■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1070兆円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん

1スレ目2009/07/02
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1246536341/
1:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木)21:05:41
日本の借金は外国から借りている訳じゃないから
日本は破綻しないって言う人がいるけど
それって本当なの?

前スレ ■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1069兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1296185079/
参考資料)公的機関発表資料のみ抜粋
財務省>国債に関する情報
http://www.mof.go.jp/jgb.htm
財務省>国債>国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(2010年9月末現在:954兆億円)
http://www.mof.go.jp/gbb/2209.htm
財務省>予算・決算>平成23年度予算
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h23/h23top.htm#zaimu
財務省>国債>国債管理政策>平成23年度国債発行計画
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/policy/heisei23/yoteigaku221224.pdf
財務省>予算・決算>後年度影響試算
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/tenbo.htm
財務省>予算・決算>「日本の財政関係資料」(平成22年8月版)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014_22.pdf
財務省>国債>債務管理リポート2010−国の債務管理と公的債務の現状−
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2010/saimu00.htm
財務省>国債>国の債務管理の在り方に関する懇談会
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/top3.htm
日銀>資金循環統計(2010年Q3速報)(日本国の)部門別の金融資産・負債残高(2010年9月末=一般政府債務1042兆円)
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjexp.pdf
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 18:36:19
先進7カ国すべての財政破綻倍率の表(プロ向けのオッズ表)<<毎日更新
http://www.markit.com/en/about/news/commentary/cds/cds.page?
「国債」○分前の国債関連の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E5%9B%BD%E5%82%B5
「長期金利」の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E9%95%B7%E6%9C%9F%E9%87%91%E5%88%A9
「財政赤字」の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E8%B2%A1%E6%94%BF%E8%B5%A4%E5%AD%97
「ギリシャ」の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3
「アイルランド」の最新ニュースを常時更新
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&um=1&ie=UTF-8&tbo=u&tbs=nws:1&source=og&sa=N&hl=ja&tab=wn
「欧州危機」の最新ニュースを常時更新
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&tbo=p&tbs=nws:1&q=%E6%AC%A7%E5%B7%9E+%E5%8D%B1%E6%A9%9F&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
ギリシャ国債10年(GGGB10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GGGB10YR%3AIND
アイルランド国債10年(GIGB10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GIGB10YR%3AIND
ポルトガル国債10年(GSPT10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GSPT10YR%3AIND
スペイン国債10年(GSPG10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GSPG10YR%3AIND
イタリア国債10年(GBTP10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GBTP10YR%3AIND
ドイツ国債10年(GDBR10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GDBR10%3AIND
日本国債10年(GJGB10)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GJGB10%3AIND
アメリカ国債10年(USGG10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=USGG10YR%3AIND
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 18:54:19
>>1乙 祝70スレ
次スレ
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1070兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1296379255/
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 19:45:04
あげ
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 19:46:50
>>1
 あんがと
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 19:47:19
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0130&f=business_0130_016.shtml

書き手は誰だかしらんが、日本はいずれこうなるという点では正しい見解だ。
デフォルトはしない。しかし、国民の生活は混乱・困窮する。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 19:50:19
>>7
代わりに株と金は爆上げしてそうだけどな。
■防ぐ手立てはないの?

  日本の財政状態がここまで来ると、もう防ぐ手立てはありません。
極端な増税で危機を回避するか、もしくは上記のような物価急騰など急激な市場変化を受け入れるか、どちらかです。
冒頭で書きましたように、
厳密にいえば「日本は破綻しない」という理論は正しいのですが、どちらにしても、一般国民にとっては生活苦が待っています。(執筆者:為替王)

10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 19:52:50
破綻なんてするはずないだろ。
日銀引受で国債1000兆円発行。
これで借金チャラ。
預金準備率上げてインフレに対応すれば問題ない。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 19:53:05
カネ刷りでインフレ?
そこは預金準備率を上げりゃいいんじゃね?
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 19:53:52
>>10
すまん、被った。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 19:57:13
>>9

防ぐ手立てはないだろ。

>>11

財政問題が引き起こす悪性インフレは、
預金封鎖・デノミをやっても抑えられない。
国民自体が政府とその通貨を信用しないから。

1000兆円以上にもなる政府債務をどうにかするのに、
通常の政策が効果があると思えるセンスの悪さは致命的。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 19:57:28
>>8
株はどうかな?
マイルドもギャロップもハイパーもスピードの話
ついていけなきゃ会社がつぶれる

たとえば東電
さすがに電気止まんねえだろと思ってても、みんなもう金払わなくなる
でも、電気止めるまでには時間差がある
実際ジンバブエでも住民が金払わないのに電気流し続けて、だいぶ経ってから街ごと断電した

つぶれるかどうかはともかく、とりはぐれるから収益は悪化する
変化のスピードについていけなければ目減りすると思う
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 19:57:34
日銀引き受け → インフレ → バブルによる資産効果 → 更なるインフレ。

持つ者はいくらでもインフレヘッジ出来るが、
持たざる者はモロにインフレの害を被る。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:00:55
>>14

国内株は銘柄次第だよね。
大手企業でも、官需で生きてきたゾンビ企業は倒産かもな。
中には円安を最大限利用できるとこもあるだろが、全体的には
打撃を受ける企業の方が多いだろう。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:02:00
>>13
預金準備率大幅引き上げが通常の政策だと思えるセンスの悪さも致命的だろww
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:04:46
>>17

決済機能の不全のインフレだから、
そいつはあまり効果はないな。財政破綻した国とかでは、
政府が禁止しても、ドルが闇市場で流通してしまう。
日本人自体が円を使うことを避けてしまうインフレでは、
預金準備率では対処できないでしょう。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:05:09
>>13
財政問題の悪性インフレというのはデフォルトの可能性がある場合だよ。
デフォルトというのは資産と負債を互いに償却しあうわけで
そりゃいつ消えるかもわからん資産なんて持ってられない。
だからその国のカネは持ちたくない。よって通貨が暴落する。
が、日本は刷ればデフォルト自体は回避できるのでそれはない。
カネを一気に大量に使えばもちろんインフレになるが、
要は使わなければいいだけ。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:07:34
>>18
日銀買取で別に決済機能が止まるわけではない。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:10:24
>>14
経常黒字国なんで急激な円安とインフレはないでしょ。
格下げの報道がされたってのにあっという間に
ドル売り円買い圧力で元に戻ってしまったし。
経常黒字国なんで1日で3円円高になることはあっても、
その逆は有り得ないよ。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:13:15
>>17
はいはい
預金準備率でなんでも対応できたら、ハイパーインフレなんて言葉自体この世に存在してないね?
バカ?
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:21:22
2014年日本国破産 警告編
  浅井 隆 浅井 隆 (著)

5つ星のうち 2.3 レビューをすべて見る (6件のカスタマーレビュー)
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:22:47
>>23
しかし、今度は2014年か?
何かエライ伸びたな。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:23:48
>>22
反論困るとすぐ極論言うのはバカの特徴なwww
低脳丸出し乙って感じwww
>20
国債利回り上昇で、所有している国債が下落すると
国際決済機能を持つ銀行が、BIS規制による自己資本率の基準を満たせなくなり
国際決済機能が停止し、貿易が停止するわけだが。


日本国債を大量に持っている日本の銀行のすべてが、国際決済業務をすることができなくなります
その時から、輸出入が止まることになります
韓国も、台湾も、国際決済は日本を通して行っています
日本が財政破綻をしたら、韓国も、台湾も貿易が出来なくなってしまいます
http://www.hedgefund-investor.info/?eid=1571529
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:25:54
外貨がろくに稼げない国では外貨建ての債務は致命傷になる。
延々と自国通貨売り、外貨買いをしないといけなくなるので自国通貨は暴落する。
いずれ外貨を集められなくなり、デフォルトとなる。資産と債務をを償却するので、
そんないつ消えるかもわからんような資産は普通は持ちたくない。
信用がないとはこういうこと。
日本は自国通貨建ての債務だからそれはない。
決済機能が麻痺とかもない。
しかし、大量にカネを動かせばインフレにはなるだろうから、そこを抑えればいいということ。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:28:30
>>25
極論でも何でもないだろ
1000兆刷って起こったインフレを預金準備率で対応します?
バカ?
経済のレポートなら0点だな
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:28:43
>>26
日銀に政府貨幣を渡し、日銀券と交換して国債を買えばいい。
市場が反乱起こしたら鎮圧すればいいだけ。
日本は日銀砲で市場に勝利した実績があるんだし、
過度な悲観論はよくない。
世界を見渡しても市場と闘って勝利を収めた国ってのはそうはないよ。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:33:21
>>28
で、具体的にどこが問題なんだ?
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:33:52
バカだねえ。
国債を購入するのは誰?
市場を鎮圧なんてできるの?

アホは言葉の遊びで束の間の気休めしか
考えない。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:34:37
>>30
何言ってんの?
ポンド危機はポンド切り下げに刃向ったからつぶされたんでしょ?
日銀砲は円高に刃向ったんでしょ?
そりゃ勝つわいな

通貨安に刃向うというのは、失った信用をとり戻すってこと
これは難しい

通貨高に刃向うというのは、自分の信用を失わせればいい
これはいくらでもできる

構造が違うよ
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:35:29
>>32
国債買うのは日銀
で、なにが問題なんだ?

35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:36:00
>>31
スピードの問題だろ
バカ?
アホとバカしかいない
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:37:14
>>35
意味がわからんが。
>>26
現金と自国の国債などはリスク・ウェイトが0%ですよ。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:37:22
>>33
で、今日本は通貨高なの?通貨安なの?
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:37:43
国債の格付けはインチキだから、自己資本率減損対象にはジャンク債になろうがならない。
(クソバーゼル)

でも一般に金融商品として見た場合に、金利上昇=債券価値損失なので、これは日本国債だろうがひっかかる。
つまり金利上昇した場合に致命的になると。

今回はまだそこまで(金利上昇)行ってないので、短期的には関係ないかもしれないが、
金融機関で「一ぬーけた」をしてくる裏切り者がいるかもしれないので、
その場合、どちらにせよ需給関係が悪化するので、金利も上昇し出す。

金利上昇しだしたら、それこそ「いつ売り抜けるか」のババ抜き神経衰弱ゲーム。
逃げるとしたら国外なので、自己資本率が高い国外債券購入余力の高い地銀がメガバンクを出し抜くかもね。
つまり、何にしろ自由に機敏に動く自己資本率が必要で、メガバンクはどっちに転ぶにしろ自己資本がかなりやばいので
今焦りまくってるところ。債券保持を短期化しようが何しようが、「国外脱出」には自己資本率を上げるには資本増強しか無く
(郵貯みたいに国債を買いまくるとチート的に自己資本率が80%とかになるがw メガバンクにこの動きはない)

金融機関のユダ化(政府裏切り・日本裏切り)の動向を見るには、銀行の資本増強のニュースをチェックすればいいということになる。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:38:59
>自己資本率減損対象にはジャンク債になろうがならない。

ソース出せ
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:39:48
そもそもS&Pの格付けが滅茶苦茶なことサブプラで目の当たりにしたじゃん。
お手盛りの格付けだし、アングロサクソンの。
無視しとけばいい。どうせ日本国債なんて世界の機関投資家で買ってるとこ無いし。
ただ実際問題、財政の再建はしなきゃまずいのは確か。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:43:12
(6)「1軍か2軍か」メガバンク振り分けに戦々恐々
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110109/fnc11010912010034-n1.htm
 「2011年は生き残りをかけた勝負の年」。銀行業界で、こんな危機感が高まっている。
きっかけは昨年11月に開かれた20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)で合意された
銀行の自己資本規制の強化。国際業務を行う金融機関を1軍と2軍に振り分けるもので、
1軍になれば、資本増強を迫られ、2軍なら国際戦略の後退は避けられない。

 グローバルに分類されれば、欧米銀に比べ自己資本の手薄な邦銀は、
追加増資を迫られる可能性が高い。一方、「グローバル」ではない金融機関は増資は不要だが、
世界で相手にされず、「国際的な大型プロジェクトなどで主幹事団に入れないケースも出てくる」(市場関係者)
といった障害が出る恐れがある。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:43:37
つーか、金利が上がる気配があれば
すぐに買いが入りまた元に戻るのが問題といえば問題だろうが。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:44:22
>>42

今まで日本国債への評価が甘すぎると言われてたぞ。
中にはジャンク債級が適切と主張する連中もいたんだがな。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:45:50
>>45
無問題。
現に低金利だろうに。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:45:50
>>28
また低脳丸出しかよwww
次は極論持ちだすんだ?
首吊って史んでこいよカスwww
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:46:00
>>41
ジャンク債であるギリシャ国債の保有で、ギリシャの銀行を潰さないために
バーゼルは各国政府の都合の良いクソ規制にしたんだよ。

「ギリシャ銀行が自己資本率低下で倒産!」
ってニュースは聞かないだろ? ギリシャ国債はジャンク級なのにさ。
そういうこと。

国債格付けと自己資本率は無縁。バーゼルには実に落胆させられた。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:46:04
国債の消化不良は無いだろう。
仮に未消化になりそうでも最後は財務省がメガバンクに電話一本入れて、お仕舞い。

「おたくはいくら日本国債買いますか?」

金融危機の時にあれだけ国の資金投入されたんだからよもや断れまい。
そもそも日本国破綻論者って銀行のB/Sとか見たことあるのか大いに疑問。
法人向けの融資と日本国債の購入額が同額のメガバンクだってある。
結局国債残高は日本国内の投資不足を補った結果なんだよね。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:46:36
>>42
お前が無視してもマーケットが無視しないから意味ない
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:47:29
>>42
その希望的観測はどこで拾ったの?
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:48:21
ああ。
政府は銀行のために
国債を買わせてやっている状態
政府は銀行のほうを向いて仕事をしているといった所か。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:48:36
42の人気に嫉妬した
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:50:40
>>37
信じがたいが、素でわからんのか?
どこまでバカなんだ?

預金準備率の設定なんて、制度の変更だろ?
スピードで勝てるのか?よく考えろ

丁寧に書いてやろうと思ったが、やっぱやめとくわ
>>47みたいに行き詰ってるの見るのも一興かもと思い直した
おもしろいからバカづらさらしててくれ
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:51:09
>>45
現状で言えば、S&Pがジャンク債級まで日本国債を格下げしても多分長期金利は変わらん
S&Pがその信用をさらに落とすだけ
でも、敏感な銘柄に関してはその限りではないよ
スペインやらアイルランドやらの国債格下げをやったら市場がどう動くかは結構興味深いw
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:51:30
つーか、膨大な円を国債以外の何に移すんだろうか。
外貨はいずれも通貨安方向。
資源?確かに上げそうだ。
しかし定期的に安定した収益を得るもんじゃない。
株と土地はBOAを無視して買えないだろ。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:53:42
>>39
何?
悔しい時の話題転換?
いいんだよそんなレスしなくったって
国債発行し過ぎるから銀行はリスク取らずに融資を増やさない
借りたくても借りれない奴大勢いるっつーの
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:55:05
>>54
スピードの問題wwwww

カルピス吹いたwwwww
おまえ完全無欠のバカだなwwww
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:55:27
財務省が今国会に提出する14年度までの財政状況の試算が25日、明らかになった。
それによると、11年度予算案に盛り込んだ事業や、税制が継続されると仮定すると、14年度の一般会計総額は100・9兆円と初めて100兆円の大台を突破、

財源を手当てするための新規国債発行額は54・2兆円と11年度(44・3兆円)から約10兆円も増える見通しだ。
年金や医療など社会保障費膨張が主因。

 国債発行の大幅な増加は長期金利上昇など深刻な弊害を招く懸念がある。
財務省の試算は、政府の目指す税と社会保障の一体改革の必要性を強調する結果になっている。

 試算は、名目成長率が14年度まで年1・0〜1・5%で推移すると仮定。
11年度に28・7兆円だった社会保障費は、高齢化に伴って毎年1兆円前後増えていき、14年度には31・5兆円まで拡大する見込みだ。

国債の元利払い費も、国債発行残高の増加で11年度の21・5兆円から27・1兆円に膨張。
この結果、11年度は92・4兆円だった一般会計総額が、14年度には初めて100兆円を突破する。

 一方で、低成長が続くため、14年度の税収は43・1兆円(11年度は40・9兆円)と小幅な回復にとどまり、
日銀の納付金など税外収入を加えても54・2兆円の歳入不足が発生。
新規国債発行額は50兆円を大きく上回る規模に膨らむ、としている。

 財務省は、政府が目標とする名目3%成長を達成するケースも試算。
この場合、14年度に税収が45兆円に上振れするが、景気回復に伴う金利・物価の上昇で歳出も増加。歳入不足は53・3兆円に達し、
新規国債の発行額は名目1・5%成長の場合とあまり変わらないとしている。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20110126ddm008020010000c.html
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:57:06
すまんが、スピードって何と何のスピードが負けると言ってんだ?
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:57:42
そもそも、かくも国債依存体質になったのは、
政治家・銀行・土建屋のトライアングルで出来上がったもの。
原因は不良債権処理の遅れなんだよね。

バブル崩壊後、土建屋は倒産寸前のところが大手でもあった。
土建屋は倒産したくないから公共事業を望んだ。政治家は予算を
自由にばらまくには国債による資金調達が便利だった。銀行は、
不良債権の回収と楽して儲ける国債購入が都合がよかった。この
三者の思惑の一致が国債の大量発行を加速させた。

国債を大量に国内消化させるために、民間への抑制と貸し剥がしによる
債券回収で得た資金で国債が購入された。これがデフレ・円高に繋がっていく。
海外に資金は環流しないし、成長産業への投資も抑制され、ゾンビ企業の生命
維持に使われた。これが失われた20年のデフレなんだよ。一つ証明されたことは、
どんなに財政出動しても、成長産業に投資されなければ、経済は拡大しないという
ことだ。これは日本のGDPを見れば明らか。そして残ったのは膨大な政府債務のみ。
デフレも限界に達すると、一転して悪性インフレに変化する。それは財政破綻懸念
から。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:58:11
>>61
それはバカにしか分からんよwwww
バカの言うことはバカにしか理解できないんだからwww
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 20:59:07
まぁ現実を見ると破綻を煽れば煽るほど円安になって貿易黒字によって潤う日本企業。
直近破綻厨涙目な展開w

はっきり言って数年で破綻って言ってる奴は自殺願望ありと思ったほうがいい
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:02:39
>>62
因果が逆じゃねーかと。
不良債権処理のために貸し剥がしをやったんじゃないの?
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:03:05
経常収支 +
純資産  +
このような国が破産した例ってあるのか?

ギリシャ は両方マイナス
トラブルになった国の多くが両方マイナスの場合が多いだろ?
貿易収支はブレがあるが、所得収支は一貫して増えているから
経常収支が簡単にマイナスになるとは思えない。
自殺願望あります。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:03:53
>>30
為替市場のような日本の介入額を上回る大きな市場の流れには勝てない。
現にこの前のドル円介入やスイスの介入だって、流れは変えられない。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:04:59
>>64

ほんとバカだな。
日本で輸出企業なんてせいぜい2割程度だよ。
しかも、金融機関に頼らないでも大丈夫なとこんなんて
もっと好くない。円安メリットが享受できる企業は極一部。
俺は円安歓迎論者だが、財政問題が顕在化してからでは被害の
方が大きいだろう。

企業も個人も海外資産を持ってる奴は円安のメリットを最大限生かす
ことができるが、そうでない企業や個人はインフレ直撃でお陀仏多数。
こういう世界になるのさ。君もお陀仏の方にならないように気をつけてね。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:05:12
INKNがでましたね

「(I)今まで(N)なかった(K)からこれからも(N)ない」
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:05:21
>数年で破綻って言ってる奴は自殺願望ありと思ったほうがいい
根拠不明というか出鱈目。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:07:13
経常黒字は数年の内に消滅すると予測してる金融機関が結構あるぞ。
少子高齢化で黒字は維持できないそうだ。
>>68
あれは中途半端にやったからだよ。
やるんなら2003年のように徹底的にやるべきだった。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:10:51
>>71
そりゃそうだよなw
おまえら、いつまでも数年で破綻と言い続けるだけだもんな
来年も再来年も、その次の年も後数年で破綻
十年前も、十年後も、あと数年で破綻w
ま、他人の生き方だしなんでもいいんだけどさ
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:11:28
>>72
ここでも多くの人が海外へ資産移動してるだろ?
なぜ消滅するのだ?ww
>>69
その輸出企業がお得意さんって企業もかなりあるんだが・・・
というかこれまでは内需企業と見られていた
小売業もサービス業も建設業ですら海外に進出してる時代だよ。
企業を内需と外需で分けてる時点でナンセンス。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:12:54
>>73
へえ2003年に徹底的にやったんだ
じゃあやっても景気回復に継続性がないことは証明済みじゃん
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:14:59
輸出依存度厨は乗数効果を知らなかった頃の菅直人レベルだよ
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:16:06
>>59
いいねいいね
カルピスネタしか言えません、と
予想通りバカさらしてくれて面白い

夜にあんまり糖分取らないほうがいいぞ
バカが進むからな
歯も磨けよ
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:16:34
円安は確実にGDPを増やす影響があるんだよ

逆に円高になればGDPを減らす
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:19:27
>>65

最初はそうだったんだが、
毎年何十兆もの国債を購入するとなると、
不良だろうが、優良だろうが貸し剥がして国債を
購入する資金を出す必要がある。銀行はそれでも
よかった。目先の利益はでるのだから。
いつの間にか因果が逆転してしまったのさ。

もう一つ目的がすり替わったいったのが社会保障費。
最初は公共事業の為に国債を発行してたのが、いつの間にか
公共事業費は減少し、社会保障費の不足を国債で補填するよう
になっていた。

政治家・官僚・金融機関は、国債発行とその国内消化に毎年全力で
取り組んでいたうちに、国債の使い道が変わってきたことに気がつかなかった。
銀行は最近になって、社会保障費の補填の為の国債発行では早晩行き詰まること
をようやく気がついた。だからメガバンクの一つは長期国債から手を引いた。
最近の消費税アップ論議も、銀行側から購入の限界を財務省に打診した結果だろう。
新宿駅前で赤ん坊抱えた若いお母さんが物乞いする光景が普通に見られるのかな
>>73
学生さんか?詳細を知りたければ『日銀砲』でググれば
色々と分ってくるよ。
あと日本の景気拡大期は2002年から2007年の間で、
日銀砲はそれを後押ししたんだよ。
仮に撃たなかったら景気は腰折れしていた可能性が大。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:24:34
あれは竹中が銀行に公的資金入れたからだな
>>77
学生さんか?詳細を知りたければ『日銀砲』でググれば
色々と分ってくるよ。
あと日本の景気拡大期は2002年から2007年の間で、
日銀砲はそれを後押ししたんだよ。
仮に撃たなかったら景気は腰折れしていた可能性が大。

自分にレスしてしまったww
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:26:06
で外的要因で簡単にパーになるとw
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:30:12
>>79
んでスピードがどうした??www
チンカスくんwww
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:31:38
>>84
それもあるね
でも結局は同じことになる

銀行の損を公的資金で国民に置き換えて、
輸出企業の損を日銀砲で政府に置き換えても、
国民や政府の活動が圧迫されるからババはまた回ってくる

大きなベクトルが下向きだから、結局ダウントレンドは変わらない
>>58
>国債発行し過ぎるから銀行はリスク取らずに融資を増やさない
>借りたくても借りれない奴大勢いるっつーの

それは国際業務やってる銀行の話し。
地銀や信金信組といった国内業務がメインの銀行はそうでもない。
そういうとこで借りられということは
単に君の信用が人並み以下と言う事じゃないか?
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:42:23
>>85
ありゃ、アメリカの景気回復(住宅バブル)のおかげだと思うよw
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:46:47
>>89
ソース出せ
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:47:33
>>89
大銀行がリスクを取らない融資をしている中
地方銀行や信用金庫が
どれほどのリスクをとれるというのかw

そりゃ、リスクが高いところには、金利を10%ぐらいにあげて
貸すという文化がありゃいいけど
それが無い以上

低金利で、大銀行が貸さない=リスクが高い企業に
金を貸さないといけない。

そんなことをする銀行は無いよ。

そういうことをしていたサラ金は、潰しちゃうし。
国債は経済振興のための先行投資として使うものであって、
わずかな経済価値しか生み出さない社会保障に使うものではない。

企業であっても国家であっても、回収の見込めない投資はいずれ破綻する。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:48:33
>>70
区切るところ間違ってないか?
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:54:07
>>92
よくわからんけど、最終的に金利10%でサラ金に貸してもらえるならそれでいいんじゃない?
あなたの信用はその程度と理解させるいう意味でも、分業されるのは悪い事でもない
リスクの高い所には誰だって貸したくないに決まってるだろ
おまえは、昨日自己破産した奴に金貸すか?
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 21:55:54
廣宮孝信と三橋貴明という評論家が主張している、

「内債だから財政破綻せず、国債=国民の資産、国債をもっと刷れ刷れ!」

という国債永久機関理論を、

信じて良いんでしょうか?
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:02:57
>>95
>おまえは、昨日自己破産した奴に金貸すか?

100人、昨日自己破産した人間が集まって
貸し倒れリスクが20%なら
25%で貸すよ。

>リスクの高い所には誰だって貸したくないに決まってるだろ

リスクの高いところに、低い金利で貸したくない。
でしょう?

で、日本の銀行は、リスクに応じた貸し出しは
してませんよ。

ってこと。
>>92
国債を買う為に貸し渋りをしてるというのは
違ってるんじゃないかと言いたいだけ。
信組と信金は国債買えないんでそういうとこから
融資を受けられないのだとしたら単に貴方の与信が人並み以下なのでは?
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:08:47
>>87
カルピスかと思ったらチンカスだったのか
それは困ったな

ちゃんと洗えよ
モテないぞ
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:09:48
>>97
だから、そこに何の問題があるの?
貸してくれる人がいるならそれでいいじゃない
銀行以外は金融業を扱ってはいけないなんてことにはなってないんだし
金利25%とかっていうグレーゾーン(最近だとレッド?)まで行ったら法的には問題なので銀行は手を出さないがね
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:13:57
借金しまくってこの景気じゃあ
この先不安だなあ〜
預金なしで落ちぶれていく人間どもを見るのは すこし楽しいものだが。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:17:46
69
二割か?
輸出関連は半分以上だと経済界の上の人間が言ってたきがしたが
大企業に供給してる下請けは物凄いかずだよ
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:23:04
>>98
地銀は何処行った?メガバンクは国内で融資しないとでも?
●国の債務の比率(国家の債務とGDPの比率)

中国 20.2%
韓国 32.8%
ーーーーーーーー50%の壁ーーーーーーーー
スペイン 78.2%
ドイツ  81.3%
イギリス 88.6%
フランス 97.1%
アメリカ 98.5%
ポルトガル98.7%
ーーーーーーーー100%の壁ーーーーーーーー
OECD平均100.7%
アイランド112.7%
イタリア 132.7%
ギリシャ 136.8%
ーーーーーーーー200%の壁ーーーーーーーー
日本   204.2%(世界1位)
で、
Point Of No Retrunは何%ぐらい?
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:28:15
>>100
>金利25%とかっていうグレーゾーン(最近だとレッド?)まで行ったら法的には問題なので銀行は手を出さないがね

法的に問題だから手を出さない。
じゃなくて
銀行の体質として、一定以上のリスクがあるところには手を出さない。

もともと地方銀行は、
大銀行がリスクを嫌って手を出さないところにしか、貸しだせないわけだ。
大銀行+1%ぐらい。
信用金庫は
そこに+1%ぐらい。

そのあと、ずーっと降りてきて
20%ぐらいがサラ金。
(しかも、貸出金額の制限あり)

つまり、5%〜18%ぐらいのところで
誰も貸してくれないのが、日本なのね。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:30:44
>>98
最後に個人攻撃に萎縮させた時点で馬鹿確定
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:31:02
>>105
もう超えてるんじゃない?
何やっても減らないでしょ
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:32:26
>>98
国債を買うために。というか
国債には殆どリスクが無いから、銀行としては投資しやすいだけ。

ようは、リスクを嫌うのが、銀行なのよ。

それは、信金とかも変わらない。

>融資を受けられないのだとしたら単に貴方の与信が人並み以下なのでは?

ようは、さまざまなリスクがある中で
平均すれば、10%だという計算が出来たら
じゃあ、15%ならお貸ししますよ。
とすればいい。
個々の貸し借りだと、相手が潰れたら損失100%だけど
銀行みたいに多くの借主が集まったら
平均値からリスク計算が出来る。

でも、そのリスク計算をしないで
貸しださない。という道を、日本の銀行は選んでいるわけだ。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:35:20
>>106
そんなわけないだろw
5〜6%だったらちゃんと銀行が貸してくれる
10%前後までは銀行でも可能性はあるんじゃないか?もちろん、審査はキッチリされるけど
サラ金なんかでもちゃんとリスクに応じて金利が変わるように出来てる
おまえがサラ金の金利20%の奴でしか貸してもらえないから、皆そうだと思い込むのは大間違い
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:37:36
前スレ■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1069兆円の>>521

ハイパーインフレを怖がっているのはおまえだろ、アホウ!
金が無くなって鬱になって自殺するのもおまえ!
ソマリアと日本を比較する奴なんて小学生でもいねーよ!

俺のスレを見て、どうしたらそんな文章になるんだ?
金を持っていない負け犬はこのスレに書き込むなよwww

ここはソース無しのワロスな思い込みだらけだな
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:39:23
>>110
そりゃ、担保がきっちりあって
リスクが消せる場合でしょ。

仕事のリスクを調査した上でじゃないよw

だいたい、信用金庫が、そんなリスクを計算できるわけないもん。

>おまえがサラ金の金利20%の奴でしか貸してもらえないから、皆そうだと思い込むのは大間違い

なら、銀行が20%で貸してくれてもいいよな。
でも、貸さないよ。って話。

リスク計算できないから。
日銀直接引き受けが始まっても銀行は潰れないし、
円安になれば輸出企業だけでなく輸出企業相手に商売してる企業も潤う。
どう考えても破綻はしそうに無いですね。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:44:17
俺は今デジャヴを見ている
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:44:48
>>96
余り極論を信じるものでもない。
要はデフレ脱却するためには財政出動と金融緩和が必要なのだ。
デフレ状態でなければ財政政策の役割は小さくなる。
それこそ伝統的な金融政策が中心となるだろう。
無制限にやれ、などとこのスレの破綻しない派はいってない。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:45:20
>>113
仕事のリスクって、どういう意味かわからないんだけど…
まさか、なにか事業やっててその運転資金としての融資で金利20%とか言ってるわけ?
俺から見りゃ、それは既に破綻してるとしか言いようがない
銀行だって貸すわけない。もう審査するレベル超えてるから門前払い
>>115
何を今更言ってるんだwww
最初からこんな感じだろうに。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:47:18
>>114
ここの破綻派は円高を喜び、円安を怖がる奴らばかりだしな。
デフレで苦しいのにインフレにするなという。
もうマスコミに刷り込まれてるんだね。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:52:31
>>117
>まさか、なにか事業やっててその運転資金としての融資で金利20%とか言ってるわけ?

100社あって、そのうち20社破綻して
80社は利益を出す。

1社の貸し出しは小さくする。

これがサラ金の事業スタイルね。


>銀行だって貸すわけない。もう審査するレベル超えてるから門前払い

だから、そういっているじゃん。
ある程度のリスクを超えたら、なにもできないのが銀行だって。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:55:48
>>119
マスコミがデフレを絶賛してるの?
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:57:54
破綻派だけど円安推奨派ですが?

