日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■77

このエントリーをはてなブックマークに追加
独占インタビュー 
ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 
「間違いだらけの日本経済 考え方がダメ」
2010.08.20
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/994
今年後半、二番底の可能性がある。
日銀が「インフレなどとんでもない」と言い続ければ、日本は破産する。
消費税アップのタイミングはこの大不況真っ只中の時ではない。
日本はアメリカより深刻な不況にあることを理解すべきだ。
財政赤字の問題を優先させれば、デフレ・スパイラルを加速させるだけである。

菅首相は一刻も早く消費税アップに向けた議論を始めたがっている。
しかし、舌鋒鋭い「闘う経済学者」はこう言った。
「急ぐ必要はない」と。
財政再建よりも先に、日本がまずなすべきこととは―。
FRBがなぜここまで必死になってインフレを維持しようとするか

ゼロインフレ、デフレ下では、蓄財の手段として貯金という選択肢が取られてしまうためだ。
経済は血が常に巡っていなければならないのに、蓄財の手段が預貯金になってしまっては
毎年デフレギャップが発生する状況になってしまう。
つまりゼロインフレ・極小インフレでもデフレ圧力が発生するということだ。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 02:31:45
デフレで、嫌いな連中が苦しんでいる。
こっちが手を出さなくても、デフレで勝手に苦しんでくれる。
ざまぁみろだ。
FRBはぶっ放してから高金利にしたいんだろうなぁ。
しかしどちらにせよ、経常収支の問題は緊縮財政と生産性の上昇でしか解決できないので
地道に産業鍛えてくださいってことかと。
>>4
政策金利でコントロールできなくなると不安定になるから。
金融緩和の効果は財政赤字によって相殺される。その理由は?
A・グリーンスパンが語る財政赤字、量的緩和、金価格の上昇、日本問題
http://www.foreignaffairsj.co.jp/
金融緩和だけでは不十分、アニマルスピリット必要頂きました@モーサテ
 ・財政支出で失業率↓
 ・規制緩和で新ビジネス創出
 ・金利水準の回復
貨幣の流通速度(アニマルスピリッツ)

2.2
         / ̄\
2.0     /    \
       /      \/\
1.8 _/            \
                    \
1.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    90     00     10 名目GDP/マネーサプライ
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 07:37:53
NY株まちまち、FRBの金融政策の予想が立たず(7日)
(02:55) Report
http://jp.reuters.com/news/video?videoId=163813956&videoChannel=200

10月7日−米株式市場はまちまち。ダウは小幅反落したものの、ナスダックは小反発した。
米新規失業保険申請件数が3ヶ月ぶりの低水準となったものの、8日発表される雇用統計を控えていることや、
FRBの追加金融緩和が行われない可能性が浮上したため、大きなポジションを取る動きは手控えられた。

NY市場サマリー(7日)
2010年 10月 8日 07:11 JST
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK874974620101007
欧州市場サマリー(7日)
2010年 10月 8日 04:03 JST
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnJT874938620101007
経済対策5兆500億円、閣議決定へ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4545452.html
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 07:39:07

長期金利の決まり方……将来の「予想」が大事
http://www.boj.or.jp/type/exp/seisaku/expchokinri.htm

まず、長期金利は短期金利とは決まり方が違う。

短期金利の代表は、無担保コールレート(オーバーナイト物)だが、これは日本銀行の金融調節によってコントロールされている。
また、オーバーナイト物より少し長い短期金利(1週間や1か月の金利)もオーバーナイト物に強く影響される。
つまり、短期金利は、基本的にその時点の金融政策の影響下にあるのだ。
一方、長期金利は物価安定予想が支配的な時の方が、債券がよく売れて高い値がつく、すなわち、長期金利は低い。
逆に、インフレ昂進予想がある時の方は、債券が売れないから値が低い、すなわち長期金利は高い。

旧実効為替レート(名目・実質)の解説
http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/exrate.htm

実効為替レート(名目・実質)の基本的な考え方
実効為替レートは、特定の2通貨間の為替レートをみているだけでは分からない為替レート面での対外競争力を、単一の指標で総合的に捉えようとするものだ。
具体的には、円と主要な他通貨間のそれぞれの為替レートを、日本と当該相手国・地域間の貿易ウエイトで加重幾何平均したうえで、基準時点を決めて指数化する形で算出する。
これが名目実効為替レート。

また、対外競争力は、為替レートだけでなく、物価の変動によっても影響を受ける。
例えば、日本の名目実効為替レートが不変でも、貿易相手国・地域の物価上昇率が日本の物価上昇率を上回っている場合には、日本の相対的な競争力は好転する。
こうした点を考慮に入れた物価調整後の実効為替レートが実質実効為替レートだ。
具体的には、円と主要な他通貨間のそれぞれの為替レート(名目為替レート)を、当該相手国・地域の物価指数に対する日本の物価指数との比を乗じて実質化(実質為替レートを算出)した上で、
それぞれの実質為替レートを貿易ウエイトで加重幾何平均して、基準時点を決めて指数化する形で算出する。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 07:41:08
経済指標発表予定
http://www.foreland.co.jp/marketreport/calendar_detail.html
今週の指標
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/index.html
第50回 経済データ 日本編[top]
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmaga6.html
第51回 経済データ アジア編[top]
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmaga7.html
第52回 経済データ ヨーロッパ編[top]
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmaga8.html
第53回 経済データ アメリカ編[top]
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmaga9.html

【経済統計】
経済財政政策 > 白書等(経済財政白書、世界経済の潮流等)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/whitepaper.html
内閣府経済研究所 > 経済研修所
http://www.esri.go.jp/jp/tie/tie_main.html

【財政】日本の財政を考える
http://www.mof.go.jp/zaisei/

政府支出=公債発行+租税

【金融】新しい日本銀行 その機能と業務
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/fpf.html

【ファイナンス】東証 > 証券知識・学習TOP
http://www.tse.or.jp/learning/index.html
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 07:43:13
国民経済計算
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html
日本銀行時系列統計データ検索サイト
http://www.stat-search.boj.or.jp/index.html
統計局ホームページ
http://www.stat.go.jp/
政府統計の総合窓口
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do

Economagic.com
http://www.economagic.com/

各国市場サマリー
http://jp.reuters.com/investing/news/forex
Asian Markets News
http://www.reuters.com/finance/markets/asia
bloomberg.co.jp
http://www.bloomberg.co.jp/
bloomberg
http://www.bloomberg.com/

エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 07:44:07
Reuters > Video
http://www.reuters.com/news/video/
Reuters
現在地: ホーム > ニュース > ビデオ
http://jp.reuters.com/news/video/

Bloomberg Television:Live TV - Bloomberg > Asia
http://www.bloomberg.com/tv/

画面上のAsia をクリックしてAsia News に切り替える。

Bloomberg Television Shows
http://www.bloomberg.com/tv/shows/

Bloomberg Television Schedule
U.S. & Americas TV Schedule
http://www.bloomberg.com/tv/schedule/
Asia-Pacific TV Schedule
http://www.bloomberg.com/tv/schedule/asia/
Europe TV Schedule
http://www.bloomberg.com/tv/schedule/europe/
17:2010/10/08(金) 08:14:51
テンプレに入れとけば良いのに。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 08:16:13
>>12
民主党案5兆円、国民新党の要求10兆円に対し、500億円の積み増しで
妥協ってなんだ?しょぼすぎるな。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 09:20:00
国債出さないことにしちゃったからな
財務省路線だろう
円高解消で今こそ買い切らせるべきなのに
与謝野みたいに悪魔的とか洗脳されたんだろ
刷って景気回復するとバツが悪いのは財務省も日銀も同じかも。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 09:36:11
ディスインフレ状態のまま利上げ・引き締めを繰り返して
一貫してデフレ期待を醸成しちゃってるのが問題だね。
政策スタンスを180度変えなければいけなくて
刷ればいい、買い切ればいい、という話ではない。
>>20
インフレ期待を周知させないといけないんだよね
やっぱり、はっきりとインタゲを打ち出してニュースで報道させたほうがよかった。
今回のはちょっと中途半端だね
菅が仙石切るか総選挙やるかくらいのインパクトがいるよなあ。
今のままの体制でまともな金融対策が出るとも思えんし、出たら出たで継続に信用がおけない。
公明党が日銀は追加の資産購入を躊躇すべきではないと発言
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 10:14:42
うん。日銀がインタゲを宣言し、長期国債を買いきる。政府は
大型公共事業をガンガン。そして、株式、債券等を買い上げて
社会にインフレ期待、雇用、バブル懸念を一気に生みだすく
らいまでやれば、必ず景気は回復する。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 10:17:20
いまどき株式配当のほうが国債金利よりずっと高いんだから
政府は株式を買い上げて、その配当益で国債の利息を払え
ばいいんだよ。
そしたら、株価も上がって、キャピタルゲインまで手に入るわ。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 10:29:55
>>25
日経、TOPIX ETFは配当利回り2%近くあるからな
国債の2倍近くある、ETFだから倒産の心配ないし
ETF買うべきだよ
なぜ自国の国益に貢献しないのか?
日銀の狙いは何なのか?
俺には理解できん
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 10:53:01
>>27
選民してるんじゃね〜の、デフレ不況に生き残る優秀な人間
を選びだすのが国益と考えてるんじゃまいか
失業率は8%以上でいい
企業はもっと倒産してもいい

前総裁は「円の支配者」の著者のインタビューでこう答えた
これが日銀文学
日銀って財務省や農水省以上に組織防衛の体質が強そうだな
しかも日銀法で独立が保障されてるし…
クルーグマンが銃殺せよといった理由がわかるな
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 11:10:09
>>29
現状の日本は日銀にとって理想的な社会なんだろうな
だから金融緩和は渋々で言われないとやらないんだろな
日銀だけの判断や力でこんなことは出来ないよ。
政治家と官僚の主流に構造改革派がいるからだ。

なぜなら日銀法を改正すればいいのにしないだろう?
ちょっと聞く。
食い物が完全に無くなったときに、種もみだけ残っていたとして、
その場合、仕方ないから種もみを食うか、
それとも草や木の皮を食ってでも、種もみは絶対に残すべきか?
どっちが正しいと思う?
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 12:49:37
今日の日経新聞の大機小機も酷すぎ。

●今回日本が慣例を無視して単独介入を実施したことに対しては
主要国からの批判を免れないであろう。
●世界のインフレを加味すれば、現在の円相場は決して高すぎるとはいえないと思う。
●輸入企業は円高で利益を得ているはずだ。
●菅内閣は円高是正より内需拡大に力を入れるべきである。

日経は6月までの良い円高論に回帰しやがった。
毎日と朝日の毒が回ってきた。
こいつら、デフレ下で円高ならデフレ加速は無視なのかね。
日経と産経は社説で、中日も説明していたのに。
こいつらヘクシャー・オリーンをよく分かっていないのかね。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/10/08(金) 12:51:54
>>25
財投債の利払いより財政投融資の利息収入のほうが何兆円も多いしな
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 12:55:04
須田美矢子日銀審議委員挨拶
私も物価の安定を数値で問われたら、「理念的には物価上昇率がゼロ%」と答えるでしょう。
http://www.boj.or.jp/type/press/koen/ko0502a.htm
日銀須田美矢子審議委員、新型オペ拡充に反対、バブルの温床になりかねない
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283309365/
須田美矢子審議委員、不況脱出には「構造的問題の解
決が急務」と指摘
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0312&f=business_0312_077.shtml
貨幣の流通速度って何したら上がるんかなー?

米1950-2003
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/
日1970-1991
http://wp.cao.go.jp/zenbun/keizai/wp-je91/wp-je91bun-1-6-8z.html
>>19
まあ来年の夏には、またまた補正という話が出てくるので
その時にはさすがに国債はだすよ。財務省官僚はバカだよ
財政再建の最も近道は景気回復なのだから、一時的に国債を
出したとしても景気回復させたほうがいいんだけど
俺のテキトーな理解だと
貨幣の流通速度が上がる下がるってのはバッファなんだと思う。

中銀があって市場があって、中銀の将来の動向を市場が必死に予測して、インフレ期待となる。
これがインフレ形成の基本メカニズムで、そこで足元の流動性とインフレ期待との整合性を取るバッファが流通速度。

中銀がデフレ親和的ですぐに引締めたがる、と予測されている場合、
ある時中銀が嫌々ながらそれなりにハイパワードマネーを増やしても、貨幣乗数や流通速度の低下が起きて、
低いインフレ期待と足元の流動性増加との整合性が取られてしまう。

つまり、流通速度は重要な点ではなく、あくまでもインフレ期待こそが最重要項目なんだろう。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 13:58:21
雑誌読んでいてムカついたのは、週刊エコノミストと東洋経済。

週刊エコノミストでは、良い円高論の絶賛キャンペーンしている。
毎日系列の良い円高論と、金融政策懐疑は異常レベル。

東洋経済には河野龍太郎が出てきて、
追加的な財政・金融政策を一時的な痛み止め扱いしていて、
成長期待低下の原因を解消できないのは明らかまで言っている。
構造改革こそ重要と与謝野並のことを言っている。

マスゴミに日銀法改正以上のことを科せないのかね。
インフレ目標を科さないと、勝手な報道、変な人間を出すだけ。
>>39
インフレを期待させるには通貨価値を引き下げる必要がある
日本は資源の大半を輸入しているのだから、通貨価値が引き下がれば
為替差によって資源価格が高騰する。原材料高騰はすぐさま、あるいは徐々に
商品(サービス)価格に添加されるためインフレ期待となる

また別の方法としては関税率を引き上げることによって擬似的に原材料高騰を
演出することも可能だがこれは現実的な方法とは言えない。ただこの方法の
名目としてオレが推奨する環境関税の創設もあることにはあるのだが…
「日本は首相が変わりすぎる」、OECD事務総長が苦言
【10月5日 AFP】経済協力開発機構(Organisation for Economic Cooperation and Development、OECD)の
アンヘル・グリア(Angel Gurria)事務総長は4日、日本は首相が頻繁に変わりすぎ、これが経済回復を妨げていると苦言を呈した。
スペインのマドリード(Madrid)で開かれた経済会議で、20年におよぶ日本の景気低迷についての質問を受けて述べたもので、
グリア氏は「日本は非常に複雑な経済問題に直面しているが、同時に統治にも問題がある」と語った。
また、「近年、日本では何人の首相が誕生したのか。5人か6人だったろうか。これは状況改善の役に立たない」と述べ、
「政権が不安定だと政府は今日、明日にでも取り組まねばならない課題に気をとられ、
緊急性のない中期的な問題はおろそかになりがちだ」と説明した。
さらに、日本は就業人口の約4割が労働者の権利や各種保障がほとんどない非正規雇用になっている
という労働市場の二重構造の是正が必要だとの認識を示し、「まるで新興国の話のようだが、これは日本の話だ」と語った。
1月に日本の長期国債の格付け見通しを、安定的であることを示す「AA」から弱含みを示す
「ネガティブ」に引き下げた米格付け機関スタンダード&プアーズ(Standard and Poor's)は9月、
近年の頻繁な首相の交代が赤字財政への対応を困難にしているとの理由で再び日本国債の格付けを見直す可能性を示唆した。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/politics/2764106/6289527
>日本は就業人口の約4割が労働者の権利や各種保障がほとんどない非正規雇用になっている
>という労働市場の二重構造の是正が必要だとの認識を示し、「まるで新興国の話のようだが、これは日本の話だ」と語った。

日本は、このままでは、先進国から発展途上国に転落だ。
現状は、“張り出し先進国”といったところか。
「主婦感覚=モノの値段が上がったら大変!」でしか物事を考えられない人が多いことが主因かと。。
RT @ynakajim2: これだけ親デフレ派が多いのは、
日本にはまだまだ身分の保証された人が多いのではなかろうか。
それが経済の調整スピードを遅くしているのだ。
http://twitter.com/Murakami_Naoki/status/26603350092
「円高で海外旅行行けるんだからいいだろ!」とデフレ既得権益者から僕にも苦情たくさんきますw
QT @tvdnr: 為替にしても同じ。海外旅行とか安く買えるとしか考えられない。
http://twitter.com/Murakami_Naoki/status/26607213020
「マネー刷ってもデフレ解消できない」と信じてしまう人は様々タイプありますね。
難しく考えてしまう人を含めて。
それは結果的に「主婦感覚でしか経済考えられませーん」ってことなんだけどね。
インフレ率=モノとマネーの相対価格、これは誰も否定できない真理。
http://twitter.com/Murakami_Naoki/status/26607856354
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 14:18:19
ニワカリフレ厨名言集
・真実を知らない国民は馬鹿
・リフレを認めないならぶっ殺すぞ
・日銀法改正できれば皇室なんてなくなってもいいわ
・童貞だったら何がいけないの?
・アメリカの紙屑を買えば景気がよくなる、経済学の教科書を読め
・デフレと円高は同じ現象だよ
・流動性の罠だとLM水平だから金融政策しか効かないんだよ
・俺は経済学に詳しい、損益分岐点の求め方知ってる?
・2chの影響力は重要だ、みんなでリフレ政策を広めていこう
・日銀がリフレやってればトヨタ20個あった
・日銀がリフレやってればどれだけ伸びたかはアメリカを見れば分かる
・日銀がリフレをやらなかったせいで京単位の生産額が失われた
・これらの話を否定するやつは朝鮮人
>>41
カネを増やさないままで関税だろうが消費税だろうが増税しても
インフレは起きないぞ。
企業が「増税に負けない安売り宣言!」みたいな我慢比べ開始して
やっぱりデフレ傾向は定着したままになるだけ。

インフレもデフレも貨幣的現象であり、中銀こそが最大の鍵であるって理解しろ。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 14:38:48
>>41
一般物価って物やサービスの総量とマネーの総量で決まってくるから
マネー増やさない限りデフレは解消しない>>45のいうとおり
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 14:44:20
アメリカは自由に移住できる。
デフレが嫌な人はアメリカに移住すれば
マイルドインフレ下で暮らせる。
では、アメリカに移住したら幸せになれるのか?
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 14:50:53
経済板の奴等って気持ち悪いな
日銀と政府に任せておけば大丈夫だから
早く仕事探してるまともに生活しろ
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 14:54:39
マクロ経済ばかりを見てるのだろう。
これもある種の罠だ。
デフレが終わらないと何も始まらない、と思っている。
例えば禁煙はデフレだろうがマイルドインフレだろうが
できる。
デフレ下でもタバコ吸わない奴はその分金が貯まる。
吸ってる奴はデフレ終わっても金足りないだろう。
メタボ解消もそうだ。メタボで医療費がかかると
マイルドインフレで景気回復してもそいつは貧乏で
幸せじゃないだろう。
デフレ下でもできることはたくさんある。
それらをやらないでマクロばかり見て不満言っている。
自民の中川秀はリフレ派だが、メタボで喫煙者だ。
>>45
良く読めばわかるのだが、誰も通貨供給量を増やさないと言っていない

>>46
このレスで言いたかったことは通貨をスムースな流通させる方法だよ
■日銀ゼロ金利の“まやかし”「表現多彩も内容は陳腐」
★35兆円買い入れ 実際は「5兆円」
日銀が決定した「実質ゼロ金利」などの包括的な金融緩和策は、市場に驚きを与えた。
しかし、元財務官僚として政策の裏側を知り尽くす高橋洋一・嘉悦大教授は「表現は多彩だが内容は陳腐」と批判する。
日銀の公表文書を検証すると、実はそんなに大騒ぎするような内容ではないことが透けてみえてくる。
本紙コラム「民主党政権下の日本」の執筆者でもある高橋氏に、そのあたりを特別寄稿してもらった。◇
日銀は5日の政策決定会合で、誘導金利を「0・1%前後」から「0〜0・1%程度」とすることを決定した。
さらに、国債、コマーシャル・ペーパー(CP)、社債、指数連動型上場投信(ETF)、不動産投信(J−REIT)
などの金融資産の買い入れと、低利資金を金融機関に供給する「固定金利オペ」のために、
臨時措置として基金の設立を検討するとしている。
基金の規模は、資産買い入れの5兆円程度と「固定金利オペ」の30兆円程度を合わせ、35兆円程度を軸に検討するという。
これらの決定で「実質ゼロ金利」になったと報道され、公表から2日間で日経平均株価は約300円値上がりした。
一方、為替は一時1ドル=84円近辺まで円安に振れたが、その後は再び円高に振れている。
「実質ゼロ金利」との表現は、政策決定会合の公表文書に記されているが、
役所文書の読み方の一般論としてこうした表現があるときはよくよく注意した方がいい。
役所文書の読み方として、本文の中の「等」「程度」など一般的には些細(ささい)な表現や、
本文よりも注釈や別添に重要なことがしばしば書かれている。
マスコミが大ざっぱに本文しか読まないことを官僚(含む日銀官僚)はよく知っているのだ。
まず、本文では、誘導金利が「0・1%前後」から「0〜0・1%程度」に変更されている。
役所文書で「前後」や「程度」という場合、5割くらいの許容度がある。
つまり、今回の決定では、従来の「0・05%〜0・15%」が「0〜0・15%」へと変更されたくらいの話だ。
これを「実質ゼロ金利」と言い切ってしまうのはややミスリーディングであろう。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101007/plt1010071631003-n1.htm
日本今後の課題。

・GDPが20年間伸びていない
・一人当たりGDPは世界20位台
・4人に一人が高齢者で高齢化率は世界一
・出生率は1.3で少子化は止まらず
・全就業者の4割が非正規雇用
・全就業者の4割が年収300万円以下
・30代働き盛りの平均年収が300万円代
・10年前より平均所得が100万円下がっている
・Googleのような新企業が出ない
・大学を出ても就職できない人が10万人
・新卒での就職を逃すと一生フリーターのギャンブル社会
・子供の貧困率は世界2位
・教育への公的支出のGDP比はOECD国中最下位クラス
・生活保護受給者は190万人

民主党はこれらの課題をあと3年以内にスマートに解決。
イラ菅の威力を!
日銀は望ましい物価上昇率を1%程度とし、「物価安定が展望できるまで実質ゼロ金利政策を継続する」としたことから、
特定の物価上昇率(インフレターゲット)を掲げ、その達成を目指す「事実上のインフレ目標政策が導入された」という報道も散見された。
これまで日銀は「自分たちの政策はインフレ目標を超えている」と公言してきたのだが、
今回はそれより格下げになったのかと嫌みの一つも言いたくなる。
ちなみに、今回の決定はあくまで日銀の「理解」であって、期限と責任が明記された「目標」とはほど遠いものだ。
そもそも、1%という数値についても、公表文書の脚注3では「委員の大勢は1%程度を中心に考えている」というだけで、
「望ましい」なんて書かれていない。
35兆円規模の「資産買い入れ等の基金」の創設は、金利の上げ下げではなく、
おカネの量的な指標に目標を定める「量的緩和政策」といえばいいものを、それを言いにくいので別の表現になったものだろう。
名称はともかく量的緩和と事実上同じなので一定の評価ができる。
しかし、別添2をみると、「買入資産については、買入れの開始から1年後を目途に…」と書かれている。
また、35兆円という数字に目が行くが、実際の増加分を見ると15兆円であり、想定の範囲内だった。
資産買い入れの規模は5兆円と少ないうえに、そのペースも悠長で、果たして効果が出るのだろうか。
戦力の逐次投入の典型的なパターンである。
資産買い入れについては、他国の中央銀行でも実施例があるのだから、増加分が40兆〜50兆円くらいの規模であっても驚かない。
もっと思い切ってやるべきだ。
今回の内容はかなり陳腐であるが、その表現は多彩で予想外だった。
表現に反応する株式市場はにぎわっているが、為替市場では逆に円高に振れるなどそれほど反応していないことが、
市場が今回の金融緩和をシビアにみている証拠ではないか。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101007/plt1010071631003-n1.htm
>>45
>増税に負けない安売り宣言!

