【中野剛志の元ボス】藤井聡と国土強靭化基本法案7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
藤井 聡 教授
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/fujiilab/fujii.html
藤井聡 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1
藤井聡とは (フジイサトシとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1

Facebookアカウント 藤井聡
http://www.facebook.com/satoshi.fujii.522

「国土強靱化で日本を強くしなやかに」災害に強い国土づくり議論 政策セミナー | ニュース | 自民党の活動 | 自由民主党
http://www.jimin.jp/activity/news/115350.html
自民・国土強靱化総合調査会が提言集出版 - MSN産経ニュース (2012.4.6 18:38)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120406/stt12040618380014-n1.htm

【関連書籍】
『列島強靱化論―日本復活5カ年計画』 藤井聡 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4166608096
『救国のレジリエンス 「列島強靱化」でGDP900兆円の日本が生まれる』 藤井聡 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4062175029

【関連動画】
5/1【超人大陸】藤井聡【列島強靭化のヒントは脱東京「地方分散」】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17707230
理論的、思想的な大転換を一人の学者として強く強く強く申し上げたい!
http://www.youtube.com/watch?v=c1BIIKy1q_8&list=PL4331C547191443ED

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1337591421/

2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 09:17:26.96
【自民党】国土強靱化法案を衆院に提出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338798171/

【国土強靭化基本法案について】谷垣禎一総裁(2012.06.01)
http://www.nicovideo.jp/watch/1338542741
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 09:20:55.21
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 09:49:44.35
前スレ>>987
別の人?完全雇用なんて関係ない話なんですけど
なんか完全雇用が前提だろ!と言えば否定できると
思ってる人なのかもしれないけどこの問題完全雇用なんて
関係ないでしょう。あるなら説明して欲しいはw
それにその図のグラフでも全世帯平均は上下しながらも減ってないし

もうチョット分かりやすい図見つけたは↓
http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/2671639/

これみりゃ一目両全、物価の下落率の折れ線より
消費の総額のラインは上でしかも明らかにワニの口状態
値段が安くなった分の金がそんなに貯金に回るなら
こんなグラフにならないよ、

 君自身牛丼屋で食って前より安くなってるからその分貯金!とかしてる?
ま〜つもり貯金とかしてる人ならそうだけど、

 これは寧ろ土居とか池田、池尾とか消費税増税派に
都合の悪いデーターなんだけどね、彼らは財政赤字が膨らむので
消費が抑えられてデフレを脱却できないと主張してるけど
財政赤字に関係なく消費が横這いってことは、彼らの言う非ケインズ効果だの
ルーカス批判だのは日本の個人消費には当てはまらないってこと、

ま〜土居とかは、それでも今後はそうなるとは限りません!
なんて言ってひたすら増税主張なんだろうけど
名目給与の下落のラインより消費のラインが上にあるってことは消費性向は財政悪化する
なかでも伸びてることになる。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 09:58:33.72
相対価格の変化が物価に影響を与えないという理論は
輸入物価が高くなったとしてもインフレは起こらないってことになるよ?
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:07:33.38
>>4
企業の設備投資と違って家計の消費は下がりにくい、ってだけであって
グラフをみても下がってるでしょ。
実質でいい、とかいってるならデフレの害を論じる必要もない。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:10:58.34
>>4
完全雇用の状態なら給与が伸びてる。
それ前提の教科書を鵜呑みにするなってこと。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:18:39.09
>>5
輸入物価が上がってもインフレは起こらないよw
正確にはインフレってのは通貨の膨張で、物価上昇とは違う、
資源価格の高騰とかコストプッシュインフレとか言うけど
本来の意味からするとちがうんだけどな〜
 経済コラムマガジンのどの号かに筆者がその辺説明して
いたんだが、どの号か覚えてないはすまん、
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:22:23.91
>>8
そんな無茶なw
供給ショックが起きたらインフレかデフレになるに決まってる
そうならないなら完全雇用で価格は伸縮的て事になる
そんなのありえんよ
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:29:00.54
猪瀬直樹は退場せよ
http://drmccoy.blog39.fc2.com/blog-entry-370.html

昨日はめずらしく、テレビタックルに藤井聡氏と上念司氏が登場していました。

その点、藤井聡氏が出ていて良いことも言っていましたが、はっきり言って十分に話せていません(頑張っていましたが)。

番組の話ももどりますと、途中で風呂に入ってしまったので、まんなかの20分くらい見ていないのですが(少子化対策どうのこうのの部分)、
上念氏はほとんどしゃべっていませんでした。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:29:56.55
>>8
お、いい情報サンクス
帰ったら経コラ見てみよう
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:31:36.85
>>6
>家計の消費は下がりにくい

だからそれで終わりなんだが、
昨日個別の価格と絶対価格の違いで一つの価格が下がったからといって
絶対価格が下がるとは限らないから藤井さんの電力に対する
発言は軽率な間違いだったってだけ

昨日価格が安くなった分のお金は全て貯蓄に回るという人間がいて
それは違うという説明してただけなんだけど、
消費は落ちにくいのを認めるなら、まさに俺の言わんとしてる
とこなんだけど?
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:33:31.50
日本のデフレの原因は民間投資部門なんだけど?
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:35:37.03
日本はデフレじゃないとか言いそうな雰囲気がしてきた
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:35:41.19
テレビタックル 反省会中
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:35:41.38
>>9

すまん言葉をいい加減に書いた、
あなたの言う通り、インフレにならんじゃなく
インフレになるとは限らない、好景気で
コストブッシュを便乗値上げできるくらいなら若干インフレも
ありうるか、基本的には寧ろコストプッシュは物価上昇
だが実際吸収できずにデフレになるって前提で話していたが
これも確定とは言えないね、
 あなたが正しいすいません、
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:37:48.75
猪瀬直樹 @inosenaoki
http://twitter.com/inosenaoki
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:38:06.89
じゃあデフレの原因は供給力が上がってるからと言うことになるのかw
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:38:46.75
>>14

なんでそういう主張をしたことになるんだw
思いっきりデフレだろw

 そもそも俺の主張って、土居とか池田とか池尾の言う
財政赤字が原因で消費が伸びてないというのが、
大嘘ってことになるんだけど、みなさん分かってます?
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:40:52.09
>>19
わかってない
モデル化するのに慣れてない人なんだなとしか思わない
客観的事実にすることが出来ないから人に伝わないってこと自覚してよ
君の思ってることや知っていること我々は知らない
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:41:42.04
>>18

だからなんでそんな話が出てくんだ?
この流れでなんでそういう話になるのか
根拠書いてよ、意味がわからないは

デフレの原因は需要と供給のギャップで、供給があがったからか
需要がさがったからかはどっちもありうるでしょう
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:42:42.99
>>21
だって需要は横ばいなんでしょ?
なら供給力が上がったとしか
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:45:47.40
>>22
そういう意味か
バブル期の投資で物凄い供給力を上げた分と
その後、価格競争でリストラなど常に供給強化に
全体として取り組んでるから、上がったかはともかく
バブル崩壊以降、供給能力が常に需要を上回ってるのは
確か
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:46:23.63
3.11【超人大陸】中野剛志【デフレ依存症からレジューム・チェンジの時】
http://www.youtube.com/watch?v=_UzG54ZYvqA&list=PLD0CCFE6E06D6E595
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17223384

レジーム・チェンジとは (レジームチェンジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8

中野さんの「デフレ」の定義は正しいのか?
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:47:17.88
GDPギャップを重要視するならそういうことじゃん
潜在成長率が上がったからデフレ
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:52:08.33
電力自由化かぁ、
大した違いはない気はするけどね
参入するにしても国内巨大企業の分割統治でしょ
値上げも値下げも無茶は出来ないだろうし、
強いて言えば周波数統一が遠退くぐらいじゃね?
道路ゴミ処理水道ガスなんかは国営のほうが安心かなぁ
倒産騒ぎみたいな無駄なリスクはいらないな
変わるなら都市部も郡部もダイナミックに変わってほしいし
経営方針リスクが錯綜するのはよろしくない気がする。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:52:32.83
>>25
個人的には
むしろバブル崩壊直後よりは下がってるだろうと思うが?
ただ未だに需要を上回ってるってだけ

そもそも潜在成長率とかGDPギャップを完全に計量できない以上
結論の出ない話だな
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:53:02.08
民営化すれば効率的なんて幻想だしね
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:53:47.94
>>27
でも需要は変わってないんだろ?
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:53:57.25
猪瀬直樹@inosenaoki
http://twitter.com/inosenaoki/status/209644329499770880
TVタックル。京大の藤井教授はね、序論しかないんだ。具体的に例示できないと結局は学者の机上の空論。
僕は具体的に示して改革をしています。公共事業も費用対効果があればよい。『道路の権力』『道路の決着』参照。

上念 司 ?@smith796000
@komemaru300 はい、お察しの通りです。とはいえ、それがテレビですから納得するしかないです。ちなみに、
猪瀬さんは今日のオンエアの5倍ぐらいしゃべってましたよw

上念 司 ?@smith796000
http://twitter.com/smith796000/status/209797142485811201
次回はもうちょっとやれると思います。今後ともよろしくお願いします。

西谷由美子 ?@yumikosiorin
期待してます。また出演されるんですね。

上念 司 ?@smith796000
@yumikosiorin いやいや、皆さんのクレームがテレ朝に届けば、、、という仮定を前提とした話です。
また出られるかどうかはまだ分かりません。でもオファーがあったら必ず出ます。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:57:13.25
>>26

個人的に強引に東電でも同一管内で分割するとかでないと
FITみたいな補助金目当ての分野以外、大きなプレイヤーの
参入は無いと思うんだけど、
 この資源高傾向で、自社で画期的な発電方法でも生んだとかなら
ともかく、市場拡大の余地もすくないし、

東西の周波数問題は既に売られてる家電がある以上
不可能じゃないの?技術的な問題より、
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:58:38.41
猪瀬〜〜最近テレビに出すぎ
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 10:59:04.71
>>29

大した変化はないね、あるならもっとGDPが動いてる

したがって需要を拡大させる公共事業と金融緩和しか
デフレへの処方箋はないとなる。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:00:49.27
新規発電会社は 電気(家庭用太陽光)高く買ってくれるのか〜〜〜
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:03:04.32
民間化優れてるのなら 年金 保険もすればいいじゃん
倒産しても自己責任でお願いします
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:04:08.53
>>34
やめるべきだと思うけどね、日本のマスコミはFITを異常なくらい
賛美していたからあまり報道されないけどドイツは産業政策としては
失敗したと言っていいんじゃない

http://www.google.co.jp/search?q=Q%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%80%80%E7%A0%B4%E7%B6%BB&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8&rlz=1I7TRDJ_jaJP334
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:06:10.62
>>31
いやいや、男の胸にはロマンのかけらが欲しいのさ
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:09:40.55
>>33
あなたの意見をまとめると日本のデフレの原因は潜在成長率が上がったことによる
以上に集約される
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:15:03.31
>>37

でも自然エネルギー以外、大きな投資しそうなところって
東京都くらいだろ実際、あとは鉄鋼系が既存の発電施設を
強化したりする程度じゃないか?

 ガスの値段が下がれば、マイクロガスタービンとかの小型分散型も
採算とれるのかもしれないけど、今のところ無理でしょう
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:16:51.23
>>38
なんか違和感あるけど、
バブル期に上がったのを上がったというなら
それでもいいのか、でなんでそこに拘るの?
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:18:53.34
>>38
需要が全く伸びてないからと集約すべきだろう、
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:23:17.28
>>40
こっちはGDPギャップに拘る理由がわからん
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:28:40.98
>>42
なにがどう?そもそも君のが何を目的に
聞いてきてるんかさえ分からないから今一良くわからないんだが

君は何がデフレの原因で、デフレの定義はなんだと思ってる訳?
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:30:24.71
>>8
でも日銀がコントロールできるのはCPIだよ
たまにデフレーターや名目GDPをコントロールしろという基地外もいるけど
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:31:33.53
デフレは供給>需要
定義は一般物価が下がること

全生産要素は関係無いだろって話
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:35:45.88
>>44
だよね
デフレータなんて日銀がコントロールするのは無理
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:38:14.93
>>44
スレタイ嫁。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:39:55.99
インフレデフレが貨幣的現象になってるぞw
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:48:32.25
政府の財政破綻を予測する人が消費を増やすと思う人いるの?
財政悪化がマーケットの主要テーマになるのはある日突然だし
ここは時系列のグラフより常識で考えた方がいい
経済は惰性で動くから過去のトレンドを必ず引きずるものなんだよ
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:51:15.62
>>44

基地外じゃなくNGDPターゲットとかありでしょう、
コストプッシュ型のインフレへの対応を間違う危険は
少ないし、何よりCPI産出してからじゃ政策の決定が
遅すぎる時が多々ある。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:54:15.16
NGDPのほうが政策決定は遅いでしょ
4半期に一回しか発表されないんだし
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:55:07.80
>>50
ない
日銀の役目は物価の安定でそれ以上でも以下でもないから
そこから逸脱する事はできない
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:56:31.07
>>52
いい加減にスレタイ嫁。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 11:58:10.11
あんまドヤ顔で間違った知識広めんなよw
足引っ張りにしかならないぞw
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:00:06.55
>>53
財政ファイナンスで名目GDPをコントロールしたいということかな?
それだってインフレ率が上限だから名目GDPターゲットは無理筋だよ
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:04:21.55
>>52
出目の稀そうな、今の局面での長期国債金利の急上昇を
ひたすら心配してますがな
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:04:28.88
国内で資源を算出できる欧米の企業でも日本の企業と同じコストプッシュインフレの圧力は受けてるんだよ
国内で算出してるからデフレーターに現れないだけで
欧米でも家電製品なんかはデフレだし
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:06:30.53
産出・・・・・・
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:12:10.73
>>55
アメリカは4%のインタゲやってるがこれは間違った政策なんか?w
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:14:56.75
なんだこのスレ
動物園のサルかw
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:17:34.91
>>59
それ以上のことはできませんよ
手も足も出ませんよってことじゃん
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:17:41.97
猪瀬っぽいヤツが混じってるなw
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:22:27.24
>>61
はあ? 日銀の独立性って日本の場合はやり過ぎだろうがよ?w 意味分かるか?w
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:23:47.49
日本企業が海外で競争してるのはエネルギーじゃなくて工業製品だから
製造業でコストプッシュインフレの影響を受けるのは万国共通
これをもって日本企業だけが不利というのは間違った解釈だよ
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:26:06.40
知名度が上がると変なのがわくな
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:26:59.46
>>59
そんな話はないだろw
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:30:27.68
>>66
やっぱ猿野朗か・・w もうちっと知恵つけてからレスしないと馬鹿にされて恥をかくぞw
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:33:26.83
財政均衡って意味ないと思う。
だって、インフレの時は増税して、政府は財政黒字にすべきだし。
デフレの時は逆に減税し、公共投資等で政府支出を増やすべきだから財政赤字は当たり前だし。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:34:18.82
>>67
アメリカのインタゲ4%のソースはどこだよ
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:35:44.15
>>63
インフレ率の制限があるから名目GDPターゲットできないんだよと教えてあげてるのに
インタゲは間違ってるのか?wと言われてもなんと慰めていいのかわからんのよ正直
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:37:55.19
残念ながらいわゆるリフレ派とケイジアンの親和性はないよ
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:42:03.27
ばら撒きでも効果はあると思う。でも、デメリットも大きい。
まずデフレの今は多くが貯蓄に回ってしまう可能性が高い。
それから、一度ばら撒き政策を行えばなかなか廃止することは困難。
日本の経済状況にあった政策の柔軟性を維持することが難しくなる。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:49:14.64
>>54
教祖に言えよw
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:50:05.71
>>72
貯蓄に回る論は否定的なんだよね。
もう国民は貯蓄に回す余裕など無いんだよ。だから使う。
貯蓄に回すではなく、借金返済に回すだったら、一理ある。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:55:31.10
>>74
無理。ここ20年近く企業の内部留保は増えるばかりだし、家庭の貯蓄も増え続けている
誰も借金しないから銀行は国債を買ってるんだじゃねーかw
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:57:30.21
>>73
教祖って誰だよw
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 12:59:11.72
>>74
誰も借りないから、あれだけ銀行の貸出利率が下がっている。
企業も内部留保増加しているし、銀行に預貯金が有り余っているからあれだけ
利率が低いのではないか。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 13:00:06.59
>>71
学派の分類が問題じゃなくて
名目GDPターゲットはリアル社会との親和性がないだけ
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 13:01:08.21
>>74
お前が借金ダルマだからって皆同じと思うなよw
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 13:04:12.47
>>78
おれに対するレスの真意がわからん
NGDPターゲットなんか支持してない
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 13:30:51.99
ギターを弾く藤井聡教授
「でももう花はいらない」(オフコース、1973)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17509063
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 13:40:08.70
>>81
あれは名曲
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 14:07:22.47
ここに貼られてるデータを集約して藤井教授にメールしたりfacebookでメッセ送ってみるのもいいかもしれんね
大学の授業もあるし、何より藤井先生はんなことわかっとるわいと一蹴するような人じゃないし
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 14:08:11.16
人として惹かれるのか
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 14:13:07.53
公共事業なんて、もう要らない物語」のウソ 藤井聡 2011年10月14日
日本では、長らく「公共事業なんてもう要らない」と言われ続けてきた。テレビでも雑誌でも新聞でもサラリーマンの日常会話の中でも、はたまた井戸端会議でもどこでもかしこでも、
「公共事業なんてもう要らない物語」が繰り返され続けてきたのが、この平成という時代の実態だ。その背後には、いくつかの根深い「思いこみ」があったように思う。

例えば一つ目
「高度成長を遂げた日本は先進国の仲間入りを果たした。中国やインドなどの発展途上国なら道路や鉄道が必要かも知れないが、先進国はそんな基礎インフラなんてもう要らない。だから、もう今や日本には公共事業なんて要らない。」

あるいは、二つ目
「日本はこれまで公共事業をやりすぎて、要るか要らないか分からないような箱物をつくりすぎた。その結果、日本の借金は膨大な量にまで膨らんだ。だから、日本の借金をこれ以上増やさないためにも、公共事業はやめないといけない。」

そして、三つ目
「公共事業をやっている土建業者の人たちは、濡れ手で粟のぼろ儲けをしている。だから、公共事業の支出は減らさないといけないんだ。」

───これらはいずれも「国民の常識」の一部といって良いほどに、多くの国民に信じられているのではないかと思う。しかし、これらはいずれも、事実から大きく乖離した「間違った思いこみ」にしか過ぎない。
一つ目の「先進国にはインフラはもう要らない」というのは、あからさまなウソだ。
過去15年間、インドや中国だけでなく、アメリカやイギリス、フランスといった主要先進国は軒並み、公共事業の支出を増やし続けた。実際にアメリカは約2倍に、イギリスは約3倍に増やしてきた。
その一方で、公共事業をここまで大きく減らしたのは、先進国の中で唯一、日本一国だけだった。日本政府の公共事業の支出はかつての「三分の一」にまで削減された。このグローバル化した世界では、
インフラを増強しなければ、国際的な競争に勝てない。だから、日本以外の国々は、先進国であろうが無かろうが、インフラの投資を増やし続けてきたのであって、それこそが「世界の常識」だったのだ。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 14:14:00.21
二つ目の「政府の借金は公共事業のせいだ」というのも、真っ赤なウソだ。今から15年ほど前には公共事業も社会保障も同程度の15兆円という政府予算だった。
ところが、公共事業は削られ続け、今や5兆円程度になった。その一方、社会保障は増え続け30兆円前後にまで達した。
つまり、過去10年以上もの間、日本の借金を増やし続けているのは、公共事業費なんかではなく社会保障費だったのだ。
今や公共事業が「1年間」で生み出す借金を、社会保障はたった「60日」で作り出してしまう程の圧倒的な差があるのだ。
そして、三つ目の「土建業者の人たちは、ぼろ儲けをしている」というのも、明確なウソだ。かつて15兆円もあった政府支出が今や5兆円になった。だから今や、かつて日本の全雇用の1割以上を占めた「土建業者」の収入は、「三分の一」にまでなってしまったのだ。
つまり、公共事業削減のあおりをうけた「日本全体の労働者の10人に1人」にまで上る「大量の建設関係者達」には、常識では考えられない程の「倒産とリストラの嵐」が吹き荒れているのが実態なのだ。
そんな状況の中で、土建業者が「濡れ手で粟」の商売などできるはずなどない。むしろ、「自殺者数」が各業界の中でもトップクラスになるほどに、凄まじい苦境にあえいでいるのが建設業の実態なのだ。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 14:14:15.94
この様に、事実を冷静に見据えれば、「先進国になって要らないインフラを作り続け、土建屋がぼろ儲けし、その結果、政府の借金がふくらみ続けている」という「平成の常識」は、
単なる事実無根の「病理的な思いこみ」にしか過ぎないことが見えてくるのである。
そうである以上、我が国日本はこんな得体の知れない「公共事業なんてもう要らない物語」を信じ続ける病理的な状況から、いち早く脱却することが求められているのである。
さもなければ、我が国は、このグローバル時代の世界的な競争の中で、毎年毎年、空港や道路、そして港などのインフラサービス水準の国際順位が凋落し、
「主要・先進国」の地位から「准・先進国」へと落ちぶれていくことは避けられない事態に追い込まれることは、火を見るより明らかだ。
そして、その凋落は、地震や津波、大雨による洪水といった巨大災害に対する「無防備」「無作為」によって、さらに決定的なものとなっていくことも間違いないだろう。
だからこそ、そんな暗い近未来の到来を避けたいと真に願うのなら、日本国民は一刻も早く、「事実無根」の「公共事業なんてもう要らない物語」を信ずる半ば精神病理的とも言いうる状況から覚醒しなければならないのである。
───繰り返して言おう─── さもなければ、「日本国家の凋落」、そしてその結果もたらされる、「日本国民の幸福の凄まじいまでの大幅な凋落」は、近い将来に決定的なものとならざるを得ないのである。
http://www.k-mil.net/topix/fujii/fujii_vol2_1.html
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 14:26:01.49
>>77
内部留保が増えてて有利子負債が少ないことは大前提。、
このデフレ下でも積極的に固定資産や研究開発費に投資してる
会社が好きです。なおかつその資産から得られる収益力が高い会社
じゃないと意味がないけどね。

