日本はTPPに参加すべきか否か?#8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
前スレ
 日本はTPPに参加すべきか否か?#6(実質#7)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1292709911/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/11(火) 22:18:24
>>998
FTAがなかなか思うようにいかない米が、TPPを利用し始めただけ。
日米FTAだよこれ。それも米に圧倒的有利な。
もうTPP最高!参加しかないだろw、日本なんか全員滅びてもいいわwww
アメリカは金融が駄目になって、ドルを刷りまくり通貨安から輸出を増やして復活しようとしている
TPPは高関税で守られてる途上国(新たな潜在的需要)の囲い込みで、日本の参加は本当は望んでいないはず
だから参加するには、かなりの負担を強いられるだろう
TPPは他国間の自由貿易協定なのでアメリカと直接FTA交渉するよりも
アメリカの無茶な要求を抑えられて有利
米の輸入だけは勘弁してくれという日本の無茶な主張も通りにくいけど
金融と保険の分野に関してはアメリカとFTA交渉を締結するよりも
TPPに参加した方がアメリカの要求をかわせるな
農産物の関税が撤廃されるのは消費者にとって良い事
要求してくるのはアメリカだけじゃないぞ?すでにTPPに加入している国や交渉先行している国からも
資格とか人の移動の緩和を求めてくる可能性がとても高い。
>>9
TPPは多国間の協定だという事を早く理解した方がいいよ
途上国が求めてくるような要求は、アメリカも受け入れられないから反対してくれる
元安政策に対抗する、アメの太平洋側支那包囲網。
世界の工場中国から東南アジアに工場を移すことで牽制にかける。
RMBから$でのうまみを東南アジア諸国に移す。
東南アジア間でのインフラ受注が発生して日本も恩恵を受ける。

コレを潰す為には日本をTPPに参加させる必要がある。
一国でレートの高い日本円で自動的にぐちゃぐちゃにできるからだ。

中国包囲網は、設計図さえ手に入れば大量生産しやすい商品を売りにくくさせると同時に
原発などコピーしにくいハイテク分野で日本をリードさせる。
安定しなければ意味が無い商品は非常にコピーし難いのだ。
少子化で労働力が足りなくなる日本には海外からの助けが必要になる
反日教育が施された中国人や韓国人が増えるよりも、
一見して判断の付き易い色黒系の方が扱いやすいだろう
13ほかろん:2011/01/11(火) 22:56:35
まぁ労働力を含め安い外国産が選択されるって事は、
生産も所得も海外に移転するって事であって
日本のGDPはたちどころに1/3ぐらいに縮小するだろーな。

なに喜んでるんだか。
中国はTPPに参加しないから日本の農産物輸入や加工食品の輸入を
中国から横取りできるとアメリカは考えているだろうね
>>13
今でも日本は工業製品の関税が大半の品目でゼロで
安い外国製の工業製品を輸入するのに障壁がないんだけど
何の心配をしているの?
農産物?
16ほかろん:2011/01/11(火) 23:02:16
「「「資格の共通化」」」

そりゃチリ人の調理師雇えば牛丼も100円になるだろw
17ほかろん:2011/01/11(火) 23:04:14
牛肉配達するのはフィリピーノの「「「運転手」」」なw
中国人が経営する中華料理点が近所にあって
料理人も中国人なんだけど今でも調理師は
日本で働けるの?

>>10
交渉テーブルにつくために、お土産でいろいろ言われてそれを飲んでからようやく本当の交渉が始まるんですが
この段階ではアメリカは関係ない

例えば郵政だけど、TPP参加国全て民営化しろなんて話は聞いたことが無いけど、これは日本にだけ突きつけられているものでしょ
これと同じ事を先行している国は後追いの日本に要求できる。

もちろんアメリカみたくいざとなったら相手の国を叩き潰して正当化する力と考えを持っている国には簡単に言い出せないけど
日本の民主党にそれだけの事をやる力も覚悟もない。
20ほかろん:2011/01/11(火) 23:08:18
おかしいよな。

まぁ店の雇用が前提で短期だと思うな。
>>18
中華料理店が申請し審査を通れば就業ビザが発行される
みんな考え過ぎ
TPPに参加しようがしまいが大した変化はない
デフレに傾くとかアホかとw
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/11(火) 23:16:02
アングロサクソンは円高で日本の産業を周辺に吸い出してから円を崩壊させる作戦だぞ
専門技術のある人は受け入れ企業が申請すれば今でも就労ビザがおりるよ
25ほかろん:2011/01/11(火) 23:17:17
コックなどの技能ビザは1-3年みたいだな。
あと5-10年程度の実務経験が必要になる。現在は。

ここらへんの制約を外したいんだろーな。経団連は。

まんまと騙されるバ菅総理の巻〜ってかw
26ほかろん:2011/01/11(火) 23:18:42
>みんな考え過ぎ

オマエは考える能力無さ過ぎwww
インド人や中国人のプログラマを国内で使っているけど
何か文句ある?
ありません
29ほかろん:2011/01/11(火) 23:24:27
まぁ今でもそうだけど、労働市場が人余りなのに、更に外国人入れて
物価とか賃金を下げれば何が起こるか理解できないバカが、

牛丼が100円になってラッキ!とか言ってるんだろうけど。。。
工作員じゃないのなら少しは反省しなさいw
>>27
無い。そいつらのコードを輸入しても何も問題無い。動けば良いだけ。
専門技術のある外国人労働者の受け入れは今でもやっている
単純労働者の受け入れは日本だけでなく他の国も受け入れていない

>>26
残念だが何を言っても所詮机上の空論なんだよ
それ以前に現実も見えてないね
どこぞの陰謀論と程度が変わらん
>>30
開発の主力部隊はインドと中国にあって
ブリッジエンジニアが来日しているんだけどね
34ほかろん:2011/01/11(火) 23:32:32
運転免許なんて殆どの単純労働者が持ってますがw

逆にいえば運転免許があれば誰でも入ってこれるってこと。

そもそもモノもヒトもカネも自由に動けるのが自由貿易の概念だな。
>>34
お前は運転免許が専門技術なのか?
36ほかろん:2011/01/11(火) 23:36:44
>何を言っても所詮机上の空論なんだよ

じぁ何で「資格の共通化」って項目がわざわざあるんだ?
そこまで言うのなら明確に答えて貰おうか。
>>34
資格の共通化
何か資格があれば外国人でも日本で働ける
運転免許も資格の1つ

アホだろお前
38ほかろん:2011/01/11(火) 23:41:29
別に運転免許なんか無くったって入って来れるようになると思うけどね。

労働サービスだってフリートレードだ。
例外を設けないのがTPPだな。
アメリカで看護師として働くためにはアメリカの看護師試験に受かる必要があるよ
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/11(火) 23:49:53
>>16
>>17

消費者側からノーを突きつけられて自然淘汰されます。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/11(火) 23:51:13
ここは糞コテがオナニーするスレですか?
42ほかろん:2011/01/11(火) 23:54:03
始まったなw

反論できなくなると人格攻撃w

工作員決定w
>>41
ここは第2種兼業農家が米の関税率維持のために
TPP加入で農業以外の業種も打撃を受けると
必死に不安を煽るためのスレです
44ほかろん:2011/01/11(火) 23:56:42
まぁTPPみたいなブロック経済は歴史に於いて
主導国が相手国の植民地化を目論んで画策されてきたもんであったが、

バカ民主が画策すると相手国にクイモノにされる図式www

「牛丼が100円でラッキ!」とか喜んでるバカ支持者も恥ずかし過ぎるなりよw
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/11(火) 23:57:15
反論?何のこっちゃ
安心・安全・お客様は神さま 

この非関税障壁は政府間でどんな条約を結ぼうとも打ち破れません。
>>44
中国でもそんな値段じゃ食えないけど?
>>36
そもそもその項目の効力・意義についての解釈が君の中にあるのかね?
あるとしてその解釈は何を根拠としてるんだ?
今でもコンビニで中国人が働いているんだけど
あれって何なの?
いままで日本米買ってた人が
いくら安くなるからってアメリカ米を買うかって話だよな
>>49
スパイじゃね?
何をスパイしたいのかは知らんがw
あほろんへ

中国の吉野家の牛丼並は180円だ

もう晩節を汚すな。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 00:05:33
そもそもなんでバカの一つ覚えみたいに牛丼を連呼してんの?
>>50
そうだよね
アメリカ米なんてそんなに売れないって
800%というとんでもない税率をかけて他の分野の交渉の足かせになっているだけなのにね
日本は米の輸入の話を持ち出せば他の分野でいくらでも譲歩するぞって
足下を見られる元凶になってしまっている事に気付くべきだよ
55ほかろん:2011/01/12(水) 00:11:01
>そもそもその項目の効力・意義についての解釈が君の中にあるのかね?

まぁ正直何も決まって無いのだろう。
逆に言えば何も決まって無いものに参加を決めるなど愚の骨頂。
白紙の書類に署名と実印を押して、ばら色の将来を描いている
バ菅政権が嫌い。

それがオレの正直な感想かな。
56ほかろん:2011/01/12(水) 00:13:25
>>52

前スレの最後の方読んでこいって。
話はそれからだ。

あと「ヒユ」って言葉も覚えてくるんだw
>>54
しかも米に限った話じゃないんだよな
加工食品の原料ならまだしも
普通に店頭に並んでる野菜が外国産になったらそれを買うのか?
俺は嫌だね
加工食品の原料も今までわざわざ国内産使ってたのを
外国産に変えるメリットがほぼない
コスト削減が目的ならとっくにやってる
タイにある牛野屋とかいう牛丼屋の並は320円
フィリピンの牛丼屋の並は141円

あほろんの言ってる100円てどーやったら実現出来るのだ?
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 00:18:32
>>56
ただの比喩なら鬼の首を獲ったように連呼しない方がいいよ?w
すごくバカっぽいwww
>>57
トマトジュースの原料でさえも外国産から国産に切り替える動きが出ているんだゼ。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 00:19:14
62ほかろん:2011/01/12(水) 00:19:32
んで前スレの最後の方は読んだのか
アメリカがTPPに参加する狙いは
中国に人民元を完全変動相場制にするように
圧力をかけるためなんじゃないの?

64ほかろん:2011/01/12(水) 00:22:31
>タイにある牛野屋とかいう牛丼屋の並は320円
>フィリピンの牛丼屋の並は141円

何を勘違いしてるんだか。
恥ずかしいほどの見当はずれな。
知らない人がいると思うので書いておくけど
最低賃金法は外国人労働者にも適用されるんだよ
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 00:26:18
>>64
誰と戦っているの?
67ほかろん:2011/01/12(水) 00:27:55
最低賃金なんて維持しようがなくなるだろーに。
16 ほかろん 2011/01/11(火) 23:02:16
「「「資格の共通化」」」

そりゃチリ人の調理師雇えば牛丼も100円になるだろw

44 ほかろん 2011/01/11(火) 23:56:42
まぁTPPみたいなブロック経済は歴史に於いて
主導国が相手国の植民地化を目論んで画策されてきたもんであったが、

バカ民主が画策すると相手国にクイモノにされる図式www

「牛丼が100円でラッキ!」とか喜んでるバカ支持者も恥ずかし過ぎるなりよw


自分ではっかりとチリ人雇えば牛丼100円だって宣言してる。
恥ずかしいから「ヒユ」とか思わず書いちゃったの?
でさ、チリ人の調理師を幾らで雇うの?wwww
時給200円位で働かすの?www
70ほかろん:2011/01/12(水) 00:33:20
968 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/11(火) 21:45:40
で、お前らは吉野家の牛丼を100円で食いたいのか
今の240円で我慢するのかどっちなんだ?

970 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/11(火) 21:47:23
>>968

当然100円が良い。
だけど、それだけでは、済まないのがTPP。

975 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/11(火) 21:49:45

 100円になった頃、失業者が溢れるさ。

978 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/11(火) 21:53:56
お前らは世論というものを分かってない
もう布石は打たれたんだw
牛丼240円?TPP参加すると。。100円です!と。
都合の悪い情報はすべてカットされるw
71ほかろん:2011/01/12(水) 00:34:34
たぶんこれ書いた本人が煽ってるんだろーけどな。

ホントかすだな
TPPは雇用を作らない。これだけは特に留意すべき。
73ほかろん:2011/01/12(水) 00:35:55
まぁ煽るしか能が無いから煽るんだよな。

お気の毒に。
>>73
ん?チリ人の調理師雇えば牛丼100円可能だって自分で書いたよな?
こりゃ比喩でもなんでもないぜ?
東京都の最低賃金が時給821円
沖縄の最低賃金が時給642円
チリ人の調理師を時給200円で働かせるのは違法です
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 00:52:07
本来自由経済、自由貿易であるはずで、外国産も、日本産も自由に日本の市場に入って
国民に良いものを選択してもらうべきものだ。日本産も良いものなら国民に買ってもらえる。
しかし、関税で守られた農業などの産業は、国民に自国のどうしようもないものを高く買わせて、
あまったカネで自分の懐を潤し、政治家にカネを流してTPPやFTAなどに反対する。
こういった産業は、関税や規制で守れ、努力を怠り、腐敗していく。TPPの推進は国内を改革していく上で不可欠だ。
いつまでも牛丼話を引っ張るお前が言うこっちゃない
牛丼は100円になる?
GDPはタチドコロニ3分の1になる?
兄さん、アクセル吹っ切れてるぜ。
外国人労働者をその人の母国のレベルの賃金で雇えると
思い込んでいる人がいるようだから貼っておくね

労働基準法第3条
「使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、
労働時間その他の労働条件について、差別的取扱をしてはならない」
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 01:00:09
法律は、、不変じゃないし、違法がまかり通っているからなあ。
●TPP 環太平洋戦略的経済連携協定
     環太平洋パートナーシップ協定
(Trans-Pacific Strategic Economic Partnaership Agreement)

.  参加国:タイ インドネシア フィリピン ブルネイ(石油・LPガス) チリ 
        ニュージーランド シンガポール(金融立国) マレーシア
 
 ※不参加:中国、韓国、ロシア、東南アジア、EU

    ・関税を全て撤廃することを宣言した国だけが
     参加を認められる協定。
    ・日本にとってどこまでが交渉が出来て、どこまでが交渉できないのか
     入ってみないとまったく解らない前代未聞の国際交渉。


●FTA 自由貿易協定
(Free Trade Agreement)

    ・インドと締結。
    ・関税に関してのみの協定。
    ・2つの国の間で、「この関税は無くしましょう」「この関税はちょっと勘弁して」と
     話し合いきめ細かく配慮をし合って、融通が利かせる・交渉が出来る貿易協定。


●EPA 経済連携協定
(Economic Partnership Agreemen)t

    ・関税に関してのみならず、
     規制や制度も出来るだけ同じにしていきましょうという協定。
    ・話し合いきめ細かく配慮をし合って、融通が利かせる・交渉が出来る貿易協定。貿易協定。
>    ・関税を全て撤廃することを宣言した国だけが
>     参加を認められる協定。
>    ・日本にとってどこまでが交渉が出来て、どこまでが交渉できないのか
>     入ってみないとまったく解らない前代未聞の国際交渉。

アメリカ合衆国通商代表部が明言している
いざTPPが締結されてしまった場合、
アメリカが介入(日本のアメリカ化)を目論んでいる項目

    ・24の作業部会(アメリカが一番やりたがっている)
    ・市場アクセス(工業)
    ・市場アクセス(繊維・衣料品)
    ・市場アクセス(農業)
    ・原産地規制
    ・競争政策
    ・サービス(クロスボーダー)
    ・サービス(電気通信)
    ・サービス(一時入国)
    ・サービス(金融)
    ・紛争解決
    ・協力
    ・横断的事項特別部会(中小企業、競争、開発、規制関連協力)
    ・金融保健医療電波(テレビ・電話)
    ・政府調達
    ・貿易円滑化
    ・投資環境労働
    ・知的財産権


成長市場のアジアにおいて、
アメリカの価値観・存在感を示し広める道具としてのTPP
日本人にとっては子孫に禍根を残す奴隷の鎖
TPP反対のレスを連投している農家の人?は自分か親しい農家の人が
研修生という名目で中国人労働者を最低賃金以下の賃金で
働かせているから他の業種でも同じように低賃金労働させられると
勘違いしたんじゃないかな?

ちなみに農業研修生は制度上は勉強しにきているのであり働きに
来ているわけではないから賃金を支払わなくて良い
賃金の代わりに生活費を支給する必要があるけど生活費は最低賃金の
縛りを受けない
84ほかろん:2011/01/12(水) 01:06:20
あほが居るなぁ

最低賃金は法律で決めてるんじゃなくて諮問会議で物価その他の情勢に批准して決められてるんだけどw
>>80
どこの政党が外国人労働者を賃金差別できるような
労働基準法の改正案(改悪案)を出すと言うんだ?
>>81

米豪間のTPP交渉では砂糖と乳製品の関税撤廃除外が話し合われているはずだが・・・・・・

87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 01:11:49
>>85
 派遣の解禁はそれまで営々として労働者が築いてきた権利を
 破壊するものだったじゃないか。
 自民党がやったよな。
>>84
最低賃金法と具体的な最低賃金の額を混同している君がおかしいだけだよ


関税の全品目撤廃が条件というのは誤報。

原則として全ての品目の関税撤廃が条件が正しい。

最近のミンス議員の説明聞いてても95%水準の関税撤廃とかいっとるし。
90ほかろん:2011/01/12(水) 01:16:14
最低賃金法に最低賃金か書いてあると思ってるのかw
チリ人を時給200円で雇うと書いた馬鹿が必死に賢いフリをしていて笑えるw
郵貯300兆円をアメリカ様に上納するのが参加の必要条件でしょ。
93ほかろん:2011/01/12(水) 01:25:39
>チリ人を時給200円で雇うと書いた

また捏造かw

ちなみに労働市場に人が流入し続ければその程度に下がっても不思議じゃないけどな。
流入が止まるのは、いま月給数千円の人々と賃金が均衡するときだからな。
民間企業の日本郵政が集めた郵貯資金の運用が
何故国家間の交渉ごとになるんだ?
95ほかろん:2011/01/12(水) 01:28:24
69 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 00:29:53
でさ、チリ人の調理師を幾らで雇うの?wwww
時給200円位で働かすの?www



チリ人を時給200円って書いたのはたぶんオマエ。
で、郵貯はいつアメリカ様に上納されるんだい?
10年くらい前から言っているけど
アメリカの郵政への執念は異常
98ほかろん:2011/01/12(水) 01:35:33
あと、最低賃金が外国人労働者の参入を阻害するケース(価格の競争が行えないなど)では
非関税障壁と見做されて撤廃が原則だろ。TPPでは。

例外なしだからw
>>98
>最低賃金が外国人労働者の参入を阻害するケース

どんなケースなのか日本人に分る日本語で書いて

必死なアメリカ人がいるスレはここですか
誰かこんな泥舟に乗るかよwww
101ほかろん:2011/01/12(水) 01:40:32
日本語で書いてあるだろーにカッコ書きでw

小学校の国語からやり直して来いよwww
>>101
もしかして
チリ人に時給821円も支払うなんてあり得ないよ
払ってもせいぜい時給300円でしょ
と日本の経営者が判断しチリ人を雇わなかった場合、
それはチリ人の雇用に対する非関税障壁になり
最低賃金が貿易障壁とみなされる

と言いたいの? 想像だけど
>>98
人間はその人の国籍に応じ妥当な賃金水準がある
なんていう非人道的な考え方が国家間の貿易交渉の場で
でるわけないんだけどw
104ほかろん:2011/01/12(水) 01:53:36
具体的にはいろいろあるだろ

チリのタクシー会社が乗務員連れて進出して初乗り500円を実現したいが
最低賃金法がネックなるケースとか。

そのぐらい説明されないと理解できんのかよ
アホらしいなぁ〜
難儀やなぁ〜
>>104
>チリのタクシー会社が乗務員連れて進出して

何故チリのタクシー会社がタクシーの運転手を日本に送り込めるんだ?
>>105
何故送り込めない?
最低限の日本語とカーナビが有ればいけそうだが。
>106
単純労働者のタクシー運転手が日本の就労ビザを取れる理由は何?
108ほかろん:2011/01/12(水) 02:03:40
>人間はその人の国籍に応じ妥当な賃金水準がある
>なんていう非人道的な考え方

為替格差って知ってるのか?
日本では低賃金でもチリに持って帰れば10倍ぐらいの価値があったりする。。。

だから人の移動を自由化すればトメドもなく流入するのが予想される。

そんなことも考えずにフリートレードなんて口にする愚か者度し難しってことだな。
もうやめて、ほかろんのライフはゼロよ
110ほかろん:2011/01/12(水) 02:06:58
>単純労働者のタクシー運転手が日本の就労ビザを取れる理由は何?

何でタクシー業界は例外なんだよ
フリートレードのTPPだぞ
ブロック経済だぞw

それに国際協定より国内法を優先してたら国際協定なんて成り立たないだろーに。
ホント都合のいいアタマしてるなwww
正月田舎へ帰省したら、タクシーの初乗り490円だったw
>>108
で、トメドもなく流入するようなルールをアメリカ様は飲むと思うのかね。
113ほかろん:2011/01/12(水) 02:08:29
フリートレードなんてぜんぜん理解してそうもないな。
アメリカちゃんはNAFTA参加国のメキシコから移民バンバン受け入れているんでちゅか?
ほかろんという人はWikiの次の説明を見て誤解したんじゃない?
「整合性を図り」の意味が分らなかったので完全自由化と
解釈したとかw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%9A%84%E7%B5%8C%E6%B8%88%E9%80%A3%E6%90%BA%E5%8D%94%E5%AE%9A

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP:Trans-Pacific Partnership、または
Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)は、
元々2006年5月にシンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの
4カ国加盟で発効した経済連携協定。
これらの国々が太平洋を囲む関係であった事からこの名が付けられ、
環太平洋間での経済協定として始まった。
加盟国間の経済制度、即ち、サービス、人の移動、基準認証などに於ける
整合性を図り、貿易関税については例外品目を認めない形の関税撤廃を
めざしている[1]。環太平洋経済協定、環太平洋連携協定、
環太平洋パートナーシップ協定とも呼ばれる。
116ほかろん:2011/01/12(水) 02:13:38
アメリカはノーと言うだろうな平気で。。。

バ菅政権はノーと言わんだろーな。バカだから。
世論は完全にTPP参加おkなんだし
ぶっちゃけここで議論してもあんま意味なくね?
菅が平成の開国とか変な言い方をするから誤解、曲解する馬鹿がでてくるんだろうね
仮にほかろんが正論言ってたとしてもさ、ここ見てるの正味100人がいいところじゃね?
120ほかろん:2011/01/12(水) 02:21:23
ばーか出所はどーであれ
TPPは完全自由貿易の概念だから、関税の撤廃→非関税障壁の撤廃→
国境の撤廃→共通通貨→共同体
って変化していって全然不思議は無いねん。
民主はそれを目指しているし。

そーなれば月給数100円で生計を立ててる人々と所得や生活レベルが平準化していくから
日本人にとって不利益ばかりだろーに。

なんで喜んでそんなんに参加するんだよwww
チリ舐めるなよ。
平均年収35万だぞ。
経済板なのにレベルが低すぎるな
米の関税という農民にとって不可侵の領域に踏み込む協定だから
キチガイ百姓が紛れ込んじゃうんだろうけど
>>107
だから反対なんだ。ボケ。
>>120
日本のTPP加入で株価が上がる銘柄を今のうちから
仕込んでおこうと思っているんだけど
君の言うように単純労働者を母国の賃金水準で雇用できる様になる
なんて前提で銘柄を選べない
悪いが君のお仲間がいる農業関係の板かどこかにに移動してくれ
125ほかろん:2011/01/12(水) 02:40:25
株が経済だと思ってるアホはカブ板に行けよ

この板は主に景況やマクロ経済が話題の中心。
ついて来れないから煽りばかりになる。
自覚しろよ。
最低賃金法は先進国に必ずあるんだけどねぇw
最低賃金法が自由貿易交渉で非関税障壁だとやり玉に上がると
主張する自称マクロ経済評論家w
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 04:59:01
TPP賛成の国民が反対の国民よりも圧倒的に多い理由は、
日本は資源が無く国土も狭い国なので加工貿易で外貨を得て
資源を輸入しない成り立ちません

と小学校の時に教えられているためだよ
日本人は子供の頃に輸出の大切さをすり込まれているんだよ

世論をTPP反対に持って行くなんて不可能だよ
800%の関税をかけないと守れないって時点で
日本の米作はオワッテルじゃん
根本的に間違ってるんだよな。
いくら貿易でがんばっても、その後に国内で消費しなきゃ景気なんか良くならん。
しかも雇用悪化を全く重視しないのは経済オンチが多い馬鹿な日本人だけ。
コメはどうでもいいけど、北海道でがんばってやってる専業の酪農家や農家は助けてやりたいな
コメ農家がクズ過ぎて一緒に切られるとしたら
>>131
でもちょっとアホなんだよミンスを選んでいる時点で
133ほかろん:2011/01/12(水) 07:42:26
まぁマクロレベルで考えると、TPP参加予定国の購買力をGDPの構成比で考えると
日米で90%超なんだよね。

これは事実上の日米貿易の完全自由化。

しかも米国はドル安誘導しているし、日本は円高を放置したまま。
これで輸出なんか増えるはずも無い。

平成の開国とかのイメージに狂喜してる連中はホントに馬鹿だなぁ〜
134ほかろん:2011/01/12(水) 07:49:48
そー考えればアメリカの狙いは農産物の完全自由化しかないだろーに。

あと、他国は労働力の輸出な。

超円高のいま、日本には売れるモノも売り先も無いんだけど。TPPやっても。
>>133
まあ、オレはTPPを国内既得権の打破、中国包囲網、途上国(潜在的需要)の囲い込み、
参加国内での投資増大から円安、と言った視点から見てるけどね
TPPって経済版通州事件でしょ?
特アに悩まされた日本人が今度は中南米系にも悩まされると言う。
「南京大虐殺? あなたの仰る虐殺ってどの虐殺のことかしら?」

