■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1061兆円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ目 2009/07/02
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1246536341/
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:05:41
日本の借金は外国から借りている訳じゃないから
日本は破綻しないって言う人がいるけど
それって本当なの?

前スレ ■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1060兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1292677068/
参考資料)公的機関発表資料のみ抜粋
財務省>国債に関する情報
http://www.mof.go.jp/jgb.htm
財務省>国債>国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(2010年6月末現在:904兆772億円)
http://www.mof.go.jp/1c020.htm
財務省>予算・決算>平成23年度予算
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h23/h23top.htm
財務省>予算・決算>後年度影響試算
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/tenbo.htm
財務省>予算・決算>「日本の財政関係資料」(平成22年8月版)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014_22.pdf
財務省>国債>債務管理リポート2010−国の債務管理と公的債務の現状−
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2010/saimu00.htm
財務省>国債>平成22年度の債務管理政策
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/siryou/hakou04.pdf
財務省>国債>国の債務管理の在り方に関する懇談会
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/top3.htm
日銀>資金循環統計(2010年Q2速報) (日本国の)部門別の金融資産・負債残高(2010年6月末=一般政府債務1035兆円)
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjexp.pdf
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 14:38:01
先進7カ国すべての財政破綻倍率の表(プロ向けのオッズ表)<<毎日更新
http://www.markit.com/en/about/news/commentary/cds/cds.page?
「国債」 ○分前の国債関連の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E5%9B%BD%E5%82%B5
「長期金利」の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E9%95%B7%E6%9C%9F%E9%87%91%E5%88%A9
「財政赤字」の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E8%B2%A1%E6%94%BF%E8%B5%A4%E5%AD%97
「ギリシャ」の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3
「アイルランド」の最新ニュースを常時更新
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&um=1&ie=UTF-8&tbo=u&tbs=nws:1&source=og&sa=N&hl=ja&tab=wn
「欧州危機」の最新ニュースを常時更新
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&tbo=p&tbs=nws:1&q=%E6%AC%A7%E5%B7%9E+%E5%8D%B1%E6%A9%9F&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
ギリシャ国債10年(GGGB10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GGGB10YR%3AIND
アイルランド国債10年(GIGB10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GIGB10YR%3AIND
ポルトガル国債10年(GSPT10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GSPT10YR%3AIND
スペイン国債10年(GSPG10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GSPG10YR%3AIND
イタリア国債10年(GBTP10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GBTP10YR%3AIND
ドイツ国債10年(GDBR10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GDBR10%3AIND
日本国債10年(GJGB10)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GJGB10%3AIND
アメリカ国債10年(USGG10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=USGG10YR%3AIND
以上テンプレ
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 11:27:44
でも破綻しない日本ってスゴイよな
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 12:18:16
これからだよ
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 13:43:51
一向に成長しないってのもスゴイぞ
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 13:46:59
ここからまた経済大国に復活しちゃうのもスゴイ
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:03:30
あれ? ID制は?
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 11:45:26
五十嵐財務副大臣:2年連続で国債収入が税収上回り、残念(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=afzRxf4JK1Ns
>12月27日(ブルームバーグ):五十嵐文彦財務副大臣は27日午前の定例会見で、
>24日に閣議決定された2011年度一般会計予算案で国債収入が税収を2年連続で上回ったことを受け、
>「税収が借金を下回ることは異常な事態。2年連続となったことは大変残念だ」と述べた上で、
>来年の税制の抜本改革は「待ったなしだ」との認識を示した
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 11:57:38

あまり知られていないことだが、実は今年の10月から日本の景気は回復している

来年の3月以降も不動産売れ行き好調、株式も好調

なのだが、自民党の頃から企業の足を引っ張っているにはいつの時代も政府

財政破綻した国家は景気が良い時でも、ハイパーインフレが起こっている
景気が悪くなるから必ずしもハイパーインフレが起こる訳ではない

企業好調=政府好調
は必ずしも一致しない

何故なら、小渕の時からも借金しまくりだったからな日本は
厳密に言えば、無借金国家から借金国家に転落したのは佐藤栄作の時

10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 12:02:05

そして海部の頃(バブル崩壊時)から失われた20年で
世襲総理はナント12名

全て自民党 そして大概が1年で辞めていっている

11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 12:08:18
2011年度予算案の主要項目
政府が24日、臨時閣議で決定した2011年度予算案の歳入と歳出の主要項目の内容は次の通り。
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122401000822.html
▽地財計画3年ぶり増
>【地方財政】地方財政計画の規模は0・5%増の82兆5200億円で、3年ぶりに増加。地方税収は企業業績回復で2・8%増の33兆4037億円、
>地方交付税は自治体への配分額(出口ベース)で2・8%増の17兆3734億円と4年連続で増えた。
>国の一般会計からの支出額(入り口ベース)は4・0%減の16兆7845億円。
>臨時財政対策債(赤字地方債)は20・1%減の6兆1593億円。一般財源は59兆4990億円。

地方交付金を去年は不況なのに維持してた、それが税収増で、みかけ負担は減ったと。
って、地方の財政は不況だろうが1%も削減しなかったわけか。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 12:11:50
▽生活保護費が増大
>【社会保障】社会保障関係費は生活保護費増大などで5・3%増の28兆7079億円となり、
>政策経費である一般歳出の過半を占めた。生活保護費は雇用情勢悪化による失業者増を受け、
>16・4%増の2兆6065億円と、最近10年で最高の伸び。
>年金では、基礎年金の国庫負担を2分の1とするため「埋蔵金」を活用し、
>10兆5738億円を計上。医療費国庫負担は、高齢化進展などで5・0%増の9兆8744億円。

社会保障費が大半を占める構造は変わらず、悪化する一方。
5.3%増じゃなくて5.3%減にしないとダメなのでは?
>基礎年金の国庫負担を2分の1とするため「埋蔵金」を活用し、
年金負担引き上げの財源どうするかと思ったら、埋蔵金か・・
短期的な対策ばっかだな、続かないでしょ。

▽子ども手当上積み
【子育て支援】11年度の子ども手当は、中学生以下1人当たり現行と同じ月1万3千円を支給。
3歳未満に限り7千円を上積みし、2万円とする。給付総額は2兆9356億円で、国は2兆2077億円支出する。

ペイアズユーゴー(新たな恒久支出には新たな恒久財源の原則)は?

▽10年連続の削減
【公共事業】公共事業関係費の総額は実質5・1%減の5兆4799億円。

元々小さい規模だから数%減らされても財政寄与はなし。
ええと・・ GDP比217%の借金国家の来年の財政がこれですか?
これからは何の緊張感も、歳出削減の努力も感じられないな。
というか子供手当に2兆とか、サラ金地獄なのに、好きなブランドバッグ買ってる状態だな。

税収が減れば国債を発行し、税収が増えれば子供手当やらをする。
で、いつ国債発行を減らすの?
埋蔵金=いつまでもつの? なくなったら一気に国債60兆円とかになるのでは?
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 12:18:16
【23年度予算】異常事態「10年もたない」…現実味 2010.12.24 22:30
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101224/fnc1012242230025-n1.htm
>平成23年度予算案は、前年度に続き、新規国債発行額(借金)が税収を上回る「異常事態」となった。
>特別会計の剰余金といった「埋蔵金」は食いつぶし、消費税率の引き上げ幅を含め、
痛みを伴う税財政の将来ビジョンは依然示されていない。
2度目の民主党政権による予算編成は「借金漬け」を恒常化し、日本の財政を危機のふちに立たせるものとなってしまった。
「44兆円を守ることができた」。野田佳彦財務相は、内閣支持率の低下にあわて、
歳出圧力が強まった予算編成でありながら、新規国債発行額を22年度の44兆3千億円よりも低く抑えたことを強調した。
だが、過去最大の発行額となった前年度実績を物差しに、胸をはることにどれほどの意味があるのだろうか。

まさにそう思う。そもそも44兆円の維持自体が膨大な国債発行なわけで、
「守る」とかいう指標じゃないし。欧州じゃ「失敗」と見なされる規模=GDP9%マイナスは市場から全く信任されない。

>消費税増税にしても、財政破綻回避のシナリオの第一歩にすぎない。
>「日本の財政は10年もたない」(BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミスト)との声が
>現実味を帯びてきているが、危機の自覚なき民主党政権には届きそうにない。(橋本亮)
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 13:26:40
>>12
>>13

正論だな
国債乱発という悪夢を止めない限り、借金はどんどん増えていく

企業好調=政府失策

であれば、外国からの資本投機も逃げられるだけ

来年からの好景気は、あくまで中国投資・韓国投資に嫌気がさした投資家の日本視線だ

歳入は極端に増える見込みは無いから歳出を減らしていく
その意味で社会保障費も減らすのが良いのだが
これが出来る勇気のある政党は、自民でも民主でもない
やれば落選するからね
団塊世代の大量退職が始まり、膨大な社会保障費に追われる政府
それと国債の乱発、どう見ても積んでいるな
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 13:50:40
お金は消えてなくなってるわけじゃないからね
政府が超絶貧乏になってる裏には、超絶金持ちの集団がいる
それが高齢者

社会保険料もほとんど負担してこず、過度の所得前減税で積みあがった高齢者の過剰貯蓄が、
さらに社会保障制度で増え続けてる
高齢者のストックをフロー化しない限り、実体経済にお金は回らないよ
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 13:54:54
それでも日本は破綻しないから
スゴイよな
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 14:03:37
>>15

うn
だから、次の与党である自民王(笑)は、後期高齢者医療制度をすぐに可決するだろうね
それと、預金封鎖も考えられる

ゆうちょ、みずほ、三井住友、三菱UFJの高齢者の預金の7割は
日本国債に消えていっているからな
現に億単位のお金の引き出しには、2ヶ月以上掛かる
全老人がゼニを引き出すことが無いから成り立っている訳で・・

というか、日本のボケ老人共よ自民支持はどうでも良いから
海外の資産疎開テクでも学べや!!




18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 14:04:45



            自民ガー


19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 17:02:42
来年度国債市中発行額は144.9兆円、連続で過去最大−需給懸念は限定
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920009&sid=asADxoiHdawM
>2011年度内に販売する国債の市中発行額は、144兆9000億円と2年連続で過去最大を更新する。
>もっとも、1兆円に満たない微増にとどまった上、事前予想通りだったことから、
>市場では国債需給悪化への懸念は限定的との見方が出ている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なぜ一方では169兆円の発行となり、一方では144兆円とか言ってるのか?

カレンダーベース市中発行は144.9兆円、過去最大を更新へ=11年度国債発行計画 2010年 12月 24日
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK049645620101224
>民間に売るノルマ=市中発行分 小計=A 155兆2943億円 (+6兆9804億円)
第2非価格競争入札       4兆0050億円 (+225億円)
前倒し債発行減額による調整分    6兆3893億円 (6兆3579億円)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
??
・第2非価格競争入札=「おかわり入札」? 先行需要分(予約者に販売)はもう売れた?が4兆円
・2010年度にたぶん税収が途中で回復したため国債発行44兆円もいらずに余った額=前倒し債発行減額 6兆円
計10兆円で、実質の2011年の販売ノルマは155-10=144.9兆円と

個人国債の大量償還が来ているが、この分を個人が買ってくれるかは未定
(なんか争奪戦が起きてるらしい)
個人向け国債の大量償還ラッシュ 早くも「浮遊マネー」争奪戦
http://www.j-cast.com/2010/12/27084270.html

カレンダーベース市中発行 144兆円は「問題ない水準」なのか?
米国債の金利・株価・欧州危機にもよるので、今の段階では言えない。
ただ、最高水準の額であることは確か。債券が圧倒的に有利=不況、景気低迷が2011年に続けば
確かに「問題のない水準」となるかもしれない。今の段階ではどうとも言えない。巨額としか言えない。市場の予測内?で波乱はなかったのか。
まあ44兆円発行自体がクソ目標だから、それどおりのクソ財政計画だったってことだな。
こっちは次期スレッドで使えばよいだろ。
もう一つのスレッドは数日のうちに終わるから。
国家債務の推計額を秒ごと表示するjavascript借金時計はあるが
財政破綻までの日数を表示するカウントダウン時計はどこにもないな。
2009年と2010年を元に国家債務の推計額が個人金融資産
約1450兆円を上回るまでとしたら、
あと4000日以上持つので実用的ではないしな。
> 11年10月/日本デフォルト宣言
http://ameblo.jp/miraikeizai/entry-10749732017.html
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 21:36:56
>>22

このブログで唯一間違っているのは、
ハイパーインフレ起こっても、菅(民主)は止めんよ
それならそれで、政府が対応という手段を取るだけ

それに来年9月からは岡田か前原に総理が変わる可能性が高いだろう
小沢は不明
もちろん、自民の執拗な攻撃をかわすことが出来れば?だが
今世紀中に破綻するのは"日本政府"
個人資産の逃げ道はいくらでもあるし、実際50年前に預金封鎖という前例がある
日本人はこの程度じゃ絶滅しないので心配しなくてよろし
>>22
ほう
10年以上待って見ることができなかったハイパーインフレがついに見れるのか
それは楽しみだ
で、来年の10月になってハイパーインフレにならなかったらごめんなさいくらいは言ってくれるんだろうね?
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 01:47:36
>約1450兆円を上回るまでとしたら、

今年でもう1200兆円じゃん(表にでてる分だけで)。毎年60だか70ずつ増えてる。
何寝ぼけてるの?
借金時計? 更新もされないバカカウンターですね。短期債務は借金じゃない? はぁ?
長期債務時計? もう10年債自体がマイナーな存在なのに10年以下の国債を一切含まない額とはこれ如何に?


日本政府の借金=国・地方合計の「短期!・長期国債」政府保証債・財投債 を含むもんだろ。くだらない詐欺で数値改ざんするな。
もう1200兆円だよ。
政府の借金が危機的というのは、財務省、マスコミ、経済学者、エコノミストの詐欺。
対GDPでEU平均とほぼ同じ。かつ世界一の対外純債権国。経常収支は黒字。
民間の金融純資産=政府の金融純負債。日本の最大の問題はデフレ放置。


部門別金融資産・負債残高(2010年3月末、兆円)  

       金融資産  金融負債   差額
家計(含自営)1453   373  1080
企業      818  1079  △261
政府      482  1002  △520
(国内計) (2753  2454   299)

海外      565   301   264(対外純債権)


資金循環統計 参考図表から
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjexp.pdf
注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支


09年度末の家計金融資産は3年ぶり増加の1453兆円、株価回復追い風=日銀資金循環統計
2010年 06月 17日 10:34 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK042065820100617

時価評価で、家計の金融資産と、政府の金融負債が両建てで増えたということ。
日本は本当に公的債務問題を抱えているのだろうか?2010年6月15日(火)08:00
(フィナンシャル・タイムズ 2010年6月13日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/politics/ft-20100614-02.html
日本はどうしようもない公的債務問題を抱えているというのが、日本自身と欧米における通説だ。これは実に説得力
のない話だと、私は思っている。日本はせいぜい3%程度のインフレ期待を作り出せば、それで公的債務問題など
雪のように消えてなくなってしまうのだ。しかし対応を遅らせれば遅らせるほど、最後には大きな調整が必要となる。

経済協力開発機構(OECD)によると、2010年の日本は国内総生産(GDP)比105%の債務総額に対して、
GDP比1.1%の利子を払うことになる。GDPデフレーター(国内で生産されたすべてのモノやサービスの(輸入原
材料の価格を除いた)付加価値の価格水準を示す指数)ベースで見ると、2000年以降の日本は平均1.2%の
デフレを続けている。故に予想される日本政府の公的債務の実質利率は2%だということにしよう。

では、私の案を説明しよう。
まず第一に、国債の平均残存期間を現在の5.2年から少なくとも15年に延長するのだ(政府は驚くほど低い長期金利
で借り入れができるのに、そんな短期の国債を認めてしまった責任者は、全くの無能だ)。そうすれば日本の国債の
平均満期は、英国の13年という遥かにまともな水準をさらに上回ることになる。

第二に、インフレ創出の方法を知っている中央銀行総裁を雇うのだ。たとえばアルゼンチン人の。中央銀行総裁たるもの
誰しもそれなりにその気になれば、インフレを作り出せるはずだ。それなりの規模で政府と民間の資産を直接買い上げれ
ばいいのだから。政府は国債の満期期間を延長した後に、インフレ目標を3%に設定して日銀を支援すべきだし、同時に、
この目標を2年以内に実現できなければ日銀政策委員を全員ばっさりみじめにクビにすると通告するのだ。
第三に、インフレが実際に3%に達したとする。そうすれば日本の国債の利率は5%に上がる。ほかの条件が同じなら、
残る公的債務の市場価値は40%下落するはずだ。ここで日本政府は残る債務をこの時点の市場価格で買い直し、
公的債務の額面総額をGDP比40%減らすのだ。さらに、インフレ状態の経済環境で日本人は、自分たちが抱える
巨額の現金預金の実勢価値がどんどん目減りしていくことに気づく。なので日本人は貯金する代わりに実物資産や
消費財を買うようになり、ついに経済は旺盛に拡大するようになるというわけだ。

第四に、こういう状態になって初めて政府は増税と支出削減を実施し、プライマリーバランス(基礎的財政収支)の小幅
な黒字化を実現する。政府の借り入れ額は借金の借り換え分だけで充分で、債務比率は安定すると仮定する。どの
程度のプライマリーバランス黒字が必要かは、実質金利と経済成長率との関係性で決まることになる。

以上だ。つまりは、国債の満期期間を延長し、デフレから一定のインフレに移行することで、日本は公的債務をGDP比
でほぼ半減できるし、同時に経済の正常化も実現できるのだ。

実にシンプルだ。政府はすでに罠をしかけた。あとは綱を引くだけだ。

中央銀行をもつ国は、債務不履行に陥る必要などない。代わりにインフレを作り出せばいいのだ。政府が低利長期で借
り入れられるというのが前提となるが、巨額の過剰債務を帳消しにするのに、それほど大規模なインフレは必要ない。
予想外のインフレである必要はあるが。日本では、現在の長期金利からすると、どんなインフレでも予想外のインフレとなる。
ゆえに正攻法こそが解決法のように思える。皆さんはどう思いますか?
[訳注・FT.comではウルフ氏が続けて「どうぞご意見を書き込んでください」と促し、読者同士が議論しています]
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 10:06:10
またウルフwww
しつこく貼ればどうにかなるとか思ってんの?
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 10:30:47
このままじゃいずれ何かが起こるな。
すごい借金エネルギーが溜まっているからな。
エネルギーを少しづづ抜いておかないと、一度に放出させると
経済が麻痺してしまう。
今の2倍に税金を上げても、税収=歳出にはならないし
GDPも下がるから3倍くらいまで上げるのがデフレ派の考えなのかな?
正気の沙汰とは思えないな。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 10:43:45
日本政府も段階を経た緩やかなインフレを目指すだろうが、これだけ
国債の暴落騒ぎが広がれば、株などに投資する外資が一斉に逃げかねない。
だからといって過度な増税はクーデターや騒乱のもとになる恐れがある。
政府は緩やかなインフレ策を取らざる得ないが、インフレを操作する力が
日本政府にあるかは甚だ疑問である。
舵を取り損なえば一気にインフレが押し寄せる諸刃の剣の様なものだ。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 10:43:54
内債は借金じゃないからな
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 10:48:00
ならばなぜ内債であった戦時国債はデフォルトしたのか。
都市の荒廃もさることながら連合軍は賠償金の一括返済は求めていなかった。
>>32
>国債の暴落騒ぎが広がれば、株などに投資する外資が一斉に逃げかねない。
円安になるね
それはいいぜひ逃げて欲しいものだw
>>34
「この際だから、チャラにしちゃおう。」
そう思ったんでしょw
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 10:59:42
今の政府もそれをやりかねない。
ポッポ元総理は民主党記念デノミやろうとしていたしな。
党の売名の為に借金ゼロ政策やっても不思議はない。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 11:03:52
デフォルトなんていいだそうもんなら、消費税増税を言った以上に
国民、メディア、から袋叩きにされるさ。
デフォルトと言い出しかねないくらい馬鹿であることには同意
それができるくらいの実行力はないけどね
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 11:14:00
国債そのものを理解してないから
内債を借金と騒ぎ立てる馬鹿大杉
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 11:14:25
この不景気に、そして企業が内部留保を増やしている時に

消費税UP、法人税下げ。を考えるバカども。

42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 11:15:55
内妻は借金じゃないとかバカすぎw
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 11:18:35
自国通貨に限って
内債は借金じゃないよ
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 11:18:54
バカよばわりは、もういいよ。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 11:20:33
じゃあお前の金オレに貸してくれw
借金じゃないんだろ、うん?
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 11:21:58
借金じゃないから貸さない
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 11:23:18
自国通貨の国内運用になるから
借金じゃないよ
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 11:24:04
www
何もわかってねえなw
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 11:26:34
わからなくていいんだよ
暇潰しに書き込んでるだけだから
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 11:27:44
なるほどw
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 13:11:03
適当に遊んでるだけなのに
内債で破綻だ破綻だと騒いでて
こいつら馬鹿じゃないかと思う
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 13:19:53
日本の銀行から借りた金は借金じゃないのか? 俺の住宅ローンも返さなくていいのか?
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 13:23:53
>>47
>自国通貨の国内運用になるから
>借金じゃないよ

時間の概念を無視して、借りる人と返す人を同一視するから、そのような誤った認識になるのです
政府債務の場合には、実態としては、借りるのは過去の国民で返すのは未来の国民

借金は未来の先取り
現在の収入(フロー)でできないことを、未来のフローを先取りして行うわけです
そして、その分帳簿に債務(負のストック)がつけられ、将来のフローが少しずつ逆流することになります
借りっぱなしでもそれは同じ

借金が大きいほど未来の低成長が約束される
デフォルト云々以前に、経済成長を阻害してるのは、巨大すぎる政府債務それ自体なのです
>>52
円を刷れるの?
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 13:54:35
>>54
借金じゃなきゃ、円する必要もない。
借金しろしろ煽ったのはマスゴミだよ

テレビ局が、不況になると
政府が財政出動すべきって連呼して

その積み重ねが今の借金になった
マスコミは借金しろなんて言ってないだろう
「連中は財政出動はしろただし借金はするな」
と言っている
政治家も官僚も大概だけど一番不勉強で支離滅裂なのはマスコミ
これは日露戦争以前からの日本の現実
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 16:12:28
借金だろうが円を刷ろうが
自由にできるのは国なんだ
それを考えれば内債なんか借金じゃないだろ
円建てなんだぞ馬鹿
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 16:25:43
日本はハイスピードで先進国になり、そしてハイスピードで転落した。

>>58
肩叩き券じゃないんだから、いくら身内でもデフォルトめいた事はできないよ。
マイルドインフレにしながら、より低利の国債を償却して圧縮するしかないだろ。
後は地道に緊縮&増税で返す。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 19:19:05
破綻するならこんな歴史的な円高水準にならないから。
またジリジリと円高になってきてるし82円を割るかもしれない。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 19:23:35
マイルドインフレとやらにするにも
500兆ぐらい刷るしかないんじゃないかと思う。
神様以外はどのくらい刷ればいいかはわからん
毎月10万円ずつ振り込んでいけばいずれはデフレを脱却できるだろうから
とりあえずそれでいいと思うよ
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 19:31:45
乞食乙
>>61
破綻するという人はいつまでに破綻するか明確に言って欲しいよね
とりあえず来年の11月に破綻するっていってる人がいるんだっけか?
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 19:39:46
>>65
そうだね、いつまでに景気回復するか言ってくれたら喋るよ。
景気回復するそうだから1000兆円もケインズ参考にして国債発行したんだしな!
>>66
いつになるのかは俺も知りたいね
とりあえずまともな金融施策にシフトしないとね
ドル円が81円台になりそうな勢いですな
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 20:23:31
刷れざいいんだから
デフレ脱却は簡単だよ
それで円安になれば
すべて解決さ
>>69
それですべてが解決するなんて事はない
けど何かを解決するためには金が必要で
必要なだけの金がなければ何もできない
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 20:46:59
破綻するかどうかは、結局債権を発行している国の信用なんだよな。
いかに債権額が大きかろうが、返済が可能と周りから見られている間は破綻する事は
ない。

逆に破綻論者に聞きたいのだが、円建て国債の95%が国内で消化されデフレ
が深刻な現状に対して、どういうシナリオで破綻するのかを。
>>71
あ、そんな難しいことを聞いてもだめだよ
破綻がなんなのか、どうなったら破綻なのかもわからない人には高度すぎる
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 20:59:45
常識で考えれば破綻はありえない
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 21:03:11
>>72
財務省の息のかかったエセ経済評論家が時々日○BPとかに連載出すが、「現状
国の財政はこんなに酷いですよ、国民一人当たりウン百万円の借金ですよ、
このままでは破産しますよ」とか煽り立てる。が、肝心の破綻に至るシナリオが
いい加減。すぐ国債暴落、ハイパーインフレとかの結論になる。

コイツ等、いい加減国民をバカにするのを止めろと言いたい。

またそれは消費税増税論者も同じ。過去消費税を導入、税率アップして景気、
税収、国債残高がどうなったか勉強してから主張しろと言いたい。
>>71
今のところ考えられるシナリオは国債の累積額が
個人金融資産を上回り新規国債が消化できなくなるというシナリオが
可能性としては高いかと。
で日銀に国債を買い切るよう政府が要請しても
バブルを引き起こすから駄目だと日銀が頑なに拒否すると破綻確定。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 22:00:08

                
                無駄だよ
         破綻しないと言っている奴はネトウヨだもの・・・

>>75
今のペースだといつ頃になりそうですか?
>>77
2015年くらいに公的債務が個人金融資産に追いつくんじゃないかと。
今の政府債務は908兆円でこれに地方債200兆円合わせて、
1100兆円が公的債務としてカウントしていいかと思う。
円高が更に進行すればこれが多少は伸びるけど、
せいぜい1年か2年くらい。
>>78
個人金融資産の変動はどんなもんでしょう?
今の官僚って強盗だよな
合法的だから●されなくて済んでるけど
これ破たんしたら確実に血を見るだろ?
>>79
わかりませんwww
ただ団塊世代の一斉リタイアもあるし
貯蓄率の低下と定期預金の取り崩しは多くなるのは確実。
個人金融資産は減ることはあっても増える可能性は非常に低い。
国債を発行すれば社会全体の貯蓄額が増えるのは理解できる
しかし問題はその割合とスピードじゃないか

例えば100兆円国債を発行してその100兆円そのまま貯蓄額が増えるわけじゃないだろ?
9割なのか7割かなのではその割合によって大分話が変わってくると思う
まぁいつかは追いつくんだろうけど、問題はそのスピード

個人なら下手な詐欺に掛かれば生きている内に破綻するのが関の山だが
国家は詐欺を正当化できる、個人と同じスパンでは考えれないな、頑張って今のシステムが100年持っちゃうかもしれないしw
デビッド・ワインシュタイン、コロンビア大学教授   2006年10月23日、日経新聞、経済教室
日銀がCPIバイアスが大きくないというのは異例。
算出基準改定でCPI大幅下方修正。
日銀は物価上昇率が一貫してゼロを上回るのを待たずに金利を引き上げた。

FRBには数百人の博士号レベルの経済学者を抱えており、
数千人の(大半が博士、修士の)統計学専門家が処理した情報を分析。

日本では経済学の正式な訓練をほとんど受けていない人を「エコノミスト」
と称する慣行がある。政府は経済の問題に対処できない。
無知な官僚制によって身動きがとれなくなるのではないか。

日本のCPI算出方法は上方バイアスがかかるので米国では1990年代に別にかえた。
日銀が3月にCPIが0.1%と知っていたら量的緩和解除はなかったに違いない。
公的年金など、政府支出はCPIに連動している。バイアスがかかっていれば政府は
必要以上の支出。93年から03年まで23兆円政府は失った。


デビッド・ワインシュタイン、コロンビア大学教授   2007、9、17   日経
日本経済の行方を心配している。デフレから抜け切っていない。
消費者物価指数の前年比マイナスが数ヶ月にわたって続いており、景気後退
に逆戻りする恐れがある。
日銀内にはゼロインフレ論が根強いようにみえるが、1、2%のインフレを目標にすべき。
消費者物価上昇率がゼロ、ましてやマイナス圏での利上げは、デフレを招くリスクがある。

消費税を2%上げると、日本経済の実質成長率を1%押し下げる。
消費は一段と低迷、景気は後退する。

増税なしで政府の収入を増やすには、経済成長と適度なインフレが必要。
将来の年金の名目給付額を減らすのは難しい。とすると、年1−2%のイン
フレによって負担を吸収していかなければ、財政再建もおぼつかない。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:27:36
また変なの出してきたw
ニートにとって消費税増税は深刻だからな

早く仕事して所得税減税してもらえばいいのにww
>>84みたいな残飯あさりには消費税関係ないもんな
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:58:21
ネット徘徊して、ぐぐりまくって2006年の記事w

乞 食 必 死 だ な w w w
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 13:12:34
破綻厨は経済学を学んできたのか?
理解に苦しむ
【破綻の定義】
・発行した赤字国債が市中で消化できず、資金がショートして予算が組めなくなる。
・銀行預金など、庶民レベルの金融資産の価値を半減させるか、預金封鎖を起こす。
・際限無き歳出削減と増税。治安や教育などの最低限のサービスを削り、税負担も重くなる。
破綻しないよ厨はフィッシャー効果を知らないからな
いずれ破綻させることはできるだろうけど
それより国債の人気が高すぎてろくに利子が付かないことや
円バブルで不景気なのに通貨高とかいうばかげた事態を何とかした方がいいんじゃね
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 14:32:18
原油上げてやりゃいい
1バレル1000ドルまで
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 14:35:26
破綻の定義も曖昧だしな。
円安インフレ引き起こしても、破綻してないと言えば破綻してないし。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 14:36:37
国内問題だから破綻しないよ
内債だから日銀買いきりで解決しちゃうもん
全額日銀買いきりにしたら労働意欲が失せるだろ
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 14:44:05
>>93
はい。はい。
その過程でインフレや円安で、資産価値を失えば破綻したとも言える。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 14:48:03
>>93
しょうがくせいの知能だな
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 15:15:41
小学生の知能で簡単に解決しちゃったねw
お前ら何やってんの?
経済学てんでダメじゃんw
>>95
早くインフレや円安にならないかねえ
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 15:28:35
インフレ円安になったら
バブルが起きちゃうよw
そしたら税率上げられるね
国債の償還ができるね
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 15:57:48
短期15時30分 日銀の資金供給オペ、連日の「札割れ」に

 29日午後の短期金融市場で、日銀が金利入札方式で実施した共通担保資金供給オペ(全店、12月30 日〜2011年1月12日)は、予定額の8000億円に対して応札額が1300億円にとどまり全額が0.100%で落札された。
 連日の「札割れ」となり、応札額は前日の5984億円を下回った。日銀の潤沢な資金供給を受け、市場の資金余剰感が強まっていることを反映した。

 資産買い入れ基金による固定金利の共通担保資金供給オペ(11年1月4日〜3月25日)は応札倍率が4.28倍で、前回27日の3.92倍と比べて上昇した。

 コマーシャルペーパー(CP)市場では、市場全体の発行額が1800億円程度あったようだ。
 a―1格の石油会社が3月半ばまでを0.13%台前半、4月末までを0.13%台半ばで発行したもよう。

 全国銀行協会が発表した海外円の東京銀行間取引金利(TIBOR)は、3カ月物が前日と同じ0.33538%だった。
 11月17日から横ばいが続いている。きょう公表分から3カ月物が年度末越えとなったが、TIBORの水準は変わらなかった。

 東京金融取引所の円金利先物相場は小動きが続いた。中心限月の2011年9月物は、前日の清算値より0.005高い99.640で日中の取引を終えた。
 年末を控えて動意が乏しかった。11年9月物の売買高は日中取引までで2897枚にとどまった。

 円―円スワップ金利は中長期が小幅上昇。
 ブローカー経由の金利気配は2年物が前日より0.00125%低い0.35125〜0.45125%、5年物は同 0.01500%高い0.55500〜0.65500%、
 10年物は同0.02625%高い1.16000〜1.26000%だった。〔日経QUICKニュース〕

(12/29 15:40)


http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/summary.aspx?site=MARKET&genre=m7&id=ASS0IMM03%2029122010

円は利を生まないからな
既にババ扱いだ

こんな状態でどこまで引っ張るつもりなのか、見ものだな
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 15:58:05
>>99
バブルて言っても、平均年収2万ドルくらいになった所からスタートだよ
このスレ、レベル低いんじゃないか
中国人労働者が日本の可変NAIRUを上昇させているから、インフレ政策は日本では効果が出ない、だろう
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 16:12:17
【政治】 "日本、あと2年で破綻か" 仙谷長官「あと2年が限度」発言…マスコミ報じず、田原総一朗嘆く
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293000610/

仙谷官房長官「あと2年で破綻する」発言の真相=為替王
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1229&f=business_1229_019.shtml
破綻の定義は不明確なので、するしないは言わないけど、将来の国民生活や社会保障について明確に維持や向上できるという人はいないねえw

債務不履行=破綻なら確かにあり得んけど、国民生活は関係ない話だからなー
>>105
このまま-2〜1パーセント程度のデフレが続けば国民生活は衰亡するし
産業は国外に逃げていくし
社会保障は維持できない
というかもう維持できなくなっている
そういう意味ではこれ以上の破綻を避けるには2〜4パーセントの
経済成長を持続できないとまずいといえる
■生活保護だけじゃない在日特権
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1217285769/
在特会と日本人の力でその特権を廃止しような
>>75
国民金融資産に追いついたら何で国債消化が不可能になるの。
国は調達したカネは全額財政支出として還流しているのに
市中からカネが枯渇する意味がわからないんですけど。
ていうか上限厨って何でいつも頑なに非金融法人セクターを無視するの。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 13:38:52
>破綻の定義は不明確なので、

何が不明確なんだ? ものすごいはっきりするだろ。
それとも全滅=玉砕 撤退=転進 で作戦の一貫であって負けではない! とかいう定義厨か?

