GEAB Leap/Europe2020の警告-17

このエントリーをはてなブックマークに追加
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/24(木) 22:44:43
>>951
ソ連って基本的に科学万能主義+改造主義だからね。
しかし科学万能主義なのに全く科学的じゃないというオチがつくけど。
アメリカの場合は利益至上主義で後先考えてなかったタイプ。
>>952
んで、最終的には、何やらかしても責任問われないような腐った支配層が
形成されて、両方とも行き詰まると。
結局同じ所に行き着くのに、何を争ってたんだろうなwww
後から振り返ると20世紀というのもわけのわからん時代だったな。
>>953
中間層以下の扱いの違いでしょ

ところでミンス、ど素人もいいとこだなw
管がドル円相場をこれで十分とか余計なこと言いやがった
これで週明け円安一服となった場合、火曜日の輸出企業の売りで
円相場はまた悲惨なことになるな

早く政権交代しろよ、ど素人集団が!

あー、それと今年は年越し派遣村どうなってんのかな?w
自民へのネガティブキャンペーンの一貫だったからスルーなのか?
失業問題は今年の方が遥かに酷いと聞いていたのでwktk中なんだがw
それとも失業者を食い物にしてることがバレそうだからおとなしくすることにしたとか?w

民主党批判すると層化・統一・自民党工作員認定されるぞ><
中国・ウイグル騒乱で新たに5人に死刑判決

中国、麻薬密輸容疑の英国人処刑へ 国連報告者が抗議

中国、一党独裁廃止求めた活動家、国家転覆扇動罪で懲役11年 

中国、COP15で温首相が合意を妨げたとの批判に反論

中国08年のGDP9・6%増に上方修正 すでに日本抜く?
トービン税「機能しない」財務長官 しわ寄せ一般投資家に

「トービン税」と呼ばれる金融取引へ課税しようという考えには、ブラウン英首相も先月、言及している。

デファジオ下院議員(オレゴン州)やハーキン上院議員(アイオワ州)は今週、
株式やデリバティブ(金融派生商品)などの取引に課税する法案を議会に提出する予定だ。
ペロシ下院議長も、そのようなアイデアには「たくさんの利点がある」と述べている。

ガイトナー財務長官はインタビューに答えて
「私は、そういった税制が機能するようには思えない」と否定的な見方を示した。
test
小沢幹事長に実弾入りの封書届く、新華社が速報で報道

 25日、日本民主党の小沢一郎幹事長の事務所にライフルの銃弾とみられるものが入った封書が送られていたことがわかった。
新華社通信が伝えた。

  小沢幹事長の秘書が当日、郵便物を整理していた際に発見したもので、秘書が警視庁麹町署に届け出た。
麹町署によると、封書に入っていたのは直径約1センチ、長さ約8センチのライフルの銃弾とみられており、
封書には小沢幹事長の名前と住所が黒色のインクで手書きされていたという。

  記事によると、封書の消印は数日前となっており、東京都内で投函されたものと見られる。
封書には差出人の名前等は書かれておらず、中には脅迫文などの文書は入っていなかった。

  これに対し、新華社の記事では、「小沢幹事長のこれまでの一連の発言は、
日本の右翼団体の不満をつのらせるものだった」とし、警視庁は脅迫事件として小沢幹事長に対する警護を強化したと報じた。
(編集担当:畠山栄)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1226&f=politics_1226_002.shtml

ついに来たか

来年度国債市中発行額、144.3兆円と過去最高−市場の影響は限定的

10年度国債発行計画によると、国債の発行総額は09年度当初予算比で
30兆1285億円増の162兆4139億円と2年連続で増額する。
このうち、実際に月々の入札を通じて市場に影響を及ぼすカレンダーベース
(10年4月1日―11年3月31日)の市中発行額は、前年度当初比で31兆円多い144兆3000億円となる。

961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 23:03:32
>>939 継続は力なりな仕事、乙です。

今日のTBSサンデーモーニングで、カリフォルニア州や、ラスベガスの惨状を
やっていたが、GEABが最初の頃にだしていた、「ホームレスがアメリ
カに溢れ出る」というのが、目の前に現実化している。
刑務所の維持も困難で、刑期未了で開放される犯罪者もいたり、
さらに、警察の金もたりず、警官がぎりぎり以下にまで削減されている
という。治安維持もできなくなっているということだ。

