経済から政治を語るスレ 125

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
早く立てれ!
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/23(木) 19:12:05
前スレ
経済から政治を語るスレ 124
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1142644420/
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/23(木) 19:21:46
                 ,. -─ ──-  、
              /            ヽ、
             /                ヽ
       ,. '_´ ̄/    /     / 、   l    ヽ
      〈ー´:::::::::lヽ   /    / / |   |     ゙,
       ヽ::::::::_ノト   l    ,' / │  ハ      l|   おじちゃんたち
        |::::/ '、 ヽ l     ! /   ヽ  | ヽ    |!   どうしてはたらかないの?
        Yィ  /\ミ |    |/  ̄ ̄′、 | ~´_!   l|
       /::::j/|   r‐|    |(iッリ´   丶(沙´ト   |
       /::::::::::::{/| {  ',    |          |:.\!
       /::::l::::::::|  ´ `ニrヽ  |            人/
      /:::::|::::::::|  _ノ  ` \ |、          /∨
     ,゙::::::|:::::::::|/ゝ、 ___ヾ、>、-─ ' ´
     └‐ |:::::::::| /      l ̄   ヽ
       |_:_:_::|/       |       |
        / /        ヾ!    |、
        / /          |_ _ ノイハ
       / /          〉 ー   〈
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/23(木) 19:30:04
非正社員の賃金は60%  正社員との格差浮き彫り
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack.cgi?main+CN2006032301004945_2
非正社員の賃金は6割=正社員との格差顕著−厚労省調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000112-jij-pol


賃金格差がずいぶんとありますね
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/23(木) 19:34:21
おじさんは金持ちだから働かなくていいんだよ
働くのは貧乏人なんだよ(ワラ
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/23(木) 19:44:13
おばちゃんですが何か?
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/23(木) 20:08:35
団結権、団体交渉権、争議権。
労働三権は憲法(28条)で保障された権利です。
ご存知でしたかあ?
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/23(木) 20:28:04
★非正社員の賃金は60% 正社員との格差浮き彫り
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000178-kyodo-pol
厚生労働省が23日発表した2005年賃金構造基本統計調査で、
フルタイムで働く一般労働者のうち、
正社員の平均賃金(残業代などをのぞく所定内給与、平均40・4歳)が
月額31万8500円だったのに対し、
短時間パートを除く契約や派遣、嘱託など非正社員は
同19万1400円(同42・9歳)で、
正社員の60%の水準にすぎないことが分かった。

厚労省は格差要因を
「正社員は昇進して役職につくことで賃金が上昇することや、
勤続年数が相対的に長いため」と分析

生涯で60%で済めばいいけど本当かね?
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/23(木) 20:46:43
2月の貿易黒字、前年同月比11.8%減の9557億円
 財務省が23日朝に発表した2月の貿易統計(速報、通関ベース)によると、
輸出額は前年同月比20.8%増の5兆8526億円、輸入額は同30.2%増の4兆8969億円で、
輸出額から輸入額を差し引いた輸出超過額(貿易黒字)は同11.8%減の9557億円となった。
貿易黒字が前年同月の水準を下回ったのは14カ月連続になる。〔NQN〕 (08:58)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060323NTE2IFK01223032006.html
ttp://www.hhk.jp/info/seisaku/030105.htm

不良債権は処理できたし、
(バ亀信によれば、デフレ下では処理不可能w)

成長分野は連年過去最高の業績を更新してるし、
(バ亀信によれば、淘汰される停滞分野と共倒れになるらしいw)

これからインフレ転換すれば、
バ亀信も、ほとんど完全敗北だなw

やっぱり、構造改革は正しかったワケだ。


プロ中のプロというべき一流のエコノミストたちが
長い熟慮の上で打ち出した「構造改革路線」を否定して

「金融緩和しろ」とか「財政出動しろ」とか
ちょっと参考書をかじれば、馬鹿や素人でも言える浅薄な理屈を繰り返してきたオマイラも、
そろそろ自分の愚かさに気付く頃かな?

ま、カルトだから、やっぱり目は覚めないかw

いまや、全ての亀信が永田状態だな〜

構造改革の正しさが完全に証明されて、
亀信のデタラメぶりが明白になってるのに、
亀信はなんとか自己正当化しようと屁理屈こじつけで悪あがき。
いたるところで笑うべき醜態を演じているね。

おのれの醜態に気がつき謝罪した永田の方が、まだマシか。

亀信って、グズでノロマで役立たずのくせに、
文句や屁理屈を言うことだけは一人前だよな。

文句ばかり言ってないで少しは努力しろよって言うと、
「努力ではどうにもならないことがある」とか、
「体育会系の奴は馬鹿だから」とか、
屁理屈ばかり返してくる。
(やっぱり亀信は、運動オンチだったかw)

そんな奴らは、淘汰されて当たり前だろ。



.__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   どうして亀井国民新党を叩くのかな〜
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |    俺たちは絶対正義なんだけどなぁ・・・
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |


すごく見苦しいんですけど・・・^^;
とりあえず、今までの醜態を謝罪してはどうですか?^^;



  小 亀    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   亀 え
  学 信    L_ /                /        ヽ  信  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!



ttp://promotion.yahoo.co.jp/charger/200601/contents02/theme02_02.php

愚痴や僻みや恨み言ばっかり、言ってちゃダメだお( ^ω^)
Friedman, Milton
ミルトン・フリードマン
「わたしは自由主義者として、もっぱら所得を再分配するための累進課税については、
いかなる正当化の理由をも認めることがむずかしいと考える。
これは他の人びとにあたえるために強権を用いてある人びとから取り上げるという明瞭な事例であり、
したがって個人の自由と真正面から衝突するように思われる。」(Friedman[1962=1975:196])


さ〜すがノーベル賞経済学者ですな〜
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/23(木) 22:14:36
誰rだっけ?

「道徳のない経済は〜。
 経済無き道徳は〜。」
って言葉を残したのは?
18くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/03/23(木) 22:31:48
http://d.hatena.ne.jp/kurosiro1/
今日もマクロにはまっちまった。真っ黒にな。。。
>>16
Friedman, Milton[ミルトン・フリードマン]
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/friedman.htm
コピペお疲れ

>>17
二宮尊徳
前スレ>>957
>予想インフレ率が上がるなら長期金利が上昇するか

期待インフレ率が元々マイナスであれば名目金利は上がりにくい。

>円安が進んでないと辻褄が合わないんですが?

実質実効為替レートの推移(5年前と比べてみよう)
ttp://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/hrate.csv

実際に期待インフレ率が上昇していたとする推計が前に週刊東洋経済に載ってたよ。

>量的緩和がどういう影響を与えてそれがどう景気に影響するかをきちんと説明しないと。

日銀の金融緩和への積極性を市場に伝える効果。
日銀の保有資産が増えれば国庫納付金も増えるので将来の負担軽減につながる。他にも色々。
前スレ>>957
>予想インフレ率が上がるなら長期金利が上昇するか円安が進んでないと辻褄が合わないんですが?(参照リンクにしっかりと説明されてましたよね)

長期金利が上がるとは限らないだろ。量的緩和は実質的な0金利政策だから名目利子は上がらない。買いオペ増やせば短期以外の名目利子も下がる。
貨幣を増やすと期待インフレ率が上がって、名目利子が上がらないから、実質利子が低下し景気によい影響がある。
円安に関してはアメリカの金融政策も見ないと意味ない。
数年前当座増やしたときはアメリカも緩和して宝大して円安が進まなかった。
当座を増やしてなかったらもっと円高になってて、
それとデータに関しては日銀にあるだろ。マネーサプライとマネタリーベースと当座預金比べりゃすぐわかること.
それをしないのは豚積みだけで効果があると認めたくないだけだろ。
>>20とかぶってしまった。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 01:10:33
なあ、これは本当かな?

「大増税は不可避」 首相、衆院本会議で認識示す
2006年03月23日22時44分
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 01:25:48
不可避だろう。

団塊の世代一斉退職で税収は減少する。
借金負担と社会保障負担は高まるばかり。
団塊の世代以降の世代は人口減少世代。
これで今まで通り回るわけがない。

だが、その前に竹中大臣はちゃんと地方税払え。
>>16
ははは、そりゃ経済理論って言うより単なる信条じゃねーか。
俺から見りゃ、そんなもんは共産主義者とかとあんまりかわんねーな。
>>16を真面目に受け取ると小泉内閣が検討中の子育て減税も無理
名目4%成長で毎年2%ずつ歳出削減すると増税せずに財政再建(笑)出来るらしいよ。
cpiほぼゼロで実質4%以上成長したんだから,cpi2〜3%なら増税もいらんちゃうかw
29安楽:2006/03/24(金) 03:53:19
>>20-21
円安については相手があることですから単純比較は難しいですね。その通りです。

>期待インフレ率が元々マイナスであれば名目金利は上がりにくい
つまり量的緩和(金融政策)は今の日本の現状じゃ効果が出にくい(無い)ということですね。
>日銀の金融緩和への積極性を市場に伝える効果
それがどう影響するのかな? 
>日銀の保有資産が増えれば国庫納付金も増えるので将来の負担軽減につながる
資産を増やすだけでは国庫納付金は増えません。運用益が必要でっせ。それと保有資産の大半は国債ですけどねw(誰の負担が減るのかな?)

>貨幣を増やすと期待インフレ率が上がって、名目利子が上がらないから、実質利子が低下し景気によい影響がある
貨幣を増やしても期待インフレ率が上がるとは限りませんし、期待インフレ率が上がると名目金利は上がります。間違っても下がりません。
(期待インフレ率が上がる→(名目金利の低いうちに)お金を借りたいと思う人が増える→名目金利上昇)

金利がほぼゼロの状態で量的緩和にいったいどういう効果を求めてたんでしょうねw
金利の低下が景気に好影響とされる理由を理解していますか?(借り入れが増えて「流通するマネー」が増える)
流動性の罠って知っていますか?(通貨供給量を増やしても借り入れは増えないので「流通するマネー」は増えない、貯蓄だけが増える)

参考リンクをよく読めという以前の問題です…。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 03:56:01
>>29
定職に就いて新しいお茶碗を買った、まで読んだ。
>>29は明日ぐらいに針の筵になってるな。ツッコミの入れ所大杉w
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 09:56:45
>>16
ジョゼフ・スティグリッツ

「テロの背景には、途上国の絶望的な貧困と
圧倒的な不平等の広がりがある。それをもたらした
要因は経済のグローバル化であり、なかでもIMF
(国際通貨基金)の何でも規制緩和、民営化すれば
よいとする市場原理主義にある」

さーすがノーベル賞受賞者ですなー
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 10:03:56
規制緩和や民営化なら何でも反対するのが正しいんだよね。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 10:10:33
>>33
賛成でなきゃ反対か?
おまいの脳はミジンコより小せえんだろうw。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 10:18:23
>>34
君は賛成も反対もしなくていいから。
黙って棄権してね。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 10:33:28
>>29
>つまり量的緩和(金融政策)は今の日本の現状じゃ
>効果が出にくい(無い)ということですね。
効果がでてなきゃ今ごろ日本はデフレ海溝の水底で圧壊していたはずだよ。
量的緩和以外に日本を救った要因を示さないと、説得力がないな。

>それがどう影響するのかな? 
人々の期待に少しは影響するかもね。

>貨幣を増やしても期待インフレ率が上がるとは限りませんし
おめでとう!無税国家の誕生だ。バーナンキの背理法を知ってるだろう?

>期待インフレ率が上がると名目金利は上がります。
それは経済が完全雇用の状態にある場合だよね。

>金利がほぼゼロの状態で量的緩和にいったいどういう効果を求めてたんでしょうねw
「時間軸効果」w

>流動性の罠って知っていますか?
流動性のわなを抜けるには人々の期待に働きかけるしかないんだよねえ。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 11:19:27
なんかまたキーワード羅列する馬鹿が湧いてるな。
38だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/24(金) 12:51:01
>>36
1 要因を一つに限らなければならない理由はない。
2 外需特需
3 原油価格上昇
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 13:10:06
共産主義がダメだから神の見えざる手って、小泉は馬鹿ですか?wwww
社会主義的なやりかたがダメだから、市場に任せろってか?
小泉って経済を知らないというより、政治思想をまったく知らないんだな。w
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 13:14:48
1bitって奴だな。

稀に、本当にそういう思考しか出来ない人もいるが。
共産主義はダメなのでこれからは無政府主義の時代へ
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 14:33:17
税金泥棒の公務員の小指をエンコヅメにしろ
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 15:59:17
>>36
量的緩和そのものの効果と、時間軸効果とは何の関係もないんだけど。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 16:05:08
国会見てたけど小泉の狂った答弁のせいで見る気なくした
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 16:33:04
まあまあ、あせるな。
自民党にもインフレターゲット論者はたくさんいるから。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 16:35:30
人口減少化、高まる社会保障歳出に対して税収の見込みなし。
グローバルの中、法人税は上げにくい。
景気は昔のような右肩上がりの成長でもない。
そんな中で中央集権国家の維持っていうのも限界があるんだろう。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 16:38:48
>>46
違うよ。そんな中で地方分権すれば日本が空中分解するだけ。
求められてるのは「木目細かい中央集権」だよ。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 16:43:22
なんか「地方分権」って、
「国際競争力」って言葉と同じくらいつかみどころがないよね。

結局「地方に小銭やるから迷惑かからないように氏んでくれ」ってこと?
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 16:44:05
地方自治体の赤字の方がよっぽどひどいからな。
財政破綻した自治体は中央政府の直轄地としようか。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 16:45:11
え、小銭くれるの?
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 16:46:12
その割には、高所得者の所得税はちょっとUP
地方税はDOWNだった気が・・・
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 16:49:39
サヨクは地方分権だの道州制だのが好きなようだが、
本当にやったらほとんどの地方は財政は点で死ぬね。
そしたら「地方を見捨てる気か」とか言って、
中央政府に財政支援を要請するのがみえみえ。
大阪市の財政がどれだけ死んでるか、
なのにどれだけ無駄遣いしてるか見てみれば分かる。
地方分権するならやっぱり独自通貨まで行くべきだろう。とか言ってみたり。

>>48
同意。人によってどういう地方分権なのかまちまち。
構造改革とか民営化論並にいい加減になってる。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 17:08:25
金融政策は中央で牛耳るが、財政政策は地方で勝手にやってくれってのがおかしい。
本気で地方分権やるなら、独自通貨まで認めなきゃ筋が通らん。

中途半端に権限や税源委譲すると、日本国内が現ユーロ圏みたいに
手足縛られて身動き取れない状況になると思うよ
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 17:47:00
>>48
氏ぬ前に国土の切り売り始めそうな勢いなんだよな。
黙って氏んでくれるのがマシかも知れんよ。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 18:07:40
今の金融緩和解除による期待インフレは、いつまで続くのか?
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 18:16:03
>>43
ばーか。量的緩和政策は「量の効果」と
「時間軸効果」の2本立てなのは福井自身がいってること。
ちゃんと会見記事とか日銀の資料読んでいってるのか、おまいはw
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 18:38:54
>>48
おいおいw
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 18:39:51
>>52
だから、いきなり導入しなければよいだろ。
財源の確保をどうするかきちんと詰めて、
産業基板を整えてからで構わないだろう。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 18:43:43
>>53
>同意。人によってどういう地方分権なのかまちまち。
中央集権よりはまともな議論がされているだろう。
地方分権に反対しているのは中央官庁だけだろ。
霞ヶ関の裁量で地方に割り当てられる範囲で予算
を割り当てるやりかたでは、おそかれすくなかれ
破綻するのが目に見えている。
>大阪市の財政がどれだけ死んでるか、
それは地方分権で解決できる問題だろう。関係がない。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 18:48:16

松下幸之助 一日一話 3月24日

協調性を持つ

みなさんが、それぞれの会社の社員である以上は、多数の同僚と相接して
仕事をしなければならないということになりますから、人の立場を重んじない、
いわゆる協調性の少ない人は困ると思うのです。
 自分はこう思うが、あの人はああ思うのだな、それも一つの考え方だろうな、
というように人の言に耳を傾ける、というところに協調性が成り立つのです。
もちろん、自己というものを卑屈にして強調せよというのではありません。
けれども自己にとらわれた主張は協調性を欠きます。
この点は、どのような立場にいようと考えなければならない、
非常に大事な問題ではないかと思います。

http://panasonic.co.jp/cgi-bin/person/index.cgi
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 18:49:52
ちょっと面白いから問題を出してみよう。

問)小泉の地方切捨て政策は中央集権的か地方分権的か

不正解求むw
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 18:56:55
幸之助さんは良い事を言うなぁ。サプライサイドに偏重した某政策集団にも教えてあげないと。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 18:57:53
>>62
中央集権つーか、共産党的な民主集中制。
>>63
実施してますよ。
それの証拠に協調性のない(言うことを聞かない)人はどんどん切ってるじゃありませんか。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 19:11:55
究極の地方分権。それは地方の割拠、独立。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 19:32:11
特報首都圏

「外国人ママ」をどう支えるか

国際結婚でも打ち解けなくて大変そうだな。これが移民の大量移住となったら…
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 19:41:49
>>66
まあ、それはそうだが、
>>64
基本的には中央集権ですよ。日本も厳密に言えば中央集権ではない。
基本的に地方のことは地方で決められる。ただ、財源が限られている
ため、中央官庁にお伺いを立てなければならないという点で中央集権
でしょう。
今、日本で地方分権化と言われるているのは「道州制」でしょう。
都道府県単位では小さすぎるからまとめる訳です。問題となるのが
財源をどうするかということでしょう。地方で十分な財源がないまま
地方分権を進めるというのは論外でしょうね。小泉はそうしたがっている
ようですが。

「努力すれば何でもできる」と思っているおめでたい人みたいですから。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 19:41:54
>>65
それは人の意見を聞く前に手を出してるのと同じ。
逆に協調性はない、とつられてみた。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 19:44:52
そう言えばクリントンとクリキントンってどっちが偉いの?
7170:2006/03/24(金) 19:48:40
クリントンの方がちょっと偉いと思っているのだが…。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 19:50:48
クリントンは相当偉いだろ
多くの地方自治体の首長って、人間というより執行機関だね。無色無味無臭無個性で、
色んな利害の絡んだ人の色んな考えを折衷して、「知事」「市長」の意思(そんなものは存在せず、ただの媒介かもしれんが)は
予算編成、予算執行、議会答弁に集約され決定される・・・みたいな。
石原都知事みたいなキャラ立ちしてる人は稀。
7470:2006/03/24(金) 19:53:27
>>72
いやクリキントンは日本人に食を楽しませているぞ。
クリントンに勝るとも劣らない。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 20:05:26
こんな面接してたらしいぞ日銀、bewaadならなんと答えるw

952 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2006/03/24(金) 19:13:18
>>951
特定業務です。

・量的緩和政策の基準はなんで消費者物価指数なの?(企業物価とかデフレータとかじゃなくて)
・はじめの2年くらい効果が薄かった理由
・資金量でなく金利で金融政策を行うのが真っ当だといわれる理由
・量的緩和政策と公定歩合中心の政策の長所と短所をそれぞれ説明

ってかんじかな。答えられる人には何てことないのかもしれないけど・・・
面接やっててなきそうになりました。誰か答え教えて下さい
>>75
これって正解答えると落されるんだよな?w
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 21:00:21
>>76
正解答えるとその場でガス室に送られるんだそうだ
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 21:15:52
岡崎トミ子議員を批判するのはナンセンスだ。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1143195527/l50
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 21:22:59
景気回復で、雇用が改善しています。 だって。NHK

それより団塊世代の大量退職で回復してるんじゃないの。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 21:28:53
朝日だっけな、採用の中心は技術系、大量退職に備えて云々という記事があったな。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 21:44:01
>>57
そもそもは別だよ。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 22:13:59
>>76
東大法学部の生徒が答えられると思えんがな。
しかし受かるのは東大法学部。
出来レースであろう。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 22:33:29
2月の全国百貨店売上高、2カ月ぶり増
 日本百貨店協会が24日発表した2月の全国百貨店売上高は、前年同月比0.5%増の5235億円となり、
2カ月ぶりに前年実績を上回った。
春物衣料が好調な婦人服が3.0%増加し、衣料品の売り上げをけん引した。

 商品別では、売上高の4割弱を占める衣料品が0.8%増と前年を上回った。
紳士服や子供服は低迷したものの、婦人服の伸びで吸収した。
特に「春物コートなどが好調だった」(日本百貨店協会)という。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060324AT3L2405D24032006.html
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 22:35:28
>>82
悔しかったら東大法学部に入ってみろよw
お前の頭では無理だろうがなwww
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 22:36:31
>>75
2番目なんかは関係ないのに明らかにこじつけたいように見えるが
日銀がDQNてのがよくわかる質問内容である(ワラ

日銀では経済学は後付けでも身に付くから採用は素人でもいいということだな
それより官僚機構に迎合する人間が欲しい訳だ
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 23:45:19
官僚機構=悪ですかw
そういう発想は負け犬っぽいねw
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/24(金) 23:50:03
景気回復で都心のマンション販売も好調、地価上昇もあいまってw。って本当かよNHK。

にほんじんは馬鹿ですか?それとも耐震偽造はもうないだろうという悪材料出尽くしでマンションかってるの?
>>86
官僚機構=悪かぁ・・・どこをどうやったらそう読み取れるのかはわからないけど
それだったらまだ諦めも付くしましだったと思うんだけどねぇ
>>73
東京とは地方交付税0だから、そういう人が存分に力を発揮できるんだろうねぇ。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 00:36:03
ニュー速の超・就職氷河期スレ、14まで伸びてるw
>>85
つまり日銀も、他の公的セクターや上場企業と基本は同じということでしょうか?

日本の新卒採用は良くも悪くも、志望者の潜在的な能力に期待して採用を決める傾向にある。公私の説明会・OB訪問・リクルーター・
エントリーシート・筆記(SPI等も含む)・面接といった一連の儀式はそのフィルタリングの為に行われる。
もちろん、学歴もそのフィルタリングのひとつ。一応は専門知識や教養は筆記で見ることにはなっている。

こうした慣習は、素人がなまじ専門知識を振り回しても現場では使えないという経験則によるものだろう。
(一応はエントリー・シートや筆記で足切りは行う)
また一連の儀式そのものがビジネス的な適応性を見る為のハードルとして機能
しているわけで、これ自体は必ずしも悪いとは思わない。

だが、もしも職業的な現場にいる者もまた間違っているとすれば・・・。
>>87
都市部は相変わらず不動産バブルなの? 地方もアパート・マンション・建売などの不動産
ブームで凄いじょ。土地持ち・小金持ちがどんどん投資しているらしい。
実際に売れている(儲かっている)のか、また誰かがババを引いているのか。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 00:51:08
>>90
不満あるんじゃんねぇw

まあ、統計見ても、貧乏人が増えてるのは明らかだし
仮に所得水準守れてる人がいても、苦労は何倍も増してるだろうし
当然っちゃ当然の話ではあるんだが
>>93
そういう格差社会ルサンチマンが最近は正規雇用や公的セクター労働者に向かっている。

「格差縮小の為に非正規にも分け与えろ」「新卒コース偏重は不公平、終身雇用を解体しろ」
「正規雇用・公的セクター労働者は既得権益」みたいなのが増えたなあ。
デフレ期にはさらなる底割れに繋がるのでやばいのだが。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 01:18:35
そりゃ最近の新卒採用増加の報道を見れば文句の一つも言いたくなるだろうよ
>>38

外需と為替と金融政策は無関係じゃないだろ。
為替介入で不胎化しなかったのに、外需と量的緩和を切り離すのには無理がある。
あと中国とかBRICSのバブルや石油バブルは日本の量的緩和も一因かもな。
日本で無利子でしきん調達して海外で運用できるんだからね。
中国やインドに投資されてる癇絵の出所とかも調べて置け。
>>45

そういえば、インタゲは政治的に無理とか言ってた連中は自民がインタゲ導入するような報告まとめてたのは同思ってるんだろうかね。
>>91

外国の新卒採用だってそういうもんじゃないのか?
それって日本だけに当てはまるのか?
99量子猫:2006/03/25(土) 01:33:35
インフレターゲットは、バーナンキFRB議長の登場で、
ようやく日本でもまともな議論ができる土台ができつつあるのは喜ばしいことだ。
さりながら、本来なら世紀が変わる前に決着していてよい議論であった。
ここまでの死屍累々たる惨状をみるにつけ、やや遅きに失した感が否めない。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 01:43:22
>>92
一部の賃貸マンションは下落しているらしい。(練馬だったかな?)
つまり、そんなに需要はないということ。
本当に需要があるならそういうことは起きない。
結局、都心に住みたい富裕層と、その富裕層に部屋を貸す大富豪の
相場ってとこかな。まだ、バブルという状態ではないがそうなりつつ
あるというところかな。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 01:46:52
相続税はもっと累進的にかけ、
金持ちは一代限りで終わらせなければならない。

私腹を壊さないと、資本主義は駄目になってしまう。

政府は取った遺産を法人で所有させるか、所得再配分にするか、
新規ベンチャーへの資本として有効に生かせばいい。

生まれがどこでも競争が出来る社会にするのが好ましい。

>>98
さあ? 「海外には新卒一括採用の慣習はない」「日本型雇用慣行を解体
せよ」とかいう輩も、海外の事情はそんなに言わない。もしくは妙に理想化して伝える。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 02:16:08
てすと
>>29
>つまり量的緩和(金融政策)は今の日本の現状じゃ効果が出にくい(無い)ということですね。

二重に錯誤しているというかな・・・参考リンクにあるスヴェンソン発言は
円安"and"金利上昇じゃなくて円安"or"金利上昇だよね?その意味を考えた方がいいと思う。
誰も金利が上昇することを狙って金融緩和なんかしません、ってのは議論以前の常識でしょ。

>それがどう影響するのかな? 

期待インフレ率が上がる。貨幣数量説でいいね。

>資産を増やすだけでは国庫納付金は増えません。運用益が必要でっせ。それと保有資産の大半は国債ですけどねw(誰の負担が減るのかな?)

日銀は運用益のない資産を購入しているのかな?ちょっと教えて。
国債を購入したらもちろん国=国民の負担が減るんだよ。

>貨幣を増やしても期待インフレ率が上がるとは限りませんし、期待インフレ率が上がると名目金利は上がります。間違っても下がりません。

貨幣を増やすと期待インフレ率は間違っても下がらないし、
名目金利の上昇幅が期待インフレ率の上昇幅が一致するとは限りません。

>金利がほぼゼロの状態で量的緩和にいったいどういう効果を求めてたんでしょうねw
>金利の低下が景気に好影響とされる理由を理解していますか?(借り入れが増えて「流通するマネー」が増える)
>流動性の罠って知っていますか?(通貨供給量を増やしても借り入れは増えないので「流通するマネー」は増えない、貯蓄だけが増える)

たぶんあなたもあんまり理解してないと思う。流動性の罠を知っているんなら
スヴェンソン発言を誤解するはずがないから。議論を挑むならもうちょっと慎重に。
>>29
それと物価を考慮すると大幅に円安になってるという資料は示したんだから
その点はちゃんと認めないとダメでしょ。まあ2chは釣りとか何とか言ってれば
通用する世界だから、いい加減な議論で自己弁護に励むのは仕方ないといえば仕方ないけど。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 11:59:13
個人金融資産が1500兆を突破して、企業の負債が(設備投資の増加で)増加傾向だそうだ。
二極化の格差は広がってるが、景気回復自体は起きている。

そしてこんな記事もある。

http://www.asahi.com/business/aera/TKY200603220185.html

負け組みはこのまま「何もしないまま」だと置いて行かれるかもな。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 12:01:22
>>99
バーナンキは、彼自身言明しているように市場主義者だし、
インフレターゲットも,、フリードマン起源の市場主義政策なんだが。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 12:05:58
マクロ経済学の世界では、
裁量重視のケインズ主義に対して、
ルールを重視する党派を、新古典派市場主義者と定義するからな。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 12:14:28
したがって、日銀の福井はケインジアン。

福井の個人的裁量に依存するケインズ的政策は、
やっぱりダメだろ?w

うまい裁量ができるカリスマ的個人でも待望するのか?w
緑翁とか?
まさに前近代的個人崇拝やねw
【裁判】 「事実上、命を担保に」 自殺した女性の遺族、生命保険加入させたアイフルなど提訴へ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143041085/

亀信=反自由主義&反民主主義=ファッショ的ケインジアン
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 12:27:32
>>99

量子猫は例によって、
インフレターゲットも自己流に曲解してるに違いないw
亀信=反自由主義&反民主主義=ファッショ的ケインジアン=支持率0%
地価も上昇に転じたし、百貨店売上高も好調、雇用情勢も遂に完全回復w
小泉さんの正しさだけが証明されていくww
バ亀信はいつまで経っても就職できないだろうけどwww
115安楽:2006/03/25(土) 13:08:24
>>36
私の感覚では今まさにデフレ海溝の水底で圧壊しているところなんですがw
まあ、その辺は解釈の違いだと思うので横に置いておいて…。
バーナンキの背理法は新たな国債発行の話ですし、(話の単純化のためでしょうけど)貯蓄も無視されてますよ。
金融政策のみの話にそれをもってくるのはきちんと理解していない証拠ですね…。
将来インフレになると予想されている状態で名目金利が上がらない事なんてとても限定された状態でしか無いんですけどね。
とりあえず間違っても下がらないことだけは間違いないでしょう。(その指摘のための書き込みでしたから誤解されたのなら謝っときます)

結局のところ、流動性の罠から抜け出せたのかどうかを示すデータがなければ話が始まらないんですけどね。

>>104
短期金利と長期金利の区別がはっきりしない書き込みをしていたので誤解があったのなら謝っときます。
量的緩和政策が「日銀はどうあってもインフレを起こさせない」意思表示だったのなら長期金利が上がらないのも理解できますがそれって変じゃないですか?
貨幣を増やすと期待インフレ率が下がるなんてまったく持ってこれっぽっちも言って無いし
名目金利の上昇幅が期待インフレ率の上昇幅が一致するとも言って無いですが…。(語弊がある書き込みだったなら謝っときます)

>>105
現状を「大幅な円安」とするのはどうかと思いますが、円安についての話は認めてますよ…。


資料についてはここがいいかなと。
http://www.boj.or.jp/type/release/teiki/gp/data/gp0603.pdf
量的緩和前と後でハッキリと差が現れているのは為替くらいでしょうか。
部門別の金融資産・負債残高】          (2005年3月末、兆円)
               資産(資金運用)  負債(資金調達)  差
家計(自営業者を含む)      1,416        390      1026
非金融法人(民間、公的とも)    759       1,248      △489
一般政府              494        892      △398

海外                434        247       187


【家計】05年末の家計金融資産が過去最高の1500兆円台、貯蓄から投資へ [06/03/24]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1143210543/

05年を通じた部門別の資金過不足は、家計が8兆5120億円の資金余剰で、余剰幅は前年(17兆2231億円)から縮小した。
民間非金融法人企業は10兆5771 億円の資金不足で、不足幅は前年(18兆4710億円)から縮小した。
一般政府は 24兆202億円の資金不足で、不足幅は前年(29兆7073億円)から縮小した。
海外は17兆6774億円の資金不足で、不足幅は前年(18兆1051億円)から縮小した。
117安楽:2006/03/25(土) 13:18:39
>>104
日銀買取が債権の消滅を意味するのではありませんよ。運用益もそうですがどこからかお金が湧いてくるとでも言うのでしょうか。
日銀の国債買取が本当に負担の軽減につながるのならバーナンキの背理法の否定ですよね。(一時的か永続的かで話は違うけど結論はそんなに変わんないw)

小ネタとしては、
量的緩和政策で日銀が市場から国債を買い上げていたので市場に供給されている国債が減少して高値(低金利)が維持されていた。
だから量的緩和政策の解除で国債の供給量が増える(減らない)ことになって国債の暴落が起こり国家財政が逼迫する!! なんて話もありますがw

まあ、子鼠は「国債発行額を抑える」としてますからそういう意味では政府と日銀の意思が同じになったともいえますが。(それがいい事かどうかはまた別問題)
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 13:26:49
>>114
バ小泉信者か。就職できたのか?WW
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 16:56:36
>>116によると
あと300兆ほどの政府貨幣の発行が可能のようだな
タ小泉信者はいつも元気だな。
頭の中はいつも空前の好景気だし。
>>106
う〜ん、本当に景気は回復しているのか? それにちょっと誘導的だなあ、この
記事は・・・。あるいは本格的な景気回復が起これば、こういう個々人の生活レベルの(敢えて
書くが)些細な問題は相対的にどうでも良くなる可能性すらあるのに・・・。

それに、正確には二極化・勝ち組負け組ではなくて一億総負け組社会なんだけどな〜。成長なくして
格差解消はないし、再分配の社会的な再設計もそこから始めることが出来る。

あんまり「格差」を強調し過ぎたり、先走って「景気は回復しているのに負け組は置
いてけぼり」とか書いてしまうと、かえって肝心の需要創出に対する気運が削がれてしまうよ。
求人増も07年ショックの余波以上のものはないでしょう。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 18:28:40
それでも求人増はまだ数年間は継続するだろう、という予測。
その間にデフレ脱却が本格化すれば消費も好転するだろ。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 18:50:38
>>107,109
だがこの定義だと、緑爺以前のアメリカはケインジアンで
欧州は新古典主義ということになるが、それでオケ?
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 18:52:19
>>114
地価 まだ下落していますが何か?