89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 14:28:17.87
国土強靭歌論、藤井先生のおっしゃる通りだと思う
ただ、シロアリ対策について明確に言及しないと、シロアリ擁護派だと変に誤解
される危険があると思う
昨日のTVタックルでは、シロアリ駆除について頷いてらっしゃいましたが
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 14:29:46.75
内部留保って余ってる金のことじゃないんだけどなw
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 14:41:39.67
>>89
タックルの出演者も視聴者も、
シロアリのこととなると
優先順位とか事の大小とか
みんな投げ出しちゃうからなぁ。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 14:43:13.15
>>85
つまり
他の先進国が経済成長できた主要因は公共事業であって
公共事業をしていなかったら成長できていなかった
インフレの経済効果などたかが知れてる
ということだね
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 14:50:03.41
株式投資やってて企業の決算書を毎日読んでるけど、
個人的には業界のディファクトスタンダードな技術を持っているような
通信業が好き。通信業自体が少ない手元で収益力が高いし、原価も低いから
利益率も強い。その上で模倣されにくい資源を持っているとなるとなおさらのこと
魅力的。
他方でミクロとマクロをごっちゃにしてる評論家は「日本は製造業を捨てて
産業転換しろ」とか横暴なことを言う。全ての企業が差別化できる技術を
持てるわけもなくソーシャルゲームのように過当競争がおきて価格が悪化し
収益が悪化、さらに社会的問題に左右されて潰されるのがオチ。ちなみにヤフーの一人当たり
売上高は平均給与の9倍。株主からみればコストパフォーマンスが高くて
非常に好感が持てるけど、マクロでみた場合は所得が抑制されているわけだから
デフレ的だなと思う。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 14:55:56.21
>>92
横だがデフレの”反”経済効果は半端じゃないぞ
文字通り”実”成長を通貨で縛っちゃうんだから
知っててそんな嫌な書き方してんだろうが
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 15:05:13.84
>>94
実際に藤井さんがソブリンリスクと引換の公共事業次第とおっしゃってるんでしょ?
出口戦略は?
TVタックルで無限にできないことは自覚されてたようだけど?
まさかインフレが万能だとか言い出して論理破綻しないよね?
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 15:06:55.82
>>88
>収益力が高い会社
アメリカ型の株主主義の企業って短期で収益を出さないと無能な経営者になるので長期の開発が難しくなり
開発の分野で負けるんだよな。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 15:08:05.60
>>95
言い出してないからしてない
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 15:10:19.20
>>97
じゃインフレ万能論以外の出口戦略がないと片手落ちだけど
どの産業に成長をリードさせる気なの?
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 15:12:28.92
まだいるのか・・・・・・・・・
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 15:14:38.69
わかりきってないか
インフレにはインフレ対策だろ

101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 15:14:44.47
痛々しいのがキタ
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 15:17:01.78
タックル見て初めて経済板北けど
真面目な議論する板でID無いのは厄介だね
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 15:19:31.48
>>102
もう死ぬほど厄介だよ
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 15:21:15.17
>>100
また何いってんの?
金融政策じゃなくて経済成長戦略のことだよ
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 15:22:17.83
>>98
民間が引っ張る、どの分野とは決めない
脱デフレの推進力は政府発で
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 15:37:09.12
番組みてないからよくわからんけど
電力料金値下げをデフレ下で〜でのは
過当競争で過剰な設備を抱え込んだタクシー業界やバス業界みたいになるってことなのかな

それを一般価格と相対価格を混同してる、ってのは論のすり替えじゃないのか?
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 15:39:15.69
上念さんの話まとめるとこんな感じ。
政府がやるべき仕事は総需要を安定させるマクロ政策で
〜が成長産業だからそこに税金突っ込めみたいな産業政策じゃない。
それは失敗した社会主義でうまくいかない。
成長産業なんて誰にも分からない、人々の需要と企業の競争によって生まれる。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 15:41:23.40
それと、江田さんが国民の貯蓄がなくなると
国債発行できなくなる論を主張してたって本当?
だとしたら相当なお馬鹿さんとしか思えないんだけど
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 15:47:57.19
江田の政策論「そして再び構造改革へ!」
目眩がした。
http://www.eda-k.net/policy/operation.html
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 16:02:07.41
江田は猪瀬よりはマクロ政策に造詣があるがいかんせん頭がお花畑
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 16:06:51.21
さくらの討論なら上念と藤井で猪瀬と江田をフルボッコにできただろうが、いかんせん司会がクソすぎる
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 16:13:44.71
猪瀬は自分に酔ってるだけだし、江田は議員職にいられるなら何でもやるようなヤツだしで
どっちも人間の屑だったなw
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 16:20:14.54
江田はなんとうちの選挙区でダントツに強いんだよな
次あったら自民に入れるが、どうせ江田が勝つと思うと選挙行く気失せるわ
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 16:21:11.24
>>113
郵政のときも無党派で受かったから
大したヤツだな。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 16:24:32.10
神奈川ではまともなヤツは当選できないからな。中田宏とか江田とか小泉とか
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 16:29:47.26
>>113
うちと同じ選挙区かぁ
長年強権振るってた民主の売国爺が引退したのは良いけど
当分はTVで露出の多い江田一人勝ち状態が続くだろうね
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 16:43:22.19
100%批判されるのはわかってるんだからそれを交わす方法を身に付けて欲しいところだ
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 16:51:17.15
昨日のタックルは残念
江田に反論できない藤井教授はすこし惨めだったね
とりあえず次回は三橋さんと一緒に出てくれれば
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 17:01:30.12
>>109
猪瀬とか江田とか、視聴者にいかに自分が経済通なのかを必死にアピールしてるの
がイタイ
細かく調べると経済オンチというのがよくわかる
菅とか野田とか、政治家はとにかくそういう人間が多い
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 17:08:42.67
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 17:10:25.07
>>118
TVで理路整然と話してるうちは藤井先生も三橋さんも変わらないよ
短くて説得力のある言葉、ワンフレーズをどれだけ強く言えるかが勝負だから
(大分噛み砕いた分かり易い説明だったと思うけど)

藤井先生は過去のデフレ期のこと(大正バブル崩壊、大恐慌)
それから今のアメリカも同じことをして景気を下支えしてる例とか挙げると良かったかも
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 17:21:30.33
江田ってガリ勉なんだろうなw
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:02:13.32
ときどき江田に藤井さんが反論できなかったって書き込みあるけど
司会が変なとこで切ったり話の腰を折ったりであんなの議論でもなんでもないだろと。
論破も負けもない。
とにかくあそこは藤井聡という名前が知られてくれればそれでいいんじゃない?
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:03:55.02
>118
反論できないというかあれをあそこで説明しても江田は暴れるだけだったと思うけど
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:08:03.81
>私が政権にいた時、このような問題意識から、これらの課題に一生懸命取り組みましたが、
>不幸なことに、金融破綻や、それに続く不況の嵐で途中頓挫してしまいました。

政治は結果責任!
おかげで失われた20年デフレで14万人以上経済虐殺されました。
その当事者だった橋本、江田。
もう退場して別の人に任せてください。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:13:14.05
>>107
行き当たりばったりの計画なしか
じゃあ公共事業なんてその場しのぎで借金が積み上がるだけだわ
やっぱり「インフレにしておけば誰かがやってくれるはず」みたいな感じじゃん

アメリカのGDP成長への寄与を産業別に見ると後進国に所得を奪われて後退する製造業のかわりに伸び続けたのが金融業
リーマンショックまで欧米で経済成長のために金融政策と同時に進められたのが金融自由化
ちゃんと成長をリードする産業へのシフトも薦めてたんだよ
ただ闇雲にインフレにしてたわけじゃない
まあその結果がリーマンショックで規制強化されて終了だけどね

公共事業なんて呑気なこと言ってるのは
今の世界不況を景気循環とか甘く見て座って待ってたらまた昔の好景気に戻るとでも思ってるからだろ
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:14:47.17
今度はテレ朝で、サンプロとタックルを合わせた番組にしてくれ。
藤井先生の側に、中野先生と経コラの筆者。
反対派に、タックルの面々と江田、猪瀬、田原、財部、朝日新聞の経済部、毎日新聞の経済部。
オブザーバーに経コラスレの住民と吉野家LOVEあたり。
藤井先生の側に反対派をケチョンケチョンにしてもらいたい。
とりあえず、朝日系列と毎日系列はマクロ無効論みたいなやつでうるさい。
テレ朝はどさくさ紛れで昨日から円高歓迎論も酷いし。
タックルの冒頭で、発想を変えるで、円高をいかせの視点で海外資産を買うの、朝日系列、毎日系列お得意のパターン。
今朝のやじうまは、ヨーロッパの信用不安を煽ったあげく、円高歓迎論。
原材料調達コストが安くなるとか、海外旅行しやすくなるとか言っていた。
そういうのもケチョンケチョンにしてくれ。

しかし、おまえらはタックルごときに燃えられるのは凄いなw
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:18:14.70
公共事業悪玉論の元凶が朝日系列なのはマジ?
毎日とかも酷いような気がする。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:22:26.42
昨日の感じだと

・猪瀬「藤井案に反対している訳ではない、シロアリが集らなければOK」
・江田「藤井案に大かた賛同」
・大竹「何がなんでも反対、テレビの為」
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:23:13.75
>>126
そうだな。お前のいう通りだな
大震災が高確率でくると言われてるのに予防も分散もせずに
ボーッとしてりゃ言い訳だよな
経済損失100兆以上、人命も相当失われる可能性があるのに
公共事業に金を使うのは勿体無いよな
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:28:16.61
製造業の対GDPが20%から10%に減って
金融業が対GDPが10%から20%に増えたんだっけか

それってただの比較優位じゃないのって話なんだが
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:29:05.49
>>128
(-@∀@)< 土建の足音ガー
http://akiran1969.iza.ne.jp/blog/entry/2652508/
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:30:44.16
確かに江田に藤井先生は反論できなかったけれども
藤井先生と江田はほぼ同じ意見でしょ
それより民主党の人がフルボッコされすぎW
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:31:02.29
>>127
上念は昨日雑魚キャラだったけど、本来強キャラのはずだったんだがな
江田と猪瀬の態度に萎縮しすぎてた
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:32:15.87
東のタックル、西のたかじん愚民には一番影響力あるだろ
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:33:04.19
江田って藤井の論に反対なんじゃないの?
おれにはそう見えたがw
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:33:41.12
実物市場に比べ金融市場は二百倍以上という途方もない規模で
リーマンがあったにもかかわらず
既にあの頃の1.5倍まで規模が膨れ上がっている
化け物のような市場なのだから
そりゃ金融業が増えても当たり前の話だわな
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:34:26.63
>>134
編集でカットされてるとかあるかも
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:34:47.70
>>136
上念のtwitterによると江田は本来金融政策に積極的なはずなんだが、昨日は意図的に民主党叩きに専念してたらしい
あえてミクロの話をしようとしてた節はあるが、公共事業にハナから反対してるようには見えなかった
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:36:29.71
江田は公共投資反対でしょ
みんなの党自体公共事業嫌いなんじゃない?
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:37:16.06
上念て討論だと紳士になっちゃうんだよなw桜討論でもずいぶんお行儀いい
チャンネルアジア人格でガンガンいってほしんだけどw
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:38:43.99
>>140
593 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 20:43:11.00
みんなの党の成長戦略

デフレからの脱却が、成長のための大前提である。
デフレギャップ解消のため財政金融一体政策を講ずる。
当面40兆円のデフレギャップを解消するためには、
財政政策とセットで、金融政策を講じ通貨供給量を拡大する必要がある。

http://www.your-party.jp/policy/strategy.html
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:39:34.05
>>126
>アメリカのGDP成長への寄与を産業別に見ると後進国に所得を奪われて
>後退する製造業のかわりに伸び続けたのが金融業
原資は日本の内需だと知ってのレスか?w

今は日本にインフラ投資需要があるんだから
そこを埋めるだけで儲かる仕組みだ
やらない理由が無い
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:39:54.25
>>139
じゃあ何で古典派の成長理論でドヤ顔してたんだ?
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:39:58.62
アジャモードでいっても地上波見てる人達には理解できないと思う。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:42:13.33
さくらの討論ではデフレ容認派の増田っていうオッサンに散々噛み付いて、増田がすっかり黙っちゃってたのが思い出される
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:42:25.09
中野さん、みん党と猪瀬ディスってるよね創生日本政策勉強会で
だから猪瀬キレ気味だったんじゃねえの?
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:43:45.44
創生「日本」中野剛志【レジーム・チェンジ恐慌を突破する逆転の発想】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17783327
http://www.youtube.com/watch?v=DEJom5l1BCo&list=PLA280CFA075D6ECBE

レジーム・チェンジとは (レジームチェンジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:43:47.98
>>142
みんなの党の財出はクリーンネルギーとか世界に打って出るとかそういうのに使うんだよ
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:44:11.63
なんか高速道路の説明動画が間違っていたとかで不機嫌だったらしいよ
くだらない
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:45:50.11
>>141
あんなキャラでやったら一般人は引くだろ、上念はちゃんと常識をわきまえている
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:46:07.40
経済成長は労働力、資本、全要素生産性で決まるって言ってるのに
藤井の論にくみする意味がわからない

長期均衡のソローモデルだろ
技術革新すら外生的
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:47:14.33
>152
もう、そーゆうのいいからw
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:48:21.54
>>153
江田はおかしいってこと
インチキは許さん
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:48:22.78
>>143
原資がどうとか誰が窃取されたとかが論点じゃないの
インフレだけで成長できてたわけじゃないこと知ってていきあたりばったりなのか
あんたらも終わってるよ
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:52:03.18
>>155
搾取?誰が誰に何を取られるの?
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:53:49.36
>154
ごめん、取り違えた
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 18:57:56.94
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:00:39.91
>>126
たぶん成長戦略として規制緩和が必要ってことが言いたいんでしょ。
いいんじゃないの。でもそれと総需要管理政策とは別の話。
需要に制約されたままだと経済成長は難しいので優先度は総需要を増やすほう。
規制緩和でデフレになるという議論は正直理解できないけどもね。
例えば解雇規制ガチガチのヨーロッパみたいに硬直的な労働市場のしわ寄せが
若年層の高失業率という形で表れたりするだけだし。
規制緩和をデフレに絡める話はどうしてもポジショントークに聞こえる。
だから総需要管理と規制緩和を同時に進めようっていう江田さんとかみんなの党の
スタンスは割と好き。自民党は防災と総需要を増やすための国土強靭化はいいと思うけど、
同時に消費税で総需要を減らそうとしたりもう何だか意味が分からない。
いつまでも党内の利害調整に終始してマクロ政策を統一出来ないならもう駄目かな。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:05:12.67
成長戦略ってなんだよwww
失敗しかしてないくせにwww
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:06:48.34
規制緩和の結果 タクシーみたいな価格競争、過当競争にしかならないのならやらないほうがいい。
そうじゃない緩和は可能だと思う。 

それにしても今日本は民間が箱物つくってるからなあw アメリカの不動産バブルにあやかって設備投資大量にしたけっか
いまの赤字、不採算ゆえの工場移転、閉鎖等々。 わからないものだ。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:08:04.49
>>155
いいかw?経済社会ってのは将来の見通しが明るければ財布の紐が緩くなるんだよw
お前みたいなのは暗くするだけで糞の役にも立たない考え方w
10年間200兆円の公共投資やるってだけで「て事は、仕事用にダンプが2000台はいるな」とか「じゃあ10年は食えるから
家でも建てるか」と銀行から借りても消費に使う。これがデフレ脱却なの。一部の産業がハイクオリティになったとして
何人食えるようになるんだよ?w
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:09:25.17
>>159
規制緩和って競争相手つくって競争させようぜって意味で使ってると思うけど、
デフレ下で競争すると価格競争に繋がりやすいんじゃね?
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:11:42.60
一生懸命仕事覚えてもいたるところから自由貿易相手や移民探してくるんだから
やる気もなくなるわなwww

ドヤ顔で競争相手見つけてやったぞと言われてもw
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:12:09.53
>>158

「郵政改正法案成立について」【H24.04.16 超人大陸】平沼赳夫

http://www.nicovideo.jp/watch/sm17564697
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:16:43.70
>>163
フーヴァーの馬鹿を知らん猿だろ。何で人類史に学ぼうとしないんだろうなw新型の猿なんだろうなw
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:17:57.42
タクシー業界の規制緩和は規制緩和の目的が達成されてない
誰も通らないところに立派な道路を作った並みの愚策なんだけど
そんなタクシー業界の規制緩和ですら成功と宣う
規制緩和なら何でも肯定な連中が厄介なんだよな
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:20:18.46
規制緩和すれば景気が良くなる論って誰の論だ?
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:22:59.98
規制緩和すれば消費者量も増え
投資喚起に繋がるから景気は良くなる
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:23:00.61
経団連が政府に要望している改革案 案の定農地への大企業参入を可能にする事 って入ってたな。
まあ農業は大企業参入しないと続かないのは確かだが、モンサントをはじめとする遺伝子組み換え作る気満々やなw
遺伝子組換えの表示をなくさなかったとしても、もう既に大型チェーンのコーンとかは遺伝子組み換えだったりして
もはやストップかけようがない。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:25:53.71
かつて世界恐慌の時にアメリカのフーヴァーがデフレ期に「これは一時的な現象だからガンガン競争すれば
効率の悪い企業は淘汰されて良い企業ばかり残り、景気は回復する」と規制緩和したら失業者50%にもなって
誰もパンを買う事が出来なくなって収穫しても採算が取れないから作物が放置されて腐らせていた事もある
こんな時にいくら収穫量を増やしても誰も買わなければ全く意味がないんだよ。これがデフレ
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:27:59.13
規制緩和→価格下がる→消費者その分得→浮いた分で別のもの買う→金が回ってハッピー
こういう理屈らしいが、労働者の賃金下落、新しい仕事に就くまでの期間無しってこと無視してるし
そしてなによりも江田をはじめとするみんなの党なんかは、これからは投資で食っていく って言っている以上
金がまわっても 投資家や金融機関に回っていってしまう。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:28:11.85
>>167
>誰も通らないところに立派な道路を作った並みの愚策

でもさ、本来誰も通らない道に将来人を通すようにするのが公共「投資」だろ
『誰も通らない、採算が取れない、だから公共「事業」はムダだ』
最初にこんな考えでは将来通るはずの人も通れない

昨夜の放送は全く都市計画、国土計画というマクロな観点が抜けた議論だった
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:28:21.18

よし、それじゃあ様々な業界に財政出動しよう
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:29:32.58
何で産業政策しか考えないわけ?
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:34:46.66
デフレ脱却最優先や〜改革の是非はその後の議論て結論出てるよね
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:35:58.50
>>174
公共事業しかないだろうがよ。資本主義社会なら採算が取れるような部門は民間がやるべきだろうが
民間がやらないような長期的な経済発展を促す道路や港湾整備などのインフラ整備こそ政府の仕事
1、道路を輸入する訳にはいかないから国内産業のためになる 2、単純作業が多いから不器用なヤツでも職につける
3、生活圏が広がる 4、土木の場合は7割以上は人件費だから地域に金が落ちる 5、防災対策にもなる
6、地震台風が多い日本でにおいて土木業者がある程度いれば復旧復興が迅速にできる等々
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:37:47.92
既成緩和を何のためにやるのか誰も言わないからな
供給力増やすためなら無駄な政策だって言ってるだけでw
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:39:45.86
>>178
ミクロ脳だからな。「物が安くなれば生活が楽になるでしょが」という猿並みの知能w
「だから物の値段が下がるって事はお前の所得が減るんだよw」といくら言っても理解できないw
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:43:09.95
>>177の正論一つ取っても
あの場に居た公共事業アンチはまともに反論できたのか疑問だ

労働人口の一割ちょっとが云々って話もあったっけw
そこだけ儲けさせるのはいかがなものか…とかw
ルサンチマンの極致だわ
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:50:24.09
ほんとに延々と堂々巡りだなあ。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:55:00.38
>>181
この板はずっとそうだよ
何年も前から
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:55:22.11
明治政府の方がはるかにマクロ経済を理解していたから財政出動やって製鉄所を政府が造って採算が取れるようになったら
民間に売却。石炭の採掘施設を作りまくって民間に売却と正しい資本主義政策をやっていたな
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:58:26.74
>>162
だからそんなのその場しのぎで借金積むだけだって教えてやってるんじゃん
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 19:59:52.29
明治政府が国際港を造る時に白羽の矢が立ったのが今の神戸港。当時は数戸の漁民が住む小さい漁村だったが
莫大な金を数十年投下しまくって20年くらいしてやっと採算が取れるようになった。現在の神戸の発展を見ると
もし明治政府がやらなかったらどうなってたか分からんぞw
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:00:34.10
柴山「規制があった時のほうがイノベーションバンバン起こってたんですがねw」
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:01:22.79
>>184
だから借金ってのは誰がやるんだよ?お前が個人的に投資するのかよ?w外国人投資家からドル建てで借金するのかよ?w
分かるか?w
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:02:32.03
>>184
資本主義で借金否定するお前の頭の中がおかしいわw
革命でもやる気なの?
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:02:33.71
公共投資してる間はハッピーなんて誰も否定しないし
ばらまいてるんだから当たり前じゃん
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:04:49.45
民間企業が借金しないから政府が代わりに借金してるだけで
民間企業が借金しだしたらそれで食っていけるじゃん

基本的な仕組みもわからないのかね
信用創造からやらないと駄目なわけ?
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:05:25.02
>>189
明治政府がやった鉄工所の投資とかばら撒きだぞw もっとも当時のお武家様からむしり取ってたけどなw
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:05:34.22
>>188
借金否定するわけじゃないけどさ
藤井さんも言ってるように無制限にはできないでしょ
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:05:51.30
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi
GDP伸び率と公共投資伸び率の推移。とりあえずデータのみ。関連性はここではなし。解釈はいろいろある http://t.co/dhSNQnY4
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:06:51.64
>>191
新興国の頃と一緒にするなよ
今の日本は先進国
新興国に雇用を奪われる立場な
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:09:04.78
>>184
今の日本の問題の根幹はデフレにあることを理解してるか?

