■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1056兆円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/06(土) 18:28:40
1スレ目 2009/07/02
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1246536341/
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:05:41
日本の借金は外国から借りている訳じゃないから
日本は破綻しないって言う人がいるけど
それって本当なの?

前スレ ■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1055兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1289035720/
参考資料)公的機関発表資料のみ抜粋
財務省>国債に関する情報
http://www.mof.go.jp/jgb.htm
財務省>国債>国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(2010年6月末現在:904兆772億円)
http://www.mof.go.jp/1c020.htm
財務省>予算・決算>平成23年度予算
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h23/h23top.htm
財務省>予算・決算>後年度影響試算
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/tenbo.htm
財務省>債務管理リポート2010−国の債務管理と公的債務の現状−
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2010/saimu00.htm
財務省>国債>国の債務管理の在り方に関する懇談会
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/top3.htm
財務省>予算・決算>「日本の財政関係資料」(平成22年8月版)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014_22.pdf
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 10:06:05
日銀>資金循環統計(2010年Q2速報) (日本国の)部門別の金融資産・負債残高(2010年6月末=一般政府債務1035兆円)
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjexp.pdf
国際通貨基金(IMF)
http://www.imf.org/external/japanese/index.htm
国際競争力レポート2010年9月分 p402 3.05 Government debt=世界の国家債務GDP比ランキング
http://www3.weforum.org/docs/WEF_GlobalCompetitivenessReport_2010-11.pdf

先進7カ国すべての財政破綻倍率の表(プロ向けのオッズ表)<<毎日更新です。
http://www.markit.com/en/about/news/commentary/cds/cds.page?
「国債」 ○分前の国債関連の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E5%9B%BD%E5%82%B5
「長期金利」の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E9%95%B7%E6%9C%9F%E9%87%91%E5%88%A9
「財政赤字」の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E8%B2%A1%E6%94%BF%E8%B5%A4%E5%AD%97
「ギリシャ」の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3
「アイルランド」の最新ニュースを常時更新
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&um=1&ie=UTF-8&tbo=u&tbs=nws:1&source=og&sa=N&hl=ja&tab=wn
「欧州危機」の最新ニュースを常時更新
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&tbo=p&tbs=nws:1&q=%E6%AC%A7%E5%B7%9E+%E5%8D%B1%E6%A9%9F&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
テンプレ終わり
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 10:07:59
通貨は、つきつめれば稀少金属。
19世紀ごろからの偽造防止の印刷技術革新により高額紙幣の金本位制(兌換紙幣)がひろがりました。
軽量の紙のお金が、銀貨・金貨に代わって主役になり、世界経済は飛躍へ。
これは有史以来初のお金の環境の変化でした。世界中の『金』が千倍?信用創造・脳内増量したのです。
それから200年程しか経過していませんが、有史以来2回目のお金の環境変化が起こりました。
それは世界的な光ケーブル通信網とパソコンや端末機の大増殖によるものです。
(リーマンショック前のバブルは最近の高度に発達したハード環境が存在していなければムリでした)
マネーは国家集団の統制物でなくなっています。40年前からの信用だけのドルでは対応できなくなってきました。
23年前の一瞬で世界パニックしたブラックマンデー、マネーは「世の中で一番臆病な生き物」は至言です。
今や個人も資産をパソコン等で一瞬決済できる環境になっています。(個人銀行預金は一日限度額千万円)
金融世界が一瞬で『★全球凍結★』することもありえます。
国家も『金』を保有していないと危ないと感じてきました。
この技術革新はマネーの大革命です。「金本位制」(兌換紙幣)は復活します。
『金』の価格は潜在力を秘めて、爆発するキッカケをうかがっています。

通貨は、つきつめれば稀少金属。『★全球凍結★』クルー?
政府の借金が危機的というのは、財務省、マスコミ、経済学者、エコノミストの詐欺。
対GDPでEU平均とほぼ同じ。かつ世界一の対外純債権国。経常収支は黒字。
民間の金融純資産=政府の金融純負債。日本の最大の問題はデフレ放置。


部門別金融資産・負債残高(2010年3月末、兆円)  

       金融資産  金融負債   差額
家計(含自営)1453   373  1080
企業      818  1079  △261
政府      482  1002  △520
(国内計) (2753  2454   299)

海外      565   301   264(対外純債権)


資金循環統計 参考図表から
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjexp.pdf
注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支


09年度末の家計金融資産は3年ぶり増加の1453兆円、株価回復追い風=日銀資金循環統計
2010年 06月 17日 10:34 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK042065820100617

時価評価で、家計の金融資産と、政府の金融負債が両建てで増えたということ。
日本は本当に公的債務問題を抱えているのだろうか?2010年6月15日(火)08:00
(フィナンシャル・タイムズ 2010年6月13日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/politics/ft-20100614-02.html
日本はどうしようもない公的債務問題を抱えているというのが、日本自身と欧米における通説だ。これは実に説得力
のない話だと、私は思っている。日本はせいぜい3%程度のインフレ期待を作り出せば、それで公的債務問題など
雪のように消えてなくなってしまうのだ。しかし対応を遅らせれば遅らせるほど、最後には大きな調整が必要となる。

経済協力開発機構(OECD)によると、2010年の日本は国内総生産(GDP)比105%の債務総額に対して、
GDP比1.1%の利子を払うことになる。GDPデフレーター(国内で生産されたすべてのモノやサービスの(輸入原
材料の価格を除いた)付加価値の価格水準を示す指数)ベースで見ると、2000年以降の日本は平均1.2%の
デフレを続けている。故に予想される日本政府の公的債務の実質利率は2%だということにしよう。

では、私の案を説明しよう。
まず第一に、国債の平均残存期間を現在の5.2年から少なくとも15年に延長するのだ(政府は驚くほど低い長期金利
で借り入れができるのに、そんな短期の国債を認めてしまった責任者は、全くの無能だ)。そうすれば日本の国債の
平均満期は、英国の13年という遥かにまともな水準をさらに上回ることになる。

第二に、インフレ創出の方法を知っている中央銀行総裁を雇うのだ。たとえばアルゼンチン人の。中央銀行総裁たるもの
誰しもそれなりにその気になれば、インフレを作り出せるはずだ。それなりの規模で政府と民間の資産を直接買い上げれ
ばいいのだから。政府は国債の満期期間を延長した後に、インフレ目標を3%に設定して日銀を支援すべきだし、同時に、
この目標を2年以内に実現できなければ日銀政策委員を全員ばっさりみじめにクビにすると通告するのだ。
第三に、インフレが実際に3%に達したとする。そうすれば日本の国債の利率は5%に上がる。ほかの条件が同じなら、
残る公的債務の市場価値は40%下落するはずだ。ここで日本政府は残る債務をこの時点の市場価格で買い直し、
公的債務の額面総額をGDP比40%減らすのだ。さらに、インフレ状態の経済環境で日本人は、自分たちが抱える
巨額の現金預金の実勢価値がどんどん目減りしていくことに気づく。なので日本人は貯金する代わりに実物資産や
消費財を買うようになり、ついに経済は旺盛に拡大するようになるというわけだ。

第四に、こういう状態になって初めて政府は増税と支出削減を実施し、プライマリーバランス(基礎的財政収支)の小幅
な黒字化を実現する。政府の借り入れ額は借金の借り換え分だけで充分で、債務比率は安定すると仮定する。どの
程度のプライマリーバランス黒字が必要かは、実質金利と経済成長率との関係性で決まることになる。

以上だ。つまりは、国債の満期期間を延長し、デフレから一定のインフレに移行することで、日本は公的債務をGDP比
でほぼ半減できるし、同時に経済の正常化も実現できるのだ。

実にシンプルだ。政府はすでに罠をしかけた。あとは綱を引くだけだ。

中央銀行をもつ国は、債務不履行に陥る必要などない。代わりにインフレを作り出せばいいのだ。政府が低利長期で借
り入れられるというのが前提となるが、巨額の過剰債務を帳消しにするのに、それほど大規模なインフレは必要ない。
予想外のインフレである必要はあるが。日本では、現在の長期金利からすると、どんなインフレでも予想外のインフレとなる。
ゆえに正攻法こそが解決法のように思える。皆さんはどう思いますか?
[訳注・FT.comではウルフ氏が続けて「どうぞご意見を書き込んでください」と促し、読者同士が議論しています]
誰かの負債は誰かの資産だから
国債すっても国民の資産になるだけなので
問題ナシ

国民全員に毎日100兆円手当出せば夢にように全員億万長者になれるはず
デフレギャップもなくなると思う
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 11:12:32
>>5
そんなことしたら円安になるだろうから
海外が黙ってないだろう。
>>8
札を刷る=円安ってのは余りにも短絡的。
刷った札が国内の株や不動産に向かえば円安は限定的だし、
株価が上昇すれば海外からも資金が向かい円高になる。
まさにそのとおり、だから円を無限にすればイイし、すべて上手く行くはず。

無限借金で無限し産国家になる日本最強。
破綻とかいう挑戦人はどっかいけ
破綻厨の言う日銀引き受けでハイパーインフレは出鱈目だけど、
日銀引き受けでバブルが発生するリスクはある。
だからこそ刷らんのだろう日銀は。
まず国民が持つべき正しい認識は、
(赤字)国債は、日本国の借金ではないと言うことである。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
政府は「借金」しているだろうが、国民(含む法人)は「資産」蓄積しているのである。
プラス・マイナス・ゼロである。

財務官庁が「借金、借金」と宣伝プロパガンダ洗脳工作をする
その立場は理解はできるが、実は騙し(だまし)である。

テレビ番組を見ると、経済論議のレベルがあまりに低すぎて呆れる。

財務省の宣伝に乗せられているのか、国家の借金、借金と大騒ぎ。
まるでサラ金に借りてるようなことばかりを言う。

本当は、父ちゃんが母ちゃんに借りてるようなもので、
国家破産の恐れは言うまでもなく、ハイパーインフレの危険も全くない。

ちゃんと国債管理すればいいだけ。
そして、30年単位で伸び率をゼロに近づけることを考えればいい。

年金ケインズ主義で、名目GDPの安定成長が実現すれば、税収も安定し、自ずと財政問題は解決される。
【新しい】年金ケインズ主義でGDP成長【経済】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1160356262/

ちなみに、自国民が保有する場合(日本は95%国内保有である)、政府の債務(国債)は将来世代にとって負担となるだろうか。

 この点について、アバ・ラーナーという経済学者が次のような有名な指摘をしている。

「政府の債務は自国民に対してであるかぎり、将来世代の負担とはならない。
 将来、国債を償還する必要が生じたときには、国民に税金をかけてその財源を調達する必要がある。
 国民から税金を集めて、そのお金で国債を償還するだけだから、将来世代の中での資金のやりとりにすぎない。
 将来世代内の分配の問題はあるが、政府債務が将来世代に全体として負担となるわけではない。・・・」
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 12:27:31
破綻しない派=ニート

14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 12:53:33
無限にあるものは「タダ」という法則がある
空気に値段がないのと同じ。

無限の紙幣は空気と同じで値がつかない紙でしょ。
トイレットペーパー並
>>13
書き込み時間の集中具合的には破綻厨=ニートの割合のほうが多そうだけどな
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 13:26:49
昔は破綻しない派=財政再建可能派だったんだが、最近は紙幣すれば返せるの一点張り。

プライマリーバランスなんてずいぶん聞いてない。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 13:36:17
円高で得する人と損する人
だから日本が得なのか損なのか話しても意味がない
日本人同士だから助け合うと云うのは幻想だな
あまりに額が増えすぎてもはや責任を持つ立場の人が直視しなくなってるというか。
小さいときに刈り取っとけば気づかれない英雄だっただろうが、
今どうこうしたって、壮絶な尻拭いに非難罵声の袋叩きだろうな。
下手すりゃ殺されるよ。
19バカ一筋:2010/11/14(日) 14:20:15
1つ質問が有ります.此処では.あ〜だ.こ〜うだ.といつてますが
何故.誰も.国債を国会議員が.資産の何%を持つ手要るか.言わないので
仕様か.そういつた事が知りたい.私です
だれかおしえて.下さい
20バカ一筋:2010/11/14(日) 14:21:03
1つ質問が有ります.此処では.あ〜だ.こ〜うだ.といつてますが
何故.誰も.国債を国会議員が.資産の何%を持つ手要るか.言わないので
仕様か.そういつた事が知りたい.私です
だれかおしえて.下さい
>>16
ここまで来たら札を刷るしかない。
2014年くらいには個人金融資産に追い付くからな。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 14:55:25
2011年末に金利は3%行くかな?
どんどんおもしろいことになる日本の財政と。

>>16
破綻派にとっても、今やPBなんてごまかし以外の何者でもない指標。日本政府はまだ使ってるが・・
財政学をガンガン議論してる欧州でPBなんて使ってるマヌケな国はない。元は欧州が使ってた指標で日本も使い始めたんだが、今は使ってないってのw
20年後に破綻するか? の指標としてはいいが、
GDP100%オーバーで破綻するかしないかの国は、新規国債発行額=年間財政赤字GDP比 アイルランドは20%な
が唯一の評価指標。

破綻しない派は、最近お花畑理論に忙しくて経済理論もクソも興味ないらしいからPBも口にしない。
財政再建にも増税理論も興味はない、つまり全自動でオートメーションで日本は1000年破綻ありえない理論? 「神州不滅!」の現代版と。
なんか右翼っぽいエコノミストが破綻しない派だもんな。
だからあ、デフレ放置なら、いつかは破綻でしょ。
だからあ、日銀が国債を買う必要があるわけ。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 15:10:45
>>16
最近の状況は

政治的破綻派:緊縮増税しかないが、選挙で通らない→少数派
経済的破綻派:札刷ったら危険。何やってももう手遅れ→多数派
経済的破綻しない派;リフレやれば助かる。やらなきゃヤバイ→多数派
楽観的破綻しない派:破綻するわけねーじゃんw→少数派

こんな感じかな
それだけ状況が悪くなってきてるってことなんだろうな
女性で、元IMFかのエコノミストで今は慶応の白なんとか先生は、
日本の財政は10年は大丈夫と言ってた。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 15:31:12
破綻するかしないかだけで見ると国債金利が低下してるため
気付きにくいが・・

大学生の内定率57・6%と最低 氷河期並みの前年下回る
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3160.html
大卒内定率最悪記録突破! 15年間で最高記録!

なんだよな。少子化してるのに、日本人新卒はもういらないと。企業活動が停滞してるんだな。
日本経済が融資残高縮小で壊死しつつあるんだが。
「破綻」はしてないんだが、経済破綻は止まらないで進行中。
このまま進んだら2015年は内定率30%? そこら中に無職があふれてる社会?

同じこと。むしろ財政なんていう年寄り以外どうでもいいのより、
その母体たる日本経済の破綻進行がやばいと思うが

企業貸出が縮小してその分国債買えるから低金利 ってのはものすごい副作用があるけど。
「破綻後の世界」はすでに現出してるかと。要するに就職難になるんでしょ? それって今現在じゃんw
そやから、日銀が国債を買って、景気対策して
脱デフレと、
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 15:51:01
連鎖的財政破綻で先進国債は総崩れになるよ。
デフレを維持しているのは、
巨額な国債発行を低金利で実現する為なんだよ。
それと国債市場を崩さない為な。国債発行を麻薬に例える
のは至言。国債への依存のし過ぎで中毒を起こしたのと同じ。
インフレへの誘導は、金利の高騰と既発国債の値崩れを
起こすので、そいつは出来ない相談なんだ。
景気対策と繰り返すが具体的に何やるんだよ。
既存の産業の延命を続けるためにじゃぶじゃぶお金つぎ込んできた結果が今だろ。
実態を伴わないインフレに振れたらパンドラの箱を開けるようなもんだな。
もはやこの国は瀕死なのよ。
とりうる選択は極めて限られたものになっていて、少しでも間違えれば死亡。
ちょっとでも手元がくるえば破裂する動脈瘤の手術みたいなもんだ。
それを延々と続けていかなくちゃならない。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 16:02:23
いたまでっても破綻しないのに
このスレいつまで続くの〜?
ホントに無職ニートって
2chしかやる事無いんだねww
だからあ、インフレ、金利上昇でも国債は満期まで持っていれば損は発生しない。
騒いでいるのは、高値掴みした一部の業者。
景気上昇なら、株を買えばいいわけ。銀行は貸し出し増える。金利が上昇すれば
利ざやが稼げる。
デフレ放置なら、日本の破綻、当然財政も破綻する。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 16:05:31
夕張の次は何処が破綻するのかな
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 16:10:41
国民金融資産の内訳書いてみて
資金循環統計 参考図表
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjexp.pdf
日米開戦の瞬間日本人の9割以上が戦勝すると思っていた。
大政奉還の瞬間まで99%の国民は幕府の支配が続くと思っていた。

歴史というものは本当に面白い。
そして、もっと面白いのは庶民の反応だ。
その瞬間に立ち会えば絶対に負ける側にいたのに、
歴史を語らせれば、買った側にいたかのように語るのだ。
破綻したら世界恐慌だから破綻はさせないだろ。
日本のGDPはPIGS(豚達)全て合わせても及ばないわけだし、
必ず日銀引き受けか政府紙幣かなんかをやるだろ。
国家がとりつくろって破綻を回避できても、国民の生活が破綻する。
ここの議論はこの切り分けができてないよな。
>>37
庶民でも頭のいいのは気付いてたと思うよ。
ただ、幕末は興味すらないのが大半で、大久保利通は戊申戦争のスルーっぷりに驚いた記述がある。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 16:46:02
対外債務がなく、経常黒字が続く限り、
国債を発行しても、その分民間の資産が増える、
つまり親子間の貸し借りみたいなものだから、
破綻しないという論調を良く目にするが、
それでも、民間資産総額に国債発行残高が追いついてしまったら、
その後は結局日銀が札刷って引き受けるしかないんだろ?
そして毎年徐々にインフレになって円の預金しかない奴は苦しくなると。
よって今われわれがすべきことはインフレ対策ってことだな。

>>41
いやいや、国債を発行するということは、イコール国民金融資産
ということ。

経常収支が黒字、対外純債権があれば、
国民金融純資産=国債+対外純債権
単純化すれば。
だから、経常収支が赤字なら、どこの国でもヤバイ。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 16:58:49
貿易黒字以上に国債刷って何言ってんだかw
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 16:59:17
経常収支なんて関係ないよ。
日本の金融資産が全部キャピタルフライトしたら
膨大な経常収支になるが、この場合国債が売れずに破綻する。

よって経常収支黒字=破綻しないは矛盾論理。
経常赤字=破綻する なら、アメリカはとっくに財政破綻していることになる。

ウソ八百のその論理だれが流布してるの? マジで聞いてみたいな。
>>44
キャピタルフライト
って、木村某が、そんなタイトルの本を書いていたが、
ありえない。通貨の国境があるから、円は日本から流出しない。
勘違い。
外債を購入するということは、円が両替銀行に溜まるとういと。
>>44
それから、アメリカは基軸通貨の特権がある。
世界一の対外債務国だが、ドル安にすれば
債務は容易に軽減できる。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 17:11:31
1945/07/26 ポツダム宣言 無条件武装解除、降伏勧告

↓↓破綻しない厨いまここ↓↓

1945/07/28
読売新聞「笑止、対日降伏條件」、
毎日新聞「笑止!米英蒋共同宣言、自惚れを撃破せん、聖戰飽くまで完遂」
「白昼夢 錯覚を露呈」http://news.livedoor.com/article/image_detail/3245351/?img_id=222800
朝日新聞 「ただ戦勝への途を開く為政者の簡明直截なる大号令あるのみ!」
「国民と共に考え、進み、戦い、そして勝つ覚悟をこの際、特に為政者に期待したいのである。=いざ本土決戦!」

↑↑破綻しない厨いまここ↑↑ 状況がさっぱり分かってないらしい。

破綻しない厨:「ポツダム宣言笑止w」 「白昼夢 錯覚を露呈」
>>47
当時も今も、マスコミは、政府、軍、官僚の御用機関。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 17:18:08
>>45
>ありえない。通貨の国境があるから、円は日本から流出しない。
>勘違い。

日本は対外債権国家じゃなかったっけ? それって国富流出=キャピタルフライトそのものですがw
経常収支の黒字もキャピタルフライトによる利子リターンが膨大になってるから。

は否定できないよな。日本は対外債権国家! ってお前らがさんざん言ってきたことだしw
キャピタルフライト大国=日本は対外債権国家! 100%同じ意味。
キャピタルフライトって言うが何処にフライトするんだ?
>>49
なんで、対外純債権が国富の流出になるんだよ。
個人、家計でいえば、預貯金に相当するもの。

キャピタルフライトなんてのは迷信の類。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 17:28:13
キャピタルフライトはしてないといいつつ、
膨大な対外債権国家であると自称する破綻しない派と・・

何いってんだか理解不能w
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 17:32:30
対外債務がなく、国債がほぼ全て国内で消化されていて、
経常収支が少なくともプラマイゼロであれば、
理論的には国債を発行した分、民間の資産は増えるはず。
それは何となく分かる。
しかし、だったら民間資産は毎年国債発行残高と同じ割合で
増えて行かないとおかしくない?
たしかに民間資産も増えているようだが、
明らかに国債発行残高の増加の方が速い。
つまり、国が毎年国債を50兆円発行すれば、
民間資産も50兆円近く増えないとおかしい。
でも、実際はそんなに増えてないでしょ?
この差は一体どこから生まれるのか?
なぜ、数年後に国債発行残高が民間資産額に追いつき、
国債発行の原資が枯渇するなどと言われるのか?
国債発行額と同じ割合で民間の資産が増えれば、
原資が枯渇することなどありえないでしょ?
お金がどこかに消えてしまったの?
分からない・・・教えてください、偉い人。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 17:33:02
日本政府の使えない国内資産は「キャピタルフライト」と同じ。
景気対策しても財政出動しても、その利益が海外債券に投入されるから
穴が空いたバケツ同然w

日本人の税金で、海外の資産が買われると。
誰も日本国内資産買わないし、日本国債の購入資金が枯渇して終了と。

家のバカ無職ニートが親の財布で勝手に注文してるが、
親が引き落としに生体認証が必要な定期預金した金はさすがに使えないと。

国債に買える資産は、親がそこらの財布から対外定期預金にしていけばいくほど
枯渇する。

さすがに日本政府は銀行の海外資産の差し押さえはできんしなw
>>50
ゴールドか株じゃね?円建てのなww
ドルはまだまだ刷り足りないらしいし、
ユーロは破綻寸前の国を抱えてるから消去法で円建ての資産が選ばれるかと。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 17:34:22
外国金融資産が5000万ぐらいあれば、財政破綻後も利配で食料ぐらいは確保できる。
破綻しない派のニート連中は国連配給のトウモロコシ粉でも食ってろ。
数字を正確に読めない奴が多いが、
日本の財政状況は欧州の各国よりも確実に悪い。
ただ、表面化には時間的猶予があるというだけの
話でしかない。その時間的猶予とは何かと言えば、
国内の貯蓄の多さと金利負担が現在低いから。

その低い金利負担を実現したのは、国内の貯蓄を利用し、
デフレ経済による国内での国債消化。国債残高が国内の
金融資産に並ぶ金額までになると、ほぼ欧米諸国並みの
金利にはなってくる。残念ながら日本は安全ではなく、
猶予期間があったというだけの話でしかない。

むしろ、財政状況が悪ければ長期金利が連動して上昇する
欧州諸国の方が健全なのだ。なぜなら財政状況の悪さを正確に
国民が知ることができるからだ。日本は癌が進行しているのに、
痛み止めで自覚症状を無くしているのと同じ。確実に病気は
進行している。痛み止めが効かなくなった時、それは日本人が
地獄の苦しみを味わうことになるだろう。
>>53
>なぜ、数年後に国債発行残高が民間資産額に追いつき、
>国債発行の原資が枯渇するなどと言われるのか?

そんなことをいう人はトンデモ。無視無視。
>>57
なことはない。日本の財政はEUの平均並。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 17:39:24
>理論的には国債を発行した分、民間の資産は増えるはず。

なんで借金したら資産が増えるんだ?
借金で増えるのは借金だろ。

資産は資産家が持ってて投資で利率稼いで年1〜2%だけ増やすもので、
借金発行したって資産が倍に増えるわけないだろ。

借金したら借金が増える。
資産は資産家が投資失敗(債券がパー)にならずに利率が完全に帰ってきたときに103%になる。
借金で資産が増えるわけねーだろ。借金発行したやつが103万円を支払うから増えるんだよ。
日本政府は元金返済をしてないので、結局の所1兆円も増えてない。

元金返す気ゼロだった豊田商事が資産増やせるわけないのと同じ。
だからあ、政府が国債を発行し、民間が買えば、
政府の債務だが、民間の債権(金融資産)でしょ。

誰かが借金しているということは誰かが預金している。
誰かが預金しているということは誰かが借金している。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 17:45:03
素人集団だから妄想での発想は面白いが
それが通用するのは2chだけ
とてもリアル社会で通用する事じゃないな
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 17:49:26
・借金を発行するのは自由。
1兆円だろうが、1000兆円だろうが、借金申し込みは自由。(俺も借金1兆円してみたいw)
・資産を1円でも増やすのは全然自由じゃない。
借金が今年何兆円発行されようが、俺の口座の資産が増えるわけでもない。
今年いくらどこに債券を購入して、その利率がいくらで、不良債権化も倒産もなく完済されたときのみ
資産が増える。

なんで借金増やしたら資産が増えるの?
増えるわけないじゃんw
>>63
年金保険料を払っていれば、自動的に国債を買っている。
個人で民間保険に入っていれば、自動的に国債を買っている。
預貯金すれば自動的に国債を買っている。

政府が国債を発行して支出すれば、国民の誰かは収入になっている。
その誰かがお金を使えば誰かの収入になる・・・・(乗数効果)
追加
政府が1兆円国債を発行し支出すれば
民間は1兆円の収入になる。そのお金がまわりまわって
銀行に預金されたり、保険の形で1兆円の国債を買うことになる。
政府の金融資産とか言っても、
そいつは社会保障費の積み立がかなりの割合。
そいつは政府の資産にカウントするのは不適当。
加えて資産にカウントされている箱物は簿価。
実際の資産価値もっと低い。日本の財政は確実に
欧州諸国よりも悪い。しかも、凄い勢いで新規国債
を加算していう。これで欧州諸国よりマシとか思ってる
奴はかなり頭が悪い。
資金循環統計の、金融資産負債は、
実物資産は入っていない。
政府の金融資産とか社会保障費の積み立ても
金融資産であることには変わりない。お金に色はない。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 18:34:56
いや色はあって、その色分けがおかしいということ
企業の経営状態を考えるのに、年金の積立金を事業資金と混同する経営者はいない
同じように、財政の健全性を考えるなら、政府の金融資産から公的年金積立金を除外して考えないといけない
資金循環統計上の政府金融資産の大きさをそのまま用いるのは不適当
社会保障積み立てなんて設けてるの日本くらいだぞ。
前々からその必要性には疑問が持たれてる。
>>63
お前バカだろ

国は国債などで市場から調達したカネで財政支出を行い、
結果それは個人や企業の所得になって結局また市場に還流される。
つまり国債を発行すれば、発行するだけ実質資産は増える。

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h19-kaku/21annual-report-j2.html

↑の国民経済計算を見ればわかるように、国が借金した分
民間部門の実質資産は増えており、国と民間を合わせた全体のBSは黒字ないし均衡している。
破綻厨の言うように、国債を発行した分民間部門の資産が国債に置き換わって終わりなら
BSが均衡するなんてありえないよね。
>>67

それは違うな。
社会保障費は国民が積み立てたもので、
用途が決まっているもの。それを勝手に赤字の
穴埋めには使えない。穴埋めに使うこと自体が
既に破綻と同じ。
>企業の経営状態を考えるのに、年金の積立金を事業資金と混同する経営者はいない

企業が年金積み立てを積み立てているなんてまれでしょ。
普通は、会計上、負債に計上しているはず。

年金積立預金は、資金の非効率な運用の仕方ともいえる。
とにかく、国際比較するときは、負債から資産を引いた、純負債で比較するの当然。
そうそう、誰かの負債は誰かの資産だから
いくら借金増やしても問題ない。

無限借金発行で無限資産増殖国家になれる
みんなも働かなくても贅沢できる時代になる、人類全員億万長者になれるはず。
>>71
いや、資産と負債を両建てするか、
相殺して純負債で運用するかの違いしかないから、
意味がない。
もう落ちるが。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 18:53:22
好景気を待ち望んで
借金を返そうだとか
インフラで借金を目減りさせようとか
自己努力を放棄した
怠惰な考えはやめるべき。

政治家、公務員は責任を果たせ。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 18:55:58
>>73
中国の資産が日本の負債となってもか?
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 18:58:26
毎年200兆ぐらい刷ればいいじゃん。
というか他に方法はないでしょ。

年200超は少なすぎる、むしろ200京円すれば何百倍も豊になれる。

日本は地球の支配者になれるはず。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 19:23:53
借金を増やせば借金が増える。
国債発行で資産が増える?

金融機関は「増えると思ってる」だけ。元金は実のところ1円も返済されておらず
元金どころか、利子を借金で返してる状態。
100万円返せ→返すから103万円貸せ→103万円返せ→返すから106万円貸せ

で「結局増えてない」。増えると信じてるだけ。
実のところ国債=豊田商事の振り込め詐欺だから、100万円借金→100万円金融機関が貸す→0万円返済w
でマイナス100万円ずつ増えてるw

借金によって金融資産が年々マイナスと。清算してみたら、2700兆円の資産が1000兆円減って1700兆円になるだけ。
だって国債=クズ不良債権 だもの。清算したら無価値なので、1000兆円と「思ってる資産」=0円になって日本の金融資産が減るだけ。

つまり国債発行50兆円で、日本の金融資産が増えるどころか、マイナス50兆円ずつ、10年で500兆円減っているということですね。
だって国債って返済する気ないんだしw 返済計画は? ありませんw 今年の利子貸してよw
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 19:34:19
土地を買えば資産が増える!→不動産バブル崩壊で、資産パーw
国債を買えば資産が増える!→国債バブル崩壊で、資産パーw

増えると盲目的に信じてる状態こそが「バブル」の典型的症状だな。
「増えるかどうか分からない」という危機意識が欠如してる。
日本の債券偏重は異常水準まで増大中。
かつて来た道と。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 19:43:58
大手銀、国債バブル 8社合計の純利益倍増 中間決算
2010年11月13日1時35分
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201011120580.html
大手8銀行グループの2010年9月中間決算は、連結純利益の合計が前年同期から倍増し、
過去最高だった4年前に次ぐ水準になった。
貸し出しなどの本業は低迷しているのに、各行とも余ったお金を国債購入に回したために
「国債バブル」が生まれ、国債を売ってひともうけできた。
だが、この手で稼ぐのもそろそろ限界で、下半期の収益の伸びは鈍る見通しだ。

各行の国債保有残高は、08年秋のリーマン・ショック後、増え続けている。
三菱UFJを除く7グループの合計の保有残高は今年9月中間期末で
前年同期比10.8%増の60兆6600億円となり、5年前より5割近く増えた。
■「これはバブル。崩壊が怖い」■と話す銀行の国債担当者もいる。
不安を抱えながら、目先の収益を得るために頼らざるを得ない状況だ。
足元では欧州を中心に長期金利が上昇し、国債価格が下がっている。
今年春にギリシャをきっかけに浮上した欧州各国の財政不安がアイルランドなどで再燃しているからだ。
各国の借金である国債を銀行が持つリスクに再び焦点が当たり始めている。
「国債売買でもうけるモデルはいつまでも続かない。将来の収益につながる種をまき、育てるべきだ」
と格付け会社スタンダード・アンド・プアーズの根本直子マネジング・ディレクター。
------------------------------------------

国債バブル進行中ー
>>81

俺が常々言っていることが書かれている。
市場は目先の利益の為には、将来的な不安を持ちながらも
危険な投資に手を出すと。サブプライムローンに手を出した
のも、国債に異常に投資するのも同じ心理なのさ。アホは
理解できなかったみたいだけどな。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 20:33:02
銀行っていいよなあ。
人から預かった金で国債買ってりゃ儲かるんだもんなあ。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 20:39:26
俺も100兆円国債買って1兆円の利益で年収1兆円の生活してみたい!
寝ててもいいというw

銀行=1年寝ててもできる商売。毎月1回国債買うだけのお仕事です。で、年収5000億円!
政府純債務を重視するなら、資産が負債と相殺可能(国債償還財源にできる)であることが
大前提であり、現実問題として売却して現金化することができない実物資産や、取り崩したり
別用途に転用したりすることができない金融資産まで含めて「ネットの借金」で測っても無意味。

結局、実際に実物資産を売却・現金化したり金融資産を取り崩したりして、国債償還財源に
充当することで粗債務を削減するという「目にモノ」を見せない限り、いくら資産があっても
財政の持続可能性の観点から言えば無いのと同じで、国債マーケットもそんなもの認めないだろう。

政府資産といっても、道路・河川や自衛隊の装備品等、売却による現金化が事実上不可能な
実物資産が多く、売却可能な物件であっても簿価には資産価値の劣化は織り込まれていない。
金融資産も年金積立金をはじめ、取り崩しての目的外転用が不公平かつ非現実的なものが多い。
特に年金積立金の場合、それを資産に含めるなら、対となる年金確定給付債務も負債に含めるべきだが、
そうなると大幅な債務超過となってしまう。そもそも論として、積立金が余っている特別会計は、
国庫に収納するより各保険料等引き下げの財源として負担者に還元するのが筋。

まだ一応使えそうなのは、せいぜい為替介入で買った米国債の1兆ドルぐらいだろうが、
これとて売却それ自体が円高要因でもあり、対米関係上の政治的にも現金化は難しい。
だから純債務では対GDP比60%なんて言っても全く無意味。繰り返すが、
国債償還財源に充当できない資産は、財政の持続可能性の観点から言えば存在しないのと同じ。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 23:45:27
国債はもはやチキンレースだな。

俺は降りるよ。
現状の公的債務は1100兆円。
で広義流動性を合わせたM3が1440兆円。
2015年ぐらいから追いつきそうな勢い。
そして公的債務はM3を超えることは出来ないので
5年以内に何らかの方法を用いてM3を急激に増加させないとならない・・・

札を刷れば問題ない。
日本は豚共と違って札を刷ることが自由に出来るんだから。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 01:26:29
そうなんだよね
財政破綻したら株価と為替はどうなるの?