百貨店売上げ 寒波による衣類の売上げ増ですが何か?

雇用情勢 2007年問題による一時的雇用増ですが何か?
>>122
>それでも求人増はまだ数年間は継続するだろう、という予測。

このあたりがどうも胡散くさいんだけどな〜。楽観的なデータばかり強調され過ぎ。

>その間にデフレ脱却が本格化すれば消費も好転するだろ。

いや、色んな指数を見るとそれが結構キツいから困るんだけど・・・。

最近は楽観論(双日のかんべえ-吉崎達彦-が強弁するような)と格差社会的悲観論・
破壊願望論が相俟って、ますます怪しげな方向に向かっている悪寒・・・。
確かに「恐らく、仮に景気が回復しても相対的な負け組層のままだろう」という人間にすれば、
楽観論と破壊主義のミックスとして、「世間では景気が回復しても(?)俺たちはどうせ負
け組のままなんだ、既得権益はんた〜い」とかいう方向に行ってしまうよなあ。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 19:24:44
>>107
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A1%BC%A5%CA%A5%F3%A5%AD
バーナンキはどうもシカゴ大にはいなかったようですぜw
それに、かれは恐慌分析の専門家でフリードマンの主張とも微妙に違うような…。以下を参照。
http://www.redcruise.com/nakaoka/index.php?p=164
加えてインフレターゲットが市場主義的なら、中央銀行による裁量は否定するはずなんですがね。

おたくのおしゃってることはどこか変ですぜ。
ぶっちゃけ、おたくは「大ウソツキ」なんですよw
>>115

既存の国債ならいくら買ってもインフレにならないといいたいのか?
バーナンキは新規発行に限定してなかったはず。
国債でも株でもケチャップでも日銀がどれだけ大量に買っても
インフレにならないなら、日本は世界中の試算を買い占めることが可能になるが、お前はそれを肯定するのか?
それと日銀が金融緩和してれば、名目金利は上がりようがない。
0金利が続いてるのは日銀が国債買い捲ってるからじゃなくて、デフレが続くからと思われてるからだとでも?
将来インフレになると予想されてる常態で名目金利が一定だったのはまさにここ数年の日本経済なわけ。

>貨幣を増やすと期待インフレ率が下がるなんてまったく持ってこれっぽっちも言って無いし
>名目金利の上昇幅が期待インフレ率の上昇幅が一致するとも言って無いですが…。

それなら、貨幣を増やしたら期待インフレ率が上がるが、名目金利はそれ頬小戸上昇せず、実質金利が下がるということに異論はないんだな?

>>117
>運用益もそうですがどこからかお金が湧いてくるとでも言うのでしょうか。

通貨発行益というのを知らないのか?
>>126

「どこか変」だって?w

思わせぶりな言い回しばかりしてないで、
どこが変なのかキチンと指摘してみろやw

>>107は世界の常識だぞw
>>108もマクロの常識。
どういった党派とかどうでもいいんだがね。
ようはどういった政策を勧めるかが一番重要。

端から見てるとなんで固執してるのかようわからん。

亀信=反自由主義&反民主主義=ファッショ的ケインジアン=支持率0%

ファシズム政策反対。

132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 21:20:52
もう小泉支持ってこういう気違いばっかりなんだな
>>129
ちょっとシロートの質問で悪いんですが、インフレターゲットはインフレの目的値が
定められそれを外れるような政策は禁じられる以上、日銀の裁量は減るんじゃないですか?
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 21:30:31
>>133
そうだよ
135133:2006/03/25(土) 21:31:51
>>134
んじゃやっぱインタゲは市場主義的な政策であるわけですね。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 21:33:43
親方日の丸主義の日本には市場原理主義はなじまない
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 21:33:46
>>135
おおもとの基本はケインズモデルだけど市場を最大限活用するって言う意味ではそうだよ
138133:2006/03/25(土) 21:36:55
>>137
すいません。質問スレみたいになってマズイんですが、ついでだから
もう一つ教えてください。
アメリカってなんであんなにインタゲを嫌っているんでしょ。
バーナンキがFRBに就任するときにインタゲを主張しないことを
条件に出されたって話しを聞いたことがあるんですが。(ガセですかね)
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 21:37:03
久しぶりに高速道路を使ったら
脇の街路樹が全て切り倒されていたが
コスト削減策かね?
環境面ではいかがなものか
>>138

本気で嫌ってるなら、そもそもバーナンキを議長にしないと思うが。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 21:41:29
>>138
「インフレ率に拘って他の大事な事(ぶっちゃけ軍事)ができない様では困る」って言う理屈
>>141

なんでインフレ率にこだわったら、軍事が出来なくなるんだ?
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 21:44:24
>>142
戦争はインフレ圧力だろ
144133:2006/03/25(土) 21:45:16
>>140
まあそりゃそうですね。ガセっぽいですかね。
どうも
145133:2006/03/25(土) 21:47:21
>>141
なるほど。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 21:49:15
>>145
インタゲっていうのは「インフレ率こそが最も重要かつ根本的な経済指標だ」っていう理論
アメリカはインフレ率よりも重要なものがあると思ってるって事
147133:2006/03/25(土) 21:52:47
>>146
いや「インフレ率よりも」じゃなくて「経済よりも」じゃないですか?
(つまり軍事)
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 21:54:32
>>147
まあ本音の部分はそうだろうなw
149133:2006/03/25(土) 21:56:04
>>148
どうもありがとうございました。
スッキリ納得できました。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 22:04:08
>>146
それならばケインジアンとも矛盾しないと思うが。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 22:07:02
>>150
別に矛盾しないがケインジアンは有効需要を一番根本に据えてる人たちだろ
インタゲの方が一歩進んでる
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 22:21:05
全てデフレが悪い 以上
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 22:49:02
>>151
どこが進んでいるのかよくわからん
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 22:55:28
>>146

ばかか?
インフレターゲットは金融政策のルール。万能ツールじゃない
>>143

でも金融政策で物価コントロールできなくなるわけじゃないだろ。
実際何回も戦争やってるわけだが、物価は安定してるわけで。
インタゲしたとたん戦争できなくなるはずがない。

>>147

軍事力は経済も順調じゃないと確保できないのでは?
>>154
いやアンタが言ってることズレてない?
>>155
戦争できなくなるわけじゃないけど、制約を受けるでしょ?

あと軍事力の確保の話しではなくて、戦争の継続の話しでしょ。
インフレ率という経済的な指標と戦争継続の是非という軍事的な
問題とがリンクしかねないから嫌ってるってことでしょ。
>>157

それらはインタゲしてるかどうかと関係あるのか?
インタゲしてなくても中央銀行は物価の安定を目指すもんだぞ。
経済指標が戦争の是非に影響を与えるのもインタゲかどうかと関係ないだろ。
インタゲしてなかったら高インフレになっても国民が不満を持たないとでも?
>>158
だから現状でもインフレは戦争継続の制約になるから、
よりコミットが強くなるインフレターゲットは嫌われるってことでしょ。
何ムキになってんの?
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 23:24:06
高インフレになれば戦争を継続するための資金調達も難しくなる訳で
>>159

インフレが制約になるのはインタゲしてなくても代わりはないだろといってるんだが。
それと本気で嫌ってるんなら、なんでバーナンキを議長にしたのか説明してくれ。
でなけりゃ妄想の域を出ないと思うぞ。
それともブッシュはもう戦争する気がないからインタゲ派のバーナンキを議長にしたといいたいのか?
>>160

インタゲで期待インフレが安定してれば、資金調達もしやすいから戦時も有利かもね。
>>162
つーかそりゃそうか。
ブッシュはもっと戦争しやすくするためにバーナンキを議長したでFA?
たまたま検索してひっかかったリンクを読んでみると、
http://blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka/e/da49736cae537b77b9cc42109081632f

ボルカー元FRB議長が徹底的に高インフレと闘ったことで、
その後の低インフレの好循環の基礎ができた、
それが80年代に入ってインフレ率の劇的な低下を見る一方で、
それと見返りに10%にせまる高い失業を生み出してしまった。
で、アメリカには「低インフレ」と「低失業率」とが両立しない
という考えがあった。これが嫌われたってことみたい。
で、バーナンキはそれを否定してインタゲで両者は両立しえると
言った。

という話しらしい。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/25(土) 23:59:10
なるほど
167安楽:2006/03/26(日) 01:55:28
>>127
すでに市場に出回っている国債だけを買い入れても政府の消費には変化無いですよ。その後のお金の使われ方次第でどうなるかは変化します。
インフレは 供給<需要(消費) の状態になるか、【市場で流通する】通貨量の増加によって起こります。
ある部門で消費が伸びていても違う部門で消費が減って(≒貯蓄が増えて)いたら総需給に変化は無いのでインフレにはならないし、
通貨供給量が増えても貯蓄も増えていたら通貨の流通量に変化が起こらないのでインフレはなりません。(今がまさにその状態ですね)
ただし、必ずインフレになるわけではないと言っても潜在的なインフレ圧力にはなります。(何かのきっかけで急激なインフレになる危険が高まる)
上流で雨が降っても途中でダムがあって堰き止められていたら下流での水量に変化が起こらないが、ダムが決壊するようなことになれば濁流が押し寄せるって感じですね。

>0金利が続いてるのは日銀が国債買い捲ってるからじゃなくて、デフレが続くからと思われてるからだとでも?
長期金利に関しては市場は完全にデフレが続くと考えていると言えるでしょう。金融政策で直接影響させられるのは短期金利のみですしね。
まあ、「どんなことがあっても金利が上がるようなことはさせません」と言うなら長期金利を上げさせないことも可能かもしれませんが…。
将来インフレになると予想されていると言うなら投資も消費も減少している現状をどう説明するんでしょうか?

通貨発行益についてはこちらを見てくださいな。(国債買取で通貨発行益ってのもあれですが…)
「信用が保てる(需要がある)ならフリーランチも可能」ってことですかね。
http://www.murc.jp/report/research/2003/0318.pdf
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 09:32:36
なんで日本はアメリカの下品な技術をそのまま受け入れたんだ?
ネットみて思う。日本人おかしくなるよ。


169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 11:52:06
>>128>>133>>134>>135
白痴かおまいら。ターゲットの設定そのものが裁量じゃねえか。w
裁量によって決まった環境の下で成立する経済を
純粋な市場経済なんて呼べねえだろうが。
ご都合主義もいいかげんにしろ。大ウソツキどもが。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 11:56:33
>>169
脳味噌腐ってんの?
じゃあ札は何枚発行すりゃいいのか適性値はどうやって求めるんだ?

ああ、中央銀行不要論の人ですかw
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 12:17:50
あらかじめルールを決めてそれに乗って金融政策をするのが
市場原理主義だろ。
ルールを決めずに日銀の裁量に任せるのはターゲット論ではない。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 12:25:16
>>171
169はたまねぎの皮むいてったら全部なくしちゃうタイプの人だから
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 13:18:24
>>169
完全に規制の無い市場主義なんて「それだけで」崩壊を約束されたようなもんだな。
金融政策をなんで近代国家が須らく取り入れているのか理解しよう。
>>169の人気に嫉妬
福知山線は市場の失敗じゃない君にそっくりなんだけど。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 14:00:16
169君は人殺しが悪だっていうのも裁量だってそのうち言い出すよ
名無しさん@6周年2006/03/26(日)
■特別会計は金があまっている。この金を使えば増税は、必要ない。

○特別会計は412兆円(2005年度)。一般会計から47.7兆円はいっているが、実は、金はあまっている。
○ガソリン税→道路整備特別会計→道路建設へ。10はいれば、10つかう。必要のない道路もこうしてつくられる。
  道路特会のあまった金は一兆円ほど。どんどん金があまってきている。
○石油石炭税の石油特会。数千億円あまっている。税率を上げたのでさらに金があまる予定。
○電源特会は、電気料金に含まれる電源開発促進税が財源。経済産業省の資源エネルギー庁の下にある特別会計。
  2005年度の予算規模は、4492億円。
  原子力発電所等の建設計画がおくれ金が余っている。原子力のページをつくるのに
  4年間に12億円を使ったり。経産省でも年間130万円だから異常すぎる。一般家庭の負担は、
  年間1400円くらい。つかいきれずに2800億円があまっている。(読売新聞2005年4月8日参照) 補助金を受け取る
  (財)日本立地センターとかは、  経済産業省の天下りのための機関。天下り役員が多すぎて、役員数が、職員数を上回っている。
○労働保険特別会計。雇用能力開発機構が雇用保険料を使って建設した勤労福祉施設を不採算で、
  一万五百円、ひどいケースでは千五十円という安値で投売り、ほとんど無料譲渡で無駄にしている。
  京都府相楽郡に「私の仕事館」をたてたが、年間20億円の赤字。また、役所が雇用保険料で、車を買ったり、
  運転手を雇ったり無駄遣い。失業者対策、保険金とかに使うのが本来の目的だが。
○労災保険。労災はなかなかおりないが、2000億円が保険以外に使われている。労働福祉事業団という
  天下り団体に年間500億円ほど。また、産業保健推進センターなど不必要な機関にも、お金が流れている。
○産業投資特別会計。NTT株の売却益十兆円は、本来、国債の償還に使うべきなのに
  公共事業につかわれている。無利子で国や地方に融資され利子収入分損をしている。
  一部は、不良債権になっているようだ。
○年金保険料もあまっている。社会保険庁が無駄遣い。ボルフボールやマッサージチェア、使われない
  モバイルの計算機とかに無駄に使われた。社会保険庁は将来は、名前が変わるが、実態は同じ。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 14:54:06
>>171
ルール型の金融政策が市場原理主義?意味不明なんだけどw
じゃ、裁量型は何主義?市場原理主義とか、意味分かって言ってる?
あとインタゲってのはかなり裁量の余地のあるルールなんだけど。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 14:56:53
>>178
君が無知なのはわかったからもうちょっとお勉強して来なさいね
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 15:12:02
>>179
答えられないってか?
>>167

需要というのは政府消費だけじゃないんだから、政府の消費に変化がなくてもインフレは起こるだろ。

>通貨供給量が増えても貯蓄も増えていたら通貨の流通量に変化が起こらないのでインフレはなりません。(今がまさにその状態ですね)

通貨供給量も貯蓄も増えててもインフレになってるよ。80年代だってインフレで貯蓄も延びつつけてたわけで。
それと今はデフレが終わりつつあるわけで事実誤認もはなはだしい。恥さらす前にCPIくらい確認しとけ。
あとあらゆる部門で消費が増えてても供給がそれ以上に増えてたら、デフレは続くよ。

>長期金利に関しては市場は完全にデフレが続くと考えていると言えるでしょう。金融政策で直接影響させられるのは短期金利のみですしね。

長期金利に影響が小さいのは長期国債買ってないから。もっとたくさん買えばさがるよ。

>将来インフレになると予想されていると言うなら投資も消費も減少している現状をどう説明するんでしょうか?

現状は両方増えてるはずだが、いつのデータで話してるんだ?

それと「日銀がどれだけ大量に国債などの資産買ってもインフレにならないなら、日本は世界中の試算を買い占めることが可能になるが、お前はそれを肯定するのか?」と
「貨幣を増やしたら期待インフレ率が上がるが、名目金利はそれ頬小戸上昇せず、実質金利が下がるということに異論はないんだな?」という質問はスルー?
自説に都合が悪いから答えられないのかも試練が。
一応修正
「日銀がどれだけ大量に国債などの資産買ってもインフレにならないなら、日本は世界中の資産を買い占めることが可能になるが、お前はそれを肯定するのか?」
「貨幣を増やしたら期待インフレ率が上がるが、名目金利はそれほど上昇せず、実質金利が下がるということに異論はないんだな?」

>>165
高インフレの時代をつくったのはオールドケインジアン
の影響も大きかっただろう。
急激にインフレを抑えれば、失業率は高くなるだろう。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 15:23:55
>>180
ログ読めば?
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 15:30:48
>>184
教科書読めば?w
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 15:32:47
>>185
インタゲちゃんと理解してから来なさいね
わからないなら敬語で質問して
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 15:34:12
フリードマンはケインジアンであるって言っても理解できないんだろな
市場主義を正しく理解するためには、
ワルラスあたりを読まなきゃならんが、
>>169には難しすぎて無理かもなw

「始めにルールありき」ってのは、
開祖ワルラス以来の市場主義の常識。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 15:41:26
ケインジアンだって市場原理を無視してるわけでは全く無いしな
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 15:41:26
>>186
http://blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka/e/da49736cae537b77b9cc42109081632f
田中先生のブログだ。読んでみな。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 15:43:37
>>190
アンカー間違ってるぞ
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 15:47:41
>>191
いや、インタゲはルールで、市場原理主義だなんてアホなこと言ってる人間に対するレスだから
間違いじゃないよ。
>>169>>178

亀信の知的レベルって・・・・・w

こういう常識のないバカどもだから、
バ亀井なんて支持できるワケだw
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 15:56:16
>>192
じゃああんたが理解できてないんだよ
「制約された裁量」って書いてあるだろ、裁量はインフレターゲットの枠内という限定された領域においてしか使えない
市場はインフレターゲットというルールの下で市場原理的に振舞う
市場原理とケインズモデルを最大限融合させようってのがインタゲだよ
発想の根本はマネタリストのものだし
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 15:57:17
>>193
小泉支持なの?洗脳されやすそうだから、新興宗教とかマルチビジネスには気をつけてね。
ttp://blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka/e/da49736cae537b77b9cc42109081632f

従来の経済学では金融政策をめぐっては、「ルールか裁量か」という二元論でしばしば議論が行われている。

一般的に新古典派やマネタリストは
中央銀行がマネタリーベースを四半期ごとにX%にコントロールする「ルール」に準拠して金融政策を行うことで、
中央銀行が戦前の大恐慌時のように大きな経済変動の原因になることを未然に防ぐことができるとし、
安定的な経済成長に資することができると考えている。
そしてルールを事前に公表することで中央銀行の行動に対して市場が信頼をもつことができることも
経済の不安定性を回避するとルール主義者は信じている。
それに対して裁量を重視する旧来のケインジアンは
産出量ギャップの拡大に対して機動的な政策対応を主張している。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 15:57:54
>>188
市場原理主義. 市場原理に全てを任せれば何もかも解決するという考え。
=政府や中央銀行は何もしなくていい。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:00:21
>>197
そんなのハイエクですら言って無いだろw
お前の言ってる市場原理主義者ってどこにいるんだよ?
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:01:50
>>194
だから、中央銀行の政策に関してインフレ率はルールに従うが、
それ以外は裁量の余地があるんだよ。
ルールに基づいて市場に影響を与えるように、中央銀行が政策介入を行ってる時点で、
市場原理とは言わない。市場原理というのは>>197のこと。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:03:11
ってよくよく考えりゃ小泉とか速水とかはそういう意味での市場原理主義者なんだなw
しかしもはやそれは経済学の範疇じゃ無いだろ
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:03:30
>>198
市場原理主義でぐぐれ。インタゲは裁量かルールかではなく、両方の良いとこ取り。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:03:43

●インタゲを最初に提唱したのは、マネタリストのフリードマン
(K%ルール)

●バーナンキは、それを若干ケインジアン寄りに修正しただけ
(K%ルールに、多少「制約された裁量」を加える)
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:04:35
>>199
アダムスミスですらそんな事言って無いっての
あんたはインタゲの理解じゃなくて市場原理の理解が足りないな
ちょっと市場原理に対する見方が歪み過ぎ
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:05:42
>>202
インタゲのもとでは、例えばマネーサプライはそれこそ裁量。
ルールか裁量かなんて二元論こそ間違ってるし、インタゲ=市場原理でもない。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:06:48
>>202
それだと誤解を与える
マネーサプライに関するルールではなくインフレ率に関するルールを提案した部分がインタゲの白眉
これによってよりケインジアンとマネタリストが融合する事になった
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:08:25
>>204
あんたの理解度
・インタゲそのものはきちんと理解できてるようだ
・「裁量」の捉えかたがずれてる
・「市場原理」をきちんと理解できていない
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:08:50
>>203
お前が間違えてるだけ。
インタゲは、ルールを設定すれば、あとは市場が勝手にということではない。
ちゃんと中央銀行の政策介入が存在している。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:09:45
田中先生も言ってただろ、経済書読んで経済の勉強したつもりになってはいけない、きちんとした教科書読めって
体系的な勉強してからまたおいで
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:12:21
>>203>>206
では、政府や中央銀行が、ルールに基づいて市場に政策介入を行うのが市場原理とでも言うのか?w
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:14:43
>>209
別に市場原理が働こうとするのを妨げてるわけでは無いからまごう事無き市場原理主義だな
>>209

市場原理主義者は、そもそもの始めからそう言ってるが、何か?w
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:18:41
つーか政府支出ゼロ、紙幣発行ゼロじゃないと市場原理じゃないってもはやそんなの意味無いじゃん
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:19:15
>>210
すげー!新しい定義だ!教科書みんな書きかえなくては!

>>211
ぐぐれ。あるいはソースよろしくw
>>209

ワルラスを読もうぜ!

出来れば、なw
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:22:13
>>214
ぐぐれ。あるいはソースよろしくw
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:24:30
>>213
だからさ、田中先生自身が「紙幣をいくら発行するかは当然人為的に決めるのであって
それを持って裁量だとか市場原理を否定するものだとか言うのはおかしい」って言ってるんだけど?
あんたは小泉とか木村剛とか非経済学者と遊んでなよw
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:25:56
ありとあらゆる規制が撤廃されて万人の万人に対する闘争が繰り広げられてる状況のみが市場原理だとか何そのトンデモ理論w
>>213

ソースは、
スミス、ワルラス、フリードマン、ルーカス等、
いくらでもあるだろ。

お前、恥ずかしすぎるぞw

政府の介入なんて必要ない、
なんて言ってる市場原理主義の経済学者がいるなら、
それが誰なのか言ってみろよw

>>215

ソースは、
スミス、ワルラス、フリードマン、ルーカス等、
いくらでもあるだろ。

お前、恥ずかしすぎるぞw

政府の介入なんて必要ない、
なんて言ってる市場原理主義の経済学者がいるなら、
それが誰なのか言ってみろよw
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:29:38
市場主義と無政府主義を、ごっちゃにしてる奴が居るな
だいたい政府が、規則を設けたり適切な処置をしなかったら、市場は成り立たないぞ
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:31:22
いくつかのルールの下で市場に好き勝手に振舞ってもらいましょうってのが市場原理主義だからな
これを否定した、すなわち「市場は好き勝手に振舞うな」とか言ったのはそれこそマルクスくらいしかいない
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:31:30
>>216
だから、インタゲというのはルールか裁量かの二元論ではないとこちらも言ってる。
インタゲはルールで市場原理主義だと言ってたのはそちら。
しかし、中央銀行の市場に対する政策介入が存在する以上、
インタゲ=市場原理主義とは言わない。

>>217
そうじゃなくて、ルールに基づいていたとしても、市場への政策介入が存在してるんだよ。

>>219
スミスは神の手という表現をされてるのだが何か?
市場は政府の介入が必要だなんて書いてますか?w
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:33:14
>>220>>221
だからインタゲというのは、ルールを設定すれば、後は何もしなくていいということではない。
市場への政府介入がちゃんと存在している。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:34:56
>>223
訂正
市場への政策介入がちゃんと存在している。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:35:09
「インフレ目標を達成するために金融当局はありとあらゆる手段を用いる」っていう所までがルールだって事にそろそろ気付けよ
>>222
>スミスは神の手という表現をされてるのだが何か?
>市場は政府の介入が必要だなんて書いてますか?w

はい、もちろん必要だと明記していますw
恥ずかしすぎるね、君w
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:37:38
>>226
セイの法則とかレッセフェールとか知ってる?
>>227

もちろん知ってますw
それが何か?w

政府の介入なんて必要ない、
なんて言ってる市場原理主義の経済学者がいるなら、
それが誰なのか言ってみてねw

229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:40:49
>>228
野口悠紀夫
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:43:14
>>228
ロバート・J. バローって知ってる?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532145902/
政府の介入こそ、経済問題を生みだす元凶。市場原理に任せることがベストの選択。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:45:14
>>228
セイの法則とかレッセフェールの意味を言ってみ。
政府の介入なんて必要ない、
なんて言ってるのは
大昔(マルクス以前)の無政府主義の経済学者くらいじゃねえの?w

リバタリアンだって、
政府の介入なんて必要ない、
なんて言ってないぞw
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:49:19
>>180
はいはい馬鹿におこたえできまちぇん
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:49:50
>>167
大方、賛成。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:50:32
市場は方円に従う、器を形作るのが当局の仕事
市場そのものを動かそうとするのはアホ
>>230

知らねえよ、そんな奴w

やっぱり、そんな奴くらいしかいないんだろw
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:52:33
>>232
「政府介入が必要である!」というのが市場原理主義ですかw
これは勉強になりましたw

じゃ、ケインズもケインジアンも市場原理主義者ということかな。
ケインズは市場原理に任せてるだけじゃ不況は克服できない、
時には政府が介入する事も 必要であると言ってるんだが。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:52:44
>>181
>それと今はデフレが終わりつつあるわけで事実誤認もはなはだしい。恥さらす前にCPIくらい確認しとけ。
CPIにはバイアスがかかっているって知ってる?
それにCPI自体に問題がある。例えば郊外のアウトレットは対象外。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:55:38
>>236
君、バローを知らない?中立命題も知らない?最高に笑えるんですけどw
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:56:16
>>197
あんた馬鹿?w
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:58:07
>>237
先の田中先生のブログにも書いてあったと思うが、今やケインジアンと新古典派を分けようとする事は無意味だよ
あんたみたいな稚拙な二元論は大昔の話

マネタリストはケインジアンだし市場原理主義者もケインジアン
当たり前だろ損なの
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 16:59:57
>>241
だから、市場原理主義でもないんだよ。
意味がないし、二元論は間違いと言ってるのはこちらなんだよ。
はじめに市場原理主義なんて言い出したのはそちら。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:00:17
>>236
さすがにバローは知っとけw
>>237
デタラメに話を曲解し、こじつけて言い逃れかい?

またまた永田状態だな〜w

おのれの無知を認めて、
ちゃんと謝罪した方がいいよ。

ルールか裁量か、って始めから言ってるでしょ?