なぜ借金が問題とされるのか?→歳入不足→不況だから
なぜ不況か?→需要不足→デフレだから

デフレは正常な状態じゃない
インフレであることは資本主義の前提
だからデフレ脱却のためにお金刷って公共投資をする
すると上記の問題は自然と解決する

なぜか?→原因を取り除いたから
楽観論ではなく子供でもわかるような理屈なんだが、理解できんか?
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:10:02.92
>>192
何で無制限にやるんだよw
むしろ無制限にやる必要がわからんわw
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:10:04.93
後進国と先進国は成長のポテンシャルが段違いなんだよ
明治だの高度経済成長だののデータ引っぱり出されてもだからなに?って話
生活維持に必要な金額がぜんぜん違うんだから
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:10:57.71
>>196
いくらやれば景気が良くなってるかわからない=上限があったら成立しない
少しは考えろよ
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:11:04.74
景気ってのは金の量と回転速度で決まるんだよw
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:12:25.30
>>198
理解不能
いくらやれば景気が良くなってるかわからない=無制限にできる
お前の頭の中はこうかw
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:13:10.07
>>200
あんたらが無意識にそう言ってるんだよ
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:13:10.97
>>194
>新興国に雇用を奪われる立場
それはグローバル化の失敗。かつて帝国主義時代のイギリスは植民地を広げまくって植民地に工場を造っていたんだら
イギリスは失業者だらけとなった。失業者が増加しまくるのは国が分断されるから危機的状況となった。で、どうしたかというと
植民地インドの繊維業を禁止してイギリス製を買えとやった。「原料の綿はインド産をバリバリ輸入するから加工した繊維はイギリス製の
方が安いし品質もいいから」とかいってな。結果イギリスでは失業者が消えたがインドは大量の失業者を生み白骨の山となった
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:14:00.03
>>201
それはお前の理解力のなさだろ
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:16:29.57
日本中に道路や新幹線敷いて設けようぜ!
って言ってるのになぜ「新興国に雇用を奪われる立場」とか言ってるの?
土木作業員は外人しか雇われないんだろうかw
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:18:35.11
>>202
外国人にメイド・イン・ジャパン使えなんて強制できないだろ(笑)
今時資本移動なんかしたら日本企業は爪弾き
トヨタもホンダも日本国籍捨てるって
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:18:36.09
なぜならグローバルスタンダード的だから
だろ?どうせ
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:19:49.77
資本移動なんか→訂正→資本移動の禁止なんか
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:20:27.30
10年かけて強靭化やってデフレ脱却したとしてその先の成長の道筋まで
つけない限り公共投資はムダというのなら、それこそ計画経済になるんじゃないか
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:22:09.93
>>205
そんな事は猿以下でも知ってるからグローバル化に懐疑的なんだろうがよw
グローバル化によってどんだけ儲かって損があるんだ?w
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:22:35.53
>>208
強靭化されるのは経済でも財政でもなく堤防だろ?
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:24:33.82
>>210
あなたの言う強靭化された経済ってなに?
財政が強靭化されるってどういう意味?
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:24:41.34
>>209
つっても実際グローバル化で飯食ってる人大勢いるからね
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:25:46.71
>>211
208に聞けよ(笑)
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:26:25.12
>210
デフレ脱却できて国土が強くなり地方への分散化が進むだけじゃ足りないのか?
そもそも10年以上も先の具体的な成長戦略を出してる奴いるのか?
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:27:40.31
>>210
強靭化されるのは全産業と言っていいな>人類史上的にw
いいか?w なんぼ頭が猿なお前でも毎日2chやってりゃ2chに詳しくなるだろ?wPCの電源入れたら専ブラ立ち上げて
常駐スレのチェックを瞬時にするようになw 産業も同じでダラダラでもやってりゃ仕事を自然と身につけて仕事が出来るようになるんだよ
個人差はあるけどな。猿社員の馬鹿がマシになればなるほど会社の生産効率は良くなるのが普通だろ?w 別にお前が発明とかしなくてもな?w
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:28:32.91
>>214
おいおい
あんたらの提案だろ
10年先だから出口戦略皆無で借金積み上げようってか
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:29:51.29
>>216
君は十年後どうなりたいんだい?
あるいは日本がどうなるべきと考える?
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:30:48.97
>>217
破綻してなけりゃ御の字かね
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:33:19.32
>>217
名目GDP6%伸びれば10年後は1,5倍になるからお前の所得は1,5倍になるなw単純計算ではなw
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:33:44.59
>>218
なら問題ない
公共事業によって需要が増しデフレ脱却し歳入が増えて
少なくともバブル前の通常の景気に戻るから

破綻云々言ってる原因の最たる理由は歳入不足だよな?
だから大丈夫、そんなのは問題にならない
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:34:08.21
>>218
それでいいよ
少なくとも今よりも国土は強くなってるから
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:35:56.23
>>220
歳出はそれ以上に増やすんだろ
自立的な経済成長に繋がららなきゃどうにもならないし
いきあたりばったりなんだろ?
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:38:22.80
良スレだったのに変なのに粘着されちゃったなあ・・・・・・・
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:40:12.87
>>222
おいおいw
>>192で借金(=君の言う歳出)は否定するわけではないって言ってるのにw
君の理論だと民間会社は銀行から金借りれないぞ

要は借りる以上に儲けられるから心配すんなってこと
ある程度(デフレ脱却して名目成長すれば)歳出も減らせばいい
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:41:35.17
>>222
きみがいう自立的な経済成長っていうのは具体的にいうとどのようなもの
なのだろうか?
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:41:42.79
また破綻かよ
定義を言え定義を
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:43:47.04
>>223
チンパンに粘着されてた頃が懐かしいよなw
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 20:43:53.21
43 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 16:35:03.98

 ■ 破 綻 の 定 義 ■ 
http://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list6/r103/r103_07.pdf
国家が破綻するとは,そもそも何を意味するのであろうか。究極的には,ある国家の
公的債務が,否認,放棄されたり,その履行が拒否されたり,支払いの停止が宣言され
ることを指すが,実際には,支払期日における支払いの不履行がそのトリガーとなり,結
果としては元利金が減額されたり,債務支払いが繰り延べられたりする債務のリストラ
クチャリングを招来することが多い

44 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 16:40:40.88
【明るい経済教室】#12 レベルの低すぎる財政破綻論者達[桜H24/2/17]
http://www.youtube.com/watch?v=uLDLl1XxZkY&list=PL5024D625CFE1E2F8
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:06:45.84
レスが途絶えたけど、納得できたの?
納得できない・したくないなら、どの部分かはっきり言って欲しいものだが
レス乞食だとしても個人攻撃・中傷誹謗の類が無い分、まだ発展性があると思ったのに
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:13:09.68
>>228
財務省がイライラして日本人に隠してる事海外に言っちゃいましたw
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:17:49.05
納得してないんじゃないかな
また始まるよ
出口戦略示せって
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:18:22.47
そもそも国内経済の出口戦略って何のこと言ってんだろw
ムダに政府負債増やす前にデフォルト宣言しろ!って言ってるのかな?

海外ビビるだろうなぁw
世界一の対外純資産国がンことしたら
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:19:48.57
ビビるもなにも国内の問題だからバカだと思われて終わるだろ
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:20:02.47
はぁ・・・
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:21:57.39
>>233
そりゃチンパンジーが収穫するバナナの量には関係しないからなw でも世界はチンパンジーが支配してないものw
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:22:20.75
強靭化はむしろ国土計画の意味合いが大きいから出口戦略とか言われても困る。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:24:34.65

米の日本軍慰安婦の碑撤去の署名【期日6/9】2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338882405/
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:28:12.24
大丈夫だよ。日本は将来はちゃんと回復できる。
これだけ有能な奴らが揃ってて、頭がいい。
絶対に日本は復活する。
俺たち日本人ならできる。
どんな困難な状況でも前向きに明るく楽しく取り組んでいく。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:32:46.66
>>238
ん〜、、かつて日米貿易摩擦問題で関税を激減させられたんだが米側の意図したとこでは「これで日本市場完全制覇ww
アメ車米製品売れまくリングwww」とノリノリでやったんだが結果日本企業との競争に負けまくったな
何かアメってやる事なす事大雑把で適当すぎる
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:37:26.79
>>238
それを邪魔する奴がいるからな
藤井とか
藤井とか
藤井とか
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:39:15.23
財務省が破綻論煽っているわけじゃないんだけどな
彼らにとってプライマリーバランスの是正は命題なのだから
その通りに動いているだけ
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:40:17.80
未来永劫日本は続いていくからな
今がよければいいなんて考えてるのは
キチガイだけだし
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:41:30.53
また田中角栄以来の伝統の
土建行政に逆戻りか
自民党は相変わらずだな
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:42:19.79
グローバル化が進んで、国民の利益と輸出産業の利益は一致しなくなったんです

245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:44:03.08
>243
荒すにしてももっとマシな事言ってくんない?
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:46:03.29
言ってることは
田中角栄とまったく一緒だよな

信者がなぜに認めないのかが理解できんが
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:47:28.49
もう、そんな事しか言えなくなったか
アンチのレベルがどんどん下がって行くw
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:48:04.54
>>246
角栄はオイルショックで最初は良かったけどインフレ期でも財政出動しまくったから失敗したのw 小泉はデフレ期に緊縮財政したから失敗したのw
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:48:35.59
>>243
また朝日新聞みたいなことを・・・。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:49:09.04
角栄はオイルショックで最初は良かったけど
インフレ期でも財政出動しまくったから失敗したのw 
小泉はデフレ期に緊縮財政したから失敗したのw

小泉時代って景気回復してね?
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:49:19.46
角栄の時とは日本のおかれている状況がまるで違うだろw
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:49:59.11
政策批判で論破されたから
個人攻撃と政党批判にレッテル貼りか
底が知れたな
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:50:00.86
それなのに角栄のマネをしようとするだもんなー
ほんと困ったちゃん
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:50:46.65
角栄のおかげで地方間格差が少なくなったという良い面がある。
角栄がいないから今の中国は経済成長しても地方との格差は広がるばかり
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:52:32.48
>>250
小泉の時はアメリカの景気に引っ張られただけだろうがよ、このモンキーが
何もやってないのに自然と輸出が伸びたのに小泉が念力でもやったのかよw
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:52:51.59
>>253
出口戦略の人?
劣化が凄まじいんだけどw
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:53:18.56
それ以前に中国では公正な競争が行われているかどうかも怪しい
資本家のバックに共産党
なんてよく聞く話だし
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:53:57.89
角栄デフレ期には有効インフレ期にやらなきゃいいだけ
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:54:43.44
>>255
日本語が下手ですねあなた

ひょっとして朝鮮人ですか?
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:55:18.29
藤井信者ってさ・・・
日本語不自由な奴多すぎだよな・・・

やっぱり工作員なのかな?
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:56:00.23
バブル崩壊から今までの日本の経緯を判りやすく述べてくれているのは
三橋や藤井だからな。筋道立てて語っているところは他の経済学者や政治家にはないところ。
他の人達はみな部分的で現在の事に注目しすぎているように思う。
なぜ?日本がこうなったのかを分かりやすく解説してくれている人は全くテレビでは見られなかった。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:56:52.55
レッテル厨はν速+でね!
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:57:00.32
>>261
三橋君ってテレビに出て説明したっけ?
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:57:07.64
あーあ、朝鮮人持ち出しちゃった。
ゲームセットだねw
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:57:26.16
藤井さんはちょっと言っていることが分かりにくい。
三橋さんのほうが分かりやすい。youtubeの動画は面白かった。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:58:00.68
三橋信者がうざい
アホがうつるから藤井スレには寄生しないでほしい
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:58:10.54
>>263
してるよ。youtubeで検索してみるとけっこうあるよ。面白い。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:58:45.65
角栄の列島改造論は
東京中心型ネットワークとも言うべき政策だったろ

藤井先生の列島強靭化論は
東京分散型ネットワークだから趣きが逆だ

もっとも角栄は一極集中の解消を目指したのかもしれんが
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:58:58.49
>>263
MXだな
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:59:41.52
三橋信者はマジで迷惑かけんなよ
藤井さんはこれからの人なんだから
寄生すんなボケ
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 21:59:57.46
>>259
その通り、ウリこそ南北統一のために立ち上がった工作員コードネーム{KARA48」だ
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:00:57.89
>>270
アンチのおかしな工作はやめてくれる?
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:01:11.73
まーたしかになー
三橋とか言う奴は2chですらボコボコにされてたって聞くし
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:02:11.50
>>272
自演が得意なのは三橋だけどね

あのブログはおもしろかったね^^
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:02:41.76
わかりやすいなw
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:03:56.06
俺は三橋も藤井も応援してる。
というかこの二人は対立しているわけではないだろ。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:04:16.48
ほっとけw
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:04:20.33
チンパンの自演劇場が始まったのか・・・朝までw
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:06:01.75
三橋ってさ円高論者でしょ話にならないよ・・・
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:08:41.36
チンパンにエンジンがかかってきてるw
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:08:53.37
敗北宣言乙w
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:12:05.92
チンパンボス橋下無敵w

【調査】 橋下市長、支持率54%。「大飯原発再稼働」は支持49%・不支持16%…JNN調べ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338880950/
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:13:10.35
結局200兆円の財源は日銀が円を刷ると言うまともな社会人なら目を覆うような意見しか出せなかったんだからその時点で終了だね。

その後は実現不能なファンタジーをただ言っているだけ。 
それで全てだったね。 

徳川埋蔵金でも発見して財源を見つけてから物を言ってくれって感じだった。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:18:03.85
またタチが悪いのが国債の金利が低いからもっと発行しようと言う発言。

ヨーロッパがあんな惨状にある中で瀬戸際外交を敢えて行う必要があるのか?
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:18:03.91
「まともな社会人なら目を覆うような意見」
「実現不能なファンタジー」
「徳川埋蔵金」
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:19:02.96
「瀬戸際外交」
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:19:05.58
いつものキーワードw
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:20:05.11
>>284
自国通貨建てくらいはいい加減に理解しろよ猿の軍団がよw
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:20:46.95
むしろこいつがTVに出て藤井先生や上念氏叩けば
さぞテレビ朝日は大喜びしたろうにw
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:24:30.28
ヨーロッパの惨状を前に危機感を持っている財務省・日銀を売国奴呼ばわり。

自分たちに金を回せ、それが国益と主張する。

その一方で、自分たちが売国奴呼ばわりしている人達が必死に守っている日本の信用に胡坐をかいていることに気付いていない。

何なんだろうね、この国は。 

哀しくなってくるよ。 

291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:25:36.80
まだ言ってるw
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:27:23.85
猪瀬ってほんと馬鹿だね。
通常ベースの予算てなんだよw
財政は前年比で考えるものだろ。
自分が財務省脳だってことに気づいてない。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:27:53.01
>284
じゃあ財源は?
前スレでは全く反論できなかったよな。 

294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:28:56.69
無駄に毎行、行間を空ける書き込みって、目立つためなのか工作員が多いね
実際は老眼なの?とか文章の書き方も知らない馬鹿に写るだけなんだけどw
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:29:39.92
>284
と言うか、三橋のスレでも全く反論出来ずに逃亡したよなw
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:35:07.25
>284
前スレでは
国債の償還財源は?→日銀が金をスル→日銀の財源は?→国債は資産だ→振り出しに戻るで国債の償還財源は?→日銀がスル→無限国債かW

って流れだったな。 どうすんだよw 

無限国債とまたいうのか? 
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:36:46.94
>>282
てか支持率だいぶ下がってね?
この調子でガシガシ下がって欲しいわ
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:38:23.97
江田は米国債売れ、とかいってるし。
円高要因にしかならないだろうが。
ひどい番組だった。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:44:17.35
>>298
売れとは言ってなかったと思うが
償還されたドルで国債買うなと言ってただけで
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:44:20.77
自演かっこわるw
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:49:02.82
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「電力自由化すればデフレになる」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:49:49.44
デフレになるとはいってなかったが
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:50:26.72
>>294
アンカーのつけ方もわかってないよなw
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:51:36.97
>>299
ドルを日本で使うとなるとドルを売って円を買うことになるが。
それでいいのかな。そのまま米国債を買ったほうがマシだと思うが。
利子もつくことだし。
だから別に国債をだして、日銀は量的緩和をつづけたらいい。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:53:52.79
シロアリ=藤(ry
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:55:39.51
>>304
ドルを日本で使えって話じゃないでしょ
円が欲しけりゃ自分で刷ればいいだけだし

資源買えってことだと思うが
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:56:34.53
コンクリートから藤井へ
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:57:04.57
つうか江田は財政危機はデマで
日本には5600兆円の金融資産があるとか文春でいってなかったか
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:58:28.91
303
だからどうした?
反論出来んのか?
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:58:43.64
みん党は特別会計の金使えってずーーっと言ってる
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:00:08.21
スルースキル推奨
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:00:52.99
>>306
勝手に江田の意見を補足してるようだが、保有米国債を売却すれば
今の為替水準では評価損がでるし円高要因。
それに日本は外貨準備だってあるんだから対外的な支払いのために
わざわざ米国債を取り崩す必要はない。
なのに江田が売れ、というのは円高要因だと気づいていないのだろう。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:03:00.36
>>312
だから、売れじゃなくて償還されたドルでまた国債を買いなおすなって言ってなかったか?
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:03:27.49
江田「金融資産は日本にたんまりある」

でも昨日の話だと民間の貯蓄がなくなったら国債発行できなくなるとか
トンデモ発言してた
イミフ
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:04:20.77
>>308
資産取り崩しじゃ金融緩和にならない。
財政と金融を合わせていかないと。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:05:58.68
>>314
>228 【明るい経済教室】#12
まさに三橋さんがバカにしてたことじゃないか?それは
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:06:07.92
>>313
ドルのままもってるより米国債買ったほうがいい。
それにも気づいてない。ていうか円に替えないといけないことにも
気づいてない。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:07:31.23
結論は江田は円高信者で決定だな。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:08:32.24
江田氏は日銀の金融緩和に否定的だったなぁ。
もしかして、日銀法改正のもう興味がなくなったか?
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:10:15.19
結論は藤井はデフレを理解していなかったで決定だな。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:10:24.14
>>312

米国債償還分を米国債でなく、EUの共同債買うとかはどうなんだろ
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:10:29.03
>>317
日本国内でドル流通してないんだから使えないなんてみんな知ってる
そもそも円が欲しかったら刷ればいいんだから

普通に考えて国債じゃなくて資源買えって話だと思うが
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:10:48.80
>>320
猪瀬と江田だろ、理解してないのは
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:13:27.65
>>322
それはさっき言った。わざわざ米国債取り崩して
対外的な支払いをする必要はない。ドルだってたんまりもってるのだから。
入ってくる利子だけでも十分だろ。
だから君が言った意味ではないと考えるのが順当。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:13:51.90
そもそも江田はあの橋本政権の政策ブレーンだった男だろ
お里が知れるってやつだ
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:16:02.55
>>325

橋本は自分の経済政策の間違いを全面的に認めたけど
こいつはどうなの?
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:16:50.56
ノビー曰く
消費税増税は不況突入の原因ではないとかいってるらしいが>江田
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:16:51.47
>>324
取り崩すって言ってないんじゃないの?
ってこれ何回言わせるの

売れじゃなくて買いなおすなって言ってなかったか?
売れって言ったのか?

まず、そこ答えろよ
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:17:00.08
>>312
それなら日銀に刷らせた金で買えばいいね。
または円借款をするとか。

>>322
江田は刷る前に財源として?といって外為特会を挙げた。
つまり刷るより外為特会を取り崩せ、との意見。
そっちのほうが優先順位が高いのだろうね、江田の脳内では。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:19:35.55
>>328
買い直すなってのはどうするの。ドルのままもってるの?
日本国内じゃ使えないよ。対外的な支払いはもともと不足はしてない。
じゃあ円に替えるって話だよねw
わかったかな、僕ちゃん。弁護しきれなくて残念だったね。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:20:11.45
江田がどんだけ係わったのかは知らんが
日銀法改正も橋本政権のときじゃんか
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:21:21.43
ドルのままもってる← 米国債買ったほうがマシ

円に替える    ← 円高要因

対外的な支払い  ← もともと困ってないからドルが残る。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:22:42.48
>>330
だから、政府が資源買えって意味だろって本当に何回言わせるんだ
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:22:55.84
やっぱり江田は円高信者+緊縮論者

日銀+財務省の別働隊。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:23:32.43
>>333
おまえの脳内で補足しても無駄。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:23:35.41
>>328
財源のはなししてるんだから外為特会を円転して円高介入するんだろ?
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:24:52.67
四国に新幹線
山陰日本海側に高速道路を造って
経済が活性化するんですか
人口減少社会の日本で
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:25:29.62
>>333
政府が資源買ってなにするんだ?
江田は市場に介入しろって言ってるの?
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:25:46.73
名目GDPはどう考えても伸びる罠
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:26:13.68
>>333
ドルが不足なんてことはないよ。
利子だってたんまりはいってくるんだ。
流動性資金が不足などありえない話。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:26:14.99
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「電力自由化すればデフレになる」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:26:30.34
>>336
外為特会は最初から円だっての
無駄にドル買うくらいなら国内で使えって意味だろ
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:27:42.62
>>342
だから召喚された米国債を円にしたら円高介入にしかならんだろ
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:28:14.81
デフレになるとかいついったんだ?AA荒らしがw
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:28:24.63
>>337
悪くないだろ。
その地域は企業誘致もしやすくなる。
デフレ脱却したら結局安く済むことになる。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:29:32.56
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:31:15.92
>>342
違うね。政府短期証券を発行して、円貨を調達し外貨を買うのさ。
ほとんどは米国債だよ。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:31:46.01
>>338
燃料買ったら?
電気代下がるよ

>>340
利子入ってきてどうすんの?
物か権利買わないと無価値だと思うけど

>>343
なんでそこで国債を売ってドルにするって話になるんだ?
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:32:25.98
必死に江田をかばってるのはみんなの党の党員かw

江田なんて経済音痴なのはわかりきってただろうに。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:34:33.12
>>348
国債売ってドルにするってなに?

