正社員の生涯賃金3億はたわ言!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
正社員の平均生涯賃金3億(平均年収750万)。
それに対して、フリーターは8000万(平均年収200万)程度といわれています。

しかし、これはたわ言です! 

生涯賃金3億(平均年収750万)は、従来の年功序列社会を前提にした数字です。
年功序列は経済成長を前提としないと成立しません。
少子化による人口減少と、生活インフラの完成による需要の低下で、今後、日本はマイナス成長期を迎えようとしています!
マイナス成長期では、管理職ポストはどんどん削られていきます。

正社員になっても、少子高齢化社会では管理職ポストはどんどん競争率が高くなりますので、出世コースから外れたらリアルで一生ヒラ社員!
管理職になれる確率よりも、なれない確率のほうが多いのです!(ゆえに若者は3年で辞めます!)
給料も新人社員と一緒で、ほとんど昇給なし!
50歳になったら、「君のスキルは古いし、ノルマやサービス残業を達成する体力ももうないから、正社員として雇用する価値ないんだよね。明日から、時給900円のバイトとしてなら来てもいいよ」とリストラを宣告される。
年功序列時代だったら、一番稼げたはずの50代をバイトとして過ごすハメに!

まさに成果主義を逆手に取った“逆”年功序列社会!

「国際競争を迫られている日本の人件費はまだまだ高い! 賃金のベースアップはありえない!(by経団連)」
「格差是正は正社員の給与を下げることによって達成されるべき! 同一労働・同一賃金論に基づいて正社員の賃金を非正規雇用並みに!(by経済財政諮問会議)」
などの意見があり、今回見送ったホワイトカラーエグゼンプションも参議院選が終わったら成立するでしょう。

以上を踏まえたら、今後、正社員の平均生涯賃金3億(平均年収750万)などありえない!
この程度のことは、マクロ経済学の基本を知っていたらすぐ理解できます。

ずばり、今年新卒入社のリアル正社員の40年後の平均生涯賃金は、中小企業も含めたら1億2千万(平均年収300万)程度と予想されます!
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/24(土) 12:46:27
(つづき)
スキルスキルと言いますが、たいていの会社なんて馬車馬のように働かされるだけでろくにスキルなんか身につきません!
そもそも正社員であるだけでスキルが身につくなら、中堅サラリーマンがリストラされたりしません!
高度なスキルを身につけても、変化の早い現代社会ではすぐに古くなるし、産業そのものが廃れたら何の意味もありません!

もはや、ほとんどの企業がブラック企業!

スキルも身につかず、昇給もせず、ただサービス残業とノルマを課すためだけに正社員として採用しているのです!
これはもう『正社員詐欺』と言う名の新しい詐欺です!

学生の皆さん、漠然と正社員にあこがれるフリーターの皆さん、『正社員詐欺』にご注意ください!!
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/24(土) 12:51:20
\\ \  \  \\         , - ' ̄ ヽ、
 \\ \  \  \\       /       ヽ
  \\ \  \  \\     /         ヽ
   \\ \ ,/ ̄ヽ \\__/    l       ヽ
    \Y ̄ ', -、 |___, イ         !        i
     \  |  l  ヽ          ヽ       l
       Y  ー '  丿          ヽ       l
       ゝ、___ノ ̄    ___     ヽ、    /  >>1さんかわいそう
      /     ,, - '      ヽ     弋-- ' 
      /    /_,          ヽ    l     今度生まれてくる時は
      l    / / ヽ       / ̄ヽヽ   l     幸せになってね・・・
      l   / ト--イj        ト-イll  l   l
      ヽ  l  弋イ_ノ   rっ  弋Yノ  l  l
      ヽ !          ___     / /
       ヽヽ    r二 ー-'  ヽ   //
         ーヽ、__/´  ヽ-/ ̄ヽ_____'' 
         ヽ  l     l7    l ,-' 
          l ー'    /l    <-{
          /ヽ    ノ~~、    /
         /   'ー'7 ○ ヽ-- ' ヽ
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/24(土) 13:46:10
学校でフリーターにさせないために、そう言うふうに教えてる所が
あるらしいけど生徒の親の大半は民間中小企業で現実には3億はいかない
それを教える公務員の教師が世間知らずなんだろうけどさ
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/24(土) 14:23:06
>>4
3日ほど前の朝日新聞で読んだ記憶がある。
そんなこと教える教師もある意味詐欺だな。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/24(土) 14:47:14
良スレだな
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/24(土) 15:05:29
年功序列は経済成長を伴うことを前提としています。
それを無理に維持しようとしているために、
企業は非正規雇用を増やしているのです。

大企業が新卒にこだわり、既卒を排除するのも
年功序列を守るためです。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/24(土) 15:09:05
1は当たらずとも遠からずだと思う。
生涯賃金1.2億は言いすぎだが、1.5億なら十分ありうる。

9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/24(土) 15:53:43
生涯賃金1.2億も言い過ぎ。せいぜい一億がいいところだろう。なぜなら俺がそうだからだorz
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/24(土) 16:01:39
>>1渾身のこのスレを、もっと盛り上げるぞー
11放送料泥棒:2007/02/24(土) 16:07:38

平均年収400万円の国民から、押し売り商法で高い放送料を搾り取って、
NHKの職員の年収が1500万円なんてことが許されるとでも思っているのか?
まず、NHK職員の平均年収を民間並に引き下げることから始めよ。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/02/24(土) 16:13:42
これからはヘッドハンティングと転職キャリアアップ型の社会
3年おきに職場を変えてキャリアをつむ
3年でどこまでやれるかだ
3億も行くのは誰もが名前を知ってる一流企業の部長までは行ける人の場合じゃないの
それ位の人は実数何人位なんだろうか
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/24(土) 17:22:54
正社員になれば一生安泰なんて嘘だということがばれ始めてるな。
フリーターやニートにならないように正社員の利点を説く、
というのがあるが、あれらは>>1の言うことは隠して、都合のいいことしか言わんからなぁ。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/24(土) 17:28:26
21世紀の日本はニートこそ人生の王道となるだろう
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/24(土) 17:34:07
確かに、日本経済全体の低成長が続けば給料も
上がんないだろうな。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/24(土) 17:45:09
★ 給与、生涯賃金とも民間トップ企業以上をむさぼる、無駄遣いの固まりのNHK!