オレの近所の中堅スーパーは円高還元セールをやってたが
目玉商品以外は普段のセールより高い価格設定になっている
言葉通りと行動が合致しないのは企業の常w
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 15:10:13
少しでも利益を上げようと頑張りタバコを吸う。
少しでも安いモノを、とかけずりまわりタバコを吸う。
タバコ代で月2万を失う。
これが庶民。
こんな奴らがデフレで苦しんでもかまわんよ。
タバコって値上げされなかったっけ?
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 15:13:24
俺もおまえらも大嫌いな日銀擁護工作員と円高工作員があちこちで
暴れているから、撃退してくれ。
牛丼価格もこれ以上落とせないし居酒屋も自炊方式になった。
これ以上安売り続けると旧ソ連末期みたいにメチルや
スポンジ牛の牛丼食わされることになるぜ?
デフレ脱却困難で異例の「包括緩和」、財政政策的要素強まる
<政策めぐり審議委員ら調整難航、須田委員が国債買い入れに反対>
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17528220101005
今回の日銀の「包括緩和」策を「表現は多彩だが内容は陳腐」と酷評する高橋洋一。
そんな「包括緩和」策にも、反対する須田美矢子審議委員。
白川総裁をも上回る“最凶”の“日銀貴族”だな。
まさに、死神。
日本国民が年間3万人以上も自殺に追い込まれているというのに何も感じないのだろうか。
脱デフレ不況、脱貧困を掲げる
「政府紙幣発行党」では、政府が日銀に通貨発行権を500兆円で販売。
一人120万円を5年間給付する案を出しています。
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/text/touinbosyu-21.5.3.htm
田中康夫、亀井静香らが提言する脱デフレ策。

「元気の出る日本再生」「二番底を防ぐ緊急処方箋」を内閣総理大臣へ提言!
http://www.nippon-dream.com/?p=665#more-665
上記の要請書では、ベーシック・インカムの導入や「無利子・非課税国債」の発行、
「休眠口座」預貯金の活用にも言及しています。
日本の社会保障は、政治家や官僚が大手企業を保護すれば、企業が企業内福祉により(主に世帯主としての男性正社員)社員をカバーする。
また、地方自治体も大手企業を誘致することで、自動的に地域が潤う。
大雑把に言えば、こういうモデルを前提としていました。
なお、現実には、地方の製造業などでも多くの女性が働いていたし、彼女らなしで日本経済は成り立たなかったのはみなさんも御存じでしょう。
ただ、現実には、社会的には、家計補助として低賃金に抑えられていました。
しかし、そういう仕組みは高度成長の終焉、さらにはバブルの崩壊で機能しなくなってしまったのです。
1990年代後半(日経連の「新時代の日本的経営」)以降、とくに小泉時代には、円安誘導や労働者の使い捨てにより、
アメリカ(中国経由の間接輸出も含む)輸出に活路を見出そうとしたのです。
だが、それも、小泉引退表明後に深刻化した経済危機で、あえなく崩壊しました。
ホリコさんはいつも言う事が適切
「政府の米国債保有による為替差損30兆円は本来米国人が税負担するものを日本人がすることになる。」。
だから日銀は通貨希釈戦争に勝たねばならない。
200兆円でも300兆円でも刷って刷って刷りまくれ。#
http://twitter.com/NeolibeDoctor/status/26558131603
それをやるなら定額給付金。
120兆円位政府紙幣発行して、日銀券に代えさせて、国民全員に100万円配れば良い
RT @megumeru35兆円の基金をBIに当てればいいものを・・・。
http://twitter.com/NeolibeDoctor/status/26557581671
社会保障口座を国民全員に作らせないとね。みんなの党のアジェンダにあります
RT @megumeru実のところ、支給システムの構築も急務と見てます。
取り立てるシステムはあるんですが。(麻生政権の時に露呈しましたね。
http://twitter.com/NeolibeDoctor/status/26559421244
【欧州経済】欧州の「失われた10年」はこれから−デフレ長期化がECBを襲う[10/08]

m9(^Д^)プギャー
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=a.rc.s8ik7PM
菅首相:日銀として一歩踏み込んだ措置と評価、金融緩和策−国会答弁
 10月8日(ブルームバーグ)
菅直人首相は8日午前の参院本会議で、日銀が5日に決定した金融緩和策について 「一歩踏み込んだ措置」と評価した。
また、政府が8日閣議決定した緊急経済対策については、野党の考えを相当、取り入れたと述べた。
裏付けとなる補正予算については与野党間での建設的な協議を期待する、と語った。

現代医学を全否定して、ジジババになったらインフルエンザでサッサと死ぬ自由はこの国にはないのか?
通貨希釈戦争て程のことか?
マネーサプライはベースマネー×貨幣乗数だから貨幣乗数が低いうちはFRBがカネを刷るのは当たり前
でないとアメリカ国内がデフレに落ち込むからな
結局日銀がやることやってないから損しているだけの話だべ
>>51みたいな明らかな話が一切マスコミで流れないのが異常だよな
カタカナエコノミストどもは理解してるだろうに、口を噤んでいる

英エコノミスト誌によるIMFの財政再建は短期的に景気を悪化させるという論文の紹介記事
緊縮財政は短期の成長率を向上させる? エコノミスト 2010年9月30日
http://econdays.net/?p=1515


Adam Posen 「より踏み込むケース」(2010/9/28のスピーチ) から抜粋
http://econdays.net/?p=1261
・・・その後の研究で示唆されているのは、問題の一部は日本銀行がLSAPs
(large scale asset purchases:大規模資産購入)を始めるのが遅すぎたということです。
その間にデフレ期待が醸成されました。
イングランド銀行はじめ他の中央銀行はここから教訓を得て、
2008-09年は迅速に行動するためのモチベーションとして日本の例を引用したものです。
 困難のもう一つの原因は、日本銀行が実際に購入したのは満期が近い国債で、
これは現金とほとんど代替的なので、ポートフォリオ行動にわずかな影響だけしかないと見られたからです。


先進国日本化w
それにより日本完全アボンがぐっと早くなったが。
BIだ基礎年金はすべて消費税にするだの言っているけど
結局のところ月7万くらいでは都内では賃貸にも住めない。
団塊世代のあの豊富に出ていた収入でも年金は現役年収800万でも
1人分の年金は税込み200万とどくかとどかないか。
団塊世代でも老後賃貸に住むのはやっとなのに現役世代・・・
年収400万を切りそうな団塊氷河期Jr世代以降〜になったらどうなる?

餓死か軽犯罪犯して刑務所で食いつなぐのがやっとになりそうだね。
中小リーマンやってて最後は犯罪人か餓死か。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 17:04:08
>>58
うどん屋もセルフ方式になってきた

http://www.toridoll.com/shop/marugame/
死ぬまでのごはんを ちゃんと確保した「あきばのかとちゃん」は先見の明がある。
さすが名門青森高校出w
>>71
国民年金は満額でもたったの6万8000円。
40年間、保険料を全納した人は少ないため、平均は4万円台。
(ワープア層が増えているので、ますます平均は下がるだろう)

今の年金制度は、年金一元化は当然として、
全額税方式の最低保障年金(7〜8万くらい)と
任意加入方式、積み立て方式の二階部分の組み合わせでいいのではないか。

二階部分の強制加入方式、賦課方式は、もはや限界だよ。
■@kettansai 雇用を増やす抜本的な方法は、保険と年金を税財源化し、企業・個人負担を無くすこと。
法人税減税はごく一部の企業にしか恩恵がありませんが、これはすべての企業に恩恵があります。
保険や年金は強烈な人頭税ですので、仮に財源が消費税でも、消費額を減らせば負担は減ります。
http://twitter.com/nozuem/status/26463671847
2chは昔から高学歴が自称低学歴を演じ、低学歴が自称高学歴を論破する不思議なところwww
>>57
どこー? ビジ板?
消費税とか死ねば?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 17:20:15
>>74
6万8000円でも今のじじばばはすげえ得してるよ
掛け金100円からだぜ
>>79
今の若年・中堅世代にとってどういう年金制度が望ましいかが重要。

彼らが高齢者になったとき、
低年金者・無年金者だらけで、生活保護にお世話になる老人だらけになる前に
制度改正が必要。

だから国民年金は積み立てじゃなくて社会保障だってば・・・
団塊世代の無年金老人が刑務所に軽犯罪犯して入出所繰り返す
事態がもう起こってるしな。刑務所はキャパ限界だってさ。
ニュースで報道してたしなぁ。

jr世代は老後北斗の拳の世界になりそうだな。
No.245 年金制度の抜本的改革を
・・・給付面であるが、橘木は複雑な制度を一元化し基礎年金のみにすべきだと主張している。
つまり、公的年金は完全な税による賦課方式の確定給付型にして、
2階部分、あるいは積立部分は縮小した形で民間へ移行しろというのだ。
これはイギリスでブレアが行った年金改革に近い。
積立金の運用については民間保険会社や信託銀行がエクスパートなのだから、
この提案は経済学的には極めて常識的なものである。
日本の社会保険庁の運用実績にかんがみても、
積立部分の民営化は、むしろ、当然のことでもある。
http://www.waseda.jp/jp/opinion/2007/opinion245.html
橘木同志社大学教授(京大名誉教授)案が望ましいと思う。

(1)公的年金はすべての国民を対象にして、1階部分の基礎年金を一定額支給する。
(2)現存する2階建て部分は、積み立て方式による民営化に委任する。したがって、加入するしないの自由がある。
(3)基礎年金給付のための財源は全額税収を充てる。
生保じゃないと最低限の生活できないのが問題なんじゃね?
生保は独身だと12万でる上に住居確保無料。
税金社会保険無料。
憲法に明記されてる最低限の文化的生活ってやっぱこのレベルだよな。
>>84
私は生保は廃止したほうがいいと思う。(実現性は別として)

んで、フリードマン提唱の負の所得税のような最低限所得保障制度を導入し、
これに多くの給付型福祉制度を一本化すれば、どれほど公平な制度になるか。

今のように「あいつらズルしている」などといった恨みの感情からくる
生保バッシングもなくなる。
また、役所側の「水際作戦」といった違法行為もほとんどなくなる。
今の生保は、受給資格のないはずの人がもらえ、もらえる人がもらえないという不公平性があることが問題。
捕捉率も10〜20%程度で、本来もらえる人の80%以上が門前払いされていることになる。
(イギリスやドイツだと捕捉率80%以上)
廃止もいいけど俺が問題にしてるのは「生きられる金額」ってあるじゃない?
それ言ってるわけ。
安賃貸住んでも3-4万とられるんだぜ?
池田信夫は、リフレ派の天敵かもしれないが、負の所得税についてだけは賛成する。
リフレ派の飯田泰之も負の所得税賛成だし。
政策には人格なし。

負の所得税
この問題の解決策も、フリードマンが45年前に提案している。負の所得税である。
これは課税最低所得以下の人に最低所得との差額の一定率を政府が支払うものだ。
たとえば最低所得を300万円とし、あるフリーターの所得が180万円だとすると、
その差額の(たとえば)50%の60万円を政府が支給する。
これなら最賃を規制しなくても最低保障ができるし、働けば必ず所得が増えるのでインセンティブもそこなわない。
アメリカでは、これに似た勤労所得税額控除(EITC)が1975年から実施されている。

フリードマンの提案したのは、こうした生活保護を補完する制度ではなく、
現在の所得税システムとともに生活保護や公的年金も廃止し、
課税最低所得の上にも下にも(正または負の一定率の)フラット・タックスを課すことによって、福祉を税に一元化するものだった。
これによって税制は劇的に簡素化され、厚生労働省を廃止すれば、きわめて効率的な福祉システムが可能になる。

しかし、まさにその効率性が原因で、負の所得税はどこの国でも実施されていない。
大量の官僚が職を失うからである。
現在の非効率な「福祉国家」では、移転支出のかなりの部分が官僚の賃金に食われている。
それを一掃して負の所得税に一本化すれば、現在の生活保護よりはるかに高い最低所得保障が可能になろう。
フリードマンは、やはりまだ新しい。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/855d2fe7c6f54dda2eeb83eab2e0178e
ミルトン・フリードマンが1960年代に提案した負の所得税は、既存の福祉支出を代替するものだった。
つまり公的年金や老人福祉などのかたちで裁量的に行なわれている福祉支出を全部やめて、その原資を負の所得税に回すというものだ。
 
これによって厚生労働省は廃止され、アドホックな福祉支出がなくなって、もっとも貧しい人だけに所得移転が行なわれる。
これは「ベーシック・インカム」と呼ばれる考え方と結果的にはほとんど同じだが、
きわめて効率的であるがゆえにどこの国でも採用されない。
福祉官僚が仕事を失うことを嫌うからだ。
また政経スレ用のネタで盛り上がってるな
あっちでやりゃいいのに
あと年金は橋の下じゃもらえないからナ。
>87

この案面白いな。
>>86
たとえば、最低所得保障7万円とした場合、
高齢者については、政府・自治体が、家賃1〜2万円の格安の公営住宅を供給するとか、
あるいは、高齢者には、家賃補助用のクーポン券を支給するとか。

病気や障害などで、就労困難な若者中堅層には、別途加算。
問題は財源があるかどうかだなぁ。
だから、この国をせめて他の先進国並みの経済成長させる施策が必要になってくる。

リフレ政策が提唱されているのも、このままじゃマジでこの国はヤバイことになるという危機感からでは。

いまのままじゃ、眼前に広がる陰鬱な未来に突入だ。
不況脱出しないことには何の施策も打てないよ。
政策のことはわからなくても、国民が政府に望んでるのはまず景気対策なんだから
これを全力でやるべき。
中国指導部に大きな試練 劉暁波氏のノーベル平和賞受賞 (1/2ページ) 2010.10.8 18:23
http://sankei.jp.msn.com/world/china/101008/chn1010081824003-n1.htm
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 18:46:23
東京マーケット・サマリー(8日)
2010年 10月 8日 16:10 JST
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK045007320101008

Nikkei slips on yen strength; US jobs data awaited
Fri Oct 8, 2010 2:58am EDT
http://www.reuters.com/article/idUSTOE69704O20101008

The yen stood at 82.38 JPY= against the dollar, not far
away from a 15-year high of 82.11 yen reached the previous day.

エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/
生活保護者に現金なんて支給するな!

公営のボロアパートに住ませて、生活保護認定の看板を玄関に付けさせて
周辺住民が食料などを恵んでやる。

生活保護者が何かを恵んで貰ったらハンコを押す。
恵んだ側は、溜まったハンコの数に応じて減税、又は記念品をプレゼント。

不正が発生しないように、この仕組みを作れば、
生活保護者と地域住民の繋がりができて、仕事を紹介するなど、社会復帰も見込める。
それ以前に、普通は他人に物を恵んでもらうと言うことが惨めになり、できるだけ働こうとする可能性も高い。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 18:48:07
景気動向指数(速報、改訂値)(月次) 結果
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di.html

平成22年10月 8日
財   務   省
報道発表平成22年 9月上中旬分貿易統計(速報)
総 額 (原 値) (単位:百万円,%)
http://www.customs.go.jp/toukei/shinbun/trade-st/2010/201009b.xml
   平成22年 9月上中旬 平成21年 9月上中旬 伸 率
輸 出 3,728,461      3,514,858     6.1
輸 入 3,170,675      3,096,728     2.4
差 引 557,786       418,130      33.4

(注)
1. 輸出はFOB価格、輸入はCIF価格(ただし、特例輸入申告制度により輸入(引取)申告が行われ、
  まだ特例(納税)申告が行われていない輸入貨物については、輸入(引取)申告の際に申告された価格
 (仕入書その他の輸入引取に係る書類に記載された貨物の価格でも可))。
2. 輸出は当該輸出貨物を積載する船舶又は航空機の出港の日、輸入は当該輸入貨物の輸入許可の日
 (蔵入貨物、移入貨物、総保入貨物及び輸入許可前引取貨物は、それぞれ当該貨物の蔵入、移入、総保入、輸入許可前引取の承認の日)
  をもって計上。
3. 「伸率」は、対前年伸率。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 18:50:05
平成22年10月8日
財務省
報 道 発 表
http://www.mof.go.jp/bop/pg2208.htm

平成22年8月中 国際収支状況(速報)の概要

【ポイント】
貿易収支の15ヶ月振りの減少(前年同月比)を主因として、経常収支も2ヶ月振りに減少(同比)。

T 経常収支
経常収支:1兆1,142億円の黒字(前年同月比▲688億円[▲5.8%]黒字幅縮小)

「所得収支」の黒字幅が拡大し、また、「サービス収支」の赤字幅が縮小したものの、「貿易収支」の黒字幅が縮小したことから、経常収支の黒字幅は縮小した。

1.貿易・サービス収支:1,010億円の黒字(前年同月比▲912億円[▲47.5%] 黒字幅縮小)

「サービス収支」の赤字幅は縮小したものの、「貿易収支」の黒字幅が縮小したことから、「貿易・サービス収支」の黒字幅は縮小した。

(1)貿易収支:1,959億円の黒字(前年同月比▲1,062億円[▲35.2%] 黒字幅縮小)

輸入の増加が輸出の増加を上回ったことから、貿易収支は15ヶ月振りに前年同月比で減少した。

@ 輸 出:4兆9,316億円(前年同月比+6,991億円[+16.5%] 増加)

前年同月比で9ヶ月連続の増加(22年7月:+24.7%増)。

A 輸 入:4兆7,357億円(前年同月比+8,053億円[+20.5%] 増加)

前年同月比で8ヶ月連続の増加(22年7月:+15.7%増)。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 18:51:12
[参考1] 平成22年8月分貿易統計(財務省関税局)

(通関ベース:輸出は確報値、輸入は9桁ベースの速報値)

(1)輸出:5兆2,079億円(前年同月比+6,981億円[+15.5%] 増加)

@ 「主要地域別」では、対アジア(同+4,622億円[+18.0%]、うち中国(同+1,634億円[+18.5%]))、対EU(同+704億円[+13.7%])、対米国(同+631億円[+8.8%])等が増加。

A 「商品別」では、自動車(同+1,000億円 [+18.7%]、うち米国(同▲167億円[▲8.3%])、うちEU(同▲2億円[▲0.3%]))、鉄鋼(同+647億円[+26.2%])、金属加工機械(同+384億円[+98.7%])等が増加。

(2)輸入:5兆1,219億円(前年同月比+7,773億円[+17.9%] 増加)

@ 「主要地域別」では、対アジア(同+4,102億円[+21.8%]、うち中国(同+1,864億円[+20.0%]))、対大洋州(同+1,196億円[+41.3%])、対中東欧・ロシア等(同+793億円[+81.6%])等が増加。

A 「商品別」では、液化天然ガス(同+1,150億円[+55.9%])、鉄鉱石(同+717億円[+106.8%])、非鉄金属(同+457億円[+54.6%])等が増加。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 18:52:02

(2)サービス収支:▲949億円の赤字(前年同月比+150億円 赤字幅縮小)

特許等使用料の受取増加等により、「その他サービス」の黒字幅が拡大したこと等から、サービス収支の赤字幅は縮小した。

2.所得収支:1兆1,075億円の黒字(前年同月比+470億円[+4.4%] 黒字幅拡大)

証券投資収益に係る配当金及び債券利子等の受取増加等により、所得収支の黒字幅は拡大した。

(注)上記Tにおける過去の計数との比較は、現行統計で比較可能な昭和60年1月(増減額及び増減率は昭和61年1月)以降の数値による。

U 資本収支
資本収支:▲1兆3,019億円の流出超(前月:▲2兆1,823億円の流出超)

1.投資収支・資産(居住者による投資)

(1) 対外直接投資:▲1,147億円の流出超(前月:▲3,354億円の流出超)

本邦企業による海外子会社からの貸付金回収等がみられ、流出超幅を縮小した。

(2) 対外株式投資(除く証券貸借取引):▲3,088億円の流出超(前月:▲3,322億円の流出超)

年金資金等の買い越しが継続したことから、4ヶ月連続で流出(取得)超となった。

(3) 対外中長期債投資(除く証券貸借取引):▲4兆9,986億円の流出超(前月:▲5兆954億円の流出超)

銀行部門や生命保険等の買い越しが継続したことから、8ヶ月連続で流出(取得)超となった。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 18:53:02
2.投資収支・負債(非居住者からの投資)

(1) 対内直接投資:▲3,512億円の流出超(前月:3,450億円の流入超)

海外親会社等による本邦企業からの資金回収等がみられたことから、2ヶ月振りで流出超となった。

(2) 対内株式投資(除く証券貸借取引):1,405億円の流入超(前月:2,586億円の流入超)

鉱業株等を中心に買い越しとなったことから、2ヶ月連続で流入(取得)超となった。

(3) 対内中長期債投資(除く証券貸借取引):2,894億円の流入超(前月:9,193億円の流入超)

中長期国債等の買い越しから、2ヶ月連続で流入(取得)超となった。
>>97
来月にでもあんたが生活保護を受ける立場になるのかもしれないんだぜ
最低レベルを下げるんじゃなくて
まともな経済政策を実施することで
働いた分ちゃんと報酬をもらえる社会にした方がみんな得をする

まあ真面目に働く気になれない気分はよくわかる
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 18:55:18
(別添1)国際収支の推移表(PDF形式)
http://www.mof.go.jp/bop/1g2208.pdf
(別添2)経常収支の推移(PDF形式)
http://www.mof.go.jp/bop/2g2208.pdf

[参考2] 原油価格(石油連盟)

@ ドルベース:74.66米ドル/バレル(対前年同月比+9.8%)

A 円ベース:40,571円/キロリットル(対前年同月比▲0.1%)

[参考3] ドル・円相場(インターバンク直物相場・東京市場中心値の月中平均レート)

85.47円/米ドル(前年同月:94.84円/米ドル、対前年同月比9.9%の円高)

ユーロ・円相場(インターバンク直物相場・東京市場17:00現在レートの月中平均レート)

110.36円/ユーロ(前年同月:135.31円/ユーロ、対前年同月比18.4%の円高)
だらだらデータ流すなよ
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 18:59:23

長期金利の決まり方……将来の「予想」が大事
http://www.boj.or.jp/type/exp/seisaku/expchokinri.htm

まず、長期金利は短期金利とは決まり方が違う。

短期金利の代表は、無担保コールレート(オーバーナイト物)だが、これは日本銀行の金融調節によってコントロールされている。
また、オーバーナイト物より少し長い短期金利(1週間や1か月の金利)もオーバーナイト物に強く影響される。
つまり、短期金利は、基本的にその時点の金融政策の影響下にあるのだ。
一方、長期金利は物価安定予想が支配的な時の方が、債券がよく売れて高い値がつく、すなわち、長期金利は低い。
逆に、インフレ昂進予想がある時の方は、債券が売れないから値が低い、すなわち長期金利は高い。

旧実効為替レート(名目・実質)の解説
http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/exrate.htm

実効為替レート(名目・実質)の基本的な考え方
実効為替レートは、特定の2通貨間の為替レートをみているだけでは分からない為替レート面での対外競争力を、単一の指標で総合的に捉えようとするものだ。
具体的には、円と主要な他通貨間のそれぞれの為替レートを、日本と当該相手国・地域間の貿易ウエイトで加重幾何平均したうえで、基準時点を決めて指数化する形で算出する。
これが名目実効為替レート。

また、対外競争力は、為替レートだけでなく、物価の変動によっても影響を受ける。
例えば、日本の名目実効為替レートが不変でも、貿易相手国・地域の物価上昇率が日本の物価上昇率を上回っている場合には、日本の相対的な競争力は好転する。
こうした点を考慮に入れた物価調整後の実効為替レートが実質実効為替レートだ。
具体的には、円と主要な他通貨間のそれぞれの為替レート(名目為替レート)を、当該相手国・地域の物価指数に対する日本の物価指数との比を乗じて実質化(実質為替レートを算出)した上で、
それぞれの実質為替レートを貿易ウエイトで加重幾何平均して、基準時点を決めて指数化する形で算出する。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 19:00:38
経済指標発表予定
http://www.foreland.co.jp/marketreport/calendar_detail.html
今週の指標
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/index.html
第50回 経済データ 日本編[top]
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmaga6.html
第51回 経済データ アジア編[top]
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmaga7.html
第52回 経済データ ヨーロッパ編[top]
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmaga8.html
第53回 経済データ アメリカ編[top]
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmaga9.html

【経済統計】
経済財政政策 > 白書等(経済財政白書、世界経済の潮流等)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/whitepaper.html
内閣府経済研究所 > 経済研修所
http://www.esri.go.jp/jp/tie/tie_main.html

【財政】日本の財政を考える
http://www.mof.go.jp/zaisei/

政府支出=公債発行+租税

【金融】新しい日本銀行 その機能と業務
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/fpf.html

【ファイナンス】東証 > 証券知識・学習TOP
http://www.tse.or.jp/learning/index.html
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 19:01:22

国民経済計算
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html
日本銀行時系列統計データ検索サイト
http://www.stat-search.boj.or.jp/index.html
統計局ホームページ
http://www.stat.go.jp/
政府統計の総合窓口
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do

Economagic.com
http://www.economagic.com/

各国市場サマリー
http://jp.reuters.com/investing/news/forex
Asian Markets News
http://www.reuters.com/finance/markets/asia
bloomberg.co.jp
http://www.bloomberg.co.jp/
bloomberg
http://www.bloomberg.com/

エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 19:02:22
Reuters > Video
http://www.reuters.com/news/video/
Reuters
現在地: ホーム > ニュース > ビデオ
http://jp.reuters.com/news/video/

Bloomberg Television:Live TV - Bloomberg > Asia
http://www.bloomberg.com/tv/

画面上のAsia をクリックしてAsia News に切り替える。

Bloomberg Television Shows
http://www.bloomberg.com/tv/shows/

Bloomberg Television Schedule
U.S. & Americas TV Schedule
http://www.bloomberg.com/tv/schedule/
Asia-Pacific TV Schedule
http://www.bloomberg.com/tv/schedule/asia/
Europe TV Schedule
http://www.bloomberg.com/tv/schedule/europe/
日本には充分すぎるほどの貯蓄があります。
財政赤字をやみくもに恐れることも、
消費税の引き上げを急がねばならないと考えるのも、
大きな間違いなのです。
経済が成長し、インフレ率が低ければ、大きな債務があっても構わないのです。

                      ビル・エモット
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 19:03:34
ニワカリフレ厨名言集
・真実を知らない日本人はどうしようもないくらい頭が悪い
・リフレを認めないならぶっ殺すぞ
・日銀法改正できれば皇室なんてなくなってもいいわ
・童貞だったら何がいけないの?
・アメリカの紙屑を買えば景気がよくなる、経済学の教科書を読め
・デフレと円高は同じ現象だよ
・流動性の罠だとLM水平だから金融政策しか効かないんだよ
・俺は経済学に詳しい、損益分岐点の求め方知ってる?
・田舎の郵便局は赤字だから全部潰した方がいい、経済学を勉強しろ
・2chの影響力は重要だ、みんなでリフレ政策を広めていこう
・日銀がリフレやってればトヨタ20個あった
・日銀がリフレやってればどれだけ伸びたかはアメリカを見れば分かる
・日銀がリフレをやらなかったせいで京単位の生産額が失われた
・これらの話を否定するやつは朝鮮人
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 19:09:41
年金とか国の制度は名目GDPが成長すること前提で成り立ってんだから
いくら制度いじくっても日銀デフレターゲットがあるかぎり無駄
流動的で予測不可能な世界に、
日本はいかに対応し、新しいリスクや
チャンスにどう向かいあえばいいのか。
歴史に少しでも学ぶことがあるとすれば、
もっとも避けなければならないのは、
何もしないことである。 
             ピーター・タスカ
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 19:14:30
財政再建
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%86%8D%E5%BB%BA

方法
財政を好転させるには、支出を減らすか収入を増やすかの二択しかない。

収入を増やす
・増税
・(地方の場合)国からの給付金や補助金の金額を増やす
・税金以外の収入源(施設使用料や手数料収入など)を確保する
・資産の売却
・紙幣を増刷する

支出を減らす
・事業の削減(例:民営化、公共事業の削減、など)
・事業単価の削減(例:民間委託を進める、契約方法の改善、など)
・人件費(公務員数×(給与+手当))の削減
・借入金(国債など)の利率を低く保つ
借金馬鹿現る
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 19:22:11
>>77
板限定できないほどいる。
この板にもいる始末。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 19:24:19
9時からルパン3世のカリオストロの城やるな
タイムリーだな、日銀にもIPOが入ればおもろいのに
>>88
このスレをあらしていたフリードマン信者でしょ
リフレ派未満の
IPOw
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 19:40:58
円高で何が悪い?
>>120
儲けが減る
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 19:43:02
>>121
でも、資産が増えるぞ?
>>103
まともな経済政策なんて、今の上の連中には無理だから、
せめて生活保護で楽してる奴等が、
働いている奴より低い生活レベルにになるように調整するしかない。

