経済から政治を語るスレ140

このエントリーをはてなブックマークに追加
前スレ:経済から政治を語るスレ139
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1153811625/

くだらんAAは禁止通報対象

    ∧__∧
  ⌒゚(`・ω・´)゚⌒  >>1
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/08(火) 11:44:18
             ,. -ー' 二二二 ー- 、
            //: ̄__:::::::::::::::: ̄`:::ヽ
.         /〃'::::::/´ノ〉):_ノ_ノ::::::::::::::::::\
         //´::::::__,ィ:ゝ-':__,:::-──- 、::::::::::ヽ     おじちゃんたち
         /゙::::::::::/ ̄ ̄\ ヽ\  ヽ \::::::::ハ__   どうしてはたらかないのぉ?
         !:::::::/ヽ      ヽ ', ヽ  \ ヽ>,仁》
      _ |::::ハ  ',       l }   ! !  ',<ノ||\
      《ニハ_ゞ、 \ \    ! ||  | |__ || l | \>
       ソ|| \\ \ \   | .从,ィ匕Lィ|| | | 〈´
.        | ', \\,.>一ゝ, |/ /,ィチzノノ | | l  |ヾ
        ハ \ \ィチ乏ラミヾ'   ` ̄ / //   l ',)    , --─'::´
 ̄:::`ヽ、  〈/|:} ヽ,\ \ ̄   、     / // /  l ヽ  /::::/::: ̄
/:::;:ィ:::::\ //|  |\\ `ゝ    -= '  /!// /   !   ∨:::::::::':──-:::、
:::/:::::ハ::::∨ム'〉 「`::ゝ,\_个 ーtヽ_ /─ヘ,ィ' l   |l  /::::__::::\::: ̄`ヽ
::::::://__;/:::::|  |::::::::::ヘ   !:::::| |::::ハ;:::::_::_:::ヽl   l| 〈::::::::::\:::::\::::ヽ
:/;::///::::::::::: ! / :::::::::::::} |:::::::l! !/  ∨ } /::::/ / ハ`ゞ 、::::\\:::::ヾ
  ∨/!:::::::::::::::| /:::::::::::::::::| |::::ノ| ト-ーく 〈_」:::/ / /::::ヽ:::ヽ\:::ヽ \
  //|:::::::::::::::レ ::::::::::::::::::| |::_〉 }  ─ー、ヾ才/} /:::::::::::\:\\〉\
///ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::! /:::〉ヘ!   ̄\ヽ)=::、/ /::::::::::::::::::::::::::\
/// 人::::::::::::::::::::::::::::::::|/::{ `入_  ゝ}_ソ/`´}/::::::::::::::::::::::::::::::::::}
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/08(火) 18:19:53
>>3
働いたら負けだと思ってるからじゃないの

働かなくても負けだと思うけど
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/08(火) 21:07:08
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/08(火) 22:03:20
またいつものループなんだろうが、努力否定厨に一言。
努力する(出来る)事も才能の一つ。
最低限の成果も出せない上に努力もしないんじゃ、本当に無能って事だな。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/08(火) 22:05:56
努力否定厨がいないうちから言うのはどうかと思うんだ
このスレはニートの書き込みは一切禁止します。
つーか努力ってのが抽象的過ぎて
下らん連中に恣意的使われすぎているだろ
10だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/08(火) 22:38:42
努力自体を否定している奴はいないと思うな〜(親の遺産をあてにしてるクズ
ニートは別な〜。)。

問題となっているのは、努力すれば「必ず結果が出る」というのの「」内の点だと
思うな〜。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/08(火) 22:41:09
2007年問題

団塊大量退職で、ニート大量発生!!!
努力して成功するためのボーダーラインを低くするって
ことですな
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 03:27:02
結果が出せない人は無駄な努力しかしてないんじゃないの?
しっかり人脈作って税金で食っていけるように努力しないと駄目だよ。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 03:31:54
努力して必ず結果が出るなら

それは資本主義経済でも自由主義経済でもない
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 03:36:02
日本は世界で最も成功した社会主義国なのでありましてw
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 03:38:40
>>13
>無駄な努力しかしてないんじゃないの?
どこでそれを判断するの?
結局、結果しかなくなるだろ?
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 03:39:12
>>15
というか、成功しているならそれで言いと思うのだが。
18アポロン:2006/08/09(水) 04:42:42
六本木ヒルズ族になれなかったら、それで「その人は駄目な人間」
という基準そのものがおかしいだろう。
あそこまで行こうとしたら、努力以外にも運とかいろんな要素が
必要なわけだからさ。
19アポロン:2006/08/09(水) 05:03:29
戦後のニッポンでは貧しかったこともあって「経済」があたかも
神仏や科学的真理のような至高の価値を持つものとして崇拝に近い
形であがめられてきたが、「実態経済」はというとこれが崇高な理想
にはほど遠く、「ライブドア」や「トヨタのリコール」みたいな問題
だらけである。
何をどう考えてもこれは至高の価値ではないだろう。
20アポロン:2006/08/09(水) 05:12:48
この板に書いてる多くの人の意見を見ても、「企業が繁栄したら、
社員も幸せになり、ひいては国民全体も幸せになる」なんて書いてる
人はほとんどいない。
明らかに「政治的救済」を求めてる意見が多数だ。
するとこうした人々は経済よりも、「政治」のほうがより価値が高く、
力があるものだと認めてることになる。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 07:13:04
与謝野に比べれば、経団連も竹中も大したことはない。
与謝野も本音を語るべきだろう。
「日銀の利上げ開始」
「消費税は12%。すぐにも検討すべし」
「デフレ脱却、PBが最も重要」

そうすれば、こいつをだれも総裁候補に挙げなくなる。
是非やってくれ。
前にも書いたが、「努力したら報われる社会」ではなく、「リスクを取ったら報われるかもしれない社会」が実情だ。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 08:49:13
「かもしれない」がポイントだな
まさに人生バクチ。それが悪いことだとは言わんが、好ましいことだとは思えん
24アポロン:2006/08/09(水) 09:10:51
>>22
オリックスや村上ファンドに至っては「犯罪を働いたら報われる
かもしれない社会」だろう。
オリックスは創業以来、犯罪だらけなんだろ?
よくまあこんなのが民営化委員長になれたよな。
乞食と一緒の人間だろ?
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 12:56:57
政治と経済は切り離せない。

先の大戦前まで、この国は近代化と軍備強化で軍事産業を中心に振興し、
生めや増やせやで、自国の兵隊を安価に提供させた。

第二次大戦に参加したくもなかった米国だが、
欧州と太平洋の情勢にしかたなく兵器と軍事物資の輸出を再開し、
その味が忘れられない産業界とオイルメジャーによって、
軍事産業を縮小することができなくなった。

今米国はかつての日本と同じように、覇権の拡大によって泥沼に陥ろうとしている。
そしてまた日本もその米国の手法を真似て右往左往している。

この島国に一億以上の人口に拡大したのに、少しでも減ろうとすれば大騒ぎだ。
年寄りとのバランスが悪くなるなど、とっくに判っていたことなのに社会や経済構造を変更することはなかった。
再び貧民の子を大量生産すれば、再び覇権の兵卒にすることができる。

今度は軍事でなくとも、経済的覇権を大量の低賃金労働者の手で進めたいのだろう、
当面、年齢バランスの悪さによる年金は移民をもっと受け入れることで解決するつもりだ。

高年齢社会と言われているが、寿命が延びたことによる労働可能年齢も高くなっている。
しかし、賃金の高い年齢層は不要なので、定年年齢は低いままにして、低賃金で再契約したいのだ。

本当に必要なのは、貧民の子で。
低賃金で元気が良く、何でも言うことを聞く労働者兼、兵卒予備軍だ。

こうして経済と政治の指向は一致して行く。
26コピペ:2006/08/09(水) 12:58:54
今後世界で起きることを考える上で過去の失敗した金融政策を見てみようじゃないか。

IMFはタイの金利を25%に上げさせた。
IMFは、高い金利が外国資本を呼び戻すと説明した。
しかし金融危機の凄まじさに恐れをなした外資は、まったくタイに来なかった。
それどころか25%の高金利は、タイの企業には、まったく手の届かないものだった。このため、
資金を調達できなくなったタイ企業は、バタバタと倒産していった。
長い時間をかけて育ててきた産業が、IMFの政策により、あっという間に壊滅させられてしまった。
その結果、多量の失業者が生みだされた。
またIMFのコンディショナリティには、
なぜか金融危機とはまったく関係のない社会改革分野まで含まれていた。
そのため社会関係費用が削減され、教育と医療現場が大きな打撃を受けた。
児童の教育を受ける権利は縮小され、多くの貧困層の医療を受ける権利も縮小され、
衛生環境も悪化した。
結局のところ、IMFの「緊急援助」の目的とは、
タイに投資していた「外国債権者の利益保護」でしかなかった。
つまりタイの教育や医療まで縮小して、財政を緊縮させ、
なるべくカネを浮かせ、外国債権者にカネを回収させることだった。

どっかの国でおきつつあることじゃと思わないかね?
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 13:02:59
>25
添削
- 再び貧民の子を大量生産すれば、再び覇権の兵卒にすることができる。
               ↓
- 再び貧民の子を大量生産すれば、覇権の兵卒にすることができる。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 13:08:55
>>22
相変わらず幼稚園児並みの脳ミソだな、お前らは。w
『成功』レベルの話なら、
必死で野球の練習する奴が100万人いれば、何人かはイチローや松井のようになれる社会=「努力が報われる社会」
ひとりもなれない社会=「努力が報われない社会」
22は幼稚すぎ。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 13:14:06
誰もおまえに野球のプロになれなんて言ってないが。
それともおまえ、成りたいのか?
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 13:21:08
てか>>28は単に頭がおかしいだけだろう
例えにしても極論過ぎる
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 13:21:53
みんながイチローになればいいじゃない。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 13:41:08
>>28
お前釣りだよな?
釣りだと言ってくれないか?
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 13:53:35
100万人の野球少年がいたとして
そのうちの1000人しかプロになれないとしたら
その野球で食っていこうとしてる時点でかなりリスクをとってるよな。
そんなのするぐらいなら普通に働いてでためた金で
適当な株でも買ったほうがまだマシだ。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 14:05:08
プロになれなくても借金漬けの再チャレンジが待ってますよ。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 14:07:30
>再チャレンジ
安倍は再度チャレンジできるから失政してもいいんだと
開き直りそうだな。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 14:07:39
>>34
真面目にやって借金漬けなら
ニートの方がマシだな。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 14:08:55
>>36
そんなこといっているとボランティアを強制させますよ。
38再チャレンジ詐欺:2006/08/09(水) 14:10:47
もしもしニートのxxさんですか?
政府機関の再チャレンジ融資局のものですが。
安倍「私が首相になること、それ自体が『再チャレンジ可能な社会』
の具現化なんですね。つまり、私の首相就任と同時にですね、
この公約は実現されているわけなんですね」
官業肥大を避け、改革の手綱を緩めないためにも
再チャレンジ融資の業務はオ○ックスに!
窓口職員の派遣・研修はザ・○ールに!!
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 14:14:00
>>38
その金で失敗したら、次はどこ行きですか?
懲役以上のところに行くんですよね?
七転び八起きできる社会じゃなくて、強制的に七転八倒させられる
ってことだよなぁ。
>>41
まだまだあの世は遠いですよ。
中東もありますしね。
「再チャレンジに成功した例」として
またトラックでメロンパン売ってる人とかが
メディアにイパーイ出てくるのか...
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 14:20:02
と言うか正直予想市場のスピードで
悪化しているんだが、
特に地方は予想以上だ。
吸い上げたあとは、日本どうなるの?
また、敗戦ですか?
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 14:22:08
その内ゴミ拾って売る人が成功例になってくんじゃね?
死体処理がもてはやされるかもよ?
「人身事故」の後処理代行サービス会社とか。

49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 15:12:14
>>23
リスクを取ること進めるのは結構だが、リスクヘッジが出来ない以上、
リスクを取りたくない人を増やすだけだろう。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 15:18:44
先ずはチャレンジしても良いと思えるような社会が必要だな。
ニートを続けるほうが良いと思わせるようではダメ。

今は外資が食っても良いと思わせるような方向だ。。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 15:20:32
>>25
>低賃金で元気が良く、何でも言うことを聞く労働者兼、兵卒予備軍だ。
残念ながら、自国民も十分に養えない国家が外国人などを入れても
社会不安が大きくなるだけで体制側には何のメリットもない。

おそらく、体制側は「日本人と同じような外国人が来るはず」と
思い込んでいるのだろう。
俺もサラリーマン時代に中国人といっしょに働いたことがある。
日本語が喋れて、読み書きできるエリート中国人だ。

だが、彼らを見ているとひとつ気づくことがある。
彼らは日本が好きだ。日本文化を理解しているし、日本人の価値観も
わかっている。しかし、やっぱり中国人なのである。

中国人である以上、日本人にはなれない。考え方も人付き合いも
中国人だ。自分達が間違っているとは思っていない。

エリートですらこんな具合である。これが無教養で金儲けのことしか
頭にない外国人が入ってきたらどうなるのだろうか?

中国人は日本とは異なる。だが東南アジアはさらに異なる。南アジア、
中東になればさらに違ってくる。東南アジアは日本と親和性が
高いなんていう幻想はやめた方がいい。彼らは日本に憧れているだけで、
中国人、韓国人以上に考え方が異なる。そもそも、儒教仏教の影響の
ある国とマレーシア、インドネシアのようなイスラム文化圏が相容れる
訳がないだろう。

イスラムとキリスト教は似ている。だから、まだ理解もし合える。
だが、日本人にイスラム教徒を理解できるだろうか?アジア人も
日本人も国際慣れしている人間はわずかしかいないのである。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 15:21:05
>>44
トラックでメロンパンみたよ。WBSでみた。
で、ブログいってみたけど、ちょっとなあって感じ。
IT社長と知り合いになっていて 交流してますとか。

どうやって立ち上げたかの苦労話はなし。
なんか うさんくさ。

スーパー前のやきとりやとかコロッケ簡易屋台、閑古鳥ないてるのに
この糞暑いのにメロンパンはそううれないだろうな。

あれを企業家ともちあげるって
カメダをつくりだして 「やればできる、工夫次第」の大本営してるだけ
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 15:23:00
機械受注サプライズで 日経今日の安値から暴騰。
16000円もすぐだねw
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 15:24:09
>>52
そう、マスコミに言うことを真に受けて
方向転換した俺は少なくともそう思う。
>体制側は「日本人と同じような外国人が来るはず」と
>思い込んでいるのだろう

思ってるはずねーだろw
5625:2006/08/09(水) 15:32:08
>>51
いやいや、オレもあなたと同じように、体制側がそう思っているだろうと書いてみた。

それと、表現が拙かったが。
>低賃金で元気が良く、何でも言うことを聞く労働者兼、兵卒予備軍だ。
は、今後増したい自国民の貧民層二世のこと。

移民あるいは、外国人労働者は低賃金化のお手本として、
また、年金の担い手として必要としているようだ。

現在外国人派遣労働者も厚生年金に加入するように、強い指導があり、
中小の派遣会社が大変困っているとのこと。

出稼ぎ外国人に日本の年金を負担させろというのだよ、
本人にも雇う側にも何のメリットもない。
労働者が自国に帰るときは、一部だけ返還されるそうだ。一部だけ。。。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 15:39:45
>>55
>思ってるはずねーだろw

というつもりが、思っているということだ。

まったく違う文化圏から人を入れたらどうなるのか?
貧困層は仕事を奪われる。

だが、金持ちはその辺をうろうろ出来なくなる。
東南アジアを歩くような感覚でいなければならなくなる。
実際、それに近づいているだろ?これがもっと酷くなる。

そう考えればやらないだろう。だがやっている。
まあ、実際に目にするようになるまで気付かないんだろ
そういう層はさ

俺は逆に外国人と手を組んで、この国をそんな風にした連中に
復讐するつもりだから別にいいがな
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 15:45:48
>>56
>は、今後増したい自国民の貧民層二世のこと。
これも無理だろう。外国人を入れても、日本人は
決して勤勉にならないどころか、逆に怠惰になる
可能性が大きい。

これは欧米で見られる現象だ。例えばハリケーン
カトリーナで避難したアメリカ人達は働こうと
しない。ところが、移民が復興に貢献する。
こんな現象が起きる。

それじゃ、保護を止めればいいかというと、こんどは
暴動が起きて、警官まで略奪に加わる。

こうやってどんどん人身が荒廃する。かつての
日本は貧しくても道徳心があった。だが、今の
アメリカナイズされた日本にはそんなものはない。

危機感の無さが恐いね。安易に移民を受け入れる
という発想の貧弱さが自分の首を締める。

結局、日本は自分の長所を食いつぶすんだろうね。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 15:54:49
>>59
そういえばタックルで中国人の人が言っていたよね。
日本という国は50年後はなくなるって。
誰もそれに反論しなかった。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 15:57:36
>>59
実話だが茶髪、ロン毛でピアス入れたDQNニーチャンが電車で老人に席を譲ってる。
そーいうのがまだ居る以上日本は大丈夫である。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 16:00:07
珍しいから目立つだけだろ。
それに服装は関係ないだろ。
6325:2006/08/09(水) 16:00:28
現在の外国人労働者源である、南米は変化をはじめている。

もしブラジルをはじめとして、南米諸国が経済的に成功するようなら。
経済もアメリカ追従の日本はバカにされ、後悔するだろう。

しかし極東も政治的な不安定要素が強くなり、
鬼っ子ニッポンはアメリカ様に逆らうことは難しい。

今後経済も国際政治でも国内問題も、中国様の影響はもっと大きくなる。

もっとも良い解決方法は、中国様が大きな混乱なく共産政権が弱くなり、
なるべく強い軍事的衝突を回避しながら、分国してくれることだ。

そうしないとニッポンはアジアの強いリーダーの一人になることは難しいし、
アジア圏の統一通貨など夢また夢だ。
そればかりか経済的に侵略されるか、利用されてポイとなるか、無視されるだろう。

対中国共産党工作に、ニッポンの全力を挙げて取組むことが、
アメリカ様の呪縛から開放される最も有効的な手段ではないだろうか?。

そうしないと、移民を受け入れるどころか、
またまた、生んで増やした自国民をかつてのように移民させることになるかもしれん。

とりあえず、中国大使館員にハニートラップを掛けようw
非合法には非合法を?。
移民は優秀で多様な価値観(笑)を持ってる、なんて奥田が本気で考えてると思う?
超高学歴で語学堪能な外人が、日本に移民してきて年収400万とかで働くと思う?
日本企業が移民を重要なポストに就けたり、日本人相手の営業を任せると思う?

要は「どうです移民って素晴らしいでしょう!」という宣伝要因がごく少数いれば、
あとは「低賃金でも喜んで働きます」という底辺移民が労働市場に溢れて、
常に賃金下落圧力が続く状態を作り出せばそれでいいんだよ。

犯罪予備軍?知るか。セコム入れば?
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 16:13:46
どっちのセコムが良い?
・セコムに雇われた屈強の外国人労働者
・元警察官(いわく付きで退職)のセコム社員
・最貧弱!ニート脱出組のセコム社員
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 16:17:22
>>64
>超高学歴で語学堪能な外人が、日本に移民してきて年収400万とかで働くと思う?
年収10億で働いてもらいます。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 16:18:03
移民と一緒に組む方がいい。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 16:26:38
ロックフェラーのスパイが首相になり中国との核戦争で両国が荒廃した
後にアジアにドル経済圏が作られる。
元、円は滅び中国語、日本語はタガログ語並みとなる。
>>52
WBS って・・・・・・・あのDQN番組かよ・・・
あの番組の企画も出てくる外人も評論家もほとんど胡散くさい。
個人的には日本の平壌放送だと思ってる。
機械受注好調 また基準をもたない、ディシプリンのない投資で小さな
バブルが起こるかも・・・・・
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 20:12:15
生活保護が年金より多い状態はおかしいって、だから生保を厳しくしろ、
まじめに働いて生保よりやすい給料をもらってる人もいる。
だとしたらまじめに働くのが馬鹿らしくなって当然だ

ってのが前スレの医者奥の理論。
しっかしよーく考えてみるとお上の世話になりたくないと思う人がまだ大半。
で、生保はセーフティーネットとして重要。
だから生保が高すぎるからさげろではなく、
まじめに働く奴の賃金を上げればいいんだよな?
生保があるからまじめに働かなくなるんじゃなくて
働いても賃金がやすすぎるのが問題なんだよねえ。


金持ちってけちだよな。安くこき使うことしか考えてない。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 20:16:23
だから金持ちになるんだろ
それは金持ちでも雑魚の部類の小金持ちの話だな
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/09(水) 20:30:49

「経済無策の安倍政権誕生の深刻な事態」

http://www.gendai.net/

「生活必需品の物価が急上昇中だ。そんな猛烈な物価上昇の流れに拍車をかけているのが
日銀のゼロ金利解除。普通なら金融引き締めで物価が落ち着くはずが、そうはならない。
歴史的な原油高騰によるコスト高に加え、ゼロ金利解除で企業に金利負担増がのしかかっ
ている。競争はますます激しくなり、価格転嫁も加速し、本格的なインフレ到来は時間の
問題だ。ところが今はインフレになっても給料は上がらない。家計は火の車で国民生活は
大ピンチ。そんなときに首相になるのが、経済オンチの安倍晋三長官とあっては、お先真
っ暗だ。この人物ほど経済に無策な首相候補も珍しい。前任者は国民生活をグチャグチャ
にして政権を放り出そうとしているが、その次がまたそれ以上に経済の力学を理解できな
い首相とあってはわれわれの暮らしは深刻な事態を迎えそうだ。」

75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 20:35:24
>>73
確かにw
でも医者奥って小金持ちだろ。だから上にあるようなレベルでしか語れない
>>74
確かにコストプッシュインフレorスタグフレーションは憂うべきだが、どうもゲンダ
イはいまだにインフレ=悪と一方的に思っているらしいのが・・・orz
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 21:15:29
>>65
どれかひとつ選ばなきゃならないのなら、3番目で。
1と2は逆に襲われる可能性大だが、3ならなんとか勝てそうだ。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 21:35:40
>>71
医者って国民皆保険みたいな信頼できる制度と
それによる国の税金投入がないと客が減ってジリ貧になる仕事だと思うんだがな。
そういう立場でよくえらそうな事を言ってられるよ。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 21:37:29
>>76
ちゃんとスタグフレーションが怖いと書いてあるように思うが。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 22:13:05
人事委員会勧告で、本来あげるべき給料を据え置いて財政削減しましたよ、みたいにプレスリリースしているが、結局公務員の給料さげなかった。
おまけに、来年4月からは霞ヶ関などの役人の都市手当てはあげるのかよ。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 22:14:40
早く財政破綻の妄想から覚めるべき。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 22:16:43
最近この板でも破綻厨増えてきてる?
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 22:38:47
所得格差が広がる中、勝ち組民間企業正規雇用サラリーマンの給与に準拠する公務員は、やっぱりなんだな。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 22:42:05
>>83
日本語でおK
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 22:48:11
322 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2006/08/09(水) 22:47:04 ID:k2b6i8yn
リコール王・トヨタ 欠陥車率3年連続100%超も、回収率さえ非公表

トヨタのリコール台数を販売台数で割ると、欠陥車率が出てくる。
これが、なんと3年連続で100%を超える勢いなのだ。つまり、売っている台数よりも、
リコール届出で回収・修理しなければならない欠陥台数のほうが多いという状態が、
2004年からずっと続いている。そのようなメーカーはトヨタだけで、
「トヨタ=欠陥車」は定着しつつある。

ttp://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2299119/detail?rd
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 00:41:06
>>81
社会保障切り下げ、地方交付金削減、金利上昇などは全て妄想。
このまま低成長路線で行っても財政破綻はあり得ない、と。
現実の方が間違ってるんだよねw
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 00:45:38
さすがに破綻はあり得ないから。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 01:48:24
>>65
>・セコムに雇われた屈強の外国人労働者
これを選ぶ馬鹿はいないだろう。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 01:51:20
屈強の中国人(元死刑囚)、屈強の韓国人(現役スリ団チーフ)
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 01:54:48
>>76
インフレは悪いだろう。だが、通常インフレと言われるのは
高インフレのことであって、デフレ脱却後のマイルドインフレの
ことではない。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 02:18:48
破綻がありえないって馬鹿丸出し。プッ
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 02:42:45
>>91
お前は恐慌&破綻スレから出てくるなw
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 03:05:41
>>86
>社会保障切り下げ、地方交付金削減
社会福祉政策と歳出削減は国民の関心事。
それらを無理矢理「悪」と決め付けようとするキチガイ痛すぎ。
>金利上昇などは全て妄想
とりあえず成長率と比べて来い。話はそれからだ。
>このまま低成長路線で行っても財政破綻はあり得ない、と
3パーセント近い経済成長が低成長?
日本は経済が成熟しきった先進国ですよ。

景気回復による税収増、成長率に見合わない金利でもバカ売れする国債
国債依存度の低下、改善するPB、国債格付け引き上げ、IMFの日本経済楽観宣言
何をどう見ればこの国が財政破綻に近づいてるんですか?
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 03:16:58
去年の成長率は名目で2にすら届いてないだろう。

破綻はありえないけどな。
ただ緊縮はbewaardやドラエモン含む金融派で
さえやるべきじゃないと言ってるが。

取りあえず善悪で物事語るなや。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 03:21:21
>去年の成長率は名目で2にすら届いてないだろう。
そりゃデフレだったからね。もはや今年中のデフレ完全脱却は確実なものになった。
実質が多少落ちていても、名目は相当上がってる筈。
>ただ緊縮はbewaardやドラエモン含む金融派で
>さえやるべきじゃないと言ってるが。
金ばら撒いて景気回復させて〜とかノタマう奴は現実見えてねぇんだよ。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 03:25:50
>>95
デフレーターはマイナスだろ?
原油要因除いたCPIはどんくらいよ。
いくら何でもデフレ完全脱却つーのは苦し過ぎ。

現実が見えてないって経済学通りの定石通りだろ。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 03:26:59
スマソ 経済学の定石通りな。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 03:54:14
>>93
>社会福祉政策と歳出削減は国民の関心事。
>それらを無理矢理「悪」と決め付けようとするキチガイ痛すぎ。

社会福祉を削減すれば、政府の意味が無くなる。
どっちが気違いか?

>3パーセント近い経済成長が低成長?
十分低成長だと思うぞ。5%くらいいくだろ。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 03:56:31
>>95
>そりゃデフレだったからね。もはや今年中のデフレ完全脱却は確実なものになった。
相当上がっているとは?どれくらいを指しているのか?
デフレーターが0以下でも相当か?

>金ばら撒いて景気回復させて〜とかノタマう奴は現実見えてねぇんだよ。
緊縮で成長なんていう発想こそ現実を無視しているだろう。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 11:04:46
>>96
>デフレーターはマイナスだろ?
>原油要因除いたCPIはどんくらいよ。
>いくら何でもデフレ完全脱却つーのは苦し過ぎ
8月3日(ブルームバーグ):国際通貨基金(IMF)のラト専務理事は、都内の
で講演し、日本経済について「デフレは、大半の指標で終息を示している」と述
べたうえで、日銀の金融政策については「現時点ではインフレが急速に顕在化
するリスクは限られ、デフレの再来は代償が大きいので、7月中旬に始まった
金利正常化は徐々に行われるべきだ」との見解を示した。
  最近の日本経済の展開について、「非常に勇気づけられる」と評価し、IMF
は06年の日本の成長率が3%近くに達すると予想していると語った。一方で今後の重要な
課題として、 (1)財政の持続可能性を取り戻すこと(2) 人口減少に直面し、潜在成長率
を引き上げること(3)日銀が持続的でインフレなき成長を実現するため「脱デフレ」後の金融
政策をいかに実行するか−を挙げた。
  日銀の金融政策について、インフレ期待のアンカーとなるような枠組みを
採用し、グリーンスパン前米FRB(連邦準備制度理事会)議長が政策運営に当たって『リ
クマネジメント』手法と表現した方法を前面に出すことが望ましいとの考えを示した。
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=03bloomberg22awcIGu4gP9v0

もし完全脱却できなかったとしても、とりあえずデフレは相当改善に向かっている。
実質と名目の差は更に縮まるだろう。今年も3パーセント近い経済成長が期待されている。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 11:06:09
>社会福祉を削減すれば、政府の意味が無くなる。
>どっちが気違いか?
財政支出削減のためには福祉の切り下げが必要不可欠。
財政と人道をゴッチャにするなよ。苦しすぎ。
>十分低成長だと思うぞ。5%くらいいくだろ。
行くわけねぇだろ。現実で考えろ。
最近先進国で5パーセント以上成長した国って何処だよ。
アメリカくらいだろ。
そもそも2011年PB黒字化に5パーセントもの成長は必要ない。
>相当上がっているとは?どれくらいを指しているのか?
>デフレーターが0以下でも相当か?
用は名目が上がればいいんだよ。確かにプラスが望ましいが
実質<名目が絶対条件ではない。
デフレが去年に比べて大幅に改善したのは周知の事実。
実質成長率予測は去年より若干低い見通しだが
名目成長率予測は去年より高い。
>緊縮で成長なんていう発想こそ現実を無視しているだろう。
歳出削減は既に始まっているが。
景気冷え込みどころか堅調な回復を続けてるジャマイカ。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 11:11:01
>>101
現在の回復基調は企業部門の改善から企業、家計の需要が高まってきているからだからね。
政府がこれから緊縮に向かっても、それらが好調に推移すれば景気は上向く。
要するにどこが金を使ってるかってだけの話だから。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 11:16:35
06年度の実質成長率「2.7%」、7月の民間予測平均
内閣府の外郭団体である経済企画協会は11日、7月の民間エコノミスト(37人対象)の景気予測調査をまとめた。
2006年度の経済成長率は物価変動の影響を除いた実質で2.7%と予測。消費や設備投資が堅調に推移するが、
名目成長率は実質より低い2.2%と見込む。民間による実質成長率の予測は、内閣府が7日に改定した06年度の政府見通しに比べ
0.6ポイント高かった。 (23:56)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060711AT3S1101D11072006.html
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 11:27:36
んとさ、株だけど外資買いこし。
昨日の機械受注がよかったということはGDPもよいということで16000円目指すのかな。

でも可処分所得は増えてない、原油高でガソリンあがり、地方じゃしっかり
家計を圧迫してる。一軒に車2、3台あるからね。
これで景気がよくなるわけないとおもうんだが、
アナリストや政府の予想はいいね、外需さまさまってこと?

で、たよりのアメリカ利上げ停止したけど、住宅市場かなり冷え込んでバブル崩壊近い。

これでも日本の景気はよくなるのかね???
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 11:30:19
>>100
>今後の重要な課題として、 (1)財政の持続可能性を取り戻すこと
>−を挙げた。
つまりこの馬鹿は今の財政では持続できないと考えているわけですな。
IMFだか何だか知らんが、日本に財政破綻教の布教に来てるだけでしょう。
この手の下らない破綻厨の意見など無視するに限りますな。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 11:31:16
公的資本形成のマイナスより、他の指標が上回れば
一応成長は出来る。今年はなんとか前年並みの成長は維持できそうな雰囲気だな。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 11:32:47
住宅バブルは、バーナンキが上手く処理してくれることを祈るばかり。
弾けるのはさけられんが、問題はその事後処理だろう。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 11:38:17
>>105
解釈が痛すぎる。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 12:08:16
>>108
105ではないが、どう痛いのか説明してくれんか?
じゃないとそれで終わってしまう。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 12:12:24
>>109
どう見ても破綻厨は>>100じゃなくて論客の方。
反論できないからって無理矢理破綻厨扱い。
成りすまし破綻厨痛すぎ。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/10(木) 12:36:51
>>103
これは、原油高によるスタグフレーションの気がするけどなぁ。
名目上昇なんて、原油高がほとんどだろ。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 12:49:58
>>111
頭弱いの?
>>110
説明になってないんだが?w
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 13:20:56
>>100
いやIMFなんぞのトンデモの意見はどうでも良いのだが。
IMFは予測外しまくってるやん。
前に日本は財政破綻するとか言ってたトンデモ機関だぞ。
いずれにせよデフレ完全脱却は厳しいし去年ほどの成長率が見込めるかも未知数。
で来年ぐらいに緊縮の影響表れてきそうなもんだが。
原油要因除いたCPIはいくらぐらいよ?
>>102
家計の需要は冷え込んできてるわけだが。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nou/indexq.htm
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/hinou/index.htm
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 13:21:05
ていうか、このスレって昔っから、何かにつけてすぐ破綻厨認定する奴が居座ってるよね。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 13:26:18
10年ほど前にお隣の国がなったのは「破綻」でいいのか?
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 13:38:06
韓国みたいな対外債務国と世界最大の対外債権国たる日本とでは
全然違うわけだが。
とりあえずこのスレでは個人リスクで為替介入して円安圧力かけてくれる破綻厨の増加は
むしろ願ったりかなったりという結論だったと思うが。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/10(木) 14:55:23
>>112
説明してくれ。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 15:05:05
>>118 正解&コンセンサス
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 15:13:52
ただ馬鹿が勘違いしてこーぞー改革党に票入れたりするとそれはそれで(略)
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:06:23
ttp://www.nhk.or.jp/bsdebate/0406/guest.html

「労働市場の規制は、すべて撤廃せよ!」

<もう正社員はいらない>
経済のグローバル化、ソフト化で、世界は24時間、365日動いています。
こうした変化の中で、戦後の生産現場中心に作られた
労使関係や労働法規は通用しなくなり、
年功序列や終身雇用で守られた正社員という働き方も意味を失いました。
企業も働く人々も、横並びの悪平等ではなく、
個人の能力そのものが資本として認められ、
その価値に応じた報酬や処遇を得る仕組みを求めています。
正社員が減り、多様な働き方=非正社員が増えるのは当然のことなのです。

<解雇ルールで雇用は増える>
私は、総合規制改革会議で解雇ルールの明確化を提言し、
厚生労働省の審議会で法制化の過程に参加してきました。
そして、ようやく昨年、労働基準法の改正で法制化が実現しました。
ずっと判例主義で分かりにくかった解雇のルールを
明確化した意義は大きいと思います。
経営者は、決して安易に解雇を増やすわけではありません。
市場の変化に応じて、企業を新陳代謝するために、
コスト及び新しい能力を開発出来なくなった人材を解雇し、
新規の投資を行い、新たな社員の採用を増やすのです。
これまで希薄だった企業と個人の契約概念がはっきりして、
解雇をめぐる訴訟も少なくなるはずです。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:26:29
>>114
少なくとも2chの素人の予測よりは信憑性があると思うがな。
>原油要因除いたCPIはいくらぐらいよ?
確かに原油高の影響は大きいが、それでも0.2パーセントの上昇。
原油高を除いたらマイナス〜とかならともかく、原油高除いても
消費者物価指数は上昇してるんだから、そこまで悲観的になることは無いと思うがな。
http://www.nikkei.co.jp/keiki/shouhi/
>で来年ぐらいに緊縮の影響表れてきそうなもんだが。
来年になる理由が分からんな。歳出削減が一体何年前から続いてるか知らんの?
>家計の需要は冷え込んできてるわけだが
たかが数ヶ月消費が冷えた程度で景気縮小とかノタマうのは
流石に無理があるかと。
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=NTE2IPA01404082006&g=E3&d=20060809
>>102の言うとおり、結局は誰が消費するかだよ。
http://www.nikkei.co.jp/keiki/doukou/
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060609AT3L0905M09062006.html
景気も成長率も伸びてる。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:27:47
>>114
>>86 >>91だと思ってたよ。
失敬失敬。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:29:22
>景気も成長率も伸びてる

…('A`)
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:29:28
歳出削減が今までずっと行われてきたねえ。
一般会計みたらとてもそうは思えないんだが。
確かに公共事業は減ったかも知れんが一般会計自体はほぼ横ばいで
今年からやっと減りだすぐらいなんだが。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:34:36
6月の1世帯あたり消費支出、2.2%減
ttp://www.nikkei.co.jp/keiki/kakei/

7月の新車販売、前年同月比9.1%減――乗用車落ち込み続く
ttp://www.nikkei.co.jp/keiki/car/

6月の全国百貨店売上高、前年比同月比2.2%減――東京地区は2.0%減
ttp://www.nikkei.co.jp/keiki/hyaku/

どこが景気がいいんだ?
このままだとただの設備投資バブルで終わるぞ。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:39:37
自動車は原油高。6月の街角景気の悪化は天候不順によるものだそうだが。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:40:09
中国によって、ここまで話を大げさにされ
外交問題化されてしまった靖国参拝ですので

小泉さんの今までの行動を分析すると
むしろあえて8月15日に参拝する可能性が非常に高いと思う。
あえて最悪と思われる行動に出て
中・韓の反発というこの問題を世界中にさらけ出し
問題点を世界中に浮き彫りにして
誰がどのような目論見で動いているのか
相手国の意図を明白にさせ
ウミを完全に出し切り、決着を付ける考えだと思う。

全軍特攻化と一億国民総特攻
http://www.geocities.jp/torikai007/1945/tokkou.html
       「神風特別攻撃隊」
http://www.youtube.com/watch?v=J8AZeBy058Y&mode=suggested&search=pacificstorm
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:40:12
>>125
そんな顔されても事実は事実。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:42:44
アンチ小泉だから景気回復認めたくないのは分かるけど、現実から目を逸らすのはいかがなモノだろう。
これじゃ亀井信者の支持率がゼロパーなのも無理ないわ。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:44:32
>>130-131
認めたくないとかではなくて、還元されてこない景気回復に何の意味があるのか、ということですよ
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:51:59
>>132
それは分かる。
経済全体で見りゃ+じゃんって言いたかったわけ。
破綻厨と議論してるって思ってたから。

勘違いついでに退散しまつ。お騒がせしますた。

小泉信者じゃないから。
>>133
いえいえ、勘違いさせて申し訳ありません

では私も消えますノシ
GDPに占める政府部門の割合と額を見ないとね。
平成10年 117.7兆
平成11年 119.1兆
平成12年 119.4兆
平成13年 119.0兆
平成14年 117.5兆
平成15年 115.2兆
>>131>>133
仮にアンタの言うとおりにせよ、これから日銀・財務省・経済財政諮問会議
が全てぶっ潰すんだよ。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 18:45:53
>>136
預言者さんか?
どっちにしろ「その場合」おまいさんの生活は悪くなっても良くなる事は無いんだが?
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 18:50:41
>>123
破綻厨は論外。IMFってネバカレポート出した機関だろ?
信憑性は皆無。

0.2%をもってデフレ脱却とはとてもとても。

小泉は公約破ってるだろ?それがあったから何とかもったし、外需特需が寄与した。
本格的な緊縮に着手したのは今年からだろ?