破綻しない派なんじゃないの円高推奨してるのは
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:57:58
>>120
金利20%超える融資受けててどんな事業してたらプラスになるんだ?
言い方悪いけど、サラ金は回収できればOKだから。
詰んでる事が分かっててもあえて貸しだすわけ(当然貸出し額は小さくして必死に回収する)
そこまで行ったら、多分100社中95社以上は最終的に破綻してると思うよ
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:58:32
インフレで職や給料が増える保証なんて何処にもないのに
企業は給料上げろって脅迫したら外国へ逃げちゃうんだから
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 22:59:58
日本の長期国債利回りはとうとう1%程度まで低下している。
これに対して、米国3%、ドイツ2.6%、スペイン5%台、ギリシア10%以上という状況である。
一方、10/1/25(第600号)「日本の財政構造」で示したように
日本の純債務残高の名目GDP比率は104.6%であり
また他の先進各国の純債務残高の名目GDP比率は65%程度(米・英・独・仏)である。
各国の金利と純債務残高の名目GDP比率を掛ければ、差引き利払い額の名目GDP比率が簡単に算出できる。
ちなみに日本の差し引き利払い額は年間5兆円程度になる。ただしこの計算は国の債務を10年物の国債だけと割切っている
(期間の短い国債も正確に計算すれば総利払い額はもっと少なくなる)。
これから日本の差引き利払い額の名目GDP比率は先進国の中で一番小さいことが分る。
つまり利払い額の名目GDP比率だけで判断すれば、日本の財政は先進国の中で一番健全ということになる。
これに日銀保有の国債が実質的に国の借金にならないことを加味すれば、さらに日本の名目GDP比率は小さくなる。
このように先進国の中で日本の財政は超健全と言える。

金利水準を見る限り、米国やドイツなどはプライムレートが適用されており、日本はそれ以上の特別の低金利である。
一方、ギリシアは日本の10倍以上の金利を払っている。さしづめギリシアは消費者金融や闇金から借りているようなものである。


このような状況で「日本の財政はギリシア並」とか「日本の財政破綻は近い」
と言っている連中は頭がおかしい。
ところが菅首相はこの幼稚な詐欺話にまんまとひっかかっているのである。
これでは日本の将来は暗い。むしろ長期金利が1%になっても、投資や消費をしよう
という者が現われない日本の極端な需要不足経済の方が大問題である。




126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:02:32
>これに日銀保有の国債が実質的に国の借金にならないこと

なにこれ?
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:04:29
貧乏臭いリフレ派はどこにいっても荒らしまわっているな。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:06:55
>>126
国債を償還したあと元本も国庫へ返納されると勘違いしているものと思われる
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:10:26
>>50
マーケットだって需給の裏付けのない勝負はしないよ。
直接日本の国債売り浴びせできないでしょ?
国債の先物金利の先物買い?上がれば潤沢な売り注文出てくるし。
せいぜい円売りができる程度。
円売りすれば輸出企業にとって干天の慈雨だし。
マクロ経済の視点でとらえれば日本の需要不足を公的部門が被ってその結果、国債の残高が膨れ上がったわけであって。
漢方的な治療法になるかもしれないが需要を喚起する政策をとって税収を上げるのが財政収支解決の王道。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:10:57
財政再建するなら歳出大幅に削減するのが当然なんだが
相変らず国内馬鹿投資家の阿呆さにつけこんで国債刷りまくってるのが問題。

アカの二大政党どうにかなんねえかな。
>>129
銀行が売られちゃうよ
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:12:46
OECDが各国の財政債務残高を比較する場合の基準は
債務残高から外貨準備金や社会保障基金(大半が公的年金の積立金)
などの政府の金融資産額を差引いたところの純債務残高を用いる。
政府の債務のGDP比率を比較する場合にも、債務はこの純債務額である。
日本の場合特に債務残高ではなく純債務額を使うべきと言うのは、
日本の外貨準備金や社会保障基金は他の先進各国に比べ突出して大きいからである。
つまり日本政府の債務残高は一見大きく見えるが、金融資産を差引いた純債務は決して大きくない。

>>130
>漢方的な治療法になるかもしれないが需要を喚起する政策をとって税収を上げるのが財政収支解決の王道。

それしかないんだよな。
VAT上げたイギリスがマイナス成長に陥ったように
不景気での増税は逆効果。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:16:19
>>133
何でそれしかないんだこの守旧派抵抗勢力が
亀井静香いい加減にしろ。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:17:31
>>123

>金利20%超える融資受けててどんな事業してたらプラスになるんだ?

3か月借りるなら、実質負担5%だよ。

>詰んでる事が分かっててもあえて貸しだすわけ(当然貸出し額は小さくして必死に回収する)

それでもいいから、貸しだしてほしいというところがあるのさ。

それでサラ金は利益を出していたわけだ。

銀行が金貸し業なら、そういうリスクも取ってくださいってこと。
でも、大銀行でさえ、国債に金を回しちゃう以上
信金なんて、とてもとてもw
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:17:57
「需要を喚起する」ってばら撒いて欲しい下層貧民や既得権者にとっては便利な言い回しだよな。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:18:29
日銀が日本国債を買えば、日本政府が日銀に国債の利息を払うことになる。
しかし日銀の収益は最終的に国庫、つまり国に納付される。
要するに国が日銀に支払った利息は国に戻ってくるのである
(準備金を除いて)。
連結決算で見れば、国が親会社とすれば日銀は子会社である。
日銀の保有する国債は、親会社(国)の子会社(日銀)に対する債務であり
子会社(日銀)から見れば親会社(国)に対する債権になる。両者の決算を連結する場合
両者の債権・債務は相殺される。また日銀が持っている準備金も国のものである
(まさに認可法人である日銀が持っている埋蔵金である)。
つまり日銀が保有する国債は、実質的に国の債務にならない。
日銀の国債保有額69兆円を名目GDPの493兆円で割り返すと14.0%になる。
つまり日銀の保有する国債を除いた、実質的な純債務残高の名目GDP比率は90.6%(104.6%−14.0%)
となり欧米諸国と遜色ないものになる。

>>129
格付けがジャンクレベルに下がれば
銀行が国債を持ち続けることが出来ないから

銀行が売り浴びせをするよ。
>>133
好景気が10年続けば
増税ができるのに。

って言っていたら、
いつになってもなあ。。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:21:57
今日の10分の1程度の国債発行残高しかなかった28年前から、
政府とマスコミは財政危機と騒いでいたのである。また大平・鈴木内閣は何の根拠もなく
財政危機を警戒し財政の再建を訴えていた。そしてマスコミに登場する財政学者(御用学者)は
「今の財政の赤字が続けば、そのうち金利は上昇し制御が困難なハイパーインフレに陥る」
と人々を脅していた。しかしこれらは今日から見れば大笑いのセリフである。

しかし28年経った今日でもマスコミの論調は当時とほとんど同じなのである。
マスコミに洗脳されている国民の雰囲気も変わらない。
例えば土光臨調に当るものは今日の「事業仕分け」であり
無駄を削れば財政が健全化すると国民・大衆は思い込まされている。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:22:09
>>133
いつイギリスがマイナス成長になったの?
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:22:56
>>132
つまり年金没収するから破綻しないんだろ
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:23:01
昔、三橋貴明の信者でyasuって馬鹿がいて

「格付け会社の言うことなんて誰も信じるはずがない!!」

「日本の銀行が日本の国債を売るはずがない!!」

「はずがない!!はずがない!!はずがない!!」

て必死だったの思い出した
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:23:10
↓のブログの書き主の通りの結果になると思うよ
ttp://meinesache.seesaa.net/article/139111040.html
内国債だから問題ないし、そもそもS&Pは信用できないとか、まして三橋理論を持ち出して必死に擁護してしている人もいるけどさ、
それって単なる「希望」に過ぎないわけで、本人の自覚の有無に限らず確実に「不安」を抱えていて、心のどこかでそうした不安を払拭したいのだと思う。
メディアが意図的に中国の後進的な側面を強調した描写を放送し、それを確認することで悦に入り日本の失った自信を回復する視聴者の様で違和感を覚える。

どっちにしろ年限3年の特約の絡んだ仕組債程度しか保持しとらん俺のような奴はゲームオーバーだけど…
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:27:17
>>133
それは余裕のある御大臣がする話
147145:2011/01/30(日) 23:32:21
なんでおれのアンカ付けたんだろ?
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:34:09
当時、日本の財政が危ないという話の背景には大型間接税
つまり今日の消費税の導入の目論みがあった。
つまり実際以上に財政が悪いことが意図的に喧伝されたのである。
しかし今日振返れば、当時の財政は超健全であり、問題は全くなかった。
つまり当時「白い」ものを「黒だ」言っていたのに過ぎない。
しかし世間のほとんど全部の人々がこの嘘話に騙された
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:43:44
橋本政権は、96年の暮に97年度からの消費税増税と緊縮財政を方針として決定した。
これには財政当局と日経新聞などのマスコミが煽動した財政危機キャンペーンが
大きく影響している。筆者はこれを財政危機の第二回目キャンペーンと認識している。
先週号で述べたように、当時、国と地方の長期債務残高が500兆円を越えそうになっていた。
キャンペーンの一つとして日経新聞は97年の元旦から「2020年からの警鐘」という気持の悪い特集を始めた。
財政を再建しなければ、将来、日本経済は奈落の底に落ちるとこの特集は読者を脅していた。
このような暴走と言えるマスコミのキャンペーンの影響は極めて大きかった。
バブル崩壊の影響が残り資産価格が下落を続けているのに、財界人へのアンケート調査では
断トツのトップで「財政再建」が政府が緊急に取組むべき政策とされたくらいであった。
橋本政権の緊縮財政への転換は常軌を逸したものであった。これによって日本経済は失墜した。
なんとかやり繰りしていた金融機関の不良債権問題が表面化し、大手金融機関の破綻が続いた。
これまで貸出しに精を出していた金融機関は、逆に貸出し圧縮に走り、企業は土地や株などの資産の投売りを始めた。
このことが資産価格を一段と下げ、金融機関の不良債権問題の解決をさらに困難するといった悪循環に陥らせた。
つまり財政危機の第二回目キャンペーンに沿った経済政策は、経済活動を冷やすことによって不良債権問題を一層深刻化させた。

アメリカだけだったな。日本の失われた10年を教訓と出来たのは。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:47:40
>>133
イギリスがVATを上げたのは2010年初め
VATがマイナス成長の原因なら、なんで10-12月期だけマイナスなのかな?
むしろ2010年通年では急回復してるんだがw

しかも記事にある通り「同統計局は「大雪など悪天候の影響が大きい」としている。」って書いてあるよね?
すごい大雪で麻痺してたのみんな知ってるし

それ知ってるくせに、なんで消費税の事になると捏造ばっかするん?
そんなに貧乏なん?

そうだ、いいこと教えてあげるよ
ドンキで買い物すると4円分までおつり節約できるよ
レジの横の1円玉籠の中から4円まで取ってそれで払っていいから、
104円のカップ麺が100円で買えるよ!
よかったね\(^o^)/
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:47:44
>>148
消費税上げても解決しない。
一度バンザイするか社会保障費にメスをいれるかのどっちか。
癌は社会保障費。もほや聖域と化している。
戦前の軍事費みたいなもんだな。
定年の年齢上げ、医療費削り、昔ながらの大家族制、地縁社会に戻ってセーフティーネットを構築し直す。
社会保障費削減言い出す政治家が出てきたら本物だよ。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:48:31
左派ってハイエナだな。
お前等もうダメだよ諦めな。
財政破綻なら国富がかなりすっ飛ぶわけで、一番最初に死に絶えるのは下層貧民。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:50:44
公務員と年金から削ろう
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:51:41
>>152
本物だけど選挙では通らない
だから破綻と
破綻派はずっとそう言ってる

敵は老人なんだけど、おまえらときたら公務員だの消費税だの、敵が何かすらわかってない
数字の大きさを頭に入れないからそうなる
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:53:17
>>138
無理無理、日本の銀行じゃ。
泣く子と大蔵省(財務省)には勝てないから。
市場で国債売ろうものならとんでもないことになる。
民間相手にどんないたずらやったりヤクザなことしようが役人に凄まれたら一発で「キャン」と尻尾巻いてしまうから。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:55:27
物事が「無駄」かどうかの判断は、多分に各々の人々の主観や価値観によって違ってくる。
異なる考えの人々が議論すれば、議論は白熱するかもしれないが結論は出ない。
一方、マスコミにとって、とにかく人々が自分達の報道に関心を持つことが重要であり
物事の善し悪しは二の次である。このマスコミがむしろ議論を煽り撹乱させている場合が多いのである。
目ざとい政治家は、このようなマスコミの性癖を分かっていて、マスコミが喜びそうなパフォーマンスに打って出る。
いつも目玉のテーマになるのが行財政改革である。具体的には「公務員の天下り」「公務員給与のカット」
「豪華な公務員宿舎」「無駄な公共事業や補助金」などである。
増税の話が出ると必ず「その前に無駄な歳出を削れ」という声が出る。
また事業仕分けが一頃注目を浴びた。ところがこれらの行財政改革に関わる問題は
全て分配に繋がる話である。人々は興味がなく自分に関係しない政府支出は「無駄」と思い込む。
しかし一方にはそれらの無駄と指摘されている支出が大事と考える人もいるのである。
筆者は、政府支出の「無駄」や分配に関心がないわけではないが、今日、一番必要な政策はまず国民所得という
パイを大きくすることである。分配に話が傾くと、時間だけが無駄に過ぎる。
前述の話に戻り防衛費の増大を本当に望むなら、こども手当うんぬんの話は止め
防衛費の必要性だけを訴えるべきである。「大砲かバターか」ではなく「大砲もバターも」である。



158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 23:56:14
老人はDQNでお上意識強いから資産の殆ど円キャッシュや個人向け国債でもってるが
破綻したらこいつ等あボーンだろ。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:01:54
>>156
数カ月前から金融機関は売り越しに転じてるぞ
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:02:43
先週に引続き、早稲田大学大学院の野口悠紀雄教授の文芸春秋3月号に掲載された「ついに国債破綻が始まった」という文章(論文)を取上げる。
構造改革派の経済学者の意見であるから、当然、批判的に捉えることになる。
ただ批判の幹の部分は来週に回し、まず本筋とやや外れたところから始める。もっとも野口教授はここを本筋と思っているいるかもしれないが。

教授の文章を一読して一番違和感を持ったのは、日本国内で国債が消化しきれなくなった場合の顛末である。
教授は、日本は円建ではなく外貨建(通常米ドル建と考えられる)の国債を発行することを想定している。
まずどうして円建では発行できないのか何の説明もない。この外貨建の日本国債が買い叩かれ、円安になるというシナリオである。
またこの円安によってハイパーインフレが起ると想定している。円安だけでハイパーインフレになるのだから
200円や300円程度の円安という訳には行かない。おそらく1,000円以上の超超円安にでもならなければ
教授の言うような物価上昇は現実のものとならないと考える。

161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:03:30
>>156
マーケットは財務省より怖いんだよぼくちゃん。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:04:06
日銀の国債引受けや政府紙幣発行の場合のハイパーインフレもその程度を想定していると思われる。
教授は日本の終戦直後の物価が60倍になったインフレの話を何回も引合に出している。
例えば1000万円の定期預金が16万円の価値になると言っている。とにかく教授は、歳出を切らなければ
日本の将来は円安とハイパーインフレで真っ暗だと断言している。
しかしもし物価が60倍になるような円安となれば、前述したようにちょっとやそっとの円安ではない。
ところで日本は1兆ドル以上の外貨準備を持っている。したがって仮に1,000円程度の円安となれば
日本の外貨準備に900兆円の含み益が発生することになる。
しかし教授はそのようなことを完全に無視している。
これだけの利益が出れば、日本の累積債務問題はきれいに解決する。
財政当局も大喜びであろう。

>>156
そんな時代もありました。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:08:30
消費税とか、所得税とかそういう問題では無くて、

政府が負債を作った分だけ、政府か民間に資産があるんだから、

相続税や資産課税でバランスシートを小さくすることはできる。
国民の財産を100兆円増やしたかったら国債100兆円発行すればいいし(企業に100兆貸し出しでもいい)
国民の財産を100兆円減らしたかったら、相続税取って国債を100兆円分償還すればいい。

これって不可逆性なのかね。
国民の財産を増やすための国債発行はできるのに、資産課税で国債を償還することはできない?
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:10:38
>>164
いいからアカはとっとと死ね。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:12:49
野口教授の「インフレ」という言葉は、需要増加と物価上昇が一体になった概念である。
したがって需要創出政策を行えば、即、物価が上昇すると決めつける。
しかし筆者は、日本のような巨大な需給ギャップが存在する国では、需要が増えても
簡単には物価は上昇しないと考える。また今日の日本では、需要が増えることによって
価格がむしろ下落する物(IT製品や通信など)への消費の割合が増えている。

構造改革派は需要創出政策をインフレ政策と呼ぶ。政策を実行すれば直に物価が上昇する
といった間違ったイメージを人々に与えたいからと筆者は思っている。
これは人々を惑わす構造改革派の常套句である。
構造改革派の経済理論は古典派経済学が基になっている。
古典派経済では「作った物は全て消費される」
という「セイの法則」が成立つ世界である。
つまり生産物に余剰が生じても、価格が変動して売残りはなくなること
になっている。
また生産設備の遊休や失業も、価格が変動(賃金の切下げなど)して解消することになっている。
つまり仮に需給ギャップが生じても、それはたちまち消えることになっている。
野口教授などの構造改革派にとっては、元々、デフレなんて有り得ない現象なのである。
古典派経済学では、生産要素(生産設備、労働)がギリギリの状態で生産活動が行われている
ことになっている。むしろ古典派経済学の関心は、いかに限られた生産要素を
最適な分野に振り向け、生産物を最大にするかである。
そしてこれを実現させるのが、規制撤廃や競争である。
一方、効率的な生産要素の分配を阻害するのが政府である。
したがって彼等は最小の政府が理想と考える。

生産要素がギリギリの状況で生産活動が行われていると思い込んでいるから
野口教授達はほんの少しの需要創出でもインフレ(物価上昇)が起ると騒ぐのである
終戦直後の為替レートですらドル円で360円なのに
それ以上の円安になるというんだから
ハイパーインフレ厨の頭の中は脳味噌じゃなくカニみそでも詰まってそうだよなwww
>156
株主代表訴訟
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:13:49
>>167
いいからアカは死ねよ。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:15:59
貧乏だからアカ。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:16:54
>>164
バブル期のように消費者物価が3%だが、一部の実物資産が
極端に乖離するような状況なら有効かもしれない。
インフレ抑制の手段としてはあるとおもうが、デフレ下では
当分考えなくていいと思う。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:18:27
>>171
お前アカだろ。財産税なんか私有財産侵害の観点で論外だよ。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:19:20
共産主義やその亜流のケインズ主義は貧困思想。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:20:33
別に固定資産税を上げるとか累進課税の強化でも代用できるけどな。
>>172
こういう回答ならいいのかw
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:21:50
>>174
固定資産税も財産税の一種だろ。
累進課税なんかもう限界まで高い。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:23:34
>>156
なんでそんなにアホなんだ?
リスク回避怠ったら世界中にいる株主に訴えられるだろ
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:25:29
ま、財産税を掛けた前科があるのはこの日本政府なんだがw
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:26:31
このように日本経済がおかしくなり始めたのは、財政再建を唱えた大平内閣あたりからである。
「緊縮財政」→「企業の輸出依存」→「円高」→「金融の超緩和」→「バブル生成」→「バブル崩壊」といった順番であった。
これに似たパターンが橋本政権、小泉政権でも繰返された。

経済問題をマクロで捉えなければならないのに、これまで個人や企業の努力で解決がつくとという
構造改革派の考え(一種の新興宗教)が浸透していた。
しかし今回の世界同時不況で、日本でも経済全体を見て行く必要性が再認識され始めた。
人々も「構造改革で経済が成長する」という話が虚言・妄言ということに気付き始めたといえる
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:26:35
>>172

その私有財産が存在するには国か企業が借金しなければ存在しえないのですが。

官僚が1000兆円国債発行してるから国民は1000兆円持ってるんですよ。

バリバリの資本主義です。
180176:2011/01/31(月) 00:26:47
>>168
既出だったか
スマソ
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:27:57
円高になった分を日銀が売れば、物価が上がって税収も上がるし何の問題もない
182164:2011/01/31(月) 00:34:52
>>171
レスどうも。
どうも所得税ー消費税の比較ばっかりで、国家負債と対の存在である民間資産
が忘れられているようなので問題提起してみました。

おっしゃるところのデフレ下では不要とのことですが、おおむね同意なのですが補足を少し。
デフレ解消のためにはバランスシート増大も有効なのですが、
今あるバランスシートの大きさのままでも資産や所得の平均化、
及び、増税による介護の無料化で何とかなるところがあります。

今は仕事が無いか、資産を持ってる人は高額の介護に備えるかでお金が動きません。
また、単純に相続税が低いので、一度固まった大きなお金が動かずに、国民は経済活動をまともにできないようです。
死んだお金を溶かして、法定労働時間を減らして、ついでに仕事と関係ない大学を減らせば楽な日本になります。
まあ、理論上なんですけどね。

どちらかというと、日本は資産課税が全くできず無限大にバランスシートが膨れ上がり、
円が信用を失って、資産家からこぞって外貨に換える危険があるように思います。

が、w

むしろそれは日本以外の国で起こってることであり、彼らが先に日本円を買う始末です。(多分)
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:36:44
経済コラム のコピペは ウザイ
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:41:50
そうだな。国まで金を借りないんじゃ経済が縮小するだけ。
個人資産が増えるはずがない。
3面等価で考えたらわかること。
企業や個人が一部は貯蓄に回す。それは誰が借りるか。
政府が借りて使うから経済が回る。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:42:56
>>183
そろそろやめるが、まとめて反論するには便利なんでね。
186164:2011/01/31(月) 00:47:28
日本のインフラと供給設備が整った時点で、
企業負債のみの信用創造はどの道無理だった気がします。

金融業とハイテク産業だけで1080兆円借りるわけにもいくまい。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:49:30
>>183
またオカルト破綻しない派が、ググりまくって素性の知れない素人ページを探し当ててきたんだな
こんなのも推奨ページとかになってるし

ル-マニア幼児エイズ対策基金
「月刊文芸春秋11月号」で紹介された漢方薬によるエイズの免疫治療

香ばしいことこの上ないw
恥ずかしくないのかね?
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:54:13
>>185
引用するならURLくらい張って、引用元を明確にした方がいいだろ・・・
経済コラムは、マトモナ部分と無理矢理な部分があるから何ともいえないけどな・・・
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 00:58:27
>>179
バカ丸出しだな。まさにオカルト。
低身分の屁理屈って痛すぎる。
低身分理論だとプライマリーバランスがゼロなら新たな富は産まれないのか?
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 01:04:50
>>164
>政府が負債を作った分だけ、政府か民間に資産があるんだから・・

コレって経済を完全なゼロサム経済だと考えている節があるな。
世界は日本だけで出来ていると仮定している部分も見受けられる
この2点がおおいに問題
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 01:06:28
破綻したら銀行つぶれて中小倒産しまくりで低身分はお終いだから、
インフレマンセーの彼等も流石に身の危険を感じているようだな。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 01:13:34
低身分左派の倫理・・・

政府に沢山ばらまいて欲しいが負担はしたくないから増税はかんべん。
痛みの伴う構造改革はして欲しくない。でも財政破綻も嫌だ。
みんなの党の浅尾政策調査会長
「国と地方の公務員の人件費を民主党が2割削減すれば、5兆4000億程度、財源を生み出せる」
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 01:17:51
>>193
本当に実現できたら、歴史的な快挙になるけどなww
まぁこの程度を実現しないと、増税はダメだよな
195164:2011/01/31(月) 01:18:31
>>189

バランスシートの資産と負債のバランスと、バランスシートの消滅は別物でしょう。

逆にお聞きしますが家計の資産=負債である場合それを資産というのですかな?
家計が資産>負債であるなら企業と国が負債>資産でないといけない。

と、このように補足するなら解りますが、あなたのおっしゃることは反論になってませんよ。

>>190
そうですか?バランスシート、広義流動性の大きさと供給能力のバランスから来る物価の上下と、
他通貨の経済圏からの円通貨の信認も考慮して書いたつもりですが。

そういったことを考慮するなら2010の広義流動性がほぼ横ばいであったことと、
相変わらず経常収支黒字で世界最大の債権国であることを追記しておきます。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 01:25:11
>>193
5兆4000億円はわりと多額だな。
まず国民が持つべき正しい認識は、
(赤字)国債は、日本国の借金ではないと言うことである。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
政府は「借金」しているだろうが、国民(含む法人)は「資産」蓄積しているのである。
プラス・マイナス・ゼロである。

財務官庁が「借金、借金」と宣伝プロパガンダ洗脳工作をする
その立場は理解はできるが、実は騙し(だまし)である。

テレビ番組を見ると、経済論議のレベルがあまりに低すぎて呆れる。

財務省の宣伝に乗せられているのか、国家の借金、借金と大騒ぎ。
まるでサラ金に借りてるようなことばかりを言う。

本当は、父ちゃんが母ちゃんに借りてるようなもので、
国家破産の恐れは言うまでもなく、ハイパーインフレの危険も全くない。

ちゃんと国債管理すればいいだけ。
そして、30年単位で伸び率をゼロに近づけることを考えればいい。

年金ケインズ主義で、名目GDPの安定成長が実現すれば、税収も安定し、自ずと財政問題は解決される。
【新しい】年金ケインズ主義でGDP成長【経済】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1160356262/
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 01:28:25
>>195
君がいろいろ述べている話には、
経済の信用収縮・膨張は含まれているのか?
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 01:29:17
>>195
国家の借金と個人の私有財産をイコールにしちゃってる時点で電波過ぎだろ。
まあ共産主義者だからしょうがないか。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 01:30:03
>>196
2割削減は、単純計算で6,6兆円の削減になるから多額でもないよ
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 01:34:43
破綻して真っ先に死に絶えるのは破綻しないと言ってるオカルトだから
今のうちに吠えさせておけばいい。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 01:35:12
>>197
>政府は「借金」しているだろうが、国民(含む法人)は「資産」蓄積しているのである。
>プラス・マイナス・ゼロである。

なんでゼロサム経済の発想なのか?不思議でならない・・・
国債を発行していない国(借金ゼロの国)は、国民の資産もゼロなのか?w
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 01:37:49
>>201
破綻は絶対にしないと考えるけど、
資産形成の為の海外投資を積極的にやってるYO。
204164:2011/01/31(月) 01:38:11
>>199
不可能だとは思うけど、それがイコールでないことを証明して見せてくれ。
国の純負債が減っても民間の純資産が減らない方法、パターンを提示してください。

ちなみにこれは現代資本主義のいろはです。

>>198
通貨の膨張は債務の膨張であり、通貨の収縮は債務の収縮です。
経済の信用収縮ですか?
何を示しているかすぐには分かりませんが株や土地や商品の価格の事でしょうか。
通貨の事についてはこの決まりは必然なので、これらについては加えて考察してみます。
205164:2011/01/31(月) 01:42:09
>>202

国が借金してない場合、国のバランスシートが黒字の場合は、家計が絶対赤字なのか?

通常は家計ではなく企業が負債を抱えることになります。
国も企業もバランスシートが黒字の場合は今度こそ家計は赤字です。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 01:45:41
3歳未満に月2万円 子ども手当法案を閣議決定 3月末までに成立しなければ子ども手当廃止

中学生…困った物だ。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 01:46:08
>>204
コレでも参考に考えて欲しい
http://diamond.jp/articles/-/6479
ノーベル経済学者マートン教授「世界は金融危機で50兆ドルの富を失う」

議論を組み立てていくなかで、米国においても世界においても、多くの富が現実に失われているということを認識することが大切であると私は思います。
それも、誰かが利益を得ることで相殺されるような損失ではありません。金融市場で見られる多くの取引、たとえば先物取引などでは、
損失を被る者がいれば利益を得る者がいて、システムとしては差し引きゼロになります。しかし、誰も利益を得ない損失、一方通行の損失もあります。

※一方通行の損失がある = 誰かの負債は必ず誰かの資産では無いという事
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 01:49:07
>>205
>国も企業もバランスシートが黒字の場合は今度こそ家計は赤字です。

アラブの石油国は、国の企業も黒字だぜ!!家計は赤字なのか?www
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 01:53:28
エジプト終了かー

エジプト市街地生中継
http://english.aljazeera.net/watch_now/

国家(政体)の終わりはこんな風に「ありえないこと」ではない。
日本政府が絶対とか思わない方がいいよ。まだ60年しかないしね。
210164:2011/01/31(月) 01:54:37
そしてこの債務と金融資産のバランスに加えて

土地や動産、株式などの評価高があります。
(あまり深く考えたこと無かったな。むしろ詳しいサイトや本を教えてほしい)
近年のアメリカの旺盛な消費も、所持している不動産の資産価値が上がり続けるので安心してしまい
貯蓄を怠ったのだとか。今は不動産価格が下落する中貯蓄率が上がっているようです。

金融資産のバランスとは別問題なのですが、
不動産や株式や動産の資産価値(これは取引価格に過ぎないので実際に売るまでその価格は確定しないのが罠)
の上下が消費動向、そして企業の借り入れ動向に密接な関係を持っているのは事実です。


211164:2011/01/31(月) 01:59:11
>>207
そういう話になると、日本の動産と不動産を全部資産に計上できるので、
そりゃ日本はとてつもない黒字になりますね。
総資産8000兆円でしたっけ。

ただ、これらの資産は売ってこそ金になるのであって、
みんなが一度に売ったら暴落します。
あくまで負債の分しか金融資産は存在しえません。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:00:44
株や土地だけでなく、国債だって一気に暴落したり
ある時はデフォルトして返せなくなくなる事態があるだろ・・・
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:01:06
>>199 国家の借金と個人の私有財産をイコールにしちゃってる時点で電波過ぎだろ。

勘違いしてるようだが、共産主義は「私有財産の否定」じゃないから。
「生産手段の共産」にある。

私有財産とは銀行預金とか妻とかも含まれるが
ソ連はそこまで国有化したことはない。土地・家屋も実質個人資産となってた。

日本共産党は私有財産否定なの?
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-10-14/2004-10-14faq.html

「私有財産を国家が強権的に取り上げる!」はソ連すらやったこともない、
共産国家真っ青の斬新な社会体制です。

なんていう体制か聞いたこともないな。まあそんなの成立するわけないだろうが・・
(かなりの共産国家ですら財産没収なんてしたら暴動起きて政府終了するだけ。
現に今地球上の社会体制で私有財産没収してる国なんて皆無)
214164:2011/01/31(月) 02:02:08
>>207
ですが私がうっかりしていたのも事実ですので、
負債、通貨 金融資産 不動産 株式
の関係性について詳しく論じた本やサイトのご紹介願えませんでしょうか。

これらを単品で説明するところはあっても肝腎の全体のつながりがブラックボックスで困ります。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:02:46
とりあえず
病院は行ったもの勝ち。
今のうちにどんどん行けばよい。
将来的には値上がり間違いないだろう。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:02:50
>>211
日本政府のバランスシートと
日本国(政府・民間企業・個人)をまとめたバランスシートを見ろよ

意味不明なんだよ・・・
217164:2011/01/31(月) 02:03:48
>>199

国家が資産課税して国債を償還するのは駄目なんですね。

じゃあ、国家が負債を作って民間の金融資産を増やすのはいいんですか?
218164:2011/01/31(月) 02:05:44
>>216
あの日本国家バランスシートには、不動産の価値などは計上されてませんよ。
計上されたらプラマイゼロになりませんから。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:06:11
やばいぞ!というウワサそのものが
価値を生むのさ
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:09:02
運用技術を持った者にとって
国家の破綻など怖くもなんともない
むしろボロ儲け
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:09:50
>>218
不動産を購入する為に借金したら?それは乗るだろ??
222164:2011/01/31(月) 02:10:39
>>212
無いとは言いませんが、現状その心配はありません。
銀行は預金超過で運用先が無くて困っています。

日本ではインフラも供給設備も整ってるので、企業の負債だけで信用創造しようとしても
限界があります。
政府通貨でもいいのですがそれはそれで別の問題があるので国債を内輪で回し続けて信用創造しているようです。

つまり、政府の借金が大きい経済と、銀行が無謀な融資を企業に行っている経済と、
どちらが安定していますかという命題です。
先進国で政府の負債なしに景気を維持しようとしたら銀行の不良債権の問題に直面します。
(ユーロ圏の事かな)
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:10:57
>>216
なんで水道会社と生命保険会社のバランスシートと
俺の銀行預金が一緒くたにされるか意味不明。

東京都水道局の赤字は俺の預金から補填されるのが当然だっけ?
身内・夫婦ですら預金口座は分けて厳格に管理するのに
赤の他人の行政サービスでしかない(つまり警備会社・水道会社の集合体=日本政府)
の赤字がなんで、俺らから補填されるんだ?

