70 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 16:42:05.39
政府紙幣でも発行して何とか
このデフレ経済を解決しないといけないでしょ
あまりにも企業に負担がかかりすぎ
背景には為替というものに対する漠然とした「刷り込み」のようなイメージが、
友人を含めた世間全般にあるのではないかと思う。例えば「為替は国力を表す
はずだ。少子化で衰退していく国の通貨が上昇するのはおかしい」というような。
もちろん常に経常赤字になるような時期が来れば、円安要因の1つにはなるだろう。
ただしそれが為替のすべてを左右するわけではなく、経常赤字でも通貨が上がるケースはたくさんある。
国際的なアナリスト資格の認定団体である日本CFA協会名誉会長で、グラフAの作成者でもある岡本和久氏は
「為替レートというのは基本的に、2つの通貨の交換価値に過ぎない。だからこそ長期的には購買力平価に沿った動きになる」と話す。
インフレ率が高ければ通貨の価値が下がり、インフレ率が低ければ上がる。
長期的には、それが為替レートに反映される、とシンプルに考えればよいのかもしれない。
JPモルガンの佐々木さんは、日本銀行出身で、かつては為替介入にも携わった通貨のプロだ。
その佐々木さんも、竹中教授も「基本的に為替レートは単純にモノとモノとの交換レートに過ぎない。
為替が国力を表したり、成長率が高い通貨が買われたりするってのは幻想ですよ」という点では一致している。
72 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 19:43:11.93
「将来、日本売りが起きる可能性がないとは言えないが、あったとしても数十年単位の先の話。
その前にはいったん金利上昇を背景に日本国債が外国人に大量に買われ、その後さらに財政
が悪化して売られ始めるなど様々な前兆があるはず。日本衰退に備えて円を売るとしても、
それからでも遅くない」(佐々木さん)。
もちろん為替に対する考え方は世の中に数多くあり、今回紹介したものが絶対正しいとも言い切れない。
資産価格の動きは予測不能なので、資産に一定比率で外貨資産を入れておくことは大切だろう。
でも金融機関の多くが個人への外貨商品販売の際に使う「少子高齢化を背景に既に円安トレンドは始まっている。
今は金融危機で一時的に円が買われているだけ」という言い方には、明確な根拠がない気がする。
>>8 日本は国際金融資本に喧嘩を売ってしまいました。
75 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 15:58:30.07
>>42 日銀はもはや経済テロリストになった
日銀の責任を認めないなら何が問題なのか言えよ
悪いのは僕じゃないです・・・と言うだけで終わるのは子供!
76 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 01:55:30.72
77 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 19:13:16.00
はよやれ
78 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 19:07:27.29
日本経済回復も為には、必要不可欠なもの
79 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 22:15:43.55
日銀白川が言うこときかないからな
80 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 04:44:27.94
日銀が駄目なら政府で
お金つくるしかないでしょ
81 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/07(月) 03:10:45.63
もうTPPなんかより政府紙幣発行しろ
82 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/18(金) 11:50:26.05
経済より日銀改革でしょ
83 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/19(土) 01:57:22.80
国債を裏付けに紙幣を刷る仕組みはもう破綻した
84 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/19(土) 01:58:01.21
政府紙幣の時代が来たな
85 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/19(土) 10:13:40.49
1円玉の発行、流通をやめれば物価は上がる。
86 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/19(土) 10:16:55.77
87 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/19(土) 13:59:26.02
