経済から政治を語るスレpart169

このエントリーをはてなブックマークに追加
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/29(月) 23:04:03
経済板のコテ連中は今の空前の労働売り手市場を改革の成果と認めれないアホの集まりなわけだw
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/29(月) 23:04:42
>>2
の記事。

>2008年度の就職戦線は、団塊世代の大量退職の開始や業績回復による積極採用などによって、
>企業採用計画数は大幅に伸びると思われます。しかし、新卒採用については「採用基準を下げない」
>という方針を変えることはないでしょう。

経済新聞なのに、この記事は経済の基本原則を無視するんだな。
市場原理をもう一度、基礎から勉強しなおせ。
それから記事を書くんだね。

5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/29(月) 23:04:46
 安倍晋三首相は29日、政府の経済財政諮問会議(議長、安倍首相)で、フリーターや
非正規労働者に対する職業能力向上支援など、格差を是正する対策を至急具体化する
よう、塩崎恭久官房長官と大田弘子経済財政担当相に指示した。大田経財相は会見で
「1カ月以内に基本的な方向性を示したい」と述べた。

 首相は「働く人全体の生活水準を引き上げ、格差の固定化を防ぐ必要がある」と強調した。
諮問会議は、今年6月の「骨太の方針」で、人材活用策を盛り込む方針だったが、安倍首相は、
大幅な前倒しを指示した形。今夏の参院選を控え、民主党が今国会を、「格差是正国会」
と位置づけ、政府・与党への攻勢を強めているため、上げ潮路線の「成長力向上による
格差是正」の具体策を打ち出して対抗する意図があるとみられる。
 諮問会議では、労働市場の流動化を進める「労働ビッグバン」を検討しているが、大田経財相は、
「正社員の待遇を引き下げるのではなく、全体の底上げで格差を是正する」との方向性を示した。

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070130k0000m010069000c.html
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/29(月) 23:07:10
>>3
あんたは今の空前の労働売り手市場を金融緩和の成果と認めれないアホなわけだw
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/29(月) 23:14:36
政府が何かしたから売り手市場になったんだが
その何かというと構造改革しかしてないから
構造改革なんだろ〜
8安楽:2007/01/29(月) 23:44:36
10人の採用予定を11人にすると(+1人)10%の伸び
100人の採用予定を105人にすると(+5人)5%の伸び

嘘には 3 つの種類がある。 嘘、真っ赤な嘘、そして統計である。
って言葉があるように、統計データは内容をよく見る必要があるよ。

あと、小鼠に興味があるかって?
やつは郵政民営化をする理由が二転三転してたことから見ても判るように
郵政民営化することだけが目的だったのは明白。
しかし、公営か民営かといった【仕組み】なんてものは
本来“目的”を果たすための“手段”のはずなんですけど反対になっちゃってるのね。
ひたすら「公務員はダメ」「民営化マンセー」と叫ぶだけでな…。公務員を監督するのも議員の役目だろうに…。
いろいろな資産を投売りして、道路公団とか、国立大学とか国立美術館・博物館とかを国の予算から切り離して…。
もう国はインフラ整備しません、教育もしません、文化活動もしませんって言うことでしょうか…。
さて、この先どうなることやら…。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/29(月) 23:54:49
小泉総理が名宰相であるのは歴史的事実だし
現在や将来のこと語ろうぜ
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/29(月) 23:57:37
>>9
そんな釣りをしてもつまらないんですけど。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/29(月) 23:58:10
>>10
過去のことをどうこう言ってても
おもしろくないだろ?
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/29(月) 23:58:23
歴代総理の通信簿 間違いだらけの首相選び (新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4569654614

主な格付け例
Aランク:伊藤博文、原敬、幣原喜重郎、吉田茂、池田勇人など
Bランク:山県有朋、犬養毅、佐藤栄作、細川護煕、橋本龍太郎、小渕恵三など
Cランク:高橋是清、浜口雄幸、中曽根康弘、宮沢喜一、村山富市など
Dランク:寺内正毅、田中角栄、鈴木善幸、竹下登、小泉純一郎など
Eランク:大隈重信、近衛文麿、東条英機など
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/29(月) 23:58:39
>小泉総理が名宰相であるのは歴史的事実だし
<現在や将来のこと語ろうぜ


どこが?。間違えなく戦後最悪の総理だ。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/29(月) 23:59:39
戦後最長の好景気に導いただろ?
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 00:02:21
>>12
訳の分からん評価だな。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 00:04:15
歴代総理と日経平均推移一覧
http://www.kabudream.com/souri_nikkei/
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 00:05:35
日経平均は当てにならないだろ
株NEETの名言

景気回復より、株価上昇(株価変動)
所得アップより、低金利を利用して利ざや稼ぎ
統計データより、スローガン(構造改革、体質改善、不良企業淘汰)
経済学や理論より、デマと印象
株で儲かれば、景気回復
困ったときには、構造改革(雄叫び)
構造改革劣勢になれば、自分以外は、三流
構造改革とは何か?自らもさっぱりわからん。
みんなの幸福より、おのれの利益拡大
>>9
ですよねー
ここ経済板では何度も語られてきたことだが、古い記事だが同意する人は多いだろう。
http://www.president.co.jp/pre/special/editor/106.html

> そして最後の一票が、スローガンだけ立派だが、実は中身も実力も迫力も見識も何もない小泉首相だ。
>今の国民人気から見ると、よもやと思われるかもしれないが、この人は後世、国民から
>「罪、万死に値する戦後最悪総理」
>「罪、万死に値する戦後最悪総理」
>「罪、万死に値する戦後最悪総理」
>と酷評されるだろう。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 00:35:17
プレジデント(笑)
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 00:41:32
>>20
2001年11月の記事だから
同じメンバーにもう一回同じ質問をしたら
小泉の順位があがってるだろう。
もちろん最悪の総理は?と言う質問の答えとして順位を上げてるという意味でね。
プレジデントなんて読んでるやついないだろ
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 01:06:00
>>8
「空前の売り手市場」ならばバブルを越えなければならないが、
そんな話は聞かないな。
あの当時はまだ「就職協定」なるものがあったにもかかわらず、
実質的に守られず一年生あたりから唾をつけるなんていう
行為が横行した。よく言われる「海外セミナー」の類もあった。
大企業の採用枠も1000人単位。昨年比+200〜300人なんていうのが
あたりまえだった。
そして職場が新人君たちであふれ返っていた。あんな風にはならんだろう。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 01:06:26
郵政民営化がうまくいけば外交も何もかもがうまくいくなんて
とんでも電波を吹聴した集団とその頭をどうして信用できるのかが謎。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 01:41:21
>>25
誰が吹聴してたの?
聞いたことないぞ
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 01:43:54
>>25
郵政民営化にケチ付けたいだけのミンス信者乙
我々が求める経済政策の観点から、現日本の二大政党である自民・民主双方へ否定的な評価を下しています。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 02:42:33
経済政策の観点から、社民・共産を評価しているのか?
経済政策の観点から国民新党を支持してまつ。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 03:02:22
ミンス支持者うざいなぁ
自民の上げ潮政策でいいじゃないか
>>31
ばーか、それで何のメリットがあるんだよ。
賃金が下がる一方じゃねーか。
愚直にマネタリーベースを増やすだけでも、シニョリッジ経路で
インフレ期待が起きる事は自明。足りないのはあくまで量。それと馬鹿だな〜の頭と知識。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 07:35:44
>>32
あなた優秀なサラリーマンだから成果出せるでしょ
そうすれば給料も上がりますよ
>>34
うそつけ、総賃金は毎年下がってるじゃねーか。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 08:16:02
>>23
確かに。
俺も定期購読してるのは電撃萌王とメガミマガジンだけだな。
37だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 08:19:15
>>33
1 現に、これだけマネタリーベースを増やしたのにインフレ期待は
  起きていない
2 クルーグマンや岩菊も、単なる金融緩和では足りないと言っている

3 自明であれば、論争は起きない

バカ死んで。
38だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 08:21:12
参議院選に向けての施行の活動が始まったみたいだな〜。
39愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/30(火) 08:23:16
>>35
コテ外したのか?
超弩級ODAがいつのまにか”円安誘導”から”円高対策”にバケてたが...
粘着にもなりたくないので勘弁してやる。(笑)

>>派遣の人
>数字に追われながら、同じ立場の人間を教えるなんてのは、インセンティブ設計として間違ってると思う
前スレも相変わらずおもしろかったぜぃ。
んで、このプレイングマネージャーについての話だが、やっぱそうかね?
ちょいと前は”現場の事情がわからないと的確な判断も下せない。これからはプレイング
マネージャーの時代だっ!”ってな論調があったが、最近はおっしゃる通りに否定的な
意見が支配的になってる。これは何でなんだろうねぇ...
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 08:23:28
41愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/30(火) 08:26:49
>>40
これを今でも削除してないのは、彼らのせめてもの良心なのだろうか?(苦笑)
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 08:27:38
>>41
そもそも存在を忘れているんじゃないの?
43だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 08:46:51
>>39後半
結果を出すまでに許される期間が短くなったってことだろな〜。教育の成果が
出るには一定の期間が必要だから、短期的には教育にかける時間を削って自分が
やった方が成果は出しやすいな〜。
また、長期的にも、年功序列が崩壊した今では、いずれ自分が育てた奴に養って
もらうということも期待できないから、やはり教育に対するインセンティブは
働かないな〜。んで、結局、教育は行われにくくなるな〜。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 08:53:17
胡散臭さが加速中

実に怪しい・・・

三菱UFJ証券に改善命令へ=未公表情報で株取得−監視委が処分勧告
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2007012900901

アコムがオーエムシー(OMC)カード株の5%以上の買い付けを検討しているとの未公表情報を入手。
その日のうちに、かねて保有株の売却意思を示していた武富士からOMCカード株を取得した。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 09:01:01

最近、A級戦犯の卵の様な人達が増えて、自分の事ばかり考えて
統率力が無く、混乱させる人が増えているので気をつけたほうが良い。
つじつまが合わなくなって話が出来ない。

そう言う人達に一生懸命働いても先の戦争のように暴力で
働いている人に返してくるから気をつけて。

46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 09:16:08
暴力って言うか無理をさせて仕事をさせるけど、
対価を払わないで、それを自分の欲のために使うんだよね。
しかももっと苦しめていく。餓鬼の典型。
戦後極悪人を学閥でタブーにしてきたから日本は反省してない。
だからまた出現する。
それで強制労働させようとしているのがホワイトカラー?
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 09:51:18
実際、太平洋戦争での国民の敵はA級戦犯だからね。
被害しかないし。国民が大量に死ぬのもわかっていたし。
全て没収させられて洗脳されただけ。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 09:53:29
そうか全てA級戦犯が悪くて、その他の国民には一切責任がないか。
51だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 10:18:30
大政翼賛会に投票したバカが過半数であって、しかし非翼会候補も2割は当選して
おり(略
.
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 10:36:12
>>50
で、その時の最高責任者は誰?責任は?洗脳は?華族達は?
5453:2007/01/30(火) 10:38:51
で、Winnyは国民が犯罪に使っているから「国民が悪い」と今の時点で総務省
言わないのはなぜ?で責任者だれ?
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 10:42:33
結局、責任感の無い管理者が仕事もせずに面白がっているだけだろ。
だから政府関係の文書がWinnyで流れる。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 11:03:42
>>53
誰も当時の責任者達に責任はないなんて言っていないんだけど。
当時の責任者達、所謂A級戦犯と云われている者達だけに責任を負わせて、
他の国民達には責任はないというのはどうなんだと言っているだけ。
>>56
間違えた。
誰も当時の指導者達に責任はないなんて言っていないんだけど。
当時の指導者達、所謂A級戦犯と云われている者達だけに責任を負わせて、
他の国民達には責任はないというのはどうなんだと言っているだけ。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 11:36:51
当時は完全な民主主義じゃないしな

 組閣には西園寺公望などの一部の権力者が大きな影響力をもっていたし

 軍部大臣現役武官制を復活させ軍部暴走を助長した広田弘毅首相や
 中国戦線で和解のチャンスはあったのにとめられなかった近衛文麿首相
 なんかもかなり問題がある

バカウヨ的にはそう考えたいのだろが

天皇を輔弼する内閣、軍部という制度と言うかシステム上で
国民が関われたのはどこかを考えれば解かる話
59だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 12:19:35
明治憲法下でも勅令等は帝国議会の追認がなければ6ヵ月で失効すると定められて
いたわけだな〜。したがって、議会と対立した政府は政権運営ができず、んで政党
内閣制となったのだな〜。

当時の我が国が民主主義でなかったなどというのは事実誤認も甚だしいな〜。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 12:22:18
金融政策だけでもデフレ脱却できるってのを認めないアホだな〜とその手下どもは哀れだなw
61だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 12:22:20
なお、一部の権力者などというものは今でも存在してるな〜。森や奥田とかな〜。
62だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 12:23:27
>>60
クルーグマンをアホ呼ばわりとはたいした自信だな〜w
63だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 12:26:11
>>60
んで、福井になってからのじゃぶじゃぶ金融緩和でインフレになったんだっけな〜?w
原油価格がおっこったらCPIも落ちちゃったな〜。緩和の効果はどこにいったのかな〜?www
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 12:28:32
>>63
財政政策が金融政策の足を引っ張るというのも知らないアホw
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 12:33:15
デフレインフレというのは貨幣の量によって起こる現象だと言うのが一般的
だから財政政策よりもダイレクトに金融政策を行った方が効果的だろw
66だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 12:44:22
>>64
最近なんか大規模財政支出とかやったっけか〜?www

>>65
ベースマネーとマネーサプライの違いがわからないくそバカ乙w
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 12:53:30
>>39
>弩級ODAがいつのまにか”円安誘導”から”円高対策”にバケてたが...
>粘着にもなりたくないので勘弁してやる。(笑)

おいおい、俺は最初からそう言っていたぞ。
オメーは本当に理解する気が無かったんだな。
つーか、印象操作を狙った可能性もあるな。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 13:02:46
>>63
だって、金利上げたじゃん。日銀得意の逆噴射。
インフレ阻止の姿勢
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 13:03:06
>>66
金融緩和して日銀当座預金残高が増えれば銀行も貸し出しを増やす
その貸し出しが増えることによって企業は設備投資や雇用を増やせるし
その結果として賃金が上昇して物価も上がりインフレになるだろ
お前アホだなw
>>59
つテロル
民主主義じゃないとまではいえなくてもまともな
民主主義国家とは到底いえないな
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 13:21:31
村上の情報網って学閥関係だろ?そりゃ当たり前に儲かる気が。
まあそれで捕まったわけだけどね。氷山の一角。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 13:23:52
つーーか、日銀がデフレターゲット政策やっている限り、
いかなる財政支出や、労働政策などやってもすべて無駄だよ。
なぜなら、デフレターゲット政策っていうのは、
個人消費の伸びを認めない(伸びたらインフレになってしまう)
賃金上昇を認めない(伸びたら、消費に波及してインフレになっちゃう)
政策だからね。
日銀のバカが、そのうち企業業績が賃金や消費に波及するっていう見通し
言ってるが、日銀がフォーワードルッキンングでぶっ潰すので
そうなりません。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 13:27:16
日銀は経済の安定が至上命題なので現時点が安定してると判断してるなら
そりゃインフレにしたくないだろう
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 13:34:56
>>73
バカってバカなことしか言えんのだなあ
75だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 13:36:13
>>69
当座ブタ積みにしても貸出は増えなかったね〜w さいなら〜www
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 13:41:33
>>75
昨年、一時的増えたが、ゼロ金利解除でとまった
77だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 14:39:54
>>76
ブタ積みにしてたのもーっとずぅーっと前からですから〜。ざーんねんw
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 14:42:09
>>77
アホだな〜うざいなw
いまのうちにほえてろ
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 14:49:22
★消費の停滞に3つの異説−「浪費」のツケ、構造要因、ビスタ犯人説も

  1月30日(ブルームバーグ):個人消費の動向が日本銀行による追加利上げ時期を
占ううえで注目を集めるなか、小売業販売額や家計消費支出といった消費関連統計が
振るわない。成長著しいインターネット経由の消費や高額商品の購入がこうした
統計に反映されにくいことに加え、景気循環以外の構造的な要因や一時的な下押し
材料が影響しているとの指摘も少なくない。
  クレディ・スイス証券の白川浩道チーフエコノミストは賃金、特に所定内給与が
増えなければ消費の力強い拡大は望めないとする一方で、足元の消費停滞には2004年頃に
消費者が「浪費」した反動もあると見ている。三菱UFJ証券の水野和夫チーフエコノミストは
「そもそも、日本の個人消費が景気の牽引役になったことは過去にもほとんど例がない」と指摘。
消費に対して行き過ぎた期待を持たないほうが賢明と戒める。
  電子情報技術産業協会(JEITA)や消費動向などの調査会社GfKジャパンによると、
昨秋以降の消費の伸び悩みには、パソコン用ソフト最大手の米マイクロソフトがきょう30日に
個人向け販売を始めた新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」をにらんだ
消費者の買い控えが影響。2月以降は徐々にプラスの効果が見込めるという。 (続く)

Bloomberg http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=71000003&sid=a8g_VDC9.hoA


アホだな〜はこうした意見も聞いとけよ
日本では個人消費が景気を牽引したことはない
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 14:52:46
◆利上げ阻む消費の弱さ

  金融市場の関係者が消費動向に注目するのは、追加利上げを模索する日銀が消費の弱さを
懸念材料と見ているためだ。国内総生産(GDP)の6割弱を占める個人消費は
06年7−9月期に前期比0.9%減と、1997年の消費税率引き上げ以来の大幅な落ち込みを記録した。
  12月の金融政策決定会合の議事要旨によると、議決権を持つ9人の政策委員は
「このところ個人消費や消費者物価などの面で弱めの指標がみられており、今後公表される
指標やさまざまな情報をもう少し見極めていく必要がある」との認識で一致していた。
  1月も、福井俊彦総裁は決定会合後の記者会見で「今後、個人消費の増加基調について、
十分確信が持てるかどうかという点について、(政策委員の間で)いくばくか判断が
なお分かれている」と述べた。
  一方、日銀の早川英男調査統計局長は29日に都内で講演し、個人消費について
「ごく緩やかに増加している」とし、7−9月GDPでの個人消費の落ち込みは一時的、
との認識を示した。さらに「財政面から家計の負担が増えており、所得の伸びが
緩やかなことも考えると、消費の増加のテンポが緩やかなのは当然だ」とも語った。 (以下略)
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 14:53:25
景気は回復したが
まだ個人消費が弱いのも事実
金融緩和が足りなかったのかもしれないな
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 14:57:12
フェミはひたがくしにしてるが、
@男性が収入が低いほうが結婚しないのに対し、
A女は、収入が高いほうが結婚しないという明確な統計が出た。

Aの方だけ都合が悪いのでひたがくしにされてんだよね。

要するに低収入化は女側の少子化原因では全くないのが真実。

むしろ女は、以前のように低収入化させたほうが、結婚に走るというのが
偽らざる真実だよ。
だいたい、女の社会進出こそ世界共通の出生率低下の最大の要因。
全てはそこから目をそらすことにある。

バカはフェミに汚染されたマスゴミにそのまま洗脳されるようだガナー。
>>81
>景気は回復したが

景気が回復したという根拠を示せ。
もしくはデータ、統計を提示せよ。

景気に関連する経済指数は、
企業売り上げ
個人消費
雇用総数
国民所得
実質金利水準
貿易収支

これらの経済指数を用いて、現在の日本の景気の水準、動向を解説せよ。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 15:42:40
拉致  核  靖国 尖閣 獨島


これを解決できるのは自民だけであって

野党には無理だからね。

一時の労働問題で国を売る野党に投票はできませんよ。
>>84
最後の一つは何だ?
86だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 16:07:07
>>78
事実が見えてないおバカさんはお前w

>>79
だからこの国は公共事業に頼るしかなかったのだな〜。だからダメなのだな〜。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 16:09:13
そのタケイシケイスケって中国人こそ死ぬべき
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 16:11:48
>>86
つまり今でも消費の牽引としては公共事業が合理的ということか?
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 16:11:52
>>59
>当時の我が国が民主主義でなかったなどというのは事実誤認も甚だしいな〜。
明治維新の元老と今の権力者を同一に論じる
だな〜は馬鹿なんだから黙ってなさい

軍部は民主主義下ではないんだよ

90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 16:18:02
61 :だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 12:22:20
なお、一部の権力者などというものは今でも存在してるな〜。森や奥田とかな〜。

↑森や奥田と

当時の国家元首だった天皇に絶対の信頼を置かれている明治維新最後の元老を
権力者と言う枠組みだけで同列に論じれる詭弁家はいいね。

さぞかしいままで非生産的で無駄な議論で人生を浪費したのだろう
可哀想に 
91ty:2007/01/30(火) 16:20:59
モレもそう思うが。。。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 16:35:29
公共事業ってのは消費に直結するのか???
誰か教えて
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 16:41:27
最近は労働を語るにはシステム化の話を抜いて語れないのに
なんで言わないんだ???
うちの会社は相当、アルバイトに人が変わった…。

その前にシステム化を過度にやり過ぎると頭を使わないから、
頭が悪くなるが、それも言わない。

ボタン一発で事が解決できればサルでも仕事ができる事になる。
退化がそんなにいいのか?好い加減にしておくべき。
94だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 16:46:15
少なくとも大正天皇以後、天皇が国家統治上の重大決定をしたのは226事件鎮圧と
無条件降服決定の2回しかないな〜。あとは議会与党の支持を受けた内閣が統治
上の意思決定を行っていたのだな〜。たいして今とかわらんな〜。軍部の暴走に
しても、議会は治安維持法や国家総動員法とかを通して協力にバックアップしたな〜。
十分に民主主義的だな〜。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 16:53:05
>>94
ほほう、この点ではオメーの嫌いな小林よしのりと同意見のようだw
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 16:56:20
>>94
でも当時は一般人には発言権がなかったのは明白。
農地改革があってから変わった。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 17:01:37
華族達には逆らえなかったからね。で華族たちは「スネ夫」状態だった。
今のいじめのように「のび太」はただ従うだけ。
「スネ夫」と「ジャイアン」がつるんだわけだが、ドラえもんはそれを
揶揄している。
98だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 17:04:01
>>95
だから?

>>96
何を証拠に明白とか言ってるんだ〜? 治安維持法は普通選挙になった後の国会で
制定されたんだがな〜。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 17:19:52
>>94
だからだな〜は民主主義だと言い張るんだから
軍部が民主主義下で動いていたと言う事実を提示すればいい

もしかしてそれが出来ないから天皇が親政をしたことは云々とか
詭弁をしてるの?

誰もそんな話題してないよ。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 17:20:35
だな〜炎上中 wプププ
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 17:20:56
民主主義ではあったが
シビリアンコントロールが徹底されなかったところはあるよな
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 17:29:23
公共事業の乗数効果が0なんだから日本でやるだけ無駄
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 17:29:23
そもそも文民統制されてない軍部に徹底されてるも何もない

民主主義は雰囲気で行け行けに成り、実行しないと
政権維持が困難に成るから怖いなぁ。
>>83
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2006/1124/shimon-s.pdf
(伊藤議員)
補正予算の話があちこちで出ているが、自然増収は予想以上の経済成長を実現
したために一時的に出てくる税収である。今年度限りかもしれないという税収であ
るわけで、これは構造的な目的には使えない。しかも景気がいいのだから景気対
策に使うのはおかしい。こういった予想以上の税収は、是非、借金の返済、あるい
は赤字国債の発行額の抑制に使っていくことで、景気循環の波という話と構造的
なトレンドを上げるという話を混同しないようにしようと我々としては考えている。

経済財政諮問会議委員でマクロ経済、金融政策の専門家、東京大学大学院経済
学研究科(兼)公共政策大学院教授伊藤隆敏先生が【景気がいい】言っています。
経済財政諮問会議委員でマクロ経済、金融政策の専門家、東京大学大学院経済
学研究科(兼)公共政策大学院教授伊藤隆敏先生を論破したいなら、ご自由に。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 17:42:43
>>104
いけいけの雰囲気だろうと
国民に軍部を動かす権限はありません。

国民主権で動いてない天皇を輔弼する軍隊が戦争をしたから
国民のせいだとでもいいたいわけ?
107派遣の人:2007/01/30(火) 17:44:53
>>104
独裁政権はもっとそうだと思うな、俺
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 17:46:57
>>107
派遣なんて糞な仕事やってる人に言う資格ないと思う
だって当時は派遣(口入屋)は戦時体制に協力して甘い汁すってたわけだし

女工哀史とか読めよ。そして己の非道を呪え
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 17:55:50
また諮問委員会の工作員が大暴れしているのか
MFの次は何を出してくるかと思えば、日銀の無能を振りかざして
増税&財政再建路線かよ。もう消費税を上げたくてしょうがないんだろうな。
財務の犬は。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 17:58:38
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。

111派遣の人:2007/01/30(火) 18:09:21
なんか、また原理主義な人がいるなあ
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 18:20:14
>>111
つまり俺は派遣会社を設立したわけでもなく、
経営しているわけでもないから
俺を責めるのは筋違いだとも言いたいわけか?

反社会的な組織に貢献してる構成員であるだけで十分だな

糞で反吐が出るような人身売買人生の末
恨まれてろくな死にかたしないだろうわが身を呪え
113派遣の人:2007/01/30(火) 18:21:38
愚民氏が>>39で聞いた質問『なんでプレイングマネージャーは駄目?』だけど

自分自身がプレイヤーだったら、指導すべき後輩は、同時にライバルなんだなw
なんでわざわざ自分の出世のライバルを育ててやらなきゃならんのだなーw

また、そういう馬鹿さを受け入れて、組織全体の為に後輩を育てることを選択する奴がいても
そういう物事を全体から見れる奴は能力が高い奴が多いから、仕事が集中しがちだなー
結果的に忙しいから後輩の面倒なんか見れなくなりがちだなーw

従ってプレイングマネージャーは中途半端になりがちなんだなーw
114派遣の人:2007/01/30(火) 18:25:26
つーか、将棋でもなんでもそうだが、やってる奴より横で見てる奴のほうが物がよく見えるもんだろー?
プレイヤーとして働きながら、自分を俯瞰で見れるよーな奴は、あんまりいないのだなーw

現場をよく知る人間が、プレイングではないマネージャーになるのが一番よいなー
派遣叩いたって意味ねえのに。派遣が必要とされなくなるほどマクロを上げる事考えろよ。
お前の思考は嫌韓中と変わらん。
116だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 18:27:03
>>99
少なくとも軍事予算には民主的統制が及んでいたと記憶しているな〜。もちろん
徴兵制は議会の承認がなければ行えなかったはずであるな〜。したがって、戦争
遂行は議会即ち民意の同意がなければ行い得なかったことになるな〜。
117派遣の人:2007/01/30(火) 18:28:01
>>115
実にその通りだなw
118だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 18:36:03
商売をやる以上、ピンハネするのは当然であって、ピンハネ自体はどうやっても
悪と考えることはできないな〜。メーカーが流通に、消費者が払った分全部よこせ
とか言いだしたらキチガイ扱いされるのと同じ話だな〜。また、他に派遣業に何ら
咎められる要素はないな〜。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 18:37:30
>>115
>派遣が必要とされなくなるほどマクロを上げる事考えろよ。
いい加減派遣の存在はマクロ経済と関係ないことを理解しようね
おばかちゃん。

>お前の思考は嫌韓中と変わらん。
ネオリベ、新自由主義はバカウヨよりたちが悪いな
>>107
独裁政権はその質によって全然違うと思うよ。
121派遣の人:2007/01/30(火) 18:39:09
だいたい派遣がなかったらどんだけ失業率が上がってたと思うんだね?
派遣を叩く前に派遣を拡大させるよーな不景気を生み出したことを呪え、と言いたいなーw

ちなみに景気回復と人手不足で、派遣会社は生き残りが大変なんだなーw
派遣は法規制がうるさいから、スタッフを使い潰すことなど出来ないのだなー
その点、請負は規制がゆるい分、非常にやりたい放題だなーw

派遣を善とは言わないが、俺を叩いても、叩いてる人がスッキリするだけで別にいいことはないなーw
叩くなら、個別の法律や、派遣制度の恣意的な運用を叩いて欲しいなーw
122だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 18:40:17
ヒトラーやムッソリーニ、カエサルなんかは民主主義から生まれた独裁だな〜。
>>119
関係ないわけないだろw
下段に至っては意味不明。イデオロギー脳はどうしようもねえなw
>>121
わざわざ製造業まで派遣にする必要は無かったと思うがね。
団塊世代が退場すれば雇用が増えだすのは分かり切ってたと思うし
結果的には派遣業と言うアホな産業が拡大しただけだよ。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 18:43:23
>>99
>少なくとも軍事予算には民主的統制が及んでいたと記憶しているな〜。もちろん
言いたい事はわかるが返って無知をさらけ出してるぞ
でそれのどこが大東亜戦争開戦当時軍部が民主主義化に置かれていた事になるか

陸軍大臣や海軍大臣は軍から出る事になっている
しかも広田弘毅首相から現役軍人に戻った
つまり軍は大臣を出さない事でいくらでも気にらなければ内閣を
潰せたわけだ。予算が気に入らなければ内閣を潰せる

だから事実上予算の承認権は議会にはない


126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 18:43:42
政治板住民は巣へ帰れ
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 18:45:22
国会で安倍ちゃんが叩かれてるんだけど
どうして同じ改革路線なのに安倍ちゃんだけ叩かれなければならないんだよ・・・
再チャレンジとか負け組み支援も小泉さん以上にしてるし
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 18:45:38
>>121
これだから空気読めない反社会的なことしている馬鹿は痛い

派遣の人と言う、派遣を肯定している
HNをつけてるのが気に入らない
それぐらい空気よめ

お前の反論など読まなくても解かる
1行でいれば談合は必要悪だからいいんだだろ

あふぉか
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 18:47:53
>>128
馬鹿はお前w

派遣といっても規制されるべきは、未熟練労働者の長期派遣なわけであり
熟練労働者を対象にした派遣は必要のままだ

日本社会において非正規雇用のまま経験を積んだとしても
キャリアとして認められないという構造・風習がある
だから若者を中心とした未熟練労働者の派遣は規制される必要があるが

40上の熟練労働者の派遣は生産性向上という点からも悪くはないだろ
130派遣の人:2007/01/30(火) 18:47:54
素晴らしい独裁政権があったとしても、その独裁者が死んだら終わりだなーw
民主主義に問題がないとは言わないが、比較したら独裁よりマシだなーw

権力の暴走は独裁でも民主主義でも起き得るが、独裁の場合は、権力の暴走を抑止する機能が存在しないからだなーw
民主主義で権力が暴走したとしたら、その国の国民が馬鹿だったというだけだなーw
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 18:48:03
>>123
>関係ないわけないだろw
ネオリベ教のおばかちゃんに教えてやるよ

派遣は分配の問題なんだよ。いくらマクロ経済で成長率が伸びても
分配が貧弱なら解決しない

いいかげんグローバリズムの中での問題である事を理解しろ
>>130
いけいけ独裁者と米国とはあまり変わらんけどな。
133だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 18:51:44
>>125
軍部はいくらでも内閣を潰すことができたが、軍が軍政を布けたわけではなく、
結局は政府の意向も汲んで行動しなければならなかったのだな〜。よって、軍部とて
政府議会の意向を無視しては戦争を遂行し得なかったのだな〜。軍人だけじゃ
戦争できないんだから当たり前っちゃ当たり前だけどな〜。
だから東絛は翼賛選挙を行ったのだな〜。
もちろん、現行憲法下並みに民主的統制が及んでいたというつもりはないけどな〜。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 18:52:13
>>129
馬鹿はお前だ

ILO111国際条約の同一賃金。同一労働の原則が法整備されてかつ
違法行為の厳罰と取締りが行われない限り

社会の一部に差別的な雇用を生み出し、そこを起点に
全体の雇用環境が悪くなっていく

だから現行の派遣制度は廃止すべき

お前の必要は資本や企業の論理であり、まさに吐き気がするネオリベ
新自由主義者の意見だな。
135派遣の人:2007/01/30(火) 18:53:11
>>131
マクロの問題であり、分配の問題でもあるなー
従って分配の問題を問題として上げるのはまあ理解できるなー

しかし、それがグローバル問題になるのは、いまいち理解出来ないなー
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 18:54:55
だな〜って、司法■もってっるって嘘だろ。
大日本帝国憲法は、主権天皇って明示してるのに、どこが民主主義なんだ?