  水島社長が喝!の動画

  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

http://www.youtube.com/watch?v=7DUy6wujBk4

18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/24(土) 21:15:44
俺は団塊ジュニア世代、高校卒業直後にバブル崩壊を迎えたわけだが、
当時は一年浪人すると、生涯所得が3000万少なくなると
まことしやかに言われていたよ。

同期には、キムタクとか飯島愛とか。あまり芸能人がいないのは、
割に合わないと思われていたためだろう。大卒のお笑い芸人がやけに多い世代。
年功序列って勤続年数からでてくるものでしょ?
同じ会社に一生居続けることが難しい今で、
転職したら年収は下がるケースが大半だから相当厳しいものがあるな
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/25(日) 13:22:28
団塊世代は揃って、48歳で引退するべきだった。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/25(日) 14:07:37
関係するデータ
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/kako/documents/2-23.pdf
これを見るに生涯賃金3億ってのは大卒男子で従業員1千人以上の大企業勤務者の
場合ってことのようだな。大卒でも中小企業勤務者、大企業でも高卒は3億いかない。
で、この数字は2003年新規学卒者の推計生涯労働時間に基づく生涯推計年収。

で、仮に正社員の平均年収が下がるとしたら、年収減による物価への影響も考えないとね。
労働コストが低下し名目の購買力が低下すれば物価も下落するでしょ。それでも非正社員
は正社員に比べもっと安い賃金しか得られないことになるだろうね。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/25(日) 14:15:07
もっと安い賃金しか得られなくても、それ以上に労働時間・労働密度が少なければ非正社員の方がトクという判断も成り立つ
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/02/25(日) 15:03:32
ここは安いからあっちにいくとか 雇用が流動化すれば企業も高く払わざるをえない
普通、転職と言うのは給料が上がるモンだよ
ツイテル会社に総移動
雇用の流動化というか、組合の力が弱すぎ
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/26(月) 00:53:36
>>18
自分の場合はさらにその後の高校未履修第一期だが、
あちこちで異口同音に言われた様な記憶がある。
気がついたら拓銀や長銀、山一がブッ潰れたわけだが。

この時期高卒で就職した連中の方が
まだ踏みとどまっているような気がする。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/26(月) 10:24:16
年功序列以前にもともと平均年収750万な時点で一部の会社のみだろがw
それとフリーターくらべるからおかしい
フリーター8000
通常企業400×40+退職金2000=18000
一流企業30000
27名無しさん :2007/02/26(月) 11:34:31
社宅とか年金を加えて考えると格差は更に
広がっている。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/26(月) 12:42:27
お前らガタガタ言わないで起業しろ。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/26(月) 12:56:22
43: 2006/06/29 00:46:58 HaeVLiqk
コピペの御協力をお願いします。
私たちの給料より高額な年金既得権をあなたは許せますか?

今、厚生年金を平均250万円も貰っている65歳のクソ老人ども。
彼らが40年前、25歳の時に払っていた税金と社会保障費。
現在の給与と物価に換算すれば平均収入の25歳をモデルとして
八千円程度。

現在の25歳が払ってる税金と社会保障費は同じく平均収入を
モデルにすれば約5万円。

てめぇらのオムツ代は俺らが稼いでやってるんだよ。馬鹿が、
賦課方式でググって出直してこい。ボケ老人どもめ。

ン千円の値上がりごときでごちゃ
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/26(月) 13:41:30
>>8
「平均」なら1.5〜1.8億ぐらいか。
「最頻値」は、1.2〜1.3億な気がする。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/26(月) 21:12:28
1.2億って、、、40年で割れば年300万
手取りで200万半ばの状態が40年続く人が「最頻値」なの?
退職金もゼロだよ?
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/26(月) 21:47:01
>>31
そんなもんでしょ。
いまの若者の多くは親から住宅を相続できるから、ローンに苦しむ必要が無い。
都市部で住宅を買った団塊は物件価格+金利で5000万から7000万くらい支払っているから
仮に生涯所得が2.5億でも、実質は1.8億くらいだよ。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/26(月) 21:50:42
世の中の「最頻値」な人間が
4,50歳になっても手取りが200万台で退職金も出ないとは知らなかったよ。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/26(月) 22:00:48
>>33
いまの20代30代前半の将来の話ですよ
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/26(月) 22:22:33
手取りは240万ぐらいかな
月額17万ボーナス夏冬20万づつ
昇給はなく残業代もつかず退職金もない。
扶養家族が出来ようが収入変わりなしか。

たしかにキツイね。

36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/26(月) 22:31:20
すぐ隣の中国で日本の物価の1/10で20億人が暮らしていることを考えると
人口統計学的に考えて今後も日本人が今の生活水準を維持していくことは
到底不可能なのである。

しかも国民平均年齢は、25歳と48歳。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/26(月) 23:17:03
>>36 中国の物価と国民平均年齢は今後、日本のこれまでの変化を超える程の
スピードで急速に上昇するよ。中国が安い労働力を湯水のごとく注ぎ込んで成長
していける期間はそう長くない。あと5年もしたら成長率はかなりダウンするだろうね。
勝ち組退職金抜きで3億円以上
普通 退職金込みで2億円
負け組 すべてあわせて1億以下

こんなもんじゃね?
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 00:10:55
>>32
> いまの若者の多くは親から住宅を相続できるから、ローンに苦しむ必要が無い。

ダウト。
家持ってないだろ。資産計算で親族から分割を迫られて一軒家担保に
相続費用を捻出させられたり、改築並みのリフォーム費用(水回り・電気配線等)、
一軒家ならまだ騙し騙し調整できるが、マンションは…考えたくない。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 00:48:17
お前こそ家持ってないだろ。
団塊世代以上名義の持ち家は、それ以下世代の国民2人に1軒ずつ分配しても余るよ。
>>37
中国の特殊出生率は1.8前後で
2020年ごろまでは人口増大し続ける見通しなんだが…
石油発見の臨界点がいつ来るかが、今後の人類の生活水準を左右するんじゃないか
科学はあんまり期待できないな
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 01:43:02
>>41 日本も出生率が最近低下したとはいえ、一昨年位まで人口が増加してたわけ
だけどね。でも、経済成長はかなり前から停滞状態。中国の場合、労働力コストの
増大を技術力強化でカバーして成長続けられるかが課題だな。
労働力集約に頼りすぎているように思える。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 10:15:58
すでに大手のところでは退職金を廃止して、その分を月の給与に
上乗せしてるところもある
うちの親なんか企業年金を払わせられただけで貰えてない
ピラミッド型の年功序列で成り立ってる制度を
この先も続くと信じるのは危険だよ
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 12:09:59
>>30
みんな派遣になってるってギャグかよw
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 12:50:42
氷河牙かはひねくれてんだよw
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 12:56:35
×正社員
○団塊世代の正社員

