【中野剛志の】藤井聡と国土強靭化基本法案【ボス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
藤井 聡 教授
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/fujiilab/fujii.html
藤井聡 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1
藤井聡とは (フジイサトシとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1

「国土強靱化で日本を強くしなやかに」災害に強い国土づくり議論 政策セミナー | ニュース | 自民党の活動 | 自由民主党
http://www.jimin.jp/activity/news/115350.html
自民・国土強靱化総合調査会が提言集出版 - MSN産経ニュース (2012.4.6 18:38)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120406/stt12040618380014-n1.htm

【関連書籍】
『列島強靱化論―日本復活5カ年計画』 藤井聡 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4166608096
『救国のレジリエンス 「列島強靱化」でGDP900兆円の日本が生まれる』 藤井聡 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4062175029

【関連動画】
理論的、思想的な大転換を一人の学者として強く強く強く申し上げたい!
http://www.youtube.com/watch?v=c1BIIKy1q_8&list=PL4331C547191443ED
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/11(水) 22:39:50.29
対洗脳・情報操作に対する十箇条

1. 与えられる情報を鵜呑みにするな、まずは疑え。
2. 自分の頭で考えている気になるな、殆どの場合無意識に誘導されていると思え。
3. 数字に騙されるな、数字でも悪意があれば操作する事は可能だ。統計ってやつは算出方法次第で操作できたりするんだ。
4. 過去に目を向けろ、必ず今と繋がっている。
5. 皆が一様に同じ結論、意見に達したときは、情報操作もしくは悪質な誘導、最悪洗脳されていると考えろ。
6. 事象、問題点、結果を箇条書きで抜き出せ、そして関連付けろ。
7. 耳触りの良い言葉ばかり言う奴は信用するな。そいつは下心を隠している。
8. 強硬論をまくし立てる奴は単なるパフォーマンスでやってるだけだ。バックに居る誰か、もしくは何かから目を逸らす目的があると考えろ。
9. 正論ばかり述べる奴には気をつけろ、禅問答になる。
10. やばいと感じたら直ぐに逃げろ。それと逃げ道の確保を忘れるな。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/11(水) 22:40:35.61
さくらじ#27 救国のレジリエンス 藤井聡 登場!!
http://www.nicovideo.jp/watch/so17502031
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/11(水) 22:41:12.01
次の言葉を心に叩き込め

一、 隣接する国は互いに敵対する。
二、 敵の敵は戦術的な味方である。
三、 敵対していても、平和な関係を作ることはできる。
四、 国際関係は、善悪でなく損得で考える。
五、 国際関係は利用できるか、利用されていないかで考える。
六、 優れた陸軍大国が同時に海軍大国を兼ねることはできない(その逆も然り)
七、 国際政治を損得で見る。善悪を持ちこまない。
八、 外国を利用できるか考える。
九、 日本が利用されているのではないか疑う。
十、 目的は自国の生存と発展だけ。
十一、手段は選ばない。
十二、損得だけを考える。道義は擬装である。
十三、国際関係を2国間だけでなく,多国間的に考える。
十四、油断しない。
十五、友好,理解を真に受けない。
十六、徹底的に人が悪い考えに立つ。
十七、科学技術の発達を考慮する。

「国家に真の友人はいない」…………………………………………… キッシンジャー
「隣国を援助する国は滅びる」………………………………………… マキャべリ
「我が国以外は全て仮想敵国である」………………………………… チャーチル
「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。
 長く深淵を覗く者を、深淵もまた等しく見返す」……………………… フリードリヒ・ニーチェ
「過失ありて罰せられず、功績なく賞を受くれば、国が滅びる」……… 韓非子
「韓国?ありゃダメだ、兄弟じゃない」 ………………………………… 笹川良一
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/11(水) 22:41:51.90

┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───┐                ┃
┃│.ワイプ.│        テロップ..  ┃ 
┃│ 画面 │        テロップ.. ┃ 
┃└───┘               ┃  <ナレ:次の瞬間! と、そのとき!
┃  【YouTubeの動画垂れ流し】   ┃
┃                     ┃ <SEを被せる(ど〜ん、どし〜ん
┃     流れるテロップ・・・・    ┃  どか〜ん、ぴろぴろぴろぴろ・)
┃                      ┃ 
┃       やたらとデカイ      ┃  
┃         テロップ        ┃ <SE:え〜
┗━━━━━━━━━━━━━━┛       ナレ:このあと、○○にスタジオ騒然!(CMへ)
   /\     /\     /\
 SE:え〜  SE:あははは  SE:へぇ〜

テレビで
女性に人気の
とか言っているのを見て真に受けて買い求めに走る女とか見てると テレビっ言う宗教の信者なのかと思ってしまう
もちろん買いに走る振りをさせて(やらせ)収録することもあるが


やらせインタビュー(裁判傍聴業者)
http://blog-imgs-44.fc2.com/h/i/m/himablo21/20100922213922a0d.jpg
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/11(水) 22:42:14.44
2011.03.23(水) 参議院 予算委員会 公聴会
http://www.youtube.com/watch?v=u3Lu4a8JSHs&feature=related

1分32秒〜 菊池英博(公述人 日本金融財政研究所所長)
19分06秒〜 藤井聡(公述人 京都大学教授)

H24/03/22 参院予算委公聴会・藤井聡(公述人意見)【必見!虚事予算案】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17323460

↓資料を見ながらだとよーくわかる
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/201201-201203/presentation/20120322councillors.pdf
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/11(水) 22:44:06.84
ギターを弾く藤井聡教授

「でももう花はいらない」(オフコース、1973)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17509063
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/11(水) 22:44:45.10
さくらじ#27 救国のレジリエンス 藤井聡 登場!!
http://www.nicovideo.jp/watch/1333955930
http://www.youtube.com/watch?v=ziU808WDsQU
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/11(水) 22:48:13.24
藤井聡教授 「国民生活・経済・社会保障に関する調査会」 スライド付
http://www.youtube.com/watch?v=-3GFwXHGD0E

藤井聡教授 参議院予算委員会公聴会 公述資料スライド付 平成24年3月22日
http://www.youtube.com/watch?v=2U5vCjS0O3U
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/11(水) 22:55:15.76
>>1
乙!


藤井聡・京都大学大学院教授と
財務省の犬である土居丈朗・慶應義塾大学教授の圧倒的な知力・胆力・迫力の違いをご覧ください。

3.22参院予算委員会公聴会・午前 (フルバージョン)
http://www.youtube.com/watch?v=KbtIlsPLnds

【藤井聡】財政専門家による虚事(そらごと) (藤井先生の発言を中心に編集したバージョン)
http://www.youtube.com/watch?v=v6gctl9mHrU
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/11(水) 23:54:01.09
中野スレを経済板に立てるのはセーフだが、藤井スレは都市計画板ではなかろうか?
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/12(木) 00:16:39.35
>>11
いいんじゃね、別に
経済畑より経済分かってるし
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/12(木) 00:18:34.46
>>12
まあねw
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/12(木) 00:26:39.67
3.11【超人大陸】中野剛志【デフレ依存症からレジューム・チェンジの時】
http://www.youtube.com/watch?v=_UzG54ZYvqA&list=PLD0CCFE6E06D6E595
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17223384

藤井先生=エクルズ
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/12(木) 01:41:49.99
藤井先生は既存のセクショナリズムを越えた存在だから簡単に枠をはめる事はできないのです。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/12(木) 02:00:05.61
あまり触れられないが公共事業悪玉論が日本人に簡単に受け入れられてしまう
メンタリティーには古来からの 建設業に対する根強い差別意識が大きい。
差別用語として今はあまり聞かれなくなった「土方」という言葉があったが
日本人の宗教心には建設業に対する「穢れ」意識が内包している。

神羅万象に魂が宿る八百万の神では、その自然状態を改変する職業は、
そのまま差別の対象になりやすい。
そんな馬鹿げたと事と思われるかもしれないが、今現在でも土木工事や
建築などで工事を始める前に行う地鎮祭が行われる。
その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る
行為なしでは「祟り」が起きると考えているわけだ。

つまり公共事業が是か非かといった問題は日本の場合、経済政策の論争と
言うより、宗教論争といったほうが近い。
マスコミやTVのコメンテーターがいくら権力を持っていたとしても明らかに
思慮の浅い発言や感情的な発言をしても不思議とすんなり受けいられてしまう
土壌が日本にはある。
「穢れた職業の土建屋に税金をやるなんてとんでもない」というのが
公共事業悪玉論者の精神の根底にはある。
かの国の「日帝残滓」なんて笑っていられない。

三橋さんも藤井さんも勘違いしているのは、きちんとした数字やデータ
を提示すれば国民は納得すると思っているところだ。
しかし問題の本質は日本人の無意識の宗教心「穢れ」なのである。
その禁忌を犯したものは「田沼意次=賄賂政治家」のような
誤った批判を受ける。
昔から何回も日本人は同じ過ちを繰り返している。
そして多分これからも繰り返すのだろう。
この手の議論が、かみ合わないのは、日本人に生まれた宿命なのかも。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/12(木) 02:24:10.36
>>16
普段は神道?八百万の神々?何其れ美味しいの?的な連中程
然様な無意識の宗教心「穢れ」に囚はれてゐると云ふ不思議かな
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/12(木) 03:05:35.38
日本人の宗教は絶対神をもたない。
明文化された「聖典」もない。
そのため他宗教と違い善悪を人間同士で決めなければならなくなってしまった。
話し合い絶対主義である。
その結果他宗教と異なり「天罰」や「神罰」のかわりに「祟り」という概念で
社会を維持をしようと考えた。
「祟り」をなす原因とは「言霊」「穢れ」「怨霊」などである。
「和をもって尊しとなす」の言葉通り、和を乱し空気を読まない存在は無意識に
「穢れ」とみなされる。
その結果「世間」という概念を作り上げた。
それゆえ日本人は理屈を言う人間は好まない。
「正しいか正しくないか」より、「和」を乱していないことが最重要項目に
なってしまった。

原発事故でパニックを起こさなかった民衆も、会議の空気を読んで反対意見を
言わなかった保安院も大きく見れば同じ宗教観から来る現象である。
中野氏が日本人の議論は論理的でないと疑問をもっていたがまさにその通り
である。

この「話し合い絶対主義」の原則はもちろん不完全なものであり、「和」の
精神は事勿れ主義を生み、物事の解決を遅らせてしまう。
それを補完するために古くから日本人は「仏教」「儒教」「風水」「社会主義」
「デモクラシー」そして「新自由主義」を取り入れることで社会の体裁を整えて
きた。
この構造は同時に他国の文化に干渉されやすいスキを内包している。
「外圧」がなければ日本人は変われないといった議論はこれに起因する。
「TPP」などはその最たるものだろう。

「言霊」「穢れ」を克服しなければ日本人は何度でも同じ間違いを犯してしまう
だろう。
本当の敵は日本人自身の心の中に存在しているように思う。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/12(木) 03:49:27.97
>>16
>>18
面白い指摘だな。
それはご自分で考えたの?それともどこかの本からの引用?

日ごろ人権を声高に言う人ほど差別意識が強いと前々から思ってたがなるほど。
やたらと人権にうるさい朝日新聞が土建業バッシングをし続けるのはそういう陰湿な内面から発せられたものなのかもしれないな。
山の一部をちょっと削るだけで大騒ぎする民族は珍しいだろうな。

日本人は骨の髄まで宗教的感覚が身についているから教典なんていらないんだよ。
文字のない縄文時代から現在に至るまでそれは基本的に変わってないからこそ文字に残してないとも言える。

土建業を叩いている人はどうもヒステリックで宗教的に見えるのは、本当に宗教的な動機で叩いていたからなのかもしれない。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/12(木) 05:16:07.53
ありがとね。
こういった考えは全部自分で考えたと言いたいところだけど、きっかけになったのは
江戸時代の文化を研究していた時にいろんな本を読んでいくうちに気がついた事
なんだ。
ありがちなんだが、学校で教わったときは、江戸時代というものは民衆にとって
暗黒の時代で鎖国体制を敷いていたため文化の発展が著しく遅れてしまった
みたいなそんなことを信じていたわけなんだけど、研究していくうちにどうも
違うなと。
それが20年ぐらい前だったのだけど、当時は現象面だけ捉えて、学校で教わった
ことは間違っているみたいな浅い理解だった。
でも、そういった考えでもどうにも説明のつかないことが多くて、もっと俯瞰の
視野で捉えるとどうなるか考え始めた。
それから気づいたのは、日本の歴史って実は一つの共通した宗教的な理念で
行動しているってことなんだ。
経済学でもマクロとミクロの論争があるけど、日本人の宗教心を理解するにも
同じくマクロで捉えないと理解できないことが分かった。

結論としては日本というのは世界でも類を見ない宗教国家だったってこと。
そしてほとんどの日本人はそのことに気づいてないこと。
そのことに気づくと今現在の日本が理解できるようになる。
当たり前だけど歴史はつながっているんだよね。
皮肉なことに朝日とかの所謂、進歩的知識人の正体はそういった古来からの日本教の
(悪い意味での)正統な信者だった。

勿論、日本の長い歴史の中で積み上げて生きた素晴らしい文化があることは否定しない
し、誇りに思っている。
しかし、どんなことにも光と影がある。
影の部分をきちんと理解しないと、これからの日本は大変なことになると思って
2ちゃんで無駄な抵抗を試みているわけだ。
これ以上のことはスレチになるので退散するけど、早く日本人は覚醒してほしいと
思っている。
それが全ての始まりだと思う。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/12(木) 05:43:55.28
>>20
なるほど。それは凄い。
日本人がよく自分の信仰している宗教を尋ねられた際に無宗教と答えてしまうのも
敢えて意識しないでいられるほど宗教心が沁みこんでいるからなんでしょうね。

藤井先生は経済の話一つとっても伝統や文化、宗教といった背景にまで思いを馳せる人ですから
そのような話も藤井先生のスレらしくていいのではないでしょうか。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/12(木) 05:53:24.36
かといって財政破綻のようなきっかけで全てが壊れ全てが変わると
思うのはあまりにも愚劣。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/12(木) 09:26:42.42
藤井くん
ヒットラーのひげをつけたメルケルのコラが藤井に似てると
中野がこ馬鹿にしてましたよ
今度"ええかげんにせ"とどついてやってください。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/12(木) 13:59:05.61
>>22
【明るい経済教室】#12 レベルの低すぎる財政破綻論者達[桜H24/2/17]
http://www.youtube.com/watch?v=uLDLl1XxZkY&list=PL5024D625CFE1E2F8
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/14(土) 13:07:56.91
多芸な人たち

ギターを弾く藤井聡教授
「でももう花はいらない」(オフコース、1973)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17509063

チャンネル桜06年年末かくし芸
キャスター三輪和雄
「ファンキー・モンキー・ベイビー」(キャロル、1973)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1156553

【8・15特別番組】歌い継がれる軍歌の心
田母神俊雄、 西部邁、 西村幸祐、 渡部昇一ほか
http://www.youtube.com/watch?v=L5cZpDMoE-I&feature=channel
http://www.youtube.com/watch?v=E4ex38sDPcY&feature=channel
http://www.youtube.com/watch?v=SZejzC2bGug&feature=channel
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/14(土) 13:15:02.06
>>25

ちょ、、吹いたw
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/14(土) 14:14:35.34
【西部邁ゼミナール】救国のレジリエンスとは何か
藤井聡・京都大学大学院教授
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17543254
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/14(土) 21:59:43.37
「メタンハイドレードで日本は資源国」だ、とかの<騙しネタ>にもすぐに
騙される馬鹿どもまだ居る?????ww

この使えないダメエネルギーを青山繁晴とかのCIA工作員を使ってあおり続ける
戦争工作に騙されるな!、馬鹿は○ねよアホどもと言われたくなければこれを見ておこう。

「メタンハイドレートは資源ではない」石井吉徳・元国立環境研究所長
http://www.alterna.co.jp/7097
http://www1.kamakuranet.ne.jp/oilpeak/oil_depletion/netenergy.html
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/14(土) 22:30:34.51
日本語でおk
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/14(土) 23:52:13.30
自民党を変えちゃったな
すげえや
いっそブレーンになってくれ
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/15(日) 00:15:41.80
藤井聡 (参考人 京都大学大学院工学研究科教授)
http://ameblo.jp/juncomihara/entry-11172696572.html

>本日の調査会の模様を是非ご覧ください。
>
>
>国民生活調査会。
>
>
>藤井先生の話は分かりやすいっす。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/15(日) 08:33:58.66
西部ゼミお疲れさまでしたっ
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 01:44:45.04
>>28
批判だけだったら小学生でも簡単に出来るって事をよく覚えて置けよ猿
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 03:17:23.19
【西部邁ゼミナール】救国のレジリエンスとは何か 2012.04.14
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17543254
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 11:46:48.04
日本の復興と再生
http://jinf.jp/movie
櫻井よしこ 藤井聡
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 16:56:08.86
>>28
>東大名誉教授

もう東大ってだけで胡散臭い
伊藤なんとか先生の御蔭で
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 17:08:35.69
『TPPと日本』藤井聡・鈴木宣弘・東谷暁×山下一仁・小寺彰・深川由紀子

http://www.nicovideo.jp/watch/sm17525394
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17525434
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17525461
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17525478

これ見てると早稲田の教授も相当ヤバイ
三番目の16:00以降の賛成派の深川の電波論説は必見
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 17:16:39.04
日本、先進国から脱落?…経団連の研究機関予測
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120416-OYT1T00504.htm

またトンデモなシミュレーションモデル使ってんだろうな
しかもネタ元が経団連のグローバルJAPANなんちゃら、名前からいってヤバイ

藤井先生また怒り狂いそう
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 18:00:48.77
>>35
藤井さんの隣に座ってるおっさん
「TPP興国論」ってやつの著者か
元財務官僚、増税派

読んでないけど、アマゾンのレビューwarota
☆5個が1つ
☆1個が7つ
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 19:30:23.26
>>35
藤井先生の早口w
櫻井さんに突っ込まれてたねw

先生の動画を見て強靭化論をある程度把握してる人なら無問題だけど
予備知識なくあの口調でガンガン行って普通の人は理解できるのだろうかw

>>37
先生、大活躍ですな。
いずれにしても、藤井派はジワジワ増殖してますな。



<日本の再起のための政策>
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-101.pdf
自民党も強靭化論を入れてきました。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 22:11:42.15
【自民党】「国土強靱化 日本を強くしなやかに」 国土強靱化総合調査会、復興と災害に強い国土づくり目指した提言書出版
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334573703/l50

★自民党:「国土強靱化」目指した提言発表 調査会

 自民党の国土強靱(きょうじん)化総合調査会(会長・二階俊博元経済産業相)が、
東日本大震災からの復興と災害に強い国土づくりを目指した提言書「国土強靱化 日本
を強くしなやかに」を出版した。「国土強靱化基本法」(仮称)を制定し、首都圏に5
年間で30兆円を投資して首都圏直下型地震にも耐えうる国土を作ることを提言。御手
洗冨士夫キヤノン会長兼最高経営責任者(CEO)や石原信雄地方自治研究機構会長
(元官房副長官)らが同調査会で行った講演録も収められている。

http://mainichi.jp/select/news/20120417k0000m010056000c.html
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 22:22:53.17
>>41
民主党、維新、みんなの党は「古い自民だ」と総攻撃するな。論理武装は出来てるのか?
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 22:31:06.76
>>42
世論を変えるしかないな
民主内にも理解のある奴はいそうだし
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 22:38:40.98
>>43
拙策だな。だが孫子の兵法によるとそれしかないな
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 00:15:17.99
>>42
「古き良き自民だ」って返しはダメか?
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 00:23:46.85
会長・二階俊博
会長・二階俊博
会長・二階俊博

反米親中な連中と結託してるのか?
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 00:43:35.64
親米だろうが親中だろうがどうでもいい
藤井先生は日本のことしか考えてなさそうだし
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 00:48:03.98
土建のことしか、の間違いだろ。こいつの話し振りだと民間に任せなくても発展できますくらいの勢いだな。

あほくさw こんなの世界のお笑い種になるだけ。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 00:49:02.11
土建屋は民間企業じゃないのかw
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 00:54:21.43
公共投資は原資が税金だろ?工事のために臨時で役人雇ってるようなもん。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 00:55:37.27
そうか、不況期には公共投資を
といってるクルーグマンも世界のお笑いの種か
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 00:58:00.04
>>49
じゃあ民間に自由にやらせれば
国土計画がうまくいくのかい?
5352:2012/04/17(火) 00:59:25.22
>>50だった
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 01:08:37.97
国土計画があって始めて民間が投資をする。
国土がボロボロな国に投資する民間企業はいない。
国土計画は民間企業を阻害するどころか、むしろ民需を活性化させるだ。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 07:44:40.89
デフレ下で民間に任せてもあんまり投資しないだろ。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 09:04:45.46
>>51
あくまで雇用が回復するまでの下支えとしての主張だろ。
藤井のはデフレも不況も飛び越して、国家土建で経済発展させる発想。
そもそも、200兆を10年って時点でデフレだから、とか不況だからなんてのは言い訳。

>>54
無関係。単にデフレだから。日銀が札を刷りまくるだけでかなり解決する部分がある。
だいたい既に被災地で数十兆単位の公共投資されてんだろ?日本の景気よくなる?
こんなのするより、小泉-安倍の頃のように円安にした方が遥かに早い。

>>55
インフレ目標をすれば勝手に投資するよ。内部留保の価値が勝手に減ってくから
とっとと使わないと損になっていくからな。インフレってのは投資・雇用促進をする。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 09:07:06.01
そもそも藤井はインフレになったら土建費縮小なんて言ってないだろ?
だから辞めないようにするために、逆の乗数効果だのオカルトの領域に走る。
土建派はボスが最もマクロ金融をわかってないから、バカ御用達にしかならん。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 09:47:39.06
>>56
日本の欠点は
財政も金融も短期的な視点で
政策決定する傾向にあることかな
特に金融はひどい
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 10:33:11.41
そもそも公共投資への支出拡大とその維持を示したいのであれば
中野の言う、土建費GDP比率が災害の少ない欧米並ではインフラの維持はできない。
だから恒常的にGDP比率を1.5倍程度に上げるべき。って方のが説得力がある。

後はその枠内を守ってインフラ維持に務めてくれ、で終わる話。経済的にどうこうなんて
微塵も期待してませんので。そもそも、採算の合わないことを国がやることに意義があるのに
国がやると物凄い採算が採れて経済発展ではっぴーになるかのような誇大妄想は捨てろ。

国が土建で経済発展させるなんて、単なる妄想。そんな国は世界にない。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 12:01:53.67
>>57
ほう、公共事業の乗数効果なんてどのマクロ経済モデルでも使われるんだけど
それすらオカルトと

公共事業費の支出と可処分所得は綺麗に連動してるんだけどな
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 12:11:15.38
>>60
増えるのは当然だろ?問題は税を投入した額より、税収が増えてるかどうか。

またパチンコ脳か?1万使って、5千円勝ったから、5千儲かったよ!実際はー5千wwww
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 12:11:37.75
>>56
デフレギャップもちょうどそのくらいあるんだから
10年で200兆なんてちょろいもんだろ
元々デフレに陥りやすいのが日本経済なんだし
ほっといても引き締め好きな日銀がなんとかするだろうし
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 12:12:09.05
>>60
だからなんで乗数効果がマイナスになるの?w
どんなモデルなの?w
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 15:44:02.65
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 17:22:03.80
fc2の画像は直リンできん。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 02:56:36.28
何かリフレ房がいるな。
リフレは、否定はしないが、金の流れは制御すべきだと思うな。
ちゃんと国民に流れないと意味がない。
こう言うと、社会主義か!と言われそうだが、
別に国民国家のためなら、社会主義的政策でもええやんと思う。
社会主義を全否定するのは、おかしい。もちろん、完全統制や言論弾圧は論外だけどね。

んで、土建屋だけに流れてもフェアではないので、併せて所得税減税もすべきだろうね。

所得税減税については、リフレ房はどう思う?
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 03:43:44.64
>>66
リフレ房を代弁すると結局自由だから良いというだけの話になる。
増やした金の行き先なんてどうでも良いってこった。
詰まらん。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 09:16:26.13
>>66
震災復興+200兆を財源にした減税で、おk。日本大復活。
個人的には消費税ナシが理想だけど、政治的にはあり得ないな。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 11:03:31.95
中野氏のボス がんばってるな
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 13:16:46.95
>>68
震災復興にどんだけ金使うの?
減税してもホントに企業が投資に向かうの?
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 16:52:12.56
>>70
減税すると個人消費が伸び、その結果、企業投資も増えるよ。
マクロ経済の教科書的な回答だけど。
特に消費税減税はデカイね。
ある小売業において消費税5%分、還元セールをすると、売り上げが1.5倍に伸びるらしいし。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 18:57:34.88
>>71
投資減税とかはかなり怪しいと思うけどね
法人税減税は論外だけど
乗数効果期待するなら素直に公共投資でええやんと思うけど
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 19:26:56.02
>>72
即効性は公共事業が上。
中・長期的には、減税の方が、乗数効果が高く、経済効果がある。
だから、何が何でもデフレ脱却のために、ミックスしてやるのが一番なんだよ。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 19:28:05.02
>>72
国からのお小遣いを頼るか、なるべく早くに自立して稼げるようにするか、どちらを重視するかだな。
お小遣いに依存すると止められたら飢えて死ぬだけ。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 19:36:16.59
アホは抽象的で困る
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 19:45:19.06
一日中藤井と中野を擁護してる人がいるけど
ネガティブキャンペーンなんじゃないかって言うぐらいズレた擁護してて面白い
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 19:48:17.72
>>73
でもさ、日本の場合、消費性向が低くて貯蓄性向が高いから
乗数効果としては公共事業の方がずっと高いと思うんだよ
特に不景気・デフレマインドが深刻化してる昨今では
低所得者層ほど所得税なんて関係ないから恩恵も少ないだろうし
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 19:59:16.74
西部ゼミ良かったよ〜
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 20:02:56.92
西部ゼミはいつもの勢いがなかった気がする
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 20:06:27.04
>>77
日本のバブルって、インフレ率たいして高くない。だから、日銀は警戒してる。
っていうか、インフレにする気すらない。一気に跳ね上がる可能性はあるよ。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 20:06:45.37
インフレにしたら、景気が一気に跳ね上がる、ね。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 20:13:12.16
>>80
なにいいたいのかよくわからんけど
バブル以前から貯蓄性向は高かったよ?
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 20:14:45.18
バブルを警戒してるってこと?日銀が?