第一条  大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス
第二条  皇位ハ皇室典範ノ定ムル所ニ依リ皇男子孫之ヲ継承ス
第三条  天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス
第四条  天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ
第五条  天皇ハ帝国議会ノ協賛ヲ以テ立法権ヲ行フ
第六条  天皇ハ法律ヲ裁可シ其ノ公布及執行ヲ命ス
第七条  天皇ハ帝国議会ヲ召集シ其ノ開会閉会停会及衆議院ノ解散ヲ命ス
第八条 1  天皇ハ公共ノ安全ヲ保持シ又ハ其ノ災厄ヲ避クル為緊急ノ必要ニ由リ帝国議会閉会ノ場合ニ於テ法律ニ代ルヘキ勅令ヲ発ス
2  此ノ勅令ハ次ノ会期ニ於テ帝国議会ニ提出スヘシ若議会ニ於テ承諾セサルトキハ政府ハ将来ニ向テ其ノ効力ヲ失フコトヲ公布スヘシ
第九条  天皇ハ法律ヲ執行スル為ニ又ハ公共ノ安寧秩序ヲ保持し及臣民ノ幸福ヲ増進スル為ニ必要ナル命令ヲ発シ又ハ発セシム但シ命令ヲ以テ法律ヲ変更スルコトヲ得ス
第十条 天皇ハ行政各部ノ官制及文武官ノ俸給ヲ定メ及文武官ヲ任免ス但シ此ノ憲法又ハ他ノ法律ニ特例ヲ掲ケタルモノハ各〃其ノ条項ニ依ル
第十一条  天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス
第十二条  天皇ハ陸海空軍ノ編制及常備兵額ヲ定ム
第十三条  天皇ハ戦ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ条約ヲ締結ス
137129:2007/01/30(火) 18:55:56
>>130
派遣業界が批判を回避するには
未熟練労働者などの使い捨てを業界全体で取り組む必要があると俺は思う
派遣全体を潰す必要はないと思うが

>>134
一連の派遣が問題となったのは
法改正と長期不況が重なったことによるだろ
長期不況において派遣というワークシェアをとったことで失業しなかった人がいたのも事実
これからは長期派遣などで職歴・キャリアが評価されない人たちを
いかにしてサポートしていくかが重要
派遣社員の地位向上は派遣会社にとっても長期的にプラスになると思うけどなー
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 18:55:57
>>133
>結局は政府の意向も汲んで行動しなければならなかったのだな〜。
満州事変も日中戦争の開戦も
政府の意向は汲んでませんが?

いよいよ錯乱してきたか
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 18:57:45
>>133
統帥権干犯って知らんの??
140だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 18:58:50
>>138
キチガイ警官が拳銃をぶっぱなすのは今でも止めることはできんな〜。「遂行」の
文言を繰り返し用いたのが読み取れなかったようだな〜www
141派遣の人:2007/01/30(火) 19:00:26
>>137
おっしゃる通りだなーw
まあ現実はなかなか理想に追い付かないけど、そういう方向には傾いているなーw
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:00:44
>>135
×しかし、それがグローバル問題になるのは、いまいち理解出来ないなー
○しかし、それがグローバル問題になるのは、いまいち馬鹿だからわからないなー

ここでもよめよ。糞HNの馬鹿は
http://www.labornetjp.org/NewsItem/20020201wefgu
143だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 19:01:11
>>139
統帥権の干犯は政府と軍部の権限範囲の問題にすぎんな〜。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:02:26
>>140
軍部=キチガイ警官

本当に無知な世界を見せていただいてありがとうございました。

馬鹿とこれ以上の議論は不毛だと悟りました。

さよおなら
145派遣の人:2007/01/30(火) 19:05:12
なんか小学生と話してるみたいな気分になるなーw

『馬鹿って言う奴が馬鹿だもん!\(`Д´)/ウワアァァン』

とでも言えばよいのかなーwww
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:06:12
この長年の不況で労働市場も買い手有利だったんだから

派遣企業だけじゃなくて日本企業全体のモラルっていうか、人材の扱いが杜撰になったと思うよ
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:06:23
世界中のほとんどの労働者民衆は、21世紀を迎えても劣悪な処遇を受けている。
雇用の安定が崩壊し、賃金は企業の利潤とは逆に低下している。
持てるものと持たざるものとの、男性と女性との、先進国と途上国との不平等が拡大している。
途上国に対する国際経済機関の支配力はますます増大している。
富の集積・集中が進む中、貧困はかつてないほど深刻になっている。

 民主主義も危うくなっている。グローバル化した市場が、
しばしば企業間以上に国家間の競争を激化させ、
国民国家の政策の幅が抑制されるようになっているから、
民主的政治が難しくなっているのだ。

そして、グローバルな秩序・ルールが出てくる場合、それは労働者の権利ではなく、資本の利益・財産の権利を守るためのものになっている。一般の人々の意志を反映し擁護するための民主的機構が脆弱あるいは不在であるために、実際、
選挙で選ばれた政府のリーダーから選ばれていない世界的資本のリーダーに権力がシフトしている。



利益至上主義の資本の論理に再投資と言う文字はあっても
分配と言う文字はない
分配は民主政府の仕事、すなわち民主主義が分配をさせる
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:07:22
この板のコテハンは真正ばかりだな・・。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:09:28
>>145
正義と言う価値観に対しては

派遣業などと言う糞な生き方をしている腐れ人間よりも
確実に一般の小学生のほうが上だろうな
150派遣の人:2007/01/30(火) 19:11:18
>>146
そうだねぇ。
たまに『スタッフ教育から店舗運営まで、全部アウトソースしたい』とかいう企業があってビビるんだよなーw
それ、もはや派遣会社なのかお前の会社なのかわからんだろが、と思うなーw

まあ、仕事だから依頼があればやるけど、どうかと思う罠
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:16:21
ある程度、ものごころついて善悪の判断が出来る
小学生なら派遣の人とかHNはつかわないだろうな

談合の人とか消費期限切れ使用シュークリームの人とか
と変らん

自分から悪意をもたれて何が楽しいんだろ
こいつ?もしかしてM?
152派遣の人:2007/01/30(火) 19:16:54
世の中に『正義』なんてもんがあったら人生は楽だなーw
『正義』を信じて語れる人がうらやましいなーw
気にいらないことがあれば『悪い奴』のせいにできるんだからなーw

はははのは
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:19:46
>>150
金と客のためなら人も殺す。それすなわち外道の証
派遣は合法だ?
人の人生を食い物にして間接的に殺していると言う事が
理解できないのかねえ。しかもその人だけでなく
その人が関わるはずだった地域社会、家族、そして国

人がどうこうするとか問題じゃないね。お前自身が糞だと言う事
おまえ自身が嫌ならやってない。

糞だから人が頼むからやるとか言い出す
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:21:25
>>152
物理的にはないが。人の心には存在する。それは国家も同じ

だが無い人もいる。それは詭弁家というやつも無い人に含まれるな。

心に正義があれば詭弁は弄しない
155派遣の人:2007/01/30(火) 19:23:00
まあ、とりあえず俺は糞でかまわんから落ち着けなーw
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:23:09
>>151
名前ではなくて意見で決めろよw
お前の程度が知れるぞ

>>150
そこまでの企業があるのか・・・w
企業全体の、経営者のモラル低下ってのは全業種で著しいな
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:25:58
>>156
>名前ではなくて意見で決めろよw
ネーミングセンスからして空気の読めない糞だということ

>業全体の、経営者のモラル低下ってのは全業種で著しいな
少なくとも派遣と言う間接雇用を受け入れてるのは企業の3割
糞の言うあるはわずか全体の3割だから

3割の糞企業の相手を糞派遣屋が自分の意思でやってるだけ
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:30:00
派遣の拡大に合わせてセーフティーネット的な法整備が不足してたのはあるかもしれんな
159派遣の人:2007/01/30(火) 19:34:04
残りの7割が

・派遣が必要ない業種
・派遣に頼めない規模

だという可能性は考えないんだなw

企業経営を、善とか悪とか考えてやってる経営者っていんのかなw

安易なコストカットは結局は損、という判断から人材を大事にする会社はあるが
正義の為に大事にする会社は、寡聞にして聞いたたことがないなー
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:35:39
企業経営ってのは合理性の追求じゃない?
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:37:15
合理性の追求が合成の誤謬を生むと理解できる経営者なら一人前だ
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:38:03
>>151
HNを見ただけで、善悪がわかるんだ?で、何が悪?
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:39:49
只今、クロ現で不二家問題

「熟練労働者の不足が品質の低下を招いた。
たとえ未熟労働者でも品質を維持するための
教育訓練を行うのが企業の勤め」

もはや先進国ではないな。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:40:45
>162
消費期限切れの材料でシュークリームを作る事
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:40:57
>>163
老舗企業でこれだ
人材を育成しない国それが美しい国日本
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:40:57
>>161
理解してようとしてまいと、企業の合理的行動に変化はないよ。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:41:52
>>159
>正義の為に大事にする会社は、寡聞にして聞いたたことがないなー
そりゃお前の相手にする企業は糞ばかりだからな

168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:42:27
>>166
そりゃそうだ
景気後退局面で日本企業が一斉に首切り・報酬削減をするのはどうしようもない
そこで出てくるのが国家なんだろうけどね
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:43:14
>>164
HN見ただけで、そいつが消費期限切れの材料でシュークリームを作ってるかどうかわかるんだ?
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:45:34
不二家って、とにかくなんでも不味いだろ。
なんで、あんな売れてたの?
期限切れだって食えばわかるだろ。買う奴がアホ
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:47:55
ちょっとした疑問なんだけど、
派遣の人って、派遣されてる人のように読めるんだけど
派遣会社の人っていう意味?
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:48:49
>>167
不景気の最中、利益を無視してガンガン失業者を雇ってあげてる正義の会社があったら教えてくんない?
173派遣の人:2007/01/30(火) 19:48:53
派遣に頼む会社は糞ばかりかあ
日本の上場企業の8割くらいが糞なんだな〜w
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:50:31
>>172
国鉄
175派遣(会社)の人:2007/01/30(火) 19:50:46
正式にはこうだなーw
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:52:17
>>170
売れてたのはうまいからだろ?食ったことないからわからんが。
期限切れをの材料を使ってるかどうかはよっぽどじゃなきゃわからんな。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 19:55:19
>>174
そりゃほとんど公共事業だな。民間事業ではありえない。
178だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 20:12:44
>>144
キチガイ警官が気に入らなければタチの悪いチンピラにしとくな〜w

満鉄爆破を自作自演して満州攻め入るわガン飛ばされたとわめいて廬構橋の上で
銃撃戦おっぱじめるは、たちの悪いチンピラ以外の何者でもないわな〜w
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 20:16:42
>>173
上場企業なんて日本の企業の1%にも満たない
ソース提示されてるのになに理解したんだ?
グローバル化の中むしろ資本を第3者に明け渡してる企業ほど
資本の論理が色濃く、強くなる

>>172
企業が商売を出来るのはなんででしょう?
社会正義の無い、無秩序な奪い合いの世界なら
商売は出来ませんから。

不況の中でも商売が出来て雇用が出来るのはそこに正義があるからだよ
あふぉ
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 20:18:42
ネオリベもそれを批判するバカウヨやブサヨにも
社会正義なんて無い。同じ穴の狢だとよくわかる

いい掲示板ですね。

軍の士官がチンピラですかw
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 20:19:10
>>173
日本の上場企業は大体二流クラスが多いと思うね
最大手はアメリカだし
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 20:19:36
>>129
>40上の熟練労働者の派遣は生産性向上という点からも悪くはないだろ
これはいいかもしれないね。熟練労働者はこれからますます不足する。
一定の賃金がなければ十分なスキルを身につけた人材が集まらないから
賃下げ要因にはならない。むしろ、賃金、雇用、人件費が安定するだろう。
183だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 20:20:15
「オレが高脂血症になったのはマクドナルドがビッグマックを売ってるからだ」に
等しい論理が主張されとるな〜。日本もすっかりアメリカ的になったな〜。
経済ヲタは軍板相手では飽き足らず、法学板にも攻撃開始したようだな
知識をひけらかして他人を見下すのと、異なる学問分野を罵り倒す態度が
かなりの反感を買ってるようだが。
185だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 20:22:57
>>180
あきらかに

 チ ン ピ ラ

以外の何者でもないな〜www やったこと見ろってw
>>131
今ほど派遣が必要とされないぐらいマクロ引き上げろって意味がいつまで経っても理解できないみたいだな。つ−かお前の意見と相入れない者=新自由主義者に見えるようだなw
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 20:23:15
>>181
まあ、経営者が(ry

昔(1980年代)はアメリカも「日本企業経営に学べ」と
いうことでMBAなどで日本企業経営を教材にしていた
そうだ。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 20:23:22
>>183
お前の軍=チンピラの大雑把な思考が
至極アメリカ(大陸)ナイズされ杉wおまえどう考えても日本やないだろ

在日か?w
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 20:25:00
>>186
少なくともおまえらがマクロというとき
分配面を議論してるのは見た事無いな。

意識してる文面も見た事が無い
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 20:25:14
>>186
だからインフレの欧米、アジアの成長率と派遣、低賃金、
デフレの日本を比較してから言え。

一定間隔で同じことをぶり返すけど工作テクニック?w
191だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 20:26:47
>>188
明らかに関東軍はチンピラの集まりだな〜w その後も新京に城たてて悦に入って、
ソ連が攻めてきたら民間人見捨ててスタコラサッサwww
192だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 20:29:15
海軍も海軍で餓島で兵が飢えてるのにフレンチのフルコース食いながら作戦会議w
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 20:31:38

ヒソヒソ
とりあえずだな〜は相手にしないほうがいいようだ
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 20:32:44
大東亜戦争はチンピラ集団とアメリカ軍の激戦だった BY だな〜


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
195だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 20:36:40
そうだな〜。頭わるすぎてインテリヤクザとは呼びにくいな〜w
>>189
分配の話は散々ガイシュツ。過去ログ読んでから出直してこい。
>>190
インフレの欧州と比較して何が言いたいの?日本もインフレ期みたいに利上げしろってか?wデフレだからこそマクロでのインフレ誘導が重要なわけだが何か?工作とかもろN速脳w
>>195
頭の悪さに関しちゃ、さすがに戦後の日本人には敵わないけどね
198だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 20:41:25
(軍人の)戦死より餓死が多いってなんだそれwww
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 20:42:24
>>196
釣られたな
そうくると思ったな
>分配の話は散々ガイシュツ。過去ログ読んでから出直してこい。

既出なら資本のグローバル化のなかで
分配ができない現状のマクロ経済政策ではどうあがいても
派遣などなくなるどころか増えていく事が理解できてるわけだから
マクロ政策で派遣が無くなるなんて口が裂けてもでないだろ

ほんとに経板民は 糞ばかりだ
>>198
つまりそれらの惨状を招いた全責任は日本の学歴エリートにあると自己批判してるんだねw
>>199
何だいつもの嫌グローバリズム馬鹿かwお前合成の誤謬も比較優位も何も理解してないだろwお前がイデオロギー経済論文発表するのを楽しみにしてるよw
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 20:48:37
>>200
つ精神的な病気持ちは発言に首尾一貫性が無く矛盾だらけだと
聞いた事があるな
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 20:51:34
>>200
つ よお嘘つき

204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 20:52:36
>>201
誘導尋問にストライクにひっかかって精神が錯乱したみたいだなw
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 20:53:42
206だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 20:58:15
>>200
んなことは凡そ言ってないな〜w

まあ、満州と餓島は動機が違うけどな〜。満州は貧乏農民の農地獲得の声に押されて、
南方は財閥の資源獲得の声に押されてだからな〜。そう考えると、陸軍は民衆指向で
海軍はエリート指向だったと考えることができるな〜。そうすると、いろいろと
符合するな〜。
>>200
流石にアホ戦争して気が付いたが、その人たちも死に
似たようなことが経済でも起こってるし
これからも酷くなると思うよ。特に若い奴らが自らの首を絞める形で。
208だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 20:59:49
>>199
グローバル資本主義で分配不可能ってののロジックが意味不明だな〜。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 21:02:29
  /\___/\
/ ⌒   ⌒  ::\
| (>), 、 (<)、 :| 
|///,ノ(、_, )ヽ、,///:::|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|   ト‐=‐ァ'   :|  < みんな旧経営陣が悪いんであって、私たちは悪くありませんから〜!
|   |,r- r- |   .:::|    \_____
\  `ニニ´  .:/
/`ー‐--‐‐一''´\


意図的、組織ぐるみと認定=前社長に「経営責任」−日興の利益水増し問題で調査委
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007013001007
210だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 21:03:09
戦争時の様々な失敗をリアルな経験として持ってる世代はそろそろ死に絶えるな〜。
だから、同じ失敗を繰り返す土壌ができつつあるのだな〜。必ずしも「戦争」って
意味じゃないからそこはよろしくな〜。
211だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 21:06:18
大正デモクラシーから満州事変まで10年かからなかったのだな〜。
まぁまぁもちつけw
戦争おっぱじめるのに誰もが納得する理由なんてないだろw

んで、せっかくなのでネタ振りしてみる。
中国、インドの成長が著しいのは周知の事実ですが
(元がしょぼいから、とかの突っ込みはナシで)
当然のように軍事費も年々増加させて、具体的な数字は探すのがめんどくさいので省略
こーなるとアメリカ、ロシア並みとはいかないまでも数年に一度、
在庫一掃&新兵器の試し打ちしたくなるんじゃないかと。
この辺りみなさんはどうお考えですか?
モンゴルやら天安門で既にやってるなーw
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 21:09:55
>>208
その質問、ガイシュツだと思うよ

142 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/30(火) 19:00:44
>>135
×しかし、それがグローバル問題になるのは、いまいち理解出来ないなー
○しかし、それがグローバル問題になるのは、いまいち馬鹿だからわからないなー

ここでもよめよ。糞HNの馬鹿は
http://www.labornetjp.org/NewsItem/20020201wefgu
215だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 21:11:02
>>212
奴らは、アメリカと違い、特段、中国主義やインド主義を世界に広めようとは
思ってないから、使うとしてもチベットや新彊、カシュミールでぐらいだろうな〜。
糞だな〜は日本の学歴社会の上澄み連中(戦前なら陸士、海兵。戦後は東大)が動かしていた
かつての軍部や現在の日銀をあらんかぎり罵倒しておきながら
その過ちを生み出してきた東大ブランドを自らのプライドの拠り所とする。
語るに落ちるとはこのことだなw
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 21:15:54
東大=東京農工大学とかの略だろ
軍人以外でも戦前に国を誤らせた為政者は皆、東大−高文−官僚(または政治家)じゃねーかw
塵だな〜のお仲間の東大糞法匪だぞwww
219だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 21:20:26
>>214
何かと思えば、理論的に不可能って話ではなく、単に投票に行かない奴が増えたって
だけの話か〜w まー、自分で自分の権利を放棄する奴が多ければ、確かに分配なんて
話にはならんな〜w
220だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 21:24:41
>>216
今さらそんなもんにプライドなんか置いてねーな〜w

また、オレは繰り返し、軍部等も民衆の支持がなければ思いどおりにすることは
できないと言っているんだがな〜w
221唯の人 ◆6OTu92tEKY :2007/01/30(火) 21:25:27
>>118
これは柳沢の製造器発言と同レベルデはないだろうか。勿論大臣レベルと
言う意味ではない。

ピンハネをしてはいけないのだよ。ピンハネをするのはヤクザのタコ部屋擬き
だけだよ。
こうした仕事はマリアージュでなければならないよ。
多くが、江戸時代のくちいれ屋になっているからいけないのだよ。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 21:27:04
取りあえず「高学歴者」批判してれば満足な人は経済板でも株板でもアホ扱いなんだな。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 21:28:58
>>191
満州国の建設自体、無謀すぎる計画だったよ。
北海道の野原の様な何も無い所で中国人の畑を奪って、
中国人を追いやって日本人の扱いも悪く凍死するような小屋で生活。

「最初、そんな事をして良いのか?」と批難があったけど
A級戦犯たちは強行決行。

本邦の「高学歴者」なるものは国内限定の超内弁慶でレベル低すぎなのは誰も否定できない事実です。
大衆批判は百万年ほど早いと思います。
>>218
どの時代も、民意(組織)はそこそこ半々に分かれるもので
あとは、その時代の流れや、声の大きい者の方に傾くものだよ。
過去に学ぶ姿勢や反省、思いやりが無くなればハードになる。
銀行はピンハネ!証券会社はピンハネ!楽天はピンハネ!

世の中にはピンハネ企業ばかりだなw
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 21:31:47
>>223
その当時の時代背景無視して言ってるようにしか見えないんだな。
非難ってどの程度あったのか?って話なんだな。
何故満州移民が多かったか、ブラジル移民とかも踏まえて考えなければいけないんだな。
228だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 21:33:38
>>221
なんでいけないのか意味不明だな〜。派遣会社は、対派遣先の他、対労働者でも
社会保険費の負担やら派遣先の紹介やらの便益を提供しているから、少なくとも
その対価は受け取って当然だな〜。
濱なんとかという人っぽい意見が見受けられるな。
とりあえず気に入らない意見にはネオリベ、新自由主義者認定しとけ!というあたりが。
>>228
社会保険は別として厚生年金、年収保証もあれば言うことないがw
ハロワーと同じレベルの仕事じゃねーの?
この国の学歴社会のトップクラスといえば、官僚の国際比較なんか意味ねーだろうが
たとえば学者、そうだな社会科学など日本人研究者の国際的な業績なんか話しにならんでしょ。
論文の引用やら、そのIFやらもろもろ含めて世界レベルでは通用しないのが実態。
日本人サッカー選手と同じくらいの悲惨さだw
どの口で大衆をバカにできるんだよ?ああん?w
232唯の人 ◆6OTu92tEKY :2007/01/30(火) 21:40:54
>>226
そうしたものを、経済学的に少し改まって述べると、搾取と言うのだよ。
搾取の無い時代が来ることを切望するな。
233だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 21:41:25
>>223
あの時もデフレ不況で資本集中が進み、高橋財政でリフレは実現したものの、
格差は拡大し農村の貧農の生活は向上せず、「土地よこせ」の民の声に押されて
満州事変だな〜。民衆なんてそんなもんだな〜。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 21:41:39
>>224
全てとは言わないが所謂「高学歴者」の実務的能力は俯瞰でみたら低くは無いな。
勿論職種にも拠るが、これは否定できない話なんだな。
そうでなかったら公務員も企業も高学歴者を選ぶ理由が無いんだな。
そういった人と同じ職場で仕事をしてみたら誰でもそれなりに実感する話ではあるんだけどな。
元々いた中国人を追い払ったつーか、そもそも満州は漢族の土地じゃありませんというのもあるが
むしろ日本の占領後に華北から押し寄せてきて
大量に居着いちゃったんだがなぁw
>>234
対外的な交渉事で出し抜かれまくりな「高学歴者」様の実務的能力は確かに高うございますねw
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 21:43:59
>>228
ピンハ率に市場原理が適正に働かないから

あのね労使は体等じゃないの
優越的な地位を持つ
派遣会社や派遣先企業が解雇権をもっているから
中間マージンがどうしても派遣会社よりにされるの

だから問題なの
238だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/30(火) 21:46:41
あの辺は清朝出自の地であり何代かは首都でもあったから、都市部には華人も
そこそこいたと思うな〜。
>>238
満人の奴隷として連行されてきた華人だね
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 21:48:43
日経とか有効求人倍率が一倍超えとかいってるけど
nhkでもそういってる。でもさ、現実の正社員の求人倍率はひくっ!
正社員の求人倍率を報道しないのはおかしいね。


>1 平成18年12月の一般職業紹介状況をみると、有効求人倍率(季節調整値)は1.08倍となり、前月を0.02ポイント上回った。
正社員有効求人倍率は0.68倍となり、前年同月を0.03ポイント上回った。

12月の有効求人(季節調整値)は前月に比べ1.6%増となり、有効求職者(同)は0.5%減となった。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/ippan/2006/12/index.html
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 21:51:08
>>236
外交の事を言ってるんなら国際協調とかのしがらみから言えばギリギリ何とかやってるのかも知れないな。
北朝鮮みたいに背水の陣で世界を相手に瀬戸際外交やってる国とは事情が違うな。
所詮調整の話だし、その後の情勢にもよるしな。
ただアメリカ追従の姿勢は無理からぬ話ではあるとは思うけどな。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 21:52:37
>>228
あとね

 派遣会社に経費がかかろうがかかるまいがそれを労働者
 受け取るべき労働の対価からはねてはいけないの

 派遣労働者であろうが正規であろうが同一労働には同一賃金で
 あるべきなの。同じ仕事をしている安い労働力が存在していると
 そこにどんどん置き換えられちゃうの?で労働環境が悪くなっていき
 社会が没落していくの わかるよね

 マクロ厨なんだからしっかりしなよ
清朝は漢族の満州入境を堅く禁じてきた。いるのは極少数の奴隷だけ。
元々あそこには”中国人”なんかいやしねえの。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 21:55:24
>>240
なら待遇が下がろうが非正規より正規雇用になりたいか、という質問を
マスコミが行なうべきなんだな。
これは給与面だけではなく、都心の好環境なオフィスで働くか劣悪な職場環境の
どちらを選ぶかって話も含まれるんだな。
物事は多面的に考えないと理解できないと言っとくな。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 21:57:32
だな〜は弁護士なんか辞めて官僚になれよ
そっちの方が適正あると思うぞ?
>>241
外交だけじゃねえよ
民間の規格の問題だってみんなそうじゃないか
日本の言い分は通らなくて、わけわからん外国の提案をのまされる。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 22:01:13
>>246
まず最初に具体例を挙げて欲しいんだな。
そこから議論ってのが始まるんだしな。
派遣がそんなに悪いのか?
派遣に頼るバカ(労働者)が悪いんでね?
ウチは2004年まではなんとか自力で女子事務員を採用していたけど
2005年ではアウト。半分は面接バックレ、半分は辞退。
しょうがないから2006年からは派遣を使い出した。
国際会議で日本の権益を主張できず、マグロの漁獲制限を課せらるのを
黙って指銜えて見てた高学歴な官僚様の有能さには涙が出るほど感動したな〜
>>248
まー、そこいらの、小汚い会社勤めより派遣社員と割り切った方が
マシだと判断してるんだろう。分からんでもない。
そういう意味では派遣も有りかもしれんな・・・
中小企業の求人の難しさは経験しないとわからない。
>>250
皮肉言ったつもりだろうがウチは「小汚い会社」であることを否定しない。
彼女らからしてみれば小汚い会社を転々として根性なしと見られるよりも
少なくても派遣会社からはキャリアを認めてもらえると期待しているのだろう。
253唯の人 ◆6OTu92tEKY :2007/01/30(火) 22:16:23
>>248
昔から、ヤクザの手配師は跋扈していた。今の派遣もそれと同類さ。
金融で言えば、トイチで貸すか、グレーゾーンで貸すかの違いにしか
過ぎない。
>>252
すまん、皮肉ではない現実だ。うちもそうだし。
>>251
まあでも2003年まではリクナビに登録すると「小汚い会社」ですら
入れ食いだったのだが今はなんともならん。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 22:25:27
公務員並に待遇良くすれば小汚い会社でも
人が集まるだろうww
>>253
ブローカ系はなんでもうさんくさい。
しかし高利貸しと一緒にしますか。そうですか。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 22:41:06
賃金は派遣会社に払う分くらい出すって求人でダメだったの?
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 22:42:13
それでも30歳職歴無しは採用しないと
260派遣の人:2007/01/30(火) 22:43:55
だな〜を叩く人はなぜ東大にこだわるのかなw

高学歴には賢いやつも馬鹿なやつもいる
官僚にも有能と無能がいる

カテゴライズされた概念的存在にたいして、ケチをつけたがるのはなんでだろーなーw

空気に向かって説教しているようなものなんだけどわかんないのかなーw
>>258
俺は脇で見ていただけで採用担当じゃないし、そうだったとしても
既存社員にまで影響を及ぼすような賃上げは決定できないでしょうね。
つうか明らかに社長でも無理。
262心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/30(火) 22:54:13
>>260
おやおや、昨日に引き続きオメーと基地害共とのやりとりかよ。
だな〜は相変わらず歴史ネタで突っ込まれてるし、オメーも孤軍奮闘で大変だな。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 22:55:33
東大と言う環境とだな〜個人が無関係である訳が無いだろ。
実際、だな〜は自分で、東大東大東大東大と聞いてもいないのに連呼してくるぞ。
きっと奴は東大に呪われているのだ。