「確かに有った。で? どれのこと?」
  548年 東魏の降人侯景、南京(建康)を陥落、徹底的破壊され大虐殺。
  589年 隋、陳の南京(建康)を陥落、徹底的破壊。大虐殺。
  618年 隋の煬帝、南京(江都)で殺害され、南京大虐殺。
  907-960年 十国五代時代 戦乱で南京(金陵)大虐殺続発。
  1273年 元軍、南京(建康)攻略略奪、南京大虐殺。
  1368年 朱元璋、南京(金陵)攻略、南京大虐殺。
  1645年 清軍、南京乱入略奪、南京大虐殺。
  1842年 英軍、南京突入、南京大混乱。 
  1853年 太平軍、南京乱入。腐敗清軍南京略奪。
  1862年 ウォードの常勝軍、南京(金陵)乱入。南京大虐殺。
  1864年 曾國軍、南京乱入。南京大虐殺。
  1911年 辛亥革命、南京略奪。
  1927年 国民党の国民軍、南京占領。南京事件。
  1949年 中共軍、南京乱入、資本家の財産強奪、国民党員金持ちを大虐殺。
>>135
それをTPPでやろうとしているのが間違いだと思うんだなあ。
ネズミやゴキブリ駆除するために火災保険かけて家ごと燃やすような。
放火じゃ保険が下りないよ。
>そーなれば月給数100円で生計を立ててる人々と所得や生活レベルが平準化していくから
日本人にとって不利益ばかりだろーに。

いやどういうカラクリでそんな事が起きるんだよw
経済を単純に考え過ぎw
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 09:18:11
>>133
平成の開国に狂喜してるやつって誰のことだよ?
TPP賛成派の国民が反対派よりも多いけど
内訳はこんな感じなんだろうね

反対派
TPP参加で困る農家
TPP参加で農家が困る事に同情する人

賛成派
TPP参加で農家が困る事を当然の報いと思う人
TPP参加で農家が困る事に関心の無い人
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 09:23:02
アメリカの工業製品の関税(それでもたかが2.5%とか)を下げさせたいなら、そう要求すればいい
だって日本側は工業製品はゼロ関税なんだろ。当たり前の交渉だと思うが。
工業製品のために日本が丸裸にならなきゃって、どこまで交渉力が無いんだよ
>>140
いやこうだろ

反対派
TPP参加で困ると思い込んでる農家
その農家に同情する人
困ると思い込ませて国からの援助を取り付けたい農協の工作員
日本解体の序章などと妄想する一部のアホ

賛成派
そもそも農家はさして困らないと思ってる人
輸出におけるFTA的恩恵を期待する人
中国包囲網or途上国の囲い込みと戦略的意味合いを妄想する人
>>140
TPPは投資以外のすべての産業と公共事業への例外なき自由化だから
内需依存の業種は全て国際競争に晒されると思うけど。
公共事業で生き延びているところとか軒並みアウトだろうな。

ただ今はそれがわからないだけで。
>>141
誤:工業製品のために日本が丸裸にならなきゃっ
正:工業製品のために日本の農家が丸裸にならなきゃっ
TPP加盟国:シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド
TPP加盟交渉国:アメリカ(輸出二倍政策)、オーストラリア、ベトナム、マレーシア

どこが日本製品買ってくれるんだよ。
それに後になるほどハードルが高まるのに、この後に
参加したいなんて新興国や内需国は出てくるのか。
何でこんな沈みそうな船に乗りたがってるんだよ、、、
年次改革要望書の代わりなんだろうなTTP
147大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/01/12(水) 10:08:53
対中包囲網作りたいならストレートに軍事協定でいいよね。
途上国の囲い込みなんて、日本の内需や工場移転を餌にすればいくらでも交渉可能。
国内既得権の打破は、国民が政治に関心をもっともてば是正されていくものなんだよ。

で、TPPに参加しないと得られないものってなにかな?
まあ狙いは非関税障壁のほうだろね
米企業が米政府を通じて日本に無理難題をゴリ押しする場が必要なんでしょ
農家をスケープゴートにすれば郵政民営化よろしく
騙すのはチョロいと
>>147
対中包囲網と言ってもTPPは人民元を完全変動相場制に移行させるための包囲網なんだけどw
>>145
日本の第2の貿易相手国はアメリカだけど
アメリカの輸入先が中国からTPP加盟後のベトナムに切り替わった方が日本にとって得だな
152大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/01/12(水) 10:38:54
>>149
TPPに参加するための中国へのハードルを人民元の完全変動相場制にするわけ?
中国が飲むわけないし、TPPに参加しないからといって中国を貿易相手として排除できないぞ。
アメリカ市場で殺がれた競争力の分だけ管理フロート制で人民元相場を下げていくだけ。
メリット一切提示できずw
対中包囲網っていってもTPP域内から中国産品排除するわけじゃないし
中国は屁でもないだろ。
>>152
TPPという多国間の協定の中で「人民元」と特定の通貨を名指しするわけないじゃん
参加国に対し政府や中央銀行による為替相場への介入を制限するルールを
TPPに盛り込むんだよ
そしてアメリカがTPPに参加し中国からの輸入がベトナムからの輸入に
シフトすれば中国の為替政策に対する圧力になるでしょ
>>155
じゃあ別に日本が参加する理由ないじゃん。
TPP参加で為替介入まで制限されたら日本は死ぬしかないような・・・
157大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/01/12(水) 11:33:10
>>155
君の案はTPPに中国を強制参加させなければならないが、
現実としてそんな力はアメリカももってない。
そんなことができるなら、はじめから人民元の完全変動相場制を実現させた
ほうが手っ取り早い。

中国にはTPPに参加しないという選択肢があるんだよ?
158大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/01/12(水) 11:38:57
ちょっと所要ででかけます (´・ω・`)
今の人民元対ドルほぼ固定レート制度と
完全変動相場制の2択しか思いつかないなんて
頭悪すぎ
中国がTPPに参加しなくてもアメリカがTPPに参加すれば
中国との2国間交渉で人民元の対ドルレートを上げる様に
交渉しやすくなるじゃん
日本の農業にとってTPP参加国からの農産物輸入よりも
人民元の対ドルレートが固定化されている事の方が脅威ではないの?
円高ドル安になると自動的に円高人民元安になってしまうんだよ
中国は作っている作物が日本と被っているんだし

米しか作っていない第2種小規模兼業農家には関係ないかもしれないけど

元高になったらなったで日本企業買収とか日本国内の土地買い漁りとかしそうだな。
>>160
推進派ってそういう二択で迫るからなんか変。
第2種兼業農家が日本の農政のガンだよねぇ
サラリーマン、公務員、自営業などの本業があるのに田んぼを少し持っている連中が
日本の農政を歪めているよね
稲作が田植え期と刈り入れ期以外はあまり手がかからない事をいいことに
猫の額ほどの田んぼを手放さずに持っている既得権者
反対派って国内農家は壊滅っていう妄想で迫るからなんか変。
少数の大規模専業農家の票も1票
大多数の小規模副業農家の票も1票
政治家が小規模副業農家が副業でやっている米作で損をしない事を
重視するのはある意味当たり前
TPPという外圧でも利用しなければ専業農家重視の農政にはならないよ
>稲作が田植え期と刈り入れ期以外はあまり手がかからない

適当な事言ってんな
>>162
そう言えば田植えと稲刈の時期以外は水田に人を見かけないね
たまに農薬を蒔いているのを見かけるくらいだよねぇ
だれか田んぼを安く売ってくれないかな
価格下落で手数料収入が減る農協が、『日本の農業が壊滅する』と農家の不安をあおっている

今日の読売トップ記事。
農協が諸悪の根源であることは事実のようだ。
>>167
末端の農協の理事の座が第2種兼業農家で占められているので
専業農家の立場の代弁者になれていないのが問題
>>168
日本じゃ農家は兼業じゃなきゃ
ほとんどやっていけないんだよねぇw
本末転倒だな。兼業農家が増えたのが問題なんじゃない
兼業じゃなきゃ食えないのがそもそもの原因だからw

>>166
借りればいいよ
>>164
今のところ大規模専業農家を育成する施策が出ていないからね。
>>169
嘘も大概にしいや。
野菜も米も出荷量の八割は主業農家が生産しているで。
>>169
じゃあ、やめればいいじゃん
副業で赤字を補填してるなら、やめればプラスだろ?
平均年齢が65才以上で年金ももらってるんだし、何でしがみついてるんだい?
>>166
夏の週末は草刈りだぞ
石破氏の話だと兼業農家の所得はサラリーマンの所得よりも上らしいぜw
農業から手を引いても生活していけるだろwww
>>169
仮に農家で食えてもサラリーマンや役所務めを本業にしたのでは?
「専業農家の年間所得は644万円なのに、兼業農家の所得は792万円で、サラリーマンの所得を大きく上回っている」

石破氏の発言ではないと思うがこんなのあった。

アパート経営の収入とかもあるしね
農家は3割の所得の把握されていないらしいから、実際はもっと収入高いと思うぜwww
農林中金の資産をみれば、今まで税金をどれだけ食い散らかしてきたか明らか
>>169
おーい、逃げるんじゃねーよ、兼業乞食
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 14:14:12
中野剛志先生のよくわかるTPP解説―日本はTPPで輸出を拡大できっこない!
http://www.youtube.com/watch?v=nRmNJpUj5sI&feature=related

降って沸いた「TPP」の謎?! 10/11/06
http://www.youtube.com/watch?v=JvBhl7rt4rU&feature=related

TPPアメリカの真の狙いは!? 10/11/13
http://www.youtube.com/watch?v=aV4fmGVP3kw&feature=channel


TPP参加を煽りまくるテレビマスコミ
TPPって知ってまっか!?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13091218
兼業は哀れな被害者で、それを貪る悪の結社農協
しかし、その正体は同一人物だった
被害者を演じる一方でそれを管理する仕事にありつく
つまり、被害者がいなくなるとそれを管理する本業も仕事がなくなるので
今日も一人二役に精を出すお百姓さんたちでした        おわり
183大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/01/12(水) 14:18:25
>>159
TPPに参加しなくても、人民元安が不公正だと思う国全部で圧力かければいいじゃん。
2国間交渉を有利に展開するために、どうして当事国である中国を除いた他の国同士で関税撤廃するの?
詳しく説明してごらん。
競争に耐えられない農家はさっさと廃業して農地を国に寄付。
国は代わりに農家に生活保護支給すればいい。
後、廃業農家から集めた農地で生活保護受給者からやる気のある希望者を募り
農業に従事させ自立させる。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 14:25:31
              /\      ユーダユダユダユダユダユダユダ
            /  ⌒ \     ユダァアアアアアアアアアアアアア
          /  <◎>  \  <エージェントKAN
        /            \   裏切り者の小沢を
       /              .\    追い出せユダ
     /___.___○_____ヽ   イルミナティイイイイイイイイイ
        |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||
        ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
       (〔y    -ー'_ | ''ー |    
        ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|    <ユダヤ様のために
         ヾ.|   ヽ-----ノ /     小沢を潰す
          \   ̄二´ /
           人   ....,,,,./ヽ、
       ,...-'"■|:|彡''" /'■ ヽ、
    ,...-'"  ■ |.|'"  /' ■   ヽ、
.   /     ■  |.! /'  ■     ヽ、
   /     ■  |,レ'   ■       ヽ、
TPPにすりゃ輸出が増えて儲かるとか思ってんだろうが、
ヘタに輸出増やすと、またすぐどかっと円高になって、
農業どころか、今度は国内の製造業も死亡しますよ
今のレベルですら円高きつくて、現地生産や工場の海外移転でこなしてるぐらいなのに
一体、この20年で何を学んできたんですか?
>>183
アメリカがTPPに参加する意図の話でしょ
中国に何度要求しても人民元の対ドルレート固定化をやめないから
別のアプローチが必要になったんだよ
日本の国益を守る為に戦ってきた通産省は弱体化され
財務省でも外務省でも政治家でもマスコミでも経団連でも
全部アメリカに懐柔されてるんだろ

マスコミや政治家や官僚や公務員を含む一部の金持ちと大企業、そして一番はアメリカ、
これらの繁栄の為に日本国民は完璧な奴隷となる時代の到来だ
>>186
輸出増 = 通貨高 

そう思っていた時期もありました。
>>186
参加国内での投資が盛んになって再び円キャリからの円安が期待できる
しかも、日本の円高は金融不安からの逃避で円が買われているわけで
TPP締結でその不安が和らげば自然と円安に向かうはず
191大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/01/12(水) 14:53:23
>>187
そうだとしたらアメリカは全く見当違いの方向に迷走してるんだね。
日本は参加する利益一切なしってことでOK?
アメリカと日本が中国からの輸入をベトナムからの輸入に切り替える
ベトナムは稼いだ外貨で発電所や鉄道を作る
機材の輸出は日本が主体だけどアメリカでも作っている機材はアメリカに譲る
アメリカは武器をベトナムに輸出する
TPPは戦略的互恵関係だな

193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 15:10:14
偽装農家を吊るしあげてるみんなの党にまで、菅の方法でTPPすると日本が滅びるとか言われててワロタw

       ____         / ̄ ̄ ̄\
       /___ \      /  ___ ヽ
    /  |´・ω・`|  \    /   |´・ω・`| \ みんな〜
   /     ̄ ̄ ̄   \  / _,    ̄⊂二二)
   |  i          ヽ、_ヽl |        |
  └二二⊃         l ∪  |          |
     |   ,、___,    ノ    |    ,、   |
     ヽ_二コ/   /     ヽ  / \  /
   _____/__/´     __ヽノ____`´

10.10.29 渡辺喜美代表 記者会見 3/3
Q.TPPに関して―
ttp://www.youtube.com/watch?v=RKWBGIXAYt0#t=01m05s
みんなの党 ずさんな農地行政が農業の自壊を招く
ttp://www.yoshidasuzuka.com/policy_0502.html

【財界】経団連会長、労働力としての移民受け入れを奨励…改めてTPP参加促す [11/08]
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289216667/

平成辛卯元旦 - 海洋戦略研究 - Yahoo!ブログ
コメント(20)
明治の開国は、富国強兵やって日清戦争、日露戦争と関税自主権の回復の為に戦っている。一方、TPPはその逆で、関税自主権の放棄をする為に行う。
福沢諭吉の開鎖論という教えの中に『国を開く事は大いに結構だが、国内事情や諸外国の動静に気を配り、鎖国すべき時はしろ』と。…
米国自信も関税を無くして見せはするが、その後米国は、自国の通貨をドル安に誘導する。…
輸出に関しても、トヨタは6割、ホンダは8割現地生産、アメリカに拠点を移しているので、関税は関係なくなっている。…
2011/1/3(月) 午前 7:58 [ コメディ庵 ]
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hiromichit1013/62133602.html

西部邁ゼミナール 2010年12月18日放送
ttp://www.youtube.com/watch?v=JcQnZ4ioiGo#t=06m21s
この国は2008年の輸入物価高騰のとき以外、貿易収支はずっと黒字。
外貨を稼いでいる。

この国の需要が減って行く一方との指摘に対しては、リーマンショック以降
個人消費は上向きなんだよね。政策効果がおおきいのだけど1400兆円の
金融資産がこれからの内需を牽引していく可能性を示している。
それに円が強くなり、貿易が不利になって行く見通しが立つのだから、外需に
あまりにも力を注ぐ事は日本を消耗させるだけにおわる。
過去10年輸入物価の上昇のたいして、輸出物価の上昇はなだらか。
日本は加工貿易の国なので仕入れ価格があがって、完成品の価格はあげられない
構造になっている。外需でもうけることも厳しくなってきている。
外需もそんなに魅力的ではないってことだ。

後継者が出てこない理由は見通しが不透明。世論がコロコロ変わることだろう。
農業を始めるためにお金を投じても、先行きが立たなければ誰もやらん。
やらなきゃいいだけ。
それにしても民意がころころかわって困惑するわ。
つい数年前は資源高で食料自給率39%が問題になり、自給率を
あげようという議論したばかりだぞ。
それが14%になったら、壊滅だろ。

また自給率を上げたいという声が上がっても簡単に農地が復元できない
ことはわかるってるよね。
>>195
農水省の予算獲得のためのキャンペーンだろ
自給率をカロリーベースで計算してわざと低くしている
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 15:27:59
現地法人で制作・販売してる会社も多いし、少しくらい関税かけられても大きな影響はないよ。
無茶苦茶高い関税かけられたら、それ以外の国に売ればいいだけだし、国債問題として提起してもいいし。
米国以外のTPP参加国に対する日本の輸出は微々たるもん。
>>194
1400兆円の金融資産 借金は ?
>>195
欧米型の食事を辞めれば食料自給率はうなぎのぼりだぜ!?
輸出企業の利益率が低くても輸出高が増えれば国内の労働者や下請け企業に金が回るので内需も回復する



>>194
>金融資産がこれからの内需を牽引していく可能性を示している

金融資産を取り崩して消費に回してしまうような国民性だったら既に景気が良くなっているぞw
お米 梅干 漬物 沿岸で取れる魚 山菜 

これだけでローテさせれば自給率80%はイケル
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 15:36:57
やはり稲作農家は減反をしないで
高品質のコメを生産すべきだね
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 15:39:27
アメリカの要求は、郵政を含む金融保険の解放と
BSE部位も含む牛肉輸出障壁完全撤廃だっけ?
これを受け入れて、初めてTPP交渉のテーブルに着けるんだっけ?

205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 15:43:07
◆◇◆ 「日本よ、今...闘論!倒論!討論!2011」 ◆◇◆
http://www.ch-sakura.jp/topix/312.html

 一流論客陣が本気で論じる、充実度NO.1の討論番組。
 他では聞けない、まさにホンモノの議論を展開していきます!
 [ 1月 15日(土) 20:00-23:00 放送 ]
 [ 放送当日 So-TV 配信予定 ]

  テーマ : 経済討論 第16弾!TPPと世界経済の行方 (仮)

  パネリスト(50音順) :

   小山和伸(神奈川大学経済学部教授)
   田村秀男(産経新聞社特別記者・編集委員兼論説委員)
   中野剛志(京都大学助教)
   東谷暁(ジャーナリスト)
   三橋貴明(経済評論家・作家)
   宮崎正弘(作家・評論家)
   宮本光晴(専修大学教授)

  司会進行 : 水島 総


>>192
中国が元安のままで中国産品が安ければ中国産買ってしまうんじゃないの?
TPP参加しない国からの輸入を禁じるとかルールつくるの?
ネトウヨきめぇw
>>204
公共事業入札の書類を英文にするとかなかった?
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 15:47:57
補助金は、防衛費と思えばいい。
家計だっていざ食えなくなった時のために貯金や貯蔵をする。

一方でアメリカに中国から守ってもらう必要もあるから、加盟して
そちらに献上するか。

どう考えても国内で回る補助金の方がマシだな。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 15:49:06
中野剛志先生のよくわかるTPP解説―日本はTPPで輸出を拡大できっこない!
http://www.youtube.com/watch?v=nRmNJpUj5sI&feature=related

降って沸いた「TPP」の謎?! 10/11/06
http://www.youtube.com/watch?v=JvBhl7rt4rU&feature=related

TPPアメリカの真の狙いは!? 10/11/13
http://www.youtube.com/watch?v=aV4fmGVP3kw&feature=channel


TPP参加を煽りまくるテレビマスコミ
TPPって知ってまっか!?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13091218
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 15:50:55
周りの偉い人達に揃ってこれやらないと日本が潰れるって言われたら、菅に反論出来る余地なんて1ミリだってありゃしないよ。
壊滅する大多数の農家に焼け石に水の生活保護みたいな補助金出す為にまた大増税されるのは目に見えてる。
菅が仮にあと3〜5年総理やったら、消費税30%、一般サラリーマンの所得税率50%、一方、法人税3%、株式不動産所得税率5%、なんて訳の分からない世の中が訪れるかもな。
まさに働いたら負けの世の中になるのも夢じゃない。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 15:53:58
あと公共事業もマスコミも持っていかれるみたいだね
公共事業って雇用対策でしょ?なんで海外?はぁ?って感じだ

ドイツのようにはならない自信があるんじゃないの?
日本のマスコミはもう完全に言いなりみたいだし
スケープゴードを与えて愚民政策で奴隷として飼い殺すんでしょ
中国、朝鮮をスケープゴードにすれば
2ちゃんねるなんかはアメリカに対してノーガードになるしね

>>208
日本語で入札できるようにしたらこっちもしてやる でおk
TPPの交渉が終わるまで民主政権が持つとは思えないし、
自民も地方票を捨てられるとは思えん。
米韓FTA

(1)サービス市場開放のNegative list:
   サービス市場を全面的に開放する。例外的に禁止する品目だけを明記する。

(2)Ratchet条項:
   一度規制を緩和するとどんなことがあっても元に戻せない、狂牛病が発生
   しても牛肉の輸入を中断できない。

(3)Future most-favored-nation treatment:
未来最恵国待遇:今後、韓国が他の国とFTAを締結した場合、その条件が
米国に対する条件よりも有利な場合は、米にも同じ条件を適用する。

(4)Snap-back:
自動車分野で韓国が協定に違反した場合、または米国製自動車の販売・流
通に深刻な影響を及ぼすと米企業が判断した場合、米の自動車輸入関税2.5%
撤廃を無効にする。

(5)ISD:Investor-State Dispute Settlement。
韓国に投資した企業が、韓国の政策によって損害を被った場合、世界銀行
傘下の国際投資紛争仲裁センターに提訴できる。韓国で裁判は行わない。
韓国にだけ適用。

(6)Non-Violation Complaint:
米国企業が期待した利益を得られなかった場合、韓国がFTAに違反していな
くても、米国政府が米国企業の代わりに、国際機関に対して韓国を提訴で
きる。例えば米の民間医療保険会社が「韓国の公共制度である国民医療保険
のせいで営業がうまくいかない」として、米国政府に対し韓国を提訴するよ
う求める可能性がある。韓米FTAに反対する人たちはこれが乱用されるので
はないかと恐れている。

(7)韓国政府が規制の必要性を立証できない場合は、市場開放のための追加措置
を取る必要が生じる。

(8)米企業・米国人に対しては、韓国の法律より韓米FTAを優先適用
  例えば牛肉の場合、韓国では食用にできない部位を、米国法は加工用食肉と
して認めている。FTAが優先されると、そういった部位も輸入しなければな
らなくなる。また韓国法は、公共企業や放送局といった基幹となる企業にお
いて、外国人の持分を制限している。FTAが優先されると、韓国の全企業が
外国人持分制限を撤廃する必要がある。外国人または外国企業の持分制限率
は事業分野ごとに異なる。

(9)知的財産権を米が直接規制
  例えば米国企業が、韓国のWEBサイトを閉鎖することができるようになる。
韓国では現在、非営利目的で映画のレビューを書くためであれば、映画シー
ンのキャプチャー画像を1〜2枚載せても、誰も文句を言わない。しかし、米
国から見るとこれは著作権違反。このため、その掲示物い対して訴訟が始ま
れば、サイト閉鎖に追い込まれることが十分ありえる。非営利目的のBlogや
SNSであっても、転載などで訴訟が多発する可能性あり。

(10)公企業の民営化
>>213
民主党にそういう交渉ができると思えない。
>>203
>やはり稲作農家は減反をしないで
>高品質のコメを生産すべきだね

そうだよ。
減反の補償なんかやめて好きなだけ米を作ればいいよ
同時に商社も外国米を好きなだけ輸入すればよい
後は需要と供給のバランスで自ずと価格が決まる






早く牛肉と乳製品の関税が撤廃されないかな
楽しみだ。o(^o^)o ワクワク
在日に支配されたマスゴミと電通をアメリカ資本で乗っ取っていいぞ
>>220
既にのっとられてますが
安全性がやや劣るタイ米、カリフォルニア米、そして中国産毒米が並ぶのか。
安さを選ぶ賢いTPP推進消費者は無料に近い中毒米を選んでくれ。
>>222
TPP加盟国からの米の輸入により値崩れした国産米を安く買うという手もあるぞ
>>222
並ばない
なぜならいくら安くとも売れない
外国米はとてもじゃないが食えたものではない
>>171
補助金無しでやっていける専業農家はいないw

>>172
兼業が生産をやめれば日本人の大半は国産を喰えなくなるけどいいのか?w

>>175
本末転倒。オレの田舎も農家だったけど
農業では喰えないので兼業になったよ。本当に農業では喰えない
補助金もらってカツカツってとこ。農家の時給なんて数十円だからw

>>176
休日なしで働けばサラリーマンでもそんくらいいくだろw
いかなければサラリーマンやめて農業やれよ
時給数十円だけどw
>>225
専業じゃなくて主業な主業 分かった?
で、今まで副業に使われていた補助金はナシだ。
逆に主業には今までよりも手厚く保護する。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 20:22:40
20世紀梨は芸術品だからアメリカで 1ケ 1万円で売れるよ。

鳥取の20世紀梨をすべてアメリカに輸出したら自動車売るより儲かるんじゃね?