国債に流れたカネが株式に流れて株高になるのかな?
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 01:51:49
1990年 国債発行残高 300兆円 国民金融資産1000兆円
2009年 国債発行残高 1000兆円 国民金融資産1400兆円

差し引き400兆円はどこへ消えたのか?
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 02:02:16
金利が上昇して借り入れコストが上がるから借金のある会社はダメだね。
株なら、無借金の輸出企業が良いんでないかな。
>>85
資産圧縮に消極的な財務省が算出した売却可能な資産(外貨準備含まず)でも430兆円だけどな。
外貨準備含めればGDPを超える。
>>16
> プライマリーバランスなんてずいぶん聞いてない。

それは、国民を騙すための用語だよ。
まあ、民主党の場合は、騙すというより無知なんだろうが。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 05:04:11
10年国債の半分は外国人が持ってるのに
対外債務が無いとかキチガイか?
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 07:16:05
売却可能とか言っても、簿価では売れないけどな。
それと、社会補償費用の積立は政府の資産ではない。
用途も決まっているもの。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 08:10:27
政府資産=ほとんど国債 を売って金にしたら国債購入の余剰金が増えるw

国債売られてしまうん? 市場中に何百兆円の国債が余っちゃうねw
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 08:12:04
誰かの負債は誰かの資産。100兆の金を刷れば100兆の資産が増える。
確かにそうだが、何の根拠もなくそんなことしたら通貨の信用は失墜。
じゃ俺100兆、俺は1000兆、万兆という子供のけんか同然のバカなはなし。
じゃガソリンリッター1万円、コーヒー一杯10万円 子供でも分かる
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 08:43:30
>誰かの負債は誰かの資産

誰かが資産で債券買うだけであって、
債券発行したらお金が増えるわけではない。

順序がめちゃくちゃw
うんこをたくさん集めたら朝ご飯が大量に増えるわけではないw
ご飯がうんこになるのであって、うんこはご飯にならない。(昔は肥料に多少使ってたが)
>>93
それって↓のことじゃない?

ttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51450295.html
>政府の金融資産のうち、主なものは次の3つだ:

>1.対外証券投資(主として米国債):110兆円
>2.株式・出資金:99兆円
>3.年金基金:200兆円

>このうち、問題なく「埋蔵金」とみなせるのは、為替介入で買った1だけだ。
>2は特殊法人などに出資した資金で、その出資先を清算しないと返ってこないし、
>清算すると資産はかなり劣化している可能性が高い。
>3は債務返済に流用できないし、将来の給付を債務と考えると、
>年金基金は約500兆円の債務超過である。したがって実質的な純債務は
>1100兆円を超すが、年金債務を無視して1と2を862兆円から引いても、
>純債務は653兆円でGDP比1.29。これでも堂々たる先進国ワーストワンだ。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 09:26:54
破綻するんだから資産もどうでもいいよ。
金準備以外のすべての紙はトイレットペーパーと同じ値段になるだけ。
破綻してもなお残る資産が何かなんて検討もつかないし、基本紙切れをいっぱい所有してますね状態。

あと今、国が必要としてるのは政府資産売却ではなく(政府資産=国債だから)
民間の企業の活動資金を売却して国債を買う、お国のための滅私奉公のみ。
トヨタとか倒産してくれるとありがたいんだがw 新たに12兆円国債に使えるし。
民間企業は消えてなくなると、その分国債に投入できるので、国は大助かり。

破綻しないために、日本企業は消え去ってくださいね。お国のためです。
国債を消化する原資が尽きようとすれば、
そういうクラウディングアウトもあるかもな。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 09:59:09
絶食状態で始まるのは「共食い」です。
国債と民債が仲良く殺し合う世界と。

国のために日本企業は死んで血と骨を供してねw
お国の維持がすべてに優先しますので。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 10:38:25
アイルランド:市場情勢めぐって欧州当局者と協議−財務省(Update2) ブルームバーグ - 4時間前
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=a5P5_cwoxFoM
>11月14日(ブルームバーグ):アイルランド政府は「市場の情勢」をめぐって
>欧州の当局者と協議していることを明らかにした。
>ドイツは、ユーロ圏周辺国の国債が全般的に売り込まれる流れを反転させるため、
>16日のユーロ圏財務相会合の前に支援を受け入れるようアイルランドに強く迫っている。

EU、アイルランドに最大約10兆円の支援検討か ロイター - 1時間前
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18172420101114
>アイルランドは、2013年からのEUの危機管理メカニズムについて、
>ドイツが民間投資家に負担を強いる資産価値の減価(ヘアカット)構想を打ち出したことが事態をより深刻化させたと批判している。
>アイルランドの借り入れコストは過去1週間に大幅に上昇した。
>アイルランドをめぐる懸念で、他のユーロ圏周辺国が受けている圧力も和らいでいない。
>複数の関係筋によると、EUはギリシャ型シナリオを回避しようと、アイルランドに支援を受けさせようとしている。

>複数のEU筋によると、検討されている支援額は、アイルランドが銀行向け支援を必要かするかによるが、
>450億─900億ユーロ(630億─1230億ドル)

現状でギリシャクラス(1100億ユーロ)の支援がいるかな。
で、問題はアイルランドの不動産バブル崩壊=文字通り「資産」が半分紙切れになった。

かつ、この危機報道で、「預金者が引き出しにかかった」ことによる清算問題。
銀行が保有資産の半分消えてるのに「引き出し」されたら、払う金ないので破綻するに決まってる。
「危機報道」された時点で、銀行は遅かれ速かれ倒産するんだよ。

アイルランド国内の銀行はどれも巨大で1個でアイルランドのGDP以上=20兆円
これが数個「引き出されちゃって」潰れると。
つまりアイルランド破綻は「危機報道」された現時点ですでに確定済み。→イタリア・スペインと互角の220兆円のアイルランドが破綻と。
救済不可能かと。
今注目すべきはEUの支援ではなく、アイルランド銀行で急速に進みつつある「キャピタルフライト」ですね。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 10:44:28
金も基本的には金属の一種でしかない。
あんまり過信のし過ぎは火傷のもと。
金は安全、値下がりしないとの思い込みは危険。
適性価格がどの程度かという見極めは大事。
株や不動産、債権と同じなんだ。

日本人は資産を一つに集中させるのが投資と考えがちだが、
資産保全の投資は、資産を分散させて全滅を避けるもの。
金投資を否定はしないが、金に過剰な信頼は危険と忠告しておく。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 10:47:30
アライド・アイリッシュ銀、預金流出アイルランド銀並み−タイムズ紙
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aFjE3dG8kmuA
>11月14日(ブルームバーグ):アイルランドのアライド・アイリッシュ銀行の
>6月以降の預金流出はアイルランド銀行と同程度の規模になっている。
>アイルランド銀行は12日、資本市場ビジネスでの預金流出を受けて預貸率が約160%と、
>6月30日時点の145%から上昇したことを明らかにしていた。

預貸率? 専門家でないから分からんが、地銀で70%くらいだっけ?
預金以上に貸出しちゃっていいの?

>よたい‐りつ【預貸率】
>銀行の預金残高に対する貸出残高の割合。収益の面からはこの割合が高いことが望ましいが、
>高すぎると経営の安全性を脅かす。

預貸率100%オーバーなのに、預金引き出しされたらどうなるか?
アイルランド銀行は、貸出債権を一気に全額回収が必要になる。
→どんな企業でも借金全部引き上げられたら倒産するし、かつ現状赤字な債券を売却したら額面割れして
預金者に返金不可能→また危機報道→また預金引き出し→また清算でも赤字・・

健全・不健全・赤字黒字にかかわらずGDP100%超えるような大銀行が
預金流出したら、その国家経済は終了するよね。
みずほが預金全額引き出されて、みずほの貸出金を全額即時に回収する事態は
日本企業は相当数が一気に倒産する状態。

どんな経営状態であろうとも銀行(金融機関)は「引き出されたら国家経済まで終了」なわけですが
アイルランドの大銀行で現に引き出し殺到と。

これはもうだめかもわからんね EUが200兆円アイルランド銀行に資本投入すれば別だけどw
>>96
じゃー社会保障に用途を絞って切り崩せばいいじゃん。
そんで浮いた金を別に使えばいい。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 11:01:43
何年続いてあと何年続くの
このスレwww
>>99
知恵遅れか

A 所持金300万円   B所持金ゼロ

AがBに100万円投資すると

A 所持金200万円+債券100万円  B所持金100万円+債務100万円

債券を発行した時点で、粗資産で見れば
債券分の資産が増えてるんだよ。
投資に使ったって金は消えてなくなるわけじゃない。
誰かの手に渡るだけ。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 11:08:36
銀行は不良資産があるから破綻するんじゃなくて、
直接的には預金引き出しされるから破綻するんだよな。

拓銀も不良債権ではなく(不良債権はとっくの前からあった)、
それを知った大口預金者が「解約」したから破綻しただけ。
引き出されない限りは、不良資産が99%だろうが、破綻しない=そもそも保有資産ゼロの豊田商事だってしばらく破綻しなかった。

預金引き出し=されたら銀行の完全に倒産確定。
ギリシャ銀行も今現在預金流出してて破綻寸前。
アイルランド銀行はまあ終了でしょ。

残酷だが、これが本来の預金者の正常な銀行選択圧力。経営不安な銀行を淘汰する市場の良心。
日本でまったく機能してないわけで、返済の当てもない不良債権=国債買うような金融機関から預金下ろせばいいのにね。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 11:16:23
金と無縁の奴に言われてもな
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 11:22:03
投資に使ったって金は消えてなくなるわけじゃない。
誰かの手に渡るだけ。
-------------

いや、減るでしょ。日本は毎年500兆円使ってるが、毎年の金融資産増加は500兆円じゃない。
「何かに使ったら減る」
お金をA銀行からB銀行に移動するなら減らないが、生活保護やら社会保障=水ものに使ったら7割は消える。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 11:42:37
日銀券は減らないけど、信用貨幣は減るよ
国民全員が一人100万ずつ銀行から下ろしてタンス預金にするだけで、日本経済終了だから
>>112
消費と投資を一緒にするなアホ。
生活保護や社会保障に使っても、受給者の所得になるだけでカネは消えない。
頭悪すぎだろお前。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 13:51:05
投資に使った金は減るよ。
1000万で買った土地が、売る時に500万でしか買い手がなかった。
それで売却なり、資産評価すれば500万損したことになる。

全ての物は買った時の価格で何時でも売れる訳ではない。

リーマンショックや日本のバブル崩壊は、それが大々的に発生した訳さ。

逆に、1000万で買った土地が1億円で買う人が登場した。
何もしなくても資産が10倍になったことになる。

貨幣の量は変わらなくても、貨幣でないお金は増えたり、減ったりする。
2012年問題
2012年問題が、密かに囁かれ始めている。
別に、世界が破滅するわけではない。日本の財政崩壊が一気に進む年となる可能性が大きくなっているのだ。

まず、2012年は、日本の人口が大きく膨らんでいる、いわゆる団塊の世代が、大量に定年退職を迎える。
それから数年間は、これまでに無いスピードで、就業者人口が減少していく。就業者人口が減少するということは、
所得税の大幅減額につながる。税収が減少する一方、年金受給者は急増する。そこから、現役世代の負担増加が始まる。

預貯金の取り崩しも始まる。
現在、1400兆円と言われている個人金融資産は、増加から、はじめて減少に転じる。
金融機関から預貯金が流出するのだ。
そうなると、金融機関は預貯金が減少するため、これまで大量に買っていた国債を売りに回ることになる。
また、年金や生保も収入減、支払い増となり同様である。

現在の低金利、国債大量発行を支えているのは、金融機関だ。そこが国債売りに回るとどうなるか。
いよいよ日本の金利上昇が本格的にスタートするのである。
金利の上昇は、企業の資金調達を阻害する。企業が資金調達をしなくなれば、新たな工場建設などを止め、雇用も発生しなくなる。
雇用が発生しなくなれば、失業者がさらに増え、景気悪化、治安の悪化など、日本経済は泥沼化する。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 14:59:01
アイルランド見ると今年乗り切れるかも微妙なんだが・・・
アイスランドの1000倍の破綻?=イタリア財政破綻と同義ですよ。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 15:13:28
JPIIGSが順調に次々破綻とw
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 15:27:27
来年度の国債はもう売れない!でいいか?
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 15:29:53
ユーロはどこが金を刷るんだろう?
刷らないと色々まずいことが出てくるんだろうけど。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 15:52:55
>>120
ゴールド売るに決まってるだろ
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 15:56:03
ほお!
じゃ金の価格が下落するわけだね
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 16:15:03
>>115
>逆に、1000万で買った土地が1億円で買う人が登場した。
土地を売って1億円手にした人のお金が消える?
誰かが夜中に忍び込んで盗んだのか?
土地を買った奴が損しただけだろ。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 16:23:16
破綻しない事が嬉しいw
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 16:24:29
>>124
破綻厨必死なのになw
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 16:33:52
>>116

> 現在、1400兆円と言われている個人金融資産は、増加から、はじめて減少に転じる。
> 金融機関から預貯金が流出するのだ。

たしかに退職した団塊世代の中には年金だけでは足りず、
預貯金を取り崩して生活する人も多いだろう。
しかし、彼らがその金を国内で使っている限り、
金融機関が抱える預貯金の総額はそんなに変わらないんじゃないか?
もちろん中にはタンス預金をしたり、海外の銀行に預金したり、
海外の不動産を買う人もいるだろう。
その場合は文字通り預金が海外に流出してしまうわけだが、
そういう人はそんなに多くないと思う。
とりあえず金が国内で使われている限り、
その金は最終的には預金として金融機関に
戻ってくるので、預金総額はあまり変わらず、
金融機関が国債を売り急ぐ事態にはならない気がする。
怖いのは国民のパニックだね。
国民が何らかの理由でパニックに陥って、取り付け騒ぎに発展したらやばい。

127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 16:42:18
>>126
預貯金を崩すというのは定期から普通預金に変更することを指す。
定期預金が減額すれば長期国債の消化に支障を来す可能性が高い。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 17:02:13
>土地を買った奴が損しただけだろ。

そうそう、国債買ったやつが損して終わりw
日本政府=元金1円たりとも返す気ない豊田商事だもの。ただの振り込め詐欺。

振り込め詐欺=振り込めと言った日本政府が儲けたのであって、振り込んだやつは丸損と。
これも「バランスシートが移動」するわけですねw。

窃盗行為もBS均衡するしなw 資産が犯罪者に移動しただけw
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 18:25:44
土地の評価額を考えればわかる。
実際に売り買いしてなくても、評価額が上がれば資産が増え、下がれば減る。
株価なんかも、全株式が売買されてる訳ではないが、
株価の上下で資産も増減する。
資産は現金とは限らない。現金でさえも価値が増減する。
資産価値が下がれば、動くお金も少なくなる。

FRBがやろうとしてるのは、資産効果を狙ったもの。
株や不動産に金が流れるようにし、資産価値を上げて景気浮揚をしようというもの。
悪い言い方すると、ミニバフルを発生させようというもの。
ここのアホが主張する日銀引受は財政ファイナンス。
公共事業費や社会補償費の補填が目的なもの。
FRBの量的緩和と将来危惧される日銀引受とは違う。
市場もそのへんは理解している。
日銀引受は財政ファイナンスなのは明白なので、
当然市場もそういう反応をする。
アホはそこが理解できない。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 19:34:55
解決策としては国債購入義務化
金融機関の保有資金のうち70%を国債で運用することを義務付ける。
そうした上で段階的に日銀が国債を買い取っていき、
ハイパーにならず、マイルドインフレを保てる水準で金融緩和を行い、
景気改善と国債償還を行う。
他に方法があるとは思えないが。

131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 19:49:45
そろそろ、限界だろう。法律事務所に相談しようぜ
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 19:58:43
金か日本株を買っておけば問題ない。
>131
今の政権は、気に入らない法律は無視しますから
いまさら法律に頼るな。?

http://news.livedoor.com/article/detail/5135274/
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 20:04:33
売価を毎年3%上昇させて、その分、給与を3%上げていけば見た目の上では成長しているが、実質的
には何も変っていない。
非常にバカバカしい話なんだけどw、結局のところ、値段と言うのは相対的な物だからそれで十分なんだ
よね。

それってようするに通貨の価値が毎年3%ずつ下落しているって事なんだけど。
そう考えると、為替相場もまた相対的でしかないって事がわかる。
それで回る、そうしないと回らないのが資本主義で、「これからは成長がのぞめないから成長しない事を
前提にした経済を考えましょう」っていうマスコミの宣伝に洗脳されて、見当違いな事をして来たんだよね。

すごくバカバカしいし、洗脳ってものすごく怖い。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 20:08:24
>>132
株よりは外貨だろ。
ドル円も天井までいったようだからな。
日銀引き受けって財政ファイナンスで、
株価が上がると考えるのは楽観的過ぎる。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 20:14:46
>>132
財政破綻後も何ら倒産しない日本企業を確実に100%選別できるならどうぞ。
俺はとてもそんな自信ねーわ。

そもそも世界経済破綻後、何がどうなるかさっぱり分からん。
ぜんぜんまったく分からん。
世界戦争あるのか、内戦か地域紛争か核戦争か、ただの餓死か、それともただの経済混乱で終わってくれるのか。
全然わからないから金とか農地とかの現物重視だな。
ニートレーダーと外貨厨どちらが正しいかは分からんな。
>>136
イエズスは言われる。1943年11月9日
「平和は善意の人々に約束された。キリストは平和をもたらすために来臨した。
だが、あなたたちがキリストを追い払い善意を持たないとすれば、どうして平和を得ることができよう?
あなたたちの周りには一時的な休戦がある。しかしそれは二つの殺戮のあいだにはさまれた中休みにすぎない。
それは、サタンに売りわたされたあなたたちの霊魂がサタンから新しい死の教説と、新破壊兵器を学び取るための時間である。」

139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 20:28:03
ゴールドが最強だよ。
このスレにも持ってる奴は多そうだしな。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 20:31:04
ニートが妄想でゴールド持ってるよw
無職とニートしかここにはいないからw
最強なんてものは存在しない
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 20:37:18
日本株は内需関連、特に官需が主なとこはダメな。
日本株で良いのは、海外資産もふんだんにあるところかな。
株だったら海外の優良株や、それに投資する投信でもよいのでは?
金も悪くはないが、利息・配当が付かないことに注意が必要。値上がり益しか望めない。
何が起こるかわからないのなら、分散するしかないのが現実。
>>139
バブルを崩壊させるのは日銀の十八番だよ。
価格が高騰したところで大量に市場に金を放出するかと。
売り損なったバカが痛い目を見て結局は日銀の一人勝ちの展開になるだけ。
日銀なんか金相場に何の関係もない
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 20:57:21
いずれ日銀引き受けは必ずやるだろうから、
インフレヘッジは刷り始めてからでも遅くはないかと。
日銀引き受けは一年や二年程度で終わるわけがなく、
長期に行われることが予想されるので何でヘッジすればいいかは、
その時の指標を見て各々判断すればいいさ。
ちなみに俺はゴールド派。積立てで少しずつ買ってるので破綻が待ち遠しい。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 21:39:11
海外資産なんて信用できるか?
アイスランドはまっさきに外人資産を帳消しにしたし、
アルゼンチンもそう。外人の自国資産なんてゴミクズ同然の扱い。
中国はレアアースなんて輸出停止にして知らん顔。
ロシアはサハリン2のガス開発権限を環境問題w(ロシアがw)を理由に停止して
国有企業に大幅譲渡強制。三菱の権益はガタ落ち。

海外権益も株も土地も資産も「帳消し」にされる危険性が極めてありますけど。
アメリカは戦争を理由に日系人の資産を没収したしな。

外貨に何期待してんの? まっさきにそんなの削られるよ。
具体的には新ドル切り替え→外人は切り替え1年後w制限→その間に紙くず化w
で外貨終了ー

紙切れに期待するのやめたら? 白人に何望んでるの?
東洋の黄色いサルの資産なんてゴタゴタに乗じて速攻でなきものにされるだけかと。
自国民の資産さえ吹っ飛ばす国債破綻で、外人資産保護なんて優先するわけねーだろw
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 22:12:41
いつの間にか83円台に乗ったな。
何かあった?
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 22:17:42
なんか勘違いしてないか?
一番資産を毀損しそうなのは日本なんだぞ。
金を買うかとか、外貨投資とかは意見がわかれるが、
日本の国債に問題が発生するとなると、一番危険なのは円預金と円建債権。
もっとマシな資産に資金が流れるのは当然。
資産保全の投資は、一つの対象に過度な投資はしないこと。
日本人が将来直面する危機は、円建預金・債権に過度な信用をしていること。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 22:24:04
破綻厨が破綻だ破綻だとこんなに必死なのに
なぜ日本は破綻宣言しないのか?
全ての答えはそれにある
破綻したら世界恐慌だよ。
日本のGDPは豚共に全部足しても及ばないからな。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 22:46:49
アメリカ破綻と日本破綻と何が違うんだかw
ギリシャは破綻したし、アイルランドは破綻寸前。次はイタリアかな? イギリスがその次。
破綻派は実に正しい。現に次々と破綻してるし

世界経済破綻派。日本も一緒くたにドボンと。
破綻しない派は大変ですねー 早く「アイルランドの破綻は1000年ありえない!」という論理を持ってこないと!
>>147
先週から日銀が作った基金が国債を買い始めた効果が出て来てるかと。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 23:21:54
株なら信越化学、フォナック、キャノン、三菱商事、住友金属鉱山、三菱地所あたり買っておけばいいとおもう。
あとは金とスイスフランだな。
先日NHKで放送したエレクトロニクス産業でリストラ食らった日本人の末路がすごすぎた。
中国の電機メーカーに応募するんだが、
普通のレベルの技術者など1/6で中国人が雇えるから、スター級ではないと無理だと。
今の日本人って世界的に見たら1/3の賃金くらいの仕事しかしてないんじゃないか?
年収10万ドルクラスで実は3万ドル程度みたいな。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 23:37:44
>>154
モレも見た!
 戦慄したよ。松下のプラズマTVの技術者だったなあ。
 結局高い給料を2年分払って、その技術者の知識を
 全部自国の物にする方針のようだ。
 知識が無くなったら、はいさようなら。
 日本で使い捨てにされて、中国にも使い捨てをされる。
 技術者って報われないなあ。

日本人から技術を取れば高給取りのいらない子だからねぇ
衰退国は辛いね
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 23:41:47
それにしても、韓国の技術の高さのすごいこと!
日本企業も形無しだった。
それに中国へどんどん技術を放り込んでいる。
飲まれるのは自分達の国だろうに。
歴史上、中国が巨大化したら、真っ先に韓国が攻め込まれているのになあ。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 23:45:25
ここに書くと、また叩かれるだろうけど、あの国は本当につらい
位置にいるなあ。
中国が巨大化したら中国に飲み込まれ、日本が巨大化したら
日本に飲み込まれる。
面目が立つのは中国に飲み込まれる方だろうけど、ちょっと
かわいそう。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 23:49:59
ここ在日がいるぞ
>>153
要は円安で利益を出せる企業の株だな。
日銀引き受けで株価が下がるとかアホな事言ってる奴がいるが、
円安になれば為替差益が発生するわけで日本企業の株価下落
あるいは倒産なんかは起こらない。
アメリカとヨーロッパがあれだけ刷っても企業は倒産してないからなww
SAMSUNG Electoronicsは定年30代、時価総額はSONYの数倍。
液晶パネル、半導体、HDDとか世界最強の技術ありまくり。
この状況下で韓国やら中国やら馬鹿にして、日本大丈夫とかこいてる奴は、
ものすげー能力があるか、ただの馬鹿なのか。
ここは日本の財政を語るスレッドなんでサムスンを語るのはスレ違い。
だから、そんなへぼ技術しかないのにどうやって、
借入など返す道筋が描けるんだってことだよ。
そのつながりくらい読み取ってもらえると思ったw
そこは個々考えられるだろうから省く。
GDPが20年全然増えてないのに、借入はうなぎのぼり。
まあ、超新星は起きないよ。
あれは大きな星で起きるものだから。
日本は矮星化する。静かに滅びていく。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 00:53:47
このスレッドは冷静に数字を分析できる人は少ないな。
まずは金利に対する警戒心が全くないから。
借金で破滅するのは、元本よりも金利負担。
こいつは個人も国家も同じ。
金利に目を向ければ、なぜデフレが続けられたかもわかる。
国債残高の多さがいかに危機かも、金利を考えればすぐに理解できる。
金利は汗みず垂らして働いた金や、必死に節約したお金を僅かな期間で吹っ飛ばす。

財政が大丈夫かどうかなんて、金利負担に耐えられるかどうかを検討すれば答が出る。
後どれくらい現状維持ができるかも、金利負担に耐えられるかで答がでる。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 00:55:09
日本経済の余命 h ttp://www.youtube.com/watch?v=ZJ6VA7duP3Q
現時点での国債額は900兆円それに毎日利子で900億円ずつ増額
少子高齢化で国の借金も返す見込み無し このままだと経済が破綻するのでー
大手銀行が破産し連鎖的に大企業倒産が相次ぐ・・・残された余命は約2年
インフレに振れれば金利が上がる。
チキンレース絶賛開催中。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 00:58:24
だが、お金刷れば解決しちゃうというカラクリw
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 00:58:28
中国のバブルは既に崩壊したと聞きました h ttp://www.youtube.com/watch?v=cpYkg-xXcII
今後日本経済にどのような影響があるのかが判りません・・・
シナはバブルつっても先鋒が崩れるだけだ。
13億人パワーにより次峰から大将まで控えてます。
>>169
それはまちがいなくそう
それと先進国経済がこれだけヤバいのに製造業がグングン伸びてる
仮に先進国経済が回復基調になれば中国はハンパじゃない利益が出る
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 01:12:14
マイルドインフレでは、インフレ率よりも金利の上昇の率が高くなるのは確実。
特に、新規国債発行が全く抑制できてない状況では非常に危険。
そうでないと、少々の債務圧縮を金利負担が遥かに越えてのしかかることになる。
リフレ政策は一度新規国債を相当圧縮しないと不可能。つまり歳出の大幅削減だ。
日銀引受は財政ファイナンスと市場に認知されるのは確実。
一時的な償還や利払いには有効だが、長期的な金利低下には効果は無い。
効果無いどころか、金利上昇の決定的な原因となる。
そういう状態になると、マイルドインフレの範疇ではないインフレに移行しているだろう。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 07:13:29
インフレだから金利が上がるんじゃなく、
インフレを抑える為に金利を上げるもんなんだかな。
そこのところを勘違いしてるバカがいる。
金利を引き上げれば国債の消化に支障を来すため上げられないよ。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 08:28:32
破綻しなくても破綻するけどなw
資源問題は2010年代後半〜2020年代に到来。シナがアメリカになるには地球があと4個必要。
財政ファイナンスなんてのは要するに量的緩和のこと。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 09:36:07
長期金利と政策金利は違うよ。
長期金利は政府の政策とは関係無しに上がることがある。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 09:42:18
財政ファイナンスでない! というならやはり財政ファイナンスなのだろう・・
危機じゃない=なら危機なのだろう。
政治家は息を吐くようにウソをつく生き物だしな。
歴史上成功したためしはない、それこそメルヘン政策なので
インフレに備えて資産をヘッジするべきだな。

まあ実にわかりやすい破綻メーターなので、破綻派としても安心w
いきなり総理大臣が記者会見で「本日日本国債を債務不履行します!」「来月1日からデノミします!」とか言われるより全然計画が立てやすい。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 09:47:09
長期金利を政府は制御できない。
基本的には短期金利だけ。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 09:51:43
安心しをしろ
無職ニートは餓死だから
金利どころか経済にすら無関係だから
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 09:57:34
金利が上がるってことはインフレ期待が上がってるから
株や不動産などの価格がそれなりに上がってることを
意味する。
それは税収の上昇率がインフレ率より上がることは累進性より
明白であるから、財政にはむしろプラスに働く。
金利の上昇=財政破綻ではない
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 10:00:54
バーゼルVとか施行されて金融規制が激しい。
銀行は普通株増資に忙しい。
そんな状態でそうそう国債を買い切りしたって
リスクアセットがゼロである国債を投げ売りなんてできない。
国債業務ができなくなる。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 10:01:24
インフレになったらみんな物買えなくて不況になって、税収落ちると思うが。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 10:10:15
インフレっていうことは企業の売上が伸びることを意味するよ。
名目だけどね。
それは売上に対する賃金の割合が下がることを意味する。
組合とかあるところは賃上げ要求が出てくる。
インフレになることは給与が上がる、消費が増える好循環になる。
だって毎年少しずつでも値段が上がるのがわかってるなら
必要なものは今買っておくでしょ。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 10:26:52
>>179
リフレバカは現実見ろよw
QE2でアメリカ株下落、10年債下落だ
10年債はこの2日で0.3%だぞ
ZN・ZBロングしてたやつ息してねえだろうが

白川が言ってた通りじゃねえか
バカみたいに国債膨らませた後、インフレで解消みたいな虫のいい話は通用しねえんだよ
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 10:37:05
年金で暮らしている人が多い高齢化社会の国がインフレになるのと、
労働の世代が多い新興国がインフレになるのとは、状況が全然違う。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 11:05:41
高齢者とか福祉とか
財政にはさほど問題無いんだよね
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 11:17:21
ネットアウトして、なお国債買ってくれる資金あるのって
家計しかないんだよなー だから家計が国債購入の上限。

素で2015年くらいに上限到達だな。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 11:22:57
日銀
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 11:23:16
物価が上がると個人金融資産の大部分を持っている高齢者世代が貯金を取り崩すだろうから、
国債がはじけるのは早まりそうだな
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 11:24:18
「大きすぎてつぶせない」
って意味分からん。潰れるときは大きかろうが潰れるだろ。
でかい恐竜は滅んで5億年前からいるゴキブリが生き残ってるんだし

人間の都合なんて知ったこっちゃないよな。適者生存。自然淘汰。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 11:30:01
銀行決算好調だなー
金利低下で国債価格上昇して増収増益だと。

つまり金利上昇で減益採算割れリスクですねw 国債保有とはそういうことだし。
「金利上昇はしない!」という、盲目的な断言によるバブル状態。
「チューリップの球根は値上がりする!」に等しいな。どこの誰がそんなの保証したんだか
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 12:21:04
個人の金融資産1400兆円というが、金融負債が300兆円くらいある。
だから上限1100兆円前後が上限か?
まあ、来年度末から再来年度くらいが現状維持の限界だろう。
2013年は団塊世代の年金受け取りが本格化する。
この前後に金利上昇とその金利負担が問題になるだろう。
金利負担の為に消費税アップに追い込まれるだろう。
後は坂道を転げ落ちるように破綻状態になる。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 12:22:39
>>191
3年以内に日本脱出したほうがいい?
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 12:31:52
>>184
年金の運用は株や国債だからな。
そして税金。
資産インフレは高齢者にとっても好都合に決まってる。
年金破綻したらそれこそ元も子もない。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 12:32:01
ただの花と国債を一緒にすんなよ。国債は債務者=債権者だから、
京単位とかそういうとんでもない刷り方をして恐怖を煽らない限り、フローがカバーしてくれるから破綻しない。

つか何故に食えないチューリップ? 野菜を挙げた方が適切だろ。労働経験も生活感も無い破綻厨ニートはこれだから・・・

チューリップを眺めながら餓死してくださいねwww
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 12:35:45
米株式が下落って・・・
今まで一方的に上げ続けてたからな。
半島人は半島に帰った方がいい。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 12:37:48
十分な金(備蓄可能な)さえあれば、東京にいても問題ないよ。
高いが闇市立ってモノは揃う。むしろ田舎は何もかもが揃わない。

実際に経済破綻した社会=ロシアの方のお言葉。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 12:58:48
自国通貨建て国債で破綻した国はない。
韓国なんてGDP比10%で破綻。
まあ、企業の外貨建て債務は莫大だからな。
ロシアも外貨建てが破綻に貢献。
日本の破綻なんて妄想。
もしくは日本の内需が好調になってほしくない
半島大陸人の陰謀。
もしくはニートの現実否定エネルギーのなせる業w
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 12:59:32
>>185
ウソばっかり
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 13:00:51
>>197
ウソばっかり
>>194
「チューリップ 経済」でググれアホ。破綻しない派は、この程度のことも出来ないのか。

つかしない派はアホ教育しとけよ・・・
話にならない。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 13:19:19
>>193
逆だね、定期預金が中心の高齢者にとってはデフレの方が好都合
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 13:26:38
破綻すると思ってるバカは日本からいなくなればいい。
半島人は半島へ帰ればいい。
それだけだな。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 13:27:59
>>201
高齢者が定期預金が中心の生活してるなら
年金支給なんてやめちゃえよ。
アホか、お前w
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 13:41:39
>>203
そんな暴論、初めて見たwww
そんなことしたら、現役世代は年金納めなくなる
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 13:44:09
戦後日本は自国通貨建て国債で破綻したよ。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 14:18:49
GDP200%オーバーで破綻しなかった例が1つたりともないんだもの。
19世紀はネルソンがトラファルガー海戦、ワーテルローにも勝って、イギリスが海外権益を独占。
つまり戦費での出費で一時的に上がったが、戦勝したので返せたと。

1945〜1950のイギリスは、まさにギリシャ破綻と同じアメリカが債務保証して
強力にソフトランディングを主導。
でも破綻は破綻で、イギリス国民はストーブもなくナチスとの戦争ですらなかった配給制時代に突入。
配給制=経済破綻そのものだな。まあこれは99%ただの破綻。IMF占領と同じ。今のギリシャより悪い。


つまり国家戦争で大勝利して植民地確保するか
イギリス→アメリカみたいな「日本国債1000兆円の引受先」を探すか
しかないと。後者は無理。日本なんて勝手に破綻しろ状態。
なのでGDP250%で破綻しないためには、中国と全面戦争して大陸を占領するのが最低条件だね。
アメリカに勝てとまではいわない。

歴史上GDP200%オーバーの結末はこの2例だけ。
(これ以外は完璧明白な「破綻」=失業率94%にジンバブエ等あるだけ)

中国かロシアに完全勝利・第二次日中戦争、第二次日露戦争に勝利! するしかないと。
>>191
上限厨ホント学習しないな

国は国債などで市場から調達したカネで財政支出を行い、
結果それは個人や企業の所得になって結局また市場に還流される。
つまり国債を発行すれば、発行するだけ実質資産は増える。

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h19-kaku/21annual-report-j2.html

↑の国民経済計算を見ればわかるように、国が借金した分
民間部門の実質資産は増えており、国と民間を合わせた全体のBSは黒字ないし均衡している。
(統計すらろくに見れない破綻厨は>>392にわかりやすくグラフ化したデータがあるからそれ見て下さい)
破綻厨の言うように、国債を発行した分民間部門の資産が国債に置き換わって終わりなら
BSが均衡するなんてありえないよね。
>>206
内国債の債権国が破綻した例も無いけどね
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 15:15:53
金融統制で解決するじゃないか。
何騒いでんのさ。
日銀が国債を買いとればいいのだが、
国債という運用先を無くしたカネが一気に実物経済に動くからインフレと騒ぐだけで
金融機関の資金の一定割合で国債購入を義務付けておけばいい。
その後悪性インフレにならない程度に段階的に統制枠を解除していけば無問題。
金融統制? 通貨持ち出し禁止の時代がまた来るのか
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 15:32:30
アホかね
そんな統制、預金者が金を引き出さないことが前提だから、預金封鎖とセットだろ
GHQ支配下じゃあるまいし、法律作ってる間に取り付け騒ぎになるよ
>>208
前例がないことは起こらないという前提がそもそも間違っている
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 15:39:16
新興国がちゃんとご飯食べるようになって食料上がってんのに通貨切り下げたら、あっというまに債務国だけどな
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 15:49:26
対外債権国とかいうが、そいつは全部政府の資産ではない。
対外債権国の国民が破産するように、政府も破綻する可能性あるな。
つまり、対外資産を持っている個人や企業は大丈夫だが、
そうでない人や企業は容易に破滅する。当然政府も破綻する。

対外資産の価値の上昇で得する企業や人もいるだろう。
しかし、そいつは日本人全員ではないんだよ。
対外資産は誰のものかを考えれば答は簡単にわかる。
隣の家が大金持ちだからといって、自分が贅沢できるか自問自答してみろ。
対外債権国という意味がわかるから。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 15:50:28
どう考えても内債で破綻はしないだろ
破綻厨は屁理屈
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 15:57:07
>>202
あいかわらず破綻しない厨は頭おかしいな
お前の周りは半島人ばっかりなのか?
どこに住んでんだお前w

論破されると中韓さわぐ
刷ったら破綻するのに刷れという
破綻しない厨の方が売国半島人に思えるけどなww
>>214
大企業に内部留保がバブル期の2倍あっても、リーマンショックで早々と派遣切りするみたいなものか
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 16:26:20
>>212
起こらないんじゃなくて、脱落したんだよ。すべての国家が。
債務で破綻した国はGDP比200%オーバーはたいてい超えるが、
その後イギリス以外全部途中脱落しただけ。

ジンバブエも300%で終了したので、「GDP比200%オーバーで大丈夫」歴史例には当然入らない。
例がないんじゃなくて、「人類のすべての国家(大英帝国除く)がGDP200%オーバーを超えて、そこで破綻した」だけ。

つまりGDP比250%で破綻しない=全人類を超える 必要がある。
俺は100M8秒で走れる! というのと同じ。日本ができたらギネス記録なので、がんばってね!
そんなに優秀な国家にはとうてい見えないけどなー

>>213
資本収支は元から赤字だからそれはない。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 17:37:50
また人身事故だとよ
>>212
>>206にも言えよ
>>216
・ボロクソにやられても勝利宣言
・論破されても懲りずに同じこと喚き続ける
・大した説明もなしに相手の主張を間違っていると決め付けるor持論は正しいと決め付ける

破綻厨と半島人が完全に一致しました
>>218
だから

内国債の債権国が破綻した例は無いって
ジンバブエと日本の状況が同じように見えるんだったら
病院行ったほうがいいよ。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 18:19:36
日本人とか、日本企業とかいう括りかたも考えなくてはいけない。
80年代くらいまでの総中流意識、護送船団方式みたいな見方は改めたほうがよい。
条件は皆同じではない。

結局は自分は大丈夫なのかということ。
日本が大丈夫だから、自分も大丈夫ではないし、
日本がダメだから、自分もダメでもない。
財政がいずれ大きな問題になるのは避けられない。
後は自分にどう影響し、自分は乗り切れるかを考えればよい。
財政破綻で一儲けするにはどうしたらいいでしょうか?
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 18:27:25
破綻厨はアホ日本人だということが今わかりました。
在日のみなさん、ごめんなさい。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 18:30:30
もう金融規制やってる。
国債を買うのが超有利な状況。
リスクのある貸出より国債が安全。
リスクアセットゼロは大きい。
でもそれだと、インフレ転換しないんだよな。
>>223
うんうん、破綻しないとしよう
でも発行残高は年々増えていってるわけだし
それを償還していくにはいろんな理由を付けて重税課して国民から金をふんだくるしかないよな
重税になればますます国内経済は衰退していくわけだよね
それがかなりのレベルまで行っちゃうとほとんど財産没収的なことまでしないと追いつかない
まあこれができるから破綻しないって言ってるんだろうけどそんな事態になっていいのかね?
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 18:32:58
今の状況だと、国債の買い切りしても
資金はまた国債へ。
民間の貸し出しが盛り上がらないようになってる。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 18:35:03
償還していくにはいろんな理由を付けて重税課して国民から金をふんだくるしかない

はーー、そうなんだーー。たいへんだーーー。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 18:36:15
>>225
金を取り扱う貿易商やればいいかもよ。
責任は一切持たんがな。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 18:36:57
ふんだくられる金を国民はどうやって手にしたんだろ?
そのお札はどこから沸いたんだ?
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 18:38:55
>>228
あんた、勉強不足だよ。
国債を返済してる国はバブル懸念のある国だけだよ。
国債は返済するもんじゃなく、発散しないようにするもの。
プライマリーバランスの黒字と名目GDP成長率が国債の金利を
上まらないようにすればいいだけ。
増税したら名目GDP成長率、下がっちゃうでしょw
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 18:41:21
>>233
 ほ、まともな人がいた。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 18:42:20
今の状況で日本の財政をホントに何とかしなきゃならないと考えるなら
増税だ、歳出削減だと騒ぐのはアホだよ。
今必要なのはインフレ転換、そしてそののちの税の累進性の強化だけ。
TVってウソばっかだから、信じない方がいい。

236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 18:45:15
>>233
間違えた・・・
国債の金利を上回らない→上まるが正解。
失礼。
>>233
経済成長、インフレ、通貨安誘導なんかで国債残高の希釈化
このマジックがそろそろ通用しなくなってるということに気付いた方がいいよ
アメリカですらこの手法が破綻しかけているわけで
現実に日本はプライマリーバランスは大赤字だし、経済成長はしてないし、十数年来デフレだ
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 18:49:23
デフレだからやれるんだろ?
インフレならできないじゃないか。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 18:51:08
>>237
おカネ刷ってばら撒けばインフレにはなるよ。
来年からでもなる。
政府と日銀がアホなだけ。
実質GDP成長じゃないんだから、政府と日銀の態度次第なんだよ。
そこをわかってないアホが多い。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 19:08:32
jcでわかんないから教えて
国債にするから借金ナンでしょ?
そして金利とか、税金アップとか言うんでしょ?

