累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/10(水) 22:58:59
日本昔話?
953sage:2008/12/10(水) 23:00:10
>>949
彼らの業務の内容と国の業務の内容は、全く関係ないだろ。

国が借金で国民にお金をばら撒いてきたから多くの家庭に家電や車が行き渡り、
家電メーカーや自動車会社は利益を得、新技術の開発に費やし、国際競争力をつけることが出来た。
国が借金で高い回転率に回してなかったら、高額品である自動車やマイホームがこれほどまでに普及しなかった。
自動車メーカー等大企業も売上/利益という形で恩恵を受けてきた。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/10(水) 23:09:23
>>953
>国が借金で国民にお金をばら撒いてきたから多くの家庭に家電や車が行き渡り、
>家電メーカーや自動車会社は利益を得、新技術の開発に費やし、国際競争力をつけることが出来た。
>国が借金で高い回転率に回してなかったら、高額品である自動車やマイホームがこれほどまでに普及しなかった。
>自動車メーカー等大企業も売上/利益という形で恩恵を受けてきた。

国はそんなに借金していないし、
ばらまいてもいない。
国は関係なく、家電メーカーや自動車会社は利益を得てきた。
国は、本田に対し4輪に参入しようとするのをやめさせようとした。
本田は、これを無視して参入し、成功した。
国は関係ない。
955sage:2008/12/10(水) 23:19:55
>>954
家電メーカーや自動車会社は利益を得てきたかもしれないが、それほど巨額に利益を得ることは出来なかった。
利益の有無じゃなく利益の額の話ね。
国が借金で高い回転率に回してなかったら、高額品である自動車やマイホームがこれほどまでに普及しなかった。
車の販売台数も少なかったはずだし、売上・利益も少なかった。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/10(水) 23:33:39
>>955
国は関係ないよ。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/10(水) 23:39:01

北海道バカ=国に金銭要求するだけの無能でバカで怠け者のFランクのブサイクなチンピラ

北海道バカ=中川翔子に無謀な憧れをするが夢かなわず、森三中とお似合いでしかないブサイク

北海道バカ=チャンネル桜で論破され逃亡した頭の悪いブサイクな小心者



北海道バカは無謀にも中川翔子に憧れています。

何度も何度も、それは無謀と言ってやっても認めません。

甘めに見ても、北海道バカは自分のレベルがせいぜい森三中と釣り合いとれるレベル。

北海道バカは自分がバカでブサイクという自覚が無いですね〜〜〜笑ってしまいます。
958sage:2008/12/10(水) 23:40:40
>>956
「利益の有無」じゃなく「利益の額」の話ね。

国が借金して公共事業等で国民にお金をばら撒いてこなかったら、
国民の所得はもっと少なく、高額品である自動車やマイホームがこれほどまでに普及しなかった。
つまり、
車の販売台数も少なかったはずだし、自動車会社の売上・利益も少なかったはず。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/10(水) 23:56:23
>>958
>「利益の有無」じゃなく「利益の額」の話ね。

>国が借金して公共事業等で国民にお金をばら撒いてこなかったら、
>国民の所得はもっと少なく、高額品である自動車やマイホームがこれほどまでに普及しなかった。
>つまり、
>車の販売台数も少なかったはずだし、自動車会社の売上・利益も少なかったはず。

国の影響は微々たるもんだよ。
ほとんどは企業の努力。

というか、税制の話を加味していただきたい・・・
961sage:2008/12/11(木) 00:26:45
>>959
>国の影響は微々たるもんだよ。ほとんどは企業の努力

そんなわけない。
国が国債で資本家・法人から直接・間接的に借金し、国民にばら撒いてきたから、
国民の所得が上昇し、高額品である自動車やマイホームがこれほどまでに普及した。
国民(特に労働者)に十分な所得がなかったら、高額品を買えるはずが無かった。

大企業も大きな恩恵を受けてきた。

962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 00:42:29
>>935
あほ?
>>940
あほあほ?
所得すべて消費にまわすアホ?
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 00:52:30
>>961
潰れた企業も多いだろ。

本田は、通産省の事務次官佐橋滋とやり合って、無理やり4輪に参入して成功した。
国は関係ないよ。
企業努力だよ。


964sage:2008/12/11(木) 01:08:56
>>963

>本田は、通産省の事務次官佐橋滋とやり合って、無理やり4輪に参入して成功した。
国の助言(政策)に従ったからor従わなかったから、
成功したor成功しなかったということが本質じゃない。

