★大恐慌生活 23日目★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
大恐慌になった時、庶民がなんとか生き延びる方法を語り合うスレです
荒らし、スレ違いはスルーでどうぞ

[前スレ]
★大恐慌生活 22日目★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1264015986/

大恐慌生活まとめサイト
http://ktsys.jp/wiki/index.php?%E5%A4%A7%E6%81%90%E6%85%8C%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 10:28:17
過去スレ
★大恐慌生活 21日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1256538924/
★大恐慌生活 20日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1251326577/
★大恐慌生活 19日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1247831277/
★大恐慌生活 18日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1246254373/
★大恐慌生活 17日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1243243672/
★大恐慌生活 16日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1239696627/
★大恐慌生活 14日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1238115523/  (←実質15スレ目)
★大恐慌生活 14日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1236769413/
★大恐慌生活 13日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1235827229/
★大恐慌生活 12日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1235134631/
★大恐慌生活 11日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1234615518/
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 10:30:41
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 10:32:48
過去スレで挙がった食料の確保について。備蓄すべき食料の大まかな保存期限、保存方法など
保存場所の基本は冷暗所。日光、湿度、高温、温度変化はNG
缶・瓶・ボトル類や袋状は未開封が絶対条件

【食料リスト】

砂糖/10年/密閉容器で保存。温度変化に弱い
塩/10年/密閉容器+乾燥剤で保存。乾燥剤は米粒でも○。湿気に弱い
酒・焼酎・ワイン・ウイスキー/10年/振動や光に弱い。ワインは料理酒に使える
パスタ/5年/調理に大量の水と火が必要
素麺/3年/同上
乾麺/2年/同上
小麦粉/1年(?)/密閉容器で保存。匂いと湿気に弱い。しっかり保管すれば結構持つ。強力粉は期限が半分くらい。虫注意
玄米/3年/真空パック詰めで保存。酸化で時間とともに味は落ちる。虫注意
缶詰/1〜5年/味が変なら火を通す。缶の腐食や変形には注意
レトルト食品/3ヶ月〜3年/保存期限はまちまち。賞味期限の1.5倍くらいが目安
水(ミネラルウォーター)/1年〜/保存水なら5年持つものも。火を通すと安心感増
脱脂粉乳/1〜1.5年/密閉容器+乾燥剤で保存。まずい
ドライイースト/2〜3年/密閉容器(+ラップ包装)で冷凍保存。パンの原材料
大豆/
5うんこ:2010/05/27(木) 10:35:17
げひひ
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 10:37:40
次に調味料類。意外と1年以上持つものは多い
下記サイトを参考に作成
http://www.shomikan.jp/foods/

【調味料リスト】

醤油(瓶)/1.5年/
酢(穀物)/2年/
みりん/1.5年/
マヨネーズ/10ヶ月/瓶なら1年持つ
ケチャップ/2年/冷蔵庫推奨
サラダ油/1〜2年/
ソース類/2年〜/
味噌/3〜6ヶ月(?)/要密閉。冷蔵推奨。空気に弱い
オリーブオイル/2年/
焼肉のたれ/1年/
粉末だし/1年/
はちみつ/2年/
メープルシロップ(瓶)/2〜3年
備蓄するから金をくれスレ
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 10:41:13
その他、保存の利く飲食物など

【その他】

パンの缶詰/3〜5年/別名「缶パン」。乾パンより美味くて長持ちする
カレールー/1.5年/
即席めん/5 or 6ヶ月/カップ麺なら5ヶ月。袋なら6ヶ月
お菓子類/3ヶ月〜1年/
バター/半年/
ジャム(瓶)/2年/要冷蔵
麦茶(パック)/1〜2年/
コーヒー(インスタント)/3年/要密閉
コーヒー(レギュラー)/1年/同上
ココア/1年/要密閉
紅茶(缶)/3年/要密閉。匂いや湿気に弱い。カビ注意
紅茶(ティーバッグ)/2年/同上
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 10:44:14
【日用品など重要リスト】

衣類/
カセットコンロ、ガス缶/火起し用。爆発注意
ろうそく、マッチ、ライター/
燃料(薪、木炭、新聞紙とか)/
懐中電灯、ランプ/
携帯ラジオ/
乾電池/アルカリの大量買い推奨
発電機/人力、太陽光が個人では有力。高価。携帯の人力充電器は安価。
薬/
ティッシュ、トイレットペーパー/
石鹸、シャンプー、リンス、洗剤等/
現金/ある程度手元に置いておこう
その他日用品(食器や工作道具とか)/
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 10:47:30
日用品の部

ジッポオイル 1年程度(審議中
下着、
ジャージ(寝間着、部屋着、何にでも使えて便利なのでスペアー用意)
作業着(普段は縁がない人でも丈夫なので持ってると役立つかも)
タオル(テッシュの代用になる)
石鹸・シャンプー(余裕があればリンス)
髭剃り、髭用クリーム、剃刀
衣類用と台所用の洗剤
色んな物の保存にジップロックと乾燥剤
使い捨てカイロ
次亜塩素酸ナトリウム
トイレットペーパー
家庭用常備薬
食用重曹
消火器
高機能マスク
栄養ドリンク (長期間持つので非常時のビタミンB系や糖分、水分の補給にどぞ)
浄水キット
硬貨
ビタミン剤
電球
クエン酸と重曹
裁縫道具
巻ストーブ 七輪とか
ハクキンカイロ
カセットコンロ とガス
テンプレ貼り終わり?
じゃ、>>1乙。これはポニテでもピカチュウのシッポでも以下略

前スレで出た「ふだん草」の種を買ってきた。アメリカとスイスの名前が付いているどっちにしようか迷って
寒さに強そうなスイスの方を。でも種はアメリカからの輸入なんだよな。
プランターに蒔くから半分以上あまりそうなんだけど、種の年越しってできるのかな?
発芽率がどれだけ落ちるんだろう。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 11:50:09
>>11 日本の種買うと、発芽有効期間だっけ?書いてあるけど・・
でもこのあいだ有効期間を3年過ぎたソバを蒔いたが、芽が出てきた。

しかし寒さが戻ってきたせいで、オクラの芽が全滅した。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 14:25:15
まあ然し、もう5月も終わりだってのに今日の3月みたいな寒さは一体何なんだろうな…
この分だと今年の米はかなりヤバいのは間違いないだろうからな。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 16:11:40
米やばければ、小麦食えばいい。安いし、コメより長期持つ。
毎日一食はパン食ってる。
>>1
戦争と異常気象よりは、
国内の流通停止が怖い。

あるひ突然とまって、いきなり物がなくなるから。
なくなっても、まぁ大丈夫な用意しておけばいいわけだけど。
>>15
その流通停止に至る起因は何を想定しているの?
強毒鳥インフルなら国内外出禁止とか県内出入り禁止とかあるだろうね
>>1 乙です

前スレ989さん
988ですが、すみません、確認したところ間違えて覚えてたようですorz

「合流式」はマンホールから汚物を捨てると、管がつまりやすい、ではなくて、
有事の際、ポンプが止まって大雨となった場合、「合流式」は溢れるかも?ということでした

といっても、合流式も分流式も、故障したとき作業員さんが来ない状況だったら
同じことかもしれません・・・いずれにしてもマンホールへの汚物捨ては止めておいたほうがいいようです

去年、こちらのスレの144-147を参照してました
ttp://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/infection/1245352581/
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 18:16:53
2012:2010/05/27(木) 19:12:28
>>19
おいらが蒔いたのは、期限切れのソバの種だってば!

遅れましたが、>>1乙です。
しっかし何事も起きなければいいね〜素人が野菜作ってもろくなもの出来ないし。
>>19
そのyoutubeの中の人には、次回はブラインドテストをしてくれるよう期待する。
先入観も味のひとつであることは認めるが、
このスレ的には心理的なバイアスを取り除いた事実を知りたいところだ。
自然災害等の話 or 経済的恐慌の話か、
局地的な話 or 世界的な話か、で答えが違うだろうね。

阪神淡路大震災などの災害でも、数日もすれば救援物資が届きだす。
亡くなった方も家屋倒壊や火災が多くて、餓死者はいないと思うよ(?)。
本人や備蓄品がダメージをくらうこともあり、他の要素が大きい。
ま、1週間くらいの備蓄はあればOKと思う。

逆に、1週間で救援物資も来ない状況なら、数ヶ月経ってもダメだろうなw
水はアウトドアショップで売ってるdrip filterで良いよ
KATADYNとかの
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 21:38:17
>>14
誰もがそう思ってりゃ93年の米騒動なんか起こりゃしなかったんだがな。
あん時には多くの日本人がたかが日本米が食えなくなるだけのことで
スーパーに長蛇の列作って我先に国産米を買い求めてたからな。
>>24
で、何人くらい餓死者が出たの?w
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/28(金) 17:13:42
>>25
餓死者なんか出ません。
タイ米を輸入したから。あの当時は、スーパーでなく、免許のあるお米屋さんでしか買えなかったのでは?
食管法?
うちも、なじみのお米屋さんから、強制的にタイ米が届いて(国産の在庫なし)、
毎日、ピラフかカレーにしてました。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/28(金) 17:16:17
>>25
前スレから同じ様な茶化すレスが目立ってたんだが明らかに同一人物の荒らしだなこいつ。
どれもこれも語尾にwを付けた同じ様な文体なのが同一人物だって自分で言ってる様なもんだな。

28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/28(金) 17:22:05
>>26
私はあの当時タダ同然で売られてたタイ米を買って悠然とタイカレーなんかを
食ってましたね。何でタイ米の美味さが分からないんだろう、て当時私はタイ米を
露骨に毛嫌いする態度を取る人達を見てて悲しくなったものです。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/28(金) 17:43:35
>>26
>免許のあるお米屋さんでしか買えなかったのでは? 食管法?

それはチョット記憶違いだね。あの時は米は自由販売だったよ。
だから知り合いの伝手で農家から直接コメ買ったり、様々な動きがあったよね。
今となっては懐かしい話だ。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/28(金) 17:44:16
あの時のタイ米は不味かったよ。タイで一番安い米買ったらしい。
タイ米だから一番高いの買っても、日本のより遥かに安かったのに。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/28(金) 18:24:43
来週半ばくらいから株価がじりじり下がって
6月2週目あたりから暴落の予感がする
さて何をしたらいいものか
農林水産省:不測時の食料安全保障マニュアル
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/manual.html

93年米不足の対応
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/komebusoku.pdf
>>16
自分の経験では
1993年に起きた平成米騒動
あるところにはある。が、小売に回ってこなかった。

1995年の阪神大震災
被災地の避難所で「TVで報道されたところ」
には寄付などの援助物資が多いが、
すぐ隣の避難所には、公的な割り当てしか来ない。
公的なものでは、体の不自由な人に余分に分けるなどの
「ユトリ分の不公平分配」が自由裁量で行えなくなる。

1997年ごろ
関東南部を襲った局所的な豪雪
これは中央道に数百台レベルでとりこのされる事態がおきた。
このとき並行する国道20号線では、コンビニから物が消えた。
暖かいものは冷凍食品の肉まんだけ。
べんとう、さんどいっち、から揚げなどは皆無。
あとは、カップラーメン、菓子など。

自分はしらないけれど、
おととし辺り、納豆とかバナナが店頭から無くならなかった?
>>31
全財産フルレバレッジで信用売り。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/28(金) 20:39:57
>>33
>おととし辺り、納豆とかバナナが店頭から無くならなかった?

あれは、TVでやってた健康法のせいで、売れすぎて店頭から消えた
ココアもあったな・・・
ヨーグルトもなくなった。
毎朝食べてたから、いきなり消えて驚いたよ。
本当、ちょっとしたきっかけで棚から物が消えるのはよくあるから、気をつけないとね。

で、昨日スーパー行ったら韓国食材の棚がからっぽだったんだが…。
隣の中国食材はいっぱいあったけど。
今はコスト削減のため在庫を極限まで減らすから
モノは余ってるように見えるけど
その日常が壊れるとたった1日でモノが消える

また電気が止まると冷凍保存モノが全てダメになる、これも恐い
戦争になると互いに重要なインフラを破壊しあうから
でも、本当に必要で、なくてはならないモノなんて極限られているんだよね。
モノがあふれているから、自分の好みのものが無いと焦るだけ。
無ければないで済む場合が多い
4月に予約したエネポ入荷したって電話キター
明日取りに行ってこよう
これにて備蓄完全終了だ!
エネポ買ったのか・・・・金あるんだな〜 裏山
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/28(金) 22:13:30
>>36
半島が戦争になったらもう入ってこないからじゃないの?
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/29(土) 07:00:29
>>37
本当に日本の製造業も流通業も、そんな方面の危機管理能力なんてゼロとしか思えんからな。
あらゆるインフラが当然機能するって前提の元に動いてるからね。
43うんこ:2010/05/29(土) 09:46:55
ま、よくも悪くも
子羊の群れだなw
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/29(土) 10:08:03
エネポって何かと思ったらカセットガス使う発電機なのか。
いいなあ。
自分は電気がどうにかなったら諦めるしかない。
エネループとソーラーチャージャーで乾電池とUSB充電できるもんだけ細々と使うよ。
>>39
私はガソリンを使用する発電機持ってますが、メーカー忘れた
兎に角ウルサイ使用中は、隣の人と会話出来ない位の爆音で酷いです。
エネポ使用時の音量のレポだけでも、お教え願いたいです。
ちょっと愚痴こぼし。
けさ主人が家業の手伝いに来ている人に玄米5キロを渡した。
先週、取引先からタダで1俵もらえたんだけど、「そんなに残しておいても腐るだけだ」とか言って、
他の知り合いなんかに気前よく配って、今は20キロしか残っていない(隠したけど)。
戸棚の缶詰も晩酌のつまみに、ちょいちょい持って行く。
なんかもう、逆に流通ストップがさっさと起きてくれないかとか、米の不作宣言を出してくれないか、とさえ思い始めている。

これだけじゃなんなので、拾いもの。

いろんな粉で麺を作ってみた!
ttp://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20090812-90007523-r25
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/29(土) 11:16:45
>>45
そういや5年前桂林に行ったのだが、あそこはもう停電がしょっちゅうで市民も慣れっこになってる様で
どの店も停電中は常備してる発電機で電気を起こしてたもんだった。
五月蠅い音もしょっちゅう響き渡ってると慣れてしまって街中を歩いてる分には大して苦にはならなかったがな。
((((;゚Д゚)))アイスランドも小康状態だというのに、今度は南米かよ
       富士火山帯はダイジブかな

中南米で火山噴火相次ぐ=非常事態、空港閉鎖も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100529-00000052-jij-int
備蓄を嘲笑い達観している者の末路を示唆している

亨保の飢饉では、道路上に行き倒れて死んだ者が数多くいたが、その中に、立派な
身なりのまま餓死していた男がいた。男の首には100両もの大金が入った袋が懸けら
れていたという。つまり、この男は、大金を持っていながら、一粒の米さえ買うことが出来
ずに餓死に及んだのである。いくら金銭を持っていても、飢饉になれば人の心は無情
ということなのであろうか。

江戸の大飢饉
http://members.jcom.home.ne.jp/invader/works/works_8_e.html
残念な備蓄は、とりあえず鯖の缶詰だけなど
同じのようなのを大量に買ったりするのだな

良い備蓄はバランス良く、冬眠米やパスタ、スパムや果物の缶詰
何もなければ、普通に食べたり、酒のつまみ、お弁当のおかず、パンに混ぜて使ったりできる。

ちなみに、原価数百円の0.1カラット屑ダイヤが無料でこの行列
生きに死に関わる、食糧の場合、どうなることやらw
http://image.blog.livedoor.jp/zarutoro/imgs/0/c/0c280bf8.jpg

隣国の南北で不穏な動き、カトラ火山、日本は世界でも有数の地震大国
準備はしといて、何もなければ食べればいいだけ。



>>49
その文章のすぐ下に、備蓄派の末路も書いてあるじゃんw

 一方、よく知られるエピソードに作兵衛という農民の話がある。
彼は飢饉によってほとんどの者が疲弊して倒れる中で、
一人、麦畑の耕作に余念がなかった。しかし、飢えには勝てず、
とうとう作兵衛も衰弱して倒れてしまい、まさに餓死寸前となった。
隣に住む者が、貯えている一斗(約18リットル)の麦種を食べて
命をつなぐべきだと言ったのだが、彼はこれを食べてしまうと、
来年は田畑に植えるものがなくなってしまうと言い張って、
その隣人の忠告を断り、とうとう麦種の袋を枕に餓死してしまったという。
>>45
取ってきたぜい
店の人は「静かです」と言い切ったけど実際けっこううるさい
従来型に比べればかなり静かwなんだろうけど
隣の人との会話はできるけど、室内では使えないし
うるさいから昼間しか使えない(隣家が離れてれば別だけど)
結論としてアウトドアの趣味でもない限り備蓄のために無理して
買う必要はないと思う
参考にならないかもしれないが個人的に感じた騒音レベル(左から音の小さい順)

コーヒーミルで豆をひく音≧エネポ>ダイソンの掃除機>バイクのアイドリング
エネポも燃費はよくなからなぁ。
カセットガス2本で、定格負荷で1.1時間、1/4負荷で2.2時間しか持たないでは
カセットガスを何本備蓄すればいいんだろう、と思うとなかなか買えない…
電源ならメルテックのポータブルバッテリーで十分じゃない?

自分は長期キャンプツーリング用に12V仕様のソーラーパネルも買ったけど
外で充電してて留守にすると盗まれそうで怖いから使ったこと無いw
燃料を使う発電機は、基本的に屋外用ですね。
排気や換気の説明書きにはご注意を。
あと、燃料も大量備蓄は危険だし
消防法に引っ掛かかる可能性もあります。

実際のところ、アウトドアの趣味用でしょうね。
市街地での実用性はちょっと・・・?

>>52
ありがとうございます。音量がかなり改善されてますね、コーヒー豆轢き程度
なら静かです。あとメンテナンスが要らないのもメリットとして大きいですね
ガソリン使用型は3ヶ月程度放置するとキャブレターが詰り、分解洗浄しないと
駄目で詰りが酷いときは洗浄液に24時間漬けこまないと詰まりが取れないですし
緊急時エンジンが始動しないトラブルなしでカセットガス型ウラヤマシイです
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/29(土) 22:38:22
コンロ用にカセットガスいっぱい買ったけど
火事や地震で潰れた時の誘爆がこわい。
5852:2010/05/29(土) 22:42:18
>>56
コーヒー豆ひき、静かかね?
従来型のがどんな音なのか分からないから何ともだけど
周波数が違うんであくまで音の大きさってことで。
我が家の家電の音のイメージ

電気髭剃り<安定動作中PC<ミル・ミキサー<熱暴走中PC<掃除機<精米機

精米機クラスを常時動かすとしたら、
屋内には設置して使用したくない感じ。
万一非常事態になっても電気・水道のインフラは最大限の復旧作業が
なされるだろう。
だからヲレはその間食いつなげればイイと思ってる。電気の使えない不便は
我慢するよ。発電のための投資を考えれば、ヲレのような下層貧民はタダ
じっと我慢して時が来るのを待つよ。
発電機は買っても普段使うことないしなー
いざって時に故障してそう
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/30(日) 11:32:53
電池だけは使えるようにしたいからこれ買ったよ。
本家サンヨーのより性能や携帯性がよさそうだったから。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001RMF7P8

ブースターなども持ってたので
これで携帯・PSP・髭剃り・懐中電灯は確保できた。
静まりかえる非常事態発生時に、我が家の発電機の作動音を聞きつけた
近隣住民は徒党を組み食料など生活物資の一部提供を要求してきた。
誰もが飢える中、独り占めは許さないというスタンスなのだ。
当然ながら、私は断固拒否し追い返した。

深夜二時、二階の窓からそっと外を覗くと、そこには彼らが手に手に松明を持ち我が家を
取り囲むように集結していた。
恐らく、次を拒めば命はないかもしれない。
そう覚悟した時、階下で硝子の割れる音がした。
どうやら殺気立った彼らの誰かが投石したようだった。

いよいよ、終わりの時は来た。
運良く切り抜けられることを祈るだけだ。

平成二十四年十二月三十日
災害の場合は、避難所へ行くことも想定したほうが良いよ。

2次災害(倒壊、ガス漏れ、漏電etc)の恐れがある場合は
自宅にいること自体が困難。
水や食料の配給は避難所だし、何かの連絡も避難所です。

緊急避難所(屋内)は一般的に火気厳禁。
各個に火や燃料を使うと、火災の恐れがあるため。
屋外で広いところがあれば、昼間は使えるでしょうけれど。
避難所に行ってる間に阪神大震災のときみたいに
在日支那朝鮮人や部落民等に泥棒に入られないか心配
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/30(日) 16:38:57
>>65
マスコミは、阪神大震災の時の泥棒を、ほとんど報じていません。
こちら、京都在住。
どれほどの頻度で泥棒があったのか、詳しく教えてくだされ。
>>65
関東在住です。初耳に近いほど聞いた記憶がない。
68うんこ:2010/05/30(日) 16:52:06
田植え完了

カマド+ヤカン+モーターで
家庭用火力発電
できねぇかな
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/30(日) 17:10:23
どこかで食べられる野草かどうかを写メか郵送で教えてくれるところないかな。
水なんかも水質検査で飲めるか判定してくれるとこあると助かるんですけどねえ
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/30(日) 17:33:50
阪神大震災の時の略奪・強姦のことは藤原新也が藤原悪魔って本で触れてた。
この人は直後に現地に入ってる。
あと猟盤日記って本でも商店の略奪のことが書いてあった。
マスゴミでは規制されてるが個人はぼちぼち書いてる。
>>69
水質検査がご家庭で手軽に出来るキット
http://uside.net/water/
野草やキノコは写真による判別が難しくまず無理でしょうね。
http://www.city.yokohama.jp/me/sakae/eisei/syok/joho/211002kinoko.html
>>69
水はどんなに汚くともこれをかませば飲めるようになるのかな?
漫画のサバイバルでは地面に穴掘って同じことやってたけど。
水蒸気に汚染物質が一緒に乗ってくるとは思えないけど揮発性のものだったら混じるのかな?

991 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2010/05/27(木) 02:46:53
雨水の回収方法の検討と
これの材料入手しておくべきだ。
http://www.energywhiz.com/experiments/solar_still.htm
>>69
食べられる野草の本が沢山出版されているから一冊買う事を奨める
水の水質検査は井戸なら保健所。
緊急時は水質検査なんかやってる余裕は無いぞ。取り敢えず煮沸だ。
有事の時の家族との連絡と思って衛星携帯とか衛星ネットとか調べたけど
すんごい金がかかるのな。
2chでもその手のスレがあったから見てみたけど、(有事用に)個人で入る奴って
家族の分の端末も買ってるってことだよな?
ウラヤマシス。
だからエンジン発電機を活用するいみも含めてアマチュア無線を趣味にしろと何度言ったら
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/31(月) 03:27:33
南韓で米の売れ行きが好調だそうな。
北朝鮮の南進に備えてにわかビチカーが増殖しているとか。
ここのビチカーたちから否定された、備蓄道にそぐわぬはずの即席めんがバカ売れらしい。
おそらく通貨危機により輸入のパスタなどは価格の面で難があるか、
食習慣的に馴染まないかだろう。
日本も負けるな、それ行けビチカー!強い通貨JAPAN\の力を借りてラストスパートだ!
ゴールはガソリンインバーター発電機でフィニッシュ! (どぴゅ)
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/31(月) 09:13:06
にしても、今日で5月も終わりだってのに何だこの3月みたいな寒さは…
この侭じゃ秋頃には米始めあらゆる農産物の凶作が深刻な事態になる可能性大だろうな…@福岡
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/31(月) 09:44:18
>>76
まあそう長期じゃない備蓄食なら辛ラーメンなんかは向こうじゃ王道だろうからな。
>>76
深夜に在日に吠えられてもな(汗
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/31(月) 18:06:18
3カ月連続で電気、ガス代値上げへ

 電力10社と大手都市ガス4社は31日、7月の料金をそれぞれ発表した。石油、天然ガスなどの価格上昇を反映し、
6月と比べて電気代は1世帯当たり18〜48円、ガス代は24〜37円高くなる。料金値上げは3カ月連続。

 標準家庭の場合、電気料金は東京電力6327円(前月比44円高)▽中部電力6500円(45円高)
▽関西電力6415円(27円高)−などとなる。原子力発電所を持たない沖縄電力の値上げ幅は48円で最も高く、7261円となる。

 一方、標準家庭のガス料金は、東京ガス5295円(前月比37円高)▽大阪ガス5597円(36円高)
▽東邦ガス6023円(35円高)▽西部ガス5682円(24円高)。

 7月の電気、ガス料金は今年2〜4月の燃料、原料価格の平均を反映する。
6月の料金算定の基となった1〜3月の平均と比べた価格上昇率は、円ベースで原油が1.4%、
液化天然ガス(LNG)が2.7%、石炭が3.4%だった

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100531/biz1005311655013-n1.htm

これぐらいのぬるさなら追随していられるが
がっつりと上がったらインフラは維持されてても
価格難民が出るに決まってる。
そういえば、環境税は衆院を可決したんだっけ?
>>72
蒸留とか分留を普通に考えれば、温度管理しないんだから
沸点がある程度水に近い液体は、分離できないね。
水の浄化には、健栄製薬株式会社の「希ヨードチンキ」が使えるよ。

米軍がメコン河の水を飲用するときに使ってた水浄化剤だと思えばいい。
川の水を飲めるようにするにはペットボトル日光浴てのが有る
川の水をペットボトルに入れて日当たりの良いところに放置
下はトタン板など反射し厚くなる物が良い
4時間以上放置して水が熱くなればベスト
短時間だとダメ
発展途上国向けに使われてるそうだ、加熱&太陽光殺菌かな
効果は知らん、使った事無しw
水が心配なら、山沿い(川の上流)か井戸水豊富な地域に住むべし。

そもそも飲み水に困る国ではないからね。
餓死という言葉は使われるが、「渇死」なんて使わないでしょ。
歴史上でも、飢饉でたくさん餓死者が出た記録はあるが
渇水で大量の死者が出た話なんて知らないしね。

・・・離島に住むなら別ですが。
水飲み百姓なんて、良く聞く言葉だったしな
87うんこ:2010/06/01(火) 12:51:29
子供手当で備蓄するか
エネポは正弦波インバータってのはいいんだけど、900Wってのが微妙だよな。
出力600Wの電子レンジだと足りないと思う。1500Wくらい出ればいいのに。
うちは車に500Wのインバータを積んでいるのでちょっとした電力なら困らないが、
それは使用する機械を限定しているから。
炊飯器もコーヒーメーカーも全て電力が納まるように機種選定している。
もっとも、そういう大電力が必要な用途って、フラックスキャパシターを
使うとかいうことで無ければ、実はコンロの炎を使ったほうが効率が良いんだけどね。

車の発電はオルタネータや保護回路の問題から1000W付近に壁があって
俺のようなアウトドア派が欲しいのは多分1500W付近。だとおもっている。
*主要メディアは報道していませんが、アメリカの食糧危機は起こっています。 ネットでは、この事を
伝えているサイトもあるようですが。 ドルが崩壊すると、ハイパーインフレによる物価の上昇が起き
るでしょう。 これが、アメリカ国民にパニックを引き起こし、そこにマーシャル法(戒厳令)が敷かれ、
その後に、中国による侵略が起きます。
http://tiny4649.blog48.fc2.com/
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/01(火) 19:02:21
毎年この時期になると、らっきょうを漬けるんだ。
今年は気合を入れて、10キロ漬けた。
中国産のは、安いけど(約半値)我が家は鳴門産、鳥取産で漬けたよ!
日本の農業を守りたいし、何より安心だから。
国産は最高!!
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/01(火) 21:22:17
私もラッキョウ漬けました。
簡単で、栄養満点だよねー。
主人も子供たちもカリカリコリコリ食前に食べてますよ。
おかげで夏バテ知らずなのだ!!
自信もっておすすめします。
その時は国産で!!
自分も今日ラッキョウ漬けたよ。
1キロくらいだけど。
>>91,92
つかぬ事をお伺いするが、やっぱ手作りのラッキョウ漬けって旨い?
レシピ見ると洗って剥いてと大変そうだけど、その苦労の価値?ってのかな、感動は味わえる?
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/02(水) 07:19:45
>>93

下処理済みのをおすすめします。
今の時期ならどこのスーパーでもおいてるよ!
洗い済みで真空パック?の状態で売ってるよ。
作り方もパックに詳しく書いてるし、添加物が入ってないのがうれしい。
子供が「ママすご〜い」がききたくて、がんばっちゃうんです。