ありゃ阿呆な引き締めやったりとか
崩壊後の対応がまずかっただけで
(折りしも今日お亡くなりになった総裁の御蔭で)
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 20:48:58.71
中野剛志?三橋貴明『売国奴に告ぐ!』出版記念講演会(2012年3月5日)
http://www.youtube.com/watch?v=daML6NAkSfM&feature=related
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 07:39:04.98
西部の弟子だもん西部ゼミではしゃげないよ
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 07:40:57.86
西部ゼミの出演者なんて大体あんなもんだろ
クライン孝子みたいな西部と同世代の人間は別だが
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 08:07:01.89
中野エ
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 08:20:23.62
中野だって西部ゼミナールでは大島優子なんて言わなかったろ。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 09:13:46.15
自民も少しは方向転換してきたか。
しかし政権とったらやっぱり消費税上げ法人税下げTPP推進になるんだろうなあ。
消費税上げるよりは金融取引税の導入をやるほうがいいと思うが。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 10:26:28.02
>>89
デフレ脱却して景気回復してから、っていう条件は
絶対に譲っちゃいかんけどな。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 17:42:55.25
>>77
まず、日本の消費性向は7割、貯蓄は3割ぐらいだ。
乗数効果に関しては、計量モデルでの分析結果をもとに言っただけ。
その結果が短期的には公共事業が、中長期的には減税の方が乗数効果は高いというわけ。
そんなのはインチキだと言われてしまえば、それまでだが、
精密性としては、かなり高いモデルにはなっている。

イメージや思いつきの発言に比べれば、よっぽど信頼性は高いと思うけどね。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 17:43:01.50
三橋貴明なら西部ゼミでも空気読まずに喋りそうw
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 17:46:25.38
>>42
つうか、未だに構造改革にしがみついている連中の方が異様だけど
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 18:19:04.62
>>91
米国の場合限界貯蓄性向は0.1だよ
日本の1/3
その米国ですらいろいろ議論があってクルーグマンは不況期には減税よりも公共投資の方が遥かによいとかいってるし
スティングリッツに至っては投資減税以外の減税に反対してる
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 18:24:37.54
×スティングリッツ
○スティグリッツ
だった
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 18:29:31.59
提言:急激なインフレは不可避、ハードランディングに備えよ=藤巻健史氏
http://money.jp.msn.com/news/reuters/article.aspx?cp-documentid=6030902

日本の財政問題を解決するには、もはや「インフレ税」という大増税しかないと
フジマキ・ジャパン代表取締役の藤巻健史氏(元モルガン銀行東京支店長)は語る。

2012年4月18日産経新聞
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 18:31:02.29
スレ違いだろ>破綻芸人藤巻
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 18:40:12.67
いつ1ドル200円の円安になるんすか、藤巻さん
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 21:28:44.77
>>93
インフレ対策の構造改革なのにデフレ期にも構造改革進めるんだからな
構造改革教みたいに盲目的に猛進してるとしか思えない。ようするに馬鹿
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 21:46:43.90
>>99
普通技術が革新すれば物価が下がるわけだが、それもデフレが加速するからダメなの?
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 21:50:42.84
>>100
だ・か・ら・技術向上で物価が下がるのとデフレで物価が下がるのは別問題だろうが
デフレ期での物価安は人件費や設備投資が減るってことだぞ。 どうしてかって?いくら安くても国民全体が貯蓄に回るから
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 22:04:33.04
>>100
デフレ下で物価がさらに下がれば収益が下がる
収益が下がれば所得が下がる
所得が下がれば消費も冷える
消費が冷えれば企業の収益が下がる
企業の収益が下がればGDPが縮小する
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 22:12:05.21
過剰なインフレ期なら「事業仕分け」とか「公共事業削減」でいいんだよ。消費が過熱してるからバブル崩壊、世界恐慌に繋がるからな
だ・け・ど・いまはデフレ期なの。デフレって本当に難しいぜ。物価が上昇し続けるインフレと違って真綿で首を絞められる世界だからな
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 22:14:00.54
>>90
金融取引税の導入はどうなのかなあと考えたのは
今、世界でマネーが溢れていて何かあると〜危機だの
原油などの資源高があると景気の足を引っ張ってしまうのではないかと
思い、そのあたりをコントロール下に置く手段がないものかと考えた。

消費税より累進課税の強化がいいのはこのスレの人たちなら常識だろうが
それも今は到底できない。
取れるところから取ればいいと思うので何かあるたびに危機を演出して
実体経済を危険に導こうとしてる連中からはガッチリ取ればいいと。

>>100
需要があれば価格を下げたら販売数量が増える。
デフレだと需要が乏しく、ダンピング合戦で体力の削り合いになるって
ことじゃないの。牛丼みたいにね。価格を下げて採算取るために色々
やってる。(無茶なことも含めて)結果、深夜強盗が増えたりするわけだが。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 22:14:07.18
>>101
別ではない。
単に下がった分新商品なりなんなりで埋まるとそうなるだけ。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 22:22:34.32
技術革新の場合供給能力は上がるけど
需要も喚起されるだろうに
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 22:22:57.24
>>105
もしもし?w デフレって国レベルの話だからな? 企業が伸びてくれるならいいんだよ
だけど高橋是清が現状見たら泣くぜ? デフレ期にこれすんなこれやれやで世界最速でデフレ脱却した偉人なんだからな
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 22:29:16.44
>>101
>>100だけど三橋さんのブログ読んでて気になったから質問させてもらった。
回答ありがと
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 22:31:35.92
一つの製品の需要には限界があるから
供給力上がり続ければどっかでピークアウトする。
労働力はいらなくなるし設備投資も減る。
これ物価現象。継続的物価下落をデフレというなら>>100
の疑問は普通だろ?
問題はそういう事じゃない
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 22:50:08.99
デフレの定義が各々で曖昧すぎるんじゃね
wikiにある内閣府のは間違ってる気がする

供給過多で需要不足ってのが正しいと思う
高度成長期にもいろいろと技術革新が起きたけど
逆に多くの需要が生まれたしなあ
需給関係がどうなってるかまではわからない
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 22:53:10.71
>>108
技術が向上するのは科学技術の発展なんだから良い事だ。デフレの場合は様々な要因があるが
例えば格安の中国製品の流入。これは少数民族を拉致監禁して強制労働させてる状態だから技術や科学とは無縁の世界だろうが
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 23:33:26.65
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 01:33:37.06
>>96
本当、アナタの言うように、ハイパーインフレになって欲しいよ。

現実はデフレが後10年は続くんだろうけど。
下手したら、死ぬまでデフレ。賃金下がり続けるかもね。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 01:39:32.44
デフレって、単純に通貨供給量が足らないだけだろ。
通貨発行して国民にひたすらバラまけば良い。
国民1人当たり100万円給付すれば、デフレ自体は脱却出来ると、三橋氏も言ってはいる。
とは言え、そういうデフレ脱却の方法はどうなの?公共投資の方が、国益に叶うというのが藤井グループの意見。
個人的には、公共投資でも給付でも何でも良いから、とにかくデフレ脱却して欲しい。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 01:45:30.18
>>111
既存商品の技術革新によって開いたスペースが
新しい技術に向けられ無くなったら起こる。

後は、デフレの定義によっては
投資の失敗もデフレと解釈出来るようになる。
人の需要以上に設備投資をしまくって
それが解消するまでの過程にも起こる。

デフレが悪いといってる人は
このへんがごっちゃごちゃになって
自分の都合のいい定義のデフレをとっかえひっかえしてる事が多い。

デフレ自体は表面的に現れてる現象であって
良いとか悪いとかじゃない、
デフレになった要因の方に
あまり良くないことはあるかもしれないけどな。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 06:56:48.88
新著買いましたよ。藤井先生やっぱりサイコー!!
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 06:58:57.82
もっと売れてもいい人
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 12:06:23.20
救国のレジリエンス
どこもかしこも品切れで買えないぞコラ
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 12:58:36.84
【TPP】アメリカ陰謀論とか…元経産省の京大の変な奴が言ってますよね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17593767
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 17:12:59.42
>>118
予約しとけ
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 19:18:57.28
>>71

消費税減税というか廃止派なんだが、こういう馬鹿な事は言って欲しくない
それはその店だけがやったから1.5倍になったのであって、消費税がなくなって
みんないっせいにやったらそこまで効果ある訳ない、普通に考えて消費が数%伸びるのと
消費税分赤字やギリギリ黒字で消費税負担が大きかった法人の投資や消費がそれとあいまって
伸びる可能性がある位
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 19:57:06.35
>>121
もちろん、その通りだが。
それくらいのインパクトはあるということを言いたかった。
消費税減税の乗数効果は公共投資と同じく1年目に2。
それからは他の減税と同じように、更に伸びて、4〜5まで乗数効果が高まる、最強の財政出動策なんだ。
経済的波及効果がハンパないのが、消費税減税らしい。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 19:59:10.62
>>122
それインフレ期の話じゃないの?
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 20:21:46.90
>>122
気持ちは分かるんだが、こういうこと言うと
増税派から揚げ足とられるから、あまり過大に見せるような
ことは言うべきでないと思う、

消費税廃止が良いと思う点は、実際に消費税を負担してるのは
実は消費者じゃないから、橋本の時5%に上げてからそれ以上に
ぶっかが下落している。つまり単純算数で逆進性が問題というが
真の問題は、実質価格転嫁できずに供給側の負担になってしまった。
消費税は赤字でも納めなければいけないのだが、
赤字法人が7割を超える状況で消費税負担は重い、

したがって消費税廃止で中小とくに内需関連の企業には大きな
負担減となる、と同時に消費者側からみても所得減税は
貯蓄に回るが、消費税は消費に伴う税なので、
公共事業並みの乗数が期待できる。企業側からみても7割の赤字法人は
赤字を消費税がなくなってもその分収入が増える訳ではないが
負担がまるまるなくなるので、貯蓄に回る分が少ないので
かなり効果はデカイ、
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 21:35:07.71
640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2]
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(天皇制度廃止論者)のプロデュース作品

@『かんさほうじん (2008)』反体制・反社会
A『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会
B『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会

大河の画面が汚いのも、役者が大根なのも、衣装がぼろぼろなのも、役者の下品な立ち回りも、
画面が薄暗いのも、役者が汚いのも全ての原因は




NHKが汚れているから
 史実うんぬんの話ではないのですよ。あの大河は役者、セット、演出等が、いまのNHK内部の汚れ具合を見事に反映しているのです。

薄汚れた空間内で繰り広げられる捏造・妄想(=今年の大河)は、反日・在日の脳内を表しているのだ。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 05:43:12.42
>>122
これはインフレデフレ関係ないと思うよ。減税もインフレレジームだし。
特に消費税減税はね。

>>123
仰る通り。失礼しました。
マクロ経済学なのに、ミクロな話を持ち出して、すまない。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 12:13:55.97
>>124
消費税の影響が小さいのは外需大手。外需下請けの中小ももろに被る。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 12:24:37.05
>>127
その通り、だから法人税減税で消費税増税って、
輸出大企業>内需大企業>>>輸出下請け>>>>内需中小
政府の優先順位の本音が露骨に表れてる。
自由競争は否定しないが、そこから税をとって再配分するのが
政府の役割である以上、不況期の支援や景気対策の時はさかさまにならなければ
ならない、自動的に単純に減税するだけで逆さまになるのが消費税だから
消費税減税、できれば廃止を強く訴える。本来法人税増税も言いたいけど
これは流石に景気がよくなってからだろう、
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 14:24:14.99
国は景気の底と谷を言い当てられてその対策が出来る事になってるが
実際には
伸びざかりの時期に圧力かけて成長を阻害し
谷には一部の貧民の言う事聞いて不況を長引かせるぐらいしかしない
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 16:27:12.90
藤井先生の動画好き
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 16:29:12.13
売れっ子になったなあ
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 18:06:53.08
2012年4月21日 - 17:52

田中秀臣 ? @hidetomitanaka
http://twitter.com/#!/hidetomitanaka

なんだか献本いただいた本の中に藤井聡氏の新刊がw 悪い予感するんだけどw 読まない方がいい? 
まあ、水野和夫氏の新刊がくるぐらいだからもうなんでもこいw

田中秀臣 ? @hidetomitanaka
しかし中野剛志氏のインフレ目標批判(日銀派の批判の理屈そのもの)を批判するだけで、
毎日毎日相当な悪意あるリアクションがあるなあ。
やはり一番まずいのはここなんだろうな。日本の岩盤のひとつ。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 18:30:47.89
>>132
このおっさん、三橋さんのことは認めてんだろ?
違いがわかんね〜
藤井さんがいつ日銀擁護したんかな〜
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 18:35:44.77
リフレ派が全員正しいって訳じゃないからな
インフレの時でもリフレやれと言い出すようなのだと今の新自由主義者と何ら変わらない
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 18:50:29.67
やまだ賢司 西田昌司 藤井聡 勉強会 http://yamada-kenji.com/pg69.html
http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%A0tv
7時からね
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 18:56:28.87
「藤井や中野、三橋みたいな日本人が居たんだ」とリアルで実感できただけで日本人に生まれて来て良かったと思うな
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 19:55:28.01
>>135
ありがとう
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 23:11:10.47
>>127
藤井聡流に言えば、外需は内需の1/6しかない。
外需より6倍もある内需を伸ばすのは、当然。
その方が圧倒的に経済効果が大きい。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 23:19:32.79
『TPP亡国論』が「新書大賞2012」第3位に入賞!
http://www.chuko.co.jp/special/shinsho_award/

中央公論新社が主催する「新書大賞」は、1年間に刊行されたすべての新書から、
その年「最高の一冊」を選ぶ賞です。

第5回にあたる「新書大賞2012」では、2011年に刊行された1500点以上の
新書を対象に、全国有力書店の新書に造詣の深い書店員、各社新書の編集長ら67人が投票した結果、
橋爪大三郎・大澤真幸著『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書)が大賞に輝きました。
20位までのランキングなど詳細は2月10日発売の『中央公論』3月号に掲載しています。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 23:21:54.12
2012年4月21日

田中秀臣 ? @hidetomitanaka
http://twitter.com/#!/hidetomitanaka

田中秀臣 ? @hidetomitanaka
感想: / “藤井聡『プラグマティストの作法』
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20120421#p3
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 23:47:58.85
>>140
>藤井氏の主張はその意味では、「自由化モデル」に基づく政策が
>日本の長期停滞を惑わしているという点では拝聴すべきものがありますが、実際に実践的な政策としては、
>公共事業拡張的な旧来の教科書的なケインズ政策ではかなりの限界があります

でさ、田中さんが好きなクルーグマンが
ケインズは正しかった、とかいってるのはどうなの?
限界があるならどの程度なのか、数式を使ってシミュレーションしてくれんかね
経済学者なら
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 00:14:09.53
さくらじに田中秀臣が出てたがペットの話と子供の時の体験談しか話さなかったぞ
検索して「ええ??こいつがリフレ何とか??えええ??」
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 00:18:43.86
全体で語ろうとするから、矛盾するんじゃね、田中って人
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 06:44:09.71
>>138
そこ凄いミスリードだよw 比べるのは「外需vs土建」
藤井はTPP議論の番組で外需産業は裾野が広いんですよとTPP賛成派に
言われて何も反論できなかった。つまり、外需のが土建より内需を牽引できるってこと。

円安に振れるだけで日経平均なんて簡単に上がるのが経済効果が高い証明。
震災があって、今が絶好の土建・内需特需なんじゃないの?w 岩手だけ好景気w
しょぼっwww
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 06:46:23.41
藤井が日頃から可処分所得を増やすため減税しろー!しろー!
言い続けてるなら、内需vs外需と主張しても納得するけど
この人は土建しか口にしない。土建=内需かのような
ミスリードとか、ちょっと頭が迂闊な人しか騙せないww
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 08:33:39.76
>>この人は土建しか口にしない

お前一度も藤井の本を読んだことないだろw
本当にアホだなー
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 08:37:07.56
アンチ藤井の一つ覚えの土建連呼にも慣れてきたな
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 08:45:38.94
列島強靭200兆の内訳は?w 全て土建じゃないの?
減税などの民需政策ってある?全て官需頼りの政策だろw

藤井の本を読んでるなら、具体論でやれよ。バカかwww

俺は余裕で読む気ないからw 時間と金の無駄ww
国会での動画程度なら見てるがね。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 09:13:41.49
投資減税やれっていってなかった?今、法人税や所得税減税しても貯蓄にまわるから。
政府が金を遣うならなんでもいいんだよ。土建でも軍事でも家電大人買いでも。でも今やるべきなのは日本全体の大震化だから国道強靱かなんだろ。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 09:43:06.96
>なんだか献本いただいた本の中に藤井聡氏の新刊がw

またまた献本なんてw
気になって気になってしょうがないから自らご購入あそばされたようですなw
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 10:05:44.99
>>149
それは三橋がブログで主張してたな。藤井じゃねーだろ。ソースがあるならよろしく。

あー、俺は国産航空機の開発に金使うのは大賛成だぜw 土建はほどほどでよろしい。
なぜなら軍事開発は新しい技術革新を産む素地に成りうるからな。土建にはない。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 12:28:41.03
“列島強靱化”に予算を
公明新聞:2012年4月21日付


首都直下地震対策などについて藤井教授(右端)から講演を聞く党合同会議=20日 参院議員会館
首都直下地震対策で藤井教授の講演聞く
http://www.komei.or.jp/news/detail/20120421_7892
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 13:16:23.17
>>149
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17323483
それとは逆に、投資減税などの積極財政などが必要なのであります。

土建業にしたってリニアや港湾整備・建築技術だって技術革新の余地があるだろ?
154153:2012/04/22(日) 13:16:41.57
>>151だった
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 13:24:36.35
新著が手に入らない・・・・
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 13:52:09.60
ビーケーワンなら24時間以内発送で
手に入るみたいだよ
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 14:11:54.10
「土建屋が公共事業でうっはうは」というストーリーは藤井攻撃にうってつけだからな。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 14:59:02.71
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 16:08:47.99
>>153
なるほどねー。こいつが言い出したから、三橋も急に投資減税を言い出したのかw
どっちにしろ震災復興があるのに土建で200兆ってのが荒唐無稽。
予算配分を見て減税やら比率次第だな。それこそ今ならエネルギー・電力関連で
東西直通のスーパーグリッドを整備すれば周波数の違いも突破できる技術らしし
世界で最も公害を出さない技術がある石炭火力をもっと増やしてもいいし。
未だに最も安価なエネルギー源は石炭だしな。日本は石炭比率が極端に低い。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 16:14:45.35
は?投資減税なんて新自由主義派の人も昔からいってるデフレ対策なんだが?
震災復興があるから200兆必要なんだろ?耐震化も進めなきゃいかんし
だいたい1年で20兆プラスなら90年代の水準に戻るくらいだぞ?
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 16:27:17.47
勿論、投資減税は賛成。ただ、列島強靭200兆の内いくらを占めるのか。

例えば、米国では2年でおよそ80兆。その1/3が減税に当てられた。
土建にはほんの1割すら使っていない。効果は見ての通り。バブルが壮大に
破裂したが日本のようにデフレに陥るってのはまず無さそうだね。
不良債権処理などを曖昧にしたままなのもあって雇用回復まで時間が掛かって
いるが、この辺も時間の問題だろう。過去の教訓と日本の例からよく学んでる。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 16:41:01.92
>>161
>土建にはほんの1割すら使っていない。

それ以上使うとダメだという根拠は?
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 16:45:32.73
>>161
で、米国は道路などのインフラ投資に
13年度予算で40兆以上投入するとか言ってるんだけど?

