経済から政治を語るスレpart283

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
前スレ
経済から政治を語るスレpart282
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1220712184/
最新のテンプレは>>1-10あたりを参照
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/15(月) 23:28:56
           r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"      `ミ;;,
         彡        ミ;;;i
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'   清和会に広告費提供してたリーマンもAIGも破綻だってなあ、
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ   そうなったら自民党大敗は確定だなぁ。
          't ト‐=‐ァ  /  
        ,____/ヽ`ニニ´/       そんなことより、おまえら、もうすぐパンダくるから。
     r'"ヽ   t、     /       よかったなあ。パンダくるぞパンダ
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ  
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
テンプレ1

Q:日本は財政破綻するの?
A:海外から外貨で借金しているならともかく国内の政府部門から企業家計部門への貯蓄移転である限り
  政府に徴税権と通貨発行権がある以上ありえません。
  ※外貨建て債務は国内政策だけでは償却出来ないので国内に余剰貯蓄がある状態での外債発行は非合理的です。
  ※日本は世界最大の純債権国です。

Q:通貨発行で国債償却したらハイパーインフレになるの?
A:インフレは通貨流通量が財に対して過大になった場合に起こります。たとえ一京円の通貨を発行してもそれが
  タンス預金なり銀行の金庫なりにしまい込まれたままなら全く物価は上がりません。
  逆に全く通貨発行量を増やさなくても何かの拍子に皆が一斉に財の購入を行えば大規模なインフレが起こります。
  通貨発行量を増やしてもインフレにならなければ問題ないし、インフレになったとしても2、3%程度で止めて調整し続ければ
  後は自律的に税収が増えていくのでそのままで問題ないでしょう。

Q:デフレってお金の価値が上がるからいいことなんじゃないの?
A:お金の価値が上がると言うことはそれ以外の資産の価値、例えば株、不動産、そしてあなたの提供出来る労働力の価値
  も下がるということなので全く得しません。何より悪いのは投資や労働の価値が低下することで産業全体が力を失っていく
  ことです。長期的にはお金の価値すら下がっていきます。

Q:二極化って何が悪いの?才能のある人が報われるのは当然じゃないの?
A:例えば才能のあるセールスマンがいたとしましょう。彼は優秀なので訪問家庭の貯蓄が彼の商品価格を上回れば
  百%売り込めるとします。そして彼はある50万の商品が一つ売れるごとに一割のリベートを得られるとする。
  そんな彼が1000万の貯蓄を持つ人間10人と10万の貯蓄しか持たない人間90人が住む二極化地区A、
  100万の貯蓄を持つ人間が100人住む平均地区Bのどちらかを選んで仕事をしなければならないとします。
  彼の才能の価値がどっちで報われるかはおわかりですね?
テンプレ2

Q:所得税・法人税の税率を上げると金持ちが海外に逃げるの?
A:法人税が上がって企業が逃げるようなら今より法人税が高かった時代に
  とっくにみんな逃げています。企業の拠点選択はインフラ整備、市場規模、
  生産財の調達のしやすさなど総合的な条件を勘案して行われるので
  税率が多少上がったところで既存の投資を全部捨てて拠点移動するコストの方が
  高くつきます。所得が高い労働者も同様で、海外に逃げるなら国内で築いた人脈、
  その他の無形資産を捨てて再就職するのにそれなりのコストを要求されるでしょう。
  また仮に逃げたとしても、彼らの貯蓄の移転は円の切り下げとして為替を調整し、
  日本の外需を拡大してくれるでしょう。

Q:このスレの人はミンス信者ですか?サヨですか?抵抗勢力ですか?
A:違います。我々は経済学的知見から出来るだけ望ましい経済政策を求めているだけです。
  より望ましい経済政策を掲げる政党や政治家を応援する事はありますが、
  特定の政治勢力だけに与するものではありません。
  ちなみに、我々が求める経済政策の観点から、
  現日本の二大政党である自民・民主双方へ否定的な評価を下しています。

Q:供給超過で何が悪いの?余裕があるってことじゃないの?
A:在庫を増やすことを目的にする馬鹿な経営者はいません。供給超過が続く見込みなら
  経営者は生産力を削減して在庫を調整するでしょう。そして、これが続けば国の生産力は
  どんどん縮小し、発展途上国へ逆戻りします。
  経済の発展には経済構造を混乱させない程度の需要超過状態の維持が必須条件です。
テンプレ3

Q:貿易黒字っていいことじゃないの?
A:貿易黒字というは、国内の足りない需要を埋め合わせるものです。
  つまり国内が不景気なので、景気のよいどこかの外国にモノを
  買ってもらっているのです。これを外需依存といいます。
  これに頼りすぎると円高に進んで、国内の景気はさらに悪化してしまいます。

Q:貿易がダメになったら、日本は滅ぶんじゃない?
A:日本が貿易に依存している割合はとても低いです。 GDPの1割ですし、経常収支は2%くらいです。
  貿易で最高にがんばってGDPの2%増やすだけなのです。
  そして貿易というのは、お客様の外国人の事情で 上がったり、下がったりしてしまいます。
  さらに貿易ばかりに依存していると円高になってしまうのです。
  →内需拡大がダメになったら、日本は滅ぶ・・・かもしれない。

Q:国際競争力がなくなったら日本は滅ぶよ!
A:国際競争をする貿易の部門は日本ではとても小さいのです。
  ですから外国に日本製品が競争で負けても影響は少ないのです。
  また国際競争力というのは、通貨の高い安いに依存することもあります。
  円が安くなれば努力の必要もなく価格競争力がつくことになります。
  一方、国際競争力のあるといわれているものは、主に日本国内で 成功したものです(車、デジカメなど)
  ですから国際競争力ばかり考え(奥田氏のように)日本国民をないがしろに
  していると、逆に国際競争力がなくなってしまうのです。

Q:インフレになったらバブルがはじけて不況になるよ
A:インフレとバブルは違います。
  仮にバブルが発生し弾けたとしても
  中央銀行と政府が適切な政策を取れば不況は小さくすることができます。
  バブルをバブルと判断することは難しいので不況をできるだけ小さくすることが大事です。
◎頻出データソース
■GDP・景気・経済
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/index.htm
■社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/index_list.html
■雇用情報センター 労働市場情報(厚生労働省所管)
http://www.eicenter.org/
■今週の指標 (内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/index.html
■2007年版中小企業白書 (経産省-中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h19/h19_hakusho/html/j1000000.html

◎アルファブロガーなど
■ジョセフ・E・スティグリッツ コロンビア大HP
http://www2.gsb.columbia.edu/faculty/jstiglitz/
■bewaadのリフレFAQ  余は如何にして利富禮主義者となりし乎
http://bewaad.com/archives/themebased/reflationfaq.html
■黒木玄HP(スティグリッツによる日本経済再生の処方箋)
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
■山形浩生HP (クルーグマンの翻訳・解説)
http://cruel.org/books/krugman/index.html
■山形浩生 の「経済のトリセツ」(生産性の解説)
http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20070204/p1
■野口旭ブログ (ホットワイアード)
http://hotwired.goo.ne.jp/original/noguchi/index.html
■田中秀臣ブログ (Economics Lovers Live)
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/
■※経済コラムマガジン (政府紙幣派)
http://www.adpweb.com/eco/
■リフレ政策ポータルwiki
http://wiki.livedoor.jp/reflation/
■コテ紹介
[だな〜]このスレの看板コテ。理系学部卒の弁護士らしい。
[おぷーな]人気者。ワゴンの中のデフレの神様。
[梨花] このスレのアイドル(らしいけどどう見ても♂)。巨乳。癒し系だが女王様キャラになることもある 口癖は「にぱー☆」 元ネタはひぐらし
[だいまおう]年配の自営業者(外商、小売、外食を本業。副業で不動産屋)。ゼロ金利後の日銀スレ出身。孫かわいい。
[ほかろん]嘘つきなり。累進緩和・積極財政。ギッフェン財。
[派遣の人]変態。総受。小動物。mixi。美大卒。ドクターストップ。わんこの人。早期の復活を切望されている。
[ミンス信者]民主党は支持してないし言ってる事も結構まとも。名前変えたら?w
[カブニート]収入は株のみ。20代後半。結構まとも。
[池田です]通称池田くん 財政再建 民営化 日本は成長できない論者
 経済学を知らない よくわからないのに断言する 他人のレスを読まない池沼
----
[インタゲ厨] 金融政策においてインタゲ以外の政策を認めないため付けられた。
[かわいいイチゴ]フラットな2項対立から逃げられない。
「経済学帝国主義」すべての経済スレが議論している
----
[B層茶髪フーリター]自称「非正規のエリート」w しかし株成金のようだ。 口癖「gdgd」。金棒所有者。
[254号]いぶし銀。 また見かけない。
[愚民]チョイ悪オヤジ。
[世直し男爵]元吉野家男爵。名前変えた。殆ど見かけない。
[諸悪の根源は日銀厨]基本的には名無しで参加。持論は金融緩和+政府支出毎年3%カット+規制緩和+消費税増税。中川秀直と竹中平蔵を崇拝。コピペを繰り返しテンプレ貼りを妨害する荒らし。
[心アポ]電波。 名無しで潜伏中 。最近復活。だな〜との確執が噂される。
[吉野家]複数。ファミリー。サプライサイダーそのものです
[吉野家L0VE] KY
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 00:12:15
正直言って解散してる余裕はない
いいこと言った
10_:2008/09/16(火) 00:37:27
世界トップ500の大企業 (フォーチュン調査)
http://money.cnn.com/magazines/fortune/global500/2008/

   大企業数   総売上高     都市

*1位  47社   1兆8586億ドル   東京
*2位  25社   1兆4199億ドル   パリ  
*3位  22社   1兆1837億ドル   ロンドン 
*4位  21社      9437億ドル   北京  
*5位  20社   1兆1664億ドル   ニューヨーク
*6位  13社      5769億ドル   ソウル 
*7位  *9社      2293億ドル   トロント 
*8位  *8社      3579億ドル   マドリード  
*9位  *7社      4558億ドル   ミュンヘン 
*9位  *7社      3546億ドル   チューリッヒ
*9位  *7社      2672億ドル   大阪
12位  *6社      3440億ドル   ヒューストン
13位  *5社      1396億ドル   ムンバイ
13位  *5社      3249億ドル   アムステルダム
13位  *5社      2033億ドル   アトランタ 


東京は世界一
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 10:48:40
【社会】東京のリーマン社員、緊迫「こんな急に…」★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221520067/l50
【社会】東京のリーマン社員、緊迫「こんな急に…」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221468161/l50

【経済】アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)は、
あと48時間〜72時間しか存続できない可能性がある★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221524548/l50
【経済】アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)は、あと48時間〜72時間しか存続できない可能性がある
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221488625/l50

【経済】米証券大手リーマン・ブラザーズが経営破たん、
メリルリンチはバンカメが買収することで合意★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221487975/l50
【米・経済】バンカメ、メリル買収 リーマン、清算手続きへ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221453687/l50

【経済】"リーマン破綻"米政府、救済せず ベアー型と一線…「安易な救済は金融機関のモラルハザードが強める」と判断
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221455661/l50
【経済】リーマン破綻で欧州中銀が4兆5600億円の短期資金緊急供給 英・中銀も9500億円
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221482697/l50
【社会】日本のリーマン・ブラザーズ証券に行政命令 資産の流出防止−金融庁
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221471765/l50

【経済】アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)は、あと48時間〜72時間しか存続できない可能性がある★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221524548/l50
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 10:51:04
AIG(アメリカン・インターナショナル・グループ)

AIU保険会社
アメリカンホーム保険会社
富士火災海上保険(22.14%出資)
ジェイアイ傷害火災保険(50%出資)
アリコジャパン
AIGスター生命保険
AIGエジソン生命保険
トランスアトランティック再保険
AIGインベストメンツ
AIGシステムズ
AIGコーポレート・ソリューションズ

なるほど、AIUとかアリコは使っている人も多そうだ。
アメリカンファミリー生命(アフラック)は系列ではないらしい。
----------
5大投資銀行。

■健在
 ゴールドマン・サックス(サブプラ唯一の勝ち組)

■粉飾
 モルガン・スタンレー(自分の土地を自分で買うオナニー会社)

■銀行が買収
 メリルリンチ(→バンク・オブ・アメリカ)
 ベアー・スターンズ(→JPモルガン・チェース)

■破産法適用申請
 リーマン・ブラザーズ
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 11:31:32
これで日銀が利下げしなければ、日本崩壊だな。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 11:35:32
リーマンブラザーズは郵貯・年金資金運用預託先の最大手であり、
日本政府や郵貯銀行や簡保の損失100兆円規模です

さあ、小泉くん、竹中くん、安倍くん、福田くん、塩崎くん、与謝野くん、
麻生くん、石原くん、小池くん、石破くん、神崎くん、冬柴くん、大田くん、
どう責任をとるつもりかね????????
辞表は早く出せよ
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 11:45:03
【雑誌】ライトオピニオン誌『m9』 3号で休刊「プギャー」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221462230/l5

1 名前: 朝一から閉店までφ ★ 投稿日: 2008/09/15(月) 16:03:50 ID:??? ?2BP(5170)
今年の5月に創刊されたライトオピニオン誌『m9』が、8月26日に発売された第3号で休刊となる。同誌に
連載を持つ田中秀臣上武大学教授やコラムニストの小田嶋隆氏が自身のブログにて、発行元の晋遊舎から
連絡があったことをエントリーに上げていることで明らかになった。

だが、発行部数は編集部の思惑とは裏腹に低迷。刊行半年足らずで、出版業界からタイトルの由来となった
「m9(^Д^) プギャー」を突き付けられることになった模様だ。

※「m9(^Д^) プギャー」は、「笑い」(あまり好意的ではない)を意味する顔文字。m9は人差し指で相手を
指差す様を表現しているとされる。
******************************
ネタりか http://netallica.yahoo.co.jp/news/48480

宮台真司、東浩紀――若者の「理解者」こそ若者の「敵」◆インチキ「若者」論の元凶はコイツらだ!!後藤和智
連合赤軍事件からフリーター世代に至る◆「自分探し」という病速水健朗
この「下流マンガ」がすごい!◆『闇金ウシジマくん』が描く現代の貧困紙屋高雪
昔のニートはこんなに悪かった!!◆「昭和ニート」の狂乱トンデモ事件簿管賀江留郎
緊急レポート!!◆アキバ系腐女子の間で大麻が大流行!?鈴木ユーリ
ミスチル桜井や坂本龍一もハマッた◆「apバンク」っていったい何なの!?山形浩生
無罪判決の被告人が暴いた◆ラーメン「花月」と“道楽カルト”「日本平和神軍」の関係藤倉善郎
政府の「ダウンロード規制」はココがオカシイ!!◆国家 vs ネットの仁義なき戦い津田大介
◆サブカルチャー経済学田中秀臣
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 12:08:16
サブプラなんてたいしたことないなりな あれはプロパガンダなり
17ほかろん:2008/09/16(火) 12:47:05
ば〜か。
調子こいてやりたい放題だった禿タカが一匹退場しただけだろうに。
世の中に投資資金と投資需要がある限り、この手の投資銀行はすぐに再生するし、
何よりも投資家がリスク投資のリスクを再認識することは
長期的にはプラス要因だな。
次はAIGが逝きそうですが、どこまでが「たいしたことないなり」
の範囲内なんですか?
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 17:12:24
国民新党が民主と
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 18:04:13
金男が破綻でもしない限りたいしたことないの範囲内と主張しそう
マジレス

民主党の言うとおり国庫の経費削減は必要なんだけど、
いまの経済情勢や年金受給者の急増を考えると、
3年かける時間的余裕があるかどうかギリギリだと思う
よっぽど本腰入れて3年なら3年で完全にやっつける覚悟があるならいいけど、
そこまで突っ込めないなら、
早い内に品目別消費税5〜15%を導入して、基礎年金月額10万円の国庫負担にした方がいい
世界同時恐慌からの回復は3年くらいはかかるし、
この間も輸出型日本経済の収益も良くはならないから、税収も下がる
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 19:08:49
消費者指数、最低を更新 8月の内閣府調査




 内閣府が16日発表した8月の消費動向調査によると、消費者心理を示す消費者態度指数(一般世帯、原数値)は前月より
1・3ポイント低い30・1と、3カ月連続で過去最低を更新した。

 食品やガソリンといった身近な商品の価格が高止まりしているためで、消費者の購買意欲の衰えに歯止めはかからなかった。
内閣府は消費者心理の基調判断を前月と同じ「悪化している」とした。 消費者態度指数を構成する「暮らし向き」
「収入の増え方」「雇用環境」「耐久消費財の買い時判断」の計4項目すべてが悪化した。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2008091601000572_Economics.html
世の中に、経済学、金融工学が全く役に立たない学問と認識されつつある・・・
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 20:44:05
じじつやくにたたないからしかたない
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 20:53:36
デリバティブ wwwwwwwwwwww デリバリーヘルスのほうがよほどまし

26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 21:11:41
改革バカ、ついに発狂!w
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 21:48:22
金融工学は結局プラマイゼロだからなw
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 21:50:57
投機は賭博罪でタイ〜ホ
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 21:51:17
アメリカの経済学者 ラビ・バトラ博士  (インド出身 サザン・メソジスト大学経済学部教授 国際貿易理論 デリー大学卒)


「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て崩壊し、2010年までに資本主義は
崩壊するだろう。私の現時点(1978年)におけるこの予測は『経済60年周期説』に基づくものである。」

「わが恩師サーカー曰く、資本主義は『爆竹が弾けるようにして』崩壊する。世界同時大恐慌の発生による
『搾取的』資本主義の崩壊と共に、『貨幣による支配』は終了するだろう。」

「『富の過剰な集中』が資本主義の崩壊を引き起こす。少数の富裕層はひたすら貯蓄に励んでお金を使わず、多数の
貧困層はもともとお金が無いため消費できない。この『消費の歯車』の停止が資本主義を崩壊させる。」

「『自由貿易』が資本主義の崩壊を引き起こす。自由貿易による国際間の競争の激化のために生産者はコスト、ひいては人件費を削減
することになる。賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。『消費の歯車』の停止が起こり資本主義は崩壊するのである。」

「将来、原油価格は投機バブルによって1バレル=100ドルを超えるだろう。しかしその後、
この『原油バブル』は崩壊するだろう。」

「世界同時大恐慌はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの投機バブルの崩壊から始まるだろう。NYダウは
大暴落するだろう。資本主義は花火のように爆発する。日本と世界は同時に崩壊するだろう。」

「世界は大恐慌による混乱期を経てプラウト主義経済(均衡貿易、賃金格差の縮小、均衡財政、自国産業保護、終身雇用、
環境保護、銀行規制など)による共存共栄の社会へと徐々に移行して行くだろう。光は極東の日本から。」

「2008年アメリカ合衆国大統領選挙は民主党候補が勝利を収めるだろう。」


ラビ・バトラ博士ホームページ
http://www.ravibatra.com/
<米リーマン>米政府、淘汰加速 「失われた10年」教訓に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080916-00000139-mai-bus_all

>米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破綻(はたん)劇で、
>「公的資金による安易な救済は行わないという政治的意思」
>(米投資会社)を示した米国政府は、金融機関の淘汰(とうた)を
>加速させて早期の金融危機克服を目指す姿勢だ。バブル崩壊後の
>金融危機としては、山一証券の処理の例と重なって見えるが、日銀の
>無担保特別融資(特融)を行った後、金融機関の破綻処理や資本増強に
>公的資金投入を本格化させ「ツービッグ・ツーフェイル(大き過ぎて
>つぶせない)」路線に突き進んだ日本とは異なった展開だ。

てか税金は金持ちには優遇して貧乏人からむしリ取る、金持ち相手に
商売している金融会社の危機を救うために貧乏人からむしり取った金を
注ぎ込むではやってられないことにアメリカも気づいたんだろ。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 02:23:56
ここはニートが不満をぶちまける木のウロの様なインターネッツでつね。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/09/17(水) 02:37:55
竹中08年4月【サブプライム危機】民営化した郵政はアメリカに出資せよ 08年4月
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/sono39/?u=http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1208778288/

08年4月『竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方』より

竹中平蔵 サブプライム問題は新しい事象なので、全体像を把握している人は誰もいないと
言ったほうが正しい。私は、アメリカ経済は長期的には強い成長力を持っていると思うんです
今回打撃を受けても、やがてどこかで金融の混乱は収まってくる。リセッションになるかも
しれないけれども、ある程度回復する力は持っていると思います。私は実は、日本のほうを
心配しています。サブプライムの影響そのものは大きくないが、円高を通して輸出産業が
影響を受ける。一方で改革が進まず内需が弱い。日本をよくすることは、サブプライムとは
別に考えていく必要があります。そこで今回、ニッポンの作り方として、「民営化された日本
郵政はアメリカに出資せよ」とぜひ申し上げたい。

その後、ダウは2000ドル以上暴落中
早く出資して助けなかったからですと言うだろう
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 09:38:54
>サブプラは新しい事象なので

つ大恐慌

新しくもなんともない
>一方で改革が進まず内需が弱い
ttp://miranca.com/
博士も知らないニッポンのウラ 第35回
霞ヶ関のウラ 高橋洋一
37ほかろん:2008/09/17(水) 12:46:40
結局はバカニーとが騒いでるだけの破綻劇なりな。失笑
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 12:47:53
ファニーメイ   $0.48(-21.15%)

フレディマック  $0.26(-33.45%)

              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /今秋にはファニーメイとフレディマック
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   /の両住宅公社が破綻し、世界中の金融機関
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <が連鎖倒産して資本主義経済が崩壊するだろう
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \ から働いたら負けかなと思ってる。
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(27・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|

ほかろんは放送局の人間をニートと判断してるんだなw
ほかろんトリップつけてほしい。心から。
41アポロン:2008/09/17(水) 13:44:37
政治なんて個人の勝ち負けとは関係ない







なら民主党が勝ったら俺は勝ち組になれんのか?板違い終了
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 14:36:14
クルーグマンもバーナンキもポールソンもバカニーとなりな
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 17:49:15
しかし、やっぱりアメリカの上層部は優秀だよな。
何やかんや言って、ここまでゆっくり下ろしてるんだから。
どこがだよw
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 19:22:48
>>44
あー比較対象は土地転がして金儲けするなんてけしからんって
いきなりはしごはずした日本だからw
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 19:48:33
了解
しっかしペイリンもわからん。アラスカなんて補助金や再配分で成り立ってるよう
な州じゃん。しかも漁業。カニとかごく一部を除いて典型的保護産業じゃん。さら
にテレビリポーターとか、ガチガチ規制の電波産業。極めつけは旦那が先住民で
マイノリティ。これでどうやったらアメリカの保守主義者になるのか不思議だ。い
や、規制や既得権益を守るため、保守主義のスタイルなのかな。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 19:49:40
政治なんて個人の勝ち負けとは関係ない







なら民主党が勝ったら俺は勝ち組になれんのかい?
こんな議論は人生の無駄使い
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 19:57:36
>>47
共和党の地盤は、そういった地方の州なので
かつての自民に近いものがあるんじゃないかなぁと
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 20:05:00
このスレ住人はきっと今夜はテレ東のピラミッド番組ではなく、
今やってる日テレのビートたけしの独裁国家で何が悪い!を見ているに1万ゼニー。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 20:16:25
悪いな
なん実Vの24見てるぜ
52アホロン:2008/09/17(水) 20:22:46
政治なんて個人の勝ち負けとは関係ない







なら民主党が勝ったら俺は勝ち組になれんのかい?
こんな議論は人生の無駄使い

53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 21:15:45
しかし、FRBの馬鹿っぷりはなんとかならないのかね
アメリカならもう少しマシな人材いるだろうに、なんで引きずってこないでジャンクみたいな連中がしきってんの?
やっぱ金とか、政治力みたいなのがないから、馬鹿がのさばるのかね
ケネス・ロゴフもスティグリッツもグリーンスパンもサマーズもニートなのか?
たぶんほかろんと竹中とキムタケくらいだろ、アメが大丈夫とか言ってるのは。
今まさにものすごい勢いでドル売りされてるぞ。未だ危険水域は続いてる。
大きなニュースにはならないが水面下では中小ファンドの連鎖倒産が起きてる。
この状況でハゲタカが退場しただけ、なんて頭が膿んでるんじゃないのか?
バーナンキだからこの程度で済んでるのか、それとも・・・。
とりあえず1年経ったが、順調に悪化してるよな。春先は結構楽観してた連中多かったのにな。
そうか、ドルが下がってるか、もっともっと下がれば、日本が全力でアメリカの資産を買うチャンス到来だな。
西海岸の州を2つ3つ買えないだろうか?
アラスカがねらい目
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 21:38:13
>>56
購入するならハワイ諸島が良いな。米国と日本の共同居住地でもいいや。
日本からの移住ブームで海底都市建設。両国の経済復興間違いなし。
ハワイとかあの辺は何があっても手放さないだろ
60アポロン:2008/09/17(水) 21:42:05
政治なんて個人の勝ち負けとは関係ない







なら民主党が勝ったら俺は勝ち組になれんのかい?
こんな議論は人生の無駄使い





61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 21:42:20
>>55
順調に悪化していくのがベストだろ、悪化しないほうが怖い
しかし、ここまで大事になっているのに、
何であんなにダウとナスが強いのか理解できん。
やっぱり株が下げるときは暴落しかないのだろうか。
ハワイ、アラスカは軍事戦略的にグズグズな日本には任せられないよな。
でも西海岸の州を500兆円ぐらいで買えれば日本2つ分ぐらいの領土がふえるのにな。惜しい。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 21:45:29
普通にお金もっていって叩き売られているサブプライム住宅買えばええでねーの?
>>61
アメリカはナンピン厨多し
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 21:47:13
おまいら今はピラミッド見ろよ。
なかなか面白い切り口だし、だな〜氏辺りなら大喜びだぞ。
俺だって経済板じゃ控えてるんだし儲け話は投資関連板でやるべき。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 22:04:49
>>61
他に行く場所のない資金が短期的に株に流れてるから。いつ逝くかわからない。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 22:23:17
>>65
下げないといけないのに、踏ん張っているから暴落を心配しているだけ

>>66
空売りも結構入っているからそれもあるのかなと思っていたけど
しょうがないからギャンブルしているわけね。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 22:43:09
NHKの「その時 歴史が動いた」
宗春と吉宗の対立をとりあげて緊縮を暗に否定してんな。
米AIG:政府管理下に、緊急融資で超大型破たん回避−存続は不透明
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aEAH5pgqXq_M&refer=jp_home
複数の米金融当局者は匿名を条件に、政府融資はAIGの資産売却や清算が
前提ではないものの、AIGが借入金を返済するためにそのような方向に進む公算が高いと述べた。
融資の金利はロンドン銀行間取引金利(LIBOR)に8.5ポイント上乗せした水準となる。

  ウニクレディト・マーケッツのロンドン在勤チーフエコノミスト、マルコ・アンヌンツィアータ氏
は顧客向けリポートで、懲罰的な金利水準は、「政府融資がAIGを無制限に存続さ
せるための補助金ではなく、同社が既存契約は履行するものの存続は不可能にする
縛りであることを明確に示している」と解説。「コントロールされた破たんを目指すものだ」と書いている。



思い上がりと破滅の悲劇 リーマン破綻――フィナンシャル・タイムズ
2008年9月16日(火)07:00
http://news.goo.ne.jp/article/ft/world/ft-20080915-01.html
(フィナンシャル・タイムズ 2008年9月14日初出 翻訳gooニュース) ジョン・ギャッパー

衝撃のリーマン社員、「次に進んで」と言われ――フィナンシャル・タイムズ
2008年9月17日(水)07:00
http://news.goo.ne.jp/article/ft/business/ft-20080916-01.html
(フィナンシャル・タイムズ 2008年9月15日初出 翻訳gooニュース) FT取材チーム

70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 23:38:14
>>69
信用収縮が如何に恐ろしいかって見本だろ。
71アポロン:2008/09/17(水) 23:43:29
政治なんて個人の勝ち負けとは関係ない







なら民主党が勝ったら俺は勝ち組になれんのかい?
こんな議論は人生の無駄使い



72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/17(水) 23:56:30
はっきりわかったこと

 経 団 連 は 庶 民 の 敵
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/18(木) 00:02:02
>>72

今分かったのかよー。経団連関係の板見に行け。
ボロボロに書かれてるぞ。
経団連というか、ダメリカ的資本主義が間違ってる
つーか、やばいことなんて1年前からわかってたのに、有効な手だてが何もとれなかったってのが致命的だね。
行政に対する不信感がどんどん大きくなってる。ホント日本をなぞってる。
新自由主義(笑)
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/18(木) 01:11:14
・時が癒やす?時が病気だったらどうするの?
by『ベルリン・天使の詩』

