経済から政治を語るスレpart364

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/04/28(木) 09:21:45.69
吉野家はさっさと簿記を受けろ。レベルが低すぎてスレが汚れる
ばかりだ。お前の主張したがるトピックに鑑みれば、最低でも簿記
2級は取る必要があるぞ。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 11:16:06.40
そのまえにバカ役人に3級簿記を学習してもらい複式簿記を公で使うように
義務付けするべきだと思う
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 11:16:51.72



マーベラス!

         みんなの党は、

公務員給与削減にとどまらず、
およびノーベル賞学者の提唱する「負の所得税」給付(+ミニマムインカム)などの導入により
社会保障を徐々に一元化してゆくことで
公務員のムダな仕事を削り落としていくアジェンダを遂行する。



5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 15:41:27.92
レーガンやサッチャーは明らかに失敗だろw
インフレ抑制くらいしか効果がない
失業率は高いし(未だにw)、双子の赤字だ

これのどこが成功なのか?www

この保守派の実験は大失敗に終わった

995 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2011/04/28(木) 00:01:33.76
分配そのものをやめれば上手くいくのはサッチャーやレーガンで証明済み
竹中がやりたいのは多分そんなところなんだろう
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 15:45:11.32
>>997
> 公共事業のゼネコンからの波及効果?
> それが経済を成長させるとでも。

クルーグマンは日本を分析して、はっきりそう書いているね
デフレの罠に陥った日本のマクロ経済は
公共事業の規模とほぼ一致する。つまり

公共投資の増大≒経済成長

であると

ただし、これはデフレの罠の下ではという条件だけどね
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 17:09:09.17
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 17:14:31.52
(小泉竹中ネット戦闘員の工作類型)  〓情報拡散推奨〓

1.共倒れ工作※1※2
2.分断※3
3.問題点のすり替え、詭弁、トートロジー、責任転嫁、矛先逸らし※4

※1 評判の悪いAと落ち度のないBをどっちも最悪だと共倒れを繰り返すことで
落ち度のないBにダメージを与える。これ以上評判が悪化しようのないAと落ち度の
ないBを同化することで、相対的にBの足を引っぱる際に効果的な手口。
どっちも駄目だとイメージ操作することで、国民のアパシーと投票率の低下を招来
→組織票を動員できる政党に有利な工作と言える。

※2 また共倒れ工作は同時に小泉竹中一派が『現実に』行っている悪性の純度を薄める錯覚をもたらす。
すなわち、客観的には何も改まっていないのに政敵Bも同じようなものだとデマを飛ばすことで
小泉竹中一派が『現実に』行っている悪政の弊害を相対的に目立たないようにして非難の集中化を回避
ないし非難の分散化を図る効果をもたらす。
自らは何も改めたり、努力することなく、政敵の足を引っぱってお手軽にダメージの軽減を図れる
と同時に落ち度のない相手には大きなダメージを与えるという一石二鳥の手口で、現在、工作員
によって最もポピュラーに用いられている手口である。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 17:18:36.80
>>8の続き
※3世代、職業、社会的立場、サヨク、ウヨクなど、国民の属性ごとに対立分断させることで、本来
の元凶に不満の矛先が向かわない ようにする工作。
従来の「公務員vs民間」が有名だが、最近では、後期高齢者医療制度における「老人vs若者」、
小泉スレにおける、明らかに分断を意図した執拗な「悪いのは小泉ではなくB層」工作など。
僅かな差異に乗じて揉め事や対立を煽るのが工作員の常套手口であることは周知の通り。

※4自らの失政を棚に上げ、「反対派が〜反対派が〜」(笑)と問題の所在をすり替えたり、
責任を反対派になすりつけたり、矛先を反対派に向けて逸らしたり、加害者なのにいつの間にか被害者で
あるかのように振舞ったりと、よくTVで見かける小泉竹中スポークスマン(笑)の逃げ口上のまんま同じ工作を
末端の工作員レベルまで行う。

ネットで繰り広げられる工作類型は、だいたい上記の3つじゃないかな。
バリエーションはいろいろあるみたいだけど、目立つ工作パターンはほとんどのこの3パターンに収斂されるように思う。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 17:22:28.64
小泉竹中ネット戦闘員の工作手口 スレ潰し編
1.粘着
2.信用性毀損
3.連投
4.分断対立


スレの趣旨から逸脱した詭弁や的外れな長文、+あたりで使い古されたカルトコピペ、あるいは、
そのスレの過去の書き込みを無断で盗用して改変したコピペ等を連続投稿して、執拗に粘着して参加者
の参加意欲 を削ぎ、スレを機能不全に陥れる。
1−2
スレの参加者のレスにいちいち難癖をつけてはタチの悪い酔っ払いのごとく粘着して、無意味で品性
のないレスをひたすら繰り返してスレを消費させ、スレを機能不全に陥れる。
また、そのような看過できないほどの客観的状況は存在しないのにスレの住民に一見もっともらしいこと
を言ったり、誘導のコピペを貼ってしつこく粘着することもある(もちろん、粘着者はそれ以外にスレの主旨
に沿った発言は無し)。
1−3
あえて相手を自分の属性認定(自分が壷売りなのに相手を壷売り呼ばわり)したり、自分がレッテル貼り
をしてるのに相手がレッテル貼りをしてると被害者ぶることでスレを見てる人を誰が味方で誰が敵であるか
混乱させ、疑心暗鬼にさせることでスレを機能不全に陥れる (スパイラル・コンヒュージョンの手口)。

いかにも紛らわしい小泉竹中工作員の書きそうな痛いレストラップを仕掛けておいて、叩かれると後でわざと
らしく「馬鹿なカキコをそのまま引用しただけなのにすぐ工作員認定するからこのスレは馬鹿ばっかりって
言われるんだよ」と一事が万事であるかのような姑息なイメージ工作によってスレの信用性を毀損する。
また、「新規参入者がまともな意見を行うと、住民は基地外の如く叩きまくる。新規参入者は基地外住民を
恐れて、まともな意見が言えない。都合悪くなれば壷売りや工作員にレッテル貼りするのも見苦しい。」など
とレッテル貼りをするが、じゃあ、具体的にスレの中のどの書き込みがそれに当たるのか「実例」を示してよ
と言うと途端に答えに窮するのもこの手の低次元低能戦闘員の特徴である。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 17:24:58.37
(続き)
2−2
ターゲットとなるスレにそこの住民を装って侵入し、痛々しい電波発言やトンデモ話やトンデモコピペを繰り
返して、そのスレそのものが痛々しい電波スレであるかのような印象を一般に与える手口を用いることもある。
また、一般に広まっては不都合な事実が議論されているスレにおいては、80%の真実に20%のトンデモ話
を混入させて、そこで行われている議論や指摘されている事実そのものの信用性や信憑性を毀損してスレ
ごと沈めてしまう工作手口もよく用いられている。

スレに居座り、支離滅裂で意味不明な一言レスを延々と繰り返し連投し、スレに人を寄せ付けないようにして
スレそのものを事実上使用不能の状態に陥れる。
3−2
物理的に無意味な連続投稿を繰り返し、スレを使用できない状態に陥れる(例:「生暖かく見守る」スレにおける
コピペ連投荒らしやカウントダウン荒らしなど)
4.属性や立場など争いや対立を生じさせるようなネタを故意に投下していがみ合いを生じさせる。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 17:28:00.48
屁理屈系詭弁工作員の手口の特徴(例:長コテ、カモメetc)

・上から目線で「このスレはこうだ!」とネガティブなラベル貼りでスレの信用性を毀損する姑息で卑劣な
 印象操作を行う。

・上から目線で「このスレはレベルが低い!」と酷評してスレの盛り上がりに冷や水を浴びせて参加者の
 参加意欲を削いでスレの盛り上がりを鎮火させるのが目的。
 
・スレの趣旨から逸脱した詭弁や的外れな長文を連続投稿して、執拗に粘着して参加者の参加意欲
 を削ぎ、スレを機能不全に陥れる、いつもの手口を主たる工作手口としている。

・いかにも紛らわしい小泉竹中工作員の書きそうな痛いレストラップを仕掛けておいて、叩かれると後でわざと
 らしく「馬鹿なカキコをそのまま引用しただけなのにすぐ工作員認定するからこのスレは馬鹿ばっかりって
 言われるんだよ」と一事が万事であるかのような姑息なイメージ工作によってスレの信用性を毀損する。

・スレが工作員の雇主にとって不都合な話題、触れてほしくない話題で盛り上がっているときに話題を寸断する
目的で現われ、一見もっともらしい屁理屈や詭弁を多用してスレの参加者に難癖をふっかけ、流れを分断する。

※この手口は、その場を紛糾させて当初の不都合な話題を有耶無耶するのが目的。しかし、最近では、手口を
見透かされてスルーされているのでこの工作は不発に終わることが多い。

(対策)
ターゲットにされたスレでは徹底スルー。
信用性の毀損と参加意欲を削ぐ手口について、このスレに晒して注意を喚起する。
当該工作員に対する防犯意識を高めることも重要。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 17:31:55.75
粘着基地外荒らし「便所コオロギ」

「ネオリベ認定された」あるいは「壷売り認定された」と大袈裟に被害者
のように振舞って、それを口実にスレに居座り、延々とその話題でスレ
の進行を事実上ストップさせる悪質な重症のサイコ荒らし。
そのような振る舞いをたしなめる者まで誰彼構わず、 通り魔のように
「ネオリベ認定厨」認定or「壷売り認定厨」認定を行い、「自分はこんな
酷い目に遭ったんだ〜」と大袈裟に被害者であることを殊更強調して、
その擬似的被害者の立場を最大限に悪用して何も言えないような萎縮的
空気を作出 してスレを過疎らせるのが目的。
一つの出来事を以って全体が「ヒステリックに誰でも彼でも病的にネオ
リベ認定あるいは壷売り認定されてしまう基地外スレ」であるかのような
物言いをしてスレ全体のイメージを悪くする卑劣な印象操作を行うのが特徴。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1224588121/125
また、実際に、そのような被害の具体的な実例の提示を要求されると、
当たり前だがそのような事実がない故に実例を示すことができず見苦しい
言い訳をして有耶無耶にして誤魔化すのも特徴。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1223770879/196
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1223770879/202
発展的議論はそっちのけで、疑心暗鬼を蔓延させ、スレの雰囲気を悪く
させて分裂させるのが狙いであるため、ほぼコテハンや目立つ名無しの個人攻撃やそれを
諫める者を自演扱いするレスに全てのレスが特化されるのも顕著な特徴である。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1224588121/181
また、最近では、このテンプレをそのままパクって煙幕工作を図ろうとするが、オリジナルの
テンプレと異なり、実例を欠いているためにすぐにバレてしまうのも特徴。
2008年10月
http://hissi.org/read.php/seiji/20081012/dHliWWpFeUo.html
http://hissi.org/read.php/seiji/20081023/d2wvdjRsdjk.html
2009年06月
http://hissi.org/read.php/seiji/20090626/QlJDa1lKUmM.html
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 19:25:55.98
(笑)>seiji
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 19:42:19.06
引退宣言しては戻ってくる
今北=アンチ慶応=福島新参厨がまた暴れているのか
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 19:56:49.27
前スレ987:忍法帖【Lv=16,xxxPT】【東電 76.0 %】 :2011/04/27(水) 23:10:48.16 [sage]
>>965
米国債売って金(gold)にするのさ、アメ公が喜ぶぜ。

米国債売却の可能性を発言した橋本総理
ttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=116297
ttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=217058

橋龍の場合、出口戦略で円安からの方向転換での意味合いだと思う。
1996年は、金融緩和、財出、円安と絶好の条件が揃っていたのに、
マスゴミが出口出口とうるさかった。
いずれも大批判していた。
円安については、海外に資金が逃げるなどと糞報道していた。
1996年のNHKニュースハイライトでも、円安だから株安へと動いたの
ように報道していた。
翌1997年は急激な円高が発生することになった。

しかし、アジア通貨危機の前後は急激な円高とはどんだけ。
マジでマスゴミに責任を取らせるべき。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 20:01:22.95
>>16
マスゴミ、日銀、財務省、経団連
悪魔のカルテット
18吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2011/04/28(木) 20:02:44.91
前ヌレのクスノキだかカシノキだかってコテは、こっちにもカキコ汁。
なにぶん長すぎて、携帯端末辺りじゃ反論のしようがないぜん。

前ヌレ>>987
世界的に相互依存関係が深まる只中に米国債を売り払って、
いったい誰が得をするんだと訊いたんだがねん。

前ヌレ>>997
面白いw
ならば『再分配だけで景気回復は可能か』と聞き直そうかねん。

前ヌレ>>999
その前に、公共投資の乗数効果が何故、低減の一途を辿ってるのか疑問を抱けよんw

>>2
( ^,_ゝ^)プッw
此方の問い掛けには一切回答もせずに、見当違いのFORDISMを持ち出してきて、頭ごなしの罵倒のみとはねんww
頼むからレギュラシオン理論とか勘弁してくれよんヽ( ´▽)ノゲラッピョw
まあ、FORDISMを出してきてくれたのは、漏れにとっちゃ好都合だがねん。
誰あろうHenry Fordこそが、Schumpeter理論を体現せしめた者だからよんw

>>7
喪前の言い分なぞ誰も彼も皆ヌルーだよんwところで喪前って無色様w?
いつ如何なる時でも、通常の社会人では不可能な有り得ぬカキコペースだもんねんww??(´^ω^)
19だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/04/28(木) 20:06:12.50
>>18
フォーディズムが貧者からの経済成長の例だとちゃんと理解できたか?

お前は頭が悪いんだからちゃんと考えてから発言しろな。
20だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/04/28(木) 20:09:55.34
>>18
あと、再分配だけで景気回復が可能なのはマクロの教科書の
最初の方に書いてあるが。とにもかくにも、お前は基礎がないん
だよな。だから致命的な過ちを繰り返す。
21吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2011/04/28(木) 21:14:17.00
>>19
違うねーんw
先ず例示した喪前から何故FORDISMが、
『過疎地や貧者から始まる景気回復』
なのか論証してみなw
誰がどう見ても、Henry Fordというentrepreneurshipが旺盛な企業家の産み出した
innovationの賜物に他ならないんだがねん(´^ω^)
そういえば何年か前にも、レギュラシオン理論云々でやり取りしたの思い出したぜん。

まあ兎にも角にも好き嫌いせずに、Schumpeter関連書物の一つでも目を通せばw?

>>20
(´、ノ`)ホホッ
全体のパイが縮小する過程に於て、所得再分配『のみ』で景気回復するなら
失われた10年なんて存在しやしねえよん(´∀`)
あと米国の政府主導プロジェクトのROIが、悪くないという話の続きも聞かせてくれよんw
其れと対比して、我が国の公共投資の乗数効果が、
何故に低下し続けてるのかも併せて論じてねん♪
22吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2011/04/28(木) 21:17:58.19
連休で暫く来ねえからヌレは大事に保守汁。
特に今北こと真アフォは、誰も読まぬ無意味極まれりない長文レヌのオンパレードで
無駄にヌレを浪費すんじゃねえぞんw?いいな?(゚∀゚)
23ムクノキ:2011/04/28(木) 21:42:23.84
公共投資が経済成長に有効であったのは、道路の無いところに道路、港の無いところに港、というように経済活動を生み出す投資が多かったからです。
不足していた基盤が整い、生産効率を高める公共投資手段が底をついてくると、当然のこと、公共事業の価値自体が下がってきます。
公共投資といえども投資である事には変わりないわけですから、投資が生み出す経済成長効果よりも投資額が上回ってしまえば経済は成長どころか衰退してしまいますよ。

当たり前の話ではないですか?
乗数理論という的外れな理屈に、神がかり的な効果を永遠に期待し続けるのは、あまり賢いやり方ではないですね。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 22:17:57.45
円高だからって別に米国債売ったっていいだろ、円買ったとしてもそのまま円売って金かうんだから
円高にならないし、ドル安になっても金なら資産価値が下がらないだろ。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 22:20:13.68
>>24
まったく意味がわかりません。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 22:24:50.66
不景気すぎるなぁ〜。

何か、大きな、パーとした壮快な事は無いのか。


菅の辛気臭い顔を見ていると、こっちの胃まで痛くなって来る。

27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 22:27:01.89
>>23
道路以外の生産性を高める公共事業をすればいい。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 22:29:03.18
1997年は更に日銀法改正もあったからな。 この時点で禿げ鷹退治して誤りに気付くべきだった。
29ムクノキ:2011/04/28(木) 22:31:42.66
>全体のパイが縮小している、
パイっていったい何を指しますか?
パイが利益なら、誰が受け取っても総額は同じです。

ただし誰が受け取るかによってその使い道は変わります。
もし、パイを消費とするなら、所得再分配は消費不況(デフレ)には有効ですね。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 22:41:15.57
消費性向が低い高齢者向けの社会保障は減らした方がいい。
31ムクノキ:2011/04/28(木) 22:50:36.86
>道路以外の生産性を高める公共事業をすればいい。

インフラなどは、商業的な営業の難しい事業ですから、公共事業に頼らなくてはなりません。
それ以外で生産性が高い事業は、民間の仕事です。
生産性の上がる事業であるかどうかは、すなわち自由競争状態での儲かる事業であるかどうかと、基本的に同じですから。
素人で、しかもコスト意識の無い政治家や官僚では、そうしたものを効率よく行うことは先ず無理でしょう。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 22:51:11.41
>>30
そんなことをすれば、消費性向が高い若年者が老後に備えて貯蓄に励むようになる。
つまり、消費が低迷する要因が増えるだけ。
もう少し考えろよ。
33ムクノキ:2011/04/28(木) 22:58:37.57
>消費性向が低い高齢者向けの社会保障は減らした方がいい。

社会保障によって受け取る所得を、国債や株、土地など資産購入に当てられるほど大きな額であれば、経済の負担になります。
全て通常の消費に当てられるなら、むしろ多少高くても経済循環には、好都合かもしれません。
その財源が何処から調達されるかによって結果は変わってくるでしょう。
例えば消費税のように、他の消費を移転する割合が多いであろう財源では、硬貨は無いかもしれません。
34ムクノキ:2011/04/28(木) 23:10:09.54
長い目で見ると、老後に備えた貯蓄も悪くはありません。
ただし日本経済の状況に、そんな余裕はありませんね。

というのも、世界的に見て、貯蓄率の高さと経済成長率には、相関があるようです。
投資は別として、預金は何れ何らかの目的に消費されるわけですし、銀行の貯蓄残高は数倍の投資資金として活用されます。
消費を損なうことなく資金の循環を確保する、貯蓄は最も効率の高い金融制度です。
35だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/04/28(木) 23:11:31.78
>>21
いやだから、お前「地方や貧者から始まる経済成長」って書いてあるから。
前スレを確認しな。

どこまでお前はだめな子なんだろうねぇ。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 23:34:32.93
禿げ鷹が「描いていたのは、トリプル安シナリオ」 なんか三橋っぽいのはどうよ国債は金刷って返せばいいわけ?w
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20846920110427
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 01:02:00.28
>>23
規模の収穫逓減のことだろうけれど、
それはサプライサイドの話であって、
デフレの罠においては極論を言えば
「お金を埋めておいて掘り出す事業」
でも良い

要するに民間の投資が不十分なために
雇用が増えず、その結果需要不足から
抜けられないというのがデフレの最大の
問題

デフレ脱却にはいろいろなアプローチがあるが、
公共事業は少なくとも民間に仕事を与えることに
なるので、民間企業は投資を増やさざるをえない

これを由とするか否か
38ムクノキ:2011/04/29(金) 01:20:44.36
公共事業は民間に仕事を与えますが、同時に労働力などの経済資源を消費します。
民間企業が効率の悪い事業で失敗をすると、経済に悪影響を及ぼすように、公共事業でも効率が悪いと同じ悪影響が及びます。
ただし、民間企業は赤字を出しますが、公共事業は税率が上昇するか、それとも赤字国債が増えるか、どちらかになるでしょう。

経済を成長させるとは、お金を動かすことではなく、財を動かすことです。
財やサービスの質または量、その総量が増えること、によってしか、安定成長は有りません。
39ムクノキ:2011/04/29(金) 01:33:21.55
過去、長きに渡って政府は財政赤字を放置してきました。
その主な原因は、景気刺激策だそうです。

政府は税を増やさず支出を増やしてきました。
つまり、景気後退要因を避けながら景気刺激ばかりを続けてきたわけです。
その総額は、900兆円にも上ります。

景気は良くなりましたか?
財政赤字の多い時期ほど、経済が成長していないのは何故でしょうか?

少なくとも、大きな赤字と小さな黒字を繰り返すのなら、財政支出に景気刺激効果があると読むこともできるでしょうが、全く波は起っていません。
もう結論は出ているでしょう。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 01:55:43.73
結論から言えば、

最低限、金利を今の水準にする
財政支出を増やして、失業率を下げる

この2つだけだろう
これが出来ていない

問題は目標だが、最終的には完全雇用だが
実際の出口戦略を考えた場合、

・インフレターゲット
・名目GDP
・需給ギャップ
・失業率

などがある

俺はインタゲだけどな
クルーグマンに近い

安定成長に戻したいのであれば、少なくとも
雇用は完全雇用に近い状態にしておかなければならない
なぜならば、遊休設備が常に存在している状態であれば、
企業の投資は増えず、したがって成長率の上限もそれによって
決まってしまうからだ
41だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/04/29(金) 02:06:37.26
>>39
経済成長が停滞した場合に財政出動が増やされるわけだが。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 04:24:33.47
市場の失敗に対しての政府介入は、事後的に見て日本経済に低成長をもたらした。
無駄な公共事業の乱発により不況三業種に多くの人材の張り付いたのを見ても明らか。
or
市場の失敗に対する政府介入は景気安定化策として容認出来る。
事後的に見てその年はマイナス成長に陥るのを防げた。但しコストベネフィットを勘案しない公共事業は確かによろしくない。

って対立軸か
おいらはウンコな公共事業が構造的な財政悪化の要因の一つだったとしても、それが主要因だとは思えないな
やっぱ給付と負担がアレな社会保障費の急激な増大(つか各種社会保険料の国庫負担額の増大)が、
財政悪化の主要因ぽく見える
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 08:03:53.73
GDP比での財政支出額を較べりゃいいわけで。つまり国債償還額は除くってことな。
そうするとあら不思議。実際、財政支出割合は年々縮小しておりましたがな。

でもまあ日銀引受は結局は一時騒がれただけで終了っぽいな。あー……
44ほかろん:2011/04/29(金) 08:58:32.46
カス政府が情報統制までして、放射能の2次被害をバラ撒いているのに

よく経済の話なんてする気になれるな
45ほかろん:2011/04/29(金) 09:01:31.40
>政府は税を増やさず支出を増やしてきました。
>つまり、景気後退要因を避けながら景気刺激ばかりを続けてきたわけです。
>その総額は、900兆円にも上ります。

オマエが大切だと言っている民間貯蓄の原資はコレなんだがw

登場そうそう自己矛盾すんなよアホw
46ムクノキ:2011/04/29(金) 09:04:17.37
資本主義経済は、文字どうり資本の拡大再生産を目的とした仕組みになっている。
ところがこうした活動で本当に拡大されるのは、生産と消費です。

仕組みと実体の間にズレがある以上、景気に波が起るのは仕方ないですね。

財政出動によって景気をコントロールしたいなら、目標はあくまでも所得再分配に限定するべきでしょう。
特にこうした消費の減少を主な原因とする不況には効果的です。
実際、消費は減り続けているのに対して、投資は金余りですから。

もちろん、所得再分配にも一長一短ありますが、少なくとも産業への介入よりは遥かに被害が少ないでしょうね。
47ほかろん:2011/04/29(金) 09:06:44.25
>所得再分配

民間が震災で疲弊してるときに増税論かよw
48ムクノキ:2011/04/29(金) 09:12:23.60
ほかろんさん
それは随分変な話です。

日本の貯蓄率は、高度成長期をピークとして下がり続けていますが。
財政赤字残高は、高度成長期の終わりごろから増え続けていますよ。

原資と捉えるよりも、置き換わってしまったと捉えるべきではないですか?
49ほかろん:2011/04/29(金) 09:17:32.47
とりあえず貯蓄投資バランスを理解することをオススメする
50ムクノキ:2011/04/29(金) 09:23:27.86
赤字国債を発行するのは本質的に増税と同じです。
払わなければならない出費を行うのは、現金で出費するのとたいした差はありません。

国債が売れるのは、お金があるからですよ。
無いわけじゃない。
余っているから国債よりも有利な投資先が無い。

あるのならはじめからあるところに課税すれば言いだけの話でしょう。
あるところをそのままにして足りないところから課税するから経済が停滞する。

当たり前の話です。
51ほかろん:2011/04/29(金) 09:31:13.31
S - I  =  (G - T) + (EX - IM)
民間部門の貯蓄超過=政府の財政赤字+経常収支の黒字

だから。
これは定義であって、ここから逸脱した話は電波認定される。

だから先ずI-Sバランスを理解しようw
52ムクノキ:2011/04/29(金) 09:37:13.70
貯蓄投資バランスが取れているからこそ、財政赤字が大きくなるとそれ以外の貯蓄が減るわけでしょう。
原資じゃないですね。
53ほかろん:2011/04/29(金) 09:45:01.10
財政赤字が大きくなるとそれ以外の貯蓄が増える
てのがISバランスから導出されること。

もしかして市場が国債をファイナンスした時点で、民間の貯蓄が減るとか思ってるわけか?

その場合は民間の資産が預貯金から国債に振り替わって減らず、
資金を調達した政府が支出することによって更に民間貯蓄が増えるんだが。

簿記3級レベルでわかること。
54ほかろん:2011/04/29(金) 09:49:42.92
つまり国債は通貨と同等の金融資産だってこと。

政府が振り出した国債分が政府の負債となり、国債分と金利が民間の所得となる。

所得から投資と税金を差し引いたものが貯蓄。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 09:51:18.00
誤ー定義
正ー恒等式
56ほかろん:2011/04/29(金) 09:52:06.29
>国債分と金利が民間の所得となる。

これはちょっと表現がわるかった。
age足取りのbaka名無しに突っ込まれるw
57ほかろん:2011/04/29(金) 09:55:40.35
はぁ?
恒等式であることなんて見ればわかるだろ。
定義ってもっと違う意味だけど。。。

だからバカ名無し・・・略
58だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/04/29(金) 10:02:26.17
>>46
「文字どおり」。お里が知れるな。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 10:12:19.11
見ればわかるんだから「作業」や「限定」をする必要はないだろう

定義 - Wikipedia
定義(ていぎ、英語: definition)は、一般にコミュニケーションを
円滑に行うために、ある言葉の正確な意味や用法について、
人々の間で共通認識を抱くために行われる作業である。

はてなキーワード
定義とは - ある概念の内容を限定すること。

60ほかろん:2011/04/29(金) 10:40:03.99
ば〜か
統計上の部門分け、貯蓄、投資などの定義のことだよw

そもそもマクロバランス自体定義だし。
こんなとこから説明が必要かよ
やれやれだな。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 11:38:24.16
法人税減税策は却下までいろいろおもろかったけど、国債減らしと円高対策の手段となるとサッパリだな。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 12:25:17.55

★★★★★


     社会主義国家の消費税は、社会保障に使われる

     日本の消費税は、役人の飲み代に使われる


★★★★★

63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 12:26:02.95



逃げの缶ちゃん

20以上の災害対策組織をつくって、事あるごとに、責任転嫁して、
逃げ延びてきたが、あまりに作りすぎたため、収拾がつかなくなって
他党の案を流用して「復興庁」を新設するみたいだね。

「その件につきましては、現在、復興庁のほうで検討中です。」という
返答一言で済むようになれば、逃げるのが楽になるね。

復興庁の運営財源確保のために消費税増税とか言い出しそうだな。
そうなれば、復興庁という名目で、おもいっきり税金使いたい放題になる。

       『復興庁は役人パラダイス』になるでしょう



64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 13:40:08.19
>>62-63
竹中が言っていたことじゃん
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 13:45:18.41
補正通したんだろ、それが民意ならいいじゃん、ジジババの年金と子供手当減らしてw
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 13:47:50.68
1.公務員給与を2割カット、ボーナスを3割カット。幹部職員は即時実施。
2. 国家公務員を10万人削減(道州制導入と地方出先機関の廃止など。現在31万人)。
3.公務員に原則、労働基本権を与え、代わりに身分保障をはずし民間並みのリストラを実施。
4.給与法の抜本改正により「年功序列賃金」を見直し。給与カットを可能に。
5.公務員組合のヤミ協定、ヤミ専従等を根絶。違反者は即免職。刑事罰や個人賠償も導入。
6.公務員の退職金・年金の二重払いを差し止め。
7.地方公務員も、民間並みの給与水準、リストラを実施できる制度に改め、地方自治体主導の人件費削減を後押し。
8.以上により、国と地方の公務員の総人件費を2割以上カット。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 14:05:31.10
お、国会中継やっとるやん。 去年は鳩が沖縄、ミンスは宣伝がマスゴミ様なのが明白だな。
現場でボランティアでもあればいいのに。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 15:17:54.39
日本復興の第一歩は
   菅内閣打倒!
国民行動 in 渋谷 (4/30)

・日時:平成23年4月30日(土) 
        14時00分〜17時00分

・場所:「渋谷」駅ハチ公前広場
69ムクノキ:2011/04/29(金) 15:43:20.88
ISバランスの話ですが.

国債を発行すると、国の借金になりますね。
貸す側、国債を買う側から見ると、資産になります。
社会としてみるなら、資産の増加は借金の増加ですから、実質的には、何も増えたわけでも減ったわけでもありません。

ここで増えているのは信用だけです。
だから、こうした取引を信用創造といいますね。

信用創造がなされると、資金の調達先が増えるでしょうから。
新たな信用創造には量的には有利なはずです。

しかし、家計貯蓄など単に銀行に預ける場合なら、金利は銀行、借りる側が設定することができますから、投資利益が低下してもある程度運用が可能です。

有価証券の場合は、投資に見合う利益が上がらなければ、買ってもらえません。
社会の資金循環コストは、上昇するはずで、しかも利率が投資の結果ではなく、買う側の利益で設定されてしまうなら尚更です。

国債と比較して、リスクと利率のバランスが優位な投資でなければ、資金は供給されない可能性が高まります。

通常の預金自体もある程度、直接国債の購入に向かっていますから、通常の貯蓄(銀行預金)は、やはり減ることになるでしょう。

家計の貯蓄率と経済成長率には、相関があるとされています。
これを説明するには、単純に所得に対する貯蓄の割合と、他の投資方法と比較してどちらが低いコストで運用できるか、それだけで十分です。

わざわざここでISバランスを持ち出すこと自体、的外れのように思います。
70ムクノキ:2011/04/29(金) 15:43:50.79
ISバランスから逆算して、貯蓄が増えるという理屈は、あくまでも広義の貯蓄のことで、そして、全ての金銭的なやり取りは必ず収支が合います。

貸すことと借りることが同じ意味である以上、合うのは当たり前のことです。

合っているからと言って、それを材料に経済成長を導き出すことはできません。

通貨の価値は、等式が示すように、本来それ自体はゼロです。
労働力や財と交換することを前提とした時、初めてその交換物の価値の大きさに応じて、価値を持ちます。

経済を成長させるのは、その労働力と財の相対的な大きさですから。
通貨は、利益の大きさではなく、使用効率の高さが、成長を産むことになると、考えるべきでしょう。

公共事業が所得を増大させるかどうかは、投入される資源の大きさと、生み出される財の価値が決めます。
増えた資産の量は、増えた借金の量と同じですから、財政赤字によって長期的に好影響は受けません。




71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 17:26:49.38
だからあれは恒等式なんだろ

方程式ってわけじゃないから
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 17:43:15.26
>>70
長期的に財政拡大を続けること自体が不可能なのだが
言っていることは、

インフレになっても財政を拡大させることは不可能です

と言っているに過ぎない
だからと言って税制政策を否定したことにはならない

同じことは金融政策にも言える
長期的に見て金融緩和政策は効果がない
それはインフレになっても、貨幣成長政策を続けられない
ということを意味している
だからと言って、金融緩和に意味がないということにはならない

当たり前のことを、さも正論であるかのように語られても
はいそうですとは言えませんね

それよりちゃんと短期と長期を分けて考えた方が良いよ
まともな人から相手にされない
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 17:44:21.38
>>72
×税制政策
○財政政策
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 20:32:03.61
>>70
軍板にいるような奴に似てるんだよなぁー
左右見て前後見ない輩
75 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 88.6 %】 :2011/04/29(金) 22:00:09.85
経済板って2国通貨以上の話になると理解できない奴多くないか?
円売ってドル買って金買ってそのドルで払ったらドル円上がるし更に下がったって
米国債より損害少ないだろ。 

そもそも借金して他国の債券買うって子供ならいじめじゃね?
国債44兆発行して、米国債 890.3  (+15.9%)×単位:10億ドル≒71兆円保有の謎?w

ttp://www.treasury.gov/resource-center/data-chart-center/tic/Documents/mfh.txt
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/29(金) 22:03:01.56
まあアメリカ様に払う金は「国防費」みたいなもんだからなあ
震災のときにアメリカ様の空母が来なかったら、中国に尖閣を取られていたよ
77ほかろん:2011/04/29(金) 22:28:53.35
>社会としてみるなら、資産の増加は借金の増加ですから、実質的には、何も増えたわけでも減ったわけでもありません。

>ここで増えているのは信用だけです。
>だから、こうした取引を信用創造といいますね。


違うってw
信用創造されるとマネーが増えるんだって。

リチャードベルナーもビックリだな。
78ほかろん:2011/04/29(金) 22:31:57.18
「信用創造」って「信用」によってマネーが「創造」されるって意味だから。
79 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 81.9 %】 :2011/04/29(金) 23:50:43.97
>>76
あの「中曽根康弘」って空母さ、放射能検知された程度で何戦線離脱したんだよ。
肝心な時に本性って出るよな。その程度に71兆も払う訳?
漏れは職場放棄したシナチョンと社員より真っ先に大阪に逃げた役員は一切信用しないことにしてる。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 00:48:37.77
クラウディングアウトなんてこの世にないかのような珍妙なISバランス理論乙なやり取りだなお互いに。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 01:47:29.87
クラウディングアウトは、完全に金融政策を封じ込めた場合や
インフレに転じた後もプライマリーバランスの改善が見込まれない場合のみの話だろう
何のためのインフレターゲットだ?
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 02:26:21.83
クラウディングアウトに関してはクルーグマンとマンキューでは全然異なるが、
クルーグマンの方で言えば、

「LM曲線が垂直なので完全にクラウドアウトする」

ということになる

では、なぜクルーグマンは財政出動を要求するのか?

という点だが、「クラウドアウトするのはデフレの罠に陥ったり、
遊休設備が存在する場合、クラウドアウトしない」ためである

つまり、デフレの間は財政拡大をしろと言っている訳だ
逆にデフレ脱却したらすぐ緊縮に転じろということにもなる
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 02:27:27.92
>>82
>いう点だが、「クラウドアウトするのはデフレの罠に陥ったり、
>遊休設備が存在する場合、クラウドアウトしない」ためである
「クラウドアウトするのは」を削除
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 03:05:01.48
>>79
なに寝言こいてんの、あの時点で放射能雲の規模なんてわかるわけなかろう。逃げるのが正解。
へたすれば乗員のほとんどが放射能で身動きできなくなって、
中国軍の対艦ミサイルの的になってたかもしれんのに。
まったく、日本人には世界に迷惑かけているって自覚が足りないんだよ。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 04:55:04.23
クルーグマンはクーなのか
8616:2011/04/30(土) 09:39:45.68
>>17
マスゴミは、1997年前半と1998年後半の急速な円高を弊害として報道していないな。
1996年以降、円安は少しなったくらいで騒ぐのに、円高はスルーどころか
むしろ歓迎論ばかり。
確か、朝日新聞は、1998年後半の急速な円高を、構造改革が進んだ結果、
この水準に耐えられるとか報道していたよな?