江田は召喚された米国債を財源にあてるって言ってるんだが?
つか資源の話ってなんだ?
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:34:47.03
>>348
必要な分は残して米国債買うまで。
もちろん、モノや権利も買ってる。
今の円高水準で円貨に変えろなんて意見は
江田のアホぐらいなもの。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:35:06.33
借金すれば幸せになれるよ
出口戦略ないけどね

もう頭おかしいレベルだよ
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:35:57.01
>>352
お前は今まで計画経済でもやってきたと思ってんの?
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:36:37.39
>>350
きっとヤバイと思って意見を継ぎ足したつもりらしいよ。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:37:38.54
でぐちせんりゃくって最近覚えた言葉を使いたいだけだよ
ほっとけ
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:38:01.68
借金すれば幸せになれるよ
無限にはできないし出口戦略ないけどね

どこが論理的なんだか
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:38:05.28
江田は経済音痴だろ
そもそも入門レベルも理解してないでしょ
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:38:20.78
>>350
ごめん
なんで米国債を売って円にするって話になるのって言いたかった

別に資源じゃなくてもいいけど今日本がドルを使える国から買えるもので一番欲しいのは資源でしょ
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:38:45.61
粘着して疲弊させる戦略ってすごいよなw
日銀スレにもいるけど
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:39:24.85
信者どもは知ってるのか?

http://www.jcr.co.jp/qa/qa_desc.php?report_no=q5&PHPSESSID=4adcc9805fa9e922310f36b40c2afb52
>従って、「ソブリン」の格付が引き下げられた場合には、(ソブリンと同一の最上級格付を持ってい
>た)企業の社債格付はソブリンの格付と同水準以下に引き下げられることになります。そのため、「ソ
>ブリン」の格下げは政府の資金調達コストの上昇だけでなく、国内企業の資金調達コストの上昇も
>招きかねないという点で、影響が大きいと言えます。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:39:35.64
>>358
江田がカネすらなくても毎年召喚される米国債が10兆円あるって言ったから
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:40:10.79
信者どもは知ってるのか?

http://www.jcr.co.jp/qa/qa_desc.php?report_no=q5&PHPSESSID=4adcc9805fa9e922310f36b40c2afb52
>従って、「ソブリン」の格付が引き下げられた場合には、(ソブリンと同一の最上級格付を持ってい
>た)企業の社債格付はソブリンの格付と同水準以下に引き下げられることになります。そのため、「ソ
>ブリン」の格下げは政府の資金調達コストの上昇だけでなく、国内企業の資金調達コストの上昇も
>招きかねないという点で、影響が大きいと言えます。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:40:58.08
何の影響もないんだがwww
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:41:00.30
つか教祖は知ってるのか?

http://www.jcr.co.jp/qa/qa_desc.php?report_no=q5&PHPSESSID=4adcc9805fa9e922310f36b40c2afb52
>従って、「ソブリン」の格付が引き下げられた場合には、(ソブリンと同一の最上級格付を持ってい
>た)企業の社債格付はソブリンの格付と同水準以下に引き下げられることになります。そのため、「ソ
>ブリン」の格下げは政府の資金調達コストの上昇だけでなく、国内企業の資金調達コストの上昇も
>招きかねないという点で、影響が大きいと言えます。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:41:20.06
つか教祖は知ってるのか?

http://www.jcr.co.jp/qa/qa_desc.php?report_no=q5&PHPSESSID=4adcc9805fa9e922310f36b40c2afb52
>従って、「ソブリン」の格付が引き下げられた場合には、(ソブリンと同一の最上級格付を持ってい
>た)企業の社債格付はソブリンの格付と同水準以下に引き下げられることになります。そのため、「ソ
>ブリン」の格下げは政府の資金調達コストの上昇だけでなく、国内企業の資金調達コストの上昇も
>招きかねないという点で、影響が大きいと言えます。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:41:37.89
>>358
だからそれを買う金ぐらいはあるの。
他にも外国に貸したりしてる金ははいってくるんだから。

江田が財源にしろっていってるのだから国内で使う気なんだろう。
だから円貨に替えるしかない。
円を刷るよりその前に〜てな話だったからな。
金融緩和より米国債を売って財源を確保するのが江田の脳内。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:42:56.09
>>363
影響はジワジワ来るよ
民間ローンはリスクアセットゼロじゃないから確実に金融機関の自己資本に直撃だからね
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:43:03.63
>>361
ドルが10兆円あるんでしょ
だから普通に考えてドルで買えるものを買うんだろ
円は自分で刷ればいいんだから両替するとか考える時点でおかしいんだって
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:43:19.19
>>359
まあ江田は詰んでるけどね。
あの番組で円高信者であることが露呈した。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:45:52.78
>>368
日本の財源のはなししてるんだけど?
しかも復興の
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:46:33.52
>>368
話聞いてた?江田は
金融緩和の前に財源があるって話で外為特会をもちだした。
つまり円貨として使うのが前提だってことだ。
もうおまえも詰んでるよ。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:46:53.39
>>367
ボツワナレベルになって何年目だよw
じわじわすぎんだろ
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:47:33.31
みんなの党の信者は馬鹿だねー。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:47:40.08
>>365
で、CDSプレミアムは相変わらず無茶低いんですけど?
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:49:54.56
>>372
過去の推移なんて関係ないんだよ
あんたら日本政府に財政規律をガン無視させたいんだろ
そうなった後と前では別世界なんだよ
時系列で考えよう
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:51:03.78
緊縮やって税収減らそうとかしてるやつの方が
財政規律無視してるとしか
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:51:32.09
>>375
財政規律ってなに?
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:51:36.88
中川ポチ洋信者だろうな
財政均衡論者()
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:52:07.44
今低金利だから明日が小沢が総理大臣になっても低金利
とは限らないのだよ諸君
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:53:40.56
>>376
大人になったら収入だけじゃなく収支全体で考えましょう
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:53:51.85
そのために金融政策というものがあるんだが
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:54:13.48
>>379
宇宙人が攻めてくるレベルの話だなw
根拠も理論もない
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:54:35.73
>>380
緊縮やって収支改善したの?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:56:06.98

「今低金利だから未来も低金利とは限らない」

根拠なんて必要だろうか
至って正しいとしか思えないが
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:56:44.47
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1338040358/l50

荒れるだけだから巣にかえってくんない?
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:57:02.03
何で江田叩きになってるんだwwwwwwwwwwwww
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:57:03.34
例えば今から60年前、1952年の人に
「日本政府の借金が約1000兆円あるんだぜ」
と言ったらどんな顔するかな?
「100兆円あるんだぜえ」でも良いけど。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:57:58.90
>>384
「今低金利だから未来が高金利とは限らない」

根拠なんて必要だろうか
至って正しいとしか思えないが

389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:58:21.07
長期金利が上がるのが心配なら増税すればいいだけ
今の日本の借金は消費税で例えると15%上げれば解決出来ちゃう問題なんだよ
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:58:59.82
>>388
変な日本語
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:59:48.16
そりゃ隕石が落ちてくるかもしれない
なんて話に根拠は入らんからな
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:00:10.59
>>389
ニートは気楽でいいよな
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:00:18.10
>>389
そんなことしなくても日銀が買い取ればいい
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:00:39.41
疲弊させることに専念するわけ?

うんざりだな
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:00:46.51
スルー検定2級レベル
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:01:50.49
国債も民間の債権もすべて日銀が買うと
えーっと
インフレだったらできないよな
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:02:19.10
衆院選前みたいな雰囲気だな
全く話が通じない奴がひたすら煽る
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:02:56.99
江田に論破されたときの藤井の顔wwwwww
藤井信者ざまああああwwwwwwwwwwwwwww
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:03:20.57
日本なんてインフレからは一番ほど遠い国じゃんか
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:03:38.62
論破()
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:04:50.79
おっと
彼等的には今デフレだと日銀が刷ろうが未来もデフレなのか
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:05:34.67
>>398
円高信者が何を言っても説得力はない。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:05:36.38
インフレデフレ関係なく
市中の国債買取なんてどこの国でも日常的にやってることだな
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:05:53.89
>>398
見てないけど
江田けんじにやられたの?
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:08:20.22
>>403
日本ほど国債を発行してる国はないし
全部日銀が買ってるアホな国もない
経済談義をする時は規模を無視するとトンデモになるよ
そんなだから日銀乗換と日銀引受の区別もできないんだよ
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:08:34.42
まずどんな言い訳をしようが橋本政権のブレーンだった
ってだけでまったく説得力がない
しかも大蔵省や中央政府の影響力をなくそうとして
日銀法改悪させた張本人
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:10:48.78
えええ、日本の国債って全部日銀が買受けてんの???
どこの並行正解?
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:14:08.90
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「電力自由化すればデフレになる」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:14:52.24
AA荒らしうぜええ
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:15:37.26
>>402
江田は円高論者なのか?

>>406
日銀法改正は、村山と福井が張本人。
村山を検証する必要があり。
デフレ突入後の94年11月〜94年12月なんてあり得ん。
あの税制改悪の国会成立と、予算3%減なんて酷すぎる。
95年の価格破壊なんて良いデフレ論そのもの。
全て三重野が悪いという輩もいるが、村山と武村のやったことはあり得んものばっか。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:17:17.84
>>409
きいてるきいてるwwwww
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:17:57.98
>>402
タックルで金融緩和よりも償還される米国債を財源にしろと発言。
円高要因であることに全く気がついてない様子。
それを弁護しようとした奴が一匹このスレにいてさっき詰んだ。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:18:46.56
>>409
スルー推奨
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:19:44.62
>>409
消費税増税もやってるぞ、江田のとき
改正は98年だしそのときやつは反対意見でも表明したのか?
415414:2012/06/06(水) 00:20:15.18
>>410だった
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:21:55.15
藤井は経済についてはまだまだだな
三橋とか渡邉とかの方が詳しい
後、江田は電力自由化で電気料金が下がるという前提で話すな
 
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:22:16.41
江田「電力自由化してですね〜」
藤井「あっひゃっひゃ」
江田「電力自由化をすすめればですね〜」
藤井「ぷ〜wwwくすくす」
ババア「何かちょっと・・・笑ってますけど、どうしました?」
藤井「だってねえ〜ぷぷwww電力自由化したらデフレになりますやんwwww」

会場「???」
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:22:33.08
国債がジャンク級になると国内の債券は総てジャンク級?
日銀が長期国債を買ってどうにかなるの?
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:23:46.62
>>418
そんなもんどうにもなりまへんがなww
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:24:40.64
自演しだしたぞw
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:25:09.18
国債がジャンク級になると国内なんでの債券は総てジャンク級になるんだよw
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:25:21.01
ふ〜ん
日銀やFRBが買受けた国債は皆ジャンクなんだ(棒)
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:25:53.39
国債がジャンクってどういう意味だ
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:29:17.64
>>414
あの消費税増税は、95年1月からの所得税累進課税緩和とセット。
94年11月国会成立の税制改悪法案がこれ。
今回の野田の消費税増税は、村山の真似をしそう。
しかし、94年11月〜95年の酷さは際立つな。
90年代の労働政策の改悪もここか平岩レポートが根拠。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:31:56.96
ジャンクは日銀役員
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:34:26.97
>>412
VTR見たけど金融緩和よりも償還される米国債を財源にしろなんて発言してない
外為特会が無駄って言う話だった
適当なこと言うな
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:43:58.15
>>426
お前がそう感じるだけじゃね
他の人は金融緩和より還される米国債を財源にしろと理解してる
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:47:33.32
>>427
支持政党でも何でもないのにみんなの党の外為特会に対する詳しい考え方まで調べたんだから間違えない
外為特会に金使うくらいなら国内で使えって言ってるだけ

>つまり、海外政府を100兆円規模でファイナンスする資金力が日本には存在しており、その幾ばくかを復興のための投資に
>活用したいということなのです。
http://nakanishikenji.jp/blog/kinyuu/3566
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:48:59.36
上念を主役に展開したいなら「不況の原因は日銀と財務省のせいだった」みたいな見出しだといいと思う

430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:49:01.98
電力自由化→デフレの現状では設備投資抑制→重電会社不振→デフレ促進
過去にあった話じゃんか
東電とかもコストカットし始めたのはバブル崩壊後
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:49:12.11
米国債だけで足りるわけ無いだろ
金融緩和は必須
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:49:25.93
>>428
そんなものどうでもいい
江田は経済音痴で無能
事実として金融緩和より還される米国債を財源にしろと認識されてる事実

これは俺だけじゃない
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:49:50.32
江田は基本的に高橋と同じ意見
タックルでは民主党がいたので攻撃優先
今は消費税止めることが先決だからわからなくはない
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:51:19.25
何で江田信者が必死なの?
この板では江田なんかカスレベルって評価だろ?
議論にすらのぼらないレベルだったのに
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:53:30.05
少なくとも藤井よりは経済わかってる
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:53:33.42
消費税止めてどうすんの?
インフレで経済成長というロジックは分かるがそれでも債務残高は残るし
何処かで清算は必要だろう
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:53:53.30
>>435
どこが?
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:55:22.06
江田けんじの政策
http://www.eda-k.net/policy/operation.html
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <そして再び「構造改革」へ!
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:55:26.17
>>437

>>417

あれは致命的なミス
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:55:36.19
>>435
江田が?w
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:56:30.77
>>439
デフレの要因はサービス物価の下落ということがよくいわれる
そしてその中には当然公共料金が入ってくる訳だが
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:57:38.73
江田によると自由化して競争始まったら供給曲線動くはずなんだけど動かないんだな
意味わかるか?
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:58:22.03
>>436
その何処かをわざわざデフレ不況時にするこたーねえでしょw
なんでわざわざ一番きつい時に精算しようとすんのw
景気回復してからやりゃいいでしょうに
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 00:58:39.08
消費税を増税せず、このままプライマリーバランスが赤字のままだと
2015年には経常収支赤字になるので外国からお金を借りなければならない
そうなると海外並みに国債の長期金利が跳ね上がる
好況時に金利が上がればハッピーだけど不況時に金利が上がればギリシャの二の舞
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:00:32.93
消費税増税して収支が黒字になるなんて誰も信じてないし
なんでそれで経常収支が赤字化するのかも意味不明
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:00:33.53
このスレでも何度も言ったけど相対価格の変化が物価に影響を及ぼさないなら
輸入物価上昇がCPIに影響を与えないことになるよ?

ありえるの?
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:02:34.43
>>444
> 2015年には経常収支赤字になるので外国からお金を借りなければならない
ならんね
30年後ぐらいだな
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:03:21.54
キツイ時期に清算というがもはや時間が無いのよ
今のままプライマリーバランスが悪化していけば2015年には経常収支赤字(資本収支黒字)になる
ただ最近の民主の放漫財政からすると2015年より早くなると言われているが
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:03:44.07
>>444
それ新しい日銀文学?
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:03:58.20
土井電波理論は土井スレでやれ
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:05:31.37
経常収支と政府のプライマリーバランスの関係がわかんね
国会や新聞に載せても笑われるだけだぞw
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:08:42.95
たられば?
今の状況が続く前提だよね?
消費税増税じゃ、国内に回ってる金が増えるわけじゃないことはわかってる?
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:10:43.83
経常収支赤字→円安→対外債権の円換算額が増加→所得収支改善→ウマー
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:12:05.84
藤井VS江田 

今回は藤井の負けを認めるよ。
道路や橋だけではダメと中学生のおれにでも分かった。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:12:40.18
そりゃ中学生だからその程度の認識なんだな
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:13:05.02
>>448
根拠とソース出して
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:14:56.17
>>448
土居www
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:17:01.77
しょうがない
藤井は都市工学()が専門だし
嘉悦大学に入学して高橋の講義でも受けたらいい
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:17:34.98
経済が専門の土井()
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:18:49.75
経済が専門のケケ中()
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:19:03.42
時計が専門の高橋()
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:19:51.29
()←どういう意味?
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:21:08.33
ggrks
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:21:08.88
()は選ばれし者だけが受け取れる称号みたいなものだよ
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:27:35.69
トリクルダウン()
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:28:53.57
なにいってんだこいつら
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:29:00.73
なんか昨日の討論は、普通に民主党の議員がクソ邪魔だった。

座り位置的に民主党の応援団 vs改革者の構図だった。
それを勝手に読みとった何も知らない大竹とか阿川が勝手に敵対視して
議論が思い通りに進まなかった印象。

民主党議員が真ん中にいたのが敗因。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:30:58.46
一番邪魔だったのは猪瀬だな
ミクロに引きずり込む蟻地獄だった
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:33:48.68
藤井信者()
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:34:38.87
でもやっぱり、ここにいる連中とか藤井先生とかは、
マクロ経済議論に慣れてるけど、ミクロ経済にどっぷり浸かって「値下げは絶対善」
に浸ってる一般市民相手にデフレの恐ろしさを伝えるには、タックル形式じゃ時間が足りないし、
相手の無駄なチャチャいれられて議論が拡散して良くないわ。
やっぱり、落ち着いた空間でゆっくり持論を述べられる桜討論は、日本一の討論番組だわ。
社長の人柄と、司会術のおかげなんだろうが・・・
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:35:12.65
ノビー信者()
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:37:52.64
安全牌は官僚批判だから、そればっかり切ってりゃまず問題ない。
tvタックルに限らないけど。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:40:28.68
マクロだ
ミクロだ
っていうと、かっこいいの?

474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:40:47.42
かっこいい
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:41:36.77
電力自由化して電気料金がさがるならデフレに結び付くでしょ
なんでデフレに繋がらないの?
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:45:34.78
デフレにつながるからといって民主主義を無視してはいけない
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:45:56.07
金の量も流通速度も変わるわけじゃない
電力会社から客に金が行くだけ
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:50:13.17
そもそも値下がらない
値上がる方が微レ存
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:51:10.35
いつ民主主義無視されたの?
まだなにもできてないのに
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:52:36.11
自由化すれば価格は下がると考えるのが普通
コストを全部価格に添加できる独占会社に効率化するインセンティブがないから
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:54:35.67
自由化して値上がりするの?
なんのための自由化なのよ
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:55:16.81
藤井の出発点はなぜデフレになるのか?どうすればインフレになるのか?
じゃなくて公共事業やすにはどうすればいいのか?だからな
そこに導くために作ってきたストーリーに今では自縄自縛
そのズレが出たのが昨日のタックルのあの場面だった>>417
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:57:24.95
藤井は経済は専門じゃないんでしょ
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:58:11.55
スキマスイッチの噂

★父親に服役の過去?
★二人とも内縁。子が障がい児のため認知せず
★内縁の妻は福原ヘルスで「贖罪」勤務歴あり
★タクヤ四日市喘息★シンタイタイイタイ病。統失賞。在日
★世話人は海部俊樹
★事務所顧問は海部俊樹元秘書佐々木
★本当は中卒。特殊学級出身
★事務所のほとんどがイタイイタイ病
★売名のため女子アナとの熱愛報道を狙い工作するも失敗
★全曲ゴーストライター作。ゴーストの一人は大橋ト★オ氏(タクヤソロ担当)
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 01:59:00.77
経済の専門家の意見が必ずしも正しくないという、権威だけでは語れない実体経済の難しさ
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:02:35.94
藤井や中野周辺はクルーグマンの本もっと読むべきだな
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:05:25.52
藤井先生の話は、夢のある話だと思うけどなあ。

みんな給料上がりたくないの?GDPが900兆円になったら、平均所得が約800万円になるんだぞ。
今のオレの給料の倍以上だ。些細な願いとして、誰しも給料アップを願うだろ。
自分の給料が上がって、少しでも生活を楽にしたいし、お嫁さんも欲しいから、列島強靱化を頼みます。
そんな私的動機でもエエやんと思うんだけど。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:07:15.24
脳内理想環境での経済論を語られると、みんなが迷惑するだけなんだけど
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:07:22.66
>>486
クルーグマンも似たようなこと言ってるじゃん
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:08:24.30
>>417
電力の自由化に関しては、中野剛志氏の指摘が鋭かった。
それを言ったら良かったのに。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:10:41.26
>>489
似てるが、似てるだけじゃ突っ込まれった時にとっさに言い返せないしボロが出る
マクロ的な話は胡散臭く見られがちだからしっかりと理屈を理解しとかないと
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:15:58.71
経済を上向きにすることが目的じゃなくて耐震化とインフラ補修が目的なんだろ
財源はどうするんだ?とかいってる政治家はすぐ辞職したほうがいい
優先順位が高いのはいったいなんなんだい
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:16:13.77
>>488
藤井先生の列島強靱化論は、ちゃんと計量経済学のシミュレーションに基づくものだから、妄想ではない。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:16:53.12
土建屋を儲けさせたいだけの話だろ
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:19:38.05
>>494
土建屋を儲けさせたくないって理由で景気回復と防災減災の邪魔すんなよw
なんの宗教だよwwwwwwwwwwwwwwww
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:25:05.27
>>495
景気回復なら他の方法をとればいい、津波が怖いなら高台に移住しろ
結局土建屋設けさせたいだけなんだろ
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:25:51.37
土建でもいいんだけど、一事業分野に200兆も集中投資して消化しきれるのか?
弟子?の中野もそんなことを言ってたような気がするんだが
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:25:55.40
>>494
土建屋が儲かれば、呑み屋が儲かる。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:26:50.43
いつまで荒らしの相手してるんだよ
普通にこのスレ読んでる人にはわかるから、もう放置してやれ
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:30:52.66
このスレ見てる連中なんか世間で見れば小数なんだよ

TVたっくるみてわかっただろ、TV見てる大多数の人間にとってはお前らのいってることは机上の空論なの
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:33:30.43
地震対策はいいとしても
地方に新幹線いるか?
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:36:03.38
>>500
少数でも正しい事を言う人が居れば、人々は騙されている事に気づいて、
正しい意見を支持するようになる、というのが藤井のプラグマティズムなんだがね
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:37:29.90
新幹線はいらないと思う
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:38:45.47
>>501
あれば絶対地方分散出来るとはいえんが無けりゃ絶対できんから
一極集中を是とせんならそら要るんじゃねえの
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:39:00.75
>>502
TVタックルでの藤井と上念のイメージは妄想話を言うだけの芸人教授と詐欺師経済評論家

残念ながらこれが結果だ
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:39:04.61
経済を活性化させるということが主な目的なら
200兆円の金の使い方を、土建に限定せずに話を進めれば良いだろ。
なんで土建限定なんだよ。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:41:19.63
目的は経済の活性化じゃなくて耐震化のほうだろ
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:41:36.60
>>501
交易は活発になるだろう。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:42:13.25
自分が常に正しいことを言っているという妄執にとらわれる人間のなんと多いことか
藤井もそうだ
誰もがそういう一面を持ってるかもしれないが、自制することはできる
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:42:54.51
>>501
新幹線も景気対策と地震対策の両方だろ?
太平洋側に地震や津波が来て、流通や交通経路が絶たれた時、迂回路があれば復旧も早い。
深く掘り下げるハブ港の必要性も同じ、海洋国家の危機管理の観点がある。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:43:13.59
>>507
耐震化のついでに経済活性化すれば儲けものってこと?
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:43:55.05
つーかTVタックルのようなレベルの低い人間の集まり相手に論破できないとか見掛け倒しも甚だしい
やはりネットだと狭い視野に陥って洗脳されるんだと思う

TVのような開かれた場所に出されると鍍金がはばれる
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:45:16.64
122 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 01:16:38.56
順智房 ?@op98
@hosyu_sibou 近年の論文、国会での陳述を通読しましたが、総花的かつ新味が感じられず。土木系の国土計画(公共事業計画)だなあ、と。(続く)

