■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1278兆円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ワロ兄
いつも弟がお世話になっております。 今後とも、どうぞ宜しくお願いします。
1スレ目2009/07/02
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1246536341/
1:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木)21:05:41
日本の借金は外国から借りている訳じゃないから
日本は破綻しないって言う人がいるけど
それって本当なの?
前スレ
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1276兆円
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1343645966/
参考資料)公的機関発表資料のみ抜粋
財務省>国債に関する情報
http://www.mof.go.jp/jgbs/index.html
財務省>国債>国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(2012年12月末見込:@~E合計で1329.6兆)
http://www.mof.go.jp/jgbs/reference/gbb/data.htm
財務省>国債>出版物>債務管理リポート>債務管理リポート2011 -国の債務管理と公的債務の現状-
http://www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_management_report/2011/index.htm
財務省>予算・決算>毎年度の予算・決算>平成24年度予算
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/index.htm
財務省>予算・決算>予算トピックス>後年度影響試算
http://www.mof.go.jp/budget/topics/outlook/index.htm
財務省>予算・決算>予算トピックス>後年度影響試算>国債整理基金の資金繰り状況等についての仮定
2ワロ兄:2012/08/13(月) 09:03:06.12
財務省>予算・決算>わが国の財政状況>日本の財政関係>日本の財政関係資料 平成24年
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan004.pdf
財務省>財務省の基本情報>審議会・研究会等>国債投資家懇談会(議事要旨等)第44回平成24年6月15日
http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/meeting_of_jgbi/proceedings/index.html
財務省>国債>平成24年度の国債発行総額は174.2兆円 政府短期証券199兆円発行
http://www.mof.go.jp/jgbs/topics/press_release/jgbpress24.pdf
日銀>資金循環統計(2011年Q4速報)>>(2011年12月末:一般政府債務1099兆円+120(財投債)=公債残高1219兆円)
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
日銀)金融システムレポート2011年10月
http://www.gov-book.or.jp/contents/pdf/official/1617_1.pdfp421%金利↑時 地銀自己資本35%消失
List of countries by future gross government debt
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_future_gross_government_debt
最大邦銀)三菱東京UFJ銀行の分析準公的資料)[日本国債の国内消化構造はいつまで維持できるか]
http://www.bk.mufg.jp/report/ecorevi2010/review100428.pdf
最大邦銀)三菱東京UFJ国債市場の信認について危機レポート2弾 2011年11月16日
http://www5.cao.go.jp/keizai2/keizai-syakai/k-s-kouzou/shiryou/wg1-2kai/pdf/2.pdf
文部科学省)我が国の財政状況 財務省主計官 神田眞人
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/084/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2012/05/29/1321343_1.pdf
日本総研)わが国の国債発行と財政運営の先行きをどうみるか
http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/pdf/company/release/2011/110921/110921.pdf
2010年12月924+200兆円=1124兆:GDP比233%
↓↓
2011年12月1002+200兆円=1202兆:GDP比256%
↓↓
2012年3月末1029+200兆円=1229兆:GDP比262%
↓↓
2013年3月末1129+200兆円=1330兆:GDP比279%
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 09:04:09.14
暴落の予言に抗う日本国債欧州の格下げで外国人投資家が殺到
By Ben McLannahan
2012.08.10(金) Financial Times(2012年8月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35860
JPモルガンの元花形トレーダー、藤巻健史氏は10年以上にわたって間違って
きた。日本国債を売り持ちにしたことで2000年にジョージ・ソロス氏にお払い箱
にされて以来、藤巻氏は、財政破綻が間近に迫っているとの予想の下、年金
生活者に手持ちの円を減らすよう助言して生計を立ててきた。

外れ続けてきた予言
 円は上昇し、国債利回りは低下しているが、著名な講演者でメディアのご意
見番である藤巻氏は自分の意見を曲げずにいる。
 大阪で行った最近の講演では、日本の「悲惨な」財政状況を正す唯一の方
法は、ハイパーインフレと金利の急騰、現在の1ドル=約78円から「300円か400
円」への円相場急落だと述べた。

選択肢が多い日本の強み
 だが、国内外の市場参加者は、藤巻氏が見落としているのは、特に問題を抱
えたユーロ圏諸国に比べた場合、日本が債務負担に対処する選択肢を多く持っ
ていることだと主張する。
 「日本は独自の通貨、独立した金融政策、比較的強い経済、豊富な対外資
産を持っている」と、キャピタル・エコノミクスの日本エコノミスト、デビッド・レア氏(ロ
ンドン在勤)は指摘する。
 さらに、日本は永続的な経常黒字のおかげで外国資本に依存しなくて済むこと
から、政策立案者には、様々な選択肢を比較検討し、日本に必要な痛みを伴う
対策を講じる時間がある、とアナリストらは言う。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 09:04:56.92
259 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2012/01/20(金) 19:04:13.41
■【外国格付け会社宛意見書要旨】■
http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
『1.貴社による日本国債の格付けについては、当方としては日本経済の強固な
ファンダメンタルズを考えると既に低過ぎ、更なる格下げは根拠を欠くと考えている。
貴社の格付け判定は、従来より定性的な説明が大宗である一方、客観的な基
準を欠き、これは、格付けの信頼性にも関わる大きな問題と考えている。
 従って、以下の諸点に関し、貴社の考え方を具体的・定量的に明らかにされたい。
(1) ■日・米など先進国の▲自国通貨建て国債▲のデフォルトは考えられない。■
デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。(中略)
例えば、以下の要素をどのように評価しているのか。
・マクロ的に見れば、日本は世界最大の貯蓄超過国
・その結果、国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されている
・日本は世界最大の経常黒字国、債権国であり、外貨準備も世界最高(後略)』

 なぜ、定期的に上記の外国格付け会社宛意見書要旨をアップするのかと
言えば、もちろん財務省への嫌がらせです。皆様も、どしどし拡散して頂ければ嬉しいです。

7 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2012/02/28(火) 09:55:48.25
三菱UFJ レポート  http://www.sc.mufg.jp/inv_info/ii_report/fj_report/pdf/fj20120220.pdf
「国債暴落は杞憂に過ぎす」 その理由
1,個人金融資産(1470兆円)
2,世界最大の債権国家(251兆円)
3,南欧とは違い国内資金循環で完了
4,国内の金融機関は余剰マネーを国債に振り向けざるを得ない 
5,バーゼル対応においても国債ニーズは強い 

週刊誌に載るような暴落論はバイアスに満ち満ちている。JGB暴落論は外資系、HFから出てくる願望
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 09:08:20.46
日本は本当に公的債務問題を抱えているのだろうか?  2010年6月15日(火)
(フィナンシャル・タイムズ 2010年6月13日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/politics/ft-20100614-02.html
バランスシート・デフレの世界に日本の教訓――フィナンシャル・タイムズ  2009年2月18日(水)
(フィナンシャル・タイムズ 2009年2月17日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/business/ft-20090218-01.html
過去のデクシア増資、引き受けた株主に自ら融資していたことが判明=FT  2011年 10月 21日
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK801046420111021

2012年、金利低下で生損保に逆ざやリスク迫る  格下げの影響がジワリと広がり始める
山口 義正 2011年12月28日(水)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20111226/225668/?rank_n&rt=nocnt
今のところ表面化していないが、欧米生命保険会社の経営問題も気掛かりだ。
 低金利時代が長く続き、利息収入が減って運用成績が悪化すれば、かつての
日本の生損保と同じ轍を踏む恐れがあるからだ。
 日本では2000年に生損保の経営危機が表面化。同年10月には協栄生命保
険と千代田生命保険が相次いで破綻した。不動産投資への過度な傾斜に加えて、
バブル期にかき集めた保険契約で運用成績が悪化したことにより経営が立ち行かな
くなった。当時の日本と同じ現象が、欧米で起こらないと言い切れるだろうか。噴出
するのは時間の問題ではないのか。
 
独ウェストLB経営難に伴う損失、最大180億ユーロ=6月末に解体へ  3時02分配信 時事通信
6月末で解体するドイツの州立銀行大手ウェストLBの株主である独ノルトライン・
ウェストファーレン州のワルターボリアン財務相は20日、同行が州政府など公的部
門にもたらす損失の総額が最大180億ユーロに上るとの試算を明らかにした。
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20120621-00000019-jijf-stocks.vip
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 09:09:11.49
米PIMCOのグロース氏、昨年の報酬は約160億円−NYT紙
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M7Y6456K50XW01.html

22 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2012/06/30(土) 12:36:34.88
PIMCO:財政破綻リスクほぼゼロ、円債に魅力−増税と紙幣増刷可能
2012/06/29 13:28 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M6CZPV0UQVI901.html
 債券ファンド世界最大手、米パシフィック・インベストメント・マネジメント
(PIMCO)は、公的債務残高が国内総生産(GDP)の約2倍と主要国で
最悪の状況にある日本が将来的に財政破綻する「確率はゼロに近い」
とみている。
 PIMCOの日本部門、ピムコジャパンのポートフォリオマネジメント責任者、
正直知哉氏は28日の記者説明会で、公的債務の持続可能性については
「政府は徴税権を持っているので、民間部門のバランスシート(資産・負債
状況)も合わせて考えるべきだ」と指摘。 日本には長年の経常黒字で積み
上げた世界最大の対外純資産があるため、「将来的に経常赤字基調に
なってもバッファーがある」と説明した。
 正直氏は、日本はユーロ圏の重債務国とは異なり、公的債務が「自国通
貨建てで、円を発行する中央銀行を持っている」とも指摘。 仮にデフォルト
(債務不履行)の恐れが生じた場合でも、国家として紙幣の増刷を選択す
れば回避できるという。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 09:10:17.79
>>3
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35860?page=2
外国人の大幅買い越し続く、民間資金も大量流入
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35860?page=3
投機筋の攻撃は続くが・・・
 一方、投機筋は引き続き、海外から定期的な攻撃をしかけてくるだろう。
 大口の「日本売り」取引がこれまで度々失敗してきたことから、「海外のマクロトレ
ーダーは、日本に貸しがあると感じている」と、ドイツ証券のグローバルファイナンス・
外国為替トレーディング本部長、ラッセル・ラスカーラ(東京在勤)は言う。
 だが、避難先という意味では、日本自身の「Dr.Doom(破滅博士)*1」の警告にも
かかわらず、世界第3位の経済大国はまだ十分に安全なように見える。「日本はすぐ
にはひっくり返らない」とラスカーラ氏は言う。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 10:24:04.02
>>1
乙です。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 12:13:25.53
白川総裁は「(金融市場で)日本の財政が持続できないと思われれば国債が売られる。
(そうなると金利が上昇し、)国債を大量にもっている金融機関は(国債価格低下により)大きな損失を被り、経済に悪影響がでる」と指摘。
そうしたとき、金融システム危機を防ぐため、日銀が国債を大量に買い支え(金利を低下させ)れば、(紙幣が大量に市場に流通し、)通貨の安定が失われて
「制御不能なインフレになるのが歴史の教訓だ」と述べ

http://www.asahi.com/business/update/0513/TKY201205120656.html

http://www.toyokawah.com/2011/06/blog-post_25.html

リフレ政策にすると国債金利が上がり、発行済の国債が下がります。
今現在、国債価格の下落に最も弱い金融機関はゆうちょ銀行です。
リンク先の貸借対照表を見れば分かるように、持っている国債は146兆円。
実に東証の株式時価総額の半分の規模です。国債金利が1.5ポイント上がると
ざっくり9兆円の損失が出ます。これはゆうちょ銀行の純資産が飛ぶことを意味します。
要は破綻です。「取り付け→換金のために国債投げ売り→さななる国債暴落→さら
なる取り付け」の崩壊過程が発生し、システミック・リスクとなってしまう。
これは何としても避けなければならない。



国債暴落なら金融システムは混乱、日銀買い支えも−武藤前副総裁

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZS36M0YHQ0X01.html
2月22日(ブルームバーグ):大和総研の武藤敏郎理事長(日本銀行前副総裁)は21日の
ブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、日本の財政健全化に関連して、「仮に国債価格
が何らかの要因で暴落すれば、間違いなく日本の金融システムは混乱する」と述べた上で、
日銀が「中央銀行として、その時は買い支えるというのは1つの選択肢だ」との見方を示した。
巨額の財政赤字にかかわらず長期金利は1%を下回っており、政府は低利での国債発行
が可能となっている。武藤氏は「個人金融資産が1500兆円あるので消化能力があると言わ
れるが、増加額ベースでは既に国債増加額が上回っている」と指摘。「巨額な国債発行に
持続性があるかというと、ないというのが常識的な答えだろう」という。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 12:22:40.19
「満期保有なら損失はでない」と「金利が上昇すれば日銀が買い取れる」は咬み合わないな
満期保有で問題なら危機での日銀の買取という選択肢はないはずだ
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 13:26:58.09
満期保有の債権を担保に通貨に変えられるってだけでしょ、短期で
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 15:06:09.68
その通貨に変える当の日銀が満期保有なりたたないいうとるがな
金利上昇で間違いなく金融不安に陥るいうとるがな
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 15:31:21.81
全額は面倒見きれんでしょ、日銀
必要な?分だけなら
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 16:15:28.74
>>9
金貨屋の記事を貼らない様に。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 17:18:40.30
だから、ずっと、日銀、財務省はトンデモだと言っている。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 17:45:40.87
国際金融の専門家で国際通貨基金(IMF)元調査局長のケネス・ロゴフ米ハーバード大教授は
23日、都内でインタビューに応じ、日本の財政状況について「電車の衝突事故を待っている状態だ」
との厳しい認識を示した。その上で、財政再建のために消費税を含む増税、歳出削減に早期に取り
組むべきだと強調した。

ロゴフ教授は、先進国で突出した規模の政府債務残高を抱える日本が、長期金利の急上昇といった
経済危機を避けるには、増税と歳出削減による財政健全化以外に「選択肢はない」と明言。さらに
「財政再建ができなければ日銀の金融政策は効果を発揮しない」と述べた。

http://kashino.tumblr.com/post/408026973/imf-23

日本再生のための政策 OECDの提言
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:yZwb_0QGSIYJ:http://www.oecdtokyo2.org/pdf/theme_pdf/macroeconomics_pdf/2012%252004_Japan_Brochure_JP.pdf%2BOECD%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%80%E9%87%91%E5%88%A9&sclient=psy-ab&hl=ja&site=&ct=clnk

日本の公的債務残高比率は脆弱性の主な根源

グロスの公的債務残高は、OECD地域の過去最高の水準であるGDPの約200%という未知の領域まで急速に
増加し(図表2)、2011-12年の財政赤字が対GDP比約9%(一時要因を除く)であることを考慮すると、更に上
昇する見込みである。驚くべき水準の公的債務の影響はこれまで非常に低い長期金利によって緩和されてき
たが、日本は財政の持続可能性に対する市場の信頼喪失と長期金利の急騰といったことに対して脆弱であ
る。
長期金利の上昇は、予算と実体経済に大きな痛手を与えるだろう。政府の試算によると、国債金利が1パーセ
ントポイント上昇した場合、国債費の追加コストは1年目の1兆円(GDPの0.2%)から3年目には4.1兆円(GDPの
0.9%)に達する見込みである。日本の課題は低金利時代が終わり、累積された債務の利払い増加が財政状
況の一層の悪化をもたらす前に財政状況を改善することである


IMF OECDも日銀、財務省と同じ意見です
メガバンク関係者や大手メディアの論もほぼ同じ
紙幣刷れ馬鹿がトンデモ
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 17:52:50.96
消費税上げで公的債務はどれくらい減るのでしょう
どっかにグラフないかな
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 17:54:26.93
>>16
IMFもOECDも財務省の出向。
経済学の教科書で有名な、IMFのブランシャールはブログで
日米の経済政策を批判。短期で景気拡大、長期で財政再建を
主張。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 18:07:05.52
公的債務は政府が負う物
一般国民には関係ない
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 18:17:09.86
邦銀が国債保有を前年同月比でかなり増やしたらしいね。
利回り1%以下で保有増やしたとなると危険ですな。
値上がり益目的での保有は間違いない。
これで外国人保有率も上がってたら更に危険。

高い確率でヤバイでしょうね。
債権を利回り目的以外でもつということは、
どこかで必ず利益確定をしないといけない。
それをしないと、含み損を抱えこむ危険性が高い。

四半期決算しか頭にないから、危険性があっても手を出す。
四半期はきっと大丈夫だろうと。
予想通りに邦銀は罠にかかりました。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 18:22:06.82
円高まじでやばいんじゃねえのか?
大手電機メーカーとか大丈夫なのか。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 18:24:13.87
>>18
いいかげん自分が間違えてると気づけ
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 18:25:33.17
ブルームバーグもロイターも金利上昇の危機を書き続けてるな
あれも財務省の手先か?
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 18:26:49.84
今の政権では国債を発行するのは無理。
よって、内閣不信任案が提出されて、総選挙となるのが今後の流れ。
民主党、今までお疲れ様。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 18:29:57.39
全ては谷垣先生の思惑通りよ。フフフ
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 18:33:06.51
やはり、そうだったか
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 18:33:49.63
恐ろしい男よ
28善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/13(月) 18:43:45.47
>>ブルームバーグもロイターも金利上昇の危機を書き続けてるな
あれも財務省の手先か?

アメリカの長期金利の話ですね。
確かに。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 18:45:19.62
マーケット板

■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1264兆円
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/market/1344340328/



30善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/13(月) 18:47:47.95
>>公的債務は政府が負う物
一般国民には関係ない

残念ながらそうは行きません。
将来消費税20%として返って来ます。(−_−;)
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 18:52:37.17
消費税増税しても、国内で回ってる通貨量は増えないんだよ
どういうことかわかる?
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 19:04:14.05
政府財政は国民サービスのためにあるから
政府財政が困窮すれば国民も困る
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 19:12:36.75
破綻したら、政府と財務省とかのカネ勘定系が責任取るしかないでしょ
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 19:14:09.38
まあ、僕はどっちでもない。どこが政権を取っても上手く立ち回るよ。
(武井)咲と共に。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 19:14:47.05
NHKニュース7で、個人消費減速へ
36善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/13(月) 19:24:11.45
>>消費税増税しても、国内で回ってる通貨量は増えないんだよ
それは当然マネタリーベースは増えませんよ。(^_−)−☆
37善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/13(月) 19:28:18.21
>>破綻したら、政府と財務省とかのカネ勘定系が責任取るしかないでしょ
公務員3割削減がいいでしょう。(⌒▽⌒)
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 19:32:38.99
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 19:42:05.91
庶民は使える額が決まってるから
増税分だけ消費は減るでしょ?
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 19:51:43.13
Yahooにこんな記事が出てた

なぜ企業業績が回復しているのに給料は上がらないのか
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20120813-00006943-president-nb

「給料が上がらない」と「増税」、良く似てるよね
言ってしまえば企業もまた一つの国だからさ
41 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/13(月) 19:56:50.93
ああ、最悪の結末になったな。消費税が来年の四月に8%になり、
再来年の10月に10%増税とはな。国民をバカにしてるのが明らかになったわけやな。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 20:01:43.67
>>37
袋詰とかで生涯働いてもらうほうが...
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 20:06:41.72
事務処理はまあまあだよ
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 20:14:22.44
>>22 間違えているのは、財務省、日銀、(大手)マスコミ(東京新聞及び田村秀男等を除く)
デフレも脱却できず、景気も減速で、補正予算。これでは財政は好転しない。

日本の12年4-6月期GDPデフレーター:前期比(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O2LD07SXKX01.html
4−6月期GDPは年率1.4%増−4期連続プラスも予想下回る (1)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O28P6TTDS301.html
生活実感により近いとされる名目GDPは、前期比0.1%減(年率換算0.6%減)。
総合的な物価指標であるGDPデフレーターは前年同期比1.1%低下だった。

4−6月期GDPは急減速 日本経済は綱渡り状態に 2012.8.13 15:26
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120813/fnc12081315260006-n1.htm
補正予算必要なら機動的に対応=古川経済財政相 2012年 08月 13日 10:33 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE87C01720120813
今秋に補正予算編成へ デフレ、防災対策が柱
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012081301002452.html
 政府は13日、今年4〜6月期の国内総生産(GDP)成長率が急減速したことを受け、景気対策

>>23  まず、報道機関なんだから、ニュースになりそうなものは、次々流す。
次に、財務省、日銀、(及び金融機関)は最大の情報源だから、その意向には配慮。
営利企業だから、注目されて売れなければならない。

ロイターの日本担当はかなりおかしい。英語版の方が参考になるようだ。
コラム等と違い、市況ニュースの市場関係者のコメントは、妥当なものが多い。
いくら、財政危機を煽っても、実際にお金を動かしている人々は心配していない。
株式テクニカル解説は、おおむね強気に偏向w

ブルームバーグも、昔、英字記事もたまに見ていて気づいたのは、英語版は
日本語版と同じタイトル、素材が同じでも、英語版は日本株を売り煽り、
日本語版は強気を維持、完全なダブルスタンダード。
(経済が専門でない東京のミュア・ディッキーは論外だが)、FTはかなり、信頼できる。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 20:34:30.19
>>31
今までの増税では日銀は通貨量増やした
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 20:38:21.96
ユーロあげとるやん
47善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/13(月) 20:44:49.08
>>コラム等と違い、市況ニュースの市場関係者のコメントは、妥当なものが多い。
いくら、財政危機を煽っても、実際にお金を動かしている人々は心配していない。
株式テクニカル解説は、おおむね強気に偏向w

その通り、市場関係者にこの先、例えば3年以内に日本の長期金利は5%に上がります
なんていったら失笑ものですよ。( ・∀・)b OK!
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 20:47:32.39
僕は"間接"的に世をコントロールできればそれで良い。
49善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/13(月) 20:48:54.82
>>ユーロあげとるやん
シカゴマーカンタイルのユーロポジションを見て下さいよ。
物凄い売り数ですよ。ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
50善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/13(月) 20:54:10.55
>>ああ、最悪の結末になったな。消費税が来年の四月に8%になり、
再来年の10月に10%増税とはな。国民をバカにしてるのが明らかになったわけやな。

これも僕が予言してみましょう。
3年後には消費税15%になってますよ。(;´Д`)ハァハァフンフンソウソウ
51善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/13(月) 21:02:34.67
もう少し言いましょう。o(^▽^)o
ああ、あの時、善アポロンの言葉を信じて、
政府、日銀は利フレ政策を取って入れば良かったのに……。

Repentance comes too late.

そういうことです。(((o(*゚▽゚*)o)))
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 21:07:51.65
現実的なことを言うと消費税を上げた所で大した税収増にはならない。
むしろ、節約意識が徹底してより消費は冷え込む。
ま、膨らみすぎた歳出をカットしないことにはどうしようもない。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 21:08:50.82
中央銀行制度が簡単な子どもだましであり
詐欺的悪魔システム
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 21:12:45.27
一定税収が見込めるのは消費税のみ
今の税収みてもそうだ
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 21:47:14.92
脱税率はトップだぜ
売り上げが少ないからと、消費者からは掠め取って国に納めてない事業者の多い事
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 21:52:37.16
GDP減速:景気先行き不安 強まる「復興頼み」 毎日新聞 2012年08月13日 12時02分(最終更新 08月13日 12時27分)
http://mainichi.jp/select/news/20120813k0000e020242000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20120813k0000e020242000c2.html
政府はエコカー補助金や復興需要など政策効果が内需を下支えする間に、
輸出が持ち直し、景気が持続的な回復に移行するシナリオを描いてきたが、
「輸出復調の展望は開けない」(内閣府幹部)のが実情。古川元久経済財
政担当相も13日の記者会見で「海外経済のさらなる下振れに留意する必
要がある」と警戒感を示した。【久田宏】

UPDATE2: 4─6月実質GDP年率+1.4%、消費減速で予想下回る 古川担当相「緩やかな回復続く」
2012年 08月 13日 11:01 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK087184620120813
<プラス成長持続も、消費と輸出の増勢鈍化>
<先行き緩やかな成長続くと古川経財財政担当相、補正必要なら機動的に対応>
<民間は先行き低成長を予測>
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html

米株高基調に乗れない日本株、下振れGDPに一段の下方リスク
2012年 08月 13日 13:53 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE87C03020120813?sp=true
<日本経済は外需に懸念><円高懸念も払しょくされず>
<日米国債利回りは低下>
実際、10日の米債市場では、中国の経済指標が予想よりも弱かったことから
世界経済をめぐる懸念が高まり、安全資産への買いが広がって金利は再び低
下。円債市場も、この流れを引き継ぎ、国債先物にも買いが先行し、9日以
来となる144円台を回復した。
ロイターが実施した週次JGB調査(第58回)で、市場の強弱感を示すブルベ
ア指数はプラス21(前回マイナス10)と、3週間ぶりのプラス転換となった。前
週は約1カ月ぶりに長期金利が0.8%台に乗せたが、国内勢の残高積み増
しニーズは強く、押し目買いの動きが相場を下支えするとみているようだ。ただ、
もっとも多かったのは「横ばい」予想で、米欧金融緩和期待などを背景にリスク
オンに傾きやすいなかで、大幅な金利低下は予想されていない。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 22:03:52.29
>>46

下げすぎたから反動で上がってるだけ
58善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/13(月) 22:04:08.11
破綻派の人たちは、よくこの言葉を噛み締めた方がいいですよ。(^ω^)

個人的には、消費税は50%くらいに上げていいから、その代わりそこから3割を、ベーシックインカムに当てたらいいんじゃないかと思います。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7389236.html

その10%でも、日本の消費税は安い方に入るんですよね。
弱者が社会を食い物にする、という表現が正しいかは分かりませんが、日本は3大義務を果たさない人や法人がとても多い国になってしまったので、
すべての人に平等に課す消費税しかまともな課税方法が残っていないんです。
所得税の無課税というか最低課税対象になっている数、知っていますか?

経済の話をする人が忘れていること。今の日本人は、お金を持っている人が使わないから不況なんです。
お金を必要としている人にお金がないから不況なんです。消費税を上げて悪化する以前に、既に充分に悪化しています。
消費税が上がってホントに困るのは、貧乏人じゃないところに、今の社会構造の業が深いところがあります。


59善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/13(月) 22:07:03.37
面白いブログを見つけました。

財務相が財産税を検討しているとか。
通常は、国家破産(デフォルト)後にするのですが、デフォルト前にもありうるそうです。
今後のシナリオのひとつとして捉えておくとよいかと思います。
http://oyoyo7.blog100.fc2.com/blog-entry-678.html

T氏「国家破産したロシアやアルゼンチンを参考にするよりも、詳細な資料やデーターが残っている日本の徳政令が参考になるわけですよ。
国民の習性もありますしね。それ以上に、考えるべきは財務省の体質というか、習性です」

小出「と、言いますと?」

T氏「国家破産をさせない、というプライドのようなものですかね。おわかりのように国家破産となれば、IMFなどの介入を受け、あれをやれ、これをやれと指示させられるわけです。
それが耐えられない。自分たちは国家破産させた無能の官僚だと思われることは、屈辱ですからね」

小出「なるほど。東大出のエリートがひしめく財務省ですからね。私たちの想像を超えたところで物事が動いているような気がします。
しかし、それでも、「財産税導入」というのは、少し乱暴というか、憲法に抵触するほどの非常時立法だと思うんですが」

T氏「その通り、非常時になるということです。それも国家破産前にです。国会も一気に立法化させることでしょう。
そのための根回しもしているはずです。デフォルト(債務不履行)する前に、400兆円(筆者注:1400兆円の誤りと思える)もある国民の金融資産をあてがうわけです。税率80%でほぼデフォルト回避できると考えているようですよ」


60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 22:28:34.06
ドイツ連銀:日本国債の取引を9月開始、都内にオフィス開設へ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8OZHZ6TTDS201.html
独連銀は13日、「トレーディングオフィスは連銀の外貨準備運用の範囲内で、
日本国債の投資オペレーションを実行する」と電子メールで発表。「同オフィス
は市場動向のモニタリングと報告も行う」と付け加えた。
独連銀が保有する外貨準備は全体で約300億ユーロ(約2兆9000億円)。
うち約20億ユーロ相当が円に投資されているという。


ピサリデス教授:ギリシャに資金供与拡大を−トビマ紙
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8NYBK6KLVR601.html
 2010年にノーベル経済学賞を受賞したクリストファー・ピサリデス教授(英ロンドン
・スクール・オブ・エコノミクス)は、ギリシャの国際的な支援合意は構造改革に一段
と重点を置き、財政緊縮策はより緩やかなペースでの実行を容認すべきだったと述
べた。
財政緊縮策がリセッション(景気後退)をもたらしており、改革の成果達成が難しく
なっていると指摘。国際通貨基金(IMF)と欧州中央銀行(ECB)、欧州連合(E
U)のいわゆるトロイカは今後、ギリシャにより穏健なアプローチを講じるべきだと語った。
また、少なくとも今後2年間の唯一の解決策は、ギリシャへの資金供与拡大だと指
摘したという。


イタリア政府債務が過去最大−6月末時点で1兆9700億ユーロ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8OUFV6JIJWD01.html
ギリシャ:4−6月GDP、前年同期比6.2%減−季節調整前
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8OS686JIK0301.html
イタリア2年債軟調、利回り3.43%−入札で借り入れコスト上昇
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8ONQS6JIJYN01.html
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 22:31:17.76
五輪も終わったことだし、そろそろ次の展開が欲しい。
僕は時々こうやって渇望感に覆われる。
ま、やはり"政治"かな。
選挙来い。選挙が来たら金が動く。
金が動けばうちらにとってはチャンス。世の中が動乱すればするほど仕事が増える。回ってくるのだ。
なんてね
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 22:48:35.71
独首相の態度軟化はマイナス金利に価せず、ECB総裁案で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O52K6K50Y201.html
独首相、欧州危機最前線に戻る−指導者は国債購入で意見対立
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O29D6JTSE901.html
独与党幹部:追加ギリシャ支援に拒否権も−ハンデルスブラット
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8NSXQ6JIJUO01.html
ドイツの銀行がギリシャのユーロ離脱の可能性で準備−ウェルト紙
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8OHUR6K50Y901.html
カタルーニャ州、中央政府に支援の迅速化求める−シンコ・ディアス紙
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8NW3V6JTSEA01.html
ECBクーン氏:ギリシャ離脱の容認は危機の最悪の解決策−レコー紙
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8NXXT6TTDSM01.html
ECBのクーン氏:欧州経済は明らかに負のトレンドに直面−レコー紙
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8NWCE6JTSE801.html

イタリア入札:1年物80億ユーロ発行、利回り2.767%に上昇
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8OSRM6JIJV201.html
イタリア2年債軟調、利回り3.43%−入札で借り入れコスト上昇
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8ONQS6JIJYN01.html
欧州危機でイタリア企業デフォルト増加、ドイツ上回る-ECB
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8KMTR6JIJUZ01.html
フィンランド首相、ESMへの銀行免許付与拒否-シュピーゲル
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8OTWE6S972C01.html

FRB副議長に難題、当局者12人の意見集約で透明性出せるか
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8OJGB6TTDS801.html
SF連銀総裁:QE3開始を訴え、雇用と消費弱い-クロニクル
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8KDYS6JIJVZ01.html
英中銀総裁:欧州債務危機は「明白な終わり見えない」−英紙
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8NUO96TTDS301.html
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 22:51:33.11
4−6月期GDPは年率1.4%増−4期連続プラスも予想下回る (1)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O28P6TTDS301.html
日本の12年4-6月期の名目国内総生産(GDP)(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O2IT0D9L3501.html
日本の12年4-6月期GDPデフレーター:前年同期比(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O2KY0D9L3501.html
日本の12年4-6月期GDPデフレーター:前期比(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O2LD07SXKX01.html
日本の12年4-6月期GDP寄与度(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O2JV07SXKX01.html
日本の12年4-6月期の形態別国内家計最終消費支出:詳細(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O2X707SXKX01.html
日本の12年4-6月期雇用者報酬、単位労働コスト(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O2KI1A1I4H01.html
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/13(月) 22:54:52.16
スイス中銀、フラン相場上限を数年維持すること可能=政府高官
2012年 08月 13日 22:29 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTJE87C00D20120813

UPDATE1: イタリア1年物国債入札、利回り2.767%に上昇 ECB措置めぐる不透明感が投資意欲圧迫
2012年 08月 13日 19:38 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK821096120120813

UPDATE1: 第2四半期のギリシャGDPは前年比‐6.2%、厳しい状況続く
2012年 08月 13日 19:13 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK821094120120813
ギリシャの失業率はすでに23.1%に達し、15─24歳の国民の約55%は失業状態にある。
 ELSTATは、消費や資本投資、輸出入などGDPの内訳について詳細は明らかにし
ていない。
           Q2 2012 Q1 2012 Q4 2011 Q3 2011 Q2 2011
GDP (前年比、%) -6.2 -6.5 -7.5 -5.0 -7.3
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 00:58:48.52
欧州の輸出企業、ユーロ安の恩恵を享受  By Chris Bryant
2012.08.14(火) Financial Times(2012年8月13日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35884
ユーロ圏外への輸出が多い多国籍企業に追い風
製薬会社に加え、ドイツの高級車メーカー、欧州の化学会社や航空機メ
ーカー、高級ブランド品メーカーなどもユーロ安から利益を得ている。
 これとは対照的に、ユーロ圏内への輸出依存度が高い傾向にある南欧
の企業は、観光業が上向くという見通しを別にすれば、ユーロ安による利
益をそれほど手に入れていない。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35884?page=2
「ユーロの下落は、一部の企業が景気の減速で被る悪影響を一部相殺す
るのに寄与する可能性がある」。格付け会社ムーディーズ
ユーロ圏の企業が利益を得るということは、裏を返せば米国の多国籍企業が
困難に直面するということだ。米国企業の多くは既に、第2四半期にはドル高
という逆風が吹いたとこぼしている。
 ユーロはドルに対し、6月末までの3カ月間で5%以上下落した。2011年6月
の水準に比べれば13%近く下げている。
 ユーロは日本円や中国人民元に対しても、この1年間で14%下落している。
ユーロ相場は現在も大きく変動しているが、対ドルでは6月末以降もさらに安
くなっている。
一段と強くなるドイツ自動車メーカー
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35884?page=3
ユーロ安が続けばエアバスに多大な利益
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35884?page=4
為替ヘッジのパターンに変化
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 01:00:20.25
スタンダードチャータードの不正取引疑惑米国のドル、米国のルール
2012.08.14(火) The Economist(英エコノミスト誌 2012年8月11日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35877
米国の金融規制当局が、新興市場で活躍する銀行を脅かしている。
イランとの取引で「重大な違法行為」を犯した「ならず者」金融機関
8月6日に米ニューヨーク州金融サービス局(DFS)が27ページにわたる敵意に
満ちた命令書を発表
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35877?page=2
社内でも上がっていた指摘
米国での銀行免許取り消しを避けられるか?
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35877?page=3
DFSの強硬姿勢に疑問の声も
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 01:06:16.20
世界恐慌の危機:日本の教訓
2012.08.08(水) The Economist(英エコノミスト誌 2012年8月4日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35839
5年に及ぶ危機を経て、ユーロ圏は日本流の経済停滞に陥る恐れがある。
今から5年前、状況はバラ色に見えた。2007年8月第1週の投資家と主要
中央銀行による予測は、欧米諸国の成長率が2〜3%になると見ていた。
 だが、2007年8月9日にすべてが一変した。フランスの銀行BNPパリバが、
サブプライムローン関連投資で巨額損失が発生したと発表。同じ日、欧州
中央銀行(ECB)は950億ユーロ(当時のレートで1300億ドル)の緊急資金
供給を余儀なくされた。危機が始まったのだ。
 最初の1年間、政策立案者は参考のために日本に目を向けた。いや、むし
ろ悪しき例として見たと言った方がいいかもしれない。

「失われた10年」から得た3つの教訓
 日本の債務バブルは1991〜2001年の「失われた10年」を引き起こした。
アナリストは一般に、3つの教訓を引き出した。
 日本流の経済停滞を避けるためには、第1に迅速に行動すること、第2に
傷んだバランスシートをきれいにすること、そして第3に大胆な景気刺激策を
打つことが欠かせない、ということだ。
 もし日本を尺度とするのなら、米国と英国の実績はまちまちだ。ユーロ圏は
日本化しているようにも見える。
サブプライムローンに対するエクスポージャーが各地に広がっていることが理解
されると、危機が勃発した。多くの資産は市場価値が購入価格よりも低くな
っていた。債務は維持不能なように見え始め、金利が跳ね上がった。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 01:07:28.64
>>67
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35839?page=2
対応は迅速だった。2008年末までに、米連邦準備理事会(FRB)とECB、
そしてイングランド銀行が政策金利を引き下げた。その狙いは、企業や消費
者が直面する債務コスト急増の悪影響を相殺することだった。
 日本の標準からすると、利下げのペースは速かった(下図の右上参照)。
1番目の教訓は、しっかり学ばれたように見えた。
資産価値の低下は、多くの銀行と企業が保有資産を上回る債務を抱えてい
ることを意味した。日本の経験は、こうした傷んだバランスシートに対処すること
が次の仕事だということを示していた。選択肢は主に3つある。債務の再交渉、
株主資本の増強、または倒産だ。
バランスシートの緩衝材である株式に打撃
 バランスシートの再生が図られる過程で、債券投資家が全盛を極めた。
債務の返済は履行された。
リスクの高い高利回り債の投資家でさえ、素晴らしい5年間を経験してきた。
米国の銀行債のリターンは31%に達し、欧州でも25%に上った。
 資産価値が下がる一方で、債務の価値は固定されたままだった。この事
実は、バランスシートの緩衝剤である株式が価値の低下を免れないことを
意味した。つまり、問題を引き起こしたのは債務だが、痛みに見舞われたの
は株式だったということだ。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 01:09:46.97
>>68
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35839?page=3
しかし、バランスシートの一掃は、問題を先延ばしにしただけだった。政府は
救済策を賄うために借り入れを行った。つまり、銀行のバランスシートは、国
のバランスシートを犠牲にして強化されたわけだ。
 米国では、銀行支援策にGDP比5%の費用がかかった。英国では、経営
難の銀行に対する資金注入がGDP比9%に達した。そして、家計の債務水
準はまだ高かった。
 3番目の日本の教訓は、強力な景気刺激策を模索することだった。成長し
ている経済においては、多額の債務が問題になるとは限らない。家計の財政
を例に取るといい。
 多額の住宅ローンも、家計の稼ぎ手の収入で利息の支払いができ、若干
の余裕が残る限りは、問題にならない。インフレも助けになる。債務はローン設
定時の価値で固定されているが、賃金はインフレに伴い上昇するためだ。
 日本の前例に倣い、米国などの中央銀行は「量的緩和(QE)」に乗り出し、
新たに印刷した紙幣で国債を買うようになった(前掲の図の左下参照)。QEの
狙いは、国債価格を押し上げて利回りを低下させ、債務を管理可能にするこ
とだった。米国などのQEは日本のそれより大胆で、社債利回りは実際に低下した。
 しかし、政策立案者は日本からいくつかの教訓を学んだのだとしても、向こう
5年間について懸念すべき理由がある。
英米が抱える不安要因
 まず、財政による刺激策が大胆さを欠いている可能性があり、英国では、景気
が回復する前に刺激策が打ち切られている。
 リチャード・クー氏は、日本の経験から、政府は民間部門の貯蓄を吸い取るため
に借り入れを増やすべきだと考えている。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35839?page=4
日本は不健全な企業をあまりにも多く延命させた。その兆候は米国や英国にも見
受けられる。
 米国政府による救済は6010億ドルを上回り、銀行、保険、自動車業界で928社
が救済資金を受け取った。英国は大手銀行4社のうち、2社の株式を大量保有し
ており、それを売却する明確な計画はない。
ユーロ圏に日本化の懸念
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 02:07:03.14
誰かの借金は誰かの資産
借金してばら撒けばすべて解決
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 02:14:01.10
ヘリコ、バラマキやってるけど
拾ってる人達が限定されてるのが味噌
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 02:25:34.13
増税して公共事業(笑)
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 02:33:56.01
しかし三橋信者の多さに驚きを禁じえないな。
こいつらは本当に義務教育を修了しているのか?