でFAだな。
試算すると、従業員千人以上の企業の正社員言えども、氷河期世代の場合は
到底障害所得三億なんて行けそうもないのがわかってるし。
非正規雇用は言わずもがなで一億すら割り込むのわかってるし。

どう考えても世代間格差ですな。
しかも自助努力ではどうにもならない、挽回不可能な格差が横たわってる。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 13:23:26
アホか
段階の初任給なんて1万もないだろ
48 ◆Nsutagdmm. :2007/02/27(火) 19:41:52
>1
よく言い切った。支持するよ。
その通りだと思う。
>>43
松下電器なんかはそうだね。
つまるところそれって退職金相当の給与は支給されているんだよ?
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:02:39
【負組】 フリーターは、37才が「敗北自覚」の時

http://secondlife.yahoo.co.jp/business/special/061019/page005.html
「収入が低くても、自由で自分らしく生きたい」というのも若いときならいいですよ。
でも、ずっと「自分のやりたいこと」を探しているのにいまだに見つけられず、30歳代後半になってしまったら、その状況に耐えられるかな、と思うのです。
30歳代前半までは、給料袋の見せっこでもしない限り、まだ(正社員との)差は見えにくい。
それが30歳代後半になると、正社員になった同級生は部長や課長になり、家を買う人も出てくる。
年賀状には奥さんと子供も写っている。それに比べて自分はどうだ。好きなものを探しているのに、いまだに見つからない。

たとえ、好きなものが見つかったとしても満足に食べていけない状況……。
ふと気づくと、もう40歳は目の前。人生の折り返し点が近づいている。そんなプレッシャーに耐えられるか、ということですね。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:04:59

★一般正社員の生涯賃金(40年間勤務として)= 26000万円(平均年収650万として)
★フリーターの生涯賃金(40年間勤務として)=  9600万円(平均年収240万として)

30歳過ぎたフリーターの一発逆転は、99.9999%無い。
「自分だけは特別」と勘違いするなよフリーター。

今、20歳台の若者も生きている限りは、必ず60歳になる。
自分が考えているよりも、ずっとずっと速く60歳はやってくるぞ。
60歳になったその時、

★正社員= 持ち家、貯金8000万円
★運が良いフリーター= 公営賃貸、貯金60万円
★運が悪いフリーター= ホームレス、貯金0円
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:05:48
フリーターの仕事っていうのは、時間で縛られる。
しかし、正社員は遊んでいる時間も、給料もらえるんだよ。
だから正社員の仕事は楽なんだよ。

俺の仕事は情報技術系で、仕事時間中はパソコン観ている。
本気の実働は、2時間くらい。
あとはの6時間弱は、ネットサーフィンやお茶して、遊んでいるようなものだ。
それで年収600万円程度と一応平均程度はもらっている。
それは、俺が高学歴の優良企業の正社員だからだ。

俺が言いたいのは、中学高校時代に遊んでいた奴が、俺たちと同じ待遇で働けると思うなよ、ってことだ。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:07:25
よくフリーターと正社員を「アリとキリギリス」にたとえられるが

その場合フリーターは若い頃楽だが、年をとると苦労する
正社員は若い頃しんどいが、年をとると楽だ・・・っていう風に使われるが

実はそれ以前だな。
フリーターはガキの頃遊んでまともな大学も出てないからまともなところに就職できない
正社員はガキの頃から真面目に勉強したから、まともなところに就職できる。

フリーターが年をとったら「冬のキリギリス」なのではなく
フリーターになった時点で「冬のキリギリス」なんだよ
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:08:05

学歴社会といわれるが、社員を採用する企業は新卒中途を問わず、忍耐力が重要なファクターの一つなんだよ。

・くだらない学問を合理的に考えて勉強する忍耐力
・くだらない仕事をし続ける忍耐力
・くだらない人間ともつきあう忍耐力

これらの忍耐を逃避してきたのが低学歴低職歴フリーターと呼ばれる人々。
忍耐することを恐れているから、フリーターしかできないともいえる。
そして、忍耐できない人(=フリーター)は浮浪者になる確立が高い。

君たちフリーターが、底辺社員よりも社会的に評価されることは絶対にないのだよ。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:08:12
>>1
そのとおり。40歳がピークでそこから給料は下落するいっぽう。
親が子供の教育費を自己負担していた日本の教育は崩壊するだろう。
これからは宿舎代から給料まで出る防衛大学校に進学するしかないな。
(戦前はそうだった、陸軍士官学校と海軍兵学校が全国で最難関校
東大は金持ちの息子しか進学できない)
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:10:55

そりゃ、必死で勉強をして良い大学をでて良い会社に就職しても会社はつぶれるかもしれん。
しかし、必死で勉強をして良い大学を出ないと、良い会社への就職率はまずゼロだろう

結局、女からフリーターがいやがられるのは
単純なその時点での収入の多寡の問題だけではなく
・人生におけるビジョンのなさ、
・堅実さの欠如
・継続した努力をする能力のなさ
・職場のストレスなどに耐えられない根性のなさ
・向上心や自身の人生に対するプライドのなさ
・劣悪な状況だという自覚があっても改善しようとしないやる気のなさ
・人生をより良いものにしようという意志の欠如

そういった様々な「男としての魅力」の要素の欠如が透けて見えるからだろうな
それを象徴するのが「フリーター」なんじゃないの?
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:12:46
>>51
何で貯金60万?
フリーターはフリーターの人生があるだろ
年収少なかったら結婚しないこと子供作らないこと
これで十分贅沢できると思うが
世間がどうのとかは関係ない
こちとら生きるか死ぬかだぜ
世間を気にする奴はまだまだ恵まれてるよ
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:16:47
つうか「お前は勉強してないからフリーター」って言う奴は
一体何を勉強してきたんだと聞きたい。全然現実が見えていない。
高学歴も滅茶苦茶氷河期の煽りを受けている。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:21:09
>>58
最低の失敗の可能性を言い立てて、行動を起さないのがすっぱい葡萄理論。

