日本の調剤薬局の8割は潰れます

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼
全国で公立病院の経営破綻続出

開業医の破綻も相次ぐ

医師、歯科医師、看護師、薬剤師の大量失業時代がやってきます
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 07:30:09
開局した薬剤師の年収は

70 :名無しさん@おだいじに:2008/08/19(火) 08:23:04 ID:???
良スレさげ
1店舗目:自分の薬剤師としての給与500万+会社の利益から500万 合計1000万
2店舗目:上+500万 合計1500万
3店舗目:上+500万 合計2000万
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 07:35:26
でも開業はリスク高いよな
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 07:56:21
35 :名無しさん@おだいじに:2008/08/09(土) 15:39:52 ID:yEghFIdk
1日30枚以上受ければ年収1000万程度の生活だ
(もちろん眼科、耳鼻科の門前はこの限りではない)

一日30人来れば年収一千万。薬30人分つめるだけ。設備投資ほとんどなしだし。
狭い場所でいいし、どこがリスク高いの?
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 08:07:55
71 :名無しさん@おだいじに:2008/08/19(火) 09:19:42 ID:Tsmxdle6
>70
店(DRの診療科)によって差はあるけど平均するともう少しもらえる(課税所得)
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 11:18:11
>>1
薬局は潰れるかも知れんが、薬剤師は「資格だけで一生食える」ことは、
昔、薬屋に勤めていた経験から100%間違いはない。
薬剤師の慢性的な不足の実態を知らないだろ?
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 15:36:47
>>6
お前、何にもわかってないな!
既に、薬学部過剰、薬剤師過剰になっている

本来、日本国内に必要とされる人数の1.4倍近くあり、
さらに、今後、医療崩壊、医療の配給化などで薬剤師大量失業問題が社会問題になるのは必至
>>7
薬学部過剰だけど、
これから出てくる薬剤師は6年制の学校を出た院卒だから、
プライドが育っていて、調剤薬局なんかで働かない。
調剤薬局も引率の給与が払えない。
だからますます不足になる。

現在、薬局勤めの薬剤師の危機感と向上心の無さは異常。
それでも、高給取りだからね。。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 18:02:54
125 :名無しさん@おだいじに:2008/08/26(火) 10:56:42 ID:dnZQ1Sey
内科開業医の門前

1日30枚で年商5000万円
1日60枚で年商1億円

1日30枚で年収1000万円
1日60枚で年収2000万円(自分が薬剤師で働くこと)
もし日本がデフォルトせにゃならんくらいに混乱すれば>>1が言うように
一旦は潰れるかもしれん。
しかしいち早く立ち直るのも医師・看護師・薬剤師じゃないかな?

え?歯科医師?え・・う〜ん…。歯科医師は、その、なんだ、、。ま、あれだ。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 19:09:43
うちの地域薬局乱立してるよ
一つの病院の周りに3、4軒ある
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 21:07:34
俺開業して約1日25枚程度だが
休みほとんどないし、年収600万程度
やり方がまずいのかな?
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 04:29:15
>>10
医師、看護師は不足気味だが
歯科医師は若干の過剰
薬剤師は適正人数よりはるかに過剰
増えすぎて不気味だよな
特に生活保護うけてるやつらの薬の量をみると儲かりそうな感じするが
スーパーに買い物行ってきたの?ってくらい薬とシップもらってってる
これからあと20年くらいは老人人口増えるし、
他の業界よりましに見えるが実際どうなの?
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 07:14:16
316 :名無しさん@おだいじに:2008/09/26(金) 18:34:43 ID:xhGS3CkH
俺と嫁(共にアポ)で月2000〜2300枚。内科・皮膚科の門前がメインだが、近隣の中核病院からも分も少なくない。
医療事務はパートを繋いで、月に20万ほどかかる。
田舎だから配達とかアタリマエでつらいけど、地域の患者さん独占出来てるから文句も無い。
さらに遊ぶ場所も限られてるから、10年かからず億の貯金出来た。
初期投資もほぼ回収してるし、パソコンリースや分封機などのハードの入れ替えはそれなりにかかるが、まあ想定内。

嫁が妊娠出産した時期、無能なアポ雇って懲りた。その分保育園や子育てヘルパー雇ったほうが余程安い。
この夏休み、子(5歳)に長期旅行をリクエストされて閉口したが、「ウチは貧乏なんだ」と言い聞かせる教育方針w
今後、子との争いが課題かな。

それと質問。
配達用の名目で、外車とか購入して経費として認められますか?
うちの会計士は「無理w」って言うんですが。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1216022760/
アポってなんでつか?
>>17
釣りですか?
免許のことでは?
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 18:48:23
昔の彼女薬剤師なんだけど、俺より稼いでるかも。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 18:51:00
そういう女は疲れいて、たまにしかセックスしたくない
免許がアポ???
>>21
いい加減にしろよ。
そう解釈したら>>16の文脈がつじつま合うだろ。
それでも分からんなら、ggrよ、カス
面分業でも、ある程度の収益がある薬局しか生き残れない
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/04(木) 17:34:22
つーか、病院とグルなのがほとんどだろ。
病院とつるめないところは、ドラッグストアの巨大化にいどむ
しかない。
25儲かるわ:2008/12/04(木) 17:51:09
435 :erusi:2008/10/03(金) 23:31:56 ID:agvCuaq5
かなりどんぶりなので・・・・
家賃は40マンぐらいです。今までの貯3おーぐらいあるかもしれません。
貯めるのに10年弱かかりました。二人とも根が貧乏性なもので
あまり使わないですね・・・一回全部銀行でおろして写真撮りたいですね!
ぜひこれだけはしたいですね。不良在庫かなりありますね・・・
賞味が書いていないものはかなりそのままにしてますね・・・・処方されなければ
一緒ですがね・・・・
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/04(木) 17:57:20
薬剤師は開業医より儲かる。
>>26
開局薬剤師は開業医より儲かる だろ?
残念ながら嘘
マンツーマンで同じところにある病院と薬局を比べたら圧倒的に病院経営者=医師の方が稼げる。
もちろん薬局経営者は2店舗め3店舗目と店を増やしていけば取り分も増えるが、それは医師とて同じこと
努力の割りに儲かるって意味なら同意
保険薬局の財源は調剤専門の場合、90%以上が保険からのもの。
OTCや自費、労災や自賠が大きな割合を占めるのはマレ。
努力して利益を上げるにしてもすぐに限界が来る。
それでも利益を上げるならば、無理をする以外に方法は無い。
納入価は巨大卸の誕生で頭打ち間近。
人件費の削りすぎはモチベーションの低下で数年後には逆効果。
OTCなどの新規事業拡大はすでに豊富なノウハウのある、
調剤併設やマツキヨのほうが有利。在宅も地元密着でないと信頼感0。
規模拡大も分業率頭打ちで、これからは不採算案件の方が多いくらい。
M&Aはノレン代の償却が重しになるのですればするほど経営悪化。

半端じゃなく、手詰まりな薬局があるようですね。
株式公開しているところは、今回の暴落で急激に悪化。
暴落がなくても、上記の理由で利益は上がらない。
世界を相手にした商売ならば、シェアを世界に広げていくことで
株価も将来上がる(努力して上げる)事も可能だが、
この業界ってどうだろうね?
自社株買い込んでる、平社員ってスゴイ馬鹿にしか見えないなw
>>28
マルチうぜー
>29
株式会社調剤チェーンのみじめな社員発見w
いくらぐらい株買ったの?たった数ヶ月で
何割損こいたのwwwwwww
これがコンボマルチか
マルチって言ってるけど、板は全て別々で、数箇所しかないのに
えらくヒステリックに反応するから、
ああ、損してるんだなって思うわけさw
客観的にみて、どう感じるかなんだから、
興味なければスルーすればいいだけw
その顔を真っ赤にして反応するところがD1ポイっていうんだよww
予想通り、半日スルーww
まあD1じゃなくても、それに近い能力しか無いから、
当たらずとも遠からずww
よほど、28がグサリときたんだねww
でも大丈夫だよ!!
「塩漬け」っていう方法があるから、定年(65歳か、それ以上)まで
持ち続ければ、ドル平均法か何かで損にはならないかもねww
ただし、通常の銀行金利に直せば
0.01%の単利で40年後まで回す事になるかもねww
本当に損してたんだねww
ご愁傷様ww
せっかく、反撃の機会の与える為に、嘘まみれの書き込みしてあげたのに、
33程度のレベルのひくーーい、文章出してるのにねw
ドル平均法って株価が高いときには少ししか買わないから、
実はものすごーーーーく将来に損をしてるんだよww
それを取り返すには今の時期に数倍の買いを入れるのだけれど、
毎月同金額しか買わないから、損を取り返すまでの時間も損してるんだよw
それを見越して自分で余計に買いを入れると、
インサイダーの問題が関わるわけさww
何にも考えずに今を生きてる経営者を恨むんですなww
平社員や、ちょっとした役職者程度がどれだけ損をしても、
株主の上位10位以内は配当金だけせしめて、
毎年、数百万〜数千万、下手すりゃ数億、毎年儲かりまくりww
世の中、絶対儲かる株なんて存在しないんだよww
例え何処かの証券会社のクズ社員が、
毎月相当な規模の金額で購入していれば、「絶対」損なんてしないよw
っていう説明なんて受けたら、間違いなく手錠がはまるんだぜww
例えそれが、証券会社の上位数社のところでさえ、新聞の一面ものだよww
首洗って待ってなww
638 :名無しさん@おだいじに:2008/12/09(火) 20:00:40 ID:???
開業資金か。
1000万くらい溜まったら、オレも開業したいな。
639 :名無しさん@おだいじに:2008/12/09(火) 20:14:24 ID:kNWOSsds
>>638
そこまで貯まるほど高給なのか?
今どきそこまで貯まる企業は少ないよな。
640 :名無しさん@おだいじに:2008/12/09(火) 20:48:13 ID:???
>639
たまるよ。
年収は残業を目いっぱいつけて、+年間150マソ。
それでも年収550マソくらい。
でも可処分所得は、普通の店舗の薬剤師の1.5倍。
役職付きになって月2マソアップ。
交通費を一番遠い経路で請求して、月3マソくらい。
実際は会社のレンタカーで自宅近くの店舗に
駐車場を経費で借りといてもらって、色々な所へ自宅から直行。
でも経費で落としてもらってるから、自腹は0円。
休日は会社のレンタカーを自家用車代わりに色んなところへ足代わり。
ばれるとまずいから、遊びに行く時は、会社の店舗があるところへ、
視察名目で行ったことにしておけば、ガソリン代まで経費で落ちる。
帰ってから、車の中のお菓子のクズとかオムツのゴミ掃除が大変だけど、
車なんて自腹で買わなくても、全部経費で落ちるから、楽ショー。
昼ごはんも夕食も、その時は会議したって名目で
3人以上で食べればいつもタダ。
たまにはおいしいものも食べたいから、
課長とかと会員制の寿司屋に連れて行ってもらって一人2マソでも
接待経費でタダ。
卸会社に、一緒に寿司屋に入ったって証言してねって言っとけば、
アリバイ成立。
年間1000マソも簡単だよ。
って、言ってた奴がいたような、気がするwwwwwww
年収は昨年はやっと1000万円超えました。40歳です。
年収は昨年はやっと2000万円超えました。(課税所得)30歳です。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 09:20:55
薬袋につめるだけで年収3,000万。楽々
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 09:48:36
薬剤師さんって本当に必要なの?
素人目には今の仕事の多くは薬剤師さんでなくたってイイような
きがする。
調剤薬局で薬もらっても、説明なんか無いし薬の説明プリントだけでも十分
だとおもえる。
薬にバーコドあれば機械のほうが正確に袋詰めできる筈だし。
調剤薬局に行くたびに疑問が湧く。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 10:07:22
>>39
薬も毒も、同じようなものだというのがわからんのか?
人の体に有効に働く場合は薬。害をもたらす場合は毒と区別しているだけ。
薬も、量や飲み合わせを間違えば、たちまち毒となる。
薬はフグと同じように考えなければならない。無資格者がフグを料理
するのと同じになるぞ。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 11:19:17
フグにたとえるなら免許が生きる調理の部分は製剤メーカーだな
薬局の仕事なんて捌き済みの惣菜になったパックをネット販売する楽天ていどのもの
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 11:53:11
15 :名無しさん@おだいじに:2008/11/07(金) 22:18:14 ID:wDYFElPB

薬剤師が必要な訳を教えてくれよ。例えば、医師や看護師は、患者の治療
や入院に必要なのは、明白だが、薬剤師はどうだ?医師の仕事をニチイの輩でも務まるか?
看護師は、どうなんだ?答えはノーだろ、歯科医師しかり、獣医師しかり
臨床検査技師しかりレントゲン技師然り・・・
 じゃあ、薬詰めはどうだ?ニチイでもヤンキーでもパートのババアでも務まるだろ
そらそうだ、カタカナさえ読めれば良い訳だし。小学生でもできる簡単な仕事だよ。
だから、知識なんて必要ないんだよ、プロプラノロールとか何故か、薬大(笑)では
習うらしいが、いらないだろ。脳内オナニーでもやってるだけだろ。
それが、薬剤師国家試験(笑)にいるらしいからwwwwww
 世の中で薬剤師なんて必要とされていないんだよ。何故かって?
薬詰めに資格なんていらないんだからwwwwww
 チーム医療www医薬分業wwwww調剤権wwwww
馬鹿ぬかせ、薬剤師なんて必要ないんだよ。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1225992953/
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 12:44:28
調剤薬局の薬剤師は患者の個人情報漏らしまくり。
それも処方箋の薬からアレコレ妄想ふくらませて噂を流すんだから困ったもんだ。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 12:44:30
>>1
大病院は潰れているが、開業医は潰れているか?
全然患者来ないような開業医でも贅沢に暮らせる診療報酬制度。
>>39
>>42

だったら教師も車の運転もみんな免許いらんわなw
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 15:29:48
5 :名無しさん@おだいじに:2008/11/07(金) 18:32:25 ID:wDYFElPB
総意見数:30 投稿者:医師26名、薬剤師3名、病院事務長1名 

分業にメリットなし:21 どちらとも言えない:3 メリットあり:6 

1)院内薬局で一元的管理を 2)病態知らずに指導できるか 3)分業できるのは都市部だけ 
4)甘いえさではごまかされない 5)院内処方を堅持する 6)患者泣かせの調剤報酬
7)分業推進する根拠はない 8)医薬分業は治療上困難 9)服薬量の実感遠ざかる
10)面分業の困難さは現実 11)「かかりつけ薬局」は絵空事 
12)「闇調剤」相当あるのでは 3)患者の大変さ考えているか  14)患者に全くメリットなし 
15)医業の本質を失っていまいか 16)一刻も早く踏み切りたいが・・・
17)患者からの信用一層増した 18)医師は薬剤師と連携を 19)場所・時間・人件費が節約 
20)なぜ厚生省は進めるか不可解 21)厚生省の責任は重大 22)なぜ院外は処方料が二倍か
23)日本の医師はちょっと無理 24)健保・国保財政の破たん招く 
25)医療費削減につながらない 26)薬剤師の説明は不要 27)「薬の安全性」が優先課題 
28)「便利=安全」ではない 29)診療がスムーズに進行 30)分業はヒトを薬から守る
(日本医事新報No.3924,P73)
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 15:45:06
>>42
いかにも素人が考えそうなこった
現場てのは混乱する事がよくあるもの、
薬の名前の表示ミス、処方箋の指示ミスなどいろいろ
この様な混乱を全くのど素人が的確に対処できるとでも?
医師が間違った処方箋出しても薬剤師なら、その間違いに気がつくだろう
素人ならそのまま出して、最悪死亡事故になるだろうね
ところで、あんたモル濃度と重量%濃度の違い分かりますか?
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 17:24:09
>>47
と云う事は薬剤師の必要性は、薬の名前の表示ミス、処方箋の指示ミスを
チェックする為に居る訳?
たしかにそう云った側面があるだろうけど、それを理由にするのはチトちがうような
きがする。
薬の名前の表示ミス、処方箋の指示ミスを管理できる薬剤師と薬を的確に
袋に詰める仕事の資格を分けたほうがいいのかも。
6年も勉強した薬剤師だったら単純作業じゃ遣り甲斐も感じないとおもうけど・・
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 17:34:41
そんなに薬剤師がうらやましいなら、6年間大学行って
資格取って来ればよいのに・・・。国家資格には違いないから。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 17:42:45
羨ましくなんかないよ。 今の仕事で満足してるし興味ないから。
それより薬剤師自身が自らの職業の問題点を是正することがひつようでしょうよ。
薬剤師は需要減ってくるのはこれから

