相続税の最高税率が低すぎだろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/19(土) 12:29:31
相続税、贈与税、固定資産税の最高税率は上げるべきだろ。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/19(土) 16:36:51
相続税0なんじゃない? 世界傾向
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/20(日) 00:55:56
>>953
相続税がなくて日本より豊な国はない。
>>954
豊かの定義は?
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/27(日) 02:20:32
>>955
生産−資源産出
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/09(金) 08:18:40
商品の単価が1万円未満の場合、消費税の税率を8%にする。

商品の単価が1万円以上の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


これが最善の消費税率。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/09(金) 22:21:39
(これは大変。>> 957のような、消費税の増税議論は阻止しないと)

東京1区(新宿区、港区、千代田区)のみなさん、近いうちに衆議院の選挙があるので、

投票所に行ったら、「候補者氏名」の欄には「海江田万里」または「かいえだ」と書きましょう。
投票所に行ったら、「政党名」の欄には「民主党」と書きましょう。

たった、これだけのことをするだけで、日本は良くなります。
たった、これだけのことをするだけで、あなたの可処分所得はUPします。

一番良くないことは、「政治家は何もしてくれない」と思い込んで、投票に
行かないことです。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/11(日) 07:05:50

今年5月3日、世界一の富豪ウォーレン・バフェット氏が
CEOを務めるバークシャー・ハザウェイの株主総会にて

質問者「もし大統領になったら何をするか教えてください。」

バフェット「超富裕層がもっと税金を払うように税制を変更すると思います。」
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/11(日) 08:14:28
>>959
株式で資産運用している者にとってバフェットさんは神ですが、社会観も相変わらず素晴しいですね。
そういえばビル・ゲイツも、貧困層と中間層のために多額の寄付をしていますよね。

なぜか日本では、アメリカは「弱者切捨・弱肉強食の社会」で、日本は「みんなの助け合いを大切にする社会」と誤解されていますが、
実際は逆なんですよね。

アメリカでは超貧困層が世界中から集まっても、年月が経つにつれて中間層へと上がっていく。
日本では、中間層が少しずつ貧困層に下がっていく。

アメリカの富裕層は税金とは別に多額の寄付をして、いかに世の中全体を良くするかを考える一方、
日本の富裕層は寄付をほとんどしないどころか、「相続税の最高税率を下げろ、消費税は増税しろ」と言って、
いかに日本の国民生活を破壊するかを考えていますからね。

その結果として、アメリカは内需がしっかりして富裕層は超富裕層になれる一方、
日本は内需が伸びないので経済が低迷して結果として富裕層が損をすると。


日本の政官財も海外からトップを登用して、

ウォーレン・バフェット 内閣総理大臣
ビル・ゲイツ 日本経団連会長
アラン・グリーンスパン 日本銀行総裁

のように一新すれば、国民生活も内需を中心とした経済も良くなるでしょうね。
>>960
バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
相続税を払わないために自分で財団を作って自分で作った財団に寄付しているだけだろw
本気で助け合いだなんだと思っているのなら財団作らないで寄付しろって感じだw
お前はきれいごとの能書きにだまされているよw
寄付はあげすぎれば人をダメにするしなw
日本では寄付すると官僚の天下りの給与と退職金に9割が消えることをお忘れなくw
おまけに寄付に対する税金の控除が日本にはないw
わかったかい?
世間知らずのボウヤw
表面でしか物事を判断できないようでは官僚に搾取されちゃうよw
日本の金持ちはお前と違って賢いから寄付をしないんだよw
962名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 11:53:38
>>961
バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
親がたまたま金持ちだった幸運な奴が、より多くのあぶく銭・あぶく不動産をもらえるようになり、
それを元手にさらに多くの利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得を得ることが可能になり、
貧富の格差がさらに広がることになった。

本人の努力や才能により格差が広がるのはいいが、スタート時点での格差が
さらなる格差を生む構造は問題だろ。

人間が無気力になるのには2通りある。
努力しても報われない時と、努力しなくても報われる時だ。
相続税の最高税率の低さは上記2通りの無気力人間を生み出す原因になっている。

次期政権には最高税率を少なくとも元の70%に戻してもらいたい。
できれば90%以上にしてもらいたい。
963名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 11:56:46
>>960のとおり!
>>961はアホ。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/11(日) 11:58:46
米国は1910年代後半から最高税率50―>75%の所得再配分応能負担強化で空前の好景気に沸いたが
1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、承継したフーバー大統領誕生の1929年アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。
その後、ルーズベルトは最高税率63−92%へ所得再配分し超大国となり株価も大幅上昇し財政再建も成功した。
クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し
内需を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。
逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず内需は停滞弱体化した。

日本では、敗戦後、吉田首相は敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後大蔵省主税局長だつた池田勇人を重用し、
その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し付加価値消費税廃止を昭29年断行した。
 池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と財政再建のために最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。
ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで引き下げ、経済的大停滞を招いた。

