構造改革を知らない経済学者たち by池田信夫32

このエントリーをはてなブックマークに追加
アルファブロガーはアフィで月数十万円収入が増えます。
ヒュームがPOLITICAL DISCOURSESを書いた18世紀英国も今の
日本と同じデフレに陥っていたんだと感得したな。マクロ的な議論は
始めから政治パンフレットとして生まれたといっても過言ではないね。
はよアップルを独禁法絡みで叩いてくれ
950超えたから次スレ立てた

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1272421140/

頼むからこのスレを使い切ってから33へ行ってくれ〜
>>947
>金融日記が後継者を狙っているが、まったく力不足

まぢ?ww

後継者狙うもなにも。違いすぎだろ、池田先生とは方向性が。
>まだこんな電波芸者フォローしてんの? 飽きないねえ

逆。ブログよりtwitterのほうが情報早いから、

ブログチェックするより先につぶやきを見るようになって、

ブログ読んでないな〜ま、いっか。スルー
950でスレを立てるのは相当速いスレだろ。50レス/日ぐらいの。
なんで一律950で次スレ立てる奴がいるんだ? 最近他のスレでも見たんだが。
即死判定で落ちるようになる980越えたらでいいだろ遅いスレは。
なんとまあ有意義なご指摘なこってw
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/29(木) 17:15:26
なんか池田信者の隔離スレになりつつあるな(笑)
なんという「セカイ系」思考....
 最近のiPad系の文章はなかなかいいんじゃないの。
 経済学者じゃないんだから、経済以外の放送電波系の話をしてればいいのにね。
経済学者のくせにネオリベってのは凄い。
もう笑うしかない
古典派における自由放任主義というのを十全に定義するだけで大部の著作が必要だし、
ネオコン、新自由主義といえばそれだけで何か共通理解が存在するとでも思っているのでしょうかね。
ラベルだけを振りかざすのは、やめましょう。
20時〜

徹底討論!ネット上での誹謗中傷を考える
http://live.nicovideo.jp/watch/lv15836717

司会:田原総一朗氏 
パネラー(予定):池田信夫氏、角谷浩一氏、津田大介氏、西村博之氏、堀江貴文氏 (50音順)
民主党:藤末健三 参議院議員
自民党:平井卓也 衆議院議員
弁護士:日隅一雄(東京第二弁護士会所属)
>>966
>徹底討論!ネット上での誹謗中傷を考える


他人をあやふやな根拠で「屋上の狂人」呼ばわりする行為は確実に該当するなw
ttp://agora-web.jp/archives/452944.html
>>966

なぜお友達同士でパネラー出演するの?

お花畑メンバー集めて「徹底討論」もなにもないだろ。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 20:36:40
ときどき、ここ見てるって言ってたよ
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 20:44:35
最近ここの住民は気合い入ってないらしね


もっと頑張りなさい
住人が高齢化して元気がなくなってきてんだよ
池田とか放送コードにひっかかるだろ
池田が自分が裸の王様であることを自覚しだしたので、
つっこむモチベーションが下がってるのでは?
確かに極論が減って大人しくなった印象がある
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 01:12:58
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100430/is_market_fundamentalism_the_easier_argument

市場原理主義の方が議論が簡単?
というボヤキめいたブログポストをMark Thomaが書いていたので、以下に訳してみる(原題は「Is MarketFundamentalism theEasier Argument?」)。
 
おそらくこれは「隣の芝生は青く見える」という話になるのだろうが、今日私が出席した
ミルケン・グローバル・コンファレンスのこれまでのセッションで数多くの論者がそうしたように、
市場原理主義者が自分の立場を論じる時、私は嫉妬を覚える。
彼らの議論の立て方は実に容易だ。
問題が何であれ、解答は――表現方法には非常に様々な創造的工夫が凝らされてはいるが――いつも同じである。
政府は邪魔をするな、市場の魔法に任せよ。
減税、政府支出削減、規制緩和は常に事態を改善し、悪化させることは無い。
そして、たとえ市場に問題があったとしても、それは政府のせいにできる。
市場原理者といえども市場の失敗が存在することは否定しようがないので認めているが、それでも、
政府が介入すれば事態はさらに悪化する、と彼らは論じることができる(し、現にそうしている)。
従って、問題が何であれ、単純な説明と単純な解決法が常に存在する、というわけだ。
反面、政府の介入を支持する議論をする場合は、事はそれほど簡単ではない。
まず対象となる市場の失敗を特定しなくてはならず、次いでそれが政府の介入を正当化できるほど
重大であることを示し、それから副作用無しにその失敗のみ解決できる政策を提示し、その上で、
その政策が政治プロセスによって無価値ないし逆効果に転じるほど台無しにされることは無い、
と論じなくてはならない。
解決の可能性のある重大な問題が存在することが示されない限り市場には干渉すべきではない、
というのが基本的な前提である、ということには私も異論は無い。
しかし、政府介入を支持する立場からすると、配られた手札が不利なように思えてならない。
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 02:20:08
単純だから、理解した気になったアホほど簡単に騙されるんだよなあ
池田を数年にわたって弁護してきたのはおれくらいだしな。
たくさんの人が弁護しているようで、実際にはおれ一人だし。
>2ちゃんねるのパワーの源泉は、会社に不満をもちながら、それを上司にはいえない平社員のストレスだと思う。

