほとんど変化がなかった。
その理由として、企業や消費者が物価が上がると予想する「インフレ期待」が中央銀行の目標近くにとどまっていることを指摘。
インフレ目標政策を導入した国々で効果をあげていることを強調した。

 そのうえで「高インフレへの懸念を理由に金融緩和をためらうべきでない」と結論づけた。
9日の会見でIMF幹部は「日銀の緩和策は我々の推奨に沿ったものだ」と述べた。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 18:51:05.33
日の丸家電、大復活! ソニー、パナ、シャープ軒並み増益
2013.04.09
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130409/ecn1304091551011-n1.htm

 日銀の大規模金融緩和を受けた円安が止まらない。
これにより、民主党政権下での超円高で業績が低迷してきた日本の電機メーカーも復調。
対ドルで1ドル=100円台、対ユーロで1ドル=130円台突破も時間の問題となったことで、
ソニー、パナソニック、シャープの3社合計では営業利益を年間約1970億円も上乗せすることになる。

 円安は業績が深刻な日本の家電メーカーにとって恵みの雨となる。

 ソニーは円高対策として、対ドルの変動の影響をほぼゼロにしたが、対ユーロでは1円の円安による影響(為替感応度)をみると、営業利益が60億円上乗せされる。
同社は対ユーロの想定レートを15円引き上げて115円にしたが、それでも現状と比べてかなりの円高水準だ。

 1ユーロ=130円で計算すると営業利益を年間900億円上乗せすることになる。
同社の前期(2013年3月期)の営業利益見通し1300億円、最終利益見通し200億円と比較しても円安効果の大きさがわかる。

 パナソニックの対ドル想定レートは85円で、営業利益の為替感応度は23億円、対ユーロの想定レートは105円で、感応度は17億円。
1ドル=100円、1ユーロ=130円で計算すると、営業利益を770億円押し上げる。

 シャープも同様の計算で300億円近い営業増益要因となる。

 また、ライバルの韓国メーカーがウォン高に見舞われていることもあって、日本メーカーも価格競争力を取り戻しつつある。

 ソニーの株価は衆院解散前日の昨年11月15日につけた772円を底に急回復、8日も大幅高で終値は1670円だった。
パナソニックとシャープも底値圏から2倍前後上昇している。

 円安は企業の業績を改善させるだけでなく、
「製造拠点を中国など海外から日本国内に回帰させ、雇用確保につながることが期待される」(電機担当アナリスト)。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 19:12:04.54
やっぱりゾンビ企業を生き延びさせちゃったな。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 21:23:49.92
日本国債“売り浴びせ”観測 変動性上昇「保有者のパニック」
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130411/mcb1304110503014-n1.htm
ヘッジファンドのヘイマン・アドバイザーズ(米テキサス州ダラス)を率いるカイル・バス氏は9日、日本銀行の前例のない刺激策に対する日本国債保有者の反応は、より広範な売り浴びせの前兆の可能性があるとの見解を示した。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 23:04:51.69
そもそもヘッジファンドに話を聞いてどうしようというのか。
ポジトークであることを前提に裏の裏を読めってことか?
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 23:12:37.62
NHKにも出て日本が破綻するとずっと言ってるヘッジファンド社長の資産が
この10年で3割に減ったそうな
その社長の方が破綻するだろうね
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/11(木) 23:59:15.36
>>193
財務省債権を日銀が買うってこと?
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/12(金) 00:44:55.07
>>190
あの辺のレベルになると下手に官公庁的に回すと
教え子の就職や自分の出世に差し支え出てくるからな
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/12(金) 03:40:04.62
>>195
五年ほど前は120円台だった。
今までが異常な為替だったんだ。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/12(金) 09:10:20.33
>>202
鉱物性燃料の輸入額は昨年24兆円(円ドル80円)。これが貿易収支赤字の主犯。
ちなみに2005年(円ドル105円〜110円)には14兆円。
2012年の円ドル80円が120円になったらどうなるか

日本の原油輸入額はドルベースで00年580億ドル、05年990億ドル、07年1300億ドル。
原油が暴騰した08年を除いてほぼ07年の数字で推移と見ていい、その08年の円ドルレートは120円
しかし11年、12年は08年を超える2000億ドル水準に到達した、この時の為替は円ドル80円な
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/12(金) 09:16:19.82
あと品目で言えば衣類、半導体、電算機類、石油製品、医薬品あたりにも影響出てくる
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/12(金) 11:29:19.44
>>195
リーマン前まで毎年5%程度のアメリカと、20年ゼロ金利の日本では、
本来なら次第に円高になって当然

じゃあ、リーマン前まで誰が被っていたのかというと、庶民なんだな
政府は米国債や他国資産を買って円安に触れさせて、
そのため庶民は割高な輸入品を買わされるという

基本的な構造は中国と一緒、自国民困窮化政策
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/12(金) 13:08:53.52
>>195
結局、構造より為替だよね
内需は低インフレになればいいだろう
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/12(金) 22:14:45.01
久保田博幸 ?@ushikuma 8時間
日銀総裁講演、「必ず実現します」って選挙の際の候補者みたいな...。
「市場の一部には、日本銀行による買入れが実務的に可能なのかという声もあります。
この点、基本的には、幅広いゾーンの国債を入札方式によって買入れる以上、可能です。必ず実現します。」

池田信夫 ?@ikedanob 8時間
「期待」だけで結果がともなわないのも類似。 RT @ogurifutoshi
私も黒田総裁の会見を聞いてみて、何かに似ているなあ…と思ってましたが、
ようやく腑に落ちました。選挙候補者の演説のような節回しなんですよね。
期待に働きかける点では類似しているんでしょうか。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 09:53:45.58
>>206
為替より構造
儲かるからって構造を軽んじてるとお隣のでかい世界の下請け工場みたいにアホみたいな外貨準備積み上げるしかなくなる
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 10:43:48.87
KEI @kei_mk 11時間
黒田総裁には、驚いたというより、呆れてる某市場関係者は多いだろうな…

本石町日記 @hongokucho 11時間
善意で解釈すれば、最初だからこそ超分かりやすく単純メッセージの内容にしたのかもしれない。
これから多く行われる講演があのまんまだったらヤバイかも。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 10:46:49.22
8割かた呆れたり馬鹿にしてるけど何も口に出して言うこたぁないと思って黙ってる感じだ
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 11:18:38.41
「市場関係者」の市場なんて市場のごく一部なのになんで市場関係者って言うのか
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 11:23:15.23
シジョウカンケイシャの利害なんてマクロな経済には何の意味もないのに勘違いしとるわ
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 11:25:42.32
市場関係者ですら呆れてるとなると一般人はもっとあきれて当然
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 11:42:05.79
頭の弱い総理だから、相手にされないアホ経済学者が群がる
谷垣のままだったらこんな政策を本気で実行しようとは思わなんだろう
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 12:57:04.57
小賢しい小役人顔の谷垣は嫌だったなぁ…与謝野より嫌だわw
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 12:59:45.83
まぁ安倍ちゃんのアホづらも直視するのは辛いけどな
老いと不健康でますます見苦しい顔に…
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 13:38:43.69
内閣支持率62%か。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 14:02:31.35
米財務省、日本の政策が円相場引き下げ目的でないか注視
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93B05C20130412
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 14:24:50.44
市場関係者()で懸念示しているのがすでに債権ブローカーだけになったな
値動き読めない馬鹿なのでデフレマンセーっていうアホ記事を未だに書いてる
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 14:45:50.28
お前がバカだからそう思うんだろ
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 15:06:33.14
いまだに円安を1990年代序盤の貿易摩擦時代の感覚で捉えてる人間が多くてびっくり
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 16:28:07.66
コストプッシュインフレとディマンドプルインフレの違いが分からない
名目成長率と物価上昇率と実質成長率の違いが分からない
原発事故後の原材料燃料の円換算輸入額の倍増を無視
リーマン前の海外需要と現在のそれの違いを考慮に入れない
企業の生産拠点の海外移転や、輸出がアジア向け増加で円建てが増えてるのも知らない

黒田信者はこんなのばっかり
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 18:24:07.97
いや、マクロ金融政策と何の関係もないこと言われもw
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 18:55:32.02
>>168
世界需要と供給の問題だよ
お前のような国内の問題だと考えるから理解できなくなるんだよ
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 18:57:34.73
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 03:21:38.79
●「安倍さんは参加を表明していない。マスコミのデマだ」という類の書き込みを読むたびに
私は一種名状しがたい気持ちになります。真面目で善意にあふれてはいるものの、メディアリテラシー
の欠如した安倍総理のファンたちは政治家の巧みなレトリックを見破ることができないでいるのです。


●にもかかわらず、安倍内閣は歴代政権が推進してきた対中環境援助の総括(何がどう使われてきたのか・
効果はあったのか、無駄はなかったのか、という中身の検証)も要求しないばかりか拡散するばかりの大陸
からの公害に正式な抗議もないままにまたしても中国に技術支援を行うことを決定したのです。これ中国は
タダなんですよ。返済は不要なのです。日本からの技術協力(ODA)だから。出所は今度もあなたの財布
から。
●話はこれで終わらない。まだ続きます。
さらに笑うべきは、そうした対中援助を先頭を切って行ってきたアジア開発銀行の黒田東彦総裁が今後は
日銀の総裁に就任するというではありませんか。

http://aoki.trycomp.com/2013/02/post-479.html
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 18:59:47.83
>>180
だからいまだにデフレなんだよ
良く考えろデフレ馬鹿どもは、
そして
輸入などのエネルギー価格が上昇するのは、
世界の重要が伸びているから
円安とかそんなものにはほとんど関係ない
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 19:04:09.69
>>178
お前の頭の妄想がもたないとかw
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 19:59:37.81
>>223
だったらマネタリーベースを倍々で増やしてもマネーストックはさして増えてないことくらい知っとけ
元祖大恐慌の時だってマネタリーベースを1930年以降どんどん増やしてるがマネーストックは減ってる
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 20:18:25.48
>>224
何の言い訳してんだお前は
2%の物価上昇が各品目に均等に現れると言う妄想が間違ってるのは確定だろ
09年からの石油消費量の増加はせいぜい1.1倍だ
金融危機前の07年ですら40億トンに達してないし供給がひっ迫してるわけでもない
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 20:24:02.84
>>226
だから需給変動じゃ価格変動をとうてい説明できねえっつの
デフレデフレ言うけど日本のコアCPIが過去に2%超えたのいつかお前知ってるのかよ
バブルの91年、消費税上げた97年、そして異常な原油高の08年に記録してるだけだぞ
年ではバブル期ですら2%行ってない、せいぜい1%中盤だ
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 20:29:19.72
>>207
たかが元株屋の金融評論家が偉そうに元財務省の最高幹部に注文をつけるなよ
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 20:34:47.64
>>209
黒田は白川と違ってマクロ的な事しか考えてないから金融業者を守るつもりなんか全くないよ
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 20:43:03.47
黒田は国民全体の利益しか考えてないから
白川みたいに金融業界だけの利益には全く興味がないんだよ
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 20:45:17.23
>>212
黒田は市場関係者だけの利害なんか興味がないよ
興味があるのはマクロ的な金融政策だけ
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 20:45:45.56
マクロ的と言うのはベースマネーの増加が物価上昇に結びつくメカニズムを説明できない
デタラメ野郎と言うことか?ここら辺を適当に切っとけば直るでしょうじゃたまらないんだよ
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 20:49:15.19
そこに説明が必要なのか? 直結じゃねーか
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 20:49:58.11
あと財務省が推してたのは武藤で、黒田は官房参与になってから安倍と知り合いになった男だ
岩田も黒田も安倍のチョイスで、識見が認められて日銀総裁になった人間でも何でもない
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 20:51:22.28
>>236
じゃ大恐慌の時に30年以降ベースマネーどんどん増やしたのになぜマネーストックが減って恐慌化したのか
そこから説明しろよ
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 20:53:04.77
>>207
この人は元株屋の自称金融評論家だろ?
マクロ金融政策は完全に素人なのになぜか偉そうだよね
たかが株屋のなのに(笑)
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 20:54:29.74
元株屋がマクロ金融政策を偉そうに語ってもねwww
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 20:58:47.92
元株屋の自称金融アナリストwww
経済学の知識は0だけど金融アナリストでーすwww
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 21:00:01.23
どうせ貨幣数量説とか言い出すんだろw
ほんと馬鹿は果てしがない
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 21:00:54.12
>>235
原田泰さんの本を読めば物価上昇のメカニズムが詳しく書いてあるから
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 21:01:48.36
俺は黒田じゃないから知らんよw
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 21:03:16.97
>>237
安倍が実力を高く評価したから選ばれたんだろ

デフレ馬鹿の発狂が最高だよーん
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 21:07:16.63
リフレ派は景気回復のためなら金融システムが多少不安定になろうが金利の上昇で弱小金融機関が潰れてもしょうがないと割り切ってるから市場関係者=利害関係者とは話がどうして噛み合わないよ
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 21:09:59.19
景気が回復するのと
弱小金融機関が潰れるの
って両立するの?
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 21:17:09.59
>>247
原田さんも景気が回復すると金利が上昇して弱小金融機関が大ダメージを受けるけど国民全体の利益のためなら仕方ないと書いてるよ
リフレ派は国民全体の利益になるマクロ的な金融政策しか興味がないから
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 21:20:24.45
期待へのコミットメントとかレジーム転換とか、まずVが速くなるのだとかいろいろ言ってるけど、
ベースマネー増やしてマネーストック増えるのかどうかは「わからない」というのが本当のところだろうね。
しかし株価が上がって円が下がるというところまでは、よほどのバカじゃなければ予想はできたわけだから、
やってみる価値はあったということだよね。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 21:41:09.30
ハマコーや岩田もそうだけどリフレ派は金融システムの安定には全く興味がないんだよね
興味があるのはマクロ金融政策による景気回復だけ
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 21:44:44.97
>>249
ベースマネーは日銀が直接コントロールできるが、
マネーストックは直接コントロールできないというのは正しいよね。
これは日銀独自の理論じゃない。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 22:03:00.75
>>250
「市場が壊れた」4・4大規模金融緩和の光と影 国債波乱の真相

http://www.nikkei.com/markets/features/26.aspx?g=DGXNASFL090JA_09042013000000

もう手遅れなほど「市場」は壊れてるらしいでw
一般人には痛くも痒くもないけどな
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 22:19:58.18
>>252
リフレ派は金融システムの安定なんかほとんど関心がないよ
関心があるのは景気回復だけだから
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 23:48:20.84
加藤出さんは市場の守り神さまやで
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 23:53:28.43
加藤登紀子が?
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/13(土) 23:54:52.04
>>229
>09年からの石油消費量の増加はせいぜい1.1倍だ
www
それは、かなり多いだろw
馬鹿かお前は?

供給源の増加があとそれにどれだけついてきているかで
価格がきまる。

結局はそのようなエネルギー価格の上昇を抑えるのは
円高とか円安じゃなくて

供給源と需要源をどうやって調整していくかが大きな
課題になるんだよ

この馬鹿が
チョンデフレ
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/14(日) 01:02:19.78
原油価格はテキサスで市場操作されて決まっているのであって、需要と供給は関係ありませんぜ兄貴
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/14(日) 01:22:42.00
200年以降中国の経済成長と相関してた気がするけど
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/14(日) 05:26:34.23
>>256
リーマン前のピークは06年の40億トン、それまで10年の増加ペースは年間5000万トン
つまり年2%程度の伸び率に過ぎない
07年に39億トン、08年以降はさらに減ったから今は持ち直してもせいぜい41億トン
よって1割も増えてない、数%の伸び よって「かなり多くはない」
生産量と消費量の関係ではまったく説明できないが?
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/14(日) 05:30:46.31
黒田信者ってほんと馬鹿ばっかりだな
原材料や燃料価格が実需と供給で決定され、供給されるマネーはまったく絡んでこない
よって燃料価格の高騰も実需が極端に増えない限り年2%なんだと

じゃなんで需要が06年に比べて伸び止まってた08年にガソリンが180円になってんだよ
あるいは数%しか消費量が落ち込んでないのに09年に100円まで落ちてんだ?
マネー要因を捨象して説明してみろ
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/14(日) 05:35:53.63
>>258
中国の石油消費量は「伸び率」は大きいけど実際に増加量に与えてる影響はそこまで大きくない
08年09年はアメリカの減少分で中国の増加分を軽く吸収してる、量的には2倍
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/14(日) 05:45:53.61
>>244
>俺は黒田じゃないから知らんよw
>俺は黒田じゃないから知らんよw
>俺は黒田じゃないから知らんよw

だったら黙ってろ、いくら岩田や黒田の理屈を追っかけても最後は「病は気から」
ましてやお前みたいな馬鹿が説明できるわけがない
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/14(日) 09:02:36.91
【黒田日銀】 異次元金融緩和の副作用が早くも露呈  金利乱高下で「2%の物価目標を優先し、金融システム不安定化」と市場関係者
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365889082/
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/14(日) 15:48:01.85
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/28(木) 17:46:57.70
事実を報道しないマスコミ

国際協力銀行(現機構変更・財○省の一機関)の開発援助の課長が・・・

http://www.youtube.com/watch?v=oPyEo6ye4Gk
265(´-ω-`)y-~(禁煙マスター):2013/04/14(日) 16:12:09.94
>>1
お前はいい死に方をしないな…
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/14(日) 21:01:01.05
圧力はねかえせるかな?

米財務省「競争力高めるための円安やめさせる」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000003634.html
急激な円安を受けて、アメリカ財務省が「通貨切り下げをやめるよう圧力をかけ続ける」とする報告書を発表しました。

報告書では、「アメリカは、日本に競争力を高めるための通貨切り下げをやめるよう圧力をかけ続ける」として、日本をけん制しています。
また、「日本の政策がどのぐらい国内需要の伸びを支えているのかを注意深く監視する」としています。
最近の円安を巡り、オバマ政権が日本の金融政策に厳しい姿勢を示したのは初めてで、安倍政権の経済運営に影響を与える可能性があります。
報告書を受けて12日のニューヨーク市場では、1ドル98円台前半まで円高が進みました。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/14(日) 22:51:23.20
むしろ円ドルが100円前後の水準で収まるほうが日本にとってもいい
このままだと105円超えて市場関係者の予想より急ピッチで円安が進む
268ヘリコプター黒田:2013/04/15(月) 04:50:56.98
あひゃひゃ、ヘッジファンドは後付けで円安で儲けていると発表してるけどね。
もっともっと印刷してもうけさせてあげたら。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/15(月) 14:05:46.69
アホだな黒田は
サルの浅知恵だ
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/15(月) 18:35:26.85
黒田がサルなら
お前はなんだ?人間うんこ製造機か?
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/15(月) 19:57:54.31
日銀異次元緩和は「政府と心中宣言」、ソロス氏嘘つかない−藤巻氏
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-ML4FSV6KLVS801.html
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/15(月) 20:58:16.87
ソロス ウソツカナイ
フジマキ ウソツキ
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/15(月) 21:01:12.41
ソロスは黒田日銀の「異次元緩和」をおおむね肯定していたはずだがな。
藤巻がそれを知らんわけはないので、何か魂胆があるポジトークなんだろうが…
何がしたいんだろ?w
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/16(火) 02:46:49.97
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/16(火) 02:57:10.40
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/16(火) 01:44:03.47
財務省が物価連動債発行へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130415/fnc13041519530016-n1.htm
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/16(火) 07:52:12.29
NAHB住宅指数:4月は予想外の低下−3カ月連続マイナス
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-MLAV2U6TTDVZ01.html

いくら緩和してもアメリカが怒れば吹っ飛ぶわな
中央銀行にできることの限界が分かったんじゃねw
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/16(火) 07:56:59.40
これでワシントンのG20のアメリカのご機嫌いかんでは緩和発表前水準に戻るじゃん
東京も金先物急落でサーキットブレイカー発動だろ
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/16(火) 09:24:37.43
日銀黒田の金融緩和、国内では使われず結局アメリカに貢ぐ公算か!!
「ファニーメイやフレディマックのMBSが売れるだろう」とBNPパリバ リーマンショックの尻拭いと話題に!!
 2ch「国内で使うんじゃなかったの?ショックだな」「税金で延命してる会社に凍死するのかよ」
「普通に韓国の二の舞じゃん」「全てはアメリカ様と売国トンズラーのシナリオ通り」
http://www.news-us.jp/article/355597020.html

佐渡沖で石油・天然ガスの試掘開始 国内最大級の可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130415-00000007-asahi-ind

資源も、持って行かれるの?
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/16(火) 12:07:54.93
>>278
>  2ch「国内で使うんじゃなかったの?ショックだな」「税金で延命してる会社に凍死するのかよ」
> 「普通に韓国の二の舞じゃん」「全てはアメリカ様と売国トンズラーのシナリオ通り」

おまえもそろそろ、自分の頭で考えて、何が正しいか判断したらどうだ。
いつも2ちゃんの見当外れな煽りコピペに右往左往してみっともないぞ。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/16(火) 13:12:24.76
他人を右往左往させようという工作をしてるんだろ
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/17(水) 11:39:52.03
FRBの出口戦略の援護射撃になってると言う指摘はなされてるんだから、べつにおかしいこともなかろ
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/23(火) 08:16:11.89
みんなが油断してるとこで
また日銀砲かましてくるんじゃないか!?
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/23(火) 09:15:04.34
選挙までは円安放置だろ
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/23(火) 09:32:26.71
違うな。消費税増税のため
さらなる円安進行を図り
誰も想定しなかった
日銀バズーカ第二弾で
円を再起不能なまでに
安くし、
株価を狂ったように釣り上げる。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/23(火) 09:34:24.05
働けど働けど豊かにならない
強インフレ時代に突入したのだ!

ぶっちゃけ働いてるやつはすでに負け組。

株や為替で儲けなければ
この変動に追いつくのは
無理!。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/23(火) 09:44:34.28
でも国債を民間金融機関に鞘抜きさせてる
くらいなら政策金融公庫あたりにつかませて
それをツーペーで買い受ければ、血税を
金融機関にくれてやらなくてすむのにね
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/23(火) 13:39:28.00
金融屋は真正のクズ野郎の集まりだからな。
金に狂わされて
人の心をなくしてるな。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/23(火) 14:24:49.13
意表をつく日銀バズーカ連発。
しかし、メイインセールに
巻き込まれ、虎の子の
日銀バズーカの余力もなくして敗戦へ。

次がミッドウェーとなる。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/23(火) 17:48:17.87
ドル円98円から動かなかったな。株価も13500円くらいでウロウロ
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/23(火) 18:07:16.92
異次元緩和()<<<<中国PMI
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/23(火) 18:55:33.62
異次元緩和は界王拳
つまり全力で20倍緩和まであるということだ。あとはわかるな。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/23(火) 19:55:22.42
日銀はあと1年は何も考えてないってよ
新聞くらい読んどけ
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/24(水) 02:22:58.84
また、財務省発表の貿易取引通貨別比率(12年上半期)によれば、貿易取引通貨に占める米ドルの割合は輸出が51.5%であるのに対して、
輸入は72.5%である。これをみても、円安・ドル高の影響をどちらが受けやすいのか直感的にわかるだろう。

周知の通り、日本の輸入品目の多くを占めるのは、需要の価格弾力性の低い(つまり価格変動に応じた需要の動きが鈍い)鉱物性燃料だ。
値段が高いからといって鉱物性燃料の輸入を絞るわけにはいかず、外貨取引が多い日本の輸入において「円安、それを受けた円建て輸入物価上昇」
という経路はある程度は読めていた。実際、この円安コストは着々と顕現化している。

また、国内企業物価指数(CGPI)に目を向けても、円安を受けた輸入物価の上昇に伴い、昨年11月以降、上昇基調が続いている。
注目すべきは、需要段階別でみて、素原材料や中間財だけでなく、最終財も上昇傾向にあることだ。
これまでCGPIが上昇する際には、その上昇寄与のほとんどは素原材料や中間財であり、最終財への価格転嫁は進まないどころか、逆に下落してきた。
これは、言うまでもなく、コスト高を企業が自社で飲み込んできた可能性を示唆しており、究極的には雇用・賃金情勢を抑圧する
(そしてデフレを強める)ことにつながっていると思われる。
金融危機後の需要縮小と円高という逆風にさらされながらも、安易な値上げを「我慢」してきた企業の姿が浮かび上がる。

それだけに、11月以降のCGPIで最終財への価格転嫁が徐々に始まっている様子が確認できることは、要注意だ。
最近になって断続的にみられる値上げと平仄(ひょうそく)も合う。最終財への価格転嫁は、円安コストとして当面続くことが予想される。

一方で、前述した円安のメリットの経路はまだ実現していない。円安が加速し始めた昨年11月から今年3月まで、
5カ月連続で輸出数量は減少中である。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/24(水) 02:25:23.32
今後を考える上で重要なのは円安が加速した昨年11月以降の動きである。急速な円安相場が実現したにもかかわらず、契約通貨ベースの輸出物価はまだ目立った下落をみせておらず、
むしろほぼ横這いイメージにとどまっている。なぜだろうか。
理由は一つではないだろうが、未曾有の円高局面にあっても契約通貨ベースの輸出物価の上昇幅が小さなものだったことが効いている可能性がある。
アジアを中心に国際競争が激化する現状を踏まえれば、やはり「円高だからといって価格転嫁しかねる状況」にあったのではないか。
輸出企業は現地通貨建て価格をかなりディスカウントした設定にしていたと推測される。
価格変動の影響を除去した実質輸出(数量ベース、2010年平均=100)をみると、金融危機発生前で円安局面だった「05年1月―08年8月」の平均が97.5であったのに対し、
「08年9月―12年2月」の平均は94.2と3%程度しか落ちていない。リーマンショック以降で円相場が最大30%以上も上昇したことに照らせば、
この実質輸出減少はかなり軽微なものである。円高コストを飲み込んで競争的な値付けを行なうことで、底割れを防ごうとした輸出企業の努力がうかがえる。

そうだとすると、輸出企業は果たして今回の円安をテコにして競争的な現地通貨建て価格を再設定し、数量を獲りに行けるのか、という不安に至る。
もうすでに現地通貨建て価格を十分割り引いているのであれば、引き下げは難しいはずだ。「今はまだJカーブの初期段階」との言い訳が難しくなる6月以降の日銀短観が公表される頃には、
この不安の行く末が明らかになるだろう。願わくは、右肩上がりの景況感改善を期待したい。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/24(水) 03:12:27.04
アベノミクス批判と補助金目当ての新手のパフォーマンスにご注意ください!!!
業界団体が元々休業である満月の日に、「燃料費高騰で苦しいから補助金よこせ!」というアピールをしているだけです。
http://d.hatena.ne.jp/ugem/20080612/p1  https://twitter.com/katukawa/status/326563309367222274

<イカ漁>一斉休漁へ 円安で燃料高に抗議 (毎日新聞)

 「全国いか釣漁業協議会」は23日、急激な円安による輸入燃料価格などの高騰で経営を圧迫されている小型イカ釣り漁船が26、27日に
一斉休漁すると発表した。燃料高に伴うイカ釣り漁船の一斉休漁は世界的にエネルギー価格が高騰した2008年以来。農林水産省内で記者
会見した長屋信博常任幹事は「出漁しても燃料代を賄えない」と苦境を訴えた。アベノミクスに伴う円安進行の副作用が出た形だ。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/24(水) 05:55:19.06
昭和の国鉄は度々ストライキを起こしながら
運賃が年々少しずつ上がってきた。
でも、現代とは別次元の豊かさがあった。
夢と希望があった。
グリーン車には本当の意味での
高級感があった。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/24(水) 16:21:34.31
これ面白かった

【書評】日本の景気は賃金が決める
ttp://www.tachibana-akira.com/2013/04/5776

ttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/4062882051
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/24(水) 18:22:18.23
マクロ経済の話なのに、すぐにミクロの話にすり替えてしまう奴が多いな。
小飼弾とか村上龍とか、何年たっても進歩なし。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/24(水) 19:12:23.21
マクロとミクロの意味が分かってない黒田信者が粘ってたけどなw
と言うかアジア向けが輸出額の55%、一方の北米向けが15%
アジア向け輸出の円建て比率は50%で、円建て比率は輸出の40%に達してる

一方で輸入の円建て比率は20〜25%程度で推移、原油取引は米ドル建て決済
07年当時より原油価格は2割から3割増し

このくらいの状況変化は抑えておきたい、自分が企業人だったら知ってるはず
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/24(水) 19:50:09.98
何の意味もなし
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/24(水) 22:30:57.93
イカくわなきゃいいだけ

どうせコレステロールの固まりだし
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/25(木) 09:20:55.61
金融機関への影響を語ると「マクロの話だから」と意味不明な逃げを打ち、
マクロの話を語ると「何の意味もなし」とまたまた逃げる

無知無能な黒田信者はサルにも劣るw
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/25(木) 10:34:57.57
>>299のどこがマクロの指標なのか詳しく
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/25(木) 13:51:00.54
ゆっきーの新着記事
ttp://diamond.jp/articles/-/35193
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/25(木) 14:14:33.75
≪日銀の御用エコノミストに要注意!!≫

金融政策決定会合の前後は、新聞・テレビ各社で盛んに日銀擁護と日銀の本音を代弁しています。「プロの解説」という
建前で、市場の見通しや反応よりも日銀の政策がいかに正しいかを世間にアピールし、周知徹底する役割を負っています。

アベノミクスにより、「金融政策は効かない」という主張が崩れつつあるため、最近では金融政策の副作用を強調し、さらに
「インフレで市民生活は悪化する」という国民の不安心理に訴えかけるネガティブキャンペーンを始めるようです。

■熊野英生 第一生命経済研究所 日銀出身 ※日銀の広報に籍を置いたこともある、アナリストというよりも日銀の広報係
■佐々木融 JPモルガン・チェース銀行 日銀出身 ※著書において「デフレは幸せ」との記述があり、円高・デフレを容認する発言も多い
■菅野雅明 JPモルガン証券 日銀出身
■白川浩道 クレディ・スイス証券 日銀出身
■上野泰也 みずほ証券 会計検査院出身
■河野龍太郎 BNPパリバ証券 日銀審議員候補
■加藤出 東短リサーチ 短資会社役員 ※短資会社は日銀の天下り先で実質的なファミリー企業
■小幡績 慶應大学准教授 財務省出身 ※「デフレは良い」と言い切るトンデモ経済学者
■野口悠紀雄 早稲田大学顧問 大蔵省出身 ※デフレ・円高維持の世論形成を狙って精力的に活動する経済学者もどきのコラムニスト
■齋藤精一郎 元立教大学教授 日銀出身
■池尾和人 慶應大学教授 日銀審議員候補

※上記以外にも、国債を大量に抱えている銀行及び生保系エコノミストや債券部門のアナリストは、日銀擁護と円高・デフレ容認の
コメントが多く、官公庁出身者(特に財務省)も同様の解説が数多く見受けられます。共通点としては、「金融政策は効果がない」と
述べる一方で「金融政策の副作用が問題」という矛盾した理論を、表現を変えたうえで何度も繰り返し発信しています。
(これは、マーケティングでいう「繰り返し訴求」です。特に意識せずニュースを拾っている層に対して、意外なほど効果があります)
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/25(木) 14:24:55.16
>>305
そろそろそのコピペ「日銀擁護」のところを「旧日銀擁護」とかに変えろや
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/25(木) 15:30:20.15
>>303
マクロ経済…所得、雇用、物価、消費、投資など経済を一国全体の動きで見ること
ミクロ経済…所得、物価、消費、投資など経済活動を把握する際に、経済の基本単位である企業や家計などの個別の主体でみること
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/25(木) 17:30:42.16
                                                                   ,
金融機関の債券部門は、債券価格が上がるほど、つまり利回りが下がるほど利益が出る。結果として、社内での存在感が高くなる。

「俺たちが不景気の中でこの会社を支えている」という気持ちになる。だから経済活動が停滞することを望む、という思考にはまりこんでいるのだ。

まさに自分たちの半径1メートルくらいしか見えていない例の典型である。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/25(木) 18:03:16.99
381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 18:01:41.43 ID:tcM5cnGL
【デフレ派からインフレ容認へ転向者続出 〜 最後に取り残されるデフレ派はだれかな?】


●元デフレ容認派のコラム

(中略)このことは連鎖します。お金が回り出すということです。それは様々方面に相乗効果を生み出していきます。景気回復の力強い循環が始まったのだと思います。
その一方で、もうすでにアルバイト不足が目立ち始めています。まずは飲食業の経営者が最近口をそろえて、人手が足りないといい始めています。飲食業も景気が厳しかったので、
正社員もアルバイトもできるだけ削減して限界に近い人数で回していましたから、お客様が少しでも増えてくると人手を増やさないと対応できなくなっています。

そこでアルバイトの募集をかけ始めたのですが、業界一斉にやり始めたので、人手が不足し始めたのです。時給が安くてはきてくれないので、もうすでに時給の上昇が都市部では起き
始めているようです。

このような動きをみる限り、足元の景気はかなり力強く「内需を中心とした」回復を示していることが観察されます。
それは当社のファンドマネジャー、アナリストが市場を歩いて調べたうえでの結論です。
310へりこぷたー黒田:2013/04/26(金) 02:23:32.05
どんどん円を印刷して円を吊り上げた外人みなごろし〜
GoGoくろだ!100万円札発行もよろしく!
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/26(金) 14:08:28.73
>>305
なるほどモルガンか
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/26(金) 17:02:50.62
>>308
銀行の証券市場参入の規制緩和したの誰だ?
これが市中銀行の転換点だろ。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/26(金) 21:30:08.01
誰?
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 03:20:01.02
 
異次元の人「黒田日銀総裁」が考えていること
http://www.fsight.jp/16204
カール・ポパーへの共感
「何も言ったことにならない」日銀の理屈
競争を忌避する既得権益勢力

 
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 04:12:56.33
>>299
円建てであろうと基軸通貨はドルなんだから
関係ないんだよ

簡単に言えば、その企業間同士が円建て取引していても
その国がドルを基軸通貨として、金融取引をしていれば

円建てと言うものはほとんど関係ない
すなわち
円高になれば、そのコストを
円建てにしていたとしても
円高になった分コストを上乗せするんだよ

これを理解していない馬鹿が似非経済学者が吼えていたけど
wwwでしかない
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 04:14:51.38
>>310
ないよw
2%のインフレなんて生活に実感できないインフレなんだけど
でも景気が良いから
国民生活は安定する
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 07:13:27.89
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93P06T20130426

一応総裁ですからね、周りがあくせく顔が立つように計らってるみたいだね。
でも心配なんだ、そういう人しかいない?いさめる人間がいない?

1年半たって効果が出ない時、とんでもないことをおっぱじめないか?
ヤケクソになってバズーカどころか核爆弾とかね。
その時いさめる人間がいないんじゃないか?