てか、生活保護を貰ってる乞食が人並みの生活ができることが異常だよ。
>>122
どゆこと?
とりあえず+に帰りなよ
長期的な意味での通貨高は良いこと、だがそれは「経済成長は良いこと」の言い換えに過ぎない、意味が無い。
短期的な政策ミスで起こる通貨高はただの害悪。
そして今起きている円高は日銀・政府のアホによる政策ミス。

アホはいい加減に理解しろ。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 19:49:43
>>124
ドル換算では、1億ドルの資産が2億ドルになる。
何もしなくても1億ドル分のものが買える。
>>123
生活保護で不当に楽してる奴等!ってのが
大した数でないから、底辺2chねらの溜飲を下げる以上の意味を持たない。
円高ドル安が進むと、
せっかく買った1億ドル分の値打ちがあった米国債も価値が下がる。
>>127
日本に住んでる日本人なら円換算しないと
企業の利益も個人の給与も基本的に円ベースで評価するから
ドル換算で評価しても意味ない
>>127
しかし、円資産で1億円は1億円のまま。
つまり国内での資産価値は変化ないため、あまり旨味はない。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 19:54:44
>>127
ドル換算では日本の1000兆の借金が2000兆になるな
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 19:55:52
ドル建てで物を買えば、ただで色んなものが手に入る。
そのうち円安になるから皆の希望通りに落ち着くぞ?
>>127
それは2億ドル分の有効需要が国外に流出するということ
もっと言い替えれば2億ドル分の雇用が国外に出ていくってこと
>>133
日本は債権国だよ
円高だめなのは当然として
>>127
そもそも通貨高は、国内景気を冷却して
その肝心要の日本人の購買力を下げるわけでw

為替に関しても基本はノーフリーランチなんだよ。
ちょっと考えれば分かるぞ。

ある日突然、固定為替にして1ドル1円にしたら
日本人の購買力が100倍になって、世界を買えると思うかい?
ノーフリーランチ、そんなウマイ話は無いんだよ。
無茶な通貨高を設定しても、それに見合う経済力が無ければ
経済原理にしたがって調整されてしまうだけ。
つまり、1ドル1円にすると、日本人の給料が100分の1になるまで調整、すなわち大不況が起きる。
為替だけいじっても意味が無いんだよ。
いまの円高は奇しくも白川総裁がおっしゃったように実質実効為替レートでは高くない
要するに日本がデフレだから円高になってるだけ

資産が減ってしまう
>>138
そうだね
お前が言うなとは思うけど
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 20:02:10
買ったものがあるから資産は減らない。
円に使い応えのあるうちにいっぱい使って、円安になってからいっぱい稼げば?
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 20:02:33
>>138
白川ってほんとバカだな、為替介入しなければならんのはおまえの責任
だってこと理解してるんだろか、まさに棒読みw
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 20:05:10
1ドル=1円なんてありえないだろって主張に
対して変な反応してるね。
>>142
政治家向けの答弁っしょ
実質では円高じゃないから問題ありませんよと言っておけば
経済に疎い政治家はそれで騙されてしまうわけだ
物価下落してるから円高なだけだとか、
介入やっても金融政策が変わらなければ意味が無いとか、
白川は高みから偉そうに言うが、
自分がサボってるから周りが右往左往してるわけで
そういうのを人ごとみたいに論評するのは究極のKY。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 20:09:10
為替だけいじっても意味がないというのは正解。
しかし、何もしないで不況のままというのは世論上許されない。
世界各国は財政ではもう限界に近いので、金融の方で財政の分までも
やるような状態が普通になっている。
それで通貨安競争をしているのであるが、日本の場合規模が小さすぎる。

やがて、更なる金融商品の買取に追い込まれることでしょう。
1ドル1円という設定でも1ドル50円という設定でも同じこと。
経済力の裏づけ無き通貨高は、不況という形で整合性を取られるハメになる。
不況なんだから、強い円で海外資産を買おう!、なんて暢気で悠長な話にはならない。
引きこもってキャッシュを貯めて耐えるのが賢い選択となる。

短期的通貨高に良いことなんて一つも無い。
世界各国は日本で金融政策なき財政政策が逆効果だったのを見ていて
日本以外全部マネタリスト状態。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 20:11:55
>>145
白川はチームバチスタの麻酔医みたいな性癖の犯罪者では
ないのだろうか
>>149
あ〜、そうなんだよ。
いや、それがあたりというわけではなく、おれもそういう印象を受けてるという意味。
俺はさ、1ドル100円で1億円=100万ドルだったのが
1ドル50円になって200万ドルになるより
1ドル100円のままで2億円になるほうがうれしいんだよね
>>148
逆効果ではなかった
90年代後半の財政政策で景気は回復する兆しをみせたが
そのたび日銀が利上げで潰した、が正解
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 20:17:12
1億円は1億ドルか百万ドルかという話だからな。

>>152
細かく見てる人にはそうだけど、他国から見てると
マンデル・フレミング・モデルの立証に見える。
実際そういう見解をちょくちょく見かける。


マンデル・フレミング・モデル
http://www.acajp.net/kinyuu/archives/2005/05/post_443.html

開放経済下における金融・財政政策の効果を分析するための経済モデルを指す。
その内容は、@自国が小国である、A遊休設備がある、B国際資本移動が自由、
という前提の下、金融の量的緩和が行われると、
金利低下→資本流出→為替レート下落→純輸出増加→所得増加
となってプラスの効果が期待できる。
一方、金融政策が中立的な時に積極的な財政政策を実施すると、
所得増加→金利上昇→資本流入→為替レート上昇→純輸出減少となり、
所得増加を相殺することになってしまう。
よい円高論ってよいデフレ論の亜流
円の気品が輝いてて幸せだ、ありがとう白川さん
日銀から見たら
資産価格が上がったら全部バブル
金利がゼロは異常

基本的な行動原理はこれだけかな
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 20:28:10
>>155
だよな急激な円高は困るがゆるやかな円高は国益になるとか
日銀や政治家や評論がいってるが、20年で160円が80円
のゆるやかな円高なのに為替介入やってんだよね
日銀・白川様ありがとう。
あなたのおかげで今日も株価は急降下です。日銀の仕事ってすごい!
やろうとしていることが全て逆の結果で出てくる。
日銀て有能なんですねw
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 20:34:46
>>158
20年前との比較に何の意味があるの?
15年ほど前と比較したら円は安定してる。
>>154
教科書レベルの反論だが財政政策が有効かどうかは資本移動の完全性の問題だし
また完全資本移動の場合でもドーンブッシュのように短期には有効という可能性もある
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 20:43:27
MFモデルは長期的に財政政策は無効と言っているだけだ
短期的に効果がないというわけではない

つまり、長期的に金融政策で景気を安定させれば、
短期限定の政策として有効だろう
反論はないがいいたいのは財政オンリー政策の効果は
世界的に懐疑的になっていて
日本以外全部マネタリストになっているということ。
ま、クルーグマンが言うように「長期では我々はみんな死ぬ」だしね
ケインズ
>>164
元はケインズだと思ふ。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 20:48:50
日銀が外国の土地を買ったら駄目なのか?
国債の直接引き受けじゃないし、発行紙幣に見合う資産も確保してる。
>>167
なぜ土地?
債権じゃダメなの?

それにまず国内の資産買えばいいと思う
ケインズは名言多いな
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 20:53:43
海外の資産を勝っても海外の経済が良くなるだけで
日本の経済が良くなるわけではない

仮に外需を通じて日本経済にプラスになったとしても、
輸出が2割未満ということを考えれば、極めて微小だろう

国内の資産を買えば、100%日本経済の回復に貢献する
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 20:54:20
>>163
一国だけで需給ギャップを考えても意味ないしね。
金をばらまけば、外国の需要を喚起して自国の景気対策にもなる。
結局は、世界経済の破綻につながるんだけど。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 20:56:07
>>171
内需が伸びなければGDPが伸びない
よって財政赤字が拡大するだけで逆効果になる
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 20:56:55
>>168
円高だから安く買えるし、円安誘導になる。
外国の債権は信用できない。
174日銀擁護派:2010/10/08(金) 20:57:20
土地はそもそも中央銀行のオペ対象として、不適切だと思います。
それは国有地を増やすようなものであり、政府資産の圧縮に逆行
するばかりか流動性の低い市場において資源配分を大きく歪めます。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 20:58:38
>>170
日本の資産を買う弊害もあるだろ。
>>163
ケインズを誤解してるね。
経済板がこのところ日銀ネタで盛り上がっていら
NHKがマルクス論やるそうだ。
この手のネタはまたあのオッサン森村ww
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 21:00:10
>>172
政府が買うんじゃないから財政赤字にはならない。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 21:01:52
>>174
REITでいいだろう

だが、不動産を買う前に債権、株などを買えば良い

つまり、リスク資産を買うということが、
期待インフレ率を高めることになる

単に札を刷るだけでは、紙幣が代替性の高い
短期国債、償還までの期間が短い国債の
間だけで交換され、民間企業の財務の助けにならない

よってインフレ期待も高まらない
金融緩和政策が効かないというより、
通常の緩和策では無理とはそういうこと
まず長期国債からだな
181日銀擁護派:2010/10/08(金) 21:05:09
>>174
個別の土地よりREITの方が流動性の面でマシだとは思いますが、
資源配分を歪める事は避けられません。

今回の包括緩和にあるETFの買い入れも上場企業への選択的な
補助金として、機能することになるので本来中央銀行が行うべき
オペではないように思います。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 21:05:39
>>178
それは違う
海外のリスクが高い資産を買うと日銀のBSが毀損される
それを資本注入するのが財政

従って、長期的に見るとかなりの財政赤字要因になる
夕張の資産でも買った方がマシ
俺も信用緩和はあまりいいと思わない。
>>183
なんで?
ほかに手段があるの?
>>163
原田の論文であったよね。金融政策に頼る国のほうが債務残高少ないって。
まぁMFからして当然だが
>>184

qantitative easingとcredit easingは区別しようってこと。
普通コミットメントとターゲティングと併用されるのは前者で、
裁量性が高くなる後者はあんまりいい手じゃない。それこそ最終手段。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 21:10:22
だから償還まで長い長期国債を買えと
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 21:11:40
>>182
海外債権はリスクが高いから土地を買うんだけど?
長期国債はフラット35とかも影響するしなあ☆☆
>>182
日銀のバランスシートが毀損されて何か問題があるの?
191日銀擁護派:2010/10/08(金) 21:12:38
>>181>>179氏へのレスです(アンカーミス)。信用緩和は
財政政策的な面を持つことになるので、政府が政府貨幣か
国債を発行して行うのが本来あるべき姿のように思います。

>>187
長期金利押し下げについてはは国債管理政策で長期国債
を短期国債に切り替えることで対応すれば良いと思います。
>>97>>123
シバキアゲ厨は+にお帰りください
>>186
量的緩和の定義がどこまで厳密かは知らないけど
国債の金利が低い今
社債だとか中小企業の手形だとか
あるいは株だとか
質の低い資産を買わないと緩和効果低いんじゃないの

俺ってば量的緩和と信用緩和の定義がわかってないのかな
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 21:16:36
>>191
償還まで短いと効果が薄い
つまり、これが日銀理論を裏付けることになる
193
量的緩和は基本的には国債だけど、日銀当座預金量でコントロールする。
信用緩和はリスクの大きさで管理するからポートフォリオバランスでベースマネーの
量の意味が変ってくる。よりコントロールが難しい代わりに効果は高い。というか
リスク債権を買い捲れば小額でもインフレ期待を作れる。が、財政プレミアムの
悪化も深刻になりやすい。
日銀に裁量性を持たせること自体が悪手なので、見えやすい量で管理させて
裁量性を排除するほうが望ましい。
日銀が中小企業の手形とか買い入れやったことあるの?
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 21:23:27
NHKは日本だけ他国に比べてちょうど10〜12%だけ上がってるのを伝えながら
他国のせいで日銀には全く責任がないかのように洗脳しようと報道中
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 21:23:48
償還まで短い国債を買って効果ないと言う
これ日銀理論なり
199日銀擁護派:2010/10/08(金) 21:26:51
>>194
長期金利低下を図るには日銀が長期国債を買わずとも、
政府が長期国債の発行を縮減し、短期国債の発行を増
やせばいいのです。

日銀に任せると成長基盤貸出制度だの包括緩和だのと
いった不透明な政策が増殖するだけなので、政府が主
導的な立場を取るべきだと思います。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 21:28:03
>>197
しかも元理事の平野英治がふんぞり返って改革を急げとか煽っとるし
介入で時間稼ぎをしてやってるんだからその間にやれとさ
NHKに電凸しようぜ
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 21:31:02
>>199
それならば、政府紙幣を発行して、日銀に引き受けてもらうとするか
毎日1円上がるような気がするw 81円台こんばんわw
米経済指標( )は事前予想  非農業部門雇用者数変化-9月:-9.5万人(-0.5万人) 失業率-9月:9.6%(9.7%) 
Powered by ひまわり証券
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 21:37:17
>>200
今電話したらそれほど待たずに繋がったが
対応役のお姉さまは慣れきってるみたいで
中央銀行の責任をもっと協調しろ,マンデルフレミングも考えろとか言ったんだが
ハイハイ円高報道の内容へのご意見ですね担当にそのように伝えます
ってな慇懃無礼の流れ作業だったぜ

さすが日銀と同じ特殊法人NHK
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 21:38:59
今81円台になったのは平野元理事のNHK発言が絶対引き金になったと思う
>>204
FAXを流して読み上げさせるのがよいw
>>195
前提としてインタゲ有りか無しかで違うかも知れないけど
目標を政府と共有してたら手段の裁量性はあってもいいんじゃないのかな
>>207

そうなるとフレキシブルインフレーションターゲット発動する。
リスク債権をチビっとだけ買って日銀は十分仕事してるとか言い出すぞw
>>208
だから日銀法改正が必要になる
結果責任取らせないといけない
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 21:59:15
食料品は超インフレwwwwwwwwwwwww
貧乏最強wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さすがに雇用統計に合わせて介入はできんわな
う〜ん、介入しにくいな。
ただでさえ介入を同意してもらうG7の前には
精一杯緩和してもこうですって姿勢が必要なのにしてない。
しかも中国の件がある。
これはホントのホントにまずいぞ。
不況時にプラザ合意やって様なもんだ。
円相場、一時81円台に突入…15年4か月ぶり
 
【ロンドン支局】8日のロンドン外国為替市場は、米労働省が発表した9月の雇用統計(季節調整済み)が事前の市場予測を下回ったことから、円買い・ドル売りの動きが強まり、
円相場は一時、1ドル=81円台に突入した。1995年以来、約15年4か月ぶりの円高水準となる。


 続いて取引が始まった8日のニューヨーク市場でも1ドル=82円15銭前後で取引されている。

(2010年10月8日21時57分 読売新聞)
>>212
優先順位がおかしい
今は外国の顔色気にしてる場合じゃない
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 22:07:35
ニワカリフレ厨名言集
・真実を知らない日本人はどうしようもないくらい頭が悪い
・リフレを認めないならぶっ殺すぞ
・日銀法改正できれば皇室なんてなくなってもいいわ
・童貞だったら何がいけないの?
・アメリカの紙屑を買えば景気がよくなる、経済学の教科書を読め
・デフレと円高は同じ現象だよ
・流動性の罠だとLM水平だから金融政策しか効かないんだよ
・俺は経済学に詳しい、損益分岐点の求め方知ってる?
・田舎の郵便局は赤字だから全部潰した方がいい、経済学を勉強しろ
・2chの影響力は重要だ、みんなでリフレ政策を広めていこう
・生活保護者は乞食だ、死ね
・日銀がリフレやってればトヨタ20個あった
・日銀がリフレやってればどれだけ伸びたかはアメリカを見れば分かる
・日銀がリフレをやらなかったせいで京単位の生産額が失われた
・これらの話を否定するやつは朝鮮人
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 22:07:50
ルパンに頼もうぜw
しかしちょうど今のセリフが「ここの贋金が1927年の大恐慌の引き金を引いた」だったorz
やはり通貨安競争は悪だと刷り込まれた善男善女も多いかもしれん
創価が宮崎駿をたきつけて通貨をテーマにしたアニメを作るといいと思う
間違いなく潜在需要はあるのに、庶民には金がない。
先を見れば、希望もない。
だから、雪だるま式に経済の縮小がどんどん進行している。
誰も止められない。

      日銀さん、これ一体だれのせいだ?
ルパンは別のシリーズでもルパン帝国の財宝が先進国の経済危機を救うってやつがあった。
不換紙幣でいくらでも金融緩和すりゃいいってのは理解し難いのであろう。
>>216
いや。大恐慌の引き金を引いたのはCDSの原型だよ
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 22:12:23
100%無策政府のせいだ
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 22:13:13
ETFやREITはリスク資産だから日銀は買ってはいけないって、個別株と違って
インフレになればETFやREITは100%上がるんだけど
ルパンと五右衛門でデフレ脱却、wktk。
つまらぬ○○を斬ってくれぇ
>>216
ゴート札燃やして通貨不足で世界同時デフレ不況w
>>214
いや、優先順位的には緩和姿勢を示すことなんだよ。
速水の時もあった。
日銀総裁が良い円高論なんていうもんだから
G7声明から円高に懸念を示す文言が消えそうになった。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 22:22:13
>>221
おまいら消費者金融から貸して貰えなくて困ってるろ?
日銀さまにお礼しとけ!
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 22:22:59
インターポールが日銀に踏み込んでもおかしくないレベルだろ
リフレ派って馬鹿だなあ
>>216
金の(仙)谷のしらかわ

しらかー:『庶民さん怒りを鎮めて!ふふっ』
     『庶民がかわいそー・・・でもそんなの関係ねー!退職金3億!』
     『思い切ってちょっとだけ緩和したふりをしちゃいますっ、ふふっ』

ぶた  :『介入しねえブタはただのブタだ』
     『G7の前後でもこっそりやっちゃうかも』
     『財務省の役人に言われたと口先介入しといたブ―』
ドル最安値更新w
スイスを食い物にした短期筋とつながってるとしか思えない。
円の気品最高
想定レートの平均が89円。
これから出てくる業績悪化話は実際にはそれ以上に悪い。
最終防衛ラインじゃなかったのかよ
あっさり降伏か
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 22:43:16
あの偽札世界中にバラまけば(ry
早くポツダム宣言受諾で白川天皇を引き摺り下ろせ
ポーゼンBOE(英中銀)政策委員
(更新:10/08 22:27)

EUと米国は通貨安に誘導すべきではない
EUと米国は為替介入を控えるべき
はやく溝口呼んでこい
財務大臣替わってもらえ
世界中にまいたらいかんだろ。
日本にだけ撒かなくちゃ
世界中にバラまいちゃだめだろw
仙台が水野和夫に相談してたら嫌だな
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 22:55:54
水野 「これが資本主義終了の姿です」
仙石 「いよいよ私の時代がくるな」
とかかorg

めんどくせーからもうデフォルトしようぜデフォルト
マスゴミも借金借金とうるさいこと言わなくなるし
円の信任がなくなって一気に円安だぜ

あ、でも白川と仙谷は責任取らせて磔獄門さらし首な
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 22:58:59
クラリス「お札の刷り方は知らないけどきっと覚えます」
白川「ばかなこと言っちゃいけない,汚れちゃいけないんだ」
246日銀擁護派:2010/10/08(金) 23:02:06
>>221
ETFやREITを買い入れ対象とするのが好ましくないのは
リスク資産だからではなく、実質的に特定企業・産業への
補助金となり、資源配分を歪める可能性があるからです。
>>244
そのために具体的にどうするの?
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:05:44
NHKはこの円高にも関わらず緊張感のまあったくなあああい休暇談義をしているな
50兆の受容不足をカネも流さずどうやって連休でうめるんだよバーカ
ビズスポも解説もクソッタレ
>>246
いいじゃん
日本金融・証券業弱すぎだし
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:08:07
リフレ派は大変なものを盗みました円の気品です
>>248
NHKは政府批判も官僚批判もしないお役人体質
BBCとは大違いだね
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:09:07
>>240-241
これだから輸出馬鹿は(ry
>>243
それ怖すぎ
あの方は何も(有効な政策を)取らなかったわ。ただ円の気品のために戦って下さったのです。
いや、やつはトンデモです。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:13:59
NHKは今度はスイスを出して介入もう出来ないの印象づけに必死
経済規模が違うだろうが刷ってから言え中銀のBSなんて誰も心配してねえよ
NHKはどこの回し者だよ(日銀のだよ?)
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:14:42
>>246
だから今は緊急時で平時じゃないんだよ、死に体の経済を目の前
に副作用いってる場合か
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:15:48
>>254
銭形の勝ちw座布団十枚レベルwwwww
ここメチャクチャレベル低いな。
お舞いらみんな貧乏人どもだろ。

金刷っても大丈夫ってバカすぎだろwww
罷免権がどうとかもうどうでもいい
超法規的措置でやってしまえ
死に体?
お前らが乞食なだけだろw
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:18:37
>>258
NHKの職員乙
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:19:27
やっぱビズスポは円高でもデフレでも何も困らんやつがやってるから
緊張感がなくていかんな
キャスター首にして毎日町工場に移動スタジオ作って
現場からすべての番組流すべき
首吊りそうなオッサンの工場から円高の報道24時間してみろよNHK
自殺予防キャンペーンやるくらいだから危なそうなところのリスト位あるだろw
レミング状態だな
マスコミも戦前や戦時中の失敗に学んだんじゃないのか
同じこと繰り返してやがる
日本以外の国の中銀は経済を正常に回すために通貨の価値を管理するのが仕事だと考えている
日銀は通貨の価値を守ることが仕事だと考えている
手段が目的に摩り替わったのが日銀

265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:23:35
>>262
しかし町工場のおっさんって円高に負けてる自身を
努力が足らん工夫が足らんと恥じてるミクロだぜ
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:27:30
>>265
創価の手下とかでもダメかね
NHKだってデフレが続けば受信料不払いや解約が増えて困ると思うんだが

所詮デフレの影響が届きにくいセクターて事なのかな
週刊誌あたりはケツに火がついてきたから、必死だけど
NHKはなー。公務員みたいなもんだからなー。
TBSあたりは相当ヤバいみたいだから報道し始めるんじゃ
ないかな。ラジオのほうではリフレの人たちバンバンでてるし。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:36:14
>>267
デフレってのは弱者からやられていく、NHKの職員なんか最終段階
大恐慌レベルにならないと影響受けないよ、デフレ不況なんてどこどの世界
の話だよ
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:42:22
マスコミは終わってる。
誰か国際金融のトリレンマをわかりやすく国民に解説してやれよ。
そしたら、何で介入なんて馬鹿げたことするの?って国民は思うはず。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:42:26
最近はNHKは見てても腹がたって仕方がない
かと言って民放はもっとどうしようもない
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:53:55
貧乏ほど美しく純粋なものがあっただろうか?
それは自然界にも存在しない人類の新たな道筋
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:57:28
さっさと大量にお札刷ってばら撒いて景気を過熱させてほしい。
利上げしてほしい。
デフレはもうたくさんだね。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 00:00:22
包茎緩和でデフレターゲット固持
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 00:00:38
政府紙幣でいいじゃん。
日銀券に換えてもらってばら撒いてしまえ。
300兆円ばら撒けば、金利を上げないといけなくなるでしょうに。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 00:02:14
膣けいれんを起こした日本経済にはメンタル面の処方が必要だ
>>267
NHKは困っても、NHK職員は困らんから
JALみたいに破綻しないとわからないんだろうな
ゴキブリが必死すぎて笑う
やっと国会始まったとこなのに
このままじゃずぐに政権つぶれるぞ
なぜそれに気づかない
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 00:19:33
なんか日本だけが空母航空機動部隊の世界に対して大鑑巨砲の大和で戦ってる
みたいだね
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 00:22:05
竹やりちんぽで金髪をアヘアヘさせようぜ!!
リフレ派のキチガイ振りが良くわかる良スレw
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 00:25:38
デフレ容認とは所詮選民思想
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 00:27:46
>>246
ETFは違うと思うんだが?w
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 00:31:37
俺が総理大臣なら政府紙幣発行して、年金基金に50兆円
健保組合に50兆円 教育関連に50兆円 公共事業に100兆円の基金を積み立てる。
もう政権は盤石。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 00:33:10
ペニスに蜂蜜塗れば みんな舐めてくれる?
>>286
アホ丸出しだな。
どっちにしろ日銀は早急に追加緩和姿勢を出さないとまた円高進行してしまう。5兆円から更に上積みしろ。
熊がパクって食いつくよ。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 00:49:13
6年半ぶりの為替市場介入、五十嵐副大臣は「自国の輸出を維持する観点で動いてるわけではない」と強調
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17598020101008

♪ ∧,_∧  ♪
   ( ´・ω・) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪おっことわり♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)


   ∧_,∧ ♪
  (( (・ω・` )     おっことわり♪
♪  / ⊂ ) )) ♪
  ((( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 00:53:28
5兆円って舐めてるよなw
■「超円高」的中の若林氏:1年後にドル安パニック、日銀法は改正を
10月7日(ブルームバーグ):ドル・円相場が1ドル=79円75銭の戦後最安値(ドル安・円高)をつけた
1995年4月の「超円高」を独自のチャート分析などに基づき予言した若林栄四氏は、
2012年2月に74円前後まで下落すると予想した。
巨額の米財政赤字を背景としたデフォルト(債務不履行)懸念による
米長期金利上昇とドル安の「パニック」が今から1年後に始まるためだという。…
▼日銀は「最悪のパフォーマンス」
若林氏は日本銀行は「日本が円高・デフレで20年も苦しんでいるのに、景気への配慮が乏しい」と批判。
物価の安定だけではなく、米連邦準備制度理事会(FRB)と同様に
「雇用の最大化も使命とするよう、日銀法を改正すべきだ」との見解も示した。
若林氏は、日銀は「過去20年間のパフォーマンスが日本で最悪の公的機関。
円高・デフレは日銀の無策・無能の証拠だ」と批判した。
「金融緩和が受け身で後手に回りがちだ。優秀な人材を集め、スマートかもしれないが、ワイズではない」と述べた。
こうした組織の体質は「日銀法に原因がある。FRBは物価と景気の両にらみだが、日銀は物価だけだ」と指摘。
少子高齢化が進み潜在成長率が低いデフレ色の濃い国では「なおさら、ダブル・マンデート(使命)にしないとおかしい」と強調した。
ドル・円相場が12年に下落局面に転じ、円安が日本経済の緩やかなインフレと景気回復、財政赤字懸念の後退
という好循環に入る際には、日銀は「拙速な金融緩和解除といった余計な事を、お願いだからしないで欲しい」と語った。(後略)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aK4SRah3oLkc
・日銀法改正
・日銀券ルールの撤廃
・インタゲ
・財政法第5条但し書きにもとづく国債の日銀直接引き受け(or新政府貨幣の発行)
待ったなし!
財政マネタイズを伴う強力なリフレ政策の断行を!
日銀を動かすのは民意だ
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 01:16:39
>>294
ドル・円相場が12年に下落局面に転じ、円安が日本経済の緩やかなインフレと景気回復、財政赤字懸念の後退
という好循環に入る際には、日銀は「拙速な金融緩和解除といった余計な事を、お願いだからしないで欲しい」と語った

