★大恐慌生活 22日目★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
大恐慌になった時、庶民がなんとか生き延びる方法を語り合うスレです
荒らし、スレ違いはスルーでどうぞ

[前スレ]
★大恐慌生活 21日目★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1256538924/

大恐慌生活まとめサイト
http://ktsys.jp/wiki/index.php?%E5%A4%A7%E6%81%90%E6%85%8C%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
過去スレ

★大恐慌生活 20日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1251326577/
★大恐慌生活 19日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1247831277/
★大恐慌生活 18日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1246254373/
★大恐慌生活 17日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1243243672/
★大恐慌生活 16日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1239696627/
★大恐慌生活 14日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1238115523/  (←実質15スレ目)
★大恐慌生活 14日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1236769413/
★大恐慌生活 13日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1235827229/
★大恐慌生活 12日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1235134631/
★大恐慌生活 11日目★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1234615518/
過去スレで挙がった食料の確保について。備蓄すべき食料の大まかな保存期限、保存方法など
保存場所の基本は冷暗所。日光、湿度、高温、温度変化はNG
缶・瓶・ボトル類や袋状は未開封が絶対条件

【食料リスト】

砂糖/10年/密閉容器で保存。温度変化に弱い
塩/10年/密閉容器+乾燥剤で保存。乾燥剤は米粒でも○。湿気に弱い
酒・焼酎・ワイン・ウイスキー/10年/振動や光に弱い。ワインは料理酒に使える
パスタ/5年/調理に大量の水と火が必要
素麺/3年/同上
乾麺/2年/同上
小麦粉/1年(?)/密閉容器で保存。匂いと湿気に弱い。しっかり保管すれば結構持つ。強力粉は期限が半分くらい。虫注意
玄米/3年/真空パック詰めで保存。酸化で時間とともに味は落ちる。虫注意
缶詰/1〜5年/味が変なら火を通す。缶の腐食や変形には注意
レトルト食品/3ヶ月〜3年/保存期限はまちまち。賞味期限の1.5倍くらいが目安
水(ミネラルウォーター)/1年〜/保存水なら5年持つものも。火を通すと安心感増
脱脂粉乳/1〜1.5年/密閉容器+乾燥剤で保存。まずい
ドライイースト/2〜3年/密閉容器(+ラップ包装)で冷凍保存。パンの原材料
次に調味料類。意外と1年以上持つものは多い
下記サイトを参考に作成
http://www.shomikan.jp/foods/

【調味料リスト】

醤油(瓶)/1.5年/
酢(穀物)/2年/
みりん/1.5年/
マヨネーズ/10ヶ月/瓶なら1年持つ
ケチャップ/2年/冷蔵庫推奨
サラダ油/1〜2年/
ソース類/2年〜/
味噌/3〜6ヶ月(?)/要密閉。冷蔵推奨。空気に弱い
オリーブオイル/2年/
焼肉のたれ/1年/
粉末だし/1年/
はちみつ/2年/
メープルシロップ(瓶)/2〜3年
その他、保存の利く飲食物など

【その他】

パンの缶詰/3〜5年/別名「缶パン」。乾パンより美味くて長持ちする
カレールー/1.5年/
即席めん/5 or 6ヶ月/カップ麺なら5ヶ月。袋なら6ヶ月
お菓子類/3ヶ月〜1年/
バター/半年/
ジャム(瓶)/2年/要冷蔵
麦茶(パック)/1〜2年/
コーヒー(インスタント)/3年/要密閉
コーヒー(レギュラー)/1年/同上
ココア/1年/要密閉
紅茶(缶)/3年/要密閉。匂いや湿気に弱い。カビ注意
紅茶(ティーバッグ)/2年/同上
【日用品など重要リスト】

衣類/
カセットコンロ、ガス缶/火起し用。爆発注意
ろうそく、マッチ、ライター/
燃料(薪、木炭、新聞紙とか)/
懐中電灯、ランプ/
携帯ラジオ/
乾電池/アルカリの大量買い推奨
発電機/人力、太陽光が個人では有力。高価。携帯の人力充電器は安価。
薬/
ティッシュ、トイレットペーパー/
石鹸、シャンプー、リンス、洗剤等/
現金/ある程度手元に置いておこう
その他日用品(食器や工作道具とか)/
日用品の部
ジッポオイル 1年程度(審議中
下着、
ジャージ(寝間着、部屋着、何にでも使えて便利なのでスペアー用意)
作業着(普段は縁がない人でも丈夫なので持ってると役立つかも)
タオル(テッシュの代用になる)
石鹸・シャンプー(余裕があればリンス)
髭剃り、髭用クリーム、剃刀
衣類用と台所用の洗剤
色んな物の保存にジップロックと乾燥剤
使い捨てカイロ
次亜塩素酸ナトリウム
トイレットペーパー
家庭用常備薬
食用重曹
消火器
高機能マスク
栄養ドリンク (長期間持つので非常時のビタミンB系や糖分、水分の補給にどぞ)
浄水キット
硬貨
ビタミン剤
電球
クエン酸と重曹
裁縫道具
巻ストーブ 七輪とか
ハクキンカイロ
カセットコンロ とガス
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 20:04:22
朝アパート前に出した古新聞、交換のトイレットペーパーを誰かが持ち去ったらしい 今までこんな事無かったのに・・・ヒャッハー化が進んでるな
家の前にウンコされるよりいいじゃねーか。
>>1
乙です
「大手金融機関の規模制限」「商業銀行による自己資金取引も規制」

【ワシントン時事】オバマ米大統領は21日、
大手金融機関の規模抑制や商業銀行による自己資金を使った取引を制限する規制案を発表した。
危機再発防止のための金融規制改革の一環で、現在議会で審議中の改革法案に盛り込む。

この日電話会見した政府高官は、
規模抑制策について「金融機関が業界内で過剰に肥大化しないようにすることが狙い」と指摘。
業界内でのシェアを目安として、負債規模に一定の制限を設ける方針を示した。

また、顧客から預金を受け入れる商業銀行などに対し、自己資金による取引を制限し、
投資銀行業務との線引きを図り、リスク軽減を目指す。(2010/01/22-01:57)

記事引用元:時事ドットコム(2010/01/22-01:57配信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2010012200040
「当局が銀行融資を本格的に絞り込み始めたとの観測も」 〜中国

【北京=高橋哲史】中国国営新華社系の日刊紙、中国証券報は20日、
銀行業監督管理委員会(銀監会)など中国の金融当局が主要銀行に対し、
1月の新規融資を停止するよう通知したと報じた。
年明けから銀行融資が急ピッチで増え、カネ余りが一段と深刻になっているためだ。
金融市場では当局が銀行融資を本格的に絞り込み始めたとの観測も広がっている。

中国の銀行融資は年明けから急増。
最初の2週間だけで人民元融資残高の増加額は1兆元(約13兆3000億円)に達したもようだ。
銀監会などは「窓口指導」と呼ばれる行政指導を通じ、
貸し出しの増加額が多い銀行を中心に1月は新たな融資をしないよう指示したとされる。

中国人民銀行(中央銀行)は18日、市中銀行から強制的に預かる資金の比率である預金準備率を0.5%引き上げ、
銀行融資の増加ペースを抑える姿勢を示した。市場では金融引き締めへの警戒が強まっている。(10:24)

記事引用元:NIKKEI NET(10:24配信)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100121NTE2INK0420012010.html
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/22(金) 07:36:45
>>10
今朝自宅玄関前にウンコされた自分には、あまりにもタイムリーな一文・・・

くそー、どこのアホ犬だー
これ輸入できるのかな?

http://www.mysolarbackup.com/foreign_orders.html
悪い そのウンコ 俺のだ
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/22(金) 11:00:23
犬はトイレットペパー使わないからな
18うんこ:2010/01/22(金) 13:46:02
俺なんか、クルマのボンネットに
野良猫がゲロ吐いてたこと
あったぞ
時間が無かったので、そのまま
通勤しました。
>>15
アメ以外はカナダとプエルトリコってあるからだめだろ。
転送屋を使え。

例えばこことか
http://www.behappy-usa.com/transfer.php
でも日本のここら辺のシステムと何が違うの?
http://www.natural-sky.net/island-kannigata.htm?gclid=CPep1IGqzpACFRgiewod2TQjOw
ソーラーなんて夜とかに使えないジャン
ソーラー発電って、昼間しかも晴天と言う条件付で発電しても
その発電した電力を蓄えておく技術が決定的に発展途上なんだよな。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/22(金) 21:22:35
>>22
バッテリーの性能のこと?
それが解決できているなら、とっくに電気自動車の時代になってるよね。
そうバッテリー
2515:2010/01/22(金) 23:43:01
>>19 THX
検討して買ってみるwww

>>20 THX
うんそのサイトから購入しようと思ってたがやめた。
15のリンク先のは1800Wだからたぶんソーラーを初期電源にした
増幅逐電装置だと思うhttp://www.youtube.com/watch?v=oyzFk3KV3rw&feature=related

おれは買ってみたい。
2615:2010/01/22(金) 23:44:10
あっ蓄電
27うんこ:2010/01/23(土) 10:31:24
最近、仕事や株で忙しく
備蓄はあまりやってなかったんで
在庫が減ってきた

また、コツコツやるかな
ハイチで人身売買? 被災孤児ら大勢が国外に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264216194/

ハイチ大地震で親と死に別れるなどした子どもが国外に大勢連れ出されていることがわかり、国連児童基金
(ユニセフ)は22日、人身売買の可能性もあるとして警告を発した。

ユニセフによると、子どもと養子縁組を結んで国外へ連れ出す際は通常、司法手続きが必要だが、震災後の
ハイチでは司法が機能しておらず、何者かが旅券や査証だけで隣国ドミニカ共和国などに子どもを移している
との情報が寄せられている。

 親を失った子どもの数は把握できていないが、ユニセフは被災した子どもを50万人規模と推定。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100123-OYT1T00355.htm





被災後に始まったことでもないか・・
養子縁組目的ならいーよ
臓器移植目的とかありそうだ
リアル北斗の拳の世界は実は身近に存在しているってことかな。
内側にさび、缶入りパン15万個自主回収--パン・アキモト

パンの缶詰を製造している「パン・アキモト」(栃木県那須塩原市)は、
商品の缶の内側がさびている可能性があるとして、約15万個を自主回収
すると発表した。

回収対象となるのは、商品名「缶入りソフトパン」と「Q急ベーカリー」の
2種。
2007年8月〜08年1月頃に販売したもので、缶の底に印字されたロット番号は
「AB3668〜AB3769」
「OK3519〜OK3632」。
同社は食べても健康に影響はないとしている。

問い合わせは、お客様相談窓口(TELはソース参照)。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100125-OYT1T00363.htm?from=main2
パン・アキモト http://www.nasuinfo.or.jp/FreeSpace/aki_pan/

32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/25(月) 19:49:38
オバマショックで二番底来るか
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/25(月) 20:01:46
>>32
問題は今夜DOW&NDQがどうなるかだな。
>>33
今日は上がるんじゃない?
先物も上がってるみたいだし、そのおかげで
今日に日経も意外と落ちなかったしね
最近、玉金がむずむずすます。
列島に大地震が近づいて来ている
>>35

ヤッターーーいよいよ来ますか!wktkwktk
どこらへん直撃ディスカー?

わくわくどきどき早くこないかなー

あ、俺は自殺願望があるので、自分に直撃でも全然OKですから@w嵐
玄米を煮て食ってみた
炊飯器は使わず、金属製のカップでただ煮ただけだが、
けっこういける
味と香りがあるのでオカズ無しでそのまま食える、歯ごたえもあるから木の実を食ってる感じ
臭みもほとんど感じない、新米だからか

軽く水洗いした後、半日ぐらい水に浸けておくと全体的に柔らかくなり美味しくなる
そのまま煮ると硬さにムラがあり食べにくい
松皮餅の作り方がいまいち理解できない。
木肌に直接張り付いてる樹皮の内側の白いとこだけ使うのか?
それとも、お馴染みの普段目にする茶色いごつごつしたあのゴジラみたいな樹皮も蒸したら柔らかくなって喰えるのか?
まさかな。
>>38
アカマツの内樹皮、つまり幹から剥ぎ取った樹皮からコルク化した外樹皮を除いた
生きた組織の部分を軟らかくなるまで煮てつぶし、練りこんだ餅に餡を包む。
失業中だから極力金減らしたくないので備蓄食料食べてる…
備蓄してて良かったって思えるわ。

とりあえずは冷凍庫の中身から減って行ってるが、
缶パンも有り難いわ。人
夕食にイワシの蒲焼きの缶詰を食べた。缶詰のわりにうまい。
42うんこ:2010/01/30(土) 09:36:40
今日、明日は新たな備蓄のために
押入れと倉庫 ガレージの
掃除をいたす
「人間を食べてやる!」 ハイチでは食糧難でカニバリズム・・・
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264867063/

 「人間を食べてやる!」飢えと不満ピークに
 http://iup.2ch-library.com/i/i0051020-1264865693.jpg
 【動画】治安悪化のハイチで略奪続く 日赤職員は成田に帰国
 http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/inte_news2.html?now=20100130215453
  大地震から18日がたったハイチでは、食料などの救援物資が足りず、
 飢えに苦しむ市民が道路を封鎖してトラックなどを襲う事態が今も続いて
 います。
  グレシアという小さな町では、市民が叫びながらがれきや家具などを
 道路に投げ入れて封鎖し、トラックを止めて食料など援助物資を奪って
 います。この町の住民によると、国際機関の支援物資は近くの大きな
 町へ運ばれるものの自分たちの小さな町は素通りされるということで、
 住民の飢えと不満はピークに達しているということです。

飢餓状況下でカニバリズムはごくふつう
何ら驚くに値しない
自分の子供は食えないから、
隣の家の子と交換して食べたとか。

割と、「危機状況下」では
普通に起こる現象らしい。
ヨーロッパじゃ『ソーニー・ビーン』が有名だな。
最初夫婦で人肉食ってて、やがて近親相姦で子孫を増やしながら規模を拡大させた。
人間を食料してりゃその地域の人口が減るので当然ながら生産や税収入も減る。
こりゃたまらんってんで王様の命令による討伐隊組んで全員捕らえたそうな。
人間襲って食えば衣類などの文明から食料の入手から殆ど単一行為の中で賄えるので効率性がスゲー高い。
究極のヒャッハーだな
久々に思い出して見てみたら備蓄OLが裏切りやがってた。
俺今りょこたんとつきあってるんだw
りょうこタン・・・・・・
51!omikuji:2010/02/01(月) 01:16:54
   人生いろんなことがあるもんだ
.       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ )
       (___  (  __) 
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`

52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 05:28:45
石油確保します
54うんこ:2010/02/01(月) 10:45:40
パンが無ければ
缶詰を食べればいいじゃない
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 17:27:20
快適な段ボールハウスを建てようと思ったら
どれくらいの予算が必要なのかな と空想してます
1万あればけっこういけそうな気がする
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 17:37:39
国からテント支給してもらって
狩猟生活に戻ろう

エコだし
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 17:39:53
鹿やイノシシも増えてるしな
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 17:41:21
>>55
快適な段ボールハウスは1万じゃ到底無理。
シッカリした骨組みと屋根と外壁材が必要だから
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 17:48:37
弓矢に弓それに矢じり
釣り竿があれば
まさに狩猟生活の楽園だろう



ホームレスなんて呼称は死語にして

ロビンソン・クルーソーにしよう

そうとも

60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 17:58:26
外壁材に凝りだしたら それはもはや段ボールハウスじゃなくて家
とか小屋のような気が・・せめて段ボール ブルーシート
アルミ銀マット 断熱発泡スチロール 角材くらいで
できないかなぁ 久々にさいとうたかを のサバイバルが読みたくなった
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 21:00:19
>>57
利に敏い自治体は駆除した鹿や猪の肉をカレーの具にしてご当地カレーで売り出してるからな。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 21:16:57
チョット前までウチラの町でも駆除した鹿や猪は土に埋めてたらしいけど
最近はハンターが随意で処理していいらしい。
川で内臓処理してるの何度か見たな〜
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 22:22:34
イノシシは沢蟹やミミズそしてヘビが大好物。
人間だと死に至るほどの寄生虫被害が出そうなもんだ。
じっさいイノシシ肉は特に内臓の生食いはご法度。
寄生虫は被害に遭うと深刻な症状が出て治療困難なものもある。
肉は熟成させた後過熱するか凍らせて食す。
レバーや金玉の刺身はやめとけ。
だがどうしても食いたいのなら必ず一回冷凍する。

64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 23:15:48
>>45
それは中国だからだろw
65うんこ:2010/02/02(火) 12:24:25
ホームレス改め
シティサバイバー
66うんこ:2010/02/02(火) 12:27:18

80キロ超えのイノシシの解体
手伝ったことあるけど

全身 血まみれになったぞw

67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 16:54:45
逆さ釣りして、喉を切って血抜きしなかったんじゃ?
早く肉をやめないか?
鬼女板で中東〜台湾シーレーンあぶないから
1週間くらい備蓄しとけっていうコメ見つけたが
おまいら何か聞いてますか?
そんなもん起こったら一週間で済むのかいな?
自分はこの状態から電気と水道さえあれば1年余裕で備蓄で生きられるけど。
電気と水道さえあればね。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/04(木) 01:19:36
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/

地震雲
現在四国(高松・松山・新居浜)出張にきておりますが昨日より巨大地震雲が見られ方向からしますと九州・沖縄・台湾方向になります。

この方向にお住まいの方は一応注意しておいて下さい。
>>71
それたぶん硫黄島付近の海底火山じゃないの
73うんこ:2010/02/05(金) 10:39:51


明日は一家で
備蓄買出しとしゃれこもうじゃねーかw

日経やゴールドもいい感じやしw
北海道の網走で、水道の供給源の管が破裂して
市内全域、水とまってるらしい。

水道って何日で復旧するのかね?水の備蓄しておいたほうがいいな
75うんこ:2010/02/05(金) 21:49:24
北海道は遊びに行くにはよさそうだが
ビチカーが住むのは厳しいな
よっぽど、気合の入った
完全自給自足できる体制ならまだしも
灯油が手に入らなくなったりしたら
大変だからな
太陽光発電とかも出来るのかね?
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/05(金) 23:59:25
北海道の食糧自給率は200%じゃ?
農産物にも海産物にも恵まれているはずだよ。
燃料は小さな家だと薪で間に合うと思うが。
酪農地が打ち捨てられるのは現金収入が得られないからであって、
原始生活を本気でやるつもりならカナダに負けず劣らずだったりしないか?
俺は寒いのヤだから絶対に遠慮するが。
>>75
廃材あつめて薪ストーブならなんとか。
すげー暖かいよ。薪切るのめんどくさいけど。

太陽光は日照少ないから無理だわ。
つけてる家無い・・・

野菜備蓄はできる。
芋、にんじんごっそりあるw春まで買わずに済む。
秋に農家からもらってきた(JA買い取ってくれなかった物)。
78うんこ:2010/02/06(土) 00:10:31
いや、たとえ原始生活を本気でやろうとしても
あんな寒いと暖房のために
日常生活の時間をほとんどをとられそうだからな
薪の確保や薪割り
おまけに、日が暮れるのも早そうだし
熊も怖いな

そういや
はた万次郎のまんがとかで昔よんだな
狩猟が出来れば楽しそうなんだがなぁ。
太陽光じゃなくて太陽熱なら降雪地でも大丈夫とかって
新潟で実証試験やってなかったっけ?

今日の新潟は大雪らしいが・・・
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 00:40:01
現金収入がないとどうにもならん。
砂金でも掘れれば別だがな。
ちなみに砂金はギャレットの金属探知機があれば掘れないこともない。
ただし地元民でないと、時間的な浪費、宿泊費、交通費、機器購入費用などで
完全に足が出る。まじめにシコシコ働いて得た労賃で地金買ったほうがなんぼかまし。
砂金掘るのにゃヒグマの番人雇わなきゃならねーべ
カナダやアラスカでは木を切るのにヒグマ避けのそれ様のスラッグ弾込めた散弾銃持った歩哨雇ってるべ
地熱の暖房っていうのはできるらしい
温泉掘る要領で、穴掘ると地下から熱が出てきて
それでビニールハウス栽培をしている所があるみたいだ。
温泉掘る要領って・・・簡単に云うけどその費用は個人じゃ到底無理でしょ
84うんこ:2010/02/06(土) 08:55:41
温泉街とか
場所によっては、
温泉熱を炊事に利用してるとこも
あるけどね
地熱は5メートル掘るだけでいいみたいだ


温泉は、一m6〜7万円で500メートル堀
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/07(日) 14:53:58
カエルの冬眠じゃないんだから・・・
田舎に農地付きの家が欲しいよ。
日本の人口は減少しているから土地はまだまだ安くなる。
農地しかり宅地しかり。
慌てるこたーない。
万が一、食糧危機になったらゴルフ場が畑になるらしい
でも大概のゴルフ場は農薬まみれだよな
90うんこ:2010/02/08(月) 11:51:10
いまでも
近所の優良農地が安くなれば
ぜひ、買いたいがな


特に、食料危機とか
有事にでもなれば
俺みたいな、農家は増えると思うよ
91うんこ:2010/02/08(月) 11:56:47
地元の農家の人間なら
あの畑は優良とか
あの田んぼは日当たりが悪いとか判るしな
放置されてる土地はそれなりの理由がある
道がせまいとかね
良い物件は、不景気だろうと欲しがる人は多いから なかなかでない
92うんこ:2010/02/08(月) 11:59:10
ちなみに、俺の一番尊敬する人物は
二宮きんじろう
93うんこ:2010/02/08(月) 12:00:32
農家こそ、経済に強く無いといけない
ちゅーのには、感銘した
一人分の一年分の食料を確保するのに
何平米くらい必要なのかな?
水田は土地柄難しいところもあるよな
出荷できない農産物の値段を知ればきっと驚く。
消費だけを考えれば食糧自給率の向上はさほど難しくない。
問題は生産者の文化的生活の保証。
しかし皆が貧乏になれば生産者の生活保証水準も下がるので
それなりに安く食糧供給が行なえるようになる。

出荷できない農産物からダンピングが始まるので
今のうち農地を手に入れて大儲けしようなんて甘い。
昔と違ってインターネットの普及によりダンピング環境は整っているんだし。
ヤフオクで農産物の価格見てみろ。
ボッタクリでもスーパーなどより遥かに安いから。
無人販売に置いてある野菜なんて捨てるよりマシだからああして置いてあるわけだから。
大地の生産力を舐めてはいけない。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/08(月) 23:36:21

輸送費考えろよ
穴掘って炭埋めて植物波農法やってみたい。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/09(火) 05:07:49
近所の農家が米30kg、7,200円で売ってた。それでも農協に出すより
高いんだろうな。買った方も満足。
>>94
> 一人分の一年分の食料を確保するのに
> 何平米くらい必要なのかな?
> 水田は土地柄難しいところもあるよな

知り合いに自然養鶏をしながら鶏舎からでる鶏糞堆肥で穀物や野菜を自給している
お爺さんが居るのだけれど、その方によると鶏舎のほかに大人1人当たり2畝
(≒200平米、60坪)程度の畑があればほぼ自給自足できるそうだよ。
その土地や気候変動によっての差異はもちろんあるが、

一坪の単位の土地から大人一人一日分の米(2合〜2合半)が収穫できる。
一畝の土地からは一月分の米。
一反の土地からは一年分の米。

現在は品種改良や化学肥料などで改善されているのかも知れないけど、
日本における土地の単位はそのまま食糧(米)収穫量の単位でもある。
これが芋や雑穀だと商品価値は下がるが、収穫可能なカロリーは大幅に増える。
米一品目だと不意な天候の打撃を受けて飢饉が起きるわけだが、(じゃがいも飢饉なども参照)
当時の経済は主に米によって支えられていたのでこれはなかなか避けがたかった。
純粋に栄養摂取のみを目的としての多種栽培なら狭い土地でも結構大丈夫。
現在では年貢もないので。
鯖の水煮はおいしいかな?
>>100
> その土地や気候変動によっての差異はもちろんあるが、
>
> 一坪の単位の土地から大人一人一日分の米(2合〜2合半)が収穫できる。
> 一畝の土地からは一月分の米。
> 一反の土地からは一年分の米。

米だと昔から一畝一俵っていって、上手に作れば一畝(100u)あたり一俵(60kg)採れるって言われているよ。
反収でいうと一反(1000u)あたり8〜10俵程度。
大人1人が一年に食べるコメの量が一俵だから一反の水田を耕せば8〜10俵程度収獲して、
半分を自分の家で消費し、残りを市場に売って翌年の肥料や苗代を買う資金にすることも可能だよ。
ただ小規模な水田でイネを育てるのは手間がかかるし、機械を買ってもペイしないと思う。
機械を使わず人力でやるなら水田ではなく畑で育つ陸稲というイネもあるよ。



103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/09(火) 21:54:47
>>101
鯖の水煮は、魚が大丈夫なら無問題。
そのままでも、オニオンスライス+ポン酢でも、
ホールトマトと煮込んでパスタにかけても、カレーの肉代わりにしても
鍋の具でも、色々、色々、レパートリーはある。
にちゃんにも鯖水煮スレがあったはず。ファンは多いよ。
山林原野を自分で開拓して農地にするなら何の問題もないけど、
既に地目が田畑になっている農地を買おうと思ったら、地域の農業委員会に
農業者として認定してもらわなければいけないんだよな。
認めてもらうには5反以上耕作しなきゃいけなかったはず。

小規模にやるならユンボでもかりてきて山林原野を開拓するのが吉。

105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/09(火) 22:15:45
>>102
小麦とかも食べてる現在は一年に食べるコメの量が一俵
で米だけ主食の昔の場合は米2俵。
>>104
色んな条件があって、
年間何百日以上農業従事とかの条件をクリアすれば資格が得られるんじゃなかった?
農業委員会たって、ようは田舎のおっさんの集団だから、ゆるい地域だと袖の下渡して(以下自粛)
まあそれにしたってコネが要るが。
何百人と偽装国際結婚してたケースがあったけど、村ぐるみで農業資格を乱発するビジネスがあっても
良いじゃないか、みたいな。運転免許でも30万だから、まあ農家資格だと一人50万は堅い。
農地の流動性も増すから村ぐるみでやってみる価値はある。
嫁が見つかるかもしれないしな。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/10(水) 08:06:57
うち農家だけど俺は土地相続しないよ。周辺の農家で一番広い土地持ってるんだけど。
と言っても田舎じゃないから、地方の人から見ると大したことないじゃんと言われそう。
>>103
サンクス
具材として色々と重宝しそうですね。
NHKスペシャル「ランドラッシュ〜世界農地争奪戦〜」
2010年2月11日(木) 午後10時00分〜10時49分(NHK総合)
再び迫る食料危機▽日本の食卓は大丈夫か▽日韓激戦

慢性的な食糧不足の時代に備える国家の戦略に迫る。
穀物価格の再上昇で新たな食糧危機が懸念される今、
アフリカや東欧の農地を外国企業が囲い込む「ランドラッシュ」と呼ばれる争奪戦が激化している。
多くは国の後押しを受けた進出だ。「新植民地主義」と批判を受けながらも進展するランドラッシュ。
このままでは締め出されてしまうと焦る最大の輸入国・日本は、将来の”食”をどう確保するのか。
一昨年の食糧危機で穀物市場のもろさを知った輸入国は、自ら国外に農地を確保する危機管理を始めた。
今後の人口爆発と、新たに開拓できる農地の限界を見越した中国やインドも、農地確保に乗り出している。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100211.html
NHKスペシャル「世界農地争奪戦」【NHK実況】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1265893103/
ドルも駄目ユーロも駄目、日本円尚更駄目、人民元は問題外
純金プラチナ貴金属もこの間の下落であまりアテに出来ないのがわかった。
マジで、食料や丈夫で長持ちする日用品、必要消費材や不動産などのモノしか価値が失くなるかも
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 16:16:05
>>111
ゴールドの場合、一時的な暴落ってのはファンドの現金確保の為の換金売り、て
場合が多いからな。リーマンの時確かにあれだけ暴落したがその後株が3月迄世界的に
ずるずる下落して行く中で値を上げて行ったからな。
ゴールドは他の商品と違って太古の昔から世界共通通貨である事は今後も先ず間違いなく
変わりはしないだろうからね。
113うんこ:2010/02/13(土) 18:11:24
ゴールド最高!
114うんこ:2010/02/13(土) 18:13:29
備蓄品にゴールドがあれば
まさに、オニに金棒
江戸時代国民が飢餓になりかけた時代
金持ちが金貨抱えて川端で死んでたという昔話きいたことあるんだけど。
なぜ金持ちは死んだのだろうか?
でもその時、川端で死んだ金持ちの周囲は
飢饉で死んだ貧乏人の死体が累々だった・・・
117うんこ:2010/02/14(日) 08:09:33

