日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part33

このエントリーをはてなブックマークに追加
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
>>723
そうですよね、>>718-719のような一見効率化の考え方は実際には
マイルドインフレに寄与しないんですよね。搾り取る政策に向いていると。

しかしまあ、今回のアメリカの住宅政策のバブル崩壊直前まで、
レバレッジでイカサマ賭博証券会社のインチキお儲けでやってきたわけ
ですが、そういうところだけはじゃぶじゃぶに無駄にお金を余らせて稼ぐのは
奨励してきて、実際には今このザマであってw

新自由主義の政策は結局は体を動かさずにお金でお金を生むような無意味な
「紙切れだけ主義」。

そうではなく、マイルドインフレ政策は実体経済のマイルドな拡大、つまり
生産活動自体の現実の拡大が伴ったお金儲けでなければならないわけで、
それがこの、>>714>>717であり、

>>667-668>>671>>674>>676>>683>>685
>>699-704>>708-709

だったわけですよね。このように、日本の国土と全国民のレベルと規模の
両方の健全な進化と拡大の両方伴った経済政策が、だからこそ今意味が
あることなのでしたね。

まさに今こそ、さらに洗練された 「日本改造計画」 が必要な時が来たと
言えるのではないでしょうか。戦後の貧困時代からの高度成長のときに
類似さえする、国家的なプロジェクトで大号令を発布するべきときであると。

そこに、リフレ政策をリンクさせて成功させる目が、この <超円高時代>
の到来の高い価値によって生み出されたということなのでしょう!


728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 11:13:26
>>725
そう、まさに、今の段階で消費税を上げるなどトンデモ政策なのは本来
まっさきにわかるべきはずで、今は完全な <デフレ不況> であり、
>>700>>703-704 であるわけでしたから、

単純に、お金という、価値尺度のバランスが変調を来たした結果の不況
であって、社会の致命的な欠陥がもたらした問題ではないのでした。

ですから、単純に、紙切れの量の健全な建て直しをするだけで済んで
しまう話しだったわけで、

それが、あの <紙切れ証文博打> の崩壊の後であれば、それの
再来が起きないようにされた形が担保されてさえいれば、どんどん紙切れ
の量をふやして世間に実体経済上で流通させてやる政策を有効にとれば
いいだけだったわけですよね。

それを、経済のパイの拡大に繋がる形にするには、分権化国家建設の
大号令の元で、今のこの円の超高い価値の威力を使いながら推進する。

これで一気に解決しておつりもやってくるようにする。これが最も必要、
かつ、唯一の解であり対策でしょうね。
>728
はっきり言って、読む価値無し。
もういい加減にしてくれ。

続けるのなら、コテ付けて欲しい。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 11:22:00
>>728
すばらしいこと言ってるんだから、自分専用のスレを立ててそこでおおいに語れ
ばいいのに。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 11:58:08
>>728
いいこと言うテルじゃん。どんどん続けて。
>>705
4割が不正規なのはわかってるが、今回の不況で最初に切られた人をわざわざ
窓口に置いて住所や口座番号などの個人情報を取り扱わせる必要もあるまい。

2ちゃんねらーがうらやましがる緑のおばちゃんやゴミ集めのおっちゃんが
なんで窓口じゃなくそういう仕事をやってるのかよく考えた方がいい。
>>729
読む価値のあるレス頼む
日銀は85円にでもならない限りゼロ金利にはしないだろう。
国債やCP買入れをやっていくんだろうけど、大幅に数量は増やさないだろうね。