これが怖い。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 07:16:56.32
>>317の続き

>専門家は早くも次回10月展望リポート時にこうした見通しが下振れる可能性も高いとみて、
>次なる大胆な緩和をイメージしている。

><現実的でない物価見通し、決意表明にすぎず>

>今回の展望リポートについて、専門家は2年で2%を達成するという物価目標に向かう道筋に齟齬(そご)が生じないよう、日銀スタッフがさまざまな努力をはらった形跡が見えると、評している。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 07:37:26.52
まぁいくらアンチ工作しても政策は変わらないけどな
リフレ派が何言おうが変わらなかったのと同じ
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 08:09:14.80
 
「異次元の金融緩和」で変わる景気と生活 2013年4月18日(木)
〜うまくいけば2〜3年でデフレは終わり、日本経済は復活〜
第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/naga/pdf/n_1304b.pdf


 
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 08:39:22.50
>>320
「うまくいけば」

どっちに転んでもいい訳ができる表現。研究所としての価値を自己否定している。

所詮保険屋w
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 08:45:12.25
池信のコピペレベルの匿名デフレ派が吠えてもなw
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 12:45:40.38
段々2%インフレが怪しくなって来て、根拠より罵倒中心になるリフレ派w
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 12:59:48.70
物価が上がれば上がったで,バブルガー実感なき景気回復ガー庶民の生活ガーとか騒いで足を引っ張るしか能のない役立たずどもが
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 14:15:22.90
バブル崩壊以降
オーストラリアは年率7%の名目成長、アメリカは5%成長、日本は、マイナス0.2%成長

先進国でダントツの貧しい国になってしまった。
未だにデフレがいいとか言ってる奴は基地外としか思えん。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 14:58:03.36
インフレ率の比較をもって、貧しい、豊か、を語るのはDQNの証し。
主張になっていないw

同じ主張でも、根拠をきっちり説明すれば、それはそれでひとつの主張にはなるのかもしれないが。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 17:55:23.04
>>326
1998年の日銀法改正の結果を明示します。
各国の1997年の名目GDP、実質GDPを100として、2011年の名目GDP、実質GDPをパーセンテージで表します。

     名目GDP  実質GDP
カナダ  194.7%  142.6%
スペイン 213.0%  142.1%
アメリカ 181.1%  135.2%
イギリス 181.6%  133.7%
スイス  147.1%  129.4%
ギリシャ 201.9%  127.4%
フランス 157.8%  126.0%
ドイツ   134.4%  120.5%
イタリア 149.8%  111.2%
日本   89.5%   106.9%

日本惨敗は明らかで、世界195ヶ国で唯一名目GDPを減少させている狂気の国です。
この14年間通算の実質経済成長率では、統計のないソマリアなどを除いて世界最下位。
デフレの国は世界で日本だけ、日本が実質でも名目でも成長率では世界最低。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 18:03:47.92
>>325
だけど、物価上がれば、その結果として実質GDPも増えるのかい?
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 18:19:44.65
日本の実質GDPの上昇ってたんに物価が下がりましたってだけだからなw
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/27(土) 22:26:55.69
物価見通し、市場は冷静 日銀公表、円安・株高の流れ一服

日本銀行が物価上昇率2%への道筋を示した26日、東京金融市場では、これまで続いてきた円安と株高の流れが一服した。
4日に打ち出した大規模な金融緩和と比べ、今回の日銀の決定は「予想の範囲内で驚きはない」と市場から受け止められたためだ。

26日の東京外国為替市場の円相場は、日銀が金融政策の「現状維持」を発表した直後から円が買われた。
一時は1ドル=98円20銭近辺まで上がり、1円近い円高ドル安になった。
「海外投資家の一部には、わずかだが追加緩和の可能性があり、円安が進むという見方があった」(大手証券)という。
だが、日銀は「現状維持」を決め、追加緩和をしなかったため、円を買い戻す動きが広がったという。

 その後、日銀は「15年度にも物価上昇2%を達成できる」との見通しを盛り込んだ展望リポートを公表したが、
相場への影響はほとんどなかった。投資家たちが「リポートの内容は予想とほぼ同じ」と評価したからだ。

株価上昇も止まった。日経平均株価は、前日は4年10カ月ぶりの高値となる1万3900円台まで上がったが、
円高が進むにつれて売り注文が増えた。円安効果で値上がりしていた輸出関連株などが売られた。
終値は、前日より41円95銭(0・30%)安い1万3884円13銭だった。

 今回の日銀の決定で、物価目標の達成にむけた日銀の対応がほぼ見えた、という投資家は多い。
市場では「これで国内の取引材料は出尽くした。来週以降は米国など海外経済の動きに注目が移る。
景気回復の動きが予想よりも弱ければ、円高・株安が進む可能性もある」(大手信託銀行)という見方が出ている。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/01(水) 09:00:30.96
国内自動車生産、900万台維持へ 円安で輸出採算改善
 SankeiBiz 5月1日(水)8時15分配信
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130501/bsa1305010801002-n1.htm


 日本自動車工業会が30日に発表した2012年度の国内生産台数(バス、トラック含む)は
前年度比3.1%増の955万4400台と3年連続で増加した。
このうち軽乗用車は161万1898台と1996年の統計開始以降で過去最高を記録した。
13年度生産見通しは公表していないが、「国内販売は想定より上回る」との声もあり、
採算が改善する輸出とあわせて900万台を維持しそうだ。

 これまでに13年度国内販売見通しをまとめたホンダなど4社のうち、3社が前年度実績を上回るとした。
前年度シェア2位のホンダは19.2%増の82万5000台を計画している。
竹内弘平執行役員は「(今年の新車販売台数は)500万台を維持するのではないか」
との見通しを示し、自工会が1月に予測した前年比11.7%減の474万400台との需要見通しを上回ると予想する。

 13年度国内販売では、マツダが4000台多い22万台、軽自動車の販売増を見込む
三菱自動車は1万4000台増の14万8000台と設定。

一方、他社の新車攻勢で販売減を予想するダイハツ工業も63万台で3%減に過ぎない。


〜まだまだ円高、さらなる円高解消にて輸出企業が改善してくる。〜
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/01(水) 09:03:49.30
JR3社は増収増益 25年3月期決算
 産経新聞 5月1日(水)7時55分配信
 
 JR上場3社が30日発表した平成25年3月期連結決算は、3社とも前期に比べて増収増益となった。
JR西日本は、売上高が0・9%増の1兆2989億円、最終利益は約2倍の601億円となり、売上高、純利益とも過去最高。
JR東海も売上高・利益が過去最高となったほか、JR東日本も、東日本大震災の自粛ムードで落ち込んだ旅客が回復した。


〜日銀白川のデフレ不況にはなかった内容〜
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/01(水) 19:55:33.69
アホ黒田が当然準備しとくべき追加緩和を用意しとかなかったから、じりじり円高で利確売りが出て株安傾向
海外投資家はさっさと売り抜け、個人がつかむ
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/01(水) 21:46:41.97
やっぱり財務官なんて人の金で博打打って、失敗しても天下りできる奴はダメと言うことだわ。実感が全然ない。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/01(水) 21:47:55.45
( ´∀`)つ□ 涙拭けよ
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/01(水) 22:05:27.36
別に株売り買いしてる奴のために金融政策してるわけじゃないしw
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/01(水) 22:50:12.76
金融緩和で株価を上げるのは景気回復の手段でしかないからな
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/03(金) 00:38:22.67
>>335
実際に日銀の展望リポートで失望する声が上がって円高株安に触れてるのは事実。
それと黒田は明確に、資産市場の価格高騰をテコに実体経済に波及する経路を想定してたんだから、
「株を売り買いしてる奴」が失望したらそこで終わりなんだけどな。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/03(金) 00:45:18.63
あと日本でも散々引用されてるけど、1月にケースとシラーがまとめたリポートでは
アメリカ経済ですら株価の高騰が個人消費を押し上げる効果はないとされている。
住宅価格は関連性が認められてるけど、日本の場合は米国と違って住宅価格の高騰が銀行融資に直結し
保有者の個人消費を押し上げる構造になってない。

黒田のトリクルダウン理論ははっきり言ってサブプライム前、10年前の仮説だな。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/03(金) 01:12:47.75
ないとされている(キリッ
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/03(金) 01:15:31.60
株価なんて明日は上がるか下がるかわかりゃしないけど、
トレンドとしてまた8000円台までじりじり下がっていくか?


んなわけねぇだろ馬鹿
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/03(金) 02:30:00.87
92%減少した安売りラーメンチェーン店

安売りラーメンチェーン店を経営しています【幸楽苑】は、売り上げは360億6700万円(+2.5%)と増収になっていますが、
営業利益は69.3%減少の6億2100万円、純益は91.8%減少の6400万円と発表しています。

また、一部報道では安いラーメンを販売停止し、事実上の値上げを打ち出すとされていますが、
これで客が高いと判断すれば、売り上げが減少し赤字に転落することになります。

今や仕入れコストや電気代が値上がりしてきており、コストを切り詰めても利益が出ない状態になってきている
企業が増えてきており、連休明けには、人員削減を発表する企業が続出するかも知れません。

全役員降格処分となった【ヤマダ電機】は、売り上げが想定以上に落ち込んでいると発表しており、
一般の消費は報道されませんが、ガタガタになってきていると言えます。

日本国内の新車販売台数も「増えた」と報道されていますが、日経新聞に掲載されました販売台数グラフを見れば、
大幅な減少をしているのがわかります。
しかも、3月は異常な増え方をしており、まさに決算前の「かさ上げ」が行われたことが伺えます。

株式市場だけを見れば日本経済は「バラ色」ですが、企業決算、しかも為替差益を除けば、とんでもない
決算数字となる企業が多く、株高に浮かれていれば足元をすくわれることになります。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/04(土) 10:38:15.71
FXで大やけどした奴が、また黒田叩きやりそうだなと思ってwktkでこのスレ来てみたけどおらんなw
死んだのか?
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/06(月) 12:02:11.77
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/07(火) 02:00:53.32
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/07(火) 18:52:46.06
>>338-339
これほど全てが的外れな批判も珍しいな。
経済を語りたいなら、腐った先入観を捨てて一から勉強し直した方が良いぞ。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/07(火) 19:33:38.98
【クレジット市場】黒田日銀は強い味方、社債リスクが急低下
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MMDENQ6KLVRC01.html
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/08(水) 18:31:40.45
1─3月期実質GDPの指標予測、「アベノミクス」で高成長
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPTYE94704Q20130508
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/08(水) 18:47:35.83
>>338
今の株価は、
円安にいくか円高に行くかで決まる
1ドル120円までは、

しかし、1ドル120円まで行かないと
デフレ脱却の目安2%の目標には届かない

目標が届かなければ再度デフレ不況へ逆戻りもある、

来年の消費税を導入したいのであれば
もう一回黒田は、

追加の緩和政策をするべきであろう

まいつき倍の12兆円規模の追加緩和政策を行うべきである。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/08(水) 22:23:42.72
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/23(土) 14:50:12.45
●先日のライブトークでもお話ししたのですが、安倍総理が任命した黒田東彦前アジア開発銀行総裁は過去の経歴や発言を見る限り、果たして信頼のおける人物なのかどうか疑問は尽きません。彼は次のような主張をしているからです。

●「いまだに完全な国際通貨になりきれていない円と、将来は国際通貨になりうる人民元が協力して、東アジアにドルやユーロと共存できるような共通通貨をつくる必要がある」
これは黒田氏の著書「通貨の興亡」(中央公論新社)の一節です(カッコ内は文章の一節または要約)。彼のアジア開発銀行総裁就任が2005年2月、ちょうど同じ月に発売されたのがこの「通貨の興亡」。つまりここには開発銀行総裁としての彼の哲学が反映しているのです。

●彼は東アジア共同体論者であることを隠しません。黒田氏はEU統合を参考にして、本書のなかで、こう続けるのです。
「アジアにおける金融市場、労働市場の統合が必要であり、それは共通通貨、単一通貨に進む場合、不可欠である」
「そして最後の段階では各国の通貨を一挙に相互に固定して引き返さない」。堂々たるアジア経済共同体の提唱です。

●さらに、次の箇所は衝撃的です。
「参加各国の通貨はひとつの通貨になり、地域ごとにある現在の中央銀行の金融政策も一つになる」
「そうなるためには国家主権の一部を永久に放棄することが必要となる」「アジア共通通貨実現の可能性は今世紀(=21世紀)中にかなりの確率がある」。
これが大蔵省国際金融局長からアジア開発銀行のトップに上り詰めた黒田氏の発言なのです。「一部ではあれ、日本の主権の永遠の放棄」。彼はそこまでしてアジア共通通貨を実現したいと言うのです。

青木直人
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/10(金) 07:24:29.57
         .
467 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/05/10(金) 07:17:18.82 ID:aNO79Bt20
エコノミストランキング6年連続1位を獲得した日本を代表するエコノミスト上野泰也

●コラム:近くて遠いドル100円、突破力不足のからくり=上野泰也氏
ttp://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE94704520130508

さんざん御託を並べた挙句に、27時間後に100円突破されるって・・・。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/10(金) 09:58:58.19
上野は5年くらい前まではリフレ派に近いところにいたのに、どこで変節したんだ?
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/10(金) 14:10:40.90
>>338
>「株を売り買いしてる奴」が失望したらそこで終わりなんだけどな。

いつ失望するんですかねぇw
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/10(金) 14:13:49.11
まったく>>339みたいな奴のゲスっぷりがひどい。
足引っ張るようなことを言っといて、はずれれば知らん顔。言えば言いっぱなし。
何食わぬ顔をしてまた揚げ足取る隙を嗅ぎまわる毎日。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/10(金) 15:28:14.96
@YoichiTakahashi
2006年量的緩和解除を主導した人もオセロで黒に転向!(知人より)

黒田日銀の異次元の政策は「意味のある大きな試み」−日銀OBも評価
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MKXO8T6TTDSJ01.html
日銀のこれまでの政策はOBにとっても分かりにくかった
試す価値のあることを試しているのではないかという印象を持っている
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/10(金) 15:50:12.68
日経平均: 14607.54 | 米ドル: 101.02
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/10(金) 21:23:16.46
海外勢のシェア既にピーク付けて下がってるな。まあ流入資金が膨大だから比率だけの話だが。
個人が殺到してる。06年以降の展開しかり、08年〜09年の後の2010年の夏崩れしかり。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/11(土) 02:00:18.80
2012年度の経常黒字が4兆円台、これでドル円110円なら危機的

足許の我が国のLNG輸入価格が高い要因は、価格体系が日本に輸入される原油価格(
JCC:Japan Crude Cocktail)リンクであり、且つ原油価格が高水準で推移していることにある。
米国でも原油価格がガス価格より熱量換算ベースで高い水準で推移している。
自動車を中心とした運輸の用途が太宗である原油と、発電や都市ガス等にも使用されるガスは需要用途が異なるため
シェールガス生産の影響でガス価格が低位推移した場合でも、原油価格に直接影響する可能性は限定的と思料される。

また、エネルギー機関の中・長期的な原油・ガス価格見通しは、米国ガス価格
が原油価格より低い水準で推移するシナリオを想定している。
但し、我が国の需要家が、現行の原油価格リンクの価格体系を一度に全て変更することは困難である。
また、上記試算はLNG原価であり、上流事業者の採算性や原油価格とは連動せずに変動する米国市場のガス価格の行方も十分に吟味する必要がある。
北米からのLNG輸入実現は早くて2016年以降であり、拙速な価格低下への期待については、冷静に考える必要がある
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/11(土) 07:47:01.02
ドル円101円97銭まで続伸 上場企業200社の最終損益は46%増 
一方12年度経常収支は過去最低を記録(動画有)

アベノミクスを進める安倍政権が誕生して以来加速する円安が、10日ひとつの節目を迎えました。
アメリカの景気が回復にむかうとの期待感などから、4年1か月ぶりに1ドル101円台まで円安が進みました。
大台突破を受け、平均株価も400円以上上昇しました。
ビデオでご覧下さい。(10日21:26)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5329090.html
http://www.forexchannel.net/realtime_chart/usdjpy.htm
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/11(土) 11:09:24.05
今年で4.2兆円まで落ちたなら、来年は年度の経常収支赤字転落の危機になるかもな。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/11(土) 11:16:50.58
3月経常黒字が1年ぶりに1兆円台を回復
2013年 05月 10日 12:10
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE94901120130510
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/11(土) 14:00:23.92
燃料価格高騰を考えたら円安って自殺行為だな
輸出の増加分くらい簡単に食ってしまう
中長期的に円高から円安には行くけど、その逆は金利無理やり引き上げないと難しい
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/11(土) 14:05:55.27
2ヶ月くらい燃料価格下がってるけど・・・
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/11(土) 18:01:01.17
長期金利、長プラ、住宅ローン金利、ぜんぶ上がってるな。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/14(火) 18:44:58.24
それでも出口戦略については、言及できません
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/14(火) 22:00:30.80
今の岩石理論派の流行は出口戦略なのね。
まだ入り口付近をうろうろしてるだけってのにw
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/15(水) 00:17:07.38
4月の企業倒産が22年ぶり900件割れ 6カ月連続減
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130511/mca1305110501000-n1.htm

 東京商工リサーチが10日発表した4月の全国企業倒産件数(負債額1000万円以上)によると、前年同月比10.4%減の899件となり、6カ月連続で前年実績を下回った。
中小企業の資金繰りを支援する中小企業金融円滑化法(返済猶予法)は3月末に終わったが、政策効果が持続しているとみられる。

 倒産件数は4月として、1991年以来22年ぶりに900件を割り込んだ。
ただ負債総額は約3倍増の6859億円。特別清算の開始決定を受けた建設不動産会社「カブトデコム」(札幌市)の負債5061億円が押し上げた。

 調査担当者は、円安の進行の影響に関し「中小・零細企業を中心に燃料や建築資材の調達費用の増加が幅広い業種に波及することが見込まれる」と指摘した。

 業種別の倒産件数は10業種のうち5業種で減少。
建設業や小売業、不動産業などが減り、運輸業や金融・保険業といった業種では増えた。
地域別では、9地域のうち北海道、関東、北陸、近畿、九州の5地区で企業倒産が減った。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/15(水) 02:00:43.29
長期金利、逆に上がってしまったぞ
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/15(水) 04:17:55.90
>>363
鉱物性燃料の輸入動向
ttp://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2013/0415/1065.html
>品目別輸入金額の推移を見ると、震災以降は他の品目がほぼ横ばいで推移する中(注1)、鉱物性燃料が増加した(図2)。
>一方、2012年末以降は、円安の影響もあり全ての品目で金額が増加している。
>なお、2012年5月以降の鉱物性燃料の輸入金額の減少については、原油価格の低下が影響したものと考えられる(注2)。

ガソリン価格下落は海外の油価の落ち着きが為替安を打ち消してるだけの話。
LNGについては
>輸入数量はほぼ横ばいで推移しているにもかかわらず、金額は大幅に増加している。
>原子力発電から火力発電への代替がほぼ終了し、LNGの輸入数量が高止まりしている中、足下では円安の影響により輸入金額が押し上げられているといえる。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/15(水) 04:45:26.68
ガソリン価格と原油価格が必ずしも連動するわけじゃないが、
2012年4月にレギュラー158円を記録した時のドバイ原油はバレル120ドルでリーマン後の最高値圏。
5月7日の店頭小売平均が152円だろ。ドバイ原油はバレル100ドルまで落ちてるけど。

去年の7月に140円割ったあと、11月末に145円、そこから2月末までで156円まで騰がって報道されてたが忘れたか?
下落幅はそこから2か月強でまだ4円程度。高値圏続いてる。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/15(水) 04:54:51.58
2013年05月13日(月)
>小渕副大臣は、為替についてコメントを控えたいとしたが、「最近の為替相場の動向は、全体としては景気にプラスの影響をもたらしている」と語った。
>もっとも、円安進行で「ガソリンなど一部の価格上昇による家計や企業への影響について、しっかり注視していく必要がある」とし、
政府として「国民生活に経済成長の恩恵が幅広く行き渡るよう、『3本の矢』で雇用や所得の拡大などを実現するようにしていかなければならない」
と実体経済への効果波及の重要性を強調した。
>株高・円安を受けて長期金利が上昇していることに関しても、「しっかり状況を注視していく」と述べた。

と言うことで財務副大臣もガソリン価格上昇や長期金利上昇について
「いろいろな影響が出ていることも承知している。しっかり注視する」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130513-00000119-jij-pol
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/15(水) 05:06:43.02
>>361
それは、これが原因な。
>配当金の受け取りなどが集中する年度末要因に最近の円安効果が加わり、所得収支が大きく伸びたことが支えた。
>前年同月比では4.3%減だった。
>所得収支は1兆7111億円の黒字と、2010年3月以来2年ぶりの黒字幅を記録。3月は例年、年度末で直接投資収益、証券投資収益がともに増加する傾向があるが、
>今年は「為替(の円安進行)が効いている」(財務省)部分もあるという。前年同月比でも14.0%増と、昨年7月以来の伸びとなった。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/15(水) 17:03:20.19
長期金利、0.9%台に上昇 1年1カ月ぶり水準

15日の東京債券市場では、目安になる「満期10年」の国債の流通利回りが一時、前日終値よりも0・075%幅高い年0・920%に上がった。
2012年4月以来、約1年1カ月ぶりに高い水準だ。国債が売られて値下がりし、その分、金利が上がった。
前週末は0・6%台だったが、今週に入り0・2%幅以上も上がった。投資家が国債を売って、値上がりしている株式などに資金を移している可能性がある。

金利上昇はまず、金融機関の経営を直撃する。日銀の試算では、大手行や地方銀行は200兆円超の国債や社債を持つ。
金利が1%上昇すれば、銀行が持つ債券の価値は6・6兆円目減りするという。
 銀行が債券の損失を抱え、自己資本が減れば、経営悪化をおそれて貸し出しに慎重になりかねない。
 また、住宅ローンや企業への貸出金利が上がれば、景気にとっては逆風だ。
 財務省の試算では、金利が1%上昇すると、新たに発行する国債の利払い費が約1兆円増える。
単純計算だと、この数日の金利上昇で利払い費は2千億円超も膨らんだことになる。
市場では「金利が1%に届くのも時間の問題だ」(大手証券)との声も出ている。

日本銀行は過去最大の金融緩和で大量の国債を買い、市場に資金を流して金利を下げようとしている。
しかし、緩和前の4月初めに0・5%台だった長期金利は0・8%台に上昇。
国債から、値上がりが続く株式に資金を移す動きをきっかけに、「国債の売りが売りを呼ぶ」状況だ。
みずほ証券の上野泰也氏は「価格変動が大きく、値下がりを恐れて投資家が国債を買えなくなっている」と話す。
特に、借入金が多く、金利上昇の影響が大きい不動産株は4・36%も下がった。
長期金利上昇は、不動産業界にも影響を与え始めている。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/15(水) 17:12:54.11
上昇か低下か、長期金利は大きく振れる
http://toyokeizai.net/articles/-/13964

最も注視すべきは、FRBの出口政策である。2003年にVaRショックが発生した時も、日本国債の市場で投機的な買いが発生していた反動という部分が大きかったとはいえ、
そのトリガーとなったのは、FRBの緩和打ち止めと米債金利の底打ちであった。
実際、1年後の2004年にFRBは利上げを開始するに至るわけだが、2003〜2004年にかけては日本国債も含めて主要国で長期金利は上昇基調となった。

今後、FRBの出口がどの程度現実味を持ってくるかは雇用統計をはじめとする経済指標次第であるが、米国の金融政策に対する思惑が
米債金利以上に日本国債の金利の上昇をもたらすというようなことが起こらないとも限らない。

いずれのケースであれ、日本国債の金利が4月4日の金融緩和決定前のような水準(10年物で0.6〜0.7%)で2014年末まで安定推移するというシナリオは、
現実的にはあまり蓋然性の高いシナリオとは思えない。金利低下であれ金利上昇であれ、現行の金融政策が継続される限り、
今後1年半の間、日本国債市場はかなり大きく動く可能性が高いと見ておくべきではないか。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/15(水) 21:23:12.14
長期金利暴騰だ財政危機だと煽ることの方がよほど危ないわ
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/15(水) 22:20:05.80
>>375
既に黒田は煽られてテンパってるだろうね
明日も明後日も、JGB先物でCB発動したらお笑い
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/15(水) 22:50:05.31
馬鹿の妄想限りなし
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/15(水) 23:19:59.18
4月消費動向調査
消費者態度指数(含まれる意識指標も全て)、物価の見通し、ともに上昇

http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/2013/201304shouhi.html
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/16(木) 02:32:30.33
ガソリン店頭価格、10週連続で値下がり
2013/5/15 19:41
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD150ND_V10C13A5TJ0000/
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/16(木) 06:49:57.66
当の銀行が大丈夫といってるのに、バカ騒ぎする哀れなデフレ脳たち


107 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/16(木) 01:51:26.56 ID:zWcpqcgI0

三井住友FG社長、長期金利上昇「差し迫ったリスクと思わず」
2013/5/15 17:29
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL150U1_V10C13A5000000/

みずほFG社長、長期金利上昇「この程度なら影響大きくない」
2013/5/15 16:36
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL150T8_V10C13A5000000/
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/16(木) 19:45:26.98
そりゃそうだろ、メガバンクはとっくに長期の国債圧縮してんだから
地銀も一部では国債保有を圧縮してるがまだ増やしてる所はたくさんあるな。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/16(木) 19:56:31.29
>>354
何がゲスだ。今どきトリクルダウンなんて吹きまわってる奴のほうがはるかにゲスだろ。
あると主張するんだったら実証研究に反論してみろ。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/16(木) 20:06:58.77
緩和の先行きに自信があるなら1カ月程度で焦ったりしない。
今のとこ上野みたいな批判派のほうがこの混乱も想定内で落ち着いてるぞ。
ゲスだと感じるのは要は局にあたって自信がない野党根性だから。自信がないやつは批判の存在それじたいにキレる。
失敗するのは外野が批判するからだと言い出す。この間まで政権取ってたどっかの奴らみたいにな

「異次元緩和」が誘う地銀再編劇 地域を担う(3)
> 「長めの国債はすべて売った」。日銀が金融緩和に踏み切った翌日の今月5日、
横浜銀行頭取の寺沢辰麿(66)は横浜市内で開いたアナリスト説明会で
満期までの残存期間が5年以上の国債を売却し、売却益を確保したことを明かした。
>■国債には頼らず
 市場に驚きを与えた日銀の異次元緩和は、地方銀行にとっても衝撃だった。
日銀が長めの国債を買う方針を打ち出すと長期ゾーンの国債の利回りが急低下。
余ったお金を国債で運用しておけばある程度の利益があがる局面は終わった。

 寺沢は1日に公表したばかりの今後3年の中期運用計画を「5月の連休をメドに見直す」と付け加えた。
外国債券や上場不動産投資信託への投資を拡大し、脱・国債依存の傾向を強める見込みだ。
 長野県の八十二銀行も仕組み債や不動産ファンドへの投資を強化する。
頭取の山浦愛幸(66)は運用畑の湯本昭一(56)を後任に選んだ。
19日に記者会見した湯本は「国債で運用しようとしても利回りが低い。収益は厳しい」と語った。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/16(木) 20:13:25.09
インフレになんない限り日銀が国債かいまくりゃいいから、終了だろ。
この程度の国債価格の変動。
日銀が一千兆円国債買ったっていい。インフレにならないなら。
全部買っちまえば値下がりも糞もない。
財政問題も存在しない。利払いが消えてしまう。

要はインフレの動向だけが問題で、通貨危機とか財政危機なんか、
存在しない。
それらは二次的な嘘問題。

そして、景気が過熱して需要に供給が追っ付かないとか、遠い先。
まだまだ景気を燃やさないといけないのに騒いでるのは基地外。
経済の需給のパフォーマンスが悪くないなら一切問題なんかない。
企業業績もGDPもどんどん良くなってるのに、それがわからない奴は、
死ねばいいだけ。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/16(木) 21:33:53.48
基本的に>>384が言っていることで全てFAなんだよね。

建前上黒田も「財政再建〜」とか言っているけど期間を明示していないし、
総裁就任前に「政府も有効需要を作ってインタゲ手伝って」って漏らしている
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/16(木) 22:39:08.05
金利上昇は想定内だったはずなのに金利上昇が新聞だねになっただけで発狂するリフレ派
民主党なみに打たれ弱い
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/16(木) 23:15:25.59
足を引っ張るだけの簡単なお仕事
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/16(木) 23:19:44.73
安倍が倒れたらその時点でアベノミクスは終了だからな。
自民党内なんてもともと民主党よりリフレ派は少ないんだから。
黒田がいくら頑張ったって政府の方針が変わったら何もできん。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/17(金) 00:50:07.45
>>386
それは思った
史上最低の金利で大喜びしてたのに、今は胸を撫で下ろす立場
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/17(金) 03:06:49.64
だから長期金利の「暴騰」自体に対して動揺するわけないだろ。
それに対して騒ぎ立てる奴らのせいで安倍の足が引っ張られることが危険なわけでね。
与謝野も復党したらしいし、ちょっとした世間の風向きでいつでも頓挫する可能性はあるわけでね。
まぁ足を引っ張ってやるのが第一目的でわざとやってる面もあるんだろうが。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/17(金) 03:21:46.59
日銀が刷った銭無償提供、インフレなるなら国が期間限定の増税で調整すれば
景気なんていい感じに余裕で安定する
だが絶対日銀は借金の形でしか資金提供しない、
これだと景気=バブルになり、バブルなら数年で必ず破綻する
バブル→破綻→長期不況を繰り返し
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/17(金) 04:21:12.47
デフレ派は2%なんて達成不可能と言っているので、
とりあえずはハイパーインフレの線は無くなったな。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/17(金) 11:22:12.75
>>390
安倍は経済音痴のド低能の低学歴だから、誰かに吹き込まれて足を引っ張る立場だろ
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/17(金) 11:47:18.09
まだまだ、インフレまではほど遠いだろ。
企業業績、GDPと、奇跡の急回復にしろ、物も人も逼迫するにはまだ遠い。
デフレが惨すぎた。

インフレがひどくならなきゃ日銀が国債買えばいいだけ。
買うんだから国債価格は上がり金利は落ち着く。
今、毎月7兆円。年90兆円。予算額と同じだけ国債買って、
国債は急速に市場から減っていて価値は上がる。
今は過渡期でごたついてるだけ。円安、株急上昇でおたついてるだけ。
銀行が判断つかないのろまなだけ。銀行は現段階なら国債買えばいい。
まだそんな急カーブでインフレに舵を切るほど生産能力がないわけでも、
人が余ってないわけでもないんだから。


こんなレベルで発狂してる奴は筋金入りの馬鹿。死ねばいいだけ。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/17(金) 14:17:37.06
>>393
おまえらが落ちこぼれ低学歴の安倍より無能だというだけの話
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/17(金) 15:56:20.69
日経平均: 15138.12 100.88高 | 米ドル: 102.48
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/17(金) 16:35:23.50
日銀:景気判断を上方修正へ、「持ち直し」前面に−1−3月は高成長
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MMVDDG6TTDS101.html
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/17(金) 16:46:51.75
金利が上昇すれば、グローバルな資本は日本に流れ込んでくる。
金利が上がれば企業の資金調達が‥などと抜かすアホは、いつまでも完結された一つの経済しか頭にない。

現実に何が起きているのか観察すらしていない。

金融政策の不可能なユーロ諸国の高い金利と、円を武器に持つ日本が同じなはずがない。
そんな基礎すら分からない民主系のクズ経済アナリストは一蹴して差し支えない。

メディアは韓国の手下だから、わざわざカスをピックアップし、経済政策の攪乱を謀っているのである。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/17(金) 18:47:36.28
黒田東彦さんが実際何をやってきたか
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=2doQhTPLVVk
これは北朝鮮再建資金のためのプロジェクトチームです。(4:00から)
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/21(火) 03:51:29.94
第1に、株価上昇と円安による資産効果が構造問題に幾分の変化をもたらす可能性がある。

フン・グローバル・インスティチュートのアンドルー・シェン氏による試算では、最近の市場変動による日本の家計資産の増加は既にGDP対比約40%に相当している。
こうして増えた資産は既に消費者信頼感の大幅改善に寄与しており、特にサービス分野における個人消費増加と事業拡大をもたらしそうだ。
同様に、円安によってもたらされた日本の輸出企業の追加利益は賃金と配当の拡大に結び付くと同時に、個人消費のさらなる拡大を促しそうだ。

第2に、日本株の強気市場はマクロ経済に注目する投資家主導で起こっているため、構造問題に焦点を絞りボトムアップ型の企業分析を行う伝統的な長期投資家は、
大半が久々に訪れた大きな投資機会を逃している。

日本株の上昇が間もなく反転するなら問題はない。
しかし多くの伝統的投資家が取り残されているという事実自体が、日本株の強気相場が天井に近いのではなく、まだまだ続く可能性を示している。
強気相場があと数カ月続くだけでも、懐疑的なボトムアップ型投資家はビジネスを続けるために株を買い始めることを余儀なくされよう。

こうした投資家も株式市場に引き込まれる時、彼らも企業と経済のファンダメンタルズが改善していると信じる理由を見つけるだろう。
金融政策によってソニーがiPad(アイパッド)を発明できるだろうかと自問する代わりに、ソニーの株価はこんなに急上昇しているのだから、同社は何か素晴らしい新製品を計画しているに違いない、と想像し始めるのだ。

第3に、強気のマクロ経済分析が構造問題をめぐる懐疑心を凌駕し始めると、こうした期待の変化それ自体が経済の現実を変化させ得る。
堅調な金融市場によって日本の長期的な成長見通しに対する信頼感が醸成されれば、投資、消費、雇用がそろって加速するだろう。
そうなれば日本はジョン・メイナード・ケインズの言う「アニマルスピリット」、そしてジョージ・ソロスの言う「再帰性」、
つまり経済の現実を反映するだけでなく、それを変え得る金融市場の能力の模範例となる可能性がある。

アベノミクスの革新的な力=アナトール・カレツキー氏
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE94J02M20130520
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/21(火) 13:51:13.13
明日は黒田さんどんな事を言うの?
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/22(水) 22:21:29.34
修復されなかった円債市場心理、日銀総裁は金利上昇容認との疑念消えず
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE94L05Y20130522

会見後に日本国債先物がナイトセッションでダダ下がりって、市場は完全に黒田に不審を抱いたな
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 00:10:19.52
日銀総裁候補の黒田東彦氏の媚中の軌跡
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/3012917/allcmt/
404ブサヨ:2013/05/23(木) 00:23:59.71
>>398
経済はクールに考えよう、偏向したものの見方では君負けるよ
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 02:23:12.03
燃料だけではなかった!

 貿易赤字、主因はアベノミクス?景気回復で輸入増 2013/5/22 15:19

財務省が22日発表した4月の貿易収支は8799億円の赤字と、民間調査機関による事前予測の平均値(6200億円)を大きく上回った。
エネルギーの輸入が高止まりする一方で、輸出は増加の勢いがなかなか強まらない。
同時にはっきりしてきたのが、アベノミクスによる国内景気の回復が輸入増につながり、貿易収支のアタマを押さえる形だ。

 4月の輸入額は6兆6573億円と、前年同月に比べて9.4%増えた。増加率に対する貢献を示す「寄与度」を品目別に見ると、
第1位は東日本大震災後に定位置を確保している液化天然ガス(LNG)で1.4ポイント。
第2位で0.9ポイントの押し上げ要因となったのは前年同月比で25.6%も増えた「衣類・同付属品」だった。

 「衣類・同付属品」について22日に公表された数値は輸出入の価額で、数量の伸びは分からない。
昨年4月に比べて円相場が対ドルで16.6%も円安になったことが輸入価格を押し上げているが、
25.6%もの伸びは衣料品の輸入そのものが好調だと見ていいだろう。輸入数量が増えているか、輸入品の単価が上がっているか、だ。

 安倍政権の発足に伴う円安と株高は消費者心理を和らげ、2013年1〜3月期の実質国内総生産(GDP)は年率換算で前期比3.5%増の高い伸び率だった。
個人消費が伸びれば企業は生産を増やし、原材料を輸入する。企業が生産拠点を海外に移した衣料品や電化製品といった最終製品の輸入も増える。

 昨年末から進んだ円安は輸出に追い風だ。輸出が増えれば貿易収支は改善するはずだが、実際には大きな貿易赤字が続く。
輸出入を比べると輸入のほうがドル建ての取引が多く、円安になると当面は輸入額が膨らみやすいためだ。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 02:24:41.59
それにしても、そろそろ輸出増が貿易赤字を減らすという姿が見えてきてもいいころ。
しかし、アベノミクスが起点となった景気回復は企業の生産も活発にする。
輸出を増やすには原材料を輸入し、エネルギーを消費する。
これに最終製品の需要増が加わるから、貿易赤字は膨らみやすくなる。
ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長は「今後は輸入の伸びが外需のGDPへの貢献を抑える」と見る。

 甘利明経済財政・再生相は22日午前、企業経営者や有識者との懇談で、金融緩和、財政支出、成長戦略に続く
「第4の矢」として財政再建が必要だと強調した。
足元の景気回復は、来年4月の消費増税への道筋を固めつつある。消費増税についてまわるのが、増税前夜の駆け込み需要。
これも輸入の増加要因だ。

 アベノミクスが招く「貿易赤字」。13年度中の貿易黒字への転換は難しそうだ。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 10:59:53.80
増税はなんとしてでも先送りさせないとあかん。
しかし景気回復の空気が強くなればなるほど増税回避は難しくなるな。
困ったジレンマだわ。
橋本内閣の二の舞になりたいんですか?と安倍を脅し続けるしかないだろうな。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 11:18:01.98
今日のJGBは寄付後すぐにCB発動で金利1%台に
この異常なペースじゃあ2%もあっという間だわ
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 11:38:52.76
増税前の駆け込み需要ヤラセ景気は来年で終焉だろうね^^;;
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 11:40:42.72
株価、今日の始値にほぼ戻ったね^^;;
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 11:41:23.89
さあ!買い支えろよ日銀黒田wwwww
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 11:43:14.43
なんじゃこりゃあああ〜〜〜おお〜〜きく下がったぞ黒田〜〜〜
はよお買えよwwwww
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 11:48:56.86
まあ金利安定の為に買い増しは必要だろうな

金利差で不安を感じているのは国内金融勢
まあデフレ派エコノミストが破綻、破綻と煽っているから余計そうなんだけど

故に
日銀は買い増しをしていき
金利が落ち着いたところで平常に計画とおり緩和政策を進めていく
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 11:55:45.69
株相場の動きが明らかに不自然だね。
何かが強引に上げ操作してる感じ^^
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 12:11:38.80
PER16倍でバブルやら操作やら言ってるアホがまだいるんだな
PER30倍以上になってるならまだ分かるが
今バブってるのはユニクロくらいだね
ちなみにバブル期はPER60倍以上
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 12:52:23.37
日銀があれだけ買い支えてなお上昇してるという事実が恐ろしいほどヤバイ
これ日銀が買い支えを辞めたとたんに大暴落が確定してるんだぞ
日銀の今の政策は「国債は旨みの無いクズ商品です、みんな他のものを買いましょう」
と宣伝している事と等しい。そりゃあ株は上がるだろ

だけどさー、今の日本の予算の半分近くは国債なんだぜ
予算をこれほど国債に頼ってる国は日本以外ない
この状態で国債売れなくなったらどうすんの? 
2%で収まるわけねーじゃん、5%〜6%とかなったら日本破綻だよ。正直、黒田は狂ってると思う
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 13:13:09.91
日本国債に2%とか3%も利息ついたら、みんな買うでしょ普通。
株は永遠に上がり続けるわけじゃないんだし、元本の保証されてる国債の需要はなくならない。
それでも買い手がいないなら日銀が買えば良いだけじゃん(鼻ホジホジ
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 13:23:17.85
4月4日 
黒田「戦力の逐次投入はしない」



5月22日 
黒田「必要に応じて(国債の)買い入れ頻度やペース、買い入れ対象の調整をして、弾力的にオペを行う」
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 13:23:29.84
国債マザーズ市場w
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 13:25:30.76
日銀が国債買い込むのはいいけど、二度と売れないぞ!
出口戦略どうすんねん!

