氷河期ゴミ捨て場 生ゴミ2杯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
595名無しさん@毎日が日曜日
>>569
他スレでこんなのを見つけた、作ったのは君か?
バブルでもない1987を何故バブルと言い張る? 1988年は当然バブルだ。
そして明らかにバブルである1989年〜1992年を何故省く?
そもそも氷河期なんて時期はあったのか?
あったとすれば何時がそうだったのか?

809 :就職戦線異状名無しさん:2009/09/01(火) 01:00:27
バカでも大学に進学できるようになって大卒が増えると
同じ求人数でも「求人倍率」は低下しますので
「求人倍率」は就職の厳しさを反映していません。
その学年の人数に対する大卒求人数を比較すれば就職の困難度がわかります。

卒業年     求人数   就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
1993年3月卒  617,000人  323,200人   1 934 239人   0.319
1994年3月卒  507,200人  326,500人   2 000 973人  0.253
1995年3月卒  400,400人  332,800人   2 038 682人   0.196
1996年3月卒  390,700人  362,200人   2 091 983人   0.187
1997年3月卒  541,500人  373,800人   2 029 989人   0.267
1998年3月卒  675,200人  403,000人   1 901 440人   0.355
1999年3月卒  502,400人  403,500人   1 832 617人   0.274
2000年3月卒  407,800人  412,300人   1 755 100人   0.232
2001年3月卒  461,600人  422,000人   1 708 643人   0.270
2002年3月卒  573,400人  430,200人   1 642 580人   0.349
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人    0.355