経済から政治を語るスレpart309

このエントリーをはてなブックマークに追加
テンプレ1

Q:日本は財政破綻するの?
A:海外から外貨で借金しているならともかく国内の政府部門から企業家計部門への貯蓄移転である限り
  政府に徴税権と通貨発行権がある以上ありえません。
  ※外貨建て債務は国内政策だけでは償却出来ないので国内に余剰貯蓄がある状態での外債発行は非合理的です。
  ※日本は世界最大の純債権国です。

Q:通貨発行で国債償却したらハイパーインフレになるの?
A:インフレは通貨流通量が財に対して過大になった場合に起こります。たとえ一京円の通貨を発行してもそれが
  タンス預金なり銀行の金庫なりにしまい込まれたままなら全く物価は上がりません。
  逆に全く通貨発行量を増やさなくても何かの拍子に皆が一斉に財の購入を行えば大規模なインフレが起こります。
  通貨発行量を増やしてもインフレにならなければ問題ないし、インフレになったとしても2、3%程度で止めて調整し続ければ
  後は自律的に税収が増えていくのでそのままで問題ないでしょう。

Q:デフレってお金の価値が上がるからいいことなんじゃないの?
A:お金の価値が上がると言うことはそれ以外の資産の価値、例えば株、不動産、そしてあなたの提供出来る労働力の価値
  も下がるということなので全く得しません。何より悪いのは投資や労働の価値が低下することで産業全体が力を失っていく
  ことです。長期的にはお金の価値すら下がっていきます。

Q:二極化って何が悪いの?才能のある人が報われるのは当然じゃないの?
A:例えば才能のあるセールスマンがいたとしましょう。彼は優秀なので訪問家庭の貯蓄が彼の商品価格を上回れば
  百%売り込めるとします。そして彼はある50万の商品が一つ売れるごとに一割のリベートを得られるとする。
  そんな彼が1000万の貯蓄を持つ人間10人と10万の貯蓄しか持たない人間90人が住む二極化地区A、
  100万の貯蓄を持つ人間が100人住む平均地区Bのどちらかを選んで仕事をしなければならないとします。
  彼の才能の価値がどっちで報われるかはおわかりですね?
テンプレ2

Q:所得税・法人税の税率を上げると金持ちが海外に逃げるの?
A:法人税が上がって企業が逃げるようなら今より法人税が高かった時代に
  とっくにみんな逃げています。企業の拠点選択はインフラ整備、市場規模、
  生産財の調達のしやすさなど総合的な条件を勘案して行われるので
  税率が多少上がったところで既存の投資を全部捨てて拠点移動するコストの方が
  高くつきます。所得が高い労働者も同様で、海外に逃げるなら国内で築いた人脈、
  その他の無形資産を捨てて再就職するのにそれなりのコストを要求されるでしょう。
  また仮に逃げたとしても、彼らの貯蓄の移転は円の切り下げとして為替を調整し、
  日本の外需を拡大してくれるでしょう。

Q:このスレの人はミンス信者ですか?サヨですか?抵抗勢力ですか?
A:違います。我々は経済学的知見から出来るだけ望ましい経済政策を求めているだけです。
  より望ましい経済政策を掲げる政党や政治家を応援する事はありますが、
  特定の政治勢力だけに与するものではありません。
  ちなみに、我々が求める経済政策の観点から、
  現日本の二大政党である自民・民主双方へ否定的な評価を下しています。

Q:供給超過で何が悪いの?余裕があるってことじゃないの?
A:在庫を増やすことを目的にする馬鹿な経営者はいません。供給超過が続く見込みなら
  経営者は生産力を削減して在庫を調整するでしょう。そして、これが続けば国の生産力は
  どんどん縮小し、発展途上国へ逆戻りします。
  経済の発展には経済構造を混乱させない程度の需要超過状態の維持が必須条件です。
テンプレ3

Q:貿易黒字っていいことじゃないの?
A:貿易黒字というは、国内の足りない需要を埋め合わせるものです。
  つまり国内が不景気なので、景気のよいどこかの外国にモノを買ってもらっているのです。
  これを外需依存といいます。 これに頼りすぎると円高に進んで、国内の景気はさらに悪化してしまいます。
※参考:ISバランス
Q:貿易がダメになったら、日本は滅ぶんじゃない?
A:日本が貿易に依存している割合はとても低いです。 GDPの1割ですし、経常収支は2%くらいです。
  貿易で最高にがんばってGDPの2%増やすだけなのです。
  そして貿易というのは、お客様の外国人の事情で 上がったり、下がったりしてしまいます。
  さらに貿易ばかりに依存していると円高になってしまうのです。
  →内需拡大がダメになったら、日本は滅ぶ・・・かもしれない。

Q:国際競争力がなくなったら日本は滅ぶよ!
A:国際競争をする貿易の部門は日本ではとても小さいのです。
  ですから外国に日本製品が競争で負けても影響は少ないのです。
  また国際競争力というのは、通貨の高い安いに依存することもあります。
  円が安くなれば努力の必要もなく価格競争力がつくことになります。
  一方、国際競争力のあるといわれているものは、主に日本国内で 成功したものです(車、デジカメなど)
  ですから国際競争力ばかり考え(奥田氏のように)日本国民をないがしろに していると、逆に国際競争力がなくなってしまうのです。
※参考:リカードの比較優位説
Q:インフレになったらバブルがはじけて不況になるよ
A:インフレとバブルは違います。 仮にバブルが発生し弾けたとしても
  中央銀行と政府が適切な政策を取れば不況は小さくすることができます。
  バブルをバブルと判断することは難しいので不況をできるだけ小さくすることが大事です。
前スレ

経済から政治を語るスレpart308
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1246175588/

■コテ紹介
[だな〜]このスレの看板コテ。理系学部卒の弁護士らしい。
[おぷーな]人気者。ワゴンの中のデフレの神様。
[梨花] このスレのアイドル(らしいけどどう見ても♂)。巨乳。癒し系だが女王様キャラになることもある 口癖は「にぱー☆」 元ネタはひぐらしのなく頃に
[だいまおう]年配の自営業者(外商、小売、外食を本業。副業で不動産屋)。ゼロ金利後の日銀スレ出身。孫かわいい。
[ほかろん]嘘つきなり。累進緩和・積極財政。ギッフェン財。
[くまきち]元派遣の人 変態。総受。小動物。mixi。美大卒。ドクターストップ。わんこの人。早期の復活を切望されている。
[ミンス信者]民主党は支持してないし言ってる事も結構まとも。名前変えたら?w
[カブニート]収入は株のみ。20代後半。結構まとも。
[池田です]通称池田くん 財政再建 民営化 日本は成長できない論者
 経済学を知らない よくわからないのに断言する 他人のレスを読まない池沼
----
[インタゲ厨] 金融政策においてインタゲ以外の政策を認めないため付けられた。
[かわいいイチゴ]フラットな2項対立から逃げられない。
[経済学帝国主義]すべての経済スレが議論している
----
[B層茶髪フーリター]氷河期世代の自称「非正規のエリート」w しかし株成金らしい。 口癖「gdgd」。金棒所有者。
[254号]いぶし銀。 また見かけない。
[愚民]チョイ悪オヤジ。
[世直し男爵]元吉野家男爵。名前変えた。殆ど見かけない。
[諸悪の根源は日銀厨]基本的には名無しで参加。持論は金融緩和+政府支出毎年3%カット+規制緩和+消費税増税。中川秀直と竹中平蔵を崇拝。コピペを繰り返しテンプレ貼りを妨害する荒らし。
[財政馬鹿厨]基本的に名無しで参加。日銀を徹底的に批判しないものはすべからく財政馬鹿と罵るのがお気に入り。今日もまたレッテル張りを駆使して戦い続ける。
[心アポ]電波。 名無しで潜伏中 。最近復活。だな〜との確執が噂される。
[吉野家]複数。ファミリー。サプライサイダーそのものです。吉野家LOVEの自作自演集団。
[吉野家L0VE] KY。竹中信者。自作自演の致命的ミスがばれた。
[ラサ]小林よしのりファン。ブログに電波理論満載。
◎頻出データソース
■GDP・景気・経済
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/index.htm
■社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/index_list.html
■雇用情報センター 労働市場情報(厚生労働省所管)
http://www.eicenter.org/
■今週の指標 (内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/index.html
■2008年版中小企業白書 (経産省-中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h20/h20/index.html

◎アルファブロガーなど
■ジョセフ・E・スティグリッツ コロンビア大HP
http://www2.gsb.columbia.edu/faculty/jstiglitz/
■bewaadのリフレFAQ  余は如何にして利富禮主義者となりし乎
http://bewaad.com/archives/themebased/reflationfaq.html
http://d.hatena.ne.jp/bewaad/
■黒木玄HP(スティグリッツによる日本経済再生の処方箋)
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
■山形浩生HP (クルーグマンの翻訳・解説)
http://cruel.org/books/krugman/index.html
■山形浩生 の「経済のトリセツ」(生産性の解説)
http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20070204/p1
■田中秀臣ブログ (Economics Lovers Live)
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/
■※経済コラムマガジン (政府紙幣派)
http://www.adpweb.com/eco/
■リフレ政策ポータルwiki
http://wiki.livedoor.jp/reflation/
■Op-Ed Columnist - Paul Krugman Blog - NYTimes.com
http://krugman.blogs.nytimes.com/
■Greg Mankiw's Blog
http://gregmankiw.blogspot.com/


■日本銀行
http://www.boj.or.jp/
■総務省統計局
http://www.stat.go.jp/
■経済産業省
http://www.meti.go.jp/

■Economist
http://www.economist.com/
■IMF
http://www.imf.org/external/index.htm

■ロイター
http://jp.reuters.com/
■ブルームバーグ
http://www.bloomberg.co.jp/?JPIntro=jpintro
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 23:55:10
>>1乙。
なお、何故経済板住人が>>5>>6と言ったソース元がテンプレにあるのに活用しないのか、
と声を大にして指摘しとくなー。
>>7
何かのギャグ?w
91:2009/07/11(土) 00:08:24
コテ紹介の吉野家とラサにいろいろ書こうとしたが
書込みバイト制限であわてて削った
整理しないと新規追加できないな
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 01:29:20
(日本の自殺者数:警察庁の資料より抜粋)
昭和53年 20,788人 昭和54年 21,503人 昭和55年 21,048人
昭和56年 20,434人 昭和57年 21,228人 昭和58年 25,202人
昭和59年 24,596人 昭和60年 23,599人 昭和61年 25,524人
昭和62年 24,460人 昭和63年 23,742人 平成元年 22,436人
平成2年 21,346人 平成3年 21,084人 平成4年 22,104人
平成5年 21,851人 平成6年 21,679人 平成7年 22,445人
平成8年 23,104人 平成9年 24,391人

平成10年4月に日銀法改悪

(初の三万人突破年)
平成10年 32,863人 平成11年 33,048人 平成12年 31,957人
平成13年 31,042人 平成14年 32,143人 平成15年 34,427人
平成16年 32,325人 平成17年 32,552人 平成18年 32,155人
平成19年 33,093人 平成20年 32,249人

(平成21年:速報) 1月 2645人 2月 2470人 3月 3060人
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 01:34:22
だな〜ってあれで弁護士なのwマジ?

政権交代で世界が日本株売り?

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21323220090710
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 01:39:26
円安圧力にもなるんだろ?別にいいんじゃん
株売って円持てば円高圧力
国民新党チャンネル
http://ch.nicovideo.jp/channel/ch131
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 11:25:43
報道管制があるようなので

社説:政治献金疑惑 何を信じろというのか 2009年7月2日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090702ddm005070160000c.html?link_id=RSH05?
与謝野氏の疑惑は、商品先物取引会社「オリエント貿易」など5社のダミー団体から1億円を超える

迂回献金:オリエント貿易の2団体、大口は商工族議員 総額3億1000万円 ◇00〜07年 6月27日 
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090627ddm041010068000c.html
00〜05年で最も献金が多いのは与謝野馨財務・金融・経済財政担当相で3770万円。
次いで自民党の▽吉村剛太郎参院議員3250万円▽町村信孝前官房長官834万円
▽中山成彬前国土交通相580万円−−など。野党では国民新党の亀井静香代表代行が
1320万円を受け取っていた。吉村氏は02〜05年、政経会から献金以外に計1200万円を借りていた。

 町村氏は元通産官僚で、中山氏は通産政務次官、副経済産業相を歴任。吉村氏は98年、
商品先物取引について定めた商品取引所法の改正案を審議した参院経済・産業委の委員長や、
自民党商工部会部会長を務めた。

迂回献金:与謝野氏への献金 オリエント貿易、社員に寄付分補てん 西松事件と同様 6月25日 
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090625ddm041010080000c.html
与謝野氏は政経会代表の加藤幸男・オ社社主について「75年前後に知り合った。79年に落選し
た際に『1回くらいの落選でくじけることなく選挙をやったらどうか』と激励を受けた。善意の応援者で、
その後も大切にお付き合いした」と述べた。

迂回献金:与謝野氏、大臣室で撮影と認める オ社元社長と
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090630dde041010008000c.html
迂回献金:与謝野財務相側、別団体も オリエント貿易など、7年で1590万円
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090626ddm001010024000c.html
迂回献金:与謝野氏、社史に祝辞 オリエント貿易が要請   2009年6月24日 
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090624ddm041010106000c.html.
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 14:14:25
test
最近、書評がないけどお勧め教えて
民主「最低賃金時給千円」、マニフェストに明記へ
http://www.asahi.com/politics/update/0711/TKY200907100416.html

 民主党は10日、総選挙のマニフェスト(政権公約)に、
最低賃金を全国平均で時給千円とする数値目標を明記する方針を決めた。
低賃金労働の改善に向けた象徴的な政策と位置づける。
ただ、党内には経済情勢の悪化で慎重論も強いため、中小企業への補助も併記することになった。

 最低賃金の大幅引き上げは07年参院選の公約に盛り込まれたが、
中小企業を中心に経営者側に反対が強かった。
党内からも「千円に引き上げたら、解雇の口実にされかねない」として、
明記を見送るべきだとの声が出ていた。

 だが、見送った場合は低所得に苦しむ若者から「後退」とみられかねないと判断。
時期を明示せず将来目標とし、正社員と非正社員の均等待遇や派遣労働見直しなどとあわせ、
改善に取り組む姿勢をアピールしたい考えだ。

 08年度の最低賃金は全国平均で時給703円。
北海道、東京、京都などで生活保護水準を下回る「逆転現象」が問題化している。
連合は今年度は全国平均で15円程度の増額を求め、長期的には900円超を目指す。
ただ91年度以降は30円以上増えたことがなく、「千円」達成のハードルは高そうだ。(秋山訓子)
この状況で最低賃金引き上げは自殺沙汰。まあ将来目的としてるとこが救いだな。
しかし工作員多いなあw他所でやってくれ。
民主「最低賃金千円」、マニフェストに明記へ

民主党は10日、総選挙のマニフェスト(政権公約)に、最低賃金を全国平均で時給千円とする
数値目標を明記する方針を決めた。低賃金労働の改善に向けた象徴的な政策と位置づける。
ただ、党内には経済情勢の悪化で慎重論も強いため、中小企業への補助も併記することになった。

最低賃金の大幅引き上げは07年参院選の公約に盛り込まれたが、中小企業を中心に
経営者側に反対が強かった。党内からも「千円に引き上げたら、解雇の口実にされかねない」
として、明記を見送るべきだとの声が出ていた。

だが、見送った場合は低所得に苦しむ若者から「後退」とみられかねないと判断。
時期を明示せず将来目標とし、正社員と非正社員の均等待遇や派遣労働見直しなどとあわせ、
改善に取り組む姿勢をアピールしたい考えだ。

08年度の最低賃金は全国平均で時給703円。北海道、東京、京都などで生活保護水準を下回る
「逆転現象」が問題化している。連合は今年度は全国平均で15円程度の増額を求め、長期的には
900円超を目指す。ただ91年度以降は30円以上増えたことがなく、「千円」達成のハードルは高そうだ。

http://www.asahi.com/politics/update/0711/TKY200907100416.html

給料が増えるよ!やったね派遣ちゃん!
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 16:49:03
最低賃金アップ→失業者増加
まあ、目標ならいいんじゃね?
この努力目標掲げて、景気引き締め策取るのはおかしいと改革馬鹿に突っ込み入れられるし。
円安が正義って発想がわからない。国全体の資産を目減りさせてどうする?
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 17:23:43
>>24
発想って? いかにもバカらしい表現。
そうだよね
輸出なんてどうでもいいし
安い輸入財で国内の産業がどうなろうが生活が楽になればいいし
観光客なんて必要ないし、むしろ海外旅行が割安になってありがたいし
資産目減りしたら俺等金持ちは困るもんな
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 19:08:35
そのとおり、消費者ため
国家は一部の産業のためあらず
アホの自演はすぐわかるな
ここまでのアホが一分の間に二人も書き込むとは考えられないし
>>27
よくわかっていらっしゃる!
資産の目減りは為替の影響だけじゃないけどねw

輸出企業も海外の企業と競合してる国内向け企業も全部潰れればいいよね
これらの企業の設備投資も雇用も必要ないし
GDPの成長率も購買力の低下も知ったこっちゃないよねw
その結果、資産の需要が外国人ばかりになって資産の目減りが起こっても
円高なら買い叩かれる心配もないよねw
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 19:22:30
↑おまえ生きてて楽しいか?
↑おまえほどバカじゃないからいろいろ悩むよw
円高になると輸出が減って輸入が増える
生産者としてみればマイナスだが、消費者としてみれば
輸入品が安く買えるのでプラスである
よって日本全体としてみればプラスマイナスゼロ

しかしこれは景気が安定していて完全雇用が
達成されているときの話である
目先の景気で言えばマイナスの影響が大きい
>>32
そんなことはない。
消費者の多くは就労世帯である。つまり、
賃金を減らしながら安い外国製品を買うという
状態が続くことになる。

逆に割高だが高級な国内産は買えなくなる。
デフレにおける円高は決して消費者にとっても
プラスにはならない。
34ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/11(土) 21:05:50
ブログ読んでくれてありがとう

でもURL張るのは止めてほしい
>>24
この状況で日本の資産を買い占める国ってどこ?
国内だけでは駄目だから対内直接投資を呼び込むのは、おかしいかな?
ミンスって単独過半数いくの?
国民新党と合わせて過半数なら少しは期待できそうだけど…
>>35
中国
38ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/11(土) 21:26:59
>>36
実質小沢の独裁だからね。。
このスレ土曜日のこの時間は書き込み少ないな
こう思ってると日曜日は書込みが多いんだよな
そうなんだ
せっかく規制解除されてたのにー
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 21:49:46
ちょっとここで話させてもらってもいいかな。
外貨を稼ぐことについてなんだけど。

外貨っていうのは幾ら稼いでも日本では使えないよね?
外貨を稼ぐことに意味があるとすれば、外貨で外国の物やサービスを買って
日本人が消費することにあると思うんだけど、これは言ってみれば外貨は
内需が必要とするだけあればいいってことになる。

もし内需が必要とする以上に外貨を稼いだところで、外貨は日本じゃ使えないんだから、
稼いだ外貨は外国の債権を買うか投資するしかなくなる。
債権や投資が日本人名義だとしても、それで利益を上げたとしてもそれもまた外貨な訳で、
これまた外国に再投資するしかなくなる。

となると、日本の労働力を使って外貨を稼いでも、結局その対価である外貨は外国に
置いてくるだけで日本の利益に繋がっていない。
日本の労働力が外国に貢献するばかりで日本の利益にならない訳で、外貨を必要以上に
稼ぐことってむしろ損失だと思うのだけれど、どうなんでしょ?
>>41
久々におまえみたいな馬鹿野郎を見たよw
稼いだ外貨は日本国内に全く還元されないのか?
どうちて稼いだ外貨を円に替えないのバカなの?しぬの?
必要な外貨がいくらなのか変動相場の下できっちり計算できるの?
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 21:58:01
>>32
1.円高になると輸出が減って輸入が増える
2.しかしこれは景気が安定していて完全雇用が
達成されているときの話である

輸出が減って輸入が増える のに景気が安定していて完全雇用が
達成 って矛盾してるだろ?
ありえない想定をするってバカの際たるもの。
そもそも、もう10年以上デフレで完全雇用が 達成されていないし。
>>41
利益とか損失って考えてる時点で間違い。

所得−消費=貯蓄。貿易黒字の場合、日本全体で外国に貯蓄してるってだけ。
日本全体で所得以上に消費すれば、輸入するしかないから、その分必ず貿易赤字で対外借金。

貯蓄=善、借金=悪という考え方も間違い。
46たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/07/11(土) 22:05:10
貿易によって影響を受ける産業を「ある産業」
受けない産業を「その他の産業」とする

輸入が増えて「ある産業」の雇用が−2となると
日銀が金利を引下げ景気をよくする、すると
「その他の産業」で雇用が+2となり経済は安定する

逆に輸出が増えて「ある産業」の雇用が+2となると
賃金上昇からインフレ懸念が生じるので
日銀が金利を引上げ景気を悪くする、すると
「その他の産業」で雇用が−2となり経済は安定する

つまり日本の雇用は日銀の金利操作で決まるのであり
アメリカ、中国などの外国とは関係がない

これがポールクルーグマンがNAFTAとアメリカの雇用で
説明したことである
>>42
稼いだ外貨がどのような経路をたどって国内に還元されるのか知りたい。
馬鹿じゃないのなら説明してね。

>>43
一企業で見れば外貨を円に換えればいいんだけど、気になってるのはマクロレベルの話。
円に換えるとしても、既に誰かが持っている円と外貨を換えるだけなので、円の量自体は
変わらないよね。

>>45
あなたが一番賢そうだ。
>所得−消費=貯蓄。貿易黒字の場合、日本全体で外国に貯蓄してるってだけ。

そのとおりだね。貿易黒字というよりも経常黒字という方が正しいと思うけど。
で、輸入超で取り崩しが発生することもなく、毎年毎年貯蓄を外国に発生させ続ける
経済スタイルが、日本の国益になるのだろうかっていう疑問。
48たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/07/11(土) 22:11:41
>>39
とすると今は俺の独壇場だな

俺は基本名無しで書き込んでいる
例えば>>32とか

前スレで書き込んだのをもう一度貼っとくか

>今度の選挙で民主が圧勝しそうなのは
>民主に人気があるのではなく自民がダメだからなのだが
>自民は全くわかってないようだ
>安部、福田、麻生とボロボロになるパターンは同じなのに

>国民は小泉竹中大不況政策にうんざりしているんだよ
>小泉のときは麻酔が効いていたのだろうが他の3人では
>痛みしか感じない、この痛みは誰のせいだっていう怒りが
>総理大臣に向けられているんだよ

>小泉竹中路線は間違っていたと大反省した上で
>政策を180度変えるしかない
>そうすると中川などが党を割るかもしれないが
>それをしなければこのまま選挙で大惨敗するぞ

>しかしやはり今度もまた総理を変えるのだろうか

そういえば>>39を書き込んだのも俺だな
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 22:12:34
>>46
貿易によって影響を受ける産業を「ある産業」
受けない産業を「その他の産業」とする

そういうありえない想定はバカの証拠。
貿易の影響を受けない産業は皆無。
>>47
>一企業で見れば外貨を円に換えればいいんだけど、気になってるのはマクロレベルの話。
>円に換えるとしても、既に誰かが持っている円と外貨を換えるだけなので、円の量自体は
>変わらないよね。

タイムマシーンで未来に来たのですねw
>>47
経常黒字でもいいけどそれを稼いだ外貨という表現をしてる時点で間違いだってこと。

後は、完全雇用かどうかで話は変わる。不完全雇用なら、総需要を増やすことは善と言えるね。
金利を下げて円安にして輸出を増やすことは善と言える。

完全雇用の場合、貯蓄してるにしろ借金してるにしろ、経済主体が自らの満足を追求した結果なので、
どちらも善。

もう1度言うけど、その問題の本質は、貯蓄してることが善か?借金は悪なのか?に過ぎず、
その答えは上記。
52たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/07/11(土) 22:24:57
>>49
複雑なものを理解するにはまず単純なものから考えるんだよ
科学的な考えはそうやって生まれるんだよ
いやー
オラが町の床屋さんも貿易で商売あがったりだーって言ってたな
54たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/07/11(土) 22:35:56
そう、クルーグマンは貿易の影響を受けない産業で
床屋を例に挙げてたな
日本の床屋とアメリカの床屋が競争しているわけはない
>>50
自分は毎年15兆〜20兆円経常黒字を積み上げて、結果ほぼ同額の資本が流出している
今の経済スタイルを考えている訳で。
馬鹿とかタイムマシンとか言うだけで、まともに答えられないならレスしなくていいよ。
馬鹿は無視するから。

>>51
国内通貨でも海外通貨でも、所得は稼いだ結果でしょ。
稼ぐという表現は間違っていないと思うけど。
それが気になるなら「経常黒字」でもいい。

完全雇用はいいや。有り得ないんだから。問題は不完全雇用の場合。
で、需要を外需に求めるなら、内需以上に得た外貨はどういう経路で日本の
国益になるのでしょうか。

こんな言い方するとまた気になるのかもしれないけど。
利益とか損とかじゃなくてバランスしてるだけだって言いたいんだろうけど。
それは分かるけど、目の前で生活が苦しいのに、使うあてもない貯蓄を
続けていいのだろうかって疑問。

>その問題の本質は、貯蓄してることが善か?借金は悪なのか?

貯蓄=善、借金=悪は間違いってことだよね。
だから、経常黒字=外国への貯蓄も善とは言えないってことだよね。
内需以上に得た外貨はどういう経路で日本の
国益になるのでしょうか。

通貨高で輸入品が安くなる。
>>56
毎年毎年10兆円以上の黒字だけれど為替は1ドル90〜120円のレンジで
ほぼ一定、輸入品は安くなっていません。
使うあてもない貯蓄を
続けていいのだろうかって疑問。

銀行の資金余力がおおきくなり


>>57
> >>56
> 毎年毎年10兆円以上の黒字だけれど為替は1ドル90〜120円のレンジで
> ほぼ一定、輸入品は安くなっていません。
日銀、政府に外貨資産がつみあがる
60ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/11(土) 22:46:07
>>55
日本は消費不況なんだから貯蓄が善だなんて言えないですよね
>>59
>日銀、政府に外貨資産がつみあがる

具体的に言えば外貨資産=米国債だけどさ。
日本人が働いて得た外貨で米国債を買って、日本にどういうメリットが?
>>55
稼ぐことと、稼いだ後に消費したり貯蓄したりとでは、経済行動として違う。
消費を稼ぐとか、貯蓄を稼ぐとは言わない。外需が稼ぎなら、内需は?となる。
消費だって稼いだ金から出てる。

不完全雇用の場合、純輸出が増えることは、一方で所得を増やし、失業者を減らす。この意味で善。
不完全雇用で、マネーで内需を増やす場合、一方で所得も増えるから、ISバランス=経常収支は変化しないが、
所得が増えるのでこちらも善。
完全雇用の場合、貯蓄しようが借金しようがどちらも善。善っていうか・・・悪いことではない。

まずはミクロで、予算制約のもとで財1と財2の消費量の決定を学んだら、
後は、財1=現在財、財2=将来財で考え直す。

その辺の説明は、藤井英次のコア・テキスト国際金融論の1章がやけに丁寧に説明してる。
それ以降の説明は、対数とかやたら出てきて、初心者向きとは言えないけどね。
>>61
とにかく、分けて考えなければならない。

不完全雇用の場合、所得を増やす形で純輸出が増えることはメリット。
完全雇用の場合、貯蓄してても借金してても、その人(国)にとっては合理的な経済行動の結果に過ぎず、
どちらもメリット。

例えば、貯蓄してる人や借金してる人に、「何のメリットがあるの?」って聞いてるのがおたく。
人それぞれ、そのときの満足を追求した結果に過ぎない。
内需以上に得た外貨は将来、物やサービスの輸入という形で帰ってくる(はず)
それ以外に日本が得することはない
これまでに出した経常黒字のぶんだけ将来経常赤字が発生する(はず)

はずというのは外国がインフレになって外貨が紙くずになるかもしれないから
>>61
為替介入に使えるし
外交で資金を用いるのに使うんでない。
同じ話で恐縮だが、貯蓄の決定とは、消費の決定に他ならず、
どちらも所得の使い道を決めているだけに過ぎない。それを稼ぐとは言わない。

また、対外純資産の残高は莫大で内需を超えてるかもしれないが、
フローの対外貯蓄=純輸出って、GDPの数%だよ。

そして、貯蓄や借金をすることの何がメリットか?>>62の教科書の1章を参照。
>>55
>馬鹿は無視するから。
外貨は基本的に円に換えられる。ドル円レートは毎日変わる。
同じだけ稼いでも、半分になったり、倍になったりすることもあり得る。
経常収支は均衡の意味しかない。貯蓄が多くなれば経常黒字も
多くなるし、貯蓄が減れば経常黒字は減少する。

馬鹿は無視するだって?無視して欲しくなければ基本を勉強して来いよ。
>>62>>63
稼いだ所得で、外国に貯蓄している。それが経常黒字。言葉の問題はこれでいいね。

>不完全雇用の場合、純輸出が増えることは、一方で所得を増やし、失業者を減らす。
この意味で善。

うん、それは分かるんだ。理屈ではというか、教科書的な説明ではそうなるってことは。
所得は円だろうがドルだろうが、所得は増えてるっていうのはその通り。
ただ、その所得がどう活かされているのかというと、結局外国への投資に変わっている
だけで、国内経済への還元は薄いと思うんだ。
外国への投資だろうが所得は所得と言えばそうだけど、日本の豊かさに繋がっているのかな。

>貯蓄してる人や借金してる人に、「何のメリットがあるの?」って聞いてるのがおたく。

そうだね、日々の生活に苦しんでいるのに、貯蓄をせっせと繰り返していることに対して、
何のメリットがあるの?と聞くのは間違った疑問じゃないと思うけど。
>>64
そうだね、でも何十年も毎年10兆円以上の黒字を続けていても、
その(はず)が何時まで経ってもこないんだよなぁ。

>>65
これまでのところ、為替介入といえば円売りドル買い介入がほとんど全てだから、
為替介入に使ってないよ。外交に使うにしても、毎年毎年増えてるしなぁ。

>>67
だからさ、ドルを円に変えるとしても、それは既に誰かが持ってた円に換えるだけなんだってば。
一企業レベルで考えれば倍の円を手にしたように見えても、国家レベルで考えれば円の量は
変わってないの。
いざなぎ超えの景気拡大のことを言ってるのかお?
通貨安で外需に引っ張り上げてもらったはずなのに
家計部門には波及してないし今一番へこんでるジャパンって話?
民間が海外投資に傾倒してたからな。
このとき日本がとる姿勢は企業増税によって海外投資される
金を日本に公共投資によってバラマクことが必要だったけど
しなかったんだ。
>>68
いやいやいや。そうじゃなくて、稼いだドルとかどうでもいいから。
資本取引ってのは莫大で、仮に貿易赤字でも外国への投資は莫大なんだよ。
もちろん、貿易赤字ならばそれ以上に資本は流入してるけどね。

とにかく、所得が増えれば失業者も減る。それだけ。それが別に純輸出じゃなくてもいいから。
もちろん、失業者が所得を受け取れば当然使うだろうから、そこからさらに乗数効果も発生するだろうけどね。

日々の生活が苦しいというのは所得の問題。所得が増える形で純輸出が増えるのならメリット。
所得が減る形で純輸出が減ったり純輸入が増えるならデメリット。
>>69
>>65
これまでのところ、為替介入といえば円売りドル買い介入がほとんど全てだから、
為替介入に使ってないよ。外交に使うにしても、毎年毎年増えてるしなぁ。

産業構造が維持されて雇用が安定する
>>72
>とにかく、所得が増えれば失業者も減る。それだけ。それが別に純輸出じゃなくてもいいから。
>もちろん、失業者が所得を受け取れば当然使うだろうから、そこからさらに乗数効果も発生するだろうけどね。

具体的な数字で言えば、平成19年度の経常黒字(外国への貯蓄)は25兆円で、
資本取引を示す資本収支は23兆円の資本流出。
これだけの外貨を得るのに費やした努力を、国内に対してするのなら、
所得ももっと増えたんではなかろうかと。

具体的に言えば、23兆円の資本流出は外国への投資に消えたんだろうけど、国内に対して
使えるのならば、所得の増加はもっと多かったんではないだろうかと。
例えば内需を重視して日本でしか通用しないものを国内で作ってるだけだといざ石油を買おうとしても
買えないのではないか。
恒常的に海外と取引してて円と基軸通貨のドルとの厚みのある為替市場が形成されていることは
いろんな意味で有利だと思う。

あと日本には需要がないのではないか、金余りというし
>>75
石油がらみだと、これはない。
UAEからはドル建てではなく円建ての取引をあちらから来るほどだ。
77たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/07/12(日) 00:08:33
>>74
むずかしいなそれ
海外に輸出した場合と国内に投資した場合で考えているけど
まだわからん
>>75
>例えば内需を重視して日本でしか通用しないものを日本でしか通用しないものを国内で作ってるだけ
>買えないのではないか。

この文章がおかしいことにお気づきだろうか?

>日本でしか通用しないものを国内で作ってるだけ

当然だろう。日本をターゲットにすれば「日本でしか通用しない」のは当たり前だ。
昔から日本の製造業がやってきたことだ。ところが

「日本でしか通用しないものを国内で作ってるだけ」

これはまったく意味不明だ。日本向けに作られたVHSビデオやDVDプレーヤーを
そのまま海外に輸出してきたとでもいうのだろうか?または、国内で国内向けに
生産してきた企業は輸出できないのか?

言っている意味がお分かりか?海外に需要があれば海外向けの製品を開発し
出荷する。その際、できるだけ設計における変更箇所を少なくするのが望ましいと
いうだけの話だ。もちろん変更しないで出荷することも可能な場合がある。左ハンドル車が
日本でそのまま走っている。だが、基本的に海外向けに直すのだよ。

場合によっては、すべて設計し直す場合もある。俺の昔勤めていた工場では
当たり前だった。それでも十分元が取れる。なぜだかわかるかな?

答えは技術だ。製品にこだわるのは製造業がわかっていない。技術が無ければ
まねすら出来ないだろ?まねできない様に特許・知的財産などもあるが、それに
置き換えて考えてもいい。実際には人材の方が重要だけどな。
>>78
訂正

×「日本でしか通用しないものを国内で作ってるだけ」
○「国内で作ってるだけだといざ石油を買おうとしても
  買えないのではない」
>>75
>いざ石油を買おうとしても買えないのではないか。

経常黒字であり資本の流出状態であるって言うことは、
石油に限らないけど、日本に必要な資源を必要なだけ買ってなお外貨が余っているっていうこと。

>>77
少なくとも乗数効果だけで考えても、海外で投資した場合に海外で発生する分の乗数効果が
国内で発生するんではないでしょうか。
内需重視っていうけどどうしたら内需が盛り上がるんだよw
日本は内需拡大しろなんて米国が80年代から日本に向かって言ってることだぞw
>>74
ちょっとお風呂に入ってて考えたんだけど、まずは一番わかりやすい閉鎖経済で考えてみ。
所得のうち消費されなかった貯蓄は投資となる。ようは投資でもなんでもいいのよ需要であれば。

で、所得が増える形で(政府貯蓄を含めた)貯蓄が増えているときには、
その裏側で企業や政府や海外といった経済主体の需要が増えているわけで、
どれも需要としては同じ。

>これだけの外貨を得るのに費やした努力
その発想が間違い。外需をそのまま内需にしただけでは、総需要は増えていない。もう1度、閉鎖経済で考えてみ。
所得が増える形で貯蓄が増える分には問題ない。メリットがちゃんとある。

また、外需=国内総生産の一部。つまり、国内で所得は発生してる。
そして、資本収支はネットの額。資本取引の額そのものはもっとでかい。
>>80
>外貨が余っている
その「外貨」ってなんだよ?w
>>69
>だからさ、ドルを円に変えるとしても、それは既に誰かが持ってた円に換えるだけなんだってば。
>一企業レベルで考えれば倍の円を手にしたように見えても、国家レベルで考えれば円の量は
>変わってないの。
金融政策で変わるだろう。一体何をいっているんだか?
本当に金本位制の時代からスリップしてきたの?wwww
>>63
>不完全雇用の場合、所得を増やす形で純輸出が増えることはメリット。
別に純輸出必要はない。増えた方がいいという程度。
重要なのは総需要の方。純輸出は2割弱なので景気浮揚には不十分。
>>73
>産業構造が維持されて雇用が安定する
産業構造の維持なんてなんの意味があるの?
雇用と関係ないし。

>これだけの外貨を得るのに費やした努力を、国内に対してするのなら、
>所得ももっと増えたんではなかろうかと。
外貨が増えることには意味がない。

>具体的に言えば、23兆円の資本流出は外国への投資に消えたんだろうけど、国内に対して
>使えるのならば、所得の増加はもっと多かったんではないだろうかと。
円を売ってもそれだけでは投資の増減には関係ない。
ちょっと横から馬鹿なりに、考えてみた。

「外貨の還流」
という方法が「国債の召還?」などで、
経常赤字として、日本に無償で帰ってくれば
それは良いことのはず。

ところが、そうなってない場合、
「いつ、稼いだはずの(日本から流出した資本)」は
日本国内の経済にメリットももたらすのだろうか?