誰かの借金は誰かの資産?
自己破産とか、企業倒産とか、不良債権とか、債権放棄とか、
そんな日常的にニュースで流れるような言葉の一般常識もないのか??

あのなあ、借金なんていざとなれば簡単に帳消しに出来るの。
つまりお前らの言う資産が消えてなくなるって事だ。
日本政府の借金は歴史上見てもほとんど返済された前例のない
規模にまですでに達してるんだよ。次にどういう事態が起きるかなんて
小学生でもまともな知能のある人間なら理解出来る話だ。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 02:39:03.08
そもそもお前ら経済成長って物の意味を理解しているのか?
経済が成長する、つまり国の富が増大する時というのは
基本的に人口が増えた時か、生産性が上昇した時。この二種類しかない。

つまり逆に人口が減少して、生産性が低下すれば経済は衰退し、
国の富は減少する。ただでも日本はすでに人口減少期に入って
何もしなくても経済にマイナスの圧力がかかってるんだ。

そこに来てまともに商売やった事もない政府、役人や、
自分の選挙しか頭にない衆愚政治家が大衆迎合、利権誘導で
無駄な事業に金をばら撒けばどうなるか。

日本経済の生産性は見る見る縮小して、国家は衰退。
これが今現在起きている現象だ。政府がやるべきなのはあくまで
人道上見過ごす事の出来ないような酷い不況時に最低限の
救済策を実施する事だけだ。それ以上の事をやっても、商売の
知識も能力もない政府がやる事業は長期的に見て経済にマイナス
の効果しか齎さない。それがこの20年かけて日本がその身を持って
実証した現実だ。

分かったか?
まあ小学生並みの知能もない馬鹿に分かるわけねーかw
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 03:36:40.60
消費税増税法案否決の観測が流れて前日前夜日本国債暴落の局面があったらしいが

ま、減税も増税もばらまきも緊縮もまずい。
負け戦とはそういう局面を迎えるのだよ。

共和党の副大統領候補の演説によるとアメリカ人も悲嘆して絶望しきっているらしいが世界の流行だな。

どうすればいいかは賢明なる諸兄の知恵にゆだねる。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 03:45:04.62
まあマクロ経済学万能論を言う奴は基本的に経済学者とか学生とかニートとか
社会経験がないか、ヒジョーに乏しいお花畑の住人が多いね。
奴らはミクロ経済を数値化出来ない馬鹿の学問と見下しているけど、
実際の経済現象は大半が数値化出来ないミクロの現象によって引き起こされている事が
実体験として理解出来ていない。

だからマクロ経済学なんてミクロ経済の応用分野の一つに過ぎないとか、
ミクロ経済の構造が違えば、同じマクロ経済学的な景気刺激策を打っても
結果がまったく違った物になるという当たり前の現実が理解出来ない。
77三顧の礼:2012/08/14(火) 04:28:28.79
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 04:38:54.04
明日は終戦記念日だ。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 04:41:39.50
増税法案、通すならちゃっちゃと通してほしい。それを通すまでが今の政権の役割なのだから。(通ったらもう用なし)
なぜ出来ない?
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 04:45:40.16
>>73
学歴自慢の社内乞食ですか?
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 04:51:45.57
>>74
それは土建屋の小沢が政権与党を牛耳ってた10年ぐらい前の話ね。
いまや投資(ギャンブル)に回すお金すらなくなって社会保障だの一切利益を生まない言わば使いきりの生活費を
借金に頼ってるのが現状。生活費の半分が借金なんだから完全に自転車操業、サラ金地獄の馬鹿の末期症状と同じ状況ですよ。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 04:55:05.70
>>81
それ、米の国
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 04:58:45.93
消費に課税するなんてよく考えたらおかしくないか?
消費が減ると金が回らなくなって経済が冷え込むというのに
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 05:01:08.88
末端消費の考え方が凄いからね
これ考えた奴、一生怨まれるだろうね
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 05:13:03.05
>>81
1000兆円も借金あるのに何の展望もなく何の利益も生み出さない
生活費に借金をつぎ込み続ける。よく考えたらこれこそ
基地外沙汰だあね。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 05:18:13.65
今、日本国内には放射能汚染食品が、どうどうと出回っています。 
1キロあたり100ベクレルの規準(暫定といっているが)を
超えなければ問題ないとして流通していますが、
これは、本来、10ベクレルを超えたら猛毒です。 
これが、自然科学に基づく、国際的な常識です。

 日本では、こんな緩々の暫定規準で通していますが、世界にとっては大迷惑です。
この問題は、これから太平洋の国々(特にアメリカ)からの漁業補償になって賠償請求が出てきます。
請求は東電に出されますが、これは、そのまま日本国の責任となり、それを消費税で賄うという、とんでもない事態が、予見されます。

87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 05:27:36.39
>>76

ヒキニートは消費が増えれば景気回復とは単純に思っている。
それなら、官僚が無駄に予算を執行してたなら景気がよくなっていたはず。
しかし、バブル崩壊以降そうはなっていない。

途上国は消費が増えることにより、設備拡充などの投資なども増えるから
経済効果が上がるのであって、少々生産ラインの稼働率を上げた程度では税収
が飛躍的に伸びる景気など期待できないことが理解できていない。むしろ、変な
箱物をつくって、維持費と無駄な管理団体への費用の方がトータルでマイナス果
を生む。これがバブル崩壊後の経済。ヒキニートは聞きかじった途上国モデルで
消費を増やせばと延々と語っている。ヒキニートがどんなにただ飯をくっても、
ヒキニートを養うマイナス効果が大きければ景気など回復しない。老人の消費も
同じこと。老人の介護や医療費のマイナス効果が大きければ、老人が散在しても
経済効果などない。

ケインズの言う有効需要の創出という意味が理解できてない。単に消費した程度で
は有効需要にならん。せいぜい設備の稼働率が上がる、売上が増える程度。投資が
増えなければ有効需要にならんことが理解できていない。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 05:28:24.79
先進国は高齢化率が上昇して現役世代である労働者の所得税だけで歳入を賄うには無理が生じる。
だから全世帯が広く薄く均等に負担を分担する消費税で世代間負担の不平等を緩和し、現役世代の
過大な負担感を解消するのが基本的な考え方だ。高齢化する先進国でこれ以外に現実的な解決策が
示された実例はない。消費税を上げた欧州より、消費税を上げなかった日本の方が長期的にはむしろ
経済が悪化している。消費税をどうしても上げたくないならアメリカのように移民を大量に受け入れて
尚且つ社会保障制度がほとんど機能していない弱肉強食の小さな政府国家にするより他に道はない。
小泉がちょっと社会保障予算削っただけ大騒ぎしたり、移民の議論をしただけで狂ったように騒ぎ出す
馬鹿の大勢いる日本ではそれは無理な相談だろうな。弱肉強食のアメリカのようになりたいか、
相互扶助の欧州のようになりたいかと問われれば多くの日本人は欧州を選ぶだろう。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 05:37:58.86
日本は財政出動をいくらやっても、株価はバブル絶頂期の1/4以下だからなあ。
それじゃあ経済成長する訳がない。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 05:59:06.70
欧州株:下落、日本の減速を嫌気で−ジュリアス・ベア安い
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8P9YM6JIJY501.html
指標のストックス欧州600指数は先週まで、週間ベースで10週連続高だった。

イタリア、スペイン債の証拠金率を引き上げ−欧州決済機
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PJFW6S972F01.html
レーン欧州委員:債券購入による救済には改革断行が条件
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8P2VS6S972A01.html
ユーロ批判派が提訴−独憲法裁の救済基金めぐる判断に遅れも
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PFG96TTDTQ01.html
独憲法裁、欧州恒久救済基金めぐる判断遅れる公算−ドイツ紙
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PAMI6TTDUE01.html
ドイツはEU統合深化で国民投票も−来月の憲法裁判断が焦点
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8NVXP0UQVI901.html
スペイン:バンキア再建費用、株主が一部負担する必要性指摘
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8NX9Q6JTSE801.html
ベルルスコーニ氏:イタリアがユーロ離脱なら惨事に−仏紙
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8NW6K6TTDS001.html
スイス中銀、銀行に追加資本義務付けも-不動産ブーム鎮静化で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O0W96KLVR501.html
【ECB要人発言録】オペは影響与える規模に−ノワイエ氏
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8BR7K1A74E901.html
【FRB要人発言録】量的緩和は無制限に−ボストン連銀総裁
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8EEGQ6K511Y01.html
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 06:14:51.46
米国株:S&P500種が7日ぶり下落、世界的な景気減速を懸念
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PNL76S972D01.html
NY原油:続落、米株安や日本のGDPが売り手掛かりに
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PLMV6K50ZF01.html
NY金:4日ぶり下落、世界的な成長減速を懸念−1612.60ドル
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PIGR6K50Y501.html
8月13日の欧州マーケットサマリー:株は下落、日本の景気減速を嫌気
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PE4C0J1HKC01.html
米国債:30年債上昇、ディーラーの売り渋りが顕在化
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PM7H6K50ZL01.html
米住宅建設株が大幅上昇、回復加速を示唆−新築販売は低水準
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O8ZG6S972A01.html
中国経済、7−12月に徐々に改善へ−JPモルガン予想
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8OG406K50Y301.html
中国不動産セクターに安定化の兆し、信用状況が改善−S&P
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8OAOU6JIJUQ01.html
中国、不動産規制で「一段と厳しい態度」−上海証券報
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8OGAV6JIJUZ01.html
中国上場企業の利益の伸び、4−6月期は鈍化−中国証券報
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O2FJ6TTDYV01.html
中国の今年の成長率見通し7.7%に下方修正、従来8%−BOA
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O61X6JIJWI01.html
中国地方政府、不動産規制実施で責任問われる公算-上海証券報
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O1956TTDS301.html
ファーバー氏:中国経済は「相当」な減速へ、欧州株に買い
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PGC96S972A01.html
英銀調査で当局から批判浴びるNY局長、私生活でも正義追及
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8OICV6TTDSS01.html
米駆逐艦が日本の原油タンカーと衝突−ホルムズ海峡付近で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8NXH86TTDSC01.html
ブルームバーグの船舶追跡データによると、カタールのメサイード港からアラブ
首長国連邦(UAE)のフジャイラ港に向かっていた。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 06:16:59.40
アイスランドからの教訓、債権者負担と福祉保護が鍵−IMF
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8P9TV6K50YA01.html
8月13日(ブルームバーグ):国際的救済を受けたアイスランドが取った対応策は、
その後の同国経済に「驚くような」力強い回復をもたらしており、救済からの立ち
直りを図る他国にとって重要な教訓となる。国際通貨基金(IMF)のアイスランド
担当ミッションチーフが指摘した。
IMFによると、アイスランドは納税者ではなく債券保有者に損失負担を振り向け、
社会福祉制度の保護で失業者の最低限の生活を守ったが、このようなプログラム
を全うすることで破綻からの回復は加速された。
「危機以降、アイスランドは大きな成果を上げてきた」とし、「特に今年と来年の成
長見通しは非常に明るい。広範にわたり成長が見られるためだ」と述べた。
アイスランドは2008年に国内銀行が国内総生産(GDP)の10倍に上る負債を抱
えて破綻した際、銀行の債権者保護を拒否。その後は資本流出を防ぐために通
貨規制を導入し、投機筋の標的となることを免れるとともに赤字拡大を食い止めた。
これにより当局は家計と民間部門の下支えに注力することが可能となった。
ザカロバ氏は「大規模な財政再建に直面する中で社会福祉制度を守り抜いたこ
とは、プログラムにおけるアイスランド政府の大きな成果の一つだ」と指摘。「当局の
責任感を映す徹底的な実行」によってプログラムの効果が上がったと述べた。
原題:IMF Says Bailouts Iceland-Style Hold Lessons in CrisisTimes (2)(抜粋)
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 06:36:01.88
欧州株式市場サマリー(13日)
2012年 08月 14日 03:18 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTJE87C01L20120813?sp=true
日本の4─6月期国内総生産(GDP)伸び率は事前予想の半分程度にとどまった
ほか、7月の中国精錬銅生産量が前月比6.8%減となったことが重しとなった。
HBマーケッツのトレーダー、ダン・リード氏は「日本のGDPデータが出鼻をくじく格好
となった。商いは極めて薄く、相場の方向性を見極めるのは困難だが、現時点のバ
イアスはショートに傾いている」と述べた。
今後の相場展開について、市場関係者は、米連邦準備理事会(FRB)や欧州中
央銀行(ECB)の対応次第とみている。
ECB理事会メンバーのクーン・ベルギー中銀総裁は週末、国内紙とのインタビューで、
国債買い入れを再開すれば政府への財政再建圧力も軽減してしまうと懸念を表明。
これを受けて、ECBの債務危機対策に対する期待が後退した。


ECBが22週連続で国債買い入れ行わず、新たなプログラム準備
2012年 08月 14日 00:10 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTJE87C00P20120813
ECBのドラギ総裁は2日の理事会後の記者会見で、国債買い入れの可能性に
言及したが、まずは当該国が救済基金に要請し、厳しい条件を受け入れることが
前提になるとの見方を示した。
ただ理事会に先立ち、ドラギ総裁はユーロ防衛には「あらゆる手段を講じる」と言明し、
イタリア・スペイン国債の利回りが大幅低下していた経緯があり、一部ではECBが
迅速な対策を打ち出せていない現状に不満の声が上がっている。
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのクーン・ベルギー中銀総裁は、国内紙
De Tijdに対し、「ECBは、介入には特定の条件を満たす必要があるとの認識で
一致しているが、条件をめぐっては、意見が分かれている」と述べており、債券買い
入れ再開をめぐり、ECBが一枚岩ではないことを示唆した。こうした内部の意見対
立が、迅速な対応を阻んでいる可能性がある。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 06:52:11.80
ダウとS&P500が反落、日本の弱いGDP統計が圧迫
2012年 08月 14日 06:40 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE87C05O20120813?sp=true
S&P総合500種は、前週10日までに6営業日続伸していた。この6営業日の
上昇率は3%で、2010年12月以来の長期続伸となっている。月初からは1.8%
上昇している。
サンフランシスコ地区連銀のウィリアムズ総裁が、10日付サンフランシスコ・クロニカル
紙とのインタビューで、高水準にある失業率を速やかに低下させるために、連邦準備
理事会(FRB)はさらなる債券買い入れプログラムに着手するべきとの見解を示した
事を受け、FRBは近いうちに追加刺激策を発表するとの観測が強まった。
投資家の不安心理を映すシカゴ・オプション取引所(CBOE)ボラティリティー(VIX)
指数は7%超低下し13.70と、約5年ぶり低水準となった。S&P総合500種が
低下すれば、通常同指数は上昇することから、この日の低下は例外的な動きで、
投資家が相場見通しを過度に懸念してはいないことがうかがえる。


干ばつで食料価格4%増も、インフレへの影響限定的=KC連銀
2012年 08月 14日 06:34 JS
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE87C05S20120813
ただ食料価格が消費者物価指数(CPI)に占める割合は14%相当にとどまってい
るとして、インフレ全般への影響は限定的な公算が大きいとの見方を示した。
「食料の小売り価格が4%上昇しても、全体的なインフレ率への影響は0.6%程
度であり、食料価格とコアCPIとの関係性は薄い」としている。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 06:56:21.79
2012年度一般会計予算

税収 42.3兆円
新規国債発行 44.2兆円
税外収入 3.7兆円

国債費 21.9兆円(利払いだけで9.8兆円)
地方交付税交付金 16.6兆円
社会保障費 26.4兆円(毎年1兆円増加中)
文教科学 5.4兆円
公共事業 4.5兆円
防衛 4.7兆円
その他 10.7兆円

消費税増税により10兆円の税収増の予定だが・・・
たしかにサラ金地獄の馬鹿の末期症状と同じ状況ですね
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 07:06:47.97
スペイン・イタリア国債の一部の取引証拠金を引き上げ=LCHクリアネット
2012年 08月 14日 05:12 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT821163520120813

4月の海外勢による伊国債保有、前年6月から約25%減=中銀
2012年 08月 14日 02:49 JS
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTJE87C01020120813
海外勢によるイタリア国債の保有比率は36.5%と、3月の約41%から低下した。

ノルウェーの政府系ファンド、株式とユーロ圏政府債への投資比率引き下げ
2012年 08月 13日 12:27 JST
http://jp.reuters.com/article/fundsNews/idJPTK821049320120813
 [オスロ 10日 ロイター] 6000億ドル規模のノルウェーの政府系ファンド(SWF)
は、第2・四半期に株式とユーロ圏政府債に対する投資を削減する一方、日米な
らびに新興国などの政府債への投資比率は引き上げた。ユーロ圏債券への投資
比率は、前四半期の14.5%から14%に引き下げた。
ノルウェーのSWFは石油収入を運用しており、世界最大級の投資家の1つ。

7月のギリシャ銀行へのECB資金供給額は減少、ELA供給額増加
2012年 08月 14日 02:51 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTJE87C01220120813
一方、7月末時点のギリシャ中銀の緊急流動性支援(ELA)枠からの民間
銀行への資金供給額は619億4000万ユーロ増加し、1063億1000万
ユーロとなった。

独憲法裁、ESMの合憲性巡る判断で欧州司法裁の判断待つべき=専門家グループ
2012年 08月 14日 03:43 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT821155120120813
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 07:18:14.85
>>92
そりゃGDPの10倍分も借金踏み倒せば経済も復活するだろ。
日本で言ったら5000兆円を外国からただで貰うみたいな話だからなあ。
しかし借金踏み倒しを教訓と言ってのける厚顔無恥もたいしたもんだが、
日本や欧州の債権危機の教訓にはまったくならんから頭の出来もよっぽどだなw

アイスランドなんて人口32万人の極小国だから借金踏み倒しても
大した影響もないし、許して貰えただけでその何百倍の規模の
EUの債務国が借金踏み倒したら金融危機があちこちに波及して
とんでもない事になる。やらかした国は軍隊送り込まれて、
借金強制取立てでもされかねない。

日本の場合は債権者の大半が国内にいるから、政府が借金を踏み倒したら
そのまま国内に恐慌になって跳ね返ってくるだけの話だしな。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 07:21:14.13
>>97
国内だけで完結するほど甘くないだろ
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 07:36:27.61
6月のフランス経常赤字、49億ユーロに拡大=中銀
2012年 08月 13日 15:58 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK821075920120813
ECBの追加資金オペで、スペイン・レポ市場悪化が加速との見方
2012年 08月 14日 02:57 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTJE87C01620120813
ECB、22週連続で国債買い入れ行わず 新たなプログラム準備
2012年 08月 13日 23:41 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT821119120120813
日付     買い入れ額 保有国債の償還額  (単位:10億ユーロ)

米FRB、18.3億ドルの国債買い入れ実施
2012年 08月 14日 00:36 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT821136520120813
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 07:41:10.44
まず持って社会保障制度が破綻するだろうなあ。
若い奴は今社会保障費払っても捨て銭になるから
一度財政破綻してから再設計された年金制度に加入した方がいいだろう。
今から払わないと25年に足りなくなる中年は微妙だが。

高齢者である程度年金貰える見込みのある奴は生活費の安い東南アジアに移住か?
国民年金しか加入してないような貧乏人は海外生活も無理だろう。
田舎のほうでただみたいな土地を買って自給自足生活だろうな。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 07:56:13.45
>>100
年金を気にするほど長生きできないから問題ないよ
経済的に行き詰まると男性の平均寿命はものすごい勢いで下がるのは他国の事例を見ても明らかだし
大部分の男性は何とかその日の飯代を稼ぐので精一杯
50迄に何らかの病気にかかって病院にも行けず死ぬだけさ
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 08:15:54.94
>>100
見通しがあますぎないかな?
国の債務が1200兆円ぐらいで財政破綻、金利は6%としても借金は200兆円ぐらいまで圧縮しないと
金利支払いすら怪しくなるでしょう。となると600%ぐらいのインフレは必要。

金融資産の価値が6分の1になれば年金支給額も当然原則は6分の1。
今公的年金を高齢者全員で割っても確か12-3万円だから、円の価値が6分の1になったら一人2万円かそこら。
これじゃさすがに餓死者が出るから他の予算削ってでも最低限の年金は出すだろうけど、
それでも5万円とか7万円が限界でしょう。元高額所得者も貧乏人も全員一律で。
そんなに多額の年金もらえる人なんか日本にはいなくなる。
後はどれだけ個人的な資産運用を上手くやるかやらないかの差だけ。
103善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 08:27:48.43
>>高齢者である程度年金貰える見込みのある奴は生活費の安い東南アジアに移住か?

日本国債は破綻しないと言いながら僕の夢は
リタイアしたらタイに住みたい、です。
でも皆さんいいですね夏休みで。
こちらは仕事ですよ。(´・_・`)

104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 08:28:56.58
>>102
バカな感想?
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 08:42:30.51
>>102
まあ上手い事、自分だけ高値で売り抜けようと思う奴が増え出した時点で
破綻するから、結局大半は逃げ切れずに生活破綻する訳ですけどね。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 08:46:27.63
おや?いつのまにか破綻しない派のトーンが下がっているようではないか・・
わっはっは(笑)のジジイはどこに行った?
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 08:58:01.72
アホがおるのう(笑) 
国債は利払いさえしていれば何の問題もない(笑) 
しかも日本の利払い額は米英独仏伊より遥かに少ない(笑) 
それも長期金利が1%超えていた時点でだ(笑) 
今や世界一安全資産として、その半分の超低金利(笑) 
日本が破綻するわけがない(笑) 

米国は対外純債務が過去最大(笑)で 
財政赤字が前年度の2倍(笑) 

それに比べたら日本は楽勝なんだわ(笑) 

わっはっはっはっはっはっは(笑)
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 09:02:35.23
だ、だ、だ、ダウッダウッダウッ(笑) 
ダウ大反落(笑)
だめりぎゃぁあああああああ
ドル、米国債権、株トリプル大暴落確定(笑)

外貨しゃまがぁあああああ(笑) 

国際分散凍死ゃぁあああああああああ(笑) 
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 09:06:04.10
日本国債は世界一安全資産として買われまくり金利下がりまくり(笑) 
長期金利は完全安全圏内のなんと0.7%台(笑)の超低金利(笑) 

円は世界最強通貨として震災前より円高デフレ(笑) こりゃ、日本が破綻するわけがないわな(笑)
わっはっはっはっはっはっは(笑)

110善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 09:12:47.10
おお! 和ロタさんの雄叫びが!!
破綻しない派復活!!!

ではまた夕方会いましょう。(^_−)−☆
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 09:14:32.94
橋下さんが主張する国民年金強制徴収が現実となりそうだ。 
年金未納者は免許パスポート更新不可、 
病院など医療機関の全額自己負担。 
当然のペナルティだ。 
年金未納者は非国民だから。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 09:23:09.11
国民年金強制徴収と 
年金未納者への罰則強化わは非常に素晴らしい。 

待ち遠しいな!
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 09:59:04.08
今日も、物凄い勢いで日本国債が買われているね。 
米国債権、通貨、株トリプル大暴落を完全に視野に入れた感じだね。 
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 10:03:52.79
ドイツが日本国債買いに本腰をいれたよ
破綻厨涙拭けよ
日本国債より先にカイルバスの破綻確定だな
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 10:06:25.38
カイルバスは実は日本国債買っているんだってさ。 
世界一安全資産の日本国債を安く買い叩きたいから毎年デマ飛ばしてるんだよ。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 10:07:26.21
藤巻(笑)ケケ中(笑)六本木の巫女さん(笑)涙目(笑) 

117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 10:19:13.13
今年中にドル円70円を割る可能性があるから
日本国債大人気で恐ろしい。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 10:25:39.49
日本政府のいうこと聞かない連中が増えた
と言うことは破綻が近づいたということだよ。

読みが甘いからいつまでも成功しない。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 10:29:57.76
↑ 
お前の母国の朝鮮が破綻するのか(笑) 大変だな(笑)
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 10:34:39.04
そこまで落ちてるとはね、
もはや日本人といえないな
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 10:41:02.87
中国に続いてドイツが日本国債買い参戦か。 
世界一安全資産なんだから仕方ない。 

これで日本国債は安泰、完全安全圏内突入だな。 

122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 10:42:35.81
内債だから安全(キリッ

じゃなかったのかwww
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 10:42:39.36
時期が来れば外資は遠慮なく売る。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 10:48:19.48
1米ドル = 78.3514848 円
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 10:53:39.29
今の相場なら誰もが知ってる
将来の相場を正しく予想できるものが勝利者になれる
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 10:55:47.33
中国とは談合というか債権の持ち合いだからね。 
ドイツも中国も経済が安定している国だから問題なし。 
むしろ40年債など超長期債を買ってくれるのは外国人。 
クレスイ、モルガン、ドイツ、メリルリンチ。 
有難いことですな。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 10:58:50.59
と日本人は考えるが、
相手はそう思ってない
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 11:02:13.00
↑ 
涙拭いて(笑)
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 11:04:23.17
最後までソ連に期待した日本軍w
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 11:04:32.78
破綻馬鹿はいつまでたっても現実を直視できずに、 自分の都合のいいタラレバ大盛り脳内妄想(笑)しかできなくて笑うな(笑)

131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 11:05:32.71
僕が興味あるのは日本政府の行く末だけだ。
主導権を握りたい!
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 11:06:02.87
空想に生きるひきこもり
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 11:13:21.23
現在の情報なら誰でもしってるよ
そういうものを振りかざしてどうするw
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 11:13:45.27
9,761,853億円
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 11:15:02.53
9,761,853億円
そういうものを振りかざしてどうするw

136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 11:20:59.38
おひさです
刷ってヘリコですべて解決
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 11:36:10.10
600%のインフレなら、ヒキニートは全滅だろう。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 11:40:32.96
>>134
それがどうなるのか説明しないと
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 11:43:21.65
刷ってヘリコで大暴落
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 11:46:04.27
この国の首領になることは密かに狙っていた
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 12:19:48.75
小泉期:対GDP比で減ってるから消費税増税しなくて大丈夫か
安倍期:景気落ち込みか、すぐ増税しましょう。え?年金?
福田期:増税しなきゃなら、、、あ、終わりですか
麻生期:金融危機だ。まず財政出動で底上げ。しかし来季には増税を

民主期:増税必要なし!無駄をはぶく!(結果大した無駄はなかった)
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 12:38:40.61
前に日本国債が安全資産と言われるのは、
減価しないからと説明してくれた人がいただろ?

つまり、日本はデフレ政策を維持してくれると思っているから。
国債市場を維持するためにデフレが維持されると
海外では見られているということを意味する。

つまり、債務圧縮のインフレ政策に転換したら、
容赦なく日本国債が売られるということ。
デフレによる国債市場の維持が困難になった場合、
かなり急激な国債の売りを国内外から食らうことになる。
なにせ利回りではもつ意味ないから。

低金利だから安全とか言ってるのは相当な馬鹿ですよ。
デフレ円高で国内産業をズタズタにされ、
国債に金が集められなくなったら、
容赦なく日本国債は売られる。

日本は公開処刑されてるのと変わらないのに。

土建とシルバー産業で生活水準維持できると思う?
143三顧の礼:2012/08/14(火) 12:44:17.45
奇計百出 レベル30までは確実に上がります^^ レベルが上がると威力が増します
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 12:45:15.22
知恵遅れがインフレガー(笑)国債暴落ガー(笑)日本破綻ガー(笑)と、泣き叫んで早や8年(笑) 
結局、何ひとつ現実とならず(笑)、
市場からは全く相手にされず(笑)
むしろ逆指標(笑)となってしまいました(笑)
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 13:03:40.58
また日本マイナス成長wwwwwwwwwwwwww
無能糞民族wwwwwwwwwwwwwwwwwww
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 13:06:41.03
ノストラダムスの予言みたいなもんだ。
空から**の大王が降ってくるるーーーーー!!
**の大王って、何だと聞いても誰も答えない。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 13:15:31.45
>>141
ずいぶんと時間を無駄にしてきたものだな
首相が変わりすぎるのも問題だし民主党何かが政権をとったのもよくなかった
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 13:25:12.02
日本はGDPも上げてきてるからな。

問題ないわ。
149善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 13:49:47.49
>>つまり、日本はデフレ政策を維持してくれると思っているから。
国債市場を維持するためにデフレが維持されると
海外では見られているということを意味する。

ある意味本当のことです。
それと日本はまだまだ増税出来る余地があると思っています。
ですから、今こそ利振れ政策を取り、デフレ脱却、円安を目指すべきです。( ・∀・)b OK!
さあ、昼飯、昼飯。ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 14:06:42.51
増税余地なんてのは他の国の連中が勝手に言うこと。
余裕があるうちの希望的観測でしかない。
いざ増税するにも、ほとんど市場の動きにはついていけない。
政治は簡単には動けない。ギリシャしかり、日本の一連の騒動しかり。
問題が発生してきたら、増税余地なんて話しは消えてしまう。
日本は目一杯増税したとしても、新規国債発行を
ゼロになんてできない。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 14:19:52.74
アホがおるのう(笑) 
国債は利払いさえしていれば何の問題もない(笑) 

むしろ日本の利払い額は米英独仏伊より遥かに少ない(笑) 
しかも金利1%超えていた時点でだ(笑) 
今や金利は、その半分の超低金利(笑) 
アメリカのように対外純債務が過去最大(笑)財政赤字が前年度の二倍(笑)の国からみれば余裕ありすぎである(笑)
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 14:47:12.34
金持ちが憎い。
ナマポが許せない。
どっちとも潰す手を僕は考えている。
ガハハハハ
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 15:23:10.29
極端なデフレは中小の商売人には苦しいだろうが、
今みたいなソフトなデフレなら、庶民はちっとも困らないと思うが、
仕事がないと言っても、バブルのころよりはないだろうが、相変わらず
毎日電車は満員だし、働いている人間はたくさんいる。
ドンキホーテはいつも混雑。100円ショップは満員、ギョウザチェーン店の店舗は増えるし、
自分の住居の近くの駅前では、高層マンションが3棟もたったし、
実際は自分の望む職に就けない人間も多いと聞くが、なんか不景気な感じはしない。

これはもう潜行景気というか、実際は仕事があって大忙しの人間が増えているのに、
表面になかなか景気があらわれなくて、みんなが不況だ不況だいってるようなもんだな。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 15:50:01.54
>>136
久しぶりに聞いて安心しました
ありがとう
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 15:55:10.40
>>153

甘いなお前は
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 16:20:16.06
好景気になるというやからがいるのか
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 16:22:35.00
マイナス成長の糞国家
財政はすでに破綻してるので増税します
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 17:16:30.35
1000兆円も借金があると好景気で税収が伸びても
金利が上がって利払い費の伸びの方が大きくなる。
つまり財政再建には好景気が必要なんて前提が
そもそも日本の現状にはもはや当てはまらない。
ばら撒けば解決馬鹿はその前提からして分かってない。

今の日本が財政再建するなら景気を良くも悪くもしないで
数十年間借金を減らし続けなければならない。
そんな芸当が出来る天才がいれば日本はこんな惨状には
なっていない。つまりどうやったって日本はもう詰んでいる。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 17:30:30.93
もうすでに財政破綻してるとかいうんだったら
もう日銀国債買取で国債を償還しちゃいなよ
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 17:34:36.39
>>159
もう検討され始めてるんでしょ?
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 17:35:34.12
>>もうすでに財政破綻してるとかいうんだったら
>>もう日銀国債買取で国債を償還しちゃいなよ

買い手の付かない国債を現金化したいという客には
日銀が買い取ってカネを渡す
それが約束されれば皆が皆国債を現金化しない
日本政府だって国債の償還はちゃんとやってると言える
日銀買取が進めばいずれ超インフレに成るが、急激には来ない
やがてそうなるかもしれない


162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 17:36:23.27
そこで統制経済独裁国家への移行するべきですね
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 17:36:55.65
40兆の税収が翌年2%アップでも8000億円増えるだけ。
金利が2%アップすると3兆くらい利払いが増えます。
つまり、リフレで少々税収がアップしても、
利払いがのほうが増える。
債務残高が異常に多いと、こうなってしまう。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 17:38:45.22
>>161
現金化が約束されるなら意外に誰も投売りしない線もアリかも
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 17:39:29.09
>>163
それはドーマー条件ってやつで
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 17:40:56.12
増税してください。
それで国民の生活が少しでも良くなるのなら、僕は厭わない
『国民の生活が第一』
ですからね。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 17:42:04.16
ま、良くはならんでしょう
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 17:45:12.86
ドーマーも、もっと債務規模が小さい時に成立する話し。
財政発散ではなりたたん。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 17:47:09.18
>>168
債務額は関係ないのだが

170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 17:52:29.00
そもそも日本はドーマーになってないから。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 17:53:26.26
>>158
まあ結局利払いする間もないぐらいに急激で破壊的なインフレしか解決策はないだろうね。
普通に税金2倍にした方がよっぽど痛みは少ないだろうけど国民も政治家も馬鹿ばっかりだから仕方ない。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 17:56:11.64
>>171
いや。
税金を倍にしても解決不能。
企業と家計を赤字に追い込めって事だから。
家計や企業が赤字でただで済むはずはないし。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 18:00:03.43
外貨様が恐れてるのは対応時間が極めて短い可能性が高いこと。
事前準備をするのはその為。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 18:01:57.40
>>172
企業は赤字なら税金を払う必要はない。
そもそも日本が異常に安いのは消費税と所得税。
つまり増税の対象も法人税ではなく消費税と所得税。
移民も嫌、低福祉も嫌という我侭ばかり言っているんだから
欧州の高負担国並の負担は当然。欧州で実際にやってる国が
あるんだから不可能な事でもない。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 18:07:39.32
今の福祉水準の維持はどの道、無理だろう。
それに気づくのは財政破綻後だろうけど。
財政破綻後に大増税と福祉切捨てが待ってるだけの話だよ。
いくら超インフレで債務残高を帳消しにしても
ジイ様バア様が氏んでくれる訳じゃないから増税の必要もなくならない。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 18:08:50.95
欧州では寝たきり老人はさっさと見限るらしいよ。
だから扶養コストが少ない。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 18:10:53.37
>>174
誰かの利益=誰かの損失
全体のパイが伸びていればこの限りではないのだが
政府が黒字を出すのなら当然その分どこかが赤字になる
企業負担はないのであれば家計が大赤字なんだろうね。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 18:14:10.25
北海道新聞!8月4日夕刊にて、「政府調査で、福島は元より首都圏も同じ汚染状態。首都圏も放射線管理区域」と発表。!http://www.aikido.co.jp/_src/sc1393/SCN_0038.pdf
放射線管理区域については各自お調べください、そして考えてください。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 18:18:27.72
でも、怠け者が真っ先に見捨てられると思う。
だれも同情しないし。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 18:21:18.00
そこで電子マネー化、政府のサーバーで国民の資産を管理
銀行を統制下におき、むやみな運用に制限をかけて、ハイパーインフレを予防する
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 18:29:12.48
日本が負担率が低いっていうのは誤解だよ。
国が徴収するお金は、税金以外に社会保障費や年金なんかもあって、
それらを全部合算した日本の国民負担率は、かなり高い。

スイスにある国際経済フォーラムが2年ごとに世界の国の借金から国力まで
詳細に調査をしてレポートを発行しているが、その中に、国民負担のランキングってのがある。
だれでも無料で何百ページの資料をダウンロードできる。
それだとこういう順位になる。(税金、年金、社会保障、失業保険などを全部加味した国民負担率。

10 Luxembourg.......................21.0    税金、保障費など国民負担率がが安い国
14 Hong Kong SAR .............24.2        ↑
18 Singapore ..........................27.9   
21 Ireland .................................28.8    
22 Switzerland .......................28.9
24 Denmark .............................29.9   デンマーク
35 Korea, Rep. .......................33.7
36 Israel ....................................33.9
47 United Kingdom ..............35.3
48 New Zealand ....................35.6
58 Netherlands.......................39.1
66 Norway.................................41.6  ノルウエー   ⇒ このあたりが中央値
67 United States .................42.3   アメリカ
75 Canada ...............................45.4
81 Greece ...............................47.4
83 Finland.................................47.8
87 Russian Federation .....48.7
89 Australia ............................50.3
90 Germany ...........................50.5   
99 Austria.................................54.5    
99 Sweden................................54.5    スエーデン
101 Japan.................................55.4    税金、保障費など国民負担率が高い国
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 18:35:18.48
>>181
さすがに収入の半分もとられてはいませんが
どうやって計算してるんですかね?
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 18:38:08.49
ところで、しら〜と1278兆円。
1277は何処へ行ったのやら?
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 18:43:49.62
日本は破綻します。

