経済から政治を語るスレpart165

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 18:10:13
三三三三三三≧ヘ丶、    /    /          ヽ::.::、::.::
-冖-冖ー¬<三三Y> \ / / ,   /      ,   ヽ  └ァl!::.:
        └ヘ三三Z V / /   / ,′    | l   l    ノ‖::
           └ヘ三|} ∨ ,′ , l l | U  ,′l  , |  「::.:||::.:
           └r介=、Y | l| l|l| | |l |/| |  l l| |,ゝ:リ::.:  ここはニートの隔離部屋よ。
  /           //l ト、_〉〉l廾|‐トl-l |l l厶L/__/ ハ l〈::.〃::.:  何でも好きな事を書けばいいわ。
//            〈 く__川ヽ,小| r汽tミ ヽハノ 厶ヒく_,イ| |{://::.::;
/           \_/|l| 〉l∧ ゞヅ   ´  孔リ}> j l| |r卆::/
             |l| |l|//」 ハ           `゙´ //| |ゞ=く
            l     |l| |l|/ | レヘ、   `__     //イ !
          |   | | |lト、|!  ,> 、 ` ` ,.. -¬ | ‖|
         l   | | |_〉ヽ」 レ'´:..:..:..:.≧fチ:..:..:..:|∧| |\
            ',   レ′ 、 ヽ|:..:..:..:..:..:.ゞ=':-、:..:..:||:..:`Y |::.::.:ヽ
            ',      |l   \:.:.´ ̄:../:..:..:..:..:..||:..:..:.| j::.::.::.:∧
            ',     ト、    ヽ三三二ニ=彳|}:..:..//::.::.::./::.::l
            ',    |::.ヽ   \  , =彡'´⊥〉/厶-┐r=彡
            ',   |::.::\    ∨∠三三三三三三三三
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 18:10:19
2ゲット
995 名前:だな〜 ◆DNRj/G0/Mg [] 投稿日:2007/01/07(日) 17:38:15
>>922
全産業の1割未満の企業のみしか国際競争なんてしてないわけで、はっきりいって
競争力と我々の豊かさなんて関係ないな〜。生産性は我々の豊かさに関係あるが、
生産性は競争優位の1要因に過ぎないしな〜。

999 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2007/01/07(日) 17:51:04
>>995
マジで言ってるの?
経済をわかってないボクちゃんw


>>999
内容で反論しろよ、低能www
>全産業の1割未満の企業のみしか国際競争なんてしてないわけで

製造業GDPの約20%を占める。
銀行は約5%。
外資規制の少ない小売りは未知数。
6だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 18:47:18
あえて競争力と生産性わけたのを見落としたバカがw
競争を語るなら最低ポーターぐらい読めとw
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 18:52:40
弁護士資格も海外の資格認証すれば国際競争になるよ
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 18:59:26
国内で権力者と仲良くして楽して稼ぐのが一番いい。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 19:11:11
[テンプレ]
なんだかチーム施工が
『小泉はリフレ派だ』
『構造改革はリフレ政策』

などと電波をとばしていますが、小泉がリフレ派なんてのはめちゃくちゃですので。
小泉は経済失政でデフレ不況を進めて、中小企業を潰しまくったデフレ野郎です。
>>7
それ以前に日本語を話せて日本の法律熟知してる外人弁護士がどんだけいるんだ?
外タレじゃあるまいし。
>>19
なんか、「沢山いすぎて答えられない」とか言い出す奴が出現しそうだなw
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 19:31:04
★「結婚したくない」が急増 成人式調査

・結婚情報サービス「オーエムエムジー」が8日に成人式を迎える独身男女587人に
 恋愛・結婚観を聞いたところ、「結婚したくない」が20.6%を占め、前年の16.5%を
 大幅に上回った。

 ◇女性は 「一人の方が気楽」(63.6%)。

 ◇交際中でないのに「相手は不要」という女性も32.3%を占め男性の20.9%を
 大きく引き離している。男性が猪突(ちょとつ)猛進しても、壁は想像以上に分厚いかも。
 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070107k0000m040029000c.html



結婚や少子化と経済問題が関係ないとここでも結論がでているわけだが。
13だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 19:33:50
普通の外国籍は我が国の弁護士資格とれないから、いくらわが法を知ってても非弁だな〜。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 19:34:19
>>12
若いころなんてこんなもんだろ・・・・・・・・20歳のガキのいうことを真に受けるな
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 19:34:51
>>10
一回認めてやればいいんだよ
中国人あたりに
やつら必死になって日本語覚えて法律も詳しくなるよ
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 19:37:41
>>12
ソース全部コピペしろ詐欺師

経済問題が大多数じゃねーか
日本の弁護士資格の自由化すればいいだけだろう
税理士程度の試験かせばいい。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 19:39:24
>>15
そこまで出来る奴は地下に潜るw
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 19:40:08
>>13
でもさ、弁護士とか高度な知的労働だと規制緩和したところで誰でも参入して仕事できるとは限らんよね?
弁護士ってコネとか大きくない?
それもあるし顧客が外人に仕事を頼みたいと思えるかどうか。
同じ弁護士なら意志の疎通が楽で信頼出来る日本人で良くねってことになるだろ。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 19:44:25
>>19
雇用流動化で効果があるのは低脳の仕事
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 19:45:28
>>19
君は日本人も中国人もそんなに能力変わらないよ
日本語でおK
24だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 19:51:42
>>19
司法制度改革で参入は楽になったが、その分質の低い弁護士も増えるな〜。迷惑
を被るのは個人の依頼者だな〜。
25だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 19:53:10
中国は制度が整備されてきてこれからは簡単に弁護士にはなれなくなるだろな〜。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 20:01:10
>>24
新司法試験制度笑ったよ
合格率がまるで違う
27だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 20:03:36
二回試験でビシビシ絞ってほしいとこだな〜w
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 20:04:38
司法試験の規制緩和ってのは何が目的なんだ?
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 20:06:21
>>12
少子化は価値観の変化によるところが大きい証拠だな・・・
30唯の人$ ◆6OTu92tEKY :2007/01/07(日) 20:08:28
日本もアメリカと同様に訴訟社会になってきた。
弁護士の絶対数が足らない。大きな要因として、弁護士会が急激な増員に
反対していることがあげられる。
その対策として、司法書士が家裁レベルの訴訟を受け持つことが出来るように
なったが、それでも焼け石に水でしょう。

経済もグローバルスタンダードで国際的な訴訟も急増してきているが、
こうしたものに今の弁護士制度では対応しきれない。
特許関連の事務レベルでは弁理士が受け持っているが、特許庁の審判までで
本訴訟にはタッチできない。こうした専門的な知識を数少ない弁護士に
期待するのは難しいだろう。

今のままでは、国際間の訴訟において、特に経済的な面において、
大きな不利益を被るのではないだろうか。

どちらにしても、刑事、民事、民事の中でも在来型、金融型、特許型と
専門化されている時期に、少人数のオールマイティータイプの弁護士制度で
対応すること自体無理がある。
31だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 20:08:35
>>28
ざっくりいうと、官僚の行政指導による事前規制型社会から、規制はゆるくして、
法廷で決着を付ける事後規制型社会への移行の一環だな〜。
32だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 20:11:33
アメリカでは高いカネを出してよい弁護士を雇える奴が訴訟で勝つことができるという
とんでもない状況になってるわけだな〜。正義はどこにいったんだって感じだな〜。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 20:12:47
>>31
だな〜はどっちの社会が良いと考えてるの?
34だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 20:14:46
>>33
こんな仕事やってていうのもなんだが、訴訟に労力をかけるのは不毛だな〜。
やはり適度な事前規制型が妥当と思うな〜。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 20:18:32
>>31
>>34でも司法制度の変化は官僚が日本のすべてのことに対応できなくなってきた
あらわれのように思えますが?
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 20:21:21
PC厨はPC板に帰えれ
37だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 20:21:38
>>35
対応できなくなったって証拠はなんだ〜? 弁護士増やす変わりに官僚を増やしても
いいんだぞ〜。
38唯の人$ ◆6OTu92tEKY :2007/01/07(日) 20:26:17
日本の司法試験は非常に難関で、ある意味秀才でなければ通らない。
だが、そこまでする必要があるのかとも思う。
六法の全てを諳んじて始めて合格する。しかし、それを経て弁護士になり
刑事を受け持っても、検察が起訴をすれば日本の司法では99.9%が
有罪になる。ある意味弁護士がいてもいなくても結果は同じと言える。
只、民事に関しては弁護士の腕は可成り影響するのではと考えている。

こうしたことを総合的に考慮するとAT専用や2輪限定と言った運転免許と
同じように、目的別に弁護士資格を細分化して増員する方が理に適っている。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 20:28:49
>>30
日本は本当に訴訟型社会になってきているんですかね?
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 20:29:42
>>37
訴訟件数の推移とかわかりますか?
訴訟件数が増えているならば弁護士増やしてもいいかもしれませんよ
41だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 20:31:10
>>39
徐々に、ほんと徐々にな〜。
例えば住友信託UFJ問題は、以前だったら訴訟にはならなかったろうな〜。
42だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 20:33:34
>>38
検察は有罪が微妙な事案はぜーんぶ起訴猶予にするな〜。それなのに否認事件の
3%は無罪だな〜。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 20:33:36
>>9
Ν即系の荒らしかもしれないな。
PC厨とか嫌ITとか似たような感じだ。
見るからにネットで調べて騒いでいるだけのニート。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 20:43:24
>>43
デジタルテレビ嫌厨が抜けてる。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 20:44:48
>>43
N速でもマクロ政策が語られるようになって来たからなー
経団連スレとかホワエグスレとか、劣化しまくった経済板みたいになってるし
N速からマクロに興味もって経済板にくる奴らも増えたんだろな。

つーわけでここでも小泉擁護の施工がわく、ということにw
ただし経済板住人からボコボコにされてるから効果はないがなw
46だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 20:45:59
SFCの学祭で「小泉竹中愛してる」とか真顔でいってニュースになったバカ慶応の
学生がいたろ〜? あんなんだと思うな〜。
>>45
賃貸不動産板にも、こんなのが出現。

176 名前:名無し不動さん 本日のレス 投稿日:2007/01/07(日) 19:15:03 ???
>>173 >>175
「米国利下げで日本の不動産が爆騰」と言うのは分かるが、
同時期に、「日本利上げ」というシナリオがある。

こうなると、円キャリートレードで海外に流出していた資金が
その反動により、一気に日本になだれ込み、円高必至。

この時、なだれ込んだ資金は、金利が復活した 預貯金 へ向かうだろう。
しかし、その 預貯金 の運用先は、株式だろうか?

円高で輸出企業の収益力は低下し、安定的な成長は望めそうにないので国内株式はありえない。
選択肢として挙がるのは、VISTA株式、BRICs株式、国内不動産 だろう。

この3つの中で最もリスクが低いのは、国内不動産。
なぜなら、日本の都市部不動産が、世界レベルで見たら割安感があるから。

故に、米国利下げ、日本利上げ による円キャリートレードの終焉は
国内不動産を爆騰させる可能性を秘めている。
48だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 20:50:03
あの慶応のバカ、どんな就職したのか興味しんしんなのだが、誰か知らんか〜?
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 20:53:27
>>48
トヨタかキヤノンなら取りそうだw
50だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 20:57:25
あんなピュアボーイ、どっちも取らんがな〜w
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 21:00:31
>>48
慶応は高学歴だろ?
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 21:03:10
>>51
思考力がなければ意味がない。ただの記憶バカ。
まぁ、記憶力がある程度ないと、思考力すら成長しないが...
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 21:08:06
>>52
慶応に入ったということは勝ち組なんだが
54だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 21:12:41
なんであの二流私大に入っただけで勝ち組なのかとw
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 21:13:50
>>54
私大では一流だろ
>ただし経済板住人からボコボコにされてるから効果はないがなw

ネタ乙w
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 21:15:38
>>48-54
学歴ネタはどうでも良い。

俺は、47の可能性はあると思うんだけど、だな〜さんの見解は?
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 21:18:32
都市部の不動産は商業地はバブル期並だ。
最近頭打ちで高級住宅地中心に最近ちょこっと上がっている。
59だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 21:29:12
>>57
ありうるとは思うが、都心部に限った局所的なもんになりそうだな〜。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 21:35:17
>>44
Ν即に(・∀・)カエレ!!
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 21:39:32
>>58
どの事項がバブル期並みなんだ?地価か?上昇率か?
少なくとも絶対値では1975年くらいの水準だが?ちなみにピークは1989-90年。
為替の影響考えても、まだ割安であると思うけど?

対象は、千代田区、中央区、港区の商業地。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 21:42:44
フリーザ様に学ぶフリーター問題
http://www.geocities.jp/up_18240/01.jpg

第2弾 セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」
http://www.geocities.jp/up_18240/02.jpg

第3弾 孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題
http://www.geocities.jp/up_18240/03.jpg

第4弾 三井寿に学ぶ派遣社員問題
http://www.geocities.jp/up_18240/04.jpg

第5弾 戸愚呂面接官に学ぶ中途採用基準
http://www.geocities.jp/up_18240/05.jpg

第6弾 仙水忍に学ぶ公務員制度
http://www.geocities.jp/up_18240/06.jpg

第7弾 ドラゴンの騎士に学ぶパラサイトニート問題
http://www.geocities.jp/up_18240/07.jpg

第8弾 大魔導師ポップに学ぶ新卒の重要性
http://www.geocities.jp/up_18240/08.jpg

第9弾 ワムウに学ぶホワイトカラーエグゼプション
http://www.geocities.jp/up_18240/09.jpg

第10弾 ダービーに学ぶ就職氷河期の前後における学生の待遇
http://www.geocities.jp/up_18240/10.jpg

おまけ これが30過ぎた男の月収なのか
http://www.geocities.jp/up_18240/omake.jpg
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 21:43:52
>>61
国が出す数字なんて全然あてにならない。
表参道の大通りは坪1億前後で取引されている。
中央区の銀座の大通りはもっと高い。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 21:49:19

現在の日本の評価 「遊び過ぎ」「くだらない」
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:02:07
>>12

やっぱり少子化ってのは価値観の変化が主原因なの?
なんか経済問題って言ってる新聞がどこにもないんだが
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:03:16
>>65
生活が豊かな国ほど少子化だからね。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:03:44
価値観の変化が一番分かりやすく聞こえるかだろうね。
小泉の叫んでいた「構造改革」と同じ響きに聞こえてくるけどさ…。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:04:16
>>66
子供を売買できるシステムを作ればイイ!
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:10:24
>>65
そういう価値観になるような経済状況だが何か?

どうみても経済問題です
本当にありがとうございました
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:10:29
N速民も安部になったとたん構造改革批判始めたな
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:14:22
>>70
そうか?相変わらず小泉カムバック!とか、改革が足りないとかいう論調が目立つけどなあ。
>>65-67 
※先進国では一般に少子化・非婚化傾向があるのは事実。
※合計特殊出生率は落ちているが、既婚世帯はいまだに平均して2〜3人は子供を作っている。
※失業率・非正規雇用率が高い層ほど少子化・非婚化する傾向がある。

※大雑把に言えば、結婚が増えればやはり子供は増える。やはり経済問題が主因。

※ただし、既婚世帯の子供の数は先進国でも下層・移民層ほど増える(現在の日本の
日系ブラジル人社会や高失業の沖縄が好例) 
為政者がそういう「貧乏人の子沢山」国家がいいというなら、まあやむを得ない。

>>69
確かに結婚しない・子供を作らないホワイトカラー男女とか、そういう層を取り上げた方がマスコミ
的には美味しいわな。ただ、そういう層をわざとらしくクローズアップするほど、
「役所・会社に託児所を!」という形で福祉の逆再分配が行われてしまうんだけどね。
託児所も育休も恵まれた層ほど権利を行使しやすいので当然だけどな。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:18:59
スレによる
経済関係スレは大分流れ変わってきた

自分の残業代が無くなるところまでくれば、いい加減アホも理解するようだ
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:19:40
>>65
両方だろうね。
結婚したくないが子供がほしいという女もいる。
ちゃんとした収入さえあれば、子供を育てるリスクがなくなる。
社会が子供を育てるという発想に切り替えないと手遅れになる。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:19:43
>>72
結婚できないのは出会いが少ないのが原因。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:21:49
>>75
それはお前の問題だからw
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:21:56
少子化の原因は、価値観もあるけど、男女雇用均等 とかで女性の経済的立場が
強くなったのが一番の原因だ。高学歴の女性は、非結婚も多いし、 結婚しても
晩婚、 早くに結婚しても、子供なしか一人とかが多いように見える。
周囲をみてもそんな感じ。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:22:38
>>72
先進国ではどこも少子化が進んでるかも知れんが日本や韓国は進みすぎだろ。
せめて経済がまともなら1.5ぐらいでとまるはず。

79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:23:45
>>77
それ、ホントだと思ってる?現実は違うよ。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:25:03
まあ、基本的に先進国が少子化になるのはしかたないが
日本の問題はそれを加速させるようなことばかりやってるからな。

少子化が問題なら、子供を持つリスクを下げてやらないとどうしようもない。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:26:08
経済的問題だけじゃないぞ。
裕福でも、兄弟姉妹でバラバラ殺人やられたら、老後がめちゃくちゃだよ。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:26:39
>>81
ワイドショーネタやりたいんだったらN速+池
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:26:44
結婚した家庭は平均二人子供を産む。
それなら8割が結婚できたら出生率は1.6だ。
今なんて5〜6割しか結婚できてないだろ。
>>72補足
>※ただし、既婚世帯の子供の数は先進国でも下層・移民層ほど増える

経済的に結婚できない(結婚しない)ことよりも、単に結婚・子育てのリスクを計算しなくなるとか、あるいは結婚した方が収入が増える(共稼ぎ
になるから)とか、子供を将来の労働力や商品として考えるようになると、下層・移民層でも結婚は増えるということ。
いわば途上国と同じ現象が起こる。例えば途上国は第一次産業や家内制手工業が多いので、
配偶者や子供は貴重な労働力でもある。

>為政者がそういう「貧乏人の子沢山」国家がいいというなら、まあやむを得ない。

恐らく、八代尚宏や山田昌弘はそういう国がいいと思っているはず。「低成長時代には
共働きで家計に関するリスクを夫婦で分担するべき」とか言っているので。

>>78 >>83
もっと貧困化して「貧乏でも結婚した方がいい」となると結婚も増えるし出生率も上がるよ。ただし
その頃には途上国と似たような社会になっているけどな。既に日系ブラジル人や沖縄はそうだし。
85唯の人$ ◆6OTu92tEKY :2007/01/07(日) 22:29:15
今の世の中、ろくでもない男と結婚して、朝飯に晩飯、洗濯に掃除の
24h労働より、自宅から通って、OLでも派遣でも気ままに働き、
その収入で美味い店や、ブランド品に費やす方が楽でよいわな。

フリーターや500万未満のサラリーマンと結婚しても、家庭をやらされて
おまけにパートは当たり前の苦労は誰もしたくはないだろう。
それでも、子供は1.26人も生まれるのだ。良しとすべきだな。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:29:26
>>79
そうか? おれの知っている現実はそうだよ。
そういえば、前の内閣で少子化大臣やっていた
デブのおばちゃん教授って子供を平均より生んでるの?
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:32:14
所得がないから結婚しない・子供を産まないなんていうのは空想の世界だろ?
現実では明日のパンもない世帯が子供作ってる
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:35:04
フリーターなのに子供3人いる人知っている。

なんとか生きてる。
車買えん!と言ってた。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:35:38
>>84
日本が発展途上国に落ちればそうなるだろうね。
>共働きで家計に関するリスクを夫婦で分担するべき」とか言っているので
これは先進国全般の傾向であるが
>八代尚宏や山田昌弘はそういう国がいいと思っているはず。
こいつらは福祉をカットしてやろうとしている。こういうのは日本だけ。
アメリカも含めて好適な支援もしている。
9086:2007/01/07(日) 22:36:30
調べたら、少子化担当だけあって、2人子供がいた。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:37:26
>>89
>アメリカも含めて好適な支援もしている。
○好適
×公的
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:45:53
>>86
20〜30代の女性の就労人口はガクンと落ちる。いわゆる、M字雇用。
一方で、女性だけに限ってみれば、非就労人口>就労人口。
これらは、最近に始まった傾向ではなく、戦後一貫してずーっと一緒。

つまりは、女性の経済的立場が強くなったというが、多数派じゃないし、
漸増しているレベルであって、少子化の原因とは言えない。

また「経済的立場が強い」と言う観点から言えば、
過去の農村社会の方が、十分経済的発言力が強かった。

そもそも、経済的満足感があれば、少子化が防げるというの詭弁だし、
少子化を今更問題にして出生率を上げるような政策を掲げても手遅れ。
逆に、少子化でも回るような社会構造にする方がベター。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:47:37
排卵誘発剤使って1回の妊娠で5〜6人産むようにすればいい。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:49:04
結婚できないっていうと、男が主人公になる場合が多いけど、
多少は出生率が男が多めなんで男が余るとは言え、 概ね、女性も
結婚してないのが増えたってこと。女性が
結婚しない理由にこそ、真の少子化の原因がある。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:50:50
>>93
六つ子が生まれたら賞金1億円なら、がんばる人でるかも
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:51:20
少子化と所得の関連性はないぞ
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 22:58:23
>>96
禿道。正相関も逆相関もない。↓をみると明らか。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1580.html
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1587.html
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 23:01:24
>>96
これを見たら関連性があるみたいだけど...有職者の方が子供多い。
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/syosika/houkoku/kokunai-gaiyouban.pdf
>>98
そういうのはデータの切り方でどうとでも変わりますから。手前味噌だけど
>>72 >>84 あたりが妥当な解釈だと思うけどね。

>>86
レンホーや猪口邦子が訴えている託児所だの育休だのは、所詮は恵まれた層への逆再分配なのよ。
制度として作っても実際に使えるのは恵まれたキャリア女性だけなんだもん。
マスコミにもそういう女性記者(編集者)や女性PDが多いから、そういう方向に感情移入するんだよね。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 23:10:14
>>99
大手企業の中で社内結婚したカップルとかに限って
そういう制度をあざとく使ってそうだよな。
育児休暇もそこそこ取れてその上に・・・って感じで。
で、余った金を子供の教育費に当てるんだよな。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 23:18:45
>>98
有職者が16〜64歳となっているのがおかしいじゃん。

>>99
いや、そこから始めていかないと、最下層までの配分も実現しないのでは?
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 23:21:20
つーーか、
結婚している女性の出生率は2なんでしょ。
出生率の原因を分析するなら、
既婚女性の出生率
と非婚女性が増えた っていう
二つの要素に分解して考えないと、見誤るぞ。
育児休暇とかは、既婚女性の出生率の対策にはなるが、
非婚女性の対策にはならんから
>>100
「あざとく」とまで言っては言い過ぎだろうけど、ムギ畑にいるような女性なんか、一般
の女性から見ればエリートもいいところですよ。とても参考にならない。
新聞記者は勝間和代とかすぐに持ち上げるからな。勝間は会社から直近で15分のところにマンションを
持っているし、自腹でシッターさん兼家政婦さんまで雇っているのに。

>>101
>いや、そこから始めていかないと、最下層までの配分も実現しないのでは?

今の景況では最下層まで届く前に止まるんじゃないかと思うw 

>>102
先進国が共通して晩婚化するのは事実だが、今の日本ではザックリ「豊かになれば結婚
も自ずと増えるんじゃね?」でいいと思うけどな。
もっとも貧しくして途上国みたいにして結婚を増やそうと思うならそれでもいいかもしれないね。
中西輝政なんかそれを望んでるみたいだし。
104だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/07(日) 23:29:08
非婚女性に言わせると、「ロクな男がいない」のが原因となるだろな〜w
妄想基地外きも(笑)
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 23:40:19

護憲派を馬鹿にする愚かな人達の共通点について

注意1、改憲派出入り禁止
注意2、市民を脅さない事
注意3、アジア諸国を批判しない事
注意4、日本の過去の過ちを認める事
注意5、正しい歴史認識を述べる事
注意6、軍国主義者はスルー
注意7、日本の侵略戦争を肯定しない事
注意8、9条を守ろう

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1168180231/l50
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 23:40:58
>>69
つかね、こんなデータじゃなくて厚生労働省かなんかの調査でなかった?
子供を作らないのは将来的に経済的な不安があるからって統計データが。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 23:43:44
>>107
確かに>>97の2段目のリンクを見ると、
「将来的経済不安定性」は出生率に相関はあるみたいだな。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 23:56:07
ちなみに、生活保護の場合、子供が多いほど、
世帯全体では楽になるよ。 子供一人につき、いくらって給付もらえるから。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 00:02:22
人口が増えすぎたから少子化に向かってるだけやろ
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 00:42:38
>>109
だから社会福祉を子育て世帯を中心に増やして行けばいい。
>>92
>逆に、少子化でも回るような社会構造にする方がベター。
それはちょっと別の次元の話だ。少子化をくい止めるのと
人口をプラスにするのとは話が違う。マスコミもここを
ごちゃまぜにしているから混乱している。少子化をくいとめる
というのは、人口減少を緩和させること。日本の場合、そこから
話を始めなければならない。

明治時代の価値観とフェミニズムのせめぎ合いでは解決できない。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 01:04:12
ハケンの品格な世の中だもの
113ホカロン:2007/01/08(月) 01:20:01
子供2人生んで3LDKのマンションを購入すると、
毎月15万円ずつ30年間ローンを払うことになるわけだ。
30才で購入しても定年まで。
途中失業なんかすると一家離散だな。

現在の経済環境下では、子供2人持つのは合理的選択とは言えないだろうな。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 01:24:05
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1550.html
これを見るとあることに気付く。先進国では少子化は当たり前というが
実はアメリカ、スウェーデン、デンマーク、フランス、イタリアなどでは
少子化は近年は下げ止まって落ち着いているのである。
しかし、日本は歯止めがかからない。一方向に落ちて行くばかりだ。
(ごく最近下げ止まったとかいう報道もあったが)

http://www.crinet.co.jp/contents/president/bousouroku/20061130.html
>わが国の場合、出生率低下のスピードがとりわけ速く、また下げ止まる姿が見えない
>点で、他の先進国とは大きな違いがある。
なんだそうだ。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 01:24:26
派遣社員をカッコよくドラマにした番組が始まるよな
116無学なエゴイスト:2007/01/08(月) 01:25:13
結局、不安定は長期的な投資の意欲を失わせてしまうんだな。
117ホカロン:2007/01/08(月) 01:32:11
投資ってか、生物としての本能を捻じ曲げて生きてゆく不条理ってか何て言うか。。。
118無学なエゴイスト:2007/01/08(月) 01:38:50
生物としての本能がそうさせていると思うが?