日銀がやることは、終わったようなものかな。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 15:05:28
>>735
CPや国債、株を中銀が買い続けてもインフレ転換しないなら
未来永劫続けられますが。
>>735
0.1%のままで長期国債の無制限買い切りをやり続ければ、経済もリフレ傾向になるし、財政も助かるし
白川さんがこだわってるコール市場の機能維持もできるし、いいことずくめだと思いますね、ほんとは。
>733
「続けるのなら、コテを付けろ」ってのは、有意義なレスだと思うが。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 16:40:56
物価を上げれば失業率が下がって景気が良くなる。
しかし多くの人が物価が上がるのは嫌だという。
わがままな国民にも選挙権がある。
デフレは民主主義の代償なのか?
>>738
国民が馬鹿であることの代償
>>723>>727
アホ。都市計画とマクロをごっちゃにすんな。
波及効果考えても集まってるとこに投下すべき。
同じ公共投資にしろ乗数高い方がずっと良い。そ
お前は空間経済学者のクルーグマンが新自由主義者とでも言いたいのかw?
>>738
需要インフレとコストインフレの説明不足なんだよ。
>>740
東京なんて土地買収に多額の金食われてるところみると
とても乗数効果高いとは思えんのだが
リニアとかは良いと思うがナ。

長野は、空気嫁よw
>>742
高いよ。関東自動車道は4倍。
>>743
リニアも良いな。
>>738
物価を上げるんじゃなくて賃金を上げるんだよ。
インタゲとかリフレとか言うと誤解をする人がいるけど、賃金が上がるような
金融政策だよ。単に指標がコアインフレ率なだけ。
石油が上がってインフレなんて、誰も喜ばない。
そもそもインフレで賃金は下がらん。
石油ショックの時はCPI超える賃金上昇率。
下がるってことはデフレだってこと。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 18:03:00
「利上げで景気回復」が民主党の党是って書き込みを見掛けたが、
どこをどう探しても、そんな内容の文言は見当たらない。
いや、これが本当なら今度の総選挙は民主党には投票できないんで。
>>748
ゼロ金利解除の時の談話がみんなの頭に強く残っているものと思います。
また、昨今の金融政策については今年初めの日銀総裁任命の時どたばたの原因になったこと、
特にリフレ派の伊藤さんを拒否したこと、雇用対策は言えども金融緩和については一言も
言及しないことなど、党是とは言わないまでも、トンデモ疑惑に満ちあふれてるとは言えます。

2006/07/14
日本銀行による「ゼロ金利」解除の決定について (談話)

民主党政策調査会長
松本 剛明

金融政策における「ゼロ金利」と「量的緩和」とは極めて異常な政策であり、
民主党はできる限り早く終結させるべきものとして、正常な状態に戻すことを
求めてきた。また、本年3月9日、日本銀行が「量的緩和」解除を決定した際、
日銀の決定を尊重し、さらに「ゼロ金利」政策の早期終結に向けた適切な道筋を
確立するよう主張してきたところでもある。その意味で、「ゼロ金利」そのものは
解除されるべきものである。 (以下略)

http://www.dpj.or.jp/news/?num=8747
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 18:32:39
今の民主党は「党を割れないようにすること」が第一義だからな。
党内左派に気を配ればそういう主張にならざるを得ない。
二大政党制の産みの苦しみだ。
国民は民主党がまともな経済政策を主張するようになるまでは
自民党に入れ続ければよろしい。
枝野 利上げ でググれ。
枝野幸男は民主党経済政策の大黒柱だ。
>>746
Aのケーキ 100円
Bのケーキ 200円

Aのケーキが200円になるのと、Aを買っていたけど懐が暖かいのでBのケーキを
買うようになった。ってのがインフレ指標としては同じになるのかな?
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 19:13:27
>>749-750

そこは結構重要なポイントになっていると思いますが、
民主党が量的緩和を解除するべきと言って来ていたのは、まさに
2006年の前半までの段階だったこと。ここポイントです。

ソレは何を意味するか?

それには、アメリカのレバレッジ詐欺による住宅バブルが終わったのが
2006年7月で終わったことを思い起こす必要があります。

つまり、日銀のゼロ金利・量的緩和政策が正当性を持つのは、
あくまでも現在のような <超円高デフレ下の状況> においてのみ、
という点であると思われるということでした。

円がドルになってアメリカでレバレッジ詐欺賭博によるインチキな好景気
で醸し出された高金利の環境で運用されてしまう、あるいはその影響下
にある欧州でのユーロで運用されてしまう、そういうインチキな投機の儲け
ネタの燃料に使われていた、

そういう状況では、日銀のゼロ金利・量的緩和措置は必ずしも適切では
なかっただろうという結論に達するだろうと思われるのでした。