今年に入ってずっと消費減だぞ。たかが数ヶ月と楽観視出来る数値ではないかと。
去年にしても厳冬特需でかなり寄与してる。
>>124
内容で判断してくれ。名無しだから混同しやすいだろうけどな。

139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 18:55:56
>>138
バカとは言えんが所詮は海外の機関で主要国の恣意的意思が働くしな。
ここの経済通だって海外国家の状況に詳しい香具師なんかいまいよ。
140だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/10(木) 18:59:34
>>135
デフレーターで割り引くと割合が増えているように見えるが・・・。
>>140
民需はやはり停滞しているということになりますよね? 
>>137
日銀がゼロ成長思想(に近い信念)を持っていることは、審議委員があちこちで
行っているコメントで明らか。財務省の緊縮は今後本格化(今までは序章に過ぎない)
経済財政諮問会議・経団連は相変わらずの国際競争力強化というスクラップ&ビルド思想。
自民党も上の連中とまあ似たようなもん。社会保障切り捨てに増税、現在の原油高。

いつも書かれているようにこのままでは良くなる見込みは何もないし、>>138氏が言うように些
細な数字を取り出して改善したと書くのは早計だ。今さらだが右も左もゼロ成長思想に取り
憑かれているこの国では、みな手足を縛られているに等しい。
少子高齢化で経済成長出来ないという神話ですかorz
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 19:27:13
>>142
取り合えず下段三行の説明求むわ。
言い切るだけのデータもあるんだろうし。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 19:28:13
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155200911/l50

【研究】一度も結婚しないと…早死に
1 :なべ式φ ★ :2006/08/10(木) 18:08:31 ID:???0

一度も結婚したことのない人は、
結婚している人や離婚者などより
早死にする危険性がはるかに高いとの研究結果が、
英医学雑誌に発表された。


>>143-144
データも何も上に書いたまんま。今さらだがbewaadにでも代弁してもらおか?

ttp://bewaad.com/20060810.html#p01
>構造改革原理主義にせよ、それに対するこのような反論にせよ、もはや日本は高い経
>済成長を望むべくもない、という認識は得てして共有しているのが不思議なところです。
>経済成長という対処は、双方から相手にされなかったりするのが実態でしょう。
>というより、同じ問題意識に対して違う対処を考える者同士、ということなのかな?
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 19:42:47
>>146
bewaad氏は「(後進国や高度成長期のような)高い成長率は(成熟した日本では)望むべくも無い」
と言っているのであって、衰退するなんて一言も言ってないな。
何でも破綻や恐慌、崩壊なんて方向に無理やり結びつけるのは脳内フィルタ−でしかない。
大体官僚である氏がそこまで悲観しているはずがないな。
>>147
おまえ、>>146を引用した文脈が全然読めてないな・・・。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 19:55:45
>>147
だからこそ竹中の名目GDP成長以下に金利を低く誘導って話が出てくるわけだが。
官僚はそこら辺をちゃんと考えてる。
経済成長率が低いままだとして、何で>>142の「このままでは良くなる見込みが無い」とか
「些細な数字で改善したと言い切るのは早計」と言い切れるのか、って事を聞いている。
ゼロ成長思想に取り付かれている?
成長している限りはゼロではないよ。
150だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/10(木) 19:57:19
>>141
必ずしもそうでもないんじゃないか〜? 名目GDPがプラスである以上はな〜。
ただ、それがどこまで続くかだな〜。格差拡大の傾向は疑いようはなく、それが
続けば、平均所得が大幅にあがらない限り消費は減速するからな〜。
>>147
>何でも破綻や恐慌、崩壊なんて方向に無理やり結びつけるのは脳内フィルタ−でしかない。

たまに紛れ込んでくる破綻厨以外、このスレで日本に破綻して欲しい人なんか誰もいません。

ただし、今の政策が続く限り、そして今の政策を支える左右の無意識のゼロ成長
思想+スクラップ&ビルド思想がある限り、残念ながら今後の日本は明るくはありません。

また、些細な数字の改善を取り上げて「良くなった良くなった」と持ち上げる
ことは、日銀の強固な反インフレ思想(マイルドインフレすら許さんという信念)
による間違った政策判断に結果的に塩を送ることになってしまうのではないでしょうか?
アンタが勘違いしているのは、アンタが指摘するような数字の改善をみな一概に否定
しているわけではなく、「でも、これぐらいで良くなったと言ってちゃ駄目でしょ」
と言っているわけなんですよ。決して破綻を望んでいるわけじゃないんですよ。
>>150
格差拡大って言うか、最早搾取拡大の域だと思うが
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 20:01:27
>>149>>147>>148の間違い。

>>150
まず消費に所得増が大きく影響する事は間違いないが、しかしその為には
企業側による労働者への分配が増加しないとどうしようもない。
だから政府も企業に対し提言しているわけだが?
154だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/10(木) 20:02:34
>>152
なんでこうなったのかね〜?
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 20:02:43
>>139
他国に干渉するだけの影響力あるIMFは客観的であるべきだろ。
粗悪な分析と最悪な手法で他国に介入しまくってたが。
スティグリッツにも酷評されてたな。

それに2ちゃんの書き込みとそれで飯食ってる連中を一緒にするのはどうかと。
民間の分析団体は株屋の恣意的解釈も働くだろうし。
ひとまず落ち。
>>148
ふーん、俺にもその文脈徒やらがわからねーな。
くだらねー勿体ぶりなんかしないで、さっさと解説してくれ。
>>152
それこそbewaadのところのコメントを見ると、企業は一概に搾取しているわけでは
ないんですよ。派遣や請負を使うとかえって高くつくこともあるが、その方が
労働需給の調整や管理がしやすいので使っているだけなんですよね。
ttp://bewaad.com/20060810.html#c08

「搾取」が存在するというよりは、強いて言えば要するに派遣業者が儲かっているだけなんですわ。
(でもあの類の業界も見掛けほど業績は良くないとも聞く)
こういった状況で少しでも労働者の待遇を何とかするにはそれこそ総需要の拡大に従
うしかないでしょうね。でもみんなその方向に行かないわけですけど。
>>156
>>151

>>154
やっぱ内需でしょ。それと労働者保護(もっとも保護だけ優先させるとかえっ
て失業率は高くなるだろうね)
国際競争力・財政再建とか言って内需を軽視してれば世の中も悪くなりますわ。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 20:24:32
>>157
派遣は一見効率のいいシステムのように思えるが
国全体で見ればかなり非効率なシステムだよな。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 20:35:04
変に一経済主体を悪と決めつけると、視野が狭まるぜ。

言ってしまえば、企業より人材調達の部分で一歩リードしちゃってるわけだろ。
派遣会社ってのは。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 20:37:14
>>138
現に景気回復は続いてるし、経済も3パーセント近い成長を続けてる。
何度も言うが、重要なのは誰がお金を使うかだ(他人のレスを何度も引用して悪いが)。
機械の受注が以前、物凄い上昇率だ。日本製品の外需増加が原因に挙げられるだろう。
外需要因の景気回復?何がいけない?世界経済は毎年約4パーセントの
経済成長を続けている。それに比例して日本製品の需要も上昇。
外需依存度の大きい国は経済不安定に陥りやすいという者もいるが、
世界経済、日本のお得意様である新興国が長期高成長を続けている以上
そうは言えないだろう。少なくとも従来の米国過剰依存の経済よりは
安定的だと思う。
>今年に入ってずっと消費減だぞ。たかが数ヶ月と楽観視出来る数値ではないかと。
>去年にしても厳冬特需でかなり寄与してる。
7月の消費者態度指数上昇率が久方ぶりに前月を上回った。
これから回復していくだろう。確証は無いが。。。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 20:43:13
経済の為に人間があるのではない 人間の為に経済があるのである 
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 20:45:14
なんとか家計に波及する方向に持っていけんものか
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 20:47:56
経済成長至上主義思想の中で人間は日々殺されて行く
この現実について君達はどう思うのか。
今も見知らぬ都市で年寄りが衰弱死し、子供が路上に置き去りにされているだろう。
今こそ、経済は人間の幸福実現の為の手段似すぎないと言う健全な常識を取り戻そう

165だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/10(木) 20:48:35
>>161
我が国経済においてたった10%未満、乗数効果をあわせて多めに見積もっても
たかだか15%を占めるに過ぎないもののために国民生活を犠牲にするという発想が
頭おかしいといってるわけで(略
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 20:50:21
もうすぐ株バブル来るかも
企業が溜め込んでいるより家計部門における50歳以上の高齢者が溜め込んでいる割合の方が圧倒的に多い。
金融資産1500兆のうち78%が50歳以上の人が保有。さらに現預金の割合も多すぎる。これでは景気回復は本格
化しないね。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 20:59:32
80超えたジジババの貯金を強制的に子供に引き継がせるか
国に寄付させる法律作ろうぜ。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 21:02:58
>>165
人口減少で内需の縮小が不可避な現状では輸出で稼がないと経済は
持たないのだよ。ほら、ここでも読め。
ttp://www.crinet.co.jp/contents/president/essay/20060220.html
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/10(木) 21:03:22
>>168
ほかっとても、子孫に遣うことになるよ。
>>164みたいなのが日銀と財政をしきってるんだろうな・・・・・
現実無視の宗教的倫理主義でわけのわからない精神論がはびこるわけだ・・・
>>169

一人当たりの消費は増やせるし、労働力も減るんだから、一人当たりで同じ量加勢出れば輸出伸びなくても大丈夫だろ。
>>164

デフレのせいで経済成長しなくなって自殺が増えた日本は幸福じゃないよな。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 21:06:24
国内総生産なんてどうでもいい。
日本人よりルクセンブルグ人のほうが絶対幸せ。
>>168
そんなことせんでも日銀の国債強制買い切りとシニョリッジによる償却で
強制再配分は可能。

>>170
その頃には国内の産業構造ボロボロで引き継いだ名目通貨高にはほとんど価値が
無くなるだろうな。
通貨そのものには何の価値もない、通貨の背後の産業構造自体が価値を裏付けてるという
当たり前のことがあまりにも世間で理解されてないよな。
176170:2006/08/10(木) 21:25:25
>>175
子孫と書かずに子供に遣うことになると書くべきだった。
それでも、貴方の意見はその通りだと思う。
177164:2006/08/10(木) 21:35:23
はっきり言って、お前らエコノミックアニマルは、人類共通の敵だよ。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 21:37:40
>>177
んじゃ、君は通貨の無い国に行きなさい。
経済活動の無い国へ。
179164:2006/08/10(木) 21:42:24
何も経済活動そのものを否定しているのではない。
経済成長原理主義者の無内容な経済活動が国民生活を破壊していると言っているのだ。
あくまでも人間が楽しく豊かに暮らせる社会を造ることが大事なのであり、帳簿上の数字に過ぎないGDPを上昇させることを目的にするのは
本末転倒だと言っている。

180164:2006/08/10(木) 21:43:52
エコノミックアニマルの人間生活を犠牲にした経済活動は、イスラム原理主義者のテロなみに世界の迷惑なのである。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 21:45:48
>>179
バカか。構造改革派や根性厨と「経済成長原理主義者」は正反対と言って
良い存在だぞ。で、現在の日本経済が駄目になっているのは、「経済成長原理
主義者」のせいではなく、構造改革派や根性厨のせいだ。
182164:2006/08/10(木) 21:47:53
経済成長原理主義者も破綻厨や改革厨と同様に狂っており、人類にとっての害悪なのである。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 21:50:58
  _____________
  |__/⌒i__________/|
  | '`-イ |(●),   、(●)、.:|+| .| ガチャ
  |ヽ ノ |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|  | .|  例えが下手すぎ。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _____________
  |                    |
  |                    | バタン
  |                    |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 21:51:18
>>164
経済成長を否定する君自身が破綻厨じゃないかよ。
経済成長なしでは、福祉も適切な再分配も実行できない。
じわじわと衰退して、日本人全体が不幸になる。

結局君は日本経済をぶち壊している改革厨と同じ。
185164:2006/08/10(木) 21:52:35
経済成長などという実体の無い観念よりも、人間としての品位、人格の成長を目指すべきである。
その上で結果として経済成長がそこに在ったとしたら、それはそれでよいことだ。
経済成長さえすればいいと言う観点から「ジジババの年金を絞り取る算段」など考えるなど言語道断である。






186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 21:53:59
>>185
こっちでやりな

理想国家建設の為に働こう
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1154036666/
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 21:56:04
>>人間としての品位、人格の成長を目指すべきである

>>185
根性厨や改革厨と方向は違っていても、ほとんど論理は同じ。
経済の大きさを無視して「理想」を言う連中は、悪意を持つ詐欺師か、
詐欺師にだまされた連中だよ。
188164:2006/08/10(木) 22:00:19
経済成長はしたけど毎日満員率250%の電車に揺られて通勤し、犬小屋のような家で仮眠を取り
日々そのローンを払うだけの毎日。と言った経済成長も非人間的なので全面否定する。
それでもいい、経済成長さえすれば、自分自身は勿論、全世界が滅亡してもいいんだ!!と言う経済成長原理主義者は
全世界の迷惑なので滅んでほしい。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 22:01:22
>>169
輸出で稼ぐと円高になってなお苦しくなると思うんだけど。
>>157
>「搾取」が存在するというよりは、強いて言えば要するに派遣業者が儲かっているだけなんですわ。
>(でもあの類の業界も見掛けほど業績は良くないとも聞く)
嘘こくなと
去年はエライ利益を上げてたな?
あんな中抜きピンハネ業者があるから
労働者の可処分所得が増えないのだが?

>>160
人材調達?リードしてる?
派遣の奴は正社員になりたいのなら
すぐにでも抜け出したいだろうよ

破綻厨破綻厨と喚く奴らだらけになったな、このスレ。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 22:13:48
どっちかってーと破綻厨の方が増えてるぞ。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 22:16:13
「労働市場の規制は、すべて撤廃せよ!」

<もう正社員はいらない>

経済のグローバル化、ソフト化で、
世界は24時間、365日動いています。

こうした変化の中で、
戦後の生産現場中心に作られた
労使関係や労働法規は
通用しなくなり、
年功序列や終身雇用で守られた
正社員という働き方も意味を失いました。

企業も働く人々も、
横並びの悪平等ではなく、
個人の能力そのものが
資本として認められ、
その価値に応じた報酬や処遇を得る仕組みを求めています。

正社員が減り、
多様な働き方=非正社員が
増えるのは当然のことなのです。
>>190
キミは>>157 >>160の文意をよく読みましょう。派遣業者を悪者にする
だけでは解決しないと言っているのだよ。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 22:23:55
<解雇ルールで雇用は増える>

私は、総合規制改革会議で
解雇ルールの明確化を提言し、
厚生労働省の審議会で法制化の過程に参加してきました。
そして、ようやく昨年、
労働基準法の改正で法制化が実現しました。
ずっと判例主義で分かりにくかった
解雇のルールを明確化した意義は大きいと思います。
経営者は、 決して安易に解雇を増やすわけではありません。
市場の変化に応じて、
企業を新陳代謝するために、
コスト及び新しい能力を開発出来なくなった人材を解雇し、
新規の投資を行い、
新たな社員の採用を増やすのです。
これまで希薄だった
企業と個人の契約概念がはっきりして、
解雇をめぐる訴訟も少なくなるはずです。
>>193 >>195
コピペ厨は迷惑なんだよ。そのコピペは別スレでもう見た。
>>194
いえいえ、派遣法の改悪とピンハネ業の跋扈は
確実に経済に悪影響を与えているんだが?

「悪者にする」んなじゃなくて実際に癌そのものなんだがねえ
例えば賃上げするにしろ同現場に派遣する会社が
カルテル結んでる事とか大問題なわけだよ

景気が上向こうが賃金が極端に上がりづらいわけなんだから
長期間雇ったら正社員雇用にするというのも
ギリギリで転属で誤魔化しているだろ

どうすれば擁護できるのかね?
間違いようも無く雇用者報酬が低く留まってるのは
ピンハネ業の所為だよ

それじゃあ消費も上向かん。
しかし一度麻薬を使ったら中毒から抜け出せんね
>>197
派遣業を擁護している人なんか誰もいない。総需要の回復と労働者保護の両面が
必要と言っているだけ。
もう残業で疲れていて、イマイチ自分でも何を書いているのか
分からなくなってきているがw
労働者売り手市場の状況の時に派遣業者みたいのは
居ていいだろう、むしろ効用があるかもしれない

だが今の日本のような状況でやっちゃいかんだろ
現実に連中は格差拡大、貧困固定方向に一役買ってる

安易にピンハネ業を肯定してんな
おまえらがN速民のように「底辺層は死ね」と思っているのなら
もう何も言わないがね
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 22:45:23
>>197

派遣になる奴は好きでやってるのがほとんどなんだから。
油に塗れたり暑くて多汗かくような職場なら、
若いうちなら就職は簡単。
そいつらが年齢を重ねて後で苦労するのは自己責任だ。

遊びほうけたクズを保護する必要もあるまい。

あれはやだこれは汚い仕事だからやだなんて
だだこねているせいで派遣になっているのが現状。

まともな人間は
全て新卒で正社員になっているのが現状。


201\_____________/:2006/08/10(木) 22:46:47
         ∨
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
   |./  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
>>199
おまえは>>198ぐらい読めや。誰も肯定なんかしてね〜よ。

>>200
くだらんコピペすんな。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 22:47:30
>>199
政府やマスコミも含めて現状では誰も肯定していないよ。
企業の内部留保が膨らんで、収益も上向いている状況では
労働者に可能な限り分配して消費を上向かせるのがデフレ脱却
への近道なんだし。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 22:48:24
文藝春秋編集長

「相続税はもっと累進的にかけ、
金持ちは一代限りで終わらせなければならない。

私腹を壊さないと、資本主義は駄目になってしまう。

政府は取った遺産を法人で所有させるか、所得再配分にするか、
新規ベンチャーへの資本として有効に生かせばいい。

生まれがどこでも競争が出来る社会にするのが好ましい。」
>>204
このコピペもあちこちにペタペタ貼られているが、ソースはどこから持ってきたんだ?

最近はどの板もコピペ厨が目に余るな。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 22:50:56
>>204
こう言っちゃ何だが、相続税の税収なんか少子高齢化で
ほっといても増加するんだし、どうでも良いんだよ。
所得税・消費税の増加の方が重要だし、それは景気が回復
する事によって上向く。
格差云々はその後で議論したって構わん話だ。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 22:51:46
>>203肯定
ttp://www.nhk.or.jp/bsdebate/0406/guest.html

「労働市場の規制は、すべて撤廃せよ!」
労働者保護が必要ならば、なおさら派遣業などというものを
認めるな
無駄に構造を複雑にして
雇用者の労働者に対しての責任の所在をうやむやにする
モノでしかないだろ
>>202
>>203
現状では悪だろ?
日本の経済に対して悪影響を与えてるだろ?
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 22:59:36
>>208
企業の収益改善にはプラスだった。
他スレにもカキコしたが、デフレ状況では失業率は必ず増加する。
そういう状況をだらだら継続するよりは一気に企業の財務を改善させて
外資導入などにより海外・国内需要を高めた方が回復は早い。
その方がリストラの対象となった若年労働者の回復にも良いしな。
竹中が今日の読売で言ってたように日銀が国債購入をやってマネーサプライ
を増やしていたらもっと回復は早かったかも知れない。
>>207
奥谷は仕方が無い。そういう規制緩和で利益を得る人なので。あと、マスコミの
言い分なんかその時々でコロコロ変わる。この間まで雇用の多様性が素晴らしいとか言
っていたと思うと、「やはり正規終身雇用」と言ってみたりする。

>>208
ここが難しいのだが、デフレ時代に労働者保護を貫徹すれば失業率が高くなっていた可
能性もある。だからこそ総需要と労働者保護の両面が必要となるのだ。
まあ、最近のbewaadやラスカルの言い分でも読んで色々と考えてみてくれ。
最悪なのが左翼労働学者の説く「既得権益層は恵まれない者に分け与えろ」とかいう
需要拡大を無視した例の論調だがね。
>>209
どうも企業側の論理優先の考え方だと思ったが…
サプライサイダーっすか?w

>>209 >>211
要するに総需要を拡大しないままに労働者の流動化でしのいだ政策の功罪が
出てきているということ。ここに手を打たない限りは何をやってもどうしようもない。
保護政策すら裏目に出る可能性がある。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 23:05:07

それより今やるべき事はIT業界の労働条件の悪さ…。
悪質な経営者が多すぎる。なぜ労働監督所は取り締まらない?
IT先進国を目指しているからわざと?
労働者が理系人間で発言力が無いからでは?
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 23:06:35
派遣社員を雇うことで、正社員の待遇は維持しながら若い労働力をこき使っても問題にならないようにしているのだよ。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 23:07:09
>>211
小渕時代に公共事業や減税をやたらやったにも関わらず景気が予想よりも回復しなかった事は
どう説明するのかね?
これは単純に財務やその影響を受けるマインドの話。
供給側ではなく需要をどうやって増やすかって話だ。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 23:07:41
SE,プログラマーは徹夜でできるわけも無い案件を無理やり
押し付けられて家に帰れない人も多い…。
そして経営者はがっぽり儲ける。まるで総会屋とかしている。
俺は経済のグローバル化とIT化により雇用の流動化は避けられないよ派なので
マクロ政策におけるリフレは勿論のことミクロ政策には社会保険と生活保護を廃
止してベーシックインカムと税金とする財源医療制度移行によるセーフティネット
の再構築を提案する。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 23:08:49
>>216

小渕時代、結構景気は良くなったよ。
そのあと、森・小泉で大緊縮やって
株価大暴落。
×税金とする財源
○税金を財源とする医療制度
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 23:10:03
>>210
>デフレ時代に労働者保護を貫徹すれば失業率が高くなっていた可
>能性もある。
元々、人手が足りない業が多かったはずだぞ?
いずれにしろ企業側が雇わずにはいられなかったはずだろ?
現に派遣、バイトがいなかったら回らない現場なんぞ多いぞ

すぐに首を切られる、非正規雇用が何の意味があるんだ?


だ か ら 派 遣 業 は 根 本 的 に 労 働 者 保 護 
に 反 し て る っ て んだ ボ ケ えっ
この前も氷山の一角の偽装請負の違反が見つかったばかりだろうが!
デ フ レ 下 で 労働し規制撤廃するとはなんつー外道なんだ
その外道さだけは認識しておけよ

本当に上から見下ろした、他人事の言い方だな
詭弁もほどほどにしておけ
総需要喚起は好きなだけすりゃいいだろうが
派遣法改悪とは何の関係もねえ
誤魔化すな
>小渕時代に公共事業や減税をやたらやったにも関わらず景気が予想よりも回復しなかった事

どのくらい回復すると予想したのか具体的な数値で知りたいな。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 23:10:38
>>214
悪いが、システムと言うのは企業の根幹部分を成す事が多い。
そのシステムを総会屋もどきに作らせたとしたら、どうなるか。

結論は骨の髄までしゃぶられるって事。官公庁の話。
>>216
小渕の時代の株価って覚えてる?
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 23:13:13

ITと言うのは本来、人間にとって必要最低限、使用すると言うのが
この世の常識になると思われる。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 23:13:50
>>219
元々小泉政権は公共事業による財政悪化を阻止しろって有権者の声から成立した政権だな。
(その割には森も小泉も言われているような程緊縮はしていないわけなんだが。)
緊縮が本格化するのは次年度からだよ。新聞とか読んでる?
>>221
おまえはもっと冷静になってくれ。とりあえずこのあたりをじっくり読んで
色々と考えてみてくれ。
ttp://bewaad.com/20060809.html#p01
ttp://bewaad.com/20060810.html#p01
ttp://d.hatena.ne.jp/kuma_asset/20060807
ttp://d.hatena.ne.jp/kuma_asset/20060810
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 23:16:11
>>224
IT革命とかの政策で株価もプチバブルが起きたと記憶してるが。
本格的に落ちたのはデフレ状況に陥ったことが鮮明になってからだな。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 23:18:13
>>226

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/konna/gdp.htm

固定公的資本形成(公共事業)の額を見てみろ。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 23:20:05
2000年度(森政権)から大幅に
公共事業が減らされているだろ?
>>221
そもそも、バブル期までは「日本型終身雇用が人間を社畜にする」と言う研究者やジャー
ナリストが本当に多く、むしろ雇用の流動化・多様化マンセーだった。今でこそ流動化が害悪視されて
いるが、いまだに似たようなことを言う人も沢山いる。
(面白いことに、労働者をおだてて使い倒したい派遣業者だけではなく、左派の労働学
者も似たようなことを言うんだよね。「労働者の使い捨てはけしからん、しかし日本型雇用
も問題だ」「会社に縛られお金のためだけに生きるのは止めよう」とか)

案外、景気が良くなるとまたみんな「正規雇用なんかだっせー」と言い始めるかもしれんよw
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 23:21:14
>>229
土木関連しか見てないのな。
一応指摘しておくが、土木関連に従事する国内労働者の数を調べてみ。
1割程度の労働者が輸出関連従事企業のそれと波及効果でどう差が出てくるかとか。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 23:22:15
欧州の正社員みたいに一年に一ヶ月休みがあって
有給も全部消化できてサービス残業のない労働環境が理想のはずだったのにな。
>>227
読んだが、怒りしか湧いてきませんが
本文はともかくコメント欄ね

ラスカル論は全面的に受け入れられない
ふざけるなと

労働者流動化マンセーのにおいが感じられる話は
全く受け入れられない
それは日本の景気が上向き労働者の売り手市場になった場合に
考える話というのが俺の意見

あの状況でのデフレ不況下で労働規制撤廃はどう考えても駄目。
実際にj格差拡大、格差固定装置の一端と化しているだろ
だから現時点では派遣業は悪ということにしておけ
じゃないと俺が騒ぐぞ
国際収支均衡に近づけるため、為替政策を活用=中国人民銀行
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060810-00000172-reu-bus_all
>>234
まあ、貴方は「まずは景気対策が先だろ」と言っているだけ良心的な方ですよ。

問題はbewaadやラスカルが指摘するように、「格差」を俎上にあげつつ、処方箋がおかしな方向に
ねじ曲がっていく人たち。実は電波女のワタリみたいなトンチンカンなことを
言う学者やジャーナリストは全然珍しくないわけなんですよねえ。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 00:53:04
とにかく公務員が正しい、まで読んだ。
238アポロン:2006/08/11(金) 01:36:48
人材派遣会社パソナの経営者は昨今の「格差社会論」に対して
「現在は価値観が多様化している」という言葉でパソナ等の
人材派遣業が格差社会の原因のひとつであるという批判に反論
しているが、はたして現代人の価値観は本当に多様化して、従来
とはまったく違う価値観が主流になっているのだろうか?
もしそうなら民主主義や資本主義はとっくに崩壊してるんじゃないか?
239アポロン:2006/08/11(金) 01:44:00
人材派遣会社パソナで働いてる人間は「価値観の多様化」によって
経済的に貧乏でも限りない幸せ、幸福感を感じる人間なのだろうか?
例えるなら伝説の「釈迦の境地」みたいになってるのか?
とてもそうは思えない。
「釈迦の境地」みたくなってるなら、そもそも派遣会社で働く必要性がないだろう。
だいたい派遣労働をしてる人間の大半はどう見ても「価値観」でそういう労働をしている
のではなく、「飯を食うため」にそうしているのではないか?
また「価値観が多様化している」と説くパソナの会長に私アポロンが
「では私にあなたの財産を下さい」とか言ったら、「価値観の多様化」
で彼は「いやーアポロンさん、私はお金以外の限りない幸せを発見し
ましたのでこんな紙切れはいくらでも差し上げます」とか言うのだろうか?
とてもそうは思えない。
240アポロン:2006/08/11(金) 01:47:26
ただし実際に価値観の多様化が起きてるのもまた事実だろう。
今では誰もライブドアの堀江をヒーローだとは思わない。
「ただのペテン師」だと多くの人が思ってる。
そして、そうだということはライブドア堀江はあの手の人間の「象徴」
だったのだから、あの手の人間は全て「ペテン師」だと思われるように
なったということだろう。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 04:49:36
>>231
いや、左派の方が正しい。終身雇用というのは制度ではなく、
企業の方針に過ぎない。終身雇用は元々公務員しかない。
問題なのは正規雇用より、一時雇用の方だろう。
次がサビ残。この2つが労働環境を悪くしている。

そもそも終身雇用というのは、マクロとまったく関係のない
ミクロな問題で、企業業績が良ければ自然とそうなる場合
もある。

逆に終身雇用を導入しても、成長企業の場合、
雇用が流動化することが多い。例えば最近のIT産業が
それだ。

つまり、雇用問題はミクロでは労働力育成と雇用機会均等
(これすら守られていないのが実状)が重要であって、
終身雇用自体は個別の企業の問題である。

終身雇用で問題とされるのは需要が十分に無いために、
終身雇用を辞めざるを得ない企業が後を絶たないという
現象が起きているからだろう。

リストラすることが前提となっているマクロ政策(笑)という
日本の新自由主義は結果として、企業にも個人にも負担や
リスクが大きくなりマイナスになる。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 05:50:17
飾りの付いた言葉は、俗にいう『言い訳』に使われる事が多い。
飾りの付いた言葉に騙されやすいのは宗教信者である。
私の親戚に層化の人間がいて、まだ堀江全盛の頃、豚はS学会に乗り込み、
ライブドアを宣伝しにきたらしい。
Sの信者はこぞってライブドア株を買っていた。
そして、あの事件…
だからといってS学会を脱会する訳でもない、堀江を責める訳でもない
ある意味、彼らの信念は強いな。まあ、どうかと思うけどね
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 08:58:33
日本が駄目なのは国際競争力が落ちているからだ
よし、新自由主義の考えを入れて、競争を強化しよう。
で結果
日本は派遣と、金貸しと、パチンコと国民の金で生活している奴らと
国民の金に助けてもらった奴らと、はめ込み金融商品仲介業だけが
元気な国に
なりましたとさめでたしめでたし。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 09:11:18
めでたくねーよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 09:27:32
一つ日本の国際競争力が優れた分野があるじゃん。
オタク産業。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 09:28:09
竹中大臣経済財政諮問会議後記者会見要旨
(平成13年11月26日 18:46〜19:08 於:内閣府講堂


様々なタイプのワークシェアリングがあるということで、この議論がひとしきり行われました。
合意といいますか、多くの人々の、結論的なことを申し上げますと、
これは労使が、ある企業の労働側と使用者側が、いわゆるワークシェアリングといいますか、労働時間の上限を設けて、
それで多くの人が働けるようにするというミクロベースでのワークシェアリングというのは、
これは労使の話合いで、ある意味で自由にやってもらう、任せるべきものであると、
これはこれで大いに結構なことであるということだと思います。
 
 しかし、同時により重要なのはマクロ的なワークシェアリングといいますか、
それを経済全体で広げる、多くの労働者が仕事に就ける状況にするという意味では、
やはり多様な労働を認める、労働形態の多様化、これは有期雇用でありますとか、
派遣事業に対する制限の撤廃、軽減ということでありますけれども、
そういう多様な労働を認めることによって、まさに日本型のワークシェアリングを実現していくことが重要であると、
政策がより重要であるというような議論になりました。

その意味でも、ここでもまた規制改革、
規制緩和が大変重要であるという結論になります
http://www5.cao.go.jp/minister/2001/1126kaiken1.html


どの意味だよ、竹中、記者にもつっこまれてるがw
で、竹中のいってることばって簡単なことばを使ってるが
意味がわかりにくいな、煙に巻いてごまかしてるかんじ。

ここにも規制改革宮内とウシオ(安倍)の影がw
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 09:44:27
首切り規制をどんどん無くせってこったな
いずれ正社員も死語になるw
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 09:45:34
何て言うの、生まれたら負けって感じだな。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 09:49:13
殺すが勝ちって感じでもある
エリート犯罪者になりたくなるじゃないか構造改革ってのは
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 09:59:48
246を見るに竹中は
日本のワークシェアリングは
派遣で行おうと思っているわけだな。

