これからの世界各国のGDPについて語るスレ★16

このエントリーをはてなブックマークに追加
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/24(火) 23:13:55.18
>>951
違うだろう、口頭コミュニケーション>>>筆記コミュニケーションだろうが

日本語をしゃべれる外人と日本語を読み書きできる比率を考えろ
日本だけ受験教育のためにいびつな構造になっているだけ
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/24(火) 23:27:24.94
いいからソース出してみな。

>日本語をしゃべれる外人と日本語を読み書きできる比率を考えろ
>日本だけ受験教育のためにいびつな構造になっているだけ

それこそ日本語ペラペラガイジンも読み書きの練習なんてしてないわw
英会話学校に行ってる日本人のどんだけがペラペラになって駅前から卒業すんのよ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/24(火) 23:34:10.02
>>953
ありがとう、それがそのまま日本における語学の現状で>>952と合致
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/24(火) 23:47:47.93
はあ?
結局ソース出せないのかよ。

日本にいる駐在のガイジンが読み書きできないのは、
単にやる気なく、勉強してないだけなのをトンチンカン解釈してただけだろ
そんなもん言語学でも何でもねーよ。

だいたい外人も駅前留学者も受験教育関係ねーだろw
そいつらがなんで大学入試受けんだよ。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/24(火) 23:49:26.73
>>952

いやいや
>>943氏の指している外国人とは、中国人がモデルとなっている。
留学生の6割は中国人とマジョリティで、モデルとするのも妥当だ。
となると読んで理解することが最も簡単となる。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/24(火) 23:54:25.08
会話が出来る全人口>読み書きが出来る全人口

これに異論がある人がいたらみてたい
会話があって、そこから派生したのが文字って
歴史が証明している単純な事象なのに
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 00:01:46.79
ソース出せずに話題逸らしか?
早く言語学のソースとやらを出してくれよw

>>957
その例は反論になってないぜw
なぜなら、読み書きできない層は読み書きが難しいから文盲なのではなく
読み書きの訓練を受けてないから文盲なのだw
話す聞くってのは赤ん坊のときから24時間レッスンを受けてるようなもんだからなw
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 00:08:59.50
日本語に一番近い言語は韓国語なわけだが。
韓国語が難しいとは聞いたことがない。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 00:17:54.65
>>926 >>928
アメリカは例外として人口が少ない国が一人当たりGDPランキングの
上位に入ってるよ。

一人当たりGDPランキング(単位:USドル)
1位ルクセンブルク(51万人) 108,831
2位ノルウェー(491万人) 84,443
3位カタール(170万人) 76,167
4位スイス(779万人) 67,246
5位アラブ首長国連邦(506万人) 59,716
6位デンマーク(554万人) 56,147
7位オーストラリア(2223万人) 55,589
8位スウェーデン(933万人) 48,874
9位アメリカ(3億1000万人) 47,283
10位オランダ(1661万人) 47,172
http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 00:33:33.14
アメリカは例外として人口が少ない国が一人当たりGDPランキングの
上位に入ってるよ。

→20位までにはG8など主要国がほとんど入ってるよ。
人口が少なければ一人当たりgdpが高いわけではない。
優秀な若い外国人人材を入れて日本の付加価値を高めて行くことが必要。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 00:39:38.73
>>958
ハングルは一番新しく出来た世界一読み書きが簡便な言語だからだろう
逆に日本語は漢字にひらがな、カタカナ、ローマ字と乱れて世界一読み書きが難しい言語
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 00:48:43.39
1人で年間平均消費額が約270万円。
100万人人口が減れば、約3兆円の国内消費が直接減る。
国内消費が減れば、もちろん国内投資も減る。税金も減る。すべて縮小していく。
毎年1兆円以上の社会保障給付が必要となっている中、
日本は欧州のように消費税(付加価値税)20%、年金給付70歳から、所得税・資産課税等の増税・・
手取りは年収の半分以下となり、人口減少社会とは生活が確実に苦しくなっていく社会のことだ。

だからこそ
≪若くて優秀な外国人人材の大幅な受入、外国人観光客、外国人留学生の大幅な受け入れが日本には必要≫
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 00:51:57.36
で、結局その妄想に逆戻りってわけねw
東工大のアメリカ人教授が
日本人は日本語が難しいというと喜ぶみたいなこと書いてたけどそのまんまだな