生物としての本能を語るなら
自分の生命>子供だろ?  特に人間の場合は。

子ども作ることが自分の生命を脅かさないなら問題なく作るよ。
途上国ならいざ知らず、我々は子供を作ることが、リスクになることを知ってしまっているからな。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 01:42:16
子供作らんのはけしからんだろ?
経済状況がどうだろうと子供は作るものだ
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 01:43:35
>>115
ハケンの品格に平行してワイドショーバラエティニュースでは典型的な駄目人間の
「モデルニートフリーター」が大挙出演して派遣との差別化を図ります。

派遣という言葉のイメージアップすることで大口献金先の派遣会社が大助かりして自民党議員は安泰。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 01:44:23
男は我慢できても女の小梨は哀れだ
122無学なエゴイスト:2007/01/08(月) 01:47:07
>>119
別に君に作るなとは言ってないよ。
どんどん作ってくれ。
大丈夫、学費なんて子供たちが頑張って奨学金取ればいいんだから。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 01:49:14
つーか、女が結婚相手に望む年収が「一千万以上」なんてのまで経済的要因だ、
とか言う方に無理があると思うが。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 01:50:21
>>120
小泉政権では派遣を増やし

(実際は小泉以前に派遣職種規制緩和が行われた
しかし、企業に派遣社員へと置き換えさせようとするインセンティブを働かせるような
マクロ状況を続けたのは小泉だったりもする)

そして安部内閣で派遣をクリーンなイメージにして品格だとか美しいとかで持ち上げるんだろうな
125ホカロン:2007/01/08(月) 01:50:31
子孫を残すことは人間の理性を超えたDNAに刻み込まれた本能だ。

これを抑圧することは意識の有無にかかわらず大きなストレスになるだろう。
心理的葛藤への対処としての自我防衛による退行現象はこの2chでよく見受けられるwww

126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 01:51:52
流石は小泉さん安倍さん!
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 01:53:51
>>124
女の場合は派遣が主流になれば、それは良いことだな。
職場が合わなければ簡単に変わることができる。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 01:55:50
腰掛や子育て後の復帰のしやすさを考えれば派遣でもいいんだけど
最低でも年収300万は上げられないとヤバイ。
一人暮らしのOLもいるんだから。
129無学なエゴイスト:2007/01/08(月) 01:56:16
>>125
それは否定しないな。
ただ、大部分は


>子供2人生んで3LDKのマンションを購入すると、
毎月15万円ずつ30年間ローンを払うことになるわけだ。
30才で購入しても定年まで。
途中失業なんかすると一家離散だな。   と言うストレスと

>子孫を残すことは人間の理性を超えたDNAに刻み込まれた本能だ。
これを抑圧することのストレスを

比較して生まないっていう方を取っているだけだわな。
それぐらい、皆ストレス感じているんだろうね。俺もだけど。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 01:58:26
派遣を持ち上げ派遣を固定化する
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 01:58:38
生物の本能って…

ウサギなんかは、ストレスや飢餓になると、自分の腹の中の胎児を吸収するよ。
生物は、それがより有利だと考えたら、子供よりも自分の命を優先するものだから。

子供を作らないのは、生物としてもそんなにおかしな行動じゃないと思うよ?
>>131
それは2度目のチャンスにかけているだけ
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 02:02:21
派遣社員って価値観が変わったから増えたって言うけど
どうなんだろうね
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 02:02:43
ニートフリーターがエタヒニンで派遣が小作人で決まりかな?
下でいがみ合わせて自民党議員は高見の見物。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 02:03:03
>>132
だから、子供産むリスクなきゃ、人間も産むだろ?
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 02:03:29
残るは最低賃金のアップか
>>126
この手のレスを見ていつも思うのだが
日本の首相てそんなに権力あるのかね
一日中移動ばかりで政策の考察も根回しもしてるヒマなさそう
実際には各省庁の幹部がより実権を握ってると思うのだが
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 02:05:42
小泉は権力あっただろ。やったこと考えれば。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 02:07:55
それだけ忙しいのに
まともに官僚や周りの幹部の作った資料に目を通して理解できて
更に矛盾点をつけたのは角栄ぐらいだったって聞くな。
小泉や安倍は自分が何をしてるのかとかすらわかってないんじゃないのか?
強行採決した障害者自立支援法案の大失敗やイラク戦争の賛成とかも
事の重大さを理解してないからあれだけ開き直れるんだろ。
安倍の関しては残業代カットすれば残業せずに家に帰れるから少子化対策になるとか
わけのわからないことを言い出す始末。
こういうのって誰かに吹き込まれたって考えるのが自然だわ。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 02:10:02
少子化自体は別に小泉のせいでも何でもない。

しかし、小泉の新自由主義的な政策は、世界の潮流からは外れた、
半周遅れの的外れな政策であったという指摘を肯定する1つの間接的材料である
とは言える。
141無学なエゴイスト:2007/01/08(月) 02:10:23
>安倍の関しては残業代カットすれば残業せずに家に帰れるから少子化対策になるとか

これは吹き込まれたとかいうレベルか?
普通の会社でこんな発言したら、こいつは完全に馬鹿だなって思われるんだがな。
142無学なエゴイスト:2007/01/08(月) 02:11:37
>>140
勢いはつけてくれたと思うがな。
>>138
煽りとかではないのだが
小泉首相て実際には何をやったのかよくわからん
構造改革にしても規制緩和にしても曖昧すぎて
具体的な話が見えない
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 02:21:39
わからないのに
構造改革や規制緩和のおかげで景気回復したって連呼する奴は多いな。
弁護士の橋元なんてその代表みたいな奴だ。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 02:23:34
>>139
WEにしても
厚生労働省にそれなりのコンセンサスがあったから
法案が提出されたわけだろ
ならば幹部官僚を名指しで弾劾した方がいくらかマシではないかと
(+その後の動向を観察する)

ググれば名前なんてすぐ分かるし
タクシー業界やトラック業界、派遣業務での規制緩和やったじゃない。
構造改悪は郵政や三位一体(地方切り捨て)道路公団民営化など。
147ホカロン:2007/01/08(月) 02:30:16
WEと経団連の消費税増税提案はバーターだな。

何がしかのコンセンサスがあったわけじゃなく
利害の取引を行ったわけだ。
妥協の産物だな。
>>146
規制緩和て小泉首相の任期中に一気に進んだわけじゃないだろ?
前任者の任期中から徐々に施行されたわけだし

郵政事業も民営化じゃなく公社化
特殊法人も独立行政法人化
名前変えただけなきがするのだが
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 02:35:16
つーーか、残業代なしってのも、多くの規制緩和もアメの要求。
150無学なエゴイスト:2007/01/08(月) 02:38:22
改革なんて言って、抵抗勢力を作り
橋本派の利権を、森派が取っただけ。
本質的なことは何も変わっていない。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 02:41:49
アメは規制緩和は自分達が儲けたいから主張するのはわかるんだが
日本の内需まで壊滅しちゃったらそれも無理になるから
ぶっ潰すつもりはないはず。
アメリカの主張を経団連が利用して輸出企業だけが有利になるように
進めているってのが正解だと思うぞ。
152ホカロン:2007/01/08(月) 02:45:24
>つーーか、残業代なしってのも、多くの規制緩和もアメの要求。

何でもアメの陰謀にしてしまうのも退行現象だろーな。
反動形成って言うんだよ。
ソープでも行って抜いてこいよwwww
153無学なエゴイスト:2007/01/08(月) 02:47:32
>>151
アメリカは完全にやりすぎたと思う。
これから、中国やロシアが国際的地位をまして逝くことが予想されるが
逆に、アメリカはどんどん地位が揺らいでる。
アメリカでも、「アメリカの国際競争力」を信じてるアホは一杯居るよ。
中国、インド発展を見て、「アジア不正競争論」はまた出てきてる。
南米経済が復活してきたら、「南米不正競争論」がまた出てくるだろうね。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 02:50:47
>>151

「規制緩和」の「緩和」とは、誰に対しての緩和なのか?

が、語られずに言葉だけが一人歩きしているからな。
経団連は与党の支持団体だし
アメリカは重要な同盟国かつ大国で
ゆえにそれなりの影響力はあると思う

だが、実際に制度を運用するのは各省庁なわけで
法案を整えるにしても
現行制度がどうなっているかという情報が必要だから
幹部官僚の意思への依存が大きい
(取引をしても情報格差ゆえ外部団体が有利になると思えない)
157無学なエゴイスト:2007/01/08(月) 02:54:19
>>154
アメリカ国民は、そのうち中国が対等な国になりえると言うことを理解しているのかな。

まー日本人の大部分も、日本が中国に負けていることに気付いていないようだから
向こうのことは言えないが。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 03:02:57
>>154
アメリカの場合、昔からそうなのだが、貿易不均衡が起きると
必ず圧力をかけてくる。第一次世界大戦の頃から日本を
ダンピングしていると怒っていたからね。

まあそれはいいとして、日本の場合は国際競争力を考えると
賃金が高すぎるとか言っている訳で、そういうのは日本くらいだろう。
アメリカのようにインフレ懸念から言われることはあっても、
競争力がないから下げろとか言う訳がない。競争に負けたら
退場するまでの話。実際、アメリカではいくつも航空会社がつぶれ
ている。

競争ができなければそうなる。わざわざ賃下げしてまで競争させる
必要はない。

アメリカでも不法就労者の取り締まり強化で動いているし、
最低賃金も上げられる。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 03:10:22
>>158
結局、日本は全体最適できてない。
平たく言えば、国内レベルでも護送船団方式が未だにまかり通っている。
まだまだ、退場して頂く企業/自治体・合併すべき企業/自治体 は沢山あるはずだ。

国内での再編が終わっていないのに、三角合併解禁なんて売国奴も良いところ。
話になんねーぜ。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 03:17:54
9条を何故変えちゃいけないか議論しよう!! 改憲派出入り禁止!!



http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1168180231/l50

9条を何故変えちゃいけないか議論しよう!! 改憲派出入り禁止!!

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1168180231/l50



9条を何故変えちゃいけないか議論しよう!! 改憲派出入り禁止!!



http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1168180231/l50

9条を何故変えちゃいけないか議論しよう!! 改憲派出入り禁止!!

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1168180231/l50

161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 03:25:10
なんか定期的に貼られるが、なんで経済板で9条?

どーでもいーんだけど。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 03:46:23
格差が確実に縮まってるなぁ・・・
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 03:50:34
小泉流リフレが効いたな
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 04:47:47
>>162
>>163
N速に帰りな
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 07:16:15
nikkei イスラエルがイラン攻撃を計画・英紙報道
「小型戦術核などによるイランの核関連施設への攻撃」

明日の市場が楽しみだw
166だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 07:53:55
>>159
我が国でもはるか昔から入退場は繰り返されてきたわけだし、今後も繰り替えされる
から、「再編の終わり」なんて意味不明な状況はいつまでたってもやってこないな〜。
改革バカ死んでくれないかな〜。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 09:11:43
弁護士ももっと規制緩和して入退場が活発になればいいのにね
1995年に日経連が提唱した
『新時代の日本的経営』が
いまや実現したわけだ。

勤労者を以下の3グループに分けた「雇用ポートフォリオ」をつくるべし。
1:「長期蓄積能力活用型」(幹部候補)
2:「高度専門能力活用型」(専門職)
3:「雇用柔軟型」(使い捨て)

「日本的経営」の構造改革10年計画も、ほぼ完了だな。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 10:22:51
フセイン大統領の死刑に関しては各国反対を表明しているね。
イギリスも断固反対らしい。

思えば何でアメリカがイラクの大統領を死刑にできるのか不思議だ。
日本は反対しないけどなんで?
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 10:24:06
大量破壊兵器の話も嘘だったんでしょ?
なんだアメリカ!
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 10:26:49
小泉元首相なんであんなにアメリカに媚びをうるんだ?
ネットもなんでもなく受け入れるし。
自分でできないから日本を売るつもりか?自民党。
172ホカロン:2007/01/08(月) 10:39:10
大田弘子はアメリカで内需拡大の方針を示した。
外圧もときには必要だな。





大田弘子が自らの発言の意味を理解してればだけど。。。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 10:50:26
今わたしは情報収集に専念してます
http://atkabu.client.jp/
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 10:59:00
公平感の無い、首相が連続して就任したから結局、
事実がきちんと伝わらなくなってしまった。
管理職は中立性が大事なのに。

格差と言うけど、彼らの格差は自分を優位にする事で
ほとんどの国民は奴隷になる。
彼らを信用すると大損するよ。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 11:30:32
年末か新年にNHKでアメリカのM&A企業に勤める日本人女性が、
初めて日本で仕事する番組があったね。
堂々と日本の国際競争力を向上のために働いてるみたいな主張でゲンナリした。

国際競争力なんて曖昧な主義でア日本企業を乗っ取る仕事をしてるんだ。。。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 11:34:11
小泉リフレ政策で17000円は回復したが安部が台無しにしそうだな
177心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 11:35:11
>>175
まあ、本当に外資が入ってきて日本が豊かになるのなら支持するんだけどなw
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 11:36:28
>>175
イチ企業のマーケットにおける競争力なら否定せんけどな
それを国の競争力に当てはめるのには無理がありすぎるよな
179心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 11:37:04
>>176
小泉経験がリフレ?
ばーか、就任中は一貫してデフレだったじゃねーか。
何を寝惚けたことを言ってやがる。
子鼠信者が子鼠はリフレもしたと喧伝してるのはどうして?
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 11:40:42
本当に改革が必要なら、労働者賃金を高くすればいい。

働いて貯めた資金で起業するのが基本だろ?
役目が終わった企業や公共の仕事を新しい起業家が隙間を狙って新規参入する。
そうして新陳代謝が行われる。

それを低賃金で阻害するという、素晴らしい既存体制の保持方法を考えたのは誰なんだ。
>>180
リフレの意味も分かってねーようだし、単にスレを荒らしてみたいだけじゃねーの?
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 11:45:14
こねずみというか、あほ中がだと思うが、
確かに、外資に叩き売りした後、リフレに転向したな。りそな救済で。
その中心は、日銀だけど。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 11:46:48
仮に株ニートがものすごい資金を手に入れて
それで起業してみろ、それこそホリエの更に劣化版が現れて金をドブに捨てるようなもの。

もっともヘリマネだと思えば詐欺師が喜んで集ってくるだろうが。

実務を経験しながら給料を貯めて起業するのが経済にとっても1番良いはずだろ?
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 11:46:53
いやいや、
これは安部が失敗した後に小泉が再登場する布石なんだよ。
>>183
あれをリフレと認定するわけか?
詳しい説明がほしい。
>>184
>仮に株ニートがものすごい資金を手に入れて

やはり、株ニートが金持ちだとは誰も信じていないようだなw
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 11:49:36
リフレーション政策とは貨幣膨張政策ということだが

政府が民間から財を買い、民間需要を肩代わりするところまで含む?
高橋是清はここまでしたんだけど
>>188
インフレターゲットとリフレって何が違う?
でも小泉よりかは安部のがマシじゃないか?
安部政権で現在進んでる労働者叩き・庶民増税などの改革増税は
小泉政権のときから議論されてるし
経団連が自民党に寄生してる限りどうにもならんかな
191唯の人$ ◆6OTu92tEKY :2007/01/08(月) 11:56:49
アメリカ生まれの市場原理主義の末路は既に南米で明らかだ。
チリはフリードマンの教え子のシカゴボーイズ達が主要閣僚に入り
自由化を忠実に実行したが、人々の貧困をより一層増しただけとなった。

価格規制の撤廃、関税の引き下げ、貿易の自由化、税制のフラット化、
財政支出の削減、公的年金や医療保険の民営化、公企業の民営化、最低賃金の撤廃、
外貨規制の緩和、金融取引の自由化。

どれこれも、今の日本が行い行おうとしていることは全てやり尽くし、
格差の増大を招き、貧しいものは益々貧しくなる結果が出ている。
日本も同じ現象が派生しても当然の帰結と言える。

先例として、チリだけではなく、アルゼンチンでも同様な帰結となっており、
何故、日本が同様の施策を採らなければならないのか、同じドツボに填ることが
分かりながら後を追う日本の政治経済とは。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 11:58:25
>>182
山拓がなんか動いているのも小泉再登板のためなのかね?
主席宰相は二回可能なんだっけ?
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 12:01:40
>>186
大銀行ですら潰れる場合はあるって、アホ中が言った後、
最安値で外資はかいまっくった。そのあと、公的資金で、りそな救済。
そのあと、政府は、莫大な為替介入を行い、日銀がその資金を吸収しない
という意味で非不胎化し、量的緩和を拡大。
リフレっていうのは金融政策だけが可能な目標。
>>194
リフレ派もやることがなくなったな。
小泉がリフレ政策とったんだからそりゃリフレ派はやることがない。
>>189
wikiではこう説明があった。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
>リフレーション(リフレ)政策とは、デフレ不況下にある経済を克服するため、マクロ経済政策(主として金融緩和政策、
>時に財政政策も併用)を通じて有効需要を創出し、遊休資本を解消してマイルドインフレ(数%程度)に誘導することで不
>況を脱しようとする政策である。通常はインフレやデフレと同様に略して「リフレ」と呼ばれ、日本語では「通貨再膨張」と
>も訳される。

ちなみにリフレーションとは、デフレーションから抜けたがインフレーションと言うほどではない状況のこと。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 12:07:30
>>195
いや、デフレの程度は0に近づいたが、まだインフレまで定着していない。
日銀が妨害するから。ここが一番の問題。リフレはやっても、
どこまでのインフレにするかが問題。 日銀は、インフレを一切みとめていない
198心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 12:10:07
>>195
おいおい、いつまでも馬鹿なことを言ってんじゃねーよ。
まだデフレだから現状では不十分と言うことになり、さらにリフレ政策を実施しなきゃならねーじゃんか。
つまり、リフレ政策と言う観点で言えば「小泉政権は不十分」いうことになり、オメーは小泉政権の失政を認めたことになる。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 12:15:29
>>198
何、ムキになってんだよwww
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 12:19:39
リフレっていうのは、デフレからの脱却っって言う短期的概念。
重要なのは、長期的にどの程度の物価水準になると予想されるかってこと。
で、日銀は、マイルドデフレから0インフレを目標とする
デフレターゲット政策を実施していると世間では思われている。
まあ、アホ(安倍)のほうが基地外(小泉)よりはマシかもしれんが。
悲しい二択だな
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 12:23:47
今月の文芸春秋で 御手洗いが希望の国を詳しく説明してるよ。

詭弁使い放題。でも経団連会長のいうことだから 輸出企業トップ、優良企業トップのいうことだからと
これが希望の国だと 思ってしまう人がいるのだろうか?

団塊逃げ切り退職世代は 自分の高度成長時代の恩恵をたなにあげてマンセーしそうだ。

御手洗の首長どおりことが進むと希望もへったくれもないぞ、

ま、もう進んでるわけだがw
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 12:25:01
安倍は小泉再登板までの繋ぎだと思うが・・・。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 12:26:05
9条を何故変えちゃいけないか議論しよう!! 改憲派出入り禁止!!



http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1168180231/l50

9条を何故変えちゃいけないか議論しよう!! 改憲派出入り禁止!!



http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1168180231/l50

9条を何故変えちゃいけないか議論しよう!! 改憲派出入り禁止!!



http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1168180231/l50

9条を何故変えちゃいけないか議論しよう!! 改憲派出入り禁止!!



http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1168180231/l50



205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 12:27:55
物価上昇 → 給料増加 → 課税限度がそのままなら増税

政府が狙ってるのはこれか?
税金は上がるし物価も上がる。
あまりいいことなさそうだな。

物の値段が半分になれば給料が半分でも問題ないと思うんだが。
なぜデフレならいけないの?
206心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 12:28:44
>>199
ここはムキになる場面だと思うが、違うかね?

>>201
どういうわけか安部の方が支持率が低いから、安部の方がマシと言えるだろうな。
しかし、なんでこんな奴らが総裁選に勝ってしまうんだろ?
小泉や安部がいなくなっても、第二第三の小泉安部が何度も出現しそうだなw
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 12:33:13
お前キモイ。
市ね
208心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 12:35:03
>>205
>物の値段が半分になれば給料が半分でも問題ないと思うんだが。
>なぜデフレならいけないの?

一例を挙げると、
デフレ期待が発生するから、誰も積極的にものを買おうとはしなくなる。
実質金利が上昇するため、投資がやりにくくなる。
給料が物価に応じて速やかに減るわけではないから、給料を下げる前に実質給料が企業業績を圧迫する。
これらだけでも十分デフレスパイラルになる。
>>208
小泉がお前の専売特許であるリフレをしたのが気に食わないの?
でもこれは事実だよ
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 12:37:35
経団連が賃金抑制って言っても、
消費者物価指数と賃金は密接に連動するわけで、
日銀がデフレ維持政策をとっている限り、名目賃金は上げずとも
実質賃金は下がらないし、デフレなら経営側も賃金アップの原資を見出しがたいだろう。
つまり、賃金に波及しないのは、日銀のせい。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 12:38:43
自民党員・議員にとっては、「選挙に勝てるかどうか」が全て。
小選挙区のもとで選挙に勝とうと思えば、選挙の顔である総裁は、
政策二の次で知名度や人気の高い御輿をかつぐのが手っ取り早い。
たとえそいつが馬鹿や基地外であったとしても。
212心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 12:41:45
>>209
ははは、何が専売特許だって?
誰の専売特許なのか、浅学な俺に教示してくれよw

まあ、オメーが言うとおり、いい政策なら誰がやってもいいだろ。
ただし、小泉がリフレ政策を積極的にやっていたとは思えないし、リフレ政策としての効果もあまり見られない。
オメーの主張はデタラメだと思うね。
>>205
マイナス金利を導入して、たんす預金をしてるやつは
即銃殺刑にできるならデフレでもいいと思うけどね
214心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 12:46:58
>>210
そういや、2年くらい前に日銀がやった大規模円安介入は「賃金に波及した政策」といえるんじゃねーのか?
「小泉がリフレ政策をやっていた」とかいう電波よりは、説得力があると思うが。

>>211
なんか、世も末みたいな話だなw
つまり、おかしな御輿を支持する奴らが多数派である限り、日本はおかしなままなんだろ。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/08(月) 12:49:55
>>214
やけに円安が好きだな。外需産業株でも持ってるのか?w
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 12:52:02
>>205
デフレっていうことは、総需要<総供給だから、
生産能力が余剰状態ってことで、労働力も余ってしまう。
よって、失業者が増大。
賃金も平均的に下がるわけではなく、強い立場の者は下がりにくく、
弱者にほとんどしわ寄せがいく。
それに、物価がさがるといっても平均的に下がるわけではなく、
公共料金などの生活必需のサービスや物品は、下がりづらい。
ということで、社会的に不安定になるうえ、富がどんどん偏在していき、
消費が減っていく。つまり恐慌の危険
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 12:54:55
>>214
為替介入の管轄は財務省。日銀は指示どおりやってるだけ
218心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 12:56:24
>>215
ははは、内需向け生産業でも円安は歓迎だろ。
オメーは何を言ってるんだかw
219心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 12:58:15
>.217
なるほど、なら日銀の政策とは言えないな。
くだらねーことを言ってスマンかった。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/08(月) 12:58:38
>>218
内需産業に円安が歓迎って具体的に何?
221ホカロン:2007/01/08(月) 12:59:18
>大規模円安介入は「賃金に波及した政策」

その資金が直接国内に投資されればどれだけの効果があったと思うんだ?
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:01:22
>>218
そう。円安だとすぐ、外需だけに目がいく馬鹿が多い。
実際は、円安だと、輸入物品との競争が優位になるので
内需向けの製造業も需要が増える。
当然、外国で作るより国内で作るほうが有利になる度合いがふえるので
雇用にも効く。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:03:14
>>220
馬鹿だろ、おまえは。

>>221
おまえは、言うまでもなく馬鹿
224ホカロン:2007/01/08(月) 13:04:09
具体的にどーぞ。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/08(月) 13:05:12
>>222
生産拠点が移る前なら言えなくもない。
そもそも、その時々の為替になど左右されず
中長期での戦略を立てるべきだっただろうな。
226心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 13:06:16
>>220
競合する外国製品の価格が上がるため、内需向けの国産品でも価格競争力が上がるからさ。
そして、他国と比較して相対的に人件費が下がるため、賃下げ圧力を緩和できる。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/08(月) 13:06:28
>>223
自演に見えるぞw
228心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 13:11:16
>>221
べつに両方ともそれなりの効果があっただろう、って思うだけだな。
まあ、公共事業だけでは金利上昇による円高が懸念されるから、どのみち円高対策は必要になるわけだろ。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/08(月) 13:13:25
>>226
けど、途上国がそれを上回る賃金カットで製品価格を下げる可能性も有るけどね。
230ホカロン:2007/01/08(月) 13:14:02
>公共事業だけでは金利上昇による円高

これはいったい何?
おまえもMFバカかよ。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:17:37
>>224
為替介入は、円で調達して外貨で運用する資金運用行為に過ぎない。
当然、多額な金利も入る。
それと、国債発行して、国内に支出するのとはぜんぜん違う。
国債だけ増えるだけ。

それに、マンデルフレミングモデルの示すように、円高になって相殺されるから
財政政策は無効。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:20:21
>>230
おまえが、馬鹿なんだろ。マンデルフレミングモデルは正しいよ。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:24:48
>>220


馬鹿と議論してもむなしいだけだよ。
234心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 13:24:56
>>229
普通に考えれば、その賃金カット策は自国のためにはならないはずなんだがな。
国内の個人需要減少が懸念されるし、国民のやる気もなくなるからな。
そういう点じゃ、日本の現政権は基地害の域に達している。

>>230
そのとおり、MFモデルは説得力があると思う。
このモデルは無視できないと思うんだが、オメーは違うのか?
235ホカロン:2007/01/08(月) 13:25:29
マンデルフレミングモデルは特定のモデルとしては正しいが
日本にそのまま当てはまらない。
MF効果の現れ方は経済規模によるのだな。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:29:04
>>235MF効果の現れ方は経済規模によるのだな

具体的に、いうのだな〜
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/08(月) 13:29:43
>普通に考えれば、その賃金カット策は自国のためにはならないはずなんだがな。
 
外需マンセー国家は普通にやるだろな。
山奥から低賃金労働者もなだれ込んで来るし。
238ホカロン:2007/01/08(月) 13:30:00
だいたい政府は現在、年間30兆円規模で市場から資金調達しているが
金利なんてこれっぽっちも上がらないじゃないか。
それほど日本のマネーサプライは大きいってことだ。
239心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 13:31:51
>>235
しかし、これだけ外資が流入しやすくなったんじゃ規模の壁は抑止力として不安だぞ。
せめて、「MFモデルは開放系であることが前提だから、規制強化により対処可能」とか言えばいいのに。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:32:44
>>205
ローンがあるとたいへん。
手取り20万でローンの返済に10万かかっている人が
物価も給料も半分になったら、
給料全部ローンの返済で消えちゃう。
さらに税金は前の年の年収にかかるから暮らしていけなくなる。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:33:03
>>238
増やす方向に変動してないからだ。
242心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 13:33:39
>>238
おいおい、それって「財政政策の効果を否定」することになるぞ。
今までの主張を撤回するわけか?
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:36:26
本来なら中央銀行が長期的な視野に立って経済の方向性を示す金融背策を行うべきなんだが
どうも日本の場合は、首相が短期間で経済方針を変えてしまい、その場限りの政策になっている。

一方日銀は中央銀行としての役目を果たすべく独立を与えられたが
結局政府と官庁と経団連のご機嫌伺いをするのが精一杯だった。

これは日銀の独立が中途半端なのか、そもそも独立できるほど実力がない体制なのか
独立を奪われないためだけに仕事をしているように見える。

本当に確立した組織なら、アホな総裁も追い出して淡々と長期的な方針を貫くべきだ。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:37:34
1995年に歴史的円高79円/ドル っていう記録があるが、
あれもその要因としては、阪神大震災があるという説が有力。
馬鹿が考えると、大災害なら円安 ってなりそうだが、
実際は円高になった。 それは、災害復興の公共事業が追加して行われたから。
さらに、それを見越した投機的円買いが、79円をもたらした。
245ホカロン:2007/01/08(月) 13:37:40
>>242
何でだ?
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:37:58
>243
背策→施策のまちがい
247心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 13:40:52
>>237
それだと国民が疲弊してしまうから、長続きしねーだろ。
たとえ長続きしても、国民のスキルややる気といった質の面で後退せざるを得ない。
248ホカロン:2007/01/08(月) 13:40:54
公共投資による金利上昇は、
景気刺激→民間の資金需要増って経路で経路で起こるから金利の上昇は歓迎すべきだが。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:42:26
>>245
規模が大きすぎて、30兆円くらいなら影響ないって言ってるからじゃないの?
金利に影響しない程度なら、支出の効果も、多少の財政支出じゃ無意味ってこと。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:43:35
>>248
だから、その分は為替で相殺されるから、効果は0だっての
251ホカロン:2007/01/08(月) 13:44:14
MF効果効果による金利上昇は
政府の資金調達が直接、民間の資金調達を阻害して起こるとされているから
経済規模の大きい日本ではこれによる金利上昇は起きないか、ごくわずか。
252ホカロン:2007/01/08(月) 13:47:51
>その分は為替で相殺されるから、効果は0だっての

これは長期的な視点だっつーの。
経済における長期とは「いつかはそーなるんじゃねーの」ぐらいの意味しかない。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:48:07
>>251
つーーか、バブル崩壊後、日本の民間資金需要は減って、企業は返済に回ってる
いたって知っていていってるんか?
で、その余剰資金を、政府が使ってるのが国債。
最大の資金需要者なんだよ、政府は。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:49:08
>>252
逆だよ。短期的に相殺されるの。
255ホカロン:2007/01/08(月) 13:49:49
もとより財政出動に長期的な効果を期待しているバカはいないな。
256パタリロ ◆HECxnA5BfI :2007/01/08(月) 13:51:36
>>255
そんなやつ、いるか?
緊急的カンフル剤に過ぎないでしょ。財政出動は。
257ホカロン:2007/01/08(月) 13:52:50
そー言ってるやん。you okey?
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 13:53:26
>>255
だから、短期的相殺されんだよ。だな〜は、あいかわらず馬鹿だな〜。
マンデルフレミングモデルを、よく勉強してからまた登場してくれ
259ホカロン:2007/01/08(月) 13:55:53
あいかわらず煽りしかないMFバカ君www
260心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 13:58:00
>>252
おいおい、>>254のいうとおり短期的なもんだぞ。
金利が変動すれば市場はすぐに反応するからな。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 14:01:54
橋本内閣が、増税や財政引締めしたけど、為替は、どんどん円安になってドル
147円まで行った。
小渕内閣になって、財政支出は増やしたが、為替はどんどん円高になって
、100円近くまで行った。
262ホカロン:2007/01/08(月) 14:10:33
>>260
もーおまえいいや。
名目金利と実質金利。それにLM曲線ぐらいは理解してから経済版に書き込めば。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 14:15:34
>>262
それは、おまえ。
264ホカロン:2007/01/08(月) 14:19:58
為替は市場の貨幣需要が決めるのだ。
265だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 14:21:02
>>260
ホカロンは金利が上がるまでの話をしているのに、まーたお前は的外れに金利が
上がった後の話をしとるな〜。いい加減死ねよくそバカw
266心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 14:29:30
>>262
おいおい、なんで俺だけ?
つーか、名目金利と実質金利ってなんのつもりだ?
財政政策により資金需要が高まれば実質金利がどんどん上がるのは当然だろ。

>>264
だから、その市場がオメーの目論見と違う動きをするっていってるんだろが。

>>265
だから、長期的にしか金利が上がらないのなら、財政政策は長期的にしか効果を発揮しないことになるじゃねーか。
オメーってバッカじゃねーのか。
267ホカロン:2007/01/08(月) 14:33:45
そもそも経済の成長期で資金需要が強く、金利が上昇する局面では
通貨発行をして金利を抑えながら成長を促すのが中央銀行のお仕事なわけだ。

この金融調整能力もMF効果を現れにくくする経済規模のひとつだな。
268ホカロン:2007/01/08(月) 14:36:43
んで、MF効果による金利上昇は
直接的に政府の資金調達が原因のはずだが、
これはどーなったんだ?
269ホカロン:2007/01/08(月) 14:40:22
最後の休みなのに時間の無駄だからもー止めるな。
270だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 14:49:39
>>266
1 財政政策は直接的に実需を発生させる
2 金利は資金需要と資金供給から定まり、前者は景況、後者は金融政策で決まる

