日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part59

このエントリーをはてなブックマークに追加
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 17:11:11.82
官僚はやっぱり優秀なんだよな。
東電問題で、あの天下り連中。使えない官僚出身だろ。
民間が優秀って時代は終わったと思うよ。
なんか、もったいないんだよな
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 17:13:26.67
>>950
1.日銀は個人や民間に直接貸出できない
2.現地の人々の職が奪われているのに貸し倒れリスクがある
 ので、金融機関はリスクを取りにくい

ここら辺が解消されればサプライサイド経済学的には良い案かと
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 17:28:08.22
>>953
1の直接貸し出し。なんかやったら銀行潰れちゃうから、極論かもしれない。
けどさ本当に俺思うんだけど、霞ヶ関の官僚と、原子力安全協会だっけ?
この人材を入れ替えれば、すごくいい状況になるような気がするんだ。
無能でいいなりの役人。優秀な現場指揮官。
これからの国の形はこっちじゃないか?
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 17:31:07.75
そういう意味で、日銀が政府の新規国債発行券の買い切りなんかやるのなら
民間に直接投資できるような風通しのよさ
本来は、こっちが議論されるべき題材。

なんで国が金を使うのを日銀引受とか出てくるのがわからない
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 17:33:26.39
いろいろ暴言言ってるな。機敏悪くした人はごめん。
未来バンクの田中優さんの公演をyoutubeでみて
インスパイアされますた
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 17:37:28.52
>>954
官僚が安全協会に天下ってるのだから何も変わらんよ
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 18:52:57.20
>>950
国より民間がやった方がいいって言う根拠はどこよ 笑わせる
政府の支援を当てにしてもクソも、民間が色々考えてもクソも、
先立つものが無けりゃ工夫のしようも動きようも無いんだよ、馬鹿かよ

被災者や避難民の消費力はがた落ちしてんだから工夫とか
やる気出せとかそんなこといわれたって何にも出来ないんだよ

あと何回も言わせるな、日本の名目金利は低いが、
名目金利ーインフレ率の実質金利は高どまりしたまま
実質金利が低ければ国債のような安定資産からリスクをとる動きが高まり
銀行が積極的に貸し出しをするようになる(というか借りるほうも借りたがるし)
ここでさらに名目金利を引き上げれば流動性選好は更に低下する
当然企業はリスクなど取りたがらない 銀行は貸出先に困って
仕方が無いから国債を買う
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 18:59:23.66
>>943
>政府が金使うから、民間が使わない
違う。民間が使いたくても使えないマクロの状況だから
政府が使ってる(使ってきた)。その結果インフレの兆候が出始めると
日銀が残らず叩き潰してきた。
その結果が20年デフレと積み上がった財政赤字。
東北復興の為に予算を更に積み増し、日銀は引き締めない
及び緩和を続けるとコミットする。それが必要。
しかし今現在は何一つまともな政策は施策されてもいないし計画も無い。
被災地の一部には未だ電気が来てないところがあるんだとよw
日本はもはや後進国。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 19:02:10.03
政策(日銀とアコードしての金融政策等含む)の結果、10年後の日本が
どうなるか、Bestが100、Worstを0とした場合、予測される結末は
良くて10、大体5くらいだな
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 19:09:16.45
規制が云々とか言うやつが後を絶たないんだけどさ
この前Bizスポにどっかの知事だか市長だかが出てて
「国の規制が云々〜俺たちのアイデアに任せてくれればもっと○○〜」とか
言ってて、農地を単純に他の目的に転用できないと言う例を出してたんだ
んで、周りの馬鹿コメンテーターも民間の知恵>国の知恵と言わんばかりの
論を展開して、終わりにその知事に「若い力で国を引っ張ってください!」と
ヨイショして、そいつも「規制緩和とか色々やれる事が云々〜」といったので
番組コメンテーターが「規制緩和と言うのはどういったアイデアが有るんでしょうか」
と聞いたら、そいつ「ぇえと、さっきも言ったように・・・」と同じ事しか言えないw
誰かの受け売りか1冊2冊本を読んで分かった気になってるのバレバレw
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 19:46:55.70
日本の規制なんてもうほとんど他の先進国と同じようなレベルになってると思うが。
ああ、電力とかマスコミとかの参入障壁が厳しいな。
そのあたりの規制は緩和すべきだな。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 21:53:19.08
誰でも思いつくようなら、誰でも億万長者になれる
民間が金使わない不況なら、民間が使うように誘導するのが筋だろ
政府のおこぼれ貰う方がラクだけどな
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 22:09:07.98
民間が使うように誘導するなら、金融緩和してインフレにして、
優秀な若い人材がその力を発揮できる環境にしないとね。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/30(土) 23:00:35.47
>>964
アメリカは30年前と比べて、物価は2倍
日本はちょっとプラス。
これだけでも大きいよね
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 01:01:57.72
汚染水、水量増で対策練り直し
 福島第1原発事故で東京電力は30日、1〜4号機にたまった高濃度の放射性物質を含む水が想定より
増える傾向にあるため、外部に水が漏れる恐れがある立て坑の埋め立てや、集中廃棄物処理施設への
移送量の変更など汚染水対策を練り直す方針を示した。
 水対策は原子炉の冷却作業の前提として欠かせない。当初は2号機の汚染水約2万5千トンのうち
1万トンを5月中旬までに移送する予定だった。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201104300186.html