その話の中に出てきたタクシーの運ちゃんは
外国語は何一つ知らないのにその説を主張してたらしいがw
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 00:59:32.09
>>961
ルクセンブルクとアメリカの差は2倍以上もある。
高齢化の問題はともかく
日本は少数精鋭を目指すべきだ。

1位ルクセンブルク(51万人) 108,831
9位アメリカ(3億1000万人) 47,283
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 01:01:10.98
>>962
ハングルは言語ではなく文字では?
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 03:36:57.95
1億2000万人以上もいる日本は少子化のまま100年経っても少数精鋭になんかなれっこないし、
一方でちょっとやそっと移民を入れたくらいでは人口減少や高齢化には焼け石に水
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 03:47:08.30
高齢者が3000万人、労働者が6000万人なら2人で1人を支える構図
これを今と同じ3人に1人にするには、労働者があと3000万人必要


世界で最も多くの移住者を送り出している中国からは、年間40万人が海外移住している。
その全部を日本で受け入れたとしても
3000/40=75
75年もかかる。中国は30年代には人口ピークを迎える。

結論。
日本では高齢化の痛みは回避不可能
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 03:48:27.03
例えば、韓国や台湾ならどうにかなるかもしれない。人口が小さいから高齢者の数も移民の必要数も小さい

でも日本は無理。高齢者があまりに多すぎる。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 06:45:14.50
>>965

ルクセンブルクのGDPって、日々国外から通勤して来て帰る外国人を、
分母に参入していないで計算した数字だろ。
国境審査や就労ビザも無いのだから、大国と比較できない。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 07:01:55.50
>>961
>人口が少なければ一人当たりgdpが高いわけではない。

いや、1人当たりGDPのランキングでは、人口により2つのグループに分け
それぞれのグループでランク付けする場合もある。
例えば人口1000万人未満の国と、1000万人以上の国 とか。
1000万人ではなく、2000万人で二分する場合もある。
そのように2つに分ける場合があることを考えたら、やはり人口が少ない国のほうが
1人あたりのGDPが過大に数字が出る傾向があるのだろう。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 11:15:10.08
大企業が欧州本社をルクセンブルクにおいたらそれだけで跳ね上がる
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 11:44:23.42
高齢者を支えない社会を作れば解決するな
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 11:52:58.28
北朝鮮化すればいい
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 12:19:10.81
GDPよりも、国民1人当たりのGDPの方が重要だろ。
1人当たりのGDPは人口が少ないほうが有利なようだから、
どんどん人口を減らそう。
移民なんて論外。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 12:56:41.63
経済力=軍事力
すべては第三次世界大戦後に人類を滅亡させ
真の至福の千年王国を気づくべく画策するユダヤの仕業なり
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 15:57:27.33
>>973で解決じゃね?
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 18:20:36.02
だめだこのスレ、レベルが低すぎる。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 21:01:14.77
>>973 >>974
憲法違反だから憲法改正でもしない限り無理

第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び
増進に努めなければならない。

日本国憲法第25条
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC25%E6%9D%A1
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 21:10:04.68
老人を若返らせることと、ガンの根絶、ハゲ薬、HIVワクチン
どれが一番実現に近いの?
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 21:34:23.36
これからはブラジル、インドが強いな
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 21:45:59.94
>>980
ハゲ根絶→2020年
エイズワクチン→2030年
ガン根絶→2060年
若返り→2080年
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 22:10:27.69
>>979
なら憲法改正すれば解決だね。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/26(木) 01:26:24.46
>>983
おまえ義務教育で社会の勉強ちゃんとしたのか?
憲法改正には国民投票で過半数の賛成が必要。
有権者の内で中高年以上が数の上で圧倒しているし投票率も高い。
つまり国民投票で25条の改正は間違いなく否決される。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/26(木) 01:57:14.72
OECD 最新成長率予測
http://www.oecd.org/document/52/0,3746,en_2649_37443_19726196_1_1_1_37443,00.html

日本 
2011年 -0.9%
2012年 +2.2%
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/26(木) 07:42:18.77
>>982
あと10年か。なんとか維持できそうだな。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/26(木) 11:17:57.59
>>984
できるできないの問題でなく、こうすれば解決だと言ってるだけじゃね?
要は老人が社会悪と言いたいんだろ
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/26(木) 11:34:19.35
高齢者を支えない社会