以上を鑑みればわかる通り、金利が上がらなければ財政無効果という主張はデムパ。
キミ、もーいいから。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 14:57:13
ホカロンの形勢不利になりましたので、
だな〜バージョンになりました。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 15:00:25
資金需要は今は国外からのものが影響するから単純に景況感だけに求めるのは変。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 15:01:08
>>271
ワロタ
名無しさんも含めて中の人実質1人だったりしてw
274だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 15:01:32
>>271
端から見ていた限り、ホカロン以外には、バカさ加減全開の心アポと、付和雷同しか
できない知恵遅れしか見当たらなかったけどな〜。なぜにホカロンが形成不利なのか
わけわからんな〜。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 15:02:28
>>270
おまえは、ほんと馬鹿だな。
財政政策で金利に影響しないってことは、
財政支出したお金が全部、だれかの借金返済に回った
ってこと。 この意味
わかるか?わからんだろな。
276心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 15:07:05
>>270
>2 金利は資金需要と資金供給から定まり、前者は景況、後者は金融政策で決まる

だから、その「後者は金融政策で決まる」ってので金利高対策をやるんだよ。
つまりオメーの言い分でも、「財政政策の他に何もしなければ実質金利が上がっていく」ってことになるじゃねーか。

しかし今日のオメーは、何を言っても墓穴を掘ってばかりじゃねーかw
もっと考えてから書き込んでくれよ、ははは。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/08(月) 15:08:44
>>273
実質1人では無いにしろ、名無しさんと心情はかぶる罠。
278だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 15:09:02
>>275
影響しないっていつオレがいったんだ〜?w オレが想定しているのは中銀の緩和
政策のせいで「相殺」される場合だな〜。

的外れな批判しかできないバカは死ねよw
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 15:09:32
>>267
馬鹿か? 
資金需要が旺盛なときはインフレ懸念があるから、金融を引き締めて
過熱をふせぐんだろう。 それを、加速させてどうする?
資金需要がないときに、金利下げるんだろうが。
どこまで馬鹿なんだ?
280だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 15:12:20
>>276
財出やったとして、それを上回って、財出と無関係に民間資金需要が減少した場合も
金利は上がらないな〜。だから「景況」と「金融政策」をわけたのだな〜。

相変わらず読解力0で素敵過ぎるな〜。
281心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 15:13:45
>>274
そういや、付和雷同やているのはオメーの腰巾着共の方だと思うけどな。
だいたい、さっきまでいた経済学徒系の名無し達は俺なんかより経済に詳しいわけだし。
282心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 15:17:32
>>280
>財出やったとして、それを上回って、財出と無関係に民間資金需要が減少した場合

だから、それは投入量が少なくて財出の効果が現れない場合じゃねーか。
オメーなら、何も言わなくてもこのくらいの理屈がわかっていると思ったんだけどな。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 15:18:38
>>280財出と無関係に民間資金需要が減少した場合も
金利は上がらないな〜

だから? おまえのは、常に反論のための反論にすぎんの。
無関係な要因をもちだしてどうすんの?
財政支出しなきゃ、民間需要が減った以上に金利下がったわけで、
財政支出が原因で(それがないときに比して)金利が上がったということに
変わらん。
しかも、デフレ時には民間資金需要は、相対的に小さくなるのは事実。
実際、全企業では資金余剰主体。
政府の需要主体としての影響力は圧倒的大きい。
284心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 15:24:10
>>279
しかし、金融を引き締めても、資金需要がある限り他の機関がより高い金利で貸し出すだけじゃないのか?
285ホカロン:2007/01/08(月) 15:24:59
>>279
経済の成長期にって書いてあるだろうが。
実質成長が大きければ、インフレ懸念は少ないんだよ。

それに資金需要があるときに金融を引き締めると、金利が更に上昇して
経済の発展を阻害するなんてことは経済のイロハだろうに。
286だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 15:25:45
論点は、財出の効果は金利上昇によって「全て」打ち消されるか否か、だろ〜?
んで、財出やれば金利は必ず上がるってのは、上記論点につき肯定説を取る場合の
前提命題であるな〜。んで、オレはその前提命題が成立しない場合の例をいくつか
示したというわけだな〜w

心アポとその愉快な仲間たちは相変わらず議論の論理構造を把握するのが苦手なようでwww
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 15:29:29
>>285それに資金需要があるときに金融を引き締めると、金利が更に上昇して
経済の発展を阻害するなんてことは経済のイロハだろうに

まじに言ってるの? インフレ(資金需要があるとき)が加速してるときに、引き締めすると
阻害するってか? じゃあ、FRBは、なんで金利上げ続けたの? 
おまえ、頭おかしいだろ。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 15:32:53
>>286
金利上昇によってじゃない。為替変動によって。
289心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 15:33:05
>>286
>論点は、財出の効果は金利上昇によって「全て」打ち消されるか否か、だろ〜?

そんな議論だったか?
俺としては、ホカロンがMFモデルを部分的にでも認めれば十分なんだけどな。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 15:36:47
ホカロンバージョンは、破滅したな。これはひどすぎるね。
これ言っちゃうと、もうお里が知れちゃうよ。

>>285 :ホカロン :2007/01/08(月) 15:24:59
>>279
経済の成長期にって書いてあるだろうが。
実質成長が大きければ、インフレ懸念は少ないんだよ。

それに資金需要があるときに金融を引き締めると、金利が更に上昇して
経済の発展を阻害するなんてことは経済のイロハだろうに。


291だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 15:38:34
>>288
心アポは「金利」と何回も書いてたけどな〜。
まあ、為替でも話はほぼ同じだわな〜。

>>289
「部分的に」なら財出にはやはり効果があることになって財出否定派の負けという
話になるがそれでよいか〜?
292心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 15:39:31
>>290
なるほど、たしかにw
俺にとっちゃ、この2行は謎だ。

>経済の成長期にって書いてあるだろうが。
>実質成長が大きければ、インフレ懸念は少ないんだよ。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 15:41:12
>>286
だから、その例がおかしいんだよ。
別の要因を持ってくるとか、稀な例をもってくる。
それが、だな〜バージョンのパターン。
消費性向で、そのパターンも破綻しただろ。
294心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 15:43:50
>>291
>「部分的に」なら財出にはやはり効果があることになって財出否定派の負けという話になるがそれでよいか〜?

ははは、俺は構わんぞw
俺は財政政策・金融政策併用派だからな。

つーか、それで勝ち負けが決まるもんなのか?
ただ、ホカロンの意見に指摘しただけなのに。
やっぱ、今日のオメーの切れ味は鈍いな。
295ホカロン:2007/01/08(月) 15:44:53
まぢですか。
ここまで低脳ぞろいだとは思わんかったな。

名目成長 = 実質成長 + インフレ率

なのだから潜在成長率の大きい今は、インフレ懸念は少ないってことだ。
296だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 15:48:29
>>293
消費性向については、データに則った話であったとこに奴が変な特殊例を持ち込んで
来て話がこんがらがった場合であり、お分りのように、奴の立場は今のオレの立場に
近いものだな〜。

何れにせよ、財政が無効というためには財政によって同規模の民間投資が抑制されたと
いう他なく、したがって絶対値において常に実質金利がそれだけ以上あがると
示せない限り証明失敗だわな〜w
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 15:48:36
>>292
おれは、それはあながち間違いではないと思われる。
供給力と需要がバランスよく成長していくっていう稀な場合に限っては
否定できない。もちろん普遍的には、稀な例として一蹴されるべきだが。

むしろ、
「それに資金需要があるときに金融を引き締めると、金利が更に上昇して
経済の発展を阻害するなんてことは経済のイロハだろうに。 」
こっちがひどい。
資金需要の過熱を防ぐために、引き締めはやるんで、
逆に、引き締めする局面がなくなってしまう。
馬鹿ロンは、資金需要がないときこそ、引き締めしろってことなのかな?

298心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 15:48:45
>>295
おいおい、何のことをいっているのかさっぱりわからんぞ。
まさか本当に壊れたしまったのか?
>>295
それを言い切るのはどうかと思うよ。
絶対値の実質が伸びれば供給力は追いつかなくなり
インフレ圧力が起きるから。これが、もっとも良い成長じゃないか。
300だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 15:51:58
>>294
構わんなら引っ込めじゃまだからな〜。メインの相手はお前でなく今ここにいる
MFバカ兼クラウディングアウトバカの旧名sageと思われる奴だな〜。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 15:52:13
>>296
財政が無効というためには財政によって同規模の民間投資が抑制されたと
いう他なく

だから、マンデルフレミングモデルが、開放経済、変動相場制で無効としている
意味をまったく理解してないから、そうなる。
財政政策を無効化するのは為替変動が原因。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 15:52:15
>>296
こいつまだこんなこと言ってるよ。
間違ったのは事実だが、それは他人のせい、ってか。
あんだけしつこく間違いを主張して、さらに崩壊して撤回して
また蒸し返して、また撤回して。
で、言うこたぁそれか。
303ホカロン:2007/01/08(月) 15:53:43
「資金需要があるときに」と
「資金需要の過熱を防ぐために」には
大きな隔たりがうるんだが
バカには理解できないらしい。
反論として米の利上げ持ち出してくるし。アホだね。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 15:58:57
>>303
じゃあ、聞くが、金融引き締めするのは資金需要があるときか、ないときか?
305心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 15:59:18
>>297
おやおや、意見が真逆だな。
実は、俺が一理あると思ったのが後段の方。
まあ、以前に同じ様な意見を述べて経済学徒系名無しに一蹴されたことがあるから、正統派ではないんだろうな。

蛇足だが、そのとき述べた金利操作に代わる「引き締め策」が税率操作。
金利変更と違って簡単に税率を変更できない、って指摘を受けたがなw
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:00:59
>>303
資金需要の過熱しているときは、「資金需要があるとき」じゃないのか?
307だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 16:01:53
>>295
だから為替は金融緩和により(以下略
308心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 16:03:45
>>303
>「資金需要があるときに」と
>「資金需要の過熱を防ぐために」には
>大きな隔たりがうるんだが

おいおい、これこそ微妙な違いじゃねーか。
この2つの状態を見分ける方法は何なんだね?
おそらく、実質金利くらいじゃないかと思うんだが、違うかね?
309だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 16:04:27
>>302
はぁ? お前、例の議論の筋おえてねーだろ〜?
310ホカロン:2007/01/08(月) 16:08:42
「資金需要があるときに」金融引き締めしてしていたら
経済はどーやって発展するんだよ。将軍様にたのんでニセ札でも供給してもらうか?
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:11:25
>>307
おまえの馬鹿理屈はこうだろ? いかに馬鹿かってことだ。
財政政策 によって +10の効果があって、その影響で為替が円高になり
その影響で-10のマイナス効果があった。 よって財政政策で+10-10=0 で無効。
だが、金融政策で 為替を動かし円安にして +10にすれば全体で+10って
いう馬鹿論だ。

じゃあ、金融政策だけやりゃいいってことだ。
312心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 16:12:49
>>310
だから、それは>>304>>306が指摘したじゃねーか。
どっちも「資金需要がある」状態だってな。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:13:48
>>310

信用創造も知らんか理解できない馬鹿かよ。
314ホカロン:2007/01/08(月) 16:13:53
>>この2つの状態を見分ける方法は何なんだね?

何のために経済指標があるのかも理解してないみたいだwww
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:15:32
>>309
ばーか。オマエが何度も間違いを主張して撤回したのは事実だろが。
316心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 16:16:22
>>314
ほほう、経済指標の何処の項目を見るわけだい?
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:17:08
>>314
で、金融引き締めするのは資金需要があるとき? ないとき?
どっち?
318ホカロン:2007/01/08(月) 16:17:39
「資金需要があるときに」金融引き締めしてしていたら金利が上昇する。

したがって投資に対するインセンティブも低下するから
信用創造も行われない。

さて「資金需要があるときに」金融引き締めしてどーやって経済成長するんだ?
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:18:45
だな〜バージョンもホカロンバージョンも、 崩壊してますがな
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:19:32
>>318
で、金融引き締めするのは資金需要があるとき? ないとき?
どっち?
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:22:01
>>318

おまえは、信用創造が1か0にしか
ならない典型的2ビット思考かよ
322唯の人$ ◆6OTu92tEKY :2007/01/08(月) 16:22:41
0金利政策の基で日銀が行えることなど全くない。
グローバル経済の元では、安い東南アジアや中国、韓国の製品が入ってくる。
当然物価は下がって当たり前だ。それが0±で推移しているのは、0金利政策の
効果が絶大と言うことだ。実体経済を無視してのインフレは信用不安か寡占状態の
影響が強くなったときだな。
323ホカロン:2007/01/08(月) 16:22:54
金融引き締めするのは過度なインフレに至ったとき。
ファンダメンタルから乖離したバブルが起きたときだな。

「資金需要があるときに」じゃないぞ。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:23:40
>>310
資金需要があるときにFRBは金利を上げ続けて、アメ経済は成長しましたけど?
それがなにか??
325心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 16:24:48
>>319
つーか、ホカロンの論法もかなり鬱陶しくなったな。
例の、>>303の2つの状態は共に「資金需要がある状態」という指摘には、コメントがない。
どうせ、俺と同じ床屋談義の延長なんだろうから、変なプライドを発揮しなくてもいいと思うんだが。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:25:09
>>323
ファンダメンタルから乖離したバブルのときって「資金需要があるとき}
じゃないのか? 
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:26:49
やっぱ、だな〜とホカロンって同じだろ?
反論の醜さやパターンがそっくりなんだけど。
異常に粘着だし。 
>>326
バブルの資金需要はここで言う所の資金需要ではない
329心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 16:29:54
>>327
もしそうなら、ホカロンの方がマシだな。
変な腰巾着というか援護がいない分だけ。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:32:50
>>328
でた〜。そうでると思ったよ。だな〜=ホカロンなら。
後付で、自分の言った資金需要は その資金需要じゃないって?

じゃあ、バブル以外の資金需要が増えてきても、日銀は金利を上げるべきじゃ
ないってことだな?
331だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 16:34:00
>>311
縄で物を押すことは(以下略
332心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 16:35:11
>>323
>金融引き締めするのは過度なインフレに至ったとき。
>ファンダメンタルから乖離したバブルが起きたときだな。

過度なインフレに至ったとき→過度なインフレになってからでは遅いのでは?

ファンダメンタルから乖離したバブルが起きたとき→判断基準は?
333だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 16:36:06
>>315
単調増加の前提を明確に主張しないという誤りを一つしたのは確かだが、誤りは
それのみだな〜。
334だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 16:39:22
オレは「ファンダメンタル」なんてあいまいなものを基準にしないから、ホカロンとは
立場が違うな〜。勝手に一緒にすんなといっとくな〜。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:39:58
>>333
はい、それは稀な例を後だしするだな〜の醜い反論パターンです
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:42:09
>>334
バージョンが違うだけ
337だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 16:42:18
金融政策などCPIターゲット基準にやってりゃよいのだな〜。MF効果が生じた時は
デフレ傾向になるから緩和、で話は終わりだな〜。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:42:42
>>297
>資金需要の過熱を防ぐために、引き締めはやるんで、
>逆に、引き締めする局面がなくなってしまう。

現在のアメリカがこのケース。投資が過熱するとインフレ率が
高くなり、金融引き締めを行う。インフレが収まると据え置いて
様子を見る。インフレ懸念がなくなり景気減速になれば、金利を下げる。

正常時の金融政策とはこういうもの。インフレ率を目安に投資を
コントロールする。さらにインフレ率を目標にするのがインフレターゲット。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:44:42
>>333
違うな。ざっと見て少なくとも3箇所だ。
340だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 16:46:37
>>339
では具体的に適示しろw
341だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 16:48:18
>>335
まれも何も、当初の議論の対象がそういうデータだっただけだがw
>>337
バブルのときの日銀と同じ政策だ。オメーに日銀を批判する権利なし!
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:50:01
>>340
1つめはオマエの言う所得0のときどうするのか、それを考えるのかどうかという
ところが前提を明確にしなかった云々。
その上で、所得0のとき消費0が自然な仮定だというデタラメを言い張ったというのが
2つめ。3つめは前スレ>>133(平たくいうと、所得0のとき消費0だ云々は関係なかった。)
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:51:12
>>301
マンデルフレミングは経済規模がが小さい場合でしか通用しない。
輸出に依存した経済が前提だろう。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:54:39
>>341
当初のデータでも、限界消費性向逓増でも平均消費性向逓減は両立する
局面はあったぞ。
おまえの主張は、限界消費性向逓増なら必ず平均消費性向逓増、
または限界消費性向逓減なら必ず平均消費性向逓減って命題
が両方とも真とするものだった。
その証明を、積分らしきものでやったわけだ。
しかし、その前提が稀な場合であり、証明は完全に崩壊したわけだな。
だな〜の主張は、反例をひとつあげればいいわけで、
自ら崩壊したようなもん。
346345訂正:2007/01/08(月) 16:55:24
だな〜の主張への反論は、反例をひとつあげればいいわけで、
自ら崩壊したようなもん。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 16:57:31
>>344
と、マンデル氏は言ってるのか?
348だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 17:02:01
>>343
間違えたのは上2つに関わる議論であって、最後の1つは別個の議論だといった
はずだな〜。んで、2番目の点については「でたらめ」というのはお前の主観的
評価に過ぎないといったはずだな〜。んで、1番目については、オレは当初から
それを前提にしていて、そこに誤りはないな〜。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:02:28
混沌ぶりが凄まじいな。
いっそ議論する前に前提条件を明確にしてからすればいいのに、
お互いにそれをしないから後付けとか色々と出てくるんだよ。
350だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 17:04:08
>>345
当初のデータならねえな〜。
だな〜は正論言ってても難しい口調だから相手にされないんだよ
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:06:24
>>350
小泉のリフレ政策に関して何か意見ある?
経済板でも小泉リフレに関心が集まってるが
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:07:16
>>348
はて?
所得0のとき消費0が自然な仮定だというのは良いのか?
もうこいつグチャグチャだなぁ。
354だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 17:11:55
>>345
正確には、例のデータから導かれた単調増加の前提の下でな〜。

>>352
うざいよ施工w
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:13:43
>>354
うざいよバカ。

(散々小泉叩いてるオレを施工とか言うなよ。)
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:14:56
小泉がリフレ政策をしていないでFA。
357353,355:2007/01/08(月) 17:18:15
(ゴメン.アンカー見間違ってた.)
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:33:28
小泉はデフレ大好き野郎でFA。何が小泉リフレだよw
359だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 17:34:30
>>353
いつまでも借金ができるわけではないので、あれでよいと考えるな〜。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:42:14
一番借金増やしたのが小泉
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:43:35
税収をがた落ちさせたのも小泉
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:46:54
>>360
そりゃ小泉はリフレしたから借金も増えるわ
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:47:28
中小企業の息の根を止めて失業増やしたのも小泉
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:48:16
>>362
お前真性の馬鹿だな
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:48:44
>>363
変わりに銀行や大企業のバランスシートは改善されて
景気回復しデフレ脱却が見えてきたけどな
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:49:18
派遣を無駄に増やしたのも小泉
367小泉えらい:2007/01/08(月) 17:49:54
みんな、デフレは解消していたはずとの前提に立つボヤキ
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:50:10
>>366
ミンス乙

派遣増やしたのは小泉以前だぞ
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:52:05
>>367
>>368
N速にカエレ!
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:53:01
>>365
清算したまで読んだ
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 17:54:54
小泉前の税収に戻っただけで、後数兆円でPB均衡するんだよな。
普通に税収増えていればとっくに均衡してたんだな。
372安楽:2007/01/08(月) 17:56:13
小鼠政権時代にリフレ政策でも採用されたであろう事が行われていたことは事実でしょうが、
現実には思いっきりデフレが続いてるわけでして、リフレしようとして行われたことじゃなく
それ以上にデフレ政策が執られていたのは明らかなんじゃないでしょうか…。

リフレとインタゲの違いですが、リフレは「目的のためなら手段は選ばないぜ〜」って感じで
インタゲは、インフレ率○%になるように(金融政策を)やっていきますって
「宣言」するものと捉えると良いと思います。こう書くとインタゲがしょぼく見えますが、

科学理論は事実によって判定されるが、金融市場の決定は参加者のゆがんだ認識に基づいてなされる。
だから、金融市場は科学的方法ではなく、錬金術的な方法を具現しているのである。  

ジョージ・ソロスのこんな発言もありますし、多くの国でインタゲが採用されている、
日本で行われているデフレターゲッティング?の効力を見ても、
金融市場は実務より人々の思惑へ働きかけること(アナウンス効果)のほうが影響力が強いのかもしれません。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 18:01:37
小泉時代のリフレってダイエットしてる女に焼肉食いほーだいのチラシ配ってたようなもんだろ。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 18:02:03
>>372
小泉政権でリフレ政策が行われたのは認めるんだね?
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 18:05:09
>>359
最終的に出した答は単純な経済モデルの話として
正しいかどうかという点では確かただしそうだったからねぇ。
(現実への応用の点でどれだけ妥当性があるのかは分からないが。)

わかった。前のスレがとにかくグチャグチャで何を言ってるかさっぱりだったが、
最終的にはひとまず正しそうなことを言ったという点でオレが引き下がろう。
376安楽:2007/01/08(月) 18:05:10
マンデル=フレミング・モデルなんですが、これは貯蓄=投資がなりたってないと理論通りになりません。
つまり、使われていない余剰資金を利用することができれば金利に影響を与えることなく景気刺激になる
金利に影響がなければ為替の変動による影響もない となります。

また、日本のように加工貿易をやっている国では為替の下落はそのまま原材料費UPになるわけで
販売価格に変更がなければそれだけ人件費が削減されるってことなので
景気への影響はMFモデルとは違った考察が求められるのではないでしょうか…。
377安楽:2007/01/08(月) 18:17:55
>>374
リフレ政策ってのはリフレを目的とした政策ね。
たまたま同じようなことをやったからといってもそれが同じだとは私は思えません。
また、リフレ論者は「リフレにする」ことが大事だといっているのです。
手段を取り入れたらそれでおkなどと言っているのはこの板にはいないと信じたいw

あと、小鼠時代に借金増えたって話ですが、前政権下で行われた財政投融資制度の改革で
どうしても増えるようになっていた訳ですからそれをもって責めるのはどうかなと…。
まあ、郵政民営化と国債30兆を同時に公約に掲げてたわけで何も判っていなかったのは明らかなんですがw
378だな〜ホカロンは論破されている:2007/01/08(月) 18:21:36
>>359
だな〜はまだごまかし続けてるのか、恐れ入るな。
じゃー次の質問に答えてくれ。

「所得0で消費0なら栄養失調で死ぬだろ。
所得0の人がすべて死ぬはずないだろ。
平均消費性向はそのような栄養失調で死ぬ人も含めるが
貯蓄取り崩しで消費する人や、借金して消費する人等を平均して
消費額 とするんだろう。」
と言ったら おまえは

「あの議論はワークシェアの消費性向引き上げ効果に関するもので
あったので、退職後の老齢者は除くとも明示したはずであるな〜。
したがって、勤労世帯を前提としてクレジット制約を考えると、所得
0で消費0はおかしな仮定ではないな〜。」
と意味不明のごまかしをしたな。

これに対してオレは
「失業者は貯蓄を取り崩すとか借金するとかして
所得0でも消費0ではないな。」
と当然の反論をしたな。

これに対しておまえは
「だからホームレスw ちなみに消費しないニートも同様w 」
とまたしても意味不明な返答を寄越してきたな。

少なくともオレはおまえの所得0でも消費0の説明がさっぱりわからない。
たぶんおまえ以外のだれも理解していないと思う。
もう一度今度はどんな第三者にもわかるように
説明してくれ。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 18:21:51
というか、郵政がうまくいけば外交もうまくいくなどと語った時点で
俺の中の小泉に対する信用度はマイナスになった。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 18:22:07
 学歴はお金にならない。損だ。みんなそう感じ始めている。にもかかわらず、
進学競争がやまらないのはなぜか。兵庫県立大学大学院・応用情報科学
研究科の中野雅至助教授はその著書「高学歴ノーリターン」(光文社ペーパー
バックス)で、学歴の価値が大暴落し、東大卒でも報われないギャンブル社会
がやってくる、と予見している。歪む日本の教育と格差社会の現状を、2回に
わたり中野氏が斬る。第1回は「学歴は割に合うのか」について聞いた。

――「学歴の価値が暴落している」と指摘していますね。
中野 受験戦争を勝ち抜き、東大を卒業したエリート官僚たちが霞ヶ関で
やらされていることは、パソコンの使えない上司の代用でしかありません。
上司の手書きの文書を、しかも深夜に代打ちするのです。はっきり言って
東大卒がやる仕事ではありませんが、彼らのそんな姿をわたしは旧労働省
に勤務していた時代にみてきました。これまでは、彼らはそれなりに尊敬を
かち得ていましたが、いまは『所得がいくらあるか』のほうが成功者としての
尺度になっています。相次ぐ不祥事を目の当たりにし、所得も上がらない。
一般の企業でも、果てはリストラで追い出される。そんな世の中が続けば、
『東大なんて意味ない』という人が増えます。学歴社会のトップが崩れるの
ですから、おのずと学歴の価値は暴落します。
(中略)
――大学院で教鞭を執られています。「学歴が日本の社会であてにならない」ことを学生は認識しているのでしょうか。
中野 なんとなく、『大丈夫』と思っていて、明確な認識はないのではない
でしょうか。ただ、学生たちは公認会計士や弁護士、勤務医など、日本の
プロフェッショナルが米国ほど儲からないことを知っています。わたしは
グローバル化というのであれば、報酬面でも米国並みに儲かるように
なればいい。そうすれば、学歴熱も復活するのではないか、とにらんで
います。

(以下略、全文はソース元でご確認下さい)
ソース(J-CAST) http://www.j-cast.com/2007/01/08004743.html


だな〜の周りの東大卒でも官僚コース減ってない?
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 18:22:50
>>378
とりあえず鳥つけようぜ。
382心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 18:26:37
>>376
>また、日本のように加工貿易をやっている国では為替の下落はそのまま原材料費UPになるわけで
>販売価格に変更がなければそれだけ人件費が削減されるってことなので

これは違うだろ。
加工貿易の場合、円安で原材料費が上がったように見えてもドルベースとかでは変化無しだ。
むしろ、相対的な人件費低下により加工コストが下がった分だけ、円安は有利になる。
383安楽:2007/01/08(月) 18:34:38
>>382
あなたの言う加工コストは日本人の取り分なのじゃないですか?
人件費低下が有利というならただ働きすればいいとなりますが?
384だな〜ホカロンは論破されている:2007/01/08(月) 18:39:15
>>359
それと、前スレ133における
>原点で平均消費性向=限界消費性向とし(これは合理的な仮定だな〜)

がわからない。

原点とは何か、それと、
平均消費性向=限界消費性向は合理的な仮定だと言うが
おそらく合理的と思っているのはおまえだけだと思うから
説明よろしくな。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 18:40:43
>>376
そこでAA-DDモデルですよ!

マンデルフレミングは日本にはあてはまらんて。
前にも書いたはずなのだが。
タイなどでは当てはまるかもしれない。
386安楽:2007/01/08(月) 18:43:07
おっと、肝心なことを書き忘れ。これをわかってないと話しが通じないから…。

使っている貨幣が違う国との貿易ってのは売りっぱなし、買いっぱなしってのは出来ないのね。
だから変動為替制度ではドルベースの話は日本国内には余り関係ない。
均衡になるように再び為替の変更が起こるだけ。
387だな〜ホカロンは論破されている:2007/01/08(月) 18:49:54
>>381
>鳥つけようぜ

ってなんぞや?
>>387
トリップの事でしょ
コテハンが名前の後ろに付けてるやつ
>加工貿易の場合、円安で原材料費が上がったように見えてもドルベースとかでは変化無しだ。
 
神認定でFA?
390心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 18:55:24
>>383
ははは、コスト低減が価格競争力の点で有利なのは常識じゃねーか。
円安による人件費低下のいいところは、生活レベルがあまり低下しないことだ。

>>386
そのとおり。
だからこそ、「ドルベースとかでは変化無し」ってのが利いてくるんじゃねーか。
>円安による人件費低下のいいところは、生活レベルがあまり低下しないことだ。
 
これも神認定だろう。
392だな〜ホカロンは論破されている:2007/01/08(月) 19:00:40
>>388
ありがd

で、どうやって付けるの?
393安楽:2007/01/08(月) 19:03:21
>>390
ドルベースで変化なし→円ベースでは変化あり だよね。
だったら円ベースの世界で生活している人は生活レベルに変化があるのでは?

