経済から政治を語るスレpart199

このエントリーをはてなブックマークに追加
このスレには自民信者も民主信者もいません。

今の税制は金持ち優遇です。富裕層は増え続けています。
公共事投資費は減り続けています。当然ですが景気は回復しません。
国の借金800兆は内国債なので破綻なんかしません。
増税するとむしろ景気悪化して税収が減り、借金は増えます。
デフレだと相対的に現金価値が高まるので勝手に借金は増えます。
デフレ脱却も景気回復もしないで増税したって、借金は減りません。
デフレ下で増税や緊縮すると、経済が縮小均衡して全員貧乏になります。
官需の削減で地方の経済はどんどん疲弊しています。
末期癌でも生活保護は受けられません。野垂れ死にです。
小泉はリフレなんかしてません。おそらくそんな言葉は知りません。
小泉はむしろデフレを加速させた屑野郎です。
優勢民営化は公的サービスの質を落としました。
非正規雇用者の増加と失業の増加はデフレが原因です。
デフレだとトヨタなどの大企業の寡占化が進みます。
日銀はくそバカのマネタリストでデフレの原因のひとつです。
とはいえ日銀だけが不景気の原因ではありません。
政府もくそバカの改革厨なので、明らかにデフレ不景気の原因です。
個人消費が回復しないと景気は回復しません。
平均消費性向により、格差が拡大すると個人消費は抑制されます。
公務員を叩いても景気が回復するわけではありません。
企業が強くなっても経済は活性化しません。
ROEはマクロ経済においてほとんど意味はありません。
企業単位ならともかく、国家単位では国際競争など存在しません。
日本が不景気になったのは中国や韓国の安い製品のせいではありません。

反論したいなら理屈でどうぞw
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h19/h19_hakusho/html/j1110000.html

実質経済成長率で比較しても、今回の景気回復が過去のそれと比較して緩やかなものと
なっていることが分かる。期間中の実質経済成長率の年平均値は、2.1%にとどまっており、
いざなぎ景気、バブル景気時の年平均成長率はもちろんのこと、90年代に入ってからの
2回の景気回復期間における年平均成長率2.4%、2.3%も若干下回っている(第1-1-3図)。
>>2
じゃあ具体的にどうしたらいいのかを理屈でお願いします。
ちなみに私はあなたのその意見に反論はないです。

小泉劇場選挙で自民党大勝利、その後、郵政民営化だけだったか?

参議院は衆議院に対して総てで制度上劣っている。予算、条約の批准、立法、首班指名権も無い。
ただ唯一対等なのが、憲法改正発議権だけだ。
だから、今回の選挙は年金選挙でもなんでも無い。
憲法どうするか選挙だったのだ。

今回の選挙で参院改選組121議席の2/3は自民党と自民党の党外派閥である民主党が占めた。
何時でも憲法改悪発議が可能になった訳だ。
3年後に迫る憲法改悪可能状態スタートに備えて改悪阻止政党を自民民主の見せ掛けの対立劇の中で埋もれさせ、
国会議員の2/3以上を自民党と自民党のお仲間政党で占めるのが狙いだった訳だ。

自民党だらしないから一寸お灸をすえてやろうなどと民主党に入れた人も居るだろうが、
それは先刻承知の猿芝居だったのだよ。
お灸をすえるのなら、社民か共産に入れなきゃ意味無いだろ。
3年後の参院の改選前、憲法改悪発議直前にも一芝居あるから、しっかり騙されるんだぞw

それから自民党と民主党は消費税を値上げしたくてうずうずしている事も忘れていたろ。
これで消費税値上げに反対する勢力は国会には殆ど居なくなったぜw
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 18:38:27
前スレ
1000 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] :2007/08/02(木) 18:37
1000ならば派遣の人が無職になる
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 18:39:28
農業はJAによる計画経済なんだから農民個人の生産努力じゃどうにもできない。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 18:39:43
農業は効率こそ命。
国民は安い米を求めてるよ。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 18:41:57
どうでもいいが筋肉少女隊の日本の米が聞きたくなったんで
聞いてくる
>>1乙。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 18:43:43
自民の構造改革派は、旧自民の計画経済的なところが社会主義的なところが駄目だと言ってたけど。
本当は構造改革派の方が市場や実体経済への介入や規制改革に熱心じゃないか?
前スレ >>995-996
なんで日本が大して保護主義も取らず自由貿易の利点を享受し失業率を低位に保てたかというと、

(1)経済成長による自然吸収+(2)土建+(3)どうしても駄目なら最後に補助金

という手順でやってきたため。これが日本における市場主義と保護主義のポリシーミックス。

民主党は日本をアメリカや欧州並の過剰な保護主義にしようとしているので、
初めから論外でしょう。農業に限れば自民党の方がまだマシ。
今は(1)(2)が封じられてとても苦しい。地方で土建をやるなというなら
もっと盛大に都市再開発をやってくれ。(3)については、今はむしろ製造業の方が外
国人労働者の黙認という「補助金」を使い産業構造の転換を妨げている。
(農業もそうだが、外国人労働者を入れないと成立しない仕事なんか本当はもう止めた方がいい)
13吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 18:50:15
(*゚Д゚)ノ < オイーッス!! 久々の漏れ様ご登場だぜん♪

ウンコ名無しどもよ、元気だったかよんw
相も変わらず、日がな一日こことニュー速+で油売ってるのん?

>>5
長文レスで一説打って、講釈垂れたいなら
もっと読ませる内容と文語表現を勉強汁w!

しかも、憲法改悪って・・・w
>民主党は日本をアメリカや欧州並の過剰な保護主義にしようとしている

あそこもレッセフェール的なのでこれはそうでもないかな? 農業に限れば完全な愚策。

>>11
旧自民党は実際はポリシーミックスなので計画経済は行っていない。構造改革派の
方が国際競争力を理由に「計画経済」的とさえいえる。
規制緩和についてはデフレ下で弱い産業・労働者にだけリスクを押し付けているというのはその通り。
インフレで行うべき政策をデフレでやれば当然そうなる。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 18:50:26
>>7
それが一番の問題だろうな。
>>13
お前さん懐かしいな

また、だな〜とかをコテンパンにしてくれ
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 18:53:39
人口、2年連続で減少 死亡者最多の108万人

 総務省が2日、発表した3月31日現在の住民基本台帳に基づく人口動態によると、全国の人口は、前年に比べ1554人減の1億2705万3471人となった。人口減少は昭和43年の調査開始以来、初めて減った昨年に続き2年連続。

 少子高齢化社会を反映し65歳以上の老齢人口は21%で過去最高を更新。死亡者も8893人増の108万1174人で過去最多。人口減社会の進行をあらためて裏付けた形となった。

 昨年、過去最低を記録した出生数は2万6384人増え、出生数から死亡数を引いた自然増加数は1万743人とプラスに転じた。

 また東京、名古屋、大阪の3大都市圏の人口は6353万9362人と、平成「4年に3大都市圏の調査区域を変更して以来、初めて全人口の半数を上回り、大都市圏への人口集中を裏付けた。

http://www.sankei.co.jp/seikatsu/seikatsu/070802/skt070802001.htm
>>13は今、勢いよく登場したものの
思ったほど誰も反応してくれなくてショックを受けている。


俺の洞察力ならお見通しだ
19吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 18:57:27
>>11
どのようにして構造改革派なる者達が、「市場」「実体経済」に介入してるのか
御回答願おうかねん。

>>14
「計画経済」そのものを半万年勉強し直してこいよん♪
20吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 19:06:00
まあしかし、安倍タソがあそこまで使えぬ木偶の坊だとは思いも寄らなかったぜん。
漏れに慧眼と先見の明が無かったという事だねん y=-( ゚д゚)・∵
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 19:11:20
計画経済 所得倍増論で内需拡大
22吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 19:12:35
またもや相も変わらずの、公共事業厨土建ヴァカが蔓延ってるようだねん。
発想のコペルニクス的転回というものを図れぬもんかねんw
23吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 19:13:58
>>21
池田勇人あの世から乙。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 19:17:13
池田勇人は 凄いと思うよ
年収300万・120万時代の経済学とか売れるだけにさあ
所得倍増しないと内需が拡大しない
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 19:19:56
今、名目GDPに対する累積債務の比率は減ってるの?
最新のデータのよると減ってるという書き込みを
見たんだがホント?
26セーラーマーキュリーかもね:2007/08/02(木) 19:21:21
吉野家ラブ=吉野家…価格下落=吉野家…価格下落…デフレ=デフレラブ!?


まさか、デフレラブって意味なのか?
27吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 19:26:53
>>26
単細胞ならではの、見事なフローチャート式思考だねんw
前スレ
>>997
食料安保論の是非はともかく、日本は現在でさえ人口密度世界第5位(小国除く)・主に平野部にしか人が住まず
と高い都市集積のパフォーマンスを誇っており、これ以上の都市集住が必要なのかと
いう議論もあるでしょう。ただ都市部の高い地価などを見ると、都市再開発による多層化とイ
ンフラ再整備で都市の空間を無駄にしない政策は良いと思います。
(実はこれすら景観問題などが絡むので難しいのですが。京都は景観優先で開発抑制的になっている。地
方でも明日香村などは景観は維持されてますが経済的には行き詰まってますね。経営学者などは
宮崎の綾町のような成功例を見つけてくれば済みますが)

都市再開発でパフォーマンスを高めつつ適度に地方に人口を分散させる政策が必要なのですが、これが「分権」
「税源移譲」「財政再建」で極めて難しくなっています。「分権」で地方は潰れます。
道州制などが成立するはずもありません。
「なら三大都市圏に来るからいいじゃん」とはなりません。過度の流入で都市がスラム化しますから。
総務省は市町村合併で市街地に人口を誘導した点だけは誉めていいと思います(限界集落や僻地を支える
にはコストが掛かる。後は残された人間の福祉問題) 後は全然だめです。
>>28 つづき
水源などの維持に関しては本当に必要なら本来は公共事業として予算を組むべきかと。棚田等にせよ
景観保全として守りたいならそうするしかない(というか既にそうなりある。
自前で観光や商品作物でやっていけるところはそうしているが)

ただ「里山を守れ」とか言っている人が同時に本当に必要な開発まで反対する
「プロ市民」であったりすることも多く、ここも入り組んでますねえ。
こういう問題もマイルドインフレになり失業率(全国平均)さえ下がれば後は現実政策の
中で適当に綱引きしていけば済むことなんだけどねw
GDPの伸び率が3%まで上がったらしい
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 19:33:15
公共事業費、3%削減を継続・概算要求基準で方針

 政府は1日、2008年度予算の大枠となる概算要求基準(シーリング)で、公共事業関係費の3%削減を継続する方針を固めた。安倍晋三首相が同日、尾身幸次財務相に歳出削減の努力を続けるよう指示。政府筋は公共事業費の3%削減の継続を明言した。

 10日の閣議了解を目指すが、自民党の参院選惨敗の余波で、与党との調整が手間取る可能性も残る。(07:00)

32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 19:35:51
地場産業のない地域は企業誘致の努力をしろよ
努力が足りない癖に公共事業に頼る
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 19:37:39
>>20
吉野家にもダメだしされる安倍って一体・・・
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 19:39:06
07年度名目成長率、内閣府が下方修正…デフレ脱却遅れも

まぁ なんだか安倍の意地だけで政治が混乱してるようだにゃ
はよぉ 辞め! だれでもいいから 総理やれや!
それだけで 気分的に上向く

経済の足をひっぱるのは いつも政治
そして 政治は 国のためじゃでなく 自分のため
   / : ,. -/: : : : : : : : /: /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
. /,.. '´/: : : :/: : : : /: : : l: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
//   / : : : : /: : : : : /: : : :,! : : : : : : l: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ',
.    /: : : : : /: : : : : /: : : /.|: :|: : : : : |: : : :l: : : : : : : : : : : : : : : : : l
   /: : : : : /: : : : : /-‐ x' !: :|: : : : : |!: : : :l: : : : : :ヽ::::: : : : : : : : :|
   !: : : : :/: : : : : / : : :/ ヽ| : | : : : : | l : : : |: : : : : : :ヽ:::ヽ : : : : : |
.   !: : : :,.イ: : : : : :l : : /   l : !: : : : :| ,.x-‐‐!-、: : : : : ハ::::ハ: : : : : !
  |: : :/ !: : : : : :|: : /     l: |: : : : :|  ヽ: : !、: ヽ、 : : : l::::::l: : : : :|
  |: :/  |: : : : : : ! ll`!‐- 、 l |、: : : :|  ヽ: :| ヽ: :!: : : : :l:::::::!: : : l
  |:/   l: : : : : イ l |   ,!`'.| ヽ: : | - ..__ヽ| ヽ: l: : : : :l、:::::l: : :!
      |: : : : :l l:|  r'ー',ノ    ヽ: |  |  `丶、ヽ:|: : : : :|:ヽ::l : |  オナニーは一日5回までな
        !: : : ,.!: |!  ` '´     ヽ!  r'、__ ,./'/l: !ヽ : : |):ヽ|: l
       ', : / | : '、 '"'"  ,      ヽ._,. ' l:∧!: 〉、 ,.! '´ ,):|
         ヽ:l !: : :`ヽ、   、_     '"'" ・ l/: : : :l/  /: l
        '.| | : : : :|:l/丶、  `ー'     r‐〈: : : : /  /、 : |
          l: : : : |:| l:.:.:.:.:` ー,┬ '' ´ ,〉、r'ー-'、 /=-ヽ: :!
         /! : : : |:! |:.:.:.:.:.:./ '   , ':/:.:.}-- ..__, !'" `ヽ:|
           / !: : : :|:! l:.:.:.:.:.:l`ヽ、  / /:.:.:.l.__,. l_,. --、:}:l
        {   !: : : |:| |:.:.:.:.:.|   `/ /:.:.:.:.:{     l     ヽ!
   おじちゃんたちどうして働かないの?
>>35
乙民主が所得保障してくれるからだ(嘘)
37吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 19:44:28
>>25
小泉就任以降、一般会計歳出額は減少させ、一般会計税収は増加し続けてるからねん。
税収は、世界一の借金王小渕時代を優に超えてるのよん♪
これぞプライマリーバランス健全化への布石だぜん! (o゚Д゚)ノ
38吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 19:46:09
>>33
勘違いするなよん。漏れは安倍の権謀術数の無さを批判してるのであって、
別に安倍の政策理念や、方向性そのものを否定してるのではないぜん。
>>37
あなたって最低の屑ね
つうか安倍政権が短命なのは明白だったろ
>>37
>小泉就任以降、一般会計歳出額は減少させ、一般会計税収は増加し続けてるからねん。

え?
一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/003.htm
42吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 19:56:05
>>28
何故に『道州制』が成立しないのかを、ご説明願おうかねん。
道州制によって、企業誘致し易い法人税制を独自に発案できるじゃねえかよん。
米国に倣い、分散型の国土構造の形成を図るのだよん。
そうすれば、我が国が現有する諸問題を、一気に打破できるかも知れんよん♪
43吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 19:59:32
>>39
ん?まさか吉野家◆cFsWPct4Wwじゃないよねん?
ヤシが漏れのレスに噛み付く筈もないよねんw

>>41
何が御不満なわけw?
44吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 20:00:50
>>40
どのように明白だったのよん?
45吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 20:08:29
喪前らいい加減に、戦後昭和の発想から抜け出せよん!
旧式『戦後昭和型』老人脳どもに取り込まれてんじゃねえかよんw
情けないぜん。(#゚Д゚)
>>44
小泉の後の総理が安部じゃなくてはならない理由がないから
安部は小泉の不良債権の押し付けられ役としての総理だろ
>>42
アメリカは国土が恐ろしく広大なので自ずと各地に核都市が出来るってだけ。日本
とは比較できない。アメリカも大都市とそれ以外の「格差」が凄まじいようだ。
マイケル・ムーアが批判するようなグローバリズムによる製造業の空洞化も、広大な
国土では労働者の都市移動もバラ撒きによる地方経済の維持も双方が困難なためと
解釈していいのではないか? そこで自由貿易を批判するのがムーアのようなアメリカ左翼の駄目なところ。
アメリカの農業補助金も広大な国土故に逆に農業を捨てられないと考えられないか?

日本の場合、道州制を行うと再分配の回路が絶たれるため、首都圏(三大都市圏)以外は
慢性的な不況構造に陥る。結果として首都圏に人口が集中し都市のスラム化が深刻な事態に陥るだろう。
都市と地方の適切な人口均衡は中央政府の主導によってしか本来は成し得ない。
分権や道州制はこうした政策を不可能にし都市部をも破壊する。
>>31
来年も地方は受難だな。公共事業費の総枠を減らすと都市再開発も停滞するだろうに。
それともそっちはキッチリと枠を取っているのか?
リフレ派も人によっては地方に冷たいようねえ。都市集住理論は全く正しいけど
同時に物理的限界で行き詰まる可能性も考慮せんといかんでしょう。これは
規制緩和を進めたり保護政策を止めさせる場合も同様。もちろん民主党は論外だおw
>>41
税収一回として50兆円上回ったことないんだな。
歳出がさほど絞られてないのは、緊縮と不良債権処理により社会保障が膨らんだから。
いかに小泉が経済を失速させたのかがよく分かる表だ。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 20:14:34
でも、経済政策に関しては「不況の時には金利を下げて公共事業を
増やしましょう」と言うような老人の言うことのほうが正しく
聞こえてしまう。
建設公債減って 特例公債増えただけだしな。
吉野家あほやろ
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 20:23:06
いやいや、小泉以降、税収増(庶民増税)&財出削減 傾向なのは確かでしょ。
地方は来年はとかじゃなくて、かなり前から真綿で首を絞められるようにじわりじわりとやられてますよ…。
政府の中にプライマリーバランス教が浸透しているのは確か。
テンプレ1
Q:日本は財政破綻するの?
A:海外から外貨で借金しているならともかく国内の政府部門から企業家計部門への貯蓄移転である限り
  政府に徴税権と通貨発行権がある以上ありえません。
※外貨建て債務は国内政策だけでは償却出来ないので国内に余剰貯蓄がある状態での外債発行は非合理的です。

Q:通貨発行で国債償却したらハイパーインフレになるの?
A:インフレは通貨流通量が財に対して過大になった場合に起こります。たとえ一京円の通貨を発行してもそれが
  タンス預金なり銀行の金庫なりにしまい込まれたままなら全く物価は上がりません。
  逆に全く通貨発行量を増やさなくても何かの拍子に皆が一斉に財の購入を行えば大規模なインフレが起こります。
  通貨発行量を増やしてもインフレにならなければ問題ないし、インフレになったとしても2、3%程度で止めて調整し続ければ
  後は自立的に税収が増えていくのでそのままで問題ないでしょう。

Q:デフレってお金の価値が上がるからいいことなんじゃないの?
A:お金の価値が上がると言うことはそれ以外の資産の価値、例えば株、不動産、そしてあなたの提供出来る労働力の価値
  も下がるということなので全く得しません。何より悪いのは投資や労働の価値が低下することで産業全体が力を失っていく
  ことです。長期的にはお金の価値すら下がっていきます。

Q:二極化って何が悪いの?才能のある人が報われるのは当然じゃないの?
A:例えば才能のあるセールスマンがいたとしましょう。彼は優秀なので訪問家庭の貯蓄が彼の商品価格を上回れば
  百%売り込めるとします。そして彼はある50万の商品が一つ売れるごとに一割のリベートを得られるとする。
  そんな彼が1000万の貯蓄を持つ人間10人と10万の貯蓄しか持たない人間90人が住む二極化地区A、
  100万の貯蓄を持つ人間が100人住む平均地区Bのどちらかを選んで仕事をしなければならないとします。
  彼の才能の価値がどっちで報われるかはおわかりですね?
テンプレ2

Q:所得税・法人税の税率を上げると金持ちが海外に逃げるの?
A:法人税が上がって企業が逃げるようなら今より法人税が高かった時代
  にとっくにみんな逃げています。企業の拠点選択はインフラ整備、市場規模、
  生産財の調達のしやすさなど総合的な条件を勘案して行われるので
  税率が多少上がったところで既存の投資を全部捨てて拠点移動するコストの方が
  高くつきます。所得が高い労働者も同様で、海外に逃げるなら国内で築いた人脈、
  その他の無形資産を捨てて再就職するのにそれなりのコストを要求されるでしょう。
  また仮に逃げたとしても、彼らの貯蓄の移転は円の切り下げとして為替を調整し、
  日本の外需を拡大してくれるでしょう。

Q:このスレの人はミンス信者ですか?サヨですか?抵抗勢力ですか?
A:違います。我々は経済学的知見から出来るだけ望ましい経済政策を求めているだけです。
  より望ましい経済政策を掲げる政党や政治家を応援する事はありますが、
  特定の政治勢力だけに与するものではありません。
  ちなみに、我々が求める経済政策の観点から、
  現日本の二大政党である自民・民主双方へ否定的な評価を下しています。

Q:供給超過で何が悪いの?余裕があるってことじゃないの?
A:在庫を増やすことを目的にする馬鹿な経営者はいません。供給超過が続く見込みなら
  経営者は生産力を削減して在庫を調整するでしょう。そして、これが続けば国の生産力は
  どんどん縮小し、発展途上国へ逆戻りします。
  経済の発展には経済構造を混乱させない程度の需要超過状態の維持が必須条件です。
Q:貿易黒字っていいことじゃないの?
A:貿易黒字というは、国内の足りない需要を埋め合わせるものです。
  つまり国内が不景気なので、景気のよいどこかの外国にモノを
  買ってもらっているのです。これを外需依存といいます。
  これに頼りすぎると円高に進んで、国内の景気はさらに悪化してしまいます。