@hosyu_sibou (続き)私も都市計画の学徒、かつ交通系の学科にいたこともありましたが、財源/雇用等での切実感はあるものの、
「国土の強靭化」≒新幹線網(他のインフラの補強にも言及があるも)が「?」。緊急事に役立つのは原緒的インフラです。高度な技術集積は災害時には極めて脆…
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:45:22.89
>>506
自由に金を使えば良いんだいっ!ってガキの話しは要らぬ。
日本をどう発展させるかについて見通しのないバカは黙っていろ。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:46:16.58
>>512
TV議論で竹中平蔵とわりと互角にやりあってた(ように見えた)三橋って偉大だったんだな
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:46:29.22
どうやら俺らは藤井中野に洗脳されてたようだな、はかない夢だったわ
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:48:30.58
>>512
編集されたテレビで論破できてるかどうかは不明。
先の衆院選の麻生VS鳩山の時も、鳩山圧勝と編集操作されてた。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:48:53.98
>>515
竹中と互角の時点でだめだめだろ、竹中なんか正真正銘の屑だし
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:49:00.80
>>514
土建に200兆円もかけろなんていってるほうがそれこそガキだろ
どんだけ偏った金のかけ方だよ。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:51:27.60
>>518
竹中をTV議論の場でまともに論破できた奴っているの?口のうまさだけは一級品だと思うんだけど
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:54:30.10
>>519
土建をやれば土建だけにしか金が回らないという単細胞。
日本人の知性もここまで落ちたかと思うと情けないな。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:55:23.13
>>521
それなら別に土建に金をかけなくても
土建に金が流れるんだから土建にかねかける必要ないだろ。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:56:52.79
子育てに金やれば子供とその世帯だけが儲かる、→否
土建やれば土建だけが儲かる →否

どうしてこんな簡単な事も分からないか
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:59:30.26
>>522
じゃあ、地震対策は誰に頼むんだよ?
素人に橋やビルを作らせるのか?まさか海外土建屋ならOK・・・なんて思ってないだろうな?
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:59:32.96
>>522
wwwwwww
だから目の敵にする必要ねーんじゃん
土建が設けるなんて興味ねーんだってwつーか土建虐めて誰が得したんだよ今まで
需要創出と防災減災一石二鳥で何がダメなんだよw
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:00:46.59
>>522
土建の優先が高いからだよ
そして、土建は形として国内に(←重要)確実に残る
インフラや国土強化は、市場経済の基盤
強固な基盤あって国民経済が潤う
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:00:57.05
とりあえず単純労働者の雇用はできるかな。土建
でもなんで藤井や三橋って減税系の政策を押していかないんだろ。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:02:14.92
土建屋以外のだれが耐震化やインフラ整備をするというんだ
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:03:03.45
>>502
藤井先生の話はテレビタックルを笑いながら見ている都会人より、田舎の人にウケるだろうね。
ご本人も講演で言っていたが、演歌歌手のように、地方をドサ回りするのが一番良いと思う。特に四国・中国・九州ね。
藤井先生の話を聞けば、地方の首長は、泣いて喜ぶと思うよ。多くの首長は、是非頑張ってくれと、力になると言ってくれると思うよ。
自民党が藤井先生の案を受け入れたのも、そういう地方組織からの圧力があったのかもね。
ある意味、自民党らしい政策だし、良くも悪くも日本的だと思う。
少なくとも、外国に媚び売って、金融立国!とか言っている連中よりも数倍マシ。
ハゲタカが儲かるより、土建屋が儲かる方が国内に金が落ちるからね。そっちの方がずっと良いよ。
都会人の自分からすれば、まずは中央リニアを通すのと、東名の神奈川県内での渋滞を何とかしろと思うけどね。もちろん、ビルの倒壊を防ぐ防災は即刻やって欲しい。
いずれにせよ、内需が拡大して、回り回って我々のお給料が上がるなら、良いじゃないかと。反対する奴の気が知れない。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:03:40.63
なぜ土建が軽んじられるかというと、インフラとかあって当たり前、という感覚が馴染んでいるから
インフラ更新などもするだけ無駄、まだ使えるじゃん、だから無駄
そういう感覚があるから
だから、何か事故が起きてから重い腰を上げよう、という感じでいる
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:06:07.85
>>525
何を言ってるんだ、それは反論で自分の主張じゃないから
金は必ずある一定の場所に留まる。
しかも、もし土建なんかにこんな一極集中の金を流せばその分他の産業は遅れをとる。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:08:20.74
>>526
整備されないでボロボロになってる道路や
まったく使われない道路がどれだけあるんだよ。
何の生産性も無い。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:08:50.17
>>531
他の産業って例えば?
基本的に国の為になるような事をしなけりゃいけない
土建は国内に物質として残るから、海外に富が流出すること等ない
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:11:38.66
>>533
土建は時とともにボロボロになる、海外に売る事も出来ない。
管理費が膨大にかさむ、肉体労働の出来ない爺さん婆さんばかりの日本で将来誰が整備するんだよ
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:13:44.61
>>527
三橋さん本人に聞いたけど、直接的な雇用が生まれないからだって。
土建は雇用が生まれるのが大きい。多少頭が悪くても、力がある男には持って来いの仕事だよ。
地方の若者がニートで引きこもっていたり、プー太郎でプラプラ遊んでいるより、土建に精を出す方が、社会にとっては、ずっと有益だと思うね。
彼らは、お金とは給付ではなく、働いて得るものであって、雇用をガンガン創出することが、お金の使い道として、倫理的に望ましいと考えている思想があるように思えるね。
まあ、オレはデフレで働いても給料が上がらない今は、減税や負の所得税も、列島強靱化と併せてやるべきだと思うけどね。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:15:56.99
土建憎しの意見は、反対のための反論だから言ってる事がめちゃくちゃになってきてるな。
今度は耐用年数が永遠じゃないから何も作るなだと?w
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:17:40.03
>>529
加えて言うなら、地方のローカルテレビ局にガンガン出演するのが良いと思うな。
関西のどこかの番組で、週1のコメンテーターとして起用すれば良いのに。
オレがKBS京都のディレクターだったら、藤井先生を速攻使う。キャラクターとしても、メチャメチャ面白い。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:18:02.29
ボロボロになるから必要なんじゃないかな
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:18:23.76
>>536
国内に物質として残ると主張してるから、そんな事は無いといってるだけの話
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:21:54.89
なに、ドケンガーは将来インフラのメンテナンスができなくなるほど
土建業が行き詰るとかいってんのかw
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:26:04.74
反対派の感覚は、そんなのは無駄とか、そんなへんぴなところに住んでいる方が悪いという感じだろうな。
典型的な新自由主義に取り付かれた発想だよ。あとは、日本は財政危機だと本気で信じているとかね。
三橋さんの話を聞いて、日本の財政危機は完全に嘘だと分かったから、藤井先生の意見にも、すんなり入れたけど、
三橋さんの財政解説が入ってない人間からすると、受け入れるのは厳しいんだろうな。
その点で、三橋さんは大前研一以来の、大物経済評論家なのかもね。
今、本屋に行くと、三橋本がトップに並んでいるからね。こういう時代だからこそ、ポジティブな経済評論家を大衆が望んでいたんだと思う。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:27:49.56
>>532
普段使われない道路、乗数効果の低い公共物は、確かに経済効率は悪い
しかし、同時にそれは冗長性が高い事を意味する
普段使われない道路や建造物は、冗長性確保という意味では役割を果たしている
我々がかけている保険だって、使わない限りにおいては払い損だが、使うような局面に立たされた場合、払い徳になる
では、日本はそういう局面に立たされやすい国土なのか否か
自然災害を受ける確率の高い国・ダメージを受けやすい国 ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4372.html
これが客観的事実なので、日本は土建国家でいることがメリットになるわけ
また、単に乗数効果の話だけでなく、デフレの今、それを脱却する手段として金融政策だけでは駄目で、財政政策が必要
金融政策で金だけ刷っても資金需要が無い今、インフレになるとは限らない
日銀券発行残高 ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3062320.jpg
名目GDPの伸び率が日銀券発行額30兆あたりから先、ずっと伸び悩んでいる
ゼロ金利下において、金だけ刷ったってGDPが伸びるわけじゃない事をこのグラフが示している
流動性の罠の状態で、何をすべきかを考えた時に、財政政策が必要になるということ
これが理解できれば、インフレターゲット厨がいかに誤った考えを流布しているか理解できるだろう
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:28:01.38
>>541
>日本の財政危機は完全に嘘

ほうその根拠は
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:29:24.09
>>534
爺さん婆さんの所得の心配なぞする必要はない
若者と年配で格差があるのだから、それこそ若者の出番だ
若者が富みを得る手段として土建はうってつけであろう
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:29:44.70
http://www.adpweb.com/eco/eco424.html
「日本の財政は危機的」はガセ
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:31:14.53
>>505
詐欺師は橋本政権ブレーンの江田と
道路公団赤字詐欺の猪瀬だろw
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:32:55.74
>>516
と、ノビーに洗脳されてる馬鹿が申しております
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:37:21.57
>>542
マネーの伸び率を示すのに日銀券発行残高なんて持ってきてる時点で馬鹿なんだなと思った
藤井やその信者ってことごとくこのレベル
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:38:36.87
とマネタリズム馬鹿が申しております
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:39:01.29
>>542
だから、土建だけにかける必要は無いだろ。
例えばの話をすれば、放射能は土建で守られるのかもちろん答えはNO
放射能の危険を避けるにどうすべきか、新しいエネルギー技術しかない
しかし土建に200兆円もかければそういう他の分野の発展はもちろん遅れる、さらには世界に技術力で負ける。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:41:04.88
いっとくが、エネルギー開発もその200兆のなかにはいっとるぞ
建設費の次くらいに
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:41:31.83
>>542
別に積極財政に反対じゃないけど、
積極財政以外でデフレ克服が出来ないなら、
均衡財政の状態でも毎年出さざる得ない赤字国債を日銀が永久に買うことで
財政問題が解決してしまう
だから理論的には金融政策だけでデフレ克服は可能だと思うよ
金融緩和で予想インフレ率が上がれば実質金利は下がり、
金が円から逃げて、日本の物や労働に対し円の価値が下がるからね
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:44:28.82
>>545
国債の日銀引き受けって限界は無いの?

554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:45:27.39
なんで土建に金使うと他の分野の発展が遅れるの?
他の分野は民間に任せて、公共事業は景気の呼び水でおkじゃん

>>553
限界ってどんくらいだと思ってんの?
まさかハイパーインフレがー、とかいうつもり?
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:49:25.86
日銀の国債引き受けの限界は目標インフレ率に到達した時
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:49:54.90
>>550
>例えばの話をすれば、放射能は土建で守られるのかもちろん答えはNO

ん?例えばでいいならどうみてもYESだろw?
今回の原発事故も"例えば"もっと耐震工事していれば、あと10m堤防が高ければ、あそこまではいかなかった可能性が高い
(ちなみにどちらも震災前に学者や自民党や共産党から指摘、提言されていましたね)
まさに例えばだ


557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:50:06.09
別にインフレ目標設定もいいんだけど
スティグリッツのインタゲ批判ってリフレ派の人にとってはどうなの?
電波扱い?
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:50:21.79
>>554
さあ
何が起こるか知らんが、永遠に続けられるのかなって疑問に思っただけ。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:51:41.45
デフレ日本じゃその限界とやらは遥か上空だろうに
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:52:10.68
そもそも自国通貨建ての借金って、借金じゃないだろと。悪いことなのか?いくら増やしても良くねえ?
藤井先生に質問している人間が居たが、そこで動画が切れちまった。
日本を破綻させるのは、逆に相当難しいことが三橋さんの動画を見て分かったわ。
まずはデフレを促進し、増税で国民から搾取しまくって、企業を倒産させ、国内の供給能力を破壊させないといけないからなあ。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:52:51.40
経済学的には国債発行の限界に関しては
分からんということがわかっている
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:53:08.31
>>559
岩田きくおさんは60兆刷ると3%くらいのインフレになるって言ってるけど、それ以上刷っても大丈夫なの?
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:56:06.48
単年度で今の予算+60兆刷ったらそのくらいにはなるんじゃね?
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 03:58:10.43
>>559
オレもそう思うな。日本は3年くらい3大税収の無税国家に出来ると思う。
正直、国債発行だけで財政ファイナンスすれば良くない?
それで、インフレ率が高くならなければ、無税国家が誕生するわけだし。
確か、松下幸之助も同じことを考えていたはず。税は取らず、国債で全てをまかない、その代わり、インフレ率は年5%〜7%と高めにすると。
何故、それを一番弟子が今やらん「のだ」!
なんちゃって。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:00:05.16
>>564
クルーグマンは、5、6%のインフレ率はヤバいって言ってなかった?
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:00:10.21
>>557
藤井信者が期待するような内容じゃない
スティグリッツは当たり前だが金融政策でインフレが起こらないなんて馬鹿なことは言ってない
インフレターゲットの問題点として早すぎる金融引締めを行ってしまうことの愚を指摘している
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:00:19.13
国債で全て賄えばプライマリーバランスがより悪化して
ギリシャ化一直線ですぅ
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:00:26.14
>>560
三橋さん言ってるだろ?国には「徴税権と通貨発行権」あるから大丈夫、って。
意味分かるかな?後から重税かけて取り戻せるから、今借金=国債発行しても
大丈夫、と言ってる。そんな嬉しい話なのか?
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:01:38.50
>>552
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3062320.jpg
このグラフについて、どう解釈している?
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:02:34.59
>>566
は?金融でインフレ起こせないなんて藤井も中野もいってないけどw
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:03:06.09
>>562
それでも、まだ少ないぐらいで、高橋洋一先生と宍戸先生は100兆円超と言っているし、丹羽春喜先生に至っては400兆円だ。
オレは100兆円超を信じるけどね。日本の供給能力の稼働率は8割ぐらいだから、
あと2割を稼働させ、フル稼働させると、生産面でGDPは600兆円以上を叩き出せる、そういう話だったと思う。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:03:40.32
>>568
なんだその斜め解釈w
将来増税するから大丈夫なんて一言もいっとらんぞw
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:04:29.22
>>570
中野は曖昧にして逃げるが藤井は言ってるな
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:04:33.70
インタゲ厨はこのグラフを見た上で、なぜゼロ金利下で金だけ刷ってデフレ脱却できると思うのか、根拠示してくんない?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3062320.jpg
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:05:30.16
>>569
金だけ刷ればOKなんて奴はやはり頭がおかしい
結局需要がないに尽きる国家が先導して作るしかない
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:05:38.66
資源がないのにインフレにしてどうやって日本がやっていくんだ。
金はすでに大量にあるんだから、金を使わないところから使うところに回す富の再分配をした方がまし
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:05:57.04
>>565
何でヤバいと言っているの?
世界ではインフレ率が5%を超えている国って結構あるよ。
日本が異常中の異常であって。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:06:18.67
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:06:24.98
>>571
人によってばらばらすぎて怖いんだけど。
それって本当に論理つめてるのか?
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:07:04.07
>>573
ソース
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:07:39.29
>>565
何でヤバいと言っているの?
世界ではインフレ率が5%を超えている国って結構あるよ。
日本が異常中の異常であって。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:07:59.18
>>579
少なくとも急激にCPIが上昇するとかいう状況じゃないな
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:08:37.18
どれだけばら撒けばいいかなんて相対的な問題だから
解が無いも同然なんだよね
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:08:40.91
日銀券
マネタリーベース
マネーサプライ
まずこれらが何か理解することから始めないとな藤井たちは
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:09:31.45
>>584
おまえよりは理解してるよ
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:09:47.42
田中禿さん乙
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:10:48.20
>>568
だから、年収300万円の貧しい今にむしり取るのではなく、
列島強靱化後に年収800万円なってから税をかければ問題は無い。
税負担の重さが全然異なって来る。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:10:52.76
>>577
例えば?
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:11:32.73
>>582
なんで?
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:12:36.61
バブル期でもインフレ率3%だろ
相当ばら撒かないと、5%は超えないだろうな
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:12:53.24
また来た質問厨
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:14:59.05
>>571
だから、論理詰めだと、需要を一切無視して、フル稼働時の供給能力で、どれだけGDPを叩き出せるかが上限。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:18:37.19
>>590
オレがいる(笑)
だよな。あのバブルですら、3%という超健全なインフレ率なんだから。
バブル期並みの超放漫財政をやらないと、日本はずっとデフレだろうな。
国土強靱化に無税国家、ベーシックインカム、全てやってもインフレ率は2%でしたというオチを期待。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:27:25.16
インタゲ厨は>>574に返答たのむな
インタゲ厨のそこがどういう理屈こねるのか前から知りたかったんや
納得いく説明できたらインタゲ厨に鞍替えしてやってもええねんで
ほなおやすみ
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 04:30:20.47
じゃあ60兆説は間違い?
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 05:03:01.37
>>574
これみると日銀はやることはやってるじゃん、寧ろ政治のほうに問題があって将来の不確実を取り除いていけば投資も需要も伸びる
この十数年日本がやってきたことは構造改革、規制緩和で不確実性をどんどん拡大させて投資と需要を潰すのに力を注いだだけ
改革バカを有害だね
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 05:41:17.39
>>596
そうは言えない。やはり失敗も多いし。
インタゲ決めてないと2000年のような逆噴射をやりかねない。
そうなると財政単独でふかし、なおかつゼロ金利解除となり、最悪。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 05:53:51.36
>>597
バカ?
金刷ってもインフレにならないのはそのグラフで証明されてるから日銀のせいにするのは筋違い
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 06:01:34.06
バブル崩壊させた高齢人口減少国家はこういうものだよ。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 06:01:54.57
>>598
宍戸先生も金融緩和前提の財政出動なんだが。
その上でマネーストックが伸びるって設定になってる。
金融政策を無視してるわけじゃない。
動画があるから探せよ。ご本人が解説してるから。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 06:05:35.43
http://d.hatena.ne.jp/kenjiro-t/20100803/1280786135
日本だけ
まさに右肩さがりでデフレってますなあ
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 06:07:38.66
需要ギャップはアメリカのほうが酷い
だけどアメリカはインフレ経済。日本はデフレ経済
なぜ差がついた
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 06:16:22.74
>>598
いまどき、財政単独でふかそうなんて奴がいるとは思わなかった。
珍しいね。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 06:21:38.49
デフレギャップなんて計算によって変わる
内閣府のを信じるのは馬鹿
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 06:25:58.92
不毛地帯

マネタリーベース=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」

主要国のマネタリーベース残高の推移
ttp://twitpic.com/63f4dl
一枚のパネルを。主要国のマネタリーベースの残高の推移について。これを見れば一目瞭然。
リーマンショック以来、米国がマネタリーベースを拡大し、去年秋からはQE2(量的緩和第2弾)にも踏み切ったのに、
日本は全く通貨供給量を伸ばしていない。

主要中央銀行の資金供給量の推移
ttp://blogs.r.ftdata.co.uk/gavyndavies/files/2012/01/ftblog201.gif
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 06:30:41.54
>>605
日本の場合、マネーストックとの相関がなくなってきてるから
財政も使え、って話じゃないの。
それなら金融緩和もより効果がでてくる。
なんで金融VS財政みたいな構図になってるんだ。
藤井先生はむしろ金融緩和必須の立場だろうに。
日銀擁護してる奴は藤井先生の足をひっぱりたいのか?
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 06:45:59.12
正直土建に金回して雇用作ったとしても人が集まらないと思うよ

土建なんかやりたくないし
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 06:51:15.00
小泉竹中によってボロボロにされた地方経済は一時的に息を吹き返す
その間に対策を立てないといけない
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 06:53:25.70
話がループしてたらスマン。
タックルで電力自由化の話題の中でデフレと相対価格の話が出たけど、
編集のためなのか尻切れトンボになってた。

結局デフレ要因にはならないの?
"相対価格"でググると、"良いデフレ"とかノビーが出てくるので今一信用できんのだが。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 07:10:18.46
>>609
池田信夫論だと「相対価格が下がるだけだから浮いた分を他のモノを買うから大丈夫」という意味
この中に削られた人件費や買わずに貯蓄に回る事は考慮されていないからデフレを理解していないな
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 07:34:04.02
>>418
厳密に言うと
ジャンクになるのは国債ではなく日本国のソブリン(政府中央銀行など)の発行体としての信用です

>>421
つか教祖は知ってるのか?

http://www.jcr.co.jp/qa/qa_desc.php?report_no=q5&PHPSESSID=4adcc9805fa9e922310f36b40c2afb52
>従って、「ソブリン」の格付が引き下げられた場合には、(ソブリンと同一の最上級格付を持ってい
>た)企業の社債格付はソブリンの格付と同水準以下に引き下げられることになります。そのため、「ソ
>ブリン」の格下げは政府の資金調達コストの上昇だけでなく、国内企業の資金調達コストの上昇も
>招きかねないという点で、影響が大きいと言えます。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 07:37:02.54
インタゲ厨って実は何にも理解してないんだなあ
特にゼロ金利下の金融緩和について
ゼロ金利時と通常時と区別せずに、ただアメリカワーとか言ってるから論理破綻する
>>606
インタゲ厨の理論では、理論上金融緩和だけでデフレ脱却できるから金だけ刷ればいい、これが基本
しかし、ゼロ金利時と通常時を区別する頭が無いので、この図の意味を説明できない
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3062320.jpg
で、負け惜しみのように、財政政策は否定しないとか言い出す
お前らの主張は、理論上金融政策だけでデフレ脱却できる、だろうがw
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 07:42:38.99
>>610
輸入デフレ論と過当競争デフレ論はサプライサイド経済学からみると
失笑ものらしいが、実感として安いものを買ったって理由で
「他のものも買おうかしら〜」
なんて気に今はならないし、なぜさらに輸入品をさらに買う場合、貯蓄する場合
借金返済に回る場合を考慮にいれてないのかが不思議でならない。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 07:51:54.90
こんな記事があったよー
すでに業界は動き出してる感じ

http://ib-kensetsu.jp/2012/06/post-225-dm1343-1.html
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 07:52:41.23
>>613
池田信夫のツイッターだとそういった部分を突くと無言でブロックされるからよほど都合が悪いようだなw
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 07:52:55.05
藤井って経済学知っているん
池田信夫レベルじゃないの
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 07:54:33.48
>>610
サンクス。
やっぱ、ノビーはダメだな。

ところで、タックルで出てたのは橋龍・小泉構造改革路線の残党だったな。
あれ、会話になってなく持論をぶつけてるだけだった。
あと、上念と藤井の間に尾立を置くのはどういう魂胆だ?
普段二人は民主をけちょんけちょんに言ってるのに、知らない人には同類と思わせる気だったのかな?
編集といい配置といい、製作者の意図が見え隠れする番組だったなー。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 07:56:36.87
公共事業=悪
って思っているのはかなり多い
世論を変えないと実行しきれないだろう
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 07:58:34.02
一般物価と相対価格の区別についてはノビーも上念も同じ。
土居も同じ。もう決着済じゃないの。