・意味を求めたってはじまらないよ。人生は欲望だ。意味などどうでもいい。
by『ライムライト』

・僕は平和が怖い。何よりも怖い。……地獄を隠しているような気がしてね。
by『甘い生活』
78アポロン:2008/09/18(木) 01:18:05
>>76
と、ルサンチマンw
米モルガンSが独立維持か銀行と合併するかを検討

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=anzWeFU_dfb4
しかし、恐慌騒ぎになってからここもすっかり過疎化したな。

1.仕事が忙しくなってこんな所に来てる場合じゃない。
2.もはや国内政策でどうこうなる段階じゃなくなったので、何も言う気になれない。

どっちだ?
3.今は他スレでワイワイ

コピペの荒らしが発生してないだけ今回の過疎化はまし
今のアポロンの中の人は何代目だよ?
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/18(木) 09:10:33
世界恐慌になってないからたいしたことないなりな
バカニーとが騒いでるだけの破綻劇だったなりな(失笑
日銀はさっさと利下げしろよ。未だに、インフレリスクが云々とか低金利が長期感続く
ことによるリスク云々とか言ってないよね?
アメリカを見習ってしません
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/18(木) 10:52:14
最近思う、「贅沢ってなんだ???」
>>86
現状の事だよ
怖いこと言った!
米証券大手株が記録的急落 生き残り困難との観測で

2008年9月18日 10時11分

 【ニューヨーク17日共同】17日の米株式市場では、サブプライム住宅ローン問題に端を発した金融危機への
懸念を反映して、米証券大手モルガン・スタンレーなど金融関連株が記録的な急落となった。

 サブプライム問題による信用不安で損失が膨らんだ証券大手が、単独で生き残るのは難しいとの観測から、
同社が一時、前日比約44%安となったほか、ゴールドマン・サックスも一時、約26%安まで急落。ともに
取引時間中の年初来安値を更新した。

 終値はやや値を戻したが、銀行に比べて積極的にリスクを取る証券大手の事業モデルが市場に否定された形。

 シティグループの終値が約11%安、JPモルガン・チェースは約12%安など米銀大手も軒並み下落した。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008091801000218.html
>>47
>これでどうやったらアメリカの保守主義者になるのか不思議だ。

先日のサンプロで

「定額減税はばら撒きですが、証券優遇税制や法人税はばら撒きじゃありません」

と言っていたなw

人間は都合のいい理屈を考えるということだ。
>>55
FRBだけはどうにもならんのだろ。
リーマンとAIGではっきりしただろう。今のアメリカには公的資金注入しか
残っていない。短期国債発行で政府がFRBの財務を支えているという
異常な状態。

おまけにブッシュ政権はもともと公的資金注入に消極的な上に
大統領選挙もある。
>>47
ダンナさん先住民?普通の白人に見えるけど。
最近、知ったけどサプライサイド主義の思想の根底にはキリスト教の宗教思想があるわけか
通りでかみ合わないわけだ
94アポロン:2008/09/18(木) 17:48:24
>>82
8代目アポロン閣下であるWWWWWWWWWWWWWWWWW
>>93
ほぉ〜、それは興味深いね。
中川氏は、景気対策として、法人税減税を提唱している。その財源としては社会保障番号できちんと国民の所得を捕捉して、脱税を認めない公平な納税環境を作ることを主張している。
現状では(所得がある人の)5%から30%程度の所得が捕捉できておらず、仮にそれが5%でも、きちんと捕捉して課税すれば25兆円の税収増になる。それを財源として法人税を減税する。
そうすれば株価が上がり、年金の運用益が国民に還元され、海外への所得移転が国内に戻り、国内の技術開発が促され、雇用が確保され、正規雇用と非正規雇用の壁がとり払われ、職務給をベースにした社会ができる。


高橋洋一・東洋大教授は「 埋蔵金6兆円で好景気に 」という論文を寄稿している。
高橋教授は、日本の景気が悪くなった理由として2006年の出来事に注目している。定率減税の廃止である。これは3兆円強の所得税増税であり、実質GDPを0.5%程度低下させた。
このため高橋教授は定率減税の復活を提唱している。


エコノミストの原田泰氏は「 増税は財政再建に役立たない  先の消費税アップで財政赤字はひどくなった 」という論文を掲載している。
1997年度に消費税を増税したが、財政収支は改善しなかった。バブルの増収で財政支出を膨らませてしまった結果が、90年代以降現在まで続いている財政赤字の原因である。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/18(木) 18:45:26
モルスタ
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:MS&client=ft

ELP TARKUS タルカス (5大プログレ)

MASS
The preacher said a prayer.
Save ev'ry single hair on his head.
He's dead.

The minister of hate had just arrived to be spared.
Who cared?
The weaver in the web that he made! "神の作り給いし 織物の織り手"

The pilgrim wandered in,
Commiting ev'ry sin that he could
So good...

The cardinal of grief was set in his belief he'd saved
From the grave
The weaver in the web that he made!
http://www.biwa.ne.jp/~hyo/music/elp/album/tarkus.html#3
http://jp.youtube.com/watch?v=_S8bLgLLtq4&feature=related

タルカスになるのはどっちだ?
外資金融神話列伝
98唯の人 ◆6OTu92tEKY :2008/09/18(木) 21:19:06
このスレも一時のコテによる、財政や金融の鼻持ちならない知ったかぶりの
無意味なスレよりはましにはなっているようだ。

新自由主義も、市場原理主義も、結局はネズミ講と何ら変わらない。

鵞鳥の口に漏斗をかませて無理矢理に餌を押し込むようなもので
肝肥大に肝脂肪のフォアグラで旨いと言えるのは鵞鳥だけだろう。

家など買えない奴に、無理矢理幻想の右肩上がりの先行利益を担保として
2,3年の低利のローンは最初から破綻を前提としているあぶなーい
システムであることは子供でも分かることだろう。

この危ない、幻想の右肩上がりの家を担保にオートローンが組まれ
学生ローンが組まれてこれらも全てがデフォルトされようとしてる。

需要のないところに需要を無理矢理創り出せば何れはそれらを
精算しなければならない。資本主義とは無茶な経済だ。
言ってる事はまんま市場原理主義
100唯の人 ◆6OTu92tEKY :2008/09/18(木) 22:18:17
結局は自己責任も弱い奴らだけのローカルルールで、強い奴らが墓穴を掘ると
救済に徳政令が待ているダブスタに誰も文句を言わない経済学者はやめちまえ。

1929年の頃の古典派市場原理主義者だね
市場に人さまが介入して需要を増やしたから神が天罰をくだしたんだみたいなw
モラルハザードを引き起こさないようにリーマンだけは救わないようにしようってやったらひどくなっちゃったんだけどな
機関単位で問わずに個別で誰かを吊るすほうがいいんだろうな
何でもかんでも自由放任を言うのが経済学者って言われるのは竹中平蔵のイメージなんだろうな
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/18(木) 22:59:31
日銀が市場にこの数日投入した何兆円もの金って何処から出てくるの?
貨幣って誰が刷ってるの?って考えたらわかるでしょ
ベア処理と同じでも似たような事になったとは思う
107アポロン:2008/09/19(金) 00:01:31
政治なんて個人の勝ち負けとは関係ない







なら民主党が勝ったら俺は勝ち組になれんのかい?
こんな議論は人生の無駄使い



表面上は市場原理主義を嫌悪しながら金融危機は市場原理で乗り切れと言わんばかりの
隠れ市場原理主義者がいるだっぺか
109アポロン:2008/09/19(金) 00:39:17
政治なんて個人の勝ち負けとは関係ない







なら民主党が勝ったら俺は勝ち組になれんのかい?
こんな議論は人生の無駄使い



110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/19(金) 07:56:39
5人組の話を聞いててつねづね呆れるのは、
お前ら与党だろうと???
あれします、これしなきゃいけない、問題がある・・・って、
お前らいままで何やってきたんだよ(笑)

野党の議員なら許されるけど、
政権を担当してる与党の議員には許されない発言だぜ

石破、お前防衛大臣だろ
いままで何やってきたんだよw
脳死をしてました。
擁護する気はさらさらないけど、与党の人間だからって全部のことがやれるわけでもない
それは揚げ足取りだとおもう
113ほかろん:2008/09/19(金) 12:36:00
まぁサブプラ問題が解消した後に
結局、バブルの仕掛け人が生き延びて、バブル資金が大量に供給された状態になりそうだな。

焼けぶとりつ〜やつだな。
114ほかろん:2008/09/19(金) 12:41:50
やっぱり
投資に失敗した禿げたかは退場
保険屋付きのところは国有化して徐々に解体。

これでいいのだ〜
115ほかろん:2008/09/19(金) 12:45:37
禿げたかなんか国有化して、業務を継続したら
アメリカ政府がテロを仕掛けてるようなもんだな。
116アポロン:2008/09/19(金) 16:01:16
政治なんて個人の勝ち負けとは関係ない







なら民主党が勝ったら俺は勝ち組になれんのかい?
こんな議論は人生の無駄使い



117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/19(金) 16:57:22
金が欲しけりゃ働いて稼げ。
種が貯まったら運用。
これ以外には宝くじに当たるしかないわ。
ほかろんとあぽろん
あまりかわらんなあ
徒然と…

日本のバブルと今回のサブプライムの大きな違いは「証券化」でしょう
土地のみしか見れない人は──土地の値下がりはそれほどでもないので──
日本のバブルと比べると影響は小さいと見る人もいたりしますが
今回の「てこ」はサブプライムを含んだ金融商品だということを外すとダメな気がしますね
金融商品をてこに金融商品の評価額が上昇する状況だったわけですから
どれほどのレバレッジがあったのかの正確な判断は誰にも出来ないんじゃないでしょうか…
金融が滞ることがバブル崩壊のもっとも忌みすべきことであって
経済状況に変化が無いなら土地などの資産価格がどうなろうとも
そこで行われる経済活動そのものはなんにも変わらないですからね
(土地の価格が下がると新規事業を行う人が増えやすいという都合の良い解釈もあったりしますしw)

日本のバブルの場合は、返済が滞る=貸し出した側の損失でしたが
今回の無謀な貸し出しを行った主犯はその債権を証券化して売り払っているわけで
崩壊したサブプライム証券による直接の被害を受けてないと思われるのも日本のバブルとの大きな違いでしょうね
それがよい事かどうかはしりませんが…
証券化おっぱじめたリーマンは逝ったよな
普通に被害受けてるだろ
違いがどうしたの?って感じだけど…
投資対象に難があっただけで、金融市場の成熟、技術進歩の結果である証券化
がされてなかったとしてもどっかでこういう事は起こっただろ。
キケンなことが好きな世界なんだろーよ
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/19(金) 21:33:51
>>112
自分たちが地方経済をぶっこわしておきながら、
自分たちが内閣という中枢にいた5人の立候補者が

政策決定権のあるやつらが、いまさら、「あれをします。あれをかえます。
今は悪い状態だ、かえます」って

あんたらがずーっと政権担当してきたんだろうってことで
あげあしとりでもなんでもないわな。

自分がしたわるいことを「ぼくちんはしてないよ。ぼくちんのせいじゃない」っていってるから
5人の立候補者
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/19(金) 21:45:45
そういう意味では亀井は一貫してるのに対して
麻生は転向って感じだなぁ。
地方が自助努力で何とかなると思っているんだよ。
民意に沿って行動してるんだろw
現実に大多数の人間が賛成したわけだからしゃーない
選挙制度的には田舎有利のはずなのに、小泉改革に賛成して票を投じてしまったわけだしね

実際、大都市の方が民主議員多い
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/19(金) 21:58:04
刺客(笑)
小泉チルドレン(笑)
127唯の人 ◆6OTu92tEKY :2008/09/19(金) 22:11:27
どうなんだろう、金融の不安を払拭するために、金融機関の不良債権を買い上げてる
機構作りに着手したと、アナウンスされた塗炭にダウは$400以上の値上がりで
日経も400円以上の値上がりをしたが、ブラックホールのように全ての
不良債権を吸収してしまうのだろうか。ある意味アメリカなら出来るだろうな。
線引が出来ない以上、こうなればやけのやんぱちでやっちゃうだろうな。

アメリカの財政赤字が$400億で貿易赤字が$600億が常態で、
世界にはそれらの累積が日本円で6000兆円以上が渦巻いているのが実態だ。
これらに比べれば、何百兆の金融救済など目糞鼻糞だろうな。
自己責任、モラルハザードなど糞食らえだな。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/19(金) 22:13:42
バラマキ万歳、ジャブジャブ最高です。

まあ、でも、マジでちょっと緩いぐらいが良いんだろうけどな
結局、バラマキやるしかないんだよな
こういう緊急事態は、金融緩和だけでは何も解決されない
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/19(金) 22:20:57
自民・中川秀直元幹事長 「金融危機で上げ潮派の正しさ証明」
2008.9.19 18:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080919/stt0809191827009-n1.htm
 自民党の中川秀直元幹事長は19日、都内で総裁選候補、
小池百合子元防衛相の応援演説を行い、米証券大手リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)を受け日銀が実施した総額8兆円の資金供給に関し
「金融政策が一番大事だとするわれわれの政策の正しさが証明された」
と語り、量的緩和を求めてきた「上げ潮派」の主張の正当性を強調した。
中川氏はまた、上げ潮派の竹中平蔵元総務相の名を挙げ「小泉純一郎元首相と竹中チームが不良債権処理の大決算をしていなければ日本は(金融危機の)
直撃弾をくらっていた」と述べた。

131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/19(金) 22:23:19
中川の言ってることがちょっとよくわからない
132唯の人 ◆6OTu92tEKY :2008/09/19(金) 22:23:58
しかし、トイレットペーパーにしては痛すぎる$が山のように溢れかえっている
現状は、何れ唯の紙切れだと、気付かざる得ないときが近未来に来ることを
個人としてはどれだけ早く察知して、事前に対策を打つかで天国と地獄の
差異は生まれるだろうな。ワーキングプアーや知らぬ間に中間層がターゲットと
となりプアー化する今日この頃において、察知しても対策の打ちようがない
のもまた事実かも知れないな。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/19(金) 22:28:31
札刷ってばら撒いて景気良くすれば税収で返ってくるんだからアメは賢いな。
日本は逆のことやって自滅w
中川の頭のおかしさはガチ
というか、受け売りだから自分で何言ってるのかも理解してないのかもしれない
135唯の人 ◆6OTu92tEKY :2008/09/19(金) 22:37:08
みんなどうなんだろう。
少し前まで紙面を賑わしていた、シティーのサムライ債は買ったかな。
シティーそのものもアメリカの現状から大変そうだが、日本での
大枚の債券の募集は自己資本の増強に多大な貢献をすることは間違いなく
期待するところも大きかったのではないだろうか。

3年で円建てで3%以上の利回りは、日本においてはサムライ腹切り以上の
インパクトを持って迎えられていたが、リーマンのすたれサムライ債がデフォルト
したばっかりに中折れの兆しが大きそうだ。
財政赤字や貿易赤字に嵌まってる時点でワシントンコンセンサスの罠にひっかかってる
新自由主義を否定してるのにロジックが新自由主義的なのはやっぱりよく知らない人に対する宣伝としては上手く行ってるって事なんだろうな
金融危機でも政府は介入せず市場原理で自己責任を徹底させろ!
暴走した金融機関の自業自得だから救済は不要!
副作用の通貨が紙切れになるほど酷い不況は各個人が自己防衛で乗り切れ!

by市場原理主義者
米住宅2社の債券、政府・日銀で8兆円分保有…財務相答弁 (読売新聞)

伊吹財務相は19日の参院財政金融委員会で
米国の連邦住宅抵当公庫(ファニーメイ)と
連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)の債券約8兆円分を
政府・日銀として保有していることを認めた。

http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=20080919_yol_oyt1t00594

まーべらす
139唯の人 ◆6OTu92tEKY :2008/09/19(金) 22:55:59
笑っちゃうな、日銀、金融の微々たる誤差範囲内の0.5%の鼻糞が
下げられないのは、金融政策における日銀の失敗だとのアホウなこのスレの
住人の何とアホウなことか。あってもなくても同様の日銀で、それなら
総裁の高給取りが余計だろう。ボランティアで総裁を募れ、なり手は幾らでも
いるな。
>>138
おい。。。これはダメじゃね? なんで国債じゃないんだ。
フレディマックはほぼ地方債に近いもんだろうから政府が変る可能性が高いとしてもファニーメイは大丈夫なのか?
これから考えたらより柔軟な恣意的運用が出来るような政府ファンドなんてバカなことやっちゃいかんな
つか、そもそも一国の通貨に介入して金融緩和するって言うやり方は資本の原理を歪めるな

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E9%82%A6%E4%BD%8F%E5%AE%85%E6%8A%B5%E5%BD%93%E5%85%AC%E5%BA%AB
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E9%82%A6%E4%BD%8F%E5%AE%85%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%8A%B5%E5%BD%93%E5%85%AC%E5%BA%AB
0.5%下げるだけ名目金利を操作するだけが金融緩和の手段っていつの時代の考えなんだか
142唯の人 ◆6OTu92tEKY :2008/09/19(金) 23:49:40
しかし、経済学なんて抱腹絶倒だよな。足し算引き算に微分積分で化粧しても
化粧なら理系が絶対に偉い。金融工学で米国の学者がどれ程ノーベル賞を
取っていることか。何の普遍性もないところに学術的な権威を与える。
無意味な賞ともいえるな、それより以上に害悪が甚だしい。

それにしても、日本の著名なアナリストは真顔で、アメリカは$400億の
財政と$600億の貿易の赤字を毎年垂れ流しているが、それを国債で海外から
資本を呼び補って余りあるから経済は順調だとの見解には抱腹絶倒で転げ回ったわ。

豪華な家屋敷にフルコースの贅沢三昧に、ガリ版で子供銀行の紙幣を刷りまくり
たき火にするにも面倒なほど降り積もった様は、何れはどうしようもない
ガラガラポンの時代を迎えるのだろうな。
【経済コラム】金融市場の大崩壊がもたらす5つの恩恵−M・ルイス
  9月18日(ブルームバーグ):
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a.MEHTXNooS4&refer=commentary
今年の大統領選挙の共和党候補ジョン・マケイン氏は2000 年の選挙の際、グリーンスパン
氏が亡くなったら、はく製にして「飾り議長」を続けてもらうと語った。ところが、グリーンスパン
氏が表舞台を去り回顧録を出版した途端に、同氏が築き上げた金融システムは崩壊した。
グリーンスパン氏が残したのは大混乱ばかりではない。空虚感だ。 

今回の騒ぎのおかげで、大きな顔をして他人の預金についてアドバイスするウォール街の
連中は、好意的に見ても「おバカさん」だということが分かった。


払うのは私じゃない
 恩恵その4:新築の家が増えた。そのすべてに人が住んでいるわけではないのは残念だが、
大きな問題ではない。何より素晴らしいのは、多分誰も住宅に金を払わなくて済むということだ。
米政府は近いうちに、ウォール街が貸し込んだすべての不良住宅ローン債権を保証
するところへ追い込まれると私はみている。

  納税者が払うことになるのではないかという声が聞こえてきそうだが、それは余りに悲観的だ。
確かに、将来のある時点で納税者の負担になるかもしれないが、米政府がお得意の手法
で外国人から金を借り続けてくれれば、今ここにいる米国民は何も払わなくて済む。



144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/20(土) 11:40:09
最近の日本人は悪い話を聞くと「ケタケタ」笑う人がかなりいるのだが、
甘えん坊だらけって事だろうか?
感覚が麻痺するとそうなる。アル中に近い。
金融庁の指導で銀行は建設、不動産、貸し金などに貸し剥がし、貸し渋りしてるけど
本当の目的はヤクザ殲滅なんだって、ならピンポイントでやれよ。
N速で批判意見はチョンやヤクザの見方するのかって罵倒されてる。
これ以上ドル印刷するのは止めた方がいい
いずれインフレで死んでしまうぞ
どこまで行っても金融馬鹿は懲りないからな
資源高が落ち着いてまだ3ヶ月程度だというのに既にその問題を忘れてしまった
公的資金、5000億ドル規模=不良資産買い取り案を議会に提示−米政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008092000118
ポールソン財務長官とバーナンキ連邦準備制度理事会(FRB)議長は共和党
下院議員100人以上と同日午前、電話会議を開催。今回示された計画では、
政府は米国に本社を置く金融機関の住宅ローンや商業不動産ローン、
住宅ローン担保債券(MBS)などを買い取る。
 ヘッジファンドや外国金融機関は対象外となる。
★米当局は、各国に対し、米国と同様に、自国金融機関の不良資産を買い
上げるプログラムを創設するよう働き掛けているという。
遅いよ、ボケが
>>149
んで、外国金融機関が買い上げたところで、自分が買った分を売り抜けると。
誰が買うかw
唯の人って誰と闘ってんの?触っちゃダメ?
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/20(土) 17:53:28
唯のバカ
触れてもいいけどそういう触れ方は良くない
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/20(土) 18:02:11
スティグリッツの政府紙幣は何故話題にもならなくなってるのか。
エコノミストたちの栄光と挫折 路地裏の経済学 最終章 竹内 宏 著 
〜長銀調査部とともに一つの時代が終わる - 08/09/20 | 13:00
http://www.toyokeizai.net/life/review/detail/AC/2eeaa35f37d9e8c31ac888c2c38a198f/
座持ちのために大蔵官僚接待の宴席に調査部長も同席した。
1971年に円切り上げを提言して大蔵省・日本銀行の不興を買い、『調査月報』
の回収・訂正を余儀なくされた。また平成大停滞において不良債権について書く
ことはタブーであった。こういう経済言説への制約について語っている点も重要である。
宮ア勇 その1【全4回】 先見性あった「前川リポート」、政策が後手に回りバブルに - 08/09/19 | 22:00
http://www.toyokeizai.net/life/column/detail/AC/7f60a3775f998953473887fa3bd8f3e9/
90年代前半、日本がバブル崩壊の後遺症から立ち直るには何年かかるか、
イギリスのジャーナリスト、ビル・エモットさんと議論したことがあります。
私は日本の金融機関の実力からいって5年もあれば回復するだろうと述べました。
ところが彼は、日本の銀行はそんなに強くない、もっとかかかると予測しました。
結果は失われた10年、いや15年になりました。彼のほうが正しかった。
政策の失敗だろ
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/77947c95293861898506b973eea9fb1a

アメリカの信任はズタボロだな、今後どんな顔して他国に口出すのかね
【調査】 年収200万以下のサラリーマン、2年連続1000万人超え…年収1000万超は233万人に増加★2

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221902092/
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/20(土) 23:13:31
ところでさ、アメリカの状況はかつての日本より軽いの?酷いの?
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/20(土) 23:21:15
ウチの選挙区は現職が小泉チルドレンの落下傘候補。
元職が旧社会党の賞味期限切れ。
前回は棄権票代わりに共産に入れたけど今回は賞味期限切れに入れるわ。
民主ももうちっとマシなタマを出せよなw
うちの選挙区は民主の中でも右寄りだから比較的マシなんだろうなぁ、靖国参拝してるし
経済政策は全く駄目みたいだけどw
>>161
今後の政策次第でどうなるか未知数ではありますが
ま、日本政府みたく逆効果の政策を続けるようなことは考え難いので軽いかなと…
証券業を中心に打撃ということなので直接金融のウエイトが大きい米にとっては
金融の混乱度合いは大きく新たな投資が行われにくくなる事が予想されますが
銀行業の相対的な規模もダメージはそれほどでもないので
日本のように貸しはがしによる更なる縮小は無いと思われるという意味でも
被害は大きくなり難いような気がします
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/20(土) 23:33:37
>>164
ほう、なるほど。ちょっと安心した。
GMがやばいけどねw
>>157
バブルの元凶みたいな前川リポートを何で持ち上げてるんだか
お里が知れる
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 00:08:58
内需拡大が悪とはこれ如何に。
日本の銀行はカネ貸さんからねー
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 01:01:59
「家賃月100万」借り上げ社宅 リーマンショックで戦々恐々
http://www.j-cast.com/2008/09/19027301.html

リーマン社員ざまぁみろw
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 01:37:57
>>169
最近、追加融資を断られたという中小企業
増えていないか?
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 01:39:15
>>170
100万だと?そんな奴に同情するか!w
>>164
> 日本のように貸しはがしによる更なる縮小は無いと思われるという意味でも
> 被害は大きくなり難いような気がします

また池田君かい?w

事実とまったく異なる。そんな予測を立てているアメリカ市場関係者は皆無。
もっときちんと調べたほうがいい。
>>167
>バブルの元凶みたいな前川リポートを何で持ち上げてるんだか
バブルの現況が前川レポートってw
>お里が知れる
日本語が不自由な人かw
>>174
×現況
○元凶
ロン・ポール
http://mamechoja.blog22.fc2.com/blog-entry-202.html
Ron Paul

まだまだ前途遼遠です。

何兆ドルというデリバティブ(金融派生商品)を組み上げてきて、
それがほどけて崩れていく様を見ているのだと思います。
それは誰にも分かりません。
ウォーレン・バフェット氏のような人でも、デリバティブは理解できない、
混乱してひどい状態だと認めているのですから、もうめちゃくちゃなのです。

ですから、デリバティブなのです。これにどこも関わっています。
AIGが、資産について語っています。大丈夫だと。大丈夫だからそんなに心配することはないと。
結局その資産と言っているものは、デリバティブに関わるものだと分かっています。
これはすべてフィクション(虚構)なのです。それは膨張されたものなのです。
連邦準備制度によって始められたバブルの一部なのです。
それ以来、誰もが投機をしています。

彼らは、デリバティブでデリバティブを買って、
そのデリバティブでまたデリバティブを買うということをやっているのです。
これはもう崩れなければならないわけです。
弱い基礎の上に物を建てるということは出来ないのです。
そうして皆がやろうとしていることはそれなのです。

この問題はそういうことなのだと認めて、今ある通貨制度は不健全であると言わなければ、
ドルの崩壊を見ることになります。
人々が、何か本当に価値あるものに向っているのは不思議なことじゃありません。
今日、金(ゴールド)がどうなっていますか?
結局最後には、人々は思いますよ、「おい、この制度は、健全なものじゃないみたいだぞ」と。
>>146
>金融庁の指導で銀行は建設、不動産、貸し金などに貸し剥がし、貸し渋りしてるけど
>本当の目的はヤクザ殲滅なんだって、ならピンポイントでやれよ。

デマだろ。ニュー速はバカが多いからそういうデマに乗るやつも多い。
まともなやつはスルーw

建設、不動産、貸し金には893が多いが、逆に893の入っていない
業界はほとんど無いくらいだろう。関西に行けば商店はほとんど893と
関係があるし。

逆に893潰しをするなら、警察の捜査権限の強化や893の資金源に
なっている株式市場の監視強化の方が有効だろう。建設、不動産などで
普通にやっていけなくなった人たちがどんどんアングラ化してしまう。
バブルの元凶、レントの発生とか資源配分とかの苺はそうだねw
>>168
景気平準化、マクロ政策としてではなく産業構造調整の為に政策をするとどうなるかっていういい悪例
そのツケを払うのに15年近くかかかってる。今は通貨レート、輸出依存度ともにほぼプラザ合意前のレベル
前川レポートの正式名称は「国際協調のための経済構造調整研究会報告書」
>>179
プラザ合意に戻っているというのは極めて異常。
そんな状態は維持できない。
>>155
今、米国は政府紙幣発行状態じゃね。
>>181
貿易依存度がいくらなら異常とか正常とか言うのはそもそも無いだろって話
そりゃ、アメリカのように景気が自立した国にはなりたいだろうけど産業構造を人為的にいじって出来るもんじゃない
マクロ政策で成長力を他国より上げてれば結果的になるようなもので、そうでなければ持続しないし元に修正されるだけ

ttp://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2005/0725/642.html
訂正

×マクロ政策で経済成長力を
○経済成長率を
>>183
不均衡は維持できなから、プラザ合意ができた。
米国は独り立ちというより、海外からの借金で消費してきた。
そんな世界は維持できない。
国の経済は政策で変わる。歴史をみればわかること。
プラザ合意なんてナンセンスだった事がわからないのか
赤字の米国がドル高を維持できなから、
切り下げただけの話では?
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 10:03:29
>>135
シティのサムライ債身近で買った人がいないからわからん・
日興がうったのかね?