Q:貿易がダメになったら、日本は滅ぶんじゃない?
A:日本が貿易に依存している割合はとても低いです。 GDPの1割ですし、経常収支は2%くらいです。
  貿易で最高にがんばってGDPの2%増やすだけなのです。
  そして貿易というのは、お客様の外国人の事情で 上がったり、下がってりしてしまいます。
  さらに貿易ばかりに依存していると円高になってしまうのです。

Q:国際競争力がなくなったら日本は滅ぶよ!
A:国際競争をする貿易の部門は日本ではとても小さいのです。
  ですから外国に日本製品が競争で負けても影響は少ないのです。

  また国際競争力というのは、通貨の高い安いに依存することもあります。
  円が安くなれば努力の必要もなく価格競争力がつくことになります。
  一方、国際競争力のあるといわれているものは、主に日本国内で 成功したものです(車、デジカメなど) ですから国際競争力ばかり考え(奥田氏のように)日本国民をないがしろに
  していると、逆に国際競争力がなくなってしまうのです。

※当スレテンプレは暫定版です。修正、新規項目募集中
http://p2.chbox.jp/read.php?host=money4.2ch.net&bbs=eco&key=1136506893&ls=1-100&offline=1
56吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 20:25:59
>>46
安倍が小泉後の総裁選候補の中で
唯一の小泉路線の踏襲者だったからだよん。

>>47
喪前は、自身のレスを再度見直したほうが良いよんw

>アメリカは国土が恐ろしく広大なので自ずと各地に核都市が出来る
>広大な国土では労働者の都市移動もバラ撒きによる地方経済の維持も双方が困難なため

広大な国土の弊害を論って否定するならば、尚の事、我が国にはそつなく当て嵌まるという事。
廃藩置県を導入した経緯も、大した俯瞰の元でのものでもなかったしねん。
広域経済圏を確立させて、競争力のある活性化を図るのだよん。
地方の過疎化、高齢化を憂慮するならば、これ以外の最善策は漏れには見当たらんねん。

>日本の場合、道州制を行うと再分配の回路が絶たれるため

だから、独自の法人税制で企業誘致するんだよんw

>首都圏(三大都市圏)以外は慢性的な不況構造に陥る。

それがあって(と、喪前らは強調w)、小泉路線の修正を声高に連呼する連中が昨今多いのだろん?
結果として首都圏集中してるのは、『今』なのw!!紛う方なく『今現在』そのものの事象だろうがよん。
アフォでつかw?
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 20:29:26
前スレ 過去ログ
経済から政治を語るスレpart198
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1185816431/

経済から政治を語るスレpart188
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1183782270/

経済から政治を語るスレpart169
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/eco/1170077291/
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/29(月) 22:28:11

経済から政治を語るスレ137
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1152981693/
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/16(日) 01:41:33

経済から政治を語るスレ109
http://p2.chbox.jp/read.php?host=money4.2ch.net&bbs=eco&key=1136506893&ls=1-100&offline=1
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/01/06(金) 09:21:33
経済から政治を語るスレ108
http://p2.chbox.jp/read.php?host=money4.2ch.net&bbs=eco&key=1135485463&ls=1-100&offline=1
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :sage :2005/12/25(日) 13:37:43

2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
この Viewer(通称●) の売上で、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。
よくわからない場合はソフトウェア板へGo http://pc11.2ch.net/software/
モリタポhttp://find.2ch.net/faq/faq2.php#c1を持っていれば、50モリタポで表示できます。
58吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 20:29:58
>>49
どこをどう見りゃ、そういうアフォアフォ結論に成り得るのよんw

>>51
喪前こそアフォw 特例公債のその性質を鑑みれば理解出来る事だぜん。
59派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 20:33:52
>広域経済圏を確立させて、競争力のある活性化を図るのだよん。

で、それで誰が得するんだ?
競争したいならお前と経団連のバカどもだけでやるがいい。

>だから、独自の法人税制で企業誘致するんだよんw

税制だけで企業が移動するなら、日本の企業は
みんなケイマンにでも移動している。

>小泉路線の修正を声高に連呼する連中が昨今多いのだろん?

あと2年もすればお前が抵抗勢力と呼ばれそうで何よりだ。

>>56
日本は既に首都圏を指令塔にした経済圏が確立されている。これをいじる必要がない。日本の
国土面積を考えよ。また分権・道州制は再分配の回路を絶つので首都圏・三大都市圏に労働者が殺到し
スラム化をもたらし、都市住民にも不幸。都市集住自体は間違いではないがこういう形で誘導するべきではない。

分権論についてはbewaadもしつこく批判している。経済学徒がbewaadの批判を
深く受け止めていないのは遺憾(bewaadはさすがにバラ撒けとまではいっていない)
都市集住と人口分散の適度な均衡のためには分権・道州制は害悪でしかない。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 20:35:11
>>56安倍が小泉後の総裁選候補の中で
唯一の小泉路線の踏襲者だったからだよん。

ちゃうちゃう。こねずみの尻拭い役としてはバカがちょうど良かったから。
こねずみの後に、賢い人が総理になると、失政の責任がこねずみ
にあることがバレル恐れがある。
安倍のようなバカだと、国民は、こねずみは悪くない、
安倍が駄目ってだまされるからちょうどいい。

62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 20:36:03
また吉野家が無知を晒してるなw
63吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 20:37:58
まーたメリーゴーランドの如く、グルグル同じ所を回りそうな気配だからお暇するよん(´゚η゚`)

バイバイキーン♪(´C_,`o)ノ
>>58
税収が減ったわけでもなく社会保障が膨らんでないとでも?
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 20:39:06
 また東京、名古屋、大阪の3大都市圏の人口は6353万9362人と、平成「4年に3大都市圏の調査区域を変更して以来、初めて全人口の半数を上回り、大都市圏への人口集中を裏付けた。


>>60
と、あることからも
東京 名古屋 大阪の都市圏だけで人口の半数がいる状態
これをどれくらいまで増やしたいのか
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 20:39:37
地方の活性化ですが…。

個人的には公共事業でってのは、それだけでは効果が薄いと思います。
支出の大部分がゼネコンなど企業に吸い取られて、貯蓄、借金返済で銀行へ溜まるだけ。
銀行も、その溜まったお金を都市(の土地)か債権に投資して地方で廻らない。 ってなるんじゃないでしょうか。

だから、公共事業で支出したお金が、その地方で廻るような仕組みも作らないとダメだと思うんです。
その方法として金融アセスメント法(地域再投資法)ってのがあるんですが、どうでしょう…。

参考URL
http://www.doyu.jp/finance/
67吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/02(木) 20:39:50
最後に。
>>60
喪前はbewaadの戯言なら、何でもかんでも妄信するのかよんw?
少しは己の脳を使え!鍛えろ!
68派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 20:40:43
吉野家のバカへ

競争力とは何を指しているのだ。
競争力と言うが、何と競争する気だ。
活性化とは何を活性化する気だ。
活性化によって何を実現するのだ。

逃げる前に上記をきちんと定義してみな。

定義も目的も示さない抽象ワードを並べ立てて
ものを語った気になってるんじゃねーよ。
この死にかけの改革ゴキブリがw
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 20:42:14
本当に悪いのは小泉でも安倍でもなく日銀福井だけどな。
小泉の責任としては福井を選んだことだけど、
もうひとりの候補中原をつぶしたのは経世会の有力議員だと言われている。
その理由は、金融政策でマクロ経済がよくなることがばれると
公共事業でばらまきができなくなるからなのか、日銀の利益代表なのかは不明。
派遣の人は今日は機嫌が悪いのかい?
71派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 20:45:36
>>69
今度は日銀諸悪の根源ゴキブリか。
お前の大好きないちごでも、お前の理屈は通らなかったな。

○日銀にも責任がある
×日銀だけが悪い

ここを混同して自民擁護すんのは非常にうざってーんだよ。
いい加減黙れ。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 20:45:48
>>66
それは必要だな
しかし、地方にあった銀行を潰しまくった小泉竹中がいなければ
地方はもう少しマシだったかもしれない

金融面で地方の中小企業への投資を促進させるというが
地方での勤労者の可処分所得が増加しない限り、中小企業に融資しても回収できないよ
大体BIS規制を重視する銀行が簡単に地方の零細中小に貸し出すはずがない

まぁ、公共事業だけでなんとかなるってのは無い
しかし地方の中小企業への投資環境を整えても貸し出しが簡単に増えるとは限らない
73派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 20:47:03
>>70
開いた瞬間、吉野家を見たから非常に機嫌が悪い。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 20:47:21
>>60
>日本は既に首都圏を指令塔にした経済圏が確立されている。これをいじる必要がない。

この文章だと、現状維持こそ最高 ってことにしかならないわけですのでちょっとアレですね…。
現状が最善だと言える理屈が欲しいですね…。
>>61
だよなw

総理になる動機もお涙頂戴的な話だったし、今回の参議院戦の負けも織り込み済みだろ
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 20:49:26
>>74
人口の半数が東京 名古屋 大阪の都市圏にいる

じゃあ6000万人では足りなく 8000万とか1億人を都市圏に集めるのか?

鉄道などの交通インフラの準備は?
理念としての道州制は考えておくべきだが、現実としての課題は多いよ
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 20:50:48
小泉政治のツケによって地方が疲弊し自民への恨み・離反が増えた
そしてそれがいつの間にか安倍の責任にされ、安倍は涙目の敗北

飯嶋や小泉は悠々自適の生活
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 20:54:21
九州の人口は100万人で十分。
人口の9割を 東京 名古屋 大阪 仙台の都市圏に集めればいい。

九州や北海道は点在する人間を都市部に追い出して。
そこに大規模農業経営できる企業を誘致。
さらに原発や産廃施設を集中的に建設。

これこそ住み分けだよな?
79派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 20:54:56
>>74
現状が最高なのではない。
というより、都市集住が「ある程度までは」正しいというのは
このスレでも否定しているやつは少ない。

ただし、少なくとも現時点で地方を切り捨てるのは
就職難民の都市圏への急速な人口集中によるスラム化、
地方と都市住民の格差拡大と固定化による消費抑制、
人口集中によるインフラ整備のオーバーフローなど
マイナス面が大きいと判断される。

また現在の地方分権論は地方の経済の自立ではなく
実質的な地方切捨てにしかならないと考えられるため
容認できないというスタンス。

要するに、少なくとも現在の都市集住論は
「程度」と「タイムスパン」と「システム整備」
という点において実現可能性に欠けている。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 20:56:14
道州制の前にデフレ脱却しようぜ
>経済学徒がbewaadの批判を 深く受け止めていないのは遺憾
こいつネット中毒の馬鹿だろw
きしょ杉
>>79
そうか?都市集住そのものを否定してるのが何人かいるようだけどな。
>>81
お前も具体的な反論ぐらいしてみろよ。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:02:00
道州制での単位で経済圏として考えればEUの小国並みなんだな。
単なる切捨てと言って反対するのは間違いだと思うんだけどな。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:02:57
>>82
都市集住とはどの程度の人口が集まればいいのか、君はどれくらいだと考えてるのかい?

例えば三大都市圏にいる人口は日本人の50%だ。
85派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 21:03:16
ちなみに、俺から言わせてもらえば

「もし本当に地方分権をするのなら、
 地方が独立できるくらい地方の経済が拡大して
 規模的に分けたほうがいい、という状況を作れ」

と思う。

理論に合わせて少しづつ現実のインセンティブ設計を
長期的に調整していって、その結果として現実が変わるなら
俺も全く文句はない。しかし、

「理論に合わせて現実を変えちゃえ!
 理論的に田舎の人間は必要ないからポイ!」

なんていう話が誰が呑めるか。
人は数字でも数式でもない。生きているのだ。
共産主義の失敗を忘れてるとしか思えんな。
>>84
再開発が完了してからじゃないと何とも言えないな。
現状において国内で県と県が対立するメリットが
あまり感じないんだよねえ
予算 権限が降りてくるとは限らないし
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:05:18
>>86
都心部の交通インフラなどの再開発かい?
もしそうならば永久に都市集住というのは進まないよ
>>85
集住派で分権なんて言ってる椰子いたっけ?
ポイなんて言ってるのは苺の一部の原理主義馬鹿だけでしょうに。
>>88
まあ交通インフラに限らないけど。
何故?
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:07:10
地方と都市の問題より日銀をなんとかせよ。
利害調整は政治の問題でマクロ経済の問題ではない。
諸悪の根源日銀をなんとかしない限り、いかなる議論も無駄。
利害調整もデフレ下では困難なの。そんなことも理解できない
バカも諸悪の根源の一つ。
だな〜の話しは道州制に関しては電波にしか見えんかった
前程が自分の脳内だったし
93派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 21:07:49
>>82
>都市集住そのものを否定してるのが何人かいる

都市集住が正しい、というのは
あくまでも前提条件を設定していない
理論ベースにおいての話。

それらの意見は

「日本はすでに都市化が達成されている」

という現実認識を前提にしている場合が多い。
俺はその点ではどうなのかわからないし、
逆に首都圏なんか都市に偏りすぎているとも思う。

もの見方、視点(前提条件)が変化すると、
同じ結論でも一見逆の答えになったりする。
注意しよう。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:07:55
>>85
他の選択肢に沖縄や北海道の経済特区化ってのもあるんだが、しかし
進む気配は無いんだな。
結局3大都市圏が5大都市圏になるって事でその他の地域が落ち込むと
見られるからってのもあるんだな。
だったら地域ごとに自由貿易認めさせた方が公平って事なんだな。
住民税増税もマクロを冷やしましたが何か。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:08:52
>>92
バカだな〜はほとんど電波だろが
>経済学徒がbewaadの批判を 深く受け止めていないのは遺憾
いちごくせーw
>>93
まあ都市集進はその手の神学論争とかじゃなくてさ。
大規模都市の話でしょ。
君が言う論理構造はちょっと屁理屈っぽいな。
今日の書きこみをみて吉野家LOVE
が紳士的でないのはわかったなW
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:14:35
>>95
国税と地方税の配分を変えただけで一時的増税にみえるが
長期的には中立。
っていうか、ちょっと増税、減税でどうのってバカ丸出し。
短期的にプラスマイナスあっても10年デフレの状態に比べれば
瑣末なこと。
長期的なマクロ経済は金融政策だけですべて決定される。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:15:18
地方分権っても、やれることは微々たる予算の範囲内で限定されるし
中央政府の引き起こす経済政策の影響にモロ左右されるし
国全体がデフレで縮小均衡のBS健全化に向かってるときに、独自でアイディア出して
総意工夫して投資を呼び込めとか極一部しか成功しない気がするな
102派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 21:16:11
>>91
いい加減うっとおしい。
日銀だけで話が片付くなら世の中の問題は
全部日銀のせいにしたっていいって話になるだろこのバカ。
もちろん日銀も悪い。だがそれ以外のものにも問題はある。
それだけの話だ。

日銀日銀と唱えたいならいちごの原理バカとでも
話していろ。

>>92
理論ってのは現実を前提にしたものだけではないよ。
前提を変えれば話も変わる。話の前提が常に日本だけとも限らん。
そこら辺は切り分けて考えるべきだろう。

まぁ、あれは前提を最初に明示しなかっただな〜も、
誤解を受ける原因を作っていたと言えるけど。

ていうか、ここを切り分けて考えられないのが
いわゆる原理主義だと思うんだよな〜。
だから素人の俺に突っ込まれたりしちゃうのに。
で失敗したところは自己責任と>だな〜
さすがにそれはどうかと思ったな
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:17:39
>>100
税制改革でもマクロ経済は影響受けるよ
>>100
馬鹿丸出しなのはお前だよw
早く経済回復したいならマイナス要因は避けるべきだろ。
誰1人日銀に責任がないとは言ってないのに、政府擁護してるのはお前1人だけ。
>>4
自分も。
107派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 21:20:38
>>98
いや、よーするに俺も都市集住はよくわからん。
ただし、現状は容認できない。ってレベルだな。

@正しいかどうか
A正しいとしてどのようにやるのか
B実行時のリスクとその対処は

ここはもうちょっといろんな研究者の方に
考察してもらわんと。あかんのではないかと思う。
少なくとも@もAもBも怪しいままにやられては困る。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:20:39
>>82
そもそも都市集住の意味すらわかっていないようだが、
都市部に集めて後すべて農地にするなんていう小学生レベルの
発想しかないのが問題だろう。

大体、日本のような平野部が1割満たない国は向かないし、
そのまま自由競争すれば必ず負ける。

面積、地形、気候すべての面でコストが高すぎる。

それと始めに都市集住なんていうのは意味がなく、
まずどういう形にするかで決まってくる。
あの時はたしか道州制そのものに肯定と否定の話
たたき台として政府案とするかどうか
それを適応するときに起きる問題(予算が本当に下りてくるのか?)
とかあったけど
その中で自分の脳内の話しをもとに始めるのはどうかとおもったよ
それをもとに否定されたって普通はわからんし
>>102
別に俺はだな〜の話はしとらんよ。
俺が話してた相手も地方と都市と分けて話してたから前提条件はお互い共有出来てたはず。

海外の話は誰もしとらんw
111派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 21:22:47
>>109
>その中で自分の脳内の話しをもとに始めるのはどうかとおもったよ
>それをもとに否定されたって普通はわからんし

まぁだな〜も神じゃないからwww
ところで派遣よ
公共事投資費は減り続けています。当然ですが景気は回復しません。
ってなに?
公共投資費か公共事業投資の間違い?
>大体、日本のような平野部が1割満たない国は向かないし、
>そのまま自由競争すれば必ず負ける。
>それと始めに都市集住なんていうのは意味がなく、

こういうのがいるからなあw
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:24:16
>>87
といういより、競争すれば衰退するだろう。消耗戦になる。
ハイテク業界と同じで成長そのものが難しくなる。

>>93
俺もその通りだと思うね。都市集住はあくまでも、モデルに
過ぎない。それを最優先させる必要性はない。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:24:27
>>91
日銀を何とかしないとってのはもうこの板では共通認識だからね。
いつまでも周回遅れの話をしないでね。

対策? インタゲ導入でおk 
(だな〜は対策は不必要ってとれる書き込みをしてたからちょっと不安だけど…w)
116派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 21:24:32
>>110
前提条件はお互い共有出来てたはず。

いや前提条件云々は、金融原理バカとか日銀バカとかの話ねw
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:24:54
>>102
それ以外ってなんだ?
全部が悪いっていえば、結局、なんの解決にもならず無責任を認めることになる。
マクロ経済とくにデフレの責任は日銀にすべてある。
競争しないでどうやって成長するんだろ?
県ごとに同じ予算で自由競争したら
3台都市圏が勝たないか?
貿易モデルと違って
移住できるんだし
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:26:42
>>117
バブル期と同等のマネサプの伸び率(総量とは別)であるにも関わらず貯蓄にまわる状況
じゃあ他に何が必要よ?
>>120
構造改革に決まってるw
日銀は努力が足りないw
>>121
郵政民営化で全てが幸せになるんじゃなかったのかw
それなのにまだ構造改革が足りないのか?
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:32:34
>>120マネサプの伸び率(総量とは別)であるにも関わらず貯蓄にまわる

バカすぎ。
貯蓄はマネーサプライなわけだが。
貯蓄が増えりゃマネーサプライ増える。
インフレになる前に引き締めくりかしてりゃ
そうなるわ。そんだけ。
>>122
そりゃあ夜警国家を目指してるからなw
まだ痛みが足りないんだろうw

125派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 21:34:16
対策ですか。
いまんとこでてるのは

>量的金融緩和(少なくとも引き締めはNo!)

⇒いわゆるインフレ誘導政策ですね。

>税の累進性強化(金持ちからとって貧乏人へ)
>社会保障の強化(生活保護切って餓死させちゃ駄目だろ)
>雇用の安定化(労働法規の運用強化、労働環境の安定
        失業を増やさないよう注意しながらの段階的賃上げ)
>公共事業の再考(雇用回復、失業者吸収)

⇒これは社会不安の払拭や中間層・下層の可処分所得の上昇による
 個人消費の増大を目指してます。

要するに、

インフレ!需要拡大!格差解消!

以上!
デフレ!供給拡大!格差拡大!