くだらない捏造単語作るのが仕事だった大本営かよ。
破綻の定義破綻の定義!
って言ってるやつって何なの?国債1000兆円が破綻したら「破綻の定義」がどうたら言ってる暇もないめちゃくちゃな激変だよ。
日本はEUじゃないし助けてくれる国がないから(いてもこの規模の救済は無理)「ソフトランディング」はそもそもありえない。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 13:44:06
破綻は定義するもんじゃなくて、破綻は破綻というものだろ。

バカじゃね? それとも破綻したかしてないか気付かない程度の
ニュースの一コマにすぎない小事件になるとでも思ってるのかな?
そんな小さければ確かに「定義」がいるくらいのどうでもいい事件だなw

国債1000兆円の威力はその程度じゃない。結果的に500、600万人くらい死ぬだろ。
太平洋戦争の死者以下で済めば「軽い」規模。
かつ1年じゃ終わらない、延々と続く消耗戦スタートの合図ってだけ。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 14:16:29
>>110
緩やかな破綻もあるだろ。
例えば10年掛けて、ドルベースで日本人の資産が半分になったら
そんな政策を取らざる得ない状況に追い込まれる事事態を破綻と言うんだよ。
>>110
君は財政破綻と災害の区別を付けるところからはじめるべきだ
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 14:56:01
>>110
外国からの借金だらけで破綻したアルゼンチンやロシアや
韓国やタイやインドネシアで何百万人も死にましたか?
財政も金融も滅茶苦茶なギリシャで何十万人も死にましたか?
銀行の資産がGDPの5倍だという吉外国家アイルランドで
何万人も死にましたか?
1年で一兆倍のインフレに見舞われた第一次大戦後のドイツで
何百万人死にましたか?
そんなに人が死ぬのが嬉しいなら自分が死んでくださいw。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 14:57:45
>>110
第二次大戦での日本人の死者は500万人とか600万人ではないのですがw。
小学校の歴史から勉強しなおしてくださいw。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 15:03:02
死んだ方がましだと思うくらい経済が悪化するよ
アメリカのホームレス人口は日本の100倍だ
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 15:08:50
そりゃ生活保護で貰った金を麻薬の購入に充てて、好き好んでホームレスやってるからな
117アポロン:2010/12/30(木) 15:23:52
>>113
外国に国債を買わせろ大借金の日本の国債のランク下げで
円安1ドル=250円くらいになる。
外国に借金して破たんした国はただマネーゲームをされただけだ。
日本は円安になれば世界一の技術国だ輸出の復活で。
世界のインフラを輸出しろ。日本の生きる道はこれだ。
文句ある者は意見を出せ。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 16:19:31
>緩やかな破綻もあるだろ。

緩やかな破綻=ソフトランディング=通常の飛行機の着陸態勢。

ものすごく高度な技術が必要。それを今日本政府がやってるとは到底見えない。
ハードランディングしかないよ。墜落=乗客200人死亡 ソフトランディング=死者0 全然まったく被害が違う。

鉄砲の銃弾で人間は簡単に死ぬが、その威力を「分散」できたら、ちょっと殴られた程度。
短時間に一瞬で一カ所に当たるから貫通して死ぬんだな。

@10キロの重りを100Mの高さから頭に落としたら死ぬ。
A10キロの重りを1000個に分けて=1個10g10cmの高さから落とし続ける場合

@とAはまったく完全に同じエネルギーだが、Aで分散させれば人は死なない。
でも@一瞬で開放は完璧に死ぬ。

で、日本財政破綻は一瞬開放型。だって何の対策もしてないし。
在日特権を守るために
在日特権を許さない市民の会(在特会)を叩いてる在日達

生活保護だけじゃない在日特権
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1217285769/

在特会と日本人の力でその特権を廃止しよう
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 16:34:52
終身雇用制でかつ、年功序列賃金であることが日本の人件費増大を招き、
人件費を上乗せした製品価格は高額になって、国際競争力を失わせることになった
終身雇用制が崩れて派遣社員、契約社員が増えてきたのは日本経済にとっては非常に良いことだ
このまま年功序列がどんどん崩れてゆき二組の階級に分かれる
@日本国家に必要な真のエリートただし高学歴という事ではなくて実力のあ
 る者 労働者の1割くらいの人数
A上記エリートに使われる9割間の派遣社員、契約社員、言い換えれば新ニコヨン達
 ニコヨンと言っても分からない人がいるだろうから解説する
 昔日雇い労働者が一日240円で雇用されたことに由来する
派遣社員、契約社員の皆さん、厳しいことを言って、ごめんね
849 :可愛い奥様:2009/07/28(火) 21:13:48 ID:XkSBAVCM0
この前、京急線の横浜方面行きの井土ヶ谷駅ホームで
母親と小学5、6年ぐらいの娘の親子が会話してたのが聞こえた。
明らかに顔が朝鮮系。
会話の内容聞いてブチ切れそうになった。

母親 いや〜〜 よかったわ、市役所で生活保護下りて。
娘  どのくらいもらえるの?
母親 月に17万くらいね。
娘  それって多いの?少ないの?
母親 まぁまぁなんじゃない? 日本人なんか12万円くらいしかもらえないし。
娘  ふ〜〜ん そうなんだぁ。
母親 韓国の叔父さん、今度日本に呼ぼうと思ってね。
娘  叔父さん仕事は?
母親 してないのよね。だから日本にくれば生活保護もらえるじゃなーい♪
娘  あっ そうかぁ。

この民族なんとかせーよ。
やっぱ、在日バイト達が逃げたなwww
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 18:10:42
国債1000兆円の威力はその程度じゃない。結果的に500、600万人くらい死ぬだろ。
太平洋戦争の死者(300万人)以下で済めば「軽い」規模。

>第二次大戦での日本人の死者は500万人とか600万人ではないのですがw。
>小学校の歴史から勉強しなおしてくださいw。
??