ドラッグストアではあんまりいらんな
薬剤師は足りません。なんとかしてください。
薬局を減らせばおk
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 02:39:15
薬剤師が足りないちゅ〜よりも、薬剤師にしかやらせないから足りなく
なるんでないの?
薬剤師で無くてもいい部分は転嫁できるような法改正が必要かと・・・
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 03:05:51
薬関係は薬剤師にお任せ下さい
素人さんにはとてもやれる仕事ではございません
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 03:14:01
自動車の運転と同じように国民の大多数に免許を与えるのが理想だ
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 03:27:08
諦めの悪いやつめ、素人には無理だと言っておるのに
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 03:37:59
素人には無理だと言っておるのは極一部の言い分に過ぎないから
公平で客観的な立場での判断が必要だよ
2009年の登録販売者制度の導入により第二類および第三類の
一般用医薬品を販売するには登録販売者がいれば薬剤師の常駐が不要。
第一回試験が東京都等で2008年8月12日に実施。

登録販売者は
第一類医薬品は薬剤師による対面販売での書面情報提供義務があるので
販売できないほか、毒劇薬や医療用医薬品の零売、毒劇物の販売、
調剤などはこの資格では行うことができない。

そりゃ、処方箋に応じて調剤してくれる薬局は、薬剤師いるでしょ。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 07:24:03
処方箋に応じて調剤っていっても、成分をその都度変えて作る軟膏や粉薬なら
いざしらず、製薬会社で作られて来た薬は必ずしも薬剤師である必要があるか
疑問があるけどね。

多くの不満は、薬剤師の労働に対してその報酬が大きすぎると感じ、その
報酬は、税金と薬の価格から支払われていると考えているからだろう。
薬剤師の中には労働に相応しい報酬を得ているかもしれないが、多くの
一般人の目にはそうは思えないからだろう。
ある小児科門前の管理薬剤師は、給与面でごねて今のところに転職し、
それなりのパート人数がいるから大して残業も発生せずに年収650万らしい。
今後余剰になっても給与ダウンするかどうか、そこの経営者に注目してるわww
薬剤師はたいへんだ。
わがままな患者さんや
クレーマーに優しく対応
神経をすり減らす仕事だ。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 08:52:54
フルコートやベトネベートを素人に売らせるような羽目になったら、
この世は地獄と化す。だからこそ、薬剤師は必要なのだ。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 09:12:08
フルコートとかベトネベートがとんな薬か知らないけど
医者の処方に基づいて売るなら誰が売っても同じだろ
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 09:13:42
>>62
どんな仕事だって神経をすり減らして大変なんだけど・・・
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 09:25:53
薬剤師は日本でもっとも神経をすり減らさない仕事。公務員も羨む楽ちん、高給。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 09:44:20
>>66
薬剤師の報酬を下げたら誰が薬剤師になるんだろうね
だって薬学部は偏差値も高いうえ、医学部と同じ6年間勉強し国家試験をパスしなければならない
むしろそれだけの困難に対しての対価は安過ぎる位だ
報酬を安くすれば確実に薬剤師は激減し、医療の質は更に低下するに違いない
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 09:57:17
これだけは確実に言える、ろくに勉強したこともない高校出たてのお馬鹿が調合した薬だけは絶対に飲みたくない
いや、箱に入った薬をオウムの様に覚えたセリフで勧められても絶対に信用できない
薬はお菓子と違う、量や種類を間違っただけであの世に行く恐ろしい物質
其れを扱うには6年間の勉強と国家試験パスが必要、報酬は高くて当然
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 10:22:07
医者になるアタマがなかったくせに何を偉そうなw
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 10:25:57
処方するのは医者で、薬剤師はそれに従い薬を詰めるだけの面が強い。
6年間も大学に行かなければ免許を取れない職業かという疑問も湧く。
過剰スペックで意味のない制度だと思うな。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 11:45:53
>>69
医師どころか薬剤師にもなれないお前が何を偉そうにw
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 11:49:36
薬剤師を舐めるなよ
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 11:50:32
だから薬剤師の資格もA・B・Cと三段階くらいにすりゃいいだよ。
薬局で処方箋みて薬渡すくらいは講習で取得OKでいい
モチ労働報酬も資格で違えばいいだろ
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 12:11:34
薬剤師は高度な化学の知識、患者のアレルギーを考慮した薬歴管理だけ
ではなく多様な患者のクレームに上手に対応しなくてはならない。
高等教育を受けた者でかつ資質がないとつとまらない。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 14:05:03
そうかしら
それよりも薬剤師を回してくれ。
おまいら、医者よりも薬剤師を早く増やせよ。
こちとら毎日かけもちではしりまわっとるがな。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 14:35:35
公立病院の破綻と開業医の破綻がリンクしてるのがスレ主の厨房たる所以W
ドッチにしろ病気や怪我で人が減るのはよいことだ
交通事故があってもほったらかし
血吐いても無視

>>73
>だから薬剤師の資格もA・B・Cと三段階くらいにすりゃいいだよ。

だから、それが来年から始まる登録販売者制度なんだろ。
第二類および第三類一般用医薬品は薬剤師なしに売れるぞ。

さすがに調剤は薬剤師がやらんと、危ないわ。
「薬剤師法第24条により、
処方箋中に疑わしい点がある場合は照会できるまで調剤してはならない」
わけだしさ。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 15:56:43
>>78
調剤も出来ないのに薬剤師と言えるのだろうか
単なる販売員にしか過ぎないだろ
>>79

だから、来年からは第二類および第三類一般用医薬品は、
薬剤師じゃなくても登録販売者の試験に合格すれば売れるんだよ。

登録販売者は調剤はできない。
医療を深く知りながら処方箋を出せないという意味で
薬剤師はある意味ストレスもたまると思う。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 07:19:10
俺知らんから教えて欲しいんだけど

あの富山だかから来る「置き薬屋さん」ってあるでしょ
あの人たちの扱える薬って、なんか制約があるの?
それと、あれはあれで資格とかあんのかね?

あれがOKなんだから街でもあれと同じような薬は
薬剤師さんが居なくて販売しても全然OKだよね
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 07:41:19
通販で薬の販売反対の悪徳集団。
富山の薬売りは、薬剤師資格持ってるぞ
近頃ドラックストア増えて商売にならなくなったらしく
ドラックストアに転職しましたって手紙きてたな
>>83
通販で薬の販売反対は時代の流れに完全に逆行している。
われわれ消費者はネット通販で一般薬品を安く購入することができている。
きわめてありがたい存在である。このようなことで薬災が発生するので
あれば道を歩いて棒で転んで怪我をしたから道を歩くことを規制することと同じ
である。
たぶん通販の薬販売反対しているのは既得権を持っている者か
業界関係者だけだと思います。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 08:59:05
医者が処方した薬だって薬局で何度か受け取った経歴があれば
後はネット通販でもいいんじゃないの?
新たな薬が処方された時だけ薬剤師さんから説明受ければ十分だし
そうしたほうが薬剤師さんも説明の時間が取り易くない?
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 09:06:06
調剤薬局のたちあげって大変?
昔は病院で出してもらえたのに、外の薬局に池って不便になったな、、

構造改革で薬剤師とかに新たに利権を与えて、自らの支持基盤に
する一方で国民のユニバーサルサービス破綻などで、国民の生活を
正視のせとぎわにまでおいこみ、官僚支配を確立する構造改革路線
の一つの現象でしょうね。

で金融と同じで用済みになればポイってとこでしょう。なにせもう
国民が医者にもかかれないほど困窮しはじめているからら。

まさか、構造改悪の国民いじめの手先にするために新たにに利権を
与えた団体だけ、税金で救済するなんてのはないでしょうね

薬局、薬剤師は小泉チルドレンと同じってことでしょうね
>>87
立ち上げるくらいなら、やる気があれば誰でもできる。
でも薬剤師が最低一人は必要だよww
>>84
>富山の薬売りは、薬剤師資格持ってるぞ

配置販売に従事する者は都道府県知事が証明する「配置従事者身分証明書」が
必要で、この証明書の期限は2年である。

配置員は薬剤師である必要はなく、このことが医薬品の無資格販売の是非や、
薬剤師のいる薬局・ドラッグストアなど、以外での医薬品の販売についての
議論の端緒のひとつとなっている。

だってさ。
92女子高校生:2008/12/15(月) 13:17:12
医者になるアタマがなかったくせに何か偉そぅ
>>91   82だけど
情報サンクス
つーことは「配置従事者身分証明書」を取ってドラッグストアは自分の販売エリアの
企業とかに配置薬したら店頭販売とは別に商売になるかもね
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 16:24:52
>>64
>フルコートとかベトネベートがとんな薬か知らないけど

知らないなら、口をはさむな。他にも、危険なものとして、塩酸や
濃硫酸、苛性ソーダ他、全部知らなきゃ薬屋は務まらない。
その昔、咳止め液を一気に飲んで麻薬性中毒になった人間もいるし
(中のキャップ一杯が限度なのに、素人判断で全部一気飲みした)、
取扱い注意の商品のオンパレードだ。店頭対応でも、
「あのぅ。うちの子供がはしかで凄い熱なんで、熱さまし下さい・・・」
おまいならどう判断する? こんなのにすら、正しく対応できない奴なら、
意見を述べる資格はない。
>>94
アンタすこ〜しおかしいぞ。 いろんな人が見てるスレだ。薬の効能や特性を
知らない事で「口をはさむな」は横暴もいいとこ。
自分を一体何様だと思っているんだか。

それを「知らないなら、口をはさむな」というなら、アンタがこんなトコにこなきゃ
いいんだけど。
それ如きで切れてるようじゃ、熱さましの例にもキチンと対応できてないと
疑いたくもなる。
薬剤師の資格はあっても人間的には尊敬できる人格じゃないね。
それって素人判断じゃなくて(ry
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 17:28:55
ネットでの医薬薬販売は、百害あって一利なし。楽天が署名活動しているが
無理だろう。あと、薬業界族のドンの橋本R太郎はすでに故人だが、業界内
では殺害説まで飛び交ったほど。薬業界に素人が口を出すのがいかに危険か、
わからない人がうらやましい。
薬業界。タミフルなんかも疑惑ムンムンだし
医者も薬剤師もその片棒担いで素人を食い物にしてるだよね
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 20:31:48
>>95
はた目にはお前の方がおかしいぞ
>>94
が言いたいのは基礎学問も知らないのに、その先の議論は無理だって言ってんだよ
分かったら高校の化学から勉強してこい
薬剤師の仕事は実は非常に高度な知識と経験を必要とすることが、
ほんの少し位なら理解出来るかもしれないな
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 21:51:08
sage
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 23:10:53
でもさ自動車の免許取るときだって機械工学の基礎とかあまり要らないじゃん
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 23:19:58
>>101
車の免許と薬剤師を同列に語る時点で知識がないことが証明されてしまう
わけだが。車の免許は一か月から二ヶ月。薬剤師が実験とネズミの大量解剖
で、何で6年も大学に拘束されるのか(元々アホな奴は、この後の国家試験
にも通らなかったりする)、よく考えるべきなのだが。
車の免許を取るのに、大学の薬学部にあるような「動物慰霊碑」
みたいなものはいらないからな。
>>102
なんか話が本筋からズレてない? 「動物慰霊碑」 なんて今は関係ないかと・・・
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 09:36:49
>>103
タダの例を出しただけだが。足を引っ張りたいだけか?
ちなみに、あと5年は人手不足だとみんな言っている。
メーカーはともかく、調剤薬局勤めが「底辺層」扱いに思われ、
薬学部卒業時に、「一番人気のない就職先」だからな。
製薬メーカーに入れず、病院でもあぶれた奴が行くのが薬屋。
おかげで慢性的な人手不足。マツモトキヨシやカワチ他、薬屋関連は
常時薬剤師募集中。人手不足のうちは、高い時給というエサで人を
確保せざるを得ない。これが解消されれば、給与が少し下がるかも
しれんがな。
ゾロでもいいのか?
国家予算で2000億医療費削減で
なるべく安物の薬使うようにとなったみたいだが
利益とれるのかな
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 23:15:06
ジェネリックってなんか信用できないなあ
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 20:48:21
効果が低いのがある
>>107
ジェネリックは信頼性高いぞ、効果は低いかもしれないが
以前患者さんでジェネリックに変えた途端蕁麻疹が出た人がいて困ったことがあったが
それ以来ジェネリックは処方するのにはすごく抵抗があります。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 21:32:38
ジェネリックは微妙
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 21:41:35
歯痛から腹痛まで効く『正露丸』が売れる時代になる!(笑)
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 21:48:55
安いジェネリック製品にしたら効きが弱いのに副作用だけが多くなったよ…なんでだろう…もう安くても買わないことにしました。
何回使っても保険料が変らない超お得な健康保険が気軽に使える日本では

ジェネリックは微妙。むしろ一番高いのを選ぶべきw
>>68

> これだけは確実に言える、ろくに勉強したこともない高校出たてのお馬鹿が調合した薬だけは絶対に飲みたくない
> いや、箱に入った薬をオウムの様に覚えたセリフで勧められても絶対に信用できない
> 薬はお菓子と違う、量や種類を間違っただけであの世に行く恐ろしい物質
> 其れを扱うには6年間の勉強と国家試験パスが必要、報酬は高くて当然

底辺薬大でもいいのかw
学歴…
なんか薬剤師につっかかる人がいるなあ、あんまよくないよこの仕事
退職金とかショボいし手取り35万で打ち止めだし休みバラバラだしさ、まあパッパとやりゃ残業ないところはいいね、バリバリ仕事したいって奴には向かない
そもそも国立(っても駅弁だけど)出てこの待遇はなくね?家ある奴は地元で働けるぶんいいんだけどねこの仕事は…
しかもこれからは6年も大学通わなきゃならんのでしょ?私立だと学費だけで1000万超えるよなwヤベえよホント
うちの薬局にもわけわからん私薬卒の子入ってきたけどのみこみ悪くて呆れてるわ、こういうの増えるとこっちも面倒だしとりあえず試験の難易度上げるか底辺は潰してって欲しいな
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 00:52:50
GEは表面がざらざらしてる気がする
登販100万人体制にするべきだな

GEって中国の原料使ってるということがあるのでしょうか?
インドとか
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 22:11:56
中国の原料はさすがに薬の場合は使ってるところは無いでしょう。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 22:45:53
>>114
なるほど、医療費が膨らんでる原因はそういうメンタリティですね。
患者の薬を一元管理という大義名分を振りかざすくせに、病院寄生の薬局が
ほとんどで、医薬分業を進めたにも関わらず、院外処方にすると逆に
高くなる。今の医療制度は業界の権益圧力に骨抜きされたゴテゴテの
気持ち悪いものになっているということが、医療費膨張の原因ですね。
分かります。
ジェネリックをすすめる前に、特許の切れた先発品の薬価を
1年経過ごとに10%ずつ下げればいいだろう。半額まで下げろ。

えっ? 名前だけの一流製薬会社の売り上げが下がると、
社員の高額給料が維持できなくなるからだめだ? 
大した仕事してないから新薬が出来ないんだから、牛丼屋と同じ
ぐらいの給料でいいだろ。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 12:15:13
警告しておくが
価格を下げると薬効も激しく下がるぞ
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 17:45:32
昔=ゾロゾロ薬品(先行開発メーカーの手法をそっくりまねた類似品。例:正露丸)
今=ジェネリック
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 18:45:12
ジェネリックメーカーのMRってDSUって言葉も知らなかった。
なんなんだ!
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 21:45:37
ジェネリックのMRにそういうことを聞いてはいけない。
潰れたらどこで薬もらうんだ?