ド庶民が、腹一杯メシ喰えるつーのが
そもそも間違ってるコトなんだがな
いい加減、気づけよw
備蓄OLが備蓄再開
>>115ヒント
当時の米の流通は地産地消ぶん以外の米は藩の財源として現金化するため
いったんは大都市の米取引所を通して行なわれていた。

ある地域が飢餓に陥るほどの不作でも他所の地域も同じ状況だとは限らなかった。
江戸時代のブロック経済が飢餓を生んだ面も有るが
全国的な飢餓は朝廷や幕府を崩壊させ戦国時代を招いた

別の見方をすると
飢餓になったのは、周囲の藩に売り惜しみをすると言う秩序がまだ残っていたから
つまり飢餓の発生が一部地域のみだったから
全国的な飢餓には朝廷がやれる事は何も無かったし
それは今もそう、世界規模の気象変動ならしょせん政府は無力
世界的な気象変動の例は約4200年前が一番大きい
三内丸山消滅、エジプト王朝崩壊、モヘンジョダロ消滅、シュメール壊滅、長江文明壊滅
ははは、文明がゴミのようだ

うう、ここまでくると大恐慌じゃないなw
備蓄すら無意味
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 11:23:27
>>121
若しそうなった時に潔く死ねるんだったら、別に諦めも付くがな。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 20:20:05
こんなん見つけたんで、貼っときますね。

経験・資金ゼロから農業を始めるにはどうするか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100215-00000001-president-bus_all
>>123
今は年平均60頭の肉牛を中心に大豆や麦も作っています。
麦は、赤さび病などに気をつければ放っておいても育ちます。
年収はジェットコースターみたいに上下しますが(笑)、麦は30ヘクタール
程度の規模でやれば、年収1000万円に届く流通と市場が準備されています。
そうした食品流通の動向もよく見て、何を手掛けるかをよく研究することです。
いずれにせよ、農業には充分可能性がありますよ。

--------
30ヘクタールって30万平米、東京ドーム5個分だな。
そんなにやって年収一千万って・・・
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/16(火) 09:49:45
>>120 そういう状態でこそお上(政府)がちゃんとやるべきなのにな、江戸時代は置いといて、現代でそんな事態になったら今の民主に何ができるんだろ?右往左往して責任擦り付けあいだろうな、元々夢見てるだけの無能な連中の集まりだし
民主と名指しで政党批判されても自民党はもう無理
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/16(火) 18:53:04
昨日から備蓄始めたけどテンプレの品目が多すぎて買い集めるの結構めんどいな。運ぶの重いし。
2年分食料の備蓄セットとか売ってればいいのにw
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/16(火) 19:43:29
30ヘクタールだと北海道ぐらいしかないのでは? 北海道で麦は出来るのか?
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/16(火) 19:45:30
まず、米と玉ねぎ作ってみよう。玉ねぎだと日持ちするし、うちは農家だし。
田舎に行って作らないといけないけど。
たまねぎ畑の近くって、すごい臭いよ
なんの匂いなんだろう?
>>127
備蓄の基本はパスタとトマト缶から始める。次に鯖缶、肉缶など。
調味料は塩と砂糖から入る。
これが10年間は楽勝で保存可能な基本コース。
132通りすがり:2010/02/16(火) 20:12:48
知ってる人もいると思われるが。

補足。地目が農地であれば税金が安い。宅地だと高い。
農家の家は農地に建ててあるよね。その意味では幾分か節税になります。
ちなみに、日本の場合、建築物にかかる税額。
建築したての期間は普通に取られるが、一定年数が経過すると価値が無い状態に近くなるのです。

頑丈な家を農地に建てて、
30ヘクタールくらいの優良な土壌の田畑を所有して農家していれば良いではないか。です。

気候が温暖で水源に困らず、
車で30分程度の地域に病院や薬局、生活必需品等を揃えられる町があれば便利です。

北海道は寒いよ?冬は氷点下。・・・農家も良いかもね?
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/16(火) 20:22:23
夏北海道で農業して、冬は温暖な地例えば沖縄とかに住んでる人いない?
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/16(火) 20:22:32
>>127
重いのが嫌ならアマゾンとかネット通販でまとめて買って郵送してもらえば。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/16(火) 22:07:01
へー、今のアマゾンって食料も買えるんだ。
でも、ネットで食料品を検索するのって種類が多すぎて結構めんどくさいな。
めんどう臭い人が、大量に備蓄しても、
賞味期限がどんどん切れて、
「やめときゃよかった」
なんて、数年後に思いそうな予感。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/16(火) 22:33:05
前の豚インフルの時のマスク備蓄もさ、ニュースが出てからみんなが備蓄に走るまでに時間があったわけだし、
食料備蓄も必要最小限にしてさ、イスラエルが核ぶっぱなしたタイミングとかに鬼買いすればいいんじゃないかって思うんだよね。
備蓄をすることよりもイザという時に何を買えば良いのかってことを把握しとくってのが危機管理になる予感。
>>132
>頑丈な家を農地に建てて、

それって・・・ムリポ。 家を建てる段階で農地を宅地に地目変更しないと
建築許可下りないんでないかい?
基礎も無いような掘っ立て小屋なら農地のままでもOKだけど・・・
許可無しで農地に家を建てる

電気メーターで税務署に家を建てたのがバレる(←これ絶対)

宅地並み課税

ちなみに都市近郊で農地を駐車場にすると、
呼んでもいないのに税務署が颯爽と登場します。
これはマジです。
>>139
電気メーターで税務署に家を建てたのがバレるのは、?だけど。
役所は家屋調査やってるから必ず見つかるよ。
違法建築だから最悪撤去命令だね。

ちなみに都市近郊で農地を駐車場にすると、
呼んでもいないのに税務署が颯爽と登場します。

    ↑
これも嘘。地目が雑種地扱いになる。いわゆる宅地並み課税ね。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/17(水) 00:50:42
>>136
賞味期限は徹底的に分散させとくのが大事。それと缶詰やレトルトは少なくとも
賞味期限が1年ぐらい過ぎたとこで食えないなんてことは間違ってもないからな。
備蓄5年くらい早いような気がするんだが
いつ、なにが起こるかわからんからな。

好物を備蓄しておけば、いいんじゃね。
このまえ10年前賞味期限のアズキ缶食べたけどうまかった
あと錆びてるフルーツ缶もあるんだよなw
メイドインジャパンな缶詰で、現代の缶より丈夫なんだよな。
>>140
だから宅地並み課税を当て込んで税務署員が登場するって意味だろ。
あと建築基準法違反で撤去命令なんてほとんどないし、まして行政代執行
で取り壊されるケースは、アパート事業などの違法建築物か公地に建てられた
違法建造物以外で取り壊されることは非常に稀。つうか聞かない。
判例では違法建築だらけの地域だと違法建築が黙認されるとある。(長崎や尾道など)
また違法建築であっても水道ライフラインの受付を公的機関が拒むことはできないし、
判例も確固たるものとして支持され実践されている。

こんぐらいにしておくか。
農家が農地に60坪までの宅地(住居)を構えるのは
特例措置?だか、なんらかで認められている。

農家が農地を分譲して、
農家で無い人が宅地などの名目で利用していれば、
よぶんな税金を持ち主が払うことになるのでしょう。

前提が農家であったはずなので、
税務署が颯爽とやってくることはないでしょう。
当然インフラは合法的に整備できます。

自分は「農家」の定義がよくわからんので、
その辺りは詳しい人ヨロ。
>農家が農地を分譲して、

まず、農地を分譲できない。
やるとすれば建築計画に基づいて農業委員会に地目変更の申請をして
宅地に替える。そうして初めて家が建てられるんじゃないの?

よぶんな税金を持ち主が払うことになる・・・って ?
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/17(水) 19:46:17
(´^ω^`)サバ缶うめーーーーツ!
      98円だし水煮缶を30個大人買いしちゃった。
      常食だから保存にならない・・・・
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/17(水) 21:39:38
>>146
我が家にも48缶あるぞ。
明日は鯖ビアータの予定だ。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/20(土) 06:35:54
賞味期限(1年前)の来たおでん缶やサバ缶を食べてるが普通に食えるね、2・3年でも大丈夫だなこりゃ
2009年・10年賞味期限ものでも食えるんだから缶詰ってのはたいした奴だ
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/20(土) 06:52:13
うちは市街化区域に農地あるから、宅地として売ることが出来るらしい。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/20(土) 07:14:42
>>148
2009年・10年賞味期限なんてぜんぜんおーけーでしょよ。
消費期限は、その日付から2〜3年くらいダイジブじゃね(保管状態良で)

>>149
地目が農地なら、農家にしか売れない。
宅地として売るなら地元農業委員会に地目変更の許可貰ってからだね。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/20(土) 07:19:20
>>150
市街化区域、市街化調整区域の区別は30年以上前にやって、30年たったら自由になると
約束じゃなかったか? 農業委員会の許可が必要かも知れんが、実質届けたら
無審査で許可されんじゃないか?
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/20(土) 10:34:42
うちの町で土手の下や河川敷に付近町民が勝手につくった菜園が焼き払われた上に塩を撒かれた・・・公有地だからいけないんだが他の住民の「ずるい!」という苦情が原因らしい、借り賃払うからと言ってたバアチャンの目の前で「汚物は消毒だぁ〜!」ばあちゃんがっくしだよ 
>>152
勝手に公有地使っていいなら俺なら小学校の家庭科室を占拠して暮らす
政治の本質は欲望と嫉妬、か。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/21(日) 10:57:22
スレの主旨と少しずれるが教えてくれ
アルコールの備蓄だけはどんなにやっても難しいんだよ
何しろ片っ端から全部飲んじまうから
ここで教えて貰ったアーリータイムスは旨いが少しコストパフォーマンスが悪い
もっと安くて適当なのないかな?
できればウイスキーで
漏れはニッカのクリアブレンド飲んでるw
700mLで650円ぐらい。味については好みが分かれるところ
だろうけど、最近はこれに慣れてしまって他のウイスキー
は飲めぬ
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/21(日) 14:20:51
【五輪/カーリング】目黒萌絵、父義重さんの丸太小屋 テレビはあるが電波状況も悪く、電気とプロパンガスはあるが水道は今もない
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1266723420/

義重さんは牧場跡地700ヘクタールを借り、解体された教員住宅の廃材を安く譲り受け、
夫人と3女と暮らす家を「見よう見まねで」自作し、原野での生活が始まった。

会社員になる前に海外を旅して歩いた時に知ったアウトドア学校の日本版設立を目指し、丸太小屋作り始めた。
丸太の皮を自分ではいで、ログハウスを自作。旅行者や見物人からは、
81〜82年に放送された「北の国から」そのままの生活に「『北の国から』みたいですね」と言われたが、
「あまりテレビは見ていなくて、そのドラマを知らなかった」。
作業を見守っていた見物人たちが次第に仲間になり、87年、「どんころ野外学校」がスタートした。

電気とプロパンガスはあるが、水道は当時も今もない。沢の水を引き、ろ過して使う。
風呂は金属製の大きな釜の下に、自分でまきをくべる五右衛門風呂。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/21(日) 14:27:15
そんな生活してたら、大恐慌が来ても、来たこと自体知らないまま時が過ぎて行くだろな・・
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/21(日) 17:21:07
自分には真似できないが、それが一番の勝ち組と言えるんだろうなぁ
勝ち負けというより出家に近いw
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/21(日) 22:53:32
>>157
限りなくあのアーミッシュに近い生活だな…
162うんこ:2010/02/22(月) 09:53:36

裏山から引いてる水道は
時々、めだか?やちっこいアマガエル
が出てくる
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/22(月) 13:02:49
裏山から引いてる水道は濾過してるから居ないよ。
でもサンショウウオやイモリが住んでた水だろ。 綺麗だ。。。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/22(月) 13:52:37
エキノコックス病の寄生虫の卵が混ざっているのはここだけの内緒にしといてやるよ
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/22(月) 20:23:46
だから、一応煮沸します。 んでも酔っ払ったとき真水も飲むから・・・・
山の斜面にある動物のふんなどが溶けて水溜りになってるような沢もあるだろう。
湧き水が沢になって流れてればOKだろうが、基本的に沢の水は敬遠したい。
東北でキノコ取りの遭難者が葉っぱの露しか飲まなかったのはそれなりの理由がある。
167うんこ:2010/02/23(火) 11:33:44
竹筒に棕櫚で濾過し
地下タンクに溜められた
山の水は基本、風呂と洗濯

飲料は自治体の水道と井戸
だな
ホースの関係で洗車も井戸水

<鳥インフル>季節性と混合で強毒化する恐れ 東大など研究
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100223-00000010-mai-soci
2月23日5時1分配信 変態新聞

  人に感染すると致死率6割以上という強毒性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)が
 人の季節性ウイルスと混ざり合うと、さらに強毒化する恐れのあることを東京大医科学研究所の
 河岡義裕教授(ウイルス学)と米などの研究チームが明らかにした。23日付の米科学アカデミー
 紀要(電子版)に掲載される。

  H5N1型ウイルスと季節性(H3N2型)ウイルスを使い、遺伝子のすべての組み合わせ
 (254通り)の作成を試みた。75種のウイルスを調べた。

  その結果、季節性の遺伝子の一つで増殖の働きを担う「PB2」を持つ22種で、
 それぞれのウイルスを感染させた4匹すべてが6〜12日間で死んだ。その他はH5N1型と同程度
 (12日後に致死率50%)か、より弱い毒性だった。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/26(金) 18:34:43
tes
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/27(土) 11:18:00
昼・夕備蓄でご飯w 
171うんこ:2010/02/27(土) 16:06:05
明日のひな祭りパーティー用に
モチ五升ついたが
残りは備蓄する
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/27(土) 16:19:11
 このスレのアルコール好きの住人はどうしていますか?
自分はリーマンショック前は週五回飲んでましたが、今は
二日に1回に減らしました。居酒屋通いは封印し、もっぱ
ら自宅で手づくりのつまみです。
>>171
ひなまつりのメニューをうぷきぼん
お天気だといいね
チリは今どうなってる?
>>174 スマン、貼り損ねた
http://www.atdhe.net/tv/watch_cnn.html
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 11:12:28
【話題】 「ネット飲み会」がブーム チャットや電話をしながら酒を飲む
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267322375/
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 13:29:20
Zeitgeist Addendum 「時代の精神 続編」 結論部 2/3 日本語テロップ
http://www.youtube.com/watch?v=fucX75rKD4Q&feature=related

「時代の精神 続編」 テロリストを捏造したアメリカのグローバリズム
http://www.youtube.com/watch?v=tcKgJIGUE5s&feature=related
179うんこ:2010/02/28(日) 17:24:59
菱餅と、ヒナあられ
白酒がわりの甘酒
チラシ寿司に、貝のお吸い物
刺身にイチゴケーキ
あとは、備蓄してた
期限切れ前のチョコやお菓子類
日本酒の古酒ってのがあって。

・長期冷蔵保存
・長期常温(冷暗所)保存

まぁ、ワインみたいなものだ。

軽い味わいが熟成されていくのを楽しむのは面白い。
コストパフォーマンスというより、
備蓄兼熟成を楽しむイメージ。

お金に余裕のある人は試してみそ?
日本酒のイメージが変わるから。
>>180
酵母を貧栄養状態に置いて低温でゆっくりと熟成させれば砂糖からでも造れるらしい。
182180:2010/03/01(月) 08:17:34
>>181
そうなんだ。それはしらなかった。
長期熟成・保存用の古酒も仕込みでいろいろ調整しているらしい。
その「いろいろ」が日本酒の古酒を味わい深くしてるのかも。

今年の新酒(2009年)を早速開けたけれど、
白ワイン?あるいは、もっと軽い口当たりだった。
お酒が強くない人が飲みやすくて喜んでいたよ。

古酒用の仕込みをしている酒造が出来始めているし、
古酒の試飲や、古酒専門のバーもあるらしい。
興味のある人は、自分のお金と舌で確認してから、
お好みのタイプを保存?備蓄?してみると面白いね。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/02(火) 19:40:42
おぉ! やっとアクセス復旧だな。 チョン嫌いだぉ
古酒文化が世に出なかったのは昔の税務署が悪いんだよ。
酒を作っただけで出荷しないと税収が上がらないから
越年の貯蔵を認めなかった。
昔の税務署長は腰にサーベルを下げていて、誰も逆らえなかったらしい・・・。
酒造業は免許制だったし納税が低いと免許取り上げると脅されたとか。

・・・ってな話が神亀酒造の本に書いてあったよ。
ここ2−3日で言うと、

1.チリの地震の映像が流れていた。
レポーター:「貴方のやってることは強奪ですよね?」
町のおばさん:「だって、しょうがないのよ」
結構繰り返し放映されていたから印象に残っているのでは。

2.2chサーバーの攻撃
インターネットの情報交換サイトと言えども、
短期間に集中的に組織立った行動でテロ行為をすれば、
情報交換を阻害することが可能だった。
(停電などで、ユーザー側が情報端末に触れられない場合もあるだろうけど)

こういう不測の事態に備えることは、やはり重要なのではないかなと。

恐慌の話はねぇ・・・。
参議院選挙で民主党が議席確保したら不味いね。
自民で良いとは思わないけれど、
「自民だけ」「民主だけ」
という状況はなんとしても避けなくては。
創価韓流新自由主義党は無いわ
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/04(木) 08:30:09
テスト
>>163
セラミックフィルターで濾過後にUV光線消毒が最強
農地+山林+水源地=最強!
190うんこ:2010/03/05(金) 11:48:33
それに、ゴールドがあれば
大最強だな
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/05(金) 12:07:44
備蓄って結構めんどいね。
買うのもめんどいし、何を買ったかを管理するのもめんどい。
誰か備蓄管理システムを作ってくれー。必要になったら自動的に買いたしてくれるような奴w
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/05(金) 12:24:14
>>191
とりあえずヲレに100マソくらい預けてくれればやってあげるよ。
>>191
「水の賞味期限が切れたので処分しておきました!」
「水が不足していたのでネットで注文しておきました!支払いよろしくお願いします!」
「鯖の缶詰の賞味期限が切れたので処分しておきました!」
「鯖の缶詰が不足していたのでネットで注文しておきました!支払いよろしくお願いします!」

うざくね
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/05(金) 12:33:23
>>191
そんな備蓄管理システムを余所に依頼したら、
緊急時になぁ〜〜んも役に立たんのでは?
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/05(金) 12:49:59
>>191
アマゾンとかネット通販で買えば購買履歴は見られるし家に輸送してくれるけどそれじゃダメなのかな?
俺は、最初に最低限の備蓄品を
ひととおり揃える。
給料日に、消費期限のチェックし
いれかえをする
状況により、備蓄品の変更や追加削除
量の増減をする
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/05(金) 14:01:15
>>191
アフィで良ければ↓でどうぞ。
http://www.noma-commerce.com/
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/05(金) 17:30:55
>>197
何これウケルw
Wikiみたいになってんのか。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/05(金) 23:38:34
地震もあちこちで起きてるし、ポリタンク2つ追加で買ってきて、水入れてトイレに置いたよ。備蓄も万端、いつでもこいやー!だが、近隣住民がヒャッハー化したら簡単に殺されて略奪されるんだろうなぁ く、くやしい
中南米にお住まいでスカ
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 08:06:02
>>200
付近にシナチョンが大勢住んでるとこに住んでる人たちのことは想像出来んのか?
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 10:49:34
>>197
オイルショックが来たら使わせてもらうわ。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 14:56:19
>>201 近頃は普通の日本人の勤め人男でもシナ女と結婚してるのがいるんだよ、親は泣いてるだろうな、ちゃんと働いてるのに嫁は殺日女じゃ 幼・小とそういうとこのガキはいじめられてるが当然だな
>>201
神戸の震災時だけど、近所のシナチョンはみんな行儀良く、近隣住民と助け合ったり譲り合ったりしていたよ。
思うに、はっきりそれと分かる人たちはむしろ良民常民がほとんどなのではないでしょうか。
問題なのは日本人に成りすましてしまって、まったく見分けの付かない連中なのではないでしょうかね。


 204 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/06(土) 21:41:38
 >>201
 神戸の震災時だけど、近所のシナチョンはみんな行儀良く、近隣住民と助け合ったり譲り合ったりしていたよ。
 思うに、はっきりそれと分かる人たちはむしろ良民常民がほとんどなのではないでしょうか。
 問題なのは日本人に成りすましてしまって、まったく見分けの付かない連中なのではないでしょうかね。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/07(日) 07:21:11
関東大震災の時の教訓が生きてるんだろナ
207通りすがり:2010/03/07(日) 09:09:58
大多数の庶民が生き残るには下記実行が有効です。

無所属で資金に余裕があり、
実態を理解していて、体力が有り余っている人達が参院議員選挙で出てくれないかな。
他力本願なのは理解しているのだが。

このまま民主党で衆参占めちゃうと嫌な雰囲気。
自民党と公明党には投票したくない。

だ れ か ! まとめて立ち上がってくれ。
数名ではなく。各地で3人ずつ程度。
そのうちの二人以上に票が集中する傾向であれば
間違いなく官僚支配から脱却できる水準の民主主義を始められる。
庶民だろうがなんだろうが関係ない。

生き残れない奴は、生き残る努力をしないキリギリスなんだから。
このスレ見ている皆みたいに生き残る努力をしたものだけ生き残れば良い。

その考えの上で、
政党選択の僕の基準は
「日本に対して愛国か売国か?」

それだけ。



パックのご飯の賞味期限が1箱切れた。
昼からご飯はコレを消費。
やっぱり今まで通り玄米白米をネルパック備蓄が良いのかもしれない。

先日、賞味期限からさらに一年寝かせた缶コーヒーを試食。
10%ほど少ないような気がする。
天使の取り分だと思って置くことにした。

開けた瞬間どぶ川みたいな匂いがした気がするが気のせいだと思う。
飲んだら普通にコーヒーだった。

ただ、消化器(特に食道から小腸まで)が熱い感じがした。
翌日特に下痢などはなかった。
209うんこ:2010/03/07(日) 14:36:56
おまえら、備蓄品や燃料なんか
買うときは、多少高くても
地元の店で買ってやれや
ナンカあったとき一見さんは相手にされんぞ

俺も車にガソリン入れるときは
街中の激安チェーン店より
近所で入れてる リッターあたり10円近く高いが
保険代みたいなもんだ

それから
愛想や人付き合いも大事だな
自分のテリトリー内なら
見知らぬ人間にも一応
挨拶はする
好意ととるか、威嚇ととるかは
相手しだいだが
>自分のテリトリー内なら見知らぬ人間にも一応挨拶はする
>好意ととるか、威嚇ととるかは相手しだい

これ、凄い重要らしいな。
防犯上の意味を含めてだ。
お互い気心知れている人間同士と、
そこに挨拶すらできない他人が紛れ込むのは違う。
そういう地域の輪ができているところでは、
空き巣なんかも侵入しにくいらしいそうだ。

>>207
が言う「誰か助けて」ではなくて、
近所づきあいの「○○さん助けて」ってことになる。

自立した上での相互依存って関係が希薄になってるんだろうね。
バッファーっていうか、マージンていうか、ゆとりっていうか。
そういうものが心になくなってきているんだろう。
江口洋介劇的キューバ旅!〜革命と情熱の国〜★1
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1267944596/
底辺の俺から見ると、自立とは既得権の独占や狡猾な寄生である。
すべては偶然運良く得たものを、手放さないよう努力しただけのことで、
それ以上の偶然が押し寄せれば虫けらの如く死ぬ。
そんな中でも良く訓練された上流人は、コストの掛け方も合理的である。
すなわち、例えば地震ならば、備蓄食料の心配などせず、
しかるべき識者に金を払って活断層でないことを確認した地盤のしっかりした土地に家を建て、
家屋倒壊と火災予防にたっぷりと金をかけるのである。
こいつらは虫けらの中でも生き残る虫けらである。
それ以外はただの虫けらである。
阪神大震災での死亡原因を見れば一目瞭然。一次災害で殆どの人間が死んでいるのである。
倒壊して当然の家屋を立て替えられない中途半端な土地持ちやボロアパート住まいが圧死焼死しているのである。
しかしマスコミのバイアスで、一次災害で死んだ多くの亡者は量のわりには報じられていないだけなのである。
一次災害さえ切り抜ければ、その後の食料やらなんやらなど、臭い飯なら捨てるほど集まったではないか。

ならば、大恐慌でも同じである。
ハイパーインフレならそれはそれで、その一次災害として何に具えなければならないかをまず考えなければならないのである。
パニックが起きたとき巻き込まれて大損しないよう、または逆に大儲けが出来るように備えるということになる。
今財産に満ち溢れているものが恐慌になっても豊かな生活を維持したいというなら金地金も良いが、
中途半端な小金持ちが純金コインを所持しても物々交換下で足元を見られ不当に安く買い叩かれるのがオチである。
貧者の俺としては、持たなければならないのは腕である。
貨幣価値が毀損され、かといって資源も持たざる者ならば、
恐慌化であっても変わらずに必要とされ、あるいはますます必要とされるような、
何らかのスキルによって提供する価値を自分自身に持つことが、拠るべき備えとなる。
それが何かを自分なりに見出し、自己責任による自己投資を行うことが最も効率の良い備えであるはずである。
何が恐慌特需になるのか、そこが重要なはずである。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/08(月) 00:34:07
>>213
早く病院行ってこい
>>214
>>213の考えは、あながち間違えではないと思う。
過去の1−2スレ目から居たけれど、
・田舎に家+土地を買って自給自足に近い状況を作る
・砂糖を100Kg 単位で買って、緊急時に販売する
・米、パスタなどを2−3年分買いだめする
・金、銀、通貨を備蓄する
・インフラ崩壊時に備えた飲料水、電源設備を検討する
・暴漢対策、強盗対策を検討する
・生活保護は崩壊しないと豪語する
・市況の情報を元に、「恐慌きませんね」と煽る

このスレで全て書き込まれた内容。
誰が正しい、何が正しいってことはない。
自分が生きる方向性を探すことが重要であって、
市況、生活保護、自給自足、備蓄など、
「これが絶対正しい」というものは本人にしか無い以上は、
傍からみたら、「異常な行為」に見えるのは仕方ない。
心構えは人それぞれにあっていいでしょう。
恐慌の前のバブルがさきだ wwwwwwwww
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/08(月) 11:35:56
みんな当然空売りはやってるだろ
電化製品の発電で、素人でもできるのってあるのかな?
空売りすれば ひとり恐慌を味わえるぞ
皆はバブルだw
情弱クソ乙w

222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/08(月) 16:56:18
パスタを大量備蓄しているなら、併せて備蓄するべきものはこれ。
米とパスタ両方を賄えるし、定期的な消費も確実に行なえる。
何しろレストランが業務用に使っているくらいだから値段も安い。
つうか、旨い。
絶対にお勧め。

ハインツ デミグラスソース
ハインツ ホワイトソース
ハインツ カレー

野菜を漬けるのに役立つのは、トウモロコシから作った5リットルで800円という
有得ない安さの

ハインツ ビネガー(酢)
情弱はこのスレの住人だよ
いますぐ起こるのではなく、バブルもう一発のあとだから

必死で空売り耐えろよ 今年いっぱいはバブル継続だ
何を呑気なこと言ってるんだよw
ハインツ良さそうだな。
キャンベルのスープ大量に以前買ったんだが
ハインツでも良かったなぁ
>>213 一言で言えば、ラオウの軍隊に入ればおkって事でいいか?
うちではキャンベルのクラムチャウダー、オニオングラタン、コーンポタージュ、
ミネストローネは先入れ先出し法で消費しながら、備蓄品として常備しているよ。
大人が飲んでも割に旨いし、子供達も好きなので忙しい日の夕食用スープとして重宝している。
ハインツは、色々試してみたけど子供達に人気がなく、結局うちの備蓄リストには入らなかった。
どうも味が濃いらしい。あと数年前に狂牛病騒動が起きてから、家内が外国産の
デミグラソースを敬遠してるのも若干影響したかも。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/09(火) 02:28:45
ミネストローネ、よさげですね。
備蓄道は、実は消費の延長でないとダメなんですよね。
外国(特に欧州)では、
ビン詰めや缶詰めは、マテリアルも含めごく一般的に消費されてるんですよね。
味も、研究されているから、好みは別として、特に煮込み料理のそれは
家庭で作るより美味しかったりする。