>>17,>>28
1997年は、マスゴミが前年に主張いた円高と緊縮が揃った年じゃん。
本来なら景気が良くなるはずなのに、後半に10兆単位の補正を組まざる
を得なくなるほど景気が悪化したのは矛盾しているじゃん。

>>28
財金分離論を猛々しく騒いでいたのは武村正義だな。
彼はあの村山税制と超緊縮予算を組んだ蔵相でもあったな。
本当に大戦犯じゃん。

NHKで解説員の番組もやるよ。
是非、3日前の日経新聞の経済教室の浜田宏一先生の意見と、
週刊ダイヤモンドの原田泰氏の意見をどんどん送ろう。
8716:2011/04/30(土) 09:41:12.60
他の板から拾ってきた。

■復興政策に必要な「6つの視点」を忘れるな! 片岡剛士
■週刊ダイヤモンド(2011年4月23日号)に掲載された原田泰さん(大和総研チーフエコノミスト)の論説
一つ目として資産と負債の関係をどうするかという点、
二つ目として円高の動きにどう対処するかという点、
三つ目として復興資金をどのように調達すべきかという点、
四つ目として過去と同じ私的資産と社会インフラを建設すべきかという点、
五つ目として国が私的資産の再建にどれだけ援助すべきかという点、
最後の六つ目が再建の具体案は集権的に立てるか、分権的に立てるかという点です。…
原田さんは先の6つのポイントに即した場合、何をすべきと述べているのでしょうか。
論説の最後の方にまとめられていますが、
1.債務の処理を考える、2.震災後にデフレにしない、3.円高にしない、
4.復興資金は公債で調達する、5.過去に戻すのではない、
6.私的財産の復活にある程度の支援をする、
7.再建の具体的計画づくりは分権的に、という点になります。
http://synodos.livedoor.biz/archives/1745769.html
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 10:00:22.66
>>6
それを橋本政権に言って欲しかった。
確かあの時から公共事業を削減し始めたが、順番がおかしいと思う。
まずは、亀井が言うような、公共事業を地元中心手法から始めるべきだったと思う。
大企業様中心にやれば、乗数効果も上がるはずがない。
また、そういう発想こそが真の地方分権でもある。
そういえば、日経新聞は、大企業中心の公共事業を批判していて、
小沢に対してもそのような批判していたな。
小沢も批判を受けた野か、去年の代表選で亀井と同じことを言っていたな。
被災地復興は、亀井&小沢の公共事業案でやってほしい。
89 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 82.4 %】 :2011/04/30(土) 11:57:31.92
>>84
なんか中国軍が攻めてくるって、カイザーヴィルヘルムでもいるのか?w
北京に核が降りそそいでもいいのか?w
90 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 82.4 %】 :2011/04/30(土) 12:30:32.10
>>86
マスゴミが「円高にして増税宣伝したらおかしくなった」はいいとして、具体的にどう円安にする訳?w

角さんじゃあるまいし地方が乞食になったのは公共事業で国債が増えたからでないの?w
91 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 82.6 %】 :2011/04/30(土) 12:37:19.12
NYの金銀先物相場、最高値更新w
ttp://jp.wsj.com/Finance-Markets/node_229829
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 12:44:05.86
>>90
日銀が今やってる国債や社債の買い取り基金を増額すればいいじゃない
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 12:55:28.52
>>90
>角さんじゃあるまいし地方が乞食になったのは公共事業で国債が増えたからでないの?w

それは、もともと国からの補助金システムがそのように設計されていたからだろ。
つまり、地方自治体が公共事業をやるたびに財政赤字が増えていくのは、最初から織り込み済みだったわけ。
それを後から国が補助金を抑える方向へ舵を切ったわけだが、その方針転換を地方が受け入れるまで下準備が必要だった。
地方は「国に梯子を外された」恰好になって苦しんでいるんだよ。
また、これは都市より割高な住民税を余儀なくされた地方住民にも同じことが言える。

円安がどうのとかは関係なく、地方が苦しくなったのは国家政府の手際の悪さ(構想の杜撰さ)が原因。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 13:52:06.71
>>88のプロフィール

福島で被爆
通信制大学卒
派遣
年収200マン
童貞
友達いない
趣味2chで発狂

↓こんな書き込みをされる方です

482:03/06(日) 21:14
>>480
ゴミはお前だ、この野郎!
どうやら、お前の家と財産ごと焼き付くさないといけないようだな。
そうなりたくなければ、明日正午までに賠償金として、
東京駅の指定のロッカーに1億円用意しろや。
詳しい場所は明日11:50に知らせる。
だから、11:30までには来いや。

230 :今北産業相互会社 ◆YWRXO2tdY2 :2011/04/11(月) 21:36:21.14
2chから完全引退します。
小泉・竹中信者、創価学会員、統一協会、気象板の西日本人の願いが
多数ですから。
さいなら。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 14:01:45.12
>>89
おいおい、新聞ぐらい嫁よ、震災のあと中国軍が尖閣で挑発行動を起こしてるだろーが
アメリカ様の空母機動部隊の素早い対応が、中国軍の出鼻をくじいたことは明らか
仮に尖閣諸島を盗られても、北方領土竹島同様に容認されてしまった可能性が高い
核戦争にはならないだろう、しかしそうなる前にアメリカ様の行動力を見せつけた効果は大きい
とにかくだ、そのように日本がアメリカ様の足を引っ張ってるって自覚を持ちなさい、ってことだわ
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 14:08:57.40
>>90
円安の方法はいくらでもあるだろうが。
せめて、飯田や田中秀臣くらいの話は聞け。
飯田の言っているような財金フル活用が理想。
田中秀臣がツイッターで言っていたように、
財政政策としては、直接介入や外国債購入、
金融政策は、金融緩和、札刷り、長期買切りオペ。
他にもいろいろあるはずだ。

それを日銀と財務省がやらないから海外にナメられている。
その象徴が去年のユーロ安と並行した円高。
様子を見るだの言っているだけが財務大臣、
ハイパーインフレ厨が日銀総裁をやっている国ではまあこうなる。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 14:13:23.94
>>93
あと小泉の三位一体改革も原因だよな。
それなのに、現総務大臣も三位一体改革論者である有様。

>>90
お前の言っていることは清和会の円高派にそっくり。
特に安倍あたりが言いそうなこと。
初期竹中やキムタケもこんな感じだったな。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 14:36:24.71
25歳男性が親を訴える「小遣い止められた、ひどい!」→裁判官「家を出て働け」…スペイン
http://labaq.com/archives/51658392.html
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 14:51:51.38
クルグマンのブログで知ったが、今アルゼンチンは9%の成長率なんだな
かつてのイギリスや韓国と同じパターンだが、一度通貨高病に感染してしまうとそんなことも分からなくなってしまう
100 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 81.5 %】 :2011/04/30(土) 16:14:40.37
>>95
日本が攻められて北京が火の海にならないなら日米安保はいらないんじゃね?
空母がのこのこ出てきたのって災害救助だろ。 東北沖で尖閣守るの?w

>>96
リフレが言ってたのはバーがやったことだろ銀行だけ救って失業率の下がらず国債が増えたんだろ?w
これ以上やったら米国債がやばいから>>91でもうやめるんだろ。 全然緩和政策が国債の減少につながって無いじゃんw

101 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 81.2 %】 :2011/04/30(土) 16:36:51.51
朝生で「米国債売れー」っておばちゃんおってワロタw 主婦のレベルでも判る。 洋一はなんか「他にもモゴモゴ・・・・」www
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 16:49:38.36
>>90
むしろ逆だ
地方の財政難は緊縮財政と金融引締めの影響によるもの
地方の財政が厳しいから国税に頼ることになる
地方で金が回れば、むしろ地方は独立する方に向かう

中央が地方を手放したくないが故に国の財政に縛り付けている
というのが真相だろう

むしろ、東京を甘やかした結果、地方が困窮している

もし地方を救い、財政を安定させたければ、公共事業を
やるか、もしくはやや高めのインフレにすればいい(4〜5%)
103.:2011/04/30(土) 18:02:58.01
テレビで、自販機自粛やネオン自粛など
ライフスタイルの見直しとか言ってる奴見かけるが、本当に愚かだと思う。

日本だけでなく人類・文明が発展してきたのは、向上心や欲やだ。
現状に満足してしまえば、何も生まれず日本は三流国になる。
日本の今後は、どこの都市より明るく、電気を使うことを進めるべきだ。

もちろん太陽光などの自然エネルギーの次世代の技術を高めていき、
全ての建物の屋根・壁、自動車の天井などには太陽光発電を設置し
近い将来、次世代エネルギーを確立し、そして世界に売り込むことが大事。
その為に国のメッセージとして、
東北復興は、新しく造る建物全てに太陽光を設置し、
ガソリンスタンドをつくらず電気自動車スタンドをつくって、
メッセージを強烈に国内に伝えるのが政治家や関係者の役目だ。

次世代エネルギー開発で遅れをとれば、もう日本の復活はない。
政治家や役人や関係者は、日本復活の最後のチャンスだと思った方がいい。
104ムクノキ:2011/04/30(土) 20:13:53.71
ほかろんさん。
>「違うってw
信用創造されるとマネーが増えるんだって。
リチャードベルナーもビックリだな。」

信用創造と通貨量の増加とは同じ意味です。
だからこそ、通貨量が増えたからといって、財産も実質所得も何も増えないといっているのですよ。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 20:19:03.21
信用創造は結果的に価値が上昇するだけって事?
106p4p:2011/04/30(土) 21:10:00.23
政治は同じ事を繰り返してきた。消費ではなく循環型社会の構築が必須である。
1959年にインドのサーカーが提唱したプラウト主義経済の現代版、拡張プラウト主義。

【拡張プラウト主義 PDF無償ダウンロード】 http://www.mediafire.com/?aro1f9lh9wn2i1p
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 00:38:09.56
そんなに電気が欲しければ、巨大なモーターを何千人に回させて、
「陛下のために電気を作らんかー!」ピシッピシッてやればGNPも上がりますよ

三橋先生も言うように、穴掘って埋めさせてもGNPは増えるんですから
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 01:30:33.08
>>107
>>107
ただし効率はものすごく低い
人間の肉体は他の家畜と比べても比較劣位

とても原子力や他の発電機には遠く及ばない
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 07:35:50.21
>>99
こういう情報を仕入れるためにCNNかBBCを一日中見ている予定だが、
どちらがより多く入る?
110 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 【東電 73.5 %】 :2011/05/01(日) 09:54:48.82
インフレでも金、デフレでも金って、ヤワラちゃんかよwww
ttp://blogs.forbes.com/greatspeculations/2010/10/19/japan-shows-how-gold-loves-deflation-too/
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 13:05:59.35
インフレでも金利上げ、デフレでも金利上げこれが正しい
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 13:32:23.43
>>109
投資会社のデータがいいのでは
113 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 【東電 82.4 %】 :2011/05/01(日) 19:23:33.21
ポジった後の提灯に群がれって「夏の虫になれ」ってことじゃないの?
114ムクノキ:2011/05/01(日) 21:14:26.93
>信用創造は結果的に価値が上昇するだけって事?

信用創造が増やすのは通貨流通量だけであるということです。
ただし金融市場を標的に通貨を増やせばバブルになることはあっても、インフレにはならないでしょう。
つまり金融市場に資金供給すると資産額は増えますが、同じ量だけ借金も増えますから、日本全体では何も増えません。
しかも所得が増えることも無いでしょう。

ただし消費市場に資金を無償供給すると、インフレになり、所得は増えますが資産は減ります。
つまり通貨価値が下がるということです。
この場合は、現在消費の減少を原因とする不況にあることを考えると、経済が成長する可能性は高いといえます。
ただし、これは日銀の管轄する通貨政策の範囲は超えています。


115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 21:36:26.37
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   デフレ脱却は日銀の管轄外
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
116ムクノキ:2011/05/01(日) 21:47:27.39
日銀が消費者に、消費資金をばら撒く手段が与えられれているとでも思っているの?
幼稚だね。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 21:54:55.45
金融へ金を流したところで消費者への波及は薄かったからなぁ。
継続性があったかと問われれば???だった。
118ムクノキ:2011/05/01(日) 22:04:56.49
???じゃなくて、ここ十数年間に地銀は明らかな低金利策を続けています。
それ以前の日本と世界に常識的な金利に比べて、明らかに異常なほどの低金利を続けてきました。
その結果インフレになりましたか?

実際に中央銀行ができることは、通貨需要を満たすことだけです。
政治的法的な問題まで解決できるとは限らず、中央銀行が経済全てに万能でないことは、世界的にも明らかに認知された事実です。
119ほかろん:2011/05/01(日) 22:11:56.74
はいはい。
ポエムはポエム板で。
120ほかろん:2011/05/01(日) 22:19:39.82
しかし文科相と枝野のコンビは最悪だな。

文科相>20mSV/y で自然に減少するんだからいいんじゃねぇ〜の

枝野>文科相が20mSV/yって言うんだからいいんじゃねぇ〜の
121ムクノキ:2011/05/01(日) 22:20:09.09
ほかろんさん。
いらしたのなら、話の続きをしませんか?
122 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 【東電 85.4 %】 :2011/05/01(日) 22:24:16.32
「デフレとは平均物価の下落です。」
CPI上がるらしいけど、ムクはデフレが終了するのか?
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aixWh.T7xfow
123ムクノキ:2011/05/01(日) 22:37:52.90
意味が良くわかりませんが。
もしデフレが終息するとするとその要因は。
大手企業を中心として非正規雇用の正社員かが進んでいること、子供手当てやエコポイントの効果があったであろうということ、円が上昇傾向にあること、震災で需給バランスが需要に傾くであろうこと。
などが上げられると思いますが。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 22:55:04.60
震災でインフレになる要素はまったく見当たらない
逆にデフレ要素が満載

今のままでは半年後にかなりひどいデフレになる
125ムクノキ:2011/05/01(日) 22:55:52.48
その理由は・
126ムクノキ:2011/05/01(日) 23:00:05.05
震災がデフレ要因になる理由を教えてください。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 23:11:30.55
>>124
ちょっと待て、それはおかしいぞ。
震災でインフラや生産設備がやられてるんだが、これはインフレ要因じゃないのか?
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 23:13:15.60
>>127
デフレ要因
所得税の増税、子ども手当と控除廃止で増税、高速割引廃止。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 23:14:33.52
>大手企業を中心として非正規雇用の正社員かが進んでいること

これどこ情報なん?
>子供手当てやエコポイントの効果があったであろうということ、
既に終了

>震災で需給バランスが需要に傾くであろうこと。

お前は消費者心理のニュースすら見てないのか。

>円が上昇傾向にあること、

金融緩和が足りない証左。
130ムクノキ:2011/05/01(日) 23:17:41.17
理由は無いようですね。
ここに居られる方々は、どうも根拠よりもイメージを大事にする方が多いようです。
残念なことですが。

131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 23:25:41.15
生産・消費、落ち込み最大=震災の影響鮮明

 東日本大震災後の生産、消費の動きを示す3月の統計指標が28日、相次いで発表された。工場の被災や計画停電、消費者心理の悪化により、鉱工業生産や実質消費支出がともに過去最大の落ち込みを記録するなど、震災の影響が鮮明に表れた。
民間エコノミストの間では、生産の停滞は秋ごろまで続くとの見方が有力だ。
 経済産業省が同日発表した3月の鉱工業生産指数速報値は、前月比で15.3%低下した。部品メーカーの被災に起因する自動車の減産は、新車販売や輸出の減少も招いている。
 需要面でも震災の打撃は深刻だ。総務省が実施した3月の家計調査では、2人以上の世帯の消費支出は実質で前年同月比8.5%減。不要不急の消費を控える動きが広まり、百貨店販売は大きく落ち込んだ。
132ムクノキ:2011/05/01(日) 23:31:22.55
>大手企業を中心として非正規雇用の正社員かが進んでいること
大手企業数十社から直接仕入れた情報です。
ただし、統計的な情報ではありませんが、期待が持てると思っています。

>子供手当てやエコポイントの効果があったであろうということ
これ自体は終わっていますが現時点で、給与水準維持効果は残っているはずですから、根拠といえるでしょう。

>震災で需給バランスが需要に傾くであろうこと。
消費者心理は何時までも続くわけではありませんが、冷え込んだ分だけ、購買余力は逆に蓄えられることになります。

>円が上昇傾向にあること
円の上昇は物価を下げますが、この物価低下分は外部要因です。
日本人の所得を低下させるわけではありませんから、所得に対する物価の大きさつまり、購買力は増すことになります。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 23:32:57.95
>>126
生産が落ち込んでいる
これによって生産財に余剰が生まれ、
また遊休設備も急激に増えた

でもって、実際にはどうなっているかというと

震災後7万人離職 宮城・岩手・福島 津波・原発影響
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110429t73006.htm

雇用がなくなれば需要は落ち込む

通常はインフレ率が上がるとき、失業率は下がり、名目賃金は上昇し、
長期金利は上昇する

だが、実際には失業率は上がり、長期金利は低水準、為替は円高になっている
円高になって物価が上昇するという理由を知りたい
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 23:34:09.73
何から何までお話にならんな。
デフレにより実質賃金が上ると購買力増で消費増レベルの珍説。

135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 23:35:41.49
ひょっとしてあれか池田レベルのピグー効果とか本気で信じてる痛い奴とか。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 23:41:53.07
>>134
ひょっとして、あれが例の経団連厨って奴か?
言ってることは無茶苦茶だし、批判をまともにとりあげてなさそうな感じだ。
今北より下がいるとは、経済板は恐ろしい所だ。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 23:48:08.34
>>133
>円高になって物価が上昇するという理由を知りたい

品不足は物価上昇要因だろ。
お前が書いた>>133の一番上に「生産が落ち込んでいる」と自分で書いているじゃないか。
お前って本当に馬鹿だな。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 23:48:28.54
啓蒙書の体裁をとった電波本2冊ぐらいよんで悦に浸って俺すげーしたかったかまってちゃんじゃねーの
そのうちネタ切れ起こして飽きていなくなると思うのでそれまでなまあたたかく見守っときましょw

まともに学んでこういうところにたどり着いたのだとしたら
その経緯を想像することが経済学の知識が無い人に説明するのに役に立つこともあるかもしれない
139ムクノキ:2011/05/01(日) 23:51:57.70
雇用産業がなくなれば生産もなくなりますが、人間が生き残っている限り需要はゼロにはなりません。

円高そのものはデフレ要因です。
実際に価格は円高の分だけ下がるでしょう。
しかし需要は増えます。
デフレの原因が消費需要の落ち込みである異常これはインフレ要因になると思います、仮にインフレ率に影響を及ぼさなくとも不況克服には効果があるでしょう。

>「通常はインフレ率が上がるとき、失業率は下がり、名目賃金は上昇し、
長期金利は上昇する」
これは認識に問題があります。インフレが失業率を下げるのではなく、実質所得の上昇(好況)が インフレと失業率低下、金利上昇を同時に招くのです。
それぞれの根拠は、経済を勉強されたことがあるなら、説明するまでも無いでしょう。



140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 23:54:23.48
>>138
まあ、そんなところだろうね。
俺の予想じゃ、経コラ読んで悟ったつもりになったパターンかな。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 23:55:44.25
>>139
雇用がなくなっても実質所得に変化はありません(キリ

( ^ω^)
142 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 【東電 78.1 %】 :2011/05/01(日) 23:56:58.07
基本的に宗教だからな経済学は、無責任に屁理屈こねれば誰でも簡単に教祖様になれる。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 23:57:49.67
>>139
しかしまあ、お前も酷い理解力しているな。
これは何かのギャグのつもりか?

>それぞれの根拠は、経済を勉強されたことがあるなら、説明するまでも無いでしょう。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 23:59:49.98
やはりデフレにより実質賃金が上ると消費増系のデムパだった模様。
145ムクノキ:2011/05/02(月) 00:02:09.32
足し算では答えは出ませんよ。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:05:26.77
マクロ経済学の考え方に慣れてないと実質賃金ロジックのなにが問題か理解しにくいのもあるから
そんなに馬鹿にするもんじゃないと思うけど・・・



とりあえず経済板に書き込むまえに半年ROMってろレベルでうざいw
147ムクノキ:2011/05/02(月) 00:05:28.71
実質所得の上昇が、失業率低下、インフレ、金利上昇、を招くことは誰だって知っていると思いますが。
インフレが失業率を下げる理論を説明できる人はいますか?
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:07:11.78
>>147
おい、何か勘違いしているようだが、
インフレだと実質賃金は下がるんだぞ。
149ムクノキ:2011/05/02(月) 00:09:30.46
インフレは実質賃金を下げますが、実質賃金の上昇はインフレ率を上げます。
ほんとに知らないの?
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:10:06.99
>>148
お前もあんま恥ずかしいレスしてんなよw
名目賃金の下方硬直性は入門書にすら出てくるレベルw
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:13:33.12
デフレはなぜ問題なのか? (Why is deflation a problem?)
経済学の通常の説明に依ると、デフレの弊害として特に3点を挙げることができる。まず第1点は名目賃金の下方硬直性と関連するものである。
需要の減少と物価下落とが進む中で名目賃金が下落しなければ、企業は利潤の減少に対応するために労働者の首を切らざるを得なくなる。
名目賃金の硬直性(特に下方硬直性)とデフレとが相伴うことで(実質賃金の高止まりという結果を招くことになり)需要の減少によって引き起こされた経済活動の低迷がさらに深刻なものになるのである。
http://wiki.livedoor.jp/reflation/d/%A5%B9%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%C7%A5%F3%B9%F1%CE%A9%B6%E4%B9%D4%A1%D6%A5%C7%A5%D5%A5%EC%A1%A7%CC%E4%C2%EA%A4%CE%B3%B5%B4%D1%A1%D7
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:14:32.49
>>141
電波本読んでも、ここまで酷いことを言う奴は珍しいw
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:14:35.31
>>148
悪い誤読した。>>150は撤回。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:16:09.37
>>149
となるとデフレが進めば進むほどインフレ率が上るって事かw?
禅問答みたいだなw
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:18:53.67
>>149
実質賃金の上昇はデフレスパイラルで見られる現象だろ。
つまり、デフレ要因。
物価下落→実質賃金上昇→企業業績悪化→賃下げ→需要低迷→物価下落→・・・
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:20:39.80
>>155
スマンその通りだ。インフレにより実質賃金が上ると誤読した。
誤読したので>>153で謝罪した。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:21:40.24
しかし上で実質所得と書いてるのに次のレスで実質賃金と書いてるのが笑えるところ
必死でどこからコピペでもしてるのかなーw
158ムクノキ:2011/05/02(月) 00:22:29.60
この場合。
連鎖をとめるにはどうすべきか、ということが問題ですね。
ここで物価を上昇させてしまったのでは消費は更に落ち込み、企業利益が確保されたとしても解雇しなければならなくなりますね。

逆に企業利益をできる限り削り、物価低下速度よりも、賃金低下速度を遅くしてやると回復することになります。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:22:35.01
>>156
いや、気にしてないよ。
問題は、ムクノキとかいう馬鹿をどう教育するかだな。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:25:32.88
実質賃金の下落って体感的につらいものなの?
2%のインフレでどれだけのものか想像できない
ってか体験したことない
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:26:17.36
>>158
いや、物価上昇策で正解。
お前の考えている「逆に企業利益をできる限り削り、・・・」こそ余計だ。
馬鹿の考えることは休むどころか、有害だな。
162ムクノキ:2011/05/02(月) 00:31:22.56
>物価下落→実質賃金上昇→企業業績悪化→賃下げ→需要低迷→物価下落→・・・

どうして実質賃金の上昇が需要増加に繋がらず、名目賃金の低下が需要低迷になるんでしょうか?
大事なところを抜かしてしまうと理論にはならないでしょう。

163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:33:06.57
限界効用の逓減じゃね
知らないけど
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:34:25.22
供給側で見るもんだから。
165 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 【東電 78.1 %】 :2011/05/02(月) 00:34:58.25
将来首切られるなら消費しないで貯蓄するんでないの? jk?
166ムクノキ:2011/05/02(月) 00:36:53.32
もう一度質問します。
インフレが経済対策として有効である理論を説明してください。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:39:32.26
>>157
実質所得=名目個人所得÷消費者物価指数×100
だから働いてる層の所得は増加する。

失業率云々は別の話。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:39:34.08
不景気の原因が需要の喪失なら
景気を良くするには需要を増やせばよいのでは
169ムクノキ:2011/05/02(月) 00:39:39.23
この馬鹿に説明できる賢い人はいないんですか?

170ムクノキ:2011/05/02(月) 00:48:57.08
私は、オコチャマですので、夜更かしは苦手です。
みなさん、自称賢い人ばかりのようですので。どのような明快な理論を示されるのか、楽しみにお待ちしています。

171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:50:12.91
まあ、あれだ。>>151のリンク先で説明されているんだけどね
実質的な債務負担の増加が貯蓄と投資にどう影響するかで総所得がどう変化するかって話を考えてみようで済ませたいね、仮にも経済板なんだし
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:52:14.73
>>166
・MFモデル
・実質金利低下
・実質賃金低下
・消費指向上昇(後になるほど物価が上昇するから、貯蓄より消費する方が得)
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 00:54:50.78
>>169
無理なことを言うな。
お前独自のバカ理論を説明できるのは、お前しかいないだろw
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 01:13:02.16
噛み砕いた言い方をすれば、貯蓄意欲と投資意欲に差異があると問題が発生するって感じかな
前者が高く後者が低いとデフレ型縮小均衡へ、前者が低く後者が高いとスタグフ型低成長って感じ
実際に問題が顕著に見られるほどの差異はかなり大きな幅が必要と思うけどね


後は蛇足、金融のみしか見ない人は(無意識的に)セイの法則に頼って価格調整万能ととらえてそうだし
財出のみしか見ない人は貯蓄投資ナニそれおいしいのってのりで消費しか見ない傾向がある気が…
常に貯蓄=投資となるので静的ISバランスで考えるとどうしても難しいけど
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 01:31:06.68
まるで安楽みたいな語り口だな。
176 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 【東電 73.3 %】 :2011/05/02(月) 01:40:29.25
糞コテはロクなのがいないな。 吉野家以下は厚顔無恥で()で括れるだろw 円高デフレマンセーならもっとデフレでバラ色な実質賃金とやらを示してくれよ。

フィリッポは長期では勃起するらしいな:
ttp://prof.mt.tama.hosei.ac.jp/~miya_ken/zemi/2006/Mankiw%20Chapter%2017.ppt
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 02:20:15.41
長期フィリップス曲線は垂直って奴は本当なの?
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 06:41:37.04
>>175
そういや、安楽も酷かったな。
デスマス文体でトンデモを書き連ねていた。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 07:39:12.86
>>136
今北ではなく吉野家だろうJK
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 07:43:45.76
何、この酷い流れはw
吉野家wwwより下がいるとは驚きで反論する気にもなれんw
特に、>>100-101,>>110-111とムクノキが酷いので、誰か反論してくれ。
181ほかろん:2011/05/02(月) 08:18:04.54
>インフレが経済対策として有効である理論を説明してください

貨幣保有の便益の低下=流動性の向上

流動性選好論とかゲゼル通貨を読め
182ムクノキ:2011/05/02(月) 08:32:33.01
貨幣保有の便益の低下には、少しだけ効果があるでしょうね。
現実として、ひとは生活に余裕があれば、金利を払ってでも欲しいものを手に入れようとします。
実際に住宅や自動車の多くが、ローン購入されています。
勿論金利がインフレ率より低いことは先ずありませんから、これは便益を考えた選択ではありません。
一部の理論家が考えるほどに、こうした効果は有効ではありません。

大衆はどちらが得か、ではなく今余裕があるか、ということを最大の基準として消費行動をします。
この場合、インフレ、デフレにかかわらず、実質賃金の低下は消費を減らし、実質賃金の上昇は消費を増やすことになりますね。
183ほかろん:2011/05/02(月) 08:47:52.28
実質賃金の逓減・上昇は、物価と名目所得の2要素の増減から起こることであり、

その組み合わせによっては、消費を増やすなんて言えないケースが多い。
バブル崩壊後、震災前までの約20年間は、名目賃金が下落し、それを物価の下落が上回った
実質賃金の上昇であるのだから、消費や投資が増えるはずもない。

人々は「今」ではなく将来の所得も予測して消費行動をするんだよ。(恒常所得仮説な)
184ほかろん:2011/05/02(月) 08:59:24.43
あと広義には名目賃金は物価のうちなのであるから、
インフレ下でもデフレ下でも別々なベクトルをもつなんて有り得ないから。

デフレのときには賃金も物価も下がり、インフレでは賃金も物価も下がる。

んでデフレで名目賃金が下がるときにはデットデフレーションの問題が生じるし、
インフレで物価より名目賃金の上昇が大きいなんて有り得ない(下方硬直性)

だから「実質賃金の上昇は消費を増やす」なんて現実には有り得ないんじゃね〜の。
185ほかろん:2011/05/02(月) 09:01:07.93
×インフレでは賃金も物価も下がる。
○インフレでは賃金も物価も上がる。
186ムクノキ:2011/05/02(月) 10:25:56.43
>人々は「今」ではなく将来の所得も予測して消費行動をするんだよ。(恒常所得仮説な)
将来の所得「も」予測し、今の生活水準「も」考える、ということですね。
どちらがより重要か、という話をしているわけですね。
それで、今の生活よりも将来のインフレ期待のほうが、社会全体の消費動向を決定する要因として、明らかに優先されるという仮説をしておられるわけですね。
あまり現実的だとは思えませんが?

インフレ下でもデフレ下でも別々なベクトルをもつことはありえると思いますね。
物価とは商品に含まれる所得の大きさです。
ただし所得は必ずしも、商品の購入だけに使われるわけではないですね。
勿論、財の販売だけが所得を得る手段ではないですから、金利や株価の上昇が消費に向かう場合もあるでしょう。
資金を動かしているのは財市場だけではないわけですから、ありえない話ではありません。

特に所得水準の低い大多数の国民は、所得の殆どを消費に回します。
逆に、所得の多くを投資に回す人もいるでしょう。
所得の多くを投資に回す人なら、流動性選好説が当てはまるでしょうが、国民の多数派ではありません。

どちらの所得伸び率が大きいかによって、当然、消費水準は影響を受け、結果として物価そのものに影響を与えるでしょう。

187ムクノキ:2011/05/02(月) 10:32:58.06
そして、インフレ下でもデフレ下でも別々なベクトルをもつことはありえるからこそ。
インフレ、デフレまた、好況から不況へ、不況から好況へ、といった逆循環が起こり得るわけでしょう。
188ほかろん:2011/05/02(月) 10:47:58.71
まぁ現在所得に依存するケインズ型の消費関数は、統計的な実証が得られず、
多くの経済論争が重ねられたのち、恒常所得仮説,ライフサイクル仮説などにより
補正されてきた歴史があるわけだが。

それを無視して「あまり現実的だとは思えませんが?」と自分の主観で主張されたら
続きは「ポエム板でど〜ぞ」と言う以外にない。

と言うことで後は、アホ名無しと続けて下さいな。
189ムクノキ:2011/05/02(月) 10:56:27.02
その下は、主観ではなく客観的に考察しているつもりですが。
そちらの方には、意見はございませんか?

あほ名無しさんと話してもいいのですが、みなさん丸憶えの鸚鵡返ししかできないようです。
何の勉強にもなりません。

もう少しお付き合いくださいな。
190ほかろん:2011/05/02(月) 10:57:20.74
最後な。

>インフレ下でもデフレ下でも別々なベクトルをもつことはありえると思いますね。

そりゃ個々のケースにおいてはあり得るだろ。
でも特殊例を一般化して考えると真逆の結論も導き得るのよ←キミがこれ。

だから敢えてマクロの集計値で考える、マクロ経済学って学問があるんだけどね。
191ムクノキ:2011/05/02(月) 11:02:17.09
ところがマクロ経済学では、無条件に投資の拡大は、生産性を拡大すると仮定している。
投資の拡大が期待どうりの生産性向上を導かなかった場合の考察が、すっぽりと抜けています。

これでは参考になりません。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 11:19:55.09
技術革新が止まったという珍説なら
「ムー」にでも投稿なさい
193ムクノキ:2011/05/02(月) 11:34:39.04
それで結局、インフレが経済成長をもたらすという、有効な理論は無かったわけですね。

それと、
>バブル崩壊後、震災前までの約20年間は、名目賃金が下落し、それを物価の下落が上回った
実質賃金の上昇であるのだから、消費や投資が増えるはずもない。

私の記憶では統計上、実質賃金は下がっているはずです。
増えているのは実質所得、つまり給与が下がって資産が増えているということになります。

しかも、所得とは消費+投資ですから、減っているのは設備投資であって、投資全般ではないことになります。
194ムクノキ:2011/05/02(月) 11:38:28.50
「期待どうりの生産性向上を導かなかった場合」
これが技術革新がとまったという意味になるんですか?

あなたが噂のアホ名無しさんですね。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 11:38:49.06
投資全般が下がって設備投資が無傷なはずもなし、
実際酷いもんだ
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 11:41:34.30
>私の記憶では統計上、実質賃金は下がっているはずです。
>増えているのは実質所得、つまり給与が下がって資産が増えているということになります。

それがデフレーション、最悪の経済現象だ
197ムクノキ:2011/05/02(月) 11:44:59.27
195さん。
設備投資とは、企業が生産の維持拡大のために行う投資のことです。
投資全般とは消費されなかった所得全てを指します。

意味がわかりますか?
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 11:47:15.44
>>196
非正規のみ。
下方硬直性が強い正規や規制で守られた産業、公務員の実質賃金は上ってる。
199ムクノキ:2011/05/02(月) 11:47:48.25
196さん。
デフレ不況とは、賃金の低下を原因とした消費の低迷のことであると考えるべきですね。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 11:54:56.62
>>199
デフレは別に賃金の低下が因ではない
賃金の低下は果だ
貨幣不足が経済活動に支障を与え、
失業者と余裕を奪う経済活動がデフレーションだ
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 11:56:44.43

実際, 90 年代以降のデフレ下で, 名目賃金. の下方硬直性のため, 実質賃金が高止まりしたことが,. 失業率上昇につながったという実証結果も
示されている
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2010/04/pdf/002-005.pdf
202ムクノキ:2011/05/02(月) 12:10:55.28
201さん

それは平均賃金の話ではないですよ。
失業率増加や非正規雇用の増加は、正社員の実質賃金が高止まりしたことを原因に挙げているのであって。
失業者や非正規社員と正社員を含む社会全般では、実質賃金は確実に下がっています。

そして景気に影響を与えるのはその社会全般の実質賃金です。
くれぐれも読み間違いの無いように。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 12:16:03.12
実質賃金が下がってるのに何を読み間違えると言うのやら
・・・
・・・・馬鹿?
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 12:19:08.47
デフレが続けば賃金も下がるわな
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 12:32:54.30
バブル崩壊後、90年代に入るとインフレ率の低下に伴って下方硬直性が具現化しはじめ
名目賃金の伸縮的な調整によるショックの吸収が行われなくなり大きな雇用調整圧力が
生じてしまった。
ゼロインフレ、デフレ下において名目賃金の下方硬直性は失業率の上昇をもたらしたものと
考えられる。特に所定内給与は下方硬直性が強くそのことで近年まで失業が持続的に発生してた
可能性も指摘できる。
雇用調整速度がバブル崩壊後も依然として低い水準にあった点を確認した。
この点は特筆すべきでありこの調整速度の遅さによって失業率の急激な
上昇は緩和されたいたと評価できる。しかしその反面雇用調整速度の遅さは
持続的な失業率の上昇や失業の長期化に重要な役割を果たしていたと言える。
すなわち雇用調整速度が遅いと一旦失業した労働者は中々失業プールから
抜け出すことは出来ない。この為、需要の減退と名目賃金の下方硬直性の存在に
よって失業が発生するとそれが解消されるまでに多くの時間を要してしまったと
推計できる
http://www.esri.go.jp/jp/others/kanko_sbubble/analysis_06_02.pdf
206ムクノキ:2011/05/02(月) 12:48:41.49
だから賃金の下方硬直性は失業率の増加をもたらしたんでしょう。
失業率の増加前と、失業率の増加後、どちらが実質賃金総額は多いでしょうか?