医療は結局は保護される分野なんですよ。
ある程度国が管理、保護しなきゃならない分野だ
ジェネリックって中国原料って噂があるけど本当か?
真っ赤な嘘です
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 14:20:39
薬はある意味化合物だから原料は中国でもソマリアでもどこでもいい訳です。
食品と間違わないようにw
と薬学部の俺が言ってみる。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 20:37:48
インチキされても消費者が
それを見抜くのは無理だろ
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 22:47:54
だからドラッグストアに薬剤師いらねっつの
薬剤師は医者の出す処方薬だけ扱っとけよ
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/27(土) 00:02:43
ゾロメーカーの販促用の高橋ヒ○キの血圧手帳にはワロタ。
薬剤師をバカにしてる。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 14:32:52
調剤薬局の8割は潰れます。。。自分で薬局をやったら良いだけ。薬剤師を
バカにしてるのではなく、そんなとこに雇われてるからバカにされる。
確かに開業は多少はリスクあるがDRがしっかりしていればそんなに心配ない
自分も早く開業したい。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 16:31:43
>そんなとこに雇われてるからバカにされる。

そうそうwww
特に、無資格経営者の薬局に勤務してる奴。
割と高給で、確かに体質が甘い薬局で楽だろうけど、
余剰になったときに困るのが、高給薬剤師本人だからwww
君たちに面白い方法を教えてあげよう。
告発文には無記名でも良いし、
何回も匿名希望であることを1ページごとに書き込んでもよい。
それを薬務課へ届ける方法だが、
普通の郵送で無記名では上に出てきた馬鹿会社の人間が言ってるように
相手にもされない。
内容証明付き郵便を使用する。(名前違っていたかな?ググッてくれw)
そこには当然実名が必要だし、告発者の名前も書いてあるのだが、
ここで、告発文に書いてある匿名希望が生きてくる。
過去に告発文を持って行政指導に入った際に
それをそこの現場に置き忘れて告発者がばれてしまった事件があった。
しかし、この方法だと、告発者の名前は一切出ない。
それどころか、もし告発者がばれた場合には、
意識的に薬務課がばらすことに関与した疑いが出るため、
別の部署が動かなくてはならない。
公益通報者保護法をきちんと読んで理解していれば
誰でも思いつく方法。
国民の不利益になることを我慢しなくても良いんだよ?
いったん禊をきちんと済ますこともこの時代には必要かもな?
その上で、安心して働くことが出来れば良いんじゃないのか?
他にもいくつか方法はあるのだが、君たちにはこの程度でも高度な技なのだろ?
頑張ってくれたまえww
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/02(金) 23:03:28
さあ薬局サバイバル時代の幕開けです
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/

2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
最近の薬局の経営環境って、安いドラッグストアにお客を取られてやっぱりどこも厳しいのでしょうか?。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/07(水) 03:05:13
厳しい所は厳しい

薬剤師が派遣村に大量に来る日は近い
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/07(水) 08:06:22
>>145
それは100%あり得ない。地方では、人不足でとても苦しんでいる。
マツモトキヨシやカワチも、薬剤師は常時募集している。もっとも、
この手の量販店に逝くのは、金だけ欲しいか、あるいは負け組かの
いずれかしかないが。
147仕置き人:2009/01/07(水) 10:21:46

必殺仕置き人て時代劇があるけど、あれ、依頼人の言うこと真に受けて人殺しをしているけど、
ドラマだから、裏側も出て来るが、実社会ではあんなに単純じゃないだろ。
不正な手段で人を殺したり落とし入れようとする方が大概は悪い。
だから、実社会じゃ依頼人の方が悪人の場合が殆どだろうね。
基本的には相手に分からない様に陰に回ってやってるかが見分けのポイントだな。

悪い奴に騙されて仕置き人気取りで犯罪を行う者もいるのではないかな。
騙されない様にしないとな。

依頼の仕方も、はっきりやる場合もあるが、それとなくそう言う気持ちに持っていく場合もあるだろうね。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/07(水) 11:43:06
>>1 公立病院の破綻→開業医の破綻の意味がわかりません。開業医の政治圧力団体である医師会が自分らの利益確保ばかり主張してきた結果、そのしわ寄せが医療費増大 保険料値上げ 勤務医の過労 公立病院の破綻 意味無いメタボ検診等を生んだ。
>>145 まだ、4,5年は大丈夫だろ
    その後は悲惨だな
薬剤師の扱う薬は極限られたモノだけで良いんでないの?
あとは自由に売らたらいい。
説明書あんだし、服用は自己責任でいいよ。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/11(日) 19:23:35
現場の状況も判らない人たちが法案を立案し、知らない間に決議され官報に載り。「今度からこうしてね」だよ。
政治力に薬剤師は知らん顔していたら淘汰されるしかない。医師会、看護協会と同じくらい影響力を持つ薬剤師議員を立てる、もしく薬剤師に理解のある議員に援護射撃してあげないと薬剤師は国民からどうでもいい存在に扱われる。
248 :名無しさん@おだいじに:2009/01/11(日) 17:06:04 ID:???
年収700〜800を支給していた九州のコスモス薬品が、
黒字経営+増収増益にもかかわらず、
新規採用薬剤師の給料を540万までカットダウンしたらしいな!
現職組も次々に退職を迫られ約5割がこの一年で辞めたとのこと。
マツキヨは今年中にもOTC薬剤師協会(仮称)なる第二薬剤師会を作るようだ
>もしく薬剤師に理解のある議員に援護射撃してあげないと
>薬剤師は国民からどうでもいい存在に扱われる

実際もう既に、薬剤師は半ば国民からどうでもいい存在だよ。
これから空白の2年間が始まるけど、その間に
認定薬剤師にもならず新カリキュラム対応の勉強もしない薬剤師はアウトだな
全薬剤師に占める認定薬剤師の割合が未だに3割に満たないわけだから
人件費の安い登録販売員にとって代わられて当然
だよな。
患者の薬を統合管理が建て前のくせに、門前薬局が立ち並び、
患者無視のいらない説明で小銭を稼ごうとする始末。

理念に沿って一つの薬局から薬受取るようにしたけど、ほとんど不正請求の
請求されて切れた。あいつらに患者の薬を管理する理念も資格もない。
単なる卑しい門前薬局の寄生虫。
>>155
不正請求ってどんなことされたんですか?
自分もチェックしたいので具体的に説明してもらえますか?
具体的な説明なんてできないんじゃない?
薬価以上の金をボッタクリだとかいう勘違いがいるからねぇ、世の中には。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 05:53:51
薬剤師の給料は二極化するよ

認定薬剤師になり、かつ6年制教育過程コアカリキュラムに沿った自己研修をしてスキルアップしている者
全く遊んでいる者
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 07:57:29
国民標準薬として薬の数を40種類くらいにしてしまえば良いんだよ。一回分30円以内で。
より高級な物を望むなら保険外で。
調剤多杉だな。大体対したこともして無いのに偉そうに技術代とるなよ
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/21(水) 16:32:14
薬袋に詰めるだけで2千円。薬の利益いれればもっと。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/22(木) 07:52:31
内服(錠剤)の調材料下げるべきだろ?

てか、外用が低すぎるのか?(オール10点)て潔い事したよな。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/22(木) 08:47:42
>>160
医薬分業の結果としてそうなっただけ。病院内の薬局を、ことごとく
外に出したのだから、全体数としてはそれほど増えてはいない。
>>161
その薬が高いんだよ
健康保険で自分の割分だけ実費払ってる奴にはわからんだろうけど

薬の利益なんぞ消費税で吹っ飛んでるわい
ゾロ使えばボロ儲けだろ、患者には分かんねえんだからW
大体ヤクザイシなんて医師がひとりいれば要らないのに。看護師の方がランク上だろ!
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/22(木) 21:51:33
ハロワの求人みてたんだけど、今や薬剤師も派遣なんだね。
ジェネリックって時々効き目がメチャ悪いことがあるので不安
薬剤師は派遣でも、いい金貰ってるからええんでないの?
好きなとき、好きなだけ働いて、並みの派遣とは大違いの収入だろ。
そんなに薬局がラクでボロ儲けできると思ってるんだったら
こんなとこでウダウダ言ってないでさっさと薬剤師になるか
自分で開局すればいいのにw
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/23(金) 15:32:13
今からそんなもんなったところで、ペイ出来んやろ梯外されて終りだろW
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/23(金) 19:03:10
>>170
薬剤師になって開業して10億貯めます。時代は薬剤師、これにならないのはアホ。
すぐに飽和するというのは、薬剤師の工作員です。24時間、365日万全待機です。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 05:20:35
薬剤師は要らないっていう割には、なんでこんなに忙しいんだ?
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 08:24:59
>>172
借金して開業し、払いきれずにトンズラした奴がたくさんいるのを
知らないらしい。
関東で借金踏み倒して逃げた某薬剤師が、東北で見つかってその後、
生死不明になった・・・というそういうパターンはたくさんあるよ。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 09:13:59
>>174
それはギャンブルとか先物、不動産等で失敗した人です。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 09:46:03
薬ってほとんどが錠剤で、それを袋に詰めて患者さんに渡すだけの仕事なら資格なんていらんだろ?
>>176
まぁそれが偽らざる大勢の素人意見だと、素人のヲレも思う。
だから登録販売員制度ができたんじゃないの?


登録販売員が殆どの薬を販売できるようすれば尚イイ。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 10:18:09
>>177
規制緩和前のマツモトキヨシで、皮膚薬を目薬として客に販売し、
被害を出したニュースを知らないらしい。
薬=毒。ただし、少量の毒=薬 使い方間違い=すべて毒
これが基本。ここまで変わってきたのは、アメリカの圧力によるもの。
橋本竜太郎がもっと長生きしていれば、ここまで変わることはなかったぞ。
族議員も少しは役に立つのだ。
>>178
そんなこと云ったら、薬剤師だってミスはあるはずだし
人間がやる事には完璧なありえない。
医者の処方だって、現実には手探りので様子見が多いんだしな。

皮膚薬を目薬として客に販売したのは、間違って販売したのはダメだけど
確認もしないで、皮膚薬を目薬として使った椰子もダメだろ?

法律はモット説明書を読まなかった自己責任も問わないとな!
そうすれば、薬剤師の説明も要らんし、薬を使う側の意識も
高まるんでないの?
>>178
>皮膚薬を目薬として客に販売し

ネタですか??www
具体的な商品をそれぞれ教えてほしいんだけど。
あまりにも非現実的な話でビックリですw
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 08:54:34
これ見ると、ヤッパリ患者は医者も薬剤師も信用してないんだね。
薬剤師の人って、病気になったときに医者の処方通り薬服用してんの?


服用中断、6割が経験=症状改善、面倒…耐性菌化も−製薬会社が全国調査
http://news.biglobe.ne.jp/topics/a_drug.html?T
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 09:05:20
>>180
ドラッグストア業界人でこの話を知らない奴は、100%間違いなく「もぐり」。
10年くらい勤めている奴に聞いてみな。その時の客もバカだから、その説明
を真に受けて実際に目につけて悪化したことから、大問題となり、NHKの
ニュースなどでも「薬剤師不在」の問題が報道された。一時期、ドラッグ
ストアへの立ち入り検査がものすごく厳しかったわけだが、時代は変わった
ものだ。この事件以降、薬屋の薬剤師は、「名札(薬剤師:誰それ)」をぶら
下げる慣習となったわけだ。元、ドラッグ店長として証言しておく。
今は業界を辞めたから関係はないがな。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 09:46:06
同じ薬を、薬剤師以外から
買えるように規制緩和しないと
薬剤師のレベルは低いままだ。

患者に対する安心を売るのが
仕事ではないか?
調剤薬局で感じる印象は
マクド以下だといっておこう。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 09:56:03
>>183

同じ薬を、薬剤師以外から買えるように規制緩和・・・って何所から買うのよ?
それこそヤバくねぇ?
薬剤師のレベルとは別問題かと・・・

>患者に対する安心を売るのが仕事ではないか?
薬剤師にそんな事云っても無理だろ。処方された薬を
渡すだけの仕事にそんな無理な注文しても・・・
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 09:58:34
だから、薬の自動販売機でOKだろ?


処方箋を入れてボタン押すと薬が出て来る。
それで十分だぁー。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 10:39:48
>>183
そんなに薬剤師不要論を唱えるなら、政治家に立候補しろ。
ヤフーや楽天が規制反対の署名を募っているが、族議員を一人も出せない
業界に、規制や法律を捻じ曲げる力はない。

>>185
調合の作業もあるんだよ。薬=毒 ただし、適正な量の毒=薬
自販機なんぞは「人類としての自殺」に等しい。銃や日本刀の自販機を
作れと言うようなものだ。「キチガイに刃物」になる場合ももあり得る。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 10:53:57
>>186
>調合の作業もあるんだよ

勿論調合の作業は残したらイイ。自動販売機を導入すれば薬局経営者や
病院では薬剤師の合理化にもなるし、薬剤師自身も労働が軽減されて
良いんでないの?
せんばこき
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 11:14:25
薬の値段より薬剤師の相談料の方が高いのは、
ちょっと違うだろと思った。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 11:16:23
相談なんかイラネって言えば、その分安くなるの?
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 11:29:10
悪質なクレーマーは店に来なくて結構です。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 14:02:46
ヲレのいくとこの薬剤師は説明なんかしないよ。
処方箋に沿って薬渡してくれるだけ。

説明書が添付されてるからそれで十分だけどな。
パチンコの景品交換所みたいに、無表情でこそっと薬だけ渡して欲しい。
何か知りたいことがあればネットで調べるし。

あれこれ病状聞いてきて超ウザくなった。
逆から言えば、そういう無表情・無感情を売りにした調剤薬局を
フランチャイズ化して地域にひとつ作れば流行るかもよw

不要なコミュニケーションが必要ない患者も大勢いますから。
確認だけなら許せるが治療にかかわろうとするからうっとおしい。立場をわきまえろ。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 15:06:31
医師が処方料を取るのは分かる。
病状に応じた薬をチョイスする訳だから。
調剤薬局は、あらかじめ決まった薬を
棚から袋にいれて、自分が作ったわけでもない能書きをプリントして渡すだけじゃないか?

どこに薬代以外の報酬を得る仕事があるのだ

197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 15:19:02


     ∧_∧  >>196の云う通りです。
    ,( ・∀・)       すいません。
    l  (_ノ(ノ 
   (__)__)

  

   , - ,----、  ほんとうに
  (U(    )    すいません。
  | |∨T∨
  (__)_) 

>>196

明らかに異常な処方箋のチェック。
薬の名前のミスタイプとか。

あと、薬の飲み方をおばあちゃんとかに念押し。

全部自分でネットで調べて、把握できる奴には必要ないだろ。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 15:27:25
>>198
その、明らかに異常な処方箋って、現実にはどの程度あんの?
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 15:30:59
200
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 15:31:29
201
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 15:42:42
薬剤師の人

>>181 と >>199 に答えてほすい。
>>181
(薬によっては)もちろん、はい

>>199
うちは0.5%ぐらいあるけど、多分多すぎる。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 16:09:11
>>203
回答サンクスでつ。

結局、医者って可也いい加減ちゅ〜ことなんだね。

マスマス医者が信用ならなくなってきた!
いや、そうじゃなくて、誰でも間違えることがあるって大前提。
間違えたことがない人なんていないから。
もしそうならなおさら今後大きな間違いを犯す可能性がある。
小さな間違いをひとつひとつつぶして患者に届けるのも大事な仕事。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 16:22:39
>>204
不勉強の医者が信用できないだけの話。ただし、医者にしても、
全部の薬を覚える義務はない。そもそも、普通の医者は、自分の医療の
スキルアップを図るのに忙しい。薬の専門の薬剤師は必要。
薬剤師が不要というやつは、小売業に対してメーカーと直取引すれば
良いという素人考えでしかない。問屋がうまく小さな店までカバーするから、
この世は成り立つことを知らない世間知らずの証拠。
薬剤師不要というなら、何度も言うように、議員になって主張しろ。
医者も薬剤師も、「国が認めた制度」だ。あぐらをかくつもりはないが、
「法律を破壊しろ」というのと同じ。これを破壊したくば議員になれ。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 18:59:57
国が国が国が国が
制度制度制度制度
って、うるせえんだよ。

器と中身が合ってないからいってるんだ。
あんたらが悪いわけじゃない。
こんな意味なしの利権構造作った奴が
悪いって言ってる。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 22:05:15
利権は、数えきれない人間が、数十年かけて自動的に作り上げたもの。
悔しかったら議員になって潰せばよい。
ゴミのような人間は、確かにたくさんいることは事実。
医薬品の談合もどき状況には、業界人もウンザリしている事が多い。
ゾロ品売って儲けすぎる実情なんて、「なんて悪どいやり方だ!」と
憤慨したくなるほど。しかし、「利益追求」という企業目的の前には
何ら抵抗力は持たない。要するに、この業界の毒に侵されないためには、
最初から近づかない以外にないのだ。少なくとも、この業界に「正義なし」
というしかない。正義があれば、もっと医薬品は求めやすくなっているよ。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 22:53:19
思うに世界が平和になって、軍需産業が儲からなくなったら
今まで軍需で儲けていた連中が狙うのは「医薬」だろうと思う。

新しい病原菌もウイルスも幾らでも生産して、健康を脅かす事が出来る。
そうなれば当然その医薬品需要が出来る。
此れこそ無尽蔵な商売となるもの・・・

平和になってない今でも、もう既にそうなんだけどね。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 22:56:46
エイズは、人間が作った人工ウィルス説もあるからな。
オカルト板に逝けば情報があると思う。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 23:04:36
エボラ出血熱も、鳥インフルエンザだって「噂」はあるよ。

タミフルだって165億も使って備蓄しても疑惑だらけだし・・・

まぁ>>208が云うように「正義なし」 の側面をもった業界と云うのは
確かなようだ・・・
>1
>146こんな感じにプライドもってる人いっぱいいるけど、まだまだ
余裕でやれてるからしばらく大丈夫みたいよ

>204
「じゃあ薬剤師必要なんだね!」ってならないんだよなw
普通の人の意見っぽくて実にイイw
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/27(火) 07:57:23
病院+直径薬局+老人ホーム
この三点セット化が、今、どんどん進んでいるよ。
力なき薬屋は潰れるかもしれんがな。この三点セットの場合は安泰。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/27(火) 08:05:13
ドライに考えるならどの職業(商売)にも「手数料」という料金が発生すると言う事だ。

店という箱を持って、商品をそろえて客を待つ。

たったこれだけの事でも金と時間がかかってるのが解るでしょ?