とか今から心配してる馬鹿も多いぞw
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 14:08:22.62
過剰に反応するのはカモ投資家
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 14:17:04.84
就任当日に国債先物でCBを発動させた黒田は、出口戦略など考える余裕はない
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 14:33:37.92
出口なんて100年くらいかけて模索すりゃええがな。
それより入り口で妨害するのはやめろやクズどもが。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 15:08:11.40
黒田、今日の日経平均1143円安にもコメントしないと、株式市場に対しても無能扱いされるね
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 15:47:55.94
日本株暴落、金利敏感中心に全面安−売買高、代金は歴代最高に膨らむ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MN821X0D9L3501.html

>国内金利の上昇警戒感に加え、中国経済統計の低調をきっかけに先物主導で売り圧力が強まり、
>金融や不動産など金利敏感株を中心に東証1部33業種は全面安。


>国内金利の上昇警戒感に加え、


オペで一時的に金利は低下したけど、黒田への不信感は株安債券安として表れている。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 16:09:05.14
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPL3N0E406620130523

<15:02> 国債先物、大幅続伸で取引終える 長期金利低下0.825%

23日の円債市場は、東京証券取引所の長期国債先物が大幅に続伸した。
日経平均株価が午後に1100円を超える急ピッチな下落劇を演じ、一転して円債相場が買われた。
朝方は1円以上売られる場面があったため、午後の急変で1日の値幅は2円に広がる乱高下だった。
急激な値動きを受けて店頭では投資家からの注文が引き、銀行勢などの動きは総じて鈍かったという。
朝方は長期金利の指標10年債利回りが一時1%ちょうどと昨年4月以来の高水準を付けたが、これも午後に持ち直した。
日銀が国債買いオペを通告したことも下支えした。
この日は、初めて流動性供給の日に実施した。

国債先物の中心限月6月限の大引けは、前日終値より61銭高い142円51銭。10年最長期国債利回りは6bp低い0.825%。


http://w-index.org/bond/jgb.png
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 16:33:35.34
>>423
入口で妨害するのやめろやって、reutersやbloombergに記事を書くなって言ってるの?
日経もそろそろ太鼓持ちの記事だけじゃあ厳しくなってきたけど
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 16:46:18.01
2003、2006、2012、2013年の長期金利推移
http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/773471842.png
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 18:07:47.78
先物の下げ幅2000円で大暴落ワロタwwww

黒田は自民のバカのお口にチャックすることもできんのかwwww
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 18:28:06.18
今日は日経平均先物にも
サーキットブレーカー入ったし
こいつが就任してから
サーキットブレーカー連発
恥ずかしい日銀総裁だなw
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 18:31:32.38
弱り切った日本経済を立て直すために異次元緩和やってるんだから、
サーキットブレーカー発動くらいは当たり前だろ。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 18:46:17.58
日経平均−1100円!値幅だと1400円
震災でも値幅1200円だったのにw
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 18:55:38.59
誰だってアセットバブルなのはわかってるけど、
CB発動させてその後に閣僚の一声で更に暴落って、
確かに恥ずかしい中央銀行と政府ですな
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 21:35:22.42
日経平均にワロタ
長期金利が一時1%突破しそうだったのにわずか1日でw
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 22:46:21.71
>>433
気持ち悪っ…本石町日記のクズみたいな口調だな
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/23(木) 23:05:28.04
最近見てないけど、ドラめもんの口調もそんな感じだった気が
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 00:27:45.95
天才黒田さんの素晴らしき株安

(問) 長期金利の動向について伺います。
長期金利は、足許では、1%を窺うような水準に上がっています。
4 月に金融緩和を決める頃よりもむしろ上がっているということで…
この急ピッチの上昇を抑えるために何か対応を考えているのかどうか、
その辺りについてお聞かせ下さい。

(答)こうした「量的・質的金融緩和」による強力な金利低下圧力のもとで、
長期金利が跳ね上がることは予想していません。

(問)最後に、長期金利が上がることについて、今の状態が一時的なものなのか、あるいは今後上がっていくのは自然な
ことなのか、お考えをお聞かせ下さい。

(答)今の段階で直ちに長期金利が大きく跳ねるようなことがあるとは考えていません。

(問)じわじわと上がってくる部分まではコントロールしきれないので、
そうした金利上昇は許容せざるを得ないということでしょうか。

(答)いわば景気や物価上昇期待による金利上昇と、オペによるリスク・プレミアムの圧縮効果は、
おっしゃるように分離するのがなかなか難しいわけです。
そういう意味でも、先程別の方がおっしゃったような「良い金利上昇」または「悪い金利上昇」と
簡単に割り切ることは難しいと思います。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 00:28:24.88

(評価)
修復されなかった円債市場心理、日銀総裁は金利上昇容認との疑念消えず
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE94L05Y20130522
>同総裁は、長期金利の上昇に警戒感を示したものの、その上昇には物価上昇や景気回復期待の要素があるほか、
>国際的に連動する可能性も否めないと指摘。日銀の金融緩和策だけでは、長期金利の上昇を抑えきれないとの見方も示した。
>市場では、こうした発言をとらえ、「こちらが黒田総裁の本音なのではないか。金利急騰リスクは残りそうだ」
>(前出の担当者)との見方が広がっている。

(翌日)
長期金利が急騰、1%台に 1年2カ月ぶりの水準

(波及)
日本株暴落、金利敏感中心に全面安−売買高、代金は史上最高


アホw
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 00:33:13.29
小玉祐一・明治安田生命保険チーフエコノミスト 

市場では「金利変動に対して日銀が有効な対応手段を持っていない」との見方が浮上した。
前日の記者会見で黒田東彦総裁は「弾力的に金融緩和策を運用」と説明したが、
債券市場は一段と踏み込んだ具体策に注目していたためだ。
 これほど金利が乱高下すると、銀行は国債の取引を手控える。流通市場の流動性が低下し、
買い手が少ないなかで債券価格が振れやすい状況が続くだろう。

藤戸則弘・三菱UFJモルガン・スタンレー証券投資情報部長 

株式市場では金利上昇に歯止めがきかなくなり、長期金利が1%を上回る水準で推移するのではないか
との懸念が高まっている。急激に長期金利が上昇すると投資家は株式投資に積極的にリスクを取りにくくなり、
株売りの要因につながることが考えられる。地銀などの運用に損失が出る可能性もある。
 現在の株式相場はヘッジファンド勢が投機的な売買を仕掛け、株価の値動きを大きくするいびつな状況にある。
日経平均株価は6月末までに1万4500円程度まで調整する可能性もある。

このコメントが出るころには既に14500円割りました
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 00:35:16.01
ほんと黒田ってヴァカだね…w
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 00:42:19.15
コイツ今何してんの?


資産市場に強い効果=日銀緩和を評価―浜田内閣参与クリップする
時事通信 2013/4/5 20:00

 浜田宏一内閣官房参与は5日、自民党本部を訪れ、石破茂幹事長ら党幹部と会談した。
浜田氏は会談後、記者団に対し、最近の円安・株高について
「アベノミクスの第1の矢(金融政策)が、少なくとも資産市場には強く効くことが分かってきた。大変良い証拠だ」と述べ、
日銀の新たな量的緩和策を評価した。
「こんなに大規模な実験は世界でもそれほど行われてない」とも指摘した。 

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130405-00000118-jijnb_st-nb
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 01:42:24.76
今日の暴落で小躍りしてるデフレ派はしょうもないね
どうせ来週にかけて株価上昇するのに
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 01:59:33.03
>>442
涙拭けよ
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 09:54:04.98
株価なんぞ乱高下したところでトレンドは変わらんよ。
長期金利も少しずつ上がっていくだろうけどな。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 10:31:07.65
それが何か問題でも?
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 10:37:08.83
バカが騒ぐ事が問題だとは言えるだろうな
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 12:39:55.87
>>446
それなら影響力はないから大丈夫
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 14:41:46.42
>>440
モンスターペアレントならぬ
モンスター日銀総裁やねw

ttp://markethack.net/archives/51876802.html>>440
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 16:00:29.84
ピエロw

「ボラティリティー(変動率)が過度に拡大することは避けなければならない」。
日銀の黒田東彦総裁が記者会見でこう強調したのは、たった1日前のことだ。
だが翌23日の東京市場では、長期金利が乱高下した
http://www.nikkei.com/markets/column/position.aspx?g=DGXNMSFS2303A_23052013000000
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 16:15:09.98
黒田は苦闘しているって、コラムの見出しで書かれてんじゃん

Kuroda Struggles With Communication as Japan Rates Rise
http://www.bloomberg.com/news/2013-05-23/kuroda-struggles-with-communications-test-as-bond-yields-climb.html
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 16:41:32.59
長期金利が跳ね上がるとはみていない=日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE94N03920130524

本当かね
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 16:41:39.57
消費税還元セールを規制するなら
景気良くなっても金利上がらないキャンペーン
も規制すべきだろw
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 16:55:58.07
>>445

>>449
>
>いま、日本のGDP成長率のエクスペクテーション(期待値)は、大体、2〜2.5%くらいだと思う。
>アメリカは歳出一斉削減の影響があるから、大体、1.5〜1.8%ですよ。
>欧州は二年連続マイナス成長で、今年は−0.7%前後かな。
>すると日本経済が最も速く成長していることになる。
>いいんですかね? 最も速く成長している経済の為替が、一番弱くて?
>
>いま国名を目隠しして、「GDP成長2から2.5%」と言われて、「その国の長期国債の金利は何が適当か?」って聞かれたら、
>フツー1%以上の金利が付いていて、当り前だと僕は思うけど……
>
>…先進国で一番強いGDPなのに、為替はもっとどんどん弱くなれとか、長期金利は低いままで居ろとか、
>モンスター・インベスターかね、あんたら?
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 16:57:29.86
間違えた
>>453>>451
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 17:01:59.65
>>453
要するに金融緩和で長期金利を下げることに失敗したんだなw
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 17:08:12.27
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 18:48:03.69
:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/23(土) 14:50:12.45
●先日のライブトークでもお話ししたのですが、安倍総理が任命した黒田東彦前アジア開発銀行総裁は過去の経歴や発言を見る限り、果たして信頼のおける人物なのかどうか疑問は尽きません。彼は次のような主張をしているからです。

●「いまだに完全な国際通貨になりきれていない円と、将来は国際通貨になりうる人民元が協力して、東アジアにドルやユーロと共存できるような共通通貨をつくる必要がある」
これは黒田氏の著書「通貨の興亡」(中央公論新社)の一節です(カッコ内は文章の一節または要約)。彼のアジア開発銀行総裁就任が2005年2月、ちょうど同じ月に発売されたのがこの「通貨の興亡」。つまりここには開発銀行総裁としての彼の哲学が反映しているのです。

●彼は東アジア共同体論者であることを隠しません。黒田氏はEU統合を参考にして、本書のなかで、こう続けるのです。
「アジアにおける金融市場、労働市場の統合が必要であり、それは共通通貨、単一通貨に進む場合、不可欠である」
「そして最後の段階では各国の通貨を一挙に相互に固定して引き返さない」。堂々たるアジア経済共同体の提唱です。

●さらに、次の箇所は衝撃的です。
「参加各国の通貨はひとつの通貨になり、地域ごとにある現在の中央銀行の金融政策も一つになる」
「そうなるためには国家主権の一部を永久に放棄することが必要となる」「アジア共通通貨実現の可能性は今世紀(=21世紀)中にかなりの確率がある」。
これが大蔵省国際金融局長からアジア開発銀行のトップに上り詰めた黒田氏の発言なのです。「一部ではあれ、日本の主権の永遠の放棄」。彼はそこまでしてアジア共通通貨を実現したいと言うのです。

青木直人
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 19:47:33.37
景気がよくなっても金利上昇は認められないという無茶な注文
ttp://blog.livedoor.jp/columnistseiji/archives/51536791.html
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 21:43:56.96
>>449
日経平均、2日連続で日中値幅1000円超は22年ぶりw
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 22:00:47.91
金融政策で株価の振幅までは責任持てんわ
また8,000円代までジリ貧にしていいのなら簡単だけどな
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/24(金) 22:09:53.30
>>458
景気回復するなら長期金利上昇は当たり前というのはその通り。
で、こいつは財政破綻論者なのか?
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/25(土) 10:16:13.24
地銀も売ってるね
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/25(土) 16:18:27.28
血圧120が110になっただけなのに末期ガンみたいな大騒ぎをしてるキチガイ
血圧50が何十ヶ月も続いてそれってもう死体なんじゃねって状態の時にバブルの心配をしていたキチガイ
これが財政破綻信者です
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/25(土) 20:35:52.53
市場の信頼を完全に失ってるな
何も分かっとらんおっさんやと見切られてるんだろ
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/25(土) 23:01:52.48
白川の時は市場の信頼が絶大だったな。おかげで低位安定も甚だしかったが。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/26(日) 23:19:12.21
金融学会でも黒日銀に対する評価はボロクソだったらしいね。
それに比べて白日銀はよかったとか。
まぁデフレで困らない層は低位安定の方がいいんだろうけど…、
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 07:37:43.77
長期金利3パーセント容認は不動産株の更なる暴落を招くだろう
サラ金株も暴落するだろう
情報に近い連中は、札でケツ拭くくらい儲かってるだろう
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 11:11:21.71
4月5日:東証、債券先物にサーキットブレーカーを2回発動
4月8日:債券先物は上昇、国債買いオペ結果を受け−サーキットブレーカー発動
4月10日:〔金利マーケットアイ〕国債先物が一段安、サーキットブレーカー発動
4月12日:債券は大幅安、日銀買いオペ結果受け−先物は夜間取引で一時売買停止
5月10日:国債先物が前営業日比1円安でサーキットブレーカー発動、午後零時39分から10分間取引停止=東証
5月13日:債券は大幅下落、サーキットブレーカー発動−円安・株高や入札警戒で
5月23日:〔金利マーケットアイ〕国債先物が1円安、サーキットブレーカー発動
5月23日:日経平均先物 サーキットブレーカー発動 一時売買停止
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 11:30:22.43
まさか今日も1000円動くんじゃなかろうな。勘弁してくれよ
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 11:53:40.10
株は上がってるから(震え声)
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 11:55:57.71
今日も株価の値動き激しい
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 12:00:58.62
せいぜい踊れやw
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 12:28:26.56
 
@Y_Kaneko

金融学会での講演全文ですが、財政再建といわず「財政構造改革」といっていて、わずかに2行だけの言及。
頭の固い旧御用学者の皆さんはがっかりしたのでは?
⇒【講演】黒田総裁「量的・質的金融緩和と金融システム」(日本金融学会、5月26日)
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/data/ko130527a1.pdf
 
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 12:57:49.02
債券投資家の不安心理、震災時並み高水準

債券市場で投資家の不安が収まらない。先物相場の変動で投資家の不安心理を測る指数は、
大規模な金融緩和と足元の相場の乱高下を受けて上昇しており、東日本大震災直後並みの高さになっている。

 日銀の黒田東彦総裁は24日の講演で、長期金利は「安定的に推移することが極めて望ましい」と強調した。
だが債券相場は黒田総裁の思惑とは逆の動きが続く。

 米国債の金利上昇を受け、日本の長期金利も23日には1年2カ月ぶりに1%まで高まった。
株価急落で債券市場に資金が流入し0.8%台前半まで下がる局面もあったが、相場の動きはなお不安定だ。

 アール・ビー・エス証券が債券先物市場のオプション取引の価格をもとに計算した指数によると、
4月の大規模な金融緩和を受け、投資家の不安感は緩和前の2倍以上に高まった。
その後は日銀が市場介入の手法を見直すなどして不安感が落ち着いたものの、
5月に入り、再び不安度を示す指数は上昇している。

 同指標は日経平均株価の予想変動率を表す日経平均ボラティリティー・インデックス(VI)の債券市場版。
東日本大震災の時も急上昇したが、日銀の資金供給などを手掛かりに混乱は早期に収束した。
今回は株や為替の大きな変動が断続的に続いており、不安感がなかなか沈静化しない。
同証券の井川雄亮債券ストラテジストは「この変動を2〜3カ月放置するのは望ましくない。
改めて日銀の対応力が試されている」としている。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 13:17:17.45
勘違いも甚だしいな。中銀は債券屋のためのものではないよ。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 14:40:28.11
日銀が買い支え続ければ財政ファイナンス認定で国債暴落金利上昇
日銀が買い支えを止めれば国債暴落金利上昇
日銀が出口戦略を考え出して国債を売り出せば国債暴落金利上昇
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 15:06:10.71
何ですかこの株価はw
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 16:04:01.39
デフレで苦しみ株暴落で苦しみ
いつインフレ2%になるんだ。
さっさと円印刷しろよ。
インタゲ2%ってやっぱ嘘か?
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 17:04:05.41
市場混乱…皆、いちばんシンプルな点を、無視していない?
「モンスター・インベスターかね、あんたら?」
http://markethack.net/archives/51876802.html

マーケットが混乱しています。
日本国債は「どうもBidが薄い」という声があるし、株も、お隣の中国の製造業購買担当者指数がチョッと弱かったくらいで急落……。

で、「黒田総裁の、市場との対話の仕方に改善の余地が…」とかワガママな要求を投資家はしている。

問題は、僕に言わせれば、そこじゃない。
アベノミクスは効いている。いや効き過ぎている点が問題なのです。

いま、日本のGDP成長率のエクスペクテーション(期待値)は、大体、2〜2.5%くらいだと思う。
アメリカは歳出一斉削減の影響があるから、大体、1.5〜1.8%ですよ。
欧州は二年連続マイナス成長で、今年は−0.7%前後かな。
すると日本経済が最も速く成長していることになる。

いいんですかね? 最も速く成長している経済の為替が、一番弱くて?
いま国名を目隠しして、「GDP成長2から2.5%」と言われて、「その国の長期国債の金利は何が適当か?」って聞かれたら、
フツー1%以上の金利が付いていて、当り前だと僕は思うけど……
だから今のマーケットのギクシャクした様子というのは、あたりまえの姿だと思うのです。

日本は他の先進国よりエクイティのマーケットのシクリカル色が強い。
それが景気刺激策にしなやかに反応して、蘇生した……。それだけの事です。

先進国で一番強いGDPなのに、為替はもっとどんどん弱くなれとか、長期金利は低いままで居ろとか、
モンスター・インベスターかね、あんたら?

 
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 20:44:11.95
池田信夫だけどw
東條=安倍首相 牟田口=黒田総裁
にワロタ


黒田将軍の「インパール作戦」
ttp://agora-web.jp/archives/1537793.html
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 20:45:18.82
調整局面とはいえひどいもんだわな。何が市場との対話じゃ
すぐに落ちることはなかろうが親亀=アメリカがコケたら目も当てられんな。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 20:47:52.06
黒田信者出てこいや!
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 20:51:02.08
>>475
は?債券ディーラーを不信のカタマリにさせることのどこが金融政策だって???
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 20:51:34.18
知らんがな
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 20:53:09.93
アホか黒田
日本橋に岩田と並べて首晒せ
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 20:57:57.70
株の恨みは恐ろしい・・・
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 22:38:43.50
素人がヘッジファンドみたいな売り買いすれば、みんな鴨られる。
ちなみに今は買い。
一時的に1万三千円台までは行っても、今は買いのチャンス。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 23:10:14.04
>>1
黒田のバカはすっかり逃げ出す気満々に見えるw
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 23:16:12.48
日銀総裁候補の黒田東彦氏の媚中の軌跡
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/3012917/allcmt/
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/27(月) 23:59:28.26
あとはアメリカ景気がいつまで続くかだな。アメリカが終わったら自動終了
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 00:10:28.99
>>487
そうなん
ヘッジファンドの半期決算は5月末だから、利益確定売りで大きく動く。
6月過ぎてからにすれば・・

本当は決算の11月末だから、12月初頭が狙い目。
アベノミクスと言われる今回も12月頃から急に円安、株高になったじゃん。

そうヘッジファンドが、ドル買いに舵をきったと思えるなぁ。
会社は決算があるから、当期の利益を出すというか精算し成績と成るから、
個人のように、まあもう少し塩漬けかな・・ができないんだよ。

会社では毎月、四半期、半期。年度で締めるから、
営業、経理マンならわかるだろ、商品がお金の金融業も同じなんだよね。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 01:54:13.57
黒田信者は
株が下がって批判されれば「損した奴の恨み」
株が上がれば「買い損ねた奴の恨み」

ほんと便利な脳みそしてんな
これが調整だとしても黒田が市場の信頼を失ってること、しょせん海外勢依存なのは変わらんよ
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 01:56:05.66
>>487
やめておけ。4月に黒田に騙されて慌ただしく口座開いたような奴はどうせその後に来る下落を予測できん
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 11:37:16.32
>>491

売買目的の有価証券は時価評価だから、売らなくても評価損益は損益計算書にのるよ。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 13:32:54.18
【アベノミクス終了のおしらせ】 浜田「2パーセントの物価上昇と言ったな。あれは忘れてくれ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369714203/
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 15:07:22.73
>>495
黒田の無能っぷりを見るに、コアコアCPIが2%になったときには債券市場が崩壊しかけてそうだもんな
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 18:32:19.15
債券市場が崩壊www
能無し債券屋が廃業するだけの話だろがアホ
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 18:44:27.06
能無しが速やかに退出させられてこそ健全な市場と言える
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 18:47:21.15
俺は黒田総裁を信用している。
今は長期金利安定が第一課題。

緩和策を弾力的に運用するということは
しばらくは長期金利安定のため緊縮するということだ。

金利が安定すれば
株価はトレンドで勝手にあがっていく。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 18:55:45.86
黒田東彦さんが実際何をやってきたか
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=2doQhTPLVVk
これは北朝鮮再建資金のためのプロジェクトチームです。(4:00から)
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 18:57:27.88
黒田氏は高橋是清以来の
傑物だろう。

おそらく円安進行は
ここらでストップ。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 19:23:26.45
もう事実上財政ファイナンスやるって言ったのに、今日の長期金利は0.9%っすかwww
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 21:12:58.05
>>501
そう思うよ。
株価はまだ上がる。
円も110円ぐらいはいきそう。
ただ、本当の問題はどこで米国がストップをかけるかだと思う。
今は米国の支持があるので、ある程度の成功は約束されている。
しかし、このまま日本を野放しにすれば、最悪1980年代の再現。
どこかで米国は攻撃してくるはず。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 21:24:58.12
>>501 をいをいw 縁起でもないw
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 22:09:13.39
>>503
どうみてもTPPが議会(アメリカ及び日本など)を通った時にストップ
がかかるだろうね。オバマは輸出倍増計画なるものを提唱してるでしょ。
関税を取っ払った後、自国(アメリカ産)品のものを日本に輸出したいが為に
為替が非常に重要になってくることは明らかだからね。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/28(火) 22:56:37.46
>>505
安倍さんは円安容認と引換えにTPPを約束させられたのか?
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/29(水) 03:56:04.57
ダメだな。こと債券市場では完全に市場参加者の信頼を失っている。
何かと戦ってるつもりだったんだろうな
でも決定的な要因は、この株高トレンドが始まった時と同じ、海外の動向なんだけどな。

黒田は自ら何も始めてない、ただ世界的な資金移動の波の上で好き勝手言ってるだけだから、
出口戦略なんてピンと来ないんだよ
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/29(水) 05:07:26.42
>>431
×弱り切った日本経済を立て直すために異次元緩和やってるんだから
○弱り切った日本経済に止めを刺すために異次元緩和やってるんだから
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/29(水) 08:52:12.11
債券市場は、いまや政府・日銀だけで
観客のいないオナニーショー
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/29(水) 09:25:39.72
日本の理想レートは、1ドル120円です。

日本の購買力平価を考えても120円が理想です。
そして、円安になれば、
海外の純資産がさらに増加するので
日本全体が金持ちになるのです。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/29(水) 11:08:26.28
レート120円が理想のわけねえだろ…
この間までお前ら韓国の酋長がやってることを鵜飼いとか何とか言ってたじゃねえかよ
それと同じことやってんだぞw
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/29(水) 11:13:25.29
物価上昇の目標値から消費税増税分は除外してあるのだろ。何%上昇させる気なんだよ
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/29(水) 19:00:32.32
「日銀・黒田総裁は金融を知らないのかも」財務省関係者が言い切る

http://news.livedoor.com/article/detail/7715709/#
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/29(水) 22:45:29.73
糞汁の特徴

・中学の頃(あるいは小・高校で)壮絶なイジメに遭い引きこもりに
・何度か挑戦しようと試みるも、社会復帰の機会を失い現在に至る
・自らの存在の喪失感や焦燥感に襲われ、巨大掲示板を荒らしから守る
 という使命を自ら課して、そこに生き甲斐を感じる。
・はじめは禁煙の計画に夢を抱くも、口だけで行動せず「エンジン博物館の
 掃除夫になりたい」という他力本願な態度に失望。
・にも関わらず、何者かが「禁煙ブログ」のコピペを始める、これは
 荒らしの行為であるので見逃せない、にも関わらず、禁煙はその事には
 触れずに黙認し、今日も好き勝手な事を語り周りを煙に巻くので、
 怒りの対象に。
・ニート、働け、糞汁、新聞配達しろ、という罵声は冷や水を浴びせられ、
 自らの現状を再認識し、現実逃避から引き戻されるので、ニートは禁煙である
 とする事で、精神のバランスを保とうとしている。
・精神疾患を患っており、野に放たれると大変危険。市民生活が脅かされる。
・マクドナルド、豊中市からは「キチガイ」クレーマーとしてブラックリスト入り。
・禁煙に謝罪と賠償をしろ。指詰めろ。
・ニートのくせに規則正しい生活で、会社員を装う。その社会性ゼロな感覚で、
 ニートとバレバレ。
・偏執狂、ストーカーして相手を刺すレベル。
・第三者を装い、非難を繰り返すが、2chは原則荒らしはスルー。その意見
 を無視して煽り続けると本人が炙り出され登場→まさにバカそのもの。
・とにかく学習しない。何度も同じ手に落ちるw鶏頭(とりあたま)。
・「糞汁は禁煙だ!」との主張を繰り返す。よほど頭に来たらしい。自分で
 新しい言葉を考える力が無い。まさに「ゆとり」教育の弊害。
・下らない下品なAAを貼り付け悦に入る。品性の欠如モロ出し。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 01:17:54.57
株価や国債価格がちょっと下がろうが、大勢に影響はない。
アベノミクスは正しいことは疑いようがない。インフレや外からの借金が酷くて首が回らない。
それが通貨危機、財政危機。
自分たちの稼ぎ以上に使って外から資金入れまくりとなりゃそうなる。
反対に日本はデフレで使わなすぎたから惨いことになってた。
生産能力以上に貯めこみすぎ、金を使わないから。物も人も余らせた。
どうするか。インフレかひどくなんない限り日銀が国債かいまくりゃいい。
政府がその金を使えばいい。金ばらまいて経済全体の支出押し上げればいい。
一時的に調整こようが金をばらまけば景気は上がっていく。
実体経済は金ばらまかれるのがわかってれば必ず向上する。
日銀が一千兆円国債買ったっていい。インフレにならないなら。
全部買っちまえば国債に値下がりも糞もない。
財政問題も存在しない。利払いが消えてしまう。
要は経済全体のパフォーマンス、需給が適正かだけが問題。
デフレで債権国の日本は通貨危機とか財政危機なんか、存在しない。
それらは嘘問題。
景気が過熱して需要に供給が追っ付かないとか、遠い先。
まだまだ景気を燃やさないといけないのに騒いでるのは基地外。
経済の需給のパフォーマンスが悪くないなら一切問題なんかない。
企業業績もGDPもどんどん良くなってる。
それがわからない奴は死ねばいい。
今、財政は急激に回復してる。日銀買取はそのまま財政負担の軽減なのだから。
財政ファイナンスはまずい?
繰り返すがデフレで困ってんのに、海外に金貸し付けてるのに。
貯めこみすぎで困ってるのに、金撒いて需要増やして適正化しないで、
いったいどうする。
金作って撒いてこそ正しい。金引っ込めてどうする。
後は続けていけばいい。これから良い成果はどんどん出てくる。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 12:47:15.44
今日も500円下げてんのか
笑うしかないなw
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 12:57:33.81
日本株、なお急落の余波 時期尚早の金利高警戒

日経平均株価が歴代10位の下落率を記録する急落から一週間が過ぎた30日午前の東京株式市場で、日経平均株価は大幅に反落した。
一時は1万3879円と取引時間中で2日以来の安値水準まで下げる場面があった。
欧米株安や円相場の上昇を嫌気した売りで下げ幅が一時400円を超えるなど、不安定さは相変わらずだ。
市場では、調整は長期金利が落ち着くまで続くとの慎重な見方がじわりと広がっている。

 急落の引き金を引き、足元の不安定な相場の主因として市場参加者が口をそろえるのが「長期金利の上昇」だ。
黒田東彦総裁のもとで日銀が導入した「異次元の金融緩和」にもかかわらず、
指標となる新発10年物国債利回りは高止まりが続く。
大手銀行は長期プライムレート(最優遇貸出金利)を2カ月連続で引き上げ、
住宅ローン金利も6月に引き上げるなど影響は顕在化してきた。

黒田総裁は30日の参院財政金融委員会で名目金利から期待インフレ率を引いた実質金利が「下がっているのは事実」と説明。
実質金利でみれば金利は低下していると強調した。
しかし、市場では「長期金利の上昇の影響が体感され始めた」
(BNPパリバの丸山俊日本株チーフストラテジスト)との警戒感が広がっている。
金利上昇が景気回復の機運をそぎかねないためだ。

 30日の東京市場で三井不や菱地所など不動産株が売られ業種別日経平均で不動産が下落率首位となったのも、
市場が金利上昇を「時期尚早」とみている証左だろう。足元の金利上昇が、
景気回復を反映した「良い金利上昇」とはほど遠いならば、長期金利が落ち着くまで株式相場の調整は続く公算が大きい。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 12:58:22.85
ベイビュー・アセット・マネジメントの佐久間康郎執行役員は「株式相場は上昇した長期金利との均衡点を探ろうとしている」
と指摘する。東証1部の配当利回りは1.80%にすぎず、10年物国債との利回り差が縮小すれば株式から債券に資金を移す動きが出やすいとみる。
佐久間氏は「1%の長期金利が許容されるには増配や業績の上方修正が必要になる」という。

米国株式市場でも、米長期金利の上昇をきっかけに配当利回りの高さが買い材料になっていた銘柄への売りが鮮明だ。
高配当銘柄で構成されるダウ公共株指数は4月末まで年初来の上昇率が19%とダウ平均の13%を上回っていた。
ところが5月に入り米長期金利が上昇し始めるとダウ公共株指数は下げに転じた。
前日時点ではダウ公共株指数は昨年末を7%上回る水準にとどまり、ダウ平均の17%高に大きく見劣りしている。
金利との裁定が株式相場の重荷になりやすくなっている。

日銀は前日夕の市場参加者との意見交換会で、国債買い入れオペ(公開市場操作)の頻度を増やす方針などを示したが、
金利上昇の抑制策はなかった。かつて「イールドカーブ(利回り曲線)全体を押し下げる」と明言した黒田総裁が、
長期金利上昇を「完全にコントロールできない」と容認するかのような発言をしたことも市場参加者の不信を招いている。

 景気回復に先んじた金利上昇は、景気への悪影響と、債券との比較で株式の魅力をそぐという2つの面から、
株式相場の足元を揺るがしている。実体経済が長期金利の上昇を容認できるほど回復するまで、金利を抑制することができるのか。
市場参加者は黒田日銀の手腕に厳しい目を向け始めている。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 13:08:45.01
また株価8,000円まで落ちると思うならそういうポジション取ればいいだけの話。
いちいち文句言うなクズ。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 14:30:25.17
日銀砲のタイミングが早すぎたんじゃねーのか?
ダウが一旦崩れて
立ち直る瞬間が効果的だったんでは。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 14:34:22.36
>>519
国民全員の生活に関わることなのに
文句言うなとは何事か!
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 14:34:42.89
日銀の使命は物価の安定だから、買い取ってる国債の長期金利はともかく
いちいち株価なんて気にしてるわけないだろ。 完全に管轄外だバカ。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 14:38:35.57
なんかすごいことになっちょるんですが・・・
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 14:45:06.59
やれやれ
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 15:18:08.62
株式市場と国債市場のボラティリティを高めただけの黒田は無能のクズ
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 15:38:55.83
浜田の言う「壮大な実験」は、わずか2ヶ月で結果が見えてしまいましたね
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 15:42:32.09
年寄りうまく嵌め込んだんだから
大成功でしょ
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 15:51:00.30
黒田は長期金利を下げようと大胆な金融緩和をやった
そしたらマネーが企業に回る前に長期金利があっという間に上がった

つまり、失敗して市場を悪化させてしまった

中小零細の借金企業は全滅ww
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 17:55:43.98
「日銀・黒田総裁は金融を知らないのかも」財務省関係者が言い切る― 週刊朝日 2013年6月7日号
http://news.livedoor.com/article/detail/7715709/

5月22日の記者会見で、「中央銀行が長期金利をすべてコントロールできるのかといえば、
そういうものではありません」と言い切った。多くの投資家は、
「黒田さんは株価を上げることが最優先で、金利に興味がない」(大手銀行幹部)と受け取ったようだ。

翌日、東京債券市場では長期金利が急上昇した。指標となる満期10年の国債の利回りが午前9時過ぎに年1%になり、
1年2カ月ぶりの高水準となった。1%は「節目」で、突破は難しいと思われていただけに、
「売り買いの攻防があるかと思ったら一瞬だった。驚いた」(同幹部)。

長期金利は、黒田総裁が4月4日に「異次元」の新政策を打ち出してから早くも2倍の水準で、
冒頭の「黒田発言」がその勢いに拍車をかけた格好だ。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 18:41:06.66
黒田辞めないと日銀の信頼は回復しないでしょう
白川さんに土下座してから切腹したまえ
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 18:44:00.41
バカじゃねぇのw
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 18:55:06.51
>>529

・・・黒田総裁、本日、国会でまた、国債の大量購入によって
リスクプレミアムを引き下げることができる、と訳の分からないことを言っています。

誤解のないように言っておきますが、良い悪いの議論は別にして‥国債の大量購入によって
長期金利に下押し圧力をかけることは可能かもしれませんが、
しかし、リスクプレミアムを引き下げることはできないでしょう。

黒田総裁は、何か誤解しているのではないのでしょうか?

ttp://blog.livedoor.jp/columnistseiji/archives/51537698.html
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 19:37:00.68
長期金利なんて、景気回復するまで極端に暴騰しなきゃいいだけ。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 19:38:55.94
山高ければ谷深しってか。
そんなに低位安定がいいなら、自分だけ地べた這いずり回ってろよ。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 19:40:49.30
>>532 事実上、財政ファイナンス上等宣言じゃないの?w
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 19:43:05.98
上等も何も、最初から財政ファイナンスも排除してねぇよバカw
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 19:44:14.48
バカはてめぇだろw智恵遅れの三橋信者
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 20:46:07.47
>>515
> 株価や国債価格がちょっと下がろうが、大勢に影響はない。
> アベノミクスは正しいことは疑いようがない。インフレや外からの借金が酷くて首が回らない。
> それが通貨危機、財政危機。
> 自分たちの稼ぎ以上に使って外から資金入れまくりとなりゃそうなる。
> 反対に日本はデフレで使わなすぎたから惨いことになってた。
> 生産能力以上に貯めこみすぎ、金を使わないから。物も人も余らせた。
> どうするか。インフレかひどくなんない限り日銀が国債かいまくりゃいい。
中略
> 企業業績もGDPもどんどん良くなってる。
> それがわからない奴は死ねばいい。
> 今、財政は急激に回復してる。日銀買取はそのまま財政負担の軽減なのだから。
> 財政ファイナンスはまずい?
> 繰り返すがデフレで困ってんのに、海外に金貸し付けてるのに。
> 貯めこみすぎで困ってるのに、金撒いて需要増やして適正化しないで、
> いったいどうする。
> 金作って撒いてこそ正しい。金引っ込めてどうする。
> 後は続けていけばいい。これから良い成果はどんどん出てくる。

その通り。
何も恐れることはない、国債をもっと買えばいいだけ。
黒田さんは正しい。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 20:52:31.09
何かを良くすれば何かが悪くなる。そんなの当たり前。
悪くなった部分だけを突いたって意味がない。
少なくとも売国民主よりははるかに良い。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 20:58:11.20
リフレ派の言い訳がどんどん苦しくなる
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/30(木) 22:00:47.94
売られるより滅ぼすほうがいいと考える亡国自民
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/31(金) 05:22:37.93
日経先物の動向で開く前に分かる相場
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/31(金) 05:31:45.90
>>538
この黒田信者が今の状況でせめてトリップでも付けたら説得力が多少は出るのにな
叩かれる勇気もないくせに偉そうなこと言ってるヴァカ
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/31(金) 07:05:47.75
・・・黒田をよく知る財務省関係者によると、
「黒田さんは自分が誰より頭がいいと思っていて、絶対に失敗を認めないタイプ」だという。

プライドの高さが邪魔して自分の非を認められず、言い訳と責任転嫁に終始……。
なんだか、どこぞのタレント市長みたいになってきた。

ttp://www.asyura2.com/13/hasan80/msg/163.html
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/01(土) 08:03:33.79
財務省は黒田降ろしに必死w
ということは黒田が正しいということだ。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/01(土) 09:16:52.40
>>544 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2013/05/31(金) 07:05:47.75
>・・・黒田をよく知る財務省関係者によると、
>「黒田さんは自分が誰より頭がいいと思っていて、絶対に失敗を認めないタイプ」だという。

 財務省の役人にもそのままあてはまるw
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/01(土) 09:24:24.13
黒田ほ批判してるやつらがいかにガラパゴスなのかが
今週の海外経済学者の発言の数々でよく分かった
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/01(土) 10:39:41.23
>>547
外国人の経済学者なんて
ポジトークだろ
黒田マネーはアメリカの出口
戦略に使われるだけ
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/01(土) 13:55:10.48
国内の市場関係者の方がよっぽどポジトークで批判してるわけだが
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/01(土) 18:49:59.66
そうです、JKリフレにとっては、実際の市場の動向より学者のコラムのほうが正しいんです!
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/01(土) 19:06:17.65
『選択』2013年6月号

@日銀で進む深刻な「組織崩壊」
―暴走する緩和策で人材流出に拍車―

A米国市場で「日本悲観論」が台頭
―囁かれる国債暴落の「Xデー」―

ttp://www.sentaku.co.jp/
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/02(日) 06:36:02.21
海外経済学者w
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/02(日) 08:40:29.55
みんな黒田が悪いっていうけど実際は黒田でなくて政府の意向だろう?
黒田任命したのも政府なんだからそこんとこ見間違えたらいかんぞ。
黒田は高橋是清なみの怪物なんだぜ。日銀は黒田降しに必死だろな。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/02(日) 08:42:13.13
アジア共通通貨構想、ODA借款棒引きの黒田ですが・・・
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/02(日) 08:45:47.11
アジア共通通貨構想はアメリカの鴨にされてる
日本を救うことになるんだぜ。円だけではドルには勝てないだろ?
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/02(日) 08:46:57.23
中国元に呑み込まれる日本円w
557(´-ω-`)y-~(禁煙マスター) ◆VvkMPXoDqn5k :2013/06/02(日) 09:54:00.50
>>555
やれやれ
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/02(日) 11:12:14.36
財務省に日銀の仕事やらせるのは無理だろうな
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/02(日) 12:12:00.17
黒田は山本五十六にたとえられるように
キチ◯イ、たんに、それだけじゃないの?
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/02(日) 15:01:30.10
>>553
>黒田は高橋是清なみの怪物なんだぜ。