退職者がめいんだろうが・・・。リーマンのサムライ債の件を知って
いまはどうおもっているだろうね。
それとも「シティーは大丈夫」っとおもってるかもしらんね。
>>187
それが自然に緩やかに調整されるなら問題は無い
問題は、為替のファンダメンタルを強く反映すべきと言いつつ強力に市場介入する
市場は自由競争されるべきだから日本は市場を開放すべきと数値目標を付けて日本に輸入を増やさせる
新自由主義は自由といいつつ政策的に不自由を強いてくる
プラザ合意って新自由主義だったのか
いやはや
>>189
それはそうだが、もともとはドル固定相場に無理があった。
戦後体制はケインズが提唱したものにすべきだった。
>>191
プラザ合意の当初の目的が達成しなかったように
構造改革だとかカタストロフィックなハードランディングをする政策はろくなもんじゃないよ
>>192
プラザ合意はドル安誘導が目的だから、それはそれで
目的を達せたのでは?
357 名前: 【army:610】 名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 [ sage] 投稿日:2008/09/20(土) 19:00:01 神 ID:???
皆様ごきげんよう。なんとか風邪もひと段落つきました。
それにしましても、10万円を切る値段で37インチのプラズマTVって無いんですね。
なのに、店員さんに話しを聞く客の多いこと多いこと。日本のどこが不況なんでしょう?
>>193
ドル安は手段。目的は貿易不均衡の是正
今までもそしてこれからも日本の過剰貯蓄がうんたらかんたらアメリカの過剰消費がうんたらかんたらと
お互い延々とウ○コの投げ合いするんかの〜
とりあえずアメリカも75兆円ぶちこむらしいし、金融だけではどうしようもないって状況なことを
上げ潮はは理解してないのが変すぎる、金融も大事だけどそれだけじゃ駄目
>>195
ドル危機防止と同時に貿易不均衡に影響はあっただろう。
日本は円高不況になったんだから。
しかし、未だにプラザ合意や前川レポートの名残で円高にして内需を増やすべきってアレな人が多いな
経済板やニュー速でよくみかける
フジの夕方ニュースの木村キャスターも円高で内需拡大論者。
雑誌にも書いてあると発言。
この国は終わっている。
ドル危機ってもの自体が虚構なのにか。
つか、円高不況になるから貿易収支の不均衡是正にはならないって事なんだが

ちなみに円高不況っていうのも日銀が金融緩和に消極的で財政は拡大して90年代は恒常的になって言われないだけでずっと起こってたな

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AE%AE%E9%9A%86%E5%A4%AA%E9%83%8E
「円高によって、一時的に対日貿易赤字を減らせたとしても、一般均衡論的に解釈するならば、その分だけ日本のGDPが縮減され
引いては円が幾分切り下がることとなるので、結局のところ、当初の目的(対日貿易赤字縮小)を達成することは出来ない」
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 13:06:21
>>164
本質的に直接金融の方が短期的な(=価格メカニズムに基づかない)
貸し渋りを起こし難いとは言えそうだが、
今の金融業界で本当の意味で間接的でない信用創造は殆どないんじゃないかと思う。
銀行だろうが証券だろうが、損益計算書とバランスシートに載るポジションは
実質は間接的だからね。

そこで信用のハンドリングを容易にした善玉が、実は証券化商品だったはず。
しかしながら法や規制が市場の変化に追いついておらず、
本来犯罪であるべき情報の改変や隠匿が頻発し、逆選択が起きたというのが
今回のバブルではないかなと。

アメリカは経済犯罪とモラルに厳しい国なので、今後逮捕者が出るだろうし、
強い自浄作用が働くだろう。
そういう意味で深刻化しないという点では同じ意見。
>>201
その小宮の論がトンデモだから。
日本の霞ヶ関はISバランス教信者で、現実をみない。
日銀総裁の候補だった、武藤でないほうの人、渡辺という人だったか
テレビで貯蓄と投資とか口走っていたけれど、1+1=2と言っているようなもの。
超がっかり。
今回の件をアメリカが厳しく処罰するとしたら、グリンスパンを放り込まないと駄目ってことになるから
到底厳しい対処は無理だろうね
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 14:47:26
米財務省:米国外の金融機関からの不良資産買い取りも提案−内容修正
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aPXjyCoewyik&refer=jp_home
2008/09/21 10:58 JST
円高で内需拡大論者を叩いている奴は内容理解できていないだろ?
木村も理解できてなさそうだがw

理解できているなら、彼らの理屈を軽く説明してみ?
煽るだけしかできないんだろうけど 
無理に円高誘導する必要はないけど、円安じゃないと日本が終わるみたいな人は頭悪すぎると思う
>>207
円高で輸入品の値段がやすくなると言っているだけじゃん。
それで生活が豊かになり内需が増えると。

そんなことはないから。庶民感覚で言っているだけ。
210唯の人 ◆6OTu92tEKY :2008/09/21(日) 15:38:36
何が自己責任だ。市場経済への公的資金の投入はモラルハザードの崩壊に
繋がるからこれを断固拒否するのブッシュ君は、舌の根も乾かないうちに
世界恐慌を阻止するために最高75兆円の不良債権買い取り機構を設けるだとさ。
原資は国債の発行だとさ。やりたい放題の百々のつまりは何でも有りの
子供銀行化のお粗末だとも言えるな。

75兆では終わらない。一旦緩めてしまうとあとは止め処がないだろう。
実体経済のGM、フォードもクライスラーも併せて国債の刷りまくりだろう。

一時の咳止めにはなるだろうが、結核が治ったわけではないだろう。

幾らでも$の紙屑が世界中に溢れる。今のままでは$そのものが保たないだろうな。
根本的な崩壊はすぐそこだろう。

自由経済そのものに無理が有ったのだろう。ブロック経済で身の丈にあった
状態でこじんまりやるのが一番だ。
>>209
ヒント:有効需要、デフレ圧力
>>211
有効需要は純輸出が増えた場合に生まれる。
円高ではデフレ圧力が増し、景気は悪化する。
>>212
ヒント:短期の起爆剤
>>213
円安に振れれば、乗数効果で景気は短期で景気拡大。
国内競合産業復活。
215pd332e8.tokynt01.ap.so-net.ne.jp :2008/09/21(日) 16:24:31
>>207
では聞くがどうやって円高にするのかね?
金融引締めだろう?

それでどうやって内需拡大するんだ。よりデフレが悪化するだけだろ。
>>214
それ中長期

>>215
キミは政策の中身を理解できてから出直してきなさい
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 16:28:32
>>216
円安効果が中長期って?
おまえがバカだって言う証拠だな。
218pd332e8.tokynt01.ap.so-net.ne.jp :2008/09/21(日) 16:28:38
ありゃ。ここはいつから強制fusianasanになったの?



>>216
短期でも円安に触れれば、あぶく銭が入ってくるよ。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 16:30:14
あ〜あウイルス
>>217
2〜3ヶ月でどう円安効果が出るのか説明してみw
円安は雇用の改善など中長期的な経済の拡大には役に立つが、景気対策にはならないよ
>>219
外需のことを言っているならそれは勘違い
外需以外のことならもう少しkwsk
今日円安になれば、明日から為替差益が得られる。
>>222
外需だよ。なにが勘違いだよ。
>>224
外需の為替リスクはヘッジされているので利益が還元されるのはずっと先
(損益分岐点より円が安ければ問題ない)
よって短期的な影響は殆どない
>>225
ヘッジは、個々の企業のそれぞれの戦略。
マクロで見れば、直ぐに為替差益は発生する。
>>199
前川レポートがいつ「円高が望ましい」と主張しているのかね?
バカの上に日本語が読めないと来ている。
もうこの国のは終わっている。ゆとり教育どうもありがとうw
オマエラもう少し勉強しろ

円高の話は利上げや円高誘導を目的とした話ではないぞ?
円安マンセーの馬鹿に対するアンチテーゼとして出てきた話
円高=悪なんてことはないんだよ

俺はでかけるので後は勝手にやってくれ ノシ
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 16:45:50
一般人が勉強したところで何も変わらん
2ちゃんでお前みたいに自慢するくらい
105-115くらいで何の問題もないと思うんだけど、円安円安連呼してる人はこれじゃ駄目なのか?
デフレ国内不況なのに、円高で内需拡大などと
庶民感覚で語る人が多いから。
現状よりは拡大するでしょ、上抑えられるだけで今よりはマシにはなる。
>>232
お前って馬鹿?
円高になれば下請けへの値下げ圧力や外国人労働者が増えるだけだろ。
現状より悪化することはあっても良くなることはない。
一面的にしか見ない人だなw
円安の方がいいとは思うけど、円安に誘導したり維持したりするのは反対。
無駄というか、意味がない。
トータルで見ても同じだろ。
円高で内需拡大は難しいぞ。
>>235
無駄という理由をよろしくw
一時的な資源高が経済を混乱させているのだから、一時的な円高で混乱の程度を緩和すればイインダヨ
>>237
為替介入しても揺り戻しがあるから、悪影響すらある
今みたいに輸出業が強くて貿易黒字が積み上がる以上、円高は避けられないよ
もちろん突発的な大きな変動には対処すべきだけどね
資源が高いのに円安がいいだの、、バカじゃねーの?
長期的な円高を避けるためには、輸入を増やす必要がある。
貿易黒字ではなく貿易量を増やす戦略が大事。
あ、固定相場に戻して円安にしようってなら賛成するよw
>>241
外需依存ではく、内需で持続的な成長を目指せばよいだけ。
>>242
へんたいマゾ
>>237
それくらい勉強しろよ
1980年代にドル安誘導してどうなった?w
あ、君は日本語が理解できないんだっけ?
お里が知れるねw
>>245
ドル安誘導してドル安になりました
とさ
>>240
円高にしても交易条件が変わるわけじゃなし。
>>247
そう、交易条件は変わらない。
一方的に資源を買う立場ね。
介入でドル安誘導しても円高圧力が増すだけなので問題の先送りにしかなっていない
構造的な問題を解決する必要がある
プラザ合意というのは、過大評価されていたドルを実勢にあわせた
だけやろ。過小に誘導したわけではない。
>>250
実質実行為替レート見てみろよ。
http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/exrate.htm

どう考えても1985以降は円高すぎ。
>>251
逆、今が異常なだけ。日本がデフレだから金利が安く金利差で円安。
普通の経済になったら円高になる。
>>251
それから、日本が相対的にデフレで衰退しているから円安。
結局どうしたいのかだよね、デフレ退治したいなら円高は許容しないといけないし
>>254
逆、デフレ退治なら円安。
ゼロ金利戻し、量的緩和、長期国債の買い増し、
無駄でない財政政策で日本は復活。
デフレじゃなくなったら円安になるの?
今よりは円高。
>>242
管理変動相場制ですね
わかります
結局、日本が復活しそうって思えば円高バイアスかかりまくると思うんだけど
それも必死で抑えないと駄目なの?
>>253
市況2に言ってその意見を言ってご覧、間違いなくアホ呼ばわりされる
お注射どんだけー
海外資源依存、輸出依存を脱すればOK
>>260
お注射っていつの話?
市況2って理詰めで会話しているの?
>>262
90円台だったドル円が円安トレンドに転換したときに何があったか知らないのか?
>>263
おいおい、市況2てライブじゃん。今の為替変動と
関係ないじゃん。
参加しているのは、ほとんど新参ものでしょw
米国債を支えるためにも日本は今後も日銀砲を打ち続けなくてはいけないということですね
>>264
何があったか知らないようだなw
ま、無理な円安誘導は日本に負担ばかりかかるってことで。
>>266
なにがあったの?


2000年以降はまったく介入を実施していない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E7%82%BA%E6%9B%BF%E5%B9%B3%E8%A1%A1%E6%93%8D%E4%BD%9C
外国為替平衡操作
円の価値は実行為替レートに近い形がよい
>>259
国内のインフレ率(GDPデフレーター)が適正な範囲におさまっていて
失業も問題なければ為替レートは放置でかまわないと思う。
270が正しい
>>268
ウィキペディアwww
せめてロイターの過去記事を探せよ

30年ぶりに為替介入を解禁したんだよ
>>272
なんのことかわからん。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 18:30:19
ロイターも知らんのに経済板くんなw
>>273
こんな大きなニュースすら知らないのかww
ドル防衛、為替介入、FRB、ポールソン、バーナンキでググれ
やめた
春のは協議したけどやらなかったという話になってるな、公式には
>>275
なるほど。
口先介入をお注射というならそうだろうが、
介入はしていない。
日本はドル安に誘導していない。
米国の事情。
>>278
訂正
日本は円安に誘導していない。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 18:39:35
今こそ小泉構造改革が必要なんじゃないのか?
上げ潮派の政策が正しいと証明されたし・・・

大規模な金融緩和 + 緊縮財政

これこそが必要
まぁ、市況2はいつも介入介入言ってる板だからな
俺も言いまくってるけどw
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 18:43:10
財政政策って言ってるのはアホだろ
財政はレントが発生するし、短期的な需要創出にしかならない
それどころか長期的にはマイナス成長になる
金融政策だとレントもなく、長期的に安定成長ができる
市況2って
見に行くときは悲鳴しか書いてないよw
>>282
日本はデフレだから。
また、必要な財政政策はあるやろ。
アメリカが今回どれだけ財政やってると・・・
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 18:47:45
>>284
インフレ・デフレは貨幣現象という経済学の常識
財源は無限ではないし、国民は国債は借金だと意識してる
よって無駄に公共事業とかされると後で増税になって困ると思ってるわけ

雇用やスキームの規制緩和+小さく効率的な政府への構造改革
それに金融緩和こそ必要
あとは人口が減っていくから移民受け入れとかだな

とにかく、財政政策が正しいってのは何の根拠もないよ
連日行われていたオペや、このニュースを知らないのか
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2008091800925
シカゴ馬鹿乙
麻生総理になればクーの天下
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 18:51:18
>>285
アメリカと日本は事情が違う
アメリカは選挙控えてるからな〜
与党の共和党がバラマキで支持集めようとしてるだけ
>>286
だから、デフレを脱するには、相当思い切ったことをしなければならないわけ。
景気後退局面なんだから、財政もあり。金融緩和は当然。
財政金融総動員でデフレを脱して高度成長をしたのが中国。
>>282
まともなリフレ派は財政緊縮なんて言ってないけど、短期こそが問題で、
長期=完全雇用とすると、長期ではそもそも財政拡大なんて必要ないから、
短期で必要なことに対する否定にはならない。
そして、金融政策は長期では中立。何の成長には何の影響も与えない。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 18:52:48
>>291
日本は1000兆円の借金があるし危ないよ
今まで小渕が財出しても効果なかっただろ?
日本は財出に効果がないのだよ

小泉になって財政中立+金融緩和になったら景気回復した
>>282
金融政策メインには異論はないが、どんどん緊縮というのはまずいな。
たとえば医療財政はこれ以上締めつけては大変なことになる。

アメリカみたいに一国全体が経常赤字をかかえているのではなく、
その逆でGDP500兆円なのに対外純資産が250兆もあるというとんでもない
貯蓄過剰の状態なんだから、必要なところには金出すべきだ。

国債増やすのがいやなら、埋蔵金でも日銀のプリントマネーでも政府紙幣でもいい。
>>290
むしろ民主党の方が積極的だが?支持集めといえばそうかもしれないが
FRBも議会に積極的に働きかけてるし、バーナンキなんて特にそうだよね
金融政策だけでなんとかなるなんて思ってる馬鹿、日本にくらいしかいないよw
なんで日本は財政やると金融引き締め、金融やって財政引き締め、みたいに片手落ちばかりなんだろ
>>286
デフレギャップがあるうちは大丈夫。金融緩和と同時ならね。
その間に膨らんだ国債残高に関しても問題ない。対外債務作るわけじゃないから。

根拠がないのはデフレ下での財政緊縮。中立以上ってのが主要な経済学者のコンセンサス。
>>293
> >>291
> 日本は1000兆円の借金があるし危ないよ

日銀の長期国債買い増しでOK

> 今まで小渕が財出しても効果なかっただろ?
> 日本は財出に効果がないのだよ

もっと金融緩和しなかったから。


> 小泉になって財政中立+金融緩和になったら景気回復した

米国住宅サブプラバブル、中国の投資バブルがあったから。外需依存。
朝鮮特需のようなもの。

299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 18:59:14
>>294
緊縮と言っても無駄なところを減らすだけだよ
誰もこない図書館とか近場に空港三つとかいらんだろ

>>295
アメリカが財出したからって日本がする必要ないし
アメリカの経済は危機的だが日本は踊り場にいる状況だからな〜
小渕の時はあれ利上げしたんだぞ?小渕の責任じゃないだろー
金融金融言うならそっちをもっと批判しなきゃ
>>293
釣りっぽいなその文章。効果が無い・無かったという実証はなく、
逆に効果はある・あったの実証はあるよ。過去ログでも読めば?
それに景気回復しただって?あほらし。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 19:00:56
>>301
じゃあ一回大規模な財出+金融緩和やってみたらいいよ
俺は失敗すると思うね

財出に効果はなし
思うだけかよw
俺は成功すると思いまーす
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 19:03:09
竹中さんも財出反対で構造改革支持だよ
そこには小泉時代に成功した体験があるから
>>299
供給面としては影響はないだろうが、需要面としては影響がある。
それにアメリカですらやってるのなら、ずっと不況の日本はもっとしないとな。

>>302
過去、それでデフレ不況を克服したことは実証でも明らか。
効果なしなんて言ってる主要な経済学者いない。
とにかくGDPデフレーターがマイナスなんて超異常。
米国は100年に一度の危機とかいうのに、GDPデフレーターは1%。
だから、グリーンスパンも驚くほど実体経済は粘り腰。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 19:07:07
未だに小泉人気は凄いよ
亀井とか忘れ去られてるしなw
ネタ乙
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 19:10:50
アメリカですら1200兆までしか政府債務をもてないんだが?
そうした法律がある

なのに日本はGDPでアメリカの10分の1なのにアメリカ以上の債務がある
これで財出ってのは怖すぎだろ
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 19:15:37
財出して物価が上がるプロセスを説明しろよ
公共事業を増やしても無職がドカタになるくらいだ
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 19:16:45
フリードマンと一緒に天に召されろよ
>>310
10分の1ってどこの情報だよw
3分の1程度だろ
>>310
米国は世界一の対外純債務国。
日本は世界一の対外純債権国。

全預金=全借金だから、
個人の金融資産が1500兆円あれば、政府の借金が1000兆円でも
不思議ではない。
>>299
> アメリカの経済は危機的だが日本は踊り場にいる状況だからな〜

アホか!直近のGDPデータも見てないのか?
日本の方がヤバイよ。

>>311
無職がドカタになったら間違いなく金使うだろ。アホかお前は
そこは「今の無職がどんだけドカタをやるんだよ」とでも言えよ。


今のフリーターやニート共がドカタなんかやるわけない
BUNTENにドカタなんかできるわけない

物価上昇は金融政策でクリア汁
しかし上げ塩派のフリした小泉竹中信者は消えてくんないかね
金融原理教なのか、それとも財政を軸に分断工作やってるんだか
狙いはよくわからんが。特に選挙前になるとよく出てくるのがw
財政中立のスタンスでなければ、経済学徒ではない。
>>311
金融緩和が前提だが、
公共事業に限らないが財政支出でお金が動けば、

フィッシャーの交換方程式
M*V = P*Q
MとVとQが増えて、Pが上がる。

貨幣数量説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E6%95%B0%E9%87%8F%E8%AA%AC

>>310
> 日本はGDPでアメリカの10分の1
はあ?半分以下ではあるが10分の1ってことはないぞ。
> アメリカ以上の債務
アメリカ連邦政府の国債残高は9兆ドルだね。
日本のは848兆円。さすがにアメリカ以上ということはない。

いずれにしてもグロスの残高なんてどうでもいい。政府が持ってる国債が4割
ぐらいあるんだし。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 19:32:51
>>298
小渕財政のときゼロ金利だったわけで、しかもITバブルの外需依存
で景気が持ち直したように見えただけで実際は、デフレは悪化した。
ゼロ金利解除前からデフレだった。
小渕財政は、インフレにする効果は皆無。
財政にリフレ効果はない。
日銀デフレターゲット政策あるかぎり、いかなる財政政策も無駄であり
百害あって一利なし。
財政は、日銀の極悪ぶりを隠蔽する輩の仕組むカモフラージュ。
そもそも、小泉時代でも、年30兆円の追加国債発行しているのだから
、十二分すぎる財政出動しているのと同じ。
>>317の末文は

円高は金融政策でクリア

のまつがいだ。あと>>318は分断工作にしろ露骨過ぎだな
そんな餌に釣られないクマー
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 19:33:56
結論

財政出動しても残るのはハコモノと負債
財出=ハコモノ建設じゃないぞ?
>>321
宗教板に池
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 19:35:48
結論

財政出動しても、残るは債務と諸悪の根源日銀のみ。
負債負債ってあからさま過ぎるだろー
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 19:38:18
結論

財政出動しても、国破れて日銀あり
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 19:38:59
結果

成果ナシ
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 19:39:36
財出は信用できんが、中川秀直は人間として信用できん
>>321
> >>298
> 小渕財政のときゼロ金利だったわけで、しかもITバブルの外需依存
> で景気が持ち直したように見えただけで実際は、デフレは悪化した。
> ゼロ金利解除前からデフレだった。
> 小渕財政は、インフレにする効果は皆無。
> 財政にリフレ効果はない。

それだけ、一度デフレに陥ると脱却が容易でない。金融財政総動員が必要。
財政は公共事業である必要はなかった。


> 日銀デフレターゲット政策あるかぎり、いかなる財政政策も無駄であり
> 百害あって一利なし。

これは全くその通り。


> 財政は、日銀の極悪ぶりを隠蔽する輩の仕組むカモフラージュ。
> そもそも、小泉時代でも、年30兆円の追加国債発行しているのだから
> 、十二分すぎる財政出動しているのと同じ。

だから、景気の下支え効果はあったと思われる。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 19:42:10
しかし諸悪日銀君も無茶苦茶な理屈をもう3年は書き続けてるわけだろ?
同じ発言繰り返してよく飽きないよね。さすが儲は気合いが違う。
>>332
お前らレッテル貼りが好きだな。
異論があるなら他に言うことがあるだろw
あれだけコピペを繰り返していればレッテルも貼られる罠。
>>333
何回言われても同じレスなんだから当たり前だろ?
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 20:42:15
乗数効果は1以下であり、非ケインズ効果でマイナスになることさえありうるのは、実証済み。
経済学徒ならば、財政中立、あるいは財政再建のスタンスしかありえない。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 20:46:32
  参考までに友人へのメール

1の焦点は、自民党の面々は、やはり温暖化問題と不況問題を両方考える学力はなさそうということ、
マスコミもそうですけどね.福田氏は温暖化を考えたが不況にどうしたらよいかわからず(不況になるだろうとも予測できてなかった)麻生氏は不況しか考えられない

 誰か教育できる人はいないのかな

 2の焦点はアメリカの不況に対して、ニューディールとしては、温暖化対策の物資を作る産業を伸ばすのが
「もう」一番で(アメリカ自身は温暖化対策に踏みけれないのは自分でいやになり経済的にも暗くなりますよ、かといって踏み切る知能がない)
その中で車問題から突破口を開こうという方針です
車問題においても未来は300Km以上はしるすばらしい車がいずれ何か生まれてくるだろうそれまで全て引き伸ばしという大幻想が出てます、
現実は生まれません 80-100Kmやっとはしる電気自動車のしかも小さいボロ車で何とか車文明をつなぐしかない.
或いは小さいプラグインハイブリッドで遠出をなるべくしない方法に早めに目を覚ますしかない

 これをどうやってアメリカに伝えるかそれが課題
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 21:12:29
>>336
ワ口夕
何の参考だろ
ロシアや新興国で米国債が売られ始めてるようですが、どうなるんですか?
米政府への信用が低下してきてるのではないですか?
今ロシアはそれどころじゃないw
夜のNHKのニュース見てたら、民主が政権取ったら
即座に高速道路無料とか言ってたけど、
将来への影響なんかも含めて可能なのかね?
>>342
正直どうでもいい。インタゲ+量的緩和と財政拡大さえやってくれたら、
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 21:47:25
>>340 に対して>>337 のこれも重要ですよ
>2の焦点はアメリカの不況に対して、ニューディールとしては、温暖化対策の物資を作る産業を伸ばすのが
「もう」一番で(アメリカ自身は温暖化対策に踏みけれないのは自分でいやになり経済的にも暗くなりますよ、かといって踏み切る知能がない
>>336
財政再建は別に急がなくてもいい、と高橋洋一も言ってるぞ。
>>343
出た!インタゲ厨
>>346
あのう、>>343はだな〜信者っぽいんですけど。
だな〜信者同士で足引っ張り合うなんて滑稽ですよ。
 
米国の不良資産買い取り計画、資本注入も視野に=茂木金融担当相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080921-00000592-reu-bus_all
>>336

>乗数効果は1以下であり、

そんなモデルはほとんどない。あるとすれば財務省まわりだけw

>非ケインズ効果でマイナスになることさえありうるのは、実証済み。

数十兆円とかの規模で赤字を増やすなら話は別かもしれないが、数兆円で
非ケインズ効果なんか出てきませんw

>経済学徒ならば、財政中立、あるいは財政再建のスタンスしかありえない

財政中立なら、地方政府の歳出削減の分を中央政府が埋めますから、相当額の
歳出拡大になりますがw

経済学って、財務省周りのイデオロギーと一緒にすんなwww
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 22:19:57
>>347
何でも良いから誰か、若しくは何かに勝ちたいってのばかりみたいだからな。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 22:20:16
高速道路無料は財政出動と結果的には同義。(乗数が1違ってくることを除く)
ただしそれで増税したら意味ねえけど。
>>348
気でも狂ったか
353ほかろん:2008/09/21(日) 22:58:59
しかし道路公団が民営化されたことを信じてないやつが多いんだなwww

俺もそーだけど。

微妙だな道路および施設は特殊法人の保有だが
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 00:51:34
まあPAの飯はどんどん美味くなってる。これはJRの時と同じで何より。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 00:58:25
財政再建は、増税や緊縮にする必要はない
インフレ率100%くらいにすればいいだけ。
>>347
だな〜信者ってなーに?
日本語しゃべってくれない?
>>336
>乗数効果は1以下であり、非ケインズ効果でマイナスになることさえありうるのは、実証済み。
誰が実証したの?スティグリッツ?クルーグマン?おまえの母ちゃん?
つーか、配分かえただけじゃ意味ないよな
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 13:53:46

「日本嫌い」が大幅増=竹島問題影響か−韓国調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080922-00000022-jij-int

「最も嫌いな国」として日本を挙げた回答が57%で1位
日本を「最も見習うべき国」とした回答は24%で1位

韓国政府も大変ですね。日本と仲が良くなると韓国の存在が危ぶまれて
しまうからでしょう。日本車が韓国で売れているから韓国車が…。
仕方ないよ。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 13:56:27
好きになってはいけないし、嫌いにならなければいけない。
それが韓国の運命か…。

「嫌いな国」として中国が2位
金融不安が産業界直撃、ハイニックスは利川工場閉鎖
http://www.chosunonline.com/article/20080922000008
韓国のIT競争力、世界8位に後退
http://www.chosunonline.com/article/20080922000032
現代・起亜自のスト、産業界全体に悪影響(上)
http://www.chosunonline.com/article/20080921000020

デフォルトでパニックになれば政権交代までスライドし
そこから何をしでかすかも怖いもんだ。
新聞を見てたら投稿欄で、
景気が良くなったのに俺達にはまったく関係が無かった。
それなら景気対策なんてやらないで、
歳出削減等で将来のために頑張ってくれた方が良いって投稿があったんだぜ?
なんとなく、こういう人間は多そうだと思ったんだが。
多いだろうね
歳出削減してその人は何が得られると思ってるのか知らないけどw
こどもたちのために!!!!
