おい、ここのサバ缶バカども、聞いてるか?
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/09(火) 06:21:31
今朝も備蓄の熱いスープを飲んで出勤しますよ
ベーコン入れて脂肪分もとって寒さ対策、戦時中のドイツの兵隊さんかw
>>226
お前は見込みがあるな。人力発電用に雇ってやるぞ。
ひゃっはーぁああ(ヽ'ω`)
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 00:27:18
雪降ってるよ、熱いコーンポタージュ良いね
こんな天気・時間なのにDQNが大声出して騒いでるよ、ああいう連中ってどうやって食ってんだろ?まともな会社に勤めてるわけないし
>>228
大将、お里が知れますな。

鯖の味噌煮は美味い。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 18:10:29
>>233氏、228の方はハイカラなものしか召し上がらないんですよ 我々"日本人"が食するサバ缶など残飯とでもお思いなんですよw
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 18:37:04
>228
鯖も鰯も鮭もどて焼きも角煮もタラコもおでんも
もちろんキャンベルやハインツのスープやシチューも
全部大事な備蓄だ。
このスレで鯖缶以外を認めぬような心狭いやつはおらんだろ。

私なんぞ、収集が趣味になって、ついに10年保存のフリーズドライ缶まで
買ってしまった・・・
これを開ける頃には、娘は成人だよ(´・ω・)
236うんこ:2010/03/11(木) 18:41:03
常識で、考えて
缶詰の王者は
キャビアだろ。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 18:49:00
あの〜・・・べつに王者なんか欲しがってないっスよ。

安くて美味くて保存性がイイのがベストだから
サバはサバアレルギーの人が食えないから物々交換のネタとしては普遍性が無い。


でもそれをいったら(ry
キャンベルのスープ缶も各種備蓄してるけど、サバ味噌煮・水煮缶も普通に備蓄しているよ。
うちではこの他にホテイの焼き鳥、いなばの鶏ささみフレーク、のざきのコンビープ、
チュ-リップやわしたポークのポーク缶、ポークハム缶なんかが缶詰の備蓄品の常連になってる。

このあたりの缶詰は、焼き鳥缶は酒のつまみにしたり、親子丼につかってみたり、
鶏ささみ缶はマヨネーズであえてオニギリの具にしてみたり、コンビーフやポーク缶は、
チャンプルー(沖縄風炒めもの)の具にしたりと、いずれも忙しい時や買い物に行けない時に
ふつうに普段使い出来るのが良いと思う。

普段使いできる缶詰は先入れ先出しで消費できるので備蓄品の維持が割に楽だよ。

空き缶を洗って2週缶に一遍しかないゴミの日に捨てるのが苦痛
缶切りで開けるとき満タンに入った汁が溢れてきて手が汚れるともう缶より先に切れそうになる
>>241
対角、でなくてもいいけど、二ヵ所穴を開けて汁を出して
それから本格的に缶を開ければいいのでは

恐慌生活は生の野菜と果物食べれないと辛いなぁ
育てやすい果物って何があるかな、柿はあるから柿以外で
>>241
グイグイ押して切っていくタイプだと汁があふれやすいけど、
缶の縁をはさんでねじを回すように切るタイプだと少ないみたい。
力の掛かる方向が違うからかな。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 10:50:33
>>242
恐慌生活になったら「生の野菜と果物」なんて贅沢は言っていられないよ。
兎に角腹をみたすだけで手一杯になるはず。だから土地があるなら柿でも栗でも
キウイでも、食べられる樹木は何でも植えておいたらいい。
あとは保存のための工夫や加工の方法を考えておくことだね。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 13:17:24
>>242
柿があるなら、干し柿にして保存。
必要に応じて、欲しいものとの物々交換に使えばいいじゃない。
ヒャッハーな時代には、甘味は貴重品だと思うよ。
土地を買ったけどたった100坪しかない
食料危機を乗り切るためには300坪は欲しいところだな。
247うんこ:2010/03/13(土) 18:54:52
俺的に、最強のヒャッハームービーは
アポカリプトかな
さすが、メル・ギブソン監督だけある
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 03:45:44
朝飯はご飯にふりかけ、マグロ缶カレー味くったばかり。米も200キロ以上残ってるし、パスタも10キロはあったな、缶詰は2、300個(フルーツ缶もいれて)ある。 新聞で見たが家に食い物がない子が大勢いて学校で空腹でへたり込むのが続出とか・・・
2千300個ってどんだけ
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 07:24:55
>>467
2,3百じゃね?
251うんこ:2010/03/14(日) 08:31:22
昨日、掃除中に
冷底から賞味期限2003年1月の
目立った外傷のない
ホワイトソース缶が発掘されたが・・・

252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 09:58:01
こんな時こそ、賞味期限の限界確認のためにも食ってみるべき・・
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 12:08:49
パッキン付きのステンレス密閉容器に、脱酸素剤と玄米を入れて保存してたら
蓋が開かなくなって往生した(;´Д`)
こんなの↓
ttp://www.webshiro.com/syouhinsetumei/SCTH-24.htm

蓋はびくともしないし、頑丈すぎて壊れないし、皆さんお気をつけを。
結局、風呂で湯に浸して、なんとか開けたけど・・・。
次からは、脱酸素剤なしで保管する・・・orz
254うんこ:2010/03/14(日) 13:41:51
さすがに、一口食ってすてたw

味は、特に問題なかったみたいだが
まあ、、極限状態なら食ったろうな
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 15:37:19
みんな、砂糖の備蓄してる?
育てやすい果物といえば
実家に有る和梨が何もしないのに勝手に実ってるな
実はでかいし数もそこそこ
>>255
砂糖40kgだけですが備蓄してます。
塩も。

最近どちらも値上がりしましたね。


200kgほど備蓄したい。

>>245 

捨てるくらい柿がある時は柿酢オススメ

大きめの缶とかに柿を満タンに入れて

ひもで巻いた新聞紙の蓋をする(発酵のため)

数ヶ月で柿酢ができる。料亭でも使える優れモノ
梅酒を作るのもいいかもしれんな
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 20:22:57
これから孟宗・ハチク・真竹とタケノコが出るから
茹でて冷凍しておけば2〜3年持つよ
竹の子の灰汁(アク)は、掘り起こしたその日に流水にさらせば、結構抜ける。

その状態で、若竹汁、竹の子ご飯は美味い。
残りは>>260の言うように、茹でて冷凍で十分もつ。
解凍して、竹の子ご飯など、利用方法は自由自在。

潮干狩りのアサリはそこの海水を汲んできて(例えばペットボトル、ポリタンク)
そこに浸して砂抜きすれば、2−3時間できれいにとれる。
これまた、茹でて冷凍しておけば、1-2年は余裕でもつ。
(生で冷凍でもつのだっけか???忘れた)
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 22:00:06
真竹ならアク抜きの心配はないよ。地上に伸びたのを折ってきて
皮むいて茹でればオーケー
日本の筍じゃメンマもどきを作るのは無理だろうか
塩漬けがうまくいけば味は和風でもいいと思うんだけど。
毎年どっさりもらうので食べきれずに捨ててしまう・・・
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 22:28:48

こんなのよそにありました

694 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2010/03/18(木) 02:24:22
ttp://img198.imageshack.us/img198/5261/bichiku7.jpg
>>265
なんだよこれwww

いやそのとおりなんだがw
>>265
もっともな事だが、ワロタw
ヒャッハーの心得 7箇条



軽蔑されても奪ったものの勝ち

あるものは残さず全て奪うべし その時奪わなければ手に入れられない

ビチカーをマークせよ ひとりのビチカーをみつければあとは芋づる式と心得よ

一番の敵は手負いのヒャッハーだと心得よ

奪ったあとは速攻消費仲間に与え、一団を作ることを心得よ

武器と防具の手入れは入念にせよ 

良心を捨てることができなければ死ぬのはおまえだと心得よ
ハイチと、チリの
ヒャッハー見るとまだまだかなと思う。
270263:2010/03/18(木) 17:13:53
>>264
亀だけど、教えてくれてありがとう。
少し調べてみたんだけど、塩漬けと乳酸菌発酵が関係するなら
三五八漬けが近い物になるような気がするので試してみるつもり。
親父(70代)や某Jサッカーチームの社長までが2番底がくるなんて
いってるから、こりゃやられたなと思ってしまいました。

いつか梯子ははずすでしょうが当面は一部(大企業+アルファ)に景気回復
が続くでしょう。
ある留め具のメーカー従業員に聞いたら、自動車建材弱電関連の生産
は好調で忙しすぎて残業や休日出で困ってるそうだ。
私は地方の公共事業関連なんでココ10年はドンドン悪くなる一方で
やはり大恐慌や食糧危機が来ると思っていたが考えを改めなきゃいかん
かなと思ってる。2極化が進行してるのは確かである。

正直、景気のいい会社の友人を羨ましく思ったしショックだった・・・
【政治】 鳩山首相、デノミ検討していた…藤井財務相辞任で「いなくなってしまった…」と頓挫か
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268960640/
デノミしたら、どうなってたん?
100万の貯金が10万になって、
コメ5キロが500円で買えるの?
100万の貯金が10万になったとしたら、
コメ5キロが5000円とか
>>273
100万が1000万になって最低年金7万も現時点の7000円になる
子供手当ても2600円なので財源は楽勝
時給1000円も100円の価値なので派遣よりもバイト主体になり
派遣切りの問題も解決
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 14:14:51
*** 昨日オヤッ!!と思ったのが、米国気象庁が発表した「米国の約3分の1
の地域が向こう数週間に「歴史的な洪水」に見舞われる可能性がある」という
予報。ワシントンやNYなどの豪雪は異常気象を思わせるが、この予報の背景も
エルニーニョ現象。あくまで予報だが、その通りなら春から夏にかけて穀物に
影響が出たりというシナリオも頭に入れておかねばならなくなる。デフレ的色
彩の濃い環境なんだが、何か歯車が狂えばコロッとインフレ気運の高まりとい
うこともあるような、変数の多いしかも複雑な春、夏そして秋という感じ。

ttp://blog.goo.ne.jp/msi021112/e/cc4b0caae6162941157aa9687b512564
911の時のリークを思い出すな
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 18:47:04
鳩山のアホや民主のバカ議員にはデノミなんか実行できるわけないよ。
思い切った改革の出来ない政府なんだから
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 19:02:02
     ___
    /|∧_∧|
   ||. (・ω・´| 話は聞いた!
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ
     ___
    /|∧_∧|
   ||. (     | じゃ、そういうことで
   ||oと.   |
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄
鳩山由紀夫首相が昨年9月の政権発足後、デノミネーション(通貨呼称単位の変更)を
検討していたと19日付の日本経済新聞朝刊が報じた。周辺によると、首相は、政権交代の
象徴として藤井裕久財務相(当時)に頼んでいたものの藤井氏が1月に辞任して
「いなくなってしまった」と漏らしたという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920014&sid=aabui9cRKgqU



国民の予算差押さえが目的のデノミ計画だったと思われる。

流れ的には…
@デノミ実施に伴い新紙幣交換のため預金封鎖を行う旨を発表。
A預金封鎖に伴い引き出せる金額が一時的に制限される。
B新紙幣と交換時に新しい税金がかかる旨を発表。(多分資産の多い人ほど高い税が掛けられる仕組み)
C円の価値が不透明な状態になるので外国が警戒しインフレ傾向に。
D今の政府は経済素人が多いので下手をすれば経済崩壊。
E物価が急騰し餓死者や強奪が発生→いわゆるハイパーインフレ

政治家が資金逃避させていた理由がわかっただろ?
今の政府は国民から預金を取り上げて借金をチャラにすることしか考えていない。
国民とともに痛みを分かち合って日本を再生させるつもりなら自己資金逃避などさせないはず。

でもって藤井が辞めた時は国民総批判だったが経済に詳しい藤井はこれが強行された場合に
日本がいずれ経済崩壊に向かうと個人的に判断し金融相をやめたのだろう。
責任回避の色も強いが藤井が辞めずに指示通りデノミをやっていたら…
結果的に国民の資産は藤井によって守られた形になる。

・・・銀行預金解約して現金化して正解だった。今の政治マジ危ないわ。
環球時報、中国国際放送局など中国メディアは18日、韓国メディア
を飲用して、朝鮮労働党のパク・ナムギ前財政計画部長が失敗の
責任を問われ、平壌(ピョンヤン)市内で銃殺刑に処せられたもよう
と報じた。
パク前財政計画部長は、北朝鮮が2009年11月末に実施したデノミネ
ーション(デノミ、貨幣の名称変更)の責任者だった。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 20:50:47
いいねぇ〜・・・。
日本も経済政策のポカやら機密文書紛失は銃殺刑にして、国民の不満の
ガス抜きしてほすいよ。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 04:14:56
デノミすれば財産家がかなりの痛手をこうむるわけだが、
鳩山さんはどうやって回避するんだろう?
もしかすると住友鉱山の株券か?
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 04:49:58
金持ちぽっぽが富裕層に不利になる事するわけないよw あいつ等馬鹿・無能・強欲で自分達には大甘という御都合主義だから。
今日、東証に穀物ETF上場したけど買おうかな、前から興味あったし
証券化商品は早晩破綻するよ
どうしてもなら現物
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 07:38:46
春は山野草の季節。 この時期自分の舌で食えるモノ、調理法を確認しておこうぜ
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 07:42:10
恐慌来たらジャニーズで生き残るのはTOKIOメンバーだけだな
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 08:26:55
北朝鮮のデノミのアイディアをした人
死刑になったそうだ。
政策に失敗した×
この影響で円安になるかも
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 09:26:09
缶詰の賞味期限チェックした
管理はEXCELでVBA組んでやりたいけどなかなか時間ないな
つか鯖系ばっかでいわしとかさんまがあんまりないことに気付いたわ
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 10:20:29
>>283
今必至に土地を買い漁っている幹事長がいるじゃあないか。
新紙幣発行により搾取するたぐいのデノミは預金封鎖を介して行われることが多く、
貯金をしている人が一番痛手を被る。
様は日本円を持たなければいいわけだから、外貨を直接保有したり、金地金や土地を
保有すれば預金封鎖に引っかからない。ただし外貨預金や貸金庫は封鎖されるかも。
今富裕層は必至に銀行を解約し、日本円以外の価値あるものに変えている真っ最中。
政党絡めて風説の流布カキコをする責任力の自民党電通
   \__ ______________/
       ∨    
              ζ
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、     .____
        ,illlllllllllll           i   /     \
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|  |/ ̄⌒ ̄\ \
       | r,i   ~`'ー-l;l :(・): `l-r'"メ、 / \  /  | \
      ヾ、       `ー‐'": i!(・)ノ`| (・)  (・)  \ | 
       |         ,:(,..、 ;:|/   .|  ⊂  U  9) ⌒\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |        ,,,..lllllll,/    |  ___ \ |   )   < お父さん! 
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ     \ \_/   /−     \ 現実を見てください!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/      / \____/\.        \_____
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._               \
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
苦し紛れにAAをコピペする電通
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 14:25:12
>>283
外貨とか分散投資できるほどの資産家ならば影響は少ないぞ
逆に金に困って一般人が資産の投げ売りするから、頭のいい資産家はさらに肥え太る

格言:恐慌時に富豪は生まれる
東京都心の地価だけが上がっているというのも上記と関係しているのだろうか
楽天でポイント10倍の店があったから
缶詰や乾麺を1万円分補充注文しといた
安いネットショップは賞味期限が心配なんだが
意外とそんな心配は要らないのかな
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/23(火) 18:09:05
心配なら賞味期限を質問してみれば良い。
店舗によるが、だいたいはすんなり教えてくれるよ。
そろそろ怖い時が来そうだ
カネがあったら大豆とかとうもろこしとか小豆とかの穀物を先物で現受けするんだがな
>>299
> そろそろ怖い時が来そうだ
> カネがあったら大豆とかとうもろこしとか小豆とかの穀物を先物で現受けするんだがな
そんなもん現受けしても辛うじて受け渡し適格なだけの屑が来るだけだっせ。
どうせ買うなら豆問屋にいって良い品をドーンと買いなはれ。
豆は食べれるようになるまで時間かかるな・・・

圧力鍋でプシューとすればよいんだけど。
一日水でふやかさないと食べれない。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/25(木) 08:35:00
町内会長(民生委員もやってる)と話したんだけど近所のボロアパートに住むジジイ、1日1食だとか 怖いのはそういうのが他にもいるそうで、「なかには30代の奴もいて役所と相談してるんだよ、不景気もだけど暮らしていけ無い人が出てきてねぇ」
303うんこ:2010/03/25(木) 11:12:58
別に、日本人の民度が高いわけじゃ無いんだよな
むしろ、低いだろw
ただ、いままでは過剰なコミュニティー
が機能していただけだ
304うんこ:2010/03/25(木) 11:16:08
適度にストレス発散して
都度、ガス抜きせず
ギリギリまで、我慢する性格だから

爆発すると
極端なことに突っ走るからなw

この国は
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/25(木) 11:24:07
名古屋市長、議員定数と給与半減

▽地方議員に支払う報酬総額(諸手当を含む)、日本4090億円、アメリカ1115億円
▽1人当り県州議員(諸手当を含む)、日本2119万円、アメリカ400万円
▽町村を含めた平均報酬、日本680万円、アメリカ64万円
▽イギリス、ドイツ、フランスの地方議員報酬は平均すると数十万円
▽スイスは無報酬
◆国会、地方議会、議員処遇、海外比較
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/524.htm

【新製品】ガスボンベ使用の発電機 ホンダが発売[10:03/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269487445/

4万円くらいにならんかな
307うんこ:2010/03/25(木) 13:18:59
これ、いいな
ガソリンは保存が難しいが
ガス缶なら保存や携行性もいいし
ただ、気温がネックだから
できれば、ガソリン発電もあったほうが
いいな ある程度なら自動車でも代用できるが
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/25(木) 13:38:52
いらネェーよ。高すぎるし、荷物になるだけ・・
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/26(金) 02:38:43
ガソリンならちと高いが、白ガソリンで持っておけば長期間の保管に耐える。
もちろんレギュラーガソリンとしても車に使える。
たしかガソリンスタンドで予約しとけば一斗缶18リットルでも手に入るはず。
キャンプ用の4L入りでも良いが、あれはかなり不経済。
ちなみにガソリンは、40リットル以上の保管(船舶や車のタンクに給油したぶんは除く)となると、
専用の基準を満たす設備と危険物取り扱いの免許が必要となる。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/26(金) 03:14:49
白ガソリンを発電機やエンジンに使うとまずくないか?
エンジン用のガソリンには色々混じってるが
これにはエンジンを保護するために入ってるものが有る
燃焼用は白ガソリンが適してるのは同意
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/26(金) 14:20:32
備蓄しといたイワタニのミニコン炉とボンベで十分中越地震で役に立ったからこれで良いや
あれもこれもと段々すごい事になっちゃうわw
ヒャッハー対策に最後は家を石垣・塀で囲って・・城だな
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/26(金) 14:55:20
カーバイト爆弾
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/26(金) 19:33:24
コンロならこれがいいよ

http://homepage3.nifty.com/takekenyado/R2-2.html
海外で売ってるアウトドア用の12V太陽電池布買った方がまし
おまいら、ひゃっはーになったときに備蓄品を守る武器はどうしてるの?
警防と催涙スプレーは買った。
>>316
ヒャッハーになるのは実はビチカーだったのかwww
どうりで>>317のようにいろいろ装備もってそうだwww

ま わしのムチにはかなわないけどなw
ムチなんか使えないだろー。 熊用のスプレーが飛距離も長くていいね。
致命傷を与えない飛び道具が一番だよ。
カセットボンベ式発電機の話

デメリット
1.まだ大きい、重い
→スーツケースに荷物満タンのイメージ
2.容量が確か700Wぐらい
→小型ポット+大型ノートPCぐらいか
→当然、電力量で使用時間も短くなる

メリット
1.燃料が安全、安心
→灯油缶とかいらない。手に付かない。
→効率よりも感覚の問題で使いやすい。

2.装置がメンテフリー
→草刈り機、チェーンソーはオイルを空にしないとダメ
→ガスはそんな心配がいらない。
布式太陽電池の話

製品レベルよりは、特徴ってことで

1.一般的には効率が悪い。5-10%程度らしい
→実用化されているもので20%台の効率が既にある

2.曲面(テントとか)にもとりつけ可能。
→日本の富士電機のやつは、登山家の野口さん?がエベレストで使った実績あり
→曲面屋根など施工できるが、継続設置には、曲面用の台座が必要

3.太陽電池共通で、
・パワコン(電圧を変換してくれるもの)が必要
・蓄電池があるともっと便利

製品レベルの単価、使い勝手は良く知らなくてスマン。
323うんこ:2010/03/27(土) 10:06:32
そういや、俺 昔 剣道やってたな
最近はフットサルと水泳くらいだが
こんど、スポーツチャンバラ
とかやってみるか
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/27(土) 14:32:48
>>316 今でさえ学制服着たり大学に通う半ヒャッハーや酔っパらうと凶暴化するスーツヒャッハー、「殺すなら誰でも良かった」という派遣・ニートヒャッハーが街を徘徊してるからな 特殊警棒にスーツのポケットにゃメリケンサックを持ち歩き 
>曲面(テントとか)にもとりつけ可能。

絶対支那人やひゃっはー等が引き剥がして行くなw
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/27(土) 18:58:27
324 今日は銀貨を買って、いま新宿で飲んで帰るんで帰り道は気を付けないと 「ヒャッハー!金貸してくんねえかぁああ?返す気は全然ねえがなぁw」
>>322

> 3.太陽電池共通で、
> ・パワコン(電圧を変換してくれるもの)が必要
> ・蓄電池があるともっと便利

コントラーはコレでおk
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02827/

充電池は鉛・硫酸はちょっとという方には、これでおk
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-02054/

インバーターはこれでおk
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00680/
>>327

ちなみにオススメのソーラーパネルあったら教えてください
>>324
おいおい。
・護身用に武器を隠し持つと軽犯罪法違反で警官に囲まれ取調室で2時間拘束されやってもいない余罪まで利子つけて自供書書かされる
・警棒もメリケンサックも、ついでにスタンガンも、白兵戦武器。腕つかまれて武器を取り上げられ、その武器で返り討ちに合う。
あーオレ、バッティングセンター行くのに金属バットをケースに入れて持ってんだよなw
>>328
327じゃなく、322だけれど、一般論として。
「何を何時間、電気としてほしいんだい?」
そこが問題だ。

1.昼夜問わず、2−3日冷蔵庫+照明があればOK
2.ワイヤレス+ノートPC+携帯電話を限りなく常に
3.お茶をや炊事のお湯を電気で沸かしたい

1.ってのは屋上設置型の広い面積+10kW以上の蓄電池が必要。
(晴天率によって(冬場の日本海とか考える)、30kWクラスの蓄電池が必要)

2.結構簡単に売ってる。最近は雨後の竹の子状態。
裏返すと、保障もくそも無いから、ジャンク品と考えて買う。
1万円も出せば、ノートPCを昼間使うには十分なフルセットが手に入る。
ネットで検索して、好きなのを買えばいいんじゃない?
夜に蓄電池から電気引っ張って、ネットするには、もう一工夫いるとおもう。

3.カセットコンロでOK
>>331

用途は非常時におけるエネループの充電位しか考えてなかったけど、
>>327の商品群を見てオーディオで使えたら音良さそうだなとかも思ってました
ヤフオクで100wのソーラーパネルが26000円で出ていますが、
この品はどう評価できますか?

ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p157172600
非常時の炭水化物・ビタミンは結構簡単に摂取できそうだけど、
脂肪酸とかタンパク質の摂取方法はみんなどう考えてるの?
半年〜1年くらいの篭城戦になったときを仮定して。
家庭菜園で豆
ハト猟
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/28(日) 07:12:26
ソーラー発電はOFFグリッド(電力会社と回線繋げない山小屋などでの単体設置)だとかなり価格がこなれてきている。
一応バッテリーに蓄電しておいて使うのが基本であるからして、
ソーラーパネル、バッテリー、インバーターのこの三つを購入しなくてはならない。
バッテリーはディープサイクルバッテリーがオススメ。
最近ではLED照明などの普及もあって、ソーラー発電に必要なソーラーパネル、バッテリーの価格低下
などと相まって、ソーラー発電はかなり現実的な手の届くエコツールとなりつつある。

じきに電気自動車が日産から発売されるが、搭載されるリチウムイオンバッテリーは
使用済みとなったあかつきには、ソーラー発電などの蓄電用に払い下げられる予定なのだそうだ。
たとえ新品の半分の蓄電量になったとしても(80%で払い下げらしい)、家庭用ソーラー発電では、
電気自動車と違って重量やスペースの制約はさほど受けないのでこれはかなり期待できる。
電気自動車の普及がソーラー発電の普及を助けるとはなかなか面白い。

これがほんとのビチカー、ナンチャって(爆笑)。
>>336
ヒャッハーの俺も頷いたぜw
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/28(日) 07:42:20
2012年のアセンションに向けて、この夏以降から日本でもその用意が本格的に始まるらしい。
ま、内需産業の臨時ボーナスにもなるし、少しでもデフレ脱却に繋がればいいね。
みのもんたあたりが備蓄を煽れば、もうね、うちのババアあたりが・・・
さてと、ガソリンや灯油の備蓄が無理なら、
せめてカーバイトランプと燃料のカーバイトでも買っておくか。
電池の備蓄より長期間の保管がききそう。
暖を取るのはマイナス30度までOKのシュラフで対応。
ラジオはアフリカ向けのゼンマイラジオをゲットしてある。
>>338
そいつは頷けないぜw
ラジオなんて流れてないぜw
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/28(日) 09:50:04
ソーラ発電とかより
燃料だけなら薪用に
田舎の山林買ったほうが安くねーかw?
341うんこ:2010/03/28(日) 09:53:25
とりあえず、エネループ
は100本ほど購入ずみ
山林なんかそんな状態なら人のもんとか関係ないよw
いや、さすがに人のものは
悪いだろw
そういう、なんでもありの前提なら
そもそも議論がなりたたん
このスレ いらないじゃん
山はどこも手入れができていなくて、間伐して持って行ってくれるならたいてい歓迎されるよ。
ただ実際の作業は危険と困難が伴うから、わりが合うとは思えないけどね。

生木を切ったら災いが起きるから気をつけろよ。
出来の悪いバイトの首も切っとけばお祓いになっていいぞ
スギ花粉畑を食料用の畑にしないの?
日本家屋って杉の木材で作ってる家多いから。
木造家建てない=杉撤退になるけど
電気のようなインフラが完全停止状態で
山林の小枝で文句いう奴なんかいるかよw
国有林にでもいけよw 
田舎の山林買っても、マキを作ったこと無い素人じゃ
山林も生かせないよ。
山ごと燃やせばいいんだよ 簡単じゃん
炭は蒸留にでも使うとするかw
一万円台だと、こんなもんしか見つけられなかった。
もっと良い物があったら教えて下さい。

ノートPCを充電できる安値のソーラーパネルが発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100306/etc_battery.html
>>349
>電気のようなインフラが完全停止状態で

とうぜん燃料も供給停止でどうやって国有林までたどりつくんだよw

>>347
池沼くんかな?

ソーラー発電と言っても
天気や季節で全く使えなくなるからなぁ
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/28(日) 16:55:49
たぶん、マキがあっても
素人なら風呂もわかせんだろうなw
あれ、結構難しいし
357うんこ:2010/03/28(日) 16:57:06
焚き付けは、コツがあるからな
寒いなー
地球寒冷化か?
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/28(日) 18:21:22
寒いんでずっと部屋にこもってた、昼はパスタ、夕飯はサバ缶とおでん缶がおかず 野菜以外備蓄品で間に合うな、日用品も2年分買っちまったし食品以外買う物がなくなった
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/28(日) 18:26:59
>>357
ねーよwww
マ○○○○リ使えば一発解決だ
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/28(日) 21:25:56
そんだけ伏せ字にせにゃならんのか?w
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/28(日) 21:46:25
地面に穴掘って
ビニールシート入れて
そこへ水を張って
バケツ3っつに炭火をいれて
浮かせていおけば
水も温まり
温泉になる。
363331:2010/03/28(日) 23:51:05
太陽電池関係まとめてレス
>>332
エネループを非常時に期待するなら、乾電池で十分。
太陽電池買ったらもったいない。
電池をオーディオの電源に使うって話はあるね。
電線なんかに気を遣うよりいいらしい。
実施どうやるか分からないけれど、
DC-DCコンバーターの性能のいいのをつけるのかな?