利益が半分になったら売り上げは2倍以上にならないと儲けは増えないよ。
貿易(商売)で大事なのは売り上げ量より利益だからね。それを勘違いしてしまうとダイエーのようになっちゃうよw
>>196
>ちなみにリフレーションとは、デフレーションから抜けたがインフレーションと言うほどではない状況のこと。


正確にはこっちだろう。

リフレーションとは、通貨再膨張のことで、デフレーションから抜け出して、まだ激しいインフレーションにはなっていない状態。
物価が緩やかに上昇し、経済活動が活発化しつつある状況を示す。
>>392
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B)
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 19:15:24
>>376
ISバランスは常に恒等式として成立。
よって、使われていない資金というのはない。
民間貯蓄超過(S-I)=財政赤字+経常黒字(政府部門の外貨準備変動を加味)
経常黒字というのは海外部門への資金の流れを意味する。
財政赤字が増えるというのは、海外から資金を吸収。
すなわち、外貨を売って円を買うことになる。


397心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 19:15:31
>>393
おいおい、加工貿易の話じゃなかったのかよ。
なんか話がかみ合ってねーな。

>>391
まあ、輸入品価格が上がるから、まったく影響がないとはいえんがな。
ただ、輸入品価格が上昇した分だけ国内生産業が有利になるから、メリットの方が大きい。
398心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 19:18:21
>>392
名前欄に「コテハン名#適当な文字列」を入力すればいい。
399心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 19:24:39
>>393
>利益が半分になったら売り上げは2倍以上にならないと儲けは増えないよ。
>貿易(商売)で大事なのは売り上げ量より利益だからね。それを勘違いしてしまうとダイエーのようになっちゃうよw

おいおい、価格競争力が上昇するというメリットを生かしてもいいし、円安でコストダウンした分だけ利益幅を上乗せてもいいじゃねーか。
なんか基本的なところで引っかかるんだな。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 19:27:58
>>393
安楽って馬鹿だろ。
輸入原料費 と人件費と輸出売り上げ って、モデルつくって
計算してみろ。
原料1ドル 人件費1000円 15ドルで輸出すると、
利益は、15ドル-1000円−1ドル=14ドル-1000円だな。
円安は、利益増だ。

こういうと馬鹿だな〜が、原料15ドル 輸出売り上げが1ドルとかいう
稀な例外を出してくるかもな。馬鹿だから
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 19:31:22
>>351
だな〜が正論って? ほとんどアホ論だよ
402心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 19:35:15
>>401
一部の古参住民にとっちゃだな〜の言うことは絶対に正しいらしい。
こういう奴らに囲まれて「だな〜」は小林よしのり化してしまったんだろうなw
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 19:37:52
どっちもどっち。
俺を含め、前からROMってる人間のほとんどは生暖かい目で見てると思うよ。
404安楽:2007/01/08(月) 19:39:36
>>397
ドルベースで変化がないなら人件費もドルベースじゃ変化ないってのはわかってる?
円安で相対的に下がるっていうのは「円ベースでの変化をさせなければ」なんだよ。

それと、輸出が増えれば輸入も増えるということもしっかりと押さえとかないとね。
相手国の通貨を溜め込む事は良いことだと言うなら話は少し変わってきますが…。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 19:41:00
>>403生暖かい目で見てると

気持ち悪いな。
406安楽:2007/01/08(月) 19:41:31
>>400
その論法で経団連が儲けているね。
それは労働者の取り分を経営者がピンはねしているだけだから…。
安楽大混乱中

前から思ってたけど、安楽は一度通しで教科書読んでみたほうが良いって。
マンキューかスティグリッツあたり。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 19:42:51
>>404人件費もドルベースじゃ変化ない

なんで??
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 19:43:59
>>407
そういうレベル以前だと思うがな。
為替の影響は
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 19:44:32
>>407
具体的に書名あげて見てください。マジ読んでみるっす。
(安楽じゃないけど)
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 19:47:09
NHKで団塊特集
結構おもしろい
団塊男性サラリーマンの13%が退職金0!!

これが現実
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/08(月) 19:47:55
>>391
神認定wワロタ。
413心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 19:47:57
>>404
>ドルベースで変化がないなら人件費もドルベースじゃ変化ないってのはわかってる?

ははは、んなわけねーだろ。
ドルベースで換算したら人件費とかは下がってなきゃおかしい。
日本で社員に支払う賃金は円ベースだから、円安になればドルベースで下がるわけだからな。

>それと、輸出が増えれば輸入も増えるということもしっかりと押さえとかないとね。

悪い、オメーの発言の主旨がよくわからねーや。
輸入品の価格が上昇することを言いたいのか?
>>410
そのまんまだよ。

マンキュー「マクロ経済学」とか
スティグリッツ「マクロ経済学」「入門経済学」とか。
でっかい本屋行けば売ってる、高いけど。
学部の教科書に採用してるとこも多いから、
ブックオフとか探せば学生のお古が見つかるかも。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 19:51:46
>>406
ピンハネかよ? 次元が低すぎ。
じゃあ、輸入品のタオルと競合する国産タオル業者の立場は?
円安で輸入品のタオルと競争できるようになっても、
経営者が労働者からピンハネしてるからってか?
416心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 19:51:56
>>403
ははは、そういうもんか。
まあ、そうかもしれんな。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 19:53:00
>>413
ですが、安楽馬鹿に言わせると、ピンハネのせいだそうです
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 19:56:58
ま、安楽だな〜ホカロン心アポあたりは、細部は違えど、
一応経済学に基づいた議論してるからいんじゃね?生暖かく見守るさw

それよりここ最近、また
『コネズミはリフレ派』とか『国際競争力がないと日本ヤバス』
とか言い出す馬鹿が増えて来たのがマジウザい。チーム施工の断末魔?
419心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 19:58:31
>>417
あらら、ピンハネには俺も脱力したな。
小難しい本を読んでいそうなのに、なんであんな発想になるのか理解できない。

しかし、今夜を最後にホカロンと安楽が消えそうだな。
俺は名無しだった頃にこの2者を良コテだとレスしたことがあったけどな。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 19:58:44
>>416
馬鹿だな〜の悪巧みが成功ってことかな。
とにかく反論のための反論を繰り返しうやむやにして、
泥仕合しているように見せかける。
ドロドロなのはだな〜だけなのに。
421安楽:2007/01/08(月) 20:00:20
>>413
賃金はドルベースで測ると下がるってのは判っているね。
結局賃下げで価格競争力が付くと言っているんだよね。
(販売価格がそのままだったら価格競争力は生まれない)
これが素晴らしい、日本にとって良いことだというなら
労働者にただ働きさせたらおkになるんだけど?

アメリカに日本製品を売って手に入るのは「ドル」
で、これを為替で円に換える→円高か、ドルを使う≒輸入するか、
どちらかをしないといけないわけだよ。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 20:00:46
だから、この辺がマンデル・フレミングが日本に当てはまらない
訳で、円安になれば輸出業者に有利に働き、円高になれば、
輸入業者に有利になる。
海外の景気が悪ければ、一次産品の価格上昇が緩やかで円安でも
輸入品の価格が安いので利益が出る。
だが海外の景気が良くて一次産品の価格が高ければ、円安になると
輸入業者は利益が出せなくなる。

ここで輸入の占める割合が50%であれば輸入品の減益は輸入品の伸びで
相殺できる。日本では無理。


423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 20:01:42
>>418
N速でも施工は相手にされなくなってきたし、
マクロ経済学んだ奴らがN速で発言力増してるからなー

N速に経済的知見が広がる前に、経済板に自民支持の風潮を作って、
議論を混乱させ、N速民が経済板に来た時の対策にしたいんだろ
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 20:04:17
>>421結局賃下げで価格競争力が付くと言っているんだよね。
(販売価格がそのままだったら価格競争力は生まれない)

販売価格そのままで、価格競争力生まれずとも、
前と同じだけ売れれば、丸儲けですけど? 

>>423
>マクロ経済学んだ奴らがN速で発言力増してるからなー
そうか?
厨のカリスマ小泉がいなくなった事で
自民批判が容認されるようになったってだけじゃない?
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 20:07:21
>>422訳で、円安になれば輸出業者に有利に働き、円高になれば、
輸入業者に有利になる。

輸入業者が有利になったら、国産品に不利ってことだし、
輸入品より国産品が有利のほうがプラスだって理解できんのか?

427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 20:11:29
>>422
すげーーばか。
GDP で 輸出−輸入だって知らんの?
輸入増えたらマイナスだろ。
だいたい、円安円高関係ないなら、なんで為替介入するの?
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 20:12:26
>>414
レスども。マジ読みます。
429心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 20:17:42
>>421
おいおい、日本国内じゃ給料はそのままなんだぞ。
輸入品の価格が上がったところでGDPでは10%未満だし、今後は国産品の割合が増えるわけだからメリットに対しデメリットは小さい。
しかも対外債務なんてもんはほとんどねーから、こっちのデメリットも無視していい。
違うかね?

>アメリカに日本製品を売って手に入るのは「ドル」
>で、これを為替で円に換える→円高か、ドルを使う≒輸入するか、
>どちらかをしないといけないわけだよ。

ははは、こういうもんはトータルで見るべきもんだろ。
どっか日本企業が同じだけ輸入すれば、トータルでは貿易額が均衡するわけだからな。
430428:2007/01/08(月) 20:18:21
>>414
ミクロのほうはおすすめないですか。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 20:18:48
>>427
なんで、輸出・輸入の話がこのスレで語られるんだ?
GDPにおける 輸出−輸入=対外貿易収入 の割合がどれくらいか分かってんのか?
432ホカロン:2007/01/08(月) 20:20:02
なんでオレが消えるんだバカw
433愛と平和の戦士:2007/01/08(月) 20:20:16
>>423

N速+では破綻厨とマクロを学んだ人間が
半々くらいって感じじゃないか?
434心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 20:21:41
>>424
それは違うな。
前にも言ったが、円ベースでは賃下げになってねーだろ。
そんで円安で浮いた人件費については、価格競争力が上昇するというメリットを生かしてもいいし、
円安でコストダウンした分だけ利益幅を上乗せてもいいってわけだ。
これらは賃上げ要因にもなる。
435心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 20:23:37
>>432
あれだけ恥ずかしい発言を残せば、普通は恥ずかしくて同じコテを名乗れんぞ。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 20:24:33
>>435
だな〜の分身ですから、割り切ってます
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/08(月) 20:26:42
>>429
外需産業が所得分配すれば、そう言えるが現実には内部留保。
そして、円安による石油高(輸入仕入れ)は関係無い庶民に跳ね返る。
438ホカロン:2007/01/08(月) 20:27:24
経済の拡大期に中央銀行が資金供給して成長を促すなんて
金融論のイロハだろ。お前が知らないだけ。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/08(月) 20:28:36
>>435
>>266の一番下よりは、はるかにマシだろう。これは酷い。
440ホカロン:2007/01/08(月) 20:29:03
経済の成長期に市場から資金を吸い上げる中央銀行がどこにあるんだアホ。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 20:29:08
>>177
マクドナルドが参入したおかげで日本人は安い外食を
食べられるようになったじゃないか。




医療費とかで結局損しそうだけど。
442心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 20:29:17
>>426
理解できん奴が結構いるのが経済板の面白いところだよなw
2年くらい前には貨幣数量説を電波認定した奴が大勢いたもんさ。

そういう奴らが好き勝手な理論を語ることができるから、この板は居心地がいいし楽しいんじゃねーか。
443心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 20:30:56
>>439
ほほう、どれだけ酷いか教示してくれよ。
444心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 20:34:26
>>437
おいおい、農業も含めて内需向け生産業にとっても円安は追い風になるんだぞ。
これについてはどう思うんだ?
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/08(月) 20:37:05
>>444
農業は主食部分は補助金で守るとして、
その他は、そも日本に不利だろう。
446ホカロン:2007/01/08(月) 20:39:59
>ほほう、どれだけ酷いか教示してくれよ。

金融緩和により利子率を上げずにLM曲線を下方シフトさせ経済成長させることができる。
これもIS-LM分析のイロハ。
447ホカロン:2007/01/08(月) 20:43:00
てか、MFモデルのクラウディングアウト効果を論拠としてるのに
IS-LM分析も理解してないところが酷いな。
448安楽:2007/01/08(月) 20:44:51
>>429
>GDPでは10%未満だし・・・
輸出も割合少ないから無視していいよねw
>どっか日本企業が同じだけ輸入すれば、トータルでは貿易額が均衡する
えっ、私はずっとマクロでの話をしていたのにいつの間にミクロの合計になってたの?
まあ、一緒だけどね。貿易額が均衡したら為替の変動がどうであろうと輸出=輸入だからね。

>>434
>円安でコストダウンした分だけ利益幅を上乗せてもいいってわけだ。
>これらは賃上げ要因にもなる。
だから円安による方法では労働者への支払いを減らさない限り利益額に変動はないってw

>>442
>2年くらい前には貨幣数量説を電波認定した奴が大勢いたもんさ。
あの〜、通貨数量説を前提におくと金融政策すべてが無効になるんですけど…。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 20:46:09
>国際競争力

国際競争力とは国際市場での競争力ということである。
国際市場とは輸出品の売買である。競争力とはより売れるようになる性質である。
よって国際競争力とは輸出品の売れやすさをいう。
賃金の上昇は国際競争力に悪影響であるとは
賃金すなわち人件費が上昇することによってその分輸出品の価格が上昇し売り上げが下がることをいう。
つまり国際競争力のために賃金を上げないとは労働力を安値で買い叩きたいと言っているに等しい。
一文にすると「国際競争力とは輸出企業が儲けるために労働者を二束三文でこき使って働かせられる環境である」となる。

450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 20:47:00
>>437
CPIは0近辺だから、庶民に跳ね返っていない。
消費者価格っていうバスケットで考えてね。おばかさん
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 20:48:38
>>449
為替の方が影響でかいわけだが。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/08(月) 20:49:19
>>450
さらに、円安の進行を想定しての話じゃないの?
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/08(月) 20:52:01
>>452
そうそう、心アポは農業で国債競争力が出るまでの円安を想定してるしw
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 20:55:40
>>448
賃金は実質賃金で考えろ。馬鹿すぎ。ピンハネってか?
円安でもCPIが0なら、実質賃金下がってない。
それと、輸入品と国産品の競合はどうした? こっちもピンハネかよ??
国産品の生産が増えてもピンハネか?
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 20:58:11
>>453
2ビット馬鹿発見。
国際競争力っていうのはこういう馬鹿を日本から減らすことだよ
ある日突然円安だけが何の理由も無く起きるってのはありえないぞ。
何らかの政策によって「円安になる」んだぞ。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/08(月) 21:06:10
>>456
まさかアナウンス効果による外資撤退を言いたいのかな?w
それは外資を舐めすぎだろなw
458唯の人$ ◆6OTu92tEKY :2007/01/08(月) 21:07:01
2005年度の日本の経済の経常収支は、貿易収支を所得収支が追い抜いてしまった。
国際収支の黒字幅は、単なる物造りによるものでは無くなってきている。
海外拠点からの配当やロイヤリティー、債券投資による利息が、家電や自動車を
輸出して得る利益を上回ったと言うことでもある。
こうなると、為替レートを物造りだけで考えても仕方がないな。
459唯の人$ ◆6OTu92tEKY :2007/01/08(月) 21:10:23
家電や自動車を輸出して得る利益を → 貿易の「輸出ー輸入」の額を
460ぺろ ◆WAgPNSKZvs :2007/01/08(月) 21:10:37
なんかよく分からないことになってる。
ちょうど>>458が良いこといってるじゃん。

高々GDPの10%程度の貿易収入で為替を語る時代は終わったね。
461心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/08(月) 21:15:27
>>446
おいおい、それだと>>252の「長期的視点」ってのが何なのかわからなくじゃねーか。
いいかげんにしろよ。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 21:22:21
>>459 >>460

じゃあ、この数年の景気回復の原因は?
構造改革?
463唯の人$ ◆6OTu92tEKY :2007/01/08(月) 21:32:04
構造改革で景気が良くなる分けないな。
要するに、小泉が350兆円の赤字国債を使って、銀行、証券、企業の
赤字をチャラにしてリセットしたことが最大の要因だな。
ある意味、企業だけニューディール政策と言えるな。

その分は、赤字国債となって累積はされるが、1400兆の個人資産が
その裏付けとなっているので誰からも文句は言われないが。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 21:41:08
>>463小泉が350兆円の赤字国債を使って、銀行、証券、企業の
赤字をチャラ

その根拠データ示してくれ?
前にも聞いたが無回答。
赤字国債350兆円の根拠と、
それで銀行の赤字を消したっていう根拠示してくれ?
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 21:43:30
あれ?例の為替介入が原因じゃなかったっけ?
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 21:44:06
>>459 >>460
・バランスを言うなら所得面にも目をむけよ。2002−6年(景気の谷から白書が取り扱う直近期)の実質国民総所得の増加率は8.5%、雇用者報酬のそれは0.5%。推測するに、企業所得の増加率は20%前後で、この著しいアンバランスに注目すべきであろう。
・海外部門の需要を外需(輸出−輸入)と捉えるべきでない。経済成長への寄与度なら輸出と輸入に分けるべき。分けると、実質成長への寄与度は、消費約4割、設備投資3割強、輸出5割強で、圧倒的に輸出依存の景気回復となる。
http://hongokucho.exblog.jp/5845021/
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 21:45:31
>>465
いや、>>459 >>460 は、貿易はほとんど関係ないっていうことだ
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 21:49:57
469だな〜ホカロンは論破されている ◆ht8iSCvU4Q :2007/01/08(月) 21:52:47
>>395>>398
ありがとね

トリップが
DANAAWABAKA
あるいは
DANAAWAOWATTA
になったらいいがなあ。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 22:23:30
>>466
だからこの程度の景気回復だということだ。
長さだけは長いが、それは米国景気が長った
からだ。他力本願景気。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 22:24:51
>>470
今年はですね。
家計にまで好景気の影響が波及する年なんですね。
最終的には私が責任を持ちます。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 22:25:10
こいつ本当にだな〜大好きだなw
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 22:28:14
>>471
福井総裁ですか?
別に責任取らなくていいから今すぐ辞めてください
474心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/09(火) 00:14:59
>>441
しかし、俺は吉野屋の方が・・・
って、それは外資のおかげじゃなくて、円高のおかげだったりする。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 01:15:13
小泉竹中のリフレ政策の後で景気回復してきたのはいいが
これが今年は家計に波及するといいな・・・
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 01:18:30
>>475
???
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 01:24:06
>>476
最近チーム施工が定期的にやってきて、
『小泉はリフレ派』とか、意味不明なことを書いてるんだよ。

小泉みたいな経済破壊野郎のどこがリフレ派だと鼻で笑うのが正解。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 01:53:16
どうして小泉がリフレ派になるんだろう?
中原を日銀総裁にしようとしてたのは記憶してるけど、
それくらいだなあ。
デフレはいかんとも言ってたけど、別に積極的に何かをした記憶はないな。。。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 05:16:02

アメリカのイラク戦争の開戦理由の一つが「大量破壊兵器」だったけど
それも全くのでたらめ。それなのにフセインを死刑…。
各国非難していてイギリスも非難しているのに日本は何も…。
みなさんも最近の行政、政府に騙されない様に気をつけてください!

ネットやITで人が要らないような感覚に陥って基地外じみてますけど
真に受けて孤独死しないよう気をつけましょう。

日本政府は「真に受けた国民が悪い」で終わりにします。
太平洋戦争と同じ。


481心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/09(火) 07:59:54
>>448
ははは、第2段は神認定級だなw
まあ、こっちの方への突っ込みは誰かがやってくれたので割愛するけど、第3段も気になるな。
これは何故なのか説明してくれねーか?(すまないが、今日の帰宅は遅くなる予定。)

>あの〜、通貨数量説を前提におくと金融政策すべてが無効になるんですけど…。
482だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/09(火) 08:33:09
>>384
んで、その近傍で、所得をごくごくわずかに変化させた
場合に、追加的所得のうちで消費に回す分の比率と、
総所得のうちで消費に回す分はほとんど同一と考えて
よいということだな〜。


>>402
議論からは逃げるくせに、相変わらずの人格攻撃の陰口、余りに素敵すぎるな〜w
483だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/09(火) 08:39:21
ま、心アポのように頭は悪いが無駄にプライドが高くかつ無駄に声がでかい奴は
現実社会にもよくいるけどな〜w
484だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/09(火) 09:06:25
すげえな心アポとその愉快な仲間たち、「ドルベース賃金」の話をしてる安楽を、
円ベース実質賃金の話と勝手に誤読してボコボコに攻撃か〜。もはや、意図的に
やってるとしか思えんな〜。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 10:28:24
>>477
PCと地デジでIT革命みたいなことも書いているし。
経団連から政治献金貰うのに必死なんだろう、
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 13:14:52
リフレ政策は貨幣再膨張政策だと認識してるのですが。

リフレを達成するプロセスに関して、ここの人たちはどう考えてるのですか?
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 13:34:06
>>486
インフレにしても景気がよくなるわけではございません。

デフレでも今は空前の好景気です。

経済学なんて嘘ばっかりです。
インフレが景気を良くするんじゃなくて、
インフレ期待が景気を良くするってことなんじゃないの?
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 13:45:19
>>487
景気がよいというのは国全体での話しかね?
それとも輸出企業の話しかね?
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 13:52:26
インフレ気体なんて曖昧な表現だ。
491無学なエゴイスト:2007/01/09(火) 14:40:26
まーとりあえずここまでは前回の衆議院選挙後の予想通りの結果になったけど
今、行われようとしている政策が、このまま続くならどうなるか予想しておくれ。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 14:58:17
年末年始の海外は過去1番だか3番目に多かったとか。
景気は回復してますね。

・・うちは8年ぐらいまでは毎年言ってたけど
ここんとこそんな余裕ない個人商店。
小泉政権になってからがた落ち。

回りでも海外にいってるのは今年退職した団塊夫婦ぐらいで あとはあんまりいないが、
東京人の海外脱出が多いのかね?
493無学なエゴイスト:2007/01/09(火) 15:05:32
>>492
その分国内が減ってるんじゃないの?w
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 15:41:50
小泉リフレで景気回復したけど
地方に波及させるには構造改革の推進が必要だなぁ・・
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 15:43:47
釣り針が見えすぎなんだよ。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 16:05:51
インフレ期待があっても、充分な余剰設備があれば景気回復する?
もし設備投資が海外に逃げれば?
家計は企業よりも慎重だから、インフレ期待だけで内需拡大にはならないと思うけど。
...そもそもそんなのは、インフレ期待とは言わないのか。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 17:46:20
小泉政権のリフレ政策を考えるスレ part1

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1168325108/
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 17:49:30
インフレ期待なんて賃金が上昇して、消費が継続的に上向かなければ
起こりようもないのだが。
高度経済成長時代を経験しているものなら誰でも知っているんだけどね。

物が足りなくて今のうちに買わないと買えなくなるような危機感。
それがインフレ期待に実態だろう。そういう心理を経済学では
「インフレ期待」と呼んでいる訳だ。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 17:54:02
すっごい滑るよ! まとめ
http://www24.atwiki.jp/sweatslip/
携帯用まとめサイトメニュー
http://www24.atwiki.jp/sweatslip/pages/21.html
桜庭vs秋山 桜庭字幕入り 改訂版
http://www.youtube.com/watch?v=gdIGWiwWTss

これはひどい
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 18:10:16
いつから小泉が構造改革派からリフレ派になったんだよw
あ〜、やっと規制解除された。

ここ数日、小泉リフレという書込みが多いなw
502dell:2007/01/09(火) 18:19:02
>>498
それは相当強いインフレ期待の例であって、そんな強いインフレ期待が生まれたらむしろ困ります。
インフレターゲットで言われるインフレ期待は、2−3%程度の緩やかなもので、デフレ期待の完全払拭に近いイメージです。
さらに大胆に予想すると、これから株が上がるぞ、地価が上がるぞ、というようなイメージになると思います。

503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 18:25:00
その程度だと大抵、インフレにはならないな。
結局、「あとで安いのを選んで買えばいい」くらいの
意味しかない。資産価格を押し上げるのは、資産家だが、
物価を押し上げるのは中流以下。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 18:25:55
つーか、CPIの上昇よりも資産のそれの方がインフレ「期待」に与えるマインド的影響は大きいと思うんだな。
それはそうと、ずっとアク禁なんだがどうなってるのか、なんだな。
携帯でのカキコは面倒なんでROMってるがなんとかしてほしいんだな。
505だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/09(火) 18:36:26
経済学的文脈における「期待」とは「見込み」程度の意味しかないもんだな〜。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 18:40:51
CPIが上がらず資産だけ上がればバブルになるだろ。
507254号:2007/01/09(火) 18:43:06
田舎までとは言わないが土地価格(大都市は除く)が上昇すると良いね。
(担保価値が上がる)
中小企業のオヤジたちも気持ちが楽に成るだろうなぁ。
まぁ、そんなレベルじゃないくらいヤバイかもしれんが・・・
508dell:2007/01/09(火) 18:45:30
>>506
それって悪いことなんですかね?
資産が上がれば、CPIがずっとマイナスなんてことはないでしょう。
CPIが2%で株や地価が上がり続ける状況は、経済が好調の国でよくみられる非常に良い状況だと思いますが。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 18:52:35
>>508
資産が上がるのがいいのは当たり前。
問題なのは物価がついてこれるかどうか。
日銀のダム論は、資産価格の上昇に伴って
CPIが上昇し始めるというもの。
だからCPIではなく、設備投資や在庫を見て
判断している。どうなったかは去年見ての通り。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 18:58:35
資産バブルは起きてもいいんだけどさ。
問題は実際に起きてるが、そのくせ消費減退に歯止めがかからず
CPIもマイナスで改善の兆しが見ぬままだってことで
だからって更なる金融緩和を求めて日銀攻撃って何だろね?
511dell:2007/01/09(火) 18:58:38
>>509
と言うより、日銀の場合CPIが上がる前に引き締めちゃうんだから論外でしょう。
むしろ、日銀の本音はアンチ資産インフレだと思いますよ。
インフレターゲットを導入しない理由もデフレなのに引き締めを急ぐ理由もそれですよ。
512dell:2007/01/09(火) 19:00:57
>>510
だって、日銀は更なる金融緩和どころか逆噴射の引き締めを始めちゃってるじゃないですか。
攻撃されて当然でしょう。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 19:07:44
アメは景気刺激策を常に金融政策ばっかに頼ってるから
完全な格差社会になったんであって、日本も(ry
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 19:07:54
>>512
小泉が総理やめたからなぁ・・・
リフレもとまったし
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 19:09:36
釣り針出すぎ
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 19:11:45
不労所得の過剰な拡大を野放しにするの、(・A・)イクナイ!
517dell:2007/01/09(火) 19:15:51
>>516
そう言って、日本は15年以上も資産価格抑制的な政策を続けているわけですが、
日本は良くなりましたか?
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 19:17:25
だからなんで金融原理主義者は財政(ry
519dell:2007/01/09(火) 19:21:31
>>518
財政だって、財政再建原理主義に陥って必要な支出までカットしたり安易に増税するのは私は反対ですよ。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 19:39:56
超金利緩和政策続けて、資産バブル発生、大企業の最高益続々更新、なのにCPIの下落は止まず、NAILには程遠い。これって金融一本の限界示してねーか?
521dell:2007/01/09(火) 19:46:17
>>520
資産価格はいまだに1990年の水準に遠く及びませんが・・・。
522だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/09(火) 19:57:02
>>521
土地神話が復活しない限りそこまで戻ることはないだろな〜。んで、建蔽率緩和や
少子化なんてことも考えると、移民でも入れない限り、土地神話の復活はまーず
無理だろな〜。
523だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/09(火) 20:02:30
あー、もちろん程度のひどいインフレが続けば、名目価格があのレベルに戻ることも
あるだろが、その前にCPI2〜3%は達成されるだろな〜。即ち、土地に関する
フィナンシャル・アクセラレーターの逆転によってCPIを引き上げる方向は、ちと
無理筋だって思われるな〜。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 20:09:34

おおいた評論:いらぬ説教 /大分
1月9日13時5分配信 毎日新聞

 経団連が法人税減税を求める背景には、高い税金を嫌う企業の海外逃避があると聞く。国民の働く場がどうなろうとおかまいなしの一方で
「愛国心」を説く。漫画ではないか。職場での国旗・国歌などは論外。ただでさえ従順な国民性、労組も弱体化した今、強制につながりかね
ない。憲法が保障する思想信条の自由を侵す恐れが限りなく強い。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070109-00000190-mailo-l44

おトイレットはアメリカかぶれなんですかね?
そんなナチズムのようなやり方でうまく行くなら、北朝鮮も今頃は
経済大国だろう。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 20:14:57
>そんなナチズムのようなやり方でうまく行くなら、北朝鮮も今頃は
経済大国だろう。

ナイス!
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 20:33:11
安部はリフレ政策を継続しないのか
527dell:2007/01/09(火) 20:38:16
>>522
「土地神話」って何ですか?
もし、それが地価の右肩上がりのことを言っているなら、
神話でも何でもなく、多くの国では地価は右肩上がりだと言っておきましょう。
ちなみに、株価においても地価においても、1990年の水準にも達していないなんて国は日本くらいのものですよ。
528だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/09(火) 20:51:52
>>527
「土地神話」とは、それに「神話」と付いている点からわかるように、単なる
「地価が上がり続ける」という事実ではなく、社会構成員が共有するそのような
「期待」のことであるな〜。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 20:55:05
100年たてば今の地価の下落なんて一時的なものだと思えるようになるよ。
530dell:2007/01/09(火) 20:56:15
>>528
なるほど。
そういうことで言うなら、地価が一時的にも下がることなく永久に上がり続けると考えるのは異常にしても、
長期的には地価は上がると考えるのが、資産価格抑制政策を採らない大多数の国の通常の姿だと思いますが。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 21:01:34
財政政策は、マクロ政策としては無効です。
これは決定事項ですんで、馬鹿は文句イワンように。
CPIがなかなかプラスにならないのは、
プラスだと嘘をついて日銀が逆噴射するから。
賃金に波及しないのも日銀のせい。
諸悪の根源は日銀。これが、数少ない真実。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 21:05:03
つーーか、長期的に消費者物価は上昇、すなわちインフレが長期的な
真実なら、地価も長期的に上昇するというのは神話でもなんでもない
単なる必然。
ただし、地価の格差は広がるだろう。
日本の地価総額は、すでに下げ止まっている。
533dell:2007/01/09(火) 21:07:58
>>532
しかし、日銀が躍起になって下げようとしています。
まるで、地価の右肩下がりの神話を作らんとするごとく。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 21:10:04
このスレの結論は100スレ以上前に両輪で行けというものになっていたはずだが…。
>>530
長期的には地価は上がる = 一般物価はインフレがデフォだから
536dell:2007/01/09(火) 21:17:53
>>535
そうですね。
しかし、日本の場合資産インフレをトコトン押さえ込もうと無理して引き締めるからデフレになるわけです。
>>528
でも、どうして土地だけなんだろーな?
株価だって高かったわけだろー?
538だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/09(火) 21:23:27
>>531
MF厨は死んでよいな〜。

>>530
dellがコミットメントにつき語らないのはいささか不思議ではあるが、まあ、前と
同じ主張だと理解するな〜。

さて、土地神話、即ち「地価が長期的には上昇し続けるという期待」が一般的に
生じれば地価は当然に上がるわけで、この構造はインフレ期待のそれとまったく
一緒であるな〜。問題は、どうやったら人々が再び土地神話を信じるかであるが、
確実なのは、実際に地価が上がることであるな〜。ここにおいて、土地神話の話は
循環論法に陥るな〜。いくら他国では地価が上がっているとしても、どうもそれは
余り影響ないようであるのも、インフレ期待の話と一緒だな〜。以前にいってた
ような、日銀のREIT買い上げとかやるというのは確かに考えられるが、だったら
素直に財政やれという話になるわな〜。
539だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/09(火) 21:24:47
あ、もちろん日銀については、REIT買う代わりに財出に見合って国債買えってことに
なるわけだな〜。
540だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/09(火) 21:30:01
>>537
1 株価は昔から大きく上がったり下がったりしていた
2 株はいくらでも発行できるが土地は有限

なんてのが、株価上昇が神話にならなかった理由だろな〜。
541dell:2007/01/09(火) 21:31:22
>>538
日本で地価が上がらない原因は、日銀が地価を抑制しようとして引き締めをするからですよ。
今も性懲りもなくやってますけど。
それをやめれば地価が上がるのは自然の成り行きでしょう。
542だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/09(火) 21:35:03
>>541
10年間、金利がベターっと0に張りついてたが地価はまーったく上がらなかったな〜。
10年と言えば、小学生が大学を卒業するまでの時間だな〜。短期とはいえないな〜。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 21:35:56
薄汚い政商「奥谷禮子」を政府からたたき出そうぜ。
政府の政策が、自己の利益のみを追求する経営者にとって
ぶっ壊されている!!!