「500〜600万は死ぬ。(300万)大平洋戦争の死者で済めば軽いもの。」
意味の繋がってる文ですけど、何か?
まるで国語力ないんだね。
~~~~~~~~~~~~~~~~
こうしてくだらない揚げ足取り(にもなってないw)が破綻しない派の典型レス。
破綻しない論拠について述べることは何千レス重ねても皆無に等しい。
なんだか分からないが破綻しないらしいです。日本の破綻は1000年ありえないらしいです。なんだか知らないけどw
>>123
で、破綻って具体的にどういう状態のことを指すんだ?
破綻しないが玉砕する
総員物価を上げよ
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 18:30:55
生活しづらい国になるのですね。
破綻はしないけど。
すでに生活しづらい国になっているけどね
日本人にとっては
中国やら韓国から来た人たちが豪華なマンションや邸宅に住んで
元からいた日本人は家もなくブルーシートと段ボールでできた小屋に住む
そういう意味では現状こそ破綻しているといっていい
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 18:44:48
円暴落があってもドルをたんまり溜め込んでいるから
最低限の石油や食料は買えるんじゃないか?
だから、在日特権を潰す必要がある

在日特権を許さない市民の会 会員募集中!
>>128
ちなみに円暴落って1ドルが何円以下になった状態を指すの?
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 18:53:19
>>130
さあ、何円だろう?
500円ぐらいになれば
暴落の内に入るんじゃね?
在日工作員らも在特会にびびってるなw
>>131
500円か
遠いなあ
まず85円を目指すところから

いや
80円台を割り込まないようにするところから
はじめないといけないなあ
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 23:09:13

漏れは破綻派でも破綻しない派でもなく、

『破綻しないでくれ派』だ!
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 23:10:55

財政破綻もハイパーインフレも起きん

しかし、日本国民の生活はあと10年貧しいまま

中国は躍進
136アポロン:2010/12/30(木) 23:14:09
脳無し野郎どもが円安にするには国債を外国に売ることだよ。
郵政民営化を止めようとする馬鹿が騒いでもその先が読めないアホだ。
1000兆円を超える借金大国が国内で国債を売らず外国に売れ。
すぐに円安になるし、金利も上昇で経済復活だ。
この論理が解らんバカが多い。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 23:14:14
>>127

俺は、よく都内に宅配に行くが最近中国人やら韓国人やらの
表札が増えたわあ(分譲マンション、民間賃貸、団地)

何やら訳の分からない人種の人が隣に住んでいたりもする

        多国籍国家ニッポン!! 
在日特権を廃止しよう
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 23:40:25
円高対策なくして

景気回復なし
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 23:53:56
日銀買いきりオペで嫌でも円安になるから大丈夫
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 01:21:36
>『破綻しないでくれ派』だ!

台風が来るのに、台風が来ないでくれ! と祭壇作って祈るのが対策か? またそうしたら台風が来なくなるのか?
地震は「地震が来ないでくれ!」と祈るのが対策か? またそうしたら地震が起きないのか?

大規模な変動は「起きないでくれ!」って祈っても起きるものは起きるんだよ。
だから自動車保険に入ったり、生命保険に入ったりするんだろうが・・

なんで卑弥呼の時代みたいに「祈る」のが災害対策になると思ってるの? 神風の国、神州日本かよ・・
災害対策は台風なら板を補強したり、地震なら日頃から家の補強工事したり家具の固定したり保険に入るのが対策だろ。

来た場合に被害を最小限にするのが対策であって、起きないでくれ! って祈るのはただの無対策。あほかと
破綻に備えたいならゴールドでも買っておけばいいさ。
あとは日本株も長期金利との連動性は高いから、
破綻対策としてはいいかも。
間違っても外債に手を出すことだけはやめといた方がいい。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 07:48:03
災害とは無縁
144アポロン:2010/12/31(金) 09:17:52
ここに書いてる者たちはすべてのうたリン。
円安方法は国債の外国への売り出ししかないのだ。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 09:36:45
一番の破綻対策は海外移住
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 09:53:45
日本語しか話せないけど、移住するなら何処がいいの?ハワイ?
147月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/31(金) 09:53:59
アポロン
円安にしてどうしたいの?
148月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/31(金) 09:57:49
破綻対策として海外移住をする人はいません。
最悪の対策
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 10:43:20
>>141

長々と人の批判をするものじゃないよ、まったく
お前の思考回路は2拓しか無いのか?

世の中には、YES、NOじゃない、『どちらでもない』という回答をする人も多いだろうが
ニュースの街頭アンケートでも見ておけってんだ!

あやふやな回答だとか、言う奴もいるが、アンケートの種類によっては
YES、NOとはっきり答えるよ 
財政破綻なんて、破綻する、しないとかあくまで予測に過ぎんだろ
それを屁理屈で言う>>141の思考回路はどうかと思う
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 10:46:28
>>148

海外移住かあ、俺ならタイのバンコクに行くね

綺麗な姉ちゃんと、プーケットの海、真昼間からサンミゲルビールを飲む
メシは安い『野菜焼きそば50円』『チャーハン125円』

天国ですわ

151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 10:56:59
>>150
これからはカンボジアもいいぞ。
なんたってタイより安い。
アンコールワットのあるシュリムアップは世界的な観光地だけあって
何でも揃っている。
インチョンに直行便が飛んでるから、日本にもすぐに行ける。
北朝鮮が経営しているコリアンクラブがあって、元喜び組みの
お姉さん達が接待してくれる。100ドルでフルコースOKらしいw。
日本でも100ドル出せば、フルコースOKな所あるだろ。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 11:27:17
>>149
結果は2通りしかないんだが、国債1200兆円で毎年44兆円発行が破綻するかしないかだけだろ。
何言ってるのお前?

「どちらでもない」って何? バカじゃないの。
ギリシャは破綻したし、アイルランドも破綻しただろ。
どちらでもない破綻なんてねーよ。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 11:32:18
>>153

だ・か・ら深く考えすぎるなっていうの お前がバカじゃん
誰も国債の話しなぞしてねえだろ?

YESかNOかどちらでもないかの3拓だけだ
結論でたから
もうお前はレスをするなよ?
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 11:34:53
「国債44兆円発行が、なんらかの要因で国債30兆円にしないといけない」
だけで、十分国家財政は吹っ飛びますけどね。
社会保障削りまくるか、公務員賃金大幅カット、消費税大幅増税か。


いっとくけど、「1兆円=1億人から1万円を徴収」だから。
15兆円カット=1億人から毎年15万円徴収 です。
1200兆円カット(国債デフォルト)=1億人から1200万円徴収です。
10兆円以上のカットor増税=無縫借金財政の継続不可能が社会混乱を与えないわけがない。

見えるか見えないかの「微妙なニュアンス的なー、どちらでもない的なー、破綻の定義がー」がどうこうの破綻なんてねーよw
混乱しまくるに決まってる。

ギリシャ破綻とか見て言ってるのかもしれないが、ギリシャは破綻してない、破綻前に救済されただけ。
日本はギリシャみたく救済されないから! 大きすぎて誰も救えない国の1つにお住みですね。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 11:38:22
>>151

カンボジアは、タイの次のバッグパッカー定住国として注目を浴びている
治安が微妙だが、それを除けば金があればタイ以上の天国が待っている

タイは物価上昇、規制強化と10年前と大違い
その点、カンボジアはこれから発展だからな
大麻や児童買春も盛んとの噂もあるが・・・

まあタイ⇔カンボジア、行ったり来たりが最強すぎだろう
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 11:42:25
>YESかNOかどちらでもないかの3拓だけだ

どちらでもない? No?
日本の今後は破綻するか、破綻するだけです。
選択肢は国債1200兆円一気にデフォルトか、もしくは財政削減20兆円・大増税・超緊縮財政だけです。
つまり破綻か破綻かの1元論です。

第三の選択肢って何w 国債1200兆円毎年44兆円発行どうすんの?
アメリカ・EUが善意で1000兆円くらい援助してくれるとかw ありえないw
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 11:54:03
>>157

破綻って騒ぐけど、破綻のプロセスを分かりやすく説明してくれないか?
たとえば借金→株買って大損→返済できない→倒産
みたいな感じで。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 11:54:04
「破綻する破綻する」と言いながら法人税は減税するし、役人の給料は
国民平均の2倍だからな、全く説得力が無い
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 11:57:31
イギリスが歳出の25%を今後4年間で削減するそうだ。
この国では長い歴史の中で、そろそろ危ないというような経験があるようだ。
ただ、2009年英国の公的債務はGDPの68%。
これは1位のジンバブエ、2位日本、6位イタリア、7位ギリシャ、
8位シンガポールなどより小さい。

もう、既に日本は遅すぎるからこういう方法では無理でしょう。

尚、大インフレでは人がばたばた死ぬということはありません。
あるのは、既存の金融上の価値観にしたがっている大多数の人の資産が
無価値に近いくらいに目減りすることによって、既存債務が同様にほぼ
なくなってしまうことです。

おさのけんじか誰か忘れましたが、戦後の預金統制の時に不動産はその対象外
であったため、これを手当てし、戦後の復興時に成金になったという話があります。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 12:02:05
続き
27日に忘年会をかねた出張で五反田に行きました。
どうも最近は一次会で終わりの人が多いようで、二次会で行った
スナックはすいていました。
20年前にまだ平社員であった頃、ある電力会社の方とのランチで
4人で6万円を使ったことがあります。
今の人はそういうバブリーな経験も無いのでしょう。
会社もちで飲み放題でも遠慮しているようです。
162月光仮面 ◆RbZbr0EiJdld :2010/12/31(金) 12:11:26
ここの人たちはすべてバカ
破綻への備えはひよこ豆に限る
163月光仮面 ◆RbZbr0EiJdld :2010/12/31(金) 12:12:51
ひよこ豆こそ世界の資産
食糧無くして生きてはいけない
>>161
経費対策っていって飲み食いすることだって、結果的には飲食業に還元されてたんだよな。
それを庶民感覚でたたきつぶしていった結果が、これ。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 12:29:27
280円の牛丼と600円の特盛りでは、味も満足度も倍も違わないで、1.3
倍がいいところでしょう。ただ、昔は280円クラスは学生と働き始めた人が食べていたのではないかな。
管理職と賃金だけたかい中高年平社員は社費でランチとかディナーが普通でした。
車だって今のように乗れれば何でもいいということはなく、全然実用性のない
高速走行時の振動、見てくれにお金をかける人がたくさんいた。

こういう無駄、贅沢が貨幣の流通速度を速めていたのでしょう。
今はマネーはあってもそれが国債に集中しすぎている。
こういう歪を狙って集中投資するのがフェッジファンドだから、大方の
経済誌の金利予想0.8から1.3を通り越す可能性があると思います。
そうなると、銀行が売りに回り、日銀が買い支えると構図となり、次第に
インフレの土壌が形成されるでしょう。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 12:30:56
>>162
>>163

おまいはひよこ豆だけ喰って生きてろwww

167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 12:41:53
>>158
60スレ(6万レス)でさんざん書いた。過去レスくらい嫁。
検索簡単 ■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1004兆円 の○兆円目を変えるだけで
04〜60まで全部WEBから探せる。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 12:54:51
破綻しないから
読み返すだけ時間の無駄
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 12:56:14
何年くらいで破綻すんの?
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:00:57
エコノミストの来年の予想で、株、為替は今よりも上の人がいて、下の人がいる。
ただ、長期金利についてはほぼ全員が今のレンジが継続することを言っている。
そして、その理由付けもデフレが続き、アメリカの経済回復が緩慢等々一応
判りやすいけど、構造的にそうなっているとでも言いたいような感じさえ受ける。

大本営発表 に近いものを感じるのは自分だけでしょうか。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:03:32
来年は日経12000円まで回復との予想ですが
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:05:21
>169
破綻の定義はさておき、後2年で予算編成上の限界が来る。
そして、今の支出分をまかなう程度の消費税増税はできる。
でも、過去の借金を返済する分まで増税すると経済が破綻することは確実。

国鉄清算事業団のような仕組みが必要だ。

>>172
予算編成上の限界ってどういうこと?
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:22:19
後2年位で国債発行は行き詰まる
国家予算は国債発行なしで組みたいが、国債の利払い費が税収を超えるから
国家予算はゼロとなる
それじゃ困るから国債の利払い費は日銀がお札を刷って払いましょう、となる
いずれにせよ日本国家は超貧乏国となって中国、インド以下アジアの最貧国
北朝鮮と肩を並べる
契約社員、派遣社員の皆様はどうするのかね?
全員ホームレスとなり、マンホール生活だ。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:22:33
日本の財政が破綻するとか、大嘘。騙されてはいけない。

日本、アイルランドに1100億円融資
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101231-OYT1T00255.htm
 日本政府が、財政危機に見舞われているアイルランド政府に対し、国際通貨基金(IMF)を
通じた資金融資を行っていたことが30日、分かった。
 12月中旬に、約10・2億ユーロ(約1100億円)を貸し出した。日本政府は、IMFからの要請
があれば、今後も追加融資に応じる方針だ
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:25:44
破綻しない事は破綻厨も知ってるよw
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:40:51
企業倒産、企業再生の場合、貸した方も悪いということで一定割合が免除される。
中小企業であれば、9割カットもある。

でも、国民は直接に国債を買っているわけではなく、預金先の運用が
国債ということで、中々納得してもらえないでしょう。
さりとて、累積債務を返済するだけの増税を何十年もすることは不可能です。

だから、具体的な選択肢が残されておらず、あるのは沈没するところまで
航行するということだけです。

>175
兆円単位のお金の話と桁の違う話をしても意味がありません。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:45:14
>>175
で?
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:49:56
正直、もはや財政破綻回避より、太平洋戦争で日本がアメリカに勝つ方が確率たかいな。
今度の敵は、温情も情けも占領後の国民感情の考慮しての事前通告もなく、
自転車操業を冷酷に毎年回し続けないと吹っ飛ぶってだけの単純作業。

敵はただたんに「数値」だけ。かつ膨大な数値と。

日本は当時自国のGDPの22倍の国(アメリカ)に宣戦布告したが、
今は税収の30倍の敵=国債1200兆円と交戦中と。

全然進歩ないね。20倍だか30倍の敵に勝てるわけないでしょw
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:54:18
そんなの神国日本じゃ
破綻の理由にならないよ
181月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2010/12/31(金) 13:55:32

ひよこ豆は世界一
ひよこ豆は世界一
ひよこ豆は世界一
ひよこ豆は世界一
ひよこ豆は世界一
ひよこ豆は世界一
ひよこ豆は世界一
ひよこ豆は世界一
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:02:09
http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/ww2-gdp-sai-axx.htm
アメリカ1941年=11002億ドル
日本1941年=2045億ドル
5.37倍?(購買力平価)
実質GDPでは1941で18.6倍

税収を戦力とすると、国債1200兆円は税収40兆円(2010)の30倍。
自軍(税収)は増えておらず、敵は毎年税収以上に増え続けると。

机上演習では勝率0.0001%くらいかな。敵に隕石が落下して終了とか(日露戦争中のロシアでクーデターとかがまさにそれ)
日露戦争は日本軍60万、ロシア500万だったわけで、この「奇跡」も10倍以内の戦力差の範囲内だったわけか。

今度は30倍の敵です。 日露戦争10倍(偶然で勝利)、日米戦争20倍(ボロ負け)、日本国債30倍(???)
{20倍以上は奇跡を考慮しても勝てないのが証明済み}
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:04:49
ニートの証明なんか
誰も信じないから
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:08:32
そもそも国債1200兆円ってどこからもってきた数字だ
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:10:28
ニートの妄想からに決まってんだろ
日露戦争は偶然の勝利ではなく、当時の日本の叡智、勇気の総力を振り絞った総力戦で
ロシアから見た局地戦に勝ち、外交も功を奏して勝ち逃げできた。

それはともかく、日本が破綻すると行ってる連中と世界が滅ぶと連呼してる連中と
何も変わらんオカルトだな。質が悪いのは素人には判断できないような理屈を並べ、
その上で借金とか負債とか、金融用語を一般用語と混同して騙している点。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:28:33
軍事板で、国力20倍で、ガチ本気のアメリカに日本が勝てる可能性は0コンマ以下と判定済み。
1942年時点の軍・官僚の模擬演習でも判定済み(総力戦研究所)。

今度は30倍だから、つまりアメリカに勝つより100倍くらいは難しいな
(軍事では戦力差がわずかでも上回ると一方的ゲームになるため、戦力2倍=勝率半分ではなく、勝率10%とかに落ち込む)

ランチェスターの法則
第一法則
戦力は兵力に比例する.
第二法則
戦力は兵力の2乗に比例する.

Q:兵力30倍の敵(国債)に1倍の味方(税収)は勝てるか? その勝率は?
30倍の2乗=30*30=900
国債戦力=144万(1200*1200)
税収戦力=1600(40*40)
つまり国債戦争は、1:900の戦力差
こっちは1,相手は900なので、1:1の勝率が50%で、
それを900回連続で勝てば政府の勝利なので(サイコロ偶数=勝利として、サイコロが900回連続で偶数の確率)

(1/2)^900=1.1831E-271 パーセンテージだと 1.18E-269

日本国債1200兆円に日本政府が勝利する確率は
0.0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001%

ですね。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:28:46
結局破綻はしないのか!
>>188
期間によって答が変わる
100年だったら破綻してもおかしくない
5年だったら破綻させるのは非常に難しい
いつまでに破綻をするのか
それまで条件がどう変わるか
それによって解は変化する
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:35:15
税収が変わらなかったら何れ破綻するだろ。
名目GDPの伸びが債務増加率を上回ればその間は破綻しない。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:41:42
http://www.mof.go.jp/gbb/2209hosoku.pdf
@〜Eを全部足すと2010年9月で1044兆円
2010年末に1100には到達。2011年には1200近辺。

国債1200兆円というのが正しい。
>>191
そうか
なら役立たずの財務省と金融庁と日銀を潰して資産を売ろう
少しは借金が減らせるぞ
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:01:59
日本国債と地方債の合計でとっくに1200兆円超えている
共に日本国民に対する借金に変わりない
これらの借金はいずれ国民全員で返さなきゃなんない
「あたしはそんな借金は返さないよ」と皆思っている
借金を返させる良い方法がある
それは超インフレ
超インフレで借金はゼロ、国民の預貯金もゼロ
国民の預貯金で借金を返したことになる。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:11:45
また馬鹿な国民がマスゴミに先導されて国を滅ぼすのか。
前回は軍部、今回は財務省な。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:14:19
>>191
地方も合わせて862兆円って書いてあるがな、さらに国債の日銀保有分を
差し引けば780兆円程度だな
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:14:28
俺の郵貯の500万円はあげないからな
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:20:18
社会保障半減させて消費税20%にして債務の発散を止められるか止められないかという状況
もう無理かも
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:24:03
>>197

不況下で家計に負担のかかる政策はご法度。歴史が証明している。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:25:27

財政破綻が起これば、中国移民、韓国移民、欧米・アジアからの移民が
激増するな

総人口が127,767,994人

日本人5000万人
中華系3000万人
韓国系2000万人
欧米・中東・アジア系 27767994人

という国家が形成さるる!!政治家は中華系が大半を占める
中国日本(リーペン)省
現実のイメージ的には、香港のようになるかも



200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:27:50

奇しくも第2次世界大戦後のアメリカによる日本支配は、
中国からの日本支配によって崩壊するのである(カール・マルクス)
日本政府は借金で財政破綻する?
国債1060兆円減らすために
在日特権を廃止しよう!

生活保護だけじゃない在日特権
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1217285769/

在特会と日本人の力でその特権を廃止しよう
>>198
でも昔みたいな勢いも失われてるし
この先高水準の社会福祉を維持する事は不可能だろう
消費税引き上げで解決するかと言われればそれも懐疑的だが
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:43:41
そういう訳でベーシックインカムが喧伝されているのかもな。
金を年間20兆円程度刷ってもインフレにならない、というのが破綻しないよ厨の言い分な訳だが
60スレ(6万レス)でさんざん書いた人は、この理屈にどういう反論をしてきたの?
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 16:16:06
まあ、おまえらが破綻すると書き込みしている間にも、
郵便事業が駄目みたいだね。郵便局も減るのか・・・。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 16:22:41
>>202
世界中見渡して、今の日本人ほど悲観的な国民はいない。真面目な話。
平和ボケ、ゆとり教育、競争の撤廃と甘やかされたところで世界の現実に直面して
萎縮しちゃってんだろうな。
こんな時こそ政治家に期待しなきゃいけないのに。。。。。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 16:30:24
日本人ほど裕福な国で幸せな人種も珍しいけどな
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 16:31:59
自殺率は昔から高いから
日本人が悲観的性質を今になって初めて持つようになったわけではない。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 17:03:31
中国みたいに上り坂に向かうときには未来に希望が持てるけど
日本みたいに下り坂に向かうときには未来に希望が持てない
日本だって昔アメリカと戦争して負けた後には上り坂があった
そして今坂を上りきってこれから下るところ
下りきるとまた上り坂
この繰り返し。
>>209

気持ち的には新興国の方が夢があるよね
高齢者の人口比率もこんなに歪んでないだろうし
インフラが整って産業が安定すれ経済成長が期待できるから
まぁ世界的な不況では新興国も深刻なダメージを受けるだろうけどねw

あぁ、日の昇る国と沈む国かぁ
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 18:38:59
元気だせよお前らw
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 19:17:57
「自分を励ます最上の方法。それは誰かを励まそうと努力することだ」
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 20:49:20
国債は、公的な部門(日銀、公的年金など)、個人・銀行・保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近くの利払いがある。
国民の為のお金から、個人・銀行・保険会社などへの利払いは、小資産家から大資産家への資産移転になっている。

政府の借金が増加すると利払いも増加して、政府の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である再分配機能が弱体化していく。

毎年1%の資産税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産税は担税能力を考慮しているし、景気の影響を受けにくく安定的な税収が得られる。
近年の過度な累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産税で緩和できる。
資産税でマイナス金利にも出来るし、バブル抑制効果もある。
214アポロン:2010/12/31(金) 22:07:04
日本の活性化には赤字国債の乱発で世界に売りつけるんだよ。
金利上昇でそのうえ円安1ドル=250円くらいになる
そして世界に日本の技術を生かしてインフラの輸出だ。
みるみる日本の景気も上昇だ このくらいの事が解らんかい
みんな馬鹿になってしまった日本人だよ。
215月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2010/12/31(金) 22:19:12
残念ながらこれからの日本は衰退する運命にあります。
しかしながら国民生活まで衰退させることはないのです。
しかるべき対策をぬかりなくしておけば私たちは安定した生活を送ることができるのです。
衰退を嘆く前に自ら行動をしましょう。
資産保全の地金、経済破綻用の外貨や外貨建て投信、必要最小限の円キャッシュがあれば充分です。
大きく儲けたいのならば多少リスクのある日本債券のベアファンドも選択肢の一つでしょう。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 22:35:37
さすが妄想を語る2ch
本気にする奴はいないよ
中国経済が上り坂だからって中国人として生まれたかったなんて思う日本人なんて
いないだろ。
【社会】中国人の生活保護大量申請…大阪市の“大騒動”の舞台裏
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1293780893/

シナってコジキばかりだね
支那豚の楽園 ブログ 見てごらんwww
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 23:56:03
10年先に伸ばせたとして(5年伸ばせるとも思えんが)、
逃げ切れるのは78以上でしょ。

つまり団塊の大多数、年金受給者、退職間際の世代(50以上)、78以下はどん底の財政破綻後を迎えるわけですね。
ソ連の年金受給者は自殺があまりに多かったそうです。
(つまりまっとうに国家に奉仕してリタイアした世代は政府がなくなったロシアで”相手にされず”いないことになったからね。)
水爆作れるような超高度な核技術者すらろくに給料もらえなかったそうだし、大多数の事務職の公務員なんかゴミ扱いでしょ。

ソ連崩壊で50以上が自殺しまくったので、平均寿命が年金前の58歳になって「老人がいなくなったので、年金問題は解決しました!」とさw
素晴らしい年金問題の解決方法だったなw 見習いたいもんだわ。払う年齢のやつがそもそもいないから解決とかw
もしくは中国式で、「社会保障なんて国はしないから、社会保障問題は我が国で解決済み!」とかかな。

もしくはJAL式で、国は年金を民間に委譲、民間は倒産リフレッシュをして「年金を合法的に削除」=JAL・GM式

いろいろ「やり方」はあり議論の違いはあるが、団塊は年金もらえません、あしからず。
日本政府は借金で財政破綻する?
国債1060兆円減らすために
在日特権を廃止しよう!

生活保護だけじゃない在日特権
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1217285769/

在特会(在日特権を許さない市民の会)と日本人の力でその特権を廃止しよう
>>219
ソ連並みに生産力がなければいっそ楽なのにねえ
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 00:04:52
国の年金は民間に委譲、
民間の年金はどんだけ大企業だろうが年金カット<<GM・JALは年金で倒産した・・ということにして年金カット!

つまり手法がちょっと複雑になるかどうかの違い。
リストラするための名目で子会社に飛ばすのと同じ。カットはカット。まったく同じでしょ。

国の年金もパー、企業年金もパー、貯蓄型生命保険は(国債運用だから)当然パー
郵貯もパー

どう考えても高齢者の年金はありません。今から畑耕した方が良いよ。その畑だけがお前の老後の確実な保障です。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 00:31:40
障害年金もらってます
いくら?
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 01:06:00
>>156
タイからバスも出てるね。
この前は飛行機で行ったが、今度はバスで行ってみようと思ってる。
シュリムアップは欧米からのバックパッカーも多いね。
彼らの集まるバーとか行けば、すごく楽しい。
高級ホテルもたくさんあって、生活での不自由はない。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 01:17:25
あけましておめでとうございます。
今年も一緒に不毛な議論していこうぜ。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 01:31:05
なんだかんだでドル円81円割りそうだけどな。
そんな状況で破綻するなんて悪い冗談としか言いようがない。
228月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/01(土) 01:35:44
一般の勤め人の給料は2015年には年収平均1000万円に達するでしょう。
ただし、かけそば1杯3500円、電車初乗り1300円、ジュース1本1200円
の世界です。ご愁傷さま。
資産保全は計画的に。
>>228
よし2015年だな憶えておくぞ
分散投資を続けてきたが、困ったことに勤め先が先に破綻しそうだ
231月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/01(土) 02:02:22
日本の破綻は2017年。
来年にはその兆候が見え始めます。
円高の後、超絶円安に陥るのです。
>>231
円安っていくらくらい?
来年のいつぐらいから安くなるの?
やばいよやばいよ。ヤジヤバい。
このままだとあと4年後には公的債務がマネサプに追いついてしまうよ。
とはいえ追いつくわけがないからその直前で長期金利が二次方程式みたいに
いきなり急上昇するかもしれないよ。
>>232
長期金利の上昇は基本的には円高圧力。
アメ債との金利差が縮めばその分円高圧力が掛かる。
つまり長期金利が上昇しても通貨は暴落しないので、
破綻なんて非常識なことはあり得ない。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 02:32:30
俺今年こそ幸せ掴むよ。
国の将来よりも俺の幸せが大事だから
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 02:46:39
ギリシャは「財政破綻しないため」に緊縮実行中。
GDPはマイナス4%w
かんっぺきに「国債=ただの借金」状態。

まあ現実は国債=借金であって、国家と家計は違う何たらは虚言だったわけですね。
借金は借金、借金が増えれば自己破産で資産消失か、30年ローン返済地獄かと。

老人には老後の未来もなく、死後の名誉もないわけですね。
「国を潰した国賊の墓」って子孫が書いてくれるでしょw

ギリシャ国債はもう倒産間際のアコム・アイフル以下の格付けw
ギリシャ格付け、ジャンク級(Cランク)への引き下げもーフィッチ(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=a9WbMmh2dIFQ

ギリシャは終わってないので、これからギリシャの本当の破綻が見れます。ご期待。
市場はもう(デフォルト)織り込み済み。金利12%ってそういう意味の債券だから。

「日本はギリシャになってしまう!」じゃないんだよねー ギリシャはこれからがショーの始まりであって今はまだ前座。
はじまってもない前座だけ見て分かった気になられてもねー
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 02:51:23
ギリシャとか日本には全然関係無いけどな
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 02:53:36
だってギリシャは対外債務じゃん。日本とは状況が違いすぎるよ
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 02:55:28
>>985
君は外貨預金とか外国のファンドとか買ったことないのかなw。
普通円高の時に外国に投資するんだよ。
円安になったら、それを売って利確したりするんだよ。
円安の時に外国ファンド買う馬鹿はいないよw。

>>983
そのときは、日銀引き受けのゼロ金利国債発行するか、政府紙幣を発行して
対処するよ。何せ相手が日本人で、債務が円建てだ。
何とでもなるよw。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 02:58:52
まだギリシャやアルゼンチンなど
日本とは比較にならない国を持ち出す
経済音痴がいるようだな
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:03:13
破綻というと国債をすぐ持ち出すが
自国通貨の内債で破綻は無理がある
内債は借金にはならないのに
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:06:24
通貨発行権があるしな
どうやっても破綻しないハズw
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:12:10
スペイン・アイルランドも「我々はギリシャとは違う」っていってたっけなw

神州日本の大和民族は劣等な外人とは違う?w ワロス
60年前もそういってアメリカ人は劣ったカスだとバカにしてたがボロ負けしたっけな。
劣ったカスは日本人の方でしたとw
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:19:14
生物学上、人類はホモサピエンスという単一種族で(黒人も白人もまったく生物学上は同じ)
アメリカのサルと欧州のサルと東洋のサルがいるだけ。

だから同じ生物同士、国債というのはやばいと、2010年に世界が理解して、それを教訓にしようとしてるわけ。
なんか日本人というのが優れた別の生物とでも思ってるのかねー
ゾウリムシ以下の情報連絡脳ですよね。
同一種族の危険は自分も危険だと感じる野は野生動物でも自然なことだろ。

「サルは国債に負けてます」が観測結果なんだし、東洋のサルも国債には負けるでしょ。
それとも大和民族は世界の外人なんかとは別の優れた超生物だとでも?w

完璧サルの一種です。ニホンザル同士に区別なんかねーだろw
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:21:08
スペインもアイルランドも対外債務でしょ。お前みたいな情弱は相場の肥やしにしかならないよ
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:22:59
外債と内債の区別もできないのかこのアホ共はw
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:23:00
どーも投資経験もないバカ>>244が経済を語っているみたいだね
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:23:56
犬ですら臭いで仲間同士連絡を取り合ってるのに
日本人は連絡すらしないでのんきなもんですね。

口とか耳ってかざりで付いてるのかな? 仲間同士で連絡とる必要もないなら取っちゃえば?
いらないんでしょ?使ってないらしいし。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:25:18
破綻を願う貧乏人てとこか
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:25:22
連絡とやらで
誤魔化しちゃってるよww
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:27:06
http://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2010/lecture.html?waad=2P0SFfrG
テーマ 時事問題緊急セミナー「2011年日本を取り巻く世界の緊急課題」

各回18:00開場 18:30〜20:00(予定)
第1夜 1月19日(水曜)石 弘光 (放送大学学長)
「財政問題は回避できるか―国の借金を考える」
第2夜 1月20日(木曜)高橋 和夫 (放送大学教授)
第3夜 1月21日(金曜)西村 成雄 (放送大学教授 大阪大学名誉教授)
会場 大手町サンケイプラザ(3階)
千代田区大手町1-7-2 TEL:03-3273-2257
地図 http://www.s-plaza.com/map/index.html
定員 各回200名
主催 放送大学
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:29:53
仮に破綻しても格差が更に開くだけ。それに煽られて国際分散投資に傾倒したヤツはリーマンショックと円高で悉く大損くらってんだろ
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:31:05
>>251
そのセミナーに日本を動かせる人いるのか?
日本の財政を自由に組める人いるのか?
いなきゃそのセミナーは
ただの世間話w
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:34:36
白血球以下の危険察知力の日本人と。

隣の細菌の炎症が、「俺には関係ないしw俺は優れた白血球! 細菌なんかに負けてる劣等な隣のやつらとは俺は違う!(日本はギリシャとは違う!)」
とかいって危険(細菌)を察知もせず、対策もしなければ人間なんて一瞬で病気になって死ぬだけ。

同じことしてる日本人と。毎日仲間同士連絡を取り合って危険を退治してる白血球以下のマヌケっぷり。
同族の危険も理解できないなんて、もはや単細胞生物以下w 完全に動物以下。

仲間同士の危険を察知して連絡するために人間は目と耳と口と言語を発達させたんですけどねー(これが最大重要)
30億年くらい退化してるのかな? 仲間同士連絡してるミジンコ以下のレベル。アメーバクラスかな。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:35:28
まずは日本語から覚えろよ貧乏人
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:56:17
バンカメが本当にアサンジのせいで傾いたら円がますます上がるな
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 06:11:41
>>243
韓国も「我々をタイと一緒にするな」て言ってたw。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 06:14:05
破綻とかそんなにビビっている連中は2014年日本国破産とか
その手の本読みすぎじゃないの?って感じだよ。
財政破綻すると2割の富と8割の貧となるけど韓国やアルゼンチンやロシア
とかと比べていることがおかしい
ギリシャも?
夕張という自治体が破綻したが、
破綻して考えられるのは社会保障削減や公共料金ぐらいだろ


そんな騒ぐ問題ないじゃない。
日本財政破綻
だからどうしたって感じ。
そもそも破綻したとしても周りの国の反応が違うだろ
G7、8とかに参加している昔から先進国だし
ジャパニーズ・ナンバー1っていわれたし
今は落ちているとはいえ韓国のサムスンは日本人技術者に支えられ
ここまで伸びたし中国なんかでも日本の技術に泣きついている
レベル

韓国や中国人そのものの能力なんか日本人に全然及ばない
平均の層の厚さが全く違う。
259258:2011/01/01(土) 06:25:24
情弱にもほどがあるわ。
ここの連中はエコノミストとか学者のことまともに信じるんだよな。
そもそもあいつらは競馬評論家みたいな奴としかかわんいしな。
景気回復だってどれだけ2010年後半から回復する奴ってどれだけ
いたのよ?さっパリ回復してないが
これは自助努力ではなくエコポイントとか政府が動いただけなんだよな。

ギリシャアルゼンチンロシアスペインアイルランド出してくる奴は
もの見えよっという。
国の財政規模、テストなどの知能指数、総生産、気質、医療レベル
すべて世界のトップ5に入るぞ。
どんだけ悲観的なのよ。

そもそも財政破綻より問題なのは少子高齢化だよな。
まあお互いリンクしているのは確かだが

260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 07:00:41
新年早々にアホが過去の栄光にしがみついてますね。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 07:14:56
H氏の資産防衛術の本読んだ?

俺の方針と同じでほっとしたよ。100%信用する訳ではないが、
トンチンカンな防衛方法でなくてよかった。正月明け早々に
また国際分散投資をするつもり。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 07:44:06
破綻しない派は、東海地震が間もなく来ると予想されているにも関わらず緊急地震速報が出ていないから大丈夫と抜かす情弱と同じだな。
経済も警鐘が鳴らされているうちはいいが、いざ危機になったらどうしようもない。
B29にたいして竹槍で天を付くのと同じくらい愚かだ。
竹槍訓練が空襲に有効だと政府がラジオや新聞で大嘘垂れ流していたのを忘れたか?
今、政府がマスコミ使って破綻は絶対しないと宣言している現状と重なるわ。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 08:07:19
日本の金融機関系のエコノミストが財政問題を不思議なくらいスルーしている。
こいつは飼い主である金融機関が国債を大量に抱え込んでる現状を端的に示してる。

日本は大丈夫と喚き散らしてるのが、ばらまき政治家のシンパである学者や経済評論家。
こいつらは詭弁を弄して国民をミスリードしようとしてるのが見え見え。算数ができれば
論破できる程度の話をマスコミで垂れ流している。

一部の良識ある学者やエコノミストなどが盛んに警鐘を鳴らしているが、国民・マスコミの
ほとんどは理解できてない。危機を超過小評価している。現状はそんな感じだろう。過小評価
