>>948 その第一歩でさえできていないのが今の日本であると思うがいかがか?
万能ではないが、結構波及効果は大きい。
953 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/24(土) 12:09:14
954 :
850:2010/04/25(日) 22:26:08
証券アナリストオワタ。経済はよくできたが、財務・証券はダメっぽい。。
リフレに関して、期待インフレが高まって人々の外貨建て資産が増加すると
円安になると思うけどCAが増加してキャピタルフライトは発生しないという
理解でおk?
国際収支の会計恒等式 CA = -KA
経常収支黒字は同額の資本収支赤字(資本流出)を伴う。
キャピタルフライトと呼んでいた物は、実は日本が戦後ずっと貯め込んできた貿易黒字の裏返しなわけだ。
稼いだ外貨は国内で使えないから、海外で運用するしかない。単にそれだけの事で悲観するまでもない。
ただし外貨建て債務が多いと、一時的に自国通貨建て換算の債務が急増して困った事になるリスクがあるが、
日本はほぼ世界トップクラスの対外債権国なので全く問題は生じない。
それに対外債務国も、キャピタルフライトによる通貨暴落で輸出競争力が激増してV字回復するのが通例。
アジア通貨危機では、バブル的な成長期待で世界中から資金が集まっていた。
つまり慢性的な資本流入=資本黒字=経常赤字という状態。
それがバブル崩壊と共に資金が海外流出し、債務の重圧で苦しんだが、経常収支も同時に黒字化。
そしてその後のV字回復。10年前のアルゼンチン通貨危機、15年余り前のイギリスポンド危機も同じパターン。
個人的にはいっそ日本も通貨危機になるぐらい通貨暴落した方がいいとすら思ってる。
デフレ志向の金融政策のせいで、実勢よりも高い為替レートを押しつけられ、中韓台との国際競争で不利を強いられた。
もしデフレが始まった15年前の時点で通貨暴落していたら、恐らく日本の実質GDPは今より2割3割高かったろう。
957 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 18:40:14
■[経済]『デフレ不況 日本銀行の大罪』の目次一覧
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100425#p2 目次見る限り日銀批判入門書としてかなり期待できそう
■「国債金利の上昇=日本国の破綻」は間違っている
▼政府債務は長期的視野で考えるべき
▼官僚の「すり替えのテクニック」に騙されるな
▼ネットで250%に達しても破綻しなかった英国
▼財政再建の黄金律
では、具体的にはどのような経済運営であればいいのか。
グロスでもネットでも、債務残高対名目GDPが発散しないための条件は、厳密に数学で表現できる。
大雑把に言えば、プライマリー収支が改善していくのがわかれば、債務残高対名目GDPは発散しない。
実は、債務残高対名目GDPの動きを決めるのは、プライマリー収支対名目GDPの動きと、
名目GDP成長率と国債金利の大小関係なのだ。
後者の名目GDP成長率と国債金利の大小関係は、短期間にはいろいろな条件で変わるが長い目で見ればだいたい同じくらいになる。
だから、プライマリー収支対名目GDPが改善していけば、債務残高対名目GDPはあまり大きくならない。
税金には所得税のような累進構造があるので、名目成長率が高まると税収はそれ以上に増え、
プライマリー収支対名目GDPはまちがなく改善する。
このコラムで、名目GDP成長率が4%は黄金率であると書いたが、財政再建についてもこの黄金率は成り立つ。
国が破綻するかしないかは、名目GDP成長率が4%以上にできるかどうかがポイントだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/505?page=3
>>1 あのさ、リフレ派とインフレターゲットを同義に捉えないでね。
後、書くならフリードマンやマネタリストを一番上に持ってこようね。
959 :