池田たたきって社員のストレス解消?
あんまり関係ないと思うけどな。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 09:07:04
ストレスで のびー を叩いても解消できないと思うけど・・・・・・。
のびー の被害妄想か・・・・・・・・。
>>979
例によってよくわからん理解力だなw
まあでも、「天皇制と2ちゃんねる」の記事はいろいろ間違ってるな。
事実認識からして間違ってると思う。

俺の認識では、2chのアクセス数が減少傾向にあるのは恐らく確かだと思うけど
減った分は以前だったら比較的まともな議論やコミュニケーションを指向していた層で、
罵詈雑言的なことをやってる連中はむしろ減ってない。

企業から「自由」になった分ストレスも減っているのも事実だと思うが、
そんなのは90年代の初頭から始まってる現象で、時期がズレている。
2chが寂れたのはアクセス規制のせいでは?
それもあると思うけど、大規模規制なんて始まったのここ2年ぐらいでしょ。
2chのアクセス数は、たしか2005年ぐらいでピークアウトしてるはず.
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 15:00:04
濱口桂一郎氏のhamachanことEU労働法[2]
1 :検索の鉄人@超多忙:2010/04/02(金) 09:32:01
濱口桂一郎氏のhamachanことEU労働法[2]


2 :検索の鉄人@超多忙:2010/04/02(金) 09:34:46
前スレ
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1256052222/
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 15:01:25

池田信夫氏の熱烈ファンによるわたくしへの糾弾全記録: EU労働法政策雑記帳
http://homepage3.nifty.com/hamachan/ikeda01.mht
池田信夫イナゴ氏のストーカー行為: EU労働法政策雑記帳
http://homepage3.nifty.com/hamachan/ikeda02.mht



224 :名無しさん@社会人:2010/05/01(土) 14:35:40
>>221-224
最近の拙著書評: EU労働法政策雑記帳
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-25a7.html
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 19:01:49
>>982
人口が減っているんだから普通だろ、逆に伸びていたら気味が悪い。
ニコ動でどう話すのか逆に聞きたいよ。

twwiterは都合が悪いとすぐブロックだろ。
池田はどれだけブロックしているのやら。
>>988
ネット人口は増えてるので人口減少とは関係ない
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/field/data/gt010101.xls
ノビーの議論が単なる恨み節ってのは誰でもわかるとして、実際に2chのアクセス数減ってんの?
最近はまとめブログのおかげで2ch流の言説は前より拡散しやすくなってる気もするんだが。
>>988
池田信夫のブロック感知能力の高さは異常。
やっぱりアルファブロガーには一般人とは違う能力を感じる。
池田スレなんか以前とは比べ物にならないくらい
消化が遅くなってる気がする
ブロックがどうとか、どうしてそういう話になるのか意味がわからん。
恨み節ってだれのこと言ってるんだよw
>かつては労働人口の移動で成長できたが、いま最も重要なのはTFPを引き上げるイノベーション。
>それに必要なのは国策によるインフラ整備ではなく、
>個が自立して競争する多様なビジネスチャンスを創造すること。ikedanob 池田信夫
ttp://twitter.com/ikedanob/status/13240107687

池田先生の言いたいことは分かるけど、「個が自立」したら日本はバラバラになる。
「個」としての強さや魅力を削ぎ落すような教育ばかりしてる国なんだから。

日本の国際競争力とは、集団力にならないと発揮できないんだから、
個が有料メルマガやるようなビジネスばかりになったら、この国は沈没していくだけだろう(話が面白い魅力的な大人は増えるだろうけどね)
>>992
みんな流行りもの好きでTwitterに流れたんじゃないかな。
2chは時代遅れのツールになりつつあるんだろう。
俺は2chの方が好きだけど、カスしか残ってない感じはするな。
>連休だというのに、連載の〆切が3つと本のゲラが400枚。
>ネグロポンティもいうように「休日というのは工業社会の遺物。情報は場所も時間も同期する必要がない」。
約8時間前 HootSuiteからikedanob池田信夫  ttp://twitter.com/ikedanob/status/13225195627


池田先生もお疲れ様。本のゲラ400枚ということは次に出版される本ってことだよね。
(「わんこにもわかるマルクス」とかそういう本は書かないのだろうか・・・)
今の経済書ガイドもどこぞの新書カテゴリランキングに入っていたし。
>>995
バカで悪いが、twitterのなにがそんなに面白いの?
>>997
俺も何が面白いのか分からないんだけど、みんなやってるじゃないtwitter。
やりこめば面白いのかもしれないけどね。

998だ。
twitterと2chは競合してないでしょ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。