ていうか、こいつの会社(ザ・アール)に関わった全ての会社に対する
不買運動をしないか??

主要な出資者、ザ・アールから派遣を受けている会社、こいつの講演会の関係者、
全てが対象だ。
544537:2007/01/09(火) 21:36:28
>>540
希少性を求めるなら、金や、
宝石なんかもありっつーことか。
545dell:2007/01/09(火) 21:40:59
>>542
でも、何度かそのまま放置すれば上がりそうになったことはあって、
その度に日銀が引き締めてたじゃないですか。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 21:41:42
つーか、日銀が恐れている状況は資金超過にある企業が賃金に回さずまた土地投機に走って
バブル批判が起きる事なんじゃまいか、と思えてきてるんだな。
今は三竦みというか日銀も企業も保身に走っているんではないかと思うんだな。
547dell:2007/01/09(火) 21:46:12
>>546
日銀が主導しているのか、批判されるからそうしているのかはよくわかりません。
しかし、日銀の独立性というのは、そうした批判に迎合しないためにあるんだと思うんですよね。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 21:48:23
>だな〜氏
10年間資産価格があがらなかったと言うのはデフレだったんだから当然だと思うんだな。
長銀とかバーゲンセールやっても国内から買い手が表れなかったのと同じなんだな。
問題は上がり始めた、と言う状況が生まれる事であって、そこから期待が形成されるんだな。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 21:49:55
御手洗ビジョン100%実現したらマジ恐慌になるんじゃね?詳しい人分析キボンヌ。
550254号:2007/01/09(火) 21:56:25
土地価格の上昇は相続税の資産別税率調整で出来ると思うが
こう言った仕法も受け悪いだろうなぁ。
551dell:2007/01/09(火) 21:59:16
>>550
無理だと思いますよ。
日銀が妨害してドンドン金利を上げますから。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 22:03:09
>>527
「土地神話」…買った土地は必ず上がるというもの。つまり
        「不動産投資はリスクが0」という神話

基準地価の話ではない
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 22:03:37
>DELL氏
日銀の独立性は政策面でのものだが、世論ってのはそれを超えた情緒的なはもので、福井のスキャンダルを
見てもなかなか抗しきれないものだと思うんだな。
ともかく外資も企業も国外投資に視点が向いている内はまだコントロール可能だが、国内の方に向いたら
困難だと思っているのかな、と思い初めてきたんだな。
バブル崩壊10年程度ならまだしも、それ以後は
超高層ビルがうじゃうじゃ出来るわ、人口は減るわで
賃貸利回りを上回るような地価の高騰はないと思う。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 22:07:19
小泉のリフレを相殺したのも日銀だったりするからな
556dell:2007/01/09(火) 22:08:15
>>553
抗して辞めてないじゃないですか。
「国内の方に向いたら困難」なんて言ったら、恒久不況、恒久低成長になっちゃいますよ。
抗すべきところで迎合して、自己保身だけは世論に抗してもやる。
論外でしょう。

557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 22:09:05
>>554
日本では経験済みだからないだろうけど、バブルになったら人が住んでいようがいまいが関係なくなる。
今上海はそうだってね。

金が余ってるからまた上がるよ(金がなければ下がるともいえるが)
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 22:18:02
勿論、今の段階での金融引き締めには俺も依然として反対なんだな。
それと、ははは氏と俺の相違点は「景気上昇が明確」になったら少しずつ金利を上げても良いんじゃ無いか、ってところなんだな。
被っているとは思うが、俺が金融セクターの強化とか言ってるのと、輸出主導維持のははは氏との違いは
そこら辺だな。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 22:31:14
>>558

馬鹿は黙ってろ
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 22:51:30
では黙るんだな。
なんかスレ止まったしな。
当分ROMに撤するな。
議論継続するのだな。
561だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/09(火) 22:54:10
>>547
>>538で書いた通り、地価下落もデフレも循環論法なのだな〜。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 22:54:59
小泉政権で最悪な状況は脱したのは悪くはない
小規模といえリフレを実施したからね
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 22:56:04
また強力な電波か……。ウザ杉。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 22:57:20
久々のだな〜撲滅論争の再燃なんだから、お馬鹿さんは黙ってるように。
>>562
最悪な状況に突き落とした張本人じゃないの?
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 23:06:23
今って円安過ぎじゃないか?
567dell:2007/01/09(火) 23:13:31
>>561
と言うより、だな〜さんもご存知の通り、都心の地価は既に上がってます。
だからこそ、日銀は利上げを急ぐわけです。
これをやめれば、あるいはもう一歩進めてゼロ金利に戻せば、
地価の上昇が続いたりその範囲が広がるのは自然の成り行きでしょう。
だから、循環論法にはならないと思いますよ。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 23:21:14
それが消費増にはなかなか行き着かないんだよね。
やっぱ収入が上がらんことにはねえ。
569dell:2007/01/09(火) 23:28:00
>>568
そうでもないと思いますよ。80年代を思い出せば明らかでしょう。
今20代以下の人だとイメージしにくいかもしれませんが、
一昨年から去年にかけてだって、高額商品や高額サービスの購入は明らかに増えてましたよ。
例のホリエモンショックや金融引き締めでその流れも頓挫しつつありますが。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 23:32:56
消費ってのは総額としての消費。
そりゃ高額商品・サービスの増加はあるだろう。
格差は拡大して、金持ちの収入は増えてるんだから。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 23:35:47
>>563
強力な電波というより、もはや単なるノイズw
572dell:2007/01/09(火) 23:37:03
>>570
だから、本当ならこれが波及して消費全体が増えるところなのですが、
日銀が水を差すからそうなるかどうか怪しくなってきてるわけです。
日銀のダム論に基づけば、今は利上げしちゃダメな局面なんですよ、本当は。
でも利上げするんですよ、日銀は。地価上昇を親の敵とでも思ってるんでしょう。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 23:39:29
>本当ならこれが波及して消費全体が増えるところなのですが、

根拠をkwsk
574dell:2007/01/09(火) 23:40:57
>>573
資産効果。バランスシート効果。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 23:42:53
それがだな〜の良子さん理論と噛み合わなくなるポイントなんだよな。
576dell:2007/01/09(火) 23:48:30
>>575
そうですか?
だな〜さんには80年代を思い出してもらえば簡単に理解してもらえると思ったんですが。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 23:50:23
つーーか、馬鹿だな〜の良子さん理論が正しいなら財政政策、特に公共事業に
ついても言えることになるな。ここが、だな〜の馬鹿であるゆえんだな。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 23:52:09
>>576
だな〜は、いろいろと格好付けて書いてるが、
実は、公共事業馬鹿だから。そこんとこ理解して
理論面において確立しきってなくても実績から信頼できるなら使えるモンは使う。

変動相場の国で金融政策が景気対策として全く効果が無かった事例なんぞあるか?
「日本は金利をゼロにしたじゃないか!」とか間抜けな事言わんでね。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 23:57:42
全く効果がないなんて誰も言ってない。
即効性の問題とどうせなら効果の高い方法ってことで
併せ技にしちゃなぜいけないのかということ。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 23:59:11
マンデルフレミングモデルのとおり、実際の経済は動いている
のに、まだ否定する馬鹿がいるとはな。
そもそも、欧米のマクロ経済政策について議論されるのって
アメの金融政策かEUの金融政策くらいだ。
オープンマクロにおいては、マクロ政策は、ほぼ金融政策に同義なのに
、こんな基本的なことも理解できないで、まだ財政がどうのって言ってる
のって馬鹿すぎ。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 00:02:47
財政政策より金融政策の方がダイナミックに効果がでるんだよなぁ
財出馬鹿はどうもそこのところの認識が足りない
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 00:06:10
>>580
財政政策は無効だから、合わせる意味がない。
しかも、短期的に無効だが、長期的は有害だから。
財政支出増は、長期的には増税によって補われると予想されるから、
そういう予想が消費を減らす。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 00:06:39
とりあえず累進課税と資産課税を強化してどれくらい海外への移住が起きるか
試してみようぜ。
かつてのイギリスのように優秀な技術者の大半がアメリカへ移住して国が滅びるか、
それとも優秀な人がやる気をなくして国が停滞するだけでとどまるか。
どっちにしろ上位層が抜ければ格差は小さくなるから、社共が宣伝している格差社会を
解消するにはいいんじゃないか。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 00:09:00
プw
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 00:09:23
>>584
そうだね
MFの言う「無効」ではなくAA-DDの言う「効果が弱い」が正解らしいよ。
実際にはMFが言うような為替の動きがイマイチ起きないそうだ。
だから、問題は「それでも財出するか否か」のメリットデメリットの話だろう。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 00:16:49
マンデルフレミングは小国(ry
589sun:2007/01/10(水) 00:21:16
過去の実証では、景気や物価により多くの影響を与えたのは財政政策よりも
金融政策なんだけどね。「財政政策は無効である」は言い過ぎとしても、
「併せ技」にすると即効性が高まるなんて経験的証拠は実はなにもないんだよね。
590だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/10(水) 00:22:23
良子ちゃんの話は、「理論」ではなく具体的波及経路に関する「問い」だな〜。
オレも、「そのうち」金融緩和の効果が出るだろうことを否定してるわけではないが、
それが20年後とかなら意味ないと考えているのだな〜。
以前は、財出をやれば良子ちゃんの手取りも増えるから・・・と考えていたが、
昨今の雇用状況を考えるとそうとも考えにくくなり、それ故、今は財出を特に
強調してはいないな〜。かといって、金融のみで足りると考えているわけでも
ないけどな〜。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 00:27:44
>>589
どういう学説の方ですか?
答えられない?
592ホカロン:2007/01/10(水) 00:29:00
はいはい、単純で明快な乗数効果を否定してみろって。

それにオープンマクロにも
小国開放経済と大国開放経済があって
大国開放経済での金利上昇から為替への波及は
固定為替相場での短期の動きに似るんだよ。
つまり殆ど変動しないつーこと。
593sun:2007/01/10(水) 00:41:17
>>590
金融政策の波及経路は複数あるけれども、どの経路が一番効果を発揮するかを
あらかじめ予想するなんてそもそも不可能なんじゃないの?
マクロ政策の良いところは、その波及経路が何であれ、最終的な効果がはほぼ確実
に政策目標(GDP、失業率、物価)に行き着くという、非常におおざっぱなとこ
ろにあると思うんだけれどね。
だな〜の言いぶんは、「金融政策のパスが不確実だから」という理由で金融緩和
に常に及び腰だった某中銀の審議委員の主張とまるで同じうわやめろくぁwせdr
ftgyふじこlp;@
594だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/10(水) 00:55:57
>>593
デフレ放置は論外であるから、金融緩和をやめろというつもりは毛頭ないな〜。
ただ、過度の金融緩和にもバブル誘発や為替の不安定化等のマイナス効果を生じる
から、金融と何かを組み合わせて速やかなるリフレを実現するのがよいと考えて
いるのだな〜。だから、「何か」、例えば財出や政府による再分配等を組み合わせる
のに反対し金融のみに固執する、いわゆる新自由主義者あるいは市場原理主義者が、
オレの攻撃対象になるのだな〜。
施工のいいたいことは、
小泉がリフレ政策を推進したというより、
小泉がリフレに失敗して、デフレとインフレを彷徨よう中途半端政治を実現したといいたいのだろう。
>>543
いい案だ。
(ザ・アール)ど汚い政商「奥谷禮子」から派遣を受け入れてる企業の不買はいい案だ。
対象企業のリストアップよろしく。
597sun:2007/01/10(水) 01:27:55
>>594
マイナス効果もなにも90年代以降過度な金融緩和が行われたことなんて
一度もないんだけど。そういうのを「大洪水の最中に火事を心配するなんとやら」
と言うんじゃないの。
598ホカロン:2007/01/10(水) 01:31:12
マーシャルのKの伸びはバブル期を越えているんだ。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 02:19:59
>>598
どうしてそれだけのマネーサプライが回らないんだい?
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 02:29:09
家計の貯蓄総額が増加し続けてるのに
無貯蓄世帯の比率が増加してるのはどうしてだ・・・
601安楽:2007/01/10(水) 02:55:19
前の話を整理。簡潔にするため労働者と経営者の分離は無し。日本全体で考えるなら必要ないからね。

日本の輸出産業が 原材料50ドル 販売価格100ドル 利益は50ドル で商売できるとして、
1ドル/100円の場合 原:5000円 価:10000円 益:5000円
1ドル/120円の場合 原:6000円 価:12000円 益:6000円
となるので円で考えると差し引き1000円の利益増加になります。
で、この1000円はどこから来たのかというと為替市場からです。
為替市場から今までよりも多くの円を交換で得るわけですから円高圧力は高まります。
円高にしないようにとドルのまま使用するなら利益は50ドルのまま何も変わりません。
一方国内産業も日本はほとんどの原材料を輸入しているので円安は原材料費のUPになります。
輸出産業と違うところは販売価格が円なのでそのままだと利益は減少しますね。
利益率を保つなら輸入品との価格に違いは出ませんし、利益額維持だけなら価格を抑えられますが、
それでも国内産業の販売価格(=物価)が上がるわけですので実質所得の低下は避けられません。
国内物価が上昇すれば輸出産業の実質所得も減少することになりますね。
利益率に変化が起こるので産業構造にも変化が起こるでしょう。
輸出=輸入になるまで国内産業から輸出産業への転向が進み、国内物価が上がることになります。
602安楽:2007/01/10(水) 02:59:12
私の話は原材料をすべて輸入に頼っていることを前提にした話ですので注意が必要です。
あと、投資の話も無視しています。国際収支で均衡したらいいので輸出=輸入とは限りません。
心情的アポロニアン氏は輸出産業で増えた利益がどこから来たものなのかがあいまいで、
国内産業に関しても名目の販売額しか見ていないから話がずれちゃったのでしょう…。
教科書を丸覚えの場合は原材料費、利益の話まで考えることはないから仕方ないのかな…。

通貨数量説は金融政策なんて意味ないと主張してたマネタリストの論拠だって事はいまさら説明不要ですよねぇ…。

マンデル・フレミングモデルをものすごくぶっちゃけた言い方に変えると
金融政策をしないとマネーの量に変化がないんだから所得も増えねーよ ってことでしょうかw
実際のところ金融政策が不変ならマネーサプライも不変かといえばどうもそうではないようです。
ただ、財政政策の効果がケインジアンの理論よりも小さくなる可能性を抑えとく必要はあると思います。
>>602
>金融政策なんて意味ないと主張してたマネタリスト
マネタリストは短期における金融政策の重要性は強く主張してたはず。
大恐慌の原因は金融政策の失敗である、と。
604安楽:2007/01/10(水) 04:01:50
>>603
大恐慌の時みたいに短期的には貨幣錯覚により実物経済に混乱を与えることもあるが
金融政策で貨幣をいじっても実物経済への好影響はない。 ってのがマネタリストだよ。
金融政策には実物経済への効果がないから余計なことしないで
物価の安定だけに気を使ってたら良いんだよって考えですよ。
605心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/10(水) 07:19:45
>>601
>利益率を保つなら輸入品との価格に違いは出ませんし、

ここが誤りだな。
円安になれば輸入品の価格が国産品以上に上がるじゃねーか。
したがって、国内向けでも国産品の価格競争力が上がることになり、円安は有利に働く。
なんか、オメーは緻密なようで何か抜けているって感じだな。

あと、>>481でオメーを神認定したのはやりすぎだったな。
ここは経済学板じゃねーから、多少のトンデモでも排除するような言い方は慎むべきだったかもしれん。
それはともかく、>>448の「通貨数量説を前提におくと金融政策すべてが無効になる」への詳しい説明がほしいもんだw
606ホカロン:2007/01/10(水) 07:27:57
長期的には通貨流通速度は一定であり、通貨供給量と物価は単純な比例関係にある。
よって裁量的金融政策は実体経済に影響を与えない。 by マネタリスト

だからだよ。
607心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/10(水) 07:36:18
>>606
>長期的には通貨流通速度は一定であり、通貨供給量と物価は単純な比例関係にある。

おいおい、これが成り立つのなら「意図的にインフレ率誘導することは可能」ってことなるんじゃねーのか?
インタゲが効果的ってことなら、インフレ率調整を行う金融政策は有効ってことになると思うが。
608心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/10(水) 07:53:33
>>602
>心情的アポロニアン氏は輸出産業で増えた利益がどこから来たものなのかがあいまいで、

そのとおり、為替相場は投機も絡むからな。
明確に言えるとは思っちゃいないよ。

ただ、原材料費や利益の話は最初からしているし、そこら辺は>>454とかの名無しが指摘してくれたじゃねーか。
オメーの場合、教科書丸覚えとか言う以前に、教科書を一度通読した方がいい。(これも名無しが指摘してくれたことだが。)
609心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/10(水) 08:05:57
>>608への補足。
安楽は>>602で「あと、投資の話も無視しています。」と言っているので、投機を「あいまい」な理由に挙げたことは不適切という批判があるかもしれない。
しかし、投機を無視して「輸出産業で増えた利益がどこから来たものなのか」を論ずることは、間違った前提で論を進めることだと思うわけさ。
単純化して考察することは有効な手段ではあるが、安楽は風呂敷を広げすぎた。
610ホカロン:2007/01/10(水) 08:08:03
おまえな〜
教えてくれって言うから「「「マネタリストの立場」」」を書いてやったんじゃねーか。
礼のひとつもあって当然のところ
反論を返すとは何事だよアホ。
真性だな。
611心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/10(水) 08:13:56
>>610
おお、そうだった。
つい反論してしまった。
スマネ、気分を害したのなら謝るよ。

というか、感謝w
612だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/10(水) 08:21:47
>>605
>円安になれば輸入品の価格が国産品以上に上がるじゃねーか。
安楽に則り、貿易財産業が、国内外で、1ドル/100円 原:5000円
価:10000円 益:5000円 で商売していたとして、1ドル/120円
の円安となると、原:6000円 価:12000円 益:6000円と
なるとするな〜。こうなっても、ドルベースで見れば原$50 価$100
益$50は変わらんな〜。円安となって国内品の価格競争力が上がるという
のは、このドルベース価格が下がるということであり、安楽の仮定では原料は
全て輸入であってそのドルベース価格は円安になっても変わらないから、
結局、ドルベースの利益が減る、即ち、ドルベースの所得が減る、即ち、当該国内
関係者の購買力が低下する、ということと同義だな〜。

>なんか、オメーは緻密なようで何か抜けているって感じだな。
抜けてるのはお前だな〜。

>ここは経済学板じゃねーから、多少のトンデモでも排除するような言い方は
>慎むべきだったかもしれん。
トンデモはお前だな〜。
613だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/10(水) 08:22:38
>>607
>おいおい、これが成り立つのなら「意図的にインフレ率誘導することは可能」
>ってことなるんじゃねーのか? インタゲが効果的ってことなら、インフレ率
>調整を行う金融政策は有効ってことになると思うが。

安楽がとっくに>>604で述べている通り,インフレ率が上がろうと下がろうと
実質ベースで見た経済にはたいした影響は及ばないというのが貨幣数量説あるいは
マネタリズムの骨子であるな〜。つまり、インフレ政策を取っても好影響はなく、
価格変化によるメニューコストの増大という面しかないから、中銀は物価安定
さえ図っていればよいとな〜。だから、マネタリズムによると、通貨調整で
インフレにしても無意味ってことになるのだな〜。

人の話はちゃーんと聞けな〜w
614だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/10(水) 08:29:28
心アポは、すっかりDQN国際競争力主義者に成り下がったな〜。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 08:31:03
議員はいいなぁ。
ttp://vista.jeez.jp/img/vi6837913980.jpg

ネット情報をプリントして企業に売って1億4千万。
僕も売りたいですwwwwww
616だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/10(水) 08:49:45
>>609
為替投機とはさや抜きを当て込んだ通貨と通貨の交換であって、その過程に価値
生産はないし、また管理通貨制度の下では通貨価値にに実物的裏付けはないから
完全な0サムだな〜。したがって、相殺してモデルから排除して問題はないの
だな〜。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 09:16:42
>>590

>昨今の雇用情勢を考えるとそうとも考えにくくなり

すみませんが、ここちょっと詳しく説明してください。
なんで今は財出しても良子ちゃんのお給料があがらない(消費を増やさない)の?
この10年、民間がリストラで年収を3割削減してきたことを考えれば、
公務員人件費も10兆円カットできる。
公務員人件費の削減は、効果があるのか無いのか、はっきりさせたい。
ようやく好景気になって法人の税収が増えたと言っても、50兆円ぐらい。
やっと50兆円稼いでも、そのうち37兆円も公務員人件費で消えるような国は、一体何なのか。
2012年までにプライマリー・バランスを均衡させるため、原資が14〜16兆円必要と言われている。
すると、あと5年しかない訳で、初年度で3兆円ぐらいはやならいといけない。
だが景気が良くなって、50兆円を超える思わぬ税収が出てきて、
ここで一気に歳出削減のトーンが緩めば、
プライマリーバランスの議論も「一体何だったのか」ということになる。
やはり、社会保障や公務員改革とか、血の出る、政治的に不利な選択を余儀なくされ、
歳入面でも消費税等についても議論せざるを得ない。
どちらにしても政治的には茨の道を歩まなければならない。
その中で、公務員という大きな国家支出について、メスを入れない訳にはいかない。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 09:38:48
426 :ななしのフクちゃん :2007/01/05(金) 16:23:52 ID:yu8c/01e
他の職場で使いものにならない人材が来る。
長くもって数年の勤務寿命だから人件費も高くならないで済む。
偽善的なやりがい社会が示唆しておけば、次から次と福祉の世界へ人材がやって来るからそいつらを使い潰せば良い。
そのサイクルを黙認すると言うか、それを期待する方針みたいなのが裏であるんだよきっと。


427 :ななしのフクちゃん :2007/01/05(金) 16:49:14 ID:lJAvjdxG
>>426でも最近は介護職ですら人数獲得することに苦労してるよ。
やっと世間もこの仕事の「ありえなさ」に気付いてきたんだろうね。
使い捨てで結構だが使い捨てできるほど次から次へ人は来なくなってるよ。


432 :ななしのフクちゃん :2007/01/05(金) 20:45:40 ID:tQSAd7pY
>>426
そですね!4年前にヤバくて辞めた職場だけど、そこの介護部長は事あるごとに部下をパワーハラスメントしていた。
「お前ら、無資格でバカなんだからここ辞めたら後が無いんだぞ!
ここだからお前らでも正職員として雇ってもらえるんだ。
そんなにフリーターに戻りたいのか!!」だと。
自分はOTでしたが上司の横暴に反論したら自分も言われました。
「偉そうに!お前だってそうだろ?都会の病院で就職できなかったからこんな僻地の施設に流れ着いたんだろ?
お前だってここ辞めたら後が無いくせに!!」
ほとんどヤクザだ。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 09:40:51
433 :432:2007/01/05(金) 20:53:41 ID:tQSAd7pY
で、「ほー、貴方は私の事をそう思っていた訳ですね。安心しました。今すぐ辞表出します!」と言うと「ここ辞めてどうする気だよ?」とさらにオドシ。
ご心配されなくてもすでに○○市の病院からオファーが来ています。」
とバカ正直に答えてしまったものだからもうその介護部長は逆ギレ!
「辞表出す前に就職活動するなんて卑怯だ!」「年度が終わる前に退職するなんて無責任だ!」と散々怒鳴った挙句、とどめの一言。
「だから資格持ちのコメディカルは嫌なんだ。ちょっと無理強いしたらすぐに"ここ辞めても他にいくらでも転職先はありますから"と捨て台詞吐いて逃げ出してしまう。
だから無資格でバカな介護職員の方が使えるんだ。連中は"ココ辞めたらもう後が無いんだぞ!"
と脅してやったら泣いて足元にしがみ付いて"クビにされたら困るんです!"と謝ってくる。
ウチはそういう連中だけで沢山だ!」ですと。
使い捨てにされたくなければやっぱり最低限コメディカルの資格は欲しい所ですね。
現場の介護職員はタコ部屋労働者や炭鉱夫並みの使い捨てです。


434 :432:2007/01/05(金) 20:58:17 ID:tQSAd7pY
>>427-430
で、このブロードバンド時代、介護の世界の理不尽な扱いはすでに公共の電波に乗って全国民に知れ渡ってしまった訳です。
かつて部下を使い捨てにしていた施設ほどいまやタマ数を揃えるのに苦労しているんです。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 09:43:29
438 :ななしのフクちゃん :2007/01/06(土) 08:53:47 ID:jVZU8eeT
>>432
>>433


なんか書き込んである会話の内容が詳細だから本当の事に見えるけど

ちょっとこの会話は信じられないな、こんな発言をする人間って本当にいるのか?


447 :432:2007/01/06(土) 16:33:35 ID:OIyss6FS
>>438
自分自身も耳を疑いましたが本当に言われました。
「介護職員が過労でバタバタ倒れて行きます。定刻通りに帰らせてあげて下さい。
どうしても定刻で返せないのなら今の人数では不足という事ですから人員補充して下さい!」と懇願すると
「配置基準は満たしているのに何か問題あるのか?」と居直り。
「20床もある病棟の夜勤当直を一人でさせて何が基準は十分なんですか!!
40度の熱出しながら座薬挿してフラフラになりながら出勤している介護さんや
胃潰瘍で吐血しながら働いている介護さんがいるんですよっ!!」と食って掛かると
「そいつ、誰の事よ!そいつの名前言ってみろ!!俺が本人に直接問いただして確認してやる!!」と密告の強要。
「密告しろって言うんですか?言える訳ないでしょう。貴方管理職なんでしょう?
自分の部下の健康管理も出来ないんですか?」といさめると
「なんだ、言えないのか。じゃあお前の言っている事は全部作り話だな。
俺はお前の言う事なんか信じない!」と居直られました。
そんなんだから1年に2件も立て続けに介護事故を起こして遺族から訴訟されるんだよ!
介護事故は自分が退職した食後に起こりました。
不祥事に巻き込まれる前に退職して良かったです.....ちなみに場所は北海道の某所です。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 09:45:48
448 :432:2007/01/06(土) 16:48:58 ID:OIyss6FS
その施設にいた前任者のPTに至ってはやってもいないリハビリをカルテに捏造してリハ加算を不正請求していました。
しかもそのカルテの中身はリハ実施日(架空含む)にただ「○」を付けただけ。
どんな内容のリハなのか記述まったく無し!!!
それを介護部長に告発したらそのパワハラ介護部長にこう言われました。
「何も問題ありません。君たちが出勤簿にハンコさえ押してくれていればカルテの中身など誰も問わないから。
君も(不正請求を)やればいいじゃないか!」
青ざめて就職活動を始めました。さっさと潰れて欲しいです。

454 :久留米の人:2007/01/07(日) 00:40:38 ID:lKdmB5YJ
>>447さん
本当なら絶対にしかるべき部署へ事の次第を話すべきです!義務ですよ

456 :448:2007/01/07(日) 07:47:08 ID:sFcHw6vp
>>454
よっぽど町役場の介護保険課に訴え出ようと思いましたが、
あまりここで名前を上げて自分の転職活動が不利になるのも怖かったですのでそこまでは出来ませんでした。
自分がやり玉にあげなくても自治労北海道のホームーページでその施設の決起集会の情報があったので、
虐げられ続けた介護職員の怒りがとうとう爆発したようですね。
なお、そのパワハラ部長と不正請求PTはまだその法人にいるようです。

458 :久留米の人:2007/01/08(月) 01:58:04 ID:e4MUZ+3L
>>454様へ
御事情を察せずすみません。
医療福祉系の業界は広いようで狭いですよね。
他の業種へ移るなら訴え出来ますが同じ業種なら出来ませんよね・・・
懸命に頑張る介護員をゴミ同然に扱ってますよね
自分が以前勤めてた特老にも横暴な事務長が居ました。
いつかは匿名で告発するつもりです。殆どの老人施設は終わりですね。
624経団連:2007/01/10(水) 09:49:48
誘導のそうきょう
625だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/10(水) 10:22:33
>>617
1 高失業率による労働側の劣勢
2 派遣拡大等による解雇規制の緩和
3 労組弱体化による労働側の交渉力低下
4 企業の賃金抑制指向の強まりと、それの社会的許容の広まり
5 年功序列制の崩壊による賃金の自動的上昇の消滅

などがあげられるな〜。まとまってないけどな〜。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 10:54:26
>625
団塊ジュニアの自己中心的言動
 自分の能力を過信し、能力主義を掲げた。
 自分探しと称すフリーター人口の増大。
 他人の利益については無頓着。
これを上手く企業が利用した結果、今の惨状に至る。

結局は、子供の教育をまともに出来なかった団塊の所為。
627これは酷い:2007/01/10(水) 15:50:33
913 :無党派さん :2007/01/10(水) 15:10:41 ID:sSVk5BU1
ヤラセ洗脳糞ドラマが始まった

【ドラマ】「派遣ってカッコイイ!」篠原涼子が優秀な派遣社員を演じるドラマ「ハケンの品格」試写会開催★3
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1168360886/

篠原涼子(33)が優秀な派遣社員を演じる日本テレビ系ドラマ「ハケンの品格」(水曜午後10時、10日スタート)
の試写会が8日、都内で派遣社員160人を集めて行われた。
篠原は時給3000円と言われる派遣社員、大前春子を演じ、役柄は26種の資格を持つという設定。ただし、
公私をきっちり区別し、正午になればきっちり1時間のランチタイム、定時の午後6時には必ず退社する。
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070108-139959.html

「提  供 」
グッドウィル
キヤノン
トヨタ自動車
松下電器
SANYO
BMWとかメルツェデスが買えるような客は絶対数が少ないだろ。だから社会的に容認されてる。
大半の一般ピープルは、もともとマーチくらいの車しか買えないんだよ。欧米は、全般的に車の税金や保険料が高いからな。
日本みたいに、20代くらいの若造が、スポーツカーとかハイパワー車を転がすのは絶対不可能。
20代くらいの奴なら、ヘタすると、車両保険は車両価格の100%分を請求されるからな。
>>628
おまえ特大痔かよw
630吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/01/10(水) 16:33:41
久々に覗いてみればw
相も変わらず喪前らは、同じとこグルグル回ってばかりだねん♪
メリーゴーランドにどれだけ長時間跨ってても
円周をなぞるばかりなり、だぜん。

喪前らに面白い話を拾ってきた、というか聞いてきたぜん。
漏れの知り合いが某大手通信企業のCSで、正社員SVとして勤務してるのよん。
昨今の時流に沿って、そこでもフリーターや派遣が多いのだと。
そこで漏れの知り合いが、その面々に休憩時間中に尋ねたそうだよん。

「いつごろからフリーターや派遣として働いてるのか、
 正社員勤務のできる勤務先は探してるのか」とねん。
その幅広い年齢層の面々曰く、
「特になりたい職業が見つからなかった」「正社員勤務するほど責任感が持てない」
「CS勤務は楽だし時給も良いから当分はこれ」「求人情報は見てるけど何となく閃かない」
「何度か正社員雇用で働いたが、自分に合わないと思って直ぐに辞めた」etc.etc.....