同じ手間ならお金すって出せばいいのに何でしないの?
インフレとかいうけど中国って凄く安くして得してるんでしょ?
縦割り行政だからできないの?
ナンか、にち銀とか財政省が悪代官みたいに見える
あの人たち国債刷れば儲かるんでしょ_?
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 21:07:11
悪い円安が始まった
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 21:41:10
1ドル120円ぐらいで安定してた時代があったのに
デフレ 円高
大学内定率は調査開始の96年以降最悪
日本沈没まっしぐらか?
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 21:59:48
>>233
じゃあお前サラ金から300万借りて返済しないでずっとそうしてろよw
利子だけでお前の給料じきに吹っ飛ぶからw

金貸し)金を返さないお客様は最良のお客様です。いくらでもむしり取れるから。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 22:05:37
日本はサラ金から借りてるわけじゃないんだけど
低能すぎww
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 22:15:23
>>243
せめて経済と家計の区別ぐらいつけようぜい
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 22:32:46
政府と家計は同じ。
欧州もアメリカも税収減→歳出削減

世界中ケインズなにそれw状態。歳出拡大のオバマは選挙負けました。
相変わらず日本の経済学は20年遅れてるよな。
テクニカルなことで財政問題が解決するなら、
赤字なんてなんのデメリットにもならないし、避けるインセンティブも働かない。
やめといたほうが良かったはず、という本来の認識がまったく正しい。

財政が破綻する派の予測する末路が財政破綻で、
財政は破綻しない派の予測する末路が希釈化でも、
生活は破綻するという顛末は変わらん。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 22:39:06
>国債を返済してる国はバブル懸念のある国だけだよ。
おまえってニュースとかみない人なの?
G7は今必死で国債返済しようとしてるんだがw

2007年の資料持ち出すアホとか、
破綻しない派って3年ほど世間と隔絶した生活してるんですか?
ニュースも見ないで2chの変なスレばっか見てるんだろうね。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 22:48:03
希釈化=一億総玉砕! すすめ火の玉!

一人で無人島でやってろボケ。死ぬのは国にたかる寄生虫だけにしろ。
まっとうに稼いで生活してる他人を巻き込むな。

日本敗戦したら、別になんともなかったというw
軍部の玉砕願望に国民が付き合わされただけ。一家心中とかに巻き込むな。一人で孤独に死ねよ。
破綻厨ってホント理屈もクソもないんだな
だったら破綻しない理屈を述べてみろよ。
破綻しないって理屈は後付だろ。
地獄に陥ってから、まだまだ大丈夫って念じてるのと変わらん。
即死はなくても衰弱死してくんだよ。
現にすでに衰退に突入してる兆候があちこちに現れているだろ。
253貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 23:20:31
>233
貴殿のいうような国債管理ができるためには、ブラジル、インドのように
国が若くないとだめです。要は人口構成が三角形であること。
これならば、多少国債が増えても後からの経済成長で何とでもなる。

ところは日本はねぎぼうず型の人口構成だから、先々で好転しません。
それと数年前は何年か後の収支均衡の話があったけど、今はない。

一時的に経済がおかしくなっても、国民が死ぬわけでないので、そんなに
心配は要りません。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 23:29:23
これだけの円高で破綻するってアホかと。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 23:34:08
世界的に見て一番破綻しない国が日本で円独歩高なのに
当の日本では破綻妄想が花盛りw
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 23:37:39
デフレで通貨高なら、財政でも金融でもやりたい放題だろうに。
日本人ってバカだよね、クスッw
インフレターゲット絶賛使用中の韓国人より〜
日本はこれからもずっとデフレ円高で喘いでねw
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 23:52:17
円高?
どう言われようと現実に今この値段で円の買売が成立しているんだ。
買ってる連中がバカなのか?だったらその理由を教えてやれ
彼らが納得すればすぐに円安になるよ。
市場なんて未来が織り込まれているようで、実際は全然だからな。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 00:04:23
>>257
マジレスするとリーマンショック以降、
欧米が札刷りまくったのに日本だけが刷らなかったから。
とは言え2015年には公的債務が個人金融資産を越えるんで、
それ以降は日本も札の大増刷に乗り出さざるを得ない。
白川の任期は切れてるし恐らく政府寄りの人間が次の総裁になるだろうね。
今回の円高の本質は日本が我慢強いと思われているから。
楽天脳に支配されている日本人はまだ借入を続けるつもりという目論見だよ。
限界きたらはいそれまで。一気に引き上げくらいますよ〜。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 00:19:45
お前らが2chで騒いでるだけ
という現実w
就職して実社会に進出しようぜ?
リアルはもっと違う生活に忙しくて
財政破綻の話題なんか出てこないからw
>>215
2015年を待たずして札を刷るかもよ。
3年後には衆議院選挙があるんでミンスならマニフェストに
政府紙幣を導入して世帯辺り10万円配りますとかやりかねない。
あるいは為替介入しまくって株価上昇させて支持を得るとかな。
>>261
そう思うならこのスレに来るなよww
ここに書き込んでる時点でお前も同類だから。
>それ以降は日本も札の大増刷に乗り出さざるを得ない。

金本位制に戻る方がいいかな?
いずれにしても、大増刷だけですまないよ。
大怪我するという意識が無いんでは?
>>261
こういう頭の悪ーい奴は手に負えない
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 01:08:39
小泉が総理大臣やってた時はドル円で120円だったけど、
インフレ率は1%程度だった。悪性インフレになると喚いてる奴は
ドル円が幾らになると考えてるか一度聞いてみたいものだ。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 01:36:34
>>261
俺、財政破綻の話題を居酒屋でしたら
馬鹿か?おまえ?
って冷たい目で見られたよ
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 01:47:05
リアルじキチガイ扱いされる財政破綻の話題を
ここの住人はマジでやってるのか?
それともただの暇潰しでやってるのか?
無職でニートだと2chは最高の遊び場だろうから
269貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 02:12:34
単純に考えて、人口縮小社会で国債を返すことは難しい。少しならばいいけど、額が多すぎる。
てな、話題の何がわるいのですかね。
なお、前回の金利反転では2%の手前で止まった。今回これをとめるには日銀しかないと思う。

>267
昭和20年7月でも勝つと思っていた人の方が多いですよ。
だめだと思った人も、表面上は勝つと言っていました。
これは明治38年生まれの祖父が言っていたことです。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 02:29:46
>>254
なんで数年後の話をしていることに気が付かない?
わざとか?
テスト
団塊があたりの人間が本格的に貯金を取り崩し始めたら
今までの方法で国債を消化するのは難しくなるだろうね。
なぜなら口座を定期預金から普通預金に移行するから。
銀行も引き出しリスクの高い普通預金が増えると国債を買う額を減らさざるを得なくなる。
酷いと国債を売却することも考えられるだろうね。

そうなると日銀が国債引受せざるを得なくなってくる。
正直これでも10年くらいはだらだらと持つんじゃないかと思ってる。
だけど崩れる時は一気に崩れるだろうとも思っている。

>>268
意味わからないでとりあえず大きな動乱=あり得ない=まじめに考える奴はアホ
って考えに至っている人間が多いってだけのことだと思うが。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 02:51:49
破綻する、破綻するこそが大本営発表だろ
増税させろ、増税させろと叫んでるのさ
破綻するなら、増税しかない、それが破綻中。
消費税増税=財政赤字拡大 それも知らない。わからない。
>>273
国債については、増税でなんとかなる額じゃない。
それどころか、普通に必要な費用だけを考えても増税は妥当な状況。
まあ不景気のときにこれやるのは最悪だというのも事実だけど。

国全体が若ければまだなんとかなるのかもしれんけど、
この状況じゃ、ま、破綻しかありませんわな。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 06:56:30
市場の動きは数年先のことは考えない。
この認識がある人は結構少ない。
今は財政破綻の危険性はない。ただ、数年先はヤバイというのが正解。
市場の評価と潜在的危機にギャプがある間の行動が将来を決める。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 08:54:04
07年に翌年の日経7000円を予想できたやつなんていない。
居酒屋で話したら、軒並み最高益更新中にバカか?と言われただろう。
普通のリーマン、主婦までもが株の話でもちきりだった。
しかし、不穏な気配は2006〜7年には既にあった。膨らみきった証券化商品の危険性だ。
翌年あっさりと欧米の不動産バブルは弾けた。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 08:59:30
リアルで、しかも飲み屋なんかで
株の話題は聞いた事がないけど
2chで〜
とか政治経済の話したら白い目でみられたよorz
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 09:04:39
>>273
@増税すらできない
A増税しても緊縮しても破綻=アイルランドがまさにこれ
B印刷? は日銀が拒否
Cたとえ印刷しても一気に破綻

破綻派は全展開を考慮して日本財政破綻と断言します。
ちなみに社会保障・公務員給与は破綻しようがしまいが減ります。

D破綻しまいが、医師数不足で医療はもうじき崩壊<<これは確定情報。
今後数年後、団塊が大量に手術要求しても外科医は今と同じか今以下。 単純に無理w

つまり社会保障停止は完全な時間の問題。財政破綻=つまるところ社会保障停止 のことなので、
破綻派は今や財政問題すらどうでもいいのです。医者足りないしw 今ですら超過勤務なのに医者も増えないのに団塊の医療の面倒をみろと? 無理無理w
>>269
>昭和20年7月でも勝つと思っていた人の方が多いですよ。
>だめだと思った人も、表面上は勝つと言っていました。
>これは明治38年生まれの祖父が言っていたことです。

人間は、負けたときを想像しがたい場合、負けるはずがないという思考しかできなくなる。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 09:19:44
俺は割安な海外資産購入で今から対策してる。
円高だから買いやすいしね。
とりあえずは海外株、海外不動産、海外債権に投資する。
金もいいけど、流石に高くなりすぎてきた。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 10:33:07
また海外妄想が始まったw
たいした財もない無職ニートだろ
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 10:42:54
海外投資なんて1万からだって可能だぞ。
妄想とか言ってる奴が、資産無しニートだとばれる発言。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 11:09:25
>>279
いや、思考すらしない。

年寄りが車にひかれそうになると、なぜか目をつぶるらしいw
目さえつぶって「見なかったこと」にすれば、車が自動的に避けてくれるとでも思ってるらしいw

それとまったく同じ。「破綻」なんて話題にすらしないのは「自動車にひかれそうなのは見えてるが、怖いから目をつぶる」のと同じ。
病気とか寿命とかと同じかな。考えさえしなければ病気にもならないし、死にもしない? ってのが日本人の考え。

考えて考え抜いてがんばっても回避できるか分からないのに、
「国民が目をつぶってる」からな。そりゃ車にひかれてしぬわ。
20年の段階なら、潜在的には「もうだめぽ」だと思ってた庶民もそれなりにいそうだけどね。
庶民じゃないけど夏目漱石の「亡びるね」は有名。40年位前の話だ。対外的絶頂期(条約改正前後)だよ有り得ねぇw

ただ、この国が将来の危機をノストラ扱いする社会なのは間違いないねぇ。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 12:32:09
別に破綻はやばくもない。
腰が曲がった年寄り・団塊の反乱なんて武力で制圧可能。
若い世代は社会保障なんてそもそも30年先の話だし、
労働力しか資本がないわけだから、破綻後に「減るものがない」。

なのでさっさと破綻してほしい。
資本を社会保障なんかじゃなくて、産業投資してほしい。軍隊でもいい。
いつまでたってもリニアができやしない。

今更枯れ木に水をやってもしょうがないでしょw 年寄りはそもそも死ぬ存在なんだし、あるがまま死ねば良いだけ。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 13:13:31
想像力が欠如してる奴がいるな。
預貯金がある連中は、今ならリスクヘッジ可能。
一番地獄を見るのは、ニートとか引きこもり。
こいつらに何かスキルとかあるか?
親の収入頼みとかだとヤバイかもな。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 13:48:32
破綻するかどうかなんて、財政が金利負担できるかどうかで考えれば答は出る。
このペースで増税もせずに、国債発行に頼った状態で、
金利負担がどうなるかを計算すればよい。
難しい話しなんかではないぜ。算数できればおおよその計算できるし。
欧州のソブリンリスクはデフォルト懸念よりも、
金利が上がりすぎて、資金調達コストが大問題になっている。
必要な資金を国債で調達すると、金利負担に耐えられなくなるのさ。

破綻状態にならないと断言するなら、金利負担が可能な論証をすれば、
破綻派を完全沈黙させられるよ。
頑張って論証してみせてくれ。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 14:12:41
金利負担なんかじゃ破綻しないよ。
金利上昇した瞬間に破綻するから(債権とはそういうもの)、利払いで破綻するところまでもいかない。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 14:57:05
国債=債権 は金利安定期には最高の投資だが、
金利変動期(混乱)には最悪の紙くず、それ自体がギャンブル。

インフレ(名目金利変動時)期には、不動産・株は大きく儲かるor少し儲かる
だが、債権(国債)は 大損する・小損する・かなり儲かる
となり、FXばりの「ギャンブル」と化す。

まあ投資能力が根本的にない邦銀には扱えん類の化け物になるな。
債権は怖いよ。今は安定期だから儲かってるが、変動したら全然全く別種の金融ギャンブル商品となる。
郵貯・地銀風情じゃとうてい債権保有で利益とかむり。
>>285
>腰が曲がった年寄り・団塊の反乱なんて武力で制圧可能。
こういうのが許されるような社会になってる時点でヤバすぎると思うが。

酷い全体主義国家ってことだろ要はこれ。
国民の資産没収もありうる。ついでに戦後、GHQによって決められた「財産税」は
お金だけじゃなく貴金属や土地家屋なども徴税の対象になったらしい。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 15:37:40
経済混乱になったら、ものを言うのは武力。
応仁の乱の後を平定した信長は軍事力で既存勢力をたたき落とした。
人権なにそれw

ソ連崩壊したロシアを平定したプーチンは武力支配の例そのもの。
KGB出身 チェチェン紛争経験でソ連軍部を強力に支配
要するに本質的に「強いか弱いか」だな。

ここまで読んでる破綻派はいないよなー。みんな狼狽してるだけ。
曹操みたいな、「むしろ好機!」と考える武力派が本当の意味で破綻後に勝つ人種なんだが・・
この点ではへたれ財務省以下、今財務省は必死に「財政破綻後」の歴史をあさって研究しまくってるよ。

財務省の顧問教授も、もはや経済対策どうこうじゃなくて「フランス革命の動乱分析・幕末分析」が専門の教授だし。
292うえもとしげなり:2010/11/17(水) 15:47:33
国民の義務も果たしてない無職ニートなので不平不満を言わず
国が破綻してもしなくてもいいです
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 15:55:05
うん。ニートに経済を語る資格はないからね
ニートに経済知識があっても
全く意味無いし
生きる資格を放棄したのがニートだから
294うえもとしげなり:2010/11/17(水) 15:55:48
えっ死にませんよ
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 16:59:00
>>291顧問教授って誰?
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 17:26:46
財政制度等審議会 総会
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/gijiyosi/a220426.htm
2.場所 財務省第3特別会議室(本庁舎4階)
3.出席者
(財務省)
野田副大臣、大串政務官、事務次官、主計局長、理財局長、木下主計局次長、

財務省に呼ばれて、財務省で大臣・次官・主計局長とツーカーなのが「御用学者」
こういうのが国の財政を実際に決めてる。

テレビで喋ってるカスはエコノミスト(笑)
財政学専門は井堀利宏 土居丈朗、富田俊基あたりかな。
これくらい国債スレにいるなら覚えとけよ。超有名人だろ。
近代学問としての財政学に興味がなくどっかの学卒出ふぜいのメルヘン理論ばっか言ってないで
上位国立の教授クラスの日本の財政赤字についての提言・研究くらい調べとけよ。

井堀利宏は東大の財政学教授=財務省官僚の文字通り「先生」にあたる教授。
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/tdoi/ch7-1.html
土居丈朗も井堀と共同研究者。まあ増税理論研究だな。

富田俊基が異色で、中央法学部で国債の「歴史」に詳しい。
実際に破綻しちゃった国家の事後研究にかけて第一人者だろうね。
フランス革命、イギリスの債務拡大の研究本も出してる
江戸幕府崩壊の債務処理経緯も詳しい。

日本で現状財政学のトップ学者がこいつらだが(学術的にも、権威的にも)、
まあこれら以上にIMFの専門家の方が「クラス」としては上だけどな。
破綻理論については実際に古今東西あらゆる国が国債で破綻しまくった欧州が専門家豊富。
おまけに今現在破綻劇をして研究の最前線であるし。

財政学くらいちゃんと調べとけよ。まったくの素人だが、1年も破綻スレにいればこんなの常識。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 17:49:52
学術的に興味があるなら、「過去の事例」の研究はさっさと済ませて<<これは必須
今現在の欧州の対応を見るべきだな。
ギリシャ問題・アイルランド問題にあまり関心ないやつばっかなのは
ちょっと研究心低いんじゃないの?

ここって経済板なんでしょ? 今現在進行中の最高の事例を研究しなくてどうするのかな?
医者で言えば、目の前で画期的な大手術がされるなら興味もつ(できれば見学する)のが「義務」。

アイルランド救済、巨額の見込み−アイリッシュ・タイムズ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=asq5mm_cwwiE
>11月17日(ブルームバーグ):アイルランドの銀行を救済するための資金として
>欧州金融安定ファシリティー(EFSF)から引き出される額は、極めて大きくなる公算が大きいと、
>アイリッシュ・タイムズが事情に詳しい複数の関係者の話を基に伝えた。

アイルランド問題はある意味財政学者にとって恐怖の事例w
「緊縮・増税・財政再建」を学者の通りにやって、かつ破綻寸前w
もはや「国債・債券」そのものがある程度の水準になると何をしようが資本逃避が発生し
破綻は避けられないという定式化しつつある事例。

財政再建・増税を叫ぶ学者にとってはまさに最悪事例だな。
でもこの研究は必須。
前の御用学者も必須こいて朝から晩までアイルランド問題を調べまくってるとこだろう。
研究者って、なんだかんだ言っても要するに「調べる生活」をしてる人種だし。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 18:15:24
ギリシャやアイルランドは
参考にならないから時間の無駄
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 18:15:47
財政破綻回避には大増税&社会保障半減が必要。
しかし実行不可能なので財政破綻確定。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 18:20:08
高橋洋一って人の本だと
量的緩和10兆円で0.15%程度のインフレって本当?
これなら楽に借金1000兆円返せそうだけど。
>>300
>量的緩和10兆円で0.15%程度
この数字が正しいとしてもこれが比例していくとは限らない。
経済ってのは人の心理も伴うもんだから。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 18:30:04
>>301
ということは人の心理を除外すると基本的にはそういうことなのかな?
どうなんだろう?
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 18:33:03
インフレって簡単に言うけど、自動車社会の現代においては、死活問題だと思う。
一般の正常な日常生活もままならない様な混乱した状況になるねぇ〜。

大日本経済帝国1億総玉砕!

小泉が総理やってたときはドル円で120円だったが、
インフレ率はたったの1%程度。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 18:39:14
10兆で0.15%ということは
1000兆は15%のインフレで解決してしまうことに。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 18:46:29
借換債が100兆もあるんだぞ!!ってのも
100兆なら1.5%のインフレか
滅茶苦茶マイルドだな
10兆の量的緩和をすれば0.15%のインフレ効果があるってだけの話で
0.15%インフレになったとしても10兆の国債残高が減るわけじゃないでしょ?
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 18:54:14
インフレが起こる前に金か株でハブるが起こるだろうな。
インフレってのは実体経済に金が回らないと起こらないから。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 18:55:36
減るだろ
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 19:03:28
>>308
正解。ただ札を刷っただけではインフレにはならない。
まず株価と不動産価格の上昇による資産効果が生まれない駄目。
アメリカがあれだけ刷ったのにインフレにならないのは資産効果が起こってないから。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 19:04:28
インフレが暴走する前に増税でインフレ防止、歳入増加、
デフレになる前にカネ刷り、国債償還でインフレ化を行う。
ということで財政再建は可能?

国債の入札未達でIMFに要請支援するときは
憲法の財産権の規定を停止するはずだから
国民投票をすべきだ。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 19:29:18
という関係ない話はさておいて
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 19:35:42
>>311
インフレが過熱化してきたら増税よりも利上げ
デフレになりそうだったら中央銀行が国債買い入れ+政府がその金で景気対策
そうやって経済を安定して成長させていけば財政は改善していくだろう
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 19:44:53
>>314
利上げだと政府の利払いが増えるから財政再建にならないんじゃないの?
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 19:51:10
国債は固定金利
新発債の金利だけ気にしてればいい
だがインフレ率が10%とかってぐらいになれば税収増で予算の多くを国債発行に頼る
なんてことは無くなってるだろ
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 19:56:22
インフレなんかならんよ
債務者優先の政策w
318貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 19:58:20
勘違いしている人がいるな。
日銀がコントロールできるのはオーバーナイトの超短期金利。
この超短期金利を通じて長期金利が影響が出るが、長期金利は国債の
流通価格しだいで決まる。
もう国債なんか持っても意味がないという人が増えれば、長期金利は
あがる。
統計的には金利5%前後に収斂します。

ただし、物価が下がれば実質金利は名目+物価下落分となる。
デフレは経済の景気によくないけど、金利を抑える意味では効果があった。
デフレ脱却すると、金利負担で困るという二律背反の関係がある。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 19:58:27
>>316
借換債分は毎年120兆ぐらいあるし、
額は小さくもないから、それに上がった利率で払うとなれば結構な負担かと。
税収増で解決するのは別にいいけど、10%までいくのは危険すぎの気もする。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 20:03:29
インフレ抑制に増税は妥当かどうか?
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 20:25:17
借換時にも金利負担は変わるよ。
新規+借換債権が150〜160兆円ある。
金利が上昇すると、毎年この分の金利負担が加算される。
2%金利が上昇すると、毎年3兆円づつ金利負担が増える。
現在の国債利払は9〜10兆円。2%+の金利上昇が5年間続くと、
国債利払いは24〜25兆円になる。現在の税収では
軽く50%を突破する。

新規国債を大量発行しながら、増税もしないとなると、
僅か2%の金利上昇でも財政は壊滅的状況になることがわかるだろ?

マイルドインフレ政策では、金利上昇がインフレ率より高くなるのは確実。
金利負担に財政が耐えられなくなる。だから政府・日銀はマイルドインフレをしない。
マイルドインフレが可能だった時期はもっと以前で、
新規国債を大幅圧縮できるという条件が満たせた時期。

現在の日本に残された選択は、増税と歳出削減の同時実施か、
限界までデフレで国債に金を集め、限界に達したら強烈なインフレで一気に債務圧縮しかない。
おそらく財務省・日銀は後者の政策を選択したと思われる。
>>315
日銀が所有する資産を市中に放出する。あるいは当座預金の利率を上げる。
不胎化の手段はいくらでもあるよ。来月から始まる、
日銀によるリートや株式の購入は将来の不胎化の為の布石だと思ってる。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 20:41:26
とりあえずね
http://bengoshi.kakuren-bo.com/
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 20:51:36
国債はあまり一般国民には関係無いんだよな
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 23:18:43
金利の話しを、数字を出しながら説明すると、
日本は大丈夫、財政問題は嘘という人が消えるね。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 23:37:20
>>325
対外の金利上昇で破綻するとか抜かす連中には
名目金利と実質金利の区別くらいつけろ、の一言で終わってしまうから
金利上昇による利払い費の上昇と、デフレ脱却による名目成長による
税収の増加とは、増え方の性格がそもそも違う。
利払い費は、金利上昇が債務全体に反映されていくにつれ
一年辺りの増え幅は小さくなっていく。
一方の税収は、(景気変動時の弾性値は変動するが)
景気循環の1サイクルで見れば、成長率に対して常に等速で推移する。

目先数年で見ても意味はない。
長期スパンで見れば、デフレ脱却したほうがいいのは明白。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 23:50:35
名目GDP成長率より税収の増加率の方が大きい。
税には累進性があるからね。
だとすれば、プライマリーバランスの黒字幅が金利と名目GDP増加率の
差を埋めることができるかが焦点になる。
デフレじゃ、話にもならん。
発散するに決まってる。
実際、本気で考えてるやつはリアルではまずいない。
多分99%の人は考えてない。

10年前の経済学の教科書の日本の財政問題が記載されていたが、確かに10年間何も起きなかった。
しかし、当時はまだGDPよりもかなり少ない水準だったし、公債依存率もここまでひどくなかった。
不況もここまで構造的ではなかった。次、同じ10年がくるとは到底思えない。

バカにされてもほっといて、全力で個人的に回避策とっておくしかないって。
岩崎弥太郎や白洲次郎ほどではなくとも、少しは先見の明があれば、悪いことはあるまい。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 23:52:08
景気回復の税収増加なんて、過大な期待はできない。
日本経済絶頂期のバフル時代だって税収60兆円程。
バフル時代より、働き手が少ない現状では、
まあ、少々景気回復程度では財政破綻は避けられない。
もうインフレヘッジできない連中は助からないよ。
ネットで吠えることもできなくなるだろう。

ここ1〜2年の間をいかに行動するかで人生決まる。
時間は無駄にしないことだ。
>ここ1〜2年の間をいかに行動するかで人生決まる。
まったくもって同意だね。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 00:05:40
名目GDP成長率は例えばインフレ率2%,実質成長率2%でもう4%だ。
金利が3%でも発散しない。
別に不可能な数字でもなんでもない。
財政規律は保たれるよ。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 00:06:28
アメリカはサブプライムローンの連鎖破綻を防ぐことができる。
ギリシャも救えるし、ポルトガルでも救えるだろう。
大きいモノが小さい破綻を吸収できるのは当然。

でもアメリカが破綻したら救えるのがないんだよな。
すべての破綻を吸収した一番大きいのが破綻するわけだが、
それは誰が救うんだかw

銀河連邦政府とかじゃないと無理。
そんなもんないし、アメリカが最終的に破綻して20〜21世紀の近代経済はいったん終了ー。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 00:11:05
>>330
日銀引き受けは2015年までに確実に始まるだろうが、
それですぐにインフレになるかは別問題。
実体経済に流通するマネーの量が著しく増えないとインフレにはならないので、
株価か不動産あるいは外債の値上がりによる資産効果が必要。
たが日銀が資産バブルを容認するわけがないので市中のマネーの量は増えずインフレにはならないかと。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 00:11:12
>>333
壮大な妄想だなw
そして中華思想か?
マジに付き合うのアホらしいなw
>>334
容認しないと財政再建は無理。
日銀もそこまでバカじゃないだろ。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 00:24:38
残念ながら、インフレによって実質金利を下げるは難しい。
インフレが見込まれるなら、インフレ率以上に金利上昇するから。
そうでないと、債権を買う意味はないからね。
損するとハッキリすれば、こんどは既発国債を手放す動きが加速する。

インフレで何とかなると考えてる奴は、債権保有者の動向が理解できてない。
損をすると思えば、我先に国債を手放すぜ。
日本国債を95%が国民が保有されてるのは、保有して損をしないから。
インフレになれば手放す動きが加速する。低金利の既発国債は簡単に損をする。債権市場はあっという間に崩れる。
337

そろそろ債権市場において誰が国債を買っているか、
そして後どれくらい買う意思があるか、買う能力があるかという観点もいいかもな
当然国債買った後政府はそのお金を使うため還流するわけだが、家計資産は若干減少する傾向を示しており
すなわち、国債増大による資産増大効果を上回る、資産縮小がおこっている
これは企業等が家計に流すお金を減少させていると共に、企業が借金に頼らない経営を目指してきたことによる

結局金融資産構成に占める政府負債分が増大し続け、ポートフォリオの最適保有とは乖離された
日本国の金融資産構成が生み出され、きっかけに一気に崩れることになる
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 06:07:44
要は増税でインフレを抑えれば済むということでは。
となると政府の金利負担も限定的。
国債価格の崩壊とか問題もクリアー。
あとは日銀国債買取(国債償還) → インフレ → 増税 → インフレ率ダウン → 日銀がまた国債買取(以下ループ)
これで解決するのではなかろうかと。
339
なるほどなー
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 08:18:30
日本の場合は2%でも決定的な危機になる。
相当な増税でないと、国債買い余力が低下すると、
とても現在の金利水準は維持できないだろう。

日本人の認識不足であるところは、少しの増税や歳出削減程度でどうにかなると思ってること。
現実には数%の金利の上昇で、簡単に歳出削減や増税分のお金は簡単に吹っ飛ばす。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 08:41:34
結局のところ、民債と国債が近いうちに衝突するのよ。
椅子取りゲーム開始。それが金利上昇

これがはじまったら、まさに「お国のために国民(企業)は死ね!」状態だな。
文字通り「死ぬ=企業倒産する」ことが国債・政府維持に必要になる。

お国のために倒産してね! 状態とw 景気対策がどうこうって理論が吹っ飛ぶ。
”純粋に破産したくない”政府が死にものぐるいで生き血を吸う吸血鬼と化す惨状と。

日本政府=青ヒゲ ジル・ド・レイ=フランス救国の英雄→錬金術のために幼児1500人虐殺で死刑 になったのと同じになると。
政府がどういう言い訳しだすか実に楽しみw

ギリシャはギリシャ政府維持のためにGDPがマイナス4.5%とかだしな
>>334
残念だが同意。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 09:17:14
市中にマネーの需要がないのに日銀が金刷るからおかしくなる
素直に金融引き締めすべき

このまま金融緩和を続ければ、失われた20年がさらに20年延長される
緊縮増税に転じないと病状がますます悪化するだけ
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 09:40:50
緊縮って…何を考えてんだ?
こんな円高デフレでやれるわけないだろ。
大幅増税と公務員の大リストラはもはや免れられない
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 10:17:22
円高デフレだからこそ
2chの大量印刷だろ
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 11:35:26
今、日本は経常黒字だからといって
失業者いるし、学生で就職が決まらない人も沢山いる。
財政問題も全員を等しく貧しくする訳ではない。
勘違いしてる奴が、日本は対外債権国だから大丈夫とかいうが、
民間資産は国債の裏付けではない。対外資産がある人間が、無い人間の生活を補償するわけではない。
ようは自分がどんな立場になるかが重要なんだよ。
そこが理解できない人間がいる。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 12:36:34
国は破綻しないけど
無職ニートの人生が破綻って事
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 12:46:41
日経調子良いじゃん
無職ニートはよっぽどの才能が無い限り人生破綻するのは確定だろうが、
一般の裕福な人間も財産構成によっては破綻しないとは言い切れまへんで。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 12:53:27
多くの無職のニートも多くの資産家も破綻すると思う。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 12:53:31
【市場から国債を購入】
【リスクのある金融資産の買取り】
【政府紙幣】
【日銀による国債直接引受け】
デフレ脱却という目的に対するこれらの方法には優劣がある。
国債に対する影響もことなる。
http://shavetail.blog99.fc2.com/blog-entry-108.html

354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 13:12:50
対外資産なんて引き出し不可能債権そのものw
強盗は好き勝手に家のモノを盗めるから破綻しない理論

生体認証が必要な家の外の預金は空き巣には引き下ろし不可能
つまり「ない」のと同じ。
民間銀行ですら、「民間企業」なわけで、国債を無尽蔵に買う保証はまったくない
政府の奴隷=郵貯・簡保・年金 が死んだから、もう国債押し売りは終わりなんだよ。
>>352
日本円で資産の多くを持ってる人はヤバいかもね。
かといって金は売るとき困る。

手数料云々もあるけど売ること考えたらやっぱ50gくらいのを大量に持っておくのが
一番かもしれない。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 13:52:14
問題は国債なんかじゃないんだよな
見当違いもいいとこ
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 14:12:06
>>350
年明けたらまた垂れるよ
期待を裏切らないのが日経

堅調って言ってもまだ9000円じゃん
つい数年前まで18000円
20年前は39000円
それ超えたらはじめて堅調ってこと

現状では着々と滅亡に向かってるんだな
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 14:30:03
アイルランド救済、EU直接協議の方針
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4579240.html
巨額の財政赤字を抱えるアイルランドの救済策を話し合うため
EU=ヨーロッパ連合は18日にもアイルランド政府と直接協議する方針を
明らかにしました。

アイルランドでは経営が悪化した銀行を救済するために政府が巨額の公的資金を投入、
その結果、財政赤字がGDP=国内総生産の32%と、ギリシャの2倍以上の水準まで膨らんでいます。
今月に入ってアイルランド国債の売りが進み利回りが急上昇していることから
EUは「第二のギリシャになる恐れがある」としてアイルランド政府と本格的な協議を進めることにしたものです。
------------------------
アイルランド政府破綻→アイルランド銀行破綻→預金流出→預金用意不可能
→200兆円(リーマンショック)の資産消失

EU、IMF救済不可能→世界オワタ
もう一段階かな。ギリシャ・アイルランド・ポルトガル・スペイン破綻で底が抜けると思う。
進行速度から推測して半年以内にアイルランド破綻→EUが全額救済(際限なし)→これでEUの体力ゼロのとこにスペインあたりが破綻かな。
それで役満完成。今リーチ状態。
プライマリーバランスが均衡してればいくら借金しても問題ない!
って主張している人がまだいるけどこの人たちの頭の中ってどうなってんだろ。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 15:42:35
財務省が言ってたことな。
元は財務省顧問の井堀あたりが主張。財務官僚は学者でもなんでもないから
つまり井堀・土居の受け売りそのまま。
http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/faculty/professors/ToshihiroIhori.htm
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/tdoi/ch7-1.html
>ここで、基礎的財政収支について説明しましょう。
このページに言ってる。

>プライマリーバランスが均衡してればいくら借金しても問題ない!
基本間違ってはないんだが、現状大赤字だし、
PB均衡してても破綻はありうるし、PB大幅黒字で「道が開けるかも」という程度。

というか、PBは「20年後、30年後に破綻するか?」の指標としてはいいが、
ギリシャ・アイルランド・日本 みたいな来年破綻するかもしれない落第生には使えない。

PB黒字が最低条件。それも大幅黒字が必要。
PB均衡はで回避できるかはバクチ(そのときのGDP成長に依存する)。
日本はPB大赤字。債務発散の破綻ライン確実。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 16:09:29
大日本経済帝国1億総玉砕!