あー何でこんな馬鹿が、政府の中枢にいるわけ?
そりゃ、分かっている奴らはニートになるわな。

251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 10:12:16
わかっていなくてもニートになれるご時勢ですが
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 10:18:31
>>251
分かって無くても余裕でなれるが
分かっていたら、なりたくなくても
なりたくなるな。
労働意欲が落ちまくりだよ。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 10:22:35
そもそも国際競争力は個別企業の問題。
経営方針に対して、国家政府が介入する必要はない。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 10:25:00
>>250
ワークシェアは派遣ではできないのだが。
とりあえず、同一労働同一賃金は労使の
話合いなどと無関係に労働基準法で
定めるべき問題。

単なる胡麻化しだろ。生き残りたいだけだろ。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 10:25:57
>>253
ここにはかなりいるから知っているよ。
ただの嫌味だよ。
たださ、国際競争を重視してるくせして
国際競争なんてつかない、分野ばかりが伸びてるのが
もう、なんとも香ばしい。
さらに、糞政府を支持する奴らはもっと香ばしけどな。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 10:27:58
>>254
生き残りたいにしてもあまりにも
馬鹿すぎ!
ボケてるのかな?
盆休み返上して働かされている。
ちょっと頭にきたんで牛の刻参りしてきた。
>>241
>いや、左派の方が正しい。

全然正しくないよ。あいつらの言うことを聞いてみるといい。本当に馬鹿だから。
「労働者を使い捨てにするな」と言いつつ、奥谷や南部も真っ青の雇用の流動化論・
多様化論を説く研究者が恐ろしく多い。

>終身雇用というのは制度ではなく、企業の方針に過ぎない。

これはまあその通りでしょう。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 10:41:14
金儲けさせてくれるなら右でも左でもどっちでもいいよ。
しみったれのくせに負担ばかり押し付ける。こんな奴がいけねぇ。
そんなんじゃ仕事も手を抜くしかないだろ。
>>246-247 >>250
デフレ時代に失業率を下げていくには、客観的には竹中の発言には一理あるんだよ。
それこそ左派の学者たちも、「労働者の使い捨てを許すな」と言いつつ、
内実は竹中よりも過激なワークシェア論・雇用の自由化論を説く人間が多い。
だから信用できないんだけど。
ただこうした方向を取ると、労働者の生産性は徐々に落ちていくし技能も
蓄積されない。まずは総需要政策を取ることが大事でしょう。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 11:03:11
>>246
>非常にマーケットの賃金メカニズムがうまく働かないときに組合と政府と、
政労使が議論して、時間を縮めて、その結果みんなが働けるようにしましょう。
こういうことをやった国もありますけれども、それはある意味では私は1つのパターン、
狭義のワークシェアリングだと思うわけです。
その意味では、日本では非常に賃金がある程度伸縮するという面もあるし、
多様な雇用形態を認めることによって、雇う方も雇いやすくなる。
働く方もそれぞれのライフスタイルに応じた働き方を見つけることができる。
結果的に、国民がワークを、仕事をシェアしている、これを広義のワークシェアリング、
日本型のワークシェアリングというふうに呼んだわけです。
 
ってことだけど、それがなにも派遣でなくてもよいわけで。
だって派遣にピンはねされるわけだし、それならば契約社員という形の直接雇用のほうが
まだピンはねされない分だけまし。
規制改革委員に宮内とかがいるんだから、ピンはね派遣業をふやして
新たなる利益誘導をしようとしたことがみえみえ。

で、派遣の株がその後上場され、暴騰したわけだが、その未公開株だれがもってたんだろうとか
ちょー興味あるなあ。 893とのかかわりも多いみたいだしねw
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 11:16:08
一人一人の労働者は弱い存在だ。
だから労働者が個別に企業と契約するより、間に派遣会社が入った方がいい。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 11:18:25
派遣会社が労働組合の役割を果たしているなら説得力があるな
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 11:43:31

社会保険庁は1900人も処分するそうだが、結局仕事をせずに国民を騙して
私欲を満たしている人が政府機関で多いと言う現実を知るべき。

自分の身は自分で守らないと。

高学歴の人たちもみんなで決めた法律を無視し権限を利用して
取り締まらないようにしている。所謂A級戦犯が蔓延し始めている。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 11:45:28
>>262
怨念の固まりに感じるのは気のせいですか?
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 11:54:50
高学歴の意味は大勢の人の幸福を追求するための学歴なのだから、
私欲追求では意味がほとんど無い。高学歴が偉いわけではないと言う事。

学歴だけで人を判断すると、最近は横柄で傲慢すぎて周りに悪いオーラを
発するので気をつけよう。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 12:28:26
>>260
それは見た目の失業率を下げているだけで、
実質的にはそれ程関係がないだろう。
一時避難的に派遣社員で働く、アルバイトをする
というのはアリだが、失業者で無くなれば、
失業手当が入らなくなる。一方で需要を生み出す
ローンなどの大型消費には結びつかない。

つまりほとんど意味が無かったことが証明された。
やはり総需要増と失業対策(雇用を増やすための
ミクロ政策)しか方法がない。

流動性云々はデフレ脱却後のインフレ社会で
大きな力をはっきりする。人件費高騰で人材不足
からくる機械損失が高インフレの最大の問題で、
その結果成長を弱めてしまう。

したがってインフレ社会では、雇用を流動化して、
稼働が少なくなっている労働力を使いまわすことが
重要になってくる。労働者も労働によるスキル向上の
チャンスにもなる。

これはこう考えればわかるだろう。もし、農機具がほとんど
無い村があったら、その村民は農機具を使いまわした
方が収穫は増えるだろう。この農機具を労働力、村民を
企業、収穫を収益に置き換えればいい。
>>267
まあその通りなんだけど、総需要政策を置き去りにする馬鹿・デフレ時代に流動
性や多様化に積極的な意味を見出す馬鹿が絶えないわけ。
後者の場合、それで利益を得る派遣業者やシンクタンクのアナリストといった人種
がそれを言うだけならまだ理解できる。ただ、リベラルめいた顔をした
研究者までがこの期に及んで「多様で自由で公平な」働き方をとか寝言を言う人がいるわけですよ。
聞いてみると内実は彼らが批判するはずの派遣や請負の業態そのままなんだけど、
どうも本人たちは違うと思っているらしいんだよね。
>>261
派遣や請負の場合、要するに業者が労働者管理まで含めて全部やってくれんのよ。
だから逆に高くつく場合もあるのに使っているわけ。
まあ清貧主義的左翼と改革厨が自覚しないまま手を結んで
大衆を扇動しつつありえねえことを次々やってるというのが
ここ数年の傾向ではあるな。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 13:05:01
>>269
しかも、派遣社員自身は大した福利厚生もなく低賃金。
真ん中が儲けているだけ雇用体系。それがデフレでの
人材流動化。そもそも収入に与信のない人が消費の
担い手になることはない訳で。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 14:23:14
経験や技術の蓄積が必要な製造業の時代は終わったんだよ。
今は資本集約型産業への移行が進んでいる。
限られた資金を労働者の賃金などで分散させるより、一箇所に集中させる事で
生産性を上げる必要があるんだ。
いつまでも高度成長期の夢を見続ける事はできないんだよ。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/11(金) 14:35:55
>>272
圧倒的なバカだな。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 14:52:46
資本主義が発達すれば資本が集中するのは必然。
19世紀のイギリスで起こったのと同じ変化が日本にも訪れているんだね。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 15:10:45
今度はあしゅら厨かよ。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/11(金) 15:16:26
大体、選挙制度がマトモな民主主義国で
資本家や経営サイドマンセーしてること事態おかしいんだよ。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 15:20:29
>>273
イノベーションは人が作り出すものであるから
底に従事している労働者がどんどん減っている日本の製造業は
長期的には終わった産業だと思う
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 15:23:40
>>277
経験や技術の蓄積が必要なものは製造業だけだとでも言いたげだが、そんなことはないぞw
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/11(金) 15:56:40
>>277
終わったと言うことは、これからの製造品は中国と成るわけだが
中国からの供給を心配する必要は無いかい。
日本の資本家主義は、優勢と成った中国に通用しそうですか?
(靖国参拝などで刺激してていいのかいな)
経済のグローバル化とIT化は間違いなく製品サイクルを短くしているわけで、終身雇用を維持するのは不可能。
全体の80%程度の労働者の雇用の流動化は避けられない。だから福祉は社会保険方式ではなく税方式+積み立
て型年金など転職や雇用形態が代ってもいいような仕組みにしなければならない。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/11(金) 18:50:17
>>280
それに生涯一社勤めなんてアホ臭いんだよね。
社会保険、年金を税方式+積み立ては良いが
税の部分を消費税ででわダメだから。
民主主義政治が機能してると言うなら有る所から持って来るべき。
282アメリガ:2006/08/11(金) 19:00:28
オ前ラ、ドンドン黒字増ヤシテクレ

オ前ラノ製品ヲ買ウカワリニ払ッタドルデ米国債買ッテクレルンダロ
赤字ヲ補填シテクレルカラ減税デキルシ

日本ノ金デ日本ノ製品ヲ買ッテルヨウナモノダナ
輸出大国日本イイヨー
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 19:53:12
多様なる働き方とか、雇用確保のための派遣じゃなくて、

ありゃどうみてもピンはね業をもうけさせるための規制改革(改悪)。
2001年2年当時仕事がなかったといってるけど2007年の団塊世代の退職は目にみえていたわけで、
企業が賃金をカットしてでも性奇異雇用しようとすればできたわけだ。

ま、奥田とかは福利厚生も厚生年金も企業負担をもっとけずりたい、
で、宮内や派遣業者が人材派遣ピンはね業を拡大したいということで思惑一致。

フリーターや労働者がもっと多様なw働き方を求めていると竹中君や政府もいっていた。

たしかにフリーがマンセーされたこともあるけどそれもマスコミがつくりだし、
のっかった奴がいるだけで、
ま今ではみんな安定雇用をもとめているわけだが。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 20:00:15
安定雇用を求めだしたのも社会保障制度がぐらついてきたからだけどな
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 20:02:47
多様な働き方だけを求めるのなら別に派遣会社なんて認めずに
厚生労働省が派遣公社みたいなのを立ち上げてピンはねを阻止すればよかったんだがな。
派遣会社なんて民営ギャンブルと同じぐらいたちが悪い。
そのためのハローワークじゃなかったのかねぇ
だからグローバル化とIT化により製品寿命が短くなった。また価値観の多様化により大量生産・大量消費の
時代ではなくなりつつある現状において終身雇用を維持するのが不可能になった。そういったなかで派遣と
いうニーズの高まりが規制緩和に繋がった。派遣がけしからん、グローバル化がけしかん、IT化がけしかん
と言っても問題の解決にならないのである。
で、解決のビジョンはもちろんあるんだよね。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 20:44:12
けしからんものはけしからんさ

当たり前のこと
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 21:02:26
>>287
製品サイクルが短いってことはそれだけ売れるってことじゃねーか。
価値観の多様化なんてのは終身雇用が当たり前だった時代からあったこと。

清貧左翼の駄目なとこはそこ。

終身雇用との因果関係も不明だし。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 21:09:58
製品サイクルに合わせて労働者も入れ替える必要があるんだよ。
ブラウン管の設計してた人に液晶パネルの開発をやらせようとしても無理。
エンジニアと一般の労働者は違いますが。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 21:19:07
>>291
製造業の話じゃん。
それにしても設計者が首になるって話は聞かないな。
リストラされた連中が他国に引き抜かれた話は有名だが。

それとサービス分野で何故入れ替えなきゃならないのか詳しく。
294名無しさん:2006/08/11(金) 21:20:03
>>291
おいおい、開発者と製造ラインの労働者を一緒くたにする奴があるかい。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 21:30:05
>>293
じじいに店番やらせるより女子高生バイトの方が売り上げ増えるから。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 21:31:41
>>295
もう良いよ。お前はN速帰れ。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 21:32:38
夏だな。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 21:52:00
製品サイクルが短くなるということは、開発コストを回収しにくくなっているってことです。
(製品に対する)価値観の多様化は、大量生産によるコストダウンが難しくなっているってこと。

製品サイクルが短くなったのは過当競争が主な原因。
価値観の多様化はもともとあった、JIS規格とか規制で単に製品が作られなかっただけ。

なんだと思うけどな。
ちなみにいっとくけど、終身雇用は日本に昔からあったわけじゃないよ。その歴史は意外と短いの。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 22:03:22
終身雇用はなくなったが
年齢制限はなくならず
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 22:10:39
>>298
開発コストって。景気が良ければ十分ペイ出来るじゃん。
需要がないのが原因だよ。
価値観の多様化なんかじゃなくて消費。



>開発コストって。景気が良ければ十分ペイ出来るじゃん。
医薬品とかがあるから、一概には言えないと思うが
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 22:14:15
ただ製造業マンセーしてもどうしようもねえのも事実だけどな。
ほっときゃ良ろし。国際競争力馬鹿の為に国が合わせる必要もなし。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 22:17:48
製薬業界はぼろ儲けなわけだが。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 22:20:02
>>285
>多様な働き方だけを求めるのなら別に派遣会社なんて認めずに
人材マッチングではなくて、
人頭主義に走ってしまったことが間違いなんだよな。

非公開求人なんて広告出してるところも内情見れば
普通の派遣会社と似たようなモノだし・・・。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 22:20:19
自動車・電機・カメラ・鉄鋼=国際競争力

医薬・電力・ガス=規制で余裕
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 22:25:18
製品サイクルが短くなることととはつまり技術の陳腐化のスピードが上がっていると
いうことか?
それなら特定の技術を持った技術者を常時どこかで育成し続けないといけないから
やめさせて新しい技術者を雇うって形なら国が衰退していくのは避けられないと思うんだがね。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 22:28:16
>>303
それは新薬製造に膨大なリスクがかかることを否定していない
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 22:29:57
>>307
リスクって?
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 22:31:54
>>308
簡単に言えば新薬製造は博打
それもかなり大きな金をかけた
当たればでかい、外れれば終わり
310名無しさん:2006/08/11(金) 22:34:35
>>309
まあ、認可されない可能性もあるしな。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 22:35:52
>>309
製造ねえ。
関係者なら皆知ってるが、日本のリスクは他国に比べて断然低いほうだよ。
そしてトータルでは黒字。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 22:36:31
プールの排水口での死亡事故だけど
小泉路線で行けばあれって別に何の問題でもないんだよね。
金>安全なんだから人の命で経費が削減できれば成功なんだし。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 23:40:46
>>272
>今は資本集約型産業への移行が進んでいる。
これは製造業が代表な訳だが。
資本集約型産業→金融+製造業中心の産業→20世紀型日本経済
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 23:49:25
>>298
>製品サイクルが短くなったのは過当競争が主な原因。
それもあるが、技術の進歩が速くなっているのがおもな原因。

>価値観の多様化はもともとあった、JIS規格とか規制で単に製品が作られなかっただけ。
これは違うな。価値観の多様化は1980年代から言われたこと。
70年代は単一制が高い。ライフスタイルが基本的に決まっていたからな。
それとJIS規格なんて今でもあるし、むしろ規格化はかなり進んでいる。
これは製造業で働いていればわかるだろう。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 23:54:53
>>302
基本的にこの意見に賛成。
製造業をメインにする理由がなくなっている。
製造業自体が90年代にリストラで雇用を減らしてきていて、
それが理由で復活している。
ということは、製造業は雇用を生みにくく、企業規模をダウンサイジングするか、
海外の企業と統合していくことになる。

トヨタ、キヤノン、松下、ソニーといった日本を代表すると言われている
製造業も今や海外の投資家が株主になっている。つまり、製造業を
中心に産業を組み立てる必要があまりない。(まったくないわけではない)

製造業の経営者の連中自身がグローバル化を唱え、推進しておきながら、
一方で日本でのドメスティックな製造業を重視するという発言はまったく
矛盾しているし、最終的に製造業のためにもならないだろう。

わざわざ日本に外国人を入れるなら、なんで日本で製造する必要が
あるのだろうか?ドル暴落を恐れているアメリカの圧力を感じるのだが。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 00:05:12
>>314
早くなった理由が「過当競争」だと思うんだが…。
大して変化無いのに「新製品」な理由もそれだけじゃ説明つかないしねw

言われなきゃ(表面化しないと)無いとするのは狭量かと…。
ライフスタイルが決まってたか決められていたかは解釈の違いなのでまああれですが…
JIS規格はたしか昔よりゆるくなってますよ。規制だけじゃなく思い込みってのもあるかもしれんが(白物家電なんて思い込みでしょうねw)
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 00:06:51
>>315
>わざわざ日本に外国人を入れるなら、なんで日本で製造する必要が
>あるのだろうか?ドル暴落を恐れているアメリカの圧力を感じるのだが。

これについて説明すると、もともと日本は円高の方がいい。もちろん
輸出は難しくなるが、それも製造業が海外に進出すればいいだけで、
むしろ1ドル=90円くらいで日本経済はかなり成長できる。

これは1986年頃、プラザ合意以降に盛んに言われた「円高メリット」が
あるからで、これで日本の内需産業は公共事業なしでも、かなりの成長が
望める。これは内需産業が実質輸入産業で、輸入コストが下がることにより
メリットをもたらすからだ。

円高自体は物価下落圧力だが、内需産業の利益の増大でかなりの増収が
望める。つまり、国内の雇用が伸びてデフレにもならない。

ただし、加熱するとバブルになるけどな。

ちなみに製造業は海外に進出することによって、海外から逆輸入することに
もなる。そう考えると円高で日本が損することは何もないわけで、円高で
文句を言う理由もない。文句を言うとするとアメリカくらいじゃないか?
デジタル家電三種の神器なんて言われたが、現在もまともに儲かってるのは一社か二社程度。
これが製品サイクルが短くなってる事の一例。当然正社員の終身雇用なんて不可能。

自動車や家を購入するのは一人前の男の証・・・なんて言われてたのは今は昔。中流総没落の
影響もあるが、都市部においては借りた方が合理的と考える人が増えた。これが価値観の多様
化の一例。

こいった問題は別に誰のせいでもなく、時代の変化として不可避。リフレ政策やらデマンドサイド
の政策では解決出来ない。

リフレ政策は勿論必要だが、合わせてミクロ政策も今の日本に必要なのである。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 00:18:40
資産インフレで地価価格高騰、最近下がってきたといってもそれ以上に中流総没落がすすんじゃ買いたくても買えない。
借りたほうが合理的じゃなく買えないだけ。で家賃収入で土地を持っている富裕層の懐が暖まるって寸法ですわ。
>>315

なんでアメリカがドル暴落恐れてると思うの?
恐れてるなら人民元気利上げの圧力掛け捲ったりプラザ合意で大幅なドル安にさせたのはなぜ?
プラザ合意後の90年代はむしろアメリカ経済は絶好調だったし。

>>317

日本中国の為替介入はけしからんとかいうアメリカの政治家なんかじゃうじゃいるんだが。

>>318

どういうミクロ政策が必要なの?
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 00:23:42
>>318
>デジタル家電三種の神器なんて言われたが、現在もまともに儲かってるのは一社か二社程度。
それどころか潰れかかった企業もあるくらいだ。撤退した企業もある。
前者の代表が三洋電機。後者はデジカメのミノルタ。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 00:26:05
>>320
人民元切り上げ→これは米中問題。日本とは直接関係ない。
            (っていうか元は切り上げるべきだろう)
90年代のアメリカも双子の赤字問題を抱えていた。

ただ最近のアメリカは財政が改善しつつあるから、それほど
問題ではないのかもしれない。
323ホカロン:2006/08/12(土) 00:33:57
円の価値が上がる=物の価値が下がる=デフレ
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 00:34:14
>>318
>こいった問題は別に誰のせいでもなく、時代の変化として不可避。リフレ政策やらデマンドサイド
>の政策では解決出来ない。

このあたりをもっと詳しく説明して欲しい。
>>318
ヒント:デフレ

326ホカロン:2006/08/12(土) 00:41:15
>>317 はデフレ下で経済成長するとか言ってるのかなぁ?
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 00:42:57
>>316
>早くなった理由が「過当競争」だと思うんだが…。

いや、過当競争という言葉自体が1960年代から
存在したし、実際そういう状態だった。
それが日本企業の横並び意識を増大させた。
つまりみんな同じ商品ばかり作った。しかも、
得意分野以外にも投資した。だから、商品も
商品ラインナップも同じで大差がないと言われた。

むしろ、1990年代以降は過当競争がなくなった。
ところがデジタル化が進む一方でデジタル技術の
革新がアナログ技術より速いので、ライフサイクルが
速くなった。いい例がコンピューターだ。PCに限らず、
コンピューターの開発速度は凄まじい。それはアナログ
電機機器とは比べものにならない。

半導体も同じだ。ICが発明されてからというものの
供給不足の時代からずっと開発速度は一貫して
速い。

つまり、ライフサイクルは開発速度そのものより、
技術の向上の方が要因としては大きい。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 00:44:16
>>327
のつづき。

JISに関しては>>316のいう通りなのかもしれない。
適用範囲が広がったので規制が強くなったと勘違いしていた
かもしれない。撤回。
329アポロン:2006/08/12(土) 00:54:46
インフレになってるんだから、少なくとも労働意欲があり、
最低限の社会性や能力があるまともな人間なら雇用はドンドン改善
されていくし、賃金も上昇するんじゃねえか?
すでに雇用や賃金も改善されてることは数字のデーターでも
出るんだしね。
団塊世代の定年で雇用枠も空くんだしね。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 00:55:32
>>318
>中流総没落の影響もあるが、

いいえ、貧困の拡大こそが不況のミクロ要因です
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 00:57:20
>>327
自動車業界はかつて過当競争を回避するために国の指導で強制的に合併させられたりと
探せば結構国の介入、規制等で縛られてた話はいろいろ見つかると思うが…。
(それに対抗するためにマツダはロータリーエンジンの開発をしたなんて小話もありますしね…)

IT技術の発達等で技術革新がされやすくなったってのも確かにあるので
私の話だけですべてを説明は確かにしんどいかもしれませんね。
ただ、いまだにウインドウズ9*を使っている人がいたりもするので
ライフサイクルと技術革新はイコールじゃないと思うんですよね。
それをイコールにしようとする企業戦略があるんじゃないかなと。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 00:57:33
製品のサイクルが速くなったのと
労働者の待遇は別問題だと思うんだがな。
昔みたいに金鉱やダイヤモンド鉱山から金やダイヤモンドを掘り出す仕事なら
労働者を冷遇して働かせれば資本家も富を蓄積できたかも知れんが
今みたいな産業なら客がいなきゃ商売にならないのはわかりきってるんだし。
フォードが労働者に高い給料渡して自社の車を買わせたのはそのためなんだから。
333アポロン:2006/08/12(土) 00:59:44
賃金に関して言いたいが、だめ公務員オヤジに代表される
ただ机に座ってるだけの「万年窓際族」に関しては何をどう
考えても「月給15万円」でも雇ってもらえるだけ有難いと
思えと言っていいんじゃないか?
なにしろやる気ゼロで今まで仕事らしい仕事なんて何もしてないし、
年末大掃除の掃除すらやらない奴だよ。
労働者のなかにはこうした「負の労働者」もかなりの数存在するんだよ。
「社長」でも同様で、ただ椅子に座ってるだけの無能者でゴルフが仕事
みたいなもので、ゴルフも下手という救いようのない馬鹿もいる。
こうした馬鹿社長の給料が低いのは当然だろう。
飯が食えるだけ有難いと思えという世界だ。

334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 01:04:25
>>329
>団塊世代の定年で雇用枠も空くんだしね。
甘いですね、ミルクセーキにマシュマロ入れて飲むくらいに甘いです。

経済規模の縮小
定年延長
(経験を生かすという大義名分の下低賃金での)再雇用

若者(とくに新卒採用枠から漏れた人間)の入り込む隙間なんて無いですね…。
劣悪な環境で搾取されるのを我慢できるならまああるでしょうけど…。
335アポロン:2006/08/12(土) 01:07:47
>>334
インフレ転換したから、経済規模が縮小することはないだろよ。
経済は拡大していく。
また定年延長しても、なにしろ爺さんで今後10年もいるわけじゃない
んだから後継社員を雇うしかないだろよ。
特殊な会社でもない限り、社員が68歳の老人だけなんてあり得ないだろ?
それでは会社が存続できないよ。
いつリストラされるかもわからない状況では、住宅ローンも気軽に組めないし、消費税10%になれば新築マンション価格は高くなるので、地価は暴落する。逆資産価値が起きる可能性が高く、貧乏国家に逆戻り。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 01:33:51
>>331
正直パソコンについては
かなりの人がofficeとネットができればいいと思ってるんじゃないの?
そんなに早くなくても言いと思う。
そういうことを考えれば企業戦略のような気がするな。
このスレには、バブル期はインフレだったと思ってるヤシが住んでるみたいだな。
1980年代から日本はデフレ傾向だった。
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h16/03_siryo/sr300.html
要は中国の低通貨政策が世界中の失業問題の原因で、中国の前は日本が同じ事してたわけだろ。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 01:40:53
>>338
それはさすがに無理が。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 01:40:56
>>338
普通にインフレじゃん。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 01:43:20
今度は中国発デフレ論か。国際競争力馬鹿とセットになってるな。
343アポロン:2006/08/12(土) 01:43:53
「デフレで日本経済破綻だ」とか叫ぶ破綻厨の言説はもはや
東北のトラックの運転手や漁師すら信じないだろう。
なにしろ目の前のガソリンスタンドで「インフレを実感」してるからだ。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 01:46:53
ちょっと質問なんですが、
コストプッシュインフレとスタグフレーションは違うんですか?
できたら、教えてください。
345アポロン:2006/08/12(土) 01:47:05
中国企業だって商売なんだからタダ無料じゃ商品売れないだろよ。
中国の人件費だって日本にくらべりゃ低くても上昇傾向にあること
は確認できるし、中国経済にも石油高騰の余波は確実に及んでる。
この状態で中国企業がタダ無料で商品を売るとでも言うのかよ。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 01:49:16
>>340
WPIがマイナスだったりCPIも1%台だったり

この板の人たちはみんな上方バイアスを知ってるから
80年代からデフレ傾向と言ってもすんなり受け入れられると思うよ
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 01:51:12
>>346
でも、緩やかなインフレと言う方が近いのではないか?
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 01:52:51
結局供給が需要を上回ればデフレ。
競争が激しくて原油高を価格転嫁できないのが問題でそ。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 01:53:47
>>346
上昇率が少ないのは86〜88年だけじゃん。
それも円高不況なんじゃないの?
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 01:55:43
>>344
>コストプッシュインフレ

主にエネルギー価格の上昇によって一時的に物価が上昇すること
みんな節約を始めるのですぐに収束する
一般的に不況

>スタグフレーション
需給の調整局面に入り労働市場が買い手市場となり賃金水準が上がらないのに
消費マインドだけ旺盛なためインフレが収束しないこと
一般的に景気後退局面

現在の日本はコストプッシュインフレ気味だね
また消費も労働需要も伸びないのになぜか設備投資だけ旺盛
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 01:57:52
オイルショック以降、世界経済の成長率は二桁を割ったわけで、原油高は不況になるわな。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 01:58:22
需要がないのに設備投資=不良債権 

になるよな。サプライサイダーは否定するだろうが。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 01:58:58
>>350
ありがとう

コストプッシュで
消費も労働需要も伸びないのになぜか設備投資だけ旺盛
なのは、やっぱり外需が伸びると考えているのかな?
354アポロン:2006/08/12(土) 02:06:04
インフレにまったく問題が無いとは言わない。
しかし少なくともインフレは100万馬力のブルドーザーや
カンフル剤、麻薬に例えられるように経済をバンバン拡大させて
いく効果を持つ。
過去の高度成長や80年代バブルもインフレの産物だからね。
一時期だなーさんなんてコテハンも「とにかくインフレになれば
ジュリアナ東京が復活する」とか言ってたほどだ。
まあそうなれば雇用や賃金が大幅に改善されることは間違いない。
アポロンってやっぱりアホなんだな。
給与が上がるのはインフレではない。
あくまで物価が上がることで、すべて鉱山や油井保有者に資本を吸い取られる。
356アポロン:2006/08/12(土) 02:15:37
>>355
君のおっしゃることが事実なら過去の高度成長や80年代バブルを
どう説明するのですかな?
インフレで儲かるのが出光石油とかだけだったら、20年にも渡る
高度成長など無かったはずですがね?
357アポロン:2006/08/12(土) 02:19:01
私アポロンは近いうちに「第二次高度成長が開始される」と
言ってきたが、このインフレで決定だろう。
コンドラチェフ理論から言っても第二次高度成長が起きることに
なるのだしね。
ドンドン加速されるITデジタル革命も第二次高度成長を後押しする
はずだ。
358アポロン:2006/08/12(土) 02:24:07
また地球温暖化も洪水等の問題があるものの、地球規模で見れば
砂漠やシベリアなんかが緑の大地になるわけで生態系、植物、
人間の活動などが非常に活発になり、地球規模での第二次高度成長
を後押しするだろう。
植物は暑くて雨がたくさん降るほど繁殖するからね。
マクロ的に見れば寒い冬が終わり、春の行楽シーズンになったような
ものだと言えるのではないか?
やっぱりアポロンはアホだなあ。
温暖化の問題は、気候変動に植物の移動速度がついていけず、砂漠化が進んでしまうことで、暑ければ良いという問題ではない。
一度砂漠化すれば、暑くなったとしても、植物は二度と生えてこなくなる。

日本のバブルに近い現象が、昔、スペインで起きた。
植民地から大量の金が国内に流入した。
結果として、物価が高騰する一方国内産業が衰退して、二度と立ち上がることはなかった。
日本は地価が高すぎて人件費を押し上げる効果があり、競争力を保つために労働者にしわ寄せがくる経済に移行しつつある。
いずれにせよ、考えが稚拙すぎる。
>>357
オカルト経済では話にならんな。
>>356
インフレは石油だけなのか?
いずれにせよ、もう少し考えてくれ。
362アポロン:2006/08/12(土) 03:12:24
>>359
だが砂漠に雨が降れば草木は生えるでっしゃろ?
温暖化の影響で日本でも雨が増えてるじゃないですか。
まあ海面上昇や洪水の問題といったマイナス面もある訳ですがね。
これはインフラ工事で最小限度の被害に食い止めることは技術的に可能です。
鹿島建設とか大林組もありますし。


363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 03:25:02
水さえあれば緑化など簡単などとほざく馬鹿は黙れ!!
そんな簡単なことで砂漠緑化が出来れば砂漠化など何も問題にはならんわ!!!

物価上昇=インフレとしてそうやし、バブル期の一般物価の上昇率も知らんみたいやし
もうそこらへんでだまっとけアポよ。もしくはもう少し知識を蓄えるこったな。
364アポロン:2006/08/12(土) 03:30:54
インフレになったら全てがばら色などとは言ってない。
それでも救われない身体障害者等の弱者にはきちんとした社会保障
制度が必要なことは言うまでもない。
だがこれでなんであれ「デフレ失われた10年」から完全に脱却した
ことはひとまず歓迎すべきだろう。
「失われた10年」を「失われた20年」にしてはならないのだ。
365アポロン:2006/08/12(土) 03:39:35
格差問題はもう日常でも常識的に使われる言葉になっており、
自民党の政治家でもこれを無視することはできない。
社会問題として顕在化した以上は過去の公害問題などと同じく早急
に対応、対策が練られていってもおかしくないだろう。
自民党がこれを無視すれば次の選挙で負けるし、自民の悲願である
憲法改正も不可能になるだろう。
またライブドアや村上ファンドも逮捕され、オリックスの逮捕も
近いと言われるし、トヨタやパロマの不祥事も明るみに出て「新自由主義者の悪と犯罪」
も全国民に明るみになってる。
大昔はともかく末期では時代遅れのうえに北朝鮮の手先みたいになってた
社会党もないし、資本主義社会はもちろん人間社会の維持すら困難になる
ような「極端すぎる破壊的な悪平等や逆差別」ももはや粉砕された。
これらの条件とインフレの「コラボレーション」で第二次高度成長が開始
されてもおかしくないではないか。



366アポロン:2006/08/12(土) 03:42:25
格差問題はこれは絶対に解決不可能な末期がんのような問題だと
言うわけではない。
まずインフレによる経済拡大や、紙幣を刷って徳政令を出したり、
ばら撒き行政をすればおおかた解決する問題だろう。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 03:44:19
>>364
それでもって言っている時点で「インフレですべて問題解決」と思っている証拠だろうに…。
意図して使ってんならいいけどわかってないなら日本語から勉強しなおしたほうがよさそやね。

原材料費の増加による価格上昇(経営者・労働者の取り分が増えない、むしろ減っている状態)で
デフレ脱却なんて喜んでいる時点で知識不足だって言ってんだよ。
企業業績は改善しているとか言うやろうけどそれは、淘汰が進んで寡占が進んだ、労働者の取り分が減っただけですからね。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 03:50:25
>>367
>企業業績は改善しているとか
言うやろうけどそれは、淘汰が進んで寡占が進んだ

分かってるとは思うけど、正確には統計のマジックだと思う。
369アポロン:2006/08/12(土) 03:52:00
>>367
なんであれ結果として「デフレ脱却」であることは間違いないでしょ?
日本中のガソリンスタンドでみなさんそう思ってますよ。
労働者の取り分が減ったというなら、それは社会保障でカバーすればいい。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 03:55:45
>>366
インフレは収入の少ない人ほどダメージを受けるわけだが…。
インフレで格差が解決するわけ無いだろ。それだけだと格差はむしろ大きくなるね。
それとインフレ=経済拡大って馬鹿丸出しですよ。数字だけ大きくすればいいと言うなら話は別ですがw

格差は(ある程度)是正しなくてはいけないが解決する問題じゃないのですよ。
アポリジニのような生活でもいいというのなら話は別でしょうけど。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 04:10:27
>>369
いやいや、言いたいことは分かるけど
とりあえず、コストプッシュインフレを調べてみてくれ。
喜ぶことではないから今の状況は
372アポロン:2006/08/12(土) 04:17:01
>>370
それは社会保障等で解決したらいいと思います。
そのための社会保障でしょう。
また考えて欲しいのですが、インフレは単に数字だけの問題ではないわけです。
カンフル剤、麻薬にも例えられるインフレは人々の精神や行動にも大きな影響
を与え活力状態にしてしまうんです。
麻薬を血管注射したのと同じ状態になる人が続出するんです。
これは過去の高度成長や80年代バブルを見ても明らか。
そのメカニズムには不明な点も多いのですが、なぜか麻薬を血管注射したごとく
ハイになる人が続出するんです。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 04:29:27
>>372
流通するマネーと商品・サービスが程よいバランスを保ちながら
増えていく状態(つまり好景気)になるならそれは喜ばしいものですよ。
それを否定するつもりはありませんし、市場メカニズムでは解決されない格差等の問題を
国が関与して是正するのも正しいでしょう。

私が指摘しているのは、メカニズムもわからないくせに「インフレにすれば良いんじゃね」と
無邪気に騒ぐ行為を馬鹿にしているのですよ。
(その辺の理論武装をしたければリチャード・ヴェルナー氏の本を読むことをお勧めしときます)
(本を買うのが嫌ならこちらをどうぞw http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1152290323/l50

お金が無いならどんどん刷ればいいんじゃない ってな感じでハイパーインフレを引き起こしたドイツや
スタグフレーションを招いた過去の為政者の真似をしたいのなら話は別ですがw
374ホカロン:2006/08/12(土) 04:29:34
てか、賃金の上昇にはインフレは必要条件なのであるから

一時的なスタグフは本格的な景気回復のための通過儀礼みたいなものなのだ。

痛みに耐えろw
375アポロン:2006/08/12(土) 04:32:30
どうして企業の設備投資や人材募集が増えてるかを考えてみて欲しい。
コストプッシュインフレでは売り上げを伸ばすしかないからです。
いわゆる「稼ぐに追いつく貧乏なし」ですね。
そして売り上げを伸ばすには設備投資や雇用を増やすしかない。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 04:36:24
>>375
つ経費削減
377アポロン:2006/08/12(土) 04:36:35
>>373
経済なんてものには人間の心理とか政治とか自然環境とか国際情勢、技術
などあらゆるものが関与してる訳ですから、その全てのメカニズムなど解るはずが
ないだろう。
しかし過去の高度成長を見れば解るように、インフレは経済の拡大均衡をもたらし、
人々の覚せい剤のようなやる気、活力を与えます。
378アポロン:2006/08/12(土) 04:41:22
デフレが原因で給料が減ってた人の場合はインフレになれば
給料は倍増するでしょう。
「所得倍増計画論」です。
デフレで給料が減ってたわけですからね。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 04:43:02
>>377
一万歩ゆずってインフレは経済の拡大をもたらすとしよう。
ならば、どうやってインフレにするのですかね。
バンバン札を刷ればいいって?それやってドイツは悲惨な目にあっとるんですが?