カムサハムニダ。
185善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 18:46:07.75
今日銀直接引き受けをするか、
5年後にするか、
どちらがいいですか?
いずれにしても取るのはリフレ政策です。
デフレ派の人はいい加減認めた方がいいですよ。(^-^)/
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 18:52:55.30
値上げラッシュは非常に困る。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 18:53:33.10
デフレがいい
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:00:17.37
>>163
>>40兆の税収が翌年2%アップでも8000億円増えるだけ。
>>金利が2%アップすると3兆くらい利払いが増えます。
>>つまり、リフレで少々税収がアップしても、
>>利払いがのほうが増える。

何言ってんのこの人。税収が2%増えること、金利が2%上がることとは、
直接関係ないのに。
それはともかく、金利が2%あがるったってどういう局面の金利が上がるわけ、
公定歩合とか国債の金利の先物とかいろいろあるだろ。
固定金利既発の国債の金利は固定金利なんだから、その分は利払いは増えないだろ。
国債を新規に発行した時、金利が前に発行した国債より高いか低いはわからないし、
いまでも新規に日本国債が発行されると引き合いが何倍もあるんだから金利が上がるわけないよな。

189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:06:23.30
馬鹿か?
国債はインフレ率以下での利回りでは買い手はつかない。
リフレで年率2%のインフレなら、国債利回りはそれ以上になる。
国債利回りを低くして、経済成長させるとなると、
インフレなき経済成長でないと不可能。

デフレ気味で経済成長なんてあるのか?
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:10:40.96
成長率4%、国債金利4%(実質3.2%)で
プライマリーバランスが取れれば破綻しない
日銀国債買取を部分的に使えばもっと破綻しない
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:12:53.83
>>181
アジアの特徴として
財務省以外の全ての省が
何らかの形で国民から金を取る。
税率だけ見ると間違う。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:13:46.95
人口オーナスと巨額の政府債務が経済成長を圧迫する中
成長率4%とか想像もつきません
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:18:16.06
金利・利払いの話しになると、レスでそいつの経済状態がよくでる。
金利や利払いの話しを軽く見る奴は、ほとんど底辺やヒキニート。
感覚的に金利や利払いのことが理解できない。
金額が大きくなるほど、金利の変動による影響がでかくなる。

パパやママからもらう小遣い程度の金しかない人には理解できない。
数百万、数千万単位となれば、年間の負担が数万、数十万単位で変わる。

債務残高が100兆の時の1%の変動と、1000兆の時とでは全く威力が異なる。
しきりに数年前は大丈夫だったと言い出す奴がいるが、
そいつはほとんど銭なし。なぜなら、数年前から
どんだけ債務残高が増えたか考えてないから。
つまり、大きな金額を動かしたことないから、
金利とかを考える癖がないからそういうレスが出る。
どんなにネットで金持ちを装っても、
この手の話しをすると、すぐにそいつの経済状態がわかる。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:24:49.60
480に1.04をかけて行き
1000に1.032をかけて行く
複利でね
いずれ両者の比率は逆転
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:25:55.43
>>192
4%の中身は普通にインフレでいいの
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:32:01.34
何もしないはノーリスクの時代終わった。
何かするのはリスクがある。何もしないのもリスクがある。

投資や外貨を持つのにはリスクがある。投資もしない、
外貨も持たないのもリスクがある。

会社で働くのはリスクがある。よい会社ばかりじゃないし。
働かないリスクもある。社会から隔絶し、いい年して
働かないでいでいて、親が他界してから社会復帰。
かなり危険なリスク。

どっちのリスクをとるかは自分で考えて決めてください。
くれぐれも、ノーリスクなんてないことを忘れないでください。
197善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 19:34:56.95
>>数百万、数千万単位となれば、年間の負担が数万、数十万単位で変わる。
クスクス。(笑)すみません。(笑)
あなたが購入したマンションの金利と
国の国債の金利を一緒に語るなんて
可笑しなことですよ。(=´∀`)人(´∀`=)
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:38:11.94
>>191
アンダー ザ テーブル ってやつ?
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:39:30.01
金利=10年もの長期金利を理解できてないやつがまだいるのか
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:41:09.87
これでバレるんだよ。
年間1%上がった状態が続くと、
利払いは1.5兆円くらい増える。

そ、政府債務も家計も、借入金額が多ければ、
僅かな金利上昇でも負担が大きくなるのは同じ。

政府は別とか言ってる時点で、自分は銭なしと
白状したようなもの。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:42:47.07
>>200
金利は新規国債発行で賄う
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:46:10.16
善アポロンが墓穴を掘った。
キャラチェンジで言い張るしかないな。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:50:05.00
マイナス4%なら実現できるじゃないか
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:51:00.69
政府債務だから金利上昇しても負担が増えないなんて話しはない。
自分の出身大学の先生にでも聞いてみろ。

通貨発行権の行使は一種の踏み倒し。
デフレ期待で維持されてる国債市場には致命的だろう。
205善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 19:51:17.11
>>そ、政府債務も家計も、借入金額が多ければ、
>>僅かな金利上昇でも負担が大きくなるのは同じ。
ハハハ。(笑)すみません、お腹が痛くて。(笑)
そうです。
あなたは金利の調整をできないけど、
国・日銀はできるんです。
忘れてましたか。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:55:00.86
いや、確かに国債金利は上がるよ。
でも、部分的に日銀が買い取ることで政府の実質負担が下げられる。
また金利には税金もかかる。
あとは 成長率≒国債金利 であれば改善していくってだけ。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:56:40.33
長期金利は政府や中央銀行が制御しきれません。
まさか、そんなことも知らないなんて・・・・・・・・・

まさか、長期金利を政府が決めてると思ってた?
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:57:04.33
>>206
なんで日銀が買い取って金利を下げる必要があるの?
満期保有ならダメージなしなんでしょ?
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 19:59:40.02
老人見殺しにしないと財政建て直しは無理

このままだと日本は老人と心中だな
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:00:37.25
ECBが国債買い取りやっても、
すぐにスペインやイタリアの金利が上がってしまう。
中央銀行は金利を全て制御はできない。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:01:45.48
>>208
国債金利を上げないと
預金者に適切な金利を払えないのでは
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:03:21.48
>>208

> 満期保有ならダメージなしなんでしょ?

こういう馬鹿って、世間がなんで金利が上がったらどうしようって騒いでるのか、
その理由すら知らないんだろうな。

金利が上がったら銀行が満期保有してもいくら損するかぐぐってみろよ。


213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:08:42.08
ECBが国債買取すると宣言してもスペイン国債の金利はなかなか下がらない。
これが答えだろうな。債務危機が表面化すると、
中央銀行の買取も効果がない。

日銀が買い取って全て解決なら、スペインの危機は
有り得ないことになる。ECBが国債を買うのにだ。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:09:49.55
とりあえず、税金で食ってる人間と
税金納めてない人間が国外に出て行けば
日本はよくなる。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:12:02.68
実際は、税金で食ってる人間と
納税しない人間ばかり日本にいる。
これじゃあねえ。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:12:17.11
ECBはスペインのものではなくEU全体のものなので。
スペインの都合だけに合わせるわけにもいかんでしょ。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:16:31.61
>>212
国債で損失は出るものの、他の債権で含み益も出るから
銀行壊滅ってわけでもない。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:16:41.34
スペインの中央銀行には通貨発行権がなくても、
ECBにはあるだろ。中央銀行が買い取って
全て解決なら、ECBが買い取るといった時点で
危機は終了じゃないとおかしい。

つまり、危機が表面化すると、日銀が買うのが危機の終息には
ならないことが証明されたことになる。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:21:13.55
ほらほら、善アポロンちゃん、
しっかり説明してちょうだい。
キャラチェンジしますか?
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:21:32.62
>>218
他の国が嫌がる。
つーか、なんであいつだけ助けるねん、んじゃオレが放漫財政でもいいはずってなる
だからそうそうおおっぴらにはできない。
ECBが債務の全部を買うって言ったわけでもない。

221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:21:54.62
ユーロ圏と日本は国債の考え方が違うよ
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:23:52.21
嫌がるわけないだろ。
中央銀行が買えば万事解決なんだろ?

万事解決なのに嫌がる理由は何?
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:26:09.75
>>222
だから
何で真面目に財政均衡に勤めてきた国と放漫財政の国とで待遇差があるの?ってことになる。
モラルハザードってやつ?
だから財政赤字を出しすぎてはいけないルールがあった。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:26:38.35
破綻の例はアイルランド。
たいした債務じゃなかったから通貨切り下げでおしまい。

日本の場合は債務が溜まり過ぎてる。
国民の意識が変われば収拾がつかなくなる危険がある。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:27:13.12
>>217
長期金利の下落=債権全般の下落だよ
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:29:57.03
>>224
破綻したら
政府とカネ勘定してた官僚が袋詰すればいいだけ
227善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 20:29:57.22
>>日銀が買い取って全て解決なら、スペインの危機は
>>有り得ないことになる。ECBが国債を買うのにだ。
すみません。ъ( ゚ー^)
スペイン危機とはまったく異なります。工エエェェ(´д`)ェェエエ工
今日本はデフレで円高なんですよ。Σ(~□~;|l!)
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:30:10.72
中央銀行が全て解決できるなら、
モラルハザードなんて気にする必要ないじゃん。
何で気にする必要あるの?

国債を好きなだけ発行し、ECBが全て買って解決だろ?

じゃあ、日銀が買うのはモラルハザードは関係ないの?
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:32:53.87
>>228
EUは各国の合意が要るのに対し、
日本は日本の都合で勝手にやりゃいいだけなんで

230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:33:10.82
説明になってねえぜ。
中央銀行が買えば解決という話しのな。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:33:37.44
かつて宮沢か誰かが
「今の日本は敗戦直後と同じである。」
といったが、そうではなかったな。
そのときは対中開戦の日だった。
敗戦直後はこれから来る。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:34:34.15
>>230
ドイツからすりゃ、
ざけんじゃねー、だろーな。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:35:07.36
万事解決するならすぐに合意できるだろ。
そんな理想的な解決方法に反対するわけがない。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:36:47.12
印刷で済むなら世界に貧困はありえない
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:38:29.17
善アポロン撃沈!
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:38:58.15
日本は印刷でいいよ。
ある程度は、な。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:38:58.22
ECB=ドイツでもないが
238善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 20:39:08.83
いいですか。今日本はデフレで、円高だからこそ日銀引き受けができるんです。
スペインやギリシャ危機をとは根本的に異なります。
日本は通貨の価値をさげてインフレにしなければならないのです。( ・∀・)b OK!

239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:39:31.04
ヘッジファンドが約5.8兆円の資金待機、銀行の資産処分にらむ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8Q6IX6TTDST01.html
これはどういうこと?
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:41:42.66
>>236
そのある程度は日銀の裁量で決めることではない
「金利が適当なラインに落ち着くまで」買い取るだけなんだから
それが何百兆かになるかもわからないだろう
おそらく行き過ぎた買取、行き過ぎたインフレになる
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:42:48.54
何故日本だけいいのか
ある程度はどういうことか

具体的になると説明は困難になる
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:43:04.82
話をはぐらがしてはいけない。
中央銀行が買えば解決というのと、
インフレに誘導するのとは違うはなし。

辻褄が合わない話しを書き込みしてるのは見苦しい。
243善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 20:47:33.75
>>央銀行が買えば解決というのと、
>>インフレに誘導するのとは違うはなし
分かりました。
では、百歩譲って、円安にするということではどうでしょうか。(・∀・)
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:47:53.31
フランスによれば日本は民間資産が豊富だから
それを日銀が買い上げて行くだけで
あと15年は大丈夫といってる。
この辺も検討してはどうか。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 20:49:39.67
話しがコロコロ変わりすぎ。
恥ずかしいから引っ込んだほうがよい。
246善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 20:53:49.28
>>239
これは我が邦銀も虎視眈々と狙っています。(^O^)
相手の危機は、我が方のチャンスですから。φ(゚Д゚ )フムフム…
247善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 20:58:08.00
>>245
>>央銀行が買えば解決というのと、
>>インフレに誘導するのとは違うはなし
分かりました。
では百歩譲りません。
それでは、なぜ日銀はインフレ率を1%としたんですか?
答えて下さい。

248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:01:05.68
10年物国債の平均利回りが1.4%程度だからだよ。
2%のインフレなら国債をもってたら損する。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:01:57.97
馬鹿特有の言い張りが始まりました。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:03:18.71
あれは日銀の問題認識のおかしいところで
そもそもはじめから独立性など持たずに
カネを刷ってれば良かっただけ。
引き受けを禁じていたから逆に問題が大きくなってしまった。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:03:48.45
中央銀行っても、国によってやってる(やれる)ことは違うからね
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:09:46.86
引き受けで改善しちゃうと、
なんで日銀はドクリツセイガーといっていたのか?となってしまう。
日銀の責任問題になる。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:12:45.16
>>250
まぁ、確かに膨らんだ国債の額が大きすぎるから、その価値下落のダメージが大きいといっていたからなぁ
少ないうちに何で買い取ってしまわなかったんだ?となるわな。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:15:33.81
やれやれ、信じてたまのが打ち砕かれたのに、
まだ日銀が何とかできると信じていたい。
惨めですなあ。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:15:36.16
ヘリコ、バラマキでも期待してるのか?
256善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 21:15:45.25
>>引き受けを禁じていたから逆に問題が大きくなってしまった。
その通りです。
それに勝手に日銀券ルールなど作ってますからね。(*゚▽゚*)
バーナンキさんは笑ってましたよ。'`,、('∀`) '`,、
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:21:35.40
そう、最初から買い取ればよかっただけなんです。
結局、日銀に問題があったことになってしまうわけですよ。
そこで責任逃れの方便をいろいろと使わざるを得なくなってきたわけですね。
258善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 21:25:41.99
>>253
だからこそ、利振れ政策が必要なんです。
デフレ派の主張を聞いていたら本当に日本は破綻しますよ。
なんせデフレ政策が幸せだと思ってるんですから。(((o(*゚▽゚*)o)))
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:27:03.88
最初は日銀は国債を少しでも引き受ければ通貨の信認崩壊といってました。
しかしそれを平気でやる国が現れました。
中国です。
バンバン元を発行し為替介入やりまくり。
輸出で一気に成長を遂げました。
ここで日銀の嘘が露呈してしまったのです。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:29:46.35
中国の元は為替にリミッターついてなかったっけ?
261善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 21:32:19.67
>>257
>>そこで責任逃れの方便をいろいろと使わざるを得なくなってきたわけですね。

それは、日銀はインフレファイターですが、デフレファイターではありません。(^O^)
ちょっと冗談を言いますと、
彼らは円高が国力だと勘違いしてるんですよ。ホントo(゚Д゚)


262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:35:20.87
なんか最近は「破綻はするが10年後」とかいう新しい破綻しない派がわいてるが、10年後の根拠は示さず
無視していいだろう
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:35:22.71
日銀は嘘を平気でつく連中ということです。
少しは彼らの言い分を疑ってかからないといけません。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:37:06.20
>>259
中国減速が明らかに数値に出とるがな
日本は失業率低下してるで
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:41:01.31
マジで恥ずかしい連中。
266善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 21:45:38.07
>>262
あなたは10年以内に破綻すると思いますか?
僕は、10年以内なら破綻しないと思います。
その違いです。(((o(*゚▽゚*)o)))

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ- おお!
デフレより怖いかみさんが!!
では、また。
アディオス!!!ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:46:31.60
金奈落
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:48:44.20
円が売られてるぜどうした
269善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/14(火) 21:51:21.09
>>日銀は嘘を平気でつく連中ということです。
その通り。
どさくさにまぎれて、終戦の時には、
預金封鎖、新円切り替え、財産税90%!!!
なんでもやりました。'`,、('∀`) '`,、
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:52:09.43

このスレってなんかレベル低くない?

世間で話題になってるのは、破たんするしないじゃなくて、今の日本は借金が
膨らみ、たった金利が2%上がるだけで、20兆円以上の損失になって、日本の
予算が組めなくなるくらいになるねって話。

破たんじゃないよ。
いくら政府が無能で馬鹿で、経済の知識がなくても破たんしそうになれば破たんを
回避せざるをえないんだよ。

だけど破たんを回避する政策ってのが、もうそこまでになると日銀がいくら買い取っても、
日銀のバランスシートが膨らむだけで、なんの効果もなく、ギリシャみたいに、
予算の切り詰め、年金削減、大増税をやるしかなくなるわけ。
消費税30%に強制的になっちゃうってこと。

そして、それで引き起こさえるとてつもない巨大な不況をどうしようって話をみんなは
してるんだよ。
世間はそういう話をしてるのに、破たんする、破たんしない、っていつまで言い合ってても
しょうがないわ。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:52:46.13
経常収支の推移(最新)
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_bop-balance

順調に下落しておりまする。
来年度は上向きでしょうね。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 21:57:58.49
増税はすればするほど税収が増えるという代物ではない
結局は日銀が刷ってハイパーなんだよ
金利上昇はいまのEUとおなじく金融不安になって実体経済にも問題がでるわけだ、失業率20%とかな
そんな状態で預金税以外の増税しても無駄。税収は増えない
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 22:00:21.90
税収がないからと言って金融危機の状態でやってはいけないのは預金封鎖を伴わないただの資産税
やったら銀行から金が逃げ出す
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 22:04:41.75
>>269
>預金封鎖、新円切り替え、財産税90%!!!
なんでもやりました。'`,、('∀`) '`,、

全く同じことを来年早々またやるんだから、大丈夫だろ。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 22:08:48.39
怠け者と金持ちからはいくらでも騙し取っていい。
僕は容認している。てぃひ。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 22:23:18.40
円安になるのか?
ドル円120で十分に好景気だなw

ハイパーインフレが待ち遠しいわw
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 22:25:08.78
今日のまとめ。

善アポロンが撃沈。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 22:28:42.32
卓越した最も上位の知性を見極められる程度の民草の知性が民主主義の円滑なる成立を可能にする

元財務官の榊原英資は十年後破綻派
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 22:31:00.48
とてつもない恐慌のときは失業率は五割行くのではないか?
公務員含めて。

残りの五割もいいこと無いぞ。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 22:43:29.75
>焦点:英国は五輪後に厳しい現実、画期的な経済政策の必要性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120814-00000069-reut-bus_all

↑なにこの日本wwwwwwww
 日本ってイギリスよりヤバイんだから終わってるなw
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 22:53:07.62
オリンピック後ってやっぱり各国景気悪化するのかな。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/14(火) 22:58:29.14
日銀の国債保有残高が銀行券上回る、基金含め約81兆円に
ロイター 8月14日(火)10時40分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120814-00000045-reut-bus_all
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 00:10:50.23

デフレ=金融機関がリスクをとらない状態 です。
何故リスクをとれらいかというと、投資先として安パイの国債があるからです。
リスクをとらずに確実に金利が入ってきて、しかもデフレ。リスク投資をする理由がありません。
結果として民間の資金循環が悪くなり、不景気となります。

景気が回復し、国債金利を確実に超えるインフレに振れようものなら、
金融機関はリスク投資資金確保と損失回避のため、保有する大量の国債を放出し、
国債は暴落し政府財政は破綻します。

大量の財政赤字、デフレ、不景気・・・この三重苦から逃れる術が俺には見当たらないんだが。。。
誰かアタマのいい人、どうぞ。
 
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 00:30:02.42
>>283
だから、金利が上昇すれば、80兆円の箪笥預金や、個人や年金が
国債を買うでしょ。2%にでもなれば殺到する。3%にでもなれば窓口
制限w
日銀が市中で長期国債を買い増せばいいだけ。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 00:40:29.58
追記、銀行も国債を売ったら、安くなった、絶対金利が高くなった
国債を買い戻す。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 00:43:41.12
>>284
なんで買い増す必要があるの?w
金利上昇で損失でなんでしょ?w
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 00:46:09.59
>>286
金融機関はリスク投資資金確保と損失回避のため国債を放出し、
って書いているじゃん。
安くなたら、買い戻すでしょ。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 00:48:50.88
>>287
君の理論じゃ満期保有で放出すらしないんでしょw
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 00:55:24.91
>>288
債券は満期保有で損が出ないのは真理。
そのことと投資行動は別でしょ。
金融機関はリスク投資資金確保と損失回避のため国債を放出し、
ということなら、安くなり、絶対金利が高くなれば買い戻すでしょ。
安いものを買い、高いものを売るのは通常の行為。
290283:2012/08/15(水) 01:11:53.59

政府が国債発行減少
 ↓
金融機関が国債以外の投資先を探求
 ↓
成長分野にリスク投資はじめる(金利上昇、インフレ)
 ↓
景気回復


頭じゃ分るんだがね。。。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 01:22:43.85
パリバ、リーマンショックの前は、輸出産業等、一部は
その傾向があった。建設投資もあった。
292283:2012/08/15(水) 01:29:52.08
>>291

確かに。
国債引き受けているだけなら、銀行員の存在意義はなくなるからね。
彼らだって成長産業探して投資したいんだよ。
投資が成功すれば、銀行退職後は役員として就職もできるし。
     
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 01:33:29.74
【地方財政】神戸市の2011年度決算見込み、阪神大震災(1995年)以降"初の黒字"に [08/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344500880/
行財政改革による経費削減に加え、3年ぶりに市税収入が増収に転じたことが大きな要因。

給与所得の減少で個人市民税は2年連続で減ったが、製造業を中心とする企業の収益改善で
法人市民税が前年度比24億円増加。加えて増税の平年度化により市たばこ税が同12億円増、
市税全体でも同27億円増となった。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 01:48:13.13
アポロンさん詳しいから聞きたいw
日本は国債で自転車操業→円刷る&欧州が落ち着く
→円安→輸出儲かる←ここがおかしいと思うんだが、
海外工場で物作ってるし、もし日本で作っても材料・燃料費が
増えまくるから利益が出ないと思うんだが?
それに仮に貿易黒字になったところで、
国債利率がちょいあがるだけで利息で全部飛ぶよね?270の言うとおり。
その辺どうなんだろうか。とりあえず2千万ドルに変えてあるんだけどね。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 01:52:54.90
銀行が国債「だけ」でやってると思ってんのか
国債の流動性を利用してなるべく現金を投資に変えてるんだろ
296283:2012/08/15(水) 02:01:39.57
>>295
>銀行が国債「だけ」でやってると思ってんのか

銀行が国債「だけ」でやってると、どこにも書いとらんが、何か?
ちなみに、(実質)預貯金残高と国債発行額の差ってどのくらいだっけ?
   
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 02:18:18.25
国債が預貯金で成り立ってるとおもってんお?
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 02:19:01.18
個人資産うち預貯金なんて半分もありませんが?
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 02:20:47.91
日銀の資金循環表を見ればわかる。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 03:05:20.30
459 +1:名無しさん@13周年 ::2012/08/15(水) 02:35:11.29 ID: a8xsBX/PO (2)
問題の本質は
特別国債だろうが建設国債だろうが
延べ累計数で一緒くたにして
日本の借金はこんなにあるから消費税増税が必要と
国債と消費税をリンケージしてるのは財務省なんだよ
違うなら違うで結構
消費税と国債は関係ないなら消費税増税による財政債権議論が間違いだ
二枚舌を使って国民を「バカ」にしてたんだろ
ちゃんとここは布教するよ
決して黙らない
462 +1:名無しさん@13周年 ::2012/08/15(水) 02:41:46.56 ID: +AI1AbUD0 (2)
>>459
小泉の時は公債でカウントだったけど今は一緒くたに国債でカウントしてるよなw
469:名無しさん@13周年 ::2012/08/15(水) 02:58:22.00 ID: a8xsBX/PO (2)
>>462
小泉竹中コンビの最大の功績は
銀行に公的資金を注入したこと
これは金子勝が嫉妬するくらい正しかった
つまり借金が何なのかって話と
消費税は一切関係なかったんだよ

ただ銀行の株式の多くを外資に献上した
皮肉なことに外資に献上する時だけ正しい議論が出来る
そうでない時は、借金時計とか1000兆円とかマスコミが煽って
社会の液状化をするわけだ

政治と財務省とマスコミがグルになって
外資に底値買いさせてんじゃないかと

今度はTPP辺りで、またやるんじゃないかな
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 04:46:24.19
昨日の善アポロンは悲惨だった。
中央銀行が国債を買取り続ければ全て解決との主張が、
ECBの事例で間違いを指摘され、日銀は特別とか言い出すしまつ。

しかも、金利に関しては政府と個人は違うとか言いながら、
どう違うか説明できず。逆に借入が大きいと、
個人でも政府でも影響が大きいことが逆に指摘されてしまう。

果たして、本当に海外在住の資産家という
自己紹介が本当なのか大いに疑問がもたれた。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 04:52:01.27
再生戦略に最大4兆円=復興・防災対策も重視−概算基準案
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012081500030
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 06:28:13.96
経済はいわば"金"だけだ。金が全て解決してくれる。
しかし政治はそうじゃない。いろいろな問題に配慮しなければならない。
配慮が足りんよ、明博は。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 07:08:30.39
ギリシャ経済、4−6月も縮小続く−救済条件の目標達成困難に
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8OS686JIK0301.html
ギリシャ入札:13週物40.6億ユーロ発行、利回り4.43%−倍率1.36倍
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QNQH6JIJVZ01.html
仏財務相、9月にギリシャ訪問、ユーロ圏残留支持を表明か
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QI276TTDW101.html

ギリシャの銀行へのECB資金供給、7月は240億ユーロに減少
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PPM76JIJWH01.html
ギリシャ国債は同月中にECBのオペの担保として不適格となった。
こうした資金供給に依存してきた銀行は、各国中銀の緊急流動性支援(ELA)
を利用する必要があるとした。

スペイン、不動産会社400社引き継ぎへ−エクスパンシオン
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QFZQ6TTDUF01.html
  8月14日(ブルームバーグ):銀行の問題資産を買い取るために設立が予定されて
いるスペインのバッドバンクは、銀行4行が株式を持つ不動産開発会社400社強を

独左派党議員:連邦憲法裁が国民投票命じればESMは頓挫−パッサウ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PRGM6JIJVN01.html
ドイツ前財務相、EUの債務共通化を支持−南ドイツ新聞
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8NXVT1A74E901.html
ドイツ:4−6月GDP速報値、0.3%増に鈍化−予想は上回る
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QE5T6TTDS901.html
8月のドイツZEW調査:景況感指数(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QMHI07SXKX01.html
8月独ZEW景況感:マイナス25.5に悪化、予想外−債務危機で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QMQY6JIJW901.html
独SPD、ギリシャ追加支援で投票しない-ハンデルスブラット
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QD1L6K50YJ01.html
  8月14日(ブルームバーグ):ドイツ最大野党の社会民主党(SPD)は来月末に
予定される議会採決でギリシャへの追加支援やスペインへの支援の可能性に関し
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 07:10:44.44
仏4−6月GDP、前期比変わらず-予想外のマイナス成長回避
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QCP16JIJVT01.html
(第2四半期)に市場予想に反し、四半期ベースで約3年ぶりのマイナス成
長を回避した。投資と輸出の増加が寄与した。

フランスの7月消費者物価指数:統計概要(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QCCC0UQVI901.html

7月英インフレ率2.6%:4カ月ぶり上昇、予想外−航空運賃で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QL966JIJUW01.html
英国の7月消費者物価・小売物価指数:統計概要(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QKY00YHQ1701.html
英国の7月消費者物価・小売物価指数:統計概要(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QKY00YHQ1701.html
LIBORで失墜する英銀行協会、シティーの守護者は無理か
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PZHT6TTDS001.html

ECB:国債購入の決済を先週も行わず−22週連続
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PQA46JIJV401.html
【コラム】ドラギ総裁はユーロを救えない−ジョンソン
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8DTHI6TTDUG01.html
ユーロ圏経済:4−6月はマイナス成長、危機悪化と緊縮策で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QMJ66JIJW401.html
6月のユーロ圏鉱工業生産:前月比0.6%減−前年比2.1%低下
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QMXZ6JIJVB01.html
6月のユーロ圏鉱工業生産:統計概要(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QJUZ1A1I4H01.html
ユーロ圏の4-6月期実質GDP:速報値(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QL880YHQ0X01.html
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 07:12:32.20
ヘッジファンドが欧州株買い戻し−危機対応強化との見方で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O5316K50Y301.html
マクロ型ファンドが指標のユーロ・ストックス50指数と比較してどの程度変動す
るかを示すレシオは、2009年以来最速のペースでマイナス幅が縮小しつつある。
これは運用担当者がショートカバー(売り持ち高の買い戻し)を進めている兆しだ。

ユーロの戻り限定、欧州安定化基金に不透明感
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PVJL0D9L3501.html
独仏GDPが予想を上回る

ハンガリー:4−6月にリセッション入り、過去4年で2回目
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QHNJ6JIJYW01.html
NZの4−6月小売売上高は前期比1.3%増加−市場予想0.7%増
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PU496K50XZ01.html

インド:7月のインフレ率、2年8カ月ぶり低水準-予想下回る
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QFIV6JIJUP01.html
7月の卸売物価指数(WPI)は前年同月比6.87%上昇。6月は同7.25%上昇だった。

リーマン、好機狙い活発に不動産売買−債権者への弁済に向け
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8Q0YF6TTDVE01.html
米株式市場売買高が08年以来の低水準、FRBの動き待ち
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8Q0956K50ZX01.html
ヘッジファンドが約5.8兆円の資金待機、銀行の資産処分にらむ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8Q6IX6TTDST01.html
投資家の銀保有、過去最高に迫る−ヘッジファンドは弱気傾向
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8Q6YK6TTDS201.html
米住宅ローン借り換え、貯蓄を後押し-経済への効果はこれから
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PYBC6KLVR601.html
世界の利下げ、投資家には1630億ドルの負担増に−ドイツ銀
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PUIL6JIJV201.html
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 07:17:17.38
ゴールドマンもジレンマ-大幅安のフェイスブック株、売却解禁
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8OK4I6S972C01.html
向こう9カ月間でロックアップ期間終了を迎えるフェイスブック株は約19億
1000万株に上る。これに対し、現在取引されている株式数は5億株未満だ。

7月の英住宅価格指標:1年ぶり低水準、販売減で−RICS
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PURN6JIJYV01.html
JPモルガン、過去最低の利率で5年債起債-スプレッド縮小で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PW3B6K50YB01.html

自動車海上輸送に追い風−中国向け最高水準、日本の輸出回復
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PWJP6K510601.html
自動車の海上輸送で世界最大手、ノルウェーのウィル・ウィルヘルムセンの
利益が過去最高に達する可能性がある。

モルガンS:中国の12年成長率見通し下げ−8.5%から8%に
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8Q8YU6JIJV901.html
中国:景気減速でも厳格な不動産規制は継続−上海証券報
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PWS66K511V01.html
中国、外国人労働者の規則厳格化を検討−チャイナ・デーリー
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8OJ2Z6JIJUT01.html

日銀議事要旨:リスク顕現化ならさまざまな選択肢排除せず−複数委員
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PX9G6K50YU01.html
日銀の長期国債保有額、銀行券残高を超える−10日時点・市場静観(2)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8Q6JT6TTDSM01.html
6月の第3次産業活動指数の一覧表−経産省
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8PX2S0D9L3501.html
民間2行:三菱商のカナダ・シェールガス事業に19億5000万加ドル融資
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8Q1KL6TTDS601.html
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 07:22:25.58
ギリシャの努力をドイツが賞賛−メルケル首相は進展を協調へ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8R4786JIJUO01.html
ドイツ憲法裁、救済基金めぐる判断遅れる可能性低い−独紙
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QP3D6TTDUN01.html
ドイツ憲法裁の救済基金めぐる判断、遅れないだろう−報道官
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QX1D6JIJY201.html

ポルトガル:4−6月失業率は15%、ユーロ導入以来の最悪
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QPV76JIKFM01.html
4−6月に7四半期連続のマイナス成長となった。

スペイン首相:妥当と考えられるようであれば追加支援を要請
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8R3RP6K510P01.html
レーン氏:EUとECBは国債購入へ、要請あれば−CNBC
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8R13P6JIJV301.html
レーン欧州委員:スペインは救済要請に「オープン」な姿勢
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8R82H6K50YS01.html

レーン委員:欧州委、ユーログループは必要に応じて行動
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QYJ56K510701.html
  8月14日(ブルームバーグ):欧州委員会のレーン委員(経済・通貨担当)は
米経済専門局CNBCとのインタビューで、ユーロは逆戻りできないと述べた。
・ギリシャはかなりの行動を取った、イタリアは著しい措置を講じた・ギリシャはユーロ
残留に向け経済の不均衡是正が必要・ユーロ圏の基盤は再構築されなくてはならない
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 07:31:35.01
張りすぎですから
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 07:34:33.74
スペインの銀行:ECB資金供給の純利用額、過去最高−7月
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8RJ7U6K50YN01.html
スペイン首相:国債購入依頼めぐる決定ない−計画詳細判明まで
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QUWU6JIJWM01.html
JPモルガン、超過担保の別口座預け入れ認める−安全に配慮
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8RFDN6K50YG01.html
米生産者物価指数:7月は0.3%上昇、自動車や食品が押し上げ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QW8L6K50YF01.html
7月の米小売売上高:0.8%増、6月は0.7%減に下方修正
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QW6Q6K511E01.html
米企業在庫:6月は昨年9月来の低い伸び−売上高は1.1%減少
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8R0G86K510O01.html
8月の米IBD/TIPP景気楽観度指数:統計概要(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8QY350D9L3501.html
NY州当局、スタンダードチャータードと和解へ−3.4億ドル
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8RBQ16K50YA01.html

米ナイトの誤発注問題、古いソフトが原因−関係者
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8R7Z56K50YH01.html
8月14日(ブルームバーグ):米マーケットメーカー(値付け業者)、ナイト・キャピ
タル・グループで4億4000万ドルのトレーディング損失を引き起こした誤発注の
原因は、古い1組のコンピューターソフトウエアだったと事情に詳しい関係者2人
が明らかにした。新しいプログラムをインストールした際、このソフトウエアが何らか
の事情で再稼働したという。
誤発注の原因が正式に発表されていないとして匿名を条件に語った同関係者
によると、しばらく使用されていなかった古いシステムは1日に起動すると、株取
引を1000倍に増やし始めた。ナイトの従業員は誤発注を検証するために8組
のソフトウエアを点検したという。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 07:37:47.07
スペインの銀行:ECB資金供給の純利用額、過去最高−7月
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8RJ7U6K50YN01.html
 3760億ユーロ(約36兆円)に増加した。投資家はスペインの銀行を敬遠し、ラホイ首相は
2回目の支援要請を促す圧力にさらされている。
スペイン銀行(中央銀行)の14日の発表によると、同国の銀行によるECB資金供給の7月
の純平均利用額は前月の3370億ユーロから増加。資金供給の総利用額は4020億ユーロ
と前月の3650億ユーロから増え、ユーロ圏全体の33%を占めた。
スペインの銀行はECBの資金供給を利用し、国債購入の資金に充てている。外国人投資
家がスペイン国債を手放している状況が背景にある。財務・公共行政省によると、外国人機
関投資家による国債保有が1−6月(上期)に780億ユーロ減少する一方、国内銀行による
保有は840億ユーロ増加している。
クレディ・アグリコルCIBの債券ストラテジスト、ピーター・チャットウェル氏は「スペインの国債市
場にはなお圧力が存在し、これらの銀行は保有を拡大している公算が大きい」と指摘している。


米国債:下落、追加緩和観測が後退−小売売上高が予想上回り
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8RGAL6K50ZM01.html
ニューヨーク連銀のウェブサイトによれば、同連銀はこの日、償還期間8―10年の米国債
460億ドルを買い入れた。国債購入は長期金利に下押し圧力をかけ景気下支えを図る
当局の取り組みの一環。
連邦公開市場委員会(FOMC)は2008年以降、政策金利をゼロ近辺に据え置いており、
景気刺激を図るため2014年遅くまで同水準を維持する公算が大きいとしている。金融当
局はまた、08年と11年の2回の量的緩和策で合計2兆3000億ドルの債券を買い入れた。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 07:48:59.36
UPDATE1: 8月の独ZEW景気期待指数は‐25.5、予想下回る 前月は‐19.6
2012年 08月 14日 18:42 JST
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPTK821266720120814
UPDATE2: 第2四半期の独GDPは前期比+0.3%、予想上回るも伸び鈍化
2012年 08月 14日 17:28 JST
http://jp.reuters.com/article/economicIndicatorsAndComments/idJPTK821236520120814
UPDATE2: 第2四半期の仏GDPは前期比0.0%、3四半期連続でゼロ成長
2012年 08月 14日 16:04 JST
http://jp.reuters.com/article/economicIndicatorsAndComments/idJPTK821231520120814
7月のフランスEU基準CPI、前月比‐0.5%=INSEE
2012年 08月 14日 15:10 JST
http://jp.reuters.com/article/economicIndicatorsAndComments/idJPTK087290420120814
ECBの追加長期資金供給オペで、スペイン・レポ市場悪化が加速との見方=短期金融市場
2012年 08月 14日 01:36 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT821142920120813
7月のギリシャ銀行へのECB資金供給額は減少、ELA供給額は増加=中銀
2012年 08月 14日 00:58 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT821140120120813

ESMの合憲性めぐる判断、延期する理由ない=独憲法裁判所
2012年 08月 14日 17:02 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK821249120120814
9月12日に予定している欧州安定メカニズム(ESM)と新財政協定の
合憲性をめぐる判断を延期する理由はないとの認識を示した。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 07:50:21.92
焦点:英国は五輪後に厳しい現実、画期的な経済政策の必要性
2012年 08月 14日 13:15 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE87D02P20120814?sp=true
シンクタンクのNIESRは財政緊縮策を緩めるよう求めている。NIESRの
試算では、2014年に緊縮策を始める場合に比べ、2010年に始めた
ことによるGDPの喪失規模は10年間で2390億ポンドに上る見通しだ。

UPDATE2: 7月の英CPIは前年比+2.6%、予想外に上昇加速 航空運賃の高騰などで
2012年 08月 14日 18:43 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK087306620120814

焦点:五輪旗は南米初開催のリオに、インフラと治安に難題山積
2012年 08月 14日 14:23 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE87D03920120814?sp=true

鉄鉱石のスポット価格が2009年12月以来の安値に、最大消費国・中国の景気減速で
2012年 08月 14日 16:56 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK821235520120814
7月のインドWPIは前年比+6.87%に鈍化、予想を下回る伸び
2012年 08月 14日 16:10 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK821244920120814
UPDATE1: 第2四半期のニュージーランド小売売上高、前期比+1.3%=統計局
2012年 08月 14日 13:20 JS
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK821216720120814
7月の豪企業景況感指数は‐3に低下、信頼感指数は上昇=NAB
2012年 08月 14日 13:13 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK821216920120814
焦点:中国の海外旅行者急増、拡大続く国内消費市場を反映
2012年 08月 13日 14:59 JS
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE87C03Q20120813?sp=true
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 07:51:05.15
〔クロスマーケットアイ〕モラトリアム期間中、ライアン副大統領候補指名でも米緩和期待は維持
2012年 08月 14日 13:49 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK087282620120814
米自動車業界救済、納税者の負担が従来予想より34億ドル拡大へ=財務省
2012年 08月 14日 11:05 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK821209920120814
米地区連銀がMMFに関する調査公表、額面割れ回避の支援を指摘
2012年 08月 14日 11:17 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE87D01N20120814

UPDATE1: 日銀の国債保有残高が銀行券上回る、基金含め約81兆円に
2012年 08月 14日 11:53 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK087273820120814
もっとも、今回国債残高が銀行券を上回ったことに対し、市場は特段の反応を示し
ていない。東短リサーチの飯田潔・上席研究員は「日銀の緩和姿勢を示す象徴的
な出来事だが、長期金利など市場にすぐ影響が出ることはない」と話す。

UPDATE2: 下限金利撤廃で付利引き下げの思惑強めない情報発信必要─1人の委員=7月日銀議事要旨
2012年 08月 14日 10:07 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK087258420120814

香港高級アパートの賃貸料が下落 金融機関の従業員解雇などで
2012年 8月 14日 19:58 JST
http://jp.wsj.com/Economy/Global-Economy/node_494493?mod=WSJ3items
米企業の相次ぐ「のれん代」減損処理、終焉はまだ先か
2012年 8月 14日 19:23 JST
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_494485?mod=WSJFeatures
米グルーポン株、黒字転換でも下落−IPO価格の70%安
2012年 8月 14日 8:01 JST
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Earnings/node_494085?mod=WSJ3items
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 08:25:52.86
末期になると、人(国)は暴走する。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 09:10:56.59

【皇室】 韓国大統領 「天皇陛下の訪韓?…心から謝罪するなら、来なさい」「前に言った『痛惜の念』とか言うなら、来る必要はない」★37
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344982833/
317善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/15(水) 09:46:58.79
>>294
>>→円安→輸出儲かる←ここがおかしいと思うんだが、
>>海外工場で物作ってるし、もし日本で作っても材料・燃料費が
>>増えまくるから利益が出ないと思うんだが?