>>93
ちょっと面倒ではあるけど美味しく出来るよ。
ついつい食べ過ぎちゃうくらいに。
やってみる価値はあると思います。
是非チャレンジしてみて。
ハマると毎年恒例になるはず
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/02(水) 09:17:21
やばい!!
俺もカリカリコリコリしたくなってきた〜。
確かに、体調がよくなるし保存がきくので備蓄に最適だと思う。
ニンニクにがてな俺としては、スタミナ野菜として漬けることにした。
炭水化物やレトルト食品、缶詰め、インスタントが目立つので栄養的に
正直心配してたんだ。
コレステロール高めだといわれたしなあ。
その点らっきょうは、血液サラサラにするって豆知識な!
休みで天気もいいし、嫁とらっきょうを漬けることにした。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/02(水) 09:39:57
らっきょうは、料理の応用が利くのでいいですね。
我が家も夕食前に主人がおつまみにかかさず食べてます。
子供も大好きで、おいしそうに食べています。
昨日は、海老フライのタルタルソースにゆでたまご、パセリ、マヨ
たまねぎ、らっきょう・・・たっぷりかけて、いただきました。
10キロじゃあ1年もたないくらいの食べっぷりです。
備蓄に絶対おすすめ!
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/02(水) 09:51:58
まだ食料不足になるのには少なくとも2、3年ありそうです。
余裕ある今のうちに備蓄の知識、農作物の栽培知識等を深めておくべきです。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/02(水) 09:52:19
                       ,.ィ´三三三三≧ト、
                     /三三三三三三三ミヾ
                    /三三,/´    `丶ミ三ベ
.                       /三三/ ノ(          ` ヘ
                  __/三┌''  ⌒             ハ
.                 //ハ三/   ェエ≧ト   j    l
       r―――、,ィヽ  | / !      ゞツヽ / /≦エト リ     ___________
    ,ィ≦´ ̄ ̄ ` V  /   l〈__ j.          ,.'  l ムツ  ,'    /
    |  ̄ ̄ ̄ `/⌒lノ´⌒ヽ,, '         / l  l    ,'   < 菅にCHANGE!
    |  ̄ ̄ ̄γ⌒´      ヽ        `ー 、__,、)  /     \
    | ´ l ̄ // ""⌒⌒\  )    /__,,....、__ l ./        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____j  .j  i /   ⌒  ⌒ ヽ )   / |‐'‐‐- -''リ/ ,.'
:::::::::::::リ     !゙   (・ )` ´( ・) i/   l  ヽュェェェン /
::::::/!     . | U   (__人_)  |   ヽ ヽ  ー‐‐"/
/:::::|    ,ィ':::\    `ー'  /ヽ  \    ン'
::::::::::lヽ__/ l::V::/       /  /\  >ー "|、
::::::::::l   /:::l / ∪    ∪ '    ハ  _/___|ハ
::::::::::`ー'---.' |      /::::::l      l /  l /:::::\
         ∪ ̄ ̄∪´
>>98
どこから「少なくとも2、3年」という数値が出るのですか?
梅干しは毎年漬けていたけど、この流れにらっきょう漬けに挑戦してみたくなった。
スーパーに行ってこよう。
青梅が出回り始めたけど春の天候不順で少ないし、粒も小さい感じ。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/02(水) 10:10:23
我が家にとって、最高のサプリメント!
いつも常備して健康維持になくてはならないほど、大切な食品です。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/02(水) 10:43:00
>>102

毎日食べてると、便通がよくなった、お肌の調子もいい、血液検査も随分
よくなった、スタミナがついた。
このくらいしか、効用なかったです・・・。
>>94,95
ありがとう。下処理済みがあるというのなら、入門にはもってこいだと思うので
早速買いに行ってみる。で、はまって毎年恒例になれば量を増やしてみるよ。

このスレは備蓄を食いつないでいかに極限状態の生活をするかというより、
備蓄を通していかに豊かな生活を送るかという流れがいいな。

>>101
うちの杏も今年はほとんどならず。こまった。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/02(水) 13:39:46
酢豚や酢の物に入れてもグー!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000111-yom-bus_all
海水冷たく北上しないカツオ…石巻は水揚げゼロ
缶詰めのパン40個程追加購入した。\(^O^)/


流れ見ててラッキョ作りたくなったが…
小学生の頃ラッキョ食べ過ぎてリバースしてから食べれなくなったんだよな〜
大恐慌時に通貨として機能するのはゴールドじゃなくて缶詰だと思う
珍しい缶詰で賞味期限にかなり猶予あるなら
物々交換で優位に立てそうだな
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/02(水) 22:20:50
>珍しい缶詰

そんな状況で誰だってリスクは犯したくないから
評価の定まってる定番ものが人気出ると思う。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/02(水) 22:24:30
クレカ決済のコストはあんたらがかぶるの?
↑誤爆
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/02(水) 22:26:07
明日の休みを利用して、らっきょう漬けに挑戦してみます。
去年の秋から少しずつ備蓄にはげんできました。
>>96さんといっしょで、コレステロールが高いと以前から言われていました。
また、親戚の医師が1日5粒のらっきょうをたべるといいよ。
と言ってたのをおもいだしました。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/02(水) 22:40:21
サバ缶が¥100では買えなくなった件
この缶詰買うのが夢だぜ
http://kawabo.shop-pro.jp/?pid=19046074
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/03(木) 01:04:02
>>113
値上がりしたのか?
>>114 そんな夢すててしまえ
117うんこ:2010/06/03(木) 02:27:53
悪いが、ゴールド最強!
118うんこ:2010/06/03(木) 02:30:16
備蓄が通常兵力なら
ゴールドは核兵器
>>108
それって恐慌じゃなくって食糧危機じゃないの?
缶詰は再生産が効くんだけど・・・
恐慌になればゴールドの価値は缶詰に比例して騰がるから
保存性からしてもゴールドのほうがいい。

終戦後、農家へ食糧分けてもらうのに家財と交換にほんの少ししか貰えなかった話があるが、
それは皆が衣類など同じもんばかり差し出してっから、そういう家財が農家の間でデフレを
起こしちゃったからなの。
その証拠に交換した家財が戦後も使われずに蔵にしまってあって、それに目を付けた骨董屋
が随分と儲けたらしい。
農家にとってはゴミと米とを交換してやった感じのほうが多かった。
そんなありきたりの家財じゃなくゴールドだったらOKだったのよ。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/03(木) 06:02:01
恐慌イコール食糧危機なんだよ。
食糧危機では金(gold)は役に立たない。
物を買えなくなるから生きるために必要な物資の
物々交換の世界になる。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/03(木) 06:05:29
ドンキでカニ缶78円ぐらいやったよ!
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/03(木) 06:09:42
「恐慌時は混乱してゴ−ルドの交換はまともに出来ない可能性があるから、
食料備蓄はしとけと言うことだろうと思うよ。」
と知り合いが言ってました。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/03(木) 06:50:03
終戦後に農家が食えない金と食料交換したなんて聞いたことない。
生存に不要な品全て二束三文だよ。流通混乱時手に入りづらい生活必需品で
保存がきくものじゃないと価値出ないよ、米麦油塩砂糖マッチちり紙焼酎
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/03(木) 07:24:50
農業に従事してますが、恐慌時に金貨と交換して欲しいと言われても、正直
言って二の足をふんでしまうとおもいます。
偽物を掴まされるかも?本物か見極める術もない物を持ってこられても・・・
よほど余力があれば、金貨もいいでしょうがそうでなければ、食料、生活必需品
の備蓄をけずってまで、買うものではないと思います。
生きる!とゆう原点にもどれば、おのずと必要な備蓄品はみえてくると思います。
>>121
安売り品は消費期限を確かめような
ドンキ缶詰はそうじて期限が短めな気がする。
この前98円のアンチョビ缶買ったときに来年が期限だったし。

>>115
去年の春ぐらいから10円刻みで上がっていたけど、今まで小売り側がかぶっていたんだと思う。
経営を圧迫するから特売の値引き幅orセール感覚を減らしている感じ。
缶詰に限らず調味料などの日用品全般でその傾向が強くない?
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/03(木) 09:06:24
>>124

本当にその通りですですね。
迷いは消えました。
>>118
>ゴールドは核兵器

持ってたら心強いが、
現実には使いにくいカードという意味ですか。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/03(木) 10:42:03

金って資産税でガッポリ取られるらしいな

正規ルートで買った金は把握されてるシナ

刻印のない危ない金だと偽が多いらしい
食い物最強伝説
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/03(木) 19:44:05
サバ缶88円でいくらでもあるだろ。
>>124 は説得力あるねw
ゴールド自体は生活必需品じゃないし、素人では真偽がわからん。

もちろん、恐慌からの復興期くらいなら意味あるかも知れんが。
何で食糧か金かの二者択一なんだ?
両方備蓄すりゃいいじゃん
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/03(木) 22:24:26
自分は余力がないので、金貨でなく食料と生活必需品を備蓄している。
今日は休みだったので、ドッグフード1年分かってきた。
神戸の震災を体験してるんだけど、救援物資でいただいた貴重な1個のおにぎりを
当時飼ってた犬と分け合って食べたんだ。
小学3年生だったけど、今でも昨日のことのように思えるんだ…。
>>134
犬かわゆす。うれしそうにたべてたんだろうなぁー。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/04(金) 00:08:23
「犬と」が「犬を」になる日が来ませんように
神戸震災を経験して生き抜いている犬凄い!
138うんこ:2010/06/04(金) 01:23:45
>>128
まあ、二回も使用された国もあるがね

食料物資備蓄は戦術
ゴールド は戦略
つーことですな
139うんこ:2010/06/04(金) 01:30:49
>>138
我ながら、カキコ時間が
美しいなw
いや資産のリスク分散という意味では金や金貨もありだと思うが
しかしそれは1000万以上現金に余裕のある人だな。
自由にできる金が数百万以下なら、順番として保存食料、水、日用品、
医薬品、非常時備品、アウトドアグッズ、園芸用品、屋外発電機とか
結構優先的に買った方がいい物が多いぞ。(保管が大変だが)
あとサバイバル、ブレイクダウンなどの漫画やサバイバル本とかも
揃えて、度々読み直すのもイメージトレーニング的にいいと思うが。
それよりあちこちで来週あぶないあぶないと騒いでいるが大丈夫か。
141うんこ:2010/06/04(金) 03:56:33
だいたい全部あるよ

書物なら
SASサバイバルマニュアルもいいぞ

ちなみに俺が尊敬する外人は
ベア・グリルスとシモ・ヘイへだ
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/04(金) 07:25:20
ごめん!シロ、自分たちの備蓄に追われておまえのこと、すっかり後回しになってた・・・。
今日、仕事帰り1年分のドッグフード買ってくるよ。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/04(金) 08:16:32
こうゆうホームページ参考にすればいいんでない。
http://www.outdoor-skill.com/
キャンプを数日すりゃあなれるんでね?
食料を蓄える必要がある・・という言葉は、時々は見る。

しかし、どれほどの人が実行をしているのだろうかと思う。 実行している人も
いるとは思うけれども。

しかし現実に社会を考えると、備蓄が出来るほどに恵まれた人がどれだけ
いるのだろうかとする疑問も出る。 経済的にもある程度は余裕を持っていなければいけない。
備蓄ともなれば、それなりのスペースも居る。

更に問題なのが、備蓄や危機意識は、国全体として、その【意識を国民の多くが
持った時に、備蓄などの効果が役に立つはず】。 少数個人の備蓄意識だけでは、
すぐに今のインフラ社会は直ぐにインフラの機能停止をして、暴動による【死】を
迎えるのだと思う。 【備蓄】というのは、地域単位、地方単位、国として、
その意識を国民の多くが共有する時に、備蓄効果が役に立ち少しは生き残れるはず。

個人ではそんなに長くは生き残れないと思う。 備蓄が出来ない者、しない者は、
それはそれなりに、【覚悟を決めるという意識】がこれからは、必要になるのだと思う。

言葉では【備蓄、備蓄】と言えるけれども、それには色々な好条件が必要なはず。
好条件が手元にない者が大多数と思う。 それらは、それなりに覚悟を考えれば
よいだけと思う。 究極の状態になったら、本当にそれしか残っていないはずと思うのだが・・・・。
間違いだろうか?
頭髪モヒる覚悟か?
147うんこ:2010/06/04(金) 13:50:30
正直、都市部のことはよくわからんw
まあ、同じ日本でも地域によって
全然条件がちがうからな
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/04(金) 15:13:03
どこまでやればいいの?
インフラ陥落まで射程に入れるべきなんだろうか?
飲み水に関して、災害時用に多少の備蓄は役立つが、
サバイバル手法で飲み水を確保する状況は基本的に無いよ。
地域毎の災害対策なども調べておくほうが良い。

・浄水場は耐震化が進み、緊急時は遮断&貯水して
 かなりの水を確保できる大型貯水機能がある。
・地方自治体などで、災害時用の深井戸を確保してる。
・学校のプールなどに併設で、緊急時の浄水器が結構あり
 プールの水や雨水から飲み水を作る機能がある。
 災害用貯水槽が併設されている場合も多い。
・団地や大型マンションの受水層でも、災害対策で備蓄機能あり。
・自販機でも、最近は災害時に飲み物を開放する機能あります。

大不況・大恐慌などの経済的な理由で水道は止まりません。
もともと水道水は1000リットルでせいぜい数百円であり低コスト。
水は国内自給であり、海外情勢の影響を受けない。
>・自販機でも、最近は災害時に飲み物を開放する機能あります。


不届き者が独占しそうだw
>>151
バールのようなもの使われて破壊されるより
自分から出したほうが被害が少ないからだろw
でも災害時に一番困ったのは水なんだよね
水用のポリタンクは買っておいた方がいいよ
自衛隊来てくれても鍋で給水してもらっている人いたけどかっこ悪い

うちは太陽熱温水器つけてるけど断水の時でも水出るから何度か助かった
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/04(金) 17:54:25
>>150
>もともと水道水は1000リットルでせいぜい数百円であり低コスト。
>水は国内自給であり、海外情勢の影響を受けない。

それは電力が安定供給されているという前提でしょ。
燃料の輸入が細り価格が高騰したらその分料金に転嫁されるんじゃないの?
上は浄水と給水のコスト。
156150:2010/06/04(金) 19:48:44
>>153
入れ物は用意したほうが良いのは大賛成。

>>154
例えば横須賀市水道局のデータ。
http://www.water.yokosuka.kanagawa.jp/ir/karte/h15/2.html
給水原価のうち、電気代はたった2%程度。

また浄水場は敷地面積があるので、省エネと災害対策で
各地で太陽光発電の導入を進めてます。
http://www.kyocera.co.jp/eco-tokusolar/special/
ホムセンによってみたら
100リットル、200リットル、300リットルのポリタンク売ってた。
全部1万円以下で100リットルは6980円だった。
マンション住まいでこれ買ったら異常かな?
>>157
100リットルって100キロだよ
どうやって運ぶんだ?
給水車などに水をもらいに行って、手で運ぶ前提なら
10リットル(10kg)がいいところでしょうね。
水道などの水を汲み置きするなら話は別ですが。

100リットル級だと自宅の床のほうが・・・?w
>>158
動かしはしない。
ベランダに設置していざという時に速攻で洗濯機用の水道から溜め込むだけ。
なくなったら雨水集めてためる。
という用途。

水もらい用の20リットルのポリタンクは既に2個持ってる。
チャリには前カゴと後ろに荷台つけてゴムひも買って
その時が来たら運ぶ気満々だ。
おもに農作業で使うよね、大型ポリタンク。
軽トラックの荷台に載せて運んでいるのにすれ違うことが多いな。
あとは雨水タンクとか。
マンションに置くことも考え物だけど、処分するとき産廃扱いだろうから手数料が高いんじゃない?
なんか、>>124をコピペして回っているようですが
間違ってないですか?

GOLDは、恐慌を超えた先への資産防衛であって
恐慌時に使うものではないですよ?

恐慌時は、なんと行っても備蓄です。

農家に分けて貰いに行くこと自体間違いなのです。
もし分けてもらうなら、農家が生産出来ない備蓄品を交換物資として持っていくのは当然でしょ?
「私の塩や缶詰と、あなたの新鮮な野菜交換してください」 …とか。
>>160
ベランダか・・・。
>>159も言ってるように床はその重さに耐えられるか?
耐えられるなら悪くはない気がするけど10〜20Lを数個の
ほうがいいと思うよ。
>>162
 124は>>119に対して言ってるようだから、間違ってるとしたら
124ではなく119なのでは?
>>160
自転車で籠に入れて前後40Kgの水を運搬するの危ないよ
リアカーとかの方が良いよ、最近のは折りたたみタイプもあるから。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/4969182195255.html
おい!おまいら!!他に用意するものはありませんか!!!
>>160
>ベランダに設置していざという時に速攻で洗濯機用の水道から溜め込むだけ。

普段から水を用意しておくなら構いませんが、
断水時にそれをやるのは迷惑行為ですよね。
屋上の貯水タンクの水を独り占めですか?
>>167
そう、大変な迷惑行為。

ちなみに高層マンションでは、大震災で断水が続く場合、
まっさきに風呂場に水を張るべきだとうわさされている。
それは貯水タンクの水があるうちに、
水洗トイレの水だけでも確保するべきだからという。
エレベータが動かない何十階をバケツに水入れて往復は
流石にしんどいという経験談による噂だ。

こいつは大迷惑な話だな。高層マンションの方は覚えておいて損はないな。
169168:2010/06/05(土) 00:56:25
で、それは大迷惑だから、
やはり風呂場の水は普段から出来るだけためておくべきなんじゃないかという。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 07:54:28
それにしても梅雨とおもえないくらい、爽やかだよなあ。
うれしいけどすごく心配。
今年ほど食料危機を感じたことないよ。
これまで、国まかせ他人まかせ親まかせの平和ボケの楽天家の俺が、胸騒ぎ
するんだ。
難しいことは分からないけど、本能だよ、本能!!
便利で物質的豊かさを手に入れたおかげで、失った感覚かな?
ベランダで太陽が当たるんなら毎朝水ためて温まったら浴槽で追い炊きすれば
電気代も節約できるしいいかもね
インフレはまだ大丈夫かな?
備蓄品増やすべきかな?

スパムとチューリップ缶詰め一箱(24)と乾麺6キロ追加購入した。
缶詰パンも50個程追加したんだよな〜
1人暮らしだから長期保存のきくのが良いんだよね
一人だとスパムっておおくない?
俺は昨日パスタ系を追加した。
あと、俺も下処理済みのラッキョウ1kg買ってみた。
貯水タンクは常時水を入れていると、直ぐに内部が汚れでぬるぬるになる
だから・・・160なのさ
>>168
新しいマンションだと、センサで大きい揺れを感知すると
貯水タンクを給水系から切り離して水を確保する設備があったり。
団地やマンションなら、調べておいたほうがいいよ。


それにしても>>160はビチカーの本性が滲み出てるね。
危機に備えて備蓄をしておくんだっと言いながら
いざ危機が発生したら他人の飲み水を奪ってでも自己保身か。
備蓄もいいけど小腹が空いた時につまみ食いしてしまう
お腹の贅肉がやばい事になったよタスケテ
>>176
贅肉も備蓄の一つと考えろ!
178160:2010/06/05(土) 14:48:20
備蓄をして何が悪いというんだい
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 14:50:32
>>160は正しいと思うよ
カンボジアとルワンダのPKO経験上
>>160を読む限り普段から備蓄じゃなくて、その時になって溜め込むのを批判しているのでは?
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 16:49:40
水を運ぶには、ポリタンクキャリーがおススメ。
または、コロコロタンクというポリタンクにタイヤがついているのがあるから、それもいい。
折りたためるタイプのポリ容器はやめておけ。
何回か使っていたら破けたぞ。
出勤中や就労中に災害や非常事態に遭う想定の所持品&備蓄をしています。

懐中電灯、飴、水ペットボトル、粉塵用マスク、防災折り畳み式ブランケット、ホイッスル、カロリーメイト

他に何が必要か思い付かない。
184うんこ:2010/06/05(土) 17:51:51
ジェリ缶最強!
懐中電灯もいいけど、LEDのランタンがおススメ。
186うんこ:2010/06/05(土) 17:55:00
>>183
軍手 皮手 タオル ティッシュ
ファーストエイドキット
ガムテ 筆記用具 油性マジック
マッチ ライター
187うんこ:2010/06/05(土) 17:56:07
帽子 ラジオ
188うんこ:2010/06/05(土) 17:58:15
予備靴下 下着 上着
ビニール袋
マグライト+トンファー化キット
銃剣
190179:2010/06/05(土) 18:03:08
語彙が少ないんで上手く伝わるか解らないけど
その時になって溜め込むってのも正しいと思う
ここは地震とかの災害の1週間くらいを想定したスレじゃないんでしょ?
何ヶ月もっていうなら追い込まれた人間って恐いよ。
飽食の今を生きてる人間なら尚更で本当の飢餓て凄いから
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 18:13:37
>>190
平時にはどんなに人間的によく出来たいい人でも、極限状態になれば
平時には想像も付かない恐ろしい態度に豹変する、てのはよく聞く話だからな。
社会的な立場を考えれば >>175 と同じ意見だが、
ここは2ちゃんなんだし、個人的には俺も>>160を擁護する。
「自分さえよければ」の何が悪いんだ?
結果として他人を思うのならばそれもまたよし。
結果として他人を思うのならばそれもまたよし。
結果として他人を思うのならばそれもまたよし。
そうでなければただの偽善だ。
193うんこ:2010/06/05(土) 18:21:48
まぁ、俺はご近所の皆様と協力するがな
備蓄も必要なら提供する

先祖から数百年の付き合いがあるし
数はやっぱ、力だ
>>193 想定する修羅場のレベルを超えればそうもいってられないでしょ。
もっともうんこの備蓄レベルはトップクラスだから何とかなるのかも試練が。
そもそもこのスレ、前提がハッキリしないからな・・・

大恐慌って、一般的には経済や金融の混乱のことであって
災害や食糧不足の意味ではないからね。
貧困のためメシ食えない人はいたかもしれないが。
196うんこ:2010/06/05(土) 18:35:23
俺の備蓄なんぞ
本気の飢饉や恐慌がおきたらハナクソだw
個人のやることだから、限界がある
それなら
缶詰ばらまいて 近所に
漢見せたほうが のちのちいいわな
>>175
そもそも>>160はビチカーじゃない

>>190
ここは地震のスレじゃないし>>160がどう行動するかは知らないけど、
いざという時に速攻で溜めるなんて考える奴は地震の時にも同じ事するだろ

>>192
>ここは2ちゃんなんだし
意味分からん
>「自分さえよければ」の何が悪いんだ?
悪くはないけど、少なくともマンション暮らしの人間のする事じゃない
198179:2010/06/05(土) 18:48:55
>>193
ルワンダの経験でそれが「部族」って単位と考えたら修羅場のレベルは
個人の比じゃないよ。
「数はやっぱ、力だ」には同意、略奪のレベルが全然違うもん。
集団心理なのかな?「良心」とかなんて微塵もないよ。
>>193
ルワンダの経験って実際にルワンダ行ってたの?
日本じゃ地震や台風に慣れてるから略奪は起き難いんじゃないかな?外国人は別として
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 18:55:17
競争社会ってのは自分さえ良ければにつながる。
自身のときは自分の命が大事。
関東大震災のときはデマ流して犯罪犯したやつや荒稼ぎしたやつが
いたろうね怖いよね。
軍隊が銃口を向けていても逆に奪い取りかねない勢いだったり、
走るトラックの荷台から食料をばらまいている映像を見た記憶がある。

100リットルのポリタンクはメンテが大変だし、ベランダにドンと置いて注目を集めるよりは
小さいポリタンクを複数個備えておいた方が良いような気もするけどな。
202192:2010/06/05(土) 19:01:40
>>197
ここは2ちゃんだし、という意味は匿名掲示板だしということとほぼ同義。
匿名でなければそんなこといえない。これでおれの言っている意味わかった?


>少なくともマンション暮らしの人間のする事じゃない

それは俺も打算的にみても(感情的にも)同意。
参考までに、俺は(自分が169とは名乗っていないが)上のほうで
>それは大迷惑だから、
>やはり風呂場の水は普段から出来るだけためておくべきなんじゃないか
という解決策も述べている。
203179:2010/06/05(土) 19:02:53
>>199
行ってた。
比較的治安が回復した時だったけど、それでも未だに夢に見るくらい凄かった。
地震とかの災害クラスなら日本人は大丈夫だと思う。
救援とかがあると分かってるから
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 19:10:14
東京に中国人が15万人くらいいるんだってね。
こわい。こわい。
しゃれになってないよ。
205うんこ:2010/06/05(土) 19:19:08
備蓄もだが
シャワートイレ取り付けとか
2ハンドル水栓を
シングル混合水栓に取り付け
とか、DIY技術を身につけるために
あえて自分でやるようにする
>>うんこ
なんか前のほうで工具を揃え〜みたいなことが書いてあったきがしたけど、
ドリル、ジグソー、折りたたみ式工作台、角材、各種金具など
木工系の備えはしてんだっけ?
DIYも結構おくが深いよな。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 19:35:07
電気はどうするんだよ?
>>207
400Wだから正弦波インバータの許容範囲内。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 19:50:12
やっぱり発電機は必携か・・・。
>>209

>>63みたいになりますよ。
>>209 車でおっけー
でもソーラー発電機以外は燃料が切れたら即ゴミになるな。
213197:2010/06/05(土) 20:59:44
>>202
匿名掲示板に置き換えても意味不明なんだけど

「社会的な立場を考えれば >>175 と同じ意見だが、
ここは匿名掲示板だし、個人的には俺も>>160を擁護する。」

もしも、実際には批判するけど匿名掲示板だから擁護するって言いたいのなら語弊があるし、
2ちゃんに対して何か偏見持ってないか?
>>141
ははは、遅レスだけどうんこもその本持ってるのかよ。
俺のはSASシティーサバイバル(柘植氏監訳)となってるがたぶん同じ本だな。
うんことはアメバブスレでも同じ某研ファンとか、趣味が合うというかなんか
ライバル心がわくので、対抗して個人的に他のおすすめ本を上げるとだな、

・米軍サバイバルマニュアル(文庫・入手難)・・・これは図解入りでわかり
 やすくて超オススメ。
・完全護身マニュアル・・・毒ガステロや日常災害まで例をあげて対処例を紹介
 内容はまあまあ。(同出版の完全武装マニュアルはガンマニア向けで▲)
・ナイフ学入門・・・これからナイフを揃えるつもりの人にはうってつけの本
 ナイフの色々な使い方や手入れの仕方、目的別な選び方など。
・アウトドアライフの実践結び学・・・色々なひも類の結び方や用途例、釣り
 糸や包帯・三角巾・骨折、テーピングなどの結び例など。

これくらいかな。

>>145
前レス書いた後で久し振りにサバイバル読んだけど、都市など人口過密地域
での極端な物不足は、略奪行為が普通になる様な描写だったな。 それより
も恐ろしいのは不衛生による伝染病のまん延とか。

>>150
前々から水の備蓄は不要ってレスをよく見るんだけど、水は結構汚染されや
すいというのを忘れている人が多いと思うんだが。 万が一確保できない時
や予備と考えて、2リットルのペットボトル(常温で2年持つ)30本くらいは
買っといた方がいいと思うね、そんなに高くないし。
215160:2010/06/05(土) 21:03:36
私は潔白だ。飽くまで一つの想定を書いただけ。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 21:09:09
160だけど何で俺がこんなにいじめられてるんだよw
100リットルなんてせいぜい風呂桶一杯分だろ。
俺がやらなくてもどこだって大きい地震直後に家にいたらやるだろ。
そうしろと教育されてきた。
じゃあ20リットルのポリタンク2個分なら許してくれるのか?
1個なら?
それとも後で困るの目に見えてるのに指くわえて他の皆さんに譲りまくるのか?
>>216
あちゃー根本的に駄目な人みたいだねw
貴方は特亜系の思考パターンですよ
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 21:12:26
>>217
御託はいいからそういう状況であんたなら具体的にどうするんだよ?
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 21:12:43

>>196 だから備蓄は地域ぐるみでやらないと意味がないよねー

役所の防災課やご近所にチラシ作って配ったら結構反応があった
>>214
150だけど、水の備蓄が不要とは全然言ってなくて、
「サバイバル的な飲み水確保手段」は不要と言っただけ。
ペットボトルの備蓄は問題ないでしょ。

水が汚染されやすいのは同意だが、災害対策で用意された水と
個人が川の水等をろ過するのと、どっちが危険かというだけ。
水洗トイレが止まっている状況で、川なんて何が流れているやら?
>>216
普段からタンクに備蓄してんなら、ここの住人は誰も批判しないよ
いざ必要な時に大量備蓄なんてビチカーとして有るまじき行為だから叩かれてんの
いじめたいわけじゃない
>>217
そいつとそいつをかばってる奴は何言ったってわからんだろ、スルーが一番

>>197 おまえばかじゃねーの?
匿名だったら A って主張するけど、
匿名じゃなかったら B って主張するってのがわかんねーの?
あたまおかしんじゃねー!!?