と、こんな感じ?
>>85
純輸出の増加であれ、総需要の増加なら同じこと。

>>74
閉鎖経済では、Y=C+IとY=C+S。どちらも100=70+30とすると、外需を内需にしろという主張は、
閉鎖経済では貯蓄に相当する投資を減らして消費を増やせということに過ぎず、100=90+10にしろみたいな話。
それでは意味がない。

所得が増える形で貯蓄が増える場合、例えば、120=70+50になることはメリット。
なんか外需は需要じゃないみたいな意識が働いてるのか。
それとも投資超過になるぐらいに消費を増やせという意味なのか。
どちらにしろ所得増を伴うなら、後は一緒。
テンプレあたりにありそうな問答だな
一方で、

日本国内の経済と対外的な位置づけとして、
1.内需が萎んでいて、国内に資本を投下しても経済効果が薄い
(発展性がすくない)
2.外貨を得ることは、加工貿易などの原料を輸入する手段として、
常に優位な立場で取引を継続的に行える
(将来の発展に対する機軸通貨が健在の場合の預金)
3.日銀などの介入によって、為替レートコントロール
(円と基軸通貨の関係が保たれる場合は国内の保護のために必要)

1〜3は本当に「国内の資本投下より意味があるの?」
と、話がすれ違いを起こしている予感。
>>88
外需より内需を増やした方が経済は伸びるわけで。
まあ、アメリカ、中国を見ていればよくわかるだろうけど。
しかも、日本は変動相場制だから、内需を増やして
純輸出を減らしても、それだけで為替が円安に振れてしまう。
結局、外需は勝手に伸びる。そもそも外需だけ伸ばすなんて
いうこと自体ナンセンス。通常は金融緩和で円安になるので
それだけでドライブがかかるはずだが。

>純輸出の増加であれ、総需要の増加なら同じこと。
とりあえず内需を増やすだけでも需要は増える。
輸入が増えても、付加価値が付くので純輸出の
減少分は簡単に上回る。だから日本において
公共事業に効果が出てくる。それ以上に金融政策も
重要だけどね。
>>90
1は、デフレで実質金利が高いから。リフレすれば国内投資も増えるが、
不完全雇用なので同時に貯蓄も増える。

2と3は、マクロの教科書読んでからクルーグマン。
>>82
うん。閉鎖経済の理屈はその通りだよ。でも今は閉鎖経済の話ではない問題。
紹介してもらった言い方に沿えば、
>所得のうち消費されなかった貯蓄は投資となる。
この投資、そしてこの投資から発生する乗数効果、海外で外貨で行えば、
外国の投資だし外国の乗数効果だよね。
この点に限れば、日本へのメリットは少ないよね。

>外需=国内総生産の一部。つまり、国内で所得は発生してる。

それはGDP計算上はそうだけど、所得から発生する投資・乗数効果では、
上のような問題があると思う。

>>84
だから、円の量を決めるのは金融政策であって、ドルを円に換えればその分円が増える訳ではないの。
元々誰かが持ってた円が別の誰かに移動するだけの話。
自分でよく分かってるじゃないか。君から得られそうなことは無さそうなので、今後はスルーする。
>>90
>2.外貨を得ることは、加工貿易などの原料を輸入する手段として、
>常に優位な立場で取引を継続的に行える
>(将来の発展に対する機軸通貨が健在の場合の預金)
だから違うってw
0点。

>3.日銀などの介入によって、為替レートコントロール
これも国際的なコンセンサスがなければ意味がない。
介入の無意味さは80年代にわかっているはず。
むしろコンセンサスがあれば口先だけでも効果があったりする。
>>93
>ドルを円に換えればその分円が増える訳ではないの。

あたりまえじゃない。そんなの。だから外貨獲得なんて意味はない。
>>91
>外需より内需を増やした方が経済は伸びるわけで。
先進国とか1人当たり所得が大きい国は、外需の割合は小さくなるとは思うが、
外需の割合を小さくすれば、経済成長するというものではない。
また、総需要の観点からは同じ。

>内需を増やして純輸出を減らしても、それだけで為替が円安に振れてしまう。
????????
また、総需要を増やすには、最終的にはマネー増やす以外にないよ。
9788の馬鹿です:2009/07/12(日) 00:44:41
>>90書いたのも自分です。

いや、面白いながれだなぁと思って、
よく分かっていないがら、読んでいたんですが。

「なんのために外貨を得ている」
(海外に投資している。資本が海外に投下されている)
という部分の話が「88の馬鹿=自分」にはわからなくて、
>>90みたいなことなの?
と、勝手に考えてしまったわけです。

国内の営利目的の企業が規模を拡大するために、
海外に投資を行うのはよくわかります。
ニホンコクではなくて、一企業がおこなっているわけですから。
国の利益と企業の利益は必ずしも一致する必要はないわけで。
>>93
へ?????外需に見合う所得は国内で発生してる。
従って、そこから発生する乗数効果は、国内で発生する。

アメリカが日本車を買うでしょ?従って輸出増。そうすると、日本で働く人の所得が増える。
その人の消費は日本国内での消費。
>>97
え?88は俺だよ?>>92>>98も俺。で、勝手に馬鹿とは何を言ってるのかね?

っていうか、>>87ではないのか?
横レスですが…

経常収支がゼロで均衡する世界で考えると
円安で輸出が増えても輸入も増えますよね、基本±ゼロ
輸出を増やす(外貨を獲得する)ってのは輸入を増やすため以外には便益はないですよね

経常収支が均衡しない場合でも貯蓄によるタイムラグがあるだけで同じ話ですよね
だったら円安にする意味はどこにあるのでしょう
円安で総需要が増えるといっても金額ベースの話であって
本当に仕事が増えるのか、購買力は増えるのかってなるわけですよ
10188の馬鹿です:2009/07/12(日) 00:50:09
>>98

「国内の需要以上の外貨」
これが外貨として残っちゃてる(らしい)

それって意味があるの?
円に変えられず、例えば米国債とかの形で残ってる訳でしょ。

正味の流れでは
米国個人の借金→日本の企業が立替→企業が借金の立替を元に納税
国が納税を元に米国債を購入。

アメリカの個人の借金を日本の税金で立て替えてるように見えるなら、
国内に投資したほうがいいんじゃないの?

という意見への回答がみあたらず・・・。
10287でしたすみません。:2009/07/12(日) 00:51:29
>>88さんごめんなさい。
すみません。
本物の馬鹿だ・・・。

他の皆様混乱させてすみません。

しばらく黙ります。
>>100
だから、分けて考えなければならない。そして、閉鎖経済で考えてみればよい。
つまり、総需要と所得増云々を考えたければ、別に外需でなくてもいい。
所得が増える形で投資が増えるなら、同時に貯蓄も増えている。閉鎖経済で考えても一緒。
10441:2009/07/12(日) 00:54:29
あーなんかどれが誰の発言だかグジャグジャしてきたなぁ。

>>95
>あたりまえじゃない。そんなの。だから外貨獲得なんて意味はない。
ですから、自分は外貨獲得に疑問を投げかけている立場ですよ。

>>98
乗数効果って、例えば賃金からのものと企業の投資からのものとあるでしょ。
で、確かに賃金からのものは国内で波及するけど、企業が外貨でもって海外で行う投資の
乗数効果は、基本的には海外での波及でしょ。
外需に見合う所得って言っても、それ全て円じゃないから。円換算ってだけで。
105たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/07/12(日) 00:56:26
みんなコテつけろ、そのほうが楽しいぞ
>>96
>また、総需要を増やすには、最終的にはマネー増やす以外にないよ。
だから中銀が一生懸命お札をするんでしょうが。
そのお金で投資するわけでw
買いオペもない国からきたんですかね?w
>>101
所得が増える形で輸出が増えるとき、日本で働く人に所得として払われるのは絶対円でしょw
後は貯蓄してる人が間接的に米国債などを持ってるだけ。これも、閉鎖経済の社債や日本国債と一緒。

貯蓄を減らして投資をしろという意味なんだろうけど、所得が増える形で投資が増えるなら一緒に貯蓄も増える。
これは総需要の増加でありメリットがある。
所得が増える形で消費が増えれば、ISバランスは不変。

所得が不変で、消費と投資の割合を変更しろという意味なら、それこそ無意味。


>>102
正直、びっくりしたよ。ま、>>87の間違いだと分かるので、別にいいよ。
10888=92=96:2009/07/12(日) 01:04:38
>>104
企業が外貨で投資って、それは資本収支の話で、それ自体は経常収支を変化させない。
アメリカが日本から輸入すれば、日本の経常黒字は増えるが、
アメリカでは何の乗数効果も発生しない。そして、国内で所得と乗数効果が発生する。
>>100
基本的に

円安=純輸出が増える

ではない。一番大きいのは雇用の問題。
国内で生産されていたものが海外に出て行く。
産業の空洞化などが一番わかりやすいかもしれないが。
日本で生産され輸出していたものが、中国での生産になる。
日本で生産され日本で消費されたものが、ベトナム製に
切り替わる。

純輸出が減るというのは単純にGDP2割弱の話だが、
問題なのは生産が減ることによる投資と雇用の減少だ。
これにより、内需の主力である個人消費と設備投資が
大幅に減ってしまう。だから金融緩和によりできるだけ
設備投資をしやすくし、円安によって空洞化を抑える
必要がある。

こういう説明をしないと、貿易収支、経常収支だけで
為替を説明するのは意味がない。
110だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/12(日) 01:11:49
>>109
いらんよ。産業の流出はコスト面から考えて我が国での生産を継続
するより中国等で生産した方が有利であるからだが、ここにいうコスト
とは人件費の水準等のことであるから、産業流出は結局のところ我が国の
所得水準が上昇したことの必然的結果である。したがって、産業流出を
止めようとすることは、我が国の所得水準を引き下げようとすることと
完全に同義である。つまり、我が国民でそれを主張する奴は完全なバカと
いうことになるわけだ。
111100:2009/07/12(日) 01:12:26
>>103
横スレだからわかりにくいかもだけど私は為替操作の意味を問題にしてるんですよ
内需・外需を区別する必要はとりたてて無いってのは言う通りでしょう
投資=貯蓄なので所得が増える形で投資が増えるなら当然貯蓄も増える罠
為替操作で所得が増えるのかどうかの説明にはなってないよね>閉鎖経済で考える
>>111
だから、不完全雇用下で金融緩和で円安にすれば外需が増えるでしょ?
そのとき所得が増えつつ貯蓄が増えるでしょ?
閉鎖経済で考えるのは、所得が増えつつ貯蓄が増えることの意味をわかりやすくするため。
>>104
日本が経常黒字で対外純資産増というのは、そのときアメリカは輸入してるだけであり、
アメリカに元々あった資産について、アメリカ自身の保有割合が減って日本の保有が割合として増えるだけであり、
アメリカが輸入することでアメリカの総所得も元々あった総資産も増えるわけではないので、
アメリカの輸入に基づいてアメリカで乗数効果が発生することもない。
っていうか、普通は輸入が増えれば所得は減る。
114だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/12(日) 01:20:17
>>111
定義により、
Y=C+I+G-T+X-M
Y=C+S
∴S=I+G-T+X-M

となる。閉鎖経済・政府不存在の場合以外は貯蓄=投資とはならない。
11541:2009/07/12(日) 01:23:08
>>108
えっと、資本収支が経常収支を変化させるなんて言ってなくて、
経常収支と資本収支は裏表みたいなもので、
経常収支が増えれば、その反面として資本の流出が増える。

日本がアメリカに車を売ったとして、その代金は日本の企業に入る。
企業はその一部を「@労働者に払う」
残金で企業は投資などをする。
この投資は「A国内向けの投資」と「B外国向けの投資」に分けられる。
@とAから発生する乗数効果は国内での波及だけど、
Bから発生する乗数効果は基本的に外国での波及だよね。
>>109
で、また大幅な貿易黒字にしてどこの国に買ってもらうのですか?
相手国には買う金がありませんよ
>>109
貿易で売りっぱなし・買いっぱなしは出来ないのだから
産業の空洞化って単なる人件費の問題じゃないのかな

>>112
経常収支ゼロ均衡モデルだと輸出が増えた分だけ輸入増加になっちゃうからどうなの?って疑問があるんだけど…
金融緩和でマネーの量・流通速度に変化が現われたら所得や貯蓄にも変動でるはずですが
円安は結果であって目的・手段ではないのではと思うのですが
>>115
株や国債を買うことは貯蓄に過ぎない。2も3も左記の場合は、企業貯蓄に過ぎない。

2で、企業がほんとに設備投資などの投資を行っているのなら、
外需うんぬんは別として国内投資が増えたに過ぎない。

これは、国内企業が内需で所得を稼いだ場合にも同じように当てはまる。
一部は賃金として支払った残りを日本国債や米国債などで貯蓄するか、設備投資をするか。
結果の話でしょ
そうゆう効果を狙って政策を打っているわけではなく
(献金もらって狙ってるけど)
比較優位の帰結でそうなってるだけ

内需を活性化させる政策は必要だけど
産業構造まであれこれ手を出そうとするのは計画経済になっちゃうんじゃないの
120だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/12(日) 01:31:40
>>115
外国向けの投資は外国財の購入という意味で輸入と同視して考える
ことができる。したがって、(国内)投資以外の要素が一定であれば、
定義により国民所得は減少する。
12188=112=113=118:2009/07/12(日) 01:35:12
>>116
ん?円安になっても外需が増えないというのはありえない。

>>117
経常収支が均衡する必要はそもそもない。ISバランスで決まるというのが標準。
もちろん、かなりの長期になれば、均衡しなければならないが。

完全雇用下では、金融政策で名目為替レートを変化させても、経常収支は変化しないが、
不完全雇用下では、外需を増やせる。
12241:2009/07/12(日) 01:38:28
>>118
いや、投資ってなにも債権購入だけじゃないでしょう。
>2で、企業がほんとに設備投資などの投資を行っているのなら、
企業は拡大再生産の為に設備投資を行うものですよ。
設備投資が増えれば乗数効果が発生する。外国で設備投資すれば乗数効果は外国で発生しますよね。

>>120
ですよね。外国投資の分は国民所得は減りますよね。なるほどです。
>>121
経常収支が均衡してなくてもタイムラグがあるだけで話は同じじゃないの
輸出が増えて手に入るのは外貨で外貨は最終的に輸入にしか使えないわけですよね
じゃあ、外需が増えても総需要はどうなるかはハッキリしないんじゃないの
外需・内需の区別はしなくて良いから外需が増えたら総需要は増えるんだよ じゃおそまつすぎます
>>122
輸出企業がどうして外国で設備投資する話になるのか?
輸出が増える=国内で生産が増えるんだよ。
そして、国内で所得が増える。その所得を、なぜ輸出企業は外国に投資するのかね?
外債や外国の株を買った場合は貯蓄であり、それは国内企業とて同じこと。
結局資産と資産の交換だということなのではないか
日本人が労働して作られた資産とドル資産とかがその時点で等価交換されてる。
そのドル資産の価値を守れるかどうかは保有者(輸出企業とか日銀とかメガバンとか)の自己責任ってことで
日銀は為替介入で実質的に日本の黒字をドル資産でためこんでいて日銀の自己責任てことは国民の自己責任で
これは将来の為替の異常な下落にもちいられることが想定されていて
>>123
だから、不完全雇用だからw
対外純資産残高は、最終的には輸入にしか使えないが、それと、完全・不完全雇用とは別問題。
総需要を増やすためにマネーを増やすのが最初の基本なんだから。
127だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/12(日) 01:47:38
>>124
有価証券購入は、必ずしもマクロ的意味での貯蓄にはならんよ。
労働者の所得は経営者の裁量の問題で、銀行で運転資金用意
して労働者に払ってるわけだから
で作ったものが売れるかどうかは別だから
売れないかもしれないし、売れなかったらその企業の資産になるだけだし
でも売れなかったら
12941:2009/07/12(日) 01:49:56
>>124
自動車でも電機でも、海外生産を拡大させるために現地で工場作ってるでしょ。
これは外国での設備投資だよね。
>>121
最初は円安、安売りで金額も数量ベースも上がるだろうけど
もし相手国に買いつづけてもらうのなら相手国は日本に借金をして買わなくてはならなくなるはず
韓国は貿易赤字国だから輸出の伸びに対しても輸入超過だから相手国は買いつづけられるが、
日本の内需伸びが悪くて輸出超過が続けば相手国はたまらずブロック経済に移行するはず
アメリカの日本に対する借金もどこまでいけるか?
>>127
いや、消費しなかったものは貯蓄となる。後はポートフォリオの問題に過ぎない。
俺の記憶じゃ、だなーもはるか昔に同じ事を言ってる。
銀行にお金返さなきゃいけないし、返せなかったら銀行の不良資産
になるわけだし
133だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/12(日) 01:51:22
>>125
不完全雇用下での為替安誘導が国民所得を増やすであろうことは
>>126のいう通り。

>>129
海外生産は輸出ではないよ。
134だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/12(日) 01:52:40
>>131
国民Aと国民Bの間での売買でも?w そんなわけないでしょ。
135だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/12(日) 01:54:37
>>131
正確にいうと、有価証券の購入にあてられた資金が、既に貯蓄であった
という話だ。
>>129
あのさ。円安で輸出が増えてるときに、なんで海外で設備投資するの。
輸出にならないし、国内企業だって国内で稼いだ所得で海外に設備投資して海外展開するかもしれない。
国内向け企業でも、円高にでもなろうものなら、中国あたりに工場を移転するかもしれない。
円安なら、輸出企業であろうと日本国内で生産した方が得。

国内の輸出企業は、稼いだ所得を必ず外国で設備投資するというのは、あまりに恣意的。
>>134-135
だから、後はポートフォリオの問題。資産取引というのはストックの等価値交換なので、貯蓄などのフローは変化しない。
外債を買うのだって、円を売ってドルを買う場合、代わりに円を受け取る主体がいるわけで、
そいつはその円を必ず日本で運用するし。
>>126
不完全雇用だったら総需要を増やせば所得は増えると
円安にして外需が増えると総需要が増える とは話が違う

そして下段に関して疑問があるといっているのに不完全雇用だからと返されても…
マネーを増やすと円安にするとは似て非なるものと私は捉えています
13941:2009/07/12(日) 02:05:07
>>133
海外生産分は輸出ではないよ。
例えば海外生産の拡大を目指して、企業が海外で設備投資することは別の話だと思う。

>>136
円安だからどうとか円高だからどうではなくて、海外生産の拡大を目指して、
企業が海外で設備投資することはあるし、その投資分の乗数効果は海外で発生するでしょ。

>円安なら、輸出企業であろうと日本国内で生産した方が得。

それは円安の程度や生産コストとかを勘案して決められること。
14088=137=138:2009/07/12(日) 02:05:31
>>138
だから、完全雇用のケースについても、ちゃんと以前に言ってるじゃない。

>>134-135
その2つの質問をしてる時点で、だなーはわかってると見なされるよw
もしかして、わざとか?w

>>130
マネーが増える過程で総需要が増える。中身が何であれ。
後は完全雇用になれば、経常収支はISバランス次第となる。
ちょーーーーーー長期では、経常収支はゼロに均衡する。
貯蓄と投資のラグは銀行が負ってるよ。
労働者は銀行が融資した運転資金で所得を得ている
したがって日本国内で乗数効果は発生する。

一方ドル資産でアメリカにも乗数効果が発生する
一方銀行はそのドル資産を保有し続ける場合はその資金は寝てしまう。
市場で売却した場合はまた別。複雑系

>>139
だから、国内向け企業でも、為替レートと賃金などのコスト次第では、海外生産開始するよ。
輸出企業だから、稼いだ所得で設備投資するときには、必ず海外で設備投資するなんて、ありえない。

だいたい、外需を減らして内需を増やせということだが、外需を減らすなら円高にすべし。
その場合、総需要が減るし、海外生産も増えて内需も減るだろう。

総需要を増やしたいなら、マネー増やすべし。
円安になるなら、輸出企業であろうと、獲得した所得を外国で設備投資なんてしない。
>>142
で、どこの外国が日本で生産した製品を買ってくれるわけ?
>>143
ちょー長期のじゃない限り、均衡しないと言ってるだろ。
>>144
その程度の認識じゃソーシャルダンピング扱いであぼんだな
輸出が増えて輸入が減ると経常収支黒字が増える罠
つまり貯蓄が増えるってこった
総需要はどうなるんだろうね

マネーが増えてと円安になっては話が同じにならない可能性があるよね
完全・不完全は問うだけ無駄なので放置
14741:2009/07/12(日) 02:20:21
>>142
国内向け企業の海外進出であれば、それは経常収支の赤字化に向かう話なので、
そもそも前提が違う話になるのでは。

>輸出企業だから、稼いだ所得で設備投資するときには、必ず海外で設備投資するなんて、ありえない。

そんなことは言っていない。
>>115で書いているように、「A国内向けの投資」と「B外国向けの投資」がある場合、
Aの乗数効果は国内での波及だけど、Bの乗数効果は外国での波及と言っている。

>だいたい、外需を減らして内需を増やせということだが、外需を減らすなら円高にすべし。
>その場合、総需要が減るし、海外生産も増えて内需も減るだろう。

総需要は円高とか円安よりも、マネーの量の話でしょ。
14841:2009/07/12(日) 02:35:10
自分の考えをここで試せて面白かった。また遊びに来ようっと。
真面目にあいてくれた人ありがとう。
今日は終わりにします。

ところでここはしばらく覗いてなかったんだけど、派遣の人はどうしたの?
天に召されました
いまだに無職
152たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/07/12(日) 03:27:34
>>63
今日の模範解答はこれでいいのかな?

一人面白いのがいるとスレが伸びるな
ここはレベルが高すぎて俺が書き込むことはないな
ついていくだけでやっとだよ
もっと閑散としてるときに書き込むとしよう
民主に変わる前に、さくっと20兆円ほど非不胎化介入しといてくれないかな
>>153
そもそも介入そのものが今はむずかしい。
何で?ヨーロッパの何カ国かはやってるよね。アジアではシンガポールも。
156だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/12(日) 09:21:41
>>140
お前は、「有価証券を購入することは貯蓄」と書いたが、有価証券の
購入は貯蓄内での資産の組み替えであって貯蓄ではない。
だがリフレはポートフォリオリバランスを通して(ry
>>146
不完全雇用下でマネー増やせば総需要は増える。

>>147
前提が違う話をしてるのはそちら。最初は、経常黒字で外貨を稼ぐことは損失では?という話だったはずだ。
だから、俺は経常収支を変化させない資本取引である直接投資や証券投資の話かと思っていた。
しかし、外国で設備投資をするのは、だなーも言ってるように輸入となる。
その時点で、対外純資産はその分だけ減っている。
これは、輸出企業も国内向け企業も同じことであり、この時点でISバランスも経常収支も変化している。
輸入するなって言ってるのと一緒。

そして、輸出企業は3の外国で設備投資するという恣意的な仮定が入っている。
もし、2の国内で投資をするのなら、心配する必要ないじゃないかw

マネー増えれば円の価値は下がる。
>>156
消費してないから、定義的に貯蓄となる。
銀行預金だって、預金証書という金融資産の購入に等しいし。
マクロでは、貯蓄した後に何の金融資産を購入したか、金融資産別に分けて考えたりしない。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 10:52:50
サンプロで竹中出演。
アメリカで金融機関の資産査定を再度やる羽目になるだろうとの発言。
>>160
査定w
時価会計そのものが見直されようとしてるってのにw
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 12:26:41
>>160
私がやった事と同じ事をやるべきなんですと言いたいだけだろ
新産業とかイノベーションがどうとか相変わらずひどい内容だった
ケケ中は最近は2003から内需のGDPは拡大したんですって言い切るのが
奴のはやりらしいが、民間所得直下降についてなんて説明すんだろな
マクロの説明すんのに、実質GDP用いてをやめて名目にしろよって感じ
NHKの福井もひどかった
>>162
給与所得とかが7年とか連続で下がり続けてたことだろ?
中国とか持ち出して正当化するんだろどうせ。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 13:01:47
>>141
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080822/fnc0808222244010-n1.htm
 たんす預金は7年に5兆円程度だったが、約10年前の金融システム危機で次第に増加。
14年にペイオフ(破綻金融機関の預金払戻保証額を元本1000万円と利息に限る措置)が
部分解禁されたのを機に20兆円台後半に乗り、その後も高止まりが続いている。

 一方、約120兆円がモノやサービスの売買に使われず、銀行や信用金庫などの普通預金に
置いたままであるとの試算も示した。
>>162
>最近は2003から内需のGDPは拡大したんですって言い切るのが
>奴のはやりらしいが

そもそも、量的緩和も為替介入も財政出動もやっているからでしょうにw

財政出動

ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/img/20061220mh1801.gif
サミットの会場で麻生首相とロシア大統領の間で北方四島の返還問題で口論になったそうだ。
背景には、国会で四島を早く返すようにと言う国会決議があったようだ。

しょうがないな、キミ達。

これは日本の三流政治家には解決できない問題だな。
仕方ないから解決策を伝授してつかわそう。
心して良く聞きなさい。

@ ロシア人は環境、歴史的に見て北朝鮮人に次いで自尊心が強い民族性を持っている。
これを踏まえて対応しなければならない。
A プーチン首相は既に四島返還やむ無しとの心積もりがある。

つまり、やたらせっつくワンパターンの対応では駄目だと言うことだ。
ことをこじらせるだけ。
相手は落し所を提示してくれることを待っている。
それ位見抜けよ、三流政治家諸君。

どうすれば良いか言うぞ。
@ まず2島返還に応ずる。但しこれで決着ではなく、残り2島は保留とする。
A シベリア開発に協力する。資金の半分を出し、産出する天然ガスの1/4の無償供与(開発費相当額に達するまで)と1/4の購入権の締結。
B シベリア開発協力後に再び残り2島の返還交渉をするという約束を予め取り付けておく。

これにロシアが応じたら、友好関係の証として返す意思がある証拠。
ロシア人は寒い所に住んでいるから、それほど鷹揚でも気前が良くも無いが、
基本的には良い奴なんだよ。
隣国として仲良くする気持ちをこちらも示さなければならない。
向こうはそれを待っている。
>>158
通常のモノの移転を伴う輸入の場合は、国民所得が減る一方でモノの消費に伴う便益も発生する。
一方、外国債券の購入や外国に対する投資の場合、国民所得が減っても変わりに便益をもたらす
モノの輸入は、将来的に予定されるだけにしかならない。
同じ国民所得の減少であっても、もたらす意味は同じではない。

それから貯蓄に対してはそれに見合う投資が想定されるけれども、外国債券の購入というのは
外国に対する貯蓄であるから、それに見合う投資も外国で発生するのではないかな。
ISバランス式で外国投資が輸入と同視できるってことは、そういうことになると思うけど。

>そして、輸出企業は3の外国で設備投資するという恣意的な仮定が入っている。

トヨタもシャープも、実際に海外に工場作ってるけど、これは設備投資ではないの?
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 13:23:07
いいやつかどうかは分からんがロシアは中国と一線を画したい
正直、最近の中国の発展を一番苦々しく思っているのがロシア
だけらアジア地域で日本とは喉から手が出るほどくっつきたがってる
でも返せ返せのワンパターンで返したら向こうの面子が丸つぶれ
そういったかけひきが下手くそなのが日本人
中東やアフリカ、東南アジアでもどんどん中国に利権を食い荒らされてる
寝業師のような交渉術ができないから競争力を無くして、今日の世界一不況をかぶった国に成り下がった

>>167
>外国債券の購入や外国に対する投資の場合
後者が設備投資の場合、両者は同じではない。外国債券の購入は資本収支も経常収支も変化させない。

>外国に対する貯蓄であるから、それに見合う投資も外国で発生するのではないかな
日本が対外貯蓄を作ってる時点で、外国は投資超過。
この状態は、日本が外国で投資を行ったのではない。外国が自分で投資し過ぎて、日本から輸入してるだけ。

とにかく、輸入は悪でもなければ損失でもない。マネー増やして円安にすれば、輸入は減る。
輸出が増えても、輸出企業が外国に設備投資するから純輸出=総需要は増えないなんて言いたいのなら、間違い。
170だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/12(日) 14:03:39
>>159
「購入すること」は貯蓄内での組み替えであって貯蓄ではない。
言葉は正確に使え。
>>168
その通りだな。ロシア人気質は実はラテン系に近い。
逆にラテン系の連中を見てみるとロシア人もある程度わかる。
粗暴で酒癖は世界一悪いが、日本人が一般的に見ているほど
陰険ではない。教養のある人間も多い。ラテン系同様、極悪非道も
いるけどなw

中国の方がよっぽど付き合いにくい。個人レベルでは付き合いやすくても、
中華思想があるので国レベルでの付き合いは慎重にならざるを得ない。
そもそも中国人には「人を信用して騙される方が悪い」という考え方が
非常に強いので、愛想の良さに騙される日本人被害者が多数いる。
>>170
銀行預金だって金融資産の購入だよ。マクロ的にはそれも貯蓄。
貯蓄行動と、その後のポートフォリオをどのように構成するかを分けて考える場合、後者はミクロの話。
今日って都議選?
地方選挙だし国政には関係ないのか
>>169
>外国債券の購入は資本収支も経常収支も変化させない。

外国株式も外国債も、投資収支の構成要素だから、すなわち資本収支の構成要素。
つまり外国債券の購入は資本収支を変化させるよ。

>日本が対外貯蓄を作ってる時点で、外国は投資超過。
>この状態は、日本が外国で投資を行ったのではない。外国が自分で投資し過ぎて、日本から輸入してるだけ。

それはつまり、外国の投資資金を日本の貯蓄が補ったということでしょう。
日本が外国にした貯蓄に見合う投資は、外国で発生していると言っても差し支えないと思いますけど。
>>174
外債の購入は資本収支を変化させないよ。後は自分で調べてね。

対外貯蓄が増えてる場合、日本が外国に設備投資してるわけではない。
それだったら輸入が増えて対外貯蓄は減る。
>>175
>外債の購入は資本収支を変化させないよ。後は自分で調べてね。

○国際収支Q&A〜項目の解説(資本収支)
・「資本収支」は、居住者と非居住者との間で行われた金融資産負債の取得・処分(受払)を
計上する「投資収支」と、資本移転の受払や、特許権等の非生産非金融資産の取引を計上する
「その他資本収支」の2つの項目から構成されています。
・投資収支は居住者と非居住者との間で行われた金融資産負債の取引を計上する項目であり、
「直接投資」、「証券投資」、「金融派生商品」、「その他投資」から構成されます。
・証券投資には、さまざまな種類の証券を対象とした資産運用のための投資で、直接投資に
該当しない出資割合10%未満の株式の取得や、債券等の取得が計上されます。
ttp://www.mof.go.jp/bpoffice/qa/capital.htm

ということで、外国債権の購入は資本収支を変化させると思いますけど。

>対外貯蓄が増えてる場合、日本が外国に設備投資してるわけではない。

投資主体は外国だとしても、その投資資金を補っているのは日本の経常黒字。
日本が外国に設備投資していないと言ったところで、投資資金は日本が補っているんだから、
日本が外国にした貯蓄に見合う投資は、外国で発生していると言っても差し支えないと思いますけど。
>>176
岩菊の国際金融入門(岩波)
昔、いちごのFAQがあったんだけど、どこか忘れた。

対外貯蓄は日本が貯蓄してるだけ、それに見合う外国で発生している投資は、
外国が行ったもので日本が行ったものではない。

経常黒字の増加=対外貯蓄の増加。
日本が外国で設備投資=輸入の増加=経常黒字の減少。全然別の話。損失だ、については説明済み。
>>177
>>178のQ12を見てきた。
で、多分、あなたが言う「外債の購入は資本収支を変化させない」って言うのは、bewaadさん言うところの、

「日本在住者が100円払って1ドル買うとき、日本から見て外貨建て資産が1ドル増えるのと同時に、
海外から見て円貨建て資産が100円増えるので、資本収支はネットアウトすればプラマイゼロ。」

のことを指して言っているのだと思う。
一方私の言う「外国債権の購入は資本収支を変化させる」は、同じくbewaadさん言うところの、

「100円なり1ドルなりがお互いの通貨ではなく、モノなりサービスなりの対価として支払われるときに、
はじめてその支払いが資本収支に反映されることになります。」

を指して言っているつもり。
外国にモノを売った対価としての外貨が、外国債券に変わっていることを想定しているのだから。
この得た外貨が債権に変わらないとすれば、経常収支+資本収支+外貨準備増減=0だから、
外貨準備が大きくなるだけ。
つまり経常黒字の反面としての外貨は、資本収支か外貨準備に振り向けられるわけで、
外貨準備で外国債券を購入すれば資本収支が大きくなるから、資本収支は変化する。

>対外貯蓄は日本が貯蓄してるだけ、それに見合う外国で発生している投資は、
>外国が行ったもので日本が行ったものではない。

投資主体が日本でなくても、資金を補っているのは日本の経常黒字。
外国にモノを売った対価である外貨が外国債券に変わることにより、外国の投資資金を補っている形。
日本が投資資金を補って、外国が行った投資による乗数効果は、外国でのものとなる。
180だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/12(日) 17:32:28
>>172
基本的なところに誤解があるように思う。定義式から導かれる>>114
式は

  S=I+G−T+X−M

これを国内要因と対外要因に分解して、対外要因部分のみ書き出すと

  S’=X−M

これが経常収支=資本収支の式。この式を見ればわかるように、Xの
成立と同時に(対外)貯蓄が発生する。わかりやすく言えば、売上が
立つと同時に売掛金が立つということ。輸出入に関連して貯蓄が発生
するのはその形だけ。(国内)貯蓄を用いて(外国人から)外債を購入
するのは貯蓄の中での組み替えって話。
>>179
だから、外債購入そのものは経常収支を変化させない。
経常収支が変化すれば、資本収支は変化する。
外国に設備投資を行う場合は経常収支が変化するが、外債購入では変化しない。

>外貨準備が大きくなるだけ。
外貨準備は日本政府が持ってる部分だけ。まったく理解が間違ってる。
Q12でわからなければ、岩菊の国際金融入門。

>外国が行った投資による乗数効果は、外国でのものとなる。
否定してないよw
>>180
その通りだよ。外債購入では、経常収支=資本収支は変化しないと>>179に説明しているのは俺。

マクロではどんな金融資産を買おうとも貯蓄は貯蓄。
株買ってる人も、債券買ってる人も、銀行預金してる人も、マクロ的にはみんな貯蓄してるに過ぎないという。
上記3人が、マクロ的に違うことをしてると思うか?ミクロでは違うが。

これを通じて、外債購入もそうだと言ってる。マクロでISバランスは変わらないわけ。
183だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/12(日) 17:55:54
>>182
みんな名無しなので誰が誰だかわからん。オレの言いたいことは、
要するに銀行預金することも貯蓄ではないということ。つまり、仕訳で
いえば、損益計算書科目と貸借対照表科目の仕訳を行う時だけ貯蓄が
増減するということだよ。
184ほかろん:2009/07/12(日) 20:16:02
そりゃそーだわな。

外債を買った原資を持ってたのも本人なら、
買った外債を持ってるのも本人。

当然トータルでは何にも移動しないw
国際収支統計の定義よめ。
だから外債の信用がなくなると困ったことになる。
合ってるよね?
186だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/12(日) 20:24:08
>>184
その当たり前のことがよくわかっていない奴が多いから、昨日の晩から
不毛な論争が続いている。日常会話上の「貯蓄」という言葉の語感と
経済学タームの「貯蓄」の意味がずれているからやむを得ないといえば
やむを得ないが。
187だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/12(日) 20:25:23
>>185
なぜ?
188ほかろん:2009/07/12(日) 20:27:53
基本的には信用のリスクは金利に乗っているなり。

困るのはそれを超えてから。
つか、外債を買ってもそれだけで日本経済がよくなるわけではない。
ミクロではどうでもいいかもしれないが。
その金で株や不動産を買うか、消費してくれる方が良い。
そういう意味では、日銀のデフレターゲット批判も一理ある。
本来なら外債を買うことは円が売られることを意味し、
結果的に円安になるはずだが、日銀が金利を引き上げれば
綺麗に相殺されてしまう。
>>181
>だから、外債購入そのものは経常収支を変化させない。
外債購入は資本収支(投資収支)内の項目だから、経常収支を変化させないのは当たり前ですね。
元々経常収支を変化させるかではなく資本収支が変化するかを話してたと思いますが。
経常収支=資本収支ではなく、経常収支=資本収支+外貨準備増減だから、外債購入で変化が
生じるかどうかの話は資本収支と外貨準備増減の関係の話になる。
投資収支内の「その他投資」を「直接投資」や「証券投資」に充てるという場面なら資本収支は変化しないけど、
そもそも民間が得た外貨の使い方では変化が生じる。

Q12の「983: cloudy」の例を参考に説明すれば、
(1)日本からアメリカに100万ドルの製品を輸出、業者が100万ドルを受けとる
(2)給料分として60万ドル、国内投資分として20万ドルを業者は日本国内の為替市場で円に交換し、
20万ドルは直接(証券)投資したとする。
(3)財務省が(短期国債などを発行して)円を調達し、市場で80万ドルと交換
この場合は、100ドルの経常黒字、20万ドルの資本収支赤字、80万ドルの外貨準備増減赤字。

この場合に対して、
(1)日本からアメリカに100万ドルの製品を輸出、業者が100万ドルを受けとる
(2)給料分としては60万ドルだが、国内投資は10万ドル減らして10万ドルとし、海外投資を増やして
残りの30万ドルを直接(証券)投資したとする。
(3)財務省が(短期国債などを発行して)円を調達し、市場で70万ドルと交換
この場合は、100ドルの経常黒字、30万ドルの資本収支赤字、70万ドルの外貨準備増減赤字。
となって、民間の投資動向や輸出で得た外貨の使い道次第で、資本収支に変化が生じる。

>否定してないよw
経常黒字でもそれが所得である限り国内の所得を盛り上げるのかと疑問だったけど、
ならやはり、例えば20兆円の経常黒字があるとすれば、それに見合う投資は外国に発生している、
というか外国の投資資金を補っているにすぎない(国内の所得にはあまり繋がらない)ということでいいのかな。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 20:52:35
NHK 都議選 開票速報
http://www3.nhk.or.jp/togisen/
192ほかろん:2009/07/12(日) 21:02:21
>経常黒字でもそれが所得である限り国内の所得を盛り上げるのかと疑問だったけど、
>ならやはり、例えば20兆円の経常黒字があるとすれば、それに見合う投資は外国に発生している、

てか、経常黒字になる時点で、既に国内で付加価値が生まれ
経済成長に寄与してるんだが。
>>190
日本がアメリカに車を1台輸出。対価として100ドル受け取る。
経常収支100で、資本収支も−100。

受け取った100ドルで外債を購入。
資本収支の中でドルが減って、外債が増える。資本収支は不変。

受け取った100ドルで、アメリカで設備投資。
経常収支−100変化して、資本収支+100変化する。経常収支はゼロになり、資本収支もゼロになる。

これで理解できないならしらん。
よんでてイライラするから参戦させてもらう。

経常収支とは具体的には、貿易収支&サービス収支&所得収支&経常移転収支を含む。
経常収支はSNA上での経常対外収支に対応、国内部門全体のISバランスを反映、
貿易・サービス収支は財・サービスの純輸出(外需)に対応、
国内総支出の動きとも連動してる。
>>192
最終消費者に渡る過程で付加価値が生まれて経済成長に寄与するのは国内向け産業でも同じことです。
違うところは、最終消費者から受け取る付加価値見合いが外貨で支払われるということ。
そして経常黒字であるということは、経常黒字分が海外の投資資金を補っているということ。

>>193
投資収支内の「その他投資」を「直接投資」や「証券投資」に充てるという場面なら資本収支は変化しないけど、
そもそも民間が得た外貨の使い方では変化が生じる。
(外貨預金は「その他投資」に含まれる)

>日本がアメリカに車を1台輸出。対価として100ドル受け取る。
>経常収支100で、資本収支も−100。
>受け取った100ドルで外債を購入。
>資本収支の中でドルが減って、外債が増える。資本収支は不変。

この例で、受け取った100ドルの内50ドルを国内の給料支払いに、残りの50ドルを外債購入に充てた場合、
その場合でも資本収支は−100ドルなんでしょうか。。。
50ドルを交換してもらう相手は、日本人だとも個人だとも限りませんよね(政府かもしれない)。
与謝野の選挙区はことごとくアレだな〜
さすがに世論は厳しいな
>>195
経常黒字分、国内で所得発生してるっての。だから、こっちはこっちで乗数効果発生するよ。
そして、外貨は円に換えるっての。何度言ってもわからないのな。
で、円に換える行為=通貨交換は資本収支でどうなるか?