http://www.youtube.com/watch?v=Hx8BMx09Ie8
http://www.youtube.com/watch?v=oXwd-vJJEq0
汚染水処理1tが2億円かかり
全処理6万トンで十数兆円かかる
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 09:27:18.92
>>935
ドルを下げる事で円を動かさず、つまり金利を動かさずお金刷れる点が味噌。

俺は世界経済の歪は中国も買い出した米債にあると見る。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 09:31:31.93
>>934
法律を別にしたら、替えたドルさえ米国にもどりゃ文句ないんじゃないの?
同時に日本円刷ったらドルも動かねえし。
違うの?
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/01(日) 14:04:03.52
だから米国債売っても手に入るのはドルだと何度言ったら(ry
米国債は最終的に必ずドルで償還されるからドルとほぼイコール
米国債売って、手に入ったドルを円転するなら円買いドル売りであり
更なる円高を招く

そんなことしなくても国債発行でいい おそらく市中消化でも賄える
だって投資先が無いから もし金利が心配なら日銀が買いきり量増やせばいい
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 20:23:32.17
>>969
そんな事言ってないよよく読んでよ。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 20:26:20.29
>>969
つまりそれをしたら日本の信用が下がるどうのこうの言ってるんでしょ?
だから米債売っちゃえば相対的に日本の信用は回復するとも言える。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:13:56.30
米国債を売る→ドルが手に入る→円に換えよう→円高
→日本は輸出減少でデフレ、アメリカは日本からの輸入が増えてラッキー
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:26:04.99
>>970
>>967かね?
ドルを円転する場合、購入するのは「誰かの持ってる円」だから
お金刷ることにはならんよ 「どっかにある誰かの持ってる円を買う」
つまり、マネーの総和は変わらない

長期的には、外貨準備を取り崩して円転しても為替トレンドを
変えるほどの影響は無いらしいが、とりあえずそんなめんどくさい事しなくても
普通に邦貨建て債券発行すればいいじゃんっていう話
米国債とかどうでもいい
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 21:27:46.38
あーでも外貨準備取り崩して復興のための資材やらの
購入代金に当てるという案はいい>>933
輸入増なら円安方向に圧力かかるし
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 22:46:14.62
閻魔の言う通り原発問題で経済政策とかどうでもよくなってきたな
何年かかるか知らないがとりあえず冷却安定しないと
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 22:51:36.17
むしろアメリカが日本からの輸入が増えて好景気に沸けば
その恩恵は日本に来るんだから
何も悪い話じゃないでしょ
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 22:58:01.84
>>975
どうでもいいならこのスレに二度と来るなよ
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/02(月) 23:08:23.59
>>972
だから円に替えんな
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 01:07:08.92
>>975
原発問題を解決するにも予算が居る
予算を生み出すためには経済成長が必要
よって適切な経済政策が必要となる
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 02:13:18.15
金かければ解決するってもんでもないからな
デフレ問題より厄介だ
981閻魔王:2011/05/03(火) 08:42:29.93
ほんまレベル低い議論だ。
経済政策もダメすぎて・・・・話にもならんわ。
外貨準備など取り崩してどうするんだ。馬鹿が。