850:2010/05/02(日) 23:29:41
頻出問對 問6-8回答の疑問(というか知識不足で理解できなかったところ)
完全雇用でなければインフレ率ほど名目利子率が上昇しないという意味がわからない
フィッシャー方程式は完全雇用を前提としているが、現在の日本が完全雇用ではないことは明らかであり、従ってフィッシャー方程式は成立しないので効果がないというのは誤り(すなわち、物価上昇率の増加ほどには名目金利は上昇せず、実質金利の低下につながる)。
twitterでリフレ派に聞いてみたらどうだ?おそらく気軽に教えてくれるよ。
ここよりも早いと思うよ。
>>959 まず、完全雇用と不完全雇用で違いが出ると言うんだから、
期待実質金利の低下によって、雇用が増える余地があるかどうかがポイントなのはわかるね。
次に雇用が増える余地があると、なぜそうでない場合よりも実質金利が低下するか。
雇用が増えると、それによって所得を得た人が所得の一部を貯蓄に回すから。
では具体的に流れを見てみる。金融緩和で一時的に投資が増えると資金需要が増える。
ここで完全雇用なら雇用も増えず、資金需要に応じた資金供給の増加が起きないから、
一時的に増えた投資は、金利の増加を招いて他の投資をクラウドアウトし、雇用も増えず金利も元の水準に戻る。
よって金融緩和で生じたインフレ圧力と同程度に、名目金利の上昇が進み、実質金利は低下しない。
しかし不完全雇用であれば、雇用の増加と共に貯蓄、すなわち資金供給も増え、
実質金利は下落圧力を受ける。雇用の増加が停止して完全雇用に達するまで、
名目金利の上昇はインフレ圧力を常に下回る水準で推移する事になる。つまり実質金利は低下する。
それともう1つ、流動性の罠によって(これも不完全雇用の原因)実質金利の低下を説明する方法もある。
流動性の罠とは、名目ゼロ金利以上に金利が低下せず、デフレ率以下に実質金利が低下しない状態で、
かつ均衡実質金利がその実質金利を下回る状態を指す。完全雇用は実質金利が均衡実質金利がと
一致する場合に生じるから、流動性の罠では実質金利が下がりきらず、いつまでも不況が続く。
逆に考えると、実質金利の完全雇用時の水準すなわち長期的な水準は、均衡実質金利に収斂すると
考えられるから、景気回復後の実質金利は、流動性の罠の下の実質金利よりも低下すると考えられる。
これも不完全雇用時の名目金利上昇がインフレ率を下回る(実質金利が低下する)現象を説明する。
誰もインタゲ万能論なんて言ってないのに脳内電波がうずく人はいるのねー。
プライオリティを考えてリフレorインタゲを強く主張しているのだけなのに。
963 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 10:22:15
■白川日銀は「デフレ誘導」
▼政策“ミス”はこれで三度。世界最悪のGDPギャップを埋めようともしない。実は意図的な「物価下落」。
(前略)日銀は、世界の先進国で標準的になっているインフレ目標について、
「実施できる手段がないと信頼を損なう」として反対してきたが、00年以降の結果だけをみると、とんでもない。
皮肉をこめて言えば、世界でもっとも物価管理能力のある中央銀行なのだ。
ただし、その目標ゾーンが狂っている。
「マイナス1〜0%」ではなく「1〜2%」と、2%ポイントほど上に設定すべきなのだ。
日銀から金融ネタをもらう“御用聞き”マスコミや、研究助成を受ける“御用”経済学者のなかに「本石町応援団」が多い。
彼らは日銀の顔色を読んで「量的緩和をしても効果がなかった」と口をそろえる。
顕著な効果がなかったのは、物価を生かさず殺さず「デフレ・ターゲティング」に押し込めてきたからだ。…
デフレ脱却のためには、GDPギャップを埋めればよく、長期国債買い入れで量的緩和を30兆円以上、
または同じことだが財政法第5条但し書きに基づく日銀引き受け30兆円を行えばいい。
「デフレの闘士」どころか「デフレ愛好」の白川日銀にそれは望むべくもない。
http://facta.co.jp/article/201001053003.html
デフレ不況は解決する!
