格差社会 Part.21

このエントリーをはてなブックマークに追加
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:29:44
高地価、高家賃の原因は異常に安い固定資産税。

地価と土地税制より

土地の保有税(固定資産税)が存在ことにより、土地保有のコストが上昇
する結果、税率は割引率を高め、地価を低下させる。しかし、日本の土地の
固定資産税の実行税率は無視できるほど低い。
95年当時の日本の宅地の固定資産税の実効税率は、アメリカの1000分の
14から100分の13程度にとどまっている。
都市圏の市街化区域内農地については、90年まで長期営農継続農地制度が
存在し、現在は生産緑地制度によって代替されたが、固定資産税や相続税の
優遇措置を受けることができる。農地に対する固定資産税率は宅地よりも一層
低い。

住民税ばかりを上げて、労働者にばかり負担を強いる共産党には、うんざり。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:30:15
>>950
それが私有財産ってものだろ。
借家の賃料と比べる時点で間違ってる。

それにしても年間5万しかかからないってかなりのウサギ小屋だな。
もう少し大きな面積だと評価額は1億程度でも一気に100万とかかかるんだが。
固定資産税にも小規模宅地特例があるのか?
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:31:28
>>951
半径数メートルの世界で大勢とか言うの?
脳内ソースなのに大勢とか言っちゃって恥かしくないの?
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:31:42
>>952
コピペ乙。
住民税なんて10%なんだから楽勝♪
控除もあるんだし、大した額ではないよ。

層化は持ち家層いじめを狙ってるのか。
よくわかった。
もう自公には投票しない。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:32:20
>>954
数メートルではなくて数キロだろ。
そこに大勢の人が住んでいるのが下町だ。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:34:09
>>956
数メートルでも数キロでもどうでも良いけど。
4%の人しか払ってない。これを公知の事実と言う。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:34:18
格差是正論者は自分で働いて家を買うのではなくもともと持ってる人を
借家暮らしに転落させて喜ぶ連中だからな。

ろくなやつがいない。

そんなに土地持ちがうらやましいなら郊外に買えばいいだけ。
茨城・千葉方面は安いぞ。

きっと頭金も貯められないニートか浪費者なんだろうな。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:35:34
>>953
>もう少し大きな面積だと評価額は1億程度でも一気に100万とかかかるんだが。
>固定資産税にも小規模宅地特例があるのか?

うちの近所は、それほどでもないが、だいたい1億程度の実勢価格だが
固定資産税なんて、土地と建物で年間10数万円程度。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:36:53
日本は相続税・固定資産税が高いから都市内農業もできず地産地消の妨げになっているのは
有名な話なんだがな。相続税にしても戦後の通算ではかなりの家庭がかかっているし。
地価から計算すると昔から住んでいたまともな人の家や畑にはたいていかかってる。
見た目上小さいのは地方やあとから来た人のマンションまで計算の母数にしているからだよ。
つまり東京ではまともな家に住んでいると重い税に悩まされる。
払ってないやつにはわからないだろうけどな。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:39:37
格差是正論者の狙いは国民全員を貧乏な事実上の借家暮らしに転落させることです!
層化が絡んでいます!
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:40:39
>>951
>公知の事実だろ。
>下町に知り合いがいればすぐにわかることだ。

全然狡知の事実ではない。
まあ、選挙の時になると、関心をかおうとして、共産党の奴らが追い出し税だとか
ふれ回ってるがな。
まあ、偽装農地と同じだろう。事実は違うんだが、デマを流しまくる奴らがいる。
後に残るのは、相続、世襲の固定化した社会。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:43:58
>>962
ワロスww

まともに人付き合いをしていれば被害事例が多くあるのが明らかだ。
お前がまともな人間関係を形成してこなかったから知らないだけ。

>事実は違うんだが、

いや、違わないね。坪数百万の地価が公示されている以上、昔からの住民が追い出されているのは明らか。
偽装はお前だ。

>後に残るのは、相続、世襲の固定化した社会。

ほら、増税派のお前は住民が代々住んでいけるようにしてはいけないと主張している。
まさに追い出し税であることを示している。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:44:47
>>960
>日本は相続税・固定資産税が高いから都市内農業もできず地産地消の妨げになっているのは
>有名な話なんだがな。相続税にしても戦後の通算ではかなりの家庭がかかっているし。