>>333
それ、英語が変。パネルだけだし。素人が買うにはお勧めしない。
>>352
昼間、屋外で、晴天時にPCを使う。
それを、コンパクトにまとめた製品。
なんだと思う。
そこに自分の対価が見合えば、買ってもいいんじゃない?
夜、曇り、雨、室内、長時間PCを使うなら、いろいろ問題が出る。
364331:2010/03/28(日) 23:55:05
>>336
すごいよくまとまってる!
用語が分かる人なら、これで十分!

ただ・・・。
日産のEVと電池回収+再利用戦略は・・・。
ノーコメントだなぁ・・・。
電気、電池、蓄電池って、まだまだ壁があるんだよね・・・。

で、
太陽電池と蓄電池(充電できる電池)は別物。
太陽電池は、「発電機の一種」ですから!!!
電気溜めておけません。残念!!
633 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2010/03/28(日) 14:34:51
太陽黒点周期は11年周期だったのが、直近では12年7カ月だったと朝日新聞。
https://aspara.asahi.com/blog/science/date/20100319 ←朝日新聞2010年3月19日。太陽がまもなく『冬眠』
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子様の講演資料日時;2009年2月7日
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf ←2009年12月号「科学」 太陽活動の謎と発見 宮原ひろ子
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/ ←宇宙線研究所

11世紀オーアト極小期(40年間)、13世紀のウォルフ極小期(60年間)、
15世紀のシュペーラー極小期(110年間)、 17世紀のマウンダー極小期(70年間)、
19世紀のダルトン極小期(30年間)。200年に1度の割合で極小期。

世界の人口、200年前10億人、今68億人。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular/01-08.htm

寒冷化すれば、世界の暖房用原油の消費量増大へ。国内ガソリンは200円代へ。食料もコストアップ。
200年前と違い、食料の安定的獲得に原油は欠かせない。
漁獲は動力漁船が支えている。食料を大型貨物船が世界中から運んでくれる。
温暖化は、原油価格のインパクトは少ない。
寒冷化は世界経済秩序の危機を孕んでいる。
(リーマンショック前に、食料価格高騰で、世界中でデモが起きた。漁民も抗議デモ)



アメバブスレのコピペだけど
寒冷化に向けた生活の考察もしとい方がいいかもね。
太陽活動が下がって、寒冷化・小氷河期に入ったとしたら、
今後何十年とCO2削減代で何兆円も海外に金をばら撒かされ続け
ごく最近からソーラー発電を備えない家庭に電気代負担額を月千円増やし今後も負担額を増していくという
日本における社会体制の向かっている方と実情が見事にあべこべww

orz
【政治】 鳩山政権、バラマキ一転“大増税”へ★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269947725/
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/03(土) 11:23:39
 しかし、そんな中にあって東京市場では次なる「恐怖のシナリオ」に向けて
着々と準備が進んでいるようです。
その一端を2月1日の富士フィルム株の異常な動きに見ることができるのです。
 この日午前、富士フィルム株の株価は2,814円から2,712円まで急落、
そして2,750円まで戻すという激しい値動きを、なんとわずか1秒間の間に
成し遂げたのです。東証始まって以来、このような大型株がわずか1秒の間の
6%も変動してしまうことなど、決してなかったし、
常識的に考えてもあり得ないことなのです。 
 富士フィルムと言えば日本を代表する大企業であり、日経225にも当然採用されている
優良株です。このような株はその発行株数の多さと高い流動性から、
短期、ましてや秒単位で激しく動くなどということはあり得ないことだったのです。
 考えてもみてください。1秒間ですよ、普通の人はまだその値段を確認する時間です。
人によっては株価を4−5秒みて値段を確認して、おそらく大型株と思って成り行き注文
(いくらでもいいから買いたい、売りたいという注文)を出すことでしょう。
その間たとえ、20−30秒どころかゆっくりと1、2分かけて注文を出すでしょうが、
その場合買える、または売れる値段に大差はない、というのが今までの株式市場の常識的な考えでした。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/03(土) 12:59:37
100年に一度ってわりに大したことがないんだけど。
いや確実に悪くなってるが、リーマンショックみたいな爆弾がないんだけど。

これからガクッとくるの?
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/03(土) 18:31:38
就職率の低下と賃金所得の低下。
自殺者は認定されているだけで年間3万人を突破。(10年間連続なので、
ひとつの大きな街が丸ごと自殺で消えたと想定できなくもない。)
生活保護世帯は実に37世帯に1世帯にまでなっている。

この実情にに当てはまらない者が多いからと言って、事実を看過するのには賛成しない。
>>367
東証が巨費を投じてフラッシュトレードに対応したのはハゲタカに好きにさせるためだろ
>>368
国債債務不履行に成ればガクッと大荒れだお
30年以上国債発行しつつその額減少してない増える一方
幾らまで発行可能なのか1000兆円、1京円?それすら不明
政府がゴメンなさ〜い返済ムリッス宣言(徳政令)が恐いッスね。
そのあとロシア(旧ソビエト連邦)の道を日本が歩む、経済ズダボロ。
以下は政官財米一体となったタブーで殆ど公開されることはないです。
@230兆円特別会計の収支報告。
A財政投融資で作った、特殊・公益法人の借金400兆円。
B天下り実態。中央官庁だけで2.7万人が天下り中。補助金だけで年間12兆円。
Cパチンコ業界から北朝鮮へ拠出される700億円規模の裏金。
D上記利権に群がる、天下り警察官僚。自民党の遊戯振興議員連盟、民主の娯楽産業研究会の実態。
Eアメリカから毎年送られる「年次改革要望書」という事実上の内政干渉の実態。
F官民合算した米国債の保有残高。および、為替損による毀損額。
G中韓留学生の補助金2兆円の実態。
H特殊法人が税金を投じ運営する直轄グループ企業3000社の実態。
I創価をはじめとする宗教法人の資産状況(上場企業が保有する内部留保を上回る)。これに対す課税議論。

等など、ほんの一部
日本海の海底資源の話しが出てきます。

青山繁晴氏「民主党も自民党も死ぬ覚悟で政治をしているか」
テレビでは言えない話し。
超人大陸コンテンツより

http://www.choujintairiku.com/aoyama.html

http://www.nicovideo.jp/watch/1270110630
防弾ベンツくらいは必需品だな。

http://www.securico.co.jp/products/benz.html
375\__ ______/:2010/04/07(水) 13:43:50
           V
と、防水ママチャリの厨坊が申しておりますw
デフレはゆるやかな恐慌
飴のドル減価政策は現代の徳政令
最近政府やマスゴミが自給率50%目標だの収納だのと煽っているよね。
けど大企業が農業に進出したり、長期的には野菜工場が画期的に進歩したりして零細農家はすごく辛くなる飢餓するんだけどどうだろうね。
え?
零細農家逝ってよし、でしょ?

補助金貰ってなお実質赤字経営の無能ばかりだし
なのに一票の格差も酷いし
族議員の票田奴隷だし

でも多分、野菜工場が画期的に進歩してしばらくしたら、フランチャイズなビジネスモデルで皆奴隷工場長になるんじゃね?
で廃棄分を売上に計上させられてマージンをたっぷり搾取されたりしてな
あんたのコンビニとおなじになるの?w
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/09(金) 01:09:37
システムが進んでるからコンビニより巧く搾取されるんじゃないかな
小作とかわらんでしょ
現代のサラリーマンは小作人と同クラス
住宅ローンが有ればそれ以下
384うんこ:2010/04/09(金) 17:38:08
Let’s豪農!
今日は朝から
久々に、大量備蓄品
購入すた
後、
ダンス預金の万札
ギンコで
全部硬貨に両替してくれたわw
げひひひ('o')
日本人(の一部)は海藻を分解・栄養源とする腸内細菌を持っている
ttp://slashdot.jp/science/10/04/09/0631207.shtml
>パリ大学の研究によると、日本人の一部はテングサやノリなどの海藻を分解して栄養分にするための腸内細菌を持っているとのこと

日本人の腸はノリの消化に最適
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100409-00000000-natiogeo-int
>最新の研究によると、はるか昔から海藻を食べる習慣を持つ日本人の腸内細菌から、ある海洋微生物の遺伝子が発見された。
>この遺伝子の性質を考えると、日本人の腸がノリ(海苔)の消化に適していることになるという

欧米人にはこの腸内細菌はいないらしい
10万くらいを500円100円硬貨に替えるのならいたって大丈夫だが、
数十万をイッベンに硬貨に両替するようだと病院逝って診てもらう必要がある。
ぎっくり腰になるから、病院へいくわけですね。
500円玉多めなら、そうでもないか。

アメバブスレでは
4/21に新ドル発行でうんぬんかんぬん。
同時に通貨切り上げとか起こらなければ、
機軸通貨安泰ってことんになるらしい。

だから、郵貯の上限上げて、
日本円でドル国債購入して、
ドルを守るわけですね。
388うんこ:2010/04/10(土) 08:56:38
とりあえず、大量に両替する時は
事前に連絡するように
言われる
まあ、
当たり前だが
結構時間かかるし

103 名前: 本当にあった怖い名無し [sage] 投稿日: 2010/04/11(日) 09:37:12 ID:o1VBlWEV0
前スレ>>531氏へ
スレチ。豚切りスミマセン。
米の備蓄は、布団圧縮袋が安価で最強ですよ。
私は玄米で購入して米袋ごと布団圧縮袋で保存しています。
その時脱酸素剤代わりにホッカイロを入れるのが有効とのこと。
玄米が入っている紙の米袋は丈夫ですし、防虫仕様らしいですから、
そのまま、袋ごと圧縮がいいでしょうね。
もし虫がわいたら、天日干ししたら虫が逃げるそうですよ。

米は断然直接農家から購入するのが安いし農家の方との付き合いも
できておすすめ。だいたい30k 8000円か9000円くらいが相場。
最近自分は、くず米も売ってくれと頼んだらただで頂きましたよ。

備蓄情報を得てからというもの、保存食作りにはまってしまい、いつしか
味噌作りのための麹まで作ってました。
味噌作りは、梅雨と夏の暑さを越した後が食べごろなので、冬から今の時期までに
仕込むのがベストとのこと。
>>389
脱酸素剤が個人では高くつくので諦めてたが北海路は目からうろこ

だが布団圧縮袋にガスバリア性は無いように思うが
>>390
どこのスレだか忘れたが、紹介されたブログにあった。
布団圧縮袋とホッカイロでのお米保存。それで自分も作ってるよ。
疑似真空状態っていうのかな、ぴたーっと圧縮袋が張り付く。
ただ、389の玄米入り紙袋じゃなくて、スーパーで売ってる10キロ袋で保存しているから張り付くのかも。
先月、5ヶ月保存していたのを入れ替えで開けたけど、味はほとんど落ちていない。
家族からは文句が出なかった。でも気になるなら少量の油とかを混ぜた方がいいかも。
農家からの産直で真空パックで玄米で
送ってくれるとこけっこうあるよ?
3年もつらしい
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/11(日) 21:37:39
【コラム】自給自足に必要な家庭菜園の広さは? [10/04/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1270982466/
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/11(日) 23:22:51
>>392 真空パックでガチガチになって送られてきた2年前の無洗米、開けて食べたが特に何もなかった、炊き込みご飯やチャーハンにしてるから味は・・?だけど
恐慌になったら家庭菜園では
収穫直前に全部盗まれるだろう
396うんこ:2010/04/12(月) 10:48:24

粉モンと、コーン ツナ缶
青ノリ、削節
干しエビ
ソース マヨ
大幅に
追加補充

お好み焼き 少なくとも
パスタよりは大恐慌とは
相性よさそうだなw




397うんこ:2010/04/12(月) 10:58:07
そういや
俺の学生時代の友人が
持ち家の
三階建ての鉄筋コンクリ
屋上で家庭菜園してたな
都市部だが

398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/12(月) 11:36:50
>>391-394
古米でもおいしく食べる方法があるにはある。
アミノ酸の一種、「グリシン」と「オレイン酸(オリーブ油)」を添加すれば
少々の古米はおいしく食べられる。
食品添加物を警戒する人もいるが、それだったら調味料のグルタミンソーダ(味の素)も
今後使えなくなる。

「グリシン1k」で具ぐれば結構出てくる。
>>398
グリシンはもともと昆布のグルタミン酸を化学合成した味の素などの化学調味料と同じく
穀物成分に含まれているから安全ちゃ安全
味の素グルタミン酸も毒性云々されてはいるが、ラーメンを含めた外食産業では、
どんぶり一杯にスプーン一杯程度は必ず入っている
本場仕込みのキムチなどは化学調味料を大量に使用しており、
もはやそれ無しでは食品産業が成り立たないほどだ
食塩も日本専売公社時代から酸とアルカリを科学合成したものが販売されている
天然より安く調達でき、そのメリットのほうがはるかに大きい

グルタミン酸もグリシンも食塩も不足することを思えば、
科学合成されたもので補うほうがまだ良い
過ぎたるは及ばざるで害があるのは何でもいっしょであって
それこそ体に良いと言われるおいしいチョコレート(天然カカオ)や黒砂糖であっても
食い過ぎればどうなるかわかったものではないのだから


以上、B級グルメ食品添加物振興会からの意見でした
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/14(水) 00:25:37
>>394だけど普通に白飯で食べても気にならんかった、酒を少し入れると良い聞いたんでいれて炊いたが味オンチなのかよくわからんが、とにかく普通に食えた。 そんだけ 
天候不順で野菜が大高騰。
こんな天候が毎年続いたら・・・ヤッパ保険としての家庭菜園は必需だな
今年は長雨と冷害で凶作らしい…
ベランダ菜園用にミニトマトの種を買ってきたけど実を付けてくれるか心配
うちの近所、100均で野菜売ってるけどな。
生産者の名前付きの採れたてほやほやで。
ヲレのとこ田舎だから散歩コースにイロイロあって、この時期山野草には
不自由しないよ。
昨日はフキの葉を採ってきて油で炒めて食ったが、それだけで十分おかずに
なった。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/15(木) 18:20:36
tes
おぉ、まだこのスレあった。
俺も相変わらず備蓄しているぞ。
ときどき夕飯や晩酌のおかずになってるぞ。
購入→保存→補充の調和が取れているぞ。
今日の夕飯に鯖の水煮缶使った
備蓄しておくと安心なんだけど、時々それに甘えてしまう

ガソリン、値上がり続けているね、石油の輸入が一時止まるとかという噂もあるらしいし
カセットコンロと七輪(+木炭)、どちらを用意しようか迷っている
石油の輸入が一時止まるとか・・・・そりゃーないだろよ。
それより年内には中国の通貨切り上げで世界中の資源や食糧の
値段がつり上がる可能性が高い。
今でも鉄なんか中国の大量消費のせいで高騰してるしな。

余裕あんならカセットコンロと七輪(+木炭)の両方用意しておけ。
こんな話が。

398 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/04/15(木) 14:10:02 ID:hAG+hS7p0
色々表向きの話題しか報道されてねーけど、
10分会談のうち半分普天間で、残り半分はイランへの制裁の件について日本の立場を明確化することに使われたんだが。
で、ぽっぽはイランへの経済制裁もやむを得ないとか言ってしまった訳で、、、、

いいか? 「日本の原油輸入は15%イランに頼ってるからな?」
原油は在庫がだぶついてるから心配すんな。

原油の備蓄って仕分けされていなかった?
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/16(金) 01:17:38
石油は夏に向かって値上がりかな、近所で灯油のポリタンク買いがすごいや、4月で真冬みたいに寒いよ@神奈川。アイスランドで噴火、欧州の農作物に影響あるかね 英国空港全部閉鎖だから火山灰すごいんだろうか
413うんこ:2010/04/16(金) 01:23:59
前から、備蓄していた
原油関連株と商社株は
いい感じだ

414うんこ:2010/04/16(金) 12:55:50
親戚の大工のおっさんから
トラック一台分の廃板もらった
すげえ量だ
明日、チェーンソーで伐らねば
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/16(金) 18:10:42

だ備蓄の話してんのかよw
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/16(金) 18:32:16
アイスランドの火山噴火はピナツボ火山並みの影響出そうね
成層圏まで火山灰が達したから北半球はヤバイ
冷夏で食料危機 経済悪化 さあ備蓄
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/16(金) 20:20:59
北海道で家庭菜園やってるんだが今年は
耐寒性最強と言われるライ麦を植えてみるわ。
ライ麦畑で通貨危機みがまえて
北部九州だが、この秋、冬の長雨はすごかった。
畑はもちろん、少し植えてるプランターのにんにくにも水をやる必要がなかったくらいだ。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/17(土) 04:32:40
複合大噴火―1783年夏
上前 淳一郎
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4163433805

暖かい冬に続く寒い夏―日本が今日と同様の異常気象下にあった1783年、
浅間山とラキ山(アイスランド)が大噴火を起こした。
この噴火はフランス革命直前の欧州と田沼意次治下の日本にどのような影響を与えたか?
自然現象が社会に与える影響を探る異色のノンフィクション。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/17(土) 05:03:44
ブラジル、アルゼンチンから輸入するから大丈夫。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/17(土) 05:35:37
絶対量が減るから高騰するだろ。
欧米・チャンコロなどと取り合いになる。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/17(土) 07:11:52
>>413 原油・穀物・農産物・大豆・産業用金属ETF持ってるけど原油・大豆以外上がらないんですけど。  年収650万でも独りモンだからまだ生活できるけど、デフレ終わって物価高になったら・・・生活苦しくなるなぁ
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/17(土) 07:48:03
2chは嘘つけるから楽しいだろ?
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/17(土) 17:38:38
714 本当にあった怖い名無し sage New! 2010/04/17(土) 17:03:04 ID:VUGPBd3m0
オーストコリア終了のお知らせ。皆、備蓄はバッチリかい?年単位で必要かもよ?

513 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/04/17(土) 16:54:35 ID:HuPiE4ba
イナゴ大発生中 長野県民急いで オージーが困ってるぞ (画像有)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271480005/1

1 名前:中国住み[] 投稿日:2010/04/17(土) 13:53:25.32 ID:Ab2EK2Fh● ?BRZ(10001)
http://img.2ch.net/ico/syobo.gif
イギリスの「タイムズ」などが報じたところによると、4月上旬からオーストラリア東南部
で大量のイナゴが発生して大きな被害が出ている人のこと。

大量のイナゴは東南部の4つの州をほぼ覆う勢いで増えており、これまでに50万平米が
覆いつくされて内陸部に拡大し続けています。

農作物にも深刻な被害がでているようです。

http://img.ifeng.com/res/201004/0417_950793.jpg
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2010/04/16/nz100416005.jpg
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2010/04/16/nz100416004.jpg
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2010/04/16/nz100416008.jpg
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2010/04/16/nz100416010.jpg
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2010/04/16/nz100416009.jpg
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2010/04/16/nz100416006.jpg

http://gb.cri.cn/27824/2010/04/16/2585s2820117.htm
イナゴ化すると毒性が出て佃煮に出来ないんだっけ?
日本の「桃屋」辺りがビン詰して商品化すりゃいい
人喰いピラニアイナゴだったらおもしろいのに
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/17(土) 19:22:28
オマイなぁーーーおもしろいって・・・立を自分に置き換えて考えてみろよ
現実味がないよ
>>429
俺もイナゴが大被害になるような広大な農地もってみたいですぅ
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/17(土) 20:01:47
ずっと期限間近の備蓄を食い崩す数年を送ってきたがいよいよか。
備蓄を本格的に活かせるなんて胸が熱いぜ
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/17(土) 20:27:24
小学生の遠足の前みたいで、ワクワクして眠れんだろよ。
食べ物関係何をどれくらい備蓄してるの?>all
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/17(土) 21:00:36
今日の日経で古米を美味しく食べるには〜と載ってた、試したのは記者が3年間ほったらかして発見した備蓄用の白米w 真空じゃなかったのかわからんが色々試してて一番良いのが
賞味期限切れの缶詰に関しては
これがすごく参考になった

http://www.yomiuri.co.jp/feature/foodexp3/0202.htm
>>418
捕まえてかと思ったら屋根まで葺いた
>>435
1ヶ月分。

賞味期限と消費ローテーションを考えるとそれ以上の備蓄はちょっと厳しい。
有事を予感するたびに2週間分多く買い増すようにしているから 1.5ヶ月分?
うちは備蓄用に業務用の耐荷重200kgの棚を買って
それに一式収めた
>>439>>440
サンクス
うちも1ケ月程度だったけど、もともと日本だけが不測の
事態にって設定だったからココ最近世界規模で天変地異
だからもっと備蓄を増やそうかと。
でも金かかるしなあ。
>>435
米缶詰などで押し入れ一つ潰した。味噌は自作で10キロ仕込み済み。

>>437
そこに出てくる記者が挑戦していた「自給食メニュー」も興味深く読んだ。紹介d

今日スーパーへ行って気が付いたのが、味噌と醤油。
値段は今までどおりの代わりに、量を今までの3/4に減らしているね。
砂糖もセールしている店としていない店で80円近く違っている。
とりあえず、マカロニの賞味期限が2013年2月だったから2袋買ってきたけど。
保存食自分で作れば自然に一年以上備蓄してしまうだろ
梅干しに至っては30年前に作ったやつまであるww
梅干のかめが30個もあるのか・・・
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/18(日) 20:43:12
梅干
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/20(火) 09:38:25
休みでも外出しないで備蓄品の入れ替えでカレー缶詰消費
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/20(火) 18:22:50
自分は外にトランクルーム借りてビーチク
近頃トランクルームが増えた気がするが
食糧を保管しているやつはいないだろ
448うんこ:2010/04/20(火) 18:29:14
くくくw ('o')
砂糖、塩、純粋高級国産蜂蜜
これらは管理すれば、10年以上保存できる。

しかし純粋蜂蜜を開封したら最後、あまりのうまさに
ヨーグルト、食パンなどに使い、あっという間になくなる。

余談、安かったので自宅でパン作る機械も買ったんですが、
すごいお勧め。俺特製のSPAM入りバーベキュー味パンは激ウマ。
その旨いパンを作るには、いくらぐらいのを買えば良いのだい?
>>450
1万2000円くらい
メーカーはエムケー精工ってとこみたい
うちにも製パン機あるけど最初だけで使わなくなった。
マメな人間じゃないと向かないかもw
ヨーグルトメーカーも精米機もあるけど
一番良かったのは精米機かな
これだけは今でも使ってる
ヨーロッパの火山噴火による欧州の農作物収穫量減少を懸念して
備蓄を始めたり増やしたりする決意をした人はいないの?
>>453
ノシ!
備蓄増やしてる最中
半年スパンだったけど今は1年スパンにした
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/20(火) 22:49:16
パンは週1〜2回作ってるよ。簡単、俺みたいなものぐさでも作れる。
ホームベーカリーって、小麦粉やバターに酵母とか凝りだしたら
全然割に合わないというw
うちは免疫力付けるために玄米食に変えたので精米器出番が無くなった。
玄米うまいよ。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/21(水) 02:59:17
ヲレは玄米初めて20ねんだけど、やっぱ食味から言ったら
「銀シャリ」が美味いとおもう。
炊きたての銀シャリに焼き魚でもあったら最高!
でも健康のためだと思って、玄米を基本にしてるよ。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/21(水) 03:38:26
>>449
1922年アメリカの考古学者T・M・デーヴィスは「エジプト王家の墓の中から見つけた
蜂蜜の壷は、3300年ほど前にもかかわらず、全く異常もなく食べられる状態にあった」
と伝えています。蜂蜜は抗菌作用に優れ、決して腐らない食品として知られています。

だと。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/21(水) 06:43:00
>>453
ノシ
昨日追加注文したネルパックが届いたので、週末に保管玄米を一年体制にする予定。
缶詰の追加はまだだけど、連鎖噴火(カトラ火山)の情報が入り次第買いに走る!!
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/21(水) 07:31:52
>>459
うわっとうてきじゃないかわがぐんうわ
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/21(水) 08:30:04
>>456
凝る必要はない。
>>459
ピラミッドの中は温度一定湿度一定人の出入りがないから菌も入ってこない直射日光もない
完全な無菌室冷蔵庫だから人間さえも腐ったりカビはえたりしないからでは?
水分があるということは密封状態だし
>>458
元同僚が合鴨除草有機栽培米を作ってるんだけど、この玄米は最高に旨い!
>>451
サンクス。すごいね、全自動なんだ。
466うんこ:2010/04/21(水) 17:57:37
餅つき機を買うとき
象印と迷ったな
MK
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/21(水) 22:25:59
>>457
ウチは免疫力を付ける為にピルクルを飲んでる。
マジで風邪をひきにくくなった。

ウチはインナーマッスルを鍛える為にバランスボールを使いはじめた。
息子がリレー選手になった。

煽るつもりは全く無い、事実を申し上げた。

と、それはさておきXデーはそろそろかね。
一年遅れの地獄の夏が来そうな気配がするね。
>>467
市場は裏目に出るの常で、去年の夏は乗り切りましたからねぇ。
すると「なんだ大丈夫ジャン」と大方が思い始めたこの夏こそが!?
去年の9月から缶詰とかを買い溜め始めたけど、
間に合わない早くしなくちゃ、足りない、もっと、って焦りを覚える近頃。
キターッ AA(ry

【速報】 韓国軍 哨戒艦沈没は北朝鮮の潜水艦による魚雷攻撃と断定 朝鮮戦争再開か
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271905536/
潜水艦あるなら東京湾で核爆発できるじゃん
日本海側の原発付近とかもやばいな
>>471
お前さ、北朝鮮が戦略型原潜を持ってるわけないだろうがw
ここを見て学習しろ
http://chorea.hp.infoseek.co.jp/dprk/pan/2-1.htm
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/22(木) 17:27:43
えー、食品卸ですが食用油の10%値上げを製造元が通告です、これで4回目の値上げですがデフレの日本、仕方なく中間・小売・食品・外食が負担となるでしょう、資源(大豆も)価格上がってもこれじゃあ日本の企業が出血死する
> これじゃあ日本の企業が出血死する

大丈夫! 外資がその穴を埋めてくれるよ(棒

【経済】鳩山政権、外資「法人税ゼロ」検討 6月にまとめる成長戦略の目玉として 入国手続の簡素化も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271903412/
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/22(木) 20:52:31
↑鳩山の日本差別路線だなwあいつホントに日本人なのか? 日本植民地化・奴隷にしたくてしょうがねーんだな それとも何か、お坊ちゃまだけに「僕の思い通りにならない日本なんか!あの愚民共めぇ!」てな事でやってんのか
「やませ」が吹くよ。大豆に続いて小麦も2000万d不足ほぼ確定らしいし、リアルヒャッハーが見えてきた?

北日本は不順続き、冷夏も=農作物に注意−気象庁3カ月予報
ttp://www.jiji.com/jc/zc?key=%cb%cc%c6%fc%cb%dc&k=201004/2010042200666
477うんこ:2010/04/22(木) 22:08:02
まあ、マジレスすっと
移動する
騎馬民族系ヒャッハーより
要所に拠点を構える
山賊系ヒャッハーだろうな
日本の地理的には
>>476
まずいな、これは。発表時期と推定の根拠からすると
火山の影響は考慮していないと見ていいはずだ。
すると実際はもっと不作となる恐れもありうる。
享保の飢饉並の事態になったときに
現在の日本の米の値段はどうなるのだろう。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/23(金) 05:22:35
米の値段は・・・おいおい、ここにいる人なら備蓄してるだろ?不作でも少なくとも家ではタイ米を食うなんて事はない。手持ち200キロの米と20キロのパスタで今年くらいは乗り切れる
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/23(金) 09:04:21
新米の味を3年保てるって言う
ハッスイ米袋買ってみた
白米でもOKなのかな?
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/23(金) 09:18:43
>>476
烈 闘 怒 轟 撃 滅 破
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/23(金) 09:29:56
4月下旬だってのに何かこの寒さは…まさか、の?@福岡県筑後地方

          
なんか今年はいよいよヤバい気がするな
DQNが食料を求めて略奪とかリアルに起こるのか?
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/23(金) 13:02:21
>>480
そんなの此処で聞かないでメーカーに聞くのが一番やろ。
でも同じ条件なら、白米より玄米のほうが保存出来る期間は長い筈。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/23(金) 13:43:35
>>480
玄米をオススメする。
自分はネルパック派だが、白米を半年保存した物は味が落ちてた。
もちろん、食べられない程ではないし、あらためて研ぐ程でもないが。
多少の酸化は仕方ないから、玄米を保存して食べる時に精米するほうがいいよ。
パン作る機械とどっちにしようか迷ったけど、
玄米研ぐ機械を買うことにした。
わくわくだ。
皆さんは護身用具はどうしていますか?
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/23(金) 15:30:46
▼ 備蓄食料として砂糖は適切か?