の最たる現象が、官房長官があと2年で限界との発言を、マスコミのほとんどが無視したこと。
信じる信じないは別にして、どの程度の危機なのかを検証しようという動きすらなかった。
関心あるのは芸能ネタと政界再編ばかり。マスコミの知性もかなり低い。

まあ、戦前・戦中のような状態だよ。迫っている危機を過小評価し、できもしないことを政治家
達は派手にぶち上げ無残に失敗。そのつけをこっそり国民に押しつける。マスコミや国民は危機の
深刻さに無関心。焼け野原になって初めて危機の重大さに気がついた戦前・戦中と同じだと思う。
日本には日本語しか話せない従順な国民がたくさんいるので
いざとなったら大増税で回避。足りなかったら国民の資産差し押さえ
日本の民主主義は破綻しても国の破綻はあり得ない
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 08:23:33
>>261 円高で相当損してるんだろお前。まさかアクティブ系投資信託とか大量に買ってないよな?
社説:日本の景気刺激策の是非2010.09.29(Wed) Financial Times Financial Times(2010年9月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4549
本経済はいつまで経っても、財政出動による景気刺激策が必要なようである。危機が誘発した政府の大型公共支出の効果が薄れ
始める中で、政策当局は追加刺激策を講じるために最大550億ドル規模の補正予算案を提出しようとしている。
 こうした行動の必要性は明白だ。何しろ、日本は危機の最中に主要7カ国(G7)の中で最も深刻な景気後退を経験し、景気の山
から谷にかけてGDP(国内総生産)が8.6%も縮小した。ほかの先進国が何とか前進しつつあるのに対して、日本は同じ場所に立ちす
くんでいるように見える。2010年第1四半期に年率換算で5%となったGDP成長率は、第2四半期には1.5%に低下した。

追加策は必要だが、内容は不十分
 追加的な財政刺激策は間違いなく良い考えであり、日本政府が最近やったように、円安誘導のために為替市場に介入して輸出業者
を支援することと比べると明らかな進歩である。
 外需へのただ乗りは、世界経済の回復を全く後押しせず、日本の輸出型経済に必要な再編を遅らせる。また、他国の景気回復を損ね、
世界の貿易不均衡是正を目指す国際的な取り組みを困難にする。

中略

非伝統的な金融政策措置を
 日本の公的債務の制約を考えると、財政拡張よりも金融緩和の余地の方が大きいかもしれない。0.1%という名目金利は大きく下がりよう
がないが、物価下落のせいで、実質金利は望ましい水準より高くなっている。
 経済に一定のインフレ圧力を加えるためには、非伝統的な金融政策措置が必要だ。財政出動よりも日銀がもっと大胆さを発揮した方が
大きな効果を出せるだろう。
緊縮財政を称賛するIMFの愚2010.10.04(Mon) Financial Times Financial Times(2010年10月1日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4588 By Martin Wolf
英国の財政戦略へのラブレター

大幅なGDP喪失を永続的なものとして受け入れるのか?
 イングランド銀行の金融政策委員会の委員を務めるアダム・ポーゼン氏は、最近の力強いスピーチ(「追加策の論拠」
と題した講演)で、これが核心を突いた問題であることを示している。
 ポーゼン氏は、次のように主張する。
 第1に、経済は今、大きな(恐らくは非常に大きな)余剰能力を抱えている。第2に、大きな危険性はインフレの復活ではなく、
日本で起きたようなデフレである。第3に、長引く需要低迷が、弱い投資と長期失業を通じて、一時的な生産高の喪失を構造
的かつ永続的なものにする大きなリスクがある――。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4588?page=2
「我々の経済、我々の企業、我々の労働力にもたらされる被害が、政策立案者が手をこまねいていることで永続的なもの
になりかねない」とポーゼン氏は言う。
 余剰能力はごくわずかだと反論する向きもあるだろ。確かに、危機以前の生産高の一部は間違いなく幻想だった。だが、
すべてがそうだろうか? そうだとすれば、それは金融部門全体の生産高と同じくらい大きな潜在GDP(国内総生産)の喪失
を暗示していることになる。財務省でさえ、そうは考えていない。
今の時代、インフレは恐れるに足りず
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4588?page=3
中央銀行のバランスシート拡大が高いインフレを生み出すはずだという広く受け入れられている考え方は、間違っている。
信用制度が損傷しているため、そのようにはならない。
 では、何がなされるべきなのだろうか。ポーゼン氏は、金融政策委員会の委員を務めているだから、中央銀行による「大規模
な資産購入」に焦点を当てなくてはならない。それはまず間違いなく、国債の買い取りを意味する。
 民間資産も購入すべきだと訴える人もいるだろうが、その恩恵ははっきりしない。だが、最も効果的な政策は、政府が赤字を
増やし、その増加分をイングランド銀行の資金供給によって賄ってもらうことだろう。

政府と中銀による協調政策を
 これは、連立政権が実施しようとしている歳出削減計画とも完全に両立する。政府支出の規模と中身は、政治的決定だ。
だが、財政赤字の目標は、望ましい歳出とは切り離して設定することができる。
 経済は中期的に需要不足に悩まされる可能性が高いというポーゼン氏の主張を受け入れるとすれば、簡単な選択肢は、
歳出削減を進めながら、一時的に税を引き下げ(例えば、国民保険の負担額を減らす)、その歳入不足を中央銀行からの
借り入れで賄うことだろう。
 そうすれば、雇用を促進しながら、購買力を経済に直接注入することになる。そして、景気が回復するにつれて、これらの
減税を廃止すればいい。
 政府と中央銀行によるこのような協調政策は、多くの人が探し求めている格好の「次善策」だろう。何年にも及ぶ弱々しい
成長と慢性的な余剰能力を受け入れることは、間違いなく愚かしい選択肢だ。
日本の失われた20年から学べること2010.01.14(Thu) Financial Times
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2556
日本を苦しめる「バランスシートデフレ」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2556?page=2
企業の過剰貯蓄と投資機会の減退
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2556?page=3
また、日本はデフレを止める必要がある。これを実現するためには、日銀は政府と協力して、為替レートの
行き過ぎた上昇を阻止しなければならない。最近見られた円高に対しては、もっと積極的な金融政策を取って然るべきだった。
 日本がついに意味あるインフレ――最低限でも2%の物価上昇――を実現できたら、実質金利はマイナスになる。
これは日本がなお必要とするものだ。

日本の教訓を一番学ぶべき国は・・・
日本の財政赤字:終末の日はまだ先2010.03.16(Tue) The Economist The Economist
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3010
あまりに早過ぎた予言
 ところが、そのような動きは全く起きていない。日本政府はいまだに、世界で最も低い借り入れコストを享受している。
20年物国債の利回りは今でもわずか2.1%、2年物に至っては0.15%という驚くべき水準にある。
 なぜか? 決定的な理由は、日本が資金調達を外国人に頼っていないことだ。国外に暮らす投資家が保有する
日本国債の割合はわずか4%に過ぎない。また、この利回りは非常に小さく見えるかもしれないが、日本ではデフレが
長引いているという事情から、実質ベースではまだプラスだ。
 一方、日本では預金の利息が事実上ゼロであり、東京証券取引所の株価は1989年のピークと比較して75%ほど安い。
こうした事情を考えれば、国内の投資家たちが国債が一番ましだと考えてきたことは間違いない。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3010?page=2
2010年内は終末の日は来ない
 また、2010年に巨額の国債が借り換えになることも、必ずしも問題ではない。投資家たちは今保有している国債
と同じものを購入し直すだけだろう。スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)でソブリン債のアナリストを務める小川隆平氏は、
各国の中央銀行がそうしてきたように、日銀が国債を買い取る余地はまだあると考えている。
 もちろん、それは最悪の日を先延ばしにする手段にすぎない。日本が資金調達を外国人に頼るようになったり、急激な
インフレや通貨の急落で国内の民間投資家が恐怖に駆られるような事態が起きたりすれば、危機は間違いなく現実となるだろう。
 しかし、日本の経常収支はいまだに黒字で、対ドルの円相場は90円前後を維持している(2007年6月は124円)うえ、
年内はデフレが続くと予測されていることから、2010年内に終末の日を迎える可能性は低そうだ。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 08:46:02
銀行の動きを見るときな臭いことがわかる。
某大手銀行は国債をほとんど短期のものに切り替えている。
大手銀行の一角は、明らかに国債投資から逃げようとしている。
長期国債の保有は危険と判断しているみて間違いない。

金融機関の足並みが崩れ始めているということは、安定した国債の消化
が厳しくなる前兆と考えて間違いないと思う。何故なら、もはや郵貯と
年金基金は国債の有力な引受先から脱落してるからだ。大手の足並みが
乱れると、その動きが地銀にまで広がるのは避けられない。

目先の利益を狙う金融機関が、国債を短期物に切り替え始めているのは
注目に値する。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 09:01:10
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE2E6E2E19D8DE2E6E3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

この記事がそうだな。
JPモルガンは日本の経常黒字は間もなく消滅すると予測しているようだね。
三井住友銀行は国債保有のほとんどを短期物に切り替えた。

予測通りなら、この円高は「最後の円高」の可能性が高い。
後は財政問題への対処にひたすら追われる未来が待っていることになる。

俺も経常黒字はそのうち消滅すると予測している。経常収支は国内貯蓄−国内投資。
国内投資の部分を引っぱがして黒字を計上してるに過ぎないと思うからだ。国全体が
儲かって黒字を確保しているのとは異質の黒字。JPモルガンもそれを指摘していると
思われる。ひっぱがす余分国内投資が無くなれば、たちまち黒字消滅、国債消化困難
になるということだろう。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 09:07:02
円安にならないと困るもんなぁ。大損してる下手くそ国際分散信者わ。
>>272
>この円高は「最後の円高」

で円安になったら経常収支が増える。

アルゼンチンもドルペッグを止めたら好景気に。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 09:10:36
分散投資なんて日本円 日本株 外貨 金地金で十分。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 09:14:37
破綻煽られてリーマンショック前に銀行で外貨預金や投資信託買ったヤツ、もう二度と戻らないよ。下手くそが投資やるとこーなる


277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 09:15:46
円安で輸出企業手動で景気回復するのは、
たぶん財政が実質破綻して、早くても数年後の話だぞ。
その期間を持ちこたえられない奴は結構多いと思われる。

残念ながら、ニートやら引き籠もりとかは、親がよほど上手い
資産運用とかしてないと、自分の生活は見る見る悪化するだろう。
特に親が現金収入や預貯金だけの人たちは覚悟が必要だ。
今、日銀が長期国債等を買い増せば、円安に動き、
輸出は増える。諸悪の根源は日銀及び政府。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 09:19:38
下手くそが言っても説得力ねーし。 さっさと相場の肥やしに戻れよ。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 09:20:36
>>279

将来を悲観している人が吠えてますね^^
281279:2011/01/01(土) 09:22:34
ごめん>>277向けね
債務問題:日本が背負う重荷2009.12.01(Tue) The Economist
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2252
日本はまだ、債務が原因で極貧に陥る運命と決まったわけではない。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2252?page=2
弱気筋でさえ、日本が近い将来破綻する可能性はほとんどないことは認めている。彼らが落ち着いていられる
理由はいくつかあるが、特に大きいのは、過去15年間に日本人の国債保有者が示してきた、驚くほどの忠誠心である。
 一部の推計によると、日本国債の93%以上が国内で保有されている。つまり、政府は紙幣を増刷するだけで
負債を返済していけるため、決してデフォルト(債務不履行)しなくていいということだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2252?page=3
冬眠状態に陥る日本経済とデフレの脅威
 冬眠状態は何も目新しいことではない。1991年以降、名目GDPは年間0.1%ずつ成長してきた。2009年第3四
半期(7〜9月期)には、日本の実質GDPは前期比1.2%増と、G7諸国の中で最も大幅な成長を見せたが、その
一方で名目成長率はデフレの致命的な影響を受け、前期比0.1%減となった。
 デフレは別の逆風も引き起こしている。厳しい景気後退から抜け出したばかりの国にしては、実質金利が異常なほ
どに高くなっているのだ。このデフレ状態が続く限り、GDPに対する債務比率は今後も着実に悪化するだろう。
 これが意味しているのは、当局は昏睡状態の経済に刺激を与え、円を安くし、経済を再膨張させる思い切った対策
を取るべきだ、ということだ。しかし奇妙なことに、日銀は穏やかなデフレの汚名よりもインフレの再燃の方が、自らの信用
を傷つける危険性が高いと考えているようだ。デフレスパイラルが起きない限り、経済はいずれ自然に回復すると日銀は信じているのだ。

 鳩山政権は、長期的な債務返済どころか、景気回復を持続させる方法についてさえ、まだほとんど検討を始めていない。
選挙のマニフェストの「経済成長戦略」にしても、後付けのように盛り込まれたものだった。
 アナリストたちは、同政権は来夏の参議院選挙に勝つことばかりに気を取られているため、経済政策に対しては日和見的
な態度しか取れないと見ている。日本は、短期的には刺激策を、長期的には緊縮財政に向けた信頼に足る政策を必要
としている。今のところ、日本にはそのどちらもない。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 09:32:13
その、国債の保有率が今回、暴落を引きこす要因の一つであり、円高から一気に円安に転換する場合も無きにしろあらずってところかな。
俺の親族も、国債10年は無い。あって5年だなw満期が大体、3年以内でその後は、国債を検討するか微妙だシナw

まあ、2011年から2012年にかけてが転換時期でもあるかもしれないね。俺が運用引き継ぐと、間違いなく国債地方債を満期で継続無しにしますからw
他も同様だしw残りは倒産銘柄に空売りをしかけるだけ。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 09:33:36
ここの連中は本当に資産管理の概念はねえな。
リスクヘッジの国際分散投資は、目先の絶対利益追求が目的ではない。
デイトレとかで儲けるのとは概念そのものが違う。

国際分散投資は敢えて成績が良くないものにも投資するんだよ。
好調なもの、不調なものが永遠に固定ではないからだ。だから円資産や預貯金
だって敢えて持つ。あくまでも資産の全滅を防ぐ目的でやってるものなんだよね。
株価が暴落していても、健全企業なら敢えて投資するのが分散投資。資産の構成
比率をどうするかを考えるだけの話なんだよ。将来はどうなるかわからない。
だから全滅しないように分散するというのが基本的考え方。

アホは目先の絶対的利益追求の投資と混同している。国際分散投資してる連中は、
円資産も十分持っているよ。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 09:34:27
空売りして相場の肥やしになれよ下手くそ
>>284
>円高から一気に円安に転換する場合も無きにしろあらず

つまり、景気が良くなり、財政は好転するということ。
それが変動為替相場の仕組み。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 09:37:04
>>285 分散は日本株 円 不動産 外貨 金地金で十分。下手くそほど言い訳してやたらと分散したがる。
289 【だん吉】 【1555円】 株価【19】 :2011/01/01(土) 09:39:30
景気が悪化するって事だ。
財務省は悪化した景況に追い討ちをかける税率上昇を模索し、実行したときが売り時。
資金がすーっと市場から引く時に、空売りをしかければ、株価が下落した波にのって、会社内の財を空売りによって奪えます。
よく理解しましょう。今年の前半は、上がってもニケイ平均12000近傍。それ以後、特に後半がさw不透明なのだろうw
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 09:40:05
>>285 リーマン前に手数料高い外貨預金や投資信託買ったヤツはどーしようもない情弱&養分
兎に角、円安になれば景気は良くなり株価は上昇する。
円高になれば逆。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 09:41:53
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0E2EBE2E2E0E4E2E2E3E2E3E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D

日経新聞も結構良い記事書くな。
過信を捨てろだってさ。確かに今の日本は過信してる連中が多すぎる。
日経の良心は経済教室ぐらい。
日経読むと、馬鹿になる、損をする。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 09:48:41
まあ、年初からな。昨年の大納会がねw
為替については、暫く政府は何も出来ない。今までだってそうであったし。

自動車会社が何故、海外へ国産車生産ラインを昨年に移したのかがポイントでもあるよ。
先を見てというよりも、何となく知っているのではないのか?為替についての対応は、特に株主についての懐柔態度の変化は異様だった。
中小企業の社長が銀行に金策相談する構図だろ。あんなの。それでは。
財政赤字:誰が勘定を払うのか?2010.03.10(Wed) The Economist
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2960
日本は、どのような増税を行うにせよ、成長を高めることなしに財政難を解決することはできない。
多くの欧州諸国も同じ罠にはまろうとしている。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2960?page=2
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2960?page=3
確かに、負担が分かち合われていることを有権者に納得させるという政治的必要性から行われる場合には、
増税も必要かもしれない。だが、1997年に日本が行った増税のように、増税というものは回復の芽を摘みかねない。


G20、財政政策の足並みの乱れより重い罪2010.06.29(Tue) Financial Times
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3851
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3851?page=2
景気が弱いのに財政再建を急げば日本の二の舞い
景気刺激策の継続を求めるオバマ大統領の苦悩
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3851?page=3

>>292
いつも通りの日経の記事だな。
輸出拡大と平成の開国論。

国際競争力の強化と国内の改革を否定するヤツはいないだろう。
ただ、輸出拡大の手段がTPPを含む貿易協定の結託終始しているのがな。
通貨安に比べれば貿易協定の効果は小さい。
円高構造になっている世界経済の状況も述べてくれれば、
やがて国内の財政状況や金利政策に行き着くのに・・・・
あえて無視してんか。それとも今の政府には何も出来ないとあきらめているのか。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 10:02:05
政府・日銀は限界まで円高・デフレで国債に金を集めようとするよ。
事実上それ以外の政策は不可能だから。国債に金が集まらなければ予算
組めないから。もう破綻シナリオは出来上がっているから安心しな。

国債に金が集めるのが限界に達したら、今度は金利負担問題で政府が右往左往
するよ。たぶん増税論議も起こるだろうが、それに反対な連中も出てきて何も
決められず。国債償還・国債利払いの停止か延期でデフォルト、もしくは急速
な人為的インフレでさいむ圧縮して終わりだろう。

今のところ政府・日銀は俺の予想通りの動きをしてるけどな。銀行等も怪しい
動きをしてきている。数年前ならあと10年先の話だと思ってたが、現状路線なら
長くて3年程度で終わりだろう。海外勢が動き出すのが今年終盤から来年にかけて
じゃないかな。
資産市場:相場反発の危険性2010.01.14(Thu) The Economist The Economist
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2544?page=7
FRB(写真)などの中央銀行は危機対策でバランスシートを一気に拡大させた〔AFPBB News〕
 FRBの「準備金を供給する全要素(total factors supplying reserve funds)」の金額は、リーマン・ブラザーズ
の破綻前の週の9420億ドルから、ほぼ2兆3000億ドルに急増している。英国では、イングランド銀行の量的緩
和政策が、実質的に1年間の政府赤字をすべて賄った。

 FRBもイングランド銀行も、量的緩和政策を段階的に縮小しているように見える。来年には量的緩和が完全に
打ち切られ、国債価格を支えてくれないかもしれない。だが、少なくとも英国と米国では、財政赤字の急激な減少
を示す形跡は見られない。アイルランドのように、財政赤字に立ち向かおうとする国は、反対運動やストに直面してきた。

 一般に、政府は債務を減らすより増やす方がはるかに簡単だと感じるものだ。急激な経済成長がない場合、
債務削減は緊縮経済の期間が続くことを意味するのが普通だが、これはすんなり受け入れるのが難しい問題だ。
債権者が外国人である場合は、なおのことである。アイスランドの大統領は、国民の反対に直面して、英国とオランダ
に債務を返済する法案の承認を拒否したばかりだ。

 また各国政府は、早計な財政引き締めが経済を後退に逆戻りさせるだけではないかと不安を感じている。
これは、1937年にルーズベルト政権が財政再建で、1997年に日本が消費税の引き上げで犯した過ちである。
景気刺激策にサヨナラを言う危険性高橋是清に学ぶべき教訓2010.09.06(Mon) Financial Times
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4385
1930年代の日本の経験
日本は前世紀の早い時期に好況に沸いた。開国を果たし、欧米の産業力に追いつくことに乗り出した後の話だ。
だが、1929年に起きた米国の株価大暴落がこの好景気に終止符を打った。貿易が低迷し、銀行が相次ぎ倒産、
金本位制を取っていたことによって悪化する信用収縮に見舞われて日本は不況に陥った。
 だが、高橋が1931年12月に、再び大蔵大臣の職務に復帰した。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4385?page=2
高橋は特異な人物だった。10代の奉公娘の私生児だった高橋は、米国に留学し、日銀で昇進を重ねて並外れた知性を発揮した。
 その言葉が作られる前からケインジアンだった高橋は、景気刺激策によって不況と戦った。金本位制を放棄し、
貸出条件を緩和、新たな債務で資金を調達して公共支出を拡大した。
 ある面では、対策は奏功した。円はその価値を40%失い、輸出が急増した。その後、年間公共支出がGDP(国内総生産)
の50%超まで増加し、1929年の水準のほぼ2倍になると、米国がなお苦しみ続けていたにもかかわらず、日本経済は安定した。
ケインジアン的な景気刺激策で日本経済を安定させたが・・・
 だが、高橋は2つの問題に直面した。
 まず、景気刺激策は、日本が社会的な亀裂、政情不安、国粋主義といった特徴を持つのを止められなかった。それどころか、
財閥が景気刺激策で最大の勝者になったこともあって、緊張は高まり続けた。
 例えば、三井財閥は、日本が金本位制から離脱したことで、為替取引によって何百万ドルも儲けた。それが国内の怒り
に火をつけた。これは、ウォール街の銀行が量的緩和政策から利益を上げた後に米国で起きたことと似ていなくもない。
 高橋が遭遇した2つ目の問題は、当然のことながら、積極的な財政拡大によって日本の国債と通貨に対する信頼が低下し、
不安定になったことだ。
 そのため高橋は1936年、政府支出を削減するとともに、金融政策の引き締めを行う出口戦略に乗り出した。
 マクロ経済の観点から見れば、それは理にかなったことだった。しかし、そのために高橋は命を落とすことになった。政治的緊張
が一気に高まり、様々な不満の中でも特に軍事費削減に憤慨したならず者の将校らによって暗殺されたのである。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4385?page=3
だが、現在の米国では、議論を支配しているのはもっぱら大恐慌から学んだ教訓だ。バーナンキ氏のような人々は、何もしない
という過ちを繰り返さないと心に決めている。その点は理解できる。筆者自身も、景気刺激策が必要だったことは認識している。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 10:13:59
>>285 塩漬けの下手くそが偉そうに言い訳すんな。セクターローテーションぐらいやれよ
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 10:17:47
日本は今年も絶対破綻しない

に、600000000点!
デフレの脅威から目を逸らしてはいけない早計かつ過度な緊縮財政のリスク2010.06.10(Thu) Financial Times
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3700
ギリシャになるリスクと日本になるリスク
早計な財政引き締めが日本をしつこいデフレに陥れる一因となった〔AFPBB News〕
 イングランド銀行の金融政策委員会の外部委員を務めるアダム・ポーゼン氏が最近のスピーチで指摘したように、
日本では、なかなか解決されない銀行問題と不十分な金融緩和政策に財政収縮が重なったことが1997年の
負のショックをもたらし、それがデフレを揺るぎないものにした*1。
 多くの経済史学者は米国が1937年に似たような過ちを犯したと論じている。

日本はデフレにどっぷりはまり込んでいる。ドイツの直近の年間コアインフレ率は0.3%に過ぎず、米国のコアインフレ
率は0.9%だ。もう1度経済のショックが起きたら、これらの経済国はデフレに陥りかねない。それに付随して、バブル
後のデレバレッジング(負債圧縮)が進む中で金融政策の効果を出さねばならないという難題に見舞われる。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3700?page=2
まだ低い国債利回り、デフォルトリスクはほぼゼロ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3700?page=3
だが、リスクは両面で生じる。日本(あるいはカナダ、スウェーデン)が1990年代に財政を引き締めた時は、活気のある
世界経済が国内供給の余剰を吸収できた。欧州と米国の経済が再び縮小したら、それを相殺できるほど大きな
世界経済は存在しない。

協調的な財政引き締めが失敗する恐れ
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 10:20:53
>>301

余力がない人間の嫉妬ですけ?
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 10:29:28
>>297

俺もこれが結論だと思う
実際、個人国債だろうが俺の知り合いの億万長者で買っている奴はいないからな・・

ただ、願わくばあと10年は破綻しないで欲しかった
自民に戻せば、景気回復のウルトラCが出来るのかね?

306アポロン:2011/01/01(土) 10:29:39
初夢を見た。

老後は刑務所で新年を迎えて
安泰であった。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 10:34:36
>>304 下手くそに嫉妬するわけないじゃん。これだから貧乏人は。。。
昔は、経済板の執拗な破綻煽り人は、金貨屋か破綻本関係者という感じだったのに、
今や、銀行証券FX関係者の営業、個人投資家のポジショントーク。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 10:44:09
>>305

残念ながら、日本の政治は機能不全だよ。
民主がダメなのはわかってはいるが、自民が積み上げた国債残高が
大半だ。あと、市場を制御できると根拠無く信じている連中が政治家
に多すぎるのが問題だ。みんなの党なんかも典型的。ある程度やる気が
あるのはわかるが、市場がどう動くかを全く考えないところがある。
たぶん彼らの主張通りの政策をしても、無残な失敗に終わると思う。

全般的に政治家もマスコミも財政・市場への見識がなさ過ぎる。残念ながら、
景気回復すれば問題解決するようなレベルの問題ではない。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 10:50:17
再来年度予算編成時は、かなりやばいかもよ?
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 11:02:07
普通に考えれば国債残高が1000兆円にも達し、なおかつ毎年50兆円前後も
新規国債を発行し、尚且つ低金利での調達をする為に国内消化しようなんて
経済構造は長く維持するのは不可能でしょう。

財政楽観論者の主張は、そのうち景気が回復して、自然に財政は健全化される
というのが前提。こんなに国債残高が積み上がるなんて想定してなかったよ。しかも、
税収以上の新規国債発行なんて夢にも思ってなかった。それでも日本政府が信じられる
ならご自由にどうぞ。
>>309
政府政策により市場は制御あるいは誘導できるだろある程度は。
完全なコントロールは無理だろうけど。
でないとアメリカも中国もとっくに破綻してるだろう。

マーケットの過小評価はたしかに問題だが、
マーケット心理に対抗する政策はないなどと言う過大評価も大きな問題だ。

景気回復すれば完全解決とまでは行かないが、
財政問題のリスクは大幅に減少する。
問題は景気回復できるかどうか。ということだよ。
その能力が今の日本の政治にはないだろうけど。
>>312
そりゃ成功例はあるこたあるけど、セオリーは無いんだよ。
何しろ相手は心理だからな。

で、日本がセオリーの無い行動に耐えられると思う?
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 11:50:10
銀行が海外投資家に国債を売りだしたら日本もギリシャと同じになると池上彰先生が話されていました((((;゚Д゚))))。。。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 11:54:12
ギリシャと同じってことは日銀が国債買うってことだろ
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 12:05:24
>263
エコノミストの多くが財政問題をスルーしているのは事実。
だが、これは太平洋戦争の最中に「どう考えても日本は負ける」というような
ものです。
その事実が判ると、今までの価値観が崩壊し、世の中がパニックになってしまう。

「パンドラの箱」ですから、開けるわけにはいきません。

もちろん、池上氏もわかっています。

高橋是清氏の業績は大ですが、惜しむらくは高橋氏のような方が20年前に
出現し、土建中心の内需産業の転換ができなかったことです。
既に、普通の方法ではどうにもなりません。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 12:07:27
既発国債は海外には売れないよ。
あんな割に合わない金融商品はないからね。
それでも日本の金融機関が買うのは、デフレだったから
なんだ。だから、政府・日銀がデフレ対策できなかった。
極度の国債依存をしながらのインフレ政策への転換なんて
不可能。少なくとも、一度新規国債を相当減らしてからでない
とインフレ政策には転換できない。そうでないと、あっという間に
金利負担の餌食になる。インフレ論者はそこがわかっていない。

インフレ論者の最大の間違いは、インフレ政策そのものではなく、
国債を何時でも誰かが政府に都合良く買ってくれるものと思い込んでる
ことなんだ。それと、金利負担がどうなるかを全く考えていない。
はっきり言えば、市場の反応を全く考慮しない話。国債を買ってる連中は
営利目的で買っているということを忘れてはならない。国債を最後まで
保有する義理も投資家にはない。

インフレ政策に転換するには、金利上昇に備えて、年間の国債発行を圧縮
しておく必要がある。そうでないと、財政が金利負担で先にダウンしてしまう
からだ。年間国債発行額が170兆円にも達すると、例え1%の金利上昇でも、
1.7兆円の金利負担が毎年加算されいく。

残念ながら、マイルドインフレ政策への転換は、もっと国債残高が少ない時点
でないと不可能。既にその時期は過ぎたと断言してよい。これは金利負担を考え
れば明白である。後はもう目先の円高・デフレを最大限維持し、国民や金融機関
から国債に金を限界まで集めるしか手はない。事実、政府・日銀はその方針で動
いている。今はその限界がそろそろ見えてきたという段階だな。
だからさ、名目金利が上げれば、個人も保険会社も、そして銀行も
買うようになるの。
で金利収入は民間の収入なんだから、国の金利支払いと相殺。
しかも、国は20%の税金が入る。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 12:15:40
付け加えると、現在の円高は極限まで国債に金を集まり、
まだ円の信用が維持されているから発生している。そこに欧州等の外的要因が
重なっての円高。

ポイントとしては、国債の買いが鈍ったというニュースが多く流れ始めると、
急激に状況が変わってしまう可能性が大きい。まだまだ国債は消化できるという
観測で維持していた信用の根拠が崩れるから。札割とかだと最悪の事態になるか
もしれません。あまりの急な変化に対処不能の人が続出する可能性があります。

消費税アップやむなしでしょう。できれば市場が動き出す前に実施しておく必要
はあるでしょう。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 12:17:31
>>318

それは甘い。
金利の高い新規国債を買うには、
大量の既発国債が売られることになる。
国債市場は値崩崩壊。
為替は様々な要因で動くが、
中期的にはインフレ格差。
外国がインフレで日本がデフレなら円高は進む。
日銀が長期国債等の買い増しをすれば円安になり、
景気が良くなり、財政は好転する。
>>320
既発債も、新規国債の市場で売買されうのだから
同じでしょ。区別はない。
訂正
既発債も、新規国債も市場で売買されるのだから
同じでしょ。区別はない。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 12:27:18
ここにいる破綻厨は国際分散投資(笑)で相当損してるみたいだね。素直に外貨と金地金だけにしときゃいいものを。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 12:32:12
>>316

内需転換もそうだが、単に消費するだけでなく、
稼いだ金で利息や配当収入が入るシステムを構築できなかったのが
痛かったね。日本人は投資と言えば、短期的な値上益目的な投資か、
後は無駄に散財することしか考えなかったからね。このスレッドで
もいるひたすら消費を叫ぶ連中もそのて奴さ。

海外とかに上手く投資し、値上がり益よりも安定した利息・配当収入を
狙い、海外に資金を環流させ過度な円高を防ぎ、利息・配当収入を増大する
社会保障の補填に使う必要があった。

だが、日本人がバブル後にやったことは利息がほとんど付かない預金、国債発行
による政府の散財、成長性が無い土建業の保護、社会保障費の増大への無関心。
国債に資金が集まることによる国内投資の低迷と円高。全て日本にとって最悪な
選択をしてきた。
>>317
机上の空論だな。
国債残高とマネーサプライが現状のままある日突然インフレになり、
日銀という中央銀行が存在しなければそうなる。
なんで地方債だったら可能性はある。

インフレになる過程でのその他の経済条件が考慮されていない。
参考までのインフレによる利払い不可能になると想定している、
経済の諸条件を提示してくれ。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 12:45:52
日本のバブル絶頂期の89年を思い出すと、
極一部の連中がバブル経済だと言って先行きに懸念を示していた。
しかし、金融機関を中心とした大多数の連中はその手の話は
完全スルーしてた。翌年に株価の大暴落が発生し、一時的に
回復はあっても、その後の20年間の経済低迷。

06年後半から07年前半位のアメリカも同じかな。
一部の連中がサブプライムを初めとして不動産関連に対する懸念を
表明していた。これまた大多数の人たちがスルーしてた。07年8月に
パリバショック、翌年にリーマンショック発生。

2010年の日本はいよいよ国債残高が1000兆円にも達する。しかし、
大多数はスルーを決め込む。むかし太平洋戦争前も、アメリカには勝てない
という話はスルーして無残な敗北。普通に考えれば懸念すべきことをスルー
し始めた時は、大概後に大きな災いとなったやってきます。1929年の世界恐慌
なんかも事前の兆候をスルーしましたしね。
27 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 02:50:53
政府の借金が危機的というのは、財務省、マスコミ、経済学者、エコノミストの詐欺。
対GDPでEU平均とほぼ同じ。かつ世界一の対外純債権国。経常収支は黒字。
民間の金融純資産=政府の金融純負債。日本の最大の問題はデフレ放置。


部門別金融資産・負債残高(2010年3月末、兆円)  

       金融資産  金融負債   差額
家計(含自営)1453   373  1080
企業      818  1079  △261
政府      482  1002  △520
(国内計) (2753  2454   299)

海外      565   301   264(対外純債権)


資金循環統計 参考図表から
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjexp.pdf
注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支


09年度末の家計金融資産は3年ぶり増加の1453兆円、株価回復追い風=日銀資金循環統計
2010年 06月 17日 10:34 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK042065820100617

時価評価で、家計の金融資産と、政府の金融負債が両建てで増えたということ。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 12:48:29
>>326

ヒント:インフレ率よりも金利の上昇率の方が常に大きくなります。
    だって金貸した人は損してしまうから。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 12:51:06
当面は円キャッユが一番良いのですか?
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 13:01:17
>>328
>時価評価で、家計の金融資産と、政府の金融負債が両建てで増えたということ。

その通りだが、政府の金融負債が増えても国民の金融資産が平等に増えるわけでは無い。
徴税である消費税等は貧困層にも厳しく圧し掛かる。
政府の金融負債が巨額になればなるほど、借り換えがスムーズの行くとは限らない。
だから
28 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 02:54:39
日本は本当に公的債務問題を抱えているのだろうか?2010年6月15日(火)08:00
(フィナンシャル・タイムズ 2010年6月13日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/politics/ft-20100614-02.html
日本はどうしようもない公的債務問題を抱えているというのが、日本自身と欧米における通説だ。これは実に説得力
のない話だと、私は思っている。日本はせいぜい3%程度のインフレ期待を作り出せば、それで公的債務問題など
雪のように消えてなくなってしまうのだ。しかし対応を遅らせれば遅らせるほど、最後には大きな調整が必要となる。

経済協力開発機構(OECD)によると、2010年の日本は国内総生産(GDP)比105%の債務総額に対して、
GDP比1.1%の利子を払うことになる。GDPデフレーター(国内で生産されたすべてのモノやサービスの(輸入原
材料の価格を除いた)付加価値の価格水準を示す指数)ベースで見ると、2000年以降の日本は平均1.2%の
デフレを続けている。故に予想される日本政府の公的債務の実質利率は2%だということにしよう。

では、私の案を説明しよう。
まず第一に、国債の平均残存期間を現在の5.2年から少なくとも15年に延長するのだ(政府は驚くほど低い長期金利
で借り入れができるのに、そんな短期の国債を認めてしまった責任者は、全くの無能だ)。そうすれば日本の国債の
平均満期は、英国の13年という遥かにまともな水準をさらに上回ることになる。

第二に、インフレ創出の方法を知っている中央銀行総裁を雇うのだ。たとえばアルゼンチン人の。中央銀行総裁たるもの
誰しもそれなりにその気になれば、インフレを作り出せるはずだ。それなりの規模で政府と民間の資産を直接買い上げれ
ばいいのだから。政府は国債の満期期間を延長した後に、インフレ目標を3%に設定して日銀を支援すべきだし、同時に、
この目標を2年以内に実現できなければ日銀政策委員を全員ばっさりみじめにクビにすると通告するのだ。
333 【大吉】 :2011/01/01(土) 13:07:22
あげ
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 13:09:11
>>285 お前は時間分散投資の勉強をしたほうがいいぞ。下手くそ
29 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 03:24:25
第三に、インフレが実際に3%に達したとする。そうすれば日本の国債の利率は5%に上がる。ほかの条件が同じなら、
残る公的債務の市場価値は40%下落するはずだ。ここで日本政府は残る債務をこの時点の市場価格で買い直し、
公的債務の額面総額をGDP比40%減らすのだ。さらに、インフレ状態の経済環境で日本人は、自分たちが抱える
巨額の現金預金の実勢価値がどんどん目減りしていくことに気づく。なので日本人は貯金する代わりに実物資産や
消費財を買うようになり、ついに経済は旺盛に拡大するようになるというわけだ。

第四に、こういう状態になって初めて政府は増税と支出削減を実施し、プライマリーバランス(基礎的財政収支)の小幅
な黒字化を実現する。政府の借り入れ額は借金の借り換え分だけで充分で、債務比率は安定すると仮定する。どの
程度のプライマリーバランス黒字が必要かは、実質金利と経済成長率との関係性で決まることになる。

以上だ。つまりは、国債の満期期間を延長し、デフレから一定のインフレに移行することで、日本は公的債務をGDP比
でほぼ半減できるし、同時に経済の正常化も実現できるのだ。

実にシンプルだ。政府はすでに罠をしかけた。あとは綱を引くだけだ。

中央銀行をもつ国は、債務不履行に陥る必要などない。代わりにインフレを作り出せばいいのだ。政府が低利長期で借
り入れられるというのが前提となるが、巨額の過剰債務を帳消しにするのに、それほど大規模なインフレは必要ない。
予想外のインフレである必要はあるが。日本では、現在の長期金利からすると、どんなインフレでも予想外のインフレとなる。
ゆえに正攻法こそが解決法のように思える。皆さんはどう思いますか?
[訳注・FT.comではウルフ氏が続けて「どうぞご意見を書き込んでください」と促し、読者同士が議論しています]
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 13:15:15
>>329
そんな高い利息誰が払うのか? 誰が払えるのか?
誰がそんな高い利息で借りようとするのか? 借りてる人皆払えるのか?
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 13:17:50
当面は円キャッユが一番
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 13:27:43
ドル預金が1番
長期金利≒(期待インフレ率+期待成長率)
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 13:37:08
>>334

俺が時間の分散をしてないとでも?
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 13:38:57
>>336

そこで破綻になるわけだよ。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 13:46:51
債券ベアファンドの購入はまだ早い?

この際、日本国債暴落で儲けたいよな。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 13:49:14
>>340 投資信託みたいな国際分散は必要ない。パフォーマンス悪いし手数料の無駄。日本円 日本株 外貨 金地金の4つだけで上等。これを時間分散しながら金地金以外をセクターローテーションしてけばいい。
銀行が買ってる国債は日銀が紙幣刷って銀行に返せばいいだけで
問題無いと思うけど
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 14:00:35
価値の下がったお金貰っても損じゃん。
インフレとはそいういうことだ。
201X年財政破綻シナリオ

日本政府の歳入の占める国債の割合はついに50%に達し、その額は50兆円に上った。
また、歳出の占める利払い費及び償還費も25%に達し、その額は25兆円に上った。