NHKで先週「マネー資本主義」をまとめてやっていたが、そこでは、
カリフォルニア州の年金基金、カルパースが、金融商品の内容も精査しないで、
利回りだけで投資銀行に金を突っ込み、大損して、それを挽回するために
さらに危険なヘッジファンドに突っ込み、さらに大損してしまったとのこと。
それでも懲りず、「穴を埋める投資をしなくてはならない」と述べる奴がいる。
カルパースは、ギャンブル依存者の破綻プロセスとなんら変わりはない
ことをやっている。 
金融立国=カジノ立国  
公的機関がカモられて市民が被害を受けている。


「ギリシャ等の格下げをおこなっている格付け会社は、ドバイの問題も見抜けな
かったのであり、ちゃんとした格付け予測能力を持っていないことはあきらか
だ。彼らはサブプライム問題も、リーマン・AIG・ドバイの破綻を予測できな
かった。彼らは米国政府に従属した存在であり、今後の米国と英国に起きる重
大な問題を指摘することは不可能である。」
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 00:57:58
21世紀の勝者、中国人になりたいorz
>>962
中国の下層は悲惨だよ
>>954
今のアメリカ、中間層以下の扱いがソ連以下になってるんだけど。
国民を先端技術を駆使してあらゆる場面で徹底的に監視しているし、
おまけに愛国者法などを用いて無実の人間を捕まえてムショ送りにしてる。
しかも犯罪を犯して刑務所に収監されてる国民の比率は、
ソ連においてラーゲリに収容された国民の比率とほぼ同等だそうで、
もともと貧しさ故に凶悪な犯罪が多発するアメリカの現状まで考慮すれば、
アメリカという国の実態はソ連より数十段下の酷い有様になってる。
見えないだけで現代中国と互角かそれ以下と考えられるレベル。
貧乏人の急患が保険に入ってないと判ると外に連れ出され、
路上に放り捨てられるなんて話のある国だから。
フードスタンプが食糧や原油の高騰で機能しなくなったら革命が起きかねない。

>あー、それと今年は年越し派遣村どうなってんのかな?w
>自民へのネガティブキャンペーンの一貫だったからスルーなのか?
>失業問題は今年の方が遥かに酷いと聞いていたのでwktk中なんだがw
>それとも失業者を食い物にしてることがバレそうだからおとなしくすることにしたとか?w

年越し派遣村はネガキャンでなく必要だからやられただけであって、
それを民主党が巧妙に利用したと見るべきだろうな。
誤解してる人が多いが、湯浅氏は本来民主党系の人間じゃないんだよ。
どこの党派にも属さないラジカル左翼で、社民と共産の間に居る市民派だろう。
そもそも民主党みたいな政党が本気で非正規で苦しむ人間を助けるわけがない。
経団連や外国資本と結託して非正規拡大に賛成した政党だからな。

>>955
ネトウヨ認定される方が多いよ。
>>962
君在日か?どっち道負け組だから安心しろや
>>963
確かに物凄く悲惨だよな。貧困から抜け出す道がないんだから。
しかし、その悲惨さに輪を掛けて数段悲惨なのがアメリカの貧困層だよ。
まともに貧困層が這い上がれる道さえ作ればなんとでもなるのに、
そうしたものを設けないで怠け者と無能は死ねと社会が罵倒し、
しかも貧乏人相手なら奴隷扱いして人格を否定しても良いと考えてる。
あの国の貧困は適切な政策を取らない事による人為的なもの。
ただ、中流層の大規模な没落が始まってるし、世の中が流動的で、
上位数百名というたった一人握りの大富豪のみが安住していて、
その他はみないつ没落するか判らない中流層と貧困層のみとなっているから、
馬鹿じゃあるまいしそろそろ国民の牙が彼らに向かうかもしれない。
アメリカの問題の根本は極端な貧富格差を肯定する自由主義にあり、
経済成長が足りていないとかそういう話じゃないからな。
>>964
中間層以下の扱いは共産主義の方が良いに決まっている