明日交通事故あったら学歴なんて関係ない、と言ってるようなもんだ。 幼稚な屁理屈。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:24:09
だから、そこそこ勉強してきたフリーターにはそういうことは通用しないって。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:25:15
皆さんの老後はこうなります

★正社員= 出世競争・サビ残で心身ボロボロ、やっとの思いで手にした退職金も高額医療費と老人ホームの入居費に消える。オレの人生はなんだったんだろう???
★運が良いフリーター= 親から相続で住宅&貯金ゲット、出世や名誉とは無縁だがまずまず楽しい人生だった。
★運が悪いフリーター= 開き直って生活保護(当然そのコストは正社員が負担)、決して裕福ではないがお気楽な人生だった。

どれがいいかな?
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:26:28
勉強していない自覚があれば、今の待遇に不満はないでしょ。あるから困る。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:28:09
確かに、有名大卒ビンボー人も結構いるよな。
今はおそらく学歴社会といえるほど学歴を重視しなくなってる。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:30:24
>>63
東大卒の塾講師とかな。
院にずっと残っている連中なども
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:32:25
中流正社員(33歳、年収500万円台)
=サビ残なし。残業月5h程度。月給手取り30万円、ボーナス年間120万円。

のんびり働く。それでいて、この待遇。
30歳過ぎたフリーターに、一発逆転は99%無理ね。
現実見ろよ>中年フリーター
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:33:52
現実見せてどうすんの?十分見えてるでしょうに。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:34:57
東大卒の塾講師や、院にずっと残っている連中には、一発逆転の可能性があるが、
しかし、
30歳過ぎたフリーターは99%無理ってことだ。
69訂正:2007/02/27(火) 22:35:42
東大卒の塾講師や、院にずっと残っている連中には、一発逆転の可能性があるが、
しかし、
30歳過ぎた低学歴(マーチ以下)フリーターは99%無理ってことだ。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:36:45
給料に見合う付加価値を生み出せない人間はたとえ正社員であっても早晩淘汰されるだろうなあ
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:38:41
たしかに東大に入る頭があればあるいは司法試験とか受かる可能性もあるからな。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:40:45
>>70
>給料に見合う付加価値を生み出せない人間はたとえ正社員であっても早晩淘汰されるだろうなあ

負け惜しみ丸出しで笑えたw
そうでも思っていないと30歳過ぎてやってられないよな。フリーターなんてww。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:41:32
>>59
氷河期の話をしてるのだから、行動を起こさない、
という話になるのはおかしい。おれは結果の話をしている。
ステレオタイプのフリーター像に異議を申し立ててる。
企業の意見としてはわかるが、
いまどき団塊の親父でもそんな物わかり悪くないぞ。
フリーター批判のスレじゃないから、他でやってくれないかな。
>>49
完全に退職金制度を消滅させるため準備段階だよ
基本給を抑制しても支給額自体は増えて気が付き難いから
ジワジワと減額され20年後くらいには完全消滅さ。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:48:00
>>72

痛い所つかれましたね。
自分が給料に見合う働きをしていない自覚があるだけマシですけどねwww
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:48:42
未婚男性30歳の所得比較

●中流正社員=年収500万円(年間貯金300万円程度は可能)
●フリーター=年収300万円(年間貯金100万円程度は可能)

注)
★将来給料があがる可能性は高いのは正社員。
★将来クビになる可能性は高いのはフリーター。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:54:05
★ NHKの生涯賃金はフジテレビ以上、5億円、
  一般人は1億から2億、
  無駄遣いの固まりのNHKを絶対に許すな!
  水島社長が喝!の動画

  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

http://www.youtube.com/watch?v=7DUy6wujBk4


79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:54:37
まあ、フリーターはクビになってもすぐ次の仕事が見つかりますけど正社員は・・・
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:55:32
つうかそういう話じゃないだろうが。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:57:07
そもそもなぜ生涯所得に差があってはいけないんだい?
共産主義国家じゃないんだからそんなの当たり前だろ?
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 22:57:49
そういう話じゃない。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 23:00:03
では、どういう話?
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 23:05:24
>>1がほぼ正解だと思う。
低成長が続けば、確かに給料も上がらないだろう。

批判も多いが、企業が溜め込んでる金を政府が借金して
道路、IT(中学校など)を整備するというようなことを
やるしかないのではないだろうか?
構造改革、規制緩和、法人税減税、消費税増税、緊縮財政
で需要が増えてくとはどうしても思えない。
むしろ、需要が減ってデフレが促進されそうだ。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 23:11:00
自由主義国家なのだからやむなし。
もちろん格差が大きすぎると犯罪が多くなるから
ある程度の歯止めは必要だとは思うが。
しかし、高収入者を揶揄するのはただのやっかみ。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 23:14:10
>>85

はあ?????
日本は正真正銘の共産国ですので
こんな国は滅びた方が良い。
必ず国賊は国民に狙われ亡命するだろう
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 23:16:52
我が国は法治国家ではありません。

裁判でも茶番、政治も茶番、全てヤラセの茶番劇ですので気をつけて下さい
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 23:18:34
>>81
生涯所得に差があってはいけないなんて一言もないよ。
制度面で問題があるけどな。>>52みたいな例は本当にあるし。
>>83
これからの正社員はそんなに貰えないだろという話。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 23:18:51
日本が世界一の社会主義国家であることは
あのゴルバチョフがかってソ連が崩壊した時に
言ってたね。
ガキの運動会で横一線でゴールさせる国なんて
狂ってるよ。
日本は万事がそう。
出る杭は必ず打たれてしまう国。
優秀な人間は育ちにくい国。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 23:20:18
確かに日本では優秀な人間からニートになっているからな
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 23:21:19
運動会で横一線でゴールって都市伝説でしょ。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 23:22:59
我が国は共産国です

国が滅びる前兆
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 23:25:44
学芸会ではクラス全員が主役だからな。
桃太郎が30人とか(笑)
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/02/27(火) 23:27:10
フリーターだろうがリーマンだろうが使ってみて使えなきゃすぐ切れるようにしたほうがいい
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 00:00:10
計画経済もやってないし私有財産制も認めてるんだから、
全然共産主義国じゃないじゃん。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 00:20:07
★ 労働貴族
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
労働貴族(ろうどうきぞく)とは共産主義や社会主義運動、または労働組合活動などを
通じて労働者の平等をうたいながらも、それらの活動を通じて得た特権や既得権益を享受し、
その維持に固執している者のこと。