例えば、国内で100円持ってた人が、1ドルにかえてドル預金する場合、
1ドルを持ってる人がアメリカ人だとする。日本人の場合は自分で考えれ。

100円を支払って1ドルを手に入れる場合、日本人は1ドルを手に入れるが、
代わりに100円をアメリカ人が手にする。ネットで資本収支は変化しない。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 22:32:55
おまいら霞でも食って生きてるのか
>>197
すいませんけど、もしよければ、
「経常黒字分、国内で所得発生してるっての。だから、こっちはこっちで乗数効果発生するよ。」
の具体的な経路を説明していただけないでしょうか。

例えば、ISバランス式で言えば、政府部門をゼロとすると、
S−I=X−M
だから、国内投資分を上回る貯蓄は経常黒字に相当、という意味ですよね。
つまり、海外に貯蓄をしているということ。

で、国内で経常黒字分の所得から発生する乗数効果って言うのは、この海外にした貯蓄から国内に乗数効果が
発生しているということですか?
私としてはむしろ、海外への貯蓄というのは海外の投資資金を補っているものだから、海外での乗数効果が
発生することは理解できても、国内でも乗数効果が発生するというのが理解できないのですが。
経常黒字っていうのは、国内と海外で同じ様な乗数効果を生むのでしょうか。

>1ドルを持ってる人がアメリカ人だとする。

為替市場の参加者は個人だけじゃないので、日本政府だったらどうなります?
日銀曰く、世界経済危機の震源地は米国ではなく欧州である
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/rev/rev09j09.htm

世界の資金の流れに焦点を当てると、金融危機の「震源」は欧州の銀行だった、
とするリポートを日本銀行がまとめた。サブプライム問題を生み出したのは米国だが、
資金が欧州の銀行を経由し過ぎていたため危機が一気に世界に拡大した、と分析する。

金融市場局が国際決済銀行の統計を用い、世界の金融ネットワークを分析した。
英国、スイス、ユーロ圏内の欧州3地域の銀行部門は02年以降、産油国や新興国
との取引を拡大。米国や日本の銀行部門を押しのけ、世界の資金が集まる最大級の
「ハブ」(中継地)に成長した。

ハブでショックが起きた場合、資金のネットワーク全体に瞬時に広がるおそれがある
という。サブプライム問題を契機に途上国が資金を引き揚げ始めると、欧州の銀行間
でドル資金の取引が凍りつき、金利は急上昇した。ユーロ圏と英国の銀行が緊密に
資金をやりとりしていたため、「ショックが両地域間でピンポンラリーのように
増幅し、影響は世界各地に広がった」という。

日米欧の中央銀行が昨年秋から金融機関にドルを無制限に供給する異例の措置を
取ったことで、世界の金融市場は落ち着きを取り戻しつつある。リポートは
「(日米欧の)ハブに集中的に資金を供給する体制であり、効果的だった」と
評価している。
>>199
閉鎖経済で不完全雇用。Y=C+IとY=C+S。
100=70+30 から、120=70+50 貯蓄=投資が30から50に増えて、所得が100から120に増えてる。
所得増えてるから、そこからさらに乗数効果で消費も増える。最終的には、130=80+50くらいになる。

日本政府が外貨準備として保有していたドルの中から1ドルもらって、代わりに100円渡す。で?
通貨と通貨、通貨と金融資産、これらの交換では資本収支は変化しない。
なぜなら、アメリカの財やサービスに使ったわけじゃないから、経常収支が変化しないから。
日銀が為替介入しないと仮定すると外貨資産を
メガバンとか輸出企業が円資産に変えようとするときに
為替が円高になるから
なんか手形オペみたいなもの為替介入って円のマネーサプライを
増やしてるような、で結局塩漬けでしょ
国債引受は禁止してるのに、アメリカ国債引受は認めてるみたいな
>>201
今話してるのは貿易前提の話なので、閉鎖経済じゃないですよ。

>日本政府が外貨準備として保有していたドルの中から1ドルもらって、代わりに100円渡す。

ですよね。外貨準備が減りますよね。
逆に、ドルを円に変える相手が日本政府だった場合、外貨準備が増えます。

>>193で示された例を使うなら、
日本がアメリカに車を1台輸出。対価として100ドル受け取る。
経常収支100ドルで、資本収支も−100ドル。
受け取った100ドルを日本政府と10000円に交換。
経常収支100ドル、資本収支0ドル、外貨準備100ドルになります。
204ほかろん:2009/07/12(日) 23:06:29
>最終消費者に渡る過程で付加価値が生まれて経済成長に寄与するのは国内向け産業でも同じことです。
>違うところは、最終消費者から受け取る付加価値見合いが外貨で支払われるということ。

てか、オレが言ってるのは海外から受注があり(あるいは見込みで)製品を作る時点で
国内に投資が起き経済成長に寄与しているって事なんだけど。。。

んで外貨で回収した代金を円転して国内に再投資しよーが外債買おーが、個別の経営判断でしかなく
マクロ的経済現象などとは無縁のものだろうなり。

てか、何が言いたいのか全然わからん。

ワケワカラン♪(AA略
その外債、もしかしてただの紙くずでは。。。
外債が紙くずなら日本国債も紙くずにすればおk
>>203
閉鎖経済でもロジックは同じ。経常収支=対外貯蓄が増えることで所得が増えることと、
投資=貯蓄が増えることで所得が増えること。そして、その後の乗数効果。

で、外貨準備というのは日本政府が持ってる分を表してるに過ぎない。
政府を含めた日本全体では不変。
それが証拠に、経常収支の100は変化してないだろ?
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 23:54:30
都議選の期待値で、明日の株価は午前中まで上げる。
午後に入る前に売り抜ければ利益大。
外貨準備についてきちんと勉強していれば、変動相場制では
貿易収支とはまったく関係ないことはわかるはずなのだが。
増えているとしても日銀が介入して円安に誘導しただけで、
相関はあっても因果関係はない。
210ほかろん:2009/07/13(月) 00:09:31
しかし新銀行東京の処遇に民主の経済政策がよく現れているなりな。

市場も民主政権には冷ややかだろうなり。
>>207
もう一度質問を繰り返しますけど、国内で経常黒字分の所得から発生する乗数効果の
具体的な経路を説明していただけないものでしょうか。
開放経済を前提に。

国内で経常黒字分の所得から発生する乗数効果って言うのは、海外にした貯蓄から国内に乗数効果が
発生しているということですか?
海外への貯蓄というのは海外の投資資金を補っているものだから、海外で行われる投資から乗数効果が
発生することは理解できても、国内でも乗数効果が発生するというのが理解できないのですが。
経常黒字っていうのは、国内と海外で同じ様な乗数効果を生むのでしょうか。

開放経済の場合では、貯蓄=投資といっても貯蓄が海外への貯蓄(経常黒字)であれば、それは
海外の投資資金を補っているのだから、投資が発生しているのは海外ではないのでしょうか。
そして乗数効果も海外で発生しているのではないでしょうか。

>それが証拠に、経常収支の100は変化してないだろ?

経常収支=資本収支+外貨準備だから、経常収支が一定でも資本収支と外貨準備の変動は有り得ると
言っているのですが。。。
>>211
経常黒字の増加で、対外貯蓄と同時に所得が増えることが未だに理解できないとなると、重症だよ。
俺の手には負えない。

外貨準備は日本政府が持ってる分だけをなぜか表示してるだけ。
経常黒字分、対外純資産が発生したとき、それを全額
Aさんが持ってても、Bさんが持ってても、日本全体では不変であり一緒。
経常黒字が増える=所得が増える。
投資が増える=所得が増える。
政府支出が増える=所得が増える。

所得が増えたら、消費も増える。
なぜこれが理解できないんだ・・・・・・
今の日本は理解してない人だらけでしょうな。
政府支出を削って借金を返したら国民が豊かになると
本気で信じてる人が相当数いそうです。
そういう風にマスゴミが誘導してるから。マジで国賊だな。
外貨資産がすぐに円資産になれば問題ないんじゃね
あとは資産運用の問題じゃね
理解してない人だらけ。

俺の親父も、職場のワープアも
銀行員あがりの事務長も
誰も理解しようとしない。

説明してもきれられる

経済学者のみなさん、もっとしごとしてください。
経常収支の黒字ってことは国内にお金が流れ込んでるってことでしょ

貿易収支が黒で経常収支が赤ってことと違うんだから
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 00:53:59
"テレビ局、ピンチ" 各局とも、ボーナス100万円前後カット。
でも社員は余裕?…元の額がいくらかは、各局とも「秘密」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247307734/

夏ボーナス下げ幅最大、平均16.6%減 支給額首位は任天堂
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247350107/



>>214
国内がずっと不況なのに「財政再建」が国策みたいな扱われ方してるから
しょーがないわね
消費税増税だって、突き詰めればそういう事なんだし
刷り込みが半端ない

昨日の朝、NHKで福井が「財政再建と構造転換が必要」って締めた時には
さすがにぶっ倒れそうになったけど
>>212
>経常黒字の増加で、対外貯蓄と同時に所得が増える

単純に定義式から考えて(政府部門をゼロと考えると)、
S−I=X−M
だから、貯蓄の増加分って言うのは経常黒字分ですよね。で、
Y=C+S
だから、Cを一定とすると、Yの所得増加分はSの所得増加分と言える。即ち経常黒字ですよね。
国民所得の増加という意味だけ考えれば、外貨であっても所得には違いないから、所得としては増えています。
で、その所得の使われ方だけど、貯蓄の増加分というのは海外への貯蓄であり、海外の投資資金を補っている訳だから、
それに見合う投資も海外で発生している訳ですよね。
この意味で、海外に預けた貯蓄から発生する国内への乗数効果ってあるのかな。
もう一度聞きますけど、国内で経常黒字分の所得(貯蓄)から発生する乗数効果の具体的な経路っていうのは
説明できないものなのでしょうか。

>外貨準備は日本政府が持ってる分だけをなぜか表示してるだけ。

なぜかそう表示するとしても、今のルールは経常収支=資本収支+外貨準備になっているということですね。
経常収支が一定であれば、外貨準備が増えれば資本収支が減るし、その逆もあるということです。
>>221言葉の間違い。
Yの所得増加分はSの所得増加分×
Yの増加分はSの増加分○
223たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/07/13(月) 01:10:36
アメリカで1年間に1000ドル分の物やサービスを生産したとする 生産=1000ドル
これが市場で売られアメリカ人の所得となる 所得=1000
所得のうち800ドルを消費し、200ドルを貯蓄に回す
貯蓄は銀行に預けられ、銀行から企業に貸し出され、企業は投資に使う
投資というのは生産のための消費だから結局アメリカの消費は1000ドルになる
これで 生産=所得=消費 となりバランスする

ここで日本から100ドルの投資が入ってきたとする
(トヨタなどが販売店を整備したり修理工場を建設したり)

投資というのは消費だからアメリカで合計1100ドルの消費が行われたことになる
しかしアメリカ国内で生産されたものは1000ドルしかない

そう足りない100ドル分が海外から輸入されるのである

↑このクルーグマンの話は関係ある?
224だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 01:11:10
>>211
経常収支黒=資本収支赤は資金が外国に流出することを意味する
のではなく、外国に対外債務が積みあがることを意味するに過ぎない。
わかりやすい例で言えば、外国のBSにおいて買掛金がいくら積み
上がっても、外国に資金が流れ込むわけではないということだ。
したがって、経常収支黒=資本収支赤がいくら継続しても、それに
基づいて外国で投資が増加することはない。
これと同じに、経常収支黒による所得増は、資金が国内に流入する
ことを意味しない。わが国が有する対外債権が増加するというだけの
話である。しかしながら、対外債権=資産が増加すると、通常、その
一部は消費に回される(ここは、取りあえずは、外貨預金が増えたから
円預金の一部を取り崩して消費に回したと理解すればよい。)。

経済は現金主義で動いているわけではないのである。
夏ボーナス下げ幅最大、16.6%減 支給額首位は任天堂
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090712AT1D0903F11072009.html

 日本経済新聞社が11日まとめた今夏のボーナス調査の最終集計(6月30日時点)によると、
平均支給額は前年比16.6%減で、2年連続でマイナスになった。景気後退や消費低迷など先行き不透明感が増したことを反映し、
下げ幅は調査開始以来最大。回答企業の78%が昨夏実績を下回り、上回ったのは18%にとどまった。
(詳細を13日付日経産業新聞に掲載)

 集計企業数は702社。平均支給額(加重平均)は70万1012円で、昨夏より約14万円減った。
中間集計(4月22日時点、201社)では15.2%減だったが、最終集計は中堅中小企業が加わり、マイナス幅が1.4ポイント拡大した。
ボーナスは業績と連動させる企業が多いため、業績の急激な悪化を反映した。
企業別ではゲーム機の販売好調で2009年3月期に過去最高益となった任天堂が2年ぶりに支給額首位に返り咲いた。
外貨準備高の動きは無関係
なんでわからんのかなあ。
それに見合う投資も海外で発生している訳ですよね。

その国の労働力を消費したわけではないからむしろ乗数効果は日本で発生する
>>221
経常黒字であろうと、投資や政府支出であろうと、国内の所得が増える。
その所得を受け取るのは国内の人。
閉鎖経済で貯蓄=投資が増えて所得が増えるケースと同じだと何回言えばわかるのか。

国内の個々の経済主体間の保有割合がいくら変化しても、総額は不変。
よって、経常収支も不変。広義の資本収支。
わざわざ政府が持ってる分をわけて表記するのは、外貨準備が必要だった固定相場制の名残。
今は意味がない。いくらねばっても無駄。もう1度FAQのQ12以降を読んでみろ。
13とか14にもずっとその話題が続いてる。

いや、お前には絶対理解できない。もう気にするなw
229だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 01:18:58
>>223
関係あるとは思うが、論点がよくわからないので、関係あるとは言い
切れない。

なお、>>224はわかりやすくするため「債務」と書いたが、これを
「負債」と書き替えれば、それには外国通貨が含まれてくることに
留意すべきである。
資産市場が進化したら
経常収支とかもう関係なくない
231だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 01:27:53
>>230
輸出は資産の海外流出である。したがって資本収支は赤字となる。
>>224
通貨という意味での資金は流出とか流入はしませんよ。
流出・流入するのはあくまで資本ですから。
で、資本はそれ自体お金や株式と交換可能ですから、経常黒字であれば資本の流出により
日本名義の外貨や株式を得ているということです。

>対外債権=資産が増加すると、通常、その一部は消費に回される

資本を流出させて得た債権の一部しか消費に回らないってことでしょうか。

>>228
>その所得を受け取るのは国内の人。
>閉鎖経済で貯蓄=投資が増えて所得が増えるケースと同じだと何回言えばわかるのか。

所得が増えることについては>>221で書いています。
伺っているのは海外で得た所得の国内への波及の経路です。
全額を円に換えていないとすれば、円に換えなかった分はどのように国内に波及するのか。

>わざわざ政府が持ってる分をわけて表記するのは、外貨準備が必要だった固定相場制の名残。
>今は意味がない

財務省も経常収支=資本収支+外貨準備という表記の仕方ですが、財務省は今のルールを
知らないということでしょうか。
233だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 01:33:07
>>232
「得ている」の主語は誰かね?
>>232
海外で得たという表現がそもそも間違い。
輸出で発生する所得は国内で発生している。所得を受け取るのは国内の人。

輸出企業は円で賃金や利子・配当を支払う。
一方で、輸出で所得を得てない人でも、円をドルに換えて運用してる人だっている。
輸出で所得を得てない人でも、輸入したり、所得の全額を消費せずに一部貯蓄する人だっている。

輸出企業の所得だけを取り上げる意味がわからない。
>>233
対外債権の債権者です。
>>235
輸出で所得を得る人と、対外債権を持っている人とは同一ではない。
輸出で所得を得てない人でも、ドルと交換してドル預金できるわけ。

経常黒字=資本収支の赤字というのは、集計した結果に過ぎない。
237だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 01:47:35
なんかよくわからんようになったな。論点は何だ?
所得は乗数効果をもたらすがグローバルえこのみいでの話じゃない今の時代
ということは個人の能力しだいなんですねきっと
239ほかろん:2009/07/13(月) 01:51:21
>円に換えなかった分はどのように国内に波及するのか。

製造業でも商社でも、円転しないでドルのままプールしてドルで支払うなんて
ふつーにやっているなりw
>>237
>>41によれば、輸出が増えても外貨は外国でしか使えず、
輸出企業が、外債を買うか、外国の投資財を買う=輸入に使う以外ないと。
よって、日本にとっては何の得もないということだそうだ。

これまでのレビューとして、
円安で輸出が増えるような状況では輸入や海外生産は増えないどころか逆に減るから、
輸出が増えれば必ず輸入も増えるというような因果関係はない。

円高になれば、国内企業だって海外生産する。
不完全雇用下なら輸入増は所得が減るので損といっていいけど、完全雇用では損失ではない。

一方、外債購入は輸入増ではないから、輸出増はそのまま対外貯蓄増となる。
その場合、国内で波及するの?と食い下がってるのが>>41>>232
241だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 01:57:48
>>239
それだと「国内に波及」の部分について十分な答えとは言えないんじゃ
ないのか?
242ほかろん:2009/07/13(月) 02:01:36
何でだよw
国内向けに使える国内資金が増えるじゃんか。
243だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 02:02:37
>>240
あー、じゃあ「負の乗数効果を防ぐという意味で国内に波及している」と
説明すりゃいいんじゃねえか? 円転すれば円高になって生産が海外に
移転して失業者が増えて・・・となるが、外貨外債のままホールドすれば
とりあえずはそういった事態になることが防げる、とか。
>>234>>236
>海外で得たという表現がそもそも間違い。

失礼しました。では、資本を流出させて得た対外債権、という表現でいいですか。

>輸出で発生する所得は国内で発生している。所得を受け取るのは国内の人。

所得が発生するといっても、それはモノを輸出してドルを稼いだ例で言えば、口座にドルが
振り込まれただけに過ぎませんよね。
ドルがドルのままでは国内では使えませんので、所得として得たドルがどのように国内に波及
するかを知りたいのですが。

>輸出企業の所得だけを取り上げる意味がわからない。
>経常黒字=資本収支の赤字というのは、集計した結果に過ぎない。

個々の輸出入を集計した上で毎年継続している経常黒字を取り上げているつもりです。

>>237
自分もよく分からなくなってきましたが。
とりあえず、経常黒字分の所得(貯蓄)から国内に乗数効果が発生するという指摘が
ありましたので、その具体的な経路を教えていただければありがたいかと。
>>224でも説明がありましたが、それで全部だとすると、
資本を流出させて得た債権の一部しか消費に回らないってことでいいのしょうか。

>>239
毎年毎年、経常黒字は15〜20兆円程度発生していますが、そこまでしないと
外貨での支払いが困難になるのでしょうか。
245だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 02:04:07
>>242
円は我が国でしか使えず、外貨は発行国でしか使えないというのが
前提の議論だから。
246だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 02:07:30
>>244
輸出で得た所得だろうと消費(財の販売)で得た所得だろうと、一部しか
消費に回らないのは同じだよ。
>>243
円安の結果として対外純資産が増えるんだから、それはそれでしょ。まさに>>224
気にしなくていいよ。だって、所得が増えるんだから、それを説明するだけでいいはず。

>>244
だから、賃金や利子・配当は円で支払うと何度言えばry
円安の結果、同じドルで受け取っても、円収入は増えるわけ。
248ほかろん:2009/07/13(月) 02:13:36
何やねんそれは。
いろんな意味で間違ってるw

いまや国内取引でもドルやユーロで決済されてるし
仮にその前提でもドル転して支払うために円貨資金を減らす必要が無いんだから
国内に乗数効果が生まれるだろうに。

249だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 02:13:42
>>247
>>41の疑問は、なんで国内で使えないドルを受け取っただけなのに
国内に波及するのかということにあるのだから、その説明では疑問に
十分に答えたことにならない。求められているのは、もっと具体的な
説明だよ。
>>249
円安の結果、円収入が増えるので円に交換して、賃金や利子・配当を支払う。
受け取った人はその一部を消費する。そう説明する以外にない。

>>244
それとも何か?輸出企業は受け取ったドルを一切円に換えず、労働者にも債権者や株主にも、
一切円で支払わないのか?
251だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 02:17:22
>>248
ただ、そういった外貨は最終的には輸入取引に使われることが予定される
ものであるとか、円貸資金を減らさなくてよくなったとしても、それで
国内向け支出が増えるとは限らないという問いが帰ってくることに
なると思うよ。
一方、外債購入は輸入増ではないから

自分が買うと投資、自分が貯蓄して銀行が買うと貯蓄
253だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 02:19:24
>>250
輸出代金の外貨でのホールドは、円高を防ぐ要因にはなっても円安
要因にはならんよ。そういうところは、もっと緻密に論じないと。
254だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 02:20:43
>>252
間違い。自分で買っても投資にはならない。
>>251
だから、所得が増えることを説明する以外にない。
後は、所得が増えれば消費だって増えるとなるから。
>>243>>246
>円転すれば円高になって生産が海外に移転して失業者が増えて・・・

資本を流出して獲得した対外債権(外貨)であっても、それを円転させようにもできない。
とすると、そこまで資本を流出させて得られるものってあるんでしょうか。

>輸出で得た所得だろうと消費(財の販売)で得た所得だろうと、一部しか消費に回らないのは同じ

そうですね。ただ消費以外の部分は貯蓄が投資となって所得を増やしますが、貯蓄が外国(経常黒字)
の場合、その貯蓄で行われる外国の投資は国内の所得を増やすのでしょうか。

>>247
>だから、賃金や利子・配当は円で支払うと何度言えばry

円に変えなかった残りの外貨の波及経路を聞いているつもりです。
257だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 02:23:19
>>255
計算上の所得が増えたところで、それが全て貸付金計上されて手持ち
現金が増えなければ消費も増えないだろ。だから、所得が増えれば
消費も増えないってだけの説明は、余りに乱暴すぎる。
>>253
経常取引での通貨のやりとりって、資本取引に比べれば遥かに小さいから、影響は小さい。
金融政策で金利差が変化して円安の結果、輸出が増えて、円転が増えるから円高になって、
輸出はまた元に戻るなんてことはない。
>>249
ええ、まあ、そういうことです。
お手間を取らせてすいません。これで落ちますね。
付き合ってもらってありがとうございました。
260だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 02:26:54
>>257の「増えない」は「増える」の間違い。


>>256
本来的には、輸出を増やすことで輸入が増やせるようになり、もって
国民の生活水準を向上させることができるという意味がある。しかし、
現実がそうなっていないのはおっしゃる通りだ。
いつか誰かが買うんだよ。その外国のモノを
100年後か200年後かわからんけど
借金踏み倒されないかぎりは
金は天下の回り物だから
自分以外の国が買って自国はその国から借金ってことも
あると思うけど
262だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 02:29:08
>>258
世界中が0金利なら金利差0だよ。
263ほかろん:2009/07/13(月) 02:29:19
てか、生産=所得だから。
>>256
>それを円転させようにもできない。
は???

>ただ消費以外の部分は貯蓄が投資となって所得を増やしますが
その貯蓄分は増えない。閉鎖経済での説明を引きずってる。俺が悪い。
開放経済では、国内貯蓄と国内投資は均衡する必要がない。

>円に変えなかった残りの外貨の波及経路
円に換えなかった時点で、将来輸入の支払いに使うつもりであっても、
外債購入に使っても、企業貯蓄していることになる。

しかし、それを言うなら、政府支出が増えて、家計の所得が増えても、
家計は一部貯蓄するのだから、話は一緒。

輸出企業だけを取り上げて、一部貯蓄することを理由に、輸出は損だというのは無理筋。
265だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 02:31:56
>>261
>>41は、5000万円のタンス預金を遺して餓死したジジイのタンス預金に
何の意味があるの? とほぼ同じ問いを行っていたのであり、それに
対するオレの答えは「無意味だ」というものである。したがって、
オレは輸出バカを完全に否定しているのである。
>>262
ちょっと意味わからん。だとしたら、そもそも円安なんて起こらず、よって輸出も増えず、よって円転も増えない。
どちらにしろ、輸出で得たドルの円転による円高というのは気にしなくていい。
267だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 02:33:59
>>266
んなことはないだろw 量的緩和には意味がないのか?wwwwww
ふつうは自分に益をもたらさない資産は受け取らない。
無尽蔵にみんなが受け取るのはドル資産とかだけでしょ。
しかも交換市場が整備されているからまったく問題なしってことでしょ
そもそも、「ドルを受け取る」て
概念から思考しはじめてる事に
問題があると思うが。
どーしてそんなに頭が固いのだろうか?
>>267
意味があるのなら、ゼロ金利でも円安は起こる。実際は、期待実質金利差だから。
どちらにしろ、円転はry
271だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 02:37:24
>>270
円安が起こせるのか起こせないのかはっきりしろよw

で、要するにお前は購買力平価説を完全否定するわけねwwwwww
>>271
長期ではそうだが、短期ではアセットアプローチが標準だ。
円安で所得が増える話をしてるんだからな。
円転で円高になって輸出が減って逆戻りじゃ、所得は増えないだろ。
273だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 02:41:05
>>272
んだから、円安誘導による輸出増はunsustainableな下策ということに
なるわけだよw
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 02:42:26
>>273
短期ではアセットアプローチ。つまり金利差と資本取引(資本収支はこの資本取引では不変)で為替レートが決まる。
為替レートが円安になれば、経常収支が変化し、よって資本収支も変化する。
そのとき、円転による円高なんて影響はほとんどない。

長期的にはというのは、所得が増えて完全雇用に復帰した証。喜ばしいことだw
275だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 02:43:49
>>274
んだから世界中が0金利の場合w

金融緩和原理主義のバカはいつまでもこりねーなw
>>275
世界中ゼロ金利なら、そもそも円安も輸出増も起こらないから、円転も起こらない。
どちらにしろ円転による円高は影響小さすぎ。
また、長期であっても、経常収支は均衡しない。ISバランスで決まる。もう寝るよ。
ドルは基軸通貨であり、
日本は対米加工貿易立国を国是としているのでドルを貯め込む
そのドル(対米債権)の旨みは第三国との取引(特に輸入)で使う
だから、為替介入をしてでも
対米輸出を増やそうとする(国是だから)
たとえ貿易黒字が落ちても市場占有率と工場稼働率が上がれば良いじゃない

上のほうはこんな考えしか持ってないと思うな

278たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/07/13(月) 03:28:46
○輸出の場合
俺の貯金100万円でトヨタから車を買う
車をアメリカに持っていって売る。代金でアメリカ国債を買う
☆トヨタから見れば100万円の売上げで所得が増える

○国内投資の場合
俺の貯金100万円でトヨタから車を買う
その車でタクシー会社を経営する
☆トヨタから見れば100万円の売上げで所得が増える

○国内消費の場合
俺の貯金100万円でトヨタから車を買う
その車を自分で乗り回す
☆トヨタから見れば100万円の売上げで所得が増える


物で考えれば車を国内で使うかアメリカで使うかの違いかな
アメリカ国債を10年後に売却してその金でアメ車を買って日本に持ってきて使う
(現在財と将来財の交換)

>>223のクルーグマンの話だとアメリカで投資が行われて
波及効果が生まれるような気がするが違うのか?違いそうだな
パックスアメリカーナですね。
昨日民主が圧勝したから今日は株価爆下げだな
責任とれよアホ都民
地方選挙なんかに反応しないでしょ
282だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 09:06:21
>>276
だからお前は為替は金融政策が全てであって購買力平価は無関係だと
主張したいわけだろ?w 金融緩和原理主義の輸出バカは通貨為替益が
無尽蔵に得られるとか考えているから困るんだよw
283だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 09:17:21
通貨為替益→通貨発行益
ちょっと古いけど

マック失速?3年半ぶりマイナス  - 経済
ttp://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=411848&e=mcdonalds

もう、本当に予想通りのデフレまっしぐらです。ありがとう自民党・日銀。
>>212
>外貨準備は日本政府が持ってる分だけをなぜか表示してるだけ。
>経常黒字分、対外純資産が発生したとき、それを全額
>Aさんが持ってても、Bさんが持ってても、日本全体では不変であり一緒。
間違っているじゃん
意図してやっているの?


外貨準備(がいかじゅんび foreign reserve)とは、中央銀行あるいは
中央政府等の金融当局が外貨を保持すること。保持している外貨の
量を外貨準備高(がいかじゅんびだか)という。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E8%B2%A8%E6%BA%96%E5%82%99

定義が違うんだから初めから議論にはならないな。
そういやちょっと聞きたいが、だなーはトービンの二分法をどう評価する?
>>213
消費が増えても所得は増える。
経常黒字による成長と個人消費増大による成長では
個人消費の方が多い。

さらに所得が増えても、貯蓄率が高いと消費は
あまり増えない。したがって、政府支出による
所得増加が個人消費が落ち込んでいるときは
非常に効果がある。なぜならば乗数効果が
高いからだ。投資と消費の両方が増える。
そして個人消費を伸ばしてやることにより、
GDPを大きく成長させることが出来る。

ただしクラウディングアウトになると投資が落ち込むので、
金融緩和策が必須条件になる。そして金融緩和政策に
より、実質金利が引き下げられ、為替レートは円安に
なりやすくなる。また、企業の設備投資により生産余力が
増え、低コストでの輸出も可能になる。

これが経済政策の基本だろう。昔、日本がやっていたことだ。
思い出せと言いたいね。
日経平均終値9,081.20 -206.08
やっぱ俺の予想通り爆下げだったな
民主が衆議院第一党になったらこんなもんじゃすまねーぞ
>>239
だから何?w
為替リスクを回避ししているだけでしょうがw
>>288
一週間以上連続で下げてるから無関係。
単に米株やアジア株に引っ張られて上げ下げしてるだけw
国内要因で上がる要素は欠片もないんだから。
一応、海外向けのブルームバーグには、政局で下げた、って記事になってるけどね。
単にネタにしてるだけだろ。前回の参議院選では逆に上がった。
勿論当時上がった本当の理由も海外株に連動してのことだが。政局脳には難しいかなw
本当の理由、というのは誰にもわからないよ。もっともらしい理由が後付されるだけで。
つまり政局で下げたかどうかも分からないってことだなw
俺達の与謝野さんを信じるんだ。

株価はいずれ上向きになると確信、為替レートはコメントしない=財務相
与謝野馨財務・金融担当相は10日の閣議後会見で、円高・株安が進行していることについて「為替レートにはコメントしない」とし、日経平均株価が9000円近い水準まで下げていることは残念だと述べた。その上で、いずれ株価が上向きになると確信していると語った。
 同相は、株価は日本経済の先行指標とし「1万円をうかがうところまでいったのが、若干、9000円に近いところにいっている。非常に残念だが、いずれ上向くと確信している」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090710-00000179-reu-bus_all
まだだ・・・まだ終わらんよ。
「株価はいずれ上向きになると確信」  
               --──-- 、
                /ミミミミミミミミミミヽ
                 /三三ミミミミミミミミミミ }
               /三 , '´ ̄ ̄`´ ̄ ̄`ヾヽヽヽ
             /三ノ´           ヽ l l l l
           l彡/   ,,,,,_     ,,,,,,,, ,、   i l l l l
              l彡| '"__    ´ __ `   | l l l l
           ゝ !‐{ , rェ、 }─{  ,ォッ  }─‐|l l rく
           {(  ヽ ____ノ  ヽ ___ノ   ツ〃 }
           ヽ i     /  レヽ  ・     }) /
               ゝl     /ー − ー'            !
            ー|           ヽ       ノー'
              ヽ   } ´ ̄ __ ̄` {    /
              ヽ            /`ー 、
          -─   ̄ヽ`ヽ __ , ' /     `ヽ
       ´        |\   ,  '´/
                  |  >r'´   /
                 | ./ ヽ.  /
                 |/   〉 /
                 |   / /
               . -―- .      やったッ!! さすが与謝野!
             /       ヽ
          //         ',      おれたちにできないことを
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {               \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |    `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ
                  --──-- 、
                /ミミミミミミミミミミヽ          上がる・・・・・・!
                 /三三ミミミミミミミミミミ }         株価は上がると確信してるが・・・
               /三 , '´ ̄ ̄`´ ̄ ̄`ヾヽヽヽ       今回 まだ その時期の
             /三ノ´           ヽ l l l l      指定まではしていない
           l彡/   ,,,,,_     ,,,,,,,, ,、   i l l l l
              l彡| '"__    ´ __ `   | l l l l     そのことを
           ゝ !‐{ , rェ、 }─{  ,ォッ  }─‐|l l rく      どうか国民の皆様も
           {(  ヽ ____ノ  ヽ ___ノ   ツ〃 }     思い出していただきたい
           ヽ i     /  レヽ  ・     }) /
               ゝl     /ー − ー'            !      つまり・・・・
            ー|           ヽ       ノー'       私の解釈しだいでは
              ヽ   } ´ ̄ __ ̄` {    /         実際の株価の上昇が
              ヽ            /`ー 、      10年後 20年後であったとしても
          -─   ̄ヽ`ヽ __ , ' /     `ヽ    なんら問題ではない・・・・・・・・・・ということ・・・・!
       ´        |\   ,  '´/
まあ確かに一円でも上がれば良いわけだからなw
就任前の1万2千円にすら届かない株価。
確信している
上がると確信していた国債の金利はさがったなw
>>285
あのさー。家計が100ドル、政府が100ドル持ってる状態と、
家計が50ドル、政府が150ドル持ってる状態では日本全体の総額は違うのかよ。
日本政府も日本に存在する経済主体の1つに過ぎない。中央銀行だって統合政府の中に入る。
日本にあるドルの全てを「外貨準備」と称するなんて初めて聞いた。
>>301
だからおまえは何が言いたいのかとw
>>303
資本取引で広義の資本収支は変わらないってこと。
>>302
あんま2ちゃんを信用しないほうがいい。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 21:20:18
>>304
だから何だ?と訊いているわけだが。つか、外貨準備と
どう関係ある?w
政局で株価が下がったかどうかは判らない。
しかし、馬鹿な経済政策の結果として株価が下降しているのは確実。
政情が不安定で株価が上がることはないし、
景気のリバウンドが既にピークを過ぎているという見方もある。
次の景気対策がはっきりしない限り、どうにもならないな。
景気対策?
与党も野党もみてるだけ。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 22:00:29
諸悪の根源は日銀とミンスと財政バーーーーーーーーーーーーーーーーか
311ほかろん:2009/07/13(月) 22:01:43
民主躍進でカブ爆下げだなw
31241:2009/07/13(月) 22:05:26
>>265
>5000万円のタンス預金を遺して餓死したジジイのタンス預金に何の意味があるの?
>とほぼ同じ問いを行っていた

はい。まさにその通りです。
国民生活の水準向上に繋がっているかどうか微妙な経常黒字に対して、
どこまで意味があるのかな、という思いを持っていたのですが、
イマイチ自信がなかったため、ここで質問させてもらっていました。
「無意味だ」という答えをもらえてホッとしました。
言いたいことを汲み取っていただいてありがとうございました。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 22:08:07
(日本の自殺者数:警察庁の資料より抜粋)
昭和53年 20,788人 昭和54年 21,503人 昭和55年 21,048人
昭和56年 20,434人 昭和57年 21,228人 昭和58年 25,202人
昭和59年 24,596人 昭和60年 23,599人 昭和61年 25,524人
昭和62年 24,460人 昭和63年 23,742人 平成元年 22,436人
平成2年 21,346人 平成3年 21,084人 平成4年 22,104人
平成5年 21,851人 平成6年 21,679人 平成7年 22,445人
平成8年 23,104人 平成9年 24,391人

平成10年4月に日銀法改悪→デフレターゲット政策発動
http://www.ilibrary.jp/charts/page_thumb44.html

(初の三万人突破年)
平成10年 32,863人 平成11年 33,048人 平成12年 31,957人
平成13年 31,042人 平成14年 32,143人 平成15年 34,427人
平成16年 32,325人 平成17年 32,552人 平成18年 32,155人
平成19年 33,093人 平成20年 32,249人

(平成21年:速報) 1月 2645人 2月 2470人 3月 3060人

>>312
輸出で発生した所得が必ずタンス預金になるわけないだろ。
315だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 22:48:24
>>314
「わけない」を具体的に立証しない限り問いに答えたことにならない。


今回の論争で調べてみて愕然としたのだか、我が国の経常収支黒字の
ほとんどは外貨準備高で吸収されていて、国民生活に対する寄与は
ほとんどないのだよ。
外需内需の話を簡単にすると経済活動がドルなどの外貨で行われる場合と
内貨で行われることによる違いがあるのかないのかってことですよね

閉鎖経済では貨幣の違いなどないからロジックが同じわけがない
一時的な活動も同じだから議題になるわけもない
ってことで問題は波及効果についてなんだと思うんだけどどうだろう
近隣窮乏化政策&ブロック経済の話や植民地経済の話はもうお腹いっぱい
>>315
非不胎化介入分、輸出企業が儲けたという解釈なら成り立つ。
ほう
貿易収支黒字が
外貨準備高に吸収されて
例えば為替介入に使用される、と

アメリカのタンス預金のようなものだね(笑)
で、例えば速水が居た様な大手商社なんかは
為替差損を揉み消してもらえるわけだ
すごい国だなあ
>>317
もともと量的緩和や非不胎化介入などの金融緩和で円が増えてるからこそ、
円安になって外需増えてるんだしね。獲得したドルが増えても、円も同時に増えてる。
>>318
>貿易収支黒字が
>外貨準備高に吸収されて
>例えば為替介入に使用される、と
むしろ逆だろう。外貨準備と同額の
経常収支黒字が発生していると
いうことは、結局輸入が輸出増加分を
除けば増えていない=内需がほとんど
拡大していない。ということだな。

つまり、

外貨準備高>経常収支黒字

ならば、非不胎化介入は外需だけでなく、
内需も支えられたと言えるが、実際には
外需で稼いだ金が経路はなんであれ、
そのまま外貨準備に収まっているという事実。
それだけ貯蓄性向が高いんだろうな。
>>316
円を増やすと円安になり、輸出企業が得るドルが増えて円にかえる。
増やした円は最終的に輸出企業が得る。その円は労働者などに配られ、労働者が消費する。

輸出企業の国内生産が増えている以上、必ず所得として分配される。三面等価。
一部ドルのまま保有してるのは貯蓄してるに過ぎない。貯蓄は輸出企業だけじゃなく全員してる。

所得の一部を貯蓄したらどうなるのか?その答えが乗数効果=限界貯蓄性向の逆数。
322だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 23:24:54
>>321
その波及経路につき、輸出を介在させる必要はひとかけらもない。
>>320
非不胎化介入の場合、外貨準備が増えたという事実は円が増えてることを意味するだけでしょ。
円を増やせば何らかの経路で所得も増えるから当然貯蓄も増えているだろうが全額タンス預金というのはありえない。
>>322
いやいや、別に必ず輸出増でなければならないと言ってるわけじゃないよ。
円安で輸出増が発生したらこうなるって説明しただけだから。
>>323
いや、タンス預金云々ではなく、外需=為替介入が
結果として内需にまったく貢献していなかったと言っているのだよ。

通常、変動相場制では

外貨準備高≠累積経常黒字額

になる。なぜならば、内需が成長すれば、
国内で消費が行われるので、その分
輸入が増え、経常黒字が圧縮、
さらに一昔前のアメリカのような過剰消費では、
経常赤字になるのが普通だからだ。

だが、それがまったくなかったと言うことは、
消費がほとんど伸びず、結局、貯蓄へ
回っていったと言うことだ。
326ほかろん:2009/07/13(月) 23:41:00
だから生産=所得だっちゅーのw

生産の時点で既に国民生活に寄与してますが。
千葉方面に行ったら幸福の科学が景気対策のための消費税撤廃を公約にしますとか言ってた。
うーん。
328だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/13(月) 23:45:48
>>326
お前は論点が全くわかってないな。数字的に所得が発生していても、
反対勘定が引き出し不能な貸付金なら全く意味がないという話をして
いるのだよ。
>>327
おお、銀座でもやってたぞ
330ほかろん:2009/07/14(火) 00:07:04
はぁ?
生産→輸出→代金回収→円転→分配→内需に寄与
みたいな理解をしてるから
輸出による対外債権の増加は内需に寄与しない
なんて言う電波君が出てくるんだろうに。
331だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/14(火) 00:10:30
>>330
んだからさ、外貨準備は食えないんだから便益0なんだよw
332ほかろん:2009/07/14(火) 00:13:04
だな〜の言説の便益も0なのは良くわかったw
333だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/14(火) 00:14:29
>>332
いえいえ、嘘つきのほかろんさんにはかないませんよw
>>325
結局、円を増やしても乗数効果はほとんどなく、消費はほとんど増えなかったということか。
実証的には一応1以上あるけどね。
自民に投票して増税不況で死ぬのと
民主に投票してデフレ不況で死ぬのとでは

どちらの死に方がまだマシなのでしょうか
336頭の悪い87です:2009/07/14(火) 00:22:53
>>41から始まった議論が
だな〜さんの論で決着ついたと思ったのだけど。

ほかろんさんは、具体的に反論できないんです?