以上!
127派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 21:36:24
>>126
回線切ってクビ吊って(ry
クビをつろうにも
クビが回らない
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:39:32
都市に人が集まりすぎるっていうけど、
容積率の緩和などで高層ビルつくるからビジネススペースが都市に集中するん
だから、それを厳しくすればいいだけ。
それと、鉄道の混雑緩和の公共事業費使わないようにすれば、
通勤条件が悪くなって人が増えなくなる。
つくばまでいく新線とかも造るからいけない。
意図的に都市人口集中 図っているだけだろ。
130派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 21:40:35
>>123
トートロジー乙。

つか、苺のコテもポリシーミックスだぞ?
なんでそんなに日銀を憎んでるのかお前は。

いや俺も嫌いだけど。あいつら一皮剥いたら

速水「いや、やっぱ時代は創造的破壊じゃね?」
福井「やはりバブルを阻止しないといけませんからなぁ」

とか言ってそうではある。
マシリトやヶヶ中もろとも早く死ねばいいのに。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:45:11
望みどおり景気回復しても此処の連中には恩恵は来そうもないな。
じゃあ俺もB層のように世界でも呪うかw
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:49:41
>>131
ご自由に。
呪って世界が変わるのは脳内だけだし。
134派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 21:50:34
恩恵がないわきゃなかろ。

インフレ・景気回復の時点で既に全員に恩恵なんだから。
もちろんそれがどの程度どの層に厚く出るかはわからんが、
こちらの主張は中間下層の実質減税&富裕層増税だから、
金持ちに厳しく貧乏人に優しいんじゃねーか?
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:52:18
バブル期にだって浮浪者はいたが連中には景気動向なんか無関係だったって理解するべきだな。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 21:52:53
>>123
お前は解決策を言ってないな
だから日銀が何をすればいいのか言えよアホ
最近の浮浪者は2chに書き込めるのか
無関係ってことはないだろうw
好景気であれば倒産型浮浪者は増えないよ。
139派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 21:56:09
>連中には景気動向なんか無関係

バブル期の浮浪者と現在の浮浪者、どちらが多いと思ってる。
大体、ネカフェ難民やマック難民は、そう見えないだけで実質的には
浮浪者に近い存在だ。(住民票がない、選挙権がない、安定収入がない)

あふぉかと。
>連中には景気動向なんか無関係

バブル期の浮浪者と現在の浮浪者、どちらが多いと思ってる。
大体、ネカフェ難民やマック難民や派遣の人は、
そう見えないだけで実質的には 浮浪者に近い存在だ。(住民票がない、選挙権がない、安定収入がない)

あふぉかと。
そういや満喫って住所にできんのかな
142派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 22:01:46
>>140

???

なんで俺のレスをコピペしてんの?
マネーサプライの伸び率は減ってるよ。
M2+CDの伸び率がかなり小さくなっている。
家計も現預金より投資などへ回してるからな。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 22:04:33
「此処の連中には」恩恵が無いだろうな、と言ったまでだな。
好景気になれば「新規に浮浪者になる人」は減るし意欲のある人は
自分で何とかするだろうが、そうでない人は現状維持だな。
構造改革ってのに「功」があったと仮定すると、それはずるずると
現状維持していた企業に自己改善という目標を与えたって事なんだな。
それが上手く行った企業は財務体質を改善して利益を内部留保に貯め込めたな。
要するにだらだらした部活の空気をスパルタで引き締めたって事なんだろうな。
145派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 22:04:58
( ゜д゜)・・・理解した。

選挙権くらいあるわいぼけ!
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 22:07:48
>>145
選挙権があるのはマスコミが言う「負け組み」ばかりじゃないんだな。
好景気になったとして此処の連中みたいな「何時までたっても脱出出来ない連中」は
どう考えても少数派でしかないんだな。
バブル期の浮浪者と同じだと気づけってんだな。
>>145
住民票もあるやろw
此処の連中は貧民層だけじゃないよん
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 22:10:27
つーか、この位突き放さないと理解できないだろうと思って言ってるんだけどな。
ニートを社会に出すには甘やかさない事だとどっかの心理学者が言ってたと思うが
同じ事だな。
おまいらは若いくせに行動が伴っていないんだな。
後が無い年寄りの愚痴としか思えないんだな。
>>148
はニート
>>146
恐らく、こちらの方が君よりも所得は高いと思われるが。
しかしね、どーしようも無い人は一定数はどの時代にもいるものだ。
それは景気がどうなろうと動かないものは動かない。
151派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 22:12:37
>>144
全部間違いだ。

>そうでない人は現状維持だな。

そもそも失業が減った時点で消費が増え、各企業の売り上げは上がる。
利益も安定するから、既存の雇用も安定する。

>それはずるずると
>現状維持していた企業に自己改善という目標を与えたって事なんだな。

そもそも無駄に不景気にしたのは誰だと。
だいたい、デフレ下では国家の経済力は衰退するし、
若年失業者が増えれば熟練労働者もそれだけ減る。
したがって全員損だ。

千尋の谷に突き落としたらほとんどは死ぬし、死んだら
遺伝子残せなくなるからライオンだってやらねーよそんなことw

>財務体質を改善して利益を内部留保に貯め込めたな。

人件費のコストカットしただけで財務体質が改善とか言う
おめでたい子はいなくならんなぁw
というかね、

そ う や っ て カ ネ を 溜 め 込 ん で る か ら
デ フ レ 不 況 に な っ て ん だ よ !

いい加減洗脳されてるのに気づこうよw
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 22:13:01
だな〜さん、苺でじかに活躍中です。
----------
▼ ▲ ■ 1 『「陰」と「陽」の経済学』について (Article:economy 1225)
http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/economy/1225/L50
476: だな〜  2007/08/02(Thu) 17:18 [ DNRj/G0/Mg ]
>>475
ちとオレの考えは違う。将来所得期待が現在所得を基準としたランダムウォークであることはいいとしても、
さらに危険回避的評価関数が機能するから、分散の拡大だけで期待値は下がると解釈しているからだ。
このことと、期待恒常所得の上昇によって平均消費性向が逓減すると考えられることから、オレは
格差社会批判へと移行していったわけ。まあ、そこは今の議論の本筋ではないけどね。

んで、話を戻すと、実証的には、現在消費の増減と消費支出の増減には相関関係が観測されているわけ
だから、やはりケインジアン消費関数を議論の前提とおいていいと考えているわけさ。

業況判断DI]
(「良い」−「悪い」・%ポイント、 ( )内は前回調査時予測)

2007/3月 2007/6月 3→6月 2007/9月 6→9月
変化幅 まで(予) 変化幅
<大企業>
( 20)
製造業 23 23 0 22 - 1
( 23)
非製造業 22 22 0 23 + 1

<中堅企業>
( 12)
製造業 16 13 - 3 14 + 1
( 4)
非製造業 5 8 + 3 7 - 1

<中小企業>
( 7)
製造業 8 6 - 2 4 - 2
(-10)
非製造業 - 6 - 7 - 1 -10 - 3

<全規模合計>
( 5)
全産業 8 7 - 1 6 - 1
日銀の短観を見る限りだと、設備投資は拡大が、企業収益は改善が続いてるよ
155派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 22:19:00
>>152
そうそう、俺も見たけど、やっぱり向こうのコテも
そんなに意見の違いってないんだよな。

そのスレでだな〜のレス引用して、クルーグマン叩いてる奴と、
このスレで「日銀が全ての悪の根源ニダ!自民は悪くないニダ!」
って叫んでる奴らがバカなだけ。

だな〜もドラさんたちも、リフレ手段のどこを重視してるかってだけで
大筋の意見はそんなに目立った対立はないと思ってたから、
ヤパーリ、と思ってちょっと安心した。
>>155
現実はそうした経済学徒が日本経済の運営に関わらないで
東大法卒のシカゴ大留学とかのサプライサイダーだけどな
派遣の人 ◆QkRJTXcpFI
だな〜
ドラエモン

ほかどんな人いるの?
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 22:23:27
>>151
俺の今までのカキコ見れば解る通り、企業の内部留保をマンセーなんかしてないな。
つーか雇用者報酬や配当として吐き出せって言ってるな。
しかし此処の連中は政府や政党に文句言ってるだけで、それは公務員を叩いてる連中と
根本的に同じ精神でしかないんだな。
企業に対し組合活動するわけでもなく、派遣ならば報酬のアップを交渉するわけでもない。
能力があるなら転職するってわけでもない。
どんどん時間だけ経ってるってだけだな。

>>150
あなたの収入の過多なんか聞いていないな。
ただこれでも平均以上ではあるよ。
それと、此処で愚痴ってる連中がその一定の数の存在だろうって話なんだな。
159派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 22:23:52
>>156
それを言われるとアレッシーに

「絶望ォォォォォ〜〜〜〜〜〜だね!」

と言われたような気持ちになるんで勘弁してくれ orz

>>158
企業の内部留保は減ってるよ
景気拡大と金利上昇のトレンドが続くことからもな
企業を叩くのは間違い
ここで書きこんでも
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
って言うならなんで書きこんでるの? 
162派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 22:26:25
>>158
愚痴ってどうする。
ここはn速のバカへのカウンタースレだよ。
だいたいリアルでも俺はこれをやってるしな。

啓蒙が無駄無力というならその通りかもしれんが
俺はそういう前提は持たない。
>>162
井戸端会議って楽しくない?
164派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 22:28:00
>>158
あと、

>俺の今までの書き込み

というのは、コテつけて言おうな。
ここにはIDはないんだから。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 22:28:13
>>162
啓蒙なんてのは余裕がある連中がやるもんだな。
>>165
貧乏人が政治に口をだすなはどうかと
アホが口をだすなとは思うけど
>>162
無駄ではないと思うぞ。俺自身は、だな〜のおかげで経済学に
興味を持ちこのスレに入り浸るようになったからな。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 22:30:41
企業経営者側が与党・政治家を使って労働規制などの改革を行使しているのに。
どうして労働者側でそれをやろうとしたら駄目なんだろうな?
政治家に意見・愚痴・文句を言わなければ一方的に改正されて終わるよ。
個々の企業での労組の活動とこれはまた別である。


>>164
彼は口癖があって、語尾に なんだな。があるので判りやすい。

169派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 22:31:29
>>163
たしかに楽しいけど、俺はとりあえずリフレの一般的認知と
小泉構造改革の誤謬とその結果としての問題の提示、
および今後予定してるこのスレや経済学の初歩の知見の集約と
その準備を目的にしてるから、井戸端会議だけにする気はないなー。
170派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 22:33:14
>>168
えー、なんだな氏だとは思わなかった。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 22:34:30
>>168
だから何で日銀が利上げなんてやってるのか、とか考えろよな。
外需で得た利益を企業が海外投資にしか回してないってのがどういう事か、
円安と円高とかでははは氏を散々コケにしておいておまいらアホかと(ry
172派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 22:35:08
>>165
そんなのは俺の勝手なんだな。
派遣とかフリーターは日銀にデモしろといってた人か?
そ れ な ら お ま え が し ろ よ
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 22:39:07
>>171
あぁ、すまん
そのときは俺はいなかった

君は日銀が量的緩和・ゼロ金利に戻したら全てが解決するとでも思ってるのかい?
原因について答えてもよいが、恐らく君とは意見が噛み合わないだろうな
175だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/02(木) 22:39:37
>>92
あのね、道州制を議論する時に、別にいま公けに議論されている案しか
オプションがないわけではないのだよ。

効率面から考えれば一定の集住は当然に必要、しかし3大都市圏集約
だと国土の大半が荒廃する、だから7大都市圏ぐらいに集約して、各々が
自律できるようにするってのが道州制の骨子。それが機能するためには
国による道州間の所得分配が必要ってのがオレの主張であって、それが
政府の議論において考慮されていないからといって、論理的におかしい
ものでないならばデムパということにはならんのだよ。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 22:40:40
啓蒙って言うなら誤解を招くような書き込みは避けるべきだし、
相手がどういう理屈で語っているかを聞く事が何よりも大事なので
中途半端な知識で罵倒するだけってのはもってのほか。
問題児に対しては「数字を見るとあなたの言っていることとはまったく違いますが、なにか?」
「あなたの言っていることは〜〜ということですね。それだと〜〜で問題がありますが、なにか?」
って感じで返すのが理想…。  
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 22:42:02
>>176
そうだよなw
理屈がなくイメージだけで主張して困るのは自分だったりするもんな。
178だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/02(木) 22:42:20
>>155
なに? オレのレス引用してクルーグマンを叩いてた奴がいたって!?

どうやって使ったらそう使えるんだ?
179派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 22:42:44
>>173
んなことは言ったこたぁないな。

別にしてもいいけど、それ以前に仲間を増やさないと
どうしようもないなw 俺一人で日銀の前に座り込むのか?
数は力だし、味方増やすためにプロモーションするのも必要だなw

それと、お前がしろって言うなら
君はなんかやってんのかなw
現状を肯定しているのは君の勝手だけど
別にそれが他人の発言や行為を
「口だけ野郎」
呼ばわりする免罪符にはならんなw

はっはっはw
>>175
が始めに提示されてるなら別に電波じゃないよ
ただあの時のだな〜の発言をみると
それを理解しろというのは難しいと思うよ
少なくとも俺はわかrんかったし 
欧州云々いいだしたのは最後の方だったろ確か
あの場においては議論をかきまわしてる印象しかなかったと思う
181派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 22:44:39
>>176
その意見は重く受け止めます。
今後とも間違いがあったら突っ込んでください。

よろしくお願いします。
>>179
派遣の人にいったんじゃないんだが
183だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/02(木) 22:47:52
>>177
しかしながら、「違和感」というのは思考を進展させる種ともなるものであって
(ドラッガー的に言えば「イノベーションを生む認識ギャップ」だな)、それを
無下に否定するのもよくない。んで、それを主張している奴が、自分ではその
違和感を十分に言語化できないのであれば、それを言語化するのを手伝って
やればよいだけだ。もちろん、イメージでしゃべってる奴もそれを行おうという
意思を持っていることが大前提だけどな。それを放棄して「ははは、ばーか」を
連発するような奴はもちろん論外だw
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 22:47:56
>>178

だな〜は>>171

何故、日銀は利上げをしたのか。

企業が外需で得た利益を海外投資にしか回してないのは何故か。

と言う問いにどう答える?

185派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 22:48:03
>>178
あのスレでは、
クルーグマンの金融緩和しろという意見に対して
だな〜のレスを引用して金融緩和否定をしている奴が
いたんだよ。

それも延々と。
186だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/02(木) 22:50:01
>>180
申し訳ないが、それはお互い様だ。お前(かどうかは知らんがあそこで
オレに絡んでた奴)が、議論の対象となっている道州制を、「いま政府で
議論されている道州制」と特定した記憶はないよ。だからこっちには
それが全くわからなかった。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 22:50:06
>>182
俺に言ったんなら間違いだな。
俺は基本的に他人は自己責任だと思ってるんだな。
啓蒙とかした事無いな。
しかし見ていて余りに情けないのはいただけないんだな。
何となく、地方のほうが最低賃金安いのになんで地方には、工場たくさん集まって豊かにならないの?
189だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/02(木) 22:52:40
>>184
論点が見えないので字面だけから答えると

>何故、日銀は利上げをしたのか。

しらない。

>企業が外需で得た利益を海外投資にしか回してないのは何故か。

国内に投資しても儲からないから。


>>185
オレは何回も「金融『だけ』ではだめだ」と言っているだがな〜。
>>186
俺はべつにからんでないよ
ただ天下りの時議論の順序と言ってたわりには悪手だったなと
まあお互いわかりやすいように書きゃいいんだけどな
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 22:55:13
日銀が諸悪の根源と言う人は日銀にどんな政策を取って欲しいのか言わないよな。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 22:56:22
それからクルーグマンの意見は現実の政策担当者が上司などを説き伏せて
自分達が負う結果責任と世論の動向ってのを加味した場合、非常に取り上げる
事は困難だろうってのは間違いないな。
だな〜氏の政府紙幣や日銀の国債購入も世論が理解しないからな。
だな〜氏がいみじくも言った様に此処に居るのは「変人」と言っていいんだな。
193派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 22:56:38
>>183
俺ね、だな〜やドラさんたちが言語化したものを
俺みたいなのがさらにわかりやすくして
知見としてまとめていければいいと思ってるの。

頭のいい人はどうしても高度な論理になるから
一見さんお断りになっちゃうこともあると思う。
経済や政治に興味のない人たちに、もっと
わかりやすく単純化して伝えた上で、
その理論的背景を追えるように、
誘導していく必要があると思ってるのね。

んで、こういうことをするのは、元々俺の夢だったんだな。
本当は昔から、教育やジャーナリストなんかに
興味があったんだな。でも食えないからやらなかったの。
でも去年から体がまともに動かなくなって、もう自分が
お金や人生設計で普通の人と同じように動けないのが
見えてきたときから、どうせ未来がないならこれでも
やろうかな、って思ったんだな。
苺にこんなのもあったな 例の人とは違うだろうけど
だな〜が変なのは「ちょっと景気が良くなっても日銀がすぐにストップするから良
くない」という程度の批判を行っても、
「金融緩和原理主義者乙」とか言い出すとこ
ろ。日銀批判→金融緩和原理主義者 という誤解があるようだ。
まあたまには苺と交流するのもよかんべ
いつもだとアレだからツンデレで
>>194
金融緩和原理主義者と批判されてるの約一名だけだと思うぜ。
諸悪の根源は日銀君一名のみだろ。
197派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 23:12:16
ついでに言うと、俺も結構この先が怖いし
この半年くらいすごく不安ではあるのだな。
このスレへの書き込みが不安からの逃避だって
指摘もある意味正しいんだよな。

いきなり思考がまとまらなくなったり
集中力がいきなりゼロになったり、
ちゃんと寝ても突然すごい眠気が来たり
逆に睡眠薬飲んでも全く眠れなくなったり
はっと気がついたら倒れてたり、
突然ものすごい吐き気が来たり、
1ヶ月に一回は風邪をひいたり、
血圧がものすごく変動して動けなくなったり。

体がしんどくて会社帰りにタクシー使ったり
そんなコストかけて会社行っても発作は起きるし
その発作がなにが原因で起きてるかもわからないし
医療費はかさむし、一人暮らしで誰にも頼れんし。

もう正直、仕事続ける自信もなくなってきたし
無理して職場の人の前で「大丈夫です」って
言い続けるのもしんどいし、田舎帰ろうかって。

やっぱけっこう、つらいよ。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 23:13:09
税調の石っていたべ、あいつのこと俺、在職中はずっとただ単に消費税上げろって
言ってるだけの経団連タイプかと思ってたら、ちゃんと法人税や高額所得者への
所得税率も上げるべきだっていう考えなのな。離職後の新聞面接で知ったんだけど、
在職中は小泉やレクサス、便所に気使って、あんま表立って言えなかったのかも
しれないけど、MOFも財赤喚くなら、経済的ポピュリズムをもう少し利かせて、
オラ金持ちから取ったるきに!的態度に出た方が、いいような気がする。
ちゃんと、タックス&スペンドしてくれ。

199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 23:17:18
>>113
おまえよりはまし
ストレスもあるんじゃねえの
ストレス耐性が高いといっても感じないわけじゃないし
後ここの連中も一時的に書きこむのやめたらとは言ってるから
きつい言い方をすると自業自得なんだよ
状態が改善するならそれでいいし駄目ならまた書きゃ良いんだし
>派遣の人
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 23:18:05
>>123
(゚Д゚)ハァ?
202派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/02(木) 23:22:56
>>200
そうだなぁ・・・。
ただ、いくら寝ても安静にしてても症状はでちゃうんだよね。
正直最近は自暴自棄になり気味かも。ふぅ。

寝るわー
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 23:24:01
>>202

ノシ

キャラクターとして派遣の人は面白いんだな
派遣の人は変態でいるくらいがちょうど良いんだよなぁ
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 23:29:01
とりあえず日銀に関する話は…。

日銀を何とかしない限りインフレにはできない→インタゲを導入すればおk

日銀がその気になればすぐにでもインフレにできる→供給したマネーが貯蓄に廻るだけ(の可能性が高い)

日本はマネーサプライが諸外国より多いから云々→それ、マネーサプライ教のマネタリストが言う話だから

ってことで終了しても良いでしょうかw
(最後のやつは、それだけ日本の金融政策の舵取りは難しいってことなのかな…)
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 23:30:16
>>198
やっぱり、表に出るとポジショントークになって
きちゃうんだよな。
207ほかろん:2007/08/02(木) 23:37:03
供給したマネーが貯蓄になればいいんだけどね。

流動性の罠の下ではそこまでの波及経路がないのよ。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 23:44:20
貯蓄を持っていた家計が、銀行に預金してた時代は終り
もはや家計が直接投資する時代になった
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 23:55:10
尾身がキャリトレを注視するとか言ってるな
円安の原因の一つであるとか
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 23:57:13
>キャリートレード
金利の安い円で借りて、違う通貨で運用 って言うけれど、
誰がどこで円を貸しているんだろう?
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 23:58:58
働くよりFXやってるほうがマシっていうのがなあ
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/02(木) 23:59:00
>>210
普通に銀行などの金融機関であ?
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:01:03
>>211
「働かなくても金利で食える国」を目指そうじゃないか
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:02:38
>>212
銀行の貸出残高はよいとこ微増なんだよね。
こんなんじゃ、円キャリが円安の要因だなんていわれてもちょっとw
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:05:44
道州制のメリットってなんなの?
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:07:45
FXは差金決済なんで
FXの会社に貸している決済用マネーはたいしてないのではないか?
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:09:34
>>188
低賃金目当ての工場は中国に建ててるからじゃない?
>>217
企業は製造業だけじゃないだろ。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:11:05
>>211
まあ、みっちり働いて年収200万じゃねえw
政治家の先生方はわかってねーんだろうけどw
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:11:13
企業は最近は国内(地方)に工場作って外国人を違法スレスレの低賃金で働かせているね
その手の輸出系企業には出てってもらった方が良い
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:12:26
低賃金ならFXやればいいじゃない
苺もここも蛸壺。さぁ寝よ
追い証払ってくれるならやってやろう。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:17:17
FXで人生オワタ奴の話も聞きたい。
でなきゃ、誘惑に負けちゃいそうに、なっちゃうじゃないか。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:18:36
でも、1990 年代の日本がこれと同じケースだと論じるのは、かなり苦しいものがある。まあそれが絶対ないとは言わない。でも、少なくとも同じくらいの可能性として、日本は金利ゼロでも構造的に貯蓄が投資を上回るようになっているという説もあり得る。
このほうが可能性は高いかもしれない。もしそうなら、一時的な景気刺激策は一時的な結果しか生み出さないだろう。