渾身のギャグかよ
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/02(日) 15:44:49.26
・・・1944年に入って戦況は悪化して補給は乏しくなり、冷静に情勢分析をしていると守勢に回るしかない。
しかし日本軍はそういう「ジリ貧」をきらうので、短期決戦で一挙に挽回しようという「大胆な作戦」を
立てる傾向が戦争末期ほど強まった。
当時のビルマからインドまで1000km以上も、兵站もなしに「現地調達」で9万人以上の部隊を移動させる作戦は、
目的地に到達する前に多くの餓死者を出した。しかし牟田口は親しかった東條首相(兼参謀総長)に判断を求め、
東條は「戦いは最後までやってみなければわからぬ」と牟田口を支持した。結果的には、戦死者2万6000人、
餓死・病死3万人と戦力の半分以上が失われたが、牟田口は責任を問われず、戦後まで生き延びた。
ここで東條を安倍首相に、牟田口を黒田総裁に置きかえると、今回の「異次元緩和」とそっくりだ。
黒田氏が10年以上ジリ貧を続けた金融行政にいらだつ気持ちはわかるが、それは日本経済の
戦力が足りないからであって、短期決戦では挽回できない。戦局が手詰まりになるほど、
「一発逆転」を主張する攻撃的な将軍が出世するのも日本軍と同じだ。
攻撃だけを考えて後方の補給を考えない異次元緩和は、インパール作戦と似ている。
2年で2倍にするマネタリーベースは、緩和をやめるときどうやって回収するのか、という国会質問に、
黒田氏は「出口戦略は考えていない」と言い切った。出口戦略は今FRBでも問題になっているが、
バーナンキが縮小を示唆しただけで株価が暴落するため、撤退は困難だ。
日本の組織は全員一致でないと動かないので、牟田口のように暴走する指導者が出てくると、
異論を唱える者は排除される。インパールでも作戦に反対した3人の師団長が解任され、イエスマンばかりになった。
今回の黒田将軍の「インパール作戦」にも、9人の審議委員のうち6人が白川氏のときと同じなのに、全員一致で賛成した。
本来は金融政策決定会合でこういう暴走をチェックすることになっているのだが、牟田口のように東條の威光を背景にして
異論を許さない将軍が出てくると、その「空気」に誰も抵抗できなくなるのも戦争中と同じだ。つくづく日本は変わっていないのだなと実感する。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/02(日) 15:55:05.05
世界で緩和 それでも鈍る物価上昇 金融政策効果にねじれ

米連邦準備理事会(FRB)の量的緩和で当初懸念されたのは世界的なインフレだった。
だが足元では逆に物価上昇率が鈍る「ディスインフレ」が世界に広がる。一体、何が起きているのか。

金融緩和の「ドミノ」が世界に広がっている。先週タイの中央銀行が7カ月ぶりに利下げ。
今年に入って緩和策をとった中銀は30に迫る。欧州中央銀行やオーストラリア、韓国、インドは知られるが、
グルジア、ハンガリー、ケニア、モンゴル、スリランカも名を連ねる。

20以上の利下げが日銀の「異次元緩和」以降とあって円安が引き金との声も出るが、そう単純でもない。
大半の国は物価が中銀の目標を下回る。物価は景気の体温計。
上がりすぎるのも問題だが、上がらない物価が示す景気の先行きを警戒する国が多い。

時計の針を戻す。FRBが量的緩和第2弾(QE2)を決めた2010年秋。「米国は責任ある政策を実施すべきだ」。
中国の胡錦濤国家主席(当時)は厳しく批判した。
当時、緩和マネーの流入で原油や食料など国際商品相場は急騰。
所得に対する燃料費や食費の割合の高い途上国では暴動も多発した。

それから2年余り。各国の金融緩和は拡大したのに「ディスインフレ」が進む。
米国の金融緩和の度合いを示すFRBの資産(バランスシート)拡大とは裏腹に、物価は失速している。
QE2開始当初、FRBの資産拡大が物価上昇と連動したのと好対照だ。

何が変わったか。顕著なのは新興国の成長率だ。09年の10%超から11年には半減。その辺りで物価の伸びは失速した。
実需の減少はむろんだが、マネーの動きも無視できない。QE2開始前後、商品市場には新興国の需要を見込み巨額の投機資金が流入。
「相場を2〜3割は押し上げた」とされ、資金が逃げ出すと今度は相場を下押しした。
原材料やエネルギー価格は末端の消費者物価に大きく影響する。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/02(日) 15:57:20.57
金利低下で融資が伸び、消費や投資の拡大による需要増で末端の物価が上向く。
そんな本丸の波及経路が働かず、マネーの回路が“ショート”して商品相場が過熱、経済全体を誤作動させた。
「商品急騰→ディスインフレ」に至る不可解な現象の、これが大きな構図だろう。
商品相場の乱高下や激しい資本の出入りは新興国を翻弄し成長減速に拍車をかけた。

金融政策の本丸の波及経路は弱いままだ。先進国では融資が低迷。
米国では、昨夏からの量的緩和第3弾(QE3)以降も前年比のマネーサプライの伸びが急低下した。

一方、失業率は高く、物価を左右する賃金上昇も起きにくい。欧米の緊縮財政も世界経済の重荷だ。
効き目の弱った金融緩和を各国が大盤振る舞いしているのが「緩和のドミノ」の実相だ。

桁違いに膨らんだ緩和資金は今は資産に向かい株高を演出するが、マネーが気まぐれなのはここ数年の動きが証明済み。
何かのきっかけで物価をめぐる光景をまた一変させる懸念もくすぶる。
(米州総局編集委員 西村博之)
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/02(日) 17:33:05.37
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/02(日) 21:41:55.47
金融緩和縮小懸念と強制削減効果が出てくるから、日銀が目標撤回しない限り先は見えたよ。

とりあえず黒田と岩田は日本橋で逆さハリツケな。
安倍と麻生は六条河原に引き出して鈍刀で斬首。
ここで黒田を擁護してたやつはIP掘ってノコ引き。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/03(月) 14:49:24.03
株の乱高下に一喜一憂するなとw
あほかと。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/03(月) 16:29:51.31
異次元緩和前まで戻しましたね
黒田、お疲れ
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/03(月) 17:11:03.17
黒田東彦さんが実際何をやってきたか
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=2doQhTPLVVk
これは北朝鮮再建資金のためのプロジェクトチームです。(4:00から)
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/03(月) 19:04:24.63
なんかもう笑うしかないねw
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/03(月) 19:11:00.11
異次元のごめんなさい、早くしちゃえよw
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/03(月) 19:23:42.89
日銀砲の弾はごく限られてるのに
打つタイミング間違えたろ。

バブル煽っただけだった。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/03(月) 19:25:50.74
ダウ崩壊があきらかになり、
底を打ったあたりで
あらたな黒田マジックを炸裂させて
相場を戻してくれるんだろな。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/03(月) 19:29:26.37
NHKニュースウオッチ9
値上げの6月到来
生活直撃する品目検証
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/03(月) 19:33:01.41
おいおい、狂乱物価か!?
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/03(月) 19:42:51.44
【投資/財政】“出だし好調に見えた”アベノミクス、副作用で長期国債金利が急上昇中 [06/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370217074/l50

“出だし好調に見えた”アベノミクスだが、ここにきて早くも金融市場で不安定な現象が頻発している。
そのひとつが長期国債金利の急上昇だ。

長期国債金利が上がると何がマズいのか? 長期国債とは償還期間が1年以上の国債を指すが、
一般的に重要視されているのは10年物の国債だ。この金利が住宅ローンなどに代表される
長期金利の指標になるためだ。

また、基本的に、国債の信用度が高ければ安い金利でも欲しい人が多くなるので、金利は低くなり、
売買価格は上昇する。これが金利の上下するメカニズムだ。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/04(火) 07:41:47.42
黒田信者出てこいや!
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/04(火) 08:46:45.73
黒田信者は都合が悪くなると出てきません
578おくとれーだー:2013/06/04(火) 13:59:53.75
>>576
>>577
呼んだ?いやー、黒田さんにはたんまり儲けさせてもらいましたわ
インフレは必ず実現させるので預貯金をガッシリ溜め込んでインフレと国家破産()に怯えながらしばらく待っててね♪
579名無しさん:2013/06/04(火) 16:44:17.12
オックスフォード修士の黒田さんに文句を言う資格がある日本人は限られている。

君たちは身の程を知りなさい。
580名無しさん:2013/06/04(火) 16:46:21.56
ジム・ロジャーズ(投資家、総資産は数百億円、イェール大卒、オックスフォード大修士)が

昨日発売の週刊現代でアベノミクスを完全否定・・・!!だって・・・><
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/04(火) 19:07:11.34
 
日本株の上昇は始まったばかり(ジム・ロジャーズ)
ロジャーズ・ホールディングス会長
http://www.nikkei.com/money/column/moneyblog.aspx?g=DGXNASFK2402P_24052013000000
 
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/04(火) 19:11:09.01
ジム・ロジャーズは日本から脱出しろと言ってるね
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/04(火) 19:11:34.13
黒田日銀批判が軽視する米金融政策の「常識」
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE95300Y20130604

黒田日銀が「量的・質的金融緩和」を導入してから2カ月が過ぎた。
筆者はこの間の日銀を積極的、前向きに評価しているが、実感からすると、そうした声は少数だ。

むしろ、メディア上では「債券市場の需給要因と流動性リスクを理解していない」「長期金利は量的・質的金融緩和後に上昇した」
「実体経済と乖離(かいり)したバブル的な株価上昇を引き起こしている」などの批判が目立つ。
もっとも、こうした批判はいずれも「異次元」緩和を従来と同じ目線、いうなれば「同次元」で評価することから生じている。

たとえば、上記以外にも「黒田日銀の展望レポートは願望レポート」といった批判をよく耳にするが、そう皮肉る人の多くは「インフレ率はあくまで需給ギャップで決まり、金融政策に影響されない」と考えている。
しかし、黒田日銀はそうした従来の常識ではなく、米連邦準備理事会(FRB)の「長期的なインフレ率は主に金融政策によって決定される」(長期的な目標と金融政策戦略に関する声明文)という知見を重視している。

また、バーナンキFRB議長が理事時代、インフレ目標を採用する中央銀行のコミュニケーション手段の一つとして、インフレ報告などを通じた経済見通しやその評価の公表の重要性を指摘していたように、
日銀が「物価安定の目標」を導入し、事実上のインフレ目標政策を採用したことは、展望レポートが期待インフレを安定させるためのコミュニケーション手段へと変化したことも意味する。
黒田東彦日銀総裁は4月に「現時点で必要な政策をすべて講じた」とはっきりと発言しているのであり、展望レポートでデフレが継続するシナリオを提示することは基本的に考えにくい。

ところが、日本では黒田総裁の「期待へ働きかける」ことに対する批判的、懐疑的な見方も多い。
白川方明前総裁が退任会見で「期待に働きかけるという言葉が、中央銀行が言葉によって市場を思い通りに動かすという意味であるとすれば、そうした市場観、政策観には、私は危うさを感じる」と回答したのは象徴的だ。
金融政策の実体経済への効果を論じる際、貸出の増減だけに注目し、物価を主に需給ギャップで説明していては、黒田総裁の考え方は理解できないだろう。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/04(火) 19:16:25.91
>>583

<米金融政策の教訓>

米ニューヨーク連銀のダドリー総裁は5月21日、「ゼロ金利制約下での教訓:日本と米国の経験」と題して講演。
その冒頭で6つの教訓を紹介する際、「最初の、そして最も重要な教訓は」と前置きしたうえで、「ゼロ金利制約下で金融政策を運営するにあたって、期待を管理することが不可欠だ」と説明した。
その後も「期待の管理は金融政策において常に(ゼロ金利制約下以外でも)最も重要だ」と繰り返した。
ダドリー総裁が従来の日銀を冷ややかに見ていたのは想像に難くない。

ダドリー総裁はまた、日米の現在の金融政策がインフレ目標を明確に掲げていること、その達成のためにあらゆる手段を講じるとコミットしていること、
そして実際にフォワードガイダンス(いわゆる時間軸政策)と巨額の資産購入を実施している点で似ていると発言。
さらに、日本の「量的・質的金融緩和」と米国のいわゆる「量的緩和」について、「主にバランスシートの資産側で、民間部門のデュレーションリスクを中央銀行へ移すことで機能」し、
「それがリスクプレミアムを引き下げ、民間部門の投資家を一段とリスクの高い資産へと押し出す」とも説明した。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/04(火) 19:17:19.88
>>584

誤解を恐れずに言えば、筆者は日米の中央銀行の狙いが国債市場にとどまる投資家をリスクの高い市場へ追い出すことにあると考えている。
もちろん、それが国債市場の需給逼迫(ひっぱく)や流動性低下を通じて、経済に悪影響を与えるリスクは小さくないが、そのリスクよりも、
投資家の資金が国債に偏ることの弊害が大きいと認識しているのだろう。
国債は一般的にリスクの低い資産として知られるが、国債だけに偏ったポートフォリオのリスクは当然、高い。
すべての卵を一つのバスケットに入れてはいけないとの考えは、資産運用のみならず、リスク管理の面でも常識だ。

また、バーナンキ議長は5月22日の議会証言で「住宅およびその他の資産の価格上昇は順次、家計の富と消費者の信頼感を回復させ、消費支出を押し上げ、生産と雇用の増加に貢献する」と、
資産価格の上昇が景気回復につながることを明確に説明した。
ダドリー総裁の発言にも当てはまるが、金融政策の実体経済や物価への影響を貸出や需給ギャップには結び付けていない。

日本では、資産価格の上昇を論じると、「バブル」や「後ろめたさ」と結び付けて捉えられることが多い。
しかし、バーナンキ議長の考え方に基づけば、それは景気回復にとって重要かつ必要な最初の一歩と言えるだろう。
実際、金利や株価は代表的な景気の先行指標として世界中で広く利用されている。
資産市場におけるバブルとは、その価格が実体経済から説明できないほど高騰することを示す。
それを景気回復の初期に見られる主に金融資産の価格上昇と区別することは困難だが、だからといって同列に扱うことはできないだろう。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/04(火) 19:22:24.43
>>585

<金利上昇めぐる日銀批判への違和感>

日本の株式市場はこれまで、日銀がデフレを容認していると見られていたことで、欧米の株式市場から取り残されていたのであり、
政治的な混乱や規制緩和の不足、高齢化などの問題は、少なくとも日本株がリーマンショック前の水準を回復するにあたっては、それほど重要でない。
実際、そうした問題はどこの国にも多かれ少なかれ存在するだろう。
たとえば、労働市場の硬直性やそれによる競争力の低下は、日本よりも欧州で深刻だ。
日本の財政赤字が名目国内総生産(GDP)の約2倍の水準で、事実上財政破綻したギリシャの1.5倍を上回っていることは特筆すべき点だが、そもそもそれが最も直接的に影響を及ぼすのは株式ではなく、長期金利のはずだ。
日本の株価がリーマンショック前の水準を回復しただけで、「バブル的」と批判するのは行き過ぎだろう。

筆者は「量的・質的金融緩和」の副作用で長期金利が上昇したとの批判にも、納得していない。
確かに、経常黒字や家計部門の貯蓄、対外純資産の大きさなどを勘案すれば、先進国で最悪の財政赤字を抱えていても、日本の長期金利の低位安定は正当化されやすい。
しかし、勢いを増す批判の裏側には、日銀が介入して金利低下を促すべきという意図が見え隠れする。
株式市場ではかつて、「株価PKO」と呼ばれた政府による株価維持政策の是非が問われた。
日銀に、金融政策としての「量的・質的金融緩和」以上の措置を求めるのは、「量的・質的金融緩和」に否定的な人々が指摘する金融政策と財政政策との境界を一段と曖昧にするリスクを高める。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/04(火) 19:23:15.56
>>586

黒田総裁は足元の長期金利の上昇について、国債市場の投資家が考えるほど深刻に捉えていない可能性がある。
日米中銀の国債購入がそもそも、国債市場の投資家をリスクの高い別な市場へ追い出すことを念頭に置いているとすれば、なおさらその可能性が高い。

黒田総裁は5月22日の金融政策決定会合後の会見で「量的・質的金融緩和」について、「物価上昇や景気回復の期待」を通じた金利上昇と「リスクプレミアムの圧縮効果」を通じた金利低下の2つの相反する効果があると説明。
足元にかけての金利上昇が後者の失敗ではなく、前者の成功によってもたらされていることを示唆した。
また、「実質金利はたぶん下がっていると思う」とも発言。
「量的・質的金融緩和」で期待インフレの引き上げに成功していることも暗に認めた。

冒頭でも触れた通り、日銀が金融政策を大きく転換してからまだ2カ月しか経過していない。
金融政策は通常、実体経済に影響を及ぼすまで半年から1年半程度の時間がかかるとされ、「量的・質的金融緩和」の効果を確認するにはもう少し時間が必要だろう。
それは「長期的なインフレ率は主に金融政策によって決定される」との「常識」を否定し続け、デフレを放置してきた10年以上の歳月と比べると非常に短い時間だ。

筆者は「量的・質的金融緩和」に副作用やリスクがあるのを否定しない。
それでも、他国の金融政策やその成果から目を背け、デフレの原因を主に政府や企業の努力不足のみに求める考え方には依然として全くなじめない。
2年後のインフレ目標未達を前提に現在の正副総裁の責任を追及する時間は、日銀が10年以上もデフレを放置することになった反省と、デフレからの脱却へ向けた方策を議論するために割かれるべきだろう。

 
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/04(火) 19:42:22.83
「日本市場はかなり前向き」“破滅博士”ルービニ氏が太鼓判
2013.06.04
http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20130604/inv1306041528001-n1.htm

 アベノミクスによる円安と株高が一服したのを機に、投機筋が「円買いと株売り」を仕掛ける厳しい状況だが、
米著名経済学者は「日本市場は崩壊しない」と予言する。

 「海外の投機筋は円高が進むと日本株を売るプログラムを仕込んでおり、円高株安が一気に進みやすい」(ネット証券)
と悲観論も強まるなか、日本市場を「かなり前向きだ」と評価するのは、
2008年のリーマン・ショックを予測し、「破滅博士」と異名を取る米ニューヨーク大のヌリエル・ルービニ教授だ。

 最近、日本を訪れたというルービニ氏は3日、米CNBCテレビで
「アベノミクスは金融と財政の刺激にとどまらず、賃金や消費も拡大させる」と指摘。

 日本市場について「今後も激しい値動きはあるが、株式市場や円、国債は崩壊すると思わない」と語った。

 「日本はここ20年間で初めて、他の市場より良い結果をもたらすかもしれない」
というルービニ氏の予言は的中するか。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/04(火) 19:49:27.04
IMF:三本の矢が実行されれば、日本の高成長が世界経済にプラスの波及効果もたらす
http://www.imf.org/external/japanese/np/sec/pr/2013/pr13194j.pdf

我々は日本銀行による金融政策枠組みの抜本的な強化を完全に支持する。
大規模な資産購入拡大により2パーセントの物価上昇率を達成する明確な時間軸を設定することにより、
日本銀行は成長と物価を引き上げるための重要な一歩を踏み出した。
これまでのところ、新たな金融政策の枠組みは効果を発揮し始めているようだ。
家計・企業部門の調査及びブレークイーブン・インフレ率によれば、なお物価目標を大きく下回っているものの、
インフレ期待は徐々に上昇していることが示唆される。

量的・質的金融緩和(QQME)の影響によって日本国債の保有が銀行のバランスシートから日本銀行に移行することになると、
日本の銀行の国債保有は今後二年間で減少するということもあり得る。
そして、これにより、金利ショックに対する銀行のバランスシートの感応度は減少するほか、
銀行は国内外での信用供与を拡大し、収益性が高まる可能性もある。

最近の大幅な円の減価は、デフレから確実に脱却するための重要かつ歓迎すべき日本銀行の取組みを踏まえて理解されなければならない。
金融緩和が国内の目標を追求している限り、そしてそれが包括的な財政・構造改革を伴うのであれば、
円の最近の減価に問題があるとは我々は考えていない。
今後、改革パッケージの成功によりプラスの経済的波及効果が生じるだろう。
他国、特に日本と直接競争関係にある国や資本フローの受け手における短期的な効果は一様でない可能性があるが、
こうした効果は一時的だろう。
日本における成長の高まり及び国際的な金融環境の緩和は、為替の増価の影響を上回り、
プラスの波及効果をもたらすだろう。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/04(火) 22:12:31.09
円安でも潜在成長率高まらず=最後の講演で白川日銀総裁
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92F00S20130316

白川のほうが後世評価されるんじゃないかな?
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/04(火) 22:34:06.50
良識ある人々は、ずっと白川さんを評価しています。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/04(火) 23:58:10.03
00年代の日銀は後世から叩かれるよ
持ち上げるのは日銀史だけだろう
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/05(水) 00:58:14.27
>>583->>589
リフレ派は、悔しさのあまり失語症になりコピペしかできなくなったのか
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/05(水) 02:40:05.01
【金融政策】日銀の資金供給、3ヵ月連続で過去最高を更新--5月末時点で159兆円超に [06/04
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370313532/

日銀は、デフレから脱却するために実施している大規模な金融緩和で、政策の目標としている
マネタリーベース=「日銀が市場に供給したお金の量」は、先月末時点で159兆円を超え、
3か月連続で過去最高を更新しました。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/05(水) 12:32:54.38
日本株暴落の原因が「外国人が大幅に売り越しに転じたため」というのは嘘
http://www.zaikei.co.jp/article/20130603/134074.html

 5月23日に日経平均株価が歴代11位の暴落を演じたため、5月第4週の投資部門別売買状況が大変な注目を集めた。
巷では、「日本株暴落の原因は昨年からずっと買い越しを続けていた外国人がついに大幅に売り越しに転じた(アンワインド)ため」という解説が数多く流布されていたことから、外国人の動向が特に注目された。
しかし、蓋を開けてみると外国人の売り越しはたった44億円であった。
最も大きく売り越したのは、信託銀行(つまりは年金基金)で4,659億円だった。

 この状況と23日までのNT倍率(日経平均/Topix)の異常ともいえる上昇から推察されるのは、今回の「日経平均の暴落」はやはり、
最近「日経平均先物と日経平均の寄与度の高い一部の構成銘柄」を買い上がっていた短期筋が、それらについて一気に利益確定に走った可能性が高いということだ。
今回の暴落の原因を正確に言い直すと、「日経平均という指数と一部の銘柄を買い上がっていた短期筋が一気に利益確定したことによる行って来い」といえるだろう。

 それに年金基金のリバランスによる4000億円超もの売りが値下がり幅の大きさにある程度つながったようだ。
年金はポートフォリオの管理上、特定の資産が規定を超えて増えると自動的に売りを出す。
最近の日経平均の上昇で自動的に売りを出していたが、日経平均16000円接近で売りが増えるタイミングであった。

 さらに興味深いのは、5月30日に突然、日本最大の年金運用機関である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が運用資産の基本ポートフォリオの運用手法を弾力化する方向にある、という報道が出たことだ。
運用を弾力化できれば上記のように無理に売りを出す必要がなくなる。
「今後日本株が上昇した時に年金の大きな売りにより冷水をかけることはしませんよ」というメッセージが「どこからともなく発せられた」ということができよう。

 
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/05(水) 13:05:50.26
連日とんでもない値動きだな。やっぱり海外勢かな
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/05(水) 13:30:32.17
住宅ローン金利上昇にはしゃぐ視野狭い報道にダマされるな 
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130605/dms1306050709000-n1.htm

 それでは長期国債金利の先行きはどうなるのだろうか。
金利と名目GDP(国内総生産)成長率の関係であるが、理論的にどちらが大きいとはいえない。
2000年以降のOECD(経済協力開発機構)35カ国のデータを見ると、平均はほぼゼロであり、
プラスでもマイナスでもほとんどがゼロの近辺になっている。
ということは、金利は名目GDP成長率の上昇とともに上がることを意味している。

 要するに新聞が金利の上昇とはやし立てるのは、同時に進行している経済成長率のアップを無視した記事だ。
こうした記事を書く記者の視野は狭いので、5月16日に発表された1〜3月期のGDP速報値や国際機関の見通し改善などはすっかり忘れて、
目の前の名目長期金利の上昇という現象にだけとらわれている。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/05(水) 14:10:42.61
599名無しさん:2013/06/05(水) 15:28:36.79
ジム・ロジャーズは日本株をもう売ったし、

自分と同じように海外勢は「Sell in May」で売りどきを狙っていたと

言ってる(週刊現代)、「日本人におすすめするのは実物資産」だって。
600名無しさん:2013/06/05(水) 15:29:46.38
ジム・ロジャーズ
「日本株はもう売ったが農業関連の株だけは売らずに持っている」
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/05(水) 15:34:06.23
東京証券市場は連日500円前後の調整が続いております
あくまで調整です
13000円割れ寸前でも調整です
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/05(水) 15:35:54.29
>>595>>597
瀕死の黒田信者乙w
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/05(水) 15:44:10.57
ナイアガラが鮮やかすぎてワロス
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/06(木) 05:15:48.42
来週の金融政策決定会合でもまた失望させるようだったら、もう完全に手詰まりだわ
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/06(木) 07:59:00.49
晒しあげ

578 :おくとれーだー:2013/06/04(火) 13:59:53.75
>>576
>>577
呼んだ?いやー、黒田さんにはたんまり儲けさせてもらいましたわ
インフレは必ず実現させるので預貯金をガッシリ溜め込んでインフレと国家破産()に怯えながらしばらく待っててね♪
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/06(木) 08:00:56.90
579 :名無しさん:2013/06/04(火) 16:44:17.12
オックスフォード修士の黒田さんに文句を言う資格がある日本人は限られている。

君たちは身の程を知りなさい。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/06(木) 10:09:29.93
「日本で今何が起こっているのか? 〜予想インフレ率の気になる急落〜」
by Marcus Nunes
http://econdays.net/?p=8407

直近のエントリーでラルス・クリステンセンが次のように語っている。

  ここのところ日本では予想インフレ率が低下しているわけだが、その主たる理由は長期金利(長期国債の名目利回り)の上昇に対する
 日銀のあべこべな対応にあると私は考える。

  日本銀行幹部−黒田総裁も含む−の発言から判断するに、どうやら日本銀行は不可能な試みに乗り出そうとしているようである。
 つまりは、長期名目金利の上昇をもたらすことなしに金融緩和を進めようとしているようなのだ。
 日銀がそのような姿勢をとっているために日本銀行の目標をめぐって混乱がもたらされる格好となっており、その結果として予想インフレ率の急落が引き起こされているのである。

クリステンセンの主張は実際のデータによって裏付けられている。
以下に3つの図を掲げるが、予想インフレ率の推移とあわせて名目為替レート(円ドルレート)の推移(1番目の図)、日経平均株価の推移(2番目の図)、
10年物国債の利回りの推移(3番目の図)がそれぞれ描かれている。

以下の図によると、予想インフレ率がその他の指標の変化を促す(状況の変化に向けたプロセスを始動させる)役割を果たしているように見えるが、
2%のインフレ目標の採用と安倍政権の(当初の)高い信頼性を考えるとそれも当然と言えるだろう。

しかしながら、5月9日以降に長期名目金利が急上昇するや、状況にぐらつき(‘wobbly’)が見られる点には注意が必要である。
長期国債の利回りは依然低い水準にとどまっており、ここのところは低下傾向にあるが、全般的に見て長期金利の動きは順風満帆(‘smooth sailing’)といった調子である。
日銀には次のことを望みたいものだ。
まずは日銀の目標が何であるかを明らかにして(視界を晴らして ‘clarifies’)ほしい。
そして、量的緩和(に類似した戦略)の目標は長期名目金利を引き下げることだ、との伝統的な見解(量的緩和の航海に乗り出す度にバーナンキが誤って陥った見解)から脱却してもらいたい。

黒田総裁にお願いである。再び力強く漕ぎ出してくれ(please start‘rowing’ vigorously again!)。

 
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/06(木) 11:30:20.04
13000円割っちゃったけど、黒田いつ2万円にしてくれんの?>>78
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/06(木) 16:51:47.80
いつまでも黒田ばかりに頼るな!

政治がしっかりした
成長戦略出せないから
こうなるんだろ。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/06(木) 20:18:04.30
>>608
1万円にしてあげる。ククク
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/06(木) 20:21:04.84
皆さん、また日銀に騙されたんですね。_| ̄|○
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 06:14:42.97
黒田信者晒しあげ

609 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/06(木) 16:51:47.80
いつまでも黒田ばかりに頼るな!

政治がしっかりした
成長戦略出せないから
こうなるんだろ。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 07:27:34.88
黒田が総裁になってから株価と為替は乱高下するわ金利は急上昇するわ
このチビは死んだほうがいい
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 08:29:49.29
ちょっとまえのレス

結果が大事なんだよ。経歴とか一切関係ないくらい。
逆に、悪用していれば、・・・。

独立性があるんでしょう?まがりなりにも、国民が選挙で選んだ
立法府からも、とやかく言われる筋合いはないんでしょ。
じゃあ、誰も意向が反映してるの?

性善説に立ってるの?

株主もいるんでしょ・・・。


だったら、誰の意向で動いていたり、人選あるか、わかるよね・・・。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 09:59:30.40
あっさり緩和前水準割っててワロス
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 11:06:23.89
>>610
1回反転と見せかけ、馬鹿な個人を釣っておいて、さらに9000円台を目指します
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 11:39:07.23
アナリストに恥をかかせるためにあるような相場だなw

14500円を当面試す展開だと言う記事が配信された時にはもう14200円とかギャグみたいなことが起きてるからな
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 11:44:12.01
はいはい、ヘッジファンドのせい 
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 13:12:37.84
今日のJGB先物は、またCB一歩手前の暴落
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 13:24:46.99
黒田のやろうとしてることなんて最初から失敗するってみんな分かってただろ?
だいたい安倍のおままごとに付き合ってる時点で終わってるんだよ
おまけにセンスもないくせに
621名無しさん:2013/06/07(金) 15:50:35.59
まだ失敗してないぞw
622名無しさん:2013/06/07(金) 15:51:50.04
日本人の殆どはオックスブリッジ修士の世界トップ級・黒田総裁に
ケチを付ける資格はない
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 17:17:48.58
>>621
おや信者が生きてた。いつ自殺するんだ?
トリップ付けろ
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 17:20:47.24
白川はさすがだったな
そもそもあの時代、黒田でも
円高だったよ
外部環境みれば
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 17:23:49.21
>>622
シカゴの白川に敵うかよ
626名無しさん:2013/06/07(金) 18:12:16.44
シカゴなんてゴミだよ
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 18:14:11.26
シカゴといえば、シカゴ交響楽団とシカゴカブスだな
628名無しさん:2013/06/07(金) 18:21:04.77
Top 10 universities for economics


1 Harvard University United States
2 Massachusetts Institute of Technology (MIT) United States
3 Stanford University United States
4 London School of Economics and Political Science (LSE) United Kingdom
5 University of Oxford United Kingdom
6 University of Cambridge United Kingdom
7 University of California, Berkeley (UCB) United States
8 University of Chicago United States
9 Yale University United States
10 Princeton University United States

出典: QS ランキング 2011 - www.topuniversities.com
629名無しさん:2013/06/07(金) 18:24:33.62
格が違いすぎる


世界大学ランキング 2012(総合)

1 California Institute of Technology United States
2 Harvard University United States
2 Stanford University United States
4 University of Oxford United Kingdom      ○○○○○
5 Princeton University United States
6 University of Cambridge United Kingdom
7 Massachusetts Institute of Technology United States
8 Imperial College London United Kingdom
9 University of Chicago United States      ●●●
10 University of California, Berkeley United States

出典:THE World University Rankings
http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2011-12/world-ranking
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 18:33:58.26
軒並み日本の企業を削りに削りあげて、歴代倒産件数No.1の貧乏神白川と
名前は黒いが、やってる事は渋い金融マフィアの黒川総裁と一緒にすんなよ

少なくとも、テロリスト民主党よりは自民党の方がマシだ
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 22:23:14.16
【クレジット市場】「白川緩和」復活論じわり、黒田手法で国債収益悪化
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MNXY7N6K50YP01.html
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 23:10:40.92
FXのスレ見ると何百万円も損してるやつが大量にいるし藁
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 23:43:10.89
ざまああww
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 23:56:09.19
今でもインフレのほうがマシ BY KENNETH ROGOFF
Kenneth Rogoff ”Inflation Is Still the Lesser Evil“(June 6,2013)
http://econdays.net/?p=8418
世界の主要な中央銀行は、彼らの不景気対策努力が行き過ぎることによって、
インフレに繋がることを依然として懸念している。
これは間違いだ。
100年に一度の金融危機が引き起こした低成長が続くことによる政治・社会・経済的なリスクと秤に掛ければ、
マイルドなインフレが持続的に起きることは心配するようなことではない。
それどころかほとんどの地域においては、それは歓迎されるべきことなのだ。

(中略)

今度の日銀総裁黒田東彦氏は、何年もインフレ率がゼロ近傍にあった過去と決別し、
日銀が年間2%のインフレを目指すという明確なサインを市場へ送った。

しかし、長期金利がじりじりと上昇する中で、日銀ははたと棒立ちになってしまっているようだ。
黒田総裁とその周辺部は何を期待していたのだろうか。
日銀がインフレ期待を上昇させるのに成功したのであれば、長期金利は必然的にインフレの上昇をプレミアムとして織り込む。
名目金利がインフレ期待によって上昇する限りにおいては、この上昇は解決策の一部なのであって、問題の一部ではない。

金利の上昇がインフレ期待の上昇よりも、リスクプレミアムの増大によって引き起こされているのであれば、
当然日銀はそれを案じる必要があるだろう。
例えば黒田総裁のコミットメントに対する決意に投資家が疑いを抱いた場合、リスクプレミアムは上がりうる。
これを避けるには、金融政策にとってはお馴染みの、分かりやすく首尾一貫し、かつ明瞭な対話戦略である。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/07(金) 23:57:11.41
クルーグマン 初歩だよ、ワタナベ君(ちょっと専門的) 2013年5月23日
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20130523/1369319075

それでも何か本質的な理由というものがあるとするなら、どういう手がかりを探せばいいだろうか?
その答えは間違いなく、他の市場、特に債券市場と通貨市場で何が起こっているかを調べろというものだ。

三つの異なるストーリーを出させてもらおう。それぞれ日経の急落を説明しうるものだ。
1.日本とアジアの成長が弱まることへの心配。
2.日本の負債への心配。債券自警団がついにやってきた。
3.日本銀行の決意、つまり長期にわたり非常に景気拡張的な金融政策を堅持する意思についての心配。

三つとも株価の低下を説明する。
しかし債券と通貨市場についてはそれぞれ異なる影響を持つ。

ストーリー1は日本の利子率の低下を意味するはずだ。
弱い成長率はより長期におよぶ拡張的な金融政策を意味するはずだからだ。
実際、最近の日本の株式と利子率はともに上昇していたことは、これまで我々が見ていたのは基本的に楽観論の高まりだったことを示唆する。
(私や同じ考えの人達は同様の議論を、アメリカの利子率の上昇は負債への心配のせいだという主張を追い払うのに使ってきた)。
しかし今回、日本の利子率は基本的に変化していない。

ストーリー2ならば、我々は債券の利子率の急激な上昇を目撃しているはずだが、そうなっていない。
それに、円が弱くなってもいるはずだが、実際には急激に上昇している。よって債券自警団でもない。

ストーリー3はどうだろうか?
長期利子率への予期された未来の金融政策のインパクト(の方向)は不明瞭だ。
日銀が引き締めに走ると予想されれば利子率は上昇するだろうし、デフレを終わらせることに失敗すると心配されれば低下するだろう。
しかし日銀の決意への心配は円についてはインパクト(の方向)がはっきりしている。円を強めるはずだ。そしてそうなっている。

よって、これが市場のたまにあるパニックにすぎないのでないなら、
日本銀行がそう思われているほどに本当に変わったのかについての懸念が急にできてきたというもののように思われる。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/08(土) 00:50:16.90
>>632
2chによくいる底辺層はやばいんじゃね?
俺みたいな金持ちなら痛くもかゆくもないけど。by弁護士
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/08(土) 01:03:56.55
>>636
その弁護士もTPPやらこれでやばくなるんじゃないの。

4月17日の産業競争力会議に提出した資料
www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai6/siryou14.pdf
638名無しさん:2013/06/08(土) 08:44:04.24
調整が終了して落ち着いたな
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/09(日) 01:12:23.08
先物を見る限り、週明けは13300半までの上昇かな。
>>636
資産総額10億円以下なんて金持ちとは言わないよ
構造不況業種乙
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/09(日) 01:22:34.25
弁護士もすっかり馬鹿にされるようになっちゃたな

バブル時代の栄華は今いずこか。。。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/09(日) 02:56:43.18
クリステンセン「黒田総裁、今後インフレ期待を2%に「ペッグ」してください」
http://blog.livedoor.jp/sowerberry/archives/27977697.html

これを考える一番いい方法は、インフレターゲットを固定為替レートのようなものとして考えてみることである。

 固定為替レートを採用している中央銀行が、その固定された為替レートを維持するために通貨を買ったり売ったりすると約束するように、
日銀は、基本的に市場のインフレ期待がいつでも2%になるように、日本のインフレ連動国債を買ったり売ったりすると約束するべきである。

 実際、日銀は、市場のインフレ期待を2%に「ペッグ」するためにあらゆることをする、という政策を何度も繰り返し聞かせる以外には、市場とのコミュニケーションをとる必要はまったくない。
この政策は、完全に自動的に行われるだろうから、黒田総裁は暇になった時間でゴルフを楽しむことができるだろう。
実際、この政策が市場に信認されるようになるにつれて、日銀が買ったり売ったりする国債の量は、非常に少なくなるだろう。