僕は円安→株高ではないかと思います。
特に輸出株、この場合例えはトヨタやソニー、キャノンなどの大手企業で、海外の収益も含むと言う意味です。
やはり内需株だけでは、日本株の牽引にはならないと思います。

>>国債利率がちょいあがるだけで利息で全部飛ぶよね?270の言うとおり。
以下、270さんが言うことは最もだと思います。
>>世間で話題になってるのは、破たんするしないじゃなくて、今の日本は借金が
>>膨らみ、たった金利が2%上がるだけで、20兆円以上の損失になって、日本の
>.予算が組めなくなるくらいになるねって話。

ですから、僕は今なら大して痛みを伴わないので、利振れ政策を行なった方がいいと主張しているのです。
結局、追い詰められてやるのは利振れ政策ですから。
今やるか、5年後、10年後に行うのかで、痛みが違ってきますよね。

>>とりあえず2千万ドルに変えてあるんだけどね。

ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ!!
2千万ドルとは大金持ちじゃないですか!!!
それだけあれば、僕は会社をやめて悠々自適に暮らしたいです!!!
裏山C!!!


318善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/15(水) 09:49:31.33
さあ、仕事、仕事。
では(o・・o)/
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 10:09:47.90
>>とりあえず2千万ドルに変えてあるんだけどね。

悪いけど、いくらでも法螺吹けるよ
私は、とりあえず2億ドルに替えてあるんだけどね。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 10:39:29.41
俺は2000億ドルですが?
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 10:49:27.70
ドイツ前財務相、EUの債務共通化を支持−南ドイツ新聞
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8NXVT1A74E901.html
8月11日(ブルームバーグ):ドイツのシュタインブリュック前財務相が見解を示したと南ドイツ新聞が報じた。

ドイツの野党・社会民主党(SPD)に所属する同氏は、欧州の共通アプローチを放棄することは、
輸出に依存するドイツにとって「致命的」となろうと語った
「共同債の導入を認める前に、欧州の機関が各国の予算を管理する必要がある」




つまり結局メルケルさんと同じ考え
ドイツが金出す前に財政統合しろということだな
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 11:13:17.01
李明博は日本国内だったら暗殺されてもおかしくない。
韓国で良かったね。せいぜい任期満了までの命だがな。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 11:53:57.97
>>とりあえず2千万ドルに変えてあるんだけどね。

2千万ドルも持ってる人間が、2CHなんかで時間をつぶすわけがない。
毎月数百万で遊び暮らしても、数十年持つ。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 12:18:51.96
ホリエモンも2chねらだろが
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 12:20:03.79
「金持ったら遊んで使う」は馬鹿の考え
実際の金持ちはもうちょびっとマシなこと考えてる
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 12:48:02.26
ここちょっと偏差値低そうだから
レベル落として解説してやれよ
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 13:25:34.03
ここ数日、朝の分散投資が登場しないから、
ワロタの嫉妬心が刺激されないから静か。もっとも、
キャラチェンジして恥をかいてるのいつもの通り。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 13:26:05.61
三橋貴明の「国債は破綻しない!」を読んでみた。
なるほどそういう意味では破綻しないということが書いてある。
つまり、アルゼンチンのようなデフォルトでは破綻しないんだろう。
それに、金利が上がると利払いができなくなるから破綻なんて、
何故金利が上がるか考えれば、そんなことは起こり得ないことが分かる。
しかし長期的には今のままだといずれ破綻と呼べるような事態になるだろう。
たとえデフォルトではなくても。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 13:27:29.10
稲盛は詐欺師だったのか。
日本航空の未公開株を、想定している売り出し価格の半値で、
日本航空の稲盛名誉会長が創業した
京セラが250万株も取得していた。
濡れ手にあわで45億円。稲盛氏はいまも京セラの個人筆頭株
京セラを絶対に赦すな!
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 13:28:27.72
おお、アボロンサンありがとうな!仕事がんばれ。なんとなく為になった。
ちなみに、2千万「を」ドル束にしたってことね。
貸し金庫に入れてあるんだ。下がる前に日本株も全部売って金塊にしたし。
要するに日本を見捨ててるわけなんだが・・・
あとは3軒ある不動産をどうするかだな。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 13:32:25.09
>>281
各国っていうかイギリスは間違いなく悪化するみたいよ。週刊エコノミストの分析によると。
ギリシャもアテネオリンピックが原因だという国民が多いみたいね。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 13:38:58.32
>>329
きわめて悪質なじじいだな。
無報酬でJALを助けるような大ボラを吹いた挙句
ナショナルキャリアのような半官企業の未公開株式45億円を
取得、これは犯罪ではないだろうか。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 13:51:01.83
45億円稲盛個人が取得したのか??考えすぎだよ。京セラがJALの株式を
取得して何が悪いの?
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 14:03:39.02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120814-00000045-reut-bus_all

日銀の国債保有残高が銀行券上回る、基金含め約81兆円に
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 14:04:16.88
国債利率がちょいあがるだけで利息で全部飛ぶよね?

って書かれているのを見て思ったのですが、
利率が上がったら、直ちに丸々一千兆円に掛かってくるのでしょうか?
もしそうなら、吹っ飛ぶと思いますが、
国際金利が上がる状態っていうのは、めでたくデフレ脱却成功を意味すると思います。
そうすれば、GDPが増えて税収は自然増収になり、
新たな赤字国債は少なくなっていると思われます。

その新たな赤字国債だけに掛かる金利が、少々増えても問題無いと思うのですが
どうでしょうか?
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 14:05:16.87
>>333みたいな低脳は脳が腐ってるのかw
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 14:09:14.79
>>333
JAL株式の取得の方法が犯罪的、
本来は公開した株式を市場の時価で買うのが筋、
未公開株をがっちり仕込み45億円のキャピタルゲイン(不労所得)
を手中に入れた京セラ、おれはこのような汚い会社、汚れた
じじいに抗議し、非売運動を開始した。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 14:25:49.97
>>335

国債の利払いがただちに増えるのは1年間の借換債と新規のみ。
ただ、年間国債発行額が170兆にもなるので、1%上がると年間
1.5兆円くらいは利払いが増えるそうだ。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 14:30:56.82
銭無しの不買運動なんて影響力ゼロ。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 14:35:52.07
>>338

有難うございました。

いきなり数十兆の負担増にはならないのですね。よかったです。

年間国債発行額を、減らしていけるような財政状況を作ることが出来れば
金利の上昇に怯えなくてもよさそうですね。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 14:39:59.07
しかし、国債発行額が減らないのですよ。
何でも、消費税が10%になった後でも、新規国債発行は
44兆円と現在と変わらないそうです。社会保障費や国債費
の増大で、新規国債発行は減らないそうです。

国債利払も1%くらいの金利のままでも、毎年1兆前後増えていきます。
残念ながら、破綻するかは別にしても、相当厳しい状況になると思います。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 14:47:05.64
金利上昇=既発債の価格下落
1%の金利上昇=8%の「国債価格」下落

http://www.toyokawah.com/2011/06/blog-post_25.html

リフレ政策にすると国債金利が上がり、発行済の国債が下がります。
今現在、国債価格の下落に最も弱い金融機関はゆうちょ銀行です。
リンク先の貸借対照表を見れば分かるように、持っている国債は146兆円。
実に東証の株式時価総額の半分の規模です。国債金利が1.5ポイント上がると
ざっくり9兆円の損失が出ます。これはゆうちょ銀行の純資産が飛ぶことを意味します。
要は破綻です。「取り付け→換金のために国債投げ売り→さななる国債暴落→さら
なる取り付け」の崩壊過程が発生し、システミック・リスクとなってしまう。
これは何としても避けなければならない。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 14:54:01.00
金利上昇での損失を回避するには国債の「短期化」をする必要がある
メガバンクは短期化を進めている
しかしむしろ国債の長期化をしてるところの資産は吹っ飛ぶ(ゆうちょ・年金・生保など)

三菱UFJ頭取
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPTJE82T01220120330
――金利上昇リスクをどのようにみているか

「急激な金利上昇はないと考えている。93%が国内消化で、ドメスティックバイアスもある。
もちろん、貯蓄率マイナスや経常収支の赤字などの前提条件が変わる可能性はあるが、
すぐにおかしくなるという事態ではない。われわれが対応に当たらないといけないのは、
オーバーナイトで金利が跳ね上がる時だ。1番の懸念は、その急激な金利上昇にともなう
含み損の拡大だ。これは怖い。ただ、われわれの場合、資本と流動性ともに潤沢なので
対応力はある。保有国債の残存期間も弾力的に動かしている。残存期間が長いものも
含めてALMの中でコントロールしている。残存期間が2年から2年半だとすれば、基本的
に2年持っていればむしろ高利回り資産に入れ替わり、2年後に収益に上がってくるのが目
に見えている」
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 14:55:59.67
>>342
それ金貨屋
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 14:57:49.66
>>343
郵貯の決算を見れば、一年未満の国債を大量に保有している。
年金保険は長期で運用。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 14:58:43.22
>>343

それって、自分は得するけど、
誰かが損を被るという話しだよね?

だって金利上昇で損する人は存在するだから・・・・・
日本国債を持つ人が全員得するのは、長期金利が
低下し続ける場合だけ。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 14:58:58.00
白川総裁は「(金融市場で)日本の財政が持続できないと思われれば国債が売られる。
(そうなると金利が上昇し、)国債を大量にもっている金融機関は(国債価格低下により)大きな損失を被り、経済に悪影響がでる」と指摘。
そうしたとき、金融システム危機を防ぐため、日銀が国債を大量に買い支え(金利を低下させ)れば、(紙幣が大量に市場に流通し、)通貨の安定が失われて
「制御不能なインフレになるのが歴史の教訓だ」と述べ

http://www.asahi.com/business/update/0513/TKY201205120656.html
結局金利上昇での金融機関を救済するために、日銀が大量に買取、刷ることになる
それがこのスレの破綻。ハイパーインフレ


国債暴落なら金融システムは混乱、日銀買い支えも−武藤前副総裁

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZS36M0YHQ0X01.html
2月22日(ブルームバーグ):大和総研の武藤敏郎理事長(日本銀行前副総裁)は21日の
ブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、日本の財政健全化に関連して、「仮に国債価格
が何らかの要因で暴落すれば、間違いなく日本の金融システムは混乱する」と述べた上で、
日銀が「中央銀行として、その時は買い支えるというのは1つの選択肢だ」との見方を示した。
巨額の財政赤字にかかわらず長期金利は1%を下回っており、政府は低利での国債発行
が可能となっている。武藤氏は「個人金融資産が1500兆円あるので消化能力があると言わ
れるが、増加額ベースでは既に国債増加額が上回っている」と指摘。「巨額な国債発行に
持続性があるかというと、ないというのが常識的な答えだろう」という
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:00:16.03
賛否あるだろうが新規での国債発行限度は
あと150兆〜200兆くらいだと思う

それって4年〜5年で限度額に達してしまう
消費税上げのスピードは遅いから、市場が騒ぎ出した
頃合が最初の勝負所でしょうね
一旦は日銀の直接買取で延命だろうけど
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:02:26.34
>>348
根拠はなによ
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:03:40.31
>>347
どうみても、白川日銀、武藤財務省はトンデモ。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:04:37.69
私は、消費税率を上げたら、税収は減ってしまうと思います。
税収の原資はGDPしかないからです。

GDPを増やす政策を考えなければいけないのに、
逆に押さえ込んでしまうのが増税だと思います。

80年前のデフレ脱却成功時のように、
緊縮財政、円高政策を止めて
財政出動と金融緩和で、結局税収UPというわけにはいかないのでしょうか?
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:06:17.55
だから是清はほとんど金融緩和をおこなっていない
やったのはただの国債発行
是清死んでハイパーインフレ
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:07:11.07
>>351
正解。ただし、政府、政治家は無駄な財政支出をしたがるから注意。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:09:33.43
>>352
1931年(昭和6年)、政友会総裁・犬養毅が組閣した際も、犬養に請われ4度目の
蔵相に就任し、金輸出再禁止(12月13日)・日銀引き受けによる政府支出(軍事
予算)の増額等で、世界恐慌により混乱する日本経済をデフレから世界最速で脱
出させた(リフレーション政策)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%98%AF%E6%B8%85
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:09:58.01
次期総選挙で自民党政権復活だろ
更なる公共事業で財政悪化は必至だろうな
緊急補正予算とか大好きな政党だからね
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:12:30.82
貧乏人は金の話が嫌い
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:12:51.19
>>354
是清は本当の意味での引受をやってないってのは破綻しない派も常識だと言ってたがやはり勘違いしてるじゃねえかw
高橋はむしろインフレ警戒派だ
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:16:14.07
>>354
また1934年(昭和9年)に、共立学校での教え子にあたる岡田啓介首班の
内閣にて6度目の大蔵大臣に就任。当時、リフレーション政策はほぼ所期の
目的を達していたが、これに伴い高率のインフレーションの発生が予見された
ため、これを抑えるべく(出口戦略参照)軍事予算の縮小を図ったところ軍部
の恨みを買い、二・二六事件において、赤坂の自宅二階で青年将校らに暗
殺された。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:17:34.44
リフレ政策じゃない
ただの財出
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:21:49.42
昭和恐慌の頃、日銀は旅館を買った。
それが支店かなにかになったとか。
日銀が、ポテトでも鉄砲でも買えばよいだけ。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:26:27.34
確かにお金の話が嫌いな人にはお金は入ってきません。
なぜなら、豊かになりたいと思うのが、豊かになる第一歩だからです。
別に贅沢したいと思えというのではない。

家が欲しい。その思いが強いなら、
具体的にどうしたらよいか考え、行動するからです。

しかし、お金の話が嫌いな人は、考えもしないし、行動もしない。
ただ安易に今ある金を浪費するだけ。

酷い人は、ヘコプターがお金を空から降らすと期待してる人がいます。
このレベルになると、考えもしないし、行動もしないので、
まずお金とは縁がない生活になります。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:35:12.18
>>355
私は、公共事業は無駄遣いだと思っていました。
緊縮財政をし始めて、良かったと思ってました。
しかし、経済はどんどん疲弊していくので、おかしいと思い始めました。
別に公共事業でなくても、貯蓄に回ったり、外国にお金が流れたりしない、
GDPが増える財政出動なら、何でもいいと思います。
しかし、新しい事は失敗する事が多いので、公共事業をお薦めしたいです。
せめて、東北の復興に力を注いで欲しいいです。
韓国より劣っている高速交通網を整備して欲しいです。
公共事業は、1996年の40兆円をピークに、今は半分まで減ってます。
GDP比で言うと、地震も台風もない平野の多いフランスと同じくらいの割合なのです。
ちょっと、減らしすぎだと思いませんか?
長文すいません。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:55:26.41
シャープの株価が安いなあ。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 15:57:37.87
JAL(日本航空)は僕にとってすごく関わりの深い会社である。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 16:29:49.80
消費税増税してれば公共事業もできただろうな
もはや国債発行で公共事業は不可能
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 16:30:46.16
> もはや国債発行で公共事業は不可能
半島方面のこと?
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 16:30:55.97
ロイター  2012年 08月 15日 15:28 JST

<15:05> 国債先物は大幅続落、長期金利0.815%と上昇
 15日の国債先物は大幅続落。前日の海外市場で、予想を上回った7月米小売売上高を
受けて米景気悲観論が後退。米債安の流れを引き継いで先物主導で売りが優勢となった。
海外勢の売りを巻き込みながら、後場に7月3日以来の低水準となる143円66銭まで売られ
た。現物債も軟調。国債買い入れオペの結果が甘かったため、長いゾーンを中心に利回りに強
い上昇圧力がかかった。長期金利は7月5日以来の高水準となる0.815%を付けたほか、
20年債利回りも一時は7月5日以来の高水準となる1.650%まで上昇した。

  <13:06> 国債先物で海外勢売り続く、現物債はオペ甘く金利に上昇圧力
 円債市場で売り圧力が強まっている。国債先物中心限月9月限は一時前営業日比30銭安
の143円66銭近辺、10年最長期国債利回り(長期金利)は前営業日比2.5bp上昇の0.815%
と、いずれも7月上旬の水準にまで売られている。市場では「米債金利の上昇の流れを継いで、
国債先物は海外勢のポジション調整がみられるほか、現物債は国債買い入れオペの結果が甘かった
ため、長いゾーンを中心に利回りに強い上昇圧力がかかっている」(国内証券)との声が聞かれた。

<12:13> 国債買い入れオペ、「甘い結果で金利に上昇圧力も」の声
オペ結果について市場では「市場実勢から判断して甘い」(同国内金融機関)との見方が出ていた。
相場への影響について市場では「全体的に甘い結果となったことから、午後の取引で金利に上昇圧力
がかかる可能性がある」(同国内金融機関)との指摘が出ていた。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 16:42:53.79
僕が飛行機恐怖症だったのは紛れもなく御巣鷹山が原因だ。直接要因はこれ。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 16:59:12.88
>>365
消費税増税をしたらGDPが押さえつけられ、税収が減ります。
税収の原資はGDPしかないからです。

そうなると、ますます公共事業ができなくなってしまします。

国債発行で公共事業は可能だと思います。
現在の国債発行額が少な過ぎるくらいなのです。

企業が自力で銀行からお金を借り、設備投資出来るようになるまでは、
政府が代わりに、銀行に溜まった”借りてもらえないお金”を
借りてあげなければいけないと思います。

そうやって、GDPを増やす政策をして行かないと
いつまでたっても赤字国債は減らせないと思います。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 17:15:21.31
15日のインド株式市場は独立記念日の祝日のため休場。取引は16日に再開される。


1947年8月14日および15日にイギリス領インド帝国が解体し、インド連邦と
パキスタンの二国に分かれて独立した事件。「印パ分離(独立)」「印パ分断」
ともいう。インド独立運動における最大の悲劇に数えられる。この結果、インド
とパキスタンの両国が並び立つこととなり、この二者の対立は今日に至るまで続いている。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 17:18:32.72
税収は減りません
なら消費税0政策を呼びかけてください
どうなるかわかるはずです
消費税0で税収が減るなら増税で税収は増えます
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 17:24:01.28
過去に減ったのはどう説明するんだよw
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 17:26:18.56
「消費税収」は増えてますが?
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 17:28:38.47
バカ、全体だよ!
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 17:29:55.26
日本がダメなのはバカが増えたせいだな
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 17:30:24.66
>>361

カネの話を公然とすることは若マンコの話を公然と語るくらいみっともないことだったんだがな。
少し前まではな。
JALのスッチーとテニスしたりゴルフしてたのはここにはいないだろう。フフフ
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 17:31:27.50
そうじゃなくて、社内乞食が増えたから
バカ未満が増えたって捉えてもいいかも
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 17:35:20.11
バブルが飛んで人口があまりに急速に減ったからだよ フフフ
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 17:36:58.78
グローバリゼーションでメガコンペに巻き込まれたからだよ フフフ
380善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/15(水) 18:03:40.69
これを語らないと……

コラム:高橋是清なき2012年の日本、だれが債務膨張を止めるのか
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE87E03R20120815

[東京 15日 ロイター] 第二次世界大戦で日本が敗北してから67年目の夏を迎えた。
8月15日は「終戦記念日」となっているが、日本が敗戦という結末へと大きくカーブしたのは、
1936年2月26日の二二六事件で高橋是清蔵相(当時)が暗殺された時だろう。
軍部による巨額軍事費の要求圧力を止める人物がいなくなったとき、戦争への扉が開かれた。
今の日本では、軍部は存在しなくなったのに、債務残高の膨張に歯止めがかからない。
高橋是清のように体を張って歳出増大を食い止める人物や機関が存在しなくなったからではないか。
亡国への道をストップさせるのは、最終的にマーケットによる警鐘ではないかと指摘したい。

<高橋蔵相の日銀引き受け、最終的に91%が民間消化に>
東京港区赤坂のカナダ大使館は、旧高橋邸の敷地内にある。
隣接した高橋是清翁記念公園では、今日もセミが競うように鳴いているだろう。
そこで高橋蔵相は76年前、陸軍皇道派の青年将校に惨殺された。
高橋是清というと、一部のリフレ派の人々は、日本国債の日銀引き受けを決めた蔵相として称賛するが、
その後の高橋蔵相の政策対応をみれば、日銀引き受けを長期間実施し、インフレを起こして政府債務の実質的な価値を減少させ、
債務返済を容易にさせるということを全く考えていなかったことがわかる。
1932年に日銀引き受けが始まるが、その後、日銀は一定部分を民間銀行に売り戻した。


381善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/15(水) 18:04:51.77
つづき、
>>現内閣府次官の松元崇氏の著作である「恐慌に立ち向かった男 高橋是清」
(中公文庫)によると、高橋蔵相の在任中に発行した国債39億円のうち、日銀引き受けは86%に及んだが、そのうち91%は市中消化された。
松元氏は著書の中で、日銀引き受けは「一時の便法」だと高橋蔵相が考えていたことを紹介している。

僕の言っている「日銀引き受け」というのは、この通り、一時の方便なんです。
これをすることにより、円安に振れ、デフレから脱去できる筈です。
もちろん悪い金利上昇が起こると思いますが、今はまだ体力がありますので、
ハイパーインフレまでは行かないと思います。
今やるのか、5年後にやるのか、それとも10年後なのか、
それは、ここにいる皆さん次第です。( ・∀・)b OK!
(とは言っても、皆さんには内緒で、いつでもドルに変えられるよう備えておこ……)


382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 18:17:40.92
再びリーマンショック並の大不況がきたら
国債発行による10兆円規模の緊急補正予算なんて余力は
すでに日本にはないかもな
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 18:26:56.34
日本はマイナス成長のオワコンだし
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 18:31:54.68
韓国の従軍慰安婦問題。
正々堂々と、謝れば良いのにね。
そして、朝鮮戦争時の従軍慰安婦問題を日本が堂々と言う。
だめか?
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 18:36:57.67
いつまでも円高ではない
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 18:38:44.95
>>384
あんなもん真実がどうとか関係ないんだよ
高まる韓国庶民の不満を逸らすため外の日本を敵に仕立て上げてるだけなんだから
そんなものに対して謝ったりしたらいいようにボコボコにされるだけ
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 18:42:13.94
長期金利が上がると国債の利払いが大変になって、破綻するなんてことばかり、
言って、どういう状況で長期金利が上がるのか、上がるトリガーは何なのかを
全然議論しない。破綻論者はしょうがないね。金利が上がるには上がる理由がある筈だが。
その理由によっては、破綻すると言ってる状況が違ってくるだろうが。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 18:43:51.74
他国と喧嘩する余裕なんて日本にはないだろ
10年後が末恐ろしいわ
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 18:49:53.24
言われるだけならボコボコで良いじゃん。
むしろ、それで韓国が自国の慰安婦問題を無視したら、
その時こそ言えるぞwwwwwwwwww

むしろ、日本が先に謝ったほうが、その後の、韓国国内の
問題解決につながる発展の可能性があると思った。

適当にググッたら、こんなの見つけた。
従軍慰安婦の捏造
http://ccce.web.fc2.com/ia.html
内容は右翼っぽい。
金さえ出せば、それが賠償というのか・・・・ねぇ。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 18:53:45.21
70年たっても言い続けるのは限度こえてしつこい
ドイツも70年間もヒトラーヒトラー言い続けられたらいやになる
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 18:54:45.90
政治家と官僚の真似をして資産防衛を図る。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 18:59:56.36
ま、ね。
でも、民族問題と、中東の紛争はそれだから。
ドイツは、1000年言われても、懺悔し続けるような気がするけど。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:01:07.47
川が氾濫しそうなら、まずは川のそばから退避しないといけない。
本当に川が氾濫するか、どんだけ雨が降ったら氾濫するかなんて
退避してから話すべきこと。

日本は金利上昇に極めて弱い財政であり、金融もしかり。
こいつは様々な資料を見れば明らか。まずは
退避を考えないといけない、もしくは退避の準備が必要。
なにせ水位が本当に上がってくると、すぐに鉄砲水になるから。

つまり、最初に避難、または避難準備が第一。金利上昇時の
国内金融機関の危機への備えをまずはすべきで、
なにがトリガーかなんてのは、備えが終わってからやればよい。
政府債務の膨張は止まらず、金利上昇時の威力は
日に日に増大してるのだから。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:05:31.50
ナチス政権は消滅したので
現在のドイツはヒットラーとは関係ないことになってる。
欧州ではこれが通用する。
国民と政府は別というのが定着している。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:06:55.18
日本は国体維持を主張したので
戦争中の責任は全て負わなければならない。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:07:43.68
国債が大暴落してるやん!

円安傾向だし・・いよいよ始まったか?
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:08:28.68
そういうこと。

余裕があり、リスクを取ってもよいなら、
今のうちから準備をしてもよいし、リスクを
取りたくないなら、何時でも外貨等に換える準備
だけをしとけばよい。こういう指標がでたらこういう
行動を取るということだけ決めとく。
一番ダメなのは議論ばかりで漫然と何も準備しないこと。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:08:42.47
雑談している間にことは進んでいく
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:12:23.79
本来なら長期金利2%なんて当たり前の金利なのにな

超低金利維持って如何に異常な政策だって早く気付けよ
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:12:33.34
結論出てるなぁ・・・
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:13:01.76
大暴落しているようには見えないけど?
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:15:12.57
わかりました、とりあえず外貨建て預金を海外口座でします。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:15:15.27
>>396

ただちに国債暴落とか無いと思うが、
やっぱ日銀券ルール越えはイメージが悪い。
日銀の国債保有が増え続ければ、財政ファイナンス
疑惑は徐々に高まるでしょう。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:15:41.80
外貨建て預金って銀行倒れたら一緒に飛ぶんじゃないのかい
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:18:15.44
国債バブルもいよいよ最終コーナーだな

バブル崩壊直前の日経平均35000円あたりかな
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:22:43.82
>404
むむ、痛いとこつかれた(; ̄ェ ̄)
なら、土地でも買うか。今異常に土地が安くない?
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:22:56.79
別に外貨預金じゃなくても良いのでは?
外貨MMFとかもあるし。1つの金融機関に纏める必要もない。
複数の金融機関に分けてもよい。

どうしても為替リスクや値動きのリスクを取りたくないなら、
何時でもできる準備だけをしとけばよい。後はどこで自分が
行動するかの判断だけ。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:26:32.95
>>406
ちゃんと収益生む土地を買わないとやっぱり損すると思うよ
そしてそんな土地の目星はついてんのかいと・・・
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:26:44.92
土地などの資産課税は厳しくなるだろうねえ
ほどほどにしとくよ
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:27:20.08
俺は今は土地には手を出さない。
手を出すとしたら、本当に経済混乱が深刻化してから。

なぜなら、日本人の大半の資産は今でも土地なんだよ。
金融資産も円預金に集中してるから、国債に問題が起きたら、
必ず困って土地を手放す奴が続出する。買うならそいつを
買い叩く。今は金融資産の価値の保全の方が大事。不動産現物
なんて、自宅だけ維持しとけば十分。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:27:49.38
>>409
実質的な資産課税である消費税は今後ますます増税されるだろうから逃げ道はないかもなぁw
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:28:56.44
ま、限られた人生だ
そんなに欲張っても仕方がない
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:29:52.44
>410
頭がいい人だ。納得
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:30:12.57
日本株もいまは手を出さない。
本当に国債に問題が発生するなら、必ずトリプル安が
発生する。そん時に国際優良銘柄を個別で狙う。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:32:13.70
円安になれば中国から一等地投資が入ってくる
政府も止めることはしない。
不動産が上がれば独法も助かるしね。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:36:32.20
また、また、たられば、破綻願望。
ま、デフレ円高下での消費税増税後は大乱の可能性は高いが。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:37:11.15
シャープと提携する台湾企業が
資本の払い込みを先に伸ばしてるのは
円安予想だろうな。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:47:32.25
去年の秋頃に米国株式でも買っとけばよかったのかもなぁ
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:48:56.31
シャープってほっとくと自滅して倒産だろ
三洋電機と同じ

誰も恐ろしくて手を出せなくなってきてるよな
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:56:06.72
NEC,シャープ、ソニーがつぶれても日本の製造業優位は、ほとんど変わらないという
ことが明らかになれば、日本経済の底力が分かるだろう。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:57:13.43
>>415
同意。

今は円売り外貨買い・日本国債売りで資産の保全を図るタイミングと考える。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 19:57:34.15
世が混乱すると財産の移動が起きる
楽しみ。(表向きは平和を望んでる)
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 20:00:58.65
>>422
おまえさんの今現在の資産もなくなっちまうかもしれないんだぜ
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 20:09:09.26
大丈夫。僕は資産を持ってないから。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 20:12:52.82
>>410
おぬしは何を・・・フッフッフ
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 20:14:24.35
中国も韓国も北朝鮮も、そしてロシアまで
そんなに日本が嫌いなのかよ(>_<)
僕は日本が大好きだ(^O^)
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 20:18:21.94
アメリカも本音では日本のこと嫌いだろう
敗戦国で属国のくせにって心根からだろうがね
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 20:19:24.14
>>426
ま、世界的に見て隣国が大好きだって奴はそうそうおらんよ
だいたいどこも仲悪くて喧嘩してるw
どうも、わが国には結構いるみたいだが…
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 20:32:33.36
税収のほとんどが国債の利払いに消えるなんて異常事態だよ。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 20:33:24.20
>>429
米の国とかは大変だよね
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 20:38:03.37
この国に未来は無いって若い人が思うと終わりだよ
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 20:54:00.57
NHKの敗戦直前の日本についての番組は面白かった。
まるっきり今の財政で同じことが起きている。
ゲストも、今の財政を引き合いに出してたな。

ハッキリとヤバイとは立場上言えないから、
ヤバイと匂わす動きや情報あちこちから出てくる。

しかし、バカは強き一辺倒で全く情報は分析しない。曲解すら平気でやる。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 20:57:03.74
それでも、日本人は変わらない。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 20:58:56.10
日銀の白川総裁が国会ではっきりとヤバイって明言している
いずれは国債の消化に限界が来るって言ってるよ

マスコミは相変わらず鈍感だけどね
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 20:59:24.88
オーストラリアからも敵視されてるし
どうしてこんなに敵多いんだ。
教えて、エロい人
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 21:00:18.61
俺のケータイはSHARP。
一年前にこうなるとは思わなんだ。
ついこないだまでは、亀山ブランドなんて言ってなかった?
437善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/15(水) 21:07:31.80
>>今は円売り外貨買い・日本国債売りで資産の保全を図るタイミングと考える。
ここ3年は欧州ソブリン危機、アメリカは金融緩和を継続しますので、もう少し
待った方がいいですよ。( ´∀`)
まだまだ円高に振れる余地はあります。( ・∀・)b OK!
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 21:07:45.67
だって、CM本木雅弘だもん。
国内向け俳優。
フジヤマ、芸者、寿司、本木
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 21:13:41.23
皆に聞きたい。
僕って優しいよね?(あまり自分の本性をよく分かっていない)
440善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/15(水) 21:14:51.17
>>オーストラリアからも敵視されてるし
大東亜戦争はまだ終わっていないです。(^ω^)
これからですよ。φ(゚Д゚ )フムフム…

441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 21:20:14.75
どうせ嘘臭い話するのなら笑わせてくれ、笑いがないぞ、ほかのスレ見習え。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 21:23:45.89
>>437
だね。ギリシャがユーロ離脱すれば大波乱。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 21:30:47.91
>>432
普通、サッカー見るだろw
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 21:34:54.51
世界が政治的有事に入った

445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 21:35:19.10
もはやギリシャ離脱は致命的ではない、とショイブレさんもいってたが
まだ早いんじゃないかな
いずれは切るような予感だけど
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 21:35:34.49
アホやダニが支配者なら、皆で命令をスルーし働かず反発する事が社会貢献である
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 21:46:10.74
今日は終戦記念日

でも・・・すっかり忘れてた。m(_ _)m
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 22:13:57.60
67周年ってなにw
449善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/15(水) 22:23:30.15
全員逮捕できて、兎に角一安心です。
どうやら罪は軽く、強制退去処分となるようですが、取り逃がさずに済んだだけでも良かったです。
今日はぐっすり寝れます。(つ∀-)オヤスミー

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120815-00000080-mai-pol
<尖閣>香港船の7人上陸 14人を逮捕…不法入国容疑
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 22:41:39.71
領土問題に関しては、出来ればもっと積極的に
アメリカが関与してもらいたい。
すべては、戦後のどさくさにまぎれてのすったもんだ。
で、日本は明らかにその後占領下に入ったのだから。
そのときに、しっかり、戦後処理してくれればこんな問題残らなかったのにwww
と、思う。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/15(水) 23:07:03.60
小泉政権時のプライマリーバランスを見てみると、
四年でマイナス28兆円からマイナス6兆円まで回復させてました。
リーマンショックがなければ、プラスに転じていたと言われてます。

これは、政府が日銀に量的緩和をさせたことにより円安になり
輸出関連企業の税収が飛躍的に増えたからだそうです。

残念ながら、量的緩和はしたのに財政出動をせず、
逆に公共事業を削り、緊縮財政をしてしまった為に、
せっかく増やしたお金が企業に渡らず、銀行に滞留してしまいました。
銀行は借り手が無いので仕方なく、余ったお金で国債を買うことになってしまいました。

赤字国債で増やしたお金で、また国債を買うという馬鹿なことになってしまったわけです。

この時の痛い経験があるので、日銀は量的緩和を嫌うようになってしまいました。

やはりデフレ時は、量的緩和と財政出動(ちゃんとGDPになる公共事業等)を
セットでやる必要があると思います。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 00:12:32.90
>>451
公共事業を増やしたところで、失業率の改善はロクに期待できないし、
土建屋が夜の街に落とすマネーが増える程度で終わるかもよ。