>>190
> TPP締結でその不安が和らげば自然と円安に向かうはず

日本がTPPに参加するだけでユーロ崩壊がとまるのか…すごいな。

アメリカの不動産担保証券の崩壊も食い止められるんだな?
すごすぎるなw
>>226
今問題なのは農業だけで儲かるようにすること
補助金なしでな。それでそうするには最低価格決定権を農家がもつこと
現在は原価1000円で生産したものを500円で持っていかれてるからw
その差額分は補助金や農家の借金、資産売却でうめてる
例えば農地を転用してアパートをたてて、その収益で
かろうじて農業を続けている友人を知ってる

大規模化しても大型農業機械を入れると元がとれない
フェラーリが買えるほど高いからw

>>227
じゃあオレがつくってやるからオマエら1個5000円でかってくれよw
前払いでな
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 20:32:47
北からミサイルが飛んできて知らないうちに日米FTAorTPP締結でFinish!
このスレで農業がダメだとか批判ばかりしている香具師は
農業をやったことがないバカばっかりw


やりもしないで知ったかぶりをしてバカなことばかりいってる
近くに田んぼかりて米つくってみろよ。全然、金にならねぇからw
>>229
だからー、やめろって言ってるじゃん
やめると国産が食えなくなる?って、ザけんな!
兼業みたいな中途半端なのが本格的に農業が発展しない足かせになってんだよボケ!
>>231
じゃあ、何でやめないの? 何で? 何で?
>>224
アメリカと中国のコシヒカリは日本の技術員がいって指導してたから食味の差はそれほど酷くはない
気にして食べないとわからない人が多いかも

いざとなれば油と塩で味付けすれば分からんと思うよ?
>>232
だから皆やめてってるよw
農家も漁師も激減してるから

マンション経営や駐車場経営のほうが
楽に儲かるからな。近々のうちの金持や農家しか
国産は喰えなくなるから心配するなw

>>233
> じゃあ、何でやめないの? 何で? 何で?
医療崩壊っていわれる前は、こういうことを医者にいっている香具師がたくさんいたなw
懐かしい。そしてどこまでいってもバカばっかり
とにかく田んぼ借りて自分で米作ってみろ。バカだから経験しないと
自分の無知を理解できねぇだろw
>>232
> 兼業みたいな中途半端なのが本格的に農業が発展しない足かせになってんだよボケ!
ウソばっかだな。兼業じゃなきゃ農業じゃメシ喰えねぇんだよ
農業だけじゃ、いいとこカツカツ。普通に生活したいのなら兼業はしかたがねぇんだよボケ!
>>235
医療崩壊の例えはわかりやすいわw

足りないと分かった瞬間に確保するため奪い合い
>>236
ならTPP参加しても問題なしだな、どうせやめるんだからw
>>237
バカばかりなんだよなw
自分が火薬庫で火遊びしているんだって理解してねぇんだよ
質が悪いことに関係のないモノたちまで巻き添えにしようとしてんだ
火遊びしているバカだけ吹っ飛んで粉々になる分には
放っとくんだがなw
>>239
税金にたかって生きてるくせに大そうな口のききかただ、しね兼業乞食が
>>238
ああいいよ、問題ない
ただし韓国と同レベルの支援が必要だがな
韓国は9兆円。日本の規模だと40兆円
耳を揃えて出せよw
>>240
その補助金(税金)によって農産物を安く買いたたいているオマエがいうなw
兼業が乞食なら、そのウワマエをはねてるオマエは何者だ?
>>242
外国に安いのが沢山あんだよ、おめーらが高関税かけて邪魔してるんだろが
欧米でも農業は補助金漬け。
TPP参加で農業切り捨てるなら、米に補助金廃止を求めるべきだよ。
>>243
1万を越えなければ個人輸入で関税はかからねぇから
安い外国産米を悔いなく存分に喰えよ。誰も邪魔しねぇからw
アメリカの補助金はアメリカ人の税金
日本の補助金は日本人の税金、
アメリカが輸出のためにいくら補助金を使おうと知った事ではないが
日本の補助金は日本人の税金なのでどんどん減らして欲しい。
>>245
輸送費はお前が持つの?ww
少し前だけど、アメリカの農業補助金ってWTOに提訴されて違反認定くらってたような。
>>247
バカか?つーか飽きれたw
事業者が輸入しても輸送費は価格にてんかされてんだよ
スーパーならそれに店や業者の経費+利益が上乗せされてんだ
それがないぶん安く買えるから個人輸入がはやってるだがw

つーかどこまで、たかろうとしてんだろ?このコジキはw
いやー、TPP参加が楽しみだなーww
>>249
そんなの知ってるぜw
事業者と個人じゃ輸入量が違うのは分かるか?ww
アメリカは日本がTPPに参加しなきゃ終了だからな。
>>251
> 事業者と個人じゃ輸入量が違うのは分かるか
だからそれがどうした?w

オマエは民主党か?
カンゼイガー!
ユソウヒガー!
次はタダデヨコセー!か?

オマエはコジキをかるく越えたぞ
コメは儲からないって言っても専業で生活してる人っていないの?
よく楽天かなんかで直販やってる人たちも兼業なの?
つーか、農家って固定資産税とか相続税とか格安の他にどんな優遇があるの?
そういえば今日は米を食っていないな
朝はパン
昼はうどん
夜はビール飲みながらツマミ食ってたら腹が膨れてしまった

国産米の保護とかどーでもいいや
>>254
> 農家って固定資産税とか相続税とか
オマエは事業地と宅地の固定資産税や相続税を事業地にあわせれば納得するのか?
間違いなく財務省は喜んでそうするだろうw

そんなに税金払いたいなんて奇特な香具師だな
>>256
イミフ
>>253
おまえさwDVDとかゲームとかとお米が同じだって考えてね?wwww
重量の概念考えたことある?wwwwwww
このスレにいる反対派が農業関係の工作員だってわかったな
どうりで経済の知識がないわけだ
TPP加盟国:シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド
TPP加盟交渉国:アメリカ、オーストラリア、ベトナム、マレーシア

この中の何処に何を売るんだよ。
あるいは日本に工場を建ててくれる国があるのかよ。
どー見ても、アメリカの喝上げだろ。
とある代行業者のHPから送料引っ張ってきたぜwww

〜1kg $29.99 〜6kg $54.99
〜2kg $34.99 〜7kg $59.99
〜3kg $39.99 〜8kg $64.99
〜4kg $44.99 〜9kg $69.99
〜5kg $49.99 〜10kg $74.99

10kgの米 日本で買えば5000円程度  

カリフォルニア米 10kg買ったら送料だけでoverしますねw
>>258
だから、どこまでタカる気だ?w
関税も嫌だ、輸送費も出したくねぇ、国産は高い過ぎるって
オマエはどこまでタカるんだ?

>>261
うわぁ航空便前提かよw
>>259
ぶっちゃけ経済知識ないの賛成派のほうだと思うよ。農業だけしか叩けてないから。
賛成派は農業叩きだけは異常に勢い出るけど、一番肝心の経済の突っ込んだ話になると完全にスルーだし。
>>263
米の関税なくせよwwwwwwそんだけwww
>>262
まあ航空便で送れば普通そうなるわなw
つーかバカ?
>>263
注文してから1ヶ月とか待つの?ww
高級スイーツかよwww
>>265
だから個人輸入しろってw
つまりコメの個人輸入は現実離れしてるってことだろ
>>267
じゃあ輸送費高くても文句いうなw

>>269
全然。実際、安く個人輸入している香具師はいる
オマエが無知で無努力なだけで文句だけ一人前なバカなだけw
>>260
新興国への投資から需要が喚起されるのを狙ってるんじゃないの?
各国の関税をみると弱小国ほど高いから、障壁を取り除いた後の伸びが期待できると思う
資本主義はネズミ講と同じだ、市場を広げることによってのみ繁栄がある
つか船便でも大差ないからw調べてみw
>>270
お前は本当に根性が腐ってるな、兼業乞食ってのがまさにピッタリだ
お前らを養うために全国民が800%の高関税で不利益を被ってるのに
個人輸入しろだと? ふざけるな!
本末転倒なんだよ、腐れめ
>>272
おいおい、キロ数百円で買ってる香具師は
船便でも、航空便でもない。何便で送ってもらってると思ってんだw
>>274
国内で誰が買ってるの?wカリフォルニア米だよ?w
もう一回デカイ原油高が来て欲しいな〜
そうすればTPPなんて打っ飛ぶ
>>273
だめだ、この乞食はw
本末転倒なのはオマエだ。つーかそんなにアメリカがいいのなら
日本から出てけばいいんだ。関税も輸送費もかからねぇぞw
>>277
どの辺りが乞食なのか説明をもらおうか
自由競争を主張してるオレが乞食なのか
高関税で守られてるお前らが乞食なのか、言ってもらおう
>>278
オマエのは自由競争じゃないw

> 高関税で守られてるお前らが乞食なのか、言ってもらおう
じゃあ中国人の賃金に比べてオマエの賃金は高すぎるので
オマエだけ中国人並の賃金にしようかw
オマエの賃金は日本の最低賃金に守られているのだと理解しとけw
やはりTPPとは新自由主義者の妄念だったか
農業関係者だが、これだけは言わせてくれ。
農家に対する保護 これは必要ないと思う。戸別所得補償制度の失敗を見れば明らかだ。
「TPP参加をしても集約化を進めれば農業は産業として成り立つ」という意見については、実態としてはかなり難しいと思うが、これもまあ良しとしよう。
でもその先にある未来を想像してほしいんだ。

一つ目は農村の崩壊。
日本の国土の2/3は森林。田舎の農村がほとんどを占めるんだ。
田舎では産業としては農業が主力。農家が多数暮らすことで集落機能を維持してるんだ。
それがTPP参加で農家が激減した場合どうなるか?農村に暮らす人はどこへ住めばいいのか?
また、集落機能は維持できるのか?広大な農地を耕す農家は一人でぽつんと暮らすのか?
人口密度が激減したところへの行政サービスはどうすればよいか?道路も荒れ放題?
極論を言えば、自由貿易って得意分野だけに集中しろ、みんな都会に暮らして製造業などの輸出産業に従事しろ ってことにつながらないか?
国を維持する上で重要な国土保全ができなくなるのは目に見えてる。

二つ目は食糧安保の問題。
人口が爆発的に増えている中で、気候変動により食料の値段が急騰している。
今年は過去最高を記録しているし、穀物の輸出停止をしている国もある(ロシアとか)。
食糧ってちょっとした生産量の変動によって価格が敏感に反応するという性質がある。
また、生産量自体も気象によって大きく変わってくるという性質がある。
TPP参加で安い農産物がたくさんはいってくれば今よりも輸入が増えるのは間違いない。輸出がどのくらい増えて相殺できるかは未知数だけど、輸入が増えれば当然自給率が下がる。
食糧安保の意味で食料自給率は大事だし、一度農地を耕作しなくなれば農地として再度使うには多額の費用がかかるので、自給率を再度上げるということはすぐにはできない。

カネ、カネばっかりで日本が心の余裕を失ってないか?
「安けりゃいい」って、それがその値段で買えることはおかしいんじゃないか?誰かが犠牲になってるんじゃないか?
ただ、貿易自由化自体に反対してるわけじゃない。こういった深い議論が必要だといいたいんだ。
安直に輸出企業対農家という図式で対決をあおらないでほしい。
日本で農作物を作るということの位置づけがあいまい。
長文スマソ
>>278
幾重もの日本の国内法によって守られている鉄壁の城の中から
オマエは自由競争を叫んでいる。滑稽だ
自由競争を標榜するのなら、少なくともその城から出てから言え!
TPPのメリットとして提示されるのが
輸入品にかける関税って正気の沙汰じゃないからなぁ。
農家の補助金を潰すためにTPPに参加するなら、ナフサの租特とかもやめろよ。
あと消費税も中小にしわ寄せが行かないようにインボイス式しろ。
何で農業だけ叩かれ、大企業優遇はスルーされるんだ。
>>281
プラウト主義の時代は来ないのかね。
関税ってのは日本が持ってる商品なんだよw
幾らでも値段を吊り上げられる商品を
全部タダでくれてやれと叫ぶバカが賛成派。
>>281
クソレス吹き荒れる中で
おまいの長文はかっこよすぎだ。
経団連がTPP推進は分かるけど、マスコミはやっていけるのかw
放送・電波も自由化だよね。
>>279
単なるバカか
わあ、みんな、どうしちゃったんだい!

世界中の食料輸出国が、日本にだけは売らないよって言い出したらどうするんだ!

どうして、そういうことが起きるか? そんなことはかんがえなくていいんだよっ!


そうだ、、途上国の人が、どんどん、子供をつくって、どんどん人口が増えるから、食糧危機はくるんだよお。

途上国の人はお金がなくて、お医者さんにかかれなくても、どんどんふえるよっ!

途上国の人はお金がないけど、世界中の食料輸出国は、日本人には売らないで、途上国に食料を持っていくよ、常識さ。

あ、そうだ、北○鮮が、日本中の港に機雷をばらまくから、食料危機がくるよ。
恐竜が絶滅したときみたいな巨大隕石がまた落ちてくるから、食料危機が来るよ。
世界中の火山がどっかーんどっかーんて噴火して氷河期になるから、食料危機がくるよ。
でも、石油は輸入できるし、文明は滅んだりしないから、農林水産省の言うとおりにすればいいからね。

食料自給率は、カロリーベース、これもポイント。
だから、農家の人は、野菜なんか作っちゃいけないんだからね。
食べられないのに花なんかを作って儲けてる農家は国賊だよっ。
麦だの大豆だのとうもろこしだの作らなくちゃいけないんだよ。

自給率をどんどん上げて、みんなが安心できる世の中にしよう。
高ければ高いほどいいよ。あたりまえだよね。
自給率100%より200%の方が人はしあわせ、200%より300%の方が人はしあわせ、キミもそう思うだろ?
反対する人は飢えて死ぬからきをつけようねって、えらい人が言ってた。
>>289
乞食が!
>>290
日本が戦争状態となると
オマエ(バカ)じゃない相手国はシーレーンを遮断する
つまり輸入がストップするるわけだ
>>291
お前が乞食だろ
幾重もの日本の国内法によって守られている鉄壁の城ってのは具体的に何だ? 言ってみろ
>>292
シーレーン封鎖されたらTPPに参加していようがいまいが食料の生産は出来なくなるぜ!?
>>293
> 幾重もの日本の国内法によって守られている鉄壁の城ってのは具体的に何だ
それさえわからないとは…っw
乞食が常態化している証拠だな
乞食は所詮、乞食でしかないということかw
>>281
2050年には人口は4分の3になってて残った9000万人も都市部に集中してるからw
TPPに参加不参加に関わらず地方の農村は自然に帰っていく。
>>294
> 封鎖されたらTPPに参加していようがいまいが食料の生産は出来なくなる
本当にそう思うのなら、もはや話す言葉さえない
無知も究めればこうなるのかという見本といえるw

>>281

アメリカやオーストラリアの安い肉に国内市場寡占された方が日本の自給率は上がるぜww
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 23:52:16
賛成派は極論でもっと打開しようとするから
反対派は気を付けるように
>>290
ロシアなんか今現在、小麦輸出ストップとかやってるしな。
日本は敗戦で軍隊を禁止され、こんどは胃袋を支配されるわけだ、、、
>>299
賛成派は極論でもって打開しようとするから
反対派は気を付けるように
>>297

人糞使って人力で畑耕すの?w

おれそんな汚いの食わないw
>>295
はは、逃げてんのダセー
>>302
お腹にペットを飼うのも一興だぞ。
>>281
あなたは限界集落のような過疎地の農村が今後どうなるのかと危機感を煽っているけど
農産物の関税を廃止してもしなくても限界集落の問題には殆ど関係しないよ。
限界集落に住んでいる老人世帯は徐々に農作業ができなくなるから。

それから限界集落で大規模農作業をする相対的に若い人達が集落無しでは
暮らせないという主張もおかしいよ。
アメリカの大規模農園なんて隣の家は5km先なんてザラだよ。





>>281
オマエもっともらしい事言っているけど
詭弁が上手いだけだな

国土の2/3が森林と話を切り出し
限界集落の話にすり替え
日本の農家全体の話に見せかけている

平地の農地で農業を営んでいる農民の事はどうなんだ?

なんだ






まだ農業問題やってたのか
農業保護をやめるため日本の内需を譲り渡すTPP参加するなんてバカの極み。

ここ辺りにいる賛成派は立場の弱いものを叩く爽快感を味わうために

自分の立場まで危うくしていることに気がつかないヌケ作。
日下氏のwikipediaから引用

同じく三橋との対談で、日下は自国の輸出が増えることについて
「デヴィッド・リカードは『自由貿易をするとお互いの利益だ』と
言った。それに対してポール・サミュエルソンは、彼でも少しはいいことを
言っているな、という話の1つが『たくさん輸出していると、その輸出に
貢献した生産要素は全部物価が下がる。そして、その国では雇用が減る』と言った。
要するに、自動車を輸出したら日本国内にトヨタの社員が増えると
思ったら増えなかった、という話だ」と述べると、三橋は「効率化されてしまうからでしょうね」
と応えた。日下は「輸出競争力があると、今言ったように効率が上がり、雇用を奪われてしまうことになる。
面白いことに、輸入したら、ではなく、輸出している国の雇用が減るということ。
そのうち、工場が相手国に移る、ということをサミュエルソンは30年も前に言っている。
だから、中国のように輸出ばかりしているとそうなるよと、ある省の官僚に言ったが、通じなかった」
と指摘している。「昔、通産省が言った『輸出立国』を真に受けて教えるバカ先生がいて、
それでいい点を取ったバカ生徒がいて、そういうバカ生徒を採用するバカ新聞やバカ大企業があった。
輸出立国政策が成立するには、@国内市場が狭溢 A失業者多数 B国際市場が転換中 C外国資本が流入
などの条件が必要だ」と述べると、三橋は「日本が輸出立国か、といえば誤解があって、
高度成長期の輸出対GDP率を調べると、日本はだいたい10%以下で、高くても14%まで達したことがない」と応えた。
日下も「実際は『(日本は)輸出立国』ではない。ただし、それはヨーロッパの先進国と比べて、
ということで、EUでは、域内交流であっても国同士であればすべて輸出輸入になってしまうので比率が高い」と指摘している[46]。

これってTPPと関係ない?
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 01:43:01
>>309
すごい
TPPと関係大有りと思う。
>>295
早く答えろよー、クソ兼業乞食野朗ー
幾重もの日本の国内法によって守られている鉄壁の城ってのは何だー?
お前らはそれに守られてないのかー?
高関税でまったくの競争を経験したことのないテメーらが口にできる言葉だろーな
言ってみろ、笑ってやるからwwww
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 01:55:01
>>309

そうなんだよ。
昔は輸出は全面的に万々歳だったけど、
成熟社会では、輸出増が逆影響する、場合があるということ。

公共事業では、昔の東海道新幹線、東名高速の経済性について
疑問を持つ人は、少ないが、今の公共事業ほとんどダメ。

TPPについて、昔の固定観念を国民に錯覚させて、自由化歓迎
と騙している。
別に輸出増じゃなくて単なる技術の進歩からの効率化だろ
>>309
輸出ばかりしている?国である日本の失業率は5.1%
輸入ばからしている?国である米国の失業率は9.4%

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3080.html
国民の1/3が公務員だった某国が財政破綻してしまった
非効率が良い事ってわけじゃないよw
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 02:13:47
>>313
そうかもしれないね、生産増が効率化を誘発する。
あらゆる単価が下がる。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 02:21:05
>>315

だから、非効率が良い、と言っているわけではなく、
効率化は無条件に万々歳とは言えない、ということ。

ミクロ経済とマクロ経済か。
単一企業にとっては効率化は、すればするほど良い。
世界全体でみれば、デフレ方向だから、すべて良いとは限らない。
>>316
マグロの赤身の寿司を100円で2貫も食える
寿司屋が大好きなくせに効率化を批判する乞食百姓

319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 02:24:21
>>317

TPPに参加する場合の問題点がここにあると思う。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 02:28:17
>>318

経済を固定的にかんがえているとそういう結論になる。
だからTPP賛成?
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 02:32:50
TPPの本当の問題点は、富の一極集中にあると思う。
下位企業が淘汰されると思うよ。
国同士でも富の偏在が起こると思うよ。
>>318

「合成の誤謬」を知ってから出直してきてください
ミクロとマクロを混合して考える人が経済を語るのは危険すぎる
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 02:41:11
>>322 ミクロとマクロを混合して考える人が経済を語るのは危険すぎる

もう少し、説明していただけませんか?


>>322
彼等は経済を語りたいのではなく
安全な場所から立場的に弱いものを叩きたいだけだよ
まず日本が世界で一番WTO協定に忠実に
自国の関税や補助金を設定している国だということを知ってほしい。

所得補償率
日本 20%
米国 35%(WTOへの申告額で)
EU 70〜100%

高関税を敷いている農作物のほとんどは北海道の作物
(確か地域保護のための高関税はWTO協定ではセーフ)
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 02:48:28
>>325
なるほど、理解。
しかし、こんにゃくは、すごい関税率だよね。群馬産。
北海道の農業は守ってやりたいな
兼業のコメはどうなってもいいけど
>>323

ググってもくれないあなたのために分かりやすく説明するならば
「自分にとって良いこと(ミクロ的視点での利益)は
 日本にとって良いこと(マクロ的視点での利益)に違いない」ってやつ

こう書けばいかに自分がバカげたこと言っているか自覚できるでしょうね?
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 03:00:49
>>328
ありがとうございました。
私は、>>317 >>323 の投稿をした者です。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 03:13:43
>>328

経済学者がもっと声を上げてくれないかなあ。
TPP反対方向で。
>>329
あらら。IDが表示されないってのは不便だなぁ
>>318に向けて言っていたと思ってたのにww

あなたの言っていることに基本的に賛同していますよ。
ミクロとマクロの選択。大雑把にいえばtppはそんな側面も持ってる。

なのに「最小不幸社会」なんて理想を掲げてた管が
それを推進するのは矛盾してるだろ?官僚の言いなりってのがバレバレ
(そもそもこいつがこんなこと言ってたの、だれか覚えているか?)
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 03:17:42
>>318
メチャクチャ理論でも
意見は意見だから大変困る。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 03:23:18
>>331
私は、経済の素人ですが
間違ってなかったようで
安心しました。ありがとうございました。

それにしても、TPP絶対反対。TPP絶対反対。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 03:29:10
>>330

赤旗しんぶんでやっているよ。
食料は輸入だけでオッケー!
・・などと推進派が声高に叫んでるそばから
オーストラリアからの輸入がピンチな件
>>328
うむ。
農家にとって良いことは日本のとって良いことでは無い。 
反対派の詭弁に賛同の意を示しているのは”サクラ”だから気をつけなはれや。
週末だけ農業に勤しんでいる副業風情に補助金をばら撒く事の正当性は何も無い。
順調に育っていれば毎日世話をする必要は無い。
ちょこっと見て帰るだけ。
主業は他にあるのだから補助金を出さなくてもいいな。
340281:2011/01/13(木) 07:41:19
マジレスしてみる。
>>285 
ググってみた。考え方は近い。
>>287
ありがとう
>>296
そうかもしれん。が地方の農村を廃れさせていいのかどうかという議論をしてほしいだけだ。
>>298
すまん・・・意味が分からない。
>>305
確かに今のままでも農村が滅びてしまう。
ただTPPによって加速されることは間違いない。
あと、アメリカがこうだからってのは理由にならんだろう。国土条件が違う。
集落については後でまとめる。
>>306
論点をすりかえてるのはお前だろ?
農家を保護する必要はないと最初から書いてあるだろ。
農業が産業として成り立つという前提の話だから平地の農民はうまくやっていくという前提だ。
農業が国土保全にどう役立ってるかって話をしてるんだよ。
平地以外の農村が壊滅したときに、国としてデメリットがあるってことが議論されていないことに危機感を感じているんだ。

農村に集落機能が必要な理由として、日本に山林が多いからなんだよ。
山林ってのは非常に手間がかかる。
人間の手が入ることによって守られている二次的自然ってやつだ。「里山」でググれ。
竹を切ったり、間伐したり重労働だ。農村ではこういった活動がボランティアで集落機能の一環として行われいるわけだ。
こういった機能が失われたら山林は荒れ放題となってしまうんだ。それでいいかどうか議論をして欲しいんだ。
農村集落には世界に誇れる景観やさまざまな文化などが継承されているんだ。
話は飛躍するが、こういう日本の原風景が日本人の特質を生んでいると思うんだ。
最近こういうものが日本人から失われつつある。
恥の文化とか、わびさびとか、義理人情とかってやつだ。
ここからまた話が飛躍するけど、日本のものづくりにもこういった日本独特の感性が生かされてるからこそ世界で評価されていると思うんだ。
品質に妥協しない職人魂とかね。話があちこちいきすぎて自分でも良く分からなくなってきた。
農業就業人口激減中
http://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/08.html

平成17年
計 335.3万人
うち65歳以上 195.1万人

平成22年(概算値)
計 260.6万人
うち65歳以上 160.5万人
小麦を細々と作っていると何故か
政府が小麦を独占的に輸入し高値で払い下げて得た差益を
分けて貰える制度ってあるよね
農業就業人口が減っているという事は
1人あたりの分け前が増えているという事?
田んぼ持っていて米を作らないと金もらえる制度があるよね
当初の目的は米を作りたいけど生産調整のため作らせて
貰えない人への補償だったけど
農業就業人口が減るにつれて、田んぼ持ってるだけで金を
貰える既得権に意味合いが変わって来ていない?
子供がとっくの昔に成人していている老人夫妻が
年金を貰いつつ農業をしている
これが日本の農業の実態という事でOK?
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 08:47:55
ま、俺は海外の農産物でも安いし
変な病気とかにならなければOKだ
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 09:40:51
>>344
ok!

それとは別に、農業再生は必要だけど。
政治からの悪影響を防がなければ。
団塊の世代の農業従事者がまだ働けるうちはいいけど
団塊世代が年金を貰う歳になったら日本の農業生産力が
一気に下がるぞ

結局、外国人労働者を呼んできて米を日本で作るのか
それとも米を輸入するかの二者択一なんだよ
第二種兼業農家の方が多い理由はもしかして

国民年金が支給されるよう、農業収入を過小申告しているので
年金支給額が収入の50パーセントを越えた事になっている
だけだったりして
農業じゃ食えないよ。
もれの祖父母も農家だったけど、継いだ伯父は第二兼業。
>>340
山村の農民が日本の山林を管理している?
自分んちの裏山の狭い範囲を手入れしているだけでしょ
>>340
職人魂が育ったのは江戸時代の城下町
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 13:36:27
>>351

裏山だけの家もあるけど、
山林を所有していて、林業、農業の兼業農家。
安い外国産に押されて、今でもピンチ。

ドイツは、林業にも所得補償しているらしい。
ドイツの林業は維持できている。
とにかく、農水省の林業政策しっかりしないと。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 13:44:58
国有林があるけど。
維持に多額の税金を使っている。

民間の林業が廃業になったら、その跡は
荒廃のままというわけにもいかないから
税金でソコソコに維持しなければならなくなる。

今は、農家があれば、できる範囲で維持しているから
その分、税金を使わなくて済んでいる。
山村の農家がボランティアで間伐って言い過ぎでしょ
国有林にしても他人の私有林にしても枯れ木を拾ったり、キノコ穫ったり
するくらいなら大目に見て貰えるけど勝手に間伐したらマズイでしょ
下草を刈っているのではなくてキノコやタケノコや山芋を取りに行く
ルートの邪魔な草を鎌で刈ってその辺に捨てているだけでは?