その様な状況の中、日本政府首相は公式会見で「日本は近い将来、デフォルの可能性があるかもしれない」と誤って発言。
その後すぐさま発言は訂正されたが、政府に対する信任は低下し、10年債の利回りは上昇し2%となった。

利払い費の増額や高齢化による歳出の増大から、新規の赤字国債を発行せざる得ない事態となった。
国債購入の95%を占める国内金融機関は購入原資が残りわずかとなっていたため、ついに長期債の札割れが発生。
一部は短期債で急場を凌いだが、40兆円ほどの資金調達が困難になった。

日本政府はすぐさま日銀に40兆円ほど国債を買オペを指示し、資金を調達したがさらに信任は低下し利回りは3%を超える事態となった。
市場に放出された紙幣は、低成長が続いており資金需要が乏しいため、金融機関は利回りの高い国債購入を行った。
その後、長期債は2%まで低下した。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 14:18:22
政府が悪いんだー。
民主党が悪いんだー。


そんなの選んだお前が一番悪いんだー。
アホ。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 14:19:00
この円高デフレじゃ、たいしたインフレにはならない
何も恐れず日銀はジャンジャン刷るべき
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 14:19:47
アイルランド・ギリシャと日本が違うって・・

・アイルランドはアイルランド・ポンドを発行できるし
・ギリシャはドラクマを発行できる。

ユーロなんて脱退して自国で「通貨発行権」はいつ何時でも保有可能です。
日本と同じ。

で、なんでそうしないか? ドラクマ発行したところで「相手にされない」から。
どこのアホが「いくらでも発行できる財政赤字国の通貨」で貿易取引したいと思うのw
バカじゃねw

だから必死になってユーロに加盟したままで何とかしてもらおうと思ってるんだが。
通貨暴落=インフレこそが経済崩壊であり、それを回避できるために通貨発行権を献上してるんですけど。
ジンバブエが通貨発行権を放棄したのと同じ。

通貨発行権厨は何も理解してない。幕末の鎖国時代のマヌケな攘夷運動と同じ。
対外関係と自国の力を理解してない時代錯誤の侍と同じレベル。

通貨発行権がどうたらで、過剰インフレになった場合=外国が要因、日本がデフレだろうが、国債引き受け増やしまくったら
円の価値は容易に暴落する。
財政赤字ギネス1位国の国債引き受けが注目されないわけがない。
ガソリンが1リットル3000円になって経済崩壊するだけ。
350アポロン:2011/01/01(土) 14:25:29
何度も言ってるがこの理論が解らないバカどもが多い。
赤字国債の大盤振る舞いで、国債を郵貯で買わず世界に売り出せ。
日本国債のランク落ちで円安1ドル=250円、金利上昇でインフレ。
日本の復活、世界へインフラ技術を売れ。
バカが多い国は滅ぶ、まだ日本には技術がある。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 14:30:26
>1929年の世界恐慌なんかも事前の兆候をスルーしましたしね。
靴みがきが株を買う話しだしてから、やばいと思っただっっけ?

郵貯もメガバンクも生保も年金も・・味噌もクソも国債買ってる今は崩壊直前の完全なバブルってことだな。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 14:31:28
インフレになって円での受取拒否されたから、いくら円刷っても意味ないよ。
公務員は円で給料貰えばいいけど。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 14:34:17
>>349
いや、そりゃ外貨建の負債が返せないからでしょ。
日本は外貨建ての負債じゃないからということでしょう。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 14:38:03
まだやってんの国際分散厨。さっさと投信解約してこいよ下手くそ。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 14:38:20
>>349

確かドラクマ時代のギリシャは、
国債を発行しようにも、金利が10%とかでないと資金調達でき
なかったらしい。それがユーロに加入したら、驚くほど低金利で
資金を調達できた。不正経理をしてまでユーロ導入した理由はそこに
ある。そしてつい最近までお金を借りすぎて、不正がばれて金利
上昇。そして金利負担でアーポン。


日本も低金利で国債を発行しまくって国債残高1000兆円。ここで
金利上昇が発生してくると、ギリシャと同じ道を歩むことになります。
日本の方が1000兆円まで国債残高を膨らませる余裕があったのは事実で
はあります。しかし、これを毎年40〜50兆円も新規国債を発行できる
かは常識的判断でわかると思います。

ギリシャと日本の共通点は、低金利を利用して国債を発行しまくったこと。
その結果、国債依存と金利上昇に弱い財政が出来上がったこと。日本も金利が
2%台になってきたら覚悟した方がよいでしょう。財務省の想定の最大値がそれ
くらいだからです。2%台後半になってきたら助からないと思われます。
日本政府は借金で財政破綻する?
国債1060兆円減らすために
在日特権を廃止しよう!

生活保護だけじゃない在日特権
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1217285769/

在特会(在日特権を許さない市民の会)と日本人の力でその特権を廃止しよう



【社会】中国人の生活保護大量申請…大阪市の“大騒動”の舞台裏
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1293780893/
>355

> その結果、国債依存と金利上昇に弱い財政が出来上がったこと。日本も金利が
> 2%台になってきたら覚悟した方がよいでしょう。財務省の想定の最大値がそれ
> くらいだからです。2%台後半になってきたら助からないと思われます。

その財務省の想定したソースを提示してくれ。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 15:04:06
だからギリシャは(ry
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 15:04:51
http://electronic-journal.seesaa.net/article/14557131.html

数年前の話ですが、景気が良かった06年でも長期金利の
想定は2%程です。いまより国債残高が少ない時代でもこの通り。

おそらく現在もその程度でしょう。これが3%台に接近してくると
確実に危ない。毎年170兆円の国債発行。1%上昇するだけで毎年
1.7兆円の金利負担が加算されます。2%上昇ともなれば、緊急の増税
をして利払い増加に対処する必要が出てくるはずです。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 15:12:26
だからギリシャは外債だからドラクマにして、ドラクマ刷りまくってユーロはドラクマで返せば借金一発なんでしょ?

なんでそうしないの? いつでもできますよ。
したら大変なことになるのが分かってるからでしょ。ドラクマが紙くず扱いされて国内経済が終わるだけと考えてる。
ギリシャは主権国家なので通貨発行権はありますが、それは国債返済の有効な手段ではないってだけ。

国内経済を崩壊させたいなら、ギリシャすらしない「通貨発行権の行使」で国債を返せばいいだけです。
通貨発行厨=破綻させろ派ワロスw
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 15:15:21
>>359
財務省は金利2.5%程度を想定してるよ。
でもそれに達してないからって、最近は「埋蔵金扱い」にして余分な金利上昇対策分を財政に回してる。

「金利対策はしてたが、その基金をどんどん取り崩して日本政府は金利上昇の防衛力がなくなってる=利払い基金を崩してるので、金利上昇で一気に国債発行額が増える」
と回答できれば100点満点。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 15:20:46
>>361

なんか日本は終わってない?
マジで怖くなってきた。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 15:21:14
>>360
ギリシャに流通してのはユーロですよ。
流通してない紙幣を発行しても価値はありません。
また、ギリシャにユーロの発行権はありません。
ギリシャ国債はユーロ建てなんで通貨発行権による債務圧縮は無理です。

>>359
thx

財務省が想定が2%程度ということはデフレ前提だな。
インフレ政策の云々の前にデフレ維持政策を実行中というわけか。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 15:58:46
>>365

デフレでないと低金利の国債を買ってくれないからな。
俺が何度も、国債に金を集めるだけ集めて、後はデフォルトか強烈インフレ
にするはずという理由はそこにある。財務省・日銀は限界までデフレ路線で
行くはずだ。デフレが維持できている間は円高もあり。というより、円高傾向
になる。

デフレが維持できなくなった時、財政問題は大問題として国民に突きつけられr
ことになるだろう。
>>366
デフレだから長期金利が低いんであって
低金利だからデフレなわけじゃないよ
他に使い道がないから国債くらいしか買う物なくて買ってるんだ
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 16:04:33
デフレ&増税でも財政再建は無理な以上、日銀国債買いまくりしかないでしょ。
しかしどの程度のインフレになるかは不明。
そろそろ限界も近いけどな。
1450兆円くらいが限界だけどそこまで公的債務は増やせない。
恐らく1300兆円〜1400兆円の間に二次関数のように
急激に金利上昇する時が来るかと。
要するにインフレになるってことだよね
早くそうならないかなあ
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 16:13:10
>>367

ちがうな、そいつは表向きの理由。
現在の国債消化システムが構築されたのは、バブル崩壊後に政治家・銀行・土建屋
のトライアングルで作り上げられたシステムなんだ。他業種への投資を取り上げて、
ばらまき政治家が土建業救済に財政出動した、土建屋への融資焦げ付き防止と楽して
金利収入を得る為に銀行は国債を購入した。犠牲になったのは他業種やほとんど利息が
貰えない預金者。中小企業から貸し剥がしをして国債を購入した理由はそこにある。

ただ、奴らの見落とした点は社会保障費の増大を見落としていた。いつの間にか社会保障費
の補填の為に国債発行する割合が増えていたのさ。そして予算の増大に歯止めがかからない。
民主党が見落としたのもそれ。基本的には馬鹿なだけなのだが、無駄の削減だけで何とかなる
と考えていたのは、社会保障費の増大を国債で賄うようになってたことに無頓着だったから。

銀行や政治家も、土建業が救済できた後は普通の経済政策に戻れると思っていただろう。
どっこい、いつの間にか社会保障の補填の為の国債発行になってたことに気がついていな
かった。そして最近は郵貯・年金基金が国債の買い手から脱落しつつあり、銀行もびびり
始めた。銀行によっては短期国債がほとんどなんてとこまで出てきた。チラホラ現れて
きた財政破綻懸念も銀行のびびりの現れ。
992 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2010/12/31(金) 23:28:17 ID: Be:
日本政府は借金で財政破綻する?
国債1060兆円減らすために
在日特権を廃止しよう!
生活保護だけじゃない在日特権
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1217285769/
在特会(在日特権を許さない市民の会)と日本人の力でその特権を廃止しよう

994 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2011/01/01(土) 01:01:30 ID: Be:
>>992
こんな差別的な政策を実施したら、それこそ日本は世界中から
総すかん食うぞ。中国や韓国から猛烈な反発を受ける。
君らはそんな覚悟があるんかいなw。

996 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2011/01/01(土) 01:24:33 ID: Be:
>>994
脅しだな
在日特権で飯食う在日め!
在特会の活動で
必ずその特権を廃止する時が来るだろ
バックに日本人応援者がたくさんついてるから平気だよ
373(゚Д゚)<でいし皿そばはうまい!:2011/01/01(土) 16:15:49

破綻しない派 
日銀が国債無限大引き受けで、ひたすら円を刷りまくる→何京円までもOK!!ウマ(゚Д゚)ー
インフレは起こらん!!

破綻する派
日銀国債全部引き受けず、外国の国債投売りで国債大暴落、
円刷りまくりでハイパーインフレ

>>366
デフォルトはないだろうけど、急激なインフレで債務圧縮はありえる。
財政破綻しなくてもリフレーションの失敗という線もありうる。
その際、資本力がなく国債に過度に依存している銀行はバランスートは激しく傷める。
特に郵貯はあぶない国債・地方債がほとんどだからな。

金融危機で米国の銀行も数多くつぶれたが、
日本でも金融機関の淘汰がはじめるだろうな。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 16:17:14
国債って空売りできるんだっけ?
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 16:18:30
追加すると、財政出動の直接的な恩恵のない企業から貸し剥がしと
預金者への利息を無くしていったことだデフレを助長したのさ。自由な民間
投資を抑制させ、利息収入を断ってしまったからね。お金持ちの老人達も、
お金が使えなくなったのさ。そしてデフレは更なる低金利で大量の資金調達
を可能にした。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 16:20:38
>>375

個人では難しいのでは?
債券ベアファンドだと、ファンドが代行してやってくれる。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 16:24:15
財政再建を実現させるためには、金融緩和が必要。増税の実施はその後である。具体的に
は、日銀の長期国債の買いオペ金額を、現在の年間グロスで21兆6000億円、ネットで9兆
円から、グロスで年間57兆円、ネットで財政赤字に等しい44兆円まで増やすべきである。

そうすると、真っ先に反応するのは金融市場。まず、円安、株高が起こる。地価も遠からず
上昇に転じるはず。金利については、インフレ期待の上昇と債券市場の需給改善との綱引
きで、短期は中立、中長期は上昇と予測する。

現在のように、地価がピークの半分以下、株価が4分の1のままでは、日本人は土地や株を
保有するのが馬鹿らしくなる。日本人投資家はバブル崩壊後、70兆円もの株を売却し、外
国人の手に渡った。最近、株価は上昇しているが、相変わらず、外国人の一手買いであ
る。その結果、日本企業の経営者は、日本の利益よりも、外国人株主の利益を無視できな
くなっている。土地に関しても相当大量の土地が、地価下落の中で外国人の手に渡ってい
るはずである。欧米の投資家は1990年代の終わり頃から、東京を中心に大規模な不動産
投資を行ってきた。今後は中国マネーが、水源林だけでなく、東京にも大量に押し寄せてく
るであろう。

現在の日本に必要な政策は、日本人が資産を買って、バブルが発生するのを誘導するよう
な政策を、日銀が実施すべきなのである。日本人投資家の買いによって、資産価格がある
程度上昇したら、株や土地のキャピタルゲイン課税や、土地の保有税を引き上げればよい。
そうすることによってバブルを防ぎ、税収も増やすことができる。資産価格の上昇の後は、
財・サービス価格の上昇である。しかし、その時は、円安、資産高により、需要が拡大し、
景気は相当良くなっているはずである。その時こそ、所得税、消費税を引き上げ、景気の過
熱を防げばよい。

本来、上記の政策は、バブル崩壊直後、1992年頃に実行開始すべきであった。現在実行
すると、金利上昇による国債の利払費用の増加で、必要な増税額が大きくなる。それでも、
デフレ下で消費税増税を主張する現在の主流派の政策よりは、痛みは少ないはずだ。こ
の、金融の大幅緩和と、その後の大規模な増税こそが日本を救うポリシーミックスである。
>>377
日本国債は確か先物オプションがあったよな。
これは一応個人でも買えるんじゃないか。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 16:48:16
日本が破綻するとして、個人的な資産防衛はどうする?
短期(現在)、中期(国債暴落)、後期(恐慌)

少なくとも現在は、円キャッシュとGOLDと考えている。
そして、国債が暴落したらだうするかだな。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 17:02:46
買い物の交換手段としては金は使えないよ。
金も株や不動産と同じインフレ対策の資産保全策だと思った方がよい。
交換手段としての外貨とりわけ米ドルが一番だろう。金は利息・配当
収入が無いことも留意すべし。

日本株は銘柄次第。経済混乱の中で潰れる大手企業もあるかもしれない。
国際優良企業とインフラ系が無難か?

国内不動産は流動性が低いの難点。経済が混乱状態の時は売るのは難しい場合
もある。他の金融資産が十分ある場合は、インフレ対策として有効。但し、一等地
でないと効果がないかもしれない。

円キャッシュは国債が暴落したら危険資産。国債の価値と日本円キャッシュの価値は
連動していると考えて良い。インフレの兆候が出始めたら、必要最低限まで保有は下げるべき
対象。円キャッシュが財政破綻対策として有効な訳がない。

財政破綻するなら、海外株式は国内株式よりも安全性がたかい。少なくとも円安対策には
なりやすい。
海外の株式の方がどう考えても危ないだろう・・・
単純な円安に対するヘッジは日本の株式の方がいい。
それに海外の株式を始めとした外債は為替手数料が掛かるんで、
必要経費が大きいのが難点。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 17:09:48
国債が暴落しだしたら、
円キャッシュを少し残し、ワールドリートにするよ。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 17:11:41
日経が暴落したら、日経ETFも少し買うよ
ロシアが破綻した際も米ドルが流通したらしいし、
流動性資金として外貨が良いと思っている。

問題は外貨預金を行う金融機関だ。
国内銀行は国債の保有比率高いから危険だし、
日本法人になった外資系のシティバンクなんかも国債の保有比率高い。

ディスクロージャーを確認して債権比率を確認するしかないものか。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 17:17:21
>>382

もしかして、中国とかインド、ブラジルといった新興国の企業を連想してる?
俺が言っているのは欧米の一流優良企業の株だよ。確かに新興国企業はまだ危ない
面があるけどね。欧米一流企業なら有効だと思うよ。日本の財政破綻の直接的影響
を受けないメリットは大きい。

>>383

海外不動産なら現物よりリートの方がよいかな。売るのも圧倒的楽だし。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 17:24:44
海外投資は外貨MMFと外貨キャッシュだけで十分でしょ。国際分散信者は投信頼みのド素人だし
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 17:25:42
本当に日本が財政破綻する、もしくは強烈なインフレが来るのなら、
円のキャッシュと円建債券は避けるのが鉄則だな。資産があまり余裕がない
人は、流動性が低い対象には資産を逃避させないこと。

後は自分で考えて行動すればよい。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 17:29:33
余裕とか関係なく破綻対策に投信とか海外株ってのはド素人の下手くそだからね
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 17:32:00
円 日本株 外貨(MMF・キャッシュ) 金地金。これだけ分散すりゃ十分。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 17:33:05
>>389

よっぽど理論的にスラスラ論を立てられたのが悔しかったみたいだね。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 17:33:47
新年早々証券会社のまわしもんが多いのうw
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 17:36:12
>>390 手数料高い投信や海外株に何のメリットが?円安になるなら外貨MMFと外貨のキャッシュで十分だろ。反論してみてド素人
394393:2011/01/01(土) 17:38:09
>>391ね。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 17:38:59
>>392
んだんだ。
在日特権を許せますか?アンケート
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=37642
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 17:46:26
円安ヘッジなら日本株 外貨MMF・キャッシュ。インフレヘッジなら金地金で十分。投信や海外株を選ぶメリットが1つもない。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 17:52:49
外貨の預金も意外と手数料取られるぞ・・・・・
確か円と外貨を交換するときに金を取られたはず。

値上がりとか、配当もあること考えると、海外株もよいのでは?
それと、安いときに仕込めると効果絶大。自信があるなら
海外株系統も良いだろう。海外もインフレ懸念がある時は
有効だろう。世界的ソブリンリスクがあるなら海外株も考慮して
もよいだろう。

一時的な損もしたくない人には株は勧められないが、ちと山っ気がある
人ならよいと思うよ。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 17:56:29
スプレッドね。世界的なソブリンリスクに対するインフレヘッジなら金地金で十分。外貨預金なんて情弱しかやらんだろ。キャッシュは仕方ないとして外貨MMFのほうがスプレッド狭いし。
国債買ったお金って何処に行ったんですか?
日本の何処かにはあるんですか?
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 18:04:35
ヒント:全てのお金は紙幣の移動がある訳ではない。
外貨MMFねぇ。
公的債務の急速な増加で米国債も最近きな臭くなってるからなぁ。
日米同時に債権クラッシュなんて落ちは勘弁して欲しいが。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 18:31:22
結局は解らないから分散するしかねえよ。
そういうこった。金だって歴史的に見れば、常に右肩上がり
で上昇してる訳でもないし。別に金を否定している訳ではねえ。
ただ、高値つかみの可能性もあるというこった。それと、現金・債券
は安全と思い込むのも危険かもな。

404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 18:46:39
民主党によって財政破綻は目前にまでせまってしまった。
赤字国債44兆円を自作自演で既成事実化、一般会計も92兆円
と目下最高額!
この政権にとっては毎年が緊急事態となり、血税を湯水のように
投入し、将来の若い世代を苦しめることであろう。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 18:48:44
>ただ、高値つかみの可能性もあるというこった。

つーか、そう願ってるんだがw
どうしても金が値下がり(国債=通貨危機が完全に沈静化)していただけないと。
ギリシャだけじゃ済まず、アイルランドは破綻したしスペインは破綻間際、フランス国債ですらやばいとか。

何がどうやっても金が値下がりせず、危機が高まる一方で非常に困ってるんだがw
国債の増加額と民間の金融資産の増加額は一致してるの?
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 19:24:06
日本人の最大の不幸は、世界的な騒ぎではないから、
日本政府の債務が大した問題ではないと勘違いしてることだろう。

欧州はオープンに騒ぎになってるだけで、日本は臭いものに蓋をした
だけの話なんだけどね。外国人にしてみれば、日本国債なんて買って
ないから、騒ぐ必要がないと思っているだけ。日本人は金融機関が
国債買ってることと、預貯金の安全性が連動してるとは思ってない
から騒がない。まあ、無知のなせる業ではある。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 19:29:20
>>406
国債原資の話で民間金融資産が減っているという人の話を聞くと
実は株式評価損や外貨の下落込みで
話を進めちゃってるのがよくあるなぁ。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 19:30:40
誰だったか忘れたが、女の経済評論家だか経済ジャーナリストだかが、
財政問題が発生するなら、円預金が良いなんて平気で言ってた。
こいつは財政問題と預貯金の安全性が連動してるとは思ってないから、
そんな発言が出たのだろう。このレベルの連中がテレビとかに出演して
偉そうにコメントしている。

株や不動産、金を買えと進めろとは言わないが、せめて財政問題と現金
預貯金の関連性くらいは理解したコメントをしてもらいたい。それが
経済評論家とか経済ジャーナリストとかいう肩書きを持っている。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 19:32:04
>>409
しかし、此度の金融危機前の発言としては
あながち間違いでもないな。
>>408
金融資産をグロスでみるかネットでみるかってことか。
国債原資って観点ならネットで見たほうが良いんじゃないか。
サプライの1400兆だって上の数百兆は広義流動性なんだから
額も怪しいし、そのまま原資として取り扱うのは問題じゃねーか。
外貨預金ってペイオフの対象に入るのかな。

たとえ一定額であるにしろ、もしも外貨預金が保証されないなら、
銀行選びが途轍もなく重要なんではないかという気がするが。
外貨預金はペイオフ対象外。
というか財政破綻し多数の銀行が潰れたらペイオフもどこまで機能するか疑問。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 20:45:16
邦銀の外貨預金は有効かちと疑問だよ。

しかしどーなんだろうな。邦銀があれだけ国債・地方債を抱え込んだ
状況だとなあ。まあ、外国の銀行もあっさり潰れることは珍しくもないのも
事実だしなあ。

邦銀に関しては、土地神話に代わるものを国債に求めちゃった感じかな。
海外はハイリターンを狙いすぎたのかな。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 21:00:13
最近は三橋信者はいなくなったな。
きっかけは、財政問題が引き起こすインフレで、
預貯金が毀損されることを認めたんだよな。
あれ以来、礼賛のレスがメッキリ減り、今ではほとんど見かけない。
416(゚Д゚):2011/01/01(土) 21:06:35
>>415

三橋の予言で、一番外れたのが韓国財政破綻
今でも危ないのは変わりないが、日本よりはマシだもんな

色々な統計を出して、それでも日本は大丈夫という考え方は嫌いではないが
今では破綻する派の理屈のほうが通っている気がする
国債が売れなくて予算が執行できない状態を破綻と仮定した場合
やはりその時の政府が債務処理にあたるんですか?
その場合の法律って整備されてるんですか?
インフレ税なんだから預金の価値は下がるのはあたりまえ。
今のカオスな世界経済状況で予言なんて当てにならん。
>>413,414
どうも。

外貨預金と外貨MMFってそんなに差はないよな、などと漠然と考えていたけど、アホだった。
外貨預金は、場合が場合だと、邦貨預金よりも危険ということにすらなってしまう。

ただ、もしインフレや円安が進行していたら、ペイオフによる保証もどれほど役立つものか・・・
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 21:17:39
>>418

三橋信者は、国債を幾ら発行しても、
何も生活には影響ないと思ってたんだよ。預貯金の価値も含めてね。
それが、インフレで預貯金が毀損されることを認めた。
おいおい、それは大丈夫とは言わないだろというのが大多数の反応。
ようは、このスレッドとかで破綻派が常に主張してことを、あっさり
肯定したんだよ。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 21:27:16
外貨MMFは投資信託と同じ扱いかな?

だとすると、運用の金融機関が倒産しても、ファンド自体が
健全なら資産が保護されます。ファンドの資産を金融機関が
勝手に流用とかはできません。逆にファンドの運用成績が芳
しくなくても、運用会社は損失を補填をしたりしません。

外貨預金は銀行の預金なので、どう使うかは銀行の裁量です。
銀行自体が健全なら預金額が減ることはないが、金融機関が
倒産してしまうと、その預金も運命を共にする。預金保護の
対象でない場合は100%損失。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 21:31:00
>>417
いいや、そもそも「国債」自体が、財政法の精神からいって発行そのものがありえないからw
均衡財政の原則を法律に謳ってる。

だから債務自体を憲法も財政法もそもそも想定しておらず、法律上の債務対策と言われてもw

まあ日本国憲法に「財政関連は国会で議決すること」くらいしかない。
国債発行するなとか、発行した場合の幕引きとか、さっぱり全然書いてない。
ずっと自衛隊あったのに有事法制が1990年代になって整備し出したが、国債危機に対しては法律は未整備、
官僚は「前例のない」事件には対応力ゼロだろうね。

年金w そんなの憲法にもないから廃止してもいいんじゃねw
インフレ対策については、配給制で対応は明記してある。1995年代まで一応米は名目上は「国家による配給制」だった。
"自主流通米"参照 食糧管理法は1995年に廃止

緊急時の米とかの配給は・・ さあねー そもそも1億2000万人を自国の農業で支えられない日本なんで、
食い物が大量になくなるんじゃね? 小麦輸入できればいいけど、できなくなったらどうするんだろうねー
1946年の餓死者多数の食糧難って、自給率80%以上もあった時代です。今は30%。

民主主義なんで、国債破綻したら民主的に自国民(日本国民)に対して債務不履行=デフォルト宣言するか、
均衡財政の原則で、何が何でも破綻させないとの民主的な同意により、超大増税して終わり。

アホみたいなでたらめな増税がもっとも無理のない法律上の財政危機時の対策かなー。
「この増税案が通らなければ年金がパーになるだけの話だ!」ってギリシャ・スペイン首相みたく演説して増税案を強行採決かと。
>>409
TVに出てる評論家(笑)なんて十中八九どっかの御用学者。
国民が真に受けてキャプタルフライトする動きが活発になったら国が困るから。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 21:41:26
>>409は荻原博子のことを言っているような気がする。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 21:43:40
>>424

何言ってたの?
>>420
もはや破綻するしないのレベルなんて意味をなさない。
今の日本政府の財政状況と異常な債権市場を放置すれば、
万が一破綻しなくいてもいずれ国内経済に大きな混乱をもたらすのは確実。

その三橋貴明の本を一冊持ってるけど、
日本以外の経済の現状認識までは割りとまともだと感じた。
>>422
レスありがとうございます
まさに今の日本の状況がそこに近いですね
428423:2011/01/01(土) 21:56:56
? キャプタルフライト
○ キャピタルフライト

>>421
アレコレ悩むんだったら海外の銀行に口座作ってそこに預金しちゃえばいいじゃん。
国ごとに全額保護される金額は違うけどさ。
不思議なのは、日本よりもアメリカの方がヤバい、と考えてる人間が多いことなんだよな。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 22:06:19
>海外の銀行に口座作ってそこに預金しちゃえばいいじゃん。

まさに、それがアイルランドなんだがw
外人がアイルランド銀行の口座に多額の預金したのにアイルランドが破綻してるわけだが。

外国も今は地雷原ばっかなのにどこに預けるのさw
あなたにギリシャ危機とかを事前に完璧に見抜ける優れたご慧眼があれば別ですけど。
>>430
日本が次のアイルランドになるかもしれんよ。
一つの国に纏めて預けるんじゃなくて分散させるんだよ。
>>430
それで世界中から資金が集まってデフレなのに円高になってるわけだからね
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 22:19:05
今ハンガリーで変動で借りた住宅ローンの金利が30%〜60%らしい。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 22:38:36
日本で金融破綻が起こり長期金利が上がれば(国債の暴落)、
企業倒産は続出し株価は暴落するでしょう。
恐慌そしてハイパーインフレから資産を守るのは、外貨MMF・日本株ではムリ。
ドルだってQE3でもすればどうなるか分りません。
多分、行なわざるを得なくなると思います。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 22:40:34
遅かれ早かれ金融緩和するしかない、さっさとやるかぐずぐずと先延ばしにして
自体を悪化させるかの違いだけ
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 22:41:21
お前ら、ギンギラギンにさりげなく生きろよ
>日本で金融破綻が起こり長期金利が上がれば(国債の暴落)、
>企業倒産は続出し株価は暴落するでしょう。
>恐慌そしてハイパーインフレから資産を守るのは

外貨厨のアホなところは株価が暴落するといいつつ、
ハイパーインフレになると言ってるところ。
株価暴落というのは逆資産効果の発生を意味し、
基本的にはデフレ圧力になります。
ハイパーインフレになると言いながらその一方で
デフレになると平気で矛盾してる事を言えるのが外貨厨です。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 22:43:12
お前ら、日本はもう大恐慌だよ
ペットを飼うのが、子育てに通じると本気で信じてる女がゴロゴロいるよ
国債も消化出来て米国内の実体経済は少し潤い、
金融業は新興国に投資して利回りで稼ぐ。
さらに通貨の流通量を増大させたことによってドル安を維持する。
新興国は ホットマネーが流入し 自国通貨を買い上げ、
通貨高となり、国際競争力を弱める中、米国が輸出拡大を図る。

こんなおいしい金融政策、米国がやらないわけがない。

440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 22:47:37
需給が均衡するまではデフレだろうな。
金融緩和をしてもストックインフレが起こるだけ。
賃金は上がりません。
金融緩和した金で需要を作ればいいんじゃね
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 22:54:55
お前ら、カネで需要を作っても供給されないんだよ
理由は、>>438
肝心の有効需要がないから金刷ってもお金が回らず資産効果が生まれない。
>>443
そういうのはもう少し金を刷ってから言うことだな
せめてドルやユーロ並みに
>>438
子供を産み育てる=得るはずだった金を諦めるって意味でもあるからなあ。
需要のある資格持ち以外はパートアルバイト意外に職はなくなるだろうし、
まあ1億円くらいは損してる計算になる。
>>443
んなことないだろ。アメリカはバカみたいに刷ったおかげで、
リーマンショック以前の株価まで戻ってんだから。
札刷る → 通貨安 → 企業ウハウハ → 株価上昇
>>446
札刷る → 需要がないため投機資金へ → 資産インフレ → 株価上昇

その証拠に肝心の失業率の改善が乏しい。
日本政府は借金で財政破綻する?
国債1060兆円減らすために
在日特権を廃止しよう!

生活保護だけじゃない在日特権
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1217285769/

在特会(在日特権を許さない市民の会)と日本人の力でその特権を廃止しよう
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 23:22:08
>>445
お前ら、本当の母親は、子供がオネショをしたら
自分がその布団で寝て、子供を自分が寝ていた
暖かい布団に寝させてあげるんだよ
ペットが子育てに通じるだー
アホも休み休み言え!
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 23:28:43
お前ら、今親は何だ
夜鳴きしても、うるせーガキだなって
ペットのようにオムツを取り替えるだけだろうがー
子供を生かすも、殺すも
母親の愛なんだよ
カネが一億損するだー
子供は、お前らのペットじゃねーんだよ
2002〜2006の個人金融資産残高と日本政府の債務残高の時系列データを持ってる人いますか?
この期間、日経は倍近くに上がり2002年末と2006年末が1$=120円付近で一致しているので
>>408さんのご指摘を検証するには丁度いいのではないかと思いまして
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 23:41:11
ユーロ存続へ力尽くす、財政健全化目標を堅持=仏大統領 2011年 01月 1日 08:28 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18851920101231
>「パリ 31日 ロイター] フランスのサルコジ大統領は31日、ユーロの存続のために力を尽くすと述べた。
>また同国の財政状況改善に向けた目標を順守する考えを示した。
>同大統領はテレビ演説で「フランスはユーロから離脱すべきとの主張を信じてはいけない。
>ユーロの終えんは欧州の終えんを意味する」と述べた。

(在日フランス大使館広報部)フランス2011 年度予算法案
http://www.ambafrance-jp.org/IMG/pdf/Projet_de_loi_de_finances_pour_2011_jp.pdf
わざわざ日本語にしてまでフランスの財政改革を発表。

常任理事国の首相が「財政問題如何では、欧州の終焉・・」とテレビで言ってると。
破綻に関して重大な危機意識を持つのが破綻派なら、フランス大統領も破綻派ですね。

日本の管は何してんだっけ? 最近財政削減についてコメントするどころか、法人減税指示したりさw
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 23:46:22
お前ら、今年の紅白のAKB48見て何を感じた?
俺は、背中が凍りつよくな寒気を感じだぞ
何が、アイウォンチューだよ
もう日本は、大恐慌 終わってる
>>447
株価が上昇するということは資産効果があらわれてることなんだが。
>>451
その期間だと普通国債だけで150兆増えて所謂家計の金融資産は70兆くらいしか増えてないね。
資産価値はどこへ逝ったのか?408の解説を待とう。

http://d.hatena.ne.jp/etsuyoshi/20100603/1275595801
>>455-456
貴重なデータを有難うございます<(_ _)>
為替は安定していて株価も倍になっているにも関わらず
増えた借金の半分しか資産が増えないとはどういう理由なんでしょうね?
まあ、国債発行で得た金は外交で使われたり、外国人労働者が母国へ送金する、
などなど国外へ流れるルートは幾らでもあるだろう。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 00:13:18
家計が直接国債を買ってる訳じゃないからだろ。
>>458
なるほど
このまま赤字国債を発行し続ければ
国債残高が裏付けの金融資産を越えるのは必然ですね

今日はもう遅いので眠らせていただきます、おやすみなさい
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 00:24:27
株が上昇しているのは罠だよ。
俺の言っている意味はそのうちわかる。
>>460
おやすみ。^^ノ
12 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/11(月) 14:34:46 ID:ZAXg9RgI0
日本のみなさーん、聞いてね。
私、在日3世です。

在日外国人が本国の親族に仕送りした場合、税金から
控除するという特例がある。所得からの控除じゃないよ、税額控除だよ。

分かり易く言うと、年収1000万円のサラリーマンが払う税金(所得税、住民税)
約150万円は、在日外国人なら全額還付可能で、無税で生活できる。
朝鮮の親族に仕送りしたことにすれば、最大で年間180万円の税金が還付されるんだ。
これはすごいことだよ。年収約1150万円までなら税金を一銭も払わないで生活できるんだよ。

すごい優遇でしょ。
こんなこと在日朝鮮人は、民団の指導でみんな知っている。
では、朝鮮に親戚の居ない在日はどうするか。
それはもちろん、「親戚代行会社」があるから、そこに仕送りして、
手数料を払って、ほぼ全額を送金し直してもらう。その一方で
日本の税務署に送金証明書を提出して税金を還付してもらうから、在日は高額所得者で無い限り無税なんだよ。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 00:39:19
おいアホスレ主wこのやりとりテンプレに加えとけよw
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 01:19:55
与謝野さんが今年の6月にパンクするって言ってるね。
ttp://ameblo.jp/torisukiyonori/entry-10738902267.html
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 01:45:19
ぎゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
【話題】 元ドイツ証券副社長・武者陵司氏 「日本株は大復活しバブル崩壊以来の歴史的転換点になる!」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293871009/l50
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 01:59:57
円高だし原油先物でもガンガン買うしかないね
破綻したら意味無いよ
>>465
6月にパンクするとはさすがに言ってない
6月までに色々、つまり消費税率を上げないとパンクすると言いたいんだろう
あほらし
しかも国債は返せないとまで言っちゃってるし
長期金利を上げたいんだか上げたくないんだか
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 03:46:35
少子化が全てのネックになってるんだから
札刷って
子供手当てどころか
税金なし、年間還付金100万
ぐらいまでしなけりゃ
根本が解決せんよ
暮らしを楽にしたけりゃ子を作れ ってな
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 04:48:54
少子化だから低迷というよりは
低迷しているから少子化になってきたという方が妥当だろう。
経済が上向けば少子化は改善するかと。

472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 05:16:34
ちがうちがう 逆だ
経済成長するから少子化になるんだ
だったら中国インドはなんであんなに人がいるんだよ
経済成長すると総じて、特に若い人たちの
生活感覚が贅沢になり
子供を作るよりも自分らの生活費を優先させてしまう
今の日本もそうだが
子供を作ると生活レベルが2ランクぐらいも下がってしまう
経済成長しているあいだはそれでも回っていくが
成長が鈍化したらいっきに逆まわりになる
今の日本がまさにそう
お札を刷ってでも子作り政策をマジでやらないと
本当に衰退するぞ!
まさに今がそれをやる最後のチャンスだ
富国強兵アゲインだ
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 05:23:08
今の一般的なサラリーマン世帯では
子供は一人作るのがいいとこで
今後の生活を考えたら恐ろしくて
とてもじゃないがそれ以上は作れない
こういう状態が異常なんだって
男女2人が結婚したら、最低でも子供は2人は作らなけりゃ
確実に人口は減少する
今時、よほど軌道が乗った家庭でなければ
子供3人なんてとても産めない
ここを改善しない限り
経済対策なんて全部
砂漠に飲まれて終わりだ
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 05:27:38
いくらマーケティングしようが
企業努力をしようが
お客そのものである人自体がいないんじゃ
内需が伸びるわけがない
外需なんて今でもGDPのたった15%だ
本当は円高の方がいいんだ
金はかかるが
今こそ日本の将来のために
抜本的な子作り政策をやらないと
手遅れになるぞ!!!
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 05:35:55
日本は人口多過ぎ、減った方がよい。
少子化結構、いいことだよ。無理に増やすことはない。
労働力は有り余ってる。こんな労働力余ってる時に生まれてきた子供は不幸。
優秀な人だけ外国から取ればいい。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 05:46:37
確かに今生まれてくる子たちは不幸かもしれない
でもその次の世代は必ず幸福になる
少なくとも日本が国家として存続できる
今のままでは国民の数が減り続け
他国に乗っ取られてしまうぞ
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 05:51:04
>>475
労働力が余ってるように見えるのは
国防をやってないからだ
アメリカまかせでやってきたツケが
今になって出てきてる
ロシアなんて北方領土返すないし
中国もなんくせつけて領土をかすめとろうとしてる
自国で国防をまかなおうとしたら
実は大量に人が足りない
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 05:55:28
>>477
アメリカのいざという時は役立たない。今失業者何百万といるが、
国防にいくら増員が必要と考えてるのか?
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 05:55:31
そもそもロシアの北方領土だって
アメリカはこの件で怒るべきなのだ
しかし何もなかった
尖閣諸島も他人事
アメリカに守られてるなんて思うのは
とんだ勘違いだ
「日本の労働力は有り余ってる」
だなんて
とんだ平和ボケもいいところだ
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 06:04:54
>>478
じゃあ逆に
今、兵隊(もちろん戦場へ行く)になったら無条件に年収400万を保障する
