経済から政治を語るスレpart283

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>949
訂正
会計上です。
>>951
その件(会計上の認識の話から)からマクロの話これからの
日本の経済の話をだな〜さんが書き込むのを楽しみにしてます
ではでは
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 02:14:57
<事務所費>河村官房長官政治団体、元秘書使用住居で計上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081001-00000127-mai-soci


辞任は避けられない見通し
955派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/02(木) 02:18:32
>>951
>その理由は、金融資本の発言力の増大である

>>932>>935みたいな発言は、まさにその辺の知識を齧った連中や、
竹中マンセーの人たちから聞いたことでござるよニンニン♪
時価会計の透明性は完全市場に資するから善なのだそうでござる
経済学も金融工学もロビィングの道具でござるよニンニン♪
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 07:54:29
共和党の政治家あたりが言いそうな台詞だな
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 08:51:27
↓の役人天国・高額所得者の所得(歳費)を減らせばいいだけ。
↓ところが小沢の論理は↓の高額所得者を「標準、基準」にして「30代40代との格差が開いてる。」
↓という詭弁で、だから「子供手当てを出せ」っていう発想。それじゃあ、財政再建は永遠にできない。
↓民主党の発想はどこまでも、役人天国政治。
↓ほとんどの自治体で似たようなもの。日本の公務員の収入は英米の4倍。

財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり) 市議会決算特別委員会資料http://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html
         1位     2位     3位    4位   5位    10位   20位
         58歳    51歳    58歳   49歳   51歳   58歳  48歳
給料     606万   546万  606万  531万  640万  611万  523万
調整手当   64万    58万   61万   55万   76万   75万   58万
扶養手当   36万    36万    0万   14万   14万   36万   62万
特別調整    0万     0万    0万    0万  102万  102万    0万
時間外手当 237万   265万  216万  292万    0万    0万  205万
住居手当   10万    26万   30万   30万   30万   21万   10万
通勤手当    5万    24万   27万   14万   22万    4万    5万
期末手当  233万   211万  220万  198万  237万  235万  212万
勤勉手当   65万    59万   61万   55万   66万   65万   59万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−
年収    1256万  1225万 1220万 1188万 1186万  1150万 1133万

958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 08:59:13
小沢の「国民生活第一」の標語も、選挙目当ての人気取り公約もヒトラーの選挙手法に酷似する。

経済的な面での弱者を救済するという精神に基づいた福祉政策による助成金とか減税類は
あくまで所得階層の分類、次元ですべきことであって「世代」というような異なる次元の分類で
されるべきことでない。こんなことは福祉のイロハのイだよ。
その福祉政策の基本すら、巧言令色、マスコミ操作でごまかしてるのが小沢民主党の選挙目当て
人気とりポピュリズム・ナチズム公約。
959だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 10:01:58
>>955
時価評価にすると透明、なんて話には必ずしもならんのよ。たとえば
建物の簿価を(償却)原価でなく時価とすると、建物使用及び対応する
建物損耗という価値費消の形態に変更がないにも関わらず、時価変動に
よって計上される費用が異なってきてしまい、営業利益の実態が不透明と
なったりする。

もちろん、資産を時価評価しつつも、取得原価に基づく減価償却費は
PLに、評価差額はBS純資産の部に計上するという手を使えば、一応は
財表上で適正な損益を計上しつつ、資産を時価評価することも可能では
あるが(我が国における扱い)、国際会計基準ではそれら評価差額は
損益算入することになった。こうなると、もう最終利益から営業成績を
判断することは不可能となる。つまり、営業成績について不透明に
なるということである。

また、プラクティカルな話をすれば、上場株式等以外では時価の把握は
著しく困難であり、時価評価を強制すれは、各期に時価評価のための
費用が発生することになり、企業の負担が増大する(ただ、公認会計士と
不動産鑑定士は儲かる。)。また、非上場株式や土地等の時価評価は
基本的に見積計算によるから、算出された価額がどこまで信用できる
かも極めて不透明となる(もちろん、取得原価は実支出から測定される
ため、疑義の生ずる余地は著しく狭い。)。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 10:17:39
アメ金融対策法案投票実況中。

370 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2008/10/02(木) 10:00:26 ID:mbjzU8GE
生中継
メディアプレーヤ
http://www.c-span.org/Watch/C-SPAN2_wm.aspx
リアルプレーヤ
http://www.c-span.org/Watch/C-SPAN2_rm.aspx