しかも「商品」である薬の売値は国で決められています。

で、「手数料」で食って行くわけだが、この値段も決められている。

良い面と悪い面がありますねぇ。

つまり、客(患者)が日本全国で4日以内なら好きな薬局を選べる。という主権は患者に有り。という事を理解・実行すればよいのです。

まあ、ちょっと飛躍しすぎましたね、、、。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/27(火) 08:36:09
しかし、本当に必要な薬なんだか?
一部の営利製薬会社と医療関係者の利益の
ための処方も多すぎるのが現実かもしれない。

患者には服薬で早く治って欲しいと言う反面、
薬が消費されなくなると困るという二律相反。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/27(火) 18:11:12
一理あるとは思いますが、現在は薬価差益も殆ど無くて、医者への接待費も大したこと無いので、処方薬は少ないほど有難い。
当方、慢性疾患患者が多いので、治癒する患者は極僅か。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/27(火) 18:26:37
そもそも、薬は「症状を抑えるのが主目的」というのを知らない奴が多すぎ。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/27(火) 18:34:46
>>208
おいちょっと待て。
今度利権のために、仕組み病原菌作ってバラまきするつもりじゃないだろうな?
サブプライムローンやCDSみたいにさ。

手に負えなくなったらどうすんだよ?
冗談じゃないぜ。
病原菌は、借金と違って踏み倒しでチャラにはできないしな。

遺伝子障害起こすウィルスをバラマキやられて、治療薬でマッチポンプなんて
やられたらおぞましい社会になるぞ。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/27(火) 23:01:54
>>218
業界の利権と病原菌と、ごっちゃにしてないか?
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/27(火) 23:52:38
>ウィルスをバラマキやられて、治療薬でマッチポンプ

それをやってるのか、やろうとしてるのか、そんな一部の
人間は、この世界に強力な力を持って存在してるよ。
自分たちだけが神から選ばれた民族だ!位の想いでね。
自分たち以外の人間を人間とも思わず、豚や馬の如く考え、
搾取の対象としか思ってないんだから。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 08:41:04
>>220
>自分たち以外の人間を人間とも思わず、豚や馬の如く考え、
>搾取の対象としか思ってないんだから。

その実例もあるよ。
  ↓
ttp://www.dex-one.com/public_html/eing/eingdg6.html
過去に誰一人書かなかった ドラッグストアの裏話

「某大手の経営者は、『従業員は、牛か、豚だと思いなさい』と言った。
それを聞いた優秀な社員達が、次々に会社を辞めた」
とあるから、一度読んでみ。社員は所詮、牛豚扱いなんだよ。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 09:18:10
>>221
その裏話の本は、買う価値ありますか?
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 12:48:55
裏話の本のネタ元はここ。電子書籍はこのサイト作者によるもの。
http://www.ghostnet.ne.jp/~yoshi2/drug.html

電子書籍以外は今のところ、ネットに出ていない上、同様の本がない
ため、それ相応の価値はあるわけだが。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 20:56:18
某大手の経営者は、『従業員は、牛か、豚だと思いなさい』と言った。

正確に言うと『店舗の従業員は、牛か、豚だと思いなさい』だろうな〜

ウチでも店舗の人間は使い捨て、本部の人間は長く勤めているし
能力もそれなりの努力もしている。

現場もそれなりに大変だろうけど。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/04(水) 14:31:01
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/04(水) 23:43:35
>>220
どこのラクーンシティですか?
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 01:42:50

病院にいくときは、医薬分業でないところをできるだけ選びます

そうすると医療費の自己負担が軽く千円前後うきますから。

ネットやなんかで、医薬分業でない開業医を紹介してほしいです。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 08:22:04
>>227
無駄な抵抗です。国の方針は医薬分業推進。
怪我や病気を一日でも早めに回復するのがあるべき姿。多少なりとも
値段の差は仕方なし。「いつでも健康でいること」が、最強の節約術です。
「健康に勝る節約はなし」です。
>>228
>怪我や病気を一日でも早めに回復するのがあるべき姿。

医薬分業にすると何故か怪我や病気が早く治るんですね。
わかりま............せん。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 23:33:34
>>228

>怪我や病気を一日でも早めに回復するのがあるべき姿。

>「いつでも健康でいること」が、最強の節約術です。
>「健康に勝る節約はなし」です。

これが医薬分業でないと実現できないのですか?
わたしにも、訳がわかりません。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/06(金) 07:59:39
>>230
医薬分業は、国の財政を圧迫しているから抑えたいだけのこと。
後期高齢者という姥捨て山制度を新設したけど、それだけじゃないよ。
ガンや、糖尿病・・・といった病気を成人病から一くくりに生活習慣病
という名前にしたのは、「生活習慣が悪いから。だから、最終的には、
その手の病気にかかった奴らの健康保険は、自己負担五割にするため」
の制度なんだよ。業界人なら誰しも、「自己負担五割を理想とする」
国の最終目的は、とっくに伝わっているはず。知らない奴はもぐり。
だから、賢い金持ちは、とっくに海外に移住している場合が多い。
ホームドクター雇ったり、海外旅行者保険使えば(実例:シンガポール)、
安く上がるからな。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/06(金) 23:57:34
>>231
医薬分業が進んだ結果、国の財政を圧迫しているのですよね?

そのために後期高齢者という姥捨て山制度ができたり
成人病をひとくくりに生活し湯看病という名前にして
自己責任を追及しようとしているのですよね?

233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/07(土) 09:45:56
老人が増えているから、後期高齢者という姥捨て山制度を
作っただけ。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/07(土) 19:03:04
粗利30%はとれるし、在庫も資金を寝かせるほど必要ない。
客さえ来れば、処方誤りさえしなければこんなおいしい商売はないと思う。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 00:24:36
歯科医が今のように過剰ではない時代、保険診療をいやがって保険なんかでは
直してくれない近所の歯科医院が医薬分業で痛み止めとか抗生物質だけの処方なのに
薬ひとつだすにも、院外の薬局で薬まで高かった。だからその当時から、調剤薬局が
処方箋を受け取るだけでかなりの手数料が入ってくる簡単で儲かる安定した仕事だと
言うのは知っていたよ。でもそれはみんなの医療費を簡単においしく食っているということだよね。

歯医者は過剰になってしまったけど、調剤薬局がおいしい仕事だというのは
まだ続いてますね。
>>234
そんなおいしくないだろう。
昨今は薬歴管理や高度な情報提供のためのIT化を進めているし
そういうシステムは個人情報漏洩を防ぐためクローズ(閉鎖)システム
(windowsvista環境ではない)で高くつく。マツキヨや大手調剤薬局の
怒涛の攻めが続き従業員の時給だって他の職種より高いし、
薬事法の制約もあってなかなか厳しいのが現実。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 00:49:13
>>236

そんなの客一件の単価が高いから、客さえ来ればおいしいよ
>>237
大体処方箋1日何枚あればいいかね?
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 06:26:12
処方箋の枚数より、肝心なのはその処方内容だろ
>>238>>239
内容だろうが、枚数だろうが、結局はその店舗によっての
技術料で経費を賄えるかどうかだろ。
思いっきりケチで経費かけてない店舗かその逆では金額が違ってくるんだからさ。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 08:46:14
調剤薬局をねたんでいるストーカーが多いんだな。
嫌なら議員になって法律を変えればよい。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 08:55:56
>>241
まぁそれも話の展開としては間違いだとは言わないが、そう云った思考や
物言いは問題だよ。
その論で云ったら、世の中の全てが「嫌なら議員になって法律を変えればよい」と
成ってしまう。
そんな事を平気で言い放つのが薬剤師の常識だとすれば、それは「非常識」だよ。
自分が薬剤師だろうが、そうで無かろうが、問題点は問題点として冷静に客観的に
ものを見たり言えたり出来てこそ「真っ当」な社会人だろ。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 08:59:57
潰れたら誰が薬出すんだろうな

昔みたいにパートのおばちゃんに戻るのかな
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 09:06:27
>>242
薬業界にあるのは、弱肉強食あるのみ。いかなる常識も通用しない。
が、署名16万票も集められる橋本竜太郎のような、力のある族議員が
現時点で不在のことから、突き崩すチャンスはあるとだけ言っておこう。
部外者がどれだけ突き崩せるかという楽しみだけはあるが、族議員を
持たないせいで、楽天やヤフーが「ネットで薬が買えないと困る」キャン
ペーンをしているが、結果はダメだった。近々、ネット通販は完全規制と
なる。族議員なしでいかなる政策も変更はなされない。ただそれだけの話だ。
正義も常識もない。弱肉強食の世界しかあり得ない。実際に、敗れた
調剤薬局は、いくつも廃業に追い込まれている。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 09:10:23
生き残るのは、鉄道、電力、ガス、薬局だな。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 09:13:20
使わざるを得ないインフラは、最低限必要だから、必ず生き残る。
ぜいたく品はそういうわけにはいかないが。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 09:36:10
心配すな。医者もいるし薬剤師の全部が壊滅する訳じゃ無い、つか 潰れないから。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 09:40:21
>>244
>近々、ネット通販は完全規制となる

それって、海外からの輸入も規制対象なの? 
もし海外からOKなら輸入が増えるだろな、仲介業も出るだろうし、
早晩薬物事故で其れも問題化して・・・再度規制の見直しかな。

薬害被害者が出ないと国は動かないよね。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 09:43:10
>実際に、敗れた調剤薬局は、いくつも廃業に追い込まれている。


そのこと自体はどの業界でも同じだけど、薬剤師さんの資格があるから
仕事に困る事はないでしょ。
特に今のように引く手数多なら、勤務先が変わるだけかと。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 09:46:51
>実際に、敗れた調剤薬局は、いくつも廃業に追い込まれている。
実態は薬剤師が辞めただけ。薬剤師が確保出来れば潰れない。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 11:01:02
>>250
病院とつるめないところは、いくつも潰れている。要するに、
薬は、「調合するために、一度開封したら、返品不可」のものが多く、
結果、経営を圧迫。最悪。廃業、夜逃げとなる。言葉は悪いが、「金次第」。

金次第の実例としては、大正製薬。薬屋がここの商品をすべて購入するためは、
「株主」となることが必要。最低1000株。昔は200万円支払って株主となら
ないとパブロンとか、そういう「株主専用販売品」を手に入れられなかった。
大正の会長の所有株は時価200億円。会長個人の毎年の配当2億円。
「こんな業界、バカらしくてやってらんねー!」と辞めて転職したが、
薬業界は、所詮金次第。正義も道徳もあってないようなもの。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 11:44:41
今のとこ薬剤師が辞めない限り潰れない。それほど技術料が高い。
と言うより、薬局が潰れないように技術料を設定してある。
と言うより、薬局が凄く儲かるように設定してある。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 12:10:12
>金次第の実例としては、大正製薬。薬屋がここの商品をすべて購入するためは、
>「株主」となることが必要。最低1000株。昔は200万円支払って株主となら
>ないとパブロンとか、そういう「株主専用販売品」を手に入れられなかった。

そういう体質の悪癖を直すのは、医療関係者のほうが物が言えるんじゃないの?
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 20:28:32
>>252

そうだよね。技術料がはんぱなく高い。

調剤基本料、調剤料、薬暦管理料、情報提供料・・それに医療側の投薬料を
合わせてみると、一件三千円から四千円以上になることもある。
健康保険がきくから、個人の負担額は一回に千円前後となって、たまに
医者にかかるくらいの人にはよくわからないだろうが。

一人につき毎回あれだけの技術料をとるなら、患者さんさえ来れば
ものすごく固い仕事だろうが、その分だけ健康保険を圧迫している。

255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 20:51:52
>>226
変った名前の町だなと思って調べてみればw
暴走して手に負えなくなってんじゃん、それw
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 22:05:05
年金老人には厳しい冬の時代到来。

細川政権時、今の民主党の構成員が小選挙区制を導入しようとした時に自民党は大反対した。
嫌だ嫌だの大合唱。
本当は喉から手が出る程欲しかったくせに、必死の大抵抗。
採決の時には拘束を掛けてまで強い反対を演出した。
だが、本当は欲しいからしっかり造反を出して通そうとしたが、
先に自民党が投票した為に社会党内の造反数を見誤って否決されてしまった。
普通ならそこで廃案となる筈だが、な何とやはり自民党と民主党の構成員はつるんでいるから、
もう一度採決することになった。
今度は社会党の造反数を読み誤らないように社会党から先に投票させた。
後攻めとなった自民党は、その社会党から出た造反数を少し超える造反を出してしっかり可決させた。
これが世に言う"まんじゅう怖いの大芝居"である。


今、麻生はわざとお仲間の民主党を勝たせて単純小選挙区制を手に入れようとしてアホやっているとしか思えない。

選挙前に消費税率上げるなんてことは禁句だよ。
明らかにわざとやっている。

自民党と民主党がグルになって国民を欺くのはもう止めてください。
>>251
今だったら権利日の1日だけ買って・・・とかになりそうだな。

でも一斉にそうなると権利日前後の値動きがすごい事になるか
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 03:58:12
そうか、薬剤師の技術料ってそんなに高いのか!
上限を決めてもいいけど、その範囲内で技術料の自由競争させたら
どうよ? 当然上限技術料より○%割引かをその都度明示ね!
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 08:27:49
>>259
利権がらみの仕事はすべて高価だから、無理だわな。
一日一人当たり40枚までって決まってるからね。
40*1500として6万。25日なら最大で月150万。
それで事務員や設備や土地代その他全部まかなう。
高いかな?
枚数をもっと下げるか。どうせ薬剤師は増えるんだし。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 10:55:53
>>261
>一日一人当たり40枚までって決まってるからね。

へぇ〜ッ! そんな決まりがあるんだ。 じゃ多い日、薬剤師一人当たり
40人以上の客が来たらどう振り分けるの?
月で均して、一日40枚までOK?
と云う事は、パートでいいから薬局に薬剤師の名前さえあれば
一日辺りは40枚は可能ってことね。
名義貸しとか、アルバイト薬剤師と言う形ににすれば、一日一人当たり
40枚も抜け穴できるね。


それって、良くも悪くも問題じゃねぇの? やる気のある薬局でも
頑張れないじゃないの?

263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 11:06:30
う〜む。
勉強になるスレだ。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 11:14:23
8時間を40で割ると、1枚12分。
渡された紙のとおりに薬出すだけならともかく、薬剤師を通す意味をきちんと考えればこれ以上は異様な枚数って気も。

え?ERの医者の待遇考えたら極楽浄土なのは確かだが。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 11:32:51
だからさぁ。お決まりの薬は自動調剤機に任せて、薬剤師は時々マシンの
調子と薬の補充して、機械の管理薬剤師もやったらええやろ。

この時代、高度医療の手術だって器械に頼る部分が大きいのに、
手で袋詰して、それが技術料じゃ世間も薬剤師自身も納得出来ない
でしょうよ。
処方箋を電子化して、機械に読ませて調剤したら、薬剤師も増やさなくて済むし
技術料も引き下げできるんでないの?
調剤してみればわかるけど、40枚ってのは全く意味のない数字で
内科の複雑な1枚と眼科の目薬とはかかる時間が全然違う。
直接の収入である技術料なんかも矛盾だらけ。
効率を求めるなら時間で割ればおのずと答えが出てしまう。
機械に任せるにしてもその機械代をまかなう報酬が必要。
システムと機械もかなりの負担だからね。

薬剤師としてのやる気があればもっと減らして欲しいはずだw
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 12:19:28
>>265
だから〜渡された紙のとおりに指定された薬を計って混ぜるなんて作業だけなら、本当にバイトに匙と計りでやらせたって1日40枚以上は十分可能な訳。
渡された紙をチェックする所が技術料のはず。

薬剤師詩ね、薬の調合は甲種危険物取り扱い位の資格検定一発でやらせろと。
そういう話をしたい訳?
>>267

言わんとしていることはわかるが、
いくらなんでもバイトは怖すぎる。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 13:09:46
製薬会社で作られ薬に関しては、包装材にバーコード印刷して、
機械に読ませて仕分けさせたほうが、はるかに正確で早いだろうね。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 13:59:52

技術料は1500円じゃすまない場合が大半ではないかな。

処方箋代を別にすると、2000円から3000円以上ってこともある。
お薬手帳をもらうと毎回150円加算されるし、お薬を一回分ごとに
一袋にしますなんていうサービスはすべて有料だって患者はよく知らない
ままに利用しているのではないかな?そして健康保険が使えるので
患者はその実態がよくわからない。よくわかってもどーせ保険だと思っているのかも。


271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 14:04:41
なにもそこまでばらさなくても・・・
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 14:14:47
いずれにしても、薬そのものの価格と
技術料とかの価格をキチンと分けて明示すべきだろうね。
遅かれ早かれ、その点は何れ問題化するんじゃないの?
何年も前から領収書が義務化されてちゃんと分かれてるって。
一包化だって好きでやってるんじゃないよ。
医師が必要と認めて指示があって始めて出来ること。
保険で決まってる点数をもらってるだけだし
20種類をまとめるのも2種類まとめるも同じ点数だし。
ひとりに1000錠手でプチプチするの想像してみ。
出来ればやりたくないけど必要だからやってんの。
それらを平均して1500円。安いと思うがな。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 17:52:53
>ひとりに1000錠手でプチプチするの想像してみ。

そういった作業、なにも6年も勉強して国家試験にパスした薬剤師さんで
無くたっていいでしょよ。
プチプチマシンとか改善の余地ないの?
法的には薬剤にタッチできるのは薬剤師のみとなっておりますが?
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 19:11:36
だから薬剤師自身の為にも患者の為にも、
法の見直しとか改正が必要なのかと・・・
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 20:34:32
>>270
>処方箋代

て何よ、これwww
お前、本当に現場やってんのか???
「処方箋代」を詳しく説明しろww
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 21:55:02
細かいことグタグタ言わんでも医師とつるんでぼろ儲かりだけど、、
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/12(木) 00:02:46
長期の一包化ってすごい技術料だよな

例えば84日分の一包化
89×12点
1万円こえてるぜ
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/12(木) 18:35:47
ひどいよな。
調剤薬局ボロ儲け!