政府紙幣を発行
↓
日銀で日本銀行券と交換
↓
復興財源として復興に使う
↓
雇用増大、景気回復、円高・デフレ解消
政府は借金無し
日銀のBSは 資産:政府紙幣、負債:発行日本銀行券 でOK
で、肝心なのは円が増えるって言うこと。
国債で円を増やしてもいつかは償還しないといけないので円は増えてない。
これじゃ、経済成長なんて無い。
88 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/19(土) 16:06:59.48
●●●
いくら日銀が介入しても、焼け石に水です。
日常品に課税する消費税があるかぎり、日本の円高&デフレは、止まりません。
円高を誘引するのは、日本のデフレによる格安輸入品が米国市場に入ってくるのを防衛するための米銀の介入によるものです。
(欧州通貨の価値が下がったことも円高要因ですが)
さらに、デフレの主因は、消費税です。
価格転嫁できない事業体が仕入れ値をこぎり、
連鎖的に値引きが起こり、デフレを引き起こします。
つまり、消費税=>デフレ=>円高 ということです。
●
89 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/19(土) 16:18:57.20
90兆円超えの予算を無駄に使っているけど、徹底的に外国の資源を買いあされば
それで全てが解決するのにね。金刷ってばら撒くには反対だけど、金刷って資源買いあさり
なら大賛成だよ。通貨安になるし。
日本だけで金を回すのは無理。外国と日本の輪の中で円をうまく回す仕組みを作らないと。
モノとカネが同時に回らなければ景気はよくならない。この流れを太くするためには
日本が外国から大量にモノを購入する事が必要なんだよ。
90 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/19(土) 17:23:48.65
★
【日本の財政再建は、公務員定数削減によるのが正しい】
日本の債務の9割以上は、公務員がムダ遣いでつくった借金です。
日本の債務の1割以下が、海外に対する対外債務です。
海外の信用を失っても、ギリシャのような財政破綻は、決しておきません。
だから、早急な財政再建をしなくてもいいんです。
でも、あえて財政再建を強行するのであれば
一般的には、もっとも効果的な方法として公務員人件費削減と消費税増税の2つの方法があります。
現状では、公務員のムダ遣いを放置したまま、増税しても、焼け石に水です。
ですから、日本の財政再建は、公務員定数削減による以外はありません
★
91 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/19(土) 17:38:32.97
「嫌ならば とっとと帰れよ 朝鮮人」
「どうせなら やっときゃ良かった 大虐殺」
「日本でも やってみたいな アパルトヘイト」
「本名を 名乗りましょうよ 戦勝国民」
92 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/27(日) 19:14:19.98
日銀がやらないなら政府がやるしかないだろ
93 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/06(火) 14:01:05.24
>91
半島人工作員=デフレ派ブサヨ
94 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/14(水) 15:01:19.90
一度やってみるべきではないだろうか
95 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/14(水) 15:20:38.34
政府紙幣は債務としてのお金では無いので回収が難しくインフレが起きた時に対応しにくい、
明治政府も元々政府紙幣やってたけど、やめたのはその理由だから。
政府紙幣はそういうデメリットがある。
やるんだったら日銀引き受けの方がいい
インフレになった時も日銀が国債売って紙幣回収出来るから対処しやすい。
まぁ復興予算程度ならどっちでやっても額がショボいから一緒だけども。
96 :
デフレ派思想こそが日本を駄目にする:2011/12/15(木) 00:36:01.50
そのとおりだな
日銀は、それくらいの深い理解力がないと本来はいけないのだが
なにかそこらへんにいる似非デフレ派共とおなじような基準でしかない
とても憂いいる
2009年に台湾で『消費券』と呼ばれるクーポン券が発行された後、
予想以上に経済効果があったことから、もう一度やるべきだと議論があったが立ち消えになった。
あの時、俺は台湾にいたが経済効果をはっきりと感じることができた。
@現金ではない → 銀行に貯金不可
A使用期限がある → 誰もが使う
1人あたり3600台湾ドル分が至急された。
街中の商店に 『歓迎使用消費券』 『消費券を使用すれば〜割引』 などのポスターが貼られた。
百貨店では1割売り上げがアップしたそうだ。
日本もやれ!