90年代の自民党政権で失敗した手法なんだから、
その反省をどう活かすのか、キミの考えを聞きたい。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 00:30:14.30
>>451
戦後50年間、自民党が公共事業で日本中でダムや
護岸工事や箱物と伐採で環境を破壊しました。観光資源が失われ、
漁獲高は減り、土砂崩れと誰も使わない施設だけが残りました。
GDP増加には全く役に立ちませんでした。
さらに小泉が派遣法を作り、全国民の労働環境を破壊しました。
賃金低下に自殺や貧困が増え、内需は冷え込み、
日本の国際競争力はゼロになりました。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 00:35:19.63
>>426
心配しなくていい
中国もロシアも回りの全部の国が敵だから
金で一部の小さい国を一時的に味方につけている場合はあるが
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 00:40:32.74
ギリシャ、債務繰り延べを要請へ緊縮策の期限を2年延長、独仏に来週提案
By Kerin Hope in Athens
2012.08.16(木) Financial Times(2012年8月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35899
期限を延ばし、調整ペースを緩やかに
今年の景気後退が予想以上に深刻で経済が7%縮小する見込みなため、延長
は正当化されると主張する。「2013〜14年に求められている赤字削減は過剰だ」
と同氏。「過剰な緊縮は自滅のもとになる」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35899?page=2
ギリシャ経済は今年第2四半期に、年率で6.2%縮小した。14日に発表された統
計によると、1〜3月期と比べて経済が0.3%拡大したドイツや、横ばいとなったフラ
ンスの予想外の反発力にもかかわらず、ユーロ圏全体では経済が0.2%縮小した。
 とはいえ、企業の景況感や投資の落ち込みと世界市場の減速は、景気が今後
さらに弱まり、ユーロ圏の債務問題を一段と悪化させる可能性があることを示唆し
ている。
綱渡り続く資金繰り
ギリシャ公債管理機構は14日、8月20日に予定されている国債償還をカバーする
ために、土壇場で3カ月物の国債入札を実施し、40億6000万ユーロの財源を確
保した。入札で国債の大半を購入したのは、ギリシャの銀行だ。
 欧州中央銀行(ECB)は先に、32億ユーロ相当の国債償還を1カ月延期すると
いうギリシャ政府の提案を拒み、支援国・機関がギリシャに対して取る強硬姿勢を
浮き彫りにした。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 00:41:24.26
ブラジルのインフラ投資:荒れ果てた道
2012.08.16(木) The Economist(英エコノミスト誌 2012年8月11日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35896
ブラジルのインフラ需要は莫大だ。民間資本を引きつけるのも大仕事だ。
民間資本が殺到しない理由
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35896?page=2
リターンの低さもネック
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 00:43:11.77
日米「失われた10年」半ばの株価を比較  MarketBeat  Matt Phillips  
2012年 8月 15日
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_494833
 今月は金融危機の始まりから5年目、言う人に言わせれば、米国の「失われた10年」
の折り返し地点に当たる。もちろん、「失われた10年」という言葉そのものは日本の経験
を指す。同国は1980年代終盤の不動産市場崩壊と銀行危機が経済に及ぼした屈折
的影響といまだに格闘している。

日経平均は89年12月29日に3万8915円87銭で天井をつけてから5年で49%超下落
した。その後も下がる一方で、8月13日(22年後)までの下落率は77%を超える。
 米株は2007年10月9日につけたピークからはまだ5年たっていない。だが、信用逼迫(ひ
っぱく)の始まった07年8月9日を起点にすると、日本よりずっとましに見える。今年8月9日
時点のS&P500指数は当時から3.5%弱しか下がっていない。その後じりじりと上昇したが、
史上最高値の1565.15と比べると依然10%ほど低い。
 同僚の間には、米株の危機後の反発は連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議
長と政府の人為的計略だとの見方もある。株式市場がつまずきそうになると、FRBは追加
量的緩和、オペレーション・ツイストなど新たなトリックを持ち出すのだという。
 実際、FRBは株式を含む資産の価格上昇を狙っていることについてかなり透明だ。例え
ばバーナンキ議長は10年11月のワシントン・ポストへの寄稿で、債券買い入れ第2弾の開
始に関する考えを示している。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 00:43:58.07
>>457
 このアプローチはこれまで金融環境を緩和しており、今も効果はあるようだ。最近も投資
家が次のアクションを見込んだときに株価が上昇し、長期金利が低下した。一段の金融緩
和は経済成長を促すだろう。例えば、住宅ローン金利の低下で住宅に手が届きやすくなり、
借り換えができる住宅保有者が増えそうだ。社債金利の低下は(企業の)投資を促す。株
価上昇は消費者の持つ資産の価値を押し上げ、信頼感の上昇につながるだろう。それが
消費を促すかもしれない。消費拡大は、売上高や利益の拡大につながり、好循環のなか
で一段の景気拡大を支える。
 そう、米国の「失われた10年」前半の5年間の株式相場がずっとましに映る要因に、バー
ナンキ議長と米政府があるのは事実だ。FRBのお節介に気分を害する自由市場主義者
が出るにしても、投資家のポートフォリオ、そして消費者心理はずっと良くなる公算が大きい。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 00:55:40.96
>>453
当時失業率は6%
失業問題だったから穴埋めとしての派遣なの
もっと言えば本来やろうとしたのは労働改革
つまり解雇規制をゆるめること
それが野党の反対などで難しかったから派遣法ができたの
つまり派遣を作ったのは野党といっても過言ではない

雇用の流動化全くなし=失業者増大
だからな
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 00:59:02.16
>>451
>残念ながら、量的緩和はしたのに財政出動をせず、
>逆に公共事業を削り、緊縮財政をしてしまった為に、

プライマリーバランスってのは、
税収(国債を発行して得た金以外)で一般歳出(国債の償還と利払い費以外)を補うことだよ。
だから、プライマリーバランスのマイナスを減らすには、
税収を増やして一般歳出を減らすしかない。
一般歳出を減らすのだから、当然に、緊縮財政になる。

小泉がプライマリーバランスの均衡を目指した以上、緊縮財政になるのは当然だ。

それから、
>これは、政府が日銀に量的緩和をさせたことにより円安になり
と書いてありますが、
下のグラフは、日銀のデーターベースから、マネタリーベースの平均残高をグラフ化したものです。
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/26738.20120816001629.png

確かに、小泉が首相になった2001年からマネタリーベースの残高は増えている。
しかし、円安になるのは2002年までで、その後は2005年まで円高トレンドです。
http://www.smbc.co.jp/kojin/gaika/graph.html

つまり、マネタリーベースの残高と為替には相関関係はありません。
また、マネタリーベースの直近の残高は、小泉政権のときよりも多くなっており、
貴方の、
>この時の痛い経験があるので、日銀は量的緩和を嫌うようになってしまいました。
という主張もデーターと合っていません。

まずデーターを見て、確かめる。トンデモ理論に飛びつく前に、この初歩的なことをしっかりやってください。

※尚、日銀のデーターベースはここから入ってください。
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/cgi-bin/famecgi2?cgi=$nme_a000&lstSelection=1
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 01:12:48.51
>>460 の補足

日銀のデーターベースがデッドリンクになってしまうので、
こちらに
http://lifecycletheory.blogspot.jp/2011/05/monetaly-basebank-of-japan.html#!/2011/05/monetaly-basebank-of-japan.html
小泉政権時のマネタリーベースの増加と為替に相関関係がない、という私見と
同じことを書いている人が、同じく日銀のデーターベースと為替のチャートで
説明しているので、ご参考に。

462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 01:16:04.30
>>452
土建屋が夜の街に落とすマネーは、今思えばとても大事だったのかもしれません。
外国の保険屋にお金を持っていかれるよりは、
日本の夜の街に落としてくれた方が良いと思います。

日本中の土建屋さんがバタバタと倒産していったのを、
皆さんご存知だと思います。
倒産したり赤字経営になった会社は、法人税を払うことができなくなります。
そこで働いていた従業員も所得税を払えなくなるどころか
生活保護を受けなくてはならなくなります。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 01:24:11.26
増税するより国債買ってる人に権利を放棄してもらえば国の借金は無くなる、それで良いだろ。
国債買ってる奴らは金持ってるんたから。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 01:29:33.24
そんなことしたら、
親の年金収入が頼りのヒキニートは生活崩壊だろう。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 01:30:17.14
>>452
公共事業じゃなくても、GDPに繋がる財政出動なら何でもいいと思います。

ただ、新しい試みをして失敗するよりは、経験があり諸問題も明るみになって
法整備が進んでいるいる事や
東北の復興を一日でも早くしてあげたい事、未来の国民の為の経済基盤構築(国富に繋がる)
何よりも、国民の安全を守る事業を推し進めるチャンスだと思います。

90年代の中頃が公共投資のピークでした(40兆位)
橋本政権の緊縮財政からドンドン減らしていって、今では半分です。
GDP比で言うと、地震も台風もない平野の多いフランスと同じくらいの割合なのです。
ちょっと、減らしすぎだと思いませんか?

当時、公共投資を減らしたくなったのも分かる気がします。
なぜなら、高齢化により医療費の政府負担分が急激に増え始めたからです。
その増えた医療費分をどうしよう・・・と思ったとき
よし、公共投資を削ろう!っていうのを繰り返してきたのだと思います。
結果、GDPは横這い、又は減少になってしまったと思います。

本当は医療費増大を気にせず、デフレギャップが埋まるまで
公共投資を増やしてあげたほうが税収アップ、レフレ脱却に向かっていたと思います。

466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 01:33:21.17
>>463
>国債買ってる奴らは金持ってるんたから。

ここまで馬鹿がいるとは、恐れ入ったwww
確かに金持っているよね。
国債買って持っているのは、銀行や郵貯や生保なんだから。
チャラにしたら、銀行の預金も郵貯の貯金も、全部引き出しが出来なくなるww
それって、誰が困るの?
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 01:36:52.64
>>461
小泉の時は、30-35兆円の溝口為替介入があった。
あわせ技。
円高になったと書いているが、00年よりは円安で終わっている。
今のように急激な右から下がりでない。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 01:38:16.03
国債トリックの謎が解けるかな?
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 01:41:28.73
>>460
仰るように、プライマリーバランスのマイナスを減らすには、
税収を増やして一般歳出を減らすしかないのです。
デフレの時には、GDPを増やし税収を増やす方に力点を置かなければならないと思います。

マネタリーベースの事ですが、当然のことながら円高円安は世界市場に委ねられています。
日銀がいくらお金を刷っても、アメリカがそれ以上に刷ってしまえば円高になってしまうのです。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 01:42:16.83
>>465
君っていい加減の馬鹿?www
財政出動すれば、確かにその分はGDPが増えるよ。
でも借金も増えるよ。財源は赤字国債なんだから。
でも、乗数効果があるから、GDPの増加分が大きいよ。
ってのが、君たちの主張だろ。

そのGDPの増加分でどれだけ税収が増えるのさwww

いいよ、どんだけか知らないが確かに税収は増えるよ。
でも、君たちの決定的な問題点は、財政出動を止めたときどうなるの?ってことさ。
財政出動を止るころには、景気は自発的に、かつ、持続的に回復すると言いたいの?

君たちの主張は、デフレギャップを埋めさえすれば、経済成長が自発的に、かつ、持続的に続く
考えているようだけど、その根拠は何なの?

471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 01:46:11.20
>>469
>日銀がいくらお金を刷っても、アメリカがそれ以上に刷ってしまえば円高になってしまうのです。

2002年から2005年の話しをしているんだぞ。
リーマンショックの前だぞ。
このとき、日銀がマネタリーベースを増やしても、円高になっていると俺は書いたんだぞ。
アメリカが2002年から2005年の間に、日本以上に量的緩和をしたというのなら、データを出せよ。

472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 01:57:29.71
>>470
一番の問題はデフレだと思ってます。
デフレを放っといては、いくらあがいても民主党のようになってしまします。
銀行には、貸したくても借りてもらえないお金が、年間約30兆円あります。
デフレ時には、民間が設備投資できないのです。
代わりに政府が借りて、民間にお金を回してあげるのです。

円建の場合、いくら政府が借金しても、外国から見れば貸方も借方も
国内にあるのですから、プラマイ零なのです。

赤字国債が増えるのを怖がって、いつまでも正しいデフレ対策をしないから
赤字国債が減らないのです。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 02:13:11.03
> 赤字国債
赤字って言ってるだけだよ
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 02:14:18.13
黒字って騒いだらどうなるんだろうね?
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 02:15:10.37
小泉時代の量的緩和で円安とかアホかとw
インフレにもならんかったのにどうやって円安になんの?
小泉のやったことは異常な米国債買い介入
「アメリカ国債積み上げて、アメリカの犬か?」と当時さかんにニュースでやってたよな?
中国が同じ事やったら「中国は国債ゆさぶりでアメリカへの影響力を・・・」ってなったあれだ
つまりマスゴミが叩いたんだから正しい介入だったの
あれのおかげで好景気
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 02:23:02.21
日銀券ルールが破られた。

もう日本は終わりだ。もう破綻するしかない。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 02:35:19.60
>>471

すいません、代表としてアメリカを書きましたが、
マネタリーベースと為替は、複数の相手国や投資家が関わってくるので
外国がお金を剃らなくても、投資家がキャリートレード等で
日本円を欲しがれば円高になることもあります。
単純に相関を見出すことが出来ないことを言いたかったのです。

http://lifecycletheory.blogspot.jp/2011/02/frbseasonally-adjusted-monetary.html
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 02:49:50.50
>>472
こちらの質問には答えずですかwww

いいですよ。どうせ答えられないと思っていましたから。

デフレギャップってのは、需給ギャップのことじゃないの?
需給ギャップが埋まっても、需要を押し上げていたのは、財政出動なんだから、
財政出動を止めれば、また需給ギャップが広がるwww

だから、財政出動なんかでは永遠に需給ギャップは埋まらないwww

それにも拘わらず、需給ギャップが埋まれば、なんて考えているのは、
君たちケインジアンが馬鹿にしている新古典派の「セイの法則」を実は、君たち財政出動論者が
暗黙の前提にしているから。

つまり、財政出動で需給ギャップが埋まれば
(埋まっても財政出動を止めれば、またギャップが広がるが、財政出動派はそのことに
気付いてないので、その点は置いておいて)、
あとは何故だか知らないが、「作った物は全て売れる」と考え、持続的に経済が成長すると考える。

ほんと、財政出動派って、お馬鹿な連中だよwww
(下につづく)
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 02:57:27.36
>>478のつづき
>一番の問題はデフレだと思ってます。
>デフレ時には、民間が設備投資できないのです。

デフレってのは、物価が下落することだよ。インフレの反対。
物価が下がると民間が設備投資しない?ホントですか?

物価が下がっても、売れれば良いじゃん。儲けが少なくなっても売れれば設備投資するでしょ。
いやいや、薄利じゃ、銀行借入の返済が出来ない?
そのために金利も下がっているんだから、借入の返済が出来ないなんて変だよね。

答えは、デフレじゃなくて、需要が無いんです。物価が下がるからじゃなくて、売れないんです。
売れる見込みが立たない。薄利でも売れてくれれば良いが、そもそも売れる見込みが立たない。
なぜ売れないかと言えば、少子化だからです。人口減少だからです。

経済学者の話なんか聞いてないで、街へ出て、商人の話を聞いてご覧なさい。
みんな言いますよ。お客が居ない。街から人がいなくなった。
全国至るとところシャッター街でしょ。 そんなところで、お店開きますか?商売始めますか?

1995年をピークに生産年齢人口(15〜64歳)は、減り始めています。
年少人口(0〜14歳)はもっと前から減っています。小学校見れば分かるでしょ。

労働者を供給側からしか見ないのが今の経済学ですが、収入がある人が一番消費するのであって、
その収入がある人が減っている。だから、設備投資しないんです。みんな需要を探して海外に出て行くんです。

人口減少で常に需要が減る圧力が掛かっているから、物価も下がるんです。
そんなところへ、財政出動して需要を押し上げても、人口減少の需要低下圧力で効果が削がれ
赤字だけが積み上がるのです。
莫大な公共投資をやって、需給ギャップを埋めても、セイの法則なんか無いですから、
また人口減少によって需給ギャップは広がります。

解決の名案なんかありません。これから耐乏生活に耐え、莫大な借金を増税で粛々と返済するしか道はないのです。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 03:00:08.50
>>459
間接雇用を認める問題=派遣と、解雇制限緩和は
全く関係がない。そして失業率は予想通りに改善しなかった。
スレチで申し訳ないが江戸時代から派遣はヤクザの専売特許。
完全に違法行為だったからな。それを国が認めたのが派遣法。
今でもヤクザがやってるだろ?その史上最悪の法を作ったのは
「小泉率いる自民党」です。野党の反対にあわせた?ふざけるなよ。
人のせいにするなよ。見苦しい。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 03:44:00.09
>>479
すいません、(475)の方ですか?
こういう所に書き込むのは初めてなので
>が付いてなかったから私が答えていいものかどうか迷ってました。

ロシアは、毎年50万60万人というペースで人口減していますが、インフレ率10%です。
ドイツも日本以上のペースで人口減していますが、デフレではありません
少子化については、韓国、台湾、香港、シンガポールは日本以上に少子化が進んでいますが
デフレにはなっていません。

これらの国々は近年にバブルを経験していないからです。

普通に資本主義をやっていたらバブルのあとはデフレになってしまうのです。

私は、小さな町の個人商店の店主です。身に染みて感じるから勉強したのです。

バブルで積み上がった供給能力に対して、バブルが弾けて需要がストンと
減ってしまうことによってデフレギャップが出来てデフレになります。

企業や個人が、借金までして不動産等を買いあさり始めたらバブルです。
バブルが弾けてしまと、不動産価格が暴落しますが、借金はそのまま残ってしまうのです。

そうなると、みんな必死で借金を返し始めます。
借金の返済は、GDPにはならないので、税収が落ち込んでしまうのです。
その時、家計簿の感覚で、お父さんの収入が減ったから節約しないと!!
ってやってしまうと、いつまでたってもデフレから抜け出せないのです。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 03:58:47.41
デフレは社会不安が大きくなるので、少子化を加速させてしまいます。
まともな収入もないのに、沢山子供を作ろうとは考えないと思います。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 05:04:50.34
>>475
バブル時(1986−91)はインフレでしたが、ずっと円高トレンドでした。
当然のことながら円高円安は世界市場に委ねられています。
インフレ、デフレは国内の話なので為替に対しては一つの経済指標でしかないのです。
量的緩和と違い、その国内で、通貨の価値が上下しても世界市場から見れば
判断材料の一つに過ぎないのです、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:JPY-USD_1950-.svg

おっしゃっている米国債買い介入のための資金を、日銀に協力してもらい作ったのです。
小泉政権当時、竹中平蔵のブレーンだった高橋洋一さんが講演会でおっしゃってました。
ドル円120円くらいにキープする為に、米国のマネタリーベースを見て
日銀の刷る量を決めていたそうです。円の量割るドルの量で大体計算出来るそうです。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 06:01:47.92
おはようございます。
私は海外株式50%、海外不動産20%、海外債券30%と若干のコモディティの
割合で国際分散投資をしております。その他、外貨預金として米ドル、豪ドル、
カナダドル、NOKを保有しております。今後は更なる分散投資と外貨預金の拡充
を図りたいと思います。

日銀の国債保有が自ら課したルールに抵触するほどになりました。短期的にはこの
ルールに意味はないという意見がもっぱらですが、問題は日銀の国債保有を膨らませ
続けると市場が認識した時でしょう。少し準備を早める必要がありそうです。今月は
カナダドルとNOKを若干増やしています。今後も皆さんと引き続き意見交換を続けたい
と思います。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 06:10:53.58
朝の分散投資さん、おはようございます\(´O`)/

働こうとしない人の嫉妬心は相変わらず強烈です(*´∀`)♪

自業自得なので、そんな人は放置しましょう\(^o^)/

目指すは外貨様です(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

国際分散投資は最高ですね(^_^)/□☆□\(^_^)
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 06:36:55.49
早く総選挙来ないかな。
((o(^-^)o))
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 07:13:17.03
やっぱ朝の分散投資の方が考え方はまともだ。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 07:19:41.36
僕は終わったものには興味がない。
せいぜい暗殺されるが良い、明博。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 07:23:28.87
朝の分散投資は投資板から出張してきた人かな?

妄想珍獣をからかって遊んでる。後は働け、怠け者、投資という
キーワードが頻発すると、妄想珍獣にスイッチが入り、
キャラチェンジという技まで披露してくれます。

キャラチェンジすると、資産家で海外駐在員という設定なので、
もっともらしい話しを真面目にかいて笑わせてくれます。
こないだは見事に撃沈してました。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 07:23:44.54
僕(韓国大王)としては次のピエロを探すのみだ。
たまにこうして本性が出る。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 07:44:45.37
その発言を撤回もしくは謝ったら許してあげる
かもしれない。まあ手遅れ。
492善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/16(木) 08:24:10.65
おはようございます。
さて、昨日のドル円の上昇ですが、
これは日本国債10年利回りではなく、
米10年債の利回りが5月16日以来の高水準、
1.810%まで上がったことが原因ですので、
お間違えのないように。(^-^)/
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 08:51:43.37
なんだかんだで自民党が一番☆
そのことに国民が気付いてくれて何よりだ。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 09:09:54.48
米国債が倒れたら日本も一緒に倒れるだけじゃないかw
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 09:24:53.77
選挙なんかやったって組織表でまた同じような顔ぶれになるだろうよ。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 09:26:21.27
国債買ってるやつは権利を放棄しろ。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 09:31:50.31
ネトウヨが働いて国債を全力買いしろよ。
そしたら全て解決する。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 09:36:04.07
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18611945

ロンドン五輪 鉄棒 連続神業
内村航平を最も苦しめたオランダ人
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 09:42:59.66
豪ドルとカナダドルが上がってる。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 09:45:58.68
米国債はなんで大暴落してるの? 
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 09:47:33.79
日本国債もかなり下げてるなあ。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 09:52:22.82
ダウはなんでマイテンしてるの?
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 09:54:13.35
日経は9000円復活!! 
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 09:54:58.08
今の何もできない内閣よりは良い
505善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/16(木) 10:36:27.68
マネタリーベース対決!!

>>460さんの主張!
>>つまり、マネタリーベースの残高と為替には相関関係はありません。

>>469さんの主張!
マネタリーベースの事ですが、当然のことながら円高円安は世界市場に委ねられています。
日銀がいくらお金を刷っても、アメリカがそれ以上に刷ってしまえば円高になってしまうのです。

>>460さんはソロスチャートというのをご存知ですか?
ソロスとはジョージ・ソロスのことで、彼が始めて、マネタリーベースと為替相場との間にある程度の相関関係があることに着目した人です。
そして、このある程度というのは、確かに、>>460さんが主張するように>>「円安になるのは2002年までで、その後は2005年まで円高トレンドです」になっていますが、この期間はあくまでも例外的なものです。
なぜならこの期間を除き、他の期間は大体、マネタリーベースと為替関係はマッチしているからです。
では、なぜ、>>460 さんがおっしゃっている期間だけ、円高に振れているのかというと、一つ理由として上げられるのが、銀行の貸し渋りがあり、マネーサプライの伸びがあまりなかったことです。
さて、それでは>>460さんに質問です。
例えば、これからアメリカがQE3を行なったとします。
あなたは円高になると思いますか? それとも円安になると思いますか?
答えは簡単です。
>>469さんの主張する
当然のことながら円高円安は世界市場に委ねられています。
日銀がいくらお金を刷っても、アメリカがそれ以上に刷ってしまえば円高になってしまうのです」

よってこの勝負は、>>469さんの勝ち!
>>460さん、投資をやられているのなら、気をつけてください。
大損する可能性がありますよ。
僕からのささやかなアドバイスです。
では。($・・)))/




506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 10:47:38.07
>>481
>ロシアは、毎年50万60万人というペースで人口減していますが、インフレ率10%です。
>ドイツも日本以上のペースで人口減していますが、デフレではありません
>少子化については、韓国、台湾、香港、シンガポールは日本以上に少子化が進んでいますがデフレにはなっていません。

人口減少が需要の減少の原因と書くと、必ずロシアとドイツの話しが出てきますが、
まず、ロシアっては、老人が非常に少ないんです。第二次世界大戦の影響です。
また、2010年のロシアと日本の人口ピラミッドの比較が下にありますが、
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8980.html
一目瞭然、生産年齢人口は多いんです。日本とはかなり違うことを知ってください。

次に、ドイツですが、ドイツの人口ピラミッドは日本と似ています。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8920.html
生産年齢人口の減少は日本ほどでないですが、減っていることは確かです。
しかし、ドイツの最近のめざましい成長は、誰でも知っているように、EU統合のお陰です。
単一通貨ユーロで為替リスク無しで、しかも関税率ゼロで、地続きの他のEU諸国に輸出出来るのです。
もともと製品の質や生産性で他のEU諸国に勝る国ですから、人口減少で減った需要を、EU統合のお陰で
他のEU諸国の需要で埋めることが出来るのです。
事実ドイツの貿易黒字の2/3は他のEU諸国からのものです。(他には中国への輸出も大きい)

日本も国内で減った需要を海外で補おうとしています。しかしドイツほど簡単は出来ない。
これがドイツと日本の差なのです。
ユーロ統合で最も恩恵を受けたのがドイツなんだから、ユーロ危機もドイツが救うべきだ、
という声が、今、ドイツ以外の国から出てるでしょ。それは以上のような理由なんです。

韓国、台湾、香港、シンガポールについては、これから生産年齢人口の減少が始まれば、
日本と同じ運命になるでしょう。

>これらの国々は近年にバブルを経験していないからです。
今度はバブルの話しですか?論点をコロコロ変えないでください。
もう随分昔の話しになりましたね。そんな昔の話しの影響なんて、もうかなり減っているんじゃないですか?
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 11:15:22.81
確かに僕は馬鹿で不器用だ。
しかし、器用で頭の良い奴にないものを持っている。
それが僕だ。
なので、まあいろいろと面白いことにはなってきた。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 11:31:48.49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120816-00000030-jij-bus_all

堺市の太陽電池工場売却へ=首都圏の拠点も―シャープ
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 11:34:19.36
豪ドル運用〜(o^ O^)シ彡☆
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 11:45:29.13
日経爆上げだね。 

こりゃ日本が破綻するわけがないわな。 


511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 11:47:12.95
やっぱ、近未来の覇者は外貨様なのか?

なんか着々と準備してるよな。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 11:47:26.30
台湾企業が何故シャープの工場を買えるのか。
それは、遠慮なくコストダウンできること
そして中国市場に売る能力が高いこと。
この二つだ。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 11:49:08.62
日本式経営は無闇に解雇できないから
逆風に会うと沈没する。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 12:01:30.69
日経強いなあ。 

ダウはマイテンしてるのに。 
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 12:03:57.52
香港から金、半分他に移したけど、
状況によっては全部移した方が良いかも。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 12:06:12.36
>>480
格差が拡大する、それほど激しい競争は日本社会にはない

田原 そこがまた問題でです。大竹文雄さんという阪大の教授が書いた本によればこうある。
世界の先進国はほとんど例外なく、つまり競争が大事、自由競争が大事であり、
そのためにある程度の格差ができてもしようがないというのが70%くらい、国民の支持を集めている。
どの国もそうなんだって。しかし日本だけは格差ができないのが大事っていうのが半数以上にのぼる。
競争はどっちかっていうと反対なんです。

 で、竹中さんと小泉さんが叩かれているのは、あいつらは新自由主義だと、競争至上主義だと、ここなんですよ。

竹中 そこがまたものすごく事実の誤認があるわけです。日本にも格差がありますけども、
それは競争によって生まれた格差か、制度が歪んでいるために生まれた格差かという議論をちゃんとやっていない。
例えば、正社員と非正規社員というのは競争が生んだ格差じゃないんですよ。これは制度が生んだ格差なんです。

 競争の結果、格差が拡大することはあり得ます。でも競争の結果、格差が拡大する、それほど激しい競争は日本社会にはないですよ。

 繰り返して言います。競争の結果、格差が拡大することはありますから、それに対してセイフティネットは整備しなければいけないけれども、
なんか、いまある格差が全部規制緩和で生まれたというような、こんなムチャクチャな議論はない。ほとんどが制度的な格差ですよ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/1875

雇用改革やった当の竹中がそういってるじゃん
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 12:15:02.37
日本は雇用がガチガチにかためてあり、正社員を自由に解雇できない
それを流動化させようとしたのが自民
しかし野党や世論の反発で無理だった
そのため失業問題が起こった
失業率の推移見てみれば派遣改正以後と以前ではかなり数値がかわってくるのがわかるはず
流動化ができないから間に合わせの措置として派遣をつくった
その御蔭で企業の国内回帰と戦後最大規模の好景気が起こったのだ
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 12:25:53.75
ガスマスク入手を急ぐイスラエル市民−イラン攻撃に備え自衛
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8SXGD6K50YM01.html
8月15日(ブルームバーグ):イスラエル東部の都市、エルサレムのショッピングセンターでは、ガスマスクを入手
しようと住民が店頭に押し寄せた。イスラエル軍がイラン攻撃を決行し、その報復を受けた場合に備え、市
民は自分の身を守ろうと準備している。
自分と妻のために新しいマスクを取りにショッピングモールの配給センターにやってきた経営学教授のヨーラム・
ランズ氏(68)は、「国の指導者層の演説から、強硬姿勢をかなり強めていることが伝わる。今回は本気のよ
うだ」と語った。
イスラエルのネタニヤフ首相は今月1日、同国を訪問したパネッタ米国防長官に対し、イランの核開発問題
をめぐる平和的解決は「時間切れ」が迫っていると警告。また地元紙のハーレツは10日、ネタニヤフ首相とバ
ラク国防相が11月6日の米大統領選挙の前にイランの核施設を爆撃することを検討していると報じた。イス
ラエル政府のマーク・レゲフ報道官は、政府方針としてマスコミの憶測に対するコメントは控えるとした。
元司令官としてイスラエル軍の戦略策定に関わったことがあるシュロモ・ブロム氏は、「ネタニヤフ首相とバラク
国防相は目下、イラン攻撃へ向けイスラエル市民の準備を整えることに力を注いでいるようだ」と指摘。今後
半年のうちに攻撃が実施される可能性があると予想した。その上で、イスラエル政府が発する強硬な発言は
一段と厳しい対イラン措置を取るよう圧力をかけるため、国際社会に向けられていたと説明した。ブロム氏は
テルアビブ大学国家安全保障研究所(INSS)の上級研究員を務める。



こういう時代には決まって戦争が起きる
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 12:29:44.83
尖閣? 香港に金なんか 置いとくなよ
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 12:31:09.91
>>506
生産力(供給力)の割に需要が少ないのがデフレです。
人口割合がデフレの原因だとすれば、
ロシアの生産人口が多いということは、日本よりデフレになり易いということではないでしょうか?
でもインフレなのです。

ドイツについてですが、仰るように人口が減っても需要を見い出せば問題ないですよね。
私は人口よりも、需要と供給のバランスの方を重視したほうがいいと思っています。

人間一人あたりの需要に天井はないのです。
私が言っているGDPは名目GDPです
経済が良くお金持ちになれば、一人で100人分消費することは簡単なのです。

バブル崩壊以降、デフレが続いているのは間違いないと思っています。

バブル崩壊の怖いところは、大切な需要がストンと減ってしまうことです。
急激な経済悪化で、政府や官僚、経済学者が慌ててしまうのです。
大正バブル後の日本はデフレでした、世界恐慌もデフレでした。
サブプライムローンによる、土地バブル後のリーマンショックもデフレです。
FRBのバーナンキさんは、とても利口です。
リーマンショックでバブルが弾けた後、当然デフレになってしまいましたが、
さっさと巨額の財政出動と金融緩和を同時に実行し、
今では既に世界が目指している、緩やかなインフレ傾向の数字を経済指標で出しちゃってます。
世界恐慌時、高橋是清の政策を中途半端に模倣して失敗した教訓を生かして、
次なるデフレに備えていたのは間違いない。

米国のマネタリーベースを見てもらうと、
リーマンショック後、とんでもなくお金を刷ってるのが分ります。
あれくらいしないと効果がないことを、バーナンキさんは知っていたのです。


521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 12:34:48.52
派遣の緩和で派遣会社がピンはねで大儲けしたよな。 
そして緩和の立役者のケケ中は派遣会社の役員に天下りで数億の役員報酬をもらっている。 

惨めなのはピンはねされてる派遣社員。 
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 12:49:01.50
国民の税金で食わせもらってる阪大の大竹は競争大好きなんだから
大学の教職員も自由競争にしたらいい。 
大竹よりも安い給与でも優秀で実績を残せる奴はいくらでもいる。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 12:49:40.94
>>505

>>460を書いたのは私です。

>さて、それでは>>460さんに質問です。
>例えば、これからアメリカがQE3を行なったとします。
>あなたは円高になると思いますか? それとも円安になると思いますか?
>「>>469さんの主張する
>当然のことながら円高円安は世界市場に委ねられています。
>日銀がいくらお金を刷っても、アメリカがそれ以上に刷ってしまえば円高になってしまうのです」

さぁ、どうでしょうかね?
だいたい、QEなんて効果がないことが分かってきたのに、更に「QE3」をやることを仮定した話なんて
現実性がないけど、仮にやったとしても、円高になるなんて言えないね。

理由は、貴方が根拠としている「ソロスチャート」にあります。
ソロスチャートってのは、理論ではありません。実証です。
1990年からの日米のマネタリーベースの比率とドル円の為替レートをグラフにして、
両者に相関関係があるとするチャートです。

しかし、ソロスチャートでも2002年〜2005年はマネタリーベースとドル円に相関関係がないので、
ソロスチャート信捧者はその説明に四苦八苦します。
あ〜だこ〜だと理屈を付けて、とにかくその期間が「特殊要因により例外」なだけで、
2002年〜2005年以外の期間は相関関係があるから、貴方のようにQE3をやれば更なる円高になる。との
結論になり、円高日銀犯人説を唱えるのです。

(下につづく)
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 12:55:24.42
>>523のつづき

しかし、マネーストックと為替を比べるなら分かりますが、なんでマネタリーベースなんですかね?
マネタリーベースの内訳のうち、日銀券は分かるとしても、市場に出ない日銀当座預金残高が何で為替と
関係があるんですかね?
ソロスチャート信捧者は、この根本的な疑問を全く無視する
当座預金残高を増やしても銀行貸出は増えないことは、誰でも分かっていることなのにね。

マーケットにいる信捧者、または、自分は信じてないが信捧者が多いので信捧者と同じポジションをとる
(つまり美人投票)人が、QE3をやれば円高になる、円高の犯人は日銀だ、と勝手に思っている
だけなのです。

しかし、理論的裏付けがないものは、マーケットの参加者がソロスチャートに疑いを持った時点で、マーケットは
全く逆の反応を示す。その日は近いと思います。
なぜなら、
既に、経済セミナー2011年10・11月号で、翁邦雄・京都大学教授が、ソロス・チャートが注目を集める理由
としては「投資家への説明のしやすさ(マネタリー・モデルは実証的に破綻したが、その直感的な説得性はきわめて高い)」
や「ソロスのカリスマ性の高さ」を挙げています。
みんな、理論的根拠はないことは分かっているのです。知らないのは貴方だけだからですwww
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 12:58:54.45
日本の道徳は
貧しきを憂えず
等しからざるを憂う

ということなので、その方向に向かわざるを得ない。
文句があるなら出て行くしかない。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 13:00:52.97
みんなが貧乏なら日本人は幸せ
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 13:08:34.52
>>519
マジっすか?香港に財産の移転したんだけどやっぱやベーかなあ?
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 13:12:40.63
2ちゃんに毎日張り付いて、ああだ、こうだと
言ってる奴は、基本は自分では何もしない奴が多い。
政策がどうとか書いても、お前が働かないでどうする。
全て他人が自分に都合がよいことをしてくれることを
期待している。アホだろ。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 13:14:42.26
香港の零細銀行は金利が高い分
信用度が低いので
何かあると預金引き出しの行列ができるw
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 13:32:49.79
>>マジっすか?香港に財産の移転したんだけどやっぱやベーかなあ?

日本人の財産は没収!なんてならないように
おいらだったら外国には財産移さない

531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 13:38:05.76
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120816/k10014311111000.html

長期金利 2か月ぶり水準に上昇
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 13:39:51.52
>>531
これは破綻間近だわ
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 13:43:56.70
上昇に二ヶ月要した水準を、
数日の金利上昇で二ヶ月前に戻ってしまう。

ここが怖いとこ。絶対的水準はまだまだ低いのは
確かだが、金利上昇は短期間でかなり上昇する場合が
しばしばある。危険ラインが1.4%程度の日本は、常に
綱渡りの状態だと自覚すべきだろう。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 13:45:20.58
つーか有事の際には経済難民である日本人なんか入国させてくれないって
海外の銀行に資産置いとくと危険ですよ
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 13:49:38.01
みなさーん日本の危険ラインは1.4%程度なんですよー
綱渡り状態なんですよー
ちよっと下を見たら数百メートルの谷底ですよー




バカが言ってるだけですけどねーwwwwwwwwwwwwwwwwww
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 13:55:54.87
日本は最強だ(^O^)
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 13:55:55.19
>529
HSBCのプレミアなんだが行列にはならないが、預金没収されたら
話にならんしなあ。やっぱ現物金庫に入れとくか。。?
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 13:58:20.45
>>535
何の責任もないバカは好きなことを言うよなwww
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 13:59:01.47
一週間くらい前に緊急にカナダドルを購入しといたのは正解だった。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:03:04.34
ただちに、これが国債暴落に繋がるとは思わないが、
下落する時は、かなり急に落ちることが証明された。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:08:33.01
僕が復活してることはまだ伏せておく
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:13:41.27
よくわからんが伏せてないだろ
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:19:58.51
珍しいな、NHKが長期金利の下落をニュースに出すなんて。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:20:40.00
長期金利の下落ですか?
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:21:15.30
>543
おれもそう思った。
546善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/16(木) 14:22:27.87
>>523>>524さん
レス有難うございます。
すみません、夕方回答しますので
しばらくお待ちください。(⌒▽⌒)
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:22:41.63
公共事業、民間事業もない。社会が必要なことをみんなでやろうというのが事業なんだから、
政府が国債を売ってやる事業は反対で、民間が社債を売ってやる事業には反対しないというのも、
おかしなことだ。
人間は密林に住む虎のように、ほとんど一匹で過ごす動物ではなく、いつも集団で協業して、
生きている生き物なんだから、カネを出し合って自分たちの役に立つものを作ろうというのは、
当たり前のことで、それを国がやると反対で民間がやると文句はないというのも
バカバカしいことだ。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:27:33.68
日経爆上げでも
日本の長期金利はまだ0.8%なのに 

アメリカは株も国債も大暴落。
米国トリプル大暴落で
いよいよドル資産が紙くずか。 

549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:28:58.15
こりゃドル資産全部清算して 
世界一安全資産の日本国債買うしかないわな。 

550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:28:59.51
このスレいろんなレベルの人がいますね・・・
話がかみ合ってないw
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:34:49.64
国際分散投資をしてる人と、
銭なし怠け者とでは話しは噛み合わないだろ。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:37:05.60
国債分散凍死だもんな。 
外貨資産大暴落で発狂したかな。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:38:20.62
しかし 
ダウはマイテン、米国債大暴落で 
外貨資産が紙くず一直線だな。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:39:32.53
怖くなって発作が起きた人がいるみたい。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:41:51.90
デフォルトより
中国、ロシア、韓国内の日本資産が凍結される日が近いと思うが。
もっと混乱してくると出国すらできない事態になるだろうが日本政府、外務省の
無能ブリからしてギリギリまで手をこまねいて放置っぽいね。
通州事件や南京の領事館襲撃事件みたいな居留民皆殺しが起きる前にはやく
日本に帰ってきてほしいな。でものんびり屋さんの日本人は動かないんだろうな。
放射能でも福島から逃げない人いるぐらいだから。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:45:53.34
香港や台湾も危ないな。 
まあ日本人で三国人の国に行く奴がアホなんだから仕方ないが。

557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:46:18.97
米国は国債の利ばいらいで歳入の半分がなくなるとこのスレで教えてもらったなぁ
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 14:58:55.95
くされニート>国債分散凍死
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 15:28:10.38
まあIQが20違うと話が噛み合わないというしな。
だから僕と噛み合わったら大したもの。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 15:29:48.93
IQ90とは噛み合わんな
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 15:30:22.78
>>559
あなたは有名な山下画伯では?
オムスビ好きのw
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 15:32:44.90
×噛み合わった
〇噛み合った

>>561
違います。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 15:34:49.20
>>524
469です
QE(量的緩和)が効果ないって本当ですか?
私は、バーナンキさんがあの、常人では考えられないほどの
量的緩和と財政出動をしなかったら世界恐慌になってた可能性があると思います。

ソロスチャートですが、長期的に見れば相関係数で見ても、相関ありになると思います。
ただ、為替は世界市場に委ねられているので、ニュース一つ
(複数の銀行が潰れた、政府の方針が大きく変わった等)
で変わってしまうのです。
マネタリーベースは市場が判断するための、判断材料の一つでしかないのです。

つまり、為替という巨大マーケットが何と相関関係あるかと言えば、複合していて
これとは言えないのです。
その中でも、比較的相関性が高いものをソロスは探したのだと思います。

(505)さんは、そういう事をおっしゃりたかったのではないでしょうか?