★ 概要
社会主義国の例
「全ての労働者の平等」の実現をその最大の目的においた共産主義や社会主義が
発展する段階で、党中央や労働組合などに所属する一部の労働者がその運動や
活動の過程で権力や財力を得て、労働階級内でブルジョア化し、自らの特権や
既得権益を守ることに執着している状態やそのような行為を行っている人物を指す。
ソビエト連邦や中華人民共和国をはじめとする社会主義・共産主義国における
ノーメンクラトゥーラ(赤い貴族)がその代表的な例である。

97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 00:21:23

||.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``   
| : l=.|   || No risk High return Kizoku(N・H・K)
| : l=.|   || ノーリスク・ハイリターン・貴族
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< スクランブルは、視聴者に受信格差を起こすから反対です。
l文|. |  /   ( 建前 ) | 国民の『平等に公共放送を見る権利』を侵害します。
| ̄ | ./   人 ヽノ  | 放送文化の質を維持するには職員の給与は減らせません。
|   |/   し(__)  | みんなで受信料を払えば、安くなるかもしれませんよ。
|  /    |    ヽ  \ ______________________
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ミ'     |∩|  ` /  < 公共・平等・文化を名目にして全世帯・全事業所に押売り。
         |    (~●~)  彡   |それで、高給+手厚い福利厚生+有り余る経費+裏金。
         ヽ  ○   ○ |     |こんなおいしい既得権手放せますかってんだ。
           |\      ノ    |全国民からとれば、多少値下げでも、我々の取り分は増える!
           ∪ ̄ ̄ ̄∪     |法人税もない「特殊法人」最強!最高!ーーーw
                      \___________________


98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 01:15:57
>>54 忍耐力というよりも、忍耐による経験、試行錯誤を通じて如何に要領よくやるか、
くだらない奴を内心馬鹿にしながらも、適当に調子合わせつつ、むしろそんな奴を如何に
利用してやるかということを身に着けるということだと思う。
引きこもってりゃ、こんな経験は身につかないね。しかも、これをまだ体力ある若いうちに
やっておく必要がある。中年になってからでは体力が追いつかない。
熱烈な恋愛と似たようなもんだな。こんな経験していないフリーター、ニート、引きこもりの
諸君には関係ないのだろうけど。
99貧乏は辛いよ :2007/02/28(水) 01:49:41
 今日の日経(朝)43社会に自己啓発セミナーのマインド・コントロール
の記事が載りましたね。地裁判決は、「精神医学の知識を乱用し...」許容
されない違法、との主旨。
 本来、医療、教育、公安、国防等の公共目的とした技術なら営利目的の民間での使用自体が、おっかないと思いまつ。
 信仰宗教団体が使えるもんが、ある程度の企業が使えてあたりまえでつから、平均生涯賃金3億円にならないんなら、何か理由や病名くっつけなきゃ...
と、経団連クラスの人事部長クラスからならマインド・コントロールをサブリミナルでかけられちゃうかも知れませんよ...
 因みに、旧ソで政治的な入院患者は、お医者さんが診ても、本当に病名付けられる症状にされてたらしいでつね…。
 給料安いと言っとると、病名付けて安い理由を作られちゃいますよ
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 03:39:07
>>91
俺もこないだまではそう思ってた。有り得ないと。

でも、広島に転勤になった人が、向こうではホントにあると言ってたよ。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 06:06:42
田舎に行けば、どこの家にも公務員が1人以上いるからな〜
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 08:00:26
横一線でゴールさせても早いことを
証明するのにやってるのが30人31脚
朝日主催の全体主義の極致
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 08:28:59
要するに、全体主義、共産主義は
負け組のひがみから来るものなんだよね。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 08:35:09
競争のないエセ平和主義、全体主義は
日本をむしろダメにする。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 08:41:19
捏造よくないな

すべて35歳

東大中退予備校教師 年収2800万
東大法卒財務省 年収720万
東大院卒キャノン勤務 年収1000万
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 11:50:52
米国下院は1月10日に「最低賃金の引き上げ法案」を315対116票で可決しました。

それによると2年以内に最低時給賃金は5ドル15セントから7ドル25セントに引上げられる。
上院も同様な最低賃金引き上げの法案を準備しています。


ただ、上院民主党の幹部は、最低賃金の引き上げと同時に中小企業に対する減税も法案に盛り込む意向を明らかにしています。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 11:58:26
正直、親の資本を相続した資本家から見れば、目くそ鼻くそ
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 12:37:57
兵隊のくらいなんかどうでもいいもんなwwww
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 14:46:44
>>100
見てないんだな。そもそも、レアケース持ち出して
「ガキの運動会で横一線でゴールさせる国」なんて言う方がおかしい。
たかだか徒競走ごとき、全国一律で同じ形式でする方がおかしい、
そっちのほうが全体主義、共産主義的だという考え方も出来る。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 14:56:53
と、ニート君が申してます。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 16:07:35
まあ少なくともレベル別にグループ分けはしてたな
びりのグループで一番速くてもほかのグループでは一番遅い
社会に出て公平な競争にさらされるとたいへんなことになるww
競走馬さえ、レベル別にグループ分けしているから、それはあまり問題無かろう。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 16:57:48
>びりのグループで一番速くてもほかのグループでは一番遅い

ちゃんと正しく評価できているじゃないか。
レベル別にグループ分けしていることを生徒みんなが知っているから
問題ないんだよ。実力を見誤る事はない。
むしろビリのグループで走ること自体、見せしめみたいなものじゃないか。
面白いことに
ビリのグループを作って走らせた勢力と
進度別学級を批判した勢力はカブっている
会社にも、極一部の幹部候補とそれ以外の多くの平社員がいるからな。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 17:26:07
そして、多くの非正規。
これは必ずしも純粋な実力で分けられている訳ではないから、
徒競走と違って問題だな。
しかし徒競争と違って簡単に実力が測れないのが難しい。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 17:37:32
だからおかしな状態が放置されてる。
年功賃金とか給料抑制目的の実力主義とか。
非正規、平社員の区分は要らない気がするな。
この層は、ある程度流動化させた方が良い。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 17:42:18
つーか起業しろよ。リスク背負えよ。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 17:52:41
>>119
>>2じゃないけど、底辺リーマンに夢見せるのもいいかげんにしろってことだな。
いい加減、形式上の職歴を大事にするのは止した方がいい。年齢も。
底辺リーマン歴というのが一応、ある程度評価されるから
底辺リーマンを続けなきゃいけない、というのがアホ臭い。
労働組合のある大企業の正社員の生涯賃金は、だな
零細企業で経営者の裁量が大きい会社じゃ無理だ
労働組合は、若年正社員の敵
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 23:13:53
正社員でさえ苦しい時代。
いわんや、フリーターをや。

貯蓄なし、年金なし、這い上がる機会もない。
歳をとれば、フリーターさえ続けられない。
正社員でさえ生活するのに精一杯な昨今、フリーターの
行く末はホームレスしかない。
刑務所に毛の生えたような施設を作って養うしかないな。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/01(木) 00:45:46
正社員詐欺って>>1の造語なのかな?