日本政府保険会社 に振り込んだやつは日本政府の破綻で掛け金(年金)が消えるわな。
振り込め・オレオレ詐欺にひっかかってご愁傷さまですー

でもそれ以外の人間には関係ないよね。
日本政府に頼ったやつが日本政府の倒産で掛け金丸損するのは当然と。
要するに普通の会社と同じ。

日本国とは日本国民のことであって、日本政府は警備会社と同じく、サービスの「現在の委託先」
問題あればエジプト政府のように交換されるだけです。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:11:24
ハイパーに賭けて不動産購入か
めんどくせーし しかも危ないw
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:11:42
持ってないし、前に株をやってかなり負けた。
カアチャンに今でもネチネチ、、、。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:13:28
>>214
>全体のつながりがブラックボックスで困ります。

ブラックボックスなのに、理解したつもりになって俺様経済学を披露している
その姿勢をまず改めた方がいいよな・・・
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:15:10
もっと簡単に低リスク高利回りな運用方法はあるさ
言わば外貨MMFを自分で組成するのさ
ただし相当に高度な金融技術が必要だが
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:16:59
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:18:03
俺の方法なら年率25%は固いぜ
資金が2000万もあれば働かずに食えてしまう
230164:2011/01/31(月) 02:20:45
>>223
どうも勘違いなされてるようですが、補てんする必要はありません。
この世の負債を全て補てんしたらこの世から金融資産が消滅してしまいます。

また、日本政府が破綻したら、日本政府にお金を貸している銀行が破綻します。
それで預金がどうのこうのというより、円を切り替えることになるでしょう。
そう簡単に政府は交換できるものではありません。

ちなみに円を外貨に換えたところで、相続税の対象にはなりますし、
IMFが日本に乗り込んできた際の課税対象になります。(ですが円と心中するよりましでしょう)

政府が吹っ飛ぶリスクはどの国にもあるので単に日本から逃げればいいわけでは無いですが、
分散するに越したことは無いですね。

で、話は戻りますが、補てんがどうのこうのではなく単純に政府がバランスシートを縮小しようとしたら、
消費税でも所得税でも相続税でもかけられるし掛けてきたのですが。
まるで払ってないかのようですが既に払わされてるでしょう。

そして日本円は世界的にある程度の信頼を得ています。
政府がどうであれ、世界最大の債権国でバランスシートは小さいのです。
広義流動性が増えてないことが肝心なのであり、政府の債務など瑣末なことです。

231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:21:53
今は100万ぐらいでやってるが
何年かすると親の遺産が2000万ぐらい入ってくる
これで税引き後 年利25%の毎年500万ぐらいが入る
完全リタイアだな
ハイパーインフレも怖くない
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:22:17
>>229
外資で年収20億円くらい貰っている方ですか?www
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:22:45
>>227
 実はユーロでも、損したから、国家じゃなくてモレの信用が
 なくて。どうしてこう、経済音痴なんだろうと嘆くなあ。
 つい噂にのってしまう。
 考えが無いというか。浅はかというか。
 破綻するといわれれば、えーー。と思うし。
 はーー。
234164:2011/01/31(月) 02:23:03
>>228
手元にクルーグマンのマクロならあります。
マクロのどの分野になりますか?
通貨 信用創造 金融資産のシステム 不動産の価値の決まり方
そしてそれを統合する見方。
235164:2011/01/31(月) 02:24:02
って、すいません。ここに参考記事があるのですね。
本当にありがとうございます。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:26:43
>>235
 ちょっと教えて
 FRBと日銀とでは、お札を刷る権限に違いがあるの?
 日銀には無いよねえ。(あってもそれは国債か何かをタンポに
 刷るだけだよね)

237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:27:58
そもそもFRBってのはじゃんじゃん刷ってるの?
それ どこで確認出来るの?
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:29:11
それはそうだね。
ちょっとくぐらないとわからない。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:30:57
アメリカだってみんなが思ってるほど
簡単に札刷ってないと思うけど?
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:32:35
みんなアメリカが札刷ってるてのを
既成事実のように語るけど
本当にそんなことしているの?
推測に過ぎないんじゃないの?
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:33:54
日銀が金刷ってバラマク分けにはいかないから
金を刷ったら、国債や株・債権を一般銀行から買っている

一般銀行に金が行き、日銀に国債が来る。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:34:08
FRBってのはアメリカ国債を引き受けてるの?

そんなこと やってないんじゃないの?
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:35:05
市中から吸い上げてるだろ
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:35:25
>>241
そんなことをしている記録ってどこにあるの?
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:36:33
FRBが金を刷っている状況↓
http://research.stlouisfed.org/fred2/series/AMBSL?cid=124

オマイラ知らな杉ww
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:37:06
札刷って解決出来るんなら
中国の顔色なんて気にしないはずだけど?
なんでガイトナーさんは中国まで行ったの?
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:37:14
>>244
日銀のHPで確認出来る 
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:37:33
2015年まで放置するとどうなるんだっけ?
前に計算したんだけどな。

たしか今現在が消費税15%カット・公務員人件費2割カットでギリギリ限界だっけ。
5年後に残高が1.4倍になると、難易度が二次関数的にあがって・・
消費税30% 公務員人件費5割カットで均衡するかどうかだっけ。

公務員人件費が40兆円。消費税が1%2兆円で、財政収支GDPマイナス3%=国債15兆円発行に止める
とすると歳入欠損が2015年時点で55〜60兆円で、15兆円にするには40〜45兆円カットか・・

公務員人件費を0円にするか、消費税を25〜27%にするか(つまり年収300万の国民の給料60万円=月5万円カット相当の増税)
国民・公務員負担の均等案では、双方22兆円押しつけ=公務員人件費を55%カット(年収500万=年収225万円)
公務員15兆円・国民25〜30兆円負担? この場合は公務員人件費4割カットで消費税15%かな。<<たぶん文句言われる水準。

あと4年たったら、消費税をむちゃくちゃ上げても公務員年収300万維持するのも不可能になるね。
選択肢がどんどんきつくなってくるね。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:38:08
>>245
 ありー
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:38:41
>>245
刷っているんじゃなくて
貸し付けてるだけだおうが
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:39:58
通貨安戦争なんて
札刷りまくれば勝てるでしょ
なんでやんないの?
>>248
ヤバイってレベルじゃねーぞそれw
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:41:09
結局元をただせば

銀行が貸し出しを減らした分で国債買ってるから

マネーサプライ均衡で、税収は増えず、円高は進行し続け、製造業は疲弊し
政府債務が積み上がるんだ


市中銀行が国債を買うから悪い
日銀引受以外を禁止しろ
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:41:19
国債をFRBが2008年から2010年の間に200兆円分くらい購入
したんじゃなかったっけ?
モレが知りたいのは、アメリカ国債をFRBが持つってことはアメリカ
政府の借金をFRBが背負い込んでいるだけで、アメリカの財政(借金)
は減らないんじゃなかろうか?
255164:2011/01/31(月) 02:43:11
>>226
すいませんでした。
今回は恥をかいた分勉強になったので大変助かりました。
かといって、完全に全体像を示した書き込みも無くて、勉強する対象も見つからず困ってます。


マンキューのマクロ経済学第4版も望んだ内容でな無く、
何もかもがこま切れです。これを全体として理解できるのは極少数のような。
応用マクロも手を出してみます。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:43:26
>>250
FRBがこのまま、バランスシートを減らさないとすれば
刷って金をバラマイタ事と同じ。

日銀だって同じ事が出来る。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:43:27
もし本当に刷るなら、担保(国債)に無関係に刷れるわけだし。
それができるのはやはり政府だけなのかな?
政府紙幣。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:44:09
刷れば刷るほど借金も増えるから
結局同じなんだよね
その間に通貨としての信用が毀損されるから
結局はどんどん不利になっていく
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:45:08
>>256
 おお!
 それは、、なんとも、、、大胆な。でも真実だね。
 日銀は70兆円までしかやらないって明言してるからなあ。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:45:34
戦争に勝者がないのと同じ
「戦争をしない」という選択肢が、「戦争で勝利した!」を上回るなら
戦争しないに超したことがない(もしくはその結果を正確に事前算定できない場合)

たとえばケンカになったとき、単純に勝ちたいなら、包丁なりナイフで相手を刺し殺せば勝てます。
でもその「勝利」はメリットがあるのでしょうか?
謝るなり、ケンカを避ける方が効果が遙かに高いでしょ。

戦争は難しいんだよ。最近ではあまりメリットはないし。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:46:15
市中銀行が、マネーサプライを均衡したまま
これ以上企業への貸し出しを減らして、代わりに国債を買い続ける事が
出来なくなる限界ギリギリまで来て初めて、

貸し出しを増やし続けるか、更に国債を買うかして
マネーサプライ均衡が明確に破れた時、物価が上昇し始める筈だ


でも、その限界ギリギリの臨界状況に到達した時、政府債務は幾らだ?
この先インフレ率が上がるしかないのが銀行には解ってるんだから、
その時、銀行は国債を買わずに、貸し出しを増やす方を選択するんじゃないのか?
まぁ貸し出し自体増やさないかもしれない


でも、政府は毎年100兆円以上消化しないと詰む筈だ
つまり、このまま臨界状況まで引っ張ったら、札割れが起こるね
日本政府資金ショートで財政破綻完成だ
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:46:44
>>258
 借金が増えても、GDPが増えてればいいのかも。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:47:59
>>255
すべて経済を、まとめた本など無いと思うけどね・・
膨張と縮小を繰り返しながら動いている。

あと、多くの経済学者が株・為替ななどの動きは想定出来ないと言っているから
想定出来ない事実をまとめる事が出来ないのだと思う。
264164:2011/01/31(月) 02:50:12
日銀の事でしたら円の支配者がいいですね。
銀行の貸出量のコントロールについて書いてあります。

248さんは心配してますが、257さんの政府紙幣
で景色が一変しますね。
ですが、私が心配しているのは248さんのような景色が支配的になり
本当に円や日本国債がおかしくなってしまうことです。
何が正しいかというのも大切ではありますが、実際の世の中の運行は多数の思ったとおりに動きます。

まあ、一時的におかしくなっても地力があるので元に戻り、
日本の戦時体制経済が解除され日本が再生するので悪いことではない?
日本の中枢部は当然大丈夫だと解っているのであまり大崩壊の心配はしていません、
が、わざと壊そうとする人がいるかもしれないので怖い。

むしろこのあたりは儲けどきなんですよね。

>>256
同じなんですが、違うのが対外債権と対外債務なんですよね。
ある意味180度逆なわけです。

だけど、日本の対外債権は何でできてるか考えると、、
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:51:05
>>258
国債は刷れば借金が増えるけど

日銀は金を刷って流通させれば、インフレになる
25兆円くらい増やせばデフレから1〜2%のインフレになるんじゃね?
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:53:05
名目GDP成長率が1%アップすると財政赤字はどれだけ減るか
http://waveofsound.air-nifty.com/blog/2010/07/gdp1-56fc.html
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:53:22
今デフレなのは、企業が溜め込んでるからじゃないかな?
政府は借金をかなり増やしているわけだしさ。

268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:56:30
>>264
対外債務は国債を海外に買ってもらう話

日銀が金を刷るのは、デフレから脱却する為。
インフレ・デフレは貨幣現象って話
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:57:18
現在の日本では財政政策は効かない(金融が中心になる)飯田泰之
http://www.youtube.com/watch?v=Pj7nFD5k-fY&feature=channel
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 02:59:45
>>269
 でも政府がした借金は国民側へ移るわけだから、財政赤字が
 大きくなればなるほど、国民は金を持ってないといけないのに
 最近では減ってるよね。増えてるのは企業の内部留保だったような。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:02:06
東大の先生が株の価格決定メカニズムについて書いて本があったな。(マジメな本)
アホほどいろいろな計算式があって。結論は予測不能だった・・・ww
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:03:41
>>270
マンデルフレミング理論によって財政出動の効果は失われ、借金だけが残る。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:05:22
借金だけが残る?
じゃあ政府が使った金は消えるのか。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:06:16
国民は政府が払った金を燃やすのかな?
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:07:53
>>273
財政出動をすると円高になる
円高はGGPを押し下げる、その結果経済効果が失われる。
理論と実際の現象から証明された話な

いずれの国でも自国通貨高は景気にマイナス
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:08:54
いい加減ゼロサム思考 と 日本だけの世界観を捨てろよwww
>>271
何それ教えてほしい
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:13:00
>>277
三輪芳朗 著 東大出版
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:13:25
>>275
 結果経済効果は国民が政府から入手したお金を意味してないんじゃ
 ないの?
 お金が消えるはずが無いから。
 経済効果があまり効かないならわかるけど。実際効いてないから。
 企業が溜め込んで、投資をしないのがマズイように思うけどなあ。
 
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:16:45
>>279
ガンガン公共工事をやれば、当然工事代金が入ったヤツは潤うよ

しかし、円高になる事で日本全体の景気が悪くなる。
トータルすると公共工事の効果が相殺されるって話
>>278
ありがとう
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:22:20
>>280
 公共事業をガンガンやったらインフレになる方向だし
 それは円安になる方向じゃね?
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:25:48
>>282
通貨高になって公共工事の有効性が失われる事を証明してノノーベル経済学賞を受賞
(白書にも必ず乗る常識的な話な)

もし、君の理論が正しく円安になるなら君がノーベル経済学賞を受賞出来るよ
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:27:51
為替介入すれば良い
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:29:20
財政出動すると、為替介入しない場合に通貨高になるのを証明されてもフーンだけどな

介入すれば良いだけだろ
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:31:32
>>284
円安にしたければ為替介入よりも強力な、日銀による量的緩和が有効。
お金が消える分けでもないし、特別な財源も必要としない
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:32:53
昔みたいに、政府が日銀から直接介入資金を調達出来るようにすればあらゆる問題が直ぐに解決する
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:33:11
為替介入=鉄砲
量的緩和=大砲

鉄砲より大砲で戦うべし
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2011/01/31(月) 03:33:13
今年から、聖徳太子の一万円の流通禁止をしたら良いのです。

裏金がどれだけ出てくるかな。
290164:2011/01/31(月) 03:33:24
>>283
通貨高になって公共工事の有効性が失われる事を証明してノノーベル経済学賞を受賞
(白書にも必ず乗る常識的な話な)

面白いな。
公共事業をやることでどうして円高になるのか全く説明できてない当たり非常に面白い。

その時マネーサプライや経常収支はどうなってたんだろうね。
あと資本収支も。
種種の条件が不明すぎます。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:34:22
――――――――――→ 銀行の資産額  □貸出 ■国債

□□
□□□
□□□□
□□□□□
□□□□□□
□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□ ←バブル崩壊
□□□□□□□□□■ ↑
□□□□□□□□■■ │
□□□□□□□■■■ │
□□□□□□■■■■ │
□□□□□■■■■■ │マネーサプライ一定
□□□□■■■■■■ │←今この辺
□□□■■■■■■■ │
□□■■■■■■■■ │
□■■■■■■■■■ ↓
■■■■■■■■■■ ←臨界状態、減らせる貸出がゼロ
■■■■■■■■■■ ←この時■国債が売れ残って日本政府財政破綻、既発債暴落


マネーサプライが増えるとインフレ率が上がるのが解っているので
臨界状況まで来ると、必然的に長期金利上昇が想起され、入札が滞る
―――――――――――――――――――――――――――――――

これがシンプルな破綻シナリオだ
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:36:21
通貨安戦争は悪か?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1351

変動相場制での為替介入の効果は限定的
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:38:58
今この辺がした過ぎたな
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:39:03
>>290
オマエが解明すれば、ノーベル賞取れるって言ってるだろ 
まず、経済の基本的な定石を理解しろよ

知らないで批判しても意味ないんだよボケ
295164:2011/01/31(月) 03:40:37
そのシナリオで破綻する場合、
破綻する瞬間政府負債と同じだけの民間企業、家計資産が存在するんだけど、
全くバランスシートを小さくせず肥大化してみんなで一緒に沈没するのかね。
そこまで馬鹿かなこの国は。

と、臨界状態って何?
国債が増えると民間の金融資産も増えるのでまた国債が買える。
だから国債の金利は上がらないし、上がったとしても受け取り手がまた国債を買う。
こうやって広義流動性が増え続けて緩やかにインフレが続くだけ。

金融機関が国債を買わなくなったら?
所得、消費税では国民が納得しないので、相続税増税になるだろうな。
もしくはに本を破綻させたい人が破綻させる?
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:40:59
変動為替制と固定為替制に境目なんかないよ

介入しし続けるかどうかの違いでしかない
297164:2011/01/31(月) 03:44:01
>>294
いや、君が全然わかってないでしょ。
解ってない君の言うことを信用しろっても無理。
まず説明して下さい。

公共事業関係なく
>その時マネーサプライや経常収支はどうなってたんだろうね。
あと資本収支も。種種の条件が不明すぎます。
こういうことで為替は変動するので何とも。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:45:23
変動相場制があるから 
国際収支=経常収支+資本収支+外貨準備増減=0 だろ・・・JK
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:47:10
>>297
日本がガンガン公共工事をやって来た過去と、為替を見れば十分だろ。
それが何よりの証拠!!
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:51:49
財政政策をやるときには、国債を発行して民間から資金を集め
公共投資をするのが一般的だ。国債発行、つまり国債を売ると
いうことは、日銀の政策でいえば金融の引き締めと同じ。市中
のマネーが減り、金利が上がる。金利が上昇すれば、為替は円
高になる。円高になれば、輸出が減る。そのさい公共投資で内
需が拡大しても、一方で円高による輸出減が進み、効果が相殺
されてしまうのだ。効果はないが、国債残高だけは増える。変
動相場制のもとでは、景気回復には金融政策のほうがはるかに
効果がある。金融政策では、金利を下げて需要を増やす。金利
が下がると企業の設備投資が活発になる一方で、円安が進み、
輸出増になる。この相乗効果によって景気が良くなるのだ。

名目金利だけで見たら理解出来ない・・
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:52:18
バブル崩壊以降銀行は貸出額を維持したまま国債を買って来た訳じゃない

貸し出しを減らした穴で国債を埋めてるから
マネーサプライが殆ど増えなかった

この状況は無限には続けられない
銀行の貸し出し額がゼロの状況では、国債を買えばマネーサプライは増えるしかない
これが臨界状況

でも、現実には貸し出しを全部引き上げる事はしないから
臨界状況はもっと早く来る筈だ
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 03:59:16
銀行が通貨を創造した範囲でしか国債は買えないからそういう事になる
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 04:01:29
株価・地価の問題は民間会社が出してしるレポートの方が
詳細に分析しているから分かりやすいよな。
304164:2011/01/31(月) 04:20:00
>>299

なんだ、そんなオチですか。
全く関連してない2つの事象を無理やり関係づけてますね。

日本はバブル崩壊で資産価値が低下した企業は一斉に負債返済に努め
新規貸し出しが減りました。
この時政府が財政出動しなければ流動性不足で日本は深刻な不況に陥ったでしょう。
丁度民間企業の負債減少を国家の債務がフォローした形です。
だから何も起きなくて当たり前です。

リチャードクーのバランスシート不況理論参照。

>301>302
その国債を買ったお金が政府に行き、そのお金が民間企業や公務員に行き
当然銀行に預けることになるので、臨界なんかきません。

だけど別の意味で臨界があります。
やばいのは経常収支赤字=好景気。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 04:22:48
人として最低限のモノを守る為に戦わなきゃいけない時もある。
この動画はひたすら労働者に冷たい現実と真正面から向き合った記録です。
しかしこの国は労働者がゴミのように扱われるケースが多く
制度を定めた厚生労働省もその問題を黙殺する状態が現在もなお続いている。
もし他人に理不尽な理由で顔に唾を吐きかけられたら、働き手は怒るべきです。
それをしないから、悪い人が増長して国がどんどんおかしくなるのです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13455493
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 04:23:01
企業と家計の合計金融資産は金融機関の金融資産額以下だ
そして金融資産の絶対額を増やせるのは銀行しかない

だから銀行がデフレを引っ張って国債で儲けられる期間は有限だ
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 04:44:16
>>304
>>300 に書いた
308164:2011/01/31(月) 04:46:24
自分も完全には解ってなんですけどね、
家計の資産は金融機関の負債なのでは?

預金は銀行の負債で、国債や貸し出しが銀行の資産。

>だから銀行がデフレを引っ張って国債で儲けられる期間は有限だ
すいません。飛びすぎです。この説明では何をおっしゃりたいか理解できません。

どっちが多いかという問題じゃあ無いような、、
信用創造のプロセス、ハイパワードマネーが10倍になるプロセスをご理解で無いのか、それとも、、
金融は本当に分かりにくいし情報も少ないんで大変ですね。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 04:59:26
落第生の答案
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Koo.html
リチャード・クー『良い財政赤字 悪い財政赤字』PHP研究所

著者がマクロ経済学を理解していないばかりか、基本的な事実関係に間違いが多く、大学生の答案なら「不可」。
著者は経済学の通説を「俗説」よばわりするが、彼のいう「1997年の景気後退が橋本内閣の財政再建策によるものだ」という俗説こそ誤りである。
GDPが大きく落ち込んだのは、消費税を上げた4月ではなく、拓銀や山一の破綻でクレジット・クランチの起きた11月であることは、
GDPの速報値の日付を見ただけでも明らかだ。著者はそれすら知らないで、新聞の切り抜きをもとにして俗説を繰り返している。
著者は、かつて『良い円高 悪い円高』という本で、「日本の閉鎖的な貿易慣行が円高を招いた」という大学1年生でも書かないような珍説を展開し、
小宮隆太郎氏にボロボロに論破された。それでも、何が論破されたのか理解できないらしく、いまだに「ISLM教は間違いだ」とか開き直っている。カエルの面に小便というやつだろう。

マヌケ本なんか読むなよww
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 05:16:25
有力660社の海外資産比率はすでに3分の1超えて、2015年には過半数超えるらしいからな。
製造業だけでなく小売、流通、サービス業まで海外進出しているが著しく、
海外売り上げ比率、海外純利益比率、海外従業員比率、いずれも伸びている。
ようするに大企業はもう日本を見捨てたという事だ。こういうのは知能の高い順、
金や技術を持っている順に動き始める。大企業が動けはそれに付随して下請けの中小企業や
金融機関が動き始める。金持ちが動き始める。中産階級の上の方が動き出した頃には
かなりやばい事になって後はクラッシュを待つばかりとなる。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 05:53:31
>>269
飯田は財政出動は嫌いだけどやむなしの立場だよ。
菊地先生他との対談でも「あまり好きではないですが」の
ただし書き付きで、民間の需要が出てくる状況でなければ
政府支出を増やすのは仕方ないと言ってる。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 05:55:46
>>275
だから金融政策と併用しろと書いてるだろ。
俺も他の人も。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 06:13:14
もう日本はダメだとここの連中のほとんどは理解している。

破綻する派:自分にある程度の資産がある。だから資産防衛の話と
      財政が実質破綻する時期に関心がある。

破綻しない派:ほとんど資産が無い連中。財政なんて破綻しない。何も
       影響はないと信じ込もうとしている。インフレ教の信者でもある。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 06:16:20
マネーサプライが伸びてインフレになったら駄目だとか
言ってる奴がいるのは驚いた。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 06:23:51
>>313
つまりデフレを喜ぶクズがいるって話ですね。
ホームレスは全員死ねとかも平気で口にするような。
もはや人間ですらないのでしょうな。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 06:32:55
何度言っても分からない馬鹿どもだねぇ。今の日本は構造不況なんだよ。
だから単なる循環不況の処方箋では底の抜けたバケツに水注いでいるのと同じで
いつまで経っても景気は良くならないの。そもそも日本のデフレギャップの原因は何だと思ってるんだ?
企業が生産性を上げて金が儲かっても給料に回さないからだよ。
そこにいくら政府や日銀が金注ぎ込んでも消費する金がそもそもないんだから消費が伸びる訳がない。
日本の貯蓄率なんてもうほとんどゼロ近辺でこれ以上下がる余地はないの。無意味なんだよ、
財政も金融もこれ以上いくらバラマキやっても。

じゃあどうすれば消費が伸びるのか?元手がなければ消費は伸びない。
つまり企業が給料を増やすしかない。なぜ企業は儲かってるのに給料を増やさないのか??
それは企業が日本経済の将来性に疑念を持っているからだ。日本経済の将来性に対する疑念とは
すなわち少子高齢化と財政赤字の問題だ。そりゃそうだろう。これからどんどん縮小すると分かりきった市場で、
数年後には財政破綻の祭りまで予想されている国に誰が好き好んで投資するんだ?
考えれば分かる話だろう。つまりは日本経済を停滞させる根本原因は少子高齢化と財政赤字であって
この問題を解決しない限り、いくら金融や財政を弄った所で景気回復など永遠にありえないと言うことだ。
1000兆円ばら撒いてもゼロ金利にしても景気回復しないんだからいい加減気づけよ。
ここまでして景気回復しないのは日本だけだ。小学生ナミの学習能力あればいい加減分かることだろう。
マクロ経済馬鹿は自分の知っている知識だけですべての経済現象が説明出来ると妄信している基地外だから
手に負えないね。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 06:34:26
で、資産防衛とかいって海外投資やって円高に触れて損失をだすと。
今は貿易黒字だけでなく所得収支も巨額だからなあ。
ただでさえ円高になりやすいのに海外投資って危険すぎると思うが。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 06:39:38
>>316
雇用を改善すれば給与は伸びる。
そのためには景気回復軌道を確保すること。
手元に金が無いなら給与や売り上げを上げることを
考えたらいい。

少子高齢化は前スレで飯田の見解がでて否定されてた。
1000兆円ばら撒いた事なんて無いしありえない。
国債累積の残高のことと勘違いしてるのでは。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 06:45:16
日本の失業率なんて常に先進国中最低水準だぞ。
それなのに日本だけが給料が伸びないのはどういう訳だ?
そもそもリーマンショック前まで企業がどれだけ金儲けて
その金、何に使ったかお前ら分かってるのか?
景気が悪くて雇用情勢が悪いから給料が伸びないなんて大嘘だと
少し経済関係の資料見れば簡単に分かることだぞ。
少しは頭を使えよ馬鹿ども。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 06:46:15
懐かしいな、小宮先生。
ゼミ論作成のネタで散々読んだよ。
帰宅後レスする。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 06:51:41
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html

1994〜1996年は財政・金融政策ではっきり景気回復してますね。
公的資本形成の伸びが寄与してますし。


>>319
失業率の水準は国によっても違う。
それに今は雇用調整助成金等の対策を打ってるから数字としては
抑ええられているが実体はもっとひどい。

ここ数年の企業の行動に問題があるのはそのとおり。
株主の要求も強すぎて長期的な計画や従業員に報いることをしないで
配当や役員賞与に回してしまう。

格差の問題も含めて解決するためには適切な再配分が必要。
景気回復後は法人税増税、キャピタルゲイン課税等の施策が必要だろう。
上げるのは消費税でなくてよい。
在日特権で飯食うコジキが日本人らを騙してカキコしてるな
在日特権を廃止すれば、日本がよくなる事は知ってるくせに
知らないふりしてるなwww

在日は強制連行されてきた等と嘘をつき、被害者を装って同情を買い、次々と様々な要求を行政に受入れさせてきました。
生活保護も在日の受給率は日本人の5倍だそうです。更には憲法違反の外国人地方参政権を要求し、無年金者に年金に代わるものを
日本政府から出させようとまでしています。こうした事に日本人はあまりにも寛容すぎました。日本国民でさえ40年間働き、
年金を払い続けても国民年金だと月に6万7千円程度しか貰えません。在日特権は廃止し、他の外国人と同様の権利に留めるべきだと思います。

【在日特権】
・永住権
・通名の使用可
・犯罪者の通名報道
・民族系金融機関で仮名口座の所持可
・五項目合意
・公務員になれる
・指紋捺印の撤廃
・土地所有は無制限
・センター入試の韓国語
・朝鮮総連の不動産の固定資産税減免や免除
・生活保護の優遇
・帰化申請の優遇
・民族学校に通う在日に補助金
日本政府は借金で財政破綻する?
国債1000兆円減らすために
在日特権を廃止しよう!