ワロタwww
■テレビタックルで、塩崎さんはちょっとなあ。消費税は高齢化でしかたないなんていっている。
インタゲで名目4%成長+納税者番号+インボイス+α=財政再建  α
=所得累進課税+相続税強化−法人税減税 なんだが、はじめのインタゲが理解できない。あーあ
http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/20704350858
ちょっと算数。Δ(債務残高/GDP)=-primaryblance/GDP-(名目成長率-名目国債金利)x(前期の債務残高/GDP) 
財政再建はこれがマイナスになればいい。
先進国のデータから、名目成長率>4%なら、名目成長率>=名目国債金利
http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/20720659112
名目成長率>4% ならちょっと時間はかかるけど、primarybalance>0 にできる。
だから、名目成長率>4%なら財政再建は簡単。
しかし、名目成長率<4%なら、名目成長率<名目国債金利、
しかもprimarybalanceをプラスにするのはかなり難しい。続く
http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/20720856618
財政再建至上主義者は、名目成長率<4%を前提として議論するから、まったくシバキアゲになってしまう。
彼らはそれが好きだから、インタゲで名目4%の話になると、必死に否定するね。まあ面白い人たちだよ。
http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/20721033921
■インタゲで名目4%成長+納税者番号+インボイス+α=財政再建 α=所得累進課税+相続税強化−法人税減税
でどうよ。
http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/20630051642
■もし、私が具体的な対策を提案するならば、金融・財政政策のフル稼働で、
25兆円の量的緩和と、25兆円の政府通貨発行(その財源で、2年くらい
社会保険料を免除します)をするべきだと考えます。
(「この金融政策が日本経済を救う」高橋洋一著 204ページより)
>>295
民意は日銀解体
ん、最近は解体ブームなのかな
なぜスイスはお金をすらないのか?
日本と同じ状況なの?
白川が毎回素っ裸になって会見すれば金融緩和しなくても景気良くなりそう。
白川の家族も大変だな
今回の追加緩和で効果なしと判明したら総裁クビだろ
すでに効果打ち消されてるんだが
実際にゼロ金利じゃないし
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 01:29:55
ていうかほんと五兆ってなんだよ五兆って・・・少なすぎる
リフレ派の妄想がとまらないw
まさか白川は、実体経済に影響出るまでに1年かかるから効果見極めたい、とか言うんじゃないだろうな・・・。
市場は織り込んで円高になってるんだから早急に金額積み増しなさい。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 01:38:09
>>299 スイスはすでに失業率は適正水準まで落ちている。
消費者物価も1%越えてるので刷る必要はないから刷っていない。
1%は低すぎるんじゃなかったのかw
日銀にとっちゃ低学歴の庶民が苦しもうが無関係ってこった
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 01:50:03
血税で飯くってる奴らに任せること自体がおかしい

低能・無能で売国日銀社員をこの際、いい機会だから全員半島に送って
民間で立て直せばいい気がするね
民間人の方がはるかに国民目線で物事を考えられると思うしね
世間で「緩和は充分」と誤解されてるのを見ると
めまいがしてくるな
>>310
むしろ国民の目線を気にしすぎてるんじゃないか
結果が問われないゆえにくだらん世論ばっかり見てる
国民の無知無関心につけ込むわけさ
>>311
アメリカの物量作戦に対して銃剣で立ち向かってた民族だよ
時代は変っても本質は同じ
日銀は霞ヶ関の住人と同じでチャレンジできねーんだよ
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 01:58:13
>>314
問題は機関銃も戦車も持ってるのに、銃剣しかないと勘違いしてるところ
世界最大の金満国なのにな
チャレンジw
こんな事言うなら全部お前らのチャレンジ不足でOKだな
中銀単体じゃ何やっても知れてる。
だから中銀に求められるものは、日銀券ルールみたいな前例を
無視してでも物価水準や失業率に徹底的にコミットして
市場の流れをリードする「姿勢」なんだよなあ。
だからこそ中銀は独立し、総裁には独裁的な権限が与えられ
国民との対話という「人間的資質」も重視される。

日銀は絶対的な内部ルールが公になっていて
それを超えて緩和することはないんだから、市場にナメられて当然。
「いくら積み増ししたけど効果ありませんでした」って
官僚の言い訳みたいな態度じゃ、効果なくて当然なんだよ。
流れを作れてないんだから。
>>317
20年前の話でしょ。
もう中流国に落ちそう。
本来は高度成長(先進国にしては)だって夢じゃないと思うけどな
一人当たりGDPって、1993年には3位だったんだぜ
今年は台湾に抜かれた

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4542.html
同じ敗戦国でもドイツは偉いよ
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 02:13:12
>>312
国民の目線を気にしてるか?
寧ろ、気にしてるフリすら下手くそだぞ
まあマスコミがうまく誤魔化しているが

本当に国民の事を考えてたら5兆なんて湿気た金額では無かっただろうね
俺の予想では
インフレを恐れて小出しにして緩和しまくったあげく、動き出したら手のつけられないインフレを起こして
日銀解体されるんじゃないかと予想してるよ。
今ならまだ間に合うのに。
>>321
不良債権で身動き取れないアメリカよりは処方が簡単だよな。
リフレすればいいだけなんだから。
日本は今でも国も国民も世界一の金持ちだよ
でも財務省がそれを認めない
>>324
国民っつーかカッコ付きの「世論」な。
鬼平気取ってみたり、「物価高に苦しむ庶民」とかの声な。
(実は物価高って給与が押し上がってる証拠なんだけど)
本当の意味での国民の声ではないが、
マスコミの批判には異様に敏感だし、マスコミ対策も周到。
世界一はアメリカ以外になかろう。
どんな計算しても他に世界一はありえないだろ。
ところで民主党とかいう政党は何をしてるのかね?
>>326
リフレは必要条件として

FTAとか規制緩和とか民営化とか
農業の市場化とか税制の最適化とか
手つかずの経済政策は山のようにある
金持ちとは何で測っているのか。
まず外貨準備と米国債は紙切れ同然だということに気付かなければならない。
また、外国に対する貸出債権もあまり意味がない。

金額ベースでの資産と、実質資産は別物。
>>323
偉いとは思わないがまだマトモだと思う。
ブルーダラーに替わるとう噂があるが・・・
実質って金の保有高とかか?
ますますアメリカ様に勝ち目はないぞ。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 02:23:49
まあ戦勝国の韓国様には逆立ちしても敵わないんだから諦めるんだ
http://www.youtube.com/watch?v=9Vsatni735c
残念だが米国債が紙切れになれば日本国債も一蓮托生だ
>>335
外国の通貨(債券)ほど紙切れに近いものはないだろう。
資源権益・株式・金も含めた商品など、実質的なモノじゃないとね。
全てはリフレと言う頭のおかしい理論を捨てる事から始まります
アメリカを助けるため日本国民に我慢を強いる
>>337
米国債なんてこの100年間紙屑になり続けてきたが?
アメリカっていう国は変ってしまったな
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 02:26:08
>>338
> 資源権益・株式・金も含めた商品など

どれを取っても日本が世界一になれる要素がないんだがw
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 02:27:04
1909年に歩兵操典が改定され銃剣突撃の重要性が強調されるようになりました。
「戦闘に最終の決を与えるのは銃剣突撃とす」
補給の欠乏した南方戦線では万歳突撃ですね。

面白い人が来てるな
>>341
じゃあずいぶんインフレだったんだな
管は何をしてるんだい?
>>343
あと、円預貯金も意味が無い。日本人が持ってる預貯金をドル換算した金額を「資産」なんて言ってるのは全く意味が無い。
その預貯金が取り崩されるときにはその円レートは維持が出来ない(高インフレが起きている)

だから、預貯金よりもドル換算株式時価総額のほうがまだ国力を測る目安になると思う。
銃剣突撃っつうか
片道燃料の巨艦巨砲主義とか
戦力の逐次投入とかが近いでしょ
>>348
GDPでいいから
>>350
GDPはフローでしょ、さっき世界一の金持ちがうんたらって言ってた人がいたから。
日銀のやってることってほんと無意味な逐次投入だよな
まあ「やりましたよ」って後で言うための言い訳だから後手に回って当然なんだが
結果的に追加緩和を強いられてるからやっぱりバカなのかなと思う
「米国債は紙切れだからGDPは指標にならん」と
よくわからん理屈で言い張ってるからなw
>>352
結果、デフレ期待を形成したまま効果が無いままにだいぶBS拡大してますます身動きが取れなくなってるただのアホ。
目先の安定に拘ってリスクを取らずにいたら、いきなりハイパーインフレ起きちゃいました、になる。
本当に円の預金はあぶないと思う。
大変ご好評をいただいております
多くの識者からは金融政策はもう限界との言葉もいただいております。
日本が世界一の金持ちなら円が基軸通貨になっとるだろ
自国通貨をドル換算してる時点で世界一とかありえない
まあ、俺らに出来ることと言ったら、「日銀の管理してる円なんてあぶない。円貯金なんてするべきじゃない。」と啓蒙することだね。
今は円高だけど今の日銀のままじゃいつか危ないことになる。デフレが続けたとしてもいつか政府がこけるし。
>>354
実は日銀はチキンレースをやってるのかもしれんな
まあ円で持ってるより円高のうちにBRICsにでも投資するか
貴金属でも買った方がパフォーマンスいいな

こういう資本流出も日銀デフレ政策の効果だがw
>>357
そうなるのはまだ先
いまはデフレなんだから貨幣持ってる方が得
>>360
みんながそれやると円バブルが更に進行して、弾けるときは一気にくる。
いまはデフレなんだから、なんていうのは単なる合成の誤謬。
>>361
通貨のバブルなんて無いよ
売国奴だな
いくらデフレでもも年率1%とか
ゴミみたいな恩恵しかないんだがな。円預金。
通貨バブルあるだろ。デフレの行き着く先は財政が自転車操業になって通貨の信用が失墜する。
実力相応以上に値段がついてればそれはバブル。
>>365
そういうのはバブルとは言わない
まともな金融政策やればいいだけのはなし
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 02:51:23
物価が下がるというが劇的にモノが安くなるわけじゃないんだよな。

消費が冷え込む、失業が増える、株が下がる、
給与が下がる、為替が無意味に円高にふれる、
資本や人材が外国に流出するなど弊害は数知れないが。
>>366
そうかな、その理屈だとバブルって言葉自体使えなくなるよ。市場価格は常に正しいからね。
>>366
まともな金融政策出来てないからこんなスレで話してるんだろうが・・・今の日銀はあぶない。
いや、日銀は別に危なくない。危険にさらされてるのは国民w

どんなひどい政策を続けたところで
現総裁も副総裁も審議委員も懲罰を受けることなく
無事にどっかの働き口を見つけるし
責任の一端がある事務方や末端職員も日銀に残る。
バブルって言葉を乱用しすぎ
バブルは後からわかるもの
わかったら大もうけできるし

通貨価値ももちろん期待を反映するけど
バブルなんてはなしにはならない
日本円バブルだと思ってるやつは債券空売り・株買いしてるだろ。
財政破綻するっていうデマが流れて
ハイパーインフレになったりしたらバブルといえるのかも

民主国家じゃ普通はないな
責任は日銀にはありません
責任はリフレ派にあります、
リフレ派は素晴らしい政策をした日銀に文句を言い続けました
結果期待インフレが低下して現在の事態を招いたわけです。
期待インフレを上げたいのなら白川さんを全肯定する必要があるでしょう。
責任を取ってリフレ派がこの世から消える事で、経済は回復に向かうでしょう。
>>373
でも今の民間預貯金額のGDP比とか考えると
財政破綻するっていうデマが流れて皆が円を怖がって商品や株式に資金なだれ込んだら
一気にインフレ来ると思うけどな。

まあ、それは俺の勝手な思い込みですが。
>>375
日本の政府が財政状況ごまかしたりはしないでしょ
それくらいの信頼はある
だからデマだって。
あと資金繰りやばくなっても破綻はしないでしょ。日銀が大量引受すればいいのだから。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 03:09:07
>>374
ずいぶん頭がおかしくなってきてるな
数スレ前のリフレはカルト!リフレ言う奴は殺してやる!レベルまで落ちてくるぞ
>>377
情報が信頼されてたら
デマには振り回されないでしょ
日銀の独立性は人類の英知です
バーナンキも認めています。
>>380
でも今の円の裏付けは殆どが国債だし、まあそれはいいとしても、
預貯金額がでかすぎるのと財政不均衡考えると、国民の金融リテラシー上がってマクロに詳しい人増えれば
潜在的に危なっかしいことは気付いてくると思うけどw

まあ、実際にはないな。政治家ですらマクロ音痴なのにね。
日銀の失敗は、量的緩和を解除するときに一気に解除してしまったこと?
あの2006年のはBSの規模そのままにして利上げで対応するべきではないのかな?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 03:28:09
違う。あの時は別に高インフレというわけでもなかったのだから
利上げも緩和解除も余計なこと。何もすべきでなかった。
ちなみにあれは日銀の独断専行だから失敗だとしても他に責任をかぶせられない
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 03:31:21
実際やったのは量的緩和解除の後利上げかw
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 04:02:12
>>379
粘着しているのが一人じゃないの?
387(´-ω-`)y-~(禁煙三年目):2010/10/09(土) 04:31:09
なんか恫喝するヤツのせいか、住人が減ってるぞ。
ったく。
肝の座らんこったあ。
そんなんで社会が守れるかよ、家族だって守れるかっての
恫喝してるヤツなんているのか?
病人が一人いるだけだろ?
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 04:53:05
似たようなのがいたんだ。
みんな忙しいだけならいいけど。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 05:13:10
>>388
反復脅迫という病状ですな。
自分の主張が矛盾してる事は内心で判ってる。
だからこそ、粘着して否定し続ける書きこみ続けないと、
自己の平衡が保てない。
しかしまぁ日銀だけの問題に帰するのも間違いだと言えば間違いだと思う。
もちろんインタゲや量的緩和には賛成だけど、国民もこの様な状態に至った点で反省する必要はある。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 05:25:08
日銀という貨幣の調整弁の機能不全。
日本の命取り

大国の馬鹿馬鹿しい死因として歴史の教科書に載せられるだろう。
>>391
国民が愚衆なのはどこの国も一緒だから、やっぱり責任あるのは日銀とか政府だと思うよ。
国民が問題なのは、長い終身雇用の弊害で中途や非正規雇用に対する嘲り・偏見があるのと
若者は苦労しろっていう中高年の身勝手な価値観。
395日銀擁護派:2010/10/09(土) 07:28:50
>>249
生産性の低い業種への補助金は生産性向上へのインセン
ティブを損なうもので好ましくありません。

>>285
ETFであっても、上場企業への選択的な補助金という要素は
変わりません。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 07:34:14
ただ今の円高は間違いなく日銀の無策が招いた人災。
尖閣諸島関連でデモやるよりも日銀前でデモやった方が日本のためになるかと。
>>393
結局は間接民主制による財政政策の失敗のケツ拭きはインフレ税でしてしまうほうが長い目で見たときに良いというのが自分の考え。
結局ドンだけ飯田やらが世代間不均衡の正論吐いても選挙では是正されないんだよね。
自分はだから、リフレで最悪ひどい事になってもOKって立場。それが阿呆の国民の責任の取り方ってことでしょ。
398393:2010/10/09(土) 07:39:12
でも日銀の、政治の失敗による財政大赤字をインフレ税で徴収すれば俺らがヘマやったみたいになるから
嫌だというスタンスはわからなくもない。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 07:48:17
>>397
凄惨な現状は、資本主義を標榜しつつインフレを否定した結果なんだが。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 07:55:13
日銀が懸念してるのはバブルだろ。
インフレ率が2〜3%になれば80年代のバブル期まで、
株価が上がることは想像に難くないから。
>>399
バブル潰しとハードランディングは確かにそうだけど、人口動態と税制(財政政策)にも大きな問題があるでしょう?
飯田はずっとそれを言い続けてるよね?資産課税とか負の所得税とか。あくまで金融政策は麻薬。勝間の言い方なら
ボーリングの1番ピンであって、景気回復により短期的な失業率の解消などが図られる事は同意だが、人口をハイペースで
減じつつ、労働者の負担率は上がりつつ生活水準を維持、向上させようとするとそれなりに改革はやっぱり必要。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 08:04:36
経済が平常運転になった後でなけりゃ
問題点は搾れない。

【例】
この商品に価値がないから売れないのか、
デフレだから売れないのか?
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 09:06:38
平常運転とは具体的な数値ではどのようなものでせうか
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 09:19:55
年2%以上のインフレ
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 09:26:04
>>396

> 日銀前でデモやった方が日本のためになるかと。

いきなりデモも敷居が高いかもだから、とりあえず日銀まで散歩に行くと良いと思う。全国から。

銀ブラならぬ日銀ブラw

地下鉄はどこが近いっけなあ?
行けるときで良いから行って、ブログとか書いてれば、きっと口コミで人が増える。とくに就活の学生とか毎週のように東京行くやつも珍しくないし。

平日昼に周辺で飯食うのもオススメ
タグつけた奴らの会話は世間話でも興味あるよねw

自然発生でデモになれば主催者もいないし止めようがない。
管は白川と会談すらしないな
>>406
イラ管モードでいってほしい
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 10:16:00
日本のデフレスパイラル

1.デフレによる投資・消費の停滞によりパイの縮小が起きる
2.世代間不均衡により若年層に負担が集中する
3.正規・非正規間格差により非正規に負担が集中する
4.若年非正規層の購買力が大幅に減少し1に戻る





409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 10:19:24
経済は成長するときには金持ちが10、貧者が5を得るが
経済が縮小するときには金持ちが5失い、貧者が10失う。
G7で余計なこといわなけりゃいいけど
先日からの円高は、日銀政策に対する市場からの解答と見なして良いのではないか。
日銀が5兆の緩和を発表してもこの円高
市場はまだ緩和が足りないと言っている
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 10:36:35
06年の介入をバカ介入と詰るならば今回のはバカ緩和だ
自称世界一優秀な財務官僚も経済オンチに過ぎないww
財務省はなんで金融緩和に反対するんだろうか
ほんとに長期金利なんて心配してるんだろうか

退職間際で目先の長期金利気にして長期的な戦略が立てられないなら
退職まで遠い若めの奴をトップに据えるべきだな
デフレで予算減ったら自分らだって困るだろうに
>>デフレで予算減ったら自分らだって困るだろうに
多分ここがちょっと違う。デフレであろうが税収の減りが鈍い消費税を主要な
財源にして歳出削減すれば、長期的?に予算編成がしやすくまた配分を決める
自分たちの権限が増すと考えているのだろう。
上杉隆 と 岩上安身 をよろしく w


『取材拒否は』上杉隆『取材した事なんだよ』
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1284076159/

【フリー】 岩上安身 Part3 【Twitter中毒】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1284103306/

『取材拒否は』上杉隆『取材した事なんだよ』
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1284076159/

【フリー】 岩上安身 Part3 【Twitter中毒】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1284103306/

『取材拒否は』上杉隆『取材した事なんだよ』
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1284076159/

【フリー】 岩上安身 Part3 【Twitter中毒】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1284103306/
財務省は経済成長を望んでいない 支出も増大するかららしいww
日銀も経済成長を阻む

>>416
それは橋本政権での実験で反証済みでは?
>>419
すさまじいカウンターパンチ喰らってたね
普通の国の財政部門はインフレを好むはずなんだけど
中銀はもちろんその逆
この綱引きでバランスがとれる
東大法卒のバカどもが国家を滅ぼす
たぶん多くのまともな官僚は上を見て馬鹿だなと見てるんだろうな
だからといって逆らえるわけじゃないんだけど
財務省のスタンスは謎だね
日銀はインフレをコントロールできないと考えているのか
政治家があまりにもバカだから自分たちが政治をするしかない
某大物官僚が激白してたじゃんか
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 11:11:34
5兆円の緩和なんて緩和のうちに入らん。
バーナンキは少なくとも数十兆円の資産買い取りをするだろう。
ダウ上がってるね、インフレ期待だな。
>>425
その官僚もバカときたもんだ
日銀は何で長いのを買わないんでしょ
>>426
売ってくれる腐れ債権は日本にないんだ
権力振るうのって快感なんだよね
利上げとか、増税とか
テクノクラートって単純な快楽原則で動いてる
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20101006k0000m070106000c.html
社説:国債買い取り 日銀は財政支援機関か

 最も心配なのが財政規律が緩む危険性である。日銀は今回の基金創設が、
財政を助けるためのものではないとしているが、「日銀がもっと国債を買って
くれるのであれば、金利の上昇を心配することなく国債を増発できる」といっ
た受け止め方が政治家の間で広がりはしないか。9人の政策委員会メンバーの
うち須田美矢子氏が1人、国債を買い入れ対象として検討することに反対した
が、正しい判断と考える。
財務省の公式見解
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)2010年5月18日

(財政制度)分科会では、消費税の税率を一九九七年四月に3%から5%に
引き上げた際の影響を議論した。当時は駆け込み需要の反動など、景気
後退の主因になったという見方があったが、実際には金融機関の破綻や
アジア通貨危機の影響が大きかったと指摘。最近、付加価値税を増税し
た英国やドイツの事例でも悪影響は出ていないとした。
明らかに日銀の息がかかったマスコミが縮小方向に世論誘導してる
吐き気するわ
>>432
菅が洗脳されて増税増税言ってた時期じゃん
次の増税に向けて都合のいいストーリーをでっちあげてるだけ
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 11:30:09
あいつらデフレ縮小路線ではいづれ自分達も死ぬことわからないでやってるからなぁ
企業は海外に逃げられるが日本のマスコミは日本でしか生きられないのに
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 11:30:11
昨日のnhkニュース9に出てた日銀元理事のふんぞりかえった座り方
介入してやったから今のうちに改革しろと、世間を見下すかのように笑いながら言っちゃえる貴族意識

それに引き換え世銀総裁が何とつつましやかで真摯に見えたことか
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 11:33:39
日銀が今やってること戦前の軍部大本営と極めて酷似
銃剣突撃、戦力の逐次投入 =小出しの金融緩和
大鑑巨砲主義= デフレ円高政策
大本営発表=穏かに回復発言
>>432
財務省も日銀も外部に原因を求めたがるのね
いつもの天災論か
役人としたら当然の対応なんだろうけど
隣の財務大臣の様子を見たら会見を中止して医者を呼ぶべきなのに
平然と会見してた人が総裁ですからね。
日本が死にそうなときも平然と利上げするんでしょうよ。
そう、例えば株価が下がっているときは「アメリカが下がっているから海外要員」
そのとき何も対策しないから、海外が上がっているときも日本だけ上がらない。
>>438
>>432に関してはもっと露骨な世論工作だろ?
増税論議の途中だったから、増税しやすくするための材料をでっちあげて
投入しただけじゃん。
>>441
全否定はしないけど
どうなんだろ

ここはなるべく触れられたくないところだろうし
言い訳という範囲からは出られてないと思う
財務省も日銀もほんとに国益なんぞ考えてないな
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 11:48:58
日銀と同じでデフレは放置するくせに物価上昇の対応は早い事
猛暑で野菜高騰 異例の対策本部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101009-00000095-san-soci
>>442
財政制度等審議会は「これからの政策」を議論するところですよ。
過去の政策の総括をアカデミックに論じる勉強会じゃない。
そもそも触れられたくない話題なんだから
10年以上も前の増税失敗の話なんか何の意味もなくやりませんって。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 12:09:11
円高が続いて日銀批判が高まってるのはチャンスかもな。
何で日本円が狙い打ちされてるのかは
どんなマクロ音痴でもそろそろ気づくだろう。
>>17
「統計的な事実とデータ収集先リンク」にコピペ済み。
「シロート」さんのテンプレ文言間違い指摘も訂正済み
何だか微妙にすれ違ってる気がするけど
>>432は消費税を増税したら景気が一段と冷え込んで結局総税収減るのに
何でやりたがるんだろう?という当たり前の疑問に対して財務省はこうい
う答えを用意してますよって話。そもそもどうして消費税を増税したがる
んだろう?っていう疑問に対しては良く分からんけど、安定財源だとか
欧米もやってるだとか、その辺りじゃないのかな。
>>445
そんなこといってないよ
世論工作ってとこにひっかかってるだけ