なんてことは、匿名でないといえませんよ?
平常心が備蓄できればなぁ・・・
>>222の言ってる意味が>>223見るとよく分かるなwww
ベランダの水道からタンクを経由して洗濯機をつなげ、
洗濯のたびに水が入れ替わる水備蓄システムだったなら
スレの英雄として賞賛されるんだろうけどね。
>>226
天才現る!>>160は早速実行に!
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 22:29:21
>>226

すばらしい!!
おれは雨樋から雨水タンクに常時250Lほど貯めて庭木の水遣りに使ってるが、
緊急時には飲み水に利用しようとも思っている。カタダインを使ってね。
もちろん、フロー方式。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 22:59:46

前にも話題になったが、大恐慌は、ソ連崩壊の事例が参考になる。
ソ連崩壊して、社会も経済もめちゃくちゃになったが、
その時でも、電気水道と公共交通はなんとかなった。
もちろん、停電や断水はあっただろうけど。

そういう話があって、いちおう水の心配はなしという方向でこのスレは進んでいるんだな、この一年くらいは。
ソ連崩壊はソ連一国だったからとソ連自身産油国であったからなあ。
恐慌だろうとなんだろうと石油は出るのだから
国家がそれを優先的に使ってインフラを維持できていたのだと思うけど
日本は外国から買わなきゃいけないからなあ。
価格の暴騰や戦争や産油国側での疫病発生で労働力が不足しても
輸入難易度が跳ね上がるからなあ。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 23:24:53
>>231
食料を自国で増産しようにも石油がなけりゃ生産、流通何れも成り立たないからな。
最悪の状況になったときの人間の恐ろしさを知らない いい子ぶりっ子は
その経験がないか、そういう知識が欠落しているか、想像力が無いだけだろう。
極限状態を想定して備蓄しているならば当然、まったなしの冷酷さも想定してしかるべき。
人生を道楽でやっているのならともかく、命がかかわる状況で奇麗事はいえない。
他人への施しが可能なのは当然自分の安全が確保されてからの話。
生ぬるいことを言っているようでは真っ先に足元をすくわれる。
まぁ俺が言っていることが間違えていると思うなら好きにすればいいさ。

ちなみに俺は風呂に水をためて、風呂を入れる直前に抜いて洗うけどな。
なぜなら他人に迷惑をかけたくないからだ。だれかさん(160じゃないぜ?)はどうかしらないけど。
だから南西諸島近辺と大和堆での資源開発(天然ガス・石油)を
日本国に金があるうちにやるべきなんだよ。
海底油田の恐ろしさは今回つくづく感じたけどあれは安全対策手抜きだったらしいし
それこそ日本の技術でどうとでもできるだろ。
1500メートルできてるなら大和堆なんて余裕過ぎる。

日本の将来が現状ではジリ貧なら
子供手当てばら撒いて今の子の将来を利子奴隷地獄に追い込むより
将来逆にそこからのあがりでベーシックインカムでも導入して
国民みんなが果実を享受できるような金の使い方をするべきなんだ。
>>223
そもそも、そういう思想は備蓄する人なら当然だと思うが?なにをいまさらw
236235:2010/06/05(土) 23:46:10
ゴメ。アンカーミス。
x >>223
o >>234
237234:2010/06/05(土) 23:47:19
>>233 だし。つーか、 オレ235じゃないし。すまそ。いってくる。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 23:48:54
流しそうめんの上流を力ずくで争うよりも
フライングしてスタンバイ中のそうめんを
こっそりこっそり抜き取るのが備蓄の奥義。
>>238
そしてそれを身内や親戚に施せたら最高だな。

>>235-237
もちつけ
>>230
同意。
日本でも明治以降、大不況・戦争・インフレといろいろあったが
災害や事故以外で水道が止まったことはないです。
どんなアホ権力者でも、それを止めないのが最優先だろうしね。
もちろん、緊急用の水備蓄を否定する気はないけど。

>>231
浄水や給水ってそれほど多くの電力は必要とせず、
水力発電や太陽光などでも賄えます。
ライフラインの中でも水が最優先だし。

逆に言うと、水も電力も長期的に止まる前提であれば
産業が壊滅するので数年程度では経済復興の望みもなく
個人の水備蓄など議論する価値もないでしょう。
ちなみに、日本の発電の比率はご存知?
石油は1割程度。(石炭や天然ガスが多い。燃料は輸入だけど。)
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/shuyoukoku/sw_index_03/index.html
電気の話題も絡むかな?
とりあえず食料は一区切りつけて家庭用品を備蓄しようと思うんだけど、
蛍光灯とか電球ってどのくらいの数をそろえたらいいかわからない。
みんなはどれくらい用意したか参考までに教えてくれ。
俺はワンルームで蛍光灯2種類のストックが2セットづつある。
電球2種類はいっぱいあるけどLED化する予定。
↑だけど蛍光灯は1年たったらまだ使えそうでも換えてるから2年分ためてるつもり。
浄水器のフィルターも1年1個でストック2個。
電気かみそりの刃は不定期交換だけど2個。
あとはなんかこの手のものでためとくべきものあるかな?
LEDの光は何か苦手だった…
いきなり大量買い、じゃなくて、
一つ試してみてから検討した方が良い
>>220
了解、グッドラック。
(しかし今週ほんとに何もないといいな)
今とおして読んだ。
>>217が極限状態でもそういうスタンスを取れれば天晴れ。
もし極限状態に至ってわが身かわいさの行動をとるとしたら
そいつは表っつらだけのトンだ偽善者だと思う。

やはり平時から >>226>>229 や >>233 のような
当面の水を確保するという発想が理想的だろうな。
>>247
つーか通して読んだなら>>221で結論出てんだから空気も読めよ
249うんこ:2010/06/06(日) 09:55:38
>>214
完全マニュアルは、全部あるよ
モチロン自殺マニュアルもあるw

米軍サバイバルの文庫本は
ワニブックスの
表紙がグリーンベレー隊員で
NASAの宇宙飛行士が宇宙船が
宇宙で事故ったとき
宇宙でサバイバルする
ページがあるやつ?

さいとうたかをの無人島遭難サバイバルをテーマにした 漫画ゲームブックももってるが
こんど探してみる
250うんこ:2010/06/06(日) 10:09:01
>>242
照明系は基本ストックは二回分
電池は主力はエネループ単三 単四+変換アダプタだが、アルカリ電池系の大パワー
使用 例えば懐中電灯などには向く反面
マンガン系の微力を超長時間使用など
例えば、置時計とかには向かないので
マンガンは各種別に備蓄
251うんこ:2010/06/06(日) 10:13:24
ボタン電池は、基本ホームセンターで
あるサイズ全部二セットずつ購入
無駄になるかもしれないが
保険みたいなもんだな
それほど、高くないし場所もとらん
あと、液晶プロジェクタの交換レンズとかも金に余裕があるうちに買った
水道が止まる心配ですか?
それは要らぬ心配です。

しかし、水道代が払えずに止められる心配は必要ですね。
カネの価値が下がるんだから、インフラ料金も相対的に爆上げでしょう。

やっぱり雨水、井戸最強?
電気が止まる心配ですか?
それは要らぬ心配です。

しかし、電気代が払えずに止められる心配は必要ですね。
カネの価値が下がるんだから、インフラ料金も相対的に爆上げでしょう。

どうするよ?
LED照明は検討の価値がありますね。
寿命が長いのと、省エネにもなるし。
試しに1個買ってみます。
>>252、253
水道代はそれほど心配ない。
>>156で、料金の内訳は設備と人件費がほとんど。
原材料(川や井戸の水)は買ったり輸入するわけじゃないし
これから設備を増やすわけでもなく、エネルギーもあまり使いません。

電気のほうが影響大きいけれど、電気料金も冷静に見ると
発電の設備や人件費、課金コスト(各戸メータ設置、人がチェック)が
結構乗っていて、輸入する化石燃料代が2倍になっても
電気代は1.5倍にならないと思います。

まぁ、「失業しないこと」が最大の対策でしょうw
256うんこ:2010/06/06(日) 13:01:58
わりぃ、訂正
今 倉庫あさってきた
光文社発行
ミリタリー・イラストレイテッドNo.2
最新米軍サバイバル・マニュアルだな
1984年9月10日初板発行
No.3のグリーンベレーも出てきたが
これもこのスレ的にはいいな
光熱費は、先月衆議院で強行採決された
「地球温暖化対策税(環境税)」がどうなるかで変わってくるんじゃない?

ぽっぽ辞任でこのまま廃案になるのか、そうでないのか・・・
洪水、大雨などの直接の被害は0%、それによる陸の孤島化はありえる。
地震、山のてっぺんなので地すべりの恐れあり。
何よりも恐怖を感じるのは自治会の不公平さだ。ある反対運動で
町が2分されたためにいまだ人間関係がぎくしゃく。で、頼りになるのは
家族だけという想定で備蓄に励む。電気発動機なども備えれば
完璧なのだけど、原始的生活を選び、薪、炭、七輪でしのぐ。
水はペットボトルを家族分、衣類なども。米はいつも10キロあるようにする。
医薬品も済み、お金も100万用意、いつでも来い!という状態にしてはいる。
家が残っているという想定なので避難所生活となると地獄だ・・・



意外だったのは缶詰、もっと備蓄しなくては。今日、レトルトカレー1年期限を
みつけたので10袋確保。

自治会があてにならないという人はいますか?
俺の買っているレトルトカレーは賞味期限2年だよ
260うんこ:2010/06/06(日) 15:58:04
レトルトカレーなら
Lee 一択だな
>>249,256
うわ、ミイラ取りがミイラになってしまった。
おたくを通り越してマニアだな。
サバイバル・備蓄評論家として、マスコミデビューも近いんじゃないか。
>>260
そのコテでカレーの話題はやめてくれw


ボンカレーは3年だった気がする
行ってQでエコスペシャルやってる。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/06(日) 21:31:27
腕時計も電池替えることできないだろうから
自動巻きか太陽電池付の買っておいたほうがいいかな?
腹時計でOK
266うんこ:2010/06/06(日) 22:12:23
>>264
ウデ時計の電池交換はモノによるな
一応ウデ時計用工具も持ってて
何回か安物でやった

昔、腕時計も集めてたんで
アルバ スプーンとか安いのばっかだが


カシオのGショック太陽電池付も持ってるが
二次電池交換が必要になるんじゃないかな?
セイコースポーチュラのキネティック発電
もメンテはいるだろうし

自動巻きは
セイコー5がコストパフォーマンスがよくて好きだな
バンド交換して遊んでる


267うんこ:2010/06/06(日) 22:19:14
まあ、電池交換だけじゃなくて
各部のメンテも必要になるしな
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/06(日) 22:22:45
ところで電波時計の電波も止まっちゃったら
世の時計はどうやって時間合わせたらいいんだ?
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/06(日) 22:28:00
コンパスあれば太陽見て時間わかるだろ
>>268 GPS衛星搭載の時計

問題は、GPSがいつまであるのかだが。
案外船舶はロランの時代にもどったり?
ねじ巻きの腕時計安価で売ってないかな?
おまいら  GPSや電波時計が長期停止するほど危機的状況で
時間なんて気にスルノ?
そういえばそうだな。
次スレの候補を考えてやっといたぞ
おまえらにお似合いの好きなの選べ

【アウトドア】大カタストロフィー生活【ターザンもびっくり!】

【備蓄】バカのひとつ覚え【サバの缶詰】

【とにかく水】日照り渇水生活 【来なきゃヤダ】
★大恐慌生活 24日目★ でいい

電力とか、燃料に頼らない移動手段を用意しておくといいな。
折りたたみ自転車とかか?
それなりのものじゃないと、余計不便に感じるかもしれないけど。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/07(月) 09:27:56
初めてのベランダ菜園を挑戦中ですが、本当に楽しいし美味しい!
今朝、きゅうりを5本収穫しました。トマト、なす、ピーマン、も次々花を咲かせ
小松菜、ふだんそう、しそ、ハーブ、ねぎ、サニーレタスも元気に育っています。
生鮮食品は、備蓄できないので仕方なくはじめたベランダ菜園ですが、家族
ではまってしまい近所の農園をお借りすることになってしまいました。
土に触れてると皆いい顔して、会話もはずみます。
らっきょう漬けも、備蓄に協力的な主人のおかげで10キロ漬けれました。
このスレのおかげで、随分参考になり感謝してます。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/07(月) 12:38:24
実は、自分もこのスレを見るようになって家庭菜園をはじめたくちです。
これまで荒れ放題になってた空き地を、家族総出でようやく畑らしき姿に
し、夏野菜の収穫をまっています。
自分には、どんな宝飾品より宝の山に見えるのが不思議だ・・・。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/07(月) 13:16:26
ぜ〜んぜん不思議じゃナイッス!
人間って、危機を前にすると本物の宝がわかるのさ!
風と共に去りぬの、スカーレット・オハラみたいにね!
279262:2010/06/07(月) 13:19:24
ボンカレーは2年でした、失礼しました。
         ________
       /             \
      /                \
    /   /・\     /・\   \
   /   /    \   /    \   \
  |      ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄     | 
  |         (__人__)        | 
  |            \    |         | 
   \          \   |       / ボンカレーは2年でした、失礼しました。
    \          \_|     /
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/07(月) 14:04:45
私も収穫したきゅうり、もろみ味噌をつけてお昼に食べたよ。
し・あ・わ・せ
破綻後の商売思いついたわ。
あー、これで安心だ。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/07(月) 15:30:00
野菜の苗まだ売ってる?
みんな収穫とか言ってるし、間に合うなら今からでも植えたいよ。
         ________
       /             \
      /                \
    /                  \
   /      -=・=-  -=・=-     \
  |                        | 
  |         (__人__)        | 
  |            \    |         | 
   \          \   |       / 破綻後の商売思いついたわ。
    \          \_|     /
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/07(月) 16:37:48
野菜の活け造りだー!!!
>>284
とりあえず最寄りのホームセンターに行くのが吉ですよ。
ちょっとさこのスレID付に出来ないの?
マジウザすぎ
ねぇ病気?
>>288
板自体が出ない設定のようだから難しいんじゃない?
AAはNGに放り込んだけど。

破れたシャツを捨てようと思って、ふと思い直してボタンを全部取ってからゴミ袋に入れた。
そういえば祖母や母のお裁縫箱には、ボタンがぎっしり詰まったクッキーの缶が入っていた。
290うんこ:2010/06/07(月) 18:16:21
日経いい感じだなw
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/07(月) 18:27:48
>>286

いいことゆうなあ。
魚介類は、海や川から、野菜は畑から収穫した瞬間から、鮮度がおちていく。
収穫後すぐに盛り付けたサラダなんて、まさしく活け造りだよー!
贅沢な極みだろ?らっきょ漬けたけど、真珠のようなかわいさがあったよ。
自分で初めて漬けたからだろうけどね。w
正直言うと
よく加熱した方がいいw
露地野菜と川魚は特に
加熱しても美味しいよ
ヨーロッパ火山の噴火。オーストラリアはイナゴ。中国は干ばつと水害。
アメリカやメキシコは油田爆発の原油流出で雨に揮発した科学物質が混ざるかもしれない。
つまり、世界の穀倉地帯がこぞって不作だから、今のうちに買っておかないとどうせオイルショックの時みたいに便乗値上げが来る。
米国でフロリダからの退避に国連軍と FEMA 出動の噂
4000万人以上の人々をフロリダから内陸に退避させる
政府はメキシコ湾の原油流出のすべてを人々に知らせていない。
信じ難い量のベンゼンが空中に放たれて、人々が病気になっている。
フロリダのジャクソンビルのすぐ下に位置する空軍基地のエリアに
何千台という数の国連の車両が駐車されている。

http://maps.google.com/

以下の数値をコピペして検索

29.97213,-81.660047

これはやばい。
>>294
うわ、びっくりしたー。
妙に幾何学的な模様だなーとズームしたら
自動車が整然と並んでるwww
こういう情報で脅して暴動でも起こさせたいんだろ。
本気だったらボカシかかってるはず。
確かにずいぶんたくさん並んでるが、軍施設だろ? 普通にこんぐらいの
台数の車両はあったりするんじゃないのか? あと国連の車両か米軍の
車両かこの写真じゃわからん。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/08(火) 14:17:51
あってもなくてもいいような嗜好品を備蓄するべきか、悩んでいる。
どんな状況でも、一息つけるようにコーヒー、紅茶、お菓子は必要?
嗜好品は、国内の在庫が空っぽ、ぐらいの状況でなければ揃えたい。
単に砂糖をなめるだけでは味わえない満足感が欲しいから、フリーズドライのお汁粉まで買った。
お菓子類は板チョコだとそれなりの賞味期限だけど、これから溶けやすくなる季節だからどうだろう?
両親が大のコーヒー好きなのでコーヒーは常に大量備蓄
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/08(火) 16:54:18
甘党の我が家としては、なくてはならない存在です。
小豆も大量にハッスイ袋に保存し、小豆缶詰め、白玉粉、黄粉、切りもち
わらびもち粉、くず粉、寒天・・・塩コンブなど。
甘みは、疲れを癒すだけではなく、心の栄養になると思います。
美味しい物食べてる時、自然に笑みがでていい顔してるもの。
302うんこ:2010/06/08(火) 18:08:20
森永キャラメル
明治チョコレート
サクマドロップ

お菓子備蓄三種の神器
要冷蔵庫だが

カルピスと三ツ矢サイダー
あるよ

菅は、鳩山内閣で副総理兼財務大臣をやっていた。
その時、官僚の言い成りっぽかった。
辺野古への移設の署名もしている。
何も変わらないよ。
4割の国民が小沢の去年の辞任劇に引っ掛かって、直後の衆院選で民主党は大勝利したが、
それと同じ手にまた引っ掛かるとはなw
溺れる者藁をも掴むってか。
小沢外しに見えるのは、参院選対策の小沢の差し金じゃないのかな。

今度の参院選で民主党が勝つと、在日参政権、消費税大増税が来るよ。
衆院比例区の定員が80削減され、単純小選挙区制にぐっと近付くよ。
比例代表制への道は完全に閉ざされる。

もし、比例代表制にして民主主義を回復したいなら、民主党は勝たせちゃいけない。
向こう3年間、やりたい放題のフリーハンドを与えることになるからね。
もう誰も止められないよ。
民主党は衆院では勝ち過ぎているから、参院では社民共産を増やして民主党が独裁的に勝手なことが出来ない様にしなきゃいかん。
その為にチェック機関としての参院が在るのだから。
国民のバランス感覚の問題だね。
>>298
えー、備蓄云々とは別にここんとこ貧乏で節約生活している俺の経験で
言わしてもらうと、嗜好品はあったほうがいい。食生活があまりに単調だと
栄養はなんとか足りてても精神的にけっこう辛い。収納スペースの限界も
あるから毎日食べるほどは無理でも週に一回ちょっと変化をつけられる
程度はあるといい。
>>304
毎日メザシで飽きないオレが来ましたよ?
一人一人の the ソウルフード を発見できればいいのだが、
残念ながらメザシは保存が利かないという結論に達している。
306305:2010/06/08(火) 19:58:49
あ、けど、嗜好品は大切だな、うん。オレは緑茶とかコーヒーがよい。
うまいコーヒーを求めなければインスタントでも気はまぎれる。
色々選んだが、いまはゴールドブレンドにおちついている。
307うんこ:2010/06/08(火) 20:30:18

ご飯にダイコンおろしと醤油だけで、三杯は
食えるな
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/08(火) 20:33:01
うんこさんが、最近すげー元気だw
こっちと金スレの住人なんで、うんこさんレス見まくり!
>>308
しかし、この御仁がカレーの話題を話したときは流石に参ったよ。
「ちょ・・・まったまった!」
って
310高つ神:2010/06/08(火) 21:25:10
うんこさんが家庭菜園にも手を出しておられたり
キャラメルまで買い込んだりしておられるのか。

もう日本は駄目なのかもわからんね。
>>310
うんこは備蓄が趣味なんだろ。まぁ俺らもどーんと備蓄いこうや。
>>304
俺も嗜好品の備蓄は肯定派。
去年の金がない時に、期限が近かった備蓄分のレトルトで2〜3ヶ月位
食いつないだけど、やっぱり食が単調というかレトルト食だけでは
もの足りなかった。

しかし最初の1ヶ月位は、クッキーやチョコレートなども少し買って
おいたので、食後のデザート的に食べたりして結構満足感があったよ。

コーヒー、紅茶、お菓子類は、余裕があるなら買っといた方がいいと
思うね、お菓子は保存期間それ程長くないけど、コーヒー、紅茶は結構
もつし、輸入品なんで場合によっては物々交換等で高値で取引できると
思ってるよ。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/09(水) 01:02:57
私も嗜好品の備蓄大賛成!
コーヒーとお菓子のない生活は、あんこの入ってないタイ焼き食べてるみたい。
満腹感と栄養も大切!
し・あ・わ・せな満足感もあると、非常時でも乗り越える力になるよ!
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/09(水) 01:25:28
紅茶はインフル対策備蓄と考えるべき。
>>299
750mlのウイスキーの小瓶が安売りされてるのでちょくちょく備蓄してる
いざというときの交渉の切り札用
こいつらにしてみれば缶詰や酒の小瓶が一発逆転を狙う株やFXの代わりなんだろうなあ。
なんともミミッチイ感じだが、まあ誰かの害になるわけでもなく、意外と健全なのかも。
いや、内需を支えてるし、こらえ性のない貧乏人がほとんどなので
ほっときゃやがて消費するであろうからまさに健全そのものだな。
案外とこう言う馬鹿どもが最後には勝利したりして。
>>316
このスレの住人には金地金スレの住人もけっこういるよ。おれもそのひとり。
つまり316がどれだけリスクヘッジをしているかわからないが、ここの住人は恐らく316よりも遥かに最悪の事態を乗りきる能力に長けているだろう。
バカかおまえら
>>318
朝から暇だな。
それとも暇がなくて、

「ばかか、お前ら。ちゃんと備蓄してないのか」
or
「ばかか、お前ら。民主に政権とらせれば安泰だぜ」
とでも言いたかったのか。

単に、「馬鹿」と言いに来るだけなら、
読んでる時間と書き込む時間を浪費してるだけだだな。
「正に馬鹿」だな。
これを貼れ、と言われた気がした。

   【   備 蓄 の 心 得  七 か 条  】


  一、笑われても、Xデーに持っている者が勝ち

  一、根も葉も無い噂に流されず、己の目で確かめ、購入すべし

  一、一度に購入せず、分けて購入し、消費期限をずらすべし

  一、己の身の丈を肝に銘じ、見合った備蓄を心がけよ

  一、他人に知られるべからず

  一、一人のクレクレに与えれば、それが十人のクレクレを呼ぶ

  一、一番の敵は、理解の無い家人だと心得よ

ttp://img198.imageshack.us/img198/5261/bichiku7.jpg ← 保存用(リンク切れの場合はあしからず)

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1242882998/858  ID:tWUjEMSn氏 直伝
>>319
>読んでる時間と書き込む時間を浪費してるだけだだな。

自己紹介乙 プギャー
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/09(水) 13:34:03
2022年6月9日 都内の貧民街のボロアパートで餓死した>>315が発見された。
部屋の中にはウイスキーの小瓶が天井まで詰まれており、枕元の手帳には「ウイスキーを買って無い」との走り書きが・・・
近隣の住民によると酔った姿を目撃されたことは無く「大恐慌に備えてウイスキーを買っている」などと意味不明の言葉を話していたという。
本籍地には>>315の兄弟が住んでいるが遺骨の引き取りは拒否され、昭和のあこがれ夢の島公園に散骨された。
先程、初めて自家栽培したにんにくでパスタ作った。
今や備蓄品は何も増えてないが、家庭菜園の趣味だけは残った形だ。
しかしこのにんにく、コツがつかめてなかったのか、長雨の天候不順のせいなのか、小ぶりのものが多かった。
皆もいざとなって始めるのではなく、いざとなる前からやっておくべきだよ。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/09(水) 16:37:05
>>323

すごい!!自家栽培ニンニクだなんて。
玄米が基本なんだけど、パスタは備蓄によいとこのスレで知って、大量に保存
している。
そのためベランダ菜園で、ハーブを新たに加えて栽培している。
ニンニクは、オリーブオイル漬けのみじん切りのびん詰めを買っているが、
栽培は、思いつかなかった。
ラッキョは、10キロ(国産)漬けた。
食前に5粒ずつ食べるなら、このくらい必要だ。
お酢、砂糖、塩、を煮溶かし、冷めたらビンに入れたラッキョに浸し、鷹の爪
を入れて冷暗所にねかせるだけ。
家族の健康を考えたら、外食1回やめて漬けることにした。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/09(水) 16:47:05
このデータみるとウイスキーより焼酎の方が需要が高い。
焼酎のほうが備蓄に良いのかな?
http://toukei.pref.shizuoka.jp/t-shizuoka/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/21-88%E9%85%92%E9%A1%9E%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E9%87%8F.pdf
326うんこ:2010/06/09(水) 18:48:55
休むも相場
完全ノーポジ
危なくて
今FXとか、株やれるかよw

ゴールドと備蓄最強!
327うんこ:2010/06/09(水) 18:54:54
軍オタなら、常識だが
緊張状態が長時間続き
ストレスにさらされやすい
環境では、
食事自体が貴重な娯楽になる

ハードビチカーたるもの
単純な
栄養補給だけではなく
その点も考慮されて食料は備蓄されたし
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/09(水) 21:39:19
ここは、ぶーちゃんの備蓄や震災のそれとはまた
違う内容だね、向こうで見かける書き込みもやや
あるにはあるが。

もっとスレタイ通り危機感があってかっちり
ぎっちり、ずっしり感があると思っていたけど。

のんびり、まったり、ゆーるーく会議中・・・なのかな??

物々交換なんて思いもしなかった・・考えとく。

>>326

ホントの危機の場合には金を欲しがる人はいないと思います。

大異変(市場の混乱時)では金の売買市場が閉鎖されているので値段が付けられないそうです。

金では気軽に買い物は出来ません。1万円や千円札は日本全国どこでも鑑定無しで使えますが、金はニセモノや純度があるので鑑定しなければならないため、どこの店でも商品を売ってくれないかも知れません。

金は、資産税で没収される危険があります。正規ルートで金を買うと、すべて把握されているそうです。

金の用途は7割程度が指輪やネックレスなどの宝飾用、2割程度が歯科材料・電子部品の接点用・工業メッキ用など、資産保全の金の延べ板は1割程度に過ぎないそうです。

とどのつまり、現物資産としては、缶詰、砂糖、塩、乾麺などの長期保存食とか腐らない医薬品や燃料(マキ、炭)が最も価値があるといえそうです。
>>329
当座の資金以外の全資産を全部備蓄に注ぎ込めとでもいうのかね?
それこそ馬鹿げている。
国家デフォルトで紙幣が無価値になったらバーター取引もありだが効率
悪いので、代わりの貨幣として金が台頭すると思うな。

その際ニセモノを見極めるために、商取引用の簡易な鑑定装置は売り出さ
れると思うね。

またニセモノを使った奴はリンチとか、そういう風潮もできるんじゃない
かな。

まあ当座は混乱状態だから危なくて使えないだろうが、半年〜1年後には
物資交換の有効通貨として機能しだすと思うね。(又は新通貨と有利に
交換とか)

少なくとも保存食料等多くは購入後減価するが、金は保管状態さえ問題
なければ価値が減らないからね、買えるだけの資産のある人は買っといて
損はないと思うよ。
いや、金取引に重税かけるだけだろうね。
闇で売買したら逮捕&全財産没収ってことで。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/10(木) 11:15:05
お香典返しがカタログから好きな商品を選べるものだったので、
「ズワイガニ缶詰3個セット」にしたよ。
以前だったらお皿とか頼んでたかも。皿は食えない。
ビチカーになって考え方が変わったなーと思う今日この頃。
■次スレのタイトル

【カニ缶】厨二が自分の備蓄を御披露目するスレ【サバ缶】
>>332
金(キム)取引に見えた。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/10(木) 14:07:52
お隣韓国で、朝鮮戦争の可能性が高まってきたのか、備蓄祭り真っ最中!
お米や、ラーメンがすさまじいほど売れてるって。
今年は、経済以外でも不安材料が多すぎだよ。
今回は地球環境に影響を与える災害や事故が発生しているからねぇ。
正直、今年より来年が怖い。
ここ数日のAAや荒らしも半島関係者じゃないのか
もうすぐ真空パックされるというのにね
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/10(木) 16:01:01
>>337

今年より来年が怖い?
お願い、詳しく教えて下さい。
今年がピークだと思ってたから・・・。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/10(木) 16:08:52
私も、知りたい!
備蓄ふやすべきなのかな?
今年分しか用意してないんだ・・・。
・アイスランドの火山噴火
・メキシコ湾の原油流出事故
・日本&アメリカの冷害
・中国の干ばつ
・オーストラリアのイナゴ大発生

これを調べると幸せになれるよ。
[実況+]メキシコ湾原油流出事故_ BPは「小切手を切るだけでいい」_漂着原油の除去は住民の手で、フロリダ州関係者
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1275910198/
ここで実況してる
>>339-340

>>341が示してくれたあたりが主な懸念材料かなぁ。
自然が元通りの環境に回復するには時間が掛かるしね。

特に北大西洋付近は今年、噴火による自然災害と
原油流出という事故が同時期に起こったから、
アメリカ南東部とイギリスを中心としたEUは
食糧事情などでは、かなりgdgdになるかも。

まぁ、あくまで一個人が考える可能性ということで。
適当に聞き流してやってくださいw
しかし、今年分の備蓄ってすごいなー。自分も見習わなきゃw
344高っ神:2010/06/10(木) 19:31:19
あ〜
やっぱりうんこさんここに居たんですね。
備蓄備蓄言いますが我輩は缶詰は不味くて
どうも食えません。

瓶詰めなら何とかいけます。
7プレミアムの鮭の瓶詰めは好物です。
2個パックで298円だったかな。
お薦めです。
>>344
ヒント:保存期間
346高っ神:2010/06/10(木) 19:53:07
蟹缶なんていけません。
高いばかりで缶の味が汁にも
染み込んでて不味いったらない。
高つ神氏、シーチキンも無理でありますか?