362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 16:12:41
要は国民が苦しい生活を受けるってことだろ?
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 16:18:33
そうか?
今日の日経でかなり儲けたぜ
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 17:04:06
じゃあその儲けた金を日本借金返済のために寄付してくれよ
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 17:26:34
もう日本人が冷静に数字を吟味できない連中が増えてきた。経済評論家とかでもだ。

最近で笑ったのは、日本は財政問題など無い、特別会計から20兆円出る。
日本には700兆円の資産があるとか言い出していた。
例え20兆円出てきても、再来年以降はどうするのか全く語らず。
資産700兆円とかいっても、国債残高は1000兆円。
完全に債務超過。しかも社会補償費の積立や売却不可能の資産まで込みの700兆円。
いったい、何が財政は問題無しなのか意味不明なことを平気で言う。

本気でそう信じてるなら相当は馬鹿だし、間違いと知って言ってるのなら悪質だ。

たぶん日本はダメだろう。国民の多くに危機感がなさすぎ。
国力を全く考えずに米英に戦争した時と同じ。
まあ、破滅にまっしぐらでしょう。
>>363
日経平均が上がったのは来月から日銀の基金が
国内株を買う予定だからだろ。
一過性の上昇にしかならんと思う。
ヒゲオヤジに対して茶会からクレームがついたからだろ。
ヒゲオヤジ=バーナンキ?
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 19:49:24
増税でインフレを抑えれば済むということでは。
インフレが限定的なので政府の金利負担も限定的。
国債価格の崩壊とかの問題もクリアー。
あとは日銀国債買取(国債償還) → インフレ → 増税 → インフレ率ダウン → 日銀がまた国債買取(以下ループ)
これで解決するのではなかろうかと。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 20:18:20
>>369
そのループで
あと50年はイケるなw
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 20:50:50
インフレ抑制には金利を上げる以外に増税や預金準備率を引き上げるという手がある。
これをフル活用すべし。
そうすればインフレは抑えられよう。
国債を日銀に買い取らせ全額償還しようではないか。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 20:53:03
なんか非破綻派の良い流れw
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 21:06:06
FRB追加緩和策への批判、G20から米国内に“飛び火” 
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101117/fnc1011172055014-n2.htm
海外で火のついたFRBたたきの「逆上陸」に伴い、
投資家には米国債を売却する動きが活発化。
最近、米長期金利は上昇傾向に転じるなど、金融緩和効果への期待もなえた格好だ。

ざまぁ見ろw 世の中メルヘン理論ばっか信じるマヌケばかりじゃねーんだよ。
均衡財政・歳出削減以外に借金返す方法あるわけねーだろ。
アメリカ人はリーマンショック以来「エコノミスト」の意味不明な論理にうんざりしてる。
メルヘン理論を必死こいて「この世は6000年前に創られた!」とか信じてるアメリカ保守層に説いてみろよw

金融緩和は経済下支えが狙いであって借金返済の手法じゃないだろ
むしろ借金を増やす方向だし
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 22:02:03
株価が一万とかさわいでるのって、これどうなの?
悪化を期待するわけではないが、傷は深いと思うが・・・
一時的な表面の上がりというか。。。。
財政問題が丸く収まるためには日経平均6万円代が必要です(マジ)
>>376
出来もしないことを「必要です」とか言われてもなあ。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 22:33:16
それぐらい財政再建はあり得ないこと。でしょ
個人に出来るのは日銀引き受けによるインフレヘッジだけ。
インフレになるかどうかも怪しいがな。
日本やアメリカみたいにデフレリスクがある国は
ただ札を刷ってもインフレにはならない。
何故なら札を刷っても市中に出回るマネーが増えないと駄目だから。
そして市中に出回るマネーが増えるには
株価や不動産価格の上昇による資産効果が必要。
そして今の日本で急激な株価と不動産の上昇はあり得ない為、
日銀が引き受けても単に国債が消滅するだけ。
381名無しさん:2010/11/19(金) 00:56:33
>380
貴殿の言うことも今の状況ではさもありなんだけど、長期ではどうだろう。
少し前の毎日新聞のエコノミスト増刊号で国債を特集している。
注目すべきは、そこいらの度素人自称エコノミストではなく、それなりの
エコノミストが長くても10年と言っていること。
そして、破綻を回避するためには経済成長率が名目で4%以上であること。

殆ど達成不可能なんだけど、尖閣諸島の問題とか、法務大臣の資質の問題ばかりで
どのマスコミもこの問題を正面から取り扱っていない。
なりふりかまわず移民の受け入れます、意欲ある農家は保護するけど、貿易は
自由化しますなどの政策もない。
与野党で足を引っ張り合い、時間を浪費している。

末法の世ですな。

国債利率が1か月足らずで数パーセント増大した時に
とりあえず、信用の連鎖的悪化を招くよりも、マネタリーベースが増大しようとも
国債を買いオペで買い取って、なんとか供給を保とうとするおね
ただ、信用の減少は否めず、間接買い取りによっても国債金利の増大が防げなくなるよね

したがって、その状況に合わせて国会で多少の混乱がありつつも1〜2か月で直接買い取りおkの法案を通すことになる
ただ、その時まで放置すると、たぶんもう手の施しようがないほど信用が低下していてアウトだろうな
>>380
あ〜、その後どうなっていくかだいだい目に見えるわ。
日銀引き受け→(財源がないから)もっと国債発行(以下ループ
国債を帳消しにする目的の引き受けを大々的にやったという前例を作ってしまう
というのはあまりに大きい。

それに日本とアメリカを同列に扱うのはいただけない。

>>381
それ何号か教えてくれる?ちょっと読んでみたい。
通販ならちょっと古いのも売ってるからさ。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 01:06:36
札を刷ってインフレにならずに
国債を消化できるだけで十分だよ
となると、政府系国債買い取り機関(年金機構(政府債務75兆円)、郵貯(国債保有額170兆円ぐらいだっけ))
を指導し、そこを経由することによって、国債買い取りを実質的に直接買い取りする(買いオペによって)
ことが考えられる。

とりあえず、国債金利が一定に抑えるほどにそこ経由で買い取りまくることになるのかな
国債の日銀買い取りによって、
マネタリーベースの急増(といっても10倍程度)によって、政府債務問題は解決されることになる

と同時に、今まで国債という金融資産で構成されていたものが、現金化される
この現金を保有しているのは、これまで国債保有者であった、機関である
最新の内訳では2010年4〜6月期の資金循環統計-現在作成中
国債・財投債・政府短期証券の合計
387名無しさん 381:2010/11/19(金) 01:20:41
>383
よくわかる日本 世界の財政赤字 10/11増刊号
毎日新聞の販売店に言えば、取り寄せしてくれます。

なお、ちょこっとして読んでないけど、新規国債引き受けのために
国会決議をすると、もやはこれまでのメッセージになる。
だから、日銀の既発債の買い入れ限度をあげる方法しかないだろうとのことのようです。

別の銀行の分析では早くて来年だから、余裕の時間は殆どないということです。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 01:51:46
刷り出したら早いよ
政府債務の保有者別内訳2010年6月末
政府債務は国債、政府短期証券、地方債、政府関係機関債の合計
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1257365.jpg
資金循環統計上はこれ以上細かく分類することはできない
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 02:32:15
破綻したらどうなるか
焼け野原かな?
もう一度一からやり直しとか?
暫く混乱が続きそうだけどどのくらいだろうか
2.3ヶ月かそれとも1年か
何れにせよ社会保障は消えてなくなりそうだな
医者はヤミ医者が横行するだろう
これで国債買い取りにより紙幣発行によって、基本的に、この内訳に従って
国債が現金化される。(家計保有国債は見捨てられるかもしれんが)

またゆうちょや政府年金機関が国債を売却するのかどうかはわからない
ただ数百兆円規模までの現金発行までが可能性の領域となる

さて、これだけの現金を得た各機関の動きはどうなるか
基本的には株式、外貨、外国証券、希少金属、実物財産、土地等に
すさまじい勢いでお金が流れると同時に、現保有者は売りたがらなくなるだろうから
大変な勢いの資産インフレが発生すると同時に大変な円安が起こると予想される
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 02:38:32
今の状況からしたらそれは天国だな
これらの効果が実物経済にどのような影響を与えるのか

まず家計サイドとしては、この圧倒的な資産インフレと円安を見て
預金することが適正な資産運用だとは思わなくなるため
すぐに金融縮小が発生する

ここで政府の対応としては、日本銀行によって銀行に対し潤沢に資金を供与し
好き勝手に引き落としを認めるか、預金封鎖を行うかのどちらかである

好き勝手に引き落としを認めた場合は、商店の品々を買おうと殺到するだろう。
(株式や土地などの資産転嫁はこの段階に至っては個人レベルではもうできないと思われる)
商店としても、こんな円を持っていてもしょうがないため、極めて高額な値段をつけて対応することになる
ここでもって消費者物価指数の圧倒的増大という形で実態経済に高インフレという影響を与えることになる
高インフレ下の企業サイドの行動について

高インフレ下の元にまず従業員たちは有給だのなんだのといって仕事に来ないで
必死に自分の自己資産を守るために行動するため
最初の段階では企業サイドの行動がマヒし、社会混乱が発生する

この段階に至ってしまうと、社会がマヒ状態に陥り
企業の最上層部の人間ですら、どう行動したらいいのかわからなくなってしまう
商店襲撃等も発生したり、政府もわけわからなくなっている状態において
商売継続が困難となり、営業停止する企業が多発する
それに伴う連鎖的な縮小期に入り、失業率が急激に上昇すると思われる
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 03:04:02
>396
餓死は起こるかな?
最悪期を脱した後

国民は生活に困り、失業率はおそらく数十%にまでなるが、
時間がたつと概ねの状況を国民は把握し始め、また安定し始める

この段階では
・円資産を保有する人々は財産が消し飛んだということ
・失業率が30だとか40だとかになっているということ
・犯罪率が急激に増大しているということ

対応としては、警察力を強化し、秩序を再建するとともに、
生産手段(工場等)そのものは失われていないため、生産手段保有企業の営業が再開できるように政府としても尽力するということ
治安回復のためにも生活できない人々に対する最低限の保障を行うこと

社会を混乱に招いた過剰な金融資産は既に存在しないため、後は治安回復、生産体制の回復、最低限の生活保障体制の再開
を行っていけばいい

この一連の破綻から、回復基調になるまで日本政府の能力を鑑み5年程度でできれば平均的だと思う
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 03:11:58
>>398
北斗の拳の見すぎやw
397

政府の対応にもよるけど、ある程度は起こる。現状の日本ならだいたい500人ぐらいが貧困による餓死や凍死で死んでいる
高インフレの後の最悪の年では100倍ぐらいの規模の餓死者、凍死者が出るんじゃないかなと思う

こうした社会的大混乱期に当たってはコミュニティー・家族・血族関係が大変重要になる
そして人間はたくましいものだから、こうしたものを最大限使って、大部分の人は生き抜くことができると思う
399
この程度の社会で北斗の拳とは大げさだよ

色々な国の歴史を読んだけど、もっと凄まじいのが
けっこうあるぜw
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 04:15:31
ここで日銀引受とか言ってる連中は、ほとんど市場がどう動くか考えないのな。
財政懸念が持たれてる時、新規国債引受なんかやったら、
それこそ、財政破綻を宣言したようたもの。
一回の引受で済まないのはバレバレだから。
一気に債権市場が崩れるのは目に見えている。

リーマンショックの発端になったパリバショックが発生した時、
その時点は極一部のサブプライムローンが焦げ付いただけだった。
それが一部にサブプライムローン債権が入った金融商品全部の投げ売りに発展した。
サブプライムローンへの懸念が充満してた時に発生したパリバショックは大惨事の発端になった。

日本国債も同じ。財政への懸念が充満してる時、
新規国債引受は相当なインパクトを市場に与えるだろう。

金融が発達したアメリカやイギリスでさえも市場を制御するのは不可能だった。
まして日本に、財政破綻懸念が充満してる時に、日銀引受によるショックを、
日本政府・日銀が制御するのは期待できない。
せめて、次年度の新規国債発行をゼロにできることを証明できないと、
市場はパニックになる。まして新規国債を毎年50兆円発行してる財政を放置しての日銀引受は、
市場に財政破綻がいよいよ始まったと認知させるだろう。
402
まあ きっかけになるかもしれんね
ちゃんと財産は大部分を円以外で持ってるか?
借換と新規発行の需要増大と供給限界点
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 05:24:50
今、円高利用して海外投資してるよ。
まあ、来年いっぱいには対策終了を予定している。
また対外純資産が増大するわけだ
まあ 在日外銀も海外投資家も 日本政府債務保有額を減らしていっているから
海外勢的にはマジで信用なくなってんだな
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 06:01:42
対外資産が増加しても、所有者だけが救われだけの話。
ここで日本は大丈夫と絶叫してる連中の生活は破綻する。
それだけの話だよ。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 06:13:00
>>402
問題ない。
債権者にすれば、国債が償還されないのが問題なのであって
ちゃんと金利と元本が返ってくる限り別に文句はない。
残りの懸念は日銀国債引き受けによって膨らんだ過剰流動性によるインフレだけ。
これだけ押さえ込んでいけばよい。


日本円にお金が逃げてきてますなんていうのはまやかしなんじゃないか
だって日本円にお金が逃げてきてるのに なぜ対外資産負債残高統計における
海外投資が5兆円へるんだよ。投資が逃げてるじゃないか

円高円安は取引圧力以上に変動するものだ
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 06:15:05
金持は常に金持だからな
よって貧乏人はいつも貧乏人だ
これはどうやっても変えられない
409
ここでいう日本銀行の国債引き受けは数十兆円単位を想定してるとみていいんだよね?
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 06:30:58
財政ファイナンスの日銀引受が一回で終わるわけないじゃん。
毎年のようにやるのは確実。市場もそれを見越して動き始める。
そうなったら政府や日銀では制御できないぜ。

何か政府や日銀が全て制御できると勘違いしてるアホがいるが、
方向性がハッキリして動く市場は統御はできない。

ま、何でも政府や日銀が統御できると勘違いしてるから、
日本に財政問題は無いとか思えるのだろう。
本当に方向性がわかったら大儲けできるもんな
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 06:56:31
金持は常に貧乏人になりうる。貧乏人は金持ちになりうる。
今度の財政破綻は貧乏人がのし上がる世紀の大チャンス。
世襲制が崩壊する数十年に一度の下剋上社会。体制崩壊する大社会的混乱期を
上手く乗り切れば、あなたは富裕層になれるかも。
とりあえず 今日財産の40%ほどを外貨且つ 金庫に入れることにするわ
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 08:00:09
うそつくなよニート
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 08:42:17
最悪警察と火葬場が機能してれば社会保障はいらんよ。
刑務所はいらないので、その場で市民が犯罪者をリンチ処刑(司法権を市民に付与)
→火葬場へ運搬<<道ばたの死んだ犬の処分と同じ。

老人の反乱なんて怖くも何ともないw
「老人=犯罪予備軍」であるのは一目瞭然、アルカイダ探すより簡単。
本格的に老人の犯罪増えだしたら隔離すればいい。
45以下はまともに働くから(今からがんばれば、ギリギリ何とか挽回できる)。

あとさすがに「見せしめ」に国債放任してた責任者を30人ほど銃殺刑と。<<東京裁判でもこれやったのは、「敗戦でむかついた市民のガス抜き」のため
文字通りスケープゴートだな

あと配給制は、国家総動員で農業に生産転換して1年後には確保可能。
日本は工業国だし、トヨタがトラクターとか作れば楽勝で日本中を農地にできる。
ガソリンも今ある分を農業に重点配分<<<こういう「緊急避難的農業に資本大投入」はすでに「法律制定」されてるから、実行するだけの段階。
というか、名目上1982年まで米=配給制 だったしなw

ほんの20年前まで名目上「日本は配給制国家」だった。
戦後の食糧難で、農地・農産物の配給制度って、結構法律のこってるんのよ。
当時のノウハウも豊富。

だから配給制は結構機能するかと。もちろん、半年くらいは最悪の食糧難で、
その間全国各地で餓死・暴動起きるだろうが、それも「想定内」<<国民的にはこの半年をなんとか過ごせる分の食糧備蓄推奨する。俺たちが大丈夫!ってわけじゃないから
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 08:49:49
・資産待避するだけの破綻派は二流、投資家としても二流。その資産つかったらどうすんの?
・破綻後を仕事をすでに「確保」して、破綻後の生活に備える=大失業時代を生き残る
のが真の「破綻対策」
食糧確保は当たり前、資産確保は当然、仕事確保が実は最重要。
結局の所、「失業するかしないか」の勝負だから。失業さえしなければ、基本何も対策いらないわけで・・
(食糧確保とかは、失業したときのための保険でしかない。)

ぼけーっと失業しまくるサービス産業のリーマンしてるのが一番の「破綻しない派」だな。
企業は従業員なんてあっさりクビ切るよ。正社員もクソもない。役職も関係ない。仕事がんばってても「その会社(業界)自体が倒産したら終わり」だし

資産保護はどうたらいうやつ多いが、破綻後の職業確保してる破綻派は見たことないな。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 08:50:31
勘違いしてる奴がいるな。
ニートに明るい未来があると思うか?
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 09:10:51
食糧備蓄は難しくないよ。

まあ初級者なら、うどん・そうめん・スパゲッティ =小麦を固化したもの
を大量に買えばいい。

35 名前:名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:09:45 ID:K4DiXC8E0
戸棚の上に積んで忘れられてた5年前のそうめん。
食ったらうまかった。

そうめんとか、普通に3年、5年持つ。小麦粉は半年しかもたない。
できるなら、空気と接触面積が少ない太麺がいい。
かつ袋にまとめて窒素充填すればなおいい。これで酸化すらしない。

あとは玄米だな。昔は食糧備蓄=玄米 だし。
兵糧も玄米とか普通に3年前のをつかったり、
米でいうなら、「餅」にしたほうが、長期保存できるな。
旨いかまずいかを無視すれば玄米で10年持つ。虫・臭いがつかないように厳重保存必要だが。

米っとさんでこれらを低温保存できればなお最高。さらに倍持つ。
推奨は米っとさんで玄米・麺を600キロ単位で保冷。
電気代? その米売ればいいだけ。破綻したら米=金そのものだし。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 09:15:49
>>419
仕事確保が最要なのは当たり前のことで、そんなこと書く必要はない。
どうやって仕事確保するのか書かれていない、無意味な文章というより、
いっぱい資産確保してれば、仕事しなくていいしアホとしか思えない。
屁理屈捏ねて、社会では役立たないどころかいない方がいい人間だね。
社会的混乱期にどうやって仕事確保するっていうのよw

限りある時間を最大限有効に活用して、
自分自身の能力を少しでも高めとけとしかいいようがいない
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 09:26:45
>>420
勘違いしている奴がいるな。
失業者が増えると何でニートが明るくなるんだ?
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 09:31:48
電力網のインフラ整備が重点課題 中国と東電は提携してるだろ 独占されるのがちょわい欧米がまだ進展の色がメディアから伺えない エネルゲン ゼネレーションと勝手になずけてみる 波及していけばいっしゅの起爆財源とし世帯にも浸透するよ確実に
破綻後は仕事で溢れると思うよ。報酬があるかどうかは分からないけど。
426
なるほど
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 09:38:10
国債でしゃきがかさむパンクした自転車にのった赤子からジジババみんな七百万の借金抱えてひたはしってるわけで お気楽なガキんちょみると末大人になれば負債持ち この国は一体なんなんだ
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 09:38:15
>>426
アレか。法治が破壊されるから、「給料未払いのまま逃げる経営者」だらけになるってことかw
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 09:41:03
>>418
418は、日本では社会保障を受けられないはずなのに、
日本から出て行かない在日朝鮮韓国人が書きました。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 10:12:42
今の日本は右肩上がりで絶好調だけどなw
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 12:46:38
>>430
うちは7代前から農家w
>>409
日銀のことだからその後のインフレをそのまんまにしておくとか考えられんよ。
引き締めもほぼ同時に行うと思う。

マネーの偏在がより歪なものになっていくだろうね。
で、その後ベーシックインカムとかアホなこと真顔で言い出すのが出てきて・・・・
国債発行して・・・・以下ループ。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 13:51:37
>>433
まあ無借金経営になれるんだし、ある程度のデメリットは受け入れないとね。
金利上昇ではなく預金準備率上昇&増税主体でインフレを抑制することとなる。
インフレが限定的ならば長期金利も限定的。
そのうちに全国債を償還してしまえる。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 13:59:40
国債買い切りして資金を市場に流し、増税でインフレをコントロールする。
日本はそうやって債務を返済していくんだろうな。
全然、安泰じゃんか。
>>432
うちは商人。
何代前からかは知らんけど。

>>435
都合よく事が進むと偉いさんが本気で思ってるんなら
今のような国債で国債を返す借金ループになる前にやってますわな。
その方がよっぽどリスクが少ない。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 14:09:25
>>436
いやいや。
日銀の国債買取なんて日銀の仕事を否定しているようなもの。
日銀が仮にその必要性をわかっていたとしても自発的にはやれないのさ。
政治家も前例の無いことはなかなかやれない。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 14:10:39
>>436
まだ、そこまで切羽つまってないんだろ。
日銀も独立性持って、言うこと聞かないし。
日銀は独立性をはく奪され、国債を買わされるって。
そうじゃないと、日本という国がもたない。
どっかで決断するよ。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 14:13:28
日銀の仕事は物価の安定だろ。
だとしたら、全然仕事してないじゃん。
日銀はインフレまで国債を買うのが仕事でしょうに。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 14:16:51
>>439
ま、破綻派の言う人のように日銀が国債金利の上昇を恐れているというのは確かなんだろうね。
だからインフレ転換には及び腰。
無論、結果的には財政は悪化の一途を辿るのだろうけど。
>>438
切羽つまってると思うが。今現在でも。
「日銀の国債引受」という半分ルール違反みたいなカードを出さなければ債券の償還は不可能。
もうこの時点でイエローゾーン。
国債を発行することが前提の予算が当たり前のように続いていて、
かつその用途の少なくない部分が社会保障費。この時点で限りなくレッドに近いイエロー。

さらに言えば赤字国債なんてものに易々と手を出してる時点でヤバい。

>>440
でもって破綻は絶対にあり得ない派が「インフレになれば税収が上がるから無問題。
プライマリーバランスが均衡してればどんなに借金しても無問題」とか言い出すんだよな
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 14:39:23
俺は憐れみの心から財政問題はヤバイと啓蒙してあげている。
自分自身は既に財産を円預金から海外投資に移動を続行中。
注意を喚起すれば、何人かは気が付いてくれると思うからだ。
ここで財政は問題なんか無いとか言い張ってる連中は、
ことが発生すれば、やれ誰がいけない、社会が悪いとか騒ぐだけで何もできないだろう。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 14:51:25
>>441
逆だよ。
インフレじゃないから国債が必要になるわけでさ。
インフレになったら、政府は税収のなかでやりくりしなきゃならん。
本来、国債発行はインフレ圧力。
デフレだから、それが可能なだけ。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 15:03:31
人為的にインフレを起こすことは難しくも何ともない。
インフレにして増税してインフレ率を調整すればよい。
国債による破綻なんてありえないわけだよ。
ただ、政治的に難しいだけ。
既得権益者が吠えるし、政権の中枢にいるからな。
>>441
>インフレじゃないから国債が必要になるわけでさ
これはちと違うと思うな。
インフレになろうが好景気になろうが、現状はどんなに日本が良くなっても
国債が必要な状況は変わっていない。

>インフレになったら、政府は税収のなかでやりくりしなきゃならん。
今ですら税収内でやりくり出来てないんだからもっと税収内でやりくりするのが難しくなるよ。

>>444
>ただ、政治的に難しいだけ。
>既得権益者が吠えるし、政権の中枢にいるからな。
つまり、「出来ない」ってことじゃん。支配者が嫌だと言ってる=出来ないってことなんだよ。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 15:18:38
>>445
過度なインフレになれば国債発行なんて不可能だ。
国債発行がインフレを呼ぶ。無理。
4%以上のインフレで国債を発行することはない。
尚、一層のインフレ圧力になる。
4%のインフレになれば累進性を高め、税収を増やさないとならん。
それこそ、インフレで国家が滅亡する。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 15:19:08
国債がすべての元凶なんだけど
わかってないやつ多いねw
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 15:20:07
デフレを放置したのでなく、国債の大量発行と低金利を実現する国内消化の為にデフレ誘導している。
残念ながら、日本がインフレに移行するのは、低金利での国債発行が不可能になった時、
国債による財政運営が不可能になり、一気に債務圧縮に動く時だね。
マイルドインフレは、国債発行に頼る財政では不可能。
大量の新規国債と借換債を毎年発行しながらのマイルドインフレは不可能。
少々のインフレでは、少しの債務圧縮より、金利上昇の負担のが上回る。
マイルドインフレ政策は既に手遅れ。
九回裏で10点差なのに、一塁ランナーを送りバントするようなもの。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 15:20:30
レスが飛びまくってなんだか分からんw
432-436-442-447?
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 15:22:38
4%のインフレってことは実質成長率も含めれば最低でも
6%の名目GDP成長率だ。
そして、税収は名目GDPよりも弾性があるから、税収の増加は半端ない。
そして、それくらいのインフレを達成している頃は、今より既発国債の
数量はずっと日銀に買われて減っているはず。
インフレ誘導すれば、まず破綻はない、ありえない。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 15:28:06
国債は政府から国民への所得移転。
税金は国民から政府への所得移転。
国債を現金化して国民に蒔けば、回収するのは当然。
ネックがインフレ率。
勝負は日本の供給力がどのくらいの国債の現金化に耐性があるかってことだ。
100兆円かもしれん、200兆円かもしれん、それ以上かもしれん。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 15:28:32
>>447
戦争が悪いのではなく、対立が悪いのではなく、ファシズムが悪いのではなく
「国債」が人類を殺傷してきたからな。つまるところ。

今純粋に「平和状態」で国債破綻して多数が死傷するから
その本質がようやく出てくると。

戦争は国債なしにはありえないし、国債は戦争すら不要で国民を多数殺害しうる。
つまり戦争=バラモス(ただのゾーマの召使い) 国債=ゾーマ(真の王)

今 ソブリンリスク危機で、国債の真の姿、闇の衣がはぎ取られるところw
人類を数百年以上完全に支配してきたのは国債。戦争とか紛争はただの使い魔。
300万人が死んだ太平洋戦争も国債が裏で発動させたにすぎんからな。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 15:37:09
潜在成長率が実際の成長率を超えてないなら、国債発行も金融緩和も問題ない。
しかし、インフレが過熱していれば、そんなことはできない。
今の日本は10数年間、デフレギャップを抱えてる。
実力以上に不況を甘受してる。
ならば、札を刷って国債を発行すべき。
実際の需要が潜在供給力を超えればインフレになってくる。
その時に、増税なり歳出の削減を考慮すればいい。
それだけだ。
今は明らかに国債を日銀に買ってもらって現金化する局面だ。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 15:39:09
>>453
×超えてないなら→ ○超えているなら
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 16:04:46
>税収は名目GDPよりも弾性があるから、税収の増加は半端ない
とか
>潜在成長率が実際の成長率を超えてないなら
とか
こんなんばっかw

そういう成長率と国債の追いかけっこで成長率が勝てばいい的な話は無意味なんだよ
大体一度もそれ達成したことないだろ

成長率を抑えてんのは、国債そのものなんだよ

456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 16:26:08
紙幣も国債も政府の負債。
国債は利息を付けるだけ良心的だろ。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 17:09:30
>>445
名目成長率なんて札刷ればすぐ上がるんだぞ。
もうちょっと、勉強したほうがいい。
知らないなら、黙ってろw
政府支出をとにかく悪者にする意見があるけど、やめたらやめたで
実質も名目も下落が半端じゃないと思うよ。
つーかネットのリフレ論争は

DSGEやRBCでの論争 ここ理解してるの少数 最近の飯田斉藤論争はここ

ISLMと知ってるリフレ派とISLMも知らない素人とマクロ専門でないトンデモ学者(池田ユッキー含む)の論争 ここツイッターでも2CHでも大半




こういう構図だよね。このスレでも学部初中級マクロ知らん破綻派とリフレ派の言い争い。
そしてこのレベルだと議論の余地がないんだがなぁ。リフレ反対派、財政破綻派はまず
ISLMの枠組みだと絶対に議論に勝てないよ。
>>455のように財政均衡すれば経済が活性化するかのような意見が多いけど、
因果関係が逆なんだよな。経済が元気だから財政がよくなる。
こういう人は緊縮すれば契機よくなるかのようなことをすぐに言うけれど、そもそも
緊縮がなぜできなくなったかについての考えが甘すぎる。
財政均衡させるほどの緊縮をやったら、失業率も税収の落ち込みも逆に物凄いことになって下手すれば
逆に国体不安を招きかねない。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 17:36:14
>>460
通貨高でデフレなんだから、何でもあり。
国債を発行してそれを日銀にファイナンスしてもらってもOK.
金融政策も財政政策もフル回転でOK.
ネックはインフレ率のみ、簡単なこと。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 17:37:54
また馬鹿が出てきたな。
破綻と言ってる人は、別に名目的な償還や利払いができなくなるのを破綻とは言っていない。
私達の生活はどうなるかという視点なんだよ。

じゃあ、このペースで国債残高を積み上げて、
生活水準を大きく落とさない経済は可能なのか?

言葉の遊びなんて意味ねえんだよ。

財政を均衡させれば経済がよくなるではなくて、
こんな税収より新規国債が多い財政が何年も可能なのかということ。
>>460
それやってもインフレにはならない気がする。
インフレになるには株価と不動産を始めとした資産価格の値上がりが必要。
アメリカがあれだけ刷ったのにデフレの懸念が払拭できないのは、
資産効果が発生してないから。仮に日銀が刷っても、
株価と不動産が著しく値上がりするとはとても思えない。
>>462
はじめは破綻派政府破産とか普通に言ってたけどね。インフレ税という概念がなかった
ISLMさえ知らんアホな人が破綻派に多くいたのは事実だと思うけどね。
ちなみに家計貯蓄を国債発行額を上回ったところがひとつのターニングポイントではある。
なぜかというと企業貯蓄は家計より流動性が高いからだ。でもそれでもデフレなら日銀が
直接儀気受けをすれば外債に移行しないわけだし、そもそも経常黒字の日本が外国に
国債をファイナンスされる異議が全然ない。てことで、引き受けしてBEI上昇してデフレ脱却
すればOKってことになる。そこにいたっては結果を見るしかないよ。そもそも経常黒字の国で
国債が札割れ続出という事態は前代未聞だから誰にもわからない。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 17:50:51
>>448
そこは金利ではなく増税でインフレを抑えていけばよい。
インフレが限定的なら、長期金利も限定的。
その間に国債は日銀が買い取ってしまう。
無借金経営になろう。

>>463
アメリカと同じ規模のデレバレッジは20年前に起こって不良債権処理も終わってるから
そこでアメリカを並べるのは無茶苦茶。
それでもアメリカは金融緩和しなけりゃ景気が底抜けしてたよ。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 17:52:26
インフレが起きないなら日銀買取でそのまま国債を全額回収できるな。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 17:53:43
>>462
このペースで国債発行とか意味がわからん。
デフレだから国債が必要なんだろ。
カネ刷って財政出動し続けてもインフレにならないなら
無税国家の誕生。
それはそれでおいしいけど・・・ありえん。
ちなみに教科書も知らない人は政府のインフレ税をとことん嫌うけれど、自分の車のローンや
住宅ローン、会社の経営資金もインフレで銀行への返済負担を軽減されているというファクターには全然気づかないんだよねw
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 17:56:18
インフレにすることが難しいとか考えてる脳たりんは
議論にならん。
N+へ行け。
インフレにすること自体は一回デフレに嵌ると難しい模様。
デノミでいい気がするけどな。1万円札を臨時発行の1万1000円札と交換してインフレしたらやめればいいよ。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 18:00:26
というかもう国債じゃなくて政府貨幣でいいじゃん。
政府が100兆円硬貨を日銀に渡して札と交換して好きに使えばいいじゃん。
最初からそうしておけば、問題は起きなかった。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 18:00:40
土地は永久に資産価値が上がるとか、巨額な国債残高を永久に積み上げられるとかの話しが出てきたら、
だいたい早くて一年、遅くて数年のうちに終焉を迎えます。

何故かというと、その手の理論は、異常な事態が普通だと言う為のこじつけでしかないから。
言葉を代えると、都合の良い条件のことが、常に発生するという前提で議論する。

誰かが国債を何時でも買ってくれ、都合よく最後まで保有してくれるのが前提の話しが横行する。
例え、インフレで国債の価値が低下しても、保有者は甘んじて損を受け入れ、
さらに新規国債の購入や借換に応じてくれるのが前提になっている。

こういう話しが横行しだすと、破局はもうすぐそこに来ている。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 18:03:29
>>473
ある程度のところでインフレは抑えるのさ。
金利以外の方法で。
国債も償還されていくから、財政も健全化するし。
インフレは利上げと緊縮財政で収束できるよ。特に日本のような先進国では
インフラが潤沢に揃っていれば海外投資家、企業家からすれば通貨が過小評価されておいしいからね。
英国もソロスがやったポンド崩壊が逆に大英帝国復活の呼び水となっただろ?
先進国のインフラは信用不安が発生してもすぐになくなるものではないからね。
その辺の議論が斉藤含め破綻派はぶっ飛んでるなぁ。日本の為替が途上国レベルまできり下がっても
海外投資家が放置王例かますとか経済制裁に近いことをされるという普通に考えればありえない
前提において議論してる。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 18:10:33
国内の事ばかりアホみたいに論じても
無意味・・・・・・・・・・・

ホント馬鹿ばっか

アメリカ国債によって日本はポンするの
今は必死に買い支えてるけどもう無理。

国内の借金なんて可愛いもの。
ガソリン下がらず円高進むドル安加速の意味をもう少し
考えろww
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 18:12:30
そこで金融統制ですよ。
>>476
買い支えるなら日本も金融緩和しないとだめだよ。
アメリカだけ相対的に信用を落とせば金利のギャップが広がる。
だから日本は買い支えてるとはいえない。
コモデティは各国の金融緩和で上昇しててそのおかげで円の交易条件が
良化しないだけのこと。
結局は初中級レベルの教科書も読んでないバカが一人で暴れてるだけだってことだね。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 18:28:27
コモディティだけの問題でないと思うが?