 ぼくが前から驚いていること:日本のいまの、巨額で維持不可能な赤字財政での景気刺激策がいずれなにやら自律的回復をもたらすという戦略は、現在ではオーソドックスで理性的な手口だと考えられているのはなぜなんだ? これを正当化するには、
複数の均衡点を持つかなりへんてこな理屈がないとダメなのに。一方で、金融政策をもっと進めろという議論――もっと伝統的で、退屈なモデル、要するに貯蓄と投資のバランスで話が片ずくようなモデルから出てくる議論――は、危険なほどにラディカルで、
尊厳ある経済のやるべきことではないとして拒絶されてしまう。

 こりゃいったいどういうことなのか、だれかぼくに説明しておくれでないかい?

http://cruel.org/krugman/scurvej.html
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:20:52
一言で、この協同組合は不況に陥ったわけ。

 この協同組合のメンバーのほとんどは弁護士だったので、これは金融問題なんだということを説得するのはむずかしかった。かれらは法規の制定によって回復を計った――
各カップルに、週に最低二回は外出するように義務づける規則を成立させたりして。
でも、やがて経済学者たちが勝った。クーポンの発行量が増えて、メンバー夫婦たちも前より外出しようという気になって、だから子守りをする機会も増大して、そしてみんな
ハッピー。もちろんやがて、この協同組合はクーポンを発行しすぎて、これはまた別の問題を引き起こし……

http://cruel.org/krugman/babysitj.html
>>220
安く使える外国人労働者は国内の農業・製造業・サービス業にとっては「補助金」の代
わりになっている。ガイジンを使わないとやっていけない会社は本当は潰れるべき。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:23:40
あぁー・・・30年、いや20年でもいいから早く生まれたかった。

ふつうの暮らしがしたい。。。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:26:49
主婦がFXで数億稼ぐのだからなー
>>228
そういえば補助金出てるんでしたね。研修目的とかで。
大企業の子とか孫企業が多そうですが、うまく労働力を手にいれてますね。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:34:21
逆にあぼーんした奴も出ているようだけどな>FX
このまま続くと勝ちに回った奴らは更に投資でカネを増やし
負けた奴らは貧困層に落ちて人生終了
とか、日本自体が巨大ギャンブル場になりそうだな。
いまさらか
FXって勝ったやつって勝ちつずけられるん?
>>231
>そういえば補助金出てるんでしたね。研修目的とかで。

そういう制度的な「補助金」もそうですし、実質的に日本の労働法規の網の
外にいるガイジンの存在自体が企業にとっての「補助金」になっているわけですよ。

>大企業の子とか孫企業が多そうですが、うまく労働力を手にいれてますね。

財界が外国人導入に熱心なわけですわ。問題が起こった際にどうせ泥をかぶるのは下請けなんで。

国際的に外国人労働者(移民)の「人権」が問題化してますので、ガイアツで
何とか流れを変えて欲しいもんだ。日本は欧米ほどまだ外国人を入れていないのが不幸中の幸い。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:40:49
ある程度買ったらリスク低いのに切り替えればいいだろ。永遠にFXする必要ない。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:41:19
http://www.edano.gr.jp/news_letter.html
そもそも「国家」と「国民」と
どちらを優先するのかという命題自体が
前提として間違っています。
「国家」という存在は
領土と国民と公権力によって構成されます。
国民と同じレベルで比較されるべきは公権力です。
そして、権力を持っている側が「国家」や「全体」を強調する場合、
実は優先されているのは「国民」に対する「公権力」であることが
少なくありません。

安倍内閣の姿勢は
「公権力」を「国家」や「全体」と言い換えることによって
「個」を軽視する方向に急速に向かっているように思います。
この国会で問題にされた数々の問題も、
こうした基本姿勢に結びついていると思います。
その政治姿勢の是非も
参議院選挙の大きな争点だと思います。
237だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/03(金) 00:44:18
>>226
財政拡大原理主義者はこのスレのどこにもいないから、それを張っても
無意味です。

>>227
それが啓蒙用の寓話としては優れていても、現実にそのまま妥当できは
しないことは先に述べた通り。@個々の組合員にとっては子守券は子供が
子守を必要としない程に育つまでしか価値のないものであること(現実の
貨幣がそんなのだったらインフレ起こすのは簡単だw)、(追加)A子守
組合ストーリーでは子守券1枚の交換価値はFIXされたままだから、子守
券の増発は即座に実質マネーサプライの増加となるか、現実の貨幣は
そうではない。
>>235
まあそれもそうだが冷静なやつがFXみたいな
ギャンブル率の高いのに走るとは思わんのよね
そうすると結局長期的にはあぼんだと思う
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:47:42
NHKはしゅちゅう格差問題扱ってくれるからすき♪
>>228
つ〜か、外人を使うと国富が外国に流れるので内需拡大の観点からは
非常によろしくない。
車屋とかカメラ屋のトップがどう思っているのか知らんが、内需が悪くなりつづければ
彼らの企業も無傷ではいられない。
というより国内販売はすでに落ち込んでいるよな。
とにかく日本国民を正規社員として雇わせて内需を拡大しなければ
日本経済は静かに死ぬ。
とはいえ内需関連企業まで構造改革マンセーだからなあ
FXは適度にやれる自信があるなら今はチャンスなのかねぇ。
内需企業と外需企業はなんで一緒の方向に行くんだろう
やっぱ馬鹿なのかな
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:53:29
>>240
大企業は内需はとっくに切り捨ててるよw
だから国際競争力重視になってきてるんじゃん。

日本国民を正社員化して得られる需要なんてたかが知れてるんだよ。
売国奴参上
国民が消費しない国で「内需」とか言われても・・・
>>241.243
内需関連企業のトップは本当に外需主導でいいと思っているのか常々疑問なんだな。
奥田や御手洗や北城に遠慮して言いたいことを言えていないんではないかと。
今や内需関連企業の発言権なんて無きに等しいだろ?
経団連と日経連を合併したのは間違いだったな。
>>244
切り捨てて自分の首を締めているのならしゃーないわなw
GDP関連の経済指標を一万回見直してこいよ。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 00:58:40
イオンとかセブンイレブンも海外進出して
中国人やインド人相手に店を出すのか。
んで日本の店舗はそのうち切り捨て。

日本終了だな。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 01:00:44
>>236
いいこと言ってるな

>政治が「個」を尊重するという場合には
すべての「個」を等しく尊重するということであり
他の「個」を害する「個」まで認めるものではありません。
「個」を強調するから
自分勝手がまかり通る世の中になっているとの論は、
一見すると説得力がありそうですが、
自他共に「個」を尊重する社会は
自分勝手とは対極にあるはずです。
また、確かにマクロとしての景気が悪ければ
個人の生活をより良くすることは困難でしょうし、
全体としての出生率が急速に低下しているという現状は、
結果的に社会全体に大きな影響を与え
多くの「個」にとっても困難な状況をもたらすでしょう。
しかし全体としての景気を良くするのも、
出生率の急激な低下を重要な問題として受け止めるのも、
最大多数の「個」の最大幸福を可能にするための手段であることを
忘れてしまっては本末転倒です。
同友会もアレになっちゃったしな
もちろんその後イオンとセブンイレブンも終了するんだろうが。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 01:06:31
>>247
売り上げが減る一方ってわかってる所に投資するアホはいないだろ?

おまえが経営者なら地方の農村にあたらしく工場建てて雇用を生み出し、需要を育てようなんて考える?
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 01:11:01
>>240
まあ、俺を含めてここの住人のほとんどがそれを言っているんだけどね。

例えば…

外需に頼るには円安が有利。すると原油が騰がってインフレになっても金利を
上げられない。そうなれば、高インフレになる確率が高くなるし、スタグフにも
なり易い。(労働人口を考えれば近い将来悪性インフレになる可能性大)

あるいは外需で成長するには、海外の巨大な多国籍企業と競争することになり、
時価総額を引き上げないと市場制覇するのが無理になる。この場合、性能を
削ってでも安価で適切な性能、機能を備えた製品でないと市場からはまったく
評価されない。ここで失敗しているのがシャープを始めとする日本企業。
国内では非常に評判の悪いソニーが海外ではエース的な存在。しかも、
サムスンやフィリップス以下。

更に国内の賃金が据え置かれることにより、貧困層が増え出生率が下がり、
教育水準も下がる。当然、技術水準も国際標準では相対的に下がっていく。
さらに今度は労働者不足から構造的な供給不足が始まる。構造改革で
供給を増やそうとした結果さらなる供給不足が進むのだから皮肉なことだ。

そして、老齢化が一気に進み年金受給者のほとんどが貧困で生活困難。

明るい未来が描けなければ、長期的に見て投資の対象にはならない。
ますます資金が海外へシフトしていく…

こうしてゆっくりと死ぬのが今の日本の運命。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 01:11:12
ただし多国の状況によって壊滅するリスクを抱え込むけどな。
>>252
どうして国内の売り上げが減る一方だとわかるのだ?
先に言っておくが、人口減社会になるからとかいう詭弁は受け付けないよw
現在、内需が壊滅しているのは内需を壊滅させるような政策をしているから。
内需拡大の政策をすれば必ず内需は復活する。

自分がもし政治家で地方の農村に雇用を生み出す必要がある場合は
農林関係の新事業をはじめようとするだろうね。
地理的に工業化するのに適しているなら工業を育てるかもしれない。
なんにせよ内需拡大のために何らかの方策は打つだろう。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 01:16:20
市場に全部まかせたら短期の利益が全てだからな。
内需振興は国がフォローしないと無理だろう。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 01:17:00
>>253外需に頼るには円安が有利。すると原油が騰がってインフレになっても金利を
上げられない

バカすぎ。ドルベース原油価格暴騰のうえ円安になっても
インフレになっていないだろが。アホすぎだぞ。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 01:25:47
>>243
実を言うと外需産業も内需を必要としているし、内需があった方が外需にも対応し易い。
電機メーカーなら、まず国内で市場開拓して、国内工場を開発工場と位置付け、
そこで成功したものを海外で売っていった方がリスクも少ないし、利幅が取れる。
1980年代までは普通にやっていたことだ。ウォークマン、VHS、ノートパソコンなど…

一番おかしいのは、最近の経営者は妙なキーワードを並べて、その呪縛に自ら従っている点だ。

デファクトスタンダード、国際競争力、成果主義、IT、(経営における)DNA…

1990年代からこういったキーワードに振り回されて失敗ばかりしている。

「デファクトスタンダードに合わせていればばコストダウンできる」「成果主義を導入して生産性向上」
「一人一台PCと携帯でIT化」などなど

お笑いに近い内容だな。それぞれのキーワードにはそれなり意味はあるのだが、言葉だけが
ひとり歩きして、しまいにはただの言葉遊びのレトリック経営者になっているw
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 01:32:11
>>255
人口減社会になるから以外に答えようがない。

実際に、地方は若者が流出して域内需要が減りっぱなしだから新たな投資がなされず、雇用が生まれない。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 01:32:18
実際、アッブルなんかもそうだしな。

日本の経営者の情報元は、野口とか田原とか大前だからどうしようもないだろ。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 01:47:25
就職失敗しまくり・・・
俺は大卒の27だけど今までフリーターでもう駄目すぎ自分に自信ないな・・・
資格なんか自動車免許と船舶免許しかないし
>>258
今の経営者達は世代的に占領軍の論理性ナシの自己中教育を受けた世代だろ。
世代論は良くないというレスも過去にあったが、自分はやはり教育は
特定世代の人格と知性の形成に関係していると思っている。
1980年代までは戦中世代がトップにいたが、1990年以降はその爺さん達が引退して
次第に主に戦後教育を受けた世代がトップに立ち出した。
彼らは自ら論理的に思考するのが苦手な節があって、キーワードや雰囲気といった
表面的なことにこだわって流される傾向にある。
その性格丸出しで国や会社の運営をしているからキーワードに振り回される結果に。
>>259
地方から若年者が流出しているのは国が内需を縮小させて地方を締め付けているから。
人口減というが、個人消費可能な人口は減っていない。
割にそれはあるな
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 01:53:11
>>261
氷河期世代?自信なくしちゃダメだよ、自分が悪いんじゃなくて時代が悪いんだから。
殆どの経営者達は単に合成の誤謬で動いてるだけな希ガスけどな。
まあでも奥田や御手洗は確信犯でやってるだろうね。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 01:58:05
内需関連企業も合成の誤謬なのか?
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 01:58:14
奥田はまだ許せたが、便所は許せん。
もっと、ましな奴出して来い。
>>266
そらそうでしょ。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:00:26
>>259
地方と全国は別に考えるべき。

地方の過疎地は高度経済成長時代から問題になっていた。
地方に産業がなく、結果として雇用の受け皿として東京を中心とした
大都市の製造業が若年層を雇った。

全国的な若年層は地方の人口流出とは別の出生率低下によるもの。
出生率低下は工夫次第ではある程度防げるだろう。経済政策で
出来ることがあるとしたら、成長路線で雇用を増やすことくらいだ。

だが、バブルの頃には既に出生率が問題になっていたことを
考えれば経済政策で解決できないことはすぐにわかるだろう。

出生率が下がっても、2.0近辺をキープできれば老齢化はそれほど
問題にならないだろう。人口減少による需要減は経済成長、高付加価値路線、
賃金上昇で十分に対応できる。

問題なのは東京のように1.0を割り込んで下げ止まらないような状況だ。
これは極めて危険だ。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:07:30
地域間格差の正体は産業格差だ!

付加価値率(生産性)って産業別にある程度決まってて、どうしようもない。

どう努力したって農業は商業に勝てないし、公務業は自動車産業に勝てない。

でも、全ての地域が自動車産業のような付加価値の高い産業へ転換すればいいかと言うとそれも出来ない。

どこかが損とわかっていても生産性の低い産業を引き受けないと供給不足に陥るから。

地域格差是正にはその地域の得意な産業への補助金政策をすべき。
奥田も許せんわ。自分は便所よりむかつくね。
一番腹立たしいのは小鼠とケケ中だけどな!
>>261
まだ20代なんだからなんとかなる。希望をもつのは難しいだろうががんがれ。
経験上30代に突入すると色々な意味で厳しいから20代のうちになんとかしろよ。
>>267
奥田も御手洗も変わんないでしょ。
ぶっちゃけ東京で土地買えないから出生率とか下がって当たり前だよね
>>261のような何の専門性も持たない人間が
どっかの企業に就職しさえすれば一生安泰な時代があったんだぜ?
笑っちゃうだろ
>>270
痛みを和らげる意味なら分かるけど、供給不足ってのは?

自由貿易を否定すんのかね?
>>274
別に。人を育てるのが会社だろ。
それに一生安泰でもないでしょうに。
ただの人口減は技術革新やらでなんとかなる。
本当の問題は、人数の多い氷河期世代を非正規として漂流させていることによる
技術力低下と将来的に無職者が溢れかえる可能性が高いという点だろう。
団塊Jrが金を持たないから結婚も出来ずに出生率も下がるし、消費も増えない。
団塊ジュニアが氷河期にぶつかったことは二重の意味で拙かったと思うね。
早めに内需拡大して非正規を正規に転換させる政策をとるべきだったが、
現実は逆噴射しまくりで非正規を増やす始末。終わってる。
ぶっちゃけ、実際これって言うような技術ある人の給料高いわけじゃないよね
みんな割と低い
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:20:36
>>276
フリーターやってたような技術なしの連中が就職できる社会が異常
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:21:16
>>269
出生率改善は政策ではどうにもならないと思うなー。
よく「お金がないから子供作れない」とか言う人いるけど、お金は問題じゃないよ。
一番金持ちの多い東京の出生率全国平均よりかなり低いんでしょ?

子供作らないのは個人主義が蔓延したからだと思うよ。
子供にお金や時間を費やすより、自分で使いたいんだよ。
よく言うじゃん。「結婚後、しばらくは子供作らずラブラブしたい」って・・・あれは子供にお金や時間を奪われたくないって意味なんだよ。
子供より自分の満足度あげることが現代人にとっては大切なことなんだよ。
だから「いつまでも恋愛したい」って大人がおおい
>>274
今や専門性を持っていても碌に報酬はもらえませんが。
>>276
禿同。卒業時に国家資格持ち以外は専門性なんてあるわけないんだよ。
ぶっちゃけ国家資格持ちだってその分野じゃ素人同然だしな。
そこのところを忘れているのが多すぎる。特に企業の採用担当者がね。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:23:25
>>279
今だってほとんどの社会人はそんなに凄い技術
なんて持ってないでしょ。
お金は問題だよ。
金持ちって殆どが年いってるだろ。
東京は東京で仕事で子育ての時間も取れないし、何より子育てコストが高い。
非正規の人間が増えてて子供産むも何もないだろうに。
>>279
フリーターになったのは経済情勢のせいであって個人の技術や能力はほとんど
関係なかった。
今年の新卒で正規採用された人間が当時新卒だったらどれほど正規採用されたかね。
半分もいかないと思うね。
>>280
東京が出生率が低いのは東京に地方から職なし、金なしの若年者が流入
してきていて、彼らが低賃金ゆえに結婚できずにいるからでは。
確かに金持ちも子供は1人、いいとこ2人という家庭も多いけど、
出生率を押し下げているのは上記のように地方から職を求めて上京してきた
人間たちじゃないかと。
技術職以外は殆ど技術求められないよね。
そもそもそこまで専門性が高い職種って何?
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:28:16
>>275
地域ってのは外国も含めてのことだよ。
貿易相手もより付加価値の高い産業へと転換したいはずでしょ?
農業国が作物を作らず、自動車を作るようになったら農作物が供給不足になるじゃん。

オレはゆくゆくは世界経済全体での再分配をしなきゃいけないと思う。
>>286
そうかな?農業の中でも強い分野は残ると思うけど。
生産性高めて供給不足にならないんじゃない?
バイオ技術だって養殖だって日進月歩なわけだし。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:34:08
>>284
地方から東京に行くのは優秀な人ばかりじゃないの?
貧民は東京に地価に耐えられないでしょ。
>>285
大学の学部で考えると、法(司法試験組)、医、歯、薬ぐらいか?
看護も?芸術系は除外でいいよな。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:34:54
>>284
そうか?
就職氷河期の連中と今の新卒どっちが質が高いだろうね?
学部卒のときで
>>289
凄まじくニッチだよねえ。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:37:28
30過ぎの国家公務員試験、安倍自民の再チャレンジ枠

250名程度の定員に30000人くらいの氷河期世代が殺到したが・・・
>>288
技術職は地方でもそれなりに職があるから中央に出る必要がない。
むしろ技術のない人間ほど地方は技術職以外は壊滅しているから
職種のパイが大きい中央に出る必要がある。
>>290
学部卒時点なら文句なしに氷河期だよ。
>>293
>文句なしに氷河期だよ。
理由は?
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:40:51
氷河期世代の大卒って今の大卒と何が違うんだよ
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:41:45
偏差値
どっちが上でも良いからとにかく職与えてやれよ
>>297
それ共産主義的思考
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:43:08
>>295
人数が違うんじゃね?
団塊Jrの受験者数と今年の新卒の受験者数の差があり過ぎる。
団塊Jrの受験戦争は半端じゃなかっただろう。ゆとり教育からも外れるしな。

>>291
まあね。小中高の頃にバブルだった氷河期世代に対して先を見越して
法医歯薬に行けというのは結果論でしかないよ。
そもそも法に行ったからといって司法試験に受かるわけではないし、
国家試験の合格率がそれなりの医歯薬はなんだかんだで金がかかる。
だな〜みたいに工学?から司法試験合格できるほどの頭があればいいだろうけどな。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:45:42
人数だけは一学年で200万人とか多かったのにな・・・
しかし労働需要の落ち込みで正社員の椅子が激減
人材豊富な世代だったはずだが今はワープア世代
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:47:45
ウチの学部この10年で偏差値10近く落ちてた・・・。
地方国立はもうだめぽ・・・。
先を見越すなら公務員が最適だったんじゃね?
雲行きが怪しいがw
歯科医も稼げないし今後は弁護士も供給過多になってくかと。
金がかかったり試験が難しいのは同意だね。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:48:47
でもさ、氷河期世代って本当に終わってるよな
安倍のサイチャレ公務員250人試験の倍率が200倍くらいはあるんだぜ?
氷河期世代の教育水準とゆとり世代の今年の新卒者の教育水準が違うし、人数が圧倒的に
違うから比べるだけ無駄だろう。
人数が多いほうが競争が激しくなって平均値が上がる傾向にある。
>>304
再チャレンジの倍率みたらわかるだろうが、氷河期ってのは
公務員にすらなれなかった世代。
あの倍率は氷河期を知っている人間からすると驚くような倍率ではないのが恐ろしいよ。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:52:39
氷河期世代って受験戦争に就職戦争
マジで苦しい受験を勝ち抜いて大学生活が終われば大不況にリストラの嵐・・・
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:54:55
でも、就職の機会が経済の混乱によってその世代だけ与えられないってのは可哀想だな
だって、それで職業訓練の機会も失うんだからな
そうなると益々、雇用されなくなるんだからな
>>307
それほど酷かったんか・・・
バブル崩壊の傷跡は深いね。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:55:34
おまえら・・・もしかしてみんな氷河期世代か?
おれもだw
いや俺は微妙に外れる。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:58:29
俺も氷河期だなぁ
コネで就職できなかったらアウトだったぜ
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 02:59:25
氷河期世代の就職活動は悲惨だったなー
あれがもとで欝になったやついっぱい知ってるぞw
女なんて圧迫面接でしょっちゅう泣かされてた
自分は氷河期。
とりあえず上のほうで専門職に上がっている学部に滑り込めたから助かったが…
>>309
国にとっても社会にとってもマイナスなんだが、政治家がわかってないのが痛い。
完全売り手市場の現新卒と全く違うんだなあ。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 03:03:05
>>315
人口分布的に多いし・・・
将来的にこの氷河期世代をワープア放置してたら
かなりの問題になると思うんだよな