 例えば、デンマーク中央銀行や香港の通貨当局のような信認された固定為替レートを採用している中央銀行が、実際にFX市場に介入することは、非常に少ない。
なぜなら、市場の期待が、彼らの仕事を代わりにやってくれるからだ。
同様に、日銀が、今私が示したことを宣言すれば、市場の将来のインフレ期待は、それに従って2%に上昇し、そこにとどまるだろう。
最初は、日銀自身がマネタリーベースを増やして、その政策が信認されるようにしなければいけない。
しかし、私は、将来の量的緩和の必要性は、急速に消えるのではないかと思う。

 また、このような金融政策は、上記のものとは異なる総需要に対するショックに対しても、そのまま移すことができる―
―中国の成長率の低下とか、ユーロ圏の新たな混乱とか、アメリカの量的緩和の縮小とか、世界的な金融の混乱とか、日本の緊縮財政とかにも対応できるだろう。

 黒田総裁、これは単純なことだ。
あなたに対する信認の低下を止めるためにあなたがやらなければいけないことは、今すぐ期待インフレ率を2%に「ペッグ」することだ。
待っている時間が長くなればなるほど、あなたが日本をデフレから脱出させる可能性も低くなるだろう。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/09(日) 03:19:03.80
銀行擁護と消費税増税がアベノミクスを殺す
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20130608/1370705631

さて、これらのグラフを見て分かるのは、株高、円安、ブレーク・イーブン・インフレ率(期待インフレ率)の低下が、
全て5/23に始まっていることです。

その前日の5/22には日銀金融政策決定会合があり、その後で黒田日銀総裁が記者会見を行ったのですが、
改めてこの記者会見を読んだところ、ちょっと異様な印象を受けました。

5月に入ってから、長期金利が高くなって乱高下を繰り返しているのですが、
記者の質問はそこに集中し、黒田総裁は釈明に追われていたのです。

中略

白川前日銀総裁の政策は長期金利を低位安定させて、国債保有で金融機関に利益を保証することで「金融システムの安定」を守ろうというものでした。

従って、彼ら日銀記者クラブの記者達は、そのような白川前総裁の路線に賛同し、長期金利を高騰・不安定化させている黒田総裁の路線には批判的なのでしょう。

白川総裁から黒田総裁への交代を政権交代に例えれば、このような記者達は「野党」に転じた旧政権側の人間であり、この記者会見は「与党」追求の場であったということなのでしょう。
そして、そのような「野党」の追求によって、黒田総裁は消費税増税に賛成するという言質を取られてしまったということになります。

そして、その後も財政再建や消費税増税に関する報道が続いていきました。
中略
この「第4の矢」報道があった5/29の翌日(5/30)にも、株価が大幅に下落しています。
その後、この「第4の矢」報道が広がる中で、株安、円高、ブレーク・イーブン・インフレ率(期待インフレ率)の低下に歯止めがかからなくなっています。

以上の議論をまとめると、株安、円高の原因は明らかにインフレ期待の低下です。
そして、そのインフレ期待の低下の理由は、金利の安定化を求める金融機関や白川時代の日銀に賛同する勢力(マスコミや債券関係の「市場関係者」など)と、
消費税増税や国債金利の低下を求める財務省の意向に、日銀の金融政策や政府の財政政策が左右されるのではないかという、市場の懸念なのだと思います。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/09(日) 03:24:07.33
日銀総裁候補の黒田東彦氏の媚中の軌跡
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/3012917/allcmt/

黒田東彦さんが実際何をやってきたか
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=2doQhTPLVVk
これは北朝鮮再建資金のためのプロジェクトチームです。(4:00から)
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/09(日) 08:47:22.13
>>642
そう思うよ。
銀行が国債で儲けるのは許せない。
ノーリスクなんだから。
日銀が国債を全部買って、国債市場を潰してしまっても良いと思う。
銀行は本来の貸し出し業務に専念せよ。
金利が上がると、本来は銀行にとって有利なはず。
デフレで護送船団方式じゃ、金融に関しては社会主義国以下。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/09(日) 10:36:00.42
その貸し出し先を規制緩和で産み出さないといけなかったんだけど
期待はずれの腰砕けだったからどうにもならない
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/09(日) 11:15:39.29
日銀バズーカが効果ないなら一千兆円全部国債買って、
日本の借金なくなってしまう。
好都合なんだが。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/09(日) 21:31:52.48
>>646
ヘッジファンドが円高にしてきているなら、日銀の追加緩和で潰してしまえ。
あんまりアメリカの顔色見てたら、日本自体が潰される。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/09(日) 21:36:02.49
注目株
**89
駆け込み需要等が顕在化する
14.3期下期以降の**需要の本格的回復の恩恵

◆ http://syoukenshinpou.blog13.fc2.com/ 無料で見られる株情報
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/10(月) 00:32:41.64
規制緩和で貸出先生み出すとか、どんだけお花畑脳なんだか。。。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/10(月) 00:48:20.39
金融政策の波及経路(物価目標の期待転換抜きの)
http://synodos.jp/wp/wp-content/uploads/2013/06/takahashi02.png
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/10(月) 04:31:01.42
日銀は1年くらい追加緩和策がないと緩和決定時に幹部が言ってて不安視されてたじゃん
年金の株買いで週末は収まったけど
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/10(月) 12:40:28.70
 
1−3月期GDPは年率4.1%増へ上方修正、市場の事前予想も上回る
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MO5CD66JTSF401.html

2013年 6月10日 1-3月期四半期別GDP速報(2次速報値)[PDF 192KB]
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2013/qe131_2/pdf/gaiyou1312.pdf



銀行の貸出残高、20カ月連続増 5月、2.1%増
http://www.asahi.com/business/update/0610/TKY201306100007.html

2013年 6月10日 貸出・預金動向(5月) [PDF 156KB]
http://www.boj.or.jp/statistics/dl/depo/kashi/kasi1305.pdf

 
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/10(月) 12:51:22.55
癌は銀行
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/10(月) 21:06:27.63
>>653
その通り。
デフレ下では、銀行はノーリスクの国債で儲けるしか無い。
それを続けたせいで、彼らには役人根性が染み付いている。
ちょっと金利が上がったらビビるが、国債を手放す勇気は無い。
日銀に泣きつくだけ。
真の銀行マンなら、金利が上がれば喜ぶはず。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/10(月) 22:20:35.89
完全に黒田頼みの
政権になってきた。

日銀は政府の最大の債権者。
政策すらも日銀頼みとなり、
主導されるようになれば
将来、政府は日銀の管理下に
置かれるだろう。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/10(月) 23:41:13.65
白川日銀の無能さがよく分かるグラフ
https://pbs.twimg.com/media/BMWEP6KCYAAERc_.jpg:large
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 02:37:16.70
福井は天才型だったけど、こいつはがり勉臭がするからなぁ。
株価の乱高下にビビって、すぐに政策を変更する気がする。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 06:54:33.10
5月の企業倒産件数が過去20年間で最少…東京商工リサーチ
http://response.jp/article/2013/06/11/199793.html
東京商工リサーチが発表した5月の全国企業倒産状況によると倒産件数は
前年同月比8.9%減の1045件となり、7か月連続で前年同月を下回った。

負債総額は同38.6%減の1733億3000万円。5月としては過去20年間で最少となった。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 07:44:15.15
「予想インフレ率を測る新たな指標 〜日本の予想インフレ率の動きを辿る〜」 by Benjamin Mandel and Geoffrey Barnes
Benjamin Mandel and Geoffrey Barnes, “Japanese Inflation Expectations, Revisited”(Liberty Street Economics, April 22, 2013)
http://econdays.net/?p=8451
http://libertystreeteconomics.newyorkfed.org/2013/04/japanese-inflation-expectations-revisited.html

■いかにして予想インフレ率を測るか;予想インフレ率を測る既存の指標

■購買力平価に基づく予想インフレ率の指標;予想インフレ率を測る新たな指標

■頑健性のチェック
 
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 13:00:33.23
>>654
もう銀行マンなんて種族は、絶滅したんじゃないですか?
完全に国民経済から乖離した存在ですからね。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 16:46:53.28
日銀金融政策ひとつでこんなに世界株って落ちるものかなあ?
偶然かなあ。。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 17:17:41.77
日銀の決定会合受け株価反落、円高も進む 6月11日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130611-00000020-jijc-brf
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 18:07:21.53
黒田、市場には迎合しなかったようだが、円債市場は何の解決にもなってねえ
664アポロン:2013/06/11(火) 18:19:41.83
>>663
目先の事に狼狽えるな。
黒田総裁は正解だ、間違っても正解だ。
ぐずぐず言う奴は自分で良い案を提案してみろ。
665アポロン:2013/06/11(火) 18:20:30.70
批判するなら馬鹿でもできる。
名案出して皆で論議してみろ。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 18:48:10.68
株、為替は次第に落ち着く=日銀総裁

 日銀の黒田東彦総裁は11日の記者会見で、「株価と為替は前向きな実体経済を
映し次第に落ち着きを取り戻していく」と語った。(2013/06/11-17:00)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013061100679
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 18:55:34.77
最近平日の為替が昼間だけ比較的円安に進む率が多いような気がするが
もしかして日銀が非公開で為替介入して円安誘導してないか?
日本の株式市場が閉まると何か為替が円高にふれてるような?
みんなどう思う?
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 19:29:21.58
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 19:37:32.61
>>667
ロンドンタイムだからじゃないかな?
1ドル110〜120がちょうどいいとだいぶ前から思ってる。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 19:40:55.69
ちなみにFXは儲からないからやってない。
いままでの円高株安が異常だったんだと思う。
黒田さんも異次元緩和をやり通したらいいと思うけど。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 19:44:14.96
国債ばっか買ってきた銀行が民間とか市民の弊害だったような気がする。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 23:35:15.43
金利抑制策、将来検討も=決定会合で議論−黒田日銀総裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013061100672

日銀の黒田東彦総裁は11日、金融政策決定会合後の記者会見で、
長期金利の変動を抑制するため、低利の資金供給オペレーション(公開市場操作)の期間を延長することについて
「現時点では必要ないという結論に達した」と述べた。
ただ「将来必要になったら検討する」とも語り、金利が今後急上昇した場合の導入には含みを持たせた。

日銀は現在、金利抑制策として最長1年の同オペを使っており、市場には2年以上への延長を求める声が出ている。
黒田総裁は延長に関し「(決定会合で)メリット、デメリットについて議論があった」と明らかにした。
しかし、長期国債の買い入れ方針見直しなどで、最近は長期金利が比較的落ち着いてきたため、
「今、新たなツール(手段)を決めてすぐ使えるようにする必要性はない」と判断した。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 23:37:26.57
米国株:下落して始まる、日銀総裁が追加緩和発表せず
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MO8DZL6S972Z01.html

6月11日(ブルームバーグ):米株式相場は下落して始まった。
S&P500種株価指数は続落。

日本銀行の黒田東彦総裁が追加の金融政策について、「今のところそういう必要性はない」と発言したことが売りを誘った。

ニューヨーク時間午前9時32分現在、S&P500種は0.9%安の1628.02ドルで推移している。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/11(火) 23:38:54.94
インタビュー:アベノミクス心配ない、法人減税不可欠=浜田宏一参与
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95608920130607?feedType=RSS&feedName=topNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPTopNews+%28News+%2F+JP+%2F+Top+News%29

[東京 7日 ロイター] - 安倍晋三首相のブレーンで内閣官房参与を務める浜田宏一・米エール大名誉教授は、
最近の株式相場の下落について、アベノミクスに対する期待の過剰な部分がはく落したものであり、
上昇トレンド自体に変化はないとの見解を示した。

雇用関連指標が改善基調にあるなどアベノミクスの効果が実体経済にも波及し始めており、
長期的な観点からもアベノミクスに「心配は何もない」と強調した。

安倍首相が発表した3本目の矢である「成長戦略」に対しては、
海外投資を呼び込むための法人税減税が不可欠と提言。
厳しい財政事情の中で、政府が予定している消費税率引き上げはやむを得ない面があると一定の理解をしながらも、
急ぎ過ぎれば日本経済に悪影響を与えると警告した。

米金融政策への思惑などを背景に為替市場では一時1ドル=95円台まで円安修正が進行しているが、
さらなる円高への対応では日銀による追加緩和が有効と指摘。

現行の国債大量購入以外にも手段はあると語った。
また、長期金利に上昇圧力がかかっていることに関しては、期待インフレ率の上昇によって実質金利がマイナスである限り、
心配はいらないと述べた。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/12(水) 00:10:42.71
田中秀臣@hidetomitanaka
浜田先生のインタビュー読んでも、昨日のTBSラジオでのリフレ派のみんなの意見もすべて、同じ。
もし経済が不安定化したら、追加緩和せよ、以上。

このまともなことができなかったのがいままでの日本。今回が違うところをぜひ新日銀はみせるべき。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95608920130607?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0

日銀による追加緩和が有効と指摘。現行の国債大量購入以外にも手段はあると語った。

上念 司さんがリツイート
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/12(水) 01:12:04.25
@goushikataoka
本日のMPM。黒田総裁会見を聞いているが、白い日銀とは違う形で市場をコントロールしようという意図が感じられますね。
僕のイメージだと「泣かぬなら泣かせてみせよう(時には殺してしまえ」がFRB。
黒い日銀が緩和が経済に波及するのを見つつ「泣かぬなら泣くまでまとう」といった感じかな。

@goushikataoka
尚、まともな中銀ならば、投資家と勝負して負けることはない。
異次元緩和の本質はオープンエンドの金融政策。
2%インフレを安定的に達成・維持するまで止めないと言っている訳ですから、その意図が浸透する状況を見守ろうという感じなのかな。

@kaiuriurikai
@goushikataoka 通貨を創造する当局なんだから、負けるわけ無いですよね。
江戸の文禄の改鋳?のころから、お金が絡むだけあり、この問題は日本に限らずすごいすったもんだします。
頭のいい人までいろいろいったり。

@goushikataoka
@kaiuriurikai これまでは限界があることをなぜかアピールしていたわけですけど、
バーナンキも言うように弾薬庫に武器は豊富にあるわけです。笑。

@kaiuriurikai
@goushikataoka 白い日銀を、勝手ながら私はデフレ戦犯と呼んでいますw

@goushikataoka
@kaiuriurikai 白い日銀の時には長期金利急騰だ〜などという話題がこんなに出てこなかったのですから、
その意味でも進歩ですW

@goushikataoka
あくまでイメージだけど、先月の総裁会見と比較して今月の方が力強い印象ですね。
質問している人からも意見が出ていたが、黒い日銀の意図や政策(2%インタゲ&QQE)を分かり易く
パンフレット形式で日銀HPから閲覧できるようなものも必要ですね。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/12(水) 01:19:47.76
本日、TBSラジオ デイキャッチでコメントしました 本日、TBSラジオ デイキャッチでコメントしましたを含むブックマーク Add Star
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20130611#p1

 日銀の政策決定会合をうけて上記番組で電話でコメントしました。要点は、

1 日銀の今回の「金融緩和の継続」は支持する。

 国債の低金利をインフレ(期待)が上昇しても維持できると思っている人たちがいると思うが端的にそれは誤解。
まず日銀は繰り返し熱意をこめて、いまの金融緩和の継続が、インフレ目標2%の実現とそれによる経済状況の改善にあることを内外に示すことが重要。
国債金利の安定化や株価を上昇させたり円安をうながすことはすべて副次的な現象である。
そもそも中央銀行の政策が安易にころころ変わればそれだけで国益を損ないかねない。
(以下は十分にいう時間がなく一部端折りましたが)そんなことを日銀がするわけもないが、「金融緩和の継続」などという報道のニュアンスには、
あたかも「金融緩和」見直しの機運があるかのような誤解を与えかねず、そのような報道姿勢や評論家の解釈などはすべて深刻な誤解に基づく。
株価のいまの変動は典型的な調整過程。それを過度に気にする必要は一切ない。

2 成長戦略について

 経済成長率は民間の経済活動の結果であり、政府が自由自在にコントロールできるものではない。
簡単にいうと成長戦略は官僚の文章の寄せ集め。
そもそも現実の成長率は、このような「成長戦略」ではなく、名目成長率でいえば、いま放っておいても自然に学習効果などで上昇する1%程度の潜在成長率に、インフレ目標2%を実現すれば到達できる。
それができるのは「成長戦略」ではなく、金融政策の役割だ。
例えば規制緩和などは効果がでてきても時間がかかる。
いまの最高の成長戦略は金融政策である。

 時間がなくていえませんでしたが、昨日のJ-WAVEでは、また成長戦略には消費税増税見送りこそやるべきだ、ともいいました。
そもそも増税自体は民間経済に死荷重(経済的損失)を発生させる最たる「規制」です。
設備投資減税をやるならば、同時にまた率先して消費税増税延期をすべきですね。
 
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/12(水) 01:22:13.58
糞汁はまだ交通事故で死なないの?
679(´-ω-`)y-~(禁煙マスター):2013/06/12(水) 01:24:29.54
5%の金利なら、資産は10年で倍ですかね。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/12(水) 01:37:41.72
田中秀臣 @hidetomitanaka
日銀総裁記者会見勘所だけみた。あれでいい。繰り返しいまのデフレ脱却からインフレ目標2%の意義を何度でもいうこと。
記者が根負けしても言い続ける。国債利回り上昇は事実上、インフレとインフレ期待が緩やかに上がれば放置上等。
そういう前回よりも堂々とした感じで記者たちに応対している。

田中秀臣 @hidetomitanaka
何度でもいうが、もう株価が乱高下しても気にしない。この1週間、1000円くらい低下しても意に介する必要なし。市場とはそういうものだ。
キーはいわゆる実体経済の改善と物価。もちろん期待インフレ率は重要だが、まずは国債安定化政策が主眼でないことを強調すれがやがて再上昇する可能性大だ。

田中秀臣 @hidetomitanaka
重要なのは旧日銀理論的な発言を厳に斥けること、そして4月4日の政策レジームの意義を繰り返し繰り返し表明すること。
もちろんリフレ派のすべての論客もそれを熱心に行うことは間違いない。
不思議だけどw この点について示し合わせてなくてもリフレ派で意見の違いないw 面白い

田中秀臣 @hidetomitanaka
もちろん逆に1000円上がっても気にしない。
QE1以降でも戦前の米国世界恐慌の体験でも、みんな期待転換で資産価格が過度に反応し(この反応じたいはリフレの必要条件だ)、やがて数か月後に市場の思惑で乱高下する。
しかし基本的な果実はそれでも失わない。やがて実体経済の改善とともに再上昇

田中秀臣 @hidetomitanaka
というか「もう気にしない」ではなく、ここでも乱高下始まるかなり前に書いたけど、とっくに気にしてないんだが…w
何度も書くけど、日銀の金融緩和は別に株を上げたり円安をもたらしたりするのが目的ではない。
デフレ脱却して2%のインフレ目標とそれに伴う国民生活の改善。それが目的だ

田中秀臣 @hidetomitanaka
ちなみに国債利回りを(いまと同じ水準でずっと)安定せよ、
という正直、亡国ものの意見については、完全に根絶やしにするには、日銀法の改正が重要。
それに応じて、一定の省庁改革も必要かな(後者は考え中)。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/12(水) 03:13:22.23
>>672
竜頭蛇尾すぎるだろ、黒田www
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/12(水) 05:53:34.21
お前のような下層民に黒田を批判する資格はないby弁護士
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/13(木) 00:38:35.99
黒田砲の反動で円高&株価乱高下 アベノミクス崩壊へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370968949/
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/13(木) 02:59:25.57
 
名目長期金利のせいぜい0.3%程度の乱高下で
旧日銀擁護マスコミや市場関係者()が異常に騒ぎ出した

黒田総裁の先月の会見では質問が長期金利だけになり
総裁が長期金利の上昇に対応する、政府による財政再建の道筋発表を希望する
と言った翌日から株価の暴落と円高が起きた
総裁の名目長期金利の上昇抑制発言がインフレ率2%の物価目標を疑わせる結果になった

その後、経済財政諮問会議が増税と緊縮財政による財政再建を匂わせる骨太の方針を発表し
甘利大臣がこの方針を持って第四の矢にしたいと言った翌日に、さらに円高・株安に拍車がかかった

この状況を円安・株高で期待インフレ率も2%近傍まで高まった、先月末以前に戻すには
日銀が名目長期金利にはこだわらずにさらなる追加緩和を発表し
経済財政諮問会議は緊縮増税を掲げた骨太の方針を延期または取り下げることだ
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/13(木) 08:49:54.23
>>684
泣いていいんだよ?
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/13(木) 11:44:52.02
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/13(木) 12:52:21.60
>>684
まったくその通りで政府日銀は長期デフレ下であった
日本の根強いデフレ予測を舐めてたんだろう。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/13(木) 13:25:51.58
「日本で今何が起こっているのか? 〜予想インフレ率の気になる急落〜」
by Marcus Nunes
http://econdays.net/?p=8407

直近のエントリーでラルス・クリステンセンが次のように語っている。

   ここのところ日本では予想インフレ率が低下しているわけだが、その主たる理由は長期金利の上昇に対する
   日銀のあべこべな対応にあると私は考える。

   日本銀行幹部−黒田総裁も含む−の発言から判断するに、どうやら日本銀行は不可能な試みに乗り出そうとしているようである。
   つまりは、長期名目金利の上昇をもたらすことなしに金融緩和を進めようとしているようなのだ。
   日銀がそのような姿勢をとっているために日本銀行の目標をめぐって混乱がもたらされる格好となっており、
   その結果として予想インフレ率の急落が引き起こされているのである。

クリステンセンの主張は実際のデータによって裏付けられている。
以下に3つの図を掲げるが、予想インフレ率の推移とあわせて名目為替レート(円ドルレート)の推移(1番目の図)、日経平均株価の推移(2番目の図)、
10年物国債の利回りの推移(3番目の図)がそれぞれ描かれている。

以下の図によると、予想インフレ率がその他の指標の変化を促す(状況の変化に向けたプロセスを始動させる)役割を果たしているように見えるが、
2%のインフレ目標の採用と安倍政権の(当初の)高い信頼性を考えるとそれも当然と言えるだろう。

しかしながら、5月9日以降に長期名目金利が急上昇するや、状況にぐらつきが見られる点には注意が必要である。
長期国債の利回りは依然低い水準にとどまっており、ここのところは低下傾向にあるが、全般的に見て長期金利の動きは順風満帆といった調子である。
日銀には次のことを望みたいものだ。
まずは日銀の目標が何であるかを明らかにして(視界を晴らして)ほしい。
そして、量的緩和(に類似した戦略)の目標は長期名目金利を引き下げることだ、
との伝統的な見解(量的緩和の航海に乗り出す度にバーナンキが誤って陥った見解)から脱却してもらいたい。

黒田総裁にお願いである。再び力強く漕ぎ出してくれ!
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/13(木) 18:15:38.88
黒田日銀総裁が日経平均株価−870円にちびって、速攻で首相官邸へ駆け込み安倍首相と会談
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1371095746/
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/13(木) 19:54:04.50
ワロタ

https://twitter.com/hakuinodatenshi/status/345062516621189122

黒田がわたしにくれたもの みんなが死んじゃうすごいボラ
http://www.youtube.com/watch?v=LwtuFLaSkwE
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/13(木) 20:53:57.91
日銀がこれだけ緩和しても1ドル94円台の円高。
黒田日銀はもっと国債を買って良いことを意味する。
怖がらずにもっとやるべき。

はっきり言って、経済危機で円高になるなら楽勝。
他国は経済危機になれば通貨安になる。
日銀は円をもっと印刷できるし、通貨の印刷競争ならFRB にも負けないことを意味する。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/13(木) 22:13:30.27
【経済/東京株】 6/13の日経平均株価、終値1万2445円(-843円)「異次元緩和」直前の4月3日以来の安値…米株安などがきっかけ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371111082/

日経平均大引け、急落 「異次元緩和」直前の4月3日以来の安値
2013/6/13 15:08

13日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落。

終値は前日比843円94銭安の1万2445円38銭と急落した。
日銀が異次元緩和を導入する直前の4月3日以来、約2カ月ぶりの安値となった。

下げ幅は今年2番目の大きさ。外国為替市場で円相場が1ドル=94円台まで上昇。
12日の米株安をきっかけに13日はアジア各国の株式相場も軒並み安となり、投資家の不安心理が高まった。
自動車など輸出関連の主力株だけでなく金融株や機械株など幅広い銘柄が売られ、全面安の展開となった。
東証1部の売買代金は概算で2兆6935億円(速報ベース)と4日連続で3兆円を割り込んだ。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕
http://www.nikkei.com/markets/kabu/summary.aspx?g=DGXNAS3LTSEC1_13062013000000
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/13(木) 22:38:07.16
迷走する中央銀行、そして自動運転の必要性 by Lars Christensen
http://econdays.net/?p=8532

黒田総裁の信頼性崩壊 BY LARS CHRISTENSEN
http://econdays.net/?p=8543
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/13(木) 23:29:45.22
>>693
その通りだよ。
名目債権利回りは気にしてはいけない。
それで潰れる銀行には銀行としての資格は無い。
銀行は金利が上がったほうが良いに決まっている。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/13(木) 23:41:17.12
cafeseaside @cafeseaside

市場「おら黒田、飛んでみろ」
黒田「チャリンチャリン」
市場「まだ持ってるじゃねーかよ」→戦力逐次投入へ、ですか?分かりません。 
RT@euroseller 再転校とか退学とかになったらさすがに大変。
RT @paristexas2009: 転校生の黒田君いじめられっこになっちゃったね
2013年6月13日 3:28 PM
696(´-ω-`)y-~(禁煙マスター):2013/06/13(木) 23:56:00.76
死ねよ糞汁が!
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/14(金) 00:39:34.79
>日本のインフレ期待がインフレ目標である2%未満であるとき、日本銀行はマネー環境が依然として引き締めすぎなのだと自ら結論しなければならない。
ゼロ金利だったから日銀はちゃんと緩和してたなんてやつに声を出して読ませたいな
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/14(金) 01:14:43.42
日経平均暴落ランキング(前日比/下落率)

年月日     終値      下落率  下落幅     要因
 1987/10/20  21910.08円  -14.90%  -3836.48円  ブラックマンデー
 2000/4/17   19,008.64円 -6.98%   -1426.04円   ITバブル崩壊
○2013/5/23   14,483.98円 -7.32%   -1,143.28円  
 2008/10/16  8458.45円   -11.41%  -1089.02円  世界金融危機
 2008/10/8   9,203.32円  -9.38%   -952.58円   世界金融危機
 2008/10/10  8,276.43円   -9.62%   -881.06円   世界金融危機
○2013/6/13   12,445.38円 -6.35%   -843.94円    
 2008/10/24  7,649.08円   -9.60%   -811.90円   世界金融危機
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/14(金) 11:10:30.74
チョウキキンリガーは審議委員の中にもいまだに根強い
まあ日銀プロパーのレク効果だろうけど
そして財務省出席者も同じ発言
黒田総裁はインフレ期待上昇中の名目金利上昇は問題ないと
著書内容からも理解しているとは思うが
今の体制では再度期待転換するだけの強いコミットメント発信と
追加緩和はまだまだ難しいなあ


債券変動率高止まりなら国債売却増幅も─多くの委員=日銀議事要旨
2013年 06月 14日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95D00G20130614
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/14(金) 11:19:21.53
年金がいくらでも買ってくれるんだもん、そりゃ外国人売るよ。
年金運用アカなら、支給開始を80歳まで引き上げるだけ。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/14(金) 11:21:05.52
公務員はいつも同じ流れのワンパターンな仕事が苦痛


あれ〜おかしいな。。。反対なんですよねぇ〜 俺間違った事してますよ君ですよね?


中途半端な日本語好きです^^ノシ


反対なら反対で良いけどさ〜 都合の悪い事は不通です つーつーつー


公務員はいつも同じ流れのワンパターンな仕事が苦痛
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/15(土) 00:54:02.35
【民主党】 細野幹事長 「成長戦略が出るたびに株価が下がっている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371180030/
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/15(土) 14:29:01.79
アベノミクスに欠けるもの ジョセフ・スティグリッツさん
http://digital.asahi.com/articles/TKY201306140544.html

 ――アベノミクスをなぜ評価しているのですか。

 「欧州は政府債務を減らそうとして緊縮財政に陥り、与野党の激しい対立が続く米国も節約を余儀なくされています。
そのなかで日本が経済成長を優先する政策に打って出た意義は大きい。
アベノミクスの3本の矢、すなわち大胆な金融緩和と財政出動、成長戦略を組みあわせた包括的な政策は、日本経済を立ち直らせる正しい取り組みだと思います。
欧米が学ぶべきものです」

 ――巨額の財政赤字を考えれば、日本も欧米も財政の引き締めは避けられないのでは。

 「経済を成長させてこそ、国内総生産(GDP)に対する政府債務の比率を下げることができます。
財政再建を優先し経済成長を犠牲にするやり方では、財政赤字を減らせません。
歳出削減と増税を急ぐ緊縮財政は、つねに失敗してきました。
弱含みの経済を悪化させ、税収を減らすからです。
いまは欧州がひどい失敗に陥っています」

 ――東京市場で株価暴落も起きました。金利が急騰し国債相場が暴落すれば、日本は金融危機や政府債務危機に陥りかねません。

 「市場はつねに不安定なものです。短期的な動きに目を奪われるべきではない。株価は下がったが、半年前より高い。
国債相場や金利は基本的に、中央銀行が市場介入によって調整することができます」

 ――円安で輸出産業の採算が回復した半面、輸入物価の上昇が生活を直撃しています。
   アベノミクスが目指す2%の物価上昇や、消費増税で暮らしはさらに圧迫されます。

 「アベノミクスが成功すれば、やがて人びとの実質所得が増えていくでしょう。
経済成長率が高まれば、増税にも対処できるようになり、暮らしはよくなるはずです」
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/15(土) 14:29:32.53
 ――しかし、成長でみんなが豊かになれるとは限りません。

 「そこが重要な点です。格差(不平等)の問題に向きあわなくてはいけない。
GDPが増えても、大半の人びとの暮らしが悪化すれば、幸せになれません。そういう事態が米国で起きた。
2009年から11年までの景気回復で、GDPの増加分の1・2倍ものお金を、所得上位1%の富裕層が手に入れてしまったので、99%の人びとは、一層貧しくなりました。
日本もそうならないよう、所得再分配を工夫しなければなりません。3本目の矢は、単なる成長戦略ではなく、格差是正に配慮することが欠かせないのです」

 「成長は、それ自体が目的ではないし、GDPは豊かさの尺度として欠陥が多い。重要なのは環境保全も含めて、すべての市民の生活の質や福祉水準を高めることです。
だからこそ所得の分配と、誰が政策の恩恵を受けるかということに、私たちは敏感でなければいけません」

 ――近著「世界の99%を貧困にする経済」で、所得再分配がみんなを豊かにすると説いていますね。

 「所得上位1%の人は下位の人に比べ、収入を消費に回す比率が低いので、所得再分配をしたほうが経済を刺激できます。
再分配は経済を刺激し、成長させるための有効な手段のひとつなのです」

 ――消費増税については。

 「消費税は、貧しい人びとの負担がきついという逆進性を持つ悪税です。しかもデフレを悪化させます。
日本は来春の消費増税を計画していますが、おそらく時期尚早でしょう。
まずは経済の成長を回復し、それから増税するのが順当なやりかたです。
増税するなら消費税ではなく(化石燃料の消費に課す)炭素税を導入すべきです。
逆進的ではないし、二酸化炭素の排出を減らしたり、エネルギー効率をよくしたりするための技術開発や設備投資が進むから、経済にもプラスです」

 ――それでも消費税を引き上げるとしたら、何をすべきでしょう。

 「増税による税収の増加分と同じ額だけ支出を増やせば、経済への打撃を避けることができます。これは、均衡予算乗数という考えです。
そのさい、低所得の人びとへの再分配につながる支出をすれば、消費やGDPをいっそう増やす効果があります。
企業減税で刺激をというのでは、効果を期待できません」
 
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/15(土) 15:38:39.73
黒田は在日ですわw
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/15(土) 19:26:46.13
俺は今回のアベノミ失敗で日本は
もう終わってると確信した。官邸に駆け込む
黒田さんのあの慌てようを見てそう思ったね。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/15(土) 20:59:42.39
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/15(土) 21:23:14.48
長期金利が上昇しても、何も恐れることはない。
国債が暴落すれば、日銀が買えば国全体としては得。
国債暴落で潰れる銀行は潰れたほうが良い。
銀行が、国債で儲ける公務員体質に成り下がったのが一番悪い。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/15(土) 21:30:21.58
>>707
この程度の長期金利の変化で騒いではいけない。
日本は対外純資産世界一で経常黒字国、アメリカは対外純負債世界一で経常赤字国。
その上、FRB は1.8兆ドルも米国債保有、日本も中国もそれぞれ1兆ドル以上の米国債を保有させられている。
つまり、向こうは弾切れに近い。
アジア通貨危機と違って、ヘッジファンドすなわちバックはFRBより、本気を出せば日銀が強い。
向こうがドルをいくら印刷しても、こっちが円を印刷すれば負けるはずは無い。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/16(日) 02:32:40.77
>>709
日本は対外純資産世界一で経常黒字国であっても
そのカネがそのまま国家予算に利用できるわけでもない
国家予算のいびつ化がさらに進めば
何かの要因でいつ暴発してもおかしくない状況になってくるのでは

未来のある年度、税収などで50兆円、借金返済が50兆円
これでは国として何もできないので新たに赤字国債100兆円で
予算を組む

仮にこういう状況になっても市場は日本という国がまだ大丈夫という
ことで認知してくれるのだろうか 
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/16(日) 02:38:08.08
> 借金返済が50兆円
円からドルに全部両替が前提?
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/16(日) 03:52:17.12
国債頼りの地銀でも、緩和はいつ?
「今でしょ!」
2013年06月14日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2896
地銀全体ではどれだけ国債を抱えているのか
金利上昇の効果はどれだけか
いつするか、今でしょう

 もちろん、中には貸出がわずかで、株式も外国証券も保有せず、国債ばかりを持っているという銀行があるのだろう。
白い日銀時代(『白い日銀から黒い日銀への大転換』参照)には日銀官僚が大騒ぎしていたのだから、そうなのだろう。
しかし、貸出がなく国債ばかりを持っていて、国債の価格変動リスクに備えて株式や外国証券も持っていない銀行とは何なのだろうか。
有望な企業を探す目利き能力がなく、資産価格の変動リスクに対処する能力もない銀行なら、破綻するのもやむを得ないのではないか。
貸出先がないのだから、急に融資を止められて困る企業もわずかということになる。

 何よりも考えなければいけないのは、デフレを永久に続けることができるのかということである。
いつまでも景気の低迷が続けば、貸出先のない銀行はいくらでも国債の保有を増やしていく。
リスクはさらに高まっていくのだ。
20年前に黒田緩和をしていれば一番良かったが、20年後にすればさらにリスクが高まるのだから、
今、緩和をするしかないでしょう、と言いたい。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/16(日) 08:54:56.96
金融緩和で心配なのは円の暴落。
それが逆に円高になっているのだから、もっと緩和できる証拠。
実は円の暴落もあまり怖くない。
仮に1ドル200円になれば、さすがに中韓、アメリカの製造業が大打撃を受けるだろう。
日本国民は学力は低下しても、今でも勤勉だから何の心配も要らない。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/16(日) 11:02:06.55
いや、日銀が長期金利を気にし出したぞ。
長期金利を維持したまま金融緩和するみたい
な夢のような事言い出した。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/16(日) 11:27:32.34
一つの手段で同時に複数の目的は追えないからなー
理想としては日銀は物価、政府が金利に責任を負うべき
中小が金利上昇で苦しいなら景気が本格的に回復するまで暫定措置を講じればいいんだが、政府にそんな期待は出来ねえだろうな
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/16(日) 12:07:38.74
長期金利とか財政再建とか言ってはいけない。
第二次世界大戦後のアメリカの政策が参考になるだろう。
第二次世界大戦の戦費でアメリカは大量の国債を発行した。
それでも緊縮財政はしなかった。
もしもやっていれば世界は大恐慌になり、冷戦はソ連が勝利しただろう。
FRBが国債を買って、金利をコントロールした。
おかげで世界中にドルがばら撒かれて世界中が好景気になり、結果的に冷戦の勝利につながった。
今も同じで、どちらかというと円をばら撒くのは結果的に世界にプラスになる。
FRBは弾切れに近いが、日銀にはまだまだ余裕がある。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/16(日) 13:34:46.49
ならねーよ。機軸通貨は米ドルだけだよ。
ばら撒いても価値が下がらないのは、米ドル。

アメリカは、イラクやアフガンに武力で介入できる力があるが
日本にはそんな力はない。
718名無しさん:2013/06/17(月) 02:49:44.99
お前らはオックスフォード経済学修士の黒田はんより知識の質量、格ともに

ずっと下なんだから黙ってろ!!!
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/17(月) 20:12:16.24
>>713
国民所得を増やして、内需で増えた金を回せば円は上がらない。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/17(月) 20:13:10.06
>>718
黙れ負け犬
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/17(月) 23:32:06.98
>>713
為替は金融政策の指標にはならないよ
小泉のときにデフレのまま円安になったのをもう忘れたか
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/17(月) 23:48:24.52
つまり為替は経済理論とは無関係に動く=為替が操作されている
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/18(火) 00:03:28.33
なんだよ操作ってw
物価と違って為替は他国の経済状況だけで変わったりするから指標としては微妙なんだよ
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/18(火) 01:39:06.84
株価倍はインフレ目標100パ−セントだから インフレ目標の幅2-10パ−セント
とすべき 
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/18(火) 18:12:27.71
日本国債のCDSが悪化してきた模様

【クレジット市場】安倍リスク上昇、「第3の矢」市場射止めず−CDS -
Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MOK6WI6JIJVH01.html
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/18(火) 20:14:55.14
いつ年寄りの年金削るの?