281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/12(木) 18:41:17
>>280
自分もやれば良いだろ。
>279
装置が500万ほどで半自動。
手作業なら30分ほど。
283流浪の名無しさん:2009/02/12(木) 21:48:35
派遣は派遣でも薬剤師の派遣やってると、昨今の派遣とはワケが違う。切られるのではなくこっちから切ってやることもできるのだ。
さーて次はどこに行こうか。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/12(木) 22:11:28
薬剤師の派遣は「殿様階級」だからな。要するに、
「お殿様」、「お姫様」の世界。いなければ困るから。
たまに薬剤師いないので販売できませんって棚隠してる時あるもんな
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/12(木) 22:48:38
>>281
単調な仕事で空きマスタww
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/14(土) 00:04:43
>>279

薬剤師の地位向上のために調剤薬局が役立っているならいいよ。

でも、実際は調剤薬局の経営者の利益をあげるためだけに役立っているだけだろ

そこが問題。経営者ではなく、薬剤師個々人に利益が渡っていくようにしてほしいよ。

となると、やはり開設者もしくは法人の代表は薬剤師限定にしないと。
薬剤師でも粗悪な経営者は中にはいるだろうけど、でも無資格よりは
圧倒的に確率は低い。
男で、無資格の粗悪開設者のところで引きこもってる奴はドMだぞwww
時間がないのだから、早く開局を目指して動き出せ!!
>>287
おまいは共産主義者か?w
社会経済のシステムを勉強しなおせよ

>>288
だったらJALの社長はパイロットじゃないとダメなのか?w
恥ずかしいやつだなw
あほな雇われ薬剤師が来ると話が低レベルに落ちる
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/14(土) 10:14:30
経営者はレベルよりも収益優先だろ
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/14(土) 11:34:26
>>266
眼科と皮膚科の処方箋の員数は40枚で薬剤師1名でなく、60枚で薬剤師1名だよ。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/14(土) 11:54:35
薬剤師としての調剤技術が問われるのが、眼科や皮膚科だと
聞いたけど、眼科や皮膚科の調剤って、軟膏や点眼薬で、
その殆どは薬剤師が調合するの?
皮膚科の門前薬局は、先生の処方パターンがわかってるから
手馴れたもんでしょ。

似たようなものしか出さないからな。
軟膏を混ぜる技術?
ヒフ門前なら器械だろJK
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/15(日) 10:11:51
>>289
無資格開設者、乙www
他人のフンドシで飯食ってるんなら、もっと感謝せえよww
自分ひとりじゃ何もできないくせにwww
>>296
ぐだぐだ絡まないで自分で開業すればいいのに…
298296:2009/02/15(日) 18:14:32
>>297
開業してますが、何か??ww
一応、薬剤師やってますが、何か??
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/15(日) 19:27:05
皮膚科門前で薬剤まぜずに、チューブそのままってのも結構あるでしょ・
まぜるほうがすくなかったりしない?
自分で考えたオリジナル調合軟膏の処方箋を医者に書いてもらってるんだけど、
当然こんな調合するのは俺だけで薬局側もあらかじめ用意しておらず、
他の客の何倍も時間が掛かっているようでかなり待たされる。
迷惑な客でごめんちゃいw
>>300
ちなみにどんな処方なのか、ここで発表してくださいw
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 07:33:19
>>296
気に入らない無資格があなたより稼いでいるから妬んでるんでしょ?
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 08:11:01
薬剤師は、「民間企業の公務員」みたいなもの。安定志向の奴がなる。
可もなく不可もない。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 11:19:21
コネがない人が金持ちになるための資格。
中川がG7での失態を風邪薬のせいにしてて笑える
日本の風邪薬は危険と世界に発信したんだからな
もちろん、ネット通販で買いました
>>302
一般的に、無資格開設は人格的にオカシイ奴が多いんだよね、マジな話。
だって、自分は現場にも出ずに金を稼ごうとするハイエナみたいなもんだから。
でもまれに人格者も存在してるが、そういう人は常に社員に感謝し、
社員の退職も円満だったりする。
俺の県の無資格は、聞いたところでは内部告発をされたり、退職後に労基に通報
されたりしてるよ。
職場を提供してもらってる分際でえらそうにw
恩着せがましい奴だなぁ・・・
お前んとこのできる奴は皆独立していくだろ?
薬剤師としての素質がよくても経営は別
1店舗でアップアップだじょ
アフターフォローのしっかりしてる薬局は潰れにくいだろな

薬の上手な使い方を教えてくれるとこは特に

調べても普通分からないような薬の本質を教えてくれるとこはまだ少ないと思う

指名制を導入するとかどうよ
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 05:36:02
>普通分からないような薬の本質を教えてくれるとこ


そりゃぁ・・・できるだけ薬は飲まないほうがイイって事だろよ。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 05:42:58
>>311
薬のアフターフォローって何よ?
個人的には、アフターフォローなんて要らない。どうせ医者の処方に
アレコレ注文付けられ訳じゃ無いんだし。
やってくれるなら、飲み残った薬を引きと取る制度作って欲しい。
>>313
たいがいは飲み残す方がバカだろww
慢性疾患なら、次回で調整すれば済む話
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 07:55:51
アフターフォローって言葉が適切でないだけで、言いたい事は理解できる。
この業界は上質なサービスが提供できないから(知らないから)出身校偏差値と関係ない評価が得やすいのが良い。

患者によってレクサスのサービスがいい患者もいれば、田舎のスズキの代理店のサービスの方が良い患者もいる。

個人的には「残薬リサイクル」には賛成だが、公・乳・障・母等の患者が薬集めて売るようになってしまう。

316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 08:05:26
調剤薬局や薬剤師へのストーカーが結構いるみたいだけど、
無資格者が扱うと、「マツキヨの目薬事件」の二の舞を踏む。
>>298
ネット妄想ヲタw
よっぽどくやしかったんだなw
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 06:38:09
>「マツキヨの目薬事件」の二の舞を踏む。

売る側も、服薬する側も自己責任の意識無さ杉だからそんな事が起きる。
二の舞、三の舞いもポツポツ起きれば注意喚起にもなるからそれでもイイだろ。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 08:58:34
>>318
薬の誤用は、おきてから注意するものではなく、予防するもの。
その意味で、薬の大衆販売許可は大失敗だった。
実際に、字の読めない外人が咳止め買っていったが、その後、
適正分量がわからなかったその外人は、プロン液を一気に全部飲んだらしい。
適性は、中のキャップで図るのに、その何十倍も飲んだ。
店頭に来て、「ボク。これ、全部飲んだのね。そしたら・・・」
ここで首を激しく横に振りながら、
「アウ、アウ、アウ、アウ!!・・・ってなっちゃった」
要するに、麻薬成分服用と同じことになってしまったわけだ。その手の
事故は、今後、数限りなく増えていく。規制緩和の弊害。ビタミン剤程度
で規制緩和をやめておけばよかったのに。死人続出も遠からずやってくる。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 09:32:47
>死人続出も遠からずやってくる。

そうやって何人となく事故や犠牲者が出ないと国は動かないからね。
薬害事件なんかその顕著な例だよ。
数ヶ国語で服用説明書を添付すればいいだろ。
例え薬剤師や医者が服用説明しても間違える奴は間違える。
だから薬の大衆販売許可と薬の誤用は分けて考えるべきだと
思う。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 10:09:50
>>320
出稼ぎ外人が文字が読めるとは限らない。日本人のように、
用法厳守で薬を服用するとは限らない。
誰でも薬を手に入れられるのは、免許のない人間にフグを調理させるのと
大差はない。もっと突き詰めると、アメリカの圧力に屈した日本が悪いのだが。
昔の仕事場の近隣の薬屋で農薬買った奴が、自殺に使ったこともある。
危険物は、人体に危険だから危険物。誰でも手に入れられたら危険物ではない。
それがわからない奴が、ヒステリックに騒いでいるだけの話。
体に有効に作用する少量の毒を「薬」と呼び、過剰になると危険と教えて
上げる人間は絶対に必要だ。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 10:45:33
>>321
あのさ、そんなこと言ったら、世の中の殆どは危険物なんだけど・・・
「危険物は、人体に危険だから危険物」は否定しないけど、適量を
守らなかったら何でも危険物。
常識を守らないで薬(毒)を無闇に服用するのが悪い。
そう云った人間に教えて上げる人間は必要だけど、薬剤師だけに
限る必要は無いでしょうよ。
薬を飲む本人が読めなくても、文字の読める人に読んで貰えば
用は足りるのだから。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 10:57:24
>>322
君のように、世の中、頭の良い人間ばかりじゃない。
しかも、勝手な用法、使い方されると、何一つ間違ったことを
していないのに、とやかく言われる。
実際に、勤務先に警察が来たことが何回かあるよ。
何も悪いことしていないのに、「調書」を取られる人間の身にも
なってもらいたい。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 11:29:35
アメリカの訴訟社会じゃないけどムチャクチャ言う奴は居るもの。
疚しいところや過失が無いなら警察が雇用がビクつく事はないよ。
警察だって、一応調べて置かないと手落ちがあったときに責められるから
形式踏んだだけでしょうよ。
言掛かりつけるなら、裁判でも何でも受けて立つ位でないと
やってられない。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 11:52:45
>>324
>アメリカの訴訟社会じゃないけどムチャクチャ言う奴は居るもの。

このスレの一部住人とか、ヤフー、楽天のバカげた署名活動のことすべてだろ。
大正製薬のセールスみたいに、「日用雑貨品は安くしろ。薬は安く売るな」
というようなもの。「自社の薬の安売りをすると、鬼のように怒る」
大正製薬よりはマシだと思う。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 12:21:00
ヤフー、楽天の署名活動がバカげたことだとは思わない。
日本の各地で民間薬のように長年親しまれている薬のメーカーもある。
通販が規制されたらそう云った薬メーカーは廃業せざるを得ない。
大正製薬のほうがよっぽどオカシイだろ。
社会的に問題が出る可能性がある。
大麻種子がネット販売不可で販売者も限定されていたら
こんなに大麻ははびこらなかった。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 13:24:02
完璧な社会なんか有り得ないとハナから思ったほうがイイと思う。
いいと思う施策はやって、問題が出たら対応策を講じたらどう?
小泉前に戻すことは出来ない。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 16:55:21
>>326
主張が破たんしていると思わないか?
そもそも、ネット通販が広まったのは、ここ数年でしかない。
それ以前は、ビタミン剤すら普通の店では売れなかったぞ。薬業界が
何百億円もかけて族議員を送り込み、厚生省に介入し続けてきたのに、
その金は一体どこから出ていたのだ?
ネット通販規制など、メーカーにとっては「屁でもない」レベルだよ。
大正製薬の元会長(上原氏)みたいに、「個人で大正株時価200億円所有。
毎年の配当は2億円」という次元の違う世界がたくさん存在しているのだ。
マツモトキヨシやカワチでも、全然歯が立たない強敵の大正製薬という
存在があるのを知るべき。大塚製薬やシオノギ他、「腐るほど儲かっている」
企業があるのがこの業界だからな。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 08:19:04
>>330
確かに日本の市販薬品は諸外国に比べると
異様に高い。高い薬を買って生活水準が悪化し病状が悪化する。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 08:33:52
そう、そうだから悪く言えば、医者と薬剤師と製薬会社がグルになって
国民を生かさず殺さずでゼニ儲けしてる。

患者の為、患者の為と云っても、その実本当に患者の為に成ってない
調剤も多すぎる。全てとは言わんがそう云ったキライがあるのは事実だわな。
薬剤師の人や医者本人はどうよ?或いは家族が病気になって他所で処方
された薬見て納得してる?
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 08:41:19
>>331
タイヤシンガポールに移住すれば良いのでは?
日本人の普通の資産なら、王侯貴族に近い生活ができるよ。
>>332
薬剤師は、他の医療機関で処方された薬には、一般的に、興味津々。
医師の処方した内容を見て、「この薬はこの成分が強すぎる」とか、
薬剤師の裁量で変更したりする。そのための国家資格。異議があるなら、
薬剤師になる以外にあるまい。
その一方で「非常に滑稽」なのは、「薬は毒。体に良くない」と、自分が
風邪をひいたときに飲みたがらなかったりする。近くの薬局の薬剤師の
オヤジは、風邪で薬を飲むことをガンとて自ら受け入れず。
病院に行った時には、肺炎で手遅れ。そのまま帰らぬ人となった。
知りすぎるのも問題だよな。
> 医師の処方した内容を見て、「この薬はこの成分が強すぎる」とか、
> 薬剤師の裁量で変更したりする。


どこの薬屋のオヤジが変更するって?
薬剤師にそんな権限ないよ。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 08:53:11
>>334
患者の同意を得て変更するなど、頻繁に見ているのだが?
不同意はマズイがな。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 08:57:03
薬剤師とその家族って、病気になっても医者の処方にはホント
興味深々だろね!
処方は処方で仕方無いとして、知識が有るだけに実際に飲む飲ま
ないの手加減はやってて当然だけどね。
医者の処方通りキッチリ飲んでる薬剤師とその家族なんて居無いんじゃね?
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 09:09:17
薬剤師の知り合いの発言:
入院患者の点滴の成分を見て-->「なんだこれ。ポカリスエットと同じじゃないか」
(点滴すべてではないが、中には、そんなものもある)
カロリーメイトを見て-->「カロリー高いのに、食事の代わりにならない」
カップラーメンについて-->「塩分が多い。油の質が悪い。野菜不足」とバッサリ。

認知症患者に処方されている薬の成分を見て、「この成分強すぎ」と、
家族の同意を経て、トンプクと呼ばれる強い薬から、少し弱めのものを
出した。無論、家族の同意を得て。そのための国家資格。素人療法は
危険が高いから。ヤフーや楽天のネット通販の患者では、こうした細かな
アドバイスは受けられない。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 09:10:00
春から本格化した大恐慌は、10年以上続く本場の超大恐慌だぁあああああ
>335
患者の同意はもちろん、医師への確認・再指示が必要。
裁量とはいわない。
>>333
医者の病院嫌いは有名だが、薬剤師の薬嫌いもあるのか。