「馬鹿に馬鹿」って言うのは誰でもできるので・・・。
日銀がドルなり国債なりを買って円を代わりに渡してるんだから重要なのは円の量。
>>326
それは、資金の貸して、借り手共に苦しいが
問題になるのは労働賃金だろな。
まあ、ほかろんは労働者とかどーでもよさそうだけど。
>>336
円が増えれば最終的には(円)所得が増える。そして乗数は1以上ある。
一部貯蓄もしてるが、全額タンス預金なんかせずに使ってるってことだ。
340だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/14(火) 00:31:45
>>784
んだからさ、そいつの無駄な資産保有を保障するための制度の維持に
金がかかるんだよwww
341ほかろん:2009/07/14(火) 00:34:04
だから生産=所得のどこがが具体的じゃないって?
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/14(火) 00:34:36
だな〜誤爆し過ぎ
>>339
タンス預金しなくても普通に預金しているだろう。
非不胎化介入の波及経路ぐらい
ぐぐればでてきますよ
荒らしとしか思えない。
大事なのは円の量

外貨準備なんて中身は何でもいい

だれかだな〜さんの結論まとめておくれ
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/14(火) 01:06:55
>>345
結論
だな〜=単なるバカ
ああ、円の量と貯蓄がすべて。

外貨準備がどうのこうのては、国内に財出しても老人の流動性資産が増えただけだと非難するのと同じ
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/14(火) 01:08:54
また負けたのか?w
だな〜は
>>346
もう少し建設的な感じでたのむよ。
だなーは最終的に、誰が効用を受けるのかがだいじなのである、てな話に持って行きたいだけだから。

毎度のこと。
今回も議論をすすめてるようで、単にそれをいいたいがための、トロイの木馬をばらまいてるにすぎない
>>343
ん?だから?普通に一部は貯蓄するよ。そして、それを含めて乗数効果だろうに。
352だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/14(火) 01:22:05
>>344
当座預金にブタ積みされた円の量がそんなに大切か?w

いまだに金融緩和原理主義にしがみついてるバカは哀れだねw

>>350
誰が効用を受けようがどうでもいいといいたいのか?w

結論ありきで話してるってことね
日本人の美人とか高IQとかの遺伝子を資産として日銀の金庫にいれて
円を刷ってください。
為替介入は2004年3月が最後。
それ以降も毎年経常黒字だが、輸出代金として口座に100万ドル振り込まれたら、
円が1億円増えるわけ?
>>355
為替介入してなくても、金融緩和で円が増えてれば同じこと。
っていうか、為替介入も非ふたいかじゃないと意味ないし。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/14(火) 01:44:31
>>356
今問題になっているのは経常黒字の話でしょ?
輸出代金として口座に100万ドル振り込まれたら、
円が1億円増えるわけ?
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/14(火) 01:50:05
なにいってんの
>>357
うん、だから円は変わらないよ。それは君が正しい。
外貨獲得にはあまり意味がない。経常収支における
バランスの意味しかない。輸出が止まれば、
円を刷って輸入するしかないのでインフレになる。
それだけ。そのままではまずいので、対外債務と
いう形で先延ばす。

逆に輸出が増えれば経常収支の黒字額が増えるので、
それだけ外貨が滞留する。円に交換されるが、
経常収支が増えているということは、輸出増加に
伴う輸入増加分以外では輸入があまり増えていないので、
結果として円に交換された資金の多くが貯蓄に回り、
預金超過となる。これが日本には100兆円以上
存在すると日銀が発表している。
外債を買うという行為と、外貨準備高をわけて考える事ができない上に、相関関係と因果関係も区別できないひとがおるな

>>357
円が増えて円安にならないと経常黒字増えない。
>>344
ぐぐったら、最初のヒットがこれだった。
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/kouen/ki0001.html

この人?の意見はどう解釈するんだろう?

結局、効果あるの?ないの?
363だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/14(火) 08:55:43
>>361
いや外国の景気がよくなればそれだけで輸出は増えますが。
>>363
MFモデルだと元に戻るよ。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/14(火) 11:21:56
いまだにMFがどうとかって言ってるアホがいるんだな
内閣府の回しもんか?

しかし、円が高くなるとすぐに「介入が」とかって奴が沸いてきて、ウザ杉
こいつら小泉の事バカになんかできんだろ
きもちわりい
366ほかろん:2009/07/14(火) 12:20:56
為替介入には合理性がある場合もある。

短期的な大幅変動など。
367ほかろん:2009/07/14(火) 12:33:40
さんろくご
みたいなのは為替介入って言葉のみに反応して
すぐに言葉刈りを始める2Chバカの典型なり。
368だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/14(火) 12:34:39
>>364
勉強不足。
>>362
そのペーパーはもちろん知ってる
いろいろ勉強してみそ
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/14(火) 12:59:20
>>366
おいおい クソコテ
>短期的な大幅変動など。
何がどれくらいどうなれば「大幅変動」となるか、定義してみろよ
まず、オレ様数値でもいいから出せよ
その場合にその根拠とマクロの数値が具体的にどうなって、どういう効用と弊害が
あるかまでな
「言葉刈り」ができないような素晴しい解答お待ちしてますわw

為替介入なんてのは、大方針の中での所詮1パーツでしかないわけで、
いかにも曖昧な定義でそれを認める事にムリがあるんだよ

「真水」さえも定義できない理解できないクソコテ ガンバって書けよw
371アポロン:2009/07/14(火) 13:02:02
君たち社会に不満があるなら、8月30日の選挙に行きなさい。
その選挙では日銀総裁の信任投票もふくまれますか?
日銀審議委員の信任不信任投票がほしいな('A`)
翁レポートとは懐かしい名前だな
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/14(火) 14:29:20
日銀委員の不信任投票→日銀大勝利→(’A`)
376ほかろん:2009/07/14(火) 15:28:55
自分でお勉強しなちゃい。

あと、低能は美徳ではない事もしりなちゃい。
ギッフェン財の勉強なんて嫌でしゅ
>>373
仮にあったとしても世間の大半は「日銀?なにそれ?」
なので、みんなとりあえず○付けて終わり。
有識者(w)で翁嫁の名前はたまに見るな
>>378
むしろ銀行に預けても金利がつかないのは日銀が低金利政策を採ってるからだ!
とどっかの党が宣伝してくれたりしてwww
それ、ありそうで笑えない冗談だn。
民主社民共産の利上げ論て、それじゃないの?
国債増発して公共事業増やしまくっても
庶民にカネが回らないのは
過去の自民の政策が証明してるじゃん

てか経済板の連中って行政ブローカーの巣窟になっちまってるだろあれ
道路建設予定地の土地買いあさって
立ち退き料で一儲けしようとしているようなのばっかりじゃないか
>>383
GDPに占める政府支出や公共投資支出のシェアダダ減りなのに
>国債増発して公共事業増やしまくっても
なんだこれ?
タコ助はプラスにでも逝って、利権がああああああ、官僚がああああああ
って言ってろ
>>376
タコ助のクソコテ
それが答えか
おまえの説明だと、我が国で為替介入という愚策中の愚策を
やる必要なんてこれぽっちもねぇなw

可視的に直物レートが上下するので、それと同じようにさもデフレが進捗
するような錯覚に陥り、単品でトンデモな施策を主張する
しかもそれを実行(するわけないがw)する場合の定義も曖昧
低能はおまえだよw
>>312
無意味じゃねーよ
だな〜みたいな勘違いインテリを信じるな
円高は国益みたいな戯れ言ほざくのは速水やだな〜のような馬鹿
>>315
馬鹿かw
外貨準備に吸収されてたとして
我が国の輸出企業の経常利益に何の問題も無い
おまえは決済用外貨のプールを理解できてないようだな

鎖国を信奉してろw
388ほかろん:2009/07/14(火) 19:40:40
ぎゃは。
なにこのKitty?

んじゃ弊害そのいち。
急激に円高が進むと外貨建て資産に評価損が出ますが。

まだまだ沢山ありまっせw
>>387
何支離滅裂なことを書いているんだ?

>我が国の輸出企業の経常利益に何の問題も無い
=「輸出企業の株をたくさん買いました」

としか聞こえないがw

>おまえは決済用外貨のプールを理解できてないようだな

日本経済とどう関係があるのかな?w
>>367
同意。だな〜の馬鹿と大差無い。
>>384
例えば高速道路や新規路線の開発等の公共事業は、
事業費の大半が、用地買収費用に消える。
ド田舎の土地成金を増やしたところで、百姓は貯蓄性向が高いから
公共事業の投資乗数なんて、たかが知れてる罠。
吉野家が言ってたIO表で波及経路を調べて、
事業全体を見直すっていう発言は、ある程度は意味があると思うぜ。
>>389
パススルー率でググれ糞ガキ
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/14(火) 20:29:11
>>383
政治献金と国会議員の投票行動の因果関係のデータを
徹底的に開示して、有権者が私利私欲ばかり貪っていると思われる議員に票を投じなければいい。
それで、不公正な政治利権を抑止できる。

政治とは、お前ら有権者の投票行動の反映に過ぎない。
財政政策の支出項目決定も、お前ら有権者が選んだ政治家が国会で審議して決めるものだろ。
財政政策やケインジアンが悪いんじゃないよ?
お前ら有権者が政治主体として洗練されてないから、不公正な政治利権が温存されてきた。

日本が長期デフレから脱却するためには、財政政策を経路にした金融緩和が必要。
ギャーギャー甘えるな。有権者としてマトモな投票行動をとれ。
円高で更に加速度的に
対外直接投資が、増加する現実を認識しろ
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/14(火) 20:34:20
>>393
投票権を得た日にはすでにこうなってましたが何か?
民主「最低時給を1000円にする!」 ★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247564177/

民主アホすぎ・・・・・・まともな政策だせよ中小企業潰れまくりだぞ
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/14(火) 20:36:33
>>395
デフレ不況が継続しないように有権者としてマトモな投票行動をとり続けろ。
甘えるな。
398ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/14(火) 20:42:47
>>396
マスゴミがアニメの殿堂やら定額給付金やらばかり取り上げてるせいで
中小企業支援策などが知らされなくなってる件
>>398
麻生の功績を報じないのがマスゴミクオリティーですから
それも民主の審議拒否によって遅れた予算を自民のせいにする屑っぷり
不信任案審議で、麻生の功績を称えなかった細田幹事長は鬼だなw
麻生の功績w
ついにこの公約の総括がなされる日が来るんだな、四年間は長かった・・・

http://www.jimin.jp/jimin/jimin/2005_seisaku/120yakusoku/img/zu.jpg
では麻生の功績をどうぞ。


俺には与謝野を使い続けただけで大減点だがな。
政府紙幣や日銀の国債引き受けなどへの反応の悪さもマイナス。
大体、財出の規模の目標が5%台の最悪の失業率並みを目指すってなんだそりゃ? 景気回復も考えてないのか?
選挙の為に選ばれたのに、経済通を自称して経済危機にあたったのに政策がショボすぎる。
低評価も然るべきだろ。


あ、貴方が自民党員なら、身内を守ろうとしない結束力の無さへの叱責と理解するが。
>>388
>何がどれくらいどうなれば「大幅変動」となるか、定義してみろよ
はいはい ごちゃごちゃ言う前にこれ書いて

ってゆーか、最近はこのスレ、ウヨまでいるんかw
>>402
長すぎだよ……。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/14(火) 21:19:55
まあ麻生はあれでかなりの法案を成立させてるようだけどな。
>>392
ますますわからんね。根本的に理解していないんじゃないか?

それとも「円高じゃボク儲かりません><」くらいのことを言いたいのか?
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/14(火) 21:35:10
諸悪の根源は日銀と財政バーーーーーーーーーーーーーーーカ
409空気屋(エ>エ)剛田 ◆./N.xlGDJY :2009/07/14(火) 21:49:45
第一、円高のメリットって、原油が安くなるってだけだろ。
元々、日本は円安の方がいいのだが。そもそも輸出で儲けてきたし。
人口減少時代だし、内需よりむしろ、海外の外需の方がいい。
そんな話は誰もしていないと思うが?また見えない(ry
411空気屋(エ>エ)剛田 ◆./N.xlGDJY :2009/07/14(火) 22:13:42
>>410 あれ・・・? 407と408の間になんかレスがみえたんだけどなあ・・・
あれは幽霊レスか。

>>403
麻生自体は、景気対策で功績を残している。
ばらまきだとか批判されてるけど、高速道路1000円制度とか、定額給付金制度とか。
外需が(短期的にだが)、見込めない今、日本が回復するには内需を掘り起こす必要があるという判断をな。
それに、周りの意見を押し切って解散の英断をした人はきっと人格者に違いない!
412ほかろん:2009/07/14(火) 22:13:53
>>394

そりゃ別名「資金フライト」ってやつか〜?
定額給付金は功績にはいらんだろ・・・。いくらなんでもあれは中途半端すぎる。
まあ、所詮選挙目当てにやっただけだからな
結局、役に立たなかったがw
麻生がコンクリートを混ぜ合わせる作業に
40兆円注ぎ込んでくれていたら、変わっていただろうw
長期的には外需(笑)
417空気屋(エ>エ)剛田 ◆./N.xlGDJY :2009/07/14(火) 22:34:49
>>413 この不況下は財布の紐がなかなか緩まんだろ?な!
激安商品なら飛びつく人間も多いけど、それだと結局デフレになるだろ?な!
どうせもらえるもんだからとぱーと使う奴多いだろ?な!
高速道路1000円だし、遠方まで行く奴多いだろ?な!
遠方まで行くと、旅行気分でやれお土産だ、やれ温泉だ、やれアウトモールだ、・・・と、さらに財布の紐も緩むだろ?な!
まああれだ、ドンキみたいなとこいけば、目的のものは買えたんだけど、ついつい別のものも買っちゃったよ的な感じだろ?な!

・・・麻生はそんなドンキ効果をもくろんでいます!
6年経っても、公的資金2兆円返済しないりそな銀行!

行員は高額ボーナス・月収にほくほく!

30代短大卒女子行員、
アソマネ・マネージャー 
年収750〜950万円

アメリカAIGの高額報酬問題! (笑)
日本のりそな銀行、高額給料問題! (笑)

「りそな銀行は公務員の給料体系を導入すべき!!」との声も


http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1247473456/
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/15(水) 00:01:31
>>391
レオンチェフ乗数と公共事業のGDP形成はそこまで重要じゃない
問題は、GDP形成の最重要な乗数を知ること
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/15(水) 00:03:40
>>417
定額給付金は効果はあるが大した効果はない
評価は出来るが大した評価はしない
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/15(水) 00:13:38
>>420
一時的な効果ではあるが定額給付金は現状のような収縮危機が顕在化しそうな場合意味はある。
エコポイント等は需要の先食いかも知らんがな。(ポイントで更に消費するなら二次的効果もあるし。)
即効性があった分やらないよりはマシ。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/15(水) 00:21:30
産業間の売り上げの額の大きさを産業関連表によって算定したものがレオンチェフ乗数であり、所得の波及効果を示すのがケインズ乗数である。
原料使用料の少ないサービス産業のウェートが高まっている最近の経済ではレオンチェフ乗数がやや低下傾向にあるが
だからといって、ケインズ乗数まで小さくならねばならない論理的必然性はまったくない。

この認識がはっきりしないと公共事業批判に対して有効な返しが出来ない
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/15(水) 00:29:20
公共事業が無ければ地方は干上がっちまう。


>>423
高齢者福祉で代用
425だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/15(水) 13:01:17
>>386
円高が国益などとは言っておらんよ。円安誘導して純輸出を増大させる
ために米国債を買いあさって対外債権をいくら積み上げても、国民
『生活』は全く豊かにならないと言っているだけだよw
426だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/15(水) 13:05:15
「全く」は言いすぎだな。短期的にはプラスとなるからな。その点は
撤回する。
>>425
というのは、既に証明されているわけだな。
というよりも、輸出だけ増やすなどという邪道な政策は
経済政策にあらず。公共事業だけで成長できないように
輸出だけでも成長できない。つまり、

公共事業 vs 輸出

という図式から抜け出せない限り、日本は迷宮を
さまよい続けるわけだ。個人消費と設備投資の
両方が継続的に増え続けて始めて安定成長が
可能となる。

財政支出は景気回復するだけでも自動的に減るし、
輸出は外国の需要と為替変動で簡単にぶれる。
こういうのを当てにしていれば、近い将来、アメリカ
どころかアジアからも見捨てられるだろう。

惨めで悲劇的なエンディングが大好きな日本人には
幸福なのかな?俺はごめん蒙りたいね。
日本人には悲壮美に酔うという悪癖がありまして
公共事業は悪、ってイメージでマスゴミは国民を洗脳済みだからな。

あの都議会選の結果にも拘わらず、麻生は解散だとw
わざと仲間の民主党を勝たせようとしていると思われる。
それは、伊吹、古賀、古川などの発言で既に明らかとなっているが、
これでそれが誰にでも分かる。

国民もバカにされたもんだね。
中川(酒)、鳩山を切って与謝野にやりたい放題させた時点で
民主の大勝は確定していると思う。

与謝野があれ程言いたい放題言っていたときから、自民は
終わったと思っていたよ。肝心の与謝野を切れない以上、
麻生がやろうが誰がやろうが同じだろう。

与謝野が総理になれば、別の意味で大きな変動はあるかもしれないがw
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/15(水) 16:23:56
ずっと同じコピペしてるあんたがバカにされてる
このご時世にどうでもいいだろクソマスゴミとクソ官僚とクソ政治家野郎ども!

自民に配慮、大会中止圧力 農水省が鶏卵農家団体に

 鶏卵農家でつくる日本鶏卵生産者協会が昨年2月に開催した全国大会について、
 農林水産省の当時の担当課長らが同協会幹部を同省に呼び、
 自民党への配慮から開催中止を求めていたことが14日、分かった。
 同省によると、民主党国会議員だけが大会に招待され、自民党側が呼ばれていないとの誤解に基づき、
 自民党の農水族議員らが不快感を示したため、中止を求めた。
今そこにある危機をどうやって打開すべきか<出席者の面子を潰さないような席次をどうやって決めるべきか
ってエロイ人大杉w
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/15(水) 17:52:12
戒厳令を発令し
まさかの自民党大勝利
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/15(水) 17:57:25
麻生は自民党が最も負けるタイミングで解散を決めた。
鳩山の偽献金事件もそっちのけに、マニフェストも出来てないのに・・・w
この事実を突き付けられてもまだ、自民党と民主党がグルだと言う事に気付かない奴がいたら、
相当墓゛だなw
政局しか語れないなら政治板へどうぞ
与謝野財務相、解散時期の先送りも念頭に解散方針の見直し求め麻生首相に直談判
http://www.fnn-news.com/news/headlines/category01.html

与謝野財務相は15日午後、首相官邸で麻生首相と会談し、衆議院の解散時期の先送りも念頭に、
解散方針の見直しを求めていたことがわかった。
午後2時すぎに首相官邸を訪れた与謝野財務相は、麻生首相が7月21日にも解散を行う方針を示したことについて、
「東京都議選の敗北を総括したうえで、解散をするべきだ」として、麻生首相に対して、解散の先送りも念頭に、
解散日程の見直しを求めた。
また、同席した石破農水相も、両院議員総会の開催も視野に、
都議選を含めた地方選挙の敗北を総括する場を設けるよう求めた。
これに対し、麻生首相から明確な答えはなかったという。
与謝野財務相は周辺に、「今の状態のまま衆院選に突入すれば、都議選の二の舞になる」などと不満を漏らしており、
両院議員総会の解散要求をめぐる党内の混乱を見かねて麻生首相に直談判したものとみられる。
gdgd
440吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/15(水) 20:20:13
(=゚ω゚)ノぃょぅ
経常黒字云々、楽しくROMらせて貰ったぜんw
ウンコ名無し共に一つ述べておくとすれば、
globalizationは、choiceではなくfactだという事だよん。

それを踏まえた上で、経常収支を云々し給へw

それから所得収支上の投資収益
(無論、直接投資に因る再投資収益を含む)が、
我が国に還元されるfactも踏まえた上でねん♪
デフレを抑制してインフレを起こしたいなら、
当然の助動詞で、我が国の所得水準は更に上昇し、
国際収支発展段階説に則れば、対外競争力が低下して、
貿易・サービス収支が赤字となり
所得収支の黒字に何とか支えられ経常収支が黒字になる
『成熟した債権国』となる訳なんだが、
その辺りはもちの論で、覚悟の上なんだろうねんw?
その先が、『債権取り崩し国』となり、
資源が皆無な我が国にとって、致命的な事も、
もちの論で承知の上なんだよねんw?
441ほかろん:2009/07/15(水) 20:24:01
まぁ短期的な景気対策としては、ここでひと息として
中期的な経済政策に切り替える時期なのかもね。

そ〜言った意味では民主の年金改革に期待してみるのも一興かも知れない(わら)
>>417
おまえ面白いw
そういうキャラで池
>>418
りそなは公的資金を半減させただろ
3月決算で唯一の黒字行じゃん
>>440
>それから所得収支上の投資収益(無論、直接投資に因る再投資収益を含む)が、
>我が国に還元されるfactも踏まえた上でねん♪
仮に投資収益が100万ドル口座に振り込まれたとして、どのような経路で我が国に
還元されるの?

>その先が、『債権取り崩し国』となり
発展段階説が必ずその通りになるならそれは避けられないことだし、
必ずその通りにならないなら経常収支均衡を目指せばいいじゃないか。
別に日本の外貨獲得手段が一切無くなるわけでもないんだし。
>>444
なにかかんちがいしてる

日本は純輸出なんか追い求めてなんかいないのよ

陰謀論みたいな結果ありきじゃなにもみえてこないよ
たくさんの人の親切なレスがむだになってる
446吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/15(水) 21:35:20
嗚呼、それから話ちょいと逸れるけれども、
我が国の輸出に係る契約表示通貨は、その全てが$建てじゃないからねん♪

では、バイバイキーンヾ(゚∀゚)ノ゙
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/15(水) 22:41:58
>>445
>日本は純輸出なんか追い求めてなんかいないのよ

だが現実は違うだろう。自民党も経団連も「構造改革で国際競争力を高めて、
輸出して外貨を稼がないと資源が買えなくなる」とついこの前まで大合唱して
いたわけで。経団連あたりは未だに輸出信仰から抜け出ていなそうだし。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/15(水) 22:48:26
与謝野に天罰が下りそうだな。
>>447
その発想が陰謀論
実際に名目成長率の寄与度ででみたら、日本はそんなことやってない。

どっちにしても、ひふたいかかいにゅうの理論とは関係ないでしょ
★《モノづくり信仰という“重力”》=《拭えぬ過去》が原因
■《労働分配率》の問題
 約1000万人=失業率16%=正規雇用の1/3相当=自営業者640万人超え
 これだけの雇用者が「正規社員市場」から閉め出されている。これを「問題ではない」という主張はもう通用しない。
 しかし、「正規のパイは20年間ほぼ不変」
 ▽1987年(昭和62年)…約3456万人 ▽2007年(平成19年)…約3436万人
 これは、「企業側は既に世界的に高い日本の“総”人件費は増やせない」ということ。
 ならば、『「解雇規制の緩和(金銭解雇など)」をして、正規から底辺労働者へ労働配分を変更する形で、「“企業内”同一労働・同一賃金」の均等待遇にしていくしかない。』
 労働分配率の問題を改善しない限り、貧困の問題は改善されない。
■《モノづくり信仰という重力に縛られた、歪んだ新卒学歴社会》
 企業は職業訓練(新人教育)を自分のとこでやるため、結局、選考基準は出身大学。出身大学で一生(正規か非正規)が決まる、本来の学歴の意味からはかけ離れた、歪んだ学歴社会。
 非正規のためには、『政府による』労働市場への、充実した「職業訓練プログラム」の提供が必要。
 しかし、職業訓練のノウハウを、企業が政府に公開提供することはない。『モノづくりと職業訓練(新人教育)は紐付けられているから。』
 皮肉なことに、モノづくり信仰=《拭えぬ過去》が原因なのだ。
 「出身大学で決まる歪んだ競争・不完全な競争による、今の賃金体系」を維持し、かつ、「ワーキングプアの問題」を改善することなんて無理。
 この視点で問題を考えていかない限り、改善されることは難しい。
■《人生のやり直しのセーフティネット(非正規・失業者再教育)》:「金の手当だけでなく、前よりキャリアアップし、人生のやり直しの支援」が必要。
 日本では『人生の王道』から一度でも外れるとやり直しが効かない。正規雇用になるのは困難。


◆「モノづくり信仰の重力に縛られた歪んだ新卒学歴社会という、想い出に縛られ、未来さえわからぬ今、人は何を思うか。日本の未来―《拭えぬ過去》―。明日でさえ、気が付けば想い出の中に…」
外貨と内貨とでの波及効果の違い(もしくは同じ)について誰かわかりやすい解説おねがい

あと、(例えば不良債権処理などの影響でw)金利を下げたけど
金融機関等の貸出が増えずマネー供給には変化が無いが
利回り低下を嫌って海外投資が引き上げて為替安になる場合は
国内にとって短期的・長期的にはどういう変化が起きるんだろう?
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/15(水) 23:25:50
自民党がなんやかんややってるけどもう無理だろ。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/15(水) 23:43:55
地価が下がり続ける限りは資産デフレが悪化するから
景気は良くはならない。
>>449
外需の寄与度は高すぎだろう。外需2割弱しかないんだぜ?補正してみろ。
>>451
同じとも違うとも言えるよな。
失業率低下や賃金上昇になるかどうかがポイントだろう。
違うとすれば外貨だとGDP2割だから押し上げ効果が
低い。時間もかかる。内需の方が速いし大きい。
単純に言えばそういうことになる。

但し、基本的には設備投資などの投資行動を通じて
波及していくのだから違いはないはず。規模の大きさだけが
異なる。

>海外投資が引き上げて為替安になる場合
円が売られるだけだから円安→インフレでしょう。
だから金利を下げなければならないわけで。

逆に外国人投資家に無理して来てもらう理由もない。
むしろそんなことをしたら、円高になってしまう。

あとはMFモデルあたりを勉強すれば?
デフレ放置は自民党が政権を獲っているからじゃないか?
国内の資本家集団の利益を代弁してきたのが自民党。
これから衆院選が行われるわけだが、民主党が第一党の
可能性が高まってきている。彼らは中間層代表とみるなら
その利益とはならないデフレはまっさきに解消しなければ、
おかしい。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 00:57:20
インフレは消費者や労働者の敵、利上げでデフレこそ理想
というのがミンスの党是ですけど? 
>>457
実質金利高いまま→デフレ=景気悪いまま

が近年。一部金持ちしか得しない。ミンスの党是がそれなら
政権交代しなくていいなw 解党して自民党に行けばいい。
そうそう小沢って安部内閣の時に松岡大臣の葬儀の日に党首討論を申し込んだんだよな
葬儀に行けば逃げた、行かなかったら冷たいと戦略が卑劣なんだよな
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 01:35:23
>>457
今回は参院が野党だから衆院も野党にするしか
議会機能させる手段はない。
2/3はありえないし、政界再編だの連立再編だのしている間に
どんどん景気が悪化する。

衆院野党多数が経済的にはスムーズなところ。
政策の是非はあまり論点になりにくいよ。

参院落としているんだから政策もへったくれもないんだよ。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 01:47:06
>>460
ミンスが衆参抑えたら、
マイナス効果のあるトンデモ法案通しまくって
恐慌になる。それより、無策のほうがはるかにまし。
そういう考えは、ナチスに全権を与える理屈と同じ
で極めて危険。
>>461
A.ヒトラーのほうが麻生より優秀だ。前者は政治の才能が
あるといえるが後者にはまったくない。麻生はチョビ髭をつけ
て、ナチスの経済対策を勉強した方がいい
心配せんでも、民主勝利→自民崩壊→旧自民議員の大半が民主に合流
で民主という名前の大政翼賛会復活は既定路線だから。
ま、名前は変えるかも知れないが。
妄想するしか希望がない・・・か
本来ならばミンスに勝たせちゃいけないんだが・・

今回はもうどうしようも無いだろうね。
ただ、ミンスも何も出来ない事に変りは無い。
油税撤廃と消費税据え置きだけでも可決されれば上等。

で、経済もどん底に落ちて解散総選挙になる。
公務員法と日銀法に手を付けれる政党が勝利する。
ミンスがこれを出来れば経済の方向性も見えてくるし
政権も長期化する可能性もある。

新党立ち上げ&大連立がかなえば・・・・

さて・・・海外に逃げるか・・
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 10:21:58
>>445
デフレで財政再建なんてムリ筋を実現するために、ムリくり通貨安に誘導して
純輸出増でファイナンスしようとしたのは事実だと思うけど
>>466
でもって、定率減税撤廃&利上げしたわけだ。ふんふんふーん♪
直近の円安って、政府誘導なの?円安になるような事なんかしたっけ?
自由貿易で食っていけると思ったんだろうね。馬鹿だねえw
自由貿易だけで食っていけるのはシンガポールのように、
人口・領土が共に頼りずっと小さい地域や国。こういう国は
強大な力をもてない代わりにその小ささを武器に効率を
最大限に上げるような政策が簡単に採れる。

小さい地域で転売や物々交換をしても豊かになることは
無理だろう。だがその小さな土地を利用して海外との
交易の場として機能すれば、情報と人が高い密度で
あつまり、領土保全や領土領海の安全保障・治安維持など
にほとんどリソースを使わずに、交易のみに集中できる。
だから交易自体に比較優位が生まれる。

これと張り合えば交易が比較劣位になる領土・領海を
持った国は必ず敗れる。

簡単な話さw
>>468
gdgdの見苦しい党内争い。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 12:49:12
社会保障費の財源に、高額になりすぎた公務員の人件費を当てよう
という議論が政治家やマスコミから出ないのはおかしい。
領土保全(笑) これだから政治脳はw
>>468
円買ってた奴らが、買い戻した
それに乗じて円売る奴もいっぱいいた
それだけ
>>466
03年からの為替介入について言ってるんなら
それはローマーだった誰かの案をテイラーと溝口が「やってみね?」って
基本二人で話し合って実行しただけだぞ。

>デフレで財政再建なんてムリ筋を実現するため
では無く、デフレ脱却のために。
>>474
>では無く、デフレ脱却のために。
はぁ で、この10年以上デフレじゃない日ってのは1日でもはあったのかね?
結局「デフレで財政再建目指した」のは紛れもない事実
結果が伴ってないわけだから「バカな事だった」と断罪した上で、こう述べるしかあるまい

あと、2人で話しあって47兆も動かせるわけないだろw JK
為替が10%変動したら、経常収支の10%変動するわけで
これは輸入・輸出に変動がなく仕事量の変動がなくても起きないといけないわけで…

通貨高には輸出に不利、輸入に有利といったことは言われているけど
有利不利が±0で相殺されるなら為替について論じる意味はないし
どちらか片方が必ず大きくなるのなら一方的な為替誘導で
効果が得られ続けるという話になって明らかにおかしいわけで…

インフレ誘導には通貨安誘導が良いけれど
経常収支黒字の増加は退蔵しないかぎり為替高圧力になるわけで…

金融政策でも貨幣現象となっては意味ないし、
通貨流通速度低下でもやっぱり効果が出ないわけで…


こんな感じでもやもやした話しかないんだけど、みんなどうやって納得してるの?
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 14:45:39
一般化されたケインズ的「マクロ均衡」体系
外国貿易に関するものだけ抜粋
・輸出額=為替レート、国民所得、物価指数、外国の物価指数、および外国の国民所得の関数
・輸入額=為替レート、国民所得、物価指数、および外国の国民所得の関数
・為替レート=(輸出額−輸入額)、利子率、外国の利子率の関数
・物価指数=(完全雇用・完全操業実質国民所得−国民所得)の関数
>>474
あと介入を実施した意図が、デフレ脱却>財政再建みたいになってるけど
これはおかしいだろ そもそもそれ今言うかね
ホントにデフレ脱却が目的なら、財政再建するなんておかしいと思わんか?

当時、デフレ脱却<財政再建だった事は明白な事実だし、財政再建を行うには
通貨安がより求められる
じゃあ同時に純輸出増でファイナンスしましょってのを、誰だって考えるわな
だから派遣を筆頭とした人的コスト削減制度整備までもしたわけで

その時に散々「介入なんてアホか」「国内にバラまけ」って言ってたけど
この後に及んで「通貨安でデフレ脱却」なんて到底ムリだし、考えるだけでも(ry
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 14:58:41
円安バブルで過剰債務ゾンビ企業が出来てしまっただろ!
改革改革改革しかないんだぁ
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 15:02:34
総需要問題が解決しなければ解決しない。改革なしでも成長出来る
経済成長が続いている時期の方が改革はやりやすい。

為替で色々言ってるが、総需要問題を解決すれば、後はフロート制が勝手に調整してくれる
>>475
実際に06年ごろには脱却しかかったじゃん。
ゼロパーセントが本音だったからクソ福井は利上げしやがったが。

>>478
何でそういうふうにさ、陰謀論的方向に行きたがるかなぁ。
政府が一枚岩だと思ってる?財務省の役人は全て同じ型のロボットだと思ってる?
>>480
インフレにしてしまった方がやりやすいよ。

庶民「おい!物価高どうにかしろ!」
与党「これ以上金利を上げると成長の妨げになる!今こそ改革を!」

この方が筋が通っている。そもそも改革派の源流の
フリードマンのマネタリズムが主流派に躍り出たのは
80年代のアメリカがスタグフレーションであえいでいた頃。
日本もとりあえずインフレにしてから

「無駄をなくして、生産効率を上げて、物不足を解消し、景気を安定させよう」

と言った方が説得力がある。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 18:19:34
>>481
なにが陰謀論なのかさっぱりわからん

ってゆーか>>481>>482だよな
>「無駄をなくして、生産効率を上げて、物不足を解消し、景気を安定させよう」
>と言った方が説得力がある。

なにこれ?頭になんか沸いてるの???w
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 18:23:39
>>481
おけげで日本の不良債権は一番少なく済んだねw
>>483
>ってゆーか>>481>>482だよな
みたいに、相手が複数いるとか、世の中にはいろんな人がいるってわきまえる程度の想像力が無い。
それを陰謀論じみてるって言ってるんだよ。
俺は481だけだよ。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 18:29:26
>>485
それは失礼した

で、なにが陰謀論なんだ?
具体的に書いてくれんとわからんだろ
あの当時「良いデフレ」を実践したのは紛れもない事実だが
>>486
デフレからの脱却過程で前よりマシな状況になっていった事を「良いデフレ」と呼ぶんか?