保存性は確かに優れているだろう。 しかし、必要な量を計算してみると:

 成人の一日あたりの必要カロリーはおおよそ2000キロカロリー。
 いっぽう砂糖1キロは3840キロカロリー。
すなわち、砂糖一袋では2日分にも足りない。一年分ではなんと190キロ、
つまり190袋が必要だ。  むろん炭水化物だけではダメで、カロリーの
一部はタンパク質でとらねばならないし、ほかにビタミン・ミネラル・食物
せんいだって必要だ。
オマエラ向け
「日本破綻」恐怖のシナリオ 株価7千円割れ、1ドル200円
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100420/dms1004201618006-n2.htm
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/23(金) 18:53:16
冷暗所はどうしてるんだ?
電気ストップしても使えるとこってないんじゃないか?
>>489
そんなちょっとしか下がらないのか
全然大丈夫じゃんw
株価360円くらいまで下がるのかと思った
492うんこ:2010/04/24(土) 01:39:30
ビチカー 最強!
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/24(土) 03:21:39
>>489
日本の危機を煽るのは別に構わんが、米国株を勧めるのが腑に落ちない
と思ったら、そいつ見事なまでの雨公の手先じゃんw
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/24(土) 07:41:14
>>490
氷室
7000円まで落ちると、年金が破たんするんだが・・・・・
正直日経は、2020までに4000円以下を付けるときがあると思う。
>>490
布袋
>>493
シーーッ
工作の邪魔しちゃだめでしょ!
なんでもいいけど、少しは新鮮なモノも食べろよw

長期保存が利く食べ物でも、基本的には劣化していく。
そんなものばかり食べてると体に良くないぞ。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/24(土) 21:39:37
大豆ともやし豆でいいだろ。
今はまっているのが「のり弁」。しかも自分で作って食う。
これがまた旨いのなんの。おまけに体にも良さげ。
グルメぶっていろいろ贅沢してきたけどもうやめた。
白身魚が手に入らなくなったらツナ缶か鯖缶で代用しようかと思う。
みんなにもまずは市販の弁当をコピーして作ってみることをお勧めする。
安上がりだし、少しアレンジすればそれ用のメニューが出来上がること請合い。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/25(日) 06:17:11
のり弁に白身魚の代わりに焼きスパムを添えると旨そう

いかん、ヨダレが(^q^)
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/25(日) 09:38:49
さっき風呂の石鹸がないので備蓄から補充
雨・雪で出るのが嫌な時にも備蓄した日用品があるじゃないか!で済む   備蓄って良いなぁ
>>490
松井
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/25(日) 22:21:12
近頃、家族で備蓄を楽しみながら買い物しています。小麦が手に入らないと大変!!で、今日の買い物は小麦粉とふくらし粉を一年分購入してきました。蒸しパン、缶詰めのあんをいれて、あんまん、おやき、お好み焼き、野草を摘んで天ぷらに・・・。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 05:58:10
>野草を摘んで天ぷらに・・・

春は山野草が食べ頃な季節だから、この時期に色々試して
経験しておくと役に立つかも
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 08:56:27
家庭菜園や、ベランダ菜園でおすすめ野菜なんだけど、ふだん草!!
一度植えたら春まで外葉から収穫できる。虫もつかず、夏の暑さも平気!
おまけにホウレンソウに負けない栄養価、お浸しに、炒め物、おいしいよ。
初心者の人にも絶対おすすめ!!
508うんこ:2010/04/26(月) 10:30:52
備蓄の結果
我が家では
カレー粉より、シチューの消費量が
多いのがわかった
こるからは、シチュー多めに備蓄すり
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 14:39:50
玄米のもち米をはっすい袋に備蓄!
銀行の預金通帳の数字をながめてるより、日々買い揃う備蓄品をながめてる安心感は、
現物は最強!!
みんな着実にローテーションに入っていてすごいな。
俺は家の3箇所に分散させた備蓄を平時に眺めては正直なところ
「邪魔だな」とおもっている。
経済版だから大恐慌というお題はもちろんだが、
飢饉や大震災など、あらゆる有事を想定して我慢しているよ。
土地持ちだけに許される富貴なる娯楽だな。食料備蓄は。
512うんこ:2010/04/27(火) 10:05:48
どんなに、ど田舎でも
やっぱ家はデカいほうがいいな
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 10:27:23
場所はあるけど食料は長期保存が難しいから、あんまり買っていない。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 10:35:17
>>511
たぶん固定資産税でヤラれるよ。
根こそぎにね
差し押さえられる。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 18:06:14
沢尻エリカのラジかるッ生放送
6:35〜 沢尻会を聞かれブチ切れの糞尻

http://www.megavideo.com/?v=QROTNOLM
恐慌というより民主政権で日本国が終わりそうな予感がする
財源もないのにばら撒きばかりで新規参入の外資企業は法人税無料とか
もうめちゃくちゃだよ
万が一に備えて備蓄したっていずれは底をつくわけだしね
>>516
あまりマスゴミの偏向報道に乗せられないことをお勧めするよ
沖縄の県民大会を報じたくないがために沢尻報道をぶつけて隠そうとする
姑息な連中だよ彼らは
>>517
沖縄の県民大会って普天間基地問題に関連したやつ?

普天間基地問題
1995年に発生した沖縄米兵少女暴行事件を機に大田昌秀知事(当時)
が1998年2月6日に建設反対を表明したため、政府は振興策を凍結するなどした。
そして1998年11月15日に沖縄県知事に初当選した稲嶺惠一が基地の存続を追認。
しかしながら、大田昌秀知事(当時)が1998年2月6日に建設反対を表明したのち
稲嶺惠一が1998年11月15日に沖縄県知事に当選する間に、基地存続の是非を問う
県民投票が行われ、その結果は基地に依存する経済である沖縄県民の下した判断は、
基地存続を求める派が過半数を超えたんだよね。
いったい何がどうしてどうなって民主党が責められるのかワケワカメなんだが。

あ、恐慌生活スレだったよなごめん。沖縄のスパムうまー。
>>517
姑息なのは間違いないだろうが、あの沖縄の県民大会に参加した人数(発表)というのも
ちょっとあやしいよね・・・  2万平方メートルの会場に9万人? って
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 04:23:37
>>518
だな。基地反対の太田があえなく敗れたのはつまり基地存続を望む県民が多数だったから。
あれだけの基地不要の一大キャンペーンとは裏腹に、
県民投票の結果は基地存続容認意見が多数だった。

で、民主党が今叩かれてるのは、民主党が基地を移転させるから基地存続派が怒ってるのか?
それとも少数派である基地撤廃派が基地をさっさと移転させない民主党を糾弾してるのか?
前者なら基地存続を望む県民の意見を民主党が踏みにじってることになるので理解できる。
後者ならもう一度住民投票をやる必要性が生じる。
あ、バイナッブルの缶詰めを備蓄しようっーと。
>>519
あれ例によって主催者発表で実際は3万人程度。
9万という前提で県外からの参加者が半数程度とかだったから
実際はもっとよそ者だらけだったはず。
>>521
その半数の沖縄への旅費はどこから出たんだ?
523486:2010/04/29(木) 01:31:38
玄米とぐ機械キターー。1.5万円くらいの。
こういっちゃ何だが、はやく今ある白米、なくならないかなぁ。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/29(木) 07:39:54
太陽電池とかの電源も買わないと安心できない。
この前農家のレシピ紹介って本を買ったんだけど、
その中の玄米の食べ方の一例を抜き書き。
・玄米はある程度の量をまとめて一晩浸水。
・2合単位ぐらいに小分け冷凍。
・洗米した白米2合に4合分の水を量り、冷凍のままの玄米投入。
・普通の白米モードで炊飯→ウマー

ポイントは冷凍することらしい。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/29(木) 08:39:55
自分は玄米を60秒ほど精米機にかけて表面にキズをつけてから
タイマーを二時間かけてそのまま普通に炊いてる。
栄養強化に雑穀とレンズ豆入れてる。
冷凍すると栄養分壊れないの?
527うんこ:2010/04/29(木) 09:24:53
今年は、茶の葉の出来が
悪いな。GWは茶摘みの時期だが…
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/29(木) 15:22:35
玄米は、一日水に浸し米と同量の水(米三合なら水三号)を入れ替え、塩を小さじ一杯
圧力なべで圧がかかるまで、強火その後弱火で三十分蒸すこと三十分で、もっちりした玄米ができます。
ゴマ塩かけたら、子供ら「赤飯だー」とさけんでいました。
お試し下さい。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/29(木) 15:41:33
でも玄米の部分農薬が多いんでしょ。恐慌時にそんなこといってられんが。
>>525
それは白米2合と、冷凍玄米2合を、四合の水で炊くってこと?

>>529
玄米の農薬は、玄米の糠の働きでその多くが排出されるっていう
説もあるね。
そうではないにしても、体に害があるほどの農薬が付着した玄米は
殆ど流通してないとおもう。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/29(木) 21:16:58
>>530 
ありがとう。少し安心した。
世界的にソブリンの危機や中国バブルの崩壊懸念、はたまた火山や自然災害
等、どこをみても恐慌直前になった感があるので備蓄を再開!
>>530
「白米二合を四合の米を炊くときの水に浸し、そこに二合の冷凍玄米を凍ったまま入れる」だそう。
また、コーヒーの粉と塩を入れて炊いてもおいしいらしい。
>>529
玄米の外側に丈夫な籾殻が有るから
万が一農薬が残留してても実(玄米)には無いと思う

ただ玄米で出荷し長期保存するので
保存時の汚染が表面に付着してる可能性が有る
よって玄米は良く洗う事を勧める
また輸入米とかは玄米に農薬処理する場合も有るので農薬が有る可能性は有る
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/29(木) 22:42:38
このサイト、オカルトベースだがすげー具体的で参考になる。
超真剣w

http://www51.tok2.com/home/slicer93190/JPcontentss-M6.html
家庭用精米機で玄米を白米にして食べてみた。

( ゚д゚)ポカーン

う、うますごい。
>>535
>>523の人?
その味を知ってしまうと元には戻れないよな
ところでこの間真空パック機買ったんだけどこれがすごく良かった
冷凍庫に保存できる量が倍くらいに増えたわ
もっと早く買えばよかったと後悔
今年か来年中国に食糧危機がくるとか自称有識者がテレビでいってなかったかw
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 20:23:22
最近36歳の(嫁なし、資格なし、貯金なし)の会社の同僚に恐慌の話したら、
びちくってなんですかぁ? にばんぞこってなんですかぁ? だって。
さすがにはなまでたらしてはないが、ちょい下層の感覚がわかった。
のんきだなぁ、庶民は、ってだれかいってたけど、ほんとだね。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 21:01:30
>>538
そんなのが家族否身内なんかじゃなくて良かったな。利害関係なんてないなら
そんなのは放っときゃいいだけだからな。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 21:03:46
>>537
カトラ火山が噴火し出せば中国どころか食料危機は世界的なものになるだろうな…
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 21:07:17
>>540
時間の問題でしょう。
>>538
もしかすると、貴方をヒャッハー予備軍と見て法螺を吹いたのかもな。
給与も全額備蓄に回す備蓄リーマンかもしれん。
543うんこ:2010/04/30(金) 21:27:05
明日は、100g1000円の肉で
一家団欒
グリルパーティーをするぜ!
国産特上牛カルビとか、いつ食えなくるか
わからんからなw
>>538
オレは恐慌の話をふられてもその36才みたいにトボけるけどね
職場で「いつになったら景気は良くなるんだろうね・・・」 「はやく子供手当て欲しいね〜」「18金のブレスレッド売ろうかな?」
なんて話題になっても知らないフリしたり、適当に合わせてる
事態に備えてるそぶりなんか一切見せてない

理由は分かるよな?
人間なんて追い詰められれば一瞬で変貌するよ
混乱の時代が訪れたとき、平野部の畑は必ず泥棒に荒らされるだろう
丹精込めた作物が並ぶ、雑草の一本もない整然とした家庭菜園!
「盗んでください」と言っている様なものだ
昔の集落が山間部に存在していた理由が今になって分かる
河川の氾濫を恐れてのこともあろうが、第一の理由は略奪者からの防御だ
>>538
その同僚は賢いw
>>536
そう。これは容易にはもどれなさそう。
けど、栄養価を考えて玄米を上のほうにあったように工夫して食べるのが
やっぱいいんだろうなぁ。
こんど高圧炊飯器とおもったけどその真空パック機ってのも気になるな。
けど、ホカロンという手もあるんでしょ?うーむ。
いづれにせよ、目指すところはもはや備蓄というより美食という説が。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 08:43:10
36の件
確かに彼のマヌケヅラが演技であればこの国もまだまだなんだが、、、。
お笑いのことと、ゲームのことと、相手にしてくれない事務の女の子のことが
8割かたしめてるようにしか見えないし
彼がこの国の平均だとしたら、もうおわっているな。
自分も家族以外には備蓄の件話してない。その分多めに備蓄してる。瀕死の人を助けられるように
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 14:10:29
大量のツナ缶を購入した。パスタ、カレー、シチュー、焼き飯、煮物、など
料理方法が、色々応用出来るからね・・・。
肉や魚が手に入らなくなれば、我が家の心強いたんぱく源になる。
薄味なので、どんな味にでもそまり普段から重宝している。
>>550
俺も同じく口だよ。ツナ缶は素材として使えるので、大量に買っても使い道に困らない。
備蓄初心者から上級者まで幅広くお勧めできる。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 22:47:14
私にとって備蓄は保険です。
確かに何事もなく備蓄品の出番がなかったら、よかったねーと笑いながら食べれば
いいんだから。
今回は地球規模で穀物地帯が、絶望的ですよね・・・。
一年分の玄米、小麦粉、味噌、醤油、砂糖、塩、今日箱買いして追加しました。
押し入れは、パンパンです。お財布は、スキスキですが・・・。
でも、この保険で家族を飢えから救えるなら、高い買い物とは思いません。
太陽の活動が弱まっている今年は雨が多くあちこちの国で洪水が起こりそうだね
日本も例外じゃないだろうな
備蓄するスペースも金もないし、なるようにしかならない

政府備蓄米もあるしな。数年続くようだとアレだが、
一年限定だとこんなもん何てことない。
円が強いあいだは、多少価格が上昇たとしてもどこかの国が国民から
食糧奪ってでも日本に輸出するしな。
結局、ゴールドに勝る備蓄はないよ、ほんと。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 07:26:27
政府備蓄米が国民に配給されるのならば、1993年の米騒動はなぜおこったのかな?
特権階級だけは手に入ったと思うが、私のような庶民は店とゆう店を探し歩いたが、
結局手にいれる事は出来なかった。
その時の教訓だけど、国におんぶにだっこを期待せず、自分で出来ることは
行動するべき!
神戸の震災時、救援物資が遅いと行政に不満をぶつける人々。
その人だって、被災者なのに・・・。
備蓄なんて必要ない!なんて言う人程、他人まかせ人まかせで、備えがなく、物資がおくれて
パニックになることでしょう。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 07:39:00
本当にその通りだと思います。
キリギリスがアリを批判する資格はありません。
わたし?もちろんアリですよ!
今はルーピー政権だしな
本当に備蓄米あるかね?
横流ししてるなんてレスを最近どっかで見たし
真偽は不明だけど
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 13:10:56
>>554 タイ米の時もそうだったような 買おうにも買えなくて、自国の米が異国で捨てられていて・・・日本はいつかしっぺ返しを食らうと思う
お米は農家の人が88回手を掛けて作ってくださったんだから感謝して食べなさい、と教わったのも今は昔

民主党は日本人を全滅させたいんだろうか
【政治】民主党「租税特別措置を原則全廃します」・・・マニフェストに提案
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272788894/
>>559
民主党に逆らう奴は反革命分子だそうだ
日本を焼け野原にして更地にするらしい
それが小沢の母国への愛国心だ
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 06:46:20
タイ米はタイで一番安いコメ買ったらしいから不味かった。普通のコメ買っても
タイだから大して高くはない。タイ行ってもあれほど不味くはない。
あのときのタイ米は安かったから好きだった。
シチューやカレーに使う分には問題なかった。
米自由化して欲しい。
米は個人で買う分なら輸入自由だよ
関税も不要
ただし年間60kgだったかの上限が有るが
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 15:19:33
60kgぽっちじゃ送料で割が合わないんじゃね?
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 19:57:50
玄米は精米しないままなら、消費期限はどのくらい?
>>565
保存のしかたによるんじゃない?
玄米 消費期限でぐぐると色々書いてある
この国は1945から属国社会主義なんです。
予算の1/3で偽装民主国家にし 後は特別会計が特権階級用の
お金なんです。いや社会主義ではなく単なる植民地です。
米の輸入は、数量制限はないが・・・関税は高いぞ。

事実上、米の輸入できないように設定されている。粒も粉も同じ。

これは、輸入制限のため関税だと、決めた本人が言っていたのを聞いたことがある。

米  従量課税で健作汁!
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 00:50:27
http://www.syokuryo.maff.go.jp/notice/data/jna0201.htm
個人として輸入すれば100kg/年までは関税納付金ともに免除されるそうな
「米」「個人輸入」でググったら一番上にあったぞ
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 03:40:37
なるほど・・・カルフォルニア米とかオーストラリア米の、個人輸入代行業者が
あればいいのになぁ〜
手数料を少し払っても国内米の半分くらいで出来ないもんだろか?
家族の名義で、4人いれば400キロ/年までOKだ。
ジェームス・リーの予言では、日本はこれから先えらいことになるそうな
なんでも、先の2015年には大好況がやってくるらしい
その時はこんなふうにスレを立て直そう → 「★大好況生活★」
個人として輸入・・・・ orz

運賃がどの程度かかるか、理解してるのか?

個人輸入の想定はしていない。
業者輸入なら玄米に直に農薬まいてるぞ
個人輸入の是非はともかく、
日本の水稲米(もちもちした食感の方)の標準米より、
アメリカのカリフォルニア米の水稲米でも十分に美味しかったぞ。

当時、産地偽装が行われる前の
「魚沼産コシヒカリ」と「アメリカで5kg/8US$」の米
新しい分、アメリカの方が美味しかったぐらいだ。

ちなみに、アメリカで5kg/800円(重量換算は概算)
これは超高級品種の類で、店で一番高いグレードな。
タイ米?は20kg/3US$ぐらいで売られていたよ。
ごめん。修正と補足
当時、産地偽装が行われていて、
DNA検査などが行われて居なかった頃の「魚沼産」
と、比較しての話。
最近は純粋な魚沼産がどの程度出回っているのか、よくわからん。

今は日本に住んでいて、
知り合いの農家から直接購入した玄米を精米して食べている。
30kg/7000円(送料別)ぐらい。
市販で流通している米は最近食べてない。
それはそうと、
メキシコ湾での原油の流出が偉いことになってるらしいね。
(相変わらず、日本ではマスコミが大きくは報道しないみたいだけど。)

ガソリンの価格高騰も始まっていたところに、この事故は頂けない。
サイレントテロから派生したETFの原油ってのも、
こういう状況で考えると、「投機目的」ではアリかもしれない。

自分は金も無いし、投機は失敗した経験があるから、
手を出さないが。
日本のブランド米は食感を良くするためモチ米を掛け合わせている
完全なうるち米はほとんど無い
モチ米にはアレルギー成分も有るので
今は逆に100%うるち米の「ゆきひかり」などが注目されてる
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 21:03:56
小麦はともかく、先祖たちが体を張って守ってくれた水田。
瑞穂の国に生まれながら、外国米に心がひかれますか?
ばか者と言うことを、「田わけ!」といいますが、先祖が苦労して開墾した田
をお金のために、売ってしまう人にいいます。
昔、今のように重機もなく、チェンソーもなく森を切り開き、木の根を掘り起こし
大きな石を除き土を耕し、用水路を掘りどれだけ汗をかかれたでしょうか?
米を守ることは、日本を日本人を守ることと同じ意味だとおもいます。
水田は未来の日本人から、お預かりさせて頂いてる大切な命のバトンなのですから・・・。
>>578

洗面的に賛成だ。ついでに、パン食、肉食もやめよう。
「さあ、日本人は、そろそろ田んぼに帰ろう」
>>578
私は日本人ですが農政の受利益者ではないので日本製だから有り難いと感じることはありません。
大切な命のバトンも渡してもらえる人にだけ価値があります。
今の日本はバトンを渡す相手を制限し、またバトンを守るため渡されない多くの若者を踏み台にしています。
踏み台にされている若者たちも巧みに勘違いさせられ、一部の者達だけの既得権益である「美しい日本」を賛美していましたが
そろそろメッキも剥がれ日本人という共同体意識も当然それなりに希薄化してます。
この状況下にあって文部省の英語教育のレベルの低さは素晴らしい戦略と再評価することができるでしょう。
>>578
基本的に「意見」には賛成できるけれど

1.給食にパン食を導入したのはGHQなんだとか?
日本人は米食えばいいのにね。
マック(マクド)は幼少期に食べたものは成人後も食べ続ける
って話で、幼少期向けのオマケとかいろいろサービスする訳だ。

パン食、ファストフードに慣れた日本人が
昔の食生活に戻ろうとしても、「肉体的に」
受け付けない可能性がある。

裏返すと、米食で育った年老いた方たちは、
パン食が流行っても、パンはあまり食べないでしょ?
>>580と書くタイミングが被ってるけれど

2.日本の米と価格競争力
・圧倒的に外国の米の方が安い
・味も日本人好みのが生産できる。
(自分も食べるまで信じられなかった)

このとき、
「税金を投入して、米農家が保護される理由」
これはどこから生まれるのだろうね。
税金を搾り取られて、所得の少ない人間は
「外国産の安い米を食べた方が良い!」
ってことにはならないかな。

GHQが財閥解体、地主の解体をしなければ、
平民、貧民は、米を食べて、大事に暮らして、
貧しいながらも、足るを知る生活ができていただろうに。
>>583

3.人口増加と就職難
本当に米農家が保護されるべき存在で、
価格競争力があって、
就業人口を増やすべきなら、
もっと国が「米作り」そのものに支援をすべきでないかな。

価格競争力が低いと、
単位面積あたりの就農人口を減らすしかない。
そうやって人件費をへらしているところに、
機械の導入へらして、人間を使っても意味ないですよね。
就農できても、泥食べて生きていけるわけ無いですから。

今の日本では
「高い日本米を食べられる人口を維持できる国力が無い」
※農家が悪いとは言ってません。税金の使われ方や配分に問題がある。

とは、いいつつも。
私は幸いにして、税金を払った後でも、
日本米を食べられるだけの収入があるので、
安全に日本米を食べ続けると思います。
>>583
自分にアンカー打ってどうする!
文脈からして、>>578って読んでください。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 22:16:36
米メインにするかパスタ・メインにするか迷うんだよな。
ニ正面でやってきたがこのままでいいのか。
それから最悪時の水と燃料も考えないと食料の山前にして飢え死にしちゃうし困った。
本を燃やせる火事の危険が少ないコンロが欲しい。
マンション住まいだけど水はベランダから天水をかき集めて
濾過または太陽熱蒸留して飲食に使えるようにしたい。
後者がより安全そうだけど市販品が見つからないなあ。
あとエネループのソーラー充電器に実用性があれば携帯でネットと音楽が聴けるな。

五月中に解決したい。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 22:59:00
戦前ですら朝鮮からコメを輸入(でいいのかな?)しなければならないくらいだし,
肥料の輸入元のことも考えるとコメ国粋主義はむなしい
ソーラークッカーはどうだろう。太陽熱の直接利用だ
利用可能時間がベランダに日が当たる時間に限られるけど、本を燃やさずに済むよ
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 23:26:03
>>578
私もあなたと同じ想いです。
日本民族は、実るほど頭を垂れる人々のおかげで、今の繁栄を手に入れたのですよね!!
感謝の想いでいっぱいです。
日本人に生まれて本当に幸せです。

589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 23:41:09
>>578
俺も同感!
海外勤務が多くどこの国々に行っても、農業は国の宝と守られている。
食料倉庫を海外に預ける危険性をしってほしい。
有事の時は、カードとして使われるのは、歴史が教えてくれている。
未来の子供らに、そんなカードを残しちゃいけないんだ。
食料生産に使われる肥料・燃料・農薬などの資材も国内で賄えないと自給できたことにはならない
トラクターや乗用田植え機の燃料も外国から輸入しているから動かせる
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 00:28:10
>>578
涙でちゃった・・・。
私も同意見です。つけ加えて減反しないで、米粉として小麦粉の代用として
どんどん出番をつくるべきです。おいしいよー米粉で作ったケーキ、お好み焼き
パン!もっちりしてて日本人好みだわ。
今年は地球規模で穀物生産地が壊滅的で、輸入に頼っている日本はモロに影響を受ける
かもしれない。
でも日本人の英知と底力を信じたい。
頭を思いっきり打つかもしれないけど、その痛みは意識を変えるための
必要な痛みかな?
私もいっしょに受けますよ!しっかり備蓄をしますが・・・・。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 00:50:13
農業従事者を公務員の身分にすれば、なりたい若者多いとおもう。
事務屋の地方公務員の給料を半分にし(700万!!平均)折半すればいいんだよ。
ボーナス、退職金必要ないだろ?