まったく、お話にならないな〜w

245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:02:24
>>209
市場原理主義というのは、基本的に市場に介入しないと言っているだけで、
金融政策を放棄するとは言っていない。
つまり、あらかじめルールを決めておいてそれにしたがって、
金融政策を行うようにするというだけの話。極論を言えば、
金融市場に対するアプローチはロボットにさせろという発想だ。
これだと透明で公平さが増すが、その分裁量によって柔軟に
政策の意志決定ができなくなるというだけの話。
そもそも通貨自体が制度という「人工物」なわけで、市場に
政策を持ち込むなというなら、物々交換でもやるしかないだろ。w
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:04:57
>>242
169 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2006/03/26(日) 11:52:06
>>128>>133>>134>>135
白痴かおまいら。ターゲットの設定そのものが裁量じゃねえか。w
裁量によって決まった環境の下で成立する経済を
純粋な市場経済なんて呼べねえだろうが。
ご都合主義もいいかげんにしろ。大ウソツキどもが。


こっちがインタゲが「市場主義的」だって話してたのに勝手にお前が「純粋な市場経済」とか意味不明な事いいだしたんだろアホ
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:10:32
>>244
だから、インタゲはそのどちらでもないし、インタゲは市場原理主義ではない。

>>209
言いたいことはわかるが、厳密に言うとやはり市場原理主義ではない。
インタゲは、インフレ率以外は裁量の余地もずいぶん残されているし、
たとえルールに則って機械的であろうとも、市場に政策介入してる時点で、市場原理とは言わない。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:12:09
>>246
>>171
>あらかじめルールを決めてそれに乗って金融政策をするのが
>市場原理主義だろ。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:12:47
>>247
うんうん、そういう定義も可能かもね
でも世間一般ではそうじゃないね
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:14:14
>>249
世間一般を知りたければぐぐれw
>>230
バローは、あのバローだったかw

いや、もちろんバローは知ってるよw
でも、バローが無政府主義者だとは初耳だね。
お陰で脊髄反射しちまったよ。

こんど、その本を読んでみるよw
252230:2006/03/26(日) 17:17:42
>>251
実は俺も読んでないw
読んだら感想聞かせてくれや。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:18:03
>>250
もうそろそろ負け認めなよ
架空の市場原理主義なんてものを作り出してそれと戦うとか空しくならないの?
N+あたりにはたくさんいるから行って来たら?

ここは経済の話する所だから、ヲタ論争はそれなりの所でどうぞ
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:19:00
>>245
ルールだけ決めて、介入しないのと、
ルールを決めて、介入するのとは、やはり意味が違うよ。
あぼーん
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:21:00
>>253
敗北宣言かい?w
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:23:02
>>256
お前他人の突っ込みになんにも答えて無いじゃん
勝手な自分ルールをまくし立ててるだけで
お前の行ってる市場原理主義の学者なんてどこにもいない
インタゲはマネタリストに端を発する市場主義的な政策

純粋な市場原理主義とか全く関係無いから
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:25:44
>>257
どこにもいないと、わめくだけなのはお前。
市場原理主義と>>171
そして、マネタリスト的かケインジアン的かなんて二元論も間違い。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:32:05
>>258
「インタゲは裁量的だから市場原理主義じゃないんだ!」って言ってりゃいいじゃん
「1+1=2なんだ!」って鬼の首とったように言ってるようなもんだけどなw

俺らがインタゲは市場原理を重視した政策だって会話してたのに突然レベルの低い>>169みたいな事言って来るから煽られるんだよ
あと、>>171は明らかにあんたの言ってるような「市場原理主義」を想定はして無いし
揚足とるのも子供に特有の行動だなw
17:30 報道特集 払い過ぎ?消費者金融ローン問題▽めぐみさんの夫は…拉致犯は?
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:37:51
>>259
裁量かルールかという二元論は間違いというのがまだわからんのか。
それと>>169は俺じゃない。>>178からだ。
言葉は厳密じゃないといけないし、インタゲはマネタリスト的といった二元論でもない。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:40:04
>>261
ついに169は自分じゃ無いとか言いだしたのかw
もう語るに落ちてるから勝手にやってくれ
お前の言ってる事で正しいのは「171はもっと言葉使いを正確に」だけだよカス
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:42:47
まあ「インタゲは市場原理をより効率的に使おうとしたと言う意味で市場原理主義的な政策です」なら決して間違いじゃないけどな
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:43:22
>>259
ほんとに違うから、調べてみろ。それより、敗北宣言ですか?w
素人質問ですが、「市場」原理主義なのか、「市場原理」主義なのか
どちらなんでしょうか?
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:47:00
>>265
普通は「市場原理」主義だと思うけど169とかは「市場」原理主義だと勘違いしてるっぽい
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:49:00
>>263
ルールに則っているかどうかの違い以外に、差異はないよ。
ルール型は、予想形成に働きかける効果もあるという意味もあるが、
それとて政策によって行動を変化させているという意味において差異はない。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:49:58
>>265
どちらかはともかく、市場原理主義という単語が出てくれば、以下ry。
>>266
ありがとう。もやもやが吹っ飛びました。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:54:07
>>269
市場原理原理主義っていうと分かりやすいんだけどね
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:56:08
>>261
「裁量かルールかという二元論」は、
ルーカスなんかも著書の中で明言してるよ。

ノーベル賞経済学者による定義を
たいした根拠もなく「間違い」だなんて決め付けるなよ。
272ホカロン:2006/03/26(日) 17:56:31
なかよく「市場原」理主義にしたらええやん。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:58:54
>>271
インタゲはそういう二元論じゃないと、バーナンキが言ってるんだよ。
バーナンキに対して、根拠求めてこいよ。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 17:59:06
>>267
そんな極端な状況考えても意味無いじゃん
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:00:58
>>273
お前の「たとえわずかでも裁量が入ってしまうものは市場原理主義とはいえないんだよ!!!!!」
っていう極論の方をまずどうにかしろよ
>>273

●インタゲを最初に提唱したのは、マネタリストのフリードマン
(K%ルール)

●バーナンキは、それを若干ケインジアン寄りに修正しただけ
(K%ルールに、多少「制約された裁量」を加える)
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:01:21
>>266
なるほどw
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:03:35
>>277
まあ学者レベルでは皆無な「市場」原理主義者が政治家、エコノミストレベルだと大量にいるってのも問題なんだけどな
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:07:35
>>274
だから、インタゲは市場原理主義的かどうかなんて無意味というか関係ない。
ルールを決めたら後は何もしないってならともかく。

>>275
裁量が入ってるからじゃなく、政策介入がある時点で、ルールと言えど
市場原理主義的とはいえないんだよ。

>>276
バーナンキは二元論じゃないと言ってるんだがわかった?
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:10:11
>>278
市場原理主義というのは、市場への政策介入を否定する意味で使われるんだよ。
じゃなきゃ、ケインズもケインジアンも市場原理主義的だな。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:10:22
>>279
だからその自分ルールを人に押しつけるのやめてくれる?
市場原理主義は「市場原理」主義であって原理主義じゃ無いんだって事まだわからない?
インタゲは市場原理を尊重しようって言う思想が根本にある以上どっからどう見ても市場主義的な政策です
勝手に狭義の市場原理主義を押し付けないで下さい
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:12:43
>>281
広義では、「政府介入が必要である!」というのが市場原理主義ですかw
ま、おたくの意味では、ケインジアンも市場原理主義的ってことでいいんじゃないですか?w
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:13:09
>>280
それはマーシャル以降の厚生経済学の帰結だろ
市場原理主義でもなんでもねえよ

市場原理を全否定する学者も全肯定する学者もいない
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:14:24
>>281
市場原理を尊重しようではなく、民間の期待形成にも働きかけようというのが根本で、
金融政策によって市場に影響を与えるのは同じ。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:15:48
>>283
おたくの意味では、亀井も市場原理主義的だw
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:17:04
>>282
ケインズは市場原理を否定していた、とか何その寝言w

>>284
でも民間が市場原理によってインフレ率を達成しようとする力を上手く使ってるよね
べつにそれが出発点だと言う気は無いが、根底にそういう思想があるってこと
まああらゆる理論は根底に市場原理に対する信頼があるって言いたいだけなんだけど
なんか市場原理を否定したくてしょうがない人がいるみたいだから
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:17:52
>>285
亀井は市場原理を否定してるとでも?
あんただけだよ全否定してるのはw
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:18:31
>>286
だから、ケインズは市場原理主義者なんだろ?
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:19:12
ちょっと聞きたいんだが「市場原理主義」って経済学用語なのか?
あんまり教科書で出てきた記憶無いんだが。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:20:26
>>288
アダムスミス以降連綿と続く「市場原理」主義者で、政府の総需要管理で市場原理を上手く使おうとした人だね
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:21:20
>>286
それなら、裁量型も市場原理主義的だよ。
民間が政策によって行動を変えるのだからね。
それと、市場原理を否定しているのではない。
おたくの意味の市場原理主義の使い方は間違いであるということ。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:22:54
>>289
市場だけではうまくいかない、政府介入が必要だという考えの人を
市場原理主義者と呼ぶらしいよ。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:24:19
>>286
民間が市場原理によってではなく、
将来の金融政策によってインフレ率を達成しようとする力であって、
裁量も同じく、金融政策によって市場原理を通じてインフレ率とか達成したりするんだよ。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:25:54
>>291
そうだよ、市場原理主義なるものはもはや意味を為さないほど当たり前の概念だと言う事
てかお前は「市場」原理主義の意味でつかってるからマヌケなんだけどな
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:27:42
>>294
バ亀信もスミスもフリードマンもルーカスも市場原理主義者ってことさw
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:29:48
>>292
学問の場で「市場」原理主義者なんて存在しないし、学問の場では皆「市場原理」主義者だからお前の分類には意味がないんだよ
N+あたりで低レベルな「市場」原理主義者と論争してろってのw

>>293
民間が期待に従って合理的な判断を下そうとする力の事を市場原理って言うんだろ
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:34:21
>>296
分類に意味がないことをなぜわざわざ使ったのか?それこそ意味がない。
また、一般的には政府介入を否定する立場の人を市場原理主義者と言うんだよ。
ぐぐってみ。

また、市場原理というのは、あくまで需要と供給が一致するように価格が動くというだけ。
民間が期待に従うといっても、それは政策に応じてであり、
中銀は民間の期待を政策によって操作してるんだよ。
さらにインタゲは、期待に働きかけることだけを手段とするわけではない。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:40:04
>>296
学問の場では存在しない言葉をお前は使ったわけだ。
それは学問的な意味でないということだ。で、一般的にはどうなのかな?早くぐぐれ。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:43:46
>>296
>>298訂正
学問の場では皆「市場原理」主義者なんだったら、わざわざ使う意味がない。
「政府介入が必要である!」というのが市場原理主義ってことだからなw
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:44:59
>>288
市場原理を認めているという話と市場原理を重視しているという話は別。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:47:14
>>297
あんたが勝手に「市場原理」主義者の意で発言したのに「市場」原理主義だと勘違いして延々と無駄なクレームつけてただけじゃん
そりゃ世の中には「市場」原理主義者もいるだろうがな、そんな低レベルな話は最初っからしてないんだよ、行間読め
最初っから「インタゲは市場主義的な政策だ」って言ってるだろ
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 18:48:07
169 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2006/03/26(日) 11:52:06
>>128>>133>>134>>135
白痴かおまいら。ターゲットの設定そのものが裁量じゃねえか。w
裁量によって決まった環境の下で成立する経済を
純粋な市場経済なんて呼べねえだろうが。
ご都合主義もいいかげんにしろ。大ウソツキどもが。


こんな事言ってる奴が何言っても説得力無いんだけどなw
303亀信1号:2006/03/26(日) 18:50:52
亀信と話たかったら、こっちにおいで。
なんでも答えるよん。

経済板が亀井信者だらけというので来ました(><)2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1132659863/l50
>>302
100%何にも分かってないでギャアギャア言ってるってのが
バレバレだよな。
305亀信1号:2006/03/26(日) 18:58:38
>>304
亀信が何でも答えちゃうよん。こっちにおいで。

経済板が亀井信者だらけというので来ました(><)2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1132659863/l50
>>305
オマエもオマエで勘違いするのやめたら?
亀井がどうのとか何の関係もないから。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 19:18:27
>>300
でも、インタゲ=市場原理主義って言ってる人によると、
市場の力だけではうまくいかない、
時には政府介入も必要だというのが市場原理主義の定義だそうだよ。

>>301
インタゲ以外の経済政策もすべて市場原理主義的だ。よかったよかったw
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 19:37:18
>>222 >>226
>スミスは神の手という表現をされてるのだが何か?
ゴッドハンドですかw
あ〜、まだやってるのか。みんな釣られすぎw
ところで「市場原理『主義的な』政策」ってとっても気持ちが悪いだが・・・
言うなら「市場原理を重視した政策」と言ってほしい。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 19:38:22
>>307
>時には政府介入も必要だというのが市場原理主義の定義だそうだよ。
だから
>>300
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 19:39:24
>>309
だから、「市場原理」主義で十分だろう。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 19:42:51
>>310
重視している人も含めて、政府介入を認める人は市場原理主義だそうだよ。
>>311
悪いが意味がわからない。
「市場原理主義的な政策」って日本語としてとても違和感があるんだが・・・オレだけか?
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 19:47:40
>>309
市場原理を重視した政策というのも違和感がある。
金融政策などのマクロ政策は基本的に、市場メカニズムだけでは解決できないからこそ、
政策として市場に介入するものだからだ。もちろんインタゲもそうだ。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 19:51:57
>>312
そんなアホな。w
主義の意味すら理解できていないんだな。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 19:53:07
>>314
インタゲはともかく、マネタリストは市場原理主義だろう。
基本的に市場原理を重視している訳だし。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 20:01:15
>>316
知らんよ。インタゲ=市場原理主義って言ってる人間が、そう言ってるんだから。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 20:03:44
>>317
アンカー>>315だ。
>>314
まぁたしかにそうなんだけど日本語としてはまだましでしょ?
「自然を重視した公園作り」とかそういった言い回しと同じ感じで。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 20:06:34
>>316
市場原理を重視って何?マクロ政策を軽視ってことか?
マネタリストだって不況のときは、がんがん金融緩和しろってスタンスなんだが?
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 20:08:59
>>319
しかし、インタゲは別に市場原理を重視とか軽視とかそういう区別は関係ない。
期待に働きかけるという効果がさらにあるというのが日本語として正しいんであって、
市場を重視とか別に関係ない。金融政策をルールに則って行うだけだから。
>>321
あ、悪い。
インタゲとか関係なく日本語としての話をしたんだよ。

いやなんかこの不毛な論戦は言葉の言い回しが一番のネックになってる気がするんだよ。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 20:15:54
>>322
うん。だから、たとえルールに則っていようが、いまいが、
金融政策=マクロ政策というものにたいして、市場原理重視という表現はあたらない。
どちらも、市場メカニズムだけでは解決できないから、
政策として市場に介入しようというものだからだ。
もし、市場原理を重視と言いたいなら、同時にマクロ政策軽視と言ってることになるんだよ。
>>323
いや、言葉が変なのはわかってるってw
>>322は「変な言葉の言い回しをそのままにやり合ってるから不毛になってるんだ」って言ってるんだよ。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 20:32:55
620 :公共放送名無しさん :2006/03/26(日) 20:12:12.05 ID:tSWhmNHk
福知山線は左翼と労組が仕組んだ事件らしいな


産経新聞より


最悪だな死ね売国奴の労組
労組のある会社なんて、碌な会社がないなw

326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 20:34:18
>>325
それはIDにつっこめばいいの?w
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 20:34:43
>>324
おたくは、市場原理主義的な政策に違和感があって、
市場原理を重視した政策の方がしっくりくると言ったんだよね?
んで、こちらの意見は、それも違和感があると言ってるだけ。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 20:50:20
>>323
市場原理とマクロ政策が背反のものだって二元論は無意味だっての
市場原理はデフォルトで重視されてんの
市場原理では逆効果になる所にのみルールなり規制なりを入れていこうってのが経済政策だろ
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 20:52:12
スミスもリカードもマルサスもマーシャルもフィッシャーもケインズもシュンペーターもフリードマンもみんな
市場原理は重視してる、どこまで市場原理に任せるかで議論してるに過ぎない

例外はマルクスだけw
>>327
そか。それなら別にこっちは「そう」としか言うことはないよ。
>>238

だから終わりつつあると書いただろ。量的緩和後CPIのマイナス幅が縮小してるのは明らか。
下らん揚げ足取りをするなよ。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 21:00:36
インタゲは従来のいわゆるケインズ政策よりは市場原理を重視してる、でなんにも問題無いんじゃないの?
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 21:22:23
>>331
>それと今はデフレが終わりつつあるわけで事実誤認もはなはだしい。恥さらす前にCPIくらい確認しとけ。
バイアスがかかっているのに判断できないだろ?揚げ足は取るな。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 21:23:48
>>332
インタゲでも金融至上主義ならマネタリストと変わらないだろ。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 21:26:31
>>334
k%ルール主張してるわけじゃないしマネタリストとはそこそこ違うだろ
もうケインズが何ちゃらとか〜主義がどうこうとかは公務員試験板の経済学スレにでも行ってやってくれw
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 21:35:00
>>335
そこそこがどの程度か知らんが、基本的に金融を緩和すれば
景気回復するという発想はおなじだろう。>金融至上主義
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 21:43:59
>>328
市場原理はデフォルトで重視されてるということとは無関係に、
市場原理重視のマクロ政策というのは意味が通じない。
重視という言葉は対比の意味が込められており、それは政府介入以外に他ならない。
情報公開を義務付けたり、市場メカニズムが働きやすくなるような法規制もあるが、
金融政策などのマクロ政策とは性格が異なる。

>>332
なに1つ重視などしていない。
ルールと裁量なら、ルールの方が市場原理重視なんて思ってるのか?
ルールに則っていようがいまいが、政府介入の質は何も変わらない。>>293
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 21:52:34
>>338
さっぱり意味がわからんが、政府介入(財政政策の意味か?)だろうが金融政策だろうが
市場の失敗をカバーしようとしているに過ぎないわけだが?
すなわち大前提として市場原理が働いており、それをより効率的に働かせようっていう発想があるわけ
政府介入の質は何もかわらない?じゃあ穴掘って埋めようかw
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 21:57:26
>>338
>報公開を義務付けたり、市場メカニズムが働きやすくなるような法規制もあるが、
>金融政策などのマクロ政策とは性格が異なる。

そう言う意味じゃないだろう。重視するというのは、市場メカニズムを活用するという
意味において、他の要素、すなわち政府の介入よりも優先させるということだろう。
したがって、政府の介入は最小限にするために、できるだけ市場に判断させる方策
をとるというのが市場原理主義で、

市場の判断能力>市場のミス

という考え方だろう。それに対照的なのは、従来のケインジアンで

市場のミス>市場の判断力

という政策を取る。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 21:58:18
どうしてもミクロにならざるを得ない政府支出とそれよりはまだマシな買いオペでは後者の方が資源配分がより望ましい形になるだろ
まあ政府支出はミクロである所に意味があるとも言えるんだけどな
適材適所だよ、デフレ脱却を政府支出でやろうとするのは無理がある
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:00:32
そうだな、資源配分だ。
インタゲの方が資源配分がより適正になると言えば良いのか。
これでだいぶすっきりした。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:02:23
>>341
>適材適所だよ、デフレ脱却を政府支出でやろうとするのは無理がある
それは違うだろ。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:03:41
>>343
政府支出オンリーって意味ね
補助的に使うのはもちろんアリ
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:04:56
>>344
政府支出オンリーなんていうのはケインズも言っていないだろう。
逆に金融政策オンリーというのもあり得ない。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:06:44
>>345
まあ「糊しろ」および金利の目安としての国債がなきゃ金融政策そのものができないからなw
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:07:07
>>339
金融政策もれっきとした政策による市場への介入だよ。

>>340
前半は、俺の言ってることと同じ。後半は意味不明。
「SPA!」の連載 坪内祐三&福田和也「これでいいのだ!」
テーマがゲイの知識人だった回に
ブルームズベリー・グループ(ケインズ、ラッセルなど)や
フーコー(HG)などいろんなメンバーのゲイ話が晒されていくのだが。
話が日本になると、
「思想家の浅田彰は聞かれたら答えるけど自分からは言わない」
「自分の身長の2倍ある白人に“タチ”でいくんだから」などと書かれている。
インタゲは裁量型に比べ市場原理によるインフレ率の自律調整が働きやすい。
これでいいんじゃないか?
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:11:38
>>341
ミクロにならざるって意味不明だが、不完全雇用下ではそもそも資源が遊休してる。

>>342
インタゲというより、金融政策のみならということかな。
インタゲとともに、資源配分よりもまず先にデフレギャップの解消を優先させて欲しいよ。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:13:01
>>349
市場原理によるのではなく、あくまで将来を含めた金融政策によるんだよ。
自律調整ではなく、中銀のコントロール。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:14:53
>>346
岩菊ですら、併用の方が望ましいって言ってるし
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:15:14
>>349
それはかなりしっくり来るな
こう書いたらインタゲも財政赤字も十把一絡げに政府介入扱いしてインタゲに反対する連中を説得できそうだ
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:17:07
>>352
政府支出はミクロな市場の失敗をカバーするためには不可欠だからな
インフレ圧力にはなるから全否定する必要はない
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:17:44
だから、純粋な意味でのインタゲっていうのは、中銀の
最小限の役割だけをやるということだろう。
通貨供給に関しては責任もつけど、市場の失敗には
一切関与しないという政策。
裁量型というのは市場の失敗の方を重視して、
常に市場を監視する。グリーンスパンを見ればよくわかるだろう。
常に市場にメッセージを送っている。マインドコントロールみたいにね。
>>96
考え方を変えれば民間主導の為替介入だな。
国内の金利が安いからどんどん海外に貸して海外の投資先が飽和状態に
なったところでようやく外人経由で日本本国に投資が回る。
日本人が外人に貸した金を外人が日本人に貸すようになったのが
いわゆる「景気回復」の正体か・・・・
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:20:27
グリーンスパンは名君だからな
名君のやりかたを真似したバカ殿様はたいていろくな事にならない
やっぱバーナンキのスタンスは正しいと思うよ
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:21:30
>>355
全然違う。ルール型にしろ、裁量型にしろやることは同じ金融政策。
インタゲはインフレ率に責任を持つのであって、通貨供給ではない。
>>351
「裁量型に比べ」と言ってるんだが。
もちろん前提として中銀のコントロールも含むけど。

納得できないのであれば「インタゲは中銀の金融政策の予測が市場に明確に
与えることによるインフレ率に自律調整の市場原理が裁量より働きやすい」でどうだ?
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:23:54
>>358
いやそう言う意味じゃないよ。中銀のやる金融政策というのは
そもそも通貨供給であって、その基準を何にするのか?
通貨供給量にするのか?インフレ率にするのか?総合的な
景気判断にするのか?
のちがい。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:24:16
>>359
351はインタゲとは市場の信任に関わりなく中銀のオペによってインフレ率を安定させるものだと勘違いしてるっぽいぞ。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:25:14
>>358
同じ金融政策というと誤解を招くかな?違いはルールがあるかないかだが、
市場原理だけではうまくいかないからという理由でマクロ政策を行っている以上、
ルールと裁量のどちらが市場原理重視かというのは関係ないということ。
363359:2006/03/26(日) 22:25:27
日本語になってないorz

「インタゲは中銀の金融政策の予測が市場に明確に与えられるので
市場原理によるインフレ率の自律調整が裁量より働きやすい」
に訂正
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:27:14
>>359
裁量型に比べて同じだよ。
インフレ率が市場原理によって自律調整されるんじゃなくて、
あくまで金融政策によって調節されてるんだよ。
期待形成による効果も金融政策によるものであって市場原理によるものではない。

>>361
中銀のコミットと期待形成の働きかけというのは、
市場メカニズムではなく、金融政策によるもの。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:29:07
>>363
「市場原理による」というのが間違い。>>364
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:30:17
>>364
それは完全に間違ってるぞ。
インタゲのモデル式解いてみろよ。
市場と中銀それぞれの等式連立させてるだろ。
中銀がいくらあるインフレ率を達成しようとしても市場がそれを信任しなかったら達成できないぞ?
民間が所与のインフレ率の下で利潤最大化を目指すと言う大前提があってこそのインタゲなんだけど。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:34:45
>>366
>市場がそれを信任しなかったら
信任し、期待を形成したとして、それは市場原理によってではなく、
金融政策に原因があるということ。

そういう前提の下に、中銀が金融政策を行っているのだが、
中銀の行っている金融政策は、市場原理とは言わない。

市場メカニズムとは、あくまで以下ry。
368359:2006/03/26(日) 22:38:01
ツッコミを受けて再び訂正
「インタゲは中銀の金融政策の予測が市場に明確に与えられるので
市場によるインフレ率の自律調整が裁量より働きやすい」

ふぅ、以上。ツッコミ待ち。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:41:07
>>367
連立させると言う行為の正当性も利潤最大化も全部市場原理に依拠してるものだろ?
そして結果的にお互いが目指したインフレ率を達成できるのも全部市場原理に依存してるぞ。
市場原理がなかったらインフレ率が信任されるはずが無いし。
市場による自律性を重視してるって言う意味でインタゲは画期的なんだよ。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:41:24
>>368
それは正しいよ。それはこっちも言ってること。
期待形成に働きかけることによる効果とはまさにそれ。
裁量とルールの違いはまさにそこ。
しかし、だからと言って、ルールの方が市場原理を重視してるとはならないことに注意。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:43:05
>>370
つまりマネタリストのk%ルールもオールドケインジアンも市場原理を同等に重視してると?
なんか斬新な意見だなw
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:45:08
>>369
市場原理の上に成り立ってるのは裁量も同じ。
裁量のもとで金融緩和をしたら、あとは民間の合理的な行動原理によって、
金利が下がったり、投資が増えたり、物価が上がったり。

ルールにある期待形成に働きかける効果は、市場原理重視とか自立性重視というものではない。
その効果は将来の金融政策のスタンスのコミットから来るもの。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:46:31
>>371
マネタリストが、金融政策も含めてマクロ政策をあまりすべきではないと言ってるのなら、
ケインジアンより市場原理を重視してることになる。
金融政策の中で、裁量かルールかにおいて、どちらがより市場原理重視かというのは無関係。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:48:22
>>372
裁量でやったら資源配分が歪むだろ。
もっとも適正な資源配分を達成できる(はずの)インフレ率を所与とするのがインタゲだぞ。
しかもインフレ率ははっきり数字に表れるからより裁量の入りこむ余地は少ない。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:48:26
>>369
コミットに依存している期待は、中銀の政策やコミットに関係なく
市場により自律的に生まれているのではないということ。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:51:24
>>373
裁量だったらインフレ率は未知数だから市場原理がより働きにくくなるだろ。
市場の見とおしを良くするって言う意味で市場重視なんだよ。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:56:48
>>374
市場メカニズムを活用するという意味では同じ。市場を重視しているという表現はあたらない。
併用の方がベターという問題とはまた違うが。

>>376
市場原理が働きにくくなるではなく、期待形成が働かなくなるということ。
市場の見通しではなく、将来の金融政策の見通し。
378359:2006/03/26(日) 22:57:17
特に異論がないようなので次。重視という言葉を使うのなら

「裁量よりインタゲは市場の自律調整力を高めることを重視している」

これなら誤解もないかな?
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 22:58:48
>>376
自己補完

裁量:インフレ率が未知数であるため、利潤関数を最大化させるための条件がより複雑になる。
ルール:インフレ率が固定化するため、利潤関数の最大化条件を求めやすくなる。

>>377
同じ事、金融政策の見とおしがつくからこそ利潤最大化条件を求めやすくなる。
民間企業の自主性を信頼した政策である事に変わりはない。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:01:07
>>379
更に自己補完

なぜ条件が複雑になるのになのにあえて裁量的な政策を取るのか?
→民間企業の自主性よりも政府の裁量を重視したほうがマクロ経済にプラスとなるため。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:02:25
>>378
市場の自律調整力じゃなくて、将来の金融政策スタンスのコミットによるんだよ。

>>379
だから民間の合理的な行動に基づいているのは裁量も同じ。
期待形成の部分は、市場メカニズムによるものではなく、将来の金融政策スタンスのコミットによる。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:04:09
>>380
裁量の方にしろなんて一言も言ってない。
市場が自立的に中央銀行のインタゲのルールを決めているのなら、
市場メカニズムによると言っても良いがな。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:07:24
>>379
自主性を信頼ではなく、中央銀行が政策によって働きかけてるんだよ
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:10:28
>>382
はじめにルールとしてインフレ目標与えるんだろ?
なんでそこに市場の自律性とか持ち出してくんの?

>>383
裁量的な政策よりも自主性を尊重してるだろ。
裁量的な政策を取るという事は政府、中銀の判断の方が民間の判断よりも上だと認識していない限り有り得ない。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:12:38
>>384
>なんでそこに市場の自律性とか持ち出してくんの?
え?意味わかんない。自律性とか言い出してるのはそっちでしょ?