メディアが騒ぎ立てて論ってる現状認識とは、かなりのズレがあるねんw
こういう目的意識や上昇志向の欠落した『落ちこぼれ』どもが
時の政権の犠牲者として祭上げられるのは、どうにも腑に落ちんねん♪

(つづく♪)
631だな〜ホカロンは論破されている ◆ht8iSCvU4Q :2007/01/10(水) 16:37:31
>>482
オレの質問にまともに答えるとごまかしがバレるので
意図的に勘違いしたふりをして摩り替えて返答してきたな。
今度こそ次の二点についてまともな返事をよこすように。
@原点とは何か
A平均消費性向=限界消費性向はなぜ合理的な仮定だといえるのか。

これまでの応答は以下の通り

384 :だな〜ホカロンは論破されている :2007/01/08(月) 18:39:15
前スレ133における
>原点で平均消費性向=限界消費性向とし(これは合理的な仮定だな〜)
がわからない。
原点とは何か、それと、
平均消費性向=限界消費性向は合理的な仮定だと言うが
おそらく合理的と思っているのはおまえだけだと思うから
説明よろしくな。

482 :だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/09(火) 08:33:09
>>384
んで、その近傍で、所得をごくごくわずかに変化させた
場合に、追加的所得のうちで消費に回す分の比率と、
総所得のうちで消費に回す分はほとんど同一と考えて
よいということだな〜。
>616
レバ掛けたキャリトレをゼロサムとするのは疑問。
633吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/01/10(水) 16:45:48
更に、更にはw、
漏れの友人が人材派遣会社に勤務していて、
日頃、登録スタッフと契約派遣先企業とのコーディネートを行ってるのだけど
最近の20代の若者は、都合悪くなると難癖つけて直ぐに無断欠勤を重ねて、
事前通告無しの突発退社や、何社も人材派遣会社に登録してて
自己の到達点やキャリアアップを図る事もなく、時間の浪費だけを続けてるんだとw

さて。こういう世俗的様相は、昨今のメディアの風潮では
なかなか取り上げぬ事例として、着目するに値する事柄だと漏れは考えるねん。
>630での漏れの聞いた話は話として、唯の一例ではあるけども
決して座視できぬ事実と、言えなくもないのではw?
634だな〜ホカロンは論破されている ◆ht8iSCvU4Q :2007/01/10(水) 16:53:28
「所得0のとき消費0」についての返答がないということは
これについてはおまえが論破されたことを認めたということでいいんだな。

「所得0のとき消費0」についてのこれまでの応答は以下の通り

353 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/08(月) 17:07:16
>>348
はて?
所得0のとき消費0が自然な仮定だというのは良いのか?
もうこいつグチャグチャだなぁ。

359 :だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/08(月) 17:34:30
>>353
いつまでも借金ができるわけではないので、あれでよいと考えるな〜。

378 :だな〜ホカロンは論破されている :2007/01/08(月) 18:21:36
>>359
だな〜はまだごまかし続けてるのか、恐れ入るな。
じゃー次の質問に答えてくれ。

「所得0で消費0なら栄養失調で死ぬだろ。
所得0の人がすべて死ぬはずないだろ。
平均消費性向はそのような栄養失調で死ぬ人も含めるが
貯蓄取り崩しで消費する人や、借金して消費する人等を平均して
消費額 とするんだろう。」
と言ったら おまえは

続く
635だな〜ホカロンは論破されている ◆ht8iSCvU4Q :2007/01/10(水) 16:55:00
続き
「あの議論はワークシェアの消費性向引き上げ効果に関するもので
あったので、退職後の老齢者は除くとも明示したはずであるな〜。
したがって、勤労世帯を前提としてクレジット制約を考えると、所得
0で消費0はおかしな仮定ではないな〜。」
と意味不明のごまかしをしたな。

これに対してオレは
「失業者は貯蓄を取り崩すとか借金するとかして
所得0でも消費0ではないな。」
と当然の反論をしたな。

これに対しておまえは
「だからホームレスw ちなみに消費しないニートも同様w 」
とまたしても意味不明な返答を寄越してきたな。

少なくともオレはおまえの所得0でも消費0の説明がさっぱりわからない。
たぶんおまえ以外のだれも理解していないと思う。
もう一度今度はどんな第三者にもわかるように
説明してくれ。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 17:00:50
馬鹿だな〜みたいのが、まぬけなかきこしてられるのも、
輸出企業ががんばってるからだよ。
仮に弁護士だとして、弁護士は競争にほとんど曝されていないから、
そんなのんきなこと言ってるんだろ。
馬鹿だな〜みたいのが、ウヨウヨいても日本経済のいまの水準は
奈落の底に落ちるだろうな。
日本の弁護士が、アフリカの飢餓国の弁護士より優秀なんてこともないしな。

637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 17:04:57
聖教新聞2007年1月10付け「寸鉄」より
http://www.imgup.org/iup313504.jpg

年始から財界要人が続々
本部来訪「学会に来ると
元気になる」と感動の声。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 17:08:45
>>612
馬鹿すぎてお話にならんよ。
国内品が競争力を有するってことは、
円安になる前の販売数量より円安になってからの販売数量増えるってことだ。
おまえの、馬鹿な仮定は幼稚園クラスだよ。
>>630
>>633
派遣業界板で書いて来い。以上。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 17:12:54
717 :名無しの心子知らず :2007/01/05(金) 09:47:35 ID:hAbhwSjs
今年の成人式に同級生が3ヶ月になったばかりの赤連れていくって…
やめとけって言ってるんだけど、みんなに見せたいし〜子供かわいそうだし〜
とか言って連れて行く気満々!!ミルクなんだし預けろよとおもうが。
私の子供も連れておいでよ〜なんて言ってくるし…
うちの子は3才と2才だけど、親に預けて行く予定
私は式終わったらすぐ帰るけど、その子はそのままみんなとカラオケだと赤さんかわいそすぎる…
しかも生後一ヶ月で人ごみの渋谷に連れまわすDQNだし オワッテル

718 :名無しの心子知らず :2007/01/05(金) 11:11:09 ID:z3fWERf3
子供連れて行っても、泣いて泣いてカラオケ楽しむ所じゃなくなってしまうと思うんだけど…
いつか赤になにか取り返しがつかない事件が起きたときに、わかる日がくるんじゃないかな?

722 :名無しの心子知らず :2007/01/08(月) 11:48:08 ID:nZzG89tP
うちも互いの両親の反対押し切っての結婚だったから援助全くなし。
出産費用、出産準備品からお祝いや誕生日プレゼントと何一つ貰ってない。
とは言え、親になるんだからこれが当たり前なんだよね。
私の知り合い(22歳)も2人の子供にかかるお金全て両親や祖父母に出させてる。紙オムツすら自分で買った事ないって…。
私は今3人目を妊娠中。ますますお金かかるから、頑張って働かないと!
ところで昨日成人式に行ってきました。
ベビーカーに首もすわらぬ赤子連れてたり、2歳くらいの子放置して自分は同級生と話しに夢中…などオイオイ…なママ数人いた。
私は早めに帰ったから、その後はわからないけど、昨日は寒かったから赤連れママ早く帰ったかなー…。

723 :名無しの心子知らず :2007/01/08(月) 21:53:12 ID:/C/dFH95
成人式とか人が集まる所に行くと調子のる性質なんじゃまいか?
子供心配だね…
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 17:15:23
結局、だな〜も、その別バージョンの安楽とかも、
企業でのビジネス経験が乏しいんじゃないか?だから、想定や推論が
現実ばなれした間抜けな内容になる。
それを差し引いても、馬鹿すぎだけどな。
642だな〜ホカロンは論破されている ◆ht8iSCvU4Q :2007/01/10(水) 17:25:19
>>636
てか、
これまでのだな〜の言動におけるごまかしの多さを考えると
その「弁護士」「東大卒」自体が怪しいんだが。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 17:26:37
>>592 :ホカロン :2007/01/10(水) 00:29:00
はいはい、単純で明快な乗数効果を否定してみろって。

それにオープンマクロにも
小国開放経済と大国開放経済があって
大国開放経済での金利上昇から為替への波及は
固定為替相場での短期の動きに似るんだよ。
つまり殆ど変動しないつーこと。


馬鹿丸出し。日本は小国ですけど。マンデルフレミングモデルにおける
定義では、明らかに日本は小国。
ろくに定義も理解できない馬鹿。


644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 17:30:30
>>642
そうだな。金融業の回収営業っていうコメントから
、なぜか、即、弁護士法違反とかになったからな。
得意分野でもセンスなさそうだしなあ。
まあ、弁護士かもしれんけど、馬鹿だよきっと。
うんこ^^
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 17:39:48
>>625
うまくまとまっていると思う。だな〜はこういうのが得意なのか。
後は「企業経営者が労働力を企業の資産(長期投資)から消耗品(短期投資)と
見えるようになった」というのもあるな。ロボットや奴隷と社員を競争させる
経営スタイル。

>>626
ちょっと見当違いだろう。能力主義を掲げたというのは、
バブルの時代の頃からあった。(ただ、あの頃は「ヘッドハンティングの時代」
「転職でキャリアアップ(トラバーユする)」「終身雇用は終わりを迎える」などと
言われていた。その当時、団塊ジュニアは小学校高学年〜中学生。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 17:57:46
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/index.html

■ 週刊東洋経済  2007年1月13日号(2007年1月9日発売)/定価570円(税込)

もう安住の職場はどこにもない 雇用破壊

・正社員を襲う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の衝撃
 無給長時間残業への道

・INTERVIEW 改革は何をもたらすのか
 労働関連法改正を審議してきた公労使代表に聞く
 奥谷禮子/ザ・アール社長 長谷川裕子/連合総合労働局長 荒木尚志/東京大学法学部教授

・パート、派遣、請負労働者の前途を阻む鉄壁
 「正社員にはさせない」!? ―― 大企業側の反撃

・INTERVIEW
 八代尚宏/経済財政諮問会議議員 川崎二郎/前厚生労働大臣

・現地ルポ
 もはや“労働者天国”はこの世に存在しない ドイツでも「安定雇用」が崩壊

・「労働者」の権利を持たない労働者たち 「個人請負」という名の悲惨
・COLUMN 東京ディズニーランドのダンサーたちも「請負」から「雇用」へ
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 17:59:18
>>633
上の1〜2割に入れなきゃ、雇われる旨味がないからなー。
あとはいかにして今を楽するかに流れる。
その点は企業の行動と鏡像関係だろう。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 18:03:48
>>648
それは言えているね。使われるだけ使われるなら、
バカバカしいから適当にやる。だが、どちらも
将来的に悲惨なことになる。

まあ、どうでもいいけどw
日本は駄目だ。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 18:48:57
知事選に出馬してみました(><)
応援してね!(^o^)/
http://vista.jeez.jp/img/vi6842232277.jpg
651dell:2007/01/10(水) 18:51:39
>>630
>「特になりたい職業が見つからなかった」「正社員勤務するほど責任感が持てない」
>「CS勤務は楽だし時給も良いから当分はこれ」「求人情報は見てるけど何となく閃かない」
>「何度か正社員雇用で働いたが、自分に合わないと思って直ぐに辞めた」etc.etc.....

こういうのを目的意識や上昇志向の欠落と即断するのはいかがなものかと思います。
たとえば、「特になりたい職業が見つからなかった」のは、雇用が減少していて条件の悪い仕事ばかりだからかもしれないし、
デフレ期待で将来に希望が持てないせいかもしれませんよ。
若者のモラトリアムはべつに今に始まったことではなく、80年代には既に一般化していました。
しかし、「特になりたい職業が見つからなかった」としても、80年代までは正社員になれば将来がある程度保証されていたので、
多くの若者は一応正社員に収まっていたわけです。
ところが、日銀の引き締め政策による低成長が慢性化すると、企業も社員に生活を保証できなくなった。
正社員の解雇や賃下げ、福利厚生の低下が起き、正社員の魅力が減り、フリーターや派遣で働く若者が増えたのが現状でしょう。

>>633
将来に期待が持てないとなれば、モラルが低下するのはむしろ必然でしょう。
むしろ、資産価格抑制政策が人間のモラルまで低下させるという好例ではないでしょうか。
大事なことは今行なわれている資産価格抑制政策を一刻も早くやめさせること、
その一環である日銀の利上げを阻止することではないでしょうか。

652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 18:52:10
派遣の品格というドラマいい感じだね

自分のスタイルで仕事を選ぶという、派遣さんが登場する
自分の好きな仕事・生き方という価値観の変化を体現してる主人公
仕事をそつなくこなし、そして高級という派遣の品格に相応しい

今日から日テレでやる派遣の品格は見た方がいいな
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 18:57:24
遂に中国までデフレが!


367 名前: [sage 店長] 投稿日:2007/01/09(火) 21:31:51.20 ID:/uecgOwC
【中国】就職難:「お寺で働きたい」高学歴者の出願殺到
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070109-00000027-scn-cn
中国では若者の就職難が大きな社会問題となっているが、陝西省西安にある法門寺
(写真)には就職を希望する高学歴の学生が急増している。
派遣の品格ってなんじゃそりゃw
まるで美しい国と同レベルのセンスだな〜。
655だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/10(水) 19:10:23
>>631
なんか変だと思ったら、以下の部分をカキコしてなかったみたいだな〜。

>>384
例の>>133については、そもそも年収350万円以下については
まともなデータがないので、年収350万円以下については
考慮しないとその直後に書いといたはずだがな〜。ここで
いう原点は、その「考慮しない」部分の端である年収350万円の点を指すな〜。

>>402
お前はとうとう人格攻撃までするようになったか〜。
どんどん低脳化してるな〜。
派遣の市場規模が拡大しているから、派遣マンセーの風潮にしても悪くないだろ?
657だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/10(水) 19:22:46
>>632
そこに何らの価値生産もない点で、通常の為替取引と何ら違いはないな〜。なお、
円を売って得たドルを使ってやることは為替取引ではないので間違えないようにな〜。
658だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/10(水) 21:16:25
>>631
もう一個、重要な点を書くのを忘れていたな〜。例の>>133の直後に書いた通り、
例のデータの解釈において平均消費性向を持ち出す必要はまったくなく、したがって
お前は単に、些末な点に係るオレのミスに対して一週間以上粘着し続けている
わけだな〜。スーパーキモ&ハイパーバカといえるな〜。
経コラのおっちゃんは今年の景気も去年と似たような感じになると言ってるな。
消費は増加しないが、設備投資や機械受注などは円安によって海外へ売れる。
為替に関してはキャリートレードが拡大してることから不透明だと。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 21:41:02
ガンガン金融緩和したのに消費が増えなかった理由を誰か説明してちょうだい。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 21:45:45
<日本郵政社長>株式上場前倒し、09年度下期にも
1月10日19時18分配信 毎日新聞


 今年10月の郵政民営化に伴い、持ち株会社に移行する日本郵政の西川善文社長は10日、
日本郵政公社労働組合の新春交歓会であいさつし、
今年10月に民営化で誕生する「ゆうちょ銀行」と「かんぽ生命保険」の株式上場について「できれば3年目に公開したい」
と述べ、09年度下期にも上場する意向を示した。

最終更新:1月10日19時18分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070110-00000092-mai-bus_all


デフレだから
663dell:2007/01/10(水) 21:48:07
>>660
ガンガン緩和って欧米の話ですか?
90年以降日本の金融政策は、緩和はtoo little too late
引き締めは早急だったのですが・・・。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 21:49:27
>>662
金融緩和して日銀当座預金残高が80兆円近くつみあがったのですよね?
本来ならこれを使って銀行が貸し出しをする
そして貸し出された企業が投資や新規事業を立ち上げたりするはず・・・

どうして金余りだったのに貸し出しが増えなかったのでしょうか??
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 21:51:37
>>663
経済本読んだら金融緩和で金余り状態だったと書かれてましたが・・・。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 21:55:58
>>660
そりゃ、インフレを阻止するデフレターゲット政策を日銀が実施してるからだな。

どのくらい金融緩和するかが重要なんじゃなく、どの時点で引き締めるかが重要。
その点で、日銀は、デフレが終息しない前に、引き締めている。
2000年は、狂気のデフレ悪化時の金利上げだったしな。
企業も個人も、デフレ期待が染み付いてる。だから、賃金も上がらないし
消費も増えない。 デフレってことは、 まだデフレギャップがあるわけで、
一部、労働力不足になっていても、全体ではまだ労働力は過剰。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 21:57:11
>>663
それ、釣り針だよね?
真面目じゃないよね?
668dell:2007/01/10(水) 21:57:19
>>665
消費が増える前に資産価格のほうが先に上がるのですが、
その段階で日銀は引き締めてしまうため(現在これを実行中)、消費は増えないのです。
669dell:2007/01/10(水) 21:59:10
>>667
とんでもない。
実証研究もありますよ。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 21:59:51
>>668
消費が増えないっておい!
何買えばいいわけ?
もう日本人は買う物なんてないよ。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:00:50
>>669
おいおい本気だったのかよ。onz
いや・・・もう何も言わなくていい。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:01:21
>>669
経済学者の実証研究って都合のいい部分だけを抜き出して
俺の主張は正しいという低俗レベルなものばかりだけどなw
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:01:21
>>664
デフレで、実質金利が高止まりしてるから。
ゼロ金利っていっても、銀行が企業にゼロで貸すわけじゃない。
ゼロ金利で借りられても、ビジネスに投資しづらいのがデフレ。
さらに、企業は全体では資金余剰主体。 デフレ時に、あえて借りてリスク
を負えるケースは少ない。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:03:15
>>673
違うね。
不良債権があって貸し出しができなかっただけのことだ。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:04:01
ゼロ金利、30兆円超の量的緩和、約30兆円の為替介入、日銀の国債&株式の買い入れ・・・

これを「ガンガン金融緩和した。」と言わないのか???
676dell:2007/01/10(水) 22:05:25
>>670
それなら、あなたは買わなければ良いでしょうw

>>671-672
FRBの実証研究ですが。
そうじゃなくても、金融緩和が行なわれていた当時の議論を思い出して頂ければ、
あるいはゼロ金利解除が行なわれた当時の議論を振り返れば明らかでしょう。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:07:22
>>676
まともな説明になってないなw
お前は青い目をしたFRBが言うと正しいのか?
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:07:35
>>676
もう既に文体から怪しいのが分かるが、
試しに実証研究とやらを疲労してみな。w
しかしデフレの今はそんなに悪い時期なんかね。
バブルのときに資産増やしたやつ、ここにいる?
680dell:2007/01/10(水) 22:08:32
>>675
ある程度の緩和をしたとは言えますね。
しかし、長期国債買いオペは増やさなかったでしょう?
明らかにリフレ派が主張したより緩和は過小でした。
しかも、ある程度効果が出るとすぐに引き締めに転じている。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:08:52
>>677
こら、バカにバカな文章で返すな。
682dell:2007/01/10(水) 22:11:05
>>677
FRB論文は、テーラールールとかマッカラムルールに基づいた場合に比べて、
90年代の金融緩和が過小だったという話です。
客観的指標に基づくもののため、FRBがやっても誰がやっても同じ結果になります。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:11:27
>>680
毎月、1兆5千億の買いオペが「ある程度」か?w
日銀による100兆円を超える国債の保有が「ある程度」か?ww
お前、頭大丈夫か?

日銀がしなかったことと言えば明確な「インタゲ」だけだ。

「実証研究」ならもっとまともな数字、論理で示したら???
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:11:32
>>680
文句言うだけの立場の奴はいいよなw
買いオペやりすぎてハイパーインフレになったら日銀のせいにすればいいしw
インフレにならなかったらそれはそれで日銀のせいにすればいいし。
経済学の理論と正反対にデフレのまま好景気になっても不景気といい続けているしw
いじでも経済学は正しいと思い込みたい糞学問に洗脳されているとはおかわいそうにw
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:12:43
>>682
専門用語使ってないで、きちんと説明してみろよw
ただの知識自慢のバカと同じだなw
686dell:2007/01/10(水) 22:13:17
>>684
>文句言うだけの立場の奴はいいよなw

そう言うあなたは日銀のひとですか?(w
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:14:18
>>686
まともな反論が返せないバカの典型だなw
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:14:24
>>684
デフレで好景気になったわけじゃないぞ。
回復したってだけで、それと同時にデフレが解消に向かってる。
それだけの事だ。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:14:26
>>682
やれやれ、「90年代」の話かよ。w
そうだと思ってけど。w
最近、中原氏の本(日銀は誰のものか?)でも読みかじったんだな。w

そ ん な こ と 誰 で も 知 っ て い る よ 。

周回遅れめ。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:15:07
271:     2001/05/12(Sat) 10:09
「変動相場制下では財政政策は無意味」は経済学のクラスで一番はじめに学んだことなのですが、
なぜアメリカでも日本でも不況下(つまり現在)では減税や公共投資の増額を行うのですか?
 
272: 連休名無しさん  2001/05/12(Sat) 10:50
なんでそういう結論になるか経路を考えるといいよ。
経路としては
1 ISカーブの右シフト(財政出動による)
2 国内金利上昇
3 国内で資産運用した方が有利だから海外への投資減少(海外通貨への需要減少)
4 自国通貨の増価(円高)
5 輸出減少 んで、ISカーブの左シフト
っていうのが理屈だよね。恐らくポイントは2から3で、国際間の資本移動って
あまり盛んでないことが知られていて、多分ここで論理の環が壊れているよう
な気がする。つまり外貨需要が国内金利にあんまり感応的でないってことだね。
今日本は極端に金利が低いけど、「じゃあドル預金でも」って考える人って
少ないよね。
理論モデルは国境なき世界を考えているけど現実の国境の壁は大きくて
閉鎖系のIS-LMに近い世界だということじゃないでしょうか?
 
273: すりらんか  2001/05/12(Sat) 11:12
273さんに追加すると,教科書的なマンデル・フレミングでは
「小国の仮定」がおかれてたでしょ.日本が小国なわけ無いで
すよね.

>つまり外貨需要が国内金利にあんまり感応的でないってことだね。
でも,これってどうなのかな.少なくとも投信・銀行まで「単に
鈍い」という事はないんではないだろうか.これだけの金利差が
埋まらないもう一つの原因は,円高期待である……とマッキノン
とかが言ってましたね.(ただ,それって先物でカバーできるん
では?と思ったんだけど)
 
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:15:44
>>688
でもインフレになってないのに好景気になってるけどなw
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:16:49
dellは速水総裁の話をしていましたとさ。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:16:56
どこがだ?
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:17:24
企業部門だけな。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:18:14
>>694
金融資産もなw
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:19:05
>>694
その展開飽きた。
企業が儲かって労働分配率が下がっているなら
株価買えよ。

文句ばっか言ってないでさ。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:19:44
土地も値上がっている。
698dell:2007/01/10(水) 22:19:45
>>689>>692
現在の話なら言うまでもないでしょう、
デフレなのに引き締めやってるんだから、論外です。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:20:21
>>691
成長率は?
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:20:31
>>698
反論になってないよw
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:21:12
>>698
お前はもういいよ。
空気嫁。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:22:01
dellは分かってないんだよ。
あまりイジメてやるな。
株二ートは株価落ちると経済板を荒らしにくるなw
704dell:2007/01/10(水) 22:25:33
>>700-701
それならお伺いしますが、
金融緩和が既に十分で現状で金融引き締めをするのが正しいという論拠は?
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:25:37
>>703
ニートって単語を使うとは嫉妬そのものだなw
恥を知ったほうがいいなw
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:26:58
>>704
更に緩和するのがいいの?
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:27:05
>>704
お前、実は勉強中のクレクレ厨だな。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:27:52
なあ、今が好景気である論拠はどこにあるんだ?
荒らしているのは政治板からの移民だべ
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:28:36
>>704
too little too lateとか言ってた直前の論調とえらい変わったな。w
711dell:2007/01/10(水) 22:28:50
>>706
当たり前でしょう。デフレという異常事態なんですから。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:29:20
興味深いのは、
煽りが「空前の好景気」からただの「好景気」に変化しているところだな。
世間の空気が変化している証拠かもしれんね。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:29:37
二ートに嫉妬?
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:29:55
>>711
何を持って異常事態なんだ?
経済学に洗脳されすぎだなw
715dell:2007/01/10(水) 22:29:59
>>710
too little too lateではないという反証は?
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:30:34
>>708
それ、もう飽きたって。

社会の高度化で単純労働者の相対的価値が落ちたことによって
労働者間の格差が生じるようになったんだよ。

だから多くの単純労働者は好景気を実感できない。

それだけの話。
717dell:2007/01/10(水) 22:31:41
>>714
デフレでさえ異常事態とも思わないわけですね?
それでは話が噛み合うはずもありませんね。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:32:01
10 :1 ◆4yjnkZceXs :2006/05/31(水) 21:36:57
景気の拡大(実質GDP)は02年2月から(名目GDP拡大は03年から)
株価の反転は03年5月から
企業物価の上昇は04年から
消費者物価の上昇は06年からだ。

>暦年 名目GDP 実質GDP  
>1994 486.5兆円 468.8兆円
>1995 493.3兆円 477.7兆円
>1996 502.6兆円 489.9兆円
>1997 512.2兆円 496.8兆円
>1998 503.0兆円 488.0兆円
>1999 495.2兆円 487.0兆円
>2000 501.1兆円 501.3兆円
>2001 496.8兆円 503.2兆円
>2002 489.6兆円 503.9兆円
>2003 490.5兆円 512.8兆円
>2004 496.1兆円 524.6兆円
2005 502.9兆円 538.9兆円


論点はなぜ、デフレが終わる前から景気回復したかだ。
(現在がデフレかどうかは論点ではないし、「まだ景気回復していない。」も論外。)

前スレで既出であるが、誤解のないように書いておく。
私は景気回復が、日銀のゼロ金利、量的緩和、為替介入によって
もたらされたと信じている。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:32:03
>>715
はやく引き締め過ぎって論調と
too late って何だよ。w
英語の意味分かってんのか?