つっこみに対して言い訳してるだけ
あるいは予防線張ってるだけってことでしょ
消費税減税が一番の薬だろ

どうして誰も言わないんだ?
役人には景気循環っていう概念はないのか
正しい政策はどんな状況でも正しいと思ってるらしい
そもそもその正しさも怪しいけど
>>444
これで政府が無駄に動いて野菜輸入とかやられると困るんだよね。
農家は毎年のように売れなくて大量に捨ててる分、今取り返したいはず。
普段は段ボール代・輸送費も出ないくらい買いたたかれてる。
輸入野菜はどこも嫌うから流通で押し付け合って最後は加工業者に捨て値で処分。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 12:32:07
尖閣抗議デモ、日本のマスコミは華麗にスル―★52
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1286562110/
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 12:32:58
改革信仰が蔓延したのはなぜだろうか
日銀のメディアコントロールか
>>449
違う。世論工作そのもの。
審議会はその時々で導入が検討されている施策について検討し、意見を提出する。
選ばれる議題そのものに政治的な意図があり、
予防線や言い訳などという消極的なものではない。
一覧を見てごらん。
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/zai2.htm
>>454
財務の方だな
日銀はそれに乗っただけでしょ
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 12:46:26
>>432
それはアカデミズムの裏付けがあるのか?
付加価値税を引き上げて景気が好転するというのは、
典型的な非ケインズ効果ということになるが、
一般的にはアイルランドやデンマークだろう
いずれもインフレ率が高く、経常赤字が大きい時期に
行われている
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 12:47:15
俺の就活までに日銀法改正してくれ( ;ω;)
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 12:53:12
>>458
日銀の問題に辿りつけるあなたは優秀な学生だ
オレが会社経営者なら雇いたいぐらいだ
>>457
議事録も公開されてるんだから一次資料を見て自分で判断しなよ。
少なくとも委員は学界の人たちだ。
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/gijiyosi/zaiseia/zaiseia220518.htm
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/gijiroku/zaiseia/zaiseia220518.htm
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/siryou/zaiseia/zaiseia220518.htm
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/kaiken/zaiseia/zaiseia220518.htm
分科会長 吉川洋
委員 井伊雅子 井堀利宏 田中弥生 富田俊基 中里透
出席者 菅財務大臣 荒井総理補佐官 峰崎副大臣 大串政務官 勝主計局長
 木下主計局次長 太田主計局総務課長 齋藤調査課長 諏訪園主税局調査課長
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 12:56:57
菅は財務相時代にこういう洗脳セミナーに次々に出席させられて
増税派に転向したのか
胸が熱くなるな
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 13:05:50
>>461
増税オウムヘッドギアみたいだな
>>460
吉川wwwwww
見事に御用学者で固めてるよな
審議会とか委員会とかは大体御用学者か素人で固めるもの。
日銀の・・も例外じゃないからね。
デフレを維持したい=選民思想
ニューワールドオーダーのメンバーですね?
日銀のデフレ政策は当人達が楽したいだけ。
「ハイパーデフレ」みたいな事態はないから
とにかく物価を下げとけばゼロ付近で安定して
物価の安定を達成したように見えるってだけの話。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 13:42:19
みんなの党はいつ法案出すんだよ、とっととしないと選挙で入れてやんねーぞ
まったくその通り、二極化こそが経済全体の流動性を妨げている。
車が国内で売れなくなったのも、低所得層(若年層)が買えなくなったから
にほかならない し、住宅が売れなくなったのも低所得層こそが強烈に経済的圧
迫受けているからだ。
しかも、その低所得層こそが最もエンゲル係数が高く、流動性が最も高い。
つまり、消費性向がもっと高く、貯蓄性向が最も低い層である。

そこへもってきてさらに、その層へ経済的圧力をかけること自体まったく論
理性を欠いているし、意味が無い。
経済全体を考慮すれば、活性化とは真逆の政策である。

自民の政策は頭が悪すぎる。いや悪いというより、もはや論理破綻にすら気
付かないのだから頭がおかしい。


470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 13:47:12
アメリカがインフレターゲット政策をとったら、通貨の弱いほうがより
弱い方向に行くから更なる円高が更新する。

無論、そうなれば総裁は退陣するか、政府の意向を汲んで方針変更をするしかない。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 13:47:26
円高倒産14.8%増=1〜9月件数−帝国データ

 帝国データバンクが8日発表した円高関連倒産(法的整理のみ、負債1000万円以上)に関する調査によると、
今年1〜9月の倒産件数は前年同期比14.8%増の31件となった。
 円相場は政府・日銀による為替介入や日銀の追加金融緩和でも上昇に歯止めが掛かっていない。
同社は「円高傾向が続けば、輸出関連企業を中心に倒産が続発する」と予想しており、
昨年1年間の実績(35件)を近く上回る可能性が大きい。(2010/10/08-19:00)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010100800817
本来は団塊がまだ現役で消費していた小泉時代にインタゲ政策をやって
最低賃金上げや若年層の給料インタゲ政策をやるべきだったのに自民はその最後のチャンスをのほほんとしていた。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 14:08:32
日銀の時間軸戦略が評価されないのは、あまりにも遅く、やることも小さいからだ
目標は1%と変わらず、具体的な政策も現在の新型オペ
これではアメリカの大規模な貨幣成長路線、インフレターゲットの引き上げに
対抗できない
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 14:10:41
〉〉472
給料インタゲって何w
「いまの日銀は頼りなく、手法もターゲットも曖昧で、バブルを予防するのか、
通貨を安定させるのか、過剰投資を抑制するのか、何を目的にしているのかよくわかりません。
その点、アメリカのFRBははっきりしていて、景気を刺激するという一点にターゲットを絞っています。」

                      ピータータスカ
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 14:33:20
日銀はジャンク(ゴミ)である。
それを是正できない政治やマスコミもクズである。
結局は日本国民がアホということになる。
>>474
「給与より雇用」と称して、利益だけ追求して正社員を派遣化、人件費を下げ労働分配率を下げた、日銀は物価が上がったと言って逆噴射、
結果内部留保200兆と失業者300万人、雇用、設備投資に回せば半年遊んで暮らせるだろに。

豚は何故一生懸命介入の言い訳をしてるんだ? バブル警告してやったのに無視して勝手に破裂させたのは奴らだろに・・・。
サッサと財政出動して雇用対策すべきだろ。 小浜は中間選挙で共和党勝たせて株価上昇でデフレ脱却するつもりか?
いつのまにか「目安」が「目標」になった。
しかも目標を達成しようとしているようには見えない。

これが進化した政策だと思える人は幸せ。最近の日銀は、「人類の英知」とか
やたら自画自賛の精神論に傾くようになった。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 14:52:10
日銀法改正して、あいつらの好き勝手にさせてはいかん。
給料も激減させるべきだ。
ゼロ金利にしたのに景気は全然よくならねーな
>>478
>「人類の英知」

白川色ってやつですね
むろん悪い意味で
ロイターオンライン調査
市場の予想を超えた日銀の緩和策をあなたは
評価する (1570 votes, 70%)
評価しない (671 votes, 30%)

ほんとにみんなわかって投票してんのか
評価する 5%
しないよりマシ 65%
評価しない 30%
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 15:00:44
>>482
一般国民はこんなもんでしょ。
日本のひどいところは当局の中枢が脳梗塞なことw
ロイターのアンケートだろ?
素人含め投資家が多い
一般国民と呼ぶには偏ってるな
分かっている訳がない。

昼間、家に居るジジイ・ババア・主婦 ← 社会と隔絶した、仕事すらしていない人達w

経済を聞く人間じゃないだろう・・・。
もはや確信犯だろ。
>>486
ロイターのオンライン調査って
自分からこのページにアクセスした人対象で
24時間リアルタイムで受け付けてるんだけど?
あなたこそ世間知った方がいいですよ。
http://jp.reuters.com/
>>482
やらないよりマシという評価でしょうね。

ロイターは日銀の政策についてアンケートをするが
日本の新聞やテレビはほとんどやらない。やるのは小沢の話が出るたびに
行う内閣支持率ばかり。「政治とカネ」の話に意識を集中させて
もっとも大事な「自分とカネ」の話題がどこかにいっちゃう。
ロイタージャパンを読む奴は低脳なのはわかった
ロイターのあのページはFXや株やってる投資家が見るとこだし、
そこのなんちゃって投票に目くじら立てなくても…

一般向けに調査したらもっと「評価しない」が増えるんじゃね?
リフレどころか「銀行はもっと利息上げろ!」とか怒ってる人多いからw
>>490
ロイターの主要事業が投資情報の配信だってことを
知らない人が混じってるみたい。
ロイタージャパンの翻訳記事は理解して無い人間が書いてるとしか思えんがな
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 15:38:33
ロイターを無視できるのはノーポジの人。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 15:40:41
一般庶民が日銀が何してるわかってるわけないだろ
>>494
ここにいるのはだいたい庶民だと思うけど
一般庶民が見るページじゃないし
意味がわからない人は投票しなくていい仕組みなんだが
アタマ大丈夫か
昼間に固定電話に無作為に電話して聞き取り調査した
アンケートだと思ってるんじゃないかな。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 15:48:41
>>495
日銀マニアというべきじゃまいか、世間話で日銀の話やれば
引かれるだろ
発想が年配のサヨかと思ったけど中学生かな
どうでもいいね
>>498
マニアの庶民かと
世間話でも意外な人が案外まともなこというのを聞くこともあるけどね
今は簡単で良い本がいっぱい出てるし
>>498
マクロ専門の人
素人日銀ウォッチャー
円高騒ぎで流れ込んできた情弱
荒らし、スレチ
関係者もしくはなりすまし

こんな構成
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 15:57:13
>>501
市況1,2から流れてきたパチンカス投機家も増えてきたような気がする
あっちの板でもけっこう日銀が話題になってる
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 16:00:00
日銀としては目立つのは控えたいだろう
>>502
ソロスチャートとかから入ってるのかな
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 16:03:00
日銀がヤリ玉に挙げられるのはいいことだ
>>487
どっちにしろアンケートの用をなしてない偏った意見の集合だ。
世論とはかけ離れた意味のない行為であり、それを世論と錯覚させるような事
は詐欺に等しい。
でも市況住民は予備知識も多少あるからマクロの欠陥に気づきやすい
時々ポジトークかます阿呆もいるけど
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 16:05:21
>>503
隠れて人殺し悪業働いてきたのが日銀の歴史だからな
白川日銀=チームバチスタの麻酔医
>>506
まず実物をその目で確認してきたら?
http://jp.reuters.com/
人の話を聞かずにひたすら陰謀論を語る人っているよね。
30代無職・自称ハードコアパンク好きとかで。
投資家 = ジジイ・ババア・主婦の仕事をしていない方々

というのはあながち間違っていないけどなw
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 16:15:42
>>508
業務上過失致死って言うのかな?
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 16:18:49
>>477
それは日銀と賃金抑制がリンクしているかどうかという点で変わる
もし、賃金抑制を目的として日銀と労働規制緩和が行われたら
両方問題となる
たまたま同じ時期に重なったのであれば、日銀だけが問題となる
そんなことより日銀法改正への具体的な道筋を考えようぜ。

俺は正直あと3年は変わらず、何もかも手後れになってから
「国債引受法」成立→ハイパーみたいな絵しか浮かばん。
>>509
ああ、見てきたよ。

質問:市場の予想を超えた日銀の緩和策をあなたは
   評価する?
   しない?

こんな抽象的質な問しても日銀の緩和策自体何を指しているか具体的な内容すら
分かっていない人間が多いだろ。
であるなら、答える側としては、日銀の変化にポジティブな主観が働いて『評価』
するという回答になりがちになる。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 16:25:05
やはり円高が変化を迫ると思う。
ドル円の80割れが射程に入っている。
>>509
「市場の予想を超えた」
これは誘導尋問でしょう。明らかに「評価」と回答せざるを得ないような。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 16:26:44
>>515
ロイターの読者層とか知らないんでしょ?
今までページすら見ずに妄想でレスしてたんでしょ?
知らないなら無理にレスしなくていいよ。
>>514
>「国債引受法」
>「国債引受法」
>「国債引受法」
>「国債引受法」
>「国債引受法」
>「国債引受法」
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 16:29:25
3年も大騒ぎを続けられるかね
米軍の基地やら尖閣諸島がとかって問題はマスコミが報道しなけりゃすぐしぼむが
経済の問題は打開策打たず先延ばしは難しいし報道操作も限界あるし
このままずっと円高!デフレ!国の財政ガーを無視して三年は無理だと思う
ロイター云々は釣りだな。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 16:31:54
>>520
俺もそう思うな。
>>514
民主の代議士の地元後援会に皆が電凸すればかなり影響あるけどな。
これが全国的に起これば次の衆院選までに政界再編もありうる。
この方法が最も具体的で効果がある。
この間の参院選での惨敗で民主議員自身次の選挙ではほぼ落選がチラ
ついているのばかりだ。
議員が落選すれば、秘書やその周辺の人間も当然首を切られる。
これを各板に啓蒙したらおもしろいことになるな。
「市場の予想を超えた」が本当なら、その後円高になったのは
どの市場の評価なんでしょうかねw?
>>517
アンケートとして見れば欠陥品だと思うが
ロイターのウェブ調査はその時々の話題をネタにしたお遊びで、
もともとちゃんとした世論調査ではない。世論への影響力もない。

いつもやってるウェブ投票の存在をたった今知った人が騒いでるんだろうけど
誘導的な意図はないよ。
上の方に張られてる毎日の社説みたいなのが本当にタチが悪い。
>>518
知ったからレスしたんだろ。
バカなのか?
ものごとの因果関係が理解できないならレスしなくていいよw
>>514
国債引受法????????
>>525
今更冷静に分析されてもな。
じゃあ、その「お遊び」を世論と錯覚させるような書き込みは明らかに
作為的だよなw
日銀法改正もインタゲも間に合わず
国債を日銀に強制的に買い切らせる緊急立法ってトコでしょ
530ゆとり学生:2010/10/09(土) 16:37:13
マスコミはちょっと露骨になりすぎてるね
滅茶苦茶な記事書いたりアホな番組作ったり
ちっとは評判形成に気を回さないと仮に景気が良くなろーが部数減低視聴率に悩まされるぞ
今度はロイターの権威で荒らしがレス乞食をw
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 16:38:35
>>528
しつこいな
今さらも何も、最初から投資家向けの情報だと言ってるだろう
ここに張ったのは俺じゃないからそいつの意図なんぞ知らんよ
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 16:39:00
このままだと年末の経済は相当厳しい。
代議士が年末に地元を回れば、「政治とカネ」どころでないことはわかると思うが。
世論だったら日銀の包括的緩和は良くやっていると言う事になるだろう
3年大騒ぎするんじゃなくて
3年経ってもリフレはスルーされ続けるってことじゃね
完璧に反論されたら今度は揶揄か?
バカじゃねえか?
くだらねえ
ロイターのアンケなんてどうでもいいわ
もうやめろ
最後にインフレ税ってことになるとリフレ派が悪者扱いされるのが目に見えてるなw
>>532
「最初から言った」のではなく「後から言った」のまちがい。
別に訂正しなくてもいいぞw
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 16:44:21
いつまでもデフレとなるとデフレマンセ―言ってるやつがますます肩身狭くなるのはわかるw
実際デフレ脱却できたら
前から言ってましたけどって顔で解説したりするんだろうな

特に池なんとかっていうテレビ番組でまくって
何でもかんでも解説してる人とか
テレビ番組にほとんど出れないリフレ派の僻みがでてるな
意図的にリフレ派をテレビに露出させたくない既得権者の方ですね?
わかります。
田原に尻尾振ってようやく出してもらった惨めなリフレ派君
いい加減現実を見ような
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 17:10:53
リフレしろとか絶対にデフレ続けやがれとかって主張するんでTVに出るのはほとんどないじゃん。
TVが出したいのは主張でなく感情。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 17:12:28
デフレ派の中も格差が拡がってるな、NHK職員みたいな勝ち組デフレ受益者
から安い牛丼で喜んでデフレ支持してるワープア層までw
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 17:12:57
政策手段乏しいFRB、インフレターゲット導入検討も
2010年 10月 8日 17:24 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17595120101008?sp=true

 バーナンキFRB議長は8月、インフレ期待と実質的なインフレ率が物価安定と一致する水準内に収まっている現在の状況下では、
インフレターゲット政策は不適切との見解を示した。

What is Inflation?
http://www.rbnz.govt.nz/monpol/about/0053316.html
エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/

ニュージーランドのインフレーション・ターゲティング
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmagainfltarget.html
流動性の罠
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%BD%A0
つまり
インフレ期待と実質的なインフレ率が
物価安定と一致する水準からはみ出している日本では
インフレターゲット政策が適切ということだな
その記事だいぶアレで道草で再翻訳しようかって話がある
メディアはFRBに厳しすぎるんじゃないかねえ?
金融政策は即効性があるものじゃないから
大して待たずに「みんな日本と同じになる」とか言うのは早計。
日本がデフレに陥ったのはtoo little too lateな施策のせいなんだから
同じにはならんだろ。
>>547
ちっとは日本もインフレ期待に傾いたりしねーのかよ
インダゲに対する懸念があるとすれば
目標が低くなりすぎる可能性があるってことかな
バブル後や長期停滞のときは高めにしないといけないかも

>>バーナンキ議長は8月の講演で、インフレターゲットの導入により
インフレ率の変動が大きくなることへの警戒感を示し

こんなこというとは思えんな
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 17:25:03
G7の映像が出たが、白川の歩き方はオカマっぽいな。
俺が白川なら蒸発して北海道で牧童やるレベル
中銀はマネタリスト寄りでいいと思うんだけどな。
それで他のセクションとバランス取れるから。

でないと日銀みたいによそのセクションに口を出したがるとか
責任転嫁して自分の仕事しないとかマジで最悪すぎる。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 17:31:40
会社でいえば財務担当の取締役が
営業に「円高への対応が遅い」「構造改革が遅れている」とか文句を言っていて
肝心の自分の仕事をしてない状態だからな。
>>553
オカマに失礼だ。
>>557
今すぐ法改正できないなら事業仕分けで潰しちまえよ。
もう事は一刻を争ってんだから躊躇すんな。

経済の心臓がぶっ壊れているなら、一刻も早く正常な人口心臓とそっくり
入れ替えなきゃ、体自体が死んでしまう。

迷うことすら時間の無駄、末端の細胞である各産業が、一日一日膨大な数
が壊死している。
今生き残っている所のほとんどが、公共インフラとつながりがあるか、特
殊な分野だけだ。
これで資本主義による自由な競争なんてありえないだろう。
ついにバーナンキにまでインフレターゲットを否定されてしまったあわれなリフレ派w
9月より円高進んでるのに緊張感ないねえ。
予算案からは案の定、海江田外されてるし。
>>553
海外の中銀や政策担当者や学者からどう見られてるか自覚してるんじゃない
そりゃどうどうとはしてられないよ
国内のマスコミには緩和のトップランナーと胸を張るが世界的には周回遅れだからな。
以前やった量的緩和政策でさえ今の他国がやっていることに比べれば色褪せる。
インタゲ(爆笑)
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 18:25:08
>>432
そういうのって思いつきで議論してるんじゃなかろうか?もしかすると。

  税 金 泥 棒 の 大 親 分 日 銀 様 に失礼だろw
残念ですが税金ではありませんw
しつけえバカだな。広義で言えば税金と同義だ。
何回同じ議論すんだ?学習能力0か?w

国庫 = 国民の財産 ≒ 税金
広義で言えばw
おまえバカだろ?
知ったかぶって、なに突っ込んでんの?

広義 = ひろい意味 

デフレ派ってほんと低能だよなw
日本語すら不自由なの?
勝手な定義で 税 金 泥 棒 呼ばわりするとは
しかも広義とつけないと税金で無いと認めてるし
もう必死すぎw
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 19:09:24
日銀職員の給料って通貨発行益から出てるんだよ
こいつら自分の懐だけ通貨発行益でウマーなんだよ
俺 様 定 義 広 義 税 金 泥 棒 
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 19:29:45
普通通貨発行益は政府のものだと思うが・・・・
違うの?
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 19:32:38
当然円の通貨発行益は国民が受益するものじゃないの?
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 19:40:40
へんじがない
ただのあらしのようだ
通貨発行益は国民が受益するものじゃないの

違うだろ
その通貨発行益から、年収3000万 退職金3億円(たった5年で)
ネコババしてるのだれだっけ?ええ?

日銀職員自体も他の公務員なんぞより高給待遇だ。
文句あるのかw

580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 19:46:27
>>578
くわしく
自分達のやるべき仕事も為さずに、バカ高い報酬を組織ぐるみで享受して

いるのだから立派な 税 金 泥 棒 だよw
正当な報酬だな、法改正でもしない限り
>>578
君はいつ享受したの?
なにか利益を得たと実感したことがあるの?
世の中のほとんどの人間はその逆の不利益を享受している人間ばかりだ。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 19:55:46
白川の短小包茎緩和
アメは巨根緩和
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 19:57:29
日銀逆噴射
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa200701/img/fb2.1.2.gif
1998年日銀法改悪後2006年までの雇用者報酬プラス年は、2000年、2005年、2006年
日銀逆噴射は、2000年と2006年に行われている。
日銀が、目標賃金上昇率0%以下デフレターゲットやっているのは明白。

(日本の自殺者数:警察庁の資料より抜粋)
昭和53年 20,788人 昭和54年 21,503人 昭和55年 21,048人
昭和56年 20,434人 昭和57年 21,228人 昭和58年 25,202人
昭和59年 24,596人 昭和60年 23,599人 昭和61年 25,524人
昭和62年 24,460人 昭和63年 23,742人 平成元年 22,436人
平成2年 21,346人 平成3年 21,084人 平成4年 22,104人
平成5年 21,851人 平成6年 21,679人 平成7年 22,445人
平成8年 23,104人 平成9年 24,391人

平成10年4月の日銀法改悪後に自殺者が急増している。

(初の三万人突破年)
平成10年 32,863人 平成11年 33,048人 平成12年 31,957人
平成13年 31,042人 平成14年 32,143人 平成15年 34,427人
平成16年 32,325人 平成17年 32,552人 平成18年 32,155人
平成19年 33,093人 平成20年 32,249人

(平成21年:速報) 上半期の自殺者1万7076人
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 19:57:34
なんで未だに高橋財政(日銀国債直接引き受け+財政拡大)は
その後の歯止めのない軍拡を招いたから、今もやっちゃいけない
なんて言う人がいるんだろうね?

もう、軍隊なんてないのに・・・・
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 19:58:15
◎ 日銀、ゼロ金利政策を解除

[経済] 2000年8月28日
日本銀行は8月11日に開催した日銀政策委員会・金融政策決定会合で、昨年2月に導入したゼロ金利政策の解除を賛成7、反対2の賛成多数で決定した。日銀はこの決定を受けて14日以降、短期金融市場の無担保コール翌日物(オーバーナイト)
金利の誘導水準を年0.25%水準に引き上げる操作を実施している。現行年0.5%
の公定歩合は据え置いた。日銀では今回の利上げを「超々金融緩和の状態が超金融緩和になるだけ」(速水優総裁)としており、景気回復の足取りが確固としたものになるまで、緩和政策そのものは維持することを強調している。
 日銀が、金融政策を引き上げ方向で見直すのは、1990年8月30日に公定歩合を0.75%引き上げ年6%としたとき以来10年ぶり。ゼロ金利解除に伴い、銀行等の金融機関は普通預金の金利を年0.05%から年0.1%に、変動型の住宅ローン金
利を年2.375%から2.5%程度に手直しするなど、金利水準が若干上昇した。

◆政府代表、議決延期請求権を行使
 11日の会合で大蔵省と経済企画庁の代表は、ゼロ金利解除は「時期尚早」との判断から、解除の議決を次回9月会合まで延期するよう求める議決延期請求権を行使した。両代表には議決権はないが、意見表明の機会と議決延期を請求する権利が
与えられている。政策委は8対1で延期請求を否決した上で解除を決めた。政府の反
対を日銀が押し切ったことは、1998年4月に施行された改正日銀法に基づく日銀の「独立性」をアピールする一方、日銀の政府との関係にしこりを残したとみられている。
 決定会合終了後に記者会見した速水総裁は、ゼロ金利政策解除の理由について、「日本経済はマクロ経済政策からの支援に加え、世界景気の回復、金融システム不安の後退、情報通信分野での技術革新の進展などを背景に大きく改善した」と説明、
今後も緩やかな回復が続く可能性が高いとし、日銀がゼロ金利政策解除の条件と
していた「デフレ懸念の払拭が展望できる情勢」に至ったとの認識を示した。

588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 19:59:06
06年量的緩和解除時


     /_ ̄ ̄.`Y=-、
     i'‐=-、ヾ、 ヾ}-. ミヽ
    ,'フクイ三、ヾ'゛' ,ニ、ヾハ
    {ノル'  .___ _   ヘヽ|
   ,-ト/´,ィニミ、.  ,= _、 ト、l
   |}オ|. _,ィェォ::゙-<ィェュ、, レイ}     <物価は次第に上昇基調を強める方向をたどる。
   ヘ`l:.    .;::i |,.`ー, lノノ      それにあわせて金利水準も変更していく。
    `l:::.、_ ノ!-、ィヘ,´ .,l´       
     '、_:.. 'ー--一{ /!
     .__〉、:..、    ./;人
_.. -‐:7:::| \.`¨¨ ´/|::父ー- .._
::::::::::::く:::Λ  ><´ .ト、/::::::::::::::
:::::::::::::/:::ハ Λ:::::Λ. /:::::\:::::::::::
:::::::::::ヽ:::::::::|V:./¨`|:.:.メ::::::::::/:::::::::
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 19:59:57
06年ゼロ金利解除時
物価上昇は原油価格の影響では?
     /_ ̄ ̄.`Y=-、
     i'‐=-、ヾ、 ヾ}-. ミヽ
    ,'フクイ三、ヾ'゛' ,ニ、ヾハ
    {ノル'  .___ _   ヘヽ|     
   ,-ト/´,ィニミ、.  ,= _、 ト、l
   |}オ|. _,ィェォ::゙-<ィェュ、, レイ}     <油価上昇による物価上昇は経済が強い証拠なんです。
   ヘ`l:.    .;::i |,.`ー, lノノ        物価は今後も上昇基調をたどっていくでしょう。
    `l:::.、_ ノ!-、ィヘ,´ .,l´         
     '、_:.. 'ー--一{ /!
     .__〉、:..、    ./;人
_.. -‐:7:::| \.`¨¨ ´/|::父ー- 