ルールを民間が市場で自主的に決めてるなら裁量よりも自主的だと言えるね。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:13:16
仮に財政支出をルールとして与えたらどうなるんだろうなw
政府は80兆円支出しますってw

ってただの予算かそれ…
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:14:59
>>384
ルールを決めて金融政策をする目的は、市場メカニズムに任せておいたのではダメだから。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:15:39
>>385
おいおいルールを市場原理で決めるって何言ってんだお前?
インタゲは事前に決めたルールが市場原理に従って後から成立するって言う理論だろ。
ルール自体は先に決めてて当たり前。
つーかそのルールは理論的に適切なインフレ率だし議論の余地は無い。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:18:05
>>387
ダメな中でも裁量的な政策よりは信頼してるだろっての…
インフレ率を先に与えておく事によって民間企業にとって変数がひとつ減るんだぞ?
逆に言えば裁量的な政策では民間企業に取って変数が1つ増える事になる。
明らかに市場を信頼してないだろ裁量的な政策は.
390359:2006/03/26(日) 23:18:36
>>381
>>378>>368で言ってることをちょっと言い換えただけなんだけど。
インタゲ=将来の金融政策のコミットメントと捉えれば特に問題はないと思うが。

>>386
それなんか日銀が金利設定を目標にするのと同じだなw
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:20:26
>>388
民間の合理的な行動原理というのに基づいてるのはわかってるよ。
その行動のインセンティブとなる期待形成の部分については、
将来の金融政策についてのコミットが働きかけているのだよ。
将来の金融政策も含めて、金融政策=市場原理ではない
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:21:48
>>389
ルールも市場を信頼してないんだよ。
んで、民間が信頼して期待を形成するのは、将来の金融政策に対するコミットについて。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:23:12
>>392
ちょっと書き直し。

ルールも市場メカニズムだけではうまくいかないと信頼してないからこそ、設定されるんだよ。
その後の、民間の合理的な行動を否定しているのではない。働きかけの部分。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:23:31
>>390
いや、なんか彼は根本的に勘違いしてるよ。
事前に定めたインフレ率が民間企業が好き勝手に利潤追及した後でも成り立つってのがインタゲのキモだろ。
先にインフレ率を定める事自体が裁量的だから裁量的にマクロ政策打つのとなんら変わらないってそれはおかしい。

>>392
そりゃ先にインフレ率与えなかったら各経済主体は各々インフレ率を予測して動くからだろ。
その結果として望ましくないインフレ率が実現されてしまう。
先にインフレ率を与えたからと言って民間企業はなんら行動を制約されてないよ。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:26:16
>>390
やはり>>368は、期待形成について言及しているように読める。
しかし、>>378は読めないな。
どうして期待形成という一番重要なことに関心をもたず、
市場の自律調整などと関係ないことを言い続けるのか?
期待形成に働きかけてるのは誰?
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:29:36
>>394
だから、定めるのは誰なんだよ。
そして定める行為は金融政策なのか、それとも市場メカニズムなのかどっちだ?

>先にインフレ率を定める事自体が裁量的だから
こんなこと一言も言ってない。
民間の合理的行動を前提に金融政策として経済に影響を与えているということ。
この金融政策を行っていることを称して、市場の自律調整を高めてるなどと言わない。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:30:25
なんかもうめんどくさくなって来た…

「政府が介入してる以上どのような介入であれ全て等価であり、市場原理を尊重してる度合いに違いはない。」

って言いたいのか。なんか従軍慰安婦論争でも似たような事言ってたな、良い関与と悪い関与とかw
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:32:26
>>396
市場メカニズムを前提とした経済モデルでもっとも適切と思われるインフレ率を設定するに決まってるじゃん。
それを実現するための様々なオペレーションが(いわゆる)金融政策だろ。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:33:02
>>397
裁量かルールかにおいて、どっちが市場原理を尊重しているかという部分につき、
等価であると言っているのだよ。
もちろん期待形成に働きかける効果がルールにはあるが、
それを市場原理重視とは言わないんだよ。
中銀の金融政策に依存することに他ならないからだ。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:36:18
>>399
中銀の金融政策はなるべく民間に影響を与えないようになされるに決まってるでしょ。
そりゃインフレ起こすだけなら株でもケチャップでも買えば良いんだろうが実際にはそんな事やるわけない。
なるべく民間に影響を与えない手段ってのが肯定歩合の操作だったんだろ伝統的に。
401359:2006/03/26(日) 23:36:29
>>395
う〜ん、「将来の金融政策をコミットし市場のインフレ率の自律調整が働きやすいくなるという点で、
インタゲは裁量より、市場の自律調整力を高めることを重視している」
ちょっと長くなったがこれなら問題ない?

>>394
自分の説明不足という点も多分にあると思うんで。まぁ熱くならない程度に話し合いましょうw
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:37:08
>>398
そう。金融政策だ。あとは>>399
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:41:30
>>402
インフレ目標定めるのは学者の仕事、金融政策じゃない。
日銀が目標インフレ率100%とか定めたら困るだろ。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:43:44
>>401
インタゲは裁量より、民間の期待形成に働きかける効果があり、それを重視しているで十分。
一番大事な単語は、期待形成だから。
で、それを操作、つまり働きかけてるのは市場ではなく何より中銀だということ。
その後の、民間の合理的な行動原理というのは、当たり前な話。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:44:27
>>403
つまらん。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:47:36
>>404
インフレ率与えない裁量政策よりは明らかに市場が効率的に使われてるだろ。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:48:59
もう寝るから最後にひとこと。

インタゲの方が民間企業は仕事しやすい。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:49:35
>>400
金利とか、ベースマネーとか、インフレ率とか。
民間に多大に影響を与えるものをコントロールしたり、最終目標としたりするんだが。
もちろんルールを設定することによって期待に働きかけるということもする。
それらすべてを含めて、民間の合理的行動原理を前提とする金融政策。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:51:48
寝るとかいったが最後に泣きのひとこと。

裁量的な財政、金融政策でもインフレ期待は醸成させられるけど、
インタゲの方が市場を活用すると言う意味でより望ましい。

はい、今度こそお休み.
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 23:53:40
>>406
コミットも金融政策。俺も寝るよ。
411359:2006/03/27(月) 00:06:30
>>404
その後の民間の合理的な行動が重要だと考えたから
>>401もしくは>>378のような説明になった。

と二人ともいないみたいだから自分もこの辺で。
412安楽:2006/03/27(月) 00:19:07
>>181
消費が伸びればインフレにつながることを否定してなぞいないのですが…。
その他の部分も「必ずそうなるとは限らないよ」と知識の無い人にでもわかりやすいように気を使ったつもりだったのですが…。
知識が無い人と思ってなかっただけに、言っていることが伝わっていないのがとても残念です。
スルーもなにも、話を理解してもらえないならこれ以上は私の力の及ぶところでは無いので
 ・通貨流通量(通貨流通速度)と通貨供給量
 ・短期金利と長期金利
 ・金融投資と貯蓄
 ・信用創造
 ・日本の金融政策の方法
このあたりを重点的に勉強しなおして出直して来いコノヤロー!
貸出残高や政府支出や金融投資も考慮してない書き込みを相手する元気はもうねーよ。

原油高や円安や予想はずれの厳冬などの要因を考慮した数字なんでしょうかね…。
(日本は外需依存が低く、輸入依存が高いので自国通貨の下落は景気にはマイナスの影響が大きいでしょう)
(予想はずれでリスクヘッジ出来なかった企業もたくさんあるでしょうね。気象庁と政府がグルになって…と邪推してしまいますw)
その数字が単なる最大瞬間風速などではなく、増加傾向を示すものだったら喜ばしいものなのですが。
413安楽:2006/03/27(月) 00:32:45
「原理主義」っていうと「それ以外認めない」考えを指すわけで…
(イスラム教徒をすべてイスラム原理主義者とは呼ばないでしょ)
ちょっと面倒でも「市場メカニズム」と言った方が混乱が無いように思いますが…。

・市場は万能なんだよ。市場に任せておけばすべて旨くいくんだよ。(シカゴ学派のごく一部にいます)

・市場は有能だから出来るだけ市場の邪魔はしないようにしよう。(マネタリスト)
・市場は有能だから出来るだけ市場の意見を聞き入れよう。(インフレターゲット)

・市場とて失敗することはあるからその時は政府が直接介入をしよう(オールドケインジアン)

・選ばれた我ら有能人種たる官僚に管理、運営されなければならない。(統制経済)

かなり乱暴に区分けしたらこんな感じだと思うのですが。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/27(月) 07:42:56
>>413
そんな感じだと思う。
415量子猫:2006/03/27(月) 09:02:00
ターゲットを設定するのは人々の期待を形成し易くするためであって、
「人々の期待を操作する」という裁量性は厳然として残る。
また、ターゲット達成のために中央銀行はさまざまな操作を行うことになり、
ここでも裁量的にならざるを得ない。
つまり市場経済は中央銀行の裁量という手のひらの上で踊ることになる。
「ルール」か「裁量」かの議論も、つまるところ
「ルールに基づく裁量」か「全くフリーハンドの裁量」かの
違いがあるだけで、市場を操作するという本質に違いがあるわけではない。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/27(月) 09:02:41
wwww
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/27(月) 09:29:32
小泉純一郎本日の一言「堀江メールは助かったな。民主党の自滅に助けられた。なぜか
我々にはツキがある。こうなったら引っぱるだけ引っ張って例の4点セット
をうやむやにしていこう。マスコミにも協力させろ、という前に相も変わらず
メール、メールの大連呼だ。ほんとにバカなやつらだ。ウッシシ。笑いが止まらんわ」
永田もさらし者になる覚悟ができているようだから
長くなりそうだな。
前原が辞めさせられるのがわかっていて、しがみついている
のも不気味だな。
代表辞任する前に自民党と連立する腹を固めたのか?
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/27(月) 16:48:59
さー行くところまで行きますかな。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/27(月) 19:02:19
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡     
 彡|     |       |ミ彡    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / 鳴かぬなら
  ゞ|     、,!     |ソ  <     死ぬまで待とう
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \     ほととぎす
    ,.|\、    ' /|、       \________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
東條英機

「私は参謀総長を兼任すれば、海軍の作戦までも知ることができると思っていたことが失敗でした。
海軍のことはいかに参謀総長でも一切知らせてくれないので、どこでどういう作戦をやっているのやら、
どういう損害を受けたのやら、皆目知ることができなかったのにはすっかり弱りました。
これがそもそも失敗の元だったと思います。」
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/27(月) 22:52:26
>>409
インタゲが活用しているのは民間の期待形成。そしてそれは市場メカニズムによってではなく、
金利とかと同じように中銀の金融政策によってコントロールされるもの。

>>411
ルールと裁量の違いというのは期待形成に働きかける効果があるというとこ。
そして期待形成に働きかける効果は別に市場原理を重視したり活用したりしてるのではなく、
例えば裁量における金利操作と同じ金融政策でしかない。
期待形成に働きかけた後は、民間の合理的な行動原理によって
投資行動や最終的なインフレ率の変化があるから市場を活用していると言いたいのだろうが、
それは例えば裁量における金利操作でも同じこと。
金利操作後の民間の合理的な行動によって投資行動や最終的なインフレ率の変化がある。

とにかく裁量よりルールは市場を活用してるだの市場の自律性を高めるだの
市場原理重視だのといったことはありえない。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/27(月) 23:30:41
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡     
 彡|     |       |ミ彡    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / 鳴かぬのは
  ゞ|     、,!     |ソ  <     努力が足りない
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \     ほととぎす
    ,.|\、    ' /|、       \________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
424359:2006/03/27(月) 23:37:36
>>422
つまりルールによる期待形成からの合理的な行動と
金利操作による合理的な行動はどちらも制定後に力を出す以上
市場の操作をしているという点に於いて違いはなく市場の自律性の高い低いを
語るにはおかしいという理解でいいでしょうか?
425ホカロン:2006/03/27(月) 23:48:23
そもそも小泉路線とインタゲを無理やり整合させたいだけちゃうんかと

小1時間殴りたい。
>>333

バイアスがあってもデフレが小幅になってるという傾向はわかるだろ。

>>334

浴誤解されてるけど、マネタリストのもともとの意味は貨幣や物価は経済に影響しないという立場の人。
>>412

知識がないのはお前だろうが。見苦しい言い訳するなよ。
結局「投資も消費も減少している現状」を示すデータはないのか?ないなら嘘ばかりつくな。
しかも結局最後の二つの質問には答えてないし。(間違い認めたくないから答えたくないのかも試練が)

>>412
>(日本は外需依存が低く、輸入依存が高いので自国通貨の下落は景気にはマイナスの影響が大きいでしょう)

なんかおかしくないか?円安で外需が増えて景気回復したことを認めておきながら、なんでこういう支離滅裂なことを言うんだろうか?
それと厳冬や原油高だと他の消費への支出が減るので全体としてインフレになりやすくなるとは限らない。
石油危機のときのインフレも円高防ぐための金融緩和のし過ぎが原因。
それと量的緩和解除は明らかにデフレ要因だから、このままCPIが増加していく可能性は低い。

>インフレは 供給<需要(消費) の状態になるか、【市場で流通する】通貨量の増加によって起こります。
>通貨供給量が増えても貯蓄も増えていたら通貨の流通量に変化が起こらないのでインフレはなりません

供給<需要ではないなら、市場で流通する通貨量ガ増えててもインフレにはならない。
たとえば生産量が通貨の流通の増加以上に増えてる場合など。
通貨の流通量が変化しないから、インフレが起こらないともいえない。
生産消費が減ったり増えたりし照れば物価の変動は起こる。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 00:39:44
>>426
>バイアスがあってもデフレが小幅になってるという傾向はわかるだろ。
わからんだろ。バイアスやCPI値のサンプルの取かた自体にそれ程信頼性がない。
屁理屈並べても事実は変わらんぞ。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 00:47:45
>>427
>結局「投資も消費も減少している現状」を示すデータはないのか?ないなら嘘ばかりつくな。
一般論の話にデータは関係ないだろう。おまえが見苦しい。
>>429

信頼性がないならデフレかどうかはどうやって判断してたんだ?屁理屈はお前だろ。
そりゃ思い込みだけなら、デフレは永久に続くかもしれんし、一度もでフレになったことがないとも言えるだろうけど。

>>430

一般論の話だからこそ、全体的なデータが必要だろ。個別の話でデータ見てもわからないというならわかるが。

市場に介入しているブッシュ・小泉・竹中を
「市場原理主義者」だなんて呼ばないでね^^

市場に介入している以上、
構造改革派も抵抗勢力と同じなんだから^^
ま、バ亀信が例によってデタラメな屁理屈を並べても、
やっぱりこれがマクロの世界的常識だからね^^

ttp://blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka/e/da49736cae537b77b9cc42109081632f
一般的に新古典派やマネタリストは
中央銀行がマネタリーベースを四半期ごとにX%にコントロールする「ルール」に準拠して金融政策を行うことで、
中央銀行が戦前の大恐慌時のように大きな経済変動の原因になることを未然に防ぐことができるとし、
安定的な経済成長に資することができると考えている。
そしてルールを事前に公表することで中央銀行の行動に対して市場が信頼をもつことができることも
経済の不安定性を回避するとルール主義者は信じている。
それに対して裁量を重視する旧来のケインジアンは
産出量ギャップの拡大に対して機動的な政策対応を主張している。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 05:43:12
亀井支持とそれがどうつながるのかさっぱりわからん
まあ小泉よりマシってことはどこをどうやっても動かんからな
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 08:58:15
>>431
>一般論の話だからこそ、全体的なデータが必要だろ。個別の話でデータ見てもわからないというならわかるが。
あいかわらずの屁理屈だな。全体的なデータではなく、言葉の定義を理解しているかどうかの問題だろ。
通貨流通量と通貨供給量の意味を理解してないだろ。おまえのレベルは小泉信者と変わらん。
しかも、これは以前に何度も話題になったな。学習できない馬鹿なのか。小泉信者の工作活動か。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 09:08:34
>>433
>マネタリーベースを四半期ごとにX%にコントロールする
>「ルール」に準拠して金融政策を行うことで…
念のためだけど…
これはインフレターゲットとは言わない。

ちなみにサプライサイド経済学は
昨今では「ブードゥー(占い)経済学」として
嘲笑の対象にしかなっていない。これも世界の常識。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 09:20:06
日系メーカーの中国進出
  ↓
日本国内空洞化・デフレ不況に
  ↓
中国成長・日系企業次々に進出
  ↓
靖国問題・反日暴動勃発 
  ↓
工場の日本国内回帰・景気回復
  
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 10:40:31
>>436

●新古典派やマネタリストは、
サプライサイドもディマンドサイドも共に重視する。

●バ亀信やオールドケインジアンは、
ディマンドサイドしか考えない。
(そして、新古典派やマネタリストをサプライサイダー呼ばわりして、
永田的に見当違いの非難をする。)w

>>436
インフレターゲットは、
フリードマンの「K%ルール」と「非加速インフレ」理論、
および「合理的期待」理論に基づくもの。

お前の想定してる「インフレターゲット」って、
どんなデタラメ理論なの?
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 11:50:08
サプライサイドって「民間の邪魔すんな」しかいう事無いしな
それとも「国家が先導して新産業育成に望むべきである!」とでも言う気か
ま、亀信のデタラメ理論なんて、
誰も相手にしてないからw


                         | 資 源 ごみ 月
                         | 燃えるごみ 水 金
                         | バ亀信    火
                          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       支持率0%の政党なんてゴミだろ 。    。
            ∧_∧         [Ξ二二二] 二二]
      Λ_Λ ( ・∀・)           .||| | | |  |. | |
     ( `д´ )二   ,)          ||| | | | | |  | | | |
     ⊂⊂ )  人 ヽノ           ||| | | | | |  | | | |
,,,,,,,,,,,,,⊂⊂_丿. (__(__)            .`ー――´ ー―´
デタラメばかり言ってるけど、謝罪はしたくないカメ〜〜〜!!!

442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 11:56:05
>>441
はやく君についた反論に答えてねw
まあ小泉信者に理論まで求めるのは酷かな?
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 11:58:16
>>438>>439
これ、大嘘ね。
ソースは以下。
http://homepage2.nifty.com/kubotaso/drafts/macrohist.pdf
インフレターゲットは「ニューケインジアン」でした。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 11:59:55
未だにケインジアンとマネタリストが別物だと認識してるとは驚くべき事だな
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 12:04:51
「ニューケインジアン」って、
新古典派やマネタリストの理論を受け入れて、
改心したケインジアンだろw

だから、やっぱり
「インフレターゲットは、
フリードマンの「K%ルール」と「非加速インフレ」理論、
および「合理的期待」理論に基づくもの」
だろw

446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 12:05:54
まあもともとケインズ理論とマネタリストの理論は背反するものではないし
>>446

亀信必死の言い逃れw

「もともとケインズ理論とマネタリストの理論は背反するものではない」
「市場に介入する以上、小泉も亀井も同じ」
ってか?w

そこまで退却するなら、謝罪しなくても赦してやるよw
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 12:13:48
>>447
小泉はサプライサイドの強化を目的とするミクロ介入だからケインズですらないよ、マルクスだなw
「違う」と言うと、「同じ」と答え、
「同じなんだろ?」と訊くと、「違う」と答える。

バ亀信の屁理屈ショーw
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 12:20:03
ケインジアンとマネタリストが同じって言ってるだけで
小泉と亀井が同じだとは誰も言ってないけど?

まさか小泉のたわごとに経済学的な裏づけがあるとか自惚れてるのか小泉信者はw
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 12:21:23
株自営ニートの株上げ祈願荒らしか。
勝手連でやったほうが効果があるんじゃないのか?
捕まるかもしれんがw
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 12:26:09
●もともとケインズ理論とマネタリストの理論は背反していたが、

●ニューケインジアンがマネタリストの正しさを認めて譲歩したので、

●ケインズ理論とマネタリストの理論の融合が可能になった。

というのが正解。


したがって
「まあもともとケインズ理論とマネタリストの理論は背反するものではないし」
というのは誤り。
>>446はちゃんと謝罪するべきだな。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 12:28:26
>>452
財政政策重視のオールドケインジアンを「ケインズ理論」というのは如何なものか
一時期対立していたのまでも否定するものではないが
亀信は、どんなデタラメを並べても決して謝罪しないw
ま、そういう醜態を晒しまくっていたからこそ、
国民に完全に見捨てられたワケだがw
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 12:32:17
まず小泉信者のあんたが謝れよ
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 12:37:34
>>453
意味不明。

ケインズ自身は、
流動性の罠の存在ゆえに、金融政策は有効ではなく、
したがって、財政政策を重視すべしと主張した。

金融政策重視のニューケインジアンは、
ケインズ自身とは考えが違う。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 12:46:26
>>456
ああ、ニューケインジアンって書いてたのか、見間違えた

ケインズ自身は確かにそういう事を言ったけど、当時はほぼ0の金利下だったからそう主張したに過ぎない
実質金利を下げる事は名目金利が0の時でも可能だって事にまで思いが至らなかった事まで責めるのはかわいそうだろw
決して金融政策を軽んじてたわけではない
ニューケインジアンの時代はいわゆる「金利の糊しろ」が確保されていた時代だし、金融政策を重視するのは当然

ケインズ理論とマネタリストの理論が背反するものではないと言う事実に違いはない
つーかあんた自身「融合が可能になった」って書いてるじゃん、背反してないこと自分でも認めてるでしょw
>>457
亀信、屁理屈、見苦しい
ま、ケインズ原理主義者たちは
ニューケインジアンを激しく罵倒してる事実があるよなw
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 13:04:31
>>459
具体例挙げてくれよ
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 13:12:32
>>433>>439
インタゲは、そういう二元論じゃないというのがバーナンキの主張なんだが。
現在の景気状況は、投資不足ではなく、消費不足である。つまり、「企業の金不足」ではなくて、
「消費者の金不足」である。この状況では、消費者に金を渡すのが、景気回復の方法だ。
となれば、賃上げをなすのが、正解である。特に、賃上げの金があるのならば。

では、現実には? 
トヨタは、たったの 1000円のベースアップだ。一兆円の利益のある企業において、
賃上げの総額はたったの20億円でしかない。スズメの涙。焼け石に水。でもって、ボロ儲けのトヨタでさえこうなのだから、
他社は賃上げがトヨタ以下に抑えられる。「トヨタのおかげで、当社は賃上げを抑制できた」と各社の社長は喜んでいる。
朝日・朝刊 2006-03-16

日本経済が、景気回復をしたと見えるのは、本質的な意味での景気回復があったからではない。次の二つによる効果だ。
・ 外需拡大(輸出増加)
・ 利益を国民から企業に移転すること(低金利リストラで)
これらは、本質的景気回復ではない。人間で言えば、人間全体が自律的に成長するのではなくて、次のことに相当する。
・ 外側からぜい肉を移植してもらう。(外需拡大)
・ 自分の内部で、一部を増やして、一部を減らす。(利益の移転)
こういうのは、見せかけの景気回復にすぎない。
しかし、今、その見せかけの景気回復を脱するチャンスがあった。利益の拡大である。その利益を、国民に回せば、
内需拡大によって、景気回復と成長の可能性があった。しかるに、その金は、国民に回らなかった。
大家である企業が独り占めしてしまった。国民にはスズメの涙しか回らなかった。
かくて、経団連のボスであるトヨタの方針によって、日本経済は自立的な回復の目を奪われたのだ。
うまくやれば、ただちに急激に景気回復することができたのに、その芽を摘んでしまった。
せっかくチャンスがあったのに、そのチャンスをつぶしてしまった。
トヨタの発想。
「将来の成長? そんなの、意味がわかりませんね。目先の利益だけが大事なんです。」
トヨタ猿の発想。
「朝に三つで、夕べに五つ? それじゃ、いやだ。朝に四つで、夕べに三つ? それならいい」
合計八つよりも、合計七つを選ぶ。目先の利益を望んで、将来の成長を失う。「新・朝三暮四」。
……その意味は、「朝三暮四の猿よりも、もっと愚かだ」ということ。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 13:36:24
>>445
バーナンキが市場至上主義者であるという主張が
真っ赤な大嘘である証拠。
http://www.redcruise.com/nakaoka/index.php?p=161
「彼はマネタリストのように通貨供給量がインフレを引き起こすという主張を退け、
過剰需要による産出高ギャップがインフレを引き起こすと説明している。」
「ブッシュ大統領がバーナンキを次期FRB議長に選んだ理由は、彼がインフレを容認する
“インフレ・ハト派”だからであるといわれている。」
「デフレを阻止するためにリコプターからお金を撒いて需要を創出すればいいと主張して、
“ヘリコプター・ベン”というあだ名を付けられた。」
「一部の保守派の論者は、バーナンキをケインズ主義者であると呼んでいる。」

さて、永田的なウソツキ市場至上主義者どもには、
どうやって落とし前をつけてもらおうか。w
さぞや誠意のこもった謝罪があるに違いない。w
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 13:42:28
派閥論争しかできない奴って、やっぱ知能が低いんだろうなと思った
初春のうららかな陽気に充てられながら思った。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 13:44:10
バーナンキが市場至上主義者だとかいったい誰が言ったんだろう
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 13:52:32
マネタリストの主張は中央銀行はマネーの伸びを
一定に保つ以外やってはならないというもの。
これがk%ルール。
一方、インフレターゲットは、目標達成のために
ドラスチックなマネーの伸びを主張する。
全く相容れず、両者が同じ物だというのは
いかなる曲解から生じたものであろうか。
また、インフレタ−ゲットは流動性のワナからの脱出のために
そもそもはデザインされている。流動性のワナはケインズが
発見したもので、インフレターゲットの源流はケインジアンにある
とするのが妥当である。
いずれにせよ、市場が機能不全に陥った場合には
政府が積極的に関与して旧に復せしめるという思想が根底にあり
市場万能主義のマネタリズムとは一線を画している。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 13:58:19
>>464>>465
107 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/03/25(土) 12:01:22
>>99
バーナンキは、彼自身言明しているように市場主義者だし、
インフレターゲットも,、フリードマン起源の市場主義政策なんだが。

ご参考までに。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 13:58:42
マネーの操作で流動性の罠脱出するところなんてどこから見てもマネタリスト的なんだがw
つーかケインズが根底にあるのは当たり前、マネタリズムだってケインズ理論の一派なんだから
ケインズ理論とマネタリズムを融合させたっていう見かたのどこが気に食わないんだろ

なんか起源を主張してやまないあの人達みたいだなw
ttp://blog.kaisetsu.org/?eid=221440
FRB新議長のバーナンキ氏は、ライス氏と同じく、ポスト・モダン世代の中心的人物であり、
「市場絶対主義」を背景とする「新自由主義」の理論的開拓者であり、
今後、米国は、ケインズ修正主義と決別するだろう。
また、彼のインフレ・ターゲット論は、昔の研究成果であり、
日々、進展している市場主義的経済理論において、それを用いるかどうかは、
日々の「市場」との対話結果によるであろう。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 14:00:56
市場主義を市場至上主義と恣意的に言いかえるのにはいったいどう言う意図があるんだろう?
>>470
亀信的デマゴギーだろw
余りにも幼稚だな〜
そんなの通用すると思ってるのかね?
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 14:08:46
>>471
キモイからレスすんな
お前も反対側の極だってこと自覚しろカス
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 14:10:29
>>468
これも嘘っぱち。
マネタリズムはマネーの伸びを一定に保つ以外、何もいっていない。
一方、ケインジアンの道具立てには財政政策のほかにも
金融政策が含まれる。
それに、ケインズ理論は市場の不完全性を前提にしているのに対し
マネタリズムは市場は完全だと主張している。
水と油だね。
>>472
やつは真性社会のクズだから禁止ワードでスルーするのが無難。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 14:11:41
>>473
マネーの伸びをどうやって一定に保つのか言ってみろよw
>>472>>474
幼稚なデマゴギーを看破されて、ヒステリーを起こしてる亀信たちw
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 14:15:24
>>469
なんだ、ソースそのものの信憑性がゼロじゃないか。
おまいも、しっかりナガタしてるじゃないのwwwwwww.
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 14:17:36
マネタリズムはマネーサプライさえちゃんとしておけば後は市場が勝手に調整してくれるって言ってるわけだから別に間違ってない
k%ルールが不完全だってだけ
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 14:30:19
マネタリズムに基礎を置くサプライサイド経済学は
レーガン時代に採用され脚光を集めたが
巨額の財政赤字を積み上げただけで確かな成果は上げることができず
説得力を失い、ブッシュ・シニアからは「ブードゥー経済学」とさえ
罵られたのである。ほとんど忘れ去られていたカルト宗教ではあったが、
昨今、ブッシュ・ジュニアがこの異端にかぶれた結果、
財政赤字は再び増加する羽目になった。
バーナンキもこれには頭を痛めているようだが、父が否定した
邪教に子が染まり過ちを繰り返すというのはなんという因果であろうか。
そしてまた、カルトのなんと根強いことか。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 14:32:35
>>469
対話にしろなんにしろ、市場に影響を与えてる時点で単なる金融政策なんだよ。
裁量型と何も変わらない。

●新古典派やマネタリストは、
サプライサイドもディマンドサイドも共に重視する。

●バ亀信やオールドケインジアンは、
ディマンドサイドしか考えない。
(そして、新古典派やマネタリストをサプライサイダー呼ばわりして、
永田的に見当違いの非難をする。)w
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 14:33:17
>>478
k%ルールなんて、思いっきり実証で否定されてるしね。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 14:35:02
>>481
この大嘘つきやろう。w
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 14:36:51
>>481
亀信と話たかったら、こっちにおいで。
なんでも答えるよん。

経済板が亀井信者だらけというので来ました(><)2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1132659863/l50
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 14:39:46
>>467
ケインズも市場主義者だし、インタゲについては>>461
ケインズも市場主義者か

そこまで退却するなら、謝罪しなくても赦してやるよw
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 14:46:32
>>485
市場主義=市場への絶対的信頼
ケインズ主義=市場への懐疑
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 14:50:02
>>487
>>219を読んでみw
市場原理主義者というのは、政府の介入が必要だと考える人で、
ケインズも含まれるそうだから。
>>488
「ルールか裁量か」って始めから言ってるだろ

またまた幼稚なデマゴギーw

ホント、亀信は見苦しい
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 15:02:55
そろそろ春も終わりだな…


だから亀信は、国民に完全に見放されたワケだな〜

492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 15:05:54
>>488>>489
>>219に出てくるルーカスって
思いっきり裁量的経済政策を否定してるじゃん。
いったい何を守るためにウソをついてるんだろうか?
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 15:14:12
>>489>>491
真っ赤な大嘘がバレバレなのに。
見苦しいねえ。wwwwwwwwww
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 15:19:19
>>489
バーナンキは、その二元論が間違いだと言ってるわけでw
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 16:10:12
>>438
>サプライサイドもディマンドサイドも共に重視する。
嘘ばっか。w
サプライサイドばかりだから、需要が不十分なんだろ。
格差も2極化する。ディマンドサイドをケアすれば
所得格差は正規分布になるが、古典的なやりかたを
すれば「持てる者と持たざる者の格差」となって
表れる。これが二極化。

供給と需要を同時に考える傾向のある古典主義は
供給できるもの(富裕層、投資家、大企業、勝ち組社員、
都市部)を中心に考える。その狭い範囲で最大限のパフォーマンス
を出すことによって需要を生もうとする。だから、結果的に
マクロでは効率が悪くなる。特にリセッション時には必ず
失業者(非生産者)、破綻企業(不良債権)が大量に発生する。
結果的に経済全体から個人に至るまでダウンサイジングする。
これのどこが需要重視なのか?
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 16:14:54
今の状況

・インタゲは市場重視の政策だとみなすインタゲ推進派
・インタゲは裁量的だとみなすインタゲ推進派
〜〜〜〜ここまで不毛〜〜〜〜
・インタゲは裁量的だから亀井信者だとみなすサプライサイダー ←バカ
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 16:17:18
>>492
ルーカスですら財政出動を容認する異常事態が日本で起きてるんだけどなw
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 16:45:52
>>497
「ルーカスですら財政出動を容認した」証拠を示せよ。
そんなもんねえだろが。このウソつきが。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 16:52:25
>>498
言ってるよ、なんかの本で読んだ
因みにフリードマンも同じような発言してるね、日本はバカだって

まあネット上に転がってるかどうかはしらんがその手の本読んで見なよw
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 16:55:27
>>497
http://learning.xrea.jp/%B9%E7%CD%FD%C5%AA%B4%FC%C2%D4%B7%C1%C0%AE%B3%D8%C7%C9.html
「政府によるケインズ政策の短期的・長期的無効性を主張。
ルーカス(R.E.Lucas,Jr.)、バロー(R.J.Barro)、
サージェント(T.J.Sargent)など。」
おまいさあ、なんだってそんなすぐばれるようなウソばかりつくわけ?
ナガタより性質が悪いし、見苦しいぞ。
一体、そんなウソまでついて何を言いたいわけ?
それともただデタラメを言ってみたかっただけか?