生活保護だけじゃない在日特権
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1217285769/

在特会(在日特権を許さない市民の会)と日本人の力でその特権を廃止しよう


在日は祖国から嫌われてることに目をそむけるな
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/korea/1284905535/
  ↑ 必見だ!
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 07:00:54
>>309
「 私は間違えました。」て橋龍はそのあとの総裁選で言ってたよ。
 不良債権の額を把握してなかったようだったね。
 だから公共事業削減も先行減税一部取りやめもやった。
 消費税上げる時期としては最悪だったのは間違いない。
 クー、小宮の論争とは別にして橋龍は戦犯の一人。
 
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 07:04:04
日本が財政破綻すると確信してるなら、
一時的な為替差損なんて怖くねえけどな。
日々の値動きなんて見ながら投資なんてしないし。
余裕資金でやってるなら気にならん。だって円預金も十分あるから。

現在の円高と、破綻後の円安の差益を狙ってる連中は、
流れが変わる前に仕込もうとする。
リスクテイカーと言われる連中はこういうスタンス。
投資したら、後は自分の読み通りになるのを待つだけ。

四半期ベースの結果を重視する連中は、日々の値動きを気にする。
この連中はコンスタントに利益が出せる半面、
目先の利益を追求してる間に、市場の激変から逃げ遅れるケースが多発する。

資産防衛を考えてる連中は前者のスタンスが多い。
在日特権を許さない市民の会
              
            VS

               在日特権を守る反日のコジキ達

毎日毎日、戦っていますwww

      ↓

在日特権を許さない市民の会(在特会)自称桜井誠12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1294649711/
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 07:11:25
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p100503.html

 本業に精をだしていればいいのにねえと思ったりもするけどね。
 本業が好調なのに潰れてるとこもある。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 07:12:52
企業が給料を増やさないのが悪い、内部留保溜め込むのが悪いなんてのはお門違い。
企業は状況を的確に判断して利益を出せる最善の行動を取るまで。利益追求集団として
当然の行動だ。政府や国民が増税反対、移民反対と誤った政策路線を
改める知性に欠けるのなら後は企業も日本を見捨てて海外に逃げるのみだ。
愚民に付き合って心中するほど企業経営者は馬鹿じゃないからな。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 07:24:43
でていきたいなら勝手にすれば
ケイマン諸島にでもいったら無税でウハウハかもよw
在日特権を許せますか?
在日朝鮮人にのみ許される在日特権・・・許せますか? → 国民が知らない反日の実態 - 在日特権

許せる 5件 (3.4%)
許せない 139件 (93.3%)
なんともいえない 5件 (3.4%)

http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=37642

■ コメント一覧 - 項目別に表示

「許せない」 : 在日は即帰国せよ! (男性/30代/東京)
「許せない」 : 日本を喰い物にする在日は消え失せろ!!! (男性/30代/茨城)
「許せない」 : 出てけー!! (男性/40代/兵庫)
「許せない」 : 絶対許せない。もっと日本国民を保護すべし、当たり前でしょう (男性/30代/東京)
「許せない」 : 通名は禁止すべきだ。国籍取得者は全て、ブラジル系とか中国系同様に朝鮮系でよい (女性/40代/北海道)
「許せない」 : では、日本人が外国で逆の事をすればどうなのか、分かるはず。
「許せない」 : 欲の塊。ふざけたことばかり言う特亜。追い出せ! (女性/東京)
「許せない」 : wallabies164 (男性/30代/岐阜)
「許せない」 : その特権に集ってる卑しい輩も多いな (男性/30代/神奈川)
「許せない」 : 日本では日本のルールで! (男性/40代/神奈川)
「許せない」 : 特権は許せない。即廃止! (男性/20代/愛知)
「許せない」 : 不当な優遇措置であり憲法違反。全てを白日の下に晒すべき (男性/30代/東京)
「許せない」 : そもそも、日本人のほとんどの人はその実態を知らされて (女性/50代)
「なんともいえない(要コメント)」 : 国民全部に同等の特権を与えるなら許せるかも。 (男性/40代/大阪)
「許せない」 : 韓国ではパチンコが禁止に。しかし小沢は、韓国大統領の求めに応じ、日本のパチンコを保護。
「許せない」 : 具体的にどんな特権か知りたい。在日という存在あってはならない単なる外国人。 (女性/40代/岡山)

日本人の圧倒的多数は在特会を支持している現実! いつか必ず、在日特権を廃止する日が来るだろ!
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 08:09:35
>>328
ステークスホルダーには従業員も含まれる。
業績が良いならその成果報酬の一部を分けてもらうのは当然。
増税は反対じゃないよ。法人税上げる選択肢はあるんだからね。
社会保障負担分を含めたOECD基準では日本の法人税は高くないし
さらに減税となる施策もなされてる。
景気回復後はそれなりの負担をしてもらうべきだね。
それで逃げるというならどうぞということ。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 08:29:36

>>329

公務員おつかれやなw

奴らは、いくら貯金があっても退職前の奴以外は
日本から出て行けんからな

ハイパーインフレは起こらんと言う理屈を必死に言ってまわっとるww

333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 08:32:09
数日前に年金特別便がきたから
破綻はないでしょw
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 08:35:26
>>319

馬鹿はおまえ!
独り言言うなよwwww
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 08:39:23
ハンナラ党、日本を例に民主党の福祉政策を批判
http://www.chosunonline.com/news/20110131000007

韓国からも批判される日本の福祉政策
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 08:40:05
流通量厨に質問

FRBがヘリマネやっても上昇するのは期待インフレだけでコアCPIが上昇しない理由を述べよ
今のところ株や油が値を上げてるだけで絵に描いた餅状態だぞw

http://hojin.ctot.jp/markets/us_eco.html#US_eco4
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 08:40:45
無職はすぐ失業率を言う
失業率と求人雇用率を言えば
自分の人生が正しいとでも思ってるのか?
無職ニートの人生は
大きく間違ってるw
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 08:43:47
>>291

トン
AAは頂いていくね♪
>>333
破綻というと0%か100%かの0%のイメージだけど、保険会社なら
支給額が契約の90%に減額されても、破綻と言うだろう。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 08:48:15
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 08:49:57
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 08:53:55
>>339
そういうアンタは
年金未納だな?w
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 08:55:11
>>336
期待インフレなんてマーケット参加者の予想平均でしかないから「当たるも八卦、当たらぬも八卦」の世界、
しかもそのマーケットにFRBが参戦中という八百長w
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 09:00:24

もう少しで、主婦層の外貨買いが一気に起こるな

マスコミが焚き付ければ、急速に日本人の円から外貨への移行が行われるだろう

ハイパーインフレ時だと、金利も上昇するから住宅ローン組んでも
意味が無いという輩がいるが、それを跳ね除ける力を外貨は持っている

実際、俺の知り合いの新築マンション購入(住宅ローン組)
の奴らは、『早くハイパーインフレ起こってくれねえかなあwww』
と言っている まるでオナニーするかの如くだwww

さすがに3000万円の物件が、30マソ、3万円で購入はありえないと思うが
インフレ率によるからな、あくまで
ジンバブエ並来れば、3円で購入出来る計算になる
友人はそこまで行かなくても、一気に不動産価格が500万円〜1500万円に下がったら
外貨で即買いを予定

だが、ジンバブエと同じように【馬鹿な日本政府】は
外貨の日本国内流通を阻止するか、不動産取得・会社買いにおける
法律を、緊急事態として発足する可能性もあり得る

だが、どういう根拠であれ、外国の投資家勢からすればチャンスに違いない
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 09:04:43
インフレで物価が下がるとか
変なやつ増えたな
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 09:10:19
で、円高で息の根止められるのかw
今の状況で円安に向かうことなんかないぞ。
貿易黒字は溜め込みすぎ、所得収支も膨大に黒字。
日銀は羹に懲りて膾を吹いている状態。財政も前年比で緊縮。
全部円高要因。

円安要因だから頑張って欲しいけど無理しないほうが
いい気がするね。ましてや世界中で通貨安競争やってんだから。
個人の行動としては現金で持ってるのが一番いいんだろ。


【社会】 「在日同胞社会に波紋」「最悪の場合は在留資格の取り消しの可能性
も」 〜外国人登録制度に代わる“特別永住者証明書”
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296180371/
国債格下げ以来「過去レス読め!!!!」と叫びたくなるコメントがやたらと増えた
みんなageすぎじゃないのか?
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 09:19:20
>>345

いや、おまえが変な奴だよ

物価の上昇は、あくまで日本国内の出来事に過ぎん
あのジンバブエでさえ、海外からの旅行者は、
何も影響受けていない(まあ、モノが無くなったから、旅行しづらくはなったが)

国内で外貨持っている奴と、海外の奴投資家の奴等は、
普通にメシが喰えるし、生活も出来る

ただ、リスクヘッジとして日本国内の拠点以外に、
発展途上国の永住権は保持しておくべきだがな
預金封鎖起これば、銀行の外貨も当然、抑えられるから
タンス預金か、海外口座しか方法は無い

今は中国銀行が簡単でオススメか・・・
あそこは、日本破綻でも預金封鎖はしないからな・・・
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 09:21:15

財政破綻論者『今日もハイパーインフレを夢見てオナニーさ!!』シュッ!シュッ!

351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 09:28:23
リスクヘッジのつもりが為替差損で大損こいて会社つぶしちゃった。


なんてのが実例であるんだけどなあ・・・
自転車操業の会社は裏目に出ると、即倒産だからな。
ここもネトウヨのコピペ爆撃の餌食になったか
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 09:51:17
>>329
心配しなくても企業はすでに海外流出の動きを加速させている>>310
今までは企業の負債圧縮が銀行の貸し出し余力を増やして財政破綻を阻止してきた。
これからは企業は余った金を海外に投資するようになる。しかも投資した金は日本には帰ってこない。
儲かったら海外でグルグル運用されるだけ。海外で儲かった金は海外で運用され、日本で儲かった金も
海外で運用されるようになる。日本なんかに投資しても損する未来しか描きようがないからな。
どうなるか。つまり日本終了という事だ。経済成長の根源となる企業が日本を見捨てるのだから
当然の帰結だな。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 10:09:21
>>354

重要なのは、ミンス党の問題だけじゃなく、
ジミン党の時代から企業の海外流出は起こっていたんだがな・・・

ジミン・コウメイ・ミンス連合が日本を破壊しまくりでテラワロスwww
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 10:21:59
>>355
そういう風に人ごと扱いしてるバカ国民が戦犯だと思うよ。
疑問に思うなら100万人で国会前にデモ行進すればいいわけで、
本当に危機感あるなら、数年に一度の選挙じゃなくて、匿名世論調査でもなく
直接、10万人以上で公務員人件費下げろのデモ行進すりゃいいよ。

民主国家にいながら民主主義してないバカ国民がいけないと思うよ。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 10:22:55
友人が友人がという奴は
だいたい友達がいない件w
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 10:41:17
だから円高を解決したら済む問題だろうが。
だから日銀引受や政府紙幣やれといってる。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 10:41:37
亀井大臣 「国債の増発OK。右のポケットから左のポケットに移すようなもの」「30兆円財源、あっという間に出てくる」
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 10:41:40
借金はハイパーインフレだな
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 10:45:28
需給ギャップは30兆ぐらいあるんだから
埋めたらいい。クラウディングアウトにもならない。
馬鹿ばっかだな
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 10:50:12
円高にして節約したら借金減ると本気で思ってたのが怖いわ
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 11:13:51
今週は81円台で推移するんだろうか
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 11:15:40
無職ネトウヨなんて放置すればよい。
奴らが日本は大丈夫とか叫ぼうが、銭無はなんの影響力無し。

日本が大丈夫と思うなら今まで通りにすればよし。
財政問題が今後大問題となると考えるなら、
着々と対策を実行すればよし。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 11:25:57
>>356

国民を馬鹿だと言っている君も馬鹿なのだがな・・・

でも、確かに日本国民は平和ボケし過ぎだわな
これが永久に続くものと特に団塊世代は信じていたからな
だから、ジミンにも投票していた

で、状況が悪くなるとミンスに移り変え、次はみんなの党に票が行くと・・・
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 11:27:28
破綻派に騙されても、よっぽどアホなことしなければ資産消失しないが
破綻しない派に騙された場合、人生終了だもんな。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 11:27:57
>>364
わかりやすいなあ〜。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 11:29:14
「国家は永久に続かない」
は今現在エジプトで見れるじゃん。

国債は国家以上に短期寿命なんだし(一政府内で2回破綻もある)。30年持てばいいでしょ。
そもそも紙媒体の資料の保管期間なんてそんなもの。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 11:32:42
まもなく日本は経常赤字に転落するぜ。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 11:35:16
一時的に赤字にしても円安要因。
ていうか輸入増やしたらいい。
為替介入よりよっぽど摩擦がない。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 11:42:06
赤字神ってなんだか響きがいいよね
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 11:47:27
赤字になってしまう貧乏神か?
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 11:52:06
>>367
自民党が公共事業ばら撒きやったから自民に入れた。
民主党が福祉ばら撒きだというから民主党に入れた。
みんなの党が増税しないでばら色の未来だというからみんなの党にいれた。

ようするに自分は何も負担しないでも景気を良くしてくれると。
耳に痛いことは何も言わずに景気のいい話だけしてくれる所に国民は投票してきた訳だ。
その結果が1000兆円の借金だ。こういうのを愚民と言わずに何と言うという話だな。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 11:52:19
経常黒字なのに?
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 11:58:43
政治家も国民も悪いけど、んなこと言ってても埒があかない
選挙制度が悪いということに仕様ze
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 11:58:58
うちの家計は大黒字だよ
金が有り余ってる
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:00:10
1円の経常黒字で50兆円の国債発行なら「経常黒字なので破綻しない」
1円の経常赤字で10兆円の国債発行なら「経常赤字なので破綻」

と二元論的に「経常収支を破綻の可否材料にするのは暴論」じゃないの?
経常黒字の額と国債発行額の額の問題で、
経常黒字だからって、国債発行額が年100兆円になろうが破綻しないかっていうと・・

何しても破綻しない派・あと市場関係者=経済学?
って数値の取り扱いが適当すぎるね。
実験してるが、小数点以下 有効数字4桁は必須で、そこからいろいろ判断する科学から見ると
経済学の通説というか常識というかは、あまりに適当すぎる。
財政破綻にしても、破綻するにもしないも、数値で議論すべきなのに、
感情的な水掛け論みたいになってるしな。

なんにしろ経常収支で破綻がどうこうって、あまりに適当すぎるから
今のところ信頼性がなさそうな流言・迷信だと言わざるを得ない。
検証も誰もしてなさそうだしねー
つうか、最初に言ったの誰? 何の論文名? 信頼度は?
統計的確率は? 期待値は?

「経常収支が黒字だと破綻しない」の確率的データーは?
データーがないものは「判定」する必要もないよね。
「分からないものは一切コメントしない、ちゃんと出ている実験データーのみを議論する」=近代科学
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:00:14
ばら撒きを止めたから自民党は支持を失った。
ばら撒き止めて増税だというから民主党も支持を失った。
そして今支持を伸ばしているのは一昔前の小沢民主と同じ事言っているみんなの党。

増税しません、金はどっかから降ってきます。詳しいことは言えないけどとにかく金は降ってきます。
そして我々が政権取れば4%成長で増税なくして財政再建します。渡辺ヨシミ。
今まで何の実績もない親の七光りトッチャン坊やのヨシミが4%成長で日本を救ってくれるとよw

小沢の馬鹿みたいな寝言に騙された国民も相当アホだが、
その挙句、乗り換えた先が今度はヨシミだもんな。
開いた口が塞がらんわ。この国の愚民が地獄に落ちるのは自業自得。
馬鹿は死ななきゃ直らないって言うからなw
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:00:30
>>378
んな奴が2chで遊んでるからデフレなんだよ
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:01:07
貿易黒字=輸出−輸入

現在の輸出は円高によって十分な利益が得られていない。
特に人件費は右肩下がりで低下しているので労働者は貧しくなっている。
貿易黒字=国民が豊かになる保障はない、少なくとも現在は苦しくなっている。
(十分な利益が得られない輸出によって出来た貿易黒字)

もし、円安になれば好転する可能性は大きい。
>>378
両親が公務員だな
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:03:23
しかし破綻を煽る奴ってなんなんだろう?
破綻して喜ぶ日本人はいないと思うが
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:04:49
その黒字を溜め込んでも円高になって自らの首を絞める。
だったら余剰資金を政府が吸収して使えばいい。
輸入の増加は為替を調整してくれる。
外需を掴め、貿易黒字、円高、業績悪化、合理化でしのげ、
なんてやってるから内需が伸びない。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:05:04
>>384
破綻しないようにバラマキ派と戦ってるんだと思うよ
>>384
破綻したら公務員の給与をカットできるだろ。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:08:09
>>385
過去20年で製造業からサービス業への凄まじい労働力移転が起きてるから
これ以上の内需拡大は困難
デフレの原因は2chが楽しすぎるから?
通貨供給量説以上の説得力を感じた
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:19:20
レッツゴー
ジンバブエ!
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:23:50
>>389
2chいうか、今の消費者はネットという凄い武器を持ってるからな。
PCをネットへ繋いで30分もあれば日本一安い価格と出会える。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:23:59
またジンバブエかw
学習能力の無い奴だな
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:31:04
財政赤字が長期的には円高圧力になるというのはとても基本的な話
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20101228/217763/?P=4
赤字国債発行というのは、イコール金融引き締め政策だからです。
国債発行をすると、多くの人々は財政政策だと思うでしょう。ところがこれは金融政策なのです。
国債の発行は金融市場に金融資産を売りに出す活動であり、財政出動のための資金調達だからです。
国債発行は金融政策で、しかも国債を人に買ってもらう政策ですから資金を吸い上げます。
従って、国債発行は緊縮的な金融政策なのです。

赤字国債の発行で、借金を将来世代に押しつけるのは良くないということばかりが言われますが、
一方で金融引き締め政策になっていることも忘れてはいけません。

国債を購入しているのが外国人であれば、円を欲しがる力になりますので、円高要因になりますね。
もし外国人が買わずに日本人が買っても、本来日本の外に出て、国外の資産に投資されたかもしれない資金が、
国債を買うことで日本国内に留まるので、やはりこれも円高要因になる。
これは大学2年生向け程度の教科書に登場する話で、財政赤字が長期的には円高圧力になるというのはとても基本的な話です。

今後も国債が増える→円高が進行しやすくなる
>>391
しかも無料でそれなりに充実した時間つぶしができる
ネットを禁止すればインフレになるのでは?
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:39:36
ねずみ講(年金)の胴元(国)が破綻しない理由を説明せよ
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:39:52
>>393
どこまで逝くんだ日経・・・・
>>395
胴元(国)が利益を得ようとはしていないから
そもそも、ネズミ講とは原理が根本的に違うけどw
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:48:56
>>397
国民年金に関しては、半額は税金(胴元が出費)だもんな
金融商品としてはお買い得w

入ってないヤツは掛金(半額の税金分)だけ取られる取られ損
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:49:24
年金未納は餓死
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 12:59:11
>またジンバブエかw
>学習能力の無い奴だな

GDP比公債残高世界ランキング
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_public_debt
1 Zimbabwe 241.60% 2010
2 Japan 196.40% 2010 est.

ジンバブエに着実に迫ってる(1年で40%近づいた。去年のジンバブエは280%だったので)
来年2012年くらいにジンバブエを抜き去るかと。
最新の世界借金レースの1位2位を争いをしてるのが日本国とジンバブエなんだからしょうがない。
ちなみにジンバブエの内債率は109%/240% ジンバブエは45%内債国家
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:02:10
半分胴元が出費するから破綻しないって理由になるのか?
本来、他にまわすべき税金がねずみ講(年金)に使われてるだけでは?
最初55歳?から給付って行ってたのが、
給付年齢70歳だぞ、それってもうねずみ講のお金ないから
支払い延期してるのと同じ。
30年以上はらって10年ももらえるかどうかわからんのに。
ジンバブエが去年より減らしたというのは、踏み倒したということなのかな?
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:02:19
>>388
輸出が経済のエンジンであることの証明だね
最近内需馬鹿が増えすぎ
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:05:43
日本国債格下げ:不吉な前兆
2011.01.31(Mon)  Financial Times
(2011年1月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5363
格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による日本国債の格下げは
1月27日に市場を震撼させた。その後は例によって、格付け会社が日本の信用力に
ついて何を語るかはほとんど重要でないという冷静な認識が広がった。

 何しろ、日本は国債の94.5%を国内で販売しているため、本当に重要なのは、
公的部門が民間部門の信頼をつなぎとめておくことだ。今のところ、
公的部門は信頼をつなぎとめてきた。国債入札は引き続き十分な応札倍率を
保っているし、利回りは上昇しているが、まだ低い。

以下要約
・増税議論が進まない
・日本が家電製品の純輸入国に! 貿易収支悪化見込み
金利上昇という「恐ろしい夢」
・日本の財政状態は明らかに持続不能
・金利上昇は「考えるだけで悪夢=金利上がったら財政は終了見込み」
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:08:30
>輸出が経済のエンジンであることの証明だね
>最近内需馬鹿が増えすぎ

日本はいつの間にか家電純輸入国に
http://media.yucasee.jp/posts/index/6337
2010年、日本はどうやら家電純輸入国になったようだ。
映像機器や音声機器などを合計した民生用電子機器の、
2010年1月〜10月の輸入額は前年同期比61.7%増の7691億円。
一方、同輸出額は1.2%増の7620億円となった。輸出は11月には減少に転じており、
2010年に初めて輸入額が輸出額を上回った可能性が高い。

シャープ会長「海外進出で国内雇用は5分の1になる」
http://www.j-cast.com/2011/01/24086241.html
>国内家電生産は海外に移転するようです。
輸出厨・経常黒字厨涙目w
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:15:03
>>405
そんなだから不況だって言ってんだけど
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:17:45
円高で海外の商品を安く買えるけど
国内産業も海外の激安商品に対抗する為に利益を削って安く販売する場合が多い
よって、国内産業も悲惨になる。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:21:35
>>406
好況になった場合
(1万分の1の確率で、そもそも今の日本の潜在成長率(すべてが上手く行った場合の理想成長率)は1%台だがw)
ますます輸入が増え経常赤字になるだけです。

どちらにしろ国内企業の海外脱出は既定路線です。
円安になれば、購買層=市場の魅力がないとしてさらに工場を移転するだけです。
1ドル3000円の円安(つまり日本人はチャリ通勤)になれば別だが、
それでも海外のほうがいいわけで、

少子高齢化で労働賃金が安い国と
人口増加中で労働賃金が安い国と

どっちに工場立てて現地のニーズに合わせた柔軟な製品を作るか?
の話。全方位で日本に工場残す意味がもうありません。
だからメーカーは日本人雇わなくなってます。そういうことです。
輸出厨・経常黒字厨涙目w
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:25:00
>1ドル3000円の円安
>1ドル3000円の円安

財政赤字が長期的には円高圧力になるというのはとても基本的な話
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20101228/217763/?P=4
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:25:24
ジンバブエへようこそ!
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:26:46
ジンバブエ=失業率94%の楽しい世界。

日本ももうじきですね。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:28:22
ジンバブエ馬鹿って 失業中の残念なヤツ、恨み節なのか?ww
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:31:17
ジンバブエがバカっていうなら
それと僅差の借金額の日本も似たもの同士のバカなのでは?
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:32:09
>>408
好況になると赤字が増えるって何?
輸出が好調な頃って経常赤字だったっけ?
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:33:44
政府も手ぬるいな

増税とジンバブエと
どっちがいいですか?

て世に問えばいいのに

愚民には
それくらい言わないと目を覚まさんだろ
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:35:31
>円安になれば、購買層=市場の魅力がないとしてさらに工場を移転するだけです。

これもすごいw
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:36:36
ジンバブエはギャグとして言っているのかと思ったら本気かよwwwww

救いようのない馬鹿だな
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:39:04
世界の中央銀行が自国通貨を安くする政策を取り、経済復興させようとして
いる事実を見ないで 円安=地獄とか 馬鹿すぎるwwwwwwwwwww
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:40:47
もう円ドル統合しかないな
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:41:21
ジンバブエ
「私タチハ日本ノ皆サンノオ友達デス」
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:43:15
>1ドル3000円の円安
>1ドル3000円の円安

FXで一発逆転狙って 大損したの??ww
あんまり「ジンバブエ」と騒ぐと、国会議員のジンバブエへの視察旅行が増えるな。
2011年度予算案の衆議院予算委員長 ← 中井 洽(68歳)

【女性問題】「ラブホ代わり」民主・中井洽(68歳)の女性連れ込み、毎回議員宿舎で2時間

議員宿舎に韓国クラブの美人ホステスを毎晩連れ込み、ラブホ代わりにしていた。カードキー
を何人ものホステスに渡していたとして、中井洽(68歳)国家公安委員長の資質が問われてい
る。本人は「問題はない」と居直っているが、中井氏の女性関係はよく知られていた。
中井氏は「6年ほどのつきあい」「1週間に1回、室内の清掃を頼んでいた」「進退は全く考えて
いない。引き続き職務に精励したい」と25日の記者会見で、こう言い放った。わざわざ深夜に
議員宿舎の掃除を頼んだなどと誰も信用してないウソで、大臣ポストにとどまる気のようだ。

今回、週刊誌報道で突然浮上したスキャンダルだが、中井氏の女性関係は一部では有名だっ
たという。昨年夏、閣僚候補を対象とした身体検査でも、こうした情報は上がっていた。民主党
関係者は「中井氏は以前、九段の議員宿舎に住んでいたが、そこにも毎晩いろいろ女性を連れ
込んでいたようだ。深夜に一緒にタクシーで帰宅して部屋に入るため、夜回りの政治部記者の
間で 『何だあれは?』と噂になった。その後、中井氏の帰宅後、5分ぐらい時間を空けて女性
が来るようになり、『いよいよ怪しい』『議員宿舎をラブホテル代わりに使っているのでは』と話は
広まっていた」という。ちなみに、中井氏は九段宿舎からセキュリティーの厳しい赤坂議員宿舎
に移ることを最後まで渋っていたとされる。

中井洽 韓国人ホステスとSEX後の路上キス 週刊誌記事写真
       ↓
http://sibaryou55.iza.ne.jp/images/user/20100324/832700.jpg
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2010/03/hiroshi_nakai_shincho_s.jpg
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:47:36

ジンバブエ
「私タチハ、タイムマシンデス
日本ノ未来ヲオ見セシマス!」
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:50:08
ジンバブエとは高齢化率がぜんぜん違うから、
ジンバブエと同じになるとは思わん。
ただ、餓死する老人がいっぱいいるだけ。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 13:56:47
じゃあギリシャと一緒ね。
ギリシャもGDP144%で、日本と近いお仲間。
少子高齢化も出生率が1.2同士で非常に近い。公務員・社会保障依存経済も同じ。

ギリシャ・ジンバブエ・日本は仲良し三兄弟です。
財政出動自体が悪いワケでない、緊縮財政自体も悪いワケじゃない。
要はその中身次第、落ち目の組織はよく、これ成功したら一発逆転みたいなことやって、更に悪化して破綻する。だから日本の財政出動案はシッカリ吟味された誰をも唸らせるような物じゃなく、財政出動すれば内需も上がって、税収増もして、全てが上手くいく!
ってレベルだったら、ほぼ100パーセント悪化するだけだw
財政再建する前に経済の状況見ろって話だよなー
夏休み終わりになると焦る小学生のようだ
ギリギリになって宿題やる前に基礎学力上げて成績上げろ
これを乗り切っても根幹は何も変わらん
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 14:08:15
【雇用】スペイン、失業率20.33%に 先進国で最悪水準[11/01/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1296444935/
スペイン統計局(INE)は28日、同国の2010年末の失業率が、
13年ぶりの高水準となる20.33%にまで悪化したと発表した。
先進国で最悪の水準だ。

ほとんど世界恐慌と変わらんな、これでまだ「破綻前」なんだぜ。
格下げ日本の近い未来
今の日本国債の格付けってこのスペイン以下なんだっけw
GDP196%はハンパねーわ。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 14:12:11
もう後戻りできないところまで来てしまったんだな・・・・・・
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 14:12:12
財政破綻はニートや引きこもりは社会復帰する良い機会になるよ。
親の収入に頼ることできなくなるから、自活するか、野垂れ死にするかの二者択一になる。
流石に死にたくなければ、一生懸命自活する努力はするだろ。
マジで日本の新しい時代の到来だ。働く意欲もない連中が政治や経済語るのは間違った社会。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 14:12:54
破綻しない派の人は、増税反対だよね。
社会保障費負担増も反対だよね。
だって、いくら財政が悪化しても破綻しないんだからする意味ない。
破綻派も増税反対、
だって増税したって延命にしかならんと思ってるから。
増税するぐらいなら破綻させてくれってことでしょ。
この点については共通してるね。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 14:13:22
失業率94% GDP比280%ジンバブエ=偉大なお兄さん
失業率5% GDP比220%日本=次男
失業率20% GDP比144%ギリシャ=妹
失業率20% GDP比63%スペイン=三男

楽しいGDP比債務最悪家族
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 14:26:22
財政破綻しない派は

円高賛成→安くモノが買えるから
インフレ反対→モノが高くなるから
増税反対→可処分所得が減るから
年金アップ→可処分所得が増えるから

の四重奏だろ

だから破綻する
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 14:26:50
財政破綻の定義も共有されてないなんて
なんて不毛なスレなんだ。
財政破綻の定義についての議論から始めたほうがいいんじゃね?
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 14:28:31
日本政府が資金ショートして予算が組めなくなった時
これが財政破綻
財政出動派でまともな計画出してる人間が皆無なのが痛い。

成長分野に投資!
ばら撒けば消費が増えて内需拡大!
今は緊急事態なので取り敢えず財政出動!

上のような中身0の
なんのシュミレーションも予測も評価法も期限設定も責任の所在も明示しない財政出動案じゃ、そりゃダメだろw
むしろシッカリした案言ってる方を教えて欲しい。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 15:16:41
さあ、美しいエーゲ海が見えてきたぞ
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 15:19:15
もう後戻りできないところまで来てしまったんだな・・・・・・
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 15:22:28
>シッカリした案言ってる方を教えて欲しい。
しっかりした案とは、今すぐ太平洋戦争(連合国=1000兆円との勝てない争い)をやめること。
さっさと破綻するのが最速で最善だって言ってるだろ。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 15:22:43
さよならニッポン
これしかない。↓


【新しい】年金ケインズ主義でGDP成長【経済】 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1283051490/
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 15:26:05
もしこのタイミングで
税収以上の国債は発行しません!キリッてなったら

どうなっちゃうの?
なんないよw
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 15:31:46
まだ貧乏ケインジアンのゴミが粘着してるのか・・・
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 15:32:35
>>442
そのギャグはあまりうけないと思うよ
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 15:33:00
>>414
ないこともないよ。
赤字国債発行の関連法案が通らなければ同じこと
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 15:35:54
やっぱどっかのタイミングでお札を刷るんだろうなあ

つまり破綻しない派は
お札を刷ってもハイパーはない!
てことに集約すると思うんだけど
そう思う根拠はなに?
449シュトーレン ◆6mBWCgfMCU :2011/01/31(月) 15:36:50
社会体制は民衆からすれば何でも構わないのでしょう。
独裁だろうが共産主義や社会主義だろうが国民は明日食える物が
保証されふんだんに金が撒かれていれば例え公務員が逢い引きしようが
路上で情事にふけろうが構わないのです。
ギリシャでは政治家が脱税しても仕事中に寝ていても批判はなかったのです。
それどころか国民も脱税しまくって、業務中にお昼寝タイムがありました。
10時に出勤し12-14は昼寝時間、14-16までの勤務が当たり前になっていました。
それでも物価は安く給料が沢山貰えていましたからギリシャ社会では
政府が何をしようがまったく興味を示さなかったのです。
日本が破綻することで民衆に幸福が約束されるなら国民は喜んで
暴動を起こし、暴れ回ることでしょう。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 15:42:17
>>448
根拠はない。貧乏ケインジアンは机上の空論ばっか。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 16:01:48
えっ 根拠がないの?

単なるあきらめるな的
精神論なの?
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 16:04:07
>>425

緊急措置として、日本国民に食糧配給・自衛隊出動
とかになるのかもな

食糧配給場所が防衛省のほうで、もう決まっていたりして・・・
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 16:23:33
ケインジアンにしてみれば精神論に縋るしかないだろうな。

もともと魔法みたいなことを唱えるやつらだから。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 16:50:54
ケインズ=前世紀の遺物。安らかにお眠り下さい。
過ち(お前らを信じたこと)は繰り返しません。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 16:54:42
破綻するって考えてるやつは、どのような対策立ててるんだ?

俺が考える対処法としては
破綻の程度
@ 国債の元本の減免
A 国債利払いの減免
B 国債利払いの一時停止
C 増税&社会保障の切り下げ
対処法
@ 金地金全力 日本の破綻がアメリカなどにも波及するから
A 外貨預金  破綻の程度は限定的、豪ドル預金でうま〜〜〜
B 株式全力  債券から株への資金移動による株高
C 株式&国債 国民負担だけだから、資産は保全される

こんな感じ。
で、今のところCを実践中。
【小沢氏・強制起訴】 民主党、小沢氏の処分を検討…野党は追及強化
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296458247/
457俄将軍:2011/01/31(月) 17:00:29
>>455
タンス預金でのハードカレンシーは、一万円紙幣一枚のタンス預金から、一円硬貨(Al)
一万枚の床下預金へ、といったようなスレッドは、此処、ということになるのか、など
と、嘯いてみたり。
458164:2011/01/31(月) 17:02:05
>>309
リチャードクーの言ってることが全て正しいかどうかはともかく、
バランスシート不況理論そのものへの反論はあなたからも、その引用からも無いですね。

中身のある反論をせず、自分が正しいと言い張るばかりでは困ります。

また円高ですが、貿易黒字であったということ、円高に移行する期間において日本の信用創造が小さくアメリカの信用創造が大きかったということ
で円高になるのは当然と言えます。
そして日本人は貯蓄率が高く、消費が少ない=輸入が少なかったので、円でドルを買わなかったので円レートは下がりようが無かった。
円をドルに替えて輸入でも対米投資でもすればよかったのだけどそれをしなかったのでドルは上がり、
国内のだぶついたドルは米国債に化け米国にドルが還流した。
(大体こんな感じ?)

