これからの世界各国のGDPについて語るスレ★14

このエントリーをはてなブックマークに追加
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/21(月) 06:52:05.55
>シンガポールは日本を馬鹿にしているのは周知の通り。

??
5年以上住んでたけど、むしろなんで華僑だらけなのに
こんなに日本崇拝が根深いのか不思議でしょうがなかったけど。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/21(月) 08:10:35.20
沿岸部のみが発展とか何年前の話してるんだ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/21(月) 12:08:09.53
対中輸出ってほとんど部品じゃねぇか
客でもなんでもねぇよ
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/21(月) 13:13:44.67
>>952

まあ慰められちゃったからねえ。
数年前と今じゃだいぶ違うんじゃないの?
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/21(月) 17:14:40.14
GDPは10年で1.5〜2倍になるんだから
絶対必需品の食料や資源の価格が上昇するのは必然だ
何を今更
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/21(月) 21:43:46.33
>>952
>日本崇拝が根深いのか不思議でしょうがなかったけど
日本崇拝なんてねーよ。ただし反日というわけでもない。
どちらかというと無関心だ。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/21(月) 22:28:01.69
東南アジアに住んで現地人と付き合いが深い(現地語がしゃべれる)奴なら
みんな知ってることだけど、日本はフランス化してるんだよ。
スタンフォードだかなんかの出身の日本人が悪い意味で日本のフランス化を
論じてたけど、アジア圏では別の意味合いもある。

シンガポール、バンコク、KLあたりのアッパーミドルが見てるのは、
ロンドン、東京、ニューヨーク、パリの4都市。東京と京都以外の
日本には殆ど関心がない。日本への関心も経済大国としてじゃなく、モードや文化やポップカルチャーの
拠点としてのものにどんどん変わってる(これは日本研究の大学・大学院生の
論文の題目を見ただけでも一目瞭然)。
お堅い技術や法律を国づくりのために学ぶ留学生が減る一方で、デザインや
映像の修行に来たり、料理を学びに来る若者はどんどん増えてる。
金のある若い女やスノッブなホモが東京の画廊や博物館に異常に詳しくって、
東京での長期滞在、遊学、食べ歩きについて蘊蓄を語る。

日本人自身が一番気づいてない部分だったりするんだけどね、これ。

959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/21(月) 22:41:04.17
あと、もう一つ東南アジアに住んだことがない日本人は
華僑と中国の利害が一致してて、華僑は中国の意のままに動く別動隊
だと思いがちなんだけど、実際のとこ、東南アジアや英連邦にいる
華僑の北京嫌いは半端じゃない。この先はビジネスの利益があるから違ってくると
思うけど、老華僑の反北京は骨の髄まで染みついてる。
各国のチャイナタウンなんか、年がら年中中共をぼろ糞にこき下ろす
集会してる。あれはマイアミのキューバ人やカリフォルニアのイラン人
みたいなもんだ。
もし将来、中国で民主化革命がおこるとすれば、香港・バンコク・
シンガポール・KL・シドニー・トロントあたりの華僑が影で相当暗躍するはず。




960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/22(火) 02:44:30.65
>>954
部品を中国で輸出して現地で組み立てて中国人に売ってるんだが
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/22(火) 02:49:16.27
中国で→中国へ
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/22(火) 08:33:45.41
>>959

でも東南アジアからの中国留学は急増しているけど。
2009年の統計でも、ベトナムやタイからは、各々10000人超える留学生が中国に滞在している。
インドネシアからも8000人弱がいる。世界全体で24万人弱、わずか4年間で約10万人増えている。
華人と言っても一枚岩ではなく、北京の以降にただただ反発する勢力ばかりではないのでは。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/22(火) 11:42:41.78
留学するのは華僑とは限らないだろ
964766:2011/02/22(火) 12:14:54.37
>>958
はあ、あんまり嬉しくないな。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/22(火) 14:45:43.25
>>960
中国の個人消費がGDPに占める割合はいくつだと思ってんだ
馬鹿が適当なこといってんなよ
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/22(火) 14:57:51.10
確かに自動車の輸出能力は皆無に近いな。
世界一の生産量を誇りながら、国内でしか消費できていない。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/22(火) 17:49:24.12
>>960
×部品を中国で輸出して現地で組み立てて中国人に売ってるんだが
○部品を中国へ輸出して現地で組み立てて世界中に売っている
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/22(火) 20:42:35.62
>>962
華僑といったって何百万、何千万人といてるんだから全員が同じ考えなわけがない。
>>959のようにすぐに全体化する人間は大抵アホ。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/22(火) 21:03:58.54
国内を賄うだけでもすごい市場だからなあ。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/22(火) 21:32:59.95
個人消費は日本の6割ぐらいしかないじゃん
人口が10倍以上なのに日本の6割なんて、市場としてはすごくもなんとない
いまだ期待値だけが高い市場だよ
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/22(火) 21:54:14.68
>>970