           今でしょ
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/19(水) 02:42:07.63
税金は資源配分のみの力しかない 財政再建は金融緩和で国民の所有貨幣を増やす
しかない 長期金利上昇は 国民の所有貨幣が増えている証拠である
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/19(水) 02:47:13.12
結局増税賛成派も言ってるのは名目GDP比の財政赤字なんだから
名目GDP増やすのが一番の解決法でしょうに
729名無しさん:2013/06/19(水) 20:32:45.66
>>720
欧米を知り尽くす黒田日銀は勝つ、お前みたいな国内限定のカス低能が
ケチつけても無駄、予想を立てるだけ無駄。
730名無しさん:2013/06/19(水) 20:34:39.36
1st Class honoursの取得者である俺ら以外のカスは書かなくていい
消えなさい
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/19(水) 21:20:21.81
>>721
小泉政権は巨額の円売りドル買いでアメリカに貢いでいたからだよ。
おかげで日本の企業はかなり買収された。
あれは文字通りの売国政策。
円を海外に流出させれば国内のデフレはより悪化。
円安を維持しないと外資が日本企業を買収できないじゃないか。
外資に買収してもらったおかげで、その後に少し景気回復。

2003年の「為替介入」、2011年日銀、過去最大の資金供給オペ & 「ノーパンしゃぶしゃぶ」
http://blog.goo.ne.jp/ikariyax/e/16a27087cc90317286c9df0a2731d961
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/19(水) 21:38:59.89
今日の私の一言で世界経済が動く

    バーナンキ AAきぼう
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/19(水) 21:49:47.19
バーナンキってバーナンクルの親戚?
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/19(水) 21:59:58.19
    \_______________________/
     | に二二二二二二二二二二二ユ. |              |
     |    八               八八 |              |
     |  n凶               凵凵 | ̄ ̄ ̄ ̄|    |
     | ̄ ̄ ̄´  rrn∧_∧  ` ̄ ̄ ̄|  バー |    |
     |八八八  ` ̄( ´∀` ) 八八 八八| 南紀白浜| tz   |
     |凶凵凶    ( つロO 凶凵 凵凶|        |    |
. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\,  |
 {二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二i   |
  | r──┐_r──┐_r──┐_r──┐_r──┐ |   |
  | L__」ス L__」ス L__」 マL__」 マL__」  |__,.|
  | ||」i  ||」i ||」i  ||」i ||」  L|| トi||  トi|| トi||  トi||  |   \
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/19(水) 23:23:38.02
>>731
意味不明すぎる
円を流出させればデフレ悪化とかw
そもそも日本企業買収資金になったんなら流出してないじゃんw
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/19(水) 23:55:51.39
テイラー溝口介入は35兆円と言われています。
これが恐ろしいのは、当時の日本の名目GDPはほぼ一定。
アメリカの名目GDPは年々増加していました。
円は全く増えないのに、ドルの量はどんどん増加する。
日銀と小泉は、円は印刷してはいけないとアメリカに言われていたんじゃないかと疑っています。
ドルはどんどん印刷しているから、ドルは下がって円は上がるに決まっているのに、35兆円もドルを買った。
ドルを持っても米国債を買わされるので、日本は売れないし、大事に抱えるしかない。
円をもらったヘッジファンドは、円の価値が上がるのはわかっているし、自由に使える。
日本のGDPは500兆円なのに、35兆円も貢いでどうするの。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/20(木) 00:10:12.75
>>736
小泉時代に量的緩和して円刷ってたじゃん
そんなことも知らずに批判するとか無知が恐ろしいわ
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/20(木) 01:26:28.99
【ブログ中止】中原圭介33【遁走】

1 :12/06 〜 最終レス :12/08
前スレ
【太陽光で】中原圭介32【惨敗】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1338217236/
中原圭介の資産運用塾 〜New〜
http://blog.livedoor.jp/asset_station/
個別株はウエスト 沢井製薬、日本電産、フェローテック等連戦連敗
下落トレンドにも関わらずに超絶ナンピン大推奨→会員多数瀕死の損失
フェローテックは2倍になるどころか、3ヶ月で半値以下 
とても買えませんと空売り推奨するとダウ13000ドル回復
2012年推奨銘柄の中にはセラーテムやエルピーダが含まれ
つい数か月前まで2013年大暴落と言っていたのに
たった数カ月で2015年と言い出した。
相場界の死神・驚異的な曲げ力を誇る
中原圭介氏こと中尾隆友ちゃんを生暖かく見守るスレです。
http://w1.log9.info/~2ch/201207/eco/1340706030.html
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/20(木) 09:53:58.84
いまとなっては
日銀バズーカのタイミングは
間違えだったかもしれない。

投機バブルを加熱させて
はじけさせただけだった。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/20(木) 21:18:59.69
        , -‐──‐-、
       /        ヽ
     /i           ヽ
    〃;;;;;            iヽ
   彡;;;;;;  ,ィ===、  ィ=ミ i::::i
   ヾr、:::;   _,ィtュ } / ィtュ, |::ソ
    i }:;     '´  ヽ   彳
    i ゞ:ヽ,    (   )    |
     ゝi:::::ゝ,、, ';´;;:/;:i:」;;ヾ  i >>732 今回は控えめにしとこか
      i;;;;:::::::::::: ー==‐‐::::::; ;;
     ,ji:;:;:;:;:;:;:;:::´""゙゙゙゙゙゙゙゙::::;;
   /::::i ´';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:",i゙
, -‐'´|:::::::::ヽ "';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ト、
:::::::::::i:::::::::::::ヽ ";:;:;:;:;:;::::;;゙"i::::ヽ`ヽ 、
:::::::::::i::::::::::::::::ヽ  `/ヽ  i:::::::ヽ:::::::::` ヽ 、
:::::::::::::>::::::::::::::::ヽ /  ヽ i:::::::::::::>::::::::::::::::::`ヽ、
:::::::::く::::::::::::::::::::::::V 〉-〈 }/|:::::::::::::\::::::::::::::::::::::::::ヽ
-
741114:2013/06/21(金) 13:04:09.13
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

只今 ◇◆ 底 値 ◆◇ 【8386】百十四銀行
  1株資産 773円 実態価値!
  1株利益 19円  エネルギー回復、株式分割、の兆し!
  前進は日銀設立前の国営銀行!役人多い!
  振興銀とは正反対:取引先は大企業中心!
  総資産4兆円超 四国2位!
  香川県の指定金融機関!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/21(金) 13:08:16.67
ETF用の残弾は年末までに8000億残っとる
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/21(金) 14:16:27.11
日銀バズーカ第一弾で
上げた分はほぼ帳消しだ。

やはりあのタイミングは
加熱を煽っただけという
見方もできる。

最近、沈黙してるのは
次のタイミングを図っていると
とらえたい。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/22(土) 01:26:57.21
黒田総裁と岩田副総裁の斬首の日取りは決まりましたか?

首は江戸市中引き回しの上、日本橋のたもとにさらされると聞いたのですが。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/22(土) 02:36:03.11
>>744
斬首などとゲスな勘繰りをするものではない
あれだけ大言壮語した以上、見事に切腹するに決まってるじゃないか
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/22(土) 03:08:40.93
白川5年間のパフォの低さスルーしてまだ二ヶ月半の体制批判ってアホ丸出しだな
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/22(土) 03:24:07.94
6月19日のバーナンキ会見
 「低すぎる物価上昇率は、デフレの危険性を強め実質金利が高くなることなどから問題だ。
物価の上昇率が低くなる理由のいくつかは特に経済的な意味はない。
例えば医療費の一時的な増減や、非市場価格の一時的な動きなどだ。
消費者物価はやや上がってきており、物価は上昇していくと予測している。
我々は低い物価上昇率を実際に懸念している。
物価上昇率を(2%の)目標まで上げるというのは
金融政策の決定や証券購入を考える上での要因の一つだ」

 「雇用の最大化と物価の安定というFRBの二大使命で、
物価の安定とは物価上昇率がプラスであること、ゼロではないことだと定義しているのは、
二大使命を最大限に全うするためには物価が十分に上がっていく必要があると考えているからだ。
米連邦公開市場委員会(FOMC)が低い物価上昇率にそれほど頓着していないように見える
という意見には反対する」
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/22(土) 03:24:53.84
>>746
トリップも付けられない臆病者
土に埋まってろよ
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/22(土) 03:26:34.55
6月19日のバーナンキ会見
バーナンキ
 「2010年11月に量的緩和第2弾(QE2)の実施を発表した時、商品価格が大きく値上がりし、
FRBが商品価格をつり上げ、世界経済に悪影響を与えているという批判が起こった。
当時、我々は米金融政策の国際商品価格への影響は極めて小さく、
世界経済が成長すれば商品価格を引き上げる傾向にあると反論した」

 「現在、QE2よりももっと大規模の証券購入を実施しているが、
商品価格の大幅な上昇はない。
商品価格のピークは昨年初に過ぎた。
石油価格は他の商品価格とは少し違うが、多くの商品価格はより下落してきている。
中国やアジア諸国、その他の新興市場と欧州の経済が弱まったため、商品の需要が減っているのが、
商品価格がそれほど上がっていない大きな理由だ。
FRBの証券購入の商品価格への影響はゼロではないが、一部が考えているほど大きくはない」
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/22(土) 03:43:32.98
6月19日のバーナンキ会見
 「FRBが証券購入を実施する一方で、日銀はまだ何も実施していなかった
当時の市場は不安定ではなかったことを考えると、
日銀の政策変更の結果として市場が不安定になったと考えるのは論理的だ。
日銀は非常に難しいデフレ問題に取り組んでいる。
日本のデフレは非常に長年にわたって続いてきたため、一般にはデフレが続くと予想されてる」

 「デフレ期待を壊し、物価上昇率を日銀が目標と設定した2%に上げるため、
日銀は非常に積極的な政策を実施している。
積極的な政策の初期段階では、投資家は日銀の政策による反応を学んでいる状態で
市場が不安定になるのは驚くべきことではない。
また、日本国債市場は米国債市場などよりも流動性が小さい。
全体を考えると、日本がデフレに取り組むのは重要であり、
デフレの解消とともに思い切った金融政策や財政出動、構造改革を進める『3本の矢』には賛成だ。
たとえ日銀の政策が米経済にいくらかの影響を及ぼしたとしても、
日銀の黒田総裁や日本の取り組みを私は支持する」

 
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/22(土) 05:45:55.75
金融システムに問題ない、市場は次第に落ち着く=日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95K06E20130621

[東京 21日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は21日、
都内で開かれた全国信用金庫大会であいさつし、日本の金融システムは、
現在大きな問題を抱えていないと語った。

また、金融市場は5月下旬以降やや不安定だが、実体経済の前向きな動きを反映し、
次第に落ち着きを取り戻すとの見解を示した。

総裁は、日本の金融システムの現状について「安定性、基礎体力の面では、現在、大きな問題は抱えていない」との見解を示した。
ただ、金融機関の安定した収益基盤の確保は「引き続き厳しい状況にある」とし、
2012年度の金融機関の決算からも「貸出利ざやの縮小を主因に、基礎的な収益力は、なお低下傾向にある」と語った。

その上で、成長が見込まれる分野や企業を掘り起し、支援していく「地道な取り組みを続けていくことが基本」とし、
経営改善計画の策定や管理、財務相談、事業支援など「金融仲介の付加価値を高めていく取り組みが求められる」と述べた。

日銀としても、現在実施している成長基盤強化支援や貸出増加支援の資金供給制度や、
モニタリング、考査などを通じて「金融仲介力の向上に貢献していきたい」と強調。
このうち貸出増加支援制度については、今月18日に第1回目の貸付を実施。
約3.1兆円の資金供給を実施するなど「金融機関の大変積極的な利用がみられている」と語った。

日本経済については、持ち直しているとし、海外経済も「全体として徐々に持ち直しに向かっている」と指摘。
輸出については「為替相場の動きも下支えとなって、持ち直しつつある」と語った。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/22(土) 05:49:22.66
最近の金融市場の動向では「5月下旬以降、海外市場の動きなどを受けて、やや不安定な動きがみられている」としたが、
「わが国経済は順調に回復への道筋を辿っており、こうした実体経済の前向きな動きを反映して、
次第に落ち着きを取り戻していく」との見解を示した。
ただ、日本経済をめぐる不確実性は引き続き大きく、
「金融市場の動向を含め、今後の展開には注意していく必要がある」との認識を示した。

物価面では、予想物価上昇率について「マーケットの指標などで上昇が一服しているものもあるが、
家計やエコノミストに対する調査など全体としては上昇を示唆する指標がみられている」と指摘。
消費者物価の前年比は、東京に続いて全国も「次第にプラスに転じていくと見込まれる」と語った。

金融政策運営は、2%の物価上昇率目標の実現を目指して
「これを安定的に持続するために必要な時点まで継続する」とし、
経済・物価情勢について「上下双方向のリスク要因を点検し、必要な調整を行う」と指摘。
「引き続き適切な金融政策運営に努める」と表明した。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/22(土) 07:17:18.99
>>748
トリップて何?
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/22(土) 16:00:36.28
 
豊中市の自称・坂本糞陽、運送会社勤務(マクドナルドへの厨房機器納入会社○○製作所との取引会社)が自身のブログコピペで2ちゃんを荒らしている模様です。

1.ナマポ不正受給疑惑で豊中市に告発された腹いせ

2.企業情報漏洩で告発されマクドナルドに出入り禁止になった腹いせ

坂本糞陽は2ちゃんねるの敵、企業の敵なのです。




●(´-ω-`)y-~禁煙氏と愉快な仲間限定対策スレ●
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1326591504/646

646 名前:(´*ω*`)y-~(禁煙マスター) ◆VvkMPXoDqn5k [] 投稿日:2012/10/17(水) 01:10:48.69
はあ〜。
終電に間に合わず、車で送ってもらう。

もう朝からずっと倉庫で動きっぱなし。
外資系に翻弄される日本企業です。

ここかなりデカい会社で、マクドナルドの厨房器機は、みんなこの会社からだ。
その仕事をやってる。
これから新店ラッシュで死ぬ。
寝る。




告発され憎悪がみなぎっているようです。さっさと訴訟に移りましょう。
http://ameblo.jp/garo-farann/entry-11462157964.html
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/22(土) 20:56:25.70
>>753
成りすまし防止

コテハン#abcdefghを名前欄に入れて投稿すると
コテハン ◆/Pbzx9FKd2
と、スレッドに表示されます。
半角#の後に、任意の文字列を入力すれば、トリップは自動的に表示されます。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/23(日) 15:59:26.63
インフレで政府債務は減らないと言う論文に関して
http://www.anlyznews.com/2013/06/blog-post_8466.html

池田信夫がGDPギャップの定義を勘違い
http://www.anlyznews.com/2013/06/gdp.html

経済評論家が独自展開する非対称性論について
http://www.anlyznews.com/2013/06/blog-post_466.html
「均衡」と「定常状態」で経済評論家に騙されないための知識
http://www.anlyznews.com/2013/06/blog-post_2573.html
757学力は小学生以下、禁煙マスターwww:2013/06/23(日) 18:06:41.21
9.11真相解明だけが、すべての突破口9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1369571885/587

587 名前:彡(´-ω-`)y-~(禁煙マスター)[] 投稿日:2013/06/23(日) 09:01:46.98
>>585
デンプンは化合物とは言わない。
化学の基礎知識が足りない。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/24(月) 06:16:38.72
輸入量は減ったのに輸入額は増加。
輸出額は増加してるが輸出量は減少。

失敗だね。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/26(水) 12:50:39.97
と意味不明な(ry
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/28(金) 00:38:12.55
>>758
具体的に何の輸出入が減っているのですか?
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/29(土) 00:11:46.59
またじわじわと円安になってきたな
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/30(日) 16:31:11.32
現在行われているリフレ政策が何をもたらし、その行く末が
どうなるのかを考えてみたいと思います。

■アメリカの金融緩和で起きたこと  ―   辻 元 BLOGOS(ブロゴス)
http://blogos.com/article/65177/

まず、アメリカ量的緩和がどのような影響を与えたのか、検証することで、日本でどのような
ことが起きるのか考えてみましょう。

ピュー・リサーチセンターのレポート:An Uneven Recovery, 2009-2011 A Rise in Wealth
for the Wealthy; Declines for the Lower 93%によると上位7%の裕福層の純資産は
今回の調査期間である2009年から2011年にかけて+28%上昇し、317万ドル
(ミーン値)になったのに対し、残りの93%は−4%の13.4万ドルと減少しました。
ピュー・リサーチセンターは「裕福層の場合、資産に占める株式などの金融資産の比率が
高い。これが資産が増えた理由だ」、としています。

このように、金融緩和は、金融資産を持つものを富ませ、格差を拡大します。その一方、
インフレーションにより、大部分の人たちの生活は圧迫されます。 なぜなら大部分の
労働者の賃金は、新興国との競争や機械との競争のために、インフレ率ほど上がらないからです。

実際、現在、アメリカの一握りの資産家を除いては、アメリカ国民の生活はかなり追い詰め
られています。 Not Prepared: 17 Signs That Most Americans Will Be Wiped Out By
The Coming Economic Collapseから抜粋すると、次のようなことが起きています
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/30(日) 16:32:22.09
#1 76%のアメリカ人は給与をフルに使ってその日暮らしをしている。彼らは現在の仕事が
ずっと続くという前提で行動しているが、大規模なレイオフが起きるのは日常茶飯事である。

#2 27%のアメリカ人は全く貯蓄を持っていない。

#3 46%のアメリカ人は$800以下の貯金しか持っていない。

#4 賃金は下がり続けるのに生活費は上がり続ける。 下位90%のアメリカ人の年間収入は
平均すると$31,244に過ぎない。

#5 スモールビジネスは消滅しつつあり、アメリカの自営業者は労働者の僅か7%に過ぎない。

#6 1989年にはアメリカの世帯収入に対する負債の比率は平均58%だったが、今日では154 %に達している。

以上のようにアメリカでは中流家庭は、ほぼ消滅し極端な貧富の格差が生じていることが
良くわかります。 金融緩和はインフレーションを通じて、下位93%の富を収奪する一方、
上位7%の富を増大させました。

一方、量的緩和で雇用は改善されたのでしょうか。 下のグラフのように、過去のリセッ
ションに比較して非常に緩慢な改善に留まっていることが分かります。

金融緩和は、格差を拡大しただけで、雇用改善には殆ど効果がなかったと言ってもよいでしょう。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/06/30(日) 21:05:16.20
野口悠紀雄ってなんで朝鮮顔なの?
野口悠紀雄の主張ってなんで朝鮮日報と同じなの?
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/01(月) 21:12:21.57
景気回復と言われても消費税増税前の駆け込み需要が早く始まってるだけ
増税されればまた消費が冷え込む
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/02(火) 00:32:05.17
豊中市の自称・坂本糞陽、運送会社勤務(マクドナルドへの厨房機器納入会社○○製作所との取引会社)が

「糞汁は経済板から消えるべき」という糞スレを作って自身のブログをコピペして経済板を荒らしている模様です。

1.ナマポ不正受給疑惑で豊中市に告発された腹いせ

2.企業情報漏洩で告発されマクドナルドに出入り禁止になった腹いせ

坂本糞陽は経済板の敵、企業の敵なのです。



●(´-ω-`)y-~禁煙氏と愉快な仲間限定対策スレ●
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1326591504/646

646 名前:(´*ω*`)y-~(禁煙マスター) ◆VvkMPXoDqn5k [] 投稿日:2012/10/17(水) 01:10:48.69
はあ〜。
終電に間に合わず、車で送ってもらう。

もう朝からずっと倉庫で動きっぱなし。
外資系に翻弄される日本企業です。

ここかなりデカい会社で、マクドナルドの厨房器機は、みんなこの会社からだ。
その仕事をやってる。
これから新店ラッシュで死ぬ。
寝る。




告発され憎悪がみなぎっているようです。さっさと訴訟に移りましょう。
http://ameblo.jp/garo-farann/entry-11462157964.html
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/02(火) 04:56:42.48
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC0101W_R00C13A7EE8000/
日銀、物価「2年で2%上昇」シナリオ維持へ

日銀は10、11日に開く金融政策決定会合で、消費者物価上昇率が「2年程度で2%に達する」との物価回復シナリオを維持する。
1日発表の企業短期経済観測調査(短観)で、企業景況感の着実な改善や設備投資計画の上方修正が確認でき、物価は4月に
公表した見通し通りとの判断が強まった。7月の景気判断も上方修正を検討する。

次回会合では、日銀が4月に公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)の点検が主要議題となる。物価目標に掲げる
「2年程度で2%」のシナリオが維持できるかが焦点。同リポートは消費増税の影響を除いた消費物価上昇率が2014年度に
1.4%、15年度に1.9%に達するとの見通しを示していた。

1日発表の短観では企業景況感の改善の足取りの確かさが浮き彫りになった。株安・円高に振れた5、6月の金融市場の変調は
「実体経済に大きな影響を及ぼすとは見ていない」(黒田東彦総裁)との日銀内の受け止めを裏付けた形だ。

毎月の景気の基調判断も6月の「持ち直している」から上方修正を検討する。「年央ごろには緩やかな回復経路に復していく」
との展望リポートの景気見通しに沿って景気が回復に向かいつつあり、上方修正が必要だとの判断が日銀内で広がっている。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/02(火) 09:25:23.32
中世イングランド出身の伝説的傭兵、ジョン・ホークウッドによると、
女は三十人膣内射精すると死んでしまうというトリビアがあるけど、
別にそれはたまたまそういう奴がいたってだけで、
だいたい三十人やる前に女は死ぬなと、
実験し統計とったわけでも何でもないのな。

だから五十人、百人に膣内射精されて股が擦り切れようが、
生き残る奴は生き残るのな。
これ豆知識な。
769(`-ω-´)y-~(禁煙マスター):2013/07/02(火) 21:29:14.81
損害賠償覚悟してんだろうな?あああああ?クソ糞汁が!
http://ameblo.jp/garo-farann/entry-11462157964.html
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/03(水) 11:22:39.72
日経チャート見てると
異次元緩和必要なかったな。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/05(金) 13:37:46.93
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51863471.html

日銀は債務超過になるらしい。
772(´-ω-`)y-~(禁煙マスター):2013/07/06(土) 09:41:26.43
銀行の悪辣さを是正する政党が一つもない件。
2013-07-05 23:08:46NEW !
テーマ:エンジン博物館設立に向けて
「貸出先を探しに行くが、なかなか借りてくれない‥」

だから銀行は、国債を買うしかない?

まるで自分たちは、罪のない草食動物みたいに装ってんだな。
『グレムリン』、て豹変する怪物の映画を、彷彿とさせる銀行。

特に中小企業は、お前たちの本性を知ってんだよ。



バブルの時代は借りて借りてと頭を下げ、いざ崩壊となれば、相手の都合も考えないで貸し渋り、
挙げ句の果てには貸し剥がし…。
一方でラサ金業者には貸し出したわけだ。

連中なら必ず債権は回収するしね。


そういう汚い仕事をやらせて、自分たちは高みの見物。日銀からただで借りた金を貸して暴利を貪る。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/06(土) 10:15:26.39
国債だけで儲けていた銀行が、長期金利の上昇で騒ぐのが腹立たしい。
銀行の国債保有は禁止したらどうか。
銀行が本来の業務をせずに、ノーリスクで儲けるのは絶対に良く無い。
銀行が貸し出しをして、そのお金で銀行以外の個人や団体が国債を保有するなら良い。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/06(土) 11:29:53.59
企業は銀行から融資を受けないんでしょ?
リース会社を廃止すれば、お金借りないといけなくなるよね?
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/08(月) 22:26:55.54
進撃の禁煙マスター、エンジン博物館に向けて一直線

   
   (´-ω-)    
  f´     ,.}     (´-ω-`)
  ,ム ィ´_}._.小. / .`     `ヽ    
  Y.ゝ‐´   |. ∨ーfト. __ . 、 廴}|    ( ´-ω-` )
  :| ヽ ゚ .ノ!゙1 /:|       ト._リ  ,。-"       ~ヽ
 .弋._ノ`{:  | 弋リ f、   。  |   /            }
       }、.ノ     ! ` 、_ .ノ!   |   {_ .-、      f: メ.
     {. リ    ‘.   :|'__ノ    l  / 三! .  ノ|´ l
     弋_)      マ リ       マ   ア~    ̄ !、 ‘.
               { ー'|       〉r‐'       l! マ 〉
             }: {       i |    o    ハ `´
              { ヘ         | } 、      ノ !
              ̄       l   `::ァγ´   :!
                    ゝ==イ `|    ,'
                             ‘.   /
                             ハ  ,{
                          | ¨ リ
                         }  /
                           |  {      ○ >>糞汁(ニートゴミ)
                           廴. 〉   ...  ノレ
                                 ノ>
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/11(木) 15:40:58.29
今日も黒田が会見してまた円高になったな
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/13(土) 19:52:22.09
◆アベノミクスはアホノミクス【うまくいくの?アベノミクス】浜矩子さん
まあ一言で言えばアホノミクスからドアホノミクスへ進行中という感じですね
三本の矢だとかですね芝居がかったキャッチフレーズを振り回すことによって人びとを
煙に巻こうとしている感が濃厚でその誠意の無さが非常に気にくわんという感じですね
言ってみればこれはバブルをもってデフレを制すすなわち毒をもって毒を制すという
極めて危険なやり方に我々をみんなつき合わすつき合わさせられると我々が
http://www.youtube.com/watch?v=aJcXZv2B74M

『浜矩子の経済予想ははずれてばかり@』小野盛司 AJER2013.5.20(3)
国債が暴落すると財政が破綻するとずーと脅し続けて
金融緩和やっちゃいけないんだと景気対策やっちゃいけないんだと
景気を良くしてはいけないんだという馬鹿なことを言ってたのが浜さんです
そういう連中がいっぱいいるわけでそういう連中を面白おかしくマスコミが取り上げていた
これはもう犯罪行為に等しいっていう気がします今でもこういう連中の意見を
どんどんマスコミ持ってきておりますからもうやめなさいといいたいですね
もっと冷静に対処すればね黒田総裁のように冷静に対処すればいくらでもやり方はあるんだと。
http://www.youtube.com/watch?v=39CZbrLRBNQ

【2013参議院選挙】藤巻健史 日本維新の会公認 全国比例区 街頭演説
もしアベノミクスが成功して景気がよくなると日本は財政破綻になってしまいます
お金が足りなくなってしまうからです支払いすぎてお金が足りなくなってしまうからです

今は戦争中じゃないからハイパーインフレになることはないと仰る方もいらっしゃいますけれども
でも今の金融政策は戦時中と同じことをやっているんです
平和時においてお金をジャブジャブに刷るというようなことはかつてやったことがありません
初めて日本銀行がやっているのです

なぜ白川前日銀総裁がこのような量的緩和をしなかったかのでしょうか
別に彼が怠慢だったわけではありませんハイパーインフレを怖がったからなんです
http://www.youtube.com/watch?v=9UtrqbD8Xc8
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/13(土) 20:58:16.13
要するにアベノミクスを批判している人はハイパーインフレ、円の暴落を心配していると思う。
しかし、現にデフレ円高なんだから、まずはやってみるべきでしょう。
リーマンショック前は1ドル117円だったから、まずはその水準を目指しても良いと思う。
中韓や米国自動車会社が批判するかも知れないが、そのぐらいは正当な権利でしょう。

アベノミクス批判している連中が円高株安で喜ぶのはおかしいだろう。
円安株安で喜ぶならわかるが。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/13(土) 22:15:01.56
>テレビ、冷蔵庫、洗濯機もまともにない。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1354090242/78

底辺クズナマポ野郎とはこいつの事だ!
なんだこの桁外れの貧しさはwwwwww

ナマポで通信料賄って長年に渡って2ちゃんに書き込むなよクズ
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/14(日) 03:19:32.55
 
在庫減 好景気の兆し…企業 需要見込み増産へ、調整局面を「脱出」
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20130710-118-OYTPT00091/list_NEWS%255fMAIN_5


鉱工業生産の5月確報値は1.9%上昇
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130712/mca1307121822017-n1.htm


6月の貸出残高2・2%増 住宅ローンが好調
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130708/fnc13070813240006-n1.htm

6月のマネーストック伸び率は過去最大、「M3」の伸び率3.0% 「M2」は3.8%
http://www.nikkei.com/article/DGXNNSE2IBB018Y3A700C1000000/


 
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/14(日) 06:43:51.41
いいぞ黒田日銀。
どんどんやれ。
財政破たん みんなでやれば怖くない。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/14(日) 07:46:53.69
マネーストックが増えたんじゃ意味ねえだろ。
広義流動性ってのも金持ちが本当の意味ではお金使ってないってことだしww
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/15(月) 13:17:11.77
指導者が変わると本当に世の中が変化するもんだな
安倍総理や黒田総裁を選んだのは正解だった
日本人は正しい選択をした
784ff:2013/07/19(金) 22:41:33.72
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

只今 ◇◆ 底 値 ◆◇ 【8386】百十四銀行
  1株資産 773円 実態価値!
  1株利益 19円  エネルギー回復、株式分割、の兆し!
  前進は日銀設立前の国営銀行!役人多い!
  振興銀とは正反対:取引先は大企業中心!
  総資産4兆円超 四国2位!
  香川県の指定金融機関!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
785hhhhh:2013/07/19(金) 22:53:51.47
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

只今 ◇◆ 底 値 ◆◇ 【8386】百十四銀行
  1株資産 773円 実態価値!
  1株利益 19円  エネルギー回復、株式分割、の兆し!
  前進は日銀設立前の国営銀行!役人多い!
  振興銀とは正反対:取引先は大企業中心!
  総資産4兆円超 四国2位!
  香川県の指定金融機関!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/20(土) 09:59:53.94
>>783
通常の国は名目GDPの年間成長率は3%から5%程度。
日本だけはこの20年間、平均0%程度だった。
凶器に経済成句としか言えない。
20年間も証ことをやったので、デフレは自然現象で、日本の衰退は必然と思い込む人間が増えた。
一般庶民が無知なのは、日本の愚民化政策によるものとおもう。
安倍さんと黒田さんは普通のことを言っているだけだよ。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/20(土) 12:44:22.08
>>783
治安維持法を通すために普通選挙権を与えたような話にならなければいいが…
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/20(土) 23:05:01.48
「糞汁は経済板から消えるべき」スレ量産、2ちゃんねる経済板のお荷物、自称坂本陽@豊中市

(´-ω-`)y-~(禁煙マスター) ←史上最悪の中年荒らし

得意技:情報漏洩、ナマポ受給、ゴミブログコピペ、陰毛論、かまってちゃん、驚異の前言撤回w、都合が悪いとすぐ話題脱線

石器時代      http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1354090242/78

別れの挨拶     http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1356935230/329
告発の逆恨み    http://ameblo.jp/garo-farann/entry-11462157964.html
学力          http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1369571885/587
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/22(月) 00:10:47.58
銀行多すぎだよな。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/24(水) 23:09:09.42 ID:wWqK7Y2v!
山崎元っていつの間にか金融緩和賛成派になってたのか。
昔、声の出るゴキブリとか言ってたのに。


ttp://diamond.jp/articles/-/39200?page=4


ttp://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/economy/article17_1.html
「ISバランス」、「需給ギャップ」、・・といったいい加減なマクロの概念
だけで、現実の経済に介入する意見を言おうとする「マクロ馬鹿」の存在を、
私は率直に言って不愉快に感じます。クルーグマンくらいの想像力と分かりや
すさで議論を仕掛けて貰うことは、刺激的でもあり、有意義でもあると思いま
すが、多くの前提を捨象した話にそのまま便乗し、結論を自分の意見のように
語ることで「経済にコメントした」というような顔をしている”声の出るゴキ
ブリ”のような連中を駆逐することが必要だと思います。「調整インフレ」と
いう話題はゴキブリを誘い出す餌としては格好のものでしょう。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/04(日) 00:17:56.88
日銀って株主は誰なんだ? 日本政府以外は?
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/06(火) 00:59:25.63
大企業の設備投資計画、13年度10.3%増 政投銀調査
円高修正で収益改善
2013/8/5 15:48
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL050O8_V00C13A8000000/

 日本政策投資銀行が5日発表した設備投資計画調査によると、
2013年度の大企業・全産業の設備投資計画は前年度実績と比べて10.3%増の15兆9454億円となった。
昨年秋からの円高修正に伴う足元の収益や収益見通しの改善を背景に、
これまで先送りしていた投資の再開を計画している企業が増えた。

 13年度の計画を業種別にみると、非製造業は10.1%増と1991年度以来、22年ぶりに2桁の伸びとなった。
運輸で鉄道関連設備の安全対策や不動産開発を増やすほか、首都圏の再開発が進む不動産も増加。
卸売・小売りでは消費マインドの改善を受けて、コンビニやスーパー、百貨店などの新規出店を図る。

 製造業は10.6%増。
石油関連の業種で製油所やサービスステーションの再編や合理化を進めるほか、
エコカー関連の投資増を計画している自動車や化学でも設備を増強する見通し。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/07(水) 01:13:03.43
139 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/02(金) 14:33:51

【ムーギー・キム】                                                     .
週刊東洋経済の人気ナンバーワンコラムニスト、ムーギー・キムは韓国民団青年会の宣伝部長です♪

5分10秒以降の7分間、韓国メディアに対日工作を熱く語るグローバルエリートのムーギー・キム(金武貴:キム・ムグィ) 
http://www.youtube.com/watch?v=08HT4dD3hoI
             
                                    .
150 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/02(金) 16:08:59
ムーギー・キム(金武貴:キム・ムグィ)外資系金融勤務 元・民団青年会 宣伝部長
アベノミクス批判の急先鋒、売国雑誌の週刊東洋経済で人気ナンバーワンコラムニスト


155 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/02(金) 16:11:01
週刊東洋経済は、日銀本店のまん前にある反アベノミクスの急先鋒です!!!
長谷川隆(週刊東洋経済編集長) 「アベノミクスを雑誌で取り上げるならやはり批判的なトーンになります」
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/08(木) 10:29:03.30
ヘリコプターハルヒコは早くも死語になったわけだな。
795持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/08(木) 12:35:41.28
白川と違って大胆な金融緩和するとか円安にするとか言って
結局白川の頃に戻ってる
日本にそんな力はないってことだな
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/08(木) 13:59:23.86
まだ緩和から半年も経ってないのにアホか。馬鹿晒したいならツイッターにでも書いてろ。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/08(木) 14:13:23.96
所詮選挙までの大風呂敷
選挙前の高揚感はどこへやらw
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/09(金) 07:31:24.74
ここ最近の日銀は明らかに迷いが出てきたな
これ以上やっても混乱するだけて気づき始めたようだ
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/09(金) 09:46:52.35
何も迷ってないわけだが
計画にぶれはないし
どうせまた株価上げはじめたらマンセーすんだろカスども
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/09(金) 13:09:06.77
日銀の株価を操作する能力はない
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/09(金) 15:38:55.54
5月末にT洋経済で「これは調整にすぎねー!理論的には1万8000行く」とかほざいていたYさん
あれから3カ月たっても15000回復せずお盆 いつ18000行きますか?
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/13(火) 09:41:12.24
黒田日銀総裁もこのところ迷いが出て来て弱気だね。
この板のアベノミクス派もトーンが落ちてきたね。
「東洋経済」を目の敵にしている連中は「野口悠紀夫」の連載を
理論的に論破して回答してくれよ。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/13(火) 10:03:31.02
異次元緩和発表したのは4月の最初だったが、
4〜6月期は設備投資も住宅投資もマイナスだったんだな。

7〜9月期も同じ調子だったらリフレ派の言ってたことが間違い
だったことがはっきりしちゃうんじゃないかね。
彼らの言うほど簡単に設備投資や住宅投資は日銀の政策に反応
して増えない。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/13(火) 10:37:32.61
あの頃の勢いは全然なくなったな
バブルを期待してマンション建てまくってるけど、これだけ暴落してたら
全然売れないじゃねーの?
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/15(木) 09:48:33.64
802)の回答すべきアベノミクス派に代って、反アベノミクス派が回答

名目金利=実質金利+期待インフレ率
フォワードレート=予想実質金利+期待インフレ率+リスクプレミアム
「期待が実体経済を変える」(アベノミクス)という説は予想インフレ率が
高まると名目利子率が上昇する事を無視している(フイッシャー方程式)
インフレ率が高まると将来の売り上げの名目値は増加するが、しかし、
名目金利が上昇するので、それらは上昇した金利で割引される事になるので
現在値は変わらない。投資の収益は不変。企業にとってメリットは無い。
国民にとってデメリットのみが降り掛かってくる。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/16(金) 09:06:39.03
最近気になる事がある。後場の3〜5分前になると株価が恣意的と思われる
動きをする。昨日の15日も3時3分前で約¥50.−も日経が上がっている。
前日からの下落を¥300.−以下にするため年金資金とか日銀が
買いを入れているのではないかと疑いたくなる。
その考えは間違っているのか、それとも正しいのか、
誰か教えてくれないか。
本当であれば、株が下がった時は国民は大きな損を突きつけられる。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/23(金) 19:56:00.80
アベノミクス相場は終わっていない
山崎元が読む、ちょっと先のマーケット 2013年05月24日
暴落直後の株価は、バーゲンセールの範疇

企業の業績予想は、もちろん個々に強気・弱気の差があるが、たとえば、トヨタ自動車は為替レートの想定を90円と慎重に見積もった数字であり、業績予想の出し方が全体として強気にすぎるということはなさそうだ。

PER17.7倍は益利回りに直すと5.6%強となる。仮に、名目GDP成長率を2.7%(政府見通し。2月28日閣議決定)、長期金利を0.9%として、
「益利回り+成長率−長期金利」で株式のリスク・プレミアムを計算してみると、7.4%もある(注:利益成長率=一定=名目GDPと仮定して、
長期金利に対して計算したリスク・プレミアムだ)。
仮に、この計算方法でのリスク・プレミアムが、筆者がおおよその標準値と考えている6.0%まで低下すると仮定するなら、
益利回りには1.4%の低下余地があり、その場合のPERは23.8倍、対応する日経平均は、2万0681円となる。