日本共産党の作り出したデマによる幻想。
相続税なんて払ってるのは、年間5〜6パーセント。国税庁に問い合わせを
してみるといい。すぐ正確な数字をおしえてくれる。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:45:09
相続税がかかるかどうかで母数に賃貸住まいの奴までいれたら小さく見えるだろうな。
賃借権には課税されないんだから。
結果大家のほうが追い出されて賃借人だけ残るというようなこっけいなこともおきている。
もっと私有財産の保証を強化しないといけないな。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:46:38
>>964
>相続税なんて払ってるのは、年間5〜6パーセント。

今は地価が下がってるからな。
バブルのときは全国平均でも1割を超えていた。
都市部に限れば相当な数値になる。

戦後の通算でいけばどこかでやられている家庭は多い。

それにしてもお前の脳内では共産党はすごい権力を持っているんだねww
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:48:24
>>960
>つまり東京ではまともな家に住んでいると重い税に悩まされる。
>払ってないやつにはわからないだろうけどな。

うちの近所は、それほどでもないが、だいたい1億程度の実勢価格だが
固定資産税なんて、土地と建物で年間10数万円程度。
まあ、都税事務所にでも問い合わせしてみるんだね。だいたいの傾向は
教えてくれる。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:51:07
各党の主張

自民、民主、公明、社民   固定資産税を上げろ(家賃引き下げ)住民税を下げろ

共産              固定資産税を下げろ(家賃引き上げ)住民税を上げろ
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 11:56:26
>>966
>今は地価が下がってるからな。
>バブルのときは全国平均でも1割を超えていた。
>都市部に限れば相当な数値になる。

それも嘘だな。
バブルの時も、それほど増えてはいない。
以前は、評価を人為的にどんどん下げていたから、実勢価格があがっても、
人為的に評価を2割程度にしたりして、実体とかけ離れた数字をもとにして
計算していた。更に、資産承継制度などの存在で、相続税なんて実際はかからない。
今でも、農地などは納税猶予制度があり、一定期間すぎると、実際には
相続税が免除されているんだが。
だから、相続税がかかる人が少ないだけでなく、そのなかから更に、こっそりと
相続税を免除される人達がいるんだ。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 12:03:20
日本の資産の内訳は、不動産資産が圧倒的。
格差問題については賛否があるが、それは所得格差について。
資産格差、特に不動産価格についての是正については国民の間に対立はないんじゃないか?
もともと、努力して増えた訳ではなく、単に一方で戦後経済が発展し、人口が都市部に
集中していった時、逆に固定資産税を中心にした不動産の保有コストをさげて、人為的に
不動産価格を上げただけ。それによって格差が拡大し、多くの人の生活を圧迫してる
だけだ。共産党など、特定の企業、団体の利益のために地価や家賃の引き上げを言ってる
だけのキチガイ集団。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 12:05:31
>賃貸料には固定資産税も含まれているから、不動産持ってない人にも影響
>はある。

共産系のデマの典型。
賃料の中で固定資産税が占める割合は極めて低い。
日本では、統計を見ても地価の上昇と家賃の上昇は相関関係にある。
地価を下げることが、家賃を下げること。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 12:17:16
祖父、祖母 → 父、母 → 子

たとえ平均で1割でもこのどこかでやられる確率はもっと大きい。
たとえば最初のときに追い出されたら次のケースはかからないだろう。
見掛けの数値に比べて被害家庭が多いのはそういうことだ。

だいたい、問題は都市部だけ。地方はあまり払ってない。
普通の家でも数百万の評価額にしかならない世界だからな。
全国平均の数値ではなく昔から都市にいた人の数値にすればかなり大きくなる。

細かい統計はなくても、公示地価から考えれば明確にわかること。

君のは"貧困で医者にいけない人がいるというけど正確な統計がないから
どうせもいい。”“少数だからどうでもいい。民主主義だから大多数の人が
幸福ならいいんだよ”っていうのと同じ。

昔からの住民を追い出しても奪った側も幸福にはなれないけどな。
ヒートアイランドの狭い集合住宅で過密に悩まされながら過ごすだけ。
>>971
>賃料の中で固定資産税が占める割合は極めて低い。

固定資産価額からみた還元利回りが10%とすれば、都市計画税を含む税率は1.7%だから
賃料の17%に相当するので、「極めて低い」は誤り。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 12:24:41
>もう少し大きな面積だと評価額は1億程度でも一気に100万とかかかるんだが。
>固定資産税にも小規模宅地特例があるのか?