この総額が、以後のインフレ率を誘導することになります。

いいですか、企業は赤字を解消する為に、つまり企業利益を確保する為に、首を切るのです。
首を切った後のほうが、首を切る前より賃金の支払い総額が上回ることはありません。
この総額が消費需要を決め、下がっていればデフレ、上がっていればデフレ基調になります。
207ムクノキ:2011/05/02(月) 12:50:12.56
上がっていればインフレ。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 12:56:07.36
「デフレーションによる」実質賃金上昇の効果
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis050/e_dis045a.pdf
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 13:00:19.21
>>296
馬鹿、与えられた酸素濃度の中で、
好きなだけ箱庭理論打ち立ててくれ。

ただ、マクロ経済とは関係ない、
余所でやってくれ
210ムクノキ:2011/05/02(月) 13:08:32.98
私もモデル計算を行いますが、モデルを用いた計算では、まず均衡モデルを基準に設定します。

本来、成長率は生産性の上昇と等しくなければなりません。
均衡したときに最も高い効率を示し、デフレであってもインフレであっても、均衡から外れると必ず成長率は下がります。
どのような計算を用いたのかによって評価は分かれるでしょう。


211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 13:10:29.09
デフレは話にならない
212ムクノキ:2011/05/02(月) 13:17:21.61
よく間違えやすいのは、最終的に財の大きさが導かれなくては計算は成り立ちません。
通貨を基準に用いて、取引される通貨の大きさを求めたなら、答えは通貨量を求める式になってしまい、必ずインフレ率と同じ成長率が導かれてしまいます。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 13:19:06.65
レス遅い・・
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 13:21:59.94
チーフエコノミスト原田泰のフォーカスポイント

 なぜ景気回復は続くのか
◆日本経済が経験している景気の弱い回復は、雇用の回復によって説明できる。

◆雇用の回復は、賃金の安定によって説明できる。賃金の安定と雇用の増大は、総賃金収入を増加させ、消費を安定させている。

◆しかし、収入の増加はわずかで、消費回復のテンポは弱い。それは実質賃金が上昇していないからだ。だが、賃金が上昇していないことが、雇用が拡大し、生産が増大している理由だ。これはジレンマであるが、雇用と経済の回復のためには避けられないジレンマだ。

◆日本経済は、金融引締めが早期になされない限り、なんとか回復していく。
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/harada/06122501harada.html
215ムクノキ:2011/05/02(月) 13:26:25.54
原田泰のフォーカスポイント

全く、正論ですね。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 13:32:39.95
いいデフレ論なら20年聞いてきたさ。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 13:33:14.04
原田はリフレ派
218ムクノキ:2011/05/02(月) 13:37:19.26
20年ですか。
ご苦労様です。
219ムクノキ:2011/05/02(月) 13:44:52.38
>景気の弱い回復は
>総賃金収入を増加させ、消費を安定させている

私の言っていることと同じだね。
ただし他の名無しさんたちとは反対ですが。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 13:48:15.15
なんか信夫を見ているかのようだw
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 13:56:33.04
原田は別に間違ったことは言ってないが何か?
日本経済は、金融引締めが早期になされない限り、なんとか回復していく。
も事実。
引き締めであぼーんしたがな。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 13:59:58.32
原田さんと信夫は全然違うだろ。
ピグー効果によりデフレによって実質賃金が上がり
需要も増え、経済を安定化させる効果と言ってんのが信夫
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 14:02:06.49
>>219
結論は全く違うけどな
景気回復が弱いから同時にもっと緩和しろとも言ってるのも原田
224ムクノキ:2011/05/02(月) 14:04:10.94
ほんの僅かな金利引き上げで、何にも変わって無いでしょ。
景気は弱い回復をしているといっているのだから、少なくとも悪くはなってない。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 14:07:00.63
原田の主張は金融引き締め前の話。

利上げは勿論、マネタリーベースを前年比20%以上減らして何の影響もなかったってのは何だ?
226ムクノキ:2011/05/02(月) 14:30:33.46
統計を見る限り、大きな影響があったようには見えませんが。

それより、マネタリーベースの余剰とインフレ率の動きに法則性が無くばらばらですね。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 14:35:04.72
失業率上昇してるだろ。リーマンショックが起こる前から。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 14:35:58.63
後、2007年秋から有効求人倍率も低下してる。
229ムクノキ:2011/05/02(月) 14:36:34.95
統計を見て思ったのですが。
デフレと景気後退は、明らかにデフレのほうが後から起っていますね。

不況の原因がデフレだと仮定すると、結果が原因よりも先に訪れたことになる。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 14:37:22.55
お前はちゃんとコアコアやデフレーターも見てんのか?
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 14:40:04.18
日銀文学なぁ、いや
実害さえなきゃ存分に吠えて貰ってかまわないが。
ありとあらゆる方便で
デフレに持ち込もうとするだろ。

もう、何許してもデフレだけは許す気にならないんだわ。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 14:40:37.22
BEIも見てなさそう。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 14:54:38.92
>>133
>>137
生産が落ち込んでインフレになることはない
稼働率が上限に達した場合だ

つまり今回、設備稼働率や余剰人員がどうなったかがインフレになるか
デフレになるかのポイントだ

もし品不足になるなら必ず設備稼働率は上昇する
一方で円高は輸入物価の下落を意味する
つまり国内で足りない財は海外からどんどん輸入される
つまり物が溢れているということになる

訳の分からんコテをつけてゴミレスを量産していないで、ちゃんと勉強しろよ
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 14:57:23.01
>>137
生産が落ち込んでインフレになることはない
稼働率が上限に達した場合だ

つまり今回、設備稼働率や余剰人員がどうなったかがインフレになるか
デフレになるかのポイントだ

もし品不足になるなら必ず設備稼働率は上昇する
一方で円高は輸入物価の下落を意味する
つまり国内で足りない財は海外からどんどん輸入される
つまり物が溢れているということになる

訳の分からんコテをつけてゴミレスを量産していないで、ちゃんと勉強しろよ
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 14:58:01.59
2重カキコすまん

>>197
わかりません
経済学では消費されなかった所得は「貯蓄」です
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 15:09:03.99
品不足≠生産の低下
品不足=生産財の不足

今回の震災で生産財は大幅な余剰を来している

例えばA社が被災地B社へ納品する予定の部品を生産していたとする
B社が事実上創業停止状態であれば、納品する予定だった部品は「在庫」となる

一方でB社がC社に納品する予定だったコンポーネントはC社に届かず、
C社の組み立て工場も止まる
これはC社が遊休設備と余剰人員を抱えることになる

生産財の大幅な余剰が生まれてしまった

よってデフレ要因

今回のケースでインフレを予測するのはまったく経済学のセンスがないね
むしろ経済に関する勉強を止めて他のことをやった方がいいのかもしれない
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 15:10:03.59
>>236
×創業停止状態
○操業停止状態
238ムクノキ:2011/05/02(月) 15:14:11.68
ここ30年でインフレ率がマイナスになったのは、1886年の円高の時、そのときは景気は上昇傾向にありました。
1987、1988年も非常に低いインフレ率ですが、このとき経済は拡大していました。
1989,1990年にはバブルが最も膨らんだ時期です。
このときに最も高いインフレ率を記録しています。
その後、バブルは崩壊し、徐々にインフレ率は下がっていきます。

次にマイナスになったのは、1995年、不況の真っ只中です。
その後、低い水準で推移していますが平均するとプラスです。

1999年に1%以上のデフレ、その後平均してもマイナスです。
最も大きく物価が下がったのはリーマンショック後の2009年です。

統計を見る限り、不況の結果としてデフレが起こっていることが確認できます。
239ムクノキ:2011/05/02(月) 15:34:07.01
当然皆さん見ておられるでしょう。

こんなに判りやすい統計結果であるとは、むしろ驚きです。
それ以上に驚いたのは、皆さん統計を見ているだけで、何も読み取っていないという事実です。
余りにも幼稚すぎませんか?
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 15:46:04.76
>>238
時系列にはあまり意味がない


極論を書いてやろうか
デフレに陥った後、景気回復から5年後に本格的なインフレになる

どういうことかと言うと・・・

まず、企業はインフレ期待が高まるとたまった自己資本を使って
投資をする。これが数年続く。その後、自己資本では足りない
くらい需要が高まり、徐々に貸出が増えていく

3〜5年くらいで貸出も増えてくる

重要なのは最初の「インフレ期待」が高くなるという部分だ
デフレでなければ、インフレ期待は落ち込んでもすぐに
プラスになる。それは景気回復と同じくらいだ。デフレになると
インフレ期待はずっとマイナスになる。したがって、実質金利が
高止まりする。

そのためインフレ期待を高めるという何らかの方法が必要になる
インタゲは日銀がコミットすることにより、継続的に金利を抑えるという
期待を市場に与えるという物。量的拡大はそれをより積極的に
行う場合。

確かに景気回復とインフレ期待は連動性がある。だがどちらが
先というものではない。景気が過熱ぎみになればインフレ期待は
跳ね上がるし、インフレ期待が高まれば、投資が増えるので
その後景気は良くなる
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 15:47:37.64
一言で言えば、長期インフレ率が重要ということだ
震災の直後ちょっと物価が上がったくらいで
「インフレ!インフレ!」と騒ぐ奴はtwitterでデマを
流すのと同じようなレベルの連中だ
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 16:01:14.65
そもそもいつまで個別物価との混同を・・・
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 16:07:57.42
個別物価の話なんて誰もしていないだろう
244ムクノキ:2011/05/02(月) 16:12:45.62
240さん。
無茶苦茶な理屈だね。

要するに、訳がわからないけどインフレが経済成長を起こすに違いないということですね。

他に、いませんか?
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 16:13:47.78
>>137
のことか >個別物価

個別物価というより、ミクロだな
限界効用論
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 16:16:38.32
お前馬鹿なんだから謙虚になって何の為のインタゲか、インフレ期待とは何か、をもっと勉強しろ。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 16:54:13.65
「デフレ脱却は日銀の管轄外」を絶対視した論理(笑)を信奉している人に
データ見せても金融面からの説明をしても馬耳東風
己に都合の良い解釈をするだけ

金融は無意味というためなら前後の食い違いなんて気にもとめないそんな人相手に何言っても理解されるはずが無い
だってはなから理解する気がないんだからw
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 17:01:20.62
>>246
俺に対して書いているのか?w
それじゃインフレはどういう理由で起きるのかな?
金融政策以外では
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 17:01:47.28
日経平均が3日続伸、約1カ月半ぶりに1万円回復
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20110502-00000111-reu-bus_all
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 17:02:22.81
>>247
金融政策は無効ではないが、金融政策だけがインフレ要因ではない
おまえもコテも裏返しの馬鹿に過ぎない
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 17:25:17.91
>>238
そもそもインフレ・デフレも一定期間の
総需要・総供給という関数の結果でしかない。

「不況」というものの定義が、
何らかのショックで、人・物・金の交換が著しく阻害された結果生じた
GDPの減少であるなら、
デフレ予測やデフレは不況の原因となりうる。
なぜなら、金(貨幣)の価値の上昇予測は交換を躊躇させるし、
インフレを加速させない程度総需要を刺激しきれていないということは、
生産力をフルに生かし切れていないということだから。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 18:40:47.13
>>248
違う。
馬鹿コテに対してのレス
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 19:23:45.07
>>245
アホか、単なる貨幣数量説だろ。
ここの住民ってムクノキと大差ない馬鹿ばかりなんだな。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 19:29:42.83
>>247
結局はそういうことだな。
この手合は知性だけじゃなく人格にも問題があるから議論が成り立たない。
255ムクノキ:2011/05/02(月) 20:58:57.98
いや、もっと馬鹿だと思いますよ。

経済の議論にさえ成り立たない。

能力があれば理論で応じてきますよ。
256ムクノキ:2011/05/02(月) 21:04:48.66
ほかろんさんは、この中ではずば抜けていましたね。
何を教わったわけではないけど、少なくとも理論で返せる能力がありました。
改めて自分の考えを再考することもできました。

257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:06:09.09
老人が増え、労働人口が減ると、当然インフレ基調になるはずですが、そうはなっていません。

→老人が増えれば需要が増えてインフレになるとでも思っているんですか?
小学生レベルの頭脳だね。
生産年齢人口の平均消費は32万円です。非生産年齢人口の平均消費は22万円です。
明らかに生産年齢人口が減れば需要は減ってデフレになっていきます。
1995年から、生産年齢人口は減少していますが、デフレが始まった時期とほぼ重なります。
人口減少と国内消費、それに基づく国内投資は確実に減少していきます。

258ムクノキ:2011/05/02(月) 21:08:44.65
あとは、馬鹿だのアホだの、をただ連発するだけの無能ばかり。
もっとレベルの高いところ、ありませんかね。
259.:2011/05/02(月) 21:14:16.28
日本の政治家は他党の揚げ足とってるだけで日本のことを考えている奴は一人もいない。

家電や自動車だけでなく、既にゲーム産業も太陽エネルギー産業も
シェア激減している中で、
ついに最後の砦の1つであるアニメまで世界からシェア激減している。

日本アニメは世界各国で負け始めている
http://ascii.jp/elem/000/000/602/602822/index-5.html


グローバルな世界が見えいていない、旧型議員や
他党の批判してる議員は全員落選させることしかない。

おじちゃんおばちゃん連中とか、
パフォーマンスにつられて商店街とかで握手を求めるの本当に止めてくれ。

グローバルな視点を持ち、文化の重要性も備えた議員を選択し、
国内級権力有名議員は、もう落選させてくれ。日本のために。

260ムクノキ:2011/05/02(月) 21:15:57.41
デフレが始まった時期は、円が高騰したのと同時期ですよね。
不況でしたか?

今のデフレは不況の結果です。
初期のデフレは円高の結果です。

コストの低下によるデフレは経済成長に有効です。
対して消費の低迷によるデフレは、経済を停滞させます。

この二つは、明らかに違う原因による、種類の違った現象です。
単純に同一視してしまうのは余りにも短絡的でしょう。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:21:25.56
人件費もコストだよね
262ムクノキ:2011/05/02(月) 21:21:42.48
>老人が増えれば需要が増えてインフレになるとでも思っているんですか?

物価とはその商品に含まれる所得の総額です。
つまり、労働人口が増えても減っても一人当たりの所得と生産性は変わりません。
そこに老人人口増加分をを足して計算しなくてはなりませんね。
意味がわかりますか?

ではどちらが正しいでしょうか?
私が小学生ならあなたは保育園ですね。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:23:36.03
デフレなんだから金刷って穴掘って埋めりゃあいいんですよ
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:23:47.62
コストの低下ってモロに所得減少として跳ね返ってるんだけどねえ・・・
265ムクノキ:2011/05/02(月) 21:24:03.57
261さん。
こんなことまでいちいち説明が必要ですか?

円高は外部コストの減少です。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:25:07.66
人件費削減ですね
267ムクノキ:2011/05/02(月) 21:30:39.25
何度同じことを説明させるんですか?

円高による物価の低下は、輸入元国での人件費低下です。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:31:04.09
あれ?黙っちゃったの?
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:32:28.28
だから輸入国の人件費の削減でしょ
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:33:39.60
円高になると人件費は実質増になるから
原料調達コスト下がっても意味ないのよね
271ムクノキ:2011/05/02(月) 21:34:15.60
国内ではなく海外での人件費低下。これは国内での実施地賃金上昇を意味します。
実質賃金上昇とは経済成長と同じ意味ですから、景気は非常に良くなりましたね。
272ムクノキ:2011/05/02(月) 21:35:43.54
ちょっといくらなんでも、レベル低すぎません?
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:36:17.54
いや君に言いたいんだけどw
274ムクノキ:2011/05/02(月) 21:38:29.36
皆さん経済には、向いておられないようですよ。
芸術とかスポーツとか、思考力を必要としない趣味に変えられてはいかがでしょうか。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:39:58.44
独裁的だね
そんなの思想の自由じゃん
276ムクノキ:2011/05/02(月) 21:41:53.76
だから円高って言っているでしょ。
輸入国の人件費削減じゃなくて日本の外部コスト低下です。
277ムクノキ:2011/05/02(月) 21:43:21.88
>独裁的だね
そんなの思想の自由じゃん

初めてまともなことが言えたね。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:43:33.82
だから金刷って穴彫って埋めればいいだろ
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:48:41.16
生産年齢人口 CPI(コアコア)
1995 87,163
2000 86,219 103.1
2005 84,093 100.0
2006 83,730 99.6
2007 83,014 99.3
2008 82,300 99.3

過去の推移を見ても生産年齢人口の減少とデフレはほぼ一致している。
今のデフレは生産年齢人口の減少を始めとした少子高齢化、人口減少に基づく。
大幅に移民を受け入れるとともに少子化対策をすることが必要不可欠。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:49:54.78
また人口デフレかよw
飽き飽きするな
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:59:05.36
90年代に生じたデフレーションによる実質賃金がどの程度のものであったかを簡単な推計式によって計測し、
第2に、VARモデル、伝統的な計量経済モデル、応用一般均衡モデルによって、この実質賃金の上昇がどの程度経済を停滞させるかを数量的に分析した。
賃金の硬直性と金融政策の重要性
原田 泰  川崎 研一 江川 暁夫 木滝 秀彰
1990年代以降の経済停滞において、実質賃金が上昇していたことは次第に注目されるようになってきた。この実質賃金の上昇は、90年代初に導入された時短と、同時に採用されたデフレ的な金融政策によって引き起こされたものである。
何らかの理由で、実質賃金が、市場の決定とは別に1%上昇した場合に何が起きるかを計測した。
デフレーションがどれだけ実質賃金を上昇させたかを計測すると、1%のデフレーションが1%以上の実質賃金の上昇をもたらすという係数を得た。
AD-AS=VARモデルと応用一般均衡モデルでは、実質賃金の上昇は実質GDPを引き下げ、特に、応用一般均衡モデルではその効果は大きかった。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis050/e_dis045a.pdf
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 22:17:03.58
人口デフレ以外のデフレの原因を述べよ。しかもデータを使用して。
人を批判するならデータを用いて批判せよ。
消費の低迷によるデフレだとか、不況によるデフレとか抽象的すぎて何も言ってないに等しい。
また貨幣数量によるデフレだと主張するのもデータ的に全く異なっている。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 22:22:23.62
日本以上に人口減少や少子高齢化が進んでるOECD諸国は全てインフレ
終わり
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 22:33:45.07
2005年-2010年の人口増加率がマイナスの国々

日本 -0.07%
ポーランド -0.08%
ドイツ -0.09%
エストニア -0.11%
ボスニア・ヘルツェゴビナ -0.12%
クロアチア -0.15%
ハンガリー -0.21%
ロシア -0.40%
ルーマニア -0.42%
ラトビア  -0.46%
ベラルーシ -0.47%
ブルガリア -0.64%
ウクライナ -0.65%
リトアニア -0.97%

さて、このうちデフレに陥っている国はいくつあるでしょう?
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 22:33:58.89
小学生のムクノキさんへ

65歳以上の人口 CPIコアコア
1995 1828
2000 2204 103.1
2005 2576 100.0
2008 2818 99.3

高齢者人口は既に1000万人も増えていますが、一貫してデフレです。
あなたが言う「老人が増えれば需要が増えてインフレになる」ってのはいつ来るんでしょう。
もう15年以上も老人は増え続けてデフレです。データを用いて説明してださい。小学生さん
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 22:42:51.56
日本以上に人口減少や少子高齢化が進んでるOECD諸国は全てインフレ
終わり

→で、あなたはデフレの原因は何だと主張しているのですか?
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 22:44:32.61
移民制限したドイツはプラス成長。
移民増やしたイタリアはマイナス成長

2005-2010年の年平均人口増加率 2006-2010年の年平均の実質経済成長率
イタリア +0.49%            -0.30%
ドイツ   -0.09%            +1.20%
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 22:47:44.39
>>286
↓の1から20まで読めばどんな馬鹿でも分かるだろう
http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-category-141.html
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 22:53:02.28
統計庁などが18日に明らかにしたところによると、25〜49歳の中核生産年齢人口(以下中核人口)は、
2007年の2066万人をピークに減少を続けている。2008年に2058万8000人、2009年に2042万6000人に下落したのに続き、2010年は2019万6000人、2011年は 1994万8000人に落ち込む。
2011年の中核人口は4年前に比べ71万人減少することになる。
中核人口が2000万人を下回るのは、2000年(1981万6000人)以降で初めて。
http://www.wowkorea.jp/news/Korea/2009/1119/10064592.html

ことしの韓国成長率6.1%、IMFが予測上方修正
http://www.wowkorea.jp/news/Korea/2010/0902/10074398.html
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 22:55:24.60
嘘つきは泥棒の始まりですよ。

     2005年 2010年 GDP IMF参照
ドイツ  2,793.232 3,315.643
イタリア 1,780.781 2,055.114 

イタリアは急成長しています。
また、米国、シンガポール、オーストラリア等々
たくさんの移民を受け入れている国々は経済成長しています。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 22:57:11.05
>>290
じゃあなんで移民追い出そうとしてんの?
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 23:01:08.68
2010-03-07 イタリア経済指標が最悪 経済格差 経済成長率はマイナス5%の悪夢 このエントリーを含むブックマーク このエントリーのブックマークコメントCommentsAdd Star

イタリア国立統計研究所が発表した、09年の国内総生産(GDP)

伸び率はマイナス5.0%になった。
イタリアのGDPは、すでに金融危機の発生以前から右肩下

がりに落ちている。

06年は2.0%成長であったが、07年は1.6%に鈍化、

08年はマイナス1.6%という惨憺たるものだ。

これは同じ欧州の経済大国であるドイツはもちろん、フランスや

イギリスよりもヒドイ。
http://d.hatena.ne.jp/hillser/20100307
293 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 【東電 81.7 %】 :2011/05/02(月) 23:02:46.72
人口が原因は「デフレの正体」でしょどうせ。
ムクは円高が原因ならどうやって円安にすんの?
経常収支+資本収支=0なんてインチキなんでしょどうせ。
両方赤字の年あるし・・・ドルなんかいくら買ったってケツも拭けないだろw
ttp://d.hatena.ne.jp/eisakukun/20090309/1236611576
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 23:09:18.22
291
移民を追い出そうとしているのではなく、移民を受け入れていこうとしているんですよ。おバカさん。

EUで労働者の移動が完全に自由化2011.05.01
5月1日、東西の欧州で、労働者の移動が完全に自由化された。
EUは2004年に、ハンガリー、スロバキア、チェコ、ポーランドなど
10カ国が新たに加盟して東方に拡大しているが、
その時に、中東欧8カ国からの労働者の移動を最大7年制限できる移行措置を設けており、
ドイツとオーストリアの2カ国が最後まで規制を続けていた。

5月からこの規制が切れて完全に自由化されると、中東欧からドイツへ労働者の大量流入が始まる可能性がある。
2020年までに130万人の労働者がドイツに入ってくるとの推計もある。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 23:11:09.04
人口増加率ゼロの年のイタリアの2000年の成長率2.83%
移民が急激に増えた2003年の成長率-0.02(笑)
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 23:12:21.96
訂正
×2000年
○95年
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 23:21:25.64
イギリスは失業した労働移民が生活保護を受けて問題になっている
そのイギリスに失業者を輸出したポーランドが経済順調w

結局、社会主義インターナショナル(笑)かよw
298 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 【東電 81.7 %】 :2011/05/02(月) 23:28:05.43
移民って失業者300万生ポ200万人いるのに放置する時点でわけわかんね。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 23:31:09.85
>>293
誤差脱漏
お前もムクノキも電波


300ムクノキ:2011/05/02(月) 23:36:58.92
285さんへ
老齢人口がいくら増えても、不況ですからインフレにはなりません。
ただし、老齢人口が増えるということ自体は、インフレ要因でありデフレ要因ではありません。
老人が多ければデフレとか、物価が上がれば景気が良くなるとか、経済はくじ引きではありません。
関連する要因の影響によって、結果が変わると同時に、それ自体の性質も変化してゆきます。
何とかだから必ずそうなるというような、単純な発想では、どのみち理解できる日は来ないでしょうね。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 23:39:17.85
>>294

<仏伊首脳会談>移民問題で協議 シェンゲン協定改正を要求

毎日新聞 4月26日(火)20時12分配信

 【ローマ藤原章生】イタリアのベルルスコーニ首相とフランスのサルコジ大統領は26日、ローマでチュニジア移民問題について
緊急会談し、欧州連合(EU)の行政機関である欧州委員会に、欧州25カ国の域内自由移動を保障するシェンゲン協定の改正を求めることで合意した。

 会談後の共同会見でサルコジ大統領は「シェンゲン協定の細かい点を改正する必要がある」と述べ、フランスが昨年、イタリア
の5倍に当たる約5万2000人の移民を受け入れたことを強調した。ベルルスコーニ首相も「多数の移民を受け入れるフランスを
批判できない。大事なのは協定の見直しだ」と同調した。イタリア外務省によると、仏伊両国は欧州委員会に共同文書を送り、
協定改正や移民対策の緊急支援を求める方針。

 イタリアには1月以降、チュニジアやリビアから約2万6000人が入国。イタリア政府はEUに支援を求めたが反応がないため、
約2万人に異例の暫定滞在許可証を発行し、フランスなどへの越境を促した。これに対しフランスが今月17日、国境を一時的に閉鎖し、両国間の緊張が高まっていた。

 アラブ圏からの移民の玄関口となっている南欧諸国はイタリアと同じ問題を抱えており、移民をめぐる欧州の「南北対立」が今後先鋭化しそうだ。

お前は表層しか見てなく内実を見てないお馬鹿さんだね
302 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 【東電 77.9 %】 :2011/05/02(月) 23:43:07.02
>>299
なんか教科書に書いてない数字が出ちゃったら、お経読めなくなるだろ?www
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 00:16:10.74
>>300
そもそも不況ってのを定義しないと
何言ってるかわからない。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 02:03:13.45
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110427-00000303-playboyz-soci

あまりにヒドすぎる菅政権「福島原発」情報統制の実態

今や日本政府の信頼度は地に墜ちた

305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 07:34:55.50
>>297
ポーランドは、世界中のサプライサイダーの自慢の国じゃん。
彼らの論拠に使っている国。
日銀デフレスレで吉野家も調子に乗っていた。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 07:55:03.77
ムクノキとほかろんのコラボがうざい。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 08:58:53.84
>>304
「放射性物質飛散量が都内で基準値の100万倍を記録」
したとしたら真っ先に菅が逃げ出すだろう。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 09:30:22.11
>>267
輸入元の国はほぼ全て人件費上がってるのに
何故日本だけが15年もデフレを続けるのですか?
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 11:26:10.75
小学生のムクノキさんへ

あなたは経済理論や屁理屈ばかりで、「現実に対する分析」がなされていません。
具体例をあげましょう。あなたは260で
今のデフレは不況の結果です。
消費の低迷によるデフレは、経済を停滞させます。
と主張しています。

なぜ不況なのか?なぜ消費低迷なのか?の現実に対する分析がなされていません。
私が主張しているのは、消費低迷の原因が、生産年齢人口の減少です。
私が主張した生産年齢人口の平均消費は約33万円、非生産年齢人口の平均消費は約20万円です。
これを1995年と比較してみてください。非生産年齢人口が約1000万人増えて、生産年齢人口が約1000万人減っています。
つまり(33万円ー20万円)×1000万人=国内消費が減少しているのです。

あなたはなぜ消費低迷が生じているのか?不況になっているのか?とお考えですか?保育園児より
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 11:35:13.45
GDPは微増ってことは三面等価なんだから所得も微増

所得のみでもってインフレデフレを語るのは難しそうだと思いませんか
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 11:38:13.20
小学生のムクノキさんへ

あなたは経済理論や屁理屈ばかりで、「現実に対する分析」がなされていません。
具体例をあげましょう。あなたは300で

老齢人口がいくら増えても、不況ですからインフレにはなりません。
と主張しています。
なぜ不況なのか?の現実に対する分析がなされていません。

あなたはなぜ不況になっているのか?と分析しているのでしょうか?
いつも経済理論や屁理屈ばかりで、本質がまったく抜けていますね。保育園児より
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 17:05:46.15
>>305
失業者をどんどん輸出すれば、サプライサイド政策も有効になるでしょw
失業率を考えなくていいんだからw
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 18:26:25.41
ムクノキ氏以外がバカすぎてわろた。
実質賃金の上昇がインフレ上昇要因ってのがわからんかぁ。
教科書読んで文字通りの理解しかしてない人にはそうなのかもな。
反論するときも因果の方向性くらい意識してほしいもんだが。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 18:28:49.08
アホか?実質賃金を無理やり上昇させればインフレにはなるが雇用にはマイナスになる

それだけだろ?

逆に実質賃金を下げても雇用が増えれば、いずれ完全雇用の状態になり、
そこからは通常のマイルドインフレに戻る
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 19:25:00.63
賃金の硬直性と金融政策の重要性
原田 泰 
90年代に生じたデフレーションによる実質賃金がどの程度のものであったかを簡単な推計式によって計測し、
第2に、VARモデル、伝統的な計量経済モデル、応用一般均衡モデルによって、この実質賃金の上昇がどの程度経済を停滞させるかを数量的に分析した。
1990年代以降の経済停滞において、実質賃金が上昇していたことは次第に注目されるようになってきた。
この実質賃金の上昇は、90年代初に導入された時短と、同時に採用されたデフレ的な金融政策によって引き起こされたものである。
何らかの理由で、実質賃金が、市場の決定とは別に1%上昇した場合に何が起きるかを計測した。
デフレーションがどれだけ実質賃金を上昇させたかを計測すると、1%のデフレーションが1%以上の実質賃金の上昇をもたらすという係数を得た。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis050/e_dis045a.pdf
316ムクノキ:2011/05/03(火) 22:33:57.33
保育園児さんへ。
不況の原因は、一般的には、何らかの理由による経済活動の停滞であるとされています。
取引とは売る側と買う側の二者ですから、供給に問題が生じたか、若しくは需要に問題が生じたと捉えなくてはなりません。
供給に問題が生じた場合は、物価は上昇圧力を受けますので、スタグフレーションと呼ばれる状態になります。
需要に問題が生じた場合は、デフレーションと呼ばれる状態になります。

バブル崩壊に端を発した不況は勿論後者に当たります。
先ずバブル崩壊で非常に多くの企業、銀行などに多額の不良債権が発生しましたね。
企業はこれを返済できないと倒産してしまいます。

負債は大きく、企業利益をマイナスにしてもそれでも足りないわけですから、当然給与水準を下げます。
給与水準を下げれば、当然、従業員はそれまで買えていた物も買えなくなりますね。
買えなくなる、すなわち消費が減るわけです。

これを企業側から見ると、売れなくなってきます。
商品には多額の費用が掛かっていますから、売れ残りを出してしまうと、利益どころか原価(製造費用)さえ回収できず、更に赤字を拡大してしまうことになります。
そうなっては大変ですから、価格を下げて売る事で、僅かでも利益を上げようとします。
これがデフレの正体です。
317ムクノキ:2011/05/03(火) 22:34:34.33
政府は、企業赤字を心配して、企業を助ける為に、解雇や低賃金がある程度自由に行えるように、派遣法を施行します。
企業にとってはまさに助けの神、これで企業は黒字を上げることができるようになりました。

ところが、派遣社員が増えてくると、かれらは正社員のように待遇は高くありませんから、消費力も少なく、不安定で、家族も持てず、社会全体の消費は益々減って行きます。
社会は更に消費が減り、デフレが進行します。

企業は派遣社員を解雇することで対応します。
すると更に消費は減り、デフレになります。
318ムクノキ:2011/05/03(火) 22:35:10.38
こうした流れに対して、日銀は通貨流通量を増加させることで設備投資を刺激しようとしました。
2000から2006年までの、世界的にも初めてとなるゼロ金利政策によってこれを成し遂げようとしました。
ゼロ金利でも効果が上がらなかった為に、量的緩和策を行いました。

1990から2008年のリーマンショックの間で、デフレが特に顕著であったのは、2000年から2005年までの間です。

不況は長引くほどデフレは顕著になってきます。

通常、消費の減少はデフレを引き起こします、反対に、消費の拡大はインフレを引き起こします。
これは経済上ごくありふれた現象です。

同じデフレであっても経済成長を起こすデフレもあります。
まだ、記憶に新しいバブル期に見られた輸入品の価格低下によるデフレはバブルを引き起こすほどの強力な利益拡大効果がありました。

フォーディズムに代表される技術革新による価格低下も、非常に高い経済成長を呼び起こしたことが確認されています。

デフレとは、不況のことではなく、平均物価の低下、若しくは通貨価値の上昇という意味であって、それ以上でも以下でもありません。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 22:35:25.64
だから首切ったら消費減るだろとムクに言ったらスルーされた。
320ムクノキ:2011/05/03(火) 22:52:39.70
経済が停滞したときに起るデフレは悪いデフレ。(消費効率の低下)
経済成長の原因になるデフレは、良いデフレです。(生産性の向上)

良いデフレとは、実質賃金を引き上げ消費拡大に繋がるデフレをさします。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:03:41.76
みんなにきいてみたいんだけど、いいかな?

今、日本はとても安くいろんなものを売買しているよね。
それって、中国やベトナムやインドネシアなどに生産を委託して
安い賃金で生産できるから可能なことなんだ。
貧困層と呼ばれている賃金の安い人たちがいるから実現できたことなんだ。

これから先、すべての人たちが中流でくらしていくような世の中になるとする。
そうすると、安い賃金で働いてくれなくなるよね。もちろん物価もあがるだろう。
今の人たちは耐えられるかな?ひとつのものを大切にするような社会は実現できるかな?

今、世界は平和か混乱かどちらかを選択しようとしてるんだよ。
世界のひとたちが、みんな中流の生活にさせるにはどうしたらいいだろう?
いくつか思い浮かぶけど、少し我慢したり、努力しなくてはいけないこともでてくる。

みんなどうおもう?
322ムクノキ:2011/05/03(火) 23:08:40.78
デフレーターから読み取れるのは。
1%を超える大きなデフレは複数年続くことはありません。
複数年続いているのは非常に小幅なデフレだけです。

これはデフレそれ自体は消費維持、拡大効果があるという、証拠であるといえます。
なぜならデフレが消費の減少効果を持つ場合、大きなデフレ幅は複数年まとまって起らなくては理論的に不自然であるからです。

これはデフレそれ自体が、実質賃金上昇効果(短期的な成長促進効果)を持っている現われであると推測することができます。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:11:09.35
バブルの時Jカーブ知ってる? って言ったら Jリーグですか? って良く言われたな。
ムクは同じ緩和でバブルの時とケケの時で何で効果が逆に出たと思ってんの?
324ムクノキ:2011/05/03(火) 23:12:40.62
世界中の人が共に中流になるためには。
生産国で差別せず、公平に輸入することが最も近道でしょうね。
我慢も必要ですが。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:13:13.42
エジプト文明がとても栄えていて、縄文が劣っていたという人たちがいるよね。
まだ歴史的に証明はされていないけれど、あれは正しくないんだ。

エジプト文明が栄えたとされているのは、奴隷制度があったからなんだよ。
支配者が奴隷をこき使って、いろんなものを作らせた。
もちろん実績のあるひとはとても褒められるから、がんばっていろんなものを造った。
それが今遺跡として発掘され、高度な文明だと評価されているんだ。

縄文時代は、使用人といって、支配者のまわりの世話をするような人たちはいたけど、
奴隷という制度はなかった。みんなが協力して助け合いながらいきていたんだ。
だから、ピラミッドのような過酷な労力を必要するものはつくらなかったし、
装飾品も質素だった。だけど、みんながおいしい料理を食べたり、仲良く歌をうたったり、
穏やかに暮らしていたんだ。縄文は滅びなかった。縄文時代のひとたちは、
新しい生活に移るときに、土地も移して今まで生活していた土地を捨てただけなんだ。
もちろん、多少の争いや殺し合いはあったかもしれないけど、みんなが話し合って
新しい時代にへんかしたのではないかと思う。

みんなは、これからさき、どうなりたい?
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:18:46.55
エジプトはカエサルが入り浸る程栄えてたじゃないか? ピラミッド作れば需要が増えるだろ、何を言ってるんだ?
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:20:15.86
>>326
そうだね。支配階級のひとたちからみれば、極楽のきわみだったと思うよ。
でも支配される側からしたら、地獄だったんだよ。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:20:28.87
政府統計を見ると物価がほぼプラスの96年までを除き平成不況において
賃金の下方硬直性はなかったと 言わざるをえない。
原田 泰はなにを見てたのだろうか。

実質賃金増減率−現金給与総額(5人以上)(調査産業計,製造業)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001061952
消費者物価
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001015975&cycode=0

年.実質賃金.消費者物価
1991. 1.1 .3.3
1992 .0.3.1.6
1993. -0.8.1.3
1994. 1.0. 0.7
1995 .1.4.-0.1
1996. 1.1.0.1
1997. 0.0.1.8
1998 .-2.0.0.6
1999. -1.1.-0.3
2000. 1.0.-0.7
2001. -0.7.-0.7
2002 .-1.9. -0.9
2003 .-0.4.-0.3
2004. -0.7.0
2005. 1.0 .-0.3
2006. -0.1.0.3
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:22:41.89
まあ・・・・なんにしても極端はよくない。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:23:13.73
>ピラミッド作れば需要が増えるだろ、

今みたいに、建設業がもうかるとかそんな制度じゃなかったよ。
ピラミッドをつくったり、豪華な装飾品をあつらえるのは、
支配者は神であって、奴隷とは違うという権威付けのためだったんだ。
ピラミッドは、権威付けのために造られた創造物だよ。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:24:21.22
>>329
そうなんだよね。むずかしいですよね。
332ムクノキ:2011/05/03(火) 23:27:12.10
Jカーブが、何の事だか知りません。

バブル期と今の不況では、程度こそ違え、金融は緩和状態でしたから、どちらも金余りです。
ただバブル期は経済が拡大基調にありましたから、金余りは投機の連鎖に繋がり、実際には余り無く活用され、投機それ自体が資産を生み出してしまいました。
現在は同じ金余りでも、消費の減少に足を引かれ、投資先の無い本当に余っているだけの部分が含まれる金余りです。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:30:27.20
>>328
あ、これ日銀総裁も言ってたね。 あるとこにはあるけど全体的にはそうなんだろね。
今現在の体感でも物価より賃金の方が下がってると思うけどね。しかも円高がそれを加速してる。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:34:08.71
プラザ合意で日銀が慌てて緩和したらJカーブ効果で一時的に為替が逆効果になって火に油を注ぐバブルになったんじゃないのかね?
335ムクノキ:2011/05/03(火) 23:34:16.65
それで保育園児の方々は、不況の意味、デフレの意味は、理解できましたか?
できるだけ丁寧に説明したつもりですが。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:35:07.61
>ピラミッド作れば需要が増えるだろ、

企業が会長の銅像をつくるのと同じ税金対策かも
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:40:00.29
エジプトはピラミッドを残し、ローマは水道と道路を残したんだよな。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:43:13.75
>>322
>1%を超える大きなデフレは複数年続くことはありません。
財政支出を増やして需要を底上げしたからでしょ。
赤字国債を発行して総需要を喚起してなけりゃ大恐慌ですよ。

そもそもデフレって現象が、消費もしくは設備投資の減少によって
起きてるのにデフレが消費拡大効果とか意味がわからん。
個別物価と一般物価の区別ぐらいはできるようになろうぜ。

339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:44:40.78
>>328
原田のモデルは時間辺り賃金
お前も表層しか見えてないアホ
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:47:12.96
>>319
首を切るよりは奴隷として雇ってやるほうがマシ(キリッ

おまえ死んでいいよ
ムクもたいがいだがおまえはもっとクズだから
それとも金持ちが奴隷の分も消費してくれるというのかな?
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:50:57.65
そうだね。今は国債発行が正しいと思う。
震災地や震災被害者のへの対策が基盤がしっかりしてきたら、
政治も復興・発展を視野にいれた修復のための公共工事がふえるだろうから、
一時的に経済は回るだろうね。

こんなときに、増税とか言い出す議員がいないことを祈る。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:55:24.14
多数が首切られて少数が賃金上った方がマシ(キリッ

ないわぁ〜w
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:57:41.53
後藤新平みたいに日本作り変えたらいいじゃん。 石原閣下も昔東京は焼け野原になった方がいいって言ってたじゃん。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:58:35.62
>>341
国債は金融機関がお腹一杯って嫌がっているし、格付も下がってる。
政府の難しい選択。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 23:59:58.30
景気回復期のアメリカと不況に喘いだ日本のこの差w
http://www.rengo-soken.or.jp/dio/no171/zuhyo8.jpg
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 00:02:51.17
小学生のムクノキさんへ

長々と書かれていますが、
要は消費の低迷は給料水準の低下だや解雇などによるものということですね。
実際、データとしても給与水準は年々低下傾向にあります。
@給与水準などの所得の減少、A資産の減少傾向(1990年から日本の平均地価は下がり続けています。ただし、金融資産は上がっている年もありますが合計としては)
B生産年齢人口の減少が続いている中で、日本はどのようにすれば経済成長を達成すると思いますか?

