★物価と景気と金利について 〜なぜデフレの今だけは単にインフレにするだけで景気好転するのか?〜
●物価の影響を除いた実質値の重要性
同じ年収500万円でも、自動車が100万円で買える経済と
10万円で買える経済では、後者の方が豊かであると想像できる。
また同じ金利3%でも、インフレ率が5%の経済と1%の経済では貸し手と借り手の損得が逆転する。
名目上は同じ年収・金利でも、このように異なる豊かさ・損得を現すために、
経済論の世界では、物価の違いを取り除いた実質値を用いることが多い。
cf.実質GDP、実質成長率、実質賃金、実質金利 ←→ 名目GDP、名目成長率、名目賃金、名目金利
●景気は長期的な実質成長率(潜在成長率)と実質金利の大小関係で決まる
長期的な実質成長率は、生産性や設備投資の伸び・労働人口増加率で決まり、潜在成長率とも呼ばれる。
実質金利(or実質長期金利)はこの潜在成長率の勢いと、なるべく一致させることが望ましい。
実質金利が潜在成長率よりも低い場合は、資金需要が加速してインフレやバブルのリスクが生じ、
逆に高い場合は、資金需要が低迷してデフレと不況が深刻化し、失業や税収減に苛まれる。
●金利の引き下げが効かない流動性の罠とインフレの必要性
まずマイナス金利の定期預金が成立するか考えよう。もちろん正解は「成立しない」。
なぜなら預けて損するぐらいなら、目減りのない現金のまま持とうとするのが人間だからだ。
逆に言うと、名目金利はよほどのことがないとゼロ未満に下げられない。
ここで潜在成長率が1.5%、インフレ率が-2%のデフレ経済を考えよう。
景気対策として金利を引き下げようとしても、名目金利はゼロ未満に下がらない為、
このデフレ経済では実質金利が最低でも2%と、1.5%の潜在成長率を常に上回らざるを得ない。
その為、資金需要が低迷して不況は止まらず、デフレ環境も持続する悪循環に陥る。これが流動性の罠である。
逆に言うとデフレの今だけは、インフレにすることで実質金利が本来あるべき水準まで戻り、景気が好転する。
★賃金と物価に関する補足 パート1 〜なぜ賃金と物価の下落は止まらなかったのか?〜
●賃金の下落はデフレ不況による労働分配率暴騰のせい
『賃金の決まり方』では、市場経済において賃金も需給バランスで決まる為、
そこから乖離した高賃金は失業を伴う賃下げで調整されるとした。
労働需要を決めるのは、企業が労働者を雇うことでより多くの儲けを得られるか
どうかであるから、収益に占める企業の取り分が大きくなるほど労働需要は増える。
これを実際のデータで確かめるには、労働分配率と失業・賃金の関係を見れば良い。
これは盲点とも言えるが、賃金が大きく下落を始めた2000年前後の日本経済は
ttp://www.jtuc-rengo.or.jp/roudou/shuntou/2012/shuukei_bunseki/img/zu_03_01.gif 労働分配率(ここでは名目雇用者報酬/名目国民所得)が戦後最高水準にまで到達していた。
ttp://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je08/img/08f13130.gif ※60年代の平均労働分配率は50%強、70年代は60%強である
つまり賃金と雇用の崩壊が始まったのは、急激なデフレ不況と金融危機・円高により、
収益に占める企業の取り分が急減(賃金は下がりにくい)した反動で、労働需要が激減したからだと考えられる。
●賃金上昇なき物価上昇はまずありえない
労働分配率とは収益に占める人件費であるから、同時に最終製品価格に占める人件費シェアをも概ね意味する。
成長を続ける発展途上国では、60-70年代の日本のように、設備投資を必要とする第二次産業の比率が高く、
しかも投資費用を賄う資金に乏しいため、労働者よりも資本家の取り分が多く労働分配率は低い。
しかし高度に発達した資本主義では、モノからサービスへという形で第三次産業が発達し、
これらは人手や高度な専門知識・技芸なくしては立ち行かない為、労働分配率は高くなる傾向にある。
よって70%前後という先進国の労働分配率を考えれば、賃金上昇なき物価上昇はありえず、デフレには賃金の下落が伴うこともわかる。
ttp://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je08/img/08c01070.gif
★賃金と物価に関する補足 パート2 〜スタグフレーションはどのような場合に生じるか?〜
パート1では労働分配率の水準・推移から、失業と賃金・物価の関係を解説した。