うちの近所は、それほどでもないが、だいたい1億程度の実勢価格だが
固定資産税なんて、土地と建物で年間10数万円程度。
どうでも良いが、相続税厨の荒らしで終わってしまうのか?

いや、それ以前の問題かもw
こいつら、
_____■________■____■_______________
_■■■■■■■■■____■__■_■_______■■■■■___
_____■______■_■■_■_■______■__■__■__
__■■■■■■■___■_■__■■■■■■__■___■___■_
__■_____■___■_■_■__■_____■___■____■
__■■■■■■■_____■____■____■____■____■
__■_____■_____■__■■■■■__■___■_____■
■■■■■■■■■■■___■____■____■___■_____■
______________■____■____■__■_____■_
___■___■______■____■_____■■_____■__
_■■_____■■____■_■■■■■■■_______■■___
___________________________________

________■_■____■__________
________■_■____■______■__■
__■_________■■■■■■■■■_■__■
__■____■_______■____■_■__■
__■_____■______■____■_■__■
__■_____■______■____■_■__■
__■______■_____■____■_■__■
_■_______■____■_____■_____
_■_______■____■_____■_____
■________■___■______■_■__■
____________■____■■■______
__________________________

976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 12:27:21
うちの団地の周りを見渡しても、明らかに地主層優遇しすぎ。
住民税を減税して、同額固定資産税を引きあげれば、国民にとってはプラスマイナス0。
不動産に対する優遇だけが是正できる。
大賛成。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 12:30:52
資産格差がより問題なのは、単に資産格差だけでなく、日本では生活費に大きな差が
生じるから。多くの人は、高級住宅街に持ち家で住んでる人はより費用がかかってる
と思っている。しかし、現実は費用は公営住宅に住んでる人達よりかからない。
この関係を住居費で示すと、