世界の金の流れが劇的に変わったのにたいし・・・・・・

>>479すまん
国立大学の経済学部で習う程度の本は最低読んだがお前はどんな本を
読んだか教えてくれ。尼で買うよよっぽど凄いんだろなドキドキww
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 18:31:02
>>1
日銀は、円を刷って日本国債を買って下さい。
日銀が株式を買うことは、違法です。
>>480
抽象的なことばっかり言ってるよね。一言で言えば中身がない。
日本が経済制裁を食らえば日本は終わりだといわれても当たり前すぎて困る。
日本が信用不安でインフレしても政府が財政金融介入することなく、せっかく
世界的に見れば優秀な人材がたくさんおりド田舎にまで上下水道、電話インターネット網が
施設されてるこの国が途上国並みの通貨価値になったとしても投資が起こらない経済制裁を
食らうバカなシナリオをどうやって完成させるんですかね?皆目見当もつきませんw
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 18:48:49
勘違いしてる奴が多いがインフレってのは
資産効果が発生して始めて起こる現象だからな。
ただ札を刷っただけでは起こらない。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 19:20:09
インフレヘッジはお早めにってことですね。
インフレになってからでは遅い。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 19:26:04
だからさ、もう東京っていうのは一極集中しすぎてて開発の余地が無いわけよ
これが致命的で、地価が下がることは歓迎するけど上がることはもう誰も歓迎しないわけよ
それで下がったところで外資が買い占めるという連携ね
おかげで有名なビルやホテルは皆外資系になってしまった
それだからこそやはり首都移転がいいきっかけになると思うね
埼玉の外れの方か茨城の田んぼの真ん中辺り土地がまだまだ余ってるところが沢山あるね
そういうところを思う存分開発するんだよ
地下鉄から高速道路から環状線から公団住宅光通信ありとあらゆるものを最新技術で
ありったけの開発が行えるね
そうすると地価も上がって小売が進出して正に新都心の出現だ
そういうこと考えていかないとこの国は一向に変革できない
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 19:53:33
よくハイパーインフレとか言ってる人がいるけど
それって徹底的にぶっ壊さなきゃならないよな?
戦争して何もなくなるとか
ハイパーインフレはないと思っていいのかな?
仕分け効果、4兆5000億円!  読売新間 11月19日(金)8時0分配信
 
政府の行政刷新会議(議長・菅首相)は18日、過去に対象とした事業などを
「再仕分け」する事業仕分け第3弾(後半日程)を終えた。
読売新聞社が再仕分けと過去の事業仕分けの判定結果をもとに財政上の効果を集計したところ、
一般会計で約1兆5000億円、特会を含めると約4兆5000億円にものぼることが分かった。
 
民主党は2009年衆院選の政権公約(マニフェスト)で、
無駄な事業の削減や基金や特別会計の「埋蔵金」の活用などで、
財源を創出するとしていたが、4兆5000億円という
大きな成果を得たことが明らかとなった。


なんだかんだで結構がんばったじゃん。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 20:12:07
>>486
途中でストップをかける奴が絶対にいない状況で
日本国民一人当たり十億円相当の金を作ったらハイパーインフレですね

こう言うと年数十パーセントでもハイパーインフレだ!とか
高いインフレ率だと国民生活が犠牲になるのに違いはない
とかって言うこと変えてまた騒ぎだすんだけどね
そんなやり取りを50スレ近く続けてんのよ
>>452
大魔王、国債怖い! 俺は逃げるぞ……
日銀引き受け → 円安・株高 → 海外から資金流入 → 円高・株安 → 日銀引き受け。以下ループ。
どんなに刷ろうともインフレは一向にやってこないだろうな。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 20:57:08
日銀引き受けのループで解決しちゃうなw
>>452
これは斬新だなwww
>>468
日銀のことだから国債引受と引き締めを同時に行うと思うよ。
インフレ許容するにしてもほんのちょっとだろう。
>>474
>国債も償還されていくから
この道のりが難しいって話をしてるんじゃん。
これを遂行するための行動に市場がどんな反応をするか、一般市民の生活がどうなるか
ということも大切なわけで。

>>486
本来の定義でのハイパーインフレは戦争でも起こらなければないだろうが、
一般市民の体感的な意味での「ハイパーな」インフレは起こる可能性はあるだろ。
正直自分的には価格が1.5倍こえたらもう耐えられないね。
>>488
>こう言うと年数十パーセントでもハイパーインフレだ!とか
>高いインフレ率だと国民生活が犠牲になるのに違いはない
>とかって言うこと変えてまた騒ぎだすんだけどね
あたりまえだろwwwwwwwww恐ろしいことサラッというな。
財政赤字の拡大は、公共事業が原因ではない
http://diamond.jp/articles/-/10138

赤字国債発行しても少しずつ返済していけば問題ないから始まって、
まだ大丈夫、ヤバいかも、となり、最終的には日銀に引き受けさせれば問題ない、と・・・。

どんどんリスクの高い行為に対する許容度が増して行ってるわネ。
あんたたちの言ってる解決案もバクチみたいなリスクの高いものばっかりじゃない。
日本を取り巻く市場の動きや日本に住まう民、それどころか自分たちの生活すら
度外視したような意見ばっかりじゃない。

夏休みに宿題しない子供の生活態度みたいだワ
↓破綻厨の頭の中↓
                   借換債   減収    利払
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::     i~ヽノ~)   i~ヽノ~)  i~ヽノ~)   )) :::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::     ∧ノ∧ / ∧ノ∧ /∧ノ∧ /      ..:::::::::::::://
::::::::::::::::::::::::::::::::::::    ⊂(・ω・`)  (・ω・`)ノ(・ω・`)⊃       ..::::::://:::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::      ''  ∪ヽノ∪'' .しヽノし')          ..//::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::  (( 少子  ∧ノ∧ ./ ∧ノ∧  / 高齢      //::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::       ⊂(・ω・`) (・ω・`)⊃       // ::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::         ''  ∪ヽノし')          .//   :::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::           ∧ノ∧ /         //     ::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::: (;;゚;;)        (・ω・`)ノ 国民資産  (;;゚;;)        :::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::(・ω・`)       .γ∪''∪丶      (・ω・`)        ::::::::::::
:::::::::::::::::::::::: O旦と )____    (   O°.)    /O旦と )____      :::::::::::
:::::::::::::::::::::::: (__(__つ/ \   丶,,,,. ,._ノ   //(__(__つ./ \    ::::::::
:::::::::::::::::::∠______/ ※ />  (・ω・;)  //∠______/ ※/>   :::::::::
:::==/ ※ ※ ※ /≠===⊂=⊂======/ ※ ※ ※ ./≠===:::::
:::::::::::::::丶二二二二二ニ/      ヽ   ゞ/丶二二二二二/      ::::::::
:::::::::::::::::: 国債価格       (( し⌒`イ     長期金利       ::::::::
::::::::::::::::               //                     :::::::
↑破綻厨の頭の中↑
破綻はありえない、札を刷ればいいだけ。
インフレ?今最低の金利だしwww
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 22:54:27
破綻厨=ニート
今思ったけれども、「無条件で破綻はない」厨ってベーシックインカム厨とよく似てるわネ。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 23:12:16
破綻しない厨は負け犬どもだからなw
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 23:26:45
財政再建は無理だけど破綻はしない。
矛盾してるけどそれが真実。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 23:34:08
まず
@「破綻しない!」という強い思いを持ってくるw
A現実をその「破綻するはずがない!」という”思い”に被せる。日本は経常収支黒字国! うんたらかんたら・・
B破綻しない=現実がこれこれこうだから・・ =日本の破綻ありえない論完成!
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 23:35:19
あああ・・・・・日本はどうなっちまうのかなぁ〜。


505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 23:36:50
早く破綻しろよ
一回RESETしよう
>>505
アンタやわたしの財産だってすべてパーよ。
基本インフラだってかなり滅茶苦茶になるわ。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 23:53:54
いや、だからさ、やはり消費税だと思うわけです。

消費税35%にしてさ、財政均衡させればいいじゃない。

簡単じゃないけど、日銀引受をしないって言うなら、それしか借金は
返せないわけだから。

何が何でも日銀引受は我慢して、絶対に日銀引受はしないと誓ってさ、
それで、財政均衡させれば良いじゃないですか。消費税を35%に上げてさ。
赤字国債をどんどん減らそうよ。

それで経済を立ち直らせたら、みんな褒めてくれるよ。よくやった立派だってね。

みんながんばろうよ。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 00:02:40
国家自体は消滅することはないものの、
円という通貨は・・・
そもそもね、年金制度だって絶対無理なわけです
自分の将来のための強制貯蓄であれば持続可能だろうけど世代間扶助なわけだからね
職もない給料も少ない若者が大量の老人を扶助するなんてできっこないのです
>>509
それもあるけれど単純に若者の数が足りなさすぎるのも大きいわ。
このままで行けば年金制度は確実に崩壊する。

それを避けるためにそのうち65歳から75歳くらいにまで引き上げられるでしょうネ。
大多数の男性は制度を受けることが出来なくなるワ。
>>510
平均寿命に近いところが受給開始なんて詐欺みたいなもんだね
あるいは万が一長生きしちゃった保険かw
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 00:39:47
やらないだろ
つーかやれないだろ
今の世の中若者の命より爺婆の長生きですから^^
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 00:48:48
今の若者はニートだのいるから
そんなカスを救済する必要は無い
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 00:55:14
で、結局衰退してゆくと
ここまでくると大勢を巻き込む破滅願望者だな
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 01:04:05
日本国憲法に「戦争すんな」はあれども
「一切の国債・公債発行は禁止する! 迂回も許さない!」
と1条たりとも国債発行禁止について書いてなかったのが、そもそもの欠陥。
太平洋戦争を起こしたのは国債なのに、国債禁止してないって変な憲法だことw
現に戦争は1つもしてないけど、日本国債破綻で下手な戦争以上の甚大な社会混乱・災害・間接的な死者数になるとw

日本憲法って、財政関連の言及1つもないんだぜ。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 01:06:39
日銀が国債引き受けを基本的にはしないというのは、
言わば慣習法か。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 01:11:28
* 83条 財政処理の基本原則
>国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、これを行使しなければならない。=>国債は議決すれば発行可能
* 第84条 課税
>あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。=関係なし
* 第85条 国費の支出及び国の債務負担
>国費を支出し、又は国が債務を負担するには、国会の議決に基くことを必要とする。=>国債は議決すれば発行可能
* 第86条 予算
>内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。=関係なし
* 第87条 予備費
>1. 予見し難い予算の不足に充てるため、国会の議決に基いて予備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。
>2. すべて予備費の支出については、内閣は、事後に国会の承諾を得なければならない。=>国債は議決すれば発行可能
* 第88条 皇室財産
>すべて皇室財産は、国に属する。すべて皇室の費用は、予算に計上して国会の議決を経なければならない。
* 第89条 公の財産の支出又は利用の制限
>公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、
>又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。
* 第90条 決算検査、会計検査院
>1. 国の収入支出の決算は、すべて毎年会計検査院がこれを検査し、内閣は、次の年度に、
>その検査報告とともに、これを国会に提出しなければならない。=>国債は議決すれば発行可能
>2. 会計検査院の組織及び権限は、法律でこれを定める。
* 第91条 財政状況の報告
>内閣は、国会及び国民に対し、定期に、少くとも毎年一回、国の財政状況について報告しなければならない。=>国債は議決すれば発行可能
---------------------------------------------

財政に関する文面は83条〜91条のみだが、「国債発行禁止」は一言たりともない。
憲法にないんだから、いくらでも毎年作れる「法律」によって国債発行は可能になった!
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 01:27:35
やはり、国債は発行禁止にしないと。財政均衡はままならんな。

国債を発行禁止にして財政をファイナンスするには、どうしたって増税しかない。

消費税を一気に35%に上げるんだ。それで国債発行禁止の法律をセットで通せば、
民主党支持率アップだよ。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 01:33:59
消費税が高くなると、高額商品、つまりは家とか車が売れません。
不景気になり所得税、法人税が減るので全体では逆効果です。

最近は単年度収支均衡の話を報道番組ですら取り上げなくなりました。

そろそろ何か起きる気がします。

>>516
財政法第5条に明記されてます。まったく慣習法ではない。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 02:29:09
今日飲み屋の支払いのときに紙幣をしげしげ見ちゃった。
円ってキレイだよな。ろくにシワもない。
ほれぼれしちゃったよ。

海外だと紙幣触ったあと手を洗いたい国もあるもんな。
その国がインフレかデフレか解んない人は
紙幣の綺麗さを見れば判断できるかも。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 03:30:31
なんか日銀引受で全て解決とか言ってる時点で、
救いようの無い連中だと思う。
市場がどう動くかの洞察も全くないし。
経済を語るくせに、金を動かしてる連中の習性に関する知識が皆無。

僅かな金利の変化でもお金が世界中を動き回るのに、
高値で国債を買いこんだ連中が、インフレによる国債の価値の低下を受け入れる訳ないじゃん。
インフレに過度な期待してる連中はそいつがわかってない。
低金利既発国債は、一度売り圧力がかかってしまうと、
誰も引取手がない暴落相場になるのは目に見えている。
インフレにすれば解決とか言ってる連中は、ほとんど市場の動きへの考察が無い。
債権価値の下落は、金刷っても解決しないんだな。
日米の不動産バフル崩壊は、発端はほんの僅かな不動産の値下がりから始まった。
ある投資対象に過度な資金が集中すると、僅かな価値の低下でも致命傷に発展する。
日本国債も同じなんだな。日本国内の資金が国債に集中し過ぎている。
これが僅かな価値の低下でもすると、甚大な被害となる。
日本でバフル崩壊後に対処が遅れた原因の一つは、少し値下がりしたくらいではたいしたことないと思ってたからだ。
巨額な資金が特定な市場に資金が集中した時、僅かな値下がりでも大事に至る理解が不足していた。

ここの連中は全くそこが理解できてないらしい。
1000兆円もの資金が集中した国債が値下がりしたらどうか?
日銀引受は国債価値の下落に対処は不可能。
なぜなら、金刷ること自体が債権価値を下げるからだ。
しかも、財政は毎年50兆円前後もの新規国債による資金調達を必要としている。
どう考えてもいずれ市場は日本国債を見放す。
>>506
インフレになるためには資産効果が必要なんだよ。
何故なら実体経済に流通するマネーの量を増やすためには、
株価と不動産価格の大幅な上昇が必要だからな。
日経平均2〜30000くらいでようやくインフレ率は1〜2%ってところだろうや。
そんな状況が実際にあるわけがないのでインフレにはならない。
>>522
国債は満期まで持っていれば損は発生しない。
会計でも長期保有は時価評価しなくてよい。
騒いでいるのは、高値掴みした一部の業者だけ。
一部の業者の損得のために日本を沈没させてよい理由はありえない。
>>522とか長いけど、バブル当時のこととかリアルタイムで知らないか
何か知らんけど間違いだからけだな。
今日も暗黒卿に反論できないノビーわろたよ。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 03:54:01
時価評価してないでよいから、損はしないではねえぞ。
損失確定してないか、損はしてないとかいう発想と同じ。
かなり痛い発言だ。
だからさ。満期まで持っていれば損しないでしょ。
損をしないのに騒ぐのは、高値掴みした一部の業者だけ。
個人のほとんどは長期投資なんだから何も問題なし。
多くの業者も同じ。
投資は自己責任なんだから、自業自得。
それと景気回復、持続的成長とは別の次元の話。
国債の金利が変動しても国債持ち続けたことによる含み損で経営が傾くような
バカな銀行はつぶれたほうがいいってさw
そもそも、銀行は国債を買うのが目的でなく、貸し出しでしょ。
貸し出しをやらないのなら、免許を返上すればいい。
米国のように、個人はネットで簡単に政府から国債を買えるように
すべきやな。
リフレで景気がよくなれば、貸し出しが増えて銀行は利益がでるわな。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 04:10:50
ギリシャ国債はデフォルトした訳ではない。
利払いも、償還もされている。
では、何で騒ぎになったかを考えればわかる。

金融機関が大きな損失を出した時、それは一部の業者の損失では済まなくなる。
そいつは日本のバフル崩壊でも、リーマンショックでも実証済み。
ここでインフレを叫ぶ不遇な連中は、バフル崩壊やリーマンショックの犠牲者でもある。
それなのに、金融機関の巨額損失の恐ろしさを理解できてない。
時価評価しなければ大丈夫とか言い出す奴が出てくる始末。

インフレが悪とは言わない。ただ、有効かどうかは状況次第なんだな。
債権バフル時にインフレにしたらどうなるか?
まあ、株や不動産が活況な時に、金融引き締めをしたらの逆のパターン。
そいつを考えればわかることだ。
>>530
満期保有目的債権…償却原価で評価する。

だからあ、長期保有だったら、日本では国債では損は発生しないでしょ。
騒いでいるのは一部の業者だけ。

ギリシャ危機(アイルランドも同様)は、ギリシャ国債や、
ギリシャの銀行が発行した債券を他国の銀行が持っていて、
債務の一部カットが必至だから。日本の国債とは全く違う。
債権バフル時といっているだから、
バブルははじけるんだし、
バブル時に投資したのなら自業自得。
自分の投資の失敗で、国が不況のままでいいというのは
売国奴。
ビジnewとかじゃ未だにドーマーの定理とか持ち出してる人間がいるんだな。
ドーマーをどう考えるのかはどうでもいいけど、名目GDPが回復しないと財政赤字が解消しないのは事実でしかない。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 06:10:15
>>515
ダメな原則ならある。
国債市中消化の原則はダメだったと思う。
最初から日銀が買い取るか、政府貨幣でよかった。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 07:54:40
インフレも債務のカットと同じなんだが・・・・・・・・
だからインフレは債権が下落する。

やっぱ金を自分で動かしたことのない連中はダメだな。
都合のよい聞きかじった知識を振り回すだけで、
一番問題を引き起こす市場の動きや、市場参加者の心理の洞察がない。
金がある奴が経済動かしてるのだから、そいつらの心理や行動が理解できないと、
経済学なんて何の意味もない。
あと、過度に政府や中央銀行の政策で何でもできると期待し過ぎ。
市場で動き回るマネーは、政府が動かせるマネーより遥かに多い。
それを考えれば、過度に政策期待はできないことがわかるだろう。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 08:19:17
>>482
具体的ににいうと2007年から比べると日本の所持する米国債は
23兆円目減りした。リーマンショックやギリシャ危機ものときも
同様。ちなみに最大に金かしてるアメリカの借金約200兆ドルなんて
いわれてる・・・。それたいしてアメリカの総資産せいぜい8兆ドルww

しかし今までは冨はアメリカに向かって流れてきた(ドル)しかし
もうそうじゃない。だか近い将来アメリカでギリシャのような事が
おきたらもう日本はボンwwその前にソリボンリスクだっけ?が発生
したらアウトだろ

日本国内の借金なんてアメリカ様に比べたら可愛いものww
リーマン、ギリシャであれだけダメージ食らったのにアメリカの
リスクは半端ない
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 08:35:48
サブプライムローン入りの金融商品が何故リーマンショックまで引き起こしたかわかるか?
簡単に言えば、金融工学の連中は市場参加者の心理が読めなかったから。

サブプライムが問題になり始めた時は焦げ付きなんてごく一部。金融商品の安全性を損なう程ではなかった。
パリバショックをきっかけに、少しでもサブプライムローンが組み込んだ金融商品は、投資家が投げ売りを始めたんだ。
投げ売りが始まると、買い手不在の暴落相場になる。
価格は下がり、資産価値は激減する。これがリーマン破綻とその後の経済混乱を誘発した。
理論的には金融商品自体の安全性は問題無かった。しかし、人間は理論通りに行動しない。そこを金融工学の連中は見抜けなかった。
日本人の多くは、単にマネーゲームの結果という認識だが、人間は理論通りの判断をするとは限らならいという話しが裏にはあった。

日本国債を何故保有するかと言えば、単純に得すると思ってるからに過ぎない。
損をすると思えば手放す。日本市場でしか引取手がなかった日本国債に売り圧力がかかったらどうなるか?
しかも国債残高は1000兆円もあるのだ。ニート経済学では、日銀が買えば解決という主張になるが、
投資家はそうは受け取らない。過激な財政ファイナンスの開始と受け取とる。
国債投げ売りと資産逃避の嵐になるだろう。今ではクリック一つで海外株なんて簡単に買えるしね。
政府・国会が動きだす頃には危機は最高潮になってるよ。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 09:13:01
>>1
公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 09:22:40
1100兆円くらに国債残高になると、経常赤字に転落するかもな。
国内貯蓄で財政ファイナンスできなくなると、
海外からの資金調達になる。

経常収支=国内貯蓄−国内投資。
国内投資を極度に減らして経常収支を黒字にして
財政ファイナンスするか、
海外から資金調達して経常赤字に転落するかしかなくなるぞ。
国内投資の減少の場合大不景気、海外からの資金調達は金利急騰による調達コストの急上昇。
どっちも高齢化社会の日本では厳しいな。

やっぱ即破綻ではないが、個人の金融資産から負債を差し引いた1100兆円
くらいに国債残高がなると、
日本経済・財政が大きな転換期に入るのは間違いないだろう。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 09:29:10
>>540
公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 09:47:00
企業の内部留保は、現金預金もあるだろうが、
流動性の高い資産で持っているのが普通。
つまり多くは株や債権な訳だ。新たに国債を購入する原資ではない。

つまり、明確な上限は無いが、国債残高1100兆円を越えてくると、
毎年安定して50兆円前後の国債消化は厳しくなる。金利も上昇。破綻ではないが、最悪財政支出の大幅削減と増税を同時にする状況に追い込まれるだろう。
>>536
逆に株と不動産は値上がりする。
資産効果なきインフレは考えにくいからな。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 09:51:03
日銀のゼロ金利政策で、大企業だけがただでカネを得られている!!!!

日銀はゼロ金利をやめて日本国債を買わなければいけない!!!!
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 09:51:57
ちなみに消費税を35%にしても全く無意味

消費税アップは財政の健全化に何も寄与しない

家計で使われるべきお金が一度国庫に入るということが
何をもたらすか財務省の馬鹿役人やアホ政治家は考えるべき

ほんとに破綻をさけたいなら増税は愚策中の愚策
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 09:53:30
>>1
公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


公務員人件費を大削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
根本的な勘違いしてる人がいるけど、日本は今でも大幅な貯蓄超過ですよ

貯蓄率が下がっているのは家計であって企業には膨大な貯蓄があり、それが
銀行等を通じて国債に回っている

この現状で法人税減税しても企業貯蓄の上乗せになるだけでナンセンス

http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201003/2010-3-1.html
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 10:06:34
一番の勘違いは
国債を問題にするところ
内債を借金借金と騒ぎ立てるところ
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 10:19:58
一番勘違いしてる馬鹿は、
内債だろうが、外債だろうが償還や利払の義務はあることを忘れてる奴。
単に調達コストが内債のほうが低いだけだよ。
それを家族内の貸し借りに例えて納得するのは馬鹿過ぎる。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 10:22:34
内債は日銀に刷らせればいだけ
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 10:44:35
円建債権なら内債も外債も同じ。
外貨建なら内債でも外債でも同じ。

金を刷って償還や利払いすれば、それらは債権者に損させること。
債権者が損することになる。
どうなるかわかるよね?
知らなかったのか? 大魔王からは逃げられない……!

>>452

大魔王・国債からは逃げられない!\(^o^)/
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 11:02:54
海外投資で先に逃げてる俺は賢いな。
いつの世も現金、現金に近い債権は、緩やかなインフレで
価値が減じるようにしなければ、経済が破綻する。
なぜなら、デフレ下では、現金に利息がつくと同じだから
お金がまわらない。債務を負うリスクが高まって誰も債務を負わない。
経済は破綻し、既存の債権者は弁済を受けらなくなる。
インフレで価値が減じる代わりに、債権者は利息を受け取る。
インフレ度に応じて高い利息を受け取る。

デフレ放置では、短期的に債権者は特をするように感じるが
長期では国が破綻し損をする。これは現状の日本も同じ。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 11:25:56
年金…高齢化で資産取り崩し開始
郵貯…すでに国債目一杯買ってる
銀行…金利リスクが重荷になり始めてる
生保…金利リスクが重荷になり始めてる


あと数年で破綻してもおかしくないな。
金利リスクとか意味不明。
デフレ脱却してマイルドインフレになれば、
銀行も保険も健全化する。
現状では長長期では破綻する。
557名無しさん:2010/11/20(土) 11:31:34
破綻破綻てズート前から言い続けているお前

何回破綻させれば気が済むんだ?????
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 11:32:36
金利があがると債券価格は下がって評価損が出る。これが金利リスクだよ。
デフレ放置では長長期では国が破綻するというのは
多くの経済の専門化が指摘している通り。
>>558
金利が上げれば、高い(貸し出し)金利収入が得られるよになるでしょ。
逆さやは解消し、儲けが増える。
現在保有債権は満期まで保持していれば損は発生しない。
通常、金融機関が困ることはない、どころが高収益時代が来る。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 11:59:12
デフレ放置は、低金利での国債による大量の資金調達が目的。
そもそも、低金利の国債で大量の資金調達しながらのインフレ誘導なんて無理だから。
ここが理解できない人が多いんだよね。
何でも都合よく投資家が動く訳じゃない。
投資家は利益の為に動く。デフレなら低金利でも利益が出るから買う。
インフレなら含み損が出れば売却に走るだけ。
勘違いしてる奴は、日本人が国債の大部分保有してるから大丈夫とかいう。
あれはデフレなら低金利の国債を保有してくれるという意味なんだよ。
国債は麻薬という話しは当たっている。
日本はあまりに国債に頼り過ぎた為、まともな経済政策すらできなくなった。
日本経済の為に国債発行してたのが、中毒になって国債の為に日本経済を犠牲にしている。
もう経済・財政では日本破滅は確定。破綻じゃないと言い張るのは自由だけどね。

後は個人的に対策考えるしかないよ。資産運用なのか、仕事のスキルかは各自の自由。
ここ1〜2年が勝負だろう。ネットで吠えるだけの奴には明日はないよ。
>>534
それは突っ込まないけど、一番突っ込みたいのは
「GDP成長率が名目赤字を上回っていれば財政破綻なんかしないよ〜ん」ってところ。
常識的に考えればこんなの真っ赤な嘘だとわかるはず。

ΔD = ( G − T )+ i Dとか言ってるけど、名目成長率(g) > 名目金利(i)であったとしても、
gやiが大きくなれば大きくなるほど、D(累積債務)の大きさが影響しやすくなってくる。
極端な話、GDPが100円しかないのに、Dが100兆円あったらどうなるかわかるでしょ。

だいたい"Domar's theorem"でググっても100件チョイしかヒットしないじゃん。
破綻なんか絶対にしないよ派の人が無理に持ち出してきたに100ペリカ。

>>536
激しく同意。
金持ちの動きを全く予想しないで債券のコントロールとかまさに笑い話でしかない。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 12:13:03
ま、債権コントロールなんて出来たら、
リーマンショックもギリシャ危機も存在しないよ。
本当にできるなら、そいつは日銀総裁でも、FRB議長でもすぐになれる。
そもそも、ニートなんてしてないよ。
僅かな資金で大儲けして、実業家・投資家になってるさ。
>>561
> デフレ放置は、低金利での国債による大量の資金調達が目的。
> そもそも、低金利の国債で大量の資金調達しながらのインフレ誘導なんて無理だから。
> ここが理解できない人が多いんだよね。

なことはない。金利が高い方が国債が売れるでしょ。

> 何でも都合よく投資家が動く訳じゃない。
> 投資家は利益の為に動く。デフレなら低金利でも利益が出るから買う。
> インフレなら含み損が出れば売却に走るだけ。

投資家が中心視点の勘違い。単に資金を運用して利ざやを稼ぐだけの存在。
経済には、重要だが、中立的なもの。
通常、インフレ期では株や土地等に投資し経済は活性化する。
保守的な債権投資は高い金利収入を得ることができる。

> 勘違いしてる奴は、日本人が国債の大部分保有してるから大丈夫とかいう。
> あれはデフレなら低金利の国債を保有してくれるという意味なんだよ。

なことはない。経常収支が黒字で対外純債権が積みあがっていれば、
国債が破綻することはない。政府の借金=民間の預金。

> 国債は麻薬という話しは当たっている。
> 日本はあまりに国債に頼り過ぎた為、まともな経済政策すらできなくなった。
> 日本経済の為に国債発行してたのが、中毒になって国債の為に日本経済を犠牲にしている。
> もう経済・財政では日本破滅は確定。破綻じゃないと言い張るのは自由だけどね。

デフレ放置円高ではいつかは破綻するが、経常収支が減っていかない限り理論上破綻しない。
国債を発行してデフレ脱却が最優先。
最近「日本円が基軸通貨になればいい」とか
「日本で売れなくなったら海外で売ればいい」とか真顔で言い出すニートが増えて笑えるわネ。

経済学の知識を披露するのはとてもいいことだけど、それ以前に力関係や利害関係を
理解できないんじゃどうしようもないwwwww
>>563
債権のコントロールという意味がわからないが、
閉鎖経済なら、比較的債権の管理は容易でしょ。
ギリシャは、アイルランドは、開放経済で、
他国に債務があるから、ややこしくなる。
実は債務一部カットをすれば本当は直ぐに解決する。WSJ
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 12:17:42
>>560

それは、銀行や生保が保有している全ての債券が満期保有に区分されていれば…っていうタラレバの話。
>>566
>実は債務一部カットをすれば本当は直ぐに解決する。WSJ

訂正。ユーロ圏にあるかぎり根本的には解決しない。
>>567
満期保有目的に換えればいいし、
含み損状態では実現しないのだから問題なし。
だいたい、債権バブルとも言われていたんだから、高値掴みしたの
自己責任。
資産効果なきインフレはあり得ません。
国債が不良債権になるくらいのインフレになったら、
株価と不動産が暴投してるから。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 12:22:59
確か経常黒字は年間20兆円くらい。
現在の新規国債発行は年間50兆円前後。
国民の負債を引いた金融資産に国債残高が同じになると、
最大でも経常黒字と同額程度の国債しか国内消化は不可能になる。
それ以上にファイナンスすると、経常赤字に転落することになる。

残念ながら、今の予算規模を維持できる程の黒字ではないよ。
確かに即破綻みたいなことはないが、90兆円以上にもなる予算規模を維持する程の黒字ではない。
>>571
借換え債を年120兆円程度発行していることを忘れてますわヨww
>>569
それはオマエが決めることじゃなくて銀行側が決めることでしょ。
>自己責任。
だから何だっていうの?だから国が損するような行動はしないてくださいって?www
>>571
ちゃうちゃう。経常収支が黒字が続いていれば、
対外純債権が発生していないから、政府の借金は=民間の預金
になるということ。
国債をは発行すすれば必ず民間の金融資産になるから、
破綻することはありえない。お金が国内でぐるぐるわまっているだけ。
民間はお金があまるから国債を買うことになる。


部門別金融資産・負債残高(2010年3月末、兆円)  

       金融資産  金融負債   差額
家計(含自営)1453   373  1080
企業      818  1079  △261
政府      482  1002  △520
(国内計) (2753  2454   299)

海外      565   301   264(対外純債権)

資金循環統計 参考図表から
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjexp.pdf
注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支

>>573
> >>569
> それはオマエが決めることじゃなくて銀行側が決めることでしょ。

銀行が損をするように騒いでいるのは嘘ということ。

> >自己責任。
> だから何だっていうの?だから国が損するような行動はしないてくださいって?www

だから?何をいいたいが意味不明。
銀行も機関投資家も国債以外に株と不動産を所有してるから、
全然問題ない。国債が値下がりしたら、
それらが値上がりするんで何の問題もない。
>>575
>満期保有目的に換えればいいし、
とか書いちゃった癖して・・・アンタった本当にタラレバが過ぎるわネw
○○すればいい、じゃなくて○○するだろう、という考え方はできないわけ?
アタシだったらとっとと手放しちゃうでしょうね。そんな債券。どっかに押し付けるわ。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 12:40:58
債権一部カットなんてデフォルトと同じだよ。
少なくとも投資家はそう判断せる。
債権一部カットで問題無しなのはニート経済学のみ。
日本は閉鎖経済でないしな。簡単に海外資産とか買える国だぜ。
ニートの頭の中では閉鎖経済なのか?
>>578
経常収支が赤字で対外純債務があるギリシャやアイルランドは
債務一部カットをしなければ再建できない。ピムコの人も言っていた。
日本は開放経済でだが、対外純債権国だから、資金が国内で
足りたいということがない。
通貨には国境があるから、海外に投資しても円は国内にとどまり、
結局、国債を買うことになる。

【社説】アイルランドの救済はユーロ圏破綻への道
2010年 11月 17日 15:13 JST
http://jp.wsj.com/Opinions/Columns/node_149590
アイルランドが、ギリシャのように債務を返済できなければ、債務再編をせざるを得ない。
それなら、なるべく早い方がいい。

>>577
だから、銀行は損をするは嘘、詐欺、ということ。
>>564
>なことはない。金利が高い方が国債が売れるでしょ。

インフレになれば金利も高くなるから国債の金利負担が重くなるということ

>投資家が中心視点の勘違い。単に資金を運用して利ざやを稼ぐだけの存在。
>経済には、重要だが、中立的なもの。

国債にも市場原理が働くということ

>通常、インフレ期では株や土地等に投資し経済は活性化する。
>保守的な債権投資は高い金利収入を得ることができる。

経済が活況であれば国債の需要は減退する

>政府の借金=民間の預金

この場合の民間は債権者=国債保有者であって国民ではない
国家の債務は結局のところ税金を通じて国民が返すしかないわけだから
実質的には国民が金融機関等の債権者に借金をしているのと同義

内債であるから国債が破綻しないというのはあくまで外国目線で
国債が償還できないなら国民や国内企業から金を召し上げて償還できるでしょ?ということ

>経常収支が減っていかない限り理論上破綻しない。

国の経常収支は大赤字
>>574
それはまさに国民の金融資産は実はほとんどないんですよと言っているようなものでしょ
1453兆円貯めているはずが299兆円しかないんだと
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 13:15:02
海外の金融機関は、財政問題を先送りできるのは数年が限界と見てるよ。
>>581
> インフレになれば金利も高くなるから国債の金利負担が重くなるということ
金利負担が増えても、国債は売れるのわけで経済はまわっていく。そして税収は大幅に増え、国の実質負債は軽減し、財政は健全化している。

> 国債にも市場原理が働くということ
その通り。高値掴みした一部の業者が騒いでいるだけ。

> 経済が活況であれば国債の需要は減退する
それはいつの世でも同じ。市場原理。そして高い金利がつく。国債需要が減る状況が国のためになる。

> >政府の借金=民間の預金
> この場合の民間は債権者=国債保有者であって国民ではない
そんなんことない。金融機関はお金を集めて投資しているだけだから、国全体では民間が国債を保有していることになる。
部門別金融資産・負債残高(2010年3月末、兆円)  
       金融資産  金融負債   差額
家計(含自営)1453   373  1080
企業      818  1079  △261
政府      482  1002  △520
(国内計) (2753  2454   299)
海外      565   301   264(対外純債権)

> 国家の債務は結局のところ税金を通じて国民が返すしかないわけだから
> 実質的には国民が金融機関等の債権者に借金をしているのと同義
国家の債務は国民の債権なんだから返す必要がない。国債を減らせば、民間の預貯金が減ることになる。
国民は金融機関に借金なんかしていない、暴論。金融機関は重要だがマクロでみれば中立で存在を無視してよい。

> 内債であるから国債が破綻しないというのはあくまで外国目線で
> 国債が償還できないなら国民や国内企業から金を召し上げて償還できるでしょ?ということ
デフレ放置ならやがてやばいが、通常のマイルドインフレ状態になれば、金を召し上げなくても、財政は好転するから問題ない。

>> 国の経常収支は大赤字
対外収支の経常収支と、国の財政赤字は性格が異なる。国の財政赤字は、民間の所得。国全体では中立。
>>582
だから、民間の金融資産=政府の借金
だから、政府の借金がなければ民間の金融資産も生まれない。
マスコミが民間の金融資産と、政府の借金を別々に報道するのは詐欺。
>>583
だったら、円が暴落してもおかしくないでしょ。
金利がギリシャやアイルランドのように高金利なてる?
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 13:43:18
市場は数年先の話しには動かない。
なんど言ったらわかる?

危機が数年先なら、今円高でも、国債高でもかまわないのが市場。
サブプライムローン入りの金融商品も、パリバショックまでは高値で取引されてたよ。
サブプライムの危険性なんて、そな一年以上前から指摘されてたけどな。
だからあ何度も書いているが、
日本のデフレ放置で、経常収支が減少しはじめたら、危ない兆候。
それがなければ当分は心配ない。
サブプラCDS住宅バブルの崩壊は、実質詐欺状態だったから。
既に懲りているから、10年は、そのようなことは起こらないw
バブルは忘れたころにやってくる。w
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 13:58:17
何を言ってんだかw
日本が不治の病だってことは世界中の共通認識なんだけど

何でこの時期に中国が尖閣に攻めに来たのか、
ロシアが日ソ共同宣言を反故にするのか考えてみなよ

日本お得意の経済の建て直しは絶対に無理だから
買い物してくれるお客さんとして扱うより、
身ぐるみ剥がした方が得だと、国策として判断してるってこと

米国債大量に持ってる債権国だとか鼻高々で言ってる奴いるけど、
生活のためにそれ吐き出したら、アメリカも見捨てるだろうね

逃げるが勝ち
ニートは逃げる金もないだろうから、人柱として今までどおり自宅で警備しててくれw
>>589
そうだよ。デフレ放置の失われた20年で中国の格下になった。
ただ、ギリシャやアイルランドには、まだなっていない。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 14:10:03
ニートでいられればよいけどな。
財政破綻で自宅が無くなったら・・・・・・・・・
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 14:12:43
つまり増税や預金準備率引き上げなどの手法でインフレを抑えれば済むということでは。
インフレが限定的なので政府の金利負担も限定的。
国債価格の崩壊とかの問題もクリアー。
あとは日銀国債買取(国債償還) → インフレ → 増税 → インフレ率ダウン → 日銀がまた国債買取(以下ループ)
これで解決するのではなかろうかと。
国債を日銀に買い取らせ、全額償還しようではないか。
無借金政府にしよう。
だからあ、財政破綻は原理的に起こらないでしょ。(当分は)
例え、財政破綻でも、自宅がなくなるなど聞いたことがない。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 14:23:21
変動金利ローンだったら・・・・・・・・・
兆候があったら、即、固定に借り換え。
596名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 14:34:40
変動ローンの恐ろしさがわかってない人がいるようですね。
金利改定となる場合でも、毎月の支払額が2割程度くらいしか増えない
ように通常設計されています。だから、金利が上がるとどんどん利息だけが増えていくのです。
そして堆積した未払い利息が後の方に繰り越されていきます。

当然、金融機関の方も金利が上がる時に固定ローンに喜んで切り替える
とことは皆無でしょう。

尚、過去の例からすると経済情勢の激変の場合には、しばしば農協系金融機関
がババを掴みやすいとは言えるでしょう。
住宅金融しかり、リートバブルしかり、もし大手銀行が国債から手を
引く局面で、運用難の農協系が盛んに国債を買い出したというニュースが
出たら、何らかの兆候であると思います。
だわな、変動金利ローンは恐ろしい。
だけど、WBSでUFJの五十嵐?も変動金利を推奨していたような。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 14:46:49
金利なんかで破綻はしない
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 14:48:24
・株は株価で価値が激しく上下する金融商品
・債券は金利で価値が激しく上下する金融商品

何もかもがノーリスクで安定収益あげれる商品なんて存在しないんだよ。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 14:51:11
大きな金を動かしたり、高額なもの買ったりしたことない奴には金利の恐さがわからんのさ。
このスレッド見てるとよくわかるよ。

借金は元本よりも、金利のほうでやられる奴が多い。
これは個人も企業や国も同じなんだな。
財政と家計は違うとか言ってる奴もいるが、金利の恐さは同じだよ。
どう違うか説明できるか?

マイルドインフレが有効に思えるのは、金利を考えないから。
ところが金利はインフレ率以上に上がるんだな。
貸すほうは損したくないから。
借換や新規国債の利払いは凄いことになってしまう。

こんだけ国債残高が膨張すると、強烈なインフレじゃないと債務圧縮効果はない。
マイルドだと金利上昇で財政がダウンする。
マイルドインフレが有効なのは、もっと国債残高が少ない段階。
>>600
> 借金は元本よりも、金利のほうでやられる奴が多い。
> これは個人も企業や国も同じなんだな。
> 財政と家計は違うとか言ってる奴もいるが、金利の恐さは同じだよ。
> どう違うか説明できるか?
> マイルドインフレが有効に思えるのは、金利を考えないから。
> ところが金利はインフレ率以上に上がるんだな。
> 貸すほうは損したくないから。
> 借換や新規国債の利払いは凄いことになってしまう。

いいや、デフレ放置では、やがて国も、当然財政も破綻する。
マイルドインフレなら、経済は名目で動くから、税収は飛躍的に増える。
デフレは毎年減税状態。
国の金利支払いは国民の金利収入だから経済には中立。
それどころか、利子の税金が政府に入る。

> こんだけ国債残高が膨張すると、強烈なインフレじゃないと債務圧縮効果はない。
> マイルドだと金利上昇で財政がダウンする。
> マイルドインフレが有効なのは、もっと国債残高が少ない段階。

なことはない。強烈なインフレが有効ならマイルドなインフレも有効。
インフレで金利上昇は問題ない。
>>595
http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html
兆候でてる?