その個人消費も10年前はもっと低かったんだろ。
企業は10年後までも含めて期待しているんでしょう。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/22(火) 21:57:18.21
>>968
あれ?ちょっと前まで延々と華僑は一枚板で中国の意のままに
操られてるトロイの木馬だみたいな話してなかったっけ?w
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/22(火) 23:54:48.78
ぶっちゃけ円高で食料資源も国内ではそれほど高騰していないし
GDPも増えていいんじゃね?
円高でヤバイとかほざいてた大手輸出企業も業績急回復らしいし
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 00:17:01.64
日本は円高のときほど利益が大きくなる
95年の超円高のときも企業利益は伸びてたし
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 00:21:43.93
>>972
別人だろ。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 00:56:24.41
>>971
だから期待値が高いだけで市場としてはまだすごくないって言ってんだろ
どんだけゆとりなんだよタコすけ
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 02:32:35.83
970、976
お前何年前のデータだよ。

2010年中国のGDPに占める国内消費の割合は約4割。約6兆ドル×0.4=2.4兆ドル
2010年日本のGDPに占める国内消費の割合は約6割。約5.5兆ドル×0.6=3.3兆ドル

7割以上じゃん。3〜5年もしない内に日本の国内消費を簡単に抜くよ。

世界中の企業が中国に直接投資した額(FDI)は、
昨年日本の50倍以上、雇用創出は日本の数100倍以上だよ。

こんなペースで抜かれるのは時間の問題だ。人口を国内に増やさない限り日本は衰退する。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 03:25:47.09
中国の上位1億人の平均所得が日本の平均を抜くのも時間の問題
現地駐在の日本人正社員より、中国人の同僚やライバル現地資本の中国人社員のほうが給料が上なんてことも当たり前になってきた
大連の日本人派遣社員レベルになると農民工より賃金が下回ることもある
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 04:08:20.31
>>977
人口10倍以上で日本の個人消費の7割強じゃたいしたことねぇだろ
バブルっててそんなもんじゃ、バブル弾けたら終わっちまう市場だよ
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 04:11:00.73
そもそも付加価値のないものを輸出して稼いでる国が通貨高になったら終わる
日本はそこから産業の転換に成功したが、中国にそれができるかな
必死になって先端技術をパクろうとしてるけど、パクれなかったら終わるだろ
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 04:17:25.68
>>978
>大連の日本人派遣社員レベルになると農民工より賃金が下回ることもある

月給2000元に満たない給料で働く日本人がいるわけねぇだろ
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 05:40:12.51
>>978
中国は1%の人間が40%以上の富を独占してる国だって知ってるか?
後は言わなくてもわかるよな?
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 06:51:35.11
>>981
こいつはガチ底辺の人間だから。
自分自身がコールセンターで5万円にも満たない給料で奴隷やってんの
そんで日々日本語で2ちゃんやるだけが楽しみの最低の人生だから。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 07:10:00.18
>>983
あなたは>>978と知り合いなの?
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 07:18:24.75
コールセンターwwwwwwwwwwwwwww
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 08:06:35.61
>>979
>人口10倍以上で日本の個人消費の7割強じゃたいしたことねぇだろ

瞬間だけ切り取っても、慰めにもならない。過去はもっと低かったのに、7割強まで増えたのは大きなこと。
それで企業は利益を得てきた。
それが8割、9割、追いつくと、これまでの経緯を踏まえて予測されて、各企業がさらなる投資を行っている。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 09:03:33.90
コールセンターもちょっと前は海外移転が持てはやされたけど
日本人じゃないと評判が悪いから国内回帰が始まってるね
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 09:27:28.41
>>986
20年前のGDP

九州>中国
タイ>ロシア
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 10:54:59.94
これからの世界各国のGDPについて語るスレ★15
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1298426071/
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 14:47:07.55
>>986
一人当たりの可処分所得を考えろ
人口10倍以上いて消費が日本の7割じゃどこが美味しい市場なんだ?
だから期待値が高いだけの市場っていってんだろ

991766:2011/02/23(水) 16:23:43.45
中国はどうでもいいけど、15年GDP増えてないってのがなあ。
企業もうけてんのに、何故あがらない?
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 16:55:34.24
>>991
国内に投資しないからじゃね?
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 17:09:27.27
価値観を根底から覆す
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 19:31:02.81
>>991
中国投資の方が儲かるから
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 19:35:02.47
>>991
新興国の投資なら利益が上がるけど先進国に投資なんてどこの国でもやらん
アメリカ投資銀行も自国の低所得者を放っぱらしてブラジルや東南アジアの投資で利益を上げている
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/24(木) 03:53:40.64
儲からない市場に投資するバカはいないもんね
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/24(木) 08:21:41.27
もう自動車販売台数も、日中逆転している日本メーカーが大半。
そんな毎年、過去最高の売り上げを更新している市場に、企業が傾注するのは致し方ない。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/24(木) 08:24:31.23
いやーしかしNYダウの月足凄いね。日経で例えるなら16000円くらいか
日経は下にも上にもあまり動かなくて投資家からスルーされてる感じだ
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/24(木) 11:53:46.95
999
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/24(木) 11:54:28.62
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。