高速道路無料化は爆発的な経済効果を生む

このエントリーをはてなブックマークに追加
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/15(火) 06:10:53
競合する会社は高速ボッタクリ運賃をいいことに、ずっと自分らも
国民をぼたくってきた。ずっと競争してこなかった。
競争する気がなかったら、解体でいいと思う。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/15(火) 09:29:17
今の高速料金の制度って
高速の維持管理費をまかなうというよりは

道路を作り続ける
と言う事が前提だからおかしいんだよ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/15(火) 09:35:22
>>953
道路の建設費・維持費は大したことない。寄生虫の維持費が莫大。高速料金の制度
は寄生虫の維持費のため。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/15(火) 15:12:29
無料化になったら買い物は都市部でするようになり、
ますます地方では買い物しなくなりそう。
経済も都市部で活性化し、ますます地方は朽ち果てるだろうね。

ウチは高速道路すらないから観光客の増加も見込めないし…。
最初に、トラックだけ全線無料化が正解だとおもうよ
>無料化になったら買い物は都市部でするようになり、

買い物の種類による。年に数回の高級嗜好品の買い物は、以前から都市部だ
日常の買い物を、高速道路使ってわざわざ遠くまで出かけてしない
>>956
同意です。
>>957
結構遠くから買い物に来ているケースが多いのですが。
>>950
参議院選ぐらいまでなら・・・しかしマトモな景気対策しないと次は、・・旧社会党と同じ
ようになるかもしれない。
>>942
でも、民間企業なんで赤字では鉄道がなくなってしまいます。
高速道路も地域別採算にすれば、採算の合わないところは
・・・無くなってしまうでしょうね。
>>957
田舎は物が少なくて選択できなく、しかも都会より高かったりします。
高速が無料化されれば、確実に田舎の商店の売上は落ちるでしょう。
>>946
抵抗勢力wが騒ぐからですか?頭わるいですねw
今の現状は98年ぐらいから日銀の暴走を政府が
止めずなおかつ何もしなかった為なのですが。
情弱はこれだから困るw
インフラにはみんなで税金を出さなければいけないという意見の元に
一部の人しか使わない道路を無料にして維持費をみんなに押し付ける
政策w
所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png

名目GDP(兆円) 〜失われた20年
91年 474兆
92年 483兆
93年 483兆
94年 489兆
95年 498兆
96年 509兆
97年 513兆
98年 503兆
99年 500兆
00年 504兆
01年 494兆
02年 490兆
03年 494兆
04年 498兆
05年 503兆
06年 511兆
07年 516兆
08年 498兆
09年 479兆 *04-06月期データから
19 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [↓] :2009/09/14(月) 17:21:28
マネタリーベース縮小しているからな。

3月 945
4月 956
5月 949
6月 936
7月 932
8月 933

ttp://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/mb/index.htm
56 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] :2009/09/06(日) 20:09:20
さらに、気になるのは、欧米メディアの日本に対する見方に、一種の共通した「違和感」とも「呆れ」とも
取れるトーンが垣間見えることだ。

 例えば前述のニューズウィーク誌の記事。「消えゆく日本:経済成長を口にしない次の(政治)リーダーたち」と
題されたこの記事には、「日本のリーダーは一体、自らの将来をどう考えているのか理解に苦しむ」とでも
言いたげな記者の苛立ちが行間にあふれている。

 「急ピッチで進む少子高齢化により、縮小の一途をたどる国内市場。思いもしなかったスピードで
中国が政治、経済の両面で日本を凌駕しつつある中、経済力でしか存在感を示せなかった日本が、
再び大国としての勢いを盛り返すには、新たな成長戦略により経済を軌道に乗せていくしかない」

 それにもかかわらず、「自民党の幹部も民主党の幹部も、この点についてあまり議論しようとしていない。
彼らは中堅国としてやっていければそれで十分だ、と思っているのだ」と、皮肉たっぷりに記事を締めくくっている。

         石黒 千賀子(日経ビジネス副編集長(兼国際センター長))

ソース:日経ビジネスオンライン 2009年9月4日(金)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090903/203966/
828 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] :2009/09/14(月) 22:02:48
一人当たりGDPの対世界倍率の推移
http://blog-imgs-40-origin.fc2.com/n/e/w/news2plus/20090714_71_1.gif

イタリア→オランダ→イギリス→アメリカ
早く値下げしろよボッタクリ新幹線め。
大学生の就職人気ランキングに入るような高給待遇だしな
ところで、

  爆発的な効果を生む

は妄想以外で納得いく証明ないし説明はされたん?
>>968
JRは民間企業であり、鉄道事業ではほとんど独占だから仕方ない。
他の鉄道会社が同じ路線を作れば競争も起こるんだろうけど、
新しい路線を作るのは固定費用が大きいので、新規参入は難しい。
航空業界、高速バス、フェリー等と一応競争はしているけど。
こうなることはわかってるのになんのために民間にしたのやらw
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/16(水) 00:06:10
>>970
民営化しなかったら32兆円の借金を国民に押し付けた。

民営化したが、それでも16兆円を国民に押し付けた。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/16(水) 02:04:55
JRは四国、九州、北海道は国営です。
>>960 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/15(火) 18:35:32
>高速道路も地域別採算にすれば、採算の合わないところは
>・・・無くなってしまうでしょうね。

高速道路ならばこそ、それでいいのでは?
というのも、北海道の高速を何種類か使ってみたが、あれは無駄だろJK
お年寄りや初心者等のゆっくりな運転に阻まれても
下道なら融通をつけて追い越せるけど、高速だと殆ど一車線だからなぁ。