いいか。金はまわせないんだよ。
ものを作っても、汚染されていると認識されたら、売れないだろが。
野菜もコメも魚も卵も信用ない。
土も水も空気も価値がない。それどころかマイナス。
しかも、汚染地から非難も立ち退きも退避もしない。
人に投資もできない。したとしても、全部無駄。そこで生産もできないだろに。
完全に対策対応が間違っている。

水1Tについてだが、これは縦横高さ各1mで1m3で1t。
この1tの汚染水の浄化に2憶もかかろうはずがない。
なにかの間違いだ。
982閻魔王:2011/05/03(火) 08:55:18.06
ハイパワードやマネーストックだけが重要ではない。
資産の流動性及び市場価格も事実上のマネーストックである。
これがボロボロであるから、民間のマネーが回らない。まわろうはずもない。
土地の価値は最高価格の10分の1以下、株も38000から9000。
こんだけ資産評価が下がってマネーが回るわけねーだろ。
見えない不良債権がタンマリあるんだ。どうにもならん。

なんでこんな基本の基本を認識できてないのだ。
おまえらが経済議論するとか冗談にしかみえん。
ひどすぎる。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 11:24:58.62
今はあれこれ考えても無駄
国の借金が多すぎて財政出動も金融緩和もできなくなっている
この二つを抜きに景気を上向かせるなんて不可能
経済の自律回復を待ちつつ地道な財政再建を続けるのが唯一の道だよ
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 12:22:08.73
>>983
釣りならやめろ。マジなら病院逝け。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 14:46:29.48
>>982
今更一体なんなんだそれ。
986閻魔王:2011/05/03(火) 15:33:20.66
いや、いまさらなことぜんぜんわかってないやついるだろ。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 16:56:57.35
>>982
それって単純に資産価格等の暴落で、別名資産デフレって言わないかw?
解決法はリフレしかなかろう?
988閻魔王:2011/05/03(火) 17:04:33.64
いや、今のレベルはここまで落ちている。
あほすぎて話ができないレベル。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 18:39:02.66
そんな議論は二十年前に終わってるだろ。

それらが今の財政赤字を作り出してるのだろ結果。
で今回の震災でまだ酷くなるんだから金刷れよと。
でも日銀は円の信用がどうタラとほざいている。
ここまではこのスレの皆さん共通の認識だろ?

なら日本円を刷りまくっても信用を落としたく無いなら、
対抗として米債溶かして帳尻合わせたらよい。
勿論それを円に替えたりしちゃダメ。
と俺は言った。

何で初めから書かなきゃならないんだ。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 18:43:15.70
円を刷るのと同時に米国債も売るというのはstrangeというか新しいというか発想すらなかった。
991閻魔王:2011/05/03(火) 18:44:33.13
なりすまそうと思えば誰でもなりすませるからね。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 18:48:01.43
自演じゃないよ。
単純にそういう発想はなかったわ、と思っただけ。
良いかどうかはまた別。第一感でダメな着手だけど。
993閻魔王:2011/05/03(火) 19:53:13.39
ダメな着手だよねw
まともな考えじゃないし、アメリカにまで迷惑をかけると
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 19:55:20.77
長期金利や為替レートならまだしも、通貨の信任のような
測定不能量をコントロールすることは難しい。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 21:46:56.38
>>993
だから復興事業を溶かしたドルで受注するんだよ。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/03(火) 22:13:53.39
現在為替を動かしてるのはやっぱり金融政策だろうに。
それと結果としての対外債務。
それにつけ込む評価会社と証券会社のタッグ。
後は些細なことだろう。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 16:01:10.28
>>995
アメリカの建設会社に働いてもらうのか?
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 17:04:19.64
>>997
ニューディール政策日本でやってもらえば良い。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 17:51:26.80
>>998
アメリカ人を雇ってやるの?
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/04(水) 19:56:55.14
そこまで都合よくいかねえだろう。
日本の建設と合同事業だな。
アメリカ人需要もあるかな。
レイプ事件は増えそうだが。

とは言ってもスレ終了か。

しかし俺の言いたい主な事は、
米債売却→アメリカ金利下げ→ドル安→日銀金スリ→円安→ドル高
で通過競争しなくてすむと言うことだ。
日本は金を刷りながら景気を良くしようとするので、
結果日本の金利と財政赤字はバランスし、配当破綻もなしだ。

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。