日本の場合デフレだし財出の効果はずっと高いだろうし
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 16:46:30.74
>>162
そもそも、震災復興に十分拠出してるだろ?関東でも建築関連の需要が過剰になって
賃金の上昇が見られるほど。その上で更にピンポイントで土建業者だけ税で優遇をしろと?
今の震災復興でどれだけGDPに効果があるか試算でもしてその通りになれば、更なる
増額に関して国民も納得するかもしれんが、そういったものってあったっけ?
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 16:53:15.62
>>164
震災復興ちゅうか財出のGDP押し上げ効果に関しては
宍戸先生のシミュレーションモデルとかみれば?
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 17:07:38.34
>>164
そういうこと言う奴って、まず十数年のイメージがあって
土建は悪い、一方金融関係じゃぶじゃぶ、それはOK、OKで、必ずアメリカを
理想モデルとして持ち出してくる。

>エネルギー・電力関連、リニア鉄道、軍需産業、宇宙関連等々は別に否定しないよ。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 17:18:31.52
今復興が進まないのもここ数年公共事業費の支出が激減して
低価格入札競争が進んで、人減らし・設備投資も減ってるから
よほど儲からない限り応札者がいなかったりするからだろ
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 17:22:45.04
>>166
そもそも金融じゃぶじゃぶの何がまずいの?俺らの税金が使われてるとでも思ってない?w

>>167
そんなのデフレのせい。どの業界も一緒。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 17:28:36.08
だからデフレ脱却のために財出っていってんんだろ?
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 17:44:48.40
別に金刷るのはどんどんやってもいいけど
クルーグマンもどんだけ金流しても米の経済が上向かないから
財政拡大しろとか微妙に軌道修正しとるけどな
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 17:46:20.90
財出なんざ反対してるやつは誰もいねーよ。あとはその中身と額の問題。
震災復興に最低20兆は数年継続するとして、あと幾ら使うの?減税は?
っつう話。これに更に列島強靭20兆上乗せで年40兆も土建とか冗談だろw
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 17:47:15.22
>>171
昔の水準に戻るだけだね
で、乗数効果も否定するの?
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 17:48:07.62
は?復興予算に20兆円もついてねえだろw
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 17:55:51.20
藤井さんの新著買ったお
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:06:29.41
乗数効果をどうたらこうたら言うなら
減税して個人消費が伸びて
乗数効果があるんだからそれでいい。

そもそも第一歩が無駄遣いの財政出動と
第一歩目から有効に使う民間出動では天と地ほどの開きだ。
乗数効果だと無駄遣いもカウントするからなw
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:08:29.76
>>171
土建で国内に使うとかしないと海外に持ち出しちゃうじゃん。
とくにお前の好きそうな製造業とか、喜んで中国に工場建てるのに使っちゃうだろ。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:11:15.99
>>176
しっかりインフレ目標も合わせてやればないね。むしろ国内回帰が物凄い進む。
今の米国と同じようにな。円安の維持と国内投資促進の宣言でもあるからだ。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:11:25.73
>>175
減税の乗数効果は
公共事業よりもずっと少ないし(特に日本の場合)
減税つっても限界があるだろ
クルーグマンも不況期には減税がお勧めといっとる
スティグリッツも減税の景気効果は薄いとまでいっとる
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:22:41.20
ないね、とかいわれても
その米国のリフレ派の開祖・クルーグマンが金融政策では無理ゲーなことを認めて
大規模な財政出動をとかいいだして
オバマもインフラ整備に40兆支出するとかいってるやん
180178:2012/04/22(日) 18:25:39.92
間違えた
クルーグマンは不景気には減税よりも公共投資がお勧めといってる
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:28:58.08
>>179
リフレ派の開祖はバーナンキですがw 彼は減税支持。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:30:58.90
>>179
そもそも、米国はまだ不良債権がある。日本はない。
米国の輸出産業は弱い。日本は強い。

インフレ目標で余裕で1ドル110より円安になる。米国より遥かに好条件。
完全に景気が好転してから、土建で地方を伸ばせばいいよ。
183176:2012/04/22(日) 18:35:06.06
>>177
それで上手くいくならそれでいいけど。
ジョブズとか、工場がアメリカに戻ることはない、って言ってなかったっけ。

もちろん民間の国内投資意欲が改善するのが最終目標だから、
公共事業主導でも民間主導でもどっちでも構わないと個人的には思う。
けど、今のテレビ新聞見てると、ハイそうですかって国内に戻ってくるとは
思えないんだけどなあ。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:35:46.93
>>181
同僚だしどっちでもいいけどねw
で、バーナンキも大規模な財政出動を要請したりしてるが?
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:37:56.45
>>178
まず、公共事業は単なる無駄遣いを
価値あるものとして計算してるから詐欺みたいなもんだ。
モデルでは支出内容がどれだけ国民の生活向上に寄与しているかは
無視されているが、本当に大事なのはこっちだから。

そもそも減税が良くないってのは貯蓄に回るのが悪いっていう
アホな話だろ?貯蓄に回るのは将来の購買力とも
欲しいもんが無いとも言える。

公共事業なら今スグ使うからいいんだ!という屁理屈は
公共事業が「国民が欲しい物」をちゃんと作っているのならいいのだが
そうなってないという所をケインズを持ち出す人は見て見ぬふりな訳だが
大事なのはここ。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:41:09.79
>>182
不良債権がないと国内に戻ってくるってどういう理屈だよ
輸出産業が強いならますます国内に戻ってこないだろw
人件費や電力事情もあるし
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:45:24.31
>>184
そもそも財政出動には減税が含まれるんですが・・・

★バーナンキ氏、日銀が国債を大量に買い上げ、減税財源を引き受けるべき
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110919/fnc11091922180002-n1.htm
> バーナンキ氏は、01年3月に量的緩和を導入した日銀の金融政策を中途半端だと一蹴、物価が
> デフレ前の水準に戻るまでお札を刷り続けるべきだと迫った。さらに日銀が国債を大量に買い上げ、
> 減税財源を引き受けるべきだと訴えた。「長期国債の買い切り、あるいは引き受けはごめんこうむり
> たいというセントラルバンカーとしての宗教」(当時の速水優総裁)の路線の全面的な否定だ。

> 日銀はガードを固めた。長期国債保有額を日銀券発行額の限度内に収めるという
> 内規「日銀券ルール」を徹底。06年3月に4カ月連続で物価の上昇率が0%台になると、
> すかさず量的緩和政策を解除した。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:48:27.95
>>185
だからなんで単なる無駄使いとか決め付けてんの?
公共投資が増えれば職を得る人が増えるし
可処分所得だって連動して増えるのは証明されてるんだけど?
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:51:39.62
>>186
確実に増えますから。米国ですら中国の人件費高騰で戻ってきている。
企業のアンケートでも何でも調べてこいよ。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:52:54.43
>>188
じゃあ、土建しないで定額給付でいいよ。東北の復興だけで十分だし。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:53:00.70
>>187
は?
バーナンキは日本に対して大規模な財政出動もしくは減税を
と提言してるぞ?
んで、米国では財政出動要請→オバマは大規模な公共事業費支出
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:54:39.30
>>190
それじゃ消費にまわらないから問題なんだろ?

>>189
日本の企業が戻ってくるとかアンケート結果でもあんの?
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:56:05.17
なんで復興だけで十分なんだよ
耐震化とかインフラ更新とかやること十分あるだろ
藤井さんもいってるけど道路だって欧州とかに比べるとスカスカだろ
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:58:23.35
土建は利権で嫌なのに定額給付はなんでいいの?
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 18:58:36.94
>>188
その公共事業からの波及過程で
国民が手にしたものは何なのかを無視してるよねって話してるわけ
まぁマクロ経済学ってのはそういうもんだが
現実には国民が手にしたモノやサービスが重要じゃないんですか?
といってる。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:00:35.32
>>191
は?じゃねーよ。俺の提示したソースに不満ならお前が持って来い。バカか?

>>194
定額給付って利権もクソもないよね?減税もだけど。だから、日本の官僚は嫌がる政策なのw
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:01:58.14
定額給付や減税でもいいけど、雇用創出にならないんじゃね
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:03:48.84
>>192
国民に金が行き渡ることに意義がある。それをなぜ土建から流す必要があるの?
効率どうのだって国民が決めること。土建より定額給付のが支持するだろうね。

藤井の言説によると負の乗数効果ってのがあって辞めると凄い落ち込むから
ずっとやれ!インフレになろうが民業圧迫も上等!宣言してんだろ。ゴミかこいつは。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:06:27.20
>>196
バーナンキは議会で財政出動要請したのは
有名な話だろ(そんでドル上昇)
英語でも記事あるからググレよw
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:06:44.38
>>197
最も重要な政策は日銀法改正とインフレ目標な。これに加えてあれこれやれば確実に効果がでる。
わざわざ土建でどうのやる必要なんてないのね。小泉不良債権処理で株価が8000だっけ?
2〜3年後の安倍の頃には18000まで急回復。インフレ目標ならその頃より更に効果が加速。
市場が安心してバカスカ投資するからな。最近のイン目処ってので一気に株価10000超えただろ。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:06:49.81
デザインとか美観とかそっちの方面に行くのもいいんじゃね?

外国人にもファンがいるような建築家に仕事させれば
観光誘致にもなるし一石二鳥だろ。

安藤忠雄生きてるうちに街並みのデザインやってもらおうぜ。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:07:47.14
>>199
だから、財政出動ってのには減税が含まれるんだっつの。
米国は景気対策に二年で70兆。その1/3は減税政策。
何度いわせんだ?
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:09:48.26
>>202
で、オバマは13年度予算案で40兆公共投資に使うらしいが
って何度いわせんだ?
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:10:59.69
>>200
小渕のころは12000円から20000円にまで上がったけどな
公共事業費増額して
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:11:11.40
>>200
わざわざ土建やる必要ないっていうけど、
原発や都内の耐震化とか、インフラ更新とか
むしろいま土建に金使わなくていつやるんだって感じだけど?
というかそれと一緒に減税も給付金もやればいいじゃん。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:15:34.16
>>203
ソースは?仮に40兆あったとして何?震災復興で十分だろw

>>204
国内でITバブルがあったのご存知?PCやら携帯やらがアホみたいに売れて普及していった。
ついでに、そのバブルが米国でもあった点も考慮すると小泉の頃より条件がいいよね。
あの当時の日銀が邪魔しなければデフレ脱却できたかも、ってのには同意するけど。

>>205
震災復興で既に土建業界自体、手が一杯であるなら他を優先しろよ、ってなるだろw
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:16:17.35
>>195
国民が手にするもの
耐震化された建築物、整備された交通インフラ・電話通信事業、防災事業の充実
あらたな雇用、消費が生まれる

いろいろあんじゃん
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:17:37.95
>>206
小泉のころもITバブルはあったがなにか?
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:20:07.13
>>206
番組では、13年度予算で道路などのインフラ投資に4760億ドル、
雇用対策に3500億ドル、教育関連に600億ドルを費やす方針を示した。
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/dqnplus/1329108575/
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:20:52.46
>>207
その分野って昔からカネ出しまくってきたけど、
無駄に使われて結局いまだに対策できてないよね。
ってことは今回も同じ事になるよね。

例えば耐震化って具体的に何すんの?
インフラって言うけど何処をどう整備すんの?
防災事業って具体的に何?

本来藤井やら中野やらがやるべきことは
こういうミクロな部分の詰め。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:22:33.63
小渕政権のころは外需は伸びなくて
内需中心でGDP押し上げたんだけどな
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:23:55.33
>>208
俺自身、携帯関連で働いてたからわかるが90年代で既に携帯需要は頭打ち。
なぜか。欲しい人は既にみんな持っちゃってるから。そんなもん。

丁度、小渕の頃。爆発的に携帯が普及しだしたのはな。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:29:10.62
>>210
出しまくってるどころかどんどん減らして言ってる訳だが
最盛期の1/3

リニア、新幹線整備、高速道路整備、首都圏の渋滞緩和、
寂れた港湾整備、堤防強化・・・
やることは無数にあんだろw

ミクロ部分はおまえが心配せんでも
藤井先生は考えてるだろ、都市工学の専門家なんだから
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:29:51.72
>>212
携帯だけで日本の株価がこんだけ伸びたの?
ばっかじゃね?w
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:32:08.77
>>211
小渕の頃ってクリントンじゃねーかw 日本車叩き壊したり派手にやってたからなぁ。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:34:55.91
阿呆らしいが
携帯電話の普及率
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6350.html

別に小渕政権の時だけ伸びてた訳じゃなくて
その前からずっとですねw
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:45:51.10
>>216
3000万とかの単位まで携帯が新規で売れて、毎月通信契約で支払いをするようになる。
端末代だけでもバカにならんが、毎月の支払いも生じるからかなりバカでかい。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:48:29.48
>>217
だから伸び率はかわらねえじゃん
うそつき
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:52:20.51
>>218
は?小渕の頃なんざ新規契約が急増した最盛期にあたるだろ。バカかwww
ついでに、ウィンドーズ98ってのが売れまくってた頃のはずだけど。

新規と機種変じゃ意味がまるで違うからな。新規のがサービスが遥かにいいだろ。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 19:58:49.45
>>219
だから普及率の伸びが同じくらいなのに
なんで小渕政権のときだけ新規契約が急増してることになるの?w
データだしてよw
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:00:43.84
windows95やXPが売れまくった年は
GDPは伸びるのか〜w

おもろいなードケンガー君
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:04:22.98
>>220
最も伸びてる時期だろ?伸び率が同じとかも意味不明w

>>221
ほお、ついにITバブルを否定しだしたw バカ乙www
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:07:58.75
>>222
小泉政権と伸び率は一緒ですね〜
PHSに関しては小泉のころが一番増えてます
で?
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:08:18.97
>>213
だから、
昔っからあれもこれもと言って使ってきたが
結局無駄がやまほどあるよなっていってんだよw

次は大丈夫という根拠を出せっつーの
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:10:43.18
つうかITバブルは
小渕政権の財政出動の成果でもあるんだけどな
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:11:06.61
>>224
無駄って何?具体的に言って

あとデフレ不況下なら無駄でもやったほうがいいから
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:11:31.96
>>224
その支出が現在役に立っているとか考えないの?
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:13:04.69
>>223
どこが一緒だよw 小泉政権は2001年からなんだけど?
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:15:39.22
>>225
小渕の財政出動で携帯やPCの技術革新が進んだ!wwwwwwっうぇ

まぁ、でも小泉期の輸出超拡大と量的緩和、米国の不動産バブルにも相関はあるけどなw
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:16:04.89
>>228
小泉政権当初の2年間はほとんどかわらんやん
で、それ以前の橋本政権時は?
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:16:09.30
>>226
という風に無駄でもやったほうがいいとか言い出すわけですよ。
なんでそうなっちゃうのか謎
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:16:51.73
>>227
考えないw
その支出は他の形で支出出来たわけだからな。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:19:53.26
橋本内閣がやっちまった大店法改正で商店街が潰れまくりシャッター通りになっちまったから
小売店は基本的に自民支持だったのに軒並み民主党に行ってしまった
商店街周辺住民は買い物難民となり車がないと生活できない世界に・・・・
これじゃあ政策が良くても支持率上がらんわな
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:21:28.96
>>232
だから他に何に使えって言うの?
おまえが考えないという根拠を教えてくれ
どのように無駄になったのかと
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:29:35.80
>>229
日本で通信事業が本格的に盛り上げってきたのは
小渕政権のころだよ
IT化戦略とかミレニアム・プロジェクトとかやって
情報通信業に無茶投資した
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:50:04.26
>>235
新しい技術に投資して成功するのは素晴らしいね。土建じゃないしw
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:52:06.64
そのほかにも投資して成功したけどね、ドケンガー君w
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 20:54:36.16
>>231
だから、無駄って何だよ?無駄の定義を言え
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:15:34.10
>>234
民間がやりたいと思うことに使えばいいじゃねーの?w

あるいは土建に絞っても
無駄な道路作る変わりに有益な道路が作れた事になるが
そこんとこはどう釈明すんの?w
あるいは無駄なトンネル作る金で耐震強化できたんじゃね?w
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:16:55.60
有益な道路がなかったことや耐震強化してなかったという証拠は?
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:20:11.97
無かった?
無駄な道路があるという事が問題なのに
なんで話をそらそうとするの?
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:22:22.94
無駄な道路が一部あるから
道路は無駄だってかw
ドケンガーさんの脳内は単純だなw
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:29:17.44
>>242
無駄な道路は無駄w
なんでそんなにまでして話そらそうとするの?
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:30:42.36
>>243
でも道路は必要だろ?w
終 了 
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:34:51.31
無駄な道路ってたとえばどれだよw
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:41:41.47
無駄な道路を作ってるのに、渡れない橋があるとかも笑っちゃうよなw
それってどれだけ土建行政がいかれてるかの証明でしかないのに。

>>237
投資はずっと賛成だよ^^ 国産戦闘機の開発もめちゃまんせーしてるし^^
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:42:52.75
さっきから無駄な道路とか具体例が全くない点
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:44:02.85
無駄な道路って例えば何?
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:44:54.34
無駄だと思っても先々、無駄じゃなくなることもあるし
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:47:36.06
>>244
完全に藤井の敵だなw
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:48:19.78
>>250
なんで?w
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:48:46.37
獣しか通らない道とか、特集されたのをわざと忘れた振りでもしてるのかw
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:49:17.79
>>249
こともある、では困る訳だ。
他のことを犠牲にしてやってんだから。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:50:28.25
>>252
具体的にどこ?
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:51:30.18
>>253
丸く収まるようなことがいつでも出来るとか思ってるの?
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:54:47.16
>>253
たとえば無駄だと思ってた道路が
災害が起きた時に実は必要になったりとかいうことも
十分可能性としてある訳だが
獣道しかなかったら集落が孤立したりする
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:56:20.40
2000年(平成12年)頃は岐阜県飛騨地方から富山県南砺市にかけて豪雪地帯を通過するため、通行止めとなって本来の利用目的である時間短縮などのメリットがあまりないと考えられていた。そのため、マスコミや国会などでは「不要な高速道路」の代表例として挙げられていた。
しかし、全線開通や美濃IC - 白鳥IC間の4車線化によって所要時間が大幅に短縮され、利用する車両が増加した。白鳥IC以北は暫定2車線であるため休日は渋滞することが多い。
また、中央道に比べ急カーブや急勾配が少ないため非常に走りやすく、東海地方からの観光客が増えつつある。


>マスコミや国会などでは「不要な高速道路」の代表例として挙げられていた。
マスコミ報道が正しいとは限らないな。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:57:36.27
というかインフラ整備って基本的に無駄になることはないよ
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:57:59.54
>>251
いかに有益かを訴えてる奴に
無駄は問題無いです。
中国横断自動車道みたいに一日に車が20台しか走ってなくてもいいんですっ
それで問題ないんですって明らかに足引っ張ってるだろw
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 21:59:32.72
インフラ整備ってのは、儲けることとは違うからね
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:00:26.18
>>259
いつそんなこといったの?>無駄は問題ない

で、その中国横断自動車道が無駄な道路とかいいたいの?
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:02:48.32
>>260
儲けることとは違うなら尚更、景気が好転して余裕ができてから地方福祉の一環でやれよw
俺はそこまで否定してないぞwww デフレ脱却とか景気回復とか掲げんなwwww

で、震災復興で十分。GDP比でインフラ整備代として5%程度に引き上げればそれでいいよ。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:04:10.87
中には必要なのもあるから
無駄がどんなに多くてもいいんです

無駄がいいなんていついったの?

いつもコレだなw
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:04:26.93
朝までニコニコ生激論 テーマ『ベーシック・インカム』
http://www.youtube.com/watch?v=u5l16sfsjDQ&list=PL081C92BAAF1BCE2E

震災前のベーシック・インカム賛成論動画だけど、観るに堪えないわ…。
当時のマスゴミが喧伝していた公共事業悪玉論を
出演者がすっかり鵜呑みにしちゃっていて…。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:04:56.33
>>263
だから
>無駄がどんなに多くてもいいんです

いつこんなこといったんだ?
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:06:41.48
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:07:02.94
>>265
中野は無駄でもやれ、くらいの意味で主張してるがねーw
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:08:00.98
>>262
鶏が先か卵が先か
ってことでしょ

予算消化みたいな公共事業は無駄だとお思ってる
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:08:55.24
>>266
どこにどんなに多くてもいい
なんていってるの?w

ところで無駄な道路とやらの代表例が
中国横断自動車道なの?w

>>267
ソース
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:10:40.94
どこもかしこも苦しいのに、土建業界だけ震災復興特需で手一杯だというのに
血税から補助金出してもっと優遇をしろ!とか、ちょっと何を言ってるのかよくわからないっすね^^;

一種のショック・ドクトリンですか?TPP騒動で農業や医療分野への公的資金を増やしたのと同じ。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:12:21.94
土建優遇って
公共投資によって誘発投資が普通に生まれるでしょ
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:13:01.55
>>269
何とかレジームだのとかいう動画。エクルズがどうの言ってた奴。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:13:39.38
>>271
既に供給飽和なのに更にやる意味があんのか?戦闘機開発でも何でも他に使えよ
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:15:07.51
>>272
具体的に何ていってるのか引用してくれんと
おいらレジームチェンジって本持ってるけどそんなこと書いてないぞ
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:15:49.58
あと中野自体が、売国奴に告ぐだっけな。だかの動画で
16兆?くらいまでしか土建では消化できない、なんて発言してたような。

東北復興も込で200兆/10年ならまだわかるが、含まない場合は論外。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:16:06.04
>>274
動画のほーね。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:17:14.48
>>276
だから動画でなんていってるのか詳しく書いてくれよ
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:18:34.62
>>273
は?公共投資ってなんでやるかわかってんの?
需要喚起の効果も否定すんの?
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:19:19.62
ドケンガー君、戦闘機好きだなw
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:20:14.43
>>277
3.11【超人大陸】中野剛志【デフレ依存症からレジューム・チェンジの時】
http://www.youtube.com/watch?v=_UzG54ZYvqA

けっこー前に見たやつだから詳しく覚えてねーよw 好きなら見てあげなよww
俺は批判するために見てるだけだし。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:20:49.22
中野さん、土建なんて言葉使うか?w
ドケンガー君の恣意的な引用じゃないの?
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:21:41.50
うる覚えで他人批判かw
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:25:32.62
>>279
国産ステルス最強だろ!そこから航空旅客機開発と繋がり、、ごにょごにょ
まー米国からの圧力がなければよいのだが。

エアバスの骨格に採用されてるカーボン技術も最高峰だし、この辺の分野を
もっと強固にするのは国益に確実に適うと思われ。車でも建築でも転用が効くしな。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:26:30.14
ステルスも道路もみんなつくったらええやん
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:26:55.14
>>281
中野は公共投資と言うな。が、8割方土建だろw

>>282
うろ覚え、な。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:28:39.86
>>285
は?なんで?w
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:32:47.57
>>280
おい、無駄でもなんでもやれなんて
>>277の動画で一言もいっとらんぞ、見たことあるけど
適当なデマこくなよ
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:38:51.35
>>287
効率化はデフレ下では悪、みたいな主張もしょっちゅうしてるじゃねーかw
めんどいけど今また再生してるから待ってろ。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:39:31.67
レジーム・チェンジのp.150〜151にタヌキしか通らないような道路でもいいって書いてあるw
ついでに148頁の見出しは「たとえムダな施設でもよい」となっている
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:42:19.18
>>289
穴掘って埋めろのケインズから全く進化してねーのなw
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:43:36.79
>>289
その後、誤解を避けるためにいうが
無駄な施設を作るよりも、必要な施設をつくったほうがいいのは間違いないと
いってるが?