読んだ本からの引用のクセに。w
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:32:47
>>717
お前は経済学の糞理論に洗脳されてるんだもんなw
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:34:56
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【完全庶民政党】日本国民労働党 実質・・・四 [政治]
722だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/10(水) 22:35:15
dellも余りにひどいいわれようwまさに動物は恐いもの知らずw
政治板系の、テーラールールの存在も知らんバカが増えて大変なことになってるの
だな〜。
>>709
いや特徴から言っても彼。
常用ボキャは左翼、嫉妬、経済学に洗脳されすぎ 実社会で経験 等
隔離スレに引っ込んでりゃ良いのに。
724dell:2007/01/10(水) 22:35:56
>>719
金融緩和が遅かったという意味です。
725だな〜ホカロンは論破されている ◆ht8iSCvU4Q :2007/01/10(水) 22:36:16
>>682dellへ
>FRB論文は、テーラールールとかマッカラムルールに基づいた場合に比べて、
>90年代の金融緩和が過小だったという話です。

2ちゃんねるだからってあんまりうそは書かないように。
テーラールールやマッカラムルールに基づいた場合90年代の金融緩和は
適切だったとFRB論文は買いてあったぞ。

金融緩和が過小との判定はテーラールールやマッカラムルールを
都合のいいようにした修正版でだよ。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:36:41
>>722
アホに輪をかけたのが出てきた。w
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:37:33
>>721
今更だがデフレで所得が低いままの連中ばかりいるって事が再認識だな。
野党に参院選で負けるわけには行かない安倍自民、公明がリフレを打ち出すわけだ。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:37:39
>>722
何えらそうに書いてんだ?
バカがよく言うなw
>>723
まともな反論できなくて涙目かw
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:38:53
>724
分かってるよ。w
お前が90年代の話と今の話をごっちゃにするから悪いんだよ。
福井総裁に代わってから金融緩和をしたんだから
そこの後から議論すればよいものを
本を読みかじったのを断片的に書くからやられんだよ。
730dell:2007/01/10(水) 22:40:10
>>725
適切だったという論旨ではなく、より一層の緩和をしていればデフレは防げたかもしれないというのが論旨だったはずですが。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:40:23
>>724
遅いって何を根拠に言ってるんだ?
デフレになる前に超低金利にしたぞw
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:41:38
>>730
しょせん、かもしれないだろw
永遠にわからないことなのに威張るなw
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:44:47
今日の煽りはレベルが低いな。
734煽りです:2007/01/10(水) 22:45:33
就職したばかりの娘のボーナス60万円
俺のン倍
デフレなのに好景気

これはきっと良いデフレなんだろう
735dell:2007/01/10(水) 22:46:04
>>729
ああなるほど。
しかし、福井総裁も速水や三重野と本質的に変わらないというのも
私の主張なわけですよ。
資産インフレを嫌い、早すぎる引き締めをしているわけですから。

736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:46:11
>>733
経済学しか知らないバカな奴の煽りなw
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:47:21
一つの学問をバカ扱いするということは、
それを超える理論体系を構築した学問が存在するということかね?
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:48:12
>>735
早すぎる根拠を言えよ。
相手に重箱の隅をつついて文句言うのはただの馬鹿だなw
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:49:10
>>737
自然科学と、後講釈でどうにでも解釈可能な社会科学を一緒にするなw
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:50:01
>>734
そんなのは只の格差で何時だってあった話。
享保の改革時だって豪商は存在したわな。
741dell:2007/01/10(水) 22:50:42
>>731
と言うより逆に聞きたいんですが、あなたはあれで本当に緩和が十分だったと思いますか?
当時多くの市場関係者が依然緩和は不十分と言っていたのですが。
それに、95年にはデフレが始まっていますから、超低金利はその後ですよ。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:52:00
>>739
学問が学問として体系付けられるには調査と分析、分類って過程があるんだが。
あらゆる学問は同一次元の延長と言い換えても良いんだぞ?
743dell:2007/01/10(水) 22:52:01
>>738
まだデフレだからです。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:52:49
>>741
市場関係者なんて不景気な理由を誰かのせいにしたい糞みたいな存在だからなw
デフレが始まったのはアジア危機以降の97年だった気がするが、俺の記憶が間違いか?
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:53:45
世界の企業が合併、買収をを繰り返して、熾烈な競争してるのに
日本だけが今のままでいられると思ってるのか?
746dell:2007/01/10(水) 22:55:18
>>744
間違いです。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:56:48
>>742
学派によって経済学者同士で罵り合っている理由を説明せよ。
後講釈でどうにでも解釈できるからこそ主張が食い違う。
社会科学そのもの全体がそういう傾向だなw
>>743
説明になってないなw
>>746
探すの面倒だからとりあえずソースだしてくれないか?
そういや96年は先進国で一番の経済成長だったがなw
748だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/10(水) 22:57:10
財務省的には、90年代の緩和は「Too little too late」と評価して
いるようだけどな〜。あくまで90年代の話だけどな〜。

http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/ron016.pdf
http://www.mof.go.jp/f-review/r66/r_66_043_067.pdf

>>739
「神はさいころ遊びをしない」と死ぬまでアインシュタインは言ってた
けどな〜w 自然科学だってそんなもんだな〜。

>>745
意味不明だな〜。

749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 22:59:20
>>747
そんなの自然科学の分野でも日常茶飯事だが。
アインシュタインが量子論を否定しようとやっきになってた事位知ってると思うんだが。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:01:46
>>749
自然科学と言っても、それはまだ謎とされる部分の話だろ。
わからないものを理論体系化しようとするから論争が起こる。
そういうレベルの話をしているわけじゃないだなw
かなりまれな論争を重箱の隅をつついて文句言うのは馬鹿な証拠w
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:03:04
>>749
だが、物理学で相対性理論と量子力学の統合に向かっているように
収束に向かうのが普通なのだが、日本の経済学者たちは
いつまで経っても学派で対立しているままだ。いまだにマル経を
教えている大学もあるし。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:03:49
なんか経済学とかいうレベル以前に、科学的思考ってものすら理解しない馬鹿が沸いてんな
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:05:17
馬鹿大発生w

つうか施工か?
754だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/10(水) 23:05:22
プトレマイオス、ガリレオ、エーテル、光量子・・・w
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:05:31
>>745
それにははっきりとした解がある。

・買収することを認める一方で、買収されることも由とする
・買収されたくなければ上場しない。その代わり、買収することも難しくなる
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:07:04
>>753
普段のほうがリフレだマクロだと言っているバカしかいないなw
ここで同意見の連中と馴れ合うのが好きみたいだからなw
それ以外の意見がでてくると馬鹿大発生とののしって自分を安心するw
それこそ究極の馬鹿だなw
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:08:39
リフレ派はただの金融バカw
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:11:41
施工も必死だねぇ〜(゚.゚)
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:11:43
>>748

だな〜としては日銀の預金残高に80兆近くつみ上がってて
銀行の貸し出しが増えなかった原因をなんだと思う?
俺は貸出先の企業が内需拡大なしと判断しているからだと思うけど
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:12:01
>>757
おまえは、オールラウンドバカ
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:12:39
>>758
必死なのは(マルクスw)経済学に洗脳されているリフレ厨だろw
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:13:06
それを上回る理論を示せばいいだろ。
それで満足できなければ経済学板へ行って論争をしてもいい。
本当にそれが素晴らしい理論なら、
当然学会などで話題にもなるだろうし、
どこかの国では実行されていてもおかしくはないだろうしな。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:13:29
>>750>>751
では卑近な話で言うと医学の分野ではどうだ?
科学的な体裁を取りながら実は呪術的な治療を行なってる医者も居る。
(ダイエットの為と言って胃を切除するとか。)
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:13:42
>>756
マッカラムルールも知らない、デフレを悪いとも思わない
これじゃ経済政策語る資格はないわな。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:16:52
>>764
ほれhttp://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je99/wp-je99-s0086.html
そもそもデフレが悪いという考えそのものが経済学に洗脳されている証拠だw
経済学と経済を混同しているから話にならないなw
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:17:27
デフレは良いんだよ
良いデフレという話は現実にある
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:23:20
>>765-766
問題外だな
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:23:53
日銀の量的緩和の効果ってのを具体的に言える奴はいないわけだ
この板にはね
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:23:57
>>767
お前がなw
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:26:24
>>765
金利の非負制約とか賃金の下方硬直性とか理解してる?
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:27:39
>>770
非負制約は知らんな。
検索も面倒だからぜひ説明してもらおうか。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:27:58
>>770
だから物価は幾らでも下がるが
賃金は下げ止まるから最終的に実質所得は増えることになる
デフレは悪くない
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:28:24
プッ
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:28:50
>>760
施行乙
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:29:02
>>773
臭い
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:30:12
>>772
物価が幾らでも下がるって何?
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:32:03
>>763
医学は純粋な自然科学とは一線を画している。
臨床医学は実験ができない。だから「危険な学説」の
ようなものが一部に存在するのも自由だ。

経済とちょっと異なる。統計のサンプルも限られているし。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:32:35
>>776
中国からの輸入品などで物価は幾らでも下がる
だけど賃金には下方硬直性があるからデフレで相対的に所得は高くなる
最低賃金というのは知ってるか?
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:33:55
>>772
そうなると雇用が減るのはわかるよね?
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:34:01
>>772物価は幾らでも下がるが
賃金は下げ止まるから

なんで? おまえのようなバカは下がる以前に首だからか?
でも、そりゃ下げどまったんじゃなく、首になって0になったわけだな。
物価は0にはならんが、賃金は0になるってこと。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:34:56
>>778
中国やインドがいつまでも低賃金で経済成長もしないって思ってるみたいだけど
物価はどうやってもゼロには成りません。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:36:08
デフレを悪者にするのではなくてデフレと共存する姿勢が必要
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:36:31
>>768
実質実効ベースで為替が超円安
それが、今回の景気回復の最大要因。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:36:42
>>782
なんで?
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:38:07
>>782デフレと共存

バカと共存は難しい

786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:40:24
>>783
大量生産品の簡単な製品はそうでも
日本にしかできないものの部品の価格は為替に関係なく儲けられる。
企業によっては円決済。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:41:52
>>778

平均賃金に下方硬直性はない。 おまえのようなバカは、賃金0でも
不要ってことになるから、失業者が増えるだけ。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:43:03
>>786
意味不明
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:45:30
平然と嘘を繰り返す 

ライブドアはヤクザと関係している。
ライブドアは風説の流布で巨額の不正利益をあげている
ライブドアは海外の口座を通じて巨額のマネーロンダリングをしている
etcetc

検察は平然と嘘を繰り返して、違法な暴力的捜査をしてライブドアを破壊し、日本経済に巨大で取り返しの
つかないダメージを与えたね。

スイスではライブドアが口座をもってた銀行に偽の証拠をでっちあげるように要請して、当然ながら拒否され、
それを逆恨みした日本の捜査陣はいやがらせを実行し、スイス金融界の不興を買って、スイス政府に日本へ
正式に外交抗議されそうになって逃げ帰ってくるという、仰天するような大恥、国辱ものの犯罪的行為やって
ましたね。

そりゃ嘘まみれです。

投資事業組合は全てライブドアと一体だった。 というのも嘘
投資事業組合を通じた取引を全て堀江被告が主導していた。 というのも嘘
当時始業組合を通じた取引の仕組みを考え、把握していたのは堀江被告だ。 というのも嘘。
堀江被告には違法行為の認識があった。 と言うのも嘘

それで懲役4年の求刑か。検察は本当に信頼できない権力の暴力組織、国家ヤクザだな。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:46:49
>>789
>平然と嘘を繰り返す

日銀のことかとオモタよ 
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:47:59
コピペにマジレスすんなよ。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:48:22
>>789
>平然と嘘を繰り返す

経済学者のことかとオモタよ
なんか、日銀のこと悪く書かれるとかなり悔しいみたいだね。
もしかして、日銀の職員さん?
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:50:44
なんか、経済学のこと悪く書かれるとかなり悔しいみたいだね。
もしかして、日銀の職員さん?
795再度、煽りです:2007/01/10(水) 23:51:01
だからさー、デフレは気分の問題(最低限の消費投資は削れない)なんだから
みんながここで「日銀ばかたれ」と言えば言うほど信用するものがなくて
デフレは深刻になる。マッチポンプだよねー
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:51:31
なんか、経済学のこと悪く書かれるとかなり悔しいみたいだね。
もしかして、経済学部のある大学の職員さん?
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:53:58
>>794
悔しくて打ち間違えたかw
ゲラゲラ
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:59:32
つまらん
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/10(水) 23:59:45
バカは巣に逃げ帰ったようだな
800ホカロン:2007/01/11(木) 00:06:18
サル山だ
わーい
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 00:11:18
>>795
日本人全員このスレみてんのかよw お前の悩内世界狭すぎだろw

国民のほとんどは、こ難しい金融政策の正否なんかよりも、
自分の給料と税金、そして残業代に不安を感じてるんだよw
ここはその不安の解決策を考える場所で、国民にプロパガンダをする必要はないわボケw

むしろその台詞は、ホワエグや増税を持ち出す自民党や経団連に言え。
奴らのやってることは国民に不安を植え付ける、消費抑制策でしかねーんだから
802再度、煽りです:2007/01/11(木) 00:20:59
>>801
「自分の給料と税金、そして残業代」の不安の解決策を話していたんだ。
あんたバカっぽいよ。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 00:26:17
平然と嘘を繰り返すって、まさに日銀のことやな。
日銀って、日本近代史上、最低最悪の機関だな。
JALの精神分裂症(旧病名)の機長が着陸前の旅客機でやった
逆噴射を、金融政策で平然とやって責任を一切とらないで繰り返す。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 00:27:13
ボス猿気分のアホがきたか。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 00:33:43
なんだよー、バカのせいでまともなコテハンが立ち去っちまったよ。
つまらん。寝るか。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 00:36:27
>>783
そうだな。それには異論無し。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 00:37:22
>>805
ちょw
まともってだな〜のことか?w
808だな〜ホカロンは論破されている ◆ht8iSCvU4Q :2007/01/11(木) 00:57:14
>>655
@原点とは何か
についてはわかったが肝心の
A平均消費性向=限界消費性向はなぜ合理的な仮定だといえるのか。
についてはまだだな。
@は3回説明しろといってやっと書いたが、
Aはいったい何回で書いてくれるんだろうな。
時間稼ぎなんだろうが論破されてしまってるんだから無駄だな、あきらめろ。

>お前はとうとう人格攻撃までするようになったか〜。
>どんどん低脳化してるな〜。

人格攻撃しまくってるおまえは人格攻撃を非難する資格はないな。
おまえはせめて心アポさんの十分の一でも誠実さを持てよな。
809だな〜ホカロンは論破されている ◆ht8iSCvU4Q :2007/01/11(木) 01:01:10
>>658
>平均消費性向を持ち出す必要はまったくなく

だな〜を応援するために
「平均消費性向を持ち出す必要がない」
と逝ってきたのはホカロンだった。
だな〜は言ってこなかったな。
このときホカロンはオレに論破されて捨て台詞を残して逃げ出したな。
ところがどういうわけか何日か経って突然ホカロンでなくだな〜が
思い出したようにへんな理屈をつけて
「平均消費性向を持ち出す必要はない」
と言い出したな。
論破されてたけれどなにかを思いついたって感じで。
で、なにが言いたいかというと、
だな〜とホカロンが同一人物ではないかということだな。
だな〜はホカロンの名前で投稿したことをすっかり忘れ
うっかり自分の名前で書き込んでしまったということだな。

>お前は単に、些末な点に係るオレのミスに対して一週間以上粘着し続けている
>わけだな〜。

その粘着でおまえのごまかしが論破されたわけだが。
まあ、「粘着」というよりも「追求」といってもらいたいな。
「粘着」と「追求」とは警官が犯人を追いかけるのと
変態だな〜が女のケツを追い回すことくらい違うな。
ミスだけならオレもここまで追求はしてこなかったが
ごまかしはほっておけなかったな。

>ハイパーバカといえるな〜。

そのハイパーバカに論破されたおまえはなにバカと言うのだ?
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 01:05:17
どっちもどっち。
二人で言葉遊びをしているようにしか見えないよ。
811だな〜ホカロンは論破されている ◆ht8iSCvU4Q :2007/01/11(木) 01:20:24
>>810
どっちもどっちって、おまえ、この件の流れつかんでないだろ。
>>760
こいつは施工というより単なるバカだろw
デフレ脱却したとか、小泉=リフレとか、景気回復したとか、
経済指数も読めんカスは、のこのこ出てくんなって、禿げ。

今週の指標 No.768
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2006/1120/768.html

ここ見りゃ景気回復も、リフレも伴っておらず、デフレのどつぼのままであることが
アホでもわかるように、図で解説してあるだろ。
輸出業界のみインフレ、それ以外はデフレのまま、全体としても景気回復していない、
アホでも分かるか?
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 01:32:24
>>812
リフレ派はバカというとはわかった。
小泉がリフレをやったというのは施行だろう。
リフレ派を馬鹿だといっているだけで、
リフレそのものは否定してねえし。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 01:36:34
>>811
いや、どっちもどっちだろ。
お互い揚げ足取りしかしてないじゃん。
始めはワークシェアについての議論だったはずが、
最後はだな〜とホカロンは同一人物だのどうでもいい話になってるし。
>>813
>リフレ派を馬鹿だといっているだけで、
>リフレそのものは否定してねえし。

ここが意味不明だから、バカは巣に帰れ
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 02:02:16
リフレ派が実は金融至上主義者の電波という件について
817だな〜ホカロンは論破されている ◆ht8iSCvU4Q :2007/01/11(木) 02:03:27
>>814
本件議論は
「限界消費性向が増加するなら平均消費性向も増加する」
かどうかだな。
こんなもの言葉の定義と数学的素養があればすぐにわかるな。
どっちもどっちだというならおまえは言葉の定義がわからないか
数学的素養がないかどっちかだな。

本当はオレはこの一週間バカをからかって喜んでいただけだな。
次に必死でどんなごまかしを思いつくか楽しみに待っていたんだな。

そんなときにおまえがあさってみたいな恥ずかしいこと言い出すんだもんな。




818心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/11(木) 02:13:56
>>612
なんだ、やっと帰ってきてみればオメーが自滅してるじゃねーか。
こじつけっぽい珍説を出しては>>638とかに叱られているんだから、世話ねーなw

まあ、さんざん他の奴からも突っ込まれたみたいだから、いまさら俺からコメントすることはなさそうだな。
つーか、名無し諸氏の突っ込みの方が俺のなんかより分かりやすい。
819心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/11(木) 02:20:54
>>817
まあ、それぐらいにしとこうぜ。
これ以上だな〜にこだわっても、オメーの評判を落とすだけだと思う。
まあ、気持ちはわからんでもないがなw
820だな〜ホカロンは論破されている ◆ht8iSCvU4Q :2007/01/11(木) 02:49:23
>>819
せっかくの心アポさんの忠告だが、だな〜がやるかぎり続けようと思う。
オレは本件が終われば名無しに戻るから評判落としてもいいし。

オレは心アポさんが名無しのときから知ってて優秀なので
HN付けたらと書いたことがある。
また、オレが窮地に立たされていたとき
心アポさんに助けてもらったこともある。
>>816
池田厨は巣に戻れ
派遣社員の事前面接解禁へ・厚労省検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070111AT3S3000610012007.html

なんか労働関係は違法行為の合法化ばっかり、これが規制緩和の正体
823愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/11(木) 07:22:26
とりあえずdellがケダモノみたいなバカに因縁つけられても、誠実に回答してる姿と
”良いデフレ”とかいう書き込みを久しぶりに見つけて、非常に感動した...
実質的な負債とそれについての金利が増大していく問題すら理解できんとはw


824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 08:01:37
>>612
賃金は円で支払われるから、円安後は益:6000円でなく、
5000円で良い。すると価格は11000円となり、
ドルベースでみると、100ドルから92ドルに下がる。

心アポが正しい。
825心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/11(木) 08:01:54
>>814
>始めはワークシェアについての議論だったはずが、

まあ、論破されている氏にとっちゃワークシェアだけじゃなくだな〜論法批判も最初から入っていたんだろ。
ホカロン=だな〜説が正しいかどうかはわからんが、だな〜以下古参住民の一部にはいい刺激になるんじゃねーかな。
俺としては、だな〜本人がそのうちに自ら悟ってくれることを期待してたんだが、論破されている氏のようにハッキリ言ってやる方がよかったかもしれん。
826心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/11(木) 08:06:08
しかし、論破されている氏が俺をこんなに評価していたとは驚きだな。
煽りキャラのはずの俺が誰かを助けたことなんてあったのか?
827心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/11(木) 08:08:23
>>824
スマネ、これはありがたいや。
つーか、俺って自分では反論してねーなw
828だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 08:28:03
>>759
同様の見解だな〜。

>>808
Aにつき、わかりやすくいうと、年収350万円と年収350万1円で平均消費性向が
大きく違うとは考えられないということだな〜。なお、@Aについては、>>133
付近に同旨をとっくに書いてあるな〜。しかし、1学期解析レベルのランダウの
O記号すら知らん奴が「数学的センス」を語るとはのけぞったな〜w 死ねくそバカw
829だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 08:33:03
>>818
国産品と輸入品の価格競争において、円安となって国産品の価格競争力があがる
場合とは、輸入品のドルベース価格が円安によって変化しない以上、国産品の
ドルベース価格が下がる場合のことだな〜。販売数量の増加はその結果に過ぎんな〜。
つまり、お前も>>638も大バカもの、ということだな〜www
830だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 08:39:33
>>824
安楽の設定では「原料は全て輸入品」であるから、「原価」に賃金は入っておらず、
利益は「粗利」の趣旨であることは明らかだな〜。即ち賃金は「粗利」の一部であり、
したがってオレの書いた結論となるな〜。

心アポはすっかりバカの御輿になったな〜。コヴァみたいだな〜w
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 08:54:55
>>830
原価に賃金が入っていようといまいと同じだ。
お前は円安後も益(粗利):6000円としているが、
円安になったからといって賃金も純利も増える必要はない。
つまり益:5000円が正しく、お前の結論は間違いである。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 09:20:01
>>821
何それ?w
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 09:23:52
>>823
「良いデフレ」論者は昔からここにいる工作員だろう。(まあ荒しかもしれんが)
金融厨の痛いのは自分が全て正しく、自分以外はすべて「デフレ容認」と
思い込んでいるというところだ。

まあ、電波に何を言っても通じないようだが。同じことを繰り返すだけだし。
834254号:2007/01/11(木) 10:13:25
>>827
国内販売価格を上げられないと原料分を
どこかで吸収している事に成る。
普通は中小企業が価格転嫁出来ずに苦しむな。
話は変わるが、確か心情アポは、その国で使う物は
その国で作れ。てのを言ってた覚えが有るが?
それとも輸出マンセーなのか?
835だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 11:03:15
>>831
お前の話は円建て価格を変更しない場合であるが、その場合、賃金を含む粗利は
ドルベースで50ドルから約42ドルに低下することになり、オレの結論通り、当該
国内企業関係者の購買力もそれだけ低下することになるな〜。死ねよくそバカw
マジレスすれば、日本の場合、金融政策だけではデフレ脱却できない。
税制、財政政策とのコンビネーションでようやくリフレになる。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 11:19:04
>>835
粗利が50$から42$に低下しても、円ベースでは5000円のまま
低下しない。つまり賃金も株式配当も役員報酬も円ベースでは一切低価
しないので国内での購買力は低下しないぞ。
日本国内ではドルでしか買い物できなのか〜?
バカかお前。
838愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/11(木) 11:41:42
>>833
彼らの”デフレは貨幣的減少であるから、貨幣の操作(=金融政策)で解消可能”という
理論はわかるのだが、激安で調達できる資金が、ただ積みあがってしまった経緯を見ると
>>836の結論になっちゃうんだよなぁ...
(財政政策のみでなく、雇用、福利厚生も重要と思うが。)

>>835その他
熱くなってるので、一通り読んでみたが、その議論に何の意味があるのだ?
何について結論を出そうとしとるのかすらわからんw
839愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/11(木) 11:42:28
おっと、失礼w
減少:×
現象:○
840だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 11:48:54
>>837
輸入品の円建て価格の上昇はどこにいったんだ〜www
親分の心アポもあれなら子分もアレだな〜wwwあー腹いてえwww
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 11:49:34
145 :1:2006/05/02(火) 23:06:33
@日銀の金融緩和(為替介入含む)&外国のリフレ政策が外国の好景気を演出。
A外需と外国からの資金還流により日本経済は景気回復。
Bその結果としてデフレから脱却。
(外国からの資金還流が国内のカネ回りを良くし、デフレ脱却と同じ効果を得た。)

146 :1:2006/05/02(火) 23:11:23
@資産デフレで(バブル崩壊)
Aカネ回りが悪くなり(需要縮小)
B供給が需要を上回ることでデフレが発生し
C企業業績が悪化する。
 そして、金回りが悪くなる・・・

これのAを解決しデフレスパイラルを断ち切ったわけだ。
外需や資金還流で企業に直接カネが入るから
企業業績が先に回復する。
842だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 11:53:02
>>838
安楽が、為替安誘導による景気回復は実質所得の低下によるものだといったのに
対し、心アポとその愉快な仲間たちが噛み付いたのだな〜。ケインズ理論の基本中の
基本じゃねーかアホ、といってやりたいとこだわな〜。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 12:02:55
ようわからんが

国内製品 → コストプッシュインフレ
輸入製品 → 円安に伴う輸入価格上昇

物価上昇分の人件費上昇が無いと、購買力が低下する。
本来なら労働者に分配されるべき物を輸出企業が吸い取り、見かけ上景気が回復しているってことね。

ところで、少しは物価上がってきたんかね?
ほとんど中小企業が、その差額をかぶっているように見えるんだが。
844愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/11(木) 12:03:30
>為替安誘導による景気回復は実質所得の低下によるものだ
もしかような景気回復が存在すれば(俺は現状がそうとは思っていない)、この一文に
異論はないが、何でそれが>>831〜以降みたいな議論(?)へと昇華しておるのだ?(苦笑)
んで、上記に噛み付いているような記述も見当たらんがなぁ...
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 12:06:40
円安による購買力低下はその通りだが、しかしその実質所得低下により
景気が持ち直したわけではない。リストラや不良債権解消は必要条件だが
充分条件ではない。
>>841参照
846愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/11(木) 12:14:06
>>843
現状は、世界的に経済環境が良好と言える中で、資源インフレの価格転嫁が
起こったため、先進諸国は軒並みインフレになってる。
(デフレの原因は中国の輸出品!と言うおバカは、これだけで否定される)

ところが、ダブついた円の価値は下落して、しかも内需の足りない日本は
デフレ独り遊び状態なので、日本の輸出企業は儲けやすい構造にはなってる。
ただ、これを円安”誘導”と言うには抵抗があるなぁ。内需刺激を目的にした
資金が外需に向かって、国外で勝手に増殖したことの結果が円安だと思うが。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 12:14:09
>845
再配分が起こり実質賃金の上昇がなければ、内需の回復は無い。
内需目当ての設備投資が活性化しなければ、再配分が行き渡らない。
国の出番じゃないだろうか...
期待はしてないけどねw
848愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/11(木) 12:21:54
>>847
別に外需目当てでも何でも、国内で金が回って、分配が増加すりゃいいわけだけどね。
国の出番なのはそうなんだが、凄まじい勢いで増加する福祉予算におののいて、逆に
カネのバルブを閉めまくってる状態。(IN-TAKEは広げつつあるがw)

まあ何つーか、国自体がフォードやらGMと同じ問題を抱えてるという部分はある。
移民受け入れも政治的に難しく、解決策が見出せない中で”国民よ、耐えろ!”という
思考停止に陥ってるような気がしないでもない...
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 12:26:19
なるほど、円そのものは為替が下落するほどあるのね。ところが必要なところに円が回っていないからデフレでワーキングプアなんて現象が起こっていたりすんのね
850愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/01/11(木) 12:32:54
ダブついて相場が下落、以後引き上げたが、円の需要が無いのに比較して
資源インフレの中、他の基軸通貨が上昇、結果円安が続く...と俺は理解。

中間選挙で民主党が勝ったとたんに、”日本は不当な為替政策で円安に誘導。
アメリカに輸出攻勢をかけてけしからん!”と労組が騒いだが、財務省が
”いや〜2年以上放置してますな〜”と独り言のような発表をしたのは笑った。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 12:37:44
>>842
円安になったらドルベースの賃金を維持するために円ベースの賃金が上がるとしたおのれのバカレス百回読み直してから反論しろ。
852愛と平和の戦士:2007/01/11(木) 12:41:39
一般庶民のモラルは夕張の職員が失業してざまあみろくらい
にしかおもっていないわけ。
公務員も一般庶民平均程度のモラルしか持っていないわけだから
民間人が失業してざまあみろとおもっていても不思議ではない。
日銀金融庁財務省の職員もそうおもっているだろう。
それが景気が回復しない原因かもしれない。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 13:08:46
>>840
ついでに言っておくと、100ドルで売っていたものが円安によって
92ドルになったら、以前よりたくさん売れるので、
円建ての賃金その他は増加する。よって購買力は上昇し、円建ての
輸入品の価格上昇を補って余りある。これを利用して景気良いのが
今の中国。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 14:49:12
>853
輸出益が再分配された所は景気が良くなる。
愛知県の景気が良い理由。
大手の輸出企業が無い地域は干上がってますぜ。
これは中国でも同じ。

外需だのみの景気拡大が全国に広がるためには、内需が回復する必要があるんじゃなかろか?
そのきっかけが必要....国は何もしないようだけど。
てか、減税の廃止などで足ひっぱてるし。
内需縮小方向に向かって、何故かがんばってる。
まるで、故 橋本龍太郎のようですね。
855だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 14:51:58
>>851
んなこと一回も書いた記憶はないな〜。
856だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 14:53:26
>>853
その分仕事は増えるわけなので、労働単価はやはり下落しますが何か?
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 15:20:14
>>855>>856
自分のレスの意味も理解できない?
お前のレス>>612を百回読み直せ
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 15:22:45
で、ここまでの結論は?
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 15:32:03
>858
円安で儲けた金を、トヨタは放出シル!
その金は、日本人全員の物だ!

