■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1013兆円

このエントリーをはてなブックマークに追加
日本が持っている本来の供給能力、製造業とかサービス業とかも含めます
それと現実の需要、GDPなんですけど、
http://127.0.0.1:8823/thread/http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1256425650/334

民主党の経済政策について、こうパイがありますと、
こっち側を取って、こっち側に着けますよ、これは景気対策じゃないですよ。
http://127.0.0.1:8823/thread/http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1256425650/335

日本国家のバランスシート2009年6月末日版
http://127.0.0.1:8823/thread/http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1256425650/336

「いよいよ日本国も破産に近づくと。」
http://127.0.0.1:8823/thread/http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1256425650/338

財政健全化、財政危機だとか、ずーっと言い続けている財務省やマスコミが
1995年に大蔵大臣の武村正義さんが「財政危機宣言」ってのをやったんです。
http://127.0.0.1:8823/thread/http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1256425650/340

 財務省が悪いのは、ここ、974.4兆円、政府の負債。ここの話しかしない。
http://127.0.0.1:8823/thread/http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1256425650/341

日本の問題は何かといいますと。
供給能力、私たちの供給能力、工場とかの供給能力に対して需要が少ない
デフレギャップがGDP比8.5%、 40兆円超あります。
これを埋めればいい。
http://127.0.0.1:8823/thread/http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1256425650/342
>>34
http://www.youtube.com/watch?v=QmRz77q6tXY#t=09m50s

もう一ついうと、その国債が誰がもっているのか?
ものすごい大きい青い部分と赤い部分、これで6割
日本の民間銀行、生命保険、損保保険
次が、年金、日銀、
外国人は6.4%だけなんです。しかも円建てですから。
国債をどうしても返してくれと言われたら、紙幣を刷ればいいだけです。
こういうのはアメリカもやっている。

1.政府が国内から自国通貨建てで借りている負債(<日本政府の負債の94%はこれ)
2.政府が海外から自国通貨建てで借りている負債(<日本政府の負債の6%はこれ)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_26.html#Kokusai

http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20091205.html
>>35
http://www.youtube.com/watch?v=QmRz77q6tXY#t=10m15s
もう一つのポイントは日本銀行なんです。
8.2%ですけど、ほとんどの人はご存知ないんですけど、
日本銀行というのは、日本政府の子会社ですから、
子会社ということはどういうことかといいますと、
国債を持ってます日本銀行が、そこに対して政府が金利を払っても
連結決算の時、戻ってくるんですよ。
日銀の持っている国債って、「ごめん、返済待ってくれ」といっても
断ることはないんですよ。
この部分というのは、政府の負債じゃないんですよ。
償還義務はないし、金利の利払いの義務もない。
日銀に国債を買い取ってもらって、その金で政府が支出をうてばいい。
それで借金の残高が増えるのがいやなら(8.2%を)消してしまえばいい。
日銀の資産から削って、政府の負債から消してしまえば、それで終わりなんです。
>>36
http://www.youtube.com/watch?v=QmRz77q6tXY#t=11m30s
日本の日本の公共投資の絶対額
政府が公共投資をした絶対額と対GDPの比較なんですけれど
1980年から2008年までのグラフ
この絶対額がですね、恐ろしいことに1996年をピークに
橋本政権、小泉政権、昨年の公共投資なんと1980年を下回っている
30年前を下回っているんですよ。
これで公共投資が多いという人がいるのが信じされない。
対GDP比の比率でいうと、1980年10%くらいだった、それが
落ち続けて今4%。
とんでもない状況になってます。


http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_23.html#GDP
【日本の公共投資(単位:十億円)、公共投資対GDP比率】
>>37
1980年から2008年までの各国の政府支出の推移なんですが
日本のグラフは赤で書いてあります。
1996年より後はほとんど伸びてない。
96年から2008年までの名目GDPの伸び率は世界最低。

「一般会計95兆円、至上最大だ!」って騒いでますけど
これをごらんになったらわかりますように
世界中の政府が毎年過去最大なんですね、政府支出

http://www.youtube.com/watch?v=zvJcV-n9R6M#t=03m42s
3/4【経済討論!】民主党政権と経済問題[桜H21/11/21]
>>38

政府支出が伸びないということは名目GDPも伸びない。

http://www.youtube.com/watch?v=BLkDa1BkM4A#t=04m30s
イタリアは1980年代、ほぼ10年以上連続してGDP比10%赤字を
垂れ流していた。
名目でも実質GDPでもちゃんと伸びていた。
1980年からの15年間で名目GDPが平均10%を超えていた
実質GDPが2%
赤字を垂れ流しながら政府支出をものすごく増やしていった。
それでも日本の債務GDPよりももっと小さい150%で留まっている
借金をドンと増やし、赤字もドンと増やし、政府支出もドンと増やし
それ以上に名目GDPが増えている。

日本の場合は、政府支出が伸びなくなったので、実質毎年借金が積みあがっていく
借金だけ伸びて、GDPは伸びない。
だから公的債務のGDP比が大きくなっている。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/17(日) 19:07:09
とりあえず、現実のデータを見てから物を言え。


ttp://news.livedoor.com/article/detail/4530017/
日本の対外債務は? 世界の対外債務国ワースト20をグラフ化してみる(追補編)

>どのような感想を持つかは人それぞれ。

>ただ、「今夏まで」それこそ日課のようにマスコミや一部政党などが叩いていた
>日本国債の「危機」が、同時に彼らが賛美していたヨーロッパの諸国と比べて
>どのような立ち位置にあるのか。今一度確認をしてほしい。

>そしてそれらの言葉の真偽を、自らの目で確かめてほしいものである。