高級住宅街では、この差はもっと大きくなります。
同程度の物件を不動産屋で賃貸価格を調べて、計算してください。

毎月家賃12万円を35年払うと          5040万円の支出。

固定資産税を、年土地、建物5万円35年払うと  175万円の支出。
35年後には、建物の固定資産税はほとんど0になりますから、この金額は
もっと低くなります。他方、新築建て替えで1500万程度の物件を建てる
と、総合計、1600万から1700万程度の支出。勿論、土地と新築建物
が資産として残っています。
固定資産税を中心にした不動産の保有コストを安くすればするほど、生活費
が大きくことなり、何もしないでも格差は大きくなります。
所得格差は個人の努力で少しは是正することができますが、資産格差による
格差は制度的に変えない限り是正できません。
__■___________■____■______■■_■___■_
__■___■■■■■__■__■■■■■■■_■■■___■_■__
■■■■■_■___■_■__■___■______■________
__■___■___■__■■__■■■■■__■■■■_■■■■■_
_■■■__■■■■■__■____________■__■___■_
_■■_■_■___■_■■■_■■■■■■■__■■■_■___■_
■_■___■___■___■_■_____■__■■__■■■■■_
■_■___■■■■■_■_■___■_■___■_■___■_■__
__■___■___■_■_■___■_■_____■___■_■__
__■___■___■_■_■__■__■_■___■__■__■_■
__■___■■■■■___■_■___■■■___■_■___■■■
___________________________________
■■■■■■■■■■■______■______■____■_____
■_________■_■■■■■■■■■■■__■___■■■■■■
■____■____■_■_________■_____■__■__■
■_■■■■■■■_■______________■____■_■__
■____■____■__■■■■■■■■■__■___■■___■■
■__■■■■■__■______■________■■■■■■■__
■__■___■__■___■__■________■_____■__
■__■___■__■___■__■■■■■____■■■■■■■__
■__■■■■■__■___■__■________■_____■__
■_________■__■_■■■________■■■■■■■__
■■■■■■■■■■■_■____■■■■■■_■■_______■■
___________________________________
_____■________■■_■___■___■■■■■■■■■■
__■■■■■■■■__■■■___■_■____■_________
____■__■______■__________■_■■■___■_
_■■■■■■■■■■_■■■■_■■■■■___■_______■_
_■____________■__■___■___■_■■■_■■■■
_■_■__■______■■■_■___■___■_■_■___■_
_■_■■■■■■■___■■__■■■■■___■_■■■_■_■_
_■■___■_____■_■___■_■____■_____■_■_
_■__■■■■■_____■___■_■___■__■_■___■_
■_____■_______■__■__■_■_■__■_■■__■_
■_■■■■■■■■■___■_■___■■■___■■■___■■_
___________________________________
________■________■________■__________
■_______■________■________■_________■
■___■■■■■■■__■■■■■■■■■__■■■■_■■■____■
■_______■________■________■_■___■___■
■_______■________■________■■____■___■
■_______■___■■■■■■■■■■■__■■_____■___■
■_______■_______■________■■_____■___■
■____■■■■______■___■____■_■_____■____
■___■___■■_____■____■___■_■_____■____
■___■___■_■___■___■■■■____■_____■_■_■
■____■■■_____■■■■■___■____■______■___
_____________________________________
高級住宅街の固定資産税を年5万に設定するのは随分と無理があるぞ。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 12:35:58
■ 景気悪化の元凶 ★ 固定資産税 22 ■

共産系大家と言うキチガイ地主と思われる奴と、共産党関係者と思われる
奴が7年間にわたり、嘘とデマをバラマキ続けたスレ。


982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 12:39:48
>固定資産税を上げて、同額住民税を減税すればいい

大賛成。
あまりにも不動産、不動産所有者を有利に扱いすぎている。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 12:52:21
何か酷い状況になっているようだが。

相続税と、固定資産税の件で不毛の論戦になっているようだが。
俺は双方に与しないが、見解だけ書いておく。

相続税については、現行の税制では節税対策がたくさんある。
特に保険を使った対策、生前贈与。その両方を組み合わせたもので、これは大手保険会社がいろいろ商品を出している。
そして、これが乱用されると、実は多くの生保加入者が割を食う結果となる。
普通の生命保険・入院保険等の保険料が上がるのは確実。

固定資産税については、これでバランスを取れない。
ここで書かれているような手法を取ると、平均的な世帯が持ち家を持てる可能性がますます遠のくだろう。
金持ち優遇を是正するのに、多くの中間層を犠牲にする結果となり、割に合わない。
いくつかのシミュレーションは、実は既に官庁で行われている。

ちょっと陳腐な論戦だと思えるのだが。
保険料が上がるとか可能性が遠のくに関しての論証がないが。

前半に関しては控除廃止。
後半も住民税下げるのでバランスが取れる。

しかし双方に与しない割には廃止してほしそうだなw
スーパーにはなんでもあるし
こんな美しい国はどこにもない
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 13:13:16
>>983
>ここで書かれているような手法を取ると、平均的な世帯が持ち家を持てる可能性がますます遠のくだろう。
>金持ち優遇を是正するのに、多くの中間層を犠牲にする結果となり、割に合わない。
>いくつかのシミュレーションは、実は既に官庁で行われている。

何を言いたいのか分からない。
既に1980年ころ、ある官庁関係者達が、日本の固定資産税が極めて低いことが
日本において、不動産価格が高い大きな原因だと書いているのを読んだことがある。
そもそも、「平均的な世帯が持ち家を持てる可能性」というのはどういうことなんだ。
現実には、多くの人が相続で取得するし、これからはその比率が高くなる。