23日の大暴落を経た株価に対して、PERは16.7倍見当であり、これは益利回りで6%にもなる。
「利食いたい」という投資家と資金がどのくらい溜まっているのかは分からないが、現状の、予想利益、経済成長率、金利を前提とすると、
大幅に下げた目下の株価は、昨年から随分上げているとはいえ、あえていうなら「バーゲンセール」の範疇だ。

もちろん、暴落には大衆が後からわかるような隠れた理由があるのかも知れず、ここがターニング・ポイントだった、という可能性がないではない。
だが、目下分かっていることから判断すると、スピード的にはともかく、レベルとしては、2万円未満の日経平均はバブルではないと筆者は判断している。


先生、「バーゲンセール」がもう3カ月も続いてるのに、株価ちっとも上がりませんがなぜですか?
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/24(土) 08:30:18.60
 807)貴方様が、先生(山崎元)に疑問を呈しているのはもっともです。
 山崎元先生とはどんな方か知りませんが、日本の最優良企業である
 「トヨタ」の資料(ミクロ)と政府及び日経資料(マクロ)とを恣意的に
 混在させてにマクロ的計算しているのが、私もあなたと同様に
 先生には納得できません。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/24(土) 08:57:23.84
自工会・消費税増税容認?日銀の要請か・・・・・・
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/24(土) 22:56:07.28
>>805
>「期待が実体経済を変える」(アベノミクス)という説は予想インフレ率が高まると名目利子率が上昇する事を無視している
こういうのよく見るけど意味がわかんないんだよな
名目金利と予想インフレ率がおなじ位上がるっていう前提がどこから沸いて出るのか
フィッシャー式からはそんなことはいえないんだが
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/26(月) 10:55:21.21
名目金利=実質金利+物価上昇率(予想インフレ率)
1) 左辺の名目金利が固定されていれば、物価上昇率が高くなれば
実質金利が低下して経済活性化が進むが、実際は経済全体で見れば
物価上昇率が変化するのは、実質金利でなく名目金利である。
実質金利は経済全体・経済の諸条件で決まっており物価上昇率に
よって影響されない。
2) 消費が繰り延べされなくなって支出が増える事になり、インフレ期待が
高まれば、今買う方が安く買えるから現在の支出が増え、経済を活性化させる
という考えだが、実際はそうであるか、物価上昇率が上がれば、実質金利
は不変であれば、名目金利のみ上がり、物を買うより貯金をするようになり
経済の活性化は進まない。
将来価格={1+名目利子率)x(現在価格)、現在価格は将来価格を
将来の名目利子率で割り引いたのと等しい。
3) 数学の方程式や経済方程式は常に成立するには条件が付せられて
いる。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/26(月) 11:41:07.48
811) 一部訂正〜〜5行目
現行〜〜「実質金利は〜〜〜〜決まっており物価上昇率に〜〜〜」
訂正後〜「実質金利は〜〜〜〜決まっており物価上昇率のみに〜〜」
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/27(火) 19:56:11.47
誰か反論せんかい。
814(´-ω-`)y-~(禁煙マスター) ◆ebflWb0w031w :2013/08/27(火) 21:13:29.36
>>813
お前が反論すればいいことだ、糞汁。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/28(水) 10:47:20.50
書いた自分自身に反論できますか。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/30(金) 02:08:37.98
形勢不利と見るやコソコソ逃走
スレの最初の頃の威勢の良さはどこへやら
負け犬黒田信者w
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/30(金) 12:10:56.43
無能じゃん
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/30(金) 20:08:55.87
813)で「誰か反論せんかい」と言ってみたが、経済学と「短期的な市場経済
の結果」とは乖離するものだ。経済学が科学であるとするならば、時間
がかかっても科学的な結果に収斂するものだ。このアベノミクス理論の
結果をもう少し待とう。ヨーロッパの政策当局は失敗するアベノミクス実験
を高みの見物をしている。この実験結果に打撃を受けるのは弱者の国民だ。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/31(土) 00:18:22.03
AP通信正式情報

シリア化学兵器使用は反政府軍が行った誤射。サウジから兵器を供与。シリア政権使用せず。

シリアの反政府軍がAP通信の記者に自分たちが毒ガスを撒いたことを認めた。
サウジから供給された化学兵器の取り扱いをまちがってしまい犠牲者が出たと語った。
化学兵器を供給したのはサウジ情報当局のトップ、
バンダル・ビン・スルタン王子と判明した。
http://www.infowars.com/rebels-admit-responsibility-for-chemical-weapons-attack/
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/31(土) 10:18:36.69
今朝「朝までテレビ」を見ておったら、
「消費税延長派」は実施すれば日本の経済が失速して株が下落する。又、
「予定通り実施派」は国外からの日本失墜で日本売り・株が下落する。と
両サイドから先行きは株式の下落・暴落が言われていた。
株式はやはり早いこと手仕舞いしておくべきかな〜〜。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/31(土) 10:24:21.58
[予定通り実施派」は実施されない場合{意味をはっきりさせるため追加}
国外から〜〜〜〜
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/31(土) 12:09:35.13
こんなに株価大暴落してるのに
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/31(土) 21:04:48.44
消費税は止めた方がいいです。
・付加価値や人件費を抑制する作用があるので、長期的に法人収益や個人所得の悪化させ、法人税・所得税・住民税・公的保険・公的年金などの減収要因になります。
・担税力(所得や資産)に応じた負担をしてもらいにくいので財政悪化・景気悪化を招きやすいです。
・どんな階層(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ位の税負担なのかを不透明にしやすく、国民は適切な社会を考えにくくなります。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/08/31(土) 23:06:55.76
>>820
普通は、増税は企業業績に悪影響するリスクを伴うから、増税前に株を買うのは止めるべきだな。
下手するとメーカーなどの業績悪化や倒産という事態もあり得るからな。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/01(日) 10:00:39.90
消費税増税を三党合意して決めた時に、政府は日銀に黒田バズーカ砲・
異次元金融緩和を求めて金融市場に打ち込んだ。それはマネタリーベース
を増加してマネーストックの増大に寄与することであった。しかし実際は、
その効果は出ていない。金融機関が企業への貸し付けを増やしたり、
借入需要が少ないためまた、リスク資産に投資しないためにだ。
マネタリーベースの増加が空回りしている。明らかに黒田日銀金融緩和
政策は失敗である。
いまさら、消費税増税を実施しようとしなくても、
行くも地獄・返るも地獄だ。
アベノミクスは失敗だ。 9月には株は急落するかも。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/01(日) 10:22:35.90
年数%純資産税をすれば、消費や投資を促す効果があるし、バブル抑制効果もあります。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/01(日) 20:56:05.27
「純資産税」を取る。これは地方税の「固定資産税」と重複して取る
ことになる。現状は各地方自治体は自分の地域に企業が来てほしいために
大企業に「固定資産税」の特別割引やゼロ税にしたり、さらに歓迎金まで大
企業に出している地方自治体まである。このような企業向けの税制優遇措置を
を禁止することが先だ。
個人に対する純資産税を強化すれば中産階級は自ら持っている資産を
保持する事に専念してさらに消費を押さえて生活を小さくする。 
消費を促すことにならない。中産階級の没落は資本主義の没落に
導いていく。 純資産税を設けるなら現行の地方自治体の固定資産税を
厳しく本来の取り立てを履行して優遇している固定資産税を取るべきである。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/01(日) 21:55:35.02
>>827
固定資産税では不動産と減価償却資産にしか課税できません。
純資産税なら金融資産にも課税できます。

資本主義だからこそ低率の資産税をして民間の消費や投資を促す必要があります。

純資産税で貯蓄過多な人から得た税収を潜在需要が大きい下層へ支出すれば消費が増えます。
    ↓
純資産税によって下層の消費を底上げすれば、ステータスの為に中層も消費を維持・増加させるし、中層も稼ぎやすくなります。

純資産税は貯蓄せずに一年でも早く消費した人ほど税負担が軽くなるので、消費促進効果が強いです。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/01(日) 22:16:19.84
純資産税は所得税と二重課税になる。
二重課税は税金の収納を複雑化し脱税の温床になる。
現行の所得税を元の累進課税に戻して
所得再分配をする。
日本の税制を簡単・簡素化することによって中産階級の
消費性向を上げることが重要である。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/01(日) 22:48:27.08
2ちゃんデータ流出で判明した政府とマスコミの世論操作!
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-11600713097.html

そして流出したデータから驚くべきことがわかったのです。

なんと政府関係者と朝日や毎日など大手マスコミが、個人を装って頻繁
に2ちゃん掲示板に書き込みを行っていたことが判明したのです。

例によって大事件にも関わらずマスコミは報道していませんが、それも
そのはずで自分達が世論操作をしてました、なんて言えませんからね。

この流出したデータのドメインアドレスをざっと並べるだけで、

◆政府系
外●省 農林●産省 気●庁海洋気象研究所 気●庁 警察 
米国の軍事関係 JAMSTEC 北朝鮮政府高官

「安倍政権の行動力はすごい!」
「麻生さんカッコイイ!」
「橋下市長やるね!」
「国の財政が悪いんだから増税も仕方ないね」
「マイナンバー法案賛成!」
「憲法改正大賛成!国防は絶対必要!」
「放射能なんて全然大丈夫!」
などの書き込みをして若者達を煽っていたんでしょうね。

自民党絶賛、維新の会絶賛、増税絶賛、原発推進など、震災以降の不自然
とも言えるネット世論、特に若者の右傾化の原因がここに有ったのです。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/02(月) 00:25:18.84
二重課税ですか...
事業者が付加価値から消費税を払った残りから
法人税や個人事業者の所得税を払うんだよね
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/02(月) 00:33:14.61
株式は株主からの法人に対する貸金でしょ
帳簿上では負債も資本も同じ貸方
社債などは返さなければならない借金で資本は返さなくてもいい借金
資本は株主の会社に対する貸金(出資)
会社から見れば債権保有者も株主もどちらも「金貸し」
株主については潰れたときは債務が消えるとはいえ
通常は口を出されるだけ、うざいのではないか?
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/02(月) 00:34:47.83
株主の本質は企業に対する金貸し
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/02(月) 08:56:31.72
831)さん! 829)で言っている「二重課税」は個人が所得税を
支払った後に資産を形成したものに対して再度「資産税」を徴収する事
ではないのですか。
外国では「相続税」を二重課税だとして「相続税」がないところがある。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/02(月) 21:22:05.49
>>829
国が貨幣経済・治安の維持、法律の制定・運用、金融機関の監査、外国に交渉・支援するからこそ資産家は資産を投資や保全できるのだから、年数%純資産税なら2重課税にはなりません。
一人で溜め込み過ぎる人がいると他の誰かの稼ぎを奪ってしまい経済や財政に悪影響が大きいので純資産税をすればいいです。
純資産税は、財政悪化を防ぐ効果、世代間の不均衡を緩和する効果、バブルを抑制する効果があります。

資産税も必要です。
・所得税は所得を得た年しか課税できず、貯蓄された以降の年は殆ど税金を課税できないのに対し、資産税は貯蓄されても恒常的に年数%税金を得られる。
 (資産税は所得税に比べて、ある世代への過剰支出や課税不足で生じる財政悪化も防ぎやすい。)
・資産性所得の累進を強化し過ぎると、大資産家は高リスク・高リターンの運用を減らして低リスク・低リターンな運用を増やしてしまう。
・資産性所得税では資産的富裕層(大資産で低所得)な人に応能負担してもらいにくい。
・資産性所得税は資産税に比べて消費や投資へのインセンティブが弱い。
・純資産税はバブル抑制効果がある。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/03(火) 18:07:05.51
野村総研の最近の発表によると、日本の富裕層:81万所帯(全体の2%)の
純金融資産の合計は188兆円。日本の全所帯の金融総資産の約17%を
独占している。どの様にして純資産税を収税すっるか。難しいが、
中間層が拡大していない国家に繁栄はない。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/03(火) 18:37:52.34
資産を申告してもらえばいいです。
国内分については、国内の金融機関からマイナンバーと資産額が関連付けられた情報を得て名寄せすればいいです。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/04(水) 05:41:59.68
9月2日の夕刊紙は「設備投資3四半期ぶり増」4〜6期の国内の企業
の設備投資額が増加したことを伝えている。前年同期8兆3092億円より
今年は0.016%増の14億円増に過ぎない。それも製造業は9.1%の落ち込みで
業績不振が続いている。これで今後成長率上昇すると言えるのだろうか。
3日の日経平均は約400円.上がったが、よく検討してみれば
黒田日銀バズーカ砲空中で空回りしていることがわかり、
今日4日の日経平均はまた400円近く値を下げるだろう。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/05(木) 08:33:15.36
景気回復の指標とされる企業の設備投資について、4日日本政策投資銀行が
関西の製造業大手に2013年の設備投資実施計画を聞いた結果、25.8%に
激少(2008年は48.4%)していると報告している。838)の指摘の通り、
設備投資が増加して、経済成長率が今後上昇するなど、とても考える事が
出来ない。日銀黒田がマネタリーベースを増やしても実際現場は
金融緩和政策は空回りしている。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/05(木) 13:35:42.37
今日5日、黒田日銀は「設備投資と雇用・所得環境の指標で確認できたこと
によって、景気判断を上方修正した。」と発表した。
一方、厚生労働省の「毎月勤労統計調査」によると、7月分の所定内賃金が
前年同月比で0.4%減となり、ついに14ケ月連続の減少となっている。」
と報告されている。この板の838)等で、製造業の設備投資も所定内賃金に
関する政府統計が回復どころか悪化している。
この様な状況で「景気判断を上方修正する」と言われても、
そうかな〜〜と考えさせられる。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/05(木) 19:33:21.53
消費税増税するなら公務員の所得を三割引き下げしなきゃならんね
いやらしい行政してるからこうなったんだからな
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/06(金) 09:24:19.52
経済の番も出来ない奴が偉そうに言うんじゃないよ、日銀カス総裁殿
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/06(金) 10:02:45.35
5日の日銀黒田も弱気の会見になったものだ。
彼は承知でNarrow Path(狭い小道)を状況の期待を回転し膨らましながら
経済成長をはかろうとしている。しかしいろいろと障壁が出て来て
右往左往している。この板で誰かが書いていたが、「行くも地獄返るも地獄」
と言っていた。その通りになりつつある。
仏教の[観経疏」というお経に「二河の白道」(南に火の川、北に水の川
が荒れ狂っている。その間に一筋の白い道が通っており、仏教の教えに
従えば、極楽浄土へにいたる。)と言う喩がある。
日銀黒田はNarrow Pathで立ち止まり、それこそ行くも地獄、帰るも
地獄になりかねんつつある。早急に政策の転換をはかり、
極楽の道を進んで欲しい。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/06(金) 10:06:30.77
日銀は政府の指示通り動くだけの機関になってしまった
アベノミクスも現金ばらまくだけの政策だし
黒田はただの操り人形
845名無しさん:2013/09/07(土) 10:32:06.87
東大法卒で旧司法試験合格、大蔵省入省・財務官という経歴もそうだが、
世界トップのオックスフォード大で経済学修士号(Master of Philosophy)を
取得した黒田さんに文句言えるような奴はここに一人もいない、
そこを覚えとけ、カスども。Oxford大卒業生の世界的な影響力を舐めるな。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/07(土) 14:31:03.44
息子がLSD所持で逮捕されたってのは本当の話?
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/07(土) 17:35:25.13
歴史は教えている、どんなに学歴がくて崇めれられていた人物も過去には
多くの失敗をしている。国民はたとえ学歴の高い黒田でも事実と論理で
批判することは出来る。御上に任しきりにする事が国を誤らす。
反日銀黒田派に対して批判するには、この板で事実と論理で批判することが
書き込みする者のルールだ。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/07(土) 19:25:04.56
初めから読んでみたが、日銀黒田派の書き込みはずいぶん荒っぽいもの
ですな〜!  
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/08(日) 04:54:37.91
財務省の利権を優先する日銀総裁
黒田に反対した人たちはこれを言ってたんだな
しかし、国家を犠牲にしても省庁の利権を優先するような奴らが
政策を決定するってもう終わってるな
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/08(日) 09:58:02.76
東京オリンピックの招致が決まった。おめでたいことである。
安倍は予定通り消費増税するだろう。予定通りの増税によって
想定を上回り経済・物価への悪影響が生じた場合、日銀黒田は
追加緩和も辞さない姿勢をにじませている。マネタリーベース
が現況でも空回りしているのに、さらに追加緩和をして実体経済が
良くなるのだろうか。日銀のリスク拡大・政府の財政さらなる悪化
をもたらし、そのつけを後世に負担させるつもりか。
2年間でこの金融政策を終えることが出来るのか。
現にFRBは緩和縮小に苦労している。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/08(日) 10:17:51.29
日本の中央銀行:日銀とアメリカのFRBは基本的に全く違うのである。
アメリカの米ドルは基軸通貨である。世界の各国の通貨交換は約70%
以上が米ドルでなされている。アメリカは経常収支が永久に赤字になって
いても、その赤字を上回る資本収支が黒字であれば常に他国から流入する
米ドルでファイナンス出来る。これがアメリカの基軸通貨国特権である。
従って、日本は金融政策・財政政策にアメリカより多くの制約を受けている。
一つ間違えれば、国家を危うくする。
852名無しさん:2013/09/08(日) 17:43:55.82
Oxford人脈・Oxbridge人脈がどれだけ
黒田日銀を、引いては日本経済復興を助けるために役立っているか
アンチ共には分からんのだろうな、カスどもが・・・。

白川のシカゴ大?
世界的な影響力では比較にすらならんわ、
所詮は近年になって成り上がり者の承認が設立した
オックスブリッジの劣化コピーの出自の卑しい大学だ。
853(´-ω-`)y-~(禁煙マスター):2013/09/08(日) 18:53:13.75
 
禁煙マスターの変態性が暴露される!

「女子中学生と姦淫したいぜ。」  の書き込みを問い詰められたが、即座に否定できず。IPアドレスで書き込み者を特定出来るくらいはわかる模様。

ド変態の禁煙マスター!
ド変態の禁煙マスター!
ド変態の禁煙マスター!

産業歴史博物館設立実行委員会(エンジン博物館)4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1376273900/580-609
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/08(日) 22:30:01.31
>>850
消費税増税5%ではなく純資産税1%をすればいいです。
純資産税は、消費や投資を促す効果があるし、バブル抑制効果もあります。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/09(月) 05:37:27.34
各個人の金融資産を補足することは大変難しくコストがかかる。
たとえ完全に捕捉されても、日本の富裕層80万所帯(全体の2%)
純金融資産約200兆円、純資産税1%としてたったの2兆円だ。
国民総金融資産(1,000兆円)にかけても年額10兆円。
二つの税金の徴収コストや経済効果をチョット比較してください。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/09(月) 07:32:48.24
国民総金融資産に税をかける事は、全国民の総預貯金にマイナスの金利を
かける事と同じです。マイナスの金利をかける事は金融機関で捕捉出来て
いるので徴税コストは殆どかからない。しかし、果たして国民が
受け入れるかどうか問題ですし、経済的効果についても検討する必要がある。
マイナス金利の事は既に前から議論がありましたが進展していない。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/09(月) 07:56:13.18
日本国内で金融資産にマイナスの金利をかけた場合、
日本の金融資産が外国へ流出すると考えられる。
やはり高所得者に累進所得税を課して所得の再分配する
しか方法はないようだ。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/09(月) 10:59:09.86
東京オリンピック招致決定で、安倍は消費税増税を予定通り実施すだろう。
日銀黒田は所費増税に伴う景気の減速を心配している。「さらなる追加
金融緩和も辞さない」と5日に講演している。現在でも「異次元金緩和政策」
が空回りしているのに、さらなる「マネタリーベース」を増加しても、
マネーストック増大していない。この空回りしている政策は、
日銀が銀行保有の国債を買い上げて、実質金利を引き下げそれを設備投資の
資金供給に当てる事でマネースットクを増大させる予定であったが、
製造業の設備投資は増加するどころか前年より9.1%減少している。
マネタリーベースの増大は各銀行の日銀の当座預金に積み上がって
いるだけである。各銀行は金利の良い国債を買い上げられて、
金融機関のポートフオリオが崩れ、国債と言う収益資産が減るので、
金融機関はさらなる日銀からの国債購入を躊躇する時が来る。
そうなれば、さらなる「異次元金融緩和政策」を続行することも
難しくなる。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/10(火) 15:20:53.88
立派な経歴があるのに政府の操り人形になっちゃったのか
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/10(火) 16:27:15.56
昨日のGDP(4〜6)改定値発表でマスコミ・証券会社は実質成長率0.6から0.9
(年率2.6〜3.8)になったと景気上昇を煽っている。しかし、詳しく
検討すると、GDP全体の60%を占める個人消費は0.8から0.7へ下方修正
している。これは消費者の手元が厳しく消費が落ち込んでいる事を
示している。賃金の上昇・将来への明るさが見えないからしまつしている。
設備投資がマイナス0.1からプラス1.3になったこれがGDPの改善の大きな要素
と言っているが、持続的な經濟を支える製造業の設備投資は依然弱く
前年度より9.1%未だ減少している。このような状況では、日銀黒田が
消費税増税に踏み切った場合の、景気の減速を心配するのはよくわかる。
日銀黒田は自ら異次元金融緩和政策が成功していないことを認めている
事になる。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/10(火) 20:00:38.94
金融緩和はまだまだ弱い
もうちょっとペースを上げないとインフレ目標も達成できないね
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/10(火) 20:14:12.57
>>855
資産額に依らず一律で年1%課税すればいいです。

資産額や資産性所得額とマイナンバーが紐付けられた情報を国内金融機関から得て、個人毎に名寄せすればいいです。
金融口座・保険・年金とマイナンバーを紐付ければ下記の様なメリットもあります。
・脱税・不正受給・横領など犯罪を防ぎやすくなる。
・保険料控除などを受ける為の添付書類が必要なくなる。
・自分や後見人や遺族が自分の金融資産を把握しやすくなり、年金給付や保険金の請求漏れを防ぎやすくなる。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/10(火) 20:47:26.30
わかっていないな〜。日銀黒田がさらなる金融緩和をする、それで、
マネタリーベースを増加してもマネタリーストックが増加しないのが、
日本の現在の状況だ。。新自由主義の経済学が既に現在の国際経済を
解決する能力を失っているからだ。副作用ばかり、毒ばかりが出てくる。
貴方はインフレの本当の怖さを知っているのですか。
戦後のハイパーインフレをお爺さんに聞いてごらんなさい。
私は戦後の小学生の時のインフレを思い出してもゾットします。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/10(火) 20:58:04.22
これからマイナンバーを使い国民の所得・資産を把握して公平な
徴税システムを構築することは賛成です。
プライバシーの問題があると思われますが、日本で生きていくには、
それなりの国民としての利益得ているのですから、
それなりの規制を受ける事は当然です。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/10(火) 21:06:14.73
>>864
管理と自由のバランスが必要だけれど、高齢・疎遠社会化していくので管理を強化した方がいいですね。
・高齢者の老後資産を詐欺・横領・盗難・災害などから守り、親族や生活保護で助ける様になる事を防ぎやすくなる。
・多重債務者やギャンブル依存症者やホームレスや犯罪収益がある人を行政が早期に把握して対処しやすくなる。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/11(水) 10:01:06.24
9日の経団連税制提言で「企業が保有する現金預金がマクロで増加している
事は事実である。その要因は需給ギャップの存在により、企業(特に製造業)
の設備投資意欲が低下」であると言っている。同じ9日のGDP発表でも「消費
と製造業設備投資の減退」が指摘されている。需要不足が企業活動の足を
引っ張っているのなら、企業の内部留保を持続的賃金上昇に当てる政策を
政府が企業に規制し、需給不足を解消し、消費を拡大すれば、
景気回復は間違いない。
政府はさらに「大企業に減税して、企業の内部留保」増加させようと
間違った政策を取ろうとしている。
現在の政府のように「市場の期待を膨らまして、期待、期待」にたよる
期待の砂上楼閣はバブルと伴に崩壊していく。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/11(水) 12:41:33.92
いまだにハイパーインフレ心配してるキチガイがいるんだwww
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/12(木) 09:46:30.17
ハイパーインフレは歴史的には、大戦時の大量の戦時債券の発行後に
起こっている。現在は世界的に過剰貨幣が発行されている不安定な管理通貨
制度の下で、ヘッジファンドが世界中を跋扈する時代だ。いつ何時
どこかの地域で・国で通貨危機が発生するかわからない。その時は
不安定な金融・財政国家は巻き込まれハイパーインフレ的状況に
追い込まれるかもしれない。中央銀行のメイン目的は自国の通貨を守る
事だ。
ドイツ国民は2回のハイパーインフレの教訓を忘れず、インフレには
厳しい態度を今もづっと持ち続けている。
ドイツ国民をキチガイと呼べるのだろうか。。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/12(木) 10:18:10.33
企業に、儲けのどれだけの割合を従業員の給与にあてなければならない。
という明確な規制が必要だね。
あと、収益がいくらあったら何人以上人を雇わなくてはならないって法律も
効果が期待できる。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/12(木) 10:26:31.66
ただの社会主義だなそれ
中小なんか追い出しで自殺者続出だろうな
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/12(木) 10:47:25.98
>>870
社会主義だってそんな無茶しないだろ。
この>>869は発想が弁護士的だなw

従業員の給料を上げるんなら、普通は法人税控除をいじくる発想になるだろうに。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/12(木) 13:48:48.21
「国家が企業に規制・規制」と言ううから「社会主義だ弁護士的発想だ」
と言われるのだ。
日本は今残念ながら、労働市場における労使関係や元請けと下請けの
本当の意味で自由で平等な市場が構築されていない。圧倒的に大企業が
市場を我が物顔に自由にしている。
従って歪んだ資本主義になっている。これが日本の経済社会において
需給バランスを崩して、需要が減退し消費が落ち込み景気が悪化しデフレ
状態を作っている。デフレ状態からの脱却は賃金を上げて消費を拡大する
ことだ。引いては、企業も活況を取り戻せることになる。
現行法律でも厳しく行政が監視すれば、平等な労使市場や平等な企業
契約関係が戻せるはずだ。
しかしながら残念な事には、現況は新自由主義の經濟市場至上主義が
全盛だ。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/13(金) 05:13:12.14
日銀黒田の異次元金融緩和で「円安・株高」を煽っているが、
実際は実体経済は何もよくなっていない。
今度、マイナス要因となる消費税増税で、予想される景気後退を
心配して、金融緩和と政府の財政出動で「株式バブル」をさらに
煽るつもりらしい。
かって、2007年10月シティーグループの当時のCEOプリンスの有名な
言葉を思い出す。「音楽が鳴っている限り、立ち上がって、ダンスを
続けなければならない」。
その後、シテイーグループはバブル崩壊とともに経営危機に陥った。
我々も良き教訓にしなくては。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/14(土) 18:09:37.31
>>511
韓国と日本じゃ
購買力平価が全然違うんだよ

1ドル120円あたりが理想なんだよ
円高で物価が安くなっていると勘違いしているバカが多い
875(´-ω-`)y-~(禁煙マスター):2013/09/15(日) 18:36:52.47
禁煙マスターの変態性が暴露される!

「女子中学生と姦淫したいぜ。」の書き込みを問い詰められたが、即座に否定できず。IPアドレスで書き込み者を特定出来るくらいはわかる模様。

ド変態の禁煙マスター!
ド変態の禁煙マスター!
ド変態の禁煙マスター!

産業歴史博物館設立実行委員会(エンジン博物館)4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1376273900/580-617
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/16(月) 19:43:22.71
これでこの板も終わりか。 つまらん奴がおるな!
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/22(日) 08:53:30.70
↑経済音痴
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/22(日) 09:20:42.32
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
879アポロン:2013/09/22(日) 09:23:10.43
白か黒か、はっきりしろ. 黒田。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/22(日) 10:51:36.84
黒田官兵衛の歴史的評価は知らないが、日銀黒田を後世の歴史家は
真っ黒と評価するだろう。ドイツでも日本でも第二次世界大戦のインフレ
に苦しみ中央銀行の独立性を国民は戦い取ってきた。アメリカのFRBでも
基軸通貨国の中央銀行として一応独立性を保っている。日銀黒田は
アベノミクスの名の下で独立性を安倍政権に売り渡してしまった。
FRBバーナキンも超金融緩和から出口戦略に発言するだけで世界の
金融市場を動揺させている。2年後までに日本の異次元金融緩和を終える
と言っているが、日本の出口戦術はどうなっているのか、日本はGDP
の200%を超える財政赤字を抱えている。アメッリカは基軸通貨国で
通貨特権がある。日本はその点でアメリカよりさらに政策が展開しにくい。
今日、ドイツで国政選挙があり、選挙の結果ではユーロの不安定にもなる。
隣の中国では「理財商品」が刻々と危険水位に達している。
日銀黒田はさらなる異次元金緩和を進めるつもりか。
その先は何が待ち構えているのか?
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/22(日) 15:01:42.46
異次元金融緩和で日銀は金融機関より国債を買い入れる事により、
その資金を金融機関を通して、設備投資の掘り起し総需要を喚起する
べしと考えていたが、実際は各金融機関の日銀当座預金残高を積み増し
されている。日銀の残高は、2000年〜約5兆円、2004年〜約30〜35兆円、
今回の緩和で2013年8月には85兆円の当座預金が積み上がっている。 
反対に、中小企業融資が中心の信金の預貸率は50%をついに割って
49.6%に低下していると報道されている。総需要を喚起して日本経済の
裾野を広げて底上げするための日銀黒田の金融政策は完全に失敗している。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/25(水) 16:16:22.16
日銀黒田は2013・9・5の定例会見で「国債価格が大幅に下落した場合、
金融政策としての対応は非常に難しい。」又、「万が一にも国債が
暴落したら日銀は手に負えません。」と強調した。日銀黒田が政府の
財政政策に口を挟んでまで、現況を心配している事になる。
世間ではよく「我が国の国債は国内で95%以上引き受け消化しているから、
ギリシャと違う、ギリシャのようにはならない。GDPの200%を超えても
大丈夫」と言われている。しかし、一国の債務残高の規模を増やし
続ける事は出来ない。世界の金融業界が許さないでしょう。
このような事は考えたくはないが、ギリシャのような対外債務調整もIMF
の厳し管理規制の下に置かれるし、国内債務調整も国民に100%の
負担がかかる過酷な状態に追い込まれる。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/26(木) 06:56:27.77
現在75歳以上の人は、戦後のハイパーインフレに対する厳しい過酷な生活を
知っている、その苦しみ通して、戦後の経済成長へ繋いでいった.
終戦翌年の1946年2月17日「預金封鎖および新円切り替え」新円と旧円と
1対1で銀行で旧円にシールを貼って新円として流通させた。
国が国民の課税資産を先に差し押さえるためであった。
1946年10月19日「戦時補償特別税」を課した。国は戦時補償債務を
切り捨てる決断をして同額の税を課した。
1946年11月12日「財産税」を国民に課した。不動産、動産、現預貯金
に対して、税率25〜〜90%の高額で且つ貧富を問わず吸い上げた。
その税収を主な原資に、内国債の可能な限りの償還に当てた。
内国債のデフォルテという事態は避けられたが、厳しい国内債務調整
であった。
先の書き込みに、ハイパーインフレをバカにしキチガイ扱いしていたが、
戦後を生き抜いた年寄りは本当に子供、孫、ひ孫に経験させたくない
と思っている。国の財政政策に心配している。
高齢者も社会保障費の無駄使いを止め、社会保障費の抑制に協力し、
真に必要な使い方を心得るべきだ。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/01(火) 10:45:15.40
アメリカ商務省の9月26日の発表によると、2013年4〜6月期のPCE=個人
消費支出価格指数が低下した。また、ヨーロッパも同様の傾向が
報道されている。その背景は先進国の賃金低下である。日本も
グローバル経済化に伴い賃金低下圧力が掛かってくるだろう。
法人税減税もひとしずくも消費者にその還元がおちてこないだろう。また、
日銀黒田の良い物価上昇目標2%も難しくなるだろう。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/05(土) 14:44:05.03
↑黒田ってヤクザの様な顔してるね?
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/07(月) 19:45:11.24
日銀黒田の擁護の書き込みがないのはさびしい。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/07(月) 20:21:25.48
そろそろ介入だろう
共倒れ::::か?
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/12(土) 18:03:13.05
>>883
この財産税てやつ。
これはひどすぎだろ。

よく財閥はGHQの財閥解体でやられたと
説明されてるが、本当は
この財産税で資産を根こそぎ没収されたんじゃないのか?

ちなみに、現財務省も
この現代版財産税を
企んでいるという噂も。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/12(土) 21:56:42.42
ただねその米国債のデフォルトはありえないですね
あの最期はFRB買っちゃうんで実際買ってますしね既に(三橋貴明)

国債は破綻すると言われてるけども絶対に破綻するはずがなくて
自国建て通貨で国債発行して破綻しようと思っても破綻できない(西田昌司)

国債が暴落すると財政が破綻するとずーと脅し続けて
景気を良くしてはいけないんだという馬鹿なことを言ってたのが浜さんです(小野盛司)

突如として東京オリンピックはアベノミクスの4本目の矢になってしまいましたね
3本だって言ってんのに急に4本目はこれですって言うハシタナサが何とも言えません(浜矩子)

その外債だったら危ないけど国内から借りたら大丈夫って話がよくありますけど
それはまったくナンセンスな話で実はほとんどの財政破綻は国内で起こってる(池田信夫)

なぜ白川前日銀総裁がこのような量的緩和をしなかったかのでしょうか
別に彼が怠慢だったわけではありませんハイパーインフレを怖がったからなんです(藤巻健史)
890名無しさん:2013/10/13(日) 17:49:38.21
バーナンキ、クルーグマン、スティグリッツら最高最強クラスの経済学者たちから

支持されている黒田日銀、それをお前らごときが批判する権利あると思うか?

それが間違ってるんや。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/13(日) 18:16:04.74
批判するつもりないけど増税で景気が悪くなるのは分かりきってんのに
なんで追加緩和せんの
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/14(月) 18:23:56.91
増税でなんかあったときは、追加緩和の容易はある的な発言はしてるな。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/15(火) 10:06:09.75
* 戦後の財政破綻は財産税で、
 次に来る財政破綻は、1998年の韓国、現在のギリシャのIMF/EU監視下の
 国民への緊縮生活の強要と同じように日本もまた同様にインフレ下の
 庶民の厳しい惨めな生活に堕ちていく。

*人の引用ばかりであなたの主張が分からない。

*新自由主義経済学者からのお墨付きがそんなに立派な事
 ですか? すでにこの学派は黄昏の道を歩んでおりますよ。
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/16(水) 15:13:37.36
[増税で景気が悪くなるのは解りきっている」と決めつけているが、これは
真実であるか。徴税は国家の最大の責務である。福沢諭吉は經濟とは
経世濟民(=世の中を上手に治め人々を苦しみから救う。経済だけでなく
政治的・社会的にも広い意味で)と言っている。自由主義経済の成果の富を
国家は所得再分配することにより、需要と供給を一致出来るような適正な
経済社会を育成することである。富裕者にも中間層にもその他あらゆる
階層にとってハッピーになる政策が、これまで取られてこなかったのが、
残念ながら、税金は悪いもの、景気が悪くなるもの、と植え付けてしまった。
現在どのような徴税で所得再分配をするか、国家が大きな借金を背負って
いる財政危機の時に、どの様に国民の需要を喚起するか、大企業の
260兆円を超える内部留保をどのように利用して、社会の需要を喚起するか、
全国民の関心がなくてはならない。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/16(水) 15:46:10.60
大企業の内部留保は今のような、勤労者増税&ばら撒きを続けていると、
いつか海外投資へ逃げて行く。

安倍の成長戦略など、これまでのばら撒きとどう違うのかさっぱり分からん。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/16(水) 15:52:03.67
もう剥げてるな、黒田の「異次元緩和で回復」。
この緩和は鍋底のおこげをこそげて食ったって話。最後のヘソクリ。
これ以上は何もできまい。

ここのバカどもと違って、最低限の知識は持っているから、
国債の市中消化の原則を崩すこともあるまい。
要するにお手上げってことだ。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/16(水) 18:21:32.64
金利の意味も分かってない初心者ががきてんね
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/16(水) 20:43:42.52
もう少し論理的に反論しなくちゃ!
1〜2行で煽っても反論にならないじゃん。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/17(木) 12:58:52.46
岩田規を総裁にした方が金融改革をより円滑に進められた
900名無しさん:2013/10/17(木) 18:53:27.26
岩田?