自分は安物や調理系は厳しい缶詰が多いですが、シーチキン、
さば水煮「月花」、高木商店のねぎ鯖、ちょうした板長さんのおすすめさば味噌
ほたて水煮、など等、吟味すれば美味しくいただける品もありますぞ。
缶詰のみで食べるのではなく、料理の素材として考えてみたら
備蓄道もひらけるやもしれません。
帝国陸軍料理の牛缶を使った牛飯が割とイケる。
旨い。
349高っ神:2010/06/10(木) 20:55:24
あぁ。。。
シーチキン氏よ。

シーチキンもどうにも生臭い味がして
食べ難い。。。

おもえば、ツナ缶ならうまいかもしれんがの。
大恐慌時にこんな我ままでは生き残れませんのお。
350うんこ:2010/06/10(木) 20:59:52
>>344
缶詰界のロールスロイス
ビチカー憧れの
キャビア缶とかどうよ?
351うんこ:2010/06/10(木) 21:01:24
フォアグラ缶は食ったが
正直
口に合わんかったな…
352うんこ:2010/06/10(木) 21:02:25
昔、あったカレーの缶詰とか
まだあんのかね?
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/10(木) 21:08:35
缶詰は内部にさび止め剤塗ってあんだろ? だから不味い。
354高っ神:2010/06/10(木) 21:11:24
ウンコさん。
こんなところでライブで遭遇するとは!
案外お暇なんですな。
キャビア缶とはまたロシアんですなw
食ったことはないですが
フォアグラなら食いましたが
不味かったです。

FXも株も怖いとは同感です。
危なすぎて近寄れません。
うんこさんがカレーを語るのと同じクライ
胡散臭い感じですな。
355うんこ:2010/06/10(木) 21:26:57
今週は、定時勤務なんでビール飲んで寝るだけ
まあ、メシ食ったら確かにヒマだなw
相場も放置だし
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/10(木) 23:37:18
今年は、さつまいもの苗を畑いっぱいに植えたんだ。
あと、かぼちゃ、大豆・・・まるで戦時中だよ。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/11(金) 05:52:54
実家行って田植え手伝うか。収穫の1/4くらいくれるかな?
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/11(金) 06:00:41
すぐ嘘だってわかる事を書くなよ
バレバレの嘘は冷めるわw
俺も園芸板で痩せた土地でも育つからつてアドバイスもらって
サツマイモの苗30株買って来たけど、蔓切って挿してたら100株位に増えた。
341だけど日本冷害のソースが付いたよ
これに8月に農水省が発表する米の生育状況が加わると…。

>258 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね[sage] 投稿日:2010/06/10(木) 23:35:39 発信元xxx.xxx.xxx.
>マスゴミから情報を得ても、可能なら一次ソースを貼ろう。

>気象庁
>エルニーニョ/ラーニャ現象
ttp://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/elnino/index.html

>エルニーニョ監視速報(No.213)
>2010年5月の実況と2010年6月〜2010年12月の見通し
>気象庁 地球環境・海洋部
>平成22年6月10日

>* エルニーニョ現象は春に終息したとみられる。今後秋にかけてラニーニャ現象が発生する可能性がある。     →今年はラーニャで厳冬の傾向。
>* インド洋熱帯域の海面水温は、夏には基準値より高い値で、秋には基準値に近い値で推移すると予測される。  →インド洋の高温の影響で太平洋高気圧が弱く、冷夏・冷害の恐れ。

>3ヶ月〜半年早くエルニーニョが終息していれば、夏らしい夏になったのだが、僅かに遅かった。
>インド洋(冷夏傾向)+火山の噴火(冷夏の恐れ)+太陽黒点の少なさ(雲が多くなる)

>この夏は、西西西+発発発+白白白 の三暗刻でテンぱってます。テラヤバス。
灯油の6ヶ月物を仕入れたほうがよさそうだな
>>361
先物で現受ってこと?
363うんこ:2010/06/11(金) 18:45:35
究極の燃料なら
灯油より、良質の薪だな
液体燃料は保存がめんどくせ
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/12(土) 16:13:37
裏山持ちが最高。
>>363
薪も何年も保存できるわけではない。

いいとこ、2年かな。

ペレット加工品は保存性が高いらしい。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/12(土) 19:19:46
>>324

らっきょうの作り方感謝です。
正直めんどくさがりな者で、スーパーで見かけて何度も手に取り元に戻してました。
やってみたら、簡単ですよね。
国産で、10キロ漬けれました。
ところで、うんこさん卓上コンロの燃料は、どのくらい備蓄されてるの?
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/12(土) 19:20:16
 4月に発生したアイスランドの火山噴火で噴出した火山灰が、福島県まで飛来してきた可能性が高いことが
研究者の調べでわかった。上空5000−1万メートルまで吹き上がった灰が、ジェット気流に乗ってはるばる
やってきたと専門家はみているが、正式に火山灰だと確認されれば、恐ろしい事態が待っている。
「空前の冷夏と予測不能のゲリラ豪雨が日本各地を襲う可能性が出てきた」というのだ。

(中略)

 「過去200年間の世界的な火山噴火は、いずれも熱帯地方でのもの。ところが今回の噴火は北半球で、
日本とほぼ変わらない緯度の場所で発生している。どのくらいの影響が出るか計り知れないのです」

 日本列島は今年、4月に東京で41年ぶりの降雪を記録するなど異常な寒さに見舞われた。この影響で
野菜が不作となったのは記憶に新しいが、もし地球規模で気温低下が発生したら、被害は不作程度では
済まない。「世界大飢饉」という事態もありうる。

 「輸入作物の値段が高騰し、経済不安を招く可能性もあります。それに、今年上半期の異常気象は
明らかに地球温暖化の影響を受けています。この異常気象を噴火による気温変動が助長することは
間違いありません。ゲリラ豪雨が頻発するなど、複合的な影響が見られるでしょう」(河田教授)

  “最悪のシナリオ”が、杞憂で終わることを祈るほかない。

Sankei Biz
http://www.sankeibiz.jp/images/news/100611/mcb1006111904028-p1.jpg
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100611/mcb1006111904028-n1.htm
368うんこ:2010/06/12(土) 19:25:17
>>366
卓上ガスコンロ二台と
三本組ガス缶10組
>367
噴火した火山は偏西風ルートの真下で
偏西風ルートに日本はすっぽり飲み込まれてる
火山灰+黄砂やら何やらの複合雨が降るのかねぇ……
最近雨降りでも傘ささない人が多いけど、やっぱさした方がいいよね
鹿児島行ったことある?

火山灰は日常茶飯事ですが。
行ったことある。洗濯物は外に干せないよね。干すにしてもちゃんと屋根があるところじゃないと灰まみれになるw
爆発したら道路も灰だらけ。おまけに雨降ったらもうぐちゃぐちゃ
>>371
>ぐちゃぐちゃ
エロイな
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/12(土) 23:25:20
今朝鎌倉東急で2袋\150の砂糖を30袋程かごにいれてる人を見た。
このスレの中の人だよなww
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/13(日) 00:19:35
>>373
茶碗1杯のご飯にはかなわないので砂糖を主軸にした備蓄は無理という結論に
このスレは達していたんじゃなかったっけ?おそらく普通に安いから買った、
もしくは大量のジャムを作ろうとした、とか・・・。
ジャムか梅酒か、その辺だろうな。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/13(日) 09:31:29
恵みの雨やったー!
畑の野菜たちがうれしそう。
干ばつで苦しむ国があるとゆうのに、瑞穂の国日本は何て幸せなんでしょう。
この豊かな水資源をねらってる国があります。
すでに、水源地を買い占めているそうです。
上流で汲み上げられて本国にもってかえれば、下流にすむ我々は農業は壊滅
では?
高い水を彼らから買わなければいけないのか?
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/13(日) 09:38:57
法律で2リットルまでのパッケージング製品以外の輸出を禁じていた方がいいね。
製品にしたら日本も多少潤うし量的にも限界があるが
タンカーにがーっと詰め込んで持って行かれたら大変なことになる。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/13(日) 09:42:59
守ろうぜ!
ずーっと守ってもらってばかりだったよな!
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/13(日) 09:52:22
水資源買い占め・・・で、検索を!!
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/13(日) 11:49:05
ひどい!
検索しても、具体的に何をどのくらい買い占めたのか出てこないw
水資源買い占めって、デマや風説の類でしょうか?

登山すればわかりますが、水源地の周りって大抵は国有林。
自然豊かな場所は国立公園や国定公園が多いです。

隣接国がパイプラインで水や電気を売買する事例はあるけど、
船じゃ付加価値の高いペット飲料レベルじゃないと儲からない。
海水を淡水化したほうが安そうです。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/13(日) 14:04:21
水と安全は、ただ・・・の時代は終わったんだな。
水も安全もしっかり防衛しなければ(当たり前だけど)奪われてしまうってことか!
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/13(日) 14:13:22
>>382

国ごと、いただいちゃった方が得策だよな!
そうなんだろ?
中国を旅行してみれば?
水源に困るような国ではありません。

せめて「中東のオイルマネーが買い占めてる」
くらいの話のほうが信憑性があるね。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/13(日) 14:25:50
工作員は死ねばいいと思うよ

水不足は中国最大の脅威 水利に技術、資金大量投入
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0429&f=business_0429_001.shtml

世界の30分の1:実感ない北京の水不足
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0123&f=column_0123_006.shtml

北部地区も干ばつ、中国経済を揺がす水資源の不足
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/03/html/d38674.html

激流中国 北京の水を確保せよ〜しのびよる水危機〜
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070610.html
>>386
林野庁の予算獲得キャンペーンの手先?w

そりゃ中国だって地域毎に水不足はあるよ。
でも国内の資源配分の問題だろ。
海外から水を買うとしても、隣接国がいくつあると思う?

日本の水源地を買収し、タンカーを大量に動員したとして
その問題は解決しますか? 
他の方法より安いですか?

387は性善説と見た。
中国人や朝鮮人が「まさかやらないだろう」と思うことをどれだけやってきたか。
>>388
はずれ。性善説ではなく経済・ビジネス・コストの常識。
日本からタンカーで水を運ぶと、中国内陸部の干ばつが解決するのかよ?w

そもそも缶やペット飲料って、中身(液体)の原価は数円程度。
容器代を足しても30円足らずくらいですかね。
そこへ輸送費・人件費・開発費・広告費・利益を乗せて100円台になる。

水道水は1リットルで0.1〜0.2円くらいで安いけど、
それですらほとんど設備費用と人件費。
タンカーで運んで畑にまこうてんじゃなくて、ペットボトルに詰めて
ぼったくり価格で売ろうって商売人じゃないの?
日本中の水源地買い占めて日本人に高く売れば
大儲けだね
それに海外から水を買うなんてまどろっこしいことするかね?
タイやベトナムやインドは今どう思ってるだろう?
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/13(日) 16:16:30
いつも思うんだけど、日本人が危機意識を持とうとするスレがくると、
ちゃかしたり、被害妄想だ、みたいなスレが間髪入れずにくるよな。
安い食料に毒混ぜて売る国が、
他国の水源に毒を入れる可能性とか考えないのか?
ちゃんと、過去の教訓を糧に、次に生かさないと。

政治もそうだぜ?
民主党が何を言って、実際何がされたか。

そういう意味で日本人は平和ボケしてるし、
操りやすいように、教育が施されてきた。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/13(日) 16:47:30
だって〜お仕事なんだもん〜。
日本人が目覚められちゃ、困っちゃうもんね。
おバカテレビを見ていつまでも、平和ぼけでいてもらわないと
計画が崩れちゃう〜。
日本国内でも、ミネラルウォーターは価格競争が厳しい。
参入は楽なんだけど、差別化が難しい商品で撤退も多い。
国内飲料メーカーは、もとから水のいい場所に土地や工場を持ってるが
それを利用しても採算が楽じゃないくらい。

中国でミネラルウォーターでビジネスするなら、中国内の水源地に
工場を作るはず。日本から運ぶより安いから。
>>392
海外勢が土地を買い占める話に関しては、もっと危機意識を持つべきだと思う。
いったん合法的に買われると、現行法では取り上げるのが困難だから。

でも、水源地買収してタンカーで水を運ぶ話は妄想だと思うw
397うんこ:2010/06/13(日) 17:45:59
メキシコ湾やばくね?
パスタ備蓄してる人は味付けはどう考えてるの?
同食分のレトルト?
>>398
レトルトもあるけど瓶入りのトマトソース(1年もつ)とあさりの缶詰、
イカスミペーストを備蓄してるんでボンゴレやトマトソースかなあ
あと粉末のアーリオオーリオの素っていうのがある
これはかなりウマいw
>>399
自家製とうがらしと塩
>>398
基本塩。どーしても我慢できなくなった時だけオリーブ油やトマト缶を
ちびちび使う。レトルトは備蓄してない。
ベランダでバジルを育ててるので、それで。
バジル簡単で強いよ。
>>398

家庭菜園の唐辛子、
家庭菜園のニンニク
家庭菜園のバジル

あとは、塩、オリーブオイル。
これで十分いける。
パスタメニューに拘るなら、

1.イカや海老のハラワタ
→すごい、濃厚なクリーミーなソースに化ける。
そこに、臭み消しで、白ワインやレモン。
イカや海老本体はなくてもいける。

3.トマトソース
(1)ボロネーゼ風(ひき肉、タマネギ、香辛料と煮込む)
(2)トマトペースト+魚介(あさり、ホタテ、イカなど)

こんなんも、安くて簡単に家庭で作れる。
パスタ備蓄大量にしてるけど、
今はそうめんを備蓄しだした。

食えるようになるまでのエネルギーが少なくて済むのがいい。


パスタの味付けは
ミートソース缶やらトマト缶、レトルト
普通のフリカケ、マヨネーズ、ツナ缶、鯖缶など
とにかく味がつけば食えるであろう感覚で
最終は油と塩だけでもって感じ。
最近のこのスレの活況ぶりがちょっと怖い。
>>406
とはいえ、2chのすべての備蓄スレの住人を足しても、
直感的に推算して多分、2ch住人の1%にもならないと思う。
まだまだ危機感が足りていないから大丈夫だよ。
仮にいよいよの自体が起こるとすれば、
おそらくこんなもんじゃないと思う。
>>405
パスタはソースや醤油で炒めても美味しいよ。
素麺備蓄に関して一言。
俺は ゴマダレ が好きなのだが、
季節を問わず素麺を食べようとしても、
実はゴマダレは夏にしか売っていないという事実がある。
もっと探せばあるのかもしれないが、
ゴマダレ好きの自分が近所の店を探しまくった結論として、
「ゴマダレは買えるときに買うべし!」というのがある。
ちなみに「焼肉のゴマダレ」や「ドレッシング用ゴマダレ」は
もちろん試してみたが素麺には全くあわないことが判明している。
411405:2010/06/13(日) 19:54:02
>>408
ありがとうございます。
試してみます。

醤油は期待大ですね。
素で旨そうです。
ソースは、パスタ焼きそば?w
412405:2010/06/13(日) 19:56:09
>>409
ゴマダレ… 食べたこと無いです。
素麺嫌いなんですが、そのゴマダレ旨そうですね。

この夏、試します。

ありがとうございます。
逆に、素麺は夏場によく食べるものなので
シーズンを過ぎたほうが安いですね。

時期とバランスを考えて買わないとw
ゴマダレのゴマってほとんど中国産だよ
いいならいいけど

>>405 保温調理マジオススメ

パスタもソーメンも関係ないよ
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/13(日) 21:06:14
パスタでも和麺でもシャトルシェフ使えば
投入から再沸騰後1分くらいで火から降ろしていいから
あまり茹で時間を気にしなくていい。
少々高いが真っ先に買うべき。
その目的でアサヒ軽金属の圧力鍋2個とその他もろもろ
高かったけど買いましたが、
シャトルシェフ、買っておきます。
パスタ専用のシャトルシェフ出ているよ。
熱湯を注ぐやつ。縦長の。
 パスタは粉コンソメと残り物野菜でスープパスタにしてよく食うけど、
コンソメの素や粉コンソメってどのくらい持つのかね?
まぁ最悪塩水でも食えなくは無いとは思う。何かしら+αがあればなおよし。
>>419
コンソメは物にもよるが2年くらいだね。
パスタは米に合う物なら基本的に何でも合うよ。
ごま塩でも納豆でもネギ味噌でもね。

>>387
誤魔化すなよ、採算がどうのこうのじゃねーんだよカス。
中 国 資 本 が 日 本 の 水 源 を 買 っ て る の は 事 実 な ん だ よ 。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/13(日) 22:50:57
採算なんて相場しだいでどうにでもなるからね。
今がどうだからじゃなく今後どうなるかを目論んでの話だろ。
安く買って高く売る・安いうちに買うが基本。
環境資源、地下資源は
基本的に自国の物は使わない。
輸入が途絶えたら、自国のを使う。
輸出は出来てもしない。
共同開発のはずが、経済水域内の地下資源かっさらわれて、
挙句、折半のところ、2/3譲ったのは鳩山。

そんなことをやってる戦勝国(5大国=常任理事国)なわけです。
日本は敗戦国、アメリカの属国
そのお盆の上で、許された範囲で経済活動を行ってるだけなんです。

民主が本気でアメリカと手を切るのかなと
(小沢の中国訪問とか普天間とか、その他)
思っていたけれど、「何も考えていないだけ」
で、その挙句無責任に放り出した。

どこを視点に物を考えるかで、
「そんな二束三文の山や森林、売っちまえ」
ってのも、考えようによっては有りだ。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/13(日) 23:38:49
中川さん、体を張って日本の水源守って下さったのですね。
言葉が見つかりません・・・。
>>423
違います。酒に溺死しただけです。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/13(日) 23:59:19
パスタをゆでるための大量の水も、感謝ですね!

ビン詰めのなめたけと大根おろし青シソのトッピングも、おすすめ。
和風パスタだね。

子供の寝顔みてたら、今の日本みたいに無防備すぎじゃないかな?
昔からお人よしで、頭に二文字がつくほど正直で、働き者。
その気質を見抜き利用する輩たち。


>>420
いや、さすがに水源地は国有地内だったり地元の共同管理地だったりするので
実際に買収されたケースはほとんどないようだ。ただ最近やたらと中国人が
買収話を持ちかけてくるのは事実で林野庁あたりでも警戒してる、てのが
ググってでてくる範囲の話だな。
して、その水をどうやって大陸まで運ぶんだ?
飲料水なら太陽熱を利用して自国で調達したほうが良くないか?
それに、中国の土地が足りないなんてこたーないだろうから、
水が欲しければ緑化して自前の水源地を確保する努力すれば済む。
日本の水源地を所有したところで、所有欲を充たすには月の土地より少しマシな程度だろう。
日本の観光地に関わるある人から聞いた話しだが、今の中国人の行動形態は
90年代バブルのイケイケ馬鹿の日本人そっくりらしい。
だとすれば少し納得できる。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/14(月) 07:55:04
工作員が、必死で洗脳活動してるぜ!
朝早くから、御苦労なこった!

細めのパスタでスープスパゲッテイも、なかなかいけるよ!
429高っ神:2010/06/14(月) 09:21:33
>>397
うんこさん、メキシコ湾凄いヤバイすっ!
足軽セットを並べてる場合じゃないすよ!
人類は滅亡するでしょう。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/14(月) 09:26:40
これからは、パスタのゆで汁大切にするよ。
これまでざるに入れながら、流しにすててたよ。
ゆで汁で、お皿、フォーク洗うといいことは知ってたけどやることにする。
命の源の水と塩だけど、仕分けされちゃったよねえ塩の備蓄。
今度は米ですか?
それとも水ですか?
>>427
貴方の考え方は論理的で日本人の思考だ
だが中国人は違う、其処が駄目なら他所から取る、移動するが基本
物の考え方が違うのだ>緑化して自前の水源地を確保する努力すれば済む
とレスしてるが緑化の方法も植林の方が安いのだが
金の掛かるペンキを撒布した見掛けだけの緑化をやってる下記リンク参照
http://www.epochtimes.jp/jp/2007/02/html/d57486.html

水の運搬コストは頭に無い、兎に角 調達しか頭に無い様だからだ
自国の大気、土壌、水質汚染は洒落にならないほど酷い
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
工作員は水源確保のために緑化をすればいいって言うけど、中国が植林するのマンドクセで
禿げ山に緑のペンキを塗りまくったのを知らないんだね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ついでに朝鮮は日本の統治時代、最低5億9千万本を植林したのをほとんど伐採しているんだよね。
>>427が馬鹿すぎワロタ
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/14(月) 11:42:56
そんな甲斐性があったら黄河の水を枯渇させるわけないじゃん。
>>426=427だよね?
このひとが攻撃される道理がわからない。
ちゃんとググッたうえで「あんま情報ないよ?」って
いってるのだろうに、なんだかなあ。

水資源買取りの話はよくきくけど
現在国土の何%買取られたんですか?
まずはそれが知りたい。
俺は調べてもわからなかった。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/14(月) 14:14:58
備蓄は、すべて水につながるよね。
米たくのも、レトルトあたためるのも、乾麺ゆでるのも、のど潤すのも、
家庭菜園するにも・・・。
備蓄を楽しみつつ、幅広くこのスレで学びたいと思う今日この頃です。
井の中のヒキガエルでした。
大海を教えて下さい!
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/14(月) 14:23:21
またまた、工作活動バレバレ!
緑化すれば万事解決かといえばそんなわけはない。
気候区ってのがあってな。

よく砂漠緑地化でよろこんでるひといるけど、そりゃわるくないけど、あの緯度は乾燥しているのが普通。

関係無い話をチラウラ
数百年スパンの変化を人間が食い止めることを努力するよはいいけど、よく小学生が、あの広大な砂漠が全部緑にする妄想をいだくのが微笑ましい。
>>437
で、何%の国土をかいとったのかね?
おまえこそ工作員のきがしてきた。
せんせー、その話題は大恐慌となんの関係があるんでしょうか?
スレ違いは嵐って言われても仕方ないと思いまーす
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/14(月) 15:00:35
外国人には市街化区域の土地しか買えないようにすりゃいいんだよ。
恐慌で電気水道が止まると思ってるメンヘラがいるようだけど、
ライフラインは総括原価方式なので、コストが掛かれば広く浅く値上げするだけで済むから、
地震などの災害を除けば、料金が高騰して使いにくくなることはあっても、
メンヘラが思ってるほど簡単には止まらないよ。
>>435
元ネタはこれだけ。実際に買収されたニュースは無いですね。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100329/crm1003290107000-n1.htm

常識的には採算が全然合わなくて、疑問符の多い記事かな。
・水が目的なら、水質&水量の良い井戸を買って汲み出せば良いわけで
 わざわざ山奥の森林地帯を買う理由がない。
 (国内飲料メーカーも、そんなところは買っていません。)
・港までの輸送を考えると、実は港の近くで水道水を買ったほうが安い。
・ミネラルウォーターが目的なら、既存飲料メーカーを買収するほうが早い。
 (地方ブランドで、弱小メーカーがけっこうある。)
・タンカー代を考えると、本国で海水を淡水化したほうが安い。

日本で言う、原野商法とかエビ養殖みたいな怪しい投資話なら理解可能ですが。
まぁ、終末論者に採算とかって話はムダみたいですけどw
ええと、ボリビアかどっかでだ。
外国の民間企業が山を買い占めて、
その地域の水道会社を政府から買い取って
高額で販売するって話があったはずだ。

で。
もし仮にだけれども
(事実がどうであるかは、各自がしらべんと。)
他国が水源を買い占めることができたとしたら、
その水源の下流域の住民は
「下手に水が飲めない」
ってことになりうる。

まぁ、日本の場合は、
一山超えれば、別の水源があるし、
水道は公営だから止まることもほとんどない。
困るのは、井戸や用水を水源から貰ってる場合。
被害は一部農村に限定されるだろうね。

その保証や補償を国が請け負うとしたら、
日本人の税金に上手く集る手段としては秀逸。

何も、市場の価格競争力だけで、
資源や水源の価値や価格が決まる訳では無いよ。

それと、
「本当に他国が買い占めているかどうか」
これは憶測ではなくて、事実を元に議論した方が良いよ。

根拠無い噂で右往左往していたら、
恐慌なんかが本当に来たら、すぐに騙される。
地理的に近いのは確かだろうけど、韓国北朝鮮の水源買った方がコスト安じゃない?
日本の名だたる山のほとんどは国定公園だしな。
それに山が保水して滲み出す水を貯めておくのはダムだダム!
山の所有者が滲み出る水の所有権を主張するのは絶対に無理だって。
無数にある支流の水が集まるのがダムがある一級河川なのでであって、
ここを押さえている限り大丈夫ですよ。
河川法だってあるし、それを無視して中国人がダムを造ればそりゃ大変なことだが。
しかも水利権ってのがあって、下流域の水を奪う取水は河川管理者が許可しないよ。
ってか、そんなことしたら剥奪される。それから収用法というのがあるらしいぞ。
これ以上はすれ違いになるから自粛するけど、なんとなく原野商法にちかい気がする。

32 :Ψ[sage]:2010/04/05(月) 01:32:11 ID:J8b1kkzH0
国内の水源地に関しては保水保安林指定をかけて一切の開発を禁止したり
収用法を使って強制的に買収することが可能です。
国が買収する場合は同一商圏内の同様の土地の売買事例や似た商圏内の同様の土地の売買事例が参考にされ
開発目的などでの通常よりも高い土地価格での取引は買収価格の参考とする売買事例から外されます。
例えば坪5円の価値しかない水源地を含む山林を坪100円で購入していたとしても
収用法による算定価格は坪5円前後にしかなりません。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/14(月) 23:49:22
>>444
NHKBSの海外ドキュメンタリーか何かであった気がしました。
もし、中国人が、水や自然に対して日本人と同じように考えられるなら
今のような自国の環境破壊は起きなかったのでは?
>>448
つ水俣病
つ四日市ぜんそく
つイタイイタイ病
その他諸々。

石切り場や石灰採掘場の山の惨状、足尾銅山の公害とか知ってるかい?
気づいたのが遅いか速いか、国土が狭いか広いかの違いはあるにせよ、昔おなじ道を通った訳だ。

ほんのちょっと前に起きていた事なのに、日本は環境破壊してないよーっていうスタンス取るのはちょっと。
高度成長時代の日本も今の中国と大して違わないよ。
家の近所に緑の川も赤い川もあったし、車のオイルも川や空き地に棄てたり、たき火で燃やしたりしてた。
郊外の空き地じゃ電線のビニール剥がすのに廃品回収屋さんが盛大に野焼き大会やってたよ。

近年日本のエコロジー精神は自慢できるもののひとつにはちがいない。
だが、ついこないだのバブル過ぎた頃までは、タバコも空き缶もポイ捨て当たり前だったんだよ。

にしても最近自殺が多いんだが、これはいったいどういうことなんだ?
これが健全な社会とはとても思えないんだが。
>>450
ずっと3万人でキープしてることのほうが嘘っぽい
リーマンショック以降は増えてもおかしくないと思うんだが
マンションのローンとかで悩んでる人かなり増えたと思うのに
変だ!
逆にこれまでの日本の公害対策のノウハウやインフラを中国に持って行って
フランチャイズ的に売れば、結構儲かるかもな。
そういえばバクテリアか何かで、有害土壌を無害にするとかいうビジネスを
中国中に飛び回って売り付けている日本人のオヤジがいなかったっけ。
葛(クズ)の別名は「馬のぼた餅」。草食系の動物にとってはかなりのご馳走。
漢方薬としては葛根湯、食材としてはデンプンを用いた葛餅として利用される。
繁殖力がまじハンパないので、海外ではジャパニーズ・グリーン・モンスターと呼ばれる。
>>451
3万人しかいないんじゃなくて、監察医のマンパワーが足りなくて
3万人しか自殺と判定できないんだとよ。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/15(火) 21:40:57
こうもここまで、生き辛いとね。あっさり終わりたい。
まぁ死体とかは、発見されたくもないけど。 
やっぱ、発見されたくない人のが、多いと思うが、
どうなんだろう。 ふらっと電車に突っ込む人が、
こんだけ毎日いるとね。 疲れてる人は多いよな。ホント。 
大恐慌にもならないうちに、おまえら死ぬなよw
よし、初心に戻ろう。

大恐慌来たらヒャッハーしようぜ!!
日本もこうなる日が近いということだな。
よし、ちょっくら南斗水鳥拳習ってくる。

北朝鮮政府、「住民への食糧配給、企業所(生産組織)の物資配給も停止、自給自足を指示する」―国家統制を放棄か -
ソース : 日経 2010/6/14 21:51
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E6E2E09A8DE3E6E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
459うんこ:2010/06/16(水) 12:34:18
コードレスインパクトドライバー
欲しい
460砂糖:2010/06/16(水) 18:30:57
 備蓄、最近は中だるみだー。     今月は強力粉が安い。
で、金の価値があるうちに使えということで。
雨漏りする仕事場の屋根を張り替えた。トタン波板60枚4日半かかった。
剥がしたトタンを今日リサイクル業者に持って行って無事終了。
備蓄品は仕事場に置いてある。
自宅の屋根のペンキ塗りも始めたが、天気に左右されなかなか進まない。
晴れるとトタン屋根が熱くて作業出来ない。
>>460
すごい、自分ではりかえたんだ。
俺はへたれだから穴を探してエポキシ(っての?)で補修派。
201X年 X月X日
飽食の国といわれたこの日本が”超恐慌”に陥り、はや1ヶ月半。
政府備蓄と海外支援物資のわずかな配給に、国民は連日長蛇の列。
我が祖国から最後の指令は「各自独力で食糧確保し脱出せよ」。
正規の国民IDカードを持たぬ潜入者は、ゴミのような配給さえ受け取れぬ。
今夜も仲間達と出かけるぜ。「 ビ チ カ ー 狩 り 」。

最初に奴らを見つけたのは警戒厳しい農村部。食料強奪を狙う我らの
先客かと思いきや、「この金貨と食料を交換してください」だとさ。
尾行して初めてビチカーと呼ばれる連中の存在を知った。
紙幣も使えぬこの国で、食料と逃走資金を効率よく稼ぐ方法!!
我々が立ち上げた偽サイト「ぼくら優雅な備蓄仲間(^^)v」に、自家発電で
アクセスする人はもともと少ない。のん気な備蓄品&装備の自慢話から
ターゲットを選び出し、ログ解析で大まかな位置を特定する。

都市型ビチカーは、屋根やベランダの装備に注意すれば発見可能だ。
先週の団地ビチカーは、「まもなく断水が始まります」という
仲間の偽アナウンス、慌ててベランダの水タンクまで飛び出てきた。
狙撃銃の照準器が狙っているとも知らずに。

今日の獲物は郊外自給ビチカー。わざわざ自家発電機を回したりするので
近隣住民が集まり発見は容易だった。住民に窓から銃をチラつかせてやがる。
あれで特殊部隊の精鋭である我々と、本気で勝負するつもりか?
「作戦開始」の合図で、漆黒のコンバットスーツ姿の仲間達が動き出した。
目標は暗視装置に浮かぶあの建物。 ふっ、今夜もご馳走さま。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/16(水) 21:34:26
>>460
この人か?