相対価格がさがれば可処分所得は増えているわけでそれ自体は悪くない。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:03:12.66
インフレになれば名目GDPが上がるのでインフレ自体悪くはない
デフレになれば一般物価が下がるので、デフレ自体悪くない

〜自体悪くない論法重ねたって無意味だね
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:04:19.62
>>617
尾立は強靭化論に賛成なんだと思うわ
民主内でも賛成派はかなりいるみたいだから
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:06:20.23
歴史的な経緯見れば、今は公共事業やるのが適切なんだがな。
報道が公共事業の印象をひん曲げていることがな。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:09:09.59
>>619
相対価格は物価下落を過小評価する抗弁だろ。例えば車でも家電でも値段が下がり続ければ今度は買い控えというデフレ促進要因となる
ミクロだと貯金が増える事は良い事だがマクロだと銀行で金を腐らせる。例えばお前が昼飯に1000円を払うとその1000円は
飯屋のバイトの給与として支払われ、バイト代を受け取ったバイトは帰りに化粧品を買う。化粧品はその1000円をメーカーの
支払いに使いメーカーは工場に1000円を払う。工場はまた従業員に〜といった具合に1年もすれば1000円は日本中を駆け巡り
10倍も20倍も働く。貯蓄に回された1000円は何年経っても1000円のまま
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:10:54.65
アンチがなんと言おうとマスコミが偏向報道しようと、議員の半分が賛成すればとおる訳だから
あとは議員にメール攻撃すればいいだけかなと思う。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:14:26.68
>>613
インフレ時だと買い物に緊急性が伴うが、デフレ時だともっと安くなるまで待った方が得策で緊急性が伴わないよな
物価が下がり続けている局面でなぜ買い急ぐ必要があるのか、論理的説明を聞いてみたいよな
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:16:49.34
そもそもデフレ時にはもってるだけで金融資産の価値があがるわけだから
積極的に金を使うことはないよ
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:23:50.82
>>619
給料が下がらなければね。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:29:05.67
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/616.html

高橋にご登場願うか。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:38:08.94
オイルショックのとき石油製品も上昇したのを考えれば
相対価格と一般価格は別というのは大嘘
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:40:56.15
>>629
あの時のトイレットペーパー騒動なんかは
デマ情報が元だったんじゃない?
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:43:00.04
つまり個別の価格だけみるってのは正確じゃないってことだろ。
技術の進歩や生産性の向上により価格低下を実現できてるなら
それは消費者にはメリットがある。

で、価格を平均した場合の物価水準が下がりつづけてるならそれは
問題じゃないかと。その原因としては収入減によるものが大きいわけで
(家計の消費は下がりにくい) >>4
デフレが問題だってことになる。


632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:47:16.63
トイレットペーパーだけじゃないね
狂乱物価とか呼ばれたようにCPIの上昇は半端なかった(1年で20%越えとか)
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:48:59.17
電力の問題だと、料金を下げる為に競争させることは悪くない。
で、別途に国民の所得を向上させる金融財政政策はやればよい。
雇用に関してもほとんど問題にならないでしょ。
だから電気料金下げるのとデフレとは直結しない。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:49:45.65
あの時ってデフレ?
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:49:51.36
インフレで購買力が増えるのは資産家だけ
アメリカの格差拡大見なよ
GDP成長は金持ちの所得増加だから
それがインタゲ
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:51:30.40
そんな単純なことはいえんな
過去の電力自由化の例を見ると
重電関係の会社が大打撃を受けたりしてる、規模縮小して
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:53:44.15
格下げの影響がないって近視眼的にもほどがる
金融機関の自己資本に直結してるのに影響ないわけないだろ
もう頭おかしい人の詭弁だよ
まだ目に見える影響がでてないだけ
ジワジワくるよ
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:54:34.30
またリフレか…
めんどくさ
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:54:35.08
で、そういわれて何年たつんですか?
CDSはずっと低いままですよね?
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:55:30.17
>>633
だから競争原理で電気代を下げるとデフレ促進になるだろうがよってのw
国営化して税金を投入して電気代を下げる方がまだマシだよw
猪瀬みたいな馬鹿に乗せられてんじゃねーよw
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:55:53.72
>>639
あんた日本語苦手か?

http://www.jcr.co.jp/qa/qa_desc.php?report_no=q5&PHPSESSID=4adcc9805fa9e922310f36b40c2afb52
>従って、「ソブリン」の格付が引き下げられた場合には、(ソブリンと同一の最上級格付を持ってい
>た)企業の社債格付はソブリンの格付と同水準以下に引き下げられることになります。そのため、「ソ
>ブリン」の格下げは政府の資金調達コストの上昇だけでなく、国内企業の資金調達コストの上昇も
>招きかねないという点で、影響が大きいと言えます。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:56:18.18
だからそういわれて何年たつんですか?w
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:57:09.30
最高クラスの評価を受けていたアイスランド国債はどうなんたんですかね(棒)
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:57:10.87
それに過去は関係ない
アホみたいなバラマキしたらどうなるかという思考実験だし
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:57:37.64
で、現在のCDSプレミアムは?
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:57:43.92
>>636
しかし今の電力会社に任せていても
つまらない所にコストをかけて安全面のコストは削減してるし
競争原理を持ち込むのは考えたほうがいいかと。


>>637
破綻スレにお帰り。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:58:09.03
>>642
そう言われたってなに?
まだ日本はAランクにしがみついてますが
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:59:05.85
もうボツワナレベルだ〜とか騒がれて何年たつんだカスw
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:00:05.15
>>640
個別の価格だけみても仕方ないって書いてるでしょ。
猪瀬みたいなシバキアゲ馬鹿はどうでもいいんだよ。

デフレに関してはマクロ政策で対応するの。
電気料金はミクロの話。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:00:12.31
>>648
ボツワナの財政が君等の偏見ほど酷くないだけ
経済規模を格付けしてるわけじゃないんだよ
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:01:18.76
破綻スレに帰れ基地外
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:02:13.67
またきてるよ><
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:03:46.18
>>646
競争原理に任せてさらに安全面をおろそかにする可能性のが高いんだけど。
電力会社のコスト削減が進んだのはバブル崩壊後、特に電力自由化が進んだ時くらいからだし
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:04:08.75
結局破たん厨は何をどうしたいの?
消費税あげて財政健全化?
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:06:20.98
君達は国家のバランスシートなどと無茶な一纏めにするくせに
国の格付けは民間には影響しないという
もう支離滅裂だね
生きとし生けるものはみんな経済で繋がっているんだよ
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:07:16.16
巣に帰れ基地外
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:08:36.01
>>655
国の格付けってどこがしてるの?
で、どう影響がでてるの?

それで格付けあげるためにはどうしたいの?
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:08:35.96
米国債は格下げされても利率が下がっているが。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:09:03.00
円建ての債券は円で返済されるから円建て債券と呼ばれる
国家の発行体格付が影響しないわけないだろ
少しは考えろ
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:09:46.53
だから、具体的にどう影響してるの?
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:09:55.24
>>653
なんらかの規制は設けてはどうかね。
何もフリーパスにする必要はない。免許制にして行政がチェックするとか。
公益性が高いからそれくらいは必要だろう。

電気料金下げてたら企業も収益が改善する。
よしんば投資や給料に反映せず、借金返済したとしても
財務体質がよくなり、株価が上がったり借入コストが下がる。

それとデフレ対策は別途に考えるべきこと。
競争促進といっても行政が何もしないなんてのは
ただのリバタリアンの発想。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:10:09.70
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11270260773.html#cbox

やっぱり江田は阿呆だったw
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:12:31.65
>>661
自由競争激化させたら、電気料金の輸入でまたお金が海外に逃げることから
デフレが促進される気がするが。
それとデフレの今は企業は収益改善しても内部留保が増大すると思うんだが。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:13:43.84
円建て債券が売却されても日銀が買い受ければいいんじゃないの?
まあ、売却すらされるか分からんけども。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:14:42.83
>>660
あんた日本語苦手か?

http://www.jcr.co.jp/qa/qa_desc.php?report_no=q5&PHPSESSID=4adcc9805fa9e922310f36b40c2afb52
>従って、「ソブリン」の格付が引き下げられた場合には、(ソブリンと同一の最上級格付を持ってい
>た)企業の社債格付はソブリンの格付と同水準以下に引き下げられることになります。そのため、「ソ
>ブリン」の格下げは政府の資金調達コストの上昇だけでなく、国内企業の資金調達コストの上昇も
>招きかねないという点で、影響が大きいと言えます。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:15:14.69
コピペで荒らすな破綻厨
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:16:19.34
資金調達が苦しいどころか逆に需要なくて金余りじゃんか
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:16:20.73
>>665
ギリシャと日本の状態は全く違うと思うが。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:16:21.32
>>664
発行時に高いプレミアムを要求される
日銀にもインフレ率や信用という限界があるし非現実的だね
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:16:24.88
うわ経済板にこんなアホスレw
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:17:21.67
日銀の信用()
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:18:36.57
>>669
インフレ率って今はデフレだろう。むしろ今は円発行すべきだと思うが。
ハイパーインフレを懸念しているのか?
アメリカはすでにデフレに陥らないように2度にわたるドル発行しているが。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:18:48.80
>>671
借金に円のない人にはピンと来ないか
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:19:28.18
漢字も満足に書けないのか破綻厨は
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:20:03.68
>>672
売られたの全部買えって話しの流れだよ
そんなことはできないというだけ
別に金融政策を否定してるわけじゃない
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:20:10.50
>>669
だから、どうすればいいと思ってるのか具体的な案を提示してくれないか
人の意見にイチャモンつけるだけじゃなくて
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:21:16.88
国債持ってるのは政府系の機関もかなり多いんだけど
それらが全部投売りすんのか?
クーデターでもおこすんか?
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:21:29.05
>>676
対案なんか必要ない
藤井という人(というか信者)が公共の場で間違ったことを言ってるから指摘してあげてるだけ
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:21:51.79
いいから巣に帰れ基地外w
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:22:20.87
>>649
猿かお前はwデフレが全然理解できてないじゃねーかよw
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:22:49.96
>>675
大体、売却される国債なんてせいぜい2割か3割だぞ?
その国債買って円発行して、適度なインフレ状態ならいいんじゃないか。
まさかそんなんでハイパーインフレなんて起こるはずないし。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:23:59.20
>>681
国債より危ないのはリスクアセットゼロじゃない民間の債券だと思うね
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:24:38.66
>>682
なにが言いたい?
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:25:29.20
>>683
あんた日本語苦手か?

http://www.jcr.co.jp/qa/qa_desc.php?report_no=q5&PHPSESSID=4adcc9805fa9e922310f36b40c2afb52
>従って、「ソブリン」の格付が引き下げられた場合には、(ソブリンと同一の最上級格付を持ってい
>た)企業の社債格付はソブリンの格付と同水準以下に引き下げられることになります。そのため、「ソ
>ブリン」の格下げは政府の資金調達コストの上昇だけでなく、国内企業の資金調達コストの上昇も
>招きかねないという点で、影響が大きいと言えます。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:26:44.51
すいとんできねえかなあ、こいつ
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:27:28.71
>>684
コピペじゃなくて自分の言葉で。
それじゃ逃げているようなもん。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:27:35.00
>>685
そういう脅迫には屈しない
別に2ちゃんに書けなくても死なないし
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:27:59.73
んじゃさっさと消えろコピペ荒らしがw
689:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん ::2012/06/06(水) 09:28:10.27
円高で途上国の労働力を搾取しまくりだな。
働く必要ないじゃん。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:29:05.69
>>686
自分の言葉っていわれても
どこぞの馬の骨の理論じゃなくて事実なんだけど

http://www.jcr.co.jp/qa/qa_desc.php?report_no=q5&PHPSESSID=4adcc9805fa9e922310f36b40c2afb52
>従って、「ソブリン」の格付が引き下げられた場合には、(ソブリンと同一の最上級格付を持ってい
>た)企業の社債格付はソブリンの格付と同水準以下に引き下げられることになります。そのため、「ソ
>ブリン」の格下げは政府の資金調達コストの上昇だけでなく、国内企業の資金調達コストの上昇も
>招きかねないという点で、影響が大きいと言えます。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:30:37.46
>>690
アメリカの国債は格下げされても依然として利率が下がっているんだが。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:31:16.76
>>689
ドル安のアメリカでも製造業は仕事奪われてるよ
意外とアメリカの庶民はドル安に不満らしいよ
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:33:05.45
>>691
1ランク下げられたくらいじゃ目に見えた影響は出ないんだろうね
だからなに?
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:34:32.72
事実は、金利が無茶安くて調達コストがかからず
CDSレートも世界最低クラスで暴落からは最も遠いのが日本国債だね
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:36:20.27
>>693
大して影響ないじゃん。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:37:49.91
>>694
今はね
でも政府が増税引っ込めてアホみたいに国債発行して公共事業すると宣言したらどうなるか思考実験してるわけだから
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:38:30.57
>>696
税収が増えてさらに安全な国債といわれるようになるだろうね
で?
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:39:39.93
財政破綻論者は結局良く分からん。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:40:49.10
>>697
物事は多面的に考えないとよろしくない
税収の何倍も赤字国債が増えて格下げもされるんだよ
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:41:02.21
財政破綻論者が日本円を所持していたら滑稽
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:41:02.39
増税したいだけの財務省の下っ端工作員だろ
1レス5円くらいかな
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:41:35.50
>>699
んじゃ消費税増税して税収下げるのは論外だね
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:42:47.17
>>702
どっちかというと公共事業の方が収支はより悪化しそうな気がするがな
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:43:12.02
>>699
だから格下げの影響が殆ど無いって。
日本もアメリカと変わらない状況で、売られても円建てだから買い受けることができて
利率は抑えられるし。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:43:41.74
>>703
ソース
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:45:02.74
>>699
中野剛志曰く「格下げなんてスルーすれば良い」
http://www.youtube.com/watch?v=Io4H_cg3XnQ
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:46:23.19
>>706
その中野さんは知らないんじゃないかな?

http://www.jcr.co.jp/qa/qa_desc.php?report_no=q5&PHPSESSID=4adcc9805fa9e922310f36b40c2afb52
>従って、「ソブリン」の格付が引き下げられた場合には、(ソブリンと同一の最上級格付を持ってい
>た)企業の社債格付はソブリンの格付と同水準以下に引き下げられることになります。そのため、「ソ
>ブリン」の格下げは政府の資金調達コストの上昇だけでなく、国内企業の資金調達コストの上昇も
>招きかねないという点で、影響が大きいと言えます。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:48:09.61
スルー検定5級レベル
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:49:28.58
>>707
あなたは完全に一方通行だな。だから日本やアメリカなどは格付け機関の影響を
殆ど受けないと何度もいっているのに。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:52:02.28
>>709
だから金融機関の自己資本に直結してるのに影響がないわけないだろ
まだ目に見えた影響が出てないだけ
狂人レベルの詭弁だからスルーしてたんだよ
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:54:54.02
><
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:55:09.26
コピペがウザイから出典はどこだろうと思ったら・・・
そりゃ、格付け研究所なら、格付けは大事と連呼するだろう。
格付けが意味無いなんて言ったら、研究所いらなくなるじゃん
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:56:37.48
破綻厨君は同じ言葉しか繰り返せないんだな
今金融機関って収益は過去最高クラスで金余りまくってるじゃないか
どこに影響してるの?
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:59:22.22
>>712
おいおい
コピペは現実のルール説明してる部分だろ
因みに適格格付機関を認定するのは研究所ではなく国です
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:07:20.09
リーマンショックで化けの皮が剥がされた海外の民間格付け会社の信用とか、
財務省でさえ抗議文出してるのにこのスレで延々と粘着するのはスレ違いだよ。

ソブリンさんには、家計と企業に余ってる貯蓄ををどう回すかの話を聞きたいね。
回してなんぼの話でしょ?
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:09:13.96
三橋ブログで早速江田の低レベルすぎる破綻論について突っ込み入ったな
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:11:05.02
破綻厨も公共事業アンチも絶対デフレを論点にしないよね
あるいはわかっててデフレから目を背けてるか

「じゃあデフレはどうするの?」
この問いには絶対に解決方法を提示しない

電力足りないって言ってる時に発電所止めろと騒ぐ餓鬼と同じ
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:11:25.28
>>715
あのさ
フィッチやスタプアの格付けが胡散臭いのは同意するけど
こいつらが追放されたとしても格付けは必要だからなんらかの形で必ず残る
だから既存の格付け機関が胡散臭いことと財政悪化を放置していいか否かは関係ないんだよ
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:16:56.35
>>718
んじゃ格付け会社の話はそろそろ終わりにしてね。
今、税収を増やすにはお金回すしかないでしょうよ。

家計・企業間が貯蓄ばかりしてお金が回さないから、国が国債という形で借りて回してるんじゃないの?
どうやったら貯蓄しすぎてるお金が回るようになるか意見を聞かせてよ。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:19:20.62
>>719
知らんよそんな魔法
じゃあそれが無限にできると思ってるの?
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:27:34.33
>>720
無限とかの極論はいいですから。
魔法じゃないけど方法として、国土強靱化法案ってのがあるから読んでみw

ちなみに地方在住の俺は、我町にLRTを導入できたらいいなあと妄想してる。難しそうだけど。
http://www.mlit.go.jp/road/sisaku/lrt/lrt_index.html

地場で不動産屋やってる知り合いに話したらすげぇ賛同してたけど、土地買収がきついんだよなぁといってたな。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:29:30.38
>>721
いやいや極論じゃないって
堤防の強靭化なんて出口戦略でもなんでもないし
出口戦略なしにバラまき続けるんだから上限があったら成立しない
上限がないことを無限て言うんだよ
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:30:25.18
上限はインフレ率に決まってんだろ
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:30:47.13
入口にも立ってないのにもう出口かよ
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:31:12.65
お金を借ります
@手元に現金
A片や借金

Aのみを論点に様々な問題を取り上げてる人がいます
@を使って豊かになることはファンタジー、魔法だとおっしゃいます

コイツどうすればいいかな?
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:32:36.63
>>723
じゃあその上限に達した時に経済状況に関わらず公共事業は打ち止めと
なんなんだその無計画さは?
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:34:17.87
だから重要なのは期待
将来への期待があれば借金して消費して需要を増やし民間は設備投資に励むって

期待さえあれば借金なんて問題ないんだよ

景気は気からっていうものすごく理にかなった言葉あるだろ
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:34:48.81
>>725
要するに国民と政府は一蓮托生
国民のお金は国のお金と言いたいんだろ
なんでソブリン格付が民間融資に影響することは想像できないの?
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:35:43.85
ん?いやいや上限というか目安は10年200兆だろ

インフレ率を安定維持させるならわざわざ公共投資計画を潰さなくても
円の供給量と増減税で調整できる

国土強靭化計画にも明記されてないっけ?
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:36:34.31
>>726
無計画ってなんだよwww

インフレ率が上限に達し、インフレ期待が根付いたと判断したなら
金利を上げ、税金を上げ徐々に出口に向かって進むのが常識的だろw
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:36:57.97
>>728
なんでお金を使ってさらにお金を稼ぐという単純なことを無視するの?
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:37:52.15
>>729
出口戦略は行き当たりばったりでインフレ率が上限なのに目安ってなんだよ?
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:39:10.06
>>732
計画経済でもしたいのかよ
そんな綿密に将来を計算できるなら日本はこんなことになってないだろwww
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:39:15.69
>>722
>>726
インフレ対策の金融政策はどこにいったん?
増えた税収は消えてなくなるの?

でかい箱物1個だけつくるって計画じゃないから、できるものをやっていくんだよ。
それで雇用が増えて経済が回って、救える命があるならよくない?
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:39:19.89
>>730
やっぱりインフレ頼みか
インフレ・デフレ関係なく先進国の労働者は後進国に仕事とられるんだよ
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:40:08.90
>>732
目安というか見積もり
これじゃ被災地復興とデフレ脱却を兼ねた国土強靭化計画では
10年200兆でも足りないくらいと言われている
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:40:51.08
>>733
じゃあどうやって目安算出したの?
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:41:11.24
>>735
インフレ頼みってなんだよ
問題はデフレが実質経済成長に影響を与えるかどうかだ
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:41:47.77
>>737
おおよそに決まってんだろ
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:42:08.80
>>736
目安ってやりたいことに掛かる金額なのか・・・
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:43:47.33
>>735
あのさぁ、自分の国のことなんだから仕事とられておしまいにしちゃダメなの。
雇用は絶対に必要。
家計・民間の間でお金が回らないうちは、民間が雇用をつくるのが難しいから国が仕事を作って雇用をつくるんでしょ?
ずーっと国がやるわけじゃなくて、国は民間が厳しい間の安定装置だよ。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:44:11.20
>>740
やりたいことを並べて計上すれば
掛かる金額は単純計算で調べられるだろうが
もっともあらゆる指標やシミュレーションで見積もってるんだろうが

何か不満が?
それとも別に最適な数字をお考えで?
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:44:18.79
目安もなしに議論できるかっての
強靭化に反対してる奴ってチョンかなんかか?

なぜ反対してるのか意見が見えない
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:45:30.30
回らないうちはってことはいつか公共事業やめても回るようになって国の収支が改善すると思い込んでるわけだろ
で、その根拠はインフレと
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:46:20.09
744のアンカー忘れてた>>741
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:47:41.89
>>710

金融機関の自己資本に直結することでどのような影響があるの?
ぜんぜんプロセスが見えてこない。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:48:21.07
根拠がインフレってなんだよwww
期待だって言ってるだろうがw
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:49:32.67
>>744
インフレで好景気のときは税率増加させて景気を抑える必要があるだろ。
だから、財政は黒字になる。
今はデフレだから国は民間の経済を刺激するために必然的に赤字財政になるだろ。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:49:43.76
格付け会社の格付けは金融機関の自己資本に直結してるってw
格付け会社=金融機関なのか?
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:50:49.72
>>743
>なぜ反対してるのか意見が見えない

文句が言いたいだけだから意見なんかあるわけがないw
やってることはレッテル貼りと問題の部分抜き出しをしてるだけ
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:52:11.13
>>735
>インフレ・デフレ関係なく先進国の労働者は後進国に仕事とられるんだよ
それは民間レベルでも起きてることだ。

道路やトンネルは他所で作って輸入は出来ない。
国内で経済を回すにはとても良い方法だ。

また公共事業が肯定されてしまったな。

752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:52:32.26
>>744
おいおい、もうお金が回ることなんてないと諦めてるの?
すごいなw

先祖から預かって今恩恵を受けているインフラ=国土を強靱化して子孫に渡す。
俺は当たり前のことに思えるけどね。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:53:08.93
>>747
公共事業止めた後の期待ってなに?
それ聞いてるんだけど?