264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 22:57:33
>>242
同一労働って前提が、まず現実的ではないと思うんだが
みんな学歴ネタが好きなんだな〜
>263
まーそれしかアイデンティティがないんじゃしょうがないな〜
自分は平成経済大だけどそんなこと口が裂けてもいわないな〜w
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:00:28
大抵、東大に入ると左翼思想に洗脳され、国民を愚民と見下すようになり、俺様天才と言う歪んだ自我意識が形成されるようだぞ。
だな〜を見てると良くわかる。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:01:40
それは左翼思想か?
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:05:41
もし、東大に入っていて、歪んだエリート意識も形成されず、謙虚で、左翼思想にも懐疑的な知性の持ち主が居たら
そういう奴はよっぽど自立した魂の持ち主か狂人だろう。大抵は環境に汚染されて、だな〜になってしまう。
もう東大のヒキコモリに期待するしかないよな。

270派遣の人:2007/01/30(火) 23:08:38
そうかね〜?
やりとりを見ているとだな〜は自分の学歴なんてあんまりこだわりないと思うけどね〜w
俺は東大出とたくさん付き合ってきたけど、ほとんどの奴らは自分が東大出てることを
あまりにも当たり前と感じてるから、誇ったりしなかったけどな〜w

むしろ叩く側が

『だな〜を[東大]という[カテゴリ]にすることで、逆説的にだな〜の言うことを[無価値]にしたい』

という願望が見えるけどな〜w それに対して、[馬鹿]ってカテゴリで反撃しちゃうだな〜も大人げないと思うけどな〜w

まあ、だな〜の気持ちはわからんでもないけどな〜w
この展開、でじゃぶー
まあとにかく「派遣は悪」という側の納得できる意見に
遭遇していないことは確かだ。
273派遣の人:2007/01/30(火) 23:12:50
俺はだな〜見ていて、だな〜のあまり良くない所は、論旨うんぬんでなく、
馬鹿に優しさがないことと、キ○ガイに理屈で対抗しちゃうところだな〜w

馬鹿は優しく諭すもので、キ○ガイは生暖かく見守るものだな〜w
さっきの夫婦喧嘩を思い出してウツ
俺はだな〜役をやっちまった
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:15:16
いや、それは君の勘違いで、だな〜は実に、みっともなく「俺は、人からセンセと言われる職業なんだな〜」
とか、司法職であり、東大卒であることを、「婉曲に」「匂わせるように」発言するのだ。
これは東大や弁護士であることに歪なプライドを持った人間でないと出来ない芸当だよ。
確かに周囲も学歴コンプレクスを持っていることは確かだが、だな〜自身もかなりの学歴に対するコンプレクスの持ち主であることは間違いない。


>>275
きっと「お前は低学歴」とでも言われたんじゃないの〜w
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:17:28
だな〜分析は、荒れてしまった嫁の爪の表面ぐらいどうでも良いから
派遣論議を詰めてくれ。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:18:09
>>253
山口組も元は人材派遣会社だからな
>>278
暴力で権益を維持しようとしなければいいんでない?
あとは需給関係でブローカの取り分が少なくなってゆく。
自分は帝京平成大学だけど
だな〜にコンプレックスは感じないな〜

むしろコテハンに人格攻撃してるほうが精神的に病んでると思うな〜
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:20:19
非正規雇用の増加傾向は、由々しき問題だとは思うが
派遣会社の業務形態自体が悪というのは、いくらなんでも賛同しかねるぞ
俺は大学にも行っていないけど銅管>>280
283派遣の人:2007/01/30(火) 23:21:42
つーか
人を高慢にし、無能にするのは、むしろ組織内の権威なんだなw
東大そのものが悪いのではなく、問題は組織内の学閥にあるのだなw

ちなみに、今思い出したけど、俺の周りの東大出、京大出は、全員大きな組織に属していない奴らだったなーw
そいつらは性格は普通だが、浮世離れはしていると言うか、論理性だけで物事を押し通す癖があって困ったけどなー
ここらへんはだな〜もそういうところが微妙に見えるなーw

官僚とか、組織内の東大出は、性格悪いのかもしれないが、それは俺はしらんなーw
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:24:34
少なくとも日本を愛する者にとって東大の分析は必要だろ。
東大から日本を指導するトップエリートが生まれてくるのだから、その母体がどういうものなのかを掴んでおくことは大事だろう
犯罪者の家庭を調査するようなものだ。

>>284
それは別板でやれ
286心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/30(火) 23:25:55
>>275
ははは、そりゃ違うだろ。
だな〜はもともと煽り好きだから、馬鹿共の学歴コンプレックスを刺激しようとしたんだろな。
つまり、オメーらが東大を絡めてだな〜を批判するほど、だな〜は大喜びなのさw
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:26:31
まず、間違いなく、東大に入って「君たちは日本を指導するトップエリートだ」と言われるが
「エリートとして責任を果たしなさい」とは教育されていないことは確かだ。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:26:47
>非正規雇用の増加傾向は、由々しき問題だとは思うが

非正規雇用の増加事態が、そもそも由々しき問題なのか
もっと詰めると、「低所得者の増加が由々しき問題」なんじゃないのか
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:27:11
>>283
確かに理屈っぽいというか論理で相手をやり込めようという安易な姿勢はあるな。
でも実務能力はそれとは別だしな。
現場の折衝は現場がやればそれで良いって話になったらそれはそれでしょうがないな。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:28:53
>>288
非正規雇用が60歳まで働けるか、も問題だろ?
291ホカロン:2007/01/30(火) 23:29:25
おれも昔、派遣(会社)の人だったことがあるな。
292ホカロン:2007/01/30(火) 23:31:16
シルバー派遣なるものもあるのだ。
293心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/30(火) 23:31:35
>>287
それには同感だな。
昔のエリートはそれなりに自覚があったと思うが、今のエリートは責任回避ばかり目立つもんな。
>>290
女房のパート先でも65歳定年だってよ
すげーじゃん
さっきの夫婦喧嘩ネタに出現
>>293
エリートでなくても、その傾向はあった
>288
非正規雇用と低所得者の増加は別問題

非正規雇用の正規との待遇の待遇、具体的には年金、健康保険など
低所得者の増加は同列で語られるが非正規雇用に低所得者が多いと言うことで混同されてるだけ

297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:34:30
東大から、福井とか堀江とか、日本を破壊するシロアリみたいなのが続々量産されてくる。
こいつらが、官界、財界、学術会に流出していくのだ。
これで日本が滅亡しない訳が無い。

298心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/30(火) 23:36:28
>>295
うん、そのとおりだよな。
>>297
日本は滅亡しないから心配すんな
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:38:07
>>288
此処では非正規雇用の増加そのものが問題視されているようだが
失業者の増加とそれのどちらが社会的に問題なのかって話に成ってしまうんだな。
非正規雇用にも派遣、請負、携帯派遣とか格差があるんだな。
これらの非正規やらの底辺救済には当然公的支援かマクロ的経済環境向上が不可欠なんだが
それを全ての非正規雇用者に当て嵌めようなんて意見はおかしな話になるんだな。
バブル期だって日雇いは存在したわけだしな。
だから多面的、つーか全体的な底上げって話にマクロ的には繋がるんだけどな。
「派遣の人」が紹介派遣業務を好むのは彼の人間的良性を物語るものだな。
今の状況でチャンスを可能な限り用意したいって思いは共感できるんだな。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:39:54
いや、むしろ責任回避することが、良心的なエリートとしての態度だと洗脳されているのだろう。
この間、ネットで、若い20くらいの東大生と話したが、まさにだな〜の卵みたいな奴だったぞ。
唯物論で、自分さえ良ければよくて、女は肉便器と放言していた。目に涙をためてな。



グローバリゼーションと技術革新によりあらゆる産業・職種において
一度就職したら定年まで安泰などいのは最早幻想になりつつある。
不確実性の時代到来といってmp良いだろう。そんな中で変化に対応
する力が労働者に求められいるのではないだろうか?
>>301
責任回避と、その下衆な書き込み、さてどっちが、、、
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:46:08
あらゆる産業・職種ってのは極論しすぎだろ。現状、そうした傾斜があるのは否めんが。

でも、デフレという要因を取り除くと、案外、また終身雇用(前スレで言うところの「会社への特化」)が求められるかもよ?
305ホカロン:2007/01/30(火) 23:48:32
NAIRUに達した時点で外国人労働者の受け入れを選択するだろーな。
306派遣の人:2007/01/30(火) 23:48:46
>>291
あら、意外。
けっこう多いのかな、このスレ。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:49:01
あー、でもデフレじゃない国はどうなんかね。
アメリカとか、15週以上の仕事にありつけない人が多いと言うが。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:49:22
下種かどうかはさておき、これは事実だよ。
東大と言う環境に、真のエリートを育てる力が無い事を如実に示している例だと思う。
恐らく、戦前の反動で、エリート養成教育を止めたのだろう。
しかしエリート不在と言う社会は誰も責任を持って国の舵を切ろうとする人間が居ないことを意味しており実に恐ろしいことではないか。
>>304
誰が誰へ求めるわけ?
>>308
マジレス。大学18歳で人格いっている時点でマヌケ。
もっともっと幼少にやらなきゃ効果なしだろ。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:53:41
労働力が足りなくなれば
非正規雇用でもなんでも使うだろ
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:54:35
>>309
会社が従業員へ。
>>312
そういうことなら「当然」でしょ。
会社のトクになるし。
よって論じても、あんまり意味はなし。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/30(火) 23:57:11
思春期を小泉が首相やったこの5年間を2ちゃんとともに過ごした18歳前後の
人格形成が恐ろしいんだが・・・
N速なんて見て育ったとしたら・・・


315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:00:50
「格差」指摘の青木氏に反論=安倍首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007013001139
「何をもって格差と言うのか。記者のみなさんもそれぞれ給与が違うと思うが、それは格差なのか」と反論した。
>>314
そんなに自分が下劣になったという感覚があるわけ?
俺はおっさんで確かに2ちゃんの中では一種のテクニックを
覚えたが、リアルじゃ何も変わらない気がしている。
>317
いやいや多感な時期なら少なからず影響を受けてるだろうな〜
堀江やら村上やらの稼いだもん勝ちみなたいな価値観とか
罰則がない間は給食費は払わないなんて親の子供がまともに育つとはおもえんな〜
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:07:55
>>300
よおネオリベ教

>これらの非正規やらの底辺救済には当然公的支援かマクロ的経済環境向上が不可欠なんだが
現状でマクロ経済がいくら成長しても改善されないな
はっきりいって非正規雇用の問題は経済資本のグローバル化が主因
つまり民主政治力の衰退による分配面の弱体化の結果

>バブル期だって日雇いは存在したわけだしな。
バブル期でも異常に増えてたのはパート求人
最高求人倍率も1.40、パート求人が増えない高度経済成長期の1.76
倍にも達していない

>「派遣の人」が紹介派遣業務を好むのは彼の人間的良性を物語るものだな。
>今の状況でチャンスを可能な限り用意したいって思いは共感できるんだな。
たしかに厚生労働省の資料では紹介予定派遣の採用率の高さはぐんをぬいてるのは
認めよう。しかし、だまず6月の派遣での低賃金労働そして面接があること
で数が少ない限られた人のためのチャンスである事、そのために派遣会社が肯定されて
多くの人間がピンハネされる派遣会社とそれに属する人間を社会的に肯定は出来はしない事



319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:10:54
>>311
>労働力が足りなくなれば
>非正規雇用でもなんでも使うだろ
いつまでお前の経済は閉じてるんだ

人件費が高騰すればある一定の限界を超えれば
企業は海外へ出て行くだけ

民間は赤字で生産はしない
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:11:46
>>318
マクロの底上げと分配比率の改革を同時にすればいい
>>317
まあ確かに彼>>314は、もう戻れないところに来たかもしれんがw
東大で、そんな勉強やっているとは思えんなあ
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:12:10
>>319
流れ嫁
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:14:38
>>319
過去は工場が出て行った分都市部のサービス業が吸収したんだがな。
土建はサービスだっけ?
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:17:20
>>320
すればいいんじゃなくて
 出来ないんだよ。なんで経済板なのに10年ぐらい前の
 かび臭い考え方ばかりなんだか ここ

WEF(世界経済フォーラム)とはなにか?
http://www.labornetjp.org/NewsItem/20020131wef1/view
WEF(世界経済フォーラム) VS WSF(世界社会フォーラム)
http://www.labornetjp.org/NewsItem/20020201wefgu
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:17:33
ネオリベ教とか言ってる奴のほうが、ずっとイデオロギッシュで宗教じみてるのがなあ…w
>>319
つまりは派遣業界は企業の海外移転を防止しているわけだ
なんかねぇ
やはり小泉さんは正しかったわけだな
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:19:33
>>323
建設は第2次産業に分類

第3次産業非正規比率が大きいと言う弊害があるので
代わりにはならない
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:21:10
>>325
>ネオリベ教とか言ってる奴のほうが、ずっとイデオロギッシュで宗教じみてるのがなあ…w
つまりこのような非生産的なレスが
 終身雇用時代のようなゆとりを感じてキモイ。生産性とか考えろよ
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:21:18
格差を縮小するにはWEやって中高年の正規社員の給料けずって
派遣のやつらに回すしかねえな
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:22:29
>>317
大丈夫だ。
教育基本法も改正されたし、ゆとり教育も見直される。
きっと日本は良い方向に変わって行くだろう。
低賃金でも誇りを持って働ける時代が来る。
332ネオリベ教徒w:2007/01/31(水) 00:22:45
>>330
やればいいじゃん
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:23:54
>>318
そりゃ現状が別に景気回復してないということ。
労働市場が超過需要気味になれば、労働者の待遇は自然とよくなる。

>>319
総需要不足の状態からの景気回復というのは企業にとっては売上げが増えるということ。
それに伴って企業が生産を増やすために雇用増となる。
そうなるまでお金をばら撒くってのがリフレ。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:24:27
最近、やたらグローバル厨が多いなw
あと施工もよく出てきてるなw

なんだかなw
>>332
ニートのおまえには関係ないもんな
最近、やたら意味不明な言葉つかう連中が増えているな
きっとバカを隠すために気取っているんだろう
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:26:38
>>326
>つまりは派遣業界は企業の海外移転を防止しているわけだ
してないよ

派遣は
先進国である日本の労働条件の切り下げ
後進国の労働条件の向上を阻む障害になる事で企業の海外移転をし易くする

派遣などの安価な労働力がゾンビ企業を支える事により
企業淘汰が行われず、ますます企業の質が低下していき雇用能力が低下する

100害あって1利なし それが日本の派遣制度
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:28:54
>>337
さすがにこれはアホだと思った
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:29:02
>>333
>そりゃ現状が別に景気回復してないということ。
十分に回復すれば人件費が高騰し
ますます国内生産のために安い労働力を調達するか
企業が海外に移転するかだな

いつまでお前の経済はヒキコモリなんだ?
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:29:59
>>338
つまりこのような非生産的なレスが
 終身雇用時代のようなゆとりを感じてキモイ。生産性とか考えろよ
>>339
意味がわからん。そりゃ単に生産性の低い産業だったって事なんじゃないのか?
今日もVIPPERがきてるな
343341:2007/01/31(水) 00:31:18
あー、じゃなくて、そーなったらそうなったで
海外に移転すりゃいいんじゃないのか?

日本経済にとって、なんら損になることではないと思うが。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:31:52
>>324>>328
まずはお金ばら撒いて景気回復させること。

>>339
回復するというのは売上げが増えるということだ。
企業利益もどんどん回復するのになんでわざわざ海外移転するのだ。
したところでそれによって失業者が出れば、またお金をばらまいて総需要を増やせば良い。
その過程で円安になれば海外移転も意味がなくなるしな。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:32:15
>>341
人件費が高騰すれば生産性が低下するとか考えないなか
ヒキコモリ経済厨は?
リアルで東大生と接した事がある人なら派遣の人の話に共感出来るはず。
俺の周りにも何人か東大出いるけど嫌な奴一人もいないぞ。
一人は大学中退し起業したんだっけな。そこそこ儲かってたんだけど飽きたのと人付き合いが煩わしくなったってので会社譲渡。今はバイトでノンビリやってる。
彼は大学名は極力言いたがらないタイプ。何でも絡まれた事があったり遠回しな妬みとかが嫌なんだと。(実際、口にしない)
後は院行った奴と世界放浪してる奴がいる。頭の回転の速さと発想のユニークさは話してて刺激受けるって感じ。

おおまかに分けてキマジメ純粋培養タイプと浮世離れ系な感じ。


別にだな〜が言っても嫌な感じないしな。、学歴に対して過剰に反応する必要ないだろよ。コンプにしか見えない。


347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:33:21
>>318
>つまり民主政治力の衰退による分配面の弱体化の結果
マルクス坊やらしい屁理屈観念論だ。そんなあいまいなわけのわかない抽象、観念論しないで、
具体論しろよ。

たとえば、「我々は、格差の核心が、所得収支黒字(例:中国子会社からの配当収入による正社員だけの
収入アップ)の拡大と、貿易収支黒字の減少(日本国内工場員に多い非正社員の労働需要の減少、給与低減化)という
事実を隠蔽しなければなりません。なぜなら、民主党などの野党党首や労働組合貴族や我々は社会主義なので中国のポチなんで、
各自、中国共産党政権に頻繁に詣でたり、日々連絡をとりあって、資本や技術が日本から中国に流出するように励んで
いるからです。そうすることは、中国共産党政府の意志、指令に従うことで、将来の我々の身分が保証されることだから
です。」って、具体的、正直に言えば済むことなんだ。
>>337
後進国の労働条件の向上を阻む=企業の海外移転にプラス
は、まあそうね、と。しかし
先進国である日本の労働条件の切り下げ=企業の海外移転の防止
なことは確かで、こっちの方が先に影響を受けるだろ

なんかもっと正攻法でやった方がいいよ。
俺は別に派遣が好きなわけでもないし。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:34:38
>>345
賃金が上昇するのは企業の売上げが増えているからに他ならない。
企業が労働者を欲しがっている証拠なのだ。
設備の稼働率だって上昇するし、生産性は上昇する。
350派遣の人:2007/01/31(水) 00:34:53
しかし派遣にばらまく前に、もっとばらまくべき所があるけどな〜。

派遣はまだマシだよ。俺は請負のワンコールワーカーを経験してるけど、
あれを経験したら派遣社員って恵まれてると感じるぞ、マジでw

俺が請負嫌いなのと、安易な労働規制の緩和に消極的になるのは、あんときの経験がでかい。
そんくらい、しんどい、きつい、ストレス、儲からない、という…。

ちなみに、俺はワンコールワーカーで30万くらいは稼いでたが、
仕事の量とか結果を考えたら60万くらい貰ってもおかしくないと今でも思う…。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:38:06
>>348
>先進国である日本の労働条件の切り下げ=企業の海外移転の防止
>なことは確かで、こっちの方が先に影響を受けるだろ

そんな戦術的勝利なんか意味は無いな
国の政策は私的企業と違って10年のスパンで考えてはいけないし
長期的な戦略がな戦術にたよる対処両方は自殺行為だな

そんな安直な方法では20年後はもう日本はボロボロだろう
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:38:38
>>337
派遣という賃下げは労働市場が超過供給だから。
不況のせいでコストカットというのは合理的な行動で、
コストカットさせずに企業を潰すというのは生き残れた社員まで潰す結果となる。
一番の問題は不況となっていることであって、解決法はお金をばら撒くこと。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:40:35
>>352
全面的に同意
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:41:17
細川政変劇以後、産業スパイ集団みたいな「中国のポチ」の民主政治力が強くなったから、日本から中国への資本と技術の移転が
過激、過大に進み過ぎて、デフレが脱却しにくくなり、貿易外収支大幅黒字(所得収支大幅黒字化=正社員へのインカムゲイン分配増大)と
貿易収支黒字の大幅、急激な減少(非正社員の労働所得の減少)による格差が拡大してきたんだよ。
それだけのことだ。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:44:00
>>349
>賃金が上昇するのは企業の売上げが増えているからに他ならない。
まず売り上げをあげても賃金は増えない
グローバル企業の競争相手はグローバル企業
少しのコストの上昇が勝敗を決する
迂闊に分配は出来ない

>企業が労働者を欲しがっている証拠なのだ。
別に労働者は日本だけとは限らない。安い労働力は
今や世界に満ち溢れているな

>設備の稼働率だって上昇するし、生産性は上昇する。
売り上げが上がれば 設備の稼働率は確かに上昇し
生産性も上がるだろう。しかしそれは他の安い労働力の
国で生産できる競争相手の企業も同じ

どこでだれと競争してるひきこもってない
考えなさい
グローバルな競争が国内経済に及ぼす影響を過剰に見積もる
いつもの馬鹿ですね。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:49:48
>>355
需要が増えてるのに生産を増やさないバカな企業はいない。
生産を増やすには雇用も増やすしかない。
そうなるまでお金をばらまく必要があり、その過程では円安にもなる。

円安というのは、例えば1ドル100円が1ドル150円になる。
輸出企業がまず儲かるのはわかるな?そして輸入品の価格も上がるため、
輸入品と競合してる国内企業へ需要が移ることもわかるな?
「ものづくり」を指向する人と連動してるよね。こういう人達って。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:51:34
>>352
>337
>派遣という賃下げは労働市場が超過供給だから。
そのとおりだなしかし
一言言うならば、世界中に安価な労働力が満ち溢れて
供給過剰と言う事だ

>不況のせいでコストカットというのは合理的な行動で、
マーケットが一定規模に拡大して飽和するとあとは
値下げ競争になる。景気が良くても競争でコストカット勝負になる
敵は常により安い国の労働力を活用して生産してくる

>コストカットさせずに企業を潰すというのは生き残れた社員まで潰す結果となる。
今や国内の景気と雇用は直接関係がなくなっているんだよ
不況で人を切れば景気が回復して雇用がよくなるなんてナンセンス
いずれ生き残れた社員まできることになる


>一番の問題は不況となっていることであって、解決法はお金をばら撒くこと。
今や経済はグローバルでお金をばら撒いても国内からすぐに出て行ってしまう
お前が今日消費したものの中に国産品がどれだけあるのかと?
360派遣の人:2007/01/31(水) 00:52:08
いいかげん『比較優位』を流行語大賞にしたいくらいだなーw

何と競争しているんだか全くわからんw

景気回復しても輸出産業が国際競争とか言って賃上げしなかったら
景気回復したことで増収した内需企業だけが人手不足で賃上げして、
単に労働者が内需企業に移動するだけではないかw

サービス業で外国と競争するのか?
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:53:11
おまえらの視野が狭いからって、国際経済が同情して、おまえらの視野に合わせて動くわけでないよ。
日本経済を含む国際経済は国際間の需要と供給の動因によって動いてる。日本の国内要因によって
だけ動いてるのではない。

賃下げは直接的原因は労働需要の減少圧力による。世界の経済が成長してる最中に日本のような産業基盤が整備され
てる国で労働需要の減少圧力が(特に非正社員に多い肉体労働者の労働需要の減少圧力が)高まるのは製造業での
産業空洞化が主たる原因だ。労働力があまってる状態での産業空洞化の主因は資本と技術の国外移転だ。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:53:33
最近、アポが来ないな。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:54:15
>>324
経済政策にかび臭いも古いもないんだがね
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:55:16
企業業績が回復=雇用の回復という脳髄に焼きついた
洗脳から脱却できないのは

ヒキコモリ経済だからだ

今の資本の論理に引きずられる世界大競争時代は
常に激烈な生産性の向上を求めてくる

日本が競争してるのは中国とか人を人扱いしない労働条件の国なんだぞ
賃上げなんかしたらあっというまに企業は競争に負ける
いつもの製造マンセ−な人。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:55:39
>>363
何かが起こるたびに毎回
今までの常識や学問は通用しないとか言う人が沸くよな。
どの分野でも。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:57:09
>>364
確かに・・・
電波で電力を送る装置が開発されてしまったら
電力会社は外国との国際競争にさらされてしまうようになるな・・・
対策を考えねば・・・
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:57:10
日本のデフレや民間内格差の基底は、日本からBRICs等への製造業の移転だよ。つまり産業空洞化が主因。
所得収支黒字(国外子会社からの配当)が増えて貿易収支黒字が減ったのがなによりの証拠。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:58:31
なんだ、単に韓国になるだけじゃん。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:58:35
>>359
貿易してない財の割合わかるか?輸入はGDPの1割程度だ。
たとえば企業が出て行く度に失業者が出るが、景気が回復するまでお金をばら撒くというのは、
失業率が小さくなるまでばら撒き続けるということだ。

>不況で人を切れば景気が回復して
そんなことどこに書いてある。不況時のコストカットは企業の合理的な行動だが、
それで景気が回復するわけではない。合成の誤謬といってな。
景気回復させるのはお金をばら撒いて総需要を増やす政策だ。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 00:58:51
>>366
そう、従来の経済政策ができないという根拠もurl貼り付けただけで説明してないしなw
日本だけじゃないんだよね。海外に進出してんのは。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:02:17
ごめん言い方がむつかしすぎたね

大阪=日本、奈良=後進国、和歌山=さらに後進国

大阪で生産している企業がある
よし大阪が景気がよくなったから人件費あげよう!

ちょっとまて奈良で同じで安いものを
生産して大阪の市場に売ってくるから無理だよ
もしも価格が上がれば売れなくなって在庫が山済みだよ
どうしよ〜よし賃上げは諦めよう!

あれ、さらに和歌山に移転してもっと安い値段で生産して
大阪に売ってくるよ〜〜〜


バカでもわかるだろ これで
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:03:21
>>373
すごくわかりやすかった、ありがとう
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:04:03
>>371
その手の本って延々と発売され続けてるよな。

時代は変わった。
今までの常識は通用しない。
だからコレを読んで勉強しろ!

って感じの奴が。
ビジネス書ってこんなのばっか。
仮に日本企業が負けて、競争に打ち勝った海外の製品なりサービスなりが大量に
輸入されたところで「日本」はなんか損するのー?って話でもある。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:04:10
>>365
いつも観念経済論マンセーな役人経済論だな。
おまえらみたいなのに限って権力を握ると民間の苦労を知らずに「生活費節約、外貨享受策」って騒いで
円高政策をとって日本国中の輸出関連中小企業を潰しまくって産業空洞化させて、官民格差ばかりでなく
民間内格差も拡大させ、挙句の果てにこうして、マッチポンプで「格差」ってさわいでる。
それが日本の今の現状だ。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:05:53
>>370
>>373
を読め。お前の考え方は今の世界では通用しない

やるべき事はこの再現のないむちゃくちゃな競争に歯止めをかける事だ
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:06:26
>>373
為替は?
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:07:12
>>361>>364>>368>>373
輸入はGDPの1割。失業率が下がるまで円をばら撒く。その過程で円安になる。
同じ1ドルの商品を輸入するのに、1ドル100円から1ドル150円に円安になると輸入品が高くなる。
わかる?
>>373
誰に何を説明したつもりになっているの?
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:07:33
じゃあ和歌山から仕入れて大阪で売るね
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:08:40
>>379
話を難しくすると話についてこれない

単純化すると今度はついてこれない癖に複雑化を要求する

なんだかな
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:08:50
大阪で生産されたものも和歌山や奈良で売られてるんだけど
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:11:13
>>382
>>384
これだけ話を単純化して飲み込めないのは
経済観念ふるくさいのではなくてもう脳の機能が。。。

386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:11:43
所得収支の大幅黒字化減少、貿易収支黒字との逆転現象という過去の日本の歴史になかった
重大な現象、現実に目を向けようとしないものは、格差問題の解決策を論じる資格はない。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:12:04
>>376
いや、そこは注意が必要だ。「国際競争力」とやらを指向してる今の政策下では
国際企業がグローバル競争に負けるのは、そのまま国内の雇用の減少に繋がったりするかも。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:14:03
>346
全然分かってないな。東大生に気のいい奴が多いからと言って俺の話と矛盾しないだろよ。
実際、福井もある意味「知的な紳士」だったりするだろ。
或いは思いやりがあったり、気配り上手だったりもするかもしれない。音楽の趣味もいいかもしれない。
しかしそれと「愛国心ゼロ」と言う話は矛盾しないのだよ。


389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:14:40
安い労働力が欲しいなら、外国に逝ってやってください。

お願いします。
>>377
観念経済論馬鹿はお前だよ。この国際競争力馬鹿は相変わらず暴走しまくってるな。リカ−ドライやクル−グマンぐらい読め。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:17:16
総務省統計局のデータで
 日本の正規雇用の25%は製造業が占めているという事実

出て行けというのはまず論外
出て行けないような戦略やビジョンが必要

たとえば安価な製造物を生み出しつづけ
企業を歯止めの無い低価格競争に追いやる後進国の労働条件の改善や
安易な後進国での生産の禁止

だがそのためには国際的かつ民主的な国境を越えた連帯が必要

まあ、だめだなこりゃ。目先ですぐにできるわけがない


 
>>389
そうなっているけど?
まあ「消費地で生産」という見方もあるけどさ。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:17:19
>>383>>385
非貿易財の割合ってわかるか?為替レートってわかるか?
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:18:28
>>386>>389>>391
雇用は製造業しかないとか思ってる時点でトンデモ
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:19:04
大阪の床屋は高いなー
よーし、ちょっと和歌山まで遠征して
髪を切ってくるかー
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:20:57
>>392
いや、さらに外の人を格安で連れて来ようとしているからね。

もう結構来ているけど。でて行くのはしょうがないけど

連れてくるのは勘弁。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:21:46
和歌山で安く作れました
だから大阪の人は和歌山から仕入れて、大阪で売りました。
大阪はあんまりものを作らなくなりましたが、売るのが忙しいので、もの作ってた人はものを売る人になりました。
それでも大阪でものを作る人は、高級なものを作ることにしました。

終わり。

なんの問題があるの?
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:22:42
>>396
外の人を連れてきても労働基準法をきちんと守れば
そこまで低い賃金では働かすことは出来ないわけだが
どういうわけかこの国は罰則がなかったりばれなかったら法律は
守らなくてもいいことになってるからな。
これもきっとグローバルのせいなんだろう。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:22:58
>>395
製造物に関わることでも、流通し、店を構え、営業・販売し、サポート・修理し、etc
>>391
マクロがしっかりしてて産業転換した国はサ−ビス業が雇用を吸収してるんだよね。どこの国でも。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:26:26
サービス業って売春?
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:28:01
大阪のヘルスは高いなー
よーし、ちょっと和歌山まで遠征して
一発抜いてもらうかー


あ、いや、これはいるかもしれんね
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:28:29
君はグーグルにアク禁食らってるのか?
何そのN速並の貧困な発想?
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:31:22
>>394
25%を占める最大の正規雇用760万人の
2次産業が弱体化すれば

大量の失業者と
その圧倒的な雇用を客としてきた非正規比率の高い3次産業
ぱっと想像しただけでも縮小し
3次産業はさらに非正規化がすすむな


第12表 従業上の地位,産業・従業者規模別就業者数
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2006q/dt/zuhyou/601200.xls

労働力調査 詳細結果(平成18年7〜9月平均) 結果表一覧
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2006q/dt/index.htm
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:32:35
>>405
就業者割合は、第3次産業が6割なんだよ。需要が増えれば賃金も上昇する。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:32:42
>>405
すまん760万人じゃなくて804万人

お前ら統計ぐらい見て話そうね N速民じゃないんだから
N速民小ばかにしてるんだろ?
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:32:48
>>398
内の人にさえ、労働基準法を守らないんだから。(例・偽装派遣)
外の人に守るわけは無いわな。しかも始めから使い捨てだし。


>>400
今の雇用状況を考えると、普通はサービス部門の出費は減らそうとするだろうな。
そんな中でサービス業が拡大するはずが無いわな。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:34:40
>>397
>なんの問題があるの?
だから3次産業は非正規率が高い
2次産業の雇用の質の高さに依存している

大きな問題だ
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:36:20
>>408
中国からの安い輸入品によって浮いたお金は、他の財へと向けられる。
おまけに失業率が下がるまでお金をばら撒くと言ってる。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:37:02
さて俺はおちる

今度来るときまでグローバル経済の際限の無い低コスト競争地獄
と言う現実と

統計から日本の産業の雇用構造をインプットしておくように

N速民よりあんたら上なんだろ。基礎的なデータぐらい知っとけよ
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:37:23
>>409
依存してるというのは、どの辺から湧いてきた発想なんだ?
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:38:02
>>409
需要が増えれば、働く人の賃金も上昇する。

>>411
だから就業者割合は、第3次産業が6割だと言ってるだろうが。ぐぐれ。
>>413
第三次産業失業論って、社会学系の研究者がジャーナリズムに吹き込んできた
理屈なんだよね・・・ああいう連中ってどうにかならんかな?
結論:内需拡大→第三次産業ウマ−→正規を含む雇用拡大→消費拡大→→GDP大幅増加
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:42:09
>>410
そうなればいいなー。

中国からの安い商品入って来ても、給与も下がって行くから
俺は貯金してるけどな。企業も内部留保ばっかりしてるし。

仰るとおり早く、分配して欲しいなー。

417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:43:51
>>416
デフレ放置でそういう悲劇が生まれるわけだ。

他国から安い製品が流れること自体は、むしろ良いことな訳でね。
まあ、中国の場合「毒菜」とかの問題はあるけど、それはおいといて。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:44:02
>>411
経団連乙。

しかし、N速は小泉に騙され、今度は経団連に騙され
まるで、俺俺詐欺に引っかかる、爺じゃないか。カワイソス。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:45:22
中国やインド人の賃金を競争したいのなら勝手にやってくれって感じだなあ。
自分でそういう仕事を選んだんだろうし。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:45:28
>>416
だから総需要増やせば所得も増える。
どれだけ製造業が中国に行こうが、とにかく失業率が下がるまで、
労働市場が売り手市場になるまでお金をばら撒き続ける。
>>417
中国発デフレ論ってサヨク系の学者も好きだよなあ・・・。リフレ厨の「敵」
って、実は世間知でもジャーナリズムでもないんだよ。
ジャーナリズムに知恵を授けているのは誰か? と辿っていくと、行き着くのは
全て大学ギルドの同業者なんだよorz
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:48:00
>>420
分かるんだけど、ばら撒くじゃ勘違いされるから
お金を回すに、言葉を変えようよ。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:50:17
>>422
ヘリマネ的な表現の方がインパクトあると思ってね。
お金を回すじゃ、構造改革しなきゃ回らないとか、不良債権処理しなければ回らないとか言われそうでね。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 01:53:15
>>423
OK

それを皆が理解してくれていたら
こんな社会にはならなかっただろうけど。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 02:05:41
>>398
グローバル化が原因じゃなくて
・労働局が罰則を執行する強制力がない
・罰則の内容自体が弱い
・労働組合の影響力が小さい
が原因じゃないかな?