日銀についてですが、今お金を大量に刷っても、政府が大量の財政出動をしてくれないと
結局、銀行にお金が溜まってしまい、そのお金でまた国債購入という馬鹿な流れになってしまうと思います。

日銀当座預金残高ですが、これを増やすことによって銀行等に現金が入るのと同じになります。
市場にお金が出るのです。

銀行貸出が増えないのは、デフレでお金を借りて設備投資をしてくれる優良企業が少ないからです。
逆に、お金を返しに来るので銀行は困っています。

564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 15:36:15.81
中小企業には貸し渋ってるのにね
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 15:48:33.56
>>564
お金が余ってても、返してくれなさそうな企業には貸してくれないんですよね・・・
まあ、それをやってしまうとサブプライムローンと同じになってしまいますが。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 15:52:16.48
>>559のあだ名が決まりました

大将です
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 15:52:21.42
日本は破綻してるから海外に逃げれない中小企業には貸さない
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 15:54:40.22
もう破綻してたんだw
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 15:55:04.44
男なら黙って日本円。
女はドルでも買っとけ。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 15:55:29.19
どうせ円もないのだろ?
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 15:56:43.83
シャープがゴール寸前の世の中だからな
中小なんて怖くて貸せないよな
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 16:03:28.83
返してくれなさそうな企業には貸したらダメだろwwwwwwwwwwww
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 16:04:28.21
アメリカ ドル / 日本 円 79.22
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 16:06:56.60
借金は誰かの資産だから問題無いのでは?
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 16:11:44.15
カネ持ちが羨ましい

銀行が憎い

日本は破綻しろ
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 16:18:42.09
シャープがダメなら日本のメーカほとんどアウトでOK?
技術の衰退というより、日銀の金融政策の犠牲者としか
思えない。シャープもサンヨーのように消えてしまうのかなぁ。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 16:19:10.25
返してくれてこその資産だろwwwwwwwwwwww
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 16:24:45.67
SANYOブランドは中国で健在
ただし、やってるのはハイアール
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 16:40:22.54
>>520
http://agora-web.jp/archives/1130212.html

>しかし筆者がここではっきりと述べておきたいことは、アメリカはとんでもない
> 量的緩和をしているように思われているが、規模としてはようやく日銀に
>少しだけ追いついてきたという程度だということである。FRBのバランスシ
>ートの大きさは2.3兆ドル程度で、日本円にすると190兆円ほどである。
>日銀のバランスシートは120兆円ほどだ。アメリカのGDPが1200兆円ほ
>どで、日本のGDPが500兆円ほどなので、GDP比で考えると、FRBのバ
>ランスシートは190÷1200=16%、日銀のバランスシートは120÷500=24%となるのである。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 16:41:24.96
>>521
あれが派遣じゃなく「解雇できる正規雇用」なら派遣会社の中抜きもなく、給料もあがってただろうな

いいかげん気づけよ
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 16:56:13.14
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201208160233.html

本の長期国債が銀行券残高を超える 中国は?
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 16:58:48.71
http://www.gci-klug.jp/ogasawara/2012/08/16/016777.php

スゲ−、2009年度以降は、
日銀は凄い勢いで国債保有増やしてる。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 17:09:53.91
もっと増やしなさい
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 17:12:48.46
白川が辞めてからだろ。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 17:24:30.08
やっぱ今年度中に準備完了がよいかな?

理由はどうあれ、国債も下がる時は急ピッチ。
アホと一緒に生活破綻する必要ないから。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 17:29:33.43
アメリカ金利上昇でドルに行くのはわかった
14年の利上げまでは完全な資金引き上げはないかもしれない
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 17:31:26.87
銀行券ルールは一つの目安であって超えることに意味はない。
日銀はすいぶんと保有してるなあということだね。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 17:38:21.61
なるほど日経爆上げでも、 
日本の長期金利は余裕の0.8%なのに、 

米国はダウ続落で米国債が大暴落。 

ドル資産が大暴落確定だな。 
米国債権、株、通貨トリプル大暴落でドル資産が紙くず一直線か。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 17:42:42.29
>>580
派遣会社がむちくちゃなピンはねしてたという事だよ。 
正社員は減らし派遣を増やして企業とピンはねした派遣会社が利益を増やしただけ。 
いい加減気付けよ。 
だから、いつまでも銭なしニートなんだよ。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 17:57:05.73
>>589
派遣もなく、雇用規制もそのままなら小泉時代の好景気は起こってない
製造の国内回帰には流動雇用が必須
サブプライムショックあとの大量回帰を思い出せ
あれができないと企業は大量に人員を雇わない
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 17:57:38.01
X大量回帰
○大量解雇
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 17:59:49.08
左翼に「企業は余裕があるんだから人件費に回せ」と言われてた企業が今や死にかけだがどう思う?

派遣は切れても正規雇用は08年からそのままだったからな
593善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/16(木) 18:05:45.70
>>523>>524さんへ
お答えします。

>>さぁ、どうでしょうかね?
>>だいたい、QEなんて効果がないことが分かってきたのに、
QEの一番の効果はデフレを阻止したことです。
これだけでもバーナンキさんの評価は高いですよ。ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ

>>ソロスチャート信捧者はその説明に四苦八苦します。
>>あ〜だこ〜だと理屈を付けて、とにかくその期間が「特殊要因により例外」なだけで、
>>ソロスチャート信捧者は、この根本的な疑問を全く無視する
では、理由としてもう一度。
1.銀行の貸し渋りがあり、マネーサプライの伸びがあまりなかった。
2.FRBの操作対象がマネタリーベースではなくFFレートであり、相次いで利下げがおきドル安・円高につながったということです。
特殊要因でもちゃんと説明できますよ。(ΦωΦ)フフフ…

>>既に、経済セミナー2011年10・11月号で、翁邦雄・京都大学教授が、ソロス・チ>>ャートが注目を集める理由
>>としては「投資家への説明のしやすさ(マネタリー・モデルは実証的に破綻したが、その>>直感的な説得性はきわめて高い)」
>>や「ソロスのカリスマ性の高さ」を挙げています。
>>みんな、理論的根拠はないことは分かっているのです。知らないのは貴方だけだからです>>www

経済学的な根拠はありません。おっしゃるようにジョージ・ソロスは経済学者ではありませんので。当たり前です。(^O^)
では「翁邦雄・京都大学教授の経済セミナーが2011年10・11月」に行われたとのことですが、最近でもソロスチャートを持ち出す評論家は多いですよ。

594善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/16(木) 18:06:48.71
>>523>>524さんへ
つづき
ちょっと長いですが、言いたいことが書かれてあるので、引用します。
2012年03月21日(水)
■「ソロスチャート」が示す日銀の政策の効果
http://zai.diamond.jp/articles/-/127645
今回、米ドル高・円安が加速するキッカケとなったのは、2月に日銀がインフレ目標を決定し、追加緩和したことでした。
?では、これによってこれまで米ドル売り・円買いに大きく傾いていた需給が変わり始めたということがあるかといえば、それもかなり懐疑的です。
?「資料4」は、米ドル円のグラフに、日米の中央銀行が供給する資金、それをベースマネーと呼びますが、そのベースマネーの比率を重ねたものです。
?このチャートは、両者に一定の相関関係があることを、かつてヘッジファンドが注目して話題になったことから、ヘッジファンドの代表的な人物の名前をとって「ソロスチャート」と呼ばれています。
この「ソロスチャート」を見ると、2月の日銀による追加緩和以降も、記録的な米ドル余剰によって米ドル安・円高の可能性を示唆していた構図が、急に米ドル高・円安を示唆する方向に大きく変わり始めたといったことは、これまでのところまったくないようです。
■日銀の金融政策の効果はほとんどなかった
?「ソロスチャート」を見ると、2008年9月のリーマンショックを前後し、FRBの金融緩和が急拡大して以来、米ドル余剰は空前の米ドル安・円高を示唆する構図となり、それは最近にかけてほとんど変化ないと言えそうです。
?少し細かく見ると、2010年にこの日米ベースマネー比率が示すドル余剰は縮小し、米ドル高・円安への可能性を示す時期がありました。これはFRBが一時出口政策を検討したことが主因でしょう。
?ただそれも、2010年11月に、量的緩和第2弾、いわゆるQE2を始めると改めて、さらなる米ドル安・円高を示唆する動きに向かいました。

最後に、あなたが言う
>>現実性はないけど、仮にやったとしても、円高になるなんて言えないね。
まあ、あなたが投資家でないことは分かりました。’`,、(‘∀`) ‘`,、
損をしなくて良かったですね。(*´∀`*)

595善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/16(木) 18:08:06.77
>>563さん、耳を貸してください。
>>523>>524さんへ聞かれたくない話があります。
実は、マネタリーベースと為替の相関関係ですが、マネーストックの方がより一致しています。

マネタリーベースとドル円(グラフ)
http://blog-imgs-48-origin.fc2.com/f/x/f/fxfxtrade/phai_mb1.jpg

マネーストックとドル円(グラフ)
http://blog-imgs-48-origin.fc2.com/f/x/f/fxfxtrade/phai_ms1.jpg

※ご参考までに。(´∀`*)


596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 18:29:46.22
>>595
ありがとうございます。

確かにマネーストック比率の方が一致してますね。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 18:32:18.45
>>579
人によって、表現方法が違うことがあるので、
藤沢数希さんのサイトで書かれている内容を整理してみたいのですが、
http://agora-web.jp/archives/1130212.html
これは、GDPに対するマネタリーベースの割合と考えてよろしいのでしょうか?

アメリカのGDPは、1980年代から右肩上がりですが、日本の場合橋本政権の緊縮財政以降
横這い、又は下落しています。

http://ecodb.net/country/US/imf_gdp.html#ngdp
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html#ngdp

分母が増えていったアメリカと分母が全然増えない日本とも言えるのではないでしょうか?

あと、私は経済用語に詳しくないのでお聞きしたいのですが、
この方のバランスシートという表現の使い方は、あっているのでしょうか?

598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 18:32:30.76
企業は人件費になど使わず、内部留保ため込んで 
世界一安全資産の日本国債買って大正解。 

599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 18:41:22.74
http://jp.reuters.com/article/JPpolitics/idJPTYE87E03R20120815

高橋是清なき2012年の日本、だれが債務膨張を止めるのか
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 18:43:26.21
>>590
小泉時代は好景気ではないよ。 
利上げもやらない消費税も上げない好景気などない。 
見せかけだけだろ。 
儲かったのは円安誘導による輸出企業とピンはねで儲けた派遣会社だけ。 

企業は正社員を減らし派遣を増やして利益を上げた。 
せっかく新興国バブルがあったのに大失敗の小泉時代。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 18:52:34.19
>>600
私も、小泉政権時代の景気上昇は見せかけだと思います。

ちょっと、お聞きしたいのですが、利上げというのは、何の利上げのことなのですか?
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 19:05:24.42
小泉時代にこそ公定歩合の利上げを実施すべきだったという事です。 
あれだけ追い風が吹いていた時代はないでしょう。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 19:17:15.39
>>602
日本は、当時も今もデフレから抜け出せてないので、金利が安くても
借りてくれる優良企業が少なかったのではないでしょうか?

そんな時に、公定歩合を上げてしまったら、
益々企業は設備投資できなくなってしまうと思うのですが、どう思われますか?
604善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/16(木) 19:21:29.30
>>579の方に質問です
これはマネタリーベース対GDP比を表していますが、
この意図は円高是正なのでしょうか?
お答え下さい。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

579 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 16:40:22.54
>>520
http://agora-web.jp/archives/1130212.html

>しかし筆者がここではっきりと述べておきたいことは、アメリカはとんでもない
> 量的緩和をしているように思われているが、規模としてはようやく日銀に
>少しだけ追いついてきたという程度だということである。FRBのバランスシ
>ートの大きさは2.3兆ドル程度で、日本円にすると190兆円ほどである。
>日銀のバランスシートは120兆円ほどだ。アメリカのGDPが1200兆円ほ
>どで、日本のGDPが500兆円ほどなので、GDP比で考えると、FRBのバ
>ランスシートは190÷1200=16%、日銀のバランスシートは120÷500=24%となるのである。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 19:25:58.13
現在とは違い、あの当時は設備投資も企業は積極的でした。 
金利が多少上がろうが海外の需要が今とは桁違い。 
それこそ内部留保は人件費ではなく設備投資に使っていれば利益が出たのです。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 19:37:10.37
インフレ誘導のためにゼロ金利導入したのにw利上げとかアホかとw
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 19:40:44.65
結局デフレ悪化したわな。小泉時代のゼロ金利誘導で。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 19:43:50.04
>>606>>607
結局、公定歩合も上げられないのは好景気ではない。 
つまり小泉好景気は見せかけの好景気という結論です。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 19:45:45.30
円高の正体 (光文社新書) [新書]  安達誠司 (著)
第4章 為替レートはどのように動くのか?
/ソロスチャートで説明できない時期/購買力平価と修正ソロスチャートの関係

TAMCO ウィークリー・コラム(Vol.498) 2011.11.11チーフストラテジスト 濱崎 優
〜最近の政策スタンスと為替相場〜 −真の円高対策とは?−
http://219.118.199.110/pdf/TWC111111.pdf
通貨需給から見たドル・円相場(修正ソロスチャート)

編集委員・田村秀男 「ソロス・チャート」の魔術  012.3.25 08:16 (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120325/fnc12032508200000-n1.htm
量的緩和で円安、税収回復
愚直一筋、外為介入して米国債を買い上げてきた日本政府は2月末で一般会計
消費税収の3・9年分以上に相当する約40兆円の為替評価損を被った。
ファンドは通貨投機
 対照的に、海外の投資ファンドは通貨投機で稼ぎまくる。代表例がヘッジファンドの雄、
ジョージ・ソロス氏で、「ソロス・チャート」と呼ばれる為替相場分析手法を開発し、広めた。
 このチャートは実は小学生でもつくれる。円の対ドル相場の場合、日銀と米連邦準備
制度理事会(FRB)がそれぞれ発行する資金の残高(「マネタリーベース」)の割り算を
する。円資金額をドル資金額で割ると、1ドルに見合う円の額が決まる。その推移はグ
ラフにある通りで、現実の円・ドル相場と比較すると面白い。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120325/fnc12032508200000-n2.htm
グラフをもう一度見よう。日銀は2001年3月から06年3月まで資金発行量を継続的に
増やす量的緩和政策を実行したため、チャート値が急上昇した。為替相場への反映は遅
れたが、05年に円安に転じた。逆に、量的緩和打ち切り後は1年後に円高基調へと転じた。
 円高・ドル安が進む中でFRBは08年9月の「リーマン・ショック」後、現在までにドル資
金発行量を3倍増やし、チャート値が急降下した。円相場は急騰し「超円高」局面に突
入した。そのFRBも今年に入り、米景気回復期待が強まっているのを受けて、量的緩和
政策を一段落させている。
日銀へ金融緩和圧力
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120325/fnc12032508200000-n3.htm
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 19:46:08.76
派遣がなく正規雇用で雇っていればデフレもちょいマシだったのでは?
つまり派遣解禁じゃなく解雇規制緩和
派遣は低賃金だが切りやすい正規雇用なら高賃金
派遣も雇用流動化もどっちも無しってのは無理だな
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 19:52:59.50
BOJ:金融調節と当座預金残高の推移(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8TPKV1A1I4H01.html
通知日 供給・ 当座残高 翌日物 準備預金残高
吸収 (億円) 加重平均 (億円)
=====================================================================
08/15/2012 0 371900 0.081% 335100
08/14/2012 0 332900 0.089% 303600

06/26/2012 0 434900 0.075% 390100
6月26日 消費増税法案が衆院通過、民主反対57票−小沢氏は対応、近く決断 (2)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M67OKN6JIJW301.html
06/25/2012 0 425500 0.077% 378500
06/13/2012 0 303600 0.081% 271100

05/28/2012 0 282800 0.087% 254000
04/19/2012 0 395500 0.073% 332600
03/09/2012 0 249700 0.086% 219200

2012年 02月 14日 日銀は13─14日に開いた金融政策決定会合、CPI「1%目指す」
http://jp.reuters.com/article/idJPTYE81K3HN20120214?sp=true
02/10/2012 0 265700 0.084% 227100

03/24/2011 0 425700 0.074% 358600
03/11/2011 0 176600 0.087% 145900
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 19:54:15.69
>>611
>極めて政治的
日銀当座預金、最高更新=円高歯止め要因の見方も  6月26日(火)17時00分 時事通信 
日銀当座預金、最高更新へ 潤沢マネー、円高防ぐ効果 日本経済新聞
〔アングル〕過去最高の日銀当預残、国債に緩和マネー流入で金利低下圧力 2012年 06月 26日
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK083621620120626 
6月26日 消費増税法案が衆院通過、民主反対57票−小沢氏は対応、近く決断 (2)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M67OKN6JIJW301.html
6月26日 日銀当座預金残高、過去最高を更新−43兆4900億円に
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M67QGK0YHQ0Z01.html
日銀は2%の物価目標設定し、当座預金残高40─50兆円保つべき=中原元日銀審議委員  2012年 06月 28日
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK083804020120628
日本株1カ月半ぶり高値、金融や輸出中心に全業種上げ−米統計安心 6月28日
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M6AS3O1A74E901.html
ユーロが値を戻す、EU首脳会議を見極め−ドルは79円台半ば  6月28日
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M6AUN507SXKX01.html
債券は反落、長期金利0.8%割れに警戒感強く−超長期債は買い優勢
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M6AS931A1I4H01.html

4月3日(火)フィスコ 欧米為替見通し:日銀の緩和姿勢を疑問視、米FOMC議事要旨に注目
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20120403-00934024-fisf-market
朝方に発表された日本3月のマネタリーベースは、前年比-0.2%と2月+11.3%から大幅に
低下し、08年8月以来約3年半ぶりに減少に転じた。マネタリーベースは市中に流通する
現金と日銀当座預金などから成るため、日銀が供給する通貨の伸びが急減速したことに
対し、同行の金融緩和姿勢を疑問視する見方が強まっている。

6月15日(金) ロイター  国際金融市場に細心の注意、各国中銀と密に連携=白川総裁
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20120615-00000107-reut-bus_all
一部の市場参加者が日銀の金融緩和の程度を示すとして着目しているマネタリーベース
(通貨供給量)は、当座預金残高が今後増えていくのに伴い趨勢(すうせい)的に増え
ていくとの見方を示した。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 20:15:41.26
>>612
 <07:25> 翌日物0.08─0.085%中心か、当預残は37.9兆円の見込み 
 無担保コール翌日物は0.08─0.085%を中心に取引されそうだ。準備預金
の新しい積み期に入るため、一定の資金需要が見込まれている。もっとも、当座預
金残高がさらに増える見通しであることから、「取り一巡後は徐々に落ち着く展開に
なるだろう」(国内金融機関)との声が聞かれた。
 15日の加重平均金利(速報ベース)は前営業日比0.008%低下の0.081%。

 日銀が朝方の金融調節を見送った場合、当座預金残高は15日に比べて8000
億円増の37兆9000億円になる見込み。 (東京 16日 ロイター)
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK087392620120815


米 ドル / 日本円 通貨チャート
http://jp.reuters.com/investing/currencies/quote?srcAmt=1.00&srcCurr=USD&destCurr=JPY&destAmt=&historicalDate=

日経平均株価 6ヶ月チャート
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=998407.O&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a=
アメリカ ドル / 日本 円  6ヶ月チャート
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=USDJPY=X&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a=
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 20:28:29.12
日本の国債を買ってる方々は権利を放棄してください、権利を放棄していただいた方1人1人が日本を救う救世主になります、あなたがた1人1人が救世主です日本という自己中政治家の回している国を救って頂けないでしょうか?
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 20:32:55.36
>>605
確かに海外向けの産業、関連企業は積極的だったと思います。
しかし、内需向けの産業は緊縮財政によって間違いなく削られたと思います。
既に日本は内需大国になっていたので、全体で見ると借りられないお金が余ってたと思います。

あと、内部保留は小泉政権の自由化によって、M&A対策の為に保留せざるおえなかったのだと思います。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 20:43:57.46
内需大国w
外需が内需をやしなってるのにw
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 20:44:40.69
内部留保は設備投資も含む、だ
WIKIPEDEAでも嫁
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 20:48:11.35
>>616
現在、GDPの外需比率は13%まで減っています。
日本政府の財政の原資はGDPしかないのです。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 20:49:37.44
僕の長所は皆に優しいこと。
同時に、短所も皆に優しいこと。
なので、僕と結婚する人は覚悟して下さい。(まあ愛するのはその人だけ)
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 20:52:02.90
内部留保は設備投資に使ってるから人件費には使えないとほざいてたのは、 
どこのアホだったのでしょうか?w
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 20:57:51.40
>>617
設備投資に使いたいのに、M&Aから守るために使えないのです。

失敗したから、外資系の保険会社がワラワラ増えているのです。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 21:05:35.10
結局、小泉失政じゃんか
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 21:15:43.90
小泉、竹中派の御用達評論家や御用コンサルタントが顔真っ赤にして
内部留保は設備投資に使ってるから人件費には使えないとほざいてたのは嘘だったんだ。 

624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 21:16:15.78
>>622
その通りです。
バブル後の政策は全て失敗してます。
だから今でもデフレなのです。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 21:21:07.53
結局、外資に振り回されM&Aで揺さ振れ、 
外資に利益を与えるだけの見せかけの好景気だったわけか。
小泉、竹中がさっさとトンヅラこいたわけだな。 
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 21:21:09.06
>>623
はい、その通りです。
内需縮小政策(緊縮財政)を敢行しといて、設備投資とはおかしいです。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 21:30:44.32
http://mizunamayuneko.blog.fc2.com/blog-entry-545.html
韓国は自国の***に裏切られる
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 22:23:02.43
派遣についてですが、欧米の派遣は法律でかなり守られています。
新規オープン等の、一時的に人手がいる場合にしか使えないとか、
正規雇用の時給よりは高額にしなければならないとか
数年間雇用したら、正社員にしなければならないとかです。
そうしないと、デフレスパイラルの要因を作り出してしまうからです。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 22:27:23.43
>>627
アメリカが韓国を高待遇したのは、米韓FTAでアメリカに利益をもたらしてくれたから
だと思います。
TPPに参加したら、韓国の二の舞です。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 22:48:09.54
企業が死んで大阪が虫の息w
トヨタ死んだら愛知死亡か
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 23:01:56.32
企業の現預金保有が過去最高=1─3月日銀資金循環統計
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21754620110617
企業の現預金の保有が3月末に211兆円と過去最高を更新する


内部留保総額といわれる500兆の半分以下ですね
現預金もありますが負債もかなりあります
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 23:13:58.30
いいな、欧米。
日本と違って社会が成熟している。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 00:03:13.26
企業を弱体化して政治家の奴隷にしようとしてるぞ、早く何か手を打たないと政治家の思う壺だ。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 00:11:21.28
まだグズグズ論議してるの?
その論議で、少しは自分の安全が増しましたか?

収入が増えた?
資産が守れそうなの?

良い職でも得られた?
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 00:20:20.73
速報
日本政府「スワップ検討」→韓国の国債金利急騰 変動幅今年最高 外国人の投げ売り始まる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1345129177/

<債券> "外国人売り"国債金利が急騰(総合)

(ソウル=連合ニュース)イ・ヨンジェ記者=日本が韓日通貨スワップを再検討することが
できるというニュースが伝えられて国債金利が急騰した。

16日金融投資協会によると、この日の指標物国庫債3年物金利は年2.95%と前取引日
より0.08%ポイント上昇した。 一日の変動幅をもって今年に入って最高値だ。

5年物金利は0.08%ポイント上がった3.06%で取り引きを終えた。
10年物と20年物金利もそれぞれ0.10%ポイント、0.12%ポイント上昇した。

国債金利が急騰したのは、韓日通貨スワップが中断されることがあるという懸念で
外国人が売りに出たためとみられる。

http://www.yonhapnews.co.kr/bulletin/2012/08/16/0200000000AKR20120816162551008.HTML

636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 00:41:58.39
外貨に仕込んでおいてよかった。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 00:45:54.88
嫉妬心を刺激するカキコミはしないでください。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 01:09:30.45
「打倒小日本」19日に各都市で反日デモ呼び掛け 中国ネット
2012.8.16 21:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120816/chn12081621410010-n1.htm
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 02:15:40.50
中国は今こそ反政府デモやるべきだろ
内需にも重要だし
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 05:57:00.94
モーサテに藤巻氏登場!
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 06:00:06.03
おはようございます。
私は海外株式50%、海外不動産20%、海外債券30%と若干のコモディティの
割合で国際分散投資を行っています。その他、外貨預金として米ドル、豪ドル、
カナダドル、NOKを保有しております。今後は更なる分散投資と外貨預金の拡充
を図りたいと思います。

昨日のNHKニュースには驚きました。どなたかが指摘していたように、二ヶ月間の
上げ幅を僅か数日の下落で削ってしまう。興味深い現象だと思います。すぐに暴落
とは思いませんが、たしかに落ちるときは急なのかもしれません。事前準備が大事
と確信を強めました。引き続き皆さんと意見交換を続けたいと思います。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 06:02:53.10
2012年8月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙  Financial Times By Ben McLannahan
暴落の予言に抗う日本国債  欧州の格下げで外国人投資家が殺到  2012.08.10(金)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35860
JPモルガンの元花形トレーダー、藤巻健史氏は10年以上にわたって間違って
きた。日本国債を売り持ちにしたことで2000年にジョージ・ソロス氏にお払い箱
にされて以来、藤巻氏は、財政破綻が間近に迫っているとの予想の下、年金
生活者に手持ちの円を減らすよう助言して生計を立ててきた。

外れ続けてきた予言
 円は上昇し、国債利回りは低下しているが、著名な講演者でメディアのご意
見番である藤巻氏は自分の意見を曲げずにいる。
 大阪で行った最近の講演では、日本の「悲惨な」財政状況を正す唯一の方
法は、ハイパーインフレと金利の急騰、現在の1ドル=約78円から「300円か400
円」への円相場急落だと述べた。

選択肢が多い日本の強み
 だが、国内外の市場参加者は、藤巻氏が見落としているのは、特に問題を抱
えたユーロ圏諸国に比べた場合、日本が債務負担に対処する選択肢を多く持っ
ていることだと主張する。
 「日本は独自の通貨、独立した金融政策、比較的強い経済、豊富な対外資
産を持っている」と、キャピタル・エコノミクスの日本エコノミスト、デビッド・レア氏(ロ
ンドン在勤)は指摘する。
 さらに、日本は永続的な経常黒字のおかげで外国資本に依存しなくて済むこと
から、政策立案者には、様々な選択肢を比較検討し、日本に必要な痛みを伴う
対策を講じる時間がある、とアナリストらは言う。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35860?page=2
外国人の大幅買い越し続く、民間資金も大量流入
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35860?page=3
投機筋の攻撃は続くが・・・
 だが、避難先という意味では、日本自身の「Dr.Doom(破滅博士)*1」の警告にも
かかわらず、世界第3位の経済大国はまだ十分に安全なように見える。「日本はすぐ
にはひっくり返らない」とラスカーラ氏は言う。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 06:05:21.30
朝の分散投資さん、おはようございます(*^^)/

働こうとしない人の嫉妬心がハイパーインフレ(*^O^*)

自業自得なので、そんな人は放置しましょう\(^^)/

目指すは外貨様ですp(^^)q

国際分散投資は最高ですね( ^_^)/□☆□\(^_^ )
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 06:12:50.67
暴落の予言に抗う日本円
×氏は×年以上にわたって間違ってきた。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 06:23:03.48
>>643
まあおめでとうといいたいところだが
あなたいつもその男が出た五分後に登場するが
その男の登場が何時何分だろうと五分後で
その男が出ないとあんたも出ないが
毎日息を潜めて張り付いているのか?
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 06:31:06.25
支離滅裂
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 06:50:11.43
モーサテ見ました。
藤巻氏は財政問題の解決策はないとテレビで言ってました。

テレビ局側も、藤巻氏がどういう主張かは十分承知なはずで、
朝から出したとなると、テレビ局側も、そういう認識なのだろう。

藤巻氏は消費税40%を100年続けるか、インフレ税しかないと語ってました。
もう終わりかもしれません。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 06:53:02.22
支離滅裂というか誰もが自演に気づいているんだがな。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 06:54:18.37
>>648
藤巻が、という意味です。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 06:57:38.21
いつか終わるがまだ終わりではないだろう
戦争でもするならともかく
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 06:58:22.98
(スポンサー、政府)販促ステマテレビに感化される、男(女)
の人って。
652善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 06:59:34.26
>>643さんは朝の分散投資さんですよ。
なぜなら朝の分散投資さんがでない時は、>>643さんも
現れませんから。'`,、('∀`) '`,、
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 07:00:06.89
怠け者は8月31日に大量に宿題残した子供みたいだ。
やり残した宿題片付けを頑張ってくれ。
親は助けられなくなるだろう。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 07:01:29.94
怠け者はお前だろうが
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 07:03:20.69
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 07:03:32.32
トリップつきのコテをつけている善アポロン ◆GmgU93SCyE氏が
このスレの良心。
657善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 07:03:36.93
>>579の方へ。
何度もこの記事を出してこられるので、
いい加減決着つけましょうよ。


では質問です。
これはマネタリーベース対GDP比を表していますが、
この意図は円高是正なのでしょうか?
お答え下さい。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

579 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 16:40:22.54
>>520
http://agora-web.jp/archives/1130212.html

>しかし筆者がここではっきりと述べておきたいことは、アメリカはとんでもない
> 量的緩和をしているように思われているが、規模としてはようやく日銀に
>少しだけ追いついてきたという程度だということである。FRBのバランスシ
>ートの大きさは2.3兆ドル程度で、日本円にすると190兆円ほどである。
>日銀のバランスシートは120兆円ほどだ。アメリカのGDPが1200兆円ほ
>どで、日本のGDPが500兆円ほどなので、GDP比で考えると、FRBのバ
>ランスシートは190÷1200=16%、日銀のバランスシートは120÷500=24%となるのである。



658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 07:09:30.43
このスレッドは個人的対策の話し合いと、
今後の人生相談が主な議題になると思います。

資産がある方は個人的対策、
資産がない方は人生相談になります。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 07:09:52.37
真っ赤ん爺のいうとおりカナダのほうがましかも知れんわな。
大恐慌にはなるがな。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 07:11:44.42
>>641

>昨日のNHKニュースには驚きました。どなたかが指摘していたように、二ヶ月間の
>上げ幅を僅か数日の下落で削ってしまう。興味深い現象だと思います。

バブルはゆっくり育ち、その崩壊は突然襲い、壊滅的になる。(ジョージソロス)
Bubbles are usually asymmetric in shape: booms develop slowly but the best tends to be sudden and devastating.




661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 07:11:53.44
販促ステマ書き込み
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 07:15:36.95

ワロタンの

カオス理論

流石やねぇ(笑)
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 07:16:01.47
もっともマシなダメを探すんだわ
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 07:17:40.23
どんな理論だよ
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 07:26:20.51
税金を上げることしか能がないんか、今のこの国の政治は!
もっと頭を使え。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 07:55:05.38
2ちゃんばかりも頭使ってないよな。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 08:10:18.72
森井啓二?@keijimoriiVet

ポルトガルで金が売り切れになりました。 http://www.zerohedge.com/news/portuguese-run-out-gold-sell
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 08:13:16.98
僕はただの庶民だから頭を使わなくても問題ない。
しかし上に立つ人間は別。
常に国民のことを第一に考えて行動しなければならない。
またそれが上に立つことの義務だ。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 08:20:04.48
同志社wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 09:03:28.26
株で儲けてる人が何で2ちゃんなんかやってるんだ。
まあいいけどね。僕(何もしてない人)と同類。
結局皆、"今"が気になるんだよ(^O^)
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 09:05:07.62

モーサテ 今日のおまけ
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/omake/post_25435/
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 09:13:45.16

今朝のモーサテ 避けられぬ財政破綻
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/expert/
673善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 09:14:39.01
>>株で儲けてる人が何で2ちゃんなんかやってるんだ。
BNFさんはいまだに2ちゃんに出てるらしいですよ。
もちろん、あれだけ有名になったので、ハンドルは使って
ないそうですか。ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ

674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 09:19:34.77
2ちゃんには誰が潜んでいるか分からない。
世界で最も面白いNAMELESS WORLDだ(^O^)
(ちなみに僕はただの一庶民)
675善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 09:25:10.63
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
レスするのを忘れていましたが、ECBがスペインやイタリア国債を
購入したのになぜ安定しないかとの問いに対しまして……。
これは非不胎化を行なっていないからです。
これが答えです。ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 09:30:10.36
おや?いつのまにか破綻しない派のトーンが下がっているようではないか・・
わっはっは(笑)のジジイはどこに行った?