>>748
先進国は給与アップとか雇用条件が改善すると後進国に仕事取られる悲惨な運命だからな
だから公共事業なんて一過性の効果しかないんだよ
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:53:53.27
この鳥頭は話題ループしてるのに気づかんか?
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:53:55.42
インフレ時はお金の相対的価値が下がって、物の相対的価値が上がる。
流通する通貨の量を増やせばそうなる。
公共事業で国民に潤沢に所得が行き渡ればお金を使うようになるだろう。
そうすれば、民間のものやサービスの需要が高まって民間も投資するようになる。
その好循環を確立するためのきっかけとして公共事業をすべきなんだよ。今は
今お金が貴重だから貯蓄する。だから消費や投資が抑えられている。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:54:53.47
論破された先から話題変えておいて
次の日同じ質問するとか、もう病的なくらい記憶障害だろ
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:55:54.87
>>755
それはわかるしインフレに経済効果がないとは言ってないよ
でも今世界中でそのインフレの効果がソブリンリスクで相殺されちゃってるでしょ
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:56:35.92
>>753
期待ってなにって将来への期待だろwww
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:57:58.15
>>753
悲惨な運命ってすごいな。
アメリカでさえ製造業を自国に戻す動きが出てきてるのに自然法則かなにかと勘違いしてるんだろうかw
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:58:01.46
仮に相殺されるとして
やるよりやらないほうがマシと考える根拠は負債増ってわけか?

「じゃあデフレどうすんの?」
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:58:03.12
>>753
先進国はかなり公共事業増やしているが、日本だけ減らしている。
なぜなんだろうな。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:58:13.01
>>757
ソブリンリスクとインフレの効果の関連性ってなに?
具体的に客観的なモデルで説明してくれない?
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:00:34.16
公共投資の実施と財政赤字か否かは無関係
池尾 和人(@kazikeo)
http://agora-web.jp/archives/1462287.html
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:01:18.88
>>759
あれは中国で人件費が増加してアメリカで減税してるから
要するに財政の効果で今インフレの効果の話してるんだよ
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:02:15.16
>>763
増税して効果相殺してどうすんだw
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:02:22.36
>>757
日本は働き者で、ギリシャは怠け者。
文化も思想も異なる国々が通貨を共有したことに問題があった。
すでにEU内の国々の利害は一致しておらず、欧州中央銀行のみで金融政策
を行うには限界が来ている。
ソブリンリスクって問題の根本がインフレじゃないところにある。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:02:40.69
>>762
君の思い通りならインフレの国は無条件で景気がよくないとおかしいだろ
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:04:03.05
>>767
何で先進国は軒並み公共事業を増やしているんだろうな。
減らしているのは日本だけ
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:04:36.60
テレビと日経新聞とかが情報源の人達が、今頑張ってるソブリンコピペさんのような意見になるのもしょうがないとは思うけど。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:04:37.65
>>766
だから別の問題で相殺される事は認めるんだろ
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:04:57.48
>>767
は?
意味わかんね
インフレの効果がどうソブリンリスクに波及したんだよ
客観的な愛でるで説明しろよって言ってるの?
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:06:08.60
>>764
それじゃあ悲惨な運命ってのは訂正してほしいなぁw
運命でもなんでもないじゃん。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:06:10.98
>>770
インフレとソブリンリスクは関係ないこと認めるんだな
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:06:25.28
>>770
結局何が言いたい?
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:06:34.22
働き者だと無制限に借金できると思ってるのかな?
怠け者より上限が上なだけだよ
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:07:25.21
無制限ってまたこの話かよw
インフレ率だって言ってんだろ

頭狂ってんのか
隔離スレとして日銀スレがあるだろ
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:08:50.70
な?インフレの話題に食いついてもデフレはスルーだw

物事は全部あちらを立たせればこちらが下がるというのに
下がる方しか論点にしない
>>725に戻るだ

噛み合わないんだよ、そもそも
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:09:05.50
>>775
どこからその無制限という言葉が出てくるんだよ。
だれもそんな極端なこと言っていないが。
ギリシャと日本の借金の内容が同じだと思ってるんじゃない?
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:09:56.91
>何で先進国は軒並み公共事業を増やしているんだろうな。
減らしているのは日本だけ
減らす前は日本の公共事業は先進国に比べて異常に大きかったんだよ。
で「大杉」って減らしていったんだ、少しは長期的に見ろよ。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:10:12.62
>>773
だから関係あるかないかじゃなくて実際にインフレなのに景気悪いでしょ
なにかにインフレの効果は相殺されてるだろ
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:11:35.05
>>779
先進国よりもはるかに地震や台風など災害の多い国が先進国と同水準の公共事業しかしない
ってどうかと思うが・・・。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:12:19.16
>>776
インフレ率と言ったりやりたいことに掛かる金額と言ったり一貫性がないな君は
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:12:31.82
何このテンプレなやり取り…
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:12:39.73
相対価格の低下でデフレは解決しない。当たり前だが。電力の問題とは別にマクロ政策は必要。まあ猪瀬は何も知らないで言ってるし無視していい。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:12:50.20
>>779
誰が地震や津波や台風等の自然災害から国民の生命、財産、身体を守るのだろうか。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:14:20.03
>>781
どうせ1000兆まで借金積み上げるんなら
まともなことに使っときゃよかったよねとは思うよ実際
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:16:03.96
>>780
いやだから、なにが言いたいんだよ。
景気を改善していくにはインフレが必要条件だって言っているだけだろ。
十分条件なんて誰も言っていない。日本はその必要条件すら満たしていない。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:16:33.27
>>786
ご両親はあなたを生んで育てるより
もっと豊かに暮らした方が良かったね
って言ってるのと同じ
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:17:56.82
>>786
だから、その借金はどこから借り入れたもんなんだよ。
それとデフレのときは積極財政すべきなんだから赤字になるのは当たり前なんだよ。
景気が過熱したら増税なりして、加熱を抑える必要があるから必然的に黒字になる。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:21:03.77
>>787
インフレは補助的効果しかないと
だから財政出動を止めた後はインフレ意外の部分をどうするのって聞いてるんだよ
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:22:28.11
>>786
政府債務は、公共事業は減り続けて社会保障が増え続けて今に至るんだけど、まともなことって具体的に何?
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:22:33.81
>>789
内債だと無限に借りれるの?
外債よりは有利なだけでしょ?
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:25:21.24
>>791
年寄りの貯金にされるよりは堤防の方がよかったんじゃないかな
実際社会保障も削るしかないと思うよ
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:30:31.97
国債を無限に発行できるかと言ったらできるし
ファイナンスを無限にできるのかと言ったらできる

インフレ率という制限がない限り
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:33:23.84
>>794
論理的にはそうかもしれないけど
暗黙の了解として「国債を無限に発行できるか」の前に「民間経済に悪影響を与えず」が隠れていると考えるのが現実的と思うよ
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:33:27.91
>>765

今増税すべきとは思わないが、ホーベルモ効果で増税しても
効果が高い場合、経済成長の効果が上回るから経済成長は可能

この話は重要で、俺は5%位の名目成長になったら寧ろ
何らかの増税をして、増収分と合わせて、20兆をかなり
早い時期に税収入で賄えるようにしたほうがいいと思う、
経済対策だけなら、止めるでいいんだけど防災がメインなら
少々インフレでもやらなければならない、それに
インフラの更新は10年後以降も結構続く、

但しこの場合、消費税より、累進強化+総合課税の方が、
消費性向の低い層への増税なのでよりホーベルモ効果が高い、

797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:34:47.09
>>795
高インフレとデフレは民間経済に悪影響を与えます
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:35:36.41
>>792
そうだよね、内債だから問題無いて、三橋とか藤井は言ってるけど、
単に単に魅力ないから外国人が買わないので国内金融機関に押し売りしてるだけ。
金融機関は超低金利の巨額の国債の購入拒否できないからね。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:37:17.88
日銀の買いオペで札割れするレベルだぞw
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:38:08.86
>>792
そもそも円を刷れる事を忘れていない?
外債は外国通貨で返済しなきゃいけないけど。
日本国際は円刷れるんだから円刷って返せばいいでしょって何回も言っているんだが。
それとインフレ以外の部分てどういう意味?
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:38:23.32
なんで10年200兆だっつってんのに
この鳥まだ無限に刷れないーとか極論持ち出してんの
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:39:49.16
>>793
公共事業は同意だけど、社会保障の削減は、平均寿命自体があがってるからどうなんだろうなぁ。
麻生さんが言ってた60代も働いてもらうってのが現実的なのかな?
そのためにもデフレを脱却して需要>供給にしないとね。
いづれ60代も働かないといけないぐらい労働人口が減っちゃうだろうし。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:40:03.05
>>798
国内銀行の運用先がなくて利率を最低に下げてもまだ借りてくれるところがない。
だから、銀行が国債に群がるんだが。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:40:35.19
堂々巡りで疲弊させるのが目的でしょ
衆院選前でも民主党ラブボーイがこの手を使ってた
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:42:55.77
>>802
生活保護や年金などの社会保障費などは国民に国がお金を直接挙げること。
単なる所得移転。その移転された金を使ってくれないと経済と完全に切り離される。
デフレの今は貯蓄する傾向が強く、経済効果が低い。
また、そういう所得移転制度を充実させれば、後にそれを辞める必要が出ても国民から反発が
あって止め難くなる。後の経済政策に悪影響が出る。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:44:01.25
>>797
その高インフレってハイパーインフレのこと?
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:45:23.71
>>806
高インフレ=ハイパーではありません
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:46:18.30
>>798
押し付けってw
民間に資金需要がないからでしょ。中小には貸さないし。
民間にお金が回ってないのが問題だから、国債で回してるんでしょ。
安定化装置としての国債はいつまでも積み上げていけないからこそ、
列島強靭化案では防災だけでなく、地方分散のインフラ整備などの景気刺激策で民間に投資意欲を湧かせる目的もあるんでしょ。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:46:52.85
景気が過熱するようなら増税なり、緊縮財政するなり、利率上げるなりして
抑えればいいだけのこと。
バブル期はそれと逆のことをやったから崩壊したまで。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:47:49.82
その高インフレを抑える方法がないとでも言うのだろうか。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:51:42.89
戦後にデフレが15年以上続いているのは日本だけだし
世界での経済対策も戦後はインフレばっかりだったから
デフレの研究はあまりやってこないし、もう打つ手はこれぐらいしかないよな・・
それでもデフレを退治できるかどうか分からないな
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:54:10.42
>>811
絶対できる。
ついこの前アメリカがリーマンショックで発生した銀行の不良債権買い取って
ドル増やして土俵際でデフレ食い止めたばっかりだろ。
当たり前のことをやろうと言っているだけじゃん。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:54:13.88
なんでそんな悲観的?w
意図してデフレはできないけど
意図してインフレはいくらでもできるでしょうに
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:54:20.87
インフレを抑えるためにインタゲ
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:54:38.22
レーガンとサッチャーがインフレ退治のために規制緩和、民営化とかやって成功してたから真似すればいいだけ
デフレは真逆の政策になるって事は猿にでも分かるだろう
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 11:59:49.21
>>815
藤井「逆にやったら経済成長できるに決まってまんがな!とw」
大竹「・・・決まってないがなぁ」

猿以下の頭には分からなかったようだ
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:11:40.50
藤井氏と同じ私も電力自由化には反対ですね、
デフレ克服だって言ってるのに何で電気料金下げることを考えるのか理解できません。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:17:41.61
>>808
だから、銀行等が自由意志で国債選択してるなら問題ないけど、現状の
国債の売り方は買い手は拒否できない、お上からだから。
一寸考えても金の借り手の方が金利決める、って普通じゃないだろ?
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:18:52.59
日銀が買いオペしようとしても札割れるんだけど
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:25:24.92
藤井聡氏の矛盾したバラマキ政策
池田 信夫

http://agora-web.jp/archives/1462313.html
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:27:22.84
【自民党】国土強靱化法案を了承 1日の総務会★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338610721/
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:27:45.84
堂々巡りになっててワラタ。
サブプライム債権にAAA付けてた格付け機関なんて今更だれも信用しないんじゃないか?
CDSや金利が一番実状を表してるのに。
ただ、いくらになったら上昇するとかは言えない。
だって、市場のムードでどうにでも流れるもんだし。

ぶっちゃけ大丈夫って思われてる間は大丈夫ってしか言えない気がする。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:30:31.57
>>818
銀行はゼロ金利または、超低金利で借りて国債の利回りでノーリスクで儲けたような気がしますが気のせいですかw
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:31:30.58
荒らし連は一時札割れがよほど嬉しかったようだが
銀行が現金じゃなくて国債がほしいというだけ
国債もっと発行しろってサインだぞ
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:33:03.64
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi
かつて経済諮問会議で、公共投資プロジェクトでは便益とコストでそれぞれ嘘をつくので、過去からみて、
事前B/Cが3以上なら投資効率に問題ないので、それをルール化しようとした。そしたら国交省からできる
公共投資がなくなるという泣きが入った。投資効率なんて考えいなことがばれた
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:33:51.94
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi
公共投資の景気浮揚効果なんて金融緩和をしていないと出ないというのがマンデル・フレミング。これは何度も書いている。
公共投資はB/Cが大きければいくらでもやっていい。景気浮揚策と考えるとのはおかしいね。あくまで投資効率で考えるべき。
公的資本形成とGDPは内閣府サイトにデータがある
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:34:25.94
>>820
ノビーは自分の矛盾に気づけ
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:38:52.91
インフラ耐震化などはまだ分かる
でも
無駄な新幹線とかはやめてくれ、やれば維持管理費、潰すも解体費
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:43:55.55
デフレのまま投資が進まないのなら、新幹線網も無駄になるかもしれないが、インフレになれば分散化が自ずと進んで採算が取れるかもしれない
仮に採算が取れなくても、分散化によるメリットが明らかに見て取れるなら良い

良し悪しはそれ自体で決めるんじゃなくて、まずはデフレ脱却を最優先にしつつ、バランスを取るべきだと思う
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:44:31.11
>>828
都市計画が専門の藤井先生の「救国のレジリエンス」で、新幹線が無駄よりメリットのほうが多いという説明を読んでいるので
その程度の意見では賛同できないなぁ。

831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:44:41.00
>>820
>公共事業は需要以上に供給を増やすのでデフレギャップを拡大する
これって将来的な供給能力が増えるということで
短期的に増える需要とを同列考えるのは間違ってるよね?

>マクロ経済学を知らない藤井氏は、短期の「どマクロ」政策を
>長期の政策と混同するから矛盾が起こるのだ。
自分のことじゃね?
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:44:56.15
>>820
>現在の日本では、老朽化した公共設備を補修する必要があり、防災対策の余地があるという藤井氏の主張は正しい。
>しかし実際の災害の犠牲者のほとんどは、家屋の倒壊や火災で起こるので、堤防や道路などに投資しても防災の効果は限られている。どこの自治体でも防災投資の優先順位は高く、やるべきことはすでにやっているのだ

東日本大震災犠牲者の死因
水死: 92.5%(12,143人) 圧死・損傷死: 4.4%(578人) 火災による焼死: 1.1%(148人) 死因不明: 2%(266人)
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:45:05.20
無駄って本当に無駄なのかな。
というか今の世の中無駄をしないと成り立たないんじゃない?
そもそもテレビで報道される無駄というのは実際は無駄ではない気がする
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:46:21.61
>>828
デフレを克服するために新幹線、空港、高速道路は必要です。
維持管理費、解体費は経済成長すれば問題ありません。
二重行政もデフレ克服のためもちろん必要です。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:46:38.50
>>833
まあだからテレビの報道が無駄っていう話になってるもんなw
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:47:34.19
二重行政とデフレ克服は関係無くね?
いや二重行政はいかんと言ってるわけじゃなく
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:47:58.67
>>832
国会が倒壊あるいは半壊したら法案通せなくなるわ、緊急集会も開けないわで人命もそうだが、経済被害もシャレにならないことになる
だからこそ藤井先生は中枢機関の耐震化を強く主張してるのにノビーはアホすぎる
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:48:15.09
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:49:23.20
>>831
新幹線も高速道路も、開通するまでは供給を増やさないよなぁ。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:51:28.93
>>801
10年で200兆ばらまいてその後どうするの?って話してるんだよ
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:51:58.14
>>828
俺もそこは疑問に思う。
でもとりあえず客観的な事実として新幹線の沿線は都市としてかなり発展している。
明治の頃の大都市が沿線ぞいに移動したからな。



正直一つすごく不安がある。
国が一生懸命金を使って国民の所得を増やしても機械化やグローバル化とかほざいて日本人を雇わなかったり給料を減らすんじゃないかって
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:53:08.34
>>840
円の流通量が増える。
国民が消費や投資するようになって民間も投資するようになる。
経済が活性化する。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:53:23.45
インフレと新幹線で自立的に経済成長するようになるの?
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:54:08.57

「よーし、10年200兆だ、いくぞー準備いいかー!」

「うーい、なるべく貯金しまー」

「え」
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:54:18.97
>>839
現在の需要と後の需要と供給を呼びこむインフラなのに供給がーと騒ぐのはアホ
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:54:51.77
>>842
だからインフレの効果を否定はしないと何度も言ってるが
やっぱりインフレ万能論なのか?
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:55:16.18
>>840
200兆分投資した先に得られた供給能力で発展していけばいい
今お前が食ってた安飯も歩いたり車走らせた道路も
そうやって発展した先に得られた物だ
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:56:42.51
>>847
得られた供給能力ってなに
それが余りすぎてデフレじゃないの?
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:58:00.15
>>840
ばらまきって言葉はすきじゃないが10年で200兆ばらまくとする。企業は公共事業を受注した訳だから資材発注したり忙しくなって失業者を雇う。当然給料が増えたり給料を貰う人が増える。
個人の消費が増える。
個人の消費が増えるから公共事業と関係のない企業も儲かる。
忙しくなって人を雇ったりする。
さらに給料が増えたり給料貰う人が増える
さらに個人の消費拡大
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:58:25.91
>>846
確かにインフレは万能ではないが、インフレ後の未来を確実に予測して舵取りを今から決めることはできないからだ
時の政権与党や、総理大臣のイデオロギーによっても容易に政策も変わりうるのに、今から未来の100%の安泰を求めるのはお門違い

まずはデフレという大ボスを倒してから、政策をどう舵とって経済が成長していくかを論ずるべき
お前の言うことは結局あまのじゃくにすぎない それに従っていたら何時まで経っても先に進めない
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:59:25.74
>>849
それはばらまいてる時の話じゃん
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:59:51.23
>>843
デフレ脱却して交通アクセスイイトコに投資しないような国民経済なら
デフレ時にもバンバン投資や消費してる
みんな優秀で見る目あるからこそ合成の誤謬が起きてるんでしょ
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:59:56.51
>>840
政府は安定化装置として機能し続けるだけでしょ。
例えばバブルにならないようにインフレ対策していくとか。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:00:24.83
>>850
じゃあ無計画でその場しのぎ借金したいだけじゃん
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:01:17.13
新幹線の効果は疑問
ただ大都市圏の交通網強化は必須
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:01:53.31
>>853
政府の機能じゃなくてなにで経済成長するのかって話
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:02:02.84
>>843

個人の所得が公共事業を通して増えるから消費も増えてやがて公共事業に頼らなくても消費活動する。
バブルはこのせい

>>846

年々給料へるデフレと年々給料と物価があがるインフレ
お好きなのをどうぞ
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:02:13.91
>>854
デフレ脱却までの道のりや、インフレ後の経済の舵取りの大枠については藤井先生は何度も論じているはずだが
それに納得出来ないなら、説得力のある材料を自分で提示してくれ
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:02:34.51
>>848
お前も>>820と同じこと言うのか?
それとも根本的に供給能力の意味が分かってない?

 車の開発に200億投資しました
→十年後、燃費が二倍良くなりました
→同じ量のガソリンで距離を倍走れるようになりました
これが投資して得られた車の供給能力
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:04:11.15
>>855
好景気の時の新幹線の効果は凄い。ガンガン利用者が増えるからな
造ってる間にデフレ脱却して経済成長してから威力が発揮できる
デフレの時は確かにイマイチ
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:05:12.24
なんか話が噛み合わないな
ばらまいた後どうなってるのか聞いてるのに

>>857
だから先進国の労働者は待遇がよくなると後進国に仕事とられるだろ
その国が先進国か後進国かも踏まえて考えないと
教科書通りにはならないんだよ
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:05:58.66
>>856
なにでってw
日本は混合経済の国なんだが?
全体主義の国じゃありません
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:06:22.83
>>816
視聴者「猿にしかわかんねーよ・・・」
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:06:50.12
>>841
現在は雇用減の不安があるけど、廣宮氏などは、近い将来はむしろ労働人口の減少のほうが問題になると言ってるね。
今のうちに労働力の自動化(ロボット産業)への投資をしたほうがいいと。


865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:07:00.86
今どく状態で一歩歩いたらHP減るけどほっといて毒消し草けちって
薬草しかくわねードラクエプレイヤー状態
毒消し草も買っとけって話
しかも所持金は確かにあまりねーけど王様がよこしたこんぼう100個とかふくろに持ってやがる
売って買えよとw
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:07:25.91
>>859
それは車の走行能力
車の走行能力と経済は比例関係にない
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:07:44.13
>>818
金融機関の中の人?
他に借り手が居ないから仕方無く国債買ってると思ってたが、違うのか?
嫌々買ってるならもっと金利上がらない?
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:08:03.84
>>851

ちゃうよ。公共事業で飯食ってる人や関連企業が今度は消費者となり消費活動する。個人の消費なんだからなんでも欲しい物買うでしょ?
そうしたら世の中のいろいろな物が売れる。
すると今度はいろいろ買われた側が家立てたり工場立てたりする。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:08:17.34
>>861
どうなるって期待が高まれば景気が良くなるし
期待が持てないなら景気が悪くなる
それだけだ

人間の心が支配する学問だから文系なんだけど
人々の期待をどうやって計量化して計算しろっていうの?
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:08:25.35
>>856
何で成長かは政府が決めないほうがいいと思うけど。
民間が考えることで、そのインフラをつくるだけでいい。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:09:26.98
>>869
ばらまきに対する期待はやめた後はないだろ?
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:09:37.04
>>861
大体どれだけ仕事をとられると考えているんだ?
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:10:13.82
>>861
なぜ日本だけがデフレなんだ?
なぜアメリカはデフレにならないように大量のドル発行をしたんだ?
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:10:14.74
だからさ、藤井の言ってることはデフレ20年間以前に自民土建政権が
散々やったことなんだよ、借金して土建、これで景気浮揚だ、ってね。
結果が今、借金だけ、景気浮揚は失敗。
過去に自民土建政権がやってたことと藤井の言ってるのはどこが違うんだ?
まあ藤井は自民土建利権族の二階の仲間みたいだが失敗を数十年挟んで
2回やるのか?
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:10:21.61
>>870
新幹線と堤防で経済成長を牽引する民間てなんだよ?
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:10:56.38
>>871
バラマキに期待するんじゃなくて将来に期待するんだけど?
意味わかってないのか理解したくないかどっちなの?