と募集をかけて
いったい何人集まるんだろうか?
何百万の失業者が全員くるんだろうか?
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 06:06:11
もうちょっとうまく嘘つかなきゃ、雇ってくれないよ。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 06:08:54
沖縄基地問題も悪化してるし
日本も何年後かには今の韓国のように
徴兵制 になるだろうね
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 06:46:35
>>480
なんで400万なの? 公務員の給与減らしてでも戦うものに給与を多くすべきだと思う。
日本が外国から攻めてきた場合のみ戦うわけで、攻めて行くのではない。
あなたは何人の増員必要なのか答えていない。
社員募集す時に、何人募集するかまず考えて求人出すでしょ。
集まらなかったら、その時考えればいい。集まらないかもしれないと思って
求人出さない企業はない。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 06:49:06
工作員は二手、三手考えることは出来ない、一手先しか考えれない。
ちょっと質問すると全く答えられない。だから工作員になってるのだろう。
長期国債先物オプション 部門別取引割合 2009年

証券会社16.0%
銀行15.8%
海外投資家67.7%

すでにカラ売りの仕込みの作業が進行中とうわけか。
国内の原資の有無もそうだが、
対外的な要因で暴落もありうるな。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 07:47:56
>>434 投資信託や海外口座のほうが尚更無理だよ。金地金が有効
・4年間でマニフェストを実行する → 外国人参政権や夫婦別姓など、マニフェストに無い法案を全力で推進
・子供手当てを出します       → 満額支給断念 地方が負担(国籍不問=在日、出稼ぎ外国人が母国に残して来た子供にも支給、養子でもok)
・埋.蔵.金を発掘します        → 埋.蔵.金.はあり.ませんでした
・公共事業9.1兆円のムダを削減 → 削減は0.6兆円だけ
・天下りは許さない          → 郵政三役を天下りさせた
・企業・団体献金禁止       → 3年間は容認
・公務員の人件費2割削減     → 法案を再来年以降に先送り 天下り先も無くすと更に肥大化
・増税はしません           → 扶養控除、配偶者控除の廃止、タバコ税と酒税を増税、相続税と内部留保課税、消費税、所得税の増税も検討、環境税導入も検討
・暫定税率を廃止します       → 維持しました(自動車取得税、自動車重量税、軽油取引税、揮発油税・地方道路税)
・赤字国債を抑制します       → 過去最大の赤字国債を発行(総額44兆円)
・クリーンな政治をします      → 鳩山小沢北教組の違法献金と脱税 現職議員逮捕、議員辞職も離党もせず
・沖縄基地は最低でも県外に移設→ 県外移設断念
・内需拡大して景気回復をします → デフレ進行、景気対策補正予算の執行停止 CO2 25%削減表明、鳩山不況に突入しました
・コンクリートから人へ       → 道路整備事業費が608億円増(民主の弱い選挙区へ) ホワイトビーチ埋め立てに一兆円
・高速道路は無料化します     → 全線無料化は実現困難
・ガソリン税廃止           → そうでしたっけ?フフフ
・消えた年金記録を徹底調査   → 「年金記録を回復する必要性は薄れた」(長妻)
・医療機関を充実します      → 日本の医師免許を持たない外国医師の診療を可能にする制度改正を検討
・農家の戸別保障          → 政府米買入れ廃止で米価暴落、農家悲鳴
・最低時給1000円          → 実現時期「2020年までに」大幅先送り
・消費税は4年間議論すらしない → 「消費税は22%にすべきだ」
・年金を事務費に流用しない → 2010年度に2000億円流用


488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 08:19:39
★連合会長 消費税率上げ容認

連合の古賀会長は報道各社のインタビューで、
消費税に「社会保障制度改革と税制改革の骨格をきちんと示すことができれば、
増税があっても受け入れなければならない」と引き上げを容認する考え。

古賀「福祉をきちんとするためには、国民も負担するという合意形成の努力を優先すべきだ」とも。

連合は消費税率引き上げは、「低所得者ほど負担感が増して逆進性が拡大する」と否定的だったが、
予算で新規国債発行額が2年連続で税収を上回ることに、軌道修正した。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20110101-567-OYT1T00481.html

・・・仕方ねーだろな。日本の消費税は安いからなwww
>>466
逆張り様か・・・
また日経平均10000円割り込みそうだな。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 09:05:29
今年の日経は
14000円まで上がるよ
ウサギ年や10年の始めっていうアノマリーもあるから
今年の株価は結構上がりそうな気がする。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 09:19:08
地獄の一丁目が直ぐに迫っている。逃げる最後の年だ。
ウサギはね先が底なし穴って場合もあるね・・・。wwwwwww
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 09:19:23
>>472
カネ刷ってというが
長期金利の上昇はどうするの?

ウサギ年ねぇ。財政の方は
株を守りて兎を待つ
だな
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 09:20:46
破綻しないとなると
しまいにはこじつけかよww
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 09:23:50
既に違法な国債額を発行しているけれどなw
思惑からして、方針が破綻してんだよ。実際には破綻させたくないが本音だ。
法的には、既に矛盾財政となっている。ここを旨く立ち回るか否かw
上場企業は潰れて上等で上場してるからなあ。その意気や良し。という事だろうねw
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 09:46:48
>>493
悪性インフレにならない程度にインフレにする
日本は10年以上デフレ
労働者は増えてるのに、日本の名目GDPは減っている
悪性インフレというのは長期金利が上昇することではないだろうに。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 09:52:04
国債を買い取って金利を1%に保つことは可能だろうか?
それでいながらインフレ率を3%に抑えるというのは・・・
バブルの頃ですらインフレ率は3%だったからな・・・
いくら刷っても市中に金が回らないとインフレにはならない。
>>499
長期金利が永久に上昇し続けるなら過去にお金を刷って借金をチャラにした事例はないことになるわけだよ。
国債100兆買取してもインフレ3%になるかどうかも不明。
少なくとも単年度の国債発行額の40兆ぐらいでハイパーインフレになる
可能性なんてかなり低い。

というかそもそもマイルドインフレすらなるかどうか。
俺はそういう高橋の定量的な推計は嫌い。それこそ現代経済学が見落とした
不確実性を無視しているようにも見える。岩石理論というのはある意味で示唆的ではある。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 10:01:47
>>498
悪性インフレ
意味:経済・社会全体を混乱に陥れるようなインフレ。ハイパーインフレーション。

すでに供給が需要を上回っているのに
国債を増発しても誰も買い手が見つからなくなる
つまり、長期金利も確実にあがる
>>504
何の供給と何の需要?
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 10:11:57
>>505
国民のだよ
需要:国民のニーズ
供給:物・かね・人で作られるサービスや製品
>>503
昔からとられてる手法だよ。
古くは江戸時代初期の徳川綱吉の時代でも行われてる。
その時のやり方は金銀改鋳だけどやってることは同じ。
>>506

それなら>>504は間違い。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 10:19:03
>>508
間違いだと言うなら
理由を言わないと誰も分かんないよ?
>>すでに供給が需要を上回っているのに
国債を増発しても誰も買い手が見つからなくなる


供給が需要を上回っている→ADAS曲線においてデフレギャップが発生している→デフレ→流動性の罠→クラウディングアウトは発生しない→国債金利は上がらない
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 10:28:26
>>510
ごめんごめん。
>>すでに供給が需要を上回っているのに
需要が供給を上回っているのにだ
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 10:28:33
日本で金融破綻が起こり長期金利が上がれば(国債の暴落)、
企業倒産は続出し株価は暴落する。
恐慌(デフレの極限)→円キャッシュが最高 不動産・株は最悪
そして日銀が無制限に国債を買い取るだろう。
ハイパーインフレの始まりだ!→円キャッシュが最悪 不動産・株は最高



>>507
だけど結局は元禄バブルを発生させて
バブルに伴うインフレの混乱で発案者は失脚した。
今やるとしたら日銀引き受けなんだろうけど、
結局はバブルが発生するだけ。
514510:2011/01/02(日) 10:32:30
結局悪性インフレってのは何だ?市場金利が物価上昇以上に上がるなら最終的にデフレ方向に向かうでしょうが。
バブルなのかデフレなのかどっちなんだ?また貨幣錯覚により市場金利の上昇が物価に追いつかないことが
歴史的に観測されることなので高インフレは債権者から債務者への所得移転になるので国債問題は少なくとも
解決する可能性も極めて高いので金利上昇で国債のファイナンスが今より難しくなるというのはまず嘘。
515510:2011/01/02(日) 10:35:14
悪性インフレとは結局はスタグフレーションのことだろう。
インフレ率が上がっても失業も実質GDP成長も改善しないこと。
>>515
インフレ率が上がれば税収は伸びるよ。
逆に言えばインフレにならないと財政再建は無理。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 10:38:39
>>512
この金融緩和でストックインフレが徐々に始まっている。
だが、このままハイパーインフレには結びつかない。
一度、国債の大暴落と株大暴落を経験してからだろう。
ハイパーインフレわ
日銀による無制限の国債買い取りが条件だろう。
518510:2011/01/02(日) 10:39:34
>>514で指摘済。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 10:41:00
>>514
日本の少子高齢化を考えたら
国内の供給力が不足が原因で、いずれ悪性インフレになるよ
20年後か30年後か知らないけどね
福祉国家を辞めれば別だけど
520510:2011/01/02(日) 10:45:57
>>519
小峰隆夫でも読んだか?労働集約的なサービス産業の相対物価が上がる危険は長期的にはあるわな。
機械に頼る財の供給は何ら問題なかろう。しかしそれは現在のデフレとはまた話が別だな。
高福祉と無神論団塊世代のライフサイクル仮説的行動によりインフレするのではないかと俺は見てるが。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 10:47:43
需要が供給を上回らない限りデフレからは抜け出せません。
まだまだ、デフレは続きます。
長期金利の上昇だろうね ターニングポイントは
522510:2011/01/02(日) 10:50:36
団塊世代は現代っこの走りだから前世代よりは子供に財産残そうと行動しないような気がする。
それで長期金利上昇→インフレというシナリオはたしかに現実的ではある。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 10:59:33
俺の親戚で団塊が多く居るが、
同期生(つまり団塊世代)の多くが実質破綻しているらしい。
老後も、少ない年金で細々としているらしいねw

まあ、団塊世代に頼る発想が貧弱だよなwwwwwwwwwwwww
524510:2011/01/02(日) 11:01:26
>>523
持ってる層と持ってない層の差は激しい。彼らの世代内不均衡を
現役世代からの徴税で負わせるから社会が活性化しないわけだ。
そう考えると世代間格差を助長させる賦課方式の年金も
財政やデフレって観点だと諸悪の根源だな。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 11:05:13
だから、その根本となっているのは、実は、その糞みたいな税金だ。
行政サービスが無駄に多すぎる。税率を更に減らせ。それしか無いなw

527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 11:06:37
・増え続ける公的債務をまともに戻せるわけが無い。
・公的債務も永遠と増やし続ける事も出来ないだろう。

何時になるかは分らないが、
最後はハイパーインフレ(一種のデフォルト)処理される。

その間、世界の金融(株価・為替・国債)は複雑な動きをするだろう。
金融資産をどう守るのかが難しい問題だ。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 11:14:54
今年は消費税が論議されるだろう。
そして、その消費税を何に使うか?
当然、社会保障費となる。  笑える

歳出を大幅に切るしか無い。
「無駄なものを切る」だけでは無く、「必要なものも大幅に切る」
これ無くして、破綻後の再建も無し。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 11:15:55
マネーサプライを毎年10%増やしていってもせいぜいインフレ3%
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 11:21:42
「必要なものも大幅に切る」
・社会保障費は半減
・公務員給与は30%カット
・生活保護費はフード券のみ
・私学の助成金は法律通りに 無し
・子供手当て、農家の個別所得保障は 即廃止
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 11:24:55
>>530
最近の政治家・国民・マスコミの脳みそから考えてムリ。
体制に逆らってもムダ
歳出の割合が以外に多いのは
地方交付税交付金。
財政健全化するなら絶対額の大きな物からやらんと意味ない。

国債償還・利払い費
社会保障費
地方交付税交付金

この3つだ。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 11:35:26
>>532
貴方の言う通りだが、
絶対に出来ないでしょう。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 12:06:55
ゼネコン各社は、じり貧の国内から海外に打って出る。国内建設市場はピークの1992年度の半分の水準に落ち込み、海外に活路を求めざるを得ない。ただ、新興国では工事代金の未回収問題が顕在化しているほか、法律や商慣習の違いも大きな障害となっている。

財務省の犬 谷垣

谷垣総裁 高知遊説ダイジェスト 2009.11.4
http://www.youtube.com/watch?v=M-feOltc9rg#t=11m00s

「私も小泉政権での財務大臣として
大いに責任があるんですが、やっぱり反省すべき点がかなりあった
小泉政権でやってきた事は人によって色んな考え方があると思うが、

要はこれだけ高齢化してきて社会保障などでどうしたって金がかかる
だから出来る限り無駄を省かなきゃいけないことは間違いない
それから同時に最後は消費税をお願いしなきゃ出来ない
しかしそれをやるためにはいきなり消費税ったって、
なかなかみんな(国民)ウンとは言ってくださらないから、
まず出来るだけ無駄を省きスリムにやっていこうとした

ところが小泉政権でぶつかったことは―
それによって随分マイナス面も出てきた

社会保障もまだ削れると思って鉋かけてたら
血が出てきちゃったって所もなかったわけじゃない。
それから、『官から民へまわせば金が自由にまわる、
必要な所には役人がやるより効率的に金を回す筈だ』
ということだったが、 これだけ世界中に金が回ってれば
『日本みたいな成熟した国に投資するより、
もっと発展してく国に投資した方がいい』と

すると日本の地方に金の回る仕組みが上手く出来なかった
そういう点が我々―小泉時代の反省点。
そこがもっと出来る仕組みを我々考えていかなければ」
>>437
>外貨厨のアホなところは株価が暴落するといいつつ、
>ハイパーインフレになると言ってるところ。
>株価暴落というのは逆資産効果の発生を意味し、
>基本的にはデフレ圧力になります。

論点が一個あって、
資産価格の上昇と、消費者物価の上昇は果たして一致するのかどうか、というのがある。
これを否定する人と、肯定する人と真っ二つに分かれる。
(他に、経済的変動の初期と後期に分けて、または、土地と株価は区別してなど、いろいろ工夫して説明していた人たちも過去にはいたよなぁ)
(まあ、完全否定または肯定ではなく、そういう説明が、説得力があるような気もするが・・・)
話の発端になっている、>>434もこの点を明らかにしていない。
あるいは、例えば、>>378のような議論(4段落目)も、この点を自明なものとして省略し、一切説明していない。

まず、前提として、この場合問題となっているインフレというのは、需給関係によるものではなく、
通貨側・財政側の要因、つまり、通貨の価値や信認が揺らぐことで発生するインフレだろう。

肯定派と否定派のどちらに立つにせよ、
資産価格と消費者物価の関係を上手く説明するならば、より説得的な主張になると思う。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 12:58:10
>>534
そりゃあれだけ公共事業の予算削られたら、
嫌でも海外に出ざるを得ないよ。
>まず、前提として、この場合問題となっているインフレというのは、需給関係によるものではなく、
>通貨側・財政側の要因、つまり、通貨の価値や信認が揺らぐことで発生するインフレだろう。

通貨の価値はともかく信認が揺らぐことはないでしょ。
というか円はその殆どが日本国内での取引にしか使われてない為、
通貨の信認が揺らぐことはない。これが揺らいだら
日本国内でドルやユーロが流通したり物々交換なんて馬鹿な現象が起きてしまう。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 13:12:53
>>536
インフレでも、ディマンド・プル・インフレ、コスト・プッシュ・インフレ
スタグフレーションなどあるし
物価が上がったから、資産が増えるわけでもないし
資産が増えるから、物価が上がるわけでもない
二つだけの関係性を求めることに無理があって
そのときの政治や経済や社会のすべて要因を総合して考えないといけないだろ
CPIが上がっているのに資産価格が上昇しないというのはありえない。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 13:46:34
>>540
日本もアメリカも不動産バブルのとき
CPIは安定してたけど、不動産だけ恐ろしいほど値上がりしたんだよな
関係性を求めるのがおかしい
日本政府は借金で財政破綻する?
国債1060兆円減らすために
在日特権を廃止しよう!

生活保護だけじゃない在日特権
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1217285769/

在特会(在日特権を許さない市民の会)と日本人の力でその特権を廃止しよう

在特会応援者 100万人以上 いるらしいが、
近い将来 1000万人以上 増えるだろ

在特会! 頑張ってください
>>541
CPIが上がるとインフレによる預金の目減り防止のため
資産運用が活発になる。その為一般的に資産価格が上昇するんだよ。
在日特権を許せますか?
在日朝鮮人にのみ許される在日特権・・・許せますか? → 国民が知らない反日の実態 - 在日特権

許せる 5件 (3.4%)
許せない 139件 (93.3%)
なんともいえない 5件 (3.4%)

h●t●t●p://b●l●o●g.w●i●t●h2.n●e●t/v●o●t●e/?m=v&id=37642

■ コメント一覧 - 項目別に表示

「許せない」 : 在日は即帰国せよ! (男性/30代/東京)
「許せない」 : 日本を喰い物にする在日は消え失せろ!!! (男性/30代/茨城)
「許せない」 : 出てけー!! (男性/40代/兵庫)
「許せない」 : 絶対許せない。もっと日本国民を保護すべし、当たり前でしょう (男性/30代/東京)
「許せない」 : 通名は禁止すべきだ。国籍取得者は全て、ブラジル系とか中国系同様に朝鮮系でよい (女性/40代/北海道)
「許せない」 : では、日本人が外国で逆の事をすればどうなのか、分かるはず。
「許せない」 : 欲の塊。ふざけたことばかり言う特亜。追い出せ! (女性/東京)
「許せない」 : wallabies164 (男性/30代/岐阜)
「許せない」 : その特権に集ってる卑しい輩も多いな (男性/30代/神奈川)
「許せない」 : 日本では日本のルールで! (男性/40代/神奈川)
「許せない」 : 特権は許せない。即廃止! (男性/20代/愛知)
「許せない」 : 不当な優遇措置であり憲法違反。全てを白日の下に晒すべき (男性/30代/東京)
「許せない」 : そもそも、日本人のほとんどの人はその実態を知らされて (女性/50代)
「なんともいえない(要コメント)」 : 国民全部に同等の特権を与えるなら許せるかも。 (男性/40代/大阪)
「許せない」 : 韓国ではパチンコが禁止に。しかし小沢は、韓国大統領の求めに応じ、日本のパチンコを保護。
「許せない」 : 具体的にどんな特権か知りたい。在日という存在あってはならない単なる外国人。 (女性/40代/岡山)

日本人の圧倒的多数は在特会を支持している現実! いつか必ず、在日特権を廃止する日が来るだろ!
545540:2011/01/02(日) 14:04:41
>>543
資産価格は先物価格でありforward-lookingに価格が推移するため、>>539のような議論は的外れということ。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 14:23:26
>>545
資産は先物だから、資産と物価の2つだけの
関係性を議論することこそ的外れじゃないの?
物価は安定させるもので、資産は増やすためのもんだよ
547540:2011/01/02(日) 14:26:45
>>546
CPI上昇局面で資産価格が絶対値で下落する事例を君が探し出してください。
つまりインフレで不景気になった国を探せとでも?
549540:2011/01/02(日) 14:35:01
>>548
何その曲解?根本的なことを理解してないんじゃないの?
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 14:36:27
>>547
これってさ、CO2と温暖化の問題に似てるよなと思った
CPIと資産価格の変動が類似してるから
資産価格の変動はCPIの影響を受けてるとでも言いたいのか
資産価格の変動の影響に関係している要因の一つがCPIにすぎないだろ
だから俺は、二つだけの関係性を議論するのは意味がないと言ってるのに
551540:2011/01/02(日) 14:38:45
>>550
御託はいいからCPIが上がっているのに資産価格が下がるという殊勝な例を探し出してくださいな。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 14:48:05
中国かな。
553540:2011/01/02(日) 14:51:25
>>552
そうだね。それはどのくらいのスパンで比較したの?
通貨ショックなんて過去もにいくらでも
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 14:52:06
>>551
この図表8を見てほしい
http://www.isfj.net/ronbun_backup/2006/zaisei/sakuragawa.pdf#search='資産価格 CPI'

株バブルがはじけても、CPIは上がっているよ
556540:2011/01/02(日) 14:55:14
>>555
だから、上昇率はどうやって比較したの?
例えば10年単位でCPIより資産価格のほうが伸びていたりするの?
>>547
「絶対値」ってなに?ドル建てとか?
558540:2011/01/02(日) 15:06:30
>>557
相対的な上昇度合いではなく絶対的な上昇度合いということ。
基本的に株価や地価は長期でCPI以上に伸びていくものであるということ。
ただ、大混乱期には生活必需品を中心に異常な値上がりを見せ土地や株が相対的に下落することはあるけれど、
絶対的な価格が落ちることはないということ。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 15:08:28
>>556
1980年〜10年間のバブルのとき
CPIの伸びはそれほどじゃないよ?
1975年のときのCPIの伸びのほうが異常だよ
資産は伸びてないのに
これはオイルショックでしょ
560540:2011/01/02(日) 15:17:22
>>559
1980年〜10年間のバブルのとき
CPIの伸びはそれほどじゃないよ?

CPI以上に上昇するのが資産価格となんども述べているよね。
>>558
だとしたら、その凄く長期でCPIを上昇させるにはどうしたらいいの?
562540:2011/01/02(日) 15:21:29
>>561
そんな議論ってあったの?正直何を云っているのかわからない。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 15:22:18
>>560
仮にそうだとしてもオイルショックのときは違うよね
だから、>>539のように説明したんだけど?
>>562
なんとかスレタイに近づこうと努力しているだけです
565540:2011/01/02(日) 15:32:23
>>563
>>563
で?だから?って話だし>>540で書いたとおりオイルショックのときも資産価格の絶対額は上がってるよね。http://www.map.gsec.keio.ac.jp/files/gnavi/gn030712.pdf
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 15:33:08
>>在日特権を許せますか?
>>在日朝鮮人にのみ許される在日特権・・・許せますか? → 国民が知らない反日の実態 - 在日特権

朝鮮学校の授業料をタダにしないと、裁判を起こされるんじゃないかと
びくびくしてんだとよ

この金の無いときに売国政府は何考えているんだろう?
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 15:39:52
>>565
だから、温暖化に例えたんだ
温暖化=バブル、Co2=CPI
温暖化の要因には、Co2だけじゃなく
太陽とか水蒸気とかいろんな要因が関わってるのに
その2者だけで論じようとしてると。
最後に残るのは国債バブルだろう。
それしてつぶれてる国だけじゃないの?
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 15:40:41
物価の構成要素にはパソコン、ゲーム機のように新興国との競争分野が
入っており、しかも質の向上は下落要素とカウントしている。
割合としては少ないけど、ここが足を引っ張っている。

最近、鶏卵が上がっている。
一次的なものかどうかはわからんが、注意は必要でしょう。

貨幣供給を増やしてもそれが企業の投資に回らない場合は、やがて
資産インフレになるはずなのだが、今のところその兆候が無い。

また、エコノミストの大半はドル以外の通貨に対しては円安、ドルに
対しては円高を予想している。ドルの方が量が多いことは事実だが、
国力でははるかにあちらが上のことは考慮されてないようだ。

が、本当に反転したら過去20年間のトレンドが変わるわけであり、低金利
デフレで国債の問題はないという前提が崩れるでしょう。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 15:42:40
オマイら愚図り話ばかりでこうしたら日本はよくなるという話でもしてみろ。
能無し野郎どもの馬鹿たれ話はもうたくさんじゃわい。
570540:2011/01/02(日) 15:42:53
>>567
二社だけで論じようとしているというのが悪y位が意味不明。
最終的(長期均衡)には物価はマネタリーな現象に過ぎない。
571540:2011/01/02(日) 15:44:46
そもそもCPIと資産価格には因果関係ではないのに何を言ってるんだろうこの人は。
基本的なことが理解出来ていない模様。
>>565
好景気の頃にいろんなモノが値上がりしてそれが何だってんだろ?
ソブリンリスクで起こる値上がりもあるからな
そもそもなんで日本のグラフが出てきたのか?
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 15:51:12
>>570
マネタリーな現象?量だけで決まるってこと?
経済の狭い分野に限って言えばそうなんだろうけど
>>539のように説明してる
それだけじゃないよと。
574540:2011/01/02(日) 15:54:33
>>572
そもそもコストプッシュインフレはデフレと同じようなものだってことわかってる人はいるかな?
>>573
資産価格は資産の相対価格のバスケットに過ぎない概念でしょう。
CPと違って価格の需要弾力性の高い財ばかりがバスケットに入っているから陶器につながりやすく
インフレ期待が起きると資産価格は基本的にCPIを超えて上がる。
540

だめだこいつ
自分で絶対値!絶対値!言ってたくせに
「貨幣は国家が造る所、瓦礫を以てこれに代えるといえども、まさに行うべし」

江戸時代、今と同じようにデフレだったときの
財務大臣の有難いお言葉。
577540:2011/01/02(日) 15:59:12
>>575
何がだめなのかよくわからないが物価連動債でインフレ予想されているとき
CPI以上に資産価格は上がると覚えておくといいよ。
578アポロン:2011/01/02(日) 15:59:33
日本改革はこれだ。
赤字国債の乱発で世界に国債を売りに出せ。
国債のランク落ちで金利上昇、
円安で1ドル=250円にはなる
そしたら世界各国に鉄道、高速システム、水道システム、原発等の
インフラを売り出せ、将来的にメンテ事業もついてくる。
今年の暮れには日本株の上昇、貿易黒字の増大で国内インフラ
介護、医療の再建で良い年になる。
この理屈和漢ねーだろな、馬鹿が多いからな。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 16:30:17
マネタリーの意味も知らないクセに
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 16:32:43
>>574
結局、そのインフレ期待ってのが前提になる話なんだから
インフレがいつ起こるか、なぜ起こるかなんて
そんなの誰も分からないからね
だから、条件つきでの予測は出来ても
CPIと物価の関係性は結果であって原因ではない
>>536が、それが説明できれば説得力が増すとか言ってるけど
それはおかしな話だと俺は言ってるわけさ
581540:2011/01/02(日) 16:34:51
CPIと物価?
なんかもう話す価値ないよねこの人。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 16:36:19
経済理論は別にして、もし10年もの国債金利が2になったらどうするか。
こうならないことを前提に予算も組んである。

>578
そのようなことは一度クラッシュがあって、安定期になってからの話。

583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 16:36:40
そもそも2chに価値はない
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 16:42:59
>>581
だから、CPIと資産の関係性が示せたら
インフレがいつ起こるか説明できるの?
あなたも言ってるように
>インフレ期待が起きると資産価格は基本的にCPIを超えて上がる
結果を示せば原因が分かるって。
だから、温暖化に例えた。温暖化すれば、Co2が増えるのは誰でも分かる。
でも、なぜ温暖化するのか、いつその温暖化で破壊が起こるのか。
誰にも分からない。
585540:2011/01/02(日) 16:44:35
そもそも何を言っているのか全くわからない。
>>584
だから、CPIと資産の関係性が示せたら
インフレがいつ起こるか説明できるの?


本当に何を言っているのか、何を言いたいのか全く理解できんよ。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 16:47:26
>>585
問題は、破綻となるようなインフレがいつ起こるかだろ
分からないなら、>>536を詳しく呼んでくれ
>>582
国債金利が2%になった際の他の経済状況による。
インフレ率は?経済成長率は?資産価格は?財政状況は?

他の経済要件決めてから議論しないと水掛論になる。
588540:2011/01/02(日) 16:50:22
>>586
破綻となるようなインフレがいつくるかなどわかるわけがないじゃない。
そんなもの詳細に分かるわけ無いじゃない。
>>536の論点の逆資産効果が君は理解できてないようだし。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:01:30
>>588
誰も分からないことを前提にして話をしている
逆資産効果や資産とCPIの関係性について
分かったところで、結果であって原因ではないだろう
話の順序が逆なんだよ
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:01:37
管とかじゃ無くて本当に日本を動かしてる人は
国債発行するだけして、破たんしようとしている。
その方がいいでしょ、銀行潰れるけど円暴落するから
空洞化の中身が戻ってくるよ。
591540:2011/01/02(日) 17:04:13
>>589
何と何の話の順序が逆?
540は途中から超長期の上昇トレンドではと断ってるだろ
だから540から脱線してたんだよ
もともとそんな前提で話してる奴いないし
ただそれだけ
やっと終わるのか?
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:16:56
>>591
破綻するということは、その国の通貨の価値が下がる
そのときには外国から借金してでも
物を買わないといけない状態になってるってことだろ
まず、それを前提として話するっておかしい
595540:2011/01/02(日) 17:18:53
>>594
それを前提とは?そもそも自分は破綻についての話をした覚えはないのだが。
何が言いたいのかもう少し簡潔に書いてくれ。
まあ、信用不安で通貨が暴落しても絶対値wは上昇したと言えるか。

でっ?
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:27:35
>>595
あなたはしてなくても
その破綻の話が前提になってるからね
で、株価暴落、インフレ
いや、逆資産効果でデフレになるとか
わけ分からん話を展開してる
CPIと資産が一緒に上がるのかどうかが重要とかね
インフレでは、君が言うには、長期では
CPI以上に資産価値は上がるのか
あーそうなのかって話だけで、一番最初の前提の話にもどると
日本は国債暴落で金融破たんという話から出てるわけでね
で、何がいいたいかというと
破綻するなら、その条件を明確にしかないから
Co2と温暖化の話になるわけでね
だから、その前提条件がないのに
前提条件をあとから話しても意味無いじゃんって話
598540:2011/01/02(日) 17:29:25
>>596
信用不安がハイパーインフレを指すのなら絶対値は上がるだろう。しかしCPIとの関係が逆転して企業のキャッシュフローが厳しくなることは考えられる。
ソ連崩壊時は不動産が食料に対して大きく下落したし。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:33:27
財務省と日銀のシナリオ

財源はありません、埋蔵金も尽きました、財政赤字はもう限界です。
もう増税しかありません。

かつての橋本内閣による消費税率アップ逆噴射デフレ突入という悪夢の再現を
狙っている。トチ狂った財務省・日銀。そうまでして国民から搾取して利権を死守したいのか?

札を刷りまるしかデフレを脱却する方法はないのは自明なのに、全く手をつけようとしない。
ハイパーインフレにするには国民一人当たりに1億円分を刷りまくらないといけない。
だから、絶対にならない。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:35:02
)594
破綻すると円が暴落します中国に奪われた工場とかももどってきます。

メイドインジャパアアアン! の復活ー!
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:38:48
>599
増税とかでなんとかなる程甘い赤字では無いです。
消費税50%でも追い付かないです、それにそんだけ増税したら
誰も何も買えなくなる。

602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:39:12
・増え続ける公的債務をまともに戻せるわけが無い。
・公的債務を永遠と増やし続ける事も出来ないだろう。

何時になるかは分らないが、
最後はハイパーインフレ(一種のデフォルト)処理される。

その間、世界の金融(株価・為替・国債)は複雑な動きをするだろう。
金融資産をどう守るのかが難しい問題だ。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:41:34
破綻は決まっているんだよ!
金融資産をどう守るかだよ!
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:43:54
国の借金は、国民の資産だからいくら増えても破綻は無い。
どう考えても、財政破綻はするよなあ
社会保障費の増大がきつすぎる、どう増税しても追いつかない。

でも、財政破綻したほうが若い人間にはいい事が多いよな
既得権関連のいろんな規制は撤廃されるだろうし、
社会保障の負担も大幅に軽減されるだろう


オイルショック時のようなインフレにはなるだろうけど、
そもそも仕事自体がろくに存在しない現状を考えればマシ
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:46:30
とある関係筋からの情報によれば、今日銀は紙幣(1万円札)を刷りまくって
新しい紙幣を市場に流通させ古い紙幣を倉庫にため込んでいるらしい。
通常ならば廃棄処分されるのだが、紙幣クズ(裁断処理されたもの)を廃棄
する会社の職員が明らかに昨年から廃棄物の量が減ったと話していると言う。
旧紙幣をため込んで新紙幣を流通させておけば紙幣の入れ替えだと感じて国内が
騒ぎにならないし、いざとなれば古い紙幣をまき散らせば一気に解決という
シナリオらしい。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:47:37
国債持ってる奴が一番バカ!
以前CMで「国債がおすすめです」とか言ってたけど
アホかwww!
金もすでに上がってるから…やっぱ人民元!?
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:50:06
>604
国のお偉いさんの中にお前みたいのがいっぱい居るから
日本はこういう事になるっ!!
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:53:26
国の借金は国民の資産だから、無限に国債を刷っても破綻は無い。

破綻はないよ。経常収支が黒字だから。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:56:48
税金を取らないで、
福祉を充実させるには国債の発行しか無かったのだよ。
それで、国民も喜んだじゃないか
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:57:16
>609+610
なんでやねええええええええっーん!!

このスレ楽しいネ?
まぁ円建ての債権だからデフォルトはないだろうけど、
国債の暴落により国内経済・金融機関は著しく混乱するという見方が
このスレの多数派だろうか。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 18:04:55
経常収支さえ黒字なら、
いくら国債を発効しても破綻は無いのだよ!
三橋貴明先生も言っているだろ
国債は満期まで持っていれば損は発生しないのだから
混乱が起こることはない。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 18:09:31
お前らアホか?
破綻は無いのだよ
現に1000兆円を越えても破綻していないじゃないか
三橋貴明先生を信じろ
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 18:41:42
じゃあー借金が5000兆円6000兆円…9000兆円になりました〜。
それでも破綻しませんか?  
     
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 18:43:41
だったら、税金とか取らずに永遠に国債発行してればいいじゃないですか?

破綻しないんでしょう?
三橋先生を信じるのです。
信じるものだけが救われます。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 18:55:54
ええええええーΣ(@д@;)
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 19:57:49
9000京円になっても破綻しませんキリ。
ついでにマイナス金利で発行しませう。
皆さん あけましておめでとうございます!

今年も反日テロリスト、スパイ、暴力団追放を呼びかけましょう!

・在特会の動画を見せる
・ネットに書き込む
・ビラをポストに入れる
・デモに参加する

私たちの活動は確実に浸透しています
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 20:33:57
逆にあえて破綻して御破算にしまして、昭和35年頃からのスタート
とした方が良いとおもいます。

返せない借金背負うより。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 20:46:44
破綻して、RESETすれば解決だね
我々の貯金もリセットされますがいいのですか?
円貯金はないからおk
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 20:54:39
>626
他に道はありません。
子供達に超莫大な借金背負わせるより
遥かにましです。
バカ管にも言っといてっ!
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 21:03:35
いいですか、破綻して円が大暴落すると日本の技術+超円安で
輸出が大変な事になるのです(良い方に)。
>>629
輸入してる燃料とか原材料はどーすんの?
輸入燃料が高騰したら、メタンハイドレートとか東シナ海海底油田の開発とか本気になってできるだろ。
メタンハイドレートは使い物になるかイマイチ分からんけど。
輸入燃料が高騰したらバイオマスでの
エネルギー利用が増えそうだな。
液体燃料はなかなか普及しないだろうが、
単純な熱エネルギーとしてなら木質チップとか
木質ペレットを使ったストーブやボイラーが普及するかも。
>>632
詳しく説明よろ。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 22:56:05
>>624
昭和35年、平均寿命は15年短い
そこからスタートするなら
男は65歳、女は70歳になれば安楽死させる法律を作れば可能だ
木質ペレットやチップは重油の代替えとして、
小規模ながら様々な分野で導入されてる。
重油に比べるとメンテナンスが大変だったり
まだ製品価格が高いこともあって普及率は高くないけど、
既に実用化されてるし採算面さえ合えば今後容易に普及すると思われてる。

利用範囲はビニールハウス内の暖房をはじめとした農業から、
温水を使う工場、更には温泉や宿泊施設、老人ホームなどの熱源となりえる。
今は円高で重油が安く手に入るから陽の目は浴びてないが、
円安が進み重油の価格が跳ね上がることがあれば
国内で容易に自給できるエネルギーとして脚光を浴びるかも。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 23:15:26
>>626
>我々の貯金もリセットされますがいいのですか?

早いとこ 逃げるが勝ち
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 23:21:13
税収が40兆円しかなくて、92兆円もの歳出。
そして債務残高が1000兆円。
国と個人とは違うと言うが、破綻するに決まっているだろ。
肌で感じなくてはね。
優秀な企業家は最終的判断は肌感覚で決断をするのです。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 23:29:53
プライマリーバランスなんてムリ。
民主は「2020年までに 」とか何とか言っていますが、
債務が膨れあがるだけ。
肌で感じてはいますが、消費税増税と公務員給与削減で、破綻だけは回避するのでは?
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 23:34:10
消費税を増税しても、「それを社会保障費に 」と、
使うことしか考えていません。
公務員給与削減 ムリ
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 23:44:51
プライマリーバランスを近郊させるためには70兆円の税収が必要。
日銀引き受けでバブルを起こさない限り絶対無理。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 23:46:30
耐えて 耐えて 消費税を上げて耐え
10数年後に破綻したらお笑いですね。
若い方は本当に気の毒です。
破綻をしたら、借金が消え復興できると考えるのは間違いです。
チョボチョボの復興しか出来ません。
21世紀は新興国の時代なのです。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 23:49:38
若者はこれから30年は、
借金・高齢者の重圧に耐えるしかないのです。
>>642
じじいの妄想乙。
ちなみに破綻してインフレになると高齢者の預貯金は真っ先に価値が減少する。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 23:56:08
皆で耐えるしかありません。
民主は政権に就くや、医療費の自然増を2割抑える施策を破棄したし、
救いようがありません。


646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 00:00:35
お金刷るから破綻はしないよ
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 00:02:30
民主を選んだのが大きな間違い。
老人や生活保護者には最高です。
生活保護者の児童扶養加算を復活させ、子供手当てももらえ笑いが止まりません。