<<本質は下記だよ。>>
「利益の有無」じゃなく「利益の額」の話ね。
国が国債で資本家・法人から直接・間接的に借金し、国民にばら撒いてきたから、
国民の所得が上昇し、何百万円もする本田の車を購入できた。
生活するのでぎりぎりの人が、食費を削ってまで何百万円もする本田の車を購入するわけが無い。
本田に限らず、どこのメーカーも車の販売台数も少なかったはずだし、利益も少なかったはず。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 08:35:50
>>964
><<本質は下記だよ。>>
「利益の有無」じゃなく「利益の額」の話ね。
国が国債で資本家・法人から直接・間接的に借金し、国民にばら撒いてきたから、
国民の所得が上昇し、何百万円もする本田の車を購入できた。
生活するのでぎりぎりの人が、食費を削ってまで何百万円もする本田の車を購入するわけが無い。
本田に限らず、どこのメーカーも車の販売台数も少なかった『はず』だし、利益も少なかった『はず』。

こんな事実はない。
なんでも国のおかげじゃないよ。
企業ががんばったからその従業員の給料が増えてクルマなど買えるようになった。
国のおかげじゃない。
『はず』ってキミの考えだろ。完全に誤っているよ。


966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 10:17:10
>>965
君の話は偏りすぎだと思うよ。
物事は一面的じゃない。
国のおかげで企業が成長できた、しかし、企業も努力した。
企業が努力しなかったら存在価値自体がないからね。
でも、国も企業を育成するメリットはあるからサポートはする。
アメリカなんて露骨だもんね。w
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 10:30:55
車なんか2、30万円で十分w
>>943
累進課税の問題点。
@所得に占める消費支出の割合は個人差が激しい。平均値である消費性向に基づいて一律累進課税するのは乱暴である。
A高額所得者は経済活動規模の大きい者が多い。重税により動機が殺がれ経済活動が弱まると税による利益を上回る損失が生じる恐れがある。
Bそもそも庶民全体の所得が向上するほどの所得が高額所得者にあるかどうか疑問である。
C金融機関による投資は効果が無く、税金による投資なら効果的という根拠が不明確。
累進課税が効果的に機能する社会的条件
@労働者の能力は全て同じである。
A政府は一切の無駄遣い・利権がなく公平効果的に行政を実施している。
B高額所得者は既得権益者で楽に大金を稼いでいる。
C高額所得者は累進重税があっても高額所得を維持し重税を負担し続ける。
D個人が豊かになるには、財産を新たに生産するよりも他人の財産を奪った方が優れている。
E市場にある商品は全て庶民向けの普及品ばかりである。高額商品は存在しない。
970名無しさん@3周年:2008/12/11(木) 18:35:35
927のアホへ。どうして都合の良いデータだけ持ち出す。
スウェーデンで56%、デンマークで59%。とあるが、
低所得者層の税率は、ほぼ30%になってる。
つまり、日本より低所得者層の税金が高く、税率の差が少ない。
おまけに両国とも消費税の税率が25%と高い。
しかも統計データをきちんと読めば書いてある。
何故、それを無視して議論する?

北欧諸国では、低所得者の税金が重要になっている。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 19:14:59
>>947
>言ってる意味が不明w
>支配されたくなければ新市場で起業しろ(逃げろ)という意味か?
>でも、なんで逃げなきゃいけないの、国がそういう関係を是正するのが当然、しなきゃ戦うのは当たり前
>だから累進課税は妥当な制度だろ、
クルマが海のものとも山のものともいえなかった時代に、豊田喜一郎は自動車に参入し、一時期危なくなったけど成功した。
パナソニック(松下)は二股ソケットや自転車用ランプで成功した。
ソニーは、トランジスタラジオやテープレコーダ、トリニトロンTVなど。
マイクロソフトは、コンピュータ用BASICからOS
インテルはマイクロプロセッサ
時代を築く企業は、先に存在している大企業ができなかった事業を成功させて巨大になった。
もちろんしたものはこれらの成功者よりも多いだろう。
すでに、成熟した事業に、あとから安全に参入して、安全に儲けたいだと。
考えが甘すぎるな。