961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 11:22:46
「・・・・手当て」って、とにかく、コソ泥のような役人根性なんだよ。
経済的に困窮する低所得層に助成するのになんで「子供手当て」とかっているんだ?
経済的に困窮する低所得層(ワーキングプアや、低収入の年金生活者:低収入の
老人世帯などが多いはず)が、どうして「子供を持った世帯」なのか?
都市部の不動産とかは時価評価でもいいかも知れないが
工場の設備なんかどうなるのか想像できないな。
BS バランスシート 貸借対照表
PL 損益計算書
TB トライアルバランスシート 試算表
WS ワークシート 清算表

会計学・会計制度>簿記論>複式簿記
Profit and Loss statement
965大魔法峠:2008/10/02(木) 18:57:36
願い、明日、夢/田中ぷにえ(佐藤利奈)
(大魔法峠 ぷにえの放送禁止ソング その4)

え? 願いはいつか叶うですって?
あなたはそうやって、望みを口にしただけ。
いつか叶うとでも思っているの?
そうやって馬鹿みたいに、口をぽかんと開けながら、
いつか来る日を待ってるの?
「いつか」って、いつ? 「いつか」って、いつ?
大体あなた、今いくつ?

え? 明日からやろうと思ってた?
あなたはそうやって、言い訳ばっかりしてて、
そんなに現実見るのイヤなわけ?
言っとくわ。その言い訳、誰も信じてないから。
別の屁理屈、考えたら?
「明日」って、いつ? 「明日」って、いつ?
大体あなた、今いくつ?

え? 夢を持っているんですって?
あなたが白日夢、見るのは勝手だけれど、
死ぬまで夢の中いるつもりなの?
じゃあどんな夢か、具体的に言いなさいよ。
なに? その抽象的な言い方。
「夢」って、なに? 「夢」って、なに?
大体あなた、今いくつ?
http://jp.youtube.com/watch?v=0xrJMJLcfW0&fmt=18
966大魔法峠:2008/10/02(木) 19:00:55
「ぼく パヤたん」

魔法の国は夢の国だと思ってた
俺が志願したのは 聖魔法王国マスコット海兵隊
王都の永住権を得るには一番の近道だった

マルキシストの頸(くび)の数だけ自由が増えると信じてた ←←←
でも増えていったのは戦友(とも)の屍体だけだった
糞の海を泳ぎ 毒虫喰いながら 聖魔法王国を守るために戦った

鬼軍曹は俺に言った
“Welcome to the hell, cherry ass”
戦場が地獄だと判ったときは
もう遅かった ぼくパヤたん

生き残るためなら何でもやった
所属していたのは 聖魔法王国マスコット海兵隊
尻(ケツ)の穴よりも汚いゲスなジャヘッド(海兵隊)だ

子供も女も殺った正義と信じて殺った でもそんな物はどこにもありはしなかった
魔法使いも殺し占い師も殺し それでも答えは見つからなかった

鬼軍曹は俺に言った
“Hold your tongue, Mother-Fucker”
体に死臭が染み付いても
もう何も思わない ぼくパヤたん
http://ameblo.jp/chetish/entry-10057507353.html
【作詞:大和田秀樹 作・編曲:高木隆次 唄:田中ぷにえ】
大和田秀樹…漫画家。土浦一高→東北大学工学部。 ムダヅモ無き改革の作者
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 20:06:51
>>959
従兄弟不動産鑑定士。うはうはみたい。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 20:15:02
飯田泰之准教授

2002年2月から続いた景気拡大が終わろうとしている。戦後最長の拡大局面だったが、回復を実感したという人は少ないだろう。それもそのはずで、景気拡大と好況・好景気は本来別物だのだ。

経済状態が「方向として」改善しているのが景気拡大である。一方、好況は、実際の経済活動がその国の潜在的な経済水準、つまりその経済の本来の実力を超えた状態を指す。

目安としては、景気の拡大により生産力が追いつかなくなる。またはその予兆として賃金の上昇が始まると、好況といえる。逆に、どれだけ長期の景気拡大が続いても、経済の本来の実力を発揮できていないなら、好況ではない・・(8月22日)

http://homepage3.nifty.com/zenshow/page495.html 岡本・首相秘書官HPより
969泡沫院生:2008/10/02(木) 20:27:31
本格的に経済やばいな・・・

しかし、こんなときに財政アホの麻生が総理って日本も終わってるな\(^o^)/
今必要なのは日銀の利下げと、政府による規制緩和に法人税減税だろうに。
970泡沫院生:2008/10/02(木) 20:32:10
麻生もミンスも財政と言ってるが財源がないんだよな。
日銀の国債引き受けとかやってもいいのだけど、それって絶対に世論やマスコミに理解されないぜ?
971だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 20:36:45
「規制緩和で景気回復」とは、マリアナ海溝より深くバカだな。
つまり、だなーと同じ程度という事か。
973泡沫院生:2008/10/02(木) 20:48:45
>>971
お前、中卒か?
規制緩和で生産性は上がる
消費不振は生産がネックだな
とおもったが、だなーよりちょっとバカだったかもしれん
975だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 20:54:14
>>973
高校の政治経済レベルの主張して何を言っているんだかwww
これだけ食品偽装等が問題となってあるのに規制緩和とはwww
976泡沫院生:2008/10/02(木) 20:57:38
>>975
食品偽装と規制緩和の関連性が皆無だけど?
君は論文を書いたことがないだろ?