こどもがいないんだけどね・・w
歳出削減→長期金利低下→景気回復でおk
「中長期的な景気浮揚」を欲するならば、短期的な有効需要創出を狙う
財政政策を講じるのではなく、農業・サービス業をはじめとする低生産性産業の
生産性向上や規制緩和を中心とした経済構造改革が必要です。目下の我が国の
経済状況で、さらなる経済構造改革に対する忌避感がある一方で、短期的な
財政政策に対する待望がありますが、それは「中長期的な景気浮揚」にとって
極めて深刻なアンビバレンス(どっちつかず)となっています。それは、
皮肉を言えば、将来もっと多くの所得が得られる(中長期的な景気浮揚)ように
目先頑張って努力しなければならないはずなのに、その努力が面倒くさくなって
サボりたくなり、サボっている間の所得(生活の糧)を政府におねだりしている
状況と言えます。そうした財政政策のために財政赤字が増えれば、将来さらに
財政負担が増えるので「中長期的な景気浮揚」の果実が減ったり、得られる時期が
遠のいたりするのに、それを想起できない人が多いようです。
>>367
デフレギャップがあるうちは、金融緩和と同時ならクラウディングアウトは起きない。
積み上がった国債も、別に対外純債務につながってないのだから関係ない。
半年、1年先すらやばい人間に10年先のことを考えろというのは無駄だろ
それこそ何か勘違いしてるよw
>>367
つまりモデルと現実が一致しなかったら永遠にカイカクが足りないと言い続けるだけなのね。
なんかトロッキーみたい。永久構造改革論とか。
そういう意味では金融政策も同じかもしれん
延々と利下げ緩和を続ければいつかは・・・w
新保守主義の起源はニューヨーク市立大のトロツキー派グループ
帰納法的思考の欠如
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 21:30:17
>>367
最大の損失は失業。
長期の成長を考えるなら目先の景気こそが重要。
>>362
おい、韓国なんかより日本が12位に後退の方が問題だろうがw
もともと日本が2位というのも単に「ブロードバンド化の普及」「携帯電話の普及」と
いった低レベルの話だからな。きちんとしたビジネスモデルも作れずに
レベルの低いほりえもん的な金融儲け話で浮かれているのが日本。
構造改革に続いてこちらも化けの皮が剥がれたな。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 22:24:44
test
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 22:34:25
アメリカの経済学者 ラビ・バトラ博士  (インド出身 サザン・メソジスト大学経済学部教授 国際貿易理論 デリー大学卒)


「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て崩壊し、2010年までに資本主義は
崩壊するだろう。私の現時点(1978年)におけるこの予測は『経済60年周期説』に基づくものである。」

「わが恩師サーカー曰く、資本主義は『爆竹が弾けるようにして』崩壊する。世界同時大恐慌の発生による
『搾取的』資本主義の崩壊と共に、『貨幣による支配』は終了するだろう。」

「『富の過剰な集中』が資本主義の崩壊を引き起こす。少数の富裕層はひたすら貯蓄に励んでお金を使わず、多数の
貧困層はもともとお金が無いため消費できない。この『消費の歯車』の停止が資本主義を崩壊させる。」

「『自由貿易』が資本主義の崩壊を引き起こす。自由貿易による国際間の競争の激化のために生産者はコスト、ひいては人件費を削減
することになる。賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。『消費の歯車』の停止が起こり資本主義は崩壊するのである。」

「将来、原油価格は投機バブルによって1バレル=100ドルを超えるだろう。しかしその後、
この『原油バブル』は崩壊するだろう。」

「世界同時大恐慌はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの投機バブルの崩壊から始まるだろう。NYダウは
大暴落するだろう。資本主義は花火のように爆発する。日本と世界は同時に崩壊するだろう。」

「世界は大恐慌による混乱期を経てプラウト主義経済(均衡貿易、賃金格差の縮小、均衡財政、自国産業保護、終身雇用、
環境保護、銀行規制など)による共存共栄の社会へと徐々に移行して行くだろう。光は極東の日本から。」

「2008年アメリカ合衆国大統領選挙は民主党候補が勝利を収めるだろう。」


ラビ・バトラ博士ホームページ
http://www.ravibatra.com/
>>377
最後の1行を今になって急に追加した理由は何?www
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 23:04:08
ホントだw増えてるw
いつものコピペだとオモタ
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 23:50:17
金融庁長官が
>日本が米国債を引き受け、米政府に資金協力するかどうかは言及を避けた

はっきりNOといわないところをみると、また米国債をひきうけるんですね。
ありあまるほどかっているというのに・・・そんな金が日本にあるのなら、
日本国債買って日本の財政を救えよ。


>米国で一定規模の事業を展開している海外金融機関も米政府による不良資産買い取りの対象となる見通しだ。
日本の金融機関が利用するかどうかについては
「各金融機関の自主的な判断だ」と述べるにとどめた。
日本が米国債を引き受け、米政府に資金協力するかどうかは言及を避けた。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080922AT2C2201L22092008.html


381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/23(火) 00:05:58
>>380
買わないと、ドル安円高になり
アメリカへの輸出が激減するよ。

アメリカは無駄遣いをしているというけど
日本は、アメリカに無駄遣いをしてもらって
生活をしている。

無駄遣いをやめろ。もう金はださん。と言った瞬間
日本経済は終了です。
(主要輸出先のアメリカに輸出できなくなり
 アメリカに輸出出来なくなった中国が潰れ、中国に輸出できなくなる
 というダブル)
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/23(火) 00:09:06

小作人でも、こんなに酷い感覚してないよね。
日本の輸出依存度は低いんでしょ?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/23(火) 00:25:27
>>383
日本の輸出依存度は
この10年間で
9%から15%に急上昇しています。

グローバル化の進展&日本の内需不足で
外需依存度が急速に高まっているんですな。
どの道米国政府が今のような放漫財政を続ければ
ドル安は避けられないんだから、引き受ける理由がそもそも無い
それにもし円高になるとしても、実際に円高になってから
改めて為替介入すれば済む話な訳だ
輸出入で15%くらいだと思ったけどまた増えた?
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/23(火) 02:23:57
制限資本主義の到来だ
私有財産には限度額が設けられる事に
無駄な貯め込みはもう出来なくなる

その先手として所得税と法人税と相続税の税率が
なんと90%に引き上げられる事になりました

388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/23(火) 02:52:53
内需を拡大すればいい。
若者から定職を奪って、最近は車が売れないとか言ってる元経団連会長のようなバカなのか
賢いのか分からない超バカがいる。

389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/23(火) 03:15:40
また石油価格が上がってるぞ
120ドルになりそう
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/23(火) 04:10:57
>>387
そんな下らない書き込みをして虚しくならないのか?
内閣府:4−6月期需給ギャップはマイナス0.4%−需要不足が拡大
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aluSBQLsgXL8&refer=jp_japan
米政府のAIG救済はダブルスタンダードか?アジア通貨危機と比較
ttp://www.afpbb.com/article/economy/2519830/3360418
393唯の人 ◆6OTu92tEKY :2008/09/23(火) 13:00:51
>>389
金もないのに75兆の救済策に反応しただけだ。
全て赤字国債だから、これから何百兆追加されることやら。

$の紙切れ化に比例してグローバルスタンダード商品の石油が上昇して
行くことは仕方がないことだ。
何れ$で石油を買えない時が到来する。

ではユーロか元かルーブルか、それも無理だろう。

小麦やトウモロコシに大豆との物物交換でなければいけない時期がきっと来る。
信仰的な山吹色の黄金は例外だろうが。
財務相は中川昭一が有力か
>>381
はい、アメリカが無駄遣いを止めてもその分、日本が無駄遣いを
すればいいわけです。

アメリカの影響力も無くなって一石二鳥ですね。
一方、小池百合子元防衛相は町村派代表世話人で「上げ潮」派のリーダー、中川秀直元幹事長や
「小泉チルドレン」を抱える武部勤元幹事長の支援を得ながらも、「財政規律派」の与謝野氏にも
及ばず、「小泉改革の継承」が党内では歓迎されていない現実を突きつけられた。中川氏らとともに
今後は党内で厳しい立場に置かれそうだ。

ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/politics/?1222146478

中川(笑)は日銀法改正を口にしない以上ダメだろう。
小泉政権時に、輸出依存度が10%から16%にまで伸びてる

ここ数年の輸出依存度の伸びとグローバル化は関係ないと思うけどねぇ
>>396
金融政策やりますなんていっても、現状、できるわけないんだもんなw
総裁すら通せなくて白川で妥協しちゃったのに、頭沸いてるとしか思えない
「メモリーの価格が暴落した理由とは・・・?」
「元々、デュアルコアの時代に成ってからが要因か?」
「如何言う事ですか?」
「シングルコアの時には、気に成らなかったメモリーの買い替えも、実は・・・」
「デュアルコアでは大差が出ない!」
「それって本当ですか?」
「何言ってるの?」
「DDR400のCL2メモリーとDDR1066のCL5の速さが・・・」
「同じ結果に成る訳が無いだろうが!」
「それって、本当なの?」
「HT機の時には気に成らなかった事がデュアルコアでは起こるのだから・・・」
「話に成らない!」
「如何言う事なの?」
「元々、デュアルCPUで組んだのは、Pentium3 の時からの話であり・・・」
「知っているよね?」
「シングルとデュアルのスペック差は、1.5倍に当たる!」
「何それ?」
「今でも常識だよ!」
「Quadの1.5倍のクロック数値=Duoの性能と同等に成るのも常識だ!」
「立ったら問いますが、マルチコアには価値が無いって事ですか?」
「メモリーの価値が下がる要因には成るよね?」
「消費電力を下げた方が、価値が上がるのは事実か?」
「それって、シングルコアを製造しろって事かよ!」
「HT機事態は、評判が悪い訳では無いからな!」
「デュアルコア時代に成ってから、購買層が薄れるのは当然だろうな!」
「実体経済が分かる人間にとっては・・・」
「購買意欲が薄れるのは事実だ!」
「メモリーの価値は、既に、暴落したも同然だ!」
【経済コラム】米国はアメリカ社会主義合衆国に変身か−W・ペセック
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=ageZEjtl0rp0&refer=commentary
ここに、10年前に米財務省チームが書き残したかもしれないメモがある。
ガイトナー総裁は当時、このチームの一員だった。メモのあて先はアジアの金融当局者で、
要件は悪化するアジア危機。経済が不安定な状況下で動揺し、投資を引き揚げる動
きが出ているとして、アジアの政策当局者に以下の10項目に留意することが重要だと指摘した。

1. 政策金利を引き上げて通貨を支える。
2. 歳出と債務を削減する。
3. 投機家やヘッジファンドを責めない。
4. 不動産の値下がりは急落ではなく調整のため、放置する。
5. 誤った決定を行った者を救済しない。モラルハザードこそ悪だ。
6. 企業セクターの透明性を向上させる。
7. いかなる補助金も悪だ。
8. 金融機関には直ちに不良債権の評価損を計上させる。
9. 問題の責任をマスコミになすりつけない。
10. 米国の繁栄をもたらす自由市場主義に従え。

しかし、財務省はこのところ、上記のすべてを無視せよというメッセージを発している。



米証券リーマン・ブラザーズ・ホールディングスの破たんや米保険最大手アメリカン・インターナ
ショナル・グループ(AIG)が公的管理下に置かれたことを受け、米金融規制当局やニューヨ
ーク州などの一部州当局、米3大公的年金基金は空売り規制に動いた。

10年前にアジア各国が同様の措置を取れば、米当局者はぎょっとしたに違いない。
自国が危機を迎えた時に自分自身の処方薬を飲むのがいかに困難であるかを
思い起こさせる展開だ。(ウィリアム・ペセック)
>>397
素直にグローバル化される過程にあると言うべきじゃないのかな。
国内市場が成熟し頭打ちならば仕方がない。
日本問題の多くはそれで緩和できると思う。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 01:34:28
俺が気に食わないのは、貿易摩擦回避か日本企業が海外市場を持っていないのか
知らないが、一々海外に工場を立てて市場を確保してるように思える。めんどくさい。
製品だけで海外にもっていけない。海外ブランドを買う手もあるが外人はアホで
がめついので買わない。今のグローバルってのは日本の空洞化が進むだけだな。
国際社会が秩序あるものにするために政府には国際の場で正論をぶちまけてほしい。


>>401
>素直にグローバル化される過程にあると言うべきじゃないのかな。
何寝ぼけたことを言っているんだ?内需が伸び悩んだ結果だろうが。
どこがグローバル化だ。10年遅れているな。今や日本中、内向きだよ。
これが現実。
404387:2008/09/24(水) 06:21:10
資本主義の未来の形だよ
いずれ理解出来る日が来るさ
現在では見当もつかないであろう

>>398
コアインフレ率にコミットしたインタゲや景気悪化、失業率にコミットした政策に対して消極的なら
政府紙幣で減税でもなんでもやればいい
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 08:39:07
>>381
円高になると原油しいれるのがお徳だろ。
一人あたりGDP推移

------20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+--------------+-------------● 5位 宮澤 
1992年----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤 
1993年----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川 
1994年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山 
1995年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山 
1996年----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本 
1997年----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+--------------+-----------● 6位 橋本
1999年----------------+--------------+--------------+--● 4位 小渕
2000年----------------+--------------+--------------+----● 3位 森
2001年----------------+--------------+-------------● 5位 小泉
2002年----------------+--------------+-------● 7位 小泉
2003年----------------+-------------● 10位 小泉
2004年----------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------------+● 14位 小泉
2006年-----● 18位 小泉
2007年-----● 18位 安倍


クルーグマンの予言どうり、竹中と自民党ネオリベの政策で日本沈没w


So will Mr. Koizumi succeed? I hope so, but as I said, I have a bad feeling about this.
The implicit slogan of the Koizumi government is ''reform or bust.''
But it is dangerously likely that the actual result will be ''reform and bust.''
http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9D05E5DF1238F93BA35754C0A9679C8B63&sec=&spon=&pagewanted=2
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 09:22:14
質問ですが、日本が外国の証券(国債等)で運用している
日本国の資産はどれくらいでしょうか?
日銀 Foreign currency asset
2008.08 5兆4,850億円
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 09:46:29
日本の資産の中では微々たる物ですね
411ほかろん:2008/09/24(水) 10:05:32
ヒント

外為特別会計
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 10:25:42
日本国の予算80兆円のうち、
外国と関係のある金が5兆円?
これが最悪ふっとんでも
あんまり痛くないじゃん。
日本がって言うのは民間も含めてか?
資金循環統計みればわかるんじゃね

http://www.boj.or.jp/theme/research/stat/sj/index.htm
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 13:09:27

ある管理職同士での会話

A「ハイパーブイって聞いた事あるか?」
B「・・・洗剤?」
A「・・・いや」
B「じゃー正義の味方か」
A「じゃー登場は ハイパー!ブイブイ! だな」
75年頃の輸出依存度が14%ぐらい
85年頃の輸出依存度が15%ぐらい
95年の輸出依存度は9%ぐらい

今の輸出依存度の高さはグローバル化(笑)のおかげですか
グローバル化(笑)なんて国際競争力(笑)なんつうのと大して変わらんと
思うけど
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 18:43:00
やはりガイジンが動かせる日本の資産は微々たる物ですね。
だから子鼠が擁立され、B層をメディアを使って操作し、
動かせない資産をガイジン(Jがつく一族)に渡したという
ワケか。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 19:15:05
麻生の就任演説要旨
・内閣の布陣は適材適所
・2011年のプライマリーバランス目標を延期する。目標を作った時の前提である
 経済成長率3%が崩れており、マイナス3%になるかもしれない危機状況を
 脱する必要があるから。
・今年に入って、今は不景気だと認識している。補正予算はこれから審議。
・解散総選挙は、補正予算の審議に野党が協力するか否かにかかる。
・年金の国庫負担引き上げは約束通り来年4月からやる。財源はこれから財務相が
 考える。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 20:27:46
最大派閥の町村派(旧森派)が財務、外務、経済財政など主要ポストから
外された上、取れたのが文科省、国交省の弱小ポスト2つのみ。
数合わせにもなってない。いくらなんでも露骨過ぎるぜ。
構造改革推進勢力に対する追放宣言かな?
>>414
マイクロソフトがそんなものをはじめたのかw
まあ、VMWareでいいや。
>>415
プラザ合意からの円高で一旦、下がった輸出依存度は
90年代半ばを底に一貫して上昇傾向にある。
よって特に小泉さんの影響でもない。
今の日本の貿易黒字が80年代だったら先進各国から
バッシングを受けるほどの額だけど、今じゃ全く文句言われない。
これこそまさに「グローバル化」の恩恵じゃねーの?
ちなみに国際競争力とは関係ありませんから。
>プラザ合意からの円高で一旦、下がった輸出依存度は
>90年代半ばを底に一貫して上昇傾向にある。
>よって特に小泉さんの影響でもない。

内需が伸びなかったから。問題なのは、構造改革で成長しデフレ脱却を図るとしていた
小泉が何もしなかったということだろう。つまり小泉 だ け が悪いのではなく、

小泉によって失われた10年が失われた20年になろうとしているということだ。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 22:23:59
もう10ン年前だが、自民党の職員の採用試験に行った時ハマコーに会ったが
あんなでかい息子がいるとは思えんかった。
FRBは毎日お注射しすぎだろ
ドル垂れ流し状態だな
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 00:01:05
中川に財務と金融の担当大臣を兼務させるなんて麻生は本気だな。
まあ、若干の財出でも多少はダメージ軽減できるだろうが、外需壊滅と
都市不動産バブル崩壊のダブルパンチに対抗するには全然足りないだろうな。
そして、数年後にまた財出無用論者の標的にされるか・・・・・
平成の犬養内閣になるには力不足か。
あのさ、1年ほど前まで「日本はもっと金融。製造業はだめ」とか言ってて、
半年前まで「次は政界で時の人である中川秀直さんしかいない」と断言し、
ほんの2ヶ月ほど前まで、「もっと構造改革必要。小泉さんじゃなきゃダメ」とか言ってる
ブロガーが居て結構いらいらするんだけど、決して頭が悪いわけじゃなさそうなんだよね。

「買収防衛策なんか全部取っ払え」とか主張してて(俺;確かにブルドックソースは酷いと思うけど)
そんな子としたら、国際吸血資本に飯の種である技術吸い取られるのにこの人なんなの?
>>426
ついでに、自民党という米国のひも付きの政権に対して「ドルはやばい、米国債売り払え!」
と主張している。 たぶん、国防とか安全保障とかの概念は皆無だと思うんだが、にしても酷い。

こういうのって都会には多いの?
>>426
ユダヤの手下w

まあ、それはともかく、製造業と金融を対立軸にしている時点で間違っているわけで、
そういう間違った仮定を大前提にしていれば、そういうおかしな結論に至るのは必然だろう。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 03:47:43

小泉純一郎元首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173130391/

現職の国会議員が、特定企業の研究機関の役員に天下り。
最近は、地元横須賀の商工団体等に足げく通い、息子(世襲4世!)に
地盤を譲り渡す準備に余念がない3世世襲議員の小泉純一郎。
デブの秘書官に教員不正採用の口利きをさせていた犯罪者小泉純一郎。

次に続く人は、秋葉原ではなく、製造業派遣を解禁した売国奴ペテン師
小泉純一郎がどこかの地方都市でチルドレンとか称する厚塗りケバ女の
選挙応援で愚にもつかない恥知らず演説をしている場所に4トン車で乗
りつけて、そのまま減速せず、付近のB層もろとも50人ぐらいアボンして
くださることを切望します。

最近の小泉は、いつ解雇されるかと怯えながら今日の寝場所や明日の食事
にも事欠く人々を尻目に、あろうことかマスゴミ記者たちをはべらせながら
ボーリングとカラオケにうつつを抜かしているそうです。

消えた年金問題の責任に絡んで、厚生大臣を歴任した時代の給与返納など、
金がないからできないとホザいた小泉純一郎。

いつもは、どこから得た金でかは知らないが赤坂プリンスホテルを定宿
にし、最高級のスイート・ルームに一年中宿泊し続けているそうです。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 08:45:13
フジ
麻生内閣 支持 34.7%
不支持 41.8%

望む次期政権
自民中心 26.6
民主中心 40.2
未定 33.3

女性の支持・不支持は拮抗
男性中堅層は圧倒的に不支持
>>420
国際競争力と関係ない事ぐらいは知ってるけど。
うさんくさい言葉を並べただけだろ

労働需給、労働者の給与が国際競争力やグローバル化とは関係ないと言えるのは
自由な資本移動と変動相場制の元では金融政策が独立的に左右されるからなんだけど
受動的な金融政策であれば関係ないとは言えないかもしれないね
訂正
×左右
○作用
麻生の支持率は低いな……。
これは民主が早期解散に持ち込ませるために動くことが確定しそうな予感。
しかし、バラマキなんて言葉を使い始めたのは誰なんかなぁ。
あれがあるだけで財出どころか減税ですら悪印象を与えるようになってる気がする。
435だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/25(木) 13:22:56
>>426
オウムの連中も頭はよかったわけだが。
436だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/25(木) 13:30:18
>>426
ついでに言っておくと、そういう奴は正義感にあふれた奴であることが
多い。だからタチが悪い。
437だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/25(木) 13:38:49
よくみたら、>>427に東亜脳の思考停止バカがいるな。
だな〜は火をつけに来てるのか?
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 14:02:47
日韓議員連盟内閣ワラタ

首相 麻生太郎  日韓議員連盟副会長 & 日韓トンネル研究会 ←←←
総務 鳩山邦夫  日韓議員連盟
法務 森英介
外務 中曽根弘文 日韓議員連盟
財務 中川昭一  日韓議員連盟
文科 塩谷立   日韓議員連盟
厚労 桝添要一
農水 石破茂   日韓議員連盟
経産 二階俊博  日韓議員連盟
国交 中山成彬  日韓海底トンネル推進議員連盟
防衛 浜田靖一  日韓議員連盟
官房 河村建夫  日韓議員連盟
特命 佐藤勉   日韓議員連盟
特命 与謝野馨
特命 甘利明   日韓議員連盟
特命 野田聖子  日韓議員連盟
特命 小渕優子  日韓議員連盟

自民党ページ http://www.jimin.jp/jimin/daily/03_06/19/150619a.shtml
日韓海底トンネルは「技術的には実現可能」との見解を示した。この構想についてわが党は夢実現21世紀会議の
「国づくりの夢実現検討委員会」が実現に向けた政策提言を発表している。

小渕優子 麻生太郎 対談 http://www.obuchiyuko.com/report_mc03.php
「夢実現21世紀会議」を設置しています。麻生政調会長が議長を務められていますが

日韓議員連盟 http://www.nikkan-giren.jp/aboutus.html
日韓海底トンネル推進議員連盟 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9F%93%E6%B5%B7%E5%BA%95%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E6%8E%A8%E9%80%B2%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%80%A3%E7%9B%9F
日韓トンネル研究会 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9F%93%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A
ここ経済板
>自由な資本移動

これが日本の場合、かなーり怪しい。
経団連のような政治団体がのさばるようなことはアメリカではあり得ない。
欧米のように

「時代に合わないビジネスはさっさと退場する(いわゆる市場原理)」

がないので、「安い資源を調達して、安い労働力を使って、安い資本コストで
製造して輸出する」という1950年型ビジネスモデルにしがみついている
連中が経済を牛耳っている限り、この国に明日は無い。
442だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/25(木) 15:57:19
ベアスターンズもファニーメイもAIGもフレディマックも市場からの
退出などしてませんがバカですか?
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 16:16:08
 財務省が25日発表した8月の貿易統計(速報)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は3240億円の赤字となった。
 赤字は今年1月以来だが、正月休みで輸出が減る特殊要因がある1月を除くと、単月の赤字は82年11月以来、約26年ぶり。
 原油など原材料価格の高騰で輸入額が膨らむ一方、米国をはじめ世界経済の悪化を背景に輸出が鈍化した。日本経済の先行き不安を強め
 る内容となった。

 原材料価格上昇で輸入は前年同月比17.3%増の7兆3799億円に拡大。輸出は欧米など先進国の経済低迷で主力の自動車などが
 落ち込み、同0.3%増の7兆559億円にとどまった。

 地域別では、金融危機が深刻化している米国向け輸出が同21.8%減と、比較できるデータがある80年以降、最大の下落幅になった。
 中国向け輸出は同8.8%増と堅調で、対中貿易収支は旧正月の特殊要因がある2、3月を除くと93年7月以来、約15年ぶりに黒字
 となった。

 貿易赤字転落で、輸出頼みの成長を続けてきた日本経済はけん引役不在の状況に直面している。
 原材料価格の上昇は企業収益を圧迫しており、日本経済の景気後退局面が長引く懸念がある。【赤間清広】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080925-00000024-mai-bus_all


444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 16:21:05
444なら次の選挙で公明党惨敗、創価学会無残に崩壊!
445アポロン:2008/09/25(木) 16:21:29
>>441
格差貧困が拡大したら1950年代にもあったようなビジネスモデル
しか成り立たなくなるのではないか?
>>441
戦後の「日本は資源のない国だから原材料を輸入して
加工輸出するしかない」っていう呪縛から逃れられない
気がする
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 17:04:07
>>441
その今アメリカで時代にあった商売に該当してんのが
クソ金融商品製造販売じゃあるまいな?
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 22:56:10
>>448
球拾いと言って議席にしがみ付いた某中曽根とはやはり思考が違うんだな。
変人の面目躍如というか。
首相やめたら議員も辞めるだろうと言われていた小泉さん
むしろ遅いという印象だな
451だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/25(木) 23:00:31
小泉は、政治家としても人間としても下の下のクズだが、本人が楽しい
思いをしたことだけは間違いがないだろう。

ハシゴ外されたバカものどもが最高に哀れだけどな。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 23:12:00
>>451
基準は色々有るとは思うが、少なくとも自身の進退などは有言実行だったのは認めざるを得ないよ。
変な話だが、多分小泉にとっては政治家と言う職も総理と言う地位も大して興味が無かったんだろう。
政治家として権力欲が薄かったってのは非常に稀有な例。
確かに変人だよ。
453ほかろん:2008/09/25(木) 23:18:09
小池は
何のことやねん・・・orz
と思ってるだろうな。
454ほかろん:2008/09/25(木) 23:24:01
でも、前原や谷垣たちと復活するかもね。。。
さて興起は再起なるか!
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 23:26:30
まあ小池は入閣拒否とかで一応政策の違いをアピールして筋は通したな。
党をどんどん変わって行った割には。
綿貫とか平沼とかの頑固なまでに筋を通そうって政治家は中々居ないけどな。
いづれにせよ終わった話
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 23:43:59
貿易赤字になったわけだがお前らはどう考えるよ?
俺は8月までよく赤字にならなかったもんだと思うが
ここで景気良くなったら、ますます赤字の悪寒
あっそうは激しく貿易赤字になるような景気対策出しそうだしな
原因と結果は逆だとみた
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 23:52:33
原油価格が落ちて来ているから次期はまた黒字転換の予感。
合わせて経済が落ち込んでくるとは考えないのかよ
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 00:34:51
.-"::::::::::::`::..、    
ヽ:::::::::::::::::::::::::::`'::.、     
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ    
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__      
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7     
.:::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7     
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ 
`!  !/レi'rr=-,    r=;ァ レ'i ノ   
,'  ノ   !'  ̄     ̄ " i.レ'     たとえグーを出すといっても、疑り深い奴は勝手にチョキを出して自滅する。   
 (  ,ハ   'ー=-   人!      
,.ヘ,)、  )>,、_____, .イ  ハ     
 (  )',.イ ヽ、__ノ 「ヽ.レ'ヽノ   ∬
 ノヽ/  ';::ヽ、/iヽノ::i Y  _   ∫
  ri   !:::::::`ー┘:::! i  =|л=・  
  ./ヽー-,イ:::::::::::::::::::::!ンi  (  )   


464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 01:38:53
世界的に景気減速=資源需要減=価格下落
465祝!小泉変死:2008/09/26(金) 02:08:01

小泉純一郎元首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173130391/

現職の国会議員が、特定企業の研究機関の役員に天下り。
最近は、地元横須賀の商工団体等に足げく通い、息子(世襲4世!)に
地盤を譲り渡す準備に余念がない3世世襲議員の小泉純一郎。
デブの秘書官に教員不正採用の口利きをさせていた犯罪者小泉純一郎。

次に続く人は、秋葉原ではなく、製造業派遣を解禁した売国奴ペテン師
小泉純一郎がどこかの地方都市でチルドレンとか称する厚塗りケバ女の
選挙応援で愚にもつかない恥知らず演説をしている場所に4トン車で乗
りつけて、そのまま減速せず、付近のB層もろとも50人ぐらいアボンして
くださることを切望します。

最近の小泉は、いつ解雇されるかと怯えながら今日の寝場所や明日の食事
にも事欠く人々を尻目に、あろうことかマスゴミ記者たちをはべらせながら
ボーリングとカラオケにうつつを抜かしているそうです。

消えた年金問題の責任に絡んで、厚生大臣を歴任した時代の給与返納など、
金がないからできないとホザいた小泉純一郎。

いつもは、どこから得た金でかは知らないが赤坂プリンスホテルを定宿
にし、最高級のスイート・ルームに一年中宿泊し続けているそうです。
>>458
貿易赤字は別に問題ない、というかむしろ良い傾向。
ちゃんと消費してるってことだから。