麻生はわざとお仲間の民主党を勝たせようとしてアホやっているとしか思えないぜ。

選挙前に消費税率上げるなんてことは禁句だよ。
明らかにわざとやっている。

自民党と民主党がグルになって国民を欺くのはもう止めてください。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 19:37:42
累進課税強化で高所得者層がこれ以上の所得を望まなくなれば、市場に隙間が生まれ、やがては中低所得者層に仕事が回り、所得が増える、買えなかった薄型の大型テレビや普通自動車に乗れ夢のマイホームも持てる、外食も増えて家族サービスも充実する、

つまり流動性が高まる
デフレ脱却で賃金も雇用も上がる。
>>940
よく分からんな。 こう言いたいのかな?

例えば日本の人口が1億人として20兆円を消費税で回収したとする。
一人当たり20万円分の福祉をする。

100万円分消費する場合5%の消費税がかかり5万円回収する。  20-5=15万円。

1000万円消費の場合  20-50=-30万円

よって金持ちよりも貧乏人のほうが得をする。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 20:30:25
>>970
970の馬鹿へ
北欧では低所得者に対して所得税の課税はないんだよw
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 21:02:07
>>968

@について
平均消費性向は全体の平均値ではないぞw
平均消費性向は所得ごとに分類され算出される、900万円なら50%、200万円なら80%だとか
それに統計上の数値で個人差なんてのは考慮されている、つまり、個人差なんてのは全く関係ない

Aについて
「損失が生じる」?w
損失なんか全く生じないぞ、税率が高くなると消費を控えると言いたいのかもしれないが
控えた分は貯蓄に回り、それが投資にまわる。
それに、高額所得者だろうと一定額の支出は絶対にする。贅沢分の支出が減るだけ、そして、それが貯蓄にまわるだけ
結局は、高額所得者が贅沢するか、政府が徴収し庶民再配分するかの選択の問題

Bについて
ある。
資料は自分で調べろ

Cについて
政府による投資w
投資と言うのは最終的に資金回収するものをいうんだぜ
政府の財政出動は投資じゃなくて支出、だから需要を喚起するんだよw
もう少し経済学勉強しようぜ
一定以上の投資がGDPをUPさせない根拠はAD−AS分析
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 21:04:58
>>969
全く説得力がない
少なくとも私みたいな無知な人間にとっては理解不能だw
理由があれば検討してやらんこともないが
>>976
@それは正に平均値を出しているw同じ所得でも消費支出割合は個人で差があるだろ?
 消費性向より消費支出が低い者はとりっぱぐれ、支出が高い者では消費性向に基づく累進課税の趣旨が真っ当されない。
A経済活動といえば消費しか思いつかないのか? 生産活動のことだよ。
 稼いでも分捕られるのなら100%労働に打ち込む可能性が低くなるだろ。
Bそもそも財産と現金所得の区別がついていない資料の可能性がある。
Cケインズばかり読んでないで幅広く経済勉強しようぜw
 政府が需要を喚起させすればいいなんて軽率だ。
>>973
いい加減
経済競争とは高額所得者と庶民との現金分捕り合戦である
という経済観を見直そうぜ
>>973
薄型の大型テレビや普通自動車を庶民が買えるようになる。
そうなる最大の要因は、庶民の給料がふえることではなく
テレビ自動車が技術革新や産業力向上で庶民に手が届く価格になることなんだよ。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 21:54:26
>>966
最近、新車が売れないのは、非正規雇用化や公共事業の削減によって国民の雇用が低所得化・不安定化し、
何百万円もする新車の購買層が減っているから売れない。

新車が売れないのは、少子高齢化、車の長寿命化、人口の都市集中化、車の飽和、若者の車離れなどの要因もあるけど。

例えば、国家ぐるみの借金でお金を高回転率で回していた米国も
金融危機以降、高回転率で回せなくなった為、どこのメーカーも販売台数が減っている。金融危機以降、、どこのメーカーも販売台数が減っている。

国が借金して高回転率で回してきたから、国民の所得も上昇し、高額品である自動車がこれほどまでに普及した。
国民の所得が上昇した恩恵を大企業も大きく受けてきた。
もちろん、自動車メーカーが企業努力をしてきた事は否定しないけど。
>>981
まるで企業努力より国の政策がメインみたいな言い方だね。
まるで公共事業で日本は豊かになったみたいな言い方だね。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 22:04:54
>>983
国の政策がメインなんて主張していない。
企業努力も応分にあっただろうし、国の政策も応分にあっただろう。