07年1月追加利上げ
ここにきて、物価上昇率もゼロ、マイナス転落も予想されています、
賃金や消費も伸び悩み原油価格も下落する中で物価の伸びの鈍化が強まっていますが?
      ___
     /    `⌒ヽ
   /  三ヽ 、ノl ミヽ
   l /⌒``  ⌒ 、l
   |,/ ,ニ  ̄ ニ、||        原油価格下落は経済にプラスなんです。
  l^リ  ru、  ‐u、 リ^l      <物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
  .、 {    }  ヽ  } /         物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
    `l  r' ^ー'^ヽ  l´           物価は長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
    、 ` ̄ ̄´ /
     ` ヽ _ ノ ´
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 20:00:41
>>583
政府が通貨発行益の事を忘れて久しいが、
円の発行益は日本国民のものだよ。
忘れ去られてるがね。
その発行益から、白川以下日銀職員が積極的に分不相応な報酬をネコババ
していることも忘れている。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 20:07:57
資産の無い者が搾取をされる。
みんな自分がはまっている罠になかなか気付かない。
毎日帰巣本能だけで家と職場を往復し
あるときふと「あっ、自分は搾取されているのだ!」
と気付く。
しかしそのときはもう引き返せない。
家族、ローン、でがんじがらめ。
抜け出す体力も気力ももう残っていない。
社説:新たな発想を試し始めた日銀2010.10.07(Thu) Financial Times Financial Times
(前略)中央銀行の積極行動主義という意味では、今回の対策の規模は控えめだ。
翌日物金利が従来の0.1%ではなく、0〜0.1%になることに気づく人はほとんどいないだろう。
資産買い取り計画を大海の一滴と呼ぶことは、一滴のしずくを見くびるものだ。
何しろ、政府債務の発行残高は700兆円、社債の発行残高は54兆円もあるため、
買い取りによる直接の経済的影響は無視して構わないほど小さい。
だが、絶対的には力強さを欠くにせよ、今回の動きは市場の期待にかなり大きな影響を及ぼす可能性がある。
日銀は根っから慎重で、2001〜06年の量的緩和の結果は期待外れだったと考えている。
こうした背景に照らせば、日銀が新しい発想を試し始めたことは急進的にさえ見える。
ETFとREITは言うまでもなく、社債を購入する計画は、ほかの経済大国の中央銀行が取ってきた対策を大きく超えている。
最近まで、日銀は政府債務をマネタイズ(貨幣化)していると思われないよう務める一方、独立性を失うまいと気を配るあまり、
日本のデフレを終息させるために重大な行動を取ることに消極的なように見えた。
今回の決断により、日銀は対策が不十分だという非難に反駁している。
資産買い取りにつながる扉の錠を外すことで、ほかの公開市場操作(オペ)の結果保有する資産に対して
日銀が自ら課した制約からの避難経路が開ける。今後、さらに資産購入を拡大することは容易になるはずだ。
▼デフレを退治しないと、国内に成長は見いだせない
日銀がそうすることを期待せずにはいられない。米国と英国では、量的緩和はその潜在能力を相当使い果たしたかもしれない。
一方、主要7カ国(G7)の中で最も深刻だった景気後退からの回復が遅々として進まず、物価が下落している日本では、状況は異なる。
世界の需要が当てにならず、輸出を奪い合う通貨ゲームが勧められないとあっては、日本は国内に成長を見いださねばならない。
人々がデフレが続くと考えているうちは、それは難しい。
日銀は自らに与えたばかりのデフレ対策の手段を使うことで、事態の進展を助けられるはずだ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4608
>>585
そのコピペ、古いですよ。
平成21年、つまり昨年(2009年)の自殺者数は、発表済み。
昨年の自殺者は3万2845人です。

自殺者12年連続3万人超
内閣府は6月11日、2010年版「自殺対策白書」を発表した。
それによると、昨年の自殺者は3万2845人で、12年連続で3万人を超えた。
白書では、宮崎県のインターネットを活用した相談事業など、地域の先進事例16件を紹介。
また、自殺死亡率を減少させた「自殺対策の先進国」としてフィンランドを紹介している。
白書は07年から発表しており、今回が4回目。
政府は今年2月の自殺総合対策会議で「いのちを守る自殺対策緊急プラン」を策定し、
国および地方による積極的な施策が必要としている。
政府はこれまで、例えば自殺の原因・動機で最も多い「健康問題」について、
「かかりつけ医のうつ病対応力向上研修」などを実施してきた。
ただ、現在の自殺をめぐる厳しい状況を踏まえ、緊急プランでは新たに
「うつ病の診療技術の向上」「精神科医と救急医の連携強化」などを打ち出している。
また介護では、地域包括支援センターを中心とした相談体制の確立が必要とし、
ケアマネジャーなど介護サービスの従事者の研修などを通じ、高齢者の自殺予防に関する知識の普及を図ってきた。
今後は緊急プランに基づく各府省の取り組みを強化する一方で、
自殺関連のデータの蓄積と分析を進めながら地域ごとの対策を推進。
12年に政府の自殺対策の指針である「自殺総合対策大綱」を見直すことを視野に、国の対策の効果についても検証する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100611-00000005-cbn-soci
搾取とかキチガイの巣だな
そうか?国家による搾取って構造改革派のほうが煩いだろ?
行き過ぎた構造改革派は中央銀行をつぶせとまで言うじゃないw

なんでシバキアゲが日銀を擁護してるのか俺は逆に意味不明。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 20:23:31
 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101009/fnc1010091801004-n1.htm
日銀から金融コンサルタントに転じた木村被告は、小泉政権下で金融相だった竹中平蔵氏に引き立てられて、平成14年に金融庁顧問に就任。2年後の16年に中心メンバーとして振興銀を立ち上げた。

機能しない無駄な独立行政法人は仕分けするんじゃなかったのか?
だったら、日銀こそその最右翼だ。
法的プロセスを無視するお前こそ右翼だよ
君がアホなのはわかるけど、右翼の意味が違うだろw
君が右翼と最右翼をかけたのがわからないくらいアホなのはわかった
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 21:28:22
右翼と最右翼か
こりゃ傑作だ。
わからない奴はアホだね
HAHAHAHAHA
>>602
ハア?
何をかけたって?

普通は右翼 → 保守
   左翼 → 革新  

どんだけバカなんだよw
>>603
 ↑
意味も解らず、知ったかぶって悦に入っている大バカw
やっぱり、日銀職員はうわさ通りの低能ぞろいだな。
だから20年も金融政策を失敗しつづけるんだよw

こんな奴等でも一般企業の2倍近い報酬をネコババできるなんておいしい職業
だな?
理事連中に至っては時給94万円だからなw

そりゃ、おいしくって辞められねえよな?

結果責任も問われないし、やりたい放題だなw
日銀ゼロ金利の“まやかし”「表現多彩も内容は陳腐」
★35兆円買い入れ 実際は「5兆円」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101007/plt1010071631003-n1.htm
まあ、経済は冷酷だよね。
阿呆な政策スタンスをとり、それに幻惑されるメディアの大音頭の一方で、
日本経済はどんどん切り刻まれるよね。雇用の悪化が社会不安に、このままだと不可避になるかもね。
そんな安っぽい警世でもしてしまうほど、安っぽい政策なんだよね。まじまずい。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/26632405945

それにひきかえ、超有名ブロガーらしいきっこなる人物はのんきだな。↓

1ドル81円になろーが80円になろーがあたしにな何も関係ない。
それよりもセブンスターが440円になったことのほうが大問題。
http://twitter.com/kikko_no_blog/status/26752392794
はっきりいって、タバコなんてどうでもいいんだよ。
タバコを吸えなくて死んだ人なんていない。
>>64
美しき青きドナウ
m9(^Д^)プギャー
きっこは経済政策面では、無知をさらし、言っていることは、キ印だが、
ツイッタラー、ブロガーとしては、アクセス数が有名人並み。

何かの拍子で、リフレ派になってくれないものか。
リフレ派また発狂か
経済学者「日本破綻は国民生活を犠牲にすれば回避できる」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1286626687/
こんなもんだろ国民のレベルなんて
円高も止まらないが株価下落も止まらない日本

どうなるかわかるでしょ
もう破壊的創造しかない
>>614
もう十分破壊したよ
破壊が足りない
>>608
>表現多彩も内容は陳腐

うむ。
的確な表現。
株式市場は煽られたけど外為はシビア。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 22:11:36
通貨発行益で大枚を得てるおばさんが国民には清貧をすすめてます
須田美矢子日銀審議委員挨拶
私も物価の安定を数値で問われたら、「理念的には物価上昇率がゼロ%」と答えるでしょう。
http://www.boj.or.jp/type/press/koen/ko0502a.htm
日銀須田美矢子審議委員、新型オペ拡充に反対、バブルの温床になりかねない
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283309365/
須田美矢子審議委員、不況脱出には「構造的問題の解
決が急務」と指摘
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0312&f=business_0312_077.shtml
ここももう駄目だな
リフレ派論客の原田泰氏
■大和総研・チーフエコノミスト原田泰のフォーカスポイント
◆世界金融危機に対して、日本以外の先進国は、積極的に金融緩和を行い、為替レートを下落させるか、安定させるかした。
その結果、危機の落ち着きとともに、輸出と生産が拡大し、輸出、生産ともに回復に向かっている。
日本を除いて、物価も上昇し、ほとんどの国で1-3%となっている。
◆一方、日本では、危機に対して、積極的な金融緩和を行わなかった結果、円高となり、輸出と生産の回復が遅れ、デフレが続いている。
金融危機を経験していないにもかかわらず、日本の生産の戻りは、先進国33か国のうち21番目でしかない。
日本はデフレから抜け出せず、景気回復も遅れるばかりだ。
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/harada/10100801harada.html
日銀の「なんちゃってインタゲ」「なんちゃってゼロ金利」

いっそ3%ぐらい言えよ。何だよ1%って、そんなの中央銀行が目標にする数字じゃねえよ
http://twitter.com/aag95910/status/26454315092
@goushikataoka いっそ「事実上の」「実質の」はNGワードにすべきですね
http://twitter.com/aag95910/status/26453735541
今回の金融政策決定会合の結果、日銀は心をいれかえて頑張っているとか予想外の結果とか言っている方々は
今の為替相場を見た方が良いと思いますね。株もあれですが・・・。
浜田先生と書いたエコノミスト論説の懸念が現実化してる悪寒。
http://twitter.com/goushikataoka/status/26744461217
多少なりとも効果があればやはり日銀すごいとなり、
効果がなければやはり金融政策では何ともならない日銀無罪となるってか。
本当にありがとうございました。
http://twitter.com/aag95910/status/26453578056
@ryozo18 日銀栄えて国滅ぶ・・ですかww
http://twitter.com/goushikataoka/status/26746237952
日銀法ごと変えないとダメですね
RT @smith796000: その通り。完全にナメられてますね。こりゃ全とっかえじゃないとダメです。
http://twitter.com/aag95910/status/26807169628

メディアの論調で不思議なのは、1.FRBの追加緩和を予想してドル安・円高が加速している、
2.しかし日本の為替介入について理解を得るのは困難、で止まってしまうところ。
3.ならばFRBを超える金融緩和を、となぜならないのか。
http://twitter.com/jimuyakagyo/status/26748753645
ほんと、日銀官僚もメディアも腐りきっている。
まさに、マックス・ウェーバーがいうところの「精神なき専門人」だな。
メディアの論調で不思議なのは、1.FRBの追加緩和を予想してドル安・円高が加速している、
2.しかし日本の為替介入について理解を得るのは困難、で止まってしまうところ。
3.ならばFRBを超える金融緩和を、となぜならないのか。

これほんと不思議だわ。
メディアの論調だけじゃなくて、見てる人間までそこで止まっちゃってるし。
この話すると、ほんとに日本が金融緩和するという発想がない。
もしくは何か知らないけど日本が緩和出来ない理由があると思っていて、
緩和しないことが当たり前だと思ってる。そして外国批判で終わる。
日銀のご説明の賜物かと。。
 
 「実質ゼロ金利」だからこれ以上何もできない
 刷らないのは「人類の英知」

是清カムバーック!
偏差値教育の学歴至上主義で是清のような人材が生まれるわけねーよ
修士が総裁
学歴主義ですらない
博士号が無い中央銀行総裁
ついこの間まで法学部卒の総裁ばかり
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 23:39:52
本家の日銀スレは此処が立ったおかげかかなりまともになってるな。w
やっぱりゴキブリはこそこそ影で逃げ回るのが関の山ってことですね
>>628
自己紹介とはご丁寧に
何だかんだ飯食えてるうちは、まだまだ生温いな。
愚民共はどんどん逝って、身の程を知ってくれ。
白川が消えたとして次に誰が総裁になろうと日銀内&財務省からのデフレ圧力は
簡単に食い止められないだろう。外部から誰かを推挙するようなシステムはないものか
正直、日本経済の再起不能が迫ってると思うんだが
あとどのくらい持つかなあ
グリーンスパンもバーナンキも
もともと外野なんだよな
>>632
もう終わってるけど完全終了まで2年半くらいかな
そんなに長くはないね
>>634
サクッと解説して分かり易い目安なり数字を示さないとネガキャンにもなりません
ゲハ難民かよ
国債を買ってもらえなくなったらジ・エンド
破綻馬鹿キター
国債は何をきっかけに爆発するかわからんのだよな
明日かもしれんし5年後かもしれんし
まあこれ以上格下げされたらジャンク債だなw
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 01:03:04
1990年、高インフレのニュージーランドは世界で
はじめてインフレターゲットを導入した。
当時のターゲットは0%〜2%。
これで高インフレは収まった。
しかし1999年にマイナスのデフレとなった。
このときターゲットを見直し1%〜3%にして
デフレを脱却した。
このとき参考にしたのがデフレで苦しむ日本。
「あぁならないように」と1%〜3%にした。
■S&P国債格付一覧(ソブリン債)
フランス AAA/安定的/A-1+
米国 AAA/安定的/A-1+
スイス AAA/安定的/A-1+
デンマーク AAA/安定的/A-1+
シンガポール AAA/安定的/A-1+
オランダ AAA/安定的/A-1+
ガーンジー島 AAA/安定的/A-1+
ルクセンブルク AAA/安定的/A-1+
ドイツ AAA/安定的/A-1+
フィンランド AAA/安定的/A-1+
リヒテンシュタイン AAA/安定的/A-1+
オーストラリア AAA/安定的/A-1+
カナダ AAA/安定的/A-1+
スウェーデン AAA/安定的/A-1+
ノルウェー AAA/安定的/A-1+
オーストリア AAA/安定的/A-1+
マン島 AAA/安定的/A-1+
英国 AAA/ネガティブ/A-1+
ニュージーランド AA+/安定的/A-1+
ベルギー AA+/安定的/A-1+
香港 AA+/安定的/A-1+
スペイン AA+/ネガティブ/A-1+
クウェート AA-/安定的/A-1+
カタール AA-/安定的/A-1+
サウジアラビア AA-/安定的/A-1+
スロベニア AA/安定的/A-1+
アブダビ AA/安定的/A-1+
台湾 AA-/ネガティブ/A-1+
バミューダ AA/ネガティブ/A-1+
アイルランド AA/ネガティブ/A-1+
日本 AA/ネガティブ/A-1+
1割ったのに何言ってるのこの馬鹿はw
税収が37兆円しかないんだぜ?
なら一刻も早くインフレにして税収増やさないとな
PIIGSのスペイン以下、アイルランドと同等なんだよな
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/10/10(日) 01:06:59
税収が減った原因は円高だしな
そんな格付けつけてるからクソなの
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 01:09:36
>>640
日本だけなぜ国の規模に合わないお粗末な中銀なのか
わからんな、世界最悪の中銀だもんな
国債の価値を維持するためにも日銀法改正して、キチガイ総裁と理事を一刻も早く
排除しないと日本経済の壊死が止まらない。
白川さんは良くやっているよ
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 01:10:35
利率1%の国債は超高いもんな。
こんな高いもん買えねーよ、っていう意味で
低い格付けなのだろう。
まあ理論的には、国債の利率がハネ上がって
利払い40兆になったら無限返済になるので強制終了ですね。
外交でも世界から失笑されてるしな
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 01:12:19
>>650
日本経済の破壊な
政治は三流、文化は二流、経済も二流になりましたね
強制終了(爆笑)
小泉が総裁に福井を選ぶとき相当逡巡したらしい

小泉としては福井以外の人間を選びたかった・・・しかし妥協した
利払いが税収を超えた時のオプションはあまりない

1)日銀に国債を買い切らせる
2)デフォルト
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 01:16:50
>>655
政治家の9割はハイパー厨、中銀は20年もデフレ政策継続中www
ある日いきなりハイパーインフレ、ある日いきなりデフォルト
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 01:17:48
・憲法9条があり、軍隊を動かせない
・中銀が機能不全で19年間もデフレ
 インタゲもない
・21世紀まで陪審制が無かった
・土地の税が異常に低く、都心に一戸建てがある
・地方交付税が一般会計の2割もある
 他の先進国はそもそも地方交付税なんてほとんどない
・平均年金支給額が世界一。20代の手取りと年金支給額が
 ほぼ同じ
・中学卒の6割が高校普通科に進む。高校普通科が異常に多い。
 他の先進国は1割〜3割。
・警察予算がサミット国中最少。行政警察が弱い。
 DV、ストーカー、児童虐待を放置。


日本は異常な国だと思う。こんな国がサミット国でいいの
だろうか?
>>661
同感です
阪神大震災の時の政府の対応には驚きました
ダイエーの創業者である中内功さんも税金を払うのがバカらしいと激怒してた
そんな事だからつぶれ
所詮ジャップなんだよね
原爆落とされても仕方ない
国に帰れチョン
実際問題このままデフレ続けて長期金利払えるのかな。
債権の利率ってインフレ前提の設計でしょ?
その場合でも長期だろうよ
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 01:31:31
>>666
名目成長率0%、長期金利1%
ドーマー条件満たしてないので長期的には破綻します
日銀のデフレ政策はゆでがえる政策です
少なくとも2年とかではない罠
いや、長期金利の急騰は一気に来るので瞬く間に発散するよ
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 01:38:44
国債買い切りで金利を抑えながら償還費と利払い費の負担を日銀に押し付ける以外ないだろ。
その結果インフレが達成できたら後はプライマリーバランスをプラスに保つように新規国債発行を抑える。
長期的には支出を減らしたほうがいい。だからみんなの党案は公務員改革も含めて賛成。
それは大変です早く緊縮財政をして消費税を上げなければなりません
・国会議員のほとんどがバカで無能
・公務員が仕事をしない
・官僚が私腹を肥やそうとする
(天下り)
・日銀が無能でやりたい放題
----------------------------------------------
        ↓
これら全ての問題はその評価制度(報酬分配システム)にある。
        ↓

例えば、公務員ならば・・・
10年〜20年後に、過去に行われた仕事すべてを外部機関が評価し、年金、退職金
に反映させるシステムにするべき。
こうすることで現役時代のことなかれ主義を排除できるしいい加減な仕事ができなく
なる。
お手盛り評価が組織ごと腐らせる。
>>671
ところが日銀は真逆の理論を掲げて抵抗しているw

白川方明(日銀総裁)「長期国債の買い入れの増額は
財政ファイナンスとみなされ、長期金利が跳ね上がる懸念がある」
財政マネタイズ派バーナンキも否定しています
官僚のモラルハザードはあるね もっと仕分けてもらわんと
結果の出せない、無能総裁、理事達に何故年収3000万 退職金3億(たった5年で)

も払わなきゃならねえんだ?

税金をドブに捨ててるようなもんだ。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 01:58:24
デフレ続けながら緊縮財政とかも練炭自殺に等しいがな。
一部のゴキブリ以外には包括緩和は大変好評をいただいております
まあ結局最後までやらず仕舞いなんだろうな
日銀様ありがとうw
デフレのおかげで我々の報酬が相対的に劇的にアップしました。
これで毎日フーゾク通いができます。

by公務員一同
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 02:04:54
物価目標まで長期国債買い切り。これは財政マネタイズとは言わない。
目標を達成するまでに買い切り額が数十兆で済むのか、数百兆もかかるのかは知らないが。
低所得者の僻みですね、もっと努力したらいかがです?
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 02:06:33
>672

その通りです。

韓日友好、さらには中日友好のためにも
日本の増税が必要です。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 02:08:03
最近始まった経済に詳しそうな人のブログ

http://money-clinic.co.jp/economy/blog
低所得者はもっと努力をしなければいけない。

我々なんぞは月に 8時間 会議するだけで、実質750万円/月収

940000円/時給 ですぞw

結果責任を問われないっての楽でたまりませんなw

いやー公務員(みなし)でよかったあw
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 02:35:52
みんなの党は日銀法改正案の中から、物価安定目標だけを
取り出して秋の国会に出すのだそうだ。
何で物価安定目標“だけ”なの?
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 02:43:39
全体の改正は根回し足らずで無理なんじゃないかな?
江田幹事長によれば、物価安定目標だけでも難しいようだが。
そんなん通ると思ってるのは妄想に生きてるリフレ派だけw
パッパラパー議員に対する世論の圧力が足りないんだな?

次の選挙で民主の議員は落選したいそうだw
民主が落選してもみんなの党が躍進する事は無いでしょう
心配するな、自民が復活すること自体ありえないから。

ハイパーインフレバカの巣窟だしw

あとは旧社会党のように衰退して 消 え て ゆ く だけだ。

庶民を甘く見たツケだなw
>>687
悪くない戦略だ
デフレってなんだか知らない人の方が多い以上
問題を絞った方がアピールしやすい
あなたが仕事を見つけられないのも
あなたの給料が下がるのも
あなたの会社が倒産したのも
日本政府の財政がよくないもの
物価が下降し続けているからです
というのをアピールすれば
悪くても次に繋がる
日銀法改正するか、高齢者の社会保障をサクっといくか
選択肢は二つに一つ。


老人をリストラしないと国に未来はない。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 03:33:27
政府は頑張って円安にすれば財政は潤うだろ
実質的には税金を課すわけだし

就活が終わって糞企業にしか内定出なかったが
貿易黒字国が円高でやっていけるはずがない

次は誰が死ぬんだ?
デフレスパイラル(通称チョン)は誰のせいなんだ?
資本主義とは、通貨とはなんと危ういものよ
薄氷をわたるトガビトのようだ
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 04:47:48
一度デフレになると心地良いんだよな、やめられなくなる
だってついこの前まで500円位していたものが100円で買えるようになっちゃうんだから
だから誰も大して問題にしないんだ、むしろ今の状況もなかなかいいじゃんみたいな感じになるんだ
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 04:54:04
仕事の対価を削られるのはましなほう。
仕事そのものが消失するのが、デフレ経済。
どこまで退行すればいいのか見当もつかない。
石器文明?
>>641
暗黒卿が言ってたぞ、あいつら発行見送った国債にまで格付けしてたって。
要は全部嵌め込みだって事だよ
>>699
諸悪の根源は明治維新と
それの「産めよ増やせよ」政策。
江戸時代終わりは3000万人が100年後1億人。
もうそんだけ食わすことは出来ないのでかなりの数
死んでもらうことになる。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1150.html
今日新聞みたら社会保障改革+消費税増税のスキームが上がってきてる
らしいんだが、これで自民党も巻き込もうとのことらしい。
…やはり民主党現執行部はどこまでもウンコなんだね。
藤井“円高容認”裕久翁まで再登場で日本は終了の模様(さようなら、我が母国よ)
社会保障改革って何?さらに福祉増大するなら国が終わるよ?