501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 16:57:29
>>499
だったらその書名を言えよ。
読んだなら覚えてるはずだ。立証責任はおまいにあるんだからな。
ただし、デタラメだった場合にはちゃんと謝罪しろよ。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 16:58:04
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:05:09
いちごびびえすってホント便利だなw
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:05:49
>>502
バカかおまえ。この中に出てくる講演は
「日本はルーカスの主張どおりにしなかったから失敗したのであり、
アメリカではうまくいってるんだから、理論には問題無い」
っていう、言い訳じゃねえか。
やっぱり、おまいはウソツキだな。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:06:58
>>503
ほんと便利だな。
ウソがすぐばれる。wwwww
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:10:49
>>504
だから「日本はルーカスですら財政政策を容認する異常事態」って言ってるんだけど?
なんか間違ってる?
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:13:00
>>506
だから、その文のどこに「容認した」と書いてあるのか示せよ。
ルーカスからの直接の引用はどこなんだよ?
いってみろよ。ねえじゃねえか、このウソツキが。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:13:52
>>507
>日本は恐らく、財政刺激も必要なのだろうが、

日本語読めない?
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:22:26
経済が(ルーカスの意味で)まともならば、財政、金融政策は無意味だって言ってるんだよ
日本みたいな異常な状態では財政、金融政策の余地もありうると
こんなの「一般理論」のタイトルの意味知ってりゃ当たり前なんだけどなw
ケインズだってまとも(=完全雇用)な状態ではマクロ政策の必要性が無い事は重々承知していたわけで

動学的な景気循環をケインズ的なフィスカルポリシーで克服しようとした連中に対して新古典派は批判的だったのであって、
総需要の不足に対するケインズ理論はあくまでも当たり前に前提としてた
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:30:35
>>508
なるほど。
でも、そりゃルーカスの理屈じゃ説明も救済もできない
状況がることの証明にはなっても、つまり理論の誤りの
証明にはなっても、決して正当性の証明にはならんな。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:34:05
>>510
そりゃルーカスが間違ってる可能性もあるだろうなw
でもここの住人よりゃ頭いいだろうし、そもそも俺は
「現状の日本に対してルーカスが財政政策を容認している」
と言っただけだからそれに関しては知ったこっちゃ無い(もちろん俺は正しいと思うが)

ルーカス批判をしたいならご自由に〜
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:36:30
>>509
>経済が(ルーカスの意味で)まともならば、財政、金融政策は無意味
じゃあ、ルーカスの理論は「まともな経済状況」でしか成り立たないわけね。
とんでもなく役立たずな理論じゃないか。経済がまともならどんな理屈でも
説明がつくだろうよ。
それに、ルーカスは長期的にも短期的にも裁量政策の効果を否定していたぞ。
「短期的」ってのはいわゆるケインズ政策のことだな。
どこをどう曲解すればそういう理屈になるのか、想像もつかんわ。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:39:16
>>512
まともな状況でも景気循環が起きるからそれをどうするかって話しだろ
そこでも裁量的政策を用いるか、市場に任せるかの論争だから十分意味がある

>それに、ルーカスは長期的にも短期的にも裁量政策の効果を否定していたぞ。
「まともな」経済環境下ならねw
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:43:19
>>513
ほほう。たしか、ここでの論題はインフレターゲットだったと思うが、
インフレターゲットは「まともな経済環境下」の理論だと?
そもそも「まとも」ってのが不明じゃないか。言い方によっちゃ
何だって「まとも」になっちまうぜ。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:47:10
>>513
たしか、ルーカスの理論は経済主体の合理性を
厳格に規定しすぎたうえ、前提が厳しすぎて
現実離れしたんじゃなかったけ?
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:48:48
>>514
インタゲは異常事態をまともな状態に戻す為の政策であると同時に
まともな状態を維持しつづける為の政策

ケインズ的には完全雇用が「まとも」な状態になるわけだが、それをマイルドインフレと置き換えてもだいたい同じだから
それを「まとも」な状況と定義して実現させようじゃないかというのがインタゲ派の想定する「まとも」な状況
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:51:26
>>515
現実離れっていうかもともとモデルって現実をデフォルメしてるものだからな
モデルを作った本人がモデルに洗脳されちゃ困るが、ルーカスはそこまでバカじゃなかったって事だろ
ちょっとした変動に政府が一喜一憂すんなって主張は十分説得力あると思うし
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:56:51
>>516
>インタゲは異常事態をまともな状態に戻す為の政策
でも、ルーカスじゃあ、異常な事態は扱えないんだろう?
「まとも」な経済しか扱えないんだから。
異常な経済を扱えない理論からどうやって
異常な経済を救う理論が生まれるのかねえ。
おたくの理屈にゃ無理があるぜ。

>>517
でも実際に支持は失っているしなあ。www
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:57:27
>>518
インタゲってバーナンキの理論だけど?
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 17:59:11
>>519
そうかい。だから?
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 18:01:08
>>509
総需要の不足に対するケインズ理論というのは財政、金融政策が必要だというもの。
インタゲを含めたマクロ政策が必要かどうかという意味では、
ルーカスも必要だと言うようになったし、
その必要な金融政策においてルールか裁量かで言えば、
インタゲはその両方であって二元論は間違い。
>>509
お前、山形じゃねーのか?
主張といいキチガイっぽさといい。
そっくりなんだけど。
クルーグマンとバーナンキ、どっちが先に言い出したんだっけ。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 18:56:04
>>522
常識的な見解だろ
山形をバカにするならどこがどうおかしいかぜひ具体的な批判を聞かせてくれ
まあ無理だろうけどw
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 19:03:43
この板って、流れが速くても話題はほとんど変わらないんだよな。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 19:51:59
インタゲ一番やりたいのは米だとおもう。

だから、イランとやる。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 19:54:01
イランの石油から手を引けって言うのは、善意の
つもりなんだろう。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 20:00:52
佐藤優氏の言う、神の収縮のネオ紺の理論は、ぽあをやる。
ってことで、それに金を貢ぐ日本は、どっかで聞いたことのある話だ。

しょうこうが核持ってたら、ガクガクブルブルだ。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 20:03:29
かーらいるやねおこんやあしゅけなじーゆださんは
しょうこうのせかいばんだとおもう。 んー危惧する。

ぶつでし
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 20:06:58
カーライルグるープに水戸黄門さんにいってもらい
やっつけてもらいたい。

経済から世界政治を語ってみますた。
【裁判】 「金をプールするのが、NHKの習慣」「愛人との交際に使用」 NHK元P、横領で懲役5年判決
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143535898/
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 20:17:09
戦後処理も5大国で話はもうついてるんでないの
だからやるとおもう。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 21:05:54
577 :山師さん :2006/03/28(火) 16:56:56.08 ID:EoRWEO4s
【社会】姉歯秀次元建築士の妻(49)が飛び降り自殺か マンション駐車場で遺体で見つかる★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143531318/


★姉歯元建築士の妻自殺か 千葉県市川市

 千葉県警によると、同県市川市のマンション駐車場で28日、
耐震強度偽装問題の姉歯秀次元1級建築士の妻(49)が遺体で見つかった。
県警は飛び降り自殺とみている。

南日本新聞 http://www.373news.com/context.php?id=FN2006032801002576&genre=General

・・・この人には罪無いのにな・・・。
534wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2006/03/28(火) 21:07:08
>533
凄惨な悲劇ですね。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 21:20:24
>>533
こんな感じか↓

ヒソヒソ( ゚o゚)ヤダァ(゚o゚ )ネェ、キイタ?( ゚o゚)オクサン(゚o゚ )アラヤダワァ
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 22:54:10
ひそひそ
ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/cf78bc73aa9f8adbebee5b03ee84a1e7

このように解雇を容易にすることは、短期的には過酷な政策にみえるが、
長期的には、企業にとって過剰雇用のリスクが小さくなるため、
雇用は拡大する。これは実証的にも裏づけられており、フランスのように
労働者が手厚く「保護」されている国ほど、失業率は高い。
日本で若年労働者の失業率が高いのも「市場原理主義」のせいではなく、
むしろ正社員の雇用保護が強すぎるために非正規雇用が増えているのである。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 22:58:56
フランスと日本の失業を同根とみなすとは池田信夫は相変らず電波全開だな
労働者保護が「過剰」な状態で、ジニ係数が0.5を超えることなんてありませんからw
過剰といわれるまでに手厚く「保護」される国になって欲しいもんだよw
>>435

消費と投資が減少しているかどうかだったのに、貨幣流通量の定義の問題に摩り替えるなよ。
どういう定義にすれば減少してることになるんだ?
>>539

労働者保護が過剰だから、正社員とフリーターの格差が生じるんじゃないのか?
若者の格差拡大の一員は正社員保護のせいでもある。主因はデフレだが。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 00:23:00
フランスは何故だか熱く見えるな…。
日本ならここ数年の状況でも大騒ぎにもならず喜んで受け入れるだろうね。
>>541
デフレ期にそうやって対症療法的に非正規を増やすからますます縮小均衡すんの。

>>542
CPEもフランスでは意味のある政策なのかもね。日本だとデフレ加速の
温床にしかならないでしょ? 日本じゃサヨクまでワークシェアとか
雇用の流動化とか頭の悪いことを言ってる。
>>543

デフレだと利益や売り上げも減るんだから、ない袖はふれないでしょ。
賃下げや非正規になるのはやむをえない。じっしつ賃金が上昇するから雇用や投資が減り、経済をさらに低迷させる。
縮小均衡になるのはデフレのせいであって、労働規制の生ではないはず。
デフレは貨幣現象だということ理解してる?
>>524
別に悪口なんていってないけど。
いったい何がしたいのか?
>>544
だからリフレして元から絶たなきゃ駄目だろ。
>>544
リストラばんばんやって、総需要が縮むのと
どっちが縮小均衡するか?
>>542
欧州全体→アメリカ→日本
と飛び火してほしいな。
>>548
今の日本だと、「抵抗勢力である正規雇用をリストラ・賃下げしろ」「行革を
もっと進めて公務員をクビにしろ」とかそういう方向に扇動される悪寒。

CPEについては、フランスの特殊な事情下では実効性のある政策である可能性もあるよ。
同じ失業・無業・非正規と言っても、国によって要因が違う。
>>537
日仏の失業保険の受給額とか知ってて言ってんのか?
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 01:02:49
>>543
いやいや、日本の恐ろしさをなめちゃいけませんよ。
雇用推進改革とでも名付けてうまくカモフラージュすれば、
デフレ、インフレを考えてどころか、
自分達の雇用形態を考えてもなおかつ賛成してそうな…。

>>548
内容はともかく、もうちょっと日本も熱くてもいいと思うんだけどね。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 01:06:10
>>551
訂正
内容はともかく→違うベクトルで
>>551
>雇用推進改革とでも名付けてうまくカモフラージュすれば

それが今、霞ヶ関の審議会でやってることです。同一労働同一賃金原則とかもいかにも
サヨクにもウケが良さそうでしょ? 今の日本でこれをやれば実際は総需要はさらに減るだろうけどね。
既に短時間正社員制度は存在します。

こういう政策が「格差縮小」の名目でどんどん出てきてます。
>>551
改革というのが清算、清貧に行き着くんだよね。
部外者の精神衛生には良いかもしれんが、
渦中の人間には地獄…
株価は金利がどれだけ上がるまで続くのだろうか?
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 01:30:23
>>553
サヨクだけでなく、ウヨクにもウケが良いよ、最近は。
「改革」に関しては、日本は左右両方とも賛成しているから悲劇が起こる。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 01:43:00
>>543
非正規も減らせばいい。
フランスのジニ係数は0.3前後。日本は0.5前後。30%以上違う。
どうやったら日本の労働者には「過剰な保護」があるなんて発想がでてくるのやら。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 03:24:06
>>553
>同一労働同一賃金原則とかもいかにも
一定の歯止めはかかるよ。雇用問題はサ残も含めて包括的に
やっていかなければ意味がないけどな。
他にもいろいろある。例えば子会社への出向、転籍。一時雇用ばかり
マスコミが騒いでいるが、こっちの方が悲惨だろう。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 03:31:22
>>558
日本もフランス並みに消費税率を引き上げるべきですね。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 03:33:06
>>560
逆進性がかかってますます差が広がるだろ?
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 03:52:05
      ????━━???
     ??           ???
    ????                ??
   ??■      ??          ?
  ??▼??■? ??           ┃
 ?? ?  ??                 ??
  ??  ???                 ??
  ??? ?? ?         ???????■
  ??? ??????? ???■?■? ?▼?
  ???????■??  ▼?????▼ ??
   ??????   ▲         ? ┃
   ????   ????????       ┃
    ??????▼?■?   ???   ┃
    ■????? ? ?▲?◆?    ┛ 馬鹿にはコピペできないカーネルおじさんです
      ■?? ???????▼?   ┃
       ???▼????        ??
       ???????      ▲   ?━?????
      ??■?■??     ?■?          ━???
   ???? ■   ???▲????
????■    ■  ????????■
?        ?  ■?????               ?®
           ?     ???         ???? ???▼
         ▼      ???? ?? ?? ? ??? ? ?
                 ?? ???? ???  ?? ?〓? ???▲
               ?? ▼? ? ???? ?
                    ■    ? ?

563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 03:54:35
奇形児を見たことはありますか? これは北海道の網走市であった話です。
古塚美枝さん(当時23) は、いわゆる売春婦でしたが夫がいました。
しかしその夫は働こうとせず、酒に溺れる毎日、そして酔うと必ず美枝さんに
暴力を振るいました。83年の夏、美枝さんは体調を崩し病院へ行きました。
原因は妊娠によるつわりなどでした。売春婦であった美枝さんは、
まず誰の子なのか考えましたが夫の子である事を確信し、
早く報告しようと急いで帰りました。しかし夫は自分の子とは信じず、
中絶を命じました。 それから5ケ月。結局美枝さんは中絶を拒み、
生むことを決意しましたが、夫は従わなかった事を不満に思い、
さらに暴力を振っていました。 そしてその日夫は美枝さんの腹部に
膝蹴りをしました。する と、美枝さんの股間からは溢れる様に血が流れてきました。
そして美枝さんは崩れ落ち、声にもならない 様なうめき声で唸りながら
........流産でした。夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故?
それは生まれてきた子供が余りにも醜かったからです。目はあべこべに付き、
片方の目は眉毛の上に付いていました。鼻はだらしなく直角に曲がり、
口なんぞは縦向きに、しかも耳のつけねから裂け目の 様に付いていました。
動きもせず、ただこちらを眺めていました。 それからどうなったかは分かりません。
ただ、この話を聞いた人は最低3日間気を付けてください。
うしろで何か気を感じても振り向いて いけません。
それはあの子があなたを眺めているから。 10分以内にこれを
掲示板の5箇所に貼らなければそのままあの子は離れて行きません。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 03:56:14
>>561
現にフランスの方がジニ係数低いんですが。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 03:58:34
                         ,、ァ
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::::ノ::::ぃ::ヽ::::::ヽ!
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::::::/" ::     '\-:'、
. \::゙、: : : :./:::::::::::::::::::::::::::::(・ )::  ,...,(・ ):::':、      で ?
 r、r.r ヽ 、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___
r |_,|_,|_,|`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-
|_,|_,|_,|_,|、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,
|_,|_,|_人そ(^il:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、
| )   ヽノ |l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \
|  `".`´  ノヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ
   入_ノ   ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、
 \_/  //:::::::::            {.        V
   /   / ./:::::::::::::            ',
  /  /  /:::::::::::::::::.            ',.
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 08:58:13
>>537>>543
デフレ期に足りないもの。それは「個人のやる気」でも「雇用の柔軟性」でも
「企業の創意工夫」でも「規制のさらなる緩和」でもない。
デフレ期に足りないもの。それは単なる「需要」。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 09:16:11
>>566
状況悪化の原因が
我慢と根性の不足によるものとするのは
大戦からの日本の伝統です。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 09:18:14
>>560
どうして現状で消費税上げたら、ジニ係数が縮小するという
見解になるのかね?教えてくれ。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 09:20:55
>>567
そして大戦は大敗北を喫し。
今また、経済において敗北しつつあるわけですな。
つくづく、歴史に学べぬ民族でですな。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 10:25:49
>>568
広く一律に課税される消費税の増税は、インフレと同じ効果がある。
デフレ対策になる。
増税で得た財源で再分配を強化すれば、ジニ係数は下がる。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 10:39:18
>>545
他人を気違い呼ばわりしてもなお悪口など言って無いってなんじゃそりゃ
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 10:42:15
>>570
逆進性のある消費税で再分配強化ってなんじゃそりゃw
エレベーターを逆走するようなもんだぞそれ
あんたの言うような財政政策でも理屈としては可能かもしれんが、現実的にはほぼ無理
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 10:42:59
>>570
消費税が増税されたら税金を除いた購買力は減少して消費も減少すると思うんだけど
第一、逆進性の高い消費税により低所得者から低所得者への再配分しても意味無いんじゃ
フランスように消費税をかけるってのは賛成。
フランスの消費税は高級品ほど税率の高い、日本における物品税、いわゆる付加価値税だからな。
付加価値税で消費においても累進性を高めようとするとは、なかなかの慧眼だ。
ジニ係数を手っ取り早く縮めるなら、ニートや生活保護受けてる人に
毎月30万円くらい渡せばいいんじゃない?
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 11:21:02
>>570
残念ながら、増税で得た財源はいくら返しても減らない借金の返済と
宦官の老後資金に消えていきます。残念。

>>574
残念ながら日本はそのような形の消費税にはなりそうも無い。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 12:39:26
日経新高値更新!
上昇トレンドを完全確認!!!
バ亀信どもの予想、大外れw

つくづく亀信って、ネガティヴで、勝負勘がないよなw
だから、いつまでたっても負け組なんだよw
お前らがダメダメなのは自業自得。
自分の不幸を政府のせいにすんなよw
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 12:41:38
>>577
お前下げてる時は絶対現れないよねw
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 12:45:42
>>577
暴落するって言うのは当てていたと思うけどな。
そこのところは無視ですか?

やっぱり。
>>571
気狂いと言われたくらいで怒るなよw
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 13:32:39
>>579
ふw
「暴落するって言うのは当てていた」か。
確かにそうだな。
去年の急騰相場でも、そんな暗い予想をしてたよな、お前ら。
ほんとにネガティヴw
でも、下げを見込んで空売りして破産した亀信がいただけだろw

>>578
亀信得意のガセネタな皮肉かい?w
お前らが「日経はもはや下降トレンド」とか言ってた時に、
「どこが下降トレンドなんじゃい?」って言ってたのは俺だぞw
ま、確かに、下がってる時は、あんまりPCの前にはいないけどなw
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 13:38:23
お前も株やればいいのに
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 13:44:58
>>577
散々論破されて、もはやよりどころはそれだけか?w
>>581
きみ、こっちこっち。

経済板が亀井信者だらけというので来ました(><)2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1132659863/l50
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 14:26:12
>>581
一応加熱しすぎていたので、個人が多い一部銘柄に
買いに対して3分の1ぐらいだけ売りいれてたよ。
まー確かに消極的なことは認めるよ。
ただ、持ち株は全部ホールドしていたけどな。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 14:45:25
フランスのデモ凄いなあ
日本もあれぐらいしないと奥田の暴走を止められないだろうね。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 14:58:42
マジにドルは暴落するかもしれんよ・・・・・
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 15:18:54
株価が上がるのは何の問題も無い。
むしろ、もっと上がればよいのである。
そして、キャピタルゲイン課税を強化し
つまり売買益に対する税率をどんどん引き上げれば
一般庶民への課税強化もさほど必要なく
国家の財政危機もたちどころに解決するだろう。

株で儲けたい連中にはしっかり稼いでもらって
我々は税として連中からしっかり搾り取ればいいのだ。
これこそ、税の所得再配分機能の強化にほかならない。
実に楽なものではないか。
実際、税制改革の話の流れはそういう方向に向かいつつあるようだし、
あとははそれをどれだけ前倒しできるかであろう。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 15:41:19
>>570
アホか?需要面から見ればインフレと同じ効果=購買力低下=実質金利上昇と同じ効果だろ。
供給面から見えれば、需要減少=デフレと同じ効果。
名目金利が増えずに実質金利上昇と同じ効果が発生するんだから、消費は減少する。
>>586
デモ、ストはおフランスの文化ですから、
黄色い猿には無理です。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 15:59:32
フランスは暴動で出来た国だからある程度容認なんだろ
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 16:00:28
>>588
米国でさえ総合課税なのにねえ…
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 16:08:10
で、今日はなんで株高なのよ?
3月下旬から4月中旬まで毎年上げ相場だけどさ。
企業業績そんなにいいの?1−3月期はGDP下方修正でなかった?
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 16:10:05
つ【FOMC】
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 16:17:50
2月の小売業販売額1%増・再びプラスに
 経済産業省が29日発表した2月の商業販売統計(速報)によると
、小売業販売額は9兆8620億円で前年同月比1.0%増えた。
ガソリンの価格高騰やドラッグストアなどの出店増加が寄与し、
1月のマイナスから再びプラスに転じた。業種別にみるとスーパーは2.4%減で、
外食などに需要を奪われ食品販売が落ち込んでいる。
店舗数が減った百貨店は0.5%減。コンビニエンスストアは出店増で1.2%増えた。 (10:05)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060329AT3S2900829032006.html

外食などに需要をうばわれってあるけど、どうしてわかるの?
スーパー2.4%減

http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20060329d3l2902829.html
原油価格の上昇の影響で燃料小売業が同10.9%増と、このところの高い伸びを続けたことが
増加につながった。軽乗用車の新型車効果で自動車小売業が2.9%増と8カ月ぶりに増加に転じたことも寄与した。

原油高。軽自動車が伸びてるのは軽の性能がよくなったからか、それとも普通車は経費がかかるのではらえなくなったからか。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 16:20:33
3月の中小企業売り上げDI、2カ月連続で改善・中小公庫
 中小企業金融公庫が29日発表した3月の中小企業景況調査によると
、売り上げDI(「増加」と答えた企業の割合から「減少」と答えた企業の割合を引いた値、
季節調整値)はプラス2.7となり、前月に比べ1.5ポイント上昇(改善)した。
改善は2カ月連続で、プラスは6カ月連続。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060329AT3L2904729032006.html

597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 16:23:58
>>592
バブル歓迎!!!!!!!!
株だけじゃなく土地でも何でも不労所得には課税強化あるのみ。
デイトレ野郎や土地成金から
尻の毛1本残さずひん剥いてやればいい。wwww
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 16:27:34
>>595
CPIの定義でも言える事だけど
原油は結構大きいなぁ
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 17:29:06
>>595
よく見るとスーパーは減だし、コンビニも既存店売上げは減少。
だめぽ。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 17:36:14
バブル期だってCPIは大して上がってない。
個人金融資産が消費・投資・貯蓄のどちらに向かうかってだけの話。
それでも株は上がる。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 18:25:52
>>599
まあ、出店が増えたら既存店の売り上げが減るのは道理だし。
全体として増加したんだから、素直に喜ぶべきでは?

原油がどの程度CPI引き上げに寄与しているのか、具体的に計測できるのかな?
>>599 >>602
フランチャイズは出店を確保した時点で本部は元を取っている。出店が
増えて全体が少しは上向いたと言っても、既存店の売り上げが下がっている
とすれば川下はヤバいですよ。
企業は借金してないから、金融緩和解除に耐えられる?
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 19:18:34
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060329-00000168-kyodo-bus_all

集配郵便局の再編案を提示 日本郵政公社

 日本郵政公社は29日、郵便物の集配拠点となっている約4700局の集配郵便局のうち、
約1000局を集配を行わない郵便局とする再編案を自民党の総務部会・郵政政策小委員
会合同会議に提示した。2007年10月の郵政民営化を控え、郵便物の集配業務を効率化
するのが狙いだが、党側は「サービス低下につながる」と反発、今後の調整は難航しそうだ。
(共同通信)
>党側は「サービス低下につながる」と反発、今後の調整は難航しそうだ。

自民党…


\モウ/    \ね/  \ アボカド /  \ 馬 /  \ 鹿 /  \ カト /
                                    ∩   ∩
                                    | つ  ⊂|
    ∩;;;∩                      ∧ノ~       ! ,'っ _c,!
  (Y;;;;;;;;;;ヽノ)               ヽ      ミ| ・  \    ⊂/  ・  \
   i;;;;;;;;;;゚;;;゚ヽ           γ⌒^ヽ    ミ|   ... '_)   | __,,▼    ∫
/;;;;;;\;;;;'⌒)          /::::::::::::::ヽ   ミ| (,,゚Д゚)    |・ (,,゚Д゚)   (,,゚Д゚)
 )|;;;;;;;;(,,゚Д゚)    (⌒)(⌒)  /.:::::::::(,,゚Д゚)    | (ノ  |)     | (ノ  |)  ⊂三つ: つ ババンバ
ι|;;;;;;;つ ;;;/つ   ( ・Å・)  i::::::(ノDole|)   |  馬 |      |・・ .鹿 |      ||||||||   バン
  ヽ..;;;;;;;;/  γ⌒ ( ゚Д゚))  ゙、:::::::::::::ノ    人.._,,,,ノ     ι・,,__,ノ     |  |     バン
    U"U  乂_) UU      U"U       U"U       U"U      U"U
>>605
怒!
>>602
喜んでも大部分の労働者には関係のない話だからね。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 19:40:26
まぁそれが自民クオリティ(ワラ
民主のことさんざんけなしてるが他のとこ言えんだろうと
去年の選挙で、どれだけの人間が政治生命を抹消されたのか(怒
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 20:22:28
ストはフランスだけかと思ったらイギリスでもストだと
こちらも150万人だそうな
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 20:28:22
イギリスのストは日本の報道はほとんどないらしい
↓世界日報のソース
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/2006-03-29T061234Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-207757-1.html
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 20:56:08
フランスもイギリスもスト起こすだけマシだよな。
日本は ストライキ、労働闘争=ダサい。と刷り込まれてるからな。
おまけに分割統治されてる。小泉政権により仮想敵として
つぎつぎと抵抗勢力がうまれ、小泉は既得権をぶっつぶす正義の味方というスタンスで
マスコミは報道するから 馬鹿がだまされる。
で、馬鹿がおもったより多いのが前回の郵政選挙でわかったわけで。

おまけに株高だし、テレビで景気回復景気回復と叫んでるから、ついだまされる馬鹿国民。
経団連のおっさんの悪行と言動をテレビはもっと報道してほしいが、
大手スポンサーだもんね。ふれられません、車とサラ金とアメ生保のスキャンダル。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 21:20:20
>>612
>日本は ストライキ、労働闘争=ダサい。と刷り込まれてるからな。
最近は知らないが、俺が組合員(笑)だったころはまだ、
「労働闘争」とか言っていたからな。内容は「労働(組合)逃走」と
言った方がいい内容だったが。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 21:41:25
友人が転職したいと。
今の待遇。
朝8時から夜6〜7時。土曜隔週。手取り23万。社会保険完備。

検討中の会社
朝8時から夜6〜7時 土日休日。手取り30万。しかし厚生年金未加入で
会社が国民健康保険と国民年金基金代をはらってくれて、国保代もくれるとかいってるが。
その手取りが増えるとうことと、
会社が国民年金、基金代金をはらってくれるということにつられている。
本人にとって現在の手取り>>>>先の保障。

社会保険未加入の零細企業ってけっこうあるのかな?_
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 21:43:17
本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50

本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50

本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50
本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50