偽札製造を逮捕している場合じゃないですよ。精巧な偽札は泳がせておくべきです。
これを政策的恩赦といいます。 社会全体の利益のために個別の犯罪を免責するのです。
インフレが止まらなくなっても心配ないです。
なぜならデフレよりはずっとマシだからです。今よりはいいのです。
965 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 10:25:25
155スレもやって完全に無視されてる哀れな人たちw=インタゲ派
そうか、65年も北方領土を返せと言っている日本国も哀れな国か・・・よくわかった
>>965は売国奴。
何年経っても真実は真実なんだよ。ただ日本の経済学者や実務家が異常なだけ。
それをせせら笑えるなんて、ボクちゃんすごいでちゅねw
正直、安全な所で内輪だけでコソコソいってるのは
哀れな売国奴だと思うけどね。
968 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/29(土) 23:35:45
ちなみに、現在の日銀法は、目標の独立性まで日銀に与えており、バーナンキのいうように民主主義社会では正当化できないものだ。
この点を私はバーナンキ本人に説明したことがあり、彼も十分に承知している。
一部マスコミの報道では、政府がインフレ目標を日銀に要求することが、あたかも日銀の独立性に問題があるかのようであるが、
目標の独立性と手段の独立性の違いを知らない不勉強によるものだ。
世界のコンセンサスは、目標の独立性がないのだからインフレ目標を中央銀行が拒否すること自体がおかしいし、
目標の独立性まで与えている日銀法そのものがおかしいのだ。
だから、政府がインフレ目標を日銀に求め、そのために日銀法改正をするのは、
バーナンキのいう世界のコンセンサスに日本も合わせるだけなのだ。
また、バーナンキ議長は、量的緩和について、普通の金融政策と同じような効果があるので、手段の独立性を確保せよと論じていることも面白い。
日銀寄りのマスコミ報道では、これを政府から金融緩和策を求められる日銀への援軍と報じているが、そうではない。
今まで日銀は量的緩和の効果はないといってきたのに、普通の金融政策と同じ効果と言われたので、さぞ困っているだろう。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100528/plt1005281634003-n2.htm
バーナンキ講演「中央銀行の独立性,透明性,説明責任」:導入部分
http://d.hatena.ne.jp/optical_frog/20100526/p1 バーナンキ講演「中央銀行の独立性,透明性,説明責任」:「透明性と説明責任」部分
http://d.hatena.ne.jp/Hicksian/20100526#p1 バーナンキ講演「中央銀行の独立性,透明性,説明責任」:結論部分
http://d.hatena.ne.jp/WASSHOI/20100526 透明性と説明責任(Transparency andAccountability)
中央銀行の独立性は重要ではあるが、先にも触れたように、中央銀行の独立性は無条件で認められるものではない。
民主主義の原則は、政府の代理人(agent)という立場に置かれている中央銀行に対して以下のことを要求する。
つまり、中央銀行は、政府によって課された目標を追求する過程において説明責任を果たさねばらならず、
国民や政治家(選挙を通じて選ばれた国民の代表)の声に敏感であらねばならず、
政策決定プロセスの透明性を確保しなければならない。
特に金融政策決定プロセスにおける透明性は、中央銀行の説明責任の一層の向上に役立つだけではなく、
金融政策の有効性を高めることにもつながる。
将来的な政策方針や中央銀行のあり得る反応(様々な経済状況に対して中央銀行が政策的にどのような反応を見せるか)
に関して透明性が高まることになれば、政策にまつわる不確実性が低減することになり、
また、家計や企業が中央銀行の行動を予測しやすくなることで、
金融政策が長期金利に及ぼす影響力が高まることになるからである。
そして、透明性の向上と(それに伴う)不確実性の低減とは、
経済成長やインフレーションに対する中央銀行の影響力を高めることになるだろう。
野口悠紀雄
「日本経済の問題は、デフレと円高であるという人が多い。しかし
本当に恐ろしいのは、インフレと円安である。デフレと円高
は、状況変化に対応してビジネスモデルを変更できない企業にとっては
大問題だが、消費者にとっては困ったことではない。もし
給与の名目額が変わらなければ、物価が下がれば実質的な
所得は増えるのだから、望ましいことだ。年金や定期預金で退
職後の生活を送る人の立場から見れば、デフレは明らかに望ましい。」
デフレは大量の失業者を生む
給料、地位が保証され
ている公務員は
デフレは大歓迎だろう
この野口というのは、もと大蔵省官僚か
公務員だから、首を切られる民間の労働者が
どういう気持ちかわからないのだろう
恵まれている人の余裕か
>>971 デフレが失業者を生むのではない。
中国などの賃金が安い国のせいで失業者が生まれるのだ。
974 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/02(水) 09:36:06
デフレは失業者を増やす方向に働く力
まずはデフレを止めよ
雇用を増やそうとする政策も、デフレによってその効果を減殺される
まぁ、実際のところ
お隣に中国あるからインタゲやっても当面給料増えないけどな
最終的には上から押し上げられていく形になるだろうけど
低所得者は地獄を覚悟しなきゃいかんよ
インフレで格差が広がる
これがある以上、インタゲは採用されない
中国と貿易している他の先進国はどこもインフレ
格差が広がるのはデフレの時期
格差問題は税で対応すべきで、金融政策で対応する話じゃない。
979 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/04(金) 09:12:03
デフレは格差をよりひどくするんだよ
インフレでも格差はある
税を使って再配分して格差を是正しても
トータルの富を減らすデフレ状態なら、どこかで破綻するんだよ
なぜこれに気がつかないのか
まずデフレを止めよ、話はそれからなんだよ
>>973 デフレにしている時点で円高になっていることに気づかないところがw
円高になれば外貨建ての労務コストは上がる。
労務コストが上がれば海外移転するか、雇用を減らすどちらかで失業は増える。
デフレで物の値段が下がるよりも労務費をより多く減らさないと企業は儲からない。
だから国内的にも失業は増える。
おまえの理論は間違っている。
981 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 17:24:54
ともかくデフレを止めてから
全ての問題に対処すれば間違いはないんだが
もっともコストは安く、効果は絶大なんだけど
なぜきがつかないのだろうか?