>>353
自分の持っている私有林を手入れするのはボランティアじゃないでしょ

農家がボランティアで山林を間伐w
やっちまったな
>>318
悪いが回転は寿司屋と認めてないw
というより寿司屋でマグロ二貫100円なんて良く喰えるなw
>>303
スゲェ。一日中張りついているとは…
ハローワークいけ!w
もう私のために喧嘩するのやめて!!
>>358
ググれカス
間伐 って入れたら5番目にサジェスチョンだぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
>>359
100円寿司は裏で何やってるかが怖いな
将来魚の摂り過ぎで困るのは間違いないと思う
間伐とは植林した森林で木がまっすぐに成長するように木を間引きする事だよ。
どの木を残しどの木を間引くのかは林業のプロが決める事だよ。
植林した森林・・・林業のプロが管理
自然林・・・自然の摂理に任せて放置

ではないの?
自然林とは「人が手を加えたことがない森林」を指すのでは?
一度でも手を入れたところは、単に放置したところで「自然」には
戻らないって聞いたけど・・・
限界集落に住み続ける事が自然保護なのかねぇ?
イノシシや狸や熊や鹿や猿の生存権を脅かしているんじゃないの?
>>367
獣の活動範囲が広げさせると、町近辺まで下りてくるよ
369!omikuji!dama:2011/01/13(木) 18:33:27
防衛の意味でもあまり人口が都会に集中すると困るかと
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 18:55:53
 梶原康弘衆院議員は「総理は(環太平洋連携協定=TPPで)開国するといったが、TPPで国のか
たちが変わる。総理は強い農業さえつくれば何とかなるというが、決してそれだけではない。経団連
がなぜ進めるのか。安い外国の労働者を日本に入れることを考えているのではないか」と発言しま
した。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-13/2011011301_05_1.html
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 18:59:10
TPPに限らず、資本主義が行過ぎたら、
地域社会は、崩壊または衰退すると言われているが、
TPPによって、まさにその通りになろうとしている。

問題は、TPP賛成の人(一部)が言っているように
地域社会が衰退したままで良いのか?
それを回復するためにかかるコストを考えれば
林業、農業の担い手に補助金を交付して維持したほうが
効率的であろう。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 19:06:23
>>370

就労ビザ、観光ビザも区別なく手続き簡素化?
勘違いをして、TPP賛成と言っている人が
いるのだろう。
>>370
TPP賛成派は無知を除いて、一体何の仕事してんのかね。
ピットクルー 株式会社 http://www.pit-crew.co.jp
株式会社 ガーラ http://sales.gala.jp/cybercops/index.html
イー・ガーディアン 株式会社 http://e-guardian.co.jp/e-guardian/index.html
株式会社 ガイアックス http://solution.gaiax.co.jp/solution/supportdesk/
日本エンタープライズ http://www.nihon-e.co.jp/solution/support.html
株式会社 ライトアップ http://www.bc-manage.jp/
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 19:41:57
>>369 防衛の意味でもあまり人口が都会に集中すると困るかと

そういうことも有るのは否定できないけど、地域社会の崩壊が
本質的な問題。
反対派で郵貯300兆がどうたらってのが理解できないんだけど解説してくれる?
TPPのメリットに輸入関税を持ち出す奴は
自殺するのが恐いので
人をたくさん殺して、死刑になりたいと考える
キチガイと同じ思考パターンだと気が付いたほうがいいw

まぁ自由を主張する奴ってのは大抵こうだけどw

自分が上手くいかないのは全部周りのせいという
責任転嫁思考
山村に住んでいる人は森林を破壊してきたでしょ
政治家に頼んで国庫から金をふんだくって山の斜面を削り道路を通したり
自分たちの収入を増やすためにスキー場を作ったりして

379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 19:55:42
>>376
マネーゲームに晒されるということだろう。
郵貯マネーが巨額の不良債権に化けることを心配している。

米国住宅ローンの証券化、リーマンショックのように。
だからさぁ
他の国から日本に対して提供されるメリットを教えろっつーのw
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 19:58:27
>>378

何が言いたい?
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 19:59:58
>>380
無い!!!
本気でTPP参加する気があるならさ、
せめて他の国と一つでも多く有利にFTAやら貿易協定結んでから
その後に参加表明して堂々と外交カード捨てろよ。

国内でまとまらないうちから参加演説してる総理とそれに迎合、同調して浮かれる庶民感覚の賛成派。
頭おかしいだろ。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 20:03:36
>>383
その通りです。
>>379
そこが理解できないんだよねー
今回のリーマンでの被害って日本は比較的軽傷だったでしょ
日本の銀行も外資が入り込んでるけどあまり買わなかった
買ったのはアホのどん百姓農林中金くらいだろ
もし、陰謀論が本当なら日本は壊滅的な被害にあってたはずだよ
その陰謀論の延長線上で郵貯の民営化からアメリカに金が流れるみたいな話があったけど
民営化されたって銀行の外資比率は法律で決まってるし
郵貯資金は既に日本国債で買い尽くされている
たしかに資産運用でGSが咬んでいるという事だけど、運用益を出さなければGSだって儲からないだろう
考えるとあまりの陰謀論にあきれるばかりだw
もし陰謀論的な思考で考えるなら、郵政既得権の復活とか財投復活とかの官僚陰謀論の方向で考えた方が納得できる
>>383
菅や奉行にそんな高度な交渉は無理でしょ。
内政ですらまともに調整できない連中だし。
国内にある規制緩和と
国対国の外交、貿易を一緒くたにするなっつーのw

国内の規制を緩和しても、
日本人の総和として豊かになればいいけど、
日本人が貧しくなって
他の国が豊かになりました、じゃ意味ねーんだよw
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 20:24:41
>>385
そうなんだよね。
日本はリーマンの被害は受けなかったけど、それは、
当時不良債権処理中でそれどころではなかったので、難を逃れる。
その分、免疫が無いとも言える。

外資比率の変更や、国債は日銀に買い取らせて、マネーを
作りたいのではないか。何と言っても金融の自由化だから、
TPPが成立したら、国民が知らない間にドンドンルール変更するだろう。

>>387
国内でも似たようなもんだよ。
規制緩和でジャスコや大型店が郊外進出して、地元商店街崩壊。
ジャスコで買っても税金は地元に還元されず。
地場産業は活気を失い、人は東京へ。

小泉ケケ中時代に自治体レベルで怒ったことが、国レベルに変わるだけ、、、
>>378
NI HO NN GO DE OK
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 20:28:55
小泉は小沢のパクリだからなぁ
小泉は郵政
小沢はJAバンク

たいして変わらんよ

>>388
FRBだって直接国債を買い取ってないのに、日銀に国債を買い取らせるわけないでしょ
確かに金融に関してのTPPでどんな取り決めがなされるのかについては注視する必要はあるね
TPP参加しかないな。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 20:42:30
>>392
>> 日銀に国債を買い取らせるわけないでしょ

現状では、その通り。しかし、TPP成立をテコにして
将来法改正でもして、日銀が買い取れるようにする。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 20:56:48
金融の自由化、マネーゲームは、
一時的に収益を上げることがあるから
賛成する人も多い。
何と言っても金融の自由化である。
自由化のバスに乗り遅れるな、ということで
賛成。TPPも賛成ということになる。

バブルの崩壊は、地震のようなもので、偶然起こることで、
必然ではないと思っているのだろう。だから、TPP賛成
と言うことになるのだろう。
おいおい、民主党になに期待してるんだ?
ロクなビジョンもなく、思いつきで参加方針を打ち出すようなものによく賛成できるな。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 21:05:37
>>396
賛同!

思いつきと言うより、アメリカからの圧力に
屈して、前言を次々と翻さざるを得ない状況と思う。
この状況は、日本にとって危険極まりないけど、
TPP賛成者の多くは感じていないと思う。
>>394
オレは日銀の直接引き受けは別にいいと思ってるけど、その是非は置いといて
日銀に国債を買い取らせて、その後どうするの?
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 21:15:23
>>398

郵貯マネーが国債から解放されて
いよいよ、アメリカ金融市場へ参戦。

それから、日銀の直接引き受けはマズイ。
最初は少額から始めるから、問題ないと言うはなしになる。
しかし、増額すべき事情があったら、際限なく増額する。
ストップがかからない。
TPPは多国間の協定なので日本郵政の郵貯をゴールドマンサックスに運用させろなんて要求を出せないよ。
TPP加盟国は郵便貯金の運用を民間金融機関に委託する際は自国だけでなく
TPP加盟国の金融機関も入札に参加させろ
としか要求できない。
そして入札だから入札条件は日本が決められる。
入札条件に為替差損を発生させない事を加えれば
円建ての債権にしか投資できなくなる。





>>400
そういう交渉が民主党政府にできると思えない。
>>399
日銀に郵貯保有の国債を買い取らせて、それで出来た資金でアメリカに投資するって意味?
それで運用益が出るんなら問題ないし、円安になっていいじゃん
どうせ、アメリカが潰れたら日本も潰れるんだから一蓮托生だよ
それより、オレはTPPでアメリカよりも途上国に投資が過熱すると思ってるけどね
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 21:22:58
>>400
しかし、それは日本に独自性がある場合であり、
アメリカからの圧力を考慮に入れてない話。

民主や自民ではアメリカからの圧力に抗しきれない。

だから、いまTPP反対をしなければヤバいことになる。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 21:29:57
何かの投資を呼び込むなんてな
小泉で大失敗してるわけだがね
麻生閣下のニューディール政策と赤字清算に賭けようではないか
tppって投資の自由化入ってるのん?
>>404
それ何? ソースちょうだい
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 21:59:29
>>402 それより、オレはTPPでアメリカよりも途上国に投資が過熱すると思ってるけどね

それもあるだろうけど、アメリカからの要請、圧力を考えると
アメリカの財政危機を郵貯で助けよ!と言う話だと思う。
アメリカ国債を買い増しするとかで。

アメリカは、日本の途上国投資を圧力をかけてまで奨励する訳ではないだろう。
円高だから米国債買ってやってもいいけどね
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 22:23:32
>>408
その余裕は日本にはないはず。
それを無理押ししてやるためのTPP。
>>406
ソーッスね。考えてあげてもいいよ。
TPPで日本とアメリカからのベトナムへの投資が増えるだろうね
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 22:48:00
農産物は開放しないという条件付で参加すればいいだけじゃん
   _, ,_
 (; ´Д`)
 /ヽ_ァ/ヽ_ァ  トイレットペーパー!
 )  )

だったらいいのに…
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 22:53:35
マスゴミが参加賛成っぽい報道してるってことは、、、
参加しない方が日本のためだ!
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 23:07:07
>>412

それは初めから通らない話。
原則無条件、完全撤廃だから。
TPP参加で円からドルに両替する際の手数料安くなる?
手数料は銀行都合だから、反映はされないと思うよ。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 23:14:27
手数料値引き競争より、銀行間協定が優先。
高い両替手数料はアメリカへの海外旅行を減らす非関税障壁だとか日本の銀行にクレームをつけてほしい
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 23:21:47
TPP賛成派の意見激減。
ネタ切れ? 
FX手数料は1円未満の数銭なのに、現物はなんでこんなに高いのか?
>>407
君の考えで根本的におかしいのは、日本の市銀が何でアメリカを助けるの?ってとこなんだよ
陰謀論に振り回され過ぎてない?
>>421
TPP反対派がイタいレスが止まったからでは?
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 23:32:43
ズレが気になる
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 23:39:46
>>422
アメリカの財政危機がある。
構造改善で、今までできなかった
資金の呼び込みをしようと言うわけ。
TPP担当の大臣は誰?
>>425
それは分かるんだけど、日本の民間企業に対してどんな強制権がアメリカにあるの?
>>420
わざわざ議論しなくても世間は推進OKで固まってるw
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 23:48:51
>>426
明日わかるけど、誰がなっても同じ。
大臣を超える問題だから。
日本の構造改革は必要
まず過剰になったゼネコン(建設業)が潰され
今度は農業だ
これが済めば本命の公務員に移る
年金(7万)より多くもらえる生活保護(15万)だろ。
>>430
下手な釣りだなw
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 23:55:52
公共事業や看護資格の試験も英語表記みたいだぞ
ってか牛肉輸入したいのか?

アメリカが超保護主義国だってこと忘れてないか?
>>433
牛肉食いたいけど高くて手が出せない
早く関税無くしてくれ
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 23:58:00
>>427

米から以前より要望書が来ている。
だから、TPPを急ぐ。
 
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 23:58:20
オージービーフでも食ってろ
貧乏人
オージービーフは固くてマズイからアメリカ牛の方が好きだな
サラリーマンはオージービーフしか食えなくて
そのサラリーマンから税金吸い上げてる兼業は和牛ばっか食ってんだろ。
すげー不条理を感じるぜ。
アメリカ産牛肉の輸入が減ってから何とか和牛と称する肉が
スーパーで目につくようになったけど本当に和牛なのか?
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 00:03:42
和牛って品種みたいだぞ
別に国産じゃなくても和牛というw

ってかいまだ新自由主義的なもの信じてるのか?
魚沼産コシヒカリがどのスーパーにも置いてある気がする
魚沼って日本の米の1/3くらい生産しているのか?
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 00:06:36
>>441
ブレンド米?
アレは牛肉モドキだろう。
物理上はウシ科の肉だが肉牛全般に対して失礼な味。

死ぬ前に一度はまともな店で牛というものを味わって欲しい。
同じ牛丼すら手の届かない違いを見せ付けられる。
メロンパンとメロンソーダと実物のメロンくらい違う。

後、本場アメリカの牛肉ステーキはマジでうまい。
日本で1000円くらいのはゴミ。千円札焼いて食うようなもの。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 00:06:47
>>441
中身は横流しされたミニマムアクセス米とかw

100g88円のオージービーフを買ったきたぜw
ガムみたいで美味いんだよ
なつい、ミニマムアクセス米www
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 00:08:50
アメリカのステーキうまいとかwww
菅の言う雇用は、アメリカ人の雇用ですから! 残念!
農家も一緒にガム肉食うならまだ我慢出来るがキャツラは和牛食ってんだろw
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 00:21:28
当たり前だろw
地産地消の何が悪い?
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 00:22:37
いわゆる、大企業の社員は
TPPについてどう思っているのだろう?
今に日本円廃止してドルになるんじゃね。
TPP参加した後ならこれから先ありえない話じゃないだろ。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 00:28:32
自由化というのは、過剰な競争原理にさらされること。
規模の拡大が関心事になり、多様性がなくなると思うが
どうだろうか?
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 00:29:52
リベラルは頭おかしいからな
ユダヤや中国人は帰属国家がないから無法者でしかないんだよ
>>453
牛肉自由化で牛丼の大衆化が始まった
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 00:38:18
確かにどこ行っても同じなんて
つまらないよな
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 00:42:54
>>456
それとともに、やがて行き詰まることに。
経済合理主義一辺倒でやっていると。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 00:45:56
そうそう
日本の多神教が最強なんだよw
>>453
地元商店街がつぶれて、どこ行ってもツタヤ、ヤマダ、コナカ、マツキヨ、コンビニ、ユニクロ
になったからな。
それで買い物難民支援とか税金使ってるんだぜw
そこで消費しても経団連に吸い取られ、ますます地方が過疎化
今日は郵貯で少し突っ込んで話をしたけど、百姓のデタラメな論理(妄想)でウンザリしただけだった
反対派ってのはイメージだけで語ってるてのがよく分かったよ
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 01:24:14
>>460
地方は地方で都会からの所得の再配分をあてにせずに何とかすりゃいいんだよ
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 01:26:04
>>461 百姓のデタラメな論理(妄想)でウンザリしただけだった

どんなデタラメな論理?
>>461
賛成派の方がでたらめなイメージだけの話をしている訳だが。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 01:54:16
>>461
どんなデタラメな論理?

応えられなければ、>>464 の言うとおり。
>>463
アメリカの圧力で郵貯保有の国債を日銀が買わされて
その資金でアメリカのクズ債権を買わされるって妄想

ここは経済板だから笑われるだけだよ、国際情勢板だったら聞いてくれるかも
便所民とかコシミズとかwww
>>466
貴様こそ笑われるべき存在だろう。
郵貯の話しなら、郵貯で巻き上げたカネで日本国債を買い倒して公共事業をやって何が悪い。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 02:11:27
>>466
妄想ではなく、アメリカからの要望書が来ていて、
福田内閣は断った。麻生政権はノラリクラリでやり過ごした。
アメリカの要請は郵貯の民営化(民間の公平な競争を阻害してる)
どこにその資金でアメリカのクズ債権を買えって書いてあるんだ?
馬鹿正直にアメリカの表の文言だけを信じてどうするw
>>471
じゃあ聞くけど、何で外資が入り込んでいる日本の市銀がデリバティブに手を出さなかったの?
まあ、少しは買ってるけどリーマンでの日本の被害は少なかった、お前らのアホどん百姓農林中金を抜かしてね
どーして? どーして?
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 02:23:52
>>470 >>アメリカの要請は郵貯の民営化(民間の公平な競争を阻害してる)

アメリカがそういう要望を出すこと自体、異常だろう?
小泉政権が今でも続いていたら、アメリカの要望通りになってしまっただろう。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 02:28:55
>>472

不良債権処理で、それどころではなかったので、
手を出さなかったから、偶然助かった。

了解?
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 02:32:32
>>474
 郵便局に不良債権があったのか?
>>473
つまり要望しなきゃ実現しないってことだよな
日本は断ることもできるんだよ
その程度のもので、どうして郵貯保有の国債を日銀に買い取らせて、その資金でクズ債権を買わされるって所まで飛躍できるんだ?
それを妄想って言ってるんだよ
>>474
へー、つまりアメリカは日本の事を考えてくれてたんだ
結局、日本の自由意思でどうにでもなるって事をお前は自分の口で言ったんだよ
要望?
命令だ
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 02:37:44
>>474
 モマエ長銀がどうなったか知ってるか?
 
 
冷静に考えてみな
お前ら騙されてるからw
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 02:41:15
>>476
断るのは、どのくらい大変なことか分かってる?
福田総理辞任の本当の理由がこれだ!知らなかっただろう。
賛成派って日米同盟が対等関係だと思ってんだろ?
このお花畑が
>>481
真偽不明の理由は知ってるよ
渡辺が金融行革担当だったころ100兆円の融資を約束して、それに慌てた福田が辞任したって話だ
郵貯は関係ないな
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 02:48:11
>>477
それは、デリバティブの話だろう?
アメリカ政府が関与する話ではない。
アメリカとの上下関係の話だろ?>>483
>>484
元々がその話しなんだよ
郵貯が民営化して、どうしてアメリカの圧力でクズ債権を買わすことができるのか?ってのがそもそもの発端だ
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 02:53:50
>>483
大体そんなところ。
TPPが成立して、菅内閣や民主党政権では
日米協調の名のもとに、簡単にやってしまうだろう。
それが怖い。
>>485
上下関係の話はしていない
日本は断ることも出来るってことを言ってるんだよ
アメリカの要求が絶対じゃないんだよ
でも、今の日本はアメリカを無視して生き残っていけない
では現実的な選択は何かってことが重要なのさ
いじめっ子のいる教室から抜け出すことは出来ないんだ
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 03:02:49
>>488
>>日本は断ることも出来るってことを言ってるんだよ
>>でも、今の日本はアメリカを無視して生き残っていけない

結局アメリカの要望を受け入れるということだろう?
断る権利はあっても断れない。TPPがその状況にある、ということ。
>>489
TPPはまだ具体的な話がこれからだからねー
参加を表明して、内容をみてから断ればいいんじゃない?
結局賛成派のアキラメロンか・・・
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 03:16:49
>>490
そう思う。
しかし、菅さんには、断るべきときに
断る覚悟がない。

受け入れを前提に、つまみ食い的に
説明しているだけ。

TPPは、日本にとって、国民にとって
利益になるのか、堂々と説明したことがない。
そもそもTPPって民主党内でも意見が分かれてるんじゃないのか。
消費税にしても、どういうプロセスがあって出てきたのか。
菅は突然すぎるんだよ。
つうか、選挙でとうべきだろ。
>>492
TPP参加で今のところハッキリしてるのは関税の撤廃と郵貯民営化、牛肉の輸入だけ
それ以外は妄想の範囲をでない
人の移動も具体的に書かれた要望は看護師などの資格に関してだ
単純労働者の移動については書かれていない
そして一番重要なのは、日本は法治国家で規則を変えるのであれば法律を国会で通さなければならない
いくら菅が総理大臣でも彼の一存で全ては決まらないってことだよ
テレビ・新聞が問題を矮小化するからネットで不満が噴出すんだよ
冷静さを装うのはやめろ
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 03:29:22
>>493
アメリカと財界に振り回されている。

財界の言っていることで、日本の社会が
良くなるのか、と考えれば、17%の消費税
でどのように国を運営していく?
統一地方選で菅辞任、最強のアメポチ前なんにチェンジでTPP参加かね。
嫌になってくる。
それでいつTPPの全貌は明らかになるんですか?
参加した後ですか?w
自殺者4万人いくな
そしてマスコミはケロッとした顔して
「自殺者が今年、4万人を超えました。」
って言うんだぜw

悪魔だ
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 03:43:55
日本は元々関税が低い
少なくとも産業界はTPPを望んでるので
参加しなかったら国内投資は減少する

この2点で参加した方がいいと思うが。
元々低いんだから問題はそんなにないじゃん。
>>502
>>494

少なくともアメリカは単純労働者の移住を望んでない。
そんなことしたらすぐに移住者で溢れかえる。
アメリカが参加するのにそうなる訳がない。
シンガポールなど他の幾つかの国だってそうだ。
常識で考えれば分かる。
だから同等にするって話だろ?
非関税障壁って奴に該当するから
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 04:04:51
賛成派って頭の中で、
「アメリカ様がそんな事をするはずがない、アメリカ様がそんな事をするはずがない、アメリカ様が・・・」
って念仏のように唱えてるだろw

最善の努力でもって良いように、良いように捉え直そうとしてるのが手に取るように分かるw
これが属国根性ですよ、みなさんw
TPPなんて新興国に無視されてんだから日本が参加しなきゃ自然消滅すんだろ。
日本は嫌なら参加してやらないって方針で思いっきり吹っかけてやればいい。
で、いい条件を引き出せたら参加、駄目ならおりる。
あっちは日本に参加してもらわないと困るが、こっちは参加しなくても困らない。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 05:32:26
日本が市場を閉ざしたままでも他の国は競争力の弱い自国産業の改革を進めてどんどん
自由貿易に舵を切っている。結果、日本の輸出産業だけが高い関税に苦しめられ競争相手に敗北する事になる。
だから今の時代、自由貿易の推進は国家の生き残りにはもはや不可欠でこれを避けて日本が国際競争力を
維持して国家を発展させていく事など出来ない。

日本が競争力ないのは農業だけ。農業のGDP比は2%未満。たった2%の農業の為に他の98%の産業を
犠牲にするなど馬鹿げた話。そこまではいい。しかしじゃあ日本農業は殺してもいいのかという話は別にある。
日本農業を殺したくなければ改革するしかない。どうするべきかは明らかで
欧州のように農業を大規模化して所得補償制度を導入する事。これで貿易が自由化されても
自給率は維持出来る。日本より山がちで高所得なスイスですらこの方法で自給率を上げている。

小沢の馬鹿は中小農家にもばら撒きますなんてとんでもない事を言っていたが、
菅内閣では大規模化に舵を切るようだからここまでは正しい。しかし国内農業の改革はそう簡単に今日明日中に
出来る話ではない。自由貿易をするにしてもまずはASEANとして、次は韓国、インドやEU、そして最後がアメリカやオーストラリアだ。
一番農業の競争力があるアメリカやオーストラリアと真っ先に自由貿易というのは順番から言えば最悪の選択。
まあ中小農家に金ばら撒いてわざわざ日本農業の弱体化を推進するという小沢の馬鹿政策よりはよっぽどマシには
なったけどな。

日本の中小農家など農業所得が100万円にも満たない片手間、趣味の延長で農業やってるような
連中が大半だ。そんなやつらに国費を投入してわざわざコストの高い農産品を作らせる合理的理由などまったくない。
農業は補助金と関税政策の組み合わせで大規模化に誘導して競争力を高めつつ、農業競争力の弱い国から
順番に自由貿易を推進するというのが今後日本がとるべき正しい国際競争戦略の姿だ。
>>504
「同等」よりも障壁が高いレベルになるよ。

それに基本的にTPP参加国は
「労働者移住を認めろ」って要求度はそんなに高くないだろ。
貿易関連が圧倒的メインなんだから。
頭脳労働者が来るのは悪いことではない。
日本に頭の良い奴が集結する、その効果は大きい。
>>505
意味不明。
ガキじゃないんだからしっかりした事書けよ。
反対派はそんなレベルと言いたいのか?
>>504
アメリカの移民規制ってどの程度?
TPPは貿易に関することだからグリーンカードとかは関係なしで
労働者についての規制について。
日本経団連米倉弘昌会長 「日本に忠誠を誓う移住者をどんどん奨励すべきだ」
その理論ではヨネクラがいなくなるな
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 08:22:16
サッカーの国際大会のルールで決められているフィールドの大きさ

長さ(タッチライン)
最小 100m 最大 110m
幅(ゴールライン)
最小 64m
最大 75m

日本の稲作農家の平均耕作面積が70aだからちょうどサッカーグランドの
フィールド内の面積と同じくらい
たったこれだけの面積で生活できる収入を得るなんて元々無理なんだよ
 ※1aは10m×10m
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 08:38:38
農業じゃ食えないから他の仕事もしているって・・・

当たり前だな
農業で食えないって
俺無職だから食えないって
言うのに近いな
農民の定義は何?
農作物を作っている人の事?
じゃあ俺もベランダでプチトマト作っているから農民だ
戸別補償してくれ
米の関税を撤廃しても生活に困る農家は実はそれほどいないという事か
だったら本当に困ってしまう大規模米作農家だけ所得保障すべきだ
推進派は見事にはぐらかし、論点すり替えレベル低い新自由主義の妄想しか展開できてねえなw
属国根性も大概にしとけ、何時の間にか自分で自分の首を絞めてることになるから。
刹那主義も裸足で逃げ出すほど恥ずかしい論理矛盾と売国の汚名しか後に残らんぞ。
生産する農産物の量がその家庭で消費する量を上回っていなければ農家とは呼べない
間接的に消費する分も含めて
TPP加盟国:シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド
TPP加盟交渉国:アメリカ、オーストラリア、ベトナム、マレーシア

無理して参加するほどの市場じゃないだろ。自殺願望でもあるのか菅は。
>>507
何でTPP何だよ。アホか。
FTAの積み重ねが正しい選択。
欧州は輸出補助、米は直接支払い制度で農家を保護してる。
欧米の農家が強いって言うのは、ただの妄想。
よくわかるTPP解説―日本はTPPで輸出を拡大できない!
http://www.youtube.com/watch?v=nRmNJpUj5sI
70aの農地で一家の消費する農産物を生産できるの?
牛肉を得るために牛に食わせる穀物の生産に必要な農地とかも入れたら
実は70aじゃたらないのでは
>>520
菅は政権維持のため経済界の支持を得たい。
それに民主党が政権盗ってから外交は失策続きで
APECでもホスト国なのにだーれも相手にしなかったじゃないか。
孤立化を恐れてたまたま目の前にあった「TPP?環太平洋経済…」に飛びついたんだろうよ。
自分では内容はわからないけど周りの頭のいい官僚の言うなりにTPP参加を言い出したんだろう。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 11:30:51
戦後、日本は輸出で繁栄してきたことは事実だから、
今でも開国、自由化、輸出が増えることは良いことだと。
だから、TPP賛成だと。