で、今年はどうなってるんだ? 政府への当て付けはないの?
湯浅って市民派っていうより日教組が絡んでそうじゃね?
>>966
それアメリカ国内の問題に限定しすぎだろ。
貿易赤字の拡大で中流以下の生活を維持してきたのに
もうすぐドル崩壊だ。カネ持ちのカネを再配分したところで
中流層2億人分の郊外の広い家と自家用車交通すら維持できないだろ。
アメリカは日本の10年後の姿、何て言われるけど
日本もああなるのかな
サンデーモーニングで一番ショックだったのは
窮して共食いするシロクマだった
あれこそ欧米の正体にして将来
>>961
ちゃんとした格付けなんか行ったらシステムが崩壊すると思う
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 13:13:10
シロクマの共食い自体は、さほど珍しく無いらしい。
現地イヌイットの話だと昔からよく有る事だと。

環境問題や、特に温暖化を扱う番組が煽りで取り上げるけど。
今回の派遣村は国の緊急雇用対策の一環で、都が実施し費用は国の負担。

東京都は28日正午、年末年始に住居がない失業者らに宿泊場所と食事の提供する
“公設派遣村”を渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターに開設し申し
込みの受付を始めた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091228/lcl0912281122000-n1.htm
そもそも、年末年始にしかセーフティネットが設置されないというのも
おかしな話だが。
東京だけじゃなく名古屋とか浜松もやって欲しい。まあ、やらないよりはましだし、自民だったら絶対やらなかっただろう。
>>975
都をはじめ全国136の自治体が派遣村など緊急の生活相談窓口を設置し、運営
費は国の補助金で賄われる。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009122800739
masayangの日記 転載
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20091226/1261894745

以下の事実は覚えておきたい。

2007年春の時点では、サブプライム問題が全米の経済を混乱に追い込むと思う人は少数だった。
当時サブプライムローンは全体の14%以下。返済が滞っていたのは、その中の13%のみ。
サブプライム借手救済には、数億ドルあれば足りると見積もられていた。
Ben Bernankeは「サブプライム問題は収束した」と議会で証言していた。
実際、当時の経済は好調だった。失業率は低く、毎月雇用も生まれていた。

だが、サブプライム等を含む金融商品にレバレッジをかけて張っていた投資家達が一気に昇天。
問題は「サブプライム」ではなく、「過剰流動性」「高いレバレッジ」にあったわけだ。
そして数億ドルと見積もられていた救済額は二桁足らなかった。

で、今の米国住宅市場はどうなっているかというと...

延滞している住宅ローンの割合は9.64%(季節調整値)
プライムローンで6.84%
サブプライムで26.42%
FHAで15.04%
Foreclosure段階の住宅ローン割合は4.47%
プライムローンで3.20%
サブプライムで15.35%
FHAで3.3%
延滞+Foreclosure比率は全体で14%強
プライム=10.04%
サブプライム=41.77%
FHA=18.34%
masayangの日記 転載

現存する住宅ローンの75%は2003-2007の信用バブル期間に新規締結ないしは借換された。
うち、80%は借換およびHELOC→家を買った層の4倍が、バブル下での借換・HELOCでの借入をしていることに注意。

この2003-2007の間はあらゆるローンの審査が甘かったため、相当数の借手が「無謀なローン」を組んでいると推定。

こちらの表にローン種別での件数が整理されている。
Mark HansonはDTI 50%を越える件数が少なく見積もっても3割と読んでおり、
この層は「頭金20%を積んでいようが、クレジットスコアが良かろうが」
数年以内に延滞・デフォルト・フォアクロージャに追い込まれると推定。

その数、総計2000万世帯...
MBA 11月のレポートは800万件。
まだ1200万件出てくる、ということ。
ただし、サブプライムと比べると「もっと時間がかかる崩壊」となるらしい。

サブプライムだって「小さな穴からのSpill Over」だったわけよ。
資本主義の強み? 中銀が金刷りまくってかろうじて維持される状態って強みなの?
いずれにしても...最近強い「楽観主義」ってのは、2007年春の雰囲気と似ているなぁ、と。
Risk is high...
:(;゙゚'ω゚'):
 2年債 1.01%
10年債 3.84%
>>979
977-978みたいな話って07年や08年に既に語られてた話だよ。
最近はめっきり聞く機会が減ったけど、プライムはそろそろヤバイとか。
話聞く限りでは中国は中国でそろそろ臨界点に達しつつあるようだし、
来年は新たな経済危機の勃発で凄い事になりそう。
田中宇は2006年の1月には警告してるな。