やっと私が言う本質のところまで話は来ましたね。随分時間がかかりますね。保育園児より
ちなみに所得の減少も資産の減少もとっくに知っていますよ。あとで過去に私が記載したものを添付しましょう。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 00:06:45.21
>>39
違うね。

原田のグラフではプラスであるはずの91〜94年の消費者物価が
マイナスになってたり物価下落が大きい2000年以降のデータを
入れてないからだよ。

なにがなんでもデフレになると賃金の下方硬直性が起こるもんだと
思い込んで必死なんだと思うよ。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 00:08:05.73
都合の悪いレスはスルーして馴れ合うだけなら吉野家と同じだな。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 00:09:58.15
デフレの正体は生産者人口の減少による
50万部売れた藻谷浩介さんのデフレの正体によると、
デフレの正体は国際競争力、景気対策、地域間格差が原因でなくて、
生産者年齢15歳から64歳の減少による、内需不足が原因だそうです。

首都圏の人口は00年から05年にかけて106万人も増えていますが、
14歳以下は6万人減り、15歳から64歳も7万人減っているそうです。
つまり消費が少ない65歳以上の人口が118万人も増えたそうです。
消費の中心である15歳から64歳の人口がどんどん減っているそうです。
次の2005年から2010年は段階の世代が850万人も65歳以上になったのに、
15歳を越えたのはバブル後生まれた600万人でした。
差し引き250万人も生産者人口が減ったそうです。
その結果需要が減ってデフレになったそうです。
もっと皆結婚して、子供をどんどん作って行かないと、このデフレは収まらないそうです
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 00:11:11.71
>>347
ばーか 時短があったから実質では上ってると書いてあるだろが。
2000年以降に殆ど見られなくなったのは弱い景気回復が続いた為と原田自身も書いてるだろが。
日銀理論ウザイ
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 00:13:39.74
>>344
そうだね。だから復興国債と日銀のあれやこれやが取りざたされてるからね。
日銀は正しいけど、門前払いじゃなくて、政治と協調して代替案を考えてほしいよね。
でも、増税は絶対にしちゃだめだよ。それこそ抜けられないスパイラルになる。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 00:20:12.88
2011/04/10(日) 11:31:33.41 今の不況はデフレ不況ではなく少子化不況2 813です。
経済を回復するには、国内消費を増やさなければならない(国内消費が増えないと国内投資も増えない。)

国内消費を増やすためには、@所得(賃金など)が増えて消費を増やす、A資産(土地や株など)が増えて消費を増やす、B人口が増えて消費主体が増える。
の3つしかない。もちろん借金して消費することも可能だが持続性はない。

@については、平均年収が減り続けている以上、突然平均年収が上がることはないので所得を増やして消費を増やすことは困難。
2001年 454万円、2002年 447万円、2003年 443万円、2004年 438万円、2005年 436万円、2006年 435万円

Aについては、バブル崩壊後、日本の平均地価は一貫して下落しており、東京などの一部地域を除いて下落し続けている。株も3万円台から今や1万円割れ
なので資産を増やして消費を増やすことは困難。

B少子化対策や移民の大幅な受入により消費を増やす。日本の場合1人年間約300万円国内で消費する。
移民を1000万人入れれば約30兆円の国内消費を増やすことができる。

約30兆円の国内消費が企業の国内投資、雇用創出、賃金上昇を産みだす。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 00:22:31.13
ああ この馬鹿は何故1985年を指数にしてるのかさえ分かんないだな
表層しか見てないから。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 00:39:25.77
>>346>>349>>352
コイツもムクノキと同じ位ウザイな。
モタニはとっくに菅原に論破されている
データ的にもモタニを裏付ける証拠はなし
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 00:41:15.26
>>352
国内消費を増やすためには、@所得(賃金など)が増えて消費を増やす、A資産(土地や株など)が増えて消費を増やす、B人口が増えて消費主体が増える。
の3つしかない。もちろん借金して消費することも可能だが持続性はない。
→貨幣流通速度を上げるとか貯蓄を消費に回すとかあるだろ。企業の借入まで否定か?

@については、平均年収が減り続けている以上、突然平均年収が上がることはないので所得を増やして消費を増やすことは困難。
2001年 454万円、2002年 447万円、2003年 443万円、2004年 438万円、2005年 436万円、2006年 435万円
→勤労者一人に年30万円ばらまくか減税すりゃ済むレベル。

Aについては、バブル崩壊後、日本の平均地価は一貫して下落しており、東京などの一部地域を除いて下落し続けている。株も3万円台から今や1万円割れ
なので資産を増やして消費を増やすことは困難。
→土地とか株の資産価格ってフローが増えれば勝手にあがる。インフレ転換すればいいだけ。

B少子化対策や移民の大幅な受入により消費を増やす。日本の場合1人年間約300万円国内で消費する。
移民を1000万人入れれば約30兆円の国内消費を増やすことができる。
→消費を増やすって?給料が減るんですけど?

約30兆円の国内消費が企業の国内投資、雇用創出、賃金上昇を産みだす。
→普通に日銀に30兆引き受けさせて日本人が使えばよくね?
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 01:00:34.53
原田氏達の下方硬直性が設備投資を控えさせてGDPを減少させるってのは首切っても消費が減って企業も設備投資しない訳だからどっちみちGDPは減るだろ。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 01:15:30.31
355のような人が日銀や政府にいなくて日本は良かったと思います。

どうでもいいですけど、355のあなたに聞いているわけではありません。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 01:21:15.88
>>339
一言で賃金というけれど

時間給と手取りで異なる
時間給はなかなか変化しない
だからインフレに転ずると実質でマイナスになる

一方、手取りは時間外勤務やボーナスなどの
一時金などがあるので実質でも増える

つまり、デフレ脱却はそれだけ所得に対して非常に大きな
インパクトがあると言える

失業者は元より、既に職のある会社員にとっても
大きなメリットになる訳だ

日本が比較的失業率が低い理由は、給料にある程度
弾力性を持たせているという側面があるからだろう

これがフランスのような労組がガチガチの国では、
もろに失業率が跳ね上がる
若年者がほとんど失業してしまうとかね
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 01:23:35.30
>>356
どうでも良いが他条件一定で賃下げしたらその分だけ雇用は増える。
名目GDPは金融政策の範疇。実質GDPは生産性
問題の切り分けぐらいしろよ。

つかそもそも原田はその手のミクロの話なんかしてない。
下方硬直性も設備投資も原因であり結果でもある、物価と同じことだ。
要は実質賃金が高止まってるから金融政策汁ってのが原田の論点。
原田は構造改革の必要性も否定してないけどどちらかと言えばサブな話
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 01:35:31.80
>>358
インフレで名目賃金は上るだろなあ
確かに欧州に比べ日本の失業率が比較的低いのは構造的失業率が低い事と
賃金の伸縮性及び雇用の流動性を増やしたからだろな
雇用の調整速度が遅いのはマイナス面。
長引く不況により摩擦的失業は確実に増えただろうから日銀の罪は重い

361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 01:43:25.49
移民受け入れは反対。なぜなら、国内で国民が考えてクリアしないといけない問題だから。
移民受け入れで一時的に飽和しても、解決にならない。移民受け入れは反対。

長期的な対策になるけれども、幼稚園や保育園の枠組みを変えて、
幼児教育をしっかりすること。両親が安心して働きに出るようになることかな。
4歳くらいから、幼稚園と保育園をかねたような施設をつくって、子供を預けるシステムにする。
教育もしてくれるなら、親も安心して働きに出ることができる。
生産の拠点を海外から日本に移すことだと思うよ。

国内生産、国内消費、海外への輸出を目指さない限り、日本のお金は海外に流れるだけ。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 01:50:50.33
>>360
長期的に見れば実質でも上がっているよ
高度経済成長がいい例だが

だから実質賃金が下がれば・・・というのは短期的な話に過ぎない
モデル上の話と言ってもいいかもしれない

日本ではあまり重要ではないと思う
日本に限らず、アジアは欧米とは異なり、
貯蓄率の異常な高さこそデフレの最大の原因だろう

働き過ぎで消費しなさすぎ
つまり、金を借りたい奴より貸したい奴が圧倒的に多い

これがデフレの原因
だからケインズ政策がかなり効果ある
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 01:54:57.26
でもね。子供の面倒をみなくなる親がでてくるでしょ?
働けるだけ働いて、こどもをおざなりにしちゃうような親も出てくる。
それを防止するために、子供の面倒を見ながら働いている人たちの区分をつくって、
所得税の優遇措置かなんかをつければいいと思う。
そのかわり、ちゃんと子供と一緒にいる時間をつくることを約束させるような制度ね。
介護ももんだいになってくるよね。。。
80歳以上で要介護の寝たきりの老人とかは、
ある条件を満たせば国で施設を建設して面倒見るとか。。
問題は山済みだね。。。。

原発で汚染されて、観光も、安全な野菜の輸出も、おいしい和牛の輸出も、今はむずかしくなっちゃった。
だから、今は、将来のために投資する時期なんだと思うよ。
国内生産、国内消費、海外への輸出を目指す国にしないと。

私達の世代は大変かもしれないけど、私達の世代には戦争がなかった。
でもいつの時代も大変なことがあったんだよ。
だから、命がある分、みんながんばれるといいね。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 01:57:19.95
総裁が「日本の低失業率がいいのか欧州の高失業率高手当てどちらかがいいかだと思います」って国会答弁した時にさ、
「日本の低失業率奴隷制度のほうがフランス労働者よりいいって派遣社員なんているの?」
って何で言えないのかと政治家の無能さを嘆いたものだよ。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:00:39.95
>>362
それはその時期に生産性も上ったから。
インフレで実質賃金を上げる方法は生産性を上げることで上る
これは教科書に書いてある。で 生産性向上こそ長期的な施策

デフレで実質賃金が上るのは物価が下がるのに給与を同じだけ下げられないから。

デフレによる実質賃金の高止まりが短期的な話と言うなら貨幣は長期では中立なのだから、
ほっとけば良いという結論になるだけ。

消費しないのはデフレ期待があるため
働きすぎで消費しなさすぎ、貸したい奴が多い云々も合理的な行動に過ぎない

それを反復させるのはケインズじゃなく金融政策の範疇。
ケインズの功績は実質金利の概念。
財政は無効ではないが肝は金融政策
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:02:33.03
>>364
その二択なら当然日本
フランスの若者が満足してるならフランスで暴動なんか起こるはずもなく。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:12:52.55
>>365
生産性を上げるというのは、要するに実質GDPを上げるということだ
だからデフレ脱却が必要になる訳だが

逆に実質GDPが引き上げられないと失業率も下がらない
デフレ脱却は一時的にせよ、実質GDPを引き上げることになる

要するに実質GDPも引き上げられ、実質所得も増えるというのが
リフレ政策のミソ

逆に実質GDPに中立なら、日銀の主張通りということになる
(つまり、成長は構造改革でのみ実現され、それによって
失業率も下がる)

ケインズに関しては、まあクルーグマンにでも聞けとしか言えない
決して金融政策のことだけを指していない
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:14:58.98
>>367
経済論や指標を基にした推測や理論も大切だけど、
実際にどんなことしたら解決するの?
理論と今の状況に合わせた緩和策教えてください。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:15:54.07
これがフランスの現実

今回のデモは直近に年金がもらえそうな高齢者層からも反発されている一方で、なんと多くの高校生もデモに参加しているとのこと。(年金改革反対デモ 高校生が過激化 )
あまり関係のなさそうな高校生が反対している理由は、年金支給年齢の引き上げに伴い、定年退職の年齢が年齢が引きあがるため。
退職年齢が引きあがり、企業に残る人間が増えれば、そのしわ寄せは若者の雇用を減らすことで、調整されるからです。
なぜ若者の雇用を減らす事態になってしまうのかというと、フランスを含むEUでは非常に解雇規制が厳しいため、一度雇った社員をすぐにはクビにできないからです。
すぐにはクビにできないというと何かいいことのように聞こえますが、中々クビにできないので、そもそも採用に慎重になり、採用数が減ります。
またできない社員だということがわかっても、クビにできず、その分のコストを圧縮するために採用数を減らすということが起きます。
http://ameblo.jp/khsyukatu/entry-10683997199.html
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:16:34.88
>>364
いや、フランスは高失業率の上の賃上げがあるから
非常に特権階級的な制度で、考えようによっては
日本以上に階級制がきつい労働環境

食わせてもらっているクラスと食わせてやっているクラスが
労働者階級の中にも決定的な差別的な階級として存在している

派遣奴隷よりもっと酷い
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:18:25.18
>>368
もうひたすら財政出動をやって需給ギャップを埋めて
失業率が低下するのを待つしかない

もちろんその間はずっと今の金利水準をキープ
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:20:41.23
>>371

返信ありがとうございます。。
そこからまた、財政出動の資源は・・・でループなんですね。。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:28:22.23
フランス人は5時以降働かないし2週間以上バカンス取るだろ。 デモ=悪政なら日米安保は悪政だし、奴隷より醜いってどんなフランス人を知ってるか知らんが・・・。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:29:39.73
>>367
フィリップス曲線が綺麗に出る日本の様な国なら名目値上げることで(雇用規制とか余計な事しない限り)
恐らく失業は減る

長期では日銀の言う通り。ニューケインジアンも長期ではセーの法則
それじゃまずいから短期でもやれというのがニューケインジアンでありリフレ政策のミソ

別にクルーグマンは財政もやれと言ってるだけでインフレ期待と絡めたモデルで
論じてるわけじゃない。

375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:33:01.94
>>373
それは職に恵まれた一部の特権階級だけ
お前も一部しか見てないな。
俺は海外にいた時、そういうフランス人をたくさん見たが
バカンスに行く様なのは恵まれた特権階級なんだから至極当たり前過ぎる話。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:37:59.20
日本も変わったよね。
海外に誰でも行けるもん。
昔はパスポートさえ持ってない人が大半だったのにね。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:38:13.41
>>373
ほれ フランスに住んでる人の実感だ
どこを どう見ても日本以上の階級社会

この国では、グランゼコールを出ている人が国の物質的文化的資本を独占している。
ディプロムはそのグループに参入するためのパスポートだ。だからそれを持っていない人は嫉妬を丸出しにする。
じゃあ生まれが貧しくても勉強すればいいじゃないということになるが、難関校に行き着くまでのルートが既に、エリートの子息でないとなかなか入り込めないような仕組みになっている。
親に財産や学歴があるのとないのとでは、後者の方がグランゼコールにたどり着くのに圧倒的に不利である。
そうするとますます、社会のどの層に組み込まれるかが、子供の頃から決まってしまう。社会はますます閉塞感を増し、硬直していく。
日本でも大体そうでしょ、と言われるかもしれないけど、フランスはもうはるか昔から硬直しきってる感がある。だって、グランゼコールのシステムってナポレオンが作ったんですよ。
それから、フランスのエリート教育は、ほとんど大筋の所は変わってないらしい。
私は日頃から、本当にフランス人は嫉妬深い人が多いなと思っているが、こういう、少々努力したくらいではまるで報われないような社会の仕組みも大きく影響していると思う。
http://d.hatena.ne.jp/kanac/20051109#p1
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:42:33.46
>>373
デモの理由が全然違うだろ

『あまり関係のなさそうな高校生が反対している理由は、年金支給年齢の引き上げに伴い、定年退職の年齢が年齢が引きあがるため。
退職年齢が引きあがり、企業に残る人間が増えれば、そのしわ寄せは若者の雇用を減らすことで、調整されるからです。』

なぜ若者の雇用を減らす事態になってしまうのかというと、フランスを含むEUでは非常に解雇規制が厳しいため、一度雇った社員をすぐにはクビにできないからです。
すぐにはクビにできないというと何かいいことのように聞こえますが、中々クビにできないので、そもそも採用に慎重になり、採用数が減ります。
またできない社員だということがわかっても、クビにできず、その分のコストを圧縮するために採用数を減らすということが起きます。
http://ameblo.jp/khsyukatu/entry-10683997199.html
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:42:56.96
東大なんかポッポでも出られたんだろ、バカロレアは共通一次みたいなもんだろ、上の方はどこも大して変わらんよ。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:47:23.80
どうもお前は根本的な読解力に欠ける様だな
フランスに比べりゃ中退でも日東駒専レベルでも成り上がれるチャンスは全然違うだろが。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:49:16.53
経済理論とか、金融高額とか理論や指標とかに詳しい人からしたら、
>>361>>363みたいなのって、夢物語かな?
知らないから書ける主婦の理想ってかんじ?
自分でも考えていたことで、
池上彰も番組で似たようなこといってて、実現するといいなーって言いながら見てた。

詳しい人だと、もっと具体的になるのかなって。。


382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:51:50.52
>>379
 ところがどっこい、フランスの学歴社会ぶりってのは、そりゃもう大変なもので、日本を超えるのよ。その原因となっているのがグランゼコール。どこの大学を出たかはほとんど問題にならないが、
「グランゼコールを出たか」「どのグランゼコールを出たのか」は、ほぼ一生を左右するんだな。
 グランゼコールはフランス全土の主要都市に約350校がある。やっぱりバカロレアを取らないと入れないから、広い意味では大学と同じ高等教育機関ってことになるが、難易度はまったく違うのよ。
 まずは2年間の準備学級を終えないと入試すら受けさせてもられねえ。みんなここでバリバリ勉強するんだが、この準備学級自体も結構な難関で、進級できない学生もいる。この時点で脱落する連中もいるということだ。
で、なんとかかんとか2年を終えると、ようやく各グランゼコールの入試を受けることができる。

 詳しい倍率についてはつまびらかになっていないが、大変な狭き門だとされている。というのも、そもそも定員が少なくて、1学年が300〜400人程度だからな。
さらに、各校の人気の有無もはっきりしていて、フランス人なら誰でも知ってるグランゼコールってことになると、おおよそ上位1割程度ってことになる。そこへ入ろうと思ったらそりゃ大変ってわけだ。
 バカロレア取得者のうち、大学に進むのが80%。結局進学しないのが15%いて、グランゼコールへ進むのは残りの5%弱だけ。中でも有名なグランゼコールに進むとなれば、
これは日本で東大に入るよりもよっぽど難しいということになるな。
http://fban.blog9.fc2.com/blog-entry-109.html
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:54:21.25
別に%で語るなら高校野球で甲子園に行く人間の方が少ないしプロ野球・メジャーになったら億単位の金が入るんだぜ?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:55:15.11
日本も高専を大切にするべきだね。
高専から大学いって、博士取ってる人とかと飲んだことある。
大学の勉強はお遊びだっていってた。

もっと、高専みたいなところがふえるといいね。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:56:02.33
さてこのグランゼコールとは、いったい何なのか。完全にフランス独自のシステムなんで、なかなか理解しにくいんだが。番長流にざっくりご説明しよう。

 日本にキャリア官僚っているだろ。たとえば警察官で考えようか。フツーに警察官になるんだったら、高卒の資格があればいい。で、各都道府県警察の採用試験を受ける。たとえば神奈川県警の警察官ってのは、神奈川県職員なんだな。
首尾良く合格すると、まずは巡査を拝命する。
 警察官の階級は巡査から始まって、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監……と上がっていく。
警察署ならだいたい警部で課長クラス、警視で署長クラスだ。上の階級へ進むには、昇任試験にパスしなきゃならねえ。巡査部長くらいは誰でもなれるんだが、その上は結構な難関。論文試験もあるんだぜ。
階級が上がれば基本的に給料も上がるんだが、定年まで巡査部長って人もいる。

 ところが、同じ警察の中にも、まったく違う採用経路の人がいる。国家公務員一種試験に受かり、警察庁に入った人たちだ。
こちらは国家公務員。彼らのことをキャリアというわけだな。
ほとんどは一流大学の出身だ。入庁するなりいきなり警部補から始まり、試験なんぞ受けなくてもポンポンと上の階級に上がる。
 だから、地方の県警だと、県警本部で政治家の汚職事件なんかを指揮する捜査2課長が30歳そこそこだったりする。
警察は完全なタテ社会だから、たたき上げのベテランも課長には敬語を使い、意に添わない命令にも従わなきゃならない。
このへんの悲哀は、ドラマや小説でもよく取り上げられるよな。
「踊る大捜査線」とかさ。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:57:23.19
高専のもっとすごいバージョンみたいなのじゃないの?
wikiでみたけど、理系がメインなんでそ?
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 02:58:26.75
フランスの場合、このキャリア制度があまねくすべての職業に存在すると考えてもらえばいい。
それも、官庁のみならず私企業でもだ。
 どうやったらキャリアになれるのか? そう、グランゼコールを出ればいいのよ。

 たとえば、日産CEOのカルロス・ゴーン。年8億9千万円の給料をもらっていることで話題になったが、彼はグランゼコールの中でも最上位の一つとされる「エコール・ポリテクニーク」と「パリ国立高等鉱業学校」の出身。
卒業後はまずタイヤメーカーのミシュランに就職したんだが、入社3年目の27歳で工場長、31歳でブラジル・ミシュラン社の社長、35歳で北米子会社の社長になっている。
もちろん本人の才能もあるんだが、こういう出世コースをたどれるのはグランゼコール出ならではだ。
 これは極端な例だが、大企業で課長以上の管理職になったり、官公庁に勤めたりしたかったら、グランゼコールを出ているというのは必須の条件なのよ。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:00:44.29
>>383
高卒でも公務員になれるのが日本
グランゼコール出てないと官公庁にさえ入れないのがフランス
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:01:44.80
じゃあ、日本の制度でいいよ。
おかしな制度を導入しないでww
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:09:21.84
グランゼコールみたいなのは、日本の風土にそぐわないから、
高専を充実させて、高専卒をもっと評価するべきだな。
高専卒から大学の編入や大学院への進学についてモデルを中学生に宣伝して、
高専がいかにすばらしいかを伝える!

それで十分じゃね?
日本は、年功序列みたいな風土がしょうにあってるよ。
外国の制度を真似しても、格差が広がったり、辟易するだけだとおもうな。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:11:31.60
ENAくらい知ってるけどさ、シラクとかはいいとして、Wikiに「片山さつき」って出てくるだろw
そもそもムクがデフレで首切ったら消費が増えるって話なんだからインフレの国の成功体験を語られても困るだろ。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:14:46.95
賃金の下方硬直性はないって論文もあるよな
公務員と規制緩和した派遣を比べると
下方硬直性ありまくるってわかるはずなんだが
むしろ証明されてる
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:19:21.47
ところで、ここのスレッドでオカルト板の預言スレッドに書き込んでるやつはいないよな?
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:20:18.22
ゆうちょうに経済語ってるやつで、ライターやってる人いる?
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:20:34.86
ウィキとか見てないがさつきは東大卒でキャリア官僚やった後でフランスに
留学したんじゃねえの。

馬鹿ムクが何言ったか知らんが、デフレで首切っても消費は増えん。
単にフランスの話は賃金と雇用のトレードオフの話だろ。
他条件一定なら良い悪い別にして職が増えるのは事実。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:21:35.60
中国大使館がどさくさにまぎれて国有地手に入れちゃったよw
デフレで財政難あおってどうすんだよ
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:22:11.94
外にいるかんじのひと。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:26:00.61
さつきの経歴見たがエリートになるのが約束された様な経歴
親が学者とか筑波大付属とか全国模試一位とか勉強だけは出来たんだろう
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:30:09.02
>>381
3号は年金払ってないのにもらってるのがいるだろ、昔はジジババは歩く子供手当てだったのがケチで自己中だから、孫の面倒くらい見させて当然だろ。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:31:59.06
ありがとうございます。
そうでした。3号はすでに優遇がありました!
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:38:14.98
>>391
デフレの状態で首を切っても消費は増えない
まだ株価上昇の方が期待できる

アメリカでは地方公務員の首をポンポン切ったおかげで
失業率が高止まりしてしまっている
QE2などで株価が上がって消費はそこそこいいが、
住宅など不動産関係はまだまだだろう
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:45:08.33
首切ったお陰じゃないだろ。アメの失業率は改善はしているが
どうしても回復過程の初期はジョッブレスリカバリーになるからまだ追いついてない
職探し諦めた層が労働市場に参入し始めるから短期的に見かけの失業率は上る可能性もあると
どこかの記事で見かけたな。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:50:08.69
そんでお利口なさつきちゃんが結婚したのがハゲ添な訳だろw 同じ学校出ても家庭も国もコスパが合わないだろw
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:54:19.29
この期に及んで外国はきびしい!日本は恵まれてる!なんて寝言をほざいてるから
マクロ経済学者なんてインチキ占い師レベル程度の粗末な扱いうけてもしょうがない罠
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 03:59:15.08
一人で生きてく事が出来るなら相手に多くを求めないだろ
東大の院行ってるいとこも結婚相手に特別な条件なんか求めてないぞ
男の方が引くってのはあるらしいけどな

ところで勉強が出来る事と誰かと結婚することと何か関係でもあんのか?
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:01:34.96
マスゾエは貧困家庭で育ったけど、
学業ではかなり優秀だったらしいよ。橋下みたいなもんでしょ
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:03:40.40
フランスの様なインフレでも終わってる国と比べて
自然失業率や雇用制度的に恵まれてるのにも関わらずデフレ続けてるから
さっさとデフレ脱却汁がリフレ系のマクロ経済学者の主張だろ。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:07:47.53
一旦マイルドインフレになれば雇用改革進めて
デンマークみたいな同一労働同一賃金な国にするのも夢じゃないのにな。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:10:55.63
これこれ、最近の記事で一番まともだと思った。

「復興財源の確保に大胆な発想を」
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110407/plc11040703310003-n1.htm
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:13:13.99
丹羽を引用してる時点で別の意味でアレだ。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:20:25.59
はいはいワロスワロス
「奴隷制度の何が悪い!悪いのは日銀!」
諸悪の根源は日銀厨乙
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:20:54.66
丹羽なら単年度でと言いそうな寒感。
そもそも100兆も不要なわけだけど
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:21:56.65
>>411
フランスの貴族制度に憧れるイデオロギー厨乙。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:24:57.82
待遇なんて需給の反映でしかないのに、
馬鹿って奴は規制さえすれば自分が救われると思うんだよな。
落ちる側に回るとは夢にも思わないからなw
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:28:44.48
>>413
フランスの貴族制度マンセーしてるのはおめーのような奴隷制主義者のクズじゃないのか?
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:30:39.91
フランスはどんなところが階級社会なんですか?
BAC(大学入学資格)しかないような人間は一生日の目を見ないような国です
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026196800
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:32:23.90
>>414
はあ、つまり下々の人間は需要と供給の調整弁というわけですね

なにいってんだこのばか
人間を舐めるのもたいがいにしろ
これで「なんでみんな経済学に理解を示さないだろう?」ってバカいうんじゃねえ
これでは経済学なんて社会ダーウィニズム丸出しのインチキ宗教だぼけ
経済学者はヒトラーの尻尾として全員絞首刑にでもするべきだなwww
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:33:02.50
>>415
勿論フランスの様な雇用規制が強く若年者が就職出来ない様な国はまっぱらごめんだねw
そんなゴミの様な国に憧れてる奴を上の方で見たけどw
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:33:29.92
>>416
かといってホリエモンのようなバカがでしゃばってる日本もたいがいだけどなwww
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:34:19.47
>>418
無職よりパートタイマーのほうがマシ

おめーはオリックスの宮内のケツの穴にこびりついたウンコか?
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:36:33.59
働いたら負けだと思っている。 AA略 w
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:39:48.67
フランスにあこがれているなんて誰が言ってるの?
少なくともフランスをバカにできる資格が今の日本にあるのかね?
インフレ状態になってるから日本よりマシ?

そういうのを50歩100歩というのだよ
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:40:00.76
>>417
アホか。
失業は需要と供給そのものだろ。
デフレがゼロサムである以上、雇用規制強めたら持つ者と持たざる者の
格差がより激しくなるだけ。

景気対策汁、インフレ誘導汁ってのは正に需要を増やし下々の人間の暮らしを
楽にする為だが何か?

下々の人間が職に就けず一生這い上がれないで虐げられてるのがおフランスなw
ネトウヨは勿論、イデオロギーサヨクも政治板に引っ込んでろよ
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:40:17.17
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
         l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:44:31.45
>>423
>下々の人間が職に就けず一生這い上がれないで虐げられてるのがおフランスなw
無職よりパートタイマーのほうがましだというのかね?
そういうおまえはネトウヨだろwww

つまりマクロ経済学者はネトウヨの集団ということだなpgr
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:45:42.78
あと需要と供給とか言ってるが
企業が奴隷を求めるのを正当化してる時点で完全にアウト
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:48:23.27
>>423
>雇用規制強めたら持つ者と持たざる者の
>格差がより激しくなるだけ。

規制緩和で景気回復(キリッ
寝言は寝てから言え
というかもうお里が知れるから死んでいいよ
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:50:10.85
>>420>>425
ばーか 俺はネトウヨじゃないし宮内の意図もどうでも良い。
無職よりパートタイマーの方がマシだろ。
そもそも失業を減らすのがマクロ経済学の目的だ。
>>426
欧州の様な糞みたいな労働市場の硬直性が少ないのに、
インフレになって何故売り手市場にならないのかね?
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:51:10.97
>>366
あと亀レスになるが
フランスでは暴動が起きてて日本では暴動が起きてないから日本のほうが正しい

そんな理屈あるわけねえだろwww
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:52:10.59
>>427
↓この文のどこで規制緩和に触れてんだ?良いから政治板逝くか教科書読んでから出直して来い

景気対策汁、インフレ誘導汁ってのは正に需要を増やし下々の人間の暮らしを
楽にする為だが何か?
景気対策汁、インフレ誘導汁ってのは正に需要を増やし下々の人間の暮らしを
楽にする為だが何か?
景気対策汁、インフレ誘導汁ってのは正に需要を増やし下々の人間の暮らしを
楽にする為だが何か?
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 04:56:41.65
理論ガン無視でイデオロギーのみで話す政治厨は議論にならないからね
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 05:00:12.46
そういうの多い 内部留保崩さない企業のせいで不景気だ 金使わない富裕層のせいで
不景気だ etcetc
彼等の脳みそに合成の誤謬という文字はない
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 05:06:03.66
やっぱりクー大先生がケケなんかに負けちゃうからあんな時代を招いちゃうんだよ。 もっと頑張ればよかったのに。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 05:09:44.02
クー(笑)竹中(笑)
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 05:12:43.72
クー曰く日銀の国債買い切りオペは国債価格バブルを生むだけ(笑)
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 05:33:17.25
クー「貿易黒字や円高は、金融政策によって生じた問題ではない。規制緩和を進め、真の原因である構造問題の解決を図るべきだ
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 07:11:53.03
>>312
ありがとう。
論破用に使わせてもらうよ。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 07:42:16.34
>>328
世帯別収入で見ると、原田氏の意見は正しいと思う。
2009年12月の日経新聞のスポーツ欄に出ていたが、世帯別の年間収入では1994年
が最高とのこと。
現在は200万以上減っているらしい。

日経のタブロイド版置いてある図書館が被災して見れないので、誰か確認よろしく。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 08:21:40.67
>>341
日銀の国債引受が必要。

>>344
毎日新聞や白川みたいなことを言うなよ。
毎日新聞は4月6日の社説で、日銀引受は、国債の急落や国債の格付けの引き下げ
を招くおそれが強い。
さらには資本の海外逃避も懸念される。
インフレは敗戦直後の日本が苦しんだと言っていた。
白川も、日銀の国債引受はインフレを招くだけだ。敗戦直後に苦しんだと言っていた。

>>343
後藤新平といえば、テレ朝が後藤新平ネタを使って、関東大震災後はうまく立ち
直ったと嘘を吐いていた。そこまでして、テレ朝は震災デフレに金を出したくない模様。
原田泰氏も日本は、過去2回の大震災は、その後にデフレになったと言っていたのに。
しかし、日本人特に70代は石原ファンが多すぎ。
石原の国家観(とんちんかんな冷戦体制そのもの派)と、河村の経済思想といっ
た一橋連合国家を理想とするやつばっか。
あと、70代は、外交観が冷戦体制そのもの、ハイパーインフレ厨、原子力推進派ばかり。
ツイッターや2chで、田原、与謝野、石原が原子力推進派とよく見掛けるが、マジかいな?
戦後体制の脱却は、70代の思想からの脱却だと最近つくづく感じる。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 08:31:13.48
>>349
この本は、50万部も売れたのかよ。
つーか、日本人は辛坊の本とはいえ、日本人は変な本を買いすぎ。
藻谷は、4月以降メディアジャック状態でかなわん。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 08:38:37.35
デフレの正体って公務員が買わされたんじゃないか
俺の兄貴も経済に何の興味もないのに買ってた
浜姫子と一緒にwww
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 08:44:02.72
>>369
竹中が言いそうな意見じゃん。

>>401
アメリカが地方公務員をあっさり切るのは、あの大統領制が理由かと思う。
アメリカの場合、大統領が交代すれば、政府機関は全て入れ替えになる。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 08:57:08.84
>>408
同一労働同一賃金は、竹中一派の学者がデンマークを事例に言っていたな。
竹中もそう言っていたな。

>>432
会計板の連中は、どこの板にでも来て内部留保の話になるとファビョるな。
経団連や、日経新聞や、奥谷みたく、企業活動として国際競争力向上のために正
常とか言うやつばっか。
竹中やみのもんたは、金持ちが消費することが景気回復だと断言していた。
みのもんたは、麻生政権の時に麻生に向かって、金持ち減税しないから、景気が
悪いと大激怒していた。

>>436
だから、麻生も、円高歓迎で、財政政策のみでの経済政策だったわけか。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 09:17:53.49
ムクノキは、村山政権と日銀速水時代の都合のいい部分を取り上げているだけの
電波だと判明した。

>>フォーディズムに代表される技術革新による価格低下も、非常に高い経済成長を
>>呼び起こしたことが確認されています。
95年12月の旧経済企画庁の「デフレでない宣言」の要旨じゃん。
当時の旧経済企画庁長官といえば、あの宮崎勇。
そもそもこの政権自体、価格破壊なる単語が生まれるなど、良いデフレ論そのも
のの政権だったじゃん。
この政権は、税制改悪、緊縮、労働法制改悪もあって、30代はこの周辺で、人生
を無茶苦茶にされた人が多いのに。
それが昨今の少子化、40代の職場の皺寄せの原因でもあるのに。
あの吉野家でさえ、村山政権を批判しているのに。
マスゴミで批判しているのは、斎藤貴男くらいしかいないのもおかしい。
速水のゼロ金利解除を批判している日経や読売は批判すべき。

>>同じデフレであっても経済成長を起こすデフレもあります。
>>経済成長の原因になるデフレは、良いデフレです。(生産性の向上)
>>良いデフレとは、実質賃金を引き上げ消費拡大に繋がるデフレをさします。
この部分は、速水の論拠じゃん。

>>まだ、記憶に新しいバブル期に見られた輸入品の価格低下によるデフレはバブル
>>を引き起こすほどの強力な利益拡大効果がありました。
バブルというか、その前の中曽根政権は、インフレ抑制効果の発揮もあったから
通用しただけじゃん。
それなのに、政治家や日銀はそれを論拠としての円高派があまりにも多すぎる。
それが論拠になるなら、橋本政権や小渕政権は、もっと成長しておかしくないじゃん。
445ほかろん:2011/05/04(水) 10:58:21.58
しかしつい先日みずから「仮免許」と称してたヤツが、

震災で舞い上がってしまって、
「【放射能】菅首相、校庭利用の被曝基準(20ミリシーベルト/年)の見直しを拒否「国としての考え方がある」
だと。

もはやヒトラーだな。
446ほかろん:2011/05/04(水) 11:05:04.29
問題は2点。

・復興予算に関して財務省の言いなりだから、結果何も出来ず全てが手詰まり。

・自身が嫌っているフリをしていた「権益」作りにご執心なこと。

かな。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 11:07:40.50
294
EUで労働者の移動が完全に自由化2011.05.01
5月1日、東西の欧州で、労働者の移動が完全に自由化された

というのは「事実」。

301
<仏伊首脳会談>移民問題で協議 シェンゲン協定改正を要求
お前は表層しか見てなく内実を見てないお馬鹿さんだね

→これはフランスとイタリアの首脳が協議したというだけ。何も決まっていない。

世界はグローバル化しており、航空機の発達やITの発達などでカネもモノも情報も自由に国境を移転する時代。
このような中、ヒトの移動の自由だけ規制するなんて時代錯誤。旧体制や既存のものを守るためのもの以外の何物でもない。
欧州は欧州域内の労働移動の自由化を推進し、米国は世界中から優秀な人材を集めている。日本だけ鎖国状態でいることはできない。
448ほかろん:2011/05/04(水) 11:19:31.32
>ヒトの移動の自由だけ規制するなんて時代錯誤。

これだけの為替格差があると、人々は価値の高い通貨圏に集中すると考えられるから
それを政治でコントロールして混乱が生じないようにするのは時代錯誤でも何でもないだろ。
449ほかろん:2011/05/04(水) 11:21:59.66
アメとメキシコの国境事情をご存知ない?