ハーバード博士号ぐらいもってないと黒田さんの足元にも及ばんよ。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/18(金) 06:37:03.03
日本の同時期のドル建て輸出額と円建て輸出額を比べてみると、
2011年には円高であってもドル建て輸出額は増加している。
2012年11月頃から円安が進んでいるにもドル建て輸出は減少している。
円安で輸入額は増大するので物価だけ上昇する。確かに輸出産業のみ
円安で円建利益が増大するが、円安で輸入コストを引き上げ、景気が
悪化して物価のみ上昇すると言う悪いスタフグレーションになる。
次の年も円水準が同一であれば、円建て輸出額も減少する。
日銀黒田はさらなる円安にして、スタフグレションに持って行こうとして
いるのか。 貿易収支のさらなる増大で経常収支まで赤字にするつもりか。
日本国債の暴落への道を開くつもりなのか。金利上昇をどうするのか。
答えてほしい。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/18(金) 08:20:23.81
ぶっちゃけ素人
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/18(金) 08:26:54.86
物価は上がり、勤労者所得が上がらない段階に突入だな。
円安は、輸出業界の構造改革の先送りに役立った。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/18(金) 12:12:56.76
確かにそうですね。政界も経済界も日本のすべてが[先送り」です。
輸出業界も国際競争(=価格競争)で負けるものは海外進出し所得収支を
得る、日本独自産業・先端産業には益々技術力付け国際競争力を強化する
構造改善事業を怠ってきた。円安になる事ばかりを切望してきた。
それを今も応援しているのが日銀黒田だ。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/20(日) 21:38:01.18
今の日本は一方で「先送り」でなく「先喰い」をしているのがある。
それは「国債」と「年金」だ。赤字国債を1000兆円も残し、一人頭
生まれた時から800万円も借金を背負わしている。又若い人の年金を
先喰いしている。
日銀黒田はさらに金融緩和を続けて財政赤字を拡大の道を開こうとしている。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/21(月) 22:39:28.14
ウンコ投げつけてやるー
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/22(火) 06:44:11.66
昨日「人類資金」という映画を見た。最後のシーンで「次は円国債が
喰い荒らされる」と言うセリフがあり、日本の国債の長期金利が上がって
いく図表がスクリーンいっぱいに広がっていって映画は終わった。
日銀黒田にこの映画を見てもらいたい。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/22(火) 09:44:29.07
引受手不足で長期金利が上がり始めたら止まらんな。
それ以前に大増税と年金カット、健康保険4割負担が来る。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/22(火) 09:52:37.00
それにしても一向に効果が見えんのう、黒田の異次元の緩和とやらは。
結局状況を酷くし、破綻時計を進めただけ。

淡を回避する為の国民負担はバカ黒田とバカ安倍のせいでかなり膨らんだ。
結果が出るのは両方墓に入ってからだから始末が悪い。

っん!
バカは長生きするというな、是非長生きし、詫びてから墓に入ってくれ。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/22(火) 09:53:19.54
×淡を回避
○破綻を回避
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/23(水) 09:21:16.29
昨日(22日)アメリカ9月の雇用統計で市場予想を下回り景気の失速
を示唆したのを受け、緩和縮小も先送りされるとの見通しが出ている。
日本も4月異次元金融緩和でも景気が上向いていないので、岩田規久男
日銀副総裁は再度金融緩和を拡大すると言明している。
世界はいったいどこまで金融緩和を拡大して金融バブルを作るつもりなのか。
これでは益々出口が心配になってくる。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/23(水) 23:57:23.74
出口の心配をする前にまず出口に辿り着けるかを心配しろw
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/24(木) 04:54:05.75
「出口に辿り着けるかを心配しろ」、その通りですね。
アメリカでも実体経済(雇用統計悪化)が悪く出口でもたついている。
日銀の国債購入は国の財政ファイナンスを強め出口へ辿り着くまでに
インフレをコントロール出来なくなる危険が増大してきた。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/24(木) 05:04:05.73
にちぎんはだしきた もうなにもうつてない「@@@@@」
たまからぜんぶだしきた たまがちじんだ「@@@@@」
くろだいたい たまがいたい「@@@@@」
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/24(木) 09:28:27.78
安倍の認識では、日本経済はバンカーにつかまった程度。
だからサンドウェッジだと?

良く見ろ、球は泥沼に突き刺さり30cmもヘドロにめり込んでいる。
アンプレアブルに決まってるだろ、バカ。
お気に入りのキャディ黒田の言うことを鵜呑みにして、
このままサンドウェッジで3回打ってからアンプレアブル宣言しそうだから困ったもんだ。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/24(木) 09:50:20.76
日銀黒田は現状の実体経済が改善されない場合は、第2弾の異次元金融緩和
をすると言明している。国民は財政の持続可能性に不安を感じていると
同時にその信任を低下させつつある。
昨年(2012年)4月21日の前日銀白川総裁の記者会見を再度読み返した。
「財政の持続可能性は、中央銀行の政策目的である物価の安定と金融
システムの安定が重要な前提条件です。この点に関する信認が崩れると、
中央銀行の行う政策自体の有効性が低下するのみならず、日本経済全体に
悪影響が生じます。又、財政に関して不確実性が残ると、現役世代を
中心として、将来の所得に関する不確実性が高まって、そのことが支出を
抑制することになり、これがデフレの原因にもなっているわけです。」
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/24(木) 09:59:56.84
>日銀黒田は現状の実体経済が改善されない場合は、第2弾の異次元金融緩和
>をすると言明している。

あ〜〜あ、またサンドウェッジで泥沼に突き刺さった球を強引に出そうとw
いい加減にしてくれ。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/25(金) 12:02:40.07
決め打ちで第何弾とかやるのが一番よくないんだよなあ
アメリカのQEもそうだが
一度やりはじめたら目標を達成するまで継続しないと逐次投入になる
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/25(金) 13:04:31.83
昨日(10月24日)日経株価指数は14:00時には¥14,399.であった。
14:55時は¥14,499.-で後場終わり1時間で¥160.-急騰した。
日銀はETF(指数連動型上場信託受益権)の買い入れを住友信託銀行に
委託している。住信は買い入れ指示の下で証券会社に発注する。
それが昨日の後場最後の急騰となったと思われる。
日銀金融市場局の発表によると総金額は131億円であった。
この様な事が10月16日、10月8日と続いている。
この日銀の市場介入は合法的であるが、この様な介入は「市場の売り方への
抑止力になり、市場の売り仕掛けを難しくする。」と同時に市場を
ゆがめる事になる。 金融市場を煽ることで実体経済の良くなっていない
ことを隠す役目を果たしている。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/25(金) 13:09:01.14
実体経済はよくなってるよ。
例えば東京のタクシーの平均月売上高。
震災前の2010年は、月平均40000円程度、それが今は45000円で推移している。
月収にしたら、タクシードライバーは、35000円から40000円程度収入が上がっていることになる。
消費者の消費がゆるめばこういう周辺部にまで恩恵が及ぶ。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/25(金) 13:10:49.81
スマン間違い〜〜〜日経株価指数、ーーー> 日経平均株価
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/25(金) 13:19:09.99
920) 安倍が国会で答弁しているの?
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/25(金) 13:38:59.01
長らくトンデモ扱いされてきた藻谷浩介氏の『デフレの正体 - 経済は「人口の波」で動く』に
最近のクルーグマンは近づいてきていないか?
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/25(金) 13:42:19.02
規制緩和で供給過剰になった都市部のタクシーは自主減車では解消
しなかったので、今国会で台数の削減を義務付ける改正法案が提出される
予定である。
すでに東京では減車が始まって一台当たりの売り上げが上がっているだけ。
タクシードライバーの生活はさんさんたるものだ。実体経済をもっと見よ。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/25(金) 16:43:21.40
>>920
消費増税前の駆け込み需要特需だろ、どうせ。
見てな、それは増税後穴埋めされる。

穴埋めだからな、減ったから追加対策とか言うなよ。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/25(金) 19:02:15.19
>>923
2020年の日本人 人口減少時代をどう生きる
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4532352614
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/25(金) 20:50:33.42
>>923
クルーグマンは最初から日本のデフレは人口減少が大きいかもと言ってる
ただだとしても金融政策で何とかなるよと言ってるから藻谷とは根本的に違う
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/26(土) 00:34:51.98
い・や・だ。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/26(土) 16:15:28.57
クルーグマンはもし黒田バズーカみたいなことが起きた場合に備え、
あそこが違うここが違う、そういう安全弁を付けておいたのさ。
実際黒田が出て来てぶっ放したんだが案の定自説のようにはならなかった。
一方、試した以上は効果が無いといけない。ノーベル賞までもらっちまってるからな。
そこで付けておいた安全弁を開け始めたのさw
930名無しさん:2013/10/27(日) 08:29:52.98
人口減なんだから、長期的にみて地価が上がるはずもないという
意見はどうなんだろうか?

野口悠紀雄先生(元大蔵省、スタンフォード大経済学博士)の
ご意見だったと思うのですが。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/27(日) 15:10:01.32
>>927
> クルーグマンは最初から日本のデフレは人口減少が大きいかもと言ってる
> ただだとしても金融政策で何とかなるよと言ってるから藻谷とは根本的に違う

金融政策で人口減少のぶんが帳消しになるとまではさすがにクルーグマン氏は言っていないよ。
金融政策が一定の有効性を持つとは見なしているが、人口対策も長期的には必要だと見なしている。
リフレ派がいうほど、藻谷氏とクルーグマン氏との距離は離れていない。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/27(日) 16:21:37.57
人口が減るんならさ、成長率が低くてもある程度の成長率を維持してれば、一人あたりでは結構な成長率になるんじゃね?
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/27(日) 22:07:02.77
>>931
いや何言ってんの
金融政策で何とかなるってのは少なくともデフレから脱却して普通に経済成長するって話だぞ
金融政策だけで人口減少分の経済成長率までまかなえるわけないのは当たり前だろ
藻谷は金融政策ではデフレ脱却はできない、物価を上昇率をプラスには保てないと言ってるんだからぜんぜん違うわ
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/27(日) 23:09:52.86
経済は「人口の波」で動く
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/29(火) 09:36:05.85
日銀黒田は物価上昇率を2%に高めると言っている、政府は実質成長率を
2%すると言っている。その場合は最低でも名目金利は4%以上になると
考えられる。4%も名目金利が上昇すれば、国債の利払いで日本の財政が
持続できるのか、 名目金利が上昇しないと言うならその理由を
教えてほしい。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/29(火) 11:53:45.15
名目金利を1%以下に押さえて、物価上昇期待率を2%にするには
実質金利をマイナス1%以下にする必要がある。それでいて実質成長率を
2%にするには、雇用の増大、実質賃金引上げ、消費拡大の為の経済政策
と経営者の「合成の誤謬」からの脱出が必要。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/29(火) 11:57:17.27
  /゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙´  ゙゙゙゙゙゙゙゙゙`ヾ\
        /      <・>      .:ヽ
       ‖              .:.:∧
       i::   '´;;;;;ヽ   ィ;;;;⌒ヽ  .:.:i
       |.:  -━-     -━-   ..:.|
      rヘ 、  ´ ̄´     ` ̄`   :/)
      ∨ ヽ""   ノ   、 "" /  <リ
       ヽ   ● /`^ー^ーヘ  ●   /
       ハ      -i- 、       )
        'ーヘ     -‐ニ‐-      /´    白川だが
         \   `⌒´     /八
           ヽ、. . ..:::::::.. . .: :///ニ\
            〉 ` :::::::::: ィ / /三三\
            ∧     /  /三三三/三\
         彡/ l___/    /三三三/三三三\
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/29(火) 12:28:36.28
>>933
だったらなんでクルーグマン氏は、日本の人口動態を問題にし、
フランスのような少子化対策やら移民の必要性さえ語るのさ。

金融政策だけで「十分だ」と考えているなら、そんなことを言及して
対策をうんぬんする意味はまったくないはずだ。

少なくとも日本の長期慢性デフレの原因の1つが人口動態にある
と考えているし、そのための対策も必要だと考えているからだろ。

日本のデフレ派ほどクルーグマン氏は極端じゃないよ。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/29(火) 13:07:13.90
>>938
インフレ率をプラスに保つってのと、長期的な経済成長率をなるべく高くするってのは違う問題なわけ
物価はマクロ政策でどうにかなるけど、長期的な潜在成長率は人口の影響を大きく受けるからそりゃ人口は増えたほうがいいの
なんでクルーグマンが人口が増えないとインフレには出来ませんとはいわないのかを考えてみろ
つうかそのくらいの区別はつけろや
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/29(火) 14:29:11.23
白川さんですか。 あなたの2012年4月27日の記者会見を読んでいます。
「財政の持続可能性は、中央銀行の政策目的である物価の安定と金融
システムの安定が重要な前提です。この点に関する信認が崩れると、
中央銀行の行う政策自体の有効性の低下するのみならず、日本経済全体に
悪影響が生じます。また、財政に関して不確実性が残ると、現役世代を
中心として、将来の所得に関する不確実性が高まって、そのことが支出を
抑制することになり、これがデフレの原因になっているわけです。」
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/29(火) 14:31:46.93
  /゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙´  ゙゙゙゙゙゙゙゙゙`ヾ\
        /      <・>      .:ヽ
       ‖              .:.:∧
       i::   '´;;;;;ヽ   ィ;;;;⌒ヽ  .:.:i
       |.:  -━-     -━-   ..:.|
      rヘ 、  ´ ̄´     ` ̄`   :/)
      ∨ ヽ""   ノ   、 "" /  <リ
       ヽ   ● /`^ー^ーヘ  ●   /
       ハ      -i- 、       )
        'ーヘ     -‐ニ‐-      /´    どうだ?私の会見内容は何点だ?         \   `⌒´     /八
           ヽ、. . ..:::::::.. . .: :///ニ\
            〉 ` :::::::::: ィ / /三三\
            ∧     /  /三三三/三\
         彡/ l___/    /三三三/三三三\
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/29(火) 15:55:00.49
白川さんですか。
「歴史に残る記者会見だった。」と皆さんが言う日が近づいています。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/29(火) 16:07:15.94
白川先生のカムバックを望む!

円安バンザイ論はもういいわ・・・・
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/29(火) 16:11:09.21
  /゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙´  ゙゙゙゙゙゙゙゙゙`ヾ\
        /      <・>      .:ヽ
       ‖              .:.:∧
       i::   '´;;;;;ヽ   ィ;;;;⌒ヽ  .:.:i
       |.:  -━-     -━-   ..:.|
      rヘ 、  ´ ̄´     ` ̄`   :/)
      ∨ ヽ""   ノ   、 "" /  <リ
       ヽ   ● /`^ー^ーヘ  ●   /
       ハ      -i- 、       )
        'ーヘ     -‐ニ‐-      /´ 私も国民も黒田と安部に飽き飽きしてた

         \   `⌒´     /八
           ヽ、. . ..:::::::.. . .: :///ニ\
            〉 ` :::::::::: ィ / /三三\
            ∧     /  /三三三/三\
         彡/ l___/    /三三三/三三三\
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/29(火) 21:19:37.29
>>939
> なんでクルーグマンが人口が増えないとインフレには出来ませんとはいわないのかを考えてみろ

いいや、デフレの原因として労働力人口の減少があるとクルーグマンは言っているだろ。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/29(火) 21:25:25.31
>>939
クルーグマン氏は明らかに、人口減が期待インフレに対して負に働くはずだと言っているだろ。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/29(火) 22:27:12.97
【円安で価格競争力がUPした日本企業が、続々と競合入札で海外インフラ事業を落札!!!】


海外インフラ受注急増=9月までに5兆円強  時事通信 10月29日(火)21時55分配信

政府は29日、日本企業による海外からのインフラ受注額が2013年1〜9月に5兆円を超え、昨年の通年実績の1.6倍に増えたと発表した。
政府は「安倍晋三首相や閣僚による積極的なトップ・セールスが寄与した」(内閣官房)と説明している。受注件数も158件と、昨年実績
(137件)を上回った。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 00:14:03.74
>>946
同時にインタゲで予想インフレ率は上げられるはずとも言ってるが?
藻谷とクルーグマンの一番の違いはデフレの原因じゃなくてそれをマクロ政策で克服できるかどうかだぞ
藻谷はできない派、クルーグマンは当然できる派

>日本の構造問題? もちろん山ほどあるに決まってる。でも、それはいろんな意味で、ぼくの議論とはほとんど関係ないんだ。
>ぼくの知る限りでは、金融政策とは無関係に経済がどうしようもないデフレにさらされるのを説明する構造議論なんか、一つもない。
>そもそもこういう状況をつくりだしたのは、日本の構造上の問題なんだ、という議論があるかもしれない。
>そうかもしれないね。構造問題を手早く解決できるような手だてがあるんなら、そりゃ結構。でも、そういう手だてがないんなら、デフレに対抗するには金融政策がまだ必要なんだ。
そして人口構成はまさに構造問題
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 04:09:28.57
白黒マン
川田
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 08:32:39.04
結局机の上の理論か、
そういわれたくなかったら、日本がどうすべきで、その結果どうなるはずだ、という風に説明すべきだな。
こうすべきだと言っておいて、そうならないと、「その理由は」と言い訳を始めるなんて、ノーベル賞返上だな。
イグノーベル賞がふさわしい。

とりあえず黒田がぶっ放したが効果は無いみたいだなw
早く辞任しろ。
「もしやってなかったらもっとひどいことになっていた」
なんていう言い訳そろそろ考えてそうだな。
ヤケクソになって大事な余力を削ってパッと気晴らししたのと変わらんのになwww
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 08:56:39.96
>>948
クルーグマン氏は金融政策だけで十分に解決できるとまで断言しているんだろうか?
そして藻谷氏は金融政策にはなんの効果もないと断言しているんだろうか?

その引用からも分かるとおり、クルーグマン氏はあくまでも金融政策は他にこれといって
対策がない最悪な状況下での対処療法にすぎないと見なしているようだが。

つまり、インフルエンザウイルスを殺さずに解熱剤だけでなんとか最悪の事態を凌ぐ方法としての金融政策。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 09:04:36.96
「とりあえず対症療法としてインフレターゲットしといてその間に」www
インフレになってないじゃんwww
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 09:08:52.33
クルーグマン氏は期待インフレターゲットの効き目が鈍っている原因として人口問題と
フォーディズムの危機(企業が労働者の賃金に反映させなくなっている)を挙げていたはず。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 09:10:52.48
ぜひ前向きに…好調企業、ベア実施に積極的

上場企業の中間決算発表が本格化した29日、業績好調な各企業のトップらから、
全社員の賃金を一律に引き上げるベア(ベースアップ)実施に積極的な発言が相次いだ。

三菱自動車の益子修社長は「安倍政権が(ベアを)重要な課題として取り上げている。ぜひ前向きに考えたい」と述べた。
三菱自は2000年のリコール隠し問題で経営危機に陥ったが、14年3月期に16年ぶりに普通株への配当を行う計画で、再建が一段落する。
益子氏は「復配が実現すれば従業員の生活水準を改善するのは当然だ」との考えを示した。

川崎重工業の松岡京平副社長は「(ベアを)正当化する条件は整いつつある」とし、オムロンの鈴木吉宣専務は
「企業としての責任も踏まえながら、社内の検討を深めていきたい」と含みを持たせた。

コマツは14年3月期連結決算の業績予想で減収と営業利益の減益を見込むが、大橋徹二社長は「業績は一定の水準を確保している。
労働組合から要求があれば前向きに対処したい」と話した。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 09:11:52.47
しかしクルーグマン氏は言っていることが矛盾するほどコロコロ変えてきた経歴をもっているようなので、
彼の発言がどう変化していくか予断を許さないがね。
http://www.americanthinker.com/2010/06/paul_krugman_the_selfcontradic.html
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 09:59:23.32
     __ッツ'"'"''"'"'"'".ヽ
              m          ヽ
             .lツ            ゚l
             」m _____    _____ ]lm
            ],,] ._;;;;;;;;,,_  _,;;;;;;;;,___ [,,,,(
             lili][ . <ロ> l─l .<ロ> .]ll)](「
             〈k[ ^ー─ > <ー-─^ll!7
             .l;;;;    /_ ._ヽ    ][f
              [   /.^ .^.\   gll 早く金融収縮を
             __,.t.  ,._ニニニニ_.、  [^ー 、_
           /   l  `'''ー─'''   /     `ヽ
          /      t   ''''''''''   /      ヽ
           /     ーヽ、  ⌒   ./‐'       ',
         j          ヽ__ /           t
          /   、!        ≡          /     ゙、
       ,;'    !       =_       !     ヘ
         l=     ,、      三=       ハ     =t
         !_-===t_〉―-、_  ==  __,. -=ニ三二ニ¬, =}
       ト、d三三千`_ーミ;、  _,.-‐'彳ifmm;ケ7  ',
       ! ´\_gmng`_チィi氏升imlf//   }
        ti 川〈`ー--、ihf__|хiebcォ_f/∧ 川jレ′
        >、{{`ー_づamgfj|mhgikfー、二 }ルく
     /    `゙辷づmglnjlfbgiド、_ー 广´  ヽ
     ,′     |ibnilミ|gfmbf`トr‐'´     }
      {       、ー-冖、__辷tl|bklgmY}      ,′
     `、        マ¨ ̄二_`ー-⊥-―-=_ブ77    _,/
      ∨彡    ';、   ` ̄ ̄  ̄ ̄´  / ,′   三ニ;′
       V≦=     l\           / {    _≡=/
       ヽ三_   }  `iー‐---- ‐―r'´    !  .二-/
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 13:15:56.29
あなたが「早く金融収縮を」と心配しているのはもっともです。
実体経済が良くならない場合は、再度「バズーカ砲を」と、日銀黒田は言って
いる。
金融政策による財政危機を回避するため、2009年12月2日、当時の日銀
審議委員であった須田美矢子は山梨経済懇談会で、「日本銀行は長期国債
残高の上限を銀行券発行残高以内においている。」と講演している。
「国債買い入れが国債価格の支持や財政ファイナンスを目的としている
のではない事を、明確にすることにより金融政策の信認を、確保しよう
としている事です。」と付け加えています。
日銀の平成24年度末の決算書によると、国債125兆3,556億円、その内長期
国債91兆3,492億円、すでに日銀発行銀行券は83兆3,782億円で
上限を超えている。
今年に入って日銀黒田のバズーカ砲の第一弾が放たれたので、
さらに上限を超えているだろう。
日本はアメリカのようにはいかない。アメリカは基軸通貨特権を
もっているから。それでもアメリカは連邦政府の債務残高の上限を
法律で規定している。 日本は青天井だ。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 14:20:08.51
     __ッツ'"'"''"'"'"'".ヽ
              m          ヽ
             .lツ            ゚l
             」m _____    _____ ]lm
            ],,] ._;;;;;;;;,,_  _,;;;;;;;;,___ [,,,,(
             lili][ . <ロ> l─l .<ロ> .]ll)](「
             〈k[ ^ー─ > <ー-─^ll!7
             .l;;;;    /_ ._ヽ    ][f
              [   /.^ .^.\   又、ペンペン草が生え超デフレ
             __,.t.  ,._ニニニニ_.、  [^ー 、_
           /   l  `'''ー─'''   /     `ヽ
          /      t   ''''''''''   /      ヽ
           /     ーヽ、  ⌒   ./‐'       ',
         j          ヽ__ /           t
          /   、!        ≡          /     ゙、
       ,;'    !       =_       !     ヘ
         l=     ,、      三=       ハ     =t
         !_-===t_〉―-、_  ==  __,. -=ニ三二ニ¬, =}
       ト、d三三千`_ーミ;、  _,.-‐'彳ifmm;ケ7  ',
       ! ´\_gmng`_チィi氏升imlf//   }
        ti 川〈`ー--、ihf__|хiebcォ_f/∧ 川jレ′
        >、{{`ー_づamgfj|mhgikfー、二 }ルく
     /    `゙辷づmglnjlfbgiド、_ー 广´  ヽ
     ,′     |ibnilミ|gfmbf`トr‐'´     }
      {       、ー-冖、__辷tl|bklgmY}      ,′
     `、        マ¨ ̄二_`ー-⊥-―-=_ブ77    _,/
      ∨彡    ';、   ` ̄ ̄  ̄ ̄´  / ,′   三ニ;′
       V≦=     l\           / {    _≡=/
       ヽ三_   }  `iー‐---- ‐―r'´    !  .二-/
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 14:28:39.00
     __ッツ'"'"''"'"'"'".ヽ
              m          ヽ
             .lツ            ゚l
             」m _____    _____ ]lm
            ],,] ._;;;;;;;;,,_  _,;;;;;;;;,___ [,,,,(
             lili][ . <ロ> l─l .<ロ> .]ll)](「
             〈k[ ^ー─ > <ー-─^ll!7
             .l;;;;    /_ ._ヽ    ][f
              [   /.^ .^.\   gll 超格差時代到来・暗黒の時代襲来
             __,.t.  ,._ニニニニ_.、  [^ー 、_
           /   l  `'''ー─'''   /     `ヽ
          /      t   ''''''''''   /      ヽ
           /     ーヽ、  ⌒   ./‐'       ',
         j          ヽ__ /           t
          /   、!        ≡          /     ゙、
       ,;'    !       =_       !     ヘ
         l=     ,、      三=       ハ     =t
         !_-===t_〉―-、_  ==  __,. -=ニ三二ニ¬, =}
       ト、d三三千`_ーミ;、  _,.-‐'彳ifmm;ケ7  ',
       ! ´\_gmng`_チィi氏升imlf//   }
        ti 川〈`ー--、ihf__|хiebcォ_f/∧ 川jレ′
        >、{{`ー_づamgfj|mhgikfー、二 }ルく
     /    `゙辷づmglnjlfbgiド、_ー 广´  ヽ
     ,′     |ibnilミ|gfmbf`トr‐'´     }
      {       、ー-冖、__辷tl|bklgmY}      ,′
     `、        マ¨ ̄二_`ー-⊥-―-=_ブ77    _,/
      ∨彡    ';、   ` ̄ ̄  ̄ ̄´  / ,′   三ニ;′
       V≦=     l\           / {    _≡=/
       ヽ三_   }  `iー‐---- ‐―r'´    !  .二-/
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 14:31:37.75
「超デフレ」でなく、ハイパーインフレだ。ペンペン草も生えんぞ。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 15:00:19.78
     __ッツ'"'"''"'"'"'".ヽ
              m          ヽ
             .lツ            ゚l
             」m _____    _____ ]lm
            ],,] ._;;;;;;;;,,_  _,;;;;;;;;,___ [,,,,(
             lili][ . <ロ> l─l .<ロ> .]ll)](「
             〈k[ ^ー─ > <ー-─^ll!7
             .l;;;;    /_ ._ヽ    ][f
              [   /.^ .^.\   gll そうかな?今でもデフレ進行中
             __,.t.  ,._ニニニニ_.、  [^ー 、_
           /   l  `'''ー─'''   /     `ヽ
          /      t   ''''''''''   /      ヽ
           /     ーヽ、  ⌒   ./‐'       ',
         j          ヽ__ /           t
          /   、!        ≡          /     ゙、
       ,;'    !       =_       !     ヘ
         l=     ,、      三=       ハ     =t
         !_-===t_〉―-、_  ==  __,. -=ニ三二ニ¬, =}
       ト、d三三千`_ーミ;、  _,.-‐'彳ifmm;ケ7  ',
       ! ´\_gmng`_チィi氏升imlf//   }
        ti 川〈`ー--、ihf__|хiebcォ_f/∧ 川jレ′
        >、{{`ー_づamgfj|mhgikfー、二 }ルく
     /    `゙辷づmglnjlfbgiド、_ー 广´  ヽ
     ,′     |ibnilミ|gfmbf`トr‐'´     }
      {       、ー-冖、__辷tl|bklgmY}      ,′
     `、        マ¨ ̄二_`ー-⊥-―-=_ブ77    _,/
      ∨彡    ';、   ` ̄ ̄  ̄ ̄´  / ,′   三ニ;′
       V≦=     l\           / {    _≡=/
       ヽ三_   }  `iー‐---- ‐―r'´    !  .二-/
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 18:58:16.65
確かに現在はデフレ進行中だ。日銀黒田の金融政策を続けていると
一挙に日本が財政危機状況に追い込まれる、国債が暴落するなどして
長期金利が暴騰して、ハイパアー・インフレに陥る。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 19:04:49.71
もうインフレになってね
前年同月比で1.1%ぐらいCPI上がっていたよね
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 19:12:13.56
理論はその通りだがTPPも待ち構えている、我々自営は
日々先のことに対して研究せねばならない。例えば米、関税
撤廃すれば10k700位で販売できる。それに安い労働力
机上の考え論理は貴方の答えが正しいと思います。只我々
現場は逆の減少が起こるのです、気を悪くなさらずこれが現状です
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 19:18:36.85
その例に挙げた
米が10キロ700というのがそもそも間違いじゃね

アメリカ合衆国のamazonでrice検索かけたら
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss_2?url=search-alias%3Daps&field-keywords=rice

15ポンド19.64ドルとかなんだけど
10キロ 円換算にすると2832円

それなりにうまい米はアメリカでもそれなりに高いと思うけれど
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 19:57:34.04
そんなに高いのですか!それは高すぎる。知り合いがこの夏現地
で買った例を言ったまでなんですがちゃんとしたこしひかりで
700円程で買って食べているそうです。貴方は素晴らしい知力
検索力ですね、御見それしました。さぞかしご立派な方なんでしょう
凡人はそういう見解もできません。色々ありがとうございました
しかし、超デフレは間違いなく来ます。これだけは言い切ります。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 21:13:25.95
日本の現行コメ価格は1キロ¥240.-、MA米の国内需要者受け取り価格は
1キロ¥200.−です。 日本のコメ生産量を2,000万トンまで拡大すれば
国際水準のコストまで引き下げる事は可能です。それには輸出寿司米1キロ
@¥1,000.-からエサ米@¥30.-まで需要を掘り起こしていけば2,000万トン
生産することが出来ます。
私は今から55年前、アメリカのメーズなど飼料に携わってきました。
今でも商社、配合飼料会社、船舶港湾会社ぬくぬくとアメリカの飼料輸入
ビジネスで既得権を維持しています。
日本のエサ米をそれに転換すれば、日本のコメ生産を拡大して
コメ・ビジネスが成長産業になる事も可能です。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 21:25:12.75
それにはアメリカとの通商戦争を腰を据えてやる国民的気構えが
必要です。安保条約第2条「締結国は、その国際経済政策における
くい違いを除くことに努め、また、両国の間の経済的協力を促進する」
この締結条項がアメリカの経済的言いなりになっている元凶である。 
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/30(水) 23:51:56.06
>>951
だと思ってたがやっぱり論文も本も読んでねえな
よくその程度の理解でクルーグマンがどうとかいえるもんだ
勉強する気もない馬鹿は黙ってろw
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/31(木) 08:56:14.55
>>965
だからアメリカ政府は輸出穀物に補助金付けてんだっちゅーの
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/31(木) 09:11:15.53
一見金融緩和の効果に見えるのは、駆け込み需要のオ・カ・ゲ。それもたったの1.1%w
2%のインフレ?増税があるから増税後は税込で5%近く上がらないとね。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/31(木) 11:11:52.22
米、日本の円安誘導けん制 追加金融緩和を警戒
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013103101000935.html

 【ワシントン共同】米財務省は30日、半年に1度の外国為替報告書を公表した。
日本が円安に誘導する目的で財政や金融政策を実施しないよう「引き続き注視する」とけん制。
景気を下支えするため日銀が追加の金融緩和に踏み切り、円安ドル高が一段と進むことに警戒を示した。

 報告書は「日本の経済政策は国内需要を拡大するために作用することが重要だ」と強調。
急激な財政引き締めの影響や構造改革の失敗を「金融政策で穴埋めすることはできない」と警告した。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/31(木) 11:59:25.79
白川前日銀総裁は「日経ヴェリタス」2012年1月1日号で「先進国の中央銀行
は過大な期待を背負わされている。現在、短期金利ゼロ、ないし、ゼロに
近いところである。金融政策でバランスシートの調整の痛みは和らげること
が出来るが、調整自体をなくすことが出来ない。低金利環境を作り出し、
いま支出しないと損だと期待させ、金融政策では時間を買うと言うのですが、
さらに低金利が続くと、もってくる将来の需要がどんどん減っていく。」
と述べている。
時間を買っている間に、期待をつないで次の政策を矢継ぎ早に出すべき
なのに、安倍の第二の政策、財政政策は的外れのところへ放たれた。
第三の成長戦略もも全く的外れが計画されている。
実体経済を回復どころではない。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/31(木) 15:19:44.10
今の円安維持してるだけでいいからwww
構造改革とか何年間いってんだよww
いい加減、意味ないってきずけよwww
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/31(木) 15:53:53.19
「円安が良いことだと考えているのか。」円安がすべて良いことではない。
円安を維持して、国際競争力を失った商品を無理して輸出する必要はない。
日本は既に2004年より貿易収支より所得収支が大きくなっている。
競争力を失った商品は直接投資で海外へ進出して、所得収支をもっと拡大
すればよい。日本独特、先端産業の価格競争力のあるものに輸出を集中
すればよい。なにも円安で輸出を増やすことはない。経常収支がバランスして
おればそれで十分である。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/31(木) 16:56:59.43
購買力平価から見てもまだ円安だ。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/31(木) 18:32:33.64
そうだ。  すでに日本は相当円安になっている。それで
輸入価格が高騰して2011年より貿易収支が赤字になっている。
貿易収支をバランスして、所得収支で黒字にしておけば
資本収支を赤字にして、どんどん資本を海外に出しても
国際収支はバランスする。 それ十分だ。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/31(木) 20:49:56.92
.|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/31(木) 23:11:28.67
国際収支をバランスしとけばOKとか初めて聞く経済理論だなw
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/11/01(金) 07:03:27.74
国際収支=資本収支+経常収支
経常収支がプラスにしておれば、資本収支をマイナスにすることが出来る。
海外へ資本輸出して金融ビジネスをやれると言ううことだ。
981風天の虎:2013/11/01(金) 07:14:59.09
諸君、給与を上げろという前に、
仕事しろ、 能ある者は知恵を出せ。
力もあるものは汗を出せ。
何も出ないものは黙って去れ。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/11/01(金) 07:31:14.64
世界各国の国際収支を総計するとゼロサムになる。
一国が国際収支を巨大なモノすると国債通貨の流動性が失われ
国際貿易等がスムーズに行われない。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/11/01(金) 07:32:44.04
国債通貨〜〜訂正〜〜国際通貨
984ゆとり教育撤廃は自虐教育推進だろ:2013/11/01(金) 07:51:48.32
>>981
数年前のレスのコピペとかもういいから
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/11/01(金) 10:32:30.14
>>977
あのさ、原発事故のせいだと結論出てるだろ
1ドル130円の時にどうだったか調べてから書き込むを押せよ
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/11/01(金) 13:06:29.33
「資源エンルギーの高騰」のことを言っているのか。
原発再稼働派が流しているデマに騙されているのか、そう結論付けている
のは誰なんか。為替レートを決定する理論は多々あるが、あの時の
@¥130.-時代はどうだったか、というような単純なものではない。
従来の「為替レートは経常収支というフローの変数で決まるべきだ」と
いう古い考え方よりも、「資本収支というストックの変数、資本収支と
各国の金利の動向を比べて比較すべきである。」と言う説が有力だ。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/11/01(金) 14:42:08.71
クルーグマンの方法論が通用するのは、フォーディズムが危機に向かう以前の経済においてだよ。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/11/01(金) 20:18:36.02
クルーグマンの論争はもう何を言っているのか解らない。
現在の日本の状況でクルーグマンが何を示唆しているのか
日本の状況の論争点を絞って何を論議しているのか、何を言っているのか
外部の者にはさっぱりわからない。論点を絞れ。結局は二人の論争は
何も解っていないと言うことだろう。もうこのあたりでクルーグマン
論争は意味無いのだからやしてしまえ。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/11/01(金) 21:08:45.37
,. -――‐- 、
                   ∠--_、__,. , ---\
                  /:∠二、   ´_二二_'ヽ
                __/ / ,. ― ミヽ  /,. ―-、ヾ,マ、_
              __/,、匸:| {  ● }}={{ ●   } |::] ,、ヽ__
           r―/: :|├/ヘヽゝ--彡'―ヾミ ---'ノノヾ┤|: :├: 、
           /: : : : :ハ Y  `三三{_    _}三三´_  Yノ : ノ: : :}
           V: : : : : :`| ({{ : : : : : : ≧≦: : : : : : : }}) |: : : : : ノ、
           ` ヾ: :_ -ヽ   ̄マ ̄ ̄  ̄ ̄タ ̄  /   :: : : :}
   ■□■          \   ` ー---‐ ´    /ヽ   
  □■□■           ` ー .____, - '"  
   ■□■  わしはクルーグマンのおじさんじゃが,,,,          /    ̄ ̄丶
     \ \          / 。    ハ  l
      \ \       /     /__l  l
        \ \    /     /  _ ノ
         \ \ /     / ̄ ̄
           \       / 
            `ζ     )
             (( )、    、
              、\   丶
              丶 \   \
               \ \   ヽ
                \ \   丶 
                  \ \  \
                   \ \  丶
                     \ \  ヽ
                     ノ  ノ   ) 
                   ⊂´ ⊂ _/
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/11/02(土) 10:15:51.34
クルーグマンおじさん、あなたを信じ、そのお考えを実行している日本の
安倍、黒田の壮大なる実験は、来年には悲惨な状況で収束するでしょう。
おじさんが期待する新しいモデルには到底ならないでしょう。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/11/02(土) 10:22:56.66
>>977
所得のリターンだけ海外から持ち帰っても、海外へのGDP流出は止まらない。

要するに昔は日本発生していた輸入や国内購買、製造による労働者への支払、輸出や国内販売による販売後の利益、
その他諸々のうち、販売後の利益は持ち帰れば同じだが、
それ以外は海外に流出したってことだ。

特に労働者への支払いは問題だな。
もちろん持ち帰る利益はその分大きくなり企業にとってはメリットがある。
まあ自然な流れ、現地人と日本人の能力が同じで人件費が現地人の方が圧倒的に安ければこうなるのは当たり前、
と言ってしまえばそれまでだが、GDP減少は税収にも経済成長にも影響を与え、債務能力にもダメージを与える。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/11/02(土) 13:54:34.96
スイスの2010年の一人あたりのGDPは75,835ドル(約750万円)で日本の約
1.7倍である。 スイスは何故日本より裕福か。
貿易収支は常に黒字であり、製薬ノバルテイス、食品ネスレ、高級時計が
ある。経常収支も常に黒字である。それはサービス収支(観光業)、
所得収支〈金融利益)によるものである。
日本は2011年から貿易収支が赤字になった。その理由は円安による
輸入価格の上昇と輸入資源エネルギーの高騰によるものだ。
日本はあらゆる部門で先端の科学技術を持っている。それらを利用して
農業、林業、水産業等の構造改革・改善と自然・再生エネルギーへの
転換に政策の中心に据えれば、内需拡大、国内雇用拡大、一人あたりの
GDPの増加は間違いない。経常収支の黒字を大きくすれば、資本収支を
赤字にして、海外に資本輸出して金融でも大きく稼ぐこともできる。
国債の1%以下の金利で国民はガマンしている事はない。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/11/02(土) 14:00:55.38
日銀黒田は物価上昇期待率を上げて、金融バブルをおこして、
財政赤字を拡大して、日本を財政危機に陥れようとしている。
全く反対の事をしている。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
この板の最初の方を見ていると、日銀黒田の応援団が
元気に書き込んでいるが、最近は全く元気がないな。
日銀黒田応援団はこれでおしまいか。