855 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2009/03/10(火) 22:35:01
今日砂糖を業務用の大袋で3つ180キロ買ってきたわ。
セメント袋と同じ奴。

輸入ストップしたら闇市でコレ売って生計立てる。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/16(水) 21:42:43
もやしを作ってみたが意外と簡単だな。
これなら5日で収穫のサイクルが組める。
ビルマ産のマッペを選んだけどどうも細すぎる。
中国産が気になるが次は緑豆を買って試してみる。
あと一風堂のもやしの研究のため潜入調査してきた。
うめえ。
たれを買い込んで来たのでがんばってコピーする。
自分と自分の家族ぶんため込むのは物々交換用品であっても用心があって大変結構。
他人を助けろとまで言わない。
だが、人の不幸を己れの幸せに変えようとするヤツにはヘドが出そうになる。
ところで、北朝鮮とメキシコ湾、ちとヤバいんじゃないか?
夏場過ぎて来そうな予感がマジでするんだが。
北朝鮮は詳しく分からないが、メキシコ湾はハリケーンシーズンに入ってからが
本番ではないかと思う。
(被害が海から陸へと広がるから)
つまり、秋まで持たずにもうじき問題が噴出すると思ってるよ。
467高っ神:2010/06/17(木) 10:04:10
砂糖の輸入ってとまるんだ??
>>467
まじで?ソース教えて?
砂糖はキューバとフィリピンだから大丈夫だろ。
今は北海道でも大根の一種の甜菜糖から砂糖作ってるみたいだし。
戦後、砂糖の値段がやたら高かったのは物不足はもちろんのこと、為替との関係でもあった。
当時、沖縄がアメリカに領置されてたから、砂糖は国内だと
和三盆糖で有名な四国と、あと九州南部のごく一部でしか生産されてなかったんじゃないだろうか。
日本の外貨準備金も底をついてただろう。
決済通貨は米ドルだったのかフィリピンの通貨だったのかはわからないが、
信じられないことに、当時日本はフィリピンよりも貧しい四等国家にめでたく転落してた。
470うんこ:2010/06/17(木) 10:39:59
砂糖もいいもんだが
俺は
あえて塩いってみるわ
なにげに、使いみち多いしな
水の次に必要なもんだし
なにもなけりゃ
ゴールドといっしょに
子孫にやるw
>469
健康のために10年くらい前から白い砂糖を止めて甜菜糖に切り替えてるよ
国産で甘みもしつこくなく、天然オリゴ糖含有なのがツボ
白砂糖よりは高いけど、長期的視野で考えたら安くつく
備蓄にも甜菜糖か黒砂糖が良いと思う

>470
砂糖はなくても氏なないけど、塩は大事だよね
>>470
塩と金ってとこがかっこいいな。
当然玄米の備蓄もあるわけだろうから
歴史的な給料媒体がそろったわけだ。
473砂糖:2010/06/17(木) 17:45:37
>>461 俺もへたれで補修していたんだが
さすがに42年モノだと補修しても錆びまくってダメだ。

>>463 一年前、砂糖備蓄100Kg備蓄宣言実行者です。

今日は80円のミカンの缶詰4個。
474高っ神:2010/06/17(木) 20:27:52
>>砂糖の輸入ってとまるんだ??


いやいや。
上のほうで砂糖を買い占めて品薄になったら
儲けるって言ってる方が居られたから
砂糖が消えるのかと。。。。。?

何かあると外国じゃ小麦粉や砂糖やガソリンが消えて
支障があるだろ。
日本もそうなるんだろうかと。
475高っ神:2010/06/17(木) 20:29:35
うんこさん!
塩ですか。
塩は1キロ100円。
金は380万円。

なんか凄くね!!
といっても、食用塩は自給可能な国だが。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/17(木) 21:01:48
あっても海辺に偏在で
流通がぐだぐだになったら品薄になるだろ。
塩に限らず。
塩の必要摂取量って、年間で数キロだぞ。
人力で運んでも問題ないと思うけど。
479478:2010/06/17(木) 21:15:47
訂正。「塩分の摂取量」だ。
食品にも含まれるので、食塩の形ではもっと少ない。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/17(木) 21:47:34
今の中国みたいに私営関所はできるだろうし
盗賊・山賊出放題だろ。
当然コストは跳ね上がる。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/17(木) 21:57:07
>>478
それならますます、今なら10年分でも
1万円もかからずに余裕でかたついちゃうのに
なぜやらないんだってことになる。
それで塩に関して憂うのは一切なくなる。
大恐慌もそうだが、自然災害、とくに2013年だっけ?
太陽嵐が運悪く壮絶な場合、どうなるんだろ?
シールドしてないマイコン類は全滅なんだろうか?

そうなると車も電車も動かないし、修理使用にも部品も全滅となると、
1から全て作り直すとすると数カ月とか、へたしたら数年間は
リアカーとか自転車の時代になるんじゃないか?
483478:2010/06/17(木) 22:07:30
あぁ、塩なんて安いから好きなだけ買えばいい。
別に文句をつける気はないよ。

自分的には、優先順位がメチャ低いというか
不足とか値上がりとか気にしないレベルってだけ。
ちなみに塩の自給率は驚くほど低いよ、各自ググってみてね。
塩の自給率そのものは15%くらい。
でも工業用が使用量の80%くらい。

食用塩だけなら100%自給は余裕だが、安い外国産に押されてる。
戦後に「イオン交換膜法」という安価で量産可能な方法ができたので
ご存知のように国産品1kgで100円レベル。
最近じゃ天然塩ブームで、わざわざ原始的な方法で作ってたり。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/18(金) 00:02:53
国連食糧農業機関(FAO)と経済協力開発機構(OECD)は15日、2010年から
19年の世界の農業に関する報告書を発表。新興国での需要増などにより、
過去の10年間と比べ、世界の大半の農産物価格が上昇すると予測した。

報告書は1997年から2006年の平均価格と比べた今後10年間の平均価格を
品目別に予測。コメを除いた主穀物の価格は15〜40%、植物油は40%以上、
乳製品は16〜45%上昇し、豚肉を除いた肉類の価格も過去10年の平均を上回るとした。

価格上昇の要因としては(1)新興国での人口増や食肉消費拡大(2)バイオエネルギーの
利用拡大−などによる穀物や飼料の需要増大を挙げている。

*+*+ 産経ニュース 2010/06/15[23:25:53] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100615/biz1006152246036-n1.htm

何もなくてもこう。
家庭菜園できないような狭いアパートに住んでる奴は暴動に回るだろうな
あとはどれだけ生き延びる知恵を持っているか、ってことかな?
残り少ない食料でどれだけ食いつなげる料理法を知っているか、食べられる野草はどれか
身を守るには、資産を持っていても目を付けられないためにはどう振る舞えばいいか
>>482
最近自転車関連にかなり金つぎ込んでる
自分が動ける限り使える移動手段だからね
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/18(金) 08:22:50
混乱期だけ海外に逃げるのも手。ずっと海外にいてもいいが。
そのうち外国語が出来ないなんて言ってられなくなると思う。
海外逃亡を考えてる人って不思議だよね
日本だけが混乱するとも思えないんだけど……
自分だけは大丈夫、みたいな思いこみを感じる
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/18(金) 09:52:58
富裕な外国人なんて格好のヒャッハー対象だろうに。
>>492
PT(終身旅行者)の本には
海外に渡った金持ちは、実際に現地の犯罪者に狙われた事例があるので
質素で目立たない生活をするようにって書いてある
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/18(金) 10:07:27
900 :名無し不動さん:2010/06/12(土) 20:15:50 ID:EyGmSzrN
東京都のマンションは、資産として持つには非常に危険なのだそうだ。
地盤が悪い地域が多く、改良工事は全く進んでいない。
古館や勝間和代、名前は忘れたが、でぶの流通ジャーナリストら、
マスコミ人が、皆、分譲マンションを買わないのはそのため。
  ソース  
   ↓
「全壊判定」朝日新聞出版 中々怖いぞ。
東京はもともと湿地帯だし
高層ビル立ってから大きな地震来てないから
実際かなり倒れるかもね
一個倒れたら他のも道連れだしな
496うんこ:2010/06/18(金) 18:50:03
消費税上がる前に原チャリと発電機
サンダ インパクトが欲しいな
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/18(金) 20:10:58
発電機はソーラーじゃないと
いざという時使えるのは燃料が手に入る最初のうちだけ
結局単なる鉄クズに落ちつくということになりかねない気がする。
498高っ神:2010/06/18(金) 20:11:02
うんこさん。
悪いことは言わないが塩は手を出さない方がいいよ。
499うんこ:2010/06/18(金) 21:43:07
50kある
今んとこ
500うんこ:2010/06/18(金) 21:52:48
砂糖はアリ対策がめんどくさい
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/18(金) 22:21:19
戦時中、小豆をお手玉の袋に詰めておいて、食べ物が無いときに袋をほどいて小豆の茹で汁飲んだって婆さん言ってた。
先物取引で扱うものは、物々交換で取引しやすいかな。
小豆相場ってテレビの台詞で聞いたのをふと思い出した。
よし、小豆を現受けだな
>>482
想像力を豊かに、SFチックに考察してみよう。
1.地球が壊れる場合→考察停止
2.地球上の生き物が死滅する場合→考察停止
3.人類の何%かが生き残る場合→文明を必要としない。
4.人類の何割かがランダムに死滅する場合
→このような状況を出発点に考えると、映画のシナリオになりそう
5.人間の被害はほとんどなし、電子機器の何割かが被爆
→1−2年で直ぐに、全てが復旧。日本ならドラマにできるレベル
6.実は、日本の場合、大震災や火山の噴火の方が怖いかも。
>>503つづき
4.の場合、
「人類の何割かが被害に遭う」ということは、
「生きててもヤバイ状態も多い」はず。
文明を復活させるには、最低限のインフラが重要だけれど、
そのインフラを復活させるための人材が確保できない。
電気→自家発電
計算→電気+PC
水→井戸

なんだ。「うんこ」の現在の生活と変わらんじゃん!
問題はなかった。
>>503 さらに続き
5.の場合、
「生きてる機器」「死んでる機器」があるだけ。
インフラの類は高いお金をかけて、高価な部材をつかっている。
安値重視の某犬が活躍している通信事業者だと、
どこまで、本質的に対策がとられているかは予想できないけれど。

いろいろ破壊が生じたり、製造業者が破綻して、
情報機器が手元にくるまで1-2年掛かるかもしれない。

「そこにある混乱」は分からなくも無いが、
「ゆっくり、田舎で農業して、時給自足するだけ」
って、「うんこ」みたいな、達観した人なら何も問題が生じない。

なんだ、普段からTVに洗脳されている人種だけが問題なだけじゃん。
(だから、そういうドラマがあれば飛びつくだろうし、流言蜚語にも流される)
メキシコ湾やばくね?ここから来てる魚介類ってある?
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/19(土) 01:16:20
マグロは産卵場らしいからヤバイだろ。
シーチキン全力買いしろ。
塩って。
新興国の生活レベルが上がると、資源や食料が不足という話はあるが
塩の話はない。供給も余裕だし、消費量がそれほど増えない。
世界でも日本でも資源は十分あり、安価に量産可能。

世界の塩の生産の2/3は岩塩から作る。 →安いので工業用に輸入。
工業用は不純物の少ない塩化ナトリウムがベスト。
日本は岩塩がなく海水から作る。 →やや高いが国内食用はこっち。
食用は逆に「にがり」(不純物)をいれて味を調整するのが普通。
同じ塩といっても商品としては別物。

備蓄したい人は好きなだけどうぞ。
>501
小豆は栄養あるし、茹で汁は浮腫に効くんだよ
お手玉の中身は鳩麦や大豆などでもアリだったらしい
取引材料としてだけではなく、子供の食料としも持たせていたのかもしれないね
お手玉の中に大豆や小豆を入れるのは武家の心得から派生したんじゃないだろうか。。

武家の心得
兵糧として大豆や小豆を枕の中に入れておく。
畳にも芋のつるを編みこんでおく。
土塀や蔵の壁には澱粉質が含まれた稲の根元を細かく刻んで塗りこむ。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/19(土) 07:04:01
パスタにはドライトマトもおいしいよ!
にんにくとタカのつめとドライトマトとオリーブオイルでめちゃくちゃ旨い
パスタが出来るよ


細めのパスタは重曹と一緒にゆでるとラーメンぽくなるから
ラーメンとして食べたり、冷やし中華にしたり
大目の油で揚げるように焼いて
あんかけ固焼きそば風にして食べるとうまい!
512うんこ:2010/06/19(土) 07:56:32

8年くらい前に、禁煙したんだが


片づけてたら
もらいものの葉巻
ロメオの2番が出て来た
適正な管理をすれば
かなりの長期保存が可能だが
チューブ+タッパーだから
どうだろうな?

ヒュミドールとか無いし


513うんこ:2010/06/19(土) 07:58:34
喫煙ビチカーは、葉巻調べると
いいかもな
ボキは定期的に天然塩30k買ってる。

なぜなら料理はもとより、洗濯に使用しているからだ。
洗剤の代わりにその塩一掴みと重曹少々をいれ 靴下に
コルクと備長炭いれたのを3個いれる。(輪ゴム各2個使用)
この時期生乾きが気になるならレモンの皮を少しいれてる。

もう3年そうしてるおw

だから結構消費してる。

想定してる事態への準備は今のとこ頓挫中。昨月中年で失業したw

田舎には土地あるけど家が地方都市にある。
想定では田舎に家建てて井戸掘って自給自足(できれば自家発電)だった
が・・・
あっ歯磨きも塩と重曹でしてるw

515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/19(土) 10:08:22
ほほう、それでよく汚れ落ちるの?
万が一電気が止まったら合成洗剤で手洗いはありえんから
粉石けんでも買おうかと思っていたが
それで落ちるなら備蓄品が活用できる。
歯磨きまでできるとはますますうれしい。

>あっ歯磨きも塩と重曹でしてるw
これは直接ブラシに漬けてゴリゴリやるの?
水に溶かしてその水でやるの?

あと精製塩の方がなんとなく洗濯にはよさそうに思うのだが天然塩がいいの?
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/19(土) 23:21:14
シーチキンLフレーク4缶パック358円で16缶ゲットした。
全力買いしたかったが1人1パックまでだったので
買い物コースの行きと帰りにそれぞれレジ2回ずつ通った。
これが自分の精一杯。
こんなに安いのにみんな情弱なのか閉店間際でもいっぱい残ってた。
もったいない。
517482 ◆PqSzNbkqDo :2010/06/19(土) 23:47:11
>>505
俺もSF的に妄想してみた。

2013年8月x日、夕方。休日出勤。
今日もサイレンが鳴る。
臨時ニュースのテロップ。太陽嵐警報。
今日も来たかと人々は手を止める。
車は車道の脇による。ヘリコプターからの拡声器。
ウェブやテレビに警報解除と出るのを今か今かと待つ人々。
しかし今日は何時まで経っても解除されない。
ヘリコプターの音が遠ざかる。
ものすごい耳鳴り。
スピーカーからノイズが聞こえ始める。
サイレンの音が妙にひん曲がり、止まる。
突然停電。パソコンや空調が一気に止まり静まり返る。
部屋は夕焼けのオレンジ色に染まる。
停電しているのに蛍光灯が青白く光っている。
遠くでカラスや犬が鳴いている。
UPSつきのPCやノートパソコンは変な画面でフリーズ。
そういえば車の音が全く聞こえない。
窓からの眺めを見る。
夕焼けなのに、壮大なオーロラが広がる。
電線と言う電線から煙が出ている。
時々空がピカピカ光る。
518482 ◆PqSzNbkqDo :2010/06/19(土) 23:48:50
その晩は結局停電は復帰しなかった。
空調もそのままで蒸し暑い白夜を過ごす。
ノートパソコンは生きていた。
給湯室の流しに水を張って、
ジップロックに入れてシールドしておいた。
2ちゃんの反応を見ようとしたがネットにはつながらなかった。
フリーセルを少しやっただけで、電池が不安になってやめた。
監視盤室の人とカップラーメンを食べた。
お湯はぬるくなっていた。

翌朝になった。
月曜になったがだれも出社してこなかった。
これから徒歩で帰ろうと思う。家の備蓄が心配だ。
519482 ◆PqSzNbkqDo :2010/06/20(日) 00:26:59
セミが鳴きまくり、暑い外堀通りを歩き続ける。
車道には車の列がとまったままで、
ところどころに何人かずつが会話している。
水道橋駅にさしかかったままの無人の電車が停まっていた。
自転車を時々見るだけで道路は路駐の列。
その自転車は大抵よろめきながら大荷物を運んでいる。
時々、両手いっぱいに荷物をぶら下げている徒歩の人も居る。
たぶん、もう朝の9時ごろだとおもう。
自動ドアのあいたままの薄暗いコンビニに入る。
眠そうな店員が団扇で扇いでいる。
アイスのケースはびしょぬれ。
食品の棚はほとんどが空っぽ。
パピコをあるだけ全部買った。
沢山の人がお堀に集まっていた。
ヘリコプターが水没していた。間近で見ると結構巨大。
パピコを公園で2本飲んだ。
公園の時計は6時10分頃をさしていた。

急にめまいと耳鳴りがした。
公園のスピーカーがプツプツノイズを立てている。
はっ!と気づいてあわててノートパソコンを開いた。
しかし全く起動しなくなっていた。
520482 ◆PqSzNbkqDo :2010/06/20(日) 00:55:36
駅に着くたびにつかれきった多くの人が何人も居た。
掲示板にはびっしり文字が書かれて、臨時のノートが何冊かあって
何人もの人がめくっていた。
最初のほうのページには「キター」とか「1乙」とか余裕の文字があったが、
途中からかなり細かい伝言や、悲痛な文言がつづられていた。
公衆電話をかけようとしている人に、無理ですよ、と誰かが言っていた。
メガホンの肉声が何かを言っている。炊き出しらしい。
歩き疲れたし、これへ並びかけたが思い直して家へ向かった。
駅の時計は5時ごろだった。

午後から空もようが怪しくなった。物凄い夕立がきた。
次の駅に駆け込んだ。みんなくたびれてとおりを眺めていた。
凄まじい稲妻が何度も何度も走った。
びしょぬれの道路を巨大な火の玉みたいなのが飛び跳ねていった。
次第に雨が上がって、ヒグラシの声が聞こえ始めた。
虹が綺麗だった。見た事もない不思議な夕日がひろがっていた。

昨日は満点の星空が綺麗でしたね、という人の声や、
今夜も綺麗なんだろうなという声が聞こえた。
最初の数時間は空が光るけど、そのうち静かになるのだそうだ。

漸く家が見えてきた。妻が玄関で寝ていた。
521482 ◆PqSzNbkqDo :2010/06/20(日) 01:25:21
なんで電気つけないの?といいかけた。
夜は溶けた冷凍食品をカセットコンロで炒めて食べた。
LEDの明かりは家の中なのにアウトドアな気分。
妻は「明日からは冷蔵庫のフルコースだよ」と陽気に言う。
網戸の外からは盛大な虫の鳴き声。
しばらくして「卵の賞味期限はどれくらいだっけ?」という。
えーと・・・と少し考え、検索できないことに気がついて無言になる。
妻のすすり泣き嗚咽する声。
備蓄なら2ヶ月あるよ、と勇気付けると、
ありがとう・・・と答えた。

ちなみにその後、実に1週間にわたって、
ライフラインは停まったままだった。
配給にならぶ人のうわさでは、電気は復旧可能らしいというが、
どのみちマイコンが乗っているものは例外なく動かないらしい。
結局2週間たったいまも、流通も金融も工場も市場も全てとまったままだ。

このあとどうなるのか見当もつかない。
おわり。
まぁそんな大被害が出るような兆候があったらここに情報出るから↓チェックしとけ。
http://www.seg.nict.go.jp/wsw/index.html
http://swc.nict.go.jp/contents/index.php
買ってないけど、この本は普段の暮らしでも重宝しそうだけど、
非常の場合にも役立つかもよ。

農家が教える加工・保存・貯蔵の知恵
http://www.ruralnet.or.jp/gn-tokubetsu/betsu/200804.html
>>523
その本持ってる。他にも農家の保存食レシピやら数冊持っているけど、
単位が「升」や「斗」だから自分で作るときに計算し直している。

ところで、とうとう中国元がドル固定制を廃止したようだけど、
どんな衝撃が来るのかまだよくわかってないや。
もしも太陽フレアによって甚大な被害が起きるとすれば、産業基盤が根本からやられるから
相当な長期間(5〜6年)にわたって不自由を強いられるかも。
だが日本は太平洋戦争で似たようなこと経験済みではあるし、
日本人の性質からして、これまでに無くジワジワと助け合いの輪が広がって行くような気がする。
持てる者も持たざる者も、同じ土俵に投げ出されるんだもの。
そういう状況下では、人間の本性と言おうか、
それまでつちかってきた性質が丸出しになる。

ところで原発は大丈夫なんだろうか?かなり気になるのだが。
526うんこ:2010/06/20(日) 10:00:31
スーパーフレアで核ミサイル使えなくなると おもしれぇな
どうして太陽フレアで、なんでもかんでも壊れるの?w

電磁波の乱れで通信系が混乱するとか
人工衛星などに影響したりとか
送電系(巨大なアンテナと化す)が故障などはありえる。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/20(日) 15:34:22
チャンコロの水泥棒は既に始まってる。


チベット「聖地」に大型ダム建設を計画 中国、インドとの水力争奪戦に拍車
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/06/html/d63796.html
>>528
日本からタンカーで運ぶよりは、まともな計画だな。
このスレは
 1.災害対策に興味がある人
 2.自給自足やエコ生活に興味がある人
 3.もうすぐ週末がくると思う人
が混在してて面白いな。
>>527
1859年の奴より桁違いに強力なものがやってきた場合は?
>627
膨大な記録が吹っ飛ぶ可能性は?
ネットがなくなって何も出来なくなる人が多数出てきそうだ
携帯がなくても平気な人の方が少ないんじゃないかな
あと使えなくなった機械の代わりを人力で行う場合も気になる
>>531
 1859年のは50年周期とみられる大規模フレアのなかでも大きい部類と
見られているわけで、それより桁違いというのを想定するのは、交通事故
に会う確率とどっちが高いんだ? という感じだよなぁ…
>>531
故障の範囲は広がるだろうが、全ての電子機器は無理だね。
そこまで凄いと、生き物もダメ。

水害に例えればわかりやすいかな。
局所的な浸水や鉄砲水はあって、規模が大きいのもあり得るが
山の上まで浸水しているなら、日本は沈没してるでしょう。
ところで、人民元高になったらガソリンや灯油を備蓄した方がいいのだろうか?
>>535
個人でポリタンクやドラム缶に?
それ、危険じゃない?
つーか、精製したガソリンなんか個人で保管しても殆ど意味を為さないと思う
それよりクルマやバイクを諦めて自転車にでも乗れよw
ガソリンは腐る。長期保存は無理。
諦めな。
539高つ神:2010/06/21(月) 12:48:54
やっぱし金かプラチナしかないな。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/21(月) 12:51:39
今は公務員になるのが一番
>515
おそくなってすまそ。

ブラシに乗っけてゴシゴシ。

どちらも天然塩じゃなきゃだめ。

ひどい泥汚れや油汚れはお湯につけるとか相応の前処理は必要だけど・・・

とにかく、100円ショップで天然塩 コルク(あるか?) 重曹かって

あっそうそう、備長炭は水に沈むものじゃなきゃいけない。最終的には

コルクで浮かせて上澄みに浮く汚れを備長炭で除去するんだけどね。

コルク備長炭いり靴下は天気の良い日一緒に干してあげてね^^

備長炭が砕け始めたら新しいのに変えてください。砕けたものはお花や木の
下においてあげてね。ゴミとしてすてないで庭などにおくのが良い。


542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/21(月) 22:22:33
日本語使ってくれ
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/21(月) 22:53:20
900 :名無し不動さん:2010/06/12(土) 20:15:50 ID:EyGmSzrN
東京都のマンションは、資産として持つには非常に危険なのだそうだ。
地盤が悪い地域が多く、改良工事は全く進んでいない。
古館や勝間和代、名前は忘れたが、でぶの流通ジャーナリストら、
マスコミ人が、皆、分譲マンションを買わないのはそのため。
  ソース  
   ↓
「全壊判定」朝日新聞出版 中々怖いぞ。
むぅ。どうして天然塩が良いか?ってのがいまひとつ。
塩化ナトリウムと比較データでもあると面白いんだけど。

ちなみに自然塩・天然塩ってのも単なる宣伝文句です。
輸入した塩や普通の食塩をいったん水に溶かして
ミネラルやにがり成分を追加して再結晶させたのがほとんど。

もちろん、品質や味に問題はありません。
原料の岩塩や海水も自然のものだからウソとは言えない。
(塩素とナトリウムから合成しないので。)
あくまで一般論として、プラセボ効果も幸福度を構成するので、
深く考えない方がいいのかもしれないぞ?
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/22(火) 00:11:03
>>541
ありがとう。
参考にします。
もともと天然塩しか備蓄してないから都合がいい。
備蓄はまず質より量を心がける。
ただし余裕のある者はこの限りではない。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/22(火) 07:00:23
塩といえば、「伯方の塩」のコマーシャル。あれってなんか変じゃない?
海外の天日塩田の塩を輸入して、日本の海水で溶かして塩にしてるって、
何でわざわざ日本の海水で溶かすのよ?
国産をアピールしたいのかもしれないけど、海外の天日塩田の塩を輸入したなら
そのまま売ってくれればもっと安くなるはず。なんで日本の海水に溶かすような
余計な手間掛けるんだろ?
海の塩分はナトリウムの湧き出る臼(ウス)が海中に没し継続的な成分溶解が行われた事実に起因するのである。
よって、ナトリウムの基本成分に国産、海外産の違いはない。
塩に含まれるナトリウム以外の微量元素が商品としての付加価値を高めているに過ぎない。
だから規制が入ったよな。天然塩とかミネラル豊富とか謳っちゃダメって。
新聞に載ってたぞ。
>>549
塩素不足で臼はとっくに停止したものとばかりに思ったが現在も稼働中だったのか。
552541:2010/06/22(火) 08:47:21
ボキはネットで鹿沼の肉屋からオーストラリアの湖の塩を
買ってるお
553うんこ:2010/06/22(火) 13:42:44
スズキの優待の塩ならある
554高っ神:2010/06/22(火) 19:52:42
鈴木自販から貰ったんですか?
食塩と天然塩で、洗濯効果に違いはあるのか?w
結局、誰も試していないからわかりませんね。

岩塩も塩湖も、もとを正せば海水なわけで
原材料も主成分もほとんど変わりません。

味覚の場合、わずかな不純物とか結晶状態で
かなり違う物に感じるけれど。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/22(火) 21:58:20
洗濯するならションベンでいいだろ
>>555
「洗濯 ビネガー」でググってみれ
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/22(火) 23:27:43
塩で蛋白汚れは落ちないだろ合成洗剤かアルカリ使わないと
クレンザー替わりの研磨剤としてなら使えるけどさ
>>558 普通の界面活性剤を併用した場合、むしろ塩は逆効果だしな。
別のメカニズムで洗浄しているんじゃないか?それがどんなだかしらないが。
健康を備蓄するためジョギングはじめたお
561559:2010/06/23(水) 15:02:00
読み返したら >>558 がちゃんと書いてあるし。クレンザー替わり、とか。
そういえば昔、ザルツって歯磨きがあったが、あれは後年の研磨剤歯磨の走りだったのかな。
562555:2010/06/23(水) 21:04:39
>>557
ググったけど、当然ながらお酢の話ばかり。。。w