それと、無駄な公共投資も全くやらないよりはマシともいってるが
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:44:23.51
>>288
事実じゃん
効率化しまくって供給能力高めても
ますますデフレが加速するだけ
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:45:20.44
中野信者が全くあてにならないのがまた明らかにwwww
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:45:42.02
>>291
ほんとだw
まあ、そんなこと言わなくても誇張だってことくらい分かるけどね
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:47:17.22
>>290
で、クルーグマンは
ケインズは正しかった
といってるわけだがw

>>293
アンチ君のドケンガーが適当な引用しかしてないことがまた明らかにwwww
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:48:06.22
>>292
民間の効率化と公的部門の効率化で全く別の話。
官から民へなんてガンガンやっていい政策。解雇するわけじゃないしなw
公務員宿舎なんか土地ごと不動産・運営までなぜか役人がやってるから
こんなのはまるごと民営化しちまえば、納税者になって歳出削減できるよね。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:50:20.14
>>295
動画でも似たようなこと言ってるけど?w 著書でも主張してるなら確定だね。残念www
これは中野スレのほうでも報告しておくべき話w 傑作www

>>295
さあ、中野のケインズとクルーグマンの言うケインズが全く同一化もわからんがw
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:50:57.20
>>297
だからその後に
>>291といってるわけだが?w
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:52:33.78
>>298
だから何?無駄な物は絶対作るな。がアンチ土建の主張。外れてる時点で論外。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:53:41.80
>>297
なに、ケインジアンって人によって定義がかわるんか

>>298
民営化なんてやったらますます競争相手が増えて
デフレが深化するだけやん
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:54:38.55
>>299
で、無駄な物の定義は?
中国横断自動車道は無駄なの?
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:55:22.08
無駄を作る上等で税金を使われるくらいなら、減税すべきだよなぁ。
中野ってほんと馬鹿なやつw どうして土建が批判されるのかまるでわかってない。

量的緩和からの円安、外需主導なんて税金全く掛からんからな。
そのくせ、ホリエモンだのヒルズがどうだのとか意味不明な批判してる始末w
税金を無駄に使う方が心が痛まないとか、もうゴミとしか言いようが無いな。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:57:23.85
>>300
解釈の仕方なんて人によって変わるなんてよくある話だろ?
バーナンキのインフレ目標についてだって、こいつはろくに理解していない。
デフレ白川並に無能と言える。

>>301
便益の小さい道
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 22:59:18.07
>>291
ついでに「必要な○○」を決めるのは民間(市場原理)に任せた方が良いと言っている。
デフレ脱却後は民間主導型の経済成長へと移行するとも。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 23:05:30.34
>>304
デフレ脱却の定義次第では、すぐに終わるよ。日銀法改正すればな。
結局インフレになろうが継続する気満々だしなーこいつら。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 23:05:30.43
>>303
ほう、ケインズはデフレの場合
穴掘って埋めるだけでも効果的みたいなこといってるが
それが解釈によって変わるんかw
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 23:06:27.27
>>306
消費税減税のが効果あるだろうなー。国民の支持も得られるし。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 23:07:10.81
>>303
だから便益が小さいから無駄っていうなら
中国自動車道は無駄なの?
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 23:08:12.90
>>302
だからクルーグマンは減税よりも財出が効果的
スティグリッツに至っては減税は効果なしとまでいってるんだが
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 23:10:30.28
>>307
話逸らすなよ
クルーグマンの話だろ?
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 23:11:29.28
デフレ下では貨幣価値が上がっていって皆貯蓄に回してしまうので、
減税よりは財出の方が効果的なのでは?
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 23:15:33.40
公共事業も減税もインフレ目標設定も全部やればいいのに
ドケンガー君は最初のだけは断固拒否

藤井先生も同じ立場だし
自民党も全部公約に入れてきたろ
消費税増税も引っ込めたみたいだし
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 23:19:35.16
>>305
日銀なんて黙ってても引き締めやるだろ
バブル期みたいに
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 00:01:20.97
>>312
震災復興は土建だけど?w 何度いわせんだよ。インフレ目標さえ義務付ければ
インフレになるまで時間なんて掛からん。デフレだから〜だのは世迷いごと。

>>313
> 結局インフレになろうが継続する気満々だしなーこいつら。
ってのは土建についてな。書き忘れ。負の乗数効果だなんて布石まで打ってるしな。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 00:13:30.78
インフレにすることだけが目的のドケンガー
震災対策も利権が絡むから放置w
堤防も作る方が人が油断して死ぬから放置w
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 00:26:39.14
景気が良い時インフレになることが多い、ってのとインフレにすれば景気が
良くなる、って全く違う。税金で公共事業やっても潤うのは関連だけ、
トリクルダウンなんて実質的に無し。昭和時代に散々やって、得たのは
大量の借金、赤字国債、建設国債も。今現在金利だけで年10兆だかで元本は
増やして先送り。どう考えてもダメだろう。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 01:56:35.18
>>316
乗数効果も知らない阿呆は黙っとけ
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 01:59:09.16
ドケンガーの次は
シャッキンガーか?w
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 02:17:54.42
>>316
で、可処分所得は公共事業費支出に比例して伸びてたんだけど?

インフレ目標も否定ってことは
ドケンガー君にも反対なようだねw
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 04:36:20.01
>>319
国の借金など、どこの国でも増えとるわ。
日本の場合、問題なのは、GDPが増えんこと。
借金以上にGDPが増えれば、いくら借金が増えようが構わない。
これは企業利益と同じ原理だと思う。
むしろ、財政は健全化するんだよ。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 04:40:05.03
ドケンガー君は、上念司風に言えば、社会主義勢力のスパイだろ。
震災が起きて、日本を滅ぼしたいんだから、震災に強い国が出来たら困るんだよ。
純粋な国民心情で言えば、まず第一に震災で死にたくないし、被害を最小限に抑え、すぐに普段通りの生活をしたいと思うのが当たり前。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 04:49:00.52
道路に関してあえて批判するならば、自然環境や景観といったところを突けば、
まだ、一理はあるかなと思うけどね。これは思想信条だから。
経済効果に関しては、藤井聡先生も使っている計量学上、
短期的には公共事業が、中長期的には減税の方が効果があるということで、済ませて良いと思う。
デフレの時は、どっちもやれ!で、良いでしょ。ケンカすることじゃないと思うよ。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 04:50:14.41
日経新聞=経団連の赤旗

に大爆笑。実に分かり易いな。
324316:2012/04/23(月) 08:31:42.05
>>317
乗数効果、って何だ?その数値はどういう立場の人間がどうやって算出して、
その結果に責任負ったことがあるのか?
昭和の時代に散々言われて行われてきた事で新味なし、で全く意味のない、
算出側以外ね、数字といい加減学習すべきだろ?
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 08:37:26.60
新著買ったよー
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 09:45:16.14
>>324
真面目な話をすると、地方にとっては公共事業というのは、物凄く活性化されるわけよ。
それこそ、今の仙台なんか、バブル期のようになっているわけだし。
今の仙台の状況を聞くと、如何に公共事業に経済効果があるか良く分かってきたわ。
まあ、仙台は極端にしても、経済効果は間違くあるでしょう。
ましてや、15年で半分にされて来たんだから。

東京の人間、自分もだけど、からすると、効果無いように思いがちだけどね。
それは藤井先生も指摘していたけど、大手マスコミのバイアスが、相当かかっているんだと思う。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 09:53:51.96
>>324
ちなみに、乗数効果は超基本的な経済指数だよ。
気象学的に言う、気温みたいなもん。
アナタが言っていることは、温度計が25度をさしていても、そんなはずわない!オレが思うに30度あるに違いない!
と言っているのと同じことだよ。

公共事業の乗数効果は、だいたいどの計量モデルも2前後。多少の誤差はあるけどね。
10兆円公共事業で使ったら、20兆円経済効果がありますよ〜という感じ。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 10:48:24.24
西部ゼミに出てたね
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 10:49:16.89
俺も救国のレジリエンスを買ったぜ!!
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 11:01:28.10
俺的にはプラグマティズムの作法のが面白かったぜ
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 19:48:43.59
小泉時代に
TVでケケ中が好き勝手に喋りまくる中、コイツ胡散臭いなぁ〜
と感じた頃に塩爺こと塩川正十郎がでてきて・・・気が抜けるというか
胡散臭さの追求の手がゆるんだものであった。

そこで
藤井先生と中野剛志には
財出の好好爺こと宍戸駿太郎さんのペアリングで
二匹目のどじょうが狙える。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/25(水) 15:02:19.55
税収40兆の国が国債50兆発行してすでに財出状態だろそれでこのありさまなんだよ
頭わいてるのか
日本の問題は予算の使い方にある
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/25(水) 15:09:59.76
は?
公共事業費はわずか5兆程度ですがなにか?
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/25(水) 15:17:53.01
日本の貯蓄・投資バランス
http://d.hatena.ne.jp/akatibarati/20120104/1325677154

ここにあるグラフが参考になる
ただ単に政府が支出したものが民間・企業の貯蓄になってるだけ
国が消費を生まない投資をしているだけといえる
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/26(木) 00:23:58.18
>>332

GDP比で見た国の予算はそれでもまだまだ他国比較して小さい方だけどね
不況でGDP比でみた税収入は大きく縮んでるから、そう見えるだけ
財出の大きい小さいはGDP比でみないとね、北欧などはGDP比7割以上
日本は社会保険含めて4割程度 保険系を抜くとアメリカより小さい
公務員の就労人口に占める割合も群を抜いて小さい、
日本はこれ以上ない位小さな政府
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/26(木) 00:38:04.92

メディアは全部抑えてある。教団名を出したり逆らえばどうなるかわかってるだろうな?
<           _-=≡:: ;;   ヾ\            >
<         /          ヾ:::\           >
<         |            |::::::|          >
<        ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/          >
<         || <●>| ̄| <◎> |── /\         >
<         |ヽ_/  \_/    > /         >
<        / /(    )\      |_/          >
<        | |  ` ´        ) |           >
<        | \/ヽ/\_/  /  |           >
<        \ \ ̄ ̄ /ヽ  /  /           >
<          \  ̄ ̄   /  /       \    >
  / /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     \\ \ \
     ___
   / ー\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ
.| (@)   ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   \     _ノ   l   .i .! |  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   /´ 公明  `\ │   | .|  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/26(木) 11:42:41.67
>>321
上念は、最近財政出動も必要だって言ってた
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/26(木) 11:47:55.19
>>335
その北欧でも社会保障をどうするかが問題になっているだろうが…
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/26(木) 11:53:14.76
日本は運がいいのか保守系の政治家が頑張ってくれたかわからないがツイてるね
敗戦後はアメリカに付いたお陰で共産化は免れたし
バブル弾けた後は新自由主義に飲まれそうになったけど先にアメリカが凋落してくれた

この先みん党や橋下みたいなのが躍進してしまったら
どうなるかわかんないけどね
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/26(木) 11:57:55.86
平井卓也 @hiratakuchan

国土強靭化総合調査会。講師は、みのもんたキャスター。小沢判決と同時刻なので取材陣は少ない。
#jimin http://t.co/B35O7yO3
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/27(金) 19:41:30.02
>>16
なにをいいかげんなこといってるんだ?

古来に土建業など存在しない。それはすべて公共事業で朝廷がやった仕事。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/27(金) 19:43:33.82
>>20

江戸以前の公共事業は武士がやったんですよ。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/27(金) 21:18:26.61
http://www.kongogumi.co.jp/

578年
聖徳太子の命を受けて、海のかなた百済の国から三人の工匠が日本に招かれました。
このうちのひとりが、金剛組初代の金剛重光です。
工匠たちは、日本最初の官寺である四天王寺の建立に携わりました。
重光は、四天王寺が一応の完成をみた後もこの地に留まり、寺を護りつづけます。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/27(金) 23:03:37.79
1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be:
 やらなけゃいけない
 電○の各局への圧力が半端ないんです
 昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
 各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです

ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら

やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その127
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1335468718/
テレビの捏造ブームに騙されるな
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 00:47:48.20

【政治】橋下氏「小林よしのり、保守だ、国だと偉そうなフレーズ出すが、要は暇児なだけ」「中野剛志、しょうもない思い上がり識者」★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335538384/
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 02:37:58.79
俺さ直感でこの人の言ってることはなんか正しいってことで
藤井先生や中野先生を信じてるんだが間違ってないよな?
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 03:03:35.21
>>346
暗黙知で正しいと思う事は良い事だが、
不安に駆られているなら今一度自分の頭で考えてみるしかない。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 10:32:38.36
藤井先生、自民に次いで民主の心も動かす。

■民主議連/国土強靱化へ検討開始/成長戦略や防災対策、5月にも提言
民主党の「新たな戦略的国土地域政策を推進する議員連盟」(伴野豊会長)は26日、国土の強靱(きょうじん)化へ向けた提言の検討を始めた。防災対策や成長戦略といった観点から国土強靱化に必要な施策を議論し、来月にも提言を取りまとめる。
必要な公共投資の規模や財源、取り組むべき投資対象・事業なども詰める。国土交通省の地方整備局など出先機関のあり方も防災の観点などから検討し、提言に盛り込む。
(中略)
5月の連休明けから週1回のペースで会合を開催。ヒアリングを行いながら提言をまとめる。
ヒアリングの対象としては、宍戸俊太郎筑波大名誉教授や藤井聡京大大学院教授といった有識者に加え、日本建設業連合会(日建連)や全国建設業協会(全建)などの建設業界団体も予定している。
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=201204270101001
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 10:46:53.55
>>346

あなたが信じる信じないはそれでいいんじゃない、
ただ、直感的な感覚でみんな小泉選んで、民主党選んでここまで日本は来た訳で
個人的に藤井さんや中野さんは好意的に見てるけど、
思考過程のない賛意って信仰っぽくなるから自分なりに整理してみた方がいいんじゃない
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 11:38:16.26
藤井はまだ国民のためになる
公共事業を堂々と議論しようといってるからマシなのだが、
中野は無駄遣いでいいとかアホな事言い出すのやめろっつーの。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 12:26:07.85
ボス!えらいこってすわ、橋下のツイッターで中野剛志さんと小林よしのりさんがフルボッコにされてまっせ!!

- 2012年04月27日(金)のツイート(橋下徹) - BLOGOS(ブロゴス)
http://blogos.com/article/37708/

小林よしのりも中野剛志も、お前らが考えているほど現実の行政を切りまわすのは楽じゃねえ

橋下徹@t_ishin   2012年4月27日 - 2:05
http://twitter.com/#!/t_ishin

※SAPIO2012年5月9・16日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120426_104831.html

小林よりのり×中野剛志
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 12:43:45.28
中野剛志×松原隆一郎 『レジーム・チェンジ』トークイベント
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17665122
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 13:29:14.61
4月28日を国民の祝日に! 主権回復記念日国民集会 − 主権回復60周年・沖縄本土復帰40周年
http://live.nicovideo.jp/watch/lv90902858
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 14:53:02.66
>>351
どうみても頭に血が上っていて自分を見失ってるとしか思えない>橋下
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 21:09:49.84
>>351
橋下が言っていることは、野球チームの采配に対して文句を言ったら、
そのチームの監督が、「じゃあ、アナタがチームを指揮って下さい。」といっているようなもの。
プロフェッショナルのカケラも無い発言だわ。ブロ野球チームの監督は、絶対にそんなことは言わない。
政治家は行政のプロフェッショナルで以上、批判を甘んじて受けるのが当たり前。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 21:15:38.86
>>346
藤井先生の言っていることは絶対に正しいよ。
経済の公式、Y=C+I+Gにおいて、Gの政府支出を増やして、
Yの国民所得も増やしましょうという話だから、小学生でも分かる話。
ところが、この十数年で、このGを半分にまで減らして来た以上、Yも減るのは当たり前。
自民党の構造改革派にしろ、民主党政権にしろ、日本の政治家は、この超基礎的な経済公式すら、知らなかったようだ。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 21:29:30.02
社会主義は絶対正しいwwwww
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 22:12:07.91
中野先生は、バリバリの資本主義だが。
資本主義が働いていない、現実を憂いている。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 06:19:05.44
4月28日を国民の祝日に! ?主権回復記念日国民集会 登壇者藤井聡
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17668708
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 07:32:40.29
>>356
藤井は閉鎖経済で考えてたのかw

中野風に言えば前提が間違ってるって奴だな
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 07:47:01.57
藤井は北朝鮮の経済顧問にでもなれよw
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 07:56:37.34
ほう、マクロ経済学は閉鎖経済とやらでしか成り立たないのかw
さすがトンデモ新自由主義者は住んでる世界が違うみたいだなw
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 08:07:56.82
都合の良い前提というのが設定されていない
マクロモデルなんてあるの?
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 08:11:17.68
基本的に>>356も理解できない馬鹿は
経済学の初歩も知らない無知だからショウガナイ
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 08:15:42.53
>>362
Y=C+I+G+NX
Gが増えても、CやIが減ったり、NXが減ったりしたら意味ないがな。
GがC、IやNXと独立ならいいけどな
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 08:23:00.24
>>365
書いた人間だが、もちろん、他の数字は同じという前提でね。
輸出入に関しては、省略しました。
Gを増やせば、Iが減り、純輸出が減るとでも言いたいのかな。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 08:24:03.20
Iが減少傾向にあるのにGを減らしたらYは減るよねw
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 08:28:10.80
とにかくGDP増やそうぜ。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 08:35:46.76
>>366
ここにたびたびでてくるアンチはそう考えてるみたいよ
Iが全然伸びないからGを増やすしかないって話なんだけどねえ
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 08:39:02.88
GをふやしてもIが減るがな
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 08:40:11.39
Iが減ってるのにGも減らしたら
死ぬしかないだろ
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 08:41:47.49
Yが減ろうが、Cが大きけりゃそれでいいがな。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 08:42:07.86
やっぱりアンチは
Gを増やしたらIが減るとか考えてるの?w
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 08:42:52.57
増えることはないと考えてる
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 08:44:12.68
>>374
で、減るんですか?w
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 08:47:49.48
どういう理屈でGを増やしたらIが減るの?
いきなり長期均衡するとか?w
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:07:03.57
>>376
普通のマクロ経済学なら、閉鎖経済だと減る。
財政政策で需要が増えるんだけど、その時、貨幣が必要になる。
貨幣需要が増えると利子率が上がる。
投資が減る。


開放経済だと、一国の財政政策で、とりあえず利子率が上がる。
日本での利子率が上がるので、海外から円建ての債券を持とうとする人が出てくる。
円が高くなる。
円高に合わしてNXが下がり、貨幣需要が減る。利子率が下がる。
一国の財政政策が、他国の利子率に影響を与えないほど小規模なら、利子率が元に戻るまで
NXは減り続ける。この場合、投資は減らない。

他国の利子率を上げるくらい影響力がある場合、NXの減り方は激しくないけど、投資も減る。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:11:32.66
長期均衡前提じゃないのw
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:16:02.62
>>377
MF理論信者か?

まあMF理論が日本に当てはまるとしても
金融緩和とパッケージなら無問題だろ
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:25:26.15
麻生政権や小渕政権の財政出動時の為替変動を見ると
藤井先生の輸入増で円安になる理論とは逆に、急速に円高になっているから
MF効果が働いたのは確かだろうな
だから財政出動をするにはまず日銀法を改正し、量的緩和で円安誘導をかけるのが大前提になるね
ベースマネー増で貨幣価値を落とすデフレ克服の基本が出来てないと
財政出動は長期では無意味なっちまうから
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:32:39.49
MFは利子率で投資が決まるんだから流動性トラップだったら無効じゃないかという
別に金融政策否定してるわけじゃないけど財政否定するのはどうかね
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:33:22.95
>>378
いや、短期の話

>>379
いや、日本に小国の仮定当てはまらんと思ってるから厳密にはMF信者ではない。
投資を増やしたいなら、財政使わずに金融緩和のみがよかろう。
Yを増やしたいなら、金融政策とのパッケージがよかろう。

国民の消費水準Cを上げたいなら、もっと議論は複雑になると思ってる。
恒常所得仮説信者だから
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:34:30.45
>>382
どういう経路で金融政策で投資が増えるって言ってるの?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:44:43.67
>>381
上昇期待で為替が動いたという見方もあるが…
まぁ、別にMF効果肯定=財政出動否定ではないでしょ
所詮、インフレにしたいなら金刷って使えという
一般常識レベルの話だしw
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:44:45.35
>>383
貨幣供給を増やして、実質利子率を下げる。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:47:10.18
>>385
無理でしょ
借りないものは借りない
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:51:36.16
>>384
ところがリフレ派と呼ばれている人たちはなぜか財政出動を否定するんだよね
そこがどうしても理解できない

リフレ派の田中氏によれば「財政出動を主張する奴は知的に洗練されていない」そうです
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:53:47.63
長期均衡馬鹿は自由すぎるよなw
完全雇用なんだから何をやっても失業者はでないwww
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:56:27.29
>>386
じゃあ、投資は財政、金融何やっても増えないで終わり。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:57:14.67
>>380
でも金利はずっと低下傾向だったし
輸出も減少したかね?
小渕政権のときの円高は
速水が頑なに金融緩和を拒み続けた結果だと思うが
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:58:42.40
>>389
いや財政で増える
LM曲線が水平なんだから利子率が上がらない
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 10:01:19.70
>>391
LM曲線が水平なら、財政政策で実質利子率は変化しないから、投資は変わらない。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 10:03:48.06
んーとなんで実質利子率は一定なの?
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 10:14:25.85
>>390
MF効果は資金流入で金利を下げるもんだからね

円高だと国内設備投資が回復しにくいし
輸入品が有利になるせいで国内産業に金が回りにくくなる
速水優がそういう事の分からん円高信者のクズで
小渕政権の財政出動の邪魔をしたのは事実だな
この問題がややこしいのは、今の日本の財金不一致が特殊すぎるんだよな…w
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 10:16:32.55
為替はアメリカの3年ものの国債価格で一方的に決まる感じがするけどなw
証券会社のレポート見たらほぼ完璧に相関してる
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 10:26:27.20
国債を発行しても金利は上がらない
http://shanti-phula.net/ja/unity/blog/wp-content/uploads/2012/03/008d193e52ec41f6f2397ca11aa962f2.png

公共投資と税収の相関関係
http://www.bcajp.com/attached/20110225080253_60271.jpg
http://www.bcajp.com/attached/20110225080214_61616.jpg

消費税増税と公共投資削減をやった橋本内閣 (緊縮財政)
公共投資を増やして金融緩和もやった小渕内閣 (積極財政)
公共投資を削減して金融緩和をやった小泉内閣 (緊縮財政)
http://www.tek.co.jp/p/ruin/img/chart.jpg
http://shanti-phula.net/ja/unity/blog/wp-content/uploads/2012/03/8973191d4175332d23a133e6e9532179.png

クルーグマン、スティグリッツらも金融緩和のみではデフレから脱却できない事に気がついた
https://shanti-phula.net/ja/unity/blog/wp-content/uploads/2012/03/2537128bc9c6200d031e29999ea2f44b.png
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 10:31:55.24
>>393
LMが水平だから
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 10:41:30.68
>>395
良く言われるベースマネー比率も結構な相関性があるし
例えば金融政策で財政ファイナンスを続けて全く円安にならないとは
ちょっと考えにくい様な…
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 13:01:31.45
>>394
MF理論で円高になる前提として金利が高くなるって話だけど
ずっと変わらぬままだったよね?
ただ単に世界中札刷りまくってるときに
日本だけ放置プレイしてればそりゃあねえ・・・って話だと思うが
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 13:33:17.52
>>399
利子率変わらなくても不思議じゃない。
MFのオチは、短期の均衡として実質利子率は結局、国際的な実質利子率の水準に張り付きっぱなしだから。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 14:10:21.21
>>400
短期だけじゃなくて
長期金利もずっと低いままだけど、資本移動が起きてるか?

さらに輸出依存度が低い日本で
輸出減でそこまでの影響がでることは考えられないな>MF
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 14:22:12.96
日本に必要なのは、金融政策よりも財政政策
マクロ経済学入門の教科書にも財政政策と金融政策の両方が書かれているのだが
なぜ金融政策の方にばかり目が行くんだろう?
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 15:15:12.13
クルーグマン「不況下の痴呆政府と地方政府」(NYT,2012年3月4日)
http://econdays.net/?p=6193
>でも,それよりも大事なことがある.それは,いま経済回復を加速するには
>どんな手があるのかと問われれば,かんたんな答えがあるってことだ.
>どうしても独創的な考えを言いたいなら,どうぞお好きに.
>でも,完全雇用への大きな一歩を踏み出すには,
>ただ連邦政府の低率の借り入れコストを利用して
>州・地方政府がいったんレイオフした学校教員や警官を再雇用する一方で,
>道路の補修やら一時保留したり取り消したプロジェクトやらを再開してやればいいんだ.