1974年も1980年も赤字だったよ。


467派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/26(金) 08:14:23
>>466
今回のは消費が増えて赤字になったんじゃないんだが。
>>466
その2年とも不況じゃねえかw
469だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/26(金) 11:02:34
>>452
有言実行で直ちに偉いとなるなら、秋葉原ダガーナイフの加藤も偉いと
なってしまうんだが。浅はかだな(苦笑)。
一応小泉は信任を得ちゃってるからなぁ
選んだ連中が愚かということで
未だにかなりの連中は洗脳解けてないしw
小泉は利己的な意味での政治家としては有能だけど、国民を幸福に出来るという意味での政治家と
としてはほぼ無能だな。まぁ悪いのは選んだヤツだけど
どーでもいいけどよ、いくつかのリフレ派ブロガーのエントリやコメント欄から
スティグリッツの話題が消えてるんだけど?どうなってるわけなの、これ?
あんだけ名前出しておいてこーゆーことするか、フツー。
474ほかろん:2008/09/26(金) 12:46:31
まぁ小泉人気で自民党は政権を維持してたのであって
その意味での功績は評価していいんじゃねーの。

それが無ければきっと前原政権。
国民の利子所得を守るために利上げしてたに違いない。
>>474
自民love

まで読んだ。
476だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/26(金) 13:57:57
>>473
市場原理主義の後退にご傷心なのだろw

与謝野馨経済財政担当相は26日午前の閣議後の記者会見で「賃金が上がらない中で、
生活関連物資の上昇は生活者に大きな影響を与える。動向を注視したい」との考えを
示した。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080926AT3S2600O26092008.html

与謝野ウォッチング!ウォッチング!
何もしないでウォッチング!ウォッチング!
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 14:56:18
郵政選挙で、自民党に1票入れた奴は政治を議論する資格はないな
生活苦しくなっても自業自得
>>476
それ以上にインタゲ原理主義の全否定になすすべも無いんだろう。

「CPI2%くらいなら丁度いい好景気。デフレ脱却で大歓迎(・∀・)!」

なんて言っていたくらいだからな。実体経済無視の結果だ。
自業自得。
誰かが悪いと犯人探しすれば問題解決したつもり

思考停止
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 18:45:35
  7500億ドルの資金投入てさ、国債発行でやったらヤバイに決まってるさ、国民が負担することになる

 しっかり考えて 、通貨そのものを一時的に増やす方向でやれば(つまり印刷)いいのさ.不良債権の価格が多少戻ったらまた減らす

 やりかたによってはインフレにならん、なぜならこの場合、国民全体の総金融資産が、住宅債権の暴落で減ってるのだから、それを埋め合わせるだけだ

 だが実際にはインフレになりやすい、ならなければどこの国でも印刷をたびたびやれるはずだからな、これは逆に考えればインフレにさえならなければしゅび良く国民の総資産を増やせて発展の元となる

 だが印刷にはもうふたつの重要な条件がある、これを知らないからインフレになってしまう.これを教えるのは高くつくぞ
×国民が負担することになる
○世界の国民が負担することになる

 明らかに内容が馬鹿だから誰もレスつかないんだよ
 必死にあちこちにコピペするな。レス乞食
 金もらっても聴きたくも無いわ
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 19:00:27
ムフフ、馬鹿には難しい話は想像もつかないだけだ

印刷が簡単であるとは誰も言ってないぜ
歴史的には高度成長期には通貨総量は何倍にも増えてるぜ

 何故そのころ通貨を増やせたのかまずそれが問題だ
>>481 の終わりの方に書いた二つの条件のひとつだな
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 19:03:01
おしえてくれ
そろそろ清算主義者とモノツクリ至上主義者がアップを終えた頃ですかね
供給側の倫理や道徳が問題だ!と今度は内面の思想改革に励むんだろうか
聴きたくないつってんだよ馬鹿
 日本語勉強して来い
住宅、原油、食糧と来たから
次のバブルは排出権か水かな
>>474
おれは自民党員なり

まで読んだ
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 20:58:10
>>482 >>486 はもしかして「お札の印刷」でも考えたのかな
なら救いがたい馬鹿だ、それほどひどくはないと思うが
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 20:59:47
>>485 何をばかを考えてんだ、なんだその清算主義とは??
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 21:06:57
>>481 に書き残した第3の条件があった
国内に置いて通貨の増分が比較的公平に国民あいだで分配されるかどうか
これも条件だ.でも絶対公平などいう気はない

 誰かが書いてたが国債で7000億ドル投入される場合でさえ
国がお金を使うのに、ある意味恩恵を受けるが金融関係だけで、低い収入に比べて高い住宅ローンに苦しんで請求されてる国民には何の恩恵もないのかという問題がむろん生じてる
この分配の問題も生じる

 でも国民全体に絶対公平などはいつも場合でもない
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 21:11:35
>>481 解答を書く前にひとつヒントを出そう

何故日本の場合でも、国が新たに捻出したお金を分配してることにはかわりがないのに
国債を増やすのであって通貨の増刷にできないのなぜかということだ
国債はいつか返さねばならない清算しなければならないという馬鹿論が常時言い出される
 返したりしたら、国民の保持総金融資産高が馬鹿減りするだろうが
↑あきた
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 21:42:52
諸悪の根源は日銀
↑新鮮!!
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 21:58:32
>>493などは お札の印刷のことだと思ってる超馬鹿ではないだろうけど

お金を増刷するとちょうど増刷した分だけインフレになりその比率はいつも1.0であると思ってる中馬鹿かもしれないな

 さて何故高度成長期通貨の増刷ができたか
ごくかいつまんで言うとインフレはあったが、通貨が増刷した分より少なかったからなのだよ

 つまり条件のひとつはインフレにならないこと、あるいは1.0よりだいぶ小さいこと、むろん絶対物資不足の国が良くそうなるように1.0以上ではないこと

ちなみに必需物資絶対不足の国が通貨増刷すると1.0以上のインフレになる故てゃ良く白えてるし、経済理論上も明らかだ
その類推で1.0または以上のインフレになるにきまってると思い込んでる中馬鹿は多い

 また他国の通貨との比が変化するのでその分だけは通常ならインフレ率1.0に近くドルの場合はドル安になる
な、なんだってー
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 22:02:15
 さて通貨を増刷できる第2の条件はずっと難しい
現代経済学の大穴というか馬鹿穴をついてるかもしれないな

 もういち高度経済成長期を思い出してみなよ
解答は2,3日後かな
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 22:03:53
訂正  また他国の通貨「量」との比が変化するのでその分だけは通常ならインフレ率1.0に近くドルの場合はドル安になる
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 22:09:35
妙な新人さんが表れたな。
>>496
信用創造には触れないでつか?
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 22:37:50
>>498 今日の終わりにちょっと言っとくがこれらの条件を満足すれば
日本の膨大な国債を一部すこしづつ通貨に変えられる<買いきりオペというのかな)

 いつかは国債を返さねばならない、かえせば国民の、総資産量が実は馬鹿減りするという馬鹿な話はなくなる

 ただ第2の条件が大きいのだ
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 22:41:20
>>501 不良債権消化に投入ということは明らかに恐慌回避という国益〈国民の利益でもある)を生むのなら
投入行為が信用を失うことにはならない

 ただ通貨自体の信用の低下つまりおおきなインフレはおこれば問題になる
>>503
誰が持っている、どこの不良債権の話をしている?
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 02:34:33
あほう総理
MFが朝生に登場して笑ったw
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 03:05:12
江船けんじってとんでもないアホなんだな。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 05:41:31
問題発言の中山国交相が更迭されれば町村派ポストは文科省の1つだけに。
問題発言といっても世論じゃなく党内で騒いでるだけだから自作自演。
町村派はどんどん存在感が薄れてゆく。
そして降って湧いたような小泉の突然の政界引退宣言。
誰がシナリオ書いてるんだろうな。
成田空港反対派をゴネ得と表現した政治家を初めて見た感じ。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 09:11:25
まず車を大量にプラグインハイブリッドかEVに変えていって、温暖化防止をどんどん進めること
それが景気を回復させる鍵になる 、日本もだがアメリカで特に必要だ

 アメリカ人は自分らの国が温暖化防止にさっぱり動けないことに、いやになってる、そこから大きな悲観主義が出てる
プライドは有るから余計そうなるんだ

 今度のニューディールは温暖化防止のための物資を大量に作り出すことしかないだろう
その道はアメリカを再び奮い立たせる

 それらの大きな鍵が石油以外で動く車に、急速に買えていくことだ、大きな鍵だと
車から始まる、ただし燃料電池はダメだ30年はできやしない、乗用車はEVかプラグインしかない
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 14:11:18
麻生はどんな意図で与謝野入れたのか、誰か予測しる!
おれも知りたいわw
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 14:25:06
成田闘争の一坪地主とかに引っ掻き回されて結果誰も得していない悪寒。
ゴネ得も引き際が肝心と言う良い見本ですね。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 14:31:55
>>511
増税バカの与謝野を閣内にとりこむことで
黙らせるとか
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 14:33:43
>>511
留任
候補者のひとり


与謝野を選挙でおとせば解決するんじゃないか
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 14:35:10
>>511
閣内で飼い殺しという説を出してみる。
党に残って反主流派をまとめることのないように、というのがひとつ。

また財務相でなく、特命の経済財政相というのがミソ。
副総理格という相応のポストとしつつも、内閣府に所属する。
そのため小泉以来、政権を牛耳ってきた財務官僚=財政緊縮派の代弁を
直接することはできない。で、早くも消費税は1%ずつうpというショボイことになっとる。

現段階でベストな封じ込め配置ではなかろうか。あくまで推測だが。
あえて中川を兼任させたところがミソだな
だな
中川兼任が唯一の希望
中川酒は日銀に利下げしろって言えるのかな。
それは無理だろ
そんな簡単に可能なら今みたいな事態に陥ってない
日銀に言うというかさ
政府が腹括らないといけないんじゃないか。やるべき事をやって日銀を追い込む。
責任も政府が取る。
悲しいことだけど、一般的には金融緩和論者は少ないし国民にも浸透していると言い難い。
そんな状況で政府が動けるわけがなかろうに。
金融政策は効果が出るまで時間がかかるわけで、無理してやっても次の内閣にひっくり返されるだけ。
だなー
1+(-1)+1+(-1)....=0を延々と繰り返してるよなー
そして、金融政策は効果ない、財政政策も効果ない、経済政策なんて無意味
という人が量産される
政策デフレスパイラル
>>513
バカかい?誰も得しないものをゴネ得とは言わんでしょ。
ゴネ得を狙うなら引き際が肝心ってことだろ
>>524
それ財政でもそうだよ。金融引き締めと緊縮財政が
必ず交互にやってくる。金融緩和と財政出動は両方同時にやらなければ
意味が無いのに。

バーナンキもあきれる訳だ。
しかし昨夜の朝生はひどかったな。
高橋洋一もほとんど発言しなかった。
昨日は暗黒卿とモリタクと水野とさつきと枝野だけでよかったわ
司会は江田でw
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 17:29:35
>>508
小泉は空気読むのがすごく上手い。
中山は尻尾きりで後釜は非町村派だろう
麻生は町村の入閣を全力で阻止し、同じ町村派でもどうにでもなる中性の
細田を入れた。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 17:35:15
>>532

森さんが細田さんを送り込んだ。
総裁投票日の4日前には決まっていた。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 17:47:39
枝野は金利上げで景気回復とか逝ってたな。

それを高橋洋一はたしなめていた。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 17:51:28
>>533
幹事長ポストに町村を据えたかった森をやんわり断って細田を
入れることで森を納得させたんだよ。
小泉元首相引退
路線否定に気力失う
「政界居場所なし」実感
9月26日8時16分配信 産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080926-00000500-san-pol
デフレマインドって要は鬱(depression mood)なんだよな
depressionは恐慌の英語訳でもある。外人はセンスあるよ

恐慌って日本語訳がセンス悪すぎかもしれん。

>>536
政治家がそんなことばっかり言ってりゃ、日本全体が鬱になるわ
マスコミもバカだろ
538だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/27(土) 18:53:18
>>537
depressionはdepressionでしかない。de+press+ion。日本語に
depressionと同じシニフィエを持つ言葉がないから、経済状況に関して
使われた場合には恐慌、精神状態に関して使われたら鬱と訳している
だけである。
>>538
おれは職業上depressionという言葉は普通に使うよ。

経済に関しては素人だけど、やっぱり「恐慌」って訳は本質を捉えてないので
センス悪いと思うなー
あー 追加。
crysisも恐慌の意味で使われることがあるのねw

まあ デフレ=鬱って事がいいたかった。
最近改めてコテにロクな奴はいないと感じるわ
>>541
ロクでもないコテハンもいるだろうが、
彼等はハンドルに評判がつくリスクを覚悟の上で書いてるんだから
そのリスクを負う度胸のない俺やあんたのような名無しがそれを言うのは卑怯。
>.>534
その『金利を上げて経済回復』ってのは一体どうやるんだ?
544英語だめお:2008/09/27(土) 20:04:13
>>540
恐慌はパニックとばかり思っていたが
他に2つもあると今知りました。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 20:43:35
民主党の公約=利上げで景気回復
546だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/27(土) 21:16:47
>>538
「恐慌」は造語なのだから、depressionの意と解するべき。
はたして財政政策をやって今の日本に効果があるのかねぇ。。。
日本は消費に結びつく力が弱いだろ。
>>542がとてもいいこといった。
他スレとはやはり知識レベルが違うのだろう。
中山辞任キタ━(゚∀゚)━!!!
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 22:23:41
コテハンはバカばっかである事は確か。
コテハンでも、名無しで書けるところがミソ
名無しよりもコテのが話題提供度と話の継続性は良くも悪くも多いと思う
「麻生」って「あさなま」とも読めるな。

田原は「麻まで生テレビ」という特別企画やったらどうだろう、
スタジオに首相を呼んでさ。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 00:07:18
 テスト
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 01:18:29
中山って相当なバカだろ
正論だろうがなんだろうがこの時期にあんなこと言いまくるとは
そんなに麻生に国交大臣に任命されたことが嫌だったのか
あっさり辞任するし
あのくらい歳のオッサンって
自分も戦後教育なのに戦後教育批判して
自分だって戦争なんか体験してないのに軍隊教育賛美したりするの好きだよな。
>>554
バカっていうか清和会強硬派の自爆テロだよ。
最大派閥なのに主要ポスト1つも取れず、飼い殺し扱い。
強硬派が中山を焚きつけて内閣クラッシュに持ち込もうとした。
清和会の分裂は必至。
これだから政治はやめられない。
>自分も戦後教育なのに戦後教育批判して
経験したからおかしいって言ってんじゃないの
>自分だって戦争なんか体験してないのに軍隊教育賛美したりするの好きだよな。
経験してないにかかわらず賛美するのがわるいなら、
経験してないにもかかわらず否定するのもおかしいのじゃないか。
論理的に矛盾してるよね。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 01:42:37
>>556
そんなに政局を混乱させたいのか
バカすぎる
「ゴネ得」
「単一民族」
「学力が低い」
と全部事実誤認か事実無根だな。
とんだ火の玉だぜw
徴兵制の彼の国をみれば軍隊式なんて約に立たないことはだいたい明らか。
教育方針があわないとかで子供を私立に行かせるなら、
その先生は公立では存在かちなし。
税金を費やす値打ちがない。
分限免職にするべきだな。
>>537
>恐慌って日本語訳がセンス悪すぎかもしれん。
日本の場合、厳密には「panic」を恐慌というのが正解だろうな。
金融恐慌なんていう言葉があるが、「取り付け騒ぎ」と
同じような意味で使われる。

したがって、一時的なパニック状態によって経済活動が
麻痺するという意味で使われるべきなんだろうね。
単に大不況を「恐慌」と呼ぶのは語源から考えると
間違っているのかもしれない。
>>556
文部科学大臣時代の失言も自爆テロなんですね。
分かります
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 01:55:30
中山はマジでニュー速とかに書き込んでそうだよな。

しかし、このスレ的に麻生に期待と行きたいところだが
ここまで惨いものを見せられると、気持ちが萎えるよな。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 01:59:14
中山もあそこまで言うなら、その日教組の支持を得ているのは民主党なんです、彼らに改革なんてできませんって言えばいいのに
報道されてないだけかな
自民信者は言葉狩りだ、言葉狩りだというけど
中山の話の方がなんでも戦後教育のせいにできるから怖いわ。
公の精神があれば残業代なくても平気とか言いそう。
>>563
何もなければそのまま風化するよ。過去の発言問題に引火しただけ。
過去への引火はマスコミの役目だから、一回点火すればあとは
放置するだけで勝手に火が広がってくれる。
点火自体はもちろんマスコミではない。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 02:14:15
戦後教育を受けて、戦前の教育にあこがれる人間がいかに駄目か
というのはよく分かった。

しかしまた、こういうくだらないことで投票行動が左右されるかと思うと
俺は欝になる。
>>566
なんであれだけ中国人が増えて大変だと言ってるのにうち向き単一民族発言を問題視しないのか気になる
あれだけだったら叩かれてただろうな
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 07:04:46
初めは釣りだと思っていたがどうやら中山支持はマジらしい‥
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
                 ||
                 権
                 力
                 ||
                   プチッ
                 ||
               ∧∩∩
              Σ(゚ д゚ | | 野党の公約は財源が無いよ〜♪
                |自公.| 外国人参政権導入されてもいいのか〜♪
              ⊂⊂____ノ  格差なんてないよ〜♪ 
       
                ‖|
   負け組              
   ∧__∧         ∧__∧
   ( ´・ω)       Σ(゚д゚ ;)これで騙せると思ったのになんで?
   | ⊃=二フ*    |自公.つ      
    u-u     ・  ⊂⊂____ノ ドンッ

やあ、ようこそ、政権交代後日本へ!
この報復は「自己責任」だから、まず身ぐるみ剥がされて落ち着いて欲しい。
うん、「政権交代」なんだ。済まない。
君の冷徹な支配で周りの人間が容赦なく消えていったしね。
報復に手段を選んだり、ここで君を見逃してこの先、僕らが生き残れるとも思っていない。
僕らは嘘を平気で吐き続けた君と話し合うなんてそんな馬鹿げた事もしない。
でも、この現状を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「弱肉強食経済型エリート役人(官僚)天国国家の終焉」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした状況の中で、君の言ってた「自己責任」を忘れないで欲しい
そう思って、君の下野を待ってたんだ。じゃあ、処刑台に行こうか。

(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 10:39:09
バカ供が
所得再配分の大幅な変更だよ
しなきゃならんのわ
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 10:51:13
           /|
            / :::|
         /   :::|
      /     :::|                  /|     
   /       .::::|__               / :::l     
 /              ̄ ─ ___      /    :::|     
/                       ̄ ‐-'       :::|          
     、、_j_j_j_ ,.                       :::| 「神の声を聞いて」戦争始めたブッシュに    
   、_>''乙W△`メ._,                       :::| 尻尾をちぎれんばかりに振っている男妾   
  く(  {三●;=}   ヽ_,                  :::| ポチ小泉がガリレオ・ガリレイだってw     
   ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム         、、_j_j_j_ ,    :::|  大量破壊兵器はどこにあったんだよ?     
      ´ ゙ ゙ ` `        、_,>''乙W△`メ._,  :::|. 米国産狂牛病毒牛で売国するなよな!
                    く(  {三●;=}   ヽ_, :::|  金閣寺では「いや〜今日はいい天気だね。   
   {                    ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム :::|  あ〜う〜 サン!  サン サン サン 
    | ̄ ― _              ´ ゙ ゙ ` `  ::::|  ライジング、 サン オブ カントリー、
     |       ̄ ― _                 .:::/  あ、いや、カントリー オブ サンか?」
    ヽ             ̄ ― _   ノ   .:::/  だって!w    どーいう意味だよ!?    
       \                   ̄/   .::::/ あはははは あはははは w      
ヽ       \               /    ..:::::/         
          ̄ ― __   ―   ̄    ...:::::/ 世襲を批判して票を得ていたくせに、最後は
                           ...:::::::/ バカ息子に世襲かよ!!まさにSon of country!(笑)       
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 10:58:17
クズが
w

576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 11:57:57
>>574 son of citizen だろがよwwwwwwwwwww


麻生に期待してたんだがいきなりボロボロだな
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 12:55:54
あっそう
今は誰がやっても与党は難しいでそ。麻生もったいないなぁ・・。
小泉なんてのに任せるから、後が苦労する
580NHK:2008/09/28(日) 13:06:56
生活の負担、一層重く 10月も食料など価格上昇
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008092790184016.html

 10月以降の国民生活は、これまでの原材料価格高騰の余波で、めん類や缶詰製品といった食品価格が上昇するほか、後期高齢者医療制度で新たに保険料を徴収される人が約200万人増えるなど、負担が一層重くのしかかる。
観光庁、政府系金融機関の統合による日本政策金融公庫がそれぞれ発足、松下電器産業が社名を「パナソニック」に変更する。

 次期衆院選を前に、麻生新政権には、景気回復と同時に、国民負担の軽減を求める声が高まりそうだ。

 めん類やパンなど小麦粉を使う食品は値上がりが続く見通し。政府が10月から輸入小麦の製粉会社への売り渡し価格を10%引き上げるためだ。日清製粉などは食品会社が使う業務用小麦粉の値上げを決めている。マルハニチロ食品はサバなど缶詰製品を値上げ。

 公共料金は東京ガスや大阪ガスなど大手ガス4社が引き上げ。日産自動車などは商用車の一部を値上げする。日本航空と全日本空輸は10月発券分から国際線の燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)を引き上げる。欧州や北米線は片道5000円の上昇になる。

(共同)
麻生はダメだと思ったよ。こんな早くから問題が起きるとは思わなかったが。
確かに経済通で現実的ではあるが、舌禍に問題があるし、政治手腕もかなり疑問だったからな。
ただ、今の自民の実情で考えれば、一番まともな総裁なんだろうな。
>>566
×自民信者
○ネトウヨ

自民信者の多く(ネット以外)はほとんどが怒り心頭。
>>581
今の自民というか、日本の政治かで考えても一番マシな部類だろうね
それくらいどこにも人がいない
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 13:31:26
こねずみJrが世襲かよ。
横須賀のバカ住民はいいかげんにせいよ
麻生が控えで与謝野あたりになれば良かったんだろうな。
次の選挙に敗北して変わるんだし、
次の次の総選挙前後に登場すれば替えとして有効だった。
それは日本自体が持たない
いや、
与謝野→今年中には解散→選挙敗北→民主政権→次選挙→麻生登場
くらいの流れが今回だと理想だと思ったんだ。
次に満を持して石破や与謝野が登場するかと思うとうんざりするし。
何の為の理想なんだよw
別に自民の為のストーリーなんてどうでもいいし
与謝野の目はないんじゃないかなあ。
おいらは消費税をちゃんと俎上に乗せ、財政再建を訴える与謝野が好きなんだけどね。
麻生みてると「衆愚」って言葉が頭をよぎる。
すべては結果よ
与謝野はありえないだろう

デフレなのに、利上げで景気回復とか。
必要条件にも十分条件にもならないプライマリーバランスを重視とか

どうみても、与謝野が衆愚。
麻生もバカぽいけど与謝野の上の発言は致命的。
現在の問題を戦後の経済、産業の変化やテレビ等の映像メディアと社会の変化を無視して
日教組と戦後教育のせいにするのは無理ありすぎ
むしろ世俗的保守的な思想の方がはるかに影響が大きいでしょう

怒られるのはお前が悪いことをしたから当然だ!→怒られる=自分が悪い
口ごたえをするな!みっともない!→言い訳する=恥ずかしい、自分が悪いと認める=潔し
自分の利益を唱えるのは自己中心的だ!→譲歩するのが当たり前

さんざん権威を使って抑圧的に自虐傾向を刷り込んだり、それを日本の美学みたいに
奨励しておいて「自虐史観や弱腰外交は日教組のせい!」
>>589
ここは経済板

>>591
同意
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 14:26:19
二世三世議員を当選させるバカ国民を
生んだ戦後教育と日教組が悪い。
>>592
その手の主張がしたきゃν即へどうぞ
経済板まで来なくていいよ
>>588
いや、自民のためとかじゃなくて、
多分次は民主が勝って、その揺り戻しでその次は自民が勝つだろうから、
その時に残ってるのは麻生のが良かったんじゃないかって話。
残ってるのが与謝野で、4年にわたる長期政権を運営とかなったらどうするよ?
>>596
まぁまぁ、最大のチャンスは最悪のタイミングで巡ってくるとも言う。

揺り戻しといったって1年以内に再選挙なんて有り得ないから
どのみち政界再編による調整で事を済ますだろう。
>>596
ま、そんな感じだろうね。
ダメで元々 自民→民主→自民(改革済み) かな。
>>596
民主に変わる次点で終わりだから、ラストチャンスなんだよ
与謝野はただでさえ健康不安があるから、数年後から4年間の政権なんて無理。
既に70。
>>585
もし「次の選挙」が衆議院の任期満了までだったらどうする?w
>>592
>現在の問題を戦後の経済、産業の変化やテレビ等の映像メディアと社会の変化を無視して
>日教組と戦後教育のせいにするのは無理ありすぎ
>むしろ世俗的保守的な思想の方がはるかに影響が大きいでしょう

戦後教育より戦前の教育のほうがはるかに問題が大きいのだが。
終戦当日学生だった人間は知っているはずだ。

戦後だめになったのはエリート教育。これだけは戦前の方がいい。

それから「ゆとり教育」の原案を書き換えさせて「週休二日」に
させたのは財界だからな。日教組がそれに飛びついただけ。
>>599
自民、民主が共に分裂してガラガラポンになることが一番望ましいのだが。
このままでは

「シバキ上げ改革派」 vs 「利上げ派」

という最悪の事態になる。シバキ上げ派は基本的に利下げ賛成だが、
外国人大量移民による賃下げデフレを目的にしている。

究極の選択だなw
実際に民主が政権とったら利上げってあるのかな?
政権とったら政策変更しそうな気もする
正直 政治の話はどうでもいいわ。
政策変更?

政策なしじゃ投票できないじゃねえか。
そこまでして政治を楽しみたい気持ちがわからん。

投票に政党名・議員名なんかいらん。
全部匿名にして、ただ政策だけ書いてくれればいい。
だいたい、このままだと麻生の政策(景気優先)じゃダメだったから
負けたんだなんて教訓を得る可能性が高そう。
とゆーか、国民自体がプライマリーバランス教に洗脳されてるからしょうがないよ
プライマリーバランス教かw いいこといった。

究極のワンフレーズ・ポリティクスだよな。あれは。
2,3年前はプライマリーバランスが取れていれば
別に国債の返済しなくてもいい、だったのが
今じゃプライマリーバランスは気にするな、か、、
いやはや。
おいおいプライマリーバランスなんてまだいいだろ。「借金のツケ」とか
「財源無きバラマキ」とか、財務省主導?でさまざまなキャッチフレーズが
マスコミを経由してばら撒かれている。

洗脳を解くのは大変だなw

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3615636.html
>>609
そういう数合わせにだまされて、財政収支のシュミレーションを
想像できない国民を生むから、プライマリーバランス教といわれる。

大事なのは、名目成長率と金利だ。
>>611
だからどんだけプライマリーバランスを崩せば
613後半:2008/09/28(日) 17:11:15
名目成長率と金利が満足ゆく水準になるのさ?
財政収支の「シュミレーション」をおながいします。
>>610
引用先の解説によると
プライマリーバランスさえ取れていれば借金返済不要
としか読めないけど、違いまっか?
typoぐらい許してくれよw

「プライマリーバランスをどんだけ崩せば・・」という時点で
洗脳されとるのではないかな?