アメリカ発の世界不況が起きる
2006年1月25日
http://tanakanews.com/g0125mortgage.htm
>12月27日、米国債の利回りは、10年ものが4・343%、2年ものは4・347%だった。

この一文に驚いた。

全世界ドル買いきてますが何か? www

ロサンゼルスタイムズが報じるところによると、
住宅ローンの返済条件を緩和してもらったにもかかわらず、
再び住宅ローン返済不能に陥る というケースが増えているようだ。
 
当然ながら、差し押さえの憂き目に遭う家庭は増え続けている模様だ。
こうした傾向は、2009年の7月〜9月にかけて拍車がかかったという。

また、連邦通貨監督庁および連邦貯蓄監督庁の報告によると、
第1四半期だけで100万件の住宅が差し押さえられたとのことである。
深刻なのは、プライム層(=優良顧客層)における返済遅延や差し押さえが
顕著に進行していること であろう。
 
返済遅延が60日以上になるプライム層の数は、
2008年7月時点と比較して約2倍 になっている
(連邦通貨監督庁と連邦貯蓄監督庁の統計では、件数にして80万件強)。


実体経済の悪化は、売上を伴わない年末商戦だけではなく、
フードスタンプ受給者数の急増 からも明らかである。
「フードスタンプ」 とは、低所得者向けの食料購入補助制度のことである。
そのフードスタンプの受給者数なのだが、2008年には2800万人を突破し、
2009年9月には前年同月比で558万人増加し、3700万人を突破。


●金利上昇が意味するところとは?
米国債の金利上昇のムードが、本当に少しずつだが醸成されているようだ。
米国債の金利上昇は、外国為替的に見れば、ドル買いを促すものであり、
ドルキャリートレードの巻き戻しを誘発する要因 になりそうだ。
米国債調達の面からすると、調達コストの上昇及び米国債に対する信用の下落 を意味することになろう。
これも大事、さらりと発表

アメリカ経済ニュースBlog
米財務省は24日、政府管理の下で経営再建中のファニーメイ、フレディマックの2社に対し、
今後3年間損失を計上した場合は公的資金で補填(ほてん)すると発表した。

米政府による住宅公社への公的資金枠の変化
2008年9月:1000億ドル
2009年年始:2000億ドル
2009年12月:無制限 + 損失補償


2社への公的資金注入額: 1110億ドル
Murray Hill Journal

ファニー(FNM)とフレディ(FRE)のほかにFHAってのもいるんだよね。
FHAが新規にオリジネートされたモルゲージローンの20%に
保険かけてやってたわけだから、FNM+FREで75%、
これにFHA=20%加わって、今年は新規住宅融資の95%が
「政府の息がかかってた」というわけ。

このMHJ記事で紹介したフレディの会長の言葉を借りると
「政府系のGSEがなければ米国のモルゲージ市場は存在してない」。

財務省によるこの動きのインプリケーション(示唆するところ)としては、

1) FREやFNMの財務状況が、いよいよ大幅な債務超過が表面化しそうなところまで迫ってる。

2) 政府が、FREとFNMをビークルとして利用して、
  モルゲージ市場テコ入れの一段の政策拡大(しかも大規模)を目論んでいる。

3) 財務省は米国債イールドの上昇に伴う住宅ローン金利の急上昇を予想している。

抜粋ここまで

個人的に3) の住宅ローン金利及び米国債金利に注目したい。
2010年中は景気回復の良い金利上昇という空気に包まれるのだろけど、2011年頃どうなるか
978の >ただし、サブプライムと比べると「もっと時間がかかる崩壊」となるらしい。
のように先はながそうで、スレ存続の方が...orz
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 10:52:28
FRBが引きにかかったな。

引き潮が始まったぞ
>>988
aho
出口戦略じゃボケ!
フードスタンプ増えてるのに出口戦略とはこれいかに?
東証史上最高値も平成元年の大納会の終値だったそうですね
>>990
株とか為替って先々の経済動向を示してるからね。
1−3月、この辺が底なんじゃね?