逆にこの薬飲んだらどうなるか試してみたがるタイプが多いのでは
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 12:18:11
>>333>>337
こいつは本当に薬剤師か?
だとしたら、他スレで暴れてる公務員薬剤師じゃないのか?
とてもじゃないが、現場をやってるとは思えんww
患者の同意だけで何でも変更できると勘違いしてるのは笑わせてくれるわwww
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 12:50:51
>>340
薬好きの薬剤師は、能力として見ると、「怪しい」と思ってよい。
ドリンク剤はともかくとして。風邪薬なんか、薬剤師本人が「目の敵」
にしている場合もある。胃腸薬(特に、H2プロッカー系統)と風邪薬は、
目の敵にされていたな。
「子供が、はしかにかかって高い熱出ているので、熱さましの薬ください」
なんてこられた時、プロと素人の対応の差が出る。楽天やヤフーという
ネット通販で買っても、対応を教えてはくれない。よって、はしかは悪化
して子供の回復は遅れるわけだ。医者、薬局以外で薬を売る弊害がここにある。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 07:25:12
>>342
で、そのプロと素人の違いは?
そこまで説明しろよ。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 09:19:47
>>343
素人は、楽天やヤフーのネット通販の薬を買って、勝手に病状を長引かせれば
よい。プロは子供に水分と栄養を与えるだけで、実質、ほったらかしにして
回復を待つだけだから。ただし、肺炎には注意。ごく稀に、症状を抑える
ために薬を使う事は、医師の判断下で下される。はしかとは、医者でそう診断
された場合のみ。このウィルスに特効薬はない。
無理に風邪薬を使おうとする母親が多いのは、薬の規制緩和の弊害。
薬なんてそんなに売れるもんじゃないからね。
受診勧めたり、のまんでいいよって返したり、儲けはあんまり考えてなかった。
そんかわり利幅はあった。じゃないと食っていけない。

でもそこに目をつけてドラッグストアが薄利多売で安売りしだした。
不要な薬も売りつけるし、利幅の大きな健食もマスコミ使って売りまくる。

町の薬屋がなくなっちゃったんだから通販でもコンビニでも仕方ない。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 09:58:29
>>345
薬の安売りを日本で初めて行ったのは、名古屋の薬屋。そこから安売りの
嵐が吹き荒れるようになった。メーカーは対抗策として、
「再販価格維持商品」として、たとえばリポビタンDとかを指定し、
「安売りをした店に対し、出荷止めをした」くらい。再販価格維持商品で、
公取も認めていただけに、薬屋に対する締め付けも厳しかった。しかし、
再販価格からはずれ、コンビニでも売れるようになったことから特売の
商品となってしまった。ビタミン剤くらいは仕方がなかった。が、規制緩和
のやりすぎで、危険性のある風邪薬まで解禁したのはマズかったわけだ。
コンビニの店頭で咳止めシロップなどを見ると、「あ!麻薬が売っている(笑)」
と、笑ってしまいそうになる。麻薬性成分の入っているものは、麻薬以外の
何ものでもないからな。一般人の多くは、それを知らない。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 11:23:02
麻薬性成分って云えば、大麻流行だけど、薬科大生とか
薬剤師さんってダイジブ?
医者だって薬を乱用したり弁護士や裁判官も犯罪する時代
だけど、今のとこ薬剤師さんの重大なニュースって無いね。
>346
コンビニに売ってる咳止めって具体的になんですか?
薬剤師が風邪薬嫌いなのは、
風邪そのものを治す薬じゃなくて、風邪の諸症状を緩和する薬だから?

でもリーマンとかは風邪ひいてても安静なんてとんでもなくて、
とにかく出社しないといけないから、その「諸症状を緩和する薬」がとても重要なんよ。
コデインは多飲すればラリれる
咳止めの裏に成分書いてんで
>350
そんなもんコンビニに売ってましたっけ?
ネットなら買えるっしょ

大麻と違って合法
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 05:45:27
ポカーン。
調布市さくら薬局。近隣の病院が、灰皿撤去したら薬局が提供。
患者さんに『薬、横流ししてませんよね』。
『今度、大学病院の先生に薬減らして貰って下さいね』『飲んでないものは引き取れません』と薬剤師。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 07:33:29
>>353
そのさくらって、クラフトですか???
その失礼な薬剤師って管理ですか???www
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 08:01:02
昔はエスエスのプロン液を大量一気飲みして死亡者が出たため、
メーカーでは成分を弱めて売るようになってしまった。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 08:39:47
>>353
すまん!!素人のヲレにはドコで笑っていいのか分んねぇ!

患者への言葉、その1その2その3は・・・・なぁ〜んか微妙!
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 08:53:28
薬屋にあるリポDマーク入り冷蔵ストッカー。まともに買うと、50万円
くらいするらしいけど、大半の薬屋は、買わずに手に入れる。
理由は、「一度に、リポD1600ケース(50本入り)を仕入れると、メーカー
から、ストッカーがもらえるから」。しかし、大手ドラッグチェーンで
ない零細の小売店では、数十万円の余計な金がないので、他の薬屋に行って
買う。昔、社長の指令で、リボDのストッカーを、新しい開業する薬屋の
店主に、4万円で売った。たいていは領収書も切らずに、自分のフトコロに
入れてしまう場合が多々あるのだが、領収書を切ってやったら、相手は
喜んでいた。
「かわいそうに。これから薬屋なんか開いたって、もはや生き残ることなんて
出来ないのに・・・」と涙が出そうなくらい、気の毒ではあったが、心を
鬼にして売った。その後の相手の噂は、とんと聞かなくなった。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 15:43:43
>>354
メディクスですよ。
患者さん、余りに驚いて、警視庁の知人に相談したらしい。
風邪ひいて、重い症状で朦朧としている時に急に言われたそうで、警察は、逆に、その薬剤師が『薬を横流し』してるからそうゆう言葉が出ると言ってたみたい。
確かに、仙川のある薬局の店長は『処方箋無し』で、薬を人に配っていた。数年前を思い出した。
その患者さんや家族は、多分、厚生労働省に繋がりの深い議員さんや、大臣クラス、幹事長クラスの議員さんと懇意にしてるので、内々に、報告書を挙げるでしょうな。
普段DQN患者や生活保護受給者や多摩川辺りの柄の悪い連中ばかりが相手の薬局らしいから。
で、対応したのが、薬剤師の責任者だったらしいから。
以降、関わりたくない調剤薬局だな。
大学病院の主治医の処方が多いと思うなら、薬剤師のオメーが言えというかんじ。
更に書いておくが、その患者、何時も前払い。
薬は、翌日取りに行く配慮。
で、計算ミスが数回あり、領収書差し替えする時は『すみません、間違えました』と言うのに、正しい時は『お金頂いてますかね』
あほーか。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 15:58:09
>>356
あほーか。
患者さんは呆然とした後、理解に苦しんで、法学部出身者に連絡しまくってたぞ。
薬を引き取れと言った事も無くて、横流しなんて何処で出来るのか?大学病院の先生とは、よく話し合って投薬決めてんのに。准教授が決めた投薬なので、今度、大学病院に行ったら言うわー。
と苦しそうに言ってた。
わー名誉毀損だー。
霞ヶ関が、患者さんの回復を待ってますー。
早く、警察に被害届けを出すようにと薦めておいてあげた。
家には、顧問弁護士もいるそうで。。。
どーなんのかなー。

警視庁の知人
厚生労働省に繋がりの深い議員さんや、大臣クラス、幹事長クラスの議員さんと懇意
普段DQN患者や生活保護受給者や多摩川辺りの柄の悪い連中ばかりが相手の薬局

豪華脳内経歴男ABCみたいだねw
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 17:12:33
>>360
あほーか。
普段、学生で外車乗ってる子だぞ。
家賃も、駐車場代込みで10万超えるとこに住んでる子。
しかも、物件は国会議員秘書がついて捜してたらしい。
引越した当初は、運転手付き。
こっちは、引いたぞ。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 17:14:56
>>360
お前、さくら薬局に聞いてみろよw
お叱りは、行ってるかもよ。既に。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/22(日) 00:10:07
>>362
あの周辺で煙草吸ってるDQN見掛ける。
ポストが設置してある辺りでは?
郵便物、投函出来ない光景ですよね。
郵便物は、別の場所で投函していますが。
さくら薬局の仕業だったんですね。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/22(日) 02:15:49
362 連レスになりますが。自分、感情的に記述して反省してますが。
実際に、身体が弱って朦朧としている患者に対しての診察した医師以上の根拠の無い発言を薬剤師には辞めて貰いたいです。
知人は、今回の件は自分の主治医に報告するそうです。
生まれて初めて、犯罪者のような発言を薬剤師から受けて、一晩中寝られなかったそうです。
朝、1番に両親に連絡したそうですよ。
薬剤師の方が根拠の無い暴言を吐いた事を認めて、薬剤の料金も何時も前払いなのを認め、領収書のミスも認め、嘆願されて厚生労働省や○○大臣や自宅の顧問弁護士には、今回のみ報告しない事にしたみたいです。
調剤薬局は、変えるそうです。
薬剤師は、今度、来られた時に謝罪をすると言われたそうですが、彼女は、その調剤薬局に二度と行く事は無いでしょう。
こちらとしても、安心しました。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/22(日) 08:29:52
薬局も、一応は客商売だからな。気に入らないところには行かなければよい。
他に、いくらでもあるからな。いるんだよな。いわゆる「先生きどり」
の薬剤師もいまだにな…。そういう威張り腐った薬剤師も、化石的存在
ながら、今でもいることはいる。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/25(水) 19:00:53
>>365
そうなんだよな。
自分、中々、病院とは無縁だけど。
隣り合わせの病院も大変だろうな。
調剤薬局は、確か調剤料金が違うような。
多少、高くてもサービスの良い質のいい薬剤師さんが揃ってる調剤薬局がいいね。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/25(水) 19:13:39
>>361
いやね。そういう子が何でわざわざDQN専用薬局のある地区に行ったり住んだりするのさと。
病院は一流な訳だからお向かいに店を出してるような優良薬局に行けばいいじゃんw
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/25(水) 23:09:14
>>367
彼女の住んでる場所は裕福層ばかりの所で薬局とは離れてる。
薬局は、駐車場があって待ち時間が少なくて済むだけの話しらしい。
仕事上、あの辺りに行くけど、例の薬局の近くは苦手。
ちなみに、調布という町は、貧富の格差が激しい。
僕は住みたくないけどね。
その子の借りてる部屋は、地元でも有名な超裕福層。

369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/25(水) 23:12:58
↑補足
がオーナーのマンション。
入居審査が厳しい、渋谷の大手管理会社。
裕福層しか入居は認められてない。
勿論、日本人以外は駄目ですw。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/25(水) 23:43:01
>>367
それから、DQNが多いと書いただけで専用とは言ってないぞ。
懲りて、行かないと彼女が言ってんだから済んだ話しじゃん。
しつこいなぁ。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/26(木) 00:25:10
読み返すとDQNと書いてない。。。
今日は、仕事で疲れてる。
無駄な挑発に乗ってしまった馬鹿な僕。
今夜は、もう寝よう。
レス終わりでつ。
おやすみ。
今年の風邪は長いらしいでつね。
彼女も一ヶ月位掛かると言われたらしいけど、回復したらしいから、更に安心でつ。
〜ここからは他人の自慢をするスレに変わります〜
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/26(木) 23:15:54
性格わりー。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/06(金) 16:14:20
埼玉の調剤チェーンのイント○ングループて経営難かな?

薬剤師、すごい勢いで辞めてるでしょ。

経営者が、元MRで、薬剤師の扱いが酷いのが原因だろうけど。

友人は、その社長に熊本に飛ばされてしまった・・・。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/06(金) 16:31:55
薬剤師が退職を申し出ると、人の手配にモロに影響が出るので、
経営者の引きとめ作戦が恒例だが、それでもやめるのが続出する場合、
人として扱っていない場合が多い。まだ人不足は解消されていない。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/06(金) 17:38:37
>>374
はいはいww
無資格開設じゃんww
一応大卒らしいが,やはり無資格はダメやね・・・
資格を持ってるんだから、嫌々働いている人は転職を考えたほうが
いいだろうね。 それが薬剤師のメリット。
いざとなったら調剤を開局すればいいんだから。
医者なんか一斉に辞めるから、給料が上がっているのが現状。



378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/07(土) 21:50:14
>>374
そのイン○ロングループって調剤薬局、やたら「くすりびと」に求人載せてるし・・・。

よっぽど人が集まらんのやな。

知らずに就職したらかわいそう。


【中国vs韓国】 人気韓流ドラマが中国を侮辱?! ネットユーザーが激怒


1 :バーガーゴロッケン@第拾九代目 おまコン(090416)φ ★:2009/03/15(日) 09:38:19 ID:???
 2009年3月13日、環球時報は記事「再び中国をおとしめた韓国ドラマ」を掲載した。現在韓国で視聴率
ナンバーワンのドラマ「カインとアベル」の中国描写に批判が集まっているという。

 「カインとアベル」は人気俳優ソ・ジソブの軍隊除隊後のドラマ復帰第一作。75億ウォン(4億9600万円)
の制作費を投じた大作だが、不当に中国をおとしめた描写があるとしてにネットユーザーから批判されている。

 第一話のラストで舞台は上海へと移るが、明るく輝く韓国とは対比的な暗い色調で映される。狭い道路に
ビルもない上海はまるで1970、1980年代の光景。21世紀の上海をまるでさびれた農村のように描いている
という。さらに中国マフィアが昼間から発砲するなどあまりにリアリティを欠いている。

 特に問題視されているのが中国警察の扱い。まるで古代ローマのコロッセオのような刑務所内では、高圧
の水をかけるなどの拷問が行われる。実はこの場面、撮影されたのは韓国にある捕虜収容所。架空のイメ
ージで中国をあしざまに描いたと批判された。またドラマで登場した中国国旗が誤って描かれていたことも怒
りに火を注いだという。

 環球時報によると、放映当初には3つの海賊版翻訳グループが同ドラマを翻訳していたが、その描写のひ
どさから翻訳を続行しているのは1グループにとどまっているとのこと。また正規の放送も政府機関の認可が
得られないのではとも伝えられている。(翻訳・編集/KT)

2009-03-15 09:31:39 配信 レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/group/g29488.html


このまえ、調剤薬局に行ってビビっタんだけど
薬剤師じゃない知ってるおばちゃんが白衣を着て調剤やってるじゃねえか!
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/28(土) 11:59:22
ハローワーク行って見ろ  求人出してるの医療、介護ばかりだよ
あとは実質バイトに近い
ただし首都圏は除く
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/28(土) 12:40:06
派遣の求人に薬剤師があるんだけど。
今や薬剤師も派遣?
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/28(土) 13:01:08
>>382
勿論! 知らなかったの? 薬剤師は女子が多いし結婚して
子育てなんかで時間が必要だから、薬剤師本人も パートとか
派遣が都合良いんじゃね。
雇うほうも店が忙しい時だけ居て貰ったほうが、人件費が抑えられる。
>>382-383
それは正職員など直接雇用することが前提の紹介予定派遣じゃねぇの?
薬剤師など医療職の一般労働者派遣は派遣法で禁止されているぞ。
そうなの?
薬剤師の派遣なんてもう一般的なもんだと思ってたけど。
そもそも雇用は正規採用かパートが前提で、派遣や有期雇用は
ごく一部の技能職に限って認められたもんだからな。

小泉の時代に竹中が、逆にほぼ全業種に拡大してしまったが。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 06:13:42
スレが随分と下のほうに落ちて過疎ってたけど
出番ですよぉ。

薬剤師さん的には「豚インフルエンザ」ってどうよ?
鳥から豚ってことは、これからは牛やウマや犬とかのも
出てくんのかね?
教えてくんなまし
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 21:12:09
EMシステムズやばいじゃんか!

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1228736665/
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 22:48:39
6月から、締め付けが厳しくなり、薬剤師の存在はますます必要性が
高まる。カワチ薬品に行ったら、「6月から薬は専用レジで」という風になる。
ビタミン剤以外は、ネット販売もできなくなる。ま、当然の結果だわな。
薬は毒の一種でもあるのだから。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/29(水) 13:41:29
>>388
やばいですが、何か?
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/29(水) 14:01:46
どちらにしろ薬剤師で終身雇用なんて無理だわな
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 00:26:39
ニコニコ動画でブラック企業を勉強しよう!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4506538
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 09:03:13
 東京医療第一薬局って何者だい?
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 08:07:49
止血剤の処方量間違えてお祖父ちゃんが死んじゃったね。

医者の医療ミスは時々問題になって裁判沙汰も多いけど
薬剤師さんのミス事故って珍しくない?
案外ミスがあっても表面化しないのかな。それともミス自体が無いの?