アンチはクルーグマンも批判しろよな
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 01:36:52.07
>>343
それは建築。しかも金剛組は当時から技術者集団扱い。

古墳とか平城京とかは朝廷が、あるいは江戸初期の城なんかは大名が人夫を直接集めてやった。
その多くが農民やら、戦争にいく人間と重なっており、差別云々、穢れ云々とは見当違いの話し。

信長の安土城築城とか直接指揮をとったので有名だし。秀吉なんて土木工事で名を上げたと行ってもいいくらい。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 02:51:33.53
例えば、政府支出を20兆円したら、民間投資が10兆円減り、純輸出が10兆円減るのかと。
こうした時に、初めて財政出動は無効であると言えるのであって、
20兆円政府支出をしたら、民間投資と純輸出がそれぞれ1兆円減りました。
でも、差し引き18兆円は効果があり、国民所得は18兆円増えましたとなれば、財政出動は無効とは言えないでしょ。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 03:36:37.42
公共工事が嫌われるのはその労働力、材料を
誰が提供するのかってことだ。
昔と違って今はお金で支払うことになってるが
結局国民の負担だろ?無駄に働かされたくないのは当然だ。
経済関連の人間はややこしい理論こねくり回すけど
公共工事の費用と維持費の負担は結局国民に回されるから
みんな反対なんだよ。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 04:20:57.93
公共工事が嫌われてるということにしたい人たちの暗躍が原因でしょw
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 04:27:06.85
インフラ整備みたいなのはお金をうまないと思うとそうなるのかな?
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 04:48:17.18
仮に交換価値が無かったとしても
使用価値が高ければ誰も文句言わない。
高くても低くてもイイとか言い出すバカが居て、
資源の無駄遣いをしているからみんな嫌いになる。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 05:09:20.88
>>403
この話でざっくり抜けているのは
学校教員や警察官や道路の補修やら取り消したプロジェクトの価値
あるいはその費用対効果を高めようとする当事者意識で、
皆そこに疑問を抱いているし実際低い。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:13:36.40
>>410
低い、という根拠を述べてくれないかな
君の脳内ソースはいいから

まあどうせまたドケンガー君だろうけどw
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:15:07.45
クルーグマンの提案>>>>超えられない壁>>>>ドケンガー君の妄想
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:16:02.47
財政投融資の結果
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:18:58.05
というかさw
なんで行政サービスに金を払う側が
行政サービスの価値を証明しないといけないの?、
商品の価値を説明し証明するのは売る側でないとおかしいのに
公共事業は、買う側が
損な事を証明しなかった買わなきゃいけないとか
そういうオカシナ発想が無駄をうんでる。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:23:06.00
>>414
は?
政治家選んでるおまえにも責任はあんだろ?
なんで当事者意識皆無なの?w

で、無駄という根拠は?
ドケンガー君w
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:30:02.53
クルーグマン『世界大不況からの脱出』

金融システム対策が信用市場の機能を回復させ始めたとしても、勢いを増しつつある世界不況にも対応していかなければならない。
それにはどうすればいいのだろうか。その答えはほぼ確実だといえる。
つまり、古きケインジアン流の財政刺激策である。
(略)
読者のなかには、この点に反対する人もいるかもしれない。
公共事業による財政刺激策は、日本が一九九〇年代に行なったことではないか、と。
事実、そうである。だが、日本における公共事業支出は、弱い経済が本当の恐慌に陥るのを防いだといえる。


ドケンガー君は頭空っぽなのでほっとくとして・・・

クルーグマン大好きなマネタリストはどう反論するんだろうなあ
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:32:30.72
財政投融資
青函トンネル
四国連絡橋

どうぞ
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:35:03.09
>>415
価値の証明が出来なくて話そらしてるだけ。

当事者意識があるから
無駄遣いするなといってるんだよ。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:40:30.14
>>417
それらが無駄という根拠をどうぞ
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:40:44.03
この商品を買って下さい

その商品にはどんな価値があるんですか?

そんなことを説明する気はない、金は貰ってくよ。

この繰り返し。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:44:07.58
>>420
乗数効果を生んでますね

で、商品を買ってくださいとアピールされた後
国民は選挙で選んでますね
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:44:28.75
>>419
青函トンネルも連絡橋も、
船の方が圧倒的に安くあがる、
トンネルである意味がない。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:44:57.75
ねえねえ、ドケンガー君
君ニートって本当なの?w
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:46:24.06
>>421
えwお前の理屈だと何やってもいいって事になるけどw?
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:47:43.85
自分がニートだからってなぁw
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:49:41.20
<青函トンネル>

しかし、開通後は北海道 - 本州間の貨物輸送に重要な役割を果たしており、一日に上下50本もの貨物列車が設定されている。
天候に影響されない安定した安全輸送が可能となったことの効果は大きい。特に北海道の基幹産業である農産物の輸送量が飛躍的に増加したとされる。
また首都圏で印刷された雑誌類の北海道での発売日のタイムラグが短縮されるなど、北海道・本州間の物流に貢献している。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:49:47.68
>>421
俺のもってるゴミをお前に買い取らせても
乗数効果はあるから買えばいいじゃんw
カラのペットボトルに水道水つめて1万円で売ってやるから買え
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:50:36.21
>>424
だれがそんなこといってるの、ドケンガー君w
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:51:38.56
>>427
それでビジネスになるならやってみれば?
「ドケンガー君のおいしい水」
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:52:32.13
>>426
タダで出来たのならなwww
港と船の整備ならほんの少し金を出すだけで済む。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:54:41.97
>>430
で、陸路はいらんとw
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 06:57:53.80
四国の連絡橋も
ライフラインとしては大きいよな
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:03:39.98
>>431
いらない。あんなに金かけるなら他のことができた
>>432
上に同じ。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:06:07.97
俺の言うとうりに金使えって言ってる独裁者なの?
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:06:09.20
いらないって
おまえの妄想をいわれても
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:07:10.43
>>416
>だが、日本における公共事業支出は、弱い経済が本当の恐慌に陥るのを防いだといえる。

ここが実証されてない、ただのクルーグマンの妄想。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:07:35.67
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:07:39.23
独善的でけちくさいやつだな
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:08:28.69
財政否定の経済学的論拠はどこ?
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:08:34.62
その公共事業の価値の証明しろと言われたら
素直にすりゃーいいのに、
そこから逃げる理由が
実は自分でも無駄だとわかっていた、ぐらいしか思いつかない
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:08:51.80
もうドケンガー君は荒らし認定でいいだろ
テンプレにでも追加よろ
スルー推奨って
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:09:01.77
>>437
権威主義乙。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:09:12.08
無駄の何が悪いの
お前の人生なんか俺にとって無駄でしかないんだけど
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:09:24.63
■社会インフラ―新設から更新へかじを
   
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20120430.html
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:09:41.50
>>443
はい、答えでましたw
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:09:53.68
そりゃドケンガー君の妄想よりは
クルーグマンの方が参考になるもん>>442
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:10:46.83
>>445
だから無駄の何が悪いの?
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:12:37.19
然し無駄なことに一生懸命にもなれない奴に価値があるのかね
情熱が存在するのかね
新しい技術が発明できるのかね

449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:13:47.39
>>446
でもさ、公共事業支出しても雇用回復できなかった日本を、後付けで、公共事業が無ければ大恐慌になってたからっていうのは胡散臭いだろ
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:14:10.61
こういう風に同じ予算なり資源で
できる限り国民に価値あるものを提供しようっていう考えが無く
無駄でいいとか言っちゃう訳だよ。

完全なネガティブキャンペーンだろw。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:16:04.89
土建はなんでも無駄なんだろwww
主観でしかないものどうやって国民に価値があるとコンセンサスを得るんだよ
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:16:35.18
>>449
実際、小渕政権では景気回復してましたがなにか?
公共事業費ずっと減らされ続けてますがなにか?
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:17:01.29
>>446
何で後付だと思うか理論づけたらいいじゃん
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:18:01.07
>>449
何で後付だと思うか理論づけたらいいじゃん
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:19:42.12
適当な妄想を言う

それが間違いだってことをお前が証明するまでは俺の妄想は正しいとして扱え

ただし、お前の言ったことは証明されるまでは、ただの妄想だから無視する
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:19:54.07
無駄って言えば俺問題意識持ってるみたいなナルシストいるよね
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:20:21.87
まず適当な妄想=公共事業は無駄

てことですか?
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:20:47.28
>>453
どうぞ、理論づけてくださいな。
それがないうちは、クルーグマンの苦しい弁解にしかみえない
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:22:25.88
公共事業費のピークが日本の名目GDPのピークでした
これが関係ない理由は?
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:23:24.79
>>458
公共事業費の支出と可処分所得の増加は
綺麗に比例してる
とかいろいろ
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:25:55.51
名目が増えりゃいいのなら
世界の貧困は直ちに解決だな。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:27:10.97
財政否定論じゃって何でこんなに必死なんだ
経済学に心はいらないと教授に教わらなかったのかね
道徳でも政治でもないんだが
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:27:51.43
え、名目GDPの増加も否定すんのか、ドケンガー君は
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:28:53.37
実質も伸びてるんだがw
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:32:58.27
>>364
こんな古いモデルだけで考えてたの
いやはや、驚いた
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:34:09.24
古いモデルも何もただのGDP計算式なんだが
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:34:19.09
>>459
>>460
だからなに?
どっちも名目値なんだから、実質値が変わらなくても、デフレが進めばどっちも減る。
物価が見せる見せかけの相関を抜くとどうなるの?
オチは、景気の悪い時に財政支出をうつから、見せかけの相関だが、財政政策をうつと景気が悪くなるようにも見える。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:36:46.34
日本語の不自由なやつだな
世界市民か?
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:39:11.56
>>467
阿呆?
公共事業費の支出を止めた後デフレにまた戻ってる
って素直に統計読めないの?
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:40:29.34
財政に賛成しているのに人間が、
内容を聞かれると何でもいいなんていう
アホ丸出しの回答して、
なぜかそこから逃げようとする、不思議
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:41:22.70
またドケンガー君の妄想か
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:41:44.43
>>469
むしろ金融緩和打ち切りの効果だと思うが、
それがうえの話とどう関係が?
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:44:20.08
ドケンガーで検索するとスゲー事になるな
本当にずーっとじゃんかw。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:45:10.68
>>472
思うが、といわれても実際公共事業費が削られて
どんどん需要が減退してるんだが
それともデフレの深化には影響なかったとでも?
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:50:03.42
>>474
>実際公共事業費が削られて
どんどん需要が減退してるんだが

いつからの話?
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:50:16.31
橋本政権下では公共事業大幅に減らして
本格的にデフレ突入&景気悪化してるわけだが
それすらも否定すんの?
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:52:24.76
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/815/82/N000/000/000/128598887606716109052.jpg

小渕の任期 1998年7月30日 - 2000年4月5日

財政支出しても大幅なデフレになってんな
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:55:37.54
>>477
日銀が金融緩和ひたすら拒み続けてきたのは有名な話だろ?
後半は緊縮やったし
479477:2012/04/30(月) 07:58:20.29
>>478
なんか罵りあいしてたからソースをはってみたけど
これをみる限りでは財政支出はきいてないね

金融緩和との比較のソースもみてみないといけないけどね
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:59:39.88
>>476
橋本期前の時点で、景気は悪かった。失われた10年って橋本からカウントしないでしょ。
実際、橋本期前の回復期も雇用無き回復と揶揄されてた。
このあとの小渕、森辺りの回復期も雇用のパフォーマンスは改善しなかった。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:04:50.38
>>480
適当なこといってんな
橋本政権前まではバブル崩壊以後はGDP伸びてたよ
失業率も悪化したでしょ
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:05:24.18
揶揄って
マスコミが勝手にイメージでつけただけじゃん
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:09:46.53
>>479
で、株価も伸びてたし
税収もupして
財政もGDP比では大幅に改善してたんだけど
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:25:09.35
新著買いましたー
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:31:21.89
>>481
いや、適当じゃないよ。97年の経済白書なりなんなり読めばいい。
回復傾向なのに、雇用がついてこないとか書かれてるから。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:33:24.78
普通に統計読めば
橋本政権になって失業率が大幅に増加した(4%台に)
ってわかるだろうに
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:34:08.86
それと藤井さんもいってるけど
自殺者の大幅増加
税収の激減も
橋本政権のときからだな
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:37:22.05
>>477
2008年は麻生内閣か。あのまま続いてくれてればなー
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:37:24.96
小渕って公共事業費のピークじゃなかったよね
橋本かそこらだった気がするが
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:37:34.54
>>486
小渕の時も回復しなかった。むしろ橋本が他になにかやらかした可能性の方が大きい
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:38:15.79
小渕 失業率
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:39:07.58
橋本の時に公共事業ピーク、日銀法改正、消費税増税でしょ
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:41:36.26
第1章 バブル後遺症の清算から自律回復へ

http://www5.cao.go.jp/keizai3/keizaiwp/wp-je97/wp-je97-00100.html

どこに雇用がついてこないとか書いてあるの?
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:42:09.95
橋本内閣の時の大店法廃止が日本中の商店街をシャッター通りにした
残った小売店は大型店に対抗すべく安売り合戦、デフレを促進させている
小売店は基本的に自民支持だったからかなりの反感と票田も失ったな
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:42:35.63
計画経済病
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:46:55.32
公共投資の推移
http://f.hatena.ne.jp/hirodance/20120127135948

橋本政権で大幅に削減
小渕政権で増額
森政権以後は大幅に削減
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:47:41.81
>>493
目次より
 2. 生産増が雇用増に結び付く
   (景気回復期に入っても残った雇用過剰感)
   (改善しはじめた雇用)
   (需給ミスマッチでなお厳しい雇用情勢)
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:48:50.01
>>490
消費税増税
公共投資大幅削減
規制緩和
等々でしょ
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:50:05.10
>>497
で、失業率が高止まりとか書いてある白書より
次年度ではさらに悪化してるんだが
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:51:38.03
ドケンガー病
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:52:22.98
ほんとに一日中書いてますねぇw
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:52:53.52
>>497
だから、財政政策やっても雇用回復のぞめないって話。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:53:07.52
>>501
アンチが?
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:54:14.55
普通に公共事業増やせば
雇用は改善されるはずだが
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:57:14.88
アイデンティティが中野と同一化しちゃってるのか
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 08:58:36.13
クルーグマンも否定なんだろ、ドケンガーはw
507477:2012/04/30(月) 09:00:43.63
>>483
ところがどっこい2000年の中期から急落してるんだな株価
http://ecodb.net/other/stock_nikkei.html

http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000079/79033/3_siryo6.pdf
公共事業の予算は減ってないよ 2001年(平成13年)まで
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:01:15.29
>>504
それができなかったから、君らのいう新自由主義者が脚光を浴びだしたんじゃね。

新自由主義者なるものが成功したかどうかはともかく。
公共事業で景気回復策は、失敗におわったっていうのが、妥当でしょう
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:05:55.39
簡単な経済誌からやらなきゃならないのか
理解したくないっていうんだろうから書くだけ無駄なんだが
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:07:46.00
>>507
このころ世界的な株安の時期だったでしょ
それと後半は緊縮に転じたよ
金融緩和もずっとやってなかったし
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:09:34.86
>>509
やってくださいよ〜^^
公共事業で雇用が回復しないというアホども蹴散らして下さい
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:09:53.87
>>508
で、新自由主義が生きずまって
米国等でケインズ政策がまた脚光を浴びると

歴史は繰り返す、ですな
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:12:32.10
>>507
それと、GDPや税収の伸びは?
小渕政権では一人当たり2位まで回復してたんだけど
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:12:53.28
>>510
むしろ、小渕期はITバブルのおかげってだけじゃ

日本がどんな政策うっても、効果なかったりして
515512:2012/04/30(月) 09:13:37.96
生きずまって→行き詰まって
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:14:45.51
>>514
それだと、GDPの伸びが説明できないな
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:15:46.07
大体ケインズは失業率20%時代の話で、
非自発的失業率の定義も
ケインズ時代のものと照らし合わせた上で
本当に自発的失業率が
ケインズが財政出動を説いたレベルなのかすら疑問
518477:2012/04/30(月) 09:16:42.38
>>510
http://ecodb.net/other/stock_dow.html

これみると1999年にダウがあがってるから、これに引っ張られただけなのかもね
ダウも日経も2000年に落ちてるし
20002年にダウがどん底の時日経もどん底だしね
2000年の後半になる前に日本の株価は落ち始めたのがみそ
>>513
少なくともソースから財政政策はデフレ対策にはならない
株価にも影響があったのか極めて怪しい
とだけはいっておく
519477:2012/04/30(月) 09:17:53.18
20002年→2002年に訂正
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:18:53.50
>>512
で、結局ケインズ政策行き詰まって、また自由主義に戻るんですね、分かります
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:19:51.40
>>520
いつ行き詰まったの?
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:20:57.72
>>518
で、GDPの伸びには貢献してることは認めるの?
ケインズ全否定ですか?
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:21:36.12
うまくいったと解釈できる部分、公共事業のお陰
うまくいかなかったと解釈できる部分、公共事業のせいではない。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:23:06.10
>>520
世界中がまたインフレになればそうなるんじゃね?
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:26:20.25
>>513
小渕期平成10、11年の一般会計税収なら下がってるよ。

2000年に増えた
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:31:07.17
>>520
フリードマン出てきた頃にはすでに行き詰まってたんじゃない?
ケインズ政策上手くいってりゃあそこまで脚光浴びることもなかったんじゃない?
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:32:01.69
>>522
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
実質でも名目でもGDPで見ると99年は98年より下がってるね
528477:2012/04/30(月) 09:33:36.14
番号入れ忘れた
>>527は俺ね
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:33:51.77
>>525
阿呆?
1998年税収が減収したならその前の橋本政権の政策の結果

2000年の税収増も同じだろ?
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:35:47.37
ケインズ的な政策もフリちん的な政策も、本当は偶然の範疇くらいの効果しか無かったりして。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:39:32.59
>>527
小渕政権って98年中ごろから2000年までで
98年前期は橋本政権だろ
で、2000年には延びてるやん
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:39:59.44
>>530
ほう、世界の経済史をひっくり返す珍発言ですなw
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:41:40.78
いまどきフリードマン信者とかまだいたの?
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:42:43.31
>>518
小渕期の98年と99年なら名目GDPは連続でマイナスよ。
これは橋本のせいにした方がいい?
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:43:49.89
>>533
さぁ、ケインズ信者と同じくらいいたりして
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:46:07.03
なら国家支出における公共事業費に大幅に増やした戦後のほとんどの国は
ケインズ信者ってことになるな
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:46:52.71
マクロモデルは絵に描いた餅だけど
絵に描いた餅じゃないと思い込んでる人はいるっぽいな。
その部分をつかれると暴れる。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:47:28.64
>>534
ん、事実じゃね?
消費税増税なんて1997年成立でしょ
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:48:36.46
絵に描いた餅とか言ってる人の出す予測が
さらに絵に描いた餅な件について
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:49:54.23
>>529
消費税増税が97年、実際97年度の税収は上がってる。

小渕期には減税の形でも景気対策うってるから、税収に関しては
>>525の解釈で妥当だろ
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:50:58.86
ドケンガー
542477:2012/04/30(月) 09:51:06.69
>>531
2000年には株価が落ちてるからね
財政政策は株価には効かないということでよろしいか?

それに森から小泉安部福田まで実質GDPは一度も落ちてない
名目だと少し下がってるときあるけど
財政政策が実質GDPの押し上げに役立ってるかどうかは疑問
>>534
どうだろうね 僕自身は株価見てもむしろ外的要因のほうが大きいんじゃないかと思ってる
アジア通貨危機があったしね
消費税導入の心理的効果も軽視できないしここは言い切るのは難しいよね
いずれにせよ名目ならともかく実質GDPが落ちてるのは痛いね
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:51:38.68
消費税増税の影響は数年後まで続くって
藤井先生も国会でいってたじゃん、3年殺しってw
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:53:13.38
インフレの時はフリードマンでいいんだよ。ようは政策を使い分けろって事
インフレ期にインフレ政策やればバブル崩壊に繋がるからな
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:53:33.13
wやっぱり絵に描いた餅だといわれた事に反応しちゃってるのね
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:53:40.67
>>542
だから小泉以降ずっと公共事業費削られてきたって話だろ?

で、GDPの伸びには貢献してるってことでおk?
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:55:33.27
ドケンガーっていわれると
すぐ反応する誰かさんみたいだねw>>545
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:56:31.64
>>546
今までの話だと、財政政策の効果の存在は疑問でFAみたいだぞ
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:59:35.56
>>548
なんで?
初歩的なマクロ経済のモデルも否定するの?
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:02:32.06
>>544
むしろ金融引き締めたからバブル崩壊したんじゃ…
景気対策は、バブルを生む可能性があって、引き締め政策はバブルをはじけさせる可能性がある。
551477:2012/04/30(月) 10:02:50.91
>>546
ソースをまとめると財政政策がGDPの伸びに全く貢献してないとは言い切れないね
ただそれすらあまり期待できないレベル

ソースからいえるのは財政政策はデフレ対策としては役に立たない
株価にも貢献してる可能性は極めて低いということだろう
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:06:17.12
>>551
君はマクロの教科書レベルの話すら否定できるほどの
ソースもってるの?
小渕のときはゼロ金利解除とか
金融緩和を全くやらんかったのも原因でしょ
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:07:32.29
だいたい小渕のとき公共事業復活させたっつっても
ピークのときよりは全然少ないでしょ
で、バブル崩壊後は実際大幅に支出増やしてGDP伸ばした
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:07:56.46
>>548
初歩的過ぎて対応できてないんじゃない?

消費が、今期の可処分所得の線形関数になってるとか
開放経済にすると、財政政策無効になりうるとか、ちょっと複雑にするだけでも結論が変わっちゃう

実際問題、もう少し議論を複雑にしないと、今の日本の経済問題に対応できないんじゃない
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:09:40.89
>>554
>開放経済にすると、財政政策無効になりうるとか

んなこといってるのはおまえみたいなトンデモだけw
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:11:00.21
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/18448878.html

普通に考えれば
支出が増えればGDPも増えるでしょ
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:14:10.03
>>555
最近、藤井スレで流行りのマンデルフレミングモデルを言ってるだけ。
モデルをいじくれば結論は変わる。

日本の経済を描写出来てるモデルで議論しないと駄目でしょって言ってるの
558477:2012/04/30(月) 10:14:35.19
>>552
MFの法則通りになってるとしか言いようがないね

資本移動がネットのおかげで完全といかなくても自由に行き来するようになったからね
変動相場制で資本移動が完全な場合、財政政策は無効だから

日本は大国だし、資本移動も完全ではないから、実際はソースを見ても全く無効というわけではないけど
財政政策には大した効果は期待できないというのが事実
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:15:29.81
>>558
で、金利が低い日本から資本移動は起きてるの?
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:18:30.20
>>557
MFが駄目で財出も駄目ならどんなモデルがあるの?
ここで語ってくれよ
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:19:42.13
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:19:47.37
>>556
すげー、日本って政府支出を増やすとGDP減るんだ〜
563477:2012/04/30(月) 10:24:33.68
>>559
さあ?ソース探してみれば?
MF通り99年に円高は進行してるけどね

http://www.gci-klug.jp/ogasawara/%E5%AE%9F%E8%B3%AA%E9%87%91%E5%88%A9%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB.png
実質金利も98年から爆上げ
>>561
実質では上がってるんですが…
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:24:47.06
で、MF理論によれば
金融緩和して金利下げれば円安になって
財政出動の弊害とやらも相殺される結果になる訳だ
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:30:59.68
>>563
MF信者は金利が下がっている事実を指摘されると100%の確率で「実質では上がっている」と
マニュアルでもあるのかと言いたくなるほど同じセリフしか言わないな。
実質金利が上がっているのはデフレだからであって国債発行が主要因ではない
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:33:03.46
MFが日本には当てはまらないのは実証的に明らかになっているのに
財政出動させたくない一身でウソまで持ち出して言い訳する「ドケンガー」は見苦しいな
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:37:01.73
>>559
資本収支でググればいいんじゃね。
円高にあわせて、額は減ってきてる
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:40:12.19
>>565
2002年からは実質金利下がってるけど?
つーことは小泉はデフレ脱却したということになるが?
2002年はデフレ脱却したのかそれは知らなかったな

>>566
ぜひともその論文だれが書いたか教えてよ
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:40:34.95
>>565
MFモデルでの金利が実質なんだから、実質でみるのが当たり前。

名目がどうこういうのは、文献も見ずに空想でMFを語ってる証拠
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:42:41.31
財政政策したいがためにほらを吹く中野信者ww

発狂してるなあww
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:49:00.26
スティグリッツ教授:欧州の緊縮策は「自殺」への処方箋
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M33ZGP6K50Y401.html
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:51:14.79
>>560
俺は多部門でのジョブサーチモデルが好き。
成長産業に労働者が移動し易くするように、雇用の流動化や、成長産業への優遇を進めると経済パフォーマンスがよくなるって奴
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:53:06.65
>>569
事実より屁理屈を優先させるネオリベw
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:53:37.22
MFを主張する人は流動性の罠を一切考慮に入れていない
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:55:29.54
>>563
例えば95年あたりは超円高になったわけけど
実質金利は大幅に下がってるよね?
MF理論からはどう説明できんの?
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:59:00.47
>>567
円安円高関係なく増えたり減ったりしてるんですが
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:01:04.93
>>573
どの事実?
MF反証したいなら、そもそも利子率じゃなくて、実質実効為替レートもってきた方がいい。