982 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 17:30:00
>>981 デフレ支持してるバカって物価面だけみて、雇用、収入
のこと考えてないからな
983 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 23:14:51
デフレ不況は解決する!
偽札製造を逮捕している場合じゃないですよ。精巧な偽札は泳がせておくべきです。
これを政策的恩赦といいます。 社会全体の利益のために個別の犯罪を免責するのです。
インフレが止まらなくなっても心配ないです。
なぜならデフレよりはずっとマシだからです。今よりはいいのです。
984 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/06(日) 15:04:51
いつ我が国の政府がデフレの害に気がついてくれることやら
デフレがあるとすべての政策はうまくいかない様にできているんだが
986 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/06(日) 19:33:08
>>985 気づいているって。高学歴をなめすぎ
ただ、デフレ問題はそんなに単純に解決できる問題ではない
解決できると思っている人は無知なだけ
無税国家誕生
>>986 へぇ〜他の先進国はみんなインフレなのにねぇ
単純に解決できる問題ではないと思い込んでるだけでは?
ホモサピエンス・サピエンスの限界――
種の限界――
990 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/07(月) 05:27:36
まー菅のブレーンみるとね…インタゲおばかさん涙目w
991 :
985:2010/06/07(月) 05:50:51
>>986 わかっても何もしないのは、知らないことより
罪が重いよ
まさに戦前のアメリカと戦争したら負けるとよくわかっているのに
やりだした政府の偉い人々と同じ
最後は原爆を落とされた
デフレを放置することは、最後はどうなるかはわかりそうなものだがね
だれも(政府を動かす偉い人たち)デフレが問題だと行っていない
そうやって人のせいにして我関せずな有権者のせいだろ
マスコミは政府が何をしても反対で叩くだけ
ではどうすればよいかなんて言わない
有権者はそれに踊らされる
結局政府は何もできない(この繰り返しがずっと続いている)
これも戦前の太平洋戦争直前の状況とおなじだよ
そうやって人のせいにして我関せずな有権者のせいだろ
おそらくデフレ放置の最大の元凶はマスコミなんだろうと思う
戦前も戦争をあおりまくっていたのは新聞なんだ
ミスリードもここまで来ると、
原爆クラスのデフレが引き起こす大災害まで食らわないとわからないのかね
しかしデフレの害はひたひたとやって来るので、まさにゆでガエル状態に
されてします。気がついたときは焼け野原みたいな状態に......
デフレ放置なら、財政はもたないことは、ドーマーの定理を見ればわかるはずだが
財政再建論議でドーマーの定理が出ず、緊縮路線の家計発想しかでない日本の
レベルの低さ。
日銀が国債を大量に引き受けて、その後目標道理管理された
インフレになって、その国債が評価割れして日銀のBSが傷んだとしても
景気が回復していれば修復に税金を使うのは誰も反対しないはず。
BSが傷むからしないというのは敗北主義でしかない。
また、金利が上がって国債の利払いがインフレ分下がったとしても
実質金利的には下がるし、その負担も景気回復やインフレ期待的
に負担は納得できる。
怠慢を正当化するのは利口者のすることではない。
大体、太平洋戦争ですら損得が判断できずに状況に流されて
生産力的に確実に勝てない戦争に走っていった。
知識層やマスコミも非論理をあおり、まともな意見は特高などに
潰されていった。
今の日本と何も変わらん。
構造改革先行派はリフレ先行主義に景気回復の立証責任を求めるが
自分たちの理論には理論的実証的な証明は必要が無いところが
非論理であり、まともな論者でないところを示している。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。