【池田信夫のライバル】藤井聡と国土強靭化基本法27

このエントリーをはてなブックマークに追加
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/22(火) 23:15:32.24
藤井聡氏(44) 「国土強靱化計画」を支える京大教授
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO50851630S3A120C1EA1000/
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 00:28:22.55
最近の池田はヒステリックにアベノミクスを否定してるけど
実際はわずか数ヶ月で効果が出てるのに
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 05:44:30.22
「デフレの原因は名目賃金の低下」と言い出したぞ。
新古典派経済学(セイの法則下)では名目賃金は
労働の限界生産性で決まるだろうに、
「労働の限界生産性が低下した証拠」とセットじゃなけ
れば理論的に正しいとは言えないよ。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 05:52:29.52
コラム:白川日銀の粘り勝ち、アベノミクスに軌道修正の気配
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE90L06R20130122

 日銀が22日に決めた物価目標2%の下での新しい緩和政策の枠組みは、事前の予想に比べ、
日銀の裁量がより広く認められ、当面は極端な緩和政策の推進が回避されたとみていいだろう。
中銀の独立性をギリギリで確保し、結果として日銀の粘り勝ちとも言える。

一方、政府は2013年度予算案で新規国債発行額を税収以下に収める方向を打ち出しつつ、
円高がかなり修正されつつあるとの認識を麻生太郎副総理兼財務・金融担当相が表明。
大胆な財政出動と円安進展を中核にしてきたアベノミクスの軌道修正を図る気配も見せ始めている。
22日の政府・日銀の一連の動きは、より現実的なマクロ政策運営にカジを切る可能性があることをう
かがわせている。


土建派にとって一番こまるのはインフレになることだからな
まあね、当然といえば当然の流れだったね
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 05:53:58.98
>>954
おまえアホか
その「生産性」って実質値なんだけど、しぬの?
インフレデフレの話でそもそも生産性持ちだしてどうするのよw
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 05:57:35.17
>>956
賃金の話だろ。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 06:32:50.82
それも実質賃金のな
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 07:03:44.64
国交省の御用学者なんですか?
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 07:17:12.48
セイの法則だったら名目値についてはなにも言えないわけだからな
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 08:17:48.61
西田といい藤井といい左翼の神様西部のじじいに傾倒してる理由は何?
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 09:15:59.28
自分も儲けに直結するからだろ
頼んでもないのに援護射撃してくれるんだからヨイショのひとつ位するだろ
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 12:08:11.44
公的資金による弱者救済は避けるべき=コマツ会長

産業競争力会議メンバーの坂根正弘・コマツ会長は16日、同会議では
産業競争力強化の個別議論の前に、デフレ脱却に向け「日本の産業に関わる
問題意識を共有することが大事」との見解を示した。
デフレ脱却には政府と日銀の「アコード」が絶対必要条件で、民間企業も
需給ギャップ解消に向けた対応が必要と指摘した。また、産業競争力を
強化するために公的資金を使うことについては「強い者を強くするためならいいが、
弱者救済は絶対避けるべき」と語った。ロイターなど複数のメディアに述べた。


http://jp.reuters.com/article/jpTrade/idJPTYE90F06520130116

腐ってるなw
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 14:20:52.47
結局安部政権にケインズ的な事は出来ないの?
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 15:32:42.67
>>963
てかそもそも国がグローバル企業に金使う意味ってあるかね?すごく疑問だわな
あんたら租税回避とかいろいろどうせやるんだろうから、国に投資してもらおうとか
財政とかに期待しないでね
で政府は政府で、産業政策とか止めて財政再建のためにはっきりと緊縮策でも採用してください
意味ないことに金つかってもしょうがないんだから

って感じだね
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 15:56:00.21
>>961
西部のじいさんなら、こないだクルーグマンをボロカスに言ってたぞ
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 15:56:38.00
>>965
グローバル企業って事は国内投資とは限らないって事だよな
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 19:38:14.86
>>963
これは、完全な重商主義政策になってしまったなあ。
輸出馬鹿の行く末がこれだからw
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 19:39:18.33
土建ばら撒きで潤う企業が何言ってんだか…。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 19:39:44.07
>>958
実質と名目の区別すらつかない奴が
セイの法則を語っていたわけだw
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 19:44:30.12
ポール・クルーグマンの「高所得者増税」論文を全文公開

「金持ちには応分の負担を、そして労働者には適切な賃金を」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34665

トウィンキーが象徴する1950年代は、21世紀にも通ずる教訓を与えている。
とりわけ第二次大戦後のアメリカ経済の成功は、今日の保守本流の考えとは裏腹に、
繁栄は労働者をいじめたり、金持ちを甘やかしたりすることなく実現可能だということを立証している。

 富裕層への税率の問題を考えてみよう。現代アメリカの右派と大多数のいわゆる中道派は、
『経済成長には最高所得層の税率を低くすることが必須』という考えに取りつかれている。

しかし1950年代には、最高所得層に適用される税率区分の最低税率はなんと91%だったのだ。
一方、企業利益への税率は、国民所得比で見ると、近年の2倍だった。そして1960年頃、
アメリカ人の上位0.01%は、現在の2倍に当たる70%以上の実効連邦税率を支払っていたと推定される。

当時、富裕なビジネスマンが担わなければならない重荷は、高い税金だけではなかった。
彼らは、今日では想像しがたいほどの交渉力を持つ労働者にも向き合わなければならなかったのだ。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 20:35:54.08
>>965
結局、こういう政商連中がタカるから財政政策批判も
発生するんだよな。しかも円安批判まで一緒になる。
産業政策批判も起きる。