こうやって円高になったのだけど、公共事業と円高に何の関連性があるのだろう。
たまたま同じ時期に起きた全く関係ないことのような。
単純に公共事業と円高がどのような関連性があるのかその中身を知りたい。

あと経済学者は普通に間違うよ。相場の世界にいれば有名な経済学者の大間違いは茶飯事でしょ?
経済学者の言うことは正しいという前提自体が証明されてないよん。
>>403
輸出事業は「不可逆性」があるというのですか?
輸入はいつでも開始してやめられますが、
輸出事業は継続して発展しないと、一時でも止まってしまったら追い付けなくなる。

>>393
流動性の罠?でしたっけ。
個人購入ならその通りだと思います。
ただ、個人ではなく銀行が購入する場合は、
政府に通貨が流れて、それが民間企業と公務員に流れて、また銀行に預金される流れで、
信用創造が起きます。
流動性が増えるのでインフレ傾向になります。
まず、在日特権を廃止しなければ
日本はだめになるよ
だから、在特会は日本を守るために
廃止するまで活動を続けます

日本人の皆さん、協力してください

在日特権 ← ググれ!
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 17:04:02
サツマイモ畑を忘れてる。
財政破綻で社会がどうなるかを1枚の写真で表したもの

国会議事堂前も芋畑 戦後の食糧難
http://www.47news.jp/news/photonews/2009/06/post_20090618080504.php

D農家との関係構築(農業算入=芋畑ならほとんど肥料もいらないし300万からできる)
E食糧備蓄<<低コストかつ効果絶大。 60万円で3年分ばっちり

「じつに課税されにくい」ものなので=信頼関係・食い物備蓄には税金かけれない、かなり安全。

金現物(各種金貨=換金性を考慮 1キロの金塊は個別に売りにくいし捕捉される)
と農地・食糧備蓄

F仕事確保:失業率50%を想定して、今から対策する
だな
461164:2011/01/31(月) 17:05:33
ノーベル経済学賞というのは存在しません。
ご存知でしょうか。
アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞

つまり、中央銀行にとって都合のいいことを上手くいった人がもらう賞。
だから別にこの賞はすごくもなんともない。
>>460
財政破綻したら日本中の生産インフラが爆撃されるの?
初めて聞いたわ
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 17:14:58
リチャードクーは財政出動かバブル後の経済を支えたとかいうが、
あんだけ財政出動しても、ほとんど成長がなかったということを指摘しない。
財政出動では経済成長しないし、政府債務問題には解決策無し。
奴の論法は現実的には破綻してるよ。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 17:15:03
破綻キチの脳内にはインフレの国はジンバブエしか存在しません
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 17:19:14
小麦400万トン輸入必須だが、外国は輸出しないかもね。
そうなったとき、日本はガダルカナルと同じ、緑の砂漠状態になる。
インフレが急進すると、農家がすることは「売り惜しみ」
世界中どこでもそうです。よって供給がいったんストップし、日本まで回ってこない。


金の問題じゃない。外国の政府は自国の国民が飢えて死ぬより、日本人を餓死させるのを選ぶ。
ロシアの小麦輸出停止を参照。
農業・食糧確保が安全保障の根幹と言われるのはそのため。

豊臣秀吉の最も得意な戦術は「干殺し=包囲して餓死待ち」
水と安全=安価な食糧はタダだと思ってる日本人が真実を知るのも時間の問題。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 17:19:53
リチャードクーの バランスシート不況理論
経済学の中では全く相手にされないクソ理論w
三橋某のようなインチキ野郎が取り上げるだけているだけだもんなww
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 17:23:17
現在の日本では財政政策は効かない(金融が中心になる)飯田泰之
http://www.youtube.com/watch?v=Pj7nFD5k-fY&feature=channel
1,現在の日本では財政出動しても乗数効果がほとんど無い。
  景気対策の為の財政性政策は効かない。
  米国・EUのような大国では財政出動は効くが、
  GDPが小さい日本では財政政策は効かない(円高によるマイナス効果が出る)
2,デフレ・インフレは貨幣価値の問題であるから、金融政策でデフレから脱却すべきである。
  インフレだけですべてが解決するわけではないが、金融政策を伴わない政策では解決しない。
  まずデフレ脱却をさせ、その後成長政策・再分配政策を実行すべきである。
  安定化政策(デフレ脱却)→成長政策→再分配政策 の三段階で考えるべきである。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 17:42:02
>>466
でも赤字神ってなんだかカッコイイよね
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 17:55:20
破綻でどれだけの階級移動が起こるか興味ある。

老人の多くは資産を大幅に減らし下層は餓死者続出。

勝ち組は海外ヘッジファンドで資産保全で更にショートで大儲け。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 17:55:37
日本は流動性の罠に陥ってることからもわかる通り、金融政策は一切効かないよ
無理にやれば悪性インフレ引き起こすだけ
もう遅いよ
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 18:04:17
ボンビーはケインズ理論に結び付けようとするが
本質は老人への利益誘導酷いということ。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 18:13:32
年功序列という糞文化が破綻を誘発する。
反共、反ケインズのまともな若者が政権を握って
老人を切り捨てまくれば財政破綻回避の目も出てくるだろう。

473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 18:18:43
そして、お前らが政治家や公務員と同様、何も対策していなければ
今日の世界株価の落ち込みに巻き込まれる。注意しろよ。資本主義の社会で生活していることだけは事実なのだからな。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 18:20:09
>>460
>>465

確かに農業などの自給自足の時代に逆戻りだよなあ
農家に知り合い(親戚含め)がおらんから、マジで食糧入って来なかったらどうなるんだろ?

いくら金あっても、ハイパーインフレ起こったら
海外で使用するしか方法は無いものな
日本にはモノが無いし

さて、早めに海外で就職の道を探すか・・・
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 18:23:03

最近、ある程度景気が良くなっていたのだが、
飲食店は閑古鳥が鳴いておる

新規開業店よりも、潰れる所のほうが多い・・・
TPP参加反対 神戸で180人デモ行進 

TPPの問題点を訴えるデモの参加者たち=31日午前、神戸8 件市中央区加納町6(撮影・神子素慎一)

 兵庫県内の農業者や消費者らの団体が31日午前、環太平洋連携協定(TPP)への参加に反対するデモ行進を神戸8 件市中央区内で行った。トラクターを先頭に180人(主催者発表)が三宮から元町を練り歩き、「農業だけでなく、雇用や地域経済が破壊される」と訴えた。


 食料自給率向上などに取り組む「農業・食糧・健康を守る兵庫県連絡会(食健連)」と「兵庫県農民運動連合会」が主催。

 TPPは、環太平洋諸国の間で、貿易や投資、労働者の移動などの原則自由化を目指す自由貿易協定。日本国内では、経済界を中心に賛成意見がある一方、自治体などから農業への影響を懸念する声が高まっている。

 デモでは「TPPに加入すれば食料を自前で作れない国になる」などと記したビラを、道行く人に配った。兵庫食健連の柳沢尚事務局長(70)は「農家だけの問題ではなく、雇用や食の安全が脅かされる恐れがある。自分のこととして考えてほしい」と話していた。(小林由佳)

477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 18:26:27
マジ老害とかケインズ主義者とかは反改革分子としてラーゲリに収容しろよ。
ロベスピエールが恐怖政治やったのって35歳位の時だろ。
日本は老害やアカがのさばり過ぎ。
478財政破綻派:2011/01/31(月) 18:26:40
474
英語だとか、何か国語かしゃべれるようになれば色々と展望も開けてくるだろうさ
479財政破綻派:2011/01/31(月) 18:30:44
463
一応国債刷った分だけ財政出動したってことだもんな
老害さえ死ねばここまで財政悪化させることもデフレを長引かせることも円高続くことも無かったのに
デモしてまた長引かせようとしてるよ
こいつらを救うのは税金のムダ
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 18:31:00
当面は日本生まれの中国人としていれば日本生まれの日本人とするよりも欧米受けは良い。>>478
中国人だが、日本生まれの日本育ちで英語と日本語、カタコト中国語しか話せなくとも、日本人よりは受けが絶対に良い。
日本生まれの中国人って欧米からのニーズ凄いだろうなwww
483財政破綻派:2011/01/31(月) 18:34:16
日本語、英語、中国語がいずれもペラペラクラスなら
その人は大変に教養がある人間だし、
それぐらいの人材なら基本的に何があっても生き残れることはできるだろう

まあ481はいかに自身の能力を評価されるように見せるかという観点からの話だろうけど
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 18:35:16
>>473

お前の言う、具体的な対策って何よ?
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 18:37:50
日本くらいなのだよね・・・。その、自国の言葉が世界で余り通用しないのに、今まで実生活で他国語を話せない人種って。アフリカの秘境並なのです。>>483
教養云々のレベルではない。高校も卒業していない人でも3ヶ国語程度普通に使う人種は実際に居る。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 18:39:08
>>483

TOFEL、TOEICでいくら高得点取れても、話せない奴のほうが多いもんなw

語学の問題は、発音で決まる
話せればマスター

英語、中国語、あとスペイン語、インド語マスターであれば、
世界中どこ行っても困ることは無いな
487財政破綻派:2011/01/31(月) 18:39:57
485
貴方はペラペラレベルの言語はいくつお持ちなの?俺は日本語だけだけど
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 18:41:43
>>485

早急に文部科学省の対応が待たれる
だが、蒲田の小学校のように中国語を低学年から学ばせようとする動きが
あるのは喜ばしいことだ
あとは、日本全国に広げること

団塊世代は、学ばない限りは他の言語話せんがなw
489財政破綻派:2011/01/31(月) 18:42:30
486
そのレベルだと、基本的に企業の心証は最高にいいだろうな
特にこれから新規進出する際だとか、人員が不足している時だとかは
そんな逸材は囲っておきたいだろう

日本の大企業でも高待遇で雇ってもらえるだろうな〜
中国語ねぇ。中国にいくつの言語があると思ってるんだ。
英語をそこそこ話せりゃ十分。
発音や文法よりも単語とイントネーションの方が大事。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 18:44:44
年収260マソ程度からなw>>489
通訳資格あっても、語学だけできる奴は不要って事です。
就職と語学の結びつけは無い。あくまで、日本人は如何に語学修得について不利な教育環境に晒されているかって事。
マルチリンガル最強だな。話せない奴はさすがにそろそろ焦ったほうがいい。俺は日本語しか話せないけどな
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 18:46:04
>>485

団塊世代の頃からあった幻想だからな 【ジャパンアズナンバーワン】という概念は

日本の景気は、永久に続くものだと信じられていた・・・・
見事、佐藤栄作から続く、国債発行により全てが終わったけどな

まあ、国債発行の否定は、自民党そのものの否定に繋がるからな
この30年間、団塊世代の殆どが投票してきたのも自民党
誰も言わんわけよwww
494財政破綻派:2011/01/31(月) 18:47:40
491
>あくまで、日本人は如何に語学修得について不利な教育環境に晒されているかって事。

てのは本当に日本にとって相当な痛手になってるよな〜
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 18:51:31
>>490

中国語を学ぶには標準語で充分通用する
事実、中国の標準語をまともに話せる人口は全体の3割程度

方言はあるが、標準語を知っていれば80%通用する
中国本土の人たちは、台湾語も理解できるからな

環境のせいにするの、イクナイ
497財政破綻派:2011/01/31(月) 18:53:59
496
貴方のような精神で物事に取り組むことが望まれるな

個人的には情勢分析とは別物にしたいけど
その心意気は見習わなければなるまい
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 18:56:02
>>494

基本、日本は島国なのです 経済大国の

日本に居続けると感覚を失うが、
海外に出るとそれが良く分かる

閉鎖的というよりは、今までは日本人だけで良かったからなあ
輸出も輸入も

外国人が大量に入ってくる日本社会を想像出来た奴は
今の団塊世代に一人も居ないだろう

どんな日本のSF作家でも、日本の近未来が多国籍国家になると
予言できたのは恐らく一人も居ないのでは?
jap sucks o(^▽^)o
500財政破綻派:2011/01/31(月) 18:59:57
498
時代の流れによって有能さの性質とそのレベルも変わってきたな〜
さらに重国籍制度もつくっていくことになったりしてな
いつバブルが弾けるかわからん中国語なんて覚える気もしないが、
英語くらいは読み書き、日常会話くらいできないといろいろと損。

この破綻問題についても英語ソースの情報が読み取れるだけで、
情報量が大きく違ってくる。
502財政破綻派:2011/01/31(月) 19:05:36
501
だな〜英語使えれば国際統計とかもすぐに得ることができるし
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 19:10:04
英語ペラペラでも医者や研究者などの特殊な職歴若しくはあるていどの資本力がないと
ビザすら発行されんよ。
504財政破綻派:2011/01/31(月) 19:14:26
503
大変な面もあるが、例えばアメリカとかなら年間70万人とか移民受け入れてんだし
まあやりようだろう。
505財政破綻派:2011/01/31(月) 19:19:12
そういえば日本銀行のサイトが更新されて使いづらくなったのと重くなったな(デザインは良くなったけど)
慣れればいいんだろうけど、それまで大変だ
見て来た。相変わらず仕事してますアピールが甚だしいな
>>480
再来年辺りに日銀引き受けが始まり
インフレになるから老害は一掃されるかと。

その頃に日本がまだ景気拡大期に入って無ければ
単なるインフレになるだけで終わるが、
景気拡大期に入っていればインフレ+バブルの相乗効果で
何も持たない老人は淘汰されるかと。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 19:35:55
>>505
重いね
資料探すときイライラしそうだ
バブルが再び発生すれば
安い給料の介護職からの大量離職は確実。
結果的に利用料は跳ね上がり資産を持ってる老人しか
介護を受けられなくなる可能性がある。
介護を受けられない老人は死んで、平均寿命が短くなり保険料が安くなる。
日銀引き受けってのは突き詰めればリフレ政策。
普通は景気後退局面で行うんだが何故か日本はやらないww
一方国債を市中消化出来る限界はあと2年。

日本の景気拡大期がいつになるかは分らないが、
5年以内には入ると思われる。永遠に続く不景気なんてのはないからね。
特に金融システムも傷んでるわけじゃないし・・・

となればいずれ景気拡大局面なのに
札刷りまくる不思議な状況に日本は陥る。
結果的にバブルが発生しサービス価格が跳ね上がり
淘汰が進むことが予想される。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 19:52:34
ここの連中は、財政問題による資産逃避が好景気をもたらすとか思ってるのかよ。
80年代末のバブルは、土地と株が上がっただけで、
財政問題は無かったし、物価はそんなに上がっていない。
シーマ現象に代表する高額商品がよく売れた景気。
単なる物価高騰とは全く異なる。

アホは不安で冷静な分析や比較もできなくなったらしい。
財政破綻がもたらすインフレはスタグフレーションだ。
物価高と不景気による貧乏人を地獄に突き落とすインフレ。

幾ら妄想しても、状況は好転しないぞ。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:00:09
10年後の教科書にも載るかもしれない。
景気拡大局面でリフレ政策を打ち出した不思議な国とwww
>>507
年金はインフレ連動だから、
老人はしぶとく生き残ると思うんだ。
少子化もすぐ子供が生まれてすぐ成人になるわけでもなく、
新しく老人入りする日本人が増えて解決しないと思われるし。
日銀引き受けが始まって物価と金利が上昇する時、日本に投資する企業は限りなく少なくなり、
またアイルランドを見る限り既存の投資も大量に引き揚げられ今以上に現役世代の失業率が押し上がると思う

>>514
デ○ズニー、YAHOO、グーグルその他
外資が大量に日本から出ていくのか?
それもいいな。日本企業の競争力が強くなりそうだ。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:11:09
財政問題にさせたくない官僚達は、デフレ=円高政策を摂り続ける。
72円の円高くらいは覚悟した方がいいな。

驚愕の1ドル50円も夢じゃないwww
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:12:02
もともと20円だしね
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:13:20
>>513
>景気拡大局面
wwww この円高デフレ不況から簡単に抜けられるのか?w
>>518
日銀引き受けが始まったら円高デフレではなくなると思うが。
札刷りまくっても円高維持できるならそれはそれで歓迎すべきこと。
借金なんていくらしても大丈夫

日本の円なら原油でも食糧でもなんでも買える
世界最強通貨
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:21:53
>>519
円高マンセーの人なの?
>>515
日本の株式市場は半数超が外国からの資金だって知らんのね
大企業の大株主には外資が名をつらねてることも知らんのね
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:24:13
8 :名無しさん@3周年 :2009/05/17(日) 01:04:33 ID:AHtabKxz (9 回発言)

【テンプレ7】
A : 以下は超単純化したポリシーミックス政策チャート。

ケース@ 目的:景気減速回避 → リフレ
財政政策:積極財政  金融政策:低金利  通貨政策:通貨安
ケースA 目的:景気拡大維持
財政政策:積極財政  金融政策:高金利  通貨政策:通貨高
ケースB 目的:財政赤字削減
財政政策:緊縮財政  金融政策:低金利  通貨政策:通貨安
ケースC 目的:景気過熱抑制 → インフレ抑制
財政政策:緊縮財政  金融政策:高金利  通貨政策:通貨高

通常、景気は変動を続けるもので、マクロ政策としてはケース@〜Cの順に進み、ま
た@に戻りますが、小泉政権は「デフレ」という経済状況をわきまえず、ケースBを
やり続け、結果として名目GDP成長率は先進国中の最低水準を続け、10年以上続くデ
フレを放置しました。彼らがお手本としたレーガノミクスやサッチャー改革はいずれ
も高インフレで行われたもので、その経済状況であればケースBは有効であったかも
しれませんが、デフレ下ではいかにも頓珍漢と言わざるを得ません。クルーグマンら
の指摘があったにもかかわらず当初からボタンの掛け違いが認識できていなかったよ
うに思います。外需が急激に縮小し、より深刻なデフレ不況が懸念される現在では、
緊急にBからケース@に政策転換すべきというのがスレの主張です。

これで考えたらすっきりする。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:28:25
2chで景気を変えられるわけがない
2chで経済を動かせるわけがない
スレの趣旨とかアホかw
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:31:03
昭和恐慌期の財政政策と金融政策はどちらが重要だったか?
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis180/e_dis176_01.pdf

昭和恐慌からの回復過程において、高橋蔵相期の拡張的な財政政策の役割
が強調されているものの、拡張的な財政政策が生産の上昇に有意にまたは
数量的にも大きな効果があったという結果は見いだせない

金本位制からの離脱により、低金利政策、日本銀行による国債引き受けと
財政支出の拡大など、国内経済の安定に主眼をおいた経済政策の運営がなされた。
また、為替相場の下落により輸出が拡大した。これにともない、
日本ではマイナス成長に陥ることなく32 年にはデフレから脱却した。

第1 に財政政策の生産の変動に対する効果は認められなかった。
第2に物価の変動と金融政策が生産の変動に対し影響があることを確認した。
第3に金融政策の物価に対する影響は有意であった

結論:金融政策が有効だった。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:34:07
積極財政なんて幻想
教科書に書かれている乗数効果を信じている官僚、経済学者はいない。
乗数効果なんて幻なんだよww
527財政破綻派:2011/01/31(月) 20:37:17
財政面では歳出の半分以上国債なんだから長期にわたって積極財政だったといえる
金融面では結構抑え気味の部分も2000年代多かったが

これ以上の積極財政となると、税収対国債を1:9だとか2:8にするってことなのか
>>524
誰も変えられるなんて思ってないけど過剰反応する524は523すら理解できなさそうに見える
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:38:23
積極財政って結局仕事作るってだけだからな
仕事有り余ってる日本じゃ無意味
530財政破綻派:2011/01/31(月) 20:39:20
俺が作成した資料ではないが、項目別の政府の歳出の推移のグラフだ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1392668.jpg

日本の財政政策とはいったいなんであったのか
>>527
無税国家への挑戦って意味では面白いけどね。
どこまでやれるのかやってみる価値はあると思う。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:40:52
>>527
財政の比較は財政赤字の前年比を比較するもの。
赤字国債が増えていたら 景気刺激
     減らしていたら景気抑制

 そのあたり誤解されているのではないですかね。
533財政破綻派:2011/01/31(月) 20:41:59
日本の財政の悪化は歳出増的要因よりも税収減要因の方が大きいともいえる
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:43:57
>>533
税収が減ったのは景気減速が原因でしょ。
橋本政権も小泉政権の当初もそれで失敗してる。
だったらまず景気回復軌道の確保ですよね。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:45:54
>>529
設備や労働力を使わないで放置してるほうがよっぽど無駄。
デフレを解決していけば活用できる資源があるのに
使われてないのだから。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:45:55
>>532
意味不明だな
老人に配るために赤字国債増えたら景気刺激なのか?
やつらとりあえず銀行に預けるだけなんだが
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:47:27
別冊宝島から「図解でわかる! 日本が破綻しない10の根拠」
http://tkj.jp/book/?cd=20172201
こんなんあったけど、立ち読みしてて爆笑しちゃったよ。
日本国債は超安全、企業に例えたら超優良企業らしい。

曰く、1000兆円の国債は日本国民が95%買っているから、とても安全だそうです。
しかも個人金融資産は1400兆円もあるから大丈夫なんだと。

あれあれ、毎年40兆円以上の国債を発行し続けたら・・・ww
538財政破綻派:2011/01/31(月) 20:48:56
532
かといって景気対策効果はその歳出に比例する傾向が強いものだし、前年と比べて財政支出が変化してないならば、
日本のGDPに政府支出がかかわっていないとはいえないわけだし

前年比較では530で示したように、日本の財政政策なんて500兆円のGDPを持つ日本において
数兆円規模の変動がどの程度の影響が出るというのか
小さな領域で一喜一憂するものでもあるまい
例えば麻生内閣の定額給付金2兆円のGDP押し上げ効果は政府の公式見解で5000億円

前年比較を否定するものではないが、長期的視点も重要
>>537
一見さんは全部読まなきゃ
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:50:00
>>530
分かりやすい図だ
民主のバラマキがトドメを刺すのか?w

積極財政派は民主支持なんだよな??????ww
>>533
まさしく
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:53:30
>>533
法人税減税、所得税減税の影響も大きいだろ?
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:53:59
>>535
違うだろ
仕事作ったって、今働いてるやつが移動してくるだけ
だから乗数効果も得られないし、財政がより悪化するだけで終わる
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:55:08
>>534
税収減ったのは減税したからだろ
545財政破綻派:2011/01/31(月) 20:55:38
534
景気回復時の諸予想データみたいのが欲しいところだな
例えば、法人営利はどの程度になるとか、雇用者報酬はどうなるかとかそういったものだ
景気回復時の予想諸データを不勉強ながら見たことなくてな
景気回復といっても各人で齟齬もあるはずだし

俺もちょっと参考までに諸国税データを探して、1990年と出来る限り最新年で税収で特に影響が出たものを探すことにする
>>417
読み誤った逃げ損なったとも言えるかもしれないけれども、
一直線にひたすらに買い続けたからアメリカの住宅価格は何十年上がり続けたわけだで、
何年も読み間違い続けるってのは違うと思うんだが。

むしろそれまでの誤った経済理解の「習慣」が彼らに買わせ続けたんじゃないか。

上がる物は上がるんだ。安全な物は安全なんだ。という習慣がそこにあっただろ?
>>543
人も設備も有り余ってるよwww
失業率は相変わらずの高止まりだし
デフレギャップも依然として埋まって無い。
>>546
ごばくった
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:58:57
やれやれw
ほんとにここは経済板なのか?

GDP=消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入)

前年より政府支出増やしたらGDPのプラス要因だよね。
前年よりもっと金を使うって事なんだから。

税収ってことは国が金をひきあげるってこと。
だから税をたくさん取ったら経済にはマイナス。
歳出-税収=財政赤字だからそれを比較したらいいの。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:59:05
乗数効果は1が今の経済学のコンセンサス
1兆円使えば1兆円の効果しかない・・当たり前の話

1兆円が2兆にも3兆にもなるような経済効果を生むなんて誰も信じていない。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:59:29
>>547
介護やれよ
嫌だなんて言ってるから、移民連れてきましょうなんてことになってるだろ
矛盾してるんだよ

仕事はちゃんとあるから、これ以上作っても無意味
しょーがないから社会保障費カットするか。
>>530
生まれて始めて人の役に立つレスをしたな
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:03:03
>>549
やれやれ
税をたくさん取るから政府支出増やせるだろ
それやらないからおかしくなってるんだろ
式の見方もわからんのか
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:04:25
だからといって5兆緊縮したら経済成長率からみて1%マイナス。
今はデフレだしね。高インフレ抑制のために景気抑制というなら
緊縮財政は正しい。
>>523のケースCでしょ。



556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:14:02
>>554
じゃあリーマンショックのあともっと増税したほうがよかったとでも。
輸出企業の業績悪化が影響して税収激減したよね。
税収減りそうだから経済状況無視して増税するの?
企業が倒産して恐慌になるよ。そうなったら税収は上がらない。
それを救済しなかったらデフレスパイラル

税をとりたいならまず景気回復軌道の確保をしてから。
景気悪化してるのにさらに増税なんて基地害。
景気回復の手段なんて
よほどの需要を喚起するような産業政策でも採れないかぎり難しそう
>>556
政府の支出と中長期経済成長策はセットで考えられなきゃなきゃいかんよねー
559財政破綻派:2011/01/31(月) 21:18:18
日本の国税を1990年度と2010年度で見比べると
こんな感じだったな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1395116.jpg
560財政破綻派:2011/01/31(月) 21:19:46
556
貴方が想定している
景気回復した時の、GDP,企業利益,雇用者報酬
の規模ってどのくらいなの?
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:20:04
今はもう そんなことを言ってられる段階ではないのだよ

景気回復待ってる間に
船が沈んじまうがな
>>559
今日は輝いてるぞ
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:23:18
緊急非難的な財政出動は仕方ないとは思うが、
どんなに景気がいい時だった貧乏人は多く、失業や倒産は出る。
景気回復の為の財政出動なんてキリがないし、捨て金になるだけ。

10兆円政府が使っても税金で回収出来るのは2兆円とかじゃね?
政府債務だけが雪だるま式に増える財政出動に多くの国民が反対するのは当然。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:25:10
>>556
リーマンショックとか異常値とらえて何言ってんの?
式を根拠として導けないことを言ったから指摘しただけ
話題ずらしはみっともないよ
>>559
なんとしても経済を拡大軌道に戻さねば・・w大ピンチww
てかこれ見たら経済の収縮が財政悪化の原因だって馬鹿な俺でもわかっちゃうな
>>557
需要の喚起には円安が一番。
さっさと札刷ればいいがそれをやらないのが日銀。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:26:46
>>560
おまえね。無理とわかってて聞いてるだろw
最近の日本なら1994〜1996年はきちんと景気回復したといえる。
少なくともあの状態を維持できるかどうかでしょ。
消費税上げと緊縮財政で芽を摘んでしまったけどね。


景気悪化でも無視してなんでも増税したらいいのか。
それなら消費税20%にでもするのか。
橋本政権時をみたらとてもそんなことはいえないのはわかると思うがね。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:29:04
確かに増税はいやだけど
全滅よりはマシじゃね?
>>551
介護職なめすぎ。
土方しかやってこなかったオッサンを取ってくれるほど甘くはない。
そういうオッサン達にも仕事を与えないと駄目。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:29:38
消費税上げたって消費が冷えるわけじゃないんだけどね
いつまでウソつくんだろう?
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:30:33
>>564
ていうか政府支出の増加によるGDPの増加は認めてるんだよね。
なら増税がGDPにマイナスなのはわかりそうなものだがな。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:31:02
財政赤字が長期的には円高圧力になるというのはとても基本的な話
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20101228/217763/?P=4
赤字国債発行というのは、イコール金融引き締め政策だからです。
国債発行をすると、多くの人々は財政政策だと思うでしょう。ところがこれは金融政策なのです。
国債の発行は金融市場に金融資産を売りに出す活動であり、財政出動のための資金調達だからです。
国債発行は金融政策で、しかも国債を人に買ってもらう政策ですから資金を吸い上げます。
従って、国債発行は緊縮的な金融政策なのです。

赤字国債の発行で、借金を将来世代に押しつけるのは良くないということばかりが言われますが、
一方で金融引き締め政策になっていることも忘れてはいけません。

国債を購入しているのが外国人であれば、円を欲しがる力になりますので、円高要因になりますね。
もし外国人が買わずに日本人が買っても、本来日本の外に出て、国外の資産に投資されたかもしれない資金が、
国債を買うことで日本国内に留まるので、やはりこれも円高要因になる。
これは大学2年生向け程度の教科書に登場する話で、財政赤字が長期的には円高圧力になるというのはとても基本的な話です。

今後も国債が増える→円高進行→円高不況
今の製造業は円高に対応する為に利益を減らす、人件費をカットするなどの対応で凌いでいるだけ。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:32:53
>>569
ハロワで資格取るの援助してくれるよ

景気悪いからってむやみに公共事業増やしたら、土方のおっさんが増えて、そのあとますます行き詰るでしょ
無意味なことしないの
574財政破綻派:2011/01/31(月) 21:33:49
567
俺の本音としては、貴方も含め財政や経済について俺たちは相当色々と考えてきただろう
そうなると、一度は聞いたことあるような話ばっかりになってきて、進展がないし論理の発展がない

積極財政派の方々には、具体的なデータ予想をする気概を持ってもらいたいな
それだけの実力があるだろう

景気回復した段階における諸予想データが出てくるのは当然(労力はかかるだろうが)
そしたらあなた方の論理もより洗練されているし、俺もそういうのを見てみたいのだよ
>>572
赤字国債で調達した資金の使途が経済対策以外となっていることが問題だなー
非常に弱い景気刺激効果はあるのだろうが、市場から資金を吸い上げる効果の方が強くて、
中銀による金融引締めと同じ役割を果たしてしまっているわ
>>572
その理論って今の欧州の状況を全然説明できないよね。
とっくに廃れた理論だよそれ。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:38:31
>>572
デフレから脱却したら条件が変わる。
ポリシーミックスチャートに沿った対応をしたらいい。
デフレの今は積極財政+金融緩和+通貨安が望ましいということ。
>>576
挑発する気はないけど視野を広く持った方がいいよ
欧州のユーロ売りはユーロの存続自体が危ぶまれていることによるでしょ
単独通貨とは違う
579財政破綻派:2011/01/31(月) 21:39:45
577
となると、現状は積極財政はできていて
金融緩和と通貨安ができていないということか
>>530 増税してもおいつかねえな
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:42:35
>>579
できてない。
岩田 規久男先生の説明は前のほうにあっただろ。
ちなみに財政も前年比で緊縮。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:43:17
>>576
君なりの、欧州も含め今の現状を正しく説明出来る理論を説明しなよwww 

出来ないだろうけど・・・・
583財政破綻派:2011/01/31(月) 21:45:31
581
ここらへんは見解が合いそうにないな
政府のGDP的役割は政府歳出に比例する傾向が強いという視点で俺は考えるから
>>576
日本の財政破綻の行きつく先はハイパーデフレ。

国債が消化しきれなくなり金利が上昇する → 
貸出金利が上昇する → ローン返済が滞り物件の投げ売り増加 →
資産デフレ加速 → 企業倒産続出 → 株価暴落
ハイパーインフレやスタグフレーションは起きないがデフレがよりひどくなる。
585財政破綻派:2011/01/31(月) 21:46:49
580
基本その通りだな。消費税25%分ぐらいだけど、その時の経済的悪影響を全く考慮してないから
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:47:58
>>572 で重要な事は
>赤字国債発行というのは、イコール金融引き締め政策だからです←コレが重要

これを否定するって事は、現在の金融政策全般を否定する事いなる。
日銀による、買いと売りによるオペレーションの否定だ!!
>>584
待て待て。国債が消化できなくなった時点で円買いは転換するんじゃないのか
国債による資金調達できない国の通貨は売られ、
輸入物価の上昇からインフレになると見るべきじゃないか?
つまり、584は通貨を抜かしてないか?
>>578
ユーロだけでなくイギリスのポンドもその理屈じゃ説明がつかないよ。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 21:56:19
デフレ・インフレは貨幣のコントロール次第。

日銀と政府の考え方次第では、危機的状況だから必ず大インフレとは限らない
大デフレになる事だって十分にあるし、デフレにする可能性は大だと思う。
>>588
ポンドはリーマンショックで大きく売られた後は市場からの売り浴びせにあってないはずだが
そして現在の強い緊縮財政策によって通貨高になっているだろ?
説明がついているように思う。
実際先日、GDPの急減が発表された後もポンドは売られていない
>>590
財政赤字を減らし国債の発行を抑える姿勢が評価されて
ポンドは今値を上げているんだよ。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:03:00
国債発行しまくって通貨高になるんなら
破綻する国なんて無いんだが・・・
>>591
591が588と同一人物かわからんけどポンドはとりあえず「緊縮財政により買われている」わけだ。
なので588の主張は間違っている思う。
>>592
日本を見ろよ
視野を広く
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:06:28
>>572
円高要因であるとともに、デフレ要因な
ただでさえ円高はデフレの原因になるのに、赤字国債のかなり大きな割合が老人の所に行く
→老人は銀行に預ける→銀行は国債を買う←政府は老人に払うためにまた国債を発行する

政府と老人の間でどんどん資金が固定されて、流通するカネが減っていく
→デフレ

老人に払うために国債を発行するシステムがデフレを作ってるのさ

かといって、カネ刷ってインフレにしたって、年金もスライドするから意味がない
結局社会保障削減しないと、いつまでたっても今のまま
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:07:55
いやいや、国債の国内消化ができなくなった時点で、国債暴落→超絶円安、超絶インフレ、
金融機関総倒れ、大量失業、医療・年金の破綻の流れは決定的じゃないか?