今は親の資産で食ってるとか、親元で食いつないでるってのはいるだろうが・・・
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 03:04:50
おかげで経済政策の大切さが身にしみてわかったけどな。
学部にいる頃は今の努力論者と全く同じこと言ってたけどねw
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 03:06:13
>>318
あぁ、それは俺も同じだなー。
経済政策や政治に対する考え方を変えさせてくれたってのはある。
個人の努力でマクロを変えられるわけじゃないけどね。
そりゃミクロでは大事だろうけどw
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 03:08:12
>>317
親元で食いつないでるよー

資格を取ってなんとか這い上がろうとがんばってる。
これでダメだったらって考えるとすごい怖いけど・・・。
けどね じゃなくて からね だった。スマソ
ミクロでは努力「も」大事。But 結果が全てだよね。特に氷河期世代にとっては。
>>318
それはあるw
政治は昔から関心があったが、経済も勉強する気になったよ。
こんなことでもなければ経済に興味を示すことは無かっただろうな。
おかげで昔の自民党が総論的にまともな政治をやっていたということはよーくわかったよ。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 03:18:09
でもあれだな、氷河期世代でもネットとか活用してない人は更に苦労し孤独を感じてるかもしれないな
情報の非対称性は大きい
>>321
超頑張れ。
サービス業の需要はある意味無限大だから人口減少しても大丈夫だろう。
サービス業の質・量ともに強化するのが今後の日本に必要だ。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 03:42:07
靴磨きでも復活させようか
氷河期世代ってどうして職能技術を身につけなかったんだ?
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 03:57:55
うーん、まさか自分が就職できないなんて思ってもみなかったからなぁ。
ちょっと前まで大卒なら仕事あるって時代だったから・・・
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 03:58:55
日本はとりあえず就職に成功しないと職能技術は
身に付けられない。OJTが主流だから。
公的職業訓練施設で技能訓練してもなぁ・・・
年齢制限でアウツ、職歴でアウツなどなど
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 07:04:03
「もう、赤いハンカチは使えないんですよ」

 この春、定年を待たずに地元の菅生郵便局長を退職したAさん(62)は中心集落から離れた場所に暮らすお年寄り宅を訪ねて回っている。

 赤いハンカチは貯金の払い戻しや年金の受け取りなど、生活の足を持たない高齢者のためにAさんが編み出したアイデアだった。

軒先などに〒マークを染め抜いた赤い布地をつるしておけば、郵便配達員が用件を聞きに訪問する。高齢化の進む過疎地ならではのサービスとして利用者には好評だった。

ところが、昨年九月、三事業が分割される郵政民営化を見越して、郵便配達員が貯金や保険の業務を兼務することが廃止された。

お年寄りらが事実上、金融サービスの手段を絶たれた状況に陥っている。

『赤いハンカチはもう使えない』 民営化 全特に温度差
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2007072502035515.html
333愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/08/03(金) 07:08:50
つまらんな〜 好きな話題の道州制だが、だな〜の>>175に同意だ〜w
まあケチつけるとしたら、7大都市じゃなくて10大(札幌、仙台、新潟、首都圏、
金沢、名古屋、京阪神、広島、福岡、那覇)でどないだ?くらいかなぁ...
鹿児島とかもアリかな?
334ほかろん:2007/08/03(金) 07:25:56
47都道府州制でいいかと。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 07:53:51
学歴・収入と政治経済観のマトリックス分析

リベラル       高学歴       リバタリアン
              ↑
              |
              |
              |
              |
低収入←−−−−−−−−−−−−−→高収入
              |
              |
              |
              |
              |
              ↓
コミュニタリアン  低学歴     コンサバティブ

1、リバタリアン
職業:企業経営者・医師、会計士など専門職
主要メディア:日経 アイデンティティー:個人
2.リベラル
職業:教師・公務員・上場企業正社員
主要メディア:朝日 アイデンティティー:市民
3.コンサバティブ
職業:商工会・建設業など自営業者
主要メディア:読売 アイデンティティー:国民
4.コミュニタリアン
職業:フリーター・ニート・プロ奴隷
主要メディア:産経 アイデンティティー:日本人
>>333
四国は…
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 08:22:21
日本人は多国籍企業のために生きてはならない
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 08:36:36
>>326
>サービス業の需要はある意味無限大だから人口減少しても大丈夫だろう

需要ってのはお金があって産まれるもの。人口減少して1次産業2次産業が
不況なのにどうして3次産業だけ無限大に需要が増えるのか。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 08:42:30
>>279
で、そういう連中が無職としてその辺うろついている社会がまともとでも?
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 08:43:05
>>285
コピー取り
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 08:44:24
>>287
結局、行政の失敗。保護しかしてこなかったからな。
農業の流通なんて糞だろ。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 09:13:48
>>338
第1次産業は人の数にほぼ比例。
第2次産業も若年層が多い方が生産性が高くなる。
上2つは労働者が集まらなければ生産できない。
特に工業はある程度の技術がなければだめで、
誰でも就職できるわけではない。一定の経験が
ないと付加価値を付けられない。

サービス産業は多様だから、労働集約的なものから、
資本集約的なもの、知識集約的なものまである。
タクシードライバーからコンサルタントや
ファンドマネージャーまでいる。つまり、外部要因に
適用し易い。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 09:22:01
>>342
サービス業なんて水商売。
1次産業2次産業で儲けた金が流れてるだけ。
3次の比率が高い北海道・沖縄より2次の比率が高い愛知の方が好景気。
愛知は例外だろ
え?w>1次産業2次産業で儲けた金が流れてるだけ。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 09:29:17
>>343
サービス業は内需。製造業は外需。始めから結果が見えている。
もちろん外需でサービス業が儲かる国もある。スイスやバリ島など。
サービス業は多様性があるため適用し易い。

一方、製造業は安価で質の高い労働力が必須。人口が増加して
経済が発展している国が向いている。(高度経済成長時代の日本、中国など)
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 09:30:09
>>341
外需の金が回っているだけ。それがたまたま製造業というだけ。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 09:37:48
>>346
1次2次産業が衰退して結果的に3次産業が増える地域は多いけど
そういうところは大抵貧乏。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 09:41:18
>>348
関東は例外ですか?
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 09:45:28
>>348
アメリカが?
香港やシンガポールは?
ルクセンブルクは?

一番儲かるのは第3次産業。太古の昔から変わらない。
だが3次産業の発展には人口の増加も必要なのであった

ちゃんちゃん
関東も金融不動産建設関係以外は工場仕事のほうが給料高いよ。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 09:55:13
>>351
釣りにもなってねえ
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 09:55:51
>>352
外需優先すればそうなる罠
355吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 10:17:07
(*゚Д゚)ノ < オイーッス!!

>>59

>競争したいならお前と経団連のバカどもだけでやるがいい。

広域経済圏の確立云々といった漏れ様の持論に対して、
まともな反論もできぬヴァカw

>税制だけで企業が移動するなら

するねんw 優遇税制措置を施せば、我先に各々の企業が飛びつくだろうぜん。
論拠は企業側代表の御手洗自身が、これに肯定的だから♪

>>60

>日本は既に首都圏を指令塔にした経済圏が確立されている。これをいじる必要がない。

喪前も思考のコペルニクス的転回が必須だねんw
いじる必要が無いとする、その具体的且つ納得し得る論拠の提示がNOTHINGだよん。

>また分権・道州制は再分配の回路を絶つので首都圏・三大都市圏に労働者が殺到し

真っ当な読解力が欠落してるから、そういう風に思考のベクトルが硬直化するのだよんw
道州制を取り入れ、法人税制の優遇措置に因って企業誘致の活性化を図る。
企業が誘致されれば人口は自ずと増加し、過疎化・高齢化した地方の懸案は払拭される筈だねん。
356吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 10:18:00
>>61
偏った個人的主観の御開帳なら、どっか他所でやれよん♪

>>62
喪前のようなヴァカになるほど、何の知的欲求も満たさない
口語体での短文レスに終始するのは何故だろうかねんw

>>64
歳出に占める税収の割合を、穴が開くほどよく見ようねん( ´゚,_」゚)
357吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 10:31:59
>>68
珍妙なるコテへ♪

競争力とは、企業間、或いは地域間、
果ては国際経済環境に於ける国同士の熾烈なる競合に打ち勝つ力。

活性化を図らずに、ただ沈滞するのを黙って指を銜えてろと?

(競争、或いはそれによる経済の)活性化に因って、
新たなる企業者の出現、技術革新の勃興、そして将来期に亘っての経済発展を展望できるねん。


碌な理解力すら持たずに、抽象的疑問符を投げ掛けて
問い詰めた気になってんじゃねーよん。
この死にぞこないのネットカフェ難民がw
358カブニート:2007/08/03(金) 10:44:45
>>357
>競争力とは、企業間
ここまでは分かるのだが

>果ては地域間、 国同士の競合に打ち勝つ力。
ここが分からない。どう競争していて、何の力によって打ち勝つの?

359吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 10:52:22
やっぱり読解力が欠如してるww

>>85

>地方が独立できるくらい地方の経済が拡大して
>規模的に分けたほうがいい、という状況

地方経済圏の活性化を見越しての、道州制導入是々非々なのに
喪前は根本からして理解出来てないのだよん ┐(´ー`)┌

>理論に合わせて少しづつ現実のインセンティブ設計を長期的に調整していって

はいはいw どっちが『抽象的』なのかねん( ^∀^)

>理論に合わせて現実を変えちゃえ!
>理論的に田舎の人間は必要ないからポイ!

喪前に、漏れ様自製の『老人脳のテーゼ』を授けよう。心して読めよんw

・老人脳とは、凝固した(価値観)(先入観)(観念)で脳細胞を壊死させし者ども
・老人脳とは、上記三点での価値基準を形成し、感情論を振り翳す者ども
・老人脳とは、前例の踏襲『のみ』に固執し、時代に即した発想のコペルニクス的転回を図れぬ者ども
・老人脳とは、ディベートに措いて、テーゼに対してのアンチテーゼ、
         そしてジンテーゼへと昇華させる醍醐味、『止揚』を理解出来ない
東京は出生率1.0割ってるのかwwwww
やっぱり人間の住むようなとこではないからなあwwww
361吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 11:03:20
>>358
地域間に於ける競争とは、例えば道州制導入によっての広域経済圏同士の切磋琢磨を指し、
国同士の競争とは、周知のとおり最早、NIEsやBRICs、NEXT11といったような
経済産業新興国の興隆で、地球上のあらゆる地域間での経済競争、摩擦といったものを指すねん。

そして、これに打ち勝つ経済力や各企業の地力の向上を促すのだよん。
>>356
5年もやってたのに55%超えたの二回しかないんだなw
歴代内閣の中でも圧倒的な低さw
デター国際競争力w

「経済は生き物である 競争力付ける為にシバキあげるべし」By アホ
364カブニート:2007/08/03(金) 11:12:57
>>361
NIEsやBRICs、NEXT11といったような
経済産業新興国が隆起して来たことは知っていますが

具体的にどのように、国家が経済競争しているのかが分からないのです。
海洋資源の取り合いとかならわかるのですが。

地域間においても、どう切磋琢磨しているでしょうか?
>発想のコペルニクス的転回

「愚民は新しい物は何でも正しい」 と思い込む 

衆愚マンセー
366吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 11:15:41
>>360
そりゃ、ちと違うと思うねん。
価値観の多様化、それに呼応するかの様な目移りするほどの娯楽、
それによる個人単位での享楽的嗜好の傾向が進み、
各々がエピキュリアンと化しているのが一つと、
端的に永住できる己の住まいの獲得が困難を極める為に、
結婚後も夫婦共働きが多く、育児や出産を手控えてる、といった所ではないかねん?

これは都市部になればなるほどに、顕著な傾向だと思うよん( ゚Д゚)y―┛~~
>>366
東京とよくにてる香港シンガポールも出生率1.3ぐらいだから
基本的に大都市では人間の家庭生活には適さないんだよ
368吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 11:23:01
>>362

ヒント:乗数の低下

>>363
パブロフの犬って知ってるw?

>>364
正確には国同士ではなく、その国の企業と他国の同業他社との競争だよん。
ある一つの市場に対して、占めるシェアを拡大したいと思うのは企業なら当然の助動詞だろん?
喪前が述べた「海洋資源の取り合い」と似たような理屈だよん。

地域間での切磋琢磨云々は、漏れのレスで「例えば道州制の導入に因って」と述べた筈。

>>365
「愚民は新しい物は何でも正しい」ではなく、「古い前例に固執しない」だけの事。
喪前も相当、パブロフってるねんwww
>>366
俺も吉野家の意見に同じだな。
昔と比べて、価値観の多様化は著しいよ。
それを裏付ける調査とか頻繁にされてるしな。
結婚し出産するだけが幸せではないとう男性・女性も増加している。
370吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 11:26:40
>>367
喪前の述べてる『大都市』のイメージは、例えば千代田区みたいなもんだろん?
企業が挙って立地する大都市近郊に、人が多く集まるのは当たり前。
それでも地価の高騰で、致し方なく通勤一時間以上掛けてのベッドタウンなる場所に住む破目になるのよん。
>>368
あ?乗数の低下って何だ?
小泉は殆ど公共事業やってねえぞw
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 11:28:41
>>371
代わりに社会福祉などの支出拡大させたけどな
373カブニート:2007/08/03(金) 11:29:25
国同士ではなく、その国の企業と他国の同業他社との競争なら
意味がわかる。
ようするに、企業における国際シェア争いのことだな。

で、地域間についてだが
まだ、導入されてもいない道州制についての切磋琢磨を語られても
私には分からないな。
>>368
パブロフの犬はお前だよw
>>372
そう経済失速させてね。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 11:31:57
日本国内における地域間競争が行われると、具体的に何がどう良くなるのか示せ。
377カブニート:2007/08/03(金) 11:31:58
>>373
付け加えです。

道州制が導入されたら
地域間でどのように切磋琢磨するようになるの?
>>369
経済的事情はスルー?
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 11:35:36
実は、吉野家とだな〜は同一人物の自作自演。
380吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 11:36:07
>>369
発端は、あの忌まわしきバブル期の「DINKs価値観」だよん。

Double
Income
No
Kids

あのバブル期ですらこれなんだから、
経済環境やら景気の上下動による振幅を要因に仕立てるのには、ちょい無理があるのよねん。
あと、育児・出産を手控える要因のもう一つに、核家族化の進行が度を越えたというのもあると思うねん。
祖父母がいなけりゃ、夫婦共働きしても育児の面倒をみる者が皆無。
無論、これに手を拱く事無く、小泉政権では待機児童の解消を謳ったけれど
どの程度効果的だったかは、疑問だねん( ´ _ノ`)y―┛~~
381吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 11:39:40
>>371
喪前も、井堀利宏の著書を読むべきw

>>373
道州制の導入に反対するのは、誰にでも簡単。
でも、導入以前から頭ごなしに反対、反対のシュプレヒコールを連呼する類のヤシは、
単純に中央集権行政を変えられては困るだけじゃないのんw?
>>380
ばーか 現在の共働き事情とバブル時の共働き事情は全然異なるだろがw
育児の面倒も金で解決出来ることだ。
祖父母が世話するのもコスト低だろが。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 11:42:29
なんか面白いこと言ってるやついるねw
同じ国の中での競争は意味ないんだってばw
マイナスだらけで誰も得しない
384吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 11:42:53
さて。暫く昨日のレスを読み耽るから、相手しないぜん。お生憎様♪
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 11:46:44
>>384
お疲れー。
またいっぱいレスしてね♪
考え方違っても経済のこと話せるのは楽しい!
>>381
井堀ってサプライサイド馬鹿だろがw
不況を放置しておくことによって生じる巨大なコストを
無視している。
名目金利が上昇するからという理由で
インタゲでさえ否定してる馬鹿w
デフレ不況下であっても財政再建を優先すべしで、ドーマーの定理すら
理解してない財政厨レベルw

吉野屋は感化された様だけどなw
387カブニート:2007/08/03(金) 11:53:49
あとの付け加えスレが遅れてしまったから
道州制に反対していると思われてしまった。
道州制についてはよく分からんので、反対でも賛成でもないです。
念のため。

聞きたかったのは、道州制にかかわらず、地域間でどんな競争を
しているのかなんだけど。
これも、お米の魚沼産みたいにブランド化を図って競争しているとかなら
理解できる。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 11:54:07
久しぶりに吉野屋みて感動した。
選挙結果のショックからは立ち直ったみたいだな。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 11:57:18
>>383
同じ商圏に競合相手がいる場合は意識しようがしまいが競争していることになるだろ。
何つまらん揚げ足取りやっているんだか。
経営学の人降臨w
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 12:02:28
>>387
地域間の競争といえば主にインフラの整備を指すのでは。
当然、産業に影響与え、最終的には人の移動を促す。
392吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 12:04:21
ネカフェ難民の派遣は、なんで上から目線で(啓蒙)などと偉そうに宣うのかw
しかも>>193にはワラタw よく恥ずかしげもなく「僕が皆を誘導しなくちゃ!」等と思えるのかねん(  ゚,_ゝ゚)
393カブニート:2007/08/03(金) 12:06:04
>>391
ただ、そうしたらインフラの整備って書けばいいと思うんですよ。
インフラの整備で地域間の切磋琢磨してるっていうのも変ですし。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 12:06:05
>>386
ドーマー定理はトンデモだろ
国際金融経済の先生はそう言ってた
>>394
はいはいワロスワロスw 破綻厨乙w
396吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 12:08:08
なんだよん。派遣の人は身体悪くしてるのかよん。
ちょっと煽り入れ過ぎたかねん。謝るよん(;´Д`)

でも、それはそれ。これはこれ。
喪前の考え方と無礼千万なレスには、断固、反論食らわすぜん(゚∀゚)
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 12:27:07
263 :名刺は切らしておりまして:2007/08/01(水) 13:52:20 ID:czqcpqAG
何をいまさら。厚労省がやる時点で介護保険は採算なんて取れる事業じゃない。
始めた理由は、表向きは行政がサービスとして限定的にやってた事業を今後増加する
高齢者の生活介護・補助を民間の活力をいれて充実させるためと言う事だったが、
実際は医療保険の増大を押えるためと自らの天下り用に新たな行政法人を立ち上げるため。
本家の医療保険が格安なのに介護保険が正当な対価を払う事業であるはずがないでしょう。
399吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 12:40:04
どーにかこーにか読み終えたぜん。

>>382
ばーかw あれだけ地価高騰が激しかった時代に、
碌な資産も持たぬ者が、共働きもせずにマイホームGETしたかよんw
待機児童の問題は、所得云々では解決しませんよん♪

>>383
経済活動すれば競争は前提。そしてその競争によって技術開発が進み、
消費者はその恩恵を被れるねん。価格競争での恩恵も。
そんな事は、電電公社の民営化後を見るまでもないねん。

>>386
サプライサイド云々など、どうでもいいのだよん。
公共投資に於ける乗数低下の事実を、喪前は知る由もないのだから
好き嫌いせずにあらゆる見地からの知識を取り入れる努力をし給へw

>>387
了解。
だな〜は完全にドラから子ども扱いされてるなw
http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/economy/1225/
401吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 12:43:57
・・・しっかし、夏だね〜ん♪
あと>>386に追加。

生憎、漏れはインフレーション・ターゲッティングに関しては、
今や賛成の立場を取らせて頂いておりますw
402吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 12:46:30
>>371

>小泉は殆ど公共事業やってねえぞw

厨房w 死ぬほど経済と日本語を勉強して来い♪
>>399
乗数の低下は債務の返済の方に回されたからに過ぎない。

財政中立≠緊縮
いずれにせよデフレ下での緊縮は馬鹿のやる事。
404ほかろん:2007/08/03(金) 13:02:14
公共投資の乗数低下は、
たんに現金選好が強い経済環境の影響だろうに。

何となく公共投資の必要性が低下してるような方向に誘導したいみたいだが、
そうじゃないなり。

橋も40年で落ちちゃうしな。
405だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/03(金) 13:03:43
>>400
ありゃドラの誤読だ。「投資」というタームに引っ張られて議論の本筋を見失っとる。

それ以前に、お前は議論内容に全くついていけてないようだがなw
406吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 13:04:04
>>403
ヴァカなら氏んで♪ 