本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50

本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 21:51:24
フランスの若年層の雇用改革は失業率改善の為なんだがな。
言ってみれば若年層の雇用流動性を高めて「ワークシェア」しよう、って制度。何しろ、フランスの労働者は権利が強固に保護されてて、一ヵ月以上のバカンスが義務化されてたりする。
そんなこんなで、企業側は人件費を押さえる為に新規雇用を減らしているから失業率が高いわけ。
日本とは事情が違うねー。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 22:05:04
↑サラ金業者が青天井の金利を認めろといってるのと変わらんな(ワラ
日本は資本家の言うとおり雇用の流動化とやらを推し進めて
現場は崩壊状態

バカンスとやらも消費拡大効果を見込めるから一概に悪いとは言えない
労働契約は不平等契約になりやすいので強力に保護するのは当然
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 22:07:31
EU圏の失業率が高いのは
移民政策および通貨統合による経済政策の事実上の禁止であり
これを正すことから必要
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 22:51:48
いいですね。フランスは日本とは事情が違うの。
まねしちゃいけませんよ。いいですね。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 23:01:58
↑トヨタ工作員乙
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 23:04:47
ああ、よく考えれば
トヨタはかんばん方式使ってるから
下請けのどこかがストその他で操業停止したら
途端に操業が停止するんだっけ
阪神大震災のときにもあったの思い出したな

そりゃトヨタは必死だ罠(ワラ
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 23:33:55
619
フランスと日本では環境も国民性も違うが、俺はああいった熱い感情が
残ってるというのは、日本人として羨ましい。

只これからは、日本も移民を受けいらざる負えなくなりそうだし
10年後の日本ってことは、ないかな。




日本人って奴隷じゃん。
というか人間じゃないよ。
生きてて何が楽しいの?
デモやストが許されるのは文明国の市民だけです。
アジアの原住民はご主人様の言うことを素直に聞いていればいいのです。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 00:09:39
トヨタとかソニーとか言って文明国気取りだけど、
原住民であるわけだな。サムソンは世界一とかいう原住民と
まったく変わらないわけだ。
>>612

スト起こしても厨銀を放置するなら、何の解決にもならない。
周りが迷惑して、世間から余計に労働運動が冷たく見られるだけでしょ。
それにマスコミは小泉をあまりほめてないと思うが。
最近だってライブドアBSE耐震偽装とたたきまくりなわけで。
それなのに、支持されてるのが不思議でならない。
発足時からポピュリズムとか言われてたし、靖国も批判され、竹中の不良債権処理もイラク派兵に年金問題もほめられるようなことはしてなかった。
でも続いてるのが不思議。民主がひどすぎるからなんだろうか。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 00:13:54
>>627
悲しくなるくらいの経営者の犬だな。
>>628

経営者の犬がいやなら自営になれよと言うしかないな。
すと起こすぐらいなら起業すれば?
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 00:18:46
>>629
自営すれば問題解決すると思っている頭の悪さに乾杯。
そーとーひでー暮らししてきたんだろうねー。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 00:23:09
自営するなら、我慢して犬になれ。
悪い事は、言わん。
自営業ってのは、ハイリスク・ローリターン。
他に何も出来ん奴が、やるものだ。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 00:27:40
ハイリスクローリターンで実存の意義を感じる奴が
自営業をやるんだよ。カミュのシーシュポスの神話の世界だ。
実存論に興味のない奴は団結して経営者ぶっ殺すしかないな。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 00:34:22
>>627
>支持されてるのが不思議でならない
叩いてるといっても、小泉そのものは叩いてないからなぁ・・・・・・
>>630

自営で解決するなんか言ってないよ。勤勉な労働者を馬鹿にする奴への皮肉だよ。

ちなみに俺の社の経営者は悪い人ではないから、ひどい暮らしとは思ってない。
就職は何十社も落ちてやっとは入れたから、奴隷のようにがんばって働いてもいいよ。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 00:40:44
サムソンマンセー=トヨタマンセー
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 00:51:05
>>634
勤勉な、って利用されているだけじゃん。
ばーかーじゃないの?
もう少し頭をつかおうと努力したら?
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 01:03:43
まあ、自営は個人の好きずき。儲かる奴はものすごく儲かる。
当てがないなら、失業したらアルバイトの方が良いだろう。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 01:08:05
>>634
うーんとね、ほんとにむごいところに入るとね
頑張っても頑張りきれないんだよね。
そういうところに入ると

>奴隷のようにがんばって働いてもいいよ

何て発言は出てこないんだよ。
何故かって?
そりゃ、すでに奴隷のように頑張って働いているからね。
今日のWBSでキャノンの「見える化」という合理化方式をマンセーしていた。
一例を挙げると、駐車位置で出社順が一目でわかる、5mを3.9秒で歩かないと
音楽が鳴る、荷物を低く積み職場に死角を作らない、事務職も立って仕事する、
会議も立って行なう。社員たちはもう慣れたと語る。下請業者にコストダウンを
迫りベスト10とワースト10を社内に掲示する。この「見える化」の結果、無駄が
切り詰められ、会社は売り上げは横這いなのに巨額の利益を上げたという。
>>639
そんで、社員や下請けには合理化・効率化の代償として何らかの形で還元されているわけ? 
還元される部分が無ければただの労働強化。DQN中小零細並ということになるが。
>>639
恐らく、2〜3年後にはキャノンの真贋ははっきりしてきますよ。恐らく過度の
効率化の反動の長期低落が関の山でしょうが。

TV屋なんか体育会系だから、マジでシンパシーを感じているのかもね。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 02:41:41
>>639
外国だったら暴動起きてるな(笑
もはや人をロボット化するということだろうな、効率化は。
エコノミックアニマル
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 04:35:27
次期経団連会長はキャノンの御手洗W
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 08:42:06
>>639
おくだのあとはキャノンか おそろしいな。
日本人はおとなしいから デモなんてやらないよな。
水からじんわりゆでられてるから かまゆでになってるのに気づかない。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 08:45:28
奴隷は奴隷なりに使い道、能力があるから使われる。
世の中には奴隷にすらなれない使い道の無い能無しもいる。wwwww
彼らは移民に対してすら競争力をもたないだろう。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 09:13:25
まあ、既存の大企業が伸びることはないでしょうな。
人よりロボットの方が必要だ。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 09:30:26
>>642
外国の方が効率化の水準は厳しい。業績が悪くなるとクビになる。
ただし、ブルーカラーに関しては日本の方が厳しいけどな。
大企業に頼っている限りこの国はダメだろう。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 09:37:32
日経17000円突破したな。
五月に調整があるだろうが、このままなら年内18000円台は確実。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 09:38:33
まあ、プチバブルですから。2万くらいいってもおかしくはない。
最近は業績と関係なく株価が動いている。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 10:06:16
禿鷹の収奪計画は着々と進んでいるようで
ところで日経平均は実態と乖離しているそうだが
ソロモンブラザーズが仕掛けたときと同じ状況になりつつある
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 10:19:48
公共事業が減って、中小企業で収益が厳しいからな。
結局、外資が入ってリストラして業績回復している始末。
赤字経営のところは信金ですら融資ができない。
金融政策の限界だな。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 10:20:22
今はバブルなんて言えないよ。(バブル期経験してりゃ。)
ITバブルみたいなのだったら実態と乖離って言えるけど、今回はデフレ脱却期待が見えてきたもの。
全体的に上げてきている事からも下げすぎていた反動。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 10:27:51
バブルのときも同じこと言ってたなぁと
経済構造がバブル前後よりもひどいことを考えると
今はバブル勃発はより起こりやすい
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 10:31:56
先日モルガンが金融庁から営業停止処分食らつてから、外資は先物との裁定売りを
止めておとなしくなってるよ。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 10:41:07
魚おおおおおおおおおおおお俺様日当1000万きたアアアアアアアアああ
>>651
「日本は常に被害者」っつーのが滲み出てるな。
日本の収奪はきれいな収奪byネットウヨ
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 10:54:03
今日は高級料亭で寿司の食うぞ
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 10:59:10
高級料亭っていくら持っていったらいいのかなあ
30万もあれば足りるかなあ
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 11:28:44
そりゃキンタマをアメリカに握られてるんだから日本は被害者ってのは間違ってないわな
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 11:33:43
いわゆる「バブル時代」のバブルと経済学的な概念でいう「バブル」は異なる。
バブル時代のバブルは、資金が余って一斉に資産への投資に向かったから
ああいう状態になった。経済自体は今よりずっと健全。バブルの部分だけが
弾ければ、世界最強経済大国になった可能性もある。つまり90年代前半は
ほとんど問題はない。だが、不良債権処理への公的資金投入に躊躇したの
と、金融機関が不良債権を隠していたので問題が悪化した。
結局、公的資金を使わずに民間の「貸し渋り貸し剥し」で処理した。
これをケケ中はまるで手柄のように言っているから大問題だ。こういう認識不足が
必ず日本経済への悪い影響とつながっていくことだろう。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 12:27:08
↑何だか分かったような分かってないような文章だが

それより先日ロシアが北方領土について踏み込んだ発言を行ったが
実は小泉の任期中に4島一括返還がされるという怪情報が
以前からあって、それが裏付けられた形になっているのだが。
http://asyura2.com/0601/war79/msg/835.html
これは一気に親米から反米へ動くと見ていいのか?
元々小さな政府主義は日本人には合わないし、
情勢激変の序曲なのだろうか?
いまの株高の原因を述べよ。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 12:50:16
>>663
カネがあまってるから。以上
>>643

「アニマル」だとなんか能動的にガツガツ稼いでるみたいで格好良すぎ。
「エコノミック・ライブストック」でいいよ。
>>663
外資が仕掛け、投資家が釣られ、素人が網にかかったから。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 13:23:22
「竹島」検定の撤回要求 韓国、日本の教科書に抗議

「竹島」検定の撤回要求 韓国、日本の教科書に抗議
韓国外交通商省は30日、日韓が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)
を、日本の領土と明確に記述するよう求めた文部科学省による2007年
度高校教科書の検定結果について、撤回を要求し「断固とした対処をす
る」との声明を発表した。
 潘基文外交通商相は同日、聯合ニュースに「遺憾の意を表明する」と言
明。韓国政府は同日、大島正太郎駐韓大使を呼び正式に抗議する予定。
 昨年2月、島根県の「竹島の日」条例を発端にした日韓関係の悪化は、
小泉純一郎首相の靖国神社参拝で首脳外交が中断するなどさらに深刻
化しており、教科書検定をめぐり韓国側が強硬な態度に出ると明言したこ
とで、日韓の対立はさらに深まりそうだ。infoseek KYODO
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=30kyodo2006033001001366
利上げ期待か?
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 13:51:29
今日の外資の買い越しは2000万株程度だよ。
どっちかと言えば個人がリード。
>>668
利上げはマイナス要因じゃないの?
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 14:58:34
株の動きが分かるのなら、今頃皆、金持ちだよ。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 14:59:16
>>668
個人投資家ならそんな難しいこと考えなくても良い
流れについていけばいいだけ
>>670
それなら、なぜ上がる?
自分の銀行預金の利子が増えるとかいう理由?
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 15:19:23
>>667
こういうむちゃくちゃな要求をしながら、
次期国連事務総長に賛成してくれと頼んで来るんだから、
すごいっちゃあすごい国だね。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 15:19:53
>>669
それは寄り付き前の注文状況。外国人は場中にも買ってくる
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 15:21:26
>>673
バブル期の初期は今よりも遥かに金利は高かったけど、株や土地に資金が流れたよ。
それは今のアメリカも同じだが。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 15:24:48
今の堅調な株価がバブルかどうかは神のみぞ知るというところだろう。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 15:31:44
>>677
俺が持ってる株はどう見ても割安なんだけど
見向きもされないのが 株式市場。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 15:38:51
>>677
でも、バブルの時の最高値を越えたぞ?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060330-00000016-rtp-brf
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 15:53:29
>>679
?
株式市場の時価総額を言ってるんだったら単純比較出来ないよ?
何故なら当時よりも投資家の裾野は広がってるし、(それでも先進国中で低い方だが)
金融緩和で市中のマネー量は大幅に増加している。(個人金融資産額が1500兆って数字でも解る。)
発行株式総数が増えていると言っても、マネーの量も増えているんだから。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 15:57:22
>>679
直ってしまったorz
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 18:12:57
>>676
それは正常な経済だからだよ。高度経済成長時代も同じだ。
ゼロ金利政策で低金利にしないと株や土地に資金が集まらない
日本がおかしいだけ。しかも、日本は数年前から空前の金余り
状態だったからね。なんでこんな国で今ごろになって貧富の
格差が問題にされるのかというところだろう。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 19:04:37
>>682
今も変わらずおかしいけどな。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 19:06:56
>>682
働いたら負けかな?な時代だから。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 19:17:08
82 :山師さん :2006/03/30(木) 17:43:42.86 ID:F8SYb9xB
アメリカの株・住宅はバブルと言われて久しいが未だに弾けていない。
それは「日本の超金融緩和」が支え続けているから。
つまり90年初頭の日本のバブルもわざわざ潰さなければ軟着陸可能だった。
日銀の福井も先日「逆資産効果の悪影響がこれほどとは予想出来なかった。」 と言っている。
そしてその引き金を引いたのは当時の負け組みであった庶民の妬み。
小泉らはここずっと「妬む風潮は避けるべき」と戒めようとしているが、効果はほとんど無いように見える。

84 :山師さん :2006/03/30(木) 17:47:44.28 ID:J720UvjT
人々が、昔よりも堅実に(ちゃんと選ぶ様に)なっていまつから、
バブルが来て終わるという壊れ方はしないと思いまつ。

85 :山師さん :2006/03/30(木) 18:02:01.72 ID:+CQovpiO
>>82
香港もバブル起きたけどソフトランディングして乗り切ったじゃない。
日本だけが日銀総裁の三重野だかが、電話一本で何億も稼ぐなどけしからん
とか平成の鬼兵とかバカな異名とってバブル退治をした。

結局15年近く停滞期を味わう事になるのだが、マスコミ一同、そうした経済政策には
ほとんど触れず(批判したのは一部の経済誌だけだったか)バブルが悪いの大合唱。
グリーンスパン議長も日本の二の舞になりたくないとバブル退治しなかった。
アホな日銀。三重野は国賊級。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 19:49:14
税制改革でまったく所得税、法人税、株に関する税、などに関する情報が出ない件について
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 19:52:49
国際競争力を失う事になるから、それらはダメなんだよ。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 19:59:18
いつも国際競争力について質問するんだけど
誰も答えてくれないんだよ。687教えてください。
ちなみに企業のおける国際シェア競争力なら意味分かるんだが
国家間の競争が分からない。ので教えてくださいお願いします。
>>686
消費税率をおとりに使う、いつもと同じ作戦だろ。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 20:25:28
>>689
最近思うことはマスコミは問題となりそうなことに情報を出さないのではなく
情報の収集能力の低下によって出せないようになったと思う
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 20:30:00
きっこ日記のチェックがマスゴミの日課になってるらしいネ
>>690
義務教育費:国庫負担率引き下げ、改正法成立 参院
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20060330k0000m010025000c.html

亡国への道を開くような法案が、メール問題の裏であっさりと通過する時勢だからな。
マスコミに情報収集能力がないのも、解析力がないのも、昔からだろ。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 21:36:39
>>683
今がおかしいと言っているのだが。バブル時代の方が正常。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 21:37:38
>>693
最近特に酷いぞ。もう配信記事とフリーライターに頼っているだけ。
>>692
こういうことをやられると、もう教育現場は成立しなくなる。具体的には正規の教員を補充せずに、
講師・非常勤で埋めるだけでしょ? 後は人件費を削るぐらいしか出来ない。

>>695
夜討ち朝駆けで特ダネを貰う構造が極限まで行き着いた証拠。記者クラブ制度
解体を叫ぶ人が多いですけど、根はそれ以上に深刻ですね。現実は特ダネに固執してソースを開拓するほど向こうに誘導されるわけですよ。
この錯誤がある限り、クラブを解体しても何も変わりません。
今日も報ステでバカな特集をやるみたいですけど、官界のゼロ回答は当然でしょ?
マンパワーを減らしたらそれだけ現場に負担が掛かるだけ、アウトソースによる
労働単価の買い叩きが増えるだけですよ。正義感ヅラも程ほどにね。
貴方たちも下請けなんでしょ、他者も自分も労働者だという初心を忘れずに。
>>692
ただでさえ低い、公教育の負担がさらに下がっちゃったか。
2兆円以上減の予算案が通っちゃったしなあ。財投も減少。
これで5月以降に補正予算が組まれなかったら・・・
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 22:21:58
>>696
なんだかんだ言って、マスコミは覚悟が足りないってことでしょ。
ちょっとでも(権力にとって)おかしなことを言うと、その人はすぐにほされるしね。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 22:24:28
あ〜、確かにアウトソースの圧力を垂れ流しにしてるわ。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 22:32:13
教科書問題、社会の教科書には小泉の言ったとおりに政策についての
説明が載るとか載らないとか…。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 22:41:54
ついに教育費も現実的に削減されるか・・・・
どの口で皆にチャンスがある社会をとほざいてるんだろうな。
彼は、米百票の精神とも言ってたけれど、突っ込むだけ
無駄なのだろう。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 22:49:03
米百票なら教育費を減らしちゃいけないよなw
米百俵だった。orz
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 22:58:23
発展途上国でさえ教育費は・・・
本当の馬鹿だな。
ここまで来るとわざとやっているとしか思えないな。
>>704
小泉首相の場合は>>703で正しいと思われ。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 23:16:03
わざとなのは最初から分かっている
守銭欲どもはそのうち防衛費の削減にまで手を出すだろうな
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 23:19:20
米百俵といいつつ自分はオペラだ、歌舞伎だ、だったので。
公立がだめなら私立に逝けばいいじゃない
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 23:31:20
◇時給千円=人の尊厳や希望なき階層化が悪の根源
  ○グローバリゼーション(市場原理主義)による貧富二極化→ 社会荒廃 の解決を!
  例、1集合住宅で殺人事件の悲鳴が聞かれても、誰も警察に通報もしない社会無関心、崩壊
    2同じ心ある人間同士で、年収1千万の社員と、生活保護並みの時給千円=年収2百万
     の人、又、 高給料、年金、年金停止もない特権の公務員(民間の平均にすべき)
    3小泉民営化は国民の民でなく、民間資本の民→ 貧富二極化、心の荒廃、犯罪多発化のアメリカ
     が先例、南部貧困奴隷層は、車社会でも車も持てず、ハリケーンの犠牲に(棄民)
    4希望なき階層社会 → 人としての尊厳や希望の持てない青年が家庭をもつこと断念、
     子どもに自分と同じ苦しみをさせたくない → 未婚、少子化など
  ○グローバル資本主義による人権軽視、階層社会 → 一部富裕層の政治支配、
   構造汚職の解決策は? → 自由競争と共生理念による政治の確立。
   市場原理だけによる生活手段である経済優先、人権軽視の政治でなく、本来の人間尊重の
   立場で政治がコントロルすること。  セフテイネットではありません。
   私たちは、自分だけで生きれず、社会人です。自由放任でない「自由競争」の理念と、
   詩人、宮澤賢治が言った「世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない。」という、
   同じ心ある人間として認め合う共生の理念は、拮抗し、相対しつつ、社会を支えあう柱です。
   資本主義と社会主義と名ずけた社会のしくみは、相対し、相補い、支えあうものです。
 例、 市場主義だけで安い米を輸入するのが良いのか、それ以上に、
   主食の自給権を他国に委ねる危険を考えることがより重要な条件です。
   例、 誰が、同職場で、正社員の時給5千円や、パート、派遣社員の時給千円を決めるのか?
    時給千円は生活保護以下、奴隷並み! 同じ心ある人間同士として、お互いの人権を認める
    賃金水準を! 同一職務同一賃金を(正社員も、派遣社員、パートも)! 
  ○権力は構造腐敗します → 政権交代は民主社会の要件!

711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 23:32:26
政府はあてにならない。
年金・社会保障制度はあてにならない。
企業はあてにならない。
……というのが、現状かと思われますが。
これでは、大多数の国民はお先真っ暗なわけで……
具体的に、個々人ができる自衛策について、何か妙案はないものでしょうか?

税制等について、色々なご見解が示されており、中々の妙案だなと思われる提案もありますが……
いかんせんそれぞれの政策を実現してくれる(くれそうな)政治勢力が見当たらないように思われます。

この矛盾はどう解決すべきだと、皆様お考えでしょうか?
政治に期待するのを止めて、徹底的に自衛策を練るべきでしょうか?その場合、自衛策として何か妙案があれば、ご教示願いたいのですが(・∀・)?
>>710
どこから持ってきたコピペ? いかにも駄目サヨクらしく、弱者に同情した
つもりで随所で破綻している。

>>711
リフレ政策を求める政党に投票する(といってもほとんどないけど)
個人では森卓や横田濱夫の本を参考に節約生活を行う。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 23:36:17
ラヂオの時間
>>711
>>692みたいな法案が通るような国だから、子供をつくるべきではないな。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/30(木) 23:45:28
>>714
年金も払わず資産も無く子供もいないんじゃ、将来悲惨だぞ。
>>710
>1集合住宅で殺人事件の悲鳴が聞かれても、誰も警察に通報もしない社会無関心、崩壊

たかが悲鳴程度でいちいち通報している隣組社会の方が気持ち悪い。

>高給料、年金、年金停止もない特権の公務員(民間の平均にすべき)

お望み通り、公的セクター労働者という安定雇用層をリストラしてますよ。デフレ
期にこうした層を削減するのは内需縮小に繋がる愚策だとは思うが。

>構造汚職の解決策は? → 自由競争と共生理念による政治の確立。

自由競争の「自由」もまた勝者の「自由」。「共生」とは具体的には「市民も
NPOやボランティアでタダ働きしろ」という話にしかならんね。
>市場主義だけで安い米を輸入するのが良いのか

比較劣位産業に期待するな。自給を高めるには補助金でも配るしかないですね。

>同一職務同一賃金を(正社員も、派遣社員、パートも)! 

デフレ期の同一労働同一賃金はさらなる総需要減→雇用破壊への地獄の近道。
景気を拡大してこれ以上、非正規を増やさないことが肝要だし、そこから徐々に
非正規の待遇を向上させなくては仕方がないでしょう。
>>712

政治板にうじゃうじゃあるよ。
humanist[[email protected]]って言う名前でマルチ島栗。
>>712

与党はすでにリフレ政党では?
インタゲやれっていってるわけだから。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 00:41:03
閣内不一致ですぜ、旦那。
そもそも、インフレターゲットを設定するとは言っているけど、
どのような方法で行うかが未知数。
統計に使用する数値とか、見方を変えてインフレニナッタとかやりそうだ。
これからはバンバン増税もするみたいだしな。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 00:46:08
>>720
最近はGDPではなくGNIを重視するべきとか言い始めてるな。
>>720
増税する前に、再分配が徹底的に遮断されるだろ。
消費税率が上がるかどうかは選挙があるから
分からないが、これだけは確定している。
>>712>>716>>717
これだから特権階級のリフレ馬鹿は…。
格差を温存したまま、全体的な底上げやフリーターの待遇改善が図れるとでも?
言ってることが先日の奥田と同じだよ、おまえ。
>>723
デフレ期の「同一労働同一賃金」原則が逆に総需要減→雇用破壊をもたらす懸念は
まともな経済学者はみな同意するはず。苺のドラエモンにでも聞け。
こういう政策に人権派労働学者までが同意するのが困るのだよ。

真の敵が見えずに、そういう目の前に利益に釣られる姿勢が地獄への近道だと言うのだよ。
>>723
>格差を温存したまま、全体的な底上げやフリーターの待遇改善が図れるとでも?

現在の日本は正確には「格差」社会ではない。デフレによる一億総貧乏社会化で非正規が増えた側面が大きい。
現に、ここ数年で所得を伸ばした者は実際にはほとんどいない。
リフレ無きままに、財界もロビーイングで生き残りを掛けて非正規を使いやすくする政策をどんどん通してしまった。

つまり、景気が底上げされれば自然と解消される部分がまだ大きい。だから「まずはデフレを止めよ」と言っているのだ。

もちろん、再分配の回路そのものが遮断されつつある懸念はあるが>>722、冷たいことを
言えばこれは仕方ないでしょう。選挙でそういう政治家たちに投票したんだから。
まずはデフレを止めて選挙をやり直すことですね。デフレを本気で止める気の
ある政治家となるとごく少なく、しかも何故か弱者に同情して格差社会を問題視する者ほど
経済的には清貧の破綻厨だったりするのが救い難いところだが。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 01:31:08
>>723
いつも同じことを繰り返し述べているだけのアホだろ。
同一労働同一賃金を否定しているあたりにサプライサイダーの
目指すところが見えるね。同一労働同一賃金で一番困るのは
正社員ではなく経営者だからな。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 01:36:28
>>725
>もちろん、再分配の回路そのものが遮断されつつある懸念はあるが>>722、冷たいことを
>言えばこれは仕方ないでしょう。選挙でそういう政治家たちに投票したんだから。

破綻しているな。再配分するから需要が起きる訳で、それをやめればマイナスサムに
なるだろう。結果的に外需に頼ることになる。小泉のやっていることどこが違うのか?
大企業の利益を伸ばすために、派遣やパートの賃金を抑え、自由競争を促すために
規制を撤廃し、株式市場を重視し、小さな政府を目指している。
もちろん、マクロで見た場合の正社員数は増えない。一人当りの生産性は、大企業が
断然高いからな。供給過剰になった分、中小と地方へ皺寄せが来る。

リフレ派は実質的に小泉政策となんら変わらない。
>>726
デフレ期に「同一労働同一賃金」をやるとまた縮小均衡していくよ。結局は
正社員を賃下げするわけでしょ? やるんなら景気のいい時期にやらないと駄目だね。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 01:42:28
>>728
>デフレ期に「同一労働同一賃金」をやるとまた縮小均衡していくよ。結局は
はい間違い。よく考えてみろ。デフレ期に賃金格差を付けてみろ。
正社員で雇う訳がないだろ。実際、赤字の大企業は一度社員を解雇して、
非正規で雇ったりする。もちろん、そのまま失業する人間もいる。
デフレに「同一労働同一賃金」をやらなければよりデフレが深刻化する。
当り前の話なのだが。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 01:44:59
実質派遣と変わらない待遇の正社員が増えても意味が無いような…。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 01:46:24
>>728
が間違えてしまう理由がわかった。
>正社員を賃下げするわけでしょ? 
自分で書いてみて読んでおかしいと思わないか?
正社員が賃下げできないなら、その正社員と非正規同じにすればいい。
そうすれば、正社員で雇う方が得だろ?ロイヤリティが上がって
人件費は同じだ。単純な算数の問題だ。
>>729
貴方は因果関係を間違えている。なぜ企業が非正規雇用化を加速させるかというと、

「デフレで売り上げや利潤が伸びない」+「金融庁・金融機関・株主への配慮に従った内部留保絶対主義」

この2点でしょう。この根源を絶たないと単に正社員が賃下げされるだけだよ。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 01:47:48
>>727
引用している文は、諦めと皮肉を混ぜた文章だと思うのだが。
再配分を破壊するような奴に入れて何やっとんじゃ、もう知らんわ、
こんな心境なのでは?
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 01:49:14
>>730
>実質派遣と変わらない待遇の正社員が増えても意味が無いような…。
正社員には組合があるから賃金引き下げが難しい。だが、デフレは
商品価格の下落により、賃金を圧縮したい。

どうする?

正社員を減らして非正規を減らせばよい。なぜならば、単価が安い。

ここで同一賃金にしたら。

非正規を増やしても人件費は削減できない。結果、正社員として
雇える。

経済板だぞ。w
>>730
いや、>>731を読むと算数も出来ないのかも・・・。すまん、この>>731
の理屈は難解で本当に分からない。
ちなみに、派遣会社に払うコミッションの方が高く付くので正社員として
雇う「実質派遣と変わらない待遇の正社員」は存在する。
>>727
リフレと再分配の強化は別問題だから矛盾しないのでは?
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 01:51:23
>>732
まったく別問題だな。同一賃金がデフレの悪影響になるという理由になっていない。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 01:53:02
>>735
そういう一部の派遣の話はしておらんのだが。わからんのか。
それじゃ聞くがなんでわざわざ正社員を抑えて、非正規を増やすと思うのか?
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 01:53:27
>>734の理屈、というか文章がさっぱりわからないのだが…。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 01:54:22
>>736
まったく別問題でもないな。直接的には関係ないが、
需要を起こすために再分配をする。
>>737
現状で同一賃金化すると、確実に現在の正規雇用の所得は減るよ。企業はデフレ期には極限まで合
理化を徹底させる生き物なので、その分、新しい雇用が増える見込みは何も無い。

さらなるデフレ要因にしかならないと思いますし、雇用そのものが減っていく可能性も高いですね。
恐らく人権派の足りない人に騙されたのでしょうけど、この種の政策をやるんなら景気がいい時期にやればいいと思います。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 01:59:42
>>739
ちょっと待てよ。まったく仕事とかビジネスって理解できない?
これ、経営の基本を知っていれば新入社員にでも理解できるレベルなのだが。
>>741
それじゃ聞くけれど、正社員を減らして派遣社員やアルバイトを増やしていくのが
デフレにはいいと思う?経営者にはそっちの方がいいんだけど。
それやっている限り、正社員数は増えないと思うよ。賃金、福利厚生面で
被雇用者負担が大きい方が企業には有利になる。
そういう意味は確かに小泉改革は成果を上げている。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:03:26
>>741
あ、それから
>恐らく人権派の足りない人に騙された
何がいいたいのかわからんが、自分が足りないことを棚に上げて
こういういい方は止めようね。間違いを信じているんだから。
例えば、
>さらなるデフレ要因にしかならないと思いますし、雇用そのものが減っていく可能性も高いですね。
これ証明できる?w
思い込みだろう。こうも言える。

正社員で雇うより非正規で雇う方が有利だから、インフレになれば、どんどん非正規雇用を増やしていって
労働コストを削減し、できるだけ安く大量に販売する方が有利。したがって、インフレになると非正規雇用が
増える。

これが正解。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:04:16
新理論だw
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:05:38
>>742
仕事とかビジネスが理解できないっていうより、文章がおかしいと指摘したいんだが。
気付いてくれよ。

>デフレは商品価格の下落により、賃金を圧縮したい。

デフレはっていうよりはデフレだと、だろ。

>正社員を減らして非正規を減らせばよい。なぜならば、単価が安い。

両方とも減らすとますます雇用が減るよな。
746741:2006/03/31(金) 02:06:51
>>742 
>それじゃ聞くけれど、正社員を減らして派遣社員やアルバイトを増やしていくのが
>デフレにはいいと思う?経営者にはそっちの方がいいんだけど。

そりゃ当然。今は内部留保絶対主義の圧力も高いからな。

>それやっている限り、正社員数は増えないと思うよ。

そもそも、企業が徹底して利潤を追求する生き物である以上、企業の合理化を止めさ
せるには根源から絶たない限りはどうしようもない、という話をしているのだよ。>>732
「同一労働同一賃金原則」だけ持ち込んでも何の意味もないのだよ。だから人権派は頭が足りないのだよ。

>>744
確かにバブル期にフリーターが増えたのは事実だが、>>743を読むと電波が入っているみたいだな。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:08:42
結局、サプライサイダーは経営側から見ているのだろう。インフレになれば、
それだけ供給力を増やした方がいい。しかし、正社員にすれば、賃金、
福利厚生、退職金などのコストがかかる。できるだけ、労働単価を少なく
した方がよい。だから正社員は余り増えない。

一方、デフレでも同じだ。基本的に賃金を抑えて、利益を厚くする方が
企業には有利になる。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:12:41
最近の日本の流れを見ていると、どうして共産主義がでてきたのか
ホントよく分かるよ。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:14:22
よく見るとテンプレが貼られていないわ。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:15:46
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:16:53
さんくす。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:18:18
>>746
>そもそも、企業が徹底して利潤を追求する生き物である以上、企業の合理化を止めさ
>せるには根源から絶たない限りはどうしようもない、という話をしているのだよ。>>732

だから、同一労働同一賃金をルールかするという結論になる。

だろ?