法人も売上/利益という形で、国民の所得が上昇した恩恵をを受けてきたのだから、
負担能力に応じて負担してもらわないと駄目。
と主張しているだけ。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 22:10:52
>>983
>負担能力に応じて負担してもらわないと駄目。
収入があったときに、
法人税や所得税で払っている。
資産使って儲けたときも同じ、法人税や所得税で払っている。
しかも負担能力以上に払っているだろ。
富の分配をするときがないとうまく回らなくなるんじゃないのかな?
それが今だと思ったりする。
治安の悪化を招いたりとか。
そんなんじゃいくらお金や資産を手元に持っていても
ビクビクして生活しなくてはならなくなりそう。
それって望む生活じゃないと思う。
いずれ吸い上げて・・・
また吐き出し・・・
バランス感覚なんじゃないのかな?
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 22:18:47
>>980
薄型テレビといえば、韓国のメーカーが売れ筋らしいな!なぜなら価格が日本のどこのメーカーよりもリーズナブルだからだ!w

問題は質をとるか価格とるかだな、
価格競争では日本は既に国際的に負けている現状で、日本のメーカーは価格競争の煽りを受け四苦八苦だろ!?
だからこそ賃金格差是正が最大の肝だって事に気が付くべきだなw
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 22:25:22
>>978
@について
中には高額所得者でも金を浪費するやつはいるかもしれないが、年収別の平均値は低い
なんで一部の浪費する奴を基準に税制を検討しなきゃいけないんだよw

Aについて
だから何が損失なんだよw
いいじゃないか働かなくて、その分別の奴が稼ぐよ、

Bについて
屁理屈はいいよw

Cについて
需要喚起以外の政策を述べてみなw
減税だって需要喚起政策だぞw
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 22:28:29
>>982
公共投資をバンバンしたから豊かになったんだぜw
何言ってるんだよw
>>983
その国民の所得が向上したのは経営者や技術者のお陰でもある。
いうならばお互い様。

政府のお陰、庶民のお陰なんて恩着せがましいと思うんだよね。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 22:30:01
ガチャガチャ言う前に
グリーンカード制と国民総背番号制の導入が真っ先にやらねばならない課題だ
議論はそれからだ
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 22:30:52
>>987
おれは、978じゃないが、Aについて反論。
きっと、別の奴も稼がないよ。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 22:32:06
>>986
韓国が売れてるのはマーケティングの結果だろw
市場のニーズあったもの作ってるからだろ
欧州ではデザインが重視されるから、デザイン重視した商品作ってるし
>>987
@平均をとっているのなら、浪費する奴は一部ではなく半数ということになる。
 カネを死蔵云々いうのなら、所得段階で課税しないで消費せずに死蔵したカネに課税するのが効果的。
A別の奴だけじゃなく全員働いた方がいいだろwだいたい別の奴って誰?低賃金単純労働者か?
B屁理屈というんならデータ出せよw
Cカネを無理遣りまわして需要換金なんて馬鹿げてるつってんだろw
 
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 22:34:50
>>989
国のおかげだけなら、100%国営企業で十分。
民間の力が必要だから、民間企業にした。

国の努力により成長した側面はあるが、経営者や技術者の努力もあったという点では賛成。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 22:35:15
>>988
日本は輸出で外貨を稼いだから豊かになったんだよ。
公共投資はあんまり関係ないね。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 22:35:45
>>991
ある町で二店のパン屋があって
A店が4000万の売り上げ、B店が1000万
A店が売り上げ2000万で店を閉めれば、B店が3000万売り上げるだろと推測できるだろうが
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 22:36:40
>>995

公共投資が関係ないというのは極端だが、
今回の不況で、輸出が駄目になると、とことん駄目になることが証明された。

過去も円高不況というのもあったし。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 22:36:56
>>995
全く違う
だったら戦前も豊かのはず
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 22:37:04
>>996
B店の生産能力を考えれば単純には3000万にはならない。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 22:37:57
>>996

B店も2,000万円で店閉めるとか、B店のパン屋がまずくて行かないとかいう可能性を検討しないのか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。