>>400提示の苺ヌレを覗いたけど、相変わらずの過疎っぷりはともかく、
レス内容に関しては、こことは比較にならんねん(゚∀゚)y―┛~~
配分やら計画が良くないのは事実だと思うよ。
変な箱物とか、その前にガス管直せよw
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 13:04:12
>>399
電電公社民営化でどのように便益が向上したか述べよ
>>406
はあ?
>>407
まあそれも事実。
>>406
お前も苺に参戦したらどうだw?
構造改革により景気回復と主張してこいw
411吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 13:11:23
>>404
相変わらずヴォケ論だねんw
漏れは公共事業をゼロにしろ等とは述べておらず、
且つ又、その必要性に関しても十分に熟知しているのねん。

現有する公的インフラの維持管理だけでも、
その費用は莫大なものだと、内閣府試算でも出てるしねん♪
財政均衡を目指す事の重要度を認識しないヴァカに限って、パブロるw
412吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 13:15:33
>>408
官営だったものが、市場開放により民間企業の参入を促し、
それによって提供するサービス内容の質の向上、並びに市場の活性化が図られ、
エンドユーザーたる消費者は、その恩恵を享受できた。・・・ねん♪
413吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/08/03(金) 13:25:47
さって、と!
漏れ様は、そろそろ休暇を満喫してくる為に
暫し、避暑地に出掛けてくるぜん(゚∀゚)y―┛~~


バイバイキーン♪ > (´C_,`o)ノ


追伸:吉野家(釜)◆cFsWPct4WwとTHE吉野家◆cFsWPct4Wwは、
漏れの留守中にウンコ名無しどもの相手をしておく事!!
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 13:30:04
素晴らしきかな、新自由主義(笑)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/giantchee2/folder/1391397.html?m=lc&p=1
>>408
これくらいは容易に出てくるぞ

固定電話:基本料金・通話料金の大幅ダウン
携帯電話:市場の競争激化
IN通信:光導入前のASDL参加による料金競争
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 13:31:13
>>412
競争でどう便益が上がったか、誰の便益に影響したかの論証がない。0点。
>>414
すごっ、でもこれって資本主義が悪いんじゃなくね?
だよな。サブプライムを筆頭とするアメリカの特殊事情だろに。
+あの国は医療制度が貧弱杉
担保主義や国民皆保険の日本とは違うな。
>>379
その目的は?
>>415-416
の流れにワラタw
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 14:14:03
>>420
携帯は値上げ予定みたいだけどな
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 14:16:33
ADSLは実質NTTの回線を各社が分割しただけだな
え?ドコモの場合、端末インセを減らしてくだけでしょ?
ドコモは2種類の料金体系用意すると言ってる。
それとは別に割引率も高めてるけど。
AUは端末インセ込みで料金値下げの方向。

高速ブロードバンドの値段が下がったのも事実じゃね?
当時のNTTは高くて激遅いISDN促進していこうとしてたし。
>>366
価値観は統一されつつあると思うなー。

世の中は価値観と価値観の戦い。価値観Aを持つ者は価値観Bを淘汰することによってより多くの満足度を得る。だから闘争が起き、やがて価値観は1つになってゆく…。
例えば…今の世の中で大家族は馬鹿にされるでしょ?あれも価値観の闘争によって大家族派が少数になって行った結果だよ。
価値観闘争に勝った小家族派の人は大家族を見下すことでより大きな満足度を得れるようになった。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 15:21:52
なんじゃそりゃ
426僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/08/03(金) 15:29:32
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186113208/-100
【社会】 “極めて悪質” 人材派遣のフルキャスト、事業停止へ…違法行為繰り返しで、厚労省★2

与党の政権が揺らいでるからこんな対応出来たのかな?
偶然にしてはタイミングが良すぎる
427僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/08/03(金) 15:40:27
今行われてる構造改革って
たとえればリストラなのかでの経営資源の効率化なんだよね
ぶくぶくに太った赤字部門が足をひぱって贅肉だらけの企業が
赤字部門を切り捨てて黒字転換するみたいな話

でもね、リストラで重要なのは
いくら不採算部門や余剰人件費カットして黒字にしたってその浮いた利益(資本)
を再度どこに投資するかのビジョンが無ければリストラは失敗なわけだね

首だけきって不採算部門切り捨て終了なんて馬鹿げた発想を猛烈に支持してるのが
僕を含めた構造改革を語る奴等の正体は清算と破壊主義者なんでげすよw
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 15:42:46
>>423
ISDNが普及し始めたのは民営化後だよ
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 15:45:08
>>427
皮肉か本気か知らないけど
不採算部門切り捨ては、それ自体目標でいいじゃん。
他に何もする必要もない。利益が増すわけだからさ。
>>429
つ黒字部門は永遠に黒字である保証は無い

目先の利益はでても将来までは一切保障されないよ
結局、新しい食い扶持を探せないって事は企業組織としてテロメアが
切れて寿命なんだよw

ダイエーなんか効率化はしてみたけどの典型だな

431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 15:55:23
不採算部門が減る

クビ切り⇒利益増える⇒失業が増える⇒
過当競争⇒景気悪化⇒売上減る⇒
利益減る⇒クビ切り⇒利益増える

永遠に繰り返し
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 15:58:56
世界中からバカ大統領扱いされてるブッシュさんですが

「問題は雇用だ」

という辺り、日本より賢いらしい。
>>431
そうそう皆がいっせいに効率化をやれば
黒字だった部門まで経済環境の悪化で沈んでいく
それを支えるために安い人件費で・・・・
そのスパイラルなんですよね 今は
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 16:05:09
>>433
優良部門を抱える企業が不採算部門を捨てれば、それだけで過労死が減り
給料も上がる余地ができると思うが。
安い給料でも我慢してサクセスストーリーを夢見る者が、捨てられた不採算部門を
拾えばいいんだし。国内版比較優位の話。
>>430
>つ黒字部門は永遠に黒字である保証は無い
>目先の利益はでても将来までは一切保障されないよ
新しい投資をしても将来は保証されとらんけどな
企業のリストラってのはその目先の不採算性を改善する以上のものではないよ
たとえ黒転したところで新しい投資に必要が資本がすぐわいて出るわけではないしな
企業が余剰資金をどう使うかはリストラの必要性とは別の話

ただ一企業がやって合理性のあるリストラをマクロで一斉にやろうとする構造改革がアホってことだ

大体景気が回復しないのが悪い
>>433
つ不採算部門の人も消費者で優良部門のお客様w

優良部門つったて総需要が縮小すればパイはすくなるなるわけだから
限られたパイをめぐって優良部門同士の潰しあいが始まるだけだねw
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 16:15:13

不採算部門と言うけれど、必要な不採算部門も多いよ。
不採算部門を順次切っていったら、本社だけ残ったという
笑えない話もある。
収益や採算だけで考えると間違う。
働き蜂だったか、怠け蜂が一定の割合で必ず存在し、
怠け蜂を取り除いても、必ず新たな怠け蜂が出てくる。
>>435
>企業のリストラってのはその目先の不採算性を改善する以上のものではないよ
首切ることしか能が無いやつを擁護するために日本ではそういう独自の解釈がなされてるんですか?

リストラとは英語のリストラクチャリング(Restructuring)の略で、本来の意味は再構築であるが、日本では企業の再構築のための解雇や、企業の縮小(ダウンサイジング)のことが重点となって、本来の意味からかけ離れている。
1990年代初頭バブル崩壊時から急速に増え、今でも続いている。
リストラによって、成果の上がった企業(日産自動車など)があるもの、あまり成果がなく失敗する企業(三菱自動車など)もある。

確かにJALとかは経営者が責任取ること絶対無いな
>>437
マクロではそうだが、マクロの消費者を確保するために自社の赤字をほっとく営利企業はまずないし
あっても早晩つぶれるわな
構造改革論者のいうのはリストラじゃなくて

企業の縮小(ダウンサイジング)である事がおおいよね
>>441
だから僕はリストラクチャリング(Restructuring)を
しなさいよといってるわけ

それわからないエテ公は企業の縮小(ダウンサイジング)で
この世からなくなるまで縮小しろといってる訳w
消費者を確保する為じゃないけど赤字部門抱えてる企業もあるよね。
宣伝の為だったり研究開発の為だったり。

目先の利益に走りがちなのはデフレが大きいんだろうな。
>>439
日本語でいえば「建て直し」
不景気の企業の建て直しはだいたい倒産回避もしくは倒産後の消極的なもんだよ
>>443
そういう経営者の英雄的行動を求めて経済語るのは世間でいう無能経営者と大して変わらんのでは?
それにマクロでそういう冒険的な経営者ばかりになったとしても最終的な内需が増えなきゃ
設備投資需要が一巡したらまたどっかで不良設備抱えてリストラ騒ぎになるだけだよ
>>445
建て直しはダウンサイジングをリストラと偽って正当化してるのが
ばれた経営側サイドは後ろめたいから

新たに作られた単語ですよ たしか
>>446
>そういう経営者の英雄的行動を求めて経済語るのは世間でいう無能経営者と大して変わらんのでは?
これは酷い
本来のリストラは経営者の普通の仕事の一つであって
それを英雄的ってw

サラリーマンじゃないんですから経営者はw
>>447
「建て直し」って日本語にいかにも凋落状態な響きがあるから
「首切り」という言葉も使いたくなくて「リストラ」と言う英語を借りてきたんだよ
あんたが言うように戦略的に見えるだろ
中身は変わってないけどな
>>449
違うと思うけどまあいいや
じゃあ、あなた達は何が言いたいわけ?

どうしろと?ダウンサイジング論者はやっぱひたすらダウンサイジングですかw

だからダウンサイジングの縮小路線で
日本は無くなればいいんですよw
さあ今日も清算、清算w
>>448
各ミクロ的な経済主体が努力しろという言説でマクロを改善しようとする精神論は嫌いなんだよ
構造改革論者ってみんなそんな感じだからな
経営者が普通の仕事ができないなら、
普通の仕事ができる経営者が選ばれる話か普通の仕事がしやすいようになる話でもしろや

様は長期的な事業計画出せて事だろ。
もう無理な段階になるまでそういうことしないから駄目なんじゃね・?
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 17:22:03
世論を変えるしかないだろ
田原みたいな改革厨の話を聞いて、
「なるほど、構造改革を進めなければならないんですね」

っていっちゃうバカ経営者連中を、
サラリーマンやフリーターがバカにするようにならんとな。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 17:22:47
なんか景気拡大が続いてるな良いことだ
努力してる人は着実に就職して所得が上がっている良いことだ
お前らも努力してみないか?
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 17:23:34
>>417
資本主義というより新自由主義。儲ける奴が偉いという発想。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 17:25:50
>>423
携帯電話は既に飽和状態。新規加入が見込めないため、
ナンバーポータビリティで引き抜き合戦をやっている。
易くはなるが、デフレにも貢献している。
インフレにして内部留保吐き出させるのがてっとり早いだろ。
労働者へのシバキ論も好きじゃないけど、
反経営者ってのも階級闘争ぽくてあんま好きになれんなー
まあ奥田や御手洗に海外出てってもらえば改善はするかもな。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 17:27:24
今年中に失業率が2.9%くらいになりそうだな
雇用の質が悪いという意見もあるが、それは仕方ないだろ?
能力に応じて所得や雇用形態が変わるのは資本主義なら当たり前だしな
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 17:27:39
>>428
というか、NTTはADSLに消極的で反対の立場を取っていた。
ISDNの交換機の設備投資の減価償却が終わっていないので
サービスを止められないという状況でブロードバンド化が始まった。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 17:29:46
>>432
アメリカでは歴史的に雇用を重視していて、それが逆に
人種差別問題とも密接に関連していたりする。

日本もかつては雇用が一番問題だが、最近の
新自由主義=儲け主義政策では、

「大企業が儲かるんだからいいじゃん」

という政策を取っている。まあどちらが「責任ある社会人」かは
見た人が判断するのだろうw
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 17:33:51
別に儲け主義は新自由主義に限らないんだが。

長期的な利益で見るか短期的な利益で見るかの違いだろ。
儲けること自体は悪いことじゃねえよ。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 17:37:00
>>462
儲けの為なら何をしてもよい主義
⇒新自由主義
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 17:42:15
>>401
インフレを疎外するような政策を支持しながら
インタゲやれという吉野家の意味不明さは…
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 17:45:20
つーか、経営者批判してるけど
日本には労働基準法があるのだから労働環境自体は法律の範囲内で守られてるでしょ
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 17:47:02
下らん釣りはよそでやれ。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 17:47:25
守られてたらサビ残だの過労死だの飛び込み自殺だのが起きるか
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 17:47:40
>>466
労働基準法で相変わらず守られてる労働者
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 17:54:53
>>462
話がずれているな。儲け主義は全員が儲かることしかやらない。
極論を言えば警察や軍隊も儲けろという考え方になり、
民営化するのが望ましいということだろう。
470公務員改革(1):2007/08/03(金) 17:59:04
社会保険庁が自ら情報をリーク
安倍内閣は、小泉前首相ですらできなかった、いわばタブーである二つの改革をやろうとしている。一つは社会保険庁の解体と民営化。
もう一つは、公務員の天下りの改革だ。これまで各省庁の官房長が握っていた天下り斡旋の権限を奪おうというのだ。
これこそが、今、安倍政権が非常に窮地に立たされている最大の原因だと思う。安倍内閣は、社会保険庁を解体して、
一度全員クビにして、民営化すると言っている。社会保険庁の役人というのは官僚だ。官僚というのは決してクビにならない、決して
倒産しない、さらに天下りできるという、非常に安定した身分だ。それを「解体!」と言った。だから僕は、社会保険庁がこぞって、
いわばクーデターをしかけたのだと思っている。つまり、社会保険庁の年金がめちゃくちゃな状態であるということを、社会保険庁自
らが広めたということだ。社会保険庁の年金がめちゃくちゃな状態で、消えているのか、宙に浮いているのかすらわからなくなって
いることを、社会保険庁は厚生労働省や官邸に一切報告しなかった。民主党の長妻昭議員が社会保険庁に手をつけたのが去年6月、
そして、5000万件以上もの行方不明の年金があると発表したのが今年2月。ところが、安倍首相や塩崎官房長官がこのことを知った
のは6月に入ってからだ。つまり、社会保険庁は、政府・官邸には何も知らせずに「大丈夫、大丈夫」と言いながら、民主党を中心に
した野党、そして週刊誌、新聞に、いかに年金の記録がめちゃくちゃになっているかを、どんどんリークしたのだ。安倍政権の倒閣
を企てた官僚たちの二重クーデターなぜ、
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 18:04:24
>>469
どんな小さな政府でも警察や軍隊も儲けの欄外という常識があるから
夜警国家とか言うんじゃねーの。ねえ?インチキ野郎。
472公務員改革(2):2007/08/03(金) 18:07:41
こんなリークをしたのか。つまり、そういうことをリークすることで「安倍内閣がいかに危機管理ができていないか、
社会保険庁も悪いが、それを全く管理できていない内閣はとても国民は信用できないだろう」と思わせた。今度の参議院選挙で自民党
が負けて安倍首相が退陣すれば、社会保険庁改革は消えるわけだ。社会保険庁は自分たちがクビになることを防ぎたいわけだから、
安倍政権にダメージを与えるために、いかに社保庁がむちゃくちゃかということを、いわば自爆テロ的にリークしたのだ。自爆テロ的
リークをもって、安倍内閣がいかに信用できない内閣か、いかに危機管理能力のない内閣か、いかに不甲斐ない内閣かということを
満天下に知らしめたのだ。天下り改革に全省庁が反発もう一つが天下りだ。渡辺喜美行革担当大臣が提示してこれからやろうとしている
「官民人材交流センター(新・人材バンク)」は、官僚の天下りの権限を官房長から取り上げるものだ。この人材バンクでは、各省庁から
人を集めるのだけれど、人材バンクに集まったメンバーは自分の省庁の人間は一切扱えない。また、天下り先の多くは特殊法人で民間の
3倍だ。今までは、まず特殊法人に天下る。天下って2年か3年いてさらに天下る、さらに天下るこの最後の天下りまで全て各省庁の官房長
が斡旋をしていた。それを全部取り上げて、人材バンクが斡旋する。しかし1回だけでその後はしない。「あとは自分で勝手にやれ」
ということだ。天下り改革に全省庁が反発もう一つが天下りだ。渡辺喜美行革担当大臣が提示してこれからやろうとしている「官民人材
交流センター(新・人材バンク)」は、官僚の天下りの権限を官房長から取り上げるものだ。この人材バンクでは、各省庁から人を集める
のだけれど、人材バンクに集まったメンバーは自分の省庁の人間は一切扱えない。また、天下り先の多くは特殊法人で民間の3倍だ。
今までは、まず特殊法人に天下る。天下って2年か3年いてさらに天下る、さらに天下る。この最後の天下りまで全て各省庁の官房長が斡旋
をしていた。それを全部取り上げて、人材バンクが斡旋する。しかし1回だけでその後はしない。「あとは自分で勝手にやれ」ということ
だ。自分だけの力では天下りは難しい(天下りの流れに実に12兆円もの金が消えている)
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 18:08:22
世界中の人口が減少に転じて需要が急速に落ち込んでいったら どういう政策を取れば良い?
世界中の企業が生産量を減らし、世界中で失業が蔓延しそうだけど。
ちなみにサービス業が無限の需要を生むってのは間違いだと思う。
景気が悪化した時に真っ先に需要減るのがサービス業。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 18:11:11
>>471
で?
475公務員改革(3):2007/08/03(金) 18:12:49
安倍政権の倒閣を企てた官僚たちの二重クーデター
これまでの官僚体制というのは、まず現役で官僚をやり、その後2、3回天下る。現役の官僚時代に得る収入は人生の半分。あとの半分は、
その後の天下り先で得るというのが、これまでの官僚の人生だった。人材バンクの設置は、現役を去った以後の官僚のサイクルを断ち切る
ことになる。これは大変な問題だ。そこで社会保険庁と全省庁がこれらに猛反発して、二重のクーデターが起きているというのがいまの
状況だ。なぜメディアも公務員改革に反対するのかこれまでほとんどの新聞は、安倍首相が社会保険庁の解体や公務員制度の改革を決断
できないと書いていた。しかしそれをやることになって、多くの新聞をはじめとするメディアは安倍不支持となってきている。そして財務
省や経産省が本気で反安倍になると、マスコミはそれを「財務省や経産省までが安倍首相を“見限った”」と書く。天下りに対する強烈な
規制に対してすべての省庁は反発して反対しているのだが、マスコミは「見限った」と書く。官僚が公務員改革に反対するのはわかるが、
なぜメディアも反対するのか。ある新聞社の幹部は、「そんな改革をやったら優秀な人間が官僚にならなくなる。そうなると日本の行く
末が思いやられる。だから断固反対する」と僕に語った。また、マスコミはなんだかんだいっても主な情報源は官僚たちだから、官僚たち
が反安倍政権になるとマスコミも安倍不支持となるのだ。それは例えば、例えはあまりよくないかもしれないが、日銀の福井俊彦総裁が
「村上ファンド」に投資した資金で多くの利益を得ていた問題があるが、マスコミは最初これを大きな問題にしなかった。
マスコミというのは一見“官僚叩き”に見えるが、重要な情報源である官僚たちと徹底的に戦えないのだ。そのマスコミが、「官僚が安倍
政権を見限った」とやたら報じている。マスコミも巻き込む形で、官僚たちの必死のクーデターが今、功を奏してきているのだ。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 18:15:06
心を読み取る装置は本当に実在する!!!