超絶円安は、円の大量発行が先か、通貨の信用低下が先かはケースバイケースだろうが、
いずれにしても、円は紙切れじゃない?
597財政破綻派:2011/01/31(月) 22:10:40
信用崩壊が起こった場合はそりゃあ悲惨なことになるな

そんなことそもそも起こらんという勢力もなかなかのものだが
起こった場合はもうだめぽという点においては一致できると思う
>>596
安価つけろし。>>584へのレスか?


国債による調達失敗で円安になるよなやっぱ。584の言うハイパデフレは無いと思う。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:13:51
円が強いというのは良い事だ。

円高の今は資産防衛のポートフォリオ形成の絶好のチャンス。

>>595
国債による資金調達が老人向け社会福祉等に回っているよな。
一見すると国民が寝かせきりにしている金融資産を政府が代わりに動かしているように見えるが、
現実には民間から資金を吸い上げて堂々巡りさせているだけ。

ただ、一個付け加えたいのは、老人だけでなく公務員も老人と同じ立場に居る。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:22:29
でも富裕層はたいていポートフォリオしてるよね。
でも不動産以外は富裕層の資産の8割が飛ぶんだよね。
1500兆円分の1200兆円が飛ぶってことは、ほぼ全滅じゃん。

ということは、たいてい、9割のポートフォリオは何らかのテクニックで政府から無効化して没収されるのでは?
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:24:31
これから先財政破綻までデフレは続く。
外国債や外国資産に資金移動するチャンスが我々には与えられている。
また、円高のなかで外貨の現物を集めるチャンスも与えられている。
金はあまり下がらないが世界が逃げ場を作ってくれている。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:26:56
>>601
団塊は殆どしてない。個人向け国債数千万買う様なバカばっか。
時流に乗って国にぶら下がってきた奴等から政府を信じ切っている。
まともな投資をしていれば破綻でむしろ資産を増やせる。
まあ団塊が賢くなれば破綻が早まるわけだが。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:27:14
>>537

その本、俺も見たわ
ネットで出回っている情報より遥かに脆弱で笑えた

三橋信者、2011年は日本にバブルが来ると信じている奴にすれば
喜ぶんだろうけど

その本って、誰の為にあるのだろうな
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:27:43
>>596
破綻確定で破綻だけを楽しむなよw

20年近く財政がヤバイと言われながら、円高に推移して来た状況を
説明する時に、国債発行は日銀による引き締めと同じ効果がある。
そして、今後もその方向で進む可能性がある。って事なw
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:28:35
絶大な特権があった華族が戦後に資産差し押さえで没落しましたよ。
大名=華族ですら資産没収ですよ。
おまえら戦後のぽっと出の平民なんてあっという間に外貨資産没収されて終了じゃね?

戦後の新しい相続税法(最大税率70%)(1947年施行)により、
巨万の富を誇った華族(旧大大名系)はその財力を一気に失った
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1136633941
>昭和21年3月3日に「財産税および戦時特別税」というのが実施され、
>個人所有の資産に対して10万円超25%〜1500万円超90%という強烈な累進税率の税金がかかり、
>それ以前の2月17日には預金が封鎖され、3月には新円切替。
>一所帯あたり預金引出しは月500円までという「500円生活」を強制され、
>3月には税務署員がいっせいに金持ちの家に入って倉の中の骨董品まで調べる。といったことが行われる。

もうちょっと真剣に考えたら? とりあえず税務署職員が来ますよね。
金融機関の帳簿見られて、該当者の資産90%が差し押さえられますよね。
そんで10%は預金封鎖されて月20万円引き出し制限とかにされて、
かつインフレになってその10%が紙くずになって、めでたく社会階層の一掃=戦後と同じ では?
>>601
政府が国民の資産を没収するということか?
それは相当むずかしくないかな。どんな手段でそれができるのかわからん。

例えば中国株を買う国内上場投信を政府が没収するということはあり得ないと思う。
米国債や欧州機関債を買うソブリン投信を政府が没収することも不可能だと思う。
国際資本主義システムに参加して来た以上は他国への投資を無理矢理引き揚げさせることはできないだろう。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:30:08
>>606
海外の金融機関なら手を出せない。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:31:14
>>602
ギリギリが一番美味しいけど、頂点は不明
しかし、今資産保全のチャンスって事にはかわりないよな。w
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:31:16
俺もこの円高をどう生かすかで人生変わると思っている。
逃げる時間をわざわざ与えてくれてるに等しい状況。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:34:36
>>607
俺が政府・税務署も外務省も通じて海外政府=海外金融機関も操作できるとしよう。
邦銀・国内証券も警察・司法もちろん完全支配な。

で、どうやって俺=政府からの資産差し押さえからにげんの?
教えてよ。

米国デフォルト時に連携するために、日本国内の外人資産情報を提供する代わりに、
海外から情報提供・資産差し押さえの連携法はもうできてるよ。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:34:57
現状、経済成長ゼロでも4%インフレにすれば
政府債務は穏やかに減らせる。
つまり、国民の財産を没収するような手荒なマネなど必要ないって事だ。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:35:09
>>591
イギリスはインフレ抑制が必要だし
財政赤字、貿易赤字、対外債務も先進国2位
総需要抑制が必要だね。通貨高が必要だよね。
日本とは全然違うよね。

614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:35:18
まぁ、海外の金融機関にドル建ての資産を持つのが一番なのだろうが、なかなか
一般人にはハードルが高いよね。

FXで各国に分散投資して、いよいよやばくなったら、全部米ドルに両替して引き出して
現物保有かな。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:35:24
>>594
お前こそ視野を広く世界を見ろよwww
日本が通貨高なのはリーマンショック以降の札刷る量が
欧米に比べて少なかった為。
大体国債発行すればするほど通貨高になるんなら、
破綻する国なんて存在しないだろ。
616財政破綻派:2011/01/31(月) 22:36:21
2008年の社会保障給付が公開されてるな

政府の社会保障負担(公務員は事業者としても含む)

健康保険(国保含む) 6兆0234億円
厚生年金 5兆5136億円
公務員のための年金・健康保険等 5兆1130億円
高齢者のための健康保険 4兆9361億円
社会福祉 3兆7211億円
介護保険 3兆6629億円
生活保護 2兆7167億円
国民年金 1兆9406億円
戦争恩給 9202億円
老人保健 5495億円
雇用保険等 4214億円
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:36:45
団塊世代のDQNは、やっぱり円が一番
国債も信用できると勘違いして痛い目に合うだろう。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:37:32
終戦後に資産没収した背景は、工場や商店が焼け野原になって生産活動 
経済活動が麻痺したからなんだぜ。

終戦後の資産没収を現在も行うと考えるのはトンチンカンすぎる。wwww
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:37:35
100ドル紙幣を1,000枚 とある場所に埋めてあるが
本当の金持ちはもっとストックしているんだろうなと少しだけ嫉妬している。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:39:21
>>615
>破綻する国なんて存在しないだろ
ある時点までは円高が進行するって話だ。モチツケww
とある場所で100ドル紙幣が1000枚も見つかったのだが、
円ではなかったので神から贈り物だと思いそのまま頂いた。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:40:12
>>611
赤い貴族気取りか?嫉妬してんじゃねえよ。
おらランボルギーニ乗ってる奴見たぞ、今日。 おかしいだろこの国。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:43:34
円の増加率がドルやユーロに比べて低かったのはリーマンショックの直後だけじゃねえの?
よく貼ってある3年前と比較したインチキグラフはなしだぞw
625財政破綻派:2011/01/31(月) 22:43:36
戦後の日本政府はすんごいデフレになると認識してた
軍需圧迫がなくなるから、民需供給が飛躍的に増大するため、供給過剰になるからだそうだ
その認識に基づいて、日銀等もお金をはじめバンバン刷ったし、国民に国債放棄もさせなかった
そしてその認識が致命的に間違っているのをすぐに知ることになる。そしてインフレは既に急速に進行していた
対応が遅れつつ1946年に預金封鎖を行うことになる
>>611が俺や日本企業の投資する外国国債や株を取り上げたとする。
その金額は何十超に及ぶだろ。それを市場で売りかますのか?
各国政府がそんな市場の暴落を招く暴挙を許すと思うか?
国民の資産を差し押さえたところで換金できなきゃ意味がない。アルゼンチンだって破綻したときそこまでしなかった。
アイスランドも破綻寸前でもそんなことはしなかった。
ロシアもギリシャもしなかった。
627財政破綻派:2011/01/31(月) 22:45:27
1300万人の失業者だっけな当時の労働力人口がたぶん3000万人とかだろうから
失業率43.3%。なかなかのもんだな
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:45:30
>>612
プライマリーバランスが赤字だと意味なくね?
629財政破綻派:2011/01/31(月) 22:46:32
612
金利が上がらなければな。金利が上がる場合はかえってまずい
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:47:48
財政がヤバイヤバイと言いながら、国は海外に対し日本国債の安全をどのように説明してきたのか?(二枚舌)

ムーディーズ宛返信大要
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/p140724m.htm
外国格付け会社宛意見書要旨
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/p140430.htm
S&P宛返信大要
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/p140530s.htm

(1)日本国債は現在95%が国内でかつ低金利で消化されている。
また、2001年は、一般政府部門の赤字32兆円に対し、民間の貯蓄超過は42兆円である。
更に、当面経常収支の黒字は継続し、資本逃避のリスクも大きくない。従って、資金フロー上の制約はない。

(2)近年自国通貨建て国債がデフォルトした新興市場国とは異なり、日本は変動相場制の下で、強固な対外バランスもあって国内金融政策の自由度ははるかに大きい。
更に、ハイパー・インフレの懸念はゼロに等しい。

(3)貴社が示唆する債券保有者への負担の強制は、居住者が国債の95%を保有していることを考えれば、自国民への実質的課税に他ならない。
通常の財政健全化策を疑問視する一方、金融市場を大混乱に陥れるような手段が採られると想定するのは非現実的。
631164:2011/01/31(月) 22:48:26
政府の赤字国債が無かったらバブル崩壊後の企業の負債収縮でそのまま通貨規模が縮小し、
流動性不足で大不況になったと思うのだけど違うのかな。

ちなみに私は破綻派ですが破綻厨では無いです。
破綻ってのはそういう単純なものじゃない。
三橋氏は部分的に正しいよ。日本の抱えてるホントのリスクに気付いてないか言わないか。
気づいてて言わないのかもね。彼は日本大好きの国士だからそれもありか。
632財政破綻派:2011/01/31(月) 22:49:25
自衛隊だとか、まあ日本の憲法が守られていない部分も多いけど

一応日本には財産権が認められているんだがな
取られたら悲しいものだな。政府が本気で統制かければできないことはないが
その選択肢は選びづらいと思う。コストがかかりすぎる
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:50:14
>>628
そもそも黒字なら、財政再建が進んでいる証拠だろ?w
赤字だからこそ、インフレ税で国民の財産を没収しながら財政を立て直す。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:50:27
政府が没収しやすい資産
1.預貯金
2.外貨預金(海外で口座開いた場合は除く)
3.外貨建て金融資産

政府が没収しにくい資産
1.金地金(隠しており購入店に知られていないことが前提)
2.日本株
3.不動産

政府による資産の強制徴収は戦後直後のものよりも、
韓国が破綻した時の方が参考になる可能性が大きい。
ちなみに韓国の場合は個人が所有してる外貨と
外貨建て金融資産はもちろんのこと金地金
更には宝石類などもお国の為に強制徴収された。
635財政破綻派:2011/01/31(月) 22:50:57
631
三橋さんは色々と統計をネットに公開する姿勢が素晴らしいおな
実際に通貨が大きく売られ出すのはいつも追い込まれてからだろ・・。
なにを今さらっていう
637財政破綻派:2011/01/31(月) 22:53:04
なぜかは知らんが相場っていうのはある日突然に数値的に劇的な動きをしたりするものだからな

日本の株バブル崩壊の日の直接の原因はなんだったのか
638財政破綻派:2011/01/31(月) 22:53:44
634
たしかに韓国の事例は参考になる
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:53:56
>>626
売らないよ。
愚民救済ファンドをつくって、「公共の福祉=愚民の食い物とか家とか」
に用いるだけ。

日本国憲法第29条 財産権は、これを侵してはならない。
2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

お前の財産は公共の福祉のために国が利用可能です。憲法に書いてあります。
緊急事態には外貨資産差し押さえもしょうがないでしょ。
紙幣で市中に持ってるやつのは新ドル切り替えしてもらって洗い出せばいいだけだし。
正当な補償=お米券w いやマジで


640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:54:37
>>628
インフレ税は債務残高が支出を上回ってる間なら有効じゃないか?
641財政破綻派:2011/01/31(月) 22:55:48
639
まあ政府がその気になったらなんでもありだなw
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:57:25
そもそもデフォルトになんて世界が許さないに決まってるだろ 馬鹿かww

5%でも10%でも勝ってにインフレにして、インフレ税で国民の財産を没収しろと
世界から尻を叩かれて終了。
>>639
そうか俺は食料ETF買ってないでお米券を買っておくべきだったのか。
現実的にいい手段だなww

と真剣に考えたけどそんな非常事態にお米券が機能するのかという疑問が浮かんだ
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:00:58
ま、国債デフォルトで最初に冷や飯を食うのは国債を大量に保有する金融機関、
予算大幅削減で給与カット、大幅リストラを食う公務員諸君だろうね。楽しみ。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:01:04
>>625
官僚とか学者とかって現状認識が常に間違っているのに
それを認めないで何度も失敗するんだよね。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:01:51
鳩山政権に財務省が囁く「インフレ税で借金チャラ」の危険な誘惑=藤岡明房
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20091026-01/1.htm

インフレ税が最有力候補なんだよ・・以上。 デフォルトなんて1000%無い。
647財政破綻派:2011/01/31(月) 23:02:30
645
うん。結構間違える
政府はOKでも国民はデフォルトしまんがな
現実にその段になったらIMFによる支援を受け、
そして各国から政策面の指図を受け、
「外国資産没収してないでインフレと緊縮財政しろ」って言われるんだろうな
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:04:50
>>648
意味不明だぞ・・オマイが自己破産するって事か?w
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:05:27
>>640
なるほど
652財政破綻派:2011/01/31(月) 23:05:51
648
信用崩壊系の場合はデフォルトよりも日銀引き受けによる解決がなされるのは
ほぼ合意が取れる事項だと思うよ

なんか前にクルーグマンが債権放棄もさせた方がいいみたいのを過去スレで見たような気もするけど
自信ない
>>643
去年の法律改正で発行元が金券無効化を出来るようになった。

だからある日突然来年の3月でお米券は終わりって言われたら終わる。
その情報を見逃したら本当に紙切れになる。
>>650
いや、死んでいくのは低所得者層から。
655財政破綻派:2011/01/31(月) 23:08:09
あ間違った>>648じゃなくて>>646
すいません
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:08:27
分かりやすく言うと、
日本がある日侵略されました。
そこら中を資産を強奪しようとしてる他国の兵隊が歩いてます。銀行口座なんて自由に差し押さえしまくります。
海外に逃げた口座も差し押さえします。
刑務所も警察もそいつらの支配下です。

で、どうやって資産防衛するか? って話だな。
そいつら:「私有財産なにそれ?w」だし。元大名を貧乏人になるまで資産差し押さえしたんだしねw 税務署職員なんか知らんがキレてたのかねー

1946年はリアルでこうだったしな。
ものすごい高等テクニックがいることだけは分かる。単にポートフォリオがどうとか別次元かと。
「政府崩壊→資産強奪政府樹立時の資産防衛法!」なんてポートフォリオの本にないでしょ。

本気でやばい場合(金利5%突破時)は租税協定結んでない外国に身柄ごと逃げるしかないのかねー。
3年くらい(金利4〜5%(邦銀致死ライン)突破してから)海外で様子見するしかないかと。

何してくるか予測できない。ネットは便利になったが、国家にしたらこれほど国民の資産を差し押さえしやすい道具はない。

敵(日本政府)を過大評価して悪い点はないよ。
富裕層の資産を「公共の福祉w」のために利用しようと画策する最悪の資産強奪犯と見るべき。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:11:22
>>656
東京・名古屋・大阪が大地震に見舞われ破壊的な状況になれば、
資産没収もあるかもな・・・

それ以外で1964年の再現は無い。・・妄想は自由だけどなww
>>656
んぐぐ・・
そうすると現物で米俵とゴールドと銀を持っているのが一番という感じだな。
どこに仕舞うんだよ農家大勝利なのか
659財政破綻派:2011/01/31(月) 23:12:56
戦後初期の時は
財閥の人達には自身の保有する株式を全額無償譲渡させ
地主から土地を奪い、
高い役職の人のかなりの部分を強制解雇させ
ある日突然銀行預金を封鎖し、国民が保有する全円を新円に切り替えるので
預けなさいと命令し、なおかつ預けたら預金封鎖をされているので下ろすこともできず

みたいな感じだったかな
インフレ税w
マイナス金利とマイルドインフレを見事に両立できる凄腕長距離パイロットどこにいるのw
日本には神様がいるからマイルドインフレにピタっとコントロール出来るらしい
662財政破綻派:2011/01/31(月) 23:15:39
期待インフレ率と実際のインフレ率の齟齬がどうなっているか確かめないといけないな
イギリスなんかは期待インフレとインフレ率が乖離してる状態。
いい実験材料です。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:17:14
>>660
インフレ抑制の手法は確立している。
瞬間的に20%とかになっても、4〜7%程度にコントロールするのは
超簡単。

日銀は過去20年0〜1%の期待インフレ率に完璧に押さえ込んだ実績がる。
>>661
是非洗礼を受けたいw
666財政破綻派:2011/01/31(月) 23:18:23
663
勉強になるなあ
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:19:27
インフレターゲント論はそもそも。高インフレをマイルドインフレに
抑えこもうとする考え方。
多くの国が実行して成功している。 世界の実体を見ようぜ!
アメリカは?
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:21:42
おもしろいなw
1946年 財産税:10万円以上の財産を所有する個人に一度限りの課税。戦時補償特別税:戦時補償請求権に100%課税。
http://www.nta.go.jp/ntc/sozei/shiryou/library/17.htm
>昭和21年、戦後処理のために戦時補償特別税と財産税が創設されました。
>戦時補償特別税は、戦後の財政再建を図るため、戦時補償請求権に100%課税することで
>戦時補償の支払いを打ち切るための措置でした。
>また財産税は、10万円以上の財産を所有する個人に課税されました。

おもしろいなw つまり国債100万円持ってるやつに、国債保有価格の100%=100万円を課税してプラマイゼロにして「なかったこと」にしたと。
「100万円たしかにあげる=国債満期で額面上げましたよ! 債務不履行してませんよね! →税金を即座に100万円徴収する=これは税金です!」
で、日本はGDP180%債務だったが、デフォルトしてないらしいw
ギャグみたいだなw

銀行にも例外なく課税。つまり銀行・年金機構・生保・郵貯の国債保有分はプラマイゼロになると。
→GDP比230%債務が一瞬で0%に! なんというマジック!

60年前の調査は実に面白い。あらゆるテクニックと法律が駆使されて国民の資産が強奪されたんですね。
アメリカがピタっとコントロール出来るなら、世界金融危機なんておきてねーから
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:22:33
>>667
日本みたいにでたらめな財政になってから成功した例があるのかな?
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:26:20
そっかマイナス金利じゃないと意味なしなのか
673財政破綻派:2011/01/31(月) 23:26:35
671
ある程度ならイギリスとかかな
これイギリスの政府債務対名目GDPの超長期推移ね
日本銀行のレポートから拝借した
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1395424.jpg


参考に今の日本が200%ぐらいなわけだけど
第二次世界大戦の時に債務刷りまくって、今の日本よりも財政状態は悪化したが
その後GDPの成長等もしてなんとかなった。(といっても致命的危機があったけど70年代だったかな)
>>669
あー、あらゆる手段を試行錯誤の上で駆使してなんとか問題解決しようという、
今の日本が失っている姿勢が見える。

まあ現在の政府にこれをやって欲しくはないけどw
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:29:24
>>673
インフレ税で債務減らしたの?
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:29:36
>>670
過去20年 アメリカがインフレ率6%以上になった事などないけど?
何がコントロール出来ないって???意味不明だぞ・・・
>>676
ごめん。何言ってるかちょっとワカンナイ。

そもそも6%以上になった事あるし。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:32:56
>669
GHQの時代のことは参考にはなりません、
参考とするのであれば、そういう強権的なことではなく、無用な
特攻作戦を立案して、ずるずると戦争を長引かせたことでしょう。
それと日本軍は最初の見立てを絶対に変えようとしないので、米軍は
待ち伏せておくだけでいいので楽だったそうです。
もう、駄目なら駄目として、体力があるうちに終戦に持っていこうという
気が、70年近く経っても全然ないようです。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:33:51
国債保有者に100%特別課税して対消滅させる。<<政府がするのはこれだけ。
銀行は資産がなくなり、資産がないから預金者に払えない。
ゆうちょ・金融機関は倒産申請する→政府が了承し、特例なのでペイオフ1000万円→100万円に特例法
で、100万円以上の資産は「なかったこと」にする。

国債もなくなり、資産もなくなり、債務0%になってメデタシメデタシ。

国債に臨時課税1回、ペイオフ引き下げに1回
法律たった2回で済みますね。もうできてるでしょ。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:35:40
>>677
はぁ?????????????????????
インフレ率(前年比)で6%を超えた年を言ってみろよ
1991〜2011の20年間にあるのか? 馬鹿じゃね???
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:35:51
さてねるとするか
>>680
1980年 おしまい。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:36:27
はい!みなさん菅総理の共産主義宣言が来ましたw
土地は公有化します^−^

菅首相 「若者の農業離れ」を危惧  中国式の土地公有化を示唆!
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296437041/l50
>>678
参考にならないは言い過ぎだw
過去の歴史をあらゆる面から学ぶことが大切だと俺は思う。
自分の言いたいこと主張するだけってのもどうかと思うしね。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:38:37
>>682
31年前の話かよ ばーーーーーかwww

676 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:29:36
>>670
過去20年 アメリカがインフレ率6%以上になった事などないけど?
記号連発する奴が出て来たところで今日はお終いか。
よかった終わってから出て来てくれて
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:39:18
>>683
majidesuka?
記号がスレ埋め作業するんだな。さて寝るか。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:41:38
>>687
1月21日には自身が議長を務める「食と農林漁業の再生実現会議」で、
「農地を村全体で所有し、使いたい人が使えることにしたらどうか」と農地制度の見直しを提案。
土地公有による農村の組織化といえば、旧ソ連の集団農場「コルホーズ」や中国の「人民公社」の発想だ。

そのアイデアによほど自信があるのだろう。24日の施政方針演説では、「貿易を自由化したら農業は危うい、
そんな声があります。私は、そのような二者択一の発想は採りません。

過去20年で国内の農業生産は2割減少し、若者の農業離れが進みました」と、
農業の危機を強調した上で、「農地集約で大規模化する。

こうした取り組みを広げれば、若い人たちが参加する農業、豊かな農村生活が可能なのです」―
そう“バラ色の農村”の夢を振りまいたのである。
http://www.news-postseven.com/archives/20110131_11437.html
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:42:02
餓鬼は枕濡らしながら寝ろや
691財政破綻派:2011/01/31(月) 23:43:04
675
イギリス歴史統計から即興で卸売物価指数の推移(まあCPIがないのでインフレの参考に)
を作ったけど、肝心な時期が見つからない。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1395452.jpg


たしか実質GDPそのものの成長で債務が矮小化したのだと思ったけど
イギリスの政府統計を公式サイトから探してこようと思うけど
時間がかかるから今日は回答できないわ。ごめんね
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:44:21
>>679
そんなことせんでも国債を500兆円ほど現金化すれば
あっという間に解決するだろ。なんだったら
『来年に国債500兆円を現金に換える法案を可決させます』
『法人、個人の皆さまは外貨、株、土地に資産を移し換えてください』
『なお移し換えに遅れても国は一切補償しません』
とアナウンスしてやればいい。
株と土地はバブルを起こし翌年から税収が急激に増え企業も助かる。
693財政破綻派:2011/01/31(月) 23:45:27
アメリカのインフレ率は結構長期間統計が公開されてるからすぐ作れるぞ
何分ぐらいで作れるかな
>>673のグラフは絶対額だろ?インフレ税で絶対額が減るの?
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:47:14
民主党の岡田克也幹事長は31日の記者会見で、米格付け会社による日本国債格下げに関し
「こういう状況をつくり出したのは一体誰なのか、どの党なのか。われわれも責任を免れるつもりはないが、
大半は自民党(政権)時代の国債の大量発行によって今日の事態を招いている」と述べた.


どうも深刻な問題としてまだ考えれていないようです。
小沢氏が離党するとか、しないよりもずっと大事だと思いますが?
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:47:42
国債も金利も問題無い
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:47:52
>>691
わざわざありがとん
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:50:07
>>693
http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/report/research/2003/report158.pdf

過去の事なら研究者の報告を見た方が早いだろww
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:51:43
>>694
>>698 を見てみな インフレ税、経済成長、と分解して解説してある
700財政破綻派:2011/01/31(月) 23:53:19
アメリカのインフレ率(前年同月比)のでけた 1915年〜2010年12月まで
これだと1990年9月〜12月にかけてインフレ率が6%をこえているな

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1395474.jpg

元資料frb
http://research.stlouisfed.org/fred2/
イギリスの場合はスタグフレーションのお蔭で
ある意味では債務危機の泥沼に漬かりすぎずに済んだと言えるかも知れんな。
702財政破綻派:2011/01/31(月) 23:54:02
698
サンクス
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:54:37
>>694
もちつけ
704財政破綻派:2011/01/31(月) 23:56:22
694
政府債務対名目GDPだよ
>>700
おおー
706財政破綻派:2011/01/31(月) 23:58:11
705
この元資料のサイトは政府公式サイト(日銀サイトみたいなもん)だし
アメリカ諸統計の長期推移が色々とみられるから便利。おすすめだよ
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 23:59:31
>>700
年率で超えてないって話だから・・
まあ勝ち負け争ってるわけじゃないしいいじゃん
知識が増えたってことで
709財政破綻派:2011/02/01(火) 00:01:34
前年同月比じゃダメなの?
というか統計手法上の話だけど年率ってどうやって計算するの?
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 00:02:26
馬鹿がギャギャー言うハイパーインフレや
高インフレなんて日本で発生するかよ・・・ 
711財政破綻派:2011/02/01(火) 00:02:46
708
大人だなあ。見習うわw
コンマ何%について争うことにそこまで意義はないもんな
年率は単純に12ヶ月掛けてるだけだと思ってたわ
実際のところは知らないな。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 00:04:49
財政破綻派たん、今日は有意義だった、ありがとう
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 00:05:13
>>691
イギリスは植民地とか大戦とかがあったからでしょ
外部経済の影響が莫大だから、成長でとかいうのは無理じゃない?
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 00:05:46
>>709
詳しい方法は知らん
ある月だけ100万の収入があっても年収が200万なら嬉しくないとと同じ。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 00:09:04
インフレターゲットを採用している国のインフレ率を見ると
概ね、ある範囲内に収束させている。
717財政破綻派:2011/02/01(火) 00:09:11
713
いえいえ。こちらこそありがとうございます


すまないけど今日は寝るわ(不十分なところがあったため、思考整理、資料整理等もしたいし)

ではおやすみ〜
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 00:11:56
金融危機&高インフレになった国は、資本の大量流入と逃避によるもの
日本とは状況が異なりすぎ。
参考にするのは不適切。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 00:13:59
>>710
バブルが発生しない限り高インフレにはならん。
経常黒字国である以上、通貨危機も有り得ないからな。
ただ2010年代中ごろに訪れるであろう、
景気拡大期と日銀引き受けというリフレ政策が
重なり合えばバブルが発生し高インフレになる可能性は高い。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 00:16:03
香港ていつまで植民地だったっけ
2015年頃景気拡大期なの?
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 00:17:11
じらすなよ。そろそろイギリスのGDP推移クレクレ。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 00:18:18
>>719
日本に景気拡大が来るのか?w
それはどんなパターン?
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 00:22:57
>>721
分りません。ただ日銀引き受けは1年や2年では終わらない。
5年10年続けてやるのは確実なので、
その間に景気拡大期がやってくると言った方が正しいかもしれない。
金融システムが傷んでるわけじゃないしキッカケ(円安と株高)が発生すれば、
いつバブルの芽が出てもおかしくはない。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 00:25:06
>>724
日銀に無理矢理 国債を引き受けさせた場合ね納得
確かに日銀に国債を引き受けさせない限り景気は回復しそうにない
>>724
日銀による国債買いが生む緩和効果が景気を後押しする的な意味ですかね。違ったらごmn
そのためには海外に好調な経済が存在する必要がある気がする
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 00:33:43
バブルの頃はやはり内需が盛り上がるんだよな。
>>727
海外と言うかアメリカじゃないか?
アメリカの経済が良くならない限り日本の景気は良くならないでしょ。
例え日銀に引き受けさせてもアメちゃんが駄目なら
円安にはならないし・・・
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 00:38:24
>>729
為替は相対的な貨幣量や金利によって決まるから。
>>730
言い方が悪かったよ。

アメリカの経済が良くなって札刷るのを止めない限り
日銀にどれだけ引き受けさせても円安にならないし・・・

です。
732名無しさん名無しさん名無しさん:2011/02/01(火) 00:46:59
>>729
思うに米経済が世界経済と日本経済を引っ張る時代は終焉してるんじゃないか。
企業の投資の目はもうアメリカを向いてないと思うし。
>>719
現在の日本の社会構造見る限り、バブルと呼べるほどの景気拡大が起こったらそれこそ末期症状と思うが…
言っとくが、俺の意見はどっちかと言えば破綻しない派に近い
あらゆる指標から見て、現在の日本は世界的にまだまだ強固な経済基盤と十分な資本を抱えてる
しかし、今後急激な景気回復が発生し、80年代末期クラスの狂乱市場(当然上げ潮の状態ね)になったら
その瞬間俺はもう日本を見限る。ま、ギャンブル感覚で怪我しない範囲で遊ぶかもしれんけどw
>>733
まあ現在が円バブル、円不足なんだけどね
実体より価格がつり上がっているのを見るだけでも
通貨の発行量が足りていない
発行した通貨を流通させ損ねている
というのはよくわかる
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 07:15:30
円バブルだったら、通貨の発行のし過ぎ。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 07:15:43
>>733
とは言っても景気拡大期はいずれやってくる。
恐らくは日銀引き受けをやってる間に景気が拡大するかと。
けれど日銀引き受けを止めることは出来ず、
否応に急激な景気拡大になるかと。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 07:31:05
それだけ景気が拡大したらそれこそ増税なり歳出削減したらいい。
今度は財政出動がクラウディングアウトも起こしかねないのだから。
国債の償還にあてていいわけだし。

ここの破綻厨はデフレを喜んでる奴らばかりだからな。
金持ちなのか(ネット上でのねw)固定資産税や相続税の税率が上がるのが
嫌なのかな。法人税・所得税の累進強化もやったらいい。
現状、円安になる要素などないし精々海外投資で損をぶっこいてくれ。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 07:40:41
ばかだなあ
日本の社会構造をよく知ってるのなら、どうして景気拡大するなんて言えるんだい?
何をやっても景気拡大はしないよ
もちろん札刷ってもね
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 07:58:31
>>738
財務省が権限握ってるうちは無理だ罠。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 08:20:00
爺婆が多いからインフレを嫌がる。
自分の取り分だけは確保して他は知らんとさ。
それを財務省や政治家が利用している。

まず年金支給2割カットしたらどうだ。
自ら痛んだらデフレの弊害をわかってもっと金を刷れというかも。

それはないか。もっと節約しろ、とかいいそうだw
家計簿脳にマクロ政策理解しろったって無理だよ。
それこそGDPの公式もしらないのだろうし。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 08:21:49
老人という名の圧政
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 08:31:21
>>740
財務省は利用してないよ
何の得もないし、決定権すらないからね
赤字国債の導入も大蔵省主導じゃなく、押し切られたわけだし