もうちょい勉強してから出直してきなさいなって…。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 04:52:33
インフレに対してマイナスのイメージが強い人は、歴史上の過激なインフレをイメージしてないか?
381ホカロン:2006/08/12(土) 04:56:49
第一次大戦終結から5年たった、1923年の事である。
前年からドイツを襲っていたインフレが其の年の10月に入って一段と激しさを増す。
大戦前に比べて、ドイツの通貨量は2940億倍、卸売物価は1兆2600億倍にも達した。



ドイツを持ち出すのはいくらなんでもアホすぎ。
極論厨。
1Bit脳。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 05:05:25
インフレに対する認識をきちんとしていないで扱おうとすると
混乱を招くだけでおわる可能性が高いと言っているだけですがね。

ばら撒かれたお金がすべて貯蓄に回されたらどれだけお金を刷ってもインフレにはなりません。
しかし、インフレの元になる実弾が溜まることになります。
それが何かのきっかけで急に使用されるようなことになると…。

どうばら撒くかの問題もあるし、なによりも実弾を滞留させない方法を考えないと危険なのですよ。
383アポロン:2006/08/12(土) 05:16:04
一言断っておきますが、私アポロンは一時期のライブドア堀江信者のような
「アホな市場万能論者、馬鹿な新自由主義者、グローバルという言葉を念仏の
ように唱える低脳」とは全然違うわけです。
「インフレで経済が拡大したら洪水も無くなり、学力低下もゼロになり全て
が救われます」とかそんなことは言いません。
「アホな市場万能論者」とは全然違うんです。
「ケインズ」なんです「ケインズ」ね。
洪水を防ぐには適切な治水工事が早急に必要なことは言うまでもありません。
道路だって壊れたら、そりゃ工事で治さないと、市場が勝手に治すとかそんなアホな
ことはないわけですよ。
私はそれがまともなものなら、バンバン社会保障でも公共工事でも教育でもばら撒いたら
いいと考えてる。


384ホカロン:2006/08/12(土) 05:20:39
>ばら撒かれたお金がすべて貯蓄に回されたらどれだけお金を刷ってもインフレにはなりません。

貯蓄は金融機関を通じて間接的に投資されてることも知らないのか?

リチャード・ヴェルナースレでも読んでお勉強しなちゃい。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1152290323/l50
385アポロン:2006/08/12(土) 05:26:22
>>379
どうやってインフレにするかよりも、すでに日本中のガソリンスタンド
でガソリンや軽油などが高騰してるインフレの現実を見て欲しい。
すでに雨が降ってるのに「どうやったら雨が降るんですか」とか言って
もしょうがないでしょう。
すでに北海道の中卒の50歳のトラック運転手や漁師でも解る目の前の
現実なんです。
それから第一次大戦後のドイツで起きた史上最大のハイパーインフレの例を
出されてますが、こりゃ第一次大戦でドイツ経済が大被害を受けたうえに国内
で革命が起きて、ドイツが戦争に敗北し、ドイツ皇帝は逃げ出して、ドイツ帝国
は崩壊し、領土は縮小、外国から天文学的な賠償金を要求された状態で起きた話ですよ。
しかしそんな状態で起きたあのインフレでも金融政策だけで「三ヶ月」で収束してるんです。
解決策は「ただ紙幣を集めて焼く」というただそれだけだったと言います。

386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 05:31:13
>>384
ヴェルナー氏は銀行が貸し出し(信用創造)を行わないから不景気なんだよと主張しているんですが、なにか?
「すべてのお金が貯蓄に回される」の意味が理解できなかったようですね…。
そんな間違いされるとは思っていなかった私のミスでしょうかw 貯蓄をタンス預金と言い直しておけば大丈夫でしょうかね。

自分の意見を際立たせようとする電波らしき部分もありますが(そのへんがアポロンに似てる?w)
なかなか興味深いことを語っているのでぜひ読んどくことをお勧めしときますよ、おばかさん。
387アポロン:2006/08/12(土) 05:35:19
>>382
いいでしょうか?
「月収40万円」の人がその40万円を全て「貯金」して、
公園で飲める無料の水と空気だけで生きるなんてことがありますか?
その人は裸で暮らし、飯も食わず、全て徒歩で移動するんですか?
その人は羞恥心ゼロの神や仙人のような能力でもあるんですか?
必ずそこで「消費」が発生するでしょうよ。
それに大半の人は「銀行や郵便局」なんかに「貯金」する訳ですが、
銀行がビルを建てて「消費」をしたり、「ゴルフ場」を買って「消費」
したり、貸し付けてお金を貸してもらった企業や個人が「消費」をするでしょ?
銀行に「天下り官僚」は「ノーパンしゃぶしゃぶ大好き」なんですから、もう
「消費」しまくりです。
388ホカロン:2006/08/12(土) 05:37:00
>ばら撒かれたお金がすべてタンス預金に回されたらどれだけお金を刷ってもインフレにはなりません。

んなアホな仮定をされたら
お花畑になっちゃいまんがな。
389ホカロン:2006/08/12(土) 05:40:26
お花畑の住民の常識では

インフレ=ドイツのハイパーインフレ
貯蓄=タンス預金

らしい。
寝るよ。
390アポロン:2006/08/12(土) 05:42:30
>>386
「六本木ヒルズ族」を見て下さい。
収入が増えた瞬間に発作のごとく豪邸、自家用ジェット、高級車
などを買い捲り「歩く消費マシン」と化してます。
もうなんでも買う。
「私は100億円あったら、100億円使わずにはおれない」とまで
言ってる六本木ヒルズ族もいる。
「サルのせんずり」なんです、死ぬまでシコシコするんです。
そこになんか命賭けてるんです。
「あれは特別な人種だ」と言うなら、パチンコ屋でパチンコを熱中して
打つ大衆や競馬場で発狂して馬券を買う大衆を見て下さい。
もう発狂してるんです。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 05:45:32
>>388
馬鹿相手は疲れますね。
「経済活動に利用されない」状況なんていくらでも考えられるでしょうに。
あっ、考えられないから馬鹿な批判ばかりしてくるのか…。 こりゃすまんね。
392アポロン:2006/08/12(土) 05:54:45
「デフレ」というのはこりゃ人間で言えば一切水も飲まず、飯
も食わず、おまけに空気も吸わず、下痢ピーで全身傷だらけで
血がドンドン吹き出てる状態なんです。
ようするに「危篤死亡寸前状態」なんです。
反対に「インフレ」は熱い風呂に入り、散髪し、栄養ある新鮮な
食事をし、清潔な服を着て太陽の下で緑を見ながら散歩してるようなものです。
つまり「健康、快適状態」なんです。
393アポロン:2006/08/12(土) 05:57:52
>>391
じゃああなたは銀行は一切の経済活動をせず、毎日シャッター閉めて
何もしてないと言うんですか?
「休眠会社」だとでも言うんですか?
みずほ銀行とかは巨大グループだけにただシャッター開けてるだけでも
照明用の電気をたくさん「消費」してます。
394アポロン:2006/08/12(土) 06:02:26
「経済拡大して収入が増えても消費しなかったらどうするのか?」
この問いにお答えしましょう。
昭和30年代の洗濯機、テレビ、掃除機、マイカーなんかに「匹敵」
する思わず欲しくなるし、買ったら劇的に生活が変化して感動したと
いう「スーパー商品」を開発するんです。
グローバルな力やITデジタルの力などを結集して、高額の報酬を出せば
絶対できます。
大ヒットした「パチンコ海物語」みたいなのでもいいでしょう。
もうみなさんピラニアのように飛びつく!
そしてそれを「ジャぱネット高田の社長」みたいな人が売る!
これでバッチリです。

395アポロン:2006/08/12(土) 06:05:02
「でも消費者は過去とは違って多様化している」
こうした意見もあるでしょう。
大丈夫です。
「秋葉原のオタク族」はアニメグッズをなんでも片っ端から興奮
して買い捲るということが秋葉原の電気街で証明されてます。
これは多様化しようがどうしようが消費大好き人間であることには
変わりない明確な証拠です。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 06:11:08
お前の巣はこっちだろ
このスレはお前のために存在するんじゃない、いい加減にしとけ

理想国家建設の為に働こう
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1154036666/
原油高によるインフレは、産油国に払う年貢、税金のようなもの。
年貢、税金が上がったから、金融を引き締め、不景気にするのは愚かな政策。
398アポロン:2006/08/12(土) 06:17:53
それから何度も申し上げますが、過去の高度成長や80年代バブル
が明確なる物的証拠なのですが、「インフレ」はなぜだか知らないが
人々の精神や肉体をスーパー覚せい剤を注射したように変えます。
だからよく「バブル時代の熱狂的興奮の嵐」とか表現されるのです。
「ジュリアナ東京」で扇子持って、口から涎を垂らし、白目で「ウギヤー」
とか言いながら絶叫して「お立ち台」で踊り狂うハイレグ女を思い出して欲しい。
「思春期、発情期」のようになるんです。
なにかの「霊」がとりついたようになる。
ようするに歩いてたら、なんかいきなり強烈にチンコがズボンを張り裂かん
ばかりに勃起し、精液がシャワーのごとく噴出し、それでもまだギンギンに
焼けた鉄棒のごとく勃起してるような状態です。
ここには精神的なものや生理的なものもあるんでしょう。

マイルドインフレが持続的な経済成長の必要条件。
金利操作とは、お札を刷ったり、燃やしたりすることと同じ。
インフレ、デフレは、長期的には貨幣現象。
400アポロン:2006/08/12(土) 06:27:42
>>399
とりあえずなんであれその「マイルドインフレ」に日本全体
がなったということは、とりあえず何であれ歓迎すべきことでしょ?
とりあえず何であれ「失われた10年」は消滅したんです。
別にマイルドインフレで悪いという法律はないんです。
それが健全で健康的な状態。
401アポロン:2006/08/12(土) 06:30:20
ちょっとみなさん考えて下さいよ。
数年前まで「デフレスパイラルで金融全面崩壊」とか深刻な危機
が叫ばれてたんですよ。
そこから考えたらこりゃ「神風」ですよ!
「宝くじの一等賞」に当たったようなものであり、無人島で困って
いたら食料を山ほど積んだ難破船が浜辺に打ち上げられたようなもんですぞ!
経済界の人はほとんど全てが大歓迎してるはずです。
402アポロン:2006/08/12(土) 06:35:29
格差は福祉、公共事業、ボランティア、宗教なんかで解決したら
いいんです!
経済が拡大すれば雇用も増えるし、全体的には賃金も上がります。
ただそれだけ!
何も別に資本主義どころか、人間社会まで持続不可能になるような
極端すぎる明らかに劣悪な悪平等や逆差別などやる必要はありません。
それはみなさんもボクシングの亀田親子を見て解るはずです。
「あんなのはヒーローじゃない、悪平等だ」と日本全国の大衆が言ってる。
大衆は完全に馬鹿じゃない証拠です。
ホームレスは徳政令や生活保護で簡単に餓死しない状態になります
ただそれだけなんです。

403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 06:37:57
タンス貯金なんて、『インフレで諭吉が紙切れになりますよ』
なんて、それなりの人間が煽れば、小金持ちどもは、こぞって、株や土地などの金融資産にシフトするだろう
人間の心理など単純である。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 06:45:06
インフレマンセーするまえに>>338のリンク先をよくみろ。

物価指数が大幅に上がっているのは70年代だけだ。(ちなみにこのころは世界的にインフレ時代で不況でしたよ)
企業物価指数なんて80年前半から下落傾向じゃねぇか。
(80年代からすでに実物経済は後退局面だったがバブルで踊って騒いでたから酷い目にあっているという見方もありますけどね)
それと、マスゴミじゃ今は戦後最大の景気拡大局面だそうですね。(ふざけた話だ)
インフレ房の言う「経済成長」だの「経済拡大」だのっていったい何をさすんだよ。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 06:50:28
>>403
土地は金融資産とは言いませんがw
それはともかく、金融資産への投資は経済学上では「貯蓄」あつかいです。
(ついでに言うなら「投機」も貯蓄みたいなものです)
理由はすべての余剰資金を金融資産等にあてられる世界を想像してもらえればいいでしょう。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 06:53:40
インフレで且つ不況というのがある。
現在日本、優良大企業以外は全てこれではないか?

スタグフレーション。
>>400
残念ながら、まだ、デフレは脱していないし、
マイルドインフレにはなっていない。
また、正しい、マイルドインフレは、ホームメイドマイルドインフレで、
原油高騰分は除く。
>>404
インフレマンセーではなく、マイルドインフレマンセー。
(原油高分は甘受)
70年代は、経済政策の失敗。
90年代から今までも経済政策の失敗。
いざなぎ景気は実質GDPが2倍になったとか。
今回は実質GDPが1割り増しとか。名目ではゼロか?
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 08:37:25
大企業以外は原油高が吸収しきれず、大変。
家計もしかり。
給料上がらず、ガソリン高、ティッシュトイレットペーパーだかのため
実質手取りは減ってるはず。
スタグフレーションだね

あとニュースでこの夏は天候不良のためビールの消費量が過去最低といってたけど、
第三のビールは好調みたいだね。

第三のビールちょっとだけど、増税したのにね。ま、前より旨くなってるが、
でも給料あがればほんまもんのビール買うよねー。
最近の数値を見ていると、企業投資がここ数年では爆発的になされているが、
消費の方はさっぱりみたいだね。またデフレに逆戻りですかね。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 09:58:38
>>370
インフレといってもいろいろあるのだよ。
インフレはあくまでも景気のバロメーター。
短期的には需要を知ることができるが、
その国の本質的な経済のポテンシャルを
計ることはできない。

供給力がない発展途上国型のインフレが
もっとも貧富の格差を生み易い。
労働人口はあるが労働力が肉体労働などの
労働単価の低い職業が多く、輸出を一時産品に
依存しているような国は、概してインフレ率が高い。

日本の場合は今のところこれにあてはまらない。
ただし、新自由主義者のやりかたはこれに近づける
ものだろう。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 10:02:19
>>373
前半には賛成だが、

>お金が無いならどんどん刷ればいいんじゃない ってな感じでハイパーインフレを引き起こしたドイツや

ドイツはまったくあてはまらない。ドイツの場合、第一次世界大戦の賠償金を
支払うために通貨を大量に発行した。

日本は通常、ハイパーインフレになるような、前代未聞の超緩和政策をとっても、
インフレどころかデフレ脱却すらできていない。

つまり、日本の現状ではまだまだ利上げ余地はあるし、ヘリマネをやってもハイパーを
心配する必要はない。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/12(土) 10:16:23
やっぱスタグフレーションだよね。
俺の町だけじゃなくて安心したよ・・・
>>373

インフレにすればいいんじゃね?というよりは
まずデフレを止めないとだめなんじゃね?というのが正確な主張。
デフレがどういう弊害があるかもわかってないのに、インフレにしなくてもいいというのは馬鹿。

>>379

ドイツは刷った量も桁違いだし、引締めもやってない。引締めやったとたん即座にインフレは収まった。
リフレ&インタゲの場合はどれくらいまであげるかを明確にしてそれ超えるなら引き締めるので問題ない。
いくらさつすってばら撒いても物価が上がらないわけがないというのはバーナンキの背理法で証明済み。
勉強が足りないのはお前だよ。

>>412

賠償金だけじゃなくて総裁の知り合いの企業とかに手形割引乱発してる。
政府はやめさせようとしたが独立性が高かったので出来なかった。
終身制の中銀総裁だったから。独立性が高いからといってインフレを抑制できるわけじゃないんだよな。
その後そいつが死んで(政府に暗殺されたとも言われてる)新しい総裁に買えてインフレが収まった。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 11:18:56
昔から学生運動や社会運動に参加して
社会をよりよくしてきたのは大卒である。
高卒の連中も平和憲法が改正されればどうなるか良く考えて
頂きたい。 戦争だけは反対だからね。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1155348475/l50
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 11:24:18
よく考えた結果「戦争もやむなし」となる人もいるだろうに
社会をよりよくした?今だめにしてるのも大卒だろw都合のいいことばかりほざくなよ

でもこの国って宅間守の墓と、犠牲になった子供と一緒な墓に入れて
どちらも時代に翻弄された人として供養するタイプですか?
諸外国では不思議ちゃん。


むしろ「交戦権の行使」を理由に犯罪者扱いすることの方が
不思議ちゃん。
>>418
国民への洗脳は凄かったけどね。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 14:22:00
>>404
日本語でおK。企業物価指数の意味も分かってなさそうだ。
>>417
無条件降伏した後でそんなことを言っても馬鹿にされるだけw
こんな所まで出て来るんじゃねーよ、基地害。
>>414
>いくらさつすってばら撒いても物価が上がらないわけがないというのは
>バーナンキの背理法で証明済み。

バーナンキの背理法は数学の背理法を換骨奪胎した、詭弁だから何の証明にも
ならないよ。
 
(例)
アメ牛の安全性をバーナンキの背理法で証明する。
アメ牛を食べるとBSEに感染すると仮定。ところが経験上、アメ牛を食べた日本人の
BSE患者は発生していない。よって、アメ牛を食べても日本人にBSEは感染しない。
>>422
その例とやらとパーナンキの背理法とどういう関係があるのかね?
お前、馬鹿杉。
>>422
どこが背理法なのか理解できんよ

バーナンキの背理法とやらが意味不明なものなのか、
君の挙げた例が相応しくないのか、どちらともとれる
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 15:23:05
>>421
泣くなよ。なんでそんなに泣く。ちょっと休んだ方が良いぞ。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 15:28:22
>>412
デフレがおさまってなさそうなのに「利上げの余地がある」ですか…。

>>414
バーナンキの背理法は「そんなことありえないよね」と言っているだけで「証明」はしてないのだが…。
>>382を見た上で、「どうやったら(コントロールできる)インフレになるか」を考えてみてください。
貯蓄に回る の意味をきちんと理解したら、バーナンキの背理法を持ち出すのは的外れだと判ると思いますが…。

あと、ドイツがあそこまでハイパーになっちゃった理由(賠償金云々)はその通りですが、
インフレにしたからって景気がよくなるとは限らないし、(景気以外のことでも)悪くなる可能性もある ってことに変わりが無いのですよ。
そこんところをよくふまえて考えてください。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 15:31:48
>>421
今の日本はみんなの事を考えて作られているし、そう教育されて育って
いるから、いきなり独裁的な方法に変えようと思っても無理が生じて
変な人扱いを受ける事になる。
それが自分にストレスになっている可能性がある。無理するな。
基地害必死杉wwww
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 15:42:30
自民党一体どうしたんだ?できなくなった?
>>423
論理構造が一緒。それほどパーナンキの背理法が馬鹿杉ということ。
 
>>424
バーナンキの背理法を調べてみてくれ。どれだけ意味不明なものなのかわかると
思うよ。
 
>>426
>バーナンキの背理法は「そんなことありえないよね」と言っているだけで
>「証明」はしてないのだが…。
 
おっしゃる通り。なのに証明と称してバーナンキ振り回す馬鹿が多杉w
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 16:02:23
知っていると思うけど、かなり速い速度で日本が滅びようとしていて
それに対してどうする事もできなくなってきているのか?
ファシスト思想をカンフル剤として使用しようとして無理が
きている?日本。
共謀罪だ、靖国だ、ホリエモンだ、村上だ。小泉首相大丈夫かな。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 16:04:05
こういう閉塞感が社会全体に漂ってきている時代だからこそ、
民族主義は大いなるガス抜きにはなるのかもしれない。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 16:06:33
>>432
民族主義なんて、可燃性の高いガスをさらに濃縮する行為だと思いますがね。
濃縮されている間はガスの量が減っているように見えるけど、臨界点を突破すると簡単に大爆発ってね。
ゆとり教育の弊害か。背理法を証明の道具として認めない馬鹿は初めてだ。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 16:11:50
>>432
実は、忍耐力が全世代に渡って低下して切れ易くなった事が
社会をおかしくしている原因?

返って独裁思想を利用するのは逆効果。
悪いけど面倒くさがるとそう言う発想が出てくるんですよ。

実はなんとでもなるんだけどね。思いやりがあれば。
面倒くさいと思われる事って実は自分にプラスになる。
ケチになりすぎているよ。

面倒くさい → ケチ → 不平不満 → 切れる
436だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/12(土) 16:12:46
>>424
シンプルにするためいくつかの仮定をおくな〜。
いま、徴税が終わって政府に
100の現金があり、これからそれを1年かけて様々な使途に支出していく状態に
あるが、政府は110使いたいとするな〜。そこで政府は、足りない10について、
通貨を発行して賄うことにするな〜。これが永遠に繰り返せれば、政府は税収
不足なんか気にしなくてよくなるな〜。極端にすれば、税をすべて廃止し、政府
支出はすべて通貨発行で賄うことができることになるな〜。無税国家の誕生だな〜。
しかし、無税国家なんて現実には成り立つわけないな〜。したがって、10通貨を
発行したことを打ち消すように、もともと持っていた現金100の価値が100/110に
減少するような通貨価値の下落=インフレが起こることになるな〜。長期的には、
という話だな〜。
以上がバーの背理法の骨子だな〜。

これを見ると、バーの背理法への批判は、無税国家の成立はありえないという
命題に対する批判に要約できることがわかるな〜。

一つの論理的可能性の例としては、政府がいくら通貨を発行しようとも、政府から
金を受け取った人間が、その金を燃やしてしまう場合というのが考えられるな〜。
もらった金を燃やすのだから、そいつは要するにただ働きをしていることになるな〜。
そうやって、政府のためにただ働きをすることを厭わない人間ばかりで国民が
構成されていれば、確かに無税国家が誕生し、バーの背理法は破綻しそうだな〜。
次に、燃やすかわりに、10年間は使わないとして瓶にいれて庭に埋めておく奴
ばかりであった場合を考えるな〜。この場合も、10年間は無税国家が維持できるな〜。
ただ、11年目にそいつらが金を使いはじめると、いきなりモノ不足が生じて物価が
跳ね上がることになるな〜。
>>434
背理法でも何でもない感想・戯言の類を、高名な学者による数学的な証明だと、
鬼の首を取ったように振り回す馬鹿がまん延するのは、確かにゆとり教育の弊害
だと思うよ。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 16:16:01

俺は今、我慢して人を育てているよ。色々部下や上司に言われるけどね。
すると一時期、大変だったが、今は驚くほど安定した。
我慢できなくて切れてしまうとそこで止まってしまって
ループするだけなんだなあと思った。
439だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/12(土) 16:22:30
>>437
一定の前提からスタートして演繹を重ねて得られた結論が偽であるということから、
前提が偽であると示すという手法を採っている以上、バーの背理法が背理法で
あること自体は疑いがないといえるがな〜。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 16:23:12
>>436
横からですが追加

政府が刷った紙幣と同じだけの生産性の向上があれば、需給バランスは一定で保たれるのでインフレにはならないんだな〜
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 16:24:30
>>439
バーナンキの背理法は演繹を重ねていないから、背理法の条件を満たしていないんだな〜
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 16:27:16
>>430
いや、調べたけど君の例はそもそも背理法というものがなんなのかを理解してるとは思えないものだったのでね
>>422の例が例になってないんだろ
「アメ牛を食べるとBSEに感染する」という仮定を元に論理を進めて矛盾した状況を作り
仮定が間違ってることを指摘するのが背理法なのに
この例ではそうなってない
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 16:29:56
>>436
thx、実に理解しやすい
445だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/12(土) 16:32:38
>>440
生産性向上分につきただ働きということだな〜。

>>441
前提:政府が税収不足分を通貨発行で賄ってもインフレにならない
→政府が全支出を通貨発行で賄ってもインフレにならない
→政府が全支出を通貨発行で賄っても、何らの国民負担は生じない
→無税国家の誕生

十分に演繹されていると思うがな〜。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 16:33:34
>>441
背理法自体には演繹を重ねなければならない、という条件はなかったはずだが
何かと勘違いしてないか?
だな〜がいうように十分背理法といえるものだろう
447だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/12(土) 16:49:48
確かに、バーの背理法にはいささか粗雑な点があるな〜。先に示した通り、一定の
極めて例外的な状況では無税国家は成立し得るし、そこまでは例外的でない状況でも、
一定期間という限定をかければ無税国家が成立し得るわけだな〜。
オレもかつて、ここを理解せずに、バーの背理法をもとに「通貨発行量を増やせば
直ちにインフレが発生する」と主張してた馬鹿と大激論したことがあるな〜。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 16:55:20
>>422
おまえ基本的に数学が苦手だろう。
そのBSEの話とバーナンキの背理法は全然論理が異なるぞ。

なんなら証明してやろうか?
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 16:56:29
>>426
>バーナンキの背理法は「そんなことありえないよね」と言っているだけで「証明」はしてないのだが…。
それじゃ日本も無税国家にすればいいんじゃないか?
っていうか、おまえ経済を知らなすぎ。w
450だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/12(土) 17:06:24
>>422の例はいくつかの点で変だな〜。まず、前提では日本人なんて限定はないのに
結論にはついてるとこな〜。まあ、これは前提にも限定をかければよいから
大きな問題ではないな〜。
次に、「これまでに」としか言えない命題を元に「これからも」を証明しようと
してる点な〜。ここは致命的だな〜。

バーの背理法の「無税国家の誕生はありえない」は全期間を通じての趣旨であるから、
先の例とは全く異なるのだな〜。
451ホカロン:2006/08/12(土) 17:24:04
「アメ牛を食べても日本人にBSEは感染しない。」

は確率的に真でも偽でもありうるから背理法で証明するべき命題じゃないのだ。
452だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/12(土) 17:31:22
>>451
それはちゃうな〜。
「アメ牛を食べても必ずしもBSEになるわけではない」
の命題は背理法で証明可能だな〜。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 17:31:29
>>451
人間が感染するのは変異ヤコブ病かと
454ホカロン:2006/08/12(土) 17:40:06
>>422 の例は「必ず」は付いていないな〜。
それに日本人が食するアメ牛が異常プリオンを持っているかも確率的だな〜。
それに異常プリオンを食するとBSEを発症することも確率的だな〜。

そんなもんは「命題」と言わんではないのかにゃぁ〜。
455ホカロン:2006/08/12(土) 17:41:05
あぁヤコブ病な。
456ホカロン:2006/08/12(土) 17:48:23
だな〜と絡むと怖いからこれで退散するな〜。
457だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/12(土) 17:53:22
>>454
お前も論理性が・・・。

>>422は全象命題と部分命題の違いがわかってないからたたかれてたわけだな〜。

さて、BSEないしヤコブ病に関しては、「必ずしもなるわけではない」と「絶対に
ならないわけではない」の両者が証明されて初めて「確率的」と言えるわけであって、
お前の主張は結論の先取りなわけだな〜。ちなみに後者の証明はいまだ行うことが
不可能であるから、確率的といい切ることはできんな〜。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 17:54:30
大学時代に論理学をもっと真剣に勉強すれば良かった
今話されてる内容は論理学の欠片程度で理解できると思うが
460安楽:2006/08/12(土) 19:05:52
わかりやすい背理法の説明。
背理法とはまず仮定を設けて、
その仮定が存在する限り、絶対に解決できない矛盾を見つけることで
初めに設けた仮定を否定する方法です。

そこで、バーナンキの背理法をよく見てみましょう。
ここでは初めに「政府がいくら通貨を発行してもインフレは起こらない」と仮定されています。
しかし、>>436 >>440 の書き込みの通り、インフレが起こらない状況は考えられる、
つまり解決されない矛盾は見つかっていないのです。
436の「瓶に入れて庭に埋める」が気に入らない人は、金融資産等を含む「貯蓄」に回されると考えてもらえばいいでしょう。
この場合も、新たに刷られた紙幣が消費活動には使用されないのですからインフレにはなりません。
よって、バーナンキの背理法は、背理法としての条件を満たしていないといわれるのです。

だからといって無税国家は可能なんだと言う訳じゃありませんよ。そんな勘違いをする馬鹿はいないと思いたいですが、念のため。
あくまでバーナンキの背理法は「背理法」じゃないといっているだけです。
PBの中立維持の意義って「直ちにインフレが発生する」ことの防止以外にないの?

だったら、んなことデフレ下の日本じゃほとんど気にかける必要ないんじゃない?
随分昔のように思うが、だな〜がバーの背理法でいつインフレになるのかについて
インタゲ原理主義者を問い詰めていた時期があったな。
答えは出たんだろうか。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 19:20:43
>>460
それは>>436,>>440が起こらない国家だと限定しておけば背理法になるということではないのか
>>426
>>382を見た上で、「どうやったら(コントロールできる)インフレになるか」を考えてみてください。

100%貯蓄に回ると言う仮定が現実離れしすぎ。日本人が使わなくても数年前みたいに為替介入しまくればいいだけ。
それとインフレのコントロールはどこの国でも金利の上げ下げでやってるわけで、そんなことも理解せず、バーナンキの反理法に反論するのは馬鹿丸出し。

>インフレにしたからって景気がよくなるとは限らないし、(景気以外のことでも)悪くなる可能性もある ってことに変わりが無いのですよ。

少なくともデフレ放置よりはマシなんだよ。反論できないからって下らん揚げ足取りするなよ。
465だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/12(土) 19:26:37
>>460
背理法であるかないかと、証明が成功しているかいないかは分けて論じるべきだな〜。
感覚的には実質経済成長率分のマネーとか経常収支黒字分のマネーを政府が刷ってもインフレが加速しなそう。
毎年10兆〜20兆円程度の予算なら無税国家が成立するのでは?
さつすってばら撒いてもインフレが起きないというのが気に入らない奴は100%の人が全額使わないと言う家庭が本当に正しいと思ってるんだろうか?
そういう現実にありえない仮定をして反論するのは机上の空論・詭弁であって現実の政策論議ではないよね。
べつに財政出動が現金ばら撒きに限られてるわけでもなく、札すって外貨を買い捲り公共事業しまくればいいだけだろ。
それでも官需も外需も需要が増えず、インフレにならない失業も減らない契機もよくならないとそれでも言い張るんだろうか?
中立命題は全く実証されてないのに、さつすっても貯蓄に回るから受容増えずインフレにならないってのは全然反論になってない罠。
それとも今の日本は需要不足じゃないといいたいだろうか?デフレータマイナス、消費者物価も石油とバイアス抜いたら0かマイナス。
マネーサプライの伸び率低下してて、所得や消費も伸び悩み設備投資も減速しだしてる。どうみても供給不足には見えないが。
日々の生活すら間々ならない貧困層も増えてるのにそいつらに金渡しても消費しないと言えるのか?馬鹿ばかしい。
469安楽:2006/08/12(土) 19:49:36
>>465
だから、バーナンキの背理法は「背理法」じゃないと言っているだけとわざわざ書き込んでいるでしょ…。

>>467
何も考えないでインフレになるまで札刷ってばら撒いてって話はデフレ放置と同じくらいアホやと思うんですけどね。
生産性の向上を伴わないインフレは通貨下落を引き起こし、外需に押され内需に回る商品が減少るなど、
日常生活にとっては迷惑なだけなんですけどね。
ばら撒き、公共工事等による方法では、その恩恵にあずかれない人にはデメリットだけ。
役に立たない公共事業は、まっとうな経済活動に使われるはずだった資材、労働力を奪うだけ。
「〜しまくればいい」と無責任に言い放つ奴が政策議論ですか…。
世界的に貨幣流通速度が低下している現状で、札刷ればいいんだよって言うほうが政策議論ではないね。現状認識不足ですよ。

経済理論とがごっちゃになった板ですからまあ仕方ないのかもしれないが、
人の話を理解する気が無い人ははなから華麗にスルーしとけばいいんじゃないの。
470安楽:2006/08/12(土) 20:07:05
経済理論に非現実的な仮定が多いのは、極端なほうが問題の輪郭をはっきりさせやすいからです。
この仮定は掛け値なしの真実ではありませんが、
だから経済学は虚構だとおっしゃる人は「科学」の何たるかがわかっていないと思います。

物理学者に家の屋根からボウリングの玉を落としたら
地面に落ちるまでどれくらい時間がかかるかたずねてみてください。
物理学者は喜々として、まず家が建っている場所が真空だと仮定した上で、
正確な答えを導き出してくれると思います。

また、ビリヤードの玉を突いたときの動きを予測してくれと頼んでみてください。
まず摩擦がないと仮定した上で、得意になって予測してくれると思います。

経済学者にガソリン税引き上げの影響について予測してほしいといってみてください。
経済学者はすべての人間は合理的に行動すると仮定した上で、
それなりに正確な回答を出してくれると思います。

いくつかの仮定を設けた上で現象に関するさまざまな命題を導くのが科学なんです。
仮定が正当かどうかは それが掛け値なしの真実かどうかでなく、
その仮定が持つ意味の妥当性によって決まるのです。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/12(土) 20:13:40
>>469
日本以外の国では「背理法」でいいでない。特にアメリカでわ。
 
役に立たない公共事業については同意だけど。
吸収しきれない雇用は軍隊か公共事業かくらいしかないんじゃないか?
財源に付いては、金持ちから剥がすのを止めた政治力の低下なだけだろう。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 20:15:23
>>470
わかってないのはあなただと思うが…

非現実的な仮定は非現実的であると科学者なら言うだろうし、それを現実において語ることはしない
現実において語る時には現実にあわせて語るものだよ
それをしなければ「ファンタジー小説の世界ではこうなんだ」と力説していることと同じだから妄言と呼ばれても仕方がない
>>469
>何も考えないでインフレになるまで札刷ってばら撒いてって話はデフレ放置と同じくらいアホやと思うんですけどね。
>生産性の向上を伴わないインフレは通貨下落を引き起こし、外需に押され内需に回る商品が減少るなど、日常生活にとっては迷惑なだけなんですけどね。

一応確認しておくがさつすってばら撒いてもインフレが起こらないとは思ってないと言うことだよね?
全て貯蓄に回ると言うのが現実に起こればインフレにはならない。消費に回せば当然需要が増えてインフレになる。
消費を増やせると言うことはほしいものがより多く手に入るんだから国民の構成は改善する。これこそ景気対策の目的。
それに生産性が見かけ上向上しないのはデフレで生産力が十分に活用されてないからでもある。インフレになるぐらい需要がふえればしつぎょうもへりかどうりつもあがりGDP派確実に増える。
通貨が下落すれば外需が増えてそこから国内の雇用も生まれ消費も増える。
最近の景気回復だって外需がきっかけ。外需に押されるから景気が回復しないと言うのは現実に起こってることと逆でそういう現実を無視して議論すれば政策論議にはならんよね。
それに供給力が十分でないなら、外需が増えれば内需が締め出されると言う理屈が成り立つがデフレ不況では救急に余力があるので成り立たない。
デフレでもクラウディングアウトが起こると言うのと同じくらいの愚か。ちゃんと勉強しなおせ。

>ばら撒き、公共工事等による方法では、その恩恵にあずかれない人にはデメリットだけ。

全国民にばら撒きゃいいだけだろ。

>世界的に貨幣流通速度が低下している現状で、札刷ればいいんだよって言うほうが政策議論ではないね。現状認識不足ですよ。

日欧米で利上げされてるからって事もわからんのか?本当に無知な奴だな。こて半夜ると恥さらすだけだから七誌でしたほうがいいぞとアドバイスしとく。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 20:20:29
おいおい、単純化と非現実化はちがうぞ。
学者は説明モデルとして単純化するんであって、非現実な仮定を用いて論じたりしない。
結局札刷ってばら撒くだけでは駄目だと言う人は反論できてないね。
生活苦の貧乏人はたくさんいるのに、播いた金が全て貯蓄にまわるとか需要不足なのに外需が増えると内需が締め出されるとか
現実と乖離した仮定で屁理屈こねてるだけ。
そろそろ物価下落率が縮小し、ややインフレになって失業率も景気もマシになってると言う現実を直視したら?
476安楽:2006/08/12(土) 20:34:33
単にお金を刷ってばら撒くだけでインフレになるとは限らない。(貨幣流通速度)
インフレになりさえすれば失業も景気もましになるとは限らない。(スタグフレーション)

                               以上
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 20:39:59
>>476
限らない、限らないってのは起こりうる、起こりうるってことだから敗北宣言にしか見えんが…
478だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/12(土) 20:43:38
>>469
お前は相変わらず緻密さが足りないな〜。矛盾を示して証明を行おうとする手法は
背理法そのものであって、必ずしも矛盾とはいえないというのは証明の成否の
問題だな〜。
479生活必需品100%時代:2006/08/12(土) 20:45:56
  1980年代頃から、トランジスタの発明による産業革命によって
   生活必需品の普及度100%の時代になった。これは、人類史上初めて。

【1】命をかけた全面的な戦争はお互いしたくない。

【2】法外な政策金利(5〜6%)による税収確保で、アメリカは軍事、日本は公共事業。
   そのツケは、インフレで国民負担(日本はこれから始まる)

【3】低賃金の問題は、労働力の需要と供給の関係で決まるので、
   7時間労働制にするほか無い。
空気抵抗ありの方程式もきちんとあるし。
単純化した議論のあとは、現実に近づけるための補正は怠らんよ。
物理学者の名誉のために言っておくが。
>>480
ははは、同意だ。
安楽は自然科学を誤解していると思うぞ。
デフレから脱却する最善の方法は政府紙幣を財源とするヘリマネでFAってことだろ。
いや、自然科学を誤解しているは言いすぎだろう。
単純化した理論から得られるものがあるかどうかが問題だって話じゃないの?
自然科学を誤解していないとすれば、科学者を誤解しているということか?
心理が影響する経済は単純化出来ないだろ。
と言っても確率は出るか・・・
486安楽:2006/08/12(土) 21:06:47
>>477
私はインフレにすることそのものを批判しているのではないのですよ。そこのところは勘違いしてほしく無いものです。
インフレは【好景気にする手段(のひとつ)】であって決して【目的】じゃないのです。
それを理解できないと私の話はまったくの意味不明に見えるでしょうね。

>>478
細かいやっちゃなぁ(って私も人の事いえんけどw)
バーナンキの背理法は「証明」に至ってない これでいいでしょうか?