>で、なにが陰謀論なんだ?
何らかの集団が計画的にやってるって思ってる点。
各種の発言を見る限り、財務省は本当に財政再建とインフレについてワケ分かって無い人が多数派だよ。
その上で、たまに溝口みたいに違う事考えてる奴が違う事やってるだけ。
デフレで財政再建するためのマクロ経済的方法なんて誰も夢にも考えて無いよ。
>>483
自分以外の人間は全て同じに見えるらしい。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 18:56:08
>>487
>財務省は本当に財政再建とインフレについてワケ分かって無い人が多数派だよ。
いいや 財務省の掟は「財政再建」なんだが
良いデフレは実質と名目のGDP推移見ればわかるよ
内閣府あたりが一生懸命実質を出してた理由もね

ってゆーか上にも書いたけど、「今」あれを擁護してなにが結局言いたいの?
>>489
財務省の省是は財政再建というより、財政引締め。
引き締めることと引き締める為の手段が重要であって、引き締めがマクロ的に何をもたらすかとか
あまり分かって無いよ。

>良いデフレは実質と名目のGDP推移見ればわかるよ
だから単に回復過程にあったってだけじゃん。
深海から水面下まで出てくることも上昇とは言えるけど、だから何って話だ。
あのままもっと緩和を続けてれば、程よいインフレでの良き成長が起こってただけ。
定常的なものでも何でもない。
陰謀論うぜー

あのときは、溝口さんとテイラーがどこまで協調したのかが不明だというくらいだろ
中身は立派なリフレ政策


マスゴミ史観では違うんですwとか言うなら勝手にどーぞ
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 19:13:13
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247738341/
【論説】 「生活保護・障害者の年収300万円
…日本は『弱者に厳しい国』か?」
「悲観論だけ流すマスコミと知識人」

「貧困」「不平等」などの言葉ばかりがメディアに躍る日本。
いつの間に酷い格差社会になってしまったのか。
「そんなことはありません。日本における貧富の格差など、
欧米や中国の格差の足元にも及びません」

493ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/16(木) 19:15:20
>>492
年間72万しかもらってないんだが

ま、もらってる身分で”しか”って言っちゃうのも情けないんだが
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 19:17:26
俺は本音トークは嫌いじゃ無いなー。w
>>493

>制度の適用は条件によって異なるが、たとえば、都内に住む30代男性(妻と小学生の子供あり)は、両足を
>負傷して障害者2級認定を受け、仕事を辞めた。障害基礎年金と、3人分の生活扶助と住宅扶助、教育扶助、
>ここに障害者加算などが加わり、世帯年収は300万円を超えた。

だとさ。
うっさんくさい話。

クルーグマンが昔の著作で
「レーガン政権は『ロールスロイスに乗る生活保護受給者!』という話を垂れ流して福祉削減に動いたが
実際にはそんなケースはアメリカのどこにも無かった」
って話を書いてたなぁ。

新自由主義者ってのは嘘吐きの卑怯者だらけ。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 19:28:30
>>495
実態はもっと酷い。

「高校の学費が払わなくて退学になるのは親が怠けているせい」
と言うコメンテーター。

ところが実際には

「貧困で学費を滞納。生徒が退学」

という事実と

「給食費を払わないで外車を乗り回している親」

を今度している。さらに給食費を払わない親は

「貧乏人が給食費払わないなら、金持ちが払わなければならない理由はない」

という理由で払っていなかった。ただの富裕層の怠慢。

こう見ると如何に印象操作が巧みで質が悪いかがよくわかる。
>>496
×を今度している。
○を混同している
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 19:33:29
92 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/07/16(木) 14:06:09
新古典派が見ようともしない「七つの市場の失敗」

・公共材、環境材、社会資本の供給・最適配分が自由放任市場ではできない。
・利子率の作用に不十分性がある
・総需要が適切に維持・成長させられない
・当該社会の価値基準に基づいた「公正な」所得分配の達成が困難
・病弱者、老人、極貧者などに「一定の補償」を与えることも自由放任ではできない。
・時として近視眼性がはなはだしい
・競争原理の働きが不十分になることもある
世界通貨基金(International Monetary Fund、IMF)は15日、深刻な景気後退からの
脱却にあえぐ日本が、2011年もデフレと闘うことになりそうだとの見通しを発表した。

IMFは6日に完了した対日第4条協議に関する報告で、ここ数十年で最悪の景気後退に対し、
「調整の取れた対応」をしていると評価した。

IMFは8日、世界経済見通しを改訂し、日本の10年の成長率を1.7%増と上方修正した。

日本は90年代のバブル崩壊以来、消費者の将来の物価下落を期待した買い控えが
一層の景気後退を招く、デフレスパイラルに陥っている。

IMFは輸出依存経済の見通しは「極めて不確実」とし、「2010年中に持続的回復が
見られそうだが、海外貸出状況や貿易の改善状況に大きく左右されるだろう」
「特筆すべき最近の安定の兆しはなく、労働市場の悪化、依然厳しい金融状況、
長引く世界成長の不確実性により、下振れリスクが強い」と警告した。

さらに、日本政府は金融機関の収益性と資本を強化して株主のリスクを削減することを
中心に、金融システムの増強を継続すべきと指摘した。
ttp://www.afpbb.com/article/economy/2621532/4363023
--------------------------------------------------------------------------
2011年もデフレのままだってさ。
自民も民主も日銀もマスコミもデフレの害を主張しないし、
デフレ対策の提言もないんだよねえ・・・
>>499
遂にIMFからも警告かw
このニュースを伝える主要な日本メディアはあるのかな
あっても構造改革が足りないからって解説が入るんだろうなw
IMFはなんの当てにもならないよ。修正しまくるし。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 20:39:37
>>490
財務省にマクロにどういう影響を及ぼすかわかってるわかってないは
別としても「デフレで財政再建」をやったのは事実
陰謀論もなにもこれ以上、どういう評価をすりゃいいんだ
プライオリティーとして財政再建>デフレ脱却だったろって
どこにデフレ脱却の数値目標が設定されてる?
財政再建なんてたんまりあるけど
その上で「介入」という手法の1つが愚策中の愚策だったって言ってるだけだが
介入はデフレ脱却をも理由付けにして、財政再建やった事になんの異論があるんだよ
それともここは未だに金融政策万能厨でもいるんかね

で、良いデフレを実践したとオレは思ってるが、それが陰謀論なのか?

>>491
>中身は立派なリフレ政策
ここも程度が落ちたな
アホか 財政再建政策とリフレ政策が似て非なるものも理解できんのか
こーゆーバカが、ちょっと円が高くなるとすぐ「介入があああ」とかって
現実にできるわけないのに沸いてくるんでしょ
頭悪いのにきめえよ





デフレ脱却の明確な数値目標がどこにある
財政再建の数値目標なんか腐るほどあるけど
>>503
自己レス

あらやだ 下の2行は無視して
大事な事なんで2回いったとかじゃないよん
505吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/16(木) 21:04:53
(=゚ω゚)ノぃょぅ
秀直や武部辺りは、children引き連れて、
新党結成すりゃ良いのにねん♪
そんで民主党と連立組んで、そのうち必ず政策で折り合いつかなくなるから、
そうしたら前原グループを引き抜き、自民党に舞い戻って、
新生自民党としてrenewalすりゃ良いのよん♪

>>444
喪前は、GNIの概念とか要素費用表示の国民所得や
国民可処分所得といった概念を知らんのんw?

>>447
海外の成長率が高いんだから、そこに財貨・サービスを売るという行動原理は、
何ら不思議ではなく、至極当然の経済合理性だよん。

>>451

>金利を下げたけど金融機関等の貸出が増えず

それを平蔵タソの不良債権処理に因果律を求めるのは、筋悪w

まあ、いいぜん( ´Д`)y─┛~~
バイバイキーン♪〜ヽ(゚∀゚)ノ〜♪
何度も言ってるけど、為替介入をバカにする奴はスヴェンソンに直接喧嘩売ってこいって。
掃き溜めで毒づいてる暇があるならな。一夜にして英雄になれるぞ。
>>505
簿記3級理解してからおいでw
>>499
>日本の10年の成長率を1.7%増と上方修正した。

これは今年の秋には明らかになることが予想されているオルトAやプライム層の住宅債券不良化が
世界金融に何の影響も及ぼさない前提の超楽観シナリオなのかな?
まあ、大手金融の大半が事実上半国営化してる現状なら2年前よりショックが軽いという見方もできるが・・・・・
しかし影響0とか思っていいのかね?規模はサブプライムなんて目じゃないわけだが。
>>503
財務省がリフレだとはいつてない
ひとつひとつわけて考えて、頭を整理するべし

溝口介入は、スベンソンの書いた"バカでも出来るリフレ政策"そのもの
グリーンスパン大先生もそう言ってる
いま暴れてる上げ潮派が抜けたら、自民党はリフレ抜き完全利権党になるな。
山本幸三は残念だけどこの逆風じゃ落選するだろうし・・・ああつまらん世の中だ。
固定為替まではしなかったけど実質はそんな感じだよね
出口政策までスヴェンソン先生は提案してたけど
その前に効果しちゃったねぇ…
>>505
そこで言う「海外からの所得の純受取」って、実際に円に交換された分の
差し引きだけを指すんだっけ?
外貨分も含めた円換算の差し引きじゃなかったっけ?
一応こんなのも貼っとくか。
ジョン・テイラーと溝口善兵衛
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20070224/p2
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/17(金) 08:15:58
ウルマ発言の通りになったね! 「自民党議員に捜査が及ぶことはない」

西松元社長、国家公安委員長らへの献金は不起訴
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090714-OYT1T00936.htm

 西松建設の元社長・国沢幹雄被告(70)が、同社のダミー団体名義で林幹雄・国家公安委員長と藤井孝男・元運輸相の関連政治団体に献金していたとして、
作家の宮崎学氏から政治資金規正法違反(他人名義献金)容疑で刑事告発されていた問題で、東京地検特捜部は14日、国沢被告を不起訴(起訴猶予)とした。

 同地検は「国沢被告の刑事責任については(14日の)公判の求刑で十分。あえて起訴する必要はないと判断した」と説明している。

 宮崎氏は、検察審査会に審査を申し立てる意向。

(2009年7月14日21時03分 読売新聞)
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/17(金) 09:49:43
東京市場 米金融サービスCITグループ、17日に破産法申請の公算
http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=43497

米金融サービスCITグループは17日に破産法申請の公算、と米CNBCが報じている。米財務省とCITグループの協議後、米財務省は、個別企業への例外的支援措置は基準を厳しくする、と述べており、同社救済への道のりは厳しいことを表明していた。

この報道を受けて再び円買いの動きもみられている。米ダウ平均先物は25ドル安水準と引き続きマイナス圏推移。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/17(金) 10:35:40
>>1
国が人件費で倒産する日

 財務省と総務省によれば、国と地方を合わせた05年度税収見込みは77兆3259億円。
これに対し総定員法(行政機関の職員の定員に関する法律)が対象とする中央省庁の
国家公務員(約33万人)の総人件費(月給のほか諸手当、退職金を含む)が年間5兆4774億円、
地方公務員(約320万人)が同22兆2885億円の計27兆7659億円(04年度予算)。

 これだと対象公務員の税収に対する人件費比率は36%だ。ところが、国家公務員を自衛官や
日本郵政公社職員(それぞれ約28万人と約29万人=03年度末)などを加えた総数の約110万人ベースでみると(図参照)、
地方公務員のと合わせた公務員の総人件費は、複数の官庁筋によれば40兆円近くにも上る。

 そうなると、国と地方を合わせた税収の実に50%に達する。国民の納めた税金の半分が、
公務員の人件費に費やされることになる。
 しかも、特殊法人や認可法人の準公務員や独立行政法人の職員の場合も、国の予算で
人件費を支給しているから、これを足すと同人件費比率はさらに跳ね上がる。
加えて、行政から事業の委託を受ける公益法人や地方の第三セクターの多くで、職員の人件費が補助金の形で賄われている。
政府とその傘下にすそ野のように広がる政府関係法人の職員の人件費が、国税と地方税の半分を吸い上げるのだ。

 この国が膨らみすぎた公務員の人件費ゆえに、事実上倒産する日が来ても不思議でない。
民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、人件費の対売上高比率が20%になれば、経営の危機ラインとされる。
税収の半分が公務員の人件費というのは、どんなホラー小説よりも恐ろしい現実だ。

http://www.the-naguri.com/kita/kita83.html
調査が終わって、動き出すまでに数年?
しょせん役所はそんなとこ

厚労省、貧困実態調査へ 10年度、安全網整備に活用

 厚生労働省は2010年度に貧困に関する実態調査に乗り出す。
 これまで手薄だった低所得者の実態を分析することで、
 働いても自活できない「ワーキングプア」などの貧困問題を解消する政策に役立てる。
 調査に必要となる費用は10年度予算の概算要求に盛り込む。
 大村秀章厚労副大臣が16日明らかにした。想定しているのは、
 世帯所得などの基礎データである国民生活基礎調査の拡充。
 一定の所得以下の世帯を対象に追跡調査をしたり、学者による研究をしたりすることで
 低所得者層の資産や収入、同居以外の家族による家計への支援があるかなどを把握する狙いがある。
 もうひとつの柱が、職や住居を失って路上などで生活しているホームレスの実態把握。
 厚労省は年1回、都道府県に委託する形で全国調査をしているが、昼夜どちらに調べるかなどが
 あいまいでデータとしての正確性に欠けるとの指摘があった。
 新たな調査では職や住居を失った背景なども調べ、ホームレスに至らないための安全網整備に生かす。
 (16日 23:14)
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/17(金) 10:49:18
大村〜
今なんだよ、今!
毎日ホームレスや貧困者が百人くらい自殺してる今やらなけりゃ意味ないんだよ
なにが10年度予算だよ、前倒しして今日からでも動け!
マスコミ議員で芸人とはしゃいでる場合じゃねーぞ!
519ほかろん:2009/07/17(金) 12:27:43
まあ、正社員と一部の派遣(雇用保険加入者)に限って言えば
3重にも安全網が掛かってるからな。
君達失業ニート君からすれば不平不満があるだろうなり。

さらに民主政権で、、、
520たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/07/17(金) 12:53:59
偽装請負プログラマーには何もない
521たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/07/17(金) 13:30:30
>>516
バブルの頃は公務員40代男性の給料が証券会社のOLよりも安いから上げてくれ
とか言われてたと思う
景気の安定で言えば好況のときは公務員の給料を下げて
不況のときは上げるほうがいい

>民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
サービス業ではいっぱいあるぞ
製造業は設備の減価償却費とかあるから人件費率が低いんだよ
それと人件費率で比較するよりも労働分配率を見たほうがいい

http://blog.sr-inada.jp/keiei/roudoubunpairitsu.html
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/17(金) 13:41:48
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1247802582/
フジテレビ・平均年収1576万円、推定生涯賃金5億0599万、
TBS・平均年収1471万、推定生涯賃金4億7235万
>>521
「削減」にしか目がいかないようでは経営者失格です。

目からう○こだな
この際、貨幣制度全廃して、物々交換にするかぁw
国の借金は無理に返す必要ないよね。
G7で話し合って、いくらまでは返さなくって良いって枠を作ってくれ。
>>525
それ、日本が一番損するじゃん。
>>525
>>526
いや返せよw

債務総額を無理に削減するなって話であって
債権はちゃんと償還してるってばw
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/17(金) 19:12:55
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200907150017a.nwc

>破綻した場合に製造業者760社が連鎖破綻のリスクに直面
>最大30万社の小売業者が「危機に陥る」
2300億円の公的資金が無駄になるようだ。
>>451

内貨w
これじゃ笑われちまう罠
>>474
それだけではなくてヘッジファンドとの攻防でもあったんだがな

日銀砲でぐぐると当時の読売新聞の記事が出てくるが
それらに詳細がある
531吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/17(金) 21:13:57
(=゚ω゚)ノぃょぅ
>>507
商業高校程度の知識で得られる資格に、そこまで意味があるのんw?

>>512
だから何故に喪前は、それほどまでに円貨と外貨を分けたがるのんw?
我が国では、国内企業同士で外貨決済が行われているぜん。
それに資源がほぼ皆無に近い我が国にとって、
その資源を輸入する事自体に意味があるし、
資源を輸入し、その対価として支払う際の表示通貨は、
その七割以上がドル建てなのだから、
外貨を稼ぐ事に対して、殊更に目くじらを立てる意味が判らんっち(゚∀゚)

>>516
そういう意味合いも兼ねての郵政民営化だぜん(`・ω・´)

>>518
湯浅誠乙w
532吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/17(金) 21:18:49
さあて〜、待ちに待った三連休だぜん(`・ω・´)
喪前等も、部屋に籠もってないで、日に当たるアウトドアな休日過ごし給へw

では、バイバイキーン♪〜ヽ(゚∀゚)ノ〜♪
商業高校程度の知識すらないのが問題だけどなw
534ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/17(金) 21:39:05
今度簿記3級の勉強始めます

ところで、慶応卒の連中の経済の知識って、信用できない奴ばかりだと思えるのっておいらだけですか?
>>534
そんなこと言ってると吉野家にとっちめられるぞw
テレ朝「ミンスだと日米関係は崩壊する」
>>534
シカゴ大に影響されてる奴が多いだけだろう

借方貸方頑張れよw
>>537
>シカゴ大に影響されてる奴が多いだけだろう
だったらちゃんとアービング・フィッシャー・スーパーヒーロースーツを纏って頂きたいわけですが。
シカゴでもマクロをちゃんとやってる人なら慶応のバカどもみたいにならないようだよ。

http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090714/sumner_faq
>壊れた時計と同じで、金融オタクは1世紀に2回正しい。1933年と今日だ。
>それ以外の98年間は、私はシカゴで教育を受けたリバタリアンのインフレタカ派だ。
>1世紀に2回、私はアービング・フィッシャー・スーパーヒーロースーツを身に纏い、地下深くの秘密基地から現れるのだ。
>>531
>その資源を輸入する事自体に意味があるし、

資本が流出した分より輸入のほうが少ないから経常黒字なんだが。

>資源を輸入し、その対価として支払う際の表示通貨は、その七割以上がドル建てなのだから

外貨で払うのに必ずしも「経常黒字」は必要ない。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/17(金) 23:42:20
諸悪の根源は日銀と財政ばーーーーーーーーーーか
なんなんだ突然。
542_:2009/07/18(土) 00:10:49
吉野屋だけじゃなく真阿呆だって構って欲しい。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/18(土) 07:26:08
>>540
槍玉に挙げるべきなのは、日銀ではないと思いますね

大蔵省&経世会の最強タッグ時代に歴史的失敗が
あったと考えてる。どちらも現在なくなっているわけだが
両者が健在だった頃は、誰も怖くて批判なんてしなかっ
たでしょう?今でもそういうタブーが働いているんじゃない
かなあと思っています。すでに恫喝する人間がいなくなっ
ていても、金融の世界に長くかかわればかかわるほど、
そういった歴史・構造的なものを気づかずに引き継いで
しまっているように思います。

それゆえ今回の「政変」が日本経済に与える影響は、
これまでと全然違ったものになるのではと期待している
わけなのです。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/18(土) 07:29:15
今後十年間、毎年12兆円(毎月1兆円)くらいづつ国債を増発して日銀に引受させて
社会保障制度資金(医療介護4兆円、生活保護など1兆円、外、年金助成等で7兆円)に
充当するっていうのはどうよ?

・将来への不安がなくなって国内消費が増える。
・インフレになって国地方の借金の実質的な目減りになる。
・円安になって国内産業の国際競争力が増す。

7月17日(ブルームバーグ):民主党が次の衆院選で道路特定財源として使われていた
揮発油税などの暫定税率を廃止することにより2.5兆円の減税を実施する
公約を掲げることが17日、明らかになった。同党がマニフェスト(政権公約)の概要版として
衆院選立候補予定者向けに配布した文書「主要政策のポイント解説」を
ブルームバーグ・ニュースが入手した。

  文書は「子ども手当」「高校無償化」など14の主要政策を解説している。
同党が2010年度からの実施を目指している「道路特定財源の暫定税率廃止」では、「2.5兆円の減税を実施」と明記。
政策目的として移動を自動車に依存することの多い地方在住者の家計負担軽減を挙げている。

  高速道路の無料化は首都高、阪神高速道路を対象外とした。
実施にあたっては、渋滞やそれに伴う環境悪化懸念のない路線・区間を速やかに無料化した上で、
その他の路線・区間については割引率を順次拡大するなどの方法で無料化を進める。

  民主党の福山哲郎政調会長代理は15日のインタビューで、民主党が政権を獲得した場合の
最初の予算編成となる10年度予算に子ども手当の一部実施や暫定税率廃止を実現したい考えを強調。
農家への戸別所得補償制度などについては「4年かけてマニフェストに掲げた政策を実行し、
財源をねん出していくということでやっていきたい」と語っていた。

ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003008&sid=aeTbk_dWnHN8

・子供手当
・道路特定財源の暫定税率廃止
・高速無料化
・中小企業法人税を11%に引き下げ
・農業の戸別所得補償制度
・医療改革=大学医学部定員1.5倍、後期高齢者医療制度の廃止
・雇用政策=求職者支援制度の創設

目玉はこのあたりですか。
思い切ったことやりなはれ



為替介入を絶対にしないということはない=玉木財務官  2009年07月17日

[東京 17日 ロイター] 財務省の玉木林太郎財務官は17日、ロイターなどとのインタビューに応じ、
外国為替市場で一段の円高が進行した場合の対応に関して「介入するかはコメントしない」としながら、
「もう為替介入を絶対しないのかと言われれば、そんなことはない」と語った。
 具体的には、為替相場が過度な変動になった場合、経済への影響を考えて行動する、と述べた。

http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-101091&cc=03&nt=00
【静岡】 「ひどい目に遭った。帰ったら、『静岡空港は天気次第で危ない空港』と広める」 
霧の静岡空港 目的地変更や欠航が相次ぐ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247876392/
高速無料化死亡者リスト

・道路会社社員
・ETCつけた田舎者
・翌日配達宅配便
・航空会社
・JR
・フェリー会社
・高速バス会社
・並行国道沿い商店

・新規路線を待つ人々(特に宮崎県)
・建設業者(暫定税率廃止も重なり壊滅)
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/18(土) 13:07:55

最近思うのだが、旅客機からすると中国、韓国、台湾は国内と
運賃、時間ともに同じ扱いになってきている気がするのだが。
羽田発着も多くなってきている。

後、数年で自分たちがどこの国の人かなんて問題ではなく、その人の能力で
判断される時代が来るのかもしれない。
日本人はその時代に適応していけるのか?
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/18(土) 13:13:11
やっと江戸以来の鎖国意識が終わるのか?
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/18(土) 13:14:40
これ見てると無理っぽい

http://academy6.2ch.net/china/
>>549
円が高いから海外でチケットを買うち安くなるんだよな
国内で売りたいから合わせているんだろう
>>550
鎖国なんてどこにもありませんが?ヴァカですね、わかりますw

そのとき歴史が動いた:所得倍増計画

http://televiewer.nablog.net/blog/e/20170450.html
555soopllofeiv:2009/07/18(土) 14:50:33
レッドクリフ(本編に古代中国王朝が出てくるシーンがありマツリ事の場所を"朝廷"と
している場面が結構出てくる)や
火の鳥(漫画)をミタ方は薄々気づいている話だ
もっと崩すとなぜ漢字とひらがなとカタカナが存在するのか?まで行き着くので止める
大陸から日本を侵略し統治した天皇家が野卑な古来からいる土着民=日本人なら
高貴な家柄とか血筋とかのたまう理由も理解しやすい話だ・・

帝王学という学問があるが元々ルーツが違う=侵略した相手を動かすと思うのならば

大東亜戦争での兵士や軍艦のことを少し あとで書いてみてもいいかもしレナイ
民主党政権の採るべき道は
三年間は不況だからバラマキでしのぐ、回復したら消費増税でとりたてる。
これしかない。
とりあえず、与謝野が自爆したのは喜ばしい。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/18(土) 14:57:56
景気回復したら税収も回復するんで消費税率引き上げる必要性が薄れるw
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/18(土) 16:10:09
>>558
消費税率の話は、景気より年金が主因だから、
景気回復しても、消費税率の議論は残ると思うよ。
560アポロン:2009/07/18(土) 16:17:31
やっぱり君たちは8月30日の選挙では民主党の鳩ちゃんに投票する
予定なのか?
>>559
年金は、インフレ率、経済成長、出生率が重要で、
景気回復によっていずれも改善に向かうので、
本格的に景気回復したら議論の対象から外れて
いくだろう。

だから本格的に景気回復されると困るのは
政府なのかもしれないね。
これから1ヶ月
スキャンダル暴露合戦やるから
それをおもしろがって見るか
政策論争もやらずに、国民を舐めるなって怒れるか
民度が問われる1ヶ月になりますな
今の社会保障費の増加はデフレが一番の主原因なのにね
それを消費税増税って
基地外にも程がある
564たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/07/18(土) 16:24:43
>>560
そうだよ
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/18(土) 16:25:39
>>561
年金制度を一度勉強したほうがいいと思うが。。。

http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/

新聞とかでもいいけど。
このスレ的には民主応援です。
567アポロン:2009/07/18(土) 16:34:05
>>564
郵政選挙のときには、まさか鳩ちゃんが総理になるとは思って無かったが、
時代が大きく鳩ちゃんに動いたよな。
「鳩ちゃん」という呼び名も定着しつつあるし、総理になっても鳩ちゃんとか、
鳩ぽっぽと呼ばれるんだろうしな。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/18(土) 16:40:19
まだわからないんじゃないの?
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/18(土) 17:38:48
故人投票率が大幅にアップ
>>560
国民新党です。
民主はやっぱウンコ。
自民もウンコ。
まあ、民主が取るでしょ
で、小泉の時みたいに国民失望
民主の9・1兆円の財源って本当に捻出できると思いますか?
捻出する必要が無い。
でも民主は捻出したがってる
非伝統的な金融政策で財源生み出すなどもっての外らしいし
昨年九月に福田が退陣する前、民主党は崩壊寸前で既に分裂が始まっていた。
4〜5人の脱党者が出た時、その中の女の議員が裏切って途中で翻心して悶着が在ったことを覚えている人も多いと思う。

お仲間の崩壊に危機を感じた自民党は途中辞任劇を演じて情け無い所を見せて、
友党民主党に援護射撃。
その甲斐あって民主党は息を吹き返した。
しかし、麻生になってから、民主党が絶対に勝つと言うチャンスが中々来なかった。
やっと訪れたチャンスが今という訳だ。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/18(土) 19:34:20
財政ばーーかがミンスに投票して諸悪の根源日銀をプッシュする
ってか。バカは死ななきゃ治らないってホントだな
「財源?そんなもの日銀に引き受けさせりゃいいじゃないか。
 どうせデフレなんだぜHAHAHA!」

くらい言ってくれるやつはいないものか。
578-t\y:2009/07/18(土) 20:24:42
河村はそー言ってたんだけどな。

地方に飛ばされちゃったしw
河村はむしろ喜んで行った
>>562
昭和10年代にあった政友会VS民政党の現代版だな。
まあ、近々大政翼賛会が復活するから政党がどうこうという議論もむなしく
なるだけだがw
多少なりとも批判票になる投票するなら、国新がいなければ共産にでも
入れるしかないなw
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/18(土) 22:51:27
政界再編には当時と違ってイデオロギーのような認識が薄いからな。
果たして成るかな?
>>580
細川政権発足の頃はそういうのなかったの?
>>582
そういえば細川政権ってどんな感じだったかなと思って調べてみたら、、、

http://ja.wikipedia.org/wiki/細川内閣

なんだか政権を取った民主党の未来を予言しているかのような内容です。
改めて思い返すと自民が下野するのって初めてじゃないんだよね。
>>583
当時の自民はまだまだ強固な支持基盤が健在だった。
針でつつけば崩壊するような現状とは格段の差があるよ。
>>584
確かに、自民党は大分弱くなった。それは間違いない。

ただ、民主党も寄せ集め感はあるし、
小沢と鳩山と岡田では主張が異なるし、グループも異なる。

細川政権は連立だったから、各党の調整が難航して解散したわけだけど、
民主党も、たとえば鳩山が首相になって、小沢と真っ向から意見が対立したらどうなるか?

小沢グループが新党立ちあげて自民と連立、なんてことをちらつかせると、
また混迷の政局を迎えることになりそう。。。
>>585
かと言って小党分立状態じゃ何もできんからね。
結局、民主も自民も実質的な空中分解の末に形だけでも一つにまとまる
ことになる。不毛な政権争奪戦に疲れ果てた挙げ句、皆が与党議員に
なることで、お互いに一応の落とし所を設定するわけだなw
自民公明連立なんて現象の発生自体がこの過程の初期段階だったわけだ。
>>585
いまさら小党立ち上げなんてならんよ。
衆議院選挙の小選挙区で勝てないからね。



588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 03:02:16
>>585
ない。勝ち組みは分裂はしない。
>>586
政界再編自体が不毛だ。何年続くかわからんよ。
戦前は延々と政界再編の繰り返し。
挙句が政情不安w
>>560
参院考えたらそうするしか手はない。
>>587
ある。キャスティングボート握れるだろ。
実際国民新党が生まれているだろ。
ただし自民党からの離党組みで民主からはゼロ。
それが小選挙区比例代表併用制度。
>>570
つか、国民新党はどの程度、民主党に影響力があるのだろう?
民主が金融政策に力入れてなければ、国新の意見も
通る可能性あるのかな
民主の日銀シンパの議員をなんとかしないとダメだろう。


鍵は財源論あたりじゃないか?
どうしても足りないとなれば、国債を日銀に買わせるしかない
消費税増税前倒しで終わりだろ
4年は増税しないが公約だから、
するとしても次の選挙後だな。
武藤総裁案を潰した民主じゃ、国債買い入れやらせたりしなさそうだな。
デフレ脱却の必要性を感じてたら伊藤副総裁案を潰したりしなかっただろうし。

民主党政権では金融政策は日銀丸投げになるんじゃないかねえ・・・
岩田副総裁の下での利上げ、量的緩和解除だったから副総裁人事は関係ない。
まる投げは自民も同じ。それに日銀は絶対に長期国債は買わないんだから意味ない。
武藤総裁 プw 株豚乙w福井の時金融引締めに積極的だった武藤(笑)
民主でも自民でもいいから長期政権希望

これが正論かな?
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090719/fnc0907190816000-n1.htm
長期でさえあれば景気良くなるってわけじゃないだろ。
政局が日本を貧しくするって正にシニョリッジスルーし、財源諭で争ってる自民、民主のこと。
景気循環でも狙ってんのかね。
今サンプロで亀井久興が、
「財源はね、家計とおんなじなんですよ。出るだけじゃなく入るをはからなきゃ」
と言いやがった!


ちたみに隣に座っていたのは岡田。
こりゃ連立での景気回復はダメだわ orz
そりゃ岡田がいるから気遣っただけだろ。岡田だけは党首にしちゃいかん。
自民でも麻生なら同じだけどな。
政治系の生なソースをあれやこれやなサイト
http://www.imakita.org/nippon/
>>599
麻生は自民の総裁候補の中じゃ一番マシだっただろw
与謝野総理だって有り得たんだぞ。
結局麻生のやった事がシステム的に可能な上限だったって事だな。
つまり民主政権が積極的抗デフレ策に目覚めたとしても、麻生政権以上の事は
期待できない。
>>596
こうなると昭和初期に天皇親政を主張したグループがかなりの共感を得た背景というのが
わかるというもんだなw
長期安定政権なら何でもいいと言うのなら絶対君主制に優る物はない。
もっとも当の陛下が乗り気でなかった以上、臣民や青年将校どう騒ごうと絵に描いた餅だったがw
与謝野を財務・金融・経済財政相に据えたのがその麻生なんだが。
>>591
まあそうなるだろうね。
民主にとっては、国債増やすのは最もやってはいけない事らしいし。
PB黒字化は全てに優先するのが民主党。
まだ小沢の財源なんてどうとでもなるのが希望が持てるんだがなぁ……。
小沢が潰されて岡田がマスコミに大プッシュされたのを見ると、
何か裏があるような気がしてならない。
605ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 15:33:10
今週のダイヤモンドで
「炭酸ガスの地球温暖化説は誤り、排出権取引は日本を衰退させる」
との記事が載っている。

2ちゃんでは「今さら」な議論だが、
一般的な経済誌でこの種の記事が堂々と載ることはちょっと驚きだ。
少し遅れてデンパなTVや新聞も追随することになるだろう。

省エネが得意技の日本が夢見た「環境利権」は不発に終わるかな?
大学の試験で政権交代の意義ってのを論じるのですが
政権交代の意義を教えてください。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 15:51:45
どうとでもなる、ってなら根拠を示すのが責任なんじゃねーか?
608ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 16:10:29
>>606
腐敗が減る!

かも知れない・・・
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 16:21:03
まあそういうことでしょ。
官僚の場合、地方の出先機関の所長などは転勤転勤で地元との癒着を切っている。
とうぜん政治家もそうあるべきだろ。
>>601
昭和帝や題目馬鹿買被り過ぎだよww
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 16:24:30
>>606
国民がイニシアチブを握れる。
あとはバックアップと言う発想から自分で考えろ。
保険と言う概念でもいい。
>>606
そういうときは否定の否定を使えばいい。政権交代が制度上できないとどうなるか。
制度上可能なのと、実際に行われるのは別でしょ。

実際に行われなくても、制度上可能なだけで、牽制としては機能するんだから。
>>613
だからこそ、制度上不可能だとどうなるのかを示せばいい。
間接民主主義で、議院内閣制なんだから、
政権交代に意義もクソもないとおもうが。
ただの現象だろ。

そんな試験をだされましたてのは、ちと恥ずかしすぎるだろw
民主のようないわゆる改革派は、根本的に観念論に過ぎない。

たとえば、改革派が大好きな「努力」という言葉だが、努力とは
具体的にどういうものなのか?まず定性的にも説明することが
難しい。これがさらに定量的に説明できるかと言えば、不可能と
断言していいだろう。定義すらあいまいな言葉を定量化することなど
不可能なことは自明だ。

たとえば「所得が高いのは努力した成果です」と言った場合、
通常は所得の高さは努力と因果関係があるということになるが、
努力自身に何の定量性もない以上、証明のしようもない。
したがって、「所得は努力の成果」は科学的に見た場合、
完全な間違いと言える。つまり、「宗教的なイデオロギー」に
過ぎない。

同じようなことはいくらでもある。改革により経済成長をすると
言うが、デフレ下においては需要が増えない限り、成長しない。
それは投資は必ず期待収益に依存して増え、それは資産需要の
増加を通してしか発生しない。つまり、需要を増やすことが
経済成長の鍵であり、それがデフレ脱却を意味することは明らかだ。
そして投資関数より実質金利によって投資は増減が決まる。
したがって、デフレである以上、どんな理由があるにせよ、金融緩和を
行わない限り、需要は上向かない。そしてそれは今よりも円安になるという
ことを意味する。

これを勝手な理屈で「円高で内需拡大。金利がないから個人消費が
伸びない」などという理屈を主張するのであれば、やはりカルトと言われる
であろう。

同様に自民の一部にある「消費税率引き上げは避けられない」
「労働者を輸入しないと成長できない」「改革や技術革新でしか成長できない」
というお花畑が咲き乱れている状態も同じくらいカルトなのである。
617ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 16:48:31
制度上可能だったが、政権交代が無かった日本における「政権交代」と、
そもそも政権交代の無い独裁体制を論じるのはかなり違う話になるね。

日本の場合は
「国民生活に大した影響はないが、透明性が高まり腐敗が減るかも?」
程度が精々ではないかい?
>>617
日本で政権交代がなかっただと?
若すぎるだろw
619ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 16:57:37
>>616
なんか10年前の書き込みを見ているようだが、
日銀の超金融緩和が何をもたらしたかの検証が無いんじゃないの?
それと、経済成長のためにはサプライサイドの改革も同時に必要だよ。
「どっちかだけ」って偏った議論じゃダメだよ。

>>618
まあ、細かいことを書かなかっただけだけど・・・
意味のない揚げ足取りだな。w
過去の政権交代は失敗例だしな。

政策を行う人と、チェックする人は、それぞれ得意分野に分業していて
もらったほうが効率が良くなるのではないかと思うのよ。

そもそも民主主義ってのは、最善を求めるものじゃないし、政治の世界に
最善の答えなんて存在しないのよね。
>>619
サプライサイドの改革ってのがまったくわからん。

景気よければ、企業はアニマルスピリットにしたがって適当に投資をして
その際の技術革新のゴミの山の中に、たまたま宝石の原石が紛れ込んでいて
それがいずれあちこちに広がって、イノベーションっぽく語られるだけの事。
すべては結果論。

サプライサイドの改革で、具体的に何をどうしたら、イノベーションが起きる
のか、ちょっと示してみてくれないかな。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 17:02:22
イノベーションなんて起こらないだろう。



>>617
それはすでに政権交代が可能であることのメリットを享受しているにすぎないだけで、
ビタミンを取る意義は?と聞かれて、すでに大部分取ってるから意義は少ない、という答えではね。
日本でも制度上不可能になるとどうなるか。
>>619
10年まえと同じ。意味がある

金融政策を放棄したまま、改革だの政権交代たのやってたことがありましたね

失われた15年、第二章でしょうな
君は満足かもしれないね。お若いみたいだし。
625ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 17:07:15
>>621
生産性が上がらないと経済成長しないだろ。
GDPの意味分かってるか?