財政政策で実質利子率が一時的に上がっても、資本の流入でもとの水準まで下がる。この過程で実質の為替レートは円高になる。

もしくは上記の調整が一瞬で終わり、実質利子率は変化せず、実質の為替レートは円高になる。

これらをふまえると、MF反証するなら、実質実効為替を持ってきた方がすっきりする。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:01:07.17
MFってなに?
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:03:38.24
>>422
送電線などのインフラも通ってるわけだが。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:05:06.09
>>472
成長産業って誰がどうやって決めるの?
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:05:22.69
>>578
マンデル・フレミング・モデル
http://www.acajp.net/kinyuu/archives/2005/05/post_443.html

開放経済下における金融・財政政策の効果を分析するための経済モデルを指す。
その内容は、
@自国が小国である
A遊休設備がある
B国際資本移動が自由
という前提の下、金融の量的緩和が行われると、
金利低下→資本流出→為替レート下落→純輸出増加→所得増加となってプラスの効果が期待できる。
一方、金融政策が中立的な時に積極的な財政政策を実施すると、
所得増加→金利上昇→資本流入→為替レート上昇→純輸出減少となり、所得増加を相殺することになってしまう。



マンデル・フレミングの法則  コトバンクより

財政赤字が拡大すると実質長期金利が上昇し、設備投資や住宅投資が減少する(クラウディング・アウト効果)。
また、実質長期金利が上昇すると国内への資本流入圧力が生じて自国通貨が増価し、
輸出が減少して輸入が増加するためGDPが減少する。
よって、変動相場制のもとで景気回復や雇用を増やすには、財政政策よりも金融政策が効果的だという理論。
ロバート・A・マンデルとJ・マルコス・フレミングが1963年に発表、1999年にノーベル経済学賞受賞。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:08:05.03
MF理論が借金地獄の国でも通用するのかな?
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:09:01.92
>>578
マンコフレンド
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:09:35.86
実質金利
http://www.nomura-am.co.jp/basicknowledge/word/term.php?mode=details&term_id=654&kana_id=02-02&en_id=10-18
名目金利(市中で表示される金利)から物価変動の影響を除いた金利のことをいい、下記の算式で表示されます。

実質金利=名目金利−期待インフレ率

便宜上は期待インフレ率(人々が予測する将来の物価上昇率)に換えて足元の物価上昇率(消費者物価上昇率など)を使います。
預金者や投資家が物価変動との比較で実質的に体感する金利といえます。



実質金利
http://finance.sakuraweb.com/basic/post_309.php
実質金利とは見かけの金利(名目金利)から物価変動の影響を除いたもので、
預けたお金(借りたお金)の実質的な価値の変化を映すもの。

実質金利の計算方法としては、名目金利から人々が期待する先行きの物価上昇率を差し引く方法があるが、
データの制約などがあるため、実際の物価上昇率を使って出すことが多い。

実質金利がマイナスになるということは、物価上昇率が名目金利を上回った状態を現す。

実質金利がマイナスになると、金融機関にお金を預けて利息が増えるペースよりも、モノの値段の上昇の方が速いため、
預金者にとっては不利になるが、債務者には有利な状況になるため、投資や消費が促される。



実質金利【じっしつきんり】  コトバンクより

物価上昇率を考慮した実質的な金利の事です。名目金利からインフレ率を差し引いた金利を意味しています。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:09:57.84
>>582
というよりシャッキンガーの人が
よく持ち出してくる理論
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:13:05.89
>>581
正直わからないけどありがとう
587580:2012/04/30(月) 11:19:01.49
>>572だった
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:19:03.66
>>582
おまえわかってないだろw
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:23:32.37
>>575
MFで為替が円高になるのは、他国の金利差から生じる裁定から。
95年は、他国の実質利子率も下がってる。

例えばアメリカの実質利子率の下がり方の方が急だから、裁定が生まれて円高
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:33:41.69
>>580
さぁ?政府が事前に分かれば苦労はしない。でも、衰退産業を優遇しても人は来ない。正直、当てもんだね。
土建屋に公共事業ふろうとしても手を挙げる人が少ないらしいけど、それは上手く描写できてんじゃない。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:36:23.06
>>550
日本のバブル期は南米に投機していた投資家が南米で儲からなくなったんで日本に投資し始めたのがきっかけだな
どんどん不動産価格が上がるんで日本人も投機目的で不動産を買い始めてバブル景気となった
様々な要因があるんだが一斉に海外投資家が引き上げだしたのもバブル崩壊の原因の一つ
この時の竹下内閣が消費税を導入したが、これはバブル期では正しい政策。過熱すぎた消費を冷やす必要があったから
その後は無策が続いてあえなくバブル崩壊。橋本、小泉の失策が続いて長いデフレ不況による経済成長が止まってしまった
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:37:07.71
>>589
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2005/1202nk/05-2-1-03z.html

どちらも差がないようにみえるけど
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:38:32.10
>>590
だから衰退産業ってなんで決め付けてんの?
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:41:21.30
当てもんなのに、衰退産業ってのはわかるんだw
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:46:06.12
マンデルフレミングを持ち出して「公共事業は経済成長に効果がない」と否定する人がいる
果たしてそうだろうか?
その理由として彼らは「実質金利が上昇するからだ」という


実質金利=名目金利−期待インフレ率


であるならば、MFを持ち出して公共投資を否定している人がよく言う
「現在の日本は実質金利が高い」というその原因は

名目金利が高いか、期待インフレ率が低い状態、もしくは両方だということになる。
しかし、これを見れば分かるように、名目金利はバブル崩壊後に下がり続けている
http://shanti-phula.net/ja/unity/blog/wp-content/uploads/2012/03/008d193e52ec41f6f2397ca11aa962f2.png

ちなみに2012年4月27日の長期金利は0.895%だ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000129-jij-bus_all


ということは現在の日本の実質金利が高いのは
名目金利が高いからではなく期待インフレ率の低さ、つまりデフレが原因だとわかる。


実質金利=名目金利−期待インフレ率
この式はこう組み替えることもできる
実質金利=名目金利+期待デフレ率


つまり、日本の実質金利が高いのはデフレが原因であることがわかる。
では、「実質金利が上がるから公共事業を増やすのには反対」と主張している人は
「公共事業を増やせば物価が下落し続けてデフレが悪化する。そして経済が縮小する」とでも言うのだろうか?
これではクラウディングアウトなんて起こりようがないではないか。MFを持ち出して公共事業を批判するのは無理がありすぎる。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:49:01.05
>>592
下がり方、米国の方が急でしょ。
94年は、アメリカの方が高かったのに、日本と同水準まで落ちてる。
95年に金利の下落率が日本の方が緩ければ、アメリカの投資家なら94年時点の資産の一部を円に移すと解釈して終わりじゃない?
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:50:25.55
>>595
その説明に無理がありすぎるけど?

2002年に実質金利が下がったのは何なんだろうね
その年にデフレ脱却したの?
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:52:16.89
>>593
>>594
まぁ、当てもんだからなw
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:53:57.03
>>597
単純に金融緩和しまくったからでしょ?
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:56:25.30
>>599
それこそMFモデルそのものだけどな

金融政策は有効、財政政策は無効という
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 11:58:32.06
>>600
で、それでGDPが伸びて経済成長したかは別問題な訳で
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:02:10.54
>>601
で、実質では財政出動減らした小泉政権で実質GDPが上がったというわけで
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:03:22.54
>>595
金融政策を伴わずに、財政政策すると名目、実質利子率が増える。
同時に金融政策をうって金利を下げることができるが名目はゼロ金利までしか下げれず、実質金利が高どまる。結局デフレのまま
とかだったら最悪のシナリオだね^^
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:04:10.36
>>602
一人当たりじゃどんどん諸外国に抜かれてったけどね
財出しまくった諸外国と比べて
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:08:37.15
で、MF信者さんは諸外国じゃ財出やって経済成長させてるのを
どう説明するの?

http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/8446639.html
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:09:21.21
後世につけを残すその場凌ぎ=財政
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:09:31.18
GDPがいくら伸びても
お金の使われてる先が公共事業じゃ
国民の生活はちっとも豊かになりませんwwwwww
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:10:11.38
インフラとしても立派に後世に残ってますがな
金融資産も膨大になりましたし
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:11:53.02
ドケンガー君がいう
戦闘機に使うよりはいいんじゃね?
まあ別に反対しないけど
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:12:06.80
>>608
放射能で東半分のインフラは使用できなくなりましたwwww
金融資産は土建屋と老人に膨大な金額が一極集中しただけですwwwww
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:12:55.04
なんだ、ドケンガー君は放射脳でもあったのか
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:13:34.48
>>604
ドイツも日本と比例するかのように同時期に下がってるんで
円高にしてGDPあげてホルホルしたいの?

それに日本抜いてるところはほとんどが小国なんだけど?
円高になった2011年はヨーロッパの主要国がみんな日本に抜かれたけどね
小国除いて
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:13:36.12
老人の資産だって
後に相続されるよなあ
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:15:03.51
土建厨は放射能は安全でプルトニウムを
吸い込むとと健康になるとおもってたの?wwwww
まじで?そこまでアホだったの?
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:16:14.85
>>612
小国だけじゃなくて
米国に突き放され新興国にも追い上げられてるどな
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:17:06.43
>>614
は?現状の放射能じゃなんも心配はないといってるだけだが
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:17:14.59
>>613
平均相続年齢は確か67歳でしょ?
これじゃあ相続されるといっても
ずーっと老人世代で留まることになるよ
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:17:35.14
相続税の収入って1兆円くらいしかないんだよな?
そんなもん廃止するだけで景気良くなるんじゃないのか?
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:18:15.43
>>615
追い上げてる新興国はどこよ?
いい加減なこというな
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:18:34.46
>>616
じゃあなんで中国やロシアから
東京の食品は輸入禁止されてるの?
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:19:14.59
>>617
え、だって老人世代が金持ってんのが問題なんでしょ
すぐにくたばりそうじゃん、そんな年になるのあっという間でしょ
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:19:27.51
>>605
このケースで経済成長がどうなるのか分かりません。
というかイタリアの財政健全なのか勉強になるなw
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:19:52.82
ま、放射能で大量に死んだという話はないが、
外国の食品は少しでも不安があれば規制されるが普通。
ってところ?

624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:20:22.98
>>622
土建厨の中ではイタリアは健全らしいww
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:21:32.30
>>620
でも中国じゃ未だに日本産の食品に飛びついてるらしいジャンか
あいつらのやることに合理性なんてないでしょw
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:21:43.48
>>621
くたばっても相続するのはすでに老いて定年の息子だろw
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:23:30.99
イタリアがいまやってる緊縮なんて自殺行為だろ?
クルーグマンが指摘するとおり
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:23:49.54
>>625
中国が輸入できるのは西日本産
でさらに検査を通過したやつだけだよ。
京都の宇治茶で輸入停止されるLv
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:24:23.55
>>626
定年って・・・
まだ40歳くらいだろ?その年齢の子供なら
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:26:48.10
あれ?よく考えると平均相続年齢が67じゃ計算が合わないな
平均寿命が82歳だから平均相続年齢は60歳くらいでないと
計算が合わない
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:27:17.55
>>627
かわいそうなイタリア、本当に大事な時に過去のツケがまわっちゃってw
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:27:21.13
つーかさ、若い奴は普通に働いてカネを運用すればまだまだチャンスあるんじゃね?
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:29:19.92
今年から首都高の耐用年数がくる、そして年々事故が多発する
馬鹿は死ななきゃ治らない
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:29:42.93
>>631
おまえみたいな馬鹿がだまされてるだけだよw
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:31:05.37
結局公共事業じゃ作った後の維持費が高くついて
その分税金に跳ね返るから嫌だよなあ
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:31:58.82
http://icchou20.blog94.fc2.com/blog-entry-180.html
 最高値同士を合計しても
    83.1+76.9=160μSv/年=0.16mSv/年
 となり、年間線量限度1mSv/年をはるかに下回った。
 (濃度の高い食料を毎日食べ続け、最高濃度の地点にずっと居て、そこの粉じんを100%吸い込んだ、と言う仮定)

中国人はてめえのとこの黄砂や化学物質でも心配しとけって話
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:33:20.89
維持費として支出しても
そこにまた仕事・需要が生まれるんじゃないの
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:34:24.11
>>619
東南アジアとか中国とかあんだろ?
新聞みてないの?
ロシアもだな
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:34:36.36
財政出動を減らして2003年には就職氷河期を迎えた。
緊縮財政をやった橋本・小泉政権のお陰で日本人はどんどん貧乏になっていった
http://www.tek.co.jp/p/ruin/img/chart.jpg

小泉は金融緩和をしまくっても財政出動を減らせば日本人はどんどん不幸になるだけだと立証してくれたんだな

橋本・小泉政権の緊縮財政の後に自殺者が増え、小渕政権の積極財政の後に自殺者が減っている
http://research.goo.ne.jp/database/data/000606/image/image002.gif

平均年収の推移
http://nensyu-labo.com/fireworks/heikin_suii19.gif
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:37:11.85
>>637
ニートには道路なんて無意味なんだから
いくらいっても無駄だよ。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:37:18.81
>>633
首都高を使えず、産業の効率が落ちる。GDPギャップが埋まるってかwww

産業の効率性を上げるとGDPギャップが増えるんだっけ
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:40:06.62
>>637
それがそう簡単にいかないから、藤井がわめいてるんでしょw
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:41:05.35
ま、普通に首都高はいるでしょ。
とりあえずこの更新はしないといけない。
効率を高めつつ、消費も増やさんといかんということでつね

644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:41:06.93
>>640
ドケンガー君ってやっぱニートなの?
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:42:58.72
>>634
それ普通の経済学者がいつも言ってることじゃんwww
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:43:50.34
スティグリッツやクルーグマンレベルのですか?>>645
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:44:37.49
>>637
土建屋の仕事しか生まれない。
648645:2012/04/30(月) 12:45:36.33
>>646
あ、アンカ打ち間違えた。
>>643だった
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:46:18.68
建材とかいろいろ発注せなならんし
製造業も儲かるがな
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:47:15.47
首都高いらんだろもうすぐ大地震で粉々だよ。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:47:26.63
飯田泰之@iida_yasuyuki

かつては「みんなが是非欲しいと思っているが個人・個別企業の資金力ではとても
出来ないこと(例:インフラ整備)」が日本にたくさんあった.しかし現在ではその余地は
かなり縮小しているといってよいかと. @t_ishin
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:47:41.51
イタリアがイタいのはユーロに入ってるからじゃ?
独自に金融政策取れないし
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:48:00.85
>>644
先日株屋ニートって公言してたよ
だから何いっても無駄w
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:48:47.13
>>649
それ中間投入だからGDPにはカウントされないよ。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:49:11.29
どこの企業が大規模なインフラ整備なんてやってくれんだよ
必要ないってのも自分の主観だろうが
相変わらず飯田は阿呆だな
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:49:50.38
>>654
でも仕事は増えるじゃん
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:50:12.60
>>638
新聞見てる奴ならそんな馬鹿こと言わないんだがw
小国除くと

トップのマレーシアですらようやく1万ドル弱
ロシアも1万5千も行かないレベル
中国も5千超えたところで鈍化が予想されてる
どこも2万ドルすらいってないわけだがww

日本は4万6千弱
アメリカは4万8千ちょい
アメリカとも別に大差なんかついてないし
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:50:13.49
一番上の上澄みを飲める土建屋上層部は
儲かっても底辺は土方仕事に低収入じゃねえか
国民は潤わねえよ
公共事業なんてその程度の価値の無い代物。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:51:46.64
飯田泰之 @iida_yasuyuki

さらに新規の公共事業では用地買収にお金がかかるため,支出の割には実際の公共事業の費用は
小さくならざるを得ません.その意味で,既存&現在利用率の高いインフラの整備や震災地区の
インフラ復旧などを除くと,公共事業に意味のある効果は期待できないと思われます. @t_ishin
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:53:00.97
>>656
増えたの?
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:57:54.35
>>657
単純に世界経済に占めるGDPの割合とか計算すれば
わかるだろ?
どんだけ下がってるか
で、絶頂期は米より上の順位だったんだけどな
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:58:41.65
妄想の世界に逃げ込んでいるドケンガー君には、この言葉を捧げよう

「自分を鍛える」 ジョン・トッド著より


自分のおかれている境遇に満足するようにしなさい。
不平不満ほど、たちどころにその人間を不愉快な人間にし、本人自身の心の平安を乱すものはない。
徹底した完全な教養を身につけようとする際には、言語をマスターするにせよ、数学をものにするにせよ、
おびただしい難問を解決するにせよ、心をくじけさせるような障害に必ず出会うことを覚悟しなければならない。
広大な地域を探検した人で、灼けつく太陽、冷たい雨、もうもうたるほこり、ハエの大群に出くわさなかった人がいただろうか。


不満やイライラを回避する方法は、常に妄想を頭から追い払うことである。
妄想のもたらす害は計り知れないのだ。

今の状態に満足は出来ないし、かといって、努力を重ね気長に成長していこうという忍耐も持ち合わせていない。
そこで、想像の翼を広げ、あれこれ望ましい境遇に自分を置いてみて、
これと思うものがあると、たちどころにその空想の王国の主となるわけだ。


妄想というのは、あっという間に人間の魂を支配してしまう。
というのは、椅子に腰を下ろして、自分が政治家や雄弁家、世界の支配者や指導者になった夢を追っているほうが、
現実の世の中で、あるいは専門分野で名をあげるために必要な努力を払うよりも、はるかにやさしいからだ。

ジョンソン博士の『ラセラス』に登場する賢者は、星と季節の関係をつきとめ、そこから法則を導き出すために、
10年間も自分の時間と思考力を費やし、自分の身をすりへらすのだが、
この賢者のほうが、妄想にふけって一生を終えた多くの人間に比べて賢明であった。
というのは、この賢者の心が、しだいに穏やかにやさしくなっていったのに対して、
大部分の人の場合、妄想を抱くことによって心はすさみ、堕落していくからである。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:59:06.26
>>660
だから普通に増えるのは当たり前ジャン
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:01:54.84
>>663
でも、今までの話からだと増えなくても不思議じゃないでしょ。

あとは、データ的に増えたの?
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:02:53.64
>>659
思いますって
ちゃんと数式とか使ったマクロモデルで証明してみろよ
仮にも経済学者なら
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:05:13.22
>>662
素晴らしい
自分の言うとおりにすれば、GDP900兆とか言ってる藤井教授にぴったりだ
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:06:36.46
まさか公共事業のフロー効果も否定とは
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:07:20.51
>>666
宍戸先生とかに文句いえば?
藤井先生は宍戸先生にモデルを使ってるだけだし
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:07:56.02
>>654
建材への支出がGDPにカウントされてなかったらどうやって原価計算するんだよ
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:08:43.56
>>667
どこの話?
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:09:15.72
>>666
だから妄想に逃げてないで働け
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:09:27.97
>>670
ドケンガー君にいってんだよ
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:09:48.82
>>662
公共事業厨こそ妄想してるのでは?
公共事業バンバンやれば国民が豊かになるって
方が妄想でしょ。
公共事業なら過去にバンバンやったけど自殺大国じゃねえかw
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:11:02.32
>>661
アメリカ自体世界経済に占める割合はさがってんだけど?

しかもバブル以降日本は95年まで円高一直線
GDPが高く出て当然だと思うが
購買力平価でみるGDPなら一度もアメリカに勝ったこともないけどね

そもそもアイルランドみたいに一時期よかったのと同じと思うがw
2003年から2009年まではアメリカより名目は上(ここも購買力平価ベースのGDPなら一度もアメリカに勝ってない)
その後ダダ落ち
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:11:49.70
自殺が大幅に増えたのは消費税アップさせて
公共投資削ってからだよね、統計上は
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:13:13.92
ドケンガー君はなぜ公共事業を否定するのか

それは公共事業をやって日本がデフレから脱却してしまうと
「オレが無職なのはデフレだからだ!」
というニートである自分を自己正当化出来なくなってしまうからw

だから何が何でも日本がデフレのまま留まってもらわないとドケンガー君にとっては非常に都合が悪いわけだ
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:15:14.68
>>676
>>662
をよく読み返して来いよ
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:16:09.79
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5165.html

他の先進国はすごい少ないのな
679676:2012/04/30(月) 13:16:29.07
>>677
>>662を書いたのは私ですけど
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:17:01.86
>>669
いや、原価計算は簿記かなんかでやってくださいよ。

GDPは中間投入差し引いたものなんだから
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:18:17.86
>>674
下がってるといっても、まだ2割占めてるけどな>米国
日本の場合半分以下の割合までさがっとるぞ

円高って、今もずっとだけど?
GDP割高に出てないだろ?
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:18:49.16
全員なにかしらの妄想にとらわれてたって話
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:20:34.04
>>678
韓国でけえ。
見習わないとw
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:21:24.75
>>466
言い直そう
海外との貿易を考慮にいれない閉鎖経済モデルにおいて
他の経済主体の行動変化を考慮に入れないよう他の変数を外生変数として扱い
時系列を考慮に入れない静学的モデルを用いて
公共事業を増やしたらGDPが増えるんだーバンザーイって言ってたんだな
そりゃ、増えるわな
短期的には
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:22:57.67
>>680
最終生産物の生産額には中間投入物の投入額が入っている

それとも二重計上の意味で言ってるのか?
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:23:02.28
>>681
ヒント 人口増加

日本人一人の当たりのGDPは独英仏伊どの国よりも高い(2011年)
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:25:34.94
>>686
以前は米国よりも高かったよね>一人当たりのGDP
で?
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:27:21.34
>>685
二重計上の意味で言ってる。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:27:47.41
>>687
バブルとその後円高で一時期勝ったことに意味があんの?

で勝って喜びたいの?
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:29:27.11
>>689
バブル後の対応が間違ってたんだろ?
円高って今もだよね?
で?
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:31:17.22
財出と順位との関係で比べてどうする?

日本の順位が高かった理由は、他の国が財出サボってたからかw
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:32:07.63
MF効果なんて
物価水準が一定だとか
金利に影響を受けやすい小国であるとか
資本移動が完全に自由であるとか
そもそも前提条件が多すぎていまんとこ全く使えないモデルだな

諸外国の事例をもっと検証してくれよ
財出なんてどこの国もやってんだから
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:32:48.80
日本語でしゃべれよ、ドケンガー君
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:33:42.69
>>691
そうそう
で、2011年は独英仏伊みんなサボってたw
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:34:16.75
いっぽう
日本は減らし続けてデフレ突入と
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:34:47.69
>>690
で?発狂したの?
アイルランドと同じで一時期勝ったことに意味があるの?
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:35:14.32
アイルランド?
んな小国どうかしたの?
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:36:07.23
>>695
増やして小渕政権でデフレ進行してるww
妄想はやめような
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:36:28.23
日本のような大国で
1人頭あんだけGDPがあったのは凄いな
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:37:09.15
>>697
アイルランドに一時期負けてたんだよ。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:37:09.25
>>698
え、デフレ進行はバブル崩壊以後ずっとですが
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:38:53.81
>>701
要は財政支出とデフレは関係ないってことだよ。
言わせんなし
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:40:07.92
>>701
これは恥ずかしいww
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:41:50.23
>>702
なんで?
需給ギャップがうまれば普通にデフレ対策になるでしょ?
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:42:11.28
恥かしいのはドケンガーだろw
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:45:09.45
>>705
発狂するなよww
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:45:53.55
>>688
では、二重にカウントしないが建材への支出がGDPにカウント
されるということは認めるんだね?