僕、実は思考盗聴されているんですけど!!その3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1179663175/
477公務員改革(4):2007/08/03(金) 18:16:38
サディスティックな“安倍いじめ”
もう一つ、今起きている現象に“安倍いじめ”がある。
国民というのはサディスティックなものだ。安倍首相は祖父から3代続く“大プリンス”で、さらに強さを売りにしていた。憲法改正、
集団的自衛権、教育基本法改正、そして北朝鮮もイラクもそうだ。強い首相として登場したのが安倍首相だった。今、その安倍首相が、
官僚たちのクーデターによるものが大きいのだが、弱さがむき出しになってきている。こうなると、マスコミも国民も非常にサディス
ティックになって「やっつけよう」となる。弱くなった安倍首相をやっつけるのが痛快なのだ。一種の“ガス抜き”と言っていい。
親子3代毛並みも良い、そして強気で出してきた、この権力が弱まってきたので、今こそサディスティックの対象となり、みんな
“安倍いじめ”をやっている。本来ならば安倍支持だった週刊誌などまでが、安倍不支持になってきている。“安倍いじめ”
が世の中の風潮になったということがある。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 18:18:34
>>473
>景気が悪化した時に真っ先に需要減るのがサービス業。
これはそうだが、
>ちなみにサービス業が無限の需要を生むってのは間違いだと思う。
これは間違い。ちなみに製造業も条件付きながら、無限の需要を生む可能性はある。

景気が悪化した場合減るのは「サービス業」ではなく、「生活必需品に該当しない物」
だろう。自動車で生活している人は「ガソリン」は消費するが、「服飾」は消費しなくなる
かもしれない。また、「足の裏マッサージ」や「タクシー」を利用しない人でも、「電力」という
サービスを止める人は極めて稀だろう。

つまり、製造業、サービス業という括りで見ると単に「サービスには生活に必要のないものが
多い」というだけであって、それが「サービスには無限の可能性がない」という証明には
全くなっていない。それどころか、むしろ「生活と関係のない」物の方が無限に膨張する
可能性が大きい。

自動車を高級化するにしても、大量に所有するにしても限度があるが、DVDや動画配信ならば、
時間の許す限りいくらでもサービスを受けられる。しかも、需要さえあれば、いくらでも
高価な物が購買される。逆に「スーパーで山になっている紙パック牛乳」がいくらでも高く売れる
可能性は極めて少ないだろう。なぜなら生活必需品であるため、他の物(水、肉、穀物など)に
置き換わる可能性が大きいからである。

普通に生活するのに必要なものは常に買われるし、価格が安定して上昇しない方が望ましい。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 18:20:44
>>478
追加

製造業でも十分に技術革新が行われ、ブランド化が進めば無限に「高級化」と言う形で
無限に需要が膨らむ可能性はある。しかし、サービスほどの指向性のある物は少ないので
むしろソフト、サービスの需要とともに拡大する可能性が大きい。(一番いい例がパソコン、
CD、DVDなど)
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 18:25:08
07年度名目成長率、内閣府が下方修正…デフレ脱却遅れも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070802-00000205-yom-bus_all

> 内閣府は2日、日本経済がどのぐらい成長しているのかを示す2007年度の
>国内総生産(GDP)成長率を実質、名目とも2・1%に改定する方針を固めた。

> 今年1月に閣議決定した政府経済見通しは、物価の動きを除いた実質が2・0%、
>家計や企業の実感に近い名目は2・2%で、そこから実質は0・1ポイント上方修正、
>名目は0・1ポイント下方修正する。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 18:27:14
>>479
で、結局>>473の「人口が減少するから需要が減る」というのが間違い。
つまりこれは「人口が減れば必ず需要が減るから」という「結果」を「原因」としている
からである。

「サービス業」をうまく使ってある程度需要を増やしていければ成長するし、
成長すれば生産活動も行われる。

人口減少で減るのは「食糧」や「自動車」などの製造物だろう。たとえば、
人口が減少すれば、住居を大きくすることが出来るので、より大きなな
住宅が安価に手に入る。当然電力や一部の家電製品などは、高価な
もの(大きい物)が売られることになる。

つまり、需要をどう創り出すのかというテーマさえ押さえておけばよい。
一番問題なのは、人口が急減しすぎて老人しかいなくなるような場合だろう。
この場合、消費も落ち込むがそれ以上に生産も落ち込む。
なつやすみ!
                      ハ_ハ
              ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)
            ('(゚∀゚∩     )  /   にほんいがいのくにはどうかな?
             ヽ  〈    (_ノ_ノ
              ヽヽ_)

世界各国の会社の夏休み

オーストラリア・・・1ヵ月半
スペイン・・・1ヶ月
スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日
オーストリア・・・35日
フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日
ドイツ・・・最低33日・最大37日
イタリア・・・最低32日・最大42日
ノルウェー・・・平日だけで25日
日本・・・5日

    , ― 、- 、
   << ) ):::: : .
    U( (U_つ::::..
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 18:50:11
労働基準法と労働監督署があるのにどうして労働者側が文句言うのだろうな
刑法と警察署があるのにどうして被害者側が文句言うのだろうな
労働基準法と労働監督署がまともにしごとしてないからだろ
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 18:53:59
日本はいい加減な国家ではないし
国家や政府は労働基準法を制定し、労働監督署も設置している
何が不満なの?
パンがないならケーキをたべればいいじゃない?
釣り乙
夏休み
489だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/03(金) 19:01:38
>>434
その論理は、・・・やめた。

キミにはまず「不採算事業」の定義を聞いてみようか?w
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 19:06:53
>>489
だな〜は弁護士やってて労働問題で来るクライアントはいるかい?
だな〜は金持ってない人間は門前払いする弁護士だろ。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 19:23:01
民主は3代続けて日銀プロパー総裁にしたいのか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070803-00000102-jij-pol
武藤副総裁の昇格に反対=日銀人事「考え変えない」−民主・鳩山氏

8月3日17時1分配信 時事通信
 民主党の鳩山由紀夫幹事長は3日午後の記者会見で、
来年3月19日で任期満了となる日銀の福井俊彦総裁の後任に有力視される武藤敏郎副総裁について
「新しい状況が存在してきたという状況では必ずしもない。考え方を変える環境ではない」と述べ、昇格に反対する考えを示した。
 日銀法によると、総裁・副総裁人事は衆参両院の同意を得て内閣が任命すると規定されている。
民主党は2003年3月の採決で武藤氏の副総裁任命に反対しており、鳩山氏の発言は当時の判断が変わっていないことを示したものだ。
参院は野党が過半数を占めており、民主党が反対すれば同意が得られなくなる可能性が高い。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 19:54:33
労働基準監督官は極めて少ないわけです
>>489
司法試験の勉強は2年くらいでした?もっと?
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 19:58:06
派遣会社フルキャスト死ね
>>495
グッドウィルもなw
497派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/03(金) 20:35:33
民主は人気取りの為に派遣や請負を叩くだろーな…。
フルとグッドは、これからいままでのツケを払わされるだろう。

ただ、この流れが清算主義に結び付くのが怖いが
【経済政策】08年度予算:「公共事業3%削減」・「社会保障費2200億円の抑制」明記…諮問会議メンバー提言 [07/07/31]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1185833152/

夜警国家ですらない、自然状態になるぞ。
バギーの準備しとけよ。
>>498
安倍は選挙で負けた理由を
改革が足りなかったから、改革の実感が出なかったからと思ってるから・・・
だから衆院選に向けて本格的な改革をするぞ!!!!
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 20:48:04
>>498
安全の為に北斗神拳を学ぶ必要がありそうだ
一子相伝だから南斗神拳にしとけ
【政治】 「若者、“不安定雇用で結婚迷う層”と“長時間労働で出会い無い層”二極化」「労働者への分配強化を」…労働経済白書
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186112898/

この白書ってのはどれくらいの影響力をもってるんでしょーか?
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 21:05:23
>>502
全く無い

政府は経済財政諮問委員会の報告を受けて経済政策を決めている
特に、規制改革についてはね
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 21:07:31
老後に頼れるのは己の体力と金だけだろう
長時間労働で金だけあっても体をぶっ壊して入院生活になれば終りだしな
これからは医療費の自己負担割合もどんどん増えるだろうし
障害者なんか人間以下の扱いが増える
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 21:09:36
朝日新聞に載ってたが、残業時間も実質所得も下がり続けてるらしいな
>503
そーですか…(´・ω・`)
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 21:11:40
>>498
国破れて山河あり
50年後の日本は野生のニホンザルが生息する島々になっていることでしょう\(^o^)/
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 21:12:11
>>506
労働規制なんかも、政府は諮問委員からの意見を重視してきめるから
そして、諮問委員には企業側の委員や電波行政学者がいるw
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 21:15:57
>>498

自民政府は、ヤラセタウンミーティングや諮問委員の人選にしても
政策の権威的裏付けをするために行うのであって、結果は変わらないよ
経済財政諮問委員会←凄く怖い
経済から政治を考える ×

政治から経済を考える ○

これが今の日本だろうよ。
なんか今の自民党ってアミバ様みたいだねぇ…
正直、凄く・・無能です
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 21:29:10
511どん、言えてるね。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 21:35:28
でも安倍は自分の路線が本当に国民のためになると思ってやってる節がある
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 21:39:50
>>515
まあ表には出せない理由も色々あるんだろうけどね。
にしても安倍なんて誰も信用してないのに、無理矢理改革やったら
自民が本当に壊れるwww
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 21:46:17
割安好業績

コード 銘柄名 市場 業種 株価(円) PER(連)(予)(倍) PBR(連)(倍) 自己資本比率(連)(%)
1 4088 エア・ウォ-タ- 東1 化学 1,386 16.88 2.00 33.2
2 6273 S M C 東1 機械 14,920 16.75 2.00 77.7
3 6459 大和冷機 東1 機械 882 8.33 2.00 69.6
4 9435 光 通 信 東1 情報・通信業 4,760 13.82 2.00 57.9
5 3776 BBタワー HC 情報・通信業 116,000 8.09 1.98 91.6
6 5632 三菱製鋼 東1 鉄鋼 592 14.94 1.98 36.1
7 6336 石井表記 東2 機械 2,475 14.79 1.98 50.2
8 6995 東海理電 東1 輸送用機器 3,270 15.08 1.98 56.0
9 7220 武蔵精密 東1 輸送用機器 3,540 13.63 1.98 37.2
10 7476 アズワン 東1 卸売業 3,170 18.06 1.98 66.3
11 5398 日本研紙 大2 ガラス・土石製品 330 16.88 1.97 36.6
12 6908 イリソ電子 JQ 電気機器 3,090 14.82 1.97 71.3
13 3726 M-SDHD 東マ 小売業 3,250 9.54 1.96 77.6
14 4368 扶桑化学 JQ 化学 4,600 14.49 1.96 37.0
15 3040 ソリトン JQ 卸売業 1,494 11.07 1.94 43.0
16 6315 TOWA 大1 機械 1,159 19.33 1.94 42.8
17 6315 TOWA 東1 機械 1,160 19.35 1.94 42.8
18 6326 ク ボ タ 東1 機械 989 16.17 1.94 43.9
19 6381 アネスト岩田 東1 機械 677 13.24 1.94 58.5
20 7506 ハウスロ-ゼ 東2 小売業 1,626 12.33 1.94 49.1
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 21:51:08
安倍ちゃんは真性でしょ。
本気で美しい国を作ろうとしてる・・・
でもそれは国民が評価しても良いのではないか?
ドラエモンって態度でかいな
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 22:39:24
そんなにみんな貧乏なら商品先物でガソリン買えばよかったじゃない。
儲かりすぎ
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 22:51:59
★問題発言「地震は歴史的な実験」、原発技術委の座長が辞任

 新潟県は3日、「新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会」の宮健三座長
(法政大大学院客員教授)が同日付で委員を辞任したと発表した。

 宮氏は1、2の両日、中越沖地震で被害を受けた東京電力柏崎刈羽原子力発電所の県の
立ち入り調査に同行。2日の記者会見で、「大地震が起きたことは大変ショックだったが、
現場を見たら安心した。(地震は)歴史的な実験だったかもしれない」と発言し、地元住民の
間で問題視する声が出ていた。

 県によると、宮氏が3日、「一身上の都合」を理由に辞任の意向を伝え、県がこれを了承
した。当面、鈴木賢治・新潟大教授が座長を代行する。

 同委員会は、2002年に発覚した東電の自主点検不正問題をきっかけに、県が同原発の
運転、管理、安全確保に関して専門家の指導・助言を受けるために設置。以来、宮氏が
座長を務めてきた。

 宮氏は、原子炉機器工学の専門家で、東大、慶大教授を歴任した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070803i214.htm?from=main2
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 23:35:46
すかいらーくで満席だった為、
順番待ちの用紙に
「ヨン2名」と書いた。
しばらくすると店員が
「2名でお待ちのヨン様ー」と呼んだ。 .
この時点で店員は真っ赤な顔をして笑いをこらえていた。
「禁煙席でもよろしいでしょうか?」
と聞いて来たので
「イエス、タカスクリニック」と答えたら、店員が鼻水ふきだし
>>519
つーか、苺でも俺様定義を主張するだな〜は異常。
524だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/03(金) 23:39:01
>>523
難癖はいいから、論理的に反論してごらんw
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 23:41:46
>>524
お前は吉野家いかだ
526だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/03(金) 23:42:31
>>523
ちなみに、苺の議論において、オレは一切「投資」の定義をずらしていない。
ドラは相変わらずそこを理解していないけどな。従って、「オレ様定義」の
難癖は完全な誤りなのだよ。んで、これが「オレ様ターム」の難癖なら論理
的に間違ってはいないが、独自タームを定義した上で使っている以上、
それに難癖を付けられるいわれはない。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 23:43:08
正直、ギコナビのNGワードの破壊力に驚いてるw



528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 23:43:35
吉野家は改革バカの精神的支柱か?
529だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/03(金) 23:43:58
>>525
お前の負けw
BlueRose Wiki - 日本国の基本情報 2006年版
面積377,835平方km
面積対比 U.K.(連合王国)“本土領”面積の、1.5倍強
人口 2004年の統計で127,333,002人
人口対比 U.K.“本土領”人口の、2倍強
平均人口密度
★1平方kmあたり337人程度(都市集住率65%強)★
 山間部の人口密度は疎の傾向がある。
平均人口密度の対比 U.K.“本土領”の1.4倍弱
GDP 3兆7,450億米ドル(2004年)
GDPの対比 U.K.(連合王国)の2倍強
国民1人あたりGDP 29,400米ドル(2004年)
国民1人あたりGDPの対比 U.K.の数値とほぼ同じ(若干少ない)

http://hiki.trpg.net/BlueRose/?NipponnBasicData2006
BlueRose Wiki - 日本国の基本情報 2007年版
都市エリア28%(2000年)
年齢別人口比率(2004年) 0〜14=14.1%,15〜64=66.7%,65以上=19.2%
平均人口密度 1平方kmあたり337人程度 山間部の人口密度は疎の傾向がある。
★都市集住率 79%(2001年) ★
平均寿命(2000年〜05年) 81.9(♂=78,♀=85)
GDP 4兆2200億米ドル(2006年推計)
国民1人あたりGDP 33,100米ドル(2006年推計値)
輸出(2003年) 4,720億米ドル  輸入(2003年) 3,831億米ドル
貿易依存率(2004年) 輸出=12.2%,輸入=9.8%
国防予算(2004年) 452億米ドル(GDPの1%ほど,対比する数値の統計年度が異なるので目安として)
国民1人あたりの国防予算(2004年) 355米ドル
兵員概数(2006年) 総数=24万8千人,陸自=14万8千人,海自=4万4千人,空自=4万6千人
http://hiki.trpg.net/BlueRose/?NipponnBasicData2007
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 23:55:50
アメリカ指標
                        予想   結果
非農業部門雇用者数変化-7月 12.7万人 9.2万人
失業率-7月               4.5%   4.6%
平均時給-7月             0.3%   0.3%
平均時給-7月(前年比)       3.8%   3.9%
週平均労働時間-7月         33.9   33.8
製造業雇用者数変化-7月     -1.4万人-0.2万人
ISM非製造業景況指数-7月     59.0   55.8
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:00:27
日銀が諸悪の根源だけどなー
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:01:20
諸悪の根源は日銀とだな〜
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:03:57
デフレターゲットされてるからな
日銀がインフレを抑えている
日銀がばら撒いた金がアメリカでバブルを引き起こしましたとさ
げっ

アメの失業率が4.6%に悪化してる・・・
こりゃ日本の輸出企業様も・・・
ようつべでだな〜さんを発見!!

jp.youtube.com/watch?v=L-1BUmbdC9A
日本の銀行も証券も生保もサブプライムにたくさん関わってましたとさ。
日本での低金利の金をアメリカのサブプライムで運用し損失したと
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:11:27
アメリカの景気失速が確実になったら日本やばいかい?
>>539
輸出企業はやばそうだね〜
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:23:19
>>539
今の景気回復は外需主導だから、おそらくヤバイ。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:24:07
転職活動中の俺としては、バーナンキ様の手腕に期待しよう
>>542
それもありかもね。
経済学の研究は米国は他に比べても相当進んでいるから、
うまくサブプライム関連を片付けちゃうかもね
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:34:03
★借金時計、2時間半で停止=アクセス増に耐え切れず−財務省

 財務省が1日にホームページに掲載した「借金時計」にアクセスが集中し、通信回線に
負荷がかかり過ぎたため、わずか2時間半で掲載を停止していたことが3日、分かった。
借金時計は国と地方の長期債務残高が1秒間に19万円のペースで増える様子を国民に
示すのが狙いだったが、その思惑も時計とともに狂った格好だ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007080300793



財政破綻論に反論できる人いますか?
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:34:43
とはいえ、こりゃ日本経済大打撃だな。
内需を潰して外需頼りにしてたわけだし
こりゃ多分背骨折られるだろな。

失業と倒産の嵐が吹き荒れそうだ
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:35:54
>>545
マジで勘弁してくれ
日本の内需は堅調だと誰か言ってくれ!
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:36:26
財政再建で日本経済が破綻しそうですな
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:38:09
サブプライムってのは信用度の低い低所得者を対象にした金融市場・仕組みのことですか?
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:39:11
>>546
不可能だ。
もうこの国は落ちるところまで落ちるだろう。

改革厨と破綻厨と小泉によって、破滅します。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:39:36
日銀が諸悪の根源だよな。
アメのおかげで景気が良くなると、アメ経済が下り坂になるころ
見計らって日銀が逆噴射。何度同じことするんだ。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:41:01
>>549
諸悪の根源は日銀
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:41:48
馬鹿、政府と日銀 両方の責任だ。
政府だって社会不安煽りまくって増税→デフレ期待高めてるだろが。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:43:53
アメ経済がやばいと、FOMCは金融緩和へ基調変更する。
円高必至で日本経済は急降下。日銀はもう利上げどころじゃないな。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:46:36
>>553
あぁ、なるほど・・・

サブプライム市場とは・・・

較的信用度の高くない消費者層への金融市場のこと。
1990年代に入りあめりかで急激成長してきた市場の1つです。
信用度の高くない層には、低所得者層とともに個人信用情報の履歴に問題を抱えているなど信用リスクが高い顧客層をも含み、とくに後者の急増が市場の急成長の要因となっている。
FRB(連邦準備制度理事会)の推定では、米国における年収25,000ドル以下の低所得者層は約 3,900万世帯であり、全世帯の37.4%を占める巨大市場です。
確かに日銀のせいだ
ゼロ金利で供給した金はアメリカでバブってるわ。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:48:28
「借金時計」にアクセスが集中

世の中、破綻厨みたいなバカがいっぱいだな。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:48:30
>>552
増税って? もとに戻しただけじゃん。
日本より租税負担大きい国でもみんなインフレだ。
諸悪の根源は日銀。10年デフレの国なんてない。
日銀は、先進国で最低最悪の中銀であるだけでなく、
世界最低の中銀だ
>>557

インフレになってないのにゼロ金利解除 → 日銀が悪い

インフレになってないのに減税を元に戻した実質増税 → 日銀が悪い

お前はなんなの
>>557
労働者の給与下げを断行してきた経団連・財界が全ての原因だろw
政府が日銀の独立性を守ってるのが諸悪の根源
一時的な減速があっても日本が資金供給の役割を果たし続ける限り
大勢は関係無い
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:53:51
>>557
>増税って? もとに戻しただけじゃん。
それは政治的に見ればそうだが、経済的に見れば
増税なんだよ。予算は年度ごとに策定され、
GDPも一年ごとに算出される。

X年前に戻しました=X年前と同じ水準に増税しました

増税すれば消費は冷え込む。何年前ではなく、1年前と
の比較で成長率は決まる。したがって、増税したければ
(元に戻したければ)、デフレ脱却を待ってからにしないと、
消費が落ち込んでGDP成長率を押し下げることになるだろう。
金融緩和で需要を作ったとしても(流動性の罠でそれも怪しいが)、
相殺されてしまう。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:54:35
>>557
そもそも恒久的減税と言ってなかった?法人税は下げたままだけどw
>>562
もう日銀が悪いクンは無視したら?
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:55:05
>>564
うん、そうするw
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 00:58:42
>>558
定率減税してもインフレになってない。むしろデフレが進んだだけ。
それを元にもどしても、インフレデフレとは関係ない。
長期のインフレデフレは日銀の責任。
>>566
もう飽きたよ。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 01:03:54
>>562
デフレ脱却待つって言っても、日銀がデフレターゲットやっていて
脱却しないようにしているから、永久に脱却しないだろ。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 01:06:03
何回ループさせたら気が済むのかw
量的緩和しても企業が内部留保を増やすだけw
>>570
最近だと海外投資だな
内部留保に関しては減っているよ
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 01:08:19
そして、その内部留保を中国特需のために投資するw

中国→輸出産業→製造装置産業→外国人

と資金が同じところをグルングルン!
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 01:12:27
>>566
じゃ低率減税してた税率全て元に戻してみる?
流動性の罠にハマった時は国民に海外投資させて外国に需要を作ればOK!
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 01:18:29
海外投資⇒海外で需要⇒海外で不景気⇒日本の投資家アボーン

全滅
だな〜ってプレゼンへただよな
http://www.tdb.co.jp/report/tosan/syukei/0706.html

↑国内の中小企業倒産はうなぎのぼり
ちなみに日銀のせいにする奴負が出てくると思うから
あらかじめ言っておくとゼロ金利解除1年以上前から急激に伸びている。(解除は2006年3月)
自民の新自由主義政策が元凶だと思われるな。
弱いものは滅びた方が効率が良いというのが新自由主義政策の基本だと思われる。
弱いものを国が特別に保護したらそれは「特権」になる
同和利権乙
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 01:35:14
それでも、低い生産性の企業から高い生産性の企業に
人や資本や設備などの経済資源が移っていけば良い
んだろうけど、結構微妙なんだよね。
お金はかなり海外に出て行ってしまっているし、
労働者は非正社員になってしまっている。
非正社員というのは長い目で見ると供給側の生産性を上げる
という観点から見ても需要を上げるという観点から見ても
良くないように思う。
低い生産性の企業から高い生産性の企業にうつっても
給料がさがりゃ意味がr
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 01:39:13
>>581
そうそう。そもそも生産性の定義から考えて、サプライサイドだけが
要因になり得ないからなあ。内需があればそれだけで内需関連は
生産性が上がってしまう。まあ、前にも議論したところだけどね。