そもそも下道がある時点で、なにも高速なんか要らないだろ、地方のはずれは。

974970:2009/09/16(水) 05:55:21
>>971
「(鉄道は高速道路と同じ)公共インフラだから、赤字をみんなで
引き受けるのは仕方が無い。」と発言した人(>>899)もいますがw
まあ、額が大きすぎたから批判を受けて分割民営化されたわけだけど。
でも今黒字であるということは上手くやれば国鉄時代でも黒字に
できた可能性も有った。
975899:2009/09/16(水) 08:04:24
>>974
発言を捏造するな。
>>899
っ木更津。w
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/16(水) 13:06:38
>>974
>>上手くやれば国鉄時代でも黒字にできた可能性も有った

可能性の欠けらも感じなくどうしようもないから、民営化をやった。
民営化しなかったら、今ごろ50兆円に借金は膨らんでいただろう!

50過ぎの1000万円職員が改札で人力による切符を切るの汗を流しつづけていただろう!
>>973
北海道な、最近雪が減って除雪費用が余っているから、昔は冬期通行止め
だった中山峠が最近は冬期も除雪して通行可能になっている。
結果、余計に高速道路利用が増えないww
>>971
破綻した国労年金30万人分を厚生年金に押し付けた事も忘れないでください。
無料化が正しい
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/16(水) 17:03:38
>>963
インフラの殆どは一部の人しか使わないけどね

お前の近所の国道を日本中の人が使うと思ってる?
>>981
国道はみんな使う。水道も電気もみんな使うw
高速は一部の人。
何が近所の高速だよ。ぷっw

猿よ、たいへんだのうw
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/16(水) 18:35:30
一部の人だったら渋滞しないのでは↑ よかった よかった 心配して損した
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/16(水) 19:53:06
「今の高速道路のまま」無料化するわけがないし・・・・常識を持ってほしいものだ。
バイパスを適時につくっていくから、そうそう渋滞しないでしょう。

そもそも、高速道路を管理している出先機関や4000円割引の穴埋めに
税金をぶちこんでいるのだから、
無料化すれば、その道路公団の人件費を大きく削減できるぶん財政は潤う。
1000円にするくらいなら、0円にしたほうがいいでしょうね。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/16(水) 21:51:05
>>973
北海道の国道だとまともに走れるのは夜中だけだ。
昼間だと頑張っても85km/h平均くらいでしか巡航できない。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/16(水) 22:02:38
>>973
一車線高速を70km/hで走るのと下道を70km/h(厳密にはこれスピード違反ね)で走るのとでは全然違うよ。

また、一般道を70km/h以上ものスピードで走行されることによる沿道住民が受ける脅威は大変なものだよ。
悪いことに、過疎化でその絶対数が少なくなっているから、その声はどんどん小さくなっていく。
朝の通学時なんか、未だ歩道のない道路で、100km/h近くで飛ばすクルマのすぐ脇の路肩を自転車通がする
子供たちの姿がとても痛々しく見える。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 05:49:42
隠れ自民党員の前原が国交大臣か。自民党の道路族及び利権官僚やゼネコンなどと
つるんで高速無料化を潰す危険が出てきたな。
利権といえばマスコミだ。最後の護送船団利権業界といっていい。
そのマスコミが利権脱却を唱えることのおかしさに気づいている人も多い。

それにしても猪瀬は田舎芝居の偽装民営化を演じておいてこの問題で発言する資格など一切なし。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 09:00:34
>>982
無料になれば国道と同じようにみんなが使えるわけだけど?w
>>988
車に乗らない奴高速道路のない地域には無縁w
増税になる。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 09:08:57
>>982
高速は一部の人
ワロタw
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 09:09:45
>>989
自動車専用国道も有料化しないとな
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 09:27:17
>>989
そういう理屈で行くと
普通に車が無いと使えない国道もあるし
山奥の国道なんて関係ない人の方が大多数だしなぁ

高速無料化のポイントは
高速料金を当てにして借金をし道路を作りまくったので
その借金返済をどうするか?
って所だと思う

単に使う人が負担しろってのではなく
理想は、無料化だと思うけど
その返済の為に負担が増えるんじゃないか?
ってところだな
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 09:56:37
道路を造るという名目で、寄生虫が私腹を肥やすために作った借金をどうするかという問題。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 10:01:28

1ボックスのセカンド車に、家族を乗せて、 休みも有給とれて、失業の心配が ない人だけが、恩恵に あやかるわけ だね! (・∀・)


クソ 法案!!!!!!!
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 10:14:12
高速無料化で他の交通機関の運賃も下がるし物価は10%以上下がる。
旅行代はもちろん、家賃や住宅も下がり、経済は活性化し、
失業率も下がる。税収まで増えてしまう。
次スレ

高速値下げは景気回復にはつながらない
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1241569084/
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 10:21:41
>>986
いや、まだ当分大人しくしているはず。
一ちゃんとポッポも奴の正体を知ってて、
あえて国交相にして手元で押さえ込んでおこうという作戦だ。
>>992
>そういう理屈で行くと
>普通に車が無いと使えない国道もあるし
>山奥の国道なんて関係ない人の方が大多数だしなぁ

だから建設費を直接負担しないw
>>995
宗教
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 10:27:31
ETCの販売費・設備費 ⇒ ネクスコの策略によるぼったくり資金。

国民はぼったくられている!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。