ってとこだろ。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 16:22:47
>>852
>それが景気が回復しない原因かもしれない。
だが、最大の要因は、マスコミが「ざまーみろ演出」をやっていると
いうことだろう。儲け主義だからな。それが自由競争の現実。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 16:24:29
>>853
>円建ての賃金その他は増加する。よって購買力は上昇し、円建ての
そうなっていないな。ちなみに中国は未だに輸出依存の経済。
それも限界に近づきつつある。日本同様、若年層を中心に失業者が
増えているようだからな。それが輸出主導の現実。
862だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 16:31:05
>>857
>>612の「安楽に則り」の文言を1000回口に出して4でから帰ってくるのだな〜www
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 16:35:26
>861
中国では労働力の不足分を、労働強化による生産力の向上で補ってるって事?
日本では、ロボットやITによる生産力の向上で補ってるわけだ。
どちらも、内需を刺激しにくい罠。
それが外需依存の限界ってか?
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 16:41:28
>>863
労働力不足より賃金上昇により雇用を増やせなくなってきたんじゃないか?
若年層はより賃金の高い職業に就こうとするが、製造業は安い労働力を
求めている。賃金上昇の問題は数年前から見られた。日本企業の一部は
ベトナムなど東南アジアに生産拠点を移しているところもあるようだ。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 16:52:09
>>862
安楽の弁護のために「安楽に則った」のだからお前が主張したのと
同じだろうが。
で、心アポは説明していなから分かりにくいのだろうが、
安楽の言う
>輸出=輸入になるまで国内産業から輸出産業への転向が進み
には相当時間がかかるのであって、短期的には国内輸出産業に
有利に働くとく心アポの主張は正しい。
何ならいつまでたっても輸出産業の技術に見合わない円安を
演出すれば貿易収支の継続的黒字を達成できる。
それをしているのが中国。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 16:55:27
>>863
限界かどうか知らないが、元安=労働強化は間違いない
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 18:48:20
>>829
>>612 :だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/10(水) 08:21:47
>>605
>円安になれば輸入品の価格が国産品以上に上がるじゃねーか。
安楽に則り、貿易財産業が、国内外で、1ドル/100円 原:5000円
価:10000円 益:5000円 で商売していたとして、1ドル/120円
の円安となると、原:6000円 価:12000円 益:6000円と
なるとするな〜。こうなっても、ドルベースで見れば原$50 価$100
益$50は変わらんな〜。円安となって国内品の価格競争力が上がるという
のは、このドルベース価格が下がるということであり、安楽の仮定では原料は
全て輸入であってそのドルベース価格は円安になっても変わらないから、
結局、ドルベースの利益が減る、即ち、ドルベースの所得が減る、即ち、当該国内
関係者の購買力が低下する、ということと同義だな〜。


868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 18:49:39
>>867がバカだな〜の意味不明なレスだが、 貿易財産業って、正確にはなんのことかようわからん。
円安で国内産業の競争力が増すとどうなるか、をもっとまともに書く。

A $=100円のとき
@完成品で 10ドルで輸入するものは、$=100円のときは、1000円で1000個
売れていたとすれば、輸入金額は1,000,000円。( 最近は外国から直接、消費者が買うケースも
ありえるので、簡略化するため、 国内の流通コストは無視。)付加価値0

A国産品は、原料輸入一個あたり 1ドル 人件費(変動費と考え、生産に比例する)+利益を加え、 一個売価1100円 、
輸入品に押され、100個しか売れてなかった。
この場合、国産品は、売り上げ110,000円 -原料費 100,000円(100ドル)=10,000円 の人件費+利益  付加価値10,000円

$=100円 のときの付加価値10,000円

B $=120円になると、

@完成品輸入は、10$なので1200円になり、数量が減少し、100個になる
輸入金額 120000円に減少

A国産品は 売価@1100円で1000個売れるようになる
売り上げ 1,100,000円 原料コスト 1ドル×120円 ×1000個= 120000円
人件費+利益=売り上げ-原料費=980,000円


  $=120円 のときの付加価値980,000円



どうみても購買力もアップするんだが。 だな〜はバカすぎ

869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 18:57:02
>>868
>人件費(変動費と考え、生産に比例する)

これでアウトだろw
870だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 18:58:51
>>865
何をもって「有利」といってるのか知らんが、そら従業員の賃金を引き下げたら
企業は有利にはなるだろな〜。従業員の購買力は落ちるけどな〜w
円安は打出の小槌ではないのだな〜。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 18:59:35
>>868
>最近は外国から直接、消費者が買うケースも
>ありえるので、

これはほとんどない。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 19:00:27
>@完成品輸入は、10$なので1200円になり、数量が減少し、100個になる

これも間違い。売上げと為替は比例関係ではない。
873だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 19:13:03
つうか、貿易財なんて基本ターム知らずに国際貿易を語ろうとする奴がいることに
仰け反ったな〜。

確かにY=C+I+G-T+X-Mであるから、為替安で輸入が増えて輸入が減れば国民所得は
邦貨建てでは間違いなく増加するな〜。しかし、その増加分が為替安による減価分を
必ず上回るという保証はどこにもないな〜。ケースバイケースだからだな〜。
まあ、もちろん、デフレ不況下の我が国にとっては、為替安は有効な政策だけどな〜。
874だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 19:14:20
為替安で輸入が増えて
→為替安で輸出が増えて
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 19:18:41
円を売りまくってる俺も罪悪感なく売れるなあ
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 19:19:11
>>873為替安による減価分

具体的に?
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 19:47:43
人材派遣企業、ザ・アールの奥谷禮子社長が「週刊東洋経済」最新号で、
労働者の過労死などをめぐる労働環境について、労働者側に問題があるという見解を示した。

 これは9日発売の「週刊東洋経済」2007年1月13日号に掲載されたもので、
奥谷氏はインタビューの中で、「格差社会と言いますけれど、格差なんて当然出てきます。
仕方がないでしょう、能力には差があるのだから」「下流社会だの何だの、言葉遊びですよ。
そう言って甘やかすのはいかがなものか」と、労働者の収入格差を是認した。

 また、過労死問題について、「だいたい経営者は、過労死するまで働けなんて言いませんからね。
過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います。ボクシングの選手と一緒」と
独自の見解を述べた上で、「自分でつらいなら、休みたいと自己主張すればいいのに、
そんなことは言えない、とヘンな自己規制をしてしまって、周囲に促されないと休みも取れない。
揚げ句、会社が悪い、上司が悪いと他人のせい。ハッキリ言って、何でもお上に決めてもらわないと
できないという、今までの風土がおかしい」と、労働者側に問題があるという考えを示した。

 さらに同氏は労働基準監督署が不要であると述べ、「「残業が多すぎる、不当だ」と思えば、
労働者が訴えれば民法で済むことじゃないですか。労使間でパッと解決できるような裁判所を
つくればいい」と私案を披露した。

 同氏は、日本航空退社後82年にザ・アールを設立。女性初の経済同友会会員として注目を集め、
現在同社社長のほか、ローソンや日本郵政の社外取締役を務める。 (ブルーベリーうどん)


ザ・アール公式 http://www.ther.co.jp/

★1 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168499122/
★2 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168503158/
878だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 19:50:55
>>876
外貨(ドルと考えてよいな〜)ベースで見れば、当然に為替安分だけ国民所得は
小さくなることになるだろが〜。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 20:05:33
>>873
お前は人の言っていることを勝手に電波な解釈して反論するから、
突っ込み所満載なんだが、面倒くさいからいちいち指摘しないが、

誰も保証するなんて言ってないw

しかも、別にデフレ下の今だから有効なんではなく、
超インフレの高度成長期でも有効だった。
円安≒通貨供給によるインフレであり、
円安=賃金削減なんて解釈はバカ丸出し。
880だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 20:09:10
>>879
スタグフレw

名目と実質の違いぐらい理解してから書き込むことだな〜。まあ、国際競争力バカには
理解できなさそうだけどな〜w
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 20:12:58
>>880
脈絡のない捨て台詞で逃走かw
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 20:16:45
結局同じ流れか。
このスレもこれだけ続いたけど、混沌とした状況に拍車がかかってるな。
883だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 20:28:30
>>881
「脈絡のない」ってお前・・・スタグフレの意味もわからないのか〜?
どうでもいいけど、MFなんてどのマクロの教科書にも書いてあるよな?
お互いよーくそれを読めば、解決する問題なんじゃないの?
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 20:40:06
>>883
スタグフレなんて誰でも知ってるってw
何がスタグフレと言いたいんだ?
もうちょっと分かる文章書けよ
論破されるのが怖いんか〜?www
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 20:44:41
>>878
だから? それがどうしたの?
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 20:46:29
>>883
スタグ なんとカの意義は
? 発生のメカニズムは?
888だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 20:53:33
>>885
わからないならいいよ、おバカさんw
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 20:58:51
>>888
ハイハイ、逃走乙と。
890だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 21:07:28
政治板のクズが住みついて困ったもんだな〜www
為替安政策はオールマイティではないのは、例えば南米を見ればわかるわけだな〜。
今の我が国は生産力が余っているからOKなのであって、高度経済成長期の我が国や
今の中国は農村の労働力が余っているからOKなだけだわな〜。安くても、稼働
させないより稼働させた方がマシって話だな〜。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:12:03
>>890
生産力って何だ?w
馬鹿が使う言い訳か?w
まあ馬鹿だから仕方ないかw
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:14:12
>>890
南米は財政破綻したのであって為替安政策ではないのだがwww
893だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 21:15:28
>>891
供給力と言い換えてもよいな〜。
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:16:21
財政3バカトリオの、だな〜、安楽、ホカロン(中の人は重複の可能性あり)
が、三人そろって、太平洋のどっかの無人島にたどりついた。資源はない。
三人は、喧々諤々と、どうやったら、この無人島を日本なみの経済にできるか
議論した。 日本なみの生活をするには少なくとも電気が必要だ。2CHをやるためには
インターねとが必要だ。パソコンも必要だ。三人は、財政政策で、それらを
用意すれば内需拡大にもなるし、一石二鳥だと結論した。
財政の資金は国債発行すればいいということで、だな〜中銀が引き受けて
だな〜通貨を発行した。 で、三人は、このだな〜通貨で、パソコンを輸入しようと
した。さて、輸入できるでしょうか?



 
895だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 21:16:59
>>892
ではトルコにするか〜?w
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:21:43
>>895
誰もオールマイティーなんて言ってないのに、
いもしない敵に攻撃して楽しい?w
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:21:55
>>893
供給力って何だ?w
直径300ミリウエハーの製造が主流の時代に直径100ミリウエハーの供給力が
あまっていても役にたたないな〜w
馬鹿は一回死んでくれって感じだな〜w
898だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 21:22:27
>>894
なんだ最後の「輸入できるか」ってのは〜?資源食料バカだったとは呆れたな〜。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:25:44
南米にも生産力はあるし、山奥に労働者もいる。
日中だけ特別な国とでも思っているのかねw
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:28:33
>>890
ロシアも韓国も通貨暴落で復活しましたけど?
901だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 21:28:39
>>897
ところが例えばシリコンウェハーの需要が10倍になって既存の300ミリ設備のキャパを
越えるに至れば100ミリ設備も役に立つのだな〜w バカ死んで、といっとくな〜www
902ホカロン:2007/01/11(木) 21:29:16
バカの万国博覧会だ〜

わーい
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:30:09
>>902
自分で言うな
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:31:28
>>901
じゃあ、南米でもあるじゃん。
自爆乙。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:31:45
「奥谷禮子の特徴15条」
1:事実に対して仮定を持ち出す
「若い人の中には、もっと働きたくてウズウズしている人たちがいる」
2:ごくまれな反例をとりあげる
「(仕事をしたいのに)現法制下では上司が『早く帰りなさい』と」
3:自分に有利な将来像を予想する
「今まで8時間かけていた仕事を4時間でこなして、残り4時間は勉強に充てようとか」
4:主観で決め付ける
「祝日もいっさいなくすべきです」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「結果を出して評価を得たいから、どんどん仕事するわけですよ」
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
「過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います。ボクシングの選手と一緒」
7:陰謀であると力説する
「労働組合が労働者を甘やかしている」
8:知能障害を起こす
「下流社会だの何だの、言葉遊びですよ」
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
「自己管理しつつ自分で能力開発をしていけないような人たちは、それなりの処遇」
10:ありえない解決策を図る
「『残業が多すぎる、不当だ』と思えば、労働者が訴えれば民法で済む」
11:レッテル貼りをする
「(過労死は)個人的に弱い人が増えているのも一因」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「過労死を招くという反発がありますが、だいたい経営者は、過労死するまで働けなんて言いません」
13:勝利宣言をする
「何でこんなくだらないことをいちいち議論しなければいけないのか」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「格差社会と言いますけれど、格差なんて当然出てきます。仕方がないでしょう」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「労働基準監督署も不要です。個別企業の労使が契約で決めていけばいいこと」
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:32:00
だな〜の人気は最早不滅だな。
本当にあれなコテハンはスルーされて終わる。
907だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 21:33:21
こいつ、昔からいた「オレは輸出企業に勤めているから偉い」とか寝言いってた
バカだと思われるな〜。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:34:33
>>907
まあ、あまり気にせず頑張れw
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:35:18
ハズレ
910だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 21:36:31
>>904
かーんぜんに意味不明だな〜。
南米は自国内の消費や政府支出を賄うだけの生産力がないという点が問題なんだ
がな〜。まーさか、国が輸出で成り立つとかとんでもない勘違いしてるんじゃ
ないだろな〜。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:36:41
>>905
それって、だな〜反論15か条じゃないの?
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:36:56
>>901
お前生産性を考えたことあるのか?w
すげー馬鹿w
60ナノが主流の時代に80ナノの半導体しか作れない設備があっても意味ないな〜w
馬鹿は死んでくれって感じだな〜w
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:38:10
>>910
日本の食料自給率は40%しかないのだな〜w
資源に関してはほぼ0%の供給力しかないのだな〜w
馬鹿は一回死んでくれって感じだな〜w
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:41:12
>>910
単なる使いすぎ、若しく生産量と消費量が不均衡なだけで、
生産力がない訳ではない。
日本程度の生産力がないとまともな国でないとでも?w
915だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 21:42:45
>>912
急に需要が増えたら粗悪品(別に80ナノが粗悪品というわけではないが)も売れる
わけだな〜w 作ったら売れて儲かるのに作らないというのは、まーたく「生産性」の
ない行動だわな〜w
916だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 21:44:01
>>913
経常収支がとんとんである限りなーんの問題もないな〜w
917だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 21:45:47
>>914
自国の生産力に比して「使いすぎ」なわけだがw
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:45:53
>>838>>842
勉強になるな。

為替安誘導による景気回復は実質所得の低下を引き起こす場合もあるのか。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:46:07
>>916
じゃあ生産力のあるなしが条件ではないな。
自爆乙w
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:46:07
>>915
お前はやっぱ馬鹿だな〜w
わざわざ前々世代の半導体設備なんて使う馬鹿はいないな〜w
常識的に考えて大半は廃棄するのが普通だな〜w
作るのなら次世代の半導体製造装置を購入して作るな〜w
馬鹿は一回死んでくれって感じだな〜w
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:46:49
「過労死は自己責任」発言の奥谷が取締役をやってるローソンの
不買運動推進中。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:48:05
>>918
あんなの算数ができる頭があればわかる。
あんなことで関心するのは、たんにお前の知能が相当に低いってことw
>>918
外貨建てでの所得低下を実質所得の低下とは言わない。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:48:25
だな〜も粘着に囲まれて大変だな。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:48:32
>>918
場合もあるのかじゃなくて、ほとんどそうだ。
そんなことは当たり前で何の争点にもなってないのに。
だな〜の独り相撲。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:49:00
>>922
じゃあ、心アポロンは算数もできない低脳ってことかい?
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:49:18
>>916
全く反論になってないな〜w
それで反論したつもりになっているのは馬鹿な証拠だな〜w
馬鹿は一回死んでくれって感じだな〜w
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:49:24
>>910

為替暴落で、アルゼンチンも復活して日本以上の成長ですけど?
生産力ないのにどうしてなの?

高成長続く、前期比増は18期連続?年第3四半期は前年同期比8.7%成長? (アルゼンチン) 2006年12月22日

--------------------------------------------------------------------------------
2006年も政府予測を上回る8%以上の高成長を達成する可能性が強い。インフレ対策、国内の生産力回復など課題は残るものの、高成長の基調は続くとみられる
929だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 21:49:46
>>919
オレはどこにも「あるなし」なんて書いてないな〜w余っている、と書いたのだな〜。

>>920
既に廃棄されたのなら「余っている」わけではないな〜w
自爆乙wwwwww
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:50:04
>>924
だな〜のほうがよっぽど粘着の馬鹿だな〜w
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:50:58
>>929
ようするに供給力があまっているわけではないことを認めたのだな?
馬鹿だな〜自爆乙w
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:51:28
今回の流れではだな〜に一理あり。
933だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 21:52:20
>>928
ペソが過大評価だけだったってことだな〜。
為替安は、トルコやエクアドルを想定した話だな〜。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:53:08
>>932
自作自演乙w
935だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 21:53:19
>>931
「要するに」でつながらんがw
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:53:21
>>933
だな〜は円高へ為替が調整されると思う?
経コラの人は為替の調節機能が機能不全になりかけてると言ってるけど
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:53:53
>>932
供給力はないのにあるとか言っている馬鹿のどこに一理あるの?
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:53:56
>>910
どうしてなの? 生産力ないのに?


05年も高成長続く、投資も回復 (アルゼンチン) 2006年7月26日

2005年の実質GDP成長率は9.2%と3年連続の高成長を達成、GDP総額もそれまでのピークだった98年を上回った。経済の好調に伴い、対内直接投資も回復している。日本企業も、自動車部門を中心にアルゼンチンへの関心を再び高めつつある。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:54:50
>>935
もう少しまともな反論してみろよw
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:56:15
 人材派遣企業、ザ・アールの奥谷禮子社長が「週刊東洋経済」最新号で、
労働者の過労死などをめぐる労働環境について、労働者側に問題があるという見解を示した。

 これは9日発売の「週刊東洋経済」2007年1月13日号に掲載されたもので、
奥谷氏はインタビューの中で、「格差社会と言いますけれど、格差なんて当然出てきます。
仕方がないでしょう、能力には差があるのだから」「下流社会だの何だの、言葉遊びですよ。
そう言って甘やかすのはいかがなものか」と、労働者の収入格差を是認した。

 また、過労死問題について、「だいたい経営者は、過労死するまで働けなんて言いませんからね。
過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います。ボクシングの選手と一緒」と
独自の見解を述べた上で、「自分でつらいなら、休みたいと自己主張すればいいのに、
そんなことは言えない、とヘンな自己規制をしてしまって、周囲に促されないと休みも取れない。
揚げ句、会社が悪い、上司が悪いと他人のせい。ハッキリ言って、何でもお上に決めてもらわないと
できないという、今までの風土がおかしい」と、労働者側に問題があるという考えを示した。

 さらに同氏は労働基準監督署が不要であると述べ、「「残業が多すぎる、不当だ」と思えば、
労働者が訴えれば民法で済むことじゃないですか。労使間でパッと解決できるような裁判所を
つくればいい」と私案を披露した。

 同氏は、日本航空退社後82年にザ・アールを設立。女性初の経済同友会会員として注目を集め、
現在同社社長のほか、ローソンや日本郵政の社外取締役を務める。 (ブルーベリーうどん)


ザ・アール公式 http://www.ther.co.jp/

★1 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168499122/
★4 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168513355/
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:56:21
>>937
どこに生産力が無いって書いていた?
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:57:49
>>941
読み直せw
943だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 21:57:49
>>936
よく言われるように、今は貿易等決済に使われるマネーより投機マネーの方が
はるかに多いな〜。当然に、従来の為替による貿易調整という理解から乖離する
場合は多くなってるだろな〜。それと、日銀は円キャリの急激な巻き戻しを懸念して、
多少の円高誘導を考えているようだな〜。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:58:01
>>933
生産力ないって書いてますけど?



>>910 :だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 21:36:31
>>904
かーんぜんに意味不明だな〜。
南米は自国内の消費や政府支出を賄うだけの生産力がないという点が問題なんだ
がな〜。まーさか、国が輸出で成り立つとかとんでもない勘違いしてるんじゃ
ないだろな〜。

945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 21:59:10
946だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 22:00:49
バカは「余っている」とか「・・・に比して」という表現をすべて「あるなし」と
しか理解できないようだな〜。オレが1bitバカて名付けたのは、まさに適切で
あったな〜w
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:02:21
>>940
労働基準法って民法ではカバーしきれないから成立したんじゃないのか〜?
この糞派遣社長はなんなんだw
948だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 22:03:42
あー「・・・だけの」の表現もあるなしとしか理解できないのか〜。まさに1bitだな〜。
ただ、南米とざっくり書いたのは妥当でなかったな〜。ドル化前のエクアドルとか
書けばよかったな〜。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:03:54
>>946
そりゃ、おまえだよ
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:04:13
>>946
まともな反論できずに事実を捏造する馬鹿乙w
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:05:04
>>950
プププ
952だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 22:05:50
限定条件なき「あるなし」などどこにも書いていませんが何か?w
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:06:31
>>948
おまえ、アル馬鹿だったろ。 南米といえばアルゼンチンを想定しただろ?


2:ごくまれな反例をとりあげる
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:06:42
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
円高?円安?part2048♪オカネドゾ-(゜д゜)ノ$ [市況2]
【完全庶民政党】日本国民労働党 実質・・・四 [政治]

お客様が大量に流入中
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:06:43
一人で自演してだな〜叩くのも必死に思えるよ
労働基準監督署は役に立たないのだけは分かる。
>>954
> このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
> 円高?円安?part2048♪オカネドゾ-(゜д゜)ノ$ [市況2]
> 【完全庶民政党】日本国民労働党 実質・・・四 [政治]

最近よく貼られていますけど、どこで見る事ができるんですか?
958だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 22:08:46
この雰囲気は、「クー死ね」と豚が鳴いてた頃の経済板に似てるな〜。dellはいつも
豚をたくさん連れてくるな〜。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:08:54
>>946
お前の表現が悪い。
国の収入<支出を言いたいならそう書け。
結局使いすぎもしくは税率が安すぎなだけであるが。
そんな国が為替安政策を取ろうと経済は良くならないと言いたいの?
当たり前の話で、だ〜か〜ら〜、誰もオールマイティーなんて
言ってないって。独り相撲は楽しいか?w
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:10:21
>>957
ページの一番下にあるよ。
961だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 22:10:37
>>959
国≠政府
バカ死んでw
国の収入<支出は日本とて同じ
963だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 22:13:21
国に収入支出という概念はないが、経常収支については我が国は黒字だな〜。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:13:39
>>961
細かい所にしか反論できない?www
>>960
ありがとう。最近はいろんな機能が付いたんですね。
専ブラ使っているから、知りませんでした。
なんだかなぁ。
いつのまにか、為替安=実質所得低下になったのか?
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:15:22
だな〜痛すぎ!
968だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 22:15:41
>>964
細かいどころか、基本中の基本だがな〜w 死ねよくそバカw
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:16:40
>>963
経常収支が黒字の国しか為替安の効果はないと?
自爆乙。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:17:40
>>968
単なる書き間違い。で書き直したレスに反論ある?w
971だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 22:17:45
>>969
んなことはどこでもいってないな〜w
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:18:32
>>971
なら日本とエクアドルの違いは何?w
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:19:02
円安のおかげでユニ黒も駄目みたいだね。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:19:11
お前ら、もう少し論点を明確にしろ。
975だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/01/11(木) 22:20:08
>>970
税率うんぬんと書いてある以上、書き間違いだったということはありえんな〜。

あと、「書きなおした」がどれか不明だな〜。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:20:36
>>963
国際収支っていうのがありますよ。
論理的に収支0ですけどね。 ないってか?
さらに言うと、
為替安=実質所得低下なら
円高=実質所得増加だよな

円高マンセーか?(w
>>975
政府を国と書き間違った。
それで?w
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:27:41
早く金利引き上げて円高にしろや!
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:28:24
>>977

だな〜の理屈って、デフレでも 賃金の外貨ベースがあがればOK
インフレでも、賃金の外貨ベースがさがれば駄目っていうのと同じレベルなんよね。
やっぱだな〜って、デフレ容認っていうのが本音みたいだ。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:29:35
お客さんが大量流入中
>>980
いや、だな〜はデフレ容認ではないはずなんだが、
ひどく混乱しているように見えるんだよな。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:45:50
             ─            彡彡彡
           ─       ,,-‐''""""'ノ彡彡彡彡
           ─     /       彡彡彡\
            ─     / _,,__,    彡彡   ヽ
          ─     //   ゙^\ :::::       i
        ─      ./「        |:::::::::::_,,,,__,_   i
       ─      / i,.    ●.,ノ::::/   ゙^\ i
         ─    /   \___,,,,,_/ :::::「       | i
      ─      /     ::::::::: /:::::i,.     ●.,ノ/   <デフレマンセー!
        ─    /   ::::::::::::::: :/ ::::::::\___,,,,,_/ /
      ─     /   ::::::::::::::::: /:::::::::::::::::     / 
      ─     /    .:::::::::ゝ( ,-、 ,:‐、):::::::::::::: /  
     ─ `)""::`)    :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   
     ─   ;;;⌒`),,⌒) :::. .__,-'ニニニヽ_:::::::::  /             
      ─  ;;⌒`)⌒`  :::: ヾニ二ン"::::::  /   . ヽ(;´Д`)ノ ヤメテ-!!
     ``)    ;;⌒`)⌒`)‐ ::::  ̄:::::::::::  /       (  ) 
        ;⌒`;;),,⌒`)⌒`;;)⌒`);⌒`)⌒`)     ε= / ヽ
              ;;⌒`)⌒`) ;;;⌒`)⌒`)⌒`)

            」」      」」       」」       」」
        __  |    __  |    __  |    __  |
              |          |          |          |   _|  _|  _|
        ___|    ___|    ___|    ___|
結論

円安になったら日本の輸出企業が儲かるという単純な話に、
だな〜がエクアドルが為替安にしてもエクアドルの経済が
好転するとは限らないと極端な例で反論しただけの
あほらしい議論でした。
985煽りになってません:2007/01/11(木) 22:51:01
物知りはいろんなケースを知っているが
それがポリシーに反する証拠だったりするわけね
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 22:59:05
このスレの考えはテンプレに書いてあるしな。
テンプレを作っていた頃がこのスレの最高潮の時期だったんだろうね…。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 23:05:08
テンプレがデムパだということがみんなわかってきたんだろうね…。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 23:05:29
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 23:08:26
食品業界、製薬業界、医療業界も今後はようやく情報公開が進み、おそろしい
実態が明らかになるであろう。これらの業界の大再編もようやく始まる。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 23:14:54
つーーか、一人あたりGDPが高い、先進国っていうのは、競争力や生産性
が秀でている人や企業や政府がある国だっていうのはあたりまえじゃん。北朝鮮経済と日本経済の
違い、ボツワナと日本の違いを説明できない。
 ただ、賃金を下げるのが、競争力じゃない。それならボツワナのほうが
上だし、日本で意味なく賃下げすれば為替で円高になって中和されるだけ。
デフレでは、研究開発投資や設備投資、教育などのシステムにマイナスなので
そういう国は、いずれ落ち込む。
>>987
ハァ? どこが。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 23:16:22
>>932
サプライサイダー君かい?w
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 23:16:27
>>991
頭悪いの?
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 23:19:19
以下電波ですんでご注意を。


Q:貿易がダメになったら、日本は滅ぶんじゃない?

A:日本が貿易に依存している割合はとても低いです。 GDPの1割ですし、経常収支は2%くらいです。
  貿易で最高にがんばってGDPの2%増やすだけなのです。
  そして貿易というのは、お客様の外国人の事情で 上がったり、下がってりしてしまいます。
  さらに貿易ばかりに依存していると円高になってしまうのです。

Q:国際競争力がなくなったら日本は滅ぶよ!

A:国際競争をする貿易の部門は日本ではとても小さいのです。
  ですから外国に日本製品が競争で負けても影響は少ないのです。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 23:19:32
>>944
生産力は「日本と比較して」ないとは思うけど。
それだけ国内需要があるんでしょ。
だから日本の自動車メーカーが目を付ける。
996心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2007/01/11(木) 23:21:32
>>980
>だな〜の理屈って、デフレでも 賃金の外貨ベースがあがればOK
>インフレでも、賃金の外貨ベースがさがれば駄目っていうのと同じレベルなんよね。

ははは、こりゃ核心を突いてるじゃねーかw
だな〜の混乱ぶりは相当なもんだな。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 23:22:09
>>994
レッテル張りやる前に説明してみろよw
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 23:22:32
>>995

じゃあ、ベンツやBMW、VWは、生産力のある日本にどうして売るの?
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 23:23:08
>>998
需要があるから。それだけ。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/11(木) 23:23:14
    人          ││                              ●\  ●\
   ノ二\  ナ ゝゝ   V                 ●●●        ●\     ●\
     /   / 乙 つ  O               ●\   ●\      ●\       ●\
                  ●●●        ●\     ●\    ●\       ●\
                 ●\   ●\      ●\      ●\    ●\        ●\
       ●●\     ●\     ●\    ●\       ●\   ●\        ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\       ●\    ●\       ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\      ●\    ●\     ●\
       ●\    ●\       ●\    ●\      ●\      ●\    ●\
       ●\    ●\      ●\    ●\     ●\        ●●● \
      ●\     ●\      ●\      ●\   ●\           \\\
      ●\     ●\     ●\        ●●● \
     ●\      ●\   ●\           \\\
     ●\        ●●● \                              ┌┐ ┌┐
    ●\          \\\      ┣━┳┃┃      ┃          ││ ││
   ●●●\                      ┃   ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋  V   V
   \\\\                     ┛     ━┛ ┃   ┏┫ ┏┫  O  O
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。