どのようなシミュレーションをやってるのか、概略でも書くべきだろう。
まさか、また、賃貸に住み続けるときと、住宅ローンを払って持ち家を取得する場合を
比較するとかいう、あの誤魔化しの奴ではないだろうな。
比較すべきは、相続で取得する人達と、そうでない人達だろう。
俺も、現在のインフレがない状態で、簡単に計算してみたが、不動産を相続で取得しない
人が、賃貸に住み続ける場合と、住宅ローンを組んで取得する場合とではそれほど
差はない。もちろん、住環境(広さ等)の差はあるだろうが。
注目すべきは、相続で取得する人と、そうでない人との圧倒的な差だ。
単なる、資産格差だけでなく、明らかに生活費(所得のマイナス面)で大きな差がある。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 13:15:47
アリの巣コロリってあるじゃん
蟻の行列にポンと置くと一瞬ビックリして列が乱れる
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る
そいつをマネして何匹も入る
毒とも知らずにツブツブを運び出す
一匹が一粒づつ
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい
一匹が一粒づつ丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ
せっせとせっせとせっせとせっせと
蟻さんって働き者だなと思う
俺も頑張らなきゃなと思う
次の日あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない
ほんとにいない
探してもいない
泣きたくなった


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください
信じるか信じないかはあなた次第です
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 13:16:31
いや、そうではない。俺の考えは両方とも現状維持だ。
ここで書かれているようなレベルでは。

論証については、これは言えば長くなる。
だから簡単に結論だけを書いたのだが、要は税制のバランスをどうとってもそれに対する抜け道は必ず存在し、その手法に共通するのは、金持ちの懐は痛まずに、多くの中間層が結果的にその分を何らかの形で支払わされるということだ。
そして・・・これは言うとまた物議を醸すかもしれないが(論戦に加わるつもりは余りないので)、固定資産税を上げても住民税を下げるという選択は、現実にはなされないだろう。
これを実現するには、地方財政の見直しが、根底からなされなければならず、それを含めたすべての考慮が必要だと思われる。

ひとつ言えるのは、税制は少し変えただけで、国民生活のバランスが大きく変わるもので、かつリスクは常に所得が低いほど高い、ということだ。
どうしてもという場合は、抜け道をすべて塞いでから(かなり高度だぞ、これは)でなければほとんど無意味。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 13:20:02
>>988
>そして・・・これは言うとまた物議を醸すかもしれないが(論戦に加わるつもりは余りないので)、
>固定資産税を上げても住民税を下げるという選択は、現実にはなされないだろう。

そんな公務員に都合がいいことばかりを前提にしてたら、なにも変わらないよ。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 13:27:46
>俺も、現在のインフレがない状態で、簡単に計算してみたが、不動産を相続で取得しない
>人が、賃貸に住み続ける場合と、住宅ローンを組んで取得する場合とではそれほど
>差はない。もちろん、住環境(広さ等)の差はあるだろうが。
>注目すべきは、相続で取得する人と、そうでない人との圧倒的な差だ。
>単なる、資産格差だけでなく、明らかに生活費(所得のマイナス面)で大きな差がある。

これって、同じ日本人として生まれ、生きていくうえで初めから生活費について、経済的に
大きな差があると言うことだろう。
おそらく、外国の人が多数日本に移民してきたら、外形からも明らかになると思われる。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 13:32:36
本来の「格差社会」の主旨から外れたのは残念だが、最後に書いておく。
俺は、税制はいずれ見直さなければならないと考えている。

ただし、優先度を間違うと本末転倒になる。
優先度は、経済社会のシステムの整備が最優先。税制はその後。
でなければ、社会がその不均衡から来る状況に耐えられない。
経済に余裕があるときに、財政、税制の順に変更するのが良いんだ。
逆にすると、おそらく泣くのは国民だ。何とかなるのはごく一部の上層のみ。
それは金持ちだけの働きでそうなるのではない。社会の仕組みがそうなっている。
誰だって(=金持ちでなくても)、カネを払ってくれる人の為には尽力するだろう?
本人が意図していなくても、結果的に金持ちを助けるような経済活動を、知らず知らずのうちに実行しているものだ。