>>480
それは判ってますよw
非現実的だというだけで鬼の首を取ったかのように騒ぐ馬鹿のための話ですよ、あれは。

単純化した議論のあとは、現実に近づけるための補正を目指すのは経済学者も一緒ですよ。
ただ、経済事象は実験室で観測できるような話ではないので、単純化から先に進みにくいのですがね。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 21:35:39
>>486
インフレは好景気にする手段の一つ、ってのは完全に間違い
インフレは好景気の必要条件
インフレ無き好景気などありえない
>>483
まあ、単純化した理論で得られるものは仮説でしかねーだろ。
仮説なんてもんは検証を積み重ねていくしかねーし、補正どころか破棄しなきゃならん場合だってある。
物理や化学などの自然科学はそこら辺をわきまえていると思うんだがな。
489安楽:2006/08/12(土) 21:55:49
>>488
ウサギと亀の話を聞いて、着実な者が勝つとか、油断禁物などといったことを読み取るか
ウサギと亀が競争するわけねーだろww テラワロスwwwww と思うのか それは個人の自由なんでしょうが、
もしあなたが後者の考えをする人なら迷惑なので永遠にロムっててくださいな。
490だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/12(土) 21:56:43
>>477
さっきあれだけオレが書いたのに、まだ時的要素を無視する書き込みが多いのは
残念なことだな〜。

めずらしく安楽に組してやるが、奴の>>476は「短期において」通貨発行量を
増やしてもインフレが起こらない可能性までは十分に示せているな〜。
どのタイムスパンの話をしているのか明示するのがよいな〜。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 22:01:13
>>488
安楽がマクロ経済を仮説の積み重ねだとか言って貶めようとしてるのに引っかかっちゃいけないよ
マクロは
「デフレだと失業が発生するよねえ」
「紙幣を発行し続ければいずれインフレになるよねえ」
といった「絶対に正しい命題」を用いて推論する学問だから

マクロの前提に仮説など一つもない
時間要素って長期的には死んでいると言う言葉からわかるように
随分昔から言われていることじゃないのか?
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 22:03:48
>>492
どこの国でもやってるけどインフレなんて十分短期に引き起こせるから
>>486

デフレと言うことは生産力使い切ってないんだから
マダ成長の余地があると言ってるだけなのになんでそこまで噛み付くんだ?
「まずデフレを止めよ」と言うことの意味が割ってないのか?
それと公共事業による生産性の低下は需要増加を相殺する以上のものだと言うことか
札刷ってばら撒いても全く消費にならないと言うことを証明しない限り
今の日本の経済状況でばなんき背理法は否定できないはずだろ。

>単純化した議論のあとは、現実に近づけるための補正を目指すのは経済学者も一緒ですよ。

お前は現実を無視した仮定で反論してるから現実に近づける努力をする以前の問題。
1+1は3だと仮定したら、1+1=2は誤りと言う程度の主張。政策論議以前に学問的にも無意味。
>>494
最後の行だけは無意味ではない、と反論しておく
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 22:13:53
>>494
安楽にとって公共事業やインタゲ政策の効用が−∞なんだから彼にとっては合理的なんだよ
社会にとってはともかく
>>490

すぐインフレにならないとしても短期で100%消費に回らないと言うことを証明しない限り、
何もしない場合より需要が増えデフレギャップが埋まるということになるので失業や景気はマシになる。
インフレにならないとしても物価下落はマシになるだろう。
ここ数年の状況がまさにそれだ。中途半端にマクロ政策やったから、
すぐインフレにはならないものの徐々に物価下落が縮小し緩やかな景気回復につながった。
498安楽:2006/08/12(土) 22:28:38
通貨供給量とインフレ率に相関関係が見られない以上、 (←これくらいは常識としたい…)
札刷ってインフレ理論には何かしらの欠陥があると推測される。
で、その辺を読み解くポイントになるのが「通貨流通速度」などの通貨の流れ方。

インフレになれば景気はよくなるというのは間違い。
何の考えの無い通貨の乱発の先に待っているのは「スタグフレーション」

私の話のポイントはこの二点なのですよ。
インフレを引き起こすことが可能かどうかは私の言いたいことからは少し外れているのね。
だから時間的要素もほとんど関係ないの。
「通貨流津速度」のほうは私自身も簡単な説明が出来ないのであれなんですが、
「スタグフレーション」くらいは簡単に理解できるでしょうに… って話なんですよね。
>>496

インフレは手段であって目的でないと言いつつ、それに反論すること自体が目的化してる安楽は滑稽だな。
インフレにならないとしてもわずかでも需要が増えてデフレギャップが縮小するなら何も市内より景気も失業もマシだと言うことは理解してほしいもんだが。
先進国トップクラスの貧困率の日本で金ばら撒いても誰も消費増やさないと言う仮定は無理ありすぎ。
これだけ石油が暴騰してもデフレの危機が去らない日本の状況でスタグフを危惧するのは火事の消化をしようとしたら溺死するからやめろといわれるようなもんだな。
>>498

スタグフレーションと言うのは供給不足でないと起こらないだろ。
デフレ化でばら撒けば、少なくともデフレギャップが埋まるまでは成長する。
デフレ下でやるのは考えのないことでなく立派なリフレ政策。
需給ギャップの概念もろくに理解できてないのかお前は?
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 22:36:03
ベースマネーが積み上がっても市中に流れなかった場合(近年の日本)と
現実に流通してマネーサプライが増加している状況はちがうぞ。
後者ではいずれ必ずインフレになる。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/12(土) 22:37:38
>>500
貧乏人に撒く方法わ?
>>501
金持ちが溜め込むだけってのもある。
>>501

デフレの日本でもバブル崩壊直後以外はまねーサプライはずっと増え続けてきたんだが。
せい生産力ののび以上に増やさないとインフレにはならない。
にもかかわらず、生産性の裏づけのないマネーの増加は駄目と反論は馬鹿すぎ。
需要不足ではじゅようぞうかはそのまま生産増加に結びつくので、
生産力増加の裏づけがないわけではなく、スタグフにはならない。
>>502

消費税減税でもなんとか手当でも何でもあるだろ。
少なくともここ数年は公共投資減らしてるけど政府消費のばら撒く金は増えてる。
量的緩和でベースマネーも増やしてたので、ある程度景気はマシになった。
要するに札刷ってばら撒いても無効というのはこういう現実から目を背けてるだけ。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 22:43:26
通貨供給量を増やしてもインフレに結びつかないのは、
通貨が財・サービスの購入に結びついていないから。

例えば、バブル期にはマネーサプライの伸びほど
経済成長率やインフレ率は高くならなかった。
資産価格はインフレになったが。
これは、マネーが資産に向かってしまったから。
506安楽:2006/08/12(土) 22:55:17
今の日本はデフレ、すなわち生産性の伸びに見合うだけの流通量の増加がない。
これを改善することでインフレ方向にもっていくようにする。

今の日本に必要な政策はこういうことだと思ってますよ。
ただ、その改善方法が「札刷ればいいんじゃない」というのは浅はかな意見だと言っているだけ。
札を刷るだけでは供給量の増加はあっても流通量への影響がまったく考慮されていない。
インフレ・デフレに関係するのは通貨の供給量ではなく流通量です。
流れ方しだいではバブルの再来にもなるでしょうね。そういうことまで考えろと言っているのですよ。
507安楽:2006/08/12(土) 23:02:05
せっかく組してもらったんでw

「札刷ればいいんじゃない」が危険だという話は>>436のラストにあるね。
そんなことまで考慮して初めて政策議論になるの思うのですよ。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 23:03:51
徴兵制で貧乏人に金をバラ撒けばいい。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 23:08:09
低所得者に金をばら撒くのはいい政策である。

低所得者の場合、生活を改善するため貨幣を

財・サービスの購入にまわさなければならず、

貨幣が流通しやすいのである。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 23:20:30
ようするに安楽師匠の言いたいことは、

・インフレは貨幣的現象ではない
・貨幣流通速度は一定ではない
・「札刷れ」はインフレの必要条件はあるが十分条件ではない
・とにかく財出やれ

ってとこ?
やはり政府紙幣を財源にヘリマネが正しい選択のようだね。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 23:23:23
>>511

正しい政策ほど実行されない、特に現政権では。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 23:38:28
そりゃ竹中選ぶ政権だもん。
514ホカロン:2006/08/12(土) 23:40:13
てか、平時の政策で解決するべきだろ。

今は非常時の政策である「政府紙幣を財源に」なんて選択肢はあり得ない。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 23:41:13
だから商品券方式でばらまけば、貯蓄には回りにくいのでは。
ばらまくというより現金との交換レートをかなり良くしたもので。
集めた現金で借金返済。景気はよくなり、金が垂直旋回を始めると思う。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 23:42:23
いくらまけばいいと思う?
地域振興券みたいなのがあったが全く効果がなかった。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 23:45:06
一人100万くらい
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 23:56:23
地域振興券では範囲が狭すぎて効果が薄い。国規模でやるべき。
なぜなら地域だけでは完結しないものがあるから。
あとまけとは言っていない。交換レート2倍くらいがインパクトが
あると思う。あと色々不便な従来のものを改善して。
>>516
効果はあったよ。政府が乗数について報告出してる。額が少なかっただけ。
子供一人生まれたら1000万円配ればいいんだよ。
現在の出生数が約100万人として10兆円。200万人
に増えたとしても20兆円。デフレ解消と少子化対策
の一石二鳥。これほどすばらしい政策はないだろう。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 00:23:30
>>520
一気に払うのか?
522安楽:2006/08/13(日) 00:23:55
>>510
・インフレ、デフレは貨幣の面と需給の面の両方からみなくてはいけない。
・貨幣流通速度は一定ではない
・「札刷れ」はインフレの十分条件でもなければ必要条件かどうかも怪しい
  (スタグフ・ハイパーはその限りじゃない)

財出は基本的には札刷れといっしょ。財源しだいではさらにややこしい話もあり。
結局のところどうやって何に使うかが問題。

インフレ・デフレを考える際に必要なのは、貨幣をうまく流通させる方法を考えること。
公共事業もその方法のひとつでしょう、
高速料金を無料化、低料金化して(渋滞のあるところはそのままで)、
物流コストを引き下げることによって実物経済へのカンフル剤にするとか
そういった方法での支出なら面白いかもしれないね。
しかし、無駄なものを作ってはかえって経済に悪影響。

貨幣の流通のみに焦点を当てるなら累進課税強化による過度な富の集中抑制とか
(所得移転や社会保障の増大もアリですが、私は政府は小さいほうがいいと思っているのでパスw)
貯蓄に回ったお金を経済活動に引っ張り出す、ぶっちゃけて言うと銀行の貸し出しの強制とか そんなところでしょうか。
(バブル期は金利は高かったが貸し出しは旺盛だった 今は金利が低いはずなのに貸出額は伸びていない 
 そのくせ高金利の消費者金融は好調ってところを考えたら銀行の国有化もありじゃないかと思う今日この頃w)
>>520
それはどうかな。
DQNの支給金目当て出産と子殺しが流行る予感。
一定所得額以下の層向けに期間限定でベーシックインカムやった方がいいだろう。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 00:26:19
格差を拡大する「回復」の実態

 四―六月のGDP(国内総生産)は、物価変動の影響を除いた実質で0・2%増となりました。
昨年十―十二月に1・1%増となった後、ことし一―三月の0・7%増に続いて
成長率は大きく減速しています。
 家計消費の伸びがゼロ%台の横ばいを続けるもとで、成長率を引っ張ってきた輸出が
同時期に3・8%、2・2%、0・9%と、急速に伸びを鈍らせてきたためです。

異常な「成長」の姿
 消費の動向を総務省の家計調査で見ると、
前年同期と比べた総世帯の実質消費は一昨年の十―十二月からマイナス基調が続き、
四―六月は1・9%の減少です。実収入が連続で減っていることが響いています。
 小泉内閣は「消費、投資、外需が回復する中で相互にバランスのとれた
民需主導の景気回復となっている」(二〇〇六年版「経済財政白書」)と自画自賛しています。
 しかし、今回の「回復」の実態は「回復」期間が戦後最長を更新するかが話題になるほど
長期にわたっているのに、いまだに家計に元気が戻らない異常な姿となっています。

ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-08-12/2006081202_01_0.html

現状を一番正しく認識しているのは赤旗であるわけだが他の新聞って何やってんだ?
【社会】 「処理に困った500万円、燃やしたり捨てたり」 岐阜県庁裏金問題で、職員が証言★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155116488/
526安楽:2006/08/13(日) 00:34:12
>>520
チャウシェスクの子供たちって話があったっけ…。
人口増加が国力を増すと信じて「産めよ、増やせよ」政策をとったが、
多くの子供が孤児院に送られることになったって話が…。
527ホカロン:2006/08/13(日) 00:50:36
貨幣数量式によると、
物価と取引量を決めるのは貨幣量×流通速度であるのだが、
流通速度の効果のみにこだわり、貨幣量の効果を否定するのは変な話なのだ。

そもそも貨幣流通速度を上げるのはインフレ期待であり、
それをもたらす金融調整やインフレ期待操作を否定するなんて自己矛盾も
はなはだしいではないか。
528520:2006/08/13(日) 01:00:18
もちろんこの政策は極端な例であって、デフレも少子化も特効薬なしなんて言う無責任な政治家があまりにも
多いので分かりやすく提示したわけ。

・分割給付
・第二子、三子以降の優遇
・保育園、幼稚園or習い事のクーポン券
・ベビーシッター回数券
・教育のバウチャー制

実際は上記のような最適な組み合わせを選べばいい。
529安楽:2006/08/13(日) 01:14:11
子供を産まない理由に「経済的負担」があるのですから、それを改善することが少子化対策になるでしょうね。

しかし、子供を儲けることは「経済的」以外の負担もあるわけで、授かるものじゃなく産むものになっている昨今、
経済的負担の軽減だけで特効薬となりうるかどうかは難しいと思います。
また、一度はじめたら継続しないと問題になるので、財源等についてもかなり難しい話になるでしょうね。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 01:16:13
生鮮品、食料品、日用品、中古車、中古住宅には消費税を非課税とする。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/13(日) 01:20:25
>>529
非正規雇用では結婚しにくいのが先な話し。
結局は、中産階級をどうやって復活させるかと言う話に行き着くんじゃないの?
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/13(日) 01:25:37
>>529
ついでに、財源なんて有る所から取るしかない。
本来それが民主主義政治だろう。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 01:31:22
>>529
特効薬にならなくてもやるしかないだろ。
特効薬探して安易で応急処置的な対応しかやってこなかったから
今に至るんだし。
小泉みたいなインチキではなく本当の意味での抜本的な改革が必要。
535安楽:2006/08/13(日) 01:39:41
>>531
非正規雇用では結婚しにくい理由は「経済的理由」なんじゃないの。(恋愛結婚前提でw)
>>533
取れるところから取るは、王制時代からのお約束。
民主主義政治は「納得が得られるところから取る」ですよ。
まぁ、大多数が納得していないはずの消費税がなぜか導入され、さらに増税されてますが(ぉ
(選挙なんて政府が免罪符を得るための儀式、そこに民意などない なんて皮肉がありましたっけ…)
>>532
おっしゃる通り。このスレの経済学馬鹿どもはそこを理解せず、やれ札を刷れば
よい、ヘリマネをやればよいと、小手先の政策で経済が回復すると考えている
ようだな。
>>532
金融・財政政策+税制・社会保障・労働法制・教育その他。

>>536
適切なマクロなくしてはいかなる政策も実効性は持ち得ない。今はマクロもその他も
デタラメやってますが。
>>536
ヘリマネも、金利政策も、ケインズ本人の財政政策も
本質は同じ、経済政策の王道。
デフレギャップ分の政府紙幣を発行→マクロ政策の領域→ある程度コンセンサスを得られる。
政府紙幣の使い道→ミクロ政策の領域→使い道で揉める。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 03:08:08
>>533
それは民主主義ではなく共産主義。
子供が確実に生まれるなら、将来その子供が生み出す富と富から徴収する税金で賄えばいいんです。
つまり財源は税金は勿論、政府紙幣でも国債でも問題ないのである。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 03:30:03
>>541
おいおい、今の老人の世代とそのちょっと上の世代がそんないいかげんなこと考えてたから、
国債の利子でアップアップしてるんだろ。

「子供が払う」なんて悠長な事いっても政府支出を受け取る側は待ってくれない。
そのなが〜い期間の利息を誰が払うんだよ。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 03:40:36
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155064097/l50
【政治】 「団塊世代が働き続ける仕組みを検討」

★<財務相>団塊世代活用を検討

「団塊世代を、年齢と関係なく働き続ける仕組みを考えていく必要がある」

大量に定年退職していく団塊世代を活用する制度作りを検討する意向を示した。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 03:42:13
>>542
長期金利が名目GDP成長率を上回る事はあり得ないから大丈夫。
>>522
>・「札刷れ」はインフレの十分条件でもなければ必要条件かどうかも怪しい
>  (スタグフ・ハイパーはその限りじゃない)

しまった、うっかり寝てしまったよ。
結構面白そうな流れだったんだな。

一言言えば、俺としては貨幣数量説が正しいと思うんだがな。
纏まった金額をバラまけばインフレになるのは真であり、十分条件と理解すべきじゃねーのか。
悪いが、「必要条件かどうかも怪しい」ってのはセンスを疑うね。
コストプッシュインフレとかを考えれば、必要条件じゃねーだろ。

まあ、銀行の貸し出し強制とかは面白そうな意見だがな。

あと、>>489なんだが、意味がわからんぞ。
未検証の理論はどれだけ精緻であっても仮説でしかねーのは常識じゃんか。
「ウサギと亀」はおいておくとして、このことに文句があるのかどうかはっきりしてくれ。
オメーの思考実験好きには好感が持てるんだが、オメーは意味不明な発言が多いんだよな。
>>506

インフレ方向に持っていくには刷するしかないだろ。アホか?
ベースマネーを増やさずしてデフレ脱却した具体例なんかあるか?
それに札刷ってばら撒けと言ってるんだから豚積みにはならんのだが。
流通速度増やすのは貧乏任意播けばいいだけ。使われやすいんだから。
複雑な議論なら正しいってことにはならんのだよ。自分の間違いがばれないように煙幕張ってるだけにしか見えない。

>>507

経済全体に大きな影響を与えるほど「庭に埋めて10年後いきなり使い出すような変わり者」がたくさんいると思ってるのか?
いい加減現実離れしか仮定をでっち上げて反論した期になるのは辞めろよ。
現実離れした仮定をしてる限り政策論ではないよ。日本がデフレ不況じゃないと仮定してしまえば全部論破できるだろうね。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 04:18:41
>>460
>よって、バーナンキの背理法は、背理法としての条件を満たしていないといわれるのです。

満たしているだろう。無税国家があり得ないから背理法が成り立つ。
国債を発行して全てのサービスを賄えるなら、税金というものは必要ない。
だが、実際には無税で国債発行のみで行政サービスが成り立たない。
これは自明の理だろう。
つまり、背理法になっているだろう。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 04:32:13
>>460
よし
>436の「瓶に入れて庭に埋める」が気に入らない人は、金融資産等を含む「貯蓄」に回されると考えてもらえばいいでしょう。
>この場合も、新たに刷られた紙幣が消費活動には使用されないのですからインフレにはなりません。
>よって、バーナンキの背理法は、背理法としての条件を満たしていないといわれるのです。

これが間違っていることを否定してやろうか。バーナンキの背理法通り、国債を発行する。
そして、全ての行政サービスを国債で賄う。一方、税金は実質0である。

行政サービスは民間企業にとってコスト0のサービスなので、全ての民間企業が行政から
サービスを得ることになる。すると今まで民間が提供してきたサービスは全て市場価値が
なくなってしまう。

なぜならばコスト0のサービスを行政から受けられるために価格競争力がなくなるからである。
従って民間企業は次々と倒産する。しかし、一方で行政はいくらでも人件費を積み上げられる。

したがって全ての民間企業は国営化し国営企業として再生される。そのため全ての民間人は
公務員となる。そして公務員は納税者の顔色を見て仕事をしなくても済む。なぜならば、
納税者は存在しない。従って公務員や議員(といっても必要ないのだがw)公共事業が
行われることになる。

その結果、競争原理により、いくらでも事業が行われ、結果的に投資という需要が発生する。
しかも、公務員たちも事業で競争し、次々と成果を上げるので給料も鰻登りに上がる。

一方で生産が追い付かなくなり、かならず価格維持できなくなる。

つまり、背理法を否定するには「市場原理主義の否定」「オール国営企業&公務員」
「税金がないので使いたい放題」「公務員は無駄遣いをしない」といった現代の経済学では
否定されているようなものがすべて成り立たつことが前提となる。

つまり、「バーナンキの背理法」を数学的でないと否定する人は経済学を知らないか、
経済の実態がまるで理解できない人ということになる。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 06:09:56
長文は読まずにゴミ箱行き。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 06:15:01
読解力がないので思考停止状態です。
考えようね、そうすることで読解力もつくよ
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 07:23:55
ゆとり教育の弊害です
553心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/08/13(日) 08:04:26
>>547
おやおや、安楽は>>460みたいなことも書いていたのか。
政府が札刷って政府支出に充てる話なのに「瓶に入れて庭に埋める」はねーよな。
ここら辺は安楽が勘違いしていると思う。

ただし、>>460で「無税国家は不可能」と言ったのは過剰インフレが理由じゃないかもしれない。
そうなれば背理法としての条件を満たしていないと言えるだろう。
まあ、安楽のことだから「背理法」がどういうもんか分かってなかった可能性の方が高そうだがな。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 08:36:41
靖国問題も良いけど社会保険庁が1900人も処分される方が問題だと思う。
A級戦犯は国内の不正を他国からの批判でなんとか、
話題を反らそうとするからね。結局騙されるのは国民。
楽しているのは誰か…。

結局、国内の問題が話題にならない。社会保険庁の件なんて被害額いくらなんだ。
靖国問題も良いが、参拝するしないだけで話題にしたって日本のためになる?
A級戦犯のやり方は日本を進歩させないからなあ。

靖国と絡めてA級戦犯という言葉を使うお前の方が意味不明だよ…
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 09:37:24
デフレ対策?
歴史的に劇的効果あったのは、1937年以アメリカの準戦時体制位じゃないの?
当時もリフレは議論されたが結局うまく行っていない。
日本も、ゼロ金利政策を続けてきても、 そもそも、銀行が不良債権抱えて、貸出しを増やせないんだから、リフレなんて
掛け声だけでしょ。
お聞きしたいが、デフレからは脱却したんですか?もしそうなら、理由は何なんですか?
557心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/08/13(日) 09:42:56
>>556
>1937年以アメリカの準戦時体制位じゃないの?

ははは、そりゃ政府による大量消費じゃねーか。
本質的には、公共事業を大規模にやるのと同じことだぞ。
>>557
答えになってない
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 09:53:50
>>556
少しは勉強して来い
当時ですらどこの国もリフレ政策で立て直してる
金本位制に参加してないスペインではそもそも大恐慌時もデフレが発生してない
戦後だってアメリカ、ニュージーランドでリフレ政策によってデフレを未然に防いでる

あと、そもそもデフレがまったく理解できてない
ゼロより下げられないからデフレになるってことも分かってないのか
560心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/08/13(日) 10:04:44
>>558
ばーか、「1937年以アメリカの準戦時体制」が効果があったと認めるなら、
大規模な公共事業にも効果があるといえるわけだろ。
なんだ、自分で書いたことすらわかってなかったのかよ。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 10:17:49
心臓の弱い方は見ないでください。
文明な中国人↓
http://kanzokutero.blogspot.com/

中国の恐ろしき正体(普通の日本人には、とても見れないので注意して)
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 10:20:15
サヨクを馬鹿にする愚かな人達の共通点について激論を交わそう!! http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1155400198/l50
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 10:58:09
役立たずの不労所得者が諸悪の根源
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 11:02:09
役立たずの不労所得者を生んだ制度が諸悪の根源
>>559-560
なるほどォ、第二次世界大戦前に世界経済はリフレ政策によって
建て直されていたし、戦後も極めて有効であった訳ですね。
じゃあ何で日本はデフレ不況に落ち込んでそこからなかなか抜け出せないでいたのか。政策当局の無知怠慢?

いや歴史認識を根底から覆されました。
恐れ入りました。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 11:39:57
>>565
>政策当局の無知怠慢?

だからずっとそうだって言ってんだろアホ
もしかして政策当局は絶対に間違えないとでも思ってる頭弱い子なの?
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 12:31:03
>>566
悔しかったら東大法学部を超優秀な成績で卒業して財務官僚になってみろよw
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 12:33:10
>>567
はい論破
>>560
お前だけズレてんだけど。
リフレ云々というのは金融政策の議論だろ。
なに独り合点して財出の話してるわけ?
馬鹿を通り越して滑稽だなお前は。
>>567
東大法学部卒だとマクロ経済学取って無いんだよね。
最近では、必修になったそうだが。
どんなに優秀な人でも学んでいないことではデンパ飛ばしまくりだな。
>>556
http://www.nri.co.jp/opinion/chitekishisan/2004/pdf/cs20040108.pdf
1936年8月からの準備率引き上げが、37,38年の景気後退をもたらす要因になった。
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/5.pdf
銀行貸出は1941年になっても1929年のレベルに達していない。

金融緩和と介入と原油高のお陰。
金融緩和を止めた結果どうなるかは分からない。
日銀の賭けが上手くいったら良いね。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 12:38:16
>>569
全然違う
リフレはデフレからの脱却を目指す政策のこと
インフレ政策だとイメージ悪いから石橋湛山がつけたネーミング
個人的には財政政策は積極的に活用すべきものではないと思うが
財政政策を使って悪いということもない
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 12:41:38
予防線とは言われるだろうがリフレ政策のキモはあくまでインフレ「期待」を醸成することだからなあ
日銀がどんだけ馬鹿なことやっても国民が期待しちゃえばそれまでだし
金融庁の方針はリフレと親和的だからそっちの方からデフレ脱却につながる可能性も
低いとはいえ無いとはいえないし

リフレ派の本質ってのは「楽にデフレ脱却しようよ」って事だから
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 12:44:24
ここの趣旨からは大きく外れるとは思うがさ
何ていうの、日本の政府の問題は
すでに経済政策政策の間違いとかではなくて
もっと根本的なところにあるとしか思えんな。

575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 12:46:23
>>574
「楽して良くなるはずがない」っていうマゾ気質が最大の問題だから
橋があるのに川の渡り方で議論してるようなもの
既に目的と手段を完全に履き違えてる
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/13(日) 12:46:30
民衆がバカすぎて政治家が貴族化してるんだろう。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 13:55:04
>>575
その典型が破綻厨。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 13:58:05
構造改革厨とも言えるな。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 14:09:29
>>575
作戦の失敗理由を
努力不足と考えている時点でもう駄目だな。
しかも、マクロ的なことに置いてとなるともう致命的。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 14:10:58
破綻厨と構造改革厨は違うよ。
後者は小泉信者。
前者は「自分の人生が上手くいかないのは世間のせい。
破壊してしまえばみんな同じスタートラインから」
とかガチで考えてるニート・負け組。
政治音痴のコイツらは近年の税収増や景気回復が
小泉のお陰だって思ってるから、どちらかっつったらアンチに分類されるね
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 14:15:08
>>580
構造改革厨は構造改革しなければ日本は破綻する。
と主張してた カルト思考。
つーかお前も1ビットだな。
>>559>>566
イヤー完膚無きまでに、やられちゃいましたなぁー。
戦間期・戦後を通じての資本主義の動向認識を改め
なければならない。世界経済は再建されたにもかかわらず、
第二次大戦は起き、
戦後にもアメリカ経済にデフレが発生した云々。
なにより、リフレ政策の有効性が立証されているにもかかわらず、政策当局は
それを知らずしたがって実行を怠るほど、無能で極めて危険な状況にあること、
このことを今はじめて思い知らされ、
慄然と致しました。
やはり、ここはお利口な方に一肌脱いで頂きたいものですゥ。いやマジ
高橋是清を連れてくるしか無いだろ。
584オサラバみずほ:2006/08/13(日) 14:51:47
国分寺クラスの支店のキャパシテイーは3億程度いいところ、だが同年
2,3ヶ月の間に10億の融資は支店長決済じゃあありえないだろう本部
絡みだな、因みに支店、副支店長は都内の店舗に出世したらしよ、
これも国分寺ヤバイゾ事件と同年だぞ
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bu


内部告発: みずほ銀行 工藤正 頭取の辞任
(平成16年3月5日)
差出人: 不明 http://www.rondan.co.jp/html/mail/index.html
 正義を正したい。

内部告発:
 みずほ銀行 工藤正 頭取の辞任
  工藤 頭取の辞任の真相は我々銀行員では考えられない銀行法に反する犯罪のためであります。
一年以上前に海外送金されてきた日本円にして一千億以上の米国ドルを未だ顧客口座に入金してない。

顧客から毎日請求してきているが我々に対し脅迫じみた圧力を 工藤 頭取、「A」専務からたらい回す様支持がある又法務課が●●●●事務所を使って顧客弁護士に圧力をかけている。  この犯罪は全て旧第一勧銀グールプ。

この事は3行の権力争いにも係わっている、オリコの社長に興銀出身が成ったのもその一例である。

犯罪関係者一覧:
前頭取 工藤正 、専務 「A・Y」、常務 「Y・T」、常務 「A・K」、
みずほ●●●●●●●●株(センターは●●区●●)、顧客支店●●●支店
この様な犯罪を我々銀行員としてはこれ以上手を貸す事は出来ないので内部告発に至った。

次の逮捕者はみずほのマエダスギヤマ
容疑は海外送金横領詐欺、組織犯罪
これは旧DBKの役員が関与、あの4人組の一人も
日本の金融いあや世界の金融をゆるがす犯罪だ
キーパーソンは大和證券SMBCの専務S
大ニュース

【韓国】親日派の財産没収開始 18日から 韓国人は大喜び
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1155448912/

すごい法案可決済み    
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 15:17:45
出来損ないの亀井信者
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 15:19:52
さすが韓国w
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 15:29:07
>>582
ぐぐれば3秒で出てくる知識を知らないお前が普通に凄いと思うよ
よくそんな無に等しい知識で書き込む気になるよね
恥って意識ないの?
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 15:35:48
>>582
自演乙
>>557
なんか変だなー

当時のニューディーラーたちは、それだけで充分に左翼勢力だったんだけどおー
連邦裁判所から、ニューディール政策に対する違憲判決を何発もくらって、最後はその正当性を勝ち取ったにょ
それは、当時のアメリカ社会の上部構造(既得権益者たち)に見過ごすことのできない影響を与えたって証拠でしょ

それから、既得権益者たちの政治的期待(行動パターンに与える期待)が劇的に変化したんだにょ
小泉首相だって、自民党の意思決定構造を変え、政治家や既得権益者の行動パターンを変えつつあるからこそ、デフレ脱却しつつあるんじゃないのー
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 16:45:20
変な文体だお( ^ω^)
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:10:47
>>588
間違ってたって認めた奴ををいちいち叩くのは
あんまり関心しないなー。アンチが増えるので止めてくれ。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:23:47
安倍氏、脱「小泉路線」へ傾斜 参院選視野に
http://www.asahi.com/politics/update/0812/007.html?ref=rss

小泉よりはマシになるのかも。最悪の緊縮路線は避けられるかも。
これで社会保障削ったら意味ないが。さっさと財政再建目標なんぞ撤廃すりゃ良いんだよ。
同時に第三次産業へのシフトも進めてほしいな。

参院選対策でのその場しのぎ発言じゃないのを祈る。


【腐敗】元豊田労基署長ら、漏洩先企業の法人会員券でゴルフ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155447625/
どうせ口先だけじゃないか?
都市と地方の格差に対する是正ってのは
もろに古賀辺りに対する対策だねえ
それだけでもマシだと言えばマシだが

でも格差ってのはそれだけじゃなくて、非正規雇用ってものが
あるんだべ。こちらは放置、もしくは悪化させるだろうなあ
だって背後にモロに派遣業の連中が憑いているじゃん
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:29:09
>>593
アメと鞭の飴でしょ?
どうせ旧勢力と少し妥協したんじゃないの?
もう、壺には騙されないよ。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:29:14
田原総一朗スペシャル 
「アメリカの言いなり!?郵政解散・自衛隊派遣…対日戦略文書が暴く小泉劇場の真実!!」
8月13日(日) 14:00〜15:25

コレ見た人いたなら感想頼む
ワタミ(7522):06年4−6月期(第1四半期)の連結営業利益は、前年同期比41.3%減の
2億4900万円となった。純利益は1億8700万円の赤字(前年同期は1億3100万円)となった。
外食市場の縮小が続く中、サッカーワールドカップの影響もあり、既存点の売上高は前年
同期比5.9%減となった。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:31:40
全ての責任は日本人にあり

サヨクを馬鹿にする愚かな人達の共通点について激論を交わそうhttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1155400198/l50

600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:32:02
ワールドカップの影響なんてそんなにないだろ。
平日の22時とかから始まってたんだから
それでここまで利益落ち込むなんてありえないと思うんだが・・・
もろに個人消費が減ってるってのが答えだと思う。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:34:20
派遣は規制すべきだよなあ。
ただ優先順位的には一番最後に回されそうだ。
まずは安倍が国債枠破ってくれることを期待するよ。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:40:50
>「小泉首相の政策を踏襲することを国民は心配している」
>「安倍氏が政権を獲得しても、来年夏の参院選で負ければ『10カ月天下』に終わる。小泉的なものをどこまで否定できるのか。そこが勝負だ」

去年までのこねずみマンセー一色とはえらい違いだな。
ワロスww
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:42:36
>>596
来年まで見極めようぜ。
古き良き自民が復活するならそれに越したことないんだけどな。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:49:49
心臓の弱い方は見ないでください。
文明な中国人↓
http://kanzokutero.blogspot.com/

中国の恐ろしき正体(普通の日本人には、とても見れないので注意して)
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:50:40
自民党の目指す日本ってこういうものなのか。
よくわかった
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:50:50
>>602
国民も目を覚ましつつあるんだろう。生活出来なきゃ終わりだからな。
最低レベルの愚民じゃなくて良かった。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:54:47
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=PM4XcFJd0
156 : 名前:名無しさん@6周年 E-mail: 投稿日:2006/08/13(日) 16:28:49 ID:PM4XcFJd0
ここには貧乏人しか居ないんだな。
日本人の平均年収は発表されているよりずっと上なんだよ。
この国では年収1000万クラスは中流だという事を理解せと。


165 : 名前:名無しさん@6周年 E-mail: 投稿日:2006/08/13(日) 16:35:38 ID:PM4XcFJd0
貧乏人はこの国に生まれた事に感謝すべき。
無能な人間が、衣食住に困らない生活が出来ているのは誰のおかげだ?