来月が最後の逃げ場だったりしてw
>>602
最低でもこっちやな(10年)
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 15:27:02
とりあえず2%が区切りだな。
海外へ資金流出開始=国債なんか金にならんので銀行は海外投資へシフト中、体制揃うのは時間の問題。
単純に購入がポートフォリオ限界でもう銀行は危険視 国内債券65%だっけ?
金利上昇に脆弱な商品ばっか65%も買ってると。銀行の大好きな「安全」ではないわな。

65%が80%になることはないと思う。あと数%購入増やして終わりじゃね?政府の奴隷の郵貯ですら国債購入減らしてるくらい。
来年後半危険域突入かと。
2011年かー 早かったな。
長期金利推移グラフ
1970年から2008年6月までの金利推移
日本銀行統計資料より作成
http://www.iecon.jp/loan/loan_kinri.html
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 15:30:56
金利上昇=銀行は65%の債券が毀損。赤字
貸出・住宅ローンも固定分が大赤字。

銀行は、金利上昇に備えて、「金利上昇で儲かる」商品が必要なんだよな。
今は「金利低下」に全ベットしてるのと同じ。いくらバカ邦銀でも危険は十二分に認識してるかと。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 15:31:37
金利なんか考えなくていい
内債なんだし
いつでも最後は日銀引き受け
通貨には国境があるから、
海外へ資金流出は起こらない。
銀行預金を下ろして、外債を買うために銀行へ行って、円を払うと、
円は銀行に残り、紙を渡されるだけ。
>>606
何度も書くが、債権は満期まで保有すれば毀損しない。
一部の業者が騒いでいるだけ。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 15:54:50
>>598
バカ丸出しw

破綻するのは金利がすべて
金利以外で破綻するなんて聞いたことがない
破綻しない厨は感情で言い張るだけだな
>>610
そのレスを書いた人は意味合いが違うわな。(きっと)

とにかく、上の長期チャートを見ても、日本は9%の金利でも
破綻しない。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 16:16:02
とにかく、じゃねえwww

破綻しない厨は金利の計算ができないバカだらけなんだな
引きこもってて義務教育も受けてなかったんだろう
>>612
名目金利と実質金利の区別もできないバカは引っ込んでろよ
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 16:17:42
>通貨には国境があるから、
>海外へ資金流出は起こらない。

↑頭膿んでるのかなこいつw
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 16:18:34
>>604
1年で禁裏が3倍になって、長期金利が2パーセントにまで跳ね上がった
2003年ごろは景気絶好調で何の混乱も起こりませんでしたけど
他の人が書いているように、
日本は内債なんだから、
インフレで金利がいくら上昇しても、日本が破綻することはない。
>>614
事実。
コルレスとか検索すれば実務はわかるはず。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 16:21:30
デフォルトはないが
インフレはありえるということですわ。
しかし制御不可能というわけでもない。
あくまで参考
コルレス先(コルレス銀行)
http://money.infobank.co.jp/contents/K500342.htm
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 16:40:21
>>613
バカはおまえw
税収が期待インフレ率どおり伸びる保障なんてどこにもないからw
日銀が引き受けるにしても、相当の綱渡りになるわ。
何か衝撃があったらすぐ終わりネ

>>580
銀行が債券を保有し続ける前提で「銀行は得をする」と言い出して、
次には「高値掴みした自己責任」とか言い出して、最後は
「ヤバくなったら売ればいい、結果的に銀行は損をしない」になってるのネ^^

前提の条件がコロコロ転がってるわ。
そもそもそれ以前の前提として、「銀行が債券を放り出すことはない」というものが
あったんじゃなくて?銀行だけ得をしたって意味がないでしょ?
> >>580
> 銀行が債券を保有し続ける前提で「銀行は得をする」と言い出して、
> 次には「高値掴みした自己責任」とか言い出して、最後は
> 「ヤバくなったら売ればいい、結果的に銀行は損をしない」になってるのネ^^

あのね。銀行は債券保持なら損をしないと書いているだけで、
債券保持で債券で特をするとは書いていないでしょ。
個人で言えば塩漬状態で満期まで持てば損はしないということ。
銀行が損にはならないでしょ。

その銀行の話と、高値掴みした業者は別の話。
まともな投資家ならリスク分散、分散投資するから、例え債券で損をしても株などで
儲かわな。
繰り返すが、銀行が高値掴みしても損にはならないでしょ。(満期までもてば)

> 前提の条件がコロコロ転がってるわ。
> そもそもそれ以前の前提として、「銀行が債券を放り出すことはない」というものが
> あったんじゃなくて?銀行だけ得をしたって意味がないでしょ?

前提条件が銀行と、他の業者で違うということ。
銀行は債券を満期まで持っていれば損はしないが、特に得もしないということ。
銀行だけ得をするとか意味不明。

623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 17:06:05
>銀行は債券を満期まで持っていれば損はしないが、特に得もしないということ。
損するんだがw

預金者に利払いをその時期の金利に合わせて増やす必要があるし、
高金利債券-低金利債券=差額 が丸損。
あと債券価格はもっと複雑で文字通り「額面割れ」する場合もある。

誰も低金利で満期まで10年保持したいやつはいないし、「安売り」する必要があるから
”額面割れ”でしか売れない。

評価損・額面割れで決算にも正しく「低金利債券保有で損しました。」と書いて損失処理する必要がある。
株と同じだな。
>>622
>銀行が損にはならないでしょ
なるわヨ。

>まともな投資家ならリスク分散、分散投資するから、例え債券で損をしても株などで儲かわな。
銀行はかなり国債を買い込んでるわん。その分穴埋めできる程株で儲かるという保障はどこにもないワ。

それ以前に銀行が債券を手放して、被害を最小に抑えられたとしても
債券を手放すという行為が大々的に行われることがどれだけ債券の価格や信用度に
影響を与えるのかわかってるの?
確かにニブい個人なら手放さないのもわかるわネ。
でも客を持ってる銀行や業者は違う。

そもそも銀行が債券を手放すと言い出したり手放さなくてもいいとか言い出したり、
いきなり満期まで持つことが前提になってたりで話が滅茶苦茶なのヨ。
>>623
> 銀行は債券を満期まで持っていれば損はしないが、特に得もしないということ。
> 損するんだがw
>
> 預金者に利払いをその時期の金利に合わせて増やす必要があるし、
> 高金利債券-低金利債券=差額 が丸損。

金利が上がれば、貸し出し金利もあがるんだから問題ないでしょ。
それどころか銀行の収益は拡大する。
国債は、固定金利商品に対応させればいいのだから。
それは、経済条件が変動すれば、個々の機関によって多少の損得はあるだろうが、
債券は満期までもてば、それ自体は損にはならないと言っているわけ。

>高金利債券-低金利債券=差額 が丸損。

これは解説してもらわないとわからない。

> あと債券価格はもっと複雑で文字通り「額面割れ」する場合もある。
> 誰も低金利で満期まで10年保持したいやつはいないし、「安売り」する必要があるから
> ”額面割れ”でしか売れない。

銀行は様々な年限の満期商品を持ているんだから、金利が上昇しても、
短い年限から処分していくんだから、特に問題は生じない。満期まで持てば損をしない。

> 評価損・額面割れで決算にも正しく「低金利債券保有で損しました。」と書いて損失処理する必要がある。
> 株と同じだな。

だから、長期目的なら損は計上しなくてもよいし、評価損を計上しても、それは実現損ではない。
満期で評価損が利益になるから、特に問題はない。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 17:29:34
日本債権ベアファンド買った人いる?
こうなったら、国債暴落で儲けてみたくなった。
いいようにやられるのは嫌だからな。
国債暴落を逆手にとりたい。
>>624
> >>622
> >銀行が損にはならないでしょ
> なるわヨ。

だから満期まで持てば損でないでしょ。

> >まともな投資家ならリスク分散、分散投資するから、例え債券で損をしても株などで儲かわな。
> 銀行はかなり国債を買い込んでるわん。その分穴埋めできる程株で儲かるという保障はどこにもないワ。

投資はリスクをともなうが、それは自己責任。ただし、銀行は満期までもてば損は発生しない。

> それ以前に銀行が債券を手放して、被害を最小に抑えられたとしても
> 債券を手放すという行為が大々的に行われることがどれだけ債券の価格や信用度に
> 影響を与えるのかわかってるの?
> 確かにニブい個人なら手放さないのもわかるわネ。
> でも客を持ってる銀行や業者は違う。

債券が売られるという状況は株が買われていることだから日本経済にはよいこと。
で、絶対金利が上昇すれば必ず購入するものが現れる。

> そもそも銀行が債券を手放すと言い出したり手放さなくてもいいとか言い出したり、
> いきなり満期まで持つことが前提になってたりで話が滅茶苦茶なのヨ。

だから、さっきから言っているように銀行が例え高値づかみしても満期までもてば
その債券で損はしないと言っているでしょ。手放すなんて書いていないが。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 17:40:06
既存の国債が値下がりするくらいのインフレになったら、
株価と不動産が暴騰するから。
インフレが発生する前には必ず資産効果により株価が暴騰する。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 17:40:24
>>627
何でそんなつたない知識でいつまでも言い張ってんの?
満期まで待つわけないだろ

あと、金利上昇局面では銀行収益は圧迫される
そんな基礎的なことも知らん奴が長々とレベルの低いレス繰り返されても、
うんざりなんだけど
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 17:42:01
よくわからないんだけど、
国債って株みたいに評価損を計上するの?
横レスですが、
>>629
>あと、金利上昇局面では銀行収益は圧迫される


TIBOR<貸出金利 
>>629
何で国債を売る必要があるわけ?
満期まで持てばいいだけでしょ。現に金融機関はどんどん買っているわけだし。
景気がよくなり、金利上昇すれば金融機関は収益が伸びるでしょ。
テレビでも金融機関のエコノミスト(の一部)が金利を上げようと主張しているわけだし。
デフレ不況低金利が続けばやがて銀行も経営が成り立たなくなる。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 17:50:55
>>626
俺もそれ狙ってるんだけど、まだなんじゃないかなと思ってる
アメリカもQE2で債券下落したけど、ちょっと戻してきてるからね
QE3が俎上に載ってきたら買おうかなって
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 17:53:23
>>629
日銀が株価と不動産の暴騰(バブル)を容認するわけないだろ。
必ずバブルを潰し国債に資金が向かうように仕向ける。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 17:53:52
300兆国債を償還すると
インフレ率が3%で金利は4%ぐらいで落ち着く。
その後は預金準備率と税率を上げインフレを押さえつつ
国債を買い切ってしまえばよい。

株のETFを買っておけばいいだけ。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 17:57:58
>>630
今期銀行勢は国債の上昇(既存保持債券の価値が低金利化で上がる=今金利1%なのに3%の債券大量に持ってたら「金持ち」でしょ)
で「最高の利益」を計上しました。

つまり低金利→国債価格上昇→銀行の利益大幅計上!
なら高金利化→国債価格低下→銀行の損失大幅計上!
になるでしょ。つまりそういう商品=債券。
株の価値は株価上下で決まる。債券の価値は金利上下で決まる。
世界的に債券が売れてるのは「金利低下」で儲けがでる商品だからだよ。

つまり金利上昇期ではその逆(損失拡大・銀行評価損)になるってこと。反対に考えれば今後どうなるか簡単に推測できる。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 17:58:30
私も債権ベアファンドはもう少し先でよいて思う。
それよりは、円高で割安な投資先を物色するのが先だと思っている。
長期金利が2%台になってきたら、日本債権ベアファンドに投資しようと計画。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 18:04:40
>>637
すまない。質問が悪かった。
株のように元本割れするものなの?
評価損 −いくらいくら  となるようなモノなのか?
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 18:05:28
>1年で禁裏が3倍になって、長期金利が2パーセントにまで跳ね上がった
>2003年ごろは景気絶好調で何の混乱も起こりませんでしたけど

就職内定率推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3160.html
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201011/2010111600848
「就職氷河期」と言われた2003年の60.2%

>来春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日時点)を発表した。
>内定率は前年より4.9ポイント低い57.6%で、
>「就職氷河期」と言われた2003年の60.2%を下回り、
>調査を開始した1996年以降で最悪の就職戦線となっている。

2003年は最悪の「就職氷河期」この期間に就職難で
今問題になってる大量のフリーター・派遣が量産された。

なーにが
■〜2003年ごろは景気絶好調で何の混乱も起こりませんでしたけど〜■
だよw ざけんなボケ お前何様っすか?

あと今低金利の2010年の就職率はこの最悪の2003年以上。これが数年続けば
また大量のフリーター・派遣が溢れると・・ いや、派遣すら最近募集してないから
マジでやばいな。

■〜2003年ごろは景気絶好調で何の混乱も起こりませんでしたけど〜■

「就職氷河期」と言われた2003年の60.2%
思いっきり最悪の社会情勢でしたが!
なんども書くけど、(疲れたが)w
銀行は債券を長期目的で保有すれば評価損は計上しなくてよい。
短期目的で評価損を計上しても満期には評価益になるから問題ない。
銀行は金利が上昇すれば、貸し出し収入が増えるから収益があがる。
銀行の株も上がる。
もう落ちる。
642631:2010/11/20(土) 18:06:54
>>637
実質と名目を間違ってないか?

>世界的に債券が売れてるのは「金利低下」で儲けがでる商品だからだよ。

需要があるから金利が低下するわけで、JGBへの投資は、安心感では?

EUの国債はむしろ、大変なことになってきてるけど?
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 18:12:28
>JGBへの投資は、安心感では?
邦銀ですら、そこまでマヌケじゃないよ。
他にないから買ってるだけ。国策会社でもないし、

大手銀、国債バブル 8社合計の純利益倍増 中間決算
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201011120580.html

「これはバブル。崩壊が怖い」と話す銀行の国債担当者もいる。
不安を抱えながら、目先の収益を得るために頼らざるを得ない状況だ。
下半期は「不確実、不透明、不安定」(三井住友FGの北山禎介社長)。
国債の売却益には頼れない状況で、各行とも上半期より大幅に利益が減る厳しい予想だ。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 18:12:58
>>631
金利上昇局面では、貸出金利の上昇はTIBORの上昇に遅れる

>>632
>何で国債を売る必要があるわけ?

>>623がもう答えてるだろ
たまにいるけど国債は満期まで持てばいいとかいうの、どこで聞いたか知らんが間違ってるんだよ
手間かけさせんな
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 18:16:52
おまえらはアイルランドもギリシャも興味ないんだろうが
邦銀運用担当者はビクビクしながらGDP100%超の国がどうなるか見てるよ。
日本国債がそうならない保証は何もないからな。
>>644
だからさ、満期まで持てば損が発生しないでしょ。
違うのかい?
満期までもっていけない理由はないでしょ。
>>645
だからあ、経常収支が黒字で対外純債権が世界一で
IMFに2番目に多く出資しているんだから、ギリシャや
アイランドになるわけない。
それらの国はIMFから支援を受ける立場。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 18:22:57
>>644
もっと言えば、「銀行の損失」が出ないように、金利上昇局面では
迅速に財務省が既存発行債=損が出る を兆円単位で買ってくれるけどなー
財務省にとって国債買ってくれる客は「お得意様」 お得意様の損はさせられないと。
損失出たことにびびって今後国債買ってくれなければ金利もクソもなく札割れして終了だしな。

市場との対話ってやつな。
国債市場特別参加者会合=(国債市場懇談会)
国債市場特別参加者会合(第34回)議事要旨
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/top.htm

国債買入消却ってやつがいつも「損をさせないように」実施されてる。
銀行に損させたら終わりなんだよ。バカは「物価=金利上昇で既存債は額面割れして政府が助かる!」とか言ってるが、
銀行に損させるわけねーだろバカがw 迅速に買い入れ消却して物価連動債発行して物価上昇吸収出来る債券に「切り替えてもらって」終了ー
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 18:23:14
つーか、金利が低い状態をキープさせておいて
その間に国債を返せばいいじゃないか。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 18:24:24
>>647
お前の中では”関係なく”興味ないんだろうが、邦銀担当者は情報収集しまくってます。
関係ないと思ってるのはお前だけな。
>>645
興味あるに決まってるじゃない^^

>>646
他の債券に乗り換えればもっと儲かるわヨwww
儲けをだすことが目的であって国債を保持することが目的じゃないの。
自分から利益を放棄するような行為をして、顧客や株主になんて説明するの?

それ以前にインフレ率>利回りの債券なんて誰が欲しがるのかとか考えたことある?
要は損してるってことじゃないwwww
>>650
だからあ、邦銀はいつも運用が下手なんだろw
理屈でいって日本国債は安全だから円も買われるわけ。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 18:28:50
インフレ率と金利を抑えて、
国債を償還してしまえばよいではないか。
>>652
アンタは思いつきでイメージで言ってるだけだわネ。
実際、銀行はこの国の財政についてかなり調べてるわヨ。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 18:29:31
>>646
隣に利回りの高い債権や貸し出し先があるのに、
それらを放ってひたすら国債買うの?
>>651
> >>646
> 他の債券に乗り換えればもっと儲かるわヨwww
> 儲けをだすことが目的であって国債を保持することが目的じゃないの。
> 自分から利益を放棄するような行為をして、顧客や株主になんて説明するの?

他の債券に乗り換えて儲かるなら、国債を売ればいいじゃん。
銀行は損はしないじゃん。


>>655
だれも新しく国債を買えと言っていないでしょ。
既に買ったものは満期まで持っていれば問題ない。
売って、儲かる商品に乗り換えるのは自己責任。
新たな資金で国債を買わず他の儲かる債券を買うのは普通のこと。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 18:32:57
そこで金融統制の時代に突入ですよ。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 18:36:11
結局、日銀が国債引き受けすることで全国債を償還することになるだろう。
>>654
財政について調べても、しっかし国債を買ってるでしょ。
長期金利が2%以下なんだし。それは市場が破綻しないと判断しているから。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 18:45:07
>>648
ようやく「市場との対話」知ってる人がいたw
数レスに一人くらいしかいないんだよなww

お前らテンプレくらい読んでから書き込め
>>1に出てっから
>>656
今は国債が一番無難だから売られていないだけ。
国債以外にも儲かるのが出てきたらホイホイ売られるようになるワ。

>>657
もっと儲かるのが出てきたら既存の国債だってホイホイ売られるようになるのヨ。
国債は満期まで持ってれば絶対に損しないというのは数字の上での話しでしかないわん
極端な話、ジンバブエドル立ての債券が発行されたとして、確かに数字の上では
絶対に損はしないでしょうネ、ということヨ^^

>>660
この首が回らない状況に金融業関係者だってビクビクしてないハズがないわ。
それに原因と結果が逆。
2%以下でしか国債が発行できない状況で、金融機関もそれくらいしか買えるものがないから
買っているにすぎないの。銀行だって利益をださなければならないから。
663名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 18:51:48
金融機関の人はサラリーマンだから自らの意志などありません。
上が売れといえば売りし、買えといえば買う。
上は株主の方に顔が向いていて、総会で追求されて、役員を辞めろと言われたくない。

だから、危ないとなったら一斉に売るはずです。
ですが、既に持ちすぎているのでどうやって脱出するのか思案にくれていることでしょう。
>>663
ま、そういうとこでしょうネ。
結論を上手くまとめてくれたわん
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 18:54:32
>>646
調達金利をα、貸出金利をβとすると
銀行の収益は簡単に言うとβ-α
個人の余裕資金は0とβを比べればいいけど、銀行はβとαを比べなきゃいけない
満期まで持ってればいいじゃんというのは、個人の余裕資金の感覚
>>662
> >>656
> 今は国債が一番無難だから売られていないだけ。
> 国債以外にも儲かるのが出てきたらホイホイ売られるようになるワ。

そういう状況は景気がよいわけだし、どちらにしても銀行損はない。

> >>657
> もっと儲かるのが出てきたら既存の国債だってホイホイ売られるようになるのヨ。
> 国債は満期まで持ってれば絶対に損しないというのは数字の上での話しでしかないわん
> 極端な話、ジンバブエドル立ての債券が発行されたとして、確かに数字の上では
> 絶対に損はしないでしょうネ、ということヨ^^

例えジンバブエでも満期の物は全額返ってくるのだから損はないわな。

> >>660
> この首が回らない状況に金融業関係者だってビクビクしてないハズがないわ。
> それに原因と結果が逆。
> 2%以下でしか国債が発行できない状況で、金融機関もそれくらいしか買えるものがないから
> 買っているにすぎないの。銀行だって利益をださなければならないから。

別に国債以外でも、3%の配当の株を買えばいいわけ。預金金利がほぼゼロなら、
3%のほぼ儲け。そういう点では国債は買われすぎ。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 18:58:12
>>662
金融機関は次の儲け話の種を虎視眈々と狙ってる状況。
日銀引き受けでインフレが起こるなら資産効果で
株価と不動産は値上がりするからな。
別にビクビクはしとらんよ。
>>665
それは、当たり前だが、国債は固定金利が入るのだから
問題ないでしょ。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:03:44
>>668
βが固定でαが上昇するとどうなる?
>>665
とてもわかりやすい素晴らしい説明ですわ。

>>666
>例えジンバブエでも満期の物は全額返ってくるのだから損はないわな。
>例えジンバブエでも満期の物は全額返ってくるのだから損はないわな。
>例えジンバブエでも満期の物は全額返ってくるのだから損はないわな。
あらそう。なら100円のものが明日200円になってるような状況であなたは
買った債券の数%だけ上乗せされたお金が戻ってくれば得したと考えるのネ^^
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>669
既に買った国債の金利は収入で、
調達金利が上昇すれば、同時に貸し出し金利も上昇するんだから、
新しい資金を、新しく貸し出せば利ざやが大幅に増えるわな。
>>670
それは、インフレなんだから、どんな資金も同じ。
定期預金でも、国債でも同じ。
ただし、実現損は計上しないでしょ。
あくまでインフレ経済ということ。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:12:39
そろそろ銀行の自由な取引に規制を入れたほうがいいのではないかという気がするのだが。
>>672
少なくともインフレ率と同程度に値上がりするもので資産を保有していなければ
普通は「損した」って言うのヨ。
もうお話にもなりませんわwwwwwwwwwwwwwwww
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:16:44
国債の保有主体は郵貯、銀行、年金、生保だから
少し利回りが良いからいってホイホイと他に行けない資金なのよ。

>>674
高度成長時高インフレ時でも、
インフレ損を計上したりはしなかかった。
どこでもしていない。
銀行へ定期預金をしているものも、その意味では損をするのだから、
金融業全体では同じこと。インフレ経済とはそいういうもの。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:21:20
株や土地、外貨、資源は元本割れのリスクがある。
債権はデフォルトにならない限り一定の利益は保証されるのではないかと。
インフレが絶対に続くという確信がないと他に投資を切り替えないのでは?
>>677
結局、失われた20年の元凶は、日銀政府のデフレターゲット。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:27:10
最初から政府貨幣にしておけば財政の硬直性を回避できたのになあ。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:28:16
銀行や保険会社が国債から他の資産に動かし始めたら、国債暴落の始まりだ。
日本国債の低金利の既発国債は引受先がねえだろうな。
国内金融機関は売りたい連中ばかり、海外は低金利すぎて買いたくない。
簡単に日本国債紙屑コースができあがる。
日本国内で国債を消化してきたことはメリットばかりではない。
売り圧力がかかり始めると、簡単に買い手不在の暴落市場になる欠点がある。
ここは意外と知られてないし、アナリストも指摘しない。
国債を大量に抱えこんだ、金融機関に飼われてるアナリストは言えないからな。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:29:30
>>671
それはおかしいね
調達資金の一部しか貸出に回ってないんだから計算が合わない

まあゆっくり考えてみてよ
テレビ始まるからもう落ちます
>>676
だから?損してることには変わりがないわ。
だいたい、インフレによる損を全部度外視するのが当たり前だったら
インフレ率の上昇によって債券相場が下落したりはしないわ。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:33:23
つーか、もういっそ売られた国債、全部日銀が買いきってしまえよ。
高インフレにはなろうが、政府は無借金状態になる。
その後、ぼちぼちと再建を考えた方がよくない?
>>680
いやいや、絶対金利が上がれば買い手は増えてくる。
まわりの人も金利が高ければ預金するでしょ。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:36:34
いつデフレに落ち込んでもおかしくないというリスクを考えると
そうそう国債を売り飛ばすというわけにもいかない。
>>682
債券相場が下落しても、満期までもった債権はインフレ損は計上しない
ということ。
銀行が預かった預金のインフレ益も計上しないでしょ。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:39:52
お前達はほんとニート視点でしか考えられんのな。
国債が危ないと考えて資産を動かす連中が、
金利が上がったといって国債や日本円の預貯金を増やすわけねえだろ。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:40:06
>>683
まあ、聞く話だと10兆で0.15%のインフレ率上昇らしいから、
1000兆の国債を買い取っても15%のインフレで済むらしい。
>>687
だからあ、対外純債権国で、経常収支が黒字で、
IMFに出資いている国の国債が危ないわけないでしょ。
S&Pの小川とかいう人もお墨付き。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:44:44
国債が安全とは思わんが、
しかし他の安全資産ってなんだろうな?
どこもかしこも危ない・・・
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:48:21
S&Pは日本国債の格下げをちらつかさせてるけどなあ。
それから、通貨が円で調整されることがポイント。
ギリシャやアイルランドはユーロ圏で通貨安になれない。
>>691
デフレを放置していればやばいってさ。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:51:16
国債買いまくり&もう通貨安を受け入れてそっから復興しようや
>>694
そういうこっちゃ

696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 20:06:47
日銀引き受けなんて要は量的緩和。
だね
>>686
そういうことを言ってるんじゃ無いのヨ。
体感的には損してることには変わりないの。

そしてそういう状況の時には「得」できる商品だって同時に転がってるわ。
普通は「損」する商品なんてうっぱらって「得」する商品を買いに行くの。

>>690
ゴールドじゃない?
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 20:14:33
国債の残高、毎年数十兆ずつ増えてるけど、この先、誰が買う・・・?
>>698
だからさあ、
金融業は資金を調達して運用するんだから、
運用でインフレ損が発生するのなら、調達でインフレ益がでるでしょ。
普通は、両方とも考慮しない。損も益も発生したとは処理されない。
計上されない。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 20:17:51
というか、金融機関は何で国債を買ってるんだ?
最初から金に投資しとけばいいではないか。
危ないし、金利も低い国債を買う意味がないはず。

>>699
同じ事を書いているが、国債を新たに発行して
民間にお金が流れれば、結局、そのお金は国債を買う
ことになる。
国債が増加すと同時に民間の金融資産が増えている。
>>700
話にならないわネ。
それ以前に価格の下がり続ける債券を保有することについて客や株主になんて説明するのヨ。
正直言ってアンタとアタシじゃ価値観が違いすぎるワ。

>>701
ゴールドのマーケットは非常に小さい。
ほんの少し資金が入ったり抜けたりするだけで価格が大幅に上下するわ。
個人が持ってる分にはいいけれど、法人が持つにはあまり適さないわネ。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 20:24:50
金は値上がり益しか見込めない。利息はつかない。
ある意味金は危険な投資先なんだな。
だから金融機関はあまり手を出さない。

国債は目先の金利収入がある。
銀行は半年とか一年の決算が評価を左右する。
数年先の危機なら、目先の利益で国債を買ってる。
>>703
見込み違いだったが、満期まで持つことにするから
迷惑は書けません。減給にはします。
と言えば済む。w
>>702
お金は増えているカルトがまたやってきたわネ。
そりゃ確かに見た目のお金は増えることになるわ。
だけど現実のお金はそう簡単には増えない。

>>705
本当にお話にならないワ。
そんなんで通ると思う?投資のための資金だって手持ちのものをうっぱらって
手に入れることもザラなのよ。

結論をいうと、「今」の財産としての価値はどの程度あるのか?というのはとても大きいわ。
あるのかどうか知らないけど、客や株主に口をだされない会社があるとして、
そこがそうやりたいというのならアンタのやり方はアリかもしれないわネ。

どうでもいいけど話がどんどん脱線してるわネw
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 20:32:15
>>703
んじゃ、国債からどこに資産を移すの?
>>706
銀行等、みんなはシャンシャン総会じゃん。
株主で厳しい追及なぞあるわけない。発言してもそれだけ。
客とかかいているけど誰のこと?
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 20:35:34
銀行よりは機関投資家の方が投げ出すリスクは高い。
そして機関投資家は公益性と公共性は求められないので、
何かしらの資産価格が値上がりし始めたら簡単に国債を投げうる。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 20:40:27
しかしその市場の受け入れ規模というものがあるわけだし、
国債を売った膨大な額を受け入れられる投資先とはなんだろうか?
以下のような投資家が、一般に機関投資家と呼ばれる。
生命保険会社
損害保険会社
銀行
信託銀行
投資銀行
証券会社
ヘッジファンド
バイアウト・ファンド
ソブリン・ウエルス・ファンド(政府系投資ファンド)
投資ファンド
投資顧問会社
年金基金
その他の資産運用母体


保険会社銀行年金以外は自己責任の世界だから
国民経済には影響ないわな。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 20:43:59
>>710
株と不動産くらいだろう。
>>711
バカ言え
国民の資産を預かって海外に持ち出し海外に投資し(中国にもな)、
国内はもぬけの空にした旧政権の失政で日本人は困窮しまくっとる。
いやいや、国債の下落で、損をするという
金融機関の話。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 20:54:43
>>710
外債でないことは確かだろうな。
バ韓国なんかは外人が所有する債権に税金を掛けようとしてるし、
今のドル安が続けば他の新興国も同じ措置を講じるかも。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 20:55:22
だから国債はどーでもいいんだってばw
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 20:55:32
日本株と外国株と外貨MWFホルダーの俺は勝ち組(^-^)v
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 20:56:10
リーマンショックから何も学べてないアホがいるな。
金融機関の混乱が、どれだけ実態経済を混乱させたのか覚えてないのか?
古くはバフル崩壊後の不良債権の処理の遅れが、
日本経済の低迷を招いた。

金融機関の混乱が国民生活に影響無しとか言うなんて、本当に経済学を学んだの?
>>718
だから、銀行は日本国債を買っていれば安心。w
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 21:02:54
外債、外貨は危ない。
外国の有力企業の株か?
あるいは
国内の土地、株?
それでも円高でデフレの日本が
満足する収益を上げられるとは思えない。
初めは、ある程度外国に流れてバブルを形成
円安になったあたりで国内の株、土地に向かうと見た。
そしてバブル化した外国市場に輸出で回復、かなぁ。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 21:15:45
俺は財政問題が顕在化するにつれ、円安に動くと見ている。
だから円高のうちに海外株式・海外不動産・海外債権に分散投資。
完全に逆張りで財産保全と利益獲得を狙っている。
目先の損は無視している。余裕資金だから問題ないし。
円預金は向こう3年は贅沢しなければ家族養えるだけあるから。
>>720
インフレヘッジが出来る資産なら何でもいいかと。
日銀引き受けを行うとインフレになる。
インフレになるには資産効果が発生が必要だからな。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 21:21:03
時間が無くなってきたな
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 21:21:10
俺も前に外貨を買ってたけどリーマンショックで
円の独歩高になったのはびっくりしたわ。
日本は財政が危ないが、他も地雷原をそれなりに抱えていることを改めて認識したわ。
中国はバブル崩壊とか言うし、どこに投資したものか・・・

725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 21:24:21
みずほのレポート見たけど、なんか国債関連甘すぎだなw

みずほ総合研究所 2010年4月16日
財政赤字の深刻度
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/japan-insight/NKI100416.pdf
さらに長期的にみると、2025年の国債残高は1500兆円まで積み上がり、
家計金融資産残高にほぼ拮抗すると試算される。
現状の財政運営を続ければ、いずれかの時点で国内での国債消化が難しくなる可能性が高い。

日本の国債残高は2009年度末592兆円に達する見通し
国債の国内消化に不安が生じるリスクは今のところ小さく、
財政破綻の懸念はまだ差し迫ったものではないといえるだろう。
------------------------------

2009年度末592兆円?はぁ? 2025年に1500兆円? はぁ?
みずほ調査部って頭狂ってるのかな?どこからデーター持ってきたの?
マジで財務省発表の純粋な「普通国債」しか見てないとか? 小学生の宿題でももう少しマトモw

2015年に1500兆円の間違いだろw あと2010年6月で1035兆円ですから。
UFJはそこそこ危機感ある見方。みずほはパッパラパーな推計・結論。
みずほは国債リスクを過小評価しすぎと。というかみずほ調査部はキチガイに等しいデタラメ推計。
こんな小学生以下のアホレポートで年収2000万っすかw

国債=普通国債 だけでそれ以外は一切政府借金ではないとw
財務省ですらそこまで過小評価して言ってないよなw
なんかすごい不安になってきた! 150兆円運用してる邦銀の国債見通しが小学生以下の調査に立脚w
山本康雄=マジでアホw http://www.mizuho-ri.co.jp/recruit/shinsotsu/staff/yamamoto.html
>>725
銀行は公共性と公益性が求められる金融機関なんで、
あまり危機は煽れない。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 21:38:17
国債にこだわる奴は
経済を全くわかってない素人
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 21:44:39
みずほは国債を他行より国債を抱えてこんでるのでは?
証券会社が株価暴落の危険性は指摘できないしな。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 21:46:20
増税や預金準備率引き上げなどの手法でインフレを抑えれば済むということでは。
インフレが限定的なので政府の金利負担も限定的。
よって国債価格の崩壊とかの問題もクリアー。
あとは日銀国債買取(国債償還) → インフレ → 増税 → インフレ率ダウン → 日銀がまた国債買取(以下ループ)
これで解決するのではなかろうかと。
国債を日銀に買い取らせ、全額償還しようではないか。
政府を無借金経営にしよう。
>>725
部門別金融資産・負債残高(2010年3月末、兆円)  
       金融資産  金融負債   差額
家計(含自営)1453   373  1080
企業      818  1079  △261
政府      482  1002  △520
(国内計) (2753  2454   299)
海外      565   301   264(対外純債権)


部門別金融資産・負債残高(2025年3月末、兆円)  
       金融資産  金融負債   差額
家計(含自営)「1500」  373  1127
企業      818  1079  △261
政府      482  「1500」  △1018
(国内計) (2800  2952   152)

海外      565   301   264(対外純債権)
差額                 ■112■

他が一定なら112兆円対外純債権が減ることになるが、
兎に角、他の部門資産負債を考慮していないので欠陥レポート
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 22:04:35
金融機関のレポートはポジショントークだからなあ。
まあ、日本の金融機関は頭よくねえ連中多いぞ。
リーマンショックで欧米の金融機関は大打撃みたいなイメージ持ってる奴多いが、
リーマンみたく潰れたとこもあるが、とっくに日本の金融機関より巨額な利益を出すまで回復しているとこも多い。
バフル崩壊後にグズクズ不良債権処理を遅らせた日本の銀行。
あんま優秀なアナリストはいないと思う。
こんどは国債に過度に投資してバブルの二の舞をするだろうさ。
バブルの時は、邦銀はソロモンブラザーズにいいようにやられたし。
あしき横並び体質は顕在だろう。
>あしき横並び体質は顕在だろう。 

今回も、一社が国債を買うのはわかるが、金融機関全社が
買えば国債バブルだろ。と思っていたら、案の定、2chにまで国債価格を
下げるなの大合唱w。(何人かはわからないがw)
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 22:13:07
横並びならば逃げる時も一気ですよ。
日銀が買い支えしようにも一度なら無理。

そうは言っても、徐々に残存期間が短めの銘柄にシフトしているくらい
なことはしているでしょう。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 22:15:55
国債価格も金利も何の問題も無いよ
だって最後は日銀が全て買い切るんだからw
>>727
残念だか今の世界で国債にこだわらない奴は経済を全くわかってない素人。
(俺は破綻厨でも破綻しない厨でもないからね。)

【長期金利が上がると国債価格が下がる】
↑これは、破綻厨も破綻しない厨も知ってるよね

近々適用される国際会計基準(IFRS)=徹底した「時価主義」を導入

今は低金利だよね、じゃあ金利が上昇すれば?

国債依存が高く、財務状況が弱い会社にとっては債務超過になる。倒産である。破産である。
(実際はそうなる前に、色々対策すると思うけどw 万が一は預金封鎖も・・)

三菱UFJフィナンシャル・グループの有価証券保有額は70兆円と、貸出残高の79兆円に迫る
(財務体質は知らんけど、日本の金融機関は国債依存が高い。貸出先がないから仕方がないw)

↓結構面白かった
ジャパン・クライシス・・・「財政:迫る財政危機!その時期は?」
http://www.ncmro.org/news/pdf/100819.pdf
今思うと、借金は大丈夫という奴のせいで1000兆の借金までに膨らんじまった。
借金=悪 という清貧思想はいい加減捨てるべき
>>735
国債は時価評価の対象外のよう
ぐぐる
>>737
別に悪ではないが借金をし続けた結果
この国は何かを生み出す事はできたのかい?
>>738
2010年7月30日に国際会計基準審議会(IASB)は保険契約に関する新たな会計基準の公開草案を発表。
公開草案では国債などの債券、企業への貸し付けも時価で評価。
http://diamond.jp/articles/-/9379

最近、国債は時価評価の対象外になったのかな?
対象外なら、一安心だねw
>>740
こうした草案に対して、「銀行は預金や債券については簿価で扱えるのに、保険会社は基準が厳し過ぎる」
(同)との恨み節も聞こえてくるが、保険会社のあいだでは実際には諦めムードが漂っている。

とあるが、保険会社は国債を売ってくるか?w
最近は、テレビや雑誌、本屋のビジネス書コーナーも
破綻破綻の大合唱だな。
>>741
投げ売りするとしたら最初は保険会社だよ。
銀行は国債を担保に日銀から金を引っ張れるけど、
銀行以外の金融機関はそれが出来ないからな。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 23:05:33
>みずほは国債を他行より国債を抱えてこんでるのでは?
というか、今時国債=500兆円台! とか言ってるレポートだしw 1500兆円まで2025年! とか実にマヌケなこと言ってる。
そこらのぼけーっとニュース見るだけの主婦ですら500台と思ってないだろw

それは何かのジョークなのか? それとも何かの無駄な印象操作してるのか?
実際1100兆円台なんだが、循環統計でも1035兆円だし、2025年まで1500兆円持つとは思えんw

みずほって頭おかしいのかな? 国に何か言われてそんな過小評価してるの?
逆に何か面白いw 財務省発表を遙かに下回る国債残高の過小評価にはびっくりだ。みずほ調査部は5年くらい何の資料も見てないとか?
>>745
こういうレポートってなんらかの意図があるのか
本当にただのお馬鹿なのかよく分からなくなるよなw
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 23:10:53
大量の国債発行問題無しと言ってた連中は、
利益誘導政治家の犬だったのさ。
都合のよさそうな話しは信じたくなるし。
それにホイホイ乗った国民も愚かなんだけどね。

俺はリーマンショック頃、日本の財政の危険性に気が付いた。
数字みてたら、どうみても日本のほうがヤバイという結論に達した。
しかし、暫くは日本のほうがヤバイのに、何故円高だかわからなかった。
ある本を読んだら疑問がとけた。市場参加者は数年先の危機は考慮しない連中が多いことを知った。
欧州の中小国が財政問題が危惧されることは容易に想像できた。
しかし、市場が実際に反応を見せたのはギリシャ問題以降。
市場参加者は数年先の危機は考えないことが理解できた。
その本は、金融機関は将来の危険性があっても、目先の利益の為には、そのリスクを無視してしまうことも教えてくれた。
まさに日本国債の現状。
今なら、社会保障や郵便貯金は全部消し飛ぶけど、まだ大丈夫!