********************
ドル92円前半、2カ月ぶり高値を更新

「前日のロンドン・フィックス前後のドル上昇は、年末にかけての世界の決済通貨である
ドル需要の強さを示している。こうした流れは海外市場の明日まで続く見通し」という。

 きょうは5・10日に当たるほか、国内勢にとっては年内最終取引日。
仲値需給がドル不足だったことに加え、輸入企業の買いが続き、さらに投資家の買いも加わって、
ドル/円は午前10時前後からじりじりと上昇。

「92.10円にあったオプション・バリアを抜け、ビッド優勢の地合い。年明けも米雇用統計の
発表まではドル買いが続きそうだ。今ポジションを作るなら、ドル買いの方向だろう」
(国内金融機関)との見方が聞かれた。

ドル/円は正午までに92.26円まで買われて上値のテクニカル・ポイントである
92.33円(10月高値)に迫った。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13153920091230
出口戦略ってFRBが買い取った不良資産を市場に戻してマネーを回収するってことだろ
延滞率上昇してる住宅担保証券なんか買い取る金融機関なんてあるのか?
出口戦略=デフォルト戦略
普通に考えれば最近のニュースは出口戦略なんぞ語れる段階ではないと思うのよ。
株や為替は無視して動いているが、たまに思い出したように現実に戻る。
出口戦略=終わりの始まり、10年くらい苦しむだろこれ、マジで2020だ。


●米財務省、GMACに38億ドルの追加公的資金注入へ
●米ニューヨーク州、手持ち資金が過去最低水準に=会計監査官
それは国内にデフレを進めたい勢力がいるからだよ。
こいつらをなんとかしないと日本の若者の未来はないw

当たり前だが、これらは出口戦略の端緒であって、直近の状況への対処ではない。
2010年後半に向けてのものなんだよ。
これを現段階から推し進めることができるところがアメリカの凄さでもある。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 13:25:32
FRBのMBSを政府が買い取って出口戦略完了
政府が国債発行してFRBのMBSと交換。FRBは国債を売却して市中からマネーを回収
こんな感じだと思うわ
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 13:44:37
★政府紙幣2000兆円を刷らない限り景気回復はない
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1259666041/
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合
★普通の国の場合
お札を大量に刷って、為替介入にお金を使い外国に大金を貢ぐのはバカげている。
→お札を大量に刷って、政府の債務を帳消しにする。
→余ったお金で経済対策、大幅減税実施、内需型企業が復活、消費が回復し、急速に景気回復
→大量にその国のお金が出回るので、自国通貨安になり、輸出企業が復活
→お金の価値の変化は世界中でその通貨を持っている人全員に及ぶので、その国の政府債務の負担は全世界の
人が負う
★日本の場合
なぜか、お札を刷って借金を返すとハイパーインフレになると、反日マスコミと反日評論家が牽制
→政府当局、マスコミが怖くてお札刷れず。その為、現実に、年々拡大している世界一の金持ち国家・日本の経済
規模に比べ、
マネーの供給量が常に不足しているので、巨大な需給ギャップが解消されず、デフレが止まらず円高も止まらない。
→止まらない円高を止める為に、お札を刷って、為替介入。
→介入で得たドルの価値が減る一方の為、日本はいつも大損、結果的に、刷ったお金はすべてアメリカの懐に入る
→日本の膨大な借金は残ったまま
→借金の為に、予算削減、需要激減、大幅増税・・・・で景気更に悪化 バブル崩壊後20年経っても景気回復せず
→膨大な政府債務は増税で返すことになるので、政府債務の負担は日本人だけが負う
【結論】
お札を2000兆円刷って、借金を1日で解消し、残りのお金で景気対策すれば、景気は1年で急回復 日本人は損しない。
お札を刷っても、為替介入に使えば、日本は他国に貢ぐだけで、日本人は他国の債務も負担していることになり大
損する。
★日本がバブル崩壊後20年経っても景気が悪いのは、お札を刷って借金を返すことをしなかったからである★
つまり★日本が政府紙幣を大量に刷って、借金を1日で解消し無い限り、未来永劫景気回復は来ないと言える★
★もちろん、日本がお金を刷るとハイパーインフレになるというのは、反日勢力のついた大ウソである★
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合、2000兆円刷っても
なんともない。
何で日本が金吸って借金減らす必要がある
日本の場合借金はどうでもいいだろ

純粋にインフレターゲットなら解るが
あとハイパーインフレの意味解って無いだろ?
値段が上がるんじゃないぞ?通貨の価値が下がるんだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。