金融緩和で需要側をサポートしながら
非効率なものは効率化していかないとダメだろ。

単純に考えろ。w

イノベーションは結果論であることには賛同するが、
チャレンジしているからこその「まぐれ」だろ。
>>619
>日銀の超金融緩和が何をもたらしたかの検証が無いんじゃないの?
ささやかながらも景気回復。
外需産業中心に設備投資が増え、都心部を中心に
マンション需要、オフィスビル再開発が盛んに行われた。
金利を引き上げてしまったため投資は潰れた。
おまけに定率減税も廃止され、個人消費は見る影もないw
効率化の果てが過当競争、経済疲弊に繋がると思うがな
効率化言っても日本の場合は賃下げ、長時間労働だし
628ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 17:11:05
>>624
年をとりすぎて老眼になり事実が見えなくなっているのか?w

超金融緩和のなかデフレが解消せず、景気が回復した事実は無視ですか?
(今年の3月からはデフレに戻りつつあるが。)

2000年前後に議論されたリフレ理論はそのまま機能しなかったことは明白だろ。
事実を直視して次の議論に行こうよ。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 17:11:10
>>625
チャンレンジは需要があるからはじめて為される。
>改革により経済成長をすると
>言うが、デフレ下においては需要が増えない限り、成長しない。
>それは投資は必ず期待収益に依存して増え、それは資産需要の
>増加を通してしか発生しない。つまり、需要を増やすことが
>経済成長の鍵であり、それがデフレ脱却を意味することは明らかだ。
>そして投資関数より実質金利によって投資は増減が決まる。

規制緩和など投資が増えて、個人消費その他が伸びた後の
話だ。インフレになる前にやっても意味がないどころか、供給過剰に
なる危険性もある。(つまりデフレの深刻化)
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 17:11:24
226事件のようなことが、天安門事件のようなことが起こらなければ、この国は官僚に支配されるだけ
スキャンダルでつぶし合いしてるような国会議員などは期待するな
丸の内の三菱ビル爆破のようなことが霞ヶ関で起こることは絶対ありえない
だから官僚達はのほほんと愚かな国民を生かさず殺さずで従わせてるだけ
連合赤軍や革マル派のように、貧困天誅軍という過激派でもあらわれないものか
>>625
生産性あげなくても、GDPは増える
>>628
老眼で結構

手前の皇国史観なぞどうでもいい
リフレをやるべき。
>>628
>景気が回復した事実
失業率、GDPデフレーターを見てからおいでw
634ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 17:14:49
>>626
デフレのまま景気が回復したことを直視しようね。
リフレ理論が誤っていることを示している。

勘違いされると困るが、
俺はリフレ理論を全否定しているわけではない。
景気の下支えには貢献しただろうし
現に日銀が量的緩和を解除したときから株価の上昇は止まった。
しかし、デフレを脱却せずに景気が回復した事実は重い。
(海外のバブルが日本に景気回復をもたらした。)

理論にどこか誤りがあるんだよ。
>>628
非不胎化介入による円安で外需が伸びただけ
リフレ政策の一つ
サプライサイドの改革など関係無い

636ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 17:16:24
>>633
はいはい。
論点ずらしはいいよ。
政府の定義する景気回復とは「GDPの成長」だ。
>>634
デフレと景気の区別もつかんのか。
まだこんなアホがいたんだな
テンプレ全部読んでこいよ
639ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 17:18:21
>>635
>非不胎化介入による円安で外需が伸びただけ

ほぼその通りだね。

>サプライサイドの改革など関係無い

改革が寄与したなどとは一言も書いてない。
あくまでリフレ理論通りに進まなかった事実を指摘しているだけ。
640ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 17:20:11
>>637
区別ができていないのはお前。
手段と目的を履き違えるなよ。

>>638
リフレ理論は完ぺきに見えるよ。
でも、実際の経済がその通りに動いていない。
それだけのこと。
>>639
デフレ脱却できない程度の緩和、リフレ政策でも景気があれだけ良くなったと見るべきでは?
>>640
政権交代、筋肉経済学を布教してるほうが、よっぽど履き違えてるような気がしますが。

今の状況はさぞかし気持ちがいいでしょうね。
>>640
いわゆるリフレ派が提言している非伝統的金融政策はほとんど行われてないんだが?
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 17:25:19
>>617
腐敗なんてものは政権交代で容易に減るもんじゃない。
むしろ安定的な第二党を形成させることで政策の修正がより容易に
なるんだよ。二大政党のメリットは是非の明確化。
>>616
自分の主張の観念性を考え直した方がいいなww

デフレの根本は資産デフレ、地価の継続的な下落に最大の
原因があるからこれが改善しない限りは改善はしない。
マクロモデルに心酔し過ぎだなww
645ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 17:25:20
>>641
金融緩和がもたらした海外の「バブル」で輸出産業が潤い景気回復した。
バブルとは流動性の増加に有望な投資対象が追いつかないため起きると想像できる。

つまり、カネだけ増やしても結果的にバブルを生むだけで
その代償は高くつくと言うことだ。

何度も言うが、リフレだけでうまくいくと思うのは
事実を直視しないバカの理論だ。
>>636
80点を取っていた子供が30点しかとれなくなって、その後なんとなく40点(33%の
上昇w)をとれるようになったなら「学力が回復した」というのか?
647ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 17:27:14
>>642
>政権交代、筋肉経済学を布教してるほうが、

誤爆している?
それとも日本語が読めてない?
>>639
まず、理論どおりのリフレをしてないんだけどw
現在のマネーをいくら増やしても無駄だってのがクルーグマン論文。
将来マネーを増やす約束であるインタゲをちゃんと設定しない限り無意味。
>>645
日本には当て嵌まらない議論しても意味が無いな
デフレという事は緩和が足りないということ
650ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 17:30:10
>>646
念のため聞くけど
「80点」とは90年ごろのバブルを指している?
それとも高度経済成長期を指してる?

リフレ理論の破綻を認識しないために
景気回復の事実から目をそらしているのか?
バカだな。
>>640
政策割当で言えば、デフレを解消するには総需要を増やす以外にない。

>>645
資産価格が上昇するだけでも投資や消費に効果はあるが、財政を通じて直接ばら撒いてもいい。
こいつ例のキチガイっぽいな
矢印
>>645
ん?
代償が高くつくかもしれないから、デフレターゲットすべきてこと?
筋肉じゃん
654ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 17:33:39
>>648
いや、だから金融緩和で海外がバブルになったじゃない。
日本の景気は回復したよね?(デフレはそのままだったが。)
土地も株も上昇したよね?

需要(カネ)だけ増やした結果でしょ?
そしてバブルは弾けるよね?
その代償は大きいよね?

そこ理解できてないねキミは。
>>650
その前に、>>646で学力が回復したとお前は言うのかを言え。
回復というのは完全雇用復帰し、インフレ率をプラスにすること。
656小金持ちかも:2009/07/19(日) 17:34:46
657ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 17:35:25
>>653
アホか、お前は。

リフレ理論を全否定しているわけではなくて、
それだけではダメだったことだよ。
有効な投資対象がなければバブルを生むだけ。
つまりサプライサイドの改革も同時に必要なんだよ。

何でも対決軸にするなよ。
単細胞さん。
サプライサイドには、まぐれが必要だというくせに、インタゲでのバブル不確実性はゆるせないんだなw
まさに筋肉。努力というカタルシスなしにはなにも信じられないのだろう

659ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 17:38:49
>>655
景気回復とはGDPの成長を指している。

>回復というのは完全雇用復帰し、

君が格差問題など分配を議題に上げたいなら
論点が大きくそれるね。

>インフレ率をプラスにすること。

手段と目的を履き違えるなよ。w
>>654
まず、理論どおりの政策をやっていない。だから、お前の認識はその時点で間違ってる。
景気は回復していない。これも誤認識。後はリフレすればいいだけ。
>>657
デフレ解消と景気回復はリフレだけでいい。

>>659
>君が格差問題など分配を議題に上げたいなら
意味不明。不完全雇用のままで、景気が回復したなどとは言わない。バカかお前は。

>手段と目的を履き違えるなよ。
これも意味不明。インフレ率プラスは目的であり、手段ともなる。
662ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 17:42:37
最初から分かって書いてはいるんだが、
リフレ原理主義派は
「俺たちは努力する必要はないんだ!自分たちの不幸は全て政府と日銀が悪いんだ!」
ってことなんだよね。

だから自分たち(負け組)には恩恵のなかった「景気回復」は闇に葬りたい。
リフレ理論のほころびも見たくない。
ってことだ。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 17:44:13
つーか何でバブルを毛嫌いする椰子が多いんだ?
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 17:45:15
>>648
金融緩和でも資産デフレが解決できなかったんだから
金利政策では限界があると言うのか10年の教訓。

都市再開発で実現したものはファンドによる投機的な建設ラッシュで、
結果的に供給過剰になり地価下落。
エンドユーザー不在の政策だったわけだな。
需要の創出と言うよりは投機になってしまったわけだ。
その実例がタワーマンションだな。

で、再び資産デフレーデフレスパイラルの再現。
金利政策ではマネーの誘導まではできないと言うことだな。

石油や穀物ではなくと住宅や土地に投資してください。
はいわかりました。

こんな投資家はいないww好例がヘッジファンド。
金融緩和で外需が伸びたのにリフレが現実に合ってないって、矛盾しまくりだな、こいつ
666ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 17:47:29
金融緩和がもたらした海外の「バブル」で輸出産業が潤い日本は景気回復した。
(日本はデフレのまま、GDPは成長し土地も株価も上昇した。これが事実だ。)
バブルとは流動性の増加に有望な投資対象が追いつかないため起きると想像できる。

つまり、カネだけ増やしても結果的にバブルを生むだけで
その代償は高くつくと言うことだ。

何度も言うが、リフレだけでうまくいくと思うのは
事実を直視しないバカの理論だ。
サプライサイドの改革も同時に実施されることで
安定的な経済成長が可能となる。
>>664
名目金利が0でも実質金利がプラスならデフレになりうるよ
実質金利をマイナスにする為のインタゲであり、リフレは行われていない
論破されたコピペ何度も貼るなよ
669ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 17:52:12
>>668
論破されるのを楽しみにしているよ。
お前では無理だと思うけど・・・
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 17:52:57
夏休みだねー
釣り耐性無いのが経済板の良いところでも悪いところでもある
>>658
努力努力詐欺っていうやつですね
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 18:01:10
>>666
資産デフレ、特に土地に関しては地方は5%程度下落した
ままで、都市部(特に都心)の再開発で平均値がゼロより多少上下しただけだ。
解決できたまではいかない。しかも投機的な再開発で実需を軽視して
成した結果、短期間で下落が再発した。
エンドユーザーが食いついてこなかったわけだ。2006年秋の時点で都心の戸建
用地の在庫は異常に肥大化しはじめた。2007年夏に地価下落再発。

近道したために本格的な景気回復には至らなかったわけだ。
これが国民が景気の実感がなく、内需も回復し切れなかった理由。
>>667
論理性がない。
金利の継続的な低下で改善しなかった資産デフレがプラスマイナスゼロの
時点で劇的に変化すると言う説明には論理的な整合性がない。
>>662>>666で矛盾しまくりだな
>>673
劇的かは知らないが、持ってるだけで減価していく資産を他の資産に変える事は充分合理的
>>673
期待実質金利と期待インフレ率。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 18:19:55
マイナス金利だけで「劇的」に効果があるなら統合政府政策
(財政経路使った直接需要喚起)とか誰も言わないだろ。
逆に聞きたいけどサプライサイド改革って具体的に何をするんだ?
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 18:26:58
>>675
土地資産に関しては下落率が先行しているので効果はない。
現状日本では全国平均5.5%、都市部では1割近く下落している。
マイナス金利が効く下落率ではない。
「土地を売買しない方がよりマイナスが少ない」と
言う消極的な判断をするだけだろうな。

またマイナス金利は土地資産に対するインセンティブにはならない。
預貯金以外に向かうと言うだけのこと。
現状なら資源や穀物、せいぜい投機的短期的に株式にまわるだけだ。
不動産には向かわない。

必要なものはムチよりもアメだよ。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 18:31:07
なんか気持ち悪いのがいるけど、なにこれ
アメリカいって「サプライサイドが重要なんです!」ってまず言ってこい

しかし「良いデフレ理論」ままじゃん
先進国の名目成長が2〜4倍の時に、ゼロ成長で景気回復したってどういう事?
最近出てきた2010年度は日本はプラス成長になるんです詐欺に陥るネトウヨと
同じレベルだろ
680ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 18:38:45
どうしても「サプライサイド改革 vs インタゲ」の
単純な対立軸に仕立てたいバカがいるな。

ほとんど文章を読まずに(日本語が読めないのかな?)
単語のみに反応している。w

時間が10年前から止まっている・・・
共産主義者と共通点がありそうだね。
「バブル」を毛嫌いしてるところが、痛々しいわな
「バブル崩壊」って後の財政金融政策がワークすれば「あれは景気の踊り場だった」って
位置付けになるわけだし

あと>>662
このレッテル貼りはひどいなw
世の中には儲かっていても、このままじゃダメって奴もいるんだよ
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 18:45:01
>>659
>景気回復とはGDPの成長を指している。
アメで雇用なき景気回復を危惧してる声さえある中で、なに言ってんの?
ちなみにここで指すGDPとは、やっぱり実質GDPなんだろうね?
バブルを起こさない、ってのは現実的には不可能だからな。バブルかどうかは崩壊した後に判断できる訳だし。
バブルが起きた時、如何に軟着陸させるかが問題。
なんか吉野屋の別働隊みたいなやつだな

つーかコイツも吉野屋も言ってる中身に見るべきものが無い
散々あっちこっちで見たようなフレーズばっか
>>680
サプライサイド改革詳しく
686ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 19:27:35
>>681
で、君は負け組なんだね。
図星で申し訳なかった。

>>682
>雇用なき景気回復を危惧してる声さえある中

それは「分配」の問題ね。
君のアタマで論点がズレていることは理解できる?

>>683
それはその通りだが、
バブルを生成し軟着陸に失敗したわけだから
今のやり方ではダメだってことだろ?
理解できる?
687ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 19:32:19
>>685
非効率な部門の効率化。
供給力の強化。
具体的には規制緩和、減税、民営化。

もちろん、感情的な破壊主義は排されるべきだし
経済危機下(デフレ下)で最優先されるものではない。
金融政策とのバランスが大切だ。
ぞうさんが高校生くらいだったらわらえるな。
大学生以上だとさすがに笑えないが。
689ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 19:36:07
>>688
あっ
反論できなくて遠吠えですか?
負け犬の典型的なパターンですな。w
シゴキ構造改革で日本経済は良くなるw
巣に帰りなアニオタ君
692ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/19(日) 19:39:48
>>690
負け犬は「努力」と言われるのがキライ。
「アメとムチは片方だけではダメ。」と書いてるだけなのに
負け組は「ムチ」という単語のみに過剰反応する。w

だから君は負けるんだよ。
非効率なコテの効率化が必要だなw
と負けと何回も書くほどこだわりのある糞コテであった。
695きりんさん:2009/07/19(日) 19:51:14
ぞうさんはリフレ政策も認めるわけね。
リフレ派の中でもいろいろいるんじゃないの?

減税はどんな効果を狙ってるの?
>>686
雇用が回復してないなら、景気回復とはいえないって話だろ。
デフレギャップがあって潜在GDP以下の場合、実質GDPそのものを増やせる。有効需要の原理。
>>686-687
供給強化や効率化したところでバブルは起きる。
インフレ率や失業率を目標に金融政策をするだけだから、バブルそのものは意味がない。
バーナンキの雇用なき回復は電波になっちゃうな
流動性の罠、デフレ、「上辺だけの景気回復」

まさしく、どこかの国w
輸出バブルだったからな!構造改革で正常化させないと
>>625
非効率なものを効率化するってどういう事?

そんなの金融緩和して所得が増えていくと皆が期待したら、
勝手に投資をして勝手に成長する企業が成長して、経済の
中で効率的な企業のシェアが高まって、それを見た他の企業
が真似をしていく過程で勝手に起きることでしょ。

で、サプライサイド改革ってのは、何らか政府みたいなのが
関与して、具体的な政策を行うわけだよね。それが何なのか?
そして、どういう効果を期待しているのか?それがまったく
わからん。

というか、今回も、あんたはそれについて答えるのを避けて
るよね。サプライサイド改革なんていちいち言わなくても、
勝手にサプライサイドは変わっていくのよ。
ぞうさんに対抗している名無しのレベルが低すぎて萎える。。。
捨てコテでもいいから名前つけてくれ。
浜 矩子のグローバル恐慌って本読んだんだが
その本では具体的にこのリーマンショックから始まったグローバル恐慌に対して
日本はどうあるべきか論じられていないんだがおまいらはどう思う?
最後は煽り一辺倒
荒らしの典型だな
答えられなくなると、レベルが低すぎとか言い出すのはノビーだけで十分
日本国の正体 政治家・官僚・メディア――本当の権力者は誰か (単行本) 長谷川 幸洋 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4062950502
内容紹介 日本を本当に動かしているのは誰か、真の権力者は誰なのか――

「三権分立」「国会 は国権の最高機関」などのタテマエとはおさらば。本当のリアルな姿を知りたい
人のために、官僚組織と政権の裏側、そしてそこにビルトインされているマスメディアの実態を、実際
に体験した具体例を元に描き出す。
二言目には「財政再建」を唱える財務官僚が不況を大歓迎し、一歩裏に回ると赤字ばらまきのため
に奔走する理由、経産省の役人らが天下り先を作り出す「専務理事政策」、大手マスコミの「できる
記者」ほど役所の「ポチ」に陥りやすい構造などなど、新聞やテレビでは絶対にわからない、教科書に
は絶対に書かれない「権力の実体」が浮かび上がる。

【目次】
第1章 官僚とメディアの本当の関係
・新聞は何を報じているか・不可解な事件・霞が関の補完勢力になった新聞・転向の理由・政権を内側からみるということ
第2章 権力の実体
・政治家と官僚・「増税」をめぐるバトル・財務官僚の変わり身・福田首相の本心・事務次官等会議
第3章 政策の裏に企みあり
・「政策通」の現実・カネは国が使うべきか、国民が使うべきか・定額給付金は「ばらまき」か
・「官僚焼け太り予算」を点検する・政策立案の手法・「専務理事政策」とはなにか
第4章 記者の構造問題
・記者はなぜ官僚のポチになるのか・真実を報じる必要はない?・「特ダネ」の落とし穴・記者は道具にすぎない
・官僚にとっての記者クラブ
第5章 メディア操作を打破するために
・霞が関幻想・先入観としての「三権分立」・「政府紙幣発行問題」の顛末・記者が陥る「囚人のジレンマ」
・報道の力を取り戻すために

内容(「BOOK」データベースより)「私はかつて官僚のポチだった」政府税調委員も務めるエリート記者が本音で綴った懴悔録。
>>705
他人を否定する思考は、何も生み出さないですよ。

>>703
>リーマンショックから始まったグローバル恐慌に対して日本はどうあるべきか

難しい問いですね。時代を問わず、日本に限らない話をすれば、
自らの属する集団の地位向上を目指すのであれば、
他の集団が欲しがるものを提供する力を身につけることだと私は思います。
(集団の構成員が一人でも多く上記のように考えることが、
集団全体の価値向上につながります。)

グローバル恐慌後の日本に限るとすれば、
グローバル恐慌が生み出したものが、
・アメリカの地位低下の顕在化
・行き過ぎた金融自由化への反省
と考えるなら、日本の取るべき姿は、
・外交は親米だけでなく、親中国、親欧州も考える。
・金融規制を整備し未来の過度なバブルの発生を抑え、先進国のお手本になる。
というのはどうでしょう?
お手本示すまえに、テンプレ嫁
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 21:53:47
今アメリカではカタストロフ債権というCDSが開発中だそうな。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/19(日) 21:54:10
1 名前:公共放送名無しさん[] 投稿日:2009/07/19(日) 21:31:35.73 ID:q+mHehSl
最近の中央省庁の国際派は、外資に迎合した方が、給料や収入が
上昇するので、日本政府や日本企業の資産や資本を外資推奨案件
に流出させる行為を嬉々として実施する傾向がある。

郵政民営化も、その一つであると言えるだろう。

郵政民営化で、郵便貯金の資金運用を利益優先とすると、国内の
中小企業への投資や融資は利幅が少ないと削減され、外資が誘導
する発展途上地域での投資や融資に資金が流出させれて、国内の
産業は資金が枯渇し雇用が壊滅されることとなる。
>>688
ぞうさんってあれだろ。ネットウヨクがスレ無駄に消費させるために開発した人口無能プログラム。論理破綻しててもずっと会話し続け、相手いないと自演オプションが走るようにできてる新型w
それはCDSを開発した人やサブプラ開発した天才数学者が
開発したソフトかな?w
セコウも進化したんだな
ぞうさんには「逃走機能」もついているようですね
ぞうさんならコテ外して、他スレでもリフレ原理主義批判してました。
どこ?
最近国政進出断念された改革派知事さん関連のコピペ貼らせてもらいます
ハゲさんが宮崎県でやったこと
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000114916.pdf
県税 平成20年 962億円
    平成21年 875億円
基金残高 平成20年   400億円
       平成21年   161億円
県債発行額 平成20年 686億円
        平成21年  905億円
-----------------------------------
要約すると県税(収入)が減って、基金残高(貯金)を取り崩した挙句、
県債(借金)は増えた。焦土作戦もここまで行けば立派なものですw

九州の観光客数比較
福岡県  9400万人
熊本県  6200万人
大分県  5400万人
鹿児島県 4500万人
佐賀県  3100万人
長崎県  2800万人
宮崎県  1200万人

http://www.surfing-gate.com/html/info/miyazaki2.html
宮崎県の観光客数
2007年観光客数     1234万5000人
2006年観光客数     1216万3000人
2005年観光客数     1200万8000人
2004年観光客数     1202万8000人
2003年観光客数     1205万0000人
2002年観光客数     1238万6000人
誤差ってレベル
宮崎県の有効求人倍率の推移 (宮崎労働局調べ)

2006年 12月 0.70
2007年 1月 0.68 ←東国原知事就任
2007年 2月 0.70
2007年 3月 0.67
2007年 4月 0.67 ←東国原不景気始まる
2007年 5月 0.68
2007年 6月 0.68
2007年 7月 0.69
2007年 8月 0.66
2007年 9月 0.66 ←福田に媚び始める
2007年 10月 0.65
2007年 11月 0.64
2007年 12月 0.62
2008年 1月 0.60 ←古賀の犬となる
2008年 2月 0.60
2008年 3月 0.59
2008年 4月 0.58 ←東国原不景気本格化
2008年 5月 0.59
2008年 6月 0.58
2008年 7月 0.57 ←宮崎県史上最低、全国40位に
2008年 8月 0.56
2008年 9月 0.54
2008年 10月 0.52 ←サブプライム問題の影響出始める
2008年 11月 0.48
2008年 12月 0.47
2009年 1月 0.43
2009年 2月 0.42
2009年 3月 0.40
2009年 4月 0.41
2009年 5月 0.38 ←6月末発表分 new!
改革すればどげんかなるですたい!と言って当選し、反対を押し切っていろいろ手を付けたら
無職者が14000人以上増えた、改革で浮いたお金36億で雇用創出しようとしたら
改革で増えた失業におよぶどころかわずか1200人分の雇用しか生まれませんでした。
企業誘致にかかった費用は36億です
小泉構造改革の劣化コピーと化した東国原改革
どんどん税収他もろもろひどいことになっていくので財政がダメになる前に逃げ出したい
そうだ!「地方分権」連呼すればうまいこと逃げられると思い込んだそのまんま詐欺師の末路が
つい最近あった茶番劇

新知事が就任して1年後 全国7位だった自殺率が2位に上昇しました
http://www.youtube.com/watch?v=fUcUvOhVyU0

河上和雄氏 東国原英夫知事に生放送で 苦言
http://www.youtube.com/watch?v=VWztdxoND4g

おまけ エスエスハニー
http://www.youtube.com/watch?v=eSXpeLQGI58
2009-07-19
クルーグマン・クロス 財政赤字は世界を救った
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090719

クルーグマンが7/15ブログエントリで、財政赤字の有用性を示す図を描いた。
ここでは民間部門の貯蓄がGDPに対して右上がり、財政赤字が右下がりの線として描かれている
(国際収支は省かれている)。
その交点が均衡点となるが、ここでは当初は均衡財政であったことを仮定し、従って民間貯蓄も0を仮定している
(ただしその当初条件の仮定は本質的な話ではない)。
ここで、民間の貯蓄性向が上昇して貯蓄線が上方にシフトした場合に、均衡財政を維持すると、
GDPは大きく低下し、大恐慌を招いてしまう。
それに対し、今回のように財政赤字を許容すれば、GDPの低下を抑え、せいぜい大不況に留めることができる、
というのがクルーグマンの考察である。
このことから、財政赤字は世界を救った、というタイトルをエントリに付けている。

721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/20(月) 10:28:28
欧米も2年後には財政規律が早くも問題化する公算だけどな。
387 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/07/20(月) 06:15:50
オバマ政権は2011年に向けて現在の最高課税率である35%を
10%引き上げ45%にするとされています。
いよいよオバマ政権が本格始動をし始めます。
金持ちに厳しい政権運営を決行していきます。

米国の現在の増税策は2段階増税になっており
最高基本税率を現在の35%から39.6%に引き上げ
年収35万ドル以上には
社会保障費の上乗せ税率として5.4%を加算するというもので
これに加え、各州で想定されている消費税引き上げを入れれば
高額所得者への実質課税率は50%近いものになる。
ちなみに米国には年収1億円以上の高額所得者は50万人います。

1億円以上の高額所得者一人につき、最低でも1500万円の増税になり
もちろん1億円以上稼いでいる者たちはさらに金額が増えるので
最低でも7,5〜13兆円の税収が見込まれる。
失業者に年間250万円支給援助するとして
約、300万人〜550万人の失業者を救える計算になる。

まさに オバマ政権により
人類史上最高傑作の革新的経済政策が始動し始めようとしている。
「日本のデフレは2011年も続く」、IMF報告

http://www.afpbb.com/article/economy/2621532/4363023
>>66
暇つぶしに聞いてやるけど、
まずサプライサイド改革とは何をどうすることなのか具体的に定義してみ。
たしかチョ〜周回遅れのこの手の話では、テメエ自身が使ってる言葉の
定義すらできないアホが大半だったけどね。

http://mojix.org/2009/07/20/nakagawa_koyou

中川秀直
「ひとつの家庭の中で、お父さんの雇用と賃金を守るために、お母さんのパートが切られ、
新卒の子供が正規雇用につけないという状況が生まれているのだと思います」

自民党 衆議院議員 中川秀直 公式サイト - 中川秀直からの回答(2009年1月)
http://nakagawa.temporarydomain.net/answer/?m=200901

<非正規雇用の方についてのご指摘と思います。
非正規雇用の方を切り捨てて守ろうとしているのは、経営者の利益だけではなく、実は正規雇用の方の雇用であり賃金です。
つまり、ひとつの家庭の中で、お父さんの雇用と賃金を守るために、お母さんのパートが切られ、
新卒の子供が正規雇用につけないという状況が生まれているのだと思います>。

<私はここ数年、正規雇用と非正規雇用の差をなくして、全員が職務給をもとに働くべきだと思っています。
この制度への最大の抵抗は「自分は若いときに安月給で働いたのだから、仕事以上の給料を
もらう権利が私にはある」と思っている中高年齢の男性正規社員の一部のみなさんです。
しかし、それが青年たちの雇用を脅かし、日本社会全体を弱体化していることに思いを寄せていただきたいと思います。
一家の家計は、家族全員で分かち合いをしていくべきではないでしょうか>。

政治家が国民に対して、この雇用問題の「真実」、何が問題を生み出しているのかという「構造」を、
ここまではっきり説明している政治家は他にはいない。

私のブログでは、この「構造」について何度も書いてきている(解雇規制)。
それはこの問題が、政治家にとってもマスコミにとっても一種の「タブー」になっており、
一般人がこの問題の「構造」に気づく機会が少ないため、これは私のブログ程度でも書く価値があると思ってのことだ。
この議論は、経済学者など一部の識者のあいだでは昔から知られており、最近は経済誌や新書などでも
採り上げられるようになってきたが、一般レベルではまだまだ知られていない。

民主党が次期衆院選の政権公約(マニフェスト)で掲げる「子ども手当」の制度の詳細が、明らかになった。

 ◆子供なしで配偶者が無職→負担増◆

 所得控除の見直しに伴い、「65歳未満で子どもがおらず、配偶者が無職の場合」は負担増となり、
年収500万円なら年間約3万8000円の新たな負担が生じる。

 ただ、年金受給世帯は、配偶者控除を廃止しても、公的年金等控除の拡大や老年者控除(65歳以上)の
復活により、差し引きで負担は軽減されるとしている。

 民主党は、衆院選立候補者に「(一部世帯では)負担増となるが、子どもは『未来の担い手』であり、
将来の社会保障は子どもたちにかかっている」と理解を求めるための文書を配布し、有権者にアピール
していく方針だ。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090719-OYT1T00093.htm
政治脳な人はコピペで誤魔化さないで、
言いたいことをまとめてくれ
>>725
まだ、「構造」って言えば説明した気になっちゃう馬鹿がいるのか。

短期的な売上変動に対しては比例的な投入資源の増減、長期的な変動に
大しては固定的な設備の増減で対処するのが当然だろ。景気悪化局面では
真っ先に投入資源である「原材料」と「ブルーカラー」が削減されるわけ
だが、それが長期化すると(70%稼働率で安定とか)次に削減されるの
は、工場そのものと本社機能のホワイトカラーだよ。

ホワイトカラーまで比例費化してくれたら、経営者はうれしいだろうな。
>>726
控除の廃止は自民税調も言ってるから、民主を叩くネタにはならんだろ。
>>728
>ホワイトカラーまで比例費化してくれたら、経営者はうれしいだろうな。
経営者はうれしいかもしれないが、ホワイトカラーどころか
ブルーカラーまで戦力として温存できた企業との差は好況時に
はっきりとした差となって現れるだろうね。簡単にクビを切る企業より
安定した職を求めたがるだろうからな。好景気で人手不足になってから
かなり差が出るだろう。だから人材を物扱いにする企業はインフレに
なって欲しくないと考える。

実際に日本の企業経営者にはそういう連中も多い。

不況→切ればいい
好況→人材確保が難しい
>>728
中川の言ってるのは同一労働同一賃金だろ
構造に過剰反応し過ぎ
>>725
年功賃金が若者の雇用を奪ってるなんて言ってる時点でドキュソ。
構造とか言って総需要の1文字も出てきてない時点で、経済学を理解していない。
元ブレーンが高橋洋一だった上げ潮派だろ
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/20(月) 18:20:16
中川はやれば出来る子
下野して人間を鍛えるがいい。
民主恐慌は必ず起きる。問題はだれが小渕首相&中原委員になるかどうかだ。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/20(月) 19:19:47
>>734
もう勉強やって追いつけるトシじゃないよ。
じいさんは引っこんで若い政治家に働いてもらうのが本人の願いでもあろう。
エロい人、教えて。

テンプレ1
>Q:二極化って何が悪いの?才能のある人が報われるのは当然じゃないの?
>A:(中略)彼の才能の価値がどっちで報われるかはおわかりですね?
彼の才能がどっちで報われるはわかるけど、二極化って何が悪いの回答になってないと思う

テンプレ2
>Q:供給超過で何が悪いの?余裕があるってことじゃないの?
>A:(中略)発展途上国へ逆戻りします。
言い過ぎじゃねぇ?

テンプレ3
Q:貿易がダメになったら、日本は滅ぶんじゃない?
A:(中略)→内需拡大がダメになったら、日本は滅ぶ・・・かもしれない。
言い過ぎじゃねぇ?
737ほかろん:2009/07/20(月) 19:56:28
最高税率39.6%が最高傑作の政策なら

日本は引き下げなければなりませんな。
>>736
どっちが報われるのかわかるのなら、報われないほうは良くないって言えるんでないの?w
>>738
言えねぇよ
セールスマンの彼が報われるかどうかがだけで二極化の良し悪しを判断するのが強引過ぐる
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/20(月) 20:29:02
今日は此処よりアメバブスレの方が高レベルな件。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/20(月) 20:39:39
そもそもアメバブスレをうおっちするという発想が無かったわ。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/20(月) 21:01:06
>>737
実質課税率が本当に50%近いものなら日本の上をゆく累進税率だわね
消費税を入れればつうフレーズは意味不明だけど
>>739
仕事してる人にとってはだいたい同じようなことが言えるんだから別にいいんじゃない?
セールスマンと書いてあるからセールスマンだけって強引過ぐるよw
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/20(月) 21:03:45
アメリカン富裕層の金の使い方はハンパじゃないから。
日本人みたいにメザシ食ってる資産家が尊敬される社会とは根っこが違うわけな。
>>744
おっと土光の悪口はそこまでだ
つか今の日本で紀伊国屋文左衛門的な振舞いは叩かれるだけだなw
>>740
アメバブスレもレベル低いけど、ここも低い
まぁ2chだし
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/20(月) 21:31:53
長く続くスレはみんなそうだろ
>>747
そうだな
>>745
いやいや、最近は役員報酬だけ上げて
めざし食っているようなパターンが多いんだよw

昔の資産家は自分の棺おけにゴッホの絵を
入れようとするようなトンでももいたがね、
スケールは大きかった。
民主順風は国民新に逆風=亀井静氏

 国民新党の亀井静香代表代行は20日午後、次期衆院選で民主党の
優勢が指摘されていることに関し、広島市内で記者団に
「民主党への順風は国民新党への逆風になっている面もある。そこが苦しい」
と述べ、埋没への危機感を示した。
 一方で「風だけで選挙を考えたら間違える。風なんてあっという間に変わる」
とも語り、野党として引き締めを図っていく必要性を強調した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009072000241

国民新党・・・・政策的には一番マシそうなのに(´・ω・‘)
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/20(月) 22:28:54
ここでどんな政策評価や問題提起しようと影響なんか無いよ。
都議選で社民が1議席も取れなかったろうに。
衆院選では社民は比例で池田一慶という元派遣の29歳を建てて来てる。
派遣の若い支持者が応援して今活動中だが、20代の投票率の低さから見れば
比例でしか当選不可能。
国新の政策では金融政策は評価できるが中央からのバラマキってのはもう地方も
求めていない。
それより財源寄越せ、企業やIターンの若い人が来る独自路線っていう群雄割拠な状況を
地方人自身が求め始めてるわけよ。
>>730
まあ、ここ20年ばかりは実質好況局面なんぞほとんどなかったわけで
デメリットはほとんど無きに等しかったなw
2006年頃でさえ、代わりはいくらでもいるという人余り状態に変わりはなかったし。
90年代はまだまだ人材温存に価値を見出す企業も多かったが、それらが淘汰される
景色を見て「学習」した経営者も多いだろうしな。
これからについても「好況なぞ2度と来ない」という前提で判断してる企業の方が
おそらく勝ってしまうw

>>736
まあ、「報酬は才能、成果と無関係であるべきだ」という価値観の持ち主なら
別に悪くもなんともないだろうが、現代日本でそういう価値観はかなり少数派だろうな。
その群雄割拠を望むのは良いが「その後」をどう考えているんだ?
亀井静香氏の言うとおり単なる風では風向きはスグに変わって民主が矢面に立つ
言葉は悪いが
今の議員さん達は4年前の郵政選挙を何処か未だに引き摺っている様な気がしてならない
地方の人々は政治に何を求めているのか具体的なビジョンが見えてこないんだよ。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/20(月) 22:47:24
>>753
民主のマニュフェスト政策は実現性が低いのが多すぎる。
政権取ったら取ったで失敗する事は目に見えてるからその後どうなるかでしかない。
小泉を信長に例えてたマスコミは案外当たってたんだろうな。
民主が秀吉なら短命ってな。
その後政界再編するのかどうかなんかは知らん。
ただどう転ぼうとアメリカみたいに政権担当者で劇的改善するような国じゃないよ日本は。
             /  \           
             ヽニニニノ                     
            | ノ    ヽ       (  ) 医学博士はワシの栄光を讃えワシにひれ伏し、
           /  ●   ● |    (  )    そして永遠の忠誠を誓い無上の喜びに浸るのが人生。
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )    間違えないように気をつけよう。
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛     
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/                  
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄          
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /  
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |

宴会場
http://science6.2ch.net/life/index.html
http://science6.2ch.net/rikei/index.html
>>754そこなんだよ問題は!
結局は何のアテも無いのに大きな期待をして民主党に入れた連中が自分達の望む結果に
至らなかった場合に再び自民党になびくワケ?それだとマッチポンプになるのがオチだろう?
マスコミは面白半分に書き立てるだけ
彼らの言葉には殆ど整合性は感じない。今回だって選挙に因って政権交代が起こる事が第一だと
ホザいているのは他ならぬマスコミ自身。だが、その根拠に関しては一切触れようとしない
>>756
宝くじと一緒
当たる確率は低いとわかっていても賭けてみたいんだよ
宝くじは外れても払った金の分しか損失出ないがアホに政治任せたら
素寒貧で食うや食わずにされかねないからな
特にこの島は食い物作れる量より住んでる人の数が多い

宝くじというより親戚の連帯保証人にされる、の方がしっくりくる
当たれば多少分け前あるのかも知らんが失敗したらボン!だ
今の宮崎県の体たらくを見たらよくわかるだろ
>>758
しっくりこない
たかが一票の投票で連帯保証人にされてたまるか

宮崎? そんな田舎の事はどうでもいい
日銀法改悪の中心的役割を担い日本経済を未曾有のドツボに叩き落とした
社会民主主義を詐称する経済タカ派党なんか絶滅すればいいよ。
政界再編による各党の主義主張の分離と、
それに伴う意識の刷新が望みだが何か?
>>756
細川内閣を思い出すな。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 00:16:26
もうめんどくさいから委員会毎に議員選挙しようぜ。
内閣議員と予算委員議員と金融議員選挙だけみればいいし。
アホがやる改革なぞ素人に外科手術やらせるのと変わらん
民意でヤブ医者を選び重体になった場合は?
>>756
まあ、一方が失敗したらもう一方の政党が取って代わるのが2大政党の醍醐味だからな。
いずれ、それが自浄作用として良い方向に変わるのではないかという期待感を持つのは間違いでもない。
自民や民主の政策の良し悪しは関係なくな。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 01:38:33
>>756
政策や政党への原理主義は馬鹿げているよ。政策は常に流動的なものだ。
問題は政党を国民が使い分けて政策の調整させることなんだよ。
イニシアチブとるのは国民だ。どうせリーダーや役人なんかあてにはならん。
期待出切るほどのエリートやリーダーは日本にはいないよw

あとな、マスコミが改革の最大の抵抗勢力に見えないうちはメディアに洗脳されているよww
半世紀もの間、官庁は分割も消滅も統合もされてきた。
特殊法人や金融機関さえもだ。では新聞社やテレビ局は?皆無だろwww
>>754
政党は国民が育てるものだ。最初から良く出来た政党があり、
手を出せばそこに落ちてくるものではない。
テレビや新聞はメディアとしてつまらないよな?なんでだ?
受身だからだよ。書き込みも検索もできない。
ネットが面白いと思うのなら、主体的に政党を使い分けて政策を
推進、調整、廃止、させる主導権をもつ能動性を自覚しな。

国民が欲する政策を推進できる、調整できる政党を使い分けるのが
二代政党的連立政権時代の賢い国民。

現状では先ずここ数年のテーマたる年金改革だろうな。
これは福祉全般から税制までに至るテーマで不況以前からの問題だ。
民主の政策や圧力団体とも相性はいい(官公労の特権的共済年金はわからんがw
これは官僚も同じだ)。これは次回参院選の是非の試金石になるだろ。
景気対策はその次だな。デフレは容易には解決はしないし、
民主-自民と言う連携で解決させてもいい。

年金改革に関しては現与党は期限切れだよ、完全に。
そして年金改革の実現は消費拡大の前提にすることはできる。必要条件程度だけどな。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 01:43:44
選挙公約で、1年以内に解散するって言えばいいのに。
しまった!と思ってから4年も続いたらダメだろ。
>>764,765
まんま小泉内閣だな

それを改めるのが小沢鳩山民主党なんだが
>>769
> それを改めるのが小沢鳩山民主党なんだが
医者でも素人でもない、つまり末期患者か!