あっ、別に塩で洗濯ってのを否定しているわけではありません。
塩素系ということで殺菌や漂白なんて効果はあるかも??
(食品に関しては、殺菌&保存効果ありますね。)

ただ、天然塩が洗濯に向いているのであれば
「(薄めた)海水で洗濯」って習慣がどこかの国や地域で
あっても良さそうですが、聞いたことがない気がする(?)。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/23(水) 21:32:02
塩が塩素系???酢の物から塩素ガス出てきそうだなw
564うんこ:2010/06/24(木) 02:07:09
炭焼物語
おもしれえな
原油流出もうどうしようもない所にまで来てる感じ
http://earthobservatory.nasa.gov/NaturalHazards/view.php?id=44375

これからハリケーンが来る時期、農作物もすでに影響がでてるし
http://ime.nu/oka-jp.seesaa.net/article/152585326.html

BPさん クリスマスまで6ヶ月間 放置プレイ?
http://ime.nu/www.globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=19506

このあとドレダケ被害拡大すんの二ヶ月経たずにアラスカ湾越えて
最悪規模になったのに、早く止めてくれ。
567うんこ:2010/06/24(木) 12:59:46
死んだジイサンが炭焼やってたんで
炭焼窯じたいはあるが、遊びや趣味程度で
やるには、難しそうだな
568砂糖:2010/06/25(金) 17:28:45
 やっと屋根のペンキ塗りが終わった。
ブラシこすり・錆止め塗りに15時間、錆止め9リットル+シンナー。
ペンキ塗りに10時間、ペンキ15リットル。かかった。
錆穴2つあいてた。うちは平屋で勾配もゆるいので素人でも出来た。三回目。
 塗装は、ぼったくり業者が多いので注意な。

最近の備蓄。下着・洗剤・強力粉  洗剤と砂糖は交換用も。

>>567 原木集めるだけでバテる。
>>568
ペンキ15リットルってことは1斗缶?
乙。それにしてもこの雨シーズンによくやったな。
まぁ本格的に雨シーズンになる前に終わらせねばならないのはわかるが。
570うんこ:2010/06/26(土) 01:55:51
俺は、家の壁や門に柿渋塗りてぇ
>>570
柿渋は乾くまでが臭いよね
572砂糖:2010/06/26(土) 10:01:42
>>569 1斗缶といっても14リットル入り。軒先分足りなくて1.6リットル追加購入。

梅雨時といっても今年は雨があまり降らず曇りがちだから出来た。
農作物の影響どうなるかな。
去年1うね3mにジャガイモ・さつまいも植えたけど日当たり不足でダメ。
(葉だけは育ったんだ)葉物にすることにきめた。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/26(土) 10:22:42
もやしを作ってみたけど
売ってるものほど太くならない。
あと少し苦い。
なんかコツがあるのかなあ。
種が全てなのかなあ。
マッペってやつだけど。
574うんこ:2010/06/26(土) 11:21:17
柿渋塗る前に、板磨くのがだりぃな
まるで無かった事のようにメキシコ湾のニュースを見ないな
[BP原油噴出事故: シェル石油の前の会長の話]

2010年6月25日 金曜日 公開

下記をクリックして見て下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=yt70C35zLWc&feature=player_embedded

シェル石油の前の会長の話の要旨
爆発で地層を押し込んで密封するアイデアもあるが、非常に微妙な話で、
もし地層が岩塩層で固い場合等は、亀裂を多数作るだけだ、そうなると
もう原油が広い範囲から出てくる可能性がある。そうなるともう手の打ちようが
なくなるだけ。 打つ手はない。Matt Simmonsは、このような問題の専門家で、
彼のアイデアは核爆発による超高熱で岩石を溶融させてガラス化させて密封させるアイデア。
現在掘削中の二つのリリーフ油井を目標にヒットさせるのは至難の業。
各種のデータを見る限り、爆発防止弁などの油井の構造物は徐々に崩壊しているようなので
もう100%全開状態になり、そうなると、半永久的に噴出は続くだろう。
国民が見ているのは現在は薄い油膜だが、それは分散剤で そうなっているだけで、その内に
球状の固まったオイルボールが大量に姿を現すだろう。

http://blogs.yahoo.co.jp/goldrush21japanbranch/32369139.html
577うんこ:2010/06/26(土) 13:14:54
原油フルスロットw
578うんこ:2010/06/26(土) 13:16:15
マジでメキシコ湾封鎖だなw
579うんこ:2010/06/26(土) 14:37:18

こうなりゃ俺様の肛門もいよいよ封鎖だw
580うんこ:2010/06/26(土) 14:38:41
浣腸してフルスロットw
>572
さつまいもの茎は芋がらに出来なかったっけ?

>575
手をつけられない状態みたいだからねー
>>581
芋がらは里芋だけじゃなくて、サツマイモでもできるの?
サツマイモの葉っぱを乾燥させて粉にし、混ぜたパンや、
御用地内で大量に拾えるドングリを先帝は召し上がっていたそうだけど。
芋がらじゃなかった ごめん

wikiから
>若い茎と葉も煮れば食用となり、煮物や甘露煮などにして食べる事もある。沖縄県では「カンダバー」と呼ばれ味噌汁の具などに用いられるほか、朝鮮半島ではナムルの材料とする。

戦時中はすいとんや雑穀粥に刻んで入れて食べたって聞いた
検索したら調理法には茎のきんぴらとか炒め煮、あとは乾燥させて保存食に出来るって出てくるね
ドングリは食用に出来るので、調べれば出てきますよ
ドングリコーヒーというのもあったかな
コーヒーの代用というとハーブのチコリがよく出てくるけど
たんぽぽの根を細かく切って煎り乾燥させたものも代用可能
どっちもカフェインフリー
汚歯魔もロシア人とハンバーガー屋いってくだらない冗談言ってる
場合ではないけどさ。あいつも相当悪魔だな
586うんこ:2010/06/27(日) 12:31:06
消費税が上がるまでに、腐らんモンは
出来るかぎり手に入れたい
バイク、工具、ガス発電機
カーポート
道具類は、いずれ芋1個で交換できるようになるだろ?

バイク→ガソリン必要
工 具→電動はダメだろ
発電機→太陽光パネルにしとけ
カーポート→ついでに地下室も作っとけ
588うんこ:2010/06/27(日) 18:13:42
太陽光はすでにある

工具は基本コードレス

ガス発電機は
ガソリンよりも保存がきく
ガス缶が調理以外に使え
利便性が飛躍的に増す

バイクは電動やガスもある

地下室なんぞ作らんでも
土地はありあまっている
589うんこ:2010/06/27(日) 18:17:49
とにかく、現金を所持する必要性を極限まで落としたい
本当なら一円も持ちたく無いんだが
まあ、さすがにそういうわけにはいかんかw
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/27(日) 18:20:29
>本当なら一円も持ちたく無いんだが

言ってくれれば、いつでも引き取りますよぉ
>>588
>工具は基本はコードレス

一応、蓄電池(充電できる電池)に関する豆知識。
Liイオン電池に限らず、蓄電池は
・サイクル寿命(使った回数)
・カレンダー寿命(製造されてからの期間)
ってのがある。

例えば、車のバッテリーなんかは、普通は2−3年。特殊なので5年程度。
携帯電話なんかも2-3年すると、満充電でも1−2日で使えなくなる。
これと同じで、充電型の工具は「蓄電池」が寿命で使えなくなる可能性を
一応考えておくと良いですよ。

はやぶさがカプセル放出できたのは、蓄電池を超低温保存していたから。
そして、はやぶさと同じ状態の電池を工場で保管していたんだって。
(それでカプセル射出の動力を試していたらしい)
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/27(日) 22:01:23
携帯の電池なんて新品でも2〜3時間しか使えないだろ
>>575
実際フィクションだったし
アポロの月面着陸と同じだ
なんか前に水資源を外資が狙ってるってカキコ見たけど、俺も半信半疑だったが
以下の記事を見ると、あながち本当なのかとも思えてくるね。

http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/2791800.html

あと水は水道を止められない限り問題ないとほざく奴がいまだにいるが
今回の原油流出事故で水が汚染されるという事がよくわかったはず。

もっともこういう輩は固執するので、死んでも水の備蓄はしないと思うが
粉だけ備蓄しても肝心の水がなければ食えないし、水がなければ人は二日
と生きていけない。

まあ病気その他覚悟で汚水(汚染水)を飲むのも個人の自由だが。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/28(月) 15:27:21
見当違いもいいとこw
>>594
リンク先は読んでいないが、7/1以降、日本の水源を狙ってこんな行動はあるかもよ。
1.中国人民解放軍の精鋭2000人が、日本政府の中国人ビザ緩和により
「たまたま」日本の水源近くへ観光旅行
2.彼らは一斉に水源を制圧。その理由はやはり7/1に中国国内で公布される「国家動員法」による。

どうよ?
>>596
インク先は読んでないが
日本人がエビアン飲むのと一緒だと思う
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/28(月) 19:59:37
水源に毒盛るならそこの土地買わなくてもいいと思う
「六甲の美味しい水」でググれば、すぐわかるけど・・・
取水地は神戸市灘区という住宅地のど真ん中だったりするw

他のミネラルウォーターも同様で、ネーミングは山奥を連想するが
実は山の麓のほうで地下水を汲んでるだけですよ。
山奥で汲んでも、輸送費がかかるだけなので。

日本のミネラルウォーターも、実は海外(中国含む)で売ろうとしてるが
輸送費がネックで値段が安くならず、結局は大して売れていません。

外国人が水源地を買っても、メリットが全然ないんだが。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/28(月) 20:27:56
金鉱も油田も相場が上がればコストかかるところも採掘可能になるのです。
その日を待って鉱区をきっちり押さえておくのです。
>>600
へぇ〜w
で、水相場って1トンいくらですか??
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/28(月) 20:32:05
日本じゃ想像もつかないことが中国では起こってるんでしょう。
黄河を枯らした国ですよ。
七色の川を持つ国ですよ。
共産党要人と富豪連中のためのものなら多少のコストは吸収できるでしょう。
ふむ。
中国人でも想像がつかないほど、アホな日本人がいるのは理解したw
中国内部の砂漠化は相当なスピードで進んでるそうだから
メリット無視で水を買い付けに来る日が来るのかもしれない
その前に移住してきそうだけどな
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/28(月) 21:01:44
ラニーニャ現象、米国など主要大豆輸出国の生産に打撃も

6月28日(ブルームバーグ):ラニーニャ現象の影響で米国や南米で
8月初めから来年2月にかけて「深刻な」干ばつが発生すれば、大豆の生育に
打撃を与え、収穫高が抑制される可能性が高いとの見方を、テルベントDTNが
示した。

テルベントDTNの農業担当の主任気象予報士、ブライス・アンダーソン氏は
インタビューで「ラニーニャ現象が8月に発生すれば、米国の大豆の生育に被害を
及ぼすかもしれない」と指摘。
ブラジルとアルゼンチンでも「収穫の減少につながる主因の1つになるのは確かだ」
との見方を示した。同社は北米全域の顧客70万人を対象に市場情報を提供している。

ラニーニャは、太平洋の海面温度が平年より低くなる現象で、世界の気象パターンを
変化させ穀物の生育に影響を及ぼす恐れがある。

世界の大豆生産の82%を占める米国、アルゼンチン、ブラジルの3カ国の生産高が
減少すれば、シカゴの大豆相場の下落が止まる可能性もある。
相場は年初来で13%下げている。

ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=ak2ax1Zb7CnM
>>603
中国人はオマエより遙かにアタマが良いからなw

http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/newsplus/1270276884
>「三重県や長野県、 埼玉県などの森林を海外(中国)が買いたがっている」
>>594
ネバダが情報元じゃ大したことない。
数撃って的中さす投資ブログの一つ。
金貨に関しては先見性があったようだが、金貨を売らんがために危機を煽りまくってる。
今度は、金貨で儲けた銭で今が底値の原野を買い込む予定と見た。
ま確かに銭儲けの先見性はある。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/28(月) 21:39:54
銘木が中国人に買われてるって聞いたことあるな庭木として人気があるらしい 
逆に、こういうニュースを煽ることによって
安い原野を日本人が日本人に売ろうとしているようにも見えるな。
煽って価格上がればみんなでハッピーになれるだろ
>>607
俺はネバダレポートの頃から見てるが、ここの記事はおおむね当たってると
思ってるが。

少なくとも自分の憶測や固定観念だけで書き込みしているハナタレ小僧共の
書き込みよりは、はるかに信憑性があるんだが。
ソースのスタンスを考えて自分で分析しないで信じちゃう人っているんだw
中国人富裕層が、東京にマンションを買ったりとか
別荘地を買ったりしてるのは本当だよ。
日本人富裕層だって、海外に不動産を買ったりするしね。

でも、水を目当てに水源地を買収ってのはさすがに変。
目的は別のところにあるのでしょう。

オイルマネーで潤う中東産油国で、石油より水が高い国があるが
そういう国でも「タンカーで水を運ぶ」とかバカなことはしないよ。
海水を淡水化したほうが安いから。
>>584
栃の実は凶作の年の非常食だったらしいね。
栃の木を無断で伐採したら極刑という藩もあったようだ。
明治維新後今日まで、木材用針葉樹の植林などで
栃の木は9割以上が失われたようだ。
あと、日本人のタンパク源の多くを担っていた栗の木も、
栃の木と同じ運命を辿った。
日本の栗の実は、天津甘栗の何倍も栄養価が高いそうだ。
>>613
水の豊富な日本だって外国からペットボトルで水を買ってるがw
まあこれなら実害無い
しかし水源であれば下流の水田や給水施設に影響力を出せるし
もちろん水だけが目的では無いだろう

一番問題なのは日本だけが外国人の土地所有が無制限で可能な事かな
外国人の土地所有は没収可能な許可制にすべきだね
>>611
あのな、アナリストブローカーには二種類あってだな、危機を煽るやつと、その反対のやつだわ。
ネバダのはたまたま危機を煽る方向性が有掛に入っただけだバカ。
あとな、もうひとつだけ最期に言わせくれ。
ネバダに煽られて少し前にドル買いしたやつはバカ。
なんか支那人が水源を押さえていることに
水の輸送コストどうのといっているのがいるが

逆に大量の支那人呼び寄せて集落作って
ムリヤリ居座るという可能性を何故示唆しないのか・・・
シナジンが田舎に居座って一体全体何すんだ?
変なマンガの読みすぎじゃないのか?
そこまでやる財力と覚悟があるなら母国でヒャッハーやってるだろ
土に穴掘ってシートかぶせとけば飲料水くらいなんとでもなるシナ
水源地のシナジン買い占め侵略話しもあまりにもナンセンスだ
たとえ日本であっても水を独占するには武装する覚悟がないと絶対にミリ
>>618
そのための例の法制定かと思ったが違ったか。
まぁ、変な漫画というよりは最悪を基点とした斜め上の発想をしてみただけだが。
>>613
ああ、一昨日TVですごく恐怖を煽ってたね。
東京のマンションや、富士山あたりの別荘地を中国の富裕層が買いあさってるって。
ついでに、純和牛もオーストラリアで順調に育ってるらしいな。
和牛をアメリカに数頭輸出した事がきっかけらしいが。
>>612, 616
馬鹿はお前らだろ。
俺は投資もしないし、ネバダは純粋に社会情勢や経済情勢を見るのに利用している。
お前らの様に儲けた損したの色メガネで見ていないから、書いてある内容に信憑性が
あるかどうかでしか判断していない。

ここは以前金融危機情報ブログの方で現政権のことをあまりに批判しすぎて、それで
閉鎖を余儀なくされた。
その後今の投資情報ブログに金融危機で書いていた経済や時事ネタをアップする様に
なった。

経緯も知らずにブログタイトルだけで判断する浅はかな小僧はもう書くな。
>>621
金貨だってネバダが買い占めしてるってカミングアウトしてんだろ。
切手ブームの時にプレミアのついた有名なので「月に鴈」があるの知ってる?
約一名が安値の時にシコシコと買い占めして、で結果現物不足で大ブレイクだよ。
>>615
日本の水は「軟水」で、外国から輸入しているペット水は
すべて「硬水」なんだけどね。

ミネラル成分で水質が違うから売れています。
輸入ペットボトルで「軟水」があったら教えてくれw
アメリカのクリスタルガイザーとピュアウォーターは軟水。
625623:2010/06/29(火) 20:31:17
>>624
あら、ごめん。あったのね。
俺は知らない銘柄だけど。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/29(火) 20:34:12
水の利用で飲用の比率すら知らないんだろうな〜
日本国内でも、離島などでは水不足になりやすい。
で、何をやってるかといえば海水の淡水化。

大きいところで沖縄
http://www.pref.okinawa.jp/kaitan/kaitan.html
ググれば、いろいろな島でやってるとわかるでしょう。

島じゃないけど水が少ないので福岡
http://www.f-suiki.or.jp/seawater/facilities/index.php
交通の便は悪くないが、他所から水なんて運びませんよw

九州の阿蘇あたりの水源は有名ですが、
そこから福岡や沖縄へ水を運ぶ話すら馬鹿げている。
>>626
正確には知らないけれど。
確か農業用水が6割、工業用水が3割、生活用水が1割だったかな。
一般家庭でも、風呂・水洗トイレ・洗濯・洗車などでかなり使うから
飲用や調理で使うのは生活用水のせいぜい1割?

日本の水利用の全体のうち、飲用はせいぜい1%以下と思う。
水道や井戸水も飲用に使われるから、ペット水だけだともっと少ない。
>>627
無知だのー
俺の知ってる離島は、昔は皆湧き水で生活できたらしいが、合成洗剤等が
普及して生活排水で地下水が汚染されてからは、内地(本州)から定期的
にミネラルウォーターを運んで、皆それを飲んでるって聞いたな。

そういう所、国内で他にも結構あるんじゃないの。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/30(水) 03:21:26
備蓄はあくまでも二の次。基本は今持っている財産を維持すること。
これさえ完璧にやれば、備蓄はやらなくていい。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/30(水) 08:29:39
中国人48人が来日直後に生活保護申請 大阪市、受給32人

・大阪市西区に住む70代の姉妹2人の親族の中国人48人が5〜6月に入国した直後、
 市に生活保護の受給を申請し、32人がすでに受給していることが29日、分かった。
 市は「入国直後の外国人がこれほど大量に申請した例は初めて。非常に不自然」として
 調査を始めるとともに、法務省入国管理局に対して入国管理の厳正な審査を求める。

 市によると、姉妹2人は平成20年7月、中国・福建省から来日、11月に日本国籍を
 取得した。今年5〜6月、姉妹の介護名目で同省から親族48人を呼び寄せ、
 大阪入国管理局が審査した結果、48人は1年以上の定住資格を得たという。

 48人は外国人登録後、平均6日間で市内5区に生活保護の受給を申請。いずれも
 日本語は話せず、申請窓口には同じ不動産業者が付き添っていたという。
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100629/crm1006291343019-n1.htm
※更新後のソースでは「残留孤児とみられる」となっています。

・市によると、女性2人は中国から帰化したといい、48人は子どもから高齢者まで、いずれも
 2人の介護を目的として入国した。5月6日〜6月15日に在留資格を取得。外国人登録後
 3日〜26日以内に西、港、大正、浪速、東淀川の5区に「仕事がなく、収入がない」として
 保護申請した。いずれも市内の同じ不動産業者が付き添っていたという。

 在留資格があり、要保護状態にあれば、生活保護制度を準用できるとの国の通達があり、
 市は「要保護状態にある」と判断して32人について保護費の支給を決定。現在は17世帯に
 分かれて市内に住んでいる。
 しかし、特定女性の親族を称しての中国人の大量申請には不審点も多く、市は「元々、
 生活保護の受給を目的に入国した疑いがある」として、6月7日以降の決定は保留。
 不正請求と断定された場合、32人の保護の取り消しを検討する。(一部略)
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100629-OYT1T00630.htm
>>630
大げさに言えば、全国すべての地域がそうだ。

水道水に塩素を入れるのは、法的に義務化されていない。
しかし、いまでは塩素を入れない水道局は存在しなくなった。
どれだけ上流の水道局でも同じ。
>>620
>東京のマンションや、富士山あたりの別荘地を中国の富裕層が買いあさってるって。

少し違うんだけど、軽井沢は、柄の悪いZやBが増えてる。
それで、昔からの別荘民が逃げ出してる。
>>630
島の名前を言ってくれ。ググるから。
Zって何かしら?
>>635
瀬戸内海じゃ海底水道管が整備される以前(瀬戸大橋やしまなみ街道の橋梁完成とだいたい重なってたような気がする)
水運搬船が稼働してて、ご夫婦で流れの速い水道(だから狭くて流れの速い海の航路)をかわして
水を供給する業務を、地元のテレビで放送したりしてた。
瀬戸内海の小島に長年にわたり水を送り届ける夫婦船!みたいな感じで。
瀬戸内海は陸と島とがごく近いからそゆのもアリだったんだろう 。
>>634
砂糖背負ったバカがうろちょろするようになれば嫌にもなるだろうな。
南水北調でぐぐれ
その投資額におどろくぞ
日本ではサッカーと相撲のニュースばかり。
余程やばいのかもしれん。
>>640
サッカーなんてあれだけ見下してたのに
手のひらを返したように報道してるよね。
報道の仕方は相変わらずだけど。

同じような報道をしつこく流しているときは
大抵国民にとって重要または深刻な事態が
起こっているから、そういうときはネットでチェックしている。

今だと選挙とBPあたりかな?
報道の中の人はきっと一次産業系の株やらなにやらに
仕込み入れている最中と邪推w
642砂糖:2010/07/01(木) 13:56:23
宝くじ当たった。











103,600円 宝くじ売り場で三千円が当たっていて「高額当選」と言われて、えっ何
もう一度「高額当選」で確認しますといわれ、やったーとおもったら10万(一等の組違い賞)。
エネポ注文しました。      今日の備蓄は下着・洗剤。
>>642
なんか知らんがマジおめでとうw
>>630
なんだ。脳内妄想島の話か。
そりゃ、いっぱいあるだろう。
>砂糖氏
おめ。一度でいいから高額当選言われたいにょー

梅干、つけたぜ。
梅酢が上手く上がるか、ドキドキワクワクだ。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/01(木) 23:26:22
砂糖さん、よかったねー。
私もあやかりたいよー。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/02(金) 02:07:57
そういやリーマンショックって北京五輪の後に起こったよね!!
W杯の後に何も起こらないといいけど・・・・。
>>647
ん〜きな臭さは増すばかりだと思うよ、上海じゃ2400割り込んだし
メキシコ湾汚染はこんな状況のようだよ。アレックスがかき混ぜる前でこれだものな。

ttp://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/news/12779138050005.jpg
ttp://www.youtube.com/watch?v=uh8H-7AnTT8
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/02(金) 09:55:12
うんこさんところは、蜂を飼ったりしないのですか?
ど田舎で養蜂なんかやったら、のんびり出来そうだなとか夢想しています。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/02(金) 10:14:54
金さえあれば、食料でも何でも買える。みんなが食料なくなることはあり得ない。
今ある財産をどうやって目減りしないで維持していくのは議論のあることではあるが。
651うんこ:2010/07/02(金) 18:17:17
>>649
養蜂は大叔父や近所の家
が趣味でやってるが
商売でやるのはちとツライかな
味は最高
蜜蝋ごと、かぶりつくと
美味い!
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/02(金) 18:26:51
人類人口が地球のキャパを超えようとしている。

減らす方法を考える。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/02(金) 18:34:19
>>652
無職とかニートの存在意義の無い奴が
しねばいいんじゃないか?
>>651
うまそうだな。
いつでも、養蜂出来るようにテクニックだけまなんどいたらどうですか。
それで、2ちゃんで、そのテクニック広めてよ。たのむ。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/02(金) 19:19:17
>>652 戦争だよ、公然と間引きが出来るし新興国をぶっ叩いて
もう一度植民地化して資源は先進国様が使うようにすればいい、身の程というものを教えてやれ 地面の下の物を創ったのはおまえ等劣等民族じゃねーんだよ、調子こいてんじゃんねーぞ土人風情が!
656うんこ:2010/07/02(金) 20:22:33
核武装と原潜で再鎖国
出来りゃ最高なんだがな

モラルも教育レベルも低いくせに
文明人ヅラした国ばっかだからなw
勝手にヤってろ
ってとこだなw
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/02(金) 20:39:46
とりあえず、いろんな意味で猟銃所持資格と射撃訓練できる環境が欲しい。
食糧不足の際タンパク源調達&護身&防犯で。
>>657
で、金がなくなったらコンビニ襲うのかw
中国、南朝鮮=先進国の技術パクリによる経済上昇による人口増加
アフリカ周辺=先進国のODA及び貧困だ〜と騒ぐビジネスによる人口増加
インド=???
20年前の30億人位の人口が丁度よさそうだね。
結局は金を稼ぐ能力だね。
平和な時代でも、混乱の時代でも。

資産の維持なんて二の次だろ。また稼げば良いのだから。

食糧の備蓄はさらに優先順序は低い。
災害対策程度で十分。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/03(土) 12:47:39
金を稼ぐ能力≦混乱時の備蓄品
>>661
君はそんなに能力低いのかw
>650
天候不順や事故などでも不作や飢饉が予測されている
お金があってもモノがなければ(ry
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/03(土) 18:17:40
俺は、運転技術があるからシートベルトは
いらない ってか?w

つか、混乱時に金を稼ぐ能力って具体的に
なんだ?

俺は、そんな都合のいい能力無いから
備蓄するがなw
闇市や転売屋の事かな。
安く仕入れて、高く売ります。
しかし、貨幣経済が崩壊して物々交換だと言っているのに金を稼ぐもないだろ。
へたしたらみんな一億円くらい持ってるんじゃないか。
勿論、超インフレでジンバブエ並に貨幣価値が数百分の一とか落ちた後の話だが。
能力w
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/03(土) 18:56:13
腕力がええぞ
金を稼げない人の発想って面白いねw
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/03(土) 19:39:28
また例のバカが来てるのか
じゃあ聞くけどさ。
戦後の日本でも、ジンバブエでもソ連崩壊でも、
お金が使われなくなったり、仕事が全て消滅したのかな?

社会の混乱、紙幣価値暴落、失業率上昇はあっただろうけれど
結局お金はなくなってないし、働いて稼ぐんだよ。

一生分の備蓄が可能ならともかく、せいぜい半年か1年分だろ。
混乱期のクッションにはなっても、根本的な解決策にならない。
>>671
確かに、一利あるが
備蓄するのもしないのも
本人の自由だから
どうでもよくね?