正社員詐欺って、“正社員詐欺”でぐぐったら一件しかヒットしない。
それも、関係のないサイト。

しかし、今後流行そうな言葉だな、正社員詐欺って。

世の中には、自腹切らせるためだけに営業員にしたような
詐欺会社は本当にあるからな。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/13(火) 11:29:27
age
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/13(火) 19:38:38
基本給5万円のところしってます
ボーナス6.5ヶ月ww
まさに正社員詐欺
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/14(水) 12:49:02
それなりに拘束時間が短いなら「あり」だと思うが
>>128の職場は何時間働いているんだ?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/02(月) 10:16:16
age
http://special.msn.co.jp/money/salary/life_salary/021.html

年功序列とか団塊とか関係なくもともとトップ150だけ
>>131
まじか。
これが現実か。
学校の先生大嘘つきやがって。

中小企業の正社員になるぐらいだったら、もうフリーターのままでいいや。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/19(土) 07:01:19
もう車も買えない、家も買えない、子供も作れないな?
>>131
1000位で退職金除いて2億か。たしかに3億はたわ言だ
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/19(土) 17:51:44
生涯賃金だから当然こみだ馬鹿
>>135
生涯給料だよ?
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/19(土) 19:10:37
ことばのあやだろw
企業順位より労働者人口の何割かのほうが気になる
労働力の徹底的な「商品化」は、資本主義的生産様式のデフォルト。
左翼イデオロギーの脅威があった時代には、国家による上からの規制を
してそれなりに抑制してきたけれども、その脅威がなくなったいま、
規制緩和を進める資本主義的生産様式の暴走はもう止まらない。
非正規雇用の増大は、正社員待遇への合理化も強めて、正規雇用労働力全体
の値崩れまでも引き起こし、プロレタリアート階級は窮地に追い込まれかねない。
このままだとマルクスの予言が本当に的中してしまう。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/10(日) 14:58:40
・競争社会は「敗者を大量生産するシステム」であり、勝っても負けても幸福感を味わえないシステムが競争原理である。
・勝者は何かと競争をせずにはいられず、見えない敵と延々と戦い続け、いつかは敗れる。
・ほんの一握りの富と権力のある人間が、競争原理システムを広く一般に植え付け、走り続けさせている。
・ありもしない架空の自分と競争しても勝ち目は無く、「自分という”定義可能な存在”があるはずだ」という考えは間違いである。
・自分とは単独では存在せず、「他人との関係」という視点が作り出す存在である。
・過去とは、人の記憶の中にある起こった出来事に対する現在の解釈である。
・時間とは、未来から過去へと流れるもの。未来がいつか現実となり、過去という記憶の中に収まる。
・架空の自分が過去で異なる選択をした、そんな幻想は無意味であり、勝てるはずの無い幻想は不幸を呼ぶ。常にベストの選択をしていれば、過去の選択もベストの選択である。
・今の自分を最高だと思える人が、未来において夢をかなえることが出来る。
・「成功法則本」は「人生の成功=競争に勝つ」「競争に勝つ=幸福」という稚拙な論理を謳い、「自己実現=自己だけ実現」を謳い、他人など知らぬという人間を「成功者」とする論理を強制する。
・「成功法則本」が紙や手帳に書けと謳う「夢」や「目標」はニセモノである。 本当の「夢」や「目標」であれば、書かずとも脇目もふらず突き進む。
・「自己実現」「自己啓発」のプログラムは、奴隷や軍隊の兵士を養成するプログラムとして開発されたものである。「突撃せよ!」と命令する人間の養成プログラムではなく、それに反応して自ら進んで突撃する人間を養成するためのものだ。
・「自己実現」「自己啓発」プログラムの怖さは、これを広めている人間自体が発案者ではなく、”従順な兵士”であることである。
・「お金が欲しい=飢え死にすることを恐れる」という生命維持の基本欲求を追う時代は既に終わっている。
 今は「お金が欲しい=幸せになるため」という稚拙な論理が、”従順な兵士”により広められている。
 彼らの”洗脳”から自らの精神を解き放つことから、本当の幸せが始まる。
------------------------------------------------------------------------- 苫米地英人
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/10(日) 14:59:42

助け合うとか幸せを分け合うという思想を、日本で見かけなくなった。
キリスト教的宗教観の無い社会に、欧米式の自由主義経済を形だけ移植したからだろう。

キリスト教圏の人にとって、金儲けとは善である。
どれだけ金儲けしてもOKだが、金の使い道に対して道徳の歯止めがかかっている。
儲けた金の一定額は協会に寄付するなど社会貢献に使う、つまり教義に富の再分配が組み込まれている。
ビルゲイツが巨大財団を作ったきっかけも、父の
「オマエはビジネスの成功者にはなったが、人生の成功者になれるかは稼いだ金の使い道にかかっている」
という言葉であり、これはまさにキリスト教システムとしての利益還元、社会貢献の姿である。

一方、以前の日本には”必要以上に金を稼ぐことは汚い”という思想があった。
ゆえにカネが無いのがアタリマエ、だから皆で助け合おうという社会であったのだ。
ここに還元システムの無い自由主義経済が入り込み、金儲け競争に勝った者を善とみなす社会になり、
勝者が「オレが稼いだ金をオレが自由に使って何が悪い」と言い放つ社会になった。
競争弱者から奪ったカネであるのに「オレの能力で儲けたのだから全部オレのもの」である。
「オマエのものはオレのもの、オレのものはオレのもの」・・・どこぞのガキ大将の世界だ。