593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 01:08:56
>>592
俺も前から同じ事考えてた。
周りでも農業やりたい若者けっこういるけど、まず環境作りだな。
農業地は個人から国が管轄し、派遣社員ではなく、地方公務員として安心して
働いてほしい。
事務屋は、年棒渡しすぎ。アメリカの地方公務員は日本の半分ですよ。
おまいらの大勝利は目前だ
ちっとも嬉しくないだろうが・・・
農業って自営業だから、派遣やリストラとは無関係だろ。
儲かるかどうかは別だがなw

利益の出せない公務員を大量に増やしても問題は解決しない。
wakariyasusugiru j i e n otu
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 01:35:11
玄米食3カ月なんだけど、めちゃ体調がいいよ!
お通じは、1日2回。肌のお手入れも楽になったし、体が軽い。
疲れにくくデトックスがでていくのがわかる。体臭、内側からくる口臭
が人にわからないレベルにまでになったのが、うれしい。
いろいろサプリメントをためしたけど、玄米最強!!
もし、私のような悩みがあればサプリメントを試す前に玄米を食べてみて!
それからでも遅くないと思うから。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 05:23:11
以前、口臭に良いとすすめられたサプリメント成分の中に米ぬか成分と書かれてました。
599うんこ:2010/05/05(水) 09:28:08
げひひひ
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 12:31:22
GWに俺を残して旅行に出かけた親&兄一家「あー疲れた、ほんともう嫌」何言ってやがる 俺は備蓄品で自炊、ブクオフ、日帰り温泉・銭湯とゆったりしてました  缶詰と飯、買ってきた総菜だったが一人飯は良い! ところでビールは備蓄できないんだろうか?
601うんこ:2010/05/05(水) 12:33:19
ビール、ポン酒は
早く飲めよ
>>585
米、パスタの備蓄量は?米は玄米ですか?
コンロは安く済ませるなら、DIYショップで通常の卓上コンロと3缶1セットのガスボンベを買うと良いでしょう。
水の確保に濾過や蒸留をするのは効率と衛生面で適していません。日持ちするミネラルウォーターを箱で買い、
アウトドア用の水タンクを複数買うというのはどうでしょう。
恐慌生活は災害と違うので突然の断水という事もないでしょうから。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 16:46:02
備蓄の長期はパスタだな、米も備蓄してあるけど基本インフレ・経済悪化による収入目減り対策だからなぁ パスタは賞味期限3年くらい表示してあるがそれ以上経つとどうなるんだろうな?
>>603
これ読む限り賞味期限から数年過ぎてもそれなりに食べられるのかも

373 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね[sage] 投稿日:2010/05/05(水) 15:40:51
台所の奥から賞味期限が20年前に切れたマカロニが出てきたよ
一応ゆでたら食えたよw
さすがに不味いので数口食って残りは捨てたがw

376 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね[sage] 投稿日:2010/05/05(水) 15:42:39
不味いというか、カビてるんだろw

378 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね[sage] 投稿日:2010/05/05(水) 15:46:17
乾麺だからカビてない
ひびが入ってたので、ゆでたらバラけた
あと油が酸化した味がした
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 17:08:07
連休は、家族と備蓄品を使って非常時の料理クッキング!をして暮らしています。
七輪の中に炭を入れ、土鍋で米を炊きます。
蒸してる間に、圧力なべでじゃがいも、玉ねぎ、人参、ツナ缶を汁ごと入れ、ツナじゃが
ツナじゃがをつくります。少量の油で野で摘んできたよもぎを天ぷらにし、
保存水でプランターで育てた小松菜のお味噌汁をつくりました。
サバ缶を添えて、おいしくいただきました。
下準備を整えてから、火をおこすと少量でも以上の料理ができますよ!
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 17:54:59
パスタゆでるのにこれが良いと思うんだけど近所で売ってなかったorz

http://store.shopping.yahoo.co.jp/maple517/cookpasuta001.html

クックパスタ自体の値段と送料が同じくらいって・・・買う気が起こらん
>>605
すごい!感動した。うちもやってみようかな。

>>606
それうちにある。だけど地震の時にと思って買ったからまだ使ってない。

>>606
どうせ買うなら単用途じゃなく汎用性のある
保温調理鍋(シャトルシェフとか)買った方がいいよ。
やかんなどでお湯沸かして入れるより直接鍋熱した方が効率がいい。
値段が圧倒的に違うけど。
>>603
パスタに関してはそれ以上のデータは必要ないで取ってないらしい。

アメリカでは教会が避難救護施設や砦(なんでだろ?)になってることが多いらしく、
古い缶詰やオートミールなどが備蓄されており、地下室で25年経過した、これら
の食糧の食味を確認したところ特に異常は見られず、消費期限なるものは保存状態で
どちらでも大きく変化するのだというの正解らしい。
実際、ドイツでは100年持つ缶詰などが第二次世界大戦時には完成していたそうな。
今の市販の缶詰だって最新の巻き締め機械を使って製造されているので、味はともかく、
かなりの長期間の保存に耐えると思われる。食味変化に強いツナ缶などは特に長持ちしそう。
15年前の缶詰10個くらいあるんだが

パイン缶、錆付いて酸化が進んだのか
真っ黒い汁がでてたw
ほかの缶詰は多少錆付いてるところあるが
中は大丈夫だな。

親が2000年地球滅亡w?用に買ってたものみたい。
栗が瓶に入ってるのは茶色い栗になっておる。
缶詰最強だな。

パスタ一昨年帰省したときに食ったもの10年ものだったらしい。
缶詰とパスタがいいのかな。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 03:56:53
地球滅亡の備えに缶詰め15個とはこれまたずいぶんとシケた量だなおいw
しかもたった15年でサビサビってw(笑)
どのみち買い直すんだったらついでに全部開けてレポするのが礼儀ってえもんだぜ
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 04:28:10
意外に持つのが味噌。
もともとが保存食だし防腐剤や酸化防止剤が入ってるせいもあるだろうが、
台所の隅に置いといたパック入り500gの田舎味噌が一年間常温で腐らなかったのに驚いた。
さすがに表面は変色していて固くなったが味噌汁にすれば何ともなかった。
賞味期限は数ヶ月かもだが、常温で一年間大丈夫だったら、
未開封で冷暗所に置いとけばかなりの期間保存が利くと見た。
市販のやつだと発酵も止まってるだろうから味の変化も大丈夫だろう。
味噌には必須アミノ酸が豊富に含まれるし、何より日本人なら味噌は欲しい。
味噌はなかなか侮れない。
固く練った味噌を植物のツルで編んだ網に厚く塗り塗りして囲炉裏の煙りで燻し続ければ400年は持つらしい。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 09:19:05
>>612
元小売店の食品担当なので、言っておくが、味噌は昔から保存食だよ。
大手味噌メーカーも、店から返品をされると(変色)、それをかき混ぜて
「熟成味噌」として商品化して再び売るくらいだから。上に少しカビが
出ても、かき混ぜれば大丈夫なんだから
(ただし、カビの種類にもよるが)。
米と味噌があれば、とりあえずは食っていける。
味噌はすごい。
以前物産展でその場で量り売りしてもらった味噌
保存料等の添加物は一切入ってない上に、量り売りだから
密封とかもしてなかったのに3年間常温放置でも全然大丈夫だった。
風味は落ちてて白みそは黒みそに変色してたけど普通にうまかったわ。
麹を買ったとき同封されていたパンフには、
冬に仕込んで夏越しさせてからが食べごろを迎える、って書いてあった。
昔の農家では三年分作ることも珍しくなかったらしいし。
大手メーカーが仕込んでから数ヶ月で出荷出来るのは、
減塩でも異常発酵しないよう温度管理などが厳しいからだと思うけど。
パスタと塩があればとりあえず食ってはいける。

玄米と味噌の方が圧倒的に身体によさそうだな。
パスタには熱源と水が必要だお。
618うんこ:2010/05/06(木) 10:17:36
餅つき機で味噌つくれるやつあるょん
餅も保存食なのがミソだなw
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 13:10:06
さっき、1年分の国産大豆と、納豆菌が届いた。
大豆はハッスイ袋に入れて、一安心!
俺は、玄米と納豆、味噌汁があれば生きていける。
汁の実は、プランターに切らさず育てている。
もちろん種も忘れてないぜ!
大豆茹でたのだけだと、腐るの早いんだよな。

小豆のほうが日持ちするし、栄養素優れてる。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 13:24:42
>>620
小分けして、冷凍するのをお勧めします。
うちは、大量に圧力なべで炊いてタッパーに小分けしていますが、とっても
便利ですよ!
ひじき煮、カレー、五目煮豆…などメニューが広がっていきますよ!
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 13:27:18
うちは信州から2年分(20kg)の仕込みそを買ったよ。
この秋から美味しくいただける予定なので楽しみだ!
GW遠出して寄った道の駅で各地のハチミツも買ったし、もう少ししたら梅干も作る予定。
もちろん、缶詰も玄米(1年分)も備蓄済み。

これだけやっても、まだ足りない気がしてそわそわしてる自分・・・チョト病気かもー…
.
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 15:13:42
いま、買物して帰る途中でコーヒー、昼にパスタ食べたんだけど女子大生数人が「お金無い」「あたしもーw」「節約しないとぉ!食費は減らさないと」一同「ほんとだね!」と言いながら¥1800のランチ食べてた 馬鹿なの?(大声で店中から注目)ぜひとも餓死してもらいたい
>>622
> もう少ししたら梅干も作る予定。

梅干しいいよね、自分も仕込むよ。
今年も寒の戻りなんかで梅の成り具合が心配だけど、用意できる限り仕込みたい。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 19:03:00
ここはほんと勉強になる。 年内にもやばそうな状況なので印刷して情報を備蓄しておく。
豆知識

恐慌じゃなくて阪神大地震の場合、最も必要とされたものはエンジンカッター
それで思い出した。
オイルジャッキがオイル漏れしてたんだった。
修理(分解清掃→再充填)しておかなくては・・・。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 21:30:04
日本の先祖の皆さまには、脱帽です。
備蓄品を買い揃える日々、梅干しをはじめ味噌醤油、乾物・・・・
代々当たり前に受け継がれている食べ物。
欧米の食品より、地味かもしれませんが「おかえりなさい!」とあたたかく迎えて
くれる優しさを感じます。
子供にも伝統の味を伝えたいと、母は今日も台所に立ちます。
時代がどれだけすすもうが、経済大国になろうが、守って伝えていかなきゃ
いけないものって、あるよね!
農業を軽んじた発言が目立って悲しかったです。
日本がいつまでも、豊かで繁栄が約束されているとおもいますか?
先人たちが、礎を築いてくれたんですよ!今の経済的豊かさは!
食べる事は生きる事。動植物の尊い生命を頂き、命を繋いでいる。
命はスーパーやコンビニの陳列棚には、決して並んでいないのです。

コピペ?農業を軽んじた発言って誰?
そういえば自分は目刺が大好きだ。
DNAに刻み込まれていると自覚できる程すきだ。
ただ数ヶ月となると、保存がきかないんだよね。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 22:21:03
>>630
冷凍保存をお勧めします。
1回分ごとに、ラップすれば結構もちますよ!
>>629
農業にしても何にしても、重んじる軽んじる、尊敬する軽蔑する、そんなものは強要してどうなるものではない。
例えばジジイにも長老と敬われる者もいれば他人様の生き血を吸ってきた外道チンピラもいるのに、一律に老人だから敬え労れと強要して済む時代は何百年も前に終わってんだよ。まぁ北朝鮮とかは別だがな。
農業だって頑張ってる奴もいればお荷物な奴もいるだろ。農業サラリーマンの会社なんて俺は尊敬するぜ?
だが、>>629みたいに一見古き良きなステレオタイプの価値観を持ち出してくるが質実は空虚な話しか出来ない奴は、頑張ってる奴である可能性は低いだろ。
だいたい2ちゃんねるのしかもこういう板見に来てる奴らには>>588-591みたいな安っぽい自演なんて突っ込み入れる気すら起きんのだよ。
守って伝えていかなきゃいけないものだ?
自らの身から出た錆で朽ちていくのを他人様から搾取した生き血でゾンビのようにしてまで守る必要はねぇし、頑張ってる奴は守ろうキャンペーンなんかしなくても自分達の実力で生き延びていくんだよ。
実は既にジップロックで厳封して冷凍保存してるんよ。
けど、自分の冷凍庫だと2ヶ月が限度かな。
それ以降は冷凍庫臭(たぶん魚の油の酸化臭?)が
感ぜられるようになるっぽい。

と、ここまで書いて気がついたのだけど、
ひょっとして干物の種類にもよるのかな?
自分が大好きな干物は半生タイプ(?)の背黒鰯。
もっと水分の少ない、もしくは淡白な干物ならば状況が違うかも。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 00:01:03
大豆とかどうよ?痩せた土でいいみたいだし、保存効きそうじゃん。
えだまめにも、もやしにもなるし、豆乳にだってなるし。無敵だと思う。
>>632
本当だwわかりやすい自演だったw
>>633
イワシを始めとする青魚は脂が多いから、冷凍室入れておいても酸化しやすいかも。
目刺しの串を抜いて、干し網の中でカラカラに干すっていうのはどう?煮干しもイワシだし。
自分だったら芋や大根と煮るな。
アンチョビを自作するのも面白いよ。専スレがあるくらい。
シシャモだったら素揚げにして千切り野菜と甘酢に漬け込む南蛮漬けも乙なものだよ。
市販の干魚を油に漬け込むのは止めた方がいい。失敗例がここにいるw

【作って】アンチョビ5匹目です【使って】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246174825/
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 07:37:48
不安を煽るつもりじゃないんだけど、今年はまじで備蓄しなきゃと思う。
しないでいい理由が、見つからない。
工作員が必死なわけだ。日本人よ、目覚めるなよ!ってなー。けけけ・・・
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 08:13:07
家庭菜園を今年ほど真剣に取り組んだことなかったわあ。
芋やかぼちゃを中心に植えて、収穫したら友達に分かちあいたい。
毎年花壇にしてた場所には、オクラを植えました。
花も実も楽しめるので!
缶詰を安くまとめ買いできるサイトを教えていただけないでしょうか?
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 09:26:03
>>626
勉強にならないように(?)、元小売食品10年担当した俺が暴露する。
これを見て、しっかりと食欲を持とう!

*醤油...巨大な鍋で煮立てる。沸点が120度、130度なのでフタを閉められない。
 そこにゴソゴソと出てきたゴキブリ一匹がドボンと鍋へ突入。そのまま商品化。
*ソーセージ...魚などの材料を混ぜ合わせて製造。運悪く、ネズミ一匹が混入。
 消費者の手元に渡った時、ネズミのしっぽがご登場。キャー!(実在します)
*水道水...塩素消毒。つまり、発がん物質を毎日飲んでいる。
*カップメン...ふたを締める前に、たまたま落ちてきた蛾の卵。気がつかず、
 閉じ込められて封印。消費者が購入し、ふたを開けると同時に、育って
 しまった蛾の成虫が飛び出す・・・。当然、実在事件。数万個に一個の確率で。
641うんこ:2010/05/07(金) 10:11:26
ぽまえら、日持ちは
あまりせんが
余裕があれば
乳製品
も買い置きしとけや
クリープを買いに走るつもり
スキムミルクより安そうだし
643うんこ:2010/05/07(金) 10:21:24
とりあえず、冷凍庫に
余裕のある俺さまは
バターと生クリム
しこたま買う
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 10:30:37
なにこのスレ気持ち悪い
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 10:42:09
うすのろがw
あの半生なところが好きなわけで。
青魚派の自分は2ヶ月以内に食べることにしたよ。
それにしても手作りアンチョビ・・・すごいな。発想すらしなかった。

ところで精米すると出てくる糠の処分にこまって、今朝1合分食べてみたんだが、
結構うまいぞ、これ。匙で掬って直接くう。まるできな粉のようだ。で、気づいたんだ。
ひょっとして、きな粉餅が好きな日本人は餅に欠ける糠の味を遺伝的な嗜好で求めていたのでは?
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 14:05:39
>>637
納得。
工作員とはどこの手のもの?
政府なら以前地震やインフルに備えて備蓄しておくようにって薦めてたしw
政府が備蓄しろと言うと、誰も行わないというのが日本だろ。
国がやってくれる、国が何とかするだろう、これが典型的な日本人だ。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 14:53:41
食料品の備蓄はととのった。
明日は、消毒液やバンドエード、虫さされ薬、蚊取り線香をまとめ買いしてくる予定。
ドンと来い!生き残ってやる。
>>650
なぜに夏休み装備w
ただのキャンプ用品じゃねーかw
来ないなら、こっちから行ってやる!キャンプに。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 20:09:08
西洋文明の終わりは西洋文明発祥の地ギリシャから始まる。
となると、次はポルトガル(スペイン)、イギリス、欧州各国、
そしてアメリカへと続き、アジア日本へと。
為替の時間差があるとすれば、イギリスがバンザイしたあたりが準備のラストスパート。
>>643
まさに昨日、豚肉牛肉、そしてバターを買いだめしてきて
脱気シーラーで密閉後に冷凍したトコロ。
このスレの長い住人だが、まさかうんこ氏と同じ行動をしていたとは。

嬉しいような、そこまでイってる自分が悲しいようなw
今回は何年耐えればいいの?
異常気象で食料関係は3年続くらしい。
ギリシャや半島情勢を含めるともっとかね?
>>656
前回っていつだ
天明の大飢饉
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 22:37:12
あの時は餓死するかと本気で思った
今の日本で外国からの食料輸入が全てストップした場合
日本国内で取れる農畜産物だけじゃ足りないよね?政府はどうするつもりなの?
原子力発電所フル稼働→窒素合成→全力稲作 でなんとかならないのか?
食料ストップしても、原油だけでも入って来てれば何とかなるかな…
田植え機や農薬散布機を動かすにも、農産物を消費地へと運ぶにも燃料が必要だから

全部手作業ってなると大変だよ。昔みたいに牛馬を使って田畑を起こす技術も今はない
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 01:02:54
>>662
窒素合成ってところがよくわかりませんどーゆーことでしょうか
空気中から窒素を得る。
戦略物資を自国で賄うため、WW1後のドイツで開発された技術である。
窒素は爆薬の原料であるとともに、同時に肥料の成分でもある。
よって農業への応用が効き、食糧生産の福音ともなった。
もちろん必要な電力を得るためには原油が必要となるので原油のエネルギー価値は高まる。
よってWW2後、開発者はノーベル賞を受賞した。
口蹄疫やべぇな。肉類の缶詰買い増すか。TVで「牛肉、豚肉が高騰」だの
雑誌で「節約缶詰レシピ」だの特集されたら一気に品薄になるぞ。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 09:30:09
インフレに備えて硬貨備蓄してるひとに質問
保管容器は何にしてますか?
10円玉1000枚超えたらプラスチック容器の底が抜けました…
668うんこ:2010/05/08(土) 10:40:02
>>667
百均で缶詰型貯金箱買えや
669うんこ:2010/05/08(土) 10:44:06
まぁ、ギンコで手数料払って
50枚棒に両替
してもらうと
いざ、使う時に便利かもな
うちの硬貨備蓄はそれメインだが
670うんこ:2010/05/08(土) 10:46:57
ちなみに
五十枚棒は
百金の透明プラスチック手提げ箱に
入れているな
自分の口座から降ろすときに金種の指定が出来るけど、50枚棒でも出来ないかな?
最近の銀行は預け入れの時1回に受け入れる硬貨の枚数を制限しているところがあるんだよな
ATMでも窓口でも
ちょっとまて。
背丈に合った備蓄ということなら分かるが、
ハイパーインフレになったと仮定すれば、その1000枚ある10円玉で
うまい棒が1本しか買えないということもあるわけで。

罪に問われることを厭わず溶融して地金として売るというのなら、
あるいは銅貨としての価値が円とは別に発生するというのなら、
10円玉が4.5gだから1000枚で銅4.5kg、銅相場が金の5000分の1とすると、
それだけためても金1g分の価値にしかならない。

ん?
ということは、そうか、うまい棒は 300本以上かえるということか・・・
意外と盲点だったよ。すまん。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 10:57:32
てんぷら油も大量に買っとけよ!
マヨネーズ常温でも結構保存出来るし、非常時卵が手に入らなくても、水、
小麦粉、マヨで、サクサクの天ぷらの衣の完成!
2年前のマヨ、食べてるぞ!
>>673
食用油は下水から作る技術が中国にあるから問題ないだろ
675うんこ:2010/05/08(土) 11:08:39
油は、キャノーラ油
いわゆる
菜種を植えて自作
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 11:11:36
畑買って田舎に住め
677うんこ:2010/05/08(土) 11:17:57
とっくに、住んどるがな
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 12:15:06
>>673

本当ですねえ。お昼ごはんにたんぽぽ、よもぎの天ぷらマヨでつくったら、さくさくでおいしかったよ。
保存きくし、箱買い決定!油も!
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 12:52:31
>672
べつに自分で溶かして地金にしなくても,
ハイパーインフレ時に金属業者に「食糧をこれで売ってくれ」と10円玉で取引すればいいのでは?

べつにインフレにならなくても10円の価値はそのまま保存されるので良いインフレヘッジかなーと
うむ。理解したよ。
ちなみに現時点での金属相場から推測すると
仮にハイパーインフレになったばあい、
(もちろん、そのような世界の工業で銅という金属が現在と比べて
 どれだけの希少性をもつのかわからないが、現在と同程度と仮定すると)
十円玉は現在でいうところの2.5円程度の価値を想定すればいいだろうから、
250円分の食材を得ようと思うと 50枚の棒が2本必要ということになる。

高額の通貨単位は金地金を用いるとして、
小額の取引なら若干不便だが機能しないわけではないな。
だから硬貨の地金価値を想定してんだったら
金でも銀でも銅でも何でも良いから最初から地金にしとけって
銀行へ逝ってホントに何十万も硬貨に両替するバカは何やっても生き残れない
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 14:40:00

金属業者に「食糧をこれで売ってくれ」
金属業者に「食糧をこれで売ってくれ」
金属業者に「食糧をこれで売ってくれ」
金属業者に「食糧をこれで売ってくれ」
金属業者に「食糧をこれで売ってくれ」

こいつは確実に死ぬなw
>>681
安心汁。食料の備蓄よりも先に、真っ先に売った一手が金地金購入だから。俺は。
で、次の一手が食料や燃料の備蓄。
最後のほうになって、あ、そういえば銅貨備蓄という手もあるんだな、←いまここ
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 14:49:35
紙切れなら来週から旧券は使えないよ
とっとと新券に変えろと言われたら資産税覚悟で差し出すしかないけど
硬貨なら同量の原料を用意しなけりゃならないから
はなはだ困難で見逃しされる可能性が大きい。
パスポートとって食糧自給率100%超えてる国へ行け
687うんこ:2010/05/08(土) 17:57:51
国ごとの
自給率なんぞ、なんの意味も無いわなw
688うんこ:2010/05/08(土) 18:10:28
十年くらい前から安値と思っていた

ゴールド、シルバー、プラチナは
もう、五年以上前に定期や養老年金、
保険を解約して仕込み終わっとるがなw
いまさら、買い込むほうが馬鹿だろ
動きが遅いわ

硬貨両替はハイパー時の保険だしな
日常決裁に日本円も必要だとおもうが
極力 紙幣は持ちたくない
689うんこ:2010/05/08(土) 18:16:39
北朝鮮の自給率がいくつかしらんが
軍上層部や指導者層と
一般的な庶民の食事の量や質は
あきらかにちがうわなw
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 18:29:25
世の中えらいことになってますな、株も商品も下がる上、あちこちの国が潰れるだのなんだの この先どうなるんですかねー  
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 18:48:08
>>690
まずは自分だけ助かる事を考えよう。
>>660
背後霊さんの記憶ですかw

>>662
窒素の放射性同位体入りのお米ですか
発光する新品種が爆誕したらホタル米と命名だな

>>665
マメ科の植物は素で空気中から窒素得てますが何か
>>682
10円玉ビチカー「食糧をこれで売ってくれ」
金属業者「食糧を?…鉄とアルミ、どっち喰う?」
窒素は大気中の窒素を固定できるけど、燐はそうもいかない。
しかし我々はラッキーなことに南方の島々を有している。
今こそ沖大東島からアメリカ軍を撤退してもらいたい。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 20:01:08
去年の秋に雲南百薬を買った者ですが、その後ベランダに放置で越冬したところ
無事、生き残っております。(兵庫県瀬戸内側)
うちは鉢植えだけど、庭に直植えした場合ほぼ手入れなしで野菜を収穫し続ける事が
可能でしょう。(真冬はさすがに収穫は出来ないでしょうが)

植物をすぐに枯らしてしまうタイプの強い見方だと思われます。
ツルムラサキ系が大丈夫ならイチオシです。
>>685
来週から使えないってどういうこと?
>>673
すごー。
マヨネーズで天ぷらって有名?
知らなかったな。
感動したわ。マジで。
698うんこ:2010/05/08(土) 21:24:43
とりあえず、近所のスーパーの

バター と生クリームとチーズ
買い占めてきた
699うんこ:2010/05/08(土) 21:29:29
プロセスチーズ、さけるチーズ
ピザチーズ、なんかの系統のヤツや
マーガリン
なんかは
武士の情けで買い占めしなかったw

>>696
「と、いわれたら」
俺は海外に逃亡した備蓄OLが心配だなあ。

海外生活者がこれまでデカイ面ができたのも、世界第2位の消費大国という
後ろ盾があったからだろうし、アメリカに続いて財政破綻なぞしそうものなら
ブラジルなどの根っからの移民以外はうってかわっていじめられる様な
気がするんだが。

ヘタに不慣れな外国へ行くより、国内の比較的安全な疎開先を探して
移った方が良いと思うんだけどね。
>>698
それなんてチーズケーキができんの?
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 02:08:15
>>701 備蓄OL海外へ?へー。 日本が潰れたら世界中で日本人への迫害が始まるだろ「何が経済大国だ!黄色い猿が!金の無くなったテメー等なんぞ用はねぇよ」これはこれでボンクラ日本人の意識改革に役に立つ?
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 09:06:27
今日、休みを備蓄買い出しツアーをしてきます。
大方揃ってきてますが、嗜好品を中心に医療品、防虫対策、多めの下着、子供
の文房具用品、1サイズ大きめの靴2,3、足
今の地球規模でのニュースをみれば、しゃれにならない程の物不足になると思う。
そうそう、物々交換に適した食料も買っとかなきゃ!
戦後の闇市が、平成の時代にみれるとは・・・・
蚊取り線香か…家族全員ノドが弱くて使えないのが悩みの種
スニーカーと長靴は多めに買ってあるから、下着を買いに行ってくるか
706うんこ:2010/05/09(日) 10:05:56
子供がいるヤツや
所帯もってるヤツは
もっとマジメに備蓄すべきだな
軍事、経済、政治
全ての面で三流化が進み
食糧時給率も低く
世界的な災害大国に住んでいる
自覚が無い

すぐ、他人に依存して
自分で考えて行動しようとしない
うすのろが多すぎるわ
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 10:43:37
いちご娘(キサラギの)じゃなかった備蓄OL国外逃亡?
そんなら海外の備蓄できるものをネット上で通販すればいいのに。

それから、うほ さん最近こないんだね。 けっこうおもろかったのに。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 10:44:48
なら国外脱出計画も考えるベキだな
やっぱり日本がすきなんだろ
阪神大震災を見ても極限状態でも安全なのは日本でしょ。
チリは酷過ぎたけど、海外で日本人ってだけでターゲットにされるよ。
地域で助け合うのも篭城するのも日本が最適・・・。

地震国である事を除いては・・・。
>>707
備蓄OLは東京が高波に襲われると妄想され
自分の住処も海に沈むと国外逃亡されますた。
備蓄OLの運営者による自演だと気がつけよ
ははは。冷静に考えてみろよ。

備蓄OLは、備蓄品を全て海外へ持っていったのか?w
それとも捨て? ただのネタだった?w
いや、会社への不満が爆発した感じ
いやしかし備蓄がしんどいのは、ローテーションというか買い増しする
タイミングだな。

食料品には常に賞味期限という制限がつきまとうから、期限が切れる前
に新たに買い増ししなければいけないし、既にある奴も元手がかかって
いるのでなるべく切れる前に消費しなければいけないし、何年も備蓄を
続けるのは結構大変だな。

既に1年以上備蓄生活を続けてる人は、その辺うまく対処してるのかな。
あ、話の腰折ってすまん。
備蓄OLの顛末は、サイト行って過去記事を読めばわかるよ。
(備蓄OLのサバイバル日記)
備蓄OLの顛末、1行で要約してくれないか、すまん。
>>716
わざわざ書き込んだのも備蓄OL運営者、読めばわかると言ったのも運営者。そもそも備蓄OL自体が運営者によるフィクション。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 18:09:22
やっぱりいちご娘ならぬ自称びちくOLという名のひげつらのオタク男だったのか。
なんでもかんでも自作自演だと思うのは勝手だが、あのサイトは
本物だろ。

ここで備蓄OLの話が出るのは、あそこで記事にしている保存食品
や備蓄のノウハウがわりと有用だったから。

お前は人の批判ばかりする前に、ちっとは他人に役立つ情報を
提供してみろ。
備蓄OLの出した最終結論は、「備蓄」が最善ではなくて
自分自身が「海外でも活躍できる人間になる」だな。

おまえらも見習えよw
>>717 ありがとう。
今日スーパーでスキムミルクを買い足しておこうと
思ったら棚が空っぽだったぞ
ココの住人だろw?
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 21:03:49

>>705 蚊帳マジオススメ

最初に10分だけ香取つければおk
ワンタッチ蚊帳というものもある。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 22:54:15
これまでは、シャンプーとリンス別々で2つ買ってたんだけど、水の節約
を考えて、リンスインシャンプーを、1年分買ってきた。
これだと、洗いとすすぎが1度ですむし、使ってみたら結構いいかんじ!
726うんこ:2010/05/09(日) 23:29:46

バリカン買って
いつでも五分刈りできるように
したほうがよくね?