財源がないから財政政策は無理。
となると規制緩和と金融緩和しかないだろう。
977泡沫院生:2008/10/02(木) 21:00:35
そりゃ規制緩和でも失敗なのはいくつもあるよ。
例えばタクシーだとか派遣法なんかだね。
しかし規制緩和することで、消費が増えることもある。
978だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 21:02:38
>>976
情報の不完全性に係るタームでよく中古車が例に上げられる奴をど
忘れしたので端的に説明できていないだがw

財源? 国債でいいだろ。発行済国債の日銀による購入を禁止する
法律はない。
なんでこうあからさまなのに、だなーは釣られるのか
980だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 21:04:20
>>977
タクシーの規制緩和は失敗なのか?w どのような理由で失敗と判断
したわけだ?w
だなーだから仕方がない

というか自分からマリアナ海溝バカ云々いってるんだから、同じレベルだろう
なんか機嫌悪かっただけかもしれんが。
だな〜暇すぎて釣り餌に餓えているんだろう

食品偽装→??→規制緩和
規制緩和→??→消費

論理の飛躍という言葉を知らないもの同士の対決、泥仕合必至だなw
983だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 21:06:30
>>979
いま待ちで暇なんだよ。
984泡沫院生:2008/10/02(木) 21:07:19
>>978
それ、今の日本経済に有効だが・・・。
国民やマスコミの反対で無理だよ。

>>980
タクシーの台数は増えたが、全体としての売り上げが増えてるとはいえない。
俺の考える規制緩和では供給側が増えると需要も増える事象が起こる。
@釣り
A真性

さあどっちだ?
まあ、たしかに医療とか規制緩和したらバカみたいに需要増えると思うけどな。
そんな世界は嫌だが。

規制緩和のネタはきいてみたいね
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 21:10:55


発行国債の日銀購入は極めて有効な手だが
物凄い禁じ手だと思う。戦争中にこの禁じ手を
使いまくった苦い経験が・・・・・・・・・・・・・・
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 21:13:15
>>986
それは劣化した供給が増えるんじゃないか。
なんで禁じ手なんだい?
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 21:14:50
独占市場は規制緩和したほうが良いがそれ以外は無駄だ。
完全競争は貨幣流通速度を遅くさせる。
>>988
うむ。おれは劣化だと思うけど、そう思わなくて大金を払う人たちが一杯でるだろう。
992泡沫院生:2008/10/02(木) 21:16:00
医療の規制緩和は問題だと思うけどな。
歯医者とか規制緩和で悲惨な目にあってるぞ。
風俗とか規制緩和して欲しい。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 21:19:36
>>992
だから、何々を規制緩和するべきと話を始めるべきだろうな。
大半のものが劣化をまねきそうだから。
米国の金融商品しかりww
995泡沫院生:2008/10/02(木) 21:22:15
>>993
だな〜というコテは逃げた?

俺は小泉はやりすぎたと思った。
障害者に自立しろだとか、郵政民営化だとか
どうでも良いことに時間を使いすぎwwww
もっと景気良くして高齢学生でも就職できる世の中にしろ。
996割とヘビーユーザ:2008/10/02(木) 21:22:35
タクシーの問題は目抜き通りに列をなして他の交通を妨害してることだけ。
他に問題なんかないよ。
現在の議題
@規制緩和で景気回復について
中曽根のやった規制緩和を検証することからはじめるべきだろう
>俺は小泉はやりすぎたと思った。
やりすぎどころか、やらなすぎだろうな。
改革と称して、一部の利益団体に有利になる制度を作っただけだ。
だから景気も良くならなければ、地方も障害者も自立できなくなっている。
障害者を自立させるなら支援を施す必要があるのだが、逆をやったため
怠けて生活保護受けるほうが有利になっている。これが経済学的に見て、
何を意味するかは言うまでも無いだろう。

明らかに経済効率は悪くなっている。何もしないほうがマシと言っても
過言ではない。
1000なら下院再否決!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。