お金がないのは若い人でしょうが。
首相は消費税率の引き上げについて
「『超党派での国民的な議論が必要』との考え方は
参院選の前から今日に至るまでいっさいぶれていない。
一貫している」と表明。そのうえで
「社会保障改革の全体像を議論するなかで、
消費税を含む税制全体の議論を一体的に行う」と強調した。
北風と太陽みたいだな
北風が増税で太陽がリフレね
参院選で議席減らした責任はどっかに行ってしまったな。
円高進んでるのに白河に接触も取ろうとしないし。
リフレ派の論理的矛盾 2010/10/08 (金) 10:44
http://www.gci-klug.jp/ogasawara/2010/10/08/010827.php

反論
macron_ マクロン
by sunafukin99
これ代替効果・所得効果・期待への働き掛けで見なきゃいけないんじゃないの。
「輸入する原油の暴騰でリフレ達成!!」とはならないってコトを知らないのかねえ…。
 QT @hyaku_oyaji: 小笠原誠治「リフレ派の論理的矛盾」 http://ow.ly/2R983
14 minutes ago Favorite Ret

というのがあった。

マクロンさんの反論も原油の例は、他国に富が流れるので不適かなとも思う。
前半はよくわかる。

自分が思うには消費税財源で、政府が常に正しい投資を行うとは限らないし、適法なら行政には責任追及制度がない。

民間はそれが自分の浮沈に直接関わっているから、シビアにリスクを考慮して行うし責任は自分でとる。

このへんが違いになるのかなと思う。
あとマクロンさんの言っている期待なんだろうね。リカードバローの定理で先にするか後にするかで効果が違うという。
リカードバローは成り立たないと思うし。

どなたか詳しい人教授してw
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 09:20:20
デフレ下で増税財政再建目指す発想って銃剣突撃、ゼロ戦特攻
人間魚雷回天だねwwww
資本主義経済に染まった東洋人、みんな共食いで
最後全滅。白人ニンマリw

756 :♪ルンルン女帝superNYセレブ梅田 北区民^^♪ ◆OrCKhAhDY/ly :2010/10/10(日) 06:12:11 ID:bMsbNC3Z
アメリカは、日本を苦しめておいて、
チョンコロのヒュンダイを持ち上げ、アメリカと共に競争力をつけさす。
その間は、チョンコロに便乗する欧米財閥に利益を分配し、
トヨタとホンダの企業が朽ち果てれば、チョンコロを再度バッシングして奈落の底に落とすのw
そして、伝説的な起死回生となったGM&フォード様が、トヨタとホンダの顧客と技術力全て奪い上げ。
GMトヨタ、フォードホンダの2大自動車企業が誕生するわン♪


キャ
今更だけど、やっぱりFRBの記事は誤訳だったみたいね。
変だと思ったんだよ。"バーナンキがインタゲで物価不安定化するって言った"なんて書くもんだから。

バーナンキのところだけ一部抜粋して翻訳

>バーナンキは物価水準目標戦略は
>インフレ期待と実際のインフレ率が物価安定と整合的な範囲内という
>「アメリカの現在の状況では不適切だ」と述べた。
>
>Fedの非公式なインフレターゲットは1.7%から2%だ。

>バーナンキ議長は8月の講演で、物価水準目標政策はインフレ率の変動を予測しにくくしかねないと警告した。
>そしてさらに加えて、「コモディティ市場と為替市場を不安定にしてしまう危険性は、
>この戦略から生じる便益を圧倒している」と述べた。


http://2ch.to/1qTPH2ri6EoM844icakI4M

ようするにテーマは物価目標政策なんだな。(物価水準目標についてあまり知らない人は検索して) それならバーナンキが反対するのもわかる。

書いた人はインフレターゲットと物価水準目標政策の区別がつかなかったのかな。
ちゃんと原文の記事の中で説明もしてるんだけど、経済記事翻訳かくひとは英語と経済も両方勉強しないと。
何でこうもダラダラ流れに身を任せるような政権運営なんだろう。
これが日本の政治レベルだからってのは十分わかってるが、あまりに…(泣
他のアジア諸国(韓国も含む)がデフレに陥りそうになるや金融政策で
元の物価水準に戻していまや出口戦略を論じるまでになっているというのに
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 09:54:56
>>711
なぜ日本の中銀だけこれだけレベル低いのか発展途上国の中銀
のほうがはるかにレベル高いのか、なぜこんなことになるんだ?
♪い〜ま〜は、も〜おっ…
  わっか〜るっはずっ
どこの国の中銀も良くも悪くも政治経済に積極的に関わっている。
日銀は俗世間と距離を置きたがっている。
人に仕えずに通貨に仕えその信認にしか興味が無い。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 10:20:38
フロントランナーどころか他国から百周遅れで本当に国際競争力の無い中銀だな
>>712
 評価制度の不備
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 10:24:20
>>707
消費税を毎年1%づつ引き上げて、人工的にインフレをつくりだすアイディアは
山形浩生が10年も前に提唱してたよ。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 10:28:07
クルーグマンも以前は、財政支出の拡大でGDPを底上げしても
支出を減らした段階でGDPが縮小してしまうんだから、意味が
ないってなことを昔は主張してたもんだ。そのくせ今は、財政拡
大の大切さを唱えてる。
>>702はこちらの記事

政府、消費増税で年内に方向性
http://jp.reuters.com/article/kyodoPoliticsNews/idJP2010100901000663

こんなのもありますた

藤井氏は政府・与党の検討会にも参加する予定で、調査会の議論をベースに
年内に政府・与党としての「中間とりまとめ」を行い、年明けから野党側に
社会保障改革と財源問題に関する超党派の協議を働きかけたい考えだ。

民主党:年内に社会保障財源案 消費増税論議が本格化−−改革調査会
http://mainichi.jp/select/biz/news/20101007ddm008020043000c.html
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 10:29:56
国民が気付くしかないんだな
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 10:33:06
デフレ克服、円高解消とスローガンを掲げて一部国民の怒りを静めつつ
実際には増税・歳出削減を着々と進めるのが政府の戦略。日銀には
それまでの間、金融緩和をやるポーズだけとってもらうことにしてる。
消費税?バカじゃねえの? 消費税自体がまったく意味がない。

なぜなら、消費税を商品価格にのせるだけで乗数効果が落ち景気が悪くなるからだ。
このデフレで不景気な時になにゆえさらに不景気に拍車をかけることをしなければな
らないのか?
まったく理解に苦しむ。
また、不景気の一因でもある、二極化にも拍車をかけることになる。もともとエンゲ
ル係数が高く、貯蓄率の低い低所得者層にさらに打撃を与え間違いなく貧困化を助長
することになる。
消費税自体、まったく公平性性を欠いた欠陥税制であり、所得に応じた可処分所得(
所得の中で公共料金など生活費を除いた事実上使えるお金)で累進性がないため所得
の多い人間ほどさらに可処分所得が増えることになる。→ 不公平、二極化の進行

つまりこの政策は金のない人間からさらに税金を取り立てるとんでもない不公平税制
であり、現在のデフレの一因であるデフレ不景気をさらに推し進めることになり経済
は確実に悪化する。
景気を上向かせるのが目的であるのにこれでは逆に経済がさらに悪化する。

また、法人税減税をいいわけにしているが、実は法人税とは企業の利益に掛る税金で
あり「もうかった企業」にしか掛らない。
つまり、もうかっている企業をさらにもうけさせ、内部留保をさらに上積みさせると
いうバカバカしい話である。
これにより、さらに二極化に拍車をかけるのは言うまでもない。

本来取るべきところから取らずに、取ってはいけないところからさらに税金をとる単
なる弱い者いじめでしかない。
>>717
ちなみにドラエモンさんは消費税の税率を0に戻して段階的に5%に上げていく
ことを提案してたよ。
724707:2010/10/10(日) 10:33:54
>>717
必要なのはその反論なんだよね。
おそらく、消費税インフレは収税コストもかかるし、通貨流通速度が増えるだけで通貨量も増えないから
市場財源調達財政政策と同じでMF効果的にも、期待論的にも根本的な解決にはならないと思う。
これで正しい?
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 10:34:30
>652
不思議なこと言うな〜。既発行分の国債の利回りが変わるわけなかろう
新規分の利率が上がって既発行分の国債価格が暴落だよ。困るのは、
銀行、金を貸し出さずに、今、安心して国債を買いまくっているな。
ただ、既発行分は国債価格が暴落ってことは借金は目減りするんだよ。

現状のように、実質金利が高いので、現状のほうが借金、返済できないよ。
名目でなく実質金利をマイナスにするようにインフレ率あげんとな。

726707:2010/10/10(日) 10:35:31
追加すると円の流通量が減らないから、為替も円安傾向にはならないよね。
727707:2010/10/10(日) 10:36:16
?減らない→○増えない
>>724
期待論的には消費が増えるんじゃないの?
内需を増やすにはどうしたらいい?
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 10:38:20
>>721
それでますますデフレがひどくなり円高も止められなかったら、てゆうか確実にそうなるだろうが
次はどうするのかなぁ
提案者の財務相はそれでも安泰だろうが政治家は選挙があるんだぜ
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 10:39:16
>>729
消費性向の高い人間に金が来るようにする
>>724
収税コストもインボイスを導入したら問題ないんじゃね?
銀行は本来の自分達の仕事である、「融資先、投資先をさがす」ことを放棄し
てゼロリスクである国債で飯食ってんだよな?

それって、単なる業界ぐるみの 生 活 保 護 だろ?

それで、年収1000万、ボーナス満額支給 とかふざけてねえか?

役員クラスだと報酬2億だろ? なんなのそれ?
>>728
駆け込み需要は直前だけで
実際に税が上がったら
その分下がって相殺

いったん減税してからじわじわ上げ続けて元に戻すのならきくかも

といった説明読んだけど
>>733
銀行に文句言ってもしょうがない
デフレなんだから融資先がないのはしかたない
まずデフレを止めなきゃ
消費税を上げるぐらいだったら、世代間経済格差拡大の原因である相続税を現行4割から6-8割ぐらいに
上げたほうがいいと思う。
消費税のようなデメリットも少ないと思うし。
後、固定資産税も路線価の高い区域は利用を促すために累進率や税率そのものを上げたほうがいい。

金融緩和が前提だけど。
>>735
仕事がないなら潰れろよ。
どこの業界でも仕事が無ければ潰れている。

しかも、年収1000万はザラ ボーナス満額支給って何だ?

役員クラスは報酬2億か?

それが業界ぐるみで 生 活 保 護 受けてるやつのもらう額か?

よく考えろ。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 10:57:17
>>724
消費税増税分のインフレ期待は生まれるでしょ。駆け込み需要って
言葉があるくらいなんだから。つまり、毎年、消費税引き上げ前に
駆け込み需要が生まれて、その直後に需要が減退するってことを
繰り返すのかな?
>>738
銀行潰れたら日本経済どうなると思ってるんだ
なんのためにアメリカが金融機関ベイルアウトしたり
日本も資金注入したと思ってるんだ
金融の意味を勉強し直せ
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 10:59:39
>>707
毎年少しづつ消費税を上げるというプランは政府から提出されて
ないし、そうした考えに反対してるリフレ派もいないんじゃないかな。
つまり、紹介してある記事の論者は、存在しない敵と戦い、勝手に
勝利宣言。
消費税減税して貯蓄に課税
>>739
デフレ脱却まで消費税凍結の方がより高い効果
>>735
仕事がないっておかしいだろ。
「投資先をさがす」のが本来の仕事なんだから、仕事の種をみつけられないという
ことは自分達の仕事自体を否定していることになる。

それでバカ高い報酬自体がありえないし、まして国債にたかるなんてもってのほか
だ。ふざけるにも程がある。

単なる、税金に寄生して不労所得を得ているだけだろ。
笑わせんな。
>>741
 
> そうした考えに反対してるリフレ派もいないんじゃないかな。
 
それは違うと思うよ
たとえば黒木玄氏も山形氏に反論してるし
そのほかにも反対してるのはいる
当の山形氏もネタだったみたいに書いてたし
>>739
税率が上がる間は駆け込み需要がつづくんじゃないかなぁ?上がるの止まったら
落ち込むだろうけど、それまでにどれくらいの経済状態になってるかだろうね。
>>744
だから文句言う先が違うの
文句なら銀行の銀行たる日銀に言えよ

元栓締めてるのに
貸し出しは増えないってだけ
>>740
仕事がないんだからつぶれても誰も困らん。
お前等の「需要」自体がないんだから潰れるべきだ。
そのまま他の銀行に業務委譲しろよ。何の問題もない。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 11:06:41
仕事が無いとか給料削られてるとか駆け込む力も残ってない人たちはどうなるかって
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 11:07:25
原油高騰に起因するインフレは可処分所得を減少させるから
意味ないっていうけど、消費税増税によるインフレも可処分所
得減少させるよね?
でも、需給の逼迫や、金ジャブジャブで起こるインフレは、賃金
も上がるから大丈夫って話ですか?インタゲやって賃金上がら
なかったらご愁傷様?
>>748
日本振興銀行や首都銀行東京を思い出せ
無理な貸し出しがどういうことになるかわかるだろ
>>745
あれ、まぁそれホント?ご自身のサイトではそんなこと書かれてなかったから、
文庫版の新教養主義宣言のほうかな?確かに飯田さんはあんまその案は良くないんじゃって
感じだったよね。
ん? テレ赤 日銀ゼロ金利 第2位w
>>747
何で仕事がなくて国債で飯食ってるような

業 界 ぐ る み の 生 活 保 護 が

年収1000万以上 がザラで ボーナス満額支給 できるんだ??
消費税増税前の駆け込み需要なんてエコポイントと大したかわらん
消費税増税によりますます貯蓄性向が高まり、さらなるデフレ進行が今までの結果
>>752
どこに書いて忘れたけど
確か伊藤元重教授が似たようなこと書いてて
それに対して山形氏がつっこむみたいな内容だったと思う
>>751

仕事がないんだろ?
だったら、必要ないから業務委譲して店畳めよ。
なんでお前等食わせるために一人当たり1000万以上も税金から補てん
しなきゃならねえんだよ?しかもボーナス満額か?
>>751
仕事が無くて、業界ぐるみで国債にたかって 生 活 保 護 うけてる役員

連中が揃いも揃って な ん で 役員報酬 が 2億 なんでしょうかね?


国民にわかりやすく説明してもらえませんかね?
は や く 説 明 し ろ よ 寄生虫
日本では国民は勤労の義務がある
もちろん健常者のことだ
政治家は国民に仕事を提供し三度のメシを食わせる義務があるのだ
銀行に文句つけてる奴、とりあえず自殺して生まれ変わってから銀行員にでも
なれば?テメーのルサンチマンに行数使いすぎ
>>759
資本主義国家が嫌いなら
共産国にでもいったらいいよ

国債は市場で買ってるの
文句言われる筋合いはない

役員報酬のいくらが適正か言えるの?
その根拠は?

アメリカみたいにベイルアウト受けた金融機関が
その直後に法外なボーナスを批判されるのはしかたない部分もあるとは思うけどね
それも銀行は別かな
銀行員が税金に寄生していながら

「年収1000万、ボーナス満額支給」を受ける 義 務 なんかないけどなw
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 11:32:41
>>762
銀行は規制業種だから資本主義云々は関係ないよ。
開き直ってんじゃねえよ 寄 生 虫 が。

役に立たねえ寄生虫の分在で随分生意気なこと言うじゃねえかw

日銀や財務官僚から天下り受け入れたり、自民や民主に政治献金貢いで

国債で飯食わせてもらってるくせに、大げさに資本主義なんて関係のない

概念持ち出してんじゃねえよ低能。
>>764
なんのために規制があると思ってるの?
自由がなかったら規制なんてはなからないの
だったらその規制がたりないんだろ。
それより早くこれ説明してくんねえかな。

仕事が無くて、業界ぐるみで国債にたかって 生 活 保 護 うけてる役員

連中が揃いも揃って な ん で 役員報酬 が 2億 なんでしょうかね?

国民にわかりやすく説明してもらえませんかね?
>>767
初めから読み直せよ
なんで業界ぐるみで 生 活 保 護 うけてるのが

年収1000万以上がザラでボーナス満額支給なんでしょうか?
>>769
銀行の株かって株主総会にでも出れば
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 11:41:08
>>766
銀行は誰がでもできないのだよ。
>>770
答えになってねえぞ寄生虫
>>771
木村剛は認可受けたよ
お前も頑張れ
国債で利益を得ているのは銀行だけじゃなく、保険・証券その他も色いろあると思うが。
それを叩くよりも所得税累進率を上げることで再分配を強化することを考えたほうがいい。
成長路線(リフレ)+再分配強化(長期的成長路線)は先進国の長期を見据えた根本政策だよ。
内需拡大にはそれしかないな
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 11:46:55
>>773
認可受けなきゃできないのだよ。
テレ朝見たら不動産動き始めたかな? 銀行は上流がジャブジャブなんだからダムの放水始めないと金余りで決壊するぞwww
団塊Jrにでも金貸して家、車、家電、家具と買わせろよ。
理論的にはそうなんだが
現実の日本で再分配政策をやると権益の奪い合いで確実にモラルハザードに陥るから
とりあえずリフレだけにしてくれないかな
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 11:49:11
規制業種は当然規制を受ける。
医者が好き勝手していいわけないのと同じ。
>>777
全然ジャブジャブじゃねーって。
日銀の広めた感覚的な語彙に騙されるな。
流通している通貨の量が少ないのだからカネは強者のみに集まる
だから日銀が大幅な金融緩和をせんとダメだ
>>778
モラルハザードって単語は使い方間違いやすいし
誤解もされやすいから気をつけて
なるべく他の言葉に置き換えたほうがいいよ
>>774
叩くことに意味はある。
彼等はおかしなことに本来の自分達のしごとを放棄しながらバカ高い報酬を税金
から補てんしてもらっている。

その本来の仕事とは何あろう、世の中の仕事をつくることだ。
資本主義とは本来「リスクを取るから高い報酬がある」であるはずなのに彼等は
「ノーリスクで高い報酬」を享受している。
これで資本主義を語るのだから開いた口が塞がらない。

また、こんなことを容認しているからいつまでたっても現状の日銀批判がいつま
でたってももりあがらないんだ。
そりゃそうだ、いまのままの方が彼等にとってみればリスクはないし、高額な給
与は税金が保障してくれる。敢えて今の政策を覆されるのは迷惑でしかないのだ
から。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 11:53:08
>>781
通貨の量を増やしたら、さらにカネが強者のみに集まるだろ。
バブルにしかならんよ。
>現実の日本で再分配政策をやると権益の奪い合いで確実にモラルハザードに陥るから
ここが少し意味不明だが、まずはリフレで1−2年後に再分配強化だろうね。
全体が増えないと奪い合いでまとまるものもまとまらなくなる。
>>784
1か0しかないのか
不況じゃなかったらバブルかよ
不況からいっきにバブルになんてならないから
民主党は何もやらんよ
日銀批判も大事だが、同時にその周辺に巣食っている同じ穴のムジナも
あぶりださないと現状はなかなか進展しない。
なぜなら、彼等自体が最大の抵抗勢力でもあるからだ。
>>781
デフレよりはバブルの方がまだ弱者は救いがある。
全体が増えるからおこぼれにあずかれるからね。
>>784
その通りだが、デフレの方が貧者がより貧する。
インフレでカネが回ってる分には、まだ勝ち上がるチャンスがある。
何よりもチャンスが生じるだろう
デフレじゃ誰も融資しないもんな
段々イスの減るイス取りゲームが続くだけ
なにかっていうとバブルバフルって
馬鹿の一つ覚えみたいに
お前は見栄野か白河かって

バブルが起きるってわかる奴がいたら
それはもうバブルじゃないんだよ
後からしかわからないのがバブルなの
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 12:00:46
>>786
バブルとデフレは1と0じゃないよ。
どちらも需要不足が原因だから、バブルを抑えればデフレになるし、デフレを抑えればバブルになる。
日本に続いて世界も同じになりつつあるだろ?
今は、分配機能を高めて耐えるしかない。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 12:03:07
>>793
バブルが起きるってわからなかったのは、バブルというものがわからなかったから。
経験を積んだ今はわかる。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 12:04:15
バブルが恐いので20年デフレにしとくのがインフレなき経済成長の日銀文学です
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 12:04:21
>>794
> 日本に続いて世界も同じになりつつあるだろ?

それは20年後にならないとわからない。
欧米の中銀がこの状況を20年続けるほど無能とは思えんがね。
>>794
特定財がコアコアCPI以上の価格上昇=バブル
全体物価水準(すべての財の価格)があがること=インフレ
全体物価水準(すべての財の価格)がさがること=デフレ
FRBもECBも日銀と同じ施策を取ってるわけじゃないのに
日本のデフレを例に出されて「効果なし」とか勝手に予言されて
足を引っ張られてる。えらい迷惑だろうよ。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 12:06:37
インタゲで貨幣ジャブジャブにしてインフレ起きたら
可処分所得減少するんでないの?物が高くなるん
だから。
70年代前半にもバブルがあったじゃんか
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 12:07:41
バブル進行中はインフレだろww


で、バブルがはじけるとデフレだ


言葉は正しく使え。
>>794
特定財の一般物価水準以上の異常な価格上昇なんだから、対処法としては特定財に物品税を課すかその財を増やせばいい。
バブルは制御可能。
イッキにバブルを終わらせた日銀のミスやろ
>>798
勝手なこと書くなよ
バブルにそんな基準ないから

それだとしょっちゅうバブルが発生してることになるだろ
>>800
インフレーションが起きてるってことは給与が上がってる
>>800
インフレって物の値段上がるんだから、需要>供給、
買えるってことは金が財布にあるって事じゃないの?
>>802
バブルが弾けてもデフレになるとは限らない。通貨供給や信用保証等で回避可能。
つーかインタゲは貨幣ジャブジャブじゃないっての・・・
ここは金融政策についてはある程度理解あるけど
バブルに関してはトンデモが大過ぎる

グリンスパン関連か
竹森俊平の本でも読め
>>805
でもある程度定義を決めないと、話のしようがない。後上昇率がどのくらいになれば認定するのかもね。
まあすべての物価が急上昇したら
それはバブルじゃなくてハイパーインフレーションだな
>>800
お前の言う「じゃぶじゃぶ」って具体的にどれくらいだ?w
>>811
これぐらいの上昇が正しいなんていったら
なんのために資産市場があるの
未来は誰にもわからないんだから
どれくらいが適正価格かかなんてわからないよ

あとになってアレがバブルだったなって思うだけ
厳密な定義なんてできない
後ではじけたらバブル
はじけなければ何でもない
>>814
でも、ある程度の幅で評価額というのはあるはず。
未来は分からないにしろ、インフレ率東都需要を考慮して、それから乖離しすぎているのは
当時でもバブルと認定できると思う。
暴落せず適正水準まで軟着陸すればバブルじゃないだろう
>>816
バブルが疑わしいから
税制や規制の抜け道ができてないかとか
あるいは情報の非対称性が生じてないかとか
を見てただしたりすることは間違ってるとはいえないけ

でもこれがバブルだとは認定はできない
神様じゃないんだから
「日銀はバブルがきます(いつ来るかわからないけどw)」っていつも吹聴してるけどなw
カルトだから
ある程度定義を決めないと、すぐにインフレ誘導をバブル誘導と言う奴がでてくるぞ。
既にいるが。

あまり市場を完全と思わない方がいいんじゃないだろうか?
乖離しすぎた価格は軟着陸してもらえば問題はないが、必ずしもそうならないから
ある程度市場の極端な価格変動を抑制する必要があると思う。
<結論>

銀行は自分達の本来の仕事を放棄して国債(税金)で飯をくっているくせに

報酬もらいすぎ。ボーナスなどもってのほか。
胴元が儲かるんだ
>>821
価格を直接いじるのはまずい
ルールだとか環境を変えるのはいい

基本はバブルはコントロールするんじゃなくて
あとでしっかり後始末すること
国民が預金引き出せば銀行は国債売るしかないだろwww
>>821
金融規制の動きがそれだな。
ま、中銀が動かなきゃタダの規制になっちまうけどな。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 12:32:44
>>806
原料高でなく物の値段があがる場合、労賃も上がる
ってことですか?労賃抑えて、儲けだけ増やすかもし
れないのに。

>>807
貯蓄として眠ってるお金が動き出すだけかもよ。

>>813
100兆円くらいかな。
財界の連中は儲けても賃金を上げないだろう
一度おいしい思いをしたら止められん
法律で規制するしかない
>>827
マネタリーベースは変化率を見ないと
>>827
あなたの世界にはデフレとスタグフしかないの?
>>828
安心しろ
景気が良くなれば労働力が不足する
そうなればイヤでも賃金を上げないわけにはいかない
>>818
まあ今は円という通貨が投機的な理由で価値を高めている
通貨バブルなんだけどね
>>824
そう、そういうルールや環境づくりをやった上でリフレやらないと、悪魔w的なバブル政策とか言われると思う。
再分配強化も同時か少し遅れてもいいが宣言しておかないと、政治的にリフレは困難だろう。
FEDビューもいいけど、できればバブルは事前に止められたほうがいい。

まあ、現状のそういう欠点があってもリフレは早急にやらなければいけないだろうけど。
需要が供給を上回ってる状況なんだから
どこかの企業が賃金を上げ始めたら正常な人材獲得競争に近づくでしょうが
ディスインフレを続けてる限りそうはならない
いづれにしても日銀次第ですな
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 12:44:38
バブルがくるぞwwwwwwwww
日銀須田美矢子審議委員、新型オペ拡充に反対、バブルの温床になりかねない
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283309365/
>>833
世界の流れ見ながら
同時進行的にやるしかないとは思う
実際日本以外の海外はそうしてるんだろうし
ただ今はすぐにバブル心配する局面じゃないよ
>>827
売上げが伸びて利益が増えても社長が労働分配率上げないないのなら、サッサと転職すべきだな。
そういう経営者はデフレ時はどうせ派遣切りまくってるだろ。 内部留保200兆に切り込め。
日本では転職回数の多さや年齢差別があるから無理
なぜかマルクス史観みたいなレスが混じってる
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 12:54:12
インタゲやると

インフレが起こり、ものの値段が上がる
失業率が低下する
賃金が上がる

この3つの順番はどうなるんだ?
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 12:56:24
>>838
インフレにすれば内部留保200兆も動き出すよ
インフレじゃ現金のままもってたら現金の価値が
減っていくんだから、動き出して投資や設備投資が
増えれば雇用も増えてくる
だから日銀様をどうやって動かすかだよ
どうしても、物価水準目標政策とインフレターゲット政策の違いがわからんw
ぐぐってもはっきりとは書いていないし。
物価水準目標政策はある年の全般物価を基準として、それに毎年○%の目標で増加させていってそれにターゲットするもので、
インフレターゲット政策は現在のコアコアCPIもしくはGDPデフレータから翌年○%になるようにターゲットするものでいいかな?

物価水準目標政策の欠点は、今年目標が達成できない場合、来年の目標と今年の未達分が足されるので目標が増減し、
制御が難しくなり、市場も予想がつけにくいから経済が安定しにくいところでいいかな? >>710
>>843
そうなんだよ。
処方箋はあるのに薬屋が薬を出さないんだよ。
民意以外あり得ん
国民が気付くことだ
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 13:10:29
>>845
薬出して副作用でるリスク犯すより患者は死んだほうがいいと考えてるんだよ
つまり薬の副作用で苦しめば薬出した薬屋の責任になるが、病死は薬屋の責任じゃ
ないと考えてるだろ
薬局のくせに調剤拒否するなって話なんだけどな
>>844

ここの

第3節 デフレを回避するために何ができるか?