女性なら失敬
>>719
宣伝、お疲れ様です^^
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 09:29:11
ガーゼのハンカチしこたま買ってきた。
トイレットペーパーもあるていど備蓄してるけど、場所とるしいつか使い切る
でしょ?
女性なら大用と小用に分けて用いたらいいとおもう。
小型ふたつきバケツに、洗剤入りの水を用意しておいて、使用済みごとに
バケツに浸けておき1日分ためてまとめ洗いすれば、いい。
汚れも落ちやすいし、経済的!
何といってもガーゼの肌触りは、安物のトイレットペーパーより上等ですよ!
「ええーっ」て言うあなた、最悪の場合木の葉でふく勇気ありますか?
長期戦になれば、備蓄にも限界がありますよ。
再利用できるかたちも取り入れたらどうかとおもいまして・・・
非常時ならそんなもん手で拭くだろ
>>729
それは恐慌生活と言うより震災生活でしょう。
手で拭くとなると処理に余分に水を必要となります。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 16:42:05
>>728

ありがとう、いいこと聞いたわ。
収納場所がなく、トイレットペーパーってかさがたかく場所をとるのが、悩みの種
だったのだ。
でも生活必需品だし・・・。
今年はお隣の国で有事があるとか、そうなれば、海上封鎖になると思うし
異常気象でどの国も自国の民を飢えさせないように、輸出はとめるでしょうね。
経済の動きをみても今年は、戦後はじめての危機は避けれないもよう・・・
ガーゼの備蓄家族分かってきます。ふたつきバケツも。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 18:10:14
うちの物置の横に俺専用物置買った、内に棚を設置して部屋の備蓄品のうち食品以外を移動してカギも閉めた、ほんとはウチの納戸(屋内にある蔵みたいなの)使えればいいんだけど、トイレットペーパーやら勝手に使われていったんでなぁ
有休と5万を消費したが整理できて良い気分w
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 18:45:05
ガーゼとふたつきバケツ、備蓄リストに書いたよ!
サンキュー!
ガーゼを大量に買う前に、そのガーゼ戦術が実用に耐える物なのか実験をしてからにしたほうがいい。
ガーゼでの尻の拭き具合を1週間は試し、そのガーゼを洗いまた試す。
衛生面で問題はないか、労働的なコストをかけるに値するものなのか。
机上のプランは危険を伴う。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 19:23:15
「パックパッキング」ってあるだろ。
それのノウハウで震災、災害、生活苦、全部賄えるからいやマジで。
正規の人気ブランド結構高いけど、このスレ的には汎用品で十分間に合う。
であとは心ゆくまで備蓄すれば良い。
ちなみに自転車は必需品なのでヨロピク。
漏れはお茶箱(大)に玄米を入れている。

備蓄OLは金玉さんの別キャラ。小出のともこと同じ役割。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 22:05:45
>>734

机上のプランは危険を伴うって?
平常時じゃないぜ、非常時のはなしだぜ?
トイレットペーパーきらしたら、木の葉のほうが安全なのかい?
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 22:17:31
空論で争わずに先祖の暮らしに立ち返れ。
確か縄とかへらとか使っていたはず。
ガーゼってわざと荒い織りにしてあるんじゃなかったっけ?
傷口に付きやすくて逆にダメージ与えるから、
最近は染み出た体液をゲル状に閉じこめるバンソウコが売られているくらいだし。
お尻ふきなら使い古した肌着やTシャツをカットしたので使えばいい。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 22:24:29
縄とかへヘラは止めとけ。怪我するよ。
禅宗じゃトイレに入る時、小さな容器に水入れて持って入った。
それは「糞ちょうず」と言って、その水で肛門を洗った。
そのやり方がイイと思う。
それ結局手で洗うんじゃないかよw
この真ん中らへんに一覧があったからすきなの採用したらよい。

http://homepage2.nifty.com/t-nakajima/column69.html
ええと、
指で拭いてオシッコで手を洗うと言うのはどうだろうかw
知っての通り出た直後のオシッコは無菌、飲めるそうだ
非常時にはオシッコは貴重な水資源
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 22:54:41
手が乾いたらおしっこ臭くなるだろ。
常識で考えろw
>>739
「ウェス」をmonotaroで買えばOKだね。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 23:21:22
赤ちゃんの沐浴にガーゼのハンカチを産科でも、すすめられましたよ。
お口ふきにも柔らかくて肌触りいいけどなあ。
ガーゼの質を確認すれば、いんじゃないかな。
我が家は、子供のおしりふきにお湯にひたしたもので、ふいています。
肌・・・あれてないよ!
阪神大震災の時もトイレがかなり大変だったらしいね
当時の苦労話とか知ってる人いる?
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 00:44:02
>>747 ごめん、新潟なんだw 街の住宅密集地とちょっとはずれの田んぼがまばらにあるとことかじゃ全然違うからなぁ  俺んちは災害キットのトイレ用意しといたからよその事は知らん
>>747
手持ちの災害対策マニュアル本によれば、最初はマンホールの蓋を外して直接したらしいんだけど
下水本管が壊れていたのですぐにダメになったらしい。
水自体も止まっていたので流せなかったし、避難所では1時間以上並ぶので
我慢のし過ぎで膀胱炎になったり逆に脱水症状起こしたり…。
聞いた話では自衛隊が簡易トイレ運んでくるまでひどかったらしい。

ところで中国から年収40万円以上の観光客がやってきますよ。今まで300万円以上の富裕層対象だったのに。
該当者の4億人が一気に日本に来ることはないけど、万単位で押し寄せるだろうな。
備蓄も大事だけど、治安の悪化で略奪されたりして。

ソース
日本が中国人観光客へのビザ発給を大幅緩和、4億人が対象へ
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0509&f=politics_0509_002.shtml
2010/05/09(日) 23:44
ガーゼとバケツを買うぞー
買い占める(^−^)
751747:2010/05/11(火) 11:23:46
アウトドアや災害緊急時用の簡易トイレって高いね

>>750
殺菌・消臭剤もあるといいようだよ
…豚小屋の上にトイレを作ればいい
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 13:32:18
>>750

ガーゼのハンカチならベビー用品店で買うことをおすすめします。
私も追加して買ってきます。
↓これはもう既出ですか?水がいらないトイレです。ケツ拭く紙さえあればトイレの問題は解決よ

http://www.niwashigoto-hiroba.com/
>>753
護身道具はどうしてますか?
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 14:28:22
金剛杖がほしいな。
やばい今月苦しい。備蓄のパスタ一部取り崩して食ってる。食欲がある、じゃなくて
「ひもじい」レベルに入りつつあるw 行儀悪いと思いつつ皿に残った
油を全部舐めてしまった。それで思ったんだけど、西洋料理でさ、皿に残った
ソースをパンで拭いて食ってもマナー上OKてなってるじゃない?
(あんまり意地汚いのはだめだろうけど)
あれはきっと飢えた時代の風習が残ってるんだろうな。
758オリ爺:2010/05/11(火) 19:32:04
わし糖尿じゃから、小便で手を洗うとベトベトになるなぁ。
護身用具について。
下手に得物もっても逆上した暴漢に武器を奪われて、その武器で殺されるぞ。
かといって無抵抗を勧めてるわけじゃないが、よく考えな。
>>757
なるほど。一般的には料理人の仕事であるソースを綺麗に頂くことに
礼儀を示すと解釈されているようだが、民俗学的(?)的にはそういう
歴史があったとしてもなんら不自然じゃないな。

俺は最近、中世の日本人の頭骨の謎のほっそり化現象が、
ひょっとして精米技術と直結しているんじゃないかな?と
傍証もなしに無責任に妄想しながら玄米食をスタートしているよ。
催涙スプレーを買えばいいじゃないか
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 20:26:02
俺はスーツのポケットにメリケンサックを忍ばせているんだが、もちろん鞄には最小限の防災セットも入れている 地震スレじゃないんだけどね。
前は特殊警棒も持ち歩いてたんだが重いんでやめた
763760:2010/05/11(火) 20:27:25
俺はこの年になって未だに靴と鞄の見分けがつかないから、
762が靴に防災セットを入れているのかとおもって正直うらやましかった。
>>762
最小限の防災セットの構成を参考に教えてください
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 21:29:48
USB AA ソーラーチャージャー

小型ハンディアマチュア無線機

折り畳み水筒

リチウムイオン単3電池

単3電池懐中電灯
シュアファイアは武器にも照明にもなる一石二鳥

食料、衛生、護身ときたら次は娯楽かな?
ソリテア(トランプの一人遊び)や囲碁でも極めるかな
ヒャッハーハンティングは運動にもなるね
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 22:06:08
一番早く幸せになるには  天国行きで〜す。
>>765
重要なのは2個同じ物を揃える事
壊れてた(壊れた)なんて良くあるぞ
一般的に2個用意は基本だよな。
1個でいいものは、1個でないとだめなもだけにしる。
規制続きで何もかけなかった。

>ガーゼ
なんといいますか、平時にそれを想定した生活を実践してみて、
十分に有用であれば、それは非常時であっても使えると思う。
日常のライフスタイルに組み込めない物や体制が、
非常時だからと言って、直ぐに受け入れられるほど人間の心は強くない。

>天国行き
ある種の宗教。特にキリスト教かな。
「あの世」とか「極楽浄土」は仏教なのだっけ。
「死」と常に向き合って、後悔しない人生を歩んでいれば、
死は怖くないし、危機に直面しても対応は柔軟に行えると思う。
死を恐れるから、いろいろな事象への恐怖が生じ、いろいろ備えるのだと思う。

・食べ物がなかったら。
・情報がなかったら。
・携帯などの通信機器がつかえなかったら。
・お金が紙くずになったら
などなど。
今年は怖いニュースが世界中で起こってる
1、アイスランドのエイヤ火山噴火
2、ギリシャ国債破綻
3、北極振動の冷暖化
4、全世界で流行中の口蹄疫(宮崎県畜産壊滅)
この先起こって欲しくない未来
5、アイスランドのカトラ火山噴火
ガクガクwwブルブルww
>>772
原油流出忘れてますがな
黒点数の異常も関係あるよね?
今夜のテレビニュースのどれかで
「5月なのに肌寒。青森のりんご農家は警戒態勢」みたいな見出しがあったよ
>>773
ゴメン忘れてた、肉、魚、野菜、特に漁業が最悪で30〜50年位、全世界
海の生態系が戻らないと聞いた。
畜産は5年は菌が残るので牛小屋を再開出来ない。
これでカトラ山までいくと1802年の飢饉に2年は穀物不作
全世界金融ドミノ倒し破綻、流通停止、回復年数不明
オイラの備蓄が半年位しかないのだが、死にそうな気がしてきた。
口蹄疫や異常低温もあるよ
今年は一気にヤバくなってんな

ヨガの修行して絶食でも生きられる肉体を得ないと
備蓄では生き残れない気がしてきた
まったくね、生活していくのに必要な全ての面が一度に壊れかけている感じ。
ウチも備蓄が半年ちょいなので5人家族でどこまで行けるだろう。

>>525で冷凍玄米を白米に混ぜて食べる方法を試している。
水加減がちょっと難しい。餅米を多めの水で炊いた感じになる。
ポロポロに炊きあがるかと思っていたから。
でも柔らかいので歯が全くない義母も文句言わずに食べているから続ける。
身体は環境に順応していくことができるから
今までの摂取カロリーでなくても良いんじゃない?
食べられる野草や奇麗な水の確保とか備蓄も大切だけど
サバイバル術もあわせて考える必要があると思うな
それと恐慌時は全般的に物不足だから
生活用品も既製品以外で応用することも考えないといけない
新聞紙もダンボール類も衣服も捨てるなですよ
缶詰を買い増しするか・・・・
ビタミンCも健康維持に欠かせない
サプリは嫌だからローズヒップや柿の葉茶も用意しとくかな
>>777
歯の無い人に玄米は酷だよ。
よく噛まないと消化吸収できないで素通りだよ。
最悪表面にキズをつけないと。
玄米を10粒ほど水に漬けっぱなしに数日したら芽がでてきた
(*゚∀゚)=3ハァハァ
備蓄関係のお勧めのHPはありませんか?
探しても防災関係ばかりで・・
つ 過去ログもまとめたこのスレ
今の準備内容を晒せばレスが付くかも

マジレスするとないと思うよ
家族構成や自分が利用出来る交通手段・ご近所を含めた周囲環境によって左右されるから
その防災関係のHPでひとまず用意して取捨選択を繰り返していくしかないんじゃないの?
でも間に合うかな?いやぎりぎり?今月いっぱいとかなんとかって噂がどう動くか・・・
>>785
教えて下り、ありがとうございます
最後の今月いっぱいがという噂を教えていただけませんか?気になります
今年の天気は、はっきり言って前回に騒いだ冷害を超えています
これからの天候回復によりますが
前代未聞の冷害かも

>>783
発芽直前が栄養が良いそうなので、もっと短くしましょうw
788うんこ:2010/05/15(土) 02:04:27
備蓄も最強!
趣味の稲作(観葉植物)として育ててみることにするよ。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 02:36:00
武器は鉄道バールの10kgがオヌヌメ。
まるで『宇宙の騎士テッカマン』だ。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 03:35:09
>>789 小学生の時、植木鉢で稲育てたなぁ、米までできたけど「これっぽっち?」と驚いた 米つくるの大変だわ
金は高くて買いにくいなあ
でも実際恐慌きたら金よりもカロリーメイトでも備蓄してたほうがさばくの簡単だし。
価格高騰しそう。
いざとなりゃ自分で食べればいいんだし。
親類や友人に備蓄を薦めようか迷う
経済が恐慌で破綻して流通がストップして食糧危機になるよー
と、言うよりも異常気象で食糧不足になるから喰い物の値段が上がるよーってのが説得しやすい。
以前の冷害も記憶に残ってるだろうし、知ってる顔が飢えに苦しむのを見ないで済む。
ただ、長期間飢餓が続くとタカられそうだしな
周りが空腹な時に自分だけ血色良ければ怪しまれるだろうから、二者択一じゃないかと思うよ。
自分の取り分削って分け与えるか、隠し通すか。
あと、食品を中心に生活必需品の地味な値上がりが続いているから、
「少し買い増ししておかない?」って持ちかけてみたらどうだろう?
実家ではそれで砂糖や油を中心に買い増ししてくれたよ。2kgづつだけど、やらないよりはマシだ。
>>793
友達に火山の噴火と原油の流出、最近の日本の気候のことを
話して備蓄した方がいいよって言ったけど
「え?何いってんの?」って感じでかなり生暖かい目で見られて
凹んだわ

656 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/07(金) 21:17:03
今回は何年耐えればいいの?

658 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/07(金) 21:51:52
>>656
前回っていつだ

659 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/07(金) 21:58:41
天明の大飢饉

660 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2010/05/07(金) 22:37:12
あの時は餓死するかと本気で思った
周りにあわせて自分も減食すればいいだろう。
それが生き残るための術だ。
今朝起きて、家の周りを散歩してたら、肌に感じる空気が秋のそれ
だったもんでビックリしたよ。
最近、知識の備蓄ということで、生き残る行動、生き残れない行動という
本を買ってみた。まだ読んでないけど。
799うんこ:2010/05/15(土) 10:23:23
ガンガン備蓄すれやっ!
>>790
俺はマグロ包丁がかっこいいと思う。
さすがに持ってないので30cmの蛸引きを使う予定。
普段から砥いでおけば鯵さき1本でも凄い威力だぜ?
>>786

>>772を読むように
802うんこ:2010/05/15(土) 14:50:20
オールステンレスの包丁が欲しい
かっこいい

あと、草刈用に死神が持ってるような
巨大柄付き鎌持ってるょ
インパクト絶大w
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 21:49:10

>>798 マイホームから家電まで 

修理マニュアル  マジオススメ
804793:2010/05/15(土) 22:27:11
>>794-797

返答どうもです。
まだ時期尚早か
みんなどうも金玉に影響されすぎているような気が。
備蓄OLだってありゃどうみても不安神経症だぜ。
悪夢に怯える神経症のかたは昔からいたが、現代はブログという
ツールがあるから発信できるので、たまたまそれを見た不安神経症
のひとが過度に影響されているだけ。
備蓄はスイスやイスラエルでは義務のようなので、日本でも備蓄する
に越したことはないが、せいぜい数ヶ月ぶんで済ますべき。
カタストロフィーが起きたとしても援助物資や政府備蓄米があるので
いきなり餓死するなんてことは有得ない。
最大でも一年ぶんあれば、途中調達も含めてちびちび食えば三年は持つ。
どうしても不安なひとは、プラスαを安くてカロリーの高い砂糖にしておけば
腐らないので長い年月をかけて消費することもできるので結局無駄にならずに済む。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 03:39:36
早く、寝ろ!
>>805
仮定として、天明の飢饉と同じ規模の飢饉が起きることが分かっていた場合、
805は同じ論旨なのかい?もっとも天明の飢饉と同じことが起こるかどうかは判らないが。
808805:2010/05/16(日) 04:29:25
前もって分かっていればもっと本腰入れます。
今のところ>>772なので去年から始めた防災対策備蓄で安心を買うことができたのは事実です。
冷蔵庫を入れて40万かかりましたが、24ヶ月で割れば保険として大した金額ではないです。
うちは家族も多いのでそれなりに無駄にせず順調に消費してゆけますし、もうひとつ冷蔵庫が
欲しかったという事情もありますので。基本はアウトドアレジャーの延長ですから。

それよりも金融資産がある人はそれを守るように努力すべきだと思いますけど。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 08:32:31
ほたるの墓・・・
この映画を見て涙した一人なんだが、自分が登場人物に入るとは、夢にも
思わなかったよ。
自民党のときは、誰かが何とかするだろう・・・。
って、妙な安心感があったんだけど、素人集団の今の政権じゃあ、自分の家族は
自分で守らなきゃ。
自民党のときに「誰かが何とかするだろう」なんて言おうものなら
「甘えです」「自己責任」「自助努力が足りない」

まあ今の政権もアホだが。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 09:53:27
<<810

それでも、1000倍ましポ!!
812807:2010/05/16(日) 10:16:07
>>805
すまん。前半数行ばかりに反応して書き込んでしまったようだ。
前後を見ずに書いたんでそこまで準備されているとは思いもよらず。
人殺し新自由主義創価連立政権乙なカキコ多いな
なんか臭うなw
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 16:18:02
防災も兼ねての備蓄なら無駄じゃないぜ 中越地震で全然困らなかった俺が言うんだから 水・ガスコンロにアルファ米に災害用トイレ、物置から出してきた俺の備蓄品を親兄弟は下向きながらも(馬鹿にして邪魔とぬかしてた)使ってたからな備えあれば憂いなし。 
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 20:15:02
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::/⌒| /⌒|          /⌒Y|
::::::::::::::::::::::::::::::::/  //  |         /  / |
:::::::::::::::::::::::::::::/  /⌒| /⌒|       /  / /       〜〜   金しかないやろ・・・・
::::::::::/⌒|  / /  //  //⌒| |二/  /二二二二二目      それが一番確実やろ
::::::/  /  / /   / /  //  /  /  / /              .違うか
::::/  /_/ /   / /  //  /  /  / /               森田・・・・・・・!
::/  /   |   | /  //  / /  / /
/      |    し__//__//     /
   U                  /
           u        /
                   /
モー日本の牛さんのお肉は食べられないの?

ttp://gree.jp/etoh_taku/blog/entry/441594259
>昨日の夕方、宮崎の種牛を一元管理している、
>家畜改良事業団の職員から「疑わしい肥育牛が出ました」と連絡があったのです。

>種牛がダメになるということは宮崎だけの問題でなく、
>全国のブランド牛、ひいては国産和牛に影響がでるんですよね・・・
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/18(火) 13:25:11
マジで、お金があっても食料が買えないかもしれないな。
地球規模のニュースをみると、これだけ悪条件がそろったことは、めずらしんじゃあ
ないかな?
流通がとまれば、あっとゆうまにコンビニの棚もスーパーの棚も空っぽで
シャッターが下されるんだろうな。
人間の本能がむきだしになる瞬間が、みれるのだろうな。
お腹をすかして泣いている子供の母親は、鬼に心を売ってでも飢えから
子供を守ろうとするだろう。
3児の母親として、今日も備蓄にはげみますよー。
母乳の出ない私は、1年分の粉ミルクと水を購入しました。
だって、鬼になりたくないから・・・・。
嘘くさ
どちらが先に死ぬか大差ないのだから
我が子を先に送って供養してやるのがせめてもの親心
みたいな話が江戸時代の大飢饉に残ってるよな
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/18(火) 14:46:05
>>818

ありがとう!
昔、粉ミルクがない時おかゆの上澄みを飲ませてたらしい。
豊かな日本で子育てできて、本当に幸せです。
民主党が特別会計の原則廃止を打ち出してきました。
これで日本の国家予算が200兆を軽く突破。

宗教法人課税も実現すれば数十兆円の国内で使えない金がそのうち回るかも
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/18(火) 16:44:00
無理無理。小沢の懐に入るのは目に見えている。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/18(火) 17:38:41
小沢が再び不起訴になったんだけど

ちなみに雨に根こそぎ金が渡るのと小沢に数兆円渡って国内で回るのとどちらか選べと言われたらどっち選ぶ?

ウンコ味のカレーとカレー味のウンコ、どっちを食べる?
宮崎県には悪いけど牛肉が消えたって全然平気。
牛乳は痛い。が、替わりに鶏卵か小魚で動物性タンパク質は足りる。
今後肉牛は高級品だけ少量生産すればいいんじゃね。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/18(火) 20:28:46
>今後肉牛は高級品だけ少量生産すればいいんじゃね。

逆じゃね?
今回の口蹄疫が招くのは、高くて安心の国産が無くなり
安くて心配な輸入肉ばかりになるってことだろ?
鶏インフルが流行したらどうする?
829うんこ:2010/05/18(火) 20:58:15
イノシシと鹿
キジ ウサギ
こいつら、口蹄疫どうなんかな?
偶蹄目とは で調べると幸せになれるよ
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/18(火) 22:01:29
宮崎口蹄疫の感染源
あ○ら牧場・・・主要取引先

全国農業協同組合連合会
(札幌、岩手、栃木、三重、福岡)
ホクレン農業協同組合連合会
北日本くみあい飼料株式会社
JA東日本くみあい飼料株式会社
JA北九州くみあい飼料株式会社
JA西日本くみあい飼料株式会社 東京食肉市場株式会社
横浜食肉市場株式会社
大阪市食肉市場株式会社
国分株式会社
株式会社菱食
株式会社電通 ←?
>>826 どれだけ情弱なんだよ・・・っていうか、ゆとりか

ほかは全く影響ないとでも?
畜産あぼーん→堆肥あぼーん→農作物(特に有機系)あぼーんの可能性も言われてる

ほかにも思わぬところに悪影響が出てくるだろうね・・・
>>832
牛糞には代替が無いと?
風が吹かなきゃ桶屋が儲からない並の無理やりさを感じるが
最近このスレの書き込み増えたみたいだけど、
なんかあった?
ギリシャをきっかけにしたEU問題やら朝鮮半島で不安になっているところへ加えて
民主政権の無能売国ぶりが明らかになってきたからじゃない?
リーマンショックの時はまだどこか他人事のふいんきが漂っていたみたいだけど
ところで深夜国会でCO2の25%削減法が可決成立したわけだが…国内の製造業壊滅フラグktkr
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/19(水) 09:13:57

卵や小魚がいつでも手に入るとは限らないし
牛肉が消えたら他の食い物の値段が騰がるであろうことは
容易に想像がつく
スゲーゆとりだな
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/19(水) 10:26:14

とりあえず缶詰500個備蓄した
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/19(水) 10:58:17
日経平均反落、米株安受け1万円に接近
[東京 19日 ロイター] 寄り付きの東京株式市場で日経平均は反
落した。前日米国市場で下げたことや外為市場でユーロ売りに歯止
めがからないことから、東京市場は前日同様、リスク資産を圧縮する
動きに傾いている。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/19(水) 11:41:28
乳飲み子を抱えたお母さん!>>818さんの意見を参考にしてはどうでしょうか?
賞味期限も1年位大丈夫だし、私らみたいに缶詰めやレトルトを食べさせるわけに
いきませんものねえ・・・。
娘は備蓄を考え過ぎだよ!と笑いますけど、かわいい孫のため今から買い出し
にいってきます。
鬼ババになりたくないですから・・・。
>>839
自演やめなよ
見ていて痛いぜ
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/19(水) 13:09:19
いつも思うんだけど、場違いな人がたまにくるよね〜。
日本人が備蓄したら、こまるわけ?
仮に自演だとして、だ。
どんな効果が期待できるんだろう。
粉ミルクの会社に関係するなにか?
それとも話題の中心に居たいかまってちゃん?
どちらにせよあまり効果がないと思う。
ということはこれは自演じゃないと俺は信じたいんだな。
べつにどーでもいーんだけどさ。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/19(水) 13:47:30
効果がないなら、スルーでいいじゃん!
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/19(水) 14:21:58
自演でもためになる内容なら大歓迎よん!
でも、あなたの批判聞いても内容がないよん。
ショッチュウ訪問してらっしゃるけど、たまには批判じゃなくご自分の考えや、意見をききたいものです。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/19(水) 14:51:10
じゃあ、効果がある方法を教えて下さい。
818=839=844 

特徴 日本語が不自由w
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/19(水) 15:06:45
ブーメランでお返ししますw
>>846

このスレで工作やってるのってどこの工作員なんだろな?
日本語と頭が不自由なのや、民主のネガキャンやったりしてるのもいるし、
なんだろね。おかげで多少備蓄熱が冷めて来たけどw
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/19(水) 15:48:54
>>836
大豆備蓄すればいい。牛肉も魚も卵も食わなくても死なせん。
俺は目刺だけ食っていければそれでいいんだ。ほっといてくれ。
>>739
傷・火傷用には無添加のワセリンを買っておくのがいいよ。他にも使える。

リーマンショック時に備蓄を開始したんだが、一気に世界がやばくなってきてんな・・・
鼻で笑ってた嫁も、今じゃ「父ちゃんって実は先見の明があったのね!」状態で、非常に協力的になった。
しっかし、家族の協力があるのとないのとでは、家庭内に隠匿しておける物量は雲泥の差だな。
二段の押し入れと空き部屋六畳間半分を備蓄保管庫に出来た。
ふう、冷凍庫ん中が肉・チーズ・バターでパンパンだぜ。
二年前に買ったゴールドを一部利香子したけど、全部手放す気には到底なれんわ。
852うんこ:2010/05/19(水) 18:16:05
洗浄綿なら大量にあるな
853うんこ:2010/05/19(水) 18:17:41
俺も乳製品かいだめしたが
メインはスキムミルクだな
保存を考えると
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/19(水) 18:36:50
利香子ー!!!!
>>853
うんこもこの二年、スレにずっといるよな
農地他色々あんのが裏山
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/19(水) 20:05:42
>>853
スキムミルクって、備蓄するには賞味期限短くない?
2年くらいもつんだったら考えるんだけど・・・
スキムミルク、備蓄在庫から賞味期限が09年のを使ってるけど
普通に使えてるから、大丈夫じゃね?
賞味期限と消費期限は違うからなー。
スキムミルクの賞味期限はだいたい1年ぐらいだからね。
うちはエバミルクとクリープが主でスキムミルクはおまけだ。
>>858
クリープは賞味期限が長いからいいよな。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/19(水) 22:08:14
乾麺は備蓄によいので、うどん、そば、そーめん、ひやむぎ、パスタ各50キロずつ備蓄
してるんだが、本命のラーメンができてない。
なんでも、油で揚げてるのは酸化するので、長期間の備蓄は不向きだそうな。
ノンフライメンなら、大丈夫かな?
>>772
タイの内乱(といってもいいでしょ。火種は燻ったままだし)は無視かよ
なんてこっタイ
大人は黙って全脂粉乳。
>>860
でも麺類ってスープとかソースのこと考えたらちょっとためらう。
特にパスタ。ミートソースとかそれなりに値段貼るんだよ。
これだったら鯖缶買った方がいいかな、とか。
そういえばパスタって重曹入れたお湯で煮るとラーメンぽくなるらしいよ。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/19(水) 23:04:21
>>860
スパゲッティで代用できる。
茹でる時に重曹を小さじ1くらい入れると
笑えるくらい中華麺になる。
騙されたと思ってやってみ?
これとウェイパーの缶で十分戦えるはず。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/19(水) 23:34:07
>>864・865

さっそくのお返事感謝です。
明日の昼食は、中華スパゲッテイに決定だ!!
ワクワクするよ!
俺もやってみよっと。
筑波にやたらとスパゲッティみたいな麺を提供するラーメン屋があるのだが
実はかぎりなくそれに近いんじゃないんだろうかと今から妄想。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/20(木) 07:37:05
業務スーパーでクリープみたいの買った、かなり量だ。長期持ちそうだし、
いざとなったらあれを飲んでりゃ、後は要らんと言うことか? 栄養的には
満点か?
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/20(木) 08:14:14
栄養的に玄米って、ほぼ完ぺきな食品だって!
昔、脚気がはやったころ玄米食の人は、かからなかったと家庭科の先生から
聞いた。
我が家は、20年来玄米食だけどみんな元気で、健康保険は歯科くらいしか、
利用してないよ。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/20(木) 10:00:26
わざわざ精米して栄養豊富な成分を落として、雑穀を混ぜて白米に足りない栄養分
を補うなんて摩訶不思議。
>>868
クリープよりスキムミルクの方がいいよ。
カルシウムもりもり入ってるし、脂肪分が少ないから。
玄米は硬さがネック
水に一日ぐらい浸けとくと改善するが
最初に熱湯をそそぐと半日掛からないで一日分の効果が有る気がする
なるほど重曹か、かん水の代わりだな。で、さっきやってみた。
・・・それっぽい風味にはなるけどやっぱりスパゲッティーじゃん。
重曹少なかったかな?
>>868
原材料は何?
植物性か何かだと、いわゆる「ミルク」に期待する栄養素は肝心なのが欠けてくると思うが。
クリープは乳製品だけど、
なんだったかは大豆だよな。
>>873
煮る時間が短かったとか?
いや、ヨーロッパ在住の人が試したブログで時間が短かったかな?とか書いてあったから
877873:2010/05/20(木) 22:04:53
もしかするとあんまり上等なスパゲティーよりオーマイあたりの安物国産
(ゆですぎるとすぐふやけるやつ)のほうが偽中華麺にはむいてるかも
知れん。いろいろ試してみよう。
それはそうとうちの近所では全粉乳見当たらないんだよな。
スキムミルク+クリープのあわせ技でいくか。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/20(木) 23:19:35
乾麺の中華そば備蓄してるよ!
らーめんにも、焼きそばにも利用してる。
おいしいので、普段から食べてるよ。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/21(金) 00:10:45
俺の住んでるマンションのベランダは、ガーデニングからミニ畑と化した。
窓にはきゅうりや、ゴーヤを植えてネットを張り上にのばしてやろうと思う。
暑さ対策をかねて、もぎたての野菜が手にはいるのは嬉しいよな。
ミニトマト、しそ、ここでおすすめされてた、ふだん草、なすび、・・・・・
楽しい!どこからきたのかカエルが、きゅうりの葉に座ってケロケロ
鳴いていました。
家庭菜園されてる方いますか?