263 : 名前:名無しさん@6周年 E-mail: 投稿日:2006/08/13(日) 17:23:59 ID:PM4XcFJd0

貧乏人には理解不能だろうよ。
だけどオマエさんが成功して年収2000万以上になれば理解できるぞ。


272 : 名前:名無しさん@6周年 E-mail: 投稿日:2006/08/13(日) 17:27:05 ID:PM4XcFJd0

嫌なら出て行け貧乏人!
ほとんど税金も払ってない奴が政治に文句を言うな!
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:55:49
21世紀型所得倍増計画を。株主重視時代の終焉に祝杯♪
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:57:50
>>607
N速民は一発逆転ばかり狙う底辺層だから参考にならんよ。
一般人はそこまで馬鹿じゃない。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 17:59:45
>嫌なら出て行け貧乏人!
>ほとんど税金も払ってない奴が政治に文句を言うな!

昔納税額が一定以上じゃないと選挙権もらえない時代が
あったよなー。
なんで今はそうじゃなくなったのかわからないのかね。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:02:04
安倍総理の最初の仕事がスターリン批判になりそうだなww
その次にやるのがボランティアという名の強制労働。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:04:34
>>611
まだ分かんないんじゃね?小泉より柔軟性あるからそれは救い。
どちらかと言えば民主の方がやばそう。
改革が後退するとか騒ぎだしそうな寒感。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:07:10
>>597
こんなのやったのかよ?見てねーよ
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:08:05
>>602
それソースは何ですか?
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:08:46
田原って小泉マンセーしてなかったっけ?
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:09:39
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:09:45
>>611
安倍なんて実質的には「靖国問題」と「北朝鮮問題」しか言っていないから、
小泉をそのまま踏襲するだろう。
それにそんなに政治力を発揮するとも思えない。
>>612
以前の俺ならそれは信じたかもしれないな
だが後ろに憑いているのが壷とピンハネ業と分かった今では
何も期待していないどころか、極めて不安を覚える

アンチ小泉路線で強硬的じゃなければ
現状はひっくり返せんよ
グダグダなまま悪化し続けそうだ
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:11:28
>>617
それしか言ってないから経済は分からないじゃない。
それにトップは調整型の方が望ましいよ。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:11:52
>>590
違憲判決はデフレ対策のための価格支持やカルテル容認に対してだろ
リフレ政策の中にもやっちゃいけないことがあるってだけの話
極端な話、誰かを殺せばデフレ脱却できるとしてもそんなもん当然にやっちゃいけない
勝手にニューディールそのものを憲法に触れるものであるかのように言うのはやめなさい

後段も的外れ、既得権益者の行動は基本的にデフレ脱却にプラス
既得権益を打破したかったらリフレ政策とセットじゃないと酷いことになるって事
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:14:58
>>618
気持ちも痛いほど分かるけどな。
強行的だったら小泉路線から軌道修正しなかったと思うし。
小泉は格差修正の意志さえ見せなかっただろ?
徐々に良くなってく方へ期待する。
まずは来年まで様子を見よう
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:17:37
>>590
ニューディール政策の違憲性は問われていない

>政治家や既得権益者の行動パターンを変えつつあるからこそ、デフレ脱却しつつあるんじゃないのー

デフレーターの上昇は石油高
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:17:45
安部は経済のことほとんどわかってないから丸投げだろ
ただ、基本的に浪花節の人だから失業者や派遣フリーターニートなんかは見捨てないはず
まあ問題は丸投げする先の省庁にも小泉みたいな清算主義者がかなり増えてきてることだけど

モラル高い人って小泉みたいな思想に簡単にはまっちゃうんだよなあ…
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:18:18
と言うか
ボランティアの義務化とか言う奴にまだ期待してるの?
ホントおめでたすぎだろ!

>>601
それに派遣法を改正したのは自民だからちゃんと理解しておくように。
派遣法改正すればこうなるのは高校生だった俺でもわかったよ。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:18:40
>>621
に補足だが小泉に代わってから自民に票入れたこと1度もないし、
別に安倍を支持してるわけじゃないから。
俺は来年までお手並み拝見して他党と比べてからどこに入れるか決めるよ。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:21:39
>>624
義務化はありえないだろ。通るわけないって。
派遣法改正したのは小泉下での自民だろ。


627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:22:28
>>619
調整型には見えないが。
しかも、調整型ならなおさら経済についても語るだろう。
あいつがいっているのは、
「格差が世代をまたいではいけない」
ということだけ。実質小泉と変わらない。
>>621
分かってないな
アンチ小泉路線で且つ強行的じゃなければ
今の状況は打開できないといってるんだ

なにしろ小泉改革の申し子の連中(ピンハネ師をはじめとする)が
猛烈に与党内部に食い込んでいるからだ
>>623
>ただ、基本的に浪花節の人だから失業者や
>派遣フリーターニートなんかは見捨てないはず
浪花節だから言葉の先だけでは「見捨てない!」と言いつつ
根本的解決にならないことで茶を濁して、見殺し

ex.少子化対策
なにしろモラル向上にボランティアの義務化とか本気で言い出す人です
俺は小泉よりも悪化すると予想する。
そもそも小泉の負の遺産があるからして
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:24:37
>>623
モラル高い人でも逆ベクトルに向かうとそれはそれで困るんだよな。
公共事業叩いたり財政再建の方向に向かったりして。
俺は政策で決めることにしてる。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:24:55
>>626
何故そう断言できるかが不思議でならない
派遣法の改正だってありえんし通るわけないと普通は思うだろうに
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:26:21
>>627
>>593に出てるじゃん。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:27:37
>>630
それやったらただの共産国家。派遣法とは次元が違う。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:27:59
>>628
オリックス宮内とピンはね奥谷とかなんてその典型だしな。
郵政の取締役に名前があったときはびびったわ。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:29:46
>>628
だから様子見れば良いだけなのに。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:29:55
>>626
通る通らないの問題じゃないことわからない?
何が問題か説明した方がいいのかな・・・
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:29:56
森、小泉、安倍は同じだと思うよ。
オオカミ少年が嘘つきすぎて誰にも信じてもらえなくなった時点で
バトンタッチして見た目だけ変えてるだけ。
全部同一人物みたいなもんだろ。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:30:40
>>633
宮内最近ヤバイんじゃね?
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:31:41
森は小泉よりかはマシ。相対的に見ての話だが。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:31:44
>>632
何で共産国家になる?
民意の元に議決されればなんでも通るよ、というのが共産国家か?

それなら日本は既に共産国家じゃないか、君の頭の中では
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:32:43
安部は違う!
何回騙されリャ分かるんだよ?
勘弁してくれよ。ort
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:33:25
>628
確かに、宮内や奥田や竹中をまとめて追い出すくらいはできないと、
なーんもかわらん罠
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:33:47
森派はアメリカの犬
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:34:24
皆はどこ支持してんの?
>>634
そりゃもう既定路線みたいだから、どちらにしろ
見守るしか出来ないが
そうしている間にも日本の状況がどんどん悪化して手遅れになっていくのを
嘆くのみ
「神輿の担ぎ上げ」の仕方が小泉とほぼ同じで
担いでいる連中にいたっては柄の悪い連中が増えているというねw
これで心配しない方がおかしい
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:35:17
>>637
日銀福井みたいに開き直って終わりじゃない?
耐震偽装とかと同じで黒幕は逃げ切り。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:35:38
>>640
一回も小泉に入れた覚えはないが。
様子見るのがそんなにいかんのか?
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:36:32
てか今の日本の政治家に期待してる香具師は阿呆か池沼か狂信者か釣師だろ
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:37:33
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:39:08
>>647
それ政府に頼らないで自分で何とかしろっつってるアナーキストと同じじゃん。
ベクトルが違うだけで。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:41:13
>>649
今の世の中自体がそういう姿勢を生み出してるし、推奨してるよ
逆に何を期待しているのかが不思議だ
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:43:12
>>650
政府じゃなくて世間が悪いって?
俺はそういう生き方は嫌だから選挙に行くよ。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:43:15
>>649
地方政府には期待しているが東京には期待していない
むしろ東京なんて将軍様のテポドンで消し飛んでもらった方が
日本の将来に多いに役立つと思う
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:43:15
>>646
いや現状様子見るしかないが、中途半端に軌道修正して
状況が悪化したとき、「改革が足りない」と言い出す輩が湧いてきそうで怖い
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:44:33
>>652
お前も方向が違うだけのただのルサンチマン馬鹿じゃん。
お国板逝けや。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:45:17
>>651
政府の政策が世間を悪くしてるんだろうに
しかし、政治家に期待しないのと選挙に行かないことを同義とする君の考え方は凄いね
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:46:05
>>646
ボランティアの義務化発言が
どれほど暖かい言葉かまだ理解していないとは・・・・
じゃあこういえばわかる?
強制労働を義務化させるって
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:46:12
>>653
それはあり得るね。
他党にも分散票入れてリスクヘッジしとくのが吉かも。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:46:39
467 :名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 18:42:22 ID:CvC8ZhFA0
格差格差煽って何がしたいの?

少子化加速に、社会不安ですか?w

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155446113/467


659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:47:51
>>656
公約見りゃ良いじゃん。
改革マンセーな民主にも入れたくないのは分かるよな?
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:49:16
>>655
だから様子見ることがどう悪いのか解説してくれよ。
>>659
公約を完全に守った政党というのは存在するのだろうか、それが問題だ
公約も当てにならなくなってるだろ

小泉さんが「公約なんてシラネ」と言い切っていますよ

預言しておくがニート対策、少子化対策でも絶対に
非正規雇用、派遣法改悪については触れませんよ

精神論で誤魔化しそうだね
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:51:08
>>661
逆に聞くけど何を参考にして票入れてるの?
その結果君はどこに入れてきた?
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:51:39
>>660
アンカーミスかい?
俺は様子を見ることが悪いなんて一言も言っていないが
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:52:26
>>654
ルサンチマンでもなんでもない

そもそも我が国は中央政府が時代変化について行けずに行き詰まると
必ず地方から反乱が起きて旧体制を破壊し新しい時代に対応した統治体制が生まれた

140年を経て東京政府はその役割を終えたんだよ
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:53:55
>>665
旧体制やら時代変化とかルサンチマン丸出し。
お前は小泉とベクトルが違うだけのただの革命馬鹿だよw
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:54:05
>>665
テポドンで消し去るとか言うから
勘違いされる。
>>663
党の方針と支持母体
投票したりしなかったり
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:55:06
>>659
分かるよ。
俺も民主党には入れないから。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:55:56
>>668
方針て公約やマニフェスト参考にしてんだろ?
票入れないのが最悪の選択じゃん。
票入れたときはどこに入れた?
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:58:08
>>669
ちなみに俺は共産や新党に入れてきた。
改革路線さえやめてくれれば良いんだよな。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:58:22
>>663
俺は言ってることを聞いて
自分に一番都合がいいところに入れる。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 18:58:26
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=j%2By%2FogG60
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155446113/480
480 :名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 18:49:34 ID:j+y/ogG60
格差社会、格差社会と騒ぐ「愚」というものは、
頑張ってる人が沢山儲けて、
怠けた人がその結果貧乏であることまで
「格差だ、格差だ」と叫ぶことである。

沢山働いたら、 知恵を出して工夫したら、
他の人より沢山お金がもらえて当然である。
頑張ってるのにお金がもらえないというのは問題であるが、
若い低所得層というのは、フリーターとか、それ以外でも
あんまりお金をもらえないのが当然な生活の仕方をしてきた
その結果にすぎないことが多い。

486 :名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 18:53:11 ID:PM4XcFJd0
>>480

そのとおり!
己の無能や無精を棚に上げて、格差と叫ぶバカは一生貧乏でいいんだよ。
そんなバカは税金をろくに払うこともなく、この豊かな国に住める事に感謝しろ
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:00:03
アホの意見貼り付けるな。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:06:06
>>666
革命ではないよ

戦後政治の中で緩やかに地方主権へと移行していたのに
これに抵抗する構造改革勢力が地方を財政的に締め上げ
あるいは地方重視の政治家を粛正しただけ

革命というのはむしろ中央集権的勢力によるものを言う
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:09:20
>>675
確かに小泉の場合は中央主導。
だがお前が言ってるのは結局地方主権で中央倒す革命起こせみたいな。
だからベクトルが違うだけの革命馬鹿なんだよ。
テポドンとかアホか。

677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:10:36
>>670
人に聞いておきながら「自分の様子見」というのを説明しないのはどうなんだろうな
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:12:31
>>677
>>671

公約やマニフェスト参考にしてる。
何の説明して欲しいの?
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:14:20
532 :名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 19:08:14 ID:b/d1U0WS0
自分の卒業した高校は、ほとんど勉強しないやつが多いけど、みな
就職(正社員・総合〜一般職)できています。。
事例
 住宅リフォーム 警察 自衛官 パチンコ店 外食 百貨店
 通信機器商社(IP電話・OA機器) IT(プログラマ)
 高歩合給訪問販売(健康食品・美容機器 浄水器)
 塗装工・配管工 スーパー カラオケ・ガソリンスタンド

景気は関係ありません。。要は、”社会に出たい!!”という熱い情熱です!
一流大生(東京大・一橋大・東工大・阪大)も就職では苦労してる訳ですし
学歴なんか関係ないのです。。 m9(^_^)v

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155446113/532

680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:16:17
>>679
↓こっち行ってやれよ。
N速+を生暖かく見守ろう29:
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1154092125/l50
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:18:07
>>670
票を入れないのも選択の一つとなる状況も想定できないのか
ついでに言えばどこに入れたのかを明かす必要があるのか?
そして公約やマニフェストを守っている政党があるか、という話はどこへいったのかね
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:22:25
>>681
それがどう選挙にプラスになるのかね?
票入れないのに批判ばかりしてる奴が一番太刀悪いぞ。
何故明かせないの?
政党?全て守ってる政党はないだろ。党の方向性は(ある程度)見えるがな。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:25:34
>>681は国民主権の言葉の意味をもっと考えた方が良いな。
批判するだけなら誰でも出来る。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:26:17
>>682
基地か、おまえ
投票したくない政党と投票したくない政党が立候補するところもあるんだよ
転勤であっちこっち飛ぶからそんなところもある
何故明かさないか?投票所が何故仕切りで区切られてるのかを問うことと同じだ
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:28:06
>>684
比例で入れられるじゃん。つうか選挙行ったことないんじゃないか?
たかが2ちゃんなんだから明かせるはずじゃんw
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:29:13
>>685
ああ、真性か
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:29:59
>>686
は?
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:30:51

日本人は元々、全体を見るのが下手なんだよね。目の前の物を
食い尽くすと言うか、突っ込んでいってしまう所がある。

これから生き残るのは全体のバランスを把握して嘘をつかない
人達だろうね。文明が進むほど全体のバランスが取れる人たち
でないと滅びる。

匿名だから誹謗中傷するようではこの先厳しい。


689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:32:46
>>676
だから革命ではない
我々は自由主義者なのだから
あらゆる決定は住民の手からなされないといけないし
あらゆる権力は住民に近いところに置かれないといけない

100年に渡る革命運動と言えなくもないけどな

そもそも本来であれば東京は51年前、核によって蒸発していたはずであって
今これを放棄するのにためらう必要はないだろう
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 19:37:19
>>689
革命だよ。
人民主導で革命起こせ 中央破壊せよ 旧体制を打破せよ

文化大革命と何も変わらない。
革命馬鹿は他板行け。
派遣を規制すれば失業率が高くなるのは避けられない。派遣というシステムを認めた上で対策を講じるべきだろう。
>派遣を規制すれば失業率が高くなるのは避けられない
デタラメ
特に体力を使う現場は人手不足なので
派遣を再規制しようが現場の企業は雇わざるを得ないのだよ
だって現場が回らなくなったのなら、困るのは企業側なわけで

いいかげん、嘘吐くのはやめようぜ
693安楽:2006/08/13(日) 22:23:28
>>545
貨幣数量説は、「貨幣流通速度が一定」の条件下でしか成立しない理論です。
短期的には一定じゃないことは明らかですし、長期的にも一定だと観測されているに過ぎません。(最近は長期的でも変動している)
あと、インフレと、たんなる物価上昇を違うものとして書き込んでいるのでそこら辺は混乱があったと思うので誤っときます。
十分なベースマネーが無ければインフレにするのは無理でしょうが、逆に言えばそれが存在していたら新たに札を刷る必要はありませんよね。

仮定が正当かどうかは、それが掛け値なしか真実かどうかではなく、その含意の妥当性によって決まる。
>>489はそれを理解しやすくするために言い換えたものです。(それに「馬鹿は帰れと」いうことを加えてますがw)
ついでに言っておくと「現実を考えたらすべて貯蓄に回るわけないだろ」という意見がたくさんありましたが、
これだけでは、この意見も理論でしかないということは理解しておいてください。
「現実」について語りたければデータを持ってこなければ話にならないのです。
頭の中だけで考えたものはそれがどんなにもっともらしく感じられても、理論でしかないのです。
私も含めてですが、先日の話の中でデータを持ってきて話されていた人がいたでしょうか? いなかったですよね。
仮定同士の議論ですから、大事なのは含意の妥当性なんだよ ってことです。

「ベースマネー」 「マネーサプライ」 「インフレ率」 の関連
余力があれば「マーシャルのK」について調べてもらって、
その上でどちらのほうが現実に近い話なのかを考えてもらえれば望外の喜びです。
694だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/13(日) 22:31:43
>>693
だーかーらー,お前も,累進課税スレでオレに議論を吹っかけてる
身の程知らずと同様に,「貨幣速度の低下があるから通貨供給量を
増やしてもインフレにならない可能性がある」と,「可能性がある」
レベルしか言わないから叩かれるわけだな〜。「じゃあ,流通速度の
低下を上回るように発行すりゃいいじゃないか」と言われるのがオチ
だな〜。
突っ込み方としては,通貨発行量の増加とはいうが,マネーサプライを
直接増加させることはできねーだろ,なんてのもあるのだな〜。ベース
マネーを増加させることはできても,金融機関がそれを保持したままなら
マネーサプライは増えんな〜。日銀と銀行の間での国債と現金のキャッチ
ボールとか思い出せば,そんな突っ込みにも思いがいたるだろ〜?
695安楽:2006/08/13(日) 22:40:39
>>694
物価上昇を目的とするならそうですね。で?
(インフレとスタグフレーションの区別が必要ない、またはハイパーインフレも辞さないならその通りですから…)
突っ込み方以下のことすべて「通貨流通速度」なんですが…。
そのへんは、私とあなたの「通貨流通速度」の捕らえ方が違うことから起こる勘違いですね。
(どちらが正しい用語の使い方なのかは第三者に判断を委ねます)
今回の話では基本的に同じ意見みたいなのであなたと議論する必要はなさそうですね。
私の至らないところをフォローしていただければ嬉しく思います。

今日は眠いのでこの辺で…。
696だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/13(日) 22:45:44
>>695
お前がデフレでも景気回復できるからインフレ転換不要と
榊原みたいなデンパな主張するつもりなら話は別だが,
景気回復にリフレが必要だとする立場に立つなら,リフレを
手段といくら言ったところで,それは目的に直結するもの
だから同値であって,お前の言い分は無意味となるな〜。

あと,PT=MV,M:マネーサプライ,V:流通速度,なので,
金融機関保有キャッシュがMに含まれないというMの定義から
すると,ベースマネーに流通速度というものは観念できない
はずだな〜。

安楽はいまいち頭が弱いんだよな〜。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 22:48:00
日銀・金融庁・財務省の現在の政策を担っている
幹部たちは1970年代に東大を出た50代が多い。
70年代は「ポストモダン」と呼ばれる反経済成長
思想があり、その世代が現在の政策担当者となっている。

その世代の者たちでも民間企業に行った人達は民間の
厳しい売り上げ競争の中で反経済成長思想が空理空論で
あり、馬鹿らしいということを理解したが、
官庁に行ったもの達は若者の心のまま反経済成長思想を
持ち続けている。
これが、日銀・財務省・金融庁が景気を回復させない原
因だと考える。つまり、日本経済の政策担当者達は青年
のままなのである。

これがゼロ成長の原因
例えば派遣を規制したとしても、子会社にアウトソーシング→アルバイト雇用になるだけ。つまり正規雇用なんて
増えようがない。最低賃金を大幅に引き上げるのが一つの手段。
反経済成長的な考えをもつ政治家・官僚は昔からいたんでないの?
福田父とかさ。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 22:54:36
>>694
>「じゃあ,流通速度の低下を上回るように発行すりゃいいじゃないか」

それ債券市場を廃止すると同義だな
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 22:59:35
>>699

それはあったけど、ポストモダンの連中がその傾向が
一番強い。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 23:03:00
経済とは経世済民のこと。民を豊かにするためのもの。

しかし、日本の偉い人達はどうも目的を取り違えて

いるんだよね。民は貧しくて保てと思っている人が

結構多い。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 23:08:51
>>700
つ日銀が国債を大量購入する。
704心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/08/13(日) 23:10:35
>>693
>十分なベースマネーが無ければインフレにするのは無理でしょうが、逆に言えばそれが存在していたら
>新たに札を刷る必要はありませんよね。

おいおい、パーの背理法ってのは札を刷って政府支出として使うって話だったろうが。
なんで、オメーは昨日から頓珍漢なことばかり言ってるんだ?

あと、「仮定が正当かどうかは、それが掛け値なしか真実かどうかではなく、その含意の妥当性によって決まる。」には同意できない。
仮説を裏付けるのは検証でしかしかないし、真実かどうかではなくモデルとして使えるかどうかでしかない。
常に検証を行うことにより、モデルを補完していく場合もあれば新たなモデルの必要性も生じる場合もあるわけだ。
オメーの場合、「正当」「妥当性」が何を指すのかよくわからんな。
税理士、司法書士(登記・供託業務のみ)、社会保険労務士の3業種も労働者派遣を認める方針
9月に開く構造改革特区推進本部(本部長・小泉純一郎首相)で正式決定
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/13(日) 23:38:24
>>705
最後の大仕事ってわけだ・・マジかよw
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 23:42:30
サムライ業っても客の獲得とかで、自営でやってけ無い人もいるから
そういう人にとってはかえって良いのかもな。
資格分給与は優遇されるだろうし、固定的な顧客が得られた段階で独立すりゃ良い。
もう既に士じゃねえだろってな
弁護士会あたり猛烈に反対したりせんのか

さてと経営者側が異常に強い世の中になってきたな
都合の悪い言説は力で潰すか
ファシズムがこのような形で訪れるとは
自由主義の下の市場で稼いできたはずの企業が
こんな事をやるとはね
709ホカロン:2006/08/13(日) 23:47:40
オレはどっちかつーと
税理士、司法書士(登記・供託業務のみ)、社会保険労務士なんて職種が
資格って形で国に保護されてる事のほーが不思議だな。

国民は税務や社保制度について義務教育から学習し
行政側はその手続きを簡便化させればよいではないか。

そーゆー改革なら賛成するなりよ。
>>705-707
資格予備校に騙されていまだに取る人は多いし難しいけど、上の三「士業」は既
に食えない・雇われ口もない資格になっているので、大勢に影響があるとも思えない。
親の代からやっているような人、田舎で周囲に競争相手がいない人以外は
開業しても駄目だし。まあ価格破壊は進むので全般に苦しくはなるだろう。
>>708
弁護士会はローで自滅した。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 23:51:10
弁護士にはなったけど…働き口ない「2007年問題」
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_08/t2006080736.html
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/13(日) 23:51:40
税理士が不景気で従業員維持が厳しいとか言ってよ。
まあ、ジリ貧だよ。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 00:01:44
もっと新しい税金を作って税理士の仕事を増やすべきだ。
今やもう無法地帯っつーか治外法権みたいになってるピンハネ業のなかに
社労士をほうりこんでも大丈夫なのだろうか
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/14(月) 00:04:04
>>714
仕事を増やすのと顧客を増やすのとは違うから注意。
>>622
まっ、よく勉強してみてにょ☆

>>デフレーターの上昇は石油高
ということは、リフレ政策の効果じゃないってことだおー
ナデナデ
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 00:43:26
>>698
ならない。
正社員の仕事は派遣に回すだろうが、アルバイトに回すわけはないな。
そもそもそんな企業には人が集まらない。景気が良くなりゃ尚更だ。
必要なのは最低賃金引き上げじゃなく派遣規制。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 00:44:54
>>699
確か福田父は途中で成長路線へ方針転換したはず。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 00:59:29
>>695
だからお前がさっさと「貨幣流通速度」を上げる方策示せっつってんだよ
具体的な手段もなく上げろ上げろ言ってても何の意味もねえよ
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 01:03:04
>>720
新幹線で金を運べば(・∀・)イイ!
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 01:05:25
もう一個、安楽はとっとと
「国債の買いきりオペの積極的活用」
っていう具体的なリフレ策に対して評論なり批判なりをやれ
お前の言うデメリットがどんな風に出てくるのかきっちり論じろ
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 01:49:55
>>722
流動性の罠

期待インフレ率とマインドの転換

やっぱ景気対策やん
>>708
弁護士は、法務省などの反発で派遣を認めず、結論を先送りの形に
しかし、新司法試験で人数が大幅に増えるのは確実で、認められるのは時間の問題だろうな。
725アポロン:2006/08/14(月) 02:08:20
1、経済発展によって経済発展に必要な石油等の供給が間に合わなくなる
2、供給が間に合わない需要過剰状態では必然的に石油等の資源は高騰する
3、石油等の必需資源が高騰することで、あらゆるものが値上がりしていく
これがインフレだ。
つまり経済発展が起きてるからこそ石油等の資源の供給が間に合わなくなり
高騰してるのだ。
石油の需要がゼロなのに、石油の値段がドンドン上がることはあり得ない。
莫大な需要があるからこそ値上がりするのだ。
そして経済発展してるからこそ「莫大な石油等の資源」が必要なのだ!
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 02:11:17
>>725
基本的には同意だけど、ヘッジファンドとかの投機が抜けてるよ。
まあ、国際金融の発達も先進国のマネーが増えたからで、国債経済発展の為だけど。
727アポロン:2006/08/14(月) 02:12:38
繰り返すが、なんであれどうであれ日本経済の最大の懸念材料
であり、経済を縮小停滞させてきた「デフレ」は去った!
「デフレ」によってのみ作られた「失われた10年」は完全に終わりだ。
日本経済というダンプカーの進行を遮ってきた「デフレというバリケード」
は取っ払われたのである。
バリケードが無ければダンプカーは進む。

728アポロン:2006/08/14(月) 02:18:41
「デフレは今後も永遠に続く」
こうした意見はもはや日本中の誰も聞かない。
目の前で石油の値段が高騰してるのに、「デフレは永遠に続く」と
思えと言うほうが無理だ。
永遠に続いてないから、石油が高騰してるのだ。
デフレ論者が必死で「デフレは永遠に続く」と「デマ」を言っても
人々は目の前のガソリンスタンドの値段を信じる。
また「目の前の貧乏」で苦しんでる多くの大衆が「90年代初頭」の
ように「デフレ下での清貧の生活こそが幸せへの道だ」などと考える
ことは絶対にあり得ない。
足に「五寸釘」が刺さってめちゃくちゃ痛いのに、それを「幸せ」と
感じろと言っても無理な相談だからだ。

729アポロン:2006/08/14(月) 02:26:14
デフレ時代に起業して失敗した人間も日本中に山ほどいるし、そもそも起業するだけの
「資金力」も「才能ノウハウ」も無い「貧困者の山」がデフレ論者
の「デフレこそ起業に最適の素晴らしい環境だ」という意見に耳を
貸すことはあり得ない。
そればかりか今や「ライブドア堀江」等の「デフレを利用した成功者」とやらは貧困なる
大衆の「怨嗟、怨念の対象」でしかない。
貧困者の多くは自分たちを貧困状況にし、怨嗟の対象である「デフレの成功者」を生み出した
「デフレ」を心のそこから憎む!
「オレオレ詐欺」に騙された人がその業者を憎むようにな。
「起業」など夢のまた夢で目先、目の前の「貧乏」に苦しんでる人が
いったいどうやって「起業の夢」など見れるのかという話だ。
「マクドナルドのバイト代」ですらデフレ時代より値上がりしてることは
「高校生」でも簡単に街角で目の前の現実として理解できることだしな。


730アポロン:2006/08/14(月) 02:37:20
数年前まで「デフレの成功者」だった人間が今や落ちぶれてる
ケースが多いことは「高校生」でも簡単に街角で目の前の現実
として「確認」できる。
もっともわかりやすい例が「ライブドア堀江」であり、一時期の
ラーメンブームの時には「行列ができるラーメン屋」だったものが
今や店が存在してないことは簡単に庶民の叔母ちゃんでも「目撃」
できることだろう。
仮に店がなんとか存続してても、過去のような行列はゼロで明らかに寂しい
閑散とした店となり、かっては「勝ち組」として輝いてた「店主」が今や
影のように暗い何をどう見ても「どこにでもいる負け組オヤジ」になってる
光景も簡単に目撃できるだろう。
これを「アメリカンドリーム」とか「スーパーベンチャー」だと思えと言うのは
「高校生」でも不可能な話である。
「日本中どこにでもあり、40年前にも存在した貧しい光景」以外の何者でもないのだからな。
キツネに化かされた人が豪邸で眠ったつもりで朝目が覚めたら、そこはただの原っぱで、
「勝ち組」だと思ったのは実はただの「朽ち果てたお地蔵さん」だったみたいな世界だろ?