わからないか。それじゃこう言えばわかるか。企業の経営倫理を性善説的に賃金を
自由に設定できるとしよう。そうすればどうなるのか。答えは簡単。賃金を0に近づけて
事実上、全員奴隷にすればよい。雇用に関する規制や法制を性善説でやるとそうなる。
なぜなれば、企業同士が利潤を追求し、結果としてできるだけ賃金を抑えたければ、
そうするのが一番だからだ。好きな時に雇い好きな時に解雇できるようにしても同じだ。
過労死しても自己責任にする。そうすれば、労災によりリスクも少なくて済む。
だが、残念ながら、よほど飢えていない限り、まともに働く奴はいなくなる。
雇用は不安定、賃金は安い。品質は悪くなり、需要も落ち込む。結局、需要も供給も
落ち込む。まあ、ラテンアメリカがその典型だ。

個人単位でもそうだ。安定した雇用がなければ、リスクはとり難い。結果的に
できるだけ節約し、余力があれば貯金に回す。ローン返済が無理だから
大きな買いものできない。サプライサイダーの成れの果だ。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:21:02
リフレ派がいつの間にかサプライサイダーにされてる…
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:22:01
>>747
最近、ただの雇われ貧乏人なのに
何故か経営者の立場に立って物事を話す奴が増えたよな。
経営者の立場にから見ているのはサプライダーだけじゃないんだよな。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:26:20
>>752
何度行っても実際にラテンアメリカのようにならないと分からないよ。
目に見えてから出ないと理解できない。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:26:45
何か上記の二人?のやり取りを見ているとどこか噛み合っていないんだよな。
多分、
同一賃金を導入することが、現在あまり良くない環境にある方に正社員も合わせましょう、
という状態を導入することになりかねないから反対をしているんだよな?
つまるところ、待遇の良い正社員に合わせることができれば問題ないわけだ。
けど、それは不可能だから全体的には待遇の悪化が発生し、デメリットの方が
顕著になると考えているのか?
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:27:09
>>748
俺もそれを最近感じている。所得が二極化するとある程度までは需要は増えるが
マクロでは伸びなくなる。貧困層が増えると全体の消費のボリュームが減り、
結果的に生産過剰になる。それをいちいち賃下げで対応していけば、デフレに
なるのは明らかだろう。
同一賃金だけで解決するとは思わないが、少なくともデフレを緩和することは
できる。最低賃金の引き下げもデフレ圧力。サプライサイドがおかしいのは
企業はある程度の売上げがないと利益がでないということだ。いわゆる損益
分岐点の話。だが一方で固定費を圧縮したい。そこで賃金を下げようとする
ことになる。
今問題になっているのは、貧困層の増加による個人消費の伸びが将来
落ち込むのではないかということだ。足元を見てみると確かに伸びているが、
一時的なものである可能性が大きい。裕福だからといって、薄型テレビや
自動車を年に何台も買い替えたりはしない。
結局、貧困層の増加による減収減益をリストラという形で行うことになり、
ますます雇用が不安定になり、個人消費が落ち込む。さらにまずいことに
人工減少や老齢化と話を混同するので本質が見えなくなる。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:33:55
>>756
まずね、おかしいのは「同一賃金になると正社員の賃金が減る」という話。
これはまったくの電波。正社員には組合もあり、また賃金体系も決められて
いるから、簡単には減らないし、実際、赤字にでもならない限り減ることは
まずない。正社員の中での格差があるから減る奴も出るかもしれないが、
それも結果的に賃金カットの手法として使われている。もちろん、非正規雇用も
そう。仕事内容によっては正社員の方が安上がりな場合もあるが、
多くの場合、正社員を雇って賃下げするより、派遣社員を1/2くらいの賃金で
雇った方がずっと安上がりだ。しかも辞めさせ易い。
派遣社員の給料を上げた分だけ正社員の給料を下げるということはまずない。
それならば、きちんと正社員で雇った方がコストパフォーマンスが良くなる。
こういうのは人雇った人間ならよくわかる話なのだが。どうもおかしな思い込み
で語る奴がいるみたいだ。マクロの賃金の話と混乱しているのだろうか?
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:35:42
>>757
このまま行けばそうなりそうなのが怖い。
どこかで反発すると信じているが、
株のように日経10000万円割れみたいにことにならなければいいが・・・
信じて、信じて結局8000円みたいな
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:38:41
>派遣社員の給料を上げた分だけ正社員の給料を下げるということはまずない。
それならば、きちんと正社員で雇った方がコストパフォーマンスが良くなる。
こういうのは人雇った人間ならよくわかる話なのだが。

普通、人を雇ったことがない人間でもわかると思うが。
761741:2006/03/31(金) 02:39:32
>>756
「同一労働同一賃金原則だけ持ち込んでも無意味」ってそんなに分かりにくい話かね?
企業は利潤を追求する生物であり、その為には財界は政策ロビーイングも堂々と行う。そうした
合理性の暴走に歯止めを掛けるには元凶から絶て、という話しかしていないのだが。>>732

それと、まずはマクロを好況にすることが大前提で(今の日本はそれすら失敗している)、それ
でも格差を国民が望むならやむを得ないでしょ? 今のアメリカがそうだよね。あれはある種の国民性的なものなのかもしれん。
もちろん諦念と皮肉で言っているよ。>>733 左翼までが無意味な分権とか共生
社会とかああいう概念にすがりつくのもくだらないと思っているし。

それと最近は頭の足りない人権派と、官界財界の審議会人脈が結託し始めているんだな。
実は労働関係の審議会も「同一労働同一賃金」原則には熱心なんだよね。今年あたり、
財界の中枢の人間が突然、非正規に「優しく」なると思いますね。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:41:03
>>758
なるほど、
・正社員は労組があるから賃金が減らない
・きちんと正社員で雇った方がコストパフォーマンスが良くなる
・正社員を雇って賃下げ
・マクロの賃金
ここらへんの話を詰めたほうが、相手とのやり取りもスムーズになるかと。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:44:14
それと最近は頭の足りない人権派と、官界財界の審議会人脈が結託し始めているんだな。
実は労働関係の審議会も「同一労働同一賃金」原則には熱心なんだよね。今年あたり、
財界の中枢の人間が突然、非正規に「優しく」なると思いますね。

そろそろ飴を使うんですね。しかし、ちっさい飴になるでしょうね。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:44:29
>>762
これを踏まえて幾つかの質問。
まず、労組があるから賃金が減り難い、これは本当かということ。
最近は労組も馴れ合い(抵抗勢力呼ばわりまでされている)的な要素が強いのでは?
そして、待遇が最初から非正社員とほぼ同じの正社員はコストがどう違うのか?
この二つを質問したい。
765741:2006/03/31(金) 02:49:54
>>762
>>758氏は、最近の高木剛や大竹文雄の発言を知らないのだろうが、連中は完全に既存
労働者の賃金を下げることを前提に「非正規に分け与えよ」と言ってるんだけどね。
少なくとも公的セクター労働者の待遇切り下げ(据え置き)は日常化してきましたけどね。

>・正社員は労組があるから賃金が減らない

これは甘いね。最近の連合の高木剛の発言を知らないとみえる。
ttp://newsworker.exblog.jp/3483174

>・きちんと正社員で雇った方がコストパフォーマンスが良くなる

もちろん、そういった中核労働者や熟練労働者については、現在でも正規雇用
で雇っているよ。デフレ+内部留保主義のお陰で待遇は良くならないけどな。

>・正社員を雇って賃下げ

これも派遣のコミッションの方が高くつく場合は正規雇用に切り替えているよ。
その代償に結構キツい要求が出たりもするようだけどな。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:50:28
>>761
>でも格差を国民が望むならやむを得ないでしょ? 今のアメリカがそうだよね。あれはある種の国民性的なものなのかもしれん。
まず、格差の話をすれば、格差にもいろいろあって、今発生しているのは二極化。雇用を正規非正規に2分化すればそういう
格差が生まれる。30年前の高度経済性長期に格差がなかった訳ではない。企業業績や自分の営業成績、出世スピードなど
さまざまな格差はあったが、基本的にチャンスの格差は少なかった。まず、それが前提にある。
>もちろん諦念と皮肉で言っているよ。>>733 左翼までが無意味な分権とか共生
>社会とかああいう概念にすがりつくのもくだらないと思っているし。
左翼に関して言えば、俺はもともと反共だったが、現状の日本を見る限り、ある程度の左翼的な社会保証による
富の再分配をやらないとどうにもならないところまで来ていると思う。目指すところはまったく別だが、手法は
採り入れるべきだろう。特に教育制度は。
>実は労働関係の審議会も「同一労働同一賃金」原則には熱心なんだよね。今年あたり、
それは深刻な問題になっているからだろう。親子三人の世帯が残業までして月6万円なんているんだぞ。こんな正社員では
中小でもあり得ないような賃金で働かせていれば問題になる方が当然。問題にしないのは頭がよっぽど弱いんだろうね。
小泉ですら、格差問題は選挙に不利になると気づいている。

結局、勝ち組負け組的な分けかたが二極化を進めた。当然負け組になったよほど運河良くない限り勝ち組にはなれない。
努力の要因が極小化するのが二極化の特徴。

それから、アメリカもリベラル派は全然違う考え方をしているよ。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:53:06
昨日あたりでは、二極化というより一億総貧乏化、なんて話しになっていたな。
二極化の表現だと現状が伝わらないって。
俺もその意見には賛成だけどね。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:53:07
>>764
俺は究極の慣れ合い組合みたいなところにいたけどさ、ないのとあるのは
全然ちがうよ。きっとマスコミを100%信じて「組合もなれない〜」を言って
いるんだろうけど、働いてみればわかるって。組合費払っているんだから、
そりゃ本当におかしなとしたらつけ上げが酷くなるし、そもそも組合活動にも
影響が出る。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:54:26
>>765
うん、だから君も一度大企業で働けって。賃金下げても雇用確保と
言っても組合員の生活が成り立たなくなる程の賃下げは絶対に
しないって。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:55:41
>>768
そうか?
俺が前いたところだと、普通に賃金30%カットとかが発生しているぜ。
組合の合意の下でね。
おかげでどんどん組織率も低下している。
もちろん、要因の一つに過ぎないんだろうけどね。
あとは、中小だと組合が無いところも多い。
あまり組合を信じすぎるのは危険だと考えているんだよ。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 02:57:12
>>770
それは解雇の一歩手前くらいだろ。
>おかげでどんどん組織率も低下している。
結局、そうなるだろうな。まあ、そういう組合なら自業自得だろう。
772741:2006/03/31(金) 02:58:58
>>766
だから「格差縮小」的な考え方がさらに地獄を招く可能性もある、と何故わからんのか?
正規VS非正規の余計な対立を招かない為に根源から絶てと言っているだろうが。

>>770
上で組合組合言ってる人は、連合の高木剛の発言とか知らないのかね? 最近は
非正規VS正規の内部闘争を策謀しているようだ、あの男は。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 03:00:12
>>771
つまり、労働組合が存在したとしても、
解雇の一歩手前まで追い込まれる事態も発生してしまう、というわけだ。
だからこそ信じすぎるのは危険だし、下げられる可能性も十分にあると考えてしまう。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 03:01:16
労組はないよりもあった方が、100倍マシ
確かに770が言っていることも事実だが、
なけりゃもっと酷いよ。
労組のことは会社の業績が同じだったらで考えてね。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 03:03:09
あった方がマシなのは同意だけどね。
そのような前提では意味ないでしょ。業績なんて会社それぞれなんだから。
その前提で考えるなら、
全体をマシにするために、リフレしてから考えた方が良いと思う。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 03:05:31
なあ、前回の調査と比べてかなり家庭の資産額が減っていないか?
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 03:06:46
>>776
そりゃ今の状況じゃ減るでしょうな。
778741:2006/03/31(金) 03:06:49
>>768
まあ、上場企業・大手媒体・有名出版社・ブロック紙・地方紙にはそういう「組合」
も沢山あるけどね。組合が影の人事部になっているような会社が。
そういう会社は逆にリストラや無茶な経営計画の見直しが出来ずに内情火の車というケースもあるようで。
フジの日枝も昔は労組の書記長だったらしいな。上のURLの新聞労連の美浦氏は意外と「まとも」な人のようだが。

>>775
最近の連合を見ると、策謀もここに極まれりという感じなんだな。高木が非正規の
味方をするフリをして正規を恫喝したり、行革などに協力したりね。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 03:10:37
今の労組が機能していないのは認める。
今はNTTでさえ労働者の方を向いていないようだ。
でも、また新しく労働者の利益を守る団体作るにしても
結局、労組になるんだよな。
780741:2006/03/31(金) 03:24:32
>>779
日本で労働勢力がいちばん元気だったのは50〜80年代。つまり、経済成長期が最も自分たちの要求
を実現させやすい。このバランスを80年代に破壊したのが中曽根や土光といった面々。国鉄解体はその象徴。
今の自民党の長老たちも労組を解体したのは失敗だったと内心では思っているかもね。

現在、労働勢力を立て直そうにも、残念ながら、デフレと内部留保主義がある限りは
頑張ってもどうにもならないだろう。官公労においては行革と決別できるかだが、
これも連合のエラいさんも行革に協力しているのでどうしようもない。
自民党のサイトに行くと、トップページに堂々と「公務員労組ヤミ専従110番」とか書いてある。
ttp://www.jimin.jp/

高木は凄腕だよ。非正規の味方という顔をして正規を殺しに掛かってるんだからな。こうした政治的バランスを
除いても、今の需給関係では非正規の要求を本当に貫徹するのは難しいだろう。切り捨てられる。
かつては労使協調でも適当に落とし所を見つけて各方面の顔を立てたものだったけどね。今はヤクザ同然だね。「同一
労働同一賃金原則」もこういう連中に喰い物にされていくよ、このままではね。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 04:39:38
公務員が正しい、民間は自分で何とかしろ、まで読んだ。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 07:41:31
製造業ってつらそうだね
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 10:01:19
組合の意義がまったくないと思っている人は労組の意味を
初めから勉強し直したら?
従業員一人一人が個別に企業相手に交渉できるのか?
できるならば、確かにいらないな。だが実態は(ry
オーディション型雇用が一般的になると思ってんじゃないの?w
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 11:12:56
彼らの言う国際競争力など高まるはずがないのだが。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 11:14:20
三位一体の改革法案が参議院にて可決・成立。法律になった。もう進むしかない。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 11:15:32
4/1から中央・地方公務員の給与、カット。法律。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 11:16:48
公務員の時代が終わった
国が壊れていく・・・
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 11:20:56
ルンルンだよ
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 11:21:02
>>788
そんな時代なんてあったのか?
周り(民間)が下がったから高く見えてるだけで
特別、公務員が良かった時代なんてありゃしないし
あったらまさしく特権階級そのものだ罠。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 11:21:49
特亜や雨に滅ぼされるんじゃなくて自滅だ。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 11:22:24
>>783
今でも労働組合などというものに幻想を抱いている人がいるんだね。
労働条件は需要と供給で決まるんだけどね。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 11:32:13
>>793
まあ、例えば供給過多だと、買い手圧力が増大する労働市場において
賃金の低下を阻止するという役割がある。

合成の誤謬を語る際、企業が利潤を追求するのは、
これは仕方ない事だと我々は考えるよね。

労組も同じ。
マクロでの効用の増大ではなく、あくまで労働者側の利益を守ってるだけなのよ。


機能してるか?と聞かれると、機能してないのが多いねとしか言いようがないが
特に今増えてる非正規社員らには。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 11:34:44
>>793
つ下方硬直性
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 11:40:47
>>795
            \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
         ../::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::
思  い  え ヽ:::::::::::::::::::::::::ヽ、,:::::::::::::::::::::::::
い  け   っ   〉∧i i゙i .|l, 、ヽ斗l' ヽ::::::::::::::
ま  な  ち  /`トl、{.ヽ.l!、 イ℃)ヽ,i::::::::::::
す   い   な  >! (℃}`ヽ ヽ!"´´ ヽ l,:::::::::::
!!!!  と  の  l 、 "///  ////// u |:::::::::
       は   i /// ヽ  ._....-- 、.  !::::::::
        v-"!、u . .r‐''''"゛     l .il:::::::::
.、., i=@.、 ,,/ヽl::::::::`-..、'!、      /・/ l::::::::
    ! ./ `'".!::::::::::::::::::::`''!-ii=--;;'''".ノ  |:::::::::
   ″   !:::::::::::::::::::::::::::::::::`"''ァ'"゛'., ー''│:::::
       ,!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/]、,/   l::::::::
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::,,イ ,l'"    ,!::::::::
  iヽ,∧/i,7::::::::::::::::::::::::::::/ / ,l'l     ,,i'!:::::::
┌, ‐''''ヽr‐┐:::::::::::::::/ __ /ノ |, \,  ./ |::::::
. /  、  ゙ッ.l:::::::::,i'"/./゛.--ィ_.ゝ/i"\ |::::::
.|  .''"   .l /:::::://○iラ"、.フ゛ i' .l′ 'l::::::
.|   ...=@ l::::./   ゙゙ノ,ljZr"''''''゙゙".、/  ./:::::
.,!       〈::./  .r'"'!ッ'"._ l'"´ =''゙/   !::::::
.:!. u  -'" リ゙ .,iヘ,フ" ,, - ,,,7_,レ ,!   /::::::::
: .l'ヽ    ./  .|,,./′.,ノ_./    l    !::::::::::
.゙'、ヽ_,,,..i''|′.l ./ ./ ''''ー′   l   /::::::::::::
::::::.`'ー--'゙/ ./ .│ .|  / ""''''""l  .!::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::ヽ!  ,!   ''!'' i     |/::::::::::::::
友人がハローワークで見つけた企業に応募。
面接時に正社員と時給制の契約社員の選択肢。
契約社員の方が時給高いが当然正社員を選んで合格。

結果は「正社員」というのはサービス残業要員。
賃上げも望み無く社保考慮しても実質賃金は契約社員の方が良いらしい。

こんな例もあるので安易に「正社員」に騙されないほうが良い。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 11:56:47
祝!
プチ小泉、改革バカの
民主党首 前原辞任の報道
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 12:02:21
>>797
それはおかしい。
多分正社員は定期昇給があるから最初のうちが低くなってるだけだろう。
つーか、その友人はまた数年で転職するつもりなのか?
だったら最初から時給制を選ぶべきだが。
>>797
そこの契約社員って厚生年金に入れるの?
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 13:05:48
正社員と非正社員では
仮に労働内容が同じでも
その企業へのコミットが違うのではないか。
正社員はいわば、そいつの生涯と家族を企業に預けているようなものだが
非正社員はそこまで深くコミットせず、正社員よりも流動性が高い。
つまり「最後にあてになるのはどちらか」を考慮すると
賃金格差はその「最後の場合」に備えた保険とも考えられる。
そうしてみれば、待遇差にも一定の合理性があるようにも思えるのだが。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 13:35:45
これから、正社員と非正規雇用の格差は
正社員が大きく下がって、非正規雇用が少し上がる
という形で縮小していくだろうな。
俺と若者は終わったな。

803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 13:56:56
企業も終わるわけだが。
忠誠心なんてクソな世の中になればよい。
忠誠心なんてもう経営サイドの極少数だけかもね。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 14:14:24
経団連のクソバカどもは
社員にサボられ放題、備品盗みまくられ放題
情報流され放題になってから、ことの真相に気付くのか?
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 14:16:05
>>805
もうきずいているが先が短いので見なかったことにしてる
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 14:17:50
>>805
>社員にサボられ放題、備品盗みまくられ放題
公務員みたいだね。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 14:21:27
やはりそうか、正直最近の日本製品はどうもいまいちな
気がしていたからな。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 14:23:55
しかし、何でこう極東三馬鹿は同じ状況になって行くのかね。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 14:49:48
ようやく前原が辞めてくれるぜ!
当時、選挙後の代表戦で前原が勝った時は絶望したものだが、
今回は誰がなっても前任者よりはマシだから誰でもいいや。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 14:52:47
>>809
極東四馬鹿でつよ
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 15:05:47
>>806
気付いてないだろう。
根性が足りない、今頃の日本人はたるんでおる。
そんなことでは国際競争に…
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 15:15:02
>>812
国際競争力って言うけど、納得いく答えをもらったことが無い。
企業間の国際市場の競争力のことなら分かるんだけど。
国家間の国際競争ってどういう競争か
マジで分かりやすく教えて欲しいんだけど。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 15:22:47
>>813
奥田にでも聞いてください。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 15:25:00
精神論馬鹿出現と(ワラ
竹やりでB29落とした実績でもあるんですかね(ワラ
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 15:28:08
前原が辞任するとは意外だな
引っ張りまくって自民の手助けをすると思ったが
今の2大政党制など所詮は虚構の演出だからな
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 15:29:11
>>815
竹やりじゃ、ガキが持っている銃にも勝てんよ。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 15:32:34
>>813
Competitiveness of nations is a field of Economic knowledge, which analyzes
the facts and policies that shape the ability of a nation to create and maintain
an environment that sustains more value creation for its enterprises and more
prosperity for its people.

http://www.imd.ch/documents/wcc/content/faqs.pdf
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 15:36:54
>>813
ダンピングの構造を勉強することをお勧めする。
国際経済学の教科書でも買いなされよ。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 15:41:28
朝まで生テレビ テレビ朝日25:20〜
今月のテーマ 激論!どーする?「格差社会」ニッポン?!

司会: 田原 総一朗
進行: 長野智子、渡辺 宜嗣
パネリスト: 勝谷誠彦(コラムニスト)
金子勝(慶応大学教授)
鴨桃代(全国ユニオン会長)
林信吾(作家)
平野岳史(フルキャストグループ社長)
松原聡(東洋大学教授)
宮崎哲弥(評論家)
森永卓郎(エコノミスト)
吉崎達也(双日総研主任エコノミスト)
世耕弘成(自民党・参議院議員)
蓮舫(民主党・参議院議員)
仁比聡平(日本共産党・参議院議員)
辻元清美(社民党・衆議院議員)
おまえら釣られ過ぎ。
>>613よく読め。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 15:44:41
>>818
やっぱただの抽象的概念に過ぎないじゃんそれw
政治と国が企業と国民が繁栄する為の環境を整えるとかしか書いてねえし。
おまい意味を理解して引用してんのか?

823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 15:54:36
>>820
電波軍団キタコレ!

橘木とか大竹とか、格差問題を論じる学者は他にいると思うんだが。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 15:55:03
>>809
中国が抜けるんじゃないのか。
これから内陸部を開発するし、金融もうまそうだ。
それより、日本が韓○の後を追っているというのが
なんなのか一体????
モリタクに期待(^ω^;)
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 15:56:29
平野、連邦 辻本、世耕・・・・終わってますなw
マシなのは森卓ぐらい・・・
>>824
デフレ政策、輸出マンセーだから
極東三馬鹿に変わりはない。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 16:00:33
イケメンフツメンブサメンキモメンに匹敵する名言期待だな
森卓がマシという時点でだいぶ終わった感が漂っているな。
金子とかw

なんでもっと学者的な人間も呼ばなかったんだろう。
タレント学者と政治家ばっかり。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 16:04:03
良いこと(政府にとって都合の悪いこと)を発言する人間は干されてますから。
結果的に説得力の無い電波と、政府に都合の良い発言をする人間しかいなくなる。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 16:06:19
とりあえずNHKに出てこない評論家は糞ってことで
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 16:11:04
>>831
マスコミ露出が好きな評論家ほどクソなものはない。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 16:11:45
しかしどうのこうの言ってNHKが一番ましだぞ
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 16:12:28
>>832
MORITAKU?
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 16:13:00
>>830
森永卓郎とか金子勝はどうなの
>>823
橘木も最近はおかしい。「もう成長はいいじゃない」みたいなことを平気で言っている。
大竹は「失業率を減らすためにもっと労働者を解雇しやすくしろ」とか平気で言う奴。

>>835
金子は破綻厨なので許される。森卓はバカのフリをしているので許される。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 16:37:51
民主党と連合は、そこへ直れ!!手打ちにしてくれる。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 16:39:34
今まで民主党を1.000円でサポートしてきたものとして断じて許すことはできない。
こんな、野党スキャンタ゜ルが過去にあったか!!!!
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 16:41:16
介錯はせめて国民がしてやるから、安心せい。
840823:2006/03/31(金) 16:46:43
>>836
>橘木も最近はおかしい。「もう成長はいいじゃない」みたいなことを平気で言っている。

正直、教官の悪口は言いたくないんだが、
確かにそういう部分はあるな、あの人。
近代批判……ではないんだが。

>大竹は「失業率を減らすためにもっと労働者を解雇しやすくしろ」とか平気で言う奴。

労働力の流動性をあげる、というのはアカデミックなひとつの議論としてありだと思うんだが。
是非は別としてもね。

格差拡大がテーマなら、橘木vs大竹とか面白いと思うんだけどなー。
>>840
>正直、教官の悪口は言いたくないんだが

おお、京大生かw

>労働力の流動性をあげる、というのはアカデミックなひとつの議論としてありだと思うんだが。

日本でこれ以上に流動化すると社会がますます崩壊するよ。大竹さんはまだやれと言っている。
そうやって対症療法を続けると本丸のデフレ退治からまた遠ざかってしまう。
もっとも、アメリカみたいにマクロが好況なら流動化や格差もいいかもしれない。
それもまた国民が望んだ結果でしょう。

>格差拡大がテーマなら、橘木vs大竹とか面白いと思うんだけどなー。

今のあの2人ではちょっとな〜。橘木氏もどこか発言がおかしい。
>>841
>日本でこれ以上に流動化すると社会がますます崩壊するよ。大竹さんはまだやれと言っている。

御説ごもっともだけど、たぶん、橘木と大竹がそろったら、
たぶん論点は別のところになるだろうし、視聴者もそっちを期待するだろうから、別に問題ないんじゃない?
格差社会か、格差社会に「なりつつある」か。
面白いテーマだと思うんだけどなあ。少なくとも、金子や森永のたわごとを聞くよりは……。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 17:05:19
もう来年の統一地方選挙や参院選挙は事実上、中盤戦に入っておる。
建て直しをどうするつもりか。
成長もうたくさんなんて言う爺がいると
若者の老人バッシングを止める気が失せる。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 17:08:04
格差なんて今に始まったもんじゃない
昔からあったが自分は中流だと思い込んでいただけ
所詮は従業員のくせに(ワラ
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 17:20:01
橘木さんで思い出したが、水曜日の河上肇記念講演会に行ってきた人いる?
>>842
金子はともかく、森永は意外と「まとも」。ただキャラ的に道化なんだよね、あの人は。
適当にヘラヘラしているからTV・ラジオに出してもらえる。
もしも植草みたいなキャラクターなら消されていたかもw
>>845
中流だと思い込ませていれば治安も悪化することは
なかったのに・・・・。
これからセキュリティに金をたんまり使ってください。
>>847
生き残るにはボケキャラになることか。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 17:40:01
金子や森永は要らん。
西部と大島と野坂を出せ。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 17:54:07
2月の新設住宅着工、マンション伸び3カ月ぶり増加
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060331AT3L3104Y31032006.html

景気はよくなってるのかな、じわりと。
しかし、マンション偽造事件があったばかりなのに よく買うなあ。
あんな事件があったからこれからのマンションは基準が厳しくなり大丈夫だろう。
金利が安いうちにかけこみ買いをってところかい?
>>851
この数字は謎。確かに都市部も地方もマンション・アパート・分譲のブームだよ。
本当に売れているのかな? ちょっと疑問なんだよね。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 17:58:13
3/31)2月の現金給与総額、0.4%増・6カ月連続プラス
 厚生労働省が31日発表した2月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、
すべての給与を合わせた現金給与総額は前年同月比0.4%増の27万6036円だった。
6カ月連続の増加。うち基準給与などの所定内給与は25万2232円とほぼ横ばいだったが、
残業代を示す所定外給与は1万9641円と前年同月を2.4%上回った。