更に日本は国として個人の寄付を優遇せず、「我ら国こそ、富の再分配を行う存在として最も優れている」と
いう態度、「税金を集めてうまく再分配する、だから文句を言わず税金払え」という姿勢を示している。
国の再配分のヘタクソ加減など今や誰もが知っているが、国のシステムは大きくは変わらない。
ごく一部の”特権集団”が国を動かし、国民を奴隷化することを望んでいる、奴隷たちが競争する社会が
彼ら”特権集団”に利益をもたらすという構図があるからだ。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/10(日) 15:00:39
特権階級の人間と、彼らが作った競争社会に属する人間は、区別しなければならない。

・世界とは自分の認識した情報の集合である。
・人は知らないものは認識できない、認識できる範囲がその人にとっての世界である。

という基本原則がある。
簡単に言えば、原始人にケータイを渡しても、それはせいぜい火打石か新手の石器としか認識できないということだ。
つまり、相手に与える情報を制約することで、相手の認識する世界を変えることが出来る。これは”洗脳”の一種だ。
社会の中で大衆に情報を展開する役割を持つ組織も、例外なくこの原則を利用している。
情報に制約をかけ、人間の認識できる社会を制御し、大衆を”洗脳”しているわけだ。
ゆえに、”テレビ局の経営”などは完全に、”特権階級”の人間によって行われている。
”特権階級”を侵すことなど許されないし、彼等に関する干渉は監視され、排斥される。 ホリエモンが代表例だ。

”マトリックス”という映画があったが、あれは現実社会の構図に対する直接的な皮肉を描いた作品だ。
”特権階級”の人間が作り出した”マトリックス”の中に、大勢の人間が暮らしていると考えるといい。

”特権階級”による情報制御の完全性を歪めたのが、The Internet であることは言うまでもない。
彼らの制御できない情報伝達手段が登場し、歪められ制限された既存のメディアから大衆を解放し始めたのだ。
我々は個の人間として、彼等の”支配”から逃れる手段を手にしたのだ。

一方で、”特権社会”もこの新たな情報伝達手段に干渉し、正しい情報のかく乱を目論んでいる。
この状況下で、本当に正しいであろう情報を自ら発見し、解釈し、理解する能力こそ、 ”特権社会”による
精神汚染、洗脳を避け、「奴隷の夢」ではない「自らの夢」を持つための必須能力である。

近年の日本社会の変化は、The Internetにより開放された人間が社会に変革を起こし、旧態依然とした社会、
”特権階級”に厳密に制御された社会を破壊したことで起こっている。
「マトリックスに支配されていた方が幸せ」というネタは、現実社会の人間にも当てはまるが、終身雇用、年功序列など
制御され安定した社会でしか機能しないシステムの再興を願うことは、無意味である。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/10(日) 15:02:18

Q 同じ社会で働く人間に金持ちと底辺が居るのは何故ですかね?=東京都 小腹亭変太郎さん(34)

A 社会の中で働くことの基本はこれだけだ。
「能力や結果が、誰に認められるか、何人に認められるか、どのようなレベルの人間に認められるか」

認められるのは自己かもしれないし、結果としての商品かもしれないし、会社かもしれないが、
認められることで、社会の中で上を向いて進んでいけるのだ。
働く場も、地位も、報酬も、成長も、認められる中でもたらされ、より良くなっていく。

結局、認められるために動いている人間は金持ちになるし、動かない人間は底辺になる。これだけだ。
勿論これは特権階級の作った”競争社会”のルールであり、特権階級には適用されないことをお忘れなく。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/10(日) 15:09:06
●年金官僚(元社保庁長官)生涯賃金8億円超 国民を食い物に

「消えた年金」問題をめぐり、歴代社保庁長官の責任問題が噴出している。なかでも非難ゴウゴウの正木馨氏(76)は、
手書きの年金台帳の破棄を命じ、照合作業を困難にした“A級戦犯”だ。この年金官僚、巨額の生涯賃金を得ていた。
 マスコミに問題を追及されても、「ボクには責任はありませんよ。現場の監督者がしっかりやらなきゃねえ〜」と人ごと
の正木氏は、絵に描いたような官僚人生を歩んできた。東大法学部を卒業後、1954年に旧厚生省に入省。85年8月に
社保庁長官のポストに就き、翌年5月に退官した。その後、天下りを繰り返し、国会で明かされた退官後の報酬・退職金は
3億6600万円! それでも「そのくらいありますか。あまり気にしないですからねえ」とトボケている。

 金銭感覚がマヒするのも当然だ。ナント、正木氏の生涯賃金は8億円を超えるというのである。
(中略)
 一般のサラリーマンの生涯賃金は2億5000万円程度だから、あまりにベラボーな金額だ。
 実際、正木氏は東京・田園調布駅から徒歩3分の超一等地の豪邸に住んでいる。延べ床面積275平方メートル、不動産
価値は「土地建物を合わせて約4億5000万円」(地元不動産業者)である。

 日刊ゲンダイ本紙の取材に応対した正木氏の家人は、「もう取材は受けないと言っています」とひと言。国民を食い物に
するにもほどがある。

【2007年6月7日掲載記事】
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/10gendainet02032192/
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/10(日) 15:32:50
>>141
大嘘。
日本でも地主は稼ぐ代わりに小作の生存を保障する義務が事実上あった。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/03(火) 23:02:26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1178083798