これを応用して、スタグフレーションが生じる要因を考えよう。
スタグフレーションという言葉が誕生した、70年代インフレ下の不況では、
労働分配率(雇用者報酬/国民所得)は以下のように推移した。
ttp://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/11/dl/05-3.pdf 【第一次オイルショック以前】 (概ね60%) 70年 54% 71年 59% 72年 59% 73年 60%
【1973年10月の第一次オイルショック以後】 (概ね70%弱) 74年 64% 75年 68% 76年 67% 77年 68% 78年 66% 79年 67%
以上から『インフレ下で企業が賃金を不当に安くし、実質賃金が低下して不況になった』という
解釈は成り立たない。むしろ資源高騰で企業収益が圧迫され、さらに輸入価格の暴騰(原油価格4倍)から
当時強力だった労組が賃上げ闘争を組み、均衡水準から乖離した賃金が高止まりして高失業状態へ陥った。
また賃上げは商品価格に占める人件費の上昇を通じて連鎖的なインフレを生じさせた。
これが日銀幹部も指摘する賃金を通じた高インフレ現象である。
> 「・・・賃金も次第に上昇ペースを速め、インフレ率と賃金の相乗的な上昇傾向が思いのほか強まっていく可能性もある」
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-K6AM216TTDS001.html 以上が資源高騰と経済実勢を超えた賃上げによるインフレと高失業・・・スタグフレーションが生じるメカニズムである。
この高インフレの抑制は、日銀の(遅ればせながらの)強烈な利上げによる、景気の更なる悪化で実現された。
またより労組が強大な力を振るった欧米では、レーガンやサッチャーらの新自由主義政治家が登場し、
炭鉱労働者や空港労働者との対決を通じた労組潰しを展開して、賃上げ闘争を粉砕していくことになった。
結局スタグフレーションが生じるには、何らかの要因でまず企業収益が圧迫されなければならない(実質的な株価も下がる)。
また強烈な賃上げ運動など、持続的な人件費上昇が伴うこともインフレの持続・固着に必要である。
いずれの要素も政府日銀の実施する財政金融政策では生じない。よってインフレ誘導策でスタグフレーションは生じない。
★理想的な財政政策とは何か?
財政政策がデフレ克服と賃金・雇用の拡大に繋がることはわかったが、その形態は様々である。
そこでデフレ対策に効果的かどうかを含め、以下の3点を同時に考える事とする。
1. 効果的なデフレ対策か 2. 市場経済から見て効率的か 3. 公正な所得分配か
次の二つの財政政策の効果を比べる事でこれらを検証しよう。
A.1000万円掛けて失業者を5人雇い、長岡市に田中真紀子の銅像を建てる
B.1000万円を50人の失業者に分配する。
Aの事業は控え目に言っても無益な事業だから、事実上1000万円をタダで5人の失業者に配るBと同義である。
しかし公共事業の乗数効果は定義上、事業の効率性を無視して最初の支出を乗数1(1000万円*1)として計上するため、
AはBよりも乗数効果が試算の上では1大きくなってしまう。普通に考えてこれは不合理だろう。
つまり公共事業の乗数効果は、本当に効率的(収益性+公益性が同額の民間投資と同じぐらい)でなければ、
試算上の数字から減らして(Aなら1以上)考えるべきなのだ。また公共事業には人件費以外に資材費が掛かるから、
これらが輸入品であれば、その分は国外へと所得流出する。さらに試算の数字には土地買収の費用は
計上されない為、公共事業費のうち所謂「真水」に流れるものは8割程度となろう。
Bと比べたAの本当の事業費は、さらに数百万円無駄に掛かっている恐れがある。
AとBは極論ではあるが、非効率な公共事業はデフレ対策として減税の1. 効果を上回ると、必ずしも言えないことがわかる。
ではBの2. 効率性はどうだろうか?Bは潜在需要である「失業して所得が落ち込まなければ買ったはずの商品」を
消費するのに使われるだろうから、景気回復後の市場需給と概ね一致し、供給構造は歪まず効率性はさほど問題にならない。
次に3. 所得分配上の問題を考えよう。Aは明らかに建設業界へと所得分配が偏っているから、
建設業界に向かない労働者の存在を考えると、所得分配上はBの方が明らかに公正だろう。
以上から、公共事業の効果を考える際は、最低限効率性・必要性についてまず検討すべきで、
公正性を考えるのであれば、減税や給付金などと組み合わせて運用する必要があると結論づけられる。