輸出が過ぎたら、円高等弊害があることを考慮していない。
円高は、個別の問題と考えているのか。関連付けないのだろう。
輸出をのばすならFTA/EPAをコツコツすすめていけばいい。
何故TPPなのか理解に苦しむ。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 11:51:51
TPP反対の我々も、さらに詳しく
FTA/EPAを知る必要あり。
農業をやる若い人がいないんだから
いずれ農産物の輸入を自由化するしかないな
>>527
これまでの2国間交渉で締結した協定は日本に不利な協定になっているんじゃない
米の輸入だけは絶対かんべんして欲しいと主張して足下をみられて
他の分野で譲歩しまくり
輸出が増えて円高になるから反対
輸出は全く増えなくて内需が減るだけだから反対

反対派の中でも矛盾アルナ
>>526
円高のおかげで原油高でもガソリン価格の高騰に歯止めがかかっている
公共交通機関が無く車が無いと生活できない地方の人は円高に感謝すべきだな
個別の問題と捉えず関連づけるとはそーゆー事だよ

FTAじゃ国内の農水賊議員が邪魔するからなぁ
コンビニで50時間バイトするだけで格安ツアーで海外旅行に行けてしまう
これって輸出産業が円高にしてくれているおかげだよね
一つ言えることは、TPPの代わりにFTAという選択肢は無い。
地方農民の支持を受けて参院選で議席を伸ばした自民政権に戻ったら余計になw
日米間で自由貿易協定が出来たらEUも黙っちゃいない。
FTAの早期交渉・早期妥結を相手から求めてきてくれる。
TPP以外にも道はあるじゃいかと言ってる香具師はスケジューリングをまず示せ。
他の加盟国が日本にもたらしてくれるメリットの提示をどうぞ
>>537
ベトナムが日本に看護婦さんを派遣してくれる
マジでこれメリットだぞ
良く考えて見ろよ
オマエ、自分の親が将来寝たきりになったら自分で介護するか?
看護師や介護師のなりても少子高齢化で減ってくるぞ
臭いし休日ねーしやりたくねーよと
日本の若者が嫌がる牛の飼育を
親切なアメリカ人が代わりにやってくれます
農産物の輸入が増える分日本の国土に蒔く農薬(毒)の量が減る
>>538
TPPと関係ねージャンw
米の関税撤廃もTPPと関係ないな
よその国に言われなくも自主的にやるべき事だからな
そうだな、
やるのが本当に日本の役に立つのなら
相手から出来るだけ良い条件を引き出した上でやればいい
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 14:12:43
>>534
だから、今回のTPPは、自主的なものではなく
完璧に米国要請によるもの。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 14:16:34
訂正します。


>>534  正>>542
だから、今回のTPPは、自主的なものではなく
完璧に米国要請によるもの。
1940年来の農業至上主義政策の打破こそ国益。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 14:21:40
>>546

農業至上主義政策って何?
>>546
1945年来の米国至上主義政策の打破こそ国益。
>>545
米国に隷属します政策も日本国民によるものw
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 14:29:28
>>544
新聞でアメリカが日本のTPP参加に難色を示している、という記事を1ヶ月くらい前に見たが。
なんでも日本が参加すると、あーだこーだと国内の意見統一で時間がかかり、
全体に影響を与えるだからだとか。
>>549
いや、GHQ占領政策による洗脳の結果だからw
>>550
迷惑なフリして郵貯民営化を切り出す口実作ってるだけw
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 14:33:05
>>552

その通りに思う。
米国至上反対だけでは何も言っていないのと同じ
米国との同盟関係を捨てる代わりにどうするのかまで言わないと無意味
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 14:37:13
>>554

その前に、米国至上反対の意味を
しっかり理解することが必要。
米国との同盟関係を捨てて中国に侵略されチベットみたいに民族浄化されるという事だな
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 14:51:14
>>556

TPP賛成者の本質が見えた気がする。
お米と牛肉を安い値段で分けてくれて
日本は同盟国だと守ってくれる

アメリカは親切すぎる
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 15:05:12
給料の高い大和民族を絶滅させて後釜に中国からの給料の安い移民で置き換えてくれる。

アメリカは親切すぎる
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 15:07:12

日本の農家を心配する事ないよ。

日本の農業産品の評価は今でも世界最高だよ。

20世紀梨は芸術品だからアメリカで 1ケ 1万円で売れる。

鳥取の20世紀梨をすべてアメリカに輸出したら自動車売るより儲かるんじゃね?

561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 15:13:23
>>560
20世紀梨は芸術品だからアメリカで 1ケ 1万円で売れる。???

販売実績は?
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 15:16:02
>>560
コピペ( ゚д゚)アキタヨ…
>>559
中国人労働者を研修生と偽って招き入れ研修生だからとまともに給料を払わず使っている日本の農家
賛否は置いておいて(個人的には凄いと思ってる)、鳩山が日米規制改革委員会を廃止したのは
もっと報道されていいと思う。
事務次官会議廃止とならんで革命的な出来事と思うんだが。
報道はされないわな
鳩山叩きの本質がそこにあるから
TPPで加盟した新興国が発展すれば新たに加盟したがる途上国が現れてくる
資本主義の基本は市場の拡大だ
今のままでは、価格では負け品質もさほど代わり映えがしなくなってる中国や韓国製品に対し
日本の衰退は確実
途上国は関税を高くすることによって自国を守っているので
関税が撤廃されれば円高の日本は有利になるし、投資拡大から円安にもなるだろう

そして何よりも巨大なモンスターになろうとしている中国に歯止めをかけられる
今、100円ショップの仕入先は中国からヴェトナムに移りつつあるのは知ってるだろうか?
去年の尖閣からのレアアース輸出禁止にみられるチャイナリスクに気付いた企業は多い
中国市場からの撤退は加速していく
http://desktop2ch.net/newsplus/1288691404/

次に発展する市場を先に押さえた方が勝ちなのだ
モンスター・・・
中国脅威論も飽きたわ・・・
TPPの話が出てきたせいで、日本の属国振りに気付いた人間も多少増えたわけだ。
その点だけは良かった。
陰謀論に身を沈めるのは実に簡単だ
いくつかの言葉と説明を覚えるだけで全てが読み解ける
今まで理解できなかった世界を、神の目で見下ろすことが出来るようになる
そこは自分の進歩をとめ新たな知識を必要としない永遠の安息の地だ
しかし本当の真実や現実は、そこを抜け出た先にあるかもしれないのに残念だ
「これは陰謀論だ!」という指摘に身を沈めるのは実に簡単だ
ひとつの言葉を覚えるだけで全てが読み解ける
今まで理解できなかった世界を、神の目で見下ろすことが出来るようになる
そこは自分の進歩をとめ新たな知識を必要としない永遠の安息の地だ
しかし本当の真実や現実は、そこを抜け出た先にあるかもしれないのに残念だ
>>567
考えたくないと目をつぶったところで
中国の軍事的脅威、経済的脅威増大している
現実は変わらない
陰謀論、陰謀論言ってるのは確かに賛成派だけだなw
全てはユダヤ資本の陰謀だと訳のわからん事を言うのはねw
日本の資金力だって外国の人から見たら陰謀を企む外資だよ
日本のFX投資(投機)家が南アフリカの通貨レートを乱高下させたいたしな
全ての情報が表に出てこない限り"陰謀"でないものなど無い

「陰謀論」を印籠の様に振りかざすのは馬鹿の極み
ユダヤが世界を支配してるなら、今のイスラエルのうろたえぶりは一体なんだ? ってことだよなw
>>576
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
化けの皮が剥がれたからだjk
顔文字は相手しない方が良いぜ。
日本の国債残高が増えたのはユダヤ資本のせいじゃないだろ
田舎の住人が政治家を使って利権誘導しまくったせいだろ
>>578
顔文字にはある意味感謝してる
こいつを煽ろうとして擬似賛成派になったんだけど
そのお陰で見えないものが見えるようになって、今は本当の賛成派になったw
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 18:49:24
日本の企業を米国に移転させ、
日本人を奴隷にして米国再生
それがTPP
>>581
ヒント

米国の生産年齢人口は先進国で唯一、今後も大幅に伸びていく。
>>580
>>578
(・∀・)ジエン

隣のメキシコ人は日本人の何分の一かの賃金で奴隷に出来るぜ?w
>>582
増えるのは消費者としては魅力のないサブプラばっかだで日本には美味しくないんだが( ゚Д゚)ナニカ?
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 19:02:02
http://www.youtube.com/watch?v=aV4fmGVP3kw&feature=related

TPPは日本経済の崩壊
公共事業から簡易保険まで米が管理
顔文字の登場でまた荒れてきたよ。
賛成派、反対派から共に嫌われる顔文字w
賛成派は何の得があると思ってんの?
移民が欲しいのか?
>>588
( ´,_ゝ`)プッ必死だな
逆に顔文字は顔文字を使うことに何の得があると思ってるのか。
イミフ
>>591
自己主張したいんだけど、文章で納得させるほどの知識がないってことだろ
将来的には健康保険も米にもっていかれて、派遣奴隷は風邪に1万とか払って診て貰う事になるんだろw
救急車で運ばれるも無保険だったり保険適用外で放り出されたり、
盲腸の手術代が払えずに破産とかそんな世界。
日本のコメが全部消えてなくなるなんてことはない
ただ、スーパーに外米も一緒に売られるってだけだ
兼業でやってる農家に廃業してもらえば、専業農家はやっていけるだろう
>>594
>>595
TPP関係無く将来そうなるぜw
国家財政見てみろw
救急車の有料化なら、もう消防庁検討入ってるよ。
モラル無い利用者のせいもあるけど、既に予算上破綻状態の制度だし。
>>595
どこの中国だよ。
>>593
( ‘∀‘)オマエガナー売国奴くん。
超高齢化社会を迎える日本の医療費増大を解決する方法もTPPにあると思う
医療サービスの海外へのアウトソーシングで解決できる

数年前、インドネシアだかどっかの外人大量に仕入れて
老人看護用に仕立て上げるのをニュースでやっていたが。

その後、話を聞かなくなったなあと思ったら。ほぼ全員が帰国とか・・・

この国はまず、看護より痴呆をどうにかしようぜ。
>>601
具体的にどんな感じ?
>>603
人件費や土地代や物価の安い途上国に日本の資金で病院や介護施設を建てて
介護が必要な老人を送り込めばいい

「新しい日本、進行中。」
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 22:13:42
日本の年寄りをすべて中国に移民させて、代わりに中国の若くて給料の安い人間を連れてくれば日本は繁栄するよ。
>>606
中国人だらけになった日本列島を日本と呼べるのか?
金持っている年寄り中国へ行ったら誰が働いて金を貰うのだ?
若い奴等同士ではお金が無いぞ。
就職買い手市場で給料安くなる上に競争激化、ますます財布の紐は硬くなるばかり。

なるほど繁栄する以外考えられませんなあ。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 22:20:27
食べ物も今の1/10になるから給料も1今の1/5にできる。

企業の競争力が飛躍的に大きくなる。

日本列島は日本人だけの物じゃないからね。

島国根性の狭い見方を止めて、地球人になろうよ。
>>609
オコトワリ━━m9( ゚ω゚)━━( ゚ω゚ )━━(゚ω゚ )9m━━!!
中国本土でも飲食店の値段は日本の3分の1程度。
某ハンバーガー屋は2割引程度の値段。
日本が全員中国人になったとしても10分の1になるとは思えん。
>>611
その通り。
推進派はお花畑でつよ。
人類史上前例の無い超高齢化社会を迎えるのだから日本人だけで
老人介護の問題を日本人だけで解決できないよ
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 22:42:34
中国では外食は高くつくんだよ:

例えば、北京飯店のロビーで珈琲を飲む。1杯60元ぐらいする。日本人でも高いなあと思う。
しかし、日本円になおすと、千円を切るぐらいだ。まあ、日本並みか、ぐらいで落ち着く。

  しかし、中国での感覚からすればこれは掛ける80で、4800円ぐらいになる。
つまり1杯5000円の珈琲を飲んでいるのだ。なんとも高級な飲み物である。
これはもうステータスを飲んでいるということになる。あるいは北京飯店という「雰囲気を飲んでいる」わけだ。平常心ではとても飲めない。

  中国人はこういう「見栄っぱり」なところがある。

  日本では安いのに、中国では高いというのは「ホテルの珈琲」だけではない。
例えばマクドナルドの値段が高い。それからスターバックスも高い。
日本だと、安いハンバーガーや珈琲の代名詞みたいな店だが、中国ではむしろ、
「欧米風の、高級な、センスの良い」お店というイメージがある。だから値段が高めに設定されているのだろう。

>>613
つロボット
中国では、彼女とスタバへコーヒー飲みに行くだけで
日本で言えば有名フランス料理店へ連れて行くのと同じレベルらしいぞ。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 22:55:13

中国の食料品全般の物価水準は日本の10分の1以下〜20分の1と思われます
が、加工食品等、及び食事料理店については中国の給与水準から比較するとやは
り、割高感は否めません。







日常の食料品等

日常の食料品は日本と比べると1/10〜1/20以下で安いの一言です。
野菜・果物等、肉類等、鶏肉、魚類等、日常の食料品は非常に安いです。ほうれん草、なすび、きゅうり等、色々なものがあります。


1元は約15円です。中国の給料は地域により全然違いますが、
日本で言うサラリーマンの場合、1,000元〜3,000元位が1ヶ月の給料です。
これも沿海州の諸都市から地方都市に行くにしたがって低くなっています。
大学新卒者の初任給は600元〜700元とすると、約1万円です。
日本の初任給が18万から20万位ですから、中国の給料は約20分の1の換算になります。
http://www2.odn.ne.jp/ccw94440/braidal/page045.html

日本人の給料も1万円にすれば、企業が助かるんだ。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:00:27
    彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   < 餃子うまいなー
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \_______________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
中国の食料品と日本の食料品の違いは『当り』の有る無しなんだよ。
一等賞品は、もちろん天国への片道キップ。当選確率も大盤振舞。

中国、汚染粉ミルクで96人拘束
ttp://sankei.jp.msn.com/world/china/110113/chn1101132313005-n1.htm
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:05:06
マレーシアいったが、日本と同じような飯を食おうと思ったら
それなりの値段したけどな。不衛生な屋台とかならともかく。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:07:51
で、TPPを締結したら日本はアメリカやブラジルみたいに人種のサラダボールになったりするの?
正直、勘弁して欲しいわ。アメリカ様の命令を断れないなら
国債でも買ってあげて土下座でもしてなかったことにしてくれ。
>>621
TPPは別にして、少子高齢化を外国人の力を借りないで解決する方法を教えてくれ
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:14:34
タイは

チェンマイにいるときはアパートに住んでいます  安くて安全です 
 
家賃は安い所で2500バーツ前後から高いコンドミニアムクラスで20000バーツ前後ぐらいでOKです  
ちなみに1バーツは3円ぐらいです 
 
日本のワンルームの家賃ぐらいで向こうではハイソなトコに住めるのです
まさに夢心地ですね 

私も一年の半分ぐらいはココで過ごしてます  物価は日本の約4〜5分の1ぐらいです  

チェンマイ滞在中よく行く店

まず食事処ですが朝食は<さくらレストラン>というところへほぼ毎日いきます  
比較的安くてボリュームもありチェンマイでは老舗の日本食屋です  
タイ料理 アメリカンブレックファーストなんかもあり種類も豊富にあります  

私がよく食べるのは親子丼 チャーハン タイ風生姜炒めなどです 
一品ものなら大体50〜60バーツ前後でOKです 
http://ameblo.jp/841919/page-94.html#main

日本人の給料は2万円で十分だな。 残りは配当と役員の給料に廻せば会社の業績が伸びるよ。
日本で一番公正中立な良心的ニュース番組のWBSでTPPを絶賛したいたよ
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:20:14
日本人の給料が高すぎるから中国の製品に負けるんだよ。

一般社員の給料を2万円にして、役員の給料を10億円以上に上げれば、エリートがやる気を出して頑張ってくれるんだよ。
>622
ロボット
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:23:24
>>625
そんな給料になったら日本製を買わないでハイアールとかサムスンを買うやつが続出だろうな。
TPP推進派の海江田新経産相がTPP担当
くれくれ乞食農家オワッタw
何で大企業優遇政策はスルーされるんだ。乞食は経団連だろjk
中小の方が法人税低いし、農家はそもそも所得の3割しか把握されてないそうじゃん。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:34:18
ワタシハノウカデス!
TPPすればいいんじゃね?
良質な米は国内外の金持ちに売りつけます!
貧乏人は安い外米食ってくださいwww
中流階級の皆さんは屑米でも食っててくださいwww
取り合えず法人税上げようぜ。
それで潰れるなら、ただの乞食ってことだ。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:39:11
>>
628
国会のTPP議論はこれから。

解散をして信を問うくらいの
問題だから、簡単な審議では済まない。
質問攻めで、国会ストップだろう。
何しろ、日本のほとんどの農家が
崩滅的打撃を受けるくらいだから、
議員も真剣。消費税もあるからなお更。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:40:34
締結したら一揆が起きそう。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:41:01
タイはいいよなー
親切だし
安いし
食べ物もわりと好きだし。
パクチが無いとダメになってきてるし。
租特廃止しよう
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:41:45
三度の飯にも事欠く日本人惨めな姿観てみてぇ
テレビでw
>>631
韓国国内のキムチかよw、全部輸出で自国民は中国輸入、的な
ひゃっほー
株式会社への法人税課税は二重課税なので廃止すべきという学説があるんだよ
株式会社は利益に対し法人税を課税され残った金の中から株主に配当する
そして株主も株の配当に対し課税され二重課税になっているから

641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:46:06
日本人は毒入りチャイナ、農薬づけのライスで
漬けてやれ
チョンが紛れ込んでるのか?
TPPは雇用と物価に関しては何の好影響も与えないだろう。
そこに留意して議論すべきではないか。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:50:44
農協も外国人相手に商売だな
これからはw
米の関税が撤廃されると米の加工品を輸出できるようになるかもね
日本酒、焼酎、米味噌、みりん、せんべい
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:51:38
日本人には食わせるものはない〜い
何が輸出できてもできなくても、結局他国の輸出を奪うだけだよ。
逆に奪われたら日本の雇用は減る。
>>648
貿易はゼロサムゲームではないよ
他の国とWin/Winの関係が成立するんだよ
>>649
それは、互いの国が供給不足の時に成立するよね。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:57:39
>>628またバカな小説家のお出ましかよ
死ねよはよ
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:58:59
>>640
素人見解で申し訳ありませんが、
その学説を延長すると、

ある給与所得者が、毎年所得税を納めた後
の金を積み立てて、たとえば累計500万円を
第三者に贈与した場合、贈与税は無で良い?
機会費用と好感を経済学の教科書で勉強すればわかるんだが、
双方が特化すると、産出量が増える。モノあまりに困ってる日米が
比較優位で産出量増やしたらどうなる?更に失業増えるよ。
>>650
Win/Winは互いの国が得意な産業が異なる時に成立する
例えば、日本が発電プラントを輸出しベトナムが安価な農産物を日本に輸出するとか
>>654
そんなん違うよ。取引はいつもwinwinだよ。アダムスミスがそう言ってるよ。
でもマクロだとどうもそうはいかないらしいんだ。アダムスミスの時代には者が余るなんてことはなかったから
彼は認識できなかったけどね。
もういっその事、中国がやってるみたいに
ある程度良い条件をだして、アメリカの農業企業体
と合弁で会社をやったらいいんじゃないか?

10年もしたらノウハウがつくと思う。
まあ国が存続してたらだけど、、。

657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 00:07:49
>>656
そもそもアメはそれが望みなんじゃないの?
日本の農場から食糧までモンサント製にしたいんだろ
その場合、ベトナムが今後、発電プラント事業を立ち上げ難くなり、
日本の農産物が得る分の金銭が、減少する事を意味する場合が多い。

マネーWin/Winだけじゃなく社会基盤から産業構造まで
その国の方向性を見て行かないと真の『成功』とは言い難い。

特に近年では多様化を進めるように言われていて
産業の均一化をすることは危険である。
資源のみ、農業のみ、工業のみ、どれも単一ではリスクが大きい。
>>652
株式会社は出資者がお金を出し合って設立した組織だから
株式会社が得た利益は出資比率に応じて出資者に分配される
べきであり、課税は利益が分配された各出資者に行えばよい
という学説だよ

>>658
そもそも貿易というより比較優位による分業と交換がwinwinだとしたアダムスミスの諸国民の富の発想の根底にあるのは
その国の産業構造がどうだかという施政者や知識階級の重商主義的な発想の払拭なんだけどね。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 00:12:02
再投稿

>>640
素人見解で申し訳ありませんが、
その学説を延長すると、

ある給与所得者が、毎年所得税を納めた後
の金を積み立てて、たとえば累計500万円を
第三者に贈与した場合、贈与税は無で良い?
サラリーマンからはしゃぶりたおします
たとえ話で言うと
3人の農民が農地と農機具を供出して共同で農業を行ったとして
その共同体に課税されさらに個々の農民にも課税されたら2重課税
になってしまうよね
それと同じ理屈で、複数の出資者がお金を供出して設立した
株式会社に課税するのは2重課税でおかしいという説だよ
>>661
君の言っている例は共同出資と利益の分配ではないので
株式会社への課税はおかしいという説には全く関係がない
別に法律論なんてどうでもいいわ。ある程度法人にも課税しとかないとバブルになって
重大なシステミックリスクを抱えることになる。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 00:20:50
>>640 >>663
面倒をおかけしました。

法人の格をどう考えるかと言うことだと思います。
各出資者とは独立した法人格。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 00:26:25
アメリカ、オーストラリア
こんな所に強化をしたところで
国の借金は増えるだけ・・・
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 00:27:38
TPPが農業問題だと思っている国民が多いのではないかと不安になる。
TPPは関税の撤廃だけではない、参加国間の資本の移動の自由やあらゆる産業への外国企業の参入障壁の撤廃も含まれている。
国内企業にとって少しでも有利と看做される条件はすべて撤廃する様に要求されるのだ、産業への参入条件が合理的であろうが不
合理であろうがTPPの名の元にすべて無条件での受入を要求される。
金融では郵政事業の完全民営化(郵政資金による米国債買い支え)、農業では遺伝子組替え食品や食肉牛の輸入制限の撤廃(食の
安全の放棄)、医療では外国企業による医療事業参入(医療の極端な高額化)などが最初に眼に見える影響として現れるだろう。
その後に、運輸やエネルギー分野の外国企業による寡占化が進み日本の産業は衰退することになるのだ。
TPP参加目指す=菅内閣が基本方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000185-jij-pol

 菅再改造内閣は14日夜の初閣議で、政権運営の基本方針を決めた。
 環太平洋連携協定(TPP)への参加問題について「本年を『平成の開国元年』と捉え、
 貿易自由化や農業再生などにより日本人全体が世界に向かって活躍することを目指す」とした。
 また、「経済・財政・社会保障の一体的立て直しに取り組む」と明記。
 「一括交付金制度の拡充や国の出先機関の原則廃止など、地域主権改革を積極的に推進する」ことも盛り込んだ。 
TPPは生活水準を伸ばすのが目的であって雇用には良い影響を与えないよ。
菅はもう完璧に日本壊す気だろ
頼むから消えてくれ
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 00:34:30
貿易自由化や農業再生
これしか騒がないんだよね
重要な部分に触れない

一括交付金制度って選挙対策だし
バカ管しね
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 00:35:00
>>668
その通り。本当によく纏まったコメント。

私は、TPP絶対反対であるが、
反対の理由を勉強して、深めなければ。

むしろ壊して壊して財政懸念が表面化することを期待する。

膿んだ爪を治療するより一回剥がした方が早いみたいな理屈w
675ほかろん:2011/01/15(土) 00:36:00
まぁ最強ボンビーな与謝野神が取り憑いたから
菅政権も民主党もTPPもみんなオシマイ。

残念だったな。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 00:36:01
TPPの問題点ですが、国内農産業・畜産業壊滅も大きい問題ですが、最大の問題は、金融と労働力の自由化です。
特に米国は、自国の金融産業を日本に進出させて、金融不況で失業した自国の失業者を少しでも日本に押し付けたいのでしょう。
その上日本で過剰貯蓄されている金を吸い出せれば、時刻の景気の下支えもできて万々歳ってね。

だからこそ米国は、日本に国内経済保全準備をさせる暇を与えない、TPPによる急激な市場開放を迫っているんでしょうね。
FTPだと交渉次第で長めの準備期間設定や自由化産業限定といった条件を付けられて対策を取られてしまうからね。
労働力が自由化されると国内の賃金格差がひどくなるよ。
これは経済学的にも導ける。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 00:38:33
>>674
意見理解できなくもないが、
それでは、遅い。たとえば
農業は回復不可能。農業は
金だけで回復できるものではない。
菅は相変わらず手元の原稿ばっか読みやがって
この脳無しが
>>678
別にいいじゃない。必ずしも農業を国内でする必要はない。
問題はTPPの割り当てに雇用問題や景気問題の解決まで含められてること。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 00:40:50
それだけアメリカがヤバイ状況ってことだね
2月4日、バーナンキによる米国債の件が失敗したら
また面白い展開になりそう
農業にごちゃごちゃ言うなら
国内ある規制の撤廃を叫べよw

なんでバカは国内での規制はそのまま
外人には特別待遇をさせろと叫ぶの?w
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 00:42:03
TPPの割り当てに雇用問題や景気問題の解決まで含まれてないでしょw
アメリカも正面切って助けてくださいお願いしますって言えよ
コソコソコソコソ工作すんな
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 00:43:04
>>638
笑い事じゃないよ〜
体力のない所から農業辞めたり委託したりすると
集約化進むんだけど今のコメの価格じゃ赤字の農家が多い
で輸入の自由化により価格の自由化が進む
当初は下がるだろう
5年もすれば淘汰され価格上昇に繋がる
国内で買い叩かれるなら海外へっと考える農家は多いことでしょう
国産米のブランド化が進み
海外の人が高く買ってくれるブランド米の価格は上がり
ブランド付けれない品質のコメだけ国内に出回ることになるでしょう。
国産米輸出により国産食えるのは年収500万超えの中流以上か兼業農家の生き残り
それ以外の層は米の価格の上昇により外米