今回のような事例ってどうなるんだろ。遺族との話し合い示談で幕引きかな
それとも裁判になんのかいな
処方した薬剤師さんは一先ず退職して、どこか別の薬局に再就職なんだろな。
>>394
薬の渡し間違いとか、量を間違うのはしょっちゅうあるよ。

平謝りで切り抜けてる
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 14:16:39
薬の渡し間違いとか、量を間違うのはしょっちゅうあるって・・・・
日本中に随分な薬局があるだろうからその間違いの数たるや
相当なもんだろうね。
だったら薬の通販のトラブルを危惧するような意見があるけど、
実際には薬の通販よりも薬局窓口での「間違い」のほうが問題なん
じゃないの?
でも話題の上らないよね。薬剤師さんのミスによる潜在的
服用間違いも実際には多いってことなのかね〜。
厚生省がなんで医療崩壊を促進させようとしているかがわからない
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 16:27:42
お金(財源)がないからに他ならない
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 16:30:35
財源って言っても道路関連から2〜3兆持ってくるだけでかなり違うのにな
切り詰める所間違えてる

400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 16:32:53
>>397
年金だって、道路だって港湾だってアチコチでボロがゾロゾロ出てるんだから
医療も押して知るべしじゃないの
>>396
まぁ、人間がする限り何%かは必ず間違うもんだ。新入りもいるんだし。
どの職種でも、絶対ミスしちゃダメって言ったらミスを隠蔽するようになるだけだよw
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 09:06:02
でも薬剤師が原因の「調剤ミス」って殆ど表面化してないよね
診療所もね。
事務や看護師が優秀なんだろうか?
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 10:28:14
事務や看護師が優秀なんだろうか?って、まるで薬剤師が
問題ありありみたいに聞こえるんはヲレだけ?
>394
ワーファリンは止血剤じゃねーけど
たいていの診療所には薬剤師がいない
”医師の指示の元に”事務や看護士が調剤をする
薬局では薬剤師が調剤をする
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 15:14:14
>>406
えっ!そうなんだ。

医師の指示の許にやれば、事務や看護士が調剤してもOKなのね。
だったらバイトがやっても違法じゃないんだ。
>>407
開業医とかで、医師が二人までのところならオッケーらしい。
でも最近、院内処方の小さな診療所はかなり減ったよ。

それにそういう所って、医者が自分で決めたわずかな種類の薬しか置かないから
そもそも間違いが起こるなんてまれじゃないかな。

自分とこの在庫にない薬を出したい時は処方箋を渡す。
ずるいよね^^
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 17:23:44
↑ なんでよ? 
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/07(木) 12:15:33
>>408
ある外科医院なんて、高額な抗がん剤は院外にする。
不動になりたくないのがミエミエwwww

今後もっと、後発品や高額な抗がん剤などの不動在庫に
悩まされるんだろうな・・・
おいしいのだけ内
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/07(木) 12:29:52
調剤薬局に置いてある薬って全て買い取りで保管なの?
それとも置いといて処方されないで残ったものは製薬会社で引き取って
くれるの?
薬局との力関係で、ケースバイケースかな?
買取。余ったら全部かぶる。丸損。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/07(木) 12:34:01
>>414
サンクス。 へぇーーそうなんだ。 
じゃ仕入れ次第で業績も随分違うね。近所にある病院の診療科目で
処方薬も差があるだろうから、製薬会社へのオーダーが薬剤師さんの
腕のみせどころだね。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/07(木) 12:36:16
今は賞味期限ギリギリの食品がディスカウントで売られたりしてるけど
薬ってそれはダメなんだろね。
法律でガチガチに縛られて、やりずらそー
薬は必ず問屋を通す。
利益率は一般的な門前薬局で15前後
零細で2前後と大きく幅がある。

ギリギリのは現金問屋にあるかもね。
わしゃ知らん。
>406
ウソを言うな。
事務は×だろ。
看護師は、医師の監督の下に調剤は可能。

医師の調剤権は絶対に剥奪は出来ない。
診療所で注射すらできなくなるからな。
まぁ、フランスみたいに注射薬を薬局に患者が買いに行くって話もあるがw
>418
なにがウソ?
薬剤師以外は調剤は認められていない。
例外が「医師の監督の下」での調剤。
ここでは看護師も事務も医師すら同列。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/08(金) 10:53:55
事務は×、看護師は△。

処方医師の調剤権は認められているが、処方医師以外の調剤は×。
今のところ、処方した医師の監督下で看護師が調剤するのは、お咎めが無い。
(点滴準備すら不可能になるから。)
事務員は処方どころか、錠剤を薬袋に入れる事すら×だった筈。

指導が入る前に、もう一度調べておいた方が良いよ。
×じゃないよ。
現状しょうがないってことになってるはず。
> ・厚生労働省の質疑回答によれば、「事務員の調剤は、診療所においては、
> 医師の具体的な指示監督の下に行われているのであれば、
> やむを得ない。」とされている。

薬局では事務だろうが医師だろうが無資格調剤は不可。
という建前になってる。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/08(金) 11:52:58
>薬局では事務だろうが医師だろうが無資格調剤は不可。

医師なら処方の場所が薬局でも何処でもOKじゃないの?
医師イコール調剤有資格ってことじゃないの
それとも薬局って、薬剤師以外は調剤NGなの
>421
ググって見ました。 http://www.pref.fukushima.jp/imu/iryou_soudan/ir_20_a.pdf
確かに、ご指摘の通りのようです。
処方トラブルなどの問題が表面化しなければOKって事みたいですね。
無知を棚に上げて、言いがかりをつけて申し訳ございません。
ウチでも袋詰などをさせた事もあるので、逆に安心しました。
開業前の病院では夜間ですら絶対不可だったので、診療所も同じだと思ってました。
>>422
薬局だろうが病院だろうが、調剤が出来るのは薬剤師のみ。これが原則。
例外が医師が自分の処方について自ら調剤する場合。

ところが、薬剤師不足に加えて人手不足なので
そこらへんにいる看護婦や事務員を使うことも認めざるを得ない。
それが「医師の監督の下」。
これがずーっとまかり通ってきたから分業が立ち遅れてきた。
病院では薬剤師もいるだろうし無理かもね。
>423
いえいえ、謝っていただくようなことではありません。
万が一指導が入っても責任は負えませんのでw

診療所はOKでも薬局の無資格調剤は公式には認められていないですが
どちらかというとこっちのほうが矛盾しているように思えますね。
>>424
へぇー・・・そうなんだ。素人には勉強になります。
どうもありがとう。
持病とかで飲む薬がいつも同じなら、院内処方の診療所行った方が総支払額は安くなる。

ただ、最近は探さないとなかなかない。
>>427
院外処方と比べると凡そ何パーセントくらい安くなんの?
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/08(金) 20:40:09
□診療報酬明細、電子請求を低コストに デルなど、携帯回線活用
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090508AT1D0200Y08052009.html

□法人向けモバイルデータ市場に本格展開
 各業界をリードするデル、イー・モバイル、オリックスの3社が協業
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2009/090415?c=jp&l=ja&s=corp
薬学部の新設ラッシュで薬剤師過剰になるのは間違いないけど、さすがに調剤の8割が潰れるとかはないだろ
薬剤師の給料が激減するから薬局は潰れない
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/13(水) 11:49:08
自分、40手前の女薬剤師ですけど、管理してて600万後半もらってます。
一応日本海側の僻地ですけど、このまま給与維持されますかね?
子供もいるんで、行事などの時には休みをとったりします。
ちなみに無資格開設のところです。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/13(水) 11:51:45
>>432
人手不足の続く間は大丈夫。あと10年後はどうなるかはわからないが。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/13(水) 23:14:21
>>432
僻地だとまだ高額な給与を提示している薬局がありますね。
前に書かれた方もいますが、今後の薬剤師がおかれる状況を考えると楽観視はできないかと思います。
はっきり言えるのは、調剤薬局に勤務する薬剤師の賃金ベースは下降していくのは間違いないかと思います。

キツい言い方ですが、僻地での勤務に対する高額な報酬は、
薬剤師免許持ってる人間なら誰でもいいよって感じが多々ありますから、
それを今後の情勢を見ながら対処をされていくのがよいかと考えます。


>>434
そこまでマジレスしなくても(笑)。
>>430
はげ同
こんだけ新設増やしちゃ薬剤師過剰はくるだろうけど8割潰れるとかありえない
そんな事ぐらいみんな分ってて書いてるから・・・
薬剤師が過剰になるとどうなるんだろう?

オーナーの好みの若い子だけの調剤薬局になっていくのかな(;・∀・)
スカートが短くなり胸元が開いた白衣になります。
エロイ薬剤師はお給料とは別に「お手当て」を貰う生活も可能です。
毎日「お注射」を受けるんですね、わかります。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/20(水) 01:04:11
>436

8割は大げさとしても5割はいくんじゃないかな。

マンツーマンはよほど大きなクリニックの前じゃないと難しいだろうし、
大病院の門前もよくて3社まで。他は全部つぶれる。

生き残るところをよく考えて入らないと、
薬剤師が余った時に職にあふれちゃう…。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/20(水) 08:18:20
現役薬剤師の知り合いが言っているけど、「これからは、薬剤師の数が
減り続ける」ということらしい。理由は、「医者と同じく、大学に6年も
拘束されるのに、医者よりも、はるかに低い給与では、なり手がいなくなる」
ということらしい。
>>443
でも私立の医学部は学力と金がないと入学できないだろ

国立の医学部は狭き門だし。それに医者は訴訟リスクを抱えてるし・・・
445厚生関係:2009/05/23(土) 11:36:34
平成29年をめどに院外薬局廃止の法案が提出されるって 院外薬局がもうけすぎッてことで批判がすごいみたいで、、、。
やべーよ
>>445
ソースは??
廃止って、いったいどうやるのさ?
新規開業の時から院外のクリニックに、強制的に院内にさせるわけ?
薬局の点数はだんだん下降していくだろうけど、どうやって廃止するのさ???
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/23(土) 23:53:59
多分、リストラされておかしくなっちゃったんじゃないの。
院内回帰は多くなるだろうな
と自分も思う
患者が選択るってのは革命的ショックだよ
満足させてこられたか否かが問われている
>>448
それができる病医院ならね。
新規開業から院外のところは、医師がどう判断するかだが。
451ひろ:2009/05/27(水) 17:28:13
新潟では有名な「くすりのコダマ」はつぶれてもらってかまいません。
かなりひどいです。
http://www.niigataseinenunion.org
歯医者再び
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/30(土) 08:58:49
例えば処方せん10枚とか持ち歩く時
クリップつけないと文句言われるのですが。
例えばクリップを自分の机に一つでも置き忘れるだけで
文句言われるのですが。
例えば自分の机の上に薬歴数枚たまったとき
置き方がどうこう文句言われる訳ですが。

四六時中人の行動を監視して5分に一度くらい何かしらされる訳ですが。

これから何かしら言えば自分の正当性を永遠と主張されるし…


普段は無視してるけど
たまに腹立つ
×永遠
○延々

また注意されるぞw
院内処方で、事務員とかに出させている病院は、
処方に間違いとかあってもスルーだぞ。
間違いがあったことすら分からず うやむやにされてるよ。

調剤薬局だと、あたりまえだけど院外処方のチェックやっていて、
マズイ内容の処方を確認・訂正ってのを、日常業務としてやっているが、
その発生頻度からいって、間違いない。
456ななし:2009/06/09(火) 19:43:09
ジムが調剤するのは日常茶飯事ですが。どこまで認められているのでしょう?
薬剤師会や厚生省は無資格者の調剤は認めているの?
ジムが権限が大きくて気を使いながら一包化調剤修正を御願いしている現状。改めて薬の知識があるかないかを実感しましたが全国的にどうなんですか?
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/14(日) 09:18:43

.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (`・ω・´)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   あのとき、大学を辞めたりさえしなければ、
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   今頃、歯科医か薬剤師になって、結婚もして、子供も作って
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::
   |l    | :|    | |             |l::::   幸せな家庭を築いてるはずだったのに……
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::
   |l \\[]:|    | |              |l::::   
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   明日は日雇いの歯科技工の仕事だ…早く寝なくちゃ…
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/14(日) 20:51:11
酒屋さん、米屋さん、タバコ屋さん、駄菓子屋さん、魚屋さんに八百屋さん…。
次々と圧倒的資本に飲み込まれたわけだ…。ホームセンターとコンビニ、スーパーしか残らない。昔なら幾つもの家族が、一つの仕事でやっていけたのだが、いまや大型店に集約され、利益はほんの一握りに集中。日本は家族が作れない国になりはじめた。
歯科技工の手に職と資格があるから未だマシかもよ?
今は学歴よくても中途半端な職で細々食いつないで行く
働き盛りが大勢あふれてる
ホント・国はこんな社会を改めないと国家存亡の危機でもあるよ
川○克○=泥船
急に暑くなってきは炎天下で今までの調子で動くと、
チョットフラフラしたり疲労感が大きい。

ドリンク栄養剤とか飲む人も大勢いるけど、薬剤師さんが
飲むヤツ・飲まないヤツが知りたいな!
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 11:57:34
「紺屋の白袴」で薬、ましてやドリンクなんて飲まない。売る物。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 13:39:48
素人ですが、
調剤薬局の方って、なんか質問しても
「先生の指示ですから」の一点張りが多いね。
それ、質問の回答になってるかい?

医薬分業なんだから、質問があれば薬局から医療機関に
電話で質問したら違法なんですか??
問い合わせくらいしろよ!

処方箋にQRコードか何かつけてメジャーな薬は
自動販売機で処方できるようにしろ!

無意味な調剤はほんといらない。
上記に出てるジムの調剤って、調剤補助として調剤のお手伝いしてるんでしょ。
医療事務とは別に、調剤補助と言うお仕事もあるよ。薬学部の院生のバイトが多いみたいだけど。
そして何度も出てるけど、法的に調剤権があるのは薬剤師のみ。
後は調剤補助だったり、やむを得ない場合の診療所の医師だったり。
(ちなみに医師が持ってるのは処方権)

でも薬剤師って、人に妬まれるほどのウマイ仕事かな?
まず偏差値高めの学部に入らなきゃいけないし、
薬剤師なっても、民間企業と比べると給与の上昇余地は限られてるし、
(医療関係はどれもだろうけど)長期休暇が取りにくいし、休日出勤も当たり前。
調剤歴管理云々で残業多くて、平日も大変。
使えないバイト生や後輩薬剤師、ジムの指導も面倒
(企業と違って人材の流動性が高いから、教えて使い物になった頃に辞められる。
だから長期的視点で指導するなんて、よっぽどのお人よし。)

そんな私は薬剤師免許持っていますが、薬剤師として働かず、フツーの会社で働いてます。
日本人は薬好きだからな。病院にも薬をもらいに行ってるようなものだし。
チェーン薬局はつぶれるな。スクラップビルどばかりやり、給料安く、まともな薬剤師が集まらないらしい。
とっとと株売った方がいいぞ。
そもそもチェーンは薬局経営には向かない。薬局が株式公開した時点で終わったと思ってました。
そろそろ株も0になるかもね。
>>464
別の仕事って、具体的に何ですか?
単にMRとか?
MR程ではないですが、ありふれた仕事です。

単にMRと言うあたり、MRを見下してる感があるけど、MRってけっこう収入は良いんだよ。
まぁ、理不尽な仕事も多いみたいだけど。
(その心配があったので、私はMRではなくて今の仕事に就きました)
>>468
だから何の仕事ですか?
言えないなら、薬剤師やらずに「普通の仕事」と言っても何も議論にならないでしょ。
470464=468:2009/07/08(水) 10:18:29
ん、このスレの趣旨って薬剤師以外の仕事の模索だったのか?
そうだとしても、別に俺はこのことで議論するつもりはないよ。

ただ、薬剤師がここで言われる程オイシイ仕事じゃない、と伝えたかっただけ。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/09(木) 21:06:34
どんな業種でも「オイシイ仕事」というのは、資格よりも
その職場環境のような気がするなぁ〜

同じ国家資格持っていても、どのような職場環境かで全く違うからねぇ
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/09(木) 21:49:08
パナソニックが病院の調剤業務を支えるロボットを開発
http://news.imagista.com/news/
ヲレは全く素人だけど、調剤業務は機械化すべきだと思うよ。
専門の大学で4〜6年も勉強して、薬の袋詰めに多くの時間を費やす
のはどう考えても社会の無駄だろ。
薬剤師は薬剤師ならではの仕事をやってもらいたい。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 09:59:25
近くのクリニック破産。お隣の薬局も破産か?内科だからかなりの在庫かかえてる
みたい。
>>474
なぜクリニックが破産なの?
患者来てないとか?
つぶクリは最近多いよ。