なんとか致命傷で済んだ、ってレベル。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 23:21:46
財務省
http://www.mof.go.jp/1c020.htm
2000年末 520兆円
2001年末 580兆円だな。
>みずほの調査結果!→日本の国債残高は2009年度末592兆円に達する見通し

みずほ調査部は8年くらい前の資料で探してるようだw
あと根拠は相変わらず家計1500兆円基本だよね?
今1035兆円なんだが、じゃああと465兆じゃんとw

みずほ的にはこれ何ていうんだろうな?
なんかレポート自体もそこらの経済学部1回生でも書ける程度で、これが2010年4月のレポートっすか?
こんな適当な調査で150兆円運用してるなんて、楽でいいですよね。

もっと突っ込めば、銀行ってすげーぼったくりだよな。
預金運用で1.5兆円稼いで、そのうち預金金利還元は935億円だしなw
http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/financial/tanshin/pdf/data1103_2q.pdf

レストランだったら、1500円払って、原価93円のサバ味噌缶が出てくるような商売w
かつレポート適当で、なぜか「運用経費」が預金金利935億円なのに4500億円とw
預金者還元率は6%です! ひでーぼったくり商売w
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 23:25:34
俺も150兆円集めて、
くだらないレポート書いて、適当に国債・債券ばっか買って
利益が1兆5000億だけど、経費が1兆3000億かかったからw
預金者還元をたった935億円に止めて。
今期は残念ながら税金ゼロでした! という会社運営してみたいもんだな。
有価証券保有額でみるとみずほは運用大手の農林中央金庫に匹敵する。

あとはわかるな?
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 23:43:41
みずほは「2009年末の国債残高は594兆円!」
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/research/r100801point.pdf
・・594兆円だが、家計資産は1500兆円あるので、まだまだ余裕ある! 危機がどうたらは2025年以降の話w

というスタンスだな。1調査員のレポートではなく、みずほ総研の総意らしい=2009年末で594兆円=日本の債務はGDP比125%!程度
みずほ「1500兆円からしたら594兆円は小さいよなー 余裕あるよねーw」

なんだろ・・ 真性の痴呆症かな? 国債スレでこんな香ばしいレポートが見れるとは思わなかった・・
これが預金残高郵貯に次ぐ国内最大の都市銀行の「研究」だぜw

すっげー不安w
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 23:49:21
>>752
もうじき2011年だぞ
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 00:07:42
そう来るとは思わなかったw

俺ら)国債1000兆円で危険!
三橋)国債1000兆円だが、純債務がどうたらで・・ 問題ない!
みずほ)国債は500兆円! だからまだ問題ない!

そうきたかw

破綻厨の心理状態はハルマゲドンに怯えるオウムの信者に似てる
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 00:39:45
>735
興味を持って読みました。
印象に残ったのは「秩序あるデフォルト」という言い回し。
おそらく、救うには大きすぎるけど、破綻の影響もまた大きいということで
GMがやったような事前調整型の破綻になると思います。
正確には調整機能がもう残ってないので、アメリカと中国のいいようになり
そうですね。

>754
みずほ総研がもうだめだというわけがないでしょう。
本音は経済雑誌に各エコノミストの個人的見解として出ています。
>>755
破綻しない厨の心理は雨降ってるのに中州にテントを張る人達に似てる
時期はともかくとして秩序あるデフォルトがもっともありうるシナリオだろうなあ。
どこまで秩序を保てるかもわからんが。

この国も、もう一回1からやり直すというのもありなのかもしれないと最近思うようになった。
多くの悲劇が生まれるだろうが、再生はその後にしかこない。
日本だけの話じゃない
この10年で西側諸国の大半の国がデフォルトする悪夢が訪れる
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 01:03:23
俺は生き残るよ。
日本株、外国株、外貨MMFへの分散投資で乗り切るつもり。
「2009年末の国債残高は883兆円!」
2010年9月末の国債残高は909兆円
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 02:07:29
政府は頼むから増税しろ、借金が返せなくなるぞ。

消費税を35%にして財政を均衡させないと大変なことに!!
(何が大変かは良く解らんが)

デフレ円高を止めるな!!
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 03:00:25
日銀引き受けで大丈夫
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 06:01:44
ま、インフレにはなろうが、もう全額買い切っちゃいなよ。
それが再建への早道。
増税するならまずは相続税100%だな
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 07:30:18
すでに論破されてる屁理屈を何年も書き込んでる工作員、よく首にならんのだな。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 08:55:05
工作員破綻厨?
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 09:55:04
一度破綻してチャラになってもなにも解決しないんだ
財政出動しようが何しようが景気が回復しない状況は変わらない
      ____        
       /___ \     
    /  |´・ω・`|  \    みんな〜 常識的に
   /     ̄ ̄ ̄   \ 
   |  i          ヽ、_ヽ
  └二二⊃         l ∪ 
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 10:41:28
まずは消費税10%から。毎年5%づつ上げて、6年後に35%。

それで漸く、財政破綻に間に合う。

デフレ 円高を止めるな。1ドル1円を目指すのだ。最強 日本!
>>768
自滅という形で日本に大破局が訪れれば、この国に大きな欠陥が有ったことにどんなバカでも気付く。
それだけでも前進だろ。

戦前の失敗の反省を未だにしてないからな、この国は。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 10:47:51
強い円は日本の国益
ひどい円高で困るのとひどい円安で困るならどっちを取る?
$1=\50          $1=\400
もちろん酷い円安。
日本株もリートも爆上げするからな。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 11:18:52
破綻後の経済混乱が何年続くかわからんぞ。
簡単にV字回復とはいかんかもな。ここで騒いでるニートは地獄みるかもよ。

結局は資産を上手く残した人と新時代に上手く対応した人の勝ち。
ネットで吠えるだけで何もしない奴にはチャンスはない。
バイオマス技術なんかは十分実用に耐えうるレベルまで向上してるが、
如何せんこの円高の為に世に出せてないからな。
日銀引き受けなんて単なる金融緩和に過ぎない。
インフレになるとしても先に資産効果により株価と、
不動産価格の上昇が発生する。
逆に言えば資産効果が発生しないなら
日銀引き受けを行ってもインフレにはならんということ。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 11:47:32
財政への信頼が無くなった時に日銀引受やったら、
資産効果ではなく、資産逃避が発生するんだよ。
馬鹿は同じことをやれば、何でも同じ結果が出る訳ではない。
背景にある条件で全く結果は違ってくる。
エコノミストの予想が外れるのは、背景にある条件を十分考慮しないから。
お前達は金動かしてる連中の考え方が理解できなさ過ぎ。
自分がお金を運用してる立場で考えないて、経済の動きなんて見えてこない。
一番わかってないのが金利負担の怖さな。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 11:50:01
でも核戦争よりはマシ。
冷戦中に核戦争してたら、東京にメガトンクラスの核ミサイルが5発以上飛んできてたし(ほとんど生存不可能)
破綻といっても老人がちょっと500万か1000万か死ぬ程度。

そう考えれば大したことないなー
もしヘッジファンドが超絶円を空売り仕掛けたら
何円まで円安になるんだろうな
石油などの資源がある程度賄えるだけの円安で収まるだろうか
>>777
何に逃避するの?
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 12:39:26
通貨が暴落しまくって石油高騰しまくったら、
石油輸出国は結局困るんだよなー
あんまりめちゃくちゃ輸入制限されても生活できないわけで、

国際的に信用がある、誰が見ても「安全な」通貨が貿易には絶対必要。
つまり暴落した円・ドルの次の通貨が出てくるだけ。
それがいわゆる兌換紙幣だと思う。不換紙幣の没落の次は不換紙幣は(少なくともすぐには)出ない。
その交換比率は純粋に各国の金備蓄量に因るよな・・

アメリカが8000トン、ドイツが3700トン、日本が800トン 中国が1100トン
金本位制にしてアメリカ・欧州は「まったく・全然・さっぱり」困らない!
有利な制度なわけで、破綻に乗じて中国の地位をたたき落とせるわけで
金本位制はアメリカには何のデメリットもない制度。
むしろアメリカ的には財政破綻オッケーかとw

こうしてみると日本は「紙切れ備蓄」に励んだが、実際の盤石な「資産」なんて全然ないわけですね。
そういう意味でドイツはしたたかというか、伊達にハイパーインフレ経験してないというか・・世界2位だしな・
イタリア・フランスにすら「破綻後」は負けるわけか・・
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 12:45:58
>>779
ドル円で200円になっても問題はないかと。
バ韓国の為替レートはそのくらいだけど、
石油は問題なく輸入出来てる。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 12:46:07
バカたねえ。
今、円高なのと同じ現象が起こるんだよ。
日本国債が危ないとなれば、円預金や日本債権はダメ。
日本株も避けるだろう。
答えは簡単。少しでもマシな資産に逃げる。
一番危ないものから、マシなものに逃げる。
今すぐの危険性が無いものから逃げる。
そんだけのこと。

日本国債は今すぐは問題無い。だから円も国債買われる。
いよいよ危なくなったら逃げる。それが投資家。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 12:49:38
>>783
だから何に逃避するんだよ?
みんなもう日銀引き受け後の話ししかしなくなったね。
国債の最大引き受けてである金融機関は
国債が暴落し始めたらどうする気なんだろうね
何か代替資産でも目星つけたんだろうか
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 13:23:18
外貨に逃げるんじゃないかな。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 13:26:14
何か特定な対象に資産を集中させるのが一番危ない。
日本人は預貯金に資産が集中し過ぎてるから、
財政問題が顕在化した時に資産の毀損の危険性が出てくる。
資産保全の投資と、絶対利益追求の投資はやり方が違う。
リスクヘッジの投資は、目先は損することもある。
なにせ現在は不振の対象にも投資するのだから。
資産の分散のしかたは自分で考えるしかない。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 13:29:52
>>782
10000円くらいにはなるんじゃない?

790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 13:42:08
アイルランドの財政危機、なぜ問題なのか
http://jp.ibtimes.com/articles/11954/20101121/62398.htm
世界の金融機関のアイルランド向けエクスポージャーは、ギリシャに比べてかなり高い。
国際決済銀行(BIS)のデータを用い、アイルランド向けエクスポージャーを
ギリシャ向けの3倍以上である5,000億ドル(約42兆円)と推定した。

つまり、アイルランド経済が世界のほかの国を巻き込まず、
単独で崩壊する場合であっても、負債を抱える金融機関と、
その金融機関を救済しなければならない国々にとっては非常に危険だということだ。

アイルランド向けエクスポージャーは、ドイツと英国の銀行が半分以上を占める。
そして米国がドイツ・英国に次ぐ規模となる。
そのため、ドイツの影響で欧州中央銀行(ECB)、
米国の影響により国際通貨基金(IMF)、そして英国がアイルランド救済に動機を持つことになる。

アイルランドがスペインなど他国に財政難が広まることをひそかに望んでいるかもしれないとも述べた。
そのような状況になれば、欧州はアイルランドに緊急融資を受け取らせたがるようになり、
手厚い支援が望める可能性が高まる。
------------------------------
アイルランドの外債はギリシャの3倍以上、
アイルランド危機はあんだけ騒いだギリシャ危機の3倍爆弾ってことだな。

外債の特性についても書いてある、「内債型」はポシャってもその国の問題なので誰も救済しない。
「外債型」は破綻したら大事なので、金貸してる国が慌てて援助してくれると。
内債日本が破綻しようと知ったことではない、何の援助もないってことだな。
内債型=リスク なのでは?
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 13:43:25
早く破綻しろや
それしか再生の道無いだろ
年寄りが苦しむなんて当たり前
さっさとやれ
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 13:44:35
最近は破綻後の生活防衛の話が多いですね。
破綻しないという人も国債のやりくりという金融テクニックに頼っている。
本来であれば、経済成長による自然増収の話が出てこないといけません。

なお、日本国債がだめになっても、東電や三菱重工がなくなることは
絶対にありません。ですから、異様な安値になれば買いです。

当然、その前に外貨などで資産を作っておくことが前提ですけど。

>786
庶民が外貨を買うために預金を引き出しそうになったら、もうとめようがない。
円高のうちに外貨に買えるのはいいと思うけど
どの国の通貨にするかが大問題じゃねーか
米国債や経済連携の高さからはドルも円の道連れになるかもしれん
ユーロはドイツが抜けたら消滅するんじゃないの
ポンドか?元か?ウォンか?それとも実物資産か?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1290234988/2

現在の日本

サラ金(消費者金融)利用者 2200万人
自己破産者数 30万人
年収300万円未満の世帯が日本人の30%
ワーキングプア(働いても生活保護以下) 400万世帯 これは全世帯の1割
自殺者年間 約3.5万人
生活保護受給世帯 137万世帯 (190万7176人)
ニート 85万人
不登校 13万8722人(35人に1人)
フリーター 417万人 これは国内の労働人口の5人に1人
完全失業者 349万人
↑に入らない就業希望者 474万人
企業内失業者 600万人


我が国の20年 (1991年〜2009年)

経済成長率 0%
税収の伸び率 -40%
財政赤字の伸び率 +364%

老人の増加率 +66%
子供の増加率 -23%

労働者を大切に扱う(当然の事)企業が多ければ、こんな事にはならなかった。
特に就職氷河期を長引かせ、その後無策だった事が災いしたな。現在の30代は内需と少子化の回復に貢献できない。
諸行無常の響きあり
おごれる人も久しからず
っつーのはこの世の真理だなマジで
ジャパン・アズ・ナンバーワンに自惚れるときは
誰もそんな事考えなかっただろうに
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 14:45:04
>>793
普通に考えれば日本株が一番。外貨ほど危ない金融商品はない。
ドルは2〜3兆$も増刷しないとならないと指摘されてるし、
ユーロはドイツが抜けたら消滅しかねない。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 14:52:12
日本ほど安全な国はないよ
日本株も企業が破綻しないという前提が必要だと思うぜ
大恐慌に耐えられる日本企業はどれだ
インフラ関係かやっぱり
電力か鉄道かガスか
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 14:55:48
自然増収では解決しないからなあ。
バフル絶頂期でさえ、税収は60兆円程度。
少子高齢化社会で90兆円以上の予算。
自然増収で何とかなる金額じゃねえよ。
>>792
破綻厨は持論がクソミソに論破されると破綻後の話に摩り替えて現実逃避するからね
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 15:06:04
財政問題が避けられなくなった時、一番ヤバイのは円でしょ。
危機の度合いの軽重がわからない人が多過ぎ。
危機の度合いが一番深いのは日本。ただ、外国人は日本国債を買ってないから関係ないだけ。
日本人と円資産にとっては、財政問題は超危険。
海外は早めに騒いでるだけ安全なとこが多い。
日本はガン末期なのに、無理矢理薬品で痛み消してるだけ。
その薬品とは低金利。薬の効果が無くなったら、猛烈な苦しみが待ってるぜ。
海外資産を推奨はしないが、日本のほいが安全とか思ってるのは勉強不足。

ま、アホは実際に金利上昇局面になるまでは理解できないだろうがな。
>>790
バカだろお前。
ギリシャやアイルランドは、負債全体に占める外需依存度は大きいが
そもそも経済規模が日本と比べ物にならないくらい小さい。
だから比率では日本より大きくとも、額面で見れば日本のほうが遥かに大きい。
(勿論日本はそれ以上の対外債権を持っている)
ギリシャやアイルランドがポシャるよりも、日本がポシャった方が
世界経済への影響は比べ物にならないくらいデカイ。

常識的に考えて、外需依存より内需依存のほうがハイリスクなんてことはありえない。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 15:11:22
>>801
アタマの悪さがにじみ出てるな
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 15:15:01
>>742
大概巻末に自分年金クラブとか胡散臭い金融商品の広告がはさんであるけどな
とうとうレッテル張り戦法に頼ってきたかwww
小泉時代に流行った破綻ビジネスに引っかかってユーロ圏の
金融商品を購入した人が大損してるらしいよ
ソース頂戴
調味料じゃない方のねwww
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 15:30:40
日本ってさー 中国の船の問題で大騒ぎしてるけど
どんだけ知能低いの?
面白がって中国がまた船で近づいいてきたし
完全に中国に遊ばれてるよね
これが軽い策略とでもいうか
情けない。
景気回復はまだまだ遠い。
>>803
破綻厨(特に外貨厨)は日銀引き受けで高インフレになると言う一方で、
デフレ圧力になる日本株やリートの暴落が起こると
平気で矛盾してることを言うからなww
リスク回避のために金融商品に目が行っているようだがそれよりもっと堅い方法がある
それは生活に必要な物資、衣食住を確保しておくことだ
食料は長く暮らせるだけのものをキープするのは難しいが衣と住に関しては可能
バブル崩壊で不動産が1/3になってしまったと嘆く人もいるだろうが
資産価値が1/3になろうが住めるんだからな
>デフレ圧力になる日本株やリートの暴落が起こると
債券価格の暴落→デフレ圧力(????)
因果関係と相関関係をごっちゃにしてねーか
むしろ
債券価格の暴落⇔金融恐慌→実物優勢→インフレ圧力
になるだろ

デフレ→不況→債権価格暴落
って言うなら分かるけどさぁ

日銀引受→ハイパーインフレ→超円安→コストプッシュインフレのスパイラル
            ↓                    ↓
            ↓          企業・自営業者の連鎖倒産→株価大暴落→日本初恐慌
            ↓ 
       金融資産の目減り(むしろ摩滅)→実物資産(農地)暴騰
            ↓                  ↓
          円安スパイラル→→金融資産(貨幣)であり実物資産(ゴールド・Au)である
                       金塊の価格暴騰
>>811
インフレになるには企業業績の向上(株高)と、
担保価値の増大(不動産の値上がり)が必須。
株とリートが著しく値上がりしないとハイパーインフレは有り得ない。
アノなぁ…スタグフレーションっていう言葉知ってるかい?
経済の停滞とインフレが同時に起こる現象だよ
経験的には「インフレ=好景気」「デフレ=不景気」
でまあいいけど
突発的にはインフレと不景気が一緒に起こることが歴史的にもあるんだぜ?
経済学をほんの少しでもかじれば知ってるだろうが、石油ショックな

あとお前は相関関係と因果関係の違いを知っていたほうがいいぞ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%96%A2%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%A8%E5%9B%A0%E6%9E%9C%E9%96%A2%E4%BF%82
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 16:26:14
増税や預金準備率引き上げなどの手法でインフレを抑えれば済むということでは。
インフレが限定的なので政府の金利負担も限定的。
よって国債価格の崩壊とかの問題もクリアー。
あとは日銀国債買取(国債償還) → インフレ → 増税 → インフレ率ダウン → 日銀がまた国債買取(以下ループ)
これで解決するのではなかろうかと。
国債を日銀に買い取らせ、全額償還しようではないか。
政府を無借金経営にしよう。
そんな水酸化ナトリウムと塩酸の中和反応みたいに
机上の空論がそのまま現実世界でも綺麗に成功するか?

日銀引受で流動性の巨大ダムの堰を切ってもしかもインフレを抑えるなんて
女に声を出させないでセックスするくらい難しくねーか
日銀引き受けとオイルショックを同一視してる時点で話しにもならん。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 16:35:27
そこで金融統制ですよ。

818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 16:36:42
>>813
インフレだから資産価値が上がるんじゃなく、
資産価値が上がるからインフレになるの。
石油ショックも同じ。因果関係を間違えてるのはお前だよ。
>>818
おまえさあ、物価の定義知ってんの?
資産価格=物価と思ってんじゃねーの
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 16:41:42
資金のうちの一定割合を必ず国債で運用することを義務化。
4%以上のインフレ防止。
株や土地の価格が上がれば物価が上昇すると思ってる奴
ttp://www.stat.go.jp/data/cpi/pdf/furoku5.pdf
を見てから口を開け
資産価格
石油ショックって
絶賛2桁成長を維持してた日本をマイナス成長に陥れて
それから脱却しても低成長へと封じ込めた
衝撃的な経済事情だったんだけどな
まあ日銀引受のインパクトはもっとすごいだろうが
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 16:55:09
>>819
資産価値が下がってるのに物価が上がるわけないだろ。
そんなことも理解出来ないのか?
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 16:58:05
スタグフは資源への投機か純粋な物不足かその両方か
やはり投機規制は必要。
となると金融統制だなぁ。
住居のウェイト÷生鮮食品を除くウェイト=21%
                          ~~~~~~~
土地や株式については最終財の定義から外れている
(経済期間中新たに産出された財)ため計算外
                        ~~~~~~~~~

資産価格が上がるからインフレになる!(キリッ

物価と資産価格は似てるけどだいぶ違うぞ(汗
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 17:01:19
国債から何かに資金を移すとしても
ある程度の受け入れ規模というものがある。
バブル化するとまずいのは金融機関もわかっているから、
ほどほどのところで落ち着くだろう。
国債を売りっぱなししなるとは思えないが。
>>812
何言ってるんだろうかこの人は?
ハイパーインフレってのは通貨が完全に信用を失った状態であって
企業業績向上や担保価値増大なんてまったく関係ない上に有り得ない
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 17:09:23
財政問題が顕在化して、日本株で大丈夫なのは国際優良株のみな。
内需関連や官需で食ってるとこはダメだぜ。
アホは全部が同じ動きすると思っている。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 17:09:34
>>827
たぶん、何かにカネが移らない限り
ハイパーにはならないということだろう。
今でも信用失墜しているといえばしているが、
まだカネが移ってないからハイパーではないわけで。

その優良株を教えてもらいたい
トヨタとかソニーとかそんなところか?
でも多国籍企業は日本法人を畳んで出ていってしまうんではないか
日本に居残って活躍できそうな企業ない?
未だに日銀引き受けでハイパーインフレになると考えてるバカが多いことに驚きだ。
はい、レッテル貼りですね。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 17:24:09
>>831
うーん、インフレにはなっていくんだろうけど、そのペースは人によって言うことが全然違うからなぁ。
ここでは即効でハイパー到来みたいな感じだが、
高橋洋一氏は10兆で0.15%程度とか。
これなら1000兆買い取っても15%程度のインフレで収まってしまうし。
どうなんだろうね?



>>830
円安で為替差益が出る会社ならどこでもいいんじゃないかな?
アメリカとEUはあれだけ刷ってるけどドル安と
ユーロ安で企業が倒産したとは聞かないし。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 17:39:40
お前達はほんと金持ちの考えわかってないな。
1000兆円も日銀が日本国債買い取るような財政を、
金を動かしてる連中が信用するかという視点が完全に抜け落ちている。
だからニート思考と馬鹿にされる。

ニートに1万くらいは貸してけれるかもしれない。
しかし、1000万貸すやつがいるか?

10兆円の国債を日銀が買い取った時の市場の反応と、
累計1000兆円もの国債を買いとってしまった時では市場の反応は違う。

インフレ率が等率で上昇することはない。
市場がヤバイと認知した時点でインフレ率と資産逃避は加速度的に増加する。

お前達、本当に大丈夫か?
その程度で経済学とか言ってたら笑い者にされるぞ。
経済より、漢字の書き取りの練習でもしたほうがいいぜ。
ここから先は未知の領域だぜホント
先進国が本気でヘッジファンド(禿鷹)に襲撃された例は少ないからな

1992年のポンド危機は参考になるだろうが
でも日本の円危機は予測できない
適正レートからずれたところを狙われたのと
財政破綻してボロボロのところを襲われるのでは

釣り銭ごまかされるのと
一文無しのところを追いはぎに合うくらいの差がある

今まで円安で儲けた企業が破綻後も儲かるとは限らないぜ
ハイパーインフレってどんなに物が高くても売れる状態だろ?

処分に困っている押入れのガラクタにさえ、ネットオークションに
出品すれば高い値段が付くのなら大助かりなんだが・・
ガラクタでも日用品として使用に耐えるなら売れると思うよ
ネットオークションサイトが正常に機能していれば…だけど
まあ、フリーマーケットで物々交換になるんじゃないかな
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 17:49:29
>>835
そこなんだが、
確かに買取額が大きければショックも大きい。
心理効果が違うというのはわかるんだが、
一方で負債がそれだけ減るというのも事実。
バランスシート的には健全化していくわけだし、どうだろう?
ならハイパーインフレになれば俺は大富豪だわ

ガラクタの分量が半端ないからw
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 17:56:51
ガラクタ売って1億儲けたが
焼き芋買うのに1億円とかいう世界であろう、おそらく。

842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 17:58:22
トヨタとかは国際優良株の部類かな。購入は自己責任でお願いする。
常識的に考えて、官需頼みのとこはダメだろ。
金融機関は国債を抱えこんでるとこはダメ。
輸出企業でも、銀行依存が強いとこは、
上手く輸出ドライブはかけられない。資金調達できないから。
日本株は銘柄を吟味しないと難しいと思う。

株なら海外の優良株のほうが無難かもしれない。
海外債権は外貨建預金の延長くらいの認識かな。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 18:01:49
輸出ドライブはかけられるでしょう。
ドルもそれなりに持ってるだろうし。
資金調達に不足するとは思えないし、人件費も格安。
ビジネスするなら絶好の状態。

844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 18:03:24
ハイパーインフレなってくれればリサイクルショップにパソコン売れば、
自動車のローン完済できるな。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 18:04:05
債権者の資産が減ることを考えない奴がいるな。
強烈なインフレで債務圧縮はできても、債権者側の資産が毀損されるので、
もはや資金を供給する者がいなくなる。
会社で言えば、債務はちゃらになったが、運転資金がどこからも得られない状態。
結局は会社が動けなくなって倒産。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 18:09:41
外貨を円に換えればいいんじゃね?
東京電力 東京ガス JR 日本郵政
容赦ないIMFですら温存させるであろうインフラ関係が無難だと思う
反対意見が欲しい
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 18:26:40
日本政府が財政で破綻するなら、政府支出、とりわけ大きなウェイトを占める人件費を半額くらいにしないと
今の仕分けが全て有効になったところで、焼け石に水ですよ。
早く、マスコミや公共事業の削減をすれば良いのにw馬鹿ばかりだから、破綻する破綻するて財務省は騒ぎ立てて
増税するのさ。
早々に、増税を実際に仕掛けてきただろう?介護保険料は公課だぜ?税金なんだな。
ちなみに介護保険は健康保険でもなく、年金でもない。労働安全衛生関連の、その他社会保険です。労働者災害保険と同義。知ってた?
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 19:02:14
歳出削減でも追いつかなさそう。
ここは経済統制に移行するのが唯一の手段かと。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 19:04:28
経済統制なんてのは無理なんだよ。>>849
だからアメリカの民主党は政策失敗、選挙で大敗。わかるか?
政府が統制管理する経済なんて今後あり得ないって事。>>849
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 19:07:58
>>850
物理的に無理なのか、
それとも政治的に無理なのかわからんが、
他に手がないんじゃ、しょうがなくない?


852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 19:11:05
インフラ関連株も悪くはないが、財産保全とインフレ対策なら、
別に日本株にこだわる必要はない。海外の公益株やそれに投資するファンドもある。
対象を広げて検討するとよいだろう。
最終的には自分の目が頼りだ。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 19:13:25
政府の役人は投資家では無いんだよ?事業家でもない。
強制的に国民から血税を搾り取った金で、事実上、信任を得る事無く
集めた税金を事業投資と称し、公共事業をするのが限界。
これ以上のことは絶対に出来ない。

だから無理なんだよ。>>851
あらゆる意味で政府が経済統制するなんて、無理。民主主義では無理ってわからないか?
北朝みたいな一国君主専制政治であれば好き勝手に経済を支配できるが、見ててわかるだろ。
そんな国の経済は余計に発展せず、進化もしない。あるのは膨れ上がる負債だけ。
公務員が増えれば増えるほど負債が増える仕組みが如実に現れる世界だ。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 19:34:52
>>853
それなら政治的に無理というわけだね。
でもハイパーインフレとかデフォルトとかよりマシじゃね?
そうすることでみんなの財産が守られますよということだったら
逆にそれをしないと財産が消えますよとなれば結局ソレを選ばざるを得ない。
嫌ならデフォルトかハイパーかしかないね。
別に全部を統制するわけじゃなくて、資金の大部分を政府が使わずに預かるだけ。
膨大な過剰流動性をフリーズ化させるわけだ。
もちろん酷いインフレにならない程度の資金の活用は認められる。
企業間競争がなくなるわけじゃないから、共産主義の悪弊は抑えられる。
ただ膨大な金融資産がありながら、活用できず運用益は雀の涙ほどといった状態が続くことに。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 19:46:16
くだらないこと考えてないで、
一旗あげることでも考えたら?
ここで統制経済とか言って奴は、ニートの状態を続けられる
社会を妄想してるだけだろ。
ようは政府に生活の面倒みて欲しいだけ。
そんな社会が続けられなくなるから破綻状態になる。
統制経済で日本再建とかはねえから安心しな。

それよりは時代の変化に対応して、一旗あげることでも考えろ。
そっちのほうが日本の役に立つ。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 19:56:42
>>855
個人的な金儲けはそれこそ論議の必要性がない。
個人的にこっそり楽しめばよいだけのこと。

今の時代、マネーの暴走を制御するという事が不可能となっている。
金利を上げても外国から資金が流れ込んで引き締めが引き締めにならなかったりとかね。
もう金融自由主義が見直されてもいいんじゃないかなと思う。
今の政策も結局は金利や税率を弄くって間接的にベターな方向へ誘導するだけだ。
が、現実には大して効果を上げていないわけだし、望ましい規制ということも考えるべきかと。



857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 20:04:00
アホか?
財政破綻はマネーの暴走の結果ではない。
財政を破綻させた政府に何を求めるんだ?
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 20:06:56
>>857
経 済 統 制
過剰流動性の制御

859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 20:10:20
最初から市中消化に頼らず、政府貨幣にしておけば問題は大きくならなかったな。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 20:19:24
そーだ、税率を変えればいいじゃん。
国債の運用益からは20%。
それ以外では50%にする。
これなら国債暴落はない。
そうした上で国債を回収。

861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 20:49:15
外貨厨が多いことに驚いた。今の円高で死滅したとばかり思ってたのに。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 20:53:40
外貨ものは円高の時に買うもの。
円安が進行してから買っても旨味ねえからな。
>>856
市場原理に任せておけば全ては適切にコントロールされるという考えは間違っていたということを
西側諸国は今回の金融危機で学んだ・・・・・・・・はずであった
本当ならば社会の安定と健全性の維持に貢献する適切・健全・公正なルールを再構築して
その規制の上で市場が動くようにするべきであるが
欲深い人間たちやさまざまな既得権者の妨害によってそれも阻まれようとしている

俺はキミの言うことが理想だとは思うがそれが実現できるとはあまり思わない
今後も市場は祭りになり、破綻し、を繰り返すんじゃないだろうか
その過程でいくらかの過去への反省は織り込まれるかもしれないが
やはり人間社会というのはそこまで賢くない
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 21:14:41
とりあえず、消費税を10%にして、財政均衡を目指してみたら良いんじゃない。

無理無理言っても始まらないし。財政破綻が見えてるにしても、多少は努力すべきだろう。

最終的には消費税を35%まで持っていかないといけないと思うが、10%でも財政再建の
フィージビリティスタディにはなるだろう。10%なら所得税を減税すれば、景気に対して
の影響はそれほど出ないだろう。
まあこれからは四公六民とか五公五民とか言われた江戸時代を遙かに上回る重税国家になるよ
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 21:23:56
バカだろ
消費税 20とか 30パーセントとか
反対されて 無理 無理
この勢いたもったまま破綻へ暴走
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 21:31:16
そうなんだよね
消費税が不況の原因とか真顔で言うやつがいっぱいいるしw
3%5%で経済失速ならヨーロッパすでに滅んでるはずなんだがww

個人的には緊縮増税できるなら、まだぎりぎり破綻しないと思ってるんだが、
この様子じゃ無理だろ

消費税は安定した結果を残してるのに、
日本人は乞食民族で、自ら破滅を選んだって、
後世世界中から笑いものになるに違いないw
消費税は政治家にとって鬼だからな。
上げようとしたり上げれば必ず選挙に負ける。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 21:59:32
増税・歳出削減は、もはや破綻回避というより
「破綻後」の模擬演習 なんだが。火災訓練と同じ。実際の火事でも同じ行動がいるわけで。(歳出削減・増税下で生活)

予行演習もなしにいきなり破綻後迎えたらパニックもいいとこだろ。
勘違いしてるやつ多いが、増税・歳出削減は「破綻回避」する機能はもうゼロな。
”事前予習”的な意味合いが強い。なので絶対「予習」は必要。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 21:59:58
政治家は消費税反対が選挙に有効と思ってるからなあ。
左派の政治家・マスコミは消費税反対が勢力拡大に好都合と思っている。
そのくせ欧州みたいな高福祉国家とか言い出す。
たぶん、日本は破滅の方向に突進するよ。
何せ、勝てるはずのない戦争を神国日本とか言ってやったDNAは健在だ。
埋蔵金を当てにした財政を本気で考えてた奴が政権担当している。
これだけで将来は真っ暗だ。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 22:01:50
超党派での合意がないと消費税を引き上げるのは無理。
自民と民主が大連立を組まないと不可能だが、
現状を見るとなさそう。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 22:10:57
そういう政治的ゴタゴタをとっくに勘案して
「破綻する」と言ってるわけだがw もちろん選挙なんかアホらしくて行ってない。

「もうすぐ財政破綻します! みなさん資産待避等の準備はお済みですか?」
っていう政党が先の衆議院選とかであったら投票したけどなw
「政治的にくだらないピンポンゲームを続けて時間を浪費して何もできなくて財政破綻!」
太平洋戦争末期がまさにそれだっただろ。原爆落とされてソ連参戦されるまで内閣ころころ変わったが結局何もしなかった。
>鈴木内閣:同年7月26日にアメリカ合衆国・中国・イギリスから発表された
>ポツダム宣言に対して、鈴木首相は、同月28日に
>「政府としては重大な価値あるものとは認めず黙殺し、斷固戰争完遂に邁進する。」

”なにもしなくて時間切れ”は日本の政治(国民)の伝統です。

そもそも歳出削減等の政策は実行されないし、実行されても遅いし、効果も遅いし。
全パターンで破綻だな。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 22:15:59
すべての責任は官僚にある。この一言につきる。

東大が常に一番でなければならない。
官僚=東大閥。

しかし、以下の社会不安を引き起こして東大支配は少なくなっている。

安保では国家転覆まで画策した
オウムも東大出身者が多数いた。
東大閥の中の原理主義者が起こしたことだ。

だが、警察庁警備局や警視庁公安部はロシアの衛星や電波を使用して弱みを握ったり、
人体に電波を照射して服従、傀儡調教をしている。野村證券にも噂がある。

警察にも暴力装置は存在する。


財政破綻は東大閥の官僚的支配に固執した東大原理主義者が引き起こした。
官僚にしがみついているという見方でいい。

最後にババを引くのは官僚だ。
最後にババを引くのは官僚だ。
最後にババを引くのは官僚だ。

財政破綻した時は東大出身者全員の現住所を晒してやればいい。

Good Luck!!!
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 22:19:32
どうでもいいけど、慶応の櫻川昌哉壊れちゃったよなw
2010年なのに2007年のGDPデータ持ってきてなんか論じてるしw
すでに6月でIMF公認の政府債務GDP比217%なのに、何をどうしたら25年後まで250%にならないのかな?
毎年財政赤字GDPマイナス10%だから、あと33%消費まで「25年後」じゃなくて3年くらいだと思うんだけど・・・

頭ボケたのかな櫻川って・・
みずほといい、経済学者って3年前8年前のデーターを持ってくるのが流行ってるのかな?
資料レトロブーム?
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 22:31:59
あ、そうか、財務省は1000兆円! って数字が怖いわけね。
だから「国債・借入金=973兆円」<<短期債含む
「国・地方の”長期債”863兆円」<<短期債がなぜか省かれた!
ってわけわからん基準つかって、どうにかして980兆円以下! のお値打ち感をつけてるわけか・・・

ただのくだらない些末なレトリックなんだが、スーパーの特売で1030円とかだと主婦が「高い!」と思うから999円にするとかと同じ行為してるわけね!
ああ、それだけ「国債1000兆円突破!」が怖いわけねー、ああそうかそうか。
スーパーの特売の値付けするおじちゃんと同じ心理なわけね財務省は。

何やってんだか・・ と思ったら、そこらのスーパーと同じことやってただけかw
無駄な努力乙。その指標ですらもうすぐ1000兆円突破するわけっすねw
4ケタ兆円はそれだけ未知数なわけねー アナウンス効果ってあるしな。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 22:49:20
借金パニックは怖い、でも増税論議させたいから借金額は国民に知らせたい
その妥協が
900兆円だの860兆円だのの修正された数字なわけね。
1000超えそうになったらまた別の数値を使うのかなw

財務省の気分で数字を捏造してみよう!
A国・地方の長期債863兆円(短期債・財投債を省いて詐欺ダイエット中! <<これはまだ余裕あるので、このままw
@国債及び借入金並びに政府保証債務残高=908兆円 2010年末に973兆円見込み!