それなら>>649の内容は別段間違ってないことになるがそれでいい?
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:46:18.23
(警察消防等必須なものは別財源として)
100人の村で税収1億、使い道1種類のみだとして

公共事業厨は1億で道路作ればみんな幸せになれるぞと主張してる。
BI派は1人100万ずつ山分けすればみんな幸せになれるぞと主張してる。

そこで土建屋ではない私はBI派を選んだ。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:46:47.65
>>704
供給があまってるんだから、価格は上がらない。

なんだっけ、お金が余ってるから、財政支出しても、金利が上がらないと同じ理屈だと思うが
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:47:09.03
>>704
え?これはひどい
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:48:45.68
>>709
流動性の罠のことだな

今の日本には当てはまらないものだが
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:49:51.72
>>688
支出サイドから計算すると、最終支出のみでカウント。
>>649が乗数効果のつもりでいってると思ったから
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:50:04.03
>>708
マクロ経済をミクロで語りたがるのがアホの特徴だな

その100人が公共事業の担い手だったらどうなる?
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:50:32.81
政府の支出減らすな論はいいとして
使う先が道路、箱物、東北復興とか
阿呆すぎる。

715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:51:45.09
>>713
日本人全員公共事業するの?????へえええええwwwwww
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:52:01.53
>>714
批判するなら対案を出すのが筋
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:52:57.52
>>711
藤井シンパに分かりやすくいってみた
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:55:02.52
>>713
働かずに100万もらえるんすかw
フヒヒwサーセンwwwっていう方を選ぶ
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:55:21.52
>>709
は???
資金需要がないのから後者なんであって
だから公共事業で需要喚起しましょって話でしょ?
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:56:01.60
>>718
さすがニートドケンガー
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:57:25.63
じゃあ対案はBIでいいよ

どうしても公共事業したいなら
東西分断のための線路と道路の爆破でOK
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 13:58:13.95
ドケンガー君は日本破壊を企む朝鮮人なのか
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:00:28.65
>>719
資金需要がないってのが間違い
資金需要はありまくるけど国債発行しまくるせいで
銀行が民間に貸さない。
民間に貸してリスク取るより国債買ってた方が
リスクないからね。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:01:26.51
>>715
そういうアホな反論はこう返されるのがオチ
「日本人全員公共事業しないの?????へえええええwwwwww」

公共事業って全員外国人がやってると思ってたんだw
そりゃ知らんかったわwww
ドケンガーってバカすぎるwww

だから「公共事業は無駄だ!」とバカの一つ覚えみたいに言ってたのかw
納得wwww

バカだからデフレ脱却に効果のない貯蓄に回るだけのバラマキがいいなんて思ってるんだなw
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:02:39.68
ドケンガー「『コンクリートから人へ』でデフレ脱却!」(キリッ
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:03:02.50
>>723
馬鹿じゃね?
単純にデフレだからだろ
企業も金余り状態なのに
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:03:18.21
>>719
そもそも公共事業で貨幣需要が増えるから、利子率に上昇圧力かかるって言っても、

いや、お金が余ってるから利子率はあがらないんだって言ったのは藤井でしょう。

供給が余って生産施設設備が遊んでるところに需要が発生しても価格は上がらない。
上がるのは、余りがなくなってからじゃない?
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:03:45.92
>>722
は?日本人の遺伝子と西日本を汚染から守るために
分断するんだろうが。
朝鮮人が欲しけりゃ東にやるよ

公共事業は道路じゃなくて
朝鮮人逮捕して帰国させる帰国事業ってんなら賛成してやるよ
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:04:42.26
放射脳とドケンガーでニートとか
最悪の組み合わせだなおいw
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:05:01.59
危ないから企業にカネ貸せないんじゃないかな
で、国債を買ってると
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:09:19.26
土建反対派がドケンガーなら
土建賛成派はドケンヤーね。

おいドケンヤーども土建はもういらねえんだよwww
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:09:32.45
>>730
借りるのは主に中小だからね
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:09:45.48
>>724
まぁ、あの二択かつ道路が無駄なら公共事業しない方がいいな。

働かずに100万と、
働いて100万プラス使わない道路なら。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:16:09.53
>>727
>そもそも公共事業で貨幣需要が増えるから、利子率に上昇圧力かかるって言っても

だれがこんなこといってんの?w
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:17:52.86
>>731
ドケンガーニートはもっと必要ないけどね
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:18:17.34
>>733
なんで無駄とか決め付けてんの?
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:21:15.23
>>736
道路なんて別に土の道でも走れるだろ
アスファルトのきれいな道路なんて
すでに引かれた主要道路だけで十分だろ
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:23:12.88
土の道の側で誰が投資しようとか考えるんだろうなあ
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:24:55.71
>>734
藤井の著作読んだら?
藤井なりに反論したいらしくて何回か紹介してるよ。

その藤井なりの反論は、お金が余ってるから大丈夫、利子率は上がらないだったよ
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:26:47.29
実際国債発行しまくってるけど
低金利のままだよな
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:27:46.72
>>738
そうすると、供給サイドが増えて、デフレギャップが増えるから無駄なもんを作れって話じゃなかったっけ
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:28:54.73
>>741
誰がんなこといってんだか
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:29:02.07
>>740
だから、同じ理屈で供給余ってるのに、需要が増えても価格は上がらないと
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:30:08.11
>>741
え、デフレ期は供給を増やすな、じゃありませんでした?
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:33:17.07
>>744
中野じゃない?
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:33:28.47
>>743
普通に消費が増えるでしょ?
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:34:34.95
>>745
藤井もそうでしょ
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:35:43.66
>>741
こんなこと藤井さんがいってるなんて聞いたことないな

中野さんも誇張していってるしな
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:37:54.63
>>743
消費って需要の一部でしょ。

供給余ってたら、やっぱり価格上がらないんじゃ
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:42:13.26
乗数効果を考えれば需要増・所得増につながるでしょ
で、生産コスト増→物価上昇
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:45:48.86
一応書いとくけど
道路やダムを始めとする公共事業の産物は
それ自体にはなんの経済的価値はない上に負担でしかないからな
それによって民間の経済主体が費用以上の付加価値を継続的に生み出せて
初めて経済的に価値があるんだからな
付加価値が小さければ、継続的に税金による補填が必要となり、
民間の競争力を下げるだけだからな
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:48:28.56
>>750
いや、乗数効果って…
需要が増えても、供給が余ってるなら物価上がらないでしょw

いや、余るところがない、完全雇用だっけ?
になっても、なお、さらに公共事業を増やしたら物価上がるんじゃない?
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:49:39.62
>>752
いやだから余ってるものを、政府が金使って回しましょうって話で
根本わかってる?
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:53:04.92
>>753
だから、お金余ってるのを使い出したら、利子率が上がるって話を否定したのは藤井でしょうが

なんでダブルスタンダードとるかな
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:54:30.00
だから金は余ってねえよタコ
政府が国債発行するせいで
民間中小が借りれねえんだよ。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:55:36.71
>>754
具体的にどんな発言してるか詳しく引用してくれない?

まさか、クラウディングアウトを否定したとかそんな話じゃないよな?
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:56:14.93
>>755
じゃあ、デフレ期はお金が余ってるとか、藤井が言ってたのはなんなの?
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:56:47.84
>>751
インフレ整備は大事だろうが道路がないとこにどうやって住むんだよ?お前は空が飛べるのかよ?
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:59:16.03
空前の金余り状態なのは
ヒッキーじゃない限り常識じゃんか
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 14:59:27.03
>>757
さあ?藤井は説明が下手だから何言ってるのか
よくわからん。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:00:45.12
なにいってるのかわからんのに他人批判かw
さすがドケンガー君
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:00:55.48
 やらなけゃいけない
 電○の各局への圧力が半端ないんです
 昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
 各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです

AKBの宣伝に税金が使われ、その税金が民主党に流れている。
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら

やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その127
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/133∵5468718/     ∵を外して貼り付け

テレビのやらせブームに騙されるな
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:00:58.57
公共事業でインフレになるとして
インフレにしてなんの意味があるの?

と、ここでやめたらデフレガーとかきそうだから書くけど
公共事業でインフレが発生したとしても、
それは特定の財の需要超過によるインフレでしかない上に
公共事業をやめたら、そのインフレも終わる
そして公共事業によって支えられていた企業並びに雇用も終わる
じゃあ、長期的に終わることなく続けると仮定しよう
採算性の高い公共事業から優先的にしていくと仮定すると
月日が経つうちに採算性のない公共事業のみになる
そうすると、公共事業のために企業や家計からお金を吸い上げないといけなくなる
特に公共事業とかかわり合いのない業種の企業は負担の方が大きくなるから
小さいところは潰れるし、大きいところは日本から出ていくというインセンティブが発生する
そして家計には更に重い負担がかかる
で、それになんの価値があるの?
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:02:49.02
インフラの整備には時間がかかります。

完成するまでは、需要が生まれますよね。
完成したあとは、需要+供給が生まれますよね。

デフレ期には『安く造る』ことができるわけです。
そして景気回復期には、安く造ったインフラで付加価値を生むことができるわけです。

ムダにしか思えないような道路であっても、それらがつながると新たな付加価値を生む
可能性は大です。それが『将来を見すえた計画』というやつです。

金余りと金利の動きについては、長期米国債の金利をウォッチしていれば問題はあり
ません。あらゆる可能性を考慮しても、長期日本国債金利の変化が、長期米国債より
過激になる可能性はゼロですから。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:03:08.05
>>759
常識を疑えよwww
政府が国債発行しなければ
銀行は預金を国債以外にも使って
例えば中小または個人にも貸し出して運用しなくちゃ
ならなくなるだろ?
そうしないと預金の利子が払えなくなるから。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:04:03.30
貸し渋りが善みたいなバカいるなw
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:07:03.16
国債発行してるから銀行が国債買ってるってなんじゃそりゃ?
金の使い道がないから国債買ってるだけなんだが
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:08:07.14
>>756
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/201110-201112/research/momma_jsce2011.pdf

金融需要が供給を下回っているため、政府が公債発行を行っても(それが需要の不足分を超過しない限り)金融市場において供給不足が生じることはなく、金利が上昇することはないとなる。


これが許されるんなら、普通の生産財でもGDPギャップある限り物価が高くなることないよ。

完全雇用ではじめて物価上がるんじゃない?
まぁ、その時点で景気対策っているのかってなるけど
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:10:47.25
>>758
お前はシムシティの世界の生き物なの?
仮に道路がないところには住宅は作られないとしても
道路があればどんな田舎でも住宅が増えていくと思ってんの?
まさか、道路がないところは人が住まないんだから、
採算性のない道路も増やすべきだっていう理屈が通ると考えるほど低能なの?
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:13:04.48
>>768
いや、だからなんで金利が上昇=物価が上昇になるの?
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:13:40.73
採算性のない道路って具体的にどこに作られてるの?
リニアとかも無駄なの?
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:16:02.86
>>764
将来的に可能性があるから赤字国債を発行して
現状では採算性の見込めないインフラを作るのも善とか
どんだけバカなんですか〜^^
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:16:58.43
デフレ期には金利が上昇しにくいってのは
常識レベルの話だろ?
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:17:28.29
>>767
そこがまやかし。
国債発行しません。売りません。
って言ったら銀行はその国債買うはずだったお金
どうするの?
貸さずに寝かせたら支払い利子分だけ損するって
わかってる?
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:18:26.81
>>764

まぁ、
デフレ期とインフレ期で比べると、デフレ期の方が、お金の価値が高いから
額面は小さくても、やっぱり高くついてる、インフレ期と実質の額は同じじゃなかろうか。

借金するにしても、今価値の高いお金を、今度価値が低いお金で返すから貸せと言われれば、
それなりに高い利子をつけないと無理なわけで。

いつやっても、安く作れることはないっていうのが普通じゃなかろうか
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:19:01.91
で、国債発行のかなりの部分が社会保障とかにまわってるんだけど
そこを減らしたら中小企業が助かるのか???
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:20:25.26
>>769
無計画に道路作れとは言っていない。ただ、交通網が整備されてると都市計画も出来るし企業誘致もある
農場や田畑、住宅地にもできる。特に日本のような急傾斜の山間部が多い地形だと交通網は生命線でもある
都市にばかり集中させる今の状態だと地方が疲弊して需要が減るだろうが。都市部で生産してるモノは地方でも売ってるんだからな
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:20:41.96
>>770

需要が供給を下回ってる限り、供給不足が生じることがなく物価が上昇することはない
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:21:26.11
そりゃあ銀行から借り易くはなるでしょ。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:26:41.42
だいたい物価が上がること=デフレ解決っつうのが
間違いだろ?
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:27:51.59
日本海側の沿岸に新幹線を引いて、九州の大分宮崎にも引いて四国に引いても田舎は土地が安いから5兆円程度で
出来るって話だったな。東京のリニアより安上がりだそうだ。こっちがいいな
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:31:22.70
郊外の田園地帯に道路交通網を整備するとストロー効果で消費や雇用が都市部に吸いあげられ、
地方自治体はさらに一部負担金や維持管理費の償却に苦しむ事になるのですね。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:35:07.69
>>780
お、おう…
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:36:10.87
>>777
そもそも地方に都市並の
いや、訂正しよう
田舎に地方都市並の生産性はなく、その地方都市も東京並の生産性はない
それでは田舎や地方都市に道路を作れば生産性が高まるかというと、
高まらないし、企業が来るかといえば来ない
50年代であれば、インフラがなかったからありえたかもしれないが
現在はインフラは充実している
80年代であれば海外に移すにはコストが大きかったためにありえたかもしれないが
現在はコストは小さくなっている
それなのにインフラによって都市計画や企業誘致とか
思考が前世紀の遺物すぎる
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:37:27.64
>>782
通勤圏が広がっていいじゃないか。都市部の土地とか高くて買えないぞ
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:39:50.66
>>784
高速道が絶対的に少ない。「日本はインフラが充実している」ってのは真っ赤な嘘
先進国の中では極端に少ないんだよ
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:41:43.59
>>763
例えば1000兆円公共事業したとするだろ
その1000兆円はまず企業と個人の懐に貯まる
企業は投資をして個人は消費をすることで染み出すように経済の流れる範囲を拡大させていく
それ1000兆円の最終的に行き着く先は、途中で吸い取っていく税と資産に落ち着く
資産は土地や証券預金その他色々な形があるけれど、土地等が上がれば企業の担保が取りやすくなって融資が進む
融資が進みゃそのカネが公共事業無しで勝手に巡る。そもそもこれが経済が回る原動力。
最悪、預金だとしても銀行に貯まって国債が買われる原資になる。
どういう形であれ全体の1000兆円は変わらん。消えてなくなるわけじゃなくどっかにある。

>>763が想定しているのはそれらが一巡して動かなくなった時どうなんの?ということなんだろ
あとインフレ起こす意味は、投資融資をやりやすくするため。言い換えりゃ借金しやすくするため。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:42:12.27
>>786
それでも、一度はGDP一位になった日本ってすげーんだな
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:42:38.96
>>786
土地狭いんだから高速道路いらねえだろ
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:44:20.87
デフレって供給が需要を大きく上回ってるのが問題の根本なんであって
物価を上げることだけがデフレ脱却とか思ってる馬鹿多いのな
そんだったら公共料金大幅に値上げすれば物価は上がるんだから
それでデフレ解決ってことになるなw
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:45:21.89
>>789
せめて先進国並みに敷けっての。日本は高速道路が全然ないんだぞ
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:45:26.61
>>789
次の書き込みは予想できる
アメリカやカナダは例外で
他の先進国はみんな日本サイズしかないんだよ
それに、国民一人あたりの距離だと云々だ
だいたい今まではこんなふうな反論だったし
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:46:02.30
>>789
ドイツなんて日本と変わらんけどな、国土面積
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:46:20.79
>>789
70%山だしな。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:47:36.91
>>791
日本は他の先進国とは条件が違うだろ
地震大国なんだぞ。
そのうち倒れる高速道路とかいらねえよ
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:48:06.84
>>779
で、国債発行減らす→デフレ深刻化→資金需要さらになくなる
の永久ループですね
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:48:46.88
>>795
耐震にかかる費用をヨーロッパ基準で考えちゃダメだってね。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:49:19.03
地震大国だからこそ
ライフラインたくさん容易しとく必要あるんだろ?
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:51:43.11
>>798
高速道路敷き詰めるより
国民に何年も持つ保存食貯蔵させたほうが安い
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:52:16.55
>>787
はーい、質問でーす
その1000兆円はいつ償還されるんですかー
償還されるときにはそのお金は天から降ってくるんですかー
将来増税が期待されるのにどうして投資するんですかー
どうしてそんな古臭い理論を後生大事にしてるんですかー
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:52:27.40
>>798
具体的になにを?
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:52:30.63
>>799
両方やったらええやん
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:52:55.59
基本的に日本は災害頻発地域だから社会資本整備にかけるコストが
他の先進諸国に比べて高いんですね。
よく、こんな地域で産業資本が興ったものだ。
海洋国で港湾整備が進んでいたからだろうな。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:53:19.82
>>801
は?道路一本壊れたら輸送困難になる地域とかたくさんあるぞ?
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:54:04.01
>>800
だれか償還請求するの?
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:54:06.54
それからライフラインの道路なんて敷き詰めなくても
日本はほとんどの県が海からいけるんだから
船でも食料くらい運べるだろ。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:54:54.42
海上輸送なんて非効率すぎんだろ阿呆w
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:55:59.75
そうだよ
地震でライフラインが破壊されたあとに
その地域の住民を自衛隊が移住させるより
毎年多額のコストをかけて道路を作るほうが安上がりなんだよ
道路一本が破壊されただけで輸送困難になるような地域にどれだけの
人がいるのかしらんけど
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:56:15.56
>>804
輸送が困難なら避難所まで
人が歩けばいいだろ。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:56:19.07
>>800
>>787の理屈は古くさいも何もはじめてきくぞ。投資が増えるとかw
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:57:50.60
>>810
え、乗数効果も否定ですか?
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:58:47.24
>>807
>>808
だったらどんな道でも走破できるジープかヘリでも
用意しとけばいいだろ
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:00:22.02
>>799
都市部が壊滅的打撃があっても道路網が整備されてると近隣の県に素早く避難もできるし救援も早く到着する
山間部を上手く活用すれば貯蔵庫や避難場所にもなるしな
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:00:40.44
>>809
老人や子供もか
阿呆丸出しw
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:01:40.22
>>812
バカwどう考えてもジープやヘリより道路のほうが安上がりだろうがw
しらんけど

>>810
乗数効果の出来損ないだろ
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:01:49.83
>>812
ジープやヘリが何台必要だと思ってんの?w
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:02:56.89
出来損ないとかいいながら
まともに否定する意見聴いたことないなあ>乗数効果
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:05:21.59
都市部とその周辺の道路はすでに整備されてる
つまりジープやヘリが必要になるのは
ど田舎だけ。ど田舎は人も少ないから
ヘリもジープも1桁で足りる。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:05:24.85
>>811
乗数効果で投資が増える…

新しい
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:05:46.37
そりゃ、見たくないものを見ず
聞きたくないことを聞かないお前は聞いたことないだろう
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:07:05.47
>>819
最近のはやりは
公共事業は乗数効果でGDPが増え、
なおかつインフレになるから投資が活性化する
って流れらしいよ
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:07:06.20
>>819
はい?
経済素人?
投資乗数とかでググれば?
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:07:41.87
>>800
787じゃないけど、国家には「徴税権」と警察とか軍隊みたいな「暴力装置」
があるのは知ってるか?それから国債=国の借金=円建てなら国民の資産、
三橋大先生も散々言ってるから、分かるよな。
徳政令だして、全部チャラ、文句言う奴は暴力装置であぼーん。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:08:24.00
>>822
ねえ、バカはバカなりに聞きかじりの経済学用語を使わずに
妄想を垂れ流しとけば?
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:09:33.96
>>823
わー素敵な国ジパングの誕生ですねー
国家の国家による国家のための国
最高です
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:10:35.33
>>820
おれは、お前が乗数効果なるものをちゃんと調べたことがあるのか
が聞きたいかな^^
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:11:21.04
>>824
え、マジで投資乗数とかわからんの?w
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:12:07.42
>>812
どんな車でも通れる道路の方が使い勝手がいいな。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:12:22.69
>>825
で、国家のために国民がいつ損してることになるのかな?w
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:14:14.10
自民党はマニフェストに「国土強靱化基本法」を盛り込む。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120406-00000589-san-pol
同時に提言集を出版するが、順不同な提言者の上から二番目に藤井。
http://sankei.jp.msn.com/politics/photos/120406/stt12040618380014-p1.htm
さらに4月27日には民主党議連も国土強靱化を検討。藤井を重要な提言者の一人として意見を聞くことになっている。
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:14:36.36
徳政令だして国債チャラにしたら
みんなの預貯金が消える
銀行が預金者にお金返せなくなるだろ。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:15:25.78
>>826
へー、どれだけ学んだんですかー?
教えてくださいー
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:15:53.80
なんで徳政令なんて出さなきゃならんのだ
銀行が一斉に償還請求したのか
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:16:24.01
まあ貧乏人が多いから
金持ちの金がなくなって
金持ちざまあと考えるなら徳政令もありだけど
それでいいのか?
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:17:27.60
だから徳政令出すってどんな状況なんだよ
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:18:39.39
知らんがな>>823
が国債の返し方は徳政令って言ったんだろ
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:19:35.66
徳政令でおkなんて>>823しかいってないがな
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:20:39.54
>>818
ど田舎っていっても数万数千人単位でいるぞ?
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:23:37.52
>>838
数万いるところは道路もそこそこ整備されてるよ。
数千ならわざわざ道路作るより
緊急時だけジープとかヘリで助けた方が安いだろ
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:24:01.98
>>835
1000兆円を国債で借りるということは
一定年度後に1000兆円に利子を付けて国債を償還する必要があるってことは
もちろん理解できてるよね?
償還請求しないと償還されないということは
その国債がデフォルトしてるってことも当然理解できるよね?
そしてデフォルトした場合はその国債で集められた1000兆円は
紙切れになってることも理解できてるよね?
要するに政府が徳政令を要求してるってことだろ
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:24:25.27
>>832
マジレスしたほうがいいのか?
投資乗数は外生的に1単位増やした時、総消費がどれだけ増えるか
いくら投資が増えるかの乗数じゃないよ
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:26:05.62
>>840
だからいつ償還期限が来るの?w
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:29:01.20
>>842
永久に償還期限の来ない国債w
そんなん誰が買うんですか?
あなたみたいな脳みそが空っぽの人ですか?
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:29:20.30
全部償還するなら
国債を毎年発行するのをやめればいい。
償還期限のきたものだけ増刷で返せばいい。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:30:10.19
>>843
でも実際に銀行は買い捲ってますよね?w
いつ償還請求するの?w
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:31:10.34
>>840
まぁ、それって1000兆円プラス利子分の税金徴収と同じなんだけどね
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:31:17.56
何年もの国債買ったかによるだろ・・・
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:31:41.49
>>844
自転車操業w

>>845
償還してないと思ってるの?
こいつは驚いた
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:31:53.42
>>841
>>832じゃないけど、んなこといわれんでもしっとるわw
乗数効果計算するときに投資乗数も使うだろ?
で、それがどうかしたの?
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:35:54.85
>>772
将来性の見通しってのは、当たるも八卦当たらぬも八卦みたいなものですよね。
よく言われる例がインターネットです。
あれは軍事的な将来見通しとしては×でしたけど、商業的には大成功でした。
あれの研究・整備にやっきになっていた頃のアメリカさんは、冷戦末期で火の車。
そもそもインフラって、採算を度外視してもしなきゃならない時期ってのがあるもの
ではないでしょうか。

外環道や圏央道だって、本当はもう完成してないと、とは思いませんか?
第2東名や第2東北道だって、とっくに整備が終わってるべきでは。
大雨で浸水する首都というのもどんなもんでしょ。
でもみんな、採算性はそんなでもないかも。どうします?