その結果・・・

  財政支出カットで地方の経済は麻痺する
  円高容認で企業業績が悪化し、競争力が落ちる
  産業政策否定から、必要な研究費まで一緒に削減される

このパターンの繰り返し。日本の政治が世界最低辺なのがよく分かる。
いろいろ批判はあっても、米国の政治はここまで腐っていない。
ハシゲのような極論に極論をぶっつけて、

「どうなる?日本の経済?円高か円安か?財政削減か財政支出拡大か?」
みたいな議論を朝生レベルで行う。もちろん結論はでない。なぜならば、
正解はそこには存在しないからだ。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/23(水) 22:05:45.69
コラム:米財政赤字削減を強迫観念にすべきではない=サマーズ氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90M03R20130123
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 13:44:49.42
結局自民党も日銀にまるめこまれとる。
なんで2014まで待つんだ。馬鹿。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 13:52:46.88
右翼、左翼、公共事業、原発、除染、瓦礫受け入れ、バラマキ、自民党、民主党、所得の再配分

これらは全て同じで、ないものねだり、贅沢病、無限成長論、団塊、強欲という意味では全く同じ。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 13:56:54.24
>>974
Economics:
Deflationary spirals が発生していない。

アベノミクスは詐欺
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 14:18:59.21
アベノミクスは消費税増税のためのアリバイ作りなのにそれが分からない馬鹿な国民w
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 14:19:57.95
国民をバカにして票が集まると思ってるのかね?
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 14:38:03.83
集まるだろ、馬鹿なんだから
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 14:39:17.69
集まらなかったから、負けたんだろう。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 15:12:43.39
自民党勝っただろ
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 15:31:32.05
>>978
マルチ乙
338: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2013/01/24(木) 14:18:51.16

国民をバカにして票が集まると思ってるのかね?
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 15:33:26.23
マルチ乙
337 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2013/01/24(木) 14:16:46.89
アベノミクスは消費税増税のためのアリバイ作りなのにそれが分からない馬鹿な国民w
マルチ乙
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 18:29:22.61
安倍はふざけんなと怒ってたけど荒立てないため口をつぐんだだけだし、
株価が上がらなきゃ、市場も政治家も許さない。
政権が吹っ飛ぶ。

また圧力強めるよ。もう時間切れで次の総裁かもだが。
いずれにしても金融緩和は政治的に求められ続ける。



甘利や麻生はわかってないけど。あいつら財政政策やれりゃいいから。

そっちは主流じゃない。
麻生なんかは積極財政謳いながら国債発行額縛ったり惚けてるが。
七十すぎの爺じゃ仕方ない。よくわからず口出してるだけ。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 18:31:05.74
>>974
> なんで2014まで待つんだ。馬鹿。
消費税増税。それで財政が改善して長期金利を
下げようと考えているんだろう。

おそらく財務省の考え方。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 18:56:29.78
景気が良くならなきゃ増税も見送られるだろw
単に白川が基地外なだけw
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 19:04:22.59
これ見たら、一体どのへんでデフレ脱却したのかとw
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=998407.O&ct=z&t=5y&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a=

まったく池沼の考えることは誰にもわからないw
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 19:21:08.65
>>987
貼り付ける表間違ってない?
物価の情報がないが?
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 19:25:30.98
つうか、今、デフレ脱却とか物価上がってるとか言う馬鹿いないだろ。
ガソリン除く。
あくまでもこれからの話だ。
何と戦ってんか知らないが。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 19:27:17.51
ってことは増税できないようなときにインフレ(つまりこれも増税だからね)になるわけもないでFA
ってことでどこまで言ってもリフレ派詰んでるやんw
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 19:35:41.99
増税しなくとも税収が上がれば良い
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 19:37:28.25
消費を増やし消費税収入を増やせばいい。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 19:47:43.13
景気は気からっていうけど、ほんとこれって気なんだよな
客観的な指標が存在しないだろ、バブルが起こるまで増税できないとか言ってたら永久に増税なんかできないし
ってことは世の中の大半は不景気ってことになって何時まで経っても増税できないと考えるしか無い

ということはつまり、逆に言うと、財政はいつなんどきも拡張してはいけないということになるわな
まあ日本の場合は財政拡張と雇用もほとんど関係ないし、財出は景気の維持のためにはなんの役にも立ってないだろ
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 19:55:47.93
>>993
貯金だけで言えばバブル期か前かより沢山あるらしいしね。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 20:25:32.45
>>994
デフレだから。負債を増やすより、貯蓄を増やした方が有利になる。
それを素晴らしいと喜んでいるのが19世紀の経済学。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 20:26:34.56
>>993
> ってことは世の中の大半は不景気ってことになって何時まで経っても増税できないと考えるしか無い
>
> ということはつまり、逆に言うと、財政はいつなんどきも拡張してはいけないということになるわな
> まあ日本の場合は財政拡張と雇用もほとんど関係ないし、財出は景気の維持のためにはなんの役にも立ってないだろ
いや、増税しなくても税収は増える。不況が長引けば、それだけ赤字も増える。

それだけの話。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 20:30:01.10
>>996
またヤクザの自民党が書いた。

日本の財政赤字は、全て自民党の公共工事が原因だ。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 20:31:01.26
>>996
自民党が公共事業を行って、景気がよくなって公共事業の赤字を
返せたことは一度も無い。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 20:49:09.63
>>995
インフレでも実質金利は一定だから関係ないだろ?
貯蓄を選好するのは他のインフレの国でも同じだわ
欧米でも預金者は別に損してないよ、金利はちゃんと付いてるわけで実質金利も日本と変わらない
国債で弾く実質金利が、こと預金者の損得に関してはまったく無意味になってるところがポイントだが
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 22:47:15.42
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。