【米国】景気と雇用改善が最大目標 オバマ大統領が年頭演説[11/01/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1293937201/

まともすぎてうらやましい
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 00:04:17
民主に若者層は殺されるでしょう。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 00:06:11
若者ニートなんかいなくていいよ
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 00:07:50
働けないやつは処分すればいいよ。
なんら国に利益をもたらさないのだから。
特に国にすがってばかりの生活保護者+権利意識の高い障害者+老害
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 00:10:54
俺は障害年金暮らしだよ
死ぬまで年金で安泰
働いたら負け
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 00:19:02
3号被保険者は資格を失っても、
廃止届けを出さなければ、被保険者で有り続けた。
既に年金を受け取っている者はそのまま年金を受けることとなり、
受け取っていない者も「記録の変更はしない」の一言で、
年金を将来もらえることにした。
驚くしかないですね。



654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 00:22:37
ミンスよ!
「記録の変更はしない」の一言では、
理解の出来る国民はいないよ。
マスコミもほとんど問題にしなかった。
なんなのでしょう。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 00:26:16
破綻しようが、しまいが、
今後30年間は、若者に希望が無いだろう。
勿論、30年後の希望も分らない。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 00:30:09
希望を捨てる勇気を持て!
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 00:37:13
鳩ポッポがアフガン一国に5年間で5000億円もの民生支援を
国際会議で約束し今年からはじまる。
パキスタンにも700億円。
インド洋での燃料支援は年60億円だったのよ。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 00:39:09
若者よ
 希望を捨てろ
>>657
2001年から2009年で2000億支援しているけど。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 01:24:06
>>651
国家破産となりゃそんな連中は皆国からポイ捨てされる運命が待ってるだろうからな。
「悪いが後は自分達で何とかしてくれ」てね。障害者なんかは中国やインドなんかの様に
路頭で自分達の哀れな姿を見世物にして物乞いでもしなきゃ生きる術はなくなるだろうね。
老害の連中なんて10数年前のロシアみたいに自殺者が大激増するだろうな。

>>652
この先も死ぬ迄その安泰な生活が続くなんて思うのは君の自由だがね・・・
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 02:02:24
財政破綻したら、40以上は社会変化についてけないと思う。
20年以上同じ会社とかで同じ仕事してたわけで、
それが「世界」になってる。他のことはできないだろ。

「見たこともない世界」で生きるのに若い方がいいよ。
小学1年生は1年ごとが「見たことない社会」だし。若い方が適用力はある。

老人は適用力がないというか、立ち止まってなすべきことをする前に八つ当たりしたり
怒鳴ったりするだけ。文句いうだけで新しい社会に対応しようとしないだろうね(年寄りの中でも例外はいるが)
それが老害ってやつか。能力がないわけじゃないが、心理的に新しいことを開始できない脳みそになってる。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 02:21:07
権利意識の強い老害、団塊、左巻障害者は国家破綻のもとで国家から裏切られ路頭に迷うでしょう。
謙虚な者は救ってくれるきとくな人もいるかもな。
左巻きは駄目だ、野垂れ死にが関の山。
生意気言ったらすぐ袋叩きだろう。
国家破綻したら核戦争だよ
中国やロシアが襲いかかってくる
どういう風になるか、原爆資料館を見に行くといい
>>660
>老害の連中なんて10数年前のロシアみたいに自殺者が大激増するだろうな。
場合によっては我々が該当することになる運命にあるのでは?
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 08:20:32
ジム・ロジャーズは日本は減税しないと国に未来はないと言ってる。
若い人・企業は外国に行ってしまうと言ってる。
ポルトガルと同じくらいの国力になるといってる。gdpは今の1/10になると。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 08:25:51
河村名古屋市長も減税しないと改革は出来ないと言ってる。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 08:28:40
>663
破綻した国に核戦争仕掛けるって無駄っていうか勿体無いと思う。

破綻した国が仕掛けるならまだ分るけど。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 08:30:51
784 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 21:02:04
【話題】 ジャーナリストの須田慎一郎氏 「このまま日銀の信用が失墜ならハイパー円安がやって来る」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293956258/
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 08:30:59
減税したって無駄使いが減らないんだからどうしぃようもない。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 08:36:50
資産家の方は円を外貨、株、金、プラチナとか分けて保有すると良いでしょう。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 08:41:53
減税したら、無駄使いする金がない。自動的に改革せざるを得ない。
672月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/03(月) 09:10:11
日本が破綻するまであと6年あります、時間はたくさんあるのです。
2017年までに資産を保全しておくことは難しいことではありません。
月光仮面はGOLD30%、円キャッシュ60%で準備しています。
円キャッシュはいつでも外貨投信や外国株に移動できるのです。
場合によっては国債にだって投資します。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 09:31:39
5000兆円、政府紙幣刷るから破綻はないよ。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 09:33:32
>>671
今現在無駄使いする金欲しさに国債発行しまくってるしww。
>>672
ハイパー円安とかやらが来てからじゃ遅いでしょ。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 09:37:24
>>673
小学生かっ!!?
年末ディーラーから聞いた話で信憑性は薄いがシナリオが進行中とのこと

・円高にして国内から製造業を追い出す。(少なくとも80円は割る)
・ある時点(遠くない)で財政懸念問題を勃発させ、債券安、円安へ誘導。
(日本人は一方通行になりやすいからその気質を利用)

ディーラーはスプレッドで大きな利益を得る。


ゆるやかに進んでいるからわかりずらいけど気つけたほうがいいよって。

当然被害がでるが資産保全の観点から大局的にみて以下分散等で有事に備えるべきと
力説していた。

・資源国通貨を円高で買う。
・国際優良銘柄(海外比率が高い)の購入 内需は×
・個人年金保険等は一括で円高時外貨建商品を購入
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 09:46:47
絶対人民元。
今のうちに買い。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 09:48:13
>>676
ディーラーって?そういう奴らこそ信用にならんだろ
自分らのカネ儲けしか頭にない
そーいう商品を購入させて、さも安全です。安心ですとw
乗せられて買うほうも馬鹿だと思うがw
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 09:49:32
>>676
債権が暴落するなら債券ベアファンドもいいのでは?
>>678
中学の時の同級生なんで個人的には信用している。
まあ、あくまでも未来予想図ということで。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 09:54:35
>>678
昔から一つの国の通貨で資産保有しない方がいいとは言います。
(資産いっぱい有る人)
682678:2011/01/03(月) 09:58:07
なんにしても相場が大きく振れるときは行き過ぎる傾向があるので
国債のスプレッドが広がってみんなが怖くて買えないときキャッシュポジションを出動(国際優良銘柄)
させ、買いに走れるかも勝負の分かれ目といっていた。

いまのうちから国際優良銘柄とは何か探すことにした。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 09:59:24
>>680
その同級生は信用していいと思う
その情報は信用しするかは別問題で
ただ、勧誘してきたのなら友達といっても油断大敵だな
ただの情報提供なら世間話程度でいいけど
と俺は思う
なんにしても相場が大きく振れるときは行き過ぎる傾向があるので



ナイトの不確実性の議論。
685678:2011/01/03(月) 10:03:58
>>683
別に勧誘もなにもさせていないよ。売る商品もないし

同級生は海外で仕事しているので
年末恒例で情報交換会をしている。

フィリピンのような国でも胎動(マネーの流入)がはじまっているって詳細聞いた時は
なんか日本は大丈夫なんかと不安になってしまったよ。
>>676
>・資源国通貨を円高で買う。
>・国際優良銘柄(海外比率が高い)の購入 内需は×
>・個人年金保険等は一括で円高時外貨建商品を購入

どれもこれも購入手数料が高い金融商品ですね・・・
単純な円安に対してヘッジしたいのなら日本株が一番。
手数料も安いし円安に対してのヘッジならこれが最強。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:08:09
>>685
そいつらは、不安にさせることが商売だからw
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:10:07
ただ、日本株買うならインフラにしておいた方がいい。
電力会社、ガス会社、大手鉄道等絶対につぶれないところ。
上記3銘柄は戦争でも潰れなかった業種。
ただしそれでも株価下落と上場廃止の危険がある。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:14:08
バブルを破裂させるには、
一度更に大きく膨らますということやるんだよ。
89年末から90年にかけての株式相場は、ソロモンブラザーズ
にこれをやられて大損したやつ多数。ソロモンは大もうけ
だった。そして失われて20年と借金大国への道の始まりになった。

日本人は日経平均が5万円台になるという話を信じてしまったんだよね。
実体経済ではあり得なかったのに。

残念ながら、日本はまた同じ過ちをしている。今度は債券市場でね。
1100兆円を大きく超えてまで国債の安定的国内消化は無理だよ。例え
経常黒字でもね。経常黒字は20兆円程度。これは輸出で稼いでいるという
よりも、国内投資の抑制で見かけ上黒字を確保しているという状態。
貸し剥がしする企業の負債が尽きてくると、黒字自体が消滅するんだ。
だから金融機関のシンクタンクは数年後に経常黒字の消滅を予測している。
スタグフを心配している人は賃金の下方硬直性や貨幣錯覚をどうも軽視していると感じる。
これどう思う?俺は無理やり物価引き上げてスタグっても別にいいと思うんだ。価上昇局面のほうが
価格調整がカンタン。
691678:2011/01/03(月) 10:15:12
>>686

友人はほとんど海外銀行で口座をひらき資産管理をしていて国内在住の私とは環境が違うので何とも言えない。
(おそらく日本株は持っていない)

なんにしても10年以上前から日本には興味薄。いずれおまんの子供もフラット化で同じ仕事なら新興国の人の賃金でと勝負しなければ
いけない時代が来るよって言った。
円安が進んだら為替差益が出る企業でいいだろ。
インフレ系の企業の株価は高いし・・・
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:19:38
だたらN産自動車とかユニ黒とか海外で商売してる銘柄買ったほうが
いいんじゃない?
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:23:28
残念ながら、円安ですぐに日本経済復活にはならんのさ。
財政破綻して、経済混乱すると、金融機関が損害受けて、国内投資
しようにも、融資が受けられない。短くても数年は経済混乱の
間は持ちこたえるだけの資力が必要。これは個人も企業も同じ。

日本には生産力があると過信してる人がいるが、いやまや貿易黒字の
製品輸出の比率なんてかなり低くなっている。その証拠に多くの人が
職からあぶれてるだろ?

財政破綻は老人が損するだけとか言ってるの馬鹿過ぎる。
自分が経済的に自活できてないなら、間違いなく自分も生活が貧窮する。
頼るべき親が財産を失い、短くても数年間は経済混乱なら、自分の生活が
どうなるか想像してみるとよい。
>>694
それ全部織り込んでも長期的には一回オジャンのほうが若者にはマシ。
生産力というのは輸出競争力のことだが通貨安するので資金を直接調達できる大企業中心に
貿易が伸び、雇用が回復する。これは他の国の信用不安の時にも見られた現象。
>>694
>財政破綻して、経済混乱すると、金融機関が損害受けて、国内投資
>しようにも、融資が受けられない

銀行は満期まで国債を保有してれば損失は発生しないんだよ。
BISでのルールでそう定められてる。
だから融資が受けられないというのは有り得ない。

EUのあちこちで財政危機が叫ばれてるけど、
企業が融資を受けられなくなったなんて話は聞かないだろ。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:30:00
>694
力説しなくても、日本がどう転ぼうがただでは済まないのは全員が
知った上で発言してるよ。
>>696
長期金利は国債金利と連動するでしょ
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:31:58
>>689
日本の国債は、世界一の低金利でほとんど内国債
株バブルと比べるのは、おかしくない?
国内投資の抑制というか、国内に投資先が無いからでしょ
その分国が負債しないと景気がよくなるわけないでしょ
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:33:27
満期が来たら終わりじゃないの?
701678:2011/01/03(月) 10:35:47
早く脱藩(国を出ろ)しろって強く言われたが、

現状認識の温度差の違いもあった。
(私:日本はまだ強い危機に対しては我慢強い国民性からすると相当フ強い。彼:おまんが思うほどもう強くないし徐々に落ちてきている。)


破綻とは言ってなくて円安と国債スプレッドが広がるって表現だった。


海外で戦っている人間と国内しか知らない人間は相当温度差があるような気がします。
みなさんは現状どう感じてます?
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:37:34
そう、デフォルトして終わり。
内国債だから破綻しないなんてトンデモ発言している人もいるけど、
内国債であった戦時国債が紙くずと化して国内大混乱に陥った経験が生かされていない。
>>701
金融機関の人間て経済学的に物を見れないから勝手にしてください
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:40:20
実際に見てみると

戦時国債…入ったお金は武器弾薬製造に使用。ジャンジャン発行し、国債発行で賄っていた。

現在の国債…入ったお金は公共事業などに使用。ジャンジャン発行し、国債発行で賄っていた。

どこが違うのかと。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:40:23
>>969

甘い甘い、国債暴落とかになると、
国債が資産の5割なんてとこもザラなんだよ。
それが損失出し始めたら、中小企業とかは貸し剥がしされちゃうよ。
担保の不動産とかね。

国債を国内でほぼ消化してきたということは、その分だけ被害が日本国内
に集中するという意味を忘れてはいけない。1100兆円の政府債務をチャラに
なるということは、1100兆円の国民の資産が消滅することでもある。当然
邦銀の資産も大打撃でしょ。

そんな輸出企業の為に潤沢に資金供給できる訳ないじゃん。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:40:42
なんとかなるさ〜と思ってる国民が多すぎ… ならねーよ!
いずれ日銀引き受けというリフレ政策を導入しなきゃならないけど
日本は昔から同じことやってきてる。
それこそ江戸時代でも同じことやってんだから冷静に対処すれば問題ない。

太平の世が続く → デフレに陥る → 税収が激減する → リフレ政策

300年前からちょくちょくデフレになってはリフレで息吹き返してきてる。
だからリフレを恐れるのではなくリフレを楽しむくらいの気構えが必要。
借金は借金
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:45:23
>>702
資源供給を止められたら
そりゃ紙幣なんて紙切れさ・・
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:48:25
10年以内に国債と紙幣は紙切れになるゼイッ!
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:48:44
>>705
国債暴落になるキッカケ(シナリオ)は何なんですか?
今日本は世界一の低金利で内国債でまかなえてるんですよ
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:49:39
原価20円の1万円札と、原価グラム4000円の地金5グラムとどちらを取るかの問題だなw
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:52:51
>771
国債暴落のきっかけもなにもまだ暴落してない方が不思議。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:55:01
>>711

簡単だよ。
その低金利で国債を賄えなくなればアウト。
超金利が3%台が定着するだけ日本の財政は実質破綻する。

今まで50兆円消化できてたものが、40兆円しか消化できなくなった
だけで暴落する可能性大。
2017年7月 晴れ

かの様な紙切れを大切に持ち歩いていた国民は皆紙切れを捨ててしまった。
これまで紙幣という名の紙切れを貰うために身を粉にして働いてきた我々は
何であったのだろう。
私はまだいいが人生50年を紙切れのために捧げた先人も殆どが自ら命を絶っ
てしまった。
切り替えの様一部の者は老後を食糧生産に捧げているがこれまでの栄華生活
とは比較にならないくらいの酷い生活でも何故か彼らの眼は輝いていた。
未だに浮浪者となってもブランドとやらに執着している若者も多く見かける
が、哀れの一言で片づけるには余りにも悲惨である。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 10:56:30
俺はブランド物には全く興味ねえけど、
ブランド物作ってくる企業には投資してるんだよな・・・・・
あらゆる指標が財政破綻の兆候を示してるのに
それでも平然としてる日本人ってマジすごい
>>714
その場合予想インフレ率も上向いててビルトインスタビライザーにより政府財政は良化するかもよ。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:01:25
国債暴落とか煽るやつって、カネが一番重要だとか
思ってるからだろうな
カネなんて、ただの紙きれよ
その紙切れが、きちんと流通して物・サービスが国民に
十分いきわたることが重要でしょう
そのために金融・政治の政策があるんですよ
戦争や天変地異でも起こらない限り破壊的な破綻はないんです
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:02:42
>>714
政府には通貨発行権があります
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:07:02
>719
政治の政策って政治家アホの集まりじゃん。
お金で動いてる操り人形。
2018年1月1日元旦 晴れ

初日の出は7年前と変わらないが、経済は大きく疲弊してしまった。
7年前は52万円もするおせちを奪い合うかのように買い求めていた人々も
いまはおせちの材料すら手に入らない有様である。
かのように言う私自身も今年は栽培した黒豆と白菜、ニンジンを利用して
黒豆の煮物と雑煮を作って新年を迎えた、粗末でも家族そろっての正月を
迎えるのは何年振りだろうか。
皆粗末な格好をしていても本来大切なものは何かということに気付いたのか
初詣は忘れない。昔は社務所で紙幣という紙切れが飛び交っていたが、今では
家で育てた野菜や少しばかりの物資と交換する者の姿が多い。
お寺でも食材は雑煮やおせちにして、大量の浮浪者に無料でふるまわれた。
皆、それに感謝し神社のご神体や寺の大仏様に涙ながらに手を合わせるが、
これらの神様や仏様は私たちに何が欠けていたのか、7年前の欲に駆られた愚かな
国民の姿を思い起こさせてくれる。そして幸福とは何かを考えさせてくれた。
青空のもと、黒豆を食べることのできる幸せを感じながら質素でも笑顔の絶えない
この国は見えざる力によって今本当の豊かさをわれわれ国民に与えてくれているの
かもしれない。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:08:53
>>718

そんな段階はとっくに過ぎたよ。
後は何時破滅するかだけ。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:10:43
円は破綻するだろう。
しかし円高、そしてデフレです。
2013年には60円/$を示すと考えています。
国際収支が黒字の日本はもがき苦しむのです。
>>720
政府が仮に無傷でも通貨発行権を行使すれば、
国内金融機関のダメージは大きい。

輸送船を護衛する戦艦日本銀行は機能せず、
速力の遅い輸送船は荷物と共に海の藻屑となる。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:12:00
723と同感718の良化とかではもはや意味無し。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:14:46
>>723
破綻しないようにお前らが働けばいいだけだ
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:18:18
>>727

俺は自活できるだけ働いてるし、
家族を守れるように財産保全策を推進してるよ。

ただ、他人の困窮を救うことはできないけどね。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:19:18
円が破綻するのは、
予想より早く1017年頃でしょう。
それまで、為替・株価・債権は大きく動くでしょう。
これからの投資は、
 ・いかに逃げるか
 ・いかに資産を防衛するか
です。
2018年1月2日 晴れ時々曇り

政府からの発表で出金限度額が変更になった。
昨年7月に1か月1万円であったのが今月10日からは1カ月8000円になる。
値上がりは激しく8000円ではラーメンすら食べられないが、皆物々交換でやりくり
しているので餓死することはないだろう。
国内では経済破綻以降、キューバに負けないくらいリサイクル精神が熱強くなり、
今日も自治会では電気代が払えない人のために余った蝋を練り直してろうそくを作り
配布した。
政府の「民間人を餓死させない隊」による物資配給も滞る中、今日は来年度の新入生
のために余り布を利用した肩掛けカバンの配給があり、子供たちはあのようなものでも
大喜びだ。
教科書もコスト削減のためにわら半紙製の軟弱なものだが購入してやることができた。
隣人は強化者を買ってやることができなかったようなので妻が子供の教科書を鉛筆で
雑紙に写し、製本して渡してやったらしい。
お礼に木でできた桶を貰ったがどうしたものだろうか。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:22:13
>>729

現行路線なら2017年まで持たないと思うよ。
早ければ再来年度予算、遅くても2015年じゃないかな?
官房長官が口を滑らした、あと二年というのは妥当な数字
だと思う。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:23:25
円が破綻する2017年頃には、世界の金融もどうなっているか
分りません。
酷いことになっていると思います。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:24:15
なんかバイオハザードの日記みたいだな。
2017年とか楽観的すぎるだろ…
そのころは日本が世界に占めるシェアはさらに低くなってるだろうし,世界にとってのインパクトは薄そう
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:28:40
ユーロやドルが激変すれば、
今年中に危ないレベルだろ。
日本のマスコミがユーロをべた褒めだったせいで、
日本はユーロ資産を沢山持ってるからな。
2018年1月3日 くもり

今日は初出勤だったが燃料不足から電力統制に入り7時〜11まで停電。
電車も間引きされていた揚句、来たのはジーゼル車両。
車両不足からか電車は外側までいっぱい、資材不足でドアすらないが
妻お手製のフックつき命綱を電車の雨どいにひっかけて通勤w
停電だと電線で感電死ないから屋根の上でも安心だ。
職場に着いたらすぐに鍬を持ってノルマの地区を耕す。
同僚は種まき係だが来週からは僕も種まきだww
家に帰る頃には電気も復旧したが、統制が21時から始まるので
早く帰らなくては。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:29:34
人の恐怖、生き延びようとする欲望は、
為替・株価・債権のボラテリティを激しくする。
金融資産が溶け出す恐怖は想像を絶するだろう。
>>735
え?そうなのか。
聞くまでもないがユーロを絶賛したのはリーマンショック前だよな?
2018年1月4日 晴れ

自治会で重大発表があると言うので広場に行ってみるとスクラップの車が8台
置いてあった。まだ走るが燃料不足で不要になったらしい。
話によれば解体して材料ごとに分けるので手伝ってほしいといわれた。
車8台で鉄製の鍋や薬缶が30個、クズガラスは溶かしてまたガラスに、擦り
切れたタイヤのゴムは靴になるらしい。
そういえば、経済破綻以降リサイクル業やリサイクルした部材から生活品を手製で
作る職人が多くなった気がする、私の長靴ももちろんスクラップタイヤを打ち直した
物だ。雨水が入らないから良い。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:36:19
円と言えど、山一や日航株とそれ程変わりません。
潰れだすと、想像以上に早いと考えます。
3ケ月もすると激変していることでしょう。
あまりに悲観的なシナリオを想定する人もまたどうかと思う。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:38:40
>>731
同感!
円が破綻すると言うか
国家財政が破綻して予算を組めない状態になるのは間近
そこに国債のデフォルト、円の暴落が追い討ちをかける

かつて日本が米国に負けるわけない、と高くっていたのとよく似ている
結果はぼろ負け、日本は最貧国に成り下がった。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:42:06
国家財政が破綻して予算を組めない状態になるとか言い張る前に
役人の給料を日本人平均の400万円まで下げたらw
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 11:47:02
>>国家財政が破綻して予算を組めない状態になるとか言い張る前に
>>役人の給料を日本人平均の400万円まで下げたらw

そんなこと出来る政治家が日本の何処にいる?

数年後の日本を連想させるな。
http://www.geocities.jp/quebolachibichana/vidadecubajp.html
政治家といえども世論に反したことはできない
この状況は日本国民の総意だよ
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:08:29
とにかく早急に公務員と政治家の人件費を
半分くらいまで下げないと暴動が起きるだろ。
本気で公務員給与が高いと思っているのか?
めでたいな
>>731
公的債務はマネーサプライを超えれない。
今の公的債務は1100兆円。広義流動性も含めたマネーサプライは
1460兆円。差し引き360兆円とは言ってもこの中には、
国債を消化する原資ではない信金信組をはじめとした
マネーも含まれている。
それらは当然使えないから実際には公的債務が
1300兆円過ぎたあたりから金利が急騰する可能性が大。
仙石が言ったあと2年というのは意外と的を射ているかもな。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:26:25
>>749
国債発行して調達した金は財政支出として全額市中に還流されてるんですけど。
全部元あった場所に戻ってるのに一定額を超えたら突如市中から資金が枯渇して
すべての投資活動が完全に停止するという意味がわからないんですけど。
君の脳内じゃ、国は札束溶かしてコンクリートでも作ってるの?
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:27:02
公務員給与が高いか安いかとかバカじゃね?
税金で給与を払ってるんだから、財政破綻でどう払っていくんだ?
お前は公務員だな
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:28:15
>>748
そんなこと言ってる場合か
国債のデフォルト、円の暴落が追い討ちをかける
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:31:45
職業コンプレックスか。
ねたむ前に学生時代にまじめに勉強すりゃよかったんだよ。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:33:10
結局のところ
いつまで持つかの問題だな
俺は2017年と見る。
残された期間は6年〜7年。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:34:20
>>753
夕張の役人みたいになれ
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:34:54
>>742
お前らの発言っていつも結論羅列してるだけだよな。
根拠も、その結論に至るまでのプロセスもない
>>756
あんま詳しく書くとぼろが出るから
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:36:47
>>750
お前は全財産で国債を買うことだ
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:37:16
>>755
お前がしょぼい仕事でしょぼい生活送ってるのは公務員の責任ではないからな
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:38:21
>>758
それで、財政支出されたお金は一体どこに消えてるの?
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:38:39
>>759
ばーか、財政破綻したら役人の生活が一番低下するんだよ
国債のデフォルト、円の暴落が追い討ちをかける
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:40:34
>>761
だから君らは財政破たんを切望してるんだね。
まぁそれで君の劣等感が少しでも緩和されるんだったら何も言わないよ。
がんばってね。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:41:06
興銀、拓銀、山一、第百、千代田、日産生命、武富士、日航、
プロセス?
突然だよ
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:42:43
>>762
ほう、やっぱり役人は財政破綻しないと思っているのか
単に増税したいからバカを騙しているだけってか
>>750
銀行の買い余力にも限界があるということだよ。
マネーサプライはその指標の一つ。
公的債務がマネーサプライに近付くにつれ銀行の買い余力は
次第に失われていくのは事実。
年金が脱落し郵貯もお腹いっぱいの現状において、
残ってるのは銀行のみ。その銀行もお腹いっぱいになる日は近い。
というか2年後かも。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:44:33
>>763
つまり適当にとくに根拠もない結論羅列してるだけってことですね
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:46:25
>>765
もう一度書くね

国債発行して調達した金は財政支出として全額市中に還流されてて
全部元あった場所に戻ってるのに一定額を超えたら突如市中から資金が枯渇して
すべての投資活動が完全に停止するという意味がわからないんですけど。
どういう原理で資金が市場から枯渇するのって聞いてるんですけど。
>>767
その理屈が正しいなら破綻する国なんて一つもなくなってしまう。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:51:04
>>750
>国債発行して調達した金は財政支出として全額市中に還流されてるんですけど

だがGDPは減っている。
民間の需要が収縮しているのだよ。
国債の買い付け余力は減少し限界が来る。
>>767
永久機関じゃないんだから・・・それは机上の理屈だよ。
マネーサプライが1400兆円で、公的債務が2000兆円とか
おかしいだろ?そんな状況あるわけない。
>>729
じゃあ、具体的にはどうやって資産を防衛するんだよ
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:54:45
>>768
別に無限発行論を唱えてるわけじゃないよ

>>769
それとこれとは話が違います。
聞かれたことに素直に答えてよ。
何でいつも話そらすの。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:56:04
>>770
話をそらさず聞かれた疑問に素直に答えましょう
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 12:56:06
GDPの伸び率より、債務残高の伸び率は上回れば、
いずれ破綻する。
何とかと言う経済法則が有ったよな。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 13:00:55
>>770
その1400兆って家計のみだよね
国全体で考えたら政府や企業、金融機関の金融資産も含まれるよ
公的債務が2000兆円になっても、国全体の金融資産が10000兆円なら問題でしょ
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 13:04:55
>>774
ドーマーの定理
ヨーロッパのラエリアン・ムーブメントがローマ法王ベネディクト16世を訴える  
国際ラエリアンムーブメントからのプレスリリース
http://ja.raelpress.org/news.php?item.172.1

ヨーロッパのラエリアン・ムーブメント(ERM)は、ローマ法王ベネディクト16世(元ラッツィンガー枢機卿)に
対して、高等法院の女王座部に告訴しました。申し立ての内容は、国際人権法違反の容疑、コンドームはエイズの
蔓延を止めることはないと主張することによる大量虐殺の実行の容疑です。その内容によると、ヨーロッパの
ラエリアンムーブメントのメンバーがこれらのことについて報告した直後、法王ベネディクトとバチカンはERMの
活動について偽情報の宣伝活動を行ったということです。 

ERMはその申し立てを証明できると言っています。「バチカンは何年にも渡ってERMに対する活動を続けて
います。」と、イギリス・ラエリアン・ムーブメントのラエリアン司教、マーカス・ウェナーは言います。
「その活動は、カトリックの牧師の間に蔓延している小児性愛とその隠蔽に反対するラエリアン・ムーブメントの
明確な態度に対する報復として実行されたことは明らかです。その他にも、バチカンの教義にはラエリアン・
ムーブメントが真っ向から反対しているものがあります。例えば、アフリカの人々にコンドームの使用を禁じる
という大量虐殺の勧めとも言えるものは、アフリカにおいてHIV感染の発生を継続させ、何百万人もの人を
死に至らしめ、その結果、孤児になる子供が増えています。」
まもなく開始される訴訟に向けてのベネディクト16世に宛てた前訴訟警告状の中で、ERMは、法王の行動は、
大量虐殺に関する条約、組織的性的虐待および児童の人身売買に関する条約、並びに、国際法にも違反し続けて
いると警告しています。
>>767
>国債発行して調達した金は財政支出として全額市中に還流されてて
>全部元あった場所に戻ってるのに一定額を超えたら突如市中から資金が枯渇して

元の場所に戻るのには時間が掛かりますよ。
財政支出で市中に出回る場合まず企業を始めとした法人に金が流れ、
次にその法人の取引先に金が流れます。
そしてそこから従業員へと配られますが、
国債を消化出来る定期預金へ全額戻るには更に時間がかかる。
その間にも新規国債は次々と発行される為消化しきれなくなれば
パンクするのは当たり前。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 13:15:17
>>778
それはフローの上限。
君が行ってるのはストックの上限でしょ。
話をはぐらかさない
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 13:15:21
>>767
そんなアホなこと言っていたら、
民間の借金だって、借入先の銀行に戻るのだから、
回転し続け倒産は無いはずだ。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 13:20:37
>>780
民間と政府との違いは
貨幣発行権があるかないか
政府がデフォルトするのは対外債務の比重が大きくなって
自国の通貨が暴落して債務が膨大に膨らんで
返済できなくなったときだよ
日本は対内債務でほとんどまかなわれてるし倒産はありえない
永久機関なんてこの世には存在しないし、
積んだ燃料以上に運動できる機関も存在しない。
原資枯渇説の元にあるのは、マンデル・フレミング法則と思われる。
財政悪化に伴い国債発行を増大させれば、購入原資が枯渇し、
長期金利が上昇しクラウディング・アウトさらに通貨高となる。

この法則が現状の日本にはあてはまらないのは間違いない。
なぜならこれだけの国債発行を行っても実質金利との相関がみられず、寧ろ低下傾向であるためだ。
さらに殆どが自国通貨建ての国債であるため、万が一金利上昇が起きても
中央銀行が買いオペを行い、市場に資金を投入することによってクラウディング・アウトを抑制できる。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 13:27:08
>>781
素晴らしい理論だ。
この理論は経済評論家の一部にもいる。

もし破綻をしたら
彼らは「銀行は国債を買い続けないからだ 国民も銀行に預金し続けないからだ」
の一言で終るだろう。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 13:28:11
国内の事なんて
お金刷っちゃえば解決しちゃうんだよ
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 13:33:36
>>784
対外債務が膨らんだから=破綻ではないからね
日本人は君みたいに不安症な人がおおいいからしょうがないけど・・
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 13:35:49
>>785
そりゃそうだ
紙くずになるがね。

んなら、対外債務だって払わなければそれまでだよ。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 13:36:57
役人の給料を減らせば財政破綻しない、財政破綻したら役人の給料は減る
どっちにしろ役人の給料は減ってしまうんだなぽっくん
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 13:39:04
公務員天国だ
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 13:54:40
>>675
お前が菜w
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 14:00:54
世界恐慌の時に一番所得の低下率が大きかったのが医者らしい。
相対的には高給なんだろうが、下落率が大きかったのだろう。財政破綻時に
は、やはり公務員の給与の下落率の大きさは避けられないだろう。だからと
いって、底辺より悪いかは何とも言えない。首切りがあれば一気に底辺もあ
るな。

ただ、底辺に何か大きなチャンスがあるかというとそうでは無いだろう。
特殊な技能や新たな商売で頭角表す奴もいるだろうが、全般的にはごく一部の
話だ。ま、資産を上手く残した連中が相対的に有利になるのは間違いない。国債
がチャラとなれば、現金・円建債券は資産価値を失う。何をするにも資金は必要
であり、資金の融通には、資産を上手く残した連中に頭を下げることになる。
外貨等の流動性の高い資産を残した人たちは「外貨様」なんて言われるかもし
れない。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 14:08:37
>>760>>772>>773
こんな風に執拗に逆質問ばかり返して粘着すんのは荒らしの常套手段の一つだからな。
どんなにまともそうな反論にも只管逆質問を返して相手の疲弊を待つってのがこいつらの狙いだからね。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 14:15:23
国債に固執しすぎなんだってばw
内債じゃ破綻しないって中学生でも知ってるぞw
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 14:19:08
財政破綻論者の言うことは説得力ないよな
国債発行44兆円、このままでは日本は破綻するでも
「公務員の給料下げない、子供手当止めない、金融緩和絶対反対
法人税減税、累進課税強化しない、証券優遇税制延長、外国へのバラマキ増やす
消費税は増税だ、財政破綻するぞ」
消費税増税したいだけなのが丸わかりだっつうの
破綻原理主義者はハゲタカに洗脳された狗にすぎん。
消費税を増税した所で、財政破綻は避けられないけどな
税率30%にしても、社会保障費の増大には追いつかないそうだから。

早ければ、2,3年後
遅くとも十数年後には財政破綻だよ。
797Everyday Sunday ◆3fxSU3Vqd6 :2011/01/03(月) 14:30:56
韓国もアルゼンチンの経済も破綻してません。
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/1842

破綻、破綻と喚く人もいるかと思えば、
このように、今でもまだ個人向けの国債(10年満期)を投資先として推奨する人もいるのだから、
世の中は本当にいろいろだよなと、人間の多様さというものに感嘆する。

行動でその人の立場を判別するとしたら、
これを投資先として魅力的と思い実際に買う人は、正真正銘の非破綻派で、
投資先としてあり得ないと思う人は、それよりも破綻派に近い。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 14:40:02
>遅くとも十数年後には財政破綻だよ。

十数年間破綻しない=国債が民間からすごいペースで資金を略奪し続ける(今は年32兆円ペースで国債さんが民間資源を略奪中ー=破綻してない構造)
=日本に企業がなくなってる

破綻してない10年後の方がおもしろいので、そっちの方を見たみたいな。
もう1000兆円しか民間負債がないのに、=全日本企業=1000兆円の借金で動くシステム。
それを400兆円削ったらどういう経済活動構造になるのかねー。

介護員が1000万人、公務員が2000万人とかの労働市場?(民間雇用は半減)
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 14:47:23
そんなに人材移動がスムーズになるとも思えないので、

雇用市場が4000万人、社会保障市場が500万人、失業者が1500万人
失業率25%=大恐慌のアメリカと同じ。

かと。破綻してない10年後はそれはそれで大変ですねw
ゴート族の大移動に匹敵する民族大職種転換が10年で一気に行われるわけですかー

歴史的にそっちの方が(財政破綻なんて世界史的にありきたりの事件)より面白いので
見てみたいな。1000万人の一斉職替えかー。
>>799
ちょっと面白い想定だね

派遣型の準公務員が膨大に増えてるのかな。
(ワークシェアリングとかの美名を使って、で派遣とは決して言わないだろうがw)

仕事じゃないような仕事
(公道の清掃やら、治安維持パトロールやら)
をやってるということにして、実際には生活保護を渡してるのと変わらんような奴らが
1000万人単位でゴロゴロ存在。

10年たってると、公務員の支出もかなり下がってるから、
その辺の予算と、増税で破綻寸前の綱渡りをやりながらなんとか維持してるって感じか。
破綻して最貧国とかキューバとか言っている奴も三橋信者同様にアフォ
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 15:11:51
破綻説の根拠について突っ込むと、話をはぐらかすしかできないくせに
破綻後の話になると途端に饒舌になるね。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 15:13:24
GDPの伸び率より、債務残高の伸び率は上回れば、
いずれ破綻する。
             ドーマーの定理 より
債務不履行だけが破綻w
社会保障も生保も切り捨てて
餓死者続出しても返済さえ滞らなければ破綻じゃないw
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 15:25:14
>>803
貴方が突っ込んで話してくれよ。
先ず、ドーマーの定理 をどう否定するの?