俺は三年分くらい備蓄する金もスペースも
あるからやってるけどなw
まあ、趣味みたいなもんだ
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/03(土) 20:20:25
働いて稼ぐw働かせて稼げよw
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/03(土) 20:23:48
つーか、余計なお世話だよなw
実生活でも、そんななんだろな
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/04(日) 20:15:27
>>663
天候不順だと言っても収穫は0にはならない。コメ不足だった1993年でも
例年の74%の米が出来ている。金あったら買えるんだよ。
米不足なら小麦食えばいいし、それだと高くないよ。
じゃ石油輸入出来なくなったらといのが出てきそうだが、その場合は食料のある国
に移住しろ。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/04(日) 20:47:20
底辺の暮らしってこんなものか
俺には無関係な貧しい暮らしだわ
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/04(日) 21:39:19
ここは、庶民の井戸端会議のはずですが・・・?
それ以前に、石油依存度の高い現代において
石油が暴騰する可能性も出てきているんだが・・・。
つまり、すべての物品の価格が地味に高くなるってことだぞ?
食糧品だけでなく、生活必需品も高価格になるんだが
本当に無関係でいられるやつがいるのか?
稼げばいいのさ。。。
空き缶でも拾うか・・・
>>678
原油が1バレル200$超えると経済がクラッシュして流通が止まると聞いたことがある
石油が上がれば
脱石油なだけだ
高くて買えねぇなら
しょうがねぇだろw
>>681
今、1バレルあたり72〜3ドルだっけ? で、市販のガソリン価格が130円/Lくらい。
それが200ドル?? 想像できんw

>>682
んな簡単にストップ&ゴーできりゃいいけどなw
実は日本って、森林大国なんですよ。
上手く利用できていないけれど。。。
http://www.shinrin-ringyou.com/forest_japan/menseki_japan.php
>>684
だから搬入用の道路とか作るのに金かかるからダメなんだよ
周りが平地で森林があればすぐ持ち出せるけどな
そもそも製材のコストがかかりすぎる。
輸入品買ったほうが安いんだから買われない罠。
流通経路が整備されていないんだよな。
有名どころを除いて。
ここ数十年はコスト面を追い求めて海外からの輸入を優先していたけど
世界情勢がどこが先に倒れるかみたいなデスマーチ状態だと
自国での確保・自給は視野に入れておかないとまずいんじゃないのかな
海外産を運ぶにしても、いつそれが今のコストで出来なくなるかわからないし
689砂糖:2010/07/06(火) 15:54:40
 やっとエネポきました。純正ガスボンベ付き。早速始動 動かない。
オイルランプが点いたので(オイルの蓋の中はオイルが付いていたので
入っているのかと)
急いでオイルとオイルジョッキ買ってきて、   始動しました。
井戸のポンプも動いて一安心です。

 国産材は良いよ。古い杉製の障子、洗ってもかなり綺麗になる。
外材だとヤニや変色が多いよ。お客さんは値段の高い国産材品、
よほどの金持ちじゃないと選ばない。
外材ってアルゼンチンアリとか連れてきちゃうしなー
>>689
あるいみエネポ当選、おめでと。
今の日本は木を切りだす権利を買って
滅茶苦茶な切り出し方をして
後は放置する禿げ山商法が流行っているらしい
土砂崩れに注意しろ
バイオマスとして利用しないとね。
694うんこ:2010/07/07(水) 10:57:22
エネポ
いいなぁ…('o')
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/07(水) 11:58:37
ミミズをミンチにして
ハンバーグにすると美味しいらしい
>>695
ミミズは漢方薬の熱冷ましとして土竜(ズリュウ)の名でよく使用されてる。
昔戦時中に南方戦線で兵隊がたんぱく質としてミミズを食ってしまい、
若い兵隊の身体の中から寒さがわき上がってしまい震えが止まらなかったとかなんとか。
>>695
3万円もするから食べれないよ
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/07(水) 16:59:26
49 :名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:00:14 ID:4bUBL9s30
宝くじは皆さんに夢を与え、大金持ちになれます。
ただし、ここで言うみなさんとは、天下り役人のことで、
購入した市民のことではありません。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/08(木) 00:45:06
【25年保存可能な備蓄食を発売…宇都宮の釜屋 雑炊など5種】

業務用の清掃・厨房用品などを扱う釜屋(宇都宮市)は、災害時などに対応する
25年間長期保存が可能な缶入り備蓄食の代理店販売を始めた。

備蓄食は世界最大規模の凍結乾燥食品メーカー、米オレゴンフリーズドライ社が開発。
通常の保存期間は3〜5年だが、水分を最大98%除去する高度なフリーズドライ技術などにより、
常温(24度以下)で25年間保存できるようになったという。
既に自治医大などに納入。今後も病院や福祉施設、企業などへの販売を図る。

種類はクラッカーのほか、野菜・チキンシチュー、とり・えび雑炊の五つ。
チキンシチューは538グラム入り10食分(8820円)、クラッカーは907グラム入り10食分(4200円)。

小林社長は「3〜5年で買い替えていくより低い費用で済む。一般の方にもお譲りします」と話している。

http://www.shimotsuke.co.jp/biz/economics/newproducts/news/20100707/347508
http://www.shimotsuke.co.jp/biz/economics/newproducts/news/20100707/347508/image/J201006300155.jpg
700うんこ:2010/07/08(木) 09:53:17
高ぇw
やっぱり異常気象の影響が来た。
でもこれはまだメキシコ湾の影響を考えていないから、それがはっきりしてくる夏以降は・・・

シカゴ大豆:8カ月で最大の上げ、トウモロコシ1月以来高値−豪雨で
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aHw7R4FQn4ww
スーパーの豆乳と納豆の値下げがなくなってて
動きが少し変わってきた気がしてたけど
今後もヲチしよう……
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/08(木) 21:48:12
そろそろ来そうだ
じゃぁ、まだだなw
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/09(金) 11:58:03
アメリカで食料備蓄を商売にしてる会社を発見。
大人一年分の食料で1,680ドルだ。
ttp://www.efoodsdirect.com/index.html?aid=55&adid=35
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/09(金) 12:16:08
>>701
シカゴ市場では他の商品も軒並み値上がりしているね。
3週間前との比較では ↓

コーヒー:7%(値上がり率・以下同じ)
トウモロコシ:6%
大豆:3%
砂糖:7%
小麦:17%

  ※ 小数点以下は四捨五入
  ※ 米はむしろ値下がりしている。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/09(金) 13:22:16
アンチ公務員の方々へ
みんなの党へ投票して公務員リストラを進めましょう!
奴らの高待遇は許せません!!
国民の力を見せ付けてやろうぜ!!!!
みんなの党はダメリカぽち路線なんだが・・・クマー
逆に国民1人も選挙に行かなければ議員壊滅させれるのにな
比例さえも当選0に出来る唯一の方法
>>709
そう思わせとけば、公明党他、カルト宗教団体政党が大躍進ですよね♪
>>699
25年分買いだめすれば、ビチカー界の帝王だな。
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:51:11
ちょっと前のNHKスペシャル。
移民政策を進める南アに、経済破綻したジンバブエからの移民が急増。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100606.html

仮に日本が破綻したとして、国内で仕事がない人は
海外へ移民か出稼ぎだろうね。
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:39:27
通貨の種類  原価

10,000円札  18〜22円
5,000円札  14〜16円
2,000円札  14〜16円
1,000円札  13〜15円
500円玉  28〜31円
100円玉  25円
50円玉  20円
10円玉  10円
5円玉  7円
1円玉  3円
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:43:17
アルミは電気代だから5円で貯金するのがお得だな。
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:06:46
わかった。
僕の5円玉 x5枚と、君のお札を交換してあげよう。
716名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:35:37
あれ?アルミ地金って1グラム0.3円以内じゃなかったっけ?
そんで10円も確か2円だったかそこらだったと思ったけど?
5円玉はしらん。
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:57:30
銅だけで計算したら今1kg650円で
10円玉が2.78円分、5円玉が平均1.69円分含有。
10円よりは得。
他に安いけど亜鉛も含まれる。
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:59:46
日本に出稼ぎに来ている外国人がいっぱいいるけど、
何で母国に家族を置いて、言葉も通じぬ国へ働きに来たかと問えば
”生きるため”と答えるだろうね。母国で食えないからさ。

日本でニートとかホームレスの話題はあるが、海外へ出稼ぎは少ない。
それはまだ日本の社会にいくらかの余裕があるからでしょう。
家族や社会保障、ボランティアの支えや多少の自助努力でも
死なない程度に生きられるから。

大恐慌なら、多くの人が安い賃金のために出稼ぎするんだろうな。
719名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:04:56
日本の富を掠め取るためだろ。
賃金相場は下げるし生保にたかるし
仕送りで金は国外流出するし
仕送り還付で税金は事実上取れないから
社会サービスただ乗りだし
まったく日本にとってメリットがない。
あるのは日本人の賃金も引き下げて奴隷化して使おうという経営者だけ。
だから、日本が大恐慌になったら
日本人が海外へ出稼ぎに行くようになるのさ。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/13/news053.html
>三洋電機は7月13日、米から手軽にパンを作れるホームベーカリー「GOPAN」
>(ゴパン)を10月8日に発売すると発表した。オープン価格で、実売予想価
>格は5万円前後。
>
>米を水にひたして柔らかくした上で、粉砕・ペースト化。こねて発酵させ、
>焼成してパンを作れる。従来のホームベーカリーと同様、小麦のパンも焼ける。
>サイズは354(幅)×278(奥行き)×387(高さ)ミリ、重さは約11キロ。

こんな機械ができたとなると
小麦備蓄を減らして玄米備蓄にウェイトを置く人もでてくるかもな。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/13(火) 20:47:19
>>721 オレ、パンよりご飯派だから・・・
すげー雨、備蓄品があるから買い物行かなくても飯の用意ができる
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/13(火) 22:57:01
俺みたいな物臭が食パン週1~2個作っている。サンドイッチにしたり、
トーストにしたりで激安。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/13(火) 23:16:52
>>721

夢のようだ!
日本の技術は、なんてすごいんだ!
近い将来、減反なんてきっとなくなるよ。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/14(水) 00:46:28
>>724
三洋電機だよね たしかGSの物じゃなかった?
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/14(水) 15:31:33
備蓄したのを食ってる。まだまだ大丈夫そうだ。一回全部食ってから、
備蓄しなおそうと思ってる。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/14(水) 16:55:41
休みなんで備蓄米を消費、4合炊いてオニギリ2つで朝・昼 夜は
お茶漬けで食う予定 米旨いなぁ
728うんこ:2010/07/15(木) 01:28:21
正味期限1年半過ぎた
イカスミパスタソース
が出てきたんで
ズバゲティ食った
うま
1年越えのパスタ食べてるが全く問題ないな。
同じく1年越えのそば・うどんも問題ない。
今となっては賞味期限が長いからと買ったそうめんの方が
まだ開けてないけど油含むからやばいかも。
1年越えのペット醤油は味が変わっていた。
醤油の缶詰も同じなのかな。
賞味期限4ヶ月超えたレンジのパックごはん発掘。
食うか食わないか迷う。
食べられるティッシュペーパー備蓄が最強
>>729
そうめんは年数経ったほうがおいしくなるんじゃなかったけ
733うんこ:2010/07/15(木) 11:44:08
イカスミ食ったんで
ブラックうんこが
出た。
734うんこ:2010/07/15(木) 11:45:34
正味期限期限2001年四月の
ホワイトソースも出たが
さすがに捨てた
735うんこ:2010/07/15(木) 11:48:51
使用期限1984年九月のホッカイロも発掘
不燃物で捨てていいのか?
モノで備蓄 → 利息や配当がない → 期限切れで廃棄。

・・・まるでお金を捨てているようなものだな。
利息はスズメの涙だし配当は減る場合も有る
備蓄は使いながらすれば無駄にはならない
738730:2010/07/15(木) 21:47:06
パックごはん食べた。
何の変わりもなく至極普通。
ツマランほど普通にうまい。

残り2パック、もう少し寝かしてみよう。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/15(木) 22:40:56
保険を使わずにすんだからって、保険料損した〜、なんてあんまり言わんだろ。
そうゆうことなんだよ>>736
適度な保険は大切だが、過度の保険はお金を捨ててる。
まてまて備蓄とは安全保障の一環だろ
収支がマイナスになっても仕方がないというか当たり前
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/15(木) 23:48:36
大恐慌も、可能性としてあるかもな〜、と考えて備蓄してるのがここの住人なのは
分かるよね?
そんなカネあったら配当のある株でも買ったほうがいい、と考えるのは自由だよ。
自分のカネなんだし。でも来るスレ間違ってると思わん?
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/16(金) 09:47:40
>>124
金貨がどうのだが、
はだしのゲンで、
「金貨を農家にもって行ってもモチ20個としか交換してもらえない」
ってシーンあったな。意外と本番でもそうなりそうw
>>743
農家へ直接交渉に行くというものではなく、現代版闇市での取引という形態になりそうだが
闇市なら金貨歓迎ですよ
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/16(金) 10:55:29
代休の休み取ったが暇・・・ところでオレ商品ETF買ってんだが穀物・農産物が何気にジワジワ値上がりしているのが気になるんだよなぁ
 食い物だけは景気後退でもなくてもいいと言うわ訳にゃあいかんからな、いずれまた日本が買い負けつう状態になるんだろうけど
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/16(金) 11:13:42
>>744
あの大きさの金貨(マンガのシーンで500円玉くらい?1/2オンス?)なら当時のレートでも米の100キロ程度は余裕だと思うが・・
昭和21年でも金1グラムで米10キロですよ。
このレートは戦後のハイパーインフレでもほぼ同じで推移(金1グラム=白米10キロ)

それをモチ20個はねーと思った。まああれは、単に金貨扱える両替商に最初にいかなかったゲンがアホなだけか。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/16(金) 11:19:01
紙切れ保証=ETFなんか信じてるやつ、このスレにいるのか?
恐慌ってそういうのが破産するから恐慌だと思うんだが。
748うんこ:2010/07/16(金) 12:10:48
モチ20個って
なにげにリアルだなw
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/16(金) 12:55:11
1/2オンス金貨なら米200kg相当だろ。4人家族で5カ月もつ。
餅と言っても一つ何グラムくらいのやつだろうか
サトウの切り餅サイズじゃないことは確かだろうw
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/16(金) 16:41:50
暢気やなお前ら今は第二次世界恐慌中やで
個人商店はがんがん潰れていく過程

http://www.youtube.com/watch?v=gtDnTKxE4qY
アメリカ自動車城下町は酷い状態、トヨタ叩きまくるのも頷ける
http://www.youtube.com/watch?v=nrVRc6zVyq8
http://www.youtube.com/watch?v=OCe4p7S8I0s
恐慌は10年続くから恐慌という。
第一次世界恐慌は10年続き1939年第二次世界大戦勃発
>>739>>741>>742
いやいや。備蓄は個人の趣味で好きにすれば良いのさ。
そこにケチを付ける気はない。

でも期限切れで廃棄ってのは、単に在庫管理の問題でしょ。
在庫管理が悪くいことを、”保険”って言わないだろ。
金貨でモチ20個ってのはどうだか知らないが・・・
過大な期待は持たないほうが良いかもね。

戦後の闇市で、金貨が歓迎された話も聞かないし
適正レートで交換できたのかどうかもわからない。

このへんのエピソードがあったら教えてください。
はだしのゲンで一番役に立ったのは拳銃だろ?
そもそも鑑定能力が無ければ金も宝石もダメだろ?

最近、洪水のTV中継が多いけど有事の備えって難しいな。
おばあちゃんが、給水所で「ポリタンクとか持ってないの?」と聞かれ
「持ってたけど流されちゃった・・・」って言ってたのが切なかったよ。。。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/16(金) 21:57:24
非常持ち出し袋も用意、ポリタンクも折りたためるビニール袋のを持つ俺は洪水にも負けない 住んでるところもワザワザ周辺でも丘の上の宅地だw  後、家賃が払えない事も考え小さい家でも買おうか、1人だが
756うんこ:2010/07/17(土) 01:32:39
げひひ
去年買って、余りの巨大さに
一回も使わなかった
インテックの3500リットル
ビニールプールがあるんだが
どうすっかな これ
満水になるまで半日はかかりそうだw
インテックでググっても出てこないからおかしいなと思ったが
INTEX(インテックス)じゃないかwうんこさん
758うんこ:2010/07/17(土) 03:58:18
ああ、すまなんだ

しかしインテックてなんだよ?俺w
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/17(土) 04:11:17
宝くじ買うなら食料備蓄した方が現実的だなって考えた
紙は食べれんが米は食えるからな
それに一生宝くじ買い続けてもきっと当たらないだろうが
生きている数十年内に何らかの危機が発生する可能性の方が高いだろ?
何か起きたら生き残れる、何も起きなければそれも幸福だ
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/17(土) 04:53:27
必要なものは少ない
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/17(土) 05:44:15
880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 17:08:19 ID:BUFtsQOe0
21 :名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:42:34 ID:3+V44YT10
天下り役人の為の宝くじ
5年も役員やってりゃ 黙って1等当った様なもん 


881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 17:10:13 ID:BUFtsQOe0
49 :名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:00:14 ID:4bUBL9s30
宝くじは皆さんに夢を与え、大金持ちになれます。
ただし、ここで言うみなさんとは、天下り役人のことで、
購入した市民のことではありません。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278480117/
>>124の意見は真理だな。
自分が農家だと仮定して、金が本物かどうか判別できないし
食料を削ってまで必需品じゃない金を抱える気もしない。

もし交換するなら、ニセモノでもいいかってレートを提示するね。
モチ20個の話も、本当かどうか知らんがウソとまでは言えないな。
金貨より労働力の方がいいだろ
もち20個と交換なら
ちなみに、1週間分の食料と、家を交換した話はウソくさい。

だって、見ず知らずの人から「私の家と・・・」と言われても
物件や所有権を確認したり名義変更するまで何日もかかるし
それまでは食料との交換が成立しない。即物交換が原則。
隣近所の人であれば、人間関係があるから交換しにくい。

あるとすれば、家を何件も持ってる人が不要物件を処分する場合だが
それほどの資産があれば1週間の食料くらい別の方法で手に入るだろう。
765うんこ:2010/07/17(土) 12:16:19
だから、農家なら現物チェック用に
コインのサンプルは持つべきだ

食糧に余裕があり時勢が味方すれば
100年に一回あるか無いかの
家をデカくするチャンスだからな

農家の跡取り長男ならこの機は
逃せん
766うんこ:2010/07/17(土) 12:22:13
缶詰なんか食糧や、日曜雑貨もある程度
当面の分も
確保したら
貴金属に向かうのは
世界のスタンダード

それは、古今東西の歴史が証明している
本物と鑑定した上で、モチ20個と交換というのがFAだな。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/19(月) 13:20:11
スイスツールって個々の機能にほんとに実用性あるの?
あるならこの手のやつが一個ほしいのだが。
あとナイフ型とペンチ型のどっちがいいの?
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/19(月) 13:44:14
1927年のアメリカの株価暴落に端を発した大恐慌も、1927年から数年後に
本格的な恐慌となったんだね。
リーマンショックが2008年。来年あたりがやばいのかもな。
ギリシャやスペインはその前兆かも。
前回の大恐慌が結局第2次世界大戦へつながったように、今度も世界戦争が
起こるかもな。中国がやたら軍事力増強しているし、核は拡散しているし。
12年遅れでノストラダムスの大予言(1999年)は実現するかも。
その前にオームが復活しないでほしいが。公安は北朝鮮工作員とオームを
しっかり見張っていて欲しい。
>>768
俺はペンチ型を推すね。
>>770
どっちもハサミがちゃちいのだけど本当に使えるの?
>>771
ハサミで何を切る事を想定しているかによるな
ちょっとした布や糸を切る分には足りると思うが
所詮、蟹バサミみたいなもんだからなw
使えん事はない。ちょっとやるならいいだろう。
>>768
スイスツールは、あくまで携帯用補助ツールだね。
予期せず何かが必要になった場合には使える場合がある程度。
登山用に持ってるが、ただの気休めって感じw

実用ツールなら、ハサミでもナイフでも缶きりでも
普通の道具がバラであったほうが使いやすいよ。
携帯ツールは、持ちにくく力が入りにくいし使いづらい。

ちなみにテロや各種事件のせいで、持ち歩くとうるさい時代になった。
ほとんど趣味品なので、家に置くなら不要だと思う。
>>769
リーマンショックを先頭に持ってくるなよ。
2007のサブプライムから見るのが普通だろ?
776うんこ:2010/07/19(月) 18:29:24
マルチツールは
バックツールを持ってるが
あんま使わんな
プラスドライバーは
半分割れた構造になっていて
なれないと使いづらいし

アウトドアが趣味なら
ありゃあったで
こころ強いだろうが


ウチじゃ
超高級缶切りになってるw
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/19(月) 20:30:06
ここに年頃の娘かまだ若い奥さんいる人いる?金貨もって農家行ったらジイさんに「金はいらねぇ娘(女房)置いていけ 倅(48歳独身)の嫁にするだ!」と言われたらどうする
農家脳の事を考えると
というか、そういう事を言い出すようなところには
娘or(奥さん)を置いていけないな。

農家脳
ばれもとの母ちゃんなんかな、農家に米もらいにいったら体を要求されたんだぞ
泣く泣く爺に納屋で抱かれたそうだ
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/19(月) 20:47:16
お米券でにゃんにゃんできる時代到来か
農家大逆転だな
災害時用の予備ツールで欲しいのは缶切りだと思う。
意外と他の道具で代用することができない。
缶詰はあるのに、缶切りが見つからないってのは笑い話。

他で代用が難しいといえば、ワインのコルク抜きも同様だが
こちらは緊急性が感じられない。
刃物系はどこの家庭でも適当にあるでしょうし。

経済的な恐慌という意味では、わりと普通に買えると思うけど。
100円ショップで大量に缶切りを買ったらどうだ?
あちこちに収納しておけば安心確実
783砂糖:2010/07/19(月) 22:45:08
 ダイソーのはさんでまわす缶切り、420円のはダメ、スポット溶接で壊れた。
315円のほうをすすめる。
 エネポ 気温5度以下使用不可。寒い地方の人、気おつけて。
ガスはTOHO純正品指定、ネットで見ると36本4,100円+送料ぐらい。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/20(火) 00:02:06
だからアウトドアライフの延長だって。
農家やっても、収奪されそうな気がするな
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/20(火) 10:51:27
山から下りてきた元農家のジジ・ババ&50歳独身息子一家が裏に越してきた 嫁が来ないから街中に降りてきたのかなぁと近所で噂しとります 隣ん家の娘が回覧板持って行ってるけど・・・あわわ
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/20(火) 11:08:16
妄想小説でも書いとけ。
おまえらアゲないでくださいよっと
>>785
今のうちに猟銃免許取っとけばどこいっても傭兵として雇ってもらえそう
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/20(火) 17:58:40
ミツバチに続いてセミが消えました。
791うんこ:2010/07/20(火) 18:28:27
庭でガンガン鳴いているのだが…
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/20(火) 18:50:42
ノーベル賞経済学者のクルーグマンによると恐慌が目前に迫ってきたと。
しかも次なる大恐慌でも分析されているように今度の恐慌は長期になるらしい。
今から、桃やら栗やら、柿などを実家に植えとけば、丁度備蓄が切れたころに
役にたつかもしれん。
内戦などで政情不安定な国を見れば、
政府軍やら多国籍・治安維持軍も出てくるし
ゲリラですら自動小銃やロケットランチャーくらい使ってる。

警察や自衛隊の後続組織(あるいは残党)がいるから
猟銃なんか役に立たないだろw
794あぼーん:あぼーん
あぼーん
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/21(水) 08:51:48
始まった
終わった
はじまた
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/23(金) 20:11:51
コメ作りはあと5年で破綻する!? 高齢化進み崩壊寸前

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100723-00000504-sspa-soci
799うんこ:2010/07/23(金) 21:58:31
ほーかい、ほーかい
おまえらよかったなw

「コアラのマーチ」に非常食タイプが登場

http://gourmet-cdn.oricon.co.jp/67549/full/
>>800
あはは。何だかかわいいね。

これで日本の未来は安泰だw
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/25(日) 03:08:48
まともな日本人ならロッテ製品など買いません!
最後にロッテ食べたのは、10年前かな〜

死ね、ロッテ! 死ね、チョン!
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/25(日) 11:21:02
モチ20個あれば20日は生きられるな。
農家の命も20日限りって事だな。
後はオレが農家を継ぐから心配すんな・・・って事だな。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/25(日) 18:29:41
水無しで、モチ20個かじるのかw
ごくろうさんwww
スレタイの単位を日でなく年にすべきだと思うのだが
・元美人工作員と一緒に拉致被害者の子息を台所に立たせ、その仲むつまじさを茶の間に流す。
・国民を裏切った総理の妻が、世間の批判を制するかのように先駆けて自分の亭主をこき下ろす。
 それを本にして売り出す。
・学者か評論家かわからない、主義主張が右か左かわからない在日韓国人を、朝日がやたらに重用する。
・菅直人という政治家の正体が明らかになったのに、「総理が頻繁に変わるようでは世界の信用を失う」
 などという屁理屈を繰り返して菅首相続投を支持するメディア。


「なんだか気色悪い世の中になってきた」
http://www.amakiblog.com/archives/2010/07/25/
>>806
いやぁ、せめて○○ヶ月目かなw

日本の水源地を中国人が買い漁ってる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1280146075/

ロッテ嫌いな人に朗報だ。
江崎グリコ「ビスコ」、森永ミルクキャラメルなども
長期保存タイプが出たぞ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100727-00000010-oric-ent

これでマスコミが不安を煽れば、経済効果アリw
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/29(木) 15:01:00
>>810 ロ●テなんて日本で災害が起きれば馬韓国手引きして
日本占領・日本民族抹殺の尖兵になるだろwあそこで働いてる奴って在日だろうし 
破綻後の救世主、ラオウ様が・・・
http://netallica.yahoo.co.jp/news/133550
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/01(日) 10:10:53
弁護士犯罪激増
http://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/folder/915164.html
しかし狡賢いこいつらの隠蔽工作能力は高くなかなか表に出ない。
東京では一日1軒歯医者が廃業している
http://www.youtube.com/watch?v=YsiidTK2ZEQ
犯罪結社大阪弁護士会
http://www.youtube.com/watch?v=fNeGMpjb7bo
平成の豊田商事=日弁連
http://www.youtube.com/watch?v=G0yR5ORQpZ8
平成の脱税王 パチンコ屋サラ金から日弁連へ
http://zoome.jp/utaro/diary/4/
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/02(月) 16:30:41
>>790>>791
少なくとも最近はツクツクボウシやヒグラシの鳴き声なんて全くしないな…
ツクツクボウシもヒグラシも8月になったばかりで鳴いてるわけねえだろ
鳴き出すの半月以上後だ
816うんこ:2010/08/02(月) 18:09:10
IHコンロにムカデが侵入し
故障w

修理待ちの間
予備役の
カセットコンロ二台と七輪部隊
出動せり!

備えあれば憂い無し
うちの近所では(南関東)、ヒグラシは、夏の初めに、ちらっと鳴きます。
ほんの2,3日ですが。
今年も聞けました。
夏の終わりと勘違いして出てきた奴がいるんでしょうけど。
と、思っていたら、ミンミンゼミとアブラゼミの鳴き声まじって、ヒグラシも遠くで鳴き出したw
この年の秋は早くなるかもしれませんね。
大恐慌が起きたら人口が少なく土地と食糧生産が大量な国が勝ち組になるん?
8193周年:2010/08/02(月) 23:53:18
昭和50年ごろまでは安かった公務員の給与
今は地方公務員の給与は高い ほとんどの地域で平均民間の約2倍以上・・これは事実。

民主は公務員人件費引き下げを公約していたが今だに実現されていません。
もし、みんなの党が公務員人件費引き下げやらないなら、その後の選挙で落ちてもらえばよいのです。
大阪府の橋下さんも公務員人件費約2割引き下げを出来たんだから、他も格差のある地域は出来ると思うんですよ。
官民給与格差の実態を暴く伊藤達也氏
http://www.youtube.com/watch?v=QbxFUDSisrg
官民給与格差は地方公務員の方がより大きいので、地方選挙でも官民給与格差を改善できなかった県知事、県会議員、市会議員など
には落ちていただくように、新人等に票を入れます。
こうすれば、官民給与格差は、なくなっていくと思います。
例えば、35歳の学校の用務員で、公立は年収500万、私学は年収200万、子供も持てない、買いたい物も買えないでは、
平等な社会とは言えません。これに消費税が上がれば、低所得者は、もっと苦しい生活になります。
昭和40年年代ごろまでは、就職ない人が地方公務員になったりしてたのです。
・・・ 昭和50年ごろまでは公務員なんて簡単になれたんだよ。 そんなのが年収900万とか貰ってたら、
おかしい。エリート官僚とか別たけど、今50代後半の公務員は、仕方なく公務員になった人もいるのよ。
そんな人と同じ仕事してて3倍も4倍も給料が違うのは、おかしいね。
政治家だけに任せておけない。公務員は一割程度、民間労働者団結しましょう。
私も公務員給料が民間より高過ぎることを知ってもらう努力をします。
公務員給料が民間より、かなり高い
「学校用務員45万2,000円 学校調理員39万5,000円」兵庫*西宮市
http://www.youtube.com/watch?v=eT0_lx665Co&feature=related
1割どころか半分カットでいいよ
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/03(火) 01:53:49
>>815
誰が今年だなんて言った?去年も殆ど聞いた記憶がないね。蝉に限らず今日の晩は
月も星も全く見えない蒸し暑さだったがどこの水銀灯を見ても飛来してた昆虫は
本当に極々僅かだった。一昔前だと遠くからでも目立つ大きさの蛾なんかが沢山
飛んで来てたものだったが…蜜蜂どころじゃないだろうな。この異常さは。因みに
福岡県南部の、30年前なんかには昆虫なんて家から一歩出ればうじゃうじゃ居た田舎である。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/03(火) 07:30:13
>>818
災害などがきっかけで大飢饉になったらそうだろうが
経済が原因だと前回の世界恐慌みたいに
畑で大量に野菜を腐らせる状況になるかもよ
>>822
じゃあ、どうすればいいの?前回の教訓に学んで対策はできるの?
今朝は、ヒグラシの合唱で目が覚めた。
さきほどから、ツクツクボウシも鳴き出した。
今現在でも全世界で8〜9億が飢餓状態といわれているが
 ・世界の食料を全人口で均等に分けると、実はカロリーは足りる。
 ・飢餓人口のほとんどは貧しい途上国である。
 ・食料輸出国でも飢餓は発生している。
 ・都市部よりも農村部で飢餓が多かったりする。
嘘だと思うなら、「飢餓問題」「飢餓人口」などでググってみて下さい。

結局は経済格差の問題なのかな?
じゃあ、必要なものはなんなのよ?数百年に渡り世界の富を独占する悪しきユダヤの排除?
愚か者の安心は自らを滅ぼす
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/04(水) 20:20:56
小麦粉価格が暴騰してるね・・・このぶんだと秋から冬には麺類やパンは
値上げの可能性大だね。
ガリガリ君も暴騰するかもよw

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100803-00000019-maiall-bus_all
>>13
うちの地元のスーパー マルナカでは、
宮崎産の22年産の早場米がさっそく5kgで¥1780-で特売になっていたぞ。

米が不作と予測した人は、俺も含めてはずれっぽい。
1人暮らしで玄米30kg買い込んで多少後悔してる。

>>828
海洋自衛隊に納入しているうわさのおいしい乾パンの箱買い注文した方がいいかなぁ。

>>829
地元のスーパー ラムーで、ガリガリ君39円で安売りしてますが、
これから暴騰しますか?
>>829
うわ やっべえ ガリガリ君備蓄しなきゃww
んで100円で売ってやろ
金→紙幣→ガリガリ君
833うんこ:2010/08/05(木) 21:40:57
備蓄最強!!
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/05(木) 22:10:44
ホームベーカリー最強説w
小麦がないならお米を食べればいいじゃない
ロの小麦禁輸方針で価格急騰
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100806/t10013201121000.html

5日のシカゴ商品取引所の小麦の先物取引は、この日、ロシアのプーチン首相が、
干ばつによる被害で小麦など穀物の一時的な輸出禁止に踏み切る考えを明らかにしたことを受けて、
小麦の供給不足への不安が世界的に広がり、小麦の先物に買い注文が集中しました。
小麦の先物価格は、穀物の取り引きに使われる単位の1ブッシェル=およそ27キロの価格が一時、
7ドル85セントを超え、2008年8月以来およそ1年11か月ぶりの高値を更新しました。
ロシアは世界第5位の小麦の輸出国で、シェアは世界全体のおよそ11%を占めており、
各国の輸入業者は調達不足に陥るのを避けようと世界最大の輸出国であるアメリカの小麦の先物を買う動きに出ており、
今後、さらに価格が上昇する可能性も指摘されています。

小麦の不作は割と早い段階からわかっていたのに
国家備蓄をゼロにする今の日本政権って…いえなんでもありません
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/06(金) 09:03:25
小麦27kgわずか8ドル、5kg1.5ドル、130円ほど。米だと1,500円はする。
小売との違いはあるが、差があり過ぎ。小麦税金掛けずに売れ。
低所得者が餓死せずに済む。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/06(金) 12:08:25
以前小麦が高騰した時もスーパーの棚から消えた。
今度は消える前に買い占めよう!!
1キロの袋の奴を10個くらいは買ってこの冬を乗り切ろう。
あと乾麺とかパスタも値上がりするよ。
841うんこ:2010/08/06(金) 18:11:35
小麦だけで済めばいいねw
(^O^)/
小麦は輸入関税が200%以上じゃなかったっけ?
消費者に安く供給するより、農業保護が優先されている状況。
今年はスズメが元気がいいな。
去年の4倍はいるような感じ。
食糧危機はウソじゃない。
どんな手を使っても食糧危機を演出するよ。
農地があっても働く人いないからね
847うんこ:2010/08/10(火) 23:01:58
ウソだろうが本当だろうがどうでもいいw

日頃から備蓄して
自給自足するのみ
天候不順だから何気に真空パックの玄米30キロ買ったは良いが…
まだ前回購入のが残っててトータル50キロになってもた〜

1人暮らしだからちょっち大杉w
取り敢えず缶詰だろう
夏は食料品がイタみ易いので保存に対して不安の残る食材はパス
整理したら缶詰めも50固位いわし缶とかがあって、
スパム+チューリップが24固位あんのかな?