患者も口コミで病院選んでるからな。駐車場の入れやすさとかも大きく影響する。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 20:47:16
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 15:28:09
>>475
設備投資のしすぎ。患者が増えない。借金が多くて返せない。豪邸の維持費
が大変。車の維持費も大変。等々。出ていくお金が入るお金より多い。
 別の近所の先生は車なし、徒歩で自宅から通院、お昼は自宅に戻って食べる。
医院の作りはマーマー。お金を持ってるみたい。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 03:41:21
世の中多くの企業や事業所がデフレと販売不振で喘いでいるけど
薬局屋ハンはどうかいな?
案外世間の影響を受けない業界かとも思うけど・・・・
インフル騒ぎもこの秋からは本格化しそうだし、そうなったら益々
商売繁昌?
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 08:10:03
栃木県南部の某薬局関係者だが、「儲かって仕方がない」のは
公然の秘密。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 19:32:39
儲かってる業界は得てして静か。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 21:14:58
ご安心ください。
これから年寄りが増えて医療医薬品の需要は鰻登り。
安泰です。
がっぽがっぽと儲かります。
笑いがとまらなくなります。
ご注意ください。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 21:33:12
それは何より・・・・で、ひとつお尋ねしたいんだけど。
2010年にジェネリック薬品が大量に解禁とか聞いてるけど、
薬剤する側としては、従来薬とジェネリックだとドッチが儲かるの?
>>483
問屋との契約によるけれど、一般的にはジェネリックのほうが薬価差益
が大きい場合が多い。また、診療報酬(調剤)の点でもジェネリックを
使ったほうが有利となる(後発品調剤加算)。
さらに、現行法でもジェネリックの割合が一定以上の薬局を報酬の点で
優遇されている(後発品調剤体制加算)が、来年3月の診療報酬改定で
そのハードルがいっそう高くなると予想されているので、どこの薬局も
ジェネリックの割合を上げようと努力していると思われ。
>>484
なるほど、詳しい解説有り難う御座います。
486K:2009/08/28(金) 20:32:14
薬剤師は必要です。
医者は作用機序なんてあまり勉強しないし、なぜ効くのかははっきりわかっているわけではない。
そこで医者と患者さんの間に入り仲介するのが薬剤師だと思う。治療のほとんどで薬は用いられるわけだしね。
すぐ必要なし。とか、袋詰めの資格とか言われるけど、そんなことはないよ。
薬の専門家は医者でも、看護師でもなく、薬剤師です。
これから先、薬剤師飽和時代が来るのは間違い無いけど、それをでも薬剤師は必要だよ。
薬剤師は医療の裏方のようなたち位置だから素人にはその必要性が分からなくて当たり前。
問題なのはその素人、政治家、官僚が医療費を削減している現状でしょ。
>>486
素人だから専門的な事は判らんが、確かに薬剤師は必要なんだろうけど、
専門に6年も勉強しているんだし、薬剤師でなくとも勤まる仕事はもっと移譲
すべきだと思うね。
それにどうみても、国家予算から考えて今の医療費は大きすぎる。
総体的に医療費を削減の方向は仕方無いことだとおもうけど。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 22:29:20
>>487
おまいが国会議員になって、法改正すれば解決するよ。
>>488
ぁぁ、そんなに強く支持されるとは思わなんだ。 
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 22:52:16
>>486
薬に関して少し突っこんだ話をすると、主治医に聞いてくださいじゃ
薬剤師の意味ねぇよ。
誰だって出来ると言われちゃう。薬に関して医者以上に詳しいんだったら、
医者の処方の理由をチャンと解説出来なきゃダメだろ。
そして、その病状に関して他の薬の処方も数パターン言えて初めて
「薬の専門家」だろ。アナタはそれが出来るんですか?
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 22:56:17
>>490
つーか、それが出来ない薬剤師っているのか?
出来ない奴は、よほどの無能だろ。
492K:2009/08/29(土) 00:08:16
>>490
それが出来るのが薬剤師なんです。それを知らないのがあなた。
何も知らない。知ろうともしない事が問題なんです。
医者が全てを担うなって全て滞りなくやれるなら何も問題無し。でも実際に出来ない。
それは現実でしょ。まじで。
だから医薬分業。

それに医療費は足りないくらいだよ。削減すべきなんて意見はあるけど、それはそれで。。。
割くべき割合がおかしい。医療で金儲けるなんて無理でしょ。そもそも医療は金儲けの精神から始まってない。
海外の事例が全て良いとは思えないし、置かれている状況が違うし、色々なバイアスがかかっていて
直接的に比較出来るものではないけど、海外の薬剤師の存在意義を見てみてほしい。
そうすれば、薬剤師不要なんて言えるわけない。

薬剤師が不要だと感じるのは、日本が先進国ではなく、後進国だから。
医者が何でも出来る時代は終わったんじゃないかな?ただ資格的には医者だって調剤出来るけどね。



493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 00:53:38
医者が弁護士相当なら
薬剤師は行政書士だな
494K:2009/08/29(土) 01:12:35
493

そうかもしれないですね。
その差を埋めなきゃいけないですけどね
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 05:53:33
しかし現実はねぇ〜。 調剤薬局の窓口じゃ質問してもろくすっぽ答えもしないし、
答えても曖昧なことしか言わないよ。渡されたプリントのほうがマシなくらい。
薬剤師自身が差を埋めなきゃなんて思ってないとみうけられる。

>それが出来るのが薬剤師なんです。それを知らないのがあなた。
>何も知らない。知ろうともしない事が問題なんです。

患者にそんなこと云っても無理だし、お門違い!間違いもいい加減にして
ほしい。知ろうともしない事が問題なんじゃなくて、チャンと説明できない
薬剤師のあり方が問題で、それを棚に上げて一方的に問題と言われても
それじゃ話しにもならない。

>医療で金儲けるなんて無理でしょ。そもそも医療は金儲けの精神から始まってない。

呆れた・・・
それと誰も「薬剤師不要」なんて云って無いんだけど。
自分からそんな話にもって行くなんて・・・・アナタオカシイです。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:00:17
警官の不祥事。 裁判官のポカ。医者の事件。
ありえないような事件の毎日だけど、薬剤師さんの薬物乱用って
聞いた覚えがないな。
医者のはあったけど。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:03:05
>>495
田舎で、特別サービスの悪いところだろ。今は、そんな殿様商法は通用しない。
説明するのも義務だからな。
>>496
医師やナースの薬物乱用は、病院の薬剤師から貰っているんだよね。
最近は少なくなったけど。
書類をごまかして、薬剤部で麻薬や向精神薬を貰って、乱用している医師やナースはいるよ。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 19:29:44
以前大学の医学部学生だか研修医だかが、そんな薬を自分で打って
結局死んじゃった事件もあったような気がする。
そこいくと薬剤師さんは、流石薬の知識が豊富なのと職業意識が
高いのか、表立った問題はないみたいだね。
でもこれだけ麻薬が蔓延して、彼氏が遊び人だったりしたら
薬の誘惑もあるかもね。 惚れたはれたで注意力が散漫になって
気がついたら社部Pみたいに・・・
まぁ、なにがあっても不思議じゃない現代だからニュースになっても
驚かないけどね。
500K:2009/08/30(日) 00:22:42
495
患者さんに何かを言うわけじゃないよ。
客商売でそんな失礼なこと言えるわけないでしょ。
言いたいのは、薬剤師が必要ってこと。それは医薬分業でも規定されているように、医・薬・看を分担
するということを明確化したのは効率的な医療と医療ミスを出来るだけ抑えようとする狙いから。
これは世界的に普通のことだから。

つまり、患者さんに何かを言いたいわけではなくて、自然に必要だと思ってもらえるようにレベルを上げて
いかなきゃなってことを言いたいわけ。
501名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:43:17
>>500
>医療で金儲けるなんて無理でしょ。そもそも医療は金儲けの精神から
>始まってない。

と云いつつも、

>客商売でそんな失礼なこと言えるわけないでしょ。

って・・・揚げ足取る気はないけど、「客商売」と見なした時点で当然儲けが
前提なんだけどね。
それと、誰も薬剤師が無用だなんて云ってないよ。多分世間の多くの人も
それは同じだと思う。 ただ我々一般の目からみて、薬剤師は薬剤師ならではの
専門業務に専念して貰えばいいと思うのであって、薬剤師でなくとも出来る
ような仕事を薬剤師がやっているとすれば勿体無いと言うだけ。
法的な絡みで多くの規定があるんだろうけど、批判があるとすれば
そのあたりかと思う。
502名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:39:55
薬のネット通販を禁じたのは、いくら何でもやりすぎでは?
不便でしょうがない。

陰部の薬とか、できれば対人で買いたくないケースも少なくないわけで。
503名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:55:11
医者から貰った処方箋を薬の自動機に入れると、機械が病状と処方に
違和感が無いか判断して、問題がなければ薬が出て来る。

そんな自販機でも全然構わない。 将来はそういった機械も選択肢に
採用してほしい
504K:2009/08/30(日) 18:55:01
501
薬剤師がもっと専門的な方向で仕事をすれば良いってことか。。。
たしかにそういう事の方が存在意義は高まるような気がしないでもないけど・・・

503
処方せんに、病状とかの記載があれば大丈夫かもしれないけどね。
やっぱ、人対人じゃないと伝わらないこともあるんじゃないかな。特に医療のように命に関わる
ような業種で、オートメイトはリスキーかなー将来的にもそうなってほしくないけど。
505名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/09/03(木) 07:39:11
>>502
同意
時代に逆行している。
マス添えも簡単に丸め込まれ、
このような改悪がまかり通る
日本というのはいかがなものかな。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 07:51:03
>>502
嫌なら、政治家に立候補して法律を変えればよい。
楽天の三木ダニも、せっせと楽天で薬通販規制を非難しているから、
選挙資金でも補助してもらえば?
お薬手帳(笑)
アインとファーマライズは将来有望です
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 09:58:57
決裁ルートがおかしい。まずは窓口で患者に払わせる。その後病院からの
書類で還付する方式に汁。あるいは保証金前払いさせるとか、方法はあるだろ。
病院はボランティア施設じゃない。健康を買う場所だ。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 10:04:39
↑云ってることが意味曖昧。 意見があるならチャンと家
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/20(日) 17:56:06
hosyu
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/23(水) 09:53:00
調剤併設ドラッグストアは潰れないよ。マツキヨとスギ薬局とウエルシアとツルハとクスリのアオキなど
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/23(水) 09:58:52
調剤併設ドラッグストアは薬剤師をのどから手が出るほど欲しがってる状況。
薬剤師が失業してもドラッグストアで転々と働ければ、痛くもかゆくもない。
薬剤師は売り手市場と考えてもいい。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/23(水) 10:04:49
薬事法改正してからドラッグストアは過剰に調剤薬局を勢いよく出店し、調剤専門薬局は間違いなく潰れます。
とくにスギ薬局やクスリのアオキなどのドラッグストアは調剤併設を勢いよく過剰出店している状況。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/27(日) 14:11:06
■一般用医薬品のネット販売規制、楽天の対応いかんでなお迷走の恐れ■

改正薬事法の施行に伴う一般薬のネット販売規制は、6月1日以降もしばらく
迷走しそうだ。
この問題は、風邪薬、解熱鎮痛薬などの販売を薬局・薬店での対面販売に
限定し、ネット販売を禁止するという当初の案に対し、楽天やケンコーコム
等のネット業者が猛反発。離島や僻地などの薬局・薬店が無い地域の住民への
配慮が欠けているネット販売の継続を求め、検討会を重ねてきた。

しかし担当の厚生労働省は、ガンとしてこれを認めず、5月28日の最終会合
でも強行突破で審議を打ち切った。楽天側が規制推進派の日本薬剤師会から
政治家に3年間で十四億円以上もの巨額献金が渡っていたことを暴露。7割
までもが自民党議員で、違法性は無いとは言うものの、これだけの献金を
もらった政治家が張り切らない訳が無い。厚生労働省の強気の裏側には彼ら
の圧力があった事は小学生でも判る。

ただ、世論を背にしたネット販売継続派の抵抗は根強く、妥協案として二年
間の経過処置が決定した。二年後には今の事務次官も担当課長もポストが替
わっている。後は後任者が適当にやっといてくれと体よく逃げ出した訳で、
さらに選挙前に余計な火をつけたくないという思惑も重なった。

ネット販売業者も振り上げた拳の降ろしどころが無くなっており、ケンコー
コムは実際に行政訴訟に打って出ている。楽天も別途行政訴訟の可能性を
匂わせており、この問題の決着はかなり難しい。“薬事法薬局距離制限規定
違憲事件”を先例に、最高裁まで裁判がもつれ込んだ挙句に政府側の敗訴で
省令を改正し、ネット販売自由化が認められる可能性が出て来ている。
また、結局この問題の解決は、政権交代にあるという声も聞こえてくる。
民主党の議員の中で一般薬のネット販売に公然と反対しているのは、
ヒグチ産業(薬のヒグチ)社長でもある樋口俊一議員だけとも言われている。

■薬事法薬局距離制限規定違憲事件■
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E4%BA%8B%E6%B3%95%E8%96%AC%E5%B1%80%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%88%B6%E9%99%90%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E9%81%95%E6%86%B2%E4%BA%8B%E4%BB%B6
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/27(日) 14:22:00

「日本調剤」って言う会社の本社ってグラントウキョウノースタワーにあるよな。
あんな賃料の高い所によく入れるよな。
儲かってるのか?
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/27(日) 14:41:20
日本薬剤師会を脱会したら年1億円弱の経費削減になったそーだ。
518リーマン薬剤師:2009/09/28(月) 09:15:35
調剤関係は日薬もうやめようよ。意味ないもん。
面分業のおじちゃんおばちゃんの忘年会の食事代と学術大会の渡航費に
消えるだけだお。
日調のなんとかっていうもう一個の法人に入ったほうがいいと、そんなにくわしくない私でも
思います。

月の処方箋枚数が50枚くらいの薬局で会に納めてる額が超少ない薬局に限って、支部長とか
やってるから、まあ医師会、歯科医師会お偉いさんとの飲み会で忙しいらしい。

それは全部、私ら調剤関係の上納金で食ってるんだ・・と思うとちょっと腹立つかなwww

・・といっても払ってるのオレじゃないからどうでもいいかwww

リーマン薬剤師より。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/28(月) 21:18:32
コスモファーマ掲示板
http://nonaka.1616bbs.com/bbs/thread_1.html
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/30(水) 16:58:09
ねー何で薬学部ってこんなに爆発的に増えたの??
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/30(水) 17:08:42
>>520
不況だから
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/08(木) 17:32:58
>>518
これからは定額な個人でも払えるような会費にして個人が会を食い物にする
やからを排除しなければならない時代がきている。
せっかく6年も大学で学んでるんだから、外国みたいに予防接種くらいできるようにすりゃいいのに。
外国じゃ病院より薬局の方が予防接種安いものだからそっちでやる人が多いらしい。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/23(金) 09:48:31
どこの外国の薬局でできるの?
ファーマライズ売った
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/10(火) 18:08:54
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては受診した患者の疾患と関係のない以下の検査をルーティンで実施・保険請求していて査定されることもありません。

細隙燈鏡検査、精密眼底検査、矯正視力検査、屈折検査、精密眼圧検査 etc.

この種の「眼科ルーティン検査」は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。

「健康保険のムダ」を省く為にも、上記の検査は「初診料・再診料」に含まれる形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/28(土) 17:39:40
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては、一人しか眼科医がいないのに手術室を開業医が白内障手術のために作り、
週に1日しか使わないにもかかわらず、「器械が高いから、白内障手術の保険点数が高くて当然」と言っています。

週に1日しか使わない手術室で開業医が手術しても採算がとれる程、白内障手術の保険点数は高すぎます。
他科の開業医で、クリーンルームを作って手術しているような科はほとんどありません。

この種の眼科開業医による白内障手術は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。
なおかつ、手術しなくてもいい人にまで手術を勧める温床になっています。

「健康保険のムダ」を省く為にも、白内障手術は、週に1日しか使わない手術室では採算がとれないようにし、
基幹病院などに集中させ、数を集めてはじめて成り立つ形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
なんか街のはずれにぽつんとある調剤薬局とかってやけに高級車とまってて胡散臭いから潰れていいよ。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/30(月) 05:35:48
調剤薬局って、薬の仕入れって委託でOKなの?
それとも買い取りが普通? ほとんど客も来ない薬局で多くの薬を
準備しとくって大変そうだね・・・・服用期限ギリギリの薬を客に処方すんのも
ありそぅー
>>529
基本的には買取(購入)です。
冷蔵庫保管以外は、未開封なら返品できますが。
有効期限が近くなったらそれも不可ですが。
>>530
そーなんだ・・・・じゃぁあまり処方箋持った人が来ない薬局って大変だね。
所謂売れ残りの薬がワンサと出るわけだ。
残るからと云って入荷しなければ処方箋もって来た人に対応できない。
まぁ経験で近所の病院の処方も大凡判っているから、余り極端なことも
無いんだろうけどね・・・
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/01(火) 08:22:53
一度開封したら、返品がきかないので、あまり使われない薬はゴミと化す。
へぇーそれだったら、力のあるトコは小さい調剤薬局に嫌がらせして
収益を凹ます事も不可能じゃないかもね。
一度開封したら、返品がきかないの高価な薬の処方箋持った人を
時々その薬局に行かせれば、処方すれば損がでることになる・・
そんな怨念のライバル競争がない無いことを祈るばかりだけど。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/01(火) 11:27:12
>>533
おまいに、その「売れない」薬がわかるのかよw
>>534
シロートのヲレにそんな事わかるわけねーべ。
だから力のあるトコ(調剤薬局)って書いてるやんけ