試算するのに、プライマリーバランスは変数にもならんよ。まずそこがわからんとですよ
>>614
はあ?赤字が発散して拡大しない限りOKと書いてありますが?
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 18:17:01
利払いさえこなせれば債務元本は先送りできる。
ただし債務元本が増えて、しかも税収が下がっていくようだとアボン。
>>426
自己レス 当のブログ主
『今後10年は中国の勢力下でどう生きるか選択することになりそうです』と総括した。

さすがだ。

>>602
その財界が週休二日ってソースor文献わかる?
プライマリバランスなんてインフレにならない限り、何の意味も持たない罠。
国債発行と利子を除いた歳出と歳入の単年度ベースの均衡を目標にするなんて、
学生のお遊びレベルだろう。
プライマリーバランスの範囲内だったら、
こっそり財政支出を増やしても国民は文句いわなくなるだろうからなw
>>619
何が単年度だって?
15年以上赤字だろ。
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

毒米で高名な猛毒アフラトキシン検査を知ってて華麗にスルー(笑)
火の玉になって、国民をぶっ壊す!!テロリスト自民党(笑)

(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

 958 :可愛い奥様:2008/09/28(日) 09:16:48 ID:x80dUBpc0
 
    リンクはなぜか規制されているため貼れません。なぜなんでしょう(笑) 
 
 当時の総理大臣のアベシンゾーは、驚くべき回答をしてるのだ‥‥って言うか、
 ニポン語もマトモにしゃべれない幼稚園児のアベシンゾーだから、
 どうせ農水省が作った「ふりがな付き」の原稿を棒読みしただけだろうけど、
 その内容は無責任の極みとしか言いようがない。

 何しろ、「牛乳がアフラトキシンM1に汚染される原因は、
 牛がアフラトキシンB1に汚染された飼料を摂取した結果、
 牛の体内でアフラトキシンB1が代謝され、
 生成されたアフラトキシンM1が乳中に移行することによるものと承知している。」 って、
 自らが現状を認識してるとしながらも、「水際での検査は必要ないと考えている」
 「実態調査を行う考えはない」「定期的な牛乳のアフラトキシンM1汚染検査をする考えはない」の
 3連発で、紙智子議員の訴えをことごとく踏みにじってるからだ。

 きっ子のブログ「アベシンゾーの答弁書」
    リンクはなぜか規制されているため貼れません。なぜなんでしょう(笑)

レスへの直リンク(リンク有版)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1221892243/958
ずっとコピペしてるやつなんなの?馬鹿なの?
「パソコン購買層に、革命か?」
「今、その様な話題が生まれるのかを問うならば・・・」
「購買層が求める容貌に変革があると考えるのが相場だ!」
「例えば、私・・・」
「保有する総数こそは大いに超した事は無い!」
「又、求める性能において、条件を満たしていれば十分だ!」
「パソコンを保有して分かる事・・・」
「消費電力総ワット数の問題である。」
「夏場は、パソコン熱で耐えるのは、必死!」
「又、不愉快なコンピューター騒音・・・」
「音が煩くて偏頭痛患者層が増えているのは明確的だ!」
「購買層の中には・・・」
「デュアルCPUを最初として・・・」
「オーバークロックPC・・・」
「静音PC・・・」
「オーディオPC・・・」
「現在は、ロースペックPCの作成に至る・・・」
「何とも逆行的な風景がある事も、業界側は認知しなくては行けない!」
「分かり易く言えば、持つスペックで売買しない人が増えている。」
「今、重要な事は・・・」
「持つ早さに購買層が依存するのでは無く・・・」
「持つ機能面を優先に買われていると言う話!」
「中には、消費電力を落とす為だけに・・・」
「シングルメモリーで動作させる輩も存在し・・・」
「中には、ファンレス環境を構築する目的だけで・・・」
「各パーツを選んでいると言う話も存在した!」
「持つ性能面で売買する輩が減っている事は明確的だ!」
「しかし、パソコン購買層が減っていないのは何故か?」
「そうだ!持つ総数こそは大いに超した事は無いと考える購買層が・・・」
「買い続けている事に成る訳だ!」
「結局、持つ所得層に対して売り上げが減ると言う話が正しく・・・」
「必ずも、持つ購買層が削減している事には成り得ない!しかし・・・」
「受けれ入れなくては行けない!」
「購買層側が求める要求こそは変わっている。」
「機械を使えば、壊れるのは必死!」
「扱う総数が増えれば、壊れる確率も上がる!」
「それらの要望を如何生かすのかは、これからの経営者が考える問題だろうな!」
「貯蓄から投資へ」でホントに景気は良くなるの?
http://r25.jp/magazine/ranking_review/10005000/1112008092502.html
>>626
なりません。
だいたい、株式買うのって「投資」じゃないから。
単に預金よりもリスクが高いというだけで、貯蓄には変わりない。

投資というのは、たとえば自分で屋台を購入して
ラーメン屋を始めるみたいなことを言うんだ。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/29(月) 02:17:06
TBSラジオ954kHzを聞こう!

いま、経済学者の飯田さんがしゃべってるよ。

webでも聞けます。詳細は
http://www.tbsradio.jp/life/



飯田さんのベシャリがうまいのでびっくりした。
ハガキの読み上げ方なんかプロみたい。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/29(月) 02:32:40
脱いだ靴下以下の興味も湧かんカキコ。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/29(月) 02:41:45
>>629
konozama大学在学中に講義聞いてたけどかなり良い講義だったよ。

考えもこのスレに近い
テレビに出てくんないかな〜
>>631
近いどころか、ドラエモン氏とならぶ
リフレ派(彼自身はこう呼ばれるのは嫌いみたいだけど)の中心的存在です。
ただのコテハンとリアルな存在を同格には出来んだろ……いろんな意味で。
>>633
そうか、では「岩田規久男・野口旭・岡田靖・田中秀臣・若田部昌澄とならぶ」
中心人物としておこう。
>>621
久しぶりに大笑いさせてもらった。
日本語が通じないのかそれとも・・・
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/29(月) 08:25:35
マスコミ見てると、民主に勝たせる気満々だよな。
町村派の自爆テロ成功ってところかね。
せっかく麻生がマジでやる気になってるのにぶち壊しだな。

637だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/29(月) 11:15:16
>>634
そんな時代遅れな人たち(略
>>637
だな〜的には、時代の先端は誰なの?
639だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/29(月) 11:24:04
>>638
さあ。金融緩和原理主義が時代遅れになったのは確かだと思うが。
>>639
そっか。なんか面白い論者いたなら教えて欲しかったんだけど。
641だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/29(月) 11:37:09
>>640
今は、サブプラ問題の前に主流派の地位を占めていた金融緩和原理主義が
自滅したという状況であるから、金融緩和原理主義系の学者の主張には
現状分析の点において見るべきものはほとんどないだろう。示唆があると
すれは、金融緩和原理主義に批判的だった学者のものではないだろうか。
ありです。積極財政の人の最近の議論でもさらってみることにします。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/29(月) 12:00:02
アメリカ合衆国が救済法を決めたらしいが75兆円で足りると思う?
>>641
リチャード・クー尊師のことですね、わかります。
だな〜を援護する訳ではないが、金融緩和原理主義批判が
金融緩和に反対しているとは限らないと付け加えておこう。
また1bit君がやってきて話がgdgdになると困るからな。
646ほかろん:2008/09/29(月) 14:33:30
サブプライムローンの総額は50兆円。
うち、不良債権化すると言われているのが5〜10兆円。
足りるか否かは算数が出来ればわかるなり。

あとは2次的な信用収縮がどこまであるかは誰にもかかわらないんだよね。
>>643
あんな法案なくても、金融緩和すれば万事解決するのにアメリカって馬鹿だよね
経済学勉強し直した方が良いと思う
飯田氏は累進強化やベーシックインカム主張してたから
金融緩和原理主義者とは違うよな〜

つかラジオで学者の中では「自分が一番の累進強化論者」とまで
言ってた。だな〜と同じく、累進の強化は社会の安定、経済成長に寄与するそうな
649派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/29(月) 16:39:41
>>640
竹森先生とかいいんじゃないの?
元々クレジット・ビューとかデットデフレの問題扱ってきた人だし。
あとサブプラ前後から疑問→確信にはっきり立ち位置改めてるな

>>641
示唆が少ないのは現状分析よりも処方箋のほうじゃないのかな?
650派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/29(月) 16:46:11
>>648
飯田先生の累進論は有名。増税は累進と昔からずーっと言ってる。
飯田先生は産業政策や公共事業には経済効率性から反対。
この辺は内容次第でおkのスティグリッツ達とは違う。それ以外の
税制や再分配論は比較的に同方向。
651派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/29(月) 16:58:09
それから、飯田先生は
「政府による規制はほとんど確実に経済効率を阻害する」
という理論的立場を取っていた記憶がある。サブプラ問題で
この理論的立場は疑問視されるようになりつつある訳であるが
(参照スティグリッツ)まあどっちが正しいかは俺は知らない。
個人的にはケースバイケースとしか思わないが。飯田先生が
どういう文脈・意図で発言したか把握してるわけでないし。

なお、裁量的財政政策と規制に関しての飯田先生の議論は
山崎元及びはまちゃんのblogコメント欄の討論を参照するべし。
>あとは2次的な信用収縮がどこまであるかは誰にもかかわらないんだよね。
これは一年位前の議論だろう。まだあの当時は「サブプライムローンの
規模では経済への影響はほとんどない」といった楽観論が多数だったけどね。
FRBの声明などで一変したが、日本国内はディカップリング論で日本の好景気を
予測していたね。特に経団連は。まあ、中でもみずほFGみたいにディカップリングを
否定していたところもあるけどな。

もちろんアメリカではディカップリング論は議論どころか笑い話になっていたけど。

まあ、アメリカの信用問題は思ったより深刻になったな。原油の高騰がかなり
効いた。金融緩和でマネーが住宅市場に行かずに商品市場に流れたのは誤算だった。

アメリカがどれくらい回復するかは次の政権の政策次第。皮肉なことにオバマの方が
日本にはいいだろうな。
653派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/29(月) 17:05:39
つーかまあ、何度も言うがリフレ陣営も個々人により意見が違うのだよ。
竹森先生はクレジットビューよりだし、岩菊はマネービューよりだな。
飯田先生は市場信頼が強いが、再分配とセーフティネット志向も強い。
経コラなんかはスティグリッツ的だな。韓リフはよくわからん。
結構状況次第な感があるし、無駄に喧嘩するからキャラに目が行くw
654派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/29(月) 17:11:36
>>652
商品市場に流れるなんてのは誤算でもなんでもなくそういう指摘は普通にあった。
それこそここでも昔から何回も言われていた金融緩和論の弱点なんだから。
655派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/29(月) 17:26:19
ちなみにその手の批判はスティグリッツ等のオルタナティブ学派と
ソロスやBNF(だっけ?)等の投資家から良く出ていたはずだな。

ソロスはNeoClassicaleconomicsの均衡理論を取り上げて
「経済学は実態を反映していない」という批判をかまして
「スティグリッツやアカロフ達の研究も忘れないでね(´・ω・`)」
と経済学側や理解ある同僚投資家から仲裁されていたはずだな。
656派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/29(月) 17:34:09
付記
ソロスの経済学批判に対して、スティグリッツを持ち出して
経済学はひとつではない、という執り成しをした投資家は
ナシーム・N・タレブ。同僚ではなかったな。訂正する。
657ほかろん:2008/09/29(月) 20:56:30
まぁアメリカ政府の75兆円の支出てのは、
きっとブラフなんだろうな。
不良債権をそこそこ買い取ってパニックが収まれば後は放置。

詐欺まがいの金融とハイリタ−ンを望んだ富裕層の資金を
いちいち税金で保護してたら政権が持たんわな。
>>654
それをバーナンキに言ってくれw

マジレスすると金融緩和政策で商品価格が上がるのは誰もが予想していた。
だが、不動産価格に行かずに原油に集中したというのは予想できない。
なぜなら、通常不動産価格が下がれば不況になり、世界経済の失速懸念から
原油は下がるのが普通だから。

つまり>>654に書いたようにディカップリングという特殊な推測が将来の
原油高を招いたことになる。(原油は中国など新興国で需要が続くという
誤った考え方)。

金融政策はマクロな資金をコントロールできるが、経路まではコントロールできないと
いうのは>>654の言うとおり、このスレでいわれていた通り。(俺もその一人)
>>658
×将来の原油高を
○将来の原油高を見越して、価格高騰を
世界中がドルペッグしすぎなんだよ
まあ、ドルペッグも問題だが、原油市場の政府介入の激しさのほうがもっと問題。

普通なら

「原油価格が上がってきた。どんどん増産して儲けてやれ。他に差をつけろ!」
↑これが市場における競争原理

のはずが、

アフマディネジャード「ふふふ、アメリカの奴、苦しんどるわいwもう少し増産を見送るか」

というような経済と別のインセンティブが働いている。
662ほかろん:2008/09/29(月) 21:29:30
「ふふふ、値が吊り上るまで、もう少し増産を見送るか」

も普通の市場原理なり。
663派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/29(月) 21:32:08
>>658
バーナンキはわかってるだろう。だからこそ今あんなことをやってる。
仮にわかってなかったら金融緩和しながらちんこでもいじってるだろ。
だが、バーナンキ個人はいいけれど、IMFやポールソンは世界中から
すさまじく批判されるだろう。それでも断行したわけでな。

>なぜなら、通常不動産価格が下がれば不況になり、世界経済の失速懸念から
>原油は下がるのが普通だから。

ホットマネーは常に投資収益を求めて移動するんだからむしろこれが普通。
短期的な現象を軽視しすぎるのは Classicaleconomics 系の悪い癖だ罠。
あと、投機マネーがこんなに経済に影響を与えてると見做してなかったのも。
バーナンキは、再配分の充実と投資規制の強化を長く議会に訴えてきた。
それが実現できなかったのは、彼の政治力が足りないのが悪いと言えばそう。
665派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/29(月) 21:50:34
>>664
それはもうバーナンキを責めるのは可哀想だ。政治力が足りないと
言うのならば、スティグリッツもクルーグマンも同じなのだから。
>「ふふふ、値が吊り上るまで、もう少し増産を見送るか」
>
>も普通の市場原理なり。

その場合、景気後退で価格下落w
>バーナンキはわかってるだろう。だからこそ今あんなことをやってる。
>仮にわかってなかったら金融緩和しながらちんこでもいじってるだろ。
>だが、バーナンキ個人はいいけれど、IMFやポールソンは世界中から
>すさまじく批判されるだろう。それでも断行したわけでな。

バーナンキは当てが外れたと思うよ。今頃景気回復している筈だったからな。
原油が上がったため十分に金融緩和が行えなくなった。だから、ブッシュ政権に
圧力をかけて減税をさせた。
>ホットマネーは常に投資収益を求めて移動するんだからむしろこれが普通。

「金融緩和で不動産価格が下げ止まる」

と移動する。

少なくともFRBはそれを期待して金融緩和を行った。原油価格を引き上げるために
やったわけではない。
>>665
まあ、これはその通りだな。FRBの権限の範囲というものがある。
670派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/29(月) 22:56:14
>>666
投機は短期しか見てないから、景気後退で下落してもその前に売り抜ければ
気にしないだろう。失敗したとこも多いようだが。

>>668
実際に下げ止まらないし、一度下がると普通は下げ止まらないのがバブルだな。
である以上、原油でなくてもどこかにマネーが移動するのは予測できていたはずだ。
したがってFRBはそれほど期待はしていなかったろう。でなければバーナンキは
去年の段階でグリーンスパンを批判していない。去年の段階で既に現在を予想して
いたと思われる。しかもその予想は最悪の方向で当たったようだ。
新古典の権化IMFすら財政を出せといっているこの世界の異常事態w
672派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/29(月) 23:18:23
>>671
アジア金融危機の時に対策やったIMFの連中は縛り首にしろ。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/29(月) 23:48:16
ダウ下げてるじゃないか
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 01:19:29

だな〜 ◆DaNaRmQr3I



こいつは期待実質金利が何かすら知らなかったアホだろw
このスレ見てると、この白痴を信仰してるバカがうじゃうじゃいるみたいだが
まとめて死んだほうがいいんじゃねーのwwwwwwwwwwwwww
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 01:28:04
日銀はドル防衛に理解を示しながらも、ドルの流動性が枯渇したと言ってのけた。
もうこれだけ財政赤字の日本は、ドルを買うための赤字国債など無理ってこと。
世界中が同時にそうなってる。もうギリギリなわけ。
南米では、ベネズエラを皮切りに、バタバタと反米政府が誕生!それが、世界同時に、まさにラビじゃないけど、ドミノ倒しにバタバタ資本主義が倒れていく。
その最初のスタートが、この日本の衆議院解散総選挙なんじゃないか!?
>>675
ドルの流動性とドル買いがどうつながるのかわからんよ。

それにドル買ったほうがいいじゃないか
非不胎化介入で景気はよくなる
新古典派は終わったな
>>674
それでおまえは何を振興しているの?インタゲ?
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 01:54:21
>>676
だから〜
ドル買いって言っても、簡単な話じゃないんだよ。
もうドルが不換紙幣なのは周知。だから、それを買うには、アメリカ政府が発行した国債って形になる。アメリカ政府が利息つけて保証しますってこと。
こうしないと、行政指導のドル買いなんて国民に理解されない。日銀だって単に円を発行するわけにも行かず、日本政府が国債として、後で日本の労働者が働いて返しますってやるわけ。
そんな工程でドル買いなんて、やり続けられない。なんせもう国民の借金1000兆円だからねえ。
ドル支えの国債なんて、もう限界。
その限界は、政権交代となって実現する。
もし、新政府が、債権回収に回れば、素振りだけでもアメリカはぶっとぶ。日本での変化は、世界中に強力に波及するでしょう!
>>679
そもそも政府にも国民にもどこにも借金ないし。

それはさておき、ドル買い介入の話だね。
日銀・財務省が動くとすごいよ。そのドル買いで莫大な利益上げてる。
やればやるほど儲かってるんだが。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 02:03:57
>>680
再び金がだぼつくって事かい?
NY市場 米金融安定化策は下院を通過せず、落胆売りからダウ600ドル超下落
http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=19852

NY市場 米金融安定化法案採決、反対228票・賛成205票
2008/09/30 (火) 03:29
http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=19856

だめだww
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 07:31:50
全ての前提が崩れた
これでAIG、政府系2銀行、バンカメ、シティ倒産決定
ドルは紙屑と化しドルベッグしている国も経済崩壊
世界多極化
誰かのシナリオどおり?
先日の国連総会では反米演説の拍手喝采だった
684派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/30(火) 07:43:28
アジア金融危機で苦しんで死んだ人達の呪いかなんかだろうか
因果応報という感じだ しかし巻き込まれる日本もその他も
たまったものではないな・・・
>>683 隠れ多極化主義者の陰謀です。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 08:58:01
没落帝国ダメリカの国債売り飛ばせ!
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 09:33:59
>>680
儲かった金でまた$買い?
しかし、えらいことになったな。
先月まで全世界版失われた10年で少しずつバランスシート修復する羽目になるんだろう
ぐらいに思ってたが、これはとんでもない楽観シナリオだったようだ。
前例が無さ過ぎて何がどうなるのか予測不可能だな。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 11:13:28
>>682
反知性主義のたまものだねw
バカをバカにしたものはバカに復讐されるんだ
バカは死ななきゃ治らない。つーことで10万人くらい犠牲になって、1000万人くらい失業者増えれば
気づくんじゃね?
アメも衆愚だったとw
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 12:17:21
アメリカは動きがはやいな、日本ときたら
とか思ってたが、やはり選挙を前にするとどこも変わらないんだな
議員も不況真っ只中で無職になりたくないだろうしww
庶民的な感覚としては当たり前なんだろうけどな
それを考慮できなかった愚かさだね
衆愚なんて存在しないね、
それでも解るように説得できない、あるいはする気がない
指導者層が無能なだけ、ただの言い訳
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 12:53:18
>>639
上げ潮派の衰退だな
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 12:56:40
>>628
メモ
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 13:10:18
実際 10年くらいさかのぼって 経営に関わった人間調べ上げて
逮捕 私財没収 かければ税金投入は通るんだよアメリカでは
1980年代のS&Lでやばかった時は、銀行1つ潰して
公的資金入れるのに 逮捕者 私財没収 で2000人近く牢屋放り込んで入れてるしw
今回 まともに逮捕 私財没収されたのは何人だよwww
説諭ってホント難しい罠
F・ルーズベルトってやっぱすげえわ
699だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 13:22:55
金融緩和原理主義のバカがよく論拠にあげていたバーナンキ自身が、
財政を要求している姿は笑えるな。

もちろん、バーナンキの主張が変わったのではなく、金融緩和原理
主義のバカの解釈が間違っていたたけだが。
どっちにしろ迷惑被るのは国民で、無能な政治家選んだのも国民
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 13:31:49
政治家も国民も無能↑も無能。
金融緩和原理主義からはスティグリッツに続いてバーナンキも裏切り者扱いになりますw
703だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 13:35:35
>>674
ドラエモンによると、「期待実質金利」という概念は存在しない。
なぜなら、実質金利の定義とは期待インフレ率−名目金利だから、
「期待」を付ける意味がないからだそうだ。というわけで、ドラエモンに
よれば、「期待実質金利」というお前はクソバカということになる。

というわけで、オレに絡む前に、自分の師匠の主張を正確に把握しな
スネ夫くんw

ちなみに、ドラエモンによれば、実質金利の定義は上記のようなもので
あるので、過去の実インフレ率から算出されたものは、一切「実質
金利」と呼んではならないことになるようだ。
704だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 13:42:02
もちろん、>>703の最後は皮肉な。
だな〜がかわいそうに見える
連邦準備理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長がかつて日銀に対して、デフレ抑制のためにケチャップを(つまり何でもいいから資産を)買うよう求めたのは、有名な話だ。
しかし日本当局者の多くは、表立っては言わないものの、今回これほど激しく崩壊したバブルをそもそも作る原因となったのは、過剰な低金利政策だったと見ている。
日銀はかつて、中央銀行たるもの消費者物価にばかり注力するのではなく、いかにして資産バブルに風穴を開けていくかに取り組むべきだと主張して、あちこちで批判された。
しかし今や日銀のこの姿勢が、世界中で再評価されつつある。
http://news.goo.ne.jp/article/ft/business/ft-20080930-01.html
707だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 15:38:03
>>705
そらそうだよ。もう何年も金融緩和原理主義のバカに叩かれ続けてた
からな。しかし、結局オレの言った通りになったからよいとしようwww
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 15:51:04
「実質金利」「投資」「バブル」等の用語を
経済学の狭い範囲内でしか通用しない定義づけをし、
それとすこしでも違った用い方をすればよってたかってののしる
苺リフレ派ってほんとかわいそうだな。
>>687
ドルバブル崩壊であぼーんw
>>689
政権交代を狙っている民主党ならともかく、
金持ちの味方、共和党が法案に反対してしまってはねー。
どこまでもつかえねえ共和党(笑)
>>691
愚衆以前に金融市場主義というカルトが存在する時点で(ry
>>710
共和党は自己責任
713712:2008/09/30(火) 16:18:58
共和党は自己責任論
そういう意味では徹底してるか
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 17:37:01
この辺り、内容はともかくとして、米はさすが民主主義の国家だ。
国民が声を上げれば、議会も動く。
日本なら強行採決だったろうな。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 18:06:44
そもそもなんで金融政策だけでやりたがるの?
金利だけで景気操作できる俺かっこいいってレベルだろ?
一般庶民はウォール街嫌いだから
まあ、共和党は政府不信の強いリバタリアンの巣窟ということは
よくわかったよw
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 18:34:36
共和党の造反は古典派経済学の放任主義を考えると当然の結果だ
逆にこの法案に賛成した3分の1の議員はご都合主義者で本物の糞野郎
潔く元からの自らの主張を貫き破滅するのが漢

まあこんなの可決しても焼け石に水だが
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 18:42:56
この一連のことで金融資産が40%ほど減ったよorz
老後どうしようもないな・・・
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 18:44:54
>>699
バーナンキって金融市場主義じゃなかったのか?
なんか裏切られた気持ちだ
だな〜はこの手の話になるとまったく面白くないな
私怨で視野狭窄してるように思える

>>687
日銀は円高の時にしか動いてないだろ。
儲けまくっているという現実を見ろ。
N速で構造改革して金融危機を脱しようという意見が多いな。
経済板の言うν速って+のこと?
>>723
経済板でもスレによってわかれるしなw
>>721
不勉強乙!
バーナンキが日銀になんて言っていたかも忘れるご都合主義w
>>725
改革教団は宗教法人化した方がいいよ。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 19:07:20
アメリカは合理的だからブッシュの法案を認めると思ったんだけどなw
否決かよ!
論理よりも情緒です!
いくら自分も含めた皆が助かってもそこに金融屋どもが含まれるなら
長期不況に突入した方がマシ!
不況の中で浮かれたバブル野郎は淘汰されろ!
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 19:16:04
2ちゃんでもその手の奴は多いな。
銀行のみ救済するのはけしからんとか円安は輸出業者を潤わせるだけとか。
732だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 19:23:35
>>731
土建屋を助けるのはよくないが金融屋を助けるのはよい、なんて話が
社会的に通用するわけもなく。
>>731
前者はともかく、後者はその輸出業者潤わせてないと不安でしょうがない輩とどっこいどっこいだ。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 19:27:26
ファーバー氏:政府の金融救済策でも米リセッション回避は不可能

  9月30日(ブルームバーグ):著名投資家マーク・ファーバー氏は、米金融システムを救済
するどのような手段を講じても、米国のリセッション(景気後退)を回避させることはできないとの見方を示した。

ファーバー氏は電話インタビューで、救済策が議会で承認された場合、株価は大幅反発するかもしれないが、
上昇は一時的で、売りの「好機」として利用されるだけだと述べた。同氏は1987年のブラックマンデーの
株暴落を事前に言い当てていたことで知られる。米下院は29日に最大7000億ドル規模の金融安定化法案を否決した。

同氏は「下院の金融安定化法案否決は好ましいことだ。米国民の一部に良識が残っていることが示された」と指摘、
「救済策が講じられても、札束で米国を救うことはできない。市場と比べると、政府にはこの混乱を解決するほどの力はない」
と話した。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aAG0T_EUUfQE
清算主義超気持ちぃぃ〜
そういう時代がボクにもありました
バーナンキとスティグリッツなら、国有化で100%減資して、リスクテイカーにはち
ゃんとリスクを取らせると思ったんだけど、今のアレはなんかの政治的妥協の産
物なんかね。救済と安定化が必要なのは金融会社のシステムであって、それら
が持つ資産ではないのはわかりきってること。なのに、なんで資産保障政策みた
いなの出したのか、理解しがたい。保障、補助するなら、借り入れを、収益を、運
営を、保障、補助する政策を取るべき。企業の貯蓄なんて保障してもどうしようもな
い罠。
>>734
彼自身にとって売りの好機のようだなw
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 19:31:11
人は郭もルサンチマンから逃れられない存在なんか。
>>733
っていうか、バーナンキが円安介入を進めていた頃の日本は、
実効為替レートが非常に不安定(140近辺までいったこともある)な
状態だったわけで、それを

「輸出が増えれば国富が増える」

というデマに使われたんだろう。逆になっているのだが。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 19:38:05
金融緩和と規制緩和さえしてれば経済は磐石だと思うのだが・・・
それは今回のアメリカを見てても変わらないよ

財政がアメリカで否決されたのは本能で皆が財政はダメだと知ってたから
>>731
せっかく発言しても返ってきたレスが>>733じゃ浮かばれんな。
このスレはこういう所ってことか。
>731
A あなたが1000円もらうと、あなたが嫌いな人は2000円貰える
B あなたが500円もらうと、あなたが嫌いな人も500円貰える
C あなたが0円もらうと、あなたが嫌いな人も0円貰える
D あなたが500円払えば、あなたが嫌いな人も500円払う
E あなたが1000円払えば、あなたが嫌いな人は2000払う

A、Bを選べばお金がもらえるのに、わざわざD,Eを選ぶやつがいる
743だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 20:11:10
>>740
いや、キミがそう「思う」ことはキミの勝手だよ(苦笑)
>>732
ハイハイワロスワロス
>>742
自分が損する選択を選ぶのは、一見、不合理に思えるが、実はかなり合理的選
択だったりする。様々な法に支配された現実世界で、嫌いな相手に、例え100円
であっても、いくらかの金銭的ダメージを与えようとすれば、1000円どころでは済
まないコストを支払わなければならない。可能であるのならば、1000円支払って
実質2000円分の嫌がらせができるのは、「安い」。つまり得。
清算主義=リセット主義
日本人の性分にあっているのか自己破産が一時急増したのも
これのおかげ
747だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 20:30:04
>>744
金融屋を救うなら土建屋も救う、土建屋を見捨てるなら金融屋も
見捨てる、それがフェアというもの。
見捨てる場合も、株主責任だけでは不十分で、全員解雇して始めて
フェア。
748派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/30(火) 20:31:26
人間の「合理性」は数学的確率や利潤ではなく、主観と認識に依存するものだ

byジョン・メイナード某

行動分析学とか行動経済学、経済心理学の研究結果はこれを支持してる。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 20:33:58
問1
何故「金融危機」という言葉があっても「土建危機」という言葉がないんでしょうか?
750だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 20:34:07
ところで、アメの金融システムが吹っ飛んだらいちばん困るのは誰た?w
>>749
単語ではないけど、あるよ
最近は治水工事が満足にできなくて大変らしいね
752だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 20:42:39
>>749
いいんだよそんなに顔を真っ赤にして怒らなくてもw