レスくれなくていいけど。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 11:35:52.63
このスレの議論を整理すると

国内消費低迷を解決する手段として、
@同一賃金同一労働など格差是正に努めて、
労働供給を増やす(失業率を低下)とともに所得の低い人が所得が増えることにより全体としての消費性向が高まって消費を増やす。
A生産性を向上させて国際競争力を高め、実質賃金を引き上げて所得が増えることにより、消費を増やす。
B外国人観光客や外国人留学生、少子化対策による子供の増加などによる消費主体を増やして、消費を増やす。
の3つくらいだね。

Aは政府が今までずーっとやってきたことで20年間成果があがらなかった。
実際、所得(給与総額)は減少傾向になっており、過去20年間生産性が上昇しても、過去20年間所得は減少傾向となっている。
@は、確かに国内消費は増えて経済は活性化していくだろうが、所詮日本人の中の所得の配分の話。日本全体の所得を増やし消費を増やすことにはならない。
Bは、外国人観光客や外国人留学生という消費主体が国内で消費するので、企業は利益や売り上げを伸ばそうとして投資し雇用も増える。
子供が増えれば、例え親の所得が変わらなくても消費性向は独身より高いので消費は活発化する。
以上より、Bが正解。 保育園児より
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 11:47:17.29
448 あなたは時代の流れを読めない人ですね。あなたがいくら移民を批判しても移民は220万人を突破し劇的に増えている。昨年の外国人労働者数は一昨年比15%増の65万人。昨年過去最高14万人以上の外国人留学生が来日。

企業側からすれば、劇的に人口減少する日本は、売上・利益の伸びが期待できず、
むしろ、どんどん売上・利益が減少するため、海外に出て行かざるを得ない。
つまり日本人をどんどん首にして、海外に工場や店舗や支店を作っていかざるを得ない。

また、企業からすると、海外展開を加速していかざるをえない以上、日本に来た外国人留学生は貴重な戦力。
英語、日本語、母国語ができる上視野が広い。
日本企業にアンケートしたところ、
@これからも外国人留学生の新卒採用を増やす(→日本企業に就職した外国人留学生は昨年過去最高水準。日本の学生の内定率は過去最低水準。)
Aこれからも外国の大学生の新卒採用を増やす(→北京大など優秀な大学に日本企業が殺到。新卒採用を増やし日本の本社に採用。)
B海外の支店や工場や店舗から優秀な外国人労働者を日本の本社に抜擢する数を増やす。
と回答している。グローバル化した世界では優秀な人間(外国人と一部の日本人)しか採用されない。今後も日本に外国人は増え続けるだろう。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 11:52:05.22
448 あなたがいくら労働移動の自由を制限したり、移民に反対しても
大多数の日本企業の人事担当者はどんどん外国人を国内の本社に採用しているんですよ。
たぶんあなたは会社の中で「はずれた人」なんでしょう。
上司として、会社として大事なことは方向性を間違えないことです。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 11:59:30.30
最近、野口君がそのあたりを少しづつ気づいてきたのか、
人材にかかる本を出版しているので少しは参考になると思いますよ。

しかし、私は、あの人のような産業構造転換、金融やIT、知識産業への転換などと
論旨を同じくするものではありません。日本人は1億人以上います。
上記のような産業を促進することは重要ですが、製造業を捨て去ることは雇用確保その他の面で日本にとってマイナスです。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 12:18:45.48
>>451-452
竹中先生こんにちは。
竹中先生は、ゴールデンウェークもプロモーター活動ですか。
しかもネットで活動ですか。
その勢いを止めてしまえば、竹中先生に批判が来ますから仕方ないですね。
だから、マスゴミも竹中節が多いですね。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 12:25:10.57
>>450
政治板サヨクや今北レベルの無知蒙昧なミクロキチガイはミスリードして勝手にまとめないでくれるか?
デフレ脱却、インフレ期待でぐぐれカス。
企業の国際競争力とか何の関係もなし。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 12:29:59.92
国際競争力ってなんだかなつかしい
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 12:36:45.80
○経の裏返しの重商主義者
共通項はどちらも思考ベースが金本位制のミクロ
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 13:03:40.74
>>455
お前の所属するチーム世耕こそ論外
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 13:07:29.71
>>455
お前のチーム世耕は、マスゴミにネットに大暴れだな。
マスゴミでは小泉・竹中一派をやたらに持ち上げて、小泉首相待望論まで出す始末。
チーム世耕は常時500万単位での動員。
大震災でおまえらの組織への批判を向かうのと、株式資本主義を拡大するために
やむを得ない手段とはいえな。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 13:09:49.15
>>455
お前の所属するチーム世耕は、民主議員のツイッターで暴露されて大暴れか。
そのツイッターで2chなどで1つの書き込みについて数百円を貰える組織がある
と暴露されていたな。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 14:27:36.73
経団連も外国人を入れて国際化を図ろうとしてるようだけど
外国の経済書は読まないのかな?
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 14:41:10.80
経団連で経済学をやっている奴なんて一部じゃないか?
しかも経団連に都合のいい悪用を考えてやっている
ほとんどの構成員はミクロもマクロも分かっていないと思うよ
基本が重商主義なんだから

「日本が国際競争で負けると大変なことになってしまいます」
「資源に乏しい日本は加工貿易だけで成長できる」
「人口減少で内需拡大は不可能」

そもそも未だに外貨準備高を重視する奴までいる老人脳だからw
463 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 76.5 %】 :2011/05/04(水) 14:42:49.25
>>438
これかな? 下っとるじゃん名目賃金。 下方硬直性敗北?w
図T-1-5 一人当たりの名目賃金の推移
ttp://www.meti.go.jp/committee/summary/0004660/vision2010a.pdf

>>418 移民政策の結果じゃないの? 若者の失業。
日:若者の就職率 高卒 16.6% 大卒 55.0%
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-08-09/01_01.html

仏:離職前賃金の57・4〜75%で、最大42カ月
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-17/20060617faq12_01_0.html

「仏:25歳以下の失業率が23.3%、日:15〜24歳の完全失業率は10.3%」
ttp://www.ecareer.ne.jp/contents/oversea/f04_3.jsp

>>439
田原黙らせた奴ってCMと菅の林業くらいしか見たこと無いけどな。

>>445
これも朝生ネタだな。 ミンスは屋外被曝・屋内被曝でごまかしてるけど。

>>432
金は回してなんぼ、内部留保は200兆。

>>451
シナチョンは震災で真っ先に逃げたので奴隷としても失格

日本のピラミッドは新幹線だろな、1列車つばめがSLであんなに無茶な速度で
東京大阪間を走りぬけたのは国鉄の集客力の低下だからな。それ以来「ひかり」から
「はやぶさ」まで新幹線開業の年は不景気と決まってるからな。 リニアでもいいけど。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 14:42:56.04
>>440
クー、竹中がまともな部類に入ってしまう日本の経済学クオリティ(笑)
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 14:49:23.81
>>462
つーか経済学は完璧なモンじゃなく、意地悪い言い方をすれば
地震予知程度だと覚えといた方が良いなー。
金科玉条にしてしまうのはイデオロギー厨と同根だなー。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 14:51:26.95
>>447
>世界はグローバル化しており、航空機の発達やITの発達などでカネもモノも情報も自由に国境を移転する時代。
>このような中、ヒトの移動の自由だけ規制するなんて時代錯誤。旧体制や既存のものを守るためのもの以外の何物でもない。

こういう勘違いした考え方が一番危険だ

まずグローバル化して人の移動が可能になったという話と
移民労働者はまったく別の次元の話

ビジネスマンが海外出張、長期赴任などは米国への渡航が自由化されてから
ずっと自由に行われている

一方で労働者の移民というのは赴任とは異なり、その土地に住み着いて
独自のコミュニティを作り上げるという作業
これは非常に時間がかかるだけでなく、コストも大きい
例えば教育の問題。教育には経済以外に文化、歴史なども教えなければならない
当然言語や宗教の問題が出てくる。これらに対する解決策は経済学の中には存在していない

そもそも本当に英語を共通語にしていいいのか?という問題まである
アングロサクソンにそこまでの優位性はない

前者の輸送、通信の発達によって、むしろ労働者の移動は必要なくなってきている
会議は電話会議、テレビ会議でも行える。対面営業が必要ならば、航空機を使う
必要な物があれば海外から自由に輸入できる

こういう前提があれば、逆に労働者は同じ土地に住みつづける自由を得られる
結果的に独自の文化、民族の多様性を保つことも可能になる

これが資本主義の目指す方向だ
社会主義インターナショナル的は時代錯誤で完全に逆行している

移民は希望者だけにすべき
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 14:53:28.89
>>441
北朝鮮と同じだね
完全に間違った知識を植え付けて洗脳しようとしている

それらの本は書籍としては読む価値なしの流行り物に過ぎないのだが
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:00:30.47
>>465
地震予知は経済予測と同じであって
経済学には相当しない

経済学は完全ではないかもしれないが
それは物理学も似たようなものだ

一番問題なのは、学問を疎かにしてしまうという危険性だろう

特に日本ではその傾向がどんどん強まってきている

経済学を重視するあまり、他の学問分野を疎かにするというのは
カルトと言えるかもしれないが、経済学が完全でないという理由で
無視するのはオカルトと断言してよい
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:13:36.65
466,467その他もろもろ。別に竹中チーム、藻谷、とか日本人ではなく、
外国人投資家も同じ趣旨の発言をしている。 

ジムロジャーズの発言要旨。

日本の衰退の最大の原因は人口減少。主要国の中で突出して悪い。
このまま人口が減少し債務が増えれば破綻する。かつてのポルトガルや英国と同じように衰退する。

これを防ぐには
@子供が産むことできる環境を作ること。民主党の子供手当だけでは足りず、もっと子供ができる環境を作ること。
A移民を大幅に受け入れること。シンガポールのように移民を大幅に受け入れて行くことが必要不可欠。

このまま日本が人口減少を放置すれば、日本の株式などの資産をすべて売却してしまわなければならなくなるだろう。

朝日新聞記事要旨
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:16:49.89
日本は鎌倉時代の封建社会を目指しているんだろう
アメリカにもその傾向は見られるが、あの国はあっという間に
舵を180度変えることが可能だから
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:17:18.78
>>468
レス返されたから返答するが、地震学は現象の分析から蓄積、予測するものであって
別にオカルトじゃなく科学だなー。
経済学も同じだが、問題は経済学は社会科学って事で予測の困難さが人間にある事なー。
(別に学問を軽視なんかしてないなー。)
地震学で、東北沖でM7以上の地震が起きる可能性は99%と予測はされてたが、「何時起きるか」は予測できない。
経済学で、金融緩和するとインフレになるのは100%と断言できるが「何時どの程度になるか」は解らない。
どっちかと言えば、尾舞さんの言い草だと人間心理や社会に基礎を置く社会科学のほうがオカルトに近いと言われちゃうなー。

俺が言いたかったのは「○○が言ってるからこうなるんだ!」なんてのは止めといた方が良いぞー?って事なー。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:19:32.43
>>469
ジムロジャーズ(笑)
投資家としては才能があっても、経済全般について語れるわけがない
1投資家として魅力がなくても、他の投資家、企業にとって魅力があれば良い

極端な話、外国人がそっぽを向いても、日本人投資家に
大人気なら、その方がはるかに良い
日本の金融資産は世界第2
全然不足ない

問題は経済学の一部にそういう考え方があるということだろう
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:22:53.43
>>471
地震学と地震予測は別物だろう
地震学はあくまでも地震発生のメカニズムを解明していく学問
予測が可能かどうかというのはその一部に過ぎない

さらに地震予測の仮説はそのさらに一部だろう

地震発生のメカニズムが完全に解明できていないから
地震予測もままならない

経済学も同じだ

経済学でもコンセンサスが得られているものと
コンセンサスがまったくないもの、さらには
経済学の外にある「経済予測」なるものまである

地震予測と全然ちがうというなら反論にはなるだろうが
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:29:02.03
>>473
おまいさんのカキコに誘導的な面があるから指摘するが、地震予知は地震学にとっては一部と言い切ってしまえる物じゃなく
予知の必要性があるからこそ研究されてきたわけだから全てと言っても過言じゃないわけなんだがなー。
ついでに経済学も「経済発展」よりも「経済危機への対処」がその発展を促してきた側面が大きいわけだがなー。
まあ、コインの裏表と言えばそうなんだろうがなー。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:33:25.60
>>474
誘導はおまえだ
地震学は予知だけではなく、基本的にメカニズムを解明する「学問」だろう

最近までは予知は不可能(東海地震などを除く)という学者が優勢だっただろ

おまえのいい加減な知識ではそう見えるのかもしれないが
地震予知だけのために地震学があるわけではない
地震による被害を小さくするためにある
メカニズムが分からなければ何の対策も打てない

【地震学の研究の多くは、地震予知を目標として行われてきたが、近年、国の政策は地震予知から、地震が起きた際の被害予測・防災対策へと重点が動きつつある。】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E5%AD%A6
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:35:05.58
>>475
おまいさんが日本語の読解能力に欠けてるのは解ったから自分のカキコを読み返してみるのだなー。
支離滅裂だなー。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:41:05.97
472
極端な話、外国人がそっぽを向いても、日本人投資家に
大人気なら、その方がはるかに良い

→日本に投資する価値があるなら、なぜ企業に200兆円以上の預貯金があるのか(国内投資しないのか?)
日本人の海外への資金流出は凄まじく280兆円ほどの純流失中。(世界最大の純流出国)
日本は人口減少で投資価値がないから、日本人は新興国など海外の株や債券や貨幣など買いあさっている。
昨年、世界中の企業が中国に投資した額は日本の50倍、雇用創出数は数100倍だ。
少子高齢化、人口減少する日本に投資するバカはいない。企業にすれば日本国内における売上・利益が確実に減少するから投資価値がない。
不動産などの資産についても人口が減少し、空き家が既に8件に1件となっている日本。過去20年間平均価格は下がり続けているから投資価値はない。

データを使って経済的視点から上記に対して説明してほしいね。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:43:34.09
ジムロジャーズだの朝日新聞記事要旨だの
お前は何で2ちゃんねるやってるんだ?
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:48:03.81
>>477
じゃ金刷って日本人にばら撒けばいい
誰も困らない
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:53:28.15
ところで今自分で納得して再確認したが、なんで俺が竹中を認めてるかってのなー。
竹中はしがらみがない分「現状の経済情勢」ってのに対処してそれなりの結果を出したからなんだなー。
クルーグマンやスティグリッツにしろ時系列でマスコミ発言追って見てきたが、結構言う事が変わってるんだなー。
これはその国や社会情勢の変化に合わせてるとも言え、別に不思議じゃないわけだがなー。
社会科学では、ある本である政策を主張してても、その後の情勢変化で意見を変えるのは当たり前なんだよなー。
竹中はノーベル賞貰うような学者じゃないが、その分企業などの御用学者じゃなかったから小泉に頼まれて引き受けたってらしいしなー。
今回の原発事故で東電の足利銀行方式での処理を主張したりしてるしなー。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:54:21.13
472 ま、いいから説明しろや

極端な話、外国人がそっぽを向いても、日本人投資家に
大人気なら、その方がはるかに良い
投資家として魅力がなくても、他の投資家、企業にとって魅力があれば良い

→どうして日本が投資家や企業にとって、人口減少する日本に魅力あるのか説明してみろや。
企業の国内投資などずーっと減少傾向。世界最大の資産純流出国。外資系企業の日本投資は昨年は遂にマイナス(つまり入ってくるより逃げ出す方が多かった)
日本全体の平均地価は過去20年間下落傾向。・・・

こういった人口減少する日本に投資する魅力がない無数の事実がある中で、あなたが日本に投資する魅力を経済的に説明してみろや。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:57:43.38
デフレすら理解できない奴に何を説明すればいいのか?w

人口減少が理由です (キリッ


いや原因はデフレです。人口はまったく関係ありません
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 15:58:49.39
竹中信者=吉野家なら、吉野家は馬鹿だったんだな
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:01:32.75
アンカーも打てない人さ
経済学を学んだことないだろ?
言葉に意味を理解しないと相手にされないよ
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:03:37.60
>>483
吉野家氏は俺よりは経済学の知識は豊富そうだし、イデオロギーや思い込み別にすりゃ
だな〜氏らのケンカ相手にふさわしいんじゃないかなー?
昔カキコしたが、俺は経済地理から経済学に手を出した口でなー。
まあ元々政経好きだったのと株板住人だったからだがなー。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:07:46.22
そうですか
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:14:00.21
すべて人口減少が悪いんだ!
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:16:45.87
移民入れたい経団連の犬だろ
489 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 76.5 %】 :2011/05/04(水) 16:18:12.75
ソロスは何買うんだろね。 1万円回復円安に振れれば日本買い、wktk。 連休後は知らんけどw
ケケはまだデフレギャップを見きれてないみたいだね。 金男はデフレ年内終了w

「日本買い」の復活:
ttp://jp.wsj.com/Finance-Markets/Stock-Markets/node_231308

銀相場が急落―著名投資家らが売りに転じる
ttp://jp.wsj.com/Finance-Markets/node_231607

与党はマニフェストの見直しを行うが、これがきちんとしたもので期待成長が高まれば強気、そうでなければ弱気だ。
ttp://twitter.com/#!/HeizoTakenaka

ゴールドマン・サックス系のエコノミストが、日本のデフレは 今年中に終了
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aixWh.T7xfow
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:20:10.02
どうせデフレだろ
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:22:27.36
まあ、別に学問的に貶めるつもりは全く無いが、何で法曹のだな〜氏が「経済板」で存在感が大きいのかなー。
文系では法学がやはり絶対的に社会で役に立つ=定義が確立されているってのと、論争になれば
経済学は寄り立つ根拠がどうしても弱くなる=過去の権威が状況により失墜するからなー。
だから経済学は不況期に百家争鳴になるのだなー。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:28:35.96
言葉が足りなかったが、言語能力と背景基盤が確立されてるだな〜氏は
状況変化で対応が無効になる経済学を論じる時、精神的にも圧倒的に有利になるからだなー。
ただ、社会政策的に理想主義者みたいだからスティグリッツや共産党の意見に傾倒して失敗してるけどなー。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:29:01.81
法学部が邪魔してるんじゃないの?
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:29:45.01
西部邁ゼミナール 2009年10月31日放送
経済学はもう要らない
http://www.youtube.com/watch?v=Jq4FWVytL68
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:31:21.97
>>488
いいえ。株豚です
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:33:25.82
日本の経済学はもういらないの間違いだろ
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:39:47.04
普通に考えて人口減少はインフレ要因だな

一人当たりのGDP = 生産性が一定なら総供給が減少
一人当たりに供給される通貨量 = ベースマネーが一定なら、一人当たりに
                供給される通貨は増えてしまう

一人当たりの需要 = 需要には外需があるため不変。内需:外需の比が変わるだけ
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:40:19.68
ちがうねサプライサイド経済学はいらない
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:40:24.59
具体的な市場と言うのは一律に論じられるものではないのに
経済学という学問はそういった事情を無視する事によって成立しているからさ
こういった神学のようなものは
そこら辺を付けばあっさりと瓦解する
それでも無いよりはマシ、その程度のものだよ
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:43:56.27
>>463
名目下がるのは当たり前
名目と実質の違いも分からない馬鹿は氏ね。
しかも時間辺り賃金
一人辺りGDPやら国際競争力系の池沼は政治板にカエレ
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:45:27.63
学問だから完璧ではない
だがだからといって議論できるレベルに達してないのはどうだろう
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:47:10.43
>一人辺りGDPやら国際競争力系の池沼は政治板にカエレ
一人当たりGDPは最新の研究対象だろ
一人当たりのGDPを労働時間で割ったものが生産性

逆の意味で生産性至上主義が叩かれる理由もそこにある
付加価値を増やすのに、インフレ率が関係ないという主張になっているからな
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:50:43.51
円高で一人辺りGDPが上がったからだからなんだっていうw
デフレ脱却と何の意味があるんだか
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:51:37.70
>>502
円高になると膨れ上がる一人辺りGDPの世界ランキングに何か意味があるとでもw?
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:55:18.21
>>504
ランキング(笑)
まったくマクロ経済を理解していませんねw

一人当たりGDPはもちろん円で計算しますよ
国内の経済活動(キャッシュフロー)を見ている訳ですから

でもって、ランキング(笑)に何の意味がある訳?w
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:57:01.43
>>505
それを聞いてるのが俺なわけだか文盲w?
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:58:14.98
>>506
いや、俺が質問しているんだが?
そもそもランキング(笑)って何?
おまえがいい始めたことだろうが

妄想癖でもあるのか?
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 17:02:02.68
後さー円高で一人辺りGDP(笑)が高くなると何故マネーサプライ(キャッシュフロー(笑))が増えた事と同義になるんだよ
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 17:03:35.20
生産性を上げたければインフレにすればいい
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 17:04:20.50
>>507
お前アホだからランキングに何の意味があるの?の日本語も理解出来ないいし、リンク先も見てないんだなw
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 17:06:18.72
馬鹿だな日銀とか財務省にとっては何らかの意味があるんだよ
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 17:10:09.51
>>510
だれと戦っているんだよ?


おまえ「前田宗次郎は馬鹿だと言っただろ?」
俺「は?誰?」
おまえ「日本語も読めないのか?」
俺「そんな奴知らないんだが?」
おまえ「お前が言ったんだろ!」

前田宗次郎をランキング?に読み替えろ

俺にはキチガイにしか見えないw
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 17:11:28.45
>>509
その通りだな
一人当たりGDPもそれで増える
したがって人口減少は問題にもならない
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 17:17:37.38
>>504
はそもそも疑問形
一人辺りGDPの議論の発端が忍法帳とやらの馬鹿コテに辿り着く事を理解しようなw
そもそも質問してるのは俺なんだが(キリッ
キャッシュフロー(笑)とか意味不明な戯れ事ぬかしてないでよw
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 17:19:53.35
クレクレ厨の天下来たり
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 17:20:48.88
今月5日の「こどもの日」を前に、総務省が2日、15歳未満の子供の推計人口(4月1日現在)を発表した。
発表によると、子供の人口は前年より9万人少ない1693万人。1982年から30年連続の減少となる。
また、総人口に占める子供の割合は13.2%と、37年連続の低下で過去最低の記録となり、
少子高齢化が一層進んだ結果となった。

一方、総務省が発表した2010年9月15日現在の推計人口によると、65歳以上の人口は前年より46万人多い2944万人となり、
総人口に占める割合は23.1%と過去最高を更新した。

ttp://www.chikyumura.org/environmental/report/2009/02/02110621.html
日本の国家予算は85兆円と言われていますが、国の借金の返済だけで約100兆円、
年金支出で34兆円。これだけで85兆円をはるかに越えています。
日本の国家予算(家計)はいったいどうなっているのでしょう?
34兆/85兆=40% 国家予算の40%がじじばばの医療費、オムツ代に消えている。これは日本の現実だ。
何で世界からバカにされるのか?デフレ、国際競争力の低下、GDP成長が頭打ち、若者の失業の理由。
生産性の問題ではない、日本人の「人口構造」がすべての原因だ。しかし日本はEUと違って、
孤立したマーケットの老人大国です。日本の失われた20年から脱却できない理由はそこにある。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 17:53:28.51
増税するタイミングは、経済が安定しているときだけ。
震災がおきたから、増税のタイミングを失ってしまった。
震災がおきてなかったら、まだ道があったのにね。

人工地震を起こしたやつらが憎いね。
これから少子化でたいへんになるけど、いずれ団塊の世代が天寿を全うすれば、
相続税が支払われるようになる。だから、30年我慢なんだよ。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:06:08.97
60代は貯蓄を切り崩して生活しているので相続税など、ない
また、老人どもの残した不動産もこの度の地震と事故で海外からの投資(中国が殆どだが)が
冷え込むので転売も進まないだろう
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:09:58.11
>>516
> 日本人の「人口構造」がすべての原因だ。

宗教はこれだから困る
30〜40代で結婚しない理由として「収入」が一番大きくなっているんだが

人口構造ではなく、デフレが原因

統計的に見てもそう言える
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:11:14.46
>>518
それも単なる観念論だな
切り崩しているが相続税は非常に大きいという可能性もあることになる

本当に決め付けだけで話をするんだね
少子化馬鹿はw
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:11:19.28
少子化は格差があると進む
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:11:59.36
>>517
増税なんてインフレにでもならない限り出来ないんだが?w
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:13:59.59
>>521
でもない
障害賃金の予測が減少すると進む

つまり、将来にわたって所得が増えると予測できれば、
子供を育てられるし、逆に減少すると予測すれば
子供を育てられないと判断する

特に職を失うという予測が成り立てば、所帯など持てるわけがない
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:14:21.10
>>522
いやいやいやいや
財務省の馬鹿さ加減なめんなよ
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:14:23.92
>>523
×障害
○生涯
526ムクノキ:2011/05/04(水) 18:15:21.49
不況とデフレの関係についてよく判っていない人が多いようですので、もう一度説明します。

消費の低迷はデフレを招きます。
なぜなら売れなければ誰だって値段を下げてでも売ろうとするからです。

デフレそのものは消費拡大効果があります。
通常、値段を下げれば下げないよりも良く売れるからです。

いいですか、経済学には逆が真にならない例は、無数にあります。
特に市場の反応は、特定の意志によって動かされていない、いわば生き物のように、多くが原因の本質とは逆の反応をします。
物価もそうですが、生産量と価格、為替と輸出競争力、利益と経済成長、など、多くのものがこうした性質を持ちます。

不況になればデフレになりやすいからデフレは不況を招くとか。
デフレ=不況というような単純すぎる理解をしてしまうのは丸覚えしかできていない証拠です。
丸覚えしかできないのは、思考力が足りないからです。

思考力が足りないと、相手の理論が理解できないだけでなく、自分がどんなにばかばかしい勘違いをしているか、さえ気付くことができません。

本当は、自分が賢くないことは知っているのでしょう、名無しのまま投稿するのは自信が無いから、自分が理解できないと直ぐに馬鹿を連発するのは、普段の生活で自分が馬鹿にされているから。
では無いですか? 想像ですけど。


また、額面通貨の大きさが、豊かさだと思っている人は、通貨価値が四分の一になっても、額面所得が二倍になれば喜ぶでしょう。
生活ができないことに気付いてから慌てても手遅れです。

阿呆小噺を実演するような有権者が、どうやらこの国には少なからずいるようです。
彼らと同じ一票で国の未来が動かされると思うと、悲しささえ覚えます。

ここの保育園児さんたち、勿論あなた方のことですよ。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:16:38.43
>>522

消費税導入のころどんなだったっけ?
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:16:50.91
>>523
先進国だと格差と少子化は関係あるみたいよ
日本はデフレって言う特別な立場だから言ってる事はわかるんだが
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:18:47.84
>>526
良いデフレwですよね
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:19:58.23
>思考力が足りないと、相手の理論が理解できないだけでなく、自分がどんなにばかばかしい勘違いをしているか、さえ気付くことができません。

はいはい。あなたの知識が完璧で正しいのなら。
世の中にもっと賢く正しい人たちはたくさんいます。
実体経済で、こんなに苦戦することもないでしょう。

>いいですか、経済学には逆が真にならない例は、無数にあります。

当たり前じゃないですか。雄弁ふるって足元すくわれないように。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:20:37.24
>>528
その格差というのが「失業による所得の減少」という予測と同じなら
格差と少子化には相関が現れるだろう

先進国だけ格差が出生率と関係があるとしたら、
それはコストと収入から考えて子供が生めないと判断するからだろう

多くの場合、格差の大きい国は失業率も高い
だが、一番格差の大きいアメリカは出生率が他の先進国よりも高い

結局、所得と生涯所得の予測とコストの関係で決まる

これって常識とも一致するんだが?
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:20:47.16
>>498
同感。
円高論者もいらね。
こいつらが最近好き勝手にやっているからイライラする。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:22:34.01
>>526
お前こそ分かっていないだろう、この野郎!
中曽根と村山と速水の良い所しているだけじゃん。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:23:17.91
>>531
だから言ってる事はわかるんだって
ただ富裕層でも少子化進むんだって
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:30:21.44
流れ↓
>>463>>500>>502>>504
>>463で忍法帖の貼り付けたリンクw 
  早く一人辺りGDPの世界ランキング推移とやらに何の意味があんのか教えてくれよw
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004660/vision2010a.pdf
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:33:53.35
>>526
ピグー効果は遠い昔に論破された古典派のゴミ理論
ピグー効果はマクロでは成立しない。

人口減少デフレ厨も忍法帖もお前も方向性の違うだけの馬鹿
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:35:47.23
ん? 実質でも下がっとるよ、 「実質賃金 推移」ですぐ出てくる。緩和してしばきあげでokならケケの時代にとっくに景気回復しとるよ。

「資料1 実質賃金の推移」
ttp://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et09_157.pdf

>>526
首切って消費拡大キターw 何回聞いてもわけわかんねw
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:39:24.04
>>537
原田のは『時間辺り』賃金
原田のは『時間辺り』賃金

大事な事だから二回(略
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:42:18.60
働けど 働けど 我が暮らし 楽にならざり ぢつと手を見る
って奴だな
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 18:58:06.93
賃金の硬直性と金融政策の重要性
原田 泰 
90年代に生じたデフレーションによる実質賃金がどの程度のものであったかを簡単な推計式によって計測し、
第2に、VARモデル、伝統的な計量経済モデル、応用一般均衡モデルによって、この実質賃金の上昇がどの程度経済を停滞させるかを数量的に分析した。
1990年代以降の経済停滞において、実質賃金が上昇していたことは次第に注目されるようになってきた。
この実質賃金の上昇は、
『90年代初に導入された時短と、同時に採用されたデフレ的な金融政策によって引き起こされたものである。』

何らかの理由で、

『実質賃金が、市場の決定とは別に1%上昇した場合に何が起きるかを計測した。』

デフレーションがどれだけ実質賃金を上昇させたかを計測すると、1%のデフレーションが1%以上の実質賃金の上昇をもたらすという係数を得た。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis050/e_dis045a.pdf
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 19:01:20.07
チーフエコノミスト原田泰のフォーカスポイント

 なぜ景気回復は続くのか
◆日本経済が経験している景気の『弱い回復』は、『雇用の回復』によって説明できる。

『◆雇用の回復は、賃金の安定によって説明できる。賃金の安定と雇用の増大は、総賃金収入を増加させ、消費を安定させている。』

『◆しかし、収入の増加はわずかで、消費回復のテンポは弱い。それは実質賃金が上昇していないからだ。だが、賃金が上昇していないことが、雇用が拡大し、生産が増大している理由だ。これはジレンマであるが、雇用と経済の回復のためには避けられないジレンマだ。』

◆日本経済は、金融引締めが早期になされない限り、なんとか回復していく。
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/harada/06122501harada.html
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 19:08:06.08
>>534
それではなぜ格差が増えたら富裕層の少子化が進むんだよ?w

一般に先進国は工業化、都市化が進んでいる
富裕層が子供を生まないのは、コストが高く、子供は収入にはつながらない

一方で貧困層は子供が働き手、すなわち収入源になる
したがって子供をたくさん生むことは、そのまま労働力の増加に
つながる一方、元々親の収入もそれほど大きくなく、
消費も小さいのでコスト面と収入から子供をたくさん生んだ方が良い

ただし、貧困層では子供でも肉体労働者として期待できる「男の子」
が歓迎される傾向がある
そのため貧困層では女性差別が大きい
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 19:11:33.89
>>542
さらに日本で貧困層が子供を生めない理由も簡単に説明できる

貧困国は非常に生活コストが低く、子供を増やす制約には
なりにくいが、日本においては子供を育てることは非常に
大きなコストとなる

子供を生むことによって得られる効用より、かかるコストの方が
大きすぎる

つまり、収入に見合ったコストにするか、収入を増やす選択になる
コストが小さくするには社会主義的な政策が必要になる

一方、収入を増やすにはリフレ政策が必要となる
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 19:11:57.81
 ↓ちなみに日銀の太鼓持ち本石町(笑)日誌は日銀理論たる賃金の下方硬直性消滅説を絶賛w

蒲焼の匂い:日経公社債情報(賃金の下方硬直性の消滅という日銀流理論についての記事を読む)

最強の業界誌『日経公社債情報』の注目リフレ記事をお伝えするコーナーです。今回は初登場? ドラゴンさんの「日銀ウオッチ:ゼロインフレ下での利上げ 
「賃下げなき社会」崩壊迫る」が読ませます。デフレの深化によって賃金の下方硬直性に衝突することで失業が生じるというメカニズムがありますが、
この賃金の下方硬直性が消滅したと日本銀行に認識されている可能性がある、とドラゴンさんは書いています。

 この賃金の下方硬直性がもはや日本にはないから、ゼロインフレ(もしくはデフレ)の下でも、なんらかのショックが襲った場合に雇用面ではなんのコストも発生させずにこのショックに対応可能だと日本銀行は信じているかもしれない、
それゆえそのことが諸外国が1〜2%のインフレ下限を採用しているのにもかかわらず、ゼロインフレ(あるいは実質デフレ)支持する日銀の特殊性を明らかにしている、という指摘を行っています。
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20070411
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 19:17:41.40
だから貧困層と富裕層で少子化が進むんっだってば
わかんないかな
中間層増やさないとだめなんだって
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 19:23:13.53
>>545
そうだね。

経済理論や金融高額とか、海外から輸入された『制度』やら『思想』に左右されて
振り回されて、最後に転落した世代なんだよ。
政治家は簿記も理解してないようなのがいる。
それなのに、経済や財政を語ろうとするやつもでてくる。
頭のいい人たちは、だいたい海外の息がかかったやつら。

日本はどうなるのかね。

正確なことなんて何一ついえないんだよ。
会計が不透明なんだもの。
会計とかは国家の機密もあるだろうから、
不透明にならざるを得ないところもあるけどさ。

みんな、暗闇の中で経済を語っているに過ぎないね。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 19:25:26.49
海外の息がかかっている(笑)
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 19:26:12.31
うん。ぽっぽ首相とか。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 20:28:56.89
単式簿記だしな
550ムクノキ:2011/05/04(水) 20:43:42.57
>当たり前じゃないですか。雄弁ふるって足元すくわれないように。

その当たり前のことがわかってる人が、デフレと不況の区別さえつかない?
それはないでしょう。
第一、人の足元をすくえるような、能力のある人は、ここにはたった一人もいませんよ。

551ムクノキ:2011/05/04(水) 20:54:28.11
可笑しい書き込みはたくさんありますが。

>デフレーションがどれだけ実質賃金を上昇させたかを計測すると、1%のデフレーションが1%以上の実質賃金の上昇をもたらすという係数を得た。

これは、原田さんという人が書いたものですか?
賃金が同じの場合、1%の物価低下は、ほぼ1%の実質賃金の上昇になるのは当たり前。
算数のできる人なら知らない人はいません。
これにわざわざ係数なんて言葉をつけて、如何にも複雑な計算をしたかのように装う論者は、非常に怪しいね。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 20:56:56.89
程度の差こそあれ先進国では単純労働者の需要が低い
つまりただの肉体労働者では職に付くことすらできない恐れがある
国の主力産業が労働集約型か資本集約型かでも差がでるだろうね

あとは相対的な話と絶対的な話が食い違いやすいポイントかな
比べたら貧困層の出生率が高いとなっても全体では下がる場合とかね

下は教育とか考えないレベルで子供を育てるゆとりすらないってのがありそうだけどね
結婚しない理由に経済的な理由が大きくなってるし
こういう場合は貧困層ほど辛くなるのだろうね
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:01:41.85
モデルの前提他条件一定という概念すら知らない自称モデルをよく組む糞馬鹿ムク
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:04:42.80
第2に、VARモデル、伝統的な計量経済モデル、応用一般均衡モデルによって、この実質賃金の上昇がどの程度経済を停滞させるかを数量的に分析した。
デフレーションがどれだけ実質賃金を上昇させたかを計測すると、1%のデフレーションが

『 1 % 以 上 』

の実質賃金の上昇をもたらすという係数を得た。
555ムクノキ:2011/05/04(水) 21:07:24.82
経済論は理論的に。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:07:44.83
デフレで好景気はありえない
557ムクノキ:2011/05/04(水) 21:08:18.92
だから当たり前でしょ。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:08:54.53
つまり
デフレ=不況
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:09:40.04
ムクちゃんとその周りの人たちはデフレの昨今実質所得が上がってるからと買い物量増やしているんだろうなうらやましいなー(棒
560ムクノキ:2011/05/04(水) 21:10:05.92
>デフレで好景気はありえない

理由は無く、いきなり結論ですか?
宗教みたいだね。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:10:21.59
>>555
論とかどうでも良い
でお前独自でモデル組んで算出してしたの?
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:12:00.47
>>544
規制緩和で派遣を増やしたのは日銀ということか
563ムクノキ:2011/05/04(水) 21:13:17.97
実質所得は増やしていないでしょう。
だから不景気。

実質消費が減っているからデフレになる。消費の下支えをする為に市場の正常な反応です。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:13:35.46
>>560
だってありえないもの
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:14:00.19
>>559
デフレでは貨幣愛が強くなるから実質所得が上っても貯蓄に回る
消費、投資減少で結果的に有望な投資先がなくなるから貸し出しは増えない。
実質金利の問題も結局はインフレ期待に行き着く
566ムクノキ:2011/05/04(水) 21:14:06.28
規制緩和で派遣を増やしたのは日銀ということか
?????????
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:15:42.07
ムクノキは馬鹿だなぁ
568ムクノキ:2011/05/04(水) 21:15:49.51
>だってありえないもの

これが精一杯の理論ですか?