880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/21(金) 00:14:47
ウチは一戸建てだから家庭菜園なんかやったら襲撃されるよな。
ほうれん草とかニラと毒草を混ぜて植えたら自爆しそうだしw
薬草も育てたいなーって思ってます。
薬効のある植物ってどんなのがお勧めですかね?
アロエ以外で。
>>880
有名なジョークを思い出した。
毎日スイカ畑に泥棒が入るんで農夫はブラフの立て札を用意した。
「この中の1個に毒を入れた」
翌朝、はたしてスイカは盗まれていなかったが代わりに立て札が書き換えられていた。
「今は2個」
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/21(金) 05:42:50
>>882

わっはっは!おもしろい、声あげてわろた。
>>881
よもぎ
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/21(金) 15:03:46
細めのパスタだと、重曹入りでゆでるとそれらしくなるよ。
欧州在住だけれど、我が家でそれは立派なラーメンとして認められている。
本物には負けるけれど、スープと具をそれらしくするとイケる。

>>881
薬効のある植物、ってドクダミはどう?
お茶にもなるし、乾燥させて、焼酎や日本酒につけておくと
顔用のローションになるよ。美白効果ばっちり。

886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/21(金) 15:14:22
顔用のローシヨンなら、へちまもおすすめ!
しぼりとったら、タワシまでついてくるのだ!
雲南百薬おすすめ
888881:2010/05/21(金) 21:44:14
よもぎやドクダミは家の裏山で勝手に自生してますw
薬草 栽培でググると色々出てきますね
でも、雲南百薬の万能っぷりはスゴい!!
コレとアロエがあれば鬼に金棒ですね
韓国で鶏インフルが発生したようだ。
先週、見学に来ているんだよな。
日本に発生しませんように。
>>885
ドクダミは虫が付かないし、繁殖力旺盛でグランドカーペットには抜群なんだが、
他の植物に影響を与えるので好きじゃない。あとなんかキモイ。
>>889
マジでヤバイな口蹄疫も奇跡的に宮崎県で留まってるな
それとも2週間後とかには、本州に上陸とか嫌だぞ
もう韓国人は一時的にも日本渡航禁止にしろよ
アメリカでは日本人禁止の検討マジで考えてるぞ
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/22(土) 06:14:19
数週間で鳥インフルも上陸可能
ttp://wallstny.exblog.jp/12677205/
>欧州、米国、日本が、競争しながら通貨価値を下げていくハイパーインフレーションに備えるべきだ
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/22(土) 14:22:22
>>893

お願いです。
くわしく教えて下さい。
最近、危機感をもちだしこちらをのぞかせてもらいました。
皆さんすごい!平和ボケしていたのでショック状態です。
破綻後(超インフレ)のことを考えていろ! by 小沢

●小沢 経済がいいと言ったって、今のままでは財政破綻はもう間近ですよ。だって当分借金しつづけなければ、もう予算編成できませんから。そうするとどんどん借金が溜まる一方で、これを返すには超インフレしかないですよ。
○福田 財政赤字が1000兆円になるのはすぐですね。
●小沢 すぐですよ。だからそれは財政破綻であり、超インフレですよ。財政インフレです。今のままではそれしかないのだから、解消するには。
○福田 どう考えても、他に答えはないですね。
●小沢 ないですよ。
○福田 だからもうクラッシュするのが明らかであれば、クラッシュを座して待つのではなくて、やはりクラッシュを利用するシナリオをつくらなければいけないのではないでしょうか。
●小沢 そう。もちろんクラッシュを避けなければいけないというのが先としても、確かにそういうことが言えるでしょうね。
 だから僕も次の世代の役人に、「その時のことをちゃんと考えていろ、知恵を出しておけ。処方箋を役人なりに考えておかないと駄目だ」ということはずいぶん言ってきましたね。
○福田 財政当局者は何を考えなければいけないかと言えば、超インフレになった時はもう物々交換ですよ。物々交換になるぐらいのところまでを、最悪のこととして考える想像力と構想力がなければ。
●小沢 それは本当にそうです。国民の立場から言えば、1300兆円と言われる個人金融資産を文字通りパーにすることですよ。これがゼロになるということなのだから。だから「困るのはあなた方だよ」と僕は一生懸命言ってるんです。
>>894
リンク先を読めば分かると思うが、引用の発言はGM系のHFの発言。
極端なポジションで暴利をねらうので100%真に受けるのもどうかと思うが、
経済の停滞・政府部門の負債の拡大を考えるとまああり得る考えだとは思う。

他にサブプラ相場でショートしたひとはユーロ安EU圏の経済は持ち直すだろうという立場。
だけと輸出産業や対外資産からの上がりが無い国は放置されるので、EUという仕組み的にどうだろう?とは個人的に思う。
独仏が儲けた分を今回のように補助金的に駄目な国にバラまく胆力があれば別だけど。

まあいろんな考えがあるからいろいろ考えてみて。

昔の人が書いた本の一節の、
「何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。」
は真理だと思いますよ。
897うんこ:2010/05/22(土) 15:22:28
備蓄のマカロニ、ツナ缶コーン缶
マヨ カレー粉
畑のタマネギ、ジャガイモ、ニンジンで

晩飯はカレーとサラダだ
898うんこ:2010/05/22(土) 15:26:02
薬草ならせんぶりもいいぞ
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/22(土) 15:36:24
スギナやビワの葉も
いい仕事するよな
薬品で最も不足するものは何かを考えれば良い。
症状緩和のためだけの薬は必須ではない。
不足するのはおそらく抗生剤とステロイド剤である。
そしてそれらと同等の優先順位を持つものが、浄水とビタミン・ミネラル栄養剤であろう。
自家生産でどれほど補えるものか興味はある。
>>881
ttp://recipe.gnavi.co.jp/guide/0602/index01.htm
俺ならネギの一点張りだね、利点が幾つもある。
入手が容易(八百屋で買って根元の10cm程を植えるだけ)
栽培が容易(緩利性肥料を撒いて後は水遣りのみか、それとも週一液肥で十分)
ニョキワサ(刈り取ってもまた生えてくる、しかも分けつして増える)
薬効、栄養がある(上記サイトを参照)
使い易い、馴染みがある
美味い

そして、最大の利点が2つ
一年中採れる(プランターなら冬はビニールトンネルで保温)
栽培に失敗しても損失が殆ど無い(また八百屋で買えば良いじゃんw)

以上、ネギ星人が生中継でお伝えいたしました、thank you!

ネギ・・・アゲマスカラ・・・!!!
903うんこ:2010/05/22(土) 19:48:48
ネギ最高!
ねぎだけで十分ですから
>>825
そりゃウンコ味のカレーだろ
臭いはきついけど味は大して変わらないから、ブルドックソースでもかけとけば何杯でもいける
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/23(日) 03:40:35
アロマセラピーのエッセンシャルオイル。
ラベンダーとティーツリーは万能。
ぜひ常備しておくといいと思う。
専門家の友人は薬類はほとんど使わず、エッセンシャルオイル(精油)で
身体の不調を治してる。
15年間ほぼ医者にかかったことないそうだ。

詳しく知りたい人はネットで検索してみて。
疑似科学は2ちゃんでは叩きの対象
アロマ&レメディ信者の産院で、薬の代わりに砂糖玉与えられた赤子がシボンヌしてなかったか?
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/23(日) 09:38:10
アロマテラピーを生活に取り入れてる人は、エッセンシャルオイルを備蓄すればいい。
が、普段からそれらを必要としてない人には、意味の無い備蓄ではないかい?

下戸に酒の備蓄を、禁煙者にタバコの備蓄を勧めるのと同じきがするぞ。
(酒タバコには物々交換用って意味はあるけど。)

「使い慣れた物を多めにストック」が基本ではなかろうか。
910909:2010/05/23(日) 09:49:26
ん。なんか上の例え違うな。
つまり、アロマ系を使い慣れてない人が浅知恵で使うくらいなら
普通の医薬品を揃える方がいいだろーって言いたかった。

連投スマソ
やはり常温で備蓄できる粉類
小麦粉米粉。
保存さえよければ数年は持つ上に
いろいろ加工できる。
今のうちにぜひ多めの買い置きをお勧めします。
912うんこ:2010/05/23(日) 12:48:09
酒の備蓄は下戸のほうがいいw
あると、飲んでしまう
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/23(日) 14:13:21
米・麺類・粉だけ持っていても調味料がないと地獄だね。
醤油って缶だとビンより長持ちするんだろうか?
煮干や昆布が長持ちするとは思えないから
めんつゆにするには味の素とかいの一番とかいやでもいっしょに備蓄しなきゃダメかな。
ああ、ぐぐったらほんだしだった。
めんつゆ作るのはさらにみりんもいるようだ。
これはどれだけもつんだ?
麺類は諦めるか高くついても缶入り小分けのめんつゆ買うしかないか。
http://www.asyura2.com/09/jisin16/index.html

ここの「インテリよサイバーたれ」の続き投稿は面白い。
うちは気分がいいときは麺つゆなど自分ちで作る。
ただ、本物は「かえし」っていって大変な手間が掛かるのだが、
手作り感のバイアスが掛かるから即席でも十分おいしい。
グルタミン酸系はあまり選択の余地がないのでコンブのみとして、
イノシン酸系は鰹節、鯖節、アゴ、にぼしなど好きなのを使うといい。
鰹:よくある味。
鯖:そばつゆっぽくなる。
アゴ:出汁だけで吸い物完成の神レベル
にぼし:安いだけで実は比較的保存期間が短いのがネック。

けど、面倒くさいから瓶入りの汁のもとを3,4本もっとけばいいんじゃね?
ちなみに、みりんも乾物は1年以上持つよ。
すがきやの粉末うどんつゆ置いてる。
918917:2010/05/23(日) 17:35:21
違った、ヒガシマルだw
>>911
昨日何の気無しに手に取った片栗粉とコーンスターチの賞味期限の長さに、
速攻カゴの中に入れてしまった。
コーンスターチは小麦粉と混ぜるレシピが袋の裏面に印刷されていたし、
片栗粉は「芋の粉」みたいな名前で特に北海道では保存食として作られていたんだそうだ。
ちなみに、粉類は賞味期限を一年や二年過ぎても自分的には全く問題無かった。
冷暗所に置いといて、虫がつかないようにだけしとけば五年くらい無問題じゃね。
備蓄の粉類にはぜひ本葛を入れてほしい
お湯があれば葛湯になるし、水でもなんとかなる
体調が悪くても飲めるし、風邪にも利くはず
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/24(月) 10:23:21
粉類の備蓄には、ベーキングパウダー(ふくらし粉)もお忘れなく!
賞味期限2年だったので、箱買いしてしまった。
蒸しパンやら、料理の幅が広がって楽しいよ。
>>922
ふくらし粉の賞味期限ってひょっとして遮断剤のでんぷんが賞味期限なのかな?
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/24(月) 18:07:39
食べれる野草の本買おうと思うんだけど、おすすめの本があれば教えて欲しい。
>>924
こんなんどうでしょう
http://www.amazon.co.jp/dp/4418061118/
冷凍野菜が最強だよ
>>926
電気止まったら意味ないだろ
ということで乾燥野菜おすすめ
デパート行ったら切干人参とか切干ごぼう、切干かぼちゃ
や乾燥小松菜なんかがあってびっくりした
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/25(火) 05:36:39
みんな、あれもこれもと贅沢言って備蓄論議してっけど、一体どんな状況を
想定して備蓄してんの?
スーパーに食料が無くなっても一月食い繋げる程度の備蓄?
ミサイルが飛んでくるような事態になったら備蓄なんて殆ど無意味だし、
ビチカー諸氏が夫々どんな事態を想定してんのか知りたいね。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/25(火) 06:56:22
>>927

買わなくても、家で簡単に作れるよ。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/25(火) 07:09:33
ミサイルが飛んでこようと食料は必要。
6ヶ月耐えようと思ったら米120kgは必要だよな?
>>931
ずいぶん大家族だな
>>928
現状ではいきなり日本に直接ミサイルが撃ち込まれることはないと思っている。
南(+アメリカ)とドンパチの最中に日本に核を打ち込む余裕があるかな?
むしろ国内に潜伏している工作員によるテロや都市基盤orライフラインの破壊に注意が必要かな、と。
武力衝突よりも海上封鎖などの方が長引くだろう。冷害やアイスランドの火山問題が拍車を掛けるんじゃないか。
元切り上げ・EU・中近東・アメリカ、今年はそれらのバクダン全てが爆発しそうな気がしている。
日本も無傷じゃ済まないだろうけど、予想がつかない。
弱毒じゃない鳥インフルが広がれば全ての貿易は封鎖されるだろ
発症した地区は外出禁止で夜中に爆撃レベル
自国を自国の軍隊が壊滅させるよ
いやそれだと人道ほにゃららがあるから、
発症地区をバリケードと武装で完全封鎖、人的・物的交流ストップじゃないかな?
あと家の戸口をがんがん打ち付けて、出られないようにするとか(欧の黒死病みたいに
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/25(火) 10:51:08
ようするにこのスレは経済的クラッシュをも含めた、災害、戦乱、
経済恐慌をごった煮にした混合型恐怖症カタストロフィー厨の集団のようですな。

まず、副島などが主張しているハイパーインフレーション経済恐慌は、
従来型のアメリカ追従売国自民党政治政策が続く中での、アメリカの
借金踏み倒し破綻デフォルトが起きればの前提条件をもとに
成り立っていることをお忘れなく。

現在、民主党(&国民新党)が行っている
郵政民営化凍結&特別会計の廃止と会わせた埋蔵金発掘政策は、これらを回避、
またはソフトランディングさせるためのものであり、昨年8月の総選挙以降、
状況は幾分変化している。

ま、用心するのに越したことはないが、このスレの主旨は
アウトドア&スローライフ生活と重なるからそれの研究を趣味にしたほうがいいぞ。
お前ここのスレタイは「大恐慌 生☆活」だぞ。
生活がクラッシュした時どうサバイバルライフするか考えるスレ。
アウトドアだのスローライフだのは確かに役立つ技術もあるが、満ち足りたときの優雅な趣味って側面もでかい。

国がなんかやってくれるならそれでもいい、ソフトランディング出来るならその方が良い。
だけど俺らは最悪を考えて行動してるの。
あんたがそれを止めにかかる理由は何だ?
938うんこ:2010/05/25(火) 14:00:22
最終的には、核弾頭の直撃と
直下型地震以外には
耐えらる体勢したい

げひょ
933だけど、世界ドミノ倒し目前じゃないかな?
ウォンは一日で4%振れるし、メキシコ湾の原油流出でアメリカの水産・観光業はダメージ食らっているし…。
>>932
農水省が新型インフルエンザの時に出してた備蓄パンフレットだと
標準家庭(夫婦子供2人)で2週間で米10kgと書いてあったので。
朝昼晩だし代わりの食い物もないし
人力で働かないといけないから
そんくらいいるだろう
ここの方で大食いの人いますか?
私は一食で米を2合、オカズ2〜3人前を消費します
一人で一ヶ月、米20Kgはいきます。肉体労働の為、食わないと持たないので
減食は辛いです。私の身長172cm体重58kgで肥ってはいません。
食わないでいい方法ないでしょうか。
>>940
家族に月20kg食べているかどうか確認したらどうだろう?
それと、10kgの米袋12袋(+他の備蓄推奨品×半年分)をおけるスペースがあるかどうか?

>>942
玄米がいいかも。腹持ちがいいよ。
白米じゃなきゃ、というなら大根とかキノコ類とか豆類を入れてかさを増やしたら?
大根飯、好きだな。

>>942
それ、体質でしょ。
食べても太らない=消化吸収能力がない。

このことと、「満腹感」とは、たぶん別の話で、
満腹感だけでいいのであれば、
こんにゃく系は相当良いらしいよ。

で、最初にもどるけれど、
「たくさん食べないと維持できない体質」
この人が、
「カロリーの少ないものを食べて、満腹感を得る」
ということが、果たして健全なのかどうか。

なんともかんとも。
>>943
>>944
ありがとう御座います、早速ためしてみます
とりあえず米を半分にしてみます。駄目なときは、又書き込みします。
>>945
書き込みは結構ですお引き取りください
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/26(水) 13:29:35
>>947
冷たいな〜w  カロリー消費は人により多少違うと思うけど、体動かしてれば
その分食べないといけないのは当たり前だよね。
たくさん食べてるようで太らない人は、胃下垂かもしれないからそこらへん治したら
いいのかも。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/26(水) 14:17:04
玄米に乾麺に小麦粉、炭水化物の備蓄はいいとして、たんぱく質はどうしてる?
やっぱり大豆じゃないの?
うちは家族全員高野豆腐が好きだから多めに用意したけど、
別スレじゃスポーツ後に飲むプロテインを買った人もいるみたいだよ
たんぱく質は食べられる虫で補えばよろし
ちなみにセミのお腹はピーナッツクリームの味らしい
スズメバチの幼虫(糞だし後)はとても旨いらしい。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/26(水) 18:53:09
人肉は鳥のササミの味らしい(パプアニューギニアより生還の元日本兵証言)
ミツバチが消え、人類は4年以内に・・・
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/26(水) 20:05:26
俺たち飢えを知らないだろ?
ある日突然食い物が店から消えて、金を払っても買えない状況になれば、
どうなっちゃうんだろう?
今日も休みを利用して嫁と備蓄商品を追加購入しに行ったんだけど、
あふれるほどの食料にかこまれて危機感はゼロ。
温厚な日本人がどう豹変するのだろう?
親兄弟、友達に備蓄をすすめても不思議な目で見られる。
俺に経済的なゆとりがあれば、彼らの備蓄もしてあげたいけど
今の俺は、自分の家族を守るだけで精いっぱいなんだ。
どうしたらいいんだろう。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/26(水) 20:11:41
まだ2,3年は余裕あるだろ。食料品が物凄く高くなるとか、食料品がなくなるのは
もうちょっと先だろ。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/26(水) 20:25:03
>>956

2.3年先?
そんなに残された時間あるとは思えない。
なぜなの?
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/26(水) 20:32:22
日本はまだ貿易黒字、経常収支黒字だし、まだ国債発行の余地ある。
ジム・ロジャーズは下記のように言ってる。

 日本の政務債務は信じられないほど巨額なのに、国債は発行され続けている。
 今、円に投資しているが、日本はこのままだと5年後か10年後に
大変な混乱に陥るだろう。
http://blog.jimrogers-fun.com/Entry/346/
「ある日突然食い物が消える」って妄想がどこから来るの?w
>>957
では、貴方はどれくらい時間が残されていると思っているの?
>>959
インフラが破壊されればスーパーやコンビニの食料は
1日で消えるよ
>>961
突発的におきる局地的な天災の事を語られてもな
終いには日本以外全部沈没とかなw
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/26(水) 21:16:54
妄想?
全然思いませんが…。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/26(水) 21:30:50
>>955>>962
そもそもスーパーなんかに行けば食料品が溢れてるのは常に危うい基盤の上に立つ流通システムのお陰なんだが
何かの事態によってそれは呆気なく壊れる現実を普段殆どの日本人は気付いてないだろうからな。
じゃぁある日突然、飲める水が出なくなったら?
食料何ヶ月もってても、1週間でアウトだなw
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/26(水) 21:33:47
>>962
自分の住んでるとこにだけは大地震なんか永遠に来やしねーよ、なんて高を括ってんだろ?
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/26(水) 21:35:38
>>965
だから当然ミネラルウォーターも備蓄の選択肢に入ってると思うんだが?
>>967
風呂も洗濯も水洗トイレも、ミネラルウォーター?w
1993年の米騒動のような騒ぎはごめんだな。
いつもあるものが店頭から消えたことで、無茶苦茶不安になるんだよ。
死ぬわけじゃないんだからって思っても焦る。
あんな気持ちは二度と味わいたくない。

965
水の確保をどうするかもずーーーーっと語られてる。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/26(水) 21:39:54
>>959
お前がスーパーに食料品を日夜滞りなく配送してる運送業者の苦労なんか
考えてみたこともないひきこもりニートだってことはよく分かるねw
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/26(水) 21:43:51
>>968
965に「飲める水」て書いてあるんだが?馬鹿なの?
ちょっとスレ違いだけど、自分の家を建て直す時
本当は給湯システムを電気温水器にしたかったんだよな、

だって、500リットルほどの水を新鮮な状態で常備出来るんだから
地震なんかが来た時にゃ心強いと思ってさ、

結局オフクロの意見でガス給湯器にしたんだけどね、
オフクロがいなくなったら、絶対にそうするつもりだけど、
その日が来るのは絶対に嫌なマザコンのオレ・・・・。
>>971
上下水道という、脆弱なインフラが止まったらどうするの?w
>>968
真性の馬鹿か?
風呂や洗濯は後回しに決まっておるだろ
トイレは後回しにできんが水無しでも用は足せる
>>974
試しに、3日くらい水を流さずにトイレ使ってみれば?
詰まっても知らんけどね。。。w
天災と言っても地震だけでない
http://ja.wikipedia.org/wiki/東海豪雨
>食料品を中心とした流通がマヒし、また市民の買出しが集中したこともあり
>直接的な被害を受けていない地域においてもコンビニ、スーパーの棚から食料品が消えた。
>>975
水が流れないのに水洗トイレを使うのは馬鹿だろ
>>977
じゃぁ、どこにするのさ?
田舎のほうならともかく、市街地はダメだね。
>>959
過去20年前のソビエト連邦や現在のアイスランドの
スーパーの棚が3日経たずに空になってるよ
>>978
蓋付きバケツ(マンホールに捨てる)か
ビニール袋で口を縛る(復旧したら流す)
庭が有れば穴掘って埋めるのがベスト
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/26(水) 22:21:50
心配なければ、なぜこのスレ読んでるの?
私は駄菓子菓子さんの備蓄のすすめで、こちらにきてます。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/26(水) 22:43:14
>>969

長期予報では、今年の天候は93年度に近いそうです。
93年度は米にかわる穀物があったので、麺類、パンなどの小麦で救われたと
思うけど、今年は小麦も不作の可能性が高いよねえ・・・
備蓄追加決定!!
いぁ、ここの住人がどれだけビビってるのかと思ってw

真面目な話、災害対策で1〜2週間くらいの備蓄は有効だと思うね。
そっから先は趣味だと思ってる。
(あくまで俺の場合。特に他人をけなす意図はない。)
水対策にお困りのあなた!円高の今がチャンス!

Katadyn Pocket Water Microfilter
http://www.amazon.com/Katadyn-8013618-Pocket-Water-Microfilter/dp/B0007U00YE

$222.95=約2万円 (ちなみに日本で普通買うと5万円くらい)
フィルター寿命 約 400L

1L=50円

自宅に400Lの水の備蓄をしますか?
それともKatadyn Pocket Waterと安心を買いますか?
>>983
しょうじきヤバイ気がしてるw
中国が食料輸入国になったし
米を輸出してる国が激減してる
輸入が止まらない事を祈るのみ
986984:2010/05/26(水) 23:13:20
>>984
間違えた
フィルター寿命:50000リットルだったw

世界各国の軍隊で採用されるだけあるな・・・
何だかこの季節にしては肌寒い日が続いているな。
もしや温暖化対策が実を結びはじめたという事ですかね?
これは歓迎すべき事ですよね(棒読み)
>>980
下水道は「合流式」と「分流式」があって、
「合流式」のマンホールから汚物を捨てると、管がつまりやすいらしいよ

大恐慌のとき、家近くのマンホールから汚水やゴミが溢れてきたら・・・( ゜Д゜) オソロシイ

「自分の住む市区町村名 下水道 式」でググると、わかるかも  うちは「合流式」だった・・・
>>988
合流式は雨水と下水を一緒に流す方式じゃなかった?
管が太いから詰りには強いと思ったが
ただ豪雨では管が溢れる事も有るそうだw
下水道の下流域だと水洗トイレから汚水がシャワーのように出てくることも有るとか
そうならないように豪雨時は全部未処理で川や海に流すそうだw
>>984 >>986
万全を期すとヨード浄水薬も必要なの?
ヨードチンキを水1Lに数滴たらすとヨード浄水薬の代わりになって万全
だと聞いたことがある。日本のある薬品メーカーから販売されているヨード
チンキが良くて、ヨード含有量がそれ用(水質浄化)にピッタリだとか。
おまけにチェルノブイリ級の放射能汚染が起きたとき、ヨード剤の代用にもなるそうな。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 02:46:53
雨水の回収方法の検討と
これの材料入手しておくべきだ。
http://www.energywhiz.com/experiments/solar_still.htm
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 05:10:18
朝鮮半島が戦争になれば、海上封鎖されて物流が止まるんだよな?
マジやばい気がしてきた。
今年は日本にとって、試練の年になりそうだ。
悪条件が重なりすぎたよ・・・。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 06:04:18
“中国、ユーロ圏国債保有を見直し”との報にユーロ一段安

[ニューヨーク為替市場アップデート]
*05:08JST “中国、ユーロ圏国債保有を見直し”との報にユーロ一段安
 英紙フィナンシャル・タイムズが26日報じたところ、中国は、ギリシャやポルトガ
ルなど一部欧州諸国の財政赤字をめぐる懸念が強まっていることから、保有するユー
ロ圏国債について見直しを行っているという。

この報道を受けてユーロ売りが一段と強まった。ユーロ・ドルは1.2177ドルまで下落
し昨日の安値を試した。ユーロ・円は109円42銭まで下落し日中安値を更新。
異常気象で米騒動が起きるな

異常総理で米は離日に転換するな
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 07:28:28
>>987
先ほど起きたとこだが、綿入れ袢纏着てないと寒いな。@福岡
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 07:53:30
あと数日で6月とゆうのに、この寒さ!
農業、家庭菜園されてる方に聞きたいんだけど、野菜は例年通り生育してる?
997うんこ:2010/05/27(木) 10:15:19
とれたてのスイカ食ってるぞ
うま
998うんこ:2010/05/27(木) 10:17:03
イチゴも、田んぼのあぜに少しできたが
普通に食える
999うんこ:2010/05/27(木) 10:17:51
誰か
、1000とれよ
1000昌夫
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。