コレが比較的よいほうに転んだ場合の見通し

亀レスで長文スマソ
>>681
アメリカにとってTPPは日米貿易収支の改善が目的なんだよ。
非常に政治的。日本は食われるだけ。

貿易は雇用を作らない。そんな機能は備わってない。クルーグマンを引用。

687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 00:46:36
農業は個別補償で対応できる。
頭脳労働者は集積した方がその国には良い。
現在でも関税は諸外国に比べ低い。

この3点をもってTPPに反対する理由はない。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 00:47:13
まぁいいさぁ
デフレと価格の自由化を体験してみればさぁ
どんだけヤバイ事なのかわかると思うよ
反対派は負けるのが前提だから笑っちゃう
きっと現実世界で負けっぱなし人生を送ってきたんだろうが情けない連中だ
戸別補償にかかる莫大な予算のあてがない。
今までの民主政権を見てれば分かるはず。
予算が無い、でおしまい。

頭脳労働者が集まる確証もなし。

関税はもともと低いのはその通り。だから問題ないというミスリードは勘弁。
クズ売国奴くんこれにはどう答えるのかね?w
会計検査院論 文

ニュージーランドの郵政民営化:

「失敗」についての再検証

家 森 信 善*

(名古屋大学大学院経済学研究科教授)

西 垣 鳴 人**

(岡山大学大学院社会文化科学研究科教授)

最初に政治問題化したのは大手外資による料金値上げである。95 年当時,国民党政権は,野党労働党からの「外資諸銀行によって目論まれた手数料や借入金利の引き上げが低所得者層に打撃をもたらすことになる」 (M.カレン議員,9 月 27 日)という批判に対し,
「80 年代半ばに銀行規制緩和を行ったのは当時の労働党政権であり,銀行が自由に料金や金利を設定できるようになったのはそのお蔭である」とかわし,「競争によって顧客が利用すべき銀行を選別するのである」 (B.バーチ財務相) という政権の基本姿勢を繰り返した。
しかしながら,少数巨大外資の寡占下で価格競争がまともに行われるはずのないことは客観的に明らかであった。
http://www.jbaudit.go.jp/effort/study/mag/pdf/j40d03.pdf
>>688
俺もデフレ悪化すると思うなぁ。アメの輸出を奪えば中立かもしれんが
その場合はアメの景気悪くなって低金利政策継続で円高で相殺アボンw
日本はアメリカの影響をなるべく受けないようにもっと頭使わなきゃ
アメリカ無しで生きていく!とかじゃなくて
馬菅は最小不幸社会と開国元年が思いっきり矛盾してる事に気付かないどうしようもないアホ
あれはもうアホとかそんなんじゃない。もう何も考えてない。
少しでも長く総理大臣でいたいという庶民的な欲望だけ。
696ほかろん:2011/01/15(土) 00:59:01
まぁ関税撤廃を言うその口で、
さっそく一次産品の関税上げてるし。

言葉と政策がまったく逆な菅首相www
ワロス
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 01:00:25
現状の個別保障制度とか絵に描いた餅に過ぎないよ。

兼業農家的には専業全滅して国産米価上昇が好ましいね

国が保護してるのは農家じゃなくて米を買ってる一般市民だと認識してください。

安く国産米を一般市民が買えるのは国が価格操作しているからである。

それゆえTPPで外米が入ってこれば価格の自由化もセットしなければならない

そうなると米は今の倍の価格で売って半分売れればいい

極端に言えば10倍の価格で売って1割売れればいいのである。
>>691
だからニュージーランドはTPPに参加しないんだね!     ん?
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 01:01:50
日本は利上げをできる地合じゃないんだよな
TPPとかアホすぎるわ
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 01:11:04
バーナンキの「過剰流動性の罠」で新興国インフレ
中国、ロシア、新興国はドル資産売却・金へシフト
米国債・ドル・ダウが暴落し      
そこにTPPでトドメを刺す
日本 終了
>>698
おまえ低能だなw
>>700
市況脳すぎて経済見えてない
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 01:23:43
TPPに賛成してる方に聞きたいのですが。

国産米の価格の上昇の危険性を考えてないのですか?
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 01:24:22
>>702

その根拠は?
賛成派は菅と一緒
大脳皮質で考える事が出来ていない
亀井の様に叱ってくれる政治家が必要だ
>>704
ドル売ったらダウは上がるだろうな
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 01:32:37
>>706>>ドル売ったらダウは上がるだろうな

それは、どういう条件で?
>>707
基本的にトリプル安というのは一過性の減少ということを理解した方がいい。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 01:40:21
>>708

そんなことはない。
アメリカの双子の赤字は、25年断続的に
続いている。
>>709
返答の真意が読めないわ。
中野剛志先生のよくわかるTPP解説―日本はTPPで輸出を拡大できっこない!
http://www.youtube.com/watch?v=nRmNJpUj5sI&feature=related
ドルが売られるってことは株は買われるもんな。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 01:49:41

>691
>694
なんで、管政権の中核が確信犯だっていう議論がでてこないのかな?
無知とか、白痴とかいうレベルじゃないだろ?
もともと本人の意思かどうかは別にして、「意思」があるんだと・・・・・!
官僚の思うがままなだけだろ
>>713
その話すると陰謀論だ!ってレッテル張りされるから嫌なんだよ
どう考えてもアメリカの意思だろうけど
官僚もアメと通じてるそうじゃないか
アメリカは純輸出による景気回復という側面よりも重大な経常収支不均衡を改善したいという思いが透けて見える。

つーかさ、リフレ嫌ってる奴とかいっぱいいるけどさ、アメリカってまさに80年代にそれやって景気回復したんだよ。
何かって言えばプラザ合意とルーブル合意だよ。日本だってドル200ユロ300に為替操作したら景気良くなるに決まってるからw
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 02:06:23
市況脳とかアホなこと言ってるな
今回のTPPは金融がターゲット
バーゼルVとも合わせて考えないと見えるもんが見えんわ
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 02:06:52
状況証拠は整っているよね!
レッテル貼られるリスクよりも
そのまま、この国の政治を放置しておくほうが
はるかにリスクは高い。
僕らや僕らの子孫のこれからの生活の問題!
小沢さんのそもそものファンじゃないけど、
生活が第一
ってホント!
みんな幸せになりたいから努力してる。
自分が豊かにならなくても、少なくとも自分の身近な環境が豊かにならないと
救われない!
>>717
長期ではトリプル安はない。
何でお金を刷るとインフレになるの?
どうやって市場に流すの?
>>720
究極はマネタイズして財政支出したらマネーサプライはいくらでも伸ばせる。
>>721
公共事業?
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 02:13:50
TPP参加するとデフレになるって
だったらリフレ政策にしたり
日銀引受したりすればいい事じゃん。

でも「そんなのできないし、だから現状ではやるべきでない」とか。
結局どんな事でも、全部合わせると悪い方向になる事ばかりやってるよな。
ああだから駄目こうだから駄目じゃなくて、変えるべきは全部変えるんだよ。

別にTPP賛成反対は意見別れるだろうが
ここの部分が納得いかないわ。
いつも日本はこうだ、だからずっと変われないんだよ。
>>722
別に民間の不動産買ったって株買ったって何だって良い。

>>716は、30年ほど前にアメリカは主要輸入国建てレートでGDP半減させて景気回復しましたよってこと。
米国債買おうが、PIGS買おうがなんでもいい。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 02:15:37
もうほんとウンザリだ。
結局駄目だ駄目だ言ってる奴とか
しがらみに関わってる奴なんかに変えることはできない。

関わってない勢力が国政の与党にならないと駄目だ。
そうしないとこの国は変わらない。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 02:17:08
>718
そう、金融がターゲット!
間違いなく、日本の貯蓄が狙われているし、
金融自由化以来、貯蓄率が下がっているのは、もう、その過程が進行しているのは目に見えている。
郵政民営化を阻んでいる亀井さんらの法案がもうすでに、管政権で形骸化しているってゆうか、無視されているのは
あきらか。これは管政権の「意思」と僕はおもっている。
日本がデフォルトから回避できているのは
郵便貯金や年金の国債買いざさえのおかげ。
これが、アメリカの国債を買うよう圧力が株主からかかったら(すでに
外交圧力がかかっているけど)、押さえ切れようがない。
そのときこそ、成長力なく、格差の進んだ日本が日本国債を買える余力はなく、
はないのは明らかで、日本は信用力を失い、デフォルトするのは確実!
メリットが提示されてないのに
ああだからダメも何も無いw

タダで貰ってもいいですか?と聞かれたから
ダメだ、といってるだけだろw
メリットはドマクロならサプライサイド強化でデフレ悪化、RBCなら生産性上昇期待でインフレ期待。

確実に前者が現実になる
>>724
不動産とか株じゃ、金を持ってる連中しか儲からないじゃない
菅は暗殺されても文句は言えない事をやっている
いくらやらされているとはいえ酷過ぎる
>>729
最低所得保障とワークシェアリングの財源にするというのが俺の提案。ハイパーになっても消費税増税でのジリ貧よりまし。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 02:23:07
>729
それが狙い、そういうことでしょ?
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 02:26:46
資本がものをいうのは否定しないけど、
労働がないがしろにされる社会は、人間が幸福になれない。
努力が報われる社会
少なくともフリードマン(新自由主義)を根拠とするアメリカの現体制は目指していない。
このことをみんな認識すべき!!
>>733
TPPやると所得格差は広がるからなぁ。まず確実なこと。
フリードマンの新自由主義はGDPを最大化は資源配分の効率化を可能にしても
所得分配に関しては何も言わない。正直場当たり的ぬするもんじゃなくて
良く考えないといけないのに。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 02:32:10
>733
追伸
労働分配が最優先される社会でないと。
これは、既存就業者が優先されるべきことを指すことでもなく、
社会が求める能力を持っている人材が重用される社会、
社会的弱者でも、人間としての生存権だけは侵害されない分配のある
状態と意識付けできる仕組みが必要。
>726
何でもアメリカアメリカ。
アメリカとかどうでもいいわ。

>>727
輸出増加

>>734
>TPPやると所得格差は広がるからなぁ。まず確実なこと
理解不能。
現状では貧困層が広がるから、富裕層既得権層との格差は広がるが。
格差是正は別でやればいいこと、子供手当て個別補償など。
>>731
具体的には赤字国債の増刷で低所得者に金を回すって感じ?
>>736

>>理解不能。
現状では貧困層が広がるから、富裕層既得権層との格差は広がるが。


理解不能じゃないよw知的集約産業と肉体労働で所得格差は増大するよ。
ヘクシャーオリーンからも導ける。でも君が言うように再分配で是正すれば問題ないけれど
民主党は所得税の減税と消費税増税を言ってるわけで、まったく間違ってる。
暗黒卿はそこに配慮してるから所得税増税や最低所得保障を言ってる。
民主にそういうパッケージでの考えって何も無いよ。
>>737
直接引き受けか政府紙幣
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 02:37:36
時間がゆるすなら、
まず、現在の政策の結果がどのような影響をおよぼすかということも大切だけど、
それを踏まえて、だから、どのような社会や仕組みが必要なのかってことの議論が
必要。
馬鹿すぎる政策だけど、せっかくだからアメリカの逆手をとって日本を良くしないと!
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 02:40:27
>738
状況証拠がそろっているので、
陰謀論っていわれてもいうけど、
ビルダーバーグ会議の意向のとおりじゃないの?
>>740
その時間もなく急に決められちまうんだが( ゚Д゚)ナニカ?
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 02:51:53
>737
そのとおり!
いままでの税制の改正動向によるとね。
給与所得控除の上限設定や退職金規制など、
今回の改正要綱は前よりましになっているけど。
消費税は、いわれているとおり、逆進性の高い税目。
これとセットにすべきは、所得−消費=財産なので
贈与税・相続税。
相続税は増税される改正の見込みでるが、贈与税は緩和傾向。
で、高所得者で資産家の逃げ道はまだのこっているのだよね。
いくら、景気対策とはいえど、贈与の使途をもっと限定しないと(貯蓄に回さない、国内での消費限定等)
効果ないよ。
>>738
そうではなくて
「今のままで行くよりも格差が広がる」とするのが意味不明といっている。

TPPに参加せず今のままなら産業界は国内投資をより控える。
失業率が上がり、所得は伸びず、貧困層が増える。
自ずと富裕層や既得権層との格差は広がる。

日本の場合は特に、TPP不参加だと国内投資が減るのは明確。
産業界はこぞってそう言ってるから。
だからこの要素により、このセオリーとは反対方向の要素の方が強いので
不参加だと格差はより広がる。
>>744
失業問題の解決策としての割り当てをTPPにもたせてるのはおかしい。
クルーグマンも言うように、貿易に雇用を作る昨日なんて元からない。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 02:59:53
>742
自分も含めて、
意思を表さないと、いつまでたっても、権力者管(アメリカ)のいいなり。
ちょっと待った!
って、この内閣改造を機に示そうよ!
まずは、こんな掲示板の書き込みから。
ネット情報を隠したり、ゴマかすマスコミは管の共犯者!
少なくとも、僕らは
こんな国を望んでいないことをしめそう!
そもそも雇用はインフレ率との関係であって、貿易の自由度とは無関係なはずだけどね。
日米が貿易戦争するだけでパイは増えない。総供給が増える分デフレギャップは広がって余計に失業は悪化しそう。
>>743
金を使ってくれそうな奴に金を回さないと景気はよくならないからね
でも不労所得だとマズイだろうから、生活必需品の消費税免除とか、箱物以外の公共事業かなー
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 03:08:39
「貿易で利益を獲得するのは、確かに企業と、消費者。
ただし、企業に分配の意思がなければ、労働者の所得は減退する。」
TPPの議論の前に、この現状を考えるべき。
そもそも、アメリカの現経済体制の根幹が新自由主義であること、すなわち
社会を良くしようと労働する人への配慮がないことが問題なのです。
TPPの問題は新自由主義の問題がなければ余り問題にならないのでは?
>>666
>法人の格をどう考えるかと言うことだと思います。
>各出資者とは独立した法人格。

ちょっと違うよ
人格の無い法人に法人格という人格のような物があると仮定して
課税するのはおかしいという考え方だよ。
株式会社は個人の出資の集合体に過ぎないので、出資した各個人
に分配される配当金、つまり人格が得た所得が課税の対象だという考え方だよ。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 03:15:58
>>743
もし相続税が無ければ資産持ってる人がお金使うと思わないか?
大体の資産家なんか皆会社化してて相続税関係無くなるようにしてるよ。
取られるのは小金もちだけ
大資産家は持ち株会社設立してウハウハしてるよ
国に税金をがっつり増やしたいなら株の配当に50%掛ければいいよ
海外に逃げるなら日本の国内で開発した技術を使わせなきゃいいだけの話し
>>736
子ども手当が格差是正とか根本的に分かっていない
>>749
一戸あたり平均70aしかない水田に過剰に手間をかけて
単位面積あたりの収穫を少し増やす無駄な行為が
社会を良くするための労働ではないぞ
乞食百姓君w
戦前は相続税なんてなかったんだよなあ…
農地解放はGHQによる占領政策ですよ
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 03:32:57
>753
デトロイトでは、家庭菜園での農業生産が活発になりつつあるという。
(モンサントだからゆるされるのかもしれないが・・・・)
日本では、少なくともTPPにより道端や道の駅での
農産物の販売は極端に少なくなってしまうだろう(安全性という付加価値があるものをのぞいて)。
安全性をたてに取られ、自由貿易による利得を説くのは、矛盾していないだろうか。
身体的、健康的安全に対価は不可欠と思う人がいるのであれば、別だが、
デトロイトを含むアメリカではモンサントの苗以外の農業は違法という。
こんな状況をTPP下で求められたら、自家栽培等、自己努力により生計を立てることも不可能。
吸い尽くすだけの生涯をおくる可能性さえある。
いいのか?
日本の金持ちは金を使って余暇を楽しむ習慣が無いからねぇ
例えばヨットやクルーザーを買って海に出て楽しむ習慣も無い。
周囲を海に囲まれた島国なのに。

▼各国のボート所有割合

■日本
368 人/隻

■英国
74 人/隻

■フランス
69 人/隻

■オーストラリア
31 人/隻

■アメリカ
20 人/隻

※資料:ICOMIA'2000年統計
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 03:36:25
>>753
70aしか作ってない農家が全滅したら誰がお米作るの?
70aって7家族ぐらいの1年分のお米だよ?
100件農家がつぶれれば700人1000件つぶれたら7000人国産米が食えなくなるけど?
大規模だけになったら利益追求するから無駄に作らなくなるだろう
国産米が値上がりしても泣くなよ?
>>757
どうやって読むの?
アメリカは20人に一人がボートやヨットを所有してるってこと?
有り得ねー
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 03:40:21
>753 >756の一部訂正
デトロイトでは、家庭菜園での農業生産が活発になりつつあるという。
(モンサントの苗だからゆるされるのかもしれないが・・・・)
日本では、生産規模が小さいことによるコスト問題で、少なくともTPPにより道端や道の駅での
農産物の販売は極端に少なくなってしまうだろう。(安全性という付加価値があるものをのぞいて)。
安全性をたてに取られ、自由貿易による利得を説くのは、矛盾していないだろうか。
身体的、健康的安全に対価はいくらでもいいと思う人がいるのであれば、別だが、
デトロイトを含むアメリカではモンサントの苗以外の農業は違法という。
こんな状況をTPP下で求められたら、自家栽培等、自己努力により生計を立てることも不可能。
吸い尽くすされるだけの生涯をおくる可能性さえある。
いいのか?

>>758
何なの? たった7家族分しか作れないの?
そりゃ、やめた方がいいわww
日本の官僚は強力すぎだ
どんだけ税金ふんだくるんだよ
アメリカは日本の官僚に盾突けよ
庶民じゃなくて
朝はパン、パン、パン!
>>761
辞めれるものなら皆辞めてるんじゃね?
自分の食べる分のオマケで出荷してるのが中小でしょ?
TPP機会に辞める人もでるからいいんじゃない?
国産足りなくなった分輸入するの?
貧乏だと国産食えなくなる時代が来るって言ってるんだけど解かってる?
>>756
現時点でも野菜などは関税率が高くない。
0〜高くて10%程度。
だからTPP参加しても輸入物の値段はそう変わらない。

そもそもTPPの影響って誇張されすぎでしょ。
元々日本は関税がかなり低いのに。

野菜の輸入関税率を教えていただけませんか?色々と調べてみたのですが、「平均3... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1152720546
TPPは大規模にやってる穀物農家が死ぬ。
>>757
ほんと日本ってそういう
富裕層相手のビジネスや娯楽って発展してないね。
ヨットとかマリンスポーツって
各種影響から見て本当にいい物だと思うのに。
スキーは唯一結構うまくいったけど
もっと滞在型のゆったりしたリゾートができた方がいい。
カジノにしてもパチンコよりは1億倍まし。

日本のこれからは如何に金持ちに金を使わせて
海外富裕層も呼び込んで
その派生の経済効果を享受するかが重要。
>>764
耕作地は無限大と仮定して、一農家が7人分のコメを作るのが限界値なの?
>>766
だから個別補償なんでしょ。
現在の減反その他の意味ない政策にかけるのと同じ金で
保障はできるし、米価などを大きく下げて国民実質所得と米消費を増やし
輸出競争力も大きく向上する。

実際何を言ってもこうしないと生き残れないよ。
若い子はどんどんパン食になってるし
農業守っても国が疲弊したら農家の所得も減るし。
パン食にしたんだよ!意図的に!
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 04:00:53
>751
法人化しても株式ないし出資という資産は、財産として相続税の計算上、カウントされる。
多少の誤差があってもね。
会社の価値が上がってる場合には、会社を売ろうにも、自分を含めた親族のの食いぶちが
失われるから、売れない。
会社の価値下がっている場合には、会社の買い取り手がない。
儲かっていても会社に資産を移転すれば、譲渡税、登録免許税、不動産取得税、印紙税が発生する。
ウハウハという状況はないね。
税金の根本はよくできているけど、税率や時限立法を含む特例など、
業界の既得権益を図ったり、守っているる場合が多い。
公務員も担当でなければわからないし、関心のないものも多いんじゃないかな。
便益図っている分、その業界から税金が取れればいいが、その統計はない。
民間企業であれば、失格だよね。
日本の国に益のあることを進めるべき。
TPPの問題からはそれたけど、既得権益を守ることから離れないと
解決にならないという意味では、一緒かな。
税理士
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 04:01:29
JAありきの農家はヤバイだろうな
>>766
この流れから行くと大規模農家が消えても誰も困らないんじゃない?
TPPで大規模米農家が消えれば中小的には万々歳で国産米値上げできるから倒れて!
外国米関税0なら国産米の価格の自由化してね。値上げするから♪
外国米並みに価格抑えて欲しかったら税金投入しろよw
気付くとどうでもいい農業問題に差し戻されている・・・
>>768
作ってみれば解かるよ。
土地が無料なら1000人分でも2000人分でも作ることは可能だけど?
取り借りるのも買うのもかねかかるし売っても二束三文だったら?
現状は自分達の食べる分だけ作って残り投売りしてる「だから」米価が安い
>>769
個別保証の金はどこから出るの?
財界は1円も出す気無いから財界以外から財源探してね。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 04:10:15
ゆうちょ全額差出がTPP加盟の条件だっけ
これに触れないマスゴミも酷い話だな
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 04:11:59
>774
要するに、問題は
貿易自由化は、企業と消費者への利益があること。
ただし、労働分配を軽視する現在の社会状況・経済状況だと、消費者はジリ貧。
結局、大企業やら、資本家しか儲からないという大局をみんな各論に押し流されて
見失っている。
アメリカの土俵(新自由主義)こそが問題。
適正な分配が政府によってなされれば(これが難しいが)みんな円満。
アメリカという国や経済学者はこのことを無視して理論をごり押ししてくるから問題。
みんな問題の根幹に気づいて!
>>775
>現在の減反その他の意味ない政策にかけるのと同じ金で
ってあるのを読めない?
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 04:15:00
>776
777の筆者
そんな事実あったなんて知らなかった!
これを許したら、日本はデフォルト間違いなし!
まさにビルダーバーグの思う壺・・・・・・・・
>>766-767
反対派はこういう妄想爆発で
しかもこんなこというと売国奴とか言ってくるからどうしようもない。
郵貯が民営化されたらそんな命令などできないし
元々日本は策も無しに米国債買いまくってたんだから
TPPは何の関係もない。
>>780>>776-777へのレスの間違い
今まで略奪されたから
また略奪されても同じだろ

どこの国の理屈だよw
>>771
譲渡税が最大30%
相続税が最大50%

3億円以下の小金持ちはがっつり取られてないてるけど
3億超えの皆さんは会社化進めてるよ税金の差額20%は大きい
その挙句持ち株会社解禁で法人税減税でしょ?
資産家ウハウハじゃないですかw
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 04:21:38
今日は推進派が必死やね
>780 知ったか乙
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 04:22:40
>>717
読売がTPPキャンペーンで農中叩いてるのが臭うんだよなあ
年初からBOAとフレディマック・ファニーメイの和解合意のニュースが出てたりしたのが
関係ありそうかな、とか
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 04:30:00
>780
現実に外資は郵貯の株式開放を狙っているというよね。
ゴールド万サックスやらモルガンスタンレーやら
日本国が郵政に口を出している以上に、
外資が指図し来る可能性は皆無とはいえないばかりか、
彼らのバックを考えると
日本国債の代わりにアメリカ国債を買え!
という非常に可能性が高いと考えたほうが安全。
>>783
これから個人や法人の背番号制が導入されるから
今までよりは脱税しにくくなるよ。
今まで広かった法の穴は年々塞がっていってる。
>>778
関税0により税収は減るのですが
>現在の減反その他の意味ない政策にかけるのと同じ金で
などと?
個別保証した場合は個別保障の財源は貧乏人から出して利益は日本人を雇っていない日本企業に吸い上げられ
国内から富が吸い上げられたら貧乏人は国産の農作物買うだけのお金が無くなると言ってるのですけど。
当然個別保障しなきゃ国産農作物の価格は一度崩壊して上昇に転じその上昇時に貧乏人が国産を買えなくなるかと?