政治家も半分は仕方なくじゃないかな
票を失うのは職を失うのと同じだし
良心に反するけど、それが民意ならしょうがないとあきらめてる
積極的に利用してそうなのも随分いるけどね
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 08:35:16
今景気よくなったら国債の買い手がつかなくなって終わるだけだが。
ほんとマクロ経済馬鹿は現状認識のゲの字も出来ないアホばかりで参るわw
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 08:39:24
2chで経済習った妄想癖の強い奴ばっかだからな
「消費税は景気を減退させる」
「○○の陰謀」
アホかとw
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 08:45:50
エジプトの騒乱すごいな。
日本政府が国民の預貯金を差し押さえるような真似したら
かつての新宿騒乱のようなことになりかねない。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 08:53:57
日銀引受で景気回復も妄想だろうな。
こんな1000兆円も国債残高が積み上げたら、
市場は間違いなく財政ファイナンスと受け止める。
社会経験の無いアホは、同じことやれば結果も同じと勘違いしてる。
背景にある条件によっては、市場は全く違う反応になる。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:00:19
8:30-9:00は投資家の時間帯かな?
おまえら仕込みは終わった?
欲張んなよw
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:04:06
自国通貨建の国債で、預貯金差し押さえなんてしないよ。
だって強烈なインフレにして、国債買い取れば、
債務圧縮完了だから。
合法的に債務を帳消しにできる。

預金封鎖は、キャピタルフライトなど、取付騒ぎ防止の為にしかやらんよ。

終戦直後の預金封鎖は、アメリカの日本の戦争指導階層の破壊が目的。
通常の破綻処理とは違う。そこら辺を勘違いしてはいけない。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:06:41
>>747
マニュアル人間という輩は量や増加率などの数字で全てが決まると思い込みたがる
要するに絶対の神を探し流離う迷える子羊なんだよ
実際は数字になど表れないインパクトで決まるのに
数字に頼るしか能のない盲目の子羊には辛い現実だろうが
バランスシートのみで投資先を決めたら確実に破綻だぞ
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:08:53

>9月米消費支出は予想下回る伸び、コアPCEは横ばい

http://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-17947320101101
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:11:53
インフレは食品とエネルギーばかりw
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:20:29
金融工学なんかも、人間がパニックを起こした時の行動を想定してなかったんだよな。
誰もが合理的で、常識的な行動をするという、
いかにも数学系統の発想で金融商品を作った。

現実には、パリバショックのパニック売りで、
想定を越えた売りで値がつかないほど売りが殺到して暴落した。
元々参加者が少なかった狭い市場で売りが殺到した悲劇だった。

ちなみに、新興国市場も同じ危険性がある。流動性が低いからだ。

日本国債も限界まで国内消化すると同じになる。
売りたくても国内に買い手がいなくなるからだ。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:20:44
エジプト騒乱で31日未明になり国鉄が麻痺したと発表した。
これまでバスやタクシーが麻痺しており鉄道・飛行機は運行していた。
1日現在、銀行・証券市場・スーパーマーケットが1週間以上閉鎖
されており、預金が引き出せずに海外へ移動して外貨資産を引き出す
行動にでている。またカイロ市内にある駅ではチケット売り場が襲撃
され、列車内にいた252人が死傷した。預金を引き出せない市民が
困窮し武装して略奪を繰り返しているが国鉄が襲撃されるのははじめて。
31日夜に混雑する駅に火炎瓶が投げ込まれ銃撃戦となった。
出発を待っていた短距離列車は当時、帰宅客で混雑していた。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:22:03
>>751
アメリカの成長の源泉は移民だから
人口増加より大幅な財政赤字増加を見せられれば、消費バカのアメリカでもさすがに怯むんだろう
また戦争でも仕掛けるかもな
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:25:25
1ドル120があたりまえだった時代に戻りたいな。
日本はひどすぎるな。借金しまくってこの景気だと、借金やめたら
とんでもない不景気だよ。 底なしだな。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:32:04
円高でも、本当に実力がある経済なら円高でも構わない。
現在は80年代より経済衰退してるのに、その頃よりも円高だからいけない。
日本はバルブ以降はほとんど経済成長していない。
なのに円だけは高くなるのが問題。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:34:11
>>755
借金やめたら好景気になると思うよ
福祉切り捨てれば、老いも若きも甘えを捨てて、人生の最後まで労働で生活を支えるようになる
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:34:29
今の日本は作られた豊かさだよね
昔は背景となる高い技術があったけど
日本がアメリカの自動車産業を食べちゃった時みたいに
今度は人件費の安い他国に追い付き、追い越されてる現状だし

アメリカのように食料生産に優れてたり、軍事力があるわけでもなし
産業が廃れたらこの先どーすんのって感じですな
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:51:46
公務員の給与カット カット カット

760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:52:46
国民の資産 カット カット カット
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:52:47
>>756
一貫して貿易黒字なんだから円高になってあたりまえでしょ
一国だけ超低金利で、長期間円キャリーされるほど独歩安だったんだから、長い目で見れば割を食ってるのは海外の方


日本はまだ経済大収縮の道半ば
これから貿易赤字になっていく途中で、まだ半分も来てないよ
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 09:57:00
11111
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 10:03:02
日本の財政赤字の原因→老人福祉 障害者医療 公務員の高額給与と高額年金

天下り 老人医療  

764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 10:07:57
昨今流行にのって金融のカラクリを暴露する本が出回っています。日銀が日本の
ために働いていないことや財政破綻などは何十年も前から警告してました
世界中が財政破綻の危機で、日本が債権国といっても米国債を売ることはできない
し、悲劇というより喜劇なのはいまだに米国に財政支援してることです。
日本は米国の植民地ですし、国民は植民地奴隷なんです。こんな海外だったら
子供でも知ってることを隠蔽してきたつもりの馬鹿官僚の程度の低さも喜劇です
しかも財政破綻の原因のひとつである泥棒団体や天下りを今も粛々と続ける。
戦前の受験低脳の軍官僚と同じ馬鹿で亡国よりも自分たちの安全と裕福を優先する。
こんなゴキブリをエリートだの優秀だのと・・なんとも気の毒な国民です。
真の世界のエリートたちが粛々と進める新しいルールは実現しつつあります
各国の財政破綻、暴動、デモ、天変地異・・・は想定内のことです
いまさら詐欺金融制度を暴露したところで、手遅れです。多くの人類を犠牲に
しつつ世界は新しいステージに進みます。その先は?自分で考えましょう
に向かって
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 10:16:13
キタキタw
妄想キチw
766間違ってる?:2011/02/01(火) 10:41:09
その1
・国債を国内で償還することはアホがやること。
もし国債を発行するとして、日本国内で引きうけても
日本国内でお金がまわるだけで日本の通貨量はかわらない。
しかし、もし他の国が国債を買ってくれるとその分だけ
日本の通貨量が増え、インフレになる。
つまりは、ある企業が設備投資をするのに、
自己資本だけでしているようなもの。
増資や借金をしてないので、企業内のキャッシュは一円も増えてない。
もっと借金がすくなかったら
外国に国債を300兆円ぐらい発行しても、
問題があったらすぐ国内で調達できたのに。
767間違ってる?:2011/02/01(火) 10:45:27
その2 アメリカ国債を持てば持つほどデフレになる。
その1で述べたことと逆のこと、つまり、
日本の通貨量は増やさないでアメリカの通貨量ばっかふやしてる。
普通に考えれば、
アメリカ国債をもてば持つほど日本の通貨量はへって、
ドルの量が増えることになる。
これってどう考えてもデフレになるよね。
アメリカは経常赤字でも成長できるのは日本が一生懸命、
アメリカの通貨量を増やしてるから。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 10:47:24
円高デフレで破綻はしないよ
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 10:47:34
皆さんは破綻対策は順調ですか?
私はやっと金融資産の半分くらいを国際分散投資したところです。
資産構成をどうしようか考えるのも結構楽しいものです。

私は儲けようとは思っていません。
ただ、破綻後にも今の資産価値が保全されれば満足です。
相対的には有利にはなるかもしれませんが、
文化的生活ができれば満足です。
やはり資産保全は大事ですね。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 10:51:21
不動産なら安泰ってわけじゃないよ。
不動産こそ「動かない」から、実に税金がかけやすいw
時価の8割を課税かねー。
税金払わなければ「差し押さえ」と。戦後、国の国有地が増えまくったのは
1946〜から国家が国民の土地強奪しまくったためですよ。

朝鮮人なんかより日本政府=合法ヤクザの方が遙かに最悪でした。
日本全土の4分の1を日本政府が所有してるってのは、戦後に一気に国が差し押さえしたからです。
大名潰しまくって天領増やしてた徳川幕府なんかより遙かにえげつないな。

江戸時代=全国2700万石 幕府直轄地400万石 徳川保有率14.8%
日本政府時代=日本の国土総面積約3,779万haのうち、国有財産は約876万haで約1/4 25%

徳川時代以上の国家占有か、私有財産収奪しまくった前回の財政破綻のやり方は実にえげつないな。
不動産はやばいよ。
771間違ってる?:2011/02/01(火) 10:54:29
その3 円売りドル買いって本当に円安?
例をあげると、
たとえばA国とB国が同じ100兆円の通貨量があったとする。
A国の超金持ちが10兆円の現金をA国の通貨からB国の通貨に変えるとすると
A国の通貨量は90兆円になるのに対し、B国の通貨は110兆円になる。
つまりは、A国のお金を売って、B国のお金を買うということ。
これって相対的にA国の通貨量がすくなくなるので
A国の価値が高くなることになるのでは?
これと同じことを日本がしているのではないの?
日銀が介入してドルを買うとドルが増えることになる、
そうすると相対的にドルの通貨量が多くなるので、日銀もお金作って、
ドルの通貨量が増えたのと同じだけかはよくわからんが、
それ以上にお金作らないと相対的に日本の通貨量が減ることになるから
円高になる。
中国はちゃんとお金すってるからインフレになってるのに。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 10:56:58
現日本政府はGDP180%債務を0%にするために
国民資産を強奪しまくり、先祖伝来の土地を差し押さえ、骨董品を家に上がり込んで没収し
預金を差し押さえた、60年前の政府の正当継承者です。
↑私有財産強奪の1946年と同じ政府機構な。

もちろん2回目やりますよ。法律そのままあるし、強盗犯としてのノウハウもたっぷりあるしね。
一家皆殺しの強盗殺人という前科持ちなんだし、また再犯すると考えて行動したほうがいい。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 10:57:43
土地は実質国の所有物。固定資産税や各種税金払って国から
借りてるようなもの。これわからない人はサバイバル競争に生き残れないでしょう。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 11:07:07
国際収支=経常収支+資本収支+外貨準備増減=0

輸出で稼いでその分のお金を海外に投資するパターンが多い。したがって
先進国の国際収支は、経常収支黒字・資本収支赤字の傾向にある。

貿易黒字が増えれば、海外への投資か外貨準備が増えるのは当然
海外への投資=米国債の購入:海外株・新興国の債権や株への投資:海外工場の建設
海外への投資を、日本は海外の奴隷だとか、米国に金を貢いでいるとか妄想するヤツは馬鹿
国際収支の基本を知らないから、そんな妄想を言い出す。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 11:17:15
>>766
為替)円とドルの交換は物々交換のように交換するだけ
円建ての国債であれば、何処の国の人が所有しても円と国債の交換になるだけ。
※今のところ日本では外貨建て国債を発行しておりません
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 11:18:35
>>766>>767>>771
両替した通貨はどうするんだろうね?
使わずにタンス預金にするのかな?
そのへん考えたらわかるよ
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 11:22:29
>>771
A国とB国が同じ100兆円の通貨量があったとする

為替は物々交換なので、A国とB国の通貨量は永遠に同じ
A国の通貨を何処の国の人間が保有しているかの違いだけ。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 11:23:07
>>774
企業が稼いだおこぼれがもらえないから、僻んでるだけだよ。
奴隷のようだというのは、主に自分たちのこと。
充分に稼いでる奴は、自分のことを奴隷のようだとは思わないだろ...

確かに俺、自分の事を奴隷のようだと思ってるなw
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 11:35:49
>>778
円高不況に対応する為に、利益を削る&従業員の給与を下げる事で対応しているからな・・

円高→利益削減&給与削減→デフレ→円高→・・・の悪循環の20年間でした・・・
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 11:44:51
>>767
>アメリカは経常赤字でも成長できるのは日本が一生懸命、
>アメリカの通貨量を増やしてるから。

米国の通貨は米国にしかコントロール出来ない。
日本の通貨も日銀にしかコントロール出来ない
もし、日本が米国のドルを印刷したら大問題だっつーのww
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 11:44:57
企業はよく悪者にされるが
その企業の払った税金で既得権益が守られ
その既得権益を保護する為に企業は規制でがんじがらめ
その規制が海外移転加速の一要素
という悪循環もあるな
782名名名名名無しさん:2011/02/01(火) 11:49:43
ある意味でアメリカの国債を日本が買うことはアメリカ経済の規模拡大を促し
米ドルの供給量増加の一助を担ってるわな
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 11:51:41
日本が米国債買うと通貨量増えるの?
米国債は全部ドル建てだろ?
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 11:55:02
そんなの日本も
負けずに刷れば解決
785名名名名名無しさん:2011/02/01(火) 12:00:08
直結させて考えすぎ
国債発行が経済規模拡大と共に増えFRBのバランスシートが景気後退期に膨れ上がることから、
国債の発行量が増えれば出回るドルの量も増える傾向にあることがわかる
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 12:00:35
銀行も生保も米国債は買いづらいだろうね。
ドル円が2年で2割下落しているんだから。
787間違ってる?:2011/02/01(火) 12:06:41
その3 円売りドル買いって本当に円安?訂正
例をあげると、
たとえばA国とB国が同じ100兆円の通貨量があったとする。
A国の超金持ちが10兆円の現金をA国の通貨からB国の通貨に変えるとする。
ここでB国の人間はだれもA国の通貨がいらないので、
B国は新しくお金を発行して超金持ちに渡した。すると
A国の通貨量は100兆円になるのに対し、B国の通貨は110兆円になる。
これって相対的にA国の通貨量がすくなくなるので
A国の価値が高くなることになるのでは?
これと同じことを日本がしているのではないの?
ドルの通貨量が増えたのと同じだけお金作らないと
相対的に日本の通貨量が減ることになるから円高になる。
中国はちゃんとお金すってるからインフレになってるのに。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 12:07:43
>>785
へえ
FRBのバランスシートが拡大したのは日本が国債買ってるからなのかw
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 12:08:54
どしろうとしかいねえのか?
790名名名名名無しさん:2011/02/01(火) 12:12:21
>>787
A国から通貨の換金を求められたときB国は通貨発行量を増やして換金に応じることはないだろ
791名名名名名無しさん:2011/02/01(火) 12:14:50
いや、素人なんじゃなくて短絡的脳を持ってないだけ
国債と通貨供給量の間に関係がないってほうが明らかにおかしい主張だけど
おまえらにはわからないかもな
本に載ってないし
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 12:24:49
確かに国内の金融機関なら国債引き受けは信用創造だな
外国人の国債購入とFRBのバランスシートの関係は謎だがw
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 12:27:41
>>790
アメリカは傀儡政権に対してさんざんやった。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 12:31:28
>国債と通貨供給量の間に関係がないってほうが明らかにおかしい主張

日銀が国債をドンドン買い上げで札を刷ればばな・・
前提条件をシッカリ付けろよw
日銀のHP見ればどの程度買いあげているか明白だし・・
795名名名名名無しさん:2011/02/01(火) 12:34:02
外国人が買おうが国内の投資家が買おうが政府の支出の量は国債で調達した分だけ拡大する
たとえ応札者が外国人だろうと国債の応札者が増えれば増えるほど調達金利は低下し市場金利も低下する
金利低下は緩和効果をもたらしその国の経済を拡大させる
経済拡大は物価上昇と通過供給量の増加を招く
796名名名名名無しさん:2011/02/01(火) 12:35:33
>>794
だからそんな単純じゃないんだって
797間違ってる?:2011/02/01(火) 12:35:42
>>795
20年で国債倍増しても、通貨量増えてないから
デフレなんじゃない?
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 12:36:40
>>787
>ここでB国の人間はだれもA国の通貨がいらないので、
>B国は新しくお金を発行して超金持ちに渡した。
このヘンが意味不明・・・

>ドルの通貨量が増えたのと同じだけお金作らないと
>相対的に日本の通貨量が減ることになるから円高になる。
この部分だけは、全くその通り。

中国は固定相場制なので若干他国との比較が難しい。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 12:38:42
前提条件が外債発行から経済拡大に変ってるし
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 12:39:52
>>796
君の頭の中が整理されてないだけじゃないの?

その複雑の仕組みの一旦でも書かないと何が言いたのかサッパリ相手には伝わらないよ
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 12:41:44
>>774
>輸出で稼いでその分のお金を海外に投資するパターンが多い。したがって
>先進国の国際収支は、経常収支黒字・資本収支赤字の傾向にある。

輸出で稼ぐのは「発展途上国」
先進国はたいてい資本収支「黒字」、経常収支「赤字」なんだがw
つまり外貨を呼び込んで金融サービスをし(資本収支黒字)、その収益を配当として還元する(経常収支赤字)。

輸出依存国家=バナナ国家=政情不安定な、第一次・第二次産業に依存の未成熟な発展途上国w

対外債務ランキング
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_external_debt
先進国は対外債務を増やす=資本呼び込み して第三次で商売する物。
対外債務がGDPの半分切ってる(資本収支黒字=海外資本を呼び込めてない)
先進国が何個あるんだ?

1000%とかの金融立国ばっかでしょ。国民平均年収も対外債務の高さと比例。
802名名名名名無しさん:2011/02/01(火) 12:43:37
>>797
いや日本は20年前より今のほうが通貨供給量増えてるじゃん
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 12:44:06
ただのばかか
>>802
絶対的な分量は増えているけど
相対的な比率が減っているからねえ
貨幣もまた商品なんだから交換対象に比べて
比率が減ればそりゃ価値はあがるわな
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 12:46:13
>輸出で稼いでその分のお金を海外に投資するパターンが多い。
ほとんどは米の債権買ってるんだろ。ほとんど戻ってこない。
取られたのと一緒。
806財政破綻派:2011/02/01(火) 12:47:10
802
その通り
807名名名名名無しさん:2011/02/01(火) 12:51:18
応札者が増えました。
国債をより低利で発行できるようになりました。
低利は緩和効果をもたらしました。
財政支出によりGDPも増えました。

わかんないか
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 12:52:54
破綻すると言いながらドル円をLできない人はチキン
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 12:53:15
>>807
GDPって増えてるの?
20年前からほとんど変ってないはずだけど。
500兆円あたりをいったりきたり。
810財政破綻派:2011/02/01(火) 12:53:54
イギリスの長期統計つくった感じだと
インフレと比較して期待インフレ下回っていたと思われる
811財政破綻派:2011/02/01(火) 12:54:47
肝心の統計データわすれてた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1308985.jpg
812財政破綻派:2011/02/01(火) 12:58:22
名目GDPだと
1990年が450兆円2009年度が470兆円
実質だと
1990年が450兆2009年度が520兆円
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 13:00:24
ふーっ、たった今ドル建ファンドを購入したよ。
814間違ってる?:2011/02/01(火) 13:01:25
これ見て20年であまり変ってないっていってた
http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=NGDPD&s=1980&e=2010&c1=JP&c2=US&c3=&c4=&c5=&c6=&c7=&c8=
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 13:03:16
>>801
<発展段階説> 経済の発展段階に伴って、国際収支動向が変化するという説。クローサーの発展段階説では、一国の国際収支は、次のような段階を経て発展する。
1.未成熟の債務国:産業が未発達のため貿易収支は赤字、資本が不足するため海外資本を導入するので資本収支は流入超、投資収支は赤字
2.成熟した債務国:輸出産業が発達し、貿易収支が黒字化するが、過去の債務が残っているため所得収支が大幅赤字、結果的に経常収支は赤字。
3.債務返済国:貿易収支黒字が拡大し、経常収支が黒字に転換。対外債務を返済できるようになる。これにより資本収支が流出超となる。
4.未成熟な債権国:対外債務の返済が進み債権国となり、所得収支が黒字化。
5.成熟した債権国:貿易収支が赤字に転換するが、過去の対外債権からの収入があり、所得収支が黒字のため、経常収支は黒字。
6.債権取崩国:貿易収支の赤字が拡大し、経常収支が赤字に転落。対外債権が減少する。
(日本は4→5への移行期)

君は6の債権取崩国が一番だと言いたいわけね???
816名名名名名無しさん:2011/02/01(火) 13:09:39
>>809
20年間GDP成長できるかどうかは
国家の総合的な政策が上手くいってるかどうかによるでしょ
単年では>>808の条件を達成したならその年のGDPと通過供給量は
ベルリンの壁が崩壊するとか阪神大震災が起きるとか
何か突発的ショックが発生しない限りは増加する傾向の方がとても強いと思うけど
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 13:10:09
>>815 に追加
1・2が途上国に途上国が多く
先進国は3以上に含まれると言う意味(3・4・5は経常収支黒字)
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 13:12:19
たった今ドル円が81円90銭を割ったな
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 13:15:04
>>815
どっちにしろ経常収支が「黒字」になってる先進国なんてないよ。
貿易立国だってw バナナ輸出のバナナ共和国かとw
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 13:19:44
>>819
経常収支が黒字の先進国
日本・ドイツ・スウェーデン・韓国・香港・オランダ・ いっぱいあるけど?
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 13:22:02
シンガポール ・スイス・も経常収支が黒字
822財政破綻派:2011/02/01(火) 13:23:11
日本って経常収支黒字だろ

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1309042.jpg
823名名名名名無しさん:2011/02/01(火) 13:27:04
中国も経常収支黒字だよな
経常収支で思い出したが去年米財相が経常収支黒字国は黒字分を赤字国に還元しろと提案してたな
そのとき経常収支黒字国調べてたら実力ある国ばかりでわろた
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 13:35:26
国際収支がプラス=外国に資産を積み上げてる
=キャピタルフライト中、中国はインフレ人民元持ってると損なので外国資産を買ってる。
日本は国債が破綻するので邦銀が資本を海外に持ち出している。

何が嬉しいの? 家からお金がどんどん持ち出されてるってことなんだが。
破綻しない派は頭パーなのか?
内債なんだから、日本人が資産使って日本国債買ってくれなきゃどうなるか
想像もつかないのか?
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 13:38:12
財政破綻派さん乙!
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 13:40:30
だが、内債だから問題無いというヲチ
827財政破綻派:2011/02/01(火) 13:41:04
822についてこれだけは補足しとかないといけなかった
年平均化してるから(各座標より過去12か月(本月含む)の合計とする)

こうするとグラフがスマートになって見やすくなるんだおな
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 13:43:21
>>824
>国際収支がプラス

国際収支は常にゼロだと何回言えばわかるんだよ ボケww
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 13:45:49
金を稼いだら、貸して利息を得る。当然の行為な
俺も外国の株や債権を買ってる
830間違ってる?:2011/02/01(火) 13:48:26
日本にお金貸してくれる国がないから、
金回りが悪くなってるんでしょ。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 13:51:23
>>830
日本は金がいっぱい余っている。
デフレ=マネーの価値が毎年・毎年上がっているから使わないで貯蓄している。
デフレだから金まわりが悪い。・・当たり前の経済現象。
832財政破綻派:2011/02/01(火) 13:57:10
国際収支は理念上は同等だけど
誤差が半端ないんだよな

例えば、暦年で2008年は経常収支16兆3798億円に対し、
資本収支+外貨準備増減は-21兆5896億円
誤差は5兆2098億円となってる

誤差の主因は短期間的資産運用差が主因かね
833名名名名名無しさん:2011/02/01(火) 13:58:41
将来日本の経常収支が赤字化するとしてどんな経路を辿って行くんだろうな
企業からしたらわざわざコストの高い日本で物作って輸出する必要ないしいつか赤字化しそうだけど
いつまでも円高だし
834名名名名名無しさん:2011/02/01(火) 14:01:25
あ、>>816での条件は>>807だった

レスを遡るけどおまいらは日本の米国債買いが米ドル供給量増加の一助にならんっていうなら
>>807に反論できないといけないと思うよ
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 14:04:28
>>832
Q 「誤差脱漏」とはなんですか。
ttp://www.mof.go.jp/bpoffice/qa/reserves.htm

国際収支統計は、全ての取引を複式計上の原則に沿って計上することとなっているため、
「経常収支+資本収支+外貨準備増減=0」という関係式が成り立ちます。しかしながら、
実際の統計作成においては、膨大な取引についてさまざまな報告書等を基に集計するため、
必ずしも、1つの取引に係る2つの計上資料が同一時期に入手できるとは限らないほか、
評価方法のずれ等から、同じ取引であっても資料によっては金額が異なる場合もありえます。

このため、統計作成上の誤差を調整する項目として、「誤差脱漏」が設けられています。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 14:16:21
国債収支は常にゼロという大原則を忘れ、日米構造協議で米国に無理難題を
押し付けられた過去がる。
日銀総裁であった、前川ですら国際収支の原則を無視した前川レポートを書き上げた。
中曽根・小沢などのウンコ政治家も国際収支の原則を理解していない為に起きた悲劇。
負けたことを認識できない人には誰も勝てないだろう
838間違ってる?:2011/02/01(火) 14:26:24
まとめると。
1、国債を国内でのみ消化してるため、
 外国から、お金が入ってこない。
 っていうか国債国内でのみ消化してる国ってあるの?中国?
2、日本のアメリカ国債買いがアメリカの通貨量の増加に貢献してるのでは?
3、円⇔ドル交換に、ドルは基軸通貨であることをいいことに、
  通貨発行で対応して結局円の価値あげてない?
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 14:29:29
>>811
ほんとわがままなんだけど
成長率よりGDPそのものの推移と、対GDPより債務残高そのものの推移と、インフレ率を合わせたのグラフ(表でも)は無理ですかね?
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 14:32:29
刷らないなら出金した方がいいな
預金封鎖かもしれん
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 14:32:35
>>838
通貨安戦争は悪か?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1351
先進国は、この「通貨安戦争」は悪くないという最近の国際経済学の考え方で、自国経済優先の金融緩和を行っている。
このコラムで指摘したように、通貨の高安は通貨の相対的な存在量による。相対的に多ければ希少性が薄れて通貨安になるのだ。
だから、あくまで国内問題として金融緩和をして通貨増にすれば自国の通貨安になる。

そもそも通貨量の相対的な動きで通貨の価値が決まるという事実は、変動相場制での為替介入の効果は限定的ということだ

通貨安戦争が悪いと思い込んで、日銀のように金融緩和を怠り円高になっても、外国は助けてくれない。
金融緩和競争が当たり前で、悪いことでない以上、それに日本が参加しないのは、外国の利益だからだ。
81円台に突入したようですね
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 14:39:52
>>841
ある時アメリカと日本が通貨の量を一定に保ったら円ドルは固定相場なる?
為替が量だけで決まるって説には無理がある気がするな
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 14:43:16
>>842
国債の格下げで、円高になりましたとさw
なんだろうね、このグタグタ感w
845名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 14:45:08
ドル円って1995年の安値をまだ更新していないんだよな。
割りそうなもんだけど。
米量的緩和が発表されてから円安傾向になっちゃってしぶとい。

>>843
為替が量だけで決まるなんてどんだけ現実を見てないんだよって話だよなw

846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 14:45:51
>>843
量だけで決まるなんて言ってないよ、重要な要素の一つだと言っているだけ。

日米の実質的な金利差も大きな要素。
表面的な金利は米国の方が高いが、実質金利(インフレ率を考慮する)では
日本の金利の方が高いからより円高になるだけ。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 14:46:00
>>843
ドルは決済通貨だから、各国で準備通貨として需要が大きい。
同じ通貨量だと、徐々にドル高になる。
ドルは世界の総GDPの拡大に合わせ、必要に応じて刷り増さないといけない。
848財政破綻派:2011/02/01(火) 14:46:25
835
サンクス〜
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:06:40
>>847
ドルの需要が増え続けるならプラザ合意からずっと円高トレンドが終わらないのは何故?
元々が高すぎた?
850名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 15:10:21
>>838
>1、国債を国内でのみ消化してるため、
> 外国から、お金が入ってこない。

どうせなら政府は国内金融機関=国民の預貯金を吸い上げて資金調達するより、
海外から資金調達して、
国内金融機関には貸し出しに回せる資金を残しておいてあげるほうがいいよな

>2、日本のアメリカ国債買いがアメリカの通貨量の増加に貢献してるのでは?

日本の米債買いは米市場金利に低下圧力をかけ米経済の好循環を後押しして来たと思う

>3、円⇔ドル交換に、ドルは基軸通貨であることをいいことに、
>  通貨発行で対応して結局円の価値あげてない?

通貨価値のコントロール、中銀による為替操作は資本主義経済では認められる権利だと思う
禁止されたら物価コントロールできないし
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:17:16
権利だの禁止だの
国内なのでどうにでもなる
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:17:51
>>849
そんなもの、日独に対するプチデフォルトだよ。
「お前ら、インフレで借金棒引きするが、問題ないな!」って感じw
ドイツは、度重なる棒引き要求に切れてユーロ作ったんだろうな。
日本は、「ハイハイ了解しました、それなりに儲かってるし」って感じだろうね。
853間違ってる?:2011/02/01(火) 15:18:09
>通貨価値のコントロール、中銀による為替操作は資本主義経済では認められる権利だと思う
>禁止されたら物価コントロールできないし
まあどっちかっていうと、日銀ってあほじゃないのっていいたいだけ。
為替介入プラス市場に通貨供給しないと、円高是正にならないでしょと。
そこで1に戻るけど、国債を外国に買ってもらって通貨発行しないと円高には効果ないでしょと。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:23:21
>>853
んな事無いだろ。
130兆供給されてた時は、120〜130円の円安だったぞ。
今が100兆だから、当時より金融は引き締められてる。
問題は だ、「バブルの後始末で既に倍希釈されている円を、さらに希釈しても良いのか?」って事だろうな。
日銀がこだわってるところも、GDPに対する通貨発行量は他国と大して変わらないって事だと思うんだが。
どうなんだろうね?
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:24:24
あ、為替介入じゃなくて通貨供給だけでいいんじゃないかって事。
856間違ってる?:2011/02/01(火) 15:25:01
世界で日銀だけが取り残されているよな〜
ってスレと違ってきた。
けど要は、政府も日銀も世界から取り残されてるから、
財政破綻する。



と、軌道修正してみる。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:27:26
>>828 国際収支は常にゼロだと何回言えばわかるんだよ ボケww

ボケはお前。
日本は世界3位の国際収支プラス国家=対外資産積み上げ=キャピタルフライト国家

世界の国際収支ランキング(対象国:182ヶ国、比較年度:2009年)
http://ecodb.net/ranking/imf_bca.html

破綻しない派が資料をまったく調べないのは、もはや病気の領域。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:30:45
財政破綻したら、資産逃避を上手くやった人たちが
日本の支配階層になるんだろうな。ここで日本は大丈夫だなんて
言ってた連中は、支配階層にこき使われる時代がくるんだね。
もう親世代に頼ることあできなくなるだろうし。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:33:37
>>854
マネタリーベースの推移
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/mtshtml/mabs1an11.html
主要時系列統計データー表(各指標のグラフ表示可能)
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/mtshtml/m.html
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:34:41
>>857
コレは経常収支の話だろ?ww 

ttp://www.mof.go.jp/bpoffice/qa/reserves.htm
国際収支統計は、全ての取引を複式計上の原則に沿って計上することとなっているため、
「経常収支+資本収支+外貨準備増減=0」という関係式が成り立ちます。
>>857
横ですが、キャピタルフライトできるのなら、全力でやっていただいたほうが、
円安になってこっかのためなのですが、『キャピタルフライト』できるとおもってるの?
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:35:56
130兆じゃなかったのね。
120兆だった。
既に量的緩和しちゃってるのよね、日本。

「それでもやりますか?」って日銀が言ってるだけ。
863名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 15:38:18
>>851
G7の声明や各国財相の発言では、
FRBの巨額の量的緩和や日銀やスイス銀による為替介入に対して
市場に任せるべきであり止めるよう言われているじゃない
今起きている食糧価格高騰も国内問題ではなく国際問題だし

>>856
FRBやBOEのように為替誘導目標を日銀は持ってもいいと思うんだよ。
公言はしちゃダメだけど。
政府も国内から調達しただけだから日本国債は安全だ!なんて言ってないで、
カネ余ってる海外から調達して国内のカネ吸い上げるのやめろと
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:38:32
>>856
おまえって「間違ってる?」とか言いながら、ほかの人がせっかく教えてくれてるのは無視なのな?
まあ、そのレベルで日銀アホとか言ってるから、ほかのニチギンガーも似たようなもんだろうが
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:41:10
間違ってる?