なげえよ
732アポロン:2006/08/14(月) 03:14:49
自民党は何が何でも「憲法改正」をやって、長年の自民の大悲願
であった新しい国家体制の建設を行いたい。
そのためには安部政権が最高のスタートを切らねばならないし、
最高の支持率のなかで憲法改正や選挙戦に望むしかない!
そして最高の支持率を得るためには「すべての悪」を「オリックス宮内」等
に擦り付けて「トカゲの尻尾きり」を辞さない。
長年の腐れ縁があったであろう「サラ金武富士の会長」も死に、「縁切り、
トカゲの尻尾きり」にはベストタイミングだしな。

アポロンさん。

2chで何やっても、「何も無かった」って終わりますよ。
わかってますよね。それが匿名。
責任感が無いから匿名でしか言えないんだろう。
結局、いくら吼えても現実で言った者勝ちだ。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 05:39:49
安倍を擁護している奴は基本的に小泉厨だろLw
736アポロン:2006/08/14(月) 06:19:36
小泉の「選挙区」は東京の横の神奈川だが、安部の故郷であり
選挙区は「山口県」だよ、山口!
はっきり断言するが「ド田舎で活気ゼロ」である。
県庁所在地の中心街が「ゴーストタウン」のようだし、はっきり
言ってそれが中心街だとはとてもじゃないが見えないのだ。
「中心街」というよりただの「寂れた住宅街」にしか見えない!
誰もそこが中心街だと気づかない、地図の上だけの中心街なのだ。
県の面積の大半が「山林」なのだ。
安部が公共事業の必要性を説いたり、ホームレスの人々などを救う
ためにセーフティネットをきちんと整備しなければならないなどと
「弱者の味方安部」を叫ぶのはこの「ド田舎である選挙区事情」が
あるのである。
ド田舎である山口で神奈川の小泉と同じことを言ったら、いくら安部
でも落選する。

737アポロン:2006/08/14(月) 06:41:36
私アポロンの意見を見て「過激」と感じる人もいるかも知れないが、
実のところ私アポロンは「現実の後追い」なのだ。
すでに社会に起きてることを自分の意見にしてるだけ。
「事実は小説より奇なり」で現実に起きてることが何よりも最大に
「革命的」なのだ。
「革命」にしても、自民党が「もう何が何でも憲法改正して革命だ」
とか言って行動してる現実や「くまえり」という20歳の女性が
「革命だ!」とか叫んで連続放火した現実を見て、私アポロンも
「もうこりゃ革命だな」と思って「革命」を叫んでいる。

738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 07:29:56
「長州は7人の首相を生み、日本のかじ取りを担ってきた。
私も伝統ある長州出身の政治家として命懸けで頑張っていく決意だ」。
安倍氏はこう熱弁を振るったうえで、首相ポストへの自信と「小泉純一郎首相が11日までモンゴルに出張した間は首相臨時代理だった。この臨時代理を取るのがなかなか大変。首相は大変な責務で、重圧に日々耐えなければならないんだろう」

 下関市での集会には約3000人が集まり「安倍首相の誕生を目指し一丸となって支援していく」との決議を採択した。
不安もにじませた。



また「命がけ」とかなんとか 身をすてて
とか 格好つける発言で国民をごまかそうって、小泉のまねだけど。

言葉にだまされちゃう国民。
おまえたちの命がかかってんのにw
安倍ちゃん?命がけであるわけないじゃん。統一教会とアメリカがバックにいるし。
アメリカにさからったら命がけかもしれないけどw
739アポロン:2006/08/14(月) 07:39:45
>>738
安部と統一教会のつながりに関しては、それが単なる金集めなのか
安部が信者なのかを考えるべきだろう。
信者だったら、統一教会は教祖が朝鮮人なのだから朝鮮叩きなどする
はずがない。
信者なら安部は「朝鮮に謝罪金を出しまくり、在日朝鮮人にも謝罪
で優遇措置を取り捲らねばなりません」と言うはずだ。
だがそうは言ってないのだから、ようはただ金をもらったというだけの
話だろう。
武部もライブドアから金を貰ったのだろうが、だからといってライブドア
を助ける訳じゃなく、何かあったら「一切知りません」で通しただろ?
740吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/08/14(月) 11:41:19
>>702
英語でeconomyは節約の意味もあるぜんw
じゃ、小泉信者は一生人民服着て日本経済に貢献してくれw
742吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/08/14(月) 11:47:06
>>739
ニュー速+みたいな厨レベルのレスにも、
パブロフの犬宜しく、勢い勇んで喰らいつく辺りが、喪前さんの限界だねんw

それにココ経済板、また共産党sympathizerが暴れ狂ってるみたいだしねん('∀`)
吉野家とアポロンって傍から見ると同レベルだよ?
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 11:57:14
2ちゃんには、本当の事を言うと、『こいつは馬鹿か?』と叩きあげる輩がいる
政治板なんかには特に多い。なんか工作員必死だよなW
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/14(月) 12:02:00
>>744
本当の事って、小泉失政とかの内容の事ですよね。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/14(月) 12:03:20
>>745
『こいつは馬鹿か?』w
747吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/08/14(月) 12:08:50
>>743
いや、「entertainer」としての素質はアポロンが断然勝ってるよん。
<読み物>として面白いし、所々、節々に笑わす要素も織り交ぜてるしねん。
ただ、思考の向かうベクトルは漏れとは真逆だろうけどw

>>744
ならば、政治板なぞ覗かなければいいのだねん。
でも、やっぱり気になって覗いてしまうのだろんw?

よくメディアの発信する情報に乗って、2chをここぞとばかりに叩くヤシがいるけど
あれって、新聞読者投書欄でTVの猥雑さを非難するのに似た、気恥ずかしさを禁じえんねんw
イヤならば見なければいい。覗かなければいい。


・・・でも、気になって気になって仕方ないのだろんw?
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 12:17:31
ぼんぼんが内側から鍵を開け
侵入者は血をすすり肉を喰らい
骨を噛み砕く

749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 12:45:25
にんげんクラブミーティングを終えて一夜明けると自分の中で咀嚼しきれなかったものというのが色々でてきた。
スピリチュアルな、意識の話になるとやっぱりアホなんだろうか、にぶいのかよく分かってない。
唯物主義にどっぷり浸ってしまっていたからかそちらの感性が人様よりにぶいようだというのはよく分かるのだが(笑)、
意識は意思力、生まれ変わりはDNAの情報というふうに勝手に曲解してしまっている。

ただ、今回の世界覇権構造についての話と合わせると言いたい事もなんとなく分かった気がした。
レジュメを見ると精神病者は230万人、ニート64万人、フリーター213万人、自殺者3万人、不登校14万人とある、
バブル崩壊以降こんなに息苦しい世の中になってしまったのはシークレットガヴァメントの意思に合わせればよく分かる。
先日のイラク占領も、今後中国への覇権も、そして先年(あるいは近著かWebででも紹介していたが)

船井幸雄がロックフェラー一族から国連への手紙を紹介していた内容通り
(近々世界は無政府状態に陥るが一部のエリート層からなる国を超えた統一政府が生まれるような内容だった)
の絶対管理主義へ向かっているからだ(実際ディビットはワンワールドという言葉を使っている)。
いずれにしても金の支配力が強すぎる。人間性を失ってまでこの代価というのは必要なものなのだろうかと思うのだ。
こんなアホな仕組みのせいで追い詰められ自殺した経営者は死んでも死にきれないだろう。
人が地球のガン細胞にならないためにはこの枠組みにはまるか、それとも正しい心をもって生きていくかだろう。

船井幸雄が紹介しているエネルギー、農業の新しい技術は未来は悲観的じゃないことを教えてくれる。
長命となる健康の秘訣もある。意識の力というのもおぼろげながらわかってきた。
薄皮一枚でもあすなろの気持ちは持っていたい。


戦争に駆り出されたら、ロックフェラーセンターへ突撃すると宣言した大和魂をもつ日本男児がいた!。
http://rengoukantai.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_7cd0.html#comments
『時の権力者によって語られた歴史.......はどれも最大の疑念を持って見なければならない』歴史家 マイケル・スタンフォード
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 13:09:26
>>744
最近、○○党と思われる工作員が必死だよ。靖国、A級の件で必死。
馬鹿にされていると思っているらしいけど、返って…。

信長思考、A級戦犯思考の人が多すぎ。
信長タイプは一時的に伸びるんだけど、無理やりやっているから
反感かって全部失うタイプ。と言うのは歴史で習ったと思うけど…。

周囲の人たちの事を考えないで攻めてばかりの人は潰れる。
もう既にその兆候は見えているのに。
わかっているループにははまりたくない。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 13:16:07

多分○○党も、2007年問題で大変なんだよ。
仕事のお膳立てを全てやってもらっていた事に気づかず
それが出来なくて、横柄さで隠すしかないらしい。

お坊ちゃまだらけにいつの間にかなってどうしよう…。
と言うのが現状。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 13:26:45
俺の会社の上司なんか40後半の管理職に、その上の管理職が
「俺達もいずれいなくなる。その時は頑張ってもらわないと」
言われたら、「できない」って表情で涙目になってたよ…。
>>747
何度論破されても経済板に来るのは、気になって仕方がないってことか。
754吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/08/14(月) 13:48:22
>>753
アー? (゚Д゚)y─┛~~ 論破ぁ?







気になって気になって、夜も眠れないと春日三球も草葉の陰から言っておられまつよん。
>>750-751
○○党の議員の意見も割れてるようだが?
合祀派が世論の大半が分祀や慰霊施設建設にシフトしたから
やけになってんだろ。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 14:44:29
3 :名無しさん@3周年:2006/06/23(金) 10:44:45 ID:A4M4oavm
【冷静に考えれば異常な学費格差が、社会問題化してない件について】
01)慶應義塾大学・・・・・1988万円
02)東京慈恵会医科大学・・2250万円
03)東京医科大学・・・・・2695万円
04)日本医科大学・・・・・2864万円
05)関西医科大学・・・・・3014万円
06)順天堂大学・・・・・・3050万円
07)大阪医科大学・・・・・3156万円
08)東京女子医科大学・・・3208万円
09)東邦大学・・・・・・・3229万円
10)久留米大学・・・・・・3237万円
11)昭和大学・・・・・・・3250万円
12)日本大学・・・・・・・3336万円
13)聖マリアンナ医科大学・3390万円
14)岩手医科大学・・・・・3448万円
15)近畿大学・・・・・・・3483万円
16)杏林大学・・・・・・・3655万円
17)獨協医科大学・・・・・3730万円
18)藤田保健衛生大学・・・3746万円
19)福岡大学・・・・・・・3772万円
20)愛知医科大学・・・・・3800万円
21)兵庫医科大学・・・・・3840万円
22)北里大学・・・・・・・3921万円
23)埼玉医科大学・・・・・4017万円
24)金沢医科大学・・・・・4041万円
25)川崎医科大学・・・・・4100万円
26)東海大学・・・・・・・4211万円
27)帝京大学・・・・・・・4919万円
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 15:23:05
>>754
まあ、吉野家っていう基地外は人の揚げ足取りに生きがいを見出しているからなあ。
こうやっていちいち書き込まないと存在価値がなくなってしまう。
社会的な存在意義はもうとっくに失っているけどね。w
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 15:30:22
気がかりなのは日本人のITの使い方がおかしい。と言う事。
飛行機は戦艦に特攻して殺人するためのものではなくて
移動に使うものと言う事がわかってない。

インターネットも誹謗中傷や違法物を取得や配布するものではないと言う事。
それがわかるまで何年かかるか?また一旦滅びるの?
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 15:35:28
悪いが「馬鹿は死ななきゃ治らない」と言う事にならないように
生きている間に理解しましょうよ。
>>693

全て貯蓄に回ると言うデータなんか皆無だろ。こんなことちょっと考えりゃわかるだろ。
データがなく、理論でしかないのはお前のほう。たとえ9割の人が貯蓄に回しても残りの人がふやせば何もしない場合より需要増やせるわけで結局デフレ不況への対策として有効。
庭に埋めて10年後いきなり使い出す人がたくさんいるのもあまりに荒唐無稽。
10年後も金融や財政で需給調節すればいいだけのこと。
そういうためにする反論が認められるんなら、小泉が殊勝だと消費を増やしたくなる人がいるから小泉政権を続けるのが景気対策になるというぎろんも成り立ってしまう。
こっちはとにかく物価を上げろと言うより物価が上がるまでとにかく消費を増やさせろと言ってるわけ。
761安楽:2006/08/14(月) 17:17:54
どうやら私が何を議題として話をしているのかがうまく伝わっていない人が多かったようですね。
私は「インフレを起こすことが可能かどうか」なんて議題で話をしているのではありませんよ。
まあ、そういう話がまったく無かったわけじゃないですし、
そう思い込んでいる人にとっては意味不明に見える書き込みをやっているなぁってところもあるので
その辺は私の力不足を恥じるしかありませんね…。

また、私はいろいろな学派の意見をつまみ食いしながら話すことが多いので、
ひとつの学派について真剣に研究している人や、
系統的にまとめられた教科書をただ暗記するだけで満足してしまっているような人
一ビット脳や、物事を勝ち負けでしか判断できない人にとっては
???な内容(お前の立場はどないやねん)と感じられてしまうかもしれませんねw
762安楽:2006/08/14(月) 17:19:02
議題をはっきりさせる前にまずは景気とインフレ・デフレに関する私見を。

景気がいいという状態は、物やサービス(=商品)のやり取りが活発な状態を指します。
やり取りを活発にさえすることが出来るのなら、インフレ・デフレを考慮する必要は在りません。
マネタリストの言葉を借りれば、「インフレやデフレはあくまでも表面的あるいは名目的・貨幣的な現象にすぎず、実質的な経済を指すものではない」というわけです。

しかし、基本的には商品のやり取りに「マネー」が介入し、さらに「マネー」自体が商品となりうる状況では、
デフレ状況下では「流動性の罠」が発動してしまい、商品のやり取りに支障が出てしまいがちになります。
これがデフレが問題視される理由です。インフレ時はこれと真逆なことが起こるわけですね。

かといってインフレにさえすればよいわけではありません。
インフレ状況下では、所得格差による問題が拡大されます。
また、不安定なインフレでは、貨幣の信用失墜の危険もありますし、
長期的な投資のリスクが不必要に拡大する、金融機関がダメージを受ける(借金が困難になる)、
インフレ回避のための行動に資源が割かれる等、多くの問題を抱えているのです。

なのでインフレはあくまでもマイルドインフレ(制御できるインフレ)でなければならないのです。
763安楽:2006/08/14(月) 17:20:31
長々と書き込んでしまいましたが、ここまでくれば私が何を議題にして話をしていたかわかりますよね。
つまり「お前の方法で(インフレが)制御できるのか」を問題にしているのです。

通貨流通速度を決めるのは 量と速度 です。
で、速度を考慮しないで量だけでなにが出来るのか? と問うているのです。
通貨流通速度は短期的には一定ではないし、近年では長期でも一定かどうかが怪しいのですよ。
変数がふたつあるのにひとつの変数を変化させれはコントロールできると考えるのは浅はかだと言っているのです。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/14(月) 17:25:56
速度と方向を決めるのは規制ですよね。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 17:29:52
貨幣の流通速度を決定するのは貨幣需要
766安楽:2006/08/14(月) 17:32:24
通貨流通速度を決めるのは 量と速度 です。 ×
通貨流通量を決めるのは 量と速度 です。  ○

あぁ、長々と書き綴ってラストで大ボケを…   orz
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 17:32:36
日本ではマル経が跋扈したせいで近代経済学が遅れ
憲法学とか政治学とかノーベル賞にエントリーされていない
クズ学問が主流になってしまった。
憲法学者がしたり顔で「憲法は国家権力を抑制するもの〜」って
いうけど、抑制できないから世界大戦が起きたんだろうがw
人類の歴史をみても人文系学問はまさに書正論

768名無しさん:2006/08/14(月) 17:43:33
まあ、ネタなのかマジなのか解らんが何かやたら自信満々で他人を見下す姿勢がありあり何だよな。>安楽氏
以前「2ちゃんで相手を操作する事が楽しい」とか言ってたが、マジなんだったら「ちょっと」な。
少なくともだな〜氏とかみたいに間違いは間違いと認める姿勢は常識的に必要だと思うぞ。
>>761
お前の文章はいつも無駄に長い。
私は「インフレを起こすことが可能かどうか」なんて議題で話をしているのではない、の1行で済む。

>>762
経済板ではその辺の説明は不必要だ。もし必要だとしても求められてからするものだ。
教科書全部丸写ししたいのなら他所でやれ。

お前のマネをすれば、「明日お盆でお墓参りに行く」という文章が、
まぁ世間では・・・・そもそもお盆とは・・・・お墓参りしない人もいないわけではありませんが・・・・
770吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/08/14(月) 18:05:48
>>767
井堀利宏氏曰く、日本では学部レベルではケインズ学派が幅を利かせてるが
院になる程に、ミクロと新古典派(或いは合理的期待形成学派)が主流らしいねん。
氏曰く、政策当局やシンクタンクなどに影響力をもつのが伝統的wオールド・ケインジアンであり、
技術的でアカデミックな研究者を養成する院になる程に、新古典派やミクロに辿り着くらしいぜん。
>>770
すっげー経済板の住人がそれを知らないと思ってカキコしてるのか?w
リアルビジネスサイクル理論だと、常に完全雇用なんだぜん!
インフレ率って物価上昇率のことなんだぜん!
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 18:17:51
日本では経済学というとただの技術理論であり、政治的色彩はもたない
学問とみなされることが多い
しかし、経済学をつきつめていくと結局政治や歴史に行き着く
例えば「世界大恐慌とソビエト連邦成立」を経済学的に分析すると
非常におもしろい
773吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/08/14(月) 18:22:21
>>771
日銀が株式会社で、市井の民間銀行が通貨発行してる、
等とカキコする厨がいる板なんだぜんw?
小馬鹿にするのは喪前の勝手だけど、オールド・ケインジアン的発想の
大雑把な持論振り翳すヤシが後を絶たないことを考えれば、至極真っ当で労わりすら溢れるレスだろん♪
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 18:49:50
軍国主義=ただのセクショナリズム
国家主義=国家社会主義と混同、国家を至上の価値とみなす思想など存在しなかった


「戦前は悪、国家は悪」としたマルクス史観からぬけだそう



775安楽:2006/08/14(月) 18:50:59
>>768
>自信満々で他人を見下す姿勢がありあり何だよな。
私にはそんな気はないのですが、そう感じるのならその批判は甘んじて受けましょう、が

>以前「2ちゃんで相手を操作する事が楽しい」とか言ってたが、
誰がいつそんなこといいました? 虚言でもって人を貶めようとしないでね。
それと文句があるなら具体的にお願いね。
どこがどう間違っているのか具体的に指摘してくれないと直しようが無いですから。
もしも、いまだに仮定が現実的かどうかでからんできているのなら邪魔だから帰れ。
真空だとか、摩擦が無いとかいった仮定の下で作られた理論なんて使えないと言うつもりですか?

>>769
仰るとおりです。相手が何を言っているのかを考えろと言いながら、
私が相手がなぜそんなことを言っているのかを理解できていなかった証拠ですね…。 orz

ただね、>>762を理解している人は私の言いたいことを簡単に理解できてたと思うの…。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 18:52:39
773
で、ケインズ理論のどの辺が批判されてるの?
777名無しさん:2006/08/14(月) 19:08:43
>>775
>以前「2ちゃんで相手を操作する事が楽しい」とか言ってたが、
>誰がいつそんなこといいました? 虚言でもって人を貶めようとしないでね。

まあ、蒸し返すつもりは無かったんだが、確かに言ってたよ。反論したの俺だし。
(精神の幼児性云々の話で反論したよ。)

それと、間違い云々の指摘は君が「学者が非現実的な仮説で持って云々」と言ったことに対し
「学者は説明モデルを単純化するが非現実的な仮定を用いて論じたりしない」と指摘した事ね。
(それに対し君は「鬼の首を取ったように云々」と言っていたが。)
携帯だったんでそのレスしか俺はしてないけど、しかし日銀の国債購入などにより市中にマネーを
流通させる方法とかには君はレスを返してないね。
間違いを認めない精神、ってのはそこら辺を指摘したまで。
778安楽:2006/08/14(月) 19:39:54
>>777
言った、言わないは水掛け論になるから「言った」証拠持ってきてね。
「言っていない」の証明は悪魔の証明ですからもってきようが無いです。
たぶん勘違いか偽者じゃないでしょうか? 
(私の偽者なんていると思わないですが…。 特徴ないと思うのね…)

>学者は説明モデルを単純化するが非現実的な仮定を用いて論じたりしない
ですか…。 「常識」と「理論」の違いが判らんならお願いだから黙ってて。
単純化のために「すべてが貯蓄に」としたが、それがそんなに気に入らないなら、
生産量の伸び以上に使用されるマネーの量が増えなかったら良いわけですから
その範囲では使用されても問題にならない(インフレにならない)と言い直しておきましょう。
マネーが供給されてもそれが流通するとは限らないです。
国債の代わりに株式等に流れるとか、いろいろあるのです。金融資産は貯蓄扱いです。(ついでに投機も同じ)
(あぁ、また教科書丸写しをしてしまった。769に突っ込まれるw)

「インフレを起こすことが可能かどうか」なんて議題で話をしているのではないの意味も判ってなさそう…。
>>777
ああ、そう言えばそんなやりとりがあったな
なんだこいつと思ったもんだ
>>773
そうじゃないんだよ。大学院では新古典派が主流だから、学部マクロが間違いなんて
大雑把な論は成り立たんってこと。もう一度言うが、新古典派の世界じゃ常に完全雇用なんだぜんw
>>775
>私が相手がなぜそんなことを言っているのかを理解できていなかった証拠ですね
なんじゃこれ?つくづくムカツクな。
相手が何を言っているのかを考えろなんてお前に言ったことないし、
いちいち論旨語るのに全てを書く必要も無い。
また、お前に対して文章が長いと言ってるヤシは、
お前の言ってる事を理解できてないと勝手に決め付けられてもね。
逆にお前は俺の言ってることがわからんようだから、もう1つ例題。
インフレ語るのに、小学校で習う四則演算や分数から話し始めてやろうか?
782安楽:2006/08/14(月) 20:20:35
>>781
日本語って難しいね…。  ポイ(・・*)ノ ⌒ρ ←匙
783だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/14(月) 20:26:11
>>安楽
>>762の「インフレ下では所得格差の問題が拡大される」の論証がねーぞ〜。
一般に、賃金の下方硬直性から、デフレ下でこそ所得格差が問題となるはずだから
な〜。

あと、最近はマシになったが、以前からお前は(たいしたこといってないのに)
態度が偉そうという傾向があるのは確かだな〜。
>>782
難しいかやさしいかではなく、長さの問題。
お前のマネして上の1行を20行ぐらい使って説明してもいいが、
日本語って難しいねと1行で済ませられる能力があるなら最初からそうしてくれ。
785だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/14(月) 20:35:15
人にモノを説明して理解が得られない場合は、大概において説明している奴の
能力が低いことを表すな〜。
あと、同じことを長く説明する奴と短く説明する奴では、前者の方が頭悪いな〜。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 20:37:50
たいしたこといってないのにたいどがでかいのはだな〜もおなじだよね^^
そうだな〜
お前ほどではないがな〜

だってさ
788だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/14(月) 20:41:41
>>786
それを判断するのはオレのカキコを読んだ個々人だな〜。さすがにオレも自分が
完璧だ等という自信はないな〜。日々是精進だな〜。
>>788
おお、いつもそれくらいの謙虚さがあるといい感じだよ
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 20:48:04
まあだな〜は筋通ってるからあんま勘に触ることもないけどな。
大分前に食いつかれたことあったけどw
791だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/14(月) 20:50:58
>>789
オレが高圧的に出るのは自分が賢いと思っているバカを相手にしてるときだけだな〜。
なんでそうするかというと、そういう奴は高圧的に出られるのをいちばん嫌がる
からだな〜w
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 20:51:24
>>785
私は、上司には結論から始めて簡潔に説明することにしているよ。
細かい点を突っ込まれたときの準備は別にしておいて。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 20:52:27
だな〜は謙虚さや礼儀のカケラも無いからな。
それがどうにかなれば完璧なんだがな。
あと良い大人がキャラ作んな。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 20:55:37
キャラとか年齢とか議論に関係なくね?内容で判断すりゃ良いじゃん。
795だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/14(月) 20:55:44
>>792
よいですな〜。

>>793
マジメに講演するなら金もらわないとやってられずw
娯楽なんだからよいではないか〜。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 20:59:06
>>795
こういう匿名で相手の顔もわからん状態だからこそ
その人間の本性が出るとは思わんか?
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:03:19
徳政令とか革命とか言ってまわってるあの人にも
だな〜の十分の一くらいの謙虚さがあればいいんだがな
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:06:00
>>797
でもさ、彼が謙虚だと
さらにつまらないと思うのだが。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:06:30
>>796
それどうなんかな?ネットで威勢が良い奴ほど小心者って割とよく聞くし。
逆もあるし。
800だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/14(月) 21:08:02
>>796
そうだとして、それがオレの本性ならそれはそれで仕方ないのではないか〜?
匿名掲示板で格好つけても意味がなく、それ以前におもしろくないな〜。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:09:56
>>799
ネット弁慶みたいな奴はもろに本性でてるじゃん。
逆の場合はなんとも言えないがね。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:18:38
だな〜は国家破綻を否定し続ける限り馬鹿から脱出できんよ。
破綻否定派なんて全人口の5パーくらい。

第一亀井信者とかキモい(w
しかもだな〜ってアカだろ(wwwwwwwww
破綻否定派のアカ(wwwwwww
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:20:30
はいはい破綻破綻
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:21:06
>>802
破綻すると思っているなら逆にチャンスだぞ。
良かったな。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:23:53
>>802
凄い釣り針だな
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:24:30
>>802
>破綻否定派なんて全人口の5パーくらい。
寧ろ破綻論者は亀井支持者よりも少ないと思うがな。
807だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/14(月) 21:24:34
破綻w
アカw
お花畑w
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:24:55
>>802
あーただ、破綻はしないけど
衰退はしていくとは思っているから。
で最終的に破綻するって言うなら否定はしないよ。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:25:15
>>802
針が錆びてる。
餌がふやけてる。
810心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/08/14(月) 21:27:53
>>797
あれは、奴の持ち味だからな。
最初から読んでいくと気分が晴れて楽しくなるし、なんだか希望が持てるような気がしてくる。
言ってる内容の半分くらいが変なんだが、鋭い視点を提示してくれる。
面白くて不思議な奴だよ。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:28:14
1000兆円もの借金だぞ(wwwwwww
返せないに決まってんだろ!(wwwwwwwwwww
金利もあがるし!(wwwwwwwwwwwww
少子化・高齢化で働き手が減って支出増えるぞ(wwwww

お前らキチガイ?
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:29:54
>>801
小心者の本性って意味か。そういう見方もあるね。
ただ趣味系の板の住民は調べもしないで質問する奴に
めちゃ厳しいから何とも言えんな。

813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:30:20
>>811
ガキは早く寝ろ
資源の無駄遣いすんな
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:30:22
>>811
1000兆円完済しないと国家破産ですかそうですか。
197 : ◆DIyxlQ1fLY :2006/07/28(金) 16:17:16
>>185
頭の腐った蛆虫が湧いてるなwwwwww
何で借金完済が前提条件なんだよwwwwww借金ゼロの国がどれくらいあるか、言ってみろwwwwゲラゲラwww
国の財政の健全具合を判断するのはPBなんだよwwwwwww
1000兆じゃなくて15兆円だwwwwwこの馬鹿wwwwゲラゲラwwww
1000兆円は「出来れば達成したいハードル」。
財政危機を回避するため、最低限達成する必要があるハードルは15兆円だwwwww
「1000兆完済しないと破産する」みたいな口ぶりで言ってんじゃねぇ、この詐欺ヤロウ!

借金総額は過去の財政状況を判断するモノでしかないんだよwwwwwwバァカwwwゲラゲラ
こんな常識中の常識も分からん馬鹿が一ちょ前に語ってんじゃねぇよボケwwwwボケwwwゲラゲラwwww

破綻厨が何故、15兆円という数字を隠し、1000兆円にこだわるか。
理由は簡単w無知な庶民を仲間に巻き込みたいからだwwwwゲラゲラwwww
元々異端視されていた上、近年の景気回復もあいまって、余計に電波扱いされている破綻厨。
常識的に考えて国家破産などあり得ないので、知識人を仲間に引き込むことは不可能。
残るは無知な一般大衆!小難しい経済の話は通じないが、1000兆という数字の
インパクトは分かるだろう。
「15兆円のPB赤字を黒字化しないと破産する!」
「昨年の税収増加額が5兆円・・・マイルドインフレと、景気回復と、イザって時には増税・・・なんだ、大丈夫ジャン」

「1000兆円を完済しないとこの国は破産する!貧国化だ!」
「え・・・景気回復途上とはいえ・・・無理かも」

汚い魂胆が見え見えだな!ゲラゲラwwwww
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:30:56
英会話ぐらい出来るようにしとけ
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:32:15
>>814
核心突いてるな。
ところでそのコテハン誰だ?
817だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/14(月) 21:33:29
>>810
ごふさた〜。
最近、奴はカブキ度合いが減ってけっこう妥当なことをいうようになったように
思うな〜。

>>811
最悪、1000兆印刷しておしまいw
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:33:37
破綻厨って何で人の話聞かないの?
何回論破しても同じ主張の繰り返し。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:33:52
>>811
何度もイワンから破綻すると思っているなら
外貨に換えておけよ。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:35:03
>>812
趣味系の奴らはその趣味である程度の水準に達しない奴を相手にしないのは
現実でも同じだが態度の厳しさが違うところあたりはもろに本性でてると思うんだが。
この板でも質問系には結構厳しいし。

821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:37:12
>>817
馬鹿じゃねぇの?(wwwww
俺が国家破産じゃなくて「国家破綻」とした意味がわかるか?(wwwww
「借金なんて金刷っておわり。経済は崩壊するけど国家は破産しないよ」とか
幼稚な屁理屈吐く馬鹿(お前)に対する対策だ(wwwwww
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:39:38
>>820
趣旨にはわりかし同意すんだけど、俺はスルーしちゃうからな。
素人相手にそこまで言う必要ないんじゃないかと思うことも。
逆ギレする奴は論外だけど。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:39:47
>>821
問い1
どう違うのかをまず論ずる事。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:40:15
衰退か破綻かの言葉遊びみたいだな。
ゆとり教育と若年層の非正規雇用の増加と少子化で
日本は衰退していってるのは確かなんだし。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:40:30
知識もねぇのにコテつけんなよ(wwwww
(゚,_ゝ゚)凸
826心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/08/14(月) 21:40:33
>>817
>最近、奴はカブキ度合いが減ってけっこう妥当なことをいうようになったように
>思うな〜。

そうそう、俺も思うよ。
たぶん、だな〜をはじめ他の連中とのやりとりから奴なりに考えを修正してきたんだろうな。
人の言い分を聞かないようでいて、アポロンはしっかり自分の意見と他者の意見を検討してきたんだと思う。

安楽もそういう態度でいれば良コテだと思うんだが、少々ガキっぽいよな。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:43:27
>>824
分かったからさ、早く外貨に換えて
海外に移住しろよ。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:44:05
>>822
素人相手にそこまで言うような連中こそ
その人間性を疑うべきだね。
まあそういう連中ってネットをやってる間に
教えて君ってのが具体的に一個の人格として存在するような気になってきて
同じ人間に「教えて!教えて!」って言われてるような
不思議な感覚になっていってるんじゃない?
現実でも同じ人間に何でも教えて教えてって言われたらウザイけど
他人が一回ぐらい聞いてくるぐらいならそんなに邪険に扱う気にもならないし。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:46:32
>>823
前者はデフォルト宣言だ(wwwwwww
後者は文字通り国家が敗れ綻ぶこと(wwwww
どちらも結論は同じ「貧国化」!(wwwwww
俺在日でさ、タイ語・英語も堪能だからこんな
侵略者の腐った精子の国家潰れちゃっても構わないんだよね(wwwww
>>826
安楽はあれだ、育ちの良い坊ちゃんタイプ
本人に悪気はなくとも嫌味になる、そしてそれを自覚できないタイプだな
831だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/14(月) 21:47:13
>>812
別に一気にやる必要はどこにもなく、200年ぐらいかけてやればよいのだな〜w
バカお疲れ〜w
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/14(月) 21:47:39
>>824の意見は現政策で行けば現実だろう。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:49:15
だな〜はツンデレタイプのセクシーキャリアウーマン。
だろ?隠しても無駄だぜ。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:49:42
>>828
同意。結構納得出来た。
同じ事聞かれる側の疲労感もあるだろうし、勿論聞く側の態度も大事なのは否定せんよ。
分析参考になったわ。トンクス
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:52:00
>>828
質問の主旨にもよると思うけどね
お前の目の前にある箱は何だと小一時間(ry
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/14(月) 21:56:41
NHKスペシャル見るん?
837心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/08/14(月) 21:57:06
>>830
まあ、でも俺は安楽が良コテになると思ってるんだ。
蛍烏賊だってそれなりに話の分かる奴になったんだし。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:57:41
>>835
確かにそう思う事もあるんだけどさあw 
アンチ2ちゃんの連中の言ってることも分からないでもないんだよなあ。
たまに趣味系の板にネット初心者が混ざることもあるんだよ。

俺は注釈書いてレスするか気分が乗らない時はスルー
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:57:59
破綻厨のスタンスがいまいちよくわからないんだよな。
このまま小泉の改革路線が続いたら日本は破綻だってのか
それとも何やっても日本は破綻だ、っていうスタンスなのか。
前者は経済板ならデフォじゃないか。
あえて破綻とは言ってないけど。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:59:30
>>835
ネット初心者が初めて書き込んだことに対する答えが
ググレカスだった時の相手の受けるショックを少しは想像してやって欲しい。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:59:41
改革路線は終わりだろ。
842だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/14(月) 22:03:52
破綻厨には、ルサンチマンから破綻を待望してる低層階級がかなりの割合でいると
思うな〜。
843827:2006/08/14(月) 22:04:01
>>824
すまん
>>821
についてだった。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:06:27
>>842
俺もそう思った。大手や公務員叩いても仕方ないのに。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:09:28
>>838>>840
初心者は初心者板へまず行くべきだと思っているから、そんなことはキニシナイ!
リアルでも雰囲気読めずに発言すると弾かれるのと同じ
甘やかされたいなら他にもっと親切なとことがあるだろ、と思う
実際とりあえず聞けばいいや、くらいで聞く奴がほとんどだし
846827:2006/08/14(月) 22:09:31
>>841
安部で終わると思っているのか?
同じ清和会だぞ。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:11:39
>>844
知能が低いから、叩かねばいけない奴らも分からんのだろうな。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:13:01
ユルユルのド腐れ改革は終わるんじゃない?
それより明日は運命の日だぞ。関心ないの?
>>846
終わるとは思わないが森喜郎ぐらいまでは
ゆり戻すだろう。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:15:04
>>848
それは違うところでしろよ。
他の板に行けば熱い奴が沢山いるから。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:15:11
>>848
ないな。どうでもいいよ。
流石に中国でまたデモが起これば日系企業には同情を禁じえないが。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:16:27
>>848
運命の日?何も起こらんよ
例の如く中韓が喚くだけ
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:17:37
>>845
初心者は初心者板の存在すら知らないだろ。
逆にリアルでも(ネットと同じように)面と向かって罵倒する奴は疎んじられるとも言えるぞ。
たまに丁寧に聞いてる質問者なのにそんな態度で返すのは惨いだろ 
と思うことあるんだよ。
教えた上で繰り返す奴はアレだとしても最初から弾くのはどうかと。
甘えと捉えるのは趣味板住人独特の感覚かと思うぞ。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:18:47
小泉が参拝したら叩かれるだろうな〜何せ既に小泉には政治的価値無いから。
安部が叩かれなかったのは次期首相候補だからか。
そういえば細○とか言うキチガイ占い師が次期首相は(ry
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:20:03
安楽って経済は門外漢だろ。
やつの言葉は世間知って感じだな。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:20:07
しかし訳が分からんよな。
なんで経済が外需主導のくせに靖国参拝で他国を刺激するのかね。
内需路線ならともかく今の政策でなんで?って感じだ。
まあ全てが集票行動とアメリカ追従が目的だから支離滅裂になって
当たり前なのか。
857だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/14(月) 22:23:18
靖国参拝推進派マジキモいんだがなんとかならんかな〜。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:23:58
>>856
アメリカ追従はガチだが
集票行動を考えてるとは今になると思えん。
正直なところ、何も考えてないんではないか?
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:25:01
だな〜も燃料投下しないように。
吉野屋戻ってくるぞ。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:25:51
>>856
中・韓国に対しての懸念だったら、技術的な優位性はまだまだ日本が上だな。
元請と下請の関係がまだ継続しているといって良いよ。
勿論無駄な刺激は避けるべきなんだが、外交という部門からの地位向上とかを
考えた場合の選択なんだろう。
日銀が円の地位を向上させようと執念を燃やしているようなもん。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:26:52
>>853
>初心者は初心者板の存在すら知らないだろ
だからここで既に終了してるだろ
例えばだ、目の前に知らない機械があって、テキトーに動かす場合を考えてみるといい
普通は説明書を読んでから動かすだろうが、説明書も読まずに動かして壊しましたって奴はかばい様がないだろ?
2chでは書き込む時点でその板の基本知識をもっているものとして扱われるわけだから、別に酷くもなんともない