農家としては体力の無いライバルが減って価格競争の先に美味しい蜜が待ってるんだけどね。
7家族分作ってるとして販売6家族今の2倍で売れるようになるなら大歓迎でしょw
TPP参加で専業大規模農家が死んで兼業が生き残るって理屈は
兼業は趣味でやってるから市場動向は関係ないっていう意味?
でもブランド米を作ってなくて米の買い上げもなくなったら、
努力してない農家は淘汰されるように思うんだけど
790785:2011/01/15(土) 04:38:16

http://ja.wikipedia.org/wiki/農林中央金庫

2008年度に入ってサブプライムローン問題はさらに深刻化、金融危機が米連邦住宅抵当公庫(ファニー・メイ)や
米連邦住宅金融抵当公庫(フレディ・マック)の旧連邦政府系金融機関にも及び、ファニー・メイの株価だけでなく
両社発行の社債価格も大幅に下落、両者の社債を日本国内で最大規模の5兆5000億円を保有[3]する農林中金は
再び不動産金融で危機を迎えるのか予断を許さない状況だったが、政府管理下に置かれて元利払いが
継続されるためこの問題は乗り越えた。9月中間決算で証券化商品の評価損として810億円を処理した。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 04:40:51
>783
だから、法人に譲渡しても、法人の資産が増えるだけでしょう?
借り入れにより資産を増やしても、3億だかなんだか分に相当する利息が発生するだけ。
法人に譲渡したことによる節税分(贈与税−譲渡税)が、借入金完済までの利息負担
によりも大きいのであればよいけど、そうでなければ、
国の代わりに、銀行を肥やしているだけ。
建てた会社に返してゆくだけの収益力が見込めなければそれまで。
あわれだよ。
ケース・バイ・ケース!
完全なるウハウハケースはない!
>>789
兼業の大半が代々の農地を守るついでに米作ってる
ブランド米が造れない大規模はソレ(米)しか造ってないから死ぬ
ブランド米は国内外の富裕層向けだから価格は安定もしくは上昇
一時的にでも米の価格が下がれば大規模の米農家は転作しなきゃやっていけなくなるけど
兼業は投売りでも痛くない、なぜなら今でも投売りに近いから(追記)「兼業は自分の所で食べる分だけ作ってそれ以外は造らなくなる可能性も」
TPPにより一時的に米価は下がるけど上記理由で国産米が不足すれば価格が上昇する。
ココで問題なのが一度でも耕作放棄すると元の品質の米が取れるようになるまで何年もかかる。
値段が上がったから作りましょうとはいかない
>>792
つーことは兼業はTPP賛成だなw
現在は直播とか多収量米や病害虫に強い品種の開発など
以前よりも同面積で多くの米が収穫できるようになってる。
だから本当はもっと価格は下がる。

減反などで無理やり価格維持する方法は異常だし、永続性皆無だ。
今の税収と支出の差が異常で、経済が疲弊しまくってる時世に
減反への支出など、如何に日本の政治状況が狂ってるかの証左でしかない。

この基本的な所を分かってない人があまりに多い。
だから日本は沈んでいってるんだよ。
ここを修正すれば、自ずと米価は下がるし、
減反→保障に税支出が移動するだけだし、農業が強くなる。
TPPが来ても対処できるでしょ。
795785:2011/01/15(土) 04:53:38
BOA「裏口救済」の恐れ−ウォーターズ議員が米住宅金融2社を批判
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aTP3D9rsUH6U

読売新聞2011年1月14付け1-2面
キャンペーン「農業開国」
岐路の農協(3)
見出し:巨額資金 証券投資に/金融頼みの経営 脱却を

内容は農林中金とJAバンクの批判。リーマンショクにより一時2兆円の含み損〜
などと批判しているが、農中の米政府系住宅金融(フレデッマック・ファニーメイ)投資問題に
ついての言及はまったくないという不自然さ
現在米作農家の平均年齢は65歳で
年々1歳近く上がってる。
分かるか、この状況の意味が。

米作の農業の何を守るって言うんだよ?
農協だの、プライマリーバランスだの、実質所得だの、永続性だの考えたことあるのか?
TPPで米作が死ぬだの言ってる輩は。
>>792
知らなかったの?
兼業はTPPなんかどうでもいい。
あせってるのは専業大規模でブランド力の無い所
兼業は米価が暴落しても「自分の所で食べる分だけ作る」だけ
国産米が値上がりすればクズ米でも作って売ろうとしてるよ兼業はww
君がお金持ちなら国産米が値上がりしても関係ないから気にするな。
なんとか兼業潰して、真面目な専業を救う手立てはないものかね
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 04:59:08
>795
読売新聞・・・・・だけでなく新聞各社、テレビ局すべて対米従属。
日本は、実質的にアメリカから独立できていないことを認識すべき。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 04:59:19
>>790
農業、農家への打撃
バーゼルVでの自己資本率調整
もう終わってますね JAさん



専業大規模農家の米作コスト→卸値は
国際米価に結構近いからそう問題はないよ。
東北や北海道では国際米価以下の所が多いほど。
ノー0ブランドでも国産のブランド価値があるから
外国米に余裕で勝てる。
まぁこれ以外の地方でのはもっと厳しいかもしれないが。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 05:01:55
農林中金は三菱UFJ,みずほにも長いこと出資してるね
銀行屋がTPPをどー見てるのか知りたいね
あと今は資源高食料高で
国際的食料価格は持続的に上昇傾向だろうし、
日本が減反止めて一気に米価低下させたら
国産ブランドがあるので外国産はそんなに問題ではない筈。
寧ろ輸出競争力も高くなる。

でもそれができないのは何故か?
利権や兼業にのっかかってるJAや
狭い視野だけで国を守れといってるのが多いから。
このスレだってそうでしょ。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 05:07:11
http://clearpatrol.blog110.fc2.com/blog-entry-20.html
このページの下の動画の28分付近
観てください。
NFTAでさえ、われわれの生活に影響するのだから、TPPはなおさら。
経済で図れない代償をどう清算するの?
われわれのこどもは?
基本的なところを知らないで恐縮なんだけど教えてくれないか?
コメの場合、兼業と専業の戸別割合と出荷量での割合はどうなんだろう?
>>803
つまり>>792>>797の言ってることに無理があるの?

807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 05:11:38
JAさん

職員は22万4000人で日本郵政グループとほぼ同数
金融事業の貯金残高は82兆円とメガバンクに匹敵する
共済(保険)事業の保有契約高は330兆円で世界有数の規模
農産物などの販売事業は4兆3000億円
肥料、農薬などの購買事業は3兆3000億円

この銭が欲しいんだなw
>>798
兼業潰したければ土地を地価の3倍で買えば?皆売るよw
>>801さんが国際価格に近いって言ってるし個別保障しなくて良いんじゃ?
>>798は兼業農家が羨ましくて潰したいだけらしいw
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 05:16:38
>804の補足
モンサント社が進める遺伝子組み換え作物は、アメリカ全土に浸透しており、
TPP加入により、弱体化したJAは太刀打ちすることもできず、
規模の経済から日本もそれを排除することができなくなってしまう。
遺伝子組み換えの種子や花粉から在来種は犯され、安全性の確認ができていない
作物が意図せず、われわれや子供の口に入ることになる。
TPPが推し進められると、アメリカのようにモンサント等の大規模種苗業者の種苗でしか
農業が許されないといったことが政治的に発生する可能性はゼロとはいえない。
>>806
大規模農家だってブランド米作れるよ。
兼業だから作れるなんて筈がないじゃん。
有機米とかそういうのは手間隙かけないと作れないし兼業に多いかもしれないが
そういうのは需要と供給の間で価格は成立する。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 05:19:29
>807
以前から、言われてたことだよね。
数字だと説得力あるね。
アメリカの意図
隠すマスコミを信じちゃだめ!
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 05:20:41
>807
>811
だから、農業と金融はTPPに関しては一緒なんだよね。
米価はもっと下げられる
野菜などの関税は元々低い
減反などから個別補償への税支出切り替えでかなり対応できる
高級品では↓こういう技術開発で輸出競争力が増えてる。
これらを考えた上で、そんなにTPPが問題かね?

果実の冷凍保存法確立 福島県、2年後実用化
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&blockId=9764131&newsMode=article
>>812
イミフ
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 05:27:22
自己資本率19.2%とか凄いね
中国ですら15%を目標に必死こいてるのにね
こりゃ狙われても仕方ないね
バーゼルVなら7%まで減らしもいいしね
農村は、食料の供給、伝統文化の継承、国土の保全など多面的機能をもっている
例えば水田の消滅は、梅雨期の洪水被害を増加させるだろう
また、農地の荒れは動植物の生態系を激変させる
さらに、祭り、芸能など日本固有の伝統や文化が廃れる 等々

ついでながら、都市への人材の供給も農村などの地方から
低賃金の工場で働いていたのは地方出身者だ

農業の破壊による影響は計り知れない
単にGDPに占める割合で切り捨てようとする前原は、国家観のないアメポチ

もっとも、TPPに関わらずこれは日本が抱える重要な課題なのであるが…
放置してきた政治の責任は大きい


>>810
兼業の何処にブランド力があると書いた?
兼業は米価が暴落しても「自分の所で食べる分だけ作る」だけ
だからTPPは関係ないと書いてる

米価は上がる
一時的に下がったところで必ず上がる。
下がってる間耐え切れない大規模が死ぬ
耐えれるとことは関係ない
兼業は「自分の所で食べる分だけ作るようになる」だけ
>>815
アメリカに狙われるから
JAは守るべきで、現状の農業のあり方も守るべきで
金融も郵貯も守るべき、ですか?
そんなどうでもいい事で国の大方針が決まるのか。
日本ってほんとショボイ国だな。
そりゃそんな事で決定されてったら国は終わるわ。
>>817
>米価は上がる
現状の制度のままなら
もしかしたらそういうことも有り得るが
減反を止めたりTPP参加すれば米価は大きく下がる。
こんな物は当たり前。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 05:35:13
>814
別にJAを擁護するつもりはないけど、
日本の農業をつぶすことでJAも成り立たない。→
JAの金融資産が離散する可能性が高まる。→
アメリカ外資がJAの救済に(このように日本長期信用銀行は新生銀行として外資に買い取られた)

別の手法をとってもアメリカ(ユダヤ資本家)はせめてくるよね。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 05:37:37
>>818
幻聴か幻覚?誰もそんなこと書いてないと思うが何か聞こえるの?
>>820
日本の企業がその分を取ればいいじゃん。
それに野村がリーマンを買収したようにグローバル化の時代だろ。
何にしろそんな理由が為にTPP反対なんて事にはならないね。
>>820
JAって長銀みたいな不良債権が一杯あるの?
>>816
食料の供給、伝統文化の継承、国土の保全など?
誰が好き好んで田舎に住むの?
金あげるから住んでくださいレベルだぞ?
国民はTPP賛成して農村滅ぼしたいの解かってる?
日本固有の伝統が癌で新規参入も阻まれてるんだから手に負えないw
農村の老人から土地取り上げてNEETを公務員扱いで送り込んで老人と農村の世話でもさせればww
治外法権レベルでやりたい方題してる農村多いんだし一度全滅させなきゃ無理
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 05:48:01
>820
そんな、悠長なことを言っていられないのが、日本の財政事情。
日本国債をJAや郵貯、年金が買わなくなったら、日本は即デフォルト(破綻)!
このような日本企業を含め、日本国民が変え支えているから
日本国債はあんなに借金があってもデフォルトしない。
JAや郵貯、年金等の資金をアメリカの資本化の自由にさせる可能性のあることなど
、きわめてリスクの高いことを、日本の財政基盤を構造を放棄してでも
成し遂げなければいけない価値はどこにあるの?
>>825
>JAや郵貯、年金等の資金をアメリカの資本化の自由にさせる可能性

この辺りを詳しく
>>819
>>減反を止めたりTPP参加すれば米価は大きく下がる。
一度米価が下がるけどソレに耐えれない農家は生産やめて転作するでしょ?
そうなると国産の流通総量が減るよね?
減った時に値上げしないの?減ったら値上げするに決まってるでしょ?
日本国産ってだけでもブランドになれば尚更値上げすると思うね
転作したら簡単には増産できないんだけど?
減反分は機械の入れれない所が多いから増産は見込めないでしょ?
価格は今の1.5倍くらいで落ち着くとは思うけど安い外国産も有るし問題ないでしょ?
価格が下がったままじゃないと嫌!!農家は赤字でも米を作り続けるべきだって言うの?
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 05:53:02
いろいろ観てきてなんとなく感じるけど、
結局、アメリカは、JAつぶして日本をデフォルトに追い込み、日本の
貯蓄を吸い取るのが目的なんじゃないかな。
郵政民営化であんなにもめてダメそうだから、
形を変えてJAや農林中金で攻めてきてるんじゃない?
>>828
デフォになったら貯蓄(円)も価値がなくなるんだけど
>>827
大規模化へのインセンティブが働いていて個別補償があるなら
使える農地は大規模化を目指す農家が買ったり借りる事が多くなる。
大規模化を目指す農家への交付金も新設される。
多少金が掛かっても、大規模で経営力がある農家は
周辺にある元の田を再び整備して、田に戻して効率経営するってのもあるんじゃないかね。
しかも同面積でも、年々収穫量は増える。

農協は大規模化に反対。
分かり易い構図だ。

選別政策で迷走する民主党農政 | コラム | JAcom 農業協同組合新聞
http://www.jacom.or.jp/column/nouseiron/nouseiron101220-12032.php
米価が下がる理由書いてないから予想書くね
外食産業のうち安いところが国産米と外国米のブレンドに変えるから

なぜなら古米と新米をブレンドしててもわからない人が多いからブレンドしても言われなきゃ気が付かないと推測される。
>>827
減った流通量が適正な流通量ってことにはならないの?
不足した状態なら高値になるけど
>>831
そういう所も出てくるだろう。
だが大手は簡単に出来ない、
補償金込みの国産米米価と輸入米米価の価格差と
輸入米に変える事の評判低落を考量して考えるからね。

それに価格低下すれば小麦への価格競争力が高くなる。
よって米食や、米粉などの米消費自体が増える。
国産米の消費も増える。
低所得者層なんて3割でも下がったら一気に米へ流れるでしょ。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 06:08:12
>826
>JAや郵貯、年金等の資金をアメリカの資本化の自由にさせる可能性

結局、これらはすべて国営、国の管理下。
だから完全にアメリカの自由にならない。
あくまで資本主義の範疇において支配下に置くこと(私有財産にすること)が
国家の介入を極力排除する道。
したがって、JA、郵貯、年金機構を民営化してその株式または出資を
安く買い叩くか、
破綻させて救済と称して買収をするか(日本長期信用銀行がその例)して
株主として、その組織に対する権利を行使する。
預かっている資金は手を出せないように思えるが、その運用先としてアメリカ国債を購入させることはできる。
しかも、ドル建てで!
金本位制でないので、アメリカドルは、刷り放題。
ゆえにアメリカドルは価値が下がってきた。
プラザ合意後でも240円/ドルあったものは今は80円/ドル前後。
ドル建てで貸したものは1/3になってしまった。
というのが今までの経緯。
これはドル本位が続く限り(ドルが刷り放題であるかぎり)、つづく。
ゆえに、アメリカは資金のあるところにターゲットを絞り、攻撃する。
これが、JA、郵貯等が問題にされるゆえん。
>>834
つまり、日本の市銀は既にアメリカに支配されてるってこと?
>>832
今の生産量でも天候不順が続けば米不足になるのに適正量って?
戦後のドサクサの食糧不足のおりに農家がどれだけボッタクリしてた事か
一度高騰しその価格でも売れると解かったら値下げはしないよ?
だから高騰しないように現在農協が介入してるの
農協回避したような大規模農家が安値で売ることは無いかと。
>>830
つか個別補償が貰える前提みたいだけど今までのパターンからそんなもの貰えないのは目に見えてる。
何処から個別補償のお金を作るの?何処から大規模化を目指す農家への交付金出すの?
税金だろ?農家への税金嫌ってる人が多いのに何処から捻出するの?
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 06:18:15
>835
そこまではいってないけど、日銀はその保有株式の50%超が財務省の保有。
それ以外は公開されていないんじゃないかな。
その中には、ゴールドマンサックス系やらアメリカユダヤ資本が入っているっていう
うわさを聞いたことがあるよ。
だから、日銀って・・・・・・行動が国益に即してないよね。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 06:18:25
バンカメとシティがヤバイ状態だしね
穴埋めでしょうね
>>824
>国民はTPP賛成して農村滅ぼしたいの解かってる?

どこの国民ですか?
少なくとも自分の周りにはそんな者はいないが

プロ市民が首相のこの国は、国民より市民が大切ww
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 06:21:13
>837の訂正
日銀はその保有株式
  ↓
日銀はその発行株式

すまぬ。いちおう日銀は株式会社。
>>836
高騰しないように農協が介入ってのが理解できないんだけど
それってどんなシステム?
>>840
日銀は株主が経営に口出しできない仕組みで、証拠がない限りその先は陰謀論になるから、それは置いといて
日本の株式が公開されているメガバンク(市銀)はアメリカの支配下ってことでいい?
>>841
農協が流通の主導権持ってるの事が大きい
凶作時に農協が売り渋りしないことによって価格の急激な上昇を抑えることができる。
但し豊作時も一定価格で買い取るので皆農協に売る。(値下りリスクも抑えることが可能)
これによって安定した価格で米を供給してる。
>>836
だから減反などに使ってる金を
補償金に切り替えると言ってんだろ。
何度言わせるんだよ。

それに本当にTPPやるんなら補償金やるに決まってるじゃん。
しかも強い圧力団体なんだからやらない筈はがない。
今までの農政が証明してるんだろ。
何を根拠に補償金を払わないなんて言ってんだよ。
払わないんだったらTPPを絶対やらないよ。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 06:34:02
米不足の時はJAは米を隠したからな
だから嫌いだ
>>843
しつこく聞いて申し訳ないんだけど、凶作なんて過去にあった?
1993年米騒動だって、実は売り惜しみがあって本当は不足してなかったって話も聞くし
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 06:39:59
日本が「タイ米は不味い」って大騒ぎしたもんだから
タイが「それは家畜用だから不味いのであってタイ米は不味くない!」
って怒ったよw
>>836
米不足なんて近年では93年しか起きてない。
当時より病害虫に強い品種が増えたし
別に足りなくなったら外米を輸入すればいい。

>一度高騰しその価格でも売れると解かったら値下げはしないよ?
そんな訳ないだろw
通常時は余ってるんだから価格低下傾向に決まってんだろ。
しかも減反止めたら現状より遥かに米は余る。

なんかトンデモ過ぎて全然駄目だわ。
>>848
そうだよね、酷過ぎ
市場原理も何もしらない、ぬるま湯農家しか思いつかない論理だと思う
過保護に育つとああなるんだねw
現時点でTPP参加時の
「大きな農業への悪影響」を論説できてる人はいないね。
多少の悪影響は当たり前だが
それ以上の影響があるかってのを論説できてないし
米価下落の実質所得向上や輸出競争力など好影響があることには触れない。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 06:46:17
参加すべきか否かだけではなく、参加したとして日本が生き残る道
も模索するべきではないか?
参加さえすれば楽にバラ色が約束されるわけでは無いし、
厳しい国際競争が待っているのだから。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 06:47:21
結論;金の無い奴は、何言っても無力。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 06:49:45
結論:JAに借金した農家 涙目
>>846
ごく最近も不作があった気がするけど?
100万トンの一部の保有米を放出で価格上昇抑えたって聞くけど?
>>848
個別保障は絵に描いた餅、出来ない事を出来るといってるだけの代物。
価格低下傾向ってそれは買う側の理論だろ?
生産者側は割に合わないなら生産辞めるよ

>>別に足りなくなったら外米を輸入すればいい。
それでいいじゃん?国産にこだわってる方がおかしい。
国産が足りなくなれば国産の価格が上昇する当たり前の話。

1t作って10万円の時に1t作るのと1t100万の時に1t作るのは労力は同じだよ?
君は農家を農奴と勘違いしてないか?
855ほかろん:2011/01/15(土) 07:11:39
TPPについて菅内閣は、「関税の撤廃」から「高度な経済の連携」に微妙に
表現を変えてきたな。

やっぱり本音は輸出よりも外国人労働力の導入なのだろう。
>>854
不作はあったけど不足はない。

>個別保障は絵に描いた餅、出来ない事を出来るといってるだけの代物。
全く意味分からん、払えば戸別補償じゃん?

>生産者側は割に合わないなら生産辞めるよ
割に合う農家が、その農地を買ったりする。
大規模加算もあるし、法人化も進むし。

>1t作って10万円の時に1t作るのと1t100万の時に1t作るのは労力は同じだよ?
だから保障でしょ。
しかも技術進化があるから年々労働強度やコストは減る。
まあ、コメが解禁されたら外国でも日本米を作り出すだろうから
国産ブランドもおちおちしていられないのも事実
秋田小町ならぬカリフォルニア美人とかw
>>857
特許があるから
抜け駆けしてやるのは難しいよ。
前よりも難しくなってる。
だけど改良技術が進んでるから、
ちょっと変えて特許とる連中もいるだろうが。
859ほかろん:2011/01/15(土) 07:18:32
まぁ、ブラジルとか豪州の天候不順で農産物の値上がりは必至だから
食料安保の議論も再燃だな。
ニュージーランドで食ったミディアム米は普通に食えたな。
とぎ汁が異様に白い事ぐらいしか気にならなかった
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 07:25:40
【大阪】大量の稲荷寿司をプレゼント!!・・・満を持してあのヒーローが登場!!

 漫画「タイガーマスク」の主人公・伊達直人などを名乗る匿名のプレゼントが
全国で話題となっているが、事情通には登場が予想されていたヒーローが
11日、大阪の地に満を持して遂に登場した。

 そのヒーローの名は「変態仮面」。週刊少年ジャンプに1992年に登場した
正義かつ異色の変身ヒーローだ。その変態仮面を名乗る若者が大阪府下の
児童福祉施設や老人ホーム等に稲荷寿司を大量にプレゼントした事が判明した。

 ある児童福祉施設に稲荷寿司を配達した寿司店の話によれば、20歳代と
思われる男性が稲荷寿司を300個ほど配達する事を依頼し、代金は現金で
その場で支払い、立ち去ったという。配達の際には持参のメッセージカードを
付ける事も依頼したといい、大量の稲荷寿司を受け取った児童福祉施設によると
「それは私のおいなりさんだ」とだけ書かれていたという。

 同様なケースは判明しただけでも大阪府下の児童福祉施設や老人ホーム等で
十数ヶ所が確認されており、これらだけでも総額で50万円以上の費用が必要
であったとみられる。いずれも変態仮面の決めぜリフである「それは私のおいなり
さんだ」とだけ書かれたカードだけしか送り主を示すものはなく、各施設の関係者、
入居者らは思わぬプレゼントに一様に喜んでプレゼントを頬張っていた。

中には保母さんのパンティを被って「フオオオオオオオオッ!!」と雄叫びを上げたり
する小学生や、「気分はエクスタシー!!」と高揚した気分を表に出す今年102歳
になる高齢者の姿もみられた。
(続きは以下で)

ttp://4.bp.blogspot.com/_7spYqbJsE7g/TRuY_wyEacI/AAAAAAAAFF4/kSkFqwEtBDg/s1600/Captura+de+pantalla+2010-12-29+a+las+14.24.04.png
ttp://4.bp.blogspot.com/_7spYqbJsE7g/TRuZEIdxO1I/AAAAAAAAFF8/oKlY3z_k-oQ/s1600/Captura+de+pantalla+2010-12-29+a+las+14.23.55.png
>>856
機械が入れれない農地の話しは無視?

>>払えば戸別補償じゃん?
民主が去年から試験的にやってるアレ?
45%も転作しないと1円も下りないのに大規模化が進むとでも?

>>しかも技術進化があるから年々労働強度やコストは減る。
コストが減ったからといってブランド品の価格は下がるのか?

>>857
今の老人の国産信奉ある限り安泰
その代わり若い人は外米も普通に受け入れるんじゃない?
>>858
遺伝子組み換えって裏技持ってるから元が日本の米でも遺伝子変えたから別物だよ〜
とかやりそうだなw
日本人は教えたがりだからな。
品種だけならともかく、技術の1から100まで全部伝えちゃうだろさ。
今日本の製造がダメなのもそのせいじゃないの?
>>862
>機械が入れれない農地の話しは無視?
中山間地の加算がある。

>45%も転作しないと1円も下りないのに大規模化が進むとでも?
詳しいことを知らないし、そのレスの意味がよく分からない。

>コストが減ったからといってブランド品の価格は下がるのか?
意味不明
アメリカの米作ってるとこ見て思ったんだけど
米って水溜りに埋めなくても普通の畑で作れるんだね
国際食料価格は上昇中。
減反廃止&保障&大規模化&新技術で米価を低下させたら
アジア富裕層への輸出や、米を使用した製品の国内外での競争力が高まると思うが。
「食料」に注目から伊藤忠が新高値、資源は鉱物だけではない! | 兜町特捜班 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/money/markett/detail/AC/56c5e53eaafdc1145a400c4bf2ede86c/

日本全国の生産量は1100万トン。
>筒井副大臣が昨年末に訪中し、農業発展集団と日本産農産物の中国向け輸出拡大で協議することで合意した。
>現在は年間数十トン程度の中国向けコメ輸出を「早期に年間20万トン、将来は100万トンに引き上げたい」(筒井副大臣)としている。
中国国有企業、日本の農産物輸入で26日来日  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819591E3E1E2E29D8DE3E1E2E3E0E2E3E39797E0E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000
混載輸出は上々の成果 苫小牧―香港で実証試験:苫小牧民報社
http://www.tomamin.co.jp/2010t/t10123001.html
asahi.com:窒素氷-マイタウン北海道
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000261008180001
まあ、見事にはぐらかし農業問題にすり替え乙って感じだな。
金融問題が核心なのに、それを隠すために必死な推進派のクズっぷりにワロスワロス。
>>866
陸稲(おかぼ)というやつだよ
大昔からアジア各地でやっている
>>870
反対派で一番多い主張は農業に関することだし
このスレでも農業に関することはしょっちゅう出て来るんだが。

マジで思うが、反対派って少なくとも経済板とかでは頭おかしい奴多いよな?
賛成派は真面目に答えてるだろ。
反対派はお前みたいに頭からクズだなんだって言ったり
人の意見を全く聞かなかったり、議論にならなかったり、奇妙な妄想してる奴が多い。
何なんだよお前ら。
>>872
議論できるレベルの代物じゃねえってこったTPPなんざ。
何度も言うが、郵貯・簡保350兆円の自由化要求する段階でぽまいらの大好きなダメリカの「フェア」精神から大きく外れてんだよ、クズ。
TPP加盟のNZは郵政民営化して害資に食い荒らされて再国有化されてますが、( ゚Д゚)ナニカ?
何で日本だけダメリカの自由化要求を呑まなきゃならんのだ?
これに答えてからだろ。
ぽまいらは、一切まじめに答えてねえぞ、クズ。
答えられっこねえだろ?
不真面目かつ、はぐらかし、陰謀レッテル貼りでスルーしてきといて、( ´,_ゝ`)プッ必死だな。
日銀は株式会社ではなく許認可法人
日銀は株式を発行していない
日銀が発行しているのは出資証券
この出資証券を持っていても株主総会への出席など株式のような権利は一切ない
この出資証券の55%を政府が保有している
日銀の出資証券に対する出資証券の額面金額(1口100円)に対し最大年5%と制限されている
日銀の資本金は1億円なので最大でも年500万円しか日銀は配当を払っていない
それから日銀が解散した際の残余財産は出資証券の保有者に分配されず全て日本政府の物になる
>>874
日銀は政府と独立した機関です
政府も出資者の一部に過ぎませんという
中央銀行の体裁を整えるためだけの
出資証券だな
顔文字が欧米コンプレックスの塊だって事は分かったからもういいよ。
877ほかろん:2011/01/15(土) 11:07:50
まぁ日銀がFRBみたくB/S膨らませてデフレ対策していれば TPPなんて
どっちでもいいって事だな。
インフレギャップが生じるような環境下ではTPPも歓迎だろう。
デフレの今はTPPで更にデフレギャップが拡大するから大反対。

ここの連中はそれが解かっているんだよ。
>>837
日銀の株式をユダヤ資本が持っていると間違った事を書いた君、反省したほうがいいよ
郵貯がユダヤ資本に乗っ取られるとか煽っている人の知識はこの程度という事だな
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 11:16:51
郵貯は既にゴールドマンサックスが運用してるだろ。

すぐに全部取られちゃうよ。
そもそも日銀は株式を発行していないという大笑いのオチでしたw
自由貿易の恩恵を受け手発展してきた日本はいまだ、コメに778%、
こんにゃく芋のは1706%の超高関税を課している。
こんなのが許されるわけないでしょう。

 農家、農家言うけど、副業で農業やっている「サラリーマン農家」と農業一本でやっている
「プロ農家」とわけて考えていかないといけない。
補助金もらっているのは大抵、非効率生産しかできていない。

 すでに、生産効率の良いプロ農家は海外で販路を拡大すべく動いている。
この人たちを支援する意味でTPP参加すべし。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 11:33:52
 コメの値段を考えよう。海外諸国の精米価格は10キロ当たり10ドル前後。
現在の為替相場だと800―900円か。中国で300円、カンボジアで
500円だが、各国の賃金水準を考慮しないと比較にはならない。
 
 日本の食費が高いのは、消費者が自分で料理をしなくなったから。国民が
年間に支出している飲食費73兆円の内訳は、生鮮が18%、加工品53%、
外食29%だ。茶わん1杯のコメは、1キロ400円の品で約30円で、
生産者価格はその半分。それなのに高く感じるのは、加工や流通の経費を負担しているためだ。
>>873
>不真面目かつ、はぐらかし、陰謀レッテル貼りでスルーしてきといて、( ´,_ゝ`)プッ必死だな。
よくもまぁこんなレスが出来た物だな。
>>883
加工食品や外食を高いとは思わないな
デフレで値下がりしてむしろこんなに安くていいの? と思ってしまうよ
>>883
茶碗一杯のご飯の米代は30円なんだ
じゃあ計算すると
4人家族で1人2杯ずつ食べたら1回の食事で 240円
平日の昼は弁当持参として朝昼晩合わせて720円
1ヵ月の米代は21,600円
かなり高くない?