結論 消費税を上げて所得税の累進性を緩和すると経済は衰退し財政は悪化する、
消費税を廃止して所得税の累進性を強化すると経済は発展し財政は健全化する
>>960
日本とアメリカじゃ経営トップの報酬違い過ぎるからw
日本もアメリカ並の報酬にすれば寄付する奴増えるかもね。

参考までに、日本労働者と経営者の賃金格差平均は約20倍。
アメリカの労働者と経営者の賃金格差平均は200倍以上。
簡単に言えば、アメリカの経営者は日本の経営者の10倍以上の報酬を得てる。

これらが寄付してるからと弱者を助けてる社会だと思ってる奴がいるんだからすごいよなw
今でさえ日本の労働者は経営陣に飼い殺しされてるとか言う奴多いのに、
経営陣が今の10倍の報酬を得たらどうなるんだかw
ま、10倍の報酬払っても寄付するならいいと言うなら、経営者は喜んでそうするだろうなw
だって報酬10倍にして9割も寄付するわけないんだからwwww
ビルゲイツが報酬の9割を寄付してるなら尊敬するよw

>ビルゲイツが報酬の9割を寄付してるなら尊敬するよw
訂正
9割寄付してやっと日本経営者と同等レベルだから尊敬するには9割以上の寄付が必要だなw
ほれ、
http://www.attax.co.jp/column/detail/00059.html
>数年前の就任時より株価が下がってしまったにもかかわらず、
>ホーム・デポCEOの退職金が246億円、ファイザーCEOが234億円と、
>日本の常識からすればまったく信じられない水準の退職金が支払われているのだ。

そりゃ寄付する気にもなるだろうw
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/11(日) 13:47:51
今年5月3日、世界一の富豪ウォーレン・バフェット氏が
CEOを務めるバークシャー・ハザウェイの株主総会にて

質問者「もし大統領になったら何をするか教えてください。」

バフェット「超富裕層がもっと税金を払うように税制を変更すると思います。」


アメリカの富裕層は、いかに世の中全体を良くするかを考える一方、
日本の富裕層の多くは(全員ではない)寄付をほとんどしないどころか、
「相続税の最高税率を下げろ、消費税は増税しろ」と言って、
いかに日本の国民生活を破壊するかを考えていますからね。
>>968
で、所得の9割以上寄付してんの?
アメリカの経営者が日本の経営者の10倍以上の報酬を得てることは完全スルーっすかw
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/11(日) 15:08:25

>アメリカの経営者が日本の経営者の10倍以上の報酬を得てること
これは、別に悪いことではない。

>バフェット「超富裕層がもっと税金を払うように税制を変更すると思います。」
これが、いいことだと思う。


そりゃそんだけ貰ってりゃそう思う奴も出てくるだろうw
そんな都合のいいとこだけ抜き出しても意味内。

消費税推進派が他国の消費税率だけを抜き出し比較して、
「日本は欧州よりも安いから上げてもいい」というのと同じ論法。
例えればゴジラ松井がゴロゴロいるのがアメリカ。
松井だってあんま表立って言ってないけど日本で寄付してる。
そりゃあんだけ貰えば寄付する気にもなるだろw
アレ以上がゴロゴロいるアメリカと日本を同列に語ってもなぁ。
退職金に200億以上ってw
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/11(日) 15:28:28
ちなみに、バフェットがバークシャーからもらう年棒は10万ドルで、
月給は日本円で約80万円で、あとは個人的な資産運用で大富豪になった。

上記と959の株主総会の一問一答は今日発売の日経ヴェリタスに載ってる。
で?
お前はバフェット君限定の話をしてるのか、
アメリカの富裕層の話をしてるならどっちなんだ?

前者ならバフェット君の一例だけで>>960な大言を書いたタダの馬鹿。
後者ならこのタイミングでバフェット君の一例を出すのは無意味。

参考までに、日本労働者と経営者の賃金格差平均は約20倍。
アメリカの労働者と経営者の賃金格差平均は200倍以上。
簡単に言えば、アメリカの経営者は日本の経営者の10倍以上の報酬を得てる。
>>974
俺の書き込みは959と973だけで、ただ事実を書いてるだけだよ。
IDが出ない板で議論するつもりはないよ。
>>975
そりゃスマンかった。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/11(日) 16:12:05
というわけで、一件落着ですね。

アメリカ: 富裕層の年収が多い、寄付に対する税金の控除がある、等の理由で富裕層からの寄付が集まりやすく、低中所得層を支援するための財源が確保しやすい。
日本: 富裕層の寄付が少なく、低所得層を支援するための財源が確保しにくい。

したがって、日本は、相続税の課税を強化するなどして、低所得層を支援するための財源を確保することが必要!