欧米の例で言えば
労働組合あるいは業界内の互助組織があるから
いわゆる中流の雇用、賃金がある程度保障されている
(逆い言えば移民を中心として低所得層は
これらの組織を持たないため劣悪な労働条件下にある)
少子高齢化で内需拡大は果たして可能なのか?高付加価値化路線というなの実質は値上げに
消費者な果たして納得するのか?
427心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/31(水) 08:12:41
>>426
豊かさは1人あたりの経済規模で考えるべきだから、内需拡大ってのは1人あたりでは可能だろう。
ただ、高付加価値路線ってのは個人の収入も増えてなきゃ難しいだろうな。
技術や生産性で他より有利でもない限り、円安にするか保護貿易路線にするかしないと製造業は苦しくなっていくだろう。

まあ、製造業が苦しくなった分をサービス業等が雇用を吸収できれば円満なんだろうが、上手く行くかどうかは疑問だな。
人口の少ない地方ほどサービス業はやりづらいだろうし、製造業からの転換は簡単じゃねーだろ。
428だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 08:37:53
>>262
相変わらずの根拠Lessな難癖乙w
429だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 08:54:46
>>273
現実社会において意見対立の起こった場合は大まかにいって2つの類型に分けられると
考えているな〜。
一つは、相手に合理性がある場合、即ち相手の立場や利害を前提とすると、自分が
相手の立場となったら自分も相手と同様に行動し得ると言える場合な〜。この場合は、
相手に、その主張が一般論ではなく、あくまで相手の現在の立場specificなもので
あると理解させ、妥協を模索することになり、たいていはそれで足りるな〜。

もう一つは、相手に合理性がない場合、即ち相手が論理抜きの感覚に立脚している
場合な〜。例えば「やはり製造業は大切」とかいう奴の大半はこれな〜。この場合は、
いくら論理的に説得しても基本的には不毛だな〜。したがって、相手の感覚を与件とし、
誘導したり引っ掛けたりすることが必要になるな〜。この場合のポイントは、
必ずしも相手に理解させる必要はなく、相手の行動原理を把握した上で、相手が
こちらに都合よく動くような正または負のインセンティブを用意すれば足りると
いうことな〜。

んで、何れにせよめんどくさいので、わざわざ2chでやる必要性はないな〜w
>>261
何で既存社員まで影響が出るかな。
嫉妬乙って感じ

おそらく若い職歴のある女性事務員は既存社員より貴重なんだから
賃金は高くなって当たり前なのにな
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 09:10:59
>>429
現実世界では力を持っている者が勝つ。
お前など「馬鹿者!」と一喝されて終わりだ。
432愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/31(水) 09:19:14
>>43
>>113-114
わははは、それじゃ悩みは解決せんがな...
だな〜の言うことは、商売自体が世知辛くなったこととイコールであるし、この問題に
ついての処方箋が
>現場をよく知る人間が、プレイングではないマネージャーになるのが一番よいなー
って、そりゃそうだけどよ〜(苦笑)
問題は、”よく知ってた”じゃダメなわけで、教育しながら現場を把握して、それを
次の教育と会社の経営に生かせるような人材が必要ってことなのだな。
最近そういうのは取り合いなんだよなぁ...まあよくご存知とは思うが...
ま、”引き続き悩め!”ということだなw
433愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/31(水) 09:23:55
>>150
>『スタッフ教育から店舗運営まで、全部アウトソースしたい』とかいう企業があってビビるんだよなー
って、こういう”悩みたくない方々”もいるわけだな。
ここまで来ると経営責任放棄という感じもするが。でも派遣屋さんからすれば、ここまで
マネジメント能力が評価されてるという意味にもなろうから、よかったじゃん♪

>>427
>円安にするか保護貿易路線にするかしないと製造業は苦しくなっていくだろう
まだ言うかw
434だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 09:29:02
>>431
すぐに「馬鹿者」と怒鳴るバカモノだと認識した上で、それに合わせて行動すれば
足りるな〜w
なんか随分伸びているな〜と思ったら、また市況1からのお客さんか。
一番下のは謎だなw

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【残業代ゼロ】 「残業代ゼロでも働きたい人は多い!」「残業代払うことになるのは困る」…ホワイトカラー・Eで、民間議員★9 [ニュース速報+]
■■■明日の日経平均を予想するスレ5296■■■ [市況1]
◆◆◆ 1月の市況 その99◆◆◆ [市況1]
N速+その他を生暖かく見守ろう [政治]
バイオハザード4 マーセナリーズ [家ゲー攻略]
>>435
そろそろ構造改革路線に疑問を持ち始めて、
このスレをROMってる人って意外と多いかもしれんね。
漠然とした違和感がありつつも、このスレの「とにかくバラマケ」的な
財出タカ派w的意見も素直に納得できない、みたいな。

かく言う私も2年ほど前は立派な改革厨でしたがw
437だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 10:14:42
株・ゲーム→ニート

なんか謎あるか〜?
>>429
製造業でも内容によると思う。
外貨もそこそこ稼がないと日本の場合マズイだろ?
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 10:36:55
http://fx.himawari-group.co.jp/report/weeklycalendar.html
1/31 (水)

10:30日本 毎月労働統計-現金給与総額-12月(前年比) 予想0.5% 結果-0.6% 前回0.2%
10:30日本 毎月労働統計-所定外給与-12月(前年比) 予想3.4% 結果1.6% 前回3.2%

440だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 10:51:29
>>438
「稼ぐ」の意味がわからんな〜。例えば我が国は鎖国すべきでないという意味なら
それはその通りであるが、その理由は、そうしないとわが国民が高付加価値生産に
特化し食料や燃料等の低付加価値品を輸入するという選択ができなくなり、生活
水準が下がってしまうからというだけの話だな〜。輸出するために生活水準を下げる
など本末転倒であって、かかる「輸出」を念頭においているなら「必要ない」と
いう話になるな〜。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 10:56:42
>>433
>マネジメント能力が評価されてるという意味にもなろうから、よかったじゃん♪
まあ、皮肉だろうけど評価されているというより便利屋だろうね。
価値はないがコスト削減になるということだな。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 10:57:37
>>438
収入収支。あるいはサービス収支。
>>440
外貨って稼ぐ必要は無いの?これがよく分からん?
国内の金融市場に外貨が無くなるとマズイと思う感覚だが
これデンパ拾ってるか?
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 11:08:18
>>436
俺も似たようなものだ。ケケ中が大臣になるまでは改革厨だった。
いまでは財出派の俺も「とにかくバラマケ」には反対だ。

だが、「生産性向上で成長すれば全て解決する」「痛みに耐えて
財政赤字を減らさないと破綻するぞ」「金融緩和すれば、給料も
増えて全ての問題が解決する」「金利を上げれば個人消費が
伸びる」などの○○教団に反対なだけだ。土建屋至上主義の
ようにね。

財出は分配を目的にしている。とくに「聖域なき改革」によって
福祉を中心に大きくゆがめられている。一方で個人消費を
冷やすような税制改革も行われている。

俺はこれに反対している。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 11:11:58
ただ単に、未来に対する漠然とした不安が、全ての原因じゃないのか?
日本人の「転ばぬ先の杖」的思想が、労働や設備投資を含めた需要の縮小を招いてる気がする。
とりあえず、年金・医療等の社会保障問題を安心できる形で提示すべきでは無いのかな?
それが無ければ、どんなにばら撒こうと貯蓄に回されるだけだと思う。
マクロの話しに、マインドを持ってきてもしょうがないのかもしれないけど...
446だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 11:17:51
>>443
自分が働いて稼いだ金を貯め込む意味を考えてみるとよいな〜。普通に考えると、
使い切れないまで貯めたら、それ以上貯め込むことは無駄だな〜。貯金は、何れ
それを使うためにやるもんだからな〜。しかし、貯金額が増えること自体に喜びを
見いだす変な奴もいるな〜。こいつらにとっては、それ以上に貯めることも意味
あるな〜。それと同様の話だな〜。
447だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 11:20:52
>>445
かつてケインズは「企業家のアニマルスピリット」ということばを用いたし、
期待=expectationは経済学的には重要タームだな〜。マインドを持ち出すことは
おかしくもなんともないな〜。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 11:20:57
>>442
収入収支→所得収支
449愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/31(水) 11:23:50
>>441
>まあ、皮肉だろうけど
そういう下らねー書き込みに、いちいちレスする気にはならんのだが、派遣屋に
誤解されたくないので”皮肉ではない”とだけ言っておく。

ダーティージョブの外注、という側面は間違いなくあろうが、悩みを抱える
経営者が、金を払ってそれを解決したいと思っていることに変わりは無い。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 11:26:20
>446
子孫の為に遺産を残すと言う選択もあるよ。
格差社会が明らかになればなるほど、その傾向は強まると思う。
>447
合理的期待形成≠「転ばぬ先の杖」 だと思うんですよ。
一種の過剰反応。
もう少し日本経済は強いと思うんですけどね。
451愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/31(水) 11:30:50
>>445
>年金・医療等の社会保障問題を安心できる形で提示すべきでは無いのかな?
同意だねぇ。”今の制度だと寝たきりになったらおしまい”とか考えてる人は
ご老人でも尚節約して年金を貯めてるかんな...
考えてみりゃ、”自己責任だ!=自分で備えろ”だから、政府の政策に忠実な
人達なわけで、それで消費が後退してるとしたら、おかしな話だよな。

>マクロの話しに、マインドを持ってきてもしょうがないのかもしれないけど...
ってことで、マインドも重要な要素と思うが。





452だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 11:36:54
>>450
子孫が使いきれない貯金を残した場合も話は同様だな〜。んな発想の奴が多いから
日本人は欧米人から「エコノミックアニマルきもい」とか言われるのだな〜。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 11:39:18
>451
日本人の合理的な発想は、他国人から見たら合理的ではないのかもしれない。
例えばもしアメリカ人と日本人がごっそり入れ替わったら(人だけ)...
日本人は鎖国の道を選び、アメリカ人は中国と戦争する と思うんですよ。
マインドにそれくらいの差があるかな。
454愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/31(水) 11:39:22
転ばぬ先の杖、と言えば...
かつて(ほんとにちょっと前までだ)中小企業のオーナーにとって、法人税を
収めるなんてのは、アホのやることだったんだよな。その分経費で遣ってしまえ、
それが主に個人用でも、事業投資であろうとも、と当然のように考えていた。
業績は基本的に年々伸びる、数年悪くてもその時は銀行に借りればいいのさ、が
共通認識だったわけで、現金資本増強を考える人は少数だった。杖のことなんか
み〜んな考えてなかったので、利益はそのまま消費に回った。

今はみんな杖のことばっかり考えてるような気がする...ちょっと極端だよな(苦笑)



455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 11:45:50

今回の景気は「小泉、安部同輩景気」だね。

庶民には関係ない。
>>454
総計見ないと分からないが
中小企業で利益出せるところって一部じゃないの?
>>453
入れ替わったら、中国と戦争・・・核も持たずに?w
458愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/31(水) 11:57:14
>>456
巷で言われてるほど損はしてない、という実感はあるが、おっしゃる通り
統計見なきゃわからないなぁ...
業種や立地でまるでトレンドがまるで違うから、”中小”という括りに
意味があるのかすらわからない。

ただ、かなりいい調子で儲けてるとこでも、基礎経営体力増強を考えるのは
当たり前の時代になっているとは思う。
んで、俺はかなり頻繁に”冬を控えたリスじゃねーんだからさーw”と
思っちゃうような事例に出くわすぞ、と。
459派遣の人:2007/01/31(水) 12:03:38
>>愚民氏

まあ、現場を知るマネージャーがマネジメントに集中してられるほど余裕がないと言われたらそれまでだなw

しかし商売がせちがらくなるのは不況にも原因があるのだから、やっぱりマクロにも関係するなーw

もちろんそっちもこんな話はわかりきったことだと思うけどなーw
460愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/31(水) 12:23:10
>>459
携帯でわざわざすまんね〜
もちろん、教育出来るくらいのスキルがあるなら、仕事持ってきてくれよ〜
ってのもあるし、”現場完璧、人望があり教育も上手く、現場を離れても状況を
把握する力もある”なんてスーパーマンはどこだ〜!ってな悩みもある。(笑)

>商売がせちがらくなるのは不況にも原因があるのだから、やっぱりマクロにも関係するなー
いやいや、それに尽きるよ。求める人材が見つからなくても、商売が楽なら
システム投資や人員増強である程度はカバーできるからね...

な〜んて悩んで悩んで、君が例示してた”全部やってくれ〜(でも”安くしてね♪”とも
言ってるでしょ?)”なんて会社も出てくるんじゃないの?
でもさー、こういう話をしてると、日本人ってお互いに首絞めあって暮らしてんじゃ
ねーのかな?とか思うことも.....たまにあるw デフレってやだね♪
461派遣の人:2007/01/31(水) 12:25:17
当たり前だけど、死ぬも生きるも自己責任、国は助けない、と言われたら、自分でなんとかするためにお金を貯めようとする罠w

スキルや資格がある高収入、もしくは1から金を作れる人間はともかく
リストラに怯えるごく一般の人間にとっては、貯金残高しか頼るもんはないんだからなw
462派遣の人:2007/01/31(水) 12:34:11
>>460
現場を離れたら現場が把握出来なくなる、というのは、個人の能力以前に業務の設計が問題だなーw

業務の定量化、プロセスの可視化、情報の共有、定期的な検証などが出来ていないからだなーw
それがきちんと出来ていれば、現場は把握出来るはずなんだなー

問題はマネジメントやフロー整備、管理システム等にそこまでコストを払う決断が出来るかどうかだなーw
やっぱりデフレって嫌なもんだねー
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 12:34:22
>>412
>依存してるというのは、どの辺から湧いてきた発想なんだ?
2次産業の生産性向上のために3次産業がここまで発達したわけだ
>>462
>デフレって嫌なもんだねー

間違いなく、お前らの業界も大きく拘ってよw
バランスシート不況を提唱したリチャード・クー氏が指摘した経営者の借金恐怖症による
内部保留拡大は恐らく正しい。少子高齢化による"内需縮小期待"もおそらく正しい。
466愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/31(水) 12:43:21
>>462
それを読んで、”うむうむ”と納得する自分が嫌になるが...w

先生、質問です!
”業務の定量化”とは、具体的にどういったことかいな?
467派遣の人:2007/01/31(水) 12:46:54
業務の定量化=プロセス分割と数字での把握

だなー
468愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/31(水) 12:48:38
>>465
デフレは負債を自然に増大させるので、借金を嫌うのは当然なのだが
だからって実質金利を上回る利益を上げるチャンスがあっても、とにかく
手元資金の温存をっつーのは、ちょっとなぁ...とも思う。
マインドがディフェンスを強く志向すると、そうなっちゃうのよね。
でもそれを継続してると、長期的にはジリ貧になるのは避けられんと思うのだが。
469愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/31(水) 12:50:02
クレクレでごめん...
”プロセス分割”とは?
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 12:50:27
クーちゃんの意見が正しいとして、
例えば保有の土地を時価で算定したら
BSが割ってしまう会社って
上場会社でもかなり多いの?
471だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 12:58:05
>>469
例えば営業活動を、電話→アポ→売り込み→交渉→成約、等の各プロセスに分け、
何件電話したか、アポ取れた率は何%か、・・・と把握することだろ〜。お前が
わからないわけないと思うけどな〜。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 12:59:12
実は日本はどこかのグループが犯罪組織化している事に
国民が気づいていない罠。
473愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/31(水) 13:02:51
>>471
サンクス。いや、こういう言葉をたまに(いや、頻繁に、だなw)把握しとらん
ことがあるのだ...w
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 13:56:15
<勤労統計>実質賃金は2年ぶり減少
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070131-00000047-mai-soci

「企業業績は好転していても賃金上昇に結びついていない実態が
裏付けられた。」

やはり「小泉、安部同輩景気」の表れか?
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 14:03:24
>>436 甥!!(自称)「改革厨」よ!!よく聞け!!
郵政民営化選挙の責任を取れやヴォケ!!
美しい(ファッショの)国になっちまったのは、
納豆ダイエットを信じるような「お前」みたいな「改革厨」=「B層(騙されやすい)」の責任だ!!
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 14:04:21
バブル世代は口は物凄くうまいから安心するんだよね。
でも中身は詐欺師か暴力団的な人が多い。

最近、言っている事を自分でやってないし、それを人に丸投げするから
行動を伴っていない。つじつまも合わない。バブルの後遺症ってきついね。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 15:17:11
>>406
>>412
>>418
君らの言いたい事の趣旨はわかった。
では君らの趣旨(情)を通すために理を建てて欲しい

具体的には君らの主張とそれを証明する論拠となる
統計数値などを
一般庶民にもわかるように文章だけでなく絵図を活用し
簡潔かつ明瞭に体系的にまとめてくれ

俺からすればなんら統計データも出さずあ〜だこ〜だいってるおまえらは
N速民と同違うんだと思うだけ

説明責任を放棄した言いっぱなしにこれ以上付き合う気はないな

たとえば
3次産業が2次産業に依存しているというQに対して
明確な回答と論拠を示すのは日本経済のソフト化を主張する君らだろ

まあ私はフィリピン人看護士の受け入れを見ても
ソフトの分野もいずれ自由化されるからまったく先見の明がない
いいっぱなしの無責任な意見だなと困惑するばかりだ
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 17:06:03
日本語がまず読めないんだよなぁ。

> 3次産業が2次産業に依存しているというQに対して
> 明確な回答と論拠を示すのは日本経済のソフト化を主張する君らだろ

経済で考えるのなら、そもそも相互依存の関係だろうに
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 17:07:53
日本経済がソフト化したら製造業の雇用 1100万人
 のうちどれだけ失業して
どれだけサービス業で吸収できるのか

分析結果を待つ あげ
 
480だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 17:23:12
調べたら、厚労省調査では3次産業の正規雇用者数は2次産業の1.5倍だったけどな〜。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 17:23:31
そんなもん分かる訳無いけど
低賃金競争を発展途上国と競り合うよりは
マシな結果にはなるだろうな、と
>>480
比率的には3次の方が少ないけど、これは派遣法改正が早い分
しょうがない。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 17:45:17
2004年まで製造業の派遣は規制されてたからな。
もっとも『偽装請負』という存在があったわけだが
484派遣の人:2007/01/31(水) 17:45:43
>>愚民氏
プロセス分割はだな〜の答えで大体正解ですねー
ただ、実際はもっと細かいし、営業以外の業務でも、いくらでも適用可能なんだなー

みんなもやってみるといいなー。めんどくさいけど、まずは数字を取るのだなーw
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 17:47:25
んでもって、偽装請負は非正規問題として取り上げられる。
実質的には、たしかに非正規雇用なのだけど、外部業者に受託という形式を取るので
名目上は彼らは「正規社員」だったりする。
486だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 17:50:39
>>484
管理のための管理にならないようにな〜。
>>479
ケケ中にでも聞いたら?
小泉政権初期にサンプロで、ITと介護産業で何百万人もの雇用が産まれるって力説してたよ。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 18:04:17
>>480
3次産業の雇用者数なんて意味ないよ
数字も読めないのかよ。

日本経済のソフト化を考える場合
目先の問題点を考えるだけでも
3次産業の非正規率の高さ と 2次産業の失業者がどこまで吸収できるのか
がぱっと思いつかないかな?

中長期の視点で見ると3次産業も自由化される流れという問題点
が非常に気になる。


489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 18:09:04
>>478
質問に質問で返すな。

相互だろうがなんだろうが
2次産業が縮小すれば依存関係がある以上なんらかの影響が出ると
考えてQするのは至極当然
その辺について全く答えられないから質問返しか

情けない

490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 18:11:29
率直に言うと、何書いてあるのかわかんないだ。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 18:21:14
どうもテレビ業界は組織ぐるみで日興CG報道を隠蔽しているフシがある。

日興CG 粉飾会計問題:

NPIの「平野博文社長(当時)の2004年8─10月のメールで欠如している部分があった」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070131-00000922-reu-bus_all
日興前会長・社長に退職金 制度廃止前までの数億円
http://www.asahi.com/business/update/0131/196.html
【新たな疑惑】 日興コーデ、1200億円粉飾新疑惑…上場廃止現実味
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007013123.html

それと冬柴、メシ代くらい自分で出せや。
http://vista.rash.jp/img/vi7022811193.jpg
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 18:22:23
>>487
なんで自分で説明できない事をうまくできると言うんだ?
それが無責任なんだよ。お前は右の耳から入った声が左の耳から
そのまま出るあ○か? 

こうやるんだよ 

派遣の人の偽善を暴く

紹介予定派遣の存在を主張し派遣事業の社会的存在意義を
強調する詐欺師を統計で斬る!

・労働者派遣の実績のあった事業所に占める割合はわずか9.5%。
・紹介予定派遣により労働者派遣された労働者数は32,991人/約124万人
・紹介予定派遣で職業紹介を経て直接雇用に結びついた労働者数は19,780人/約124万人

まあ紹介予定派遣は明らかに一般の派遣労働者とは同じ派遣であっても
別物・別枠・別世界であることが明白。

労働者派遣事業の平成17年度事業報告の集計結果について〜
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/12/h1226-3.html

そのた参考資料

派遣労働者実態調査結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/haken/04/index.html

493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 18:24:58
>>490
そのレスはまるでおまえらが日々バカにしてるN速民だな
少なくとも彼らはお前ら経板民みたいに傲慢ではないがな

494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 18:36:22
>>485
率直な話、偽装請負に関しては統計局のデータでも
どこに含まれてるかよくわからんのだよ。

ちなみに統計局の雇用形態にはその他(144万人
と言う項目があってそこに含まれている可能性やパートやアルバイト
もしくは自営業主としてカウントされてる可能性もある

ちなみに>>405の統計表では126万人がサービス業となっているが
>>492をみると製造業向けの派遣が77万7800人いるとなっている
つまり製造業の雇用は平成18年7−9月期で把握できるだけでも
1200万人はいる事になる。



495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 18:37:50
×統計表では126万人がサービス業となっているが
○統計表では126万人の派遣社員がサービス業となっているが
その数字はそもそも何を主張するために出しているんだ?
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 18:43:21
丶丶丶丶丶丶温幽籬櫑櫑櫑櫑櫑幽厶雌櫑幽岱垉厶丶丶丶丶丶丶
丶丶丶当櫑欟欟櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑櫑翻麗謝叱丶丶丶丶丶
丶丶丶覇竃櫑櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑欟欟欟層櫑艶旨丶丶丶丶
丶丶丶層櫑欟欟欟欟欟欟欟欟欟嬲竃嬲竃竃欟櫑竃覇覇丶丶丶丶
丶丶丶灑嬲欟欟嬲嬲嬲嬲嬲鬻辧卻眉贈幗層欟欟櫑竃櫑廴丶丶丶
丶勹僧層櫑欟鬱綴綴局悦局局拇狐綴綴鋼幗幗竃欟竃櫑廬丶丶丶
丶湘嬲嬲櫑欟辧綴仰災欠災沼卻局綴綴掴綱幗櫑嬲幗櫑廳丶丶丶
丶勺覇欟櫑鬱即卻仰災災沿己卻凹句郊塀獅幗櫑櫑欟櫑勳丶丶丶
丶丶濁幗欟圓扼卻仰災災沱災可沼笳鏑櫑雌彌幗櫑欟櫑欟眦丶丶
丶丶層櫑櫑鬱狐猖旛幽迫己旧卻獅嬲嬲幗幗幗幗櫑欟櫑覇眇丶丶
丶丶櫑欟欟鬱掴嚴憫笥局仰可局綮当踏審綱燒幗層欟櫑欟廴丶丶
丶丶層覇櫑欟即尚旛籬籬枢叫猖鬱幣憫牒憫椹禰幗欟欟欟杉丶丶
丶丶層欟櫑欟抓儕凹沼珱卻旧塀簡紹笳綴僻綴掴幗欟欟鬱丶丶丶
丶丶丶層櫑欟仰卻旧突句己沒笵綴囹卻仰加仰塀禰層欟欟企丶丶
丶丶丶瀰欟欟仰旧句災沼卻卻卻獅雌扼卻卻狐綴綱層欟欟歡丶丶
丶丶丶湧欟欟紀凹句巡卻仰似局綴獅雌卻卻綴掴綱幗嬲覇黙丶丶
丶丶丶丶層眼眼句旧卻卻鍵輔禰層嬲幗囹卻綴掴囃幗櫑歉丶丶丶
丶丶丶丶勺龝圄句沒卻卻卻卻沺禰幗幗雌歳狐掴囃彌欟默丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶句沒卻笳僻把洞雄櫺櫑顧綴鋼囃讃幗嚶丶丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶勺句卻譲嬲霸嫻嬲幗難掴獅幗幗幗嬲艶二丶丶丶 <痛みに耐えろよ
丶丶丶丶丶丶丶丶句旧卻卻綴掴燒辧辧讃幗幗幗幗杉欟欟幽丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶丶刈皿狐卻仰瀉囃雌幗幗幗覇歉勺欟欟欟櫑幽
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶勺牋綴燒雌幗幗幗幗幗鬱三儲欟欟欟櫑櫑
丶丶丶丶丶丶丶丶二旛櫑封贈簡幗難幗幗櫑鬱災三灑欟欟欟櫑欟
丶丶丶丶丶丶澁櫑櫑櫑櫑歡兆卻塀綱幗幗黙冖三消欟欟欟欟欟覇
丶丶丶澁籬櫑櫑櫑櫑櫑櫑置丶筍綴綴諜冖丶丶三瀰欟欟欟欟欟覇
丶誕櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟櫑置丶勺朔薪丶丶丶丶勺欟欟欟欟欟櫑櫑
灑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟欟置丶俎幗雛止丶丶丶儲欟欟欟欟欟櫑櫑
欟櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟置丶欟攜層櫑幽丶丶灑欟欟欟欟欟櫑櫑
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 18:46:18
>>479
むしろこう考えるべきだろう。

もし、このまま製造業を維持して、雇用も維持する場合、
どれだけ労働分配率を下げなければ利益水準を
下げないで済むか?