ちなみにウチは4人家族だけどみんあ小さな茶碗で1杯しか食べないから
そんなに米代かかっていない
逆に言うとカロリーの摂取を米にほとんど依存していないという事だけど
農業問題って「農家」の保護じゃなくて「農業」の保護だろ?
農業生産が保たれていることによって一般国民が恩恵を受けているわけで。
農業が地域経済の中心になってるしね。
なんで賛成派の人は「零細農家を助けるための関税はイラネ」って主張にすりかえちゃうんだ?
日銀がユダ金と関係ないなどという必死の工作が見苦しいなw
日銀の歴史を紐解けば三井の為替方で三井っちゃあんた、後ろに控えているのはGSだろがjk
農業問題矮小化 ( ゚д゚)アキタヨ…
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 11:55:18
>>883
賃金水準の高い国の農産物は高くても良いといいたいの?
それじゃ賃金が高い意味が無いと思うけど
家賃とかも高いんだし
住居や不動産は日本にある以上仕方ないけど
農産物は輸入できるんだから輸入して賃金が高いメリットを生かしたいよ
>>887
関税はイラネ、けど補償金でいい、って人が多いと思うが。

補償金の資金はどうするかって問題はあるが
食料品の価格は低下するから実質所得が向上するので
他の税金からかき集めて支出して何の問題もないと思うが。
政治的に難しいとかは抜きで、べき論として。
どうも、IPが完全に筒抜けだな。
介入しているのが運営レベルの情報を持たないと意図的にこっちの情報を抜けないからなw
多段串やっても追跡されると見破られるし、まあ犯罪を書き込んでいるわけでもないからいいけどw
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 12:01:07
>>883
茶碗一杯30円って直接払ってる金だけの話だろ
税金を米作農家にネコババされている分が入っていないぞ
農業問題矮小化 ( ゚д゚)アキタヨ…
いくつかの貧しい国で食品価格の高騰が暴動の火付けとなった3年近く前、モルガン・スタンレーのエコノミスト、ロバート・フェルドマン氏は、「鶏を買え!!」と題するリポートを出した。鶏肉は豚や牛より
「飼料要求率」がはるかに低いため、より経済的だ、とフェルドマン氏は述べた。

肉を食べる人が増えるにつれ、鶏の経済学が雄弁に物語る(たぶん鳴き声を上げる)ようになる、と同氏は予測した。同様に、野村は昨年9月、「来るべき食品価格の高騰」と題するリポートを公表し、その中で
肥料メーカーや農機メーカー、様々な食料運送業者や保管業者を中心に据える投資戦略を立てた。
農業が近代的になればなるほど、農業は、肥料のほか、トラクターや輸送のための燃料という形で炭化水素に依存するようになる。英国の政治哲学者、ジョン・グレイ氏の言葉を借りれば、「集約農業は、石油からの食料の抽出である」

このことは、最近、好奇心から行われた研究によって裏づけられている。国際通貨基金(IMF)の2人のエコノミストによる調査が、石油と高級ワインの価格の間に密接な相関関係があることを発見したのだ。

ワインについて言えることは、コメや小麦、ジャガイモ、タマネギにも当てはまる。インドと中国の成長がエネルギー価格を恒常的に上昇させる運命にあるとすれば、それはまず間違いなく食品価格にも同じ効果を持つだろう。

石油が中国のマメの値段に影響を及ぼす理由  JBpress(日本ビジネスプレス)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5258
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 12:08:18
お茶碗1杯いくらにすぎないという言い方ってなんか
1日コーヒー1杯飲むのと同じですと英会話教材を売りつける詐欺と
同じ匂いがする

>>896
全くだなw
TPP推進派はちったあ、経済が分かる手練れを投入してきているが、詐欺師の匂いまでは消せないってかw
だから、必死に農業問題矮小化作戦展開中ってことだなw

ゆうちょ簡保350兆円自由化説明マダァ?(・∀ ・ )っ/凵⌒☆チンチン
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 12:19:30
インディカ米(長粒米)の関税だけでも早く撤廃してくれないかな
日本だとインド風カレーとかパエリアとか長粒米が前提の料理に
短粒米を使う店が多くてイマイチなんだけど
>>898
イミフ
クズ売国奴は黙ってろw
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 12:22:31
>>897
日銀は株式を発行していないのに日銀の株をユダヤ資本が持っている
とデマを投稿するTPP反対派の目的は何だろうね?
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 12:26:27
それは理解出来るわw>>898
特にグリーンカレー辛口チキン系には、日本系の米はイマイチw

902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 12:28:37
補助金をもらっているのは極一部の農家だよ。
ほとんどの弱小農家はもらっていない。
モレの村では誰一人もらっていない。大規模ではないからだ。
つまり行政は大規模農家だけにする方針にしてるわけだ。
大規模で勝ちきれるのか?飛行機で上空を飛ぶと田ばかりが見える
国と大規模化で勝負になるのかな???
しかし勝たなければ生き残れない。今後あらゆる産業が過剰な競争
に晒されるな。相手は中国、日本はどうなるんだろ?

>>900
悪あがきはやめたら?w
その姑息な反論にもならんクズ難癖は痛くも痒くもないんだが?w
日銀問題に矮小化せず、ゆうちょ簡保350兆円の自由化説明マダァ?(・∀ ・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>901
ジエン(・∀・)
244 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:00:01 ID:n2fDveik
>>191
TPPは政府調達の部分が問題。
政府調達(地方自治体も含めて)の入札を
外国企業にも国内企業と同じ条件で参加を認めないといけない。
600万円以上の入札で該当しちゃうんで、
それこそ学校給食の年間契約でさえ
外国企業が持っていってしまう危険が。
(地産地消の推進、なんて条件付けても
「非関税障壁」って言われて無効化される危険が)
これやっちゃうと、「国債発行で公共事業で景気浮揚」っていうのが
事実上不可能になってしまう。
公共事業やっても外国企業が落札して持っていってしまったら、
国内に金が回らなくなる。
特に、地方自治体の発注で生きてる地方の中小企業とか
存亡の危機に陥るよ。

白熱する議論の裏で見えぬTPPの「実体」(2)
ttp://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/80e462c65ab98e774c8170571e4351cb/page/2/
>ここで言う政府調達は、公共事業などの入札も含む

お前ら緊急事態ですよ。マジでこれヤバイから。
日本人の税金で日本人のために使われる公共事業に、これからはフィリピン企業や
ベトナム企業がわらわら食い込んでくんぞ。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 12:37:30
日本銀行の株主(出資者)は、日本政府55%、日本政府以外45%です。
平成17年3月末日時点における政府以外の出資者(株主)の内訳は、個人(殆どはロスチャイルド)39.2%、金融機関2.7%、公共団体等0.3%、証券会社0.1%、その他法人2.7%となっています。

個人というのは、欧州の国際的金融家です。明治維新以来、日本の政治家や企業化は、この国際金融家から、借金をして、国作りや戦争を遂行してきました。

世界の金融システムと経済をを牛耳っているのは、この超巨大国際的金融財閥で、日銀はもちろん、日本政府も、そのコントロール下にあります。
>>905

「日本人の税金で日本人のために使われる公共事業」だとしたら、

アメリカ人の税金でアメリカ人のために使われるアメリカ高速鉄道に日本企業は参加しちゃ駄目だし
東芝・日立・MHIも受注した原発を放り投げてこないと駄目だなw

あほらしいw
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 12:39:03
自演ではなく自炊だろw>>904カレーの米はパラパラしているのが良い。

最近、カリフォルニア産コシヒカリと新潟県魚沼産コシヒカリ1年モノの区別がつかない。
新米であれば未だ日本産がモチモチしていて噛むと甘いのだが、
時間経過しちまうと劣化するから1年経過した日本の一般市販米がカリフォルニア米よりもウマイと思えなくなった。

因みに、外食産業では殆ど外国産の材料を使用したブレンド米らしいですw
関税と補助金の関係は

関税:国民に税金を徴収しないで高い農作物を買わせる
補助金:国民に税金を徴収して安くなった農作物を買わせる

で、どっちも変わんねーんじゃねーの?
各先進国とか関税・補助金どっちもやってるのによ
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 12:47:52
関税撤廃:輸出国の政府が支出した農業補助金をありがたく頂戴して農産物を安く買える
全税維持:ネコババされた自分の金で補助されてた国産農産物をそれでも割高な価格で買わされる
>>910
世界の先進国が潜在的も含めて自給率100%を維持している理由
を分かっていますか?
積極的に補助金を出してかつ食料を輸出しているtpp加盟国なんて
アメリカぐらいしか思い浮かばないなぁ
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 12:59:06
TPPに入って食べ物が1/10になれば日本人の給料も1/5にできる。

企業としてはそっちの方が得だよ。

日本人が給料安いと文句言ったら、中国人を安く雇えば済むしね。
>>913
>TPPに入って食べ物が1/10になれば日本人の給料も1/5にできる。

妄想乙。
結局メリットが一個も出ないw
賛成派の理屈について、家にねずみが出たから
火をつけてネズミを殺そうみたいな比喩をしている人がいたが
本当にそれだけなんだなw
>>913
こういうことを本気で思ってる人って
色々と理解不能すぎる。

ほんと反対派はこういう現実離れしたのとか
クズ連呼するのとか、何なんだろうね。
そもそも議論以前の問題として。
意味不明な被害妄想とか、やたら攻撃本能が強すぎるんじゃないの。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 13:21:11
外国の農家が輸出した農産物を国内の消費者が買うだけの話に
国内の農家が反対する理由は何?
君達関係の無い話でしょ
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 13:23:41
日本の農業は強いから、関税をゼロにしてもやっていけるよ。

日本の農業産品の評価は今でも世界最高なんだよ。

20世紀梨は芸術品だからアメリカや中国で 1ケ 1万円で売れる。

心配する事ないよ。

鳥取の20世紀梨をすべてアメリカに輸出したら自動車売るより儲かるんじゃね?

意味不明ではなくで理解不能なんだろう?

まぁ被害妄想ってのは間違っていないが
「(いろいろ考慮して)日本人全体が困る」なのに「農家が困る」とか捉えて
問題がごく一部のわがままでしかないと曲解するのはいかがなものかと
>>916

こういうことを本気で思ってる人って
色々と理解不能すぎる。

ほんと推進派はこういう現実離れしたのとか
陰謀厨連呼するのとか、何なんだろうね。
そもそも議論以前の問題として。
意味不明な楽観論妄想とか、やたら詐欺師本能が強すぎるんじゃないの。
>>918
>日本の農業は強いから、関税をゼロにしてもやっていけるよ。

>日本の農業産品の評価は今でも世界最高なんだよ。

>20世紀梨は芸術品だからアメリカや中国で 1ケ 1万円で売れる。

>心配する事ないよ。

>鳥取の20世紀梨をすべてアメリカに輸出したら自動車売るより儲かるんじゃね?

そうやってまだまだ円高へ誘導するんですね、分かりません><
そのいろいろ考慮してというヤツが説得力無さ過ぎるしなぁ
山村の農家がボランティアで森林の間伐をやっているとか
イミフな事を書いているだけだしw
>>917
輸入業者乙
TPPで雇用は増えない。雇用を増やしたいなら経済制裁されたらいい。
全員農民になるよw
>>922
おまえこそイミフ
山村の農家が間伐ボランティアやってんの常識なんだがpgr
これだから、都会もんはクズ売国奴に成り下がるんだなw
>>925
嘘も百回言えばってやつか
TPPと雇用は何も関係ないし。これは生産性を上げるためにやるものでしょ。
なんで雇用の話を絡めるんだ。
誤誘導キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
( ゚д゚)アキタヨ…
日本に生きてる僕らが日本人の購買力の心配をして悪いんですか?
顔文字あきたぞ
>>930
名無ししあきたぞ
>>929
TPPで購買力は上がっても雇用は増えないよ。財政収支の悪化も止まらない。
10kg4000円じゃ1万円出しても25kgしか米を買えない
円で米を買う購買力を増やすために関税を撤廃した方がよい
という事か
>>933
それもそうだし、比較優位による分業が進んで算出量が増えるから、デフレギャップは開くだろう。
>>933
もう、いい加減にしろクズ売国奴くん。
米問題に矮小化すんな、クズ。
ゆうちょ簡保350兆円自由化説明マダァ?(・∀ ・ )っ/凵⌒☆チンチン
TPPで関税を撤廃すると話をTVで報道すると
じゃあ今まではどうなっていたの? と疑問が出て
今までのデタラメな農政がクローズアップされてしまい
困る人がいるんだろうね
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 13:52:14
日本はアメリカに守って貰ってんだ。

350兆円くらい安いもんだろ。

金が無くなったら日銀に輪転機でどんどん刷って貰えばいいのさ。
>>935
>ゆうちょ簡保350兆円自由化説明マダァ?(・∀ ・ )っ/凵⌒☆チンチン

お前が連投している事を何の話かお前が説明していないのに
誰かがコメントできるのか?
>>936
TPPで法人税減税、経団連関連企業の海外移転詐欺を話題にすると
じゃあ今まではどうなっていたの? と疑問が出て
今までのデタラメな米国主導のTPPがクローズアップされてしまい
困る人がいるんだろうね
公共事業も外国企業にアウトソーシングか
失業者どんだけ増えるかね?楽しみですねw
>>938
過去スレ嫁クズ売国奴くん。
>>937
>日本はアメリカに守って貰ってんだ。

>350兆円くらい安いもんだろ。

>金が無くなったら日銀に輪転機でどんどん刷って貰えばいいのさ。

これを属国主義、植民地根性という。
恥ずかしいクズ売国奴は黙ってろ^ ^
>>937
だったら、その350兆円で日本は独自の軍隊を持つべき。
身包みはがされて防衛力もない日本なんて悪夢でしょ。
>>906
個人保有分はロス茶ってのは、誰が言ってるの?
コシミズ? 便所民? wwww
>>943
その通り。
それには、憲法改正も必要だが、それすらままならないGHQの占領政策。
強固すぎるだろ。
TPPと郵貯と関連付けたい人が
TPPの交渉対象に郵貯も取り上げられているという
ソースを示す方が先だとおもうけどな
要するに、TPPは日本の構造改革の問題ではなく、戦後日米関係の清算に直結する問題。
今の日本人にどれだけ覚悟があるかといえば、甚だ心もとないが、経済的にもちっともメリットがないTPPは取り合えず蹴っ飛ばしとくのが吉だな。
>>946
>TPPの交渉対象に郵貯も取り上げられているというソース

http://mainichi.jp/select/biz/news/20110115k0000e020036000c.html
>郵政民営化に伴う外資系企業の競争条件確保
>>946
いや何度もループしてんだがクズ売国奴くん。
米、郵政法案に懸念 自民が面会記録入手 

 菅政権が今国会成立を目指している郵政改革法案に関し、米側が強い懸念を抱いていることを示す、面会記録とみられる文書を自民党の小野寺五典衆院議員が入手した。
小野寺氏の5日午前の衆院農水委員会での質問に対し、森田高総務政務官は日米の外交幹部が面会し、米側から懸念が示されたことを認めた。

 森田氏は「重大な関心を持っている」とも答弁。
菅直人首相が参加検討を表明した環太平洋連携協定(TPP)をめぐる調整で、米国などが郵政民営化見直しについて、非関税障壁として問題視する可能性があるとの認識を示した。

 小野寺氏が入手したのは今年5月21日、スイス・ジュネーブで実施されたマイケル・パンク通商代表部(USTR)次席代表と北島信一・ジュネーブ国際機関代表部大使らの意見交換の文書。
日本では通常国会の会期中で、今国会に政府が提出した郵政改革法案と、ほぼ同内容の法案が提出されていた。

 パンク氏は「日本政府の日本郵政グループに対する優遇措置について、深い度合いの懸念を強調するため面会した」と表明。

2010/11/05 14:53 【共同通信】


郵政民営化と輸入牛肉の月齢検査廃止について
農林水産委員会でUSTRと米農務省からという質疑があります。
政権側も予測される事と答えている。
http://www.youtube.com/watch?v=2VkpBPgBTvw
>>948
日米間で貿易や投資に関する課題を議論する「日米貿易フォーラム」が開かれた
このフォーラムでTPPについて日米間の協議も行われた
その他の議題として、米国産牛肉の輸入制限問題、郵政民営化に伴う
外資系企業の競争条件確保、自動車の安全技術基準の明確化などについて、
改善を要求された。

と読めるんだけど
TPPで日本は郵貯・簡保の資産を無差別開放させられる
http://www.youtube.com/watch?v=G_mRJcdJpRg&feature=player_embedded#!


ャバスwwww英語だらけの国になっちゃうのねwww
>>950
でっていう。
どうしても切り離したいの?w
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
>>949
民主党と国民新党の郵政民営化改悪法案を米国が問題視するのは当然では?
郵貯の預け入れ限度を2000万円に引き上げたら
民間の金融機関が郵貯と競争できなくなるぞ
民間はペイオフ1000万円
郵貯もペイオフ1000万円だが政府が関与している安心感がある

じゃあ競争にならないぞ
既に論破されている郵貯ネタを何度も使いまわすTPP反対派w
>>953
つーか、民営化して害資に食われるよらいいだろクズ売国奴くん。
民間と競争する意味があるのかね?
第一、リテール商品は簡保だけで、住宅ローンなどないんだが( ゚Д゚)ナニカ?
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
>>954
いや、論破されてるのは推進派だろjk
嘘は(・A・)イクナイ!!
http://tamekiyo.com/documents/healthranger/bill510.html
家庭菜園が違法。犯罪者になる。こんな法案を通すアメリカと
同じ制度にされてはたまらない
推進派の在日ニダーどもは自分らニダーにも悪影響があるのは理解してないのかな。
お前らが利用する橋とか、今後はフィリピン企業が作ったりするわけだが
お前ら、安心して利用できんの?w
橋が崩壊しちゃったらどうすんの?w マジでやばいよ?w
ニダーだからって他人事じゃないよ?wお前らもこの国に住んでんだからw
コンビニにATMが設置されたし
郵便貯金なんてもう要らないのでは?
反対派の妄想には誰も太刀打ちできないw
『郵貯かんぽのカネが狙われてるのに何ねぼけたこと言ってんですか』
http://www.youtube.com/watch?v=2VkpBPgBTvw

自民は糞だが、この議員はGJ よくやった
>>960
推進派の妄想には誰も太刀打ちできないw
景気が本気で悪化すると思う。経常収支悪化による円安圧力よりも、
供給増加によるデフレと円高圧力のほうが強いだろう
>>959
ナニネボケタコトイッテンダヨ
>>960
妄想じゃなくて現実でしょう。
反論があればレッテル貼りではなく論理でもってなさってくださいね。
妄想じゃなくて確信犯的に不安を煽っていると思うな
>>966
推進派は妄想じゃなくて確信犯的に楽観論を煽っていると思うな
アメリカの陰謀とかよりも
郵貯の収益を郵便事業の赤字補填に回そうとしている亀井の方が怖いわ
>>968
それ、本来の姿ですが( ゚Д゚)ナニカ?
TPP推進派陥落だな。
当たり前だが。
よって、次スレは不要だな。
>>966
仮に煽りだとしてもだ(断じて煽りではないがw)、煽られるような不安が存在してる時点で、もうね(ry

One thing you hear all the time is that protectionism caused the Great Depression. I’ve always seen this as an attempt at a Noble
Lie; there’s no good reason to believe that it’s true, but it has been used to scare governments into maintaining relatively free trade.


いつも聞かされる一つのお話があって、保護主義が大恐慌を引き起こしたというやつだ。私は今までずっとこれを「高貴な嘘」とみなしてきた。
それが真実であると信じるに足る理由は一つもない。だけど、このお話は政府を脅かして相対的に自由な貿易を維持させるために使われてきた。


But the truth is quite different, as a new paper by Barry Eichengreen and Doug Irwin shows. Protectionism was a result of the
Depression, not a cause. Rising tariffs didn’t even play a large role in the initial trade contraction; like the spectacular trade
contraction in the current crisis, the decline in trade in the early 30s was overwhelmingly the result of the overall economic
implosion. Where protectionism really mattered was in preventing a recovery in trade when production recovered.


しかし、真実はだいぶ違っているのだ。アイケングリーンとアーウィンの新しい論文がそれを示している。保護主義は大恐慌の結果であって原因ではない。
関税率の上昇も初期の貿易収縮が起きる上で大した役割を果たしていたわけじゃない。今日の危機におけるとんでもない貿易収縮と同じように
、30年代前半における貿易の減少は圧倒的に全体としての経済危機の結果なのだ。保護主義が本当に問題だったのは、それが生産が回復してきたときに貿易の回復を妨げたことだ。


So let’s tell it like it was. If free trade is a good idea ? which it mostly is ? it should be sold on its genuine merits, not with scare stories.


だからちゃんと真実を見つめよう。もし自由貿易が良いアイデアだとしたら――そして大体の場合はそうなのだから――
そのアイデアの本当の長所を売り込むべきで、人を脅かすだけの話をするのはもうやめにしよう。
じゃあ結論はアメリカにカツ上げされないよう
郵貯と簡保は廃止という事でOK?
>>973
TPPに参加しなければおk
廃止する必要は無いでしょ?w
>>969
なんで郵貯で稼いだ利益を郵便事業の赤字補填に回すんだよ
そんな事したら郵便事業の効率化が遅れるだけだろ
オソラク、TPPスイシンバカはショウスウだとオモウヨ
ホンノ2,3ニンガ、レントウシテルダケw
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 14:41:31
しかし農産物の関税が本当に撤廃されて、輸出入が完全自由化された場合
米国対豪州の主要農産物価格競争力の力関係はどうなるんだろうか

小麦、大豆、とうもろこし、牛肉、乳製品…
両国とも圧力団体がビッシリ貼り付いてて、とても政治的解決が図れそうにないけど
各加盟国が二国間で談合する調整の余地、抜け道を残すってことなのか

参加国内訳の意味不明なバランスとか、一体この枠組みの真の狙いが何なのか
(複合的だとしても)、判然としないなあ
結局、TPPに郵貯の話をからめてくるTPP反対派は
郵貯の収益で郵便局数を維持したい田舎の人間という事か
都会の人の預金にタカって田舎の利便性を維持したいだけなんだ
自分がタカる気まんまんだから米国もタカり見えてしまうんだろうな
>>975
一般企業でも赤字子会社をわざと維持して黒字企業が補填して結果として無問題な企業がわんさかあるけど、( ゚Д゚)ナニカ?
効率化っていうけど、ユニバーサルサービスが大切って日本人は思ってるけど( ゚Д゚)ナニカ?
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 14:46:57
郵貯に郵便事業の赤字の補填を義務付けたらその分郵貯の利率が下がってしまうのでは?
>>978
( ´,_ゝ`)プッ必死だなw
レッテル貼り乙。
たかってんのはダメリカだろjk

>>980
でっていう。だれも困りませんが、( ゚Д゚)ナニカ?
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 14:51:08
>>982
郵貯の預金者が困ると思うけど
>>983
具体的にどのように困るの?
>>983
利率なんて民間銀行も似たり寄ったりだろがw
リスクとってでも利子とりたいならそっちに逝けw
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 14:52:56
>>984
預金の利率が下がる事を預金者が困らないとでも
開き直り?
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 14:53:12
赤字転落でリストラよりましだろうな
農民にしてみれば、陰謀論を織り交ぜて不安を煽るしか手がないからな
ルールが具体化するにつれ、その妄想で塗り固められた城壁が崩れていくことだろう
>>988
経団連関連企業職員にしてみれば、楽観論を織り交ぜて安心感を煽るしか手がないからな
ルールが具体化するにつれ、その妄想で塗り固められた城壁が崩れていくことだろう
つーか、漏れは農民でも何でもない都市住民、サラリーマンなんだがな(゚∀゚)アヒャ
それでも、TPPなんぞ入ったら国がとんでもなくなることなどすぐにわかるぞw
農業問題に矮小化して害資に食わせるのは全然陰謀論でもなんでもない現実なんだがw
レベル低い煽り乙。
>>986
最初の理屈から言えば
民間銀行に預けなおせば誰も痛んでない。
どこに預けるか、またはどこにも預けないかは自由に選択すりゃいい、
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 15:02:11
郵便局数を維持したければ地方自治体がその地方の税収で維持すればよいだけ
>>986
えwwwww
それでなんで預金利回りがさがんの?w

金利はどんな要因に左右されるのか
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/research/r060601japan.pdf


ここ読めよwwwお前wwwネタ師乙wwww
>>990
ロリコン親父でしたっけww
>>992
なんで黒字経営している所に
チャチャを入れて税金投入して救うの?
そもそも日本はデフレなのだから
実質金利は糞高いんだが?wwwwwww

>>986wwwwww

ワロスワロスwww
986 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2011/01/15(土) 14:52:56
>>984
預金の利率が下がる事を預金者が困らないとでも
開き直り?



枝野降臨
>>983
で、具体的にどのように困るの?wwwwwwwwwwwwww
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 15:05:17
>>995
2010年度に郵便事業は赤字に転落したよ
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 15:05:17
ゆちょがユダヤ資本に乗っ取られると認識は違うぞ
竹中、小泉コンビの時に
ゆうちょ資金で米国債の購入を迫られていたいだけ
それがまだ続いているってことだよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。