破綻しない派にも、やっと、日本の破綻が理解できたのか?
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 09:53:16.97
ワロタンは当分帰ってこないよ。 
さおりんボケでバレー板で笑われてるから。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 09:57:37.20
殆どの破綻しない派は真夏のバカンスから
未だ帰国せずw

お盆休みも
粘着してるのは破綻厨だけワロターwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 10:11:07.06
僕は何が起きるかには興味ない。
なぜなら、起きることは決まってるから。定め(運命)られてるとも言う。
全ては"いつ"起きるのか
それが分かったら苦労はしない、というかつまらないか。(僕は全てを知ってるわけではない)
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 10:26:10.81
NY原油時間外:3週連続上昇か−2月以降で最長
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8VHLJ6JIJVK01.html
欧州持ち直しで原油調整上げ
こういう口裏合わせができるのも欧米の強みだな
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 10:58:46.38
国家破綻派の勢いがすごいな。
破綻否定派は元気がなくなってきた。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 11:20:25.85
尖閣の件を見て 香港も危ないと思った
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 11:22:07.81
まあ、末期になると挑発するからな。
それはどの国家も同じ。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 11:23:37.80
そういった意味でこの国はまだまだ余裕がある。
戦前との違いはそこ。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 11:25:43.39
ちょっと弱った所を見せると、近所が色々来るね。
小島よこせ とかさ。

で、揉め事で微笑むのはアメリカと北の国 奴らは名コンビ
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 11:27:16.92
尖閣問題煽っているのは

日本では石原慎太郎

香港では世界華人保釣連盟(アメリカに本部がある)

らしい。

どっちもアメポチで日中を戦争にもっていこうとしている陰謀なんだが

日中双方、国民感情は最悪のところまできてるから

やはり近いうち戦争なんだろうな。

687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 11:28:01.17
戦争 インフレでチャラ?
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 11:29:43.01
カナダドルは日本円と米ドルに対しても上昇。
目をつけた人はお見事でした。

70円台で買った人は小成功でしょう。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 11:32:12.00
オージーともども資源価格 農産物価格上昇と連動

インフレ傾向かな?
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 11:41:03.50
戦争よりは災害の方がマシ。
その引き金を僕が握っている。
なんてね
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 11:48:21.43
トウモロコシ価格が上昇するのは決定的。
飼料価格が上がれば牛肉や牛乳価格も上昇。
オーストリアドルも上がり気味かなあ。
ただ、今から手を出すのは微妙。

結局、株も通貨も、安いときに買った奴が儲ける。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 11:55:06.04
中国は開戦後20分で日本全土を核の炎で焼き尽くす
それを知ってる経団連は日本から逃げ出してる
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 11:58:15.30
香港のプレミア口座の預金、半分だけ日本に引き上げといた。
なあないとは思うが、口座凍結と没収だけは避けたいし。。考えすぎか
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 12:00:35.37
>>692
中国では富豪たちが国外に逃げてるよ。
戦争というより内乱を恐れてるみたいだが。
695アホ論:2012/08/17(金) 12:06:05.10
もうすぐコキントーさまが、人民解放軍を率いて、我々を借金から解放して下さる。
「日本国は消滅した。よって、日本国債はチャラである。」と。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 12:09:36.73
コキントーのときには起きないといわれている
習近平になってがやばいのである
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 12:12:58.75

【政治】日本が韓国国債を購入するって本当ですか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1345161685/

日韓通貨スワップ協定、日本のメリットとは?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0815&f=business_0815_021.shtml

698アホ論:2012/08/17(金) 12:18:03.96
もう一つ借金をチャラにする方法を思いついた。
まず、大阪が大阪国として独立する。そして、陛下が大阪国大統領を征夷大将軍に任命し、旧政府とは繋がりの無い新政府を樹立する。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 12:32:15.38
>>676
>>681
そんなに破綻して欲しいのか?お前らは
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 12:36:36.98
破綻して欲しいよ。 
日本人の金持ちやエリートが憎い。 
俺は無職銭なしニートだけど破綻しればみんな同じ立場になる。 

早くリセットしようぜ。 

701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 12:39:42.85
>>699
破綻してほしいんじゃなくて
破綻してしまうんだよ

願望でものをいうな
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 12:41:29.27

\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 12:42:22.75
>>701
>破綻してしまうんだよ

最後の行で願望で言うなと言う癖に願望を自分で言っている件w
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 12:52:44.00
外貨買ってた人って賢ーい人だなあ。
これから買おうかなあ。どうしょ?
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 13:20:02.98
ここだけの話
僕は東京を下見に行った。
もちろん何もないに越したことはない。あくまで最終手段である。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 14:03:13.22
財政破綻してなんでニートがうれしいんだよ。
日本政府は日本組みのコントローラーだぞ。
日本組みの経済がノーコンになったら喰えなくなるかもしれんじゃないか。
農林一号とかで自給自足なんか不可能だろ。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 14:05:12.88
植民地になるのだよ日本は。
それを阻止出来るのは政治家の息のかかってない一般市民のあなた!
そう、あなた達なのだよ。
立ち上がるのは今だ!
708善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 14:20:55.86
>>俺は無職銭なしニートだけど破綻しればみんな同じ立場になる。 
BNFを目指して下さい。
まずはバイトして60万円稼いで株を始める。
おお! 気がつけば100億円ゲット!!
あなたにもチャンスはあります!!!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 14:21:04.17
植民地って中国のか?
日中併合でいいよ。
そうしたら橋下さん併合政府の首相でどうだ。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 14:36:02.63
【クレジット市場】邦銀融資3年ぶりの伸びも国債偏重は不変
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8UIM507SXKX01.html
8月17日(ブルームバーグ):7月の国内銀行の融資の伸び率が3年ぶりに1%(前年同期比)
の大幅な増加を記録した。地方銀行による自治体向けローンが中心で、利ざやも悪化してお
り収益への貢献は限定的だ。本業である貸し出し業務で低収益の状態が続けば、リスクが指
摘される日本国債保有の偏重体質から抜け出すのも難しい。
日銀統計によると、7月の銀行融資残高は396兆4249億円。10カ月連続の増加で伸び率は
2009年10月以来となった。内訳は地銀が2.4%増で都銀は0.5%減。一方、6月の新規貸し
出し金利は0.997%と2カ月連続で低下し、2月に記録した過去最低(0.92%)水準のままだ。
UBS証券の伊奈伸一アナリストは、「地銀の融資増は地方公共団体向け融資や住宅ローン
などで、既存融資より低い貸出金利のものが中心だ」と指摘。収益性の一指標である純資金
利ざやは「大手行、地銀ともに低下しており、融資増は収益拡大には大きく寄与していないだろう」と分析する。
国際通貨基金(IMF)は8月1日に公表した報告書で、邦銀による大量の国債保有で、日本
の金融システム全体が急激な金利上昇の影響を受けやすくなっていると指摘した。金利の上昇
で保有する国債の価格が急落すれば、大手邦銀の多額の損失が発生するからだ。

ジレンマ

例えば、三菱UFJフィナンシャル・グループの6月末の国債保有残高は49兆2922億円と、貸出
金(84兆2250億円)の6割の水準に達している。力強い景気回復の兆しも見えず、増え続ける
預金が貸し出しに回らないジレンマに陥っている。
日銀によると、融資に回っていない預金額を示す「預貸ギャップ」は7月末で173兆円と6月に記
録した過去最高水準(174兆円)のまま。UBSの伊奈氏は、日本の人口構成は「貯蓄の余裕
がある60−70代の層が厚いため、預金は今後も増える。邦銀の国債保有も減らないだろう」と予想している。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 15:19:08.63
SHARP大丈夫か?
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 15:23:47.24
シャープはだめだろう。
会社自体が役所みたいな感じで動きはのろい、労働組合強くて有給ばっかとる、派遣に仕事まかせて長期夏休み・・・
正直、終わっている。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 15:27:44.42
中国は外に目を向けるより内の心配をした方が良い
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 15:28:52.87
次はソニーですか?
なんか円高に企業が骨抜きにされたような気がします。
シャープの責任とは思えない。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 15:29:41.31
沢山の民族がいるというのは大変。
まとまりようがないから。
だから中国は別に恐い存在ではない。(内から崩れる)
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 15:30:54.54
>>714
円高が大きな原因だろうけど会社じたいにも問題あるよ。
ほんとうに官僚機構みたいな会社。
働いていたkらわかるw
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 15:38:43.25
SHARPはオワコンなんですかね
残念だな
太陽光の方も望み薄なんでしょうな
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 15:46:02.72
太陽光部門は売却決定してます
719676:2012/08/17(金) 15:46:49.66
>>699
>そんなに破綻して欲しいのか?お前らは
破綻して欲しいわけではないが・・・もう、破綻するのは見えている。
個人的に破綻時の混乱から生き延びる対策は進めている。

いまだに破綻しないとわめいているウソ点きが気に食わないだけ。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 15:52:36.33
日本式年功序列がいずれダメになるのは
かなり前から指摘されていたが
結局のところ改革はできなかった。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 15:54:10.61
破綻したってどうせしょうがないからみんなで金出し合うしかないな
となるだけなんだろ?
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 15:55:28.75
資産を隠されたりして平等にはいかないから
結局印刷することになるよ
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 15:56:27.56
今こそ農業ジャーーー
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 16:01:24.88
年功序列は年寄りが少なくて若者が多いときは有利だが(当たり前だw)
年寄りが増えてくると断然不利になる(これも当たり前)
日本企業は円高より年功序列にやられた。

公務員給与が高いのはいまだに年功序列を完全に維持してるからだよ。
ということで、次にやられるのは日本政府。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 16:02:19.35
給料に規制ってあるの?
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 16:06:19.13
給料に法律上の規制は特にない。
あるのは最低賃金くらい。
年功給をやめられないのは、これを崩すと組織が崩壊するからだ。
つまり、みんな約束が違うと怒り出す。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 16:14:49.14
いいじゃんいいじゃん
それで貯めこんだ金は国が使えてるんだから。
いなくなるんだから返さなくてもいいし。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 16:16:35.79
じゃ最初から年功序列じゃない企業は有利かもね
新企業が発展していけばいいのかな
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 16:17:06.65
どうしようもない会社の株は売ってしまえば良い。
そのための"株式市場"である。
国債も似たようなもんだ、と捉らえている。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 16:17:47.97
そうだそうだ
今の日本にはそれが必要
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 16:24:33.01
ホンダも高齢者待遇にカネを取られて
研究開発費が減ってしまった。
ヒュンダイにやられたのは100%品質のせい。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 16:33:19.46
へたくそな自演だなあ
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 16:34:32.43
類は友を呼ぶ
オワコンを擁護するのもまたオワコンだ。
なので、情けは一切かけない。
それが僕の経営方針である。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 16:49:30.63
sony,sharp,sanyoと当時一流メーカだった企業がどんどん消えていく。
なんか本当に日本経済の終焉を感じます。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 17:04:03.36
クソダサイ従業員・層化学会員・探偵使って
ストーカー&盗聴&盗撮&不正アクセス&不正個人情報入手&
不法侵入&器物損壊&誹謗中傷&イタ電&脅迫etc...
これらを10年以上行っている悪質異常犯罪集団潟Tンプッ( ´,_ゝ`)レッセ
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 17:09:04.18
>>734
本当は銀行を含めもっと前に終わっていたものを無理やり存続させてきただけとも言えます
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 17:14:42.71
書き込みを見てると、そいつの経済状態が滲み出てくる。
このスレッドで政策の話しばかりしてるのは100%銭無し。

なにがしの資産や守る生活がある人は、まずは自分の
財産や生活がどうなるかを心配し、話題もそれが中心になる。
端的なのが外貨様のトーク。自分の財産や生活を守る話が中心。

しかし、銭無しは経済的に依存し、誰かが自分の
為に何かをしてくれないと生活が成り立たない。
だから自然と政策の話しなり、自分の生活が保障される、
自分に都合のよい給付があるべきという話しになる。

どんなに装っても、話しに本音が出てしまう。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 17:17:52.59
貿易赤字が効いてるのかな
ジワジワ円高
貿易赤字が続くと対外資産も減って経常赤字になる
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 17:19:08.99
円安の間違いだろ
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 17:19:40.64
円安だろ?
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 17:20:14.26
お役人相手にしない商売は気楽でいいねぇ
政策のさじ加減でどうにでもなってしまうこともあるのさ
わからんだろうがな
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 17:24:01.26
金利の話しをすると、銭なしで馬鹿かがすぐにわかる。
特に、家計と政府は違うと言い出すのは、銭なしの勉強不足。

金利上昇は借り手にも大いに関係がある。
なぜなら、金利は資金の調達額に大きな影響があるから。

金利が低ければ多くの資金調達でき、高ければ、
金利負担の為に調達額を減らさなくてはいけなくなる。
こいつは家計も政府も変わりはない。
金利が上昇すると、必要な資金が調達できず、その為に予算が組めなくなる場合がある。
スペインなどで金利上昇がさわがれるのは、
政府が必要な資金を調達できなくなる恐れがあるからだ。
それなのに、政府と家計は違うとか言い出すのは、
相当に金銭感覚が低く、基本的な原理が理解できていない。
つまり、銭なしの勉強不足でないと、しない発言なのだ。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 17:32:09.95
どうでもいいけどさ、普通の精神状態の人はこの時期、どっかに
遊びにいってると思うんだわ。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 17:34:44.11
>>743
日本人はみんな同じ時期に同じ行動をしているはずだ
みたいな村社会的な考えは捨てようよ
745善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 18:07:54.05
>>737
>>端的なのが外貨様のトーク。自分の財産や生活を守る話が中心。
具体的にどう運用されているんですか?
是非、その辺の話を聞きたいですね。0),,゚Д゚)





746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 18:21:26.35
742のようなバカがどうして湧いてくるんだろう
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:04:20.45
韓国への通貨スワップ枠縮小だってww

おいおい安住と一緒に去年から擁護してた連中どこ言った?
お前らのうそは完全にバレてるんだよ。

何が財政破綻だよw
お前らの言ってる子てゃ今までことごとく嘘だったじゃないかw
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:13:17.93
ああ悪かったな、精神状態が普通じゃなくて。
僕は悟りを開いている、かもしれない。(だてに童貞を貫いてない)
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:16:33.59
日本語が不自由な奴に限って破綻しない派なのはなんでですか?
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:18:27.52
なんでだろう
テツ&トモ
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:20:28.54
こいつが、経済板で有名な、
投資家や資産家に激しい嫉妬心を持ってるやつか。

一体なにしに来たの?
752善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 19:28:29.24
>>742
>>スペインなどで金利上昇がさわがれるのは、
>>政府が必要な資金を調達できなくなる恐れがあるからだ。
>>それなのに、政府と家計は違うとか言い出すのは、
>>相当に金銭感覚が低く、基本的な原理が理解できていない。
>>つまり、銭なしの勉強不足でないと、しない発言なのだ。

ハハハ‘`,、(‘∀`) ‘`,、 すみません(笑) お腹が痛い(笑)
いまだに、政府と家計を同等だと考えているんですか、
本当、笑えます。ヽミ ´∀`ミノ<

いいですか。説明します。
政府は、政府自体が通貨を発行できます。
ですが、あなたはあなた自身が通貨を発行できますか?
できないでしょう。
ここが違うんです。
では、今のスペインはどうですか? 
スペイン自体、ユーロ(通貨)を発行できますか?
そこをよく考えて下さい。(((o(*゚▽゚*)o)))



753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:29:53.79
破綻対策しない奴は、終いには、朝鮮人並の生活を強いられることになる
754善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 19:31:21.16
>>579の方に質問です
これはマネタリーベース対GDP比を表していますが、
この意図は円高是正なのでしょうか?
お答え下さい。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

579 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/16(木) 16:40:22.54
>>520
http://agora-web.jp/archives/1130212.html

>しかし筆者がここではっきりと述べておきたいことは、アメリカはとんでもない
> 量的緩和をしているように思われているが、規模としてはようやく日銀に
>少しだけ追いついてきたという程度だということである。FRBのバランスシ
>ートの大きさは2.3兆ドル程度で、日本円にすると190兆円ほどである。
>日銀のバランスシートは120兆円ほどだ。アメリカのGDPが1200兆円ほ
>どで、日本のGDPが500兆円ほどなので、GDP比で考えると、FRBのバ
>ランスシートは190÷1200=16%、日銀のバランスシートは120÷500=24%となるのである。

755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:33:03.89

戦時中、軍は軍票を発行できましたけど紙くずになりましたよ。
円を発行できるからといっていつまでも価値があるとはかぎりませんよ。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:35:31.44
円高で電気産業がダメになったのに気がつくの遅すぎ。
あの藤巻氏は前から指摘してたぞ。実力に見合ない円高は不味いと。
なんだかんだ言っても、藤巻氏の言ってることは、
ユーロ問題にしろ、円高の悪影響にしろ、長期的には間違っていない。
円高なんて大した影響がないとかうそぶいていた
自分の不明を恥じろ。

凄い勢いで膨張する政府債務が大問題になるのは時間の問題。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:39:33.14
馬鹿レベルだぜ。
通貨を発行できるから金利なんて問題ないなら、
国債自体発行する必要ねえだろ。
わざわざ金利払ってまで市中から資金調達する必要がない。

こういう馬鹿発言するから、すぐに素性がバレる。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:42:36.28
善アポロンは相当な珍獣。
少しからかうと恥ずかしい発言を連発してくれる。
これだから珍獣をからかうと面白い。
下手な芸人のギャグより面白い。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:46:48.38
金利マジックの謎はバレてるけど
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:50:02.03
通貨発行で全て解決なら、
ECBが通貨発行し、財政難の国に配れば解決では?
そんな簡単な解決策があるなら、すぐに実行できる。
ECBは通貨発行できるのだから。
ユーロ共同債や財政の統合も必要ないはず。
ユーロを発行すれば全て解決なのだから。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:50:32.23
日月神示には、

「ロシアにあがりておりた極悪の悪神、いよいよ神の国に攻め寄せて来るぞ。
北に気つけと、北がいよいよのキリギリざと申してくどう気つけてありた事近うなりたぞ」
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:51:00.13
円がすれれば破綻しないなら江戸時代の徳政令はいったいなんだ?
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:51:14.15
またも善アポロンが撃沈。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 19:55:36.71
通貨ー>国債ー>通貨
この流れに疑問は?
765善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 19:58:25.86
通貨発行権はあくまでも政府と家計の違いを言い表したに過ぎません。
どうも>>758は理解してないようです。( T_T)\(^-^ )
766善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 20:02:18.89
>>760
そうです。
今行おうとしてるのはECBによる国債買取です。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 20:03:11.46
通貨発行権は家計にはないが、
通貨発行権の行使で財政を賄えないなら、
違いがあるからどうだというのだろうか?

ようは、その違いで財政が賄えなければ意味がない。
768善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 20:06:16.04
もし日銀がやらなけれは、政府が紙幣を発行することもできます。
知ってましたか?(=´∀`)人(´∀`=)
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 20:06:40.62
マジで面白い。
意地になって恥ずかしい発言連発する。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 20:09:05.47
今度は政府紙幣とか言い出したよ。
771善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 20:10:13.50
>>円を発行できるからといっていつまでも価値があるとはかぎりませんよ。
もちろんずっと続けられるものではありません。
あくまでも一時的にです。
この間に財政の立て直しをします。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 20:13:12.89
今度は財政立て直しとか言い出した。

どうやって財政立て直しするの?

まさか、徴税による財政再建じゃないよね?
773善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 20:15:53.48
いいですか。
このまま黙って見てても最終的に消費税は20%
まで、確実に上がります。
結局最後の最後にリフレ政策を行なうことは
それこそ自殺行為です。
その前に何か手を打たねばならないと
そう思いませんか?*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 20:18:28.39
通貨発行で解決とほざいてたのはお前だろ。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 20:20:49.61
これ以上、数を増やせないなら沢山かたまっているところから
取り上げるしかないよね

答えは簡単なのに、何故どの国も実行しないのだろう?
776善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 20:21:33.36
今リフレ政策を行なうのか?
5年後に行なうのか?
それとも10年後なのか?
日本の体力があるうちに行なった方がいいと思いませんか。♪───O(≧∇≦)O────♪
777善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 20:24:42.64
通貨発行で解決でも構いません。
ようは円安に触れればいいんです。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 20:27:35.65
いずれにせよ怠け者(ナマポ、ニート)は確実に死ぬ。
怠けていない人は、対策すれば死なないことも出来る。金持ちも然別。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 20:28:52.41
今日のまとめ

善アポロンまたも撃沈。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 20:34:05.38
>>757
日銀に買わせれば同じこと
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 20:36:10.23
81兆円も日銀が国債保有してるが、、

ハイパーインフレ起きないね〜w
782善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 20:36:44.66
日本が破綻するはずがありません。
この国の政治家や官僚は国民の財産を絞り取ってでも
破綻させませんよ。(^-^)/
普通に考えれば分かることです。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
783善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 20:40:13.73
預金封鎖、新円切替、財産税90%
これぐらいのことはすぐにできます。(⌒▽⌒)
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 20:43:50.68
訳のわからんこと言って逃亡。
ワロタと同じですな。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 20:44:12.11
>>783
そりゃするだろう。そんなプロジェクトもあるんだから。
でも資産税かけても1000兆の借金どうやって返すのよw
資産税90%なんて状況なら格付け会社格下げラッシュで国債投売りだろw
もともと紙切れにすぎんのだからあっという間にアボーン
それを破綻と申します。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 20:47:28.32
海外駐在員で資産家という設定はズタボロ。
次のキャラにチェンジすることを奨めます。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 21:03:18.83
高インフレ以上の資産税は存在しないんだがな。
賃金が名目上上昇するので、底辺にも課税できちゃう。
年金なんて、支給が増えないのに、
物を買えば価格に一定の消費税はかかってしまう。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 21:06:14.97
>>783

仕事ヒマなの?
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 21:12:00.62
782 名前:あぼ〜ん[NGName:アポロン] 投稿日:あぼ〜ん
790善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 21:16:41.87
>>785
ではお聞きしましょう。
そういう状態の時、果たして日本政府はデフォルト(破綻)宣言をするでしょうか?
ちょっと考えれば分ります。

するわけないじゃないですか。'`,、('∀`) '`,、


791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 21:21:19.91
>>790
宣言しなきゃ破綻じゃないというのが悪魔の発想。
国民の生活がまともに運営できなくなったらそりゃ破綻でしょ。
言葉遊びはやめなさい。
792善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 21:22:37.79
>>788
今週は日本が休みなので暇でした。
来週から忙しくなります。ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 21:22:38.24
もういいよ。
恥ずかしい発言のオンパレードで楽しませてもらった。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 21:27:12.65
政治は難しい。
でもだからこそやり甲斐がある。
795善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 21:27:55.86
>>791
まあまあ、そうかっとせず。(*´∀`*)

財務省が面白いことを言ってるんでしすよ。工エエェェ(´д`)ェェエエ工
http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。

796善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 21:36:28.75
>>高インフレ以上の資産税は存在しないんだがな。
300%でもですか?
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 21:47:31.43
ワロタじゃない

ワロタじゃない

ワロタじゃない

やっぱりワロタでした
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 21:53:37.05
破綻後日本を救済できる財政力をもつ国・国際機関は存在しない。
この事実を深く考えれば、
国債価格の下落を経て高金利・円安・インフレが起こった後の状況が予測可能であることに気付くはずだ。
国家の破綻は国民生活に大きな打撃を与えるのは間違いないが
すべての国民に等しく影響を与えるわけではない。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 22:00:08.25
つーか破綻しないからw
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 22:05:29.68
ふーこれで延命できただろう。ターニングポイント超えてるかどうかは、後の政治に任せるとしてwww
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 22:07:37.05
とか思っちゃってるんだろうな。野田の頭の中は。同じ千葉県民だから分かるよ。うん
802善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 22:15:30.16
>>やっぱりワロタでした
そうです。僕が和ロタさんですよ。
今はキャラチェンして善アポロンです。(@^▽^@)
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 23:02:43.13
どうせ現政権は9月まで。
さて、さて自民党はどうするのやら
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 23:04:10.11


某帝大経済学部の学生ですけど、
夏休みの課題レポート、誰か代わりに書いて下さい。(^人^)オ・ネ・ガ・イ

課題:日銀券と連邦準備券の違いについて論ぜよ。





805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 23:04:42.30
>>803
自民はもう政権とれないからw
次は第3勢力さ
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 23:05:14.82
>>804
またニュースで問題になりますよ
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 23:12:46.09
ってか、夏休みに宿題出す講義ってあるの?
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 23:13:25.81
ゼミか?
809善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/17(金) 23:22:50.63
>>某帝大経済学部の学生ですけど、
懐かしい。僕はその大学の卒業生ですよ。
同じ経済学部です。
今でも帝大って言ってるんですか。
僕らの時も帝大、帝大って言ってましたよ。(^_−)−☆
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 23:27:21.37
プライド1流
見識3流

では困ります。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/17(金) 23:45:42.93
僕は武闘派だけど経済もいける
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 00:13:53.25
>>804
ぐぐると、興味深い話が出てくるね。
読んでも、わからんがw
マクロ経済は貨幣論が一番難しい。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 00:25:19.46
帝大って帝京大学だろw
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 00:29:46.16
日本が外国から借りているお金は330兆円、貸しているお金は574兆円。

海外からの視点で日本を見てみましょう。
日本の赤字国債がどれだけ増えても、日本円建てなら外から見れば+ー0です。
貸借対照表を思い浮かべてください。
誰かの借金は、誰かの資産になります。それが、国内で収まっているのです。
ギリシャ等は外国から借りています。
一千兆円は政府の借金です。
貸しているのは国民です。
政府の経済政策の失敗で、銀行等にお金が滞ってしまっているのです。
滞る原因はデフレです、だから政府が企業の代わりに借りて、
GDPになるように回してあげなくてはいけないのです。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 00:35:20.10
(おおむね)正解。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 01:26:58.61
>>815
おかしなところがあれば、教えてもらえればありがたいです。
変な意味ではありません、いろいろ知りたいので。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 01:49:08.35
ハブル来るかもな
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 02:13:22.59
国民経済と家庭経済を一緒にしてはいけないとは、こういう事だと思います。

<貯金の恐怖>

年間500万円使っていた人が、税率の上昇や日本経済の不安感によって、300万円しか使わなかったとします。
家計簿としては、200万円の貯金が増えて大変喜ばしいことですが、国民がみんな同じようなことをしてしまうと、
GDP(国内総生産)が40%も減ってしまい、それに伴って税収が落ち込んでしまうのは当然。
国民経済と、家計、企業の経済を同じように考えてしまってはダメなのはそういう事。
貯金はGDPにならないのです。

税収の原資はGDPしかないのです。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 02:38:19.61
一見もっともらしいがダメだな。
いくら国内だろうと貸し手と借り手の関係だからだ。
借り手は償還・利払能力を越えてまで借り入を増やすことはできない。
貸し手も貸し倒れリスクを全く無視して貸し出しを続けないと成立しない。

日本国内の銀行と企業の関係で考えればわかる。
同じ国内で考えれば、国内での貸し借りにも関わらず、
企業の倒産もあるし、貸し倒れも存在するし、貸し渋りも存在する。
貸し手と借り手が金融機関と政府になっても同じ。
政府はいくら国内からの借り入れだろうと、
償還・利払能力を越えてまで借り入れることはできない。
金融機関も貸し倒れリスクを無視してまで政府に貸し出しを続けることはできない。
だから、現実には内債デフォルトも存在するし、
インフレによる政府債務も存在する。

政府と金融機関は別組織だし、同じ会計ではない。
それを都合がよく国全体とか言って誤魔化す詭弁でしかない。
政府が債務返済が不可能になれば、相殺すれば
国内の資産がゼロにはならないというだけで、
貸し手は大きな損失を被り、財産が毀損することにはかわりない。

国内からの借り入れだから大丈夫なんて、子供だましの詭弁。帝大の経済学部卒はこんな程度なの?
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 03:03:45.03
そう結局はインフレで返す
それを白川や日銀の元理事の平野ははっきりと「終わり」と言い切っている

ハイパーになります
対策を急ぎましょう
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 03:08:12.63

<投資の恐怖>

国民が貯蓄してしまうので貯蓄額相当を政府が土建優先で代行投資しました。
美しくない街・国土()
コケやすい堤防()
爆発性原子炉()

という結果に終わり少し反省しています()
某隣国では某家電半導体・自動車会社に投資して大成功したようです()

GDPが残した結果が問題なのです

822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 03:39:51.03
日本の大企業が終わっていくのは国外に生産拠点を持って行き本来大切であろう自分達の技術を見せびらかせた結果です。
技術を盗用されても自業自得だよ。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 04:50:08.76
日本の経済学者やエコノミストにも責任がある。
ケインズ経済学の曲解と我田引水に利用したこと。
財政出動しても、出動した分野によっては、
非常に効果が薄いことを知りながらも、
自分のシンパや飼い主の政治家や官僚、目先の利益だけの
金融機関に都合がよい政策に利用し続けたこと。

有効需要の創出という言葉はその通りなのだが、
有効でない需要をいくら作っても無駄だったのだ。
土建にいくら金をつぎ込んでも、一時的な需要と雇用を生むだけで、
財政出動が切れれば即時息切れ。しかも、作ったハコモノは巨額な維持費が必要。
そして、土建に投資しても、新たな産業を産み出さず、
投資も新たな安定的な雇用も生まなかった。

しかし、バラマキ政治家や官僚のシンパの経済学者やエコノミストは、
間違っていることを隠して、更に財政出動をすべきと絶叫した。
大声を出すことにより自分の間違いをごまかした。
そして政府債務残高の異常な膨張は、国内から借りてるから問題ない
という珍説を作り出すにいたった。それは政府債務と国民の資産を
相殺するという意味を隠してね。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 05:44:14.35
>>819
政府が借金をしても、そのまま抱えていたり消えたりしません。
そのお金は、大半が民間の資産になります。
貸借対照表を、思い浮かべてもらえば分かり易いと思います。
つまり、政府の借金が増えれば、民間の資産も増えるのです。
最悪の場合、企業はお金を作れませんが政府は作れちゃいます。

ただ、今の経済バランスは最悪なのは間違いありません。
一刻も早く健全なバランスに戻さなければ、いつまでたっても赤字国債を減らせません。
企業が、設備投資出来る環境を、政府が構築しないと、経済成長できません。
設備投資できるとは、銀行からお金を借り始めるということです。
本来なら政府は、企業が経済活動出来る最低限の環境を維持管理すればよかったのですが
デフレのせいで、こんなに金利が低くても企業はお金を借りません。
なぜならデフレ期は、投資効率が極めて悪いからです。

だから、政府が銀行に溜まった、借り手のないお金を借りてあげて
GDPになるように使ってあげなければいけないと思います。

今までの政策失敗で、政府が思っているより、デフレギャップは大きくなっていると思います。
正しいデフレ対策も、その規模を間違えれば効果ありません。

バーナンキさんは、リーマンショック後のデフレを予想し、
確信を持って、常人なら尻込みするほどの$増刷と財政出動の合わせ技で勝利しました。
早期に手を打っても、あれだけ思い切ったことをしないとデフレギャップは埋められないのです。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 05:52:47.31
資産があるのと安心ですね(*´∀`)♪

資産が無いと不安ですね((((;゜Д゜)))
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 06:04:48.32
よーく、考えてみましょう。
国民の金融資産が1000兆ありました。
政府は国民から1000兆の借金をして財政出動しました。
そして国民から1000兆の返済を催促されました。
普通の徴税では無理なので、インフレ税により返済しました。
確かに政府の借金は無くなりました。
しかし、国民の資産は紙屑に・・・・・・

すべての貸借は紙幣の交換が伴うわけではありません。
相殺し合うとお金自体が消えてしまう。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 06:07:40.09
外貨様〜(*´∀`)♪
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 06:19:17.78
>>816
>滞る原因はデフレです、だから政府が企業の代わりに借りて、
>GDPになるように回してあげなくてはいけないのです。

これは、そうなのだが、財政政策しか指摘していない。金融
政策が伴なわなければデフレ解消しない。金融政策を否定した
オールドケインジアンの宮沢の二の舞。

>>823
のように無駄な政府支出では意味が無い。

>>819
>>823
>>826
金融機関には信用創造機能がある。
政府の国債発行は一種の信用創造。
また、民間の純金融資産(預貯金)=政府の純金融負債(国債)
政府は借金を返済する必要は無い。金利を払えばいいだけ。民間には金利収入。
政府の借金を減らそうとすれば、民間の預金が減る。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 06:29:45.11
>>828
ありがとうございます
金融政策とは、具体的にどのようなことをすれば良いのですか?
量的緩和でしょうか?
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 06:38:20.79
昨日、善アポロンはボコボコにされ、
設定崩壊で再起不能になりましたので、
名無しにキャラチェンジしたようてす。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 06:40:17.13
>>829
イエス。日銀が長期国債を買い増せばいいだけ。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 06:57:42.27
>>826
そうです、
皆さんの資産は、銀行、日銀の負債なのです。
外から見れば、もともと+-0なのです。
だから、私たちが持ってるお金は国富にカウントされないのです。

833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 07:00:09.08
>>827
赤猿の一種か?
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 07:01:11.84
赤猿のキャラチェンジ
835善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/18(土) 07:08:59.24
>>819
内国債デフォルトはありえません。
家庭に置き換えましょう。
夫は妻から借りた金を返さなくていい。
国が追い詰められたら、これぐらいのことは当然しますよ。ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ


836善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/18(土) 07:12:44.17
>>819
財務省の見解です。工エエェェ(´д`)ェェエエ工

http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
 
これが役人の考えですよ。(@^▽^@)
837善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/18(土) 07:14:53.41
ああ、今日はこのままこのスレにいたいのですが、
これからゴルフです。
また夕方会いましょう。(ヾ(´・ω・`)
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 07:16:35.51
>>819
814です
私のことを言ってるのならすいません、私は工業高校卒です。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 07:16:47.03
夫が妻に返済しなかったら、
そいつは夫はデフォルトしたことになりますよね?

問題なのは夫のデフォルト。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 07:24:10.04
夫婦の間では(普通は)デフォルトはない。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 07:28:07.26
夫は債務不履行なのだから、夫はデフォルト。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 07:30:46.55
怠け者の論理だと、いい年した怠け者を親が養うのは、
家計内では親の損失ではないとか言い出したそうだな。

ハッキリ言います。いい年した怠け者が親に寄生してるのは、
親にとっては損失です。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 07:41:25.83
日本はすでに死んでいる。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 07:43:05.26
>>842
日本で若者の失業がそれほど深刻でないのは
親にパラサイトしているからと思われます。
もちろん、その親が死んでいなくなるような時には
日本の失業問題は最悪の事態を迎えるでしょうけど・・・
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 07:47:05.30
デフレが良いとは言わないが、
デフレだから親にパラサイトできる。

これが悪性インフレだと飢え死にします。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 07:51:51.01
>>842
親が子を扶養ということは、家計からお金が流失している。
親子の貸し借りだけなら、家計からお金は出て行かない。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 07:54:19.38
>>845
親にパラサイトは持続しない。
悪性インフレは消費税増税後に
起こるからしれないが、
マイルドインフレなら、パラサイトも解消しやすい。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 07:57:21.27
でも子供が外で使っちゃえば家計からお金は出ていきますよね?
一銭たりとも外国にお金が出ていないなんて言えるんでしょうか?
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 07:57:30.46
怠け者はお金を返さないから、
結果的には家計からお金流出したことになる。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 08:01:16.24
>>848
貸し借りと、消費の話は別。
また、輸入、海外旅行等で使わなければ
お金は国内に残る。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 08:04:17.95
>>850
じゃ子供が使ったお金はどうするんでしょうか?家計の損失ですよね
子供が海外旅行に行かないとかどうしてわかるんですか?
あのバブル時代、海外投資がやたら流行ってたんですけど
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 08:06:36.79
>>849
普通は親が先に死ぬから、帳消し。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 08:10:51.15
>>851
だから、消費の話は別。
まず、消費に使っても、貸し借りの金額は変わらない。
輸入や、海外旅行は国民所得GDPが減るから、
国全体では貧しくなる。
それから海外投資は、対外資産の付け替えにすきないから、
消費とは異なる。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 08:28:38.68
日本の最悪期は2016年頃だろうね

全ての問題が噴出してるだろうな
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 08:29:49.10
勘違いしてるのは、企業や個人の外貨様は、
けっして愚図の怠け者を助けよう、養おうとはしないのを考慮していません。
怠け者はどうぞ飢え死にしてくださいとしかならないのです。
政府も助けないでしょう。家かなら出ない怠け者は
助ける価値もないからです。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 08:35:17.22
>>855
個々人の話別。色々。
しかし、日本政府は破綻しない。
ただし、消費税増税後は橋本失政、アジア危機の
二の舞の可能性が高い。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 08:40:39.12
名前を聞いただけで発作を起こす奴がいるが、
朝の分散投資なんかは、それなりに考えてる。

少なくとも、2ちゃんの架空の設定を取り繕うことに
1日の労力費やしてる奴よりは考えてるのは確か。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 08:43:20.07
何で1000兆円も財政出動してもまだデフレがなくならないのか?
そんな事もいまだに分からず、ただただ額が足りないだけだ!
とかw小学生なみの思考力の馬鹿が平気で経済学者を名乗る世の中だからなあw

馬鹿は政府だけは特別と思い込みたいようだが、
政府だって民間企業だって個人だって借金と投資の原則は同じだ。
借金した額以上の投資収益が上がらなければ経済にはマイナスの効果しかない。
借金は金利だけ払ってれば返さなくていいって・・・そんな事したら投資収益は増えないのに
投資原資だけは無限に増え続ける。赤字を無限に膨らませてどうやって経済成長するってんだドアホw
それでも政府が潰れないのは政府の損失を民間が穴埋めしてるだけの話だ。

そりゃ借金して土木工事すれば雇用が生まれる。土建屋が儲かる。
しかしその事業で収益が上がらなければ一時的に景気が上向いても
工事が終われば経済はすぐに失速する。中長期的に見れば借金返済時には
増税が必要になり経済にはむしろマイナスの効果をもたらす。
それが結果として現れ実感するのが遅いから、馬鹿は財政出動すれば
いい思い出来ると短絡的な発想しか出来ないだけの話。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 08:48:08.84
そりゃ政府は企業や個人と比べれば規模が凄まじくでかい。
だから経済全体に影響を与えるほどの規模の財政出動も一時的になら可能。
しかしそれを持続可能な成長に変えるには民間の力がなければどうやったって不可能だ。

経済波及効果のほとんどない昔ながらの公共事業では民間がついてこない。
そんなもんで日本経済が本当に復活するとは誰も思わないからだ。
公共事業もインフラの不足する途上国なら本当に必要な工事も多くあり、
実際に経済波及効果も大きい。しかしインフラがすでに整備された先進国では
不況だから工事やるって言ったって必要な工事なんかどこにもない。

ないのに無理やりやるから赤字必死の田舎の新幹線とか、
鹿や熊しか通行しない道路とか、どうでもいいコンサートホールとか
公共スポーツ施設とか、経済成長にはなんら繋がらないどころか、
民業圧迫にしかならないような施設ばっかり作る羽目になる。

これで景気が復活する訳がない。だから先進国では不況だから公共事業で
景気復活だなんて論理自体がもはや成り立たないんだよ。
だったら何やるか?電気自動車か?省エネ技術か?バイオか?ナノテクか?ITか?
そんなの分かったら誰も苦労しない。

商売のプロフェッショナルの民間企業ですら投資で利益を出すのは至難の技なのに、
商売素人の政府役人が不況脱出の為に投資する?
そんな付け焼刃で金が儲かったら誰も苦労しないっての。
結局、政府の行う投資事業なんて大方は利益より損失が大きいか、
民業を圧迫するかで、経済にマイナスの効果しかない。
マイナスでもやらねばならんのは、人道上見過ごす事の出来ないような
酷い不況に対する対応時のみ。それ以外に政府が投資事業などやる意味はない。
余計な事して損失出すぐらいなら直接失業者に失業給付や職業教育費を支給した
方がまだましだ。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 08:51:34.00
>>858
デフレを脱却できないのは、車の両輪、金融政策と、財政政策を
同時に使わないから。特に、金融政策が重要。
無駄な公共投資は、日本の潜在成長率下げるので非常にまずいが、
日本の場合は、公共投資でも海外から輸入は少ないから、
そのこと自体では、日本の破綻は無い。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 08:54:38.99
消費と投資の二つが揃って高い経済成長が実現する。
そもそも消費だけでは経済成長しない。
確かに設備の稼働率は上がっても、
需要が尽きればすぐに萎んでしまう。

問題はあるが、バブル時代は消費も旺盛だったが、
それ以上に投資も旺盛だった。だから好景気。

土建にいくら金をつぎ込んでも、一時的な雇用と
需要が伸びるだけ。土建みたいな斜陽産業では、
そこには投資が生まれてこないから。

有効需要とは消費だけではない。投資も含めて有効需要。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 08:56:27.79
>>858>>860
この論議で考えなきゃならないのは
公共投資の費用対効果を正確に数字にして出すような
ことが出来るかどうか、ということもあると思いますが。
例えば新幹線を作れば利益は出ますがそれに比べて森林の間伐はどうか?
とか建造物の減価償却は?とか色々な視点があると思いますが
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:03:38.69
1つ指摘しとくと、金融緩和と大量に財政出動してはいけなかったんだ。
一見奇妙に感じるだろうが、日本の場合はそれにはまった。