正社員の生涯収入は約3億円強と言われています。
仮に30年働いたとすると平均年収は約1000万、平均月収は約83万になります。
この中には給与とは別に支給される福利厚生などは含まれません。
さらに退職金にはほとんど税金がかかりません。
元々、特定派遣の正社員だったのに同じ派遣だからと正社員を辞めて
一般派遣やってる世間知らずの御馬鹿さんを見かけます。
中には「フリーみたいなものですよ」などとイタ杉る発言をする香具師さえいます。
派遣会社経由で仕事する自称フリー、イタ杉ますねw
そういう御馬鹿さんたちは 月に83万稼いでいますか。
正社員が会社から支給されている通勤費や家賃補助、
携帯電話代などはまあ、見逃してあげしょう。
もしあなたが月42万の稼ぎなら、あなたの人生の価値は正社員の半分なのです。
仕事をしない期間が生じるリスクを考えるともっと稼がないと
正社員と互角にはなりません。
正社員と違って病気しただけでもう収入はないのです。
月に100万以上なら一般派遣のほうが稼げると言えるのではないでしょうか。
このスレを読んだあなたはもう現実逃避はできないでしょう。
一刻も早く一般派遣を辞めて就職活動を始め、正社員に戻りなさい。
たとえ特定派遣の会社でも一般派遣とは天と地の差があります。
それで生活できないというのなら一旦、親元に帰れ!
それがあなたのため、日本国のためなのです。
いつまでも一般派遣(=ニート=フリーター)でいてはいけません。
文句があるなら必ず自分の生涯収入を添えて反論してください。
一般派遣の場合、昇給の見込みはゼロですから仮に月50万の稼ぎなら、
こういう式になります。正社員の半分強の価値ですかね、月50万w
 1億8千万円 = 50万円 × 12ヶ月 × 30年
年取って派遣先がなくなるリスクは見逃してあげましょう。
正社員の生涯賃金は3億なら
もっと個人消費は伸びてるはずだけどな
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/04(水) 08:01:22
手取り3億なら
キミの言う通り
だが
学者とか役人とか、正社員と非正社員をよく対立させて議論するけど
そこにも、落とし穴がある。
というのは、彼らが言う正社員に社会保険はもちろん賞与・退職金・残業代が出て
長期雇用が前提で各種訓練も行われるが、非正社員にはそういう手当・保障が無いから
不利と決め付けている。

ところが、現実には正社員でもハロワで求人するような中小零細は上記の手当てや雇用の保証の見込み
がほとんど無いような会社ばっかりだった。私はこれを偽正社員(正社員もどき)と呼ぶ。
真の正社員になるには一部の優良な大企業に入るしかないが、ここは
新卒採用が基本で、例外的に高スキルの経験者のみ、中途入社できる。
つまり、一度フリーターやニートになると職業訓練を受けようが勉強して資格を
取ろうが、せいぜい、偽正社員にしかなれない。
そこでの就業経験から、以下の関係を確認した。

真の正社員>>>派遣社員>偽正社員=フリーター

(ここで派遣が偽正社員より、マシなのは残業代はほぼ確実に出るから。
 コストが発生するので、定時に退社させようというインセンティブも働く)
学者にお願いしたいのは、この種の議論をする時に真の正社員と
偽正社員は厳密に正社員に分けて頂きたい。

派遣社員にも社会保険を加入させるべきとの意見をよく聞くけど
私は複数の派遣会社を通じて就業経験あるけど、ここ数年はまず
間違いなくフルタイムの派遣なら、強制加入させられている。
むしろ、こっちとしては雇用保険だけ加入して年金と健康保険は
加入しないほうがいいんだが(昔はこれ、できた)

非正社員と一口に言っても派遣・請負・アルバイトではかなり
違うよ。
何しろ、このままだとフリーターは正社員化計画の結果、フリーター以下の
存在にされちゃうんだから、お願いしますよ。
150崔 朝鮮 (σ´Д`)σ  :2007/10/10(水) 07:47:00





ダツゼイコウに賭けるぜ!



151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/10(水) 07:57:36
こうなったら麻薬の売人のほうが正社員より稼いでいそうだなw
>>149
のいう事が至言。どれだけ勉強しても上に上がれないシステムがある。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/10(水) 14:11:36
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/04(日) 14:42:04
今のブログ界では、非正社員は無賃働きをして高スキルの経験者となれというのが主流
154民間平均435万円と9年連続で減少:2007/11/04(日) 15:05:02
>>1 毎年減っていくと思うよ。

公務員狩り@二人目
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192951022/506-507

506 名前:この状況で公務員が昇給するはずがない。[] 投稿日:2007/11/03(土) 20:39:41
ソース http://blogs.yahoo.co.jp/nasda20_03/51168984.html
> <<年収200万以下急増 所得格差拡大>>
> 民間企業で働く人の去年1年間の平均年収は435万円と9年連続で減少したことが、国税庁の調査でわかりました。
> 
> 年収200万円以下の人は昭和60年以来、21年ぶりに1000万人を超え、大幅に増加しましたが、
> その一方で年収1000万円を超える人も増加し、給与格差が拡大している状況が鮮明です。
> 
> 国税庁の実態調査によりますと、サラリーマンやパートなど、去年1年間を通して民間企業で働いて給与を受け取った人は4485万人です。
> 前の年よりも9万人、率にして0.2%減りました。
> 1人当たりの平均年収は434万9000円となり、
> 前の年と比べて1万9000円、率にして0.4%減り、9年連続の減少傾向となりました。
> 年収別に見ますと、
> 200万円以下の人は前の年より42万人増え、1023万人と昭和60年以来21年ぶりに1000万人を超えました。
> 一方、年収が1000万円を超える人は224万人と、前の年より9万5000人増え、給与格差が拡大している状況が明らかになりました。
> 
> 業種別に見ますと、
> 金融保険・不動産業が563万円と、10年ぶりにトップとなり、農林水産・鉱業は297万円で、9年ぶりに300万円を下回りました。
> 

155民間平均435万円と9年連続で減少:2007/11/04(日) 15:05:33
>>154 の続き。

> これについて、日本総研の山田久主席研究員は
> 「格差の拡大には非正規の雇用が増えていることが影響している。シニアの嘱託が増えたり、
> 主婦が子育てをしながらパートをできるようになったりしたのはいいが、その一方で中年フリーターのような低所得で働く人が増えているといいます。
> 気になるのは、比較的若い世代で非正規の雇用が増えていることで、スキルが身につかず、低所得を余儀なくされる人が増えないよう、必要なスキルが身につくような仕組みを作る施策が必要だ。
> 背景にはグローバルな競争が進んでいることがある。企業は低コストの労働者を増やさないと対抗できなくなっていて、放置しておけばこの傾向は今後も続く」
> と話しています。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/04(日) 15:09:28
>>15
戦争をしていたころ、捕虜こそが敵の食料を奪う優秀な兵士だったように、
人権で守られているニートは、にたような存在だな。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/04(日) 18:14:24
>>131->>132 俺はその「トップ150」の企業に勤めているけど管理職ポストが少ないんだよね。
部長なんか同期から5人前後でればマシ。平社員と管理職(部長クラス)の給料差は年、300万以上。
俺はもうあきらめました・・・・
公務員になればよかったのにね。年功序列でヒラでも年収800万
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/11(日) 02:57:39
>>149
よく言った。大正解。
>>152
これマジ?
なんか鳥肌が立った
住宅バブルで行き先を失った金が今原油に流れてるから早晩バブルははじけるだろうし。