これは1000超えちゃうなー どうしよう。
ああ、長期債だけにして財投債とか抜けばいいかなw
@国債及び借入金並びに”長期”政府保証債務残高=2011年末に1050兆円見込み! から短期証券120兆円をマイナスできるのでー

マスコミ発表用 大本営発表の「国債残高!」 完成と
@国債及び借入金並びに”長期”政府保証債務残高 2011年末に930兆円!<<なぜか減ってるギャグ

大本営になった気分! これで君も財務官僚の仕事体験だなw 彼らはこんなくだらないことが”仕事”ですから。
ミッドウエー敗戦でもこんなふうに楽しく数字を捏造するのが大本営のお仕事でしたと!

日本の官僚の本質は60年経っても変わらんなw 今まさに俺らは(国民発表用に修正済みの)借金残高=大本営発表を見てるわけでw
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 22:55:42
日本政府の政治家とかも実際の借金残高とか知らないんじゃねw

大本営フィルター抜きで
2010年9月末の借金状況

・中央政府債務 954.6兆円
・国・地方政府債務 1144兆円

な、つまり1144兆円と。かつ年末に1200兆円突破確実。

大本営フィルターでは860兆円だか900兆円だかで”修正して”発表と。
日本の政治家でも1100兆円はとっくに超えてることを理解してないやつ多数じゃね?

IMFとかそんなの無視してGDP比で単純に計算するだけだから、
ジンバブエ抜きの世界1位の借金217%とか230%とかなんだけどなw
今まさに大本営発表があるわけでw、 おもしろいっすねw
国債及び借入金並びに政府保証債務現在高
(平成22年9月末現在)
908兆8617億円で考えよう

2012年度末には1,000兆円を超えているだろう。
2014年度末には1,100兆円を超えているだろう。
もはや再建って選択肢はないから。
増税なんて国民は論外に受け入れない。
再建できるほどの増税や、国庫支出の削減は絶対に無理。
JALやギリシャの破綻みたいなもんだよ。
今の生活の夢を見続けて、破綻してからようやく現実に気がつく。
民主主義は最悪の政治形態というやつの財政版というとこだな。
ノストラダムスの大予言って知ってる?w
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 23:49:29
日本国憲法がそもそも欠陥憲法なので、どのみち国債で財政破綻してたと思う。
高度成長で国債は問題なかったが、
少子高齢化で国債発行増大だとほとんど死ぬと。

65年の財政法改悪が原因とも言えるが、もともと法律はいくらでも「修正」可能なわけで
どのみち赤字国債発行されてたと思う。

EUもいまごろになってGDP比3%以内とかの強制法律を作ろうと議論してるが、
憲法レベルで書いてかなかったのがそもそもの失敗。
経済学は予想以上に稚拙で、「国債の威力」について各国がなんも考えてなかったのが原因と。

「国債学」がようやくスタートした段階。やっと真の原因に気付いたわけですね。
サラ金に手を出すバカ国民をそもそも理解してなく「政治は健全に確実に実施される」と勘違いしてたのが原因と。
そういう意味で、民主主義すら理解してなかったわけですね。ナチス・日本は「民主的な公共事業」の戦争にすぎないし。

経済も理解せず、戦争も理解せず、国債の危険性も民主主義の盲目的崇拝と。
いろいろ「破綻後」に学問が変わる必要あるよな。
破綻厨って結論ありきで理屈もクソもないんだな。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 23:53:44
この、延々貼り付いて中身の無い長文書き続けてるアホは一体何なんだろ。
>>784
すぐ思いつくものだと、海外の通貨や債券、需要のある土地、貴金属、などなど。

>>785
そりゃこのままで行けば日銀引受コースしかないんだから
その後の話をするのは当たり前ですわな。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 23:54:19
欧州債(19日):アイルランド国債は下落−アライド銀の預金減少を嫌気
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aviqh4.E4w0Y
>11月19日(ブルームバーグ):欧州債市場ではアイルランド国債が下落。
>アライド・アイリッシュ銀行が顧客預金が年初来で17%減少したと発表したから、下げに転じた。


銀行が破綻するのに不良債権もいらない、何もいらず
郵貯の口座を全国民が引き出せば郵貯は明日月曜日にも破綻する。

銀行の預金流出開始してる時点で、99%死んだなw。
不良債権は「きっかけ」で、実際に銀行を殺すのは「預金流出」そのものだから。
アイルランド破綻です、ご愁傷様。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:01:17
>>882
勉強不足のまま浅井隆みたいな連中の本読んで
どうでもいい知識で頭がいっぱいになってる連中だから。
だから基礎的な経済知識も無いくせに、変にマイナーな経済用語とか知ってたりするw
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:02:17
平日の昼間は乞食リフレとキチガイ国債増発派が増えて、
休日は王道緊縮増税派(可能かどうかはともかく)が増える

みごとに傾向が出てるねw
>>794
確かに日本の衰退の根本の理由に「根性主義」ってのはあるかもね。
根性に頼るくせにメンタルトレーニングの知識は一般的じゃない。
なんか変だ。つまり社会全体が無理してるってこと。
>>887
へ?逆でしょ?

破綻厨とかインフレ厨こそ健全な社会人なら
先ず起きてないような時間帯に湧いてるじゃんw
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:05:31
なんで財政のことを調べるのに、本読む必要あるの?
>>1のテンプレと「国債」で半年以上ググりまくれば全部分かるよ。

研究って何でもそうでしょ。原典見れば全部書いてある。科学なら海外英語論文
文系なら、海外論文、300年前の資料に書いてある。

というか、威張ってる割にろくな知識ないよね破綻しない厨ってさw
1行レスの感情的な「破綻ありえない!」以外見たことないわ。ガキかと。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:05:44
破綻厨って都合悪くなると人格攻撃とレッテル貼りしかしないな
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:07:39
1行レス=破綻しない厨
ニュースもソースもなし(まれにハテナソースw)=破綻しない厨

実にわかりやすいことですね。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:10:48
>>890
その割にはまるで知性を感じさせない結論の羅列ばっかだよね。

>というか、威張ってる割にろくな知識ないよね破綻しない厨ってさw

破綻厨が否定派と論戦になってマトモに反論してるの見たこと無いんだけど。
ジンバブエ厨とか、ストック上限厨とか、そんなんばっかじゃん。
ソース出してるのもいっつも否定派だよね。
破綻厨のソースは、どこぞのシンクタンクの研究論文を
創意的に解釈して「ソースだ!」と言い張ってるだけ。
恥ずかしいよ。君ら
>>892
破綻厨は1行で済む程度の内容を20行かけて書いてるだけだろw
破綻厨ってホント叩かれ耐性ないのな。
ちょっと小突かれると面真っ赤にしてガキみたいな煽りと人格攻撃か。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:14:08
財政破綻から身を守るには
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1028
30代からの“国に頼らない生き方”(1)財産
2010年08月30日(Mon) WEDGE Infinity 編集部
財政破綻が起きたらどうなる?

「財政破綻が起これば、国の債務の多くが返済不能となって国債を多く保有する
金融機関や年金基金などは行き詰まり、結局国民の金融資産の多くが消えることになります。
過剰な国債発行によって経済にばら撒かれたお金の価値も一気に減じて、
インフレや金利の高騰によって多くの企業が倒産し、大量の失業者が発生するでしょう。

財政再建を進めても、厳しい現実が待っている
対応する時間がある分だけ増え方がゆっくりとはなるものの、
結果としては財政破綻する場合とそう違わないのかもしれない
---------------------

「破綻後」を想定したのがさすがに増えてきたなー。
もはや「日本財政破綻」はマニアックな一部の趣味じゃなくてビジネスマンなら必読だな。
年収1000万の4割が「財政破綻する」と思ってるとかアンケートあったな。
>>842
日本が破綻、なんてことは世界に与える影響もハンパないだろうから
ソレ自体に価値があるような資源を採掘しているような会社の株ってのはどうだろう。
金(ゴールド)とか。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:16:15
>ソース出してるのもいっつも否定派だよね。
ああ書き忘れw

・1行レス=破綻しない厨
・ニュースもソースもなし(まれにハテナソースw)=破綻しない厨
・なぜか2007年まで止まったソースw=破綻しない厨(頭のネジが3年古いらしい、リーマンショックすらまだインプットされてない)
・感情的な俳句レス=破綻しない厨
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:16:19
もっと素人でもわかりやすいように説明してよ。
経済学部の大学生が書いているの?

だから新卒の内定率が半分レベルなんだよ。
正社員になれずに社会で使えない人に経済を語る資格なんて
あるんですか?
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:18:01
>>896
毎度どこから見つけてくるのか胡散臭いサイト探すの得意だな
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:18:36
>経済学部の大学生が書いているの?
みずほ総研のレポートはまさにそうかとw あれは絶対に大学1年くらいがバイトで書いてるに違いない!
>>898
結局資金循環統計見たら、リーマンショック以降こそ
むしろ企業債務減少に拍車がかかってたってことでFAでしたけど
都合悪いことはすぐ忘れちゃうんだね。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:21:41
【社会】過酷“就活” 大学生、ハローワークに殺到、1カ月3万人
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290346237/-100
東京都港区のハローワークでは、スーツ姿の多くの大学生でごった返し、真剣な表情で求人情報が閲覧できるパソコン
画面に目を走らせる。都内の私立大4年の男子学生(23)は「昨夏から80社近く受けたが、一つも内定がもらえなかった。
何とかしないと思い、来てみた」と話した。

ただ、就職内定率が過去最低の57・6%(10月1日時点)となっている今年の現状では、それも“焼け石に水”状態で、
就職できない学生はあふれている。
-------------------------

破綻しない厨的には2003年の就職氷河期も、2010年の就職氷河期も
インプットされてなく「何も問題ありませんがw」らしいが
実際はこんな状況なんだよな。

財政破綻で何が起きる?→大失業時代 なわけだが、すでに空前の失業時代が始まってるわけで
もうすでに、現時点で日本経済は破綻してるわけですねw
これも「見ないこと」にするんでしょうか? 破綻しない厨は
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:23:49
金鉱株に投資するファンドはあるな。
ブラックロックで出してた。
内容や運用成績は自分で調べてくれ。

海外の公益株やインフラ関連に投資するファンドもある。
個別株がわからんなら、投信も選択肢としてはありだろう。
ただ、純資産が少ないファンドはお勧めできない。
途中で運用困難で精算の可能性もある。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:23:51
国債及び借入金並びに政府保証債務現在高
(平成22年9月末現在)
908兆8617億円で考えよう

2012年度末には1,000兆円を超えているだろう。
2014年度末には1,100兆円を超えているだろう。


2015年までは大丈夫だ
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:24:38
”長期”国債及び借入金並びに政府保証債務現在高
にすれば2018年まで伸びるのでマジオススメ。
破綻厨「ソースにはリーマンショック以降のデータが含まれてないから不十分だ!!
     リーマンショックで民間資産は毀損してるハズだからストック上限厨の理屈を証明できてない!!」

否定派「リーマンショックよりも大規模な資産毀損が起こったバブルでも
     国債発行分民間資産は増えてますけど」

破綻厨「・・・ふじゅうぶんったら不十分なんだ!」

ただのクレーマーですよね。
破綻しない厨ってどういう人種なんだろう。
今の資産が少なすぎてゴールドや外貨に移すことすらできないような層か。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:28:53
>>903
市況板にでもいけよw
お前みたいな何でも終末論に結び付けたがるアナリスト気取りの馬鹿がワンサカいるぞw
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:31:05
日本財政破綻のとりあえずのシナリオ

・まず借金が1000兆円突破とニュース<<これは重要 999と1000は庶民的には「全然違う」
・取り付け騒ぎが起きる。有名人が生放送で喋ったりチェーンメールが広まれば十分。

で取り付け騒ぎと。その後1ヶ月くらいで終了じゃね?
基本的に国債は何の原資もない「振り込め詐欺」だからな。取り付け起こされたらそれだけで終了するんだよ。
この国民起因シナリオになるか、高金利化=銀行購買力減少起因になるかどっちかなー

どっちも当たりそう。まずは1000兆円! 2011年中に確実に突破見込み。
>>908
日本は一部の富裕層が総金融資産の大半を保有してるんだけど
一部にせよお金持ちが逃避開始してるんだったら既に大混乱だよね。
破綻厨が「資産逃避セミナーはどこも大混雑」とか「資産逃避ハウツー本はバカ売れ」とか言ってるけど
それがホントなら、逃避してるのって、大勢逃避しても何の影響も無い
よっぽどお金の無い連中なんだろうねー。
ただでさえお金ないのに、先の外貨急落で大損こいた人たちかわいそうだよねー。
>>910
>まず借金が1000兆円突破とニュース<<これは重要 999と1000は庶民的には「全然違う」
確かにそうだね。
高校生のとき、小売店でバイトしてたんだが、1980円と2000円チョイは明らかに
売れ行きが違ってた。

でも1000兆円こえてもすぐにアクションはないと思うよ。
一番危ないのは日銀引受が本格的に始まってからだと思う。
>・まず借金が1000兆円突破とニュース<<これは重要 999と1000は庶民的には「全然違う」
>・取り付け騒ぎが起きる。有名人が生放送で喋ったりチェーンメールが広まれば十分。

500兆円上限説とか唱えてた頃と何も変わってねえな
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:34:31
>>912
お前の基準だとスーパーカップかわずにハーゲンダッツ買うヤツはバカなんだな。
>>914
スーパーカップってマズいじゃん。
まあハーゲンダッツ買えとは言わないけど。旨くてそこそこ安いのがいくらでもあるよ。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:38:48
1500兆円上限説は一般に広く通用してるからな
経済学者も市民もみんな賛同 つまり民主的に賛成多数。理論もそうだけどな。

なので、1500兆上限で1000兆円借金のニュース
は取り付け起こすには十分。1500兆の方は増える見込みもなし、
さすがにやばいと思い出すという国民心理をついた、なかなか的中しそうな予想。

もっというなら日本の経済史でも「取り付け騒ぎ」は結構メジャーだから。
昭和金融恐慌
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%81%90%E6%85%8C
>1927年、衆議院予算委員会で大蔵大臣・片岡直温が
>「東京渡辺銀行がとうとう破綻を致しました。」と間違った情報を発言したため、
>全国各地で「銀行が危ない」という噂が広がり、取り付け騒ぎが起こり、このことが引き金となり金融恐慌が発生した。
>影響という面では日本金融史上、最大の取り付け騒ぎである。

あと、ギリシャ危機もアイルランド危機も「取り付け騒ぎ=預金流出」が決定打な。
経済でもパニック心理は学術的に恐慌への遷移を引き起こす自然現象です。
>>915
金額だけが比較対象じゃないんだよボク
>>913
上限があることには変わりあるまい。
保護者<これ以上成績が下がるとどこにも受かりませんよ
受験生<あ〜、わかった、わかった。この前もそれ言ってたけど適当でも高校受かったじゃん
その後、大学受験で撃沈、なんてケースは良くある。これと同じ。
>>916
>学者も市民もみんな賛同 つまり民主的に賛成多数。

じゃあその民主的に賛成多数だってことを
君の大好きなソースで説明してみてください。
議論なんてする必要ないんだよ。
いつ来るか、上限はわからないが、借入はずっと続けていけないというだけで結論は出てる。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:42:19
>>916
ワロタ

なぜ1500兆円が限度なのか説明するでもない、ソースがあるでもない

持論の根拠は

「みんな賛成してる!」

という自己申告のみ

どうしようもないなw
どの程度が上限か、にはいろいろ意見があるけど、このままで行けば
死ぬまでには必ず破綻、もしくは国民生活の破壊があるんだろうな。
まあ今80歳とかなら別だけど。
>>916に則るなら、殆どの人が円で資産を持ち
国債を保有する銀行に金を預けてるから
破綻しないって人が民主的に多数なんだな。
こっちは>>916と違ってソースがあるからなw
大体、国の潮目なんて30年で変わる。
維新から30年で帝国化、次に焼け野原、次に高度成長、次に大停滞、
ずっと同じことが続くと思ってるやつは、教育もまともに受けられなかったんだろうな。
歴史ってのは昔は大変だったんだね〜って話じゃなくて、
これからどうするかっていう勉強なんだがね。
偏差値70以上の大卒、大手金融機関勤務、年収1000万円以上、
あたりのどれかは満たしてない連中はスレから出て行ってくれな。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 00:51:37
増税だよ増税。助かる道はかろうじてそれしかない。僅かな光明だな。
それ以外は破たんだ。ハイパーインフレだ。増税に賭けるしかないんだ。
>偏差値70以上の大卒、大手金融機関勤務、年収1000万円以上

負け組みの思い描く典型的な勝ち組像って感じだね
日銀があるから大丈夫
>>926
勝ち組じゃないよ、最低限。
アホ優遇政策でアホばっかになってるから。
愚民は切り捨てて一部の人間が生き残れればそれでいい。
仕方ないんだよ、アホは自覚ないんだから。
また香ばしいのが出てきたな
破綻厨はいい加減、新しい煽り文句を考えないと飽きられるよ
多分、日銀引受をやるにしても、「財政がヤバいから」という理由に見えないように
細工してくると思う。今の国債発行額だってそうじゃん。
借換え債とかも存在自体知らん人多いし。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 01:40:42
アイルランドまでいきそう。

日本にまで飛び火しなければいいが。。
その後、ポルトガルやスペインにが逝くんでつね
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 02:45:10
やはりインフレがいいな。
俺の借金が軽くなるから。
自分の命まで軽くなっちゃったりして
あ、途中で送信しちゃった。

>>935の続き。
だって食料だって簡単に手に入るとは限らんかもしれんじゃん。
ヒャッハーな連中も出てくるし、何より医療にかかれないというのがデカい
市中引き受けっていうことは
個人か金融機関か一般企業かに国債を買わせるってことでしょ
で、金融資産については金融機関も一般企業も負債超過だから
個人の金融資産が頼みになる
その額が1500兆円くらい
なんで1500兆円説に難癖をつけるのかわからん
>>937
国債を発行することによって国から民間にお金がいくかららしいですヨ。
でもってその分お金が増えているんだそうですwwwwww
常識的に考えればンな訳ないのにネwwww
多分信用創造の説明を読んで無条件で国債にもそれが当てはまると勘違いしたってとこでショウw
いわゆる「二重貸し出し」に近い状況になるとは限らない。

だいたい「償還されたらお金は減る」って自分で書いてるのに
増えてるお金は仮想的なものだってことに気付いてない。
何かあったら増えていた「はず」のお金がグルグル逆回転を始めるのヨ。
信用創造の原理ってさ
流動性が無限に拡大しうるけど
一度預金額<引き出し額に反転すれば
急速にゼロに縮小することもあるよな
それが金融危機とか信用恐慌とかいわれる奴で
そもそも現金預金で国債を買ったら流動性失うじゃん
国債で国債は買えないしね
政府が民間に償還すれば流動性は復活するけど
利子相当額だけ流動性から借金が産み出されてるしね
で、流動性総額=借金総額になれば
借金を返すために流動性を集めることができない

無利子国債なら無限ループは可能だと思うけどね
無利子なんて誰か買うのかって話
富裕層に買わせるらしいよw
保有するだけで相続税対策になるらしいw
でも成金じゃなくて本物の資産家は
土地とか株式とか流動性以外の資産が多いのにねw
そんな大事なモノを売っぱらって一文無しに誰が貸すかってのw
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 05:40:27
預貯金の引き出しや、年金受け取りが増加するのが2013年。
そのあたりから金利上昇局面になるだろう。
地価の動向をしらない>>942
土地も株も全て売っぱらって相続税対策したら
いつの間にか国債が紙クズになっていたでござるの巻
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 06:59:39
なんかの雑誌に、財政破綻したら、海外に分散投資してた人と、
そうでない人と経済格差が出るだろうと書いてあった。
資産保全に成功した人達は、「外貨様」と呼ぶ日がくるかもな。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 07:09:00
マスコミのレベルの低さ
日本の借金問題忘れて
中国船ばかり追っている
そんなことしてても日本は前にすすめないよ
くだらない問題 小さな問題だときずいてよ
アイルランド:財政危機 数兆円、支援要請へ 財務相が表明
ttp://mainichi.jp/select/world/news/20101122ddm002030102000c.html

小国だと数兆円で助かるのかい
日本はtoo big to failの原理で助けてもらえるのだろうか
無知な国民が覚醒して借金問題を把握したら預金下ろされちゃうよ
この際何にも知らせないまま国債を買わせるのが一番だよ
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 07:20:24
経費削減で捻出できる金額と、国債発行額の比較さらまともにしてないから。
確かに無駄の削減は大事だけど、税収よりも新規国債発行額が多いという事態の認識がない。
税収が50兆円に回復しても、税収と新規国債発行と同額程度。
これが今の日本で、三年連続で可能かという考察もしない。

破綻するかどうかは別にしても、本当に大丈夫なのか政治家・マスコミは検証しない。
まあ、勝てるかどうかも検証しないで、アメリカと戦争して、国土を焼け野原にした経験が生きてない。
まあ、日本は破滅するだろう。
内閣総力戦研究所っていうエリート機関が戦前の日本にはあった
若き秀才を集めて日米が開戦したならばどのような結果になるか
今でいうシミュレーションを行ったそうだが、予想では大敗北は必至

この貴重な見解を政府の上層部はぶっ潰して開戦し結果は承知のとおり
もちろん、原爆の投下やソ連の参戦という非常事態までは予想できなかったが

日本にも貴重な提言を行う人は少なからずいる
問題は、多数派の人間がそれをホラ吹きだと言って取り合わないこと
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 07:50:40
都合が悪いことは信じたくないのだろう。
現在なんとかなっていることが危機感を更に薄める。

おそらく、金利が上昇してから事の重大さに気が付くと思う。
借金やローンの返済とかも、利払いの多さで生活破綻する。
ソブリンリスクも、金利上昇で資金調達コストが跳ね上がるから破綻する。
日本政府が債務超過だという事実も都合よく忘れてしまう。
純債務ではたいしたことがないと言い出す始末。
純債務でも世界最悪クラスなんだけどね。
もう、事実と向き合う気はないのだろう。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 08:51:42
アイルランドが支援要請−銀行問題に自力で対処しきれず(Update2)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a_aQ2CzuZ4uE
>11月21日(ブルームバーグ):アイルランドは21日、資金調達と国内の銀行救済のため、
>欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)に支援を要請した。
>ギリシャに続きユーロ圏で2番目の支援要請国となった。

アイルランド完全にオワタ!
ギリシャ2確定と。この先に何があるんですかね?
そろそろEUも支援金が尽きると思う。EUとアメリカの破綻は誰が救済できるのでしょうか?
もう神様に助けてもらうしかない
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 09:33:44
俺の海外投資は、80%は株式と不動産。
何を予期してかわかるよな?
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 09:39:33
とりあえず「破綻派」は、
現に実際に世界のかなりでかい先進国が破綻しまくってるので
方向性は間違ってないな。
イギリス・アメリカ死んだら日本国債もさすがに生きちゃいないわけで、
(関係ないというなら、リーマンショックも関係なかったはず。)
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 09:43:52
沖縄で日本中が騒いでた頃も、「どうせアメリカは歳出削減で軍備縮小するんだしほっとけ」
と思ったが、やはり以下の通り

在外米軍を3分の1減員 国防費8兆円超カット
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111101000244.html

軍事は国債=財政なんだよ。 兵站を読み切ってれば軍隊なんて大したことない
これが「戦略」ってやつな。小手先の局地戦を見るのが「戦術」。
大元の国防予算を予測するのが「戦略」。

すべては「国債」に収束するわけで、財政破綻問題以上のでかい世界・日本問題なんて地上に存在しないよ。
他の問題の1000倍重要。はっきり言ってこのスレさえあればいい。他の諸問題は「おまけ」。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 10:15:53
兵站の観点からすれば、日本国債の最大の買い手である銀行に、
あとどれだけ国債を安定して買う余力があるかで、
日本の財政問題の行方が決まると判断してよさそう。
郵貯や年金基金はほとんど買いの余力は無い。

後は国債を安定して買う資金じゃない。金利上昇で財政ダウン。
日銀引受で信用不安爆発の流れになるだろう。
>>937-938
ほんと頭悪いな君らは。
国の財政支出は市中に還流されないのだとしたら
一体どこの空間に消えてるのよ。

国は国債などで市場から調達したカネで財政支出を行い、
結果それは個人や企業の所得になって結局また市場に還流される。
つまり国債を発行すれば、発行するだけ実質資産は増える。

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h19-kaku/21annual-report-j2.html

↑の国民経済計算を見ればわかるように、国が借金した分
民間部門の実質資産は増えており、国と民間を合わせた全体のBSは黒字ないし均衡している。
破綻厨の言うように、国債を発行した分民間部門の資産が国債に置き換わって終わりなら
BSが均衡するなんてありえないよね。
わざわざ専門板で説明するレベルの話じゃないと思うんだけど。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 10:51:57
・1行レス=破綻しない厨
・ニュースもソースもなし(まれにハテナソースw)=破綻しない厨
・感情的な俳句レス=破綻しない厨
・なぜか2007年まで止まったソースw=破綻しない厨(頭のネジが3年古いらしい、リーマンショックすらまだインプットされてない)

これw
>>938
お金の貸し借りで変動するのが仮想的な部分だって理解してるのなら
何でストック上限説なんてヨタ話を信じちゃうのw

投資や返済で変動するのは、投資活動によって新たに生まれた部分であって、現金資産は常に一定。
投資原資たる現金は、いくら投資しようが減ることはないし、逆に国債など負債が返済されたからといって増えるわけでもない。
今市中の投資原資(ストック上限厨は「余力」とかいう見当違いな表現を使ってるが)が100兆円あるとして
今より累積債務が400兆円少なかったときは、原資が500兆円あったわけではないし
逆に100兆円新たに債務が増えたからといって、原資がゼロになるわけでもない。
国債無限発行仮説を信じる人ってさぁ
資産と流動性の違いが分からないんだよねぇ
流動性って貨幣のことだよ?国債じゃないよぉ?
預金は貨幣に含めていいよぅwww
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 10:59:11
知り合いが数年前生活保護で文句言ってた奴が
生活保護受けててワロタ
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 10:59:29
ところでアイルランド破綻についてコメントどうぞ
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:04:06
投資や返済で変動するのは、投資活動によって新たに生まれた部分であって、現金資産は常に一定。
投資原資たる現金は、いくら投資しようが減ることはないし、逆に国債など負債が返済されたからといって増えるわけでもない。
今市中の投資原資(ストック上限厨は「余力」とかいう見当違いな表現を使ってるが)が100兆円あるとして
今より累積債務が400兆円少なかったときは、原資が500兆円あったわけではないし
逆に100兆円新たに債務が増えたからといって、原資がゼロになるわけでもない。
----------------

別に日本限定理論じゃないよねw 日本特有の特性を書いてもないし。
だからお前の主張だと、「あらゆる国家の破綻はありえない」という一般理論になるわけだが、
現にギリシャ・アイルランドは国債破綻したわけで、
説明できてないよね現実世界を。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:04:58
次はポルトガルとスペイン
>>965
新聞もロクに読んでないみたいだから教えてあげるけど
ギリシャとアイルランドは外需依存が大きく
しかも日本と比べ物にならないくらい金利が高いので
利払いでガンガン外国に流れて支出の多くが国内に還流されてないんだよ。
わかったかな?
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:10:54
「世界の水は減ることがない! 世界の淡水量は1京トン! かつ減ることはない!」

香川で渇水はありえない!
------------------------------------
世界の食糧生産は22億1640万トン!

アフリカで栄養失調で死ぬ児童が出るはずはない!
------------------------------------
はまったく関係ない。関係ないんだよね、言ってることが根本的に日本国債破綻するかしないかとは。
来週札割れしたら終わりなんだが、それと上限どうたらは関係ないし。銀行のポートフォリオ選定とかの要素。

関係ないこと必死で何言ってるんだかw
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:13:10
>ギリシャとアイルランドは外需依存が大きく

外債に「ストック上限」はないっすよw それこそ「無限大」に世界はアイルランド・ギリシャ国債購入資金がある。
上限が2京円の外債だからなw

でも破綻したとw
全然ストック関係なかったっすねw つまり世界の食糧生産とアフリカ貧困問題が関係ないのと同じ、「不均衡」で破綻は簡単に発生する。
>>962
何でストック上限説を否定すると国債無限発行論を唱えてることになるのやら。

国債を発行した分資産が増えてるってのは、国全体で見ればBSは均衡しているということ
つまり国が国債を発行して調達したお金は、全額国民に還流されているということを証明してるんだよ。
君らのストック上限説だと、国債を発行すればするほど、民間資産の現金部分が
どんどん国債に置き換わって終わりらしいから、BSが均衡しちゃうのはおかしいよね。
負債が増えても資産は増えないという債権債務関係の基本すら無視した理屈だもんね。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:17:23
国債を発行した分資産が増えてるってのは、国全体で見ればBSは均衡しているということ
つまり国が国債を発行して調達したお金は、全額国民に還流されているということを証明してるんだよ。
君らのストック上限説だと、国債を発行すればするほど、民間資産の現金部分が
どんどん国債に置き換わって終わりらしいから、BSが均衡しちゃうのはおかしいよね。
負債が増えても資産は増えないという債権債務関係の基本すら無視した理屈だもんね。
---------------------
で、なんでアイルランドが破綻したの?

お前の理論は「日本限定」じゃなくて一般理論のようだけど。
>>968-969
都合悪いとコロコロ言うこと変わるなあ。
ストック上限で破綻するとか言い出したのは君ら破綻キチでしょ。
それらの国はストック要因じゃなくてフロー要因で破局に至った(正しくは至りそう)んだよ。
だから日本もフロー要因で破綻する可能性はある。極めて低い可能性だけどね。
国民資産が1500兆だから1500兆円が上限とか言う
そんなアホみたいな単純理論ではかるもんじゃないの。
わかったかな?
国外への利払いが財政に占める比率が大きいから
外需依存が大きいと必ずしも借金した分資産が増えるわけではないと
何度言えばこの馬鹿は理解できるんだろう。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:20:24
世界の淡水量は毎年膨大だけど、ヘリもしないけど。
国全体で見ればBSは均衡しているということ
→地球全体で見れば、淡水量は均衡しているとうこと。
そのとおり!

で、香川県は夏ごとに渇水になりますよね。

なんで?
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:22:12
>つまり国が国債を発行して調達したお金は、全額国民に還流されているということを証明してるんだよ。

地球上の水は地球を還流して還元されてストックは一定。

でも、香川県は夏ごとに渇水になると。
>>974
世界全体で見てもお金が集まる国もあれば
お金の集まらない国もあるよね。
毎度思うけど例え話が例え切れてないよ。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:24:30
ネットインフラさえあれば、電子化でどんなヘキ地でもスムーズに金のやり取りができる投資活動と
自然環境に大きく左右される水の供給を比べるとかバカだろw
このバカは果たして香川の渇水で国債をめぐる投資活動の何を例えようとしてるんだろう
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:27:00
ストックが一定、ストックが膨大であるということと、
それが全員に正しく均一に行き渡る
ということは全く全然違う。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:29:24
総和が100だろうが、不均衡が発生したら
そこは「破綻」するんだよ。ストックがどうたらはそもそも財政破綻の防御とは関係ない。
アイルランド・ギリシャは資本流出で破綻した。

日本も国債にすべて投資される状況が続くとは限らない。
共産専制国家じゃないし。お金をどこに投資するかは個人・企業の自由。
 通貨発行権のある国と、通貨発行が規制されている国
を比べて、何になるというのか?

 こう書くと、『国債無限発行仮説を信じる人』とか呼ばれちゃうんだろうなw
>>979
マネーは金融部門かジジイの箪笥以外には蓄積されないんだよ。
君の例え話は、所得格差問題を言い表すには適切かもしれないねw
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:32:30
>>980
>ストックがどうたらはそもそも財政破綻の防御とは関係ない。

持論放棄ww
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:33:35
お前ら無職だから
実社会の経済をよく知らないんだよ
フロー上限は誰も否定してないし、1500兆円貯蓄があるから
1500兆円までしか借金できないとか、ストック上限論言い出したのは君だろうに。
何がしたいのか意味不明だな。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:37:38
>電子化でどんなヘキ地でもスムーズに金のやり取りができる投資活動と
スムーズにアフリカに募金できるけど、お前は今日も1円も募金しないよね。
それで今日もアフリカで餓死・マラリアで子供が死ぬと。

資本の移動速度と、資本の枯渇は関係ない。
むしろ逆だな。簡単に資本が逃避できるので、ギリシャ・アイルランドの破綻が一瞬で完了すると。
日本国債からの逃避も一瞬で完了すると。スムーズに金のやりとりが出来てしまうからね!

結局日本国債が破綻しない根拠は何も説明できてないな。
日本政府が着実に金を返済するから日本国債は安全! とかは1つも言ってないし。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:38:59
なんか無職の発想だよな
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:40:10
で、アイルランドはなんで破綻したの?
何をもって破綻なのかは、分らんが、アイルランドもギリシャも、韓国も存続してるな。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:42:35
だから破綻するような国と
日本は全く違うから参考にならないんだってば
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:43:53
>>986
何の反論にもなってねえよw

水源と違って、日本国内にはどんな田舎だろうがスムーズに投資や
金の移動を行えるインフラが存在する。
国が財政支出した金は、スムーズに支出先に還流されるし
還流されたカネは最終的には金融セクターにストックされ再度投資原資になる。
香川の渇水に該当するような事象は起こりえない。
937 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 03:58:28
市中引き受けっていうことは
個人か金融機関か一般企業かに国債を買わせるってことでしょ
で、金融資産については金融機関も一般企業も負債超過だから
個人の金融資産が頼みになる
その額が1500兆円くらい
なんで1500兆円説に難癖をつけるのかわからん



980 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2010/11/22(月) 11:29:24
総和が100だろうが、不均衡が発生したら
そこは「破綻」するんだよ。ストックがどうたらはそもそも財政破綻の防御とは関係ない。
アイルランド・ギリシャは資本流出で破綻した。

一貫性皆無
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:47:34
>香川の渇水に該当するような事象は起こりえない。

なんで? 都銀が国債買うかどうかは都銀の判断によりますけど、
日本は共産主義じゃないしな。
「民間の投資判断」による資本移動とは無縁なソ連は世界恐慌と無縁だったらしいが、
あいにく日本は資本主義。
アイルランドが見放されたのと同じことが日本で明日にでも起こりうる。
まだ起きてないってだけ。
>>993
だからそうなったら「フローの上限」でしょ。
君ら破綻キチの大好きな「ストックの上限」とは関係ない。
渇水とも違うよね。
水は自分の意志で行き先決めてるわけじゃないし。

企業が好況ですら負債を減らそうとし
しかも改正BISで国際活動を行う金融機関の会計基準が
厳しくなって久しい今、投資余力とは関係ナシに
金融機関が国債を買わない意味が理解できないけど。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 11:58:23
1100兆円程度で国債を発行できなくなることはないよ。
ただし、毎年50兆円前後の資金を低金利の国債で調達するのは厳しくなる。
金利負担に堪えられるかという問題が出てくる。
今までは金利1%だったのが、3%、5%とかになってくる。
金利負担に堪えられないから予算規模を大幅縮小するか、
大きな金利負担をして必要資金の調達するかの選択になるんだよ。
つまり大増税か大予算削減、または両方同時にやることになる。
国民の生活水準は劇的に低下。それを破綻というかどうかは自由。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 12:01:06
世界にストックはいっぱいありますが、
なんでギリシャ・アイルランドは破綻しちゃったんですか?

ストックと財政破綻はそもそも全く関係ないと。
リーマンショックなんてたかだ0.6兆ドルが発端だったしな。
アメリカの資本は40兆ドル。
ストック理論でいえば、「リーマンショックの破綻」はそもそもありえないのでは?
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 12:04:24
やばいと思ったら資本は逃げるよな。
銀行の資産額と、そこから金借りてる企業の資金繰りは関係ないと。
銀行は貸出先と心中したいわけではない。「勝手に死ね」かと。

日本国債が安全かどうかは、やはり単純な話 日本政府がちゃんと財政を立て直して金を返すかどうか? によりますね。
実にくだらないほど当たり前の話。債券の信用は債券発行元の信用力による。
>>996
ストック上限の話を始めたのは自分だって忘れてない?
こっちは一貫して「ストック上限なんて関係ない」って言ってるんだけど。
完全論破されたからってコロコロ主張変えちゃだめだよ。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 12:09:22
公的債務はマネサプを越えれない。以上。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 12:10:56
破綻厨の知識ってすごい歪で偏ってんだよな。
何故なら知識不足の状態で、破綻本みたいな変な本読み漁って
偏った知識で頭でっかちになってるから。
だから基礎的な知識はないのに、妙にマイナーな経済用語とか知ってたりする。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。