★物価と景気と金利について 〜なぜデフレの今だけは単にインフレにするだけで景気好転するのか?〜
●物価の影響を除いた実質値の重要性
同じ年収500万円でも、自動車が100万円で買える経済と
10万円で買える経済では、後者の方が豊かであると想像できる。
また同じ金利3%でも、インフレ率が5%の経済と1%の経済では貸し手と借り手の損得が逆転する。
名目上は同じ年収・金利でも、このように異なる豊かさ・損得を現すために、
経済論の世界では、物価の違いを取り除いた実質値を用いることが多い。
cf.実質GDP、実質成長率、実質賃金、実質金利 ←→ 名目GDP、名目成長率、名目賃金、名目金利
●景気は長期的な実質成長率(潜在成長率)と実質金利の大小関係で決まる
長期的な実質成長率は、生産性や設備投資の伸び・労働人口増加率で決まり、潜在成長率とも呼ばれる。
実質金利(or実質長期金利)はこの潜在成長率の勢いと、なるべく一致させることが望ましい。
実質金利が潜在成長率よりも低い場合は、資金需要が加速してインフレやバブルのリスクが生じ、
逆に高い場合は、資金需要が低迷してデフレと不況が深刻化し、失業や税収減に苛まれる。
●金利の引き下げが効かない流動性の罠とインフレの必要性
まずマイナス金利の定期預金が成立するか考えよう。もちろん正解は「成立しない」。
なぜなら預けて損するぐらいなら、目減りのない現金のまま持とうとするのが人間だからだ。
逆に言うと、名目金利はよほどのことがないとゼロ未満に下げられない。
ここで潜在成長率が1.5%、インフレ率が-2%のデフレ経済を考えよう。
景気対策として金利を引き下げようとしても、名目金利はゼロ未満に下がらない為、
このデフレ経済では実質金利が最低でも2%と、1.5%の潜在成長率を常に上回らざるを得ない。
その為、資金需要が低迷して不況は止まらず、デフレ環境も持続する悪循環に陥る。これが流動性の罠である。
逆に言うとデフレの今だけは、インフレにすることで実質金利が本来あるべき水準まで戻り、景気が好転する。