選挙前かつ夏休み。
政治脳の夏がやってきた。

選挙が終われば、手前勝手な経済用語を用いた総括が始まるのだろう



772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 09:20:40
:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 08:07:39
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200907200050a.nwc
AIG救済 複雑化の恐れ CDS解約進まず

アナリストらによれば、米保険会社AIG(アメリカン・インターナショナル・グループ)は、同社の想定を超えるほどの
長い期間、企業融資や住宅ローン関連のリスクを背負わざるを得ない状況に追い込まれる可能性があり、米政府
による同社救済が複雑化する恐れがある。

同社が販売したクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)を、フランスのソシエテ・ジェネラルやBNPパリバ含む欧州
の金融機関は現在、2000億ドル(約18兆8400億円)近く保有している。AIGはこれら金融機関がCDS契約を解
消すると見込んでいるものの、資産価値下落への備えとして維持し続ける可能性を投資銀行ヘクサゴン・セキュリ
ティーズのマネジングディレクター、デービッド・ヘブンズ氏は指摘する。

ヘブンズ氏は、AIGの「取引相手にとって、自主的に契約解消する意味はない」と述べ、「世界的に資産価値が下が
るなか、米政府が保証してくれると十分に信頼できる状況のなかで、取引解消する理由はないだろう」と説明した。

販売したCDSが保証する資産の価値下落が担保積み増しを必要にし、昨年9月にAIGを破綻(はたん)間際に追い
込んだのと同じ流動性と格付け両面からの負のサイクルが再び起こる可能性が懸念されている。

AIGは約2000億ドルの欧州金融機関向けCDS契約が、今後1年でほぼ解消されるとしている。しかし、調査会社
グラディエント・アナリティクスのドン・ビックレー執行副社長は、解消が進んでいるのはリスクが比較的低いCDSだ
と指摘し、「四半期ごとにCDSの毒性は強まっている」と話した。(Hugh Son)

鈴木淑夫『日本の経済針路』、民主党の政策のバイブル?
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090721

 民主党の経済政策について論説を書くために購入。
利上げ派の家元の書。
 さすがに白川日本銀行総裁を「孫弟子」というだけあり、
日本銀行が過去と現在にもっていたすべての「日本銀行思想」をフル回転させている。
いわく良いデフレとか「強い円」だとか、最近では「輸出構造論」とか。
「〇一〜〇八年の小泉・安部・福田政権の下で、日本国民の生活は、超低金利による預貯金の目減り、
円安による輸入品の値上がりと海外旅行費用の上昇、〇七〜〇八年の生活物資の値上がりによる
実質所得、実質賃金の下落、雇用不安という四重苦を味わってきた。
国民生活にとっては、低金利より高金利が有利、円安より円高が有利、インフレよりデフレが有利、
雇用の不安より安定が有利である」
 さて鈴木氏も「闇雲に金利を引き上げ」ることはしないと注意書きしている。鈴木氏はこういう。
 「(1)超低金利を、預貯金が目減りしない正常な水準に引き上げ、
(2)名目円レートの円高(実質実効レートの安定)を許容し、
(3)国内物価が安定する、
という三つの条件の下で、不況にならない日本経済をどうやって作るか、ということである」という。
 さらに「財政緊縮、超低金利」から「財政中立、正常金利」にポリシーミックスを転換することが生活重視の政策らしい。
いずれにせよ、どうも「正常金利」つまり「預貯金が目減りしない正常な水準」が政策のひとつのキーである。

中略

僕はこの鈴木氏の提示する針路は日本経済の大災疫になるだろうと思う。
その根拠はいままで何十回もこのブログでも自分の著作にも書いてきたのでリンクをするのも面倒なので省略する。
もちろん僕はその他大勢の経済学者・エコノミストの主張を大差ない。
例えば浜田宏一、岩田規久男各先生の論説を読まれた方がずっといい。
だが、いまの民主党には、鈴木氏がここで書いた政策に類似した環境が「失われた10年」をもたらしたり、
昭和恐慌を招いたといっても聞く耳はないだろう。
国民はいまよりも一段と深い経済的災疫が起きる可能性を真剣に考えるときが近いように思える
(もっともこんないさましい??政策を本当に臆することなく民主党と日本銀行が協調してやればだが)。
774ほかろん:2009/07/21(火) 12:23:19
以前、吉野家に便乗して、
これからアメリカで不良債権処理みたいな事が起こるから
良く見てろなんて言ってたアホが居たけど、結局アメの選択は正反対の
政府保証と追加融資なわけだ(冷笑)
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 12:28:00
>>774
>>772貼ったの俺だけど、おまいこそ文章良く読んだ良いぞ。
ついでに今日のニュースのCITの30億ドルの件とか。
不良債権処理は避けては通れないだろ。米国も欧州も。
777ほかろん:2009/07/21(火) 12:38:24
まんま返しておくな〜

良く読めカス!
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 12:42:24
>>777
>販売したCDSが保証する資産の価値下落が担保積み増しを必要にし、昨年9月にAIGを破綻(はたん)間際に追い込んだのと
>同じ流動性と格付け両面からの負のサイクルが再び起こる可能性が懸念されている。
次なる危機の予兆、ゴールドマン復活
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090717/200389/

ゴールドマン・サックスが7月14日に発表した今年第2四半期(4〜6月)の純利益は34億3500万ドルで、
四半期ベースで過去最高となった。
(1) 投資銀行部門の株式の引き受け、(2) 債券・為替・商品部門、(3) 株式部門などが好調だったのが主因である。
同社の第1四半期の純利益は18億1400万ドルだったので、上半期で52億4900万ドル、
年換算で104億9800万ドル(約9853億円)となる。
また、JPモルガン・チェースも7月16日に、第2四半期の純利益が27億2100万ドルで、第1四半期
(同21億4100万ドル)を上回る好決算になったと発表した。

2008年9月にリーマン・ブラザーズが破綻し、ゴールドマン、モルガン・スタンレー、シティバンク、
バンク・オブ・アメリカなどが政府から「金融安定化法」にもとづく資本注入を受け、
投資銀行各行がBIS規制に従う「銀行」となった頃は、「投資銀行は消滅した」と言われたりした。
しかし実際には、BISの自己資本規制に縛られるようになって、無制限にレバレッジをかけて
資産を膨らませられなくなったというだけで、投資銀行が消滅したわけではない。
単に、1990年代前半のビジネスモデルに回帰するだけで、いずれ復活するということは、
業界関係者は一様に予想していたし、筆者もメディアのインタビュー等で一貫してそのように答えてきた。
中でもゴールドマンは、JPモルガン・チェース、クレディ・スイス、ドイツ銀行などと並んで、
サブプライム・リスクにいち早く気付き、2006年の終わり頃から、マーケットに対する逆張りや、
リスクヘッジをしていたので、傷も浅かった。

続き
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090717/200389/

「強欲」という枕詞はややセンセーショナルだが、米国型資本主義の根本的な問題は、
(1)株主や市場が四半期ごとの決算や毎期の増収増益にこだわるため、経営者が結果を出そうとして無理をすること、
(2)金融技術への過度の依存、の2点であると思われる。
これは、「先進国中最低」と揶揄される日本のホワイトカラーの生産性が低い問題と同じくらい根深く、
一朝一夕には改められ得ない米国の文化・風土である。
ゼネラル・モーターズ(GM)やクライスラーといった自動車メーカーも目先の利益を上げられる
消費者金融やM&Aに依存して行き詰まった。
サブプライム問題に端を発する今回の危機の根本原因もそこにある。
今回の危機が、どのような仕組みで引き起こされたかを多少単純化して表すと、以下のとおりだ。
(1)2000年頃から、サブプライムローンやLBO、中小企業向け融資、CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)
といったリスクの高い資産がCDO(資産担保型証券)に束ねられた。
(2)CDOを投資家や、金融機関が作ったSIV(structured investment vehicle=仕組商品投資用特別目的会社)が買った。
(3)サブプライム問題の顕在化によるCDOの価格下落と、それに伴うパニックで、金融機関やSIVが
資金調達をしていたABCP(資産担保型コマーシャルペーパー)マーケットなどの
短期金融市場が機能不全になった。

米国資本主義は絶え間ない「トライアル・アンド・エラー(試行錯誤)」である。
米国企業社会の風土が変わらない限り、「強欲資本主義」の弊害は繰り返し発生する。
そして、経済のグローバル化によって、日本も否応なく影響を受け続ける。
ゴールドマンの復活は、次の危機への始まりととらえるべきだ。
今回の経済危機では、JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン、クレディ・スイスのリスク管理委員会、
米国のカラ売り屋ジェームズ・チェイノスなどが、報道や風潮に流されず、真実を見詰め、
いち早く危機の実態に気付き、社内外で警鐘を鳴らした。

日本人や日本企業としてとり得る第一歩は、彼らの細部をゆるがせにしない真摯な態度を見習うことだろう。


50年以上続いた自民政権の凋落という歴史的転換の文脈で
今回の総選挙は海外からも注目されている
英国有名紙・誌から

日本の総選挙:自民党政権の幕切れ
2009年07月21日(Tue) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1430
(英エコノミスト誌 2009年7月18日)

次の総選挙は日本の政治にとって、根本的な変革の始まりを告げるものになる。


存在理由を探す日英両首相
2009年07月21日(Tue)
(2009年7月17日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1431

日本と英国には、外見上の類似点がいくつもある。
両国とも、大陸の隣国と常に緊張した関係を持つ、雨の多い、神経質な島国である。
だが、ユーラシアプレートの両端に位置する日英両国が、麻生太郎、ゴードン・ブラウン両首相の
波乱に満ちた歩みに見られるような、不気味なまでの政治的類似を示したことはめったにない。


日本の政治:最期を迎える自民党
2009年07月21日(Tue) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1432

(英エコノミスト誌 2009年7月18日)

日本はずっと昔から、今や末期的な衰退に陥っている自民党よりも早いペースで変化してきた。

サービス業の生産性はどの国も変わらないのにアホらし。
クルーグマンの床屋も嫁と小一時間。
空売り屋にとっては米国経済が回復すると困るんだろな。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 14:05:32
そういや日本で1000円床屋なんてのが出てきたのをクルーグマンが聞いたらどう思うだろうか。
>>769
>それを改めるのが小沢鳩山民主党なんだが

うそ臭いなw
素人に政策決定などは出来ない。経団連など言っていることが
めちゃくちゃだ。あの連中の息のかかった素人が政権内に
大量に送り込まれたら、THE END だろうな。
日本のデフレは深刻なんだとしか思わないんじゃね。
>>784
さすがに経団連の影響力は小さくなるでしょ。
後はどれだけ国民新党が踏ん張ってくれるかに期待するのみ。
>>773
しかし、インフレで実質所得が落ち込んだから、景気が悪化したなんて言っていて
大丈夫なのかねえ?これが次の政権の基本方針になるのか。

もうどうにもならんはな。財政だけが悪化し続けて、苦し紛れの消費税増税。
もう先が読めた。やっぱり経団連の連中と大差ない。
ネット販売を禁止するような今の政府はいらない
成長のない者は決して勝たない。負けて目覚める事が最上の道だ。
日本は成長という事を軽んじ過ぎた。金利の正常化やプライマリーバランスに拘って、
本当の経済成長を忘れてきた。
敗れて目覚める、それ以外にどうして日本が救われるか。今目覚めずして救われるか。
リフレ派はその先導になるのだ。日本の新生に先駆けて散る。まさに本望じゃあないか。
日本ってなんでもっと円刷らないの?
デフレだからもっと刷って日銀が国債買い取っても、そこまで大きな問題にならないんじゃないの?
麻生記者会見
3つのおやくそく

1つめ 景気回復
2つめ 安心社会の実現
     (景気回復後の消費税率引き上げ)
     (民主党では景気回復できません)
     (民主党のおかげでよろこんでいるのは北朝鮮)
3つめ 私の命をかける
円を刷る?何時代遅れなw
これからは、円を入力する時代。
余計な金かけるな。
1996新進党政権が実現したとすれば日本改造計画が実現
公明・層化も小泉改革同様当然小沢に協力
格差が広がり、自民党の流れを汲む党名民主が政権獲得してセーフテイネット整備
この流れを見てくると日本を借金大王にした小渕の大罪が見えてくる
>>792
円を入力するってどういう意味ですか?
また馬鹿が粋がっているんだろうw
★国民新党の衆院選マニフェスト 「仕送り減税」で支援

 国民新党の衆院選マニフェスト(政権公約)案が18日、明らかになった。
「1億総中流・安心な地域社会の実現」がキャッチフレーズ。
自宅外から通学する子どもを抱える家計支援の「仕送り減税」や、
地方自治体が自由に活用できる総額約18兆円の「いきいき地方復活交付金」創設を打ち出した。
 郵政民営化問題では4分社化の見直し、
「かんぽの宿」安売りの防止を列挙し、
民営化会社の株式売却凍結も掲げた。
民主、社民両党と既に合意しており、衆院選後の連立政権で実現を図る。

 公約は、小泉政権以来の構造改革路線を「日本を非情な格差社会に変えた」と非難し、
経済財政諮問会議の廃止を提案。個人所得拡大による消費活性化と経済成長を基本的な政策目標に据えた。
 家計支援策では、定率減税の復活や「老老介護」世帯への現金給付を提示。
中小企業対策では、融資の返済に3年間の猶予を設けるとした。
 主要政策の財源は無利子国債発行などで賄う。
消費税は現行税率のまま、社会保障目的税にする方針。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/2009071801000490.htm

>経済財政諮問会議の廃止を提案。個人所得拡大による消費活性化と経済成長を基本的な政策目標に据えた。
>消費税は現行税率のまま、
これはいいんだけど、

>主要政策の財源は無利子国債発行などで賄う。
うーん・・・
無利子国債ってなに?クーポン債の事?
798吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/21(火) 19:30:25
(=゚ω゚)ノぃょぅ 折角の三連休を2chで食い潰したヴァカ共が、
無駄にヌレを浪費した様だねん。

>>539
経常黒字を否定するのかよん。外貨を稼ぐ事を全否定かよんw
まるで、この非常時に円高推進派の如き論駁をした、
だな〜のアフォみたいだねん(゚∀゚)
799吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/21(火) 19:32:06
>>542
『吉野屋』ではなく『吉野家』だヴォケ!
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 19:33:20
よう。吉野屋
よう。簿記3級
それは簿記3級保持者に失礼だ。
803ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/21(火) 19:45:14
>>796
無利子国債が何か問題でもあるんですか?
804吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/21(火) 19:45:16
いつも思うんだけど、なんで選挙の時期に決まって
>>580みたいな共産党を推すヴァカが湧くのよんw?

未だに共産党なんかに夢を抱いてるヤシって何なのん?
ピーターパン・シンドロームw?真性左翼?(´▽`)
よう。ジュリリン

4000万円も損している日本の若者たち
著者インタビュー 森川友義氏
2009年07月21日(Tue) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1433
「もし若者が事実と真剣に向き合ったら、大暴動が起きるのではないでしょうか。起きない方がおかしいと思いますよ」
異民族弾圧で世界中の耳目を集めたウルムチばかりか、全国で暴動が頻発している中国の話ではない。
日本のことである。
そんな物騒なことを言い出したのは、早稲田大学で政治学を教えている森川友義・国際教養学部教授。
「だって、この数字を見ただけで自分たちがいかに損をしているか分かるでしょう」

■20代は有権者の3分の2が権利を放棄

森川教授が取り出したのは、今から2年前の参議院選挙での数字だ。
20代:約1500万人に対し、約500万人。
70代:約1200万人に対し、約900万人。
20〜35歳未満:約2500万人に対し、約1000万人。
70歳以上:約2000万人に対し、約1300万人。
これらの数字はその年代の人口と2007年に実際に投票に行った人の数の対比である。
20代と70代を比べても、35歳未満と70歳以上の数字を比べても、若者の方が人口は多い。
ところが、実際に選挙に行っている人はお年寄りの方がはるかに多いのだ。
とにかく若者は選挙権を放棄しているとしか言いようがないデータである。
20代では3分の2が権利を放棄し、35才未満では実に1500万人が選挙に行かなかった。
「これでは政治家が若者のために政治をしようなどという気になるわけがありません」(森川教授)

問 4000万円損しているという根拠は何ですか。
森川 これは秋田大学の島澤諭先生が算出した「世代会計」と呼ばれる考え方に基づいています。
現在の財政や社会保障などを中心とする政府の支出・収入構造と、今後予定されている
年金の支給年齢や医療保険の自己負担率引き上げなどを基に、世代別の損得勘定を計算したものです。
この計算によると、現在70代の人たちは生涯で差し引き1500万円くらいの得をしている一方で、
30歳前後の人たちは2500万円もの損をすることになります。
その差が4000万円にもなるというわけです。
生きてきた時代が違うのに、世代間格差をわざわざ持ち出す事に意味あるの?
煽りたいだけなんじゃないのこの人。
808吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/21(火) 19:59:31
>>616
喪前のクソレスの方が、よっぽど神懸かってて宗教的だぜんwww

こういう駄文を真顔でこねくり回すヤシって、
普段どんな日常生活を過ごしてるのか、実に興味深いぜん( ´Д`)y─┛~~
日本は煽らなさすぎだから、少しは煽った方がいい
投票率が上がれば尚いい
>>803
この期に及んで金持ち優遇になりかねない無利子非課税国債はいかがなものかな、と。
金持ちが払わない分の税金は他の負担となるわけだし。
それに、本来消費に回るはずだった金まで無利子国債に吸い上げられて、
かえってデフレになったりしないか心配。
811吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/21(火) 20:05:04
>>627
そういう一方的な物の見方で、
バイアス掛かった議論の進め方は、あまり感心しないねん。
でも、冗談抜きで今回の選挙は既に決してしまっている。
コレで自民党の時代は終わったよ…
善くも悪しくも今度は民主党政権になるが、スグに政治に行き詰って大混乱になるだろう。
結局、国を動かしているのは官僚であり、その官僚とやり合えば何も先には進まない。
どっちにしても10年余りは「政治混乱」の今の様な状態が続くんじゃないの?
813ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/21(火) 20:12:01
>>810
自分、まだ国債の種類?とかよくわかってないんですよね。。。
>>812
政権にさえいれば、こんなgdgd自民でも4年間やれるんだから、
民主がgdgdでも行き詰るかどうかは微妙でしょ。
>>810
>金持ちが払わない分の税金は他の負担となるわけだし。
税に関しては中立だと思うけど。

>それに、本来消費に回るはずだった金まで無利子国債に吸い上げられて、
>かえってデフレになったりしないか心配。
政府から民間に所得移転が発生するからインフレにはプラスになるでしょ。
816たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/07/21(火) 20:15:45
>>813
森永によると金持ちがどさくさにまぎれて相続税を逃れようとしているのだそうだ
こういうのは余りわからなくてもいいんじゃないかな
相続税自体廃止方向に向かってる国が多いよな
>>798
>経常黒字を否定するのかよん。外貨を稼ぐ事を全否定かよんw

輸出代金でも投資収益でもいいけど、仮に100万ドルが口座に振り込まれたとして、
どのような経路でどのくらいの分量が日本経済に波及するの?って聞いてるんだが。
答えられない?
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 20:28:42
>>818
またお前かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
人工無能スクリプトなのか?
俺も相続税、固定資産税などの資産への課税は反対だな。
むしろキャピタルゲインなどの投機への課税を強化した方が良い。
ドイツでも株のキャピタルゲインは0だが、一年以内の
投機的取引には薄く課税している。

資産売却(相続税が払えずに売りに出すケース)は
逆資産効果を生みかねない。
外貨馬鹿のふりをしているだけの財務官僚乙!
822吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/21(火) 20:35:18
>>630

>連合赤軍や革マル派

( ゚,_ゝ゚)ヴァカジャネーノw
喪前みたいな時代錯誤のブサヨは、60年代にタイムスリップ汁w
>>819
あなたでもいいから、分かるなら教えてください。
>>814
民主党が官僚と手を組んで仕事が出来るのかな?結局はお互いの優先権を巡ってやり合っちゃうでしょ?
そうすりゃ何も先には進む事は無い…gdgd以前にフリーズしちゃうよ。
自民党がgdgdでも4年間保たせたのは官僚とお互いの妥協が出来たから、それすらできなきゃ
何も先に進む事なんて無いよ。それとも民主党の議員は官僚よりも遥かに優秀な人達なのか?
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 20:37:25
>>823
別な人ならまだしも、いつもの君でしょう? お断りします。
>>824
官僚にしても、いつまでも足引っ張ってるわけには行かないって。
どうせ一枚岩とは行かないんだから、協力的な官僚が優先されるだけ。
それに民主でも甘い政治家ならまだしも、小沢とか亀井が来たらどうするんだよ。
>>825
いつもの君も何も、>>818の質問に対してまだ一度もまともな答えが示されないから聞いているのでして。
分かるならば教えてください。
828たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/07/21(火) 20:46:05
>>824
そういうふうに官僚が力を持ちすぎているのがよくない

>>606で政権交代の意義を聞いていたがこういうことだと思う
今までは    官僚→政治家
政権交代後は 国民→政治家→官僚
>>828
それが理想だけど、それをやるには議員側の力が不足してないかな、と。
日本はシンクタンクが貧弱だし。

と言って、やらないでいても改善は見込めないけど。
まぁ来るべき時が来たんでしょ。自民は一度野に下るしかない。
831吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/21(火) 20:59:11
>>646
>>633も喪前だろん?
>>596のリンク先と小泉政権時の失業率を
確認してから能書き垂れろよん♪
>>828
官僚の力っていうけど、「官僚」なんて利害共同団体があるわけではない。
一言で官僚と言っても財務と厚労、経産と環境のように利害の対立だって普通にある。
霞ヶ関の中で利害が対立していて、時の主要権力と結びついた勢力が力を持つだけの話。
小泉改革の頃の財務省のように。

そうではなく一つの政策分野で官僚の主張に勝てないとしたら、官僚の力云々ではなく
政治家の政策立案能力が官僚より下なだけ。
国新の無利子国債って、亀井のいう無利子無期限国債のことじゃね?

自民の相続税免除の優遇などはなく、そんなの買うのは日銀くらいしかないため、実質的なシニョリッジ策。
利子もつかないから、景気動向を見ながら好きな時に返済すればいい。
834吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/21(火) 21:23:37
>>655
バブル崩壊以降で、完全雇用を達成した時期っていつだよんw?
ハッキリ指摘するけど小泉以降、改革路線を完全に頓挫させて
期待成長率も見る間に下がったと思うんだがねん(゚∀゚)

無論、米国のサブプラ・ショックも関係大有りだけどねん。
835吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/21(火) 21:28:00
未だに論談のページ貼るヤシがいるんだねんw>>656

それ総会屋だよんw
正木龍樹でググり給へw
二極化って何が悪いの?
837吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/21(火) 21:44:50
>>680
大まかにROMったが、喪前はリフレ自体は全否定してない訳だよねん?
同時にサプライサイドの改革も必須だと述べてる訳だよねん?

興味半分、疑念半分だけど、喪前の主張にある程度は賛成だぜん。
安易な対立構造に持ち込んで、
『○○vs△△』みたいにしたがるのが
此処の連中の常套手段だから、遊び気分で議論するのが吉だよんw

特に「バーナンキの背理法」が口癖のウンコ名無し相手にする時はw
32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 19:57:52.85 ID:tLJG/P6R
自民党は、今朝の朝ズバで
「自民党はセーフティーネットを作る気はない。そんなことをやるのは社会主義政党だけだ」
と明言した(石原三男が)。
この発言がある以上、社会福祉に関する自民の発言はすべて嘘だと思って間違いない
839吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/21(火) 21:48:31
>>681
バブル後に景況感が極端に落ち込まず、
その後の財政金融政策だけで定常に落ち着いたバブルなんてあるのかよんw
>>834
バブル崩壊以降はずっと不完全雇用だろ。
841吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/21(火) 21:52:32
>>684
他人のコテ名も満足に覚えられない痴呆に
なんやかんや言われたかないぜん(`・ω・´)

っつうか、喪前等って休日にインターネット以外する事ないのんw?
もったいないw
>>839
その時点でバブルではない。
>>818
マネーサプライが増えれば内需であれ外需であれ総需要=総生産=総所得が増えると何度も説明があるだろ。
844吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/21(火) 22:03:22
>>696
その需給ギャップを埋め合わせる為に、
人里離れた奥地の湖畔に建てられたリゾートホテルや、
売れ残って黴の生えた苫小牧東、陸奥小川原の工業団地が埋まるまで
需要拡大政策するとかアフォ丸出しw
>>843
仮に口座に100万ドル振り込まれた場合、どの程度マネーサプライが増えるの?
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 22:08:37
ちょwwwこれ山本幸三のとこの秘書だったのかよ

【社会】 自民党衆院議員の元秘書、ビデオ店強盗で逮捕…10日ほど前に秘書解雇されたばかり
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248147638/
>>845
そもそもマネサプ増えて円安にならなければ外需は増えない。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 22:09:00
>>838
そりゃ高齢ニートは生活保護欲しいかも知らんが。
別に自民だって母子家庭とかまで見捨てるなんて誰も言ってないだろうに。
基本的にバイトでも口があって働けるなら働けって事だろうよ。
849吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/21(火) 22:09:13
>>703
浜って、あの紫頭のクシャ顔ババア?

>>706
朝日新聞なんか読んでると、官吏の戯れ言を垂れ流しなのが判るぜんw
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 22:10:12
よう 吉野屋。暇そうだな
詳しい人に説明していただきたい

サブプライム以降のGDP低下は先進国中、日本がもっとも下がっている
だけど、失業率は欧米よりも日本が低い
GDPは国内で生産されたものの合計金額なので、就業者が多い方が高いはず
風評的には日本経済より欧米の方が悪いと聞く

それでも日本はGDP低下率がその他の先進国より高いのはなぜ?
そりゃ、日本は生産性が低いからじゃん
853ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/21(火) 22:19:00
元々政府支出が少ないってのもあるんじゃないの?
後、円高とか?

おいらの知識ではこの程度の憶測しか。。。

だったら発言すんなって言われそうw
失業率の算出方法が他国と違うとか何とか。
855吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/21(火) 22:21:28
>>710
なんで郵貯資金が国内中小企業融資に向かわず
海外の投資案件に特化すると、国内産業の資金が枯渇して、
失業者数が増加するのか、さっぱり意味不明w
>>855
金融機関は金余りで大変だぞ。
郵貯資金なんか関係ないぞ。
生産性が低いというのは、一人ひとりが大した労働力ではないと

高等教育水準で言えばアメリカより高いはずです
日本の場合、海外トップクラスのエリート比較だと差があるようですが
末端の人間の教育レベルは世界でもトップレベルだと思います。つまり、
アメリカのエリート>日本のエリート
日本の馬鹿>アメリカの馬鹿

それでも生産性が低いのでしょうか
アメリカやユーロ圏の失業10%は10人に一人が働いていないということ
それでも残りの就業者がGDPを押し上げるほど強いのでしょうか
>>851
>失業率
野口のゆっきーが
日本の失業率が低く見えるのは制度のおかげであって実際には9%ぐらいある
って言ってた。
マクロに関してはリフレ派の嘲笑の対象であるゆっきーだけど
これはミクロな話だから彼の言うことも一理あるのかも。
あと、もともと日本の失業率ってやたら低いからねぇ。
問題は絶対水準よりも危機前後の変化だから。

>風評的には日本経済より欧米の方が悪いと聞く
これはホントに「風評」なだけっしょ。

いままで歩道を気持ちよく走ってた普通の人たちが、
ずっこけた拍子に道の脇の泥にはまって泥まみれになって大騒ぎ。
一方20年間泥まみれのどっかのバカは、今回の皆のずっこけに連動して
さらにウンコまみれになったけど、最早泥まみれが日常なんで
自分が一番汚物まみれなのに気付かない不感症っぷりを発揮。
他の連中の泥っぷり騒ぎっぷりを手を叩いて喜ぶ有様。
さあ、不幸なのはどっち?

そんな程度の話でしょ。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 22:34:26
>>857
アメリカの場合金融部門やIT部門の生産性が飛び抜けて高い。
またそれなりの企業でのIT化は日本は遅れていて韓国にも負けている。
理由の一つには体育会系な考え方が必要以上に強いってのがあるけどな。
また年功序列や終身雇用の悪い面ってのもある。
(公務員批判する香具師に限って民間も同じ話なのを無視するが。)
セーフティーネットってのと雇用形態は同じ問題じゃないよ。
IT化が遅れてるのは
IT技術台頭以降の日本が常に不景気だからでしょ。

さっさとインフレ好景気にしないと社会資本が腐ってくという好例。
日本は機械が多いから機械の稼働率が下がると生産性落ちるんじゃない?
>>860
淘汰される雇用先はともかくとして、いく当てのない被雇用者が増加するだけじゃね?
脱法、無法根性論大好きだし、この国の雇用主共
結果的に犯罪が横行するだけだろうね
それも短絡的で見境の無い女性や老人をターゲットにしたひったくりの様な犯罪。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 23:22:50
大恐慌時はかえって犯罪が減ったらしいけどな。
自分以外も同じ境遇だと人は諦めがつくらしい。
>>830
何か細川政権の時の2の舞になりそうで怖いんですけどw
>>865
当時とは自民党政治家のレベルが違いすぎる。
今のしょぼい連中では無理ありすぎだ。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 23:36:01
>>844
需給ギャップとGDPギャップを分別したほうがいい
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070517/271384/?ST=biz_shin
日本がアメリカよりIT化が遅れてるとは思えない。
遅れてるならその根拠を知りたいもんだな。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 23:41:40
>>857
日本経済にはオークン係数は当てはまらない。それだけ労働生産性が実質GDPに占める割合は高い
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h21/html/l2221000.html
ここを見る限り日本はIT化ではトップクラスになる。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 23:45:00
経済産業省 平成19年
中小企業IT経営に関する報告
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g70404a05j.pdf
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 23:45:48
マイクロソフトとかグーグルとか外国ばかりジャン?
>>860
経営のIT化自体が遅れているからだ。
あまり関係ない。
簡単に説明するのは難しいが、
いわゆるソリューションと呼ばれる
システム構築は経営と一体となって
始めて可能となる。

つまり、経営者自身が経営の道具に
なるくらいでないと真のIT化は難しい。
ここからして日本の経営はおかしいのだが、
逆に言えば、日本独自の経営の方が
この国には相応しいと言う見方も出来る。

正直、どちらが正しいとも言えない。
但し、景気が回復しても解決できる問題ではない。

生産性とテクノロジーは関係ないというのが俺の結論。
確かクルーグマンも生産性が高いのはダントツで
「タバコ産業」といっていた。IT関連などは低い方に
入る。IT産業自身がIT化が遅れているわけがないので、
ITと生産性の関連性は薄いと思う。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 23:46:44
>>871>>869>>870宛て。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 23:47:46
亀井の無利子国債は日銀に引き受けさせる気だろ
無利子国債なんて買うやつは日銀以外にいない
郵政の頃からいた奴いる?
あの頃、ゴリとか言うのいたよなあ。
今何しているんだろう?

ウジ虫どもが、論破しても論破しても、
このスレにやってきたよなあ。

俺が書いたテンプレもまだ残っているし、
郵政の後につくったんだよなあ。
>>868
意思決定にITが絡んでいないじゃない。
経営に関してはかなり遅れていると思うよ。
進んでいるのは通信くらいじゃないか?
ブロードバンド、移動体通信・・・

日本から新しい技術が出てくることも
まずないだろう。
>>876
郵政選挙?
その前からいるが記憶にないな。
なんか聞き覚えはある。
心アポがまだ名無しでなかった頃だろうな。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 23:51:15
各産業業態を論じながら国家経済を語るとか、ミクロとマクロがこんがらがる予感
>>879
そもそも技術革新とマクロ経済を関連付けること自体が
難しい。日本より技術的に劣っている国が日本より
高い成長率をなる理由を考えればわかる。

単に「発展途上国だから」では答えになっていない。

基本的に技術革新はミクロの問題だと思うけどね。
長期的に見て、潜在成長率をどれくらい押し上げるかと
いう話になって始めて技術革新が要因となるのではないか?
確かイレギュラーなんたらってブログ
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 00:00:08
>>879>>880
それはミスリードでしかない。
産業構造などもそうだが先進国と途上国を同一線上に上げる事はな。
大体金融政策だけで上手く行くとするならジンバブエなども破綻無しで成長する。
先進国は同一規模の先進国と比較するべき。
またマクロとミクロを対立線上に上げる事も全く不毛。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 00:00:10
そういや吉野家はIO表を吟味して公共事業の配分を決定するのが良いと言っていたが
レオンチェフ乗数は若干下がっただけで、そこまで公共事業が過去とGDP形成に与える影響は変わってないんじゃないか
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 00:03:49
インドや中国に日本企業が投資しているのは、人口が多く期待成長率が高いからだ。
毎年50年間、平均して75万人も減少する日本に企業は投資などしない。
現在の不況の原因は「需要」が少ないこと。需要は「人」。
外国人観光客や留学生などどんどん入れて少子化対策を全力で取り組むこと。
人を増やして企業が日本に投資したいと思わないと衰退するだけ。
東京がなぜ1人勝ちするか。人口が増えているからだ。
なぜ地方から企業が逃げ出すのか、人口が減って需要が減るからだ。
企業にとって需要(売上・利益)がすべて。
金融のネットワークですら日本と比べるとお粗末。
アメリカの中小企業が日本の中小企業よりIT化が進んでいるという
資料があるならだしてもらいたい。
こちらは何もだせないから中小企業の点ではIT化については
お互いになにもわからないってことだ。

http://www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&channel=s&hl=ja&q=%E5%85%89%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%80%80%E8%A5%BF%E6%BE%A4&lr=lang_ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
IPV6も日本人。
新しい技術がないと主張するのは無知なだけ
>>885
アメリカにはIPv6は不要だろう
IPv4で足りるんだから
1件の床屋が回してる村に2件目の床屋が開業したらその床屋の「生産性」は
半分になる。
生産効率と「生産性」が一致するのは無限の需要があって常時設備稼働率100%
常時完全雇用で単純に設備と雇用増やせばどんどん収益が上がるような
夢の世界でのお話w
>>884
単純に人間だけあっても購買力付与手段、要するに雇用がなければ浮浪者が
増えるだけだがw
そして余剰労働力があるほど、賃金下落圧力により個々の労働者が同一労働で
得られる購買力は減少するわけだがw
新しい技術がでてこないと主張したから
具体例をだしただけ。

その技術例と
>アメリカにはIPv6は不要だろう
IPv4で足りるんだから
この主張にどのような関係があるのかね。

890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 00:26:09
>>887
あんたもインフレ経済成長無視な思考ですかそうですか。
>>881
こいつか?
ここのところ、ずっと更新がないようだが。

http://www.wafu.ne.jp/~gori/mt/
>>890
あんたも今の日本がインフレだから財政緊縮しろとか金利上げろとか主張する類かw
>>847
>そもそもマネサプ増えて円安にならなければ外需は増えない。

輸出が増える要因はマネーサプライだけではないし、
そもそもその説明では100万ドルが口座に振り込まれた場合の波及経路の
説明になっていない。
>>893
マネーサプライ増やさないと意味ない。
輸入は所得の関数と考えられるので、外国が景気良くなって所得が増えて輸入が増えると、
日本にとって輸出が増えるけど、MFモデルではそれは金融緩和=円安で起きたわけではない。
この場合、IS曲線が外生的に右方シフトするが、MFモデルでは均衡金利を上回って円高となり、また元に戻る。
上記のような輸出増が有効であるためにはやはりマネサプを増やさないとダメ。
結局、マネサプ増やして輸出を増やさない限り、100万ドルが口座に振り込まれることもない。
>>893
日銀が国債買って円増やして政府需要が増えるのと、ドルを買って円を増やして外需が増えるのと一緒。
マネサプ増やして円安で外需が増えればドル収入が増えて円に換えるから、
最終的にはその増やした円を輸出企業が得る。公共投資なら土建屋が得る。
需要=生産が増えれば所得として分配される。所得を得た人は一部貯蓄して残りを消費する。後は乗数効果。

輸出企業がドル収入の一部を円に変換せずに外貨や外債を保有している場合、
家計が所得の一部を貯蓄として外貨預金や外債保有してるのと同じ。
輸出企業がドル収入を全額円に変換して所得として分配しても、
一方で経済全体で貯蓄超過なら経常黒字で対外純資産は増える。
貯蓄は輸出企業だけがするものではない。
よって一部を貯蓄することを理由に外需を否定することはできない。内需でも同じ。
土建屋だって一部貯蓄してるし、家計だって貯蓄して外貨預金したりしてる。
>>889
具体例(IPv6)が例として悪すぎだアホ
何が悪いかはアホにはわからんだろうが
首相、遊説日程決まらず 鳩山代表は全国行脚へ
http://www.asahi.com/politics/update/0722/TKY200907220184.html

ただ、確定した応援の日程はまだない。
首相周辺は「いきなり遊説はしない。まずは団体」とし、
日本経団連などの訪問から始める考えだ。


この期に及んで経団連ですかw
>>882
>大体金融政策だけで上手く行くとするならジンバブエなども破綻無しで成長する。
金融政策も一因。
>先進国は同一規模の先進国と比較するべき。
それも前提としておかしい。同一規模であっても
産業構成が異なるだけで条件も変わってしまう。
むしろ規模よりも政策や産業構造の方が縛りは
大きい。第一次産業、第二次産業、第三次産業
のどれに重点が置かれているかでもかなり異なる。
>>884
>現在の不況の原因は「需要」が少ないこと。需要は「人」。
>外国人観光客や留学生などどんどん入れて少子化対策を全力で取り組むこと。
人=供給
人の問題は労働力に過ぎない。
一方

収入=需要

だから、バブル期は需要が大きく、それ以降は小さい。
人口はほとんど変わっていないどころかむしろ増加している。
>>885
IPv6の普及の話なんて、それこそ意味のないことだろう。
FreeBSDオタクかね?w

日本のITの遅れは致命的だ。まず経営がITを基盤にしていない。
だから、経営者の裁量が入りやすい。その原因はいくつか挙げられるが、
日本の企業でITの専門家を役員にしているところが極めて少ない。
だから、経営がきちんと定量化できない。つまり、データの制度が
悪い。理由は幾つも挙げられる。

まず雇用形態。アメリカなど先進国は契約に基づいて決められた
ポジションで決められたジョブだけを行い、それを管理する。
したがって、定量化がしやすく生産性の管理をコンピュータに
任せることが出来る。人事もかなりの部分をシステム化できる。
成果管理もほとんど青果物という数値によって一元化される。

日本の場合、成果主義はすでにいろいろな議論があるように、
かなり無理して数字を作っている。もともと労働契約があいまいで
ジョブの範囲、責任のスコープが不明確なので責任がうやむやになる。
これでは経営に反映させることは出来ない。

日本の企業でITが進んでいるというのは理系的な技術水準に
見えて、実はかなり文系的なまやかしのレベルだ。
>>900

前にも述べたようにPCの数(CPU数など)やらネットワークの帯域幅
といった、ITの基盤の部分のスペックを見せているに過ぎない。
それをどう使うかという最も高い技術を必要とするところが社内で
まかなえない。だからSIerという業態が発生する。これは日本だけ。
通常、流通業界であれ土木建築であれ運送業であれ、
大手になれば必ず数十人〜数百人の技術者を雇い入れて
すべて内製化している。外部からパッケージを買い取り、
それをカスタマイズするというのが本来のIT。日本の場合は、
一から作るために内製化できない。
>>900
×青果物
○成果物

まあITに関しては前にも書いたんだけどね。
いい加減何度も書いて面倒なんだけど。
興味があるなら勉強してくれないかな?