↑ 
学習能力ゼロの残念な人
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:41:11
貨幣流通量が他国に比べて増加してないから円高???
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/mtshtml/mabs2an117.html
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:44:44
>>861
そしてトヨタもホンダもいなくなりました
868財政破綻派:2011/02/01(火) 15:45:33
マネーストックがベースマネーの7倍だとか8倍だとかになってるから
ベースマネーをちょくちょくあげてもそこまで大きな効果が見られづらい
現状だと諸保有体の認識として預金と現金が相当部分同等としてみなされてるから

ベースマネーの量でいえば、他国と比べてすっごく大きい時代が長かった
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:47:04
>>864
プラザ合意以降、為替の安定を目標に金融緩和が推し進められ、ベースマネーは2倍になった。
それによって引き起こされたバブルが崩壊、その後の金融危機を乗り切る為120兆(3倍)まで急速に緩和されたのも事実。
一時的な措置と言うことで、日銀は引き締め(というか元に戻そうとしただけ)を行なったが、デフレに突入。
運悪く?リーマンショック勃発。
どうすればいいのか日銀も分からないから、今はゆっくりと緩和してるんじゃね?
これ以上の緩和は、なんとなくw危険だという認識が有るんだと思うけどね。

誰もわからんだろ、こんなもの。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:50:36
日本の人口は世界で10位・国民一人当たりの資産は世界2位
この市場を完全に捨て去る企業はアホです。

企業の海外展開は当然だが、日本の消費者は美味しいのだ。
871財政破綻派:2011/02/01(火) 15:51:55
859
日本のデータ借りるぜ。サンクス

日本とアメリカのベースマネーを見比べるとほらこの通り

基軸通貨かつ日本よりも大きなGDPを持つアメリカのベースマネーを上回っている時期がこんなにあったんだよ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1309255.jpg
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:52:25
持論の押し売り禁止で「やってみなけりゃわからん」くらいの謙虚な姿勢で平和に議論したいね
873財政破綻派:2011/02/01(火) 15:53:50
いやちょっと語弊があるか
基軸通貨かつ、日本よりも大きなGDPを持つアメリカのベースマネーと
日本のマネタリーベースは遜色ないほど、日本側が刷っている
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:55:07
>>869
世界の中央銀行が過去に行った金融政策を分析すると
日銀は非常に慎重というか、行動しない銀行だと言う結論が出ている。
(大和総研の調査)
>>867
 いても・いなくなってもいいけど、財がフライトしても、
サービスや付加価値ってのはフライトできないわけよ。

 GDPのだいたい6割は各国ともにサービスなわけよ。

 一斉に国民が海外に移住すれが、それはキャピタルフライト
が起こるかもしれないが、工場・施設・設備はいきなり移転とい
うのはないことは理解できる?

 WBSでも2年以内に日本は破綻(w)と言ってたが、
財の1/4がなくなるとよそうされてたよ。

 つまり、破綻しても相対的に1/4の財はなくなるが、3/4の財は
残るわけよ。

 話が長くなってしまったが、キャピタルフライトは円安誘導になるわけで、
世界的企業は国内に残る公算がたかいYO。
876間違ってる?:2011/02/01(火) 15:55:34
すいません。
途中で何がなんだかわけわかんなくなってました。
877財政破綻派:2011/02/01(火) 15:58:26
生産拠点が日本にある以上、それを破棄するのはとっても大変
むしろ日本の生産設備はそのままで他国に投資し徐々に本国比重を弱めていくという姿勢だな
878名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 15:58:54
>>870
んでも日本の消費者の今後の税負担は増しそうだぜ?
借金増やし続けたのに国民の所得は減り続けてるし。
これからうまいコト財政再建できればいいけど
失敗したら破綻で年金減額・大増税だし消費者美味しいか?

>>871
現実に出回ってるサプライの方が劣ってちゃ意味なくね?
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:59:02
どうすりゃいいんだろうね。= どぉ 刷りゃ良いんだろう、ね!
マジでどうすりゃいいの?
日銀、頭良いんだから考えろよ!

刷ってくれたほうが、個人的にはありがたいけど...
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 15:59:58
>>873
中央銀行な何の為にマネタリーベースを拡大するのか?
という根本的な視点に立てば、また見方が違うと思う。

米国は常に2〜4%のインフレが望ましいと考えている
881名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 16:01:22
ベースマネー増えても、サプライ減ってちゃ、意味なくね?
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:01:25
去年はアメリカのベーマネー減ってたんだな

このスレのデータすげえな
883財政破綻派:2011/02/01(火) 16:01:57
878
そう。ベースマネーより資金の循環において重要なのはサプライの方だ

ただ日銀は実はこんなに刷っていたんだよってことをいいたかった
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:02:46
>>878
消費者が美味しいのではなくて(俺の書き方が正確でなかった)
金を持っている国民がいるのだから、その国民相手に商売しない手はないって話。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:02:52
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _)金ばら撒けコラしばくぞ
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/

886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:07:05
>>871
このデータから言える、もう一つの話は
現在のマネーが2006年より少ないのはヘンだろ?って話もある。

2006年に急激に引き締め政策を行ったのも異常な行為。
887財政破綻派:2011/02/01(火) 16:07:42
882
ちょっと待て。871の作成者として、円と$を見比べるために為替相場を使って、貨幣単位を統一したから

$ベースマネーの直接の増減を見る場合は、やはり$ベースで見ないといけない
ただそれでも若干減っていたようだが

それで$ベースでアメリカを見るとこんな感じだ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1309273.jpg
888名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 16:08:00
>>883
日銀は刷りまくりだな。
インフレ転換できてないし、もっと刷れ!と思うけど

>>884
んー確かに。撤退はしないだろうな。日本はでかい市場だしな。
ただ生産拠点を海外移転し安いコストで作った製品を日本に逆輸入することはありそうな気がする
新規に日本に設備投資するのはコスト面でもったいないし
889財政破綻派:2011/02/01(火) 16:12:32
886
この時に売りオペしまくったんだっけな
ただ、サブプライムローン発生の前年に、世界市場が過熱化している中で引締めしたのってそこまで間違っているの?
だって、2006年,2007年は税収増えてたし
890名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 16:12:50
>>887
そこに今続行中の6000億ドル買い入れを追加するから、
今年6月末にはこうなってる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1309284.jpg
892財政破綻派:2011/02/01(火) 16:13:47
失礼2007年度は税収減ってた
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:14:45
マネタリーベース=タンス預金
をどんだけ研究しても、タンス預金してるなー 以外の結論は得られない。

なぜなら通貨供給量とはタンス預金のことだから。
好景気になるとむしろタンス預金が株や債権になって減るしな。

相関関係はなーんもないでしょ。マネタリーベース=タンス預金指数は心理状態を表すって点では
いい指標かもしれんが
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:14:45
なるほど、、ドルの終焉が近いのか、、、
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:16:18
>>881
そもそも、与信供与が乏しいからマネーサプライが伸びない。
与信供与が乏しいのは、バブルが崩壊して資産価値が激減した為。
与信が伸びないから資金が国債に流れ、さらに資産価値の低下によってデフレが進行する。
結局、与信を上げる為には、デフレを克服する必要がある。
デフレを克服する為には、日銀が緩和する必要がある。
だが既に日銀は過去に大量に緩和している。
これ以上緩和するのが適当なのかどうか分からない...

で、元に戻る。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:20:33
>>889
世界の中央銀行の基本的な考え方:
自国の経済状況(インフレ率や失業率・・)だけを考え政策を実行すればいい。
他国のとの関係は為替は調整してくれるから、他国の経済は関係ない。

2006〜07年に日本の物価が高止まりしたか?インフレになったか?

※政治家やマスコミは国際協調とか言うけど、世界の中央銀行は基本的に自国の為に政策を行っている。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:20:53
世界中がインフレ目標かかげたら原油や穀物がバブルだろうなw
899財政破綻派:2011/02/01(火) 16:21:30
893
なんかそのデータ統計がおかしい
これはマネサプじゃなくてベースマネーじゃないか?

根拠として、
FRB公式サイトよりM2の推移を示す
ttp://research.stlouisfed.org/fred2/series/M2NS?cid=48
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:21:33
結局、何が悪いんだろうね?
多分、日本人だと思うんだよ。
みんなが株や土地でも買ってくれれば、資産デフレが改善する。
日銀の緩和とか銀行の与信能力とか政府の財出とか言う前に、みんなでリスク取ろうよ!

と言う解決法でした。チャンチャン♪
901間違ってる?:2011/02/01(火) 16:22:33
日銀が量的緩和しすぎたから、戻すって言うのはわかるけど、
リーマンショックに対する対応遅いし、規模他の国に対して小さいのでは?
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:22:38
>>897
あの時は、インフレの気配があったんだよ。

確かそんな話だった。
903名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 16:23:06
>>896
日銀は過去に緩和したからこれ以上すべきかわからないってところが×だと思う
他にどうやって物価をプラスに転じさせる方法があるというのか
それに日銀はマネーサプライがより伸びるような期間の長い債権の買い入れはまだ全然だろ?
FRBのように住宅関連証券をもっと引き受けていいし、10年国債を買いあさってもいい
まだまだ日銀がやっていないことはあるんだから

現行の500億円REIT購入なんてやったところで微小すぎて効果は全然期待できないと思う
>>898
バブルははじけるから、君が心配しなくても無問題。

価格は、君より頭の良い人々が決めてるから、君は自分の進路だけを考えていてくれ。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:25:00
>>898
先進国がデフレを甘受しないと世界経済が滅茶苦茶になるってことか・・・・
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:25:27
金融政策なんて勉強してもタンス預金のことしか分からないから
時間の無駄。

中銀にできることなんて何もない。かいかぶりすぎ。
個別の産業政策振興を考えたり、財政を増税や緊縮で立て直すのが遙かに重要。
>>899
あ、間違ってた。すまん
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:26:43
>>903
緩和派だな。
日銀が市場に与信供与を促すのは有りだと思う。
だが、一番安全なのは、日本人がリスクテイクをすることだと思うけどな。
リスク資産の購入に対して、思い切ったインセンティブを与えるべきだろうね。
個人資産の10%が動けば、資産デフレなんて過去の遺物になる。
違う?
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:26:57
>>902
インフレ率
06年 0,3%
07円 0,7%

GDPデフレーターは一貫して右肩下がりのデフレを示す
http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=NGDP_D&s=1980&e=2010&c1=JP
910名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 16:27:15
>>901
そこも問題だよな
過去にやった緩和策があるから今危機が起こっても対策は小さくていい、という論理はおかしい
少なくとも信用収縮量が過去の危機より大きいのだから過去時点より大きい緩和策を打ち出さんと
まったくイミフな理論だよ。現実に合わせろっていう
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:27:53
>>906
それなら、今このスレに居る必要は無いな。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:30:51
>>910
個人資産がリスクを取り始めたら、いきなりぶっ飛ぶ可能性があるんじゃない?
「デフレと高インフレの間の壁は、思ったより低い」とか言ってただろ。
913名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 16:35:36
>>908
そうだと思う。日本人にリスクを取らせるきっかけ作りこそが必要で、
そのリスクテイクは物価上昇を国民が肌で感じることから生まれると思う
そして個人金融資産の10%だけでも動き出すなら経済の流れは好転し出すと思う
もう、国債とたんす預金は終了。投資と貸し出しで中国相手に商売する!つって
減価するマネーは今のように滞留することはないだろう

TPPも1995年の投資促進策的な大幅円安効果を生み出すことが期待できるんじゃないかなとも思う
政府も同時に動けってことだ
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:36:47
>>912
山一證券・拓銀が潰れ、皆が金融危機に恐れた時ですら
特別な行動をしなかったのが日本人w
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 16:40:35
政府に対する絶対的な依存心なのかな。
山一の時まだ30半ばだったから、一生懸命働いていた。
あの時金持ってれば、思いっきりはめ込まれたと思うw
916名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 16:44:01
>>912
そんなこと言ってたんだ
デフレと高インフレの壁が低いって、
国民の消費性向が急激に上昇することを危惧してんのかね
誰も新規投資せず、低金利で、物価下落が続く日本においてそんな心配は杞憂だと思うが
>>914-915の流れだと、このまま日本がモラトリアム起こしても、
円安→好景気 なだけで、何も起こらないという淡い期待が、、、ないか。

918名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 17:03:32
2011年2月1日、
ストロスカーン「需給ギャップがほぼ解消したが、既に実際に解消した一部の国は、マクロ経済政策を引き締めるべきだ」

他国は出口戦略に向かってる
日本は破綻に向かってる

>>917
どうなんだろな
全員が同じ行動を取る国ではあるけど
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 17:06:15
日銀と財務省の役人がプチバブルになったら即潰すから好景気になんてならない。

この20年間がそうだったでしょ。
これは官製不況だから日本が不況なのは東大法学の左翼教育が愚劣で最悪だからだよ。
左翼官僚の台頭が日本を滅ぼす方向に向けている。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 17:09:19
日本人は皆同じ行動する。
だから国債暴落は無いと考えるのはアホだろ。

昭和20年までの戦争、土地神話、バブル経済と皆同じ行動のお陰で
酷い結果を招いている。そしてこんどは国債。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 17:17:22
結局は、日銀がどう動くかで話が変わる。
日銀の絶妙なさじ加減に期待しよう。

例えば、速水総裁のゼロ金利の強制解除とか...
922名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 17:21:48
>>920
うん。だから国債持ってる間は皆で仲良く持ってて
国債売るとなったら皆が一緒に売ると思う

国債安全だもんネ-(●´∀`人´∀`●)ネ-



国債売るんじゃゴルァ!(*`Д´)っc(`Д´*)ワシが先に売るんじゃゴルァ!
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 17:25:29
>>922

それって、あっという間に大暴落になるな。
そうなったら、事前に対策してないと、事が発生してからでは
対処はほとんど不可能だろう。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 17:37:17
>>922
科学の方程式で説明できそうな現象やな
破綻派の人に聞きたいのだが、破綻すると生活はどうなるの?

円の信用が失墜するわけだから、当分の間は外貨との交換はできないよね!?

すると、その間の生活はどのように維持するのかな?

破綻後の生活、何をもって破綻するのか具体的に教えてもらえるかな?
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 17:46:13
日本国内だけで消化しいた国債が、
日本市場で一斉に売られた時は、収拾が付かないパニックになるぞ。
国は何もできないだろうし。何せ原因は国債なんだから。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 17:46:14
>>922
ん〜〜〜、国債の主要ホルダーは機関投資家だからな。
一概に全部売り一色になるかどうか分からん。
そもそも国債は政府による価格保障があるから、償還までもってれば簿価としての損失は出ない。
市場に売った時に5%程度割引されるだけ。
暴落と言っても、元々0円まで落ち得る株とは話が違うよ。
もう一回良く考えてみて。
株式なら、売り煽られて半額なんてことは良くあることだけどね。
まぁ円が売り煽られて半額(160円)になり得るんだが、逆に超好景気になる。
ワザワザ今円を売り込むやつは居ないよなw
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 17:50:45
>>927

バカだねえ。
いまどき簿価で損失出なければ安心なんて言っている金融機関なんてねえよ。
実際は国債を国内で盛んに売り買いしている。資産の5割前後のものが暴落したら、
何ともないなんてことはない。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 17:53:06
>>925

事前に準備してる人なら、普通にドルくらい手に入れてると思うぞ。
面白いことに、財政破綻して国でも、何故かドルとかでは買い物できて
しまうんだな。
>>926
パニックじゃね〜よ馬鹿。

具体的に書けって言ってんだよ。

>>928
日銀は大切な顧客に損は出させないクーポン付けてんだよ。
知らね〜なら書き込むな頓珍漢。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 17:58:45
>>925

経済格差は確実に広がるな。
インフレヘッジした人とそうでない人との差はは歴然とする。
底辺は不景気と物価高で生活破綻。親世代に頼った生活していた
ニートや引き籠もりは、死にものぐるいで自活することが求められる
だろう。もう誰も助けてはくれないし、生活費もなくなるから。

社会に変動が発生するから、中にはチャンスを掴んで飛躍する奴も出るだろう。
日本人の生活水準は確実に低下するよ。ただ、全てが悪いことだけではないかも
しれない。まあ、自分次第だろう。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 18:01:04
>>930

バカだねえ、インフレで通貨価値が下落しても損はでるぞ。
だからインフレでは債券が嫌われる。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 18:03:32
日本は大丈夫と2ちゃんねるで力説してた連中は全滅するかな?
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 18:04:08
英国に学べ  1976年破綻 破綻までの道のりは長いぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E7%97%85
国際競争力の低下 [編集]
1960年代になると、国有化などの産業保護政策はイギリス資本による国内製造業への設備投資を減退させることとなり、
資本は海外へ流出し、技術開発に後れを取るようになっていった。また、国有企業は経営改善努力をしなくなっていき、
製品の品質が劣化していった。これらの結果、イギリスは国際競争力を失っていき、輸出が減少し、輸入が増加して、
国際収支は悪化していった[3]。

オイルショックの到来 [編集]
1973年〜1974年の第1次オイルショックをきっかけにイギリスは経済の停滞と物価の上昇が共存する
スタグフレーションに陥った。失業率は増大していき、原材料費と賃金の高騰が原因となって生産性が低下し、
通貨ポンドの価値は下落した。一方、通貨の価値下落にもかかわらず、国際収支が改善することはなかった。

財政の悪化 [編集]
オイルショック以降、イギリスでは経済成長率が低下し、税金収入が減少していき、財政の赤字は増加して、
国債の累積残高が増加し続けていった。
1976年には財政破綻し、国際通貨基金から融資を受けることとなった。このことから、政府は財政支出の削減を余儀なくされ、
公務員の給与抑制が課題となった。
また、社会保障制度を維持しようと歳入増を試みるようになった。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 18:11:52
>>927
君、デフォルトの意味分かってる?

また、金利が上がれば、金融機関の保有している国債の価値は暴落するのでそれだけで
やばいだろ。デフォルトしたら、0。終わり。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 18:13:24
また、破綻派の人が・・・とかいってる人、頭大丈夫ですか?
日本国の財政はとっくに破綻しています。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 18:16:29
>>936
 ということは、増税に賛成なんだね?
>>931
>底辺は不景気と物価高で生活破綻。親世代に頼った生活していた
>ニートや引き籠もりは、死にものぐるいで自活することが求められる

年金はマクロ物価スライド制だから、そうは言い切れないだろう。
それは君の願望では?

>>932
>バカだねえ、インフレで通貨価値が下落しても損はでるぞ。
>だからインフレでは債券が嫌われる。

 だから、クーポンはその分値上がりするよね。
今の金融機関は護送船団方式ではないから、日本の為に
国債は買ってないよ。だから、BOJは顧客に損を出させないクーポンをつけるのよ。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 18:18:03
破綻の定義がバラバラだから話が噛み合わないよなww

>>936 のように、すでに破綻認定する人までいるんだから。
破綻した現在でも皆普通に暮らせるから幸せだな・・・
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 18:21:14
実際、破綻して一番困窮するのは中小零細経営者と中小零細労働者だろうな
941名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 18:28:20
>>934
>オイルショックの到来 [編集]
>1973年〜1974年の第1次オイルショックをきっかけにイギリスは経済の停滞と物価の上昇が共存する
>スタグフレーションに陥った。失業率は増大していき、原材料費と賃金の高騰が原因となって生産性が低下し、
>通貨ポンドの価値は下落した。一方、通貨の価値下落にもかかわらず、国際収支が改善することはなかった。

通貨が下落したのに国際収支は改善しなかったのかー
円の下落ですぐ国内からの輸出は持ち直せるかとも思ったけど
そうはならない可能性もあるのね
円が下落しても生産工場が海外移転してしまった後では
どうにもならないということだろうか
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 18:29:11
>>939
それでも現時点で既に普通に生活出来ない人は割合的にも最早
極一部の例外的な存在じゃないだろうからな。
>>942
そういう定義だと、世界中で破綻してない国探す方が困難ではw
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 18:37:59
>>941
前提条件として↓のような状況があった。今後の日本もこのようになったらヤバイって事だと思う。

1960年代になると、国有化などの産業保護政策はイギリス資本による国内製造業への設備投資を減退させることとなり、
資本は海外へ流出し、技術開発に後れを取るようになっていった。また、国有企業は経営改善努力をしなくなっていき、
製品の品質が劣化していった。これらの結果、イギリスは国際競争力を失っていき、輸出が減少し、輸入が増加して、
国際収支は悪化していった[3]。
945財政破綻派:2011/02/01(火) 18:38:29
この前、このスレで破綻の定義について議論した時は
日本の場合は高インフレということで俺が論破されたな

(日本だとデフォルトよりも日銀引き受けに走りやすい)
946財政破綻派:2011/02/01(火) 18:40:31
一応デフォルトの正式な定義は債券の償還期限がきてるのに、返済できないことでいいんだっけ
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 18:44:37
市場でお金を調達できなくなって、
日銀が全部引き受けること。。。
もう一部日銀が引き受けてるような、、、
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 18:49:04
日本銀行が保有する政府債務の推移ね
まあ基本ベースマネーみたいなもんだが

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1309534.jpg
949名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 18:49:41
借金一度でも不履行おこしたら倒産破綻だな
950名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 18:53:46
>>948
2010年は11月12月と減ってるし
2005年のピーク時から国債保有量20%減らしてるし
なんというかダメダメだな
2008年9月にリーマンショックが起きた後に保有量を減らし続けてるのも信じられん
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 18:56:36
総理が増税・財政健全化をちらつかせても格下げ
高橋洋一さんとかが総理になったらどこまで貶められることか
マガバンク耐えられるかあああああ?
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 18:59:29
マガバンクってなんですか?
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 19:02:31
>>952
君君、大人なら誤字脱字程度で揚げ足取りなどせず
行間から真意を汲みとって頂きたいものだな?
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 19:03:58
><
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 19:14:56
破綻の定義なんてどうでもいいよ。
デフォルトしてません、でも生活水準は極度に低下しましたでは意味がない。
バカはくだらない定義ばかりを言い出し、肝心の実生活がどうなるかを全く
無視しる。そんな論議なんて無意味だろ。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 19:52:42
起こるとしたらバブルによる資産効果が原因のインフレ。
インフレヘッジ出来る資産を持ってる人間は何とかなるが、
何も持ってない人間にしてみれば地獄。

3年後には日銀引き受けが始まり
おそらく10年以上続けるだろうが、
その間に景気拡大期が訪れたらあっという間にバブルになる。
>>909
まあ日銀は2010年の状況でもインフレの芽を発見してしまう
インフレ恐怖症の人たちですから
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 19:56:21
>>956

では聞くが、日銀が一切引き受けなかったらどうなるの?
>>955
定義できないものを論じられるわけがない
定義すると今のデフレが続いている状況に比べて
ひどく悪いわけでもないことがわかって
都合が悪いんだろうけど
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 19:57:53
>>952
>>953
>>954

ワロタwwwwwwwww
961名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 19:58:00
日銀は独立性を有してるから引き受けなかったりしてなww
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:00:19
>>958

横レスだが、
札割れ起こして債券市場がクラッシュ。
予算の執行も出来なくなる。結局は悪性インフレは発生する。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:02:12
>>958
その時は世界恐慌だろ。
日本の問題だけで済むとは到底思えん。
邦銀と日本企業が軒並み潰れたら
日本企業相手に商売してる外国企業も
日本に資源を卸してる世界的なメジャーもただでは済まない。
エジプト見ると水と食糧がやっぱり大事だな
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:05:19
>>962
>>963

了解した
歳出を抑えて、歳入を増やすしか日本が生き残る手段は無いね


966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:05:25
>>963

一番日本が危ないことには変わらないよ。
お金はマシな方に流れるだけ。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:06:46
日銀引き受け=バブルと悪性インフレ。
デフォルト=世界恐慌

どちらを選ぶかは分り切ったもんだと思う。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:06:59
>>964

スヴァールバル行こうかな・・・
寒いから不可能だが
>>967
日銀が引き受けるととりあえずデフレは脱却できるというkとだな
>>961
直接引き受けをする場合、国会の議決を必要とするはずだから
それを拒否したら日銀法を改正することになる
いずれにせよ引き受けをしないなんていうのは
火災が起きて消防が出動しないことを心配するような話だ
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:12:25
デフォルトはしないよ。
ただ人為的な強烈なインフレを発生させ、
価値の下がった国債を買い取って債務を無くす作業を
するだけだろう。もちろん企業も犠牲になるとこ多数だよ。
インフレ政策なら企業が助かるなんてのは甘い。官需・内需
産業は、インフレでかなり困ったことになる。インフレが酷く
なると、どういう値段をつけるか難しくなる。

強烈なインフレは、若干時間的余裕があるのでデフォルトより
マシではあるが、現象自体は似たようなもの。国民が酷い目に合う
ことは変わらない。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:12:33
>>966
日本の輸入額は毎年50兆円なので
これが回収不可能な不良債権になったら
海外もタダじゃ済まないよ。
どこがマシだとか言う話じゃない。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:14:29
>>972

海外がただで済まないから日本は助かるの?
そうじゃないだろ、日本が一番悲惨なことになる。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:18:25
>>958
中・韓が日本企業買い占めて日本人は中・韓の奴隷になる。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:32:29
>>973
マシなとこなんて無いよ。
世界中にデフォルトの影響は波及する。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:36:23
日本が一番酷いことになるのは間違いない。
977名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 20:36:26
なんつったって日本国債の保有者は
世界有数の巨大銀行郵貯、UFJ、三井住友、みずほだからな
信用危機は全世界に波及するだろうな
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:39:42
一番被害を受けるのは、その銀行の預金者だろ?
979名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 20:43:15
まあそうだな
日本国民で国債保有してる奴が一番被害受けるだろうな
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:48:39
日銀引き受けで国債発行&預金準備率引き上げてインフレをコントロールする。

これが最善策。このスレでもこれで決着付いてるんだが・・・。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:48:45
>>977
アジアには邦銀に世話になってる企業も多いし、
国債がデフォルトした場合の影響は計り知れない。
国際業務を取り扱える銀行を多数備えてるのは
欧米と日本くらいだからねぇ。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 20:59:25
>>980
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 21:06:58
リーマンショックの時には日本は輸出も輸入も半分になったけど
どんなもんかね
見てすぐ分かる日本国債保有比率グラフ
〜誰が国債を保有してるの?日本国債所有者別内訳
http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51651285.html
986財政破綻派:2011/02/01(火) 21:16:59
985
かなりわかりやすいな〜
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 21:17:00
>>980
理屈じゃなくってここの破綻厨は政府支出が嫌いなんだろ。
経済状態がデフレだからといって何度も説明しても無駄。
緊縮財政は高インフレのときにやれといっても聞く耳もたない。
一番喜ぶのは権限が強化できる財務官僚。
988名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/01(火) 21:24:39
>>985
そういえば保有者には年金もいたんだったなー


りそなが増資で5000億円調達するらしいが
公的資金返済に充てられるので無駄に国内金融資産が吸い取られる
先日振興銀も潰れたし、2011年になっても
未だにバブル崩壊の不良債権を引きずって馬鹿みたいだ
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 21:25:16
日銀が引き受けなかったらという話が出たが、日銀は一旦市中に出た国債を買うことで
金利をコントロールしてるんじゃなかったか?
買わなければ、どんどん金利が上がって、大変なことになる。
市中で裁ききれなくなったときが最後、法律を変えて日銀が直接引き受けるようになれば
無限に国債を発行できる。当然、ハイパーインフレ、超絶円安にはなると思うが、
デフォルトは避けられるだろう。軟着陸できれば、意外と緩やかなインフレでいけるかも知れないなw
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 21:32:06
実際には日銀保有分の国債が満期を迎えたら
例外として直接引受もやってるしな。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 21:35:27
127 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/05(水) 01:21:48
>126
日銀が直接国債を引き受ける政策は、国債が売れるとか売れないとかいう問題とは全く無関係。

国債の売買でのお金の流れは、通常時では「民間+金融機関+政府」内で行われる。
お金は、民間→金融機関→政府(国債売買)、民間→政府(国債売買)、政府→民間(政府支出)、と動く。
しかし、現状では、金融機関→民間(融資)の動きは大変鈍い。

現在の日銀による国債買取りとは、金融機関が政府から買って持っている国債を引き受けることなので、
金融機関に代わって国債を引き受けることになり、金融機関にお金が帰ってくる。ところが、国債発行量
は決まっているので、それ以上、金融機関は国債を買わず、金融機関にお金がだぶつくことになる。

金融機関に大量にお金がだぶつけば、いくら何でも、金融機関は中小企業などにお金を積極的に貸すように
なるだろうという効果が期待される。それが金融緩和の狙い。ところが、現在は、それでも金融機関はお金
を現在信用力を全くなくしている中小企業には貸さない。日銀がいくら買いオペをやっても、市中に流通
するお金が増えない、つまり、マネーサプライが増えない。つまり、金融緩和の効果がない。

それで、今、日銀は今以上の金融緩和を渋っている。民間と政府にお金を供給しようとしても、金融機関
経由では、お金がそこで止まってしまい、民間と政府に回らない。

そこで、金融機関を介しない供給方法が必要になる。それが、日銀が直接国債を引き受ける政策だ。
日銀が直接国債を引き受けると、お金の流れは、日銀→政府→民間になり、ダイレクトにマネーサプライ
が増える。

 他スレでみつけた。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 21:41:34
三橋信者が元気になってきたな
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 21:42:20
>>991 には誤解がある 

よくある質問)日銀のマネタリーベースを拡大しても、資金需要がなく銀行貸出しが増えないから
デフレダ脱却には有効な手段にはならないのでは?
答え)日本には家計・企業とも十分な資金がるので、予想インフレ率の上昇によりまず最初に株価上昇
円安になる(この段階で日銀は何度も引き締めをやり失敗した)。
企業はまず内部資金で設備投資を行うため、しばらく(景気回復初期から3〜4年)は銀行貸出は増えない。
貨幣の流通速度が上がり、貨幣の流通速度が限界になって初めて銀行貸出が増える。
よって、日銀の当座預金残高が積み上がるだけで、デフレからの脱却が不可能だとする意見は間違っている。
世界恐慌・昭和恐慌もこのメカニズムによって不況から脱出した。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 21:43:59
>>992
円高バカに用はないよ。
あんなのはただのネット右翼。
部分的に財政政策をつまんでるだけでしょ。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 21:47:31
>>993
どーも。まあ財政も併用したほうが早いのだろうね。
>>991
今みたいな不景気やるなら円安・株高程度で収まるけど、
景気拡大期に重なったらそれこそバブルになってしまう。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 21:50:32
円高マンセー:円高で日本は豊かになるとデタラメを言った三橋ww

現在の円高で失業が減り豊かたになったのか? 
三橋の馬鹿理論は2ちゃんですら論外。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 21:52:52
円高バカならここの破綻厨も負けてないけどな。
三橋と逆でシバキアゲだが。おつむはどちらもほとんどかわらん。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 21:54:54
で破綻するの?
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 21:56:13
>>996
景気拡大期なら財政は中立なりやや緊縮にしておけばいい。
バブルは法人税、固定資産税、キャピタルゲイン課税等を
行うことでもコントロールできる。

またそのときこそ国有地を売却したりすればいいのだ。
景気を良くしたら大好きな小さな政府路線が実現するぞw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。