そうとう下げないと難しいと思うぞ。
499派遣の人:2007/01/31(水) 19:05:29
>>だな〜
>管理の為の管理

馬鹿がやるとそうなるなーw 世の中目的と手段が入れ代わる奴らが多いからなーw

このスレだってそうだしなーw
500だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 19:50:26
>>490
たぶん、「ものつくり命」と書いてるのだな〜。

>>499
しかしながら、世の中の大半はバ(略

管理の為のコスト(労力やモチベーションダウン等の意も含む)もバカにならず、
ファインチューニングのためには相当のセンスが必要となるわけで、当然にそれには
高い値段がつく訳だな〜。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 19:55:11
公明党の坂口さんが厚生労働大臣の時に、
労働者派遣法を改正してくれたお陰で、
あの氷河期の時でもなんとか職にありつけたので
公明党に感謝しています。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 20:10:06
2007/01/31-17:23 偽装請負解消に全力=長時間労働抑制も徹底−参院代表質問で安倍首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007013100870
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 20:55:33
>>501
いつから派遣の経歴って職っていう社会的になったんだっけ

アルバイトだろ

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
504唯の人 ◆6OTu92tEKY :2007/01/31(水) 20:56:51
好景気が続き、求人倍率が向上してきているが、2006年度の
実質賃金は−0.6%を示している。
恐らく、これからは、給与の増額を期待することは無理な時代に入ろうと
しているのではないだろうか。
であるならば、無理な経済成長よりも、環境を考えた現状維持型の
社会を目指す方が住民にとっては幸せだろう。

エネルギーと、情報が益々効率化され、より人手をかけずに製品や
サービスが得られる時代が急速化する以上、労働力があぶれる傾向は
なくならない。一定割合の失業は近代情報資本主義においては
避けられないものとして、それに見合った額を就労者が始めから
負担する制度に改めるべきだろう。

10%の失業が避けられないのなら、就労者は最初から10%の
負担を見込むべきだろう。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 20:59:57
>>500
バカだな〜にいい言葉を教えてやろう

 国家百年の計

目先の景気の良し悪しのために日本の国家として
何を産業の柱に置くかは目先5、6年の景気の良し悪しで
判断する事ではない

お前みたいな国家の時間感覚と個人の時間感覚をごっちゃにするから
この国は駄目なんだ
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 21:01:54
>>504
正社員の求人倍率は
2年前から0.6前後で落ち込みこそすれあがってないよ

非正規は2.0倍超えだけどな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
507派遣の人:2007/01/31(水) 21:03:10
『国家百年の計だとっ!まさか…』
『知っているのか雷電!』
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 21:05:26
さすが雷電w
ワロスw
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 21:06:03
>>492
紹介予定派遣=海外の派遣

日本の派遣=奴隷
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 21:06:39
非製造業の生産性重視 規制改革会議が初会合
http://www.chunichi.co.jp/flash/2007013101000581.html
511心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/31(水) 22:52:18
>>433
>>> 427
>>円安にするか保護貿易路線にするかしないと製造業は苦しくなっていくだろう
>まだ言うかw

そりゃあ、まだ決着が付いていない話だからな。
まあ、オメーは自分が絶対に正しいとしかいわねーだろうなw
どうせ、オメーは「為替は大した話ではない」って思ってるんだろう?
512心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/31(水) 22:58:24
>>428
おいおい、どこをどう解釈したら「難癖」なるんだよ?
オメーが歴史に弱いってのはいつものことじゃねーかw

さて、そろそろ前スレの続きでもするか。

869 名前:だな〜 ◆DNRj/G0/Mg [] 投稿日:2007/01/29(月) 09:05:31
>>865
1につき、>>98で自分が何を書いたか100回読み返してから帰って
こいクソバカw
2につき、「インタゲのみとかでも景気はよくなるだろう。」と
いうことは(円安はどこにいったんだクズw)、お前のいう地方
対策はマクロ政策ではなくただのミクロ的再分配政策に過ぎない
こととなり、したがって「ネットの財出を増やさなければならない」
という話ではないことになるんだよくそバカw
3につき、原油価格(バカらしくて以下略

派遣の人の言う通り、心アポのような論理性思考能力のない奴が
跋扈する日本の状況は何とかしないとな〜w こいつ、絶対に、
後輩とか取引業者とかに「言った通りやりゃいいんだよ」とか
言いまくってるな〜w
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 23:02:49
ほんとだな〜バカだな

工業力があるってことはそれだけで外交のカードになる
なんて常識なのにな

食料供給国とか重要な工業品の生産地とか
その外交的価値もわからんのだからな

バカは気楽で良いな
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 23:05:42
>>507
>>508
お前らもな食料もそうだが
工業製品も他国に依存しすぎれば外交のカードにされる
ロシアのプーチンのエネルギー外交とかしらないんだろうな

バカばっかり さすが経板民だw
515ホカロン:2007/01/31(水) 23:09:46
かつて池田勇人はトランジスタのセールスマンとなって
世界中を飛び回ったが、いまの自民には国民のためにそこまで出来る政治家はいないな。
516ホカロン:2007/01/31(水) 23:17:05
言ってはおくが「トランジスタのセールスマン」って揶揄されたんだぞ。
517心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/31(水) 23:17:21
>>512の1についてはコメントのしようがない。
まあ、だな〜のいつもの発作みたいなもんだ。

2については
「お前のいう地方対策はマクロ政策ではなくただのミクロ的再分配政策に過ぎない」が気になるな。
そもそも再配分ってのはマクロ的発想じゃねーのか。
つーか、だな〜はミクロとマクロをどう区別しているんだろう?

3については毎度おなじみの発言だ。
「輸入品価格が上がるから円安は購買力低下になる」って言い分だが、もとの俺の批判は「ドルベース」で考えるべきではないってことだ。
もとの批判に対し筋違いなレスをかえしてるじゃねーか。
だいたい、輸入品価格の上昇ってのも円換算できるからドルベースで考える理由にはならねーじゃんか。

これで「論理性思考能力」とか言い出すから、だな〜は錯乱していると考えるべきかもしれん。
518心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/31(水) 23:19:25
>>515
ははは、今じゃ首相が外資のセールスマンやってたもんなw
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 23:22:59
50年前に国家百年の計で傾斜生産を実施したが

石炭・鉄鋼・電力・海運

主要産業になっているのはどれだ
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 23:23:43
何度議論しても
小泉さんの正しさが証明されてしまうスレ
521だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 23:41:05
>>505
長期的には、我々はみんな死んでいるw
>>521
話逸らすんじゃねぇ!
523だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 23:46:37
>>512
弱いという点を論証せよw

愚民は論拠を示さず断言する
愚民は論理より民意を論拠にする
((C)だな〜w)

お前にぴったんこだな〜w
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/31(水) 23:46:41
実は釣りに来てるだけじゃないのか?
お客さんは。
525だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 23:49:45
>>517
家に帰ったらお前が>>98で何を書いたかさらしてやるな〜w
526だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/31(水) 23:52:00
>>522
百年後なんて無価値といってるんだがな〜w
527派遣の人:2007/01/31(水) 23:55:48
工業力が外交カードなら、他のもんだって外交カードになるなーw
なら別に工業にこだわる必要ないのに、なんで既に飽和してる工業を強化するのかなーw
そんなことに金使うなら、ソフトに金使ったほうがマシだなーw
アップルが売ってるもんは工業製品ではなく、ソフトとサービスなんだがなーw
本当に、何がいいたいのかわからんなーw 自家撞着してるなーw
自分に都合のいい結論を先に用意してるから目的と手段がひっくり返るんだけどなーw
528派遣の人:2007/02/01(木) 00:00:56
心アポも飽きないなーw
だな〜は大人気なんだなーw
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/02/01(木) 00:10:05
>>527
工業力も相手国が学びたい内は外交カードとして
利用価値が有ると思うよ。たぶん、時期は終わったけどね。
代わりに、靖国参拝してたよw
530だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/01(木) 00:23:14
>>528
オレはキミのような頭がよい奴が大好きで、心アポのような勘違いしたバカが
いちばん嫌いなのだな〜。
>>530
頭が良いって、だな〜の釣りじゃねーのあれ?w
532心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/02/01(木) 00:29:41
>>528
まあな。
今回のだな〜のミスリードを是正することをもって「心情的アポロニアン」の最後の仕事にするつもりだからな。
これで決着が付いたら今後は名無しに戻るつもりさ。
533だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/01(木) 00:32:54
>>513
工業力も強みだが資源保有力も強みとなるし広義のソフトウェア開発力も強みと
なるな〜。だから「もの作り」にこだわるのは愚ななだな〜w
534だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/01(木) 00:35:16
>>532
コテはみんなお前のことなんか相手にしてないよw
>>532
決着はいつになったら付くのw
536だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/01(木) 00:42:05
んで、「名無しはオレを支持してくれてる」とかいうんだろうな〜w

愚民は論理ではなく民意を論拠とするw
537心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/02/01(木) 00:46:32
>>534
おいおい、コテってオメーの腰巾着共のことか?
さすがのオメーも「数が頼り」ってわけかw

>>535
俺にもわからねーな。
だな〜が簡単に誤りを認めるわけねーもんな。
>>537
そうですか、いつ決着が付くか分かりませんかw
体を壊さない程度に頑張ってくらはい。
539心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/02/01(木) 00:50:51
>>536
ばーか、匿名掲示板で数なんか説得力ねーだろ。
なんでテメーが言い出した愚民みたいなことを言いだすんだ?
つまらねー煽りを書く暇があったら、>>517に反論しろよ。
540心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/02/01(木) 01:08:46
>>523
たとえば、このスレで戦時中の日本が民主的かどうかやってたじゃねーか。
そんで、>>133で「よって、軍部とて政府議会の意向を無視しては戦争を遂行し得なかったのだな〜。」と断言して、
>> 138で見事に突っ込まれているじゃんか。
これでもオメーは歴史に強いとか思ってるわけかね?


138 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2007/01/30(火) 18:55:57
>>133
>結局は政府の意向も汲んで行動しなければならなかったのだな〜。
満州事変も日中戦争の開戦も
政府の意向は汲んでませんが?

いよいよ錯乱してきたか
         巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \

    ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
     (1901〜1997 イギリス)
542愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/02/01(木) 07:27:39
>>484
>>486
>>499-500
わはは、会社で会議やってるみたいな内容で感動だw
いや〜実際のところ、数値化もシステムの応用で、ある程度のとこまでは何とかなるのだが
問題はその読み方、使い方でなぁ...某バカ会社(メジャーな会社だ)は、営業マンに
日々3種類のレポートを提出させてるらしいが、数値を取るのが目的化してるいい例だな。
かといって”数字じゃねぇ、顧客への真心だっ!””足で稼げ”しか言わないアホも
また何だしなぁ...んで、それをうまいこと融合でき、部下も掌握できるスーパーマンを
探せ〜!となっとるわけだ。(苦笑) ま、最後は人間...と。
543愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/02/01(木) 07:49:19
>>505
>国家百年の計
申し訳ないが、産業構造あたりの話で使う言葉じゃねーな。N+あたりのご出身かな?
アホだなぁ〜と思うのは、こういう書き方する連中って、中国が嫌い+自由主義信奉の
くせして、日本の話になると”強い国家(権力)”を望むんだよな。
強い庇護者の下で他者にイチャモンつけて優越感を味わいたい、という卑劣なのが
多いのには、ちょっとうんざりするかなw

>>511
>どうせ、オメーは「為替は大した話ではない」って思ってるんだろう?
前も書いたが、為替は”各国(の事業者)の経済活動の結果”であると思っているが。
少なくとも、年間国家予算を超えるような超弩級のODAをやって、特定産業の
ために意図的に操作すべきだ!なんて意見に(それが実現性ゼロでも)賛成できる
わけがねーだろ(笑) 大体からして、意地張って”円安のメリットの立証”に
固執すっから、こんな壮大なアホ企画を書くハメになるんだよ...

ついでに”町工場から景気回復、ものづくりニッポン!”とか電波も、やめてくれ。
544心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/02/01(木) 08:00:08
>>514
おいおい、産油国は限られているが工場のある国は沢山あるじゃねーか。
どのくらい他国に依存する状態を想定しているのか知らないが、外交カードにはなりそうにないぞ。
545心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/02/01(木) 08:13:39
>>543
>特定産業のために意図的に操作すべきだ!

ほぼ全ての生産業に好影響を与えるはずだが?
それに、今の賃下げ論や工場の海外移転は円高が原因だろ。

また、国内でのバラマキの副作用としての円高はどうするつもりだ?
俺の言う為替介入は別として、何らかの対策を講じるべきじゃないのか。
オメーが「講じる必要はない」というのなら、やはりオメーには危機意識がないと思うな。

あと、”町工場から景気回復、ものづくりニッポン!”って勝手なコピーを作って楽しいか?
それに、何故電波と断定するのか根拠も不明だ。
オメーってお調子者だから、何も考えずに書いてるだろ。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 08:16:10
>>543
>N+あたりのご出身かな?
代々木アニメーション学院出身です!
無職ですけど頑張ります!
>>546
何を頑張るんだよw
548愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/02/01(木) 08:35:27
>>545
>ほぼ全ての生産業
だ〜から、”町工場から景気回復、ものづくりニッポン!”なんだっつーのw
大規模製造業は世界規模の展開なので、為替が急激かつ意図的に操作されれば
いい影響ばっかりなんかじゃないと、いくら言ったら...

>今の賃下げ論や工場の海外移転は円高が原因だろ
95〜6年あたりの1,5倍ほど円安になってますがなぁ。
状況はどうなってますかね?あははははは........
あ、まだまだ足りない?ああそうですかそうですか、と。

>国内でのバラマキの副作用としての円高はどうするつもりだ?
そのバラマキやるのが既定事実化しとるのは、どういう理由なのかね?

>何故電波と断定するのか根拠も不明だ。
円安誘導、バラマキ、管理貿易等のポリシーミックスwによる町工場振興が
電波じゃない!と断言されると、さすがの俺も腰が引けるなぁ(怖)
549だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/01(木) 08:52:31
>>539
そもそも>>517>>512に対する反論になってないな〜w 特に3については、石油の
円建て価格の上昇を認めつつ、単位労働当たりの購買力低下を認めないのは完全な
バ(略w
自分が名目賃金上昇はないと主張していたのを忘れないようにw

>>540
1 突っ込みが正しい点の論証がないw
2 >>140に書いたとおり、オレは継続性を意味に服務「遂行」ということばを
意図的に用いている
3 キチガイには、どうやっても統制は及ばない
550だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/01(木) 09:07:35
>>549の「>>512」を「>>512に引用されたオレのカキコ」に訂正するな〜。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 09:51:53
>>505
まあ、製造業でないことは確かだな
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 10:17:44
だな〜はんって、利上げ反対じゃなかったっけ?
円安が購買力低下に傾くと言っている割りに、利上げに反対する理由は何?
デフレ脱却が優先課題だからって事なのかな?
それじゃ、結局は心アポさんと同じじゃないのかな?
553254号:2007/02/01(木) 10:18:19
>>540
軍法会議なんて言う腰巾着裁判を持たすと
なーなーでバカが暴走する(特に厳罰化出来ない体質の日本は)
と聞いたことあるな。
確か憲法改正で軍法会議復活は無かったけかな?
心アポに「お調子者」と言われる愚民バロスww
俺ならその時点でPCのモニターぶっ壊すわ
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 10:54:03
円安に頼った景気回復にはこういうリスクもあるってことだw


「〔外為マーケットアイ〕ドル120.65円付近、米上院議員が円安制裁法案を提出 2007年 02月 1日 木曜日 10:44 JST」
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-02-01T014415Z_01_TK3063027_RTRIDST_0_JAAESJEA702.XML
「共同通信によると、米上院のスタベノウ議員(民主党)とグラム議員(共和党)が31日、
対ドルで下落が続く円や人民元を念頭に為替操作国を世界貿易機関(WTO)に提訴することを狙った
新法案を提出することを明らかにした。
スタベノウ議員は「米自動車業界にとっては日本による為替操作は人民元より重大な問題だ」とし、
G7で円安問題を取り上げるよう、ポールソン米財務長官に求めたことを明らかにしたという。」
556愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/02/01(木) 11:11:34
>>554
ぶはははは。
他にも”ばーか”とか”間抜け”などなど、いちいち気にしてられまへんがなw
”おめーは適当”と言われた時は”おまえにだけは言われたかねー”と思ったけどよ。

>555
マジかよ...この糞議員、心アポ殿と同じレベルだな(爆笑)
95〜01あたりの円高のときに、GMやフォードが伸びたかっつーの。
組合向けポーズとしても、お粗末過ぎるの。

まあもっとも心アポ殿にとっては、今は”賃下げ論や工場の海外移転”が
日本で問題化するくらいの円高であるらしいので、世界は複雑だなぁと実感するぜ。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 11:21:20
>>556
>マジかよ...この糞議員、心アポ殿と同じレベルだな(爆笑)
>95〜01あたりの円高のときに、GMやフォードが伸びたかっつーの。

円高の頃は日本車が余り売れていなかっただろう。
為替が本当に国内経済にどういう影響があるかは議論が分かれても
貿易に関してははっきりしていると思うぞ。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 11:26:56
>>533
だな〜脳からは腐敗匂がするな
正直、まじめに話すの馬鹿馬鹿しくなってきた

だれもものづくりだけにこだわってない
残せれば国家として有利なものを今の時代の
一時の価値観だけでなくしてしまうのは軽率だと言ってるだけ

>>526
だな〜は予知能力があるらしいなw
100年後なんて誰にも予想できないだから
選択肢をより多く残すのが大切

その時代の価値観だけでこれは必要、これは不必要で
不毛な是々非々論を繰り広げるのがおまえら

脳みそ腐敗人間どもだな

だいたい今の日本の資本収支をお前らは知ってるのか?
貿易収支なんか遙に上回ってるんだがな
GDPの10%しかないならなおさらだろ
一つの選択肢として産業として残すべきだろが

こんな基本的な考え方も出来ないなら
スレタイを経済のみで政治を語るにすれば?

559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 11:31:48
でだな〜もそうだがソフト化をさらに進めるな
まず俺のQに対してきちんと回答するように
人に説明できない事を無責任にあ〜だ〜こだいうなよ
カス経板民w

479 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/31(水) 17:07:53
日本経済がソフト化したら製造業の雇用 1100万人
 のうちどれだけ失業して
どれだけサービス業で吸収できるのか
477 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/31(水) 15:17:11
>>406
>>412
>>418
君らの言いたい事の趣旨はわかった。
では君らの趣旨(情)を通すために理を建てて欲しい

具体的には君らの主張とそれを証明する論拠となる
統計数値などを
一般庶民にもわかるように文章だけでなく絵図を活用し
簡潔かつ明瞭に体系的にまとめてくれ

俺からすればなんら統計データも出さずあ〜だこ〜だいってるおまえらは
N速民と同違うんだと思うだけ

説明責任を放棄した言いっぱなしにこれ以上付き合う気はないな
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 11:45:12
>>559
www.research-soken.or.jp/reports/digit_arch/population03.html
561愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/02/01(木) 11:47:56
>>557
日本のメーカー(日本製、ではない)のシェアは、ほぼ一貫して上昇してる。
ただ、この記事についてもわかりにくいのは、”輸入車”が問題なのか、”日系の
メーカーのシェア拡大が気に入らないのか、よくわからんのだよな。

恐らくは後者であり、その理由はビッグスリーが抱える例のLEGACY COSTの
問題なんだろうけどさ。民主党支持が多い労組構成員の老後を直撃だかんなぁ...
562派遣の人:2007/02/01(木) 11:49:34
なんでこの人こんな態度でかいのかなw

暴言を吐きまくった上に、データを出せとか証明しろとか。
データも反証も、自分がやってるならともかく、やってないわけだから、

実にめちゃめちゃな態度だよなー
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 11:52:35
>>562
っていうか、ぐぐれば一発でわかるレベルのことなんだよね。
それを具体的かつ体系的にまとめろだの、説明責任果たせだの。
564派遣の人:2007/02/01(木) 11:57:54
自分を正義の化身と思いこんでる奴は度し難いなーw
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 11:59:32
>>563
>っていうか、ぐぐれば一発でわかるレベルのことなんだよね。
そんな簡単な事なら答えろよ

俺は統計データもぐぐればわかるレベル以下でも答えてるぞ

人に提案しておいて質問されたらぐぐれって
ほんとに経板民はw 一番迷惑なのは自分が優秀と勘違いしてるバカだなw

自分が説明できない事を他人にまじめに話すなよw
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 12:04:09
>>564
俺はお前らと違って思っているんじゃなくて
あくまで客観的な統計データのもとずいて話を展開している

じゃあ、確かなデーターで派遣が社会的異議があると証明してみな
はっきりいっておまえらの相手するの痛くなってきた
これ以上、まともなレスするだけ無駄だな

何度も言わせるなよ

君らの言いたい事の趣旨はわかった。
では君らの趣旨(情)を通すために理を建てて欲しい

具体的には君らの主張とそれを証明する論拠となる
統計数値などを
一般庶民にもわかるように文章だけでなく絵図を活用し
簡潔かつ明瞭に体系的にまとめてくれ

俺からすればなんら統計データも出さずあ〜だこ〜だいってるおまえらは
N速民とどう違うんだと思うだけ
(態度でかく、偉そうなぶんお前らのほうが頭にくるがな)

説明責任を放棄した言いっぱなしにこれ以上付き合う気はないな
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 12:04:18
>>558
markets.nikkei.co.jp/column/rashin/personal.cfm?genre=q4
>経常収支は昨年初めて所得収支が貿易収支を上回ったが、
>今年も1月から10月までの累計でみると所得収益が貿易収支を6割以上も上回る勢いである。
産業構造に(日銀を含めた)政府が関与すること自体間違い。
関与すべきは公共財や所得分配や失業率や物価。

>>565
ぐぐれと言われるレベルの質問だということなのだよ。
568派遣の人:2007/02/01(木) 12:07:43
全然客観的でもないし、データとしても機能してないのだが、理解してるのだろーか
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 12:08:38
>>566
全文、そっくりそのままお前にお返しするよw
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 12:08:40
>>561
>恐らくは後者であり、その理由はビッグスリーが抱える例のLEGACY COSTの
ちがうだろ。為替をもんだいにしているから前者が問題だ。
むしろアメリカは日本企業の工場誘致を1980年から一貫して進めている。
アメリカ政府がもっとも喜ぶのがアメリカ企業への投資とそれによる雇用創出。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 12:15:17
>>567
>産業構造に(日銀を含めた)政府が関与すること自体間違い
市場万能の古典派はさっさと絶滅してください


>ぐぐれと言われるレベルの質問だということなのだよ。
そういうことはぐぐってでも論拠を提示できる奴が言う台詞
出来ない奴が言うのが一番恥ずかしいな
>www.research-soken.or.jp/reports/digit_arch/population03.html
拝見したが単に産業別の推移だろこれ

日本語読めるのか?おまえ?

479 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/31(水) 17:07:53
日本経済がソフト化したら製造業の雇用 1100万人
 のうちどれだけ失業して
どれだけサービス業で吸収できるのか
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 12:19:00
>>568
568 :派遣の人:2007/02/01(木) 12:07:43
全然客観的でもないし、データとしても機能してないのだが、理解してるのだろーか
569 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/02/01(木) 12:08:38
>>566
全文、そっくりそのままお前にお返しするよw

↑皆さんこれが生産性を一切考えない無能のレスです。
なにこれ?こんこと人相手に書いてないでチラシの裏か便所ででもらくがきすれば?
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 12:22:44
>>562
>暴言を吐きまくった上に、データを出せとか証明しろとか。
>データも反証も、自分がやってるならともかく、やってないわけだから、
普通、証明は意見を提案する側が行うんだよ。こんな風にな

派遣の人の偽善を暴く

紹介予定派遣の存在を主張し派遣事業の社会的存在意義を
強調する詐欺師を統計で斬る!

・労働者派遣の実績のあった事業所に占める割合はわずか9.5%。
・紹介予定派遣により労働者派遣された労働者数は32,991人/約124万人
・紹介予定派遣で職業紹介を経て直接雇用に結びついた労働者数は19,780人/約124万人

まあ紹介予定派遣は明らかに一般の派遣労働者とは同じ派遣であっても
別物・別枠・別世界であることが明白。

労働者派遣事業の平成17年度事業報告の集計結果について〜
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/12/h1226-3.html

そのた参考資料

派遣労働者実態調査結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/haken/04/index.html

>実にめちゃめちゃな態度だよなー
紹介予定派遣みたいな数字的に微々たる効果の極小なもので物で
派遣産業を肯定化するおまえにだけは言われたくないな

574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 12:25:39
>>562
自分がこうしようと第3者に提案した事を
 提案した第3者が説明とかすべきとかいうキチガイは

引きこもって一人で念仏でも唱えててください

ガイキチのあいては勘弁してくれ
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 12:29:45
N速民+頭が良いと勘違いしてる妄想ガイキチ=経板民

俺はN速民とは仲良くやってるな
彼らはちゃんと説明すれば理解する謙虚さはもっている

説明責任を果たせないバカが他人に絡むな
576安楽:2007/02/01(木) 12:31:45
なんだか香ばしいなw。

>だいたい今の日本の資本収支をお前らは知ってるのか?
>貿易収支なんか遙に上回ってるんだがな
>GDPの10%しかないならなおさらだろ
>一つの選択肢として産業として残すべきだろが

とりあえず、これが意味不明なんだな。
上2行は多分勘違いによる間違いだと思うが、
下2行は「割合が少ないから」残せってことか? 何のために?

経済学では将来予測が難しいからこそ余計なことしないで市場に任せるほうが良い
(そのなかで不都合が起こった分だけは関与する) ってのが主流だが、
その辺は【価値観】の違いがあるだろうから政治的な話になるのだろう…。

あと、なんか「派遣」を目の敵にしているようだが、
派遣の仕組みがあるから搾取が行われているのではなく
搾取をしようとしている輩が派遣の仕組みを利用している って事は理解しておいて欲しいな。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 12:34:03
それなりに主張した事があるんだったら

SWFムービーや、ブログに資料なんかを皆で持ち合って
纏めていくべきだね

俺がバカにするバカウヨでない東亜のウヨさん達はSWFムービー作ったり
HPつくったりいろいろやって説明責任をはたしているし

俺自身も労働問題に関するブログを持って研究成果を公開している

おまらはガイキチはチラシの裏か便所のドアに書いてろ!

まじめに言ってるのか勘違いしちまうだろうが!
相手にして損した。ガイキチうざい。しねよ
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 12:38:07
>>576
>下2行は「割合が少ないから」残せってことか? 何のために?
俺はお前に過去ログの流れを解説しなきゃいけないのか?

話の流れと内容を理解してないなら出てくるな
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 12:39:59
>>571
あほか。>>567のその下の文章が読めないのか?
万能じゃないから何をすべきか書いてあるだろアホが。
失業に関しては総需要の問題。

>>572
落書きは他所でしな
580安楽:2007/02/01(木) 12:44:02
>>578
外交カードになる可能性や何が産業の柱になるか予測不可能だからって趣旨と
>GDPの10%しかないならなおさらだろ
がどうつながるの? なんで【なおさら】と強調するの?
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 12:45:57
>>573
派遣が悪なら、失業してる状態なんてもっと悪だってわかるよな?
雇用や賃金といった労働市場の問題はそれ単独のミクロな問題ではなく、
マクロな問題なのだよ。総需要というイスが足りない状況では、
何をどうしたって全員を座らせることは不可能なのだよ。
やるべきことは総需要を増やしてやること。
労働市場が売り手市場になれば賃金だって上昇する。何度説明されてることやら。
お前は一度も反論できてない。

>>578
説明できないならしゃべるな。
過去ログ参照しろと人に言う前に、ぐぐれバカ。
577氏は何でそんなに荒れているんだろう?
ていうか、そもそもここはチラシの裏なんじゃないのか?
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 13:20:48
>>574>>575>>577
すでに反論されてることに対して、お前が再反論できずにデータだの説明責任だのと
ぐぐりもせずに言ったところでみんな呆れてんだよ。
お前1人が理解できなくても誰も困らないから迷惑掛けるな。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 13:39:49
>上2行は多分勘違いによる間違いだと思うが、
そうだ。遙には言い過ぎた

そのほかの奴への纏めレス
便所の落書きは読む気もないし、また他人に読ませるものでもない

何度も言わせるなよ

君らの言いたい事の趣旨はわかった。
では君らの趣旨(情)を通すために理を建てて欲しい

具体的には君らの主張とそれを証明する論拠となる
統計数値などを
一般庶民にもわかるように文章だけでなく絵図を活用し
簡潔かつ明瞭に体系的にまとめてくれ

俺からすればなんら統計データも出さずあ〜だこ〜だいってるおまえらは
N速民とどう違うんだと思うだけ
(態度でかく、偉そうなぶんお前らのほうが頭にくるがな)

説明責任を放棄した言いっぱなしにこれ以上付き合う気はないな


585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 13:41:09
妄想ガイキチは便所の落書きで反論

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
586だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/01(木) 13:42:27
つーか、「ものつくり命」はおーきな勘違いをしているな〜。

我々が豊かになるためには、低付加価値生産を他国に任せ自分たちは高付加価値
生産にシフトしていかなければならないってのが話の本旨で、高付加価値な製造業を
潰して低付加価値のサービス業にシフトしろなどとだーれも言っていないのだな〜。
ただ、中国でより安く生産できるようなものを生産する製造業は低付加価値産業で
あるから、そんなものにこだわるのは無意味と言ってるわけだな〜。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 13:43:33
479 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/31(水) 17:07:53
日本経済がソフト化したら製造業の雇用 1100万人
 のうちどれだけ失業して
どれだけサービス業で吸収できるのか

ちゃんとした反論まだ〜〜〜

総需要が増えるからとか妄想だけでなんのうらずけもない
便所の落書きやめてくれる?
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 13:45:36
>>586
おまえは妄想しすぎてもう言ってる事に首尾一貫性がなさ杉

589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 13:50:34
>>576
資本収支はまちがいで所得収支な

http://www.mof.go.jp/bpoffice/bpdata/s1bop.htm

俺の知る限り最新の年計である平成17年の経常収支では
所得収支>貿易収支になっているといいたい

日本経済はソフト化が進みつつある
そして同時に不安定雇用が増加している傾向がある
直接関係しているのかはしらんが

たえだいえることはこいつら便所の落書き連中は
見事に日本を衰退させる方向に誘導している書き込みを
していると言う事だ
>>589
> たえだいえることはこいつら便所の落書き連中は
> 見事に日本を衰退させる方向に誘導している書き込みを
> していると言う事だ

何故?
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 14:03:29
>>587
お前が無知なのをたなに上げて、裏付けがないと言われてもな。
総需要は自然に増えるものではなく、財政金融政策で増やすもの。
それ以上知りたければ過去ログおよびマクロの教科書参照。

>>589
関係してるかどうか知らないとおまえ自身言っちゃってるな。
雇用および失業の問題は以下略。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 14:18:20
>>590
非正規雇用や低賃金労働者が増えて国が栄えると思うか?