確かに金融機関の破綻は、通常は土建屋の破綻に比べて影響は大きいから、
金融機関の方が救済すべき必要性が高い場合が多い。それはオレも
認めているし、だから金融機関を絶対に救済するな、とも言わん。
しかし、金融機関がtoo big too failであるが故に救済されるとしても、
それは土建屋を救済するのと質的にはなーんにも違わないアンフェアな
ものであることは否定のしようがない、つまり金融は財政よりフェア、
なんてことは絶対に言えない、ということをオレは言っているに過ぎない
のだからさwww
やっぱビンラディンはサウジの王族つながりで米国金融資本やCIAと
つるんでたんだな。同時多発テロで何百億稼いだんだろう。
1929年の大恐慌も巨大金融財閥が仕組んだものだったことを知って
愕然とした。
『Monopoly Men』〜Federal Reserve Fraud
http://www.blinkx.com/video/monopoly-men-federal-reserve-fraud/jzToaFamvWGn2l9c2VHHtA
>>752
>>749は別の人なのに顔を真っ赤にして見えない敵と戦ってるなw
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 20:45:13
>>752
まー企業の規模に言い換えるならそうだわな。
しかしもしトヨタがやばくなったらどうなるかねー。
土建が放置されたのは所詮道義的問題ではなく与える影響の規模の問題。
756だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 20:46:17
>>754
オレは>>749を相手にしているのであってお前など相手にしてないよ。
相変わらずバカ(特定)は自意識過剰だな名無しのクセにwww
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 20:46:25
自身が一番困るのは当然として
一説によればアメリカより賭博やってるEU圏がその次に困る
EUROが欠陥通貨というのも大きい
あと、最近EU内で民族対立が起こってきたことも大きい
ベルギーは2分割の危機にある
758派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/30(火) 20:46:50
金融の責任者に詰め腹切らせて、金融以外も救済するのがまあ筋だ罠。
まさに情報価値0の書きこみをありがとうwwwwwwwwwwwwwwww
どうなんだろうね
何事にもメリットとデメリットがある以上、アンフェアなものを
フェアだ!と言うのが政治だと思ってたが。
それをどれだけの人に納得させるのかが、人の上に立つ能力というか業だと思う。

つまり、だな〜の意見はつまらん。
賃金を平等にしようw
75兆円を金融になんてつぎ込まんで
米国内の壊れた堤防補修などの公共投資をしたら?
763だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 20:50:35
>>755
メガバンは生き残らせるが地銀は潰すのが果たして正当化されるか、
という話だな。拓銀(都銀だが)や足銀が潰れて、全国規模ではたいした
影響でなかったとしても地域経済がどうなったかを考えれば、簡単な
話ではないとすぐにわかるがな。

土建屋でも、曾孫請とかまで算入すれば相当規模になるんだよね。
>>753
FRBが世界金融や米経済の番人ではなく、マンモス株屋の走狗だなんてことは
縄文時代から自明のこと。
土建から経済を語るスレにでも名前を変えたらw
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 20:52:37
>>758
恐らく経営陣に対する強制力が無い以上困難。
アメリカの金融経営陣に社会的モラルを重視する意思があれば兎も角
退職金貰って後は後任に丸投げ。
どっちにしろ金入れる意味が薄まるな
S&Lの時は一杯逮捕されてなかったっけ?
金融業幹部って言ってもやんごとなき人々からすれば、駒なんじゃないか?
769だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 20:55:17
>>765
涙目乙w

>>757
利益測定を博打モードに切り替えたあのクソ国際会計基準はどうすんだろな?w
770派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/30(火) 20:55:47
つーかまあ
「不況では当局は全方向に逆循環的にばらまくべき」
byスティグリッツ

で終わる話じゃねーの
771だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 20:58:15
>>770
総論ではな。問題は各論。
772派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/30(火) 20:58:26
>>776
「銀行のように救うなら銀行のように規制汁」

byクルーグマン

全くろくでもないな
◆出自ロンダリングの上で成り上がった朝鮮人政治屋・中川秀直の奇想天外な日本破壊策動を阻止せよ。
民主党党則に在日朝鮮人も党員になれるとし、朝鮮人に自分を投票させた小沢も
中川同様の手口で出自ロンダした(母親の墓参りに毎年サイシュウ島へ)と見られるが、
中川は小沢以上に危険だ。
----------
麻生氏の総理・総裁就任によって、自民党は昔の路線に多少戻ったという印象を持つ。それにしても本来保守政党のはずの自民党なのに、
つい最近まで異常な意見がまかり通っていた。例えば上げ潮(構造改革)派の中川秀直氏などからは
「1,000万人の移民政策を推進せよ」という妄言が飛出していた。このような意見が出ること自体、
もはや自民党は保守政党とは言えない。
http://www.adpweb.com/eco/
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 20:59:06
>>763
道義的問題としては意義無し。
ただ大手ゼネコンの破綻と大手金融のそれの影響度は比較にならないでしょ。
関連への影響では。
つーかもし土建救済の公共事業乱発してたとして、ゼネコンの経営陣は責任取ったかな。
何故か金融はやりすぎると批判が多いが他業種は余り起きない。
別に金融関係者を擁護なんかするつもり全く無いが、こういう傾向はある。
そーいった意味で単なる感情的金融叩きは間違いだと思うけどね。
775だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 21:00:35
>>772
そ。結論から言えば護送船団がやっぱり優れていたわけよ。
救済される奴は規制しろってことな。
776派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/30(火) 21:02:18
>>771
各論どころか総論レベルで延々と議論がループする日本の不思議なネット論壇

ということで。ふぅ。なんなんだろうねこの不毛さは?
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 21:03:34
【経済】ウォール街のボーナスが50%減少する可能性[08/09/30]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222753337/
>>777
1000万円のボーナスが500万に減ったところでなんかあるのかなあ
300%くらい減らせよ
780派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/30(火) 21:05:16
>>774
土建叩きも公務員叩きも同じだわな
まとめて救済でカタつけて迅速に解決するのが1番コストすくねえよ
781だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 21:05:35
>>774
大手同士を比較すればそうなるが、清水建設とトマト銀行を比較した
場合はどうなるのだ? というのがオレの問題提起だ。

あと、小渕期の公的資金注入の際に銀行の経営陣はたいした責任は
とってないし、バッシングも銀行に対するものよりダイエーに対する
ものの方が激しかった。特に金融は叩かれやすい、とはオレは思わん。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 21:05:49
銀行に対する民衆の印象が悪過ぎる
実際そういうことをやってるんだけれども
金は預けろ貸すときは傘下のサラ金からしか貸さないとか
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 21:06:43
【ニューヨーク 29日 ロイター】 ニューヨーク州のディナポリ会計監査官は29日、
ウォール街のボーナスが2003年と同様に50%減少する可能性を示唆した。
支給総額は160億ドルに縮小する可能性があるという。
同監査官の発表によると、ニューヨークの証券業界ではさらに雇用が失われ、
約4万人がレイオフされる可能性がある。これは当初予想を1万5000人上回る水準。

ニューヨーク州は税収の約20%をウォール街に依存しているが、ここで働く人々の
年収はボーナスに大きく左右される。

ウォール街の雇用削減が小売りからソフトウェアにいたるサービス産業に及ぼす影響
は大きく、同監査官は銀行や証券会社で1人が職を失うとサービス産業では最大で3人
の雇用が失われると述べた。

金融危機の拡大を受け、2010年3月にかけニューヨーク州の税収は35億ドル減少
する可能性があり、支出に注意を促す必要性があるという。

同州の会計年度は4月に始まるが、来年の赤字はすでに54億ドルにのぼっている。

2008/09/30 14:00
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2008-09-30T140016Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-340104-1.html
>>768
そんなことを言えばリーマンだってモルガンだってコマだろう。
ゴールドマンコサックスだって親分気取りだが、これもコマだ。
北京ダックは肥え太らせておくに限る。
肥え太ったところを一気にいただき、残りはカスみたいな死に体の
スカスカの破産法人が残る。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 21:07:37
良子ちゃんが反対するんだよ
786ほかろん:2008/09/30(火) 21:08:05
雨の日はスレが伸びるw

不毛なのは
ニーとと塗装工の言い合いだからだと思うなり。
ほかろんはどっち?
ニーと?
塗装工?
788派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/30(火) 21:09:03
>>775
レッセフェール<護送船団 は同意するが、護送船団が良いかはわからん。
ただ規制は大事ということは間違いなく。つまりは制度の経済学だわな。
平均年収がやけに高いのも庶民感情的にはマイナスだろうしな

あと、長銀の旧経営陣は逃げ切ったよなw
銀行のトップって責任とってたっけ?
日興コーディアルも何故かおとがめなしだったよなw
そういえば、マスコミが責任を取った事が今まであったっけ?
マスコミこそ聖域じゃないか? 金融なんか目じゃない
護送船団は名前が良くないなあ、なんかがんじがらめの印象だ
金融機関の経営者が責任をとった例ってなにがある?
辞任は責任とったことにならないからなしね
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 21:16:00
そういえばライブドア関連で2000億の損害を出したフジテレビ日枝はまだ権力の座にいるな
>>784
証券会社の人が「リーマンみたいなでかいところが
つぶれるなんて信じられん」って絶句してたよ。
この業界はみんな裏ではつながってると思ってたけど
そうでもない。
マスコミの護送船団はあらゆる護送船団のうちもっとも不要な船団の1つ。
797派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/30(火) 21:24:23
フリードマンは

「白鳥を1000匹くらい調べて白ばかりだったら白鳥は白いと見做してよい」

と、言った。

ナイトとケインズは

「黒い白鳥が1匹見つかれば白い白鳥が1000匹いても白鳥が白いとは言えない」
と、言った。

タイタニックは沈む、沈む、沈む
土建屋の財務を支えるために公的資金を投入するのはおかしい。
もちろん、それは金融機関も同じである。従って、公的資金を投入しないで
金融システムを維持するのが前提になっていなければおかしい。

しかし、である。

金融機関の場合、金融恐慌のリスクという問題がある以上、放置するわけにも
いかないだろう。日本も住専の時に公的資金を投入したのもそういう背景が
あったからだ。その一方で金融機関の杜撰な融資にも責任があるはずである。
それを放置すれば必ずモラルハザードを招く。何らかの責任を負う形にすべきだろう。

ところで土建屋救済のために公共事業を行うというのであれば反対だ。なぜ公共事業が
必要かと言えば、その公共事業を通して経済が発展するためにあるからである。これは
財政出動とは別の問題だろう。

さらに土建屋が存在しているということは、少なくとも過去には需要があったはずである。
もし、公共事業が不要というのであれば、代わりになる需要が必要になる。単に公共事業を
無くせば、今まで需要があったところがなくなるのであるから、必ず不況になる。それが
小泉改革ではっきりした。

つまり、公共事業を無くしたいのであれば、新たな需要を国が考える必要があり、
その需要で土建屋の雇用を吸収しなければならなくなる。

21世紀になり輸出立国のような幻想ははっきりと否定された。これ以上輸出に頼ることは、
公共事業に依存するよりはるかに危険であり、実りも少ない。確実に国の資産を減らし、
確実に経済面での余力を失わせ、それが購買力の低下、労働意欲の低下とそれに伴う
慢性的な労働不足、そして最後には技術の流出にともなう技術力の喪失、労働生産性の
低下、そして国のあらゆる面での衰退になる。
>>795
とりあえず、そいつに資産を預けることはやめといたほうがいいな
各段落に全然繋がりがないな
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 21:28:53
金融崩壊のスピードが速過ぎてついて行けない感あり
EU圏も、、、
失業者対策として、求職して希望する人は全員、公務員の日雇いインターンにすればいいと思うんだな。
何させるかなんて公務員に考えさせればよろしい。
(フ)リー(ド)マン
経営者に責任を取らせるのは、政府の権利じゃなくて、リスクテイカーである株
主の権利だ。
政府が金融会社の機能を保護したいのなら、国有化し、失敗企業として100%減
資すればいいだけ。倒産してた企業ならなおさら。
減資で損失を出した株主達は、経営陣に賠償を求めればいい。経営陣に能力が
無いというのなら、そんな経営陣を雇ったリスクテイカーである株主の責任。別
にこれは嫉妬とかじゃないぞ、リスクの大小でリターンは決まる。規制でリスクが
小さくなればリターンも小さくなる。つまり、大きなリスクを取らせるということは、
大きなリターンを得る可能性も守るつーことだからな。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 21:49:08
経済学はエンジニアリングらしいけど、インタゲ野郎に設計させたら
回らない風車とか設計図では効率的だけど誰も使わない社内システムとか
ろくでもないもん平気で作りそうだから絶対に頼みたくないわ。
「理論に合わせないお宅の社員が悪いんです」とか言いそうだからな。

池田信夫に頼んだら
「社員を全員リストラして生産性の高い役員だけ残しましょう」
と言い出しそうだからそれよりはマシだろうけど
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 21:49:16
>>797
こんなのあったから貼っとく。

166 :山師さん:2008/09/30(火) 18:35:52 ID:v1wFUtCY
>>119
それに今から丁度1年ぐらい前にグリーンスパンは
「融資基準緩和の緩和のリスクには気づいていたが、住宅保有層の拡大を考えればリスクを取る価値はあると思った。」と
新聞へコメントしてたよ。

地獄への道は善意に塗り込められている、とは良く言ったもんだ。
結局全てを瞬時に幸福に導こうとすると、って事なのかな。
池田の脳は何でできてるのだろう
一般人からすると、池田信夫のブログは理解し難い。なんつうか気持ち悪い。
経済詳しくなれば楽しめるもんなの?
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 21:57:29
経済学知ってるほど気持ち悪いだろ池田は
池田はアンチマスコミってだけで信者が集まってるにすぎない
>>797
白鳥っぽい黒い鳥は普通に黒鳥という。
812だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 22:48:35
>>804
だから、そういった株主主権論的発想は現代においては機能しないから、
完全に時代遅れなのであって(略
>>699のだな〜
アメリカはコアCPIも2.5%ぐらいだしGDPデフレーターも低下したとはいえまだ1%ある。
2003年のときとは違うから緩和だけではすまない。

日本はずっとGDPデフレーターがマイナス、そしてここへ来て-1.5%と悪化。
これで金融緩和しない方がおかしい。

814だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 22:51:13
>>811
「白鳥」と「白鳥っぽい鳥」は定義により別個のものである。先の
議論は「白鳥」に関するものであるから、お前の指摘は完全に的外れ
である。
815だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 22:54:31
>>813
円について引き締めを主張しているのは日銀ぐらいであって、オレも
そんなことは指摘してないから、お前の指摘は先の議論とは何も関係ない。
816だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 22:58:57
ちなみにさっきの白鳥話は日本語で考えれば不自然だが、英語で考えれは
まったく不自然ではない。swanにwhiteは含まれていないからだ。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 23:04:41
有り得ない事を探す、という諺に「黒い白鳥を探すようなものだ」ってのがあったが
実際に黒鳥が発見された時欧米人はどう思ったんだろーなー?
揚げ足と話の投げ出しそれにご丁寧に用語説明やつって
なんなの?派遣は煽り耐性とスルーできる子だけどこの子なんなの?
819派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/09/30(火) 23:09:46
つーか BlackSwan は経済ネタでも結構よく使われる有名な例え話なんだが、
まさか知らない奴がいたのか。
ははは。
自演が始まった。
821だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/09/30(火) 23:11:17
>>817
確かオーストラリアかニュージーランドだよな発見されたのは。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 23:14:13
>>821
ガキの頃読んだ本だから覚えていないけどねー。
しかしもう金融はどうなるか予測出来ないな。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/30(火) 23:14:33
野党資料要求“自民が指示”

民主党は、農薬などに汚染されたコメが不正に転売された問題などで、
自民党が、農林水産省に対し、野党側から資料要求があった場合、
省だけの判断で提出しないよう指示していたことがわかったとして、
自民党に対し指示を撤回するよう求めていくことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014444891000.html

>NHKの取材に対し「野党側の資料要求が各省庁の過重な労働につながっているという指摘があり、
>野党側の資料要求がどの程度なのかを把握するため、各省庁に、まず自民党の国会対策委員会に連絡するようお願いしていた。


これは致命的だぞ。
FFレート7%とか
もはや金融緩和も意味無しw
どんなに安く資金調達できても潰れそうな所に貸す奴はいないからなw
>>800
つながっていないのはおまえのレス
>>780
>土建叩きも公務員叩きも同じだわな
そもそも、日本経済に責任のないものを叩く意味は無い。
公的資金を投入した金融機関にはある程度、公的な責任は
あるだろうが、それも民間企業ということを考えれば限定的。

叩かれるべきなのは、自民党改革派とその黒幕である
経団連。更には日銀&財務省の不況大好きコンビ。

民間人や下っ端役人を叩いて喜んでいるのは、民度が
低いと言われても仕方が無いだろうな。
ま、生涯年収7億円のキャリア官僚様や平均年収800万超えの地方公務員様の給料下げれば
『優秀な人は来なくなる!サービスが低下する!』からね。 わ、大変だ。
経団連に公的な責任があるのか、というのは微妙だと思うが
経済財政諮問会議それ自体で経団連にはせきにんがあるでよ。
そもそも経団連が献金を行っている圧力団体である上に
 公 的 にも政治的発言を繰り返しているからな。

社会的責任0の団体だったら、マスコミも一切報道しちゃ
いかんだろ。公共の電波を使って。
>>830
むしろ発言はとりあげてもいいけど、その団体の利害でモノ言ってることは説明してほしい。
マスコミって最早テンプレ作業しかしないべ。
誰でも出来る作業
経済とか全然興味無いし無知だったけど
ちょっと調べたらなんか今までの価値観が崩壊するほどショックうけた
結局馬鹿な俺は知っても何も出来ないし疲れた
>結局馬鹿な俺は知っても何も出来ないし疲れた

ふだん使ってない頭を使うわけだから疲れるのは仕方ないわな。
まあ、何でもそうだが慣れることだよ。
>>833
なに、何も出来なくても知識があれば良い観客になれる。
野球ファンやらサッカーファンは別に選手や監督になりたくて
技術やら戦術やらについて調べてるわけじゃないだろ?
経済学と医学と英会話とセックスは、程度の高い義務教育を行うべきだと思った。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 09:56:31
セックスは馬鹿ほどうまいと生物学的に証明されているが、、、
向精神薬飲むと性欲が無くなる

米研究者の4割は向精神薬を服用 by Hot Wired Japan
838八百長と言えば:2008/10/01(水) 10:03:54

麻生の所信表明演説

民主党に意識過剰w 
民主党引き立て演説だったな。

自民党とお仲間の民主党の見せ掛けの対立劇にはもう飽きた
 
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 10:35:05
>>838
チラシの裏に書いておけ。
>>833
このスレに来てる連中も全員素人なわけだからあんたと変わらんよ。
ここは単なる居酒屋談義スレ。
>>840
でもま、何を信じるにしろ、勉強してみて自分の常識とは違う考え方があると知るのは良いことなんじゃね
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 12:29:26
「子供手当て」とかって人気取りで、「お手盛り手当」が常套手段の自治労職員などの
中流以上で貯蓄率の病的に高い世帯に世代差別で「泥棒に追い銭・お手盛り手当」を出したり、
労働分配率をただ上げるより、貯蓄率の低い、ワーキングプアの給料が上がるような制度にして
低額所得者の所得を上げること、ワーキングプアや年金生活者に補助金や減税したほうがいいと
思うがな。内需拡大にも直結するし。
843ほかろん:2008/10/01(水) 12:52:06
いま世界中で金融パニックを煽ってる連中を考察してみる。
1.アメ政府に不良債権を買い取らせたい金融屋・富裕層

2.視聴率・販売部数を伸ばしたいマスコミ

3.相場を乱高下させたいデイトレダ

4.政府を転覆させたい政治屋

5.警鐘を鳴らして名を上げたいエコノミスト

6.死なばもろともの2ちゃんのニート

まぁこんな感じか
前回の総選挙では自民党はこれ以上勝てないくらい勝っているから、
今回は、議席を減らすだろう。
本来なら、社民党や共産党が増えるべきだが、小選挙区制だから自民が減った分はお仲間の民主党が増えるだろう。
これは、決して国民が意図とした訳ではないが、民主党は勝った勝ったと喚くだろう。
 結局、自民党と自民党の党外派閥の民主党を足した議席は殆ど変わらない。
これが、今の馴れ合い、政権交代ごっこ、覇気の無い、緊張感の無い政治の元凶だ。
万一、まかり間違って民主党が政権を一時的に取っても、自民党が欲する単純小選挙区制や
消費税値上げ、自衛隊の海外PKF派遣などの念願を代わりにやってくれるから望む所だろう。
ここに小選挙区制が政治を腐らせている理由がある。
比例選の比率をアルメニアくらいまで引き上げればいいのにね。
小選挙区はマジで駄目だね
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 13:58:15
>>844
公務員の50代に代表されるように異常に高い世代を基準にして
30代、40代3する論理でしかない。
40代ー50代を減らせばいいだけ。
30−40代の負債が増えてるのは、最近は住宅ローンが常用されるから
当然だ。
30、40代が「普通の所得」なんであって「お手盛り手当て」は正当化
されない。
849848:2008/10/01(水) 13:59:56
訂正
30代、40代3する論理でしかない。

30代、40代での「人気取りお手盛り手当」を正当化する論理でしかない。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 14:01:47
↓ほとんどの自治体で似たようなもの。日本の公務員の収入は英米の4倍。

財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり) 市議会決算特別委員会資料http://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html
         1位     2位     3位    4位   5位    10位   20位
         58歳    51歳    58歳   49歳   51歳   58歳  48歳
給料     606万   546万  606万  531万  640万  611万  523万
調整手当   64万    58万   61万   55万   76万   75万   58万
扶養手当   36万    36万    0万   14万   14万   36万   62万
特別調整    0万     0万    0万    0万  102万  102万    0万
時間外手当 237万   265万  216万  292万    0万    0万  205万
住居手当   10万    26万   30万   30万   30万   21万   10万
通勤手当    5万    24万   27万   14万   22万    4万    5万
期末手当  233万   211万  220万  198万  237万  235万  212万
勤勉手当   65万    59万   61万   55万   66万   65万   59万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−
年収    1256万  1225万 1220万 1188万 1186万  1150万 1133万
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 14:04:45
「格差」の元凶となってる40代後半-50代の収入を減らして、ワーキングプアとか
低額所得の年金生活者(株の配当、キャピタルゲインなど年金資金)に回せばいいだけ。
株の配当やキャピタルゲインで暮らせる奴のどこが低額所得者なんだ。
お前馬鹿だろ。
巣へ帰れ
馬鹿なことを言ってるようにしか見えない罠
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 14:11:26
↓配当やキャピタルゲインもらう人には低額所得者がいないという根拠はなんだ。妄想アホ

>株の配当やキャピタルゲインで暮らせる奴のどこが低額所得者なんだ
それが多いという根拠も少ないけどなー
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 14:12:59
↓こういう発想するナチズム野郎は、経済論や経済政策論をする能力はないよ

配当やキャピタルゲインもらう人=配当やキャピタルゲインで暮らせる人
はいはい株二ート乙
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 14:17:25
↓「(低額所得)の・・・」のという連体詞、日本語文法理解できない在日は半島へ帰れ

>低額所得の年金生活者(株の配当、キャピタルゲインなど年金資金)
852 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 14:09:18
株の配当やキャピタルゲインで暮らせる奴のどこが低額所得者なんだ。
お前馬鹿だろ。
巣へ帰れ



859日教組=民主党:2008/10/01(水) 14:18:04
 なんと、民主党の参議院議員のうち5人が日教組出身の議員です。
 日教組から支援されている民主党議員は、数えきれません。
 物心両面で日教組は民主党を応援しています。
 そこで民主党に聞きたいのですが、「国歌・国旗」について、あなたたちは認めるのですか?
それとも、日の丸や君が代を口汚く罵るのですか。
いじめの調査を、民主党は否定するのですか。
学力調査を、民主党は拒否するのですか。

http://youth.jimin.or.jp/iken2/#08
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 14:18:23
↓連体詞用語も理解できないニートとはおまえのことだ

857 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/10/01(水) 14:15:31
はいはい株二ート乙
東亜板から客が来てる様だな。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 14:19:58
↓妄想在日

861 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 14:18:58
東亜板から客が来てる様だな。
スレ違いな話題であんまりしつこいと通報するよ。
最近は即規制されるからw
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 14:22:48
>>857
経済政策論する能力がないこと認めたんだから、こスレから出て逝け。
二度と来るな。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 14:23:55
↓これこそが、スレ違いの話題だろ

857 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/10/01(水) 14:15:31
はいはい株二ート乙

861 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 14:18:58
東亜板から客が来てる様だな。
正しい日本語
×経済政策論する
○経済政策を論じる
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 14:27:02
↓おまえの用語だけが「正(義)」じゃない。ファシズム民主の独裁野郎

866 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/10/01(水) 14:24:59
正しい日本語
×経済政策論する
○経済政策を論じる


まあ良いや。とりあえず淡々と通報しとく。
選挙時期で政治絡みの嵐の規制は厳しくなってるしな。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 14:41:46
ちょっと良いかな?最近よく思うんだが・・


米国下院での金融安定化法案採決前は、各下院議員に寄せられたメール、ファックスは
賛成対反対=1対9だった。しかしながら、否決された後でNYダウが過去最大の下落となったことで、
状況が変わりつつある模様。
反対票を投じたバートン下院議員(共和、テキサス州)のもとには、大損した、と
抗議する電話がたくさんかかり、否決前は圧倒的に法案反対の意見が強かったが、
現在では6、7割が賛成となっている模様。

コピペだしまあ単なるニュースの一端でしかないんだけど

「株式」「債券」などの相場は今更ながら 「人の気分」で左右されるんだろうね

バブル後に株式 不動産 の含み損を償却(実際はなし崩しとも言うが)
してきた日本は今案外 内部留保が多いんじゃないだろうか?
正直 野村や三菱があそこまで出せるとは思わなかった

個人的にはもう金融などに引きずられる経済体制はカンベンだな

871だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/01(水) 15:21:42
すごいなFASBとSECのご都合主義は。バカ受けした。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 15:49:10
所信表明・代表質問、金融パニック等話題満載の時期なのにスレが伸びないとは・・・
時価会計(笑)
BIS規制も緩めたらワロスww
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 16:19:26
>>872
そりゃ伸びない面もあるさ 出来レースですぜ今回・・まあ破綻は本当でも
その後の株式の上げ下げは見てたら・・なんと言うか所詮思惑動き・・
日本の内部留保の強さのほうが個人的に興味高いし

875唯の人 ◆6OTu92tEKY :2008/10/01(水) 16:28:29
しかし、会計基準の基準を勝手に変えられると、今後何を拠り所とすれば
よいのやら。ルールの変更でアメリカの証券、銀行の10−11月決算を
やり過ごすことが出来たとしても益々不透明感が増し先送りするだけだろうに。
今後、時価会計もアメリカの気まぐれな神の声だけが基準となりそうだ。
民主党は今度大敗したら崩壊が始まるが、
お仲間の民主党を維持する為に、自民党は民主党に利益誘導している。

福田が辞任した直後に総選挙だってぇぇぇぇ?w
しかも、選挙前に消費税上げるとか言い出す。
これは明らかにわざとやってるな。

今度は小泉引退劇に続いて中山失言かよwwww
アメリカとは麻雀卓を囲みたくないわぁ
自模のみを役満扱いにしろと言ってるようなもんだろ?w
自民党にとってベストな選択は、福田辞任表明前まで、福田政権の支持率はじりじりと上がって来ていたから、
来年8月頃まで精一杯やってそれで支持率を上げておいて、そこで辞任。
それなら2年やってるからそんなに文句は出ない。
そこで麻生にバトンタッチして総選挙に望めば勝ちは間違いなかった。

崩壊寸前の民主党を生かすには今、福田が辞任するしかなかったのだ。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 20:02:24
金融安定化法案の修正発表、上院で1日採決

ワシントン――米下院で否決された金融安定化法案をめぐり、
上院の民主、共和両党指導部は30日、修正を盛り込んだ法案を発表した。
1日に採決を行い可決を目指す。

修正法案には、連邦預金保険公社(FDIC)の預金保険で保護する上限額を
現行の10万ドルから25万ドルに引き上げる措置が盛り込まれた。
この案には大統領選の共和党候補ジョン・マケイン、
民主党候補バラク・オバマの両氏も支持を表明。
連邦預金保険公社(FDIC)も上限額引き上げの一時的な権限付与承認を
議会に求めていた。

上院の採決は1日の日没後に行われ、マケイン、オバマ両候補も出席する意向を表明した。

29日に史上最大の下げ幅を記録したニューヨーク株式市場の
ダウ工業株30種平均は30日、法案復活への期待から一転、急反発。
485ドル(4.5%)上昇し、6年ぶりとなる過去3番目の上げ幅を記録した。
これに先立ちブッシュ大統領は29日、マケイン、オバマ両候補と会談。
ホワイトハウスのトニー・フラット副報道官によると、
この問題について「対応が必要な緊急課題」だとの認識で一致した。
フラット副報道官は、法案の週内可決を確信していると述べている。


880派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/01(水) 20:19:09
>>877
しかもぶっこぬきと積み込みと拾いを堂々とやるからな。
もうIMF解体しろよ。いらねぇあいつら。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 20:23:29
>>875
会計基準変えたらさ、
竹中くんに質問したいよね。

でもだれもさせてもらえないだろうけど。

日本を不況におとしめた竹中の罪ってとわれないの?