569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:16:48.42
>>568
だってわかろうともしないでしょ?
何か意味あるの?
570ムクノキ:2011/05/04(水) 21:19:28.28
理論的に整合性の無い理屈をわかるためには。
盲目的信心が必要ですね、私は物事を鵜呑みにするタイプではありません。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:20:19.16
嘘つき野郎>私もよくモデルを組みますが 
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:20:54.91
デフレで失業率高くなると景気がよくなるんでしょ?w
いいんじゃんそれで
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:22:22.33
>>550

不況とデフレの違い?
わかってるよ。だいたいの人たちは、学生時代に面接対策で
朝日キーワードとかちゃんと読んで勉強するんだから。
じゃあ、それを示せというなら、朝日キーワードから抜粋でもすれば?
574ムクノキ:2011/05/04(水) 21:22:41.81
嘘つき野郎、そう思いますか。

あなたがモデルを組めないのはわかります。
モデルを組むのは難しいというわけではありませんが、それでも馬鹿ではできません。

575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:24:48.69
無能な働き者は処刑すべき
576 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/04(水) 21:25:52.15
救世主はまだ表にでてきてない
577ムクノキ:2011/05/04(水) 21:26:27.58
嘘つき野郎だと思いますか?

あなたが組めないのは判ります。
モデルを組むのは非常に難しいというわけではありませんが、馬鹿では無理です。


578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:26:57.95
ならやってみろよ
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:27:37.94
>>577
そうだね、あなたを見ていると心のそこからそう思うよ。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:28:25.25
>>576

何言ってるの?もう終わったよ。
七十年後、みんなが幸せな世界がおとずれるといいね。
581ムクノキ:2011/05/04(水) 21:28:30.00
救世主?
賢い人もいるの?
是非出てきて欲しいな。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:29:46.44
>>581
君が自称わかってる人じゃないの?
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:31:56.00
実質所得は増やしていないでしょう。
だから不景気。

実質消費が減っているからデフレになる。

→実質所得が減って実質消費が減っている状況で日本はどうすればいいのでしょうか?
584ムクノキ:2011/05/04(水) 21:32:49.44
>ならやってみろよ

ああやっぱりできないんだ。
意味が理解できていないとモデルにはなりませんからね。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:36:17.01
>>556
同感。
それで成長させようとしたのは村山、小泉、速水だよな。
それら人物をどう思っているのか、ムクノキは答えよ。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:36:28.93
意味が理解できていないとモデルにはならないw
デフレで実質賃金上れば消費増モデルマダー?
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:36:49.27
なんのモデル組むんだ?
デフレで好景気のモデルか?
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:39:37.77
糞の役にも立たない統計の俺様定義を延々と垂れ流す
Varも粒子フィルターもなしw
それがムクモデル(笑)
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:40:24.14
>>118をみるに金融政策に左右されないインフレ・デフレモデルをお持ちのようだからぜひ詳細をw
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:42:24.28
インフレ期待が高まるとなぜ消費が増えるんでしょうか?
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:42:57.72
通貨需要?
なんぼでも使ってやるからよこせよw
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:43:16.13
>>573
ただ朝日キーワードをそのまま信じるのは、朝日新聞と同じ論調だから危険。
酷いのは、アジア通貨危機後の円高についての記述がその代表。
急速な円高について、日本企業は体力がついたために、介入を求める声は1995年
当時よりも小さくなっているなんて書いて、財出の相殺を完全無視している。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:43:47.64
デフレ期待が高まるとなぜ消費が減るんでしょうか?
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:44:14.65
ムクノキという野郎は、不利な部分については無視して答えていないから、吉野
家そっくり。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:46:01.27
震災で過剰な生産設備が整理されて良かったじゃん
日銀の思惑通りだね
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:50:58.03
>>590
貨幣価値が毀損すると信じられる為。
スウェーデンでもアメリカでもイギリスでも実証論文は山ほどある
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:54:28.97
>>593
実質金利が上り貨幣価値が高くなる為
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:55:51.85
実質賃金が上がっても消費が増えるわけないでしょ。
また、インフレ期待が高まると消費が増えるわけないでしょ。

いずれにしても経済学や理論を現実とは乖離して無理やり当てはめているところに欠陥がある。
例えばインフレ期待が高まって消費を増やす人間が1億3千万人のうち、どれだけいるでしょうか。
あなたはインフレの時に消費を増やしたのでしょうか。デフレの時に消費を減らしたのでしょうか。違うでしょ。

この理論は、人間はすべて合理的に行動することを前提にしています。
しかし、現実には、個人の消費で高いものを想定すると@不動産購入、A車の購入、B保険の契約、C教育費、D医療費などが考えられるが、
これらの購入する動機はインフレ期待で消費するのではなく、家族が増えたとか、職場が移転したとか、子供ができたとか、健康を損なったとか、
そういった理由で消費するものです。

既にこのスレでも気が付いている人が何人か記載している人がいますが、経済学や理論は絶対的なものではありません。現実をよく直視して分析した方がよいでしょう。
学ぶのは結構ですが、現実とあまりにかい離しているので、ここで議論していることはほとんど意味がないものです。 
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:56:01.96
>>595
思惑どころか消費者心理は悪化。
一刻も早く出口戦略取りたい日銀にとって震災は悪夢以外の何物でもない
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:57:22.20
>>592

ありがとう。うん、鵜呑みにはしてないよ。
事実と記者の思想は分けて理解してる。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:57:56.03
原発もシバキ上げの結果
日銀大勝利
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 21:59:47.40
心配不用。低脳の君と違う実績のある学者さんがちゃんと家計調査のデータに
基づいて山ほど実証論文だしてるから。

>インフレ期待が高まると消費が増えるわけないでしょ。

日銀含む各国の中銀はBEIを見ながら金融政策してるわけ。
日銀の問題は低過ぎる目標インフレ率という事実を認識しまちょうね

政治板にお帰り下さい
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:01:43.09
>>595
それ、中前忠の思想みたいだな。
その中前をブレインにしている仙谷って。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:07:11.86
ムク、人口減少デフレ厨、政治板サヨク、忍法帖
例に漏れず社会学系はどこまでも駄目だな。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:10:38.80
>>604
>>499

ないよりはマシレベルのものを金科玉条にして社会学叩きって
経済学者キモス
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:18:47.18
↓社会学な輩の主張
経済学は100%当てはまらない場合もある だから俺様が考えた理論が正しい(キリッ
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:19:20.28
>>602
> 日銀の問題は低過ぎる目標インフレ率という事実を認識しまちょうね
おれもこれが日銀の最大の問題だと思っている
1%の目標など事実上のデフレ容認
2%は確実に必要

俺はマネタリストではないので、量的拡大には拘らないが、目標インフレ率が
低いという点でアンチ日銀である
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:20:30.58
まあ最近のこのスレは今北レベルの社会学系デムパが強過ぎるのは確か
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:21:30.76
>>606
そりゃ経済学が間違いで社会学があってるということだってありうるだろう

まさか経済学は絶対正義とかいうのか?
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:22:50.01
経済学が絶対正義というのなら
そのうち経済学の素養のない奴から選挙権剥奪汁とかいいかねんなこいつら
馬鹿も休み休みいえ
社会学系のアホですらそんなの言わん
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:24:45.47
>>609
ラビバトラの崩壊予測レベル並にあるかもな。
経済学の経済理論は間違ってると言い続ければ100回に一回ぐらいは当たることもあるかもしれんw
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:24:47.75
社会学は社会学の領分がある訳で、社会学から経済を語れば
実証性に乏しい理論になるのは当たり前の話

統計は基本的に経済学における研究実績によって積み上げられてきたもの
それを一から壊そうとするならば、実証性のある研究を学会で経済学に
ぶつけなければおかしい

論争にすらならないレベル
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:25:58.61
藁人形打って面白い?
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:26:07.40
人間はマクロ経済学の駒ではない
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:29:19.04
「景気が悪いのはカイカクが足りないからだ!」もとい
「景気が悪いのは経済学もろくに知らない愚民が悪い!」

どっちもクズだから死ねよ
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:30:01.94
WinWinを目指す経済学とどこまでパワーゲームかつゼロサムの社会学とは発想の根幹からして違うからな。

相容れるはずもない
617ムクノキ:2011/05/04(水) 22:31:35.97
>実質所得が減って実質消費が減っている状況で日本はどうすればいいのでしょうか?

先ず、経済成長とは、実質所得の持続的な拡大である、ということ、実質所得とは額面所得÷物価である、ということを理解しておいてください。

原因から順を追って考えてみる必要があります。

所得というのは、モノやサービスの価格の総量です。
所得とは消費と投資の合計です。

つまり、本来消費に回されるはずであった所得が、買えるはずであった消費財の価格総額を下回ってしまう時、消費は低迷します。

所得→消費+設備投資+(その他の投資)

所得の低下は消費を減らし、消費の低下もまた所得を減らします。
もし賃金の下方硬直性や、デフレが無いなら、この循環は永遠に続くことになり、反転することはなくなってしまいます。

これを反転させるには、どこかで、前者と後者の大きさが入れ替わらなくてはなりません。
一度入れ替わると、他の要因に振り戻されない限り、潜在成長率上限まで成長は続きます。

通常の不況では、デフレ傾向に陥りながらも賃金は下がりにくい為、この両者の額の大きさは、企業赤字または資産減少、もしくは財政赤字の大きさ分が、両者の差額を埋めた時、逆転します。

618ムクノキ:2011/05/04(水) 22:31:52.66
企業の純生産額は、賃金と企業利益です。
企業の生産額÷生産量=物価ですから。

企業赤字は、物価に対する賃金の上昇を意味します。
物価に対する賃金の上昇とは、実質所得の増加ですから、消費の拡大に対する効果が大きいといえます。

景気回復要因として私が挙げた。
企業赤字または資産減少、もしくは財政赤字の大きさ。
この三要素のうち最も消費拡大に貢献する要素は企業赤字です。
もちろん度が過ぎると、企業をつぶしてしまいます。

しかし不況期には設備投資は控えられるのが普通ですから、倒産しない限り、短期的な赤字より、長期的な景気回復のほうが企業にとっても、最終的長期的には有利に働くはずです。

資産減少や、財政赤字は、他の資産に置き換えられるだけで効果があがらない可能性が大きく、あまり効果的とはいえません。

事実、日本経済は財政支出が消費を生み出しながら、国債が消費資金を吸収し、財政赤字が国債に置き換わっただけです。

この原理を、実際の日本経済の辿った過去に、つき合わせてみると、整合性があることがわかるはずです。

619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:33:38.35
そして何事もなかった様にトートロジーなムクの俺様定義演説が再開されると。
恥を知らず無駄に神経が図太いのも社会学系の特徴w
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:34:39.91
>>616
経済学がWinWinを目指している?

新種のギャグですか?
「科学の発展には犠牲がつきものでーす」みたいな
社会ダーウィニズムもどきのアホがごろごろしてるというのに
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:39:39.17
そう見えるのはお前が社会学に染まってっからだよw
パレート最適を目指すのが経済学の目的。

悪用する奴がいるのは別個の問題。
木を見て森を見れないのは素養がないからなのか教科書読んだことないからなのか知らんがw
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:40:14.32
>>608
まあ最近のこのスレは、お前のようなチーム世耕の電波が強すぎるな。
マスゴミ使ってチーム世耕は、小泉待望論をまたやっているやら。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:40:19.10
>>616
社会学とは例えば

家計において父親が主導権を握った場合と、
母親が握った場合、その子供が非行に走る確率は
どちらが高いか?

というようなことを研究する学門だろう
そんなのは経済学者に質問しても答えは返って来ない

ところがインフレ期待が高まったとき、家計はどう動くか?
というのはミクロ、マクロにまたがる経済学ど真ん中の問題になる
そんなのは家庭環境などとは関係ない、お金の動きの話

社会学の出る幕ではない

バスケットボールの現役選手が「コートでのフットワークのプロは
バスケ選手だから」と言って、バレーやテニスの選手に
フットワークの指導をするようなもの
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:41:42.70
>>608
まあ最近のこのスレは、お前のようなチーム世耕の電波が強すぎるな。
チーム世耕は、反対派をバカ扱い。
最近のマスゴミもそう。
そんなに小泉・竹中が良かったなら、小泉・竹中の成果を示せ!
625ムクノキ:2011/05/04(水) 22:41:56.03
経済学を知っている人なら、私の説が一般的でないこと、経済理論に対して矛盾していないこと。
この二点が同時に理解できるはずです。

そして一般的な理論が結果を残さなかったこと、リフレ論が理論的整合性に欠けていることもわかるでしょう。

どちらも判らない人は、その程度のものです。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:42:49.43
>>621
一部の人間が悪いといいつつ
その一部の人間は野放し状態ですが何か?

野放しになんかしてないというのなら
フリードマンあたりの墓は取り潰して罰を与えるべきだなwww
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:43:00.87
>>608
まあ最近のこのスレは、お前のようなチーム世耕の電波が強すぎるな。
チーム世耕は、民主の議員にツイッターで暴露されて大炎上。
まるで世耕そっくり。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:44:59.66
>>621
その通りなんだよな
悪用する奴が多いから困る

市場原理は別に弱肉強食のダーウィニズムではない
そもそもダーウィン自体、必ずしも弱肉強食ではない
629ムクノキ:2011/05/04(水) 22:47:11.87
お金の動きを探るのは貨幣学。
通貨という見える指標を使って、目に見えにくい社会の厚生、厚生を高める財やサービスの動きを探るのが経済学。

通貨は単純ですが、経済は複雑。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:49:44.08
>お金の動きを探るのは貨幣学。
ワロタ
何しに来ているんだ?w
631ムクノキ:2011/05/04(水) 22:51:51.87
金を増やしたら金持ちになる、という間抜けな理屈を笑いに来たんだよ。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:52:58.17
とマヌケが言っても何もきこえなーい
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:54:41.67
>>626
どこまでいっても社会学の典型の様な奴だな

効率性最優先のフリードマンの思想そのものは評価真っ二つだがフリードマンの業績そのものは偉大
フリードマンが何らかの罪を犯したわけでもなし。
悪人と思うのは単にお前が嫌いなだけだからだろ。

身勝手な嗜好でもって全否定に走るのが社会学系電波
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:55:33.82
悪用するならまだしも、とんでもを経済理論と矛盾してない(キリ とかいうやからもいたりだからもうねw
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:57:16.21
>>620
まぁそういう人もいるが、経済学者がすべからくそういう人間って訳でもないw
まぁ機会があったらミードとかセンの本でも読んでくれ
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:58:13.93
中谷や野口ゆっきー系の事言ってんならああいうのは確信犯のころび学者系

悪用と見るがな
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 22:59:39.76
フリードマンがリバタリアンで、フリードマンの掲げる政策で
貧民が増えたという話と、

フリードマンが意図的に貧民を増やして、金持ちの所得を
不当に増やした

という主張には関連性はない

前者は事実かもしれないが、後者は言いがかりだろう
経済学者の背景に政治的なイデオロギーはあるだろうが、
イデオロギーで経済学の理論を曲げたり、悪用したというのでは
話が異なる
638ムクノキ:2011/05/04(水) 23:00:00.93
経済は、少なくとも弱肉強食ではないですね。

会社がつぶれても死ぬわけじゃない。
経済的厚生を高めた自由市場の歴史は、貧困と飢えの減少という結果を残してきた以上。
むしろ人を生かす術、と捉えるべきでしょう。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 23:00:10.62
>>633
そういうおまえだって
経済学が正義!社会学が悪!って嗜好だろうに

それともそれは綺麗な嗜好なのですか?
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 23:03:56.86
>>639
正義? 悪? んな事一言も言ってないがw
毎回話す度に強く感じるのが社会学系のベースは善悪の二元論w

だから相容れないないんだよ社会学系はw
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 23:04:24.65
俺は社会学を敵視していないが
これだけは言える

ムクノキは意図的に経済学を悪用している or 経済学を利用して
攻撃を行っている

異論は認めない
642ムクノキ:2011/05/04(水) 23:07:29.32
フリードマンの主張は、少なくとも財市場においては妥当で、おおむね矛盾は無いですね。
そういう意味では非常に優れた経済学者だと思います。

ただ、資本市場も財市場と同じように、市場原理が有効であると仮定しているところは、正しくないようです。
643ムクノキ:2011/05/04(水) 23:09:08.91
認める認めないじゃなくて、理論的整合性を必要としているだけですよ。
あなた方の主張には理論が無い。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 23:11:35.66
ピグー効果にマクロ的整合性はありません。
ムクノキ秋田
645ムクノキ:2011/05/04(水) 23:14:59.36
秋田さん、マクロ経済学ではないようですが、一体どんなマクロですか?
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 23:19:15.11
ピグーピグー言って何がうれしいのかと
647ムクノキ:2011/05/04(水) 23:19:16.98
結論があなたの望むところに無いからでしょう。

先に結論を決め後から理由をつけるのを、幼稚。
理由を考え、結論を見出すのが、大人。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 23:19:44.93
>>647
つまり君は子供だ
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 23:21:09.92
馬鹿ムクはフィッシャーのデッドデフレーション読みな。
今となってはチンカスレベルのお前の論の間違いが分かるからよ
650ムクノキ:2011/05/04(水) 23:25:48.06
解りませんねー。

あなた方の説が間違っているのは、教科書からでさえわかりますが。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 23:29:15.45
ムクの中ではAS曲線は常に垂直w
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 23:52:47.84
>>350
原田泰の論文
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis050/e_dis045a.pdf
は1990年代を対象としているが、そのうち物価がマイナスなのは
96年の−0.1%と99年の−0.5%と2000年の−0.3%に
すぎない。
こんなものでどうして「1%のデフレーションが1%以上の実質賃金の
上昇をもたらすという係数を得」ることができるというのだろうか。
原田論文ではデフレが最も激しかった01〜03年が入ってないし、
p4のグラフにおいて物価が上昇している91〜94年が下落している
ように描かれている。
こんなめちゃくちゃな論文をもとに賃金の下方硬直性を論じる気が
しれないのであるが、「実質賃金」ではなく「時間当たりの実質賃金」
だと言うから「時間当たりの実質賃金」と物価を対比しておいた。
これを見ると98年には物価に先駆けて実質賃金が下落し99〜01年は
0.1〜0.3%増とほぼ物価に連動しており賃金の下方硬直性の怪しさがわかる。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 23:53:53.73
実質賃金増減率−現金給与総額(5人以上)(調査産業計,製造業)
総実労働時間増減率(5人以上)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001061952
消費者物価
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001015975&cycode=0

年.時間当たり実質賃金.消費者物価
1991. 3.3 .3.3
1992 .2..5.1.6
1993. 1.9.1.3
1994. 1.4. 0.7
1995 .1.3.-0.1
1996. 1.0.0.1
1997. 1.4.1.8
1998 .-0.9.0.6
1999. 0.1.-0.3
2000. 0.3.-0.7
2001. 0.3.-0.7
2002 .-1.0. -0.9
2003 .-0.3.-0.3
2004. -0.9.0
2005. 1.6 .-0.3
2006. -0.6.0.3
2007.-0.4.0.0
2008.-0.6.1.4
2009.-0.4.-1.4
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 00:28:08.28
どの教科書のどの部分を読んで、どの説のどこが間違っているのかを
指摘できなければ、自分でチンカス宣言したのと同じこと
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 00:36:40.91
お前の疑問は全て論文の訳注に書いてあっからそこを見な
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 00:39:09.30
デフレ下で消費下がってるよ。>ムク

第U−1−18図 家計支出の推移(12 年→21 年)消費支出全体 -7.9
ttp://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/bunseki/pdf/h22/h4a1006j1.pdf

「消費者は物価下落による実質購買力の上昇というメリットを享受しているものの、
 収入の大幅な低下によってそのメリットは相殺されてしまっているといえる(第U−1−6図)」
ttp://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/bunseki/pdf/h13/h4a1112j058.pdf
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 00:42:01.70
今月5日の「こどもの日」を前に、総務省が2日、15歳未満の子供の推計人口(4月1日現在)を発表した。
発表によると、子供の人口は前年より9万人少ない1693万人。1982年から30年連続の減少となる。
また、総人口に占める子供の割合は13.2%と、37年連続の低下で過去最低の記録となり、
少子高齢化が一層進んだ結果となった。

一方、総務省が発表した2010年9月15日現在の推計人口によると、65歳以上の人口は前年より46万人多い2944万人となり、
総人口に占める割合は23.1%と過去最高を更新した。

ttp://www.chikyumura.org/environmental/report/2009/02/02110621.html
日本の国家予算は85兆円と言われていますが、国の借金の返済だけで約100兆円、
年金支出で34兆円。これだけで85兆円をはるかに越えています。
日本の国家予算(家計)はいったいどうなっているのでしょう?
34兆/85兆=40% 国家予算の40%がじじばばの医療費、オムツ代に消えている。これは日本の現実だ。
何で世界からバカにされるのか?デフレ、国際競争力の低下、GDP成長が頭打ち、若者の失業の理由。
生産性の問題ではない、日本人の「人口構造」がすべての原因だ。しかし日本はEUと違って、
孤立したマーケットの老人大国です。日本の失われた20年から脱却できない理由はそこにある。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 00:42:37.55
日本は人口激減してもいい、生産性、技術を2倍上げれば、個人消費も2倍になるし、経済成長は続くという
数学そのものを否定し、マクロ経済学の基礎も分からんアホな理論を主張する人間に対して:

日本のデフレ、国際競争力の低下、GDP成長が頭打ち、若者の失業の原因の正体は
他ならない「国内投資」不足=その背景は「人口構造」だ。
若年層〜成年者までの消費量はものすごく大きいのに、高齢者は必要最低限の物しか消費しない。
若年層は学校(塾)に通い、ゲーム、衣服を買う→学習、ゲーム、アパレルビジネスに影響する。
成年者は車を買い、結婚、家を買う、こどもを生む→自動車、不動産業界、街の再開発などに影響する。
バブルの崩壊や円高などで、過去の20年日本は大きな打撃受けたが、
不動産価額と株価はこの20年間ずっと右肩下がり続ける理由は土地の再開発、国内投資不足に一致してる。
国内市場、国内投資が萎縮する中、企業は国内上場はおろか、海外進出などもってのほかだ。
そして、いくらそこそこ裕福になっても、一般人はなかなか車2台買わないし、高級レストランで2度も
食事しないだろう。だって人間は皆一日24時間しかないから、経済活動、消費活動に限界がある。
日本経済の復活のカギは「人口構造」を変える事と政治改革だ。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 00:48:41.45
>>655
答えになっていない
どの論文のどの注釈が、どの主張のどの部分の間違いであると
断定することが出きるのか?

曖昧なことを言うなら子供でも出来る
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 00:51:32.98
そもそも原田と使ってる変数の数が違いすぎるw
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 00:52:25.77
>そして、いくらそこそこ裕福になっても、一般人はなかなか車2台買わないし、高級レストランで2度も
>食事しないだろう。だって人間は皆一日24時間しかないから、経済活動、消費活動に限界がある。


経済をまったく理解できていない
洗濯板→洗濯機
リヤカー→自動車
自家用車→自家用ジェット機

これが技術の進歩や成長と関係ないと言えるのか?

代替財や消費の質の向上は成長によって裏付けられる

あばら屋と宮殿を同じ一戸建て住宅と勘定すれば、人口減少は
深刻かもしれないな

それこそ数学的な問題だと思うが?
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 00:55:36.62
>>659
またいつもの人口減少デフレ馬鹿か。
鉱工業生産指数上昇率や交易条件入れて緻密に計算されてんだよ。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 00:57:12.48
算数で算出=人口減少君
モデルで算出=原田
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 00:59:37.53
>>659
生憎PDFの文章を一々抜粋してやるほど親切じゃないんでね。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 01:03:52.74
>>640
は?経済学こそ正義!社会学厨くたばれって言っておいて
なにをいまさら
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 01:10:57.27
訳:社会学厨は経済に口出すな デムパ確率高いんだから
と書いてるだけだろ。
誰一人としてくたばれとは書いてない罠
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 01:12:55.18
>>665
正義の正じゃなく正誤の正なw だからベースからして違うんだってw
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 01:19:11.14
内田、本田、宮台、佐高・・・・経済に口出す社会学系でろくな奴を見たことないんだが。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 01:19:41.94
528 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage 2011/05/05(木) 00:46:44.93
>>527
いや、だから若者が消費に回しても税収が大きく増えるほど貯蓄してないって
むしろ年寄りが早く〇〇ように高齢者の医療費上げたり、年金を最低限に抑えた方がいい

今の日本経済活性化に必要なのは、政・官・財の癒着をなくし、正当な競争環境にすること
解雇規制を緩和し、労働者の競争力を高めること、リスクを取って起業しやすい環境を整えること
教育水準を上げ、国際的に通用する人材を育てること

どれも安定を望む日本人には耳が痛い話だが、本当に必要なのはそういう改革
消費税増税は止むを得ないかも知れないが、それを社会保障に回しては意味がない

530 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage New! 2011/05/05(木) 01:04:38.84
>>529
解雇規制緩和は企業のサンクコストを下げる
使えない人間は淘汰され、優秀な人間に機会が与えられるようになる
残念ながらみんなが幸せな日本はもう無理

ってか対案示さずにバカはヒドイだろう
もしかして社会保障の人?
--------------------------------------------------------------------
こんな人間量産した経済学厨がどのツラ下げて
社会学中をデムパ扱いって
寝言は寝てから言え

これでは経済学者は人殺しの学問といわれてもしょうがないであろうwww
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 01:21:09.35
>>668
少なくともそれらの人間をバカにできる資格がないほど
経済学がクズと言う事だよwww
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 01:25:53.00
そういえば昔、森田実とかいう奴の経済観読んでこれこそ社会学系と感じた事あったな。
一から百まで陰謀論みたいな。
今北に単語力つけさせた感じで。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 01:33:07.09
>>669
まず解雇規制強化こそ使えない人間が淘汰される。
ミクロ部分でも90%以上電波と言って良いが、数%程部分的に合っている点もある。

そいつは間違ったミクロ理論を
マクロにそのまま当てはめてるところと金本位制全開な重商主義者なので
ベクトルが異なるだけの社会学系

池田辺り読んで感化された馬鹿だろうから明らかに経済学学んでる層じゃない
アホには見分けられないだろうけど。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 01:37:24.76
>>672
ここまで(>>669)いうように極端じゃないにしても
最近テレビに出てる経済学者ってほとんどこんなんばっかですがな
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 01:38:41.29
一部の人間が悪いとか言うけど
その一部の人間に限って声がでかくて
テレビとか雑誌にでまくりなのがあれなのよね
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 01:43:21.37
そいつらは評論家だろ。論文書かない連中は肩書きだけの自称学者
クルーグマンの言う経済性政策を売り歩く人々だ。
そいつらがどうだろうと別に教科書に書いてある経済理論が間違ってるわけじゃないから。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 01:50:46.08
教科書読めば良いんだよ
誰が何言おうが別に良くね。
ブックオフ行けば安く買えるし図書館ならただなんだから。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 01:50:53.20
>>669
これは経済学ではないだろ
医療費を上げてどう効用が高まるのか?
あるいは需要が増えるのか?

>残念ながらみんなが幸せな日本はもう無理
これは経済学否定だな
企業のサンクコストとして人件費を考えるなら、
失業率を引き下げることの方がより重要なんだが

それを構造改革などで生産性向上を目指すのか?
あるいは古典的な総需要管理政策にするかで
意見が分かれているだけ

構造改革派は失業率を「ミスマッチ」と考える
これが悪用されているいい例だろう

単純に「優秀な人間優遇」なら北朝鮮を目指すのが簡単だ
経済はガタガタになり、餓死者が続出するが、
優秀な人間だけは救われる

もちろん経済学とは180度目指す方向が違うけどな
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 01:56:21.79
いや別にそこまではっきりした二分法なわけでもないから。
人によってウェイトは違うが構造改革を中心に考えるか総需要対策を中心に考えるかだけの違い。

北に関しては優秀無能関係なく単なるコネと世襲国家なだけだろ。
そもそも封建制社会を市場原理とは言わない。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 01:58:51.39
【電気料値上げで…政府・民主容認へ!! 政府が試算 東電管内は2割近い電気料金の値上げを前提】
                          ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
電気代が毎月5000円の家庭ならば・・・

2割値上げで 毎月 1000 円分を余計に 東電に支払うことになる。

毎月 1000円 ×12カ月= 12000円 

===年間 12000円 の値上げ!! ===

★さらにこれが5年続いたとき・・・

年間 12000円 × 5 = 60000円・・・6万円!!

===5年で 6万円 も余計に支払うことになります。===

●60000円あったらうまいものが何回食えるだろうか?

1回2000円のランチなら・・・30回も食事ができます。

1回3000円の飲み代なら・・・20回も酒が飲めます。

タバコ420円なら・・・・・・・143 箱分・・・14 カートン分 

昼飯500円ならば・・・・・・・120日分の昼飯代
月20日出勤ならば・・・・・・・6カ月分の昼飯代 → 半年分の昼飯代

何の落ち度もない 被害者 が加害者のためにどうしてこれだけの我慢をしなければならないのか?・・・

しかも、その間加害者社員は、被害者の金でボーナスを貰い、一般平均の2倍の給与

を得て、公務員以上にバカ高い退職金と、バカ高い年金は月に70万円(大卒)になることも・・・。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 02:02:42.11
北と比べりゃ北斗の拳ワールドの方がまだフェアだよ。
同じ地獄でもスタートは同じなんだから。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 02:21:34.33
>>678
>
>
> 北に関しては優秀無能関係なく単なるコネと世襲国家なだけだろ。
> そもそも封建制社会を市場原理とは言わない。

でもない
優秀な人材配置は日本よりはるかに合理的
それが独裁制の特徴
ルールではなく、体制づくりに必要な人材だけ待遇を良くする
良い例が宇宙飛行士、スポーツ選手、芸術家など
また失敗したエリートは処刑される
実際、韓国との緩和政策を進めた責任者は今年処刑された
たとえ東大出でフランス留学経験のあるエリートでも
体制にとってマズくなれば殺される訳だ

そうしないと、体制が簡単に崩壊してしまう
拉致被害者の待遇が良かったのも、体制へ必要な人材だから
不必要なら犬猫並に扱われる

一方で独裁制はコネ社会でもある
世襲制は北朝鮮特有のものだろうが、基本的にどこも同じだ
独裁体制は腐敗が激しい
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 02:24:35.70
90%以上間違ってるは言い過ぎたかも。
GDPでの医療費支出は日本はかなり優秀なので医療に関しては現状で良いと思う。
年金は議論が分かれる

教育水準を上げてく事も政・官・財の癒着をなくし、正当な競争環境にすることも大事
ただそれらは潜在成長率向上の為の長期的な施策であって需要対策として考える施策ではない。

決定的に駄目な点は日本経済活性化に今現在必要な施策は需要対策であり
解雇規制強化こそ失業が増えるという事実に関する認識が欠けているところ。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 02:25:41.14
>>678
>いや別にそこまではっきりした二分法なわけでもないから。
かなりはっきり分かれていないか?
中立的な経済学者は少ないように見えるが?
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 02:27:44.09
>>681
優秀の基準が独裁制維持の為に必要な人材か否かだけなんじゃないのか?
経済に市場原理を取り入れた中国があれだけ延びた事を考えても北が優秀とは思えないがね
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 02:29:20.72
>>683
でもない。
社会学系の筆頭である某御用学者にリフレ粉をふりかけただけの構造改革派と称されるぐらい市場原理重視派が多い。
再分配を否定してるわけでもないがね。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 02:34:24.02
>>684
>優秀の基準が独裁制維持の為に必要な人材か否かだけなんじゃないのか?
いわゆる仕事が出来ない「無能」は体制に必要ない
民主主義と違って、官僚が絶対的に重要なポジションを占めている
一般大衆はエリートを支えるためだけに存在している

したがって、エリートはすべて優秀な人材
ルールがないので、確実に結果が残せる人材を集められる

結果的には馬鹿が好き放題やっている大衆文化の国の大勝利に終わったのが
20世紀末に見られた訳だが

独裁国家のエリート教育というのは、それこそ完全に隔絶したところで
徹底的に訓練だけを行うからな
命がけでやるから能力も高い
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 02:35:08.28
>>685
何を言っているのかわからん
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 02:39:18.89
>>686
経済面でしか見てないが貨幣改革に失敗した歴史と言いとても優秀とは思えん。
http://www.asiapress.org/apn/archives/2011/04/26194551.php
担当者は銃殺されたみたいだが北経済が一貫して停滞してるのも事実だろ?
最近は特権階級の公務員でさえ食料対策の為に間引きされてると聞く

689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 02:43:33.71
>>687
リフレ派=ネオリベをふりかけただけの構造改革派というフレーズは 濱口という法学部卒の労組系学者の主張
需要対策と同時に市場原理や効率性も重視し構造改革の必要性も唱えるリフレ学者が多いという話
別に再分配を否定してるわけでもないのに、リベラル系にネオリベと罵られたりとにかく受けが悪い。

690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 02:45:35.98
>>688
だから社会主義独裁体制は基本的にだめだ
大衆消費社会と違って経済的に苦しくなる
貨幣改革など出来ないだろうね

ロシアが今のポジションに入れるのは、
優秀な人材が多いからだよ

独裁制では優秀な人材を生かすということは
難しい

革命前からの伝統もあるが、ソ連時代に
教育を充実させていたから、かなり
学問のレベルは高い
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 02:46:14.16
>>689
なるほど
そういうことか
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 02:52:23.12
>>690
教育レベルはともかく
ロシアが今のポジションにいるのは資源に恵まれた事と通貨バスケット制に移行したからじゃないのか?
これから本格的な変動相場制に移行してくらしいし。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 03:04:18.30
変動相場制ってのはインフレデフレに対して金融政策の効果が出やすい
かなり優秀な制度。我が国も見習え。

ロシア、今後3年で変動相場制への移行準備進める方針=中銀第1副総裁
ロシア中央銀行は24日、インフレ抑制のため今年も引き続きルーブルの為替レートを管理する可能性を示唆した。
その一方で、今後3年で完全な変動相場制への移行の準備を整える方針を示した。
同副総裁は、中銀はインフレ目標設定を望むとする一方で、ルーブルの管理フロート制を採用している限りは不可能、と指摘。
「インフレ目標設定には、完全な変動相場制が必要」と述べ、今後3年間で実現への準備を整える方針を示した。
http://jp.reuters.com/article/marketEyeNews/idJPnTK305618120070125
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 03:07:44.53
>>693
せやね
変動相場制の2つのメリットのうち1つをほぼ放棄してる状態なのが我が国
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 03:19:52.52
ロシアが変動相場制に移行するのは輸出の為のルーブル売りドル買い介入を止めたいから。
為替介入の結果大量のルーブルが市中に供給されたままになっている
それがそのまま物価上昇圧力になってるというカラクリ
金利政策の効果だけでは物価上昇抑制に限界があるからこその変動相場制への移行。

そういう意味でいずれ中国も変動相場制に移行せざるえない。
他国からの政治的圧力とかそういう問題じゃなくマクロ運営的な意味で。
696ほかろん:2011/05/05(木) 07:37:30.41
このスレの議論を整理すると

国内消費低迷を解決する手段として、
T.穴を掘って埋めよう
U.日銀はケチャップを買え
V.日銀はヘリからカネをばら撒け
W.物価を目標値にコントロール出来ない中央銀行総裁を銃殺せよ!

だよ。
世間知に染まった人にはトンデモにしか見えないかもしれないが
それぞれにちゃんと裏付けがあり効果が見込めることだよ。
先ずは理解する努力をすること。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 07:52:24.51
>>671
チーム世耕乙!
チーム世耕は、やはりテンプレそのものの分かりやすい団体だな。
世耕弘成そっくりだ。
698ほかろん:2011/05/05(木) 07:52:32.81
まぁ巨視的にはデフレ不況の原因は、政府・民間企業・家計などの実体経済で
おカネが足りなくなっていること。
一方で日銀・市中銀行などの金融部門では相変わらずの資金余剰の金満なんだけどね。

だから先ずこの資金の偏在を調整する必要があって、そのための方策が主に語られて来たかな。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 07:54:22.47
>>671
チーム世耕は、紅衛兵そのものだな。
反小泉の森田実をマスゴミから追放して、小泉信者だけをマスゴミに出す。
どこの文革かよ。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 08:00:02.40
>>671
チーム世耕こそ陰謀論そのもののくせにな。
反対派を陰謀論扱い。
竹中を批判したモリタクを中山秀征が陰謀論扱いするやら、バカ扱いするやら。
挙句の果てに竹中を持ち上げ。
竹中や若田部も反対派を陰謀論とか言うわ。
反対派を追放しまくったのは小泉だろうが。
701ほかろん:2011/05/05(木) 08:08:01.47
今北は恥ずかしげもなく、よく出てくるもんだ
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 08:37:40.23
下方硬直性は悪というのは合成の誤謬でないの? 