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 15:32:33
今の状態は、民間から資金を取り上げて国債に回してる状態。
表向きは貸出先がないとか言ってるが、実際は公共事業なんてとっくに
予算はかなり少なくなっている。いまや社会補償費用の補填にひたすら
国債発行しまくっている状態。国が財政出動して経済回してると思ってる
としたら大間違い。
>>807
クラウディングアウト 流動性の罠
スレタイの「?」は取ったほうがいいな

財政破綻は不可避なんで、
いつ、どういうふうに、財政破綻して、
どんな影響があるのかを論じるべき。
>>806
ドーマーの定理は、中短期的には成立しない。名目成長率や国債金利が変動すると、累積債務の巨大さのせいで、破綻する。
ただし、破綻するのは、累積債務が巨大になったときではなく、そのしばらくあとだ。

ドーマーの定理では、「 名目成長率 > 国債金利 」と書くときに、名目成長率や国債金利の値は、固定値となっている。
つまり、長期的に一定の値を取ると仮定されている。そこが問題だ。
現実には、名目成長率や国債金利の値は、変動する。
そして、その変動に応じて、財政破綻が起こったり起こらなかったりする。
これに対しては、ドーマーの定理は無力である。


だってさw
浮動マネー13兆円争奪戦=国債償還と郵貯満期で−銀行・証券が営業強化
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011010300128
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:02:19
財政破綻の根拠っていわれてもなー、
お金が足りないし、外国が日本国債買うわけでもなし、
破綻するに決まってるのに、根拠って聞かれても答えに苦しむ。

時期については議論の余地はあるが、破綻するか?って言われたら間違いなく破綻確定。
ものすごい大増税とかものすごい税収増とかがあれば別だが、起きてもない(大税収アップ!)奇跡についてコメントする方が妄想でしょ。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:04:29
社会補償費用と公共事業後の箱物の維持費に国債を発行してる状態だな。
破綻はしないでしょ。
代わりに戦後初の強力なリフレ政策でバブルが起きるだけ。
不動産で起こるとは考えにくいから、
恐らくは金か株でバブルが発生しインフレになる。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:06:05
増税もせず、生活水準も落とさず、行政サービスも低下させずに
国債を発行しまくるのは不可能でしょう。

できると主張するなら、その根拠を示して欲しい。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:06:40
>>809
どの口が言うんだか
>>812
その場合の破綻って長期国債が札割れして、
日銀が価格引き上げと流動性を保つために買い入れしても破綻になるんだよな?
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:10:00
>できると主張するなら、その根拠を示して欲しい。

破綻しない派の根拠
「破綻すると自分たちが困る! 俺らが困ることは起きるはずがない!」

大地震が絶対に起きない根拠=地震が起きると困るからw
ガンにならない根拠=ガンになると困るから
>>815
デフレ脱却、マイルドインフレ下の好景気で税収社会保険収入大幅増。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:13:12
>>812
お前みたいなのが何で専門板に張り付いてるのか理解出来ん
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:13:35
>>818

昭和初期から戦中にかけての陸軍参謀本部のエリート達の発想だね。
都合の悪い情報は情報ではない。都合の悪いことは起こるはずがない。
都合の悪いことが発生したら、それは現場の人間の責任だ。
日本よりも先にアメリカの方がデフォルトしそうなんだがな・・・
連邦債務上限の引き上げに共和党が難色示してるんで、
下手をすれば先にアメリカがヤバいことになりそう。
債務上限引き上げ拒否、国内経済に甚大な影響=米CEA委員長
2011年 01月 3日 15:33
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18857420110103
「債務上限を駆け引きの材料にすべきではない。債務上限に達すれば、事実上債務をデフォルト
することになる。これは米国史上まったく例のないことだ」と発言。
 「経済に甚大な影響が及ぶことになる。2008年の金融危機よりもひどいことになる」と述べた。

 連邦政府の債務上限は現在14兆3000億ドル。財務省によると、議会が上限引き上げを
承認しない場合、今年第1・四半期か第2・四半期にも債務が上限に達する可能性がある。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:21:53
当時の首相、東條英機にミッドウェーの正規空母4艦撃沈情報はいってなかったようです。
報告されてもなく、人づてに偶然聞いてびびったそう。

渡辺がでてた硫黄島の映画でも「大本営は我々(陸軍)をも欺くつもりか!」って、重要な撤退・玉砕情報を半年遅れくらいで聞いて
渡辺(栗林中将)が激怒するシーンあったが、
陸軍中枢・将軍クラスの上層部にすら情報を遮蔽する大本営は、いったいどこの国の機関だったんでしょうかね。
「大本営は大本営のために存在した」が正しい。

そういう自分の都合優先で、現実をみもしない=破綻しない派がニュース(現実)を口にすることは皆無
のが未来を的中させるとは思えない。
理屈で破綻しないんだから、破綻はない。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:27:50
ミッドウェー海戦の公式損害発表は空母一隻沈没、一隻大破だったそうだ。
しかし、ある海軍士官は臭いと気がついたそうだ。当時の海軍の常識からする
と、大破は航行不能状態で、遠い海から曳航するのはほぼ不可能。つまり二隻は
確実にやられた。しかも発表を海戦日より数日遅れて発表したのを見て、おそらく
大敗したと思ったそうだ。
>>823
大規模な金融緩和と財政出動でかろうじて
デフレになるのを防いでるのに共和党は何考えてんだ?
>>823
去年の今頃にも債務引き上げしたよな。
もう上限か・・・・
>>817
日銀が直受けしたら、破綻だろうな。
だが、日銀は銀行に金利0で金を貸し付けて、国債を買わせることができるぞ。
若しくは、銀行の増資株を引き受けて、BIS規制にあわせ国債を買わせることも。

直受けなんかしなくても、何でも有りだw
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:37:53
このスレで紙幣刷ればいいとか国債借金じゃないから大丈夫とか
いう人多いけど、そのハッピーカラーな脳ミソが羨ましい。 
       ´p`
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:39:50
>>830

そう思いたいのだろうね。
生活が貧窮するその日まで・・・・・・・
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:44:34
ところで破綻厨はいつになったら俺の疑問に答えてくれるの?
国債により調達されたカネは財政支出として全額市中に環流されるのに
何がどうなれば市中の原資が枯渇するの?
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:45:35
IDが無くなったら途端に破綻厨の自演臭いレスが増えたな。
834830:2011/01/03(月) 16:46:21
〉831
ぷち資産家の私は対策立ててます。
逆に日本破綻した方が、周りが下がる分私が上がる。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:47:37
>>832

ヒント:国内の企業が現金として保有してるお金は200兆円程度しかありません。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:48:19
>834
貴方のような馬鹿
がいる限り日本の再建は無理。
837830:2011/01/03(月) 16:49:06
ここ自演はないと思う。
自分が書きこんでる間に結構書き込まれてるし。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 16:53:05
>>834

今となってはそれを狙うのが一番だよね。
839830:2011/01/03(月) 16:53:38
今日本は、氷山にぶつかったタイタニック号が沈みはじめてるのに

悠長に船内でパーティーやってる状態です。

すでに再建は無理!
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:08:18
>>835
お前には俺のレスがどういう風に見えてるの?
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:10:30
みんな〜どうでもいいけど長文やめようよ、読むのめんどくさ。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:16:36
>>841
よく分らないけど、日本のお金は中国とかに流れてんじゃないの?
だって色んな物がメイドイン中国!
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:16:51
都合が悪くなるとこれだ
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:19:12
国は景気回復の為に国民にお金を使わせようとしてるけど

日本でお金が動く程中国にお金が流れるナリ〜。

846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:19:16
>>832
また現れたか・・・追い払っても追い払ってもやって来る野良猫と同じだな・・・。
>>792で図星突かれてファビョってんのか?w

まあどんなマジレスしたとこで更にまた執拗に逆質問して来るだけだからこいつはくれぐれもスルー宜しく。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:19:56
>>843

ヒント:貿易黒字
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:21:05
>844
俺、お前が質問してる人と違うけど。
自分なりの答え。
なんできちんとアンカー付けないんだろコイツ
通っぽくてカッコイイとでも思ってるのかね?
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:23:43
>>823
これはショート準備だな
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:25:12
>>846
質問に対する回答として成立してないのを
回答になってませんよと指摘することを逆質問とは言いません。はい次
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:25:45
アンカー?俺の事?そういえば俺のだけ色つかないよね^p^∩
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:28:05
金本位制復活の予兆
こりゃー70円台くるな・・・・
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:38:00
>>840
だから、話をはぐらかさないでねって。
俺は、国債で調達→全額環流という過程を繰り返して
市中からカネが枯渇する原理を聞いてるの
わかります?
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:42:30
840じゃないけど845の答えじゃだめなの?
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:44:37
市中からカネが枯渇するなんて初めて聞いた
正直驚いた
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:45:46
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:46:40
つーか、まだ上限論やってたのか。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:48:26
日本がまるっきり鎖国だったらお金は減らないだろうけど
工場とか海外に移して外国人に給料払ってる訳でしょう。
だったら当然お金は枯渇しますよ。
>>855
んな原理を流布してる悪い人は誰w
初耳w
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:51:09
>>860
円と外貨を交換ってことになるね。
ただ円は日本で運用される。
>>860
アフォか
株の含み損が計上されてんじゃね?
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 17:58:14
今までは、労働→収入→消費→労働〜…と繰り返すのが
労働と収入が海外に移って、消費だけが日本に残った状態(極端に言うと)
当然お金が無くなって借金だらけになります。
ポイントは経常収支が黒字か赤字か、
対外純債権国か対外純債務国か。

家計の資産と政府の負債を比較する、(経済学の基礎訓練を受けていない)
エコノミスト、経済学者、マスコミがいるが、不正確。
民間には、企業もあるし、純債権、純債務で見るべきもの。
>>862
スゲー頭悪いね
その外貨は円を売って仕入れたんだが
いくら日本銀行でも外貨の発行はできないからw
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:01:31
>863
なんで中国が一気に発展したか考えてみろ!
>>866
株式や社債も含まれているから企業の資産も含まれてるんだよ
>>869
いやいや、いわゆる企業の内部留保に相当するようなもの。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:05:45
>>867
ん?なぜ日銀が外貨を発行できないといけないのか?
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:11:20
管理通貨制度のもとでは
通貨はタダの紙切れ
自国通貨の価値(国際的信用)が国民生活の生命線
円はリーマンショック後も他先進国の通貨が暴落する中、独歩高でした
IMFへの出資による破綻国の救済
中国につぐ世界第二位の外貨準備
対外純資産世界一

日本は、誇るべき神の国
この国が破綻するときは、世界も終わりを迎えるときだ
誇るべき日本 美しい日本
国土は小さくとも魂の気高さは世界一
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:11:58
>>866
その経済学の教科書とやらにギリシャ破綻、アイルランド破綻は載ってたのか?
古くさいんだよ。

学問は現場でつくられるんだよ。200年前の本がそのまま使えたらそもそも経済学として研究する必要もないわな。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:14:18
日本が破綻したら途上国は勢いずくとおもいます。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:15:22
学問とか言うなら、日本で最高の大学で、財政学専門の教授が
「国債がやばい、増税・歳出削減をしないとやばい猶予もない」
って言ってるわけだが。

経済学にもいろんな分野があるが、財政のことなら財政学。
財政学の権威が言ってる言葉なんだから「経済学」を持ち出すならそれに従うわけですね。
なら破綻派ですね!

破綻しない派擁護学者は院も出てないアホとマヌケとカス(自称)学者と変なババアだけw
>>873
理屈は同じ。
ギリシャも、アイルランドも経常収支はトントンだったのが、経常収支赤字
なっていたから、リーマンショックで危機が起きた。歴史は繰り返す。
>>875
それを御用学者という。
内部留保は資産ではないらしいw
因みに、トヨタの内部留保は13兆といわれているけど
内、現預金や有価証券の類は日々のキャッシュフローや業務提携に必要な4兆程で
残りは世界中で工場や在庫に化けてるんだよ
それに外国人株主も大勢いるのに全部日本人が使ったらいかんでしょw
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:21:38
破綻しない派の方の言い分ってどんなんですか?
国民は別に気にしなくていいんですか?
少し前に女の議員さんが「皆が思ってる程大変じゃないんです」
とか言ってましたが。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:21:42
破綻しない厨の無知が酷すぎ
>>878
確かに内部留保の定義はおかしいが、以下のような話。

企業の金融資産、「現金・預金」が過去最高に 日銀調査?
日本経済新聞 - 2010年12月16日
日銀が17日発表した7〜9月期の資金循環統計(速報)によると、企業部門の金融資産のうち
「現金・預金」は205兆9722億円で過去最高となった。銀行や農林系金融機関など預金取扱
機関の「国債・財投債」保有も過去最高だった。 日銀は「企業も家計と同様に ...
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:22:52
俺はデフォルトは無いがインフレになるだろー派。
>>875
まず、ソースを提示してくれ。
第三回  在日特権を許さない市民の会  全国大会

【日時】
平成23年1月9日(日)
開場 12:30 開会 13:00 終了予定 16:00

【場所】
豊島区民センター6F 文化ホール(214席)

新春 在特会よりお知らせ
http://www.youtube.com/watch?v=hzi595_T4no
経常収支黒字で破綻はありえない。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:27:19
>>881
だからそれも日本人の分は含まれていると
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:28:30
値下げした者勝ちの今、インフレとかくるの?
>>886
何が言いたいのか不明。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:29:22
日銀が国債を買い取りまくればインフレ
>>881
議論が散漫になってきたけど
その内部留保も家計の金融資産に含まれていると言ったのですが
>>890
家計の金融資産と、企業の金融資産は別物。
>>886さんとだぶった失礼
>>891
株や社債を計上してるのに別途企業の資産計上したら2重計上ということがどうしても理解できなわけね
わかった
在日特権を許さない市民の会が 日本を助けるために
活動しています
みなさん、協力してください
>>893
それは、企業では金融負債でしょ。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:37:30
>895
せめて簿記会計くらい勉強してから出なおせ
>>895
もう疲れるわw
噛み砕いて言うと負債+資本=資産だから
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:42:10
話それてません?
部門別金融資産・負債残高(2010年3月末、兆円)  

       金融資産  金融負債   差額
家計(含自営)1453   373  1080
企業      818  1079  △261
政府      482  1002  △520
(国内計) (2753  2454   299)

海外      565   301   264(対外純債権)


資金循環統計 参考図表から
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjexp.pdf
注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支


09年度末の家計金融資産は3年ぶり増加の1453兆円、株価回復追い風=日銀資金循環統計
2010年 06月 17日 10:34 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK042065820100617
時価評価で、家計の金融資産と、政府の金融負債が両建てで増えたということ。

政府の借金が危機的というのは、財務省、マスコミ、経済学者、エコノミストの詐欺。
対GDPでEU平均とほぼ同じ。かつ世界一の対外純債権国。経常収支は黒字。
民間の金融純資産=政府の金融純負債。日本の最大の問題はデフレ放置。
無限国債は宗教だから都合の悪い話はすぐに忘れて無限ループするだけだよ、真面目に相手する価値はない。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:53:09
怖いのはインフレだけじゃね?
先に全力で藻から原油を取るプラントを整備してはどうだろうか。
エネルギー自給だけできれば後は何とかなる。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:58:14
低能やろう、いい加減にしろ。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 18:58:47
どっちにしろ、もう毎年50兆円前後の新規国債を国内だけで
消化していくなんて無理ってことだよ。細かい解釈を突いて安心した
いみたいだけどね。現在は国内の貯蓄の取崩と国内投資の抑制で
大量の国債消化をしてる訳だ。そりゃあ国内経済が調子悪くても
仕方ないよ。明らかに歪んだ経済構造だ。

それが間もなく限界に達する訳だ。誰かさんが熱心な、2017年説は
大甘予想だろう。このペースなら3年前後終わりだろう。
株式は民間非金融法人の金融負債(資金調達)
になってるでしょ。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:00:54
よって日銀が国債を買い取ることにはなるんだろうな。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:01:42
そりゃ大変だ、じゃあ役人の給料を10兆円減らして子供手当も辞めなきゃ
それと法人税減税も中止して、所得税の累進課税強化しなくちゃな
財政破綻後の金利上昇に伴う混乱を避ける方法

1、日銀が国債を買い支えることだ。つまり大規模な買いオペをやるということである。
例えば米国では1942年より「国債価格支持政策(Pegging Operation)」を採用した。
財務省短期債券の買いオペ金利を0.375%に固定、長期債も金利2.5%で買い支えた。
この政策は1951年まで続けられた。中央銀行が買い支えれば金利はそれ以上にはならない。


2、政府が固定金利で発行した国債を変動金利のものに変えてやることだ。
これなら金利が上昇しても国債が暴落することはない。
金利が上がれば、それに合わせて金利も上がってくるので、急いで売る必要がなくなるからだ。
この提案(ボンドコンバージョンン)は、経団連が行っている。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:04:57
それより経済統制ですよ
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:08:07
>>907
しかし、変動金利になった国債金利はかなり高くなるであろう。
それでは財政負担が大きいため、日銀による買い入れ額は相当大きくならざるを得ないのではないか?
するとますますインフレに拍車がかかる。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:08:48
>>907

今はもう無理だよ。
日本を含めて一瞬に資金が移動する時代だし、戦中から戦後朝鮮戦争
位までは、ほとんど日本経済が麻痺状態の時の話。その途中に何があった
かも思い出してごらん。預金封鎖やらあったでしょ。
国債の金利支払いは、民間、国民の金利収入。
実質相殺。しかも、20%の税金が国の収入になる。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:11:31
とは言うものの、日銀が500兆買い取っても
意外にインフレにはならないかもしれない。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:15:22
平気でバカバカカネ刷って通貨安を維持して経済を維持している国がある。
914月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/03(月) 19:16:39
日本経済破綻の足音は少しづつ近づいてきています。
限界は2017年頃でしょう。
今は超絶円高ですから準備をするのに最高の時なのです。
>>912
インフレにはならなくても株や金がバブルを起こすのは確実かと・・・
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:17:48
>>910
空爆で生産が止まり、インフレになるから問題なわけで。
917月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/03(月) 19:18:03
2017年に人々は口をそろえてこういうでしょう。
こんなはずではなかったのに、国にだまされた。
その時に気づいてももう遅いのです。
資産は3分の1以下に目減りしてしまっているでしょう。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:18:38
結論を言ってしまうと、既に政策的に問題を軟着陸させる方策は無い。
後は個人的対策を考えるのみという状況では?

919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:19:01
>>914
おいおい、2013年までには破綻のはずだったぞ。
何で伸びるんだよ。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:20:15
>>918
対策なんて個人個人で適当にやってればいいんじゃないか?
921月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/03(月) 19:21:05
月光仮面は一貫して破綻は2017年と申し上げております。
ただし破綻への動きが出始めるのは2013年頃でしょう。
準備するには最低でも2013年までには行わなければなりません。
円高である今、絶好のチャンスを逃さないでほしいです。
>>921
投資先は中国元ですかw
923月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/03(月) 19:23:59
時系列で申し上げますと

2011年〜2013年 円高基調が続きます
2014年〜2017年 世界から投資が集中して、世界の景気悪化と相まっていわゆるバブル状態
2018年     日本の国債が破綻、一気に外資が引いて超絶円安に
また、マーティン・ウルフを貼らなければいかんのか
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:25:23
2014年から世界から投資殺到でバブル状態というのは・・?
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:25:38
とりあえず、今まで通り海外株式・海外不動産・海外債券への投資は
続行し、昨年末から外資系銀行に外貨預金(まだ少額)も始めた。
円キャッシュを十分保持しながらの、分散投資を続けるつもりだ。金への
投資はちと高くなりすぎて見送り。
>>923
>2014年〜2017年 世界から投資が集中して、世界の景気悪化と相まっていわゆるバブル状態

景気が良くなってんじゃねーかww
928月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/03(月) 19:27:22
超絶円安が始まるとき、資産を築きたい人にとって絶好のチャンスが訪れます。
円安をうまく利用して資産確保をしたものが後の勝者となるのです。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:27:59
基本的にデフォルトは無いだろう。
日銀が買い取ることでインフレになるとは思うが、
ただどの程度の買取でどの程度のインフレになるかを理論的に解説できた奴はしらん。
930月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/03(月) 19:30:18
>>927
勘違いしてはいけません。これはあくまで世界経済が衰退してその金が日本に
流れてくるだけで日本自体は全く成長していないかむしろ衰退しているのです。
しかし外国の金が日本に流れてくるこの状態は長くは続きません。
海外の金はさらなる安定した寝床を見つけ日本から旅立ってしまうのです。
日本の残されたものは金を奪われて痩せこけた鳥ガラのような経済です。
>>928
追加しといてやったぞw

2011年〜2013年 円高基調が続きます
2014年〜2017年 世界から投資が集中して、世界の景気悪化と相まっていわゆるバブル状態
2018年     日本の国債が破綻、一気に外資が引いて超絶円安に
2019年     超絶円安により停滞していた輸出企業が復活し、輸出量が世界一に
932月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/03(月) 19:33:23
現在日本の株を多く買ってくれているのは殆どが海外のマネーです。
国債は内国債ですから破綻したり日銀引き受けがあっても大きな被害はでない
かもしれませんが企業の株価は深刻です。
どんどん下がり続ける株価に企業はバタバタと倒れ、投資家もその穴埋めに
国債を買い入れるどころではありません。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:33:55
たぶん、日本に世界の金が集まるという過程はないよ。
世界の景気が悪かろうと、日本に投資する理由は全くないから。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:34:56
国債買取で増えたカネは株にも向かうんじゃないか?
円安と比例して株価は上がるんじゃないか?
ソブリンリスクに到る前だな。
その前は株価が上昇局面に入るから、そこがチャンスだな。
投資知らない一般人はご愁傷サマです。
>>932
来年度の予算編成で少し顕在化すると思いますよ。
(埋蔵金がなくなって消費税増しないと予算組めないので)

内需は下がるけど、外需関連がそんなにさがるんなら買い出動でいいのでは?
937月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/03(月) 19:39:32
いつつぶれるかわからない日本に投資をしたがる投資家はいません。
国債破綻前はそんなでもないですが破綻後は殊更です。
誰も投資をしなくなり取引も懸念される日本に残される最後のカードは
国民総貧民化のカードしかないのです。
その頃対策をしていた人は例外でしょうが。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:41:45
"いつつぶれるかわからない日本に投資をしたがる投資家はいません。"・・というのに
"2014年〜2017年 世界から投資が集中して、世界の景気悪化と相まっていわゆるバブル状態"・・とは??


>>937
なんでそんなにつぶれると考えているのでしょうか?
なんらかの仮説があれば教えてください。
(例:少子高齢化、財政赤字等)
940月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/03(月) 19:42:55
2017年以降の話をしています。
破綻後は海外投資家は、日本と投資も取引もしたがらない。
もう可哀相だからまじめにつっこむのやめてやれw
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:44:14
政府 宇宙事業をODA対象に

http://news.livedoor.com/article/detail/5242831/

馬鹿だろコイツら。

943月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/03(月) 19:44:32
破綻時に国民はこういいます。
政府が悪い、俺たちは被害者だ、謝罪と賠償を!!
日本がチョン民族と同レベルになる瞬間です。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:45:17
つーか、破綻するのがわかってんだから、今のうちに円売り、国債空売りしておくのが普通では?
"2014年〜2017年 世界から投資が集中して、世界の景気悪化と相まっていわゆるバブル状態"・・とは??


945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:47:02
普通に考えれば

最後の円高→日本国債のリスクの顕在化と円安転換→国債暴落→実質的破綻

の順番だろう。
2015年前後で経常収支が赤転落だっけ?
そんな予想も出てたな。
947月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/03(月) 19:50:19
月光仮面はユーロ経済圏破綻が日本の国債破綻の前に起こると考えています。
今は日本円が安定していると世界は考えているでしょうがそれは大きな間違いです。
世界の投資家は日本の国債破綻で一気に目が覚め、マネーを引き揚げるでしょう。

>>944
私は国債暴落論者なので債券ベアファンドにも投資しています。
あと資源国の優良株にも資金を移動させています。
残りの円は2014〜2017年に日本株に投資し種銭を作り、それも2017年には
資源国の株に移動させる予定です。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:50:21
>>944

国債・円の空売りなんて、全く今からやる必要ないよ。
むしろフライングは禁物。今は、かりそめの円高で儲ける方が
先という判断だろう。日本の財政問題は好転の見込みはほとんど
無いから、誰もが危ないと認識した時に仕掛けた方が効果が大きい。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:51:27
某金融会社が、長期債ファンドを出す

つまりアレだ、自社で持ってる分をポイ棄てして個人投資家に買わせるゴミ箱にするんだ
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:51:54
円が暴落しても、外貨がたんまり溜め込んであるから
何も買えなくなるって事はないだろう。
経営に必要なモノは調達できるので
後は円安を武器にして立て直せばいい。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:53:21
日本は金の備蓄がないからな
952月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/03(月) 19:55:07
日本の金の貯蓄はアメリカの金庫に人質です。
日本はアメリカの財布ですから自由に金を使わせません。
中川酒が米国債を売ろうとしましたが暗殺されましたよね。
米国も、貿易赤字なんだから、ドル安要因。
基軸通貨でなければ、米国は先に破綻。
基軸通貨だからほとんど問題なしw
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:56:45
>>950

外貨は誰がもってるのかな?
外貨を持ってる個人や企業は買うことはできるけど、
そうでない人は・・・・・・・・・

>>949

まあ、そんな感じだろうね。
各金融機関が、やたら国債を初めとした円建債券ファンドを売り始めている。
表向きは為替リスクが無い・安全を宣伝してるけどね・・・・・・・・・・・
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 19:59:02
>>954
輸入に携わる企業なら普通、外貨は持ってるだろう。
少なくとも銀行は持っている。
別に個人が資源を買いあさらないといけないわけじゃないんだから。
経常収支が黒字ということは、外貨が溜まり続けているの
のと同様なこと。
大昔は国際収支の天井というがあった。(要検索)
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:04:20
そもそも、これほどの円高で通貨安のアジアと競争できるわけがない。
円安は必然だし、受け入れるしかない。
後は資源調達さえどうにかできれば壊滅的なことにはならないと思うけどね。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:08:31
>>955

日本の場合儲けまくって黒字じゃないんだな。
あくまでも国内投資を削って黒字を確保しているという現状。
言うなれば、健康を害する程節約して、そのお金で国債を
消化しているという感じ。中国の経常黒字とはかなり質が異なる。

経常黒字が近い将来消滅するという予測は、残念ながら正しいと思われる。
民間からひっぱがすのも限界に達すると、黒字も消滅するのは目に見えている。
>>957
TPPに結託して、豪からの地下資源の輸入量を倍にしよう。
輸出に必要な原材料なども円高の今のうちに輸入備蓄。
予算は低金利の国債で調達。
その後、財政破綻とともに大規模な買いオペを行いインフレ誘導、
さらに通貨安となって備蓄した資源で輸出拡大。
デフレ(結果円高、国内不況)ではやがて経常収支の黒字はなくなる。
諸悪の根源は、日銀・政府。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:14:02
>>959

現在の円高を利用してというのは、企業・個人・政府でも必要なことだな。
しかし、政府にはそんな戦略的なこと考える奴はいねえだろ。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:15:17
>>958
俺的にはこれほどの円高でありながら未だに黒字であるほうを評価したいね。
円安になればかなりマシになる要因は結構あると思う。
円が下落したらしたで問題ない。
ちなみに中国は元刷りまくって為替介入やりまくりで元安を維持しているだけ。

>>961
今の円高を利用して、
バンバン米国債を買うんだろw
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:16:50
>>959
反対はしないけど、
むしろ資源開発やって国内自給できそうなものは自給できるようになったほうがいいんじゃないかと。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:17:05
この円高が日本最後の円高だな
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:18:26
>>965
なんともいえないな。
外国でもそれなりに通貨安となる要因は大きい。
日本も問題ありだが、外国の方が先で大規模だと話は変わる。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:23:22
また頭悪そうなコテが出てきたな
日本は自由貿易の恩恵を受けている側 ってのが前提に必要。
勝手に資源買いあさって、勝手に円安にして資源売ったら、アメ様
他いろいろの国がキレるよw

後、経常収支が黒とか赤とかは別に問題ない。その内訳が重要なわけで、
日本が赤に転落する時は、外国からの資本投下によって起きるか否かが
大事になる。もちろん否なんだけどねw

969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:26:39
>>966

日本の財政問題顕在化した後なら、間違いなく日本が最悪の状態になるよ。
今は顕在化してないという認識と、損をするのはどうせ日本人だけという
感覚でしか世界市場は見てないから。

政府債務と国民が所有する債券がデフォルトやインフレで相殺されたら、
日本国内の富は短期間で雲散霧消する。相対的に日本が高く評価されること
はない。単なる貧乏国になるだけ。
実質賃金どんくらい下がるんだろ?
投資やってる奴は幾分恩恵うけるだろうな。タイミング次第だけど。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:30:47
>>969
悪影響が無いとはいわない。
ただ外貨はそのまま残る。そして円安になる。
それで再建を果たすことを考えればいいじゃんって事。


972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:36:09
>>971

外貨は残るのはわかるけど、
今まで資産と思っていた国債分の1000兆円を超えるお金は消えてしまう。
国と民間の海外資産なんて200兆円程度だよ。生活水準も現在の1/5程度に
まで落ち込むかもしれない。
973月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/03(月) 20:36:55
この世界的不況の中でどの外貨が安心か見極めるのは、素人には無理。
少なくともこのスレにいる自称経済通の馬鹿どもには無理だわな。
財政破綻したら、
普通は公務員の賃金削ったり、人を減らしたり、
年金の給付年齢上げたり、額を下げたり、
ってな具合の改革が強制的に行われると思うよな?

日本の場合、その辺は断固維持して、
税金を今の数倍にして、60歳未満の保険制度廃止とか、
そんな感じな改革になる気がしないか?
日本がデフォルトしたら世界に電波して借した金返してもらえなくならないか?
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:40:28
>>974

公務員の給与カットや削減も当然行われるが、
増税も必ずある。日本に残された道は行政サービスの悪化と増税の
コラボで何とか破綻を食い止めるか、混乱覚悟で破綻から再生の道
を探すかだけ。
>>974
既得権益、いままのやり方へのこだわりが強すぎてもはや改革は無理。(民主も自民も同様)
事業仕訳みていてわかると思うけど独立行政法人への支出を減らすという総論は賛成、なにか削減すようとすると
各論反対じゃどうしようもないわ。
日本破綻で世界的緊縮ブームが更に燃え上がるだろうな
>>973
月光仮面先生としては優良な通貨はなんでしょうか?
やはり中国元でしょうか?
それともウォンでしょうか?

ご教授ください。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:51:02
>>975

円借款は意味ないかもね。
暴落した円でお金返してもらっても、
相手方がラッキーと思うだけでしょ。
返すのが楽ちんだからね。
>>979
円建て日本株。対円安に対しては
無類のヘッジ能力を誇る。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:53:31
>>972
政府民間で6兆ドルぐらいはドルがあったんじゃなかったっけ?
http://d.hatena.ne.jp/hillser/20100115

983月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2011/01/03(月) 20:53:33
オーストラリアドル、スイスフラン辺りがもてはやされていますね。
でも単一通貨投資は危険。
>>983
なるほど。
これからさらに成長が見込め、地下資源も割りと豊富な中国元はどうでしょうか?
これから切り上げていくのは確実ですし、かなり良いように思えるのですが・・・・
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:58:15
いまいい考えを思いついた

こんな借金返済不能なんだから、どこかの国に一旦占領してもらってさ
日本解散すればいいんじゃね
したら借金ゼロ
10年くらいして、また独立するとかさ
別に日本じゃなくてもいいよね、こんな借金国家なら
無理して返済する必要なし
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 20:58:17
ID廃止なった途端に破綻厨のレス増えたな
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 21:00:14
アメリカは破綻するの?w
元はドルに対して切り上げていくから、ドルのレートが下がっていけば効果なし。
元は円に対し去年13.4から12.3まで下落している。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 21:01:58
>>984
横ですが元高≒円高。なので止めておいた方が無難。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 21:03:42
政府債務が家計金融資産を食いつぶして、あと10年しか持たないんだろう。


右や左のテロリストが出てきそうな予感がする。

991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 21:04:10
買い物とかに使う通貨としてはドルだよ。
ただ、資産保全として通貨そのもので保有することが有効かは何とも言えない。
何故なら、世界的にソブリンリスクが存在し、インフレ懸念があるからだ。
全ての資産を現金で保有しようという考え自体が危ない可能性もある。

日本円にしろ、外貨にしろ、当面必要な分以外は過度に現金依存は危険性も
あることは留意する必要がある。株・不動産・コモディティにも分散しておく
必要があるだろう。
へえ、日本には東証の時価総額の倍もドルがあるのかw
なら全滅せんでいいかもね
>>991
そのドルにも若干の綻びが見えてきた。
連邦債務上限でググればすぐ出てくるが共和党が
オバマの余りの奔放な財政支出に足して脅しを掛けてきた。
994遊星王子 ◆hsPNCdq5QQ :2011/01/03(月) 21:12:02
月光仮面君 こんばんは

急ぐ乞食はもらいが少ない と言われますよ。
結論を急いではいけません。
日本はデフレで経常収支が黒字なのです。
まだまだ円高、円が最高!
国債が暴落し、長期金利が上がり株が暴落する時、
円が絶頂を示します。
そこが逃げる最高のターニングポイントなのです。
絶頂の時間は非常に短い。
躊躇しては元も子も無くします。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 21:13:52
財政悪化はブッシュ減税から
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 21:15:53
>>993

うん、だから現金で全て保有するのは危険かもと書いた。
日本人の習性として、現金が安全と思い込んでいる人がいるからね。
場合によっては、現金が一番の危険資産になることも頭にいれとく
必要がある。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 21:16:39
ん?
>>982の言うように日本は6兆ドル持っている?
(大体500兆円ぐらいか?)
それとも
>>972のいうように200兆円程度なのか?
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 21:17:21
>>993
アメリカのデフォルトなんて絶対有り得ないと思ってたんで、
あの記事には驚いた。おもわず3回くらい読みなおしてしまったww
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 21:19:25
アメリカは財政破綻しても日本は財政破綻しない!何故なら↓
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 21:20:58
日本もアメリカもデフォルトはないがインフレはあるだろう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。