それから

人口減少と成長にも関連性はない。

これは別スレでも書いたんだけどね。

需要=収入、人口=労働力
つまり、収入が増えれば内需は拡大し、
人口が減れば生産が頭打ちになりインフレになる。
もう何度も書くのも面倒だから、一言でまとめると


欧米・・・パッケージソフトのカスタマイズ、経営のITによるビルドアップ(完全に0から作り変える)
日本・・・経営をそのまま温存。経営にあわせてシステムを一からくみ上げる(効率が非常に悪いし
      精度も悪い。定性的、気分的、裁量的)
それからもう一言言い忘れた。

IT土方

こんな言われ方をしているのは日本だけ。海外でもIT土方に
近い職業もあるが、それは本当にスキルのないデータ入力程度の
仕事だ。アメリカではITのスペシャリストはそれこそトップは経営トップに
一番近いところにいて高給取り。一般の技術者でもシスコの
資格を取っただけで1千万円くらいの給与が貰え、さらに
成果によって報酬が上積みされる。

減点主義で給与が削られまくっているどこかの国のIT技術者とは
待遇が全く異なる。しかも、IT以外の大手にも仕事がたくさんある。
ITバブルの頃のようないい思いが出来ないだけで、景気さえ良ければ
そこそこの収入が保障される。

日本では普通の給与で過労死するくらい働かされるのが日本のSE。
本当に一部の技術者だけが高給取りになれる。
「インフレにすることは簡単に出来る。中銀がお札を刷ってヘリコプターからばら撒けばよい。」

「インフレに出来ないならいくらでも国債を発行し中銀が買い取ればよい。
税源をすべて国債で賄える。めでたく無税国家誕生だ」



その気になれば需要は作れる。需要の現象を人口の減少と
関連付けたがるのは、政府が無能な証拠。
自民は無能だが
民主は無知なんだよな。。。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 18:12:18
グループウェアとかどんどん導入すりゃ良いんだ。
>>907
だからそれは文系レベルの誤魔化しw
数字には表れるが見掛け倒しになる。

端的に言えば、今の役員のほとんどを首切り、
一部に技術者のトップレベルの連中をSIerから
ヘッドハンティングしてきて、後は外資で働いた
経験のある幹部社員を入れてプロジェクトを
立ち上げる。それで企業のシステム全体を
全部入れ替える。その作業がきちんとできる
だけの人材(特にプロマネクラス)を集められる
だけの大企業があるかどうか。

パッケージソフトなんて、集めてきたエリート技術者に
選ばせれば良いのだよ。結果、グループウェアの
ようなものも、きちんと経営に連動した形で
導入されることになる。

「うちはNotesを入れましたから」なんていうのは
90年代だけでもうたくさん。それでホワイトカラーの
生産性がアメリカと格段の差をつけられてしまった。
ぞうさんの意見がよく解らない
誰か簡潔にまとめてくれ
>>899
売上は増えるが数量が恒久的に増えるんかいな?
収入が増えたら月に2度床屋に行くんかいな
人口半減で出荷数維持できるんかいなw
「日本のサービス業の生産性は低い」はウソでした。
全産業ベースの労働生産性を100とすると・・・

  日本は 製造業 116%  サービス業 78%
  米国は 製造業 108%  サービス業 69%

  となっているのです。
  (サービス業は他の国もほとんど70%台です)
  また、伸び率で見ても低いです。
http://jikan.livedoor.biz/archives/51316979.html
>>910
収入が増えりゃ行きつけの床屋のランクを上げるだろ。
QBハウス→高級美容院。JK

人口に制約されて成長出来ないと考えるのは○経だけ。
大量消費大量生産じゃなく高付加価値に特化してけば良いだけ。
>>912
その論理だと人口100万でも成長できるねw
一人あたりGDPは上げようがあるが、日本の実質GDPがあがるとはとても思えんが
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 20:45:28
>>912
仕事に熟練とか不要ならそう言えるかもしれんが、
そうでない以上自発的に廃業を選ばない。損だから。
となると「我慢比べ」現象が起こる。
それが経済を停滞させるのは目に見えているよ。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 20:46:36
まあ日本人なら余ったお金は高級美容院ではなく貯蓄だな
それにしても限界集落があちらこちらで発生してる中
どうやって経済を伸ばすというのか?
>>906

無知は仕方ないよ。野党ゆえの情報足らず。

ハンデが必要かも。
918吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/22(水) 21:10:06
(=゚ω゚)ノぃょぅ
三連休にヌレが伸びすぎて、全然おっつかんちw!

>>774
喪前はいつもいつも、自爆してばかりだねん♪

>>806
その計算、実に甘いねんw
03年版の経済財政白書の分析だと、
1941年以前に生まれた世代が約6500万円の受益超で
1962年以降に生まれた世代は約5200万円の負担超となってるのよん。

>>818
ヴァカかw昨日今日に対外直接投資が急増した訳でもないのに、
何故に喪前は、其処まで固執するのんw?
直接投資で稼いだ収益分は、一旦、投資家に還元されて、
其れが各制度部門の第一次所得バランス(総)の合計になるw
SNA上で海外からの要素所得の純受取に、GDP分を加えてGNIだぜん?

喪前は稼いだ外貨分が一切、国内に還元されないとでも思う訳w?
どの位の分量もクソも、海外進出してる企業によりけりだろん。

>>867
(゚д゚)ハァ? GDPギャップも需給ギャップも共に同義語だがw

>>876
goriは、直接此処に来てないだろん?
あれはgoriのブログを経済学板で見つけた漏れ様が、
ヌー速+辺りにマルチポストしたんだよんw
可哀想に、あのブログ閉鎖に追い込まれたらしいじゃねえかよんw
919吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/22(水) 21:17:24
>>883
意味判らんっちw
従来型公共事業の乗数効果が、低減したのは前述のとおり。
だから、産業連関表で波及経路を精査して事業決定した方が、
効率的なのでは?と、述べた次第だがねん♪
>>894
>結局、マネサプ増やして輸出を増やさない限り、100万ドルが口座に振り込まれることもない。
聞いているのはマネサプが輸出を増やすかではなく、経常黒字の経済への波及経路とその程度です。
経常黒字がマネサプを増やすのですか?

>>895
>日銀が国債買って円増やして政府需要が増えるのと、ドルを買って円を増やして外需が増えるのと一緒。
経常黒字は円を売ってドルを買った結果では無くて資本流出の結果です。

>マネサプ増やして円安で外需が増えればドル収入が増えて円に換えるから、
>最終的にはその増やした円を輸出企業が得る。
輸出企業は得たドルを全て円に換えているわけじゃないですよね。
だからどの程度円に換えているか定量的な判断が必要だと思い、仮に100万ドルが口座に振り込まれた
として、その場合の波及経路と分量(程度)を伺っているのですが。
それと、円を増やせばその円は既に国内経済に行き渡っているわけですよね。
もう国内経済に行き渡っている円なのに、ある経済主体から輸出企業に持ち主を変えることに
意味があるのでしょうか。

>輸出企業がドル収入の一部を円に変換せずに外貨や外債を保有している場合、
>家計が所得の一部を貯蓄として外貨預金や外債保有してるのと同じ。
家計が円を外貨や外債に換えたとしても資本流出は伴っていないので、同じじゃないと思いますが。

>>918
>喪前は稼いだ外貨分が一切、国内に還元されないとでも思う訳w?
一切還元されていないとも思っていないし、全て還元されているとも思っていない。
だからその程度が問題だと思っている。

>どの位の分量もクソも、
そこが大事な話だと思うだけ。
言いたいことがあるなら、まず自分の意見を簡潔に述べよ。
叩かれるのを避けようとしてるとしか思えん。ただの荒らし
>>914
クル−グマンぐらい嫁。産業革命以来、産業構造の高度化に合わせて、人類は対応してきた。
こぼれ落ちる人達は社会保障で対応。>>915
インフレで目減りするから投資に回る。その人達がしなくても銀行が投資する。
>>916
限界集落は放置。都市の集積化を進めるべきだろ
JK。
集落に関しては、政治的には手を打たなきゃいかんだろうな。
あと、インフレにしても政治的には難しいかもしれんとふと思った。
自分の貯金の価値が減少するって言われて賛成する人間は、
ほとんど貯金をしていない人ばかりな気がするし。
貯金も出来ない連中はそもそも投票とか一切しない連中。
自分の資産管理も出来ない屑がインフレを唱えても説得力は無いだろう。
>>920
>経常黒字がマネサプを増やすのですか?
マネサプが経常黒字を増やす。そうすると日本国内の円所得が増える。

>経常黒字は円を売ってドルを買った結果では無くて資本流出の結果です。
経常収支が変化しない限り資本収支は変化しない。
マネサプ増やして円安にしないと経常黒字は増えない。

>輸出企業は得たドルを全て円に換えているわけじゃないですよね。
それは輸出増が発生した後の貯蓄に過ぎない。貯蓄してるのは輸出企業だけじゃない。
他の企業や家計も含めてみんな所得の一部を貯蓄しており、外貨預金してるやつもいる。
一部を貯蓄して残りを消費した場合の最終的な波及は、乗数効果となって現われる。
定量的な話で言えば、日本の乗数効果は1以上。

>もう国内経済に行き渡っている円なのに、ある経済主体から輸出企業に持ち主を変えることに
>意味があるのでしょうか。
円を増やしただけではまだ所得が増えたことにはならない。
そこから円安が発生し、外需が増えて初めて所得が増える。
政府が国債売って日銀がそれを買っただけでは需要=所得は発生してないのと一緒。

>家計が円を外貨や外債に換えたとしても資本流出は伴っていないので、同じじゃないと思いますが。
輸出増が発生している時点で資本流出が起きているが、
その輸出増が発生した後に輸出企業がドルの一部を外貨のまま保有する行為は、
資本収支を変化させるものではない。
>>920
>円を増やせばその円は既に国内経済に行き渡っているわけですよね。
>もう国内経済に行き渡っている円なのに、ある経済主体から輸出企業に持ち主を変えることに
>意味があるのでしょうか。

金利が下がって投資が増える。
                    >需要が増えれば所得が増える。
為替が減価して輸出が増える。

マネーサプライが増えただけではまだ需要は増えていないが、
財・サービスに使われる形で持ち主を変える場合には需要が増えて所得も増える。
>>924
土地や株持ちも賛成するだろ。
当然インフレにより収入が増える経営者や企業勤めの人も。
つまり正しい知識さえ与えれば殆どの国民が賛成する。
>>925
反対するのは就職しない屑二ートだけw
929ほかろん:2009/07/22(水) 22:34:47
あ"
おれがいつ自爆したんだ?

そりゃおまえの誤爆か?
よう。はかろん
>>926
経常黒字はマネーサプライを増やさないってことはいいですよね。

で、
>円を増やしただけではまだ所得が増えたことにはならない。
>そこから円安が発生し、外需が増えて初めて所得が増える。
そうだとしたら、輸出企業がドルを円に換える時に交換相手が持っていた円は、
所得として得た円ではないということですか?
所得ではないとしたら、交換相手が持っていたその円はなんですか?

>一部を貯蓄して残りを消費した場合の最終的な波及は、乗数効果となって現われる。
国内の貯蓄であっても海外での貯蓄であっても乗数効果は同じですか?
海外での貯蓄から発生する日本の乗数効果も1以上ですか?

>輸出増が発生している時点で資本流出が起きているが、
資本流出を伴わない、家計が円を外貨や外債に換える行為とは同じじゃないですよね。

>資本収支を変化させるものではない。
流出した資本は流出したままですよね。


>>927
>財・サービスに使われる形で持ち主を変える場合には需要が増えて所得も増える。
需要が増えれば輸出である必要は無いという事ですね。
円高バカの夏


>>931
>輸出企業がドルを円に換える時に交換相手が持っていた円は
もちろん所得の一部である貯蓄の場合もある。マネーサプライ=現金+預金。
他方で、貯蓄残高などの金融資産はストックであり、1400兆円あるとかなんとか。

>国内の貯蓄であっても海外での貯蓄であっても乗数効果は同じですか?
対外貯蓄は日本がしているのであり、貯蓄超過というのは日本で発生している。
一方、経常黒字分だけ日本国内で所得が発生しており、そこから乗数効果が発生する。

>資本流出を伴わない、家計が円を外貨や外債に換える行為とは同じじゃないですよね。
輸出企業の行う貯蓄と同じ。まず、経常黒字が発生する。その時点で資本流出はすでに終えている。
後は輸出企業が円に換えずに外貨保有しても何も変化しない。全額円に換えても同じ。

>流出した資本は流出したままですよね。
一方で、日本国内で円所得が発生する。

>輸出である必要は無いという事ですね。
輸出であってもいいということだ。
>>928
それが非現実的なんだが。
同じベクトルで、インフレは悪である論も入り込んでくる以上、
正しい知識云々はあまり意味が無いと思うよ。
>>934
ふ−ん具体的にどうインフレが悪なのw?
税収減るから老人にとってもデフレは害だよな。
>>931
>経常黒字はマネーサプライを増やさないってことはいいですよね。
そのかわり、経常黒字が増えているときには、まず先にマネーサプライが増やされている。
経常黒字を出発点にするのをいいかげんやめろ。そんな抵抗しても無駄。

>ドルを円に換える時に交換相手が持っていた円は、所得として得た円ではないということですか?
>>926>>927にすでに書いてあるだろ。
マネーサプライが増えただけでは、需要=所得が増えるわけではない。

>交換相手が持っていたその円はなんですか?
日銀が国債持ってる人から買いオペしたとき、その人の持っていた国債とは何か?
その国債が円にかわったとき、その円は何か?
円安が発生するのは、円が増えて円資産の収益率が下がって、外貨資産の収益率が相対的に上がるから、
みんな円資産から外貨資産へ乗り換えようとして円安が起こっているんだよ。

>資本流出を伴わない、家計が円を外貨や外債に換える行為とは同じじゃないですよね。
輸出企業が全額円にかえても、他の家計が貯蓄して経済全体で貯蓄超過なら対外純資産増。
輸出企業が外貨預金をいくら行っていても、他の家計が消費ばかりして
経済全体で投資超過なら対外純資産は減る。

一番わかりやすいのは、日銀がアメリカ人からドルを買って円を渡す。
アメリカ人がその円で日本車を購入。このとき、対外純資産が増えながら国内で円所得が増えている。
>>936
>一番わかりやすいのは、日銀がアメリカ人からドルを買って円を渡す。
>アメリカ人がその円で日本車を購入。このとき、対外純資産が増えながら国内で円所得が増えている。

これでわからなかったら、アク禁レベル。

でもどうせ、「最初から、円を刷って日本人に渡せばいいんじゃないですか」と話をそらしてくるだろう。
【09衆院選】GDP押し上げ効果はわずか0・1% 民主党政策

野村証券金融経済研究所は22日、民主党政権が誕生した場合、
その経済財政政策による実質GDP(国内総生産)成長率の押し上げ効果は、
平成22年度で0・1%、23年度で0・4%にとどまるとの試算をまとめた。

「子ども手当」などで個人消費が押し上げられる一方、景気に“即効性”がある
公共事業が削減される可能性があり、「効果は限定的」とみている。
月額2万6000円の子ども手当のほか、高速道路無料化やガソリン税などの
暫定税率廃止により、個人消費が22年度に0・3%、23年度に0・5%
押し上げられると試算。一方で、公務員の人件費削減などによるマイナス
を差し引くと、押し上げ効果は22年度で0・3%、23年度で0・4%にとどまる。

一方、公共事業は22年度で4・6%、23年度は1・0%成長率を押し下げるとみている。
特に、22年度のGDP押し上げ効果がわずか0・1%にとどまる理由について
、野村証券金融研の木内登英経済調査部長は「実施が予定されているのは、
子ども手当の半額(月額1万3000円)や暫定税率廃止など、
民主党の掲げる経済対策の4割にすぎない」としている。

 22年7月に実施される参院選を意識し、民主党が政策を前倒し実施する
可能性もあるが、逆に自民党があいまいと批判している「財源」の確保でつまずき、
「規模が減額される可能性もある」(木内氏)とみている。
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090722/elc0907222153016-n1.htm

GDP押し上げが0.1%って相当厳しいですな。
まあ民主も結局は緊縮志向だから。過剰な期待をしてはいけないって分かってたけどさあ・・・
>>935
経済学に興味が無い人にインフレの正しさやデフレの正しさを言う人間がいたとして、
どちらが正しいか判断するのは個々人だから、
学説上の正しさを主張しても政治としてはあまり意味が無いってこと。
>>933
質問の仕方が悪かったです。
マネーサプライの増加分(=信用創造分)というのは、既に誰かの所得ですよね。

>一方、経常黒字分だけ日本国内で所得が発生しており、そこから乗数効果が発生する。
所得から発生する乗数効果というのは、具体的に言えば消費や投資を通じて発生する訳ですよね。
仮に口座に100万ドル振り込まれたとして、60万ドルを円に換えて国内に消費・投資し、
40万ドルを海外で消費・投資した場合でも、国内に100万ドル分の乗数効果が発生するのですか?

>輸出企業の行う貯蓄と同じ。
貯蓄の元手が流出資本かそうでないかという意味で違うと思うのですが。

>>936
>輸出企業が全額円にかえても、他の家計が貯蓄して経済全体で貯蓄超過なら対外純資産増。
>経済全体で投資超過なら対外純資産は減る。
前者は輸入過少(輸出過多)、後者は輸入過多(輸出過少)なので、純資産はそうなるでしょう。

具体的に書けば、
日本人がアメリカ人からドルを1万ドル買って100万円を渡す。
アメリカ人がその100万円で日本車を購入。このとき、対外純資産が1万ドル増えて国内で100万円所得が増える。
逆に言う場合、
日本人がアメリカ人に1万ドル売って100万円を得る。
日本人がその100円で日本車を購入。このとき、対外純資産が増えずに国内で100万円所得が増える。
ということでいいんですかね。
>>939
>同じベクトルで、インフレは悪である論も入り込んでくる以上

とまで言ったのだから、具体的にどうインフレが悪なのかを説明すべき。
お前はインフレが悪の部分もあると思ってるからこその発言だろ?
まさかただ言ってみただけとかじゃないよな?
経済学に興味がなくても大多数の人の生活が良くなると分かれば賛成する。
それが人間の持つ合理性。
政治的なプロパガンダはどうでも良い。
そういう馬鹿達は風潮次第でどちらにでも転ぶんだしそんなのに
左右されるならいずれにせよ日本は終わり。
何かお前親指みてーな奴だなw
どうもこの円高信者は三橋に感化された人みたい。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20090219.html
>>940
>マネーサプライの増加分(=信用創造分)というのは、既に誰かの所得ですよね。
そうとは限らない。>>936も含めて考えろ。

>逆に言う場合、
まず通貨交換では総資産は変化しない。
アメリカ人が買う日本車を買えば日本にとっての輸出増=対外純資産増だが、
日本人が日本車を買う場合はただの国内消費だ。
>>941
>そういう馬鹿達は風潮次第でどちらにでも転ぶんだしそんなのに
>左右されるならいずれにせよ日本は終わり。
前回の郵政解散なんてもろにそれだっただろうに……。
>>944
そもそも政治家自身が主張もしなきゃ説明もしなかっただろが。
つーか失われた15年で一回も(略
争点がなきゃポピュラリズムに走るのも当たり前。
郵政民営化はどうでも良い。
>>945
主張していたぜ?
郵政民営化すれば景気が良くなり外交もうまくいくとまでね。
前回の選挙はそれを見ても大喜びで投票したんだぜ?
>>940
>仮に口座に100万ドル振り込まれたとして、60万ドルを円に換えて国内に消費・投資し、
>40万ドルを海外で消費・投資した場合でも、国内に100万ドル分の乗数効果が発生するのですか?

40万ドルを海外で消費や投資してる時点でそれは輸入だから、経常黒字は100万ドルでなくなっている。
よって、40万ドルは企業貯蓄としよう。輸出企業が外貨のまま預金するか円預金するかはどうでもいい。
通貨交換で資本収支は変化しないから。1ドル=100円だとしよう。

その場合、日銀が国債を買って公共投資して土建屋に1億円振り込んだのと同じとなる。
6000万円を労働者に分配し、4000万円を企業貯蓄した場合、どうなるか?
さらにその労働者が所得の6割を消費して4割を貯蓄したら?

こうやって結局は日本全体の限界消費性向が問題となる。
限界消費性向は人それぞれバラバラだが、だからこそ平均値を用いる。

では、1億円の公共投資が生む乗数効果は?
日本全体の限界消費性向の平均値が0.6なら、乗数効果は2.5なので2億5千万円だ。

輸出企業の100万ドルについて質問してるんですけど・・・みたいなアホなことは絶対言うなよ。
>>940
>貯蓄の元手が流出資本かそうでないかという意味で違うと思うのですが。

輸出企業の稼いだ所得は国内での所得だ。その辺の家計と同じだ。
一方、輸出企業がいくら貯蓄していなくても、他の家計が貯蓄して経済全体で貯蓄超過なら、
その貯蓄超過が資本流出となる。
ドルを一度も手にしたことのない家計でも、貯蓄してればそうなる。

日本全体として対外純資産を保有しているのであって、
誰が外貨や対外純資産を保有しているのかなんてどうでもいい。
通貨・資産同士の交換は総資産を変化させない。

輸出企業が獲得したドルを全額円にかえたあと、企業貯蓄するとして改めて円を外貨と交換して
外貨預金しても資本収支は変化しない。資本収支の赤字=対外純資産はすでに発生しており、
輸出企業が円に換えるかどうかで変化するものではない。
>>946
一部の声の大きい誰かしか主張してなかった様な。
それはともかく方法が間違ってようが、
当時の国民の願いは景気回復だったわけだ。
非不胎化介入によるリフレ効果が中途半端でかつ効果が切れて
その反動で今は反構造改革に走ってるというわけだ。
つまり手法が正しければ正しい程良く長期政権にも繋がるとw

やはりちゃんと説明をしインフレ誘導すべきってことになるな。
年金改革(笑)とか消費税増税(笑)じゃなくw
俺は上で正しい知識さえ与えれば 
と書いたわけで間違った知識を前提にするはずもなくw
tes
>>949
自民党が大々的に主張してたんだが・・・
>>951
自民も割れてたよな。目立ってたのは声の大きい一部だったはず。
あれは自民内の主流派を決める為の選挙でもあったんじゃねーの。
具体的に自民内の何割の議員が主張してたんだよ。
小○や竹○、名前も知らないチルドレンの一部ぐらいしか記憶にないんだが。
>>949
そこで元の話に戻る。
何が正しいのかを判断するのは、
俺たちや経済学者じゃなくて国民そのものなわけでな。
目の前の生活と比較して、
どちらが信じられやすいかの勝負にしかならなくなる。
もし、良いデフレを信じる人間が、俺たちよりうまく宣伝したら(というか既にされてるが)、
正しい(と信じる)知識を与えるっていう大前提からしてかなりの難題なんだがな。
小泉になってから失業者は減り、有効求人倍率も上がったことは確かだ
悪い部分だけ抜き出して批判すると良い部分が霞んでしまう
現実に景気も回復傾向にあったので平均支持率70%という化け物内閣だった
>>943
信用創造は融資増分でしょう?
増加した融資は消費か投資に向かうから、所得になりますよね。

>まず通貨交換では総資産は変化しない。〜日本人が日本車を買う場合はただの国内消費だ。
その辺は分かっているつもりでして、所得の増加の説明として>>940の「具体的に書けば」以降で
いいかどうかです。

>>947
>日銀が国債を買って公共投資して土建屋に1億円振り込んだのと同じとなる。
>6000万円を労働者に分配し、4000万円を企業貯蓄した場合、どうなるか?
4000万円の貯蓄は別の形では投資となって国内に乗数効果を生むと思いますが、
一方、円に換えなかった40万ドルは国内に乗数効果を生むのでしょうか。

>一方、輸出企業がいくら貯蓄していなくても、他の家計が貯蓄して経済全体で貯蓄超過なら、
その貯蓄超過が資本流出となる。
(S−I)=(X−M)
は貯蓄超過が経常黒字を生むとも読めますが、経常黒字だから貯蓄超過とも読めると思います。
政治は将来も見据えて行うものだろ

ある政策(ex.郵政民営化)によって景気が悪化しようが失業率が上がろうが、
だから政策が誤りということにはならない

それに、その政策を実施していなければもっと悪くなってたかもしれないしな
>>953
流石にもう良いデフレなんて言い出す連中殆どいなくなっただろ。
仮にいるなら無視すりゃ良いだけ。
税金使ってNHKで経済関連の民間委員達が啓蒙するもよし、政治家が民間の討論番組で
啓蒙するもよし。
そもそも討論番組に出たところで、政治家の殆どは政局話ばっかじゃねーか。
経済政策そっちのけ。
>>954
単なるマッチポンプ景気。マッチポンプも出来ない麻生よりはマシかもしれんが。
ここ数年でも失われた15年でも他国は圧倒的な勢いで成長してる。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 01:47:12
189 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 16:17:11

広々とした蜂の巣に蜂の大群が住んでいた。
生活は奢侈で安楽に満ちていた。
学問や精励が奨励されていた。
政治体制は立憲君主国だった。
器械、労働者、船舶、武器、仕事場まですべてがあった。
人口が集中していたおかげで、かえって繁栄していた。
欲望と虚栄を満たすため何百万人もが働き、一方では何百万人もが消費していた。
仕事に労働者が追いつかなかった。
莫大な資本を元手に大きな利益を上げる者がいる一方で、毎日汗を流し食うために体力と手足を使いつくす者もいた。
詐欺師、食客、女衒、博奕打ち、掏摸、贋金づくり、薮医者や占師、なんでもいた。
弁護士はいつも不和をかもして事件をこじらせた。
医者は医術より名声や富を愛した。
ジュピター信仰の僧侶の多くは無学で、高位の聖職者たちは安楽にふけっていた。
兵士たちは名誉を目的に戦争に出かけ、大臣は権限を利用し役得を得た。
肥料の中には石やモルタルが混ぜられた。百姓はバターといつわって塩を売った。
正義の女神でさえ黄金に買収されて、持っているべき天秤をたびたび落とした。
かように蜂の巣は、部分的には悪徳に満ちていたが、全体としては天国であった。
奢侈は貧乏人を百万人も雇い、いとわしい自負はさらに百万人を雇った。
おかげで貧乏人の生活でさえ以前の金持ちよりよくなって、足りないものはもうなかった。
しかし命ある者の幸福は空虚である。
そのうちに誰もが、詐欺や不正を非難し始めた。
ジュピター神が怒り、誰もが正直にし始めた。
すると驚愕すべきことが起きた。
肉の価格が下落し、偉大な政治家は道化師に変わった。
役人は俸給でつつましく暮らし始めた。
莫大な金額を浪費していた人がいなくなり、土地と家屋の値段が下がった。
建築業はまったくだめになり、職人たちは仕事を失った。
誰もが節制するようになり、居酒屋の勘定をしたあとではもう二度と入らない決心をした。
広い蜂の巣に残るものはごく少数になり、多数の敵に攻め込まれた時多くの蜂が死んだ。
>>957
このスレではもとからほとんどいなかっただろ。
テレビではまだまだ続いてるぞ。
今の状態でもインフレ懸念が加速しているとかはしょっちゅうだし。
>>956
ミクロの効率化は別に良いけど、
景気最悪時に景気対策そっちのけで郵政民営化を目的に据える理由は何?

あんなのに労力割く時間あるなら長期国債買いきりやインタゲ導入やれよ。
>>959
嘘こけ。最近はデフレ懸念が出てきたとかをよくテレビで聞くぞ。
インフレ懸念云々は去年まで。
郵政選挙は2005年だろ?
最悪期といえるほど悪かったっけ?
>>955
マネーサプライ=所得ではない。
マネーサプライ増えれば即座に所得が増えるわけではない。
流通速度一定か?下がったことは一度もないのか?いいかげんにしろ。

>4000万円の貯蓄は別の形では投資となって国内に乗数効果を生むと思いますが
は????まず、開放経済下では貯蓄=投資ではない。
限界貯蓄性向が大きくなれば乗数効果は小さくなる。貯蓄してる分だけ所得は増えてない。
その結果の乗数効果だ。

>一方、円に換えなかった40万ドルは国内に乗数効果を生むのでしょうか。
土建屋が4000万円貯蓄したら、その分だけ乗数効果は小さくなる。

>経常黒字だから貯蓄超過とも読めると思います。
その式だけは恒等式だからそうも読めるが、MFモデルではその読み方はできない。
とにかく、輸出企業が全額円に換えてさらに貯蓄しなかったとしても、
一度もドルを手にしたことのない家計が貯蓄して貯蓄超過だとその貯蓄超過が資本流出となる。
お前がいくら頑張っても覆せない。


>所得の増加の説明として>>940の「具体的に書けば」以降でいいかどうかです。
消費であれ輸出であれ、需要が増えれば所得が増える。
「逆に」以降の文章は、単に国内で消費しているだけ。とにかく、通貨を交換してることに意味はない。
円が増えたかどうかが問題。
2003年にも郵政民営化で騒いでた記憶がある。
http://www.yomiuri.co.jp/election/general2003/news/20031109i415.htm
>>961
マスゴミのデフレに対する危機感とインフレに対する危機感じゃ明らかにトーンが違う気がする
>>962今更のように小泉・竹中改革を悪の枢軸にした連中の差し金だろ?
結局、改革は2006年の安倍内閣で骨抜きにされ、
2007年には福田内閣になってねじれ国会に因って改革は宙吊り、
2008年の麻生内閣に至っては旧態前としたバラ撒き体制に戻してしまっただけ…

ハッキリ言うと国民は既に自民党に対して明らかに拒絶反応を示している。
今度の選挙は結果が既に見えてしまったワケさ。
>>965
なわけないだろ。マスコミだって広告収入減ってんだから。
>>962
アホくさ。
単なる非不胎化介入による中途半端な景気回復
を構造改革(笑)のお陰とか主張しなかったら良かっただけ。
その反動がきてるだけなんだからw
大体カイカクって具体的に何だよw 観光立国という名の産業政策のことかw?

>>967
そうか? 去年のコストインフレのバカ騒ぎと今のささやかなデフレ報道を比べて後者が勝ってるとでも?
しかも夕方ニュースなんかじゃ安売りまんせー一色だし。
思うに自分達の広告収入減の原因を理解してないだけの話かという気がするんだが。
非不胎化介入やった小泉>>>>>>安倍、福田、麻生

優れてるのはそこだけ。

仮に安倍がやってて小泉がやってなけりゃ当然小泉は後者になるw
>>968
>テレビではまだまだ続いてるぞ。
>今の状態でもインフレ懸念が加速しているとかはしょっちゅうだし。

と言ったのがお前。元々の発言を摩り替えない様に。
安売りマンセーって情報系の番組でだろ。
夕方のニュース系番組なんかそのものじゃんか。
フジとかで午後6時台にやるやつだろ。
んなもんデフレが始まる大昔からだ。
経済系の番組ではデフレ懸念を報道してる。
WBSでさえ転向済。精一郎は相変わらずだがw
デフレ脱却は15年前から一部で主張されてはいたが誰が食い止めているんだろ?
日銀なんぞ屁でもない気がするんだが
日銀に決まってるだろ。
つか考えてみりゃ民意なんかどうでも良い。
庶民は景気回復することだけを望んでて日銀が何やってるのかなんて知らないんだから。

さっさとインタゲ導入汁。
情報系だろうが何だろうが一般庶民は同じ報道として受けとめる
あんなのが報道に入るのかよ(笑)
夕方の安売りグルメの特集番組のターゲット層は主婦(笑)
誰も報道なんて思っちゃいねーよ。
主婦だって投票権あるだろ
主婦は投票に行かないしどうでも良い。
日銀が裏でリフレすりゃ良いだけ。
FRBの様に雇用義務がベストだな。これなら誰も反対出来ないw
日銀は世論なしにリフレしないと思うよ
せめて財界がリフレ後押ししてくれればねえ
アメリカがやったらすぐに日本も真似するんだろうけどな
他に有効な方法もないようだし、やるしかないよな
だから日銀法を改正し
"Appropriate monetary policy" is defined as the future policy deemed most likely to foster outcomes satisfying the Federal Reserve's dual mandate of maximum employment and price stability
http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/20090218a.htm

の様な文言入れりゃ良いだけ。
最近はアメリカの通りやったらダメみたいな風潮がマスゴミ中心に蔓延してるんで
それもビミョウな気がする
日銀法改正でFA
ミンスがやるわけないし
ミンスは米と摩擦起きそうな事ばかり言ってるからなー
政界再編しかないか、誰かが脱デフレ宣言で景気回復を公約にして
>>976
>主婦は投票に行かないしどうでも良い。
じゃ老人は? あいつらデフレ大好きだし投票も大好きだぜ? しかも多数派
あ?
い?
>>963
開放経済化では貯蓄=投資+経常黒字となる。
とは言え、円貨の貯蓄は国内でしか使えない(外人が持っていても同じ)ので、円貨の貯蓄は国内での
投資となる。「4000万円の貯蓄は別の形では投資となる」というのはそういう意味で。

というのはそもそも、自分は定義式S−I=X−Mを、
S[400円+2ドル]−I[400円]=X[3ドル]−M[1ドル]
と考えているからなんだけど、
@S[300円+3ドル]−I[400円]=X[3ドル]−M[1ドル]
とか、
AS[500円+1ドル]−I[400円]=X[3ドル]−M[1ドル]
というのが有り得るということなんでしょうか。
>>983
アホー政権だって絶対にやらんだろ。インタゲ憎んでるんだから。
やる気がないってことは殆どの政治家の責任だな。
中川しかないのか・・・
国新はどうなんだろ
>>988
貯蓄は貯蓄で円でしかない。外貨預金していてもね。
だから、S=400円+2ドルとかじゃない。円だけ。
>>985
政治家が景気良くなって税収増えれば社会保障が充実しますよと宣伝すりゃ良い。
それで言って分からなきゃ無視。
で日銀にmaximum employment を課せば良い。罰則付きで。
問題はそれをジジババが信用するかどうかだな
マスゴミがナンクセつけるの目に見えてるし
>>991
外貨預金は円じゃないから、それは外貨を円換算しているだけでは?
>>993
信用してもしなくてもどうでも良い。
民意通りに政治家が動くわけでもないんだから。
政治家の公約破りも日常茶飯事。小泉も30兆円枠破った。
政治家は単に景気対策さえすりゃ良いの。それやりゃ支持率は確実に上がるんだから。
安倍のときに日銀法改正できてればなー
次はミンス政権だろうから、あれが最後のチャンスだった気がする
>>994
家計が外貨預金していても同じこと。
鳩山とか電波だから「神のお告げを聞いた」とか言って脱デフレ宣言はやりそうだが
日銀が相手にしないとそれまでだしな〜
景気底打ち宣言は既に出てる。アホー政権で。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。