金融緩和したら、しばらく国債発行を控えて、
1年くらい放置しないといけなかった。
結果を急いで財政出動もやるから、また国債に金が集まる本末転倒な結果になる。
金融機関も、国債も買えない、金もダブついてるとなれば、
自分達で投資なり、融資なり必死に考えたでしょう。
何でも政府がやろうとするから、折角の金融緩和が台無しになる。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:06:40.89
>>862
エコノミストや政府(及びその下請けのシンクタンク)は
数字を出しでしょ。(それが仕事)。内容を検証できないがw
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:08:30.84
>>863
通常の経済では、その論も妥当性があるが
デフレ脱却には、両輪が必要。特に金融政策。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:18:31.58
>>865
そもそも金融政策でインフレ誘導をすることは正しいことなのでしょうか?
デフレではなぜいけないのでしょうか?
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:20:13.87
金融政策がゼロ金利でもはや効かなくなってるから
財政出動が必要だって話になってるんだろうが、馬鹿の間ではw
日銀に国債買わせてバンバン公共事業やれば日本大復活だー!!!
ってアホかw

だからな、投資は結構。どんどんやってくれ。
でも投資したって儲からなきゃ意味がないんだよ。
投資で損失が出る事だって当然ありえる。
なのに馬鹿は一番肝心な何に投資すべきかは何も言わずに、
政府が投資さえすればデフレ脱却、経済復活だと
喚き散らす。な訳ねーだろバーカw
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:26:07.17
なんか自分は頭がよいと思い込んでる人が語るだけのスレになっちゃったな
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:34:40.84
>>866
デフレが経済に大変不味いのは経済の常識、世界の常識。
まず、貨幣経済だから、デフレでは紙幣に金利が付いて
お金がまわらない。お金がまわらなければ経済の死。
現金、預貯金、債権自体は何も価値を生まない。
債務者が投資して金利を払って経済は成長する。

国民の生活≒国民所得≒GDP=消費+投資+輸出−輸入
デフレでは消費も投資も抑制され、デフレは円高要因だから輸出
が減り、輸入が増える。
投資とはマクロで見れば借金。デフレでは借金が厳しくなる。
投資は成長の源泉だが、特に新製品の開発、研究開発投資、
起業家による創造的投資が困難になれば成長が困難になる。
サムソンは借金して投資して大きくなった。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:42:56.52
>>867
金利がゼロは短期金利。
量的緩和、長期国債の購入で長期金利が下げられる。
長期国債を日銀が購入すればマネーは供給される。
白川も図説日本銀行で、成長マネーと書いている。
そしてFRBや英国等がやっている。ECBも同様。

どんなものでも政府が支出すれば一時の効果、乗数効果は
ある。
子育て等の支援、耐震、修繕、開かずの踏み切り等の無駄で
ない公共投資等でOK
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:46:58.01
政府が借金しまくって何でもやればOK、なんて人はいつまでも沸いてくるねw
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:47:37.48
>>870
どんなものでも貧乏人にはほとんどお金が回ってこないんですねわかります
ハーヴェイロードの前提(笑)
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:47:41.48
いくら政策論議したところで、
お前たちは銭無しのまま。だって部屋で2ちゃん
に書き込んでるだけの生活だからな。

怠け者に生活費を与えても、有効需要にはなりそうもないな。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:50:17.51
>>873
怠け者でもそいつらがお金を出せば経済効果があるってことですよw
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:52:07.70
怠け者を養うマイナス効果のほうが大きいから、
経済成長にはならない。

ヒキニートが増加して国が栄えたなんて聞いたことない。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:52:53.33
>>872
直接でなくても景気が良くなれば、
間接的には恩恵があるでしょ。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:52:55.77
つーかさ
やっぱりおかしいんだよ
自分で価値を生み出せない人が裕福な暮らしができちゃうのが
格差なんて資本主義やってる以上必然的に出てくるんだし

こんな話すると、有効需要が・・・なんて人が沸いてくるんだけどさ
そんなこといってるから国は返済できそうもない借金まみれになっちまったじゃないか
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:54:45.55
怠け者が働くようになり、そして消費すれば経済効果はある。

怠け者がただ消費するだけなら、ただ飯食わせるマイナス効果が遥かにデカイ。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:55:11.61
怠け者に税金で金を撒いてそいつらが金を出したことにする場合の経済効果はあるのか
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:55:12.08
国債を発行して得するのはそれを買って利子を得る人たちです。
損をするのは買えずに利息を払うために働く人たちです。
要するに、格差社会の原因はズバリ国債だったんですねー
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:55:53.62
>>878

高齢者は怠け者か?
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:56:47.10
たぶんネット三昧の怠け者のことだろ?
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:57:18.34
金持ちこそ働かなくて済むのだから怠け者なわけです。
怠け者から脱却するには、資産を貧しい人に渡して働きましょう。
そうすれば社会は安泰です(?)
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 09:59:32.85
>>883
ちなみに無闇に働いても価値が生まれる訳ではありません
苦労すれば成果が出るみたいな考えは捨てましょう
真面目なクズは今後どんどん切らないとやっていけませんよ
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:01:27.64
ネット三昧の怠け者をビシバシ働かせればよい。
今まで怠けてた分を一気に返済させればよい。
働いた賃金で個人向け国債を買わせ、利払いだけ
渡せばよい。持論の通り、政府は利払いだけしてれば問題なしだかなあ。
まさに経済理論の実践だぜ。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:03:40.67
>>885
何をして働かせるのでしょうか
国債を買い支えるだけの価値を生み出せる仕事がありますでしょうか?
国が金を出してやってる仕事で無理やり働かせてもあまり意味はないとおもいますが
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:04:50.82
だったら海外に出稼ぎさせようぜ。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:05:50.84
日本国内の仕事のほとんどなんて落穂ひろいみたいなもんだもんなー
外貨獲得できるような仕事なんてごく一部のものだろ
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:06:24.27
>>887
日本フィリピン化計画w
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:06:52.77
国が怠け者に労働させる、給与でまた国債を買わせる。
まさにお金がグルグル回る永久機関誕生では?
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:08:54.27
話のレベルが低すぎる
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:09:02.24
>>890
満期が来たら払えましぇーんってねw
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:09:46.39
で、余命はあとどれくらいだ?
人口呼吸器を付けて植物状態のまま生かされるのだけは勘弁して下さいm(._.)m
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:09:47.37
低いんじゃない
低すぎる
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:10:10.99
>>891
財政出動だの金融政策を今更話し合っても意味がないですからねぇ
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:11:48.29
日本はすでに死んでいる
http://www.diamond.co.jp/book/9784478003473.html
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:12:02.52
>>895
ま、そうともいえるが
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:12:03.08
>>870
だからな短期で経済効果があるなんてのは、
サラ金で金借りて豪遊すれば腹は膨れる。
それと同じ話なんだよ。後に残るのは膨大な借金の山だけ。
なんでこんな簡単な話が分からないのかねえ。

短期で経済効果があってもまともな人間は長期でマイナスの効果しかない事を
当然に予測するから、結局は持続可能な経済成長にもデフレ脱却にも繋がらないの。
これが1000兆円も借金しても日本経済が復活しなかった単純明快な理由。

そもそも民間に出来ない事をやるのが政府の仕事だ。
民間の事を四の五の言う前にテメーの財布の中身ぐらいちゃんと管理しろって話だろ。
歳入の半分が借金ってどういうこと?
年収の20倍以上借金ありますってどいうこと?
ありえねーだろ、こんな借金体質。

返せる訳ねー借金していつ財政破綻するかと民間はビクつきながら経営しないと
いけないから、日本企業は何事にも消極的で儲かっても投資はしない、金は溜め込む、
給料は増やさない。それこそがデフレの原因だろ。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:12:59.18
後世の経済学者でも歴史家でもなんでもよいのですが
今の時代の経済状態を振り返ってなんと記述するのかちょっと楽しみでもありますね
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:16:56.28
では本題。教えてやろう。日本のデフレの原因は日本政府が無意味、無計画に
破綻必至と思われる借金を続けた事、移民を受け入れず少子化対策にも失敗して
世界最悪の高齢化率を達成してくれた事。この事により民間企業が将来を悲観して
投資と昇給に極めて消極的になった事。これが根本原因だ。

にも拘らず諸外国が当然に行っている財政再建や移民や少子化対策をこれっぽっちも
行わず金融政策とか財政出動とかトンチンカンな事ばかり言っている馬鹿ばっかりだから日本だけが
10年もデフレを克服出来ず不治の病のジイ様のごときご老体になっちまってる訳。
お分かり? まあ馬鹿に分かる訳ねーかw
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:18:53.86
今やっている事は焼け石に水、数年後には日本はボロボロだ。
今のやり方では立て直せない。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:20:27.07
だから国家破産宣言しろと>>896
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:20:53.51
日銀が刷るから大丈夫だろ
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:22:10.52
>>903
それだけ円の価値が下がる
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:22:22.85
失業保険や生活保護を貰うくらいなら、僕は働いて稼ぎたい!
しかし、確かにお金は欲しい。
なので、貰えるものは貰いたい。宝くじも当たりたい。
それが人間というもの。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:23:05.73
バブル崩壊後税収が減りつつあったのに、それに合わせて歳出を削れなかった・・・。
ただそれだけなのに、金融政策だの財政出動だの語っても虚しい。
将来の果実を食いつぶす形で今までやってきたように見えるが、それももうおしまい
そろそろツケを支払わないとね
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:26:50.81
日銀が刷る→円安になる→輸出企業が儲かる
→日本バブルで経済復活
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:31:49.23
>>907
日本は石油も原材料も自国で産出しないから高い値段で買ってこないとね
しかも冷戦構造化のようなアメリカの保護もないだろうし人件費の安い国と直接対決だね
相対的に価値のなくなった円の給与では優秀な人材を確保できないし
残った下層労働者による過酷な労働で経済を支える発展途上国の仲間入りですね
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:35:35.88
反対に石油の輸出で税金の無い国もあるし・・・
国って何でしょうね
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:36:19.33
ドル円で100円くらいを保っていれば大丈夫
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:50:12.57
>>898
> だからな短期で経済効果があるなんてのは、> サラ金で金借りて豪遊すれば腹は膨れる。

サラ金は消費だから絶対にだめだが、車や住宅購入で借りるのは普通にある。借金がすべて悪でない。

> それと同じ話なんだよ。後に残るのは膨大な借金の山だけ。> なんでこんな簡単な話が分からないのかねえ。

だから、政府の国債発行は一種の信用創造だから、民間の預金(債権)も増えるわけ。
政府の借金=国民の預金。

> 短期で経済効果があってもまともな人間は長期でマイナスの効果しかない事を
> 当然に予測するから、結局は持続可能な経済成長にもデフレ脱却にも繋がらないの。
> これが1000兆円も借金しても日本経済が復活しなかった単純明快な理由。

インフレデフレは貨幣現象だから、金融政策次第。デフレ脱却には短期でしかないが
財政政策が有効。(両輪)。中国は現政権になって、財政金融でデフレを脱して
高度成長。(そしてバブルへ)

> ありえねーだろ、こんな借金体質。

政府の借金=国民の預金。

> 返せる訳ねー借金していつ財政破綻するかと民間はビクつきながら経営しないと
> いけないから、日本企業は何事にも消極的で儲かっても投資はしない、金は溜め込む、
> 給料は増やさない。それこそがデフレの原因だろ。

政府の借金は返す必要が無い。金利を払えばいいだけ。金利収入は民間の収入。
財政破綻はないから考え違い。デフレだから投資が抑制され、金を貯め込む。デフレは
金融(財政)政策の失敗。デフレなのに増税緊縮すれば更にデフレが深化する。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 10:53:49.76
>>900
いいや、デフレは、主に金融政策の失敗。
政府は借金をしなかったら、デフレ恐慌になっていた。
橋本失政で金融恐慌は経験済み。
移民は将来の日本に禍根を残すだけ。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:01:49.16
ああだ、こうだと2ちゃんで言い合いしても、
君達の現状は何も変わらない。しかも、軽蔑してる政治家や官僚に
何を期待して政策論議してるのかな?

出来る限りの対策を立ててから論議をしたほうがいいぜ。
論議だけして何もせずに部屋に閉じこもってるなんてバカ以外のなに
ものでもないからな。津波が来るか論議するより、大きな地震があった
らまずは退避じゃねえの?
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:10:13.15
対策なら日本はデフレなんだから、預貯金に
しておいて、消費税増税後の大変動に備える
のが一番。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:10:24.74
出来る限りの対策とは例えば何?
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:10:47.04
こうやって、バカな論議をしているうちに、ハイパーインフレという津波に巻き込まれて
全滅するのですね。論議バカは。

917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:11:59.31
なんも起こらんよw

十年後も

デフレじゃの(笑)

918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:13:34.89
この国食い物あるのか?
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:13:44.21
日本が大丈夫だろうが、大丈夫じゃなかろうが、
金がないと話しにならん。金がある奴は、日本円で持つか、
外貨やその他の金融資産にするかだけの話し。稼ぎもしないで
2ちゃんばっかな奴は問題外。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:15:15.99
そもそも、ただ飯食いたいだけの奴が政策論議しても意味ないだろ。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:15:25.72
日本でハイパーインフレなんて起こるわけないでしょ。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:17:28.78
デフレだから投資が抑制されて不況になったというなら、そもそもデフレの原因は何なんだ?
デフレの原因がお前らの妄想通り、橋本政権が増税して緊縮財政にしたからなんて単純な理由だけなら、
その後の汚ブチ&汚沢の大ばら撒き大会で簡単に日本経済は復活している。

1000兆円ばら撒いて、ゼロ金利にして、量的緩和までしても10年もデフレが解消出来ないのは日本だけなのね。
これで財政、金融政策に失敗の原因を求めるのはどう考えても無理がある。
日本だけがこのような事態になるには、日本だけの特殊要因がどうしても必要不可欠。
それが史上類を見ない規模にまで達した財政赤字と世界最悪の高齢化率だ。

物事の内部構造、個別の事象の理論的背景を解析する知能を持たず、
表面しか見ないからそういう原因と結果を取り違える単純なミスを犯す。
経済学の教科書には不況時には公共事業に減税に金融緩和と書いてある?

あのなあ、現実がすべて教科書の理屈通りに動いたら誰も苦労しねーんだよw
教科書は現実の基礎のキでしかない。その上に個別の事象に対応可能な壮大な城を築き上げて始めて
実務に役立つ理論が出来上がるの。まあ教科書が世界のすべてと信じて疑わない、
社会に出て働いた事もない引きこもりに言うだけ無駄かw
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:18:44.33
中原圭介なんかは、彼に限ってないけども世界はひとつだから国際分散は無意味という立場

有効という立場は誰だ?

朝の真っ赤ん爺とかそういう無学な人ではなく、そういう冗談ではなく、な。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:18:53.28
欧米等が2%以上のインフレ目標で
日本の現状が1%デフレ、日銀の目途が1%
なんだから、当分は長きに渡り、円高要因が続く。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:23:46.44
国際分散薦めているまともな人というのをきいているんだが
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:24:42.00
藤巻か?まともなのか?
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:25:12.86
財務省のアホが積極財政やらないからな、デフレになる
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:25:22.51
>>922
日本のデフレは、バブル崩壊後、積極的な金融緩和を
行わなかったから。速水の逆噴射が顕著。欧米や世界は日本を反面
教師にしてデフレにはしていない。
橋本失政もあった。
福井前期の量的緩和と溝口為替介入でデフレ脱却の芽が出た
ところで、福井日銀は金融引き締めをしてデフレ脱却に失敗。
サプブラCDS住宅バブルの頃もデフレ脱却はできたのに、
パリバリーマンショック後の白川の対応がツーリトル、ルーレイト、
で失敗。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:25:49.67
私なりの食料自給対策です。

昨年、一昨年はサツマイモを植えて十分に収穫あった。根付くまでの水やりだけで
あとはほとんど手間もかからなかった。

今年はトウモロコシに挑戦したが失敗だった。肥料のやりすぎで発芽が悪く、発芽したのも
成長が悪く、成った実にも虫がついてしまい・・結構、手間かかると感じた。

930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:27:24.21
三橋貴明のブログの勢いが止まらないな
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:29:22.29
まあ、支出が多すぎるわな。収入のわりに。
別に支出する分には良い。お金は使うためにあるので。
ただ、"無駄"な出費が多い。収入があってもほとんど使ってしまう。
これでは、いざ何かあった時に対応できない。どこかから借りないといけなくなるわけです。はい。
なので、いかに無駄を省くか。
が僕の生活のスタンスである。まあそもそもあまり金使わないけどね。収入も乏しいけど。ハハハ
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:31:36.80
普通のユダヤの金持ちとかは分散投資をしてるぞ。
ある対象に資産を集中させたりしない。分散投資は絶対利益を
求める話しではない。むしろ全滅させない為の投資。どんなに
株式が不調でも、株式投資をゼロにしたりしない。日本人には理解
されない考え方だが、金融の世界ではユダヤ人は日本人より圧倒的
に強いことを忘れてはいけない。

日本人が以前やったのは土地への集中投資。確かに好調だった時は
よかった。しかし、環境が変わったら変化に対応できず壊滅状態。今度は
国債に集中投資。さて、環境が変わったことに耐えられるかな?

多様性がないと環境が変わった時に対応できなくなる。確かに家に引き籠もれ
ば働くストレスは確かにない。しかし、経済的に依存してた親が他界した時など、
大きな環境の変化に耐え、順応できるかな?
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:33:15.87
長期保存できて、安く、カロリーある食品としてパスタが良いとどこかで見ましたが、
他にお勧めの保存食はありますでしょうか?
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:34:51.28
>>933

自衛隊とかで使うレトロ食品とがよいぞ。
野営とかでも食べること想定してるので、比較的栄養のバランスもよい。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:37:45.18
分散投資したければ、勝手に自分でやればいい。
なんで、ここで煽っているかわからない。
時間、人生の無駄。
(本当はわかるけどw)
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:38:08.48
>>934
レトルトはボンカレーにたいへんお世話になってます。
かさばるのと、1食あたりのコストに難点がありますね。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:39:02.59
政策論議してるのも人生の無駄だよな。
しかも稼ぎゼロじゃ意味ねえじゃん。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:39:06.54
頭に描いているユダヤ人の時代と今とはぜんぜん時代が違うだろう。
そんなレベルなのか? それで分散したのか?
お前さん貯金なしを比較に出しているあたりでたかが知れているが、そのせこい金額をさらに分散させたのか?
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:41:42.32
あたまがわるいやつほど確信しやすくて突っ走るんだよ

いちおう俺は聞きたくなるんだよ
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:42:35.18
>>937
ここは経済板。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:44:55.49
今でも何か特定の資産に集中させてる資産家、金融機関のほうが少ないぞ。
あんま金一択とかは聞いたことないけどなあ。

集中投資はテーマが決まったファンドとかくらいだぞ。
日本の郵貯みたく、日本国債に資産が異常な集中してるのは例外。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:47:49.96
>>日本の郵貯<<

役人の貯金箱 既に空っぽじゃね?
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:47:58.63
善アホと笑いジジイは逃走したようですね。破綻はもう確定ということで、この
スレの存続の意味合いもなくなってきたか・・・
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:49:05.55
ファンドや富豪はそうだろうよ。
サラリーマンとかタコ社長とか自由業とか松竹梅はあってもそのへんが
こきざみなことをなぜする?
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:51:00.59
ボンカレーばかりだと栄養のバランスが悪い。
ボンカレーとか軽食系統は朝と昼。
レトロ食品は夕食とかに分けて買ってもよいのでは?
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:51:09.66
ちなみにもしも僕が資産を持っていたら
まあ、分散させる。僕は預金を引き出す時もちょびちょび引き出す。
例:1万円札を引き出さずに、5千円(千円札5枚)を2回。
あとは、貯金箱にも入れとくし、棚の中にも隠して入れとく。
僕、細かく分けるの好き(^O^)
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:51:52.13
>>928
妄想もここまでくるとアッパレだなw
つまり日本だけが10年間デフレを脱却できなかった理由も
バブル崩壊以降の暗黒の20年も原因はすべて日銀が馬鹿すぎたからってか?w
何で突然日銀はそんなに馬鹿になったんだ?
その前の数十年間は奇跡の大復興を成し遂げているってのに。

てか金融緩和するだけで日本経済大復活なんてサルでも出来る妄想で
本当に日本経済が復活するなら、お前ごときに言われるまでもなく
超エリートの日銀総裁様がとっくの昔にやってるっての。

まあ大方、三流私大で経済学を学び終えるまでもなく中退。
自身のか細い知識と経済学の教科書だけを世界のすべてと信じて
日銀批判って所か。ホント馬鹿は身の程を知れよw
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:52:37.68
もちろん、好きな漫画は
ナニワ金融道だ。
ただ、読んだことはない。(今度読む)
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:56:16.96
>>947
移民若マンコジャブジャブで出生率上昇と考えるのが普通だろ。なあ。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:56:52.24
緊急時は健康こそ最高の資産。
栄養のバランスが悪いと健康を損ねやすくなる。
栄養のバランスには多少金をかけても無駄な投資ではない。
安さばかり追求すると、かえって高い買い物になる。

あと、青物の確保を考える必要がある。
こいつは保存が難しい。比較的簡単で、促成栽培できる野菜も研究しといたほうがよい。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:57:22.19
若マンコは日銀の仕事じゃないからな
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:57:53.22
若マンコ緩和
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:57:53.97
おまえらに日本は動かせないだろ
黙って日銀が刷るまで待ってろ
もう為替介入で刷ってるけど
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:58:30.20
若マンコ刷り刷り
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 11:58:42.75
どんな形であれ、破綻時は失業者があふれ、物価がどんどん上がり、喰うに困る状態に
なるかと予想されます。

それがどのくらいの期間になるか・・数か月か、数年か・・・

保存食をどれくらい確保すれば良さそうかが問題です。
日本はあまり水には困らなそうなので、保存食とビタミン剤があればかなりの
期間でもしのげると考えてます。

ただ、レトルト食品はコストと保管場所が問題です。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:01:03.00
ビリーバンバン 白いオマンコ♪
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:01:37.94
>>946

そうだね。
自宅に箪笥預金するにしても、1カ所にまとめて置いとけば、
空き巣に盗まれたら一発で終わり。細かく分けて置けば、全部を
盗まれる危険性は相当に低減できる。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:07:42.67
昔中国では、軍隊が外地で駐屯した時に、
野菜の種を蒔いて食事に出したという話しがある。
そういう野菜も調べておくとよい。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:08:24.70
現代というのはだな グローバリゼーションの号令の元に金融や資本の自由化がなされ
そこにそれを強烈に後押しするようにITが発達してだな・・・つまり家一軒可視化した状態で
一階から二階を見るとパンチラ見放題だからビリーバンバンのだな・・・
たんすの中も丸見えでだな、移民のだなつまりえーと
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:09:03.34
>>947
日本の高度成長は、明治以降の富国強兵等や色々あるが、
敗戦でも、1ドル360円という超円安固定相場の影響も
大きい。超円安固定相場なら、必然的に常時金融緩和
状態だし、輸出は促進され、輸入は制限され国内産業保護
となった。
プラザ合意後の円高不況でデフレに落ちってが金融緩和等で
景気回復。にもかかわらず金融引き締めが遅れたため、バブルに。
そして三重野に交代して、急激に引き締めたためバブル崩壊。

日銀の最初の顧問はフリードマンで、バブル崩壊後の政策を
ずっと批判したとか。(朝日)
バーナンキは、日銀委員はひとりを除き全員ジャンクを言ったらしい。
三重野も、福井等、日銀総裁は法学部出身の日銀官僚。
白川は経済だか日銀官僚。官僚のエリートと金融政策のプロは
一致しない。神扱いされた、グリーンスパンはサックス奏者w
高橋是清だけが、実業経験。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:11:17.24
破綻時には食料の確保もさることながら、衛生状態も悪化すると考えられる。

抗生物質の確保はぜひしておいたほうが良い。腹痛、怪我、風邪など簡単に
病院にかかることもできなくなるだろうから。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:12:43.62
引き締めていいのはマンコか金融か?ということだな
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:13:00.26
>>947
クルーグマン教授、白川日銀総裁を銃殺せよ!と発言2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1282804051/1

1 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2010/08/26(木) 15:27:31
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=389
>>今週の週刊現代、立ち読みして爆笑しました。
>>白川日銀総裁を銃殺せよ!
>> ノーベル経済学賞のP・クルーグマン教授のインタビューです。
>> 13年連続でデフレ不況を続ける中央銀行総裁など、「銃殺」すべきだそうです。
>> さすが、その道を極めた人はいうことが違う。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:14:47.57
>>947
ルーカスの【合理的期待仮説】批判
http://mimizun.com/log/2ch/eco/1028754421/
4 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 06:09
日本が米国と異なるのは、日本銀行がデフレ的な政策に傾き、結果的に物価が下
がっていることだ。一歩間違えれば恐慌になると、近代経済学は教えている。米国
は、物価上昇率は低いが、プラスであることは重要だ。

 日銀が間違えているのは、金利水準に焦点を当てすぎていることだ。日銀は「金
利水準は非常に低く、やるべきことはやり尽くした。従って我々に過ちはない」と
主張する。だが、それは違う。通貨の伸びに着目すべきで、さらに金融緩和余地は
ある。国債だけでなく、極端な話をすれば、ドルでもポテトでも銃でも買ったらい
いということになる。それはあり得ないが、貨幣をモノと交換すればそれだけ流通
する。日本の金融政策が、引き締め気味か緩和気味かは、物価上昇率を見て判断す
べきだ。日本のデフレはいろいろな要因が重なっているが、重要なのは金融政策だ

日本は恐らく、財政刺激も必要なのだろうが、これまでの財政拡大のペースを見れ
ば、日本のマネーサプライをさらに増やす余地はあるように見えるし、日銀にはそ
れができるはずだと思う。合理的期待形成理論に基づいても、そうしたデフレは害
がないと考える理由はないし、デフレが実体経済になんの影響も与えないとの結論
にもならない。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:15:38.78
デビッド・ワインシュタイン、コロンビア大学教授   2006年10月23日、日経新聞、経済教室
日銀がCPIバイアスが大きくないというのは異例。
算出基準改定でCPI大幅下方修正。
日銀は物価上昇率が一貫してゼロを上回るのを待たずに金利を引き上げた。

FRBには数百人の博士号レベルの経済学者を抱えており、
数千人の(大半が博士、修士の)統計学専門家が処理した情報を分析。

日本では経済学の正式な訓練をほとんど受けていない人を「エコノミスト」
と称する慣行がある。政府は経済の問題に対処できない。
無知な官僚制によって身動きがとれなくなるのではないか。

日本のCPI算出方法は上方バイアスがかかるので米国では1990年代に別にかえた。
日銀が3月にCPIが0.1%と知っていたら量的緩和解除はなかったに違いない。
公的年金など、政府支出はCPIに連動している。バイアスがかかっていれば政府は
必要以上の支出。93年から03年まで23兆円政府は失った。


デビッド・ワインシュタイン、コロンビア大学教授   2007、9、17   日経
日本経済の行方を心配している。デフレから抜け切っていない。
消費者物価指数の前年比マイナスが数ヶ月にわたって続いており、景気後退
に逆戻りする恐れがある。
日銀内にはゼロインフレ論が根強いようにみえるが、1、2%のインフレを目標にすべき。
消費者物価上昇率がゼロ、ましてやマイナス圏での利上げは、デフレを招くリスクがある。

消費税を2%上げると、日本経済の実質成長率を1%押し下げる。
消費は一段と低迷、景気は後退する。

増税なしで政府の収入を増やすには、経済成長と適度なインフレが必要。
将来の年金の名目給付額を減らすのは難しい。とすると、年1−2%のイン
フレによって負担を吸収していかなければ、財政再建もおぼつかない。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:17:03.82
2011,6,20 日経 経済教室
R・クーパー ハーバード大学教授、浜田宏一 エール大学教授
日銀は、阪神大震災に比べ救済融資で評価できるが、インフレを恐れるあまり、 デフレ、円高に伴う
国民へのしわ寄せを放置。 総需要不足のところに、激しい供給ショックが襲ってきた。ダブルパンチを
受けている日本経済を復興するには、経済メカニズムの理にのっとった正しい回復策が必要。
世界に通用する経済学によれば、今日本で一番必要なのは金融緩和。
日銀による国債の買い上げや引き受けを通じて実施すればよく、円安を導く政策。

本稿を要約すれば、消費税増税で一気に財政を改善させたいという政治家や国民の気持ちはわかるが、
それは国民経済のパイ全体を小さくする政策であり、歳入の減少を招き財政危機の解消にはつながらない。
現時点では拙速な増税よりも、十分な金融緩和により、デフレ、需要不足、低成長を脱することが先決である。


社説:円高を抑止する方法は介入ではない
2011.11.02(水)(2011年11月1日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
h t t p://jbpress.ismedia.jp/articles/-/27863
日本企業や市場が打ち消す介入効果
h t t p://jbpress.ismedia.jp/articles/-/27863?page=2
円の対ドルレートは2012年も2013年もさらに上昇すると予想されており、円のジレンマの厳しさは弱まらないだろう。
しかし、中央銀行が国内での仕事にもっと真剣に取り組めば、この通貨問題の大部分は次第に消えてなくなるはずだ。
 日銀はかなり以前から様々な政策手段、それもほかの主要国の中央銀行が試みたもののはるかに上を行くような
政策手段を実験している。しかし、そうした政策は多様さにおいては革新的だが、その規模は概ね保守的で、
日本のデフレ収束にはほとんど役に立っていない。

国内経済の低迷こそが日本が取り組むべき問題。もし、年限の短い証券ではなく10年物国債をターゲットに据え、
これまでより攻撃的な量的緩和プログラムを実行すれば、
円高圧力の緩和に対して為替介入を上回る決定的な貢献ができるだろう。
 またそれ以上に、停滞している国内経済を刺激することにもなるはずだ。この景気の低迷こそ、
日本が解決に取り組むべき真の問題にほかならない。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:21:06.94
速水優
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9F%E6%B0%B4%E5%84%AA
頑固一徹な性格で、それが金融政策にも表れた。日銀総裁時代におけるデフレ
不況に際しては良いデフレであるという認識の下、極めて消極的に金融政策を運
営したことに対してはデフレ不況の長期化・深刻化を招いたとの批判を受けた。
ただし、速水本人はあくまで通貨が信任を得ることが強い経済の条件と考えていた。
デフレに対する速水の消極的な態度は内外の経済学者から猛烈な批判を浴びた。
「不況によって、非効率的な企業が淘汰される」といったヨーゼフ・シュンペーター流
の創造的破壊論を援用したことに対しては、不況に際しての創造的破壊論はカバ
レロとハマーが米国の製造業を対象に行った実証研究によって強い疑問が付され
ている。FRBの現議長で当時理事のベン・バーナンキが「日銀幹部は1人(中原伸
之審議委員)を除いてジャンクだ」と発言しているほか、英エコノミスト誌は「世界で
最悪の中央銀行総裁」と評した一方では大胆な量的緩和に踏み切った福井俊彦
を最高の総裁と評した。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:34:56.33
よくお札を刷れという論を聞きますが、
それではなぜその政策が行われないのでしょうか?
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:38:28.99
>>968
日銀がトンデモだから。マスコミや政治家も法学部出身が多く
経済音痴。管は乗数効果も答えられなった。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:42:57.44
金融とまんこだけはゆるゆるでは駄目だ
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:43:31.44
>>969
でも名目上は日銀の政策は独立してるわけでしょ?
なぜ総裁を更迭するとか策に出れないんでしょうか
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:49:06.01
まだ、経済学でなんとかなると思って、長文を連投している馬鹿がいる。

これこそ、危機感の欠如。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:56:14.71
>>972
だな
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 12:57:04.13
純粋に日本政府が無能になっただけの話。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 13:03:24.12
馬鹿はコピペだけは一人前だなw
ようするにお前の主張を要約すると日銀が刷って国債を買え、
ドルを買え、ポテトを買えって事だろw 
ほんとお笑い種だわ。

だから言っただろう。日本がデフレなのは企業が生産性を上げて利益が出ても
将来の財政破綻と少子高齢化が怖くて給料を増やさないからだ。その差額がそのままデフレギャップになっている。
リーマンショック前の好景気で日本企業はバブル期を超える空前の高収益を上げたが
それでも給料は上がらなかった。景気がよくなっても日本企業は給料を増やさない。
給与が伸びなければデフレギャップは解消されず景気の本格回復もない。
つまり政府がいくら借金して無駄な公共事業をやった所で無意味なの。

あのなあ、一つ教えてやるけど、アメ公は日本はこんなに駄目だ。
それに比べてアメリカはまだマシなほうだ。
これが常套句なのね。つまり日本の駄目さ加減を
自分たちの失敗の免罪符にしているだけの事。
だから執拗によく知りもしない日本経済に言及し日銀を叩くんだよ。
そして物事の裏も読めないお前みたいな馬鹿は
内容を精査する知能すらないから肩書きだけ見て
権威にすがってそれが正しい事だと信じ込む。
まったく馬鹿の鑑だよお前らw
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 13:05:52.95
政策がどうとか言ってるのは銭なし。
他人が自分に都合がよい、何らかのことをしてくれると期待してるから。
まずは自分はどうしたらよいかと考えるのが普通の感覚。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 13:10:16.97
自分自身が詰んでいるのに、
必死に政策論議。こういう手合いは
救いようが無い。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 13:11:07.52
>>976
なら政治板はなんなんだ
自分への利益誘導は考えていないのが普通だろうなあ

無学な赤猿は投資板行けよ
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 13:11:09.13
>>968
>よくお札を刷れという論を聞きますが、
>それではなぜその政策が行われないのでしょうか?

日銀券を刷っても、日銀がそれをタダで誰かにあげる訳にはいかないから。

980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 13:20:32.19
>>968
札刷って下手にデフレ脱却されたら民間の購買力が上がる割に、公務員の購買力が下がるから。
公務員の給料ってそう簡単に上げ下げできないんだよね。

だからデフレにして物価が下がれば公務員の購買力がアップ、と同時に地位も向上するわけ。
しかも終身雇用だから。一粒で2度おいしい。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 13:26:20.75
>>971
日銀法の改正や、物価目標の義務付けは
与野党からも声があがっている。
多くの政治家は経済音痴。

>>975
だから、インフレデフレは貨幣現象。ゆえに
金融政策が一番重要。
他の要因があったとしても、貨幣を大量に刷れば
インフレになる。もしならなければ無税国家のできあがり。

コピペはコピペだが、5つは自分が記事を抜粋要約したもの。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 13:26:56.37
というか、日銀の政策自体が
国債の大量消化の為の金融政策だったと何故理解できない?

別の言い方をすると、日銀が本気でインフレ政策をやりだした
時は、日本の財政が破綻状態へ向かう時なんだがな。極限まで円高
とデフレで国債に金を集め、それが限界になったら強烈かつ急激な
インフレで政府債務の圧縮を図る。これ以外の選択肢しかないし、
そいう方向で政策が実行されてるのに、何故かマイルドインフレがどう
とか言い出す頭が悪い奴だ出てくる。マイルドインフレなんて時期は
とっくに過ぎているのに。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 13:28:46.18
破綻馬鹿の妄想はとどまるところを知らない
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 13:32:51.43
アダム・スミスが「国債は国家を滅ぼす」と言っている件
http://www.diamond.co.jp/_itempdf/0201_biz/00347-3/_SWF_Window.html
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 13:35:12.84
>>982
そんなゼロか無限なんてない。
とにかく、日銀が50兆円程度長期国債を市中で買いまして
様子見すればいいだけ。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 13:50:05.53
それで・・結果どうなって、どう対応するの?

とりあえず買い取ってみましたなんて話は通じないよ。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 13:59:14.91
http://agora-web.jp/archives/1130212.html

>しかし筆者がここではっきりと述べておきたいことは、アメリカはとんでもない
> 量的緩和をしているように思われているが、規模としてはようやく日銀に
>少しだけ追いついてきたという程度だということである。FRBのバランスシ
>ートの大きさは2.3兆ドル程度で、日本円にすると190兆円ほどである。
>日銀のバランスシートは120兆円ほどだ。アメリカのGDPが1200兆円ほ
>どで、日本のGDPが500兆円ほどなので、GDP比で考えると、FRBのバ
>ランスシートは190÷1200=16%、日銀のバランスシートは120÷500=24%となるのである。

日本くんはお金を120兆円刷りました
アメリカくんはお金を190兆円刷りました
アメリカくんの経済規模は日本くんの3倍です
どっちのほうが大規模な緩和をしているでしょう

なぜ日本くんのほうがお金を刷ったのにインフレに全くならなかったのでしょうか?
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 14:00:27.85
http://philnews.up.seesaa.net/image/jp_cpi.GIF
だから2002年からの量的緩和でインフレにもなってないし極端なデフレにもなってない
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 14:00:54.51
>>986
後は、普通にやればよい。
高インフレになりそうなら引き締め。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 14:01:47.47
CPI(食料エネルギー除く)は08年に0を超えています
これは日銀の引き締めのおかげですね?
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 14:02:38.60
破綻しない派で長文かけるのは満期馬鹿だけという現実w
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 14:04:42.06
>>987
国によって経済状況、構造体質は違うでしょ。
身長がこれだから、靴のサイズはこれ、ウエストサイズはこれと言っている
ようなもの。
日本はバブル崩壊と長年のデフレ、米国はデフレでない。
日本は世界一の対外純債権国。
米国は世界一の対外純債務国。
日本はキャッシュ文化。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 14:06:22.77
今、生活がダラダラしている。(夏休み休暇中)
やっぱ仕事しないのもいかんね。何かしたいわ。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 14:11:58.59
>>987
>なぜ日本くんのほうがお金を刷ったのにインフレに全くならなかったのでしょうか

短期金融市場で低金利誘導のオペをしているから。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 14:13:47.67
>>994
いつの話してるんだい?
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 14:14:47.68
>>995
昔から、今までずっとの話し。
997善アポロン ◆GmgU93SCyE :2012/08/18(土) 14:15:55.26
>>993
裏山しい。
今日は得意先とゴルフ。
仕事ですよ。
早く家に帰りたい!!(−_−;)
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 14:17:05.70
我慢できずに撃沈キャラで登場。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 14:28:22.98
脳内労働に脳内ゴルフ。
妄想なら変身可能。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/18(土) 14:30:42.37
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。