>>775
>インフレ期と実質の額は同じじゃなかろうか。
そんなバカな。
インフレ期というのが、私の書いたところの景気回復期を指すのだとして
(まさかハイパーインフレとか、そういう極端な話、じゃないですよね?)、
土地、人手、資材、これだけ考えても、デフレ期の方が安くすみます。
さらに返済する時には、現在よりもインフラの整備は進んでいることが、
相乗効果を生みます。
上下水道や地下鉄や道路が戦後のままの東京で、健全財政を誇っても
仕方ないですもんね。でも今から、一から始める…厳しくないですかね。
国民生活が「それどころじゃない」時だからこそできることがある、と思うのですが。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:38:38.34
>>848
で、銀行がいつ一斉に投売りするの?
政府系金融とかも多いんだけど、クーデターでも起こすの?w
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:39:20.37
>>848
自転車操業って
どこの国もいっしょじゃん

いざとなりゃ日銀が買い取ればおkだろ?
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:39:31.41
>>849
投資は乗数効果で増えないよw
だから>>819って言ったんだけど
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:46:43.55
>>818
お前、車の免許持ってないだろw
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:48:50.15
>>850
うーんと、挙げてもらった投入財と相対価格が一緒なら、一般物価の水準がいくらでも実質のコストは一緒だと思うのだが。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:49:16.22
>>853
公共投資の乗数効果で誘発投資を生むことはあるだろ?
なにいってんの?
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:52:27.03
>>854
まぁ、どこでも車で行けるくらいには道は足りてるし、行けないところの話はジープやヘリか知らんが、>>818の話だわな
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:55:11.29
ジープやヘリなんて何台用意するんだよw
しかもどこに設置しとくんだって話w
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:55:57.71
>>858
自衛隊に決まってんだろ
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:56:48.39
米軍が帰った後の米軍基地でもいいか
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 16:57:57.32
自衛隊基地なんてアレそれどこにでもあるもんじゃねえだろw
で、ジープなんて目的地行くのにどんだけ時間がかかるんだろうなw
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:02:06.23
>>856

多分、専門用語使わない方がいいぞ
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:03:06.52
>>862
おまえが理解できてないだけでしょ?w
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:05:45.75
>>863
俺もお前がなに言ってるのか分からない
専門用語使わない方がいいぞ
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:08:39.47
>>864
公共事業
誘発投資
でググレば?w
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:10:35.87
俺も
とか白々しいなw
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:10:57.23
>>861さんの言うとおりだぞ
道路を作っておくべきなんだ
道路さえあれば災害が起きても
民間が勝手に救ってくれるんだから
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:11:57.77
自衛隊が救出作業するのにも
道路はいるよな
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:13:27.33
道路がないと活動できない自衛隊
なんて存在意義のないものなのか
そんな自衛隊は廃止しろー
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:13:39.13
道路はもういっぱいあるだろ
道路族どもはいい加減税金にたかるのをやめろよ
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:16:28.94
削減厨「戦争は公共事業!ムダは削減!」
一般人「中国攻めて来てるんだけど・・・」

削減厨「後世にツケを残す公共事業は断固阻止!」
一般人「尖閣に上陸しちゃったよ・・・」
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:16:36.27
>>869
そっか
自衛隊は獣道さえ苦にしないトラックでももっとるんか
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:17:40.52
>>870
道路は「いっぱいある」www

石原慎太郎にぶん殴られるぞお前w
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:18:55.07
>>869
やっぱ土建叩きは左翼なんだなw
成田空港の時から変わらんねえ君たちって
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:19:02.60
>>872
獣道しかないとこに集落があるのかという問題も
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:21:17.39
東京周辺だって道路が不便なところ一杯あるけどねえ
まあこっちで公共事業沢山やっても地方は潤わないけどさ
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:21:49.70
和歌山あたりには結構あるみたいだぞ>けもの道
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:23:03.21
東京でも通勤ラッシュとかいろいろ改善の余地あるよな
インフラ整備
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:23:09.03
>>874
自作自演すんなよ
ドケンヤー卑怯だぞ
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:24:07.34
静岡は災害があった場合どうがんばっても補給路が確保できないらしいな
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:24:28.19
自分がやってるから他人も自演してるようにみえるんだな
ドケンガー
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:25:57.29
静岡はどこも海沿いなんだから船でいいだろ
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:28:44.44
>>872
なるほど
敵国は道がある場所にしか攻めてこないんですね
なんて騎士道精神

>>894
馬鹿ですか?
救助に道が必要とか言ってるからだろうが
舗装道路がないと活動できない軍隊になんの価値があるんだよ
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:29:49.14
そういやドイツって高速150キロ以上出してもいいんだってな。
あーいうのを日本でも造れないかな。
物流が高速化できる
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:31:47.80
物流高速化しても死人も高速で増えるやんけ・・・
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:32:10.71
>>883
いや、だから道路があった方が救援活動は迅速に進むだろ?
自衛隊は空からオンリーでおkってことか?
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:33:34.27
>>882
海上輸送なんて普通に考慮にいれてるだろうけど
それでも無理なんだろ?
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:34:06.18
ま、事故件数はしらんけど、
物流のスピードがすごいわ。
道も広いしね
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:36:46.29
>>886
震災時に道路があったほうが迅速化するという前提が正しかったとしても
もともと人口の少ないエリアに大量の道路を作る必要はありません
救助者が少ないのにどれだけ大量の物資が必要なんだよ

そもそも戦中まで軍人はどうやって移動してたのかと
舗装されてないから移動できませーんとか言ってたのかと
なんて使い物にならない軍隊かと
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:37:53.23
戦中なんてまともに車の生産もされてなかったのにw
馬鹿じゃねw
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:38:03.06
>>865
ググったけど分からんから、教えてください
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:39:05.05
>>891
サミュエルソンとかでググレば?
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:39:30.69
>>889
誰が大量に作れなんていってるの?
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:40:10.67
救助というなら空母とヘリも活躍してたな。
アメリカ軍のだけど。
日本も空母あったほうがよくね?
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:40:21.33
>>884
平地が多いからできるんやろか?
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:40:47.51
結論 道路族に金渡すより他に使った方がいい。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:41:56.72
結論 道路等のインフラ整備も防災対策もエネルギー対策も全部やれ
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:42:03.99
>>895
かもね。
でもトンネル作れば日本でもできそうな気はする。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:42:45.55
そうだな、デフレギャップに余力があるならやれることはやっておいたほうがいいかな
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:47:22.52
リニアもどうせなら太平洋側と日本海側に敷いて一周できるようにしとこうぜ
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:49:06.93
>>893
え?既に道路が十分なエリアでも
震災があったときのために道路が必要だって馬鹿なこと言ってんでしょ?
日本列島は自然災害の宝庫だから公共投資を増やせって寝言ほざいてんでしょ?
一本の道しか通じてないところは複数の道路を作るべきだって言ってんでしょ
既に過剰気味なのにまだ増やせっていうくらいなのに少ないと
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:50:45.18
もう道路はいらねえんだよ。
無駄削減!無駄削減!
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:50:57.99
過剰気味だとか
ドケンガー君の脳内妄想しかソースがないな
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:51:05.51
>>892
まだサムエルソンとかいってる奴がいるのかよwww
いつの時代だよwww
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:52:29.40
ほう、クルーグマンも偉大な経済学者とか賞賛してたのに>サミュエルソン
どんだけ偉いんだろ、ドケンガー君
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:54:28.43
スティグリッツもクルーグマンもサミュエルソンも
ドケンガーにかかると、古臭いんだそうです
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:55:15.66
>>905
いや、俺ドケンガーじゃないよ。
いや、まじで
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:56:12.63
じゃあドケンガー二世か
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:56:58.64
ま、仮に道路網整備をやらないとして
デフレとかどうすりゃいい?
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:57:30.67
ドケンヤーはすぐに権威主義に走るなw
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:57:56.00
BIでOK
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:58:28.05
そりゃドケンガーの妄想よりはずっと頼りがいがあるしなw
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:58:52.17
BI ?
何でBI ?
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 17:59:49.91
紙幣印刷してばらまけばデフレは終わる
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:00:18.71
>>905
クルーグマンとか言うことがクルクル変わるって西部のおっさんに馬鹿にされてた奴じゃんwww
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:00:45.25
まあ間違いを認めないよりはずっといいけどね
どっかの日本の経済学者みたいにw
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:01:46.85
クルクルって
財政出動の重要性を認めたくらいしかしらんけどな>クルーグマン
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:03:03.87
>>912
妄想?
公共事業で景気回復できなかったのに、まだ公共事業で景気回復ってのが妄想だろw

いい加減現実見ろよwww
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:03:53.08
え、バブル崩壊後公共事業増やして景気回復してたやん
橋本政権まで
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:07:56.71
>>918
民間が債務整理に追われ財政出動は雇用を守るに留まりデフレ突入
その後供給力を高める規制緩和ばかりやりデフレ悪化
金融緩和してもカネは投機市場に流れデフレ終わらず
東北復興やインフラの老朽化という需要が目の前にある今こそ
金融緩和財政出動やらなくてどうする?っていうのが藤井先生
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:07:58.86
バーナンキ「財政出動を!!」
クルーグマン「財政出動を!!」
スティグリッツ「財政出動を!!」
オバマ「よっしゃ、わかった!!」



ドケンガー「財政なんて無駄無駄w」
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:08:41.30
>>882
強襲艦じゃないと無理なんだよ
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:09:58.55
>>919
ただの景気循環の一環と重なっただけじゃない?政策の効果なん?

むしろ、小泉期の長期に渡る好景気の方が不自然。あれは政策によるものだな
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:10:25.09
いろいろ見ていると藤井中野三橋っていうのは
同業者から悉く嫌われているんだなw
同業者といっても三人が非経済学者だが
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:11:00.61
>>904
リカードよか新しいぞw
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:11:55.27
>>924
キャンパスも桂だから、なかなか経済学者と会話する機会ないんじゃね。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:12:20.94
>>923
あのころはアメリカがバブルで沸いてましたからねぇ。
その恩恵にあやかっておれたため
日本国内の問題が覆い隠されていたんでしょう。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:13:10.16
>>924
学会見てたらまともな奴がいないことぐらいわかるだろ
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:13:48.04
>>925
リカードの比較優位、サミュエルソン評価してるけどな、

リカードの等価命題の再評価したのがバロー
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:14:03.28
>>922
じゃあ道路やめて強襲艦でいいよ
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:15:22.05
>>928
専門家のいうとおりやってたら失われた20年が形成された
藤井や中野なんて最近まで表立って言論活動してなかったのに
もう見てられないってことで門外漢上等で活動し始めた
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:16:48.25
小泉期の長期に渡る好景気の裏話は笑えるんだがな
某シンクタンクの部長が政治家に土下座しに謝りに行って開き直って戦後最大の好景気ということにw
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:18:35.45
結果、新古典派総合というwww
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:20:40.40
でもさ、3.11クラスの自然災害(取り敢えず原発関係除く)に土建で
被害防ぐか低減できるのかね?川を遡上する津波の動画とか見ると
対策は「そこに居ない」しか無さそうだが。
3.11当日のニュース見ると、津波予想が全然ダメ、3mとか言ってたね。
住民はこれしか情報ないんだから、逃げ遅れて当然、可哀想だったね。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:21:36.19
>>927
それを言い出すと小渕のはITバブル、橋本前の好景気はアメリカの好景気のおかげで終わりそう

アメリカで説明できない失敗は橋本だけだなw
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:22:39.14
そりゃ3.11クラスじゃなくても
それより軽い災害を防げるならやっとくべきだろ
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:23:58.07
>>933
実際、新古典派総合の発想だよな。
デフレ不況は、ケインズ政策
抜け出したら、効率化政策
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:23:58.97
>>934
ま、より高い堤防を何層にも分けて行くしかないんじゃないかな
ある程度、内陸のほうは高速道路の土手が堤防がわりになって助かったんだとか
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:27:26.86
津波の来る場所に何か作る?
そんな土建は金の無駄だ。

とっとと津波の来る地域から引っ越せばいい。

940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:28:52.14
大阪とか大都市にも普通に津波は来るんですが
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:29:15.85
>>939
それを押し進めると、地震の来る地域からも引っ越さないといかんな。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:29:41.67
>>939
ドアホのネオリベ乙
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:29:55.61
>>937
でも同時にやったのが小渕だよなw
なんというか経済学の一神教みたいな考え方は宗教的な問題がベースにあると思う
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:30:02.34
>>935
小渕政権・・・財出あり、緩和なし
小泉政権・・・財出なし、緩和しまくり

両方やればいいってことだな
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:30:53.62
存在が必須の主要港付近だけやればいいだろ。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:31:12.66
規制緩和は中曽根あたりから延々と続いてる気がするな
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:32:08.94
>>945
主要港が破壊されたら終わり
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:33:25.26
じゃやっぱ土建はいらないな
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:34:04.00
>>935
そんなの輸出額の推移を見ればわかるだろ
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:34:13.76
つまり見捨てろとw
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:35:25.20
輸出入は景気に対して中立だろ
もしくは中立に近いでしょ
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:36:36.25
ドケンガーは朝起きてから寝るまでずっと「ドケンガー!」って叫び続けてるの?

風俗で腰をガンガン振ってる時でも「ドケンガー!ドケンガー!」って叫びながら射精してるの?
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:37:20.28
>>951

小泉景気はアメリカの好景気によるものらしいぞ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:40:30.93
小泉時代ほんとに好景気だったことあるの?
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:40:42.62
>>953
特に景気がよかったデータはないけどなw
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:43:41.26
>>943
でも、そんな景気回復しなかったぞ?
当時、株だけあがって、雇用が回復しない。

金が下々に回ってきてない感じだったぞ。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:44:15.45
>>954
株が上がった
ガソリンが上がった
食糧が上がった
円安で大企業がしこたま内部留保こさえた
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:44:31.34
小泉時代はアメリカの不動産バブルによって輸出が伸びたことで
国内の緊縮財政の失敗が覆い隠されたことはデータからも実証されている
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/4420.gif
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:45:21.03
>>955
それを言い出すと、失われた十年の間の景気回復とかどれも大したことないがな
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:45:25.34
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:47:17.70
>>957
それで好景気なのかw
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:47:56.86
>>960
小泉以後見事に右肩下がりだなw
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:52:44.97
>>961
岸や竹中はこれを踏まえて構造改革をもっとやれTPPをやれ自由が全てなのだウハハハ
といつもテレビでくっちゃべってますが・・・
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:54:11.91
>>956
雇用規制緩和とかやったからな
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 18:55:20.04
なんで、景気の話なのにCIださないんだ。株が〜、雇用が〜とか何癖つせあうなら総合的な指標の方がいいだろ。

http://www.econ.osaka-cu.ac.jp/~Kumakura/teaching/Macro/Macro_05.pdf

これ見たら、小泉期の景気回復それまでよりいいぞ。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:04:39.28
>>955

>>965
これは恥ずかしいなwww
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:07:34.30
>>965
デフレ不況からの克服策は
量的緩和・円安誘導をした上で長期的な財政出動をやること。
小泉は前段をやったから、やや景気が良くなったが
問題は後段の財政出動をしなかったから回復が遅かった事と、
日銀をコントロールできず金融政策も半端になった事だな
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:17:00.07
>>965

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/937

「今年は東日本大震災があったのに、一月から毎月『景気は改善』という結果が出ていて、リーマン・ショック前の二〇〇七年よりも景気が良いことになっていた。みんな明らかにおかしいと思っていたんです」(全国紙経済部記者)



第一生命経済研究所の主席エコノミスト・新家義貴氏が解説する。

「景気動向指数は、商業販売額や有効求人倍率など十一の指標を参考に、〇五年の景気を基準として作成しています。従来は、一定以上の幅で変動した指標は『異常値』として取り除く『刈り込み』と呼ばれる過程があった。
これは、一つの指標が極端に変化しても、景気に与える影響と比例しないという考えによるもので、平時には全体のトレンドを読みやすくする効果があった。
しかし、リーマン・ショックや大震災のような事態になると、多くの指標に異常値が出てしまう。それらがすべて除外され、実態よりも景気が良く見えるという状況になっていたのです」

 それにしても、もっと早く算出方法を改めることはできなかったのか。

「リーマン・ショックの直後から、『景気動向指数が現実の景気と乖離している』という批判はあったんです。内閣府自身も『現状はもっと悪いんですが、算出方法の都合で……』と言い訳をしていました。
でも、その算出方式をなかなか変えず、グズグズしているうちに大震災が起きた。粉飾とまでは言いませんが、もっと早く改定するべきでした」(前出・経済部記者)

 経済学者の高橋洋一氏もこう苦言を呈する。

「景気動向指数の算出方法は複雑で、恣意的に操作できてしまう側面がある。だからこそ、指数はなるべく除外すべきではない。『説明しやすいから』という理由で除外していたら、統計の意味がなくなる。
いまさら『実は景気は悪かった』と言われても、今まで何をやっていたんだ、という気がします」

969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:18:40.62
>>855
このようなイメージを持たれている、と理解してよいでしょうか?。
20年前1000円のラーメン、現在500円のラーメン、20年後2000円のラーメン、
サラリーマンの昼食としてみれば、どれも同じ痛みなんじゃないか。

同じように、ラーメン屋さんを1店舗開業するのに、
20年前1000万円、現在500万円、20年後2000万円必要だとして、
それを資金調達コストとして見れば、現在は借りにくいし、過去や将来は借りやすいの
で、金額や金利の差は相殺される、みたいなイメージ、でしょうか?

そうだとして、こうも考えてみていただけますか。
通貨や国債を発行できる日本政府にしてみれば、土地の収用のことだけを考えても、
信用ある通貨や低金利の国債を発行できる今こそ、インフラを整備絶好のタイミング
ではないか、と。
物の値段が下がって、お金の価値が高い状況というのは、つまり、日本政府の価値
が高い状況だとも言えるわけです。
日本の土地や物よりも、日本政府の方が、価値が高い!
(就活で公務員の人気が極端に高いというのも、安定だけじゃなく、こうしたことを感覚的
に感じとっているからかも)

住宅ローンの苦しさは、いつの時代も同じだとしても、こと国土のインフラ整備に関し
ては、議論の余地がないくらいここ数年前から今後数年間は、絶好のタイミングであり
安上がりなタイミングだと思います。
正直、巨大防潮堤はどうかと思いますけど、高速鉄道&道路網、首都圏の環状線、
上下水道のメンテ、地下共同溝、首都圏第3空港(オマケ)、各種人工衛星(宇宙です
けど)、これくらいは次世代のために取りかかるべき、なんて思いませんか?
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:18:42.12
小泉は金融緩和をやったから市場が「これは大規模な財政出動が来るか?」と期待をしたため
景気が上向くかと思われたが、結局財政出動をしなかったために市場は失望して景気は中折れとなった。

分かりやすく言えば小泉は勃起はしたけど射精はしなかったようなもんだ
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:21:01.53
>>967

さあ?
でも12、13循環の回復期も金融政策は十分やってたと思うけど
小渕森の13循環はゼロ金利、量的緩和。 12循環の回復期も金利を0.5%までさげてるわけだし。

財政政策が足引っ張ってるとか
小泉期、金融政策以外に何か上手くやったとかそれぐらいじゃね
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:22:53.35
緩和も財出も規模が全然足りてないかと
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:26:00.29
次スレ
【中野剛志のボス】藤井聡と国土強靭化基本法案2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1335781550/
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:26:36.78
>>973
乙!
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:27:19.35
>>968
リーマンは期間からハズれてるから。

高橋の弁なら、小渕、橋本前の景気回復にも当てはまるから

>>970
そう?はなから誰も期待してなかったよ。だってPB厨の小泉竹中だもん
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:28:54.25
>>975
んじゃ景気動向指数なんて何の参考にもならんてことじゃん
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:31:56.27
なにげに今の経済水準で妥当だったりしてな。

失われた20年って言っても、20年もあれば市場ってさすがに調整されるんじゃないの?
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:32:52.72
やっぱりこれが一番実体経済と実感に合っている

国民一人当たりの名目GDPの国際順位の推移
http://www.tek.co.jp/p/ruin/img/chart.jpg

自殺者数の推移
http://research.goo.ne.jp/database/data/000606/image/image002.gif

平均年収の推移
http://nensyu-labo.com/fireworks/heikin_suii19.gif
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:35:30.47
>>976
データから目を背けられても…
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:35:34.77
国籍不明の金融資本を重視する小泉竹中コンビ

日本国民の国民経済を重視する藤井中野コンビ
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:36:00.47
>>971
超円高が進行してたのにどこが十分だったの?
速水が小渕の緩和要請ずっと断ってたでしょ
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:37:07.08
>>979
だからそのデータが信用ならないっていってんじゃん
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:37:34.48
  Λ_Λ  
 <=( ´∀`)  
 (    )  朝鮮人は宇宙一ニダ
 | | |   
 〈_フ__フ


  Λ_Λ    
 < ;`Д´>  あ…
 (    )ポロ 
 | | |  ヽヽ
 (__フ_フ =( ´∀`)
朝鮮人だらけの東京のテレビ局が日夜流す、デマや歪曲に騙されないようにしましょう。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:39:42.40
小渕政権のときは小泉のときと違って外需が全然だったよな
でも経済成長してた
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:44:33.12
>>982
いや、これで日本の景気が定義されてるんやから、信じられん言われても…

そしたら、みんな好き勝手に株が上がったら好景気、雇用は回復してないから不景気、自殺者は減ってないから小渕は大して景気回復できなかったとか好き勝手言えるじゃん。

だから、定義通りの景気の指標もってきたのに、主観にあわないから駄目ってwww
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:48:24.68
内閣府がトンデモデータとか出すのは
公共事業の乗数効果でも証明されてじゃん
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:55:20.40
>>981
ゼロ金利うったしな〜

当時、速水を批判したクルーグマンも、後に謝罪するレベルだから、当時やれることはやってたんじゃない?
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:56:54.42
速水に対しては、小渕自身も批判してたけどな
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:56:55.56
>>986
乗数効果がトンデモ
とか証明されてないやろ
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:57:39.02
>>989
は?内閣府の出す乗数効果のデータだけおかしいって話だよ
他のシミュレーションに比べると
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:58:09.10
小泉んときは世界中好景気で
どんどん経済成長してたけどなあ
それにくらべると日本はしょぼかった
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 19:59:11.16
藤井先生最高!
2011年3月23日 参院予算委公聴会 
http://www.youtube.com/watch?v=_t0mNAURn3I
2012年3月22日 参院予算委公聴会
http://www.youtube.com/watch?v=paIZTCzlLzM
2012年2月22日 参院国民生活・経済・社会保障に関する調査会
http://www.youtube.com/watch?v=z_GrSvEmQIw

自民党はマニフェストに「国土強靱化基本法」を盛り込む。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120406-00000589-san-pol
同時に提言集を出版するが、順不同な提言者の上から二番目に藤井。
http://sankei.jp.msn.com/politics/photos/120406/stt12040618380014-p1.htm
さらに4月27日には民主党議連も国土強靱化を検討。藤井を重要な提言者の一人として意見を聞くことになっている。
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php
993田中秀臣(偽名):2012/04/30(月) 20:04:41.22
>>988
まさにMFの示す通り、金融政策を伴わない財政政策は効果が薄いということですな


そして、金融政策と財政政策が必ずしもセットで行われるものじゃないと

日銀法改正が必須ですな
そのうえで金融財出どっちもやると
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 20:06:26.41
>>987
やれることって
要請拒否っといてなにいってんだよw
小泉のときの緩和策と比べたらショボすぎるだろw
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 20:08:00.39
韓流禿がこのスレにお出ましか?
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 20:15:07.91
>>990
で、トンデモって証明されたの?


>>991
まぁ、それ言い出すと、バブル崩壊後の景気回復は実は好調な世界経済のおかげってだけかもしれない。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 20:15:35.11
ツイート削除逃亡の人のこと?
財出もやれなんて言ってたっけ?
その人とか飯田とかの主張って頭に残らんのや。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 20:16:22.75
>>996
小渕んときは外需伸びてないよ
小泉んときは世界中絶好調で外需が伸びてたけど
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 20:17:49.08
999
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 20:17:56.07
>>996
消費税増税のシミュレーションモデルにしたって
内閣府の統計はトンデモだろ?w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。