一生懸命考えないでレスしてたってわからないと思うよwww
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:11:10.42
仕事を取られると考えてる人間は経済の根本を理解していない
経済はゼロサムゲームじゃないんだよ
それじゃ経済的な価値はゼロになるわけだし
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:11:37.94
>>874
ちなみにそれをやっていた時期はバブル崩壊後も、名目成長率は3%ほど堅調に伸ばしていたんだが
それをやめた途端にデフレ突入
どこが失敗なの?むしろ成功していたと見るのがまともな脳みそなんだが
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:12:15.94
>>874
猿かお前はw インフレの時に公共事業やり過ぎたからってだけで土建=悪じゃねーってのw
お前の両肩の上に乗ってる物体はスイカかよw
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:12:16.25
>>876
だから将来のなにに期待するの?って朝から聞いてるんだけど
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:12:38.72
>>866
この場合
走行能力=供給能力だ
そして例え話だ

この車の投資と同じようなことが公共事業・投資で同じ効果を持つ
将来的に供給能力が上がればそれだけ稼げるから経済成長に繋がる
資本主義においてずっとそうやって発展してきたから
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:13:12.63
>>871
円の流通量が増えれば円の価値が下がる。
物価は上がって、消費や投資が刺激される。
ばらまきというがその後も効果は残る。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:13:26.03
>>874
国債発行残高の伸びは不景気と社会保障費だって言ってんだろ

だれが土建が借金増やしたって言ってるんだよ
いい加減消耗戦辞めろよ
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:13:59.81
>>878
徒労に終わったのはアジア通貨危機でぽしゃったからじゃないかな?
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:14:38.00
>>874
まさか新幹線が景気に関係なかったとか言わないよね?
藤井先生は経済発展のための都市計画インフラ整備を提案してるんだよ。
新幹線も当時は反対意見が多かったらしいけど、今は海外でも評価されてるよね。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:14:44.64
>>880
将来性

お前子供作って子供の将来に期待しないの?
子供が自立して成長していくことに期待しないわけ?
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:15:01.58
>>874
アメリカの貿易摩擦でアメリカが日本に公共事業させた奴だろ。
インフレのときに公共投資やったらそりゃ景気が過熱してバブルが崩壊するに
決まっている。
今はデフレなんだよ。だから、あの時とは状況が違う。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:15:34.55
>>874
バカか?
やってたことを止めた結果が今なんだよ
デフレの今は元に戻して同じことやれって言ってんだ
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:15:35.25
増税すると将来の安心感がでて金を使うようになるって奴でしょ
土居が言ってたね
みんな、は?って感じだったけど
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:15:37.85
>>882
ばらまきの効果は止めた後も継続すると
つまり藤井理論はこの楽観論がベースなんだね
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:15:55.07
>>828
利用客がいなく赤字になるのは目に見えてる
新幹線高速道路はやめた方がいいよな
耐震化や老朽化対策はいいけどさ
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:16:15.14
なんだろ?
バカの振りして反面教師になりたいのかな?
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:16:23.25
>>886
だからなにの将来性だよ?
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:17:21.58
>>874
過去の自民党の財政出動が失敗したのは金融政策がうまく伴ってなかったから。
顕著なのは激しい円高を招いた麻生、小渕政権の財政出動
橋本政権は金融政策をちゃんとしたからGDPデフレーター改善に成功したが途中で消費税増税と日銀法改悪で失敗した。
同じくデフレ克服に成功しかけたのは小泉政権の金融緩和だが緊縮だったので異常に時間がかかった
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:17:26.72
>>889
ただの電波理論だろ
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:17:36.24
>>890
バブル期の事覚えてる?
楽観でも何でもないが。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:17:51.83
>>893
日本の経済の
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:19:19.87
>>897
その日本経済の将来性への期待をなにの将来性が担保してるのか気いてるんだよ
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:19:38.90
>>874
金融緩和と併用しなかったから失敗したんだよ
藤井さんは財政出動と金融緩和をセットでやると言ってる


と思ってたけどよく読んだら国債発行しまくって買い手がつかなくなった時に日銀に買わせるってことだった
これだと失敗する
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:20:52.64
>>890
バブル期はお金の流通量が多く、物価が高騰していた。
お金を借りてまで投資していたのは儲かるからだろ。
不動産に投資していたのは不動産の物価高騰によって銀行の利率を上回る
利益があったから。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:20:57.23
>>875
ステマじゃないけど、新幹線と都市の発展の関係については「救国のレジリエンス」を読んでね。
民間の投資意欲に繋がることが判るよ。
俺はさらに各都市の中心に富山のようなLRTを整備したら盛り上がるだろうなと自分の街を見ていて思う。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:22:10.89
「公共事業してたからインフレだった」
「公共事業減らしたからデフレになった」
「また公共事業増やしたらインフレになる」

・・・

じゃあシャブじゃん
やめれねーじゃん
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:22:14.75
>>899
国債発行して円刷るのは金融政策じゃないのか
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:22:16.35
>>898
なにがわからないかわからない
質問の意味がわからん

期待は所得増、つまりマネーの量と回転速度に担保されるだろ
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:22:23.84
>>900
じゃあインフレ効果だけが頼みの綱ということね
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:24:05.75
>>904
インフレで大多数の一般庶民の所得が増加する保証ないって
カメリカの格差拡大見てみなよ
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:24:44.80
>>906
所得増って言ってるだろ
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:25:01.82
財政出動による成否を分けるのは、
能動的金融政策をとるか受動的金融政策をとるかで
財政出動の中身自体は実は要点ではない
よって金融政策がちゃんとしてれば
列島強靭化という大規模財政出動の耐震化政策で経済は回復する
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:25:09.24
>>902
政府は国民の経済を健全に保つために政策を行うだろ。
インフレ時には過熱を防ぐために公共投資は控えるべき。
デフレ時には景気回復させるために公共投資をすべき。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:25:23.28
>>898
将来の担保って何を期待してるんだろう?w
今ある企業やサービスはだれかが将来何かを担保してくれてたからやってると思ってるの?
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:26:27.09
質問厨の目的がわからん
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:26:29.95
>>905
なにが言いたい。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:26:56.77
>>866

より沢山走れる車の方がより沢山物を輸送できるししかも省エネ
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:26:59.55
>>910
公共事業を止めた後今の状態に戻るってこと?
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:27:17.70
米は早々にいろんな工場畳んで海外行っちまったからね
最近になって呼び戻そうと動き出したけど
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:27:51.76
>>902
正論
明らかに矛盾してる
インフレ-デフレは本来金融政策の領分だから
藤井が公共事業をデフレ脱却の手段として吹聴したのは始めから悪手だった
自分の専門分野の都市計画で勝負するべきだったのに
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:28:53.85
要するに公共事業に反対してるのはハゲかw
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:28:54.82
>>906
確かに労働構造による所得の二極化は問題だね
でもそれとこれは話が別
労働構造の二極化も解決しなければならないで終わっちゃう話なんだよ
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:29:45.89
金すれば万事解決それに加えて構造改革してれば満点なんていってる奴は日本をアメリカのような国家にしたいだけの屑
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:29:51.35
>>918
でも解決しないとインフレで消費活性化とか絵に描いた餅だよ
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:30:36.16
>>920
インフレが目的ではなく所得増が目的なの?
何で分からないの?
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:30:54.77
じゃあ本来庶民に行き渡るべき所得はどこへ消えたの?
銀行でしょ
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:31:04.18
猪瀬ツイート

一般人A「都市機能分散も少しずつ進めていければいいと思います。」

猪瀬「TVタックルですが、藤井教授のマクロの話はどうでも言えちゃうんです。検証できませんから。耐震投資は当然です。具体的に何するかを示さないと。
東京も耐震水道管や耐震マンホールへの投資は増強。主要沿道のビルに耐震診断を義務づけ耐震改築は自己負担6分の1とインセンティヴを与えている。」

一般人B「御意。 あの方のコメントには具体的な政策がない。」

一般人C「@6月4日放送のTVタックルで貴方は人の話を聞かず、論点をずらし、見当はずれの発言をして議論を妨害しました(例:冒頭の日本国債の話).無知なのは構いませんが、無知なら勉強するか「知りません」と言って黙っていて下さい.
A無知な人、人の話を聞かない人ほどエラそうな態度でした(貴方や江田氏、司会などの”いつもの3人”).番組の視聴者は本気で怒っています.
繰り返しますが、知らないなら勉強するか黙っていて下さい.そして、議論する気があるのなら藤井先生のように人の話を聞きなさい.」

一般人D「マクロの話を政治家がその必要性を認識すれば、民間の協力を得て、行政を使い、検証し具体化し、政治家が実行を決断すればいいのでは。
特に港湾、鉄道、道路、橋、防潮堤、河川堤防等の耐震化、危険性の分散化はいつまでも放置できません。」
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:31:13.76
>>902
プラマイゼロが良いの?
マイルドインフレを持続させるのが良いんじゃね?
民間需要が少ないんだから公共事業やっても良いじゃん。
それに、必要性がある公共事業(耐震化、更新)も否定しちゃうの?
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:31:38.40
>>916
>藤井が公共事業をデフレ脱却の手段として吹聴した
つ ニューディール政策
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:31:38.96
>>916
強靭化のすべてが悪いとは思わないけど都合良く描いてる面もあると思うんだよねぇ
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:31:39.36
>>920
違うのよ
まずはインフレが前提条件
それを達成してから労働構造の二極化を解決していけばいい
順序の問題
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:31:48.86
>>920
それでもデフレは脱却しておいた方がいいと思うよ。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:32:32.62
>>921
だから所得が増えたら仕事がなくなるんだって
だから資本家だけが儲かる
かといって資本家から取り上げて配ろうとすれば投資活動が停滞
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:33:39.68
ていうかこれと殆ど似たような状況を日本はすでに経験しているんだがな。
高橋是清が財政政策と金融政策同時に行ったことで不況から脱しているんだが。
藤井もこれと似たような政策じゃん。何を反対するんだか。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:33:52.87
>>916
うーん、金融と財政をセットといつも言ってけどなぁ。
そしてマネーを増やす際に、投機とかに流れるよりは確実に雇用になる公共投資が「今の状況」では最善だ
というのは俺は腑に落ちたけどまずいのかな?
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:33:55.16
インフレで消費活性化などは国境をまたいだ資本移動がほとんどない非現実モデルでの話なんだよ
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:34:15.83
>>929
お前グローバル馬鹿だろw
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:34:23.04
>>929
所得が増えたから仕事がなくなる?
初耳だな。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:34:50.98
おいおい
藤井国土強靭化論を批判してるつもりが
資本主義批判になってる自覚はあるか?>朝から粘着
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:35:02.24
>>930
後進国の時と比べたら駄目なんだって
今は先進国で後進国に雇用を奪われる立場なんだから
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:36:04.00
>>874
言ってる事は正しい、しかも土建で外貨は稼げない
土建で成功するのは資源の多い国だけ
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:36:21.76
>>923
猪瀬にとっては分散化が進むと東京のパワーが弱まるから抵抗するのは自然と考えたほうがいい
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:36:23.12
>>936
だから、日本以外の先進国は軒並み公共事業を増やしているのはなぜなんだよ。
なんでアメリカはドルを大量発行してまでデフレを阻止したんだ?
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:36:30.00
>>936
じゃあ奪いきれないほどの雇用を産もうぜ。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:37:13.09
池田信夫ツイート (2012年6月6日12:35から13:27の間)

池田「TVタックルに藤井某や上念某が出たらしいが、テレ朝は「オカルトは扱わない」という放送倫理規定を忘れたのか。」

一般人「昨年の311では国道が通行止めになり、陸の孤島になった地区がありました。防災迂回路としての高速道路へのインフラ投資等が必要な地域は、全国にまだまだたくさんある」

池田「防災投資はその社会的効果で評価すべきで、総需要管理政策として実施すべきではない。」 RT @tamehito_masuo:

池田「藤井提案は要するに「日本の成長率が8%になればすべての経済問題は解決する」という話。こんな与太話はネットにいくらでもあるが、驚くのは自民党がそれを法案として提出することだ。野党ボケか…。」

一般人「池田さんは関東大震災後の後藤新平の復興指導のついても否定的ですか?」

池田「防災投資は必要です。それは現在の政権も別枠でやっているが、200兆円という規模にはならない。」 RT @cocoa_maemae:

池田「バラマキ派やリフレ派はの「どマクロ」経済学の欠点は、短期と長期の区別がついてないこと。これは大学の教育も悪い。ケインズ理論を追放しないと、バカが再生産される。」
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:37:24.12
>>935
違う違う勘違いすんな
資本主義を批判してるんじゃなくて
その資本主義のままでは藤井理論(というかこのスレの信者の理論)はうまくいかないんだよと教えてやってるんだよ
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:37:31.64
>>916
金融政策だけで終わる話か?
過去に円を大量供給しながら財政を絞った結果、円が海外流出(円キャリートレード)したことはどう思う?
国内で回すために公共事業やるのは良いんじゃね?
投資減税や雇用減税もやるべきだとは思うけど。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:37:36.16
また経常黒字積み上げんのかw
経常黒字は資本赤字だって言ってんだろ
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:37:40.15
>>936
先進国と後進国の定義が曖昧なのか
歴史を知らない無知のどちらかだな
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:38:00.07
>>929
人件費カットしまくって搾取するのはおいしいですね
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:38:01.33
>>942
所得が増加すると仕事がなくなる理論を詳しく解説してもらいたい。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:38:13.15
経団連が後進国の労働者を欲しがっているからね
この期に及んでも尚コーゾーカイカクとか言っちゃってバカ丸出し
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:38:32.96
>>942
暇だから釣ってるだけだろw
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:38:38.72
>>937
外貨を稼ぐ≠経済成長
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:38:54.90
>>939
だからその公共事業が終わったらどうすんの?って話してるんだよ
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:39:42.52
>>914
耐震化は現在の国民の安全と子孫への引き継ぎだね。
それだけでもやる価値に異論はないけど、
それプラス、マネーの供給とインフラの整備によって、雇用が増え、給料も上がり、民間投資の意欲は上がってると思うけど楽観しすぎ?
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:39:46.21
日本経済の将来性への期待で成長が続くとか
どんな宗教だよ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:39:48.94
公共事業費ゼロにする気かwww
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:39:56.93
172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/05/18(金) 16:27:28.63 ID:bFsEL2X/
高橋是清


高橋蔵相の公債政策声明

放漫な公債増発は財政経済破綻の導因 (神戸新聞 1935.7.27(昭和10))
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00811764&TYPE=HTML_FILE&POS=1

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/05/26(土) 14:42:05.03 ID:fLFxA+7M
高橋是清が今の日本の赤字国債の山見れば絶対に緊縮財政にするだろうね。
それで当時の軍部、今なら三橋氏とかの放漫バラマキ赤字国債増発論者に
殺されるんだろうね。三橋中野藤井ってのは当時の軍部と全く同じ思考。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:39:58.67
だいたい資源が高騰してる今、建設エネルギーをどうやってまかなうんだよ。
道路作ってもその道路は海外に売れないんだが。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:40:34.82
>>953
じゃあお前は経済成長がなんでするのかわかるのかよw
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:41:08.29
>>951
だから、インフレになって民間も消費や投資するようになる。
それで景気が過熱してくれば増税や緊縮財政、利率の増加などすれば
安定して成長できるだろ。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:41:30.19
太陽光パネル作りまくった方が増し
これなら技術を海外に売れるし、エネルギーを生産できる
さらには公共事業としても効果もある。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:41:35.70
>>942
自国内で投資して稼いだ金で経済成長できない資本主義がどこにある?
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:41:56.78
計画経済やって欲しいんだろ
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:42:08.76
糞レス化
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:42:38.02
>>956
なんで輸出の話になってんだよ
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:42:42.64
>>957
公共事業止めた後なにで成長するかなんて知らんわ
経済政策を提示してるのはあんたら
だから経済成長をなにでするのか提示するのもあんたら
子供でもわかる理屈
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:42:49.05
スーパー農園するっていう方がいい気がしてきた
もち耐震化は否定しません
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:43:09.63
もう15年も構造改革派が居座ってるんで、そろそろどいて(消えて)くれませんかね。
あなた方の悲観論聞いてると、気が滅入ってきてカネ使う気もなくなるんですよ。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:43:15.07
>>955
1935年にはデフレ終わってない?
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:44:02.84
>>967
それ散々突っ込まれてることで、>>955もわかってやってるんだろ
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:44:05.58
この板の糞スレ

破綻スレ、藤井スレ、日銀スレ

全部同じ奴が粘着してる
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:44:58.30

「よーし、10年200兆だ、いくぞー準備いいかー!」

「うーい、なるべく貯金しまー」

「え」
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:45:09.83
>>951
既存の新幹線などのインフラ投資の見たあとの都市発展を見て、俺は市場の投資意欲が活発になると思うけどね。
普通は都市計画が発表されただけで市場は反応すると思うけど。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:45:50.72
>>963
資源の少ない国が国内だけで消費するような所に
莫大な投資をしたらいずれ追い込まれるのは明白だろ
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:45:56.95
>>955
国を挙げて軍事や産業に打ち込めと書いてあるね
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:46:22.33
田舎に道通せよ
タイから精密機械工場が戻ってきてんのに
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:46:47.17
>>972
追い込まれるw
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:47:36.97
重大なことに気付いた…

藤井先生の列島強靭化論は公共事業が経済対策の役割として組み込まれてるが
自民党の国土強靭化法案には経済条項が書かれてないような気がするんだが…

板違いじゃね?w
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:47:44.85
新幹線フィーバーって何年くらい保つの?データあるの?
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:47:57.79
>>959
既に労働力の安い国が大量生産してますがw
中野氏は、蓄電技術のほうがまだ芽はあると言ってるね。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:50:26.67
>>976
そうなのか?公明党では防災ニューディールとキッチリ経済効果をつけてるけどな
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:50:34.62
>>976
政治板にでも立てたほうがいいかもな
こことどっちが基地外かわからないけどw
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:51:10.25
>>977
新幹線って今でも投資され続けられてるからねぇ。
詳しくは「救国のレジリエンス」を。こればっかりだなw
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:51:10.96
>>899
>>955
>斯の如き状態になると国家財政の信用を維持し難く公債の消化は行詰り結局印刷機械の働きに依り財源の調達を図らざるを得ざるに
>至るのであって、かくの所謂悪性インフレの弊は必至の勢となるであろう、故に公債の問題は単なる国内の債権、
>債務の均衡というが如き狭い見地から是非を論断することが出来ないのである、その他の異説についても事物としては
>一面のみを見て国家社会全般に対する影響を忘れたる議論が多いようである、前にも述べたる如く研究は大いによろしい、
>斯くて国民全体の協力によって永続性ある国家の発展策を確立したいと考える

印刷機に頼らなければならなくなるまで国債を発行し続けろというのが藤井理論なw
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:51:32.38
また政治板に立てろ厨かw
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:51:32.84
>>978
公共事業なんだから、国内で作ってただで配れば良いだけだろ
海外の製品が安いかどうかなんてのは何の関係も無い。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:51:35.10
新幹線もいいけどブルートレイン復活して欲しいなー
それは冗談だが中間の駅からは人が出て行く一方でしょ?
それプラス何らかの産業なりも無いと地方としては厳しいでしょ
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:51:50.95
日銀が財政ファイナンスして大規模財政出動をやれば
確実に大幅な円安になるので、輸出を含めた国内産業が息を吹き返す

987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:52:21.86
>>982
誰がいってんのそんなこと?
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:52:49.10
意味のない「w」でチョンだと気付く
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:52:58.13
新幹線は地方にとっては負の側面も大きいですorz
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:53:31.52
180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 17:48:28.03 ID:wxgOkkUv
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=10047942&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1&LANG=null

>>179
高橋是清はこの当時の記事によればデフレと深刻な不況の原因をマネーの量の不足と分析しているようだ。
高橋是清がもし現在に生きていたとして、拡張的な財政が必要と判断するかは分からないが、
少なくとも豚は太らせてから食べろと言ったようにデフレ不況下での早急な増税はやらないだろうし、
彼の経済観からすれば量的緩和は間違いなくやるだろう。
ひたすらの放漫財政がデフレの解決策だと言わんばかりのその三者が高橋是清を曲解してる感は確かに否めないが。
高橋是清は原始ケイジアンではなくマネタリストに近いニューケイジアンだろう。
無駄削減を主張する改革派でもある。今麻生ら原始ケイジアンが都合よく利用しようとしている人物像と違うのは確か。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:53:40.12
>>989
ならなんで誘致にどこ熱心なの?
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:53:42.30
>>979
国土強靱化基本法案概要
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-118.pdf
国土強靱化基本法案要綱
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-119.pdf
国土強靱化基本法案
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-120.pdf

自民党からの直リンね
斜め読みした限りでは地域分散化を重点に防災について書かれてる印象
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:53:52.34
>>985
全ての県の活性化は厳しいだろうね。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:54:05.22
>>981
何年保つかくらい書けないの?
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:54:26.37
キチガイアンチ「財源どうするの?増税するの?公共事業は無駄じゃないの?地球はどうして丸いの?」
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:54:41.83
>>991
その場しのぎ
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:55:04.18
>>983
いや俺は初めて言ったんだがw
まぁスレタイには藤井聡「と」国土強靭化基本法案って書いてあるから
藤井先生の趣旨に合ってれば経済でもいいと思うけどw
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:55:11.81
>>991
当座の金を出してくれるから
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:55:17.77
>>996
なんでその場しのぎなの?
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:55:32.86
電力自由化で相対価格が下がり経済成長って
デフレ時でも可能?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。