俺は実力格差は肯定するが、本人の努力や働き以外の原因で割を食うのには賛成しかねる。
以前にも書いたが、最適化と制度面調整は両輪。制度面だけだと、社会全体が耐えられない。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 13:40:45
>>991
抽象的すぎてよくわからい。
少なくとも、税制が社会のあり方に大きな影響を与えるのは確か。
そして、日本の税制で諸外国と大きく異なる点があり、そのことが大きな弊害を
生じさせているとするなら、是正すべきだろう。
是正しないでおくことによって、利益を受けている奴らがいる反面、不利益を
受けている人達がいる。
諸外国ではよりよい結果がでているのに、日本ではそうはならないと言うなら
その根拠を示すべきだろう。
まあ、共産系大家みたいなデタラメを羅列されても困るが。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 13:41:10
とうとう所得格差から資産格差に話が飛んだか。
このスレの初期の頃は誰も食い付かなかったが。
逆に言えば所得上昇の芽が多くに認識されてきて
バブル期同様に戻ってきたと言う所か。

しかし地価はまだ急騰とまでは行っていないし金利も低い。
年間100万も貯金出来る人なら(所得と言うだけでなく思考の問題)
まだまだ購入可能ではあるんだがな。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 13:45:48
高地価、高家賃の原因は異常に安い固定資産税。

地価と土地税制より

土地の保有税(固定資産税)が存在ことにより、土地保有のコストが上昇
する結果、税率は割引率を高め、地価を低下させる。しかし、日本の土地の
固定資産税の実行税率は無視できるほど低い。
95年当時の日本の宅地の固定資産税の実効税率は、アメリカの1000分の
14から100分の13程度にとどまっている。
都市圏の市街化区域内農地については、90年まで長期営農継続農地制度が
存在し、現在は生産緑地制度によって代替されたが、固定資産税や相続税の
優遇措置を受けることができる。農地に対する固定資産税率は宅地よりも一層
低い。

住民税ばかりを上げて、労働者にばかり負担を強いる共産党には、うんざり。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 13:57:26
>>992
まあいい。
現実には、当面税制のそういった動きはないと断言できるからね。

実力に裏打ちされた経済社会の構築が最優先。格差はより顕著になる。
ただし、制度面調整はバランスを取ろうとするだろうが、最後(またか)に言っておくとすれば、気がかりなのは金利。
実は、金利に関して、今の政府筋や日銀筋の考えではうまく行かないと思っている。
金利は確実に上がるのだが、そのタイミングが早過ぎるような気がしている。
これは下手をすると、不均衡要因を拡大するような展開かもしれない。
巷間言われているような展開と、政府筋の本音は違うようだ。これは目下反対しているが、俺はそれほど影響力がないもので。
これにて、俺のPart.21での発言終了。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 14:05:17
>>995
そうかなあ?
少なくともあと数ヶ月で、地方公共団体の経費が住民税に偏りすぎていて、
固定資産税の負担が少ないことが明らかになる。
外国によっては、地方公共団体の経費を全て日本で言う固定資産税のみで
賄ってるところもあるのに。

住民税を減税して、同額固定資産税を上げるなんてのは緊急の課題だろう。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 14:13:29
日本の資産の内訳は、不動産資産が圧倒的。
格差問題については賛否があるが、それは所得格差について。
資産格差、特に不動産価格についての是正については国民の間に対立はないんじゃないか?
もともと、努力して増えた訳ではなく、単に一方で戦後経済が発展し、人口が都市部に
集中していった時、逆に固定資産税を中心にした不動産の保有コストをさげて、人為的に
不動産価格を上げただけ。それによって格差が拡大し、多くの人の生活を圧迫してる
だけだ。共産党など、特定の企業、団体の利益のために地価や家賃の引き上げを言ってる
だけのキチガイ集団。
そろそろ資産家をぶっつぶして不況ゲームに入りましょうか
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 14:26:03
>>998
おかしなデマを平気で流すところが共産党の悪いところ。
別に資産家をぶっ潰すなんてことは言ってないし、固定資産税を引きあげて
住民税を同額減税して、不動産の有利性を無くそうと言ってるだけ。
おかしなデマを流し続ける共産党をぶっ潰そう。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 14:27:36
固定資産税安すぎ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。