>>591
便所の落書きにアンカーつけるな

何度も言わせるなよ

君らの言いたい事の趣旨はわかった。
では君らの趣旨(情)を通すために理を建てて欲しい

具体的には君らの主張とそれを証明する論拠となる
統計数値などを
一般庶民にもわかるように文章だけでなく絵図を活用し
簡潔かつ明瞭に体系的にまとめてくれ

俺からすればなんら統計データも出さずあ〜だこ〜だいってるおまえらは
N速民とどう違うんだと思うだけ
(態度でかく、偉そうなぶんお前らのほうが頭にくるがな)

説明責任を放棄した言いっぱなしにこれ以上付き合う気はないな
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 14:24:57
>>591
お前ほんとヒキコモリ経済学だな

経済がグローバル化した今日
単独の国の総需要と単独の国の雇用の質や雇用数は
そんなにダイレクトに関連するものではない

日本で総需要が増えたとしても、中国に供給されるのが
今の経済だ

だからわざわざ雇用の移行がスムースに行くか聞いてるんだよ
>>592
>>590の質問と>>592の繋がりが分からないんですけど。
それと何故ここの人達の書込みが、「こいつら便所の落書き連中は見事に
日本を衰退させる方向に誘導している書き込みをしていると言う事だ」だといえるの?

595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 14:30:27
>>591
経済成長率が何%で
サービス業の総需要がいくら増えて?
そのサービス業の需要でどれぐらいの製造業者の失業者が吸収できて?
その以降後の雇用の質はどの程度劣化していくのか?

最低でもこの程度のQに答えられないのはモデルが曖昧だからだ

教科書でも読んで便所に落書きしてろ

じゃまだ
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 14:32:13
ちなみにITなんかは3次産業だが
 中国やインドで下請け開発してるぐらい知ってるんだろうな?
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 14:38:46
>>592
ほとんど荒らしやな。

>一般庶民にもわかるように文章だけでなく絵図を活用し
>簡潔かつ明瞭に体系的にまとめてくれ
教科書および過去ログを参照。

>>593
何度も説明済みだがもう1度書いてやる。
グローバル化と言ってもGDPの1割程度。
中国が散髪してくれるの?雇用・失業および所得はマクロな問題。

>>595
サービス業の総需要じゃなくて、経済全体の総需要。

Q:どのぐらいの総需要でどれだけ失業者が減るか?

A:失業者が減るまで総需要を増やす。
598安楽:2007/02/01(木) 14:38:48
コピペで悦に浸るのも良いが、おまいの主張は他の人に伝わっていないってことを理解しような。
自分の話を理解できないやつとは議論できない なんて考えの持ち主なら
研究成果を公開しているブログとやらに引き篭もることをオススメする。

何が言いたいのかが判らないから議論しようもない罠。
雇用の不安定化の要因は労働法の不備にあって産業構造の変化にあるとは言い難いし、
 └製造業とて派遣化が進んでいるわけですしね…。規制に守られている農業くらいか、派遣が無いのは。

売りっぱなし、買いっぱなしは出来ないのだから「グローバル化で競争が激化」は間違いだし、
 └比較優位の話は難しいなぁ…。 為替があるんだから人件費競争は内需産業となんだがな…。

資金(資本)の流動化で投資≒経済成長が減少する危険性はあるが、そういう話じゃないし、
 └「地域再投資法」など、資本移動の規制を設けることで解決可能

外交カードは基幹部品・技術じゃないと話にならないが、これはマクロの統計では語れないし、
将来予測が困難って話なら現在の数字すべてが無意味になりかねないし…。
 └将来予測が困難だから 残すべき・見捨てるべき はただの裏表。
  いつか使うかもしれないからと物を捨てられずなんでもしまいこむのも
  必要になればまた買えばいいと何でも捨ててしまうのもどっちも余り賢い行動じゃない。

匿名掲示板で勝った負けたの討論やっても詮無きことなので、言葉や論旨の誤解なきよう
話が通じてないなと感じたら表現を変えて説明しなおしてくれることを望みます。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 14:39:10
アメリカでは景気拡大で非正規雇用でも賃金はドンドン上昇しているんだが。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 14:43:16
>>596
じゃ聞くが、なぜ日本だけが失業率が増えて総需要不足のデフレになってるのか?
中国やインドの供給によって総需要増やしても効果ないなら、
なぜ日本以外の国はデフレになっていないのか?為替レートの説明とともに考えてみろ。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 14:47:55
>>595
雇用条件および1人当たり所得は労働市場の需給および
完全雇用実現後の長期的な世界においては1人当たり資本や労働生産性に依存。

ちなみに安楽が比較優位を言及してくれてるが、
中国が全ての財を生産・輸出だけするなんてことにはなりえない。
必ず中国が輸入するものも存在する。これについても過去何度も説明されており、
参考書も指摘されている。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/02/01(木) 14:48:54
>>599
日本の景気が良いとしたら日本の経営者がセコイってことじゃねえ。
消費税上げ、年末に結論=衆院予算委で安倍首相

安倍晋三首相は1日午前の衆院予算委員会で、消費税の引き上げ問題に関し、年金や介護などで
将来の負担増が見込まれることを指摘した上で、「世代間で平等にそうした費用を分かち合っていくことを
基本に消費税を含めて抜本的な税の改革を行う。2007年度をめどに実現することを約束したい」と述べ、
今年末に結論を出す方針を示した。自民党の野田毅氏への答弁。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070201-00000079-jij-pol

さて、どうなりますかね?
604だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/01(木) 15:03:03
ものづくりが儲かるならみんなそこに参入するし、儲からなければ撤退するな〜。
それに応じて労働力も移転するな〜。単にそれだけのことに、なーにをぐだぐた
言ってるのかな〜?
>>603
何で増税の話になったら消費税ばかりで法人税は無視されるんだ
年金や介護は主に低所得者が受益者なんだから
消費税増税だと低所得者から低所得者への再分配にならないか
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:23:20
>>580
選択肢になりうるから
過去ログに書いてあることをいちいち聞くな
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:25:56
>>599
よお便所の落書き
アメリカの話はしていないし
アメリカではというんだったら何らかのデータを示せ
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:27:02
>>598
>コピペで悦に浸るのも良いが、おまいの主張は他の人に伝わっていないってことを理解しような。
主張しているのは俺じゃない

過去ログよめ、そして意味不明な自分の脳を呪え
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:28:22
>>598
この日本経済のソフト化に関しては
俺は疑問な点を質問しているだけだ

理解力に乏しいくせによこからしゃしゃり出てくるな

邪魔だ
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:30:27
>>597
幸せの国に住んでる
お前の妄想総論である。便所の落書きはわかったから

ちゃんとした学者さんの分析やおまえ自身が研究した
数値的な裏づけなどを出せと言ってるんだよ
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:34:21
サービス業で、2次産業で減少する雇用を吸収するのか。
日本全土を博打と売春の町にすれば、もしかすると確保できるかも...
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:34:54
>>581
>派遣が悪なら、失業してる状態なんてもっと悪だってわかるよな?
なるほど末期がんで苦しんでる患者に麻薬で沈静するからおまえは
麻薬を肯定するわけだ。自由に麻薬を使ってください。麻薬はすばらしいと

まずは日本社会で生活していくうえにおいて派遣は社会常識として
将来を通じて失業を解消できる正規な雇用と認められるものなのか?

幸せの国で派遣=失業を解消する新しい働き方なんて妄想して
便所の落書きはうんざりだ


613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:38:41
>>606-610
何度説明しても再反論せずにそれの繰り返しか。
荒らす前に、過去ログなどで指摘された参考書をよめ。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:39:17
>>593
>日本で総需要が増えたとしても、中国に供給されるのが
>今の経済だ

製造業中心だとそうなるな。
サービス業中心だとそうはならない。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:40:11
>>613
質問してるのは俺なのになんで俺が反論なんだか
知恵遅れか?お前は

何度も言わせるなよ

君らの言いたい事の趣旨はわかった。
では君らの趣旨(情)を通すために理を建てて欲しい

具体的には君らの主張とそれを証明する論拠となる
統計数値などを
一般庶民にもわかるように文章だけでなく絵図を活用し
簡潔かつ明瞭に体系的にまとめてくれ

俺からすればなんら統計データも出さずあ〜だこ〜だいってるおまえらは
N速民とどう違うんだと思うだけ
(態度でかく、偉そうなぶんお前らのほうが頭にくるがな)

説明責任を放棄した言いっぱなしにこれ以上付き合う気はないな
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:41:49
>>612
総需要を増やして解消と言ってるんだよ。>>600に答えてみろ
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:42:29
>>614
これから来る。フィリピン人看護士は自国に送金しないのか?
今いるインドのIT屋は?
このグローバル化の時代にサービス業=国内でお金が回る産業
なんて思考がイカレテル
618派遣の人:2007/02/01(木) 17:42:49
>>便所の落書きにはうんざり

うんざりなら見るの辞めればいいのにw
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:43:07
>>615
すでに説明してるだろ。それに対してお前はデータを示せと連呼するだけ。
そのコピペで荒らすのも再反論できない証拠。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:43:25
>>600
総需要不足の多くは産業上の問題だ。
必要の無いものを量産すれば、常に供給過剰になる。
これがマクロでのそう受容不足になる。
中国やインドで総需要が「不足」しないのは、常に
「供給不足」だからである。日常品の足りない国では
常に物不足が発生する。旧東欧も同じだ。

そういう国では製造業を産業の中心にすることにより、
経済を大きく成長することになる。つまり、

「道端に済む家もなく、腹が膨らんでいる子供がいる」

国では製造業を育てることにより、経済も成長する。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:45:55
>>617
フィリピン人看護師は足りないから入れるだけで、
それにより日本人の雇用不足が発生するわけではない。
インドのIT屋は英語が話せるためアメリカでは戦力に
なるが、日本ではほとんど戦力にならない。

日本語が喋れないインド人SEが中小企業にヒアリング
しにいって何ができる?

あ、ITの実状を知らない方ですか?
結局、いかなる根拠で「こいつら便所の落書き連中は見事に日本を衰退させる方向に
誘導している書き込みをしていると言う事だ」と言っているのだ?
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:46:40
>>616
幸せの国で妄想してる
お前の脳ではそう考えてるのだろう

あ〜そんな妄想を便所の落書きするのは結構だ

しかしな現実世界ではそれを第3者に語るには
証明しなければならないんだよ。このキチガイ

自分がQに全く答えてないくせに質問に質問で返すな!

3次産業に移行した場合

済成長率が何%で
サービス業の総需要がいくら増えて?
そのサービス業の需要でどれぐらいの製造業者の失業者が吸収できて?
その以降後の雇用の質はどの程度劣化していくのか?

最低でもこの程度のQに答えられないのはモデルが曖昧だからだ

質問に答えろ
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:46:46
>>617
インドに散髪に行くの?それに、GDP=国内総生産。

>>620
日本は供給不足ではありませんが?
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:49:40
>>623
失業者が減るまで総需要を増やすこと、労働市場が超過需要状態になれば雇用条件は改善されること。
総需要を増やす方法はお金を刷ることだ。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:50:27
>>624
>日本は供給不足ではありませんが?
日本が供給不足でないとすると、日本は需要が不足していることになる。
ここで言う需要とは総需要である実需であって、潜在的な需要ではない。
つまり、インフレ期待など消費マインドが十分に改善する程、賃金や
雇用の不安が払拭され、年金問題など貯蓄への動機になる要因が
排除されれば、需要は十分になるだろう。だが、それでも日常品は
十分に存在するので、国民はよりよいサービス、満足を得られる
商品を追求することになる。

それは中国やインドが得意とする低価格量産品ではないだろう。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:52:04
>>618
問題なのは自己の妄想の便所の落書きの癖に
妙に自信を持って反論したとか行ってくる事だな

総需要が増えるから、雇用が解消

おまえがそう妄想してるだけでなんら第3者的な証明のない
便所の落書きを反論にするな
便所の落書きは反論にはなりうらない。

むしろ第3者的なうらずけがない=妄想、便所の落書きである
事を証明しているなw
628だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/01(木) 17:53:01
この「ものづくり命」はいったい何を主張したいんだ〜? 製造業がなくなったら
サービス業で雇用が吸収できるかって、そんなの製造業がなくなる理由やらその
時のマクロ経済状況に依存するから一概には言えるわけないな〜。
繰り返すが、高付加価値産業に移行しない限り我々の生活は豊かにはならず、んで
今の時代の高付加価値産業といえばハードよりソフトだから、経済はソフト化して
いくだろって話に過ぎないのだな〜。別に製造業内で高付加価値化が図れるなら、
それはそれで構わないのだな〜。
一ついえることは、産業の高付加価値化ができなければ、我々の生活水準は上がらない
ってことだな〜。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:53:46
>>625
だから便所の落書きはもうお腹いっぱいです。

何度も言わせるなよ

君らの言いたい事の趣旨はわかった。
では君らの趣旨(情)を通すために理を建てて欲しい

具体的には君らの主張とそれを証明する論拠となる
統計数値などを
一般庶民にもわかるように文章だけでなく絵図を活用し
簡潔かつ明瞭に体系的にまとめてくれ

俺からすればなんら統計データも出さずあ〜だこ〜だいってるおまえらは
N速民とどう違うんだと思うだけ
(態度でかく、偉そうなぶんお前らのほうが頭にくるがな)

説明責任を放棄した言いっぱなしにこれ以上付き合う気はないな
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:54:28
このグローバル厨は日本語がおかしいw

なりうらない ってw
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:55:24
>>627
過去ログおよび過去において指摘された参考書をよめと何度も言ってるだろ。
全世界はそれでデフレに陥らずにうまくやってるわけ。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:56:38
>>622
質問に質問で返すな

日本経済のソフト化を提案したのはお前らだ

当然、私のQに確たる論拠を持って答えられるはずだ
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:57:41
>>630
>>631
だから便所の落書きはもうお腹いっぱいです。

何度も言わせるなよ

君らの言いたい事の趣旨はわかった。
では君らの趣旨(情)を通すために理を建てて欲しい

具体的には君らの主張とそれを証明する論拠となる
統計数値などを
一般庶民にもわかるように文章だけでなく絵図を活用し
簡潔かつ明瞭に体系的にまとめてくれ

俺からすればなんら統計データも出さずあ〜だこ〜だいってるおまえらは
N速民とどう違うんだと思うだけ
(態度でかく、偉そうなぶんお前らのほうが頭にくるがな)

説明責任を放棄した言いっぱなしにこれ以上付き合う気はないな
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 17:58:55
>>629
またコピペの荒らしですか。反論する気がないなら迷惑だから消えて。

>>632
だから、中国のせいで製造業が絶滅するなら日本だけじゃなく世界中そうなる。
で、失業増のデフレなのは日本だけ。それは日本の財政・金融政策が間違ってるから。
てかさ、前提知識がないまま一人で騒ぐのは恥ずかしいよ
教科書の1冊や2冊は読んでから来いよwww

付き合う気がないならとっとと失せろ
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:02:38
>>633
各国がデフレかどうかすら調べられないの?その辺知りたければ以下をよめ。

岩田規久男 日本経済にいま何が起きているのか
岩田規久男 まずデフレをとめよ
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:03:26
>>621
国の政策をここ2,3年しか考えられなくて
あれこれ行ってる妄想ガイキチは消えろ

3次産業の自由化はいずれ避けられないテーマだ。

日本で足りないからいれてるというが
日本人の失業者は300万人といっぱいいるぞ

もっとも総需要でなんとかなるという妄想しか出来ない
生活感のないヒキコモリは

雇用のミスマッチなんて考えた事もないんだろうな
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:05:12
>>634
幸せの国で妄想してる
お前の脳ではそう考えてるのだろう

あ〜そんな妄想を便所の落書きするのは結構だ

しかしな現実世界ではそれを第3者に語るには
証明しなければならないんだよ。このキチガイ

自分がQに全く答えてないくせに質問に質問で返すな!

3次産業に移行した場合

済成長率が何%で
サービス業の総需要がいくら増えて?
そのサービス業の需要でどれぐらいの製造業者の失業者が吸収できて?
その以降後の雇用の質はどの程度劣化していくのか?
あと雇用のミスマッチでどれくらい失業者が出るのか

最低でもこの程度のQに答えられないのはモデルが曖昧だからだ

質問に答えろ
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:21:37
全自動難癖マシーン

『ものつくり命号』
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:21:46
>>638
日本以外の総需要不足のデフレに陥ってない国はなぜそうなっていないかを考えればわかる。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:24:10
>>638
失業者が減るまで総需要を増やせば、労働市場は売り手市場となり雇用条件は改善し、
人的投資も活発になる。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:24:36
>>639
質問に質問で返すマシーン

「質問者に回答を求める命号」
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:25:35
もうこのコピペ厨房、スルーでよくね?
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:25:50
>>641
だから曖昧すぎて便所の落書きだと言ってるんだよ

3次産業に移行した場合

済成長率が何%で
サービス業の総需要がいくら増えて?
そのサービス業の需要でどれぐらいの製造業者の失業者が吸収できて?
その以降後の雇用の質はどの程度劣化していくのか?
あと雇用のミスマッチでどれくらい失業者が出るのか

最低でもこの程度のQに答えられないのはモデルが曖昧だからだ

質問に答えろ

645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:29:08
>>640
それを解かるように第3者的うらずけを持って
きちんと説明できるのが提案者

おまえのはお前個人の妄想

現実世界にだな。提案者にわかるだろと
お前個人の妄想に同意を求める奴はいないな

だからN速であいてにされないわけだな・経板民は
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:29:20
>>644
モデルが曖昧というより、マクロ経済モデルというのはそんなものだ。
総需要を増やしたとき、どの店がどのくらい売上げ増えるかなんて答えられるモデルはない。
集計量でものを考えてね。>>641
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:30:36
>>645
中国のせいでと言ってるのはお前だ。従って>>640の質問に答えるのはお前だ。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:30:48
>>643
別にいいよ。
お前らの発言は便所の落書きで個人の妄想って
こったろ

つまり説明できませんけどだけどこうすればうまくいくんです。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:31:40
>>647
質問に質問で返すマシーン

「質問者に回答を求める命号」
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:33:58
>>649
中国のせいでと言い始めたのはお前だ。
従ってお前が答えるべきだ。なぜ日本だけがデフレなのか?答えられないのか?
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:34:18
>>646
>どの店がどのくらい売上げ増えるかなんて答えられるモデルはない。
どう考えてもミクロ数値なんですがそれ
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:35:09
>>650
新型か?

>>647
質問に別話題で返すマシーン

「質問者に別話題を求める命号」
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:35:27
>>651
だからマクロモデルでは扱えないということ。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:36:15
>>652
中国のせいでと言い始めたのには根拠がないということか。終了だな。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:38:14
>>654
そもそも中国のせいなんていってないよ
妄想ガイキチ君。どこで言ってるか論拠を示せよ

質問に別話題で返すマシーン

「質問者に別話題を求める命号」 くん
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:38:52
こうばしいお客さんだなあ
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:39:52
>>655
じゃ、失業率が増加してデフレなのは何が原因なのかなー?答えられないなら根拠なしってことだ。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:40:11
わかったから政治板でやれw
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:40:21
>>653
失業者や経済成長率はマクロ数値だろ?
ワケワカランなお前

俺が個人の店の売り上げなんかどこで聞いた
俺が中国のせいとか捏造してるし

基本的なコミュニュケーションができないんじゃN速民にすら
相手にされないわけださすが噂に聞く経板民

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:42:23
>>659
総需要を増やせば失業率を減らせることは理解できるよな?
全世界が今までそうやって来たんだから。
661だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/01(木) 18:43:06
なんでこんなにラッダイトくんが増えたのかな〜?
具体的な数字をいくつも求めろって
おまえは2chをシンクタンクか霞ヶ関と勘違いしてるのか?
そこまでやるんならフツーは2chに書かずに論文にするだろ

こんな暗黙の了解みたいなことまで教えてやらなきゃいけないのか
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:44:09
>>657
誰もデフレの話題なんかしてないよ

3次産業に移行した場合

済成長率が何%で
サービス業の総需要がいくら増えて?
そのサービス業の需要でどれぐらいの製造業者の失業者が吸収できて?
その以降後の雇用の質はどの程度劣化していくのか?
あと雇用のミスマッチでどれくらい失業者が出るのか

答えられないからデフレとか中国のせいとか
いいがかりの便所の落書きで話を摩り替えるんだね。

N速民すら相手にされないわけだwwwwwwwwwww
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:46:23
悪魔の証明がお好きなようで…w
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:48:03
>>662
ただこうすればいいと思う。ああすればうまくいくと妄想するのは
おまえらの精神世界で勝手だが第3者に語る場合通常はなんらかの説得力が
ないといけない

たとえばこうだ
405 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/31(水) 01:31:22
>>394
25%を占める最大の正規雇用760万人の
2次産業が弱体化すれば

大量の失業者と
その圧倒的な雇用を客としてきた非正規比率の高い3次産業
ぱっと想像しただけでも縮小し
3次産業はさらに非正規化がすすむな


第12表 従業上の地位,産業・従業者規模別就業者数
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2006q/dt/zuhyou/601200.xls

労働力調査 詳細結果(平成18年7〜9月平均) 結果表一覧
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2006q/dt/index.htm


666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:48:08
>>663
お金を刷って総需要を増やせば失業率を減らせるし、デフレを解消してインフレにできる。
どの産業にどれくらいになるかはマクロモデルでは答えられない。
経済成長率がどれくらいになるかも、全世界探しても予測できるモデルはない。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:50:17
>>665
3次産業の就業者割合はすでに6割だ。ぐぐれ。
失業者が出ても総需要を増やせば解決する。雇用条件もよくなる。教科書をよめ。
雇用や失業はマクロな問題。これらに反論は一切なし。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:52:05
>>664
悪魔の証明ねえ?自分が証明できない。いわゆる理解できてない事を
他人に理解しろというのは悪魔と言うより知恵遅れだろ?
まあ付き合わされる俺としてはそんな知恵後れは悪魔だが
普通発言するためにはそれなりの論拠を出すな。 こんなふうに

普通、証明は意見を提案する側が行うんだよ。こんな風にな
派遣の人の偽善を暴く
紹介予定派遣の存在を主張し派遣事業の社会的存在意義を
強調する詐欺師を統計で斬る!

・労働者派遣の実績のあった事業所に占める割合はわずか9.5%。
・紹介予定派遣により労働者派遣された労働者数は32,991人/約124万人
・紹介予定派遣で職業紹介を経て直接雇用に結びついた労働者数は19,780人/約124万人

まあ紹介予定派遣は明らかに一般の派遣労働者とは同じ派遣であっても
別物・別枠・別世界であることが明白。

労働者派遣事業の平成17年度事業報告の集計結果について〜
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/12/h1226-3.html
そのた参考資料
派遣労働者実態調査結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/haken/04/index.html
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:52:30
>>663
>>665
経済成長がどれくらいになるか、就業者割合がどれくらいになるかは答えられなくても、
失業者が減るまでお金を刷って総需要を増やせば、労働市場は売り手市場となり雇用条件は改善し、
人的投資も活発になることは間違いない。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:53:50
>>668
お金を刷れば必ず総需要を増やせること、そして失業率が下がること、デフレを脱却してインフレになること。
全部証明されてる。過去ログおよび教科書参照。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:54:30
>>667
バカだろ。お前、それとも総需要が増えれば救われる教の教祖か?
おれはもっと具体的に数値を持って第3者も納得できるように解説しろと
聞いてるだけだが?

488 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/31(水) 18:04:17
>>480
3次産業の雇用者数なんて意味ないよ
数字も読めないのかよ。

日本経済のソフト化を考える場合
目先の問題点を考えるだけでも
3次産業の非正規率の高さ と 2次産業の失業者がどこまで吸収できるのか
がぱっと思いつかないかな?

中長期の視点で見ると3次産業も自由化される流れという問題点
が非常に気になる。

672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:56:10
なるほど
宗教なら解説はいらないわけだ

ただ信じれば救われる

ああ。ここは宗教スレかやったわかったよ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>667
「第三次産業で失業と非正規雇用が増える」は社会学者たちが発信する電波。

例えば欧米はデフレではないが失業・非正規が多い。これも第三次産業云々より、
労働慣行や保護政策による比較劣位産業の保護・外国人労働者や教育政策の
問題などで説明できるのではないか? にも関わらずそういう点はすっ飛ばすのが社会学屋。

社会学・政治学が世間に有効な提言を行ったことなどない。ただの電波。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:57:26
>>671
総需要が増えて景気回復した後、産業構造や就業者割合がどうなるかなんて
予測できるモデルは全世界において存在しない。

どの産業なのかを特定はできないが、失業者を減らせることは証明できている。
雇用条件が良くなることも所得が増えることもね。マクロモデルというのは集計量を扱う。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:57:46
派遣はまさに雇用者の人生を破壊する麻薬

労働者派遣事業の平成17年度事業報告の集計結果について〜
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/12/h1226-3.html
そのた参考資料
派遣労働者実態調査結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/haken/04/index.html
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 18:59:25
IT化が進めば人が必要なくなってくるし、フリーターは今の
日本のように徐々に政府が粛清し始めるのは明白。
馬鹿にして終り。

「魔法をやめるか、人間をやめるか」 と言う事態になりつつある。
両方がベストだけど、政府が禁句にしているから
どちらかの話にならざるを得ない。

結局極右化してしまう。聞く耳持たない。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:00:44
>>674
わかったよ。教祖様

でもね現実世界では
少なくとも目標値なんかをたてなきゃいけないのよ
その目標値はやはりある科学的の予測にもとづかないと
いけないの?

おれはその目標をイメージできてるか聞いてみただけ

おれを妙な新興宗教に勧誘するのはやめてくれ
教祖様w
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:01:36
>>665
過去のデータから言えることと
モデルを1から作って未来を予測することは違うよw

オマエが出してるのは過去のデータだけ
>ぱっと想像しただけでも縮小し
>3次産業はさらに非正規化がすすむな
ここの部分を具体的な数値をもって示してみろよ
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:02:58
>>674
産業構成はミクロの問題だからね。
マクロではせいぜい「全GDPに占める輸出の占める割合」とか、
輸出寄与度くらいだろうな。そもそもマクロレベルでモノとサービスを
分けることにはあまり意味ないし。

ただ、ミクロがマクロ経済に悪影響を与えることはあるわけで、
その場合は、マクロ政策とは別途産業政策を行わなければ
ならないだろう。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:04:02
>>677
数値目標なら、日本の自然失業率は2%台なのでそれぐらいまで、
基本的には金融政策はインフレ率で行うべきで、1〜3%。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:04:10
>>678
>ここの部分を具体的な数値をもって示してみろよ
だからそうなってないと説明するのは提案者のやる事だろ
質問に質問で返すな。

まあ俺としては気になる要素は2、3持ってるけどな
体系的に纏めた事はないがそりゃそうだ

俺は提案者じゃないからな

682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:06:11
>>679
保護主義的な産業政策などは悪い結果しかおよぼしてないし、
ミクロな問題は市場の失敗を是正するのが目的で、失業やデフレなどのマクロな問題とは別議論。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:08:11
>>681
俺の提案は、お金を刷って総需要を増やせば、失業率が下がりデフレからインフレになり、
雇用や所得は改善するというもの。全世界ではそれをやってる。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:09:27
要するに相手を勝手に『提案者』にして、
『お前らは提案者、俺は提案者じゃない。だからお前らは証明しろ。俺は提案者じゃないから証明責任はない』
と言って好き勝手言ってるだけじゃないかwww

なんか、ガリレオやコベルニクスの気持ちがわかるな〜w
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:09:57
>>682
俺は反グローバルではない
修正グローバリスト=もう一つの世界主義者、
ネオリベ厨は自分に反対するのは全部反グローバリストの国粋
テロリストだもんな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

WEF(世界経済フォーラム)とはなにか?
http://www.labornetjp.org/NewsItem/20020131wef1/view
WEF(世界経済フォーラム) VS WSF(世界社会フォーラム)
http://www.labornetjp.org/NewsItem/20020201wefgu
アルテルモンディアリスト
http://www.min-iren.gr.jp/syuppan/genki/148/genki148_2.html
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:11:23
見えない敵と戦ってる人だなw
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:13:14
>>685
グローバルだろうが何だろうが、お金を刷って総需要を増やせば、
失業率が下がりデフレからインフレになり、 雇用や所得は改善する。
証明されてるし、全世界ではそれをやってる。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:13:31
>>684が全てだな
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:14:21
>>684
ガリレオやコペルニクスは研究成果があるだろ
おれはその成果を見せろといっているだけ

どちらかといえばキリストだろ おまえは
ごめんね。神がいるならみせろなんていっちゃってさ

宗教ってそおいうもんじゃないね
教祖様

総需要が増えてうまくいくから日本経済をソフト化すべきだ教

でも製造業からどれくらいの人がサービス業に移行できるか
目標数値すらわかりません

やっぱ宗教だ おまえらはキリストとかあるいは麻原の類
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:15:12
>>681
>>665を抜粋すると
>第3者に語る場合通常はなんらかの説得力がないといけない
>ぱっと想像しただけでも縮小し3次産業はさらに非正規化がすすむな

想像したことが説得力を持つって自分でいってるじゃんw
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:15:53
>>685
製造業中心にすれば、

済成長率が何%で
製造業業の総需要がいくら増えて?
その製造業の需要でどれぐらいの失業者が吸収できて?
その以降後の雇用の質はどの程度改善されるのか?
あと雇用のミスマッチでどれくらい失業者が出るのか?

答えてねーw
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:16:23
>>688
研究してなくて妄想だけで発言してる
ガリレオやコペルニクスは歴史にはいませんよ

お前の近所に住んでる同姓同名の宗教家のガリレオやコペルニクスさん
の事なんだね
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:17:09
>>691
俺は製造業中心にしろなんていってないよ
ガイキチ
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:18:41
>>693
俺だってサービス業中心にしろなんて言ってませんが?
で、お前は何を言ってるのかなー?
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:18:58
>>690
それは質問だ バカ

Q、ぱっと想像しただけでも縮小し3次産業はさらに非正規化がすすむな
それについて答えてください

A、
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:20:58
ソフト化しなかったらいいことはあるのかな?ソフト化しないなら、どうするのかな?