彼は不良債権処理をして日本を回復させたのなら、特使として彼をアメリカにおくればいいのに。
公的資金導入よりまずさきに「不良債権処理」ですよ。ってさ。
882派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/01(水) 20:25:33
いや、そこは「不良債権処理に公的資金を使っちゃダメですよ。清算しないと」
だろうw
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 20:29:35
ttp://youkoclub.blog87.fc2.com/blog-entry-70.html
> 竹中平蔵氏は、著書の中で、時価会計をやめることは、
国の恥を晒す事、と主張している。
しかし、不況の時に、時価会計を止めた国はあるが、始めた愚かな国は、日本以外に見当たらない。
そして、建前の時価会計で、抜け道を作ったのが、竹中方式であり、虚構の構造改革である。
それを竹中平蔵氏が自画自賛している
時価会計でいいんじゃない?
何がまずいの?
>>840
>ここは単なる居酒屋談義スレ。
よりはレベルが高いな。このレベルで談義されていたら、
小泉などとっくに失脚していただろう。
>>843
むずかしいね。パニックになりつつあるわけだから逆のほうが楽だろう。

いま世界で起きている金融危機に楽観論を唱えたい奴。

1 現政権(すでに絶滅w)
2 空売り屋(株吊り上げ工作。材料とともに全力売りw)
3 現実逃避(ほかろんと仲間たち)
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 21:45:18
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2008/09/200830-5d64.html

平成のブラックマンデー、だとさ。
888だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/01(水) 22:04:01
会計における時価主義が、実は19世紀会計への退化であることを理解して
いる奴は意外と少ないw

時価主義会計への批判など、20世紀前半に語り尽くされているよwww
889派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/01(水) 22:07:55
>>888
投資家は正しい情報の元、正しく合理的な判断をするはずだから、
時価会計じゃないとダメなんですよ(はぁと
>>888
BSにおける静態論と動態論のことでしょうか?
できれば詳しく教えて頂きたいです。
891だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/01(水) 22:11:08
>>889
だから、素人が誤解するような表現はやめろと何回いったら(激怒)。
時価会計を望むのは投資家ではないよ。
公的資金注入が必要、といくら言っても説得力がないのがきついよなぁ
そんなに詳しいならなんでこんな状況になるのを放置していたのか、という問いかけにマトモに返答できない
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 22:14:41
グリンスパンを起訴でもしないと駄目だな
894だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/01(水) 22:18:04
>>890
そう。動態論は収益力、静態論は清算価値の正確な把握が課題。
しかるに、ゴーイングコンサーンの下では清算価値を把握しても
無意味である。したがって、動態論的BSを望む奴は、企業の清算を
常に念頭において行動する奴のみ。具体的には銀行やハゲタカファンド。

ちなみに「19世紀的」というのは、監査の歴史をちょろっと読めば
書いてある。
895884:2008/10/01(水) 22:18:43
そうか、時価変動が損益に入って余計な税金とか取られるのか
ううむ、まずいかも。そこまで考えなかった。
つか、毎年も評価自体が面倒臭い罠。
896派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/01(水) 22:20:02
>>891
(はあと をつけるとだな〜が解説してくれるから楽だなぁとw

真面目な話をするなら、時価会計で問題がないという考えに立つなら、
これほどのバブル崩壊現象は起きてはならないことになるんじゃね?
市場の情報を完全に近づけ、それを評価して投資家が合理的に投資を
行い、それによる均衡価格が適正なものであるとするのならば、個々の
投資家が適正な範囲内を逸脱して巨大なバブルを引き起こすまでもなく、
失敗と成功が均衡することになるはずじゃないのかねぇ? 完全に近い
情報と完全に近い効率の市場を実現するために市場を自由化していけば
自然に均衡に近づくんじゃなかったのかねぇ。

なんでこんな世紀に一度の信用縮小が起きてるのか、誰か俺に詳しく
教えてくれないだろうか。マジで。
>>894
ありがとうございました。
私も生態論な企業価値会計などに疑問をもっていたので質問しました。
何故、時点毎に時価評価することは継続企業の前提の前でそれだけ拘るのか?
と思ってましたので
898だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/01(水) 22:26:17
>>894の「動態論的」は「静態論的」の誤り。
899派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/01(水) 22:36:36
>>896に追記
そのように、市場と投資家が

 賢 明 で あ る か ら こ そ

時価会計のほうが優れていると主張したんじゃなかったのかね?

実際には投資行動のミクロ分析を行ったらテイル・リスク問題と
依頼主と職業投資家のプリンシパル・エージェント問題が出てきて、
局所合理性に置いては賢明な投資家の想定なんて全然成り立たないと
証明が出ちゃってるけどな。ケインズの「美人投票」のほうが正解。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 22:39:51
支離滅だなw
>>900
日本語で(ry
902派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/01(水) 23:31:26
>>900
流動的資産のその時点での価格評価こそが正しくかつ何よりも経済を
安定化させるって前提で時価評価を求めたんじゃなかったのかね?

つまり「市場の評価は他より正しい、だから市場に任せよう」っていう
イデオロギーが後ろにあったはずなんだが? だったら市場の評価、
つまり投資家は合理的で賢明で、その行動はバブルなんてものを産む
はずはないだろう? そういう非合理は「市場が完全ではないから」
起きる現象で、完全な市場を実現すればなくなるもので、完全市場に
近づければ近づけるほど安定化するんだろう? 違うのか?
だが市場が完全だろうが完全じゃなかろうが、情報問題やゲーム的な
局所合理性で考えれば、価格は均衡から延々と乖離していくことは
既にここでも何度もネタとして上がってる証明なわけだよな。
そういう研究を無視できるくらいに市場は正しいんだろ?違うのか?
903だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/01(水) 23:32:11
>>899
とりあえず、お前が今の議論を理解していないことはよくわかった。
時価主義会計の問題点はお前のいうようなところにあるのではないよ。
904だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/01(水) 23:35:06
>>902
動態論と静態論ぐらいググってから帰ってこい。
>>903
牛を育てるための投資のためでなく、肉を切り分ける清算が目的が
時価会計主義との理解でよろしんですか?
906派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/01(水) 23:38:35
>>903
いや、俺が言ってるのは「時価会計を推し進めた連中の建前」に
ついての話だから。
907だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/01(水) 23:44:42
>>906
それでもやはり間違い。原価主義と時価主義は互いに「自己こそが
経済的実態を表す適正な表示」と主張する関係にあるから。時価主義の
方がより適正、という話ではないのだよ。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 23:45:27
原価主義ってwww
簿価といえ
909派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/01(水) 23:47:02
>>907
「時価が正しい」と主張した連中の理論的(イデオロギー的)
バックボーンはなんだったんだ? って話をしてたんだが。
910だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/01(水) 23:47:14
>>908
帳簿にいくらと記載するかに関する問題なのだがバカかお前は?
911派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/01(水) 23:50:23
ちなみに指摘通り、時価と原価のどちらかが正しい、という話ではない。
時価会計を推し進めた連中が立てた「錦の御旗」のウソ臭さを皮肉ってる。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 23:52:09
簿価会計でも減価償却の仕方によって時価会計変更の圧力は交わせたはずなのに、
平蔵は減価償却においても当時の資産目減りに貢献したから許せない!!
時価会計への要求は1988年から規定路線に入ってたがまだ検討の余地が
あるのにアホ竹中は日本を安売りするために行動した。
これは売国である。
時価も簿価もそれぞれの立場でそれぞれに正しい。
利用の仕方だけ。
914だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/01(水) 23:53:11
>>909
同じだ。会計情報開示制度は当初から市場主義を前提としているから、
「適正な表示」というのは何十年も前から当然の前提であり、今話されて
いるのは「何が適正か」という話に過ぎない。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 23:54:04
政治犯罪である!!
とんかちが正しいとかノコギリが間違ってるとか言わないでしょう?
917だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/01(水) 23:55:26
>>912
今のところ償却性資産に時価主義は導入されていない。棚卸資産には
この間導入されたが。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 23:57:30
固定資産で賄われていた日本企業の体力を時価会計に移行し
時価下落よりも更に大きな力で企業体力を失わせた平蔵は
狂ってる!!キチガイである!!
919だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/01(水) 23:57:49
>>905
半分はそれで正しい。もう半分は、最悪の場合でも契約どおりの金が
回収できるかどうかを確認するため、ということである。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/01(水) 23:58:44
>>917今のところ償却性資産に時価主義は導入されていない。棚卸資産には
この間導入されたが

棚卸資産には この間導入って、バカなの?やっぱ
>>919
ありがとうございました
922だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 00:02:27
>>920
棚卸資産の評価に関する会計基準の適用強制は2008年4月1日以後開始
する事業年度からだか。
>>920
トレーディング目的の棚卸資産は時価評価ではないですか?
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 00:08:42
>>910
時価会計、簿価会計という言葉を覚えましょう
925だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 00:09:48
失礼、通常の販売目的の棚卸資産は、時価が上昇しても評価替はしない
から、完全な時価主義とは言えないな。頭がデフレ発想に毒されていると
実感したよ(笑
926派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/02(木) 00:09:50
>>914
ん、「その時点での清算価格がファンダメンタルを表わすのだ!」
という主張で時価会計を推し進めたんじゃないのか?よくそういう
むちゃくちゃな話を見た覚えがあるんだが。
927だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 00:12:04
>>924
どこまでバカをさらし続ける気だお前は?
928だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 00:13:53
>>926
どう考えても違うだろ。そんな発想なら、収益還元的な評価方法は
全てすたれているはずた。
929派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/02(木) 00:16:38
>>928
アメリカン・ビジネスモデル大好き君からそういう話をいっぱい聞いたぞw 
930だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 00:21:07
>>929
そんな話を信じるようでは「簿価主義」とか言ってるバカと同レベルに
なるぞ。
原価主義と簿価主義会計の違いがわかってないのか
932派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/02(木) 00:24:39
>>930
そうか、すまん。なんか「ファンダメンタルは市場が決めるんだ!」
「市場での清算価格そのものがファンダメンタルだ!市場の判断が
何よりも正義だ!」という発言を何度も聞いてたからなぁ。

何言ってんだこいつら、と思ったが。でも、冗談でもなんでもなく、
こういう声の後押し(ロビィング)はあったと思うけどな。
933だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 00:31:33
>>931
簿価
→会計帳簿上に記載された資産等の価額
原価主義/時価主義
→一定の資産の会計帳簿上の価額の決定方法に関する考え方


いやマジでキミ、生きてる価値ないよ。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 00:40:32
>>922
で、それがなんで時価主義なわけ?
あいかわらずの詭弁、すり替えの屁理屈をお願い。
935派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/02(木) 00:42:17
>>932に追記するが、どーも彼らの頭の中では現実の市場は完全市場と
ほぼ同じものだったようだよ。現実の市場が完全市場と近似だから、
その時点での価格はファンダメンタルを表わしているはずだ、という
逆転した理論を熱く語ってくれたからw
936だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 00:43:54
>>934
同基準の適用までは取得原価による評価が原則とされていたからだが。
常識だろ。呆れてものも言えない。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 00:54:39
>>925完全な時価主義とは言えないな

不完全な時価主義ではない。評価減だけなら、従来の
低価法、強制評価減もそうなるが時価主義ではない。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 00:57:41
>>936
以前から強制評価減は選択でなく原則適用。
低価法も選択適用。
939だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 00:59:13
>>937
企業会計基準委員会の公式見解では原価主義の枠内とされているが、
評価減後の価額が正味回収可能価額とされている点に鑑みて、公式
見解に疑念を呈する向きは多い(税務大学校資料等参照)。
940だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 01:02:08
>>938
従前の減損処理はそれ自体が一定の条件下でのみ行われる例外処理だが。
低価法は選択適用が認められていただけだよ(税務上は適用不可)。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 01:11:01
>>939
評価減後の価額が正味回収可能価額とされている点に鑑みると
なんで公式見解に疑念が生じるわけ?
942だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 01:18:10
>>941
「取得原価」というなら、減価までは認めるにしても、評価減後は
再調達価格とすべきだろ。
>>941
費用収益の対応関係による利益の測定ではなく
投資額の回収可能性という概念からが理由
つまり前項PL中心後項はBS中心の概念
ざっぱみ言えば動態論的認識と生態論的認識の違い
自信はないけど、だな〜さんあってますか?
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 01:23:36
>.940従前の減損処理はそれ自体が一定の条件下でのみ行われる例外処理だが。
低価法は選択適用が認められていただけだよ(税務上は適用不可)。
>>917 名前: だな〜 ◆DaNaRmQr3I 投稿日: 2008/10/01(水) 23:55:26
>>912
今のところ償却性資産に時価主義は導入されていない。棚卸資産には
この間導入されたが。

一定の条件であろうと選択適用であろうと、従来からあるから
この間導入された は間違い。 税務上選択適用可。
それに、公式見解で新基準が時価主義ではないとなっている。
益のときは時価=簿価にしないものを時価主義、時価会計とはいえない。
あいかわらず、いつものご都合主義の自分勝手定義変更が出たので
満足じゃ。
まだこの話続けんの?
946だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 01:25:32
>>943
専門外なので、オレもそこまで詳しくない。
ただ、考え方はそういうことになるね。売価−正味回収可能価額で
算出される来期の利益の性質が意味不明となるし、洗替法適用の場合の
戻入益?の性質も不明となる。
>>943
> >>941
> 費用収益の対応関係による利益の測定ではなく
> 投資額の回収可能性という概念からが理由
> つまり前項PL中心後項はBS中心の概念
> ざっぱみ言えば動態論的認識と生態論的認識の違い
> 自信はないけど、だな〜さんあってますか?
 
追加
そして現在の会計は生態論的認識に移行しているということ
だな〜さんどうですか?
間違いがあるならビシバシ訂正してください。
>>946
ありがとうございました
>>944
今年度から低下法は原則です。
950だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 01:32:38
>>944
税務に関しては通達を確認した。オレの勘違いだったようなので撤回する。

「主義」と呼べるものは原則として適用されるものだけ。有価証券の
強制評価減は昔からあるが、それがあったからといって有価証券が
昔から時価主義であったということにはならない。本件もそれと同様の
話。
951だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 01:35:39
>>947
そう、静態論的になって来ているのは間違いないと思う。そして、
その理由は、金融資本の発言力の増大であるとオレは考えている。
んで、今回の問題で少し風向きがかわるかも、とも思っている。
>>949
訂正
会計上です。
>>951
その件(会計上の認識の話から)からマクロの話これからの
日本の経済の話をだな〜さんが書き込むのを楽しみにしてます
ではでは
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 02:14:57
<事務所費>河村官房長官政治団体、元秘書使用住居で計上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081001-00000127-mai-soci


辞任は避けられない見通し
955派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/02(木) 02:18:32
>>951
>その理由は、金融資本の発言力の増大である

>>932>>935みたいな発言は、まさにその辺の知識を齧った連中や、
竹中マンセーの人たちから聞いたことでござるよニンニン♪
時価会計の透明性は完全市場に資するから善なのだそうでござる
経済学も金融工学もロビィングの道具でござるよニンニン♪
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 07:54:29
共和党の政治家あたりが言いそうな台詞だな
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 08:51:27
↓の役人天国・高額所得者の所得(歳費)を減らせばいいだけ。
↓ところが小沢の論理は↓の高額所得者を「標準、基準」にして「30代40代との格差が開いてる。」
↓という詭弁で、だから「子供手当てを出せ」っていう発想。それじゃあ、財政再建は永遠にできない。
↓民主党の発想はどこまでも、役人天国政治。
↓ほとんどの自治体で似たようなもの。日本の公務員の収入は英米の4倍。

財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり) 市議会決算特別委員会資料http://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html
         1位     2位     3位    4位   5位    10位   20位
         58歳    51歳    58歳   49歳   51歳   58歳  48歳
給料     606万   546万  606万  531万  640万  611万  523万
調整手当   64万    58万   61万   55万   76万   75万   58万
扶養手当   36万    36万    0万   14万   14万   36万   62万
特別調整    0万     0万    0万    0万  102万  102万    0万
時間外手当 237万   265万  216万  292万    0万    0万  205万
住居手当   10万    26万   30万   30万   30万   21万   10万
通勤手当    5万    24万   27万   14万   22万    4万    5万
期末手当  233万   211万  220万  198万  237万  235万  212万
勤勉手当   65万    59万   61万   55万   66万   65万   59万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−
年収    1256万  1225万 1220万 1188万 1186万  1150万 1133万

958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 08:59:13
小沢の「国民生活第一」の標語も、選挙目当ての人気取り公約もヒトラーの選挙手法に酷似する。

経済的な面での弱者を救済するという精神に基づいた福祉政策による助成金とか減税類は
あくまで所得階層の分類、次元ですべきことであって「世代」というような異なる次元の分類で
されるべきことでない。こんなことは福祉のイロハのイだよ。
その福祉政策の基本すら、巧言令色、マスコミ操作でごまかしてるのが小沢民主党の選挙目当て
人気とりポピュリズム・ナチズム公約。
959だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 10:01:58
>>955
時価評価にすると透明、なんて話には必ずしもならんのよ。たとえば
建物の簿価を(償却)原価でなく時価とすると、建物使用及び対応する
建物損耗という価値費消の形態に変更がないにも関わらず、時価変動に
よって計上される費用が異なってきてしまい、営業利益の実態が不透明と
なったりする。

もちろん、資産を時価評価しつつも、取得原価に基づく減価償却費は
PLに、評価差額はBS純資産の部に計上するという手を使えば、一応は
財表上で適正な損益を計上しつつ、資産を時価評価することも可能では
あるが(我が国における扱い)、国際会計基準ではそれら評価差額は
損益算入することになった。こうなると、もう最終利益から営業成績を
判断することは不可能となる。つまり、営業成績について不透明に
なるということである。

また、プラクティカルな話をすれば、上場株式等以外では時価の把握は
著しく困難であり、時価評価を強制すれは、各期に時価評価のための
費用が発生することになり、企業の負担が増大する(ただ、公認会計士と
不動産鑑定士は儲かる。)。また、非上場株式や土地等の時価評価は
基本的に見積計算によるから、算出された価額がどこまで信用できる
かも極めて不透明となる(もちろん、取得原価は実支出から測定される
ため、疑義の生ずる余地は著しく狭い。)。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 10:17:39
アメ金融対策法案投票実況中。

370 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2008/10/02(木) 10:00:26 ID:mbjzU8GE
生中継
メディアプレーヤ
http://www.c-span.org/Watch/C-SPAN2_wm.aspx
リアルプレーヤ
http://www.c-span.org/Watch/C-SPAN2_rm.aspx

961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 11:22:46
「・・・・手当て」って、とにかく、コソ泥のような役人根性なんだよ。
経済的に困窮する低所得層に助成するのになんで「子供手当て」とかっているんだ?
経済的に困窮する低所得層(ワーキングプアや、低収入の年金生活者:低収入の
老人世帯などが多いはず)が、どうして「子供を持った世帯」なのか?
都市部の不動産とかは時価評価でもいいかも知れないが
工場の設備なんかどうなるのか想像できないな。
BS バランスシート 貸借対照表
PL 損益計算書
TB トライアルバランスシート 試算表
WS ワークシート 清算表

会計学・会計制度>簿記論>複式簿記
Profit and Loss statement
965大魔法峠:2008/10/02(木) 18:57:36
願い、明日、夢/田中ぷにえ(佐藤利奈)
(大魔法峠 ぷにえの放送禁止ソング その4)

え? 願いはいつか叶うですって?
あなたはそうやって、望みを口にしただけ。
いつか叶うとでも思っているの?
そうやって馬鹿みたいに、口をぽかんと開けながら、
いつか来る日を待ってるの?
「いつか」って、いつ? 「いつか」って、いつ?
大体あなた、今いくつ?

え? 明日からやろうと思ってた?
あなたはそうやって、言い訳ばっかりしてて、
そんなに現実見るのイヤなわけ?
言っとくわ。その言い訳、誰も信じてないから。
別の屁理屈、考えたら?
「明日」って、いつ? 「明日」って、いつ?
大体あなた、今いくつ?

え? 夢を持っているんですって?
あなたが白日夢、見るのは勝手だけれど、
死ぬまで夢の中いるつもりなの?
じゃあどんな夢か、具体的に言いなさいよ。
なに? その抽象的な言い方。
「夢」って、なに? 「夢」って、なに?
大体あなた、今いくつ?
http://jp.youtube.com/watch?v=0xrJMJLcfW0&fmt=18
966大魔法峠:2008/10/02(木) 19:00:55
「ぼく パヤたん」

魔法の国は夢の国だと思ってた
俺が志願したのは 聖魔法王国マスコット海兵隊
王都の永住権を得るには一番の近道だった

マルキシストの頸(くび)の数だけ自由が増えると信じてた ←←←
でも増えていったのは戦友(とも)の屍体だけだった
糞の海を泳ぎ 毒虫喰いながら 聖魔法王国を守るために戦った

鬼軍曹は俺に言った
“Welcome to the hell, cherry ass”
戦場が地獄だと判ったときは
もう遅かった ぼくパヤたん

生き残るためなら何でもやった
所属していたのは 聖魔法王国マスコット海兵隊
尻(ケツ)の穴よりも汚いゲスなジャヘッド(海兵隊)だ

子供も女も殺った正義と信じて殺った でもそんな物はどこにもありはしなかった
魔法使いも殺し占い師も殺し それでも答えは見つからなかった

鬼軍曹は俺に言った
“Hold your tongue, Mother-Fucker”
体に死臭が染み付いても
もう何も思わない ぼくパヤたん
http://ameblo.jp/chetish/entry-10057507353.html
【作詞:大和田秀樹 作・編曲:高木隆次 唄:田中ぷにえ】
大和田秀樹…漫画家。土浦一高→東北大学工学部。 ムダヅモ無き改革の作者
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 20:06:51
>>959
従兄弟不動産鑑定士。うはうはみたい。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 20:15:02
飯田泰之准教授

2002年2月から続いた景気拡大が終わろうとしている。戦後最長の拡大局面だったが、回復を実感したという人は少ないだろう。それもそのはずで、景気拡大と好況・好景気は本来別物だのだ。

経済状態が「方向として」改善しているのが景気拡大である。一方、好況は、実際の経済活動がその国の潜在的な経済水準、つまりその経済の本来の実力を超えた状態を指す。

目安としては、景気の拡大により生産力が追いつかなくなる。またはその予兆として賃金の上昇が始まると、好況といえる。逆に、どれだけ長期の景気拡大が続いても、経済の本来の実力を発揮できていないなら、好況ではない・・(8月22日)

http://homepage3.nifty.com/zenshow/page495.html 岡本・首相秘書官HPより
969泡沫院生:2008/10/02(木) 20:27:31
本格的に経済やばいな・・・

しかし、こんなときに財政アホの麻生が総理って日本も終わってるな\(^o^)/
今必要なのは日銀の利下げと、政府による規制緩和に法人税減税だろうに。
970泡沫院生:2008/10/02(木) 20:32:10
麻生もミンスも財政と言ってるが財源がないんだよな。
日銀の国債引き受けとかやってもいいのだけど、それって絶対に世論やマスコミに理解されないぜ?
971だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 20:36:45
「規制緩和で景気回復」とは、マリアナ海溝より深くバカだな。
つまり、だなーと同じ程度という事か。
973泡沫院生:2008/10/02(木) 20:48:45
>>971
お前、中卒か?
規制緩和で生産性は上がる
消費不振は生産がネックだな
とおもったが、だなーよりちょっとバカだったかもしれん
975だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 20:54:14
>>973
高校の政治経済レベルの主張して何を言っているんだかwww
これだけ食品偽装等が問題となってあるのに規制緩和とはwww
976泡沫院生:2008/10/02(木) 20:57:38
>>975
食品偽装と規制緩和の関連性が皆無だけど?
君は論文を書いたことがないだろ?

財源がないから財政政策は無理。
となると規制緩和と金融緩和しかないだろう。
977泡沫院生:2008/10/02(木) 21:00:35
そりゃ規制緩和でも失敗なのはいくつもあるよ。
例えばタクシーだとか派遣法なんかだね。
しかし規制緩和することで、消費が増えることもある。
978だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 21:02:38
>>976
情報の不完全性に係るタームでよく中古車が例に上げられる奴をど
忘れしたので端的に説明できていないだがw

財源? 国債でいいだろ。発行済国債の日銀による購入を禁止する
法律はない。
なんでこうあからさまなのに、だなーは釣られるのか
980だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 21:04:20
>>977
タクシーの規制緩和は失敗なのか?w どのような理由で失敗と判断
したわけだ?w
だなーだから仕方がない

というか自分からマリアナ海溝バカ云々いってるんだから、同じレベルだろう
なんか機嫌悪かっただけかもしれんが。
だな〜暇すぎて釣り餌に餓えているんだろう

食品偽装→??→規制緩和
規制緩和→??→消費

論理の飛躍という言葉を知らないもの同士の対決、泥仕合必至だなw
983だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/10/02(木) 21:06:30
>>979
いま待ちで暇なんだよ。
984泡沫院生:2008/10/02(木) 21:07:19
>>978
それ、今の日本経済に有効だが・・・。
国民やマスコミの反対で無理だよ。

>>980
タクシーの台数は増えたが、全体としての売り上げが増えてるとはいえない。
俺の考える規制緩和では供給側が増えると需要も増える事象が起こる。
@釣り
A真性

さあどっちだ?
まあ、たしかに医療とか規制緩和したらバカみたいに需要増えると思うけどな。
そんな世界は嫌だが。

規制緩和のネタはきいてみたいね
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 21:10:55


発行国債の日銀購入は極めて有効な手だが
物凄い禁じ手だと思う。戦争中にこの禁じ手を
使いまくった苦い経験が・・・・・・・・・・・・・・
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 21:13:15
>>986
それは劣化した供給が増えるんじゃないか。
なんで禁じ手なんだい?
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 21:14:50
独占市場は規制緩和したほうが良いがそれ以外は無駄だ。
完全競争は貨幣流通速度を遅くさせる。
>>988
うむ。おれは劣化だと思うけど、そう思わなくて大金を払う人たちが一杯でるだろう。
992泡沫院生:2008/10/02(木) 21:16:00
医療の規制緩和は問題だと思うけどな。
歯医者とか規制緩和で悲惨な目にあってるぞ。
風俗とか規制緩和して欲しい。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 21:19:36
>>992
だから、何々を規制緩和するべきと話を始めるべきだろうな。
大半のものが劣化をまねきそうだから。
米国の金融商品しかりww
995泡沫院生:2008/10/02(木) 21:22:15
>>993
だな〜というコテは逃げた?

俺は小泉はやりすぎたと思った。
障害者に自立しろだとか、郵政民営化だとか
どうでも良いことに時間を使いすぎwwww
もっと景気良くして高齢学生でも就職できる世の中にしろ。
996割とヘビーユーザ:2008/10/02(木) 21:22:35
タクシーの問題は目抜き通りに列をなして他の交通を妨害してることだけ。
他に問題なんかないよ。
現在の議題
@規制緩和で景気回復について
中曽根のやった規制緩和を検証することからはじめるべきだろう
>俺は小泉はやりすぎたと思った。
やりすぎどころか、やらなすぎだろうな。
改革と称して、一部の利益団体に有利になる制度を作っただけだ。
だから景気も良くならなければ、地方も障害者も自立できなくなっている。
障害者を自立させるなら支援を施す必要があるのだが、逆をやったため
怠けて生活保護受けるほうが有利になっている。これが経済学的に見て、
何を意味するかは言うまでも無いだろう。

明らかに経済効率は悪くなっている。何もしないほうがマシと言っても
過言ではない。
1000なら下院再否決!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。