天候不順やらなんやらで米の価格が値上がりしそうな不安持ってしもてね〜
先走りしてしもたかなw
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/14(土) 15:12:18
残業代減らされて外食減らすつもりだったし、結構食べる方だから
家で飯炊く回数増えたわ おかずは缶詰もチョこっとづつ食べて逝く感じで   しかしながら景気はやっぱり2番底どころか底抜けになんじゃないか、国の金頼みももう無理だし かなりの人間がリストラされるかも、やだねぇー
今の政権が自ら解散して民意を問う()笑 とは思えないので
あと3年と2ヶ月
そこから景気対策をして末端に浸透するのに早くて1年
静かなるサバイバルだよね
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/14(土) 23:42:05
外食の材料費って1〜2割
弁当などの加工食品もそんなもん
スーバーの加工無しの食料品は2〜4割
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/17(火) 12:10:38
恐慌の対策のいい本だと思う。

「経済が崩壊するとき―その歴史から何が学びとれるか」
ロバート ベックマン (著), 斎藤 精一郎 (翻訳)
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/17(火) 12:32:13
この期に及んでまだ大恐慌だとw
とっくにこの話題終わって
このスレ死んでますw
856うんこ:2010/08/17(火) 12:47:13
げひひひ
857854:2010/08/18(水) 11:20:50
この本には1930年頃のアメリカの大恐慌のことが書いてある。
このときはすべての物が下がった。土地、住宅、食料、ゴールド等。
現金持っとく方がましだった。今あわてて食料備蓄する必要はないと思う。
ただ日本では預金封鎖がありそうなので、その直前に現金を何かに変えないといけない。
これはまだまだ先のようなのですが、時期は何時かを見極めるのは難しいが。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/18(水) 11:31:00
2010就職戦線大崩壊
大卒の二人に一人がプータロー
http://www.youtube.com/watch?v=SwZgczmgAGs
859854:2010/08/18(水) 11:33:43
今はいかに資産を保全するかということだ。円よりいい外貨があれば
それに投資すべきだろう。各自自己責任で考えてくれ。
860854:2010/08/18(水) 14:12:18
田中のHPではゴールドは1930年ごろは下がっていない。むしろ上がっている。
著者の間違いなんだろう。
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/y-gold.php
>>860
その田中HPで、昭和48年までは「金輸入自由化前」じゃん。
1930年は日本国内価格の話で、国際価格じゃないよ。
>うんこちゃん教えて
田中で身分証なしで金コイン買える?
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/19(木) 00:39:20
>>861
当時は国際価格と国内価格とは乖離してたのか?
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/19(木) 08:15:27
>>857
金鉱会社の株は上がり続けたと記憶してるけどな。
なぜ金は下がるの?
アメは国民が金を持つのを禁じていた期間があるから政府の統制価格じゃないの?
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/19(木) 08:19:26
http://blogs.yahoo.co.jp/hhrrooppee/61980998.html

金鉱会社ホームステーク マイニング社 の株価
1925年 約40ドル 〜1929年9月 上昇
1929年 9月    約95ドル
1929年11月    約65ドル 約32%下落
1929年12月    急上昇 約80ドル近くまでになる
1930年1年間    約80ドル 
1931年 前半   約 95ドル
1931年 後半   約135ドル
1932年 前半   約135ドル
1932年 後半   約160ドル
1933年上昇期 最高約370ドル 
1934年上昇期 最高約430ドル 
1935年一定期   約400ドル
1936年    最高約540ドル
1937年下落底   約400ドル
1938年前半上昇  約500ドル
1938年後半一定期 約500ドル

前に見たのもこの会社で、それ以外は確かに見たことないが。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/19(木) 08:23:37
金所持禁止、紙幣との強制交換は1933年だった。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/19(木) 08:26:31
金を所持できない状態で金の恩恵を受けるには
鉱山会社の株で間接的に受けるしかない。
戦時体制や国家破綻期には日本だって金所持禁止でまきあげかねない。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/19(木) 08:36:21
恐慌時重要なことは借金しないこと。家、株を買わないこと。
大恐慌の話はデマだったのか・・・・
大恐慌のとき、アメリカでもアクセサリーなどの貴金属を
生活のために売る人が大勢いたって話はあるね。
ただし、金相場としては大口のインゴットとかで決まるだろうけど。


時代は違うが、金の内外価格差の話なら、
「幕末の通貨問題」なんてあるよ。日本の金が大量流出した。
ググってみそ。
>「幕末の通貨問題」なんてあるよ。日本の金が大量流出した。
>ググってみそ。

検索するもなにも受験勉強していれば既知レベルだろw
国際的な市場価格、ってのは現代のように
通信や輸送や決済などの手段が便利になってからだろ。

電話も自動車も普及してない時代に
世界的に統一した価格で取引することが無理w
>>857
預金封鎖なら現金持っているだけじゃ駄目
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/23(月) 02:10:02
>>864
金鉱会社はダウの反発上昇時に上がっただけ
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/23(月) 02:32:54
>>873
預金封鎖なんてありえないが
預金封鎖対策なら株式買っとけばいいだけ
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/23(月) 14:30:42
恐慌時は結婚しないこと、子供作らないこと、掛け捨て保険以外の保険は入らないこと。
家は買わないこと。国債もね。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/23(月) 14:44:27
信用金庫が弱い零細企業を食い物にして違法に莫大な金利を泥棒してるのに 日本の景気が良くなるか 馬鹿者
878うんこ:2010/08/23(月) 14:46:21
けけけ(^O^)
株は電子化されてるから
太陽フレア詐欺で消去されそう
>>879
預貯金だって同じですがw
株は、株券や証券口座が基準ではなくて
発行元の株主名簿が基準だからね。

株主総会の案内は、証券会社を通さず直接個人へ来るよ。
>>881
釣りにしても…
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/27(金) 08:24:24
1930年頃の大恐慌の時金はドル価格でも上がってる。
武器弾薬の備蓄は?
治安最悪だと思うけどね。

日本刀 10〜30万
http://www.nipponto.co.jp/swordlist0.htm
ボウガン 矢大量に
http://www.body-guard.jp/kate/bougan.htm
エアガン おもちゃ程度だが、毎秒25発 500発連続で撃てるのある。対刃物用に威嚇するのにいいかと。
手錠(捕まえた犯人を拘束するのに必要)
あとボディーアーマーも防弾・防刃 いいのは22万
http://www.armor11.com/item/bg021.html

これも必須装備でしょ。日本刀装備してトカレフ・刃物防ぐ装備が50万ほど。
暴徒鎮圧用シールド5万あればいいかな。これでほとんど戦国時代の武将以上の攻撃・防御力かと。
装備見られたら剥ぎ取られるから
もっと目立たないやつじゃないとな
スタンガンとか煙球でいいんじゃないか?
886うんこ:2010/08/27(金) 18:33:09
手錠w

ケーブルタイ買えよ
いろいろ、便利だぜ
大中小、各サイズ
ニ千本ほど備蓄済み
887うんこ:2010/08/27(金) 18:39:53
つか、個人でキラーキャラバン
相手にすんのは
拳四郎クラスじゃねーと無理だろw

逃げるが勝ちだ
>>882
株を買ったことない人か。。。w
ボディアーマー(防弾チョッキ)って、
貫通を防いだり、衝撃を和らげたりはするけれど
それほど完全なモノじゃないでしょう。

日本刀も、使いこなせなければ自分が怪我しますよw
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/28(土) 10:44:08
信用金庫が零細企業から膨大な金利を騙し取って食い物にしてるのに 日本の景気が良くなるか 馬鹿者 詐欺横領の手口は短プラ連動と嘘つき騙す方法や
891砂糖:2010/08/28(土) 11:16:03
今月は安売りスパゲッティ備蓄しました。
キャンプ用品が買い時。20L水タンク二つ購入。
エネポ用カセット近くのDIYで3本368円で売ってた。ネットで48本購入。
私は防災系でもありますです。
防犯用のサッシの積層ガラス高け(ガラスだけ取り替えれる)。
ご存知かもしれませんが、水タンクは、足にコロがついているのが便利ですよ。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/28(土) 12:07:09
トイレットペーパーは嵩張るが水流し可能なポケットティッシュは大量ストック
できる。
高いけどw
894うんこ:2010/08/28(土) 17:32:37
もうすぐ、九月だな

毎年恒例
備蓄チェックでもすっか

>>887

ネズミ等のチェックな

少しやられてたわ
896うんこ:2010/08/29(日) 13:40:37
バターとラーメンが
賞味期限切れ
今年は猛暑だったので
酢と寒天 焼き海苔 ごま塩
素麺
粉ワサビ 粉ポカリ の備蓄があと僅か
.
意外とおもしろかった。
900うんこ:2010/09/01(水) 12:15:36
備蓄買い出しに行く
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/01(水) 13:55:30
極悪非道 冷酷非情 弱い零細企業から違法に膨大な金利を盗み食い物した信用金庫 金利泥棒犯罪の手口は短プラ連動と嘘つき騙す方法や お前らのお陰で日本の中小零細企業は無茶苦茶じゃ 永和信用金庫だけで数十億円も客からボッタクリや 
信用金庫が泥棒した金利を客に返せば日本の景気は直ぐに回復する 返せ 
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/01(水) 20:36:48
>>901
NHKが取り上げてくれるのちゃうか
http://www.youtube.com/watch?v=VQlpuulg_gE
903うんこ:2010/09/02(木) 01:59:55
今日の買い出し12979円なり
農作物が高くなるから備蓄しててよかったーと思ってる
メキシコ湾でまた爆発してるから原油価格に影響して色々と高くなりそう
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/04(土) 04:29:36
円が200円切るまでは全然大丈夫だって。
農産物他肥料を海外から買いつけるのに不自由はない。
それに国外価格が高騰すれば食糧自給率だって上がる。
肥料(カリ)の価格が騰がれば雨水から抽出する方法だって編み出される。
そんな無責任なこと言って、もしそれ以上円安になったらどうするってか?
そんときゃ輸出産業が盛大に盛り返して日本の栄光再びだわな。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/04(土) 06:06:46
アメリカの大恐慌の時は農産物下がったけどな。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/05(日) 04:57:01
最近、雨降らないね。ダムの貯水量はまだ大丈夫かな?
雨というか、ここ数年まともに
台風来ないよな
雨は平野で降らなくても、山沿いで降ってるからね。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/06(月) 12:09:12
猛暑のせいで市場から野菜がなくなりそうってニュースで言ってる。
魚は被害が拡大しそうだって…


まぁ備蓄品が生きてるから良いんだけどね〜
野菜の備蓄って、どうやるの?
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/07(火) 01:00:30
>>904 乾燥野菜
他にも漬け物とか濃い塩水と一緒に瓶詰めとか。
レリッシュっていうのも試してみたけど、
外国のレシピそのままで作ったせいか研究の余地は大いにある味だった。
ただ熟す前の青トマトやスイカをレリッシュにしているレシピは
日本では思いつかないだろうなと思ったけど。
914うんこ:2010/09/07(火) 18:12:43
きりぼすダイコン
これから来るのは株安と円高と思いきや、株安、円安!?
危険日は9月14日前後!?日本の国債を売り払
ロシアとひっつくような好き勝手な動きをする日本は捨てら
916うんこ:2010/09/07(火) 21:10:35
ブラマン待ちどうしいw
けけけ
半畳にキュウリ3ナス、ピーマン植えておいたら
今年は野菜買いに行かずに済んだ。
園芸板から帰ってきたぜw
土が無くても、水耕栽培っていうのである程度野菜そだてられるんだな。
根菜類もできるらしい。
すっぽんでも飼おうかな
栄養バランスやアミノ酸の組成が素晴らしいそうだ
しかし、ここも過疎っているな
一体どうしたんだ?
景気がよくなってるから恐慌のことは忘れられてる。

規制が多い。
921うんこ:2010/09/08(水) 17:40:51

まあ、備えあれば憂い無し

ウキウキ備蓄生活

922砂糖:2010/09/08(水) 17:53:03
 大雨の影響で避難勧告だよ。
備蓄米と発電機を高い場所に移し。非難できる準備だけはした。
でも避難所に車で行くと車も被災しそう。山に逃げるか。
近所の者は自治会長はじめ誰も避難していない。
大雨の影響で避難勧告って・・・どこよ?


こちら埼玉西部は丁度良いお湿りだけど・・・
>>915
マジですか?
ドルを売ってしまおうと思ったけど持っていたほうがいいのかな
事実上破綻宣言によって大暴落
アメじゃなくて日本が先にですか・・
ドキドキしてきた
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/08(水) 20:08:17
池上晃の学べるニュースが今日、食糧の話してる。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/09(木) 00:25:42
イルミナティーカードでは$£¥の順番で崩壊する
中国 「釣魚島(尖閣)は中国の領土。日本の法律適用するな」…中国漁船問題
ガス田の強奪に続き油田も奪いに来たなあ。
大恐慌になって日本が経済崩壊起こして混乱に乗じて日本本土軍事占領に来そうだ。
最近の支那、観てると世界覇権を手中にしようとみえる。
第二の呂助のようだ。
呂助と支那が喧嘩すれば世界が平和になるんじゃね?
>>930
核使われるか関連施設爆発したら季節風で日本が放射能で汚染されちゃうじゃん
戦争起こりそうな雰囲気じゃないよな

むかしは軍人がダダダって攻める感じだけど
いまは核爆弾でボタン一つで終わるから、
戦争=最大の公共事業、じゃなくなっちまったんだな。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/10(金) 13:09:43
極悪金融 信用金庫が大繁盛で大儲け 違法に金利を零細企業から嘘つき 騙す手口は短プラ連動を悪用です この犯罪の撲滅には2CHが有効です 大阪の永和信用金庫だけでも数十億円ものボッタクリ犯です
そろそろ、このスレも役目を終えたと見て良いよな
>>922
いくらミサイルを使っても、最後は制圧行動が必要
イラクみろよ
936うんこ:2010/09/13(月) 11:50:16
くくくw
937砂糖:2010/09/13(月) 15:01:23
 今日は庭の片付けをしてプランター一個置けるようにした。これで三個。
大根葉と葱の予定。
プランター買いにいって、飯盒買ってきた。

 水曜日の避難勧告、避難せず。だってさ避難所決壊するかもって川に近いんだ
避難した人1%150人だった。避難勧告出たときは雨やんでたからな、
もし雨降っていたら小高い山に避難した。
>>932
米軍がIED対策に奔走してるのは何故なのでしょうね
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/13(月) 16:26:10
クラッカー類で、安くて日持ちするっていうのはありますかね?
輸入クラッカーで安いのあるね・・・100円で売ってる。
もっと安いのない?
100円ショップのやつは量が少ないのしか見たことがない。
カニヤのネービー乾パンでも買っとけ
かーさんケットは?近所のスーパーじゃ常に105円だ
ナビスコのプレミアムって、なんか高いよね。
海外ではどのくらいの価格で売っているのかな?
東北で雨が結構降っているが、
東北の米全滅で
独身で、玄米30kg確保している俺、再興なるか?
もう新米特売価格で三千円切ってるけどな
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/17(金) 17:41:19
>>945 備蓄米食ってれば毎月の米代チャラ、差し引きゼロだろ
新米食いたいとかは別として   天災・恐慌起きなきゃそれに越した事はないんだよ
全中が下落対策求める提言 過剰米発生の恐れで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100915-00000050-mai-bus_all
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/19(日) 03:45:44
どんだけ豊作やねん
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/19(日) 22:26:51
世間で米が余ろうが備蓄米食ってるから知らねーw 本家のおっちゃんが農協のデカ袋で米やるって言ってきたが断った  無洗米しかいらん!それよりも現金か金目のものを手元に増やす、景気も息切れ失速で今度はどこも打つ手無し恐慌来るかもしれん
もらっとけばいいのに・・・・・

次から、何もくれんぞw
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/20(月) 10:17:51
アメリカコシヒカリは10キロ1000円やで
豆なw
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/20(月) 13:24:30
アメリカの大恐慌時食料は下がったけど、買うわずかな金がなくて、
黒人はもちろん白人も餓死したり、自殺したりする人が多かった。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/20(月) 13:26:55
ゲゲゲの女房の貧乏時代のように米櫃の底が見えてきた。
再び米櫃を満たすことがあるだろうか。。。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/20(月) 19:17:32
アメリカは今、大恐慌やで。
http://www.youtube.com/watch?v=0kSMMmBMwdo
アメリカ商務省統計局の発表
 アメリカ政府が、いわゆる「貧困層」に分類している4人家族で年収が日本円でおよそ190万円に満たない
など、収入が一定額を下回る層は、去年、4360万人に達し、1959年の調査開始以来最も多くなりました。
これは、実に国民の7人に1人に上ります。
また、医療保険に加入していない人も全体の16.7%に上りました。
 アメリカは失業率が9.6%に高止まりしており、国民の生活は依然厳しい状況が続いています。
>>950
コイン精米所の中には無洗米に仕上げてくれるところもあるのに
もったいなかったね
>>955
独身でも年収190万は厳しいが、
家族で190万以下だとやっていけないな。
日本のナマポは数十万人増え
失業者は350万人

アメリカは日本の二倍人口居るけど

日本の国民年金生活者も似たようなものじゃないかな
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/251817.html

日本も人事じゃないよ
小泉純一郎政権が進めた構造改革で働く環境が悪化し格差も広がった。
パートなどを含む非正規労働者は働く人の3分の1を占める。
年収200万円以下の給与所得者は国内で1千万人を超えている
>>955
アメは戦争やりたそうな感じだなあ。日本の尖閣を出汁に支那とやるのか?
日本から用心棒代毟って、アメの雇用10%占める軍事産業を活性化して
不況脱出か。
アリとキリギリスしか想像できんわ…


働きアリとして出来る事は宝くじ当たんねえかな?
って祈るだけ?
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/21(火) 09:21:56
土日月と出勤の振替で暇だなぁ 備蓄米&サンマ蒲焼き缶で丼つくるかな。持ち株もうちっとあげたら処分しとこう。 最近リストラのなれの果てからかブツブツ言いながら変な行動してる私服中年が街中に増えたような気がする イヤだねぇ
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/21(火) 09:29:08
妄想じゃんw
964sage:2010/09/22(水) 22:31:07
考えてみもしなかった展開だな。経済混乱するようなトリガーっていろんなとこにあるな。
歴史は繰り返す

シナの暴走は弱さの現れ、日本人のシナ人への漠然とした不信感・不安感・違和感・
嫌悪感が明確になった。
もう、以前のように猫なで声で「日中友好・一衣帯水」などの寝言をほざいても、
日本人は信じない。

雨とシナが対立したら、雨につくしかないだよ、シナが雨の代わりにはなれない。
所詮、ローカルパワーで短時間で消えていく存在でしかない。
将来は雨とシナが接近して、日本は冷や飯だろよ
俺、猫舌なんで冷や飯大好きだ
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/23(木) 23:51:06
中国と絶縁じょうたいになると
中国製安物が手に入らなくなるかもしれない
なにを買っておくのがよいかな
レアメタル
劣悪支那製品は排除でok
971砂糖:2010/09/24(金) 08:45:24
 ホームベーカリー、一年半で故障。流石シナ製。
パンケースの回転する心棒が動かなくなった。
使いやすかったのに。パンケース二つネット注文。

一平米ほど庭をかたずけ畑にした。(日当たり悪い)
葉大根・聖護院大根・蕪の種を蒔いた。一年たつ蕪だけ発芽が悪い。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/24(金) 15:07:32
日本製であっても部品は既にシナだ。
よほどのフラッグシップモデルでもないかぎりは。

中国部品がないと会社がうごかなくなってる。
生命線を中国に握られている。

ばかだよほんと。
973うんこ:2010/09/24(金) 18:35:52
備蓄最強!
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/24(金) 18:45:12
ホームベーカリーもマネシタが1号機売り出した20年以上前
1台69800円くらいした
今シナ産が1万以下で売ってる
7分の一だから2年未満で潰れるのは当然w
975うんこ:2010/09/24(金) 18:49:36
貝印のアイスクリームメーカーは
なかなか頑丈
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/24(金) 18:55:00
そもそも日本において就職状況が(新卒はもちろん中途の人たちもだが)厳しいのは、
・この国において「仕事より人が多いから」なのであり、
・「あなたの孫はインドか中国で生まれます」、今後も日本には仕事は増えない。
なので、自己分析とか意味不明なことをしても何の役にもたたない。
来年は新卒の60%くらいしか就職できない可能性があるそうだが、これは本当にめでたい。しかもおそらく就職できるのは、偏差値の高い大学にいって、運動会だのイベント企画だのボランディアだのに精を出していた、
いわゆる「勉強ができて明るく、積極的な学生生活を送ってきた学生さん」ばかりなのであろう。これらにひとつでも該当しない人は「企業に雇ってもらえない」状況に追い込まれる。
就職できない人だって食べていかないといけない。でも正社員としては雇ってもらえない。では今までのように非正規雇用の道を探せるかというとこれも無理です。
→文字通り「若者、アウトッ!」なのだ。で、どうすんだろ?答えは下記しかない。
1.「雇ってもらう」ことをあきらめ、起業する。2.若者にしかできないこと(高齢者にはできないこと)で食っていく。3.仕事のある中国やインドに行って働く。
おー、すばらしい!!高齢者が苦手で、若者のほうが得意なことって何?  ITとか、創造性の求められることとか、語学とか?おー、日本めちゃ明るい!!
今20代前半なら、起業するほうが大企業に就職するより圧倒的に得だ。いまさら日本の大企業とか入ってどうする?
それにね。当面、若者はどんどん貧乏になるから、高い家賃が払えなくなっていやおうなくシェアハウスに住む人も多くなる。ああいうところは、神経質すぎる人、清潔でないと生きていけない人、違う価値観の人と折り合えない人にはとてもつらい。
子供の頃から個室が当たり前で育った僕ちゃんは、このままではアジアでなんて絶対働けない。でもお金がなくなるとそうはいかない。いやでも住む場所を他人とシェアすることになる。すると、性格がおおざっぱになり、雑多な環境にも慣れる。
そう、インドや中国でぐちゃぐちゃになりながら働くのに適した性格の人がいつのまにか増えるのだ。
お〜!! 日本、明るい!!!というわけで、就職氷河期が向こう10年くらい続けば、日本の未来は超明るい!!
ゴッドコーンが開発されたから飢餓の心配は無用だよ
お前らに、これを贈る。
http://www.hidenka.net/jtop.htm
今日の晩ご飯のおかずは錦鯉でした
【東京】「中国漁船の船長釈放を即時撤回せよ」 包丁を持って首相官邸に抗議に来た大阪の男(32歳・無職)を逮捕★4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285412589/l50
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/28(火) 16:25:26
社員食堂のドレッシングが全部100均のに替わってた、うち大手なのに 俺んちの冷蔵庫にもあんだよ家でも勤め先でも同じ味 orz
そういや100均の商品ってまだ大半が中国製なんだよな
色々と買いだめしとこうかな
983虚空蔵 ◆jOgOFHWLgk :2010/09/28(火) 18:52:15
自宅に核シェルターを造って備蓄してる人なんているかな?
あれって使い心地はどうなんだろ?
スイスでは建物を建てる際に必ず核シェルターを作るよう義務付けられていたらしいね。
日本は地震大国だし、地盤の安定したスイスのように普及させるのは難しいかな。
工事費用も結構高いみたいだ。
支那の商品不買しろ、国交断絶したいぐらいだ
>>983
アメリカなら発射される前に発表されるから意味あるけど
日本は核攻撃されて8時間後くらいに発表されるから
シェルターに行く暇ないぞ
>>985
どういうこと?ミサイル発射以前の情報が何故分かるの?
他国はミサイル撃つのにいちいち発表があるの?
黙って発射するんじゃないのそんなの
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/28(火) 20:37:39
庭にでかいポリタンクみたいな地下室(埋め込み式)を購入したんだが
婆ちゃんの漬け物とか親戚からもらう芋・米なんかの物置にされてる 備蓄品のトイレットペーパーがカーチャンに手つけられてた 換気設備ないからシェルターにはならんけど
T-ウィルスの蔓延に耐えられないとダメでしょ。
食料は備蓄か生産か悩む。
できれば年限のない生産がいいのだが、
そういうシチュエーションで実際に生産できるのかってのもあるな。
>>989
豆類を備蓄。
栄養も豊富だし、腹持ちがいい。
長期保存も可能だし、平時は庭に蒔いても簡単に生える。
収穫して備蓄、古いのは食す・・・というサイクルでいいだろ。
地下室でもモヤシになるしなw
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/29(水) 00:00:01
国際金融資本の中枢を滅ぼさないと100mの津波がくる。

避難や備蓄するのはムダ。10億ユーロで箱舟入館権買うしかないwww
992うんこ:2010/09/29(水) 01:58:03
備蓄品買ってきた
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/29(水) 02:36:49
砂糖300キロ
>>986
1.ミサイルの位置は大体おさえられている
2.アメリカには偵察衛星および、GPS衛生が自前である
3.核ミサイルは発射準備に多大なエネルギーが必要

1+2+3=事前準備を察知できる。
と、自分は解釈したけれど、
本当かどうかは軍事板にでも聞かないとわからんです。
>>994
1、ミサイル発射基地各国ともに把握済
2、衛星による事前発射調査は難しい、、、(北朝鮮だけは5〜6時間前に
判る前時代ミサイル)
3、ミサイル発射熱源感知後、北朝鮮、中国から日本の東京までの
到達時間10分前後、アメリカでも30分で着弾、、、シェルターまで
避難するの時間無さ杉と自分は考えます。リンク貼ります

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1120974801
>>987
>庭にでかいポリタンクみたいな地下室(埋め込み式)を購入したんだが

それ、温度変化が小さそうで備蓄品保存に良さそうですね。
なんていう商品なんでしょう?
ググっても出てこないので教えてくだされ。

実際に使える核は潜水艦のだけですよ。
シェルター施工例
http://www.oribe-seiki.co.jp/sonota.html

こんな感じの地下室とかあれば備蓄置き場に困らんね
999うんこ:2010/09/30(木) 01:27:50
ラストコール!!
1000うんこ:2010/09/30(木) 01:29:02
ゲット、サウザンド!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。