提案者とか、質問を返すなとか言わないでね?
だって、それを言ったら、あなたの立場だけが強くなるんだからさw
あなただけが証明責任なかったら、あなたが一方的に有利でしょ?

ちゃんとお互い対等な立場で議論する為には、相手の質問にも答えなきゃ駄目だよ?
お互いが自分の言葉で質問に答えあって、はじめて議論は成り立つんだからさw
勝手に提案者とかカテゴリ作って、他人にだけ証明責任を押し付けないでねw
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:21:29
>>695
>ぱっと想像しただけでも縮小し3次産業はさらに非正規化がすすむ
さらに正規化がすすむと誰が主張してるのかなー?根拠示せよバカ。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:23:28
>>676
>IT化が進めば人が必要なくなってくるし、フリーターは今の
全然違いますな。
ITにできることとできないことがあるし、
システム設計には人が足りなくなる。
しかもシステム設計には技術だけでなく、業務内容、プロセスに
詳しくないとできない。つまり、ITは無駄を無くしてコストを
少なくするということ以外に新しいサービスや企業の本来業務に
より多くのリソースをかけられることを意味している。

現にアメリカなど日本以外の国ではそういう扱われ方をしている。
日本だけが「従業員減らし」を行えると考えている。
だから労働分配率を減らすために賃金削減をしなければ生産性が
上げられなくなっている。ITの導入も遅れている。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:24:10
>>694
>>200-400からの過去ログの話の流れが
理解できていない邪魔者はすっこんでろ
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:25:57
つーか過去ログなんて読んでる奴いるんだw
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:26:31
>>697
質問に質問で返すな

ぱっと想像しただけでも縮小し3次産業はさらに非正規化がすすむんじゃないかと
質問してるだけだが ?

回答はおまえらだろ

>>200-400
のログでグローバル化に向けて3次産業中心にしようと提案したのは
おまえら
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:27:24
>>700
話の流れが全く理解できていなくて
話しに入ってくるばか者はいるな

邪魔
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:27:25
>>699
で、そのお前の主張によって、

済成長率が何%で
総需要がいくら増えて?
でどれぐらいの失業者が吸収できて?
その以降後の雇用の質はどの程度改善されるのか?
あと雇用のミスマッチでどれくらい失業者が出るのか?

答えてねーw
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:29:55
>>703
俺自身はどうしろとはいっていない
だから質問される覚えもない

提案者はお前らだ
俺は質問してるだけ

お前らの住む幸せな世界では提案者が第3者に質問するらしいな

さすがガイキチらんど経板民国。噂以上だ
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:31:55
>>701
じゃ、根拠ないわけだ。で、俺らの主張は>>687
裏付けはノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツの教科書でも、
現FRB議長のバーナンキの教科書でもいいよ。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:33:43
つまりお前らは
 確たる根拠をもたず
 説明すらできない妄想を
 N速民が理解できないからといって
 愚民呼ばわりする

ガイキチ経板民国人w

 ノーマルな人は自分でも解かっていない事を人に理解しろと言うかよ
 普通聞かれて解からない事があれば調べてくる罠

禅問答もいい加減にしろ この宗教家集団経板民国人め
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:37:12
>>704>>706
俺らの提案は、>>687、裏付けは>>705、注意事項として>>674
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:39:37
>>705
いやないということではない
83年代の世界同時不況からアメリカのレーガノミクスがはじまった
あたりがグローバル化の始まりだが

日本の製造業が円高で苦しみ始めたあたりから
非正規雇用が増えていると言う長期時系列データを持っている

派遣が規制緩和されたのも1985、6年だしな

実際バブルとバブル移行のパート求職者数の伸びは以上だ

ただそれを体系的に纏めた事はないので
産業のソフト化をすすめようという提案者様は
当然、この疑問に朝飯前で答えてくれるだろうと思ったよ
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:41:38
時間の無駄だった
自分で纏めるよ。おまえいら無能に期待した俺がバカだった

使えそうなネタは
>>2とこれだけだな
http://www.research-soken.or.jp/reports/digit_arch/population03.html

宗教家に照明の必要性はないか。愚問過ぎたな俺も
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:42:34
>>708
円安にすること、雇用や所得については以下略。
後、失業保険制度などの労働市場の制度と自然失業率などについて興味があるなら
ブランシャールのマクロ上下をオススメするよ。

>産業のソフト化をすすめようという提案者様
そんなやつはいない。提案は>>707
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:45:05
>>710
そりゃ>>700番台にはいないだろ

おまえらが話の内容も理解してないで
デフレとか中国がどうとか勝手に話をややこしくしてるだけ
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:48:16
俺は100番台からずっといるけどなw
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:48:36
>>711
グローバル化で中国という供給が原因でなんて言ってるから、
それは間違いだというのが>>636を読めばわかる。
それに対して一貫して、雇用問題はマクロな問題で総需要を増やして対処と言ってる。
いや、すごいヒトが頑張っているなw
産業のソフト化は進めなきゃダメだろ。
んなもん30年も前から製造業のエンジニアでは常識だ。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 19:57:56
>>698
>全然違いますな。
この時点で間違っているような…。全然ではないと思います。

>ITにできることとできないことがあるし、
>システム設計には人が足りなくなる。
>しかもシステム設計には技術だけでなく、業務内容、プロセスに
>詳しくないとできない。つまり、ITは無駄を無くしてコストを
>少なくするということ以外に新しいサービスや企業の本来業務に
>より多くのリソースをかけられることを意味している。

それではシステム化の目的はなんでしょう?
人件費の削減や人の能力ではできないからシステム化するのでは?
良く言うのが「人はミスをするから機械化した方が良い」と言う発言。

>日本だけが「従業員減らし」を行えると考えている。
>だから労働分配率を減らすために賃金削減をしなければ生産性が
>上げられなくなっている。ITの導入も遅れている。

そうですね。日本の経営者は人減らしが目的の人が多いですね。
分配どころか、独り占めですからおかしくなってきています。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 20:02:23
システム化は便利にする為にやるわけで、人減らしの為にやる訳ではない。
>>716
それも苦しい議論だな。
便利にもなるし人減らしも可能になってくる。
ただそのための新たな人員は必要で思ったほど人は減らないし
残っている者の業務は楽しくなってくると俺は感じている。
>>710
最近つくづく思うけど、第三次産業失業(非正規雇用増加)論のような世間知的な「と」
を遡ると、実は必ずアカデミズムの誰かが電波を発信していることに気付く。
例えばこのスレのような議論は社会学・政治学の連中の間では「常識」に近く流布している。
リフレ厨は大衆とジャーナリズムの世間知を批判してきたが、

アカデミズム→ジャーナリズム→世間知

という伝播経路は間違いなくある。やはり専門人の敵は専門人なのではないだろうか?
例は違うが、例えば池田信夫が援用するTFP議論などを見ても、(池田本人は専門家ではないが)
専門家にああいうことを言われちゃうと困ってしまうよねえ。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 20:14:32
>>717
システム化はドーピングと似ているよ。「北斗の拳」の悪者達は巨体だが
あの人達は「遺伝子ドーピング」を行っている。
しかし、筋肉だけ発達しているから、「ひこう」を突けば
骨がバランスを取れなくて体が潰れてしまうという話。

IT化もそれでは?頭を使わなくて良いのがIT化だから
中身の無い人間が増えるだけ。しかもやり過ぎて管理不能となり
一気に潰れる。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 20:20:07
IT化は「北斗の拳」の悪者達のようにドーピングをして
国民をいじめている人が増えているって事かな。
>>719
頭を使わなくて良いのがIT化、とは俺は思わない。
頭を使うのは普通の人にとっては楽しい。
楽しいことを止めさせるような推進力はあまり生まれないからね。
逆に適度に体を使ってリズミカルに処理するのが楽しいと
感じる者もいる。
ワーカーホリックが増えるつうのは仕事が楽しいからであり
そういう意味ではIT化はドーピングと言えなくも無いかも>>720
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 20:24:37
>>714
それを政府が進めなきゃダメという意味なら間違いだよ。

>>715
横レスだが読めてるか?>>698は、
新しいサービスや企業の本来業務により多くのリソースをかけられることを意味している。
と言ってるのだ。んで、バブル崩壊以降の縮小均衡は総需要不足が原因。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 20:25:43
ITと北斗の拳が結び付く頭がすごいねw
724派遣の人:2007/02/01(木) 20:29:21
ラオウはドーピングなんてしてなかったぞ。

あと、この発言に経済学的意味はない。
>>722
>それを政府が進めなきゃダメという意味なら間違いだよ。

政府が考えることは雇用が主だから、それは杞憂でしょ。
じゃ経営者は何を考えるかというと金儲けなわけで
そこでもしシステム化で労力が浮くとなったら彼らは
過剰な自信でもって事業拡大に走る。
つまりミクロ的には人員は減らない。
726派遣の人:2007/02/01(木) 21:06:12
経営者が自信をもって拡大するのは、景気がいいときだけだなーw

不景気なら人を減らすしかないなーw
>>726
その通り。人減らしのマージンは知らず知らずにできている。
これは否定できない。
728心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/02/01(木) 21:16:17
>>548
>>ほぼ全ての生産業
>だ〜から、”町工場から景気回復、ものづくりニッポン!”なんだっつーのw
>大規模製造業は世界規模の展開なので、為替が急激かつ意図的に操作されれば
>いい影響ばっかりなんかじゃないと、いくら言ったら...

なんか、よくわかんねーな。
地方の中小企業あたりでも金回りが良くなるってのが好景気じゃねーのか?
それを愚民氏は否定しているんだが、なんでそんな意見になるのか俺には全く理解できねーぞ。

そして、「いい影響ばっかりなんかじゃないと、いくら言ったら...」って具体的に言ってねーだろ。
さらに、「メリットの方がデメリットより大きい」という俺の主張を相変わらずスルーしたままじゃねーか。
悪いが、愚民氏は「雰囲気だけで語っている」としか思えない。
729心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/02/01(木) 21:25:56
>>548
>>今の賃下げ論や工場の海外移転は円高が原因だろ
>95〜6年あたりの1,5倍ほど円安になってますがなぁ。

ばーか、こういうもんは現状を基準にして考えるもんだろが。
「現状よりも」国内生産業に有利にしたり、「現状より」円高になるのを防ぐっての目的だからな。
こんな発言をするようじゃ、オメーのセンスを疑うしかないな。

>>国内でのバラマキの副作用としての円高はどうするつもりだ?
>そのバラマキやるのが既定事実化しとるのは、どういう理由なのかね?

もとから俺は国内バラマキ論だったからな。
それに、国内バラマキならオメーでも理解してくれると思ったわけさ。
つーか、オメーはいまごろ何を言い出すんだ?

>>何故電波と断定するのか根拠も不明だ。
>円安誘導、バラマキ、管理貿易等のポリシーミックスwによる町工場振興が
>電波じゃない!と断言されると、さすがの俺も腰が引けるなぁ(怖)

基本的な考え方は「需要拡大」なんだがね。
オメーが雰囲気で語っている証拠に、何故「腰が引ける」のか説明が全くないことを指摘してやるよw
2年で年間国家予算を上回る90兆円の為替介入をしましたが何か

日銀の量的緩和が足りなくてデフレ脱却失敗しましたがな。

2年で100兆円を越える為替介入を可能にする壮大なアホ企画を考えた人
溝口元財務官
ジョン・テイラー前?財務次官
732唯の人 ◆6OTu92tEKY :2007/02/01(木) 21:45:34
世界的な好景気にも関わらず、失業率は増え続けている。
そして、世界の働く人の半数の一日当たりの賃金は2$以下だとILOは
発表している。

2$以下の収入の人々と、80$近辺の、のこの国の勤労者とどれ程の差異が
あると言うのだろうか。
自由化、ボーダーレスとは、そこが問われており、絶え間なく、この日本で
2$を目指せという圧力にしか過ぎない。高付加価値や生産効率などは
個人への還元とはリンクしない世の中となってきている。
733心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/02/01(木) 21:46:31
>>549
>そもそも>>517>>512に対する反論になってないな〜w 特に3については、石油の
>円建て価格の上昇を認めつつ、単位労働当たりの購買力低下を認めないのは完全な
>バ(略w

おいおい、>>517での3は、>>512の内容が俺のレスに対し筋違いだと指摘したもんだろが。
いつものことだが、オメーは論点をずらして俺の指摘には全く答えようとしていねーぞ。
もう一度質問するが、
(1)日本円ベースではなくドルベースで賃金を評価する理由は何か?
  言っておくが、輸入品価格の上昇は日本円ベースで考えることができるから、「石油の円建て価格の上昇」とかは根拠にならないはずだ。
(2)>>512の「原油価格(バカらしくて以下略」の以下略には本来どんな内容が入るのか。

それと、
(3)>>549の「自分が名目賃金上昇はないと主張していたのを忘れないようにw」の意味と元のレス。
  これについては、俺は「需要増により雇用と賃金が増加する」みたいなことを言ったはずだ。
  全く正反対の内容をどこから読みとったのか知りたい。
  つーか、これは捏造臭い。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 22:00:44
【安倍改悪】パート・アルバイト 非正規雇用100万人増 格差拡大裏付け

総務省が31日発表した平成17年国勢調査の労働力集計によると、
1年超の雇用契約を結んでいる正規雇用者は12年に比べ142万5000人減り、
パートやアルバイトなど契約期間が1年以内の非正規雇用者は逆に
99万5000人増えた。

 企業が人件費削減を目的に正規雇用を抑えたためとみられ、
賃金が安く格差の要因となっている非正規雇用の拡大を裏付けた形だ。

 外国人の就業者数は8万8000人増え、過去最多の77万2000人に上った。
国籍別では中国が大幅に増え、18万2000人となった。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070201-00000011-san-pol
>>732
おそらく格差を言いたいのだろうが
あなたは自ら紹介した世界的な格差に
関してどのように考えていますか?
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 22:14:38
>>732
大金持ちの馬鹿息子が広い邸宅に住んでフェラーリを
乗り回して、才能ある人間が運悪くホームレスになる
のがおかしいのだろうか?

いや、全然おかしくない。それが普通だ。問題なのは
才能のある人間が大邸宅に住むことでは無く、
多くの人間がホームレスになりダンボールハウスに
住むことである。

同じことはグローバル社会にも言える。有能な人間が
内戦地で命を落としたり、貧困国で餓死をする一方で
先進国の失業者が金が無く、コンビニ弁当しか食べれない
ことを嘆く。これも普通だ。

問題なのは、戦争などで人が命を落とすことや
貧困で餓死する人がいることであって、才能が
そこに埋もれいていることではない。

もし、それを問題にしているのであれば、その国の人間は
飽きれるだろう。そしてこういうに違いない。

「先進国で平和だからこそそんなことが言える。貧困国では
才能に見合った賃金などどうでもよく、生きることが重要である」

と。本よりも必要なのはパンであり毛布であり医薬品である。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 22:33:50
偽装請負解消に全力=長時間労働抑制も徹底−参院代表質問で安倍首相

参院は31日午後の本会議で、各党代表質問を続行した。安倍晋三首相は、
実態は労働者派遣なのに業務請負契約を装う「偽装請負」について、「関係法律に基づき、
監督・指導や悪質な違反が認められた事業主に対する厳格な対応などを徹底する」と述べ、
解消に全力を挙げる方針を示した。共産党の市田忠義書記局長への答弁。
偽装請負は労働者派遣法などに違反し、企業が雇用責任を免れ、労働者が低賃金で劣悪な環境で
働かされる恐れがあるとして、厚生労働省が監督を強化している。
首相はまた、長時間労働の抑制について「サービス残業などの法令違反に対し、
重点的な指導を徹底する」と強調。若年フリーターの増加に関しては「将来の格差拡大に
つながる恐れがある」とし、対策が急務との考えを示した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007013100870

さて、口だけかそれとも……。
派遣の直接雇用義務撤廃でFA
あとサービス残業の放置な
統計上は労働時間短縮
>>738
WEも追加して。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 22:51:58
>>736
じゃ、一生フリーターでも君は幸せに生きれるんだね。

うらやましい。
余剰人員は国立安楽死施設へ行けばいいの?
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 23:00:04
>>741
もう日本人いらないって感じだよな。

途上国民を変わりに輸入すればいいんだよ。
少子化の何が問題かわからない。
743だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/01(木) 23:11:06
>>665
厚労省調査では正規雇用は2次産業1000万人、3次産業1500万人だったけどな〜w
彼の問題は「2次産業が衰退して国全体が衰退した」例を挙げない事だと思う。
実際にはそんな国はないんだから当然だけどね。
745唯の人 ◆6OTu92tEKY :2007/02/01(木) 23:19:31
中国が自動車の生産台数で日本をやっと抜き去った。
自動車はその社会の生活レベルを端的に表していると言って良い。
そうしてみると、日本に近づいてはいるが、日本にはまだ及ばない。
輸出も多いだろうし、こうしたことが数年続いてこそ生活レベルが
同等になるのだろう。しかし、それは日本の人口と同じぐらいと
言う意味で、残りの12億は未開のママだ。
直ぐに彼らも、生活レベル欲するだろう。環境、エネルギーで今の
この状況だ。ほんの近い将来、環境の要因だけで、計画統制経済は
やってくる。自由経済は夢のまた夢となるだろう。
そうした視野で、日本の経済の枠組みをデザインして行く構想力のある
政治家の到来を期待したものだ。
改憲、美しい、精神だけの指導者は、結局は己は無能だと吐露しているような
ものだろう。
746だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/01(木) 23:25:14
>>733
安楽モデルをベースとした議論において、オレが「名目賃金が比例的に上昇すれば
わが国産品の販売シェアは増えない」と指摘したのに対し、お前は「名目賃金は
上がらない、我々は円ベースで生活しているからそれで購買力は落ちない」と
のたまったわけだな〜w

心アポは丹波の松茸並みに香ばしくなったな〜w
747だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/01(木) 23:28:21
>>744
いやなくはないな〜。18世紀インドとかな〜。
成長力を回復するには、「失われた10年」に成長力が低下した原因を検証し、その教訓に学ぶ必要がある。
それについての実証研究の結論は、普通の日本語でいうと簡単だ。不況の原因は、企業収益が落ちたことである。
それを集計したものがTFP(資本・労働の投入を上回る生産性)だから、収益が回復しない限り、マクロ政策や補助金で成長力を高めることはできない。

企業収益の低下した原因は、二つにわけることができる。第1は、資本効率の低下だ。特に不動産・建設業では、
バブル崩壊によって業界全体でキャッシュフローが赤字になるという状態が続いたが、こうしたゾンビが追い貸しによって延命されたため、日本経済全体の資本効率が大きく低下したのである。

第2は、労働生産性の低下だ。もともと製造業は過剰雇用だったが、それがバブル崩壊で顕在化した。
しかし大企業では、長期雇用のために社内失業者を抱えこむ労働保蔵(labor hoarding)が生じ、労働需要の旺盛なサービス業への労働移動が阻害された。

こうした問題は、通常は価格メカニズムで解決される。すなわち収益の低下した企業の経営は破綻し、
そこに滞留していた資金や労働力が収益の高い企業に移動するのである。
こうした破綻処理を行うことによって銀行が破綻する場合には、破綻させた上で公的資金を注入して預金者を保護するというのが、どこの国でも金融危機に際してとられる普通の方法だ。

不良債権処理のコストは、初期には大したことはなかった。私が1992年にNHKスペシャル「追跡・不良債権12兆円」という番組をつくったときは、
まだこの程度の額であり、三和銀行は日住金を破綻処理しようとしていた。
しかし大蔵省の寺村銀行局長はそれを止め、農水省と取引して信連の債権を保全する密約を93年に交わした。これが日本の不良債権処理を迷走させる決定的な分水嶺となった。
彼は、いわば最大のバブルの戦犯だが、国家公務員共済組合連合会理事長に天下りし、現在は大学教授として優雅な老後を送っている。

だから、成長力を回復するために必要な政策も簡単だ。当たり前の価格メカニズムを機能させ、IT産業など生産性の高い部門に資本・労働が移動するのをうながすことである。
そのためには、まだ生き残っているゾンビを市場から退場させ、バブルの戦犯を公職追放する戦後処理が必要だ。

by清算主義者
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 23:32:36
>>747
だが、明日の飯の心配をしていた時代と
今の日本を比べるのはさすがに無理だろ?

近代国家じゃないと意味がないような気がする。
750だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/01(木) 23:33:40
>>748
トートロジー主張して何か楽しいのか〜?w
751だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/01(木) 23:36:31
>>749
もちろん近代資本主義採用後の国家で考えないと意味ないな〜。だから「なくは
ない」と言ったのだな〜。
>>748
こっちでどうぞ

構造改革を知らない経済学者たちby池田信夫
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/eco/1053095865/
20年ぐらい前までのインド経済については「なぜ貧困はなくならないのか」って本が参考になるかな。
amazonのブックレビューにもあるけど、工業の発展はそれ自体貧困層の豊かさを保障するものではないという話。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 23:58:38
>>724
>ラオウはドーピングなんてしてなかったぞ。

「北斗の拳」の中の登場人物でも色々いるのでは?
ラオウは実力だろう?

ITがドーピングと同じ効果なら、今は良くても次の世代がそのソースを
引き継げないから今過剰にIT化する事はとても危険だ。
ITを雪だるま式に構築していけばバブルと同じでいつかは、必ず弾ける。

自分でコントロールできる範囲、ある程度理解できる範囲で構築
すべき。あとで後悔することになるのは目に見えている。
755派遣の人:2007/02/02(金) 00:05:57
第1だろーが第2だろーが、産業が環境の変化により衰退したなら、違うことをすればいいだけだなーw

それが出来なきゃ衰退するだけのことだなーw 必要なものは必要だし、不要なものは不要なのだなーw
そしてマクロの拡大は必要なものを種類、量、質全てに渡って増やすのだなーw
マクロが拡大するだけでは解決出来ない問題もあるが、マクロが拡大しないと全てにおいてどうにもならんなーw
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 00:07:37
パンがないならケーキを食べればいいじゃない。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 00:13:58
>>755
儒教の影響がある国は
サービス業をプラスとしてより
マイナスとして捉えてしまうから駄目なんだろうな。
加えて清貧思想だし。
758派遣の人:2007/02/02(金) 00:15:46
ラオウの話に経済学的意味はないと言ったが、理解できねーのかなーw

ちなみに以下はマジレスだが、

>ITがドーピングと同じなら

こんな妄想的な考え方を前提に論を組み立てられてもなー。
そもそも、ドーピングの意味をどう解釈してるのかがわからないから、二重に意味不明だなーw

だいたいITが駄目で自動車やビルやテレビはスルーなのは何故なんだー?
ITが駄目なら車もテレビも全部批判しなきゃ意味が通らんなーw
>>754
何でそんなにITを目の敵にするの?
デスマとかで何か嫌な目にあったの?
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 00:19:37
格差が嫌ならみんな勝組になればいいじゃない
成長力を回復するには、「失われた10年」に成長力が低下した原因を検証し、その教訓に学ぶ必要がある。
それについての実証研究の結論は、普通の日本語でいうと簡単だ。不況の原因は、企業収益が落ちたことである。
それを集計したものがTFP(資本・労働の投入を上回る生産性)だから、収益が回復しない限り、マクロ政策や補助金で成長力を高めることはできない。

企業収益の低下した原因は、二つにわけることができる。第1は、資本効率の低下だ。特に不動産・建設業では、
バブル崩壊によって業界全体でキャッシュフローが赤字になるという状態が続いたが、こうしたゾンビが追い貸しによって延命されたため、日本経済全体の資本効率が大きく低下したのである。

第2は、労働生産性の低下だ。もともと製造業は過剰雇用だったが、それがバブル崩壊で顕在化した。
しかし大企業では、長期雇用のために社内失業者を抱えこむ労働保蔵(labor hoarding)が生じ、労働需要の旺盛なサービス業への労働移動が阻害された。

こうした問題は、通常は価格メカニズムで解決される。すなわち収益の低下した企業の経営は破綻し、
そこに滞留していた資金や労働力が収益の高い企業に移動するのである。
こうした破綻処理を行うことによって銀行が破綻する場合には、破綻させた上で公的資金を注入して預金者を保護するというのが、どこの国でも金融危機に際してとられる普通の方法だ。

不良債権処理のコストは、初期には大したことはなかった。私が1992年にNHKスペシャル「追跡・不良債権12兆円」という番組をつくったときは、
まだこの程度の額であり、三和銀行は日住金を破綻処理しようとしていた。
しかし大蔵省の寺村銀行局長はそれを止め、農水省と取引して信連の債権を保全する密約を93年に交わした。これが日本の不良債権処理を迷走させる決定的な分水嶺となった。
彼は、いわば最大のバブルの戦犯だが、国家公務員共済組合連合会理事長に天下りし、現在は大学教授として優雅な老後を送っている。

だから、成長力を回復するために必要な政策も簡単だ。当たり前の価格メカニズムを機能させ、IT産業など生産性の高い部門に資本・労働が移動するのをうながすことである。
そのためには、まだ生き残っているゾンビを市場から退場させ、バブルの戦犯を公職追放する戦後処理が必要だ。
給料が少なければ株を買えばいいじゃない。
763派遣の人:2007/02/02(金) 00:24:46
つーか、漢字だって昔は、言語ツールとしての『新規情報技術』であったのだがなー?
その昔、漢字が使われ始めたころにも、同じように、『漢字は日本語を乱れさせるドーピングだ!』
と怒っていた馬鹿がいたんだろーがなーw
IT批判、新技術批判は、ラッダイトを1ミリも越えない話だなーw

漢字という『情報ツール』がなくなったら日本語は表現の幅が狭くて使いづらくなるだろがー?
漢字を禁止してやまとことばだけにするのかー?
『私達』を『ワ』とか言うのかー?『あなた』を『ナ』とか言うのかー?

IT批判は底が抜けてるなーw
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 00:29:39
日本経済が駄目なら海外に移住すればいいじゃない


765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 00:29:40
日本の人事部と言えば、グッドウィルグループであることは、もはや定説
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 00:32:52
>>746
ちょっと議論の中身が見えないので、詳説してくれないだろうか?
>>733から察するに円安の話のようだが、円安になっても輸出が増えず、
輸入品だけが高くなるということか?ちょっと考えられないのだが。
767派遣の人:2007/02/02(金) 00:38:40
つーか、

>ITをコントロールできる範囲に留めるべきだ

こういう主張するのなら、交通事故を起こしまくる自動車だって
コントロール不可能なんだから叩かなきゃだろうに、何言ってるんだー?

そもそも完全コントロール下におけるようなもんは、この世界にないのだなーw
女の子を完全コントロール下に置こうとしたら、変態ストーカーか暴力男の出来上がりだなー
『女の子』が『IT』に代わっても、それは強力な監視と規制という意味で同じだなーw

完全コントロール願望はいい加減にこの世からなくなっていいと思うなーw
768安楽:2007/02/02(金) 00:39:25
>>748の書き込みはおそらく高付加価値産業への転化(ソフト化)という主張は
清算主義者もしていたってことを言いたいのだと思う。

清算主義者のイタイところは、業績の悪い企業を市場から退場させなければならないと思い込んでいるところですな。
資本や労働力に余りがない──さらにそれよりも効率の良いものがあるのが明らかな──場合は話が変わるが…。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 00:44:06
>>768
だな〜が安楽ベースと言ってるので、よかったら>>766を頼む。
770ホカロン:2007/02/02(金) 00:47:10
DoCoMoの中の人が電話1通話ごとに時間計ったり、パケ数かぞえたりして帳簿に記帳し、
毎月手書きで請求書を出してたら、とんでもなく非効率だからサービスを提供できないか
今の100倍ぐらいの料金になるから利用者は限られてしまうな。

これを機械化することで安価で人々に利便を与え、かつ経済成長にも寄与することになるのだな。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 00:48:47
「美しい国」具体化へ、第三者交え新組織・官房長官

塩崎恭久官房長官は28日、地元・松山市でラジオ番組に出演し、
安倍晋三首相が提唱する「美しい国、日本」の具体化をめぐり
「いろんな分野で『美しい日本探し』をやり、国民運動で
盛り上げようと計画している。外部の人にも手伝ってもらう」と述べ、
第三者を交えた検討チームを近く発足させる意向を明らかにした。
塩崎氏は「みんなで雪かきや田植えに取り組むなど日本には良き伝統がある。
消防団の仕組みはNPO(特定非営利活動法人)の先駆けだ」などと指摘した。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070129AT3S2800A28012007.html
>>770
その世界のドコモの中の人達は凄い事になっていそうだね。
>>771
美しい景色の次は、美しい日本探しか。
どうにかならんのかな、この内閣は……。
774派遣の人:2007/02/02(金) 00:59:54
馬鹿は『美しい』とか『正義』とか『愛国』とかいう言葉が好きだなーw

美しさも正義も愛国も主観的なものだなーw
エド・ゲインは人殺しと人体のパーツで作る家具を
美しいと感じる人間だったんだなーw

定量化も定性化もされない主観的な概念なんて、国家運営レベルでは、全くあてにならんなーw
775心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/02/02(金) 01:01:35
>>746
いつもながら、オメーとのやりとりでは「言った、言わない」の話になるんだよな。
だが、オメーの主張は誤認(あるいは意図的な改竄)があると思う。

だな〜の解釈
 だな〜:「名目賃金が比例的に上昇すればわが国産品の販売シェアは増えない」
 心アポ:お前は「名目賃金は上がらない、我々は円ベースで生活しているからそれで購買力は落ちない」

俺の言い分(憶えていないが、こんな言い分であろう)
 だな〜:「名目賃金が比例的に上昇すればわが国産品の販売シェアは増えない」
 心アポ:二次加工やサービスのみの分野もあるから国産品が国外産品と同じだけ上昇することはあり得ない。
      従って、国産品の需要が高まることにより雇用や賃金が上昇し、購買力は落ちるどころかより上る。

しかも、安楽モデルは「原材料は全て輸入品」というアホなモデルだから、円安のメリットを低く錯覚させる効果がある。
だな〜の言い分は誤魔化しばかりが目立つ。
>>771
ヘ:::::::::;;: -‐''''""( )1
 ゙、::::::::-‐''""" ̄"'i
  :V;;||:::: '~ニ=ッ, r='|
  i!f !:::::      ゙、i
  i!ゝ!::::     ‐/リ
  i::/:、 :::、  /''ii'V
  ̄ハ:::::\ "''il|バ''
 ショカツリョウ
 諸葛亮 曰く
 他に何かすることはないのですか?