デフレと合成の誤謬
「1社だけ賃金を引き下げられれば、他社よりコストが下がり収益を改善できる。
しかし全部の企業が賃金を引き下げると、個別企業のコスト競争力は改善しない。
しかも賃金の低下は家計消費を抑制し、経済全体の売り上げを減少させる。」
「90年代後半のような不況期において賃金に下方硬直性があったことは、
デフレの深刻化を防いだという点で、むしろ大変よいことだったと判断される。」
ttp://www.jcer.or.jp/column/fukao/index55.html

デフレの理由 2つめ名目賃金のいわゆる下方硬直性が失われ」たことにあると語った。
ttp://blog.livedoor.jp/bkkmaichan000558/archives/3546482.html
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 09:44:40.57
下方硬直性が失われたって移民増やすとか派遣増やせばそうなるわな
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 09:48:01.50
>>702
そうだね
下方硬直性じゃなくてデフレが悪
インフレにすればよかっただけ
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 11:10:39.74
必ずしもデフレイコール不況ではない。

アメリカは1864〜1879年に物価は40.5%も下落したが、
その間に実質GNPは175.6%も上昇した。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 11:16:33.87
GNP増えてるなら給料増えたんだろ。
ここで問題にしてるデフレ=平均給料増えてないってことだよ
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 11:20:00.38
>>705
ソースありますか?
インフレ率が下がったソースはみつけたけど
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 11:39:41.42
>>707
マクミラン世界歴史統計南北アメリカ大洋州篇
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 11:42:56.51
>>708
嘘かも知れないのにわざわざ買わないよ
ネット上のソースでいいから出してよ
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 11:48:15.36
>>709
図書館逝け
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 11:51:19.73
>>710
ttp://www.econ.hit-u.ac.jp/~trade/jsie/papers/watanabe031115.pdf
>>705の年代ではデフレにおちいってないよ
>>707でソースみつけたって書いただろ?
ソース自体の信用性は???だがな

712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 12:10:17.96
>>711
その資料の22pのグラフでは、卸売り物価だが大きく低下し、実質GNPが
増加してるじゃないか。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 12:19:04.19
これって南北戦争の後だよね
じゃあ日本も戦争しようか?
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 12:21:46.79
ってか戦争中って物価が上がって実質落ちて
戦後に物価が下がって実質上がるっていうこと?
なんか特殊すぎないか?
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 12:25:04.37
スライド動画
”oh my 資本主義”
#1ガンバレ負けるなエールの無情さについて
http://www.youtube.com/watch?v=Zj5IoDWDilg
#2自粛ムードにまで介入するマネーの論理
http://www.youtube.com/watch?v=FEwWWVM-X5k
#3日本の正体
http://www.youtube.com/watch?v=t8aGAQtjxvA
#4学歴差別について
http://www.youtube.com/watch?v=ekhIqvNu4vs


716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 12:30:55.69
>>715
これ作ったのチョンじゃね?
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 12:41:36.66
>>714
南北戦争が始まった1861年の実質GNPが6613ドル
終わった1865年のGNPが6296ドルと横ばいで
1879年に16430ドルと大きく増えたのであって戦争で
落ちた反動というのはあたらない。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 12:50:22.37
なるほどつまり戦争すればいいってことだな
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 12:52:30.75
>>712
1以上は保ってるけど?
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 13:04:44.11
>>719
おいおい、その1というのはプラス1%じゃなくて基準年=1という意味
だよ。(左縦軸)

721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 13:11:11.45
んでデフレで好景気の原因は何なのよ?
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 13:32:07.62
>>720
ああ、ミスったわ
ただ、1873年からのデフレは見つかったが、それ以前となると
1820年代だわ
金本位制がデフレの原因らしいわ
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 13:40:38.94


防災よりも天下りを優先してきた東電は、
今もなお、被災者への損賠よりも、天下りの退職金を優先している。
(土下座なんてチョロいもんだ)
さらなる電気料金の値上げは、天下り体制維持のためだろう

724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 15:16:58.46
>>702
下方硬直性は失われてない。下方硬直性がないなら失業は増えない。
合成の誤謬が悪というのも言い方がおかしい。何故なら合理的行動そのものだから。
要はデフレが悪。

お前もしつこいね。日銀理論乙。

蒲焼の匂い:日経公社債情報(賃金の下方硬直性の消滅という日銀流理論についての記事を読む)

最強の業界誌『日経公社債情報』の注目リフレ記事をお伝えするコーナーです。今回は初登場? ドラゴンさんの「日銀ウオッチ:ゼロインフレ下での利上げ 
「賃下げなき社会」崩壊迫る」が読ませます。デフレの深化によって賃金の下方硬直性に衝突することで失業が生じるというメカニズムがありますが、
この賃金の下方硬直性が消滅したと日本銀行に認識されている可能性がある、とドラゴンさんは書いています。

 この賃金の下方硬直性がもはや日本にはないから、ゼロインフレ(もしくはデフレ)の下でも、なんらかのショックが襲った場合に雇用面ではなんのコストも発生させずにこのショックに対応可能だと日本銀行は信じているかもしれない、
それゆえそのことが諸外国が1〜2%のインフレ下限を採用しているのにもかかわらず、ゼロインフレ(あるいは実質デフレ)支持する日銀の特殊性を明らかにしている、という指摘を行っています。
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20070411
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 15:42:58.90
>「90年代後半のような不況期において賃金に下方硬直性があったことは、
>デフレの深刻化を防いだという点で、むしろ大変よいことだったと判断される。」

いい加減にしてくれよw デフレによる深刻化を防ぐわけねーしよいことなわけねえじゃねえかw
デフレ下では職失った失業は勿論の事、働いてる層もデフレ期待により投資抑制、消費抑制 銀行の貸し出しも増えない。
ほんと馬鹿
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 15:47:51.66
白川法皇の日銀理論wwwww
この屑早く逝けよ

第一の要因は、過去20年間にわたる成長率の趨勢的な低下だ。その影響が極めて大きなものとなった二つの原因として、「バブルの崩壊や、グローバル化に対応したビジネスモデルへの転換の遅れを背景とする生産性の低下」と「急速に進む高齢化による労働人口の急減」を挙げた。
この趨勢的な成長率の低下により、将来の所得増加期待が低下し、支出が抑制されていると説明した。 
二つ目の理由は、経営者と労働者が雇用の確保を優先した結果、賃金の低下を労働者が容認し、「名目賃金のいわゆる下方硬直性が失われ」たことにあると語った。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 15:48:38.51
>>721
>んでデフレで好景気の原因は何なのよ?

GNPアップの原因
1南北戦争後本格的に大陸横断鉄道建設
2南北戦争後重工業が発展し生産性が向上
3関税を47%と高関税にした

デフレの原因
1国法銀行法で国法銀行発券業務独占、州法銀行の過度の信用創造を抑える
2不動産担保貸付禁止
3資本金の十分の一以上の大口課し付け禁止
4銀行に対し担保国債の厳重な裏付義務で発行総額上限
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 15:56:28.38
そいや深尾は日銀の実質マイナス金利金融政策は不可能、
現金課税することでのマイナス金利政策やれとかトンデモ発言してたな。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 16:16:06.64
>>727
どうも戦争するしかないようだな
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 16:23:58.75
また金本位制マンセーの政治馬鹿が来てんのか。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 16:26:37.98
下方硬直性ばかり強調するのもいかがなものか?
むしろ貨幣錯覚からくる価格全体の下方硬直性や
粘着性の方が問題だと思うが

雇用まわりだけいじってデフレが解消出きるということはない
雇用に関して言えば、賃金より企業の投資の方が重要だ
特に日本においては
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 16:36:08.72
アホも大概にしろ。粘着性はともかく価格全体の下方硬直性が問題ってのは何だ?
価格に下方硬直性があるならデフレになりにくいだろ。


733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 16:45:59.28
>>732
価格には下方硬直性がある
だからピグー効果がマクロでは無効になる

つまり、需要減少よりも価格の下落は遅い
価格の下落が遅ければ、その分、需要の回復も遅れる

賃金も問題だが、価格の下落の遅さも問題だ

硬直性の意味は分かるよね?
価格の調整が難しいということだ
上げるのは簡単にできるが下げにくい
つまり「景気は冷め易い」ということだな
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 16:51:19.84
>>733
本当に価格に下方硬直性があるならデフレにはならない。
価格の下方硬直性がある産業はカルテル産業や寡占産業
電気とか公共料金とか規制で守られたその手の産業
全体で下がってるので全体的に下方硬直性があるも該当しない。
貨幣錯覚からくる下方硬直性の意味も不明。

デフレで問題なのは失業や税収減等の問題

結論はインフレ誘導汁で終わる話。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 17:03:13.29
名目賃金の下方硬直性があるため物価の変動に合わせた名目賃金の調整が出来ず
実質価格での企業の収益が低下→投資意欲の減退ってのがデフレが良くないとされている要因の一つ

で、賃金に下方硬直性がなかったら…

実質と名目、人々の行動により影響を与えるのはどちらなのかが問題なのだろうけど
実質を正確に反映する人ばかりならインフレデフレは貨幣現象以上の意味は無いかもなんだけどねー
貨幣愛とかもややすると哲学になりかねないのが難しいよね
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 17:04:42.04
>>734
>>734
> 本当に価格に下方硬直性があるならデフレにはならない。
ケインズをdisっているの?w

理論上の価格が-3%で、実際の価格が0.5、
理論上の価格が-5%で、実際の価格が-3%

というのが価格の硬直性
本来の市場原理では価格の調整が済めば、価格は上がり出す
これがピグー効果。個別物価では間違っていない

ところがマクロで見ると、この市場原理の不完全性が
景気回復を遅らせ、次の好景気のサイクルでもインフレ率は低いままになる
あるいはデフレのままになる

つまり、景気回復が弱すぎて好景気に至らずに終わる
結果的に企業は採用を減らす
失業率が跳ね上がり、またデフレが深刻化する

財、労働力ともに市場が不完全であると考えるのがケインジアン

ケインズ自身も結構動学的な考え方をしていた
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 17:13:03.16
上方硬直性ってのもあるみたいよね
これがないと失業率が下がらないのかとも思うけど
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 17:18:43.06
>>724
なんだソースが粛清大好きのハゲレ派総裁か、総裁おはようございます。
下方硬直性がないから解雇失業→再就職で給与が下がるんでしょ。失業=硬直性でもないでしょ。
人事「辞めてください」奴隷「給与下げても良いです」人事「でも辞めてください」なんだから。
ハゲレ派は奴隷なんて救済する気ないならどうでもいいけどね。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 17:24:35.54
ハゲレ派って何派?www
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 17:27:06.97
デフレの理論的な話はいろいろあるけれど最終的に(必要な)投資・消費が減るってのが
デフレが良くないとされているところじゃないのかな
原因であり結果でもある話でスパイラル化しやすいってのもある
だから対処療法的な政策として投資・消費を増やせってなり
根本治療的な政策として構造改革って話になったりする

何が問題なのかを理解せずに根本治療なんてできないのだけど
問題をあいまいにしたまま構造改革が足りないって言い出す輩は多いけど
そういう意味では財出のみでおkの人たちは現状を一時的なものと見ているだけで
──見識があるかどうかはともかく──理論の上では誠実な対応といえなくもないw

議論をするのなら何が問題でこの不況が起こっているのかを論拠をつけて語りたいね
あと人口デフレ論は他国であてはまってないと論拠をもって否定されてんだから
まだ人口デフレ論もちだすならそれを超える論拠を用意してほしいよね
じゃなきゃいわゆる良いデフレ論者とおなじ扱いしか出来ないよね
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 17:36:17.69
構造改革って言うやつは馬鹿しかいなくね?
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 17:52:36.84
>>738
日銀理論をリンクしてる社会学系のアホに説明してやるか

>下方硬直性がないから解雇失業→再就職で給与が下がるんでしょ

真逆ww 下方硬直性がある為、企業が許容出来る実質賃金率が高くなり
採用枠が減ることで失業が増えるw
解雇失業は下方硬直性の結果w下方硬直性もデフレの結果w

初歩的な知識は入門書レベルの教科書でさえ書いてあるw
社会学系のアホは政治板に帰れってばw
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 18:05:00.76
>>736
何故ケインズの否定になるのか意味不明
>>735の言う通り
物価は賃金及び設備投資が反映される。
企業が設備投資する時は将来期待される物価の変化率の方が現時点の金利より高い場合、足元の金利(つまり名目金利)が高い時でも、
企業は投資を増加させる。これがインフレ期待

価格面での市場原理は比較的機能してる方だが賃金はそこまで下げられない
代わりに設備投資(企業収益)を減らすことで価格が下がってるのが現状
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 18:08:12.36
市場原理は機能してるだろ
短期での価格の粘着性があるから金融政策やれがリフレ派なんだから。
そもそも合理的期待自体、市場原理を基本に考えないと出てこないモデル
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 18:10:15.41
>>741
浜田先生や岩菊はアホなのか?
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 18:20:32.51
労働分配率見れば分かるじゃん。
好景気の時程労働分配率が下がり不景気の時程労働分配率が上る
そんな簡単に人件費は下げられないんだよ
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 18:56:32.95
ばかろんは、こんな論破されたくせによく生きているな。
早く死ねよ。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 19:02:13.16
Why Is Deflation Bad?
There are actually three different reasons to worry about deflation, two on the demand side and one on the supply side.
So first of all: when people expect falling prices, they become less willing to spend, and in particular less willing to borrow. After all, when prices are falling, just sitting on cash becomes an investment with a positive real yield ?
Japanese bank deposits are a really good deal compared with those in America ― and anyone considering borrowing,
even for a productive investment, has to take account of the fact that the loan will have to repaid in dollars that are worth more than the dollars you borrowed.
If the economy is doing well, all this can be offset by just keeping interest rates low; but if the economy isn’t doing well, even a zero rate may not be low enough to achieve full employment.
>>742 >>746
なんで加工した数値みる必要ある訳? 賃金毎年下がってるよw
下方硬直してるなら下がんないじゃん?w ゴム印とか、おフランスが硬直してるならわかるけど。
>>653 って自分で書いたんじゃないの? サービス業の数値見てみなよ、製造業→サービス業→賃下げが普通の職歴だよ。
あと物価はどの数値持ってきたのかわからんよこれでは・・・。

7年 12年 17年 19年 20年 21年(平成17年平均=100)
103.3 103.9 100.0 100.1 99.6 94.8
ttp://www.stat.go.jp/data/nihon/g3816.htm
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 19:03:44.43
And when that happens, the economy may stay depressed because people expect deflation, and deflation may continue because the economy remains depressed.
That’s the deflationary trap we keep worrying about.

A second effect: 『even aside from expectations of future deflation,』
falling prices worsen the position of debtors, by increasing the real burden of their debts. Now, you might think this is a zero-sum affair, since creditors experience a corresponding gain.
But as Irving Fisher pointed out long ago (pdf), debtors are likely to be forced to cut their spending when their debt burden rises, while creditors aren’t likely to increase their spending by the same amount.
So deflation exerts a depressing effect on spending by raising debt burdens ? which, as Fisher also points out, can lead to another kind of vicious circle, in which depressed spending because of rising real debt leads to further deflation.
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 19:08:23.41
 「Finally, in a deflationary economy, wages as well as prices often have to fall ?
and

>『it’s a fact of life that it’s very hard to cut nominal wages ―
there’s downward nominal wage rigidity. 』」

>『What this means is that in general economies don’t manage to have falling wages unless they also have mass unemployment,
so that workers are desperate enough to accept those wage declines. 』

Paul Krugman
http://krugman.blogs.nytimes.com/2010/08/02/why-is-deflation-bad/
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 19:14:29.59
>>749
結果的に名目賃金が下がるのは当たり前。
デフレによる下方硬直性が問題なのは賃金調整のスピードが価格調整ほど早くないからだ。
下方硬直性により失業増のメカニズムすら分からない馬鹿は消えろ >>653はお前の論を支持してる馬鹿だ。
加工した数字が意味ないって価格構成要素の変数扱うのは当たり前だろ
時間辺り賃金は上ってるんだよ
馬鹿コテは一生規制されてろ
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 19:15:48.21
>>749 
 「Finally, in a deflationary economy, wages as well as prices often have to fall ?
and

>『it’s a fact of life that it’s very hard to cut nominal wages ―
there’s downward nominal wage rigidity. 』」

>『What this means is that in general economies don’t manage to have falling wages unless they also have mass unemployment,
so that workers are desperate enough to accept those wage declines. 』
>『it’s a fact of life that it’s very hard to cut nominal wages ―
there’s downward nominal wage rigidity. 』」

>『What this means is that in general economies don’t manage to have falling wages unless they also have mass unemployment,
so that workers are desperate enough to accept those wage declines. 』

>『it’s a fact of life that it’s very hard to cut nominal wages ―
there’s downward nominal wage rigidity. 』」

>『What this means is that in general economies don’t manage to have falling wages unless they also have mass unemployment,
so that workers are desperate enough to accept those wage declines. 』


Paul Krugman
http://krugman.blogs.nytimes.com/2010/08/02/why-is-deflation-bad/
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 19:21:42.42
賃金が問題になるのは財の価格と比較して下落が遅いということだろう
需要が落ち込んでも物価はなかなか下がらず、
物価がだらだらと下がり始めても、まだ賃金は下がらない

だから失業率が高くなるし、景気回復時にもピグー効果が見られない
失業率が高くなる主な理由が賃金の価格硬直性なら
ピグー効果がほとんど現れないのが価格の硬直性

単体の需要ならば景気とそれほど関係ないから価格の下落が
需要の増加につながる

ところが物価全体で見ると所得自体が落ち込むのに対して
物価の下落が小さすぎるので、実質所得の減少となる
だからピグー効果が相殺されてしまう

所得の下落と物価の下落の速度が同じなら、ピグー効果が見られる
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 19:35:11.67
ピグー説でも実質賃金は上る。
ピグーの間違いは実質所得増加を消費増にリンクさせてる点。
貨幣が正の価値を持つ限り消費も投資も増えない
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 19:42:38.38
後は正にクルーグマンの言う1と2だろな。
デフレでは債務者→債権者への所得移転が起こる。
結果、債務者側(企業)は設備投資を抑える事になるので投資不足が起こる。

よって成り立たない
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 19:47:01.31
借金あるからねぇ
実質実質言ってもしょうがないよね
名目で上がってくれなきゃ
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 20:11:26.43
賃金に下方硬直性なんてありません
http://www.stat.go.jp/data/nihon/g3816.htm
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 20:19:12.04
>>756
モデルで時間辺り賃金は上ってる
日銀理論しつこい
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 20:22:26.83
>>758
 「Finally, in a deflationary economy, wages as well as prices often have to fall ?
and

>『it’s a fact of life that it’s very hard to cut nominal wages ―
there’s downward nominal wage rigidity. 』」

>『What this means is that in general economies don’t manage to have falling wages unless they also have mass unemployment,
so that workers are desperate enough to accept those wage declines. 』
>『it’s a fact of life that it’s very hard to cut nominal wages ―
there’s downward nominal wage rigidity. 』」

>『What this means is that in general economies don’t manage to have falling wages unless they also have mass unemployment,
so that workers are desperate enough to accept those wage declines. 』

>『it’s a fact of life that it’s very hard to cut nominal wages ―
there’s downward nominal wage rigidity. 』」

>『What this means is that in general economies don’t manage to have falling wages unless they also have mass unemployment,
so that workers are desperate enough to accept those wage declines. 』


Paul Krugman
http://krugman.blogs.nytimes.com/2010/08/02/why-is-deflation-bad/
「硬直」ってのは動かなくなるから硬直なんじゃないの?早くないから硬直っておかしいよ。
遅くなってからでも下がったらそれは柔軟っていうんじゃないの?
予算が硬直化って言ったら普通国債で予算が変更出来ないことでしょ。
2011年05月05日(木)19時38分 野田財務相

為替市場の動向を注視していく 本日の円の上昇、3月18日の時とは違う
円の上昇はドルの弱さから生じたものだ
ttp://zai.diamond.jp/list/fxnews/detail?id=112986#d112986
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 21:01:54.60
>>761
硬直「性」
馬鹿コテは別板逝けと言ってるだろが。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 21:03:51.70
ww
 >早くないから硬直っておかしいよ。
 >遅くなってからでも下がったらそれは柔軟っていうんじゃないの?
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 21:06:21.81
例が予算の硬直化w
やっぱ政治板系の馬鹿って社会学系キティ
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 21:11:46.90
80円割っちゃった
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 21:24:54.54
実質為替レートでは円安です (キリッ
硬直性なら賃金は絶対に下がりません (キリッ
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 21:30:24.53
お前アホか。
実質賃金は上って名目賃金は下がるに決まってるだろ。
そもそもリフレってのはインフレ誘導することで実質賃金を下げるのも目的の一つだ。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 21:31:19.45
>>767
馬鹿だから意味分からない?
 「Finally, in a deflationary economy, wages as well as prices often have to fall ?
and

>『it’s a fact of life that it’s very hard to cut nominal wages ―
there’s downward nominal wage rigidity. 』」

>『What this means is that in general economies don’t manage to have falling wages unless they also have mass unemployment,
so that workers are desperate enough to accept those wage declines. 』
>『it’s a fact of life that it’s very hard to cut nominal wages ―
there’s downward nominal wage rigidity. 』」

>『What this means is that in general economies don’t manage to have falling wages unless they also have mass unemployment,
so that workers are desperate enough to accept those wage declines. 』

>『it’s a fact of life that it’s very hard to cut nominal wages ―
there’s downward nominal wage rigidity. 』」

>『What this means is that in general economies don’t manage to have falling wages unless they also have mass unemployment,
so that workers are desperate enough to accept those wage declines. 』


Paul Krugman
http://krugman.blogs.nytimes.com/2010/08/02/why-is-deflation-bad/
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 21:39:01.97
>>767
矢野、飯田の2010のDSGE共同論文でも下方硬直性は存在すると主張してんだよ
実証上否定されてる話を延々と引っ張るな
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 21:59:39.76
名目賃金の減少関数である右下がりの労働需要曲線と、名目賃金の増加関数である
右上がりの労働供給曲線を考える。

両者の均衡に対応する名目賃金水準をw*としよう。ところが何らかの制度的要因など
で現実の賃金水準がそれより高い w0 に維持されているとする。その水準では需要よ
りも供給が過剰になるが、この場合ショートサイドの原理により、需要分に見合うだけ
の労働供給は雇用される。残るのが非自発的失業。

下方硬直性がなければ、賃金は均衡水準まで下落し、全ての働きたい労働者は雇用
される。

デフレで非自発的失業者は増えるので下方硬直性は存在する。

詳しくはマクロ経済学の教科書の、総供給曲線の導出の項を参照。
>>763
教科書も論文も英語も関係ないよ。デフレの教科書なんてないよ。
目の前の数字見たら下がってるんだから。性がを付けたら下がってもいいなんて詭弁だよ。 

サービス業はひどいもんだよ、明らかに下がってるよ。
家のローンもあるんだから本来実質で上がってたらいいなんてのもおかしいよ。

12年 17年 19年 20年 21年(平成17年平均=100)
108.5 100.0 98.7 96.7 93.3 サービス業
103.9 100.0 100.1 99.6 94.8 産業計

ttp://www.stat.go.jp/data/nihon/g3816.htm


204
773ほかろん:2011/05/05(木) 22:18:14.14
まぁデフレでもインフレでも「下方硬直性」って言葉を使うのはイカンな。

一般人の理解を拒むよ
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 22:20:35.51
>>772
お前が読んだことないだけ。
教科書にデフレとはどういう現象かは説明されている。
賃金の下方硬直性とは需給を均衡させるのに必要な水準まで名目賃金が下がらない現象をさす
債務負担が増すのでローンの実質負担が増すのも当たり前。
名目賃金が下がって良いとも下がらないとも誰も言ってない。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 22:24:15.87
教科書は関係ないよ 実感が大事なんだよ(キリッ
という一般人が多いからこそ

インフレ誘導による貨幣錯覚が機能すんだよなw
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 22:31:27.72
いくらなんでも釣られ過ぎだろw
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 22:33:10.94
忍法帖とやらの馬鹿コテのアホなところは
デフレによる実質賃金の高止まりを下げることが重要=均衡させる為に名目賃金を下げろ と勘違いしてる点。

だから原田やリフレ派の真意を誤読してたりする。
皆需給不均衡だからインフレ誘導することで調整しろと言ってるだけ。
誰一人名目賃金下げろとか供給を削れなんて主張はしてない。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 22:38:58.29
社会学系の価値基準は 善と悪 良い/悪い
何度現実はこうだ 実証ではこうだ と説明されても
教科書は間違ってる。良い悪い論に昇華させる地頭の悪さ
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 22:42:01.70
>>776
いやガチで忍法帖は分からないんだと思うよ。
素養がないからなのか思考力に欠けるからなのかの理由は謎だが。

780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 22:42:45.14
>>777
とりあえず「一般理論」の序論にある古典派批判を100万回読めということですね
わかります
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 22:47:28.37
>>780
そう 非自発的失業が存在する以上賃金の下方硬直性は存在する。
第一に>>652 >>659 の疑問には答えてないでしょ。
第二に>>339>>500>>538>>752
>>759 モデルで時間辺り賃金は上ってる日銀理論しつこい
明らかに実質では上がってるって主張してるんだよ。

だから 下がってんだろ。って言い続けてる訳。 嘘はいかんよ。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 23:22:39.93
>>777
>誰一人名目賃金下げろとか供給を削れなんて主張はしてない。
その通りだな
貨幣錯覚があるから賃金に下方硬直性がある
だから、無理やり名目賃金を引き下げようとすれば、
それ自体が景気悪化の原因になりかねなくなる

そもそもデフレを解消するのは、問題をできるだけ単純にするため
例えばデフレで負債が膨らめば、返済が出来なくなる
そして多重債務に陥る

逆にインフレで債務を減らせば、残りの債務を期限までに返済出来ればOK
問題が単純になる

経済学者がデフレを問題視するのも、日銀以外の中銀がデフレを
極力避けようとするのも、単純なマクロ政策を怠ることで
より複雑かつ深刻な自体になることを避けるためだろう
物価も並べといてやるから、どこが上がってるんだよ?
賃金
17年 19年 20年 21年(平成17年平均=100)
100.0 98.7 96.7 93.3 サービス業

物価
17年 18年 19年 20年 21年(平成17年平均=100)
100.0   100.3 100.3  101.7 100.3
ttp://www.stat.go.jp/data/nihon/g4017.htm
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 23:28:17.97
>>782
訳注に書いてある。鉱工業生産指数等の変数組み込んだモデルによって結論は出ている。
時間辺り賃金は高くなってる。
粒子フィルター使っても結論は同じ。
教科書読まない馬鹿に一から100まで説明する義務もない。
実質賃金下がってるなら非自発的失業は存在しない。

教科書嫁
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 23:35:56.69
>>783
概ね同意。
デフレ「による」実質賃金の高止まりが処方箋はインフレしかない。
話は逸れるが賃金の下方硬直性の理由は労組、効率賃金仮説、インサイダーアウトサイダー理論と分かれてるが
全員がデフレによる非自発的失業の存在を認めてる。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 23:37:12.65
>>784
お前の雑文は秋田から政治板カエレ
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 23:38:27.88
>>784
名目賃金の減少関数である右下がりの労働需要曲線と、名目賃金の増加関数である
右上がりの労働供給曲線を考える。

両者の均衡に対応する名目賃金水準をw*としよう。ところが何らかの制度的要因など
で現実の賃金水準がそれより高い w0 に維持されているとする。その水準では需要よ
りも供給が過剰になるが、この場合ショートサイドの原理により、需要分に見合うだけ
の労働供給は雇用される。残るのが非自発的失業。

下方硬直性がなければ、賃金は均衡水準まで下落し、全ての働きたい労働者は雇用
される。

デフレで非自発的失業者は増えるので下方硬直性は存在する。

詳しくはマクロ経済学の教科書の、総供給曲線の導出の項を参照。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 23:48:15.14
需給不均衡だからインフレ誘導することで調整しろ.

→インフレになれば需給は均衡すんの。
インフレにすれば解決するとでも思ってんの。おバカさんたち
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 23:51:54.55
788
だからその曲線は海外のことを考えてないだろう。おバカさん。
経済は一国で成り立ってる訳じゃねーよ。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 23:53:27.39
稲葉振一郎 「経済学という教養」
賃金の下方硬直性からみると、ケインズ政策とはインフレによって賃金を実質的に切り下げることによる失業改称策なのである。
だから本当は賃金の下方硬直性さえなければ、すべてはうまくいくはずなのである。
 実物的ケイジアンの立場からは、構造改革路線も、伝統的ケイジアン路線も両方選択可能であるように見える。賃金の下方硬直性が問題であるなら、本当は賃金をさげればいいのである。
ケインズ政策は賃金の下方硬直性には手をつけない、あるいは手をつけられないという立場であるのに対して、構造改革派は賃金を下げてしまえという立場である。
 実は問題にされているのは、賃金の下方硬直性だけではなくて、債務の下方硬直性なのである。デフレで貨幣価値があがっても、債務はそのまま、つまり実際の債務はふくれあがっていく一方なのである。
これが不良債権問題が解決できない理由である。さてそれなら、債務価格を低下させることはできないのか? その方法はありうるとしてもなお貨幣で持ち続けるほうがましな世の中であれば、それも機能しないだろうというのが著者の主張である。
つまり貨幣的ケイジアンの立場が説明価が高いと考える。
 そしてこの観点からフィッシャーの公式が誘導され、マクロ的なインフレ誘導策しかないことが示される。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 23:54:46.76
>>788
相対価格と一般物価

巣にお帰り下さい
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 23:56:39.09
需給不均衡だからインフレ誘導することで調整しろ.

→そもそもなぜ需給が不均衡になっているのかとか考えたことあるの?
おバカさんたち。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 23:56:41.91
人口減少デフレ馬鹿は輸入デフレ馬鹿でもあるのかw
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/05(木) 23:58:44.33
>>789
完全雇用水準まではな
教科書読まない人文系は来るな
誰が見ても名目でも実質でも賃金は下がってんだよ。
詐欺師が100万人いても教科書貼り付けてもお経読んでも100より93.3の方が小さいだろ。
小学生でもわかるだろ。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:05:16.16
賃金の下方硬直性は企業の労務担当者にはなじみの言葉。
賃金の下方硬直性というのはなかなかのもので、日経連の労問研報告を見ても、
「近年、企業業績の悪化を反映して、現実の賃金決定は定期昇給を中心とする考え方に大きくシフトしている」
これだけ企業経営が厳しいと言われ、しかも物価も実勢としては下がっている中でも、
「定期昇給を中心」すなわち定昇は確保するというのが大勢というのだから賃金の下方硬直性というのはかなり強固。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:06:50.63
>>796
何度教科書嫁と言われても実証論文を見せられても「アーアー聞こえない」
ですね 分かります
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:09:44.37
>>796
非自発的失業は増えている
下方硬直性がある為、企業が許容出来る実質賃金率が高くなり
結果的に採用枠が減ることで失業が増える
実質賃金が安くなってるなら雇用は増えてる
非自発的失業も増えないw

社会学系のアホは政治板に帰れってばw
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:10:26.47
>>792
AD-ASも知らんのか!w
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:11:25.01
>>798
ああいう手合は言うだけ無駄だな。
実質賃金の定義を調べればすぐわかることなのに。
馬鹿って奴は、まったく懲りないもんだね。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:11:57.90
>>795
その勢いでクルーグマンに「おばかさん」と言ってほしいね
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:13:20.34
>>792
はあ?
相対価格と一般物価が何故でてくるのか、よくわからないな。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:14:02.89
>>802
クルーグマンはデフレで実質賃金上るといってるが何かw?
 「Finally, in a deflationary economy, wages as well as prices often have to fall ?
and

>『it’s a fact of life that it’s very hard to cut nominal wages ―
there’s downward nominal wage rigidity. 』」

>『What this means is that in general economies don’t manage to have falling wages unless they also have mass unemployment,
so that workers are desperate enough to accept those wage declines. 』
>『it’s a fact of life that it’s very hard to cut nominal wages ―
there’s downward nominal wage rigidity. 』」

>『What this means is that in general economies don’t manage to have falling wages unless they also have mass unemployment,
so that workers are desperate enough to accept those wage declines. 』

>『it’s a fact of life that it’s very hard to cut nominal wages ―
there’s downward nominal wage rigidity. 』」

>『What this means is that in general economies don’t manage to have falling wages unless they also have mass unemployment,
so that workers are desperate enough to accept those wage declines. 』


Paul Krugman
http://krugman.blogs.nytimes.com/2010/08/02/why-is-deflation-bad/
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:16:28.96
>>802
いや、平気で言いかねないぞ。
なんせ馬鹿ってのは怖いもの知らずだからな。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:18:41.16
>>802
フィリップス曲線
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:23:00.21
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:27:21.32
797,799
だからそれは日本しか考えてねーだろ。ばか。
企業は別に海外だって行けるんだよ。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:32:16.01
>>800
野口ゆきお(笑)の言う様な輸入デフレで失業増なんてのはトンデモ
>>803
デフレーションというのは一般物価水準の下落、
個由の財の相対価格の変化とは異なる。

810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:33:25.46
>>808
また国際競争力厨かよ
ウザイから他所池
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:35:55.07
人口減少デフレ厨=国際競争力厨=輸入デフレ厨
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:38:57.55
↑無能
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 00:39:03.13
だからそれは日本しか考えてねーだろ ばか(キリッ
>>805
どっかに書きこしろってのは個人情報でも抜く気か? もう寝るけど、
サッサと93が100より大きくなる定義とやらを出せよw でないとハゲレ派全員敗北だぞ。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 01:01:53.60
>>807
これ見ても分かる様に明確にクルーグマンは
インフレ率上げることで需給が均衡し完全雇用を達成出来ると言ってるね

>>802
その勢いでクルーグマンに「おばかさん」と言ってほしいねw
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 01:07:21.54
>>814
イミフな電波丸出しの前文はスルーするとして

非自発的失業の増加、
VARモデル、伝統的な計量経済モデル、応用一般均衡モデルによる実証(時間辺り賃金の増加)から。
 
実証モデルも教科書も君の稚拙な算数とは全く違うんだよ 以上
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 01:10:13.75
忍法帖の名前でぐぐってみたらお約束の様に政治板住民

全く嘘を100回言い続ければ真実になるの社会学系は始末に終えないね
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 01:11:59.82
その勢いでクルーグマンに「おばかさん」と言ってほしいね(キリッ
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 01:17:52.87
貿易黒字でデフレ脱却(キリッ
>>816
>非自発的失業の増加、VARモデル、伝統的な計量経済モデル、応用一般均衡モデルによる実証(時間辺り賃金の増加)
その高邁な定義だと平成17年がいくつで21年がいくつ? 平成17年が100な。
こっちが数値ならべてやってるんだから、そっちも並べてもらわないとな。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 01:43:04.73
平成17年が100(笑)
この馬鹿はまだ算数やってるよw
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 01:45:50.35
忍法帖(モデルも数式もアーアー見えない! 聞こえなーい!)
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 01:52:18.82
↓社会学厨
実質賃金下がるのがデフレでありスタグフだー
実証?何それ美味しいの?
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 01:56:54.08
これがデフレ日銀派の発想

リフレ派によると、下記条件なら実質賃金0%なので、人は金を借りても返せるらしい。
しかし実際の計算では一年目の金利返済で収入の大半が吹っ飛ぶ
RT インフレ率380%、金利380%、賃金上昇率、380%の時に、給与10万円の人が、100万円借りた場合
http://twitter.com/#!/Takewaka1976/status/14437599162671104
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 03:05:08.53
忍法帖は日銀スレでリフレ派Disってるデフレ厨だったのか。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 03:14:09.14
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 06:44:20.26
>>809
お前、統合失調症じゃないのか?
ぜんぜん話がつながっていないぞ。
相対価格の変化って何のことだ?