がわかりやすいかも

自分もまだちゃんと読めてないけど

http://2ch.to/6XzXUpPEXKkcciweKSqMMI
日銀に期待しても無駄
悪者にして強制的にやらせんと
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 13:20:33
日銀が目指してるのは薬に頼らない自然治癒だがなw
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 13:20:45
WBS、経済誌における日銀・白川総裁の発言

曰く
「日本型の雇用政策こそがデフレ要因である」

その理由

「同一労働同一賃金でない。

企業の業績が落ちて雇用調整が必要になったとき、
外国なら一人当たりの給料は下げずに、人を解雇する。
失業者は業績の良い企業に移っていく。

日本は解雇が困難なので、一人当たりの給料を下げて、雇用を継続する。
その結果、労働者全体の所得が下がり、消費も落ちる」
>>851
日銀が経済成長を妨害してきたんだがな
業績の良い企業なんてどこにあるんだよ。
転職した方が待遇よくなるなら解雇される前にみんな転職するよ。
代理ミュンヒハウゼン症候群かよっ!
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 13:29:42
>>853
経済成長はバブルに繋がるからなバブルの芽はフォワードルッキングで
摘んでおかないといけないからな
中国がバブルだとするとCPIで7%以上とかは良くないんでないの?
>>857
あの国の考えてることは誰にもわからんよ
無知なのか政治的な問題なのか謎
世界秩序で中国などの新興国が経済成長する番なのさ
バブルが悪なんじゃなくて
大クラッシュさせる舵取りの下手さが悪なんだけどね
たぶん中国は輸出企業の発言権が大きいんだろうな
こういうことは発展途上の輸出立国ではありがちなことと読んだ記憶がある

誰だったっけ飯田泰之氏だったかな
雇用の流動性なんて好景気続けてりゃ勝手に解決する問題。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 13:42:20
>>860
三重野の歴史的迷言
「株価や地価は実態経済に関係ない株価を半分にする」
>>862
するわけないだろ。

2005年頃の景気回復時にも、雇用は硬直したままだった。
流動性のなさが経済成長を阻害していることは、OECDが何度も勧告してきている。
OECDの対日勧告

OECD(経済協力開発機構)は日本における労働市場の二極化について、度々、これを是正するよう求めている。

2006年の対日審査報告書では、「格差問題」に一章が費やされている。日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきたが、
「最近は所得格差が拡大している」と警告している。その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、正社員の解雇が困難な点をあげている。
「正規雇用への保護が手厚すぎる」がために、企業は非正規雇用への依存を強める結果となり、「所得の低い非正規雇用者の増大から、所得格差が拡大した」と指摘した。
「日本はもはや平等な国ではない」と締めくくっている。

以降も連年、同様の指摘が行われているが、その骨子は「日本はOECD加盟国のなかで実質的には最も解雇規制がきびしい国の一つである」
「正社員の解雇規制が強すぎる、すなわち一度雇ったら解雇や賃下げが困難であるがゆえに、企業に正規雇用のインセンティブを失わせている」というものである。

2008年には、特に若年層における失業や貧困の拡大を問題視し、「Japan could do more to help young people find stable jobs(日本は若者が安定した仕事につけるよう、
もっとやれることがある)」と題した報告書を発表。その中で「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の格差を是正せよ。
すなわち、有期、パート、派遣労働者の雇用保護と社会保障適用を強化するとともに、正規雇用の雇用保護を緩和せよ」と勧告を行っている。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 13:58:31
消費税率引き上げによる物価上昇は「コストプッシュインフレ」
金融緩和による物価上昇は「デマンドプルインフレ」
両者とも期待インフレ率は高くなるが、コストプッシュインフレは
所得効果で相殺されるので長く続かない。賃金低下や
失業率高騰などのデフレ要因。
デマンドプルインフレは長く続き、一方賃金上昇も続く。
両者は根本的に異なる
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 14:07:29
バブルが嫌なら消費税を止めれば良い
消費税によって消費が抑えられることにより、
結果的にマネーが貯蓄に回ることになる
消費の課税強化をするならば、法人税率も
引き上げないとすぐに過剰投資になる
法人税だけ引き上げて、バブルなしにリフレなどと
いうことはありえない
アメリカとは異なり、企業がバブルを生み出した
日本の場合、バブル絶頂期でも消費は大して伸びていない
どちらが良いのか考えろということだ
法人税を上げたら企業は海外へ出て行く
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 14:10:26
>>887
×法人税だけ引き上げて
○法人税だけ引き下げて
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 14:13:58
>>868
それはない
法人税を引き下げるのであれば、消費税はマイナス課税くらいにしなければならない
日本に法人がなくなる原因は
・需要がない
・為替が通貨高
つまりデフレ
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 14:24:13
年功序列と終身雇用を守っている日銀がよく言うよ
官僚もそうだが自分達の利権はそのままで国を変えようとする
とんでもねー奴らだよ
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 14:35:57
>>872
安全地帯にいる奴ほど構造改革や生産性説いてるな
労働生産性がG7の中で最低の日本企業なんか、生き残る意味ないから
法人税増税でおk
ただの権威嫌いが居座るとスレの気品が落ちるのでお引取りください。
たかじんの勝手にやって委員会で今さっき、宮崎哲弥が日銀問題の金融緩和を主張したりや三宅が政府紙幣を匂わせてたぞ。
三宅は最初は否定派だったみたいだが、宮崎に説得されたのかもしれんな。否定的な意見も出なかったし
さらっと20秒ぐらい流れただけだが。辛抱も沈黙。

マスコミで流れるのはいいことだな。
m9官房機密費wwwwww ご利用は計画的にw
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 14:57:37
>>876
たかじん自身はインタゲとか日銀問題わかってるのかな
あのおっさん新地とかそこらの飲み屋街の常連だから
広告塔としての力量は高いよ
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 14:59:26
>>873
そうでもないよ
むしろ逆になっている

安全地帯にいる人間ほど、デフレ脱却に真剣で
IT土方みたいな連中ほど改革信者(B層)が多い
潜在的に日本に足りないのは生産より消費(貯蓄過剰)
生産が足りなくなっているのはデフレのため

インフレになっても生産、投資が増えないなどあり得ない
しんぼうは政府紙幣とか刷ればいいという意見に
絶対反対のはずだったが最近は沈黙してる。
考え方が変わったか三宅まで転向して勝ち目が薄いからか。
官僚=悪というわけでもあるまい
官僚=悪なんて誰も言ってない
自分の属している組織の利益を優先させて失敗をすることもあると言ってるだけ
それが日銀だったり財務省だったりする
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 15:09:16
>>881
ほとんどはカスだよ、たまに溝口みたいなスーパー官僚はいるが
あくまで例外
日銀の連中より国家感はあるだろう
国家観だろ
まあ、俺達に出来ることは政党にリフレ汁というメールを入れたり、
掲示板に書いたり、気が向いたときに啓蒙したりするぐらいかな。
デモってのは現実には難しいだろうからね。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 15:20:13
日銀は「最悪のパフォーマンス」
若林氏は日本銀行は「日本が円高・デフレで20年も苦しんでいるのに、景気への配慮が乏しい」と批判。
物価の安定だけではなく、米連邦準備制度理事会(FRB)と同様に
「雇用の最大化も使命とするよう、日銀法を改正すべきだ」との見解も示した。
若林氏は、日銀は「過去20年間のパフォーマンスが日本で最悪の公的機関。
円高・デフレは日銀の無策・無能の証拠だ」と批判した。
「金融緩和が受け身で後手に回りがちだ。優秀な人材を集め、スマートかもしれないが、ワイズではない」と述べた。
日銀は「拙速な金融緩和解除といった余計な事を、お願いだからしないで欲しい」と語った。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aK4SRah3oLkc
888ゆとり学生:2010/10/10(日) 15:36:14
日銀も日銀で一枚岩なのかね。露出が少ないからわかんないけど、
なんか白川やら須田やらの一部が突出して暴走しているようにも見えたりするんだが。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 15:56:07
先週(8日まで)は
何故為替介入しなかったの?
連打しないと意味ないのに
五十嵐財務副大臣:自国利益のための通貨安競争仕掛けない
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aIlb.9OZZANI
 10月7日(ブルームバーグ):五十嵐文彦財務副大臣は7日午前、日本が6年半ぶりに先月行った為替介入について
「自国の利益を図るための通貨安競争を仕掛けるつもりはない」と述べるとともに、「許されるのは極端な乱高下の中で
のなだらかな調整だ。その範囲内で行ったことだ」と説明した。同省内でブルームバーグ・ニュースに語った。
 政府・日銀は先月15日、為替市場で急速なドル買いが進み、一時1ドル=82円88銭と1995年5月以来の高値を付けた
ことを受け、円売り・ドル買い介入に踏み切った。これに対し、景気回復に向けて自国通貨安を容認している欧米や新興国
の一部から批判が出ていた。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 15:58:19
>>881-883
公務員は例外なく全員が死刑囚。
だから、公務員制度を廃止して社会的企業にやらせるのが常識。
公共工事はすべて廃止。
それも社会的企業自らの収益でやるべき。

公務員と公共工事の関係者は、全員丸腰ですべて派兵で玉砕が当然。

これこそがデフレ脱却への最大の景気策。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 16:01:21
>>890
嫌味とでも取られたのかw
ホントはアホすぎて嫌味言えるレベルじゃないんですよアメリカさん
金が足りてないのにそれを増やさないんだから
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 16:01:35
池田信夫「日銀が現金をバラまけばデフレから脱却して景気がよくなると思ってる奴はアホ」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1286692651/
>>889
世論が味方に付かなかった上に
アメリカの一部に対中制裁の文脈の中で日本の介入に批判的な勢力がいた。
アメリカは国益で言ってるが残念なのは国内世論。
日銀のキャンペーンが功を奏して介入無効論を言う人が増えてしまったことだ。
>>849
ありがとう。難しいが頑張る。

為替介入よりも金融緩和をして欲しいよな・・・どちらかというと。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 16:10:08
>>888
自分につき従わないやつを日銀から追い出したり、白川もやや日銀内で浮いた存在になってきてるっぽいが
介入無効論にも二つあって、
金融緩和しなければ介入の効果はやがて無くなるというのは良心的で
そういう人たちは量的緩和をすべきだという文脈で述べていた。
しかし日銀や短資会社系のエコノミストは介入に意味が無いという結論だけを流した。
その二つを同時期に聞かされれば介入はダメなんだなという印象だけが残る。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 16:12:16
>>894
そんな世論あるの?
前の介入の時、何連打したんだよ(疑)
>>898
そうだね。
世論が、というのは違うかもしれない。
マスコミも世論も最初は介入に好意的だったが
だんだんと日銀の介入無効論が浸透してきてそういう記事が増えた。
今でも世論調査をすれば介入すべきという人が多いかもしれない。
デフレで家賃が下がらないのはなぜだ?
901ゆとり学生:2010/10/10(日) 16:27:51
>>896
それは噂レベルの話か?
>>900
家主のローン支払いだって下がっていないだろうし早く回収したいだろう。
俺のマンションのローンの支払いだって下がらないぞ。
借り換えれば金利は下がるけど借り換え手数料でとんとんだ。
ここ十年でもそこそこ賃料上げ下げはあるだろ。
町の不動産屋のチラシ見ても感じるが
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 16:32:12
固定資産税が下がらないからかな
G7の結果を受け、今後の日本経済はどうなるのか専門家に話を聞きました。−FNN
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00185890.html
自国通貨安競争はFRBの金融緩和が一番インパクト強いでしょう
人民元はドルにリンクして下げてるだけで、日本が為替介入しては
いけない理由なんてあるだろうか?超円高行って来い、を黙認する
経済的なメリットが見いだせない以上、非負制約下の金融情勢で
為替介入は断固継続すべきではないのか。
>>900
建物の修繕維持費の問題かと
でも近辺に安価で地デジ対応や設備のしっかりした新築が出来て
住民が移動する気配が見えれば下げてくる可能性あり
やっぱり需要と供給の関係
>>900
うちの会社が入っているビルの家賃は下がったよ
下げないと出て行くっていったら下げてくれた
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 16:36:43
介入は何もしないよりはマシだが巧手ではない。

継続的な介入は中国的なマクロ政策と見られてしまう。
欧米に並んで緩和策を打つのが良い手。

政策の是非は政治的な状況にもよる。
国債発行して
日銀が引き受けて
消費税減税
色々な問題の半分はこれで解決する
おそらく与党の支持率も上がる
これをしないで政権を失う
自民につづいて民主も馬鹿の集団だと
明らかになる日が近い
>>906
日本経済の足腰がしっかりしていて、超円高大丈夫というならば
別に放任でも何でもかまわないのだけれども
やはり日銀に行き着く
>>906
中国はいちいち介入という言葉を使わないけど常態的に介入してるの。
だからなんらかの制裁をするという対中制裁法案が米下院では通っている。

それと先進国の場合、本当に為替を問題にして協調介入を求める場合は
まず自国努力の姿勢を示すことが求められる。
宮沢-速水体制の時もおなじ話があった。
日本はデフレなのにたいした緩和してないのに為替介入したら反感を買う。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 16:43:40
>>909
でも欧米だってここ1〜2年通貨政策の中で、介入も含めて自国通貨安誘導してなかったか?

なかなか動かない日本が欧米ヘッジFの標的にされて、買い進められたという現実はなかった?
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 16:43:44
やっぱり「詰み」が見えてきたんだよ
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 16:44:36
>>909
だから有効な緩和策があればやってるけど、ないから介入してるんじゃないの?
超円高を容認して日銀法改正でもするんですか?リフレ派が喜ぶだけだなw
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 16:46:18
欧米は中央銀行のバランスシートの拡大によって自国通貨を安くした。

あと何でも欧米のヘッジファンドのせいにするのも頭が悪そうに見えるから
人には言わない方がいいな。ヘッジファンドが一斉に同じ方向に動くばかりではないのだから。
欧米は為替介入はしてないな。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 16:49:26
日本のテレビは原油であれ為替であれ
何でも値動きが激しいとヘッジファンドとか投機筋と言い出すから始末が悪い。

920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 16:50:06
>>918
ポーゼンBOE(英中銀)政策委員
(更新:10/08 22:27)

EUと米国は通貨安に誘導すべきではない
EUと米国は為替介入を控えるべき

これの詳細はどうなったんだ?
>>913
中国が常態で介入という場合と、日本の平衡介入はどちらもルール
違反ではないですね。人民元切り上げ圧力はアメリカの国家戦略
にすぎませんから、日本の場合とはいっしょに語れないと思いますね。
森タクは午前の日テレ報道番組で「来年には景気が持ち直すでしょう」
と言ってたがパネルには最後に「ただし…」と付いていた。

なのにそのただしの部分には全く触れず。
何なんだアヤツは?適当な解説すると気になって仕方無いからちゃんとしろし。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 16:53:20
>>921
語れないんだけど、いまの国際社会の現実では
いっしょに語られてしまうわけだ。だから野田が「中国とは違う」と
わざわざG7でしゃべらないといけない。
>>922
ただの誤爆です、気にすんなし。
>>921
そうだよ。
その通りだ。
だからこれはルールとか公平性とかの問題じゃなくて国益争いだ。
それに敗れてるにすぎない。
悪意に見れば日本はデフレ誘導しておいて外国債券買うようなもんで理屈が通らないからね。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 16:58:08
>>917
でも介入で85円台まで戻したのが、あれよあれよという間に81円台まで押し返されたのは
ヘッジとは言わないまでも投機筋(外国)が買い続けてるのは間違いないだろ

日銀もあれほど嫌がっていたゼロ金利を実質復活させた以上に
債券や不動産についての買いにも言及してなかったっけ?
だから金融緩和には相当踏み込んだのでは?あの白川総裁にしては
>>923
こういう場面で日本の外交力が問われてくる。今現実に起きている
問題で、又それは日銀の金融政策の課題でもあるわけでしょう。

ニュースの中で簡単に判断されるような事案ではないということです。
そもそも円安が良いと思ってるのは、財務省の役人だけだろ。
円高になると、介入資金の含み損が拡大して責任問題に発展しかねないからな。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:02:56
日銀デフレスレで生まれたニワカリフレ厨名言集 
・真実を知らない日本人はどうしようもないくらい頭が悪い 
・リフレを認めないならぶっ殺すぞ 
・日銀法改正できれば皇室なんてなくなってもいいわ 
・童貞だったら何がいけないの? 
・アメリカの紙屑を買えば景気がよくなる、経済学の教科書を読め 
・デフレと円高は同じ現象だよ 
・流動性の罠だとLM水平だから金融政策しか効かないんだよ 
・俺は経済学に詳しい、損益分岐点の求め方知ってる? 
・田舎の郵便局は赤字だから全部潰した方がいい、経済学を勉強しろ 
・2chの影響力は重要だ、みんなでリフレ政策を広めていこう 
・生活保護者は乞食だ、死ね 
・日銀がリフレやってればトヨタ20個あった 
・日銀がリフレやってればどれだけ伸びたかはアメリカを見れば分かる 
・日銀がリフレをやらなかったせいで京単位の生産額が失われた 
・これらの話を否定するやつは朝鮮人 
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:03:19
>>926
投機筋が買うのは当たり前だし、いまの中央銀行の政策の違いを知れば
投機筋でなくても買うのが当然だ。円高は希少な円が買われて、だぶついている
ドルが売られている現象だから、オーソドックスな需給にそった動きだ。

日本の報道ばかりを見ていると白川が大胆に踏み込んだように見えるが、
09年の春ごろからのfedの動きを見ていれば、日銀の緩和策が小さすぎると思うようになる。


>>908
地域的にはどのあたり?
>>930
逆に言うと国債引き受けをする大チャンスなんだよね
200兆くらい引き受けても物価はほとんど上がらないんじゃないだろうか
というくらいのチャンス
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:06:13
円高が進むたびに「メリットとデメリットがあります」というのは
日本のマスコミのお決まりの文句。それを信じてる視聴者も多い。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:07:08
>>392
そのとおり。
円高メリットを活かすには日銀が日本国債を買うのがベストだ。
>>879
IT部門は企業の間接部門である事が多いから、売上げ下がったらまずコスト削減の対象になる。
以下NTTから始まってIT業界の上から下まで全部コスト削減の流れになる。
工場だけでなくデータセンターも海外に出て行ったりしている。

まだネットの広告料はテレビに比べて高いとまろが本で言ってたが、
宣伝広告費自体のパイは既にご存知の通り。 お役所の予算も仕分けで減少。
雇用助成金とカップラーメンは命綱。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:09:47
>>929
君たちのお仲間の名言も書いてあげるよ
374 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 03:02:08
責任は日銀にはありません
責任はリフレ派にあります、
リフレ派は素晴らしい政策をした日銀に文句を言い続けました
結果期待インフレが低下して現在の事態を招いたわけです。
期待インフレを上げたいのなら白川さんを全肯定する必要があるでしょう。
責任を取ってリフレ派がこの世から消える事で、経済は回復に向かうでしょう。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:12:37
>>930
今の状況を見れば日銀の出来る範囲って限定的だし、
次の一手と言われた時、日銀が何が出来るのか、ご教示願いたいんだが

それから政策金利が市場金利に移る時点で、正当に反映されず
市場金利の下げが低いと思うのは小生の錯覚?
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:12:54
為替介入無効論者は介入したドル資産が円高で膨大な含み損
かかえてるように宣伝してるけど利子収入は完全にスルー
してるね、かりに4%で米国債複利で運用すれば20年で2倍
40年で4倍・・・100年で30倍以上になるんだが
7%で複利運用できれば100年で1000倍
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:17:16
>>937
「いまの状況を見れば」ではなく
「いまの日本の新聞やテレビを見れば」でしょ。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:19:18
>>939
そんな事は聞いてない
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:20:53
自分の見聞が日本のマスコミに偏っている事実を認めるのは嫌だ
と思う気持ちは理解できます。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:21:27
一番簡単に出来るのが「インフレ目標の引き上げ」

あとはそれをどういう経路で実現するか
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:22:11
日本の新聞やテレビではなく今の状況を見れば
日銀がバランスシートを拡大することが最善の手であることは明白です。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:27:54
>>937
なるべく長期の国債をデフレギャップが解消されるまで日銀が買うこと。
一行で説明できる
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:28:20
日銀=打ちでの小槌を世間に広めればいい
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:35:16
>>937
> それから政策金利が市場金利に移る時点で、正当に反映されず
> 市場金利の下げが低いと思うのは小生の錯覚?
それは

  期待インフレ率が低い

ということだ
名目金利が0より下にならない
したがって、実質金利がついている
これが問題だろう

☆☆金価格上昇☆☆

出遅れ銘柄◆2684ジパングHD◆

金鉱山採掘会社に特化&上方修正IR&営業黒字拡大!
直近、底値から急反発!!
割安今だ出遅れ感強し!!!
一年前の急騰の再現か!?

2684ジパングHD
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:39:10
>>949
この人痴漢です。
円高が進むたびに「投機資金が流入して」と報道されて
「円高にはメリットもあります」と解説されるのが日本。

こんなことを何度も繰り返しているうちに
輸出企業は次々に海外に移り、内需関連は輸入に負けっぱなし。

視聴者たちは「日銀にできることには限りがある」と信じ続け、
円高が単純な需給で進んでいる現実を見ようとしない。

さらに「財政が酷い」というコメンテータの言葉に頷いて、
消費税率のアップもやむを得ないと考える。

ところが、いざ選挙で消費税の話が出ると拒否感を示す。
これで国会が捩れて、法案が通りにくくなり、さらにこう着状態。
>>949
それでも世論調査だと政府に何を望むのかは景気回復が圧倒的なんだよね。
小泉構造改革派もいるだろうけど、参院でみん党が健闘したのはまあこれだと思うよ。
菅の支持率は謎だけども。
世論調査の景気回復はリフレ支持ではありませんのであしからず
>>950
選挙結果を見る限りは、従来の自民党型の景気対策は否定されてるよ
借金が増えるばかりで効果を感じられないてのが国民感情じゃないか?
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:50:22
首相官邸ご意見フォーム
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

匿名・メアド無しでいいから伝えていこう
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 17:52:50
日銀にできることには限りがある
日銀が使えるカードは残り少ない
日銀のBSに傷がつく
日銀は万能ではない
日銀だけではどうすることもできない

御用マスゴミの常套セリフ
アホくさwwwwwww
日銀法改正もできませんでした残念w
インフレ、デフレは、物の需要と物の供給で決まるものだから、貨幣なんか
関係ないのにな?

日銀が紙幣を印刷したら、自分で自由に使えると思ってる2ちゃんねらーなんか居るのか?w
頭のおかしい奴らだなw
インフレは悪魔
>>956
それは良く考えたらすごいこといってると思うぜ。モノの需要とモノの供給の交換レートを決めるのは貨幣なんだぜ。。。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 18:14:00
>>956
インフレデフレは物と貨幣の需給量で決まる。頭のおかしい2ちゃんねらー乙
>>957
与謝野乙
日銀の貨幣に不満があるなら貨幣を使わず物々交換ででもくらしなさい
それなら企業によるマネー発行とか偽造日銀券の流通とかの罰則なくしてから言えよ。
シニョリッジを独占しといてそれ破ったら脱税だのなんだの言うくせに。

俺は無政府資本主義の立場から日銀を破壊すべきだと考える。
偽造日銀券の流通やれば
そして捕まればw
>>962
捕まえるなら言ってることおかしくね?

貨幣はみんなのものなのに国が規制で独占してその量減らしてるんだぜ?

例えるなら砂漠のオアシスを武力で制圧して近隣住民に高値で水販売しているようなものだよ?

中銀制度なんて葬るべき。
やれやれまるでこどもですね
俺にも金クレクレってこれだから乞食は
>>964
子供?まともに反論できてないよ?

ミーゼスやロスバードを英語読めるなら読んでおいで。

http://mises.org/
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 18:29:13
>>956
あんた個別物価と一般物価の区別ついてない
ハイハイ勝手にリフレ国でも建国して
流通しない通貨リフレでも発行してくださいw
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 18:31:23
いくら金融緩和してもそのお金は全部海外にいってる。
市場に出たお金が日本国内からすぐ出て行ってしまい内需がぼろぼろ。
だから子供手当てだの高速道路無料化だので国内経済を活性化してるんじゃね?
ここをなんとかできる頭のいい政治家さんが日本にはいないでしょうね。
>>967
ざーんねん、ミーゼスやロスバードはリフレ反対なんだなw

エサ撒いて上げたの。君が何も知らないことをさらし上げるために(笑)
日銀に満足してますし、興味ないですからw
>>968
ここの頭の悪い連中は、そこの所がわかってない馬鹿ばっかなんだわw
円高=円が買われている なんて妄想しちゃってる奴もいるし。
実際は毎年、数十兆円の資本収支赤字なのになw

日銀がいくら紙幣を刷っても、それより多額のマネーが海外へ流出する。
政府なんか、為替介入で自ら流出させてる・・・
もう、救いようの無い馬鹿政府では、デフレ→財政破綻によるハイパーインフレの流れは確定。

菅政権で、再度サプライサイド政策に軌道を切り替えたから、デフレは当然のごとく進むわけですなあ。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 18:39:18
インタゲやると

1.インフレが起こり、ものの値段が上がる
2.失業率が低下する
3.賃金が上がる

この3つの順番はどうなるんだ?
私も日銀には大満足です。           
               韓国人より
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 18:42:45
>>971
貯蓄>投資 → 資本収支赤字=貿易収支黒字
>>972
1→2&3
>>971
資本収支赤字って経常収支黒字と同じ意味なんだぜ。。金を他国に貸してるって意味なんだぜ。。
前川レポートと同じ間違いしてるなw
>>971
お金が出ていくって円のまま?
もし海外に持ち出すならドルが買われないと変なんだけどね
ちなみに海外にお金が出ると、円安効果で輸出が伸びます。

だから金融政策には為替と実質金利に良い影響を及ぼすよ?
>>971
残念ながら今回は赤点だな
勉強し直して出直せ
あきらめずに頑張れよ
これはデフレ派伝説のレス確定だなw



971 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 18:38:17
>>968
ここの頭の悪い連中は、そこの所がわかってない馬鹿ばっかなんだわw
円高=円が買われている なんて妄想しちゃってる奴もいるし。
実際は毎年、数十兆円の資本収支赤字なのになw

日銀がいくら紙幣を刷っても、それより多額のマネーが海外へ流出する。
政府なんか、為替介入で自ら流出させてる・・・
もう、救いようの無い馬鹿政府では、デフレ→財政破綻によるハイパーインフレの流れは確定。

菅政権で、再度サプライサイド政策に軌道を切り替えたから、デフレは当然のごとく進むわけですなあ。

981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 18:46:49
私も日銀には大満足です。           
               ヨーロッパ観光局より
>>965
他人の論文読んで賢くなったつもりでいるうちは子供でしょw

>>971
円高=国内の有効需要(雇用)流出だってわかかってないバカが多いよな
単なる無知なら許せるけど
わかったつもりの馬鹿はどうしょうもないな
自分もまだまだ無知だからこそ本当にそう思う
日銀法改正マダーw
>>982

>>971をバカレスだとわからない時点でバカ確定。
>>981
お前はヨーロッパの恥さらし
日本が低迷したらヨーロッパ行き観光客は減るの
>>984
まだ
センタニが仕切ってるうちはまだ
ヨーロッパの観光客を考えるなんて中国人の観光客を増やして景気回復といってるのと同じだ
>>987
あ り え な い ん だ よ
お馬鹿さんw
>>988
それはべつにいいでしょ
どれくらいの市場規模か知らないけど
円安になれば観光客も増えるんだから
>>985
はいはいはいはい、大人、大人、大きくなれよw
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 18:56:23
日銀のおかげでパナソニック、ソニーを追い越せました

                 韓国サムスンCEO
>>989
ごめん
そっちの人だったんだ
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 18:57:11
インタゲする→将来の値上がり期待で需要増加→企業の稼働率上昇
→雇用増大・賃金上昇

インタゲする→インフレ期待で実質金利低下→投資拡大→雇用拡大
・賃金上昇

合ってる?どの時点でインフレになるの?
>>994
インフレ期待上昇とインフレ上昇はほぼ同じ
>>994
くっさいオッチャンが札ビラ切って豪遊しだしたら、だよw
物価目標すら通せる見込みも無いですね
いいかげん現実をみましょう
通らなくてもいいから法案は出してほしいな
いずれは通るわけだしな
キチガイリフレまた妄想
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。