政府部内の人間で他にする事ないのかという人はいないのかね?
777安楽:2007/02/02(金) 01:13:47
>>769
え〜と、原材料をすべて輸入に頼っている場合で考えて、
原材料50ドル 販売価格100ドル 利益50ドル で商売やっている場合に
1ドル/100円 から200円になった場合

輸出産業はドルで販売するからドルでの計算はなんも変わんない。
(利益を円にすると前より5000円多くなる)
国内産業は原材料費が円換算で5000円高くなるので同じ利益率を保つなら
国内(円表示)の価格を上げなきゃいけない=物価上昇する。 って感じでのモデル。

価格の変動について考察するなら弾力性を考えないといけないが、
このモデルでは(ドル表示の)価格は不変とすることでそれを省略してます。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 01:49:56
>>777
どうもお手数かけてすんまそ。

>国内産業は原材料費が円換算で5000円高くなる
これの意味がわからない。国内産業の原材料費もすべて輸入でしかも50ドルなの?
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 01:55:16
>>777
バカをからかうのも、結構疲れるんだけど、
バカがいかにバカかってことでちょっと。
輸出産業は、まあいいが、
国内産業は、輸入完成品などの海外加工品と競合してるんであって、
モデルが超バカっぽい。

それに、いくらモデルでも、
輸出品の輸入材料費率は、50%とかするのがバカの極致。
ほとんどは、国内の人件費と利益。
せいぜい輸入材料費は、10%。 実際はもっと小さいだろう。
よって
原材料10ドル 国内人件費+利益 90ドル  輸出価格100ドルくらいが
妥当なところ。

だから、100円円安で  9000円プラス

輸入原料10ドルの原価アップは1000円にしかすぎない

780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 01:56:49
>>778
あいつはバカだから、マジに考えてもわからんよ。
バカは理解できない動物だから
781ホカロン:2007/02/02(金) 02:08:59
ぎゃははははははは。

「モデル」の意味も理解してないバカ。
782安楽:2007/02/02(金) 02:12:14
>>778
>国内産業の原材料費もすべて輸入でしかも50ドルなの?
そだよ。本当は輸出、輸入、国内生産 の関連でモデルを作るのがよかったんですが
簡潔化のため輸入=原材料費としたのが余計にわかりにくくしちゃってたみたい…。
輸入=輸出にするにはこっちのほうが楽だったもので…。
(貯蓄投資バランスをもちだしたら我田引水すんなといわれたので簡易モデルでのやりとりはあきらめました…。)

まあ、貿易がなんのために行われているかが解ってないと話は進みませんわ…。
物を売るだけじゃなくやりとり(売り買い)するため。
自国通貨じゃなく外貨を得るため。 なんよね。

でもやり取りを見ていると「円での手取りが増える」「外国製品を買わなくなる」としか言ってないわけで…。
とりあえずその話は貿易収支マンセーの重金主義者と変わんないんだけどどこが違うの?と聞いても
ハッキリしないので様子見中です…。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 02:43:21
>>782
ええ?どーゆーこと?ますますわかんないんだけど。
まさかそうだよと言われるとは思わなかったよ。

国内産業も1ドル100円のときのドルベースで
原材料50ドル 販売価格100ドル 利益50ドルってこと?
利益を付加価値=賃金+利潤と考えて、
つまり原材料費5000円、売上1万円、付加価値5000円ってことね?

この段階で日本全体の貿易収支は、まず輸出産業だけで貿易黒字が5000円、
国内産業の輸入で5000円なので全体は0。
日本のGDPは輸出産業の5000円と国内産業の5000円の計1万円。

そこから1ドル200円になれば輸出産業では付加価値が5000円増えての1万円。
後は国内産業の問題だ。

価格を上げなければ相変わらず売上げは1万円、原材料費も1万円で付加価値0となり、
日本全体としては貿易収支も付加価値もプラマイ0。

価格を上げる場合、販売数量が減るため売上=価格×数量がどうなるかわからないが、
販売数量が減るぶん原材料の量も減って原材料費は1万円にはならないから、
最終的に付加価値がどうなるかはさらにわからない。
784安楽:2007/02/02(金) 03:35:47
>>783
この段階ではまだ「数量」の概念は入ってません。
輸出産業が多く円を手に入れる分だけ国内産業の取り分が減るか(トータルじゃ一緒)
国内産業が取り分を減らさないようにするには国内物価が上がるしかない って話です。

で、もっとしっかりしたモデルにするなら弾力性を考えないといけないよ
ってところで話は終わってます。これ以上には話は進みません。
(あなたの言う通り価格変動による販売量の変化を考慮するなら
 最終的に付加価値がどうなるかはこのモデルじゃわからないです…)

進んでいないのになんか活発にやり取りしているけど私は様子見中です…。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 04:05:51


【政治】小泉前首相「民主党は、小沢代表の多額の事務所費や朝鮮総連系団体の献金を隠したい」「審議拒否に決して屈してはいけない」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170351277/


なんか出てきたぞ。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 04:17:04
>>782
>>783の続き。

価格を上げるケースでの日本全体の貿易収支は
国内産業の原材料費が1万円になってない時点でプラスとなる。

また付加価値がマイナスになることはありえないから、
輸出産業ですでに1万円の付加価値を生産している以上、
日本全体では少なくとも1万円以上にはなる。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 04:25:07
>>782
>>783の続き。

国内産業の付加価値だけ見れば低下しているということについての問題なら、
実際は円安による国内産業の原材料費および生産物の価格の上昇はそれほどではないし、
>>783では価格上げるケースにおいて販売数量が減るとしたが、輸出産業で増えた所得から
生まれる乗数効果で、多少価格を上げても国内産業の生産物に対する需要量も増えるから、
円安によって国内産業の付加価値が低下すると断定するには無理がある。

また>>775で言ってるように、実際は原材料だけではなく生産物も輸入しており、
代替効果で国内産の輸入競合品への需要も増える。

あと貿易収支マンセーの重金主義者ってのが意味不明なので解説よろしくです。

>>775
これはだな〜に聞くベキかもしれないが、
>名目賃金が比例的に上昇すればわが国産品の販売シェアは増えない
の意味がわからない。前後の話とかしてくれないと一体何の話なのか教えて。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 04:59:29
分からないなら努力しろ。
人に尋ねる前にできる事はいくらでもあるだろう。
本を読むとか自分探しの旅に出るとか牛乳一気飲みとか。
それが済んだらパワパフガールズZの録画予約して寝ろ。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 05:14:15
去年の秋、ミンスの隠れ宣伝マンの酒鬼薔薇、「米経済はこれからドスンとくる。」とか「だから日本経済も
株価も先行きはまったくあぶない状態。」とかって売り煽って市場に「狼狽売り」をさせて、いたずらな経済混乱
を誘導してたけどさ。
その後、ほどなく、あいつが言ってたのと市場の見方はまるで逆になってる。
「これまでの、グリーンスパンの、数十回にわたる絶妙な連続的な、小刻みの微調整利上策が功を奏して
米経済はソフトランディングに成功した。」ということで、米経済は「ドスン」ではなかったな。
それで、あいつは「ドスンの御託宣」をしたが、現実は逆で「ソフトランディング成功」っつーことで、
ダウなんかも新高値を更新しまくってきてるよ。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 05:26:31
ミンスの隠れ宣伝マンの植草とか榊原らは、数年前から「右肩上がりの経済はもうありえない」とかって言ってたけど、
世界経済は明らかに、凄まじい右肩上がり経済になってるよ。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 05:28:28
>>790
日本は、ってことじゃないの?
実際、ここんとこの世界経済(先進国に限っても)と日本経済の乖離はひどい。
まだデフレだもんな。ある意味たいしたもんだよ。
>>790
>右肩上がりの経済はもうありえない

左系の政治学や社会学の連中もそうだよな。あいつら、頭が悪いので大学でしか生きられなかった
癖に弱者の味方気取りでもっと世間を悪くする気かよ。
稲葉たちがせっせとやってるけど、そろそろああいう連中には引導を渡してやるべき。
もっとも独法化で追い詰められているのでザマーミロだが。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 06:05:55
日本も上がってきたよ
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 06:13:00
「米経済はドスンといく。だから日本もそうなる。」はどうなった。

おまえや民主党の論理は、「世界経済は違っても、日本だけマルクス資本論の予言どおり動く。」って言いたいだけだ。
つまりは、もはや「マルクス教」とも言うべきオカルト教の自己中の論理でしかない。

世界経済(現実)がマルクスの予言どおりには動いてないのに「日本だけは」っていうのは、
もはや「裏では自作自演の経済破壊行為をしてる。」っていうことの自己証明でもあろう。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 06:57:10
「自称・民主社会主義」の唯物史観社会主義(マルクス経済思想集団っていうのは、要するに、戦前の世界恐慌のときに威勢が
よくなったマルクス理論の要、古典派経済学の弱点、「限界効用逓減の法則」に今でも狭窄視野で固執してるだけだ。
しかし現実世界は、技術革新によってそのたびに限界効用曲線は上方に変位し、また技術革新は計画性、連続性はないが継続して起きていること
を証明している。
だが、技術革新が起きるのは計画性、連続性がない(何時、どこでどんな技術革新が起きるかということを誰も具体的には予言できない。)から
、そこを「非科学的」と一方的に誹謗することで耽溺し、マルクス(主義者とか社会主義集団の野党)は、「もう人類の技術革新能力は無くなった。
人類の技術革新は限界だ。だから右肩上がり経済はもうこない。」って思いこむ。そうして、そこから逆説的論法で権力闘争論に執着してるだけ。
で下のような段階で権力闘争論を展開する。

(マスコミなどでの表向き煽動、第一段階)
「右肩上がり経済はもうこない。」

(マスコミなどでの表向き煽動、第ニ段階)
「技術革新には限界があるからだ。」

(大学の研究室や政治活動集団内での密室での「オルグ」)
「限界効用逓減の法則への対応を計画性、連続性をもって対応できない自由主義は非科学的、古典派経済学の欠点」
という世界観にもいとずいた「唯物史観社会主義のマルクス資本論が正しい。」

(政党集団内オルグ)
「社会主義国家が正しい。」




796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 07:10:01
>>782>>784>>787
輸出産業の労働者をA(1人)、国内産業の労働者をB(1人)、
輸出産業の生産物をC、国内産業の生産物をDとする。

輸出産業も国内産業も同じ原材料を使い、すべて輸入とし、
CおよびDを1単位作るのにどちらも0.5ドルの原材料費がかかるとする。

為替レートが1ドル100円時点で、輸出産業も国内産業も以下のような収支とする。
原材料費用50ドル、売上げ100ドル、付加価値50ドル

つまりCおよびDの生産量はそれぞれ100個。Cの価格は1ドル、Dの価格は100円で、
円表示の収支はどちらの産業も以下とする。
原材料費用5000円、売上げ1万円、付加価値5000円

次に為替レートが1ドル200円になったとして、CおよびDを1単位当たり原材料費0.5ドル、
Cの価格を1ドル、Cの生産量100個のままとすると、円表示の輸出産業の収支
原材料費用1万円、売上げ2万円、付加価値1万円

輸出で稼いだ売上げ代金は、為替レートがどうであろうと半分はCの原材料に消え、
残った代金はAの付加価値=Aの所得=AによるDの消費という形で国内産業に周り、
その代金でDを必ず100個作れるわけで、Dの原材料費となる。

そこでDの価格が200円ならばAが50個消費するから、
残りの50個はBが自己消費してるだけのような形となる。よって円表示の国内産業の収支は、
原材料費用1万円、売上げ2万円、付加価値1万円

結局、1ドル100円が200円になっても、Dの価格を200円にすれば名目の売上、
名目の付加価値などがすべて2倍となって、AとBの実質所得もDの消費量も不変。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 07:15:29
かつて、うら寂れた夜店、点滅する蛍光灯を換えないような販売店で、花札とかトランプとか
囲碁、将棋の盤とかマージャン牌とか売って、場末のバーみたいに、ほそぼそと商売してた任天堂。

「スーパマリオ」のコンピュータ技術をとりいれた後はどうなったか。

任天堂の株価の推移をみたら、「限界効用逓減の法則」を基底にして、
「右肩上がり経済はもうこない。」ってほざき続けたマルクス(経済学)派の
「予言」が間違い、っていうことがこれほどわかることはないな。
798愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/02/02(金) 07:41:11
>>728
>なんか、よくわかんねーな。
う〜む、あれだけ説明したのに...トロい奴めw
メジャーな企業は多国(の通貨)間で張り巡らしているので、円のレートがけっこうな幅で
動いても、大勢に影響が出ないようになってんでっつーのに。
何でUS$1=80円でも日本企業はやっていけ、逆に120円でも”為替でウハウハ”にならないか
考えてみろよ。君の発想は先に例示したアメリカの糞議員と同レベルで”町工場が好景気にならないと
いうことは、まだ円高なんだっ!”という無茶苦茶なもの。日本国内におけるガソリン価格が2倍に
なって、運送業や車を日常的に使う国民が困っても、鉄鋼の価格が跳ね上がって、建設業界やビル業界が
悲鳴をあげても、”町工場がウハウハなら(いや、どうやってウハウハになるのか知らんがw)国内経済は
良くなる!”という説明不可能な糞理論。

>「メリットの方がデメリットより大きい」という俺の主張
だから、石油、鉄鉱石をはじめとする天然資源を輸入に頼ってる日本で、何がどうメリット
なのか上記を踏まえて説明してみやがれ。US$1=250の仮定でいいぞ。

>基本的な考え方は「需要拡大」なんだがね。
そんなのここの住人の90%以上がそうだっつーの。今更何を言っとんのだ。
んで、その方法が”円安誘導、バラマキ、管理貿易等のポリシーミックスw
による町工場振興”なんだろ。んなことマジで言われたら腰も引けるってよ。

さすがにくたびれた...もういい加減にしてくれw
799心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/02/02(金) 07:46:42
>>787
>名目賃金が比例的に上昇すればわが国産品の販売シェアは増えない

俺が言うのも何だが、馬鹿の考えることは予想しづらいからな。
おそらく、「輸入品=原材料」だから円安になると物価上昇するという理屈だろう。
そのため名目賃金も比例して上昇するから、国産品も国外産品と同様に値上がりし国産品の価格競争力は向上しないって理屈じゃないかな。
だな〜は言を左右させるから把握しづらいんだが、俺はこういう解釈だと思った。

あと、前後の話と言っても何が先だったか憶えていないな。
だな〜が「円安になれば景気が良くなる」という意見に異議を唱えて、俺がそんなわけねーだろって議論をふっかけたのかな。
800愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/02/02(金) 07:47:09
>>754
>ITを雪だるま式に構築していけばバブルと同じでいつかは、必ず弾ける。
これ、保存したい迷言だなぁ(笑)
とりあえず”ITが弾ける”とは、どういう状態を言うのだろう?
相当に哲学的な言であり、非常に興味深い...
801愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/02/02(金) 07:48:39
>>799
>馬鹿の考えることは予想しづらいからな
俺は今、非常に同意しているっ。





おのれが言うなっつー感じだがw
802心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/02/02(金) 08:06:34
>>798
>メジャーな企業は多国(の通貨)間で張り巡らしているので、円のレートがけっこうな幅で
>動いても、大勢に影響が出ないようになってんでっつーのに。

おいおい、それって企業がリスク分散しているってだけの話だろ。
その場合でも、円安になれば日本の工場で増産がかかることになるじゃねーか。
だから、オメーの言い分でも「円安は生産業に有利になる」んだよ。

オメーはお調子者だから、もう少し考えてから書き込めよ。
雑談レベルではいい書き込みをするんだから、それなりの頭と見識はあるはずだからな。

>日本国内におけるガソリン価格が2倍になって

おいおい、「2倍」って俺は主張した憶えはねーぞ。
たしか、どっかの名無しに「2倍ぐらいまではいいだろうか」って感じで言った記憶があるが、これは自信のある数字じゃない。

>、”町工場がウハウハなら(いや、どうやってウハウハになるのか知らんがw)国内経済は
>良くなる!”という説明不可能な糞理論。

おいおい、どう考えても国産品の価格競争力があがるから、一瞬で大幅な円安になったとしても需要は増えるはずだ。
はじめに輸出産業が先導して、次に内需向けも需要増になる。

>だから、石油、鉄鉱石をはじめとする天然資源を輸入に頼ってる日本で、何がどうメリット
>なのか上記を踏まえて説明してみやがれ。

国産品より国外産品の方が値上がりするからだよ。
なんで、こんな簡単な理屈が理解できないんだ?

>んなことマジで言われたら腰も引けるってよ。

だから、オメーは腰が引ける理由をいまだに言ってねーじゃんか。
これじゃ、俺も反論しようが無いだろ。レスをどれだけ消費したら、言ってくれるんだ?
803心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/02/02(金) 08:09:35
>>801
ははは、正直言えばオメーに対しても思っていることだな。
オメーは何を問題にしているのかイマイチ把握できねーからな。
オメーは雰囲気だけでレスを返して反論したつもりになってんじゃないのかね?
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/02/02(金) 08:20:15
何年も何年もかけて作りあげた錠前を持参し、堅牢な穴蔵の牢獄へと至る。施錠する。
そして、小さな窓から手の届かないところへ鍵を放り投げてしまう人間のなんと多いことか
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 08:37:22
>>799
安楽が、円安になってもドルベースの国内賃金が不変という
ヘンテコなモデルで反論し、それにだな〜が乗っかったのが事の発端。
すでに政府は円安にすべく米債を買いまくっている。
君の主張が間違っていると言うなら、米債を全部売って借金に充てれば
良いって話になるな。だな〜も途中から「失業者がいる限り心アポの
主張は正しい」と宗旨変えしたわけだが、日本に失業者がいなかった
時代ってあったかね。まあこれ以上の円安が必要かどうかは疑問だが。
806愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/02/02(金) 08:39:06
>>802
>円安になれば日本の工場で増産がかかることになるじゃねーか
だから、US$1=80円のときに、日本国内で大減産がかかって、それが
120円超になって大増産になったのか?と聞いてるんだっつーの。
う〜ん、予想を越えるトロさw

>たしか、どっかの名無しに「2倍ぐらいまではいいだろうか」って感じで言った記憶があるが
お調子者めw(ぷぷぷ)

>国産品より国外産品の方が値上がりするからだよ。
んな話はしとらん。コストプッシュインフレになるぞ、という円安デメリットの
話なわけだが、君の脳内では”町工場振興は全てに勝つ!”んだよな。もういい。

>オメーは腰が引ける理由をいまだに言ってねーじゃんか
”円安誘導、バラマキ、管理貿易等のポリシーミックスwによる町工場振興”
これらを仮定の話ではなく、大マジメに語る君に乾杯だっ!(爆笑)
いや、わかったわかった、そういう政策がいつか実現すればいいな...
 
しっかし、”円安は実質国民所得を伸ばし、景気を浮揚させる効果がある”という
自説を立証するために、君も随分と遠いとこまで行っちゃったねぇ。
元はさっき書いてた”需要拡大”の話だったんだろ?
だから”猪突猛進(いや盲信か?)”と言うのだ...
807だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/02(金) 08:40:52
>>787
心アポが、永遠の円安政策によってわが国経済は
全てがばら色になる、といった主張をしたのに対し、
オレが、確かに非自発的失業の存在する現在では、
産出量増加→失業率低下によって国民所得は上昇
するであろうが、それは単位労働当たりの実質賃金の
低下によってもたらされるのだから、全てがばら色
というわけでもないと指摘したところ、心アポが
それにかみついてきたってわけだな〜。いわく、
名目単位労働当たり賃金が下がらないから、我々が
円を使って生活している以上、単位労働当たりの
購買力=実質賃金は下がらないとのたまってな〜。

こんなバカは経済を語る資格ねえな〜。
808愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/02/02(金) 09:05:20
>>807
町工場が繁盛すれば、日本経済全体が潤って名目賃金が上昇。
んで、その上昇率が為替下落によって生ずる所得低下率を上回るように
為替、財出、貿易をコントロールする、という総合的政策みたいだぞ。
ようやっと理解できた。

ポイントは、”彼の思う結果を出すために、環境をコントロールすればいい”
ということなので、”円安になればこうなる”という発想ではダメなのよ。
”結果がこうなるように、為替はいくら、財出規模はいくら、貿易はこう”なのさ。

アホだw(←ファイナルアンサー)
きっと部下にも”経過はどうでもいい、成果を持って来い!”とか言ってるぞ(笑)
809だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/02(金) 09:05:55
>>805
宗旨替えなんかしてねーな〜。教祖がアホなら信者もアホか〜www

同一品の国産品と海外産品の競争において国産品の売れ行きがあがる場合とは、
国産品の単位当たり実質価格が低下する場合であるが、付加価値率を下げないと
すると国産品の実質価格は下がらないことになるから、為替安によって国産品の
売れ行きが上がる場合とは、付加価値率が低下する場合なのだな〜。したがって、
その場合、労働分配率一定としても(実際は通常は減少する)、単位売上当たりの
実質賃金は減少することになるな〜。ここから先
810だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/02(金) 09:07:13
>>805
宗旨替えなんかしてねーな〜。教祖がアホなら信者もアホか〜www

同一品の国産品と海外産品の競争において国産品の売れ行きがあがる場合とは、
国産品の単位当たり実質価格が低下する場合であるが、付加価値率を下げないと
すると国産品の実質価格は下がらないことになるから、為替安によって国産品の
売れ行きが上がる場合とは、付加価値率が低下する場合なのだな〜。したがって、
その場合、労働分配率一定としても(実際は通常は減少する)、単位売上当たりの
実質賃金は減少することになるな〜。ここから先は、売上とそれに必要な労働量
如何によって結論が変わってくるわけだが、単純化のために1:1の線形比例と、
考えると、単位労働当たり実質賃金が下がるという結論が導かれるな〜。もちろん、
上記「1:1の線形比例」は産業や企業によって変わる話であって、全産業全企業で
単位労働当たり賃金が下がるという話にはならないが、心アポの「ありとあらゆる
分野が円安で恩恵を受ける」といった主張を否定するには上記反例を示せば十分だな〜。
811ホカロン:2007/02/02(金) 09:08:13
心アポ理論は、
 @財出→国内景気過熱→金利上昇→円高→景気後退
とし、MF効果経由での景気後退までを主張しているのに対し、
円安誘導に関しては、
 A為替介入→国内景気過熱
までしか視野に入れていない。これは実にバランスを欠いた理論で
@が正しいと仮定するならAも、
 B為替介入→外需効果で景気過熱→金利上昇→円高→景気後退
とするべきであるな。
812愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/02/02(金) 09:16:26
>>811
甘い。理解が不足している。
>B為替介入→外需効果で景気過熱→金利上昇→円高→景気後退
上記は誤り。

 B為替介入→外需効果(+外国産品の価格上昇による町工場の価格競争力向上)で
  景気過熱→金利上昇→円高→為替介入→これを繰り返す
これが正解♪
もっとも金利を上昇させるか否かは”ケースバイケース”なので、ここで操作が
なされる可能性が大きい。
813派遣の人:2007/02/02(金) 09:35:44
相変わらずの流れだなーw
心アポもこりないなーw


ところで
サイボウズは年功重視人事制度を採用したそうだ
成果コースと年功コースの2択だってさ

日本企業もいい加減、目が覚めてきたらしいなー
814愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/02/02(金) 09:55:39
心アポ君に最後のプレゼント。
http://www.asahi.com/business/update/0202/077.html
円安メリットを享受しやすい輸出割合の高い製造業でも、こういった明暗が
あるんだよ、と...まぁ聞く耳持たねーだろうけどさ。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 10:16:42
平成17年版 労働経済の分析
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa200501/body.html
労働関係の資料だけ置いておきます。
興味があれば、読んで下さい。(たいした事は書いてない様ですがw
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 10:28:49
第4−2図 により、全産業の単位労働コストを比較すると、日本は、アメリカ、ヨーロッパ主要国のいずれと比べて
も2〜3割程度高くなっている。
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa200201/img/fb4.2.gif
以上の結果は、我が国の労働コストが国際的にみて高いことを示唆するが、これは我が国の輸出が多いことと矛
盾しているように見える。この理由は、国内で生産される財・サービスのすべてが貿易の対象となるわけではない
ことと関係している。貿易の対象となるのは主として製造業であるが、 第4−2図 により製造業の単位労働コスト
を比較すると、ドイツ、イギリスとは逆転し、また他の国との差も縮小している。これは製造業全体を比較したもの
であるので、その中で輸出関連産業に限れば、諸外国と比較した我が国の単位労働コストは、さらに低くなると考
えられる。
このことから、我が国の労働生産性が相対的に低く、また、単位労働コストが高いのは、主として非貿易財の分野
であると推測される。すなわち、我が国では、貿易財部門と非貿易財部門の生産性の格差が、他国と比べても非
常に大きいと考えられる。これに加えて、我が国では、他国と比べて、非貿易財部門の賃金が相対的に高いこと
が影響している可能性もある 2) 。                      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
参)http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa200201/b0076.html

非貿易部門の賃金圧縮が誘導されるかもね。
817ホカロン:2007/02/02(金) 10:31:56
>もっとも金利を上昇させるか否かは”ケースバイケース”なので、ここで操作が
>なされる可能性が大きい。

こーゆう場合に用いられる「金利」とは、
均衡実質金利:貯蓄と投資が均衡する金利、もしくは
自然利子率:投資した資金の運用効率(期待値)
なんじゃねーの。

いや他人様がどーゆう意味で使っているかは、オレの責任範疇ではないが。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 10:55:35
2004年版通商白書
http://www.meti.go.jp/hakusho/tsusyo/soron/H16/
ウザがられそうなので、これで最後。
いずれにせよ、政府系の白書は楽天的ですね。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 11:02:55
>>774
これには賛成だ
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 11:05:54
>>773
美しいという主観を押し付けている時点でかなり危険であるということが
分からないのだろうか?「伝統を重視する」ことが美しいというなら、
なぜ初めから「伝統を重視する政策」を標榜しないのか?
「美しい」などという個人でまったく分かれる見解を掲げれば、
国民はバラバラになる。

統一するためには具体的な政策を掲げ、それに指示を受けるしかない。
「美しい」ではコンセプトにもなっていない。もちろん「理念」でもない。
単なる「評論」である。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 11:18:46
>818 の訂正

こちらが正規のHTML版
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2004/2004honbun/html/G0000010.html

結構読みやすくて、面白い。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 11:24:31
企業の収益と個人所得が比例しないことが悪
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 11:30:54
>>794
マルクス主義も理解できていないのに批判しない方がいいぞ。
無知を晒しているだけだ。榊原はマルクス主義ではないし、
榊原を指示しているわけでもない。

日本が右肩上がりにもないっていないし、アメリカも住宅価格は
下落している。ソフトランディングだがね。

ハードランディングを回避=右肩上がりが当然

というお前の思考回路には相当問題がありそうだ。小学校から
やり直した方がいい。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 11:57:23
>>816
それやると完全にデフレになるな。
成長はまず無理。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 12:03:22
>>824
ちょっと追加すると、国内産業の賃金は高くて当然で、
むしろ高くないと生産性が悪くなる。

理由は簡単だ。国内産業は「日本語オンリー」の世界で
しかも外国人に対する需要は極めて低い。
(無いわけではない。通訳や英語教師や「外タレ」の
需要はあるwもちろん風俗嬢もw)

ほとんどが日本人であることだけでサービスの質が
高い訳でこれを外国人並に下げてしまうと日本語を
カタコトの外国人と同レベルの日本人のサービスが
劣化することを意味する。つまり

「親切な喋れない大雑把な外人と不親切で無能な
日本人のどちらを選びますか?」

という極めて利益率の小さいサービスばかりになる。

賃金を下げると生産性が上がると思っている人が
いるのは不思議だが、賃金を下げれば需要は
もちろんのこと生産性まで劇的な低下を見ることに
なるだろう。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 12:05:16
>825
訂正

×カタコトの外国人と同レベルの日本人のサービスが
○カタコトの外国人と同レベルまで日本人のサービスが
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 12:10:31
もうひとつ
○高い訳でこれを外国人並に下げてしまうと日本語を
×高い訳でこれを外国人並に下げてしまうと日本語が
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 12:11:40
>>827
○と×が逆orz
829754:2007/02/02(金) 12:51:34
>>800
>>ITを雪だるま式に構築していけばバブルと同じでいつかは、必ず弾ける。
>これ、保存したい迷言だなぁ(笑)
>とりあえず”ITが弾ける”とは、どういう状態を言うのだろう?
>相当に哲学的な言であり、非常に興味深い...

長期的には文明は必ず滅びるって事だけど、
短期的には平和憲法を日本が維持できるかどうかと言うのに似ているかな。
830754:2007/02/02(金) 13:00:07
結局、単に欲を満たすためにITを構築すると滅ぶのが早い
と言うのはこれまでの歴史でわかると思う。
100年スパン、1000年スパンでITを構築すれば弾ける可能性は
少ないが、それでも未来永劫維持することは不可能に近い。

ITの導入で人件費を削減しフリーターにすると言う事は
来年の種まき用の籾までも食べて欲を満たしている事になるので
ITが弾ける可能性は相当高いと思われる。
831254号:2007/02/02(金) 13:00:10
>>心アポ
中小企業の原料コスト比は意外に大きいよ。半分なんて処も有る。
(価格転化出来ないなら町工場のおっさん絶対止めてくれて言う)
で、原料生成工程の付加価値が大きいから問題無いとか言ってるが
この部分が圧縮(利益、人件費)されるんだよ、価格転化出来ないと。
 
更に、海外進出前なら兎も角、現在では、その国での完成品の中の調達コスト比(部品)で
大手は見てくるから、「比」を安い方に近づかせたいとなる。

で、だなーがミスリードか?と言うと、低付加価値製造業などやると、
現実問題そいつらヤバイからミスリードの訳無いだろ。
まぁ、もっとも経済的視点から見れば産業など何でも良く
金を循環させられるかだけなんだが。
832754:2007/02/02(金) 13:17:11
こないだNHKで「Google」の特集をしていたけど、
貧乏大学生だった人が携帯サイトを立ち上げたら70万の収入が
毎月入るようになって大学を辞めたそうだ。バブルに似てません?
そんな特殊な例をあげられても……。
834だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/02/02(金) 13:27:18
そもそも非貿易財に国際競争などないから、非貿易財産業における生産性の差を
持ち出すことが意味不明でありw んなことはデフレが解消してから考えろとw
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 13:32:51
>>833
アメリカってバブルじゃないですかね?
最近結構高賃金ですよ。ダウを見ればわかると思うけど。
日本のバブル時に似ている。絵画を高額で落札したり。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
>>832
19世紀に耳の不自由な鉄道員が電気技士のまね事で始めた会社が
アメリカNo1エクセレントカンパニーだが、これもバブルかね?