始めから内需を刺激しておいて、デフレ脱却した後で、生産性の
高い頃に経営資源が移動していくというのが本来目指すところ
だろう。

その上で技術革新など新しい産業が創出することにより、生産性が
一段と向上する。

一足飛びに結果だけ求めようとして全て失敗しているように思える。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 01:39:28
弱いもの、ねえ。そういう曖昧な考え方も新自由主義政策の基本だろうなw
考えようによっちゃ国民の9割が弱いものだがな、滅ぼしちゃたら経済
が成り立たん。
20%くらいじゃないか低賃金とか失業者で
でも5分の1切り捨てるのかすごい国家だなOrz
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 01:42:19
いくらマネー供給しても全部海外に流れ出しちゃえば意味がないんだよな。

いや、一部の金持ちからしたらどうでもいいんだろうけどな。
中間〜下層は全滅するだろな。




そして共産主義政権成立
⇒富裕層粛清へ
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 01:42:27
強い弱いもないでしょw
北やフィリピンの様な経済政策取れば弱くなるだろうけどw
日銀がデフレターゲットしてるからインフレにならない
どんだけ減税して財政出動しても日銀がデフレターゲットしてる限り無駄だよ
小渕の財出で財政赤字は増えたけどデフレ悪化したから
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 01:45:02
弱いものを保護しないのであれば、



政府は必要なくなる。

例) 腕っ節の強い奴が金を欲しいと思えば、その辺の弱そうな奴を
  ぶんなぐり、「殺されたくなったからあり金全部出しな」と言って、
  収入を得る。そして、いい女がいれば全部レイプする。

新自由主義で弱いものを保護しなければ、こんな素敵な社会になります。

美しい国 日本\(^o^)/
諸悪の根源は日銀の中の人乙
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 01:47:45
かといって民主に期待できそうもないしな。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 01:50:42
まあ自民よりマシだが

参院選で民主自民どちらも国民を見ないとあぼーんだとわかっただろうし
政府が緊縮財政に大増税に増税分を債務償却に使い続けたとしても
日銀が量的緩和にゼロ金利を続けたらインフレになるだろうな

日銀が悪いと言う人はそれだと、どのくらいの期間でインフレになるか言ってみろw
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 01:52:18
マシってこたあない。自民も民主もどっちも電波だよ。

595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 01:52:25
国民といったって富裕層から一般層まで幅広いが、
どうみても富裕層優先だよな。
苺での議論見てるけどどらえもんは紳士っつーか優しいよ
だな〜ももうちょっと落ち着いて話そう。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 02:05:35
>>549
たぶん3000兆くらい量的緩和
で、10年後にはインフレですよ
だな〜はある程度、共通な見解があるときは良いんだけど
議論をする順番にこだわりわりには
ちゃんと説明できてないんだよね
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 02:08:52
民主党にも金融政策が理解できる人もいるんだな。
http://blog.guts-kaneko.com/2007/06/post_277.php
>竹中平蔵氏の日銀追加利上げ批判は妥当

>また、現在、取りざたされる竹中平蔵氏の日銀総裁就任説についてですが、
>最近の福井俊彦日銀総裁や政策委員の発言を聞いていると、どうもかつて追加利上げに
>ただ一人反対した岩田一政副総裁以外、日銀自体あまりにも金太郎飴的な組織に
>なりすぎているのではないかと密かに危惧しております。
>やはり今の日銀に対しては、外部からのショック療法も必要ではないでしょうか。
>その任には竹中平蔵氏はふさわしいのだろうと思います。
大事なのはインフレではなくインフレ期待
>>598
言葉に妙に拘るとこは理系だと思う。
後屁理屈が多いのがたまに傷w
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 02:13:19
つーかだな〜とドラさんの話は楽しいが、
細かい話だから別にどっちが正しくても
このスレとはあまり関係はないしなー。

苺は理論を突き詰めればいい。ここは現実の問題とその解決を考えればよし。

後はバカ退治。
だな〜が書いて派遣がまとめると読みやすいなw
適度に派遣がまちがえるし
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 02:16:12
>>604
ちゃんとツッコミ入れてやれよ?
ツッコミいれるより派遣いじめてるほうが楽しいw
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 02:18:07
>>603
なんというかな

だな〜=官僚
派遣=政治家

って感じだな。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 02:25:05
派遣、リアル政治家にならねーかな。話もわかりやすいし。
一票くれてやるから逆小泉になってくれw
派遣 政治家なんてやったら倒れそうだけどな

ったく
郵貯・簡保の資金が外資に流れたと思えば
サブプライムで焦げ付かせてやがんのかw
野村もやっちゃったみたいだねー(プゲラw

前線の兵士が飢えてる時にフルコース食ってた大本営と
今の日本がだぶって見えてしょうがない

法人税あげると企業が外国に逃げて行くらしーしw
たとえ法人税あげなくてもみんな飢え死にしちまえば
労働力のない国から企業はでていくだろw
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 02:33:46
でもこの前派遣が言ってた、
わかりやすい経済政策比較・構造改革批判のサイト

というのは意味があるかもしれん。
リフレ派の言説は難解すぎて一般人には意味不明だろ。
まあその辺はがんばって欲しいけどね
多分一般に一番説明が難しいのが内債は気にしなくて良いって所だと思う
苺ヲチは別スレ立ててやってほしいぞ。
派遣の人には色々な意味で頑張って欲しいけどね。一度会ってみたいもんだ。

>>610
下層相手なんて焦げ付きが目に見えているのに手を出した野村はアホかと。
アメリカは藪のせいで下層が拡大しているし、サブプライム問題は
言われているより尾を引きそうな悪寒。
>>611
リフレ派は基本は改革馬鹿だから一般人には難解でもオケ。
問題はケインズがサプライサイド派のせいで諸悪の根源だと思われているところじゃないか。
やっぱりだな〜は官僚になるべきだったか
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 03:00:15
経済が不調なときに政府が介入するのは悪いことだ
だから経済が不調なときは規制緩和して市場原理に任せよう


こうした考えの馬鹿って日本政府にいますか?
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 03:03:46
今はたくさんいるでしょ。

市場介入→共産主義→日本経済崩壊

みたいに考えてる人の方が多いんじゃないかと
思うよ。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 03:06:55
日本人って一度出来上がった常識というのに弱いよね
>612
その辺は難しいね

夕張を破綻させてその惨状を見せることで国が破綻したら・・・と恐怖を煽り
消費税増税の足がかりにしたんじゃないかと最近思うようになってきた。
>>615
そんなのばっかりだから経済がおかしくなっているんじゃん。
上のほうのレスじゃないけど、夜警国家以外は共産主義と考えている馬鹿ばかりだろ。
本当にありえないぐらいに経済を知らない人間が政治をしているのだから
恐ろしすぎる。
しかも無知を恥じようともしない厚顔。
無知は恥じてるのもいるよ

どっかの中央銀行総裁は就任時に
金融は素人なのでとか、これから勉強させていただきたい。とw
謙遜の美徳だろうが
グリーンスパンが同じことを言ったとしても
同じように解釈されないところが悲しいよな
>613
>リフレ派は基本は改革馬鹿だから
どうゆうこと?
リフレ派は小さな政府を望む人も多いのよ
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 04:01:01
>>622
リフレして、デフレ脱却するのが前提で
それを達成してからインフレが加熱してきたら構造改革も有りって主張じゃ?
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 04:07:51
>>623
これ以上小さな政府にする意味が(総論では)あまりない。

まあ、クルーグマンやスティグリッツまで小さな政府批判してるから
改革系リフレ派も再考はしてるんじゃないかと。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 04:10:10
>>624
海外の学者がなんと言おうと
日本のエコノミストの大半は大きな政府に懐疑的だよ
大きな政府のままだと増税が行われ国の借金が増えるだけだと思ってるからね
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 04:19:21
日本国財務省、
海外では日本国債の安全性を吹聴、国内では財政破綻クライシスを煽りに煽る。
二重人格も大変やのう。
>>625
エコノミスト=経済素人は除外。「経済学者」が小さな政府を好きなのは近経は市場原理を
モットーとするので当然。問題は現実を見て意見を変える柔軟さがあるかどうかだが・・・。
行政学者のように「小さな政府」が好きなのに市場原理と経済成長を批判し福祉国家を望むという不可解
な人種もいる。連中はどうもキューバみたいな国に憧れているようだ。じゃあお前たちだけで引っ越せと言いたいね。

>>618
夕張は三位一体の改革でトドメを刺されただけ。都市-地方は「地方自治体にどの程度、財
政赤字を認め得るか」というのが問題の本質。にも関わらず右も左も「国・自治体の借金」
で脅すことしか考えていない。ここでも行政学系のバカサヨの妄言が目立つ。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 06:58:15
日本は国家という考えをなくそうとしている
市場原理(寄付も含む)による分配と政府による分配とではどちらが効率的なのか
という問いに大して、政府だと考えるのが大きな政府支持者。逆だと考えるのが小
さな政府支持者。

分配を否定する小さな政府論者(無政府主義者)は論外でしょ。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 07:29:33
姜しい国age
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 07:39:10
>>489
おやおやレスを頂けるとはw
取りあえず事業とは、それ単独で収支が表現・完結できることと
しておきましょうか。
企業内で需給関係があってもいいけど、アウトソーシングできる
まとまった単位ね。
>>596
どっちもどっち
>>628
左巻きは中央集権を解体することで「国家」を壊そうとしている。「分権」しても
やっていける自治体など多くない現実には見て見ぬフリだ。
「右」はさらに露骨に地方を切り捨てようとしている。ナショナリズムだけ
強要するが国民の面倒はもう看ない。かつての保守本流の否定である。双方の行き着くところは日
本の途上国化(地方を見捨てた地方民の過大な流入による都市のスラム化)であろう。

中央の巧みな誘導で都市集住-地方分散の適度な均衡が実現される国家など
もはや実現不可能な情勢となりつつあるのかもしれない。自ら「格差」を作り出していること
に無自覚な左巻きには相変わらず呆れるしかないが。
634だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/04(土) 08:02:51
>>598
聞く側が思考停止に陥っているのが理由であることが大半だ。
今回のドラの返しを見ていても、あいつが勝手な前提をおいて
オレを批判しているのは明らかだ。

>>601
「へ理屈」だと思うなら論理的に否定すればよいといつも言って
いる。オレも自分の論理に穴がないかは確認したいので、論理
的批判は大歓迎である。しかしながら、へ理屈と言った奴がその
ような批判を返して来たことはほとんどない。なので、へ理屈だ
なんだといいっぱなし奴はバカと看做すことにしている。
だな〜につき合ってレスの応酬すると時間の浪費が著しい。
>>634
もう彼女でもつくってSEXしなさいよ。
朝から晩まで2chやってる弁護士wwwwww
ハゲワラwwwwww
>>601
> 言葉に妙に拘るとこは理系だと思う。

かなり違う。
俺様定義で議論を押し通そうとするのは単純な我儘。
議論の途中で俺様定義をもちだす行為は将棋盤をひっくり返すのと同じ。
勝手な前提をおいてるのはだな〜の方にしか見えないけどな。
俺様用語振り回して、誤読とか頭が固いとかいわれても
>>639
同意。
一般的な定義を前提に議論をしていたはずなのに、とつぜん俺様定義を根拠に反論されたらそれまでの話が成り立たないもんな。
まさに将棋板を突然ひっくり返す行為。
はいはい
だな〜はジャイアンで
派遣の人はスネオで
吉野家はホントは松屋が好きで
んで名無しはのび太ってことかw

そろそろ経済から政治を語ったら?w
>>640
>一般的な定義を前提に議論をしていたはずなのに、とつぜん俺様定義を根拠に反論されたらそれまでの話が
>成り立たないもんな。
だな〜に興味も関心もないが、定義しなおしてるならそれを斟酌すればいい。おっさんドラエモンがウンコ
>>642
途中で定義が変われば、結論どころか議論の意義まで変わってしまうぞ。
結局なにをしたかったのか訳のわからないことになる。
こんな調子では、だな〜の評判が悪くなるばかりだ。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 09:31:44
週間ダイヤモンドのコバケイの連載みて頭痛がしてきたorz 

曰く「いまの日本は需要超過。デフレも供給側に原因があるのでは」だと・・・
どんだけバカなんだよ こういう奴を叩くという意味でなら「官僚批判」も頷ける (小林は通産出身)
645ほかろん:2007/08/04(土) 09:41:22
>つまり付加価値を生まない取引に一定量のマネーがロックされる

だれかこれを日本語にしてくれ。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 10:10:34
台風5号すげー
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 10:38:33
>>644
デフレギャップが有り、デフレーターがマイナスなのに需要超過とか意味不明だなw
964: ドラエモン  2007/05/06(Sun) 17:20 [ va4qsJNk0c ]
じゃあね、地方の中小都市が経済的に自立できる可能性ってあるわけ?
これは東京人の偏見かもしれないけど、選挙で買収なんかが意味を持つような田舎で
合理的な企業経営なんか可能なのかね?東京圏で買収なんかしようとしても、金は貰っても
誰もその人に投票なんかせんよ(笑)買収が有効だと言うことは、少ない人口だということ
もあって、ある選挙区で誰がどれくらい票をとったか後から検証できるということもあるか
もしれんけど、それ以上に「金貰ったら投票する」ような文化があるわけでしょう?
そういう人間類型が支配的な地域で、それこそTFP上げるのは困難だと思うけど?
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 10:54:11
>>648
俺はドラえもんと近い考えだな
地方は経済的に自立なんて無理、補助金でも出して生かしとけばいい
経済的自立という観点から言えば、俺も見解が近いな。
インフラ投資や補助金を出せばいいという意見には同意だ。
うわ!
大和のオンライントレードがいかれたorz
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 11:09:38
いっそ三大都市圏に日本人を集住させて、
あまった土地は海外に売り払えばいいよ。
と経済学帝国主義がまかり通るわけだw

ドラエモンは専門馬鹿ってこったw
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 11:17:07
>>652
すでに三大都市圏に6000万人がいる
残り6000万人のうち3000万人を移住させるなら可能かもしれないな
経済オタは経済分析にとどめたほうがいい。それ以上しゃべらない方がいい。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 11:25:08
つか、数理経済や理論面だけを追求してる人は
失業率にしても3%と言う面だけをみて、雇用の質や労働環境に関しては無頓着だったりするからな
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 11:25:46
http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/economy/1225/494-

だな〜とドラエモンの論争をアホにもわかりやすく
まとめて

なんか皮膚感覚的には本筋と離れてる気がする

658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 11:38:36
>>657
ドラエモン氏の方が大人だな
追い詰められて返答に窮した挙句、最後は罵倒に走って議論の無効化
「お前は俺の真意を解っていない、お前は誤読している、お前はバカだ」
これ誰かさんのいつもの手口でしょ。荒鳩や撲滅相手のときと全く同じ。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 11:55:22
だな〜はどうでも良いことに固執して、議論の核となるところから遠ざかる癖がある
だな〜の場合、確信犯的な後付けが多いんだよな。
議論の途中で勝手に定義変えられたらたまったもんじゃないだろ
苺ヲチ専用のスレはないの?
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 12:12:44
>>654
3大都市よりは6〜7つくらいの都市に集めたほうが良いと思う。
東京は人多すぎて都市機能がパンクしてる。
1都市1000万人くらいがベストだな。

道州的な考えでいくと以下3つに地域の半分の人口を集めるとよさげだな
九州1300万人→福岡650万人(現在140万人)
中国・四国1200万人→広島600万人(現在100万人)
東北1000万人→仙台500万人(現在100万人)
>>643

それってある意味
弁護士の常套手段のような気もするw
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 12:14:39
というか、解説してくれ。どういう言い合いなんだ、こりゃ
だな〜が俺定義を披露して、銅鑼がその勝手定義は正しいが、
一般的な経済用語で述べるのが議論しやすいと諭している。
奴が法曹だって信じてるアホがまだいたのかw
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 12:16:16
マーシャルのkの話
だな〜は赤門の理系だよ。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 12:17:35
だな〜は自分の間違いと認めたくないだけでしょw
いつものことじゃん

延々といい訳が続くな
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 12:21:24
> 514: だな〜  2007/08/03(Fri) 23:36 [ DNRj/G0/Mg ]
> ようするに何がいいたいかというと、経済成長に伴ってマーシャルのkが
> 上昇する理由が、供給されたマネーがオレのいうところの「広義の貯蓄」に
> 回る率(以下、「広義の貯蓄性向」という)が高まるからであると解せば、
> マネーサプライ増加によって実物経済にマネーが投入されて実物経済が
> 拡大しても、それによって広義の貯蓄性向が上昇し加速度的に広義の貯蓄に
> 投入されるマネー量は増加することとなり、よって、マネーサプライ増加は
> インフレ率を増大させるよりもバブルを発生させる方向に働くのではないか、
> それもGDPが大きい国であればある程、ということがいえるのではないか、
> ということなのだよ。
>
> このロジックは、感覚的には現実にマッチしてるように思われるがね。
>  
> 515: ドラエモン  2007/08/04(Sat) 00:01 [ va4qsJNk0c ]
> またわからんことを。
>
> GDPから、あなたの言う広義の消費(C+I)を引いたら、広義の貯蓄になるらしいけど、
> 閉鎖経済ではゼロだし、開放経済では経常黒字(=対外純資産増加額)であり、そういう話の
> 入る余地ないけど。

多分、ここがキモなんだと思うが、俺もドラのツッコミの意味がわからん。
誰か解説しちくり。一週間ぐらい前に、この議論をこのスレで見てたので
気になって・・経済学畑の人の意見を知りたいんだけど。
話は単純だよ。
だな〜は議論の本筋で銅鑼に勝てないと悟り、
本論から話を逸らし論点を混乱させて突破口にしようとしてるだけ。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 12:27:00
>>625
>大きな政府のままだと増税が行われ国の借金が増えるだけだと思ってるからね
むしろ逆なんだけどな。小さな政府にすると老齢化社会で税収が落ち込んでしまう。
外交、防衛、警察を全部放棄するくらいのことをしないと小さいな政府では経済が
もたない。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 12:29:08
○国務大臣(尾身幸次君) 日本の財政、残高ベースでGDPの一四八%で
ございまして、世界一高い、このGDP、国、地方の債務残高の高い比率で
ございます。二番目がイタリーで一二〇%、ヨーロッパやアメリカの国々は
大体五〇%から六〇%程度となっているわけでございます。
 そういう中で、この国民負担率でありますが、日本は三九・七%で実質的
に世界一低い。日本より低いのが三二%のアメリカでございまして、これは
国民皆保険がないためにそうなっておりまして、この国民皆保険を負担率に
換算いたしますと大体八%ぐらいになるというのが定説でございまして、
アメリカが要するに負担率約四〇%、日本とほぼ匹敵する水準でございます。
他方、例えばイギリス四八%、ドイツ五一%、フランス六一%というような
ことになっておりまして、いわゆる社会福祉の国スウェーデンは七〇%と
いうことになっております。
 したがいまして、所得百万円の方は、日本の場合には約四十万円を、
健康保険の掛金とか医療保険の掛金とか雇用保険の掛金に払って、税金も
払いますと四十万円で、残りの六十万円が可処分所得になるわけでござ
いますが、いわゆる福祉の国スウェーデンは残りの可処分所得が三〇%しか、
三十万しか残らないと、こういうことになっているわけでございます。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/166/0060/16603200060005a.html
第166回国会 財政金融委員会 第5号
平成十九年三月二十日(火曜日)
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 12:31:52
>>663
>東京は人多すぎて都市機能がパンクしてる

首都高の流れが悪いくらいは予想がつくが、パンクとはどのような状態?
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 12:41:04
2007年 8月4日(土) 午後4時15分〜5時30分 NHK総合
NHKの再放送『 ワーキングプアU 努力すれば抜け出せますか 』

『働いても働いても豊かになれない…』。

今年7月に放送したNHKスペシャル「ワーキングプア」は、生活保護水準以下の暮らし
しかできない"働く貧困層"の厳しい現実を見つめ大きな反響を呼んだ。
NHKに届いたメールやファックスをもとに、今回、ワーキングプアのさらなる実態を取材。「第2弾」として放送する。

この10年の雇用環境激変の影響を、最も大きく受けた女性たち。
その窮状を訴える声が数多く寄せられた。
雇用が回復した今も「正社員」は依然として狭き門で、複数の派遣やパートの仕事を掛け持ちしても、生活ギリギリの給料しか得られない女性が急増している。
一方、中小零細企業の経営者からは、『景気回復など実感できない』という声が相次いだ。
海外との激しい価格競争の渦に巻き込まれ、廃業に追い込まれる企業が続出。
地域全体が地盤沈下するところも出ている。再チャレンジしようにも、衰退した地域の中では、なかなか新しい仕事を見つけることはできない。

さらに老後への不安も高まっている。
医療費などの負担が増え、年金だけでは暮らせず、70歳を過ぎても清掃や廃品回収の仕事を続けるお年寄りも数多い。

なぜ真面目にコツコツ生きてきた人たちが報われないのか。
どうすればワーキングプアの問題を解決することができるのか。
一人一人が抱える現実を直視し、社会のあるべき姿を探っていく。

初回放送 2006年12月10日(日)
http://www.nhk.or.jp/special/onair/061210.html
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
サブプライムを公共事業に適用すればいい。
長引く不況でインフラの劣化が激しく設備投資が進まないのは危険だ。
インフレ抑制のために人命まで犠牲にしないでほしい。