全部家族負担か自己負担

親の介護と自分の老後のため、国民はさらなる貯蓄に走る。
民間の年金と医療と介護がアメリカのように高額化する
企業が保険料を負担しないので従業員は実質的に可処分所得が減る
浮いた金を企業は海外投資に回す

消費低迷
少子化

日本人の7-8割くらいはなんだかんだいって真面目で善良だからねぇ
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/26(木) 13:43:53.05
いい加減お前ら悟れよ
フクシマで日本は終わったんだよ
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/26(木) 13:55:58.64
>>989
第2次世界大戦終戦時の日本のダメージに比べたら、今回は1000倍くらい
マシ。
あの敗戦からも復興した日本は、東北大震災からも容易に復興する。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/26(木) 14:06:24.25
オワタオワタ言う奴は国外移住してほしい
そういう空気の有無って結構関係あると思うんだよね
特に流されやすいこの国民にとって
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/26(木) 14:13:46.32
2chの震災厨はウザがられ始めているからな。
震災ネタなら、何処のスレに書き込んでもいいってもんじゃない。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/26(木) 16:00:13.17
【EU】欧州への対内投資、昨年は14%増:金融危機前の水準に回復
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000015-nna-int

 2010年の欧州への対内外国直接投資(FDI)が大幅に増え、2008年の金融・経済危機前の水準に戻った。
大手会計事務所アーンスト・アンド・ヤング(E&Y)が24日に発表した最新報告書によれば、
欧州全域への投資件数は3,757件となり前年比14%拡大した。
米国からの投資が24%増と急回復したことが全体を押し上げている。

 投資受入案件数の国別のトップは依然として英国で728件に上り、2位がフランスの562件、3位がドイツの560件。
以下、ロシア(201件)、スペイン(169件)、ベルギー(159件)、ポーランド(143件)と続く。
ただし伸び率を見ると、投資案件数で上位15カ国の中ではポーランドが40%と最も高く、
ハンガリー(38%)、アイルランド(36%)、ドイツ(34%)が目立っている。

 投資元では米国が972件で全体の26%を占め、
2位のドイツ(390件)や3位の英国(227件)を大きく引き離している。日本は7位で143件(前年比10%増)だった。
また中国が前年比4%増の115件で8位、インドが32%増の94件で11位となっている。
なおE&Yによれば、企業の幹部にとって世界中の投資先として西欧は中国に次ぐ魅力的な投資先となっており、
3年以内には西欧が中国に並ぶと予想している。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/26(木) 20:10:28.16
やはり日本の技術は世界一!
--------------------------------------------------------------------------
原発汚染水処理能力、アレバの20倍 金沢大が粉末
毎時1000トン、東電に採用働き掛け

 金沢大学の太田富久教授らは、放射性物質を含む汚染水を効率よく浄化する粉末を開発した。
研究段階の成果だが、実用化すれば1時間に1000トンの水を処理でき、東京電力福島第1原子力発電所で採用された仏アレバの処理能力の20倍に相当するという。
東電などに採用を働き掛ける。

 粉末は吸着剤のゼオライトや金属の凝集作用をもつ化学物質を数種類組み合わせたもので、汚染土壌用の浄化剤を改良した。
海水中の放射性物質を効率よく取り込んで沈殿する。浄化剤メーカーのクマケン工業(秋田県横手市)と共同開発した。
放射性でないヨウ素やセシウム、ストロンチウムを1〜10PPM(PPMは100万分の1)の濃度に溶かした水で実験したところ、ほぼ100%除去できた。
放射性物質の場合でも処理機能に違いはないとしている。

 太田教授らはすでに大規模な処理システムを設計済みで、政府や東電に設置を提案していく。


ソース:ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3EBE2E3EA8DE0E0E2E7E0E2E3E386989FE2E2E2

995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 00:04:41.60
レアアースの時も↑みたいなの流れてたが
結局大した意味はなかったな
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 02:27:50.38
研究室で出来ることと実用化の間には途方も無く高い壁がある
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 02:45:58.81
勝谷あたりがドヤ顔で語りそうなネタだな
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 17:28:28.42
文系はバカばかり
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 18:10:59.92
アハ
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 18:13:53.68
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。