台湾では額面が小分けされていたが、日本では1万円券おつり不可にすればもっと効果が期待できる。
99 :
反小泉純一郎・反野田聖子・親平沼赳夫・親高市早苗:2012/01/12(木) 21:59:17.89
100 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/17(火) 08:26:07.16
>TPPなんか援用したくないが。
神戸空港の規制撤廃をひとたび認めてしまうと、
あっという間に関空が閑古鳥になって、
関空の存続がマジにヤバくなる
ことは必定なので、関空厨が、全力で阻止している。
ほんと、迷惑なことだ。
101 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/11(土) 23:58:41.38
デフレ派を国外追放しろよ
日本政府は兌換性政府紙幣を発行すべし
円ではない新しい単位で、レアメタル本位通貨、円とレートも変動する新通貨である
買い物で困ると思うだろうが、たいして困らない
買い物の総額にそのときの相場(%)をかけるだけでいい
円との換金も保障するができるのは日本国籍を持った者だけで、国外持ち出し禁止
日本人による日本人専用の逃避通貨にもなりえる
103 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/09(金) 23:43:45.11
やるべきだな
日銀法改正するだけで
かなりデフレ脱却できるけどな
105 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 16:35:23.83
デフレを脱却する解決方法として政府紙幣発行もひとつの方策です。
106 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/13(日) 06:39:58.47
デフレ経済対策として政府発行をすれば
日本の毛自在は活気にあふれる
107 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/28(月) 19:28:30.65
政府紙幣発行してまでも経済を守る必要はある
108 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 12:07:28.91
ありえるな
109 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/10(日) 17:52:08.23
今の金融政策は大胆性が求められる。
110 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/12(木) 08:34:10.08
政府紙幣発行ありえる
今は円高と貨幣数量によるデフレ、
円の供給量が少なすぎて デフレなのだから
政府が紙幣発行すればいい
111 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/12(木) 08:37:17.89
ないよ。政府紙幣だと通貨発行益は著しく小さくなる。
今はゼロ金利だからね。
お札を刷ったら日銀のBSに負債が計上される。
正の金利だったら国債の売買で通貨発行益がでる。
これは岩本が書いてたと思うが。
普通に量的緩和+買い切りオペでいいんだよ。
112 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/12(木) 09:23:29.87
違った。政府紙幣だと通貨発行益はないね。金利がついてないから。
国債ならわずかながら付いている。だけどゼロ金利下では
やはりほとんどでない。
113 :
記憶喪失した男:2012/07/12(木) 10:42:50.19 BE:3353335177-2BP(3)
通貨発行益って何だよ。
そんなもんねえよ。
アホが。二十年前の南米みたいな経済理論だな。インフレしてろ、アホが。
一年間、何十パーのインフレとか簡単にするぞ。
ずっとお金を刷ってたんだよ。
114 :
記憶喪失した男:2012/07/12(木) 10:58:20.14 BE:4311430979-2BP(3)
おまえらなあ、とりあえずいっとくと、
むかし、南米やアフリカがものすごいインフレしていた理由を知っているか?
ずっと印刷機でお金を刷っていたんだよ。
お金を刷れば儲かると思って刷りつづけたんだ。
その結果、経済は壊滅。国民の暮らしはどん底。
大統領たちだけがいい暮らししていた。
それをわかっとけ。
おまえら、南米やアフリカなみに頭悪いんだよ。
115 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/18(水) 03:07:29.66
大胆な政策とは、政府紙幣も発行もありえると考える
なぜなら
デフレ状況下にて、デフレを脱却するには
大きなインパクトのある政策が必要になるからである。
大胆さが常に求められるのが経済政策なのである。
デフレ派はチキンだらけだからそれが出来ないでいる。
116 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/18(水) 03:35:18.26
リフレは賛成だけど政府紙幣はないよ。
それをやれるなら日銀法改正なり、アコードなりできるだろう。
中央銀行を差し置いて政府に紙幣を発行させたら、暗殺されるんだよ。
僕、知ってるんだ。
118 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/09/13(木) 18:48:22.16
円高のうちに刷れるだけ刷ればいい。
119 :
記憶喪失した男 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :
849 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/13(木) 18:46:54.97 ?2BP(3)
118 ■無題
アメリカのGDPは、円建てで計算すると、
2000年 約1000兆円。(10兆ドル×100円)
2012年 約1000兆円。(13兆ドル×78円)
まだ、まちがえてました。統計って読みにくいですね。
日本の名目GDP
2000年 509兆8600億円
2012年 476兆7900億円
112 ■RE:109
えんやすにするよりはいいでしょ。
ではないかな、とおもうんですが。
だから、日銀法改正なんて絶対に許しませんよ。