アメリカと比較するまでもなく、スレタイにあるとおり、格差を固定させないという見地からも、みんなで相続税の最高税率アップを働きかけましょう。
>>969
ただ日本の方が甘いわな。
アメの経営者も経営陣も結果責任は日本以上に重く結果出せなきゃ即首。
蜥蜴の尻尾切りは日本ならではの特徴。
顧客や労働者側の訴訟も頻繁にあるし。
家族経営なんてのも殆どない。
>>962>>977
ただの嫉妬だなw
日本はどんどん格差が縮まって国そのものが活力なくなっているというのが現実なのになw
お前は北朝鮮にでもいけよw
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/11(日) 23:36:25
>>979
日本のジニ係数は、今や先進国で一番大きいのだが。
日本は格差が広がってから、活力がなくなってきたんだよ。
だから、相続税を増税して格差を減らすべきだね。
わかったらとっとと医者に行って、見てもらえ。
そうしないといつまでたっても社会復帰できないぞ。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/12(月) 00:04:53
>>979
論破されると嫉妬と言い出す馬鹿ハケーン。
でも、相続税の最高税率を日本に活力があったころの税率に戻さないといけないという主張には同意する。
ならば公務員の退職金にも重税を課せ!
天下り役人の退職金など没収でええやろ。もともと税金だ。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/12(月) 00:12:36
>>971-972
自分で稼ぐ分には問題ない。
親から貰うだけのアホが同じような気になるな。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/12(月) 00:22:33
>>982
まだ公務員の方がマシやな。
少なくとも、公務員は自分の力で公務員になった。
>>980-981
何度も論破されたことを蒸し返すなよw
相対的貧困率かい?w
あの金持ちだけで統計とっても貧困者が出る不思議な指数w
ほら、相対的という変な指数ではなく絶対的貧困者↓
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je06/06-3-3-12z.html
格差が広がっていると嘘つく馬鹿というのは、
なぜか相対的貧困者の指数しか出さないんだよなw
なぜなら都合が悪くなるから。
他のデータでは日本は格差が縮まっているというデータしかない。
所得格差上位10%から下位10%は
日本6.59倍 アメリカ34.1倍
これで先進国で日本の格差が一番大きいと?
ああ、格差が広がっているという嘘を垂れ流す連中にとって都合の良い
相対的貧困率では先進国一ねw

相続税は廃止すべきだろw
相続税のない国の方がどう見ても活力あるしなw
昔の日本は節税し放題だったことをお忘れなくw
>>984
アホ。自力で勉強したことへの報酬は身分保障で充分だろ。
退職金は余分だ。
贅沢言うな。天下りの退職金なんて没収でええ。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/12(月) 13:49:53
>>985
正しい日本語を使えない馬鹿発見。
辞書で調べようねw
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/12(月) 13:51:05
>>986
ニートは税金納めてから吼えようなw
相続税は100%でも問題無いだろう

どの道、国民の多くは控除額7000万に届かない程度の資産しか残せない
それ以上は、機会の平等と言う点から見れば悪影響だ

インセンティブ云々に関しては、影響はほとんど無いと言える
子孫の繁栄の為に起業する奴は、
少なくとも個人主義が発達し過ぎてしまった現代の日本では、ほとんど居ない
自分の考えたビジネスプランを実行に移して、軌道に乗るまで死に物狂い
結果が出る頃に成って、ようやく資産持ちだ そこで初めて、相続関係が視野に入ってくる

此処で廃止を訴えてる奴は、親の遺産目当ての屑だけだろ
公務員は賃金に見合う労働してから吼えような
>>990
凄い嫉妬w
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/12(月) 23:56:03
>>992
また論破されたんか?
少しは学習しろよぉ〜
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/12(月) 23:58:02
>>991
ニートは働いてから吠えような。
平日の昼間からネット遊びすな
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/13(火) 00:02:08
>>986
アホ。馬鹿息子への報酬は成人するまで育てて貰うだけで十分だ。
後は、親に頼らずに自力で生きていけ。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/13(火) 00:08:44
>>985
毎度のことながら、論破されたら別の言い訳か。
節税って、脱税のことか?
使えない金で日本が発展?
ついに妄想の域に達したか。可哀想に…
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/13(火) 00:13:31
結局、このスレの結論としては、
相続税の最高税率が低すぎで、それが原因で日本が停滞しているってことでよいか?
9985.9シューマン欧州記念日:2008/05/13(火) 02:44:06
EU News 79/2008 - 2008/04/24
「EUがあなたの学校にやってくる」EU大使・外交官、地方都市の中・高生4万人に出張授業
http://www.deljpn.ec.europa.eu/home/news_jp_newsobj2805.php

大使20名を含む総勢70名の欧州連合(EU)加盟国の外交官が、来月、29都道府県の中学・高校等105校を訪問し、
40,000人を超える生徒にEUやそれぞれの出身国について講義を行います。

このイベントは、昨年、首都圏を対象に成功裏に行われた出張授業「EU があなたの学校にやってくる」をベースに、
規模を拡大して開催されるものです。外交官は、全国の若い聴衆に欧州をより身近に感じてもらえるよう、
北は北海道から南は沖縄まで訪れ、講義を行います。

講義は、5月8日、9日のいずれかに行われます1。5月9日は、フランスの外交官で外務大臣であった
ロベール・シューマンが1950年に平和と安定を確保するためのさらなる欧州統一の理念を初めて提唱した日であり、
EU創設記念日「ヨーロッパ・デー」にあたります。まさに本イベントを開催するにふさわしい日です。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/13(火) 02:48:11
>>987
FA
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/13(火) 02:49:06
1000なら相続税増税
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。