まさか、名目賃金のことを言っているんじゃないだろうな?
もしそうだとしたら、>>788の主旨が賃金の下方硬直性の存在の説明だから頓珍漢な批判だ。
これは典型的な三段論法であり、相対価格の変化が入り込む余地はないぞ。

大前提:賃金の下方硬直性がなければ、デフレになっても非自発的失業者は増えない。
小前提:デフレでは非自発的失業者は増える。
結論:賃金の下方硬直性は存在する。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 07:16:20.19
>>689
日銀デフレや、ツイッターにいる自称リフレ派のやつらは、小泉一派こそがリフ
レ派、小泉政権こそ最後のリフレ政権というバカが多くて困る。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 07:45:47.32
>>744
竹中先生、おはようございます。
竹中先生は、このスレに常駐しているようですから、テンプレをしっかり読みましょう。
テンプレで合理的期待を批判されていますので、不満があれば、具体的に反論しましょう。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 07:57:08.18
もともと所得の減少がデフレの原因だと言って、実質賃金をインフレで下げることで
なぜ実質的な経済成長が達成できるのか
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 07:58:08.88
>>745
竹中先生、おはようございます。
竹中先生は相変わらず都合の良い部分だけ抽出して構造改革を正当化しようと必死ですね。
竹中先生は、構造改革が足りない、構造改革は反対派のレッテル張りの常套手段
と若田部先生と同じセリフを吐き、竹中先生はさらに、世界同時不況は、新自由
主義が原因と言っている評論家とは一切口をきかないことにしているとおっしゃ
っていました。
しかし、日本の状態は、竹中先生の言っている通りではなかったのではないでしょうか?
もし、竹中先生の言っている通りなら、小泉政権時代は、あの程度の成長に終わ
らなかったのではないでしょうか?
岩田先生は、Voiceではサッチャリズムやニュージーランドを絶賛していました
が、その後の新潮では構造改革を批判していました。
相変わらず都合の良い部分、自分が出ている雑誌だけで語るのは、竹中先生の特徴ですね。
竹中先生は、本も出されて、マスゴミでもネットでも活動が盛んですね。
21日の小泉さん、加藤寛さんとの講演会も頑張って下さい。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 08:35:57.96
小泉一派信者や渡辺教徒が最近活発すぎで、ウザイ。
小泉一派や渡辺教がやってきた部分や、言っている部分が東日本大震災で問題に
なったじゃん。
逃げ切るために、信者とマスゴミの活動が活発なのかね?
渡辺教の最もダメなのは、後出しじゃんけん教そのものの部分。
主だったのは、参院選後に財政政策部分の円高是正を入れたのと、
本予算を50兆台を言っていたのに、補正30兆と言っている部分。
確か、小泉も後出しじゃんけん部分もあったよな。
渡辺教信者になっている飯田泰之もダメ。

こいつらや橋下教や河村教の公務員制度改革こそが、大震災や景気回復の最大の
手段と言っているのも下品極まりない。
被災地の原因が見えてないから言えるだけ。
最近、小泉や安倍が大口を叩いて被災地復興を言っているのも呆れる。
こうなるのも、水面下で、小泉VS小沢の河村獲得合戦になっているからと思われる。
河村なんて90年代そのものだからいらんのに。
週刊大衆の小泉首相で、橋下、渡辺、小沢、亀井、石破、緒方の内閣はまんざら
でない気がする。
それなんて、小渕内閣の自自公政権じゃん。
暗黒の90年代そのものの発想じゃん。
小泉一派と渡辺教と橋下教は水面下で一体なのはガチで、こいつらは
暗黒の90年代と、地獄の00年代を合わせたことをしそう。
だな〜さんも意見よろしく。
小泉一派と、渡辺教と橋下教の評価もよろしく。
おまいらモーサテのホリコさんの言ってること耳かっぽじってよく聞けよ。
米雇用は悪化してんじゃん。 教科書だと緩和でどうなるって言ってんだよ?w
ハゲレ派は労働者の敵だな。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 12:44:03.94

    今も昔も変わらない

江戸時代、凶作時に、悪代官様曰く「年貢米を増やせ」と。
現代、大不況の時に、天下り様曰く「増税とインフラ料金を値上げせよ」と。




◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

     缶走利と東電の天下りは、責任を取って

     ぜひ、原子炉建屋に入って作業してください

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 12:58:48.14
Top Universities in North America 2010-2011
(http://www.timeshigereducation.co.uk/world-university-rankings/
2010-2011/north-america.html)

20位までは、
ハーバード>名門工科大>スタンフォード>アイビー名門校≧UC名門校>
名門私立大≧名門州立大>有名私立大≧アイビー伝統校≧有名州立大
という感じかな。

1ハーバード
2Cal-tech
3MIT
4スタンフォード
5プリンストン
6UCバークレー
7エール
8UCLA
9シカゴ
10ジョンズホンプキンス
11コーネル
12ミシガン
13トロント
14コロンビア
15ペンシルバニア
16カーネギーメロン
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 13:01:04.73
>>830
うるせーよ馬鹿
金刷って穴掘って埋めりゃいいんだよ
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 13:24:15.14
>>833
そりゃそうだ構造改革派とハゲレ派って同じ穴の狢なんだから
838だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/05/06(金) 14:48:32.37
忍法帖に不勉強な部分があるのはそうだろうが、一応データを
出してきている以上は、それに対する説明をすることが必要なん
じゃないか。

>忍法帖
生産性が向上すればそれだけ人は不要になる。総生産が減少
すればそれだけ人は不要になる。これらは労働力に対する需要
曲線を左方シフトさせ、均衡賃率は低下する。賃金の下方硬直
性とは、この均衡賃率まで実際賃率がなかなか低下していかない
こと。物価水準と比較して、ではないのだよ。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 14:59:14.23
名目GDPが横ばいでデフレなら実質GDPが上がって
実質賃金は上がるのでないの?
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 15:05:10.86
>>836
それなら、穴掘って埋めるのは資源の無駄。
金だけ配る方がまだマシということになる。
子供手当ての次は大人手当てだ。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 15:20:38.18
手で掘ればいいだろ
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 15:28:17.72
穴掘って埋めろって馬鹿クーや三橋じゃあるまいしw
どうせやるなら有益なもの作れば良いだろ。
耐震強化とかやれよ
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 16:11:33.84
アスペかよwww
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 16:54:02.29
>>828
そうか?
小泉を推奨しているリフレ派なんて一部だと思うが?
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 17:01:24.54
穴掘り事業は物の例えだろ?
言った本人だって推奨していた訳ではない

「ガラスが割れればガラス屋が儲かる」

なんていうことも言っている訳だからw
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 17:03:02.42
>>844
ヒント 暗黒卿はリフレ派の中では神様扱いです
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 17:05:46.10
つまりは小泉を推奨する連中にとっては
「諸悪の根源は日銀!構造改革そのものは間違ってない!」
というリフレ派は都合がいいということ
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 17:38:06.86
それも違うと思うが?
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 17:52:35.31
馬鹿って奴は属人性で判断するのがホント好きなんだな
仮に竹中が財政出動、金融緩和肯定しても構造改革を主張 その一点だけで全否定しそうな勢いだ
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 17:56:32.99
小泉信者クラスタには抵抗勢力扱い(構造改革で景気回復する訳ないじゃないとか言うから)
「反小泉」クラスタには小泉信者扱い(竹中がたまにリフレって言うから)

リフレ派も大変だな
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:02:32.21
小泉信者とリフレ派を結びつける煽りって某労働法制と某リフがやりあってから増えた気がするな。

あの二人性格そっくりだよな。自分の味方じゃなきゃ全部敵。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:03:23.45
あ、ここは「ろうどうほうせい」と「りふれは」って呼ばないといけないかな。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:07:50.27
>>850
実際はこうなのにな

433: ドラエモン  2002/07/05(Fri) 01:46
>>431

リフレ派で構造改革というか経済の効率化推進に反対しているような人はほとんど居ないでしょう。
議論はもっぱら、構造改革「だけ」しろ、マクロ政策は「止めろ」という、構造改革原理主義に
対するリフレ派の批判を、原理主義者が一切認めないと言うことから起こってるだけなんだが。
 
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:15:45.40
効率化推進が非効率に繋がり
非効率推進が効率に繋がる

と言う電波を受信した
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:17:28.08
そういや苺で「構造改革の定義って何?」って根源的な問いがあったなw
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:21:04.85
>>853
これか?色々見てると面白いな。
リフレ亡き構造改革を主張するのは好景気の時から変わらないんだな
http://www.ichigobbs.org/cgi/15bbs/economy/0696/551-
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:22:29.33
>>855
苺的には投資を促す様な制度や規制緩和と銅鑼が言ってたよ。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:25:12.77
>>855
むしろそれが重要だと思う
「リフレって何?」よりも

リフレは単純に「デフレをマイルドインフレにする」

構造改革は現実的な物から非現実的な物まであって、
それをさらに悪用する者まで居る

こちらは問題が多い

例えば「大学の改革」も構造改革だろう
だが「東大の民営化」も構造改革だ

後者には「東電と大学の癒着解消」以外に何のメリットもない
それどころか東電は私大にも研究費を出しているので
民営化は原発問題の解決にもならない
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:27:21.95
結局これに尽きる
586: ドラエモン  2003/04/17(Thu) 11:00
↑ 構造問題は「ある」と思うが、今に限った事ではなく高度成長期にもあった。高度成長期に
も、「構造問題」は日本経済に大きなマイナスの影響を与えていたと思う。つまり、構造改善は
必要だが、それが現在のような景気低迷の長期化とは関係ないということだと思う。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:28:18.57
>>857
例えばスティグリッツは筋金入りの構造改革派だ
だが、同時に公共財を使っての再分配を重視する

投資を増やすと言っても、そんなに単純ではない
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:30:36.46
そういう定義ならクルーグマンだって構造改革派
別に再分配と相容れないものでもないよ
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:34:05.68
アメリカの学者は自国のことを考えて発言してるからな、そのまま日本にあてはめる人
は経済板にはいないだろうが一応
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:35:15.57
だが、再分配を「社会主義」と決めつける構造改革派が
圧倒的に支配している

おもしろいことに彼らは「非現実的な改革」を好む
例えば外国人受け入れ
外国人を入れれば労働単価が下がって経済が発展するという
だが、英国では失業外国人が多数、生活保護を受けている
別にデフレではないんだが

なぜか英国は無視し、英国の「実験植民国家」に過ぎない
シンガポールを例に挙げる

英国の全面的な支援(特に外交)なしには独立国家として成り立たない
国をあたかも理想郷であるかのごとく吹聴する

かつてのソ連、北朝鮮シンパ(旧社会党、共産党)を彷彿させる
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:35:24.01
あの頃の苺は楽しかったなぁ…ROMだったけど。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:37:47.26
スティグリッツはリーマンやGMにさっさとチャプター11かませと言ってたからある意味
清算主義的でもあるんだけどな
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:40:33.76
>>863
>だが、再分配を「社会主義」と決めつける構造改革派が
>圧倒的に支配している

これはそうかもしれんが

>例えば外国人受け入れ
>外国人を入れれば労働単価が下がって経済が発展するという
さすがにここまでアホなのはほとんどいないと思うが
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:41:12.07
>>863
それ構造改革派じゃなくて構造改革原理主義だろ。
経済成長、生産性、再分配、の三つのどれが欠けても駄目
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:44:32.28
>>862
でもない
例 吉野家

アメリカの例が当てはまるのはマクロくらい
ミクロはまったく異なる
人種から物の考え方まで違う
例えば好戦的な米国人は、競争を前提に人付き合いする
強豪するものがなければ競争しない人間関係が成り立つ
という社会

一方日本人はというと・・・

金や権力より、個人の努力を重視する
これはかなり際立って特徴的だ
心理学的に見れば「達成欲求」が異常なまで強い
「欲しがりません、勝つまでは」「精神力、根性に欠ける」
こういう言い方をしたがる人が非常に多い

こういうタイプは心理学では内発的欲求が強く、
金銭など外部要因に鈍感
逆に達成すること(例えば「道を極める」)に全精力を注ぎ込む
運や才能を無視し、すべて「個人の努力不足」のせいにするという傾向がある

このあたりラテンアメリカはもとより、米国、さらには
中国、韓国と比べても際立っていると思う
(まあ、個人の主観だけどねw)

個人的には、各国の比較研究したらおもしろいと思う
(ちなみに欧米各国はあって、プロテスタントの方が
カトリックより達成欲求が強いという結果が出ている。
つまり努力厨が多い)
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 18:55:43.90
ミクロが当てはまらないって別にミクロ理論は米国のみで実証されてるわけじゃないんだが。
最適累進所得税率理論だって日本でも同じ結果出てるのに。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:05:10.38
支配とかどうでも良くね。
経済成長を悪と決め付ける反新自由主義者の与謝野がいようがいまいが
理論の妥当性に無関係だし。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:14:57.37
新自由主義ってのも適当な言葉よね
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:15:31.46
与謝野に比べたら自称新自由主義者の飯田の方がよっぽど貧民に優しい
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:18:52.55
新自由主義者は幼稚園児みたいに
なんでもかんでも壊してきたからな
イメージが悪いのも仕方がないよ
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:20:42.26
新自由主義者って誰?
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:21:49.22
貧困や格差などの拡大の原因は、俗流左翼的に言えば、成長最優先でセーフティネットを無視する新自由主義政策というのが事実上の常識になっているからだ
しかし飯田泰之はそれらに対し、それは曲解された新自由主義であり、フリードマンもハイエクも生活保証の重要性を否定などしていないという。
また、ケインズとハイエクの対立という論点も疑似問題であり、今の経済学は場合によってケインズ的視点とハイエク的視点を使い分けるとか
経済成長が必要だというのもある意味当たり前の話で、どんな貧困対策も社会保証も、財源としてのお金がなければ成り立たない。
そして、増税より何より、お金を増やすにはどうするか。そこで経済成長という話しになる
http://ameblo.jp/hino91/entry-10838961090.html
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:21:50.09
>(ちなみに欧米各国はあって、プロテスタントの方が
カトリックより達成欲求が強いという結果が出ている。
つまり努力厨が多い)

これは勤勉を推奨したカルヴァニズムの悪しき影響といっていいのか

日本の場合は二宮尊徳の悪しき影響というべきか
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:21:57.78
ぶっ壊せば良くなるって本気で信じてたらアホだよな、市場原理主義ってそういうことだろ
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:23:01.68
>>877
俗流左翼の典型的な定義乙
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:25:08.08
>>878
どうして左翼にされるのかわからない、説明してくれ、壊すことを否定しているんだから保守のほうじゃないの?
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:26:54.72
>>875
だから飯田はダメなんだよ

>>876で書いたように二宮尊徳の悪しき影響の強い日本で
フリードマン翼賛なんかやったら・・・
物の考え方が欧米と日本じゃ違うのに
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:27:19.88
マクロ環境を整え売り手市場にすることで市場を効率化し
蟹工船レベルのブラック企業等の非生産的企業を淘汰すること。
これが市場原理主義

ゾンビ企業淘汰という意味では同じだが180度異なる処方箋を主張してるのが所謂リフレ派
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:28:26.30
>>881
正反対の処方箋とやらについて解説プリ
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:29:59.79
>>882
>>875と併せて岩田の創造的破壊論読めば?
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:30:59.87
さらにいえば
「お上の言うことに間違いはない」
「欲しがりません勝つまでは」
「血と汗流せ涙を拭くな(巨人の星)」
がはやってる国にフリードマン賛美なんかやったら目も当てられん
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:35:35.58
一体全体フリードマンをどういう認識で捉えてんだ?
フリードマン式の是非はともかく再分配なくせなんて言ってないだろ。

制度の妥当性とは無関係な話すんなよ

日本は高度成長期の時から再分配の度合いが少なかったが
成長さえ伴えばその方が良いとでも言いたいのかね
886だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/05/06(金) 19:36:00.59
>>853
オレは反対しているが。構造改革なんて計画経済的手法を
賛美してしまうところが奴の限界。だから金融緩和だけでマイ
ルドインフレに誘導できる等といった誤った結論に行き着いてしまう。
887だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/05/06(金) 19:42:27.06
ハイエクははっきりと配分的正義を否定してたし、フリードマンは
ナチへの嫌悪感から政府の機能の極小化を目指したわけだが。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:43:33.28
フリードマンのは政府機能の効率化。
別に再分配そのものを否定したわけじゃない。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:44:53.05
俺個人としては反対だが、負の所得税は再分配に入るだろ。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:47:10.22
まあ日本の様な特殊行政法人乱立が再分配になるとは思わんな。
百歩譲って部分的になるとしても効率は悪い
その分金ばら撒いた方が良い
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:50:50.28
わたしの仕事館とか何の為だかさっぱり分からなかったな。
廃止してその分だけ失業給付増やした方がどんだけ為になったことやら。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:53:05.45
わたしの仕事館を批判するなんてこれだから「りふれは」は…
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 19:55:43.72
あれのどこが良かったの?中高生の励みになったかもしれなかったとこ?
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 20:00:33.93
国営漫画喫茶構想すら賞賛しそうな勢いだな
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 20:14:14.80
馬鹿どもよ
もともと所得の減少がデフレの原因だと言って、実質賃金をインフレで下げることで
なぜ実質的な経済成長が達成できるのか

896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 20:17:12.17
>>885
再分配の度合いが少ないといっても
累進課税はきつくて消費税の変わりに物品税だったじゃん
それだって一種の再分配だぜ、負担のな

>一体全体フリードマンをどういう認識で捉えてんだ?

上手くはいえないがさしずめPCのパーツの相性のようなもんだ
グラフィックボードとか相性が悪くて動かないようなもの

機械は簡単に部品交換すればいいかもしれんが国民(人間)はそうは行かない
フリードマンの思想に対応できない奴が悪いとでも言うのか?

だなーの>>887の指摘が間違いだとしても
フリードマンの思想を>>884のような国に適応したら
とんでもない「怪物」が支配する羽目になるということ
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 20:17:42.01
>895
>所得の減少がデフレの原因
そんな事を言ってる奴がいるのか…そりゃあ馬鹿だな……。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 20:21:22.58
>>895
その馬鹿って誰のこと?
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 20:23:00.87
>>896
何言ってるのか分からんが、日本の再分配後のジニ係数は昔から一貫して高く福祉支出も低い。
これは税で徴収しても分配に回らなかった事を意味する。
印象だけで話すのを止めな
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 20:28:47.10
>>899
>日本の再分配後のジニ係数は昔から一貫して高く福祉支出も低い。
>これは税で徴収しても分配に回らなかった事を意味する。

もう答かいてるようなもんじゃねえかwww
そんな国でフリードマンマンセーなんかやったら
余計分配されなくなるわ
再分配しないどころか徴収すらしなくなる
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 20:34:14.28
むしろ「フリードマン」の理解に問題があるんだろうな。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 20:35:41.48
>>900
意味が分からんな。
何も変わらずに特殊法人の役人の給与に化けた方がマシとでも言いたいのかね?
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 20:40:57.94
@yuukimの低脳が荒らしてるんだろw
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 21:36:52.17
>>879
そう、構造改革なんてのはそもそも保守じゃなくて左翼から出た言葉
905ほかろん:2011/05/06(金) 21:37:17.24
祝浜岡原発停止

菅よくやった。
これで-100から-70に評価が上がった。

あと1ヶ月総理続けていいよ。
906だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/05/06(金) 21:52:37.39
まーた計画性ゼロの人気取り。原発廃止したら日本経済は
立ちかないっての。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 21:55:57.99
>>844,>>846
小泉・竹中はいらないが、それ以外の小泉一派やみんなの党を持ち上げているやつが多い。

>>849
俺は構造改革の部分だけを否定する。

>>853
俺はそのリフレのみが必要。

>>863
この主張の中身は、竹中がもろに当てはまるじゃん。

>>886
同感。
日本のサプライサイダーは、やたらと効率化を得意気になって話すやつが多い気がする。
特に小泉一派。

>>887
そのフリードマンと同じような嫌悪感を持っているのが菅だと、日経新聞に出ていた。
菅内閣成立直後の日経新聞によると、市川房枝が戦時中の経緯から政府への嫌悪
感を持ったことから小さな政府を理想として、さらに菅がその思想を引き継いで、
菅の最少不幸社会も、政府の最小限の介入により、政府が不幸をできるだけもた
らさないようにするみたいとのこと。
俺はその日経新聞の記事を読んで呆れ果てた。
結局、小泉一派のクラウディングアウト論と同じじゃん。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 21:57:45.78
>>904
竹中や若田部は、改革に反対する側の抵抗の常套手段であるレッテル張りと言っていた。
909ほかろん:2011/05/06(金) 21:58:15.51
まぁ安全な原発は有っていいが、リスクがわかってる危険な原発を動かしておく必要はないだろ。

フクイチはどんだけGDP減らしたんだよ。
(政府が保証すればGDP減らないなんて突っ込みは無し)
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:00:12.11
フリードマンやマンキューが左翼なはずもなくw
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:01:11.49
>>906
浜岡原発は、予測されている大地震の震源の真上にあるが。
悔しいが、浜岡原発廃止は正しいと思う。
浜岡原発爆発になれば、福島県〜兵庫県民は避難民化するらしいな。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:04:41.94
代替エネルギー推進と同時進行なら良いが、代替案なき原発廃止は愚策でしかないよ
風力発電?静岡に設置されてる風車は風が強すぎて使い物にならない。
太陽光じゃとても足りない
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:04:46.83
>>910
フリードマンとマンキューを一括りにするなよ。
フリードマンはマネタリストで、マンキューはニューケインジアンだぞ。
日本では、ニューケインジアンの研究が遅れていて呆れる。
挙句の果てに、田原の口癖ようなバラマキやら、竹中や高橋洋一や飯田のような
階層対立ですでに否定されつつあるよな。
914ほかろん:2011/05/06(金) 22:05:05.99
そそ。
万が一起こったときの「社会的リスク」が大きすぎだろ。

東京の左右から放射能じゃ日本終了だな
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:06:06.67
>>913
それぐらい皆知ってる。
誰も相手してないキチはレスすんな。
マネタリストでもニューケインジアンでも同じ保守
916ほかろん:2011/05/06(金) 22:09:31.28
>代替エネルギー推進と同時進行なら良いが、

まぁ家庭の需要がムダに膨らんでるし、見直すにはいい機会じゃね〜の。
技術革新も進むかな。
917ほかろん:2011/05/06(金) 22:12:31.21
省エネ商品への買い替えも進むかな。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:14:43.14
不況で進むとは思わんがね。
エコポイント再開するならまだしも管にそんな気は一ミリもないだろよ
919ほかろん:2011/05/06(金) 22:17:33.13
そぉかもな。
菅はチャンスをピンチに変える男だ。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:21:16.57
>>910
じゃあカタカナサヨクだな
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:25:14.45
>>920
構造も重視するフリードマンやマンキューが?
戯言も大概にしろ。
構造要因無視する学者も景気対策無視する学者もいない。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:25:32.19
>結局、小泉一派のクラウディングアウト論と同じじゃん。

だから民主信者と小泉信者の叩きあいは同属嫌悪に過ぎない
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:28:20.39
インフレではクラウディングアウトもありえる
デフレではないというだけ。

今北と一緒に流れてきてる政治厨は政治板帰れよ
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:33:25.77
>>923
小泉一派はデフレを無視して、クラウディングアウトを言いまくっているが。
それを早く説明しろ、チーム世耕!
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:34:55.07
>>923
小泉一派の広報紙の日経新聞もクラウディングアウトと社説でうるせ。
世耕こそ広報担当だから、チーム世耕もろとも説明しろ。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:37:32.52
日本語が理解出来ない今北ってつくづく馬鹿だよな。
だな〜ですらレスしないw
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:37:58.16
>>923
チーム世耕こそ、不利な場面になると炎上するな。
隊長の世耕そっくりだ。
チーム世耕こそ株式配当史上主義軍団だから、市況板か株板に帰れ。
株式資本主義を批判されると、経済成長無視だの、挙句の果てには社会主義だの、
共産主義だの騒ぐ。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:40:51.48
構造改革派ってまだ存在していたのね
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:41:30.00
>>926
お前こそ、小泉竹中真理教信者だけあって日本語全く分からないくせにな。
教祖の小泉と、教団幹部の安倍が在日朝鮮人だしな。
在日朝鮮人教団だから、お前のような北朝鮮人も多数潜伏。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:42:46.50
所謂構造改革「派」という分類自体、文系の発想

構造改革主張したら構造改革派になるなら
マンキューもクルーグマンもスティグリッツも構造改革派になるw
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:44:05.72
今北の火病が始まりました。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:45:30.10
今北は薬飲んでさっさと寝ろ
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:45:35.25
>>926
チーム世耕のお前こそ、朝鮮語から日本語に翻訳してもらっているくせにな。
在日朝鮮人の小泉と安倍がそうらしいからな。
だから、小泉と安倍は、日本語になっていない部分も多いしな。
チーム世耕も、小泉の祖国の北朝鮮からの多数工作員が多いから、
お前のように朝鮮語しか分からず翻訳してもらっているやつが多い。
それなのに、給与は日本の税金から。
チーム世耕のお前の北朝鮮人こそ、税金泥棒。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:49:48.97
アメリカは「誤謬の帝国」新自由主義の虚妄
西部邁ゼミナール 2010年12月25日放送
http://www.youtube.com/watch?v=61yvz4bPVhE
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:49:53.50
>>926
小泉・竹中真理教信者の教祖の小泉や教団幹部の安倍が在日朝鮮人だけあって、
お前を含めた多数の信者が在日朝鮮人や北朝鮮人が多いな。
だから、教団に噛み付くやつを徹底的に叩く。
教祖の小泉が日本人を捨てて、朝鮮金融をあっさり救済するなど北朝鮮には貢ぐ。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:51:46.67
>>926
チーム世耕は、お前のような在日朝鮮人及び北朝鮮人集団だけあって、電通と一
体となって工作しまくりだな。
電通も在日が創始者だからな。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:52:28.56
西部(笑) 西部は35で経済学を放棄したアホ。
論文一つも書いてないし経済学そのものを馬鹿にしてる
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:52:38.03
>>876
教育の影響はどうか分からないが、
少なくとも金銭的な理由で仕事をするというのは
日本では少数派だろうね

>>869
> ミクロが当てはまらないって別にミクロ理論は米国のみで実証されてるわけじゃないんだが。
> 最適累進所得税率理論だって日本でも同じ結果出てるのに。
それは理論上の話じゃないのか?
本当に再現性があるのか?
アメリカのミクロの理論はそのまま当てはまらないと思うよ
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:53:38.98
>>938
理論上じゃない。岩本や何人かの学者が実証して同じ結果が出てる
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:53:53.82
>>932
お前こそ、薬飲め。
チーム世耕は、小泉同様のアスペルガー集団だろう。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:56:31.15
>>937
君はどんな論文を書いたんだい?
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:57:14.37
>>880
フリードマンはマクロだし、日米差はあまり出ないと思う
ミクロでも単純な予算制約のような話は一般論として共有できる

ただ、例えば東アジアの貯蓄率の高さをアメリカの貯蓄率と同じと
考えるのは無理がある
共通の原理が存在しているにせよ、個々の話になれば
まったく違ったパラメーターで動いていると考えるのが正しいだろう

バブル時代の日本もインフレ中国も貯蓄率は高い
(日本の場合、デフレで家計の貯蓄は小さくなっているが)
アメリカと比較した場合だが
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:57:24.12
>>941
君はどんな論文を書いたんだい?
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:58:27.64
>>939
あんな馬鹿は相手にしても無駄だ。
どうせ、>>938はミクロ分析が何なのかすらわかっていない。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:58:32.07
>>943
なんだ論文どうたら言うからすごい人かと思っちゃったw
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 22:58:57.14
ちゃんとした論文書いた学者の教科書をなぞるだけで良いよ
西部みたいなアホが書いた本なんて誰も信用しないがw
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:01:00.12
政治厨にかかると副島やラビ等のトンデモ本でもアリになってしまうからな。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:01:58.30
>>946
経済政策は状況で大きく変わるんだよ
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:04:33.52
デフレ不況で緊縮財政・小さな政府…アホかと
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:04:59.55
>>948
状況変わろうが何だろうが経済学から逸脱した理論なんか信用に値しない。
細部で違いがあっても比較優位等のコンセンサスはあるのだから。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:10:06.84
去年夏以降、経営を経済政策に持ち込もうと流れが強すぎ。
実際の政治では都知事選のワタミ。
経営の本のブーム。
NHKもドラッカーやワタミ等の持ち上げとか。
小泉が経営を経済政策に持ち込んで失敗したというのに懲りてない。
今度は、松下政経塾あたりが中心とか来そう。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:15:24.67
状況を見て経済政策を決めるのではなく、新自由主義などのイデオロギーありきで
経済政策を主張するアホが日本のエコノミストにはゴロゴロいるからね
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:19:20.18
>>896
同意だ
一般的にアジアは貯蓄率が高い
それは達成意欲で簡単に説明が付く

消費は簡単だ
極論で言えば努力0
金さえあれば、無気力無教養無才能の人間でも有能な人間と
同じ額の(中身はともかくw)消費は可能だ

だが、貯蓄となると変わってくる
貯蓄を増やすというのは、逆の意味で消費を減らすことになる
これには強い意志と頭が必要だ
何をどれくらい使ったら、どれくらい貯蓄が増えるか?
という計算を常日頃からしなければならない

おそらく、フリードマン的な発想でミクロな政策をやる場合、
「条件を同じにすればどの国もいっしょですよ!」
みたいなことを言うのかもしれない
しかし、そもそもの国民性が違えばミクロのパラメータが同じに
なるわけがない

しかし、「貯蓄がなくて所得が低いのは怠け者の証拠」と考える国の
人間と「借金してじゃかじゃか使えばいいじゃん」と考える人間の
消費行動が同じわけがない

再配分もそれにあったものにすべきだろう
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:21:36.76
だからその新自由主義ってのは何だよ 
寡占市場の規制緩和の事か?
それとも国際競争力強化とやらの重商主義者の事か?
デフレ下で最低賃金引き上げ主張してる連中のことか?

イデオロギーに染まってんのはお前だよ
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:25:39.04
151 名前:ドラエモン 投稿日:2002/07/06(Sat) 00:43

>>150

生産サイドの効率化推進の手段として規制撤廃には常に賛成。有効需要不足に対処するため
公共事業の大幅拡大はやむを得ないが、政府の経済へのプレゼンスは原則縮小すべきだという
立場。その意味で、構造改革に名を借りた官僚支配権の拡張に繋がる強制的な不良債権処理は
嫌い。早く金利を上げられる経済状態にして駄目銀行屋駄目企業が勝手に潰れても国民経済に
打撃にならないようにするのが重要。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:30:54.86
ネオリベは新自由主義者と言われるのを嫌がる・・・へいぞうのように・・・
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:31:08.30
俺も不良債権処理は反対だったな
非効率な規制撤廃は無問題。
劣位産業じゃなく人を守る事さえ重視してくれりゃそれで良い
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:31:34.74
さて、ここら辺でスティグリッツ派の意見を聞きたいものだw
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:33:28.80
>>908
竹中に関しては最もレッテル貼が激しい人物だと思うけどな
特に「抵抗勢力」なんていうレッテルw

そもそも「親が子供に人より良い教育を受けさせる権利があるのは
親が努力したのだから当然です」などと平気で言ってしまう
差別主義者w
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:37:02.30
>>958
意味不明だな。別にスティグリッツも構造改革そのものを否定してるわけじゃない。
「いかに経済を完全雇用に近づけ、総需要を刺激するか、という問題から着手するべきです。
その過程のなかで構造改革を進めるのです。……そこで、政府は構造改革で失業が生まれた場合に、経済成長によって吸収できるようにしなければならないということです。
構造改革をマクロの総需要とのバランスをとりながら行うことが重要だというのはそういうことなのです。」
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
>時間辺り賃金は上ってる派は敗北決定な。

物価の下落と賃金下落の傾きの角度は重要だろ。
1.デフレ下で物価より賃金が先走って下がったら実質賃金下がるだろ。
2.ムクが消費拡大って言ってたのは賃金が物価より下がらなかったら実質で成立するだろ。

ハゲレ派は給与は下がって当たり前、ローンの下方硬直はスルーだから労働者の敵だろ。
なんで金貸しや株屋がつぎ込んだギャンブルのケツを税金やら実質金利経由で労働者や年金生活者が拭く必要があるんだ。

米・4月失業率 前回:8.8% 予想:8.8% 今回:9.0% これが禿げれ派のバーが頑張った結果だ。
教科書では緩和したら減るはずの失業率が明らかに上昇している。 
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:39:48.75
忍法帖は教科書読んでから再度出直し
その後でスレを再度読み直せ
馬鹿につける薬も語る言葉もなし。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:40:11.00
>>912
そうでもない
10年くらい前の議論だな
原子力発電の発電量自体が現時点で大したことない

さらに風力、太陽光などもかなり進歩してきている
風力に関しては蓄電が出きるかどうかだが、
これが解決できれば実用化できる
騒音は既に解決出来ているようだ

すぐに代替できないというだけで、将来的には有望
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:GlobalWindPowerCumulativeCapacity.png

とにかく日本において原発のコストが馬鹿にならない
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:41:48.62
>>955
これだね 実質賃金の話も出てたw
http://ichigobbs.ath.cx/index.php?k=001&c=000&thread=0348&no=151
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:44:51.56
>>960
スティグリッツが構造改革を主張するというのは知っているが、
そのサイトだと金融不採算部門のリストラと不良債権処理しか
語っていない訳だが
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:46:32.28
>>963
そのグラフは世界全体でのキャパシティーを示してるだけ。
今がそうだからw 静岡県民情報w

オランダは風がそんな強くないから向いてるだけ。
あれだけ地理的条件に左右される発電はないw

知らない癖に口からでまかせ言わない様に。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:50:35.59
>>965
それは当時の日本は不良債権処理の真っ最中だったから。
スティは先進国の関税や補助金を撤廃しろと一貫して言っている。
これも構造改革の一種
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:51:14.50
>>966
> 今がそうだからw 静岡県民情報w
だからそれはいつ作ったんだよ?
20年前と10年前とでは全然異なるだろう

世界のキャパシティが増えているということは、
発電設備自体が増えていることを意味しないか?
これはコストダウンと同意義になる
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:53:18.30
>>968
風が強いから壊れたりたくさんの風車が必要だったりしてコストが嵩むんだよ
静岡の風が強いなんてのは有名な話。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:53:50.02
>>967
> スティは先進国の関税や補助金を撤廃しろと一貫して言っている。
> これも構造改革の一種

これは俺も賛成なんだがw
ただ日本だけでやっても、それこそ「国際競争力(笑)」が無くなってしまうけどな

そういう意味でTPPには基本的に賛成
ただスティと同じで「今やるべきことではない」
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/06(金) 23:55:17.22
>>970
俺はリフレさえやるなら別に良いと思ってる。
個々の企業の国際競争力なんてどうでも良いし。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 00:02:22.79
後ね オランダで風力発電が通用するのは風が一定方向へしか流れないから
日本みたいにあっちこっちから風が吹いてくる国では物理的に風力発電は無理があるわけ。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 00:04:44.98
ちなみにオランダでも風が凄く強いときには安全のために停止する。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 00:13:35.38
TPPは反対だな、日本には何の得もない、メキシコのように市場をアメリカに食われるだけ
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 00:16:44.98
食われるという発想そのものが重商主義者そのものの発想。
三橋辺りに吹き込まれたんだろうが。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 00:18:27.17
>>972
だから蓄電設備の開発の必要性がある訳だがw
風力の最大の弱点は発電される電力に並があること
だから蓄電すれば良い
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 00:19:14.42
>>969
そういうところに作らなければいいw
実験台になったと思えwww
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 00:21:51.78
蓄電しようが何だろうが風力出来る場所は限定されるんだよ。

しかも静岡で浜岡停止してどっから運ぶんだよ?
売国奴韓リフ先生はシナチョン様様なんだからTPP賛成に決まってんだろ。教科書嫁w
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 00:27:42.50
貿易黒字は国富なのですね 分かります
981平和主義:2011/05/07(土) 00:30:16.41
環境破壊、ゴミ、化石燃料、原子力問題、貧困問題、福祉問題、戦争などあらゆる問題を
一挙に解決できる拡張プラウト主義という新社会構築方法PDFを無料配布中。脱資本主義。
【無償ダウンロード】 http://www.mediafire.com/?aro1f9lh9wn2i1p
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 01:15:26.60
管は原発を放棄する宣言をしたわけではない。
安全が確認できるまでとめるだけで2、3年をめどにと言っている
で、原子炉を止めてもすぐに問題がなくなるわけでなく
自己融解しないレベルまで十分に冷えるのに2、3年ほどかかるわけ
基準も、方針も、実効性も疑問符だらけだと思うのだが評価する人がいたりするのね
止めたらはい安全とか言えない代物だから福島の原発は今もgdgdなわけでな

あと蓄電で風力発電とかいっている人がいるが、
計画停電のニュースを見てたら知っているだろうが問題になるのはピーク電力なので
風力発電が頼りになるほどの蓄電技術が出来たらわざわざ風力発電イラネだったりもw

携帯とか登場当時は今のような普及なんて考えられなかったりもしたわけで
新技術や需要増でどう変わるかわからないものだけど
現段階で即原子力の変わりに自然エネルギーと言っているのは少し問題じゃないかなと思う今日この頃
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 01:58:30.52
台風が頻繁にくる日本の様な国では無理があると思う。
騒音問題もあって住民の反対運動も起こってるみたいだし。
984だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/05/07(土) 02:29:07.34
>>911
何回もいうが、福島は津波。直下型よりプレート境界の方が
危ない。
985だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/05/07(土) 02:35:05.07
最近読んだ超ヤバい経済学によれば、太陽熱発電はかえって
温暖化を促進する可能性があるようだよ。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 02:42:28.51
浜岡原発辺りはプレート型巨大地震が直下の位置で発生する可能性が高いw
987だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/05/07(土) 02:44:33.12
>>986
断層型とプレート境界型は違うんですけどw
988だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/05/07(土) 02:50:16.32
確率論的には原発事故で死ぬ奴より航空機事故で死ぬ奴の
方が多く、それよりさらに交通事故で死ぬ奴の方が多い。それにも
関わらず、自動車や航空機を廃止しろという奴はいない。

バカは死ななきゃ直らないw
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 02:50:26.79
そんなレスを予想して直下の位置とw
原発の建屋は無事としても周辺の道路や送電網がダメージを受ければ
どうなるかわからんね。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 02:57:40.69
東京、東北に続き次は愛知か・・・

いつまで塗炭の苦しみを味わい続ければ良いのだろうか。

<浜岡原発>中部経済、夏に懸念 関西電力に支援要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110506-00000117-mai-bus_all
浜岡停止要請、トヨタなど節電で操業に黄信号
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110506-00000845-yom-bus_all
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 03:09:53.53
これに加えて増税だろ。マジで恐慌もありえるわ。官製不況と言っても良いかもしれない

浜岡原発停止で全国的な電力不安も ドミノ式に需給逼迫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000518-san-soci
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 03:10:15.80
中電は昨年の猛暑でのピークでさえ10%以上余裕あったらしいが
何か計画停電強要と同じ匂いがするw
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 03:15:46.26
バカンはどうしようもないな
リーマンショック以上に経済が落ち込んでるこの時期にどうしてもやらないといけない事なのかよ。
まず現存する原発の安全対策と代替エネルギーの研究開発に注力しろ
その目処が立ってから初めて停止や廃炉に移行してけよ。
新エネの登場と台頭、それまでの繋ぎとしてまだまだ必要不可欠なものだってのに。

994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 03:21:16.68
管はいつも必要な行動は取らずに余計な事ばかりするな
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 03:36:12.69
浜岡から30キロ圏内に家があるけど、今回の震災で製造業や観光関連で職失った人多数
辛うじてヤマハが稼動してる状態。
浜岡停止で本格的に洒落にならない事態になるだろうから地元出ることにするよ
東京の方がマシなんだろうか。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 03:54:31.48
都心も今はかなり厳しいよ 単なるバイトで倍率5倍がデフォ。
Wワークの社会人、主婦、学生で競争になってる。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 03:56:08.82
地元を出ても大した仕事は見つからん。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 04:04:17.41
いやマジで静岡、特に西部は製造業でもってる様な町だから影響でかすぎて
地元住民に首くくれと言ってる様なもんなんだよ。
住と職を保証して都会に疎開させて欲しい。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 04:18:55.12
酷だが被災者じゃないから望み薄。
しかし管のバカ殿ぶりは想像の上をいくな
皮肉な事に下手したらこの菅の行動が脱原発運動にとって致命傷を与えるかもしれん。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 04:33:04.98
住と職を保証なんて出来るわけない。
基本的に自己責任で済まされる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。