過去ログ嫁、テンプレ嫁、ググレカス、どれも言われる方に責任がある
言葉遣いが丁寧かどうかなどに何の価値がある?
趣味板にいる奴は趣味のためにいるのであって、他人に教えるためにいるわけではない
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:27:55
>>856
試しに言ってみたら想像以上に戦線が拡大して
引っ込みつかなくなっただけな希ガス
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:28:06
>>860
外交はどう見ても失敗だろ?
どこら辺見て成功って言ってるの?
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:28:16
>>860
技術的なものじゃなく純粋な不買運動とかのほうが心配だな。
そもそも中国市場での日本のライバルは欧米。
ここいらとシェア争いしてるときに不買運動なんかされたら結構痛い気が。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:28:29
>>856
実を言うと靖国参拝って国益になっていない。
中韓はそれをネタに外向問題にしているだけ。
彼らは靖国参拝なんて何のマイナス要因でも
ないわけで、それを外向カードとして切って
来ることにより、歴史問題や領土問題、
北朝鮮問題というより本質的な外向問題で
有利にしている。

結局、アメリカも日本に圧力をかけてきているから、
日本がかなり譲歩している。

見た目では中韓無視に見えるが、じつは中韓は
日本を利用しているだけで、日本が米中韓に
隷属しているというのが実態。
866だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/14(月) 22:29:35
単なる嫌がらせをやって外交上の地位があがるわけもなくw
海外から見れば、特定宗教参拝に執念を燃やすキモい国としか見えんがな〜。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:29:43
>>865
外向→外交
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:33:28
>>861
中には説明書の存在すら知らない奴もいるんだよ。
2ちゃんの常識=ネットの常識でもないぞ?
初心者には次回からはぐぐるようにって教えてやれば良いじゃないか。
色んな奴が増えれば刺激になるし新しい情報も増えてくじゃんか。
言われる方に責任あるって趣味板の共通認識としてデフォだけどシバキ主義と似てね?
教えるのが嫌なら罵倒しないでスルーすりゃ良いだけじゃねえか。
余裕が感じられないぞ。

869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:34:48
>>863
北の拉致問題などで国連でかなり点数を稼げてはいる。
(イスラエル、ヒズボラ紛争でアメリカがアレだったんでかなり減点されたが。)
韓国とかは兎も角、中国に関しての国際的世論の求心などを考えれば、外交的に
政府が優位に立ちたいと思ってるのは間違いない。

>>864
市場という観点からみれば中国は魅力的だが、では実際靖国問題でどれだけの損失があったか、
が問題と成る。データは無いが多分中国でそれほど落ち込んではいないと思うぞ。
少なくとも現状では消費財の優位性は価格面以外は負けてないんだから。
>>868
横レス。言われるほうに責任というのも言い過ぎだが、
まずはぐぐれとか、質問板へ池というのは別に不親切ではないよ。
後は言葉遣いの問題で、たとえ質問に答えてても・・・・
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:40:52
>>868
そう言うのなら、2ch初心者はどうやって2chへ来るんだろうなw
良く考えてみろよ、初期設定でHomeに2chが設定されているPCなんて存在するのか?
IE以外は解らんが、初心者なら専ブラ使ってるわけはないから、板トップの注意書きが目に入るはずだよな
そこには「2ch総合案内」や諸々へのリンクが張られているはずだが、それでも君は説明書の存在を知らない奴を許すというのかい?
言わなきゃ解らん奴もいるし、次回からの牽制にもなるから余裕とかの話ではないよ
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:41:39
>>870
言葉遣いは大事だろ。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:41:51
古株が異様にエラソーなのは第三者目線でもムカツク
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:44:05
靖国参拝は国内向けには大いなるガス抜きになるんだろうが・・・
>>869
横レス。北の拉致問題などで国連でかなり点数って何?ぐぐらずに教えてクンだけどw
あと、消費財が優位とかそういう考え方は間違ってるよ。
こちらも教えてクンなんだけど、説明するとなるとかなり長くなるから「比較優位」でぐぐってちょ。
876だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/14(月) 22:47:06
まー現実の生活に救いのない低層階級に、自分の属してるのは栄光ある国家であると
思わせてガス抜きする効果はあるだろな〜。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:47:59
>>876
それが狙いなんだろうな
>>872
言葉遣いが大事じゃないと言ってるんじゃなくて、別問題ってことさ。
質問に直接答えることに対して、ぐーぐるや質問板に誘導することは別に不親切ではない。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:49:29
>>870
ググレ、質問スレへ行け、スルーなら分かるんだけどな。
あえて中傷する必要もないんじゃないかと。俺が言ってるのはそれ。
前に2ちゃん形式の掲示板で高確率で荒れたことがあったんだよ。
アンチになられて板が荒れるのも嫌なんだよな。
>>871
2ちゃんトップには書いてないぞ。
説明書の存在を知らない奴がいたら1度は教えようと思うよ。
最初から無下に扱う必要はどこにもないだろ?
言わなきゃ分からない奴もいるし、逆に言われて反発する奴もいるだろ。
牽制も何もスレの速度速いじゃん。俺の行ってる板がそうなのかもしれないけど。
牽制にはならない。
むしろ荒れるぐらいならスルーするのが2ちゃんのお約束だと思ったがな。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:50:27
>>875
まず外交面での点数と言うのは、国際世論などでの日本の発言力増加、と言う観点。
それと市場に関してはここでは「シェア」と言い換えて置くな。
かなり前にもあったが、中国人の富裕層が日本に旅行に来て「米」を買っていくのは
比較優位とは異なる話。
現状での製品の品質差から消費者が「高くても買う」のであれば解消する問題。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:51:06
>>876
そんなもんかね?
現実に救いの低層階級だからこそ政府の失策があれば
それをもろに自分達が被る事になることを彼らは想像できないのかな?
882だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/14(月) 22:52:21
>>880
高品質米につき我が国が比較優位というだけの話だと思うがな〜。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:53:17
>>881
内政への大衆の不満を逸らすためにナショナリズムを煽るというのは
古今洋の東西を問わずどこも同じだろう。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:54:56
>>879
おいおい、どうやって2chに来ると思ってるんだ?最悪、テンプレくらいは目に入るはずだぞ
それと、2chトップではなく、板トップな。スレッド一覧に飛ぶ手前、上位スレだけを表示してるところ
スレの速度が速いならそれこそ質問もそれに対する反応も気にならんと思うが
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:58:09
どうでもいい議論でスレ消費するなよ・・・
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 22:59:16
>>882
その優位性がある状況では外交面での問題も解消するって事だろう。
勿論将来的に中国国内の技術が向上し、生活レベルが豊かに成れば変わって来るが。
しかし現状で問題が生じないのであれば直近での政治的な優位性などを選択するだろうな。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 23:02:16
>>884
テンプレ参照しろと指摘するのは良いと思うよ。ただ中傷する必要はねえべ。
俺は初心者が脱皮して新しい情報入る方が有益だし中傷してもお互いのプラスにならないと
思ってるから1度は教えようと思う。気分でスルーすることもあるんだけどさ。

それとスレの消化速度が早いからこそ
中傷レスで埋め尽くされるの嫌なのを理解してな。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 23:03:09
すまんこれ以上やるとスレ違いになるな。終了
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 23:06:02
このスレのテンプレはよく出来てるから
反対派にはその論破を、初心者にはテンプレ見てくれ、と対応すれば
波風立たずにすむはずなんだけどね。
誹謗中傷は傍から見ててもみっともない。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 23:08:17
>>887
君がどこの板にいるのかが気になるw
そんな流れが速くて荒れてるとこなら一度見てみたい

俺の見てきたとこではそんな流れになってるところは見たことない。アンチが暴れてるとこなら数多く知ってるが
いずれにせよそういう板が主流ではない以上は君の意見は限定的過ぎる
そして答えてないから聞くが、初心者がどうやって2chへ来ると思ってるんだ?
>>880
発言力増加?うーん。

>>886
日本が中国に対して技術で勝ってるとかそういう考え方自体が意味ないんだよ。
クルーグマンの「良い経済学 悪い経済学」をオススメするよ。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 23:12:54
と、消えたのか

どこにいるのか位は答えて欲しかったんだがな
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 23:14:02
>>883
近代以降じゃないか?それ以前は弾圧だろう。
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 23:37:52
>>891
>日本が中国に対して技術で勝ってるとかそういう考え方自体が意味ないんだよ。
それには賛成だ。輸出に関して言えば、日本はずっと輸出超過できた。
だが、輸出してきた相手はほとんどアメリカ。
当然日本よりはるかに技術が優れていた。(今でもアメリカの方が優れているところはある)
悪くても安くできれば簡単に輸出できてしまう。こういう歴史すら知らない製造業経営者は多い。
(金融関係に馬鹿にされる訳だ)
中国も変動為替に移行してこれまで通りにはいかないだろうが、それでも比較優位は続くだろう。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/14(月) 23:47:03
>>891
技術的優位は意味なのか?もう少し詳しく頼む。
>>894>>895
国内で他の産業と比較して一番得意な産業に、各国が特化して交換した方がより利益があり、
すべての産業で外国に生産性が負けていても、必ず輸出できるものがあることを証明したのが
比較優位説(比較生産費説)。これ以上は数値例を示したりしないといけないから、
ぐぐるか経済学の入門書読んでミソ。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 00:13:33
>>896
なる程ね。これから結論づければ、技術レベルはあくまでも国や人類のためのもので、
経済のみで語るべきでないということだな。
実にまっとうな理論だ。新自由主義者はそれを曲げて解釈しているわけだ。

「技術での優位が競争に勝つために必要」

と。
【社会】水谷建設脱税で東京電力元会長らを参考人聴取 - 東京地検
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155408217/
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 00:18:29
>>897
曲げてんじゃなくていいかげん斜陽産業になってきたものづくりバカから
大量に金貰って国がものづくりを支える大義名分を作って上げてるだけ

ものづくりを支えろってのは米作りを支えろっていうのと本質的には全く一緒
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 00:23:12
ボーイングみたいなものづくりならOKなんだがトヨタとかは違うな。
日本だと半導体製造装置や製造現場用ロボットとかを
作ってる会社を支えるのならアリだと思うんだが。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 00:23:48
その通り。どこの重商国家かと。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 00:25:02
>>900
?産業自体が斜陽なんだよ。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 00:27:22
まあ軍事の面から見たらものづくり支えるのもアリだが
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 00:29:01
公共事業の方がマシ。
わかりやすく言うと、与党に圧力掛けて法人税減税・消費税増税を迫ったり
錆び残強要・偽装請負しまくってる製造業は、さっさと中国なりケイマンに出て逝け、
そのほうが日本が得をする、ってことですかね。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 00:57:34
ものづくりを支えるという意味はないだろう。
産業政策として技術革新を進めるというのと
産業基盤維持のために中小の町工場を
支援するのはありだ。
トヨタ、松下などは海外でもビジネスができる
わけだから、好きにやらせればよい。

問題なのはトヨタや松下の利潤に貢献する
ような政策を、国の税金で使う意味がなくな
っているということだろう。

高度経済成長時代までは、インフレに対抗する
意味でこれらの量産型産業を支援する意味も
あったが、今では過剰投資でバブルを起こす
だけだ。そのうち必要になるかもしれないから
潰す必要はないけどな。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 00:58:12
>>902
その根拠は?思い込みに聞こえるが。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 00:59:11
>>905
そうそう。
そんなことしなくても生き残れる分野の製造業こそが日本の比較優位の産業。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:03:14
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:04:32
>>909
それは斜陽産業ではないだろう。斜陽なのは輸出産業だ。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:06:23
利益率にして1%の産業が斜陽でない訳がない
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:09:13
>>910
殆どの製造業は輸出でしょ?
>>903

軍事の面から見てもものづくり重視じゃ駄目だろ。アメリカなんか製造業の比率ひくいが世界盛大の軍事力なわけで。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:11:35
>>912
そんなことはないだろう。輸出産業から受注を
受けてはいるところは多いが。

正確に言えば、電機を初めとする組み立て型
製造業が斜陽なんだろう。
素材、部品関連には粗利益率が高いところも
多いだろう。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:12:19
>>913
おいおい、アメリカの代表的な産業のひとつが軍需産業だぞ。
日本が逆立ちしてもかなわない分野だ。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:13:23
部品こそ輸出がメインだよ。鉄鋼なんかも中国がメイン。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:14:21
このアンチ製造業というのは、土建屋至上主義者か?
ものづくり至上主義者以上に違和感を感じるのだが。
アメリカの製造業がダメでも軍事は強いとかものすごい電波。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:14:44
まあ素材はまだ行けるかもなあ
しかしもはやそれってものづくりじゃないけど
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:14:56
>>916
だったら輸出産業は残るだろうね。利益が出るんだから。
>>866

特定宗教参拝を外交問題にするのも十分キモイ国では?
執念燃やしてるのはお互い様。どっちもみっともない。
両方ガス抜きでやってるんだろうけど。もう意地になって引けないだろうね。

>>856

参拝ごときで経済に影響しないからに決まってるだろ。
これだけ険悪でも今までより明らかに対中貿易は拡大してるわけで。
首脳会談しなくても両方たいした害はないんだよ。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:15:47
日本に住んでたらメイドインUSAなんて食いもんしか見かけないしな
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:17:07
>>921
それはバブル時代に新自由主義者が言っていた常套文句。
「アメリカから買う物はありません。貿易黒字の何が悪い?」
>>917>>915

軍需が盛んだからと言って、製造業が重視されてるわけでも外需が重視されてるわけでもないだろ。
アメリカの軍事産業なんか日本の土建と同じで景気対策の意味合いもあるわけで。
アンチ製造業なんじゃなくて、外需や製造業の比率が低くても軍事大国になってるのに、そうしないと軍事が駄目になるかのような電波を批判してるの。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:18:50
>>919
部品分野は最近サムソンが世界一になったらしい。
まああの国もアレだが。
いずれにせよ外需中心で国を動かすのは非効率
>>922
いや、実際見かけないんだが
何かあるかい?
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:21:55
>>924
>部品分野は最近サムソンが世界一になったらしい。
その部品分野っていうのは何だよ?
そういうカテゴリは存在しない。
それに世界一というのは新自由主義者の発想そのもの。

「世界で一位にならなければならないから、もっと法人税を
下げろ!外国人を入れろ」

これが経団連の主張。製造業至上主義もアンチ製造業も
1bitとという点で非常に似ているな。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:22:13
>>922
貿易黒字の何が悪いっていわれてもインフレ懸念のアメリカから物買っちゃったらかわいそうだろ
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:22:37
>>925
おたくのコンピュータにこう書いてないか?

「intel inside」
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:24:42
>>927
はあ?貿易赤字が貯蓄率を下げてしまっているのをご存じない。

あらあら ┐('〜`;)┌
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:25:07
>>926
電子部品。ただ事実を言っただけなのに何をそんなに興奮してんだ?
誰も法人税下げろとか外国人入れろとか一言も言ってないだろが。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:25:47
intelって米国内で製造してんの?
あまり詳しくはないが違うような気がする
ちょっとぐぐってみたけど海外工場もそれなりにあるみたいだし
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:27:12
>>930
本人が1bitなんだろ
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:28:15
>>929
はあもなにも潜在成長率十分に引き出した上でまだインフレ懸念が残るアメリカから
物買ったらどうなるか想像も付かないの?
基本から勉強しなおしてきたほうがいいよ
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:31:21
アンチ製造業も何も製造業が団体組んで政府に圧力掛けなきゃ生き残れないっていう
現状を批判しただけなんだがな
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:32:41
>>934
そうそうその通り。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:35:13
米や伝統芸能に一定の保護をする意味はもちろんある
しかし、ものづくりを保護する意味はそれと同程度しかない
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 03:34:57
>>929
貯蓄性向が低いから貿易赤字が拡大するんじゃないか?
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 06:18:38
>>931
それならばトヨタもアメリカや中国で生産している罠。
>>931>>932
だからそういう発想が1bit。全然論理的でない。

サムソンが部品分野(笑)で1位になりました。

だから何?韓国は金メダルといいたわけか?
電子部品というのがどの資料に基づいているのか
知らんが、おそらく半導体のことを意味すると
前提に話そう。

電子部品で1位になったかそんなのどうでも
いい話。1990年代中頃まで日本は半導体
で上位にいましたよ。半導体メーカーに
いたからよく覚えているけどね。その当時から
DRAMは難しくなってきたと言われていたけどね。
DRAMがフラッシュになっただけの話。

CPUはIntelやAMDなど。DSPはTIの独壇場。
メモリー系は収入も大きいがライフサイクルが短く、
投資額は大きい。技術より資本がものを言う世界。
人件費はほとんど関係ない。

日本も投資を増やせれば巻き返すこともできる。
実際エルピーダは巻き返してきているけどな。

正直な話、製造業が衰退産業なんていうのは
おかしいんじゃないの?成熟産業がほとんど
かもしれないが、素材から食品加工、ハイテク、
プラント系までいろいろある。セメントや鉄鋼が
なければ土建屋も困るだろ?
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 06:20:06
>>935
その製造業というのがどの分野かにもよるだろう。
量産系なのか、輸出型か、単に需要が落ち込んでいる
だけなのか、あるいはまったく需要のない産業なのか。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 06:28:55
>>917
アンチ製造業じゃないよ
ある労働者が製造業に従事するよりも他の産業に従事したほうが
もっと可能性がある点を指摘したいだけだよ
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 06:37:12
ということで俺の独断(と言ってもあたったりするんだけどw)を
述べさせてもらうと、こんな感じだろう。

基本的に製造業は3つが生き残る。

・部品加工
・ハイテク、先端技術系
・精密系、メカトロ系などの機械産業

それ以外のも、成熟産業という形で今よりダウンサイズされて、
家電、自動車、鉄鋼などの量産型輸出産業が残る。

さらに伸びるとすれば、原子力などの大型プラントを得意としている
企業は伸びる可能性がある。

それと先端技術に被るが航空機。これは航空機自身より、宇宙開発で
伸びるだろうね。

電子デバイス系は半導体は成長しつづける。ただグローバル規模で
拡大するのでどこが残るかわからない。電子基盤(プリント版)は
台湾や中国以外はダメだろうね。日本がやるとしたら半導体だろう。
ただこの辺はバイオとのからみも出てくるので予想が難しい。
あとはカスタムLSIでどれだけ利益が出せる可だろう。

942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 06:37:53
あと日本が保護をしてでもやらなければならないのが、通信技術と
薬品関係。通信は主に通信事業者を中心にしているが、装置は
メーカーが作っている。日本がもっと戦略的にやるべきだろう。
薬品はバイオがらみで非常に重要だ。これは最重点課題にしても
いいと思う。間違いなく、今世紀最大の成長を遂げる分野だろう。

最後に精密加工技術はナノテクで重要である。素材とともに
戦略的な分野だ。

したがって、薬品、通信、ナノテクは保護があってもいいと思う。
将来的にかなり大きな需要が見込まれ、成長するだろう。
サブカルチャーより期待したいものだ。あとは政府がどうするか。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 06:41:16
>>941
誤字訂正

>拡大するのでどこが残るかわからない。電子基盤(プリント版)は

電子基盤(プリント版)→電子基板(プリント板)

944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 06:49:55
>>943
さらに補足。

輸出産業

総合電機メーカー、自動車。これらはグローバル化、再編が避けられない。
たとえば電機メーカーの経営者がよく「総合力」「シナジー効果」というこを
言うのだが(10年前俺が電機メーカーに勤めていたときにも盛んに
言っていたが未だに言っているw正直進歩がないorz)、これは資本効率が
いいという側面もあるのだが、一言で言うと「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」。
つまり、きちんとした市場調査ができない上に鉄鋼が見せたようなドラス
ティックな再編もできないと言っている訳だ。

正直、松下とシャープ以外はどこも似たり寄ったり。日立なんて技術が
最高水準にありながらそれが活用できない理由はまさしくこれでしょう。
資本が分散してのべつまくなくやるものだから、どうでもいい事業ばかり
が建ち並ぶ。日立はグループ企業が優秀だからもっているというのが
実状。

自動車も日産のように需要を見誤ればあっという間に転落。しかも、
ヒュンダイや中国車の方が安いと評判でロシアでは売れている。
このままだとアメリカ市場もどうなるかわからない。

つまり、この連中はなるようになる。
945心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/08/15(火) 07:13:27
>>941
なんだ、朝から酔っぱいかよ。
ハイテク信仰もここまでくれば基地害の領域だな。
どうせ、どっかの馬鹿新聞を見てそう思ったんだろうが、ぜんぜんなってねーなw

産業が生き残るかどうかなんてどうでもいい話じゃんか。
問題は、国民を養って行くだけの産業があるかどうかだ。
そうじゃなかったら、デフレ不況なんて問題にならねーだろw
根本的な部分でオメーは間違ってる。
個々の産業保護は不必要だし、誤り。
資源輸入、製品輸出型経済は古い。
資源内需循環経済を指向すべし。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 08:17:23
製造業はビジネスの規模が小さいことが問題だよ
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 08:22:46
>>946
石油輸入を止めればいい。
エタノール利用は、石油業界が渋い顔とか。
>>949
そりゃブラジルみたいに政府がてこ入れしない限りコストの点から
石油>>エタノールだからでしょうに、結局産業保護は必要でしょう


951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 11:13:28
いつも思うのだか、この比較優位の例ひとつとっても、
このスレにいるオールドケインジアンは根底の部分で市場原理を肯定してて、
市場原理主義者を大声で唱えてる連中こそが市場原理をねじまげてるんだよな。

ただ単に奥田や竹中が基地だといえばそれまでだが、なんか不思議。
結局>>905->>911に尽きると思うんだが。
日経の社説みたいなこと書いてる人がいるね。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 11:24:29
竹中のは一応スジはそれなりに通ってる
ただ、価値判断の部分が独善的に過ぎるだけ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 11:36:24
通ってないぞ。言う事が毎回違う。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 11:49:00
竹中は見苦しい言い訳ばかり。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 12:27:26
ものづくりを支えろってのは米作りを支えろっていうのと本質的には全く一緒
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 12:38:46
>>956
そもそもものづくりを支えろって言ってるだけで
支えてないじゃん。
ものづくりをしている、大企業を支えようとしているだけ。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 12:39:55
>>953
マジで分からんから、どこら辺が筋通っていると思っているのか
教えてくれんかな?
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 12:40:15
>>958
インタゲ主張してるとこ
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 12:43:35
>>959
前は財政主張してたぞ。確か去年も。
かと思えば緊縮すべきとか電波だし。
消費税発言でもぶれまくり。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 12:45:05
インタゲさえやりゃ財政だの税制だのどうでもいいと思ってるから
多数決で適当に決めてくれ
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 12:53:42
>>961
筋金入りのマネタリストだな。
金融派でさえ財政どうでも良いとは言わないのに。
話にならんな。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:10:05
>>961
金利はゼロ以下に下がりません
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:11:16
>>962
どうでもいいんじゃなくて、適当に国会で議論して適当に決めりゃそれなりの結果になるって思ってるだけ
自分の価値判断よりゃ多数決を信頼してるってこった

>>963
論外
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:13:28
多数決の結果が構造改革だろ。多数決を根拠にする馬鹿ほどあてにならんw
>>965
それなりの結果に落ち着くという、諦めにも似た観念だよ
それが間違ってるとは思わんが、話が進むはずがないので構うな
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:18:27
>>964
それなりの結果になったね。確かに。
暗黒の五年間は長かった。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:22:54
>>966
信頼してるとまで言い切ってるぞw
いずれにせよ論拠としてはアレだから放置した方が良いのかもな。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:24:46
>>967
小泉の傀儡の安倍が後継で、暗黒がまだ何年間かは続くよ・・・・・
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:31:22
金融政策の不備があった以上小泉構造改革が正しかったのか間違っていたのかっていう
判断も留保せざるを得ないはずだが
少なくともインフレ下ではそれなりに正当性のありそうな主張ではあるし
>>970
>少なくともインフレ下ではそれなりに正当性のありそうな主張ではあるし
???いつインフレになったんだ?
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:37:18
>>971
デフレ脱却は一義的には日銀の仕事だけど
まあ小泉に責任無しという気も無いが

構造改革そのものの是非はデフレとは別の次元で語るべき
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:37:43
>>969
小泉も安倍も傀儡。小泉に他人を傀儡にする能力なんかないので。
974安楽:2006/08/15(火) 13:38:52
しかし、馬鹿には伝わらないときがあるので途惑うことも多いですがww。

それに話が長いといって批判した気になっている奴のなんと多いことよ。
料理の話をしているのに「こんな皿で食えるか!」と激怒する海原雄山見たいなことやって楽しいですか?
皿が悪いのが真実だとしても、料理にはなんら代わりがありませんよ。
私の説明が今ひとつだと言えても、内容にはふれられないのね…。
それに、短い書き込みでは理解しない人がいたのでより詳しい説明を書き込んだら長いって…。
相手の知識量や理解能力も判らないのに必要最低限の説明なんて出来るわけありませんよ。
(私の↑これを推量する力は低いでしょうけど…)
不特定多数の人が見ているって事を理解してますか?

経済学の理論の多くは、「一定の条件下で」しか成り立たないものが多く、まだまだ未熟な学問です。
今まで褒め称えられていた理論がある日突然ぼろぼろに貶される事も多々あります。
そんな状況では知識を覚えてもらうよりも、その考えにいたる「思考」が大事だと私は考えています。
なので、考えてもらうためにもってまわった言い回しや、比喩的な表現を好んで使うようにしています。
(うけを狙ったネタをねじ込むための無理もしてますがw やっぱり長いもの書き込んでるねw)

馬鹿は帰れ!!(・∀・) で済ませてしまえばこんな気苦労を背負い込まないでもいいんでしょうけどね…。
それかアポロン氏のように反論はそこそこにして言いたいことだけ書いておしまいにしたほうが楽なんでしょうかね。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:39:56
>>974
まあ、お前が帰れ!!(・∀・)で済ませてしまえばこんな気苦労を背負い込まないでもいいんでしょうけどね…
976安楽:2006/08/15(火) 13:40:25
札を刷ってインフレにといっている人はもっと現実を見てほしい。
今の世の中、大企業や銀行が率先してお金を溜め込んでいるではないか。
正社員を雇わず派遣社員を雇うなど、さまざまな方法を駆使してまで従業員に払う給料を削って、
多少の税金を払ってまで内部留保等を溜め込んでいるではないか。
銀行など貸出額をほとんど増やしていないのに過去最高益をたたき出すほどがめつくなっているのだよ。
そんな状況に新たにお金を掘り込んだって、必死にあって奪い合い、溜め込むだけじゃないのかね。

それでもお金を投げ込み続けたらいつかはあふれ出すと言うかもしれない。
なるほどダムで水をせき止めていても警戒水域にせまったら放水せざるえなくなる。
しかし、マネーの警戒水域はどうやって判断するのかね? また、放水口に欠陥があったらどうする?
日本の貯蓄率は世界トップクラス。そんな中にさらにお金を投げ入れるなんて正気の沙汰じゃない。
おたおたしているうちにダムが決壊してしまっては大水害が発生してしまうのだよ。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:40:32
>>972
何をわけ分からないことを。
デフレで構造改革やる馬鹿はいないぞ。
スタグフ下で初めてそれなりの正当性が生じる。
978安楽:2006/08/15(火) 13:41:05
「刷った金を政府が使う」というのも浅はかな意見だろう。
政府は今まで150兆の大量な財出をしたのにもかかわらずデフレが止まってないではないか。
それに、いったい何に使うというのでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=32zMqGaqApg  このネタのように、
日本海沿岸を戦艦で埋め尽くしましょうか? 
たしかに戦艦を建造しているときは景気がよくなるかもしれない。
しかし、そんなに戦艦を作ってどうするつもりかね? ごろつき国家にこぶしをあげましょうか?
使えないものを作っても、作っているときの経済指標、つまりたんなる数字は改善するかもしれんが、
とめたとたんに逆戻りになるのだよ。
また、本当に戦艦なんぞ作ったら鉄の値段は跳ね上がることになるだろうな。
いまですら中国特需で鉄の値段が上がってて構造計算書を偽造してまで鉄骨をけちった輩がいるというのに
これ以上上げたらあんな事件が頻発すること請け合いである。
979安楽:2006/08/15(火) 13:41:50
そこで安楽は「札刷れ」よりも有効であろういくつかの方法を提示する。
まずは所得税の累進強化。
国家運営に必要な資金を貯蓄性向の高い高額所得者から負担してもらい、
貯蓄性向の低い低所得者の負担を減らすことによって使用されるお金の量が増えるわけだ。
そうすると高額所得者が逃げ出すという人がいるかもしれない。
しかし、なにも何も生活レベルの序列を変動させようというわけではないのだし、
ましてや生活できないほど絞り上げるというわけでもない。
そんな状況でも社会のための負担が嫌だというような身勝手な輩は
むしろたたき出したほうが世のためと言えるだろう。

また、意外に知られていないが累進の緩和で一番恩恵にあずかっているのは
(内部留保を溜め込んでいる大手)企業なのも忘れてはいけないところだろう。
大抵の高額所得者は希少性が高いことによってそれを実現している。
つまり高額所得者市場は売り手市場で言いたいことを言いやすい。
高額所得者は所得税負担が増えてもその分を企業に負担してもらうのが比較的容易。
一方、低額所得者は誰でも出来る仕事のことが多い。つまり買い手市場。
そんな中で低額所得者は所得税負担が増えてもその分を企業にだなんてまず無理。
所得税の累進強化は企業の支出を引っ張り出す効果もあるわけだ。

この分析はこれで終わりじゃない。
サプライサイダーの視点、企業側から見た分析もしてみよう。
企業にしてみれば能力が高いであろう高額所得者への支出が増えるわけだ。
支出が増えるわけだから当然求められる成果もより大きいものになるはずである。
要求にこたえられなければ給料が減らされるわけだから高額所得者は今まで以上に頑張る必要がある。
能力が高い人間がより頑張るようになるわけだから当然生産性向上、企業業績UPなのである。
このようにサプライサイダーの視点で見てみても所得税の累進強化はすばらしい効果があるわけだ。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:42:52
>>977
だからデフレ脱却は日銀の仕事だって言ってんだろ
981安楽:2006/08/15(火) 13:43:23
次にあげるのは銀行への貸し出し強制。
どういろいろやっても貯蓄をゼロにするのはまず不可能だし投資のためにもゼロには出来ない。
ならば貯蓄に回ったお金をそのまま死蔵させない方法が必要不可欠となる。そこでこの方法。
国が民間企業に強制するなんて時代錯誤もいいとこだなどという輩がいるかもしれないが、
この低金利時代に高利貸しが繁盛していることからもわかるように、銀行は資金需要に応えていない。
世の中の要求に応えていないのに「公的資金」なんぞで助けてもらうなど言語道断。
公的な援助を受けれる立場なら公的な要請に応えるのは当然であり何の問題もないのである。
ただ、公的な要請でなければならないので土地や株式などへの投機目的への融資などはさせないように
監視体制を作らなければうまく機能しない恐れがあるわけだが。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:45:52
>>980
はあ?政府の仕事だよ。全てを日銀に擦りつける気か?
983安楽:2006/08/15(火) 13:46:27
最後に法人税の増税をあげておこう。
不景気のときにガツガツ利益追求なんて野暮なことするなよ。
ま、禁止はしないけどその分税金払ってね。
その代わりといっちゃぁなんだけど、引き締めばかりじゃ企業の資金繰りが悪化してしまうから
金利の引き下げや貸し出し基準の緩和等でバックアップはするから。
逆に好景気のときは金利引き上げ、貸し出し基準強化、自己資金を得やすくするため法人税減税します。
好景気のときに自分で資金を調達できないようなヘボ企業はとっとと淘汰されてください。

と、まあこういうわけだ。
以上のことを実行すれば相乗効果も手伝って通貨流通量の増大などたやすいこと。
あっというまにインフレ傾向になり、投機が減少し、商品のやり取りが活発になり、生産性も向上と、言うこと無しなのである。

 

と、まあアポロンっぽくやってみたが私にその才能はないね…。
アポロンのこと今までちょっと馬鹿にしてたけどごめんな。 これはこれですごい才能だわ。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:47:57
>>982
9割は日銀の仕事だな
むしろ日銀の責任を理解してないあんたはここで語るなN+でも行け
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:49:48
安楽は壊れたのか…?
とりあえずレスがつくまで投下やめろよ
もうこのスレ終わるし、無駄だろ
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:50:46
>>984
財政規模や税制決めるのは政府じゃないのかw
デフレ圧力にしかならん構造改革ってw
日銀に非がないとは言ってないだろ。
お前こそN+行け。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 13:51:50
マネタリストは馬鹿にされても仕方ない。
ある意味古典的過ぎるマネタリストとも言える。ここまでのは中々見ない。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 14:05:32
>>986
財出と税制で140兆円とも推定されるデフレギャップをどうやって埋める気なのか
具体的な対策言ってみて
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 14:08:06
マネタリズムも理解できてないしなあ
積極的に金融政策打てって言ってんのにマネタリスト扱いされるとか勘弁してくれ

小泉憎しでマクロ忘れちゃったのかねw
>>989
財政、消費税減税、累進強化、法人税増税、インタゲ、ゼロ金利を併用すりゃ良い。
どっちしかないと思う1bitがマネタリスト的なんだよ。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 14:10:27
>>989
両方やりゃ良いだけの話じゃねえか。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 14:10:58
>>991
財政、消費税減税、累進強化、法人税増税

晴れてデフレ脱却した日にはこのへんってむしろ害悪になってくるんだけどどうしようか?
994安楽:2006/08/15(火) 14:12:01
>>985
ええ、ちょっと壊れてます。ヽ(。▽、゜)ノ エヘヘヘヘ

理解してもらえないからあれこれとやったら「長い」ですからそりゃぶちきれるってモンよ。
言いたいことがたくさんあるんだからそりゃ長くもなるってもんよ。

まっとうな返答はもう期待してません。さじ投げましたから。
ちょっといいたいこと吐き出したかっただけです。 スレ汚しですいませんでした。
>>994
まあどっかで涼んで頭冷やせよ
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 14:14:26
>>990
財政どうでも良いって上で言ってたじゃねえか。
>>993
どう害悪になるっつうだ?
借金がどうだとか金持ちが逃げるとかやる気なくすとか電波言い出すんじゃねえだろな?
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 14:16:04
>>996
どうでもいいってのはマクロ運営に積極的に活用すべきではないって意味ね
あと2chで使い道について自説ぶってても意味無いよって

>>997
あんた本気でマクロ知らないんだなw
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 14:17:10
>>998
何で活用すべきじゃないかの理由がないな。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 14:17:40
>>999
制度は変えるの大変だから
いらん執着も生み出すし
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。