 常用雇用者数は0.5%増の4295万人。企業が生産活動など積極的な動きを続けていることを残業増と雇用拡大が裏付けた。
正社員などの一般労働者は0.6%増でパートタイム労働者(0.2%増)の伸びを引き続き上回っている。
人手不足感が強い企業が正社員採用を増やしており、
雇用環境の改善が進んでいる。
http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20060331d3s3002631.html

人手不足で正社員採用をふやしてるって
>正社員などの一般労働者は0.6%増でパートタイム労働者(0.2%増)の伸びを引き続き上回っている

正社員などのw
>>851
都内のオフィスビルも奇奇怪怪。
ビルぶったてて、テナント入るのだろうか?
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:09:39
>>853
いい加減に一般労働者とパート労働者と分けるのは止めて
正規と非正規で分けて欲しいもんだな
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:10:44
2月の全国消費者物価、0.5%上昇── 脱デフレ一段と
http://www.nikkei.co.jp/keiki/shouhi/

原油、灯油高が主な理由だけど、とにかく上昇。
>>853にある給料、所得も増えてるようだから スタグフにはならないね。
こりゃ株価もあがるわけか。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:10:51
>>793
馬鹿ですね。もしそうなら、一時雇用と正規雇用の間には
格差はなくなるはずですがなくなりませんね。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:15:47
>>855
だよねえ。常用雇用者というと正規社員と勘違いしてしまう。
昔より契約社員、派遣労働者(フルタイム)がふえてるんだから
正規社員か非正規社員かじゃないと安く使われるいつでも首がきられる不安定なw常用雇用が増えてるだけかもしれない。

 >>853>人手不足感が強い企業が正社員採用を増やしており、
ともかいてあるから団塊世代大量退職で正社員も増えてるんだろうけど。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:17:00
>>840
現在でも中途採用の募集は有るし転職の自由は有るし確定拠出年金の採用会社は増えているし
十分雇用の流動性は確保されていると思うんだけど
連中の言う雇用の流動性とは如何なる理由でも会社が従業員を自由に解雇出来る権利の確保の事か
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:19:50
>>853
労働市場が逼迫すれば同一労働同一賃金は必要にならないだろう。一時雇用の需要が
逼迫すれば、正社員よりも給与面で上回ってしまうだろう。そうすれば、一時雇用を
増やすより、正社員を増やした方が良くなる。当り前の話だ。
逆にデフレになれば雇用が少なくなり、派遣やバイトなどは余ってしまい、結果として賃金が
正社員よりも低くなる。その結果、正社員を切って一次雇用を増やすことになる。
それが結果として更なるデフレにつながる。

インフレになったら同一労働同一賃金にすればいいなんて言っている奴は、経営サイドの
人間だろう。とにかく賃金を抑えたいサプライサイダーには都合がいい話だ。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:22:07
>>853
2月の失業率、4.1%に改善──8年ぶり低水準
http://www.nikkei.co.jp/keiki/shitugy/
>1998年7月(4.1%)以来の低水準。
景気回復で企業が雇用を積極化。これまで求職活動をしていなかった主婦など潜在的な労働者が労働市場に流入し、
労働力人口(原数値)は前年同月を17万人上回る6549万人に膨らんだが、
企業はこれを着実に吸収しつつある。
 0.4%の改善幅は比較可能な1953年以来で最大。
完全失業者数(同)は277万人と同31万人減った。

へー主婦の労働者がふえてるんだねえ。
>>853には
>正社員などの一般労働者は0.6%増でパートタイム労働者(0.2%増)の伸びを引き続き上回っている。
人手不足感が強い企業が正社員採用を増やしており、

ってあるので主婦の正規雇用もふえてるのかな。
パート0・2%増が全部主婦で 正規雇用0・6%増がフリーターか→正社員?
>>859
最近は「雇用の流動化」に「労働者の移動の自由」という積極的な意味を付与しようという
輩も増えましたね。景況に左右されるまことに頼りない「自由」ですが。

>>860
ゆうべの人かな? 貴方の因果関係は逆なんですよ。川上からまずは景気を持ち
上げないと、川下から「同一労働同一賃金」にしても正規雇用の無効化を招くだけで無意味でしょう。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:27:42
>>852
うちの市も駅前や市内中心部にマンションラッシュ。
建築中なのがいくつもある。それも高層。

年をとってくると持ち家だと管理が大変なのでマンションに移るそうが買っているのかな。
でも家の両親なんか絶対矢田といってる。火事があるとエレベーターとまることが発覚してるし、
耐震偽造不安も払拭しきれていない。
若いひとはマンションより庭付き一戸建てをかうけどな。マンション狭いのに高いし。

いったいだれがかってるのか不思議。金持ちが投資、また貸し用に買ってるのかね?
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:31:02
ここまで非正規雇用が増加したのは景気の悪化も原因の一つだけど
規制緩和の影響も大きいから規制強化で非正規雇用の方が
企業の社会保険などの負担が大きくしたら良いのでは
>耐震偽造不安も払拭しきれていない。

もう忘れていると思うよ。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:39:57
>>862
>ゆうべの人かな? 貴方の因果関係は逆なんですよ。川上からまずは景気を持ち
何が逆なのかな?賃金を上げればデフレが解決するとは言っていないがね。

>川下から「同一労働同一賃金」にしても正規雇用の無効化を招くだけで無意味でしょう。
これは逆。正規雇用は基本的に解雇できないし、賃金も簡単にはさげられない。
インフレに対抗するには正社員を増やして賃金を抑えた方がいいのかもしれないが、
デフレでは正社員を減らすと賃金の水準も落ちてしまいデフレが加速する。
流動面で一番経営サイドの自由がない正規雇用はデフレでは負担になるし、
インフレになれば安定した労働力として必要になる。
もともと流動性の高い職業の場合は少しかわってくるけれどね。
>>861
雇用「改善」は単なる07年ショック+外需効果でしょ? 主婦パートが増えていると
いうことは、旦那の労働分配率が低下しているので大半はやむを得ずでしょう。
昔は主婦の暇潰し+小遣い稼ぎも多かったでしょうけど。

恐らく総需要が持ち上がらない限りは、完全失業率はまたどこかの地点で長期
停滞に落ち込むと思いますよ。男女共同参画とか言っている人たちは共稼ぎ社会を
作りたいようですが、需要無き共稼ぎは労働供給の過剰化による高失業率社会になると思いますね。
労働者個々人の労働分配率は長期低落なので踏んだり蹴ったりだね。

少子化に過剰に怯えて共同参画だの移民だの言ってますが、安定成長さえあれば、自然均衡で
新卒も全労働者も売り手市場、共稼ぎも専業主婦(主夫)も個々人の自由で選べる
というハッピーな世の中もありえたのにねえ・・・。
ここでも因果関係がチグハグな政策が大手を振ってますねえ・・・。
>>866
>正規雇用は基本的に解雇できないし、賃金も簡単にはさげられない。

その「常識」がそもそも破壊されつつある、と散々突っ込まれたのにねえ・・・。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:43:17
格差が問題なのは
それが日本人を分断し
団結力を弱めることだと思う。
経済学では議論できないだろうが
国の形を考える上では重要ではなかろうか。
格差は敵を利する。よって国益に反するのだろう。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:46:29
>>868
想定している会社がマトモな大企業かブラック企業かで齟齬が生まれているのでは
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:47:28
2月の消費支出、全世帯1.5%減
 総務省が31日発表した全世帯の家計調査によると
、2月の一世帯あたりの消費支出は26万9418円だった。
物価変動の影響を除いた実質で前年同月よりも1.5%減り、
2カ月連続のマイナスとなった。前年より休日が少なかったため、
旅行や外食への支出が伸び悩んだ
休日日数の減少の影響で、宿泊が27.9%減、国内パック旅行が10.7%減、
外食が2.8%減となった。レジャー関連への支出が落ち込んだほか、自動車購入のマイナスが響いた。
一方で、住宅改修を含めた住居が4.7%増、
授業料などの教育関連が6.8%増えた。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060331AT3S3100731032006.html
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:50:12
07年ショックは序章にすぎないのだが
団塊世代が退職した後も労働市場からの退出数が流入数を上回る状態がずっと続くので
経団連が必死になっているのだ
雇用の流動化は結果であって目的ではない
雇用者側が自分の都合で勝手に言っているだけ
>>866
まあ「同一労働同一賃金」原則を謳う労働学者たちが、官界のどういう政策に
関与しているか、貴方は少し勉強した方がいいだろうねえ。
格差縮小と言いつつどういう方向に持って行きたいのか、ということね。

>>870
というか、最近は公的セクターも待遇切り下げ(据え置き)しているのにねえ。
民主党・自民党双方で行革競争をしているので、あと数年で公的セクター労働者
という安定雇用層は「民間並」に壊滅するだろうねえ。もちろん民間は「せめて
公務員並の待遇に」という要求の根拠すら失う。格差縮小ってこういうことなんだが。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:50:47
総務省統計局 HP 
右側に新着情報
http://www.stat.go.jp/

消費者物価の詳細や労働力調査の詳細などがのってます。

んじゃ花見にいって景気調査してくるw。
でもさむっ。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:52:19
格差社会ではフランスみたく階級闘争が激しくなるから
仮に資本家が調子に乗ったとしても
いずれどこかで揺り戻しがあることは確実だが
問題はその過程で脱落する人間がどうなるかということ
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:54:04
この時期の花見は下手すると凍死するかもな(ワラ
酒は飲み過ぎないようにしないとな
>>872
そうした「総需要なき雇用改善」はどういう結果をもたらすのだろうな?

>>871
厳冬と教育費負担増の影響が如実に出ているな。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:54:28
>>866
雇用に関して理解できていない人が多いようなので、
少し捕捉すると労働市場の状況を見る場合、一番
クリアに表れるのがアルバイト。募集数と時給に
はっきりと出る。理由は最も流動性が高く、需給の
逼迫が正確に出る。景気が良くなるとあっという間に
時給が急上昇する。したがって、雇用を研究したければ、
手っ取り早いのが町に置いてある無料のアルバイト募集
雑誌をチェックすること。定期的にチェックすれば、
時給や募集のボリュームがすぐにわかる。
もちろん、その地域の情報しかわからないが、それでも
安価に調査する方法としてはかなり有効だ。

ところで今日本で問題なのは、デフレがあまりにも長く
続いたため、企業経営者の中にも日本経済の先行きに
疑心暗鬼になっているところだろう。取り合えず2007年
問題の対応で今年までは正社員を増やすだろう。
しかし、来年以降はどうなっていくか不透明だ。
ここで賃金を押させるような政策を取ればいずれ個人消費は
落ち込み景気の足を引っ張るだろう。そうなれば、外需を
中心に景気を支えることを考えなければならなくなるだろう。
去年〜今年は老朽化した設備をリプレイする需要もあるが
これがこれが一巡すれば、内需が減りつづける限り、
過剰投資になるリスクが大きい。

賃金を抑えるような政策を取るのは結構だが、その場合本格的に
腰を据えて外需中心の産業構造にするしかないだろうな。
資金が余っても需要がなければ回らない。

俺個人の予測であるが、外需が冷え込めばまちがいなく、
危機的な状況になると思うね。それこそ輪転機回しつづけなければ
生きていけないような国になるんじゃないか?w
>>875
日本では階級闘争は起こらない。なぜなら「自分より恵まれた層を引き摺り
下ろせ」という方向で「是正」されてみんながビンボーになるから。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:58:37
雇用改善は必然的に賃金の上昇をもたらすから
総需要無きというのは変だが
ただ、就業者数と総国民数との対比を考えると社会保障費負担が就業者により負担になるので
収入は増えたが実質的な可処分所得は同じという罠もありうる
まぁ過剰貯蓄の日本では当面心配はいらないが
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 18:58:56
>>878
散々外出だけど
要するに韓国になるって言うことだね。
>>878
労務屋やかんべえは非正規やバイトの景況が善くなっただけで「雇用改善」
とか言ってるけどな。いずれにせよそれだけではいずれは天井だろう。

>賃金を抑えるような政策を取るのは結構だが、その場合本格的に
>腰を据えて外需中心の産業構造にするしかないだろうな。

恐らく、今のエリート層はマジで日本は外需国家だと信じているので、そうする
つもりでしょう。どんなレポートにも真顔で「国際競争力」と書いてある。
困ったことに左翼系の人も国際競争力神話は信じている。

>>880
>雇用改善は必然的に賃金の上昇をもたらすから
>総需要無きというのは変だが

そこがチョイ疑問なんだよね。>>878のような経済構造になると需要も雇用も天井化してしまうのでは?
883wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2006/03/31(金) 19:02:49
>>880
個人の過剰貯蓄って、急減してますが。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 19:02:55
韓国はウォン高で苦しんでるらしいぞ
変動相場制の通貨採用の国で外需依存はあまり意味ないのだが
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 19:05:31
日本韓国化戦略とでも名付けましょうか。
2月の消費支出、全世帯1.5%減なのに 2月の全国消費者物価、0.5%上昇── 脱デフレ一段と
って?消費によるインフレじゃなくて生産とか材料コスト増によるインフレじゃないの?
全然だめじゃん。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 19:09:35
恐怖のスタグがついにやってきましたか。
マンションも不思議だな。米国みたいに住宅販売件数と販売価格中央値とか
在庫率とか発表してくれないと全体像が見えないな。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 19:11:44
↑なんでやねん(ワラ
経常収支黒の国でスタグフレーションって起こるのかね?
>>883それは伸び率の問題
将来的に総額も減るのは確実だがそれは健全である
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 19:13:23
>>881
まあ、そういうことになるね。w
個人的にはきわめて不本意だが。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 19:13:48
今のマンションなんてよく買うよな
杭にボルト入ってませんっと
万損だな(ワラ
質より金利ってことじゃないの?
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 19:16:09
10年後くらいに起こる首都直下型地震とやらで大半は倒壊か?
30年間予測ではM7級70%だっけ?
俺は@大阪で最近マンション着工乱立して完成してるが
全然売れてないぞ?
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 19:19:05
それと今の万損は工場跡地に建ててること多いから
大阪の三菱のとこみたいに汚染されてて
後々健康問題に発展したりしてな
その場合も因果関係を証明するのは困難だから泣き寝入り
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 19:20:49
まさにREIT詐欺だな
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 19:34:25
>>886
2月の消費者支出が減少したのは
>前年より休日が少なかったため、 旅行や外食への支出が伸び悩んだ

だけです。あくまで休日が少なかっただけです。ええ、by 総務省

2月の現金給与も増えてますよ。>>853 by厚生省
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 19:41:38
マンション販売に関しては立地が如実に現れるから簡単ではない。
REITが一棟丸ごと買ったせいでいきなり販売期間終了なんて所もある。
しかし公示地価や実勢販売価格からみても需要自体はかなりあるから上がってると見て良い。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 19:48:26
2月の有効求人倍率1.04倍、0.01ポイント上昇
 厚生労働省が31日発表した2月の有効求人倍率(季節調整値)は1.04倍となり、
前月比0.01ポイント上昇した。有効求人は前月に比べて1.9%、有効求職者は0.7%それぞれ増加した。〔NQN〕 (08:33
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060331NTE2IEC04030032006.html

厚生労働省HP
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/ippan/2006/02/index.html
平成18年2月の一般職業紹介状況をみると、
有効求人倍率(季節調整値)は1.04倍となり、前月を0.01ポイント上回った。
正社員有効求人倍率は0.67倍となり、前年同月を0.07ポイント上回った。

900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 19:50:33
>>897
俺が小売店で働いて、月次報告書作ってる時
前年度より売上が下がって、前年度より休日が少なかったら
それをいつも理由にあげてた。
レベルは俺と一緒だな。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 19:58:34

ネットをみて思う。
なんで日本はアメリカの下品な技術をそのまま受け入れたんだ?
日本人おかしくなるよ。
世界を統一させるためと言う噂もあるけど。
でもITってドーピングしているようなものでは?
そのうちコントロールできなくなりそう。
いま企業でも問題になっています。システムの引継ぎ。



902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 20:04:50
何か、消費者物価指数さ、今回の結果は水道光熱費の寄与度が高くないか?
実収入も減ってるし…。
採用増は団塊ショックへの対処のためって可能性が強そうだし…。
採用は主に技術系中心らしいしね。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 20:05:39

今の世界はアトランティスそのもの?
ネットをコントロールできる人がいなくなって
訳がわからなくなる。ってお話。

ちなみアニメの話だけどナディアが持っていたブルーウォーターは
アトランティス人しか使えない、今で言う認証機能付
USBメモリーキーだよ。
あのブルーウォーターに神様と言われる位のアトランティス文明の全ての
情報保存したんだけど、コントロールできなくて滅んでしまった。
傲慢になってしまったから。と言うお話。

904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 20:07:57
そろそろコテハンの方々に来てカキコして貰いたいものだが。
>>885
最近は何でも「国際競争力」だからな。訳が分からないよ。行革も「国際競争力」とかなんじゃそりゃ? 

>>900
データ自体は無慈悲にも割合に正確に出てくる。今はそれに必死で役人・政治家・記者
たちが粉飾を施している状態。シンクタンク系のアナリストに至っては分かっているのに平気で嘘をつく。
かんべえ(吉崎達彦)とかマジでキモいんだけど。よくあれだけ大衆を見下せるよな。
安倍官房長官「雇用情勢は改善、改革の成果」
 安倍晋三官房長官は31日午前の閣議後の記者会見で、
完全失業率が7年ぶりの低水準となったことについて
「厳しさは残るものの、現下の雇用情勢は改善が進んでいる。改革の成果が出て、新しい経済の芽も出てきている」
との認識を示した。http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060331AT3S3100H31032006.html

あのー正規雇用のほうは改善がみられないんですが、
失業率低下と求人倍率1倍超えとしかニュースにでてないですね。
求人倍率があがったというと正規雇用が増えたと ニュースを詳しく見ない人は勘違いするとおもいますよ。
あ、勘違いさせて小泉改革の成果を表すのが目的ね。はいはい。
>>899
第2表 雇用形態別常用職業紹介状況(新規学卒者を除く)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/ippan/2006/02/hyou2.html
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 20:50:24
「企業「金余り」87兆円 1年で5兆円増 小泉内閣で急増
家計は現金・預金減少 日銀統計で本紙試算」

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-30/2006033001_01_0.html

「民間企業(金融を除く)の手元に残っている「金余り」(余剰資金)が
八十七兆三千億円に積み上がっていることがわかりました。国の一般会計
予算を上回る規模です。日銀がまとめた資金循環統計の二〇〇五年十二月
末速報をもとに本紙が試算しました。」

 少しは従業員や株主に還元しろと言いたい。
05年度の1〜2月連続で全世帯消費支出とサラリーマン世帯の消費支出
が悪かったから今後の物価指数はエネルギーや原油高の影響を
除いた指数はマイナスになる可能性もあるね。
あと2〜3ヶ月消費支出が悪いと完全に逆戻りかも。
>>906
マジで言うけど、財界は基本的には正規雇用を増やす気はもうない。「多様な就業形態」と
称して非正規や短時間正社員を増やしたいだけ。07年問題で正規(中核社員候補)
で雇用された新卒も徐々に中核コースから外されて切り捨てられる。
最近は人権派の教育学者・労働学者までが「就業形態が多様化したり、終身雇用・新卒一括採用が解
体されて雇用が流動化すること自体はライフスタイルの自由を保証するのでいいこと」としてこれを肯定している。
ああいう連中には経済観念がほとんど欠落しているので致命的だ。

あるいは、騙されている人もいるけど今の財界は「同一労働同一賃金原則」で正規をどう
買い叩いてやろうか、と今度はそれを考えているよ。なぜこうした内需・雇用の縮小政策が各方面から支持されてしまうのか
というと、みんなが「国際競争力」の幻影に幻惑されているからですよ。
財界は自分の利益を極大化しようとして自分のクビを絞めている。早く気づけ。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 21:03:16
>>893
関東大震災は平将門の怨念によるもの。
戦後になって将門神社が再建されたので関東では大きな地震は当分起こらない。
>>906
つまり、中核正社員や中核技術者だけはノウハウの蓄積が必須なので正規に残
しますけどね。それ以外のミドル〜下層は苦しいでしょうね。
今後は公的セクターや教員もアウトソースや講師・非常勤が増えるでしょ? 教員なんか今で
も講師なのに正規並の仕事をさせられている人も多いけどね。プラス非常勤で回す。
今の大学なんか、どんどんテニュアの比率が減っている。何しろ非常勤の枠すら減っている。

>>908
これも金融庁の内部留保主義の結末でしょう。経営者も内心では「内部留保を積み上げなきゃ」とビクビクしている。
それと竹中たちが目指すのは投資型社会なので、徐々に「株主」には還元されていくよ。
もっとも還元以前にデフレで無い袖が振れなくなるだろうから、投資型社会が成立するかすら怪しいもんですが。

【雇用】2月の完全失業率、4.1%に改善…1998年7月以来、7年7ヶ月ぶりの低水準に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143806662/

このニュー速すれソースが一杯各社読める。乙。
失業率の記事だが有効求人倍率にもふれてる。
しかしどこも正規雇用の求人倍率がいまだに0・67倍で去年より0・06倍しか改善してないことにはふれてない。

ソース(日経新聞) http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060331AT3S3100A31032006.html
別ソース(産経新聞) http://www.sankei.co.jp/news/060331/kei067.htm
別ソース(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20060331mh17.htm
別ソース(ZAKZAK) http://www.zakzak.co.jp/top/2006_03/t2006033116.html
別ソース(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/00/kei/20060331/eve_____kei_____004.shtml
別ソース(共同通信) http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006033101001225


>>910
>みんなが「国際競争力」の幻影に幻惑されているから
いや全然違うと思う。
単に小泉マンセーした手前、いまさら間違ってましたなんて言えるか
状態なだけだと思う。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 21:19:32
まぁ経団連がでかい顔してられるのもアメリカの力が健在な今のうちだけだよ
今年中に駄目になる
どんなツラするか見物だぞ(ワラ
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 21:34:51
>>915
俺はウヨでも何でもないが、失業者が溢れた状態で
移民受け入れまで企んだ、奴らの売国精神は忘れない。
米国は住宅バブル崩壊してるから、そのうち
トヨタの車も売れなくなるんじゃない?
楽しみだな
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 21:55:21
>>917
ヨーロッパも巻き返して来てるしね。
燃料電池も先行き不安だし、どうなることかな?
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 22:09:16
>>917

トヨタの前にGMがあぼんしますのでww
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 22:19:06
民主の動向が気になって仕方ないわ。
代表候補にもう松下政経塾系はいないよな?
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 22:21:55
燃料電池は車には使えない代物
電気自動車はもう数年で実用化だが、トヨタは出遅れているらしい。
総合力を持つ三菱が最先端だという。
先日売り出した軽自動車は電気自動車への転用も考えた形状をしている。
族国民
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 22:49:55
猪瀬の迷言がまた一つの歴史を作った
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 22:51:48
>>913
赤旗は取り上げるんじゃないの
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 22:51:54
迷言って何だ?
ところで第二名神は予定通り作ることになったらしいね(ワラ
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 22:55:48
デタラメ不正経済。
白が黒、黒が白の罷り通る社会。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 22:56:51
公共事業を求める国民は全て族国民になりました。
おめでとうございます。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 23:06:28
まともなカキコが激減している件について。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 23:14:29
雑談スレだからな。
そんな時期もあるさ。
>>910

増やす気があろうがなかろうが、インフレになり、景気がよくなれば、待遇は浴せざるを得ないんだよ。
逆に増やす気あってもデフレなら、ない袖は触れないんだから増やしようがない。
最近パートの賃金が上がったり、春闘でもち投げが話題になってることも知らんのか?
企業は外部環境にあわせて対応してるだけで、個々の企業に労働環境を左右できる力なんかないよ。
>>912

少子化進むんだから、教員をアウトソースや非常勤にするのは正しい対応。
そもそも義務教育だからといって、公務員にさせる必要もない。
北欧だってバウチャーとかで市場原理活用して高学力なわけで。
内部留保はデフレなら当然の選択。
インフレが続けば、やるなといっても内部留保で投資や雇用増やしていく。
銀行貸し出しが大して増えなくてもリフレが可能なのはこのためでもある。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 23:47:44
冷え切った日中関係を改善するにはやはり靖国参拝を中止するしかないな
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 23:54:37
>>931
義務教育ってのは競争原理を入れちゃいかん分野なんだけどな。
金持ちが私学に子弟を通わせるのは良いが、基礎レベルの問題だし。
だから自衛隊や警察、消防や教育と言った分野には民間のような競争は
あまり持ち込んじゃいかんと思うが。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 23:56:04
サムターンをまわすだけ。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/31(金) 23:59:10
>>933
公立のガキにはゆとり教育で十分。
学力より公務員の待遇が大事だしな。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 00:05:56
>>935
普通の公務員の給与では公立に子供を行かせるしか選択肢はありませんが。
>>933

なんで入れたら駄目なのかわからん。
ゆとり教育というのは消費者が望まないサービスを国が押し付けてるわけ。
それから逃れられるのは私立や塾を利用できる金持ちだけ。
市場原理を導入して、保護者児童に学校を選らばせ、政府が財源を負担する仕組みに変えればこういう問題は起きない。
つめこみがいやな家庭はゆとりに行くが、学力重視の家庭は詰め込み方の教育機関を利用できる。
日の丸君が代や歴史教科書でもめることもなくなる。
国による一律な公教育の押し付けで損してるのは貧乏家庭。
>>933

治安や防衛と教育を一緒くたにするなよ。
治安維持は利用者を選ぶのは無理だが、教育は違う。
むしろ教育こそ、人それぞれ能力も価値観も違うんだから、利用者に応じて対応を変えるべきもの。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 00:37:16
市場原理を導入することが必ずしも質的向上につながるとは思えないのだが。
最近の安かろう、悪かろうを体現した壊れやすい製品を見ていると、
あまり安心できないな。
優秀な教員が大量に金を払える学校に集中して、さらにすごいことになりそうだ…。
公教育の目的の一つは、そこそこの人間を大量生産することなんだから、
あまり考えすぎても意味がないような気もするがね。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 00:40:47
おまえらは気付いているのか?
2chにおいて新たな日付が誕生したことに。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 00:43:42
>>940
エイプリルフールだからな。
でももう一捻り欲しかった所。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 00:47:47
小沢一郎の志す経済政策てどうなんだ???



>>941
昭和6万年とか?
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 00:53:47
消費税5%上げたら消費者物価も5%上がるんですか?
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 01:10:57
勝ち組の寡占が完了するまで
あと、どれくらいにだと思う?
株式に全力行くから。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 01:26:14
>>902
消費者物価指数は重要な指標だが、いろいろな歪みが
あるから注意すべきだろう。
単純にCPIとGDPデフレーターを足して2で割った方が
正確という嘘みたいな話もあるくらいだ。w
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 01:26:19
>>939
公立校はゆとり教育やお遊戯会をやってればいい。
それで将来フリーターとかになっても幸せな生き方はできると思うよ。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 01:29:24
>>947
それは極端すぎだ。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 01:50:24
>>947
なるほど
それなら、経済的理由で私立校に子供を行かせることができない
収入層が子供を産まないのは正解ということだな。
生まれた瞬間、子供が奴隷になることが決定しているのは
あまりにも惨いからな。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 01:53:02
ヨーロッパが悪いのは東側をEUに取り込んだからだろ。w
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 02:10:27
今日は何書いても
御用ににならない日ですか?
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 02:18:19
朝生、電波大戦の様相を帯びてきている
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 02:23:53
宮崎:小泉政権が格差を助長したと言う証拠はあるのか
森永:他国を見ても、新自由主義を推進した国は…
田原:専門用語を言われてもわからない!新自由主義って何!?
森永、新自由主義について簡単に説明。
場の流れは内容から逸れていく
宮崎:で、証拠は?
田原、森永にもう一度話題を振らず、別の話になる。
954一零細業者:2006/03/32(土) 02:25:14
森永卓郎もねぇ。。話し方教室行ったほうがいいね。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 02:26:32
まん○
956一零細業者:2006/03/32(土) 02:27:20
フルキャストよ、人相が悪いねあんた。
モリタクキタ−('v')−!
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 02:29:08
モリタクは面白いことを言うんだけどね
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 02:30:12
松原は消えてくれ…
ろくな発言をしない
朝生で経済学の主流論争勃発w
宮哲転向したのかw
962一零細業者:2006/03/32(土) 02:31:43
インフレターゲットなんてやめたほうがいい。
馬鹿か・・・需要が圧倒的に足りないのにどうするのか。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 02:31:59
モリタクいいこと言ってる
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 02:33:42
金子は言いたいことはわかるけど、経済的には電波発言を連発する
965一零細業者:2006/03/32(土) 02:35:33
ははは宮崎論破されちゃったね。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 02:37:30
宮崎、困ってモリタクにアイコンタクトを送っていたな。
モリタクは論を封じられてろくに喋れない
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 02:41:06
田原、電波発言ばっかりや…
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 02:44:24
金子わけわからん
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 02:48:08
次スレ

経済から政治を語るスレ126
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1143827154/
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 02:58:05
派遣なんて、ピンハネを低めに設定する法律でも作ればいいのに
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 03:00:38
派遣会社の人間が派遣をけなせるわけはねえなw
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 04:20:18
国債発行してそれを日銀が買う


これ最強。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 04:20:58
>>971
大切な「商品」ですから。(本当の話)
>>930
確かに、「新時代の日本的経営」が提出されたのが95年であるという事実に象徴
されるように、財界も当初はデフレ対応型モデルとして雇用制度の合理化を打ち出したのだろう。

だが、最近の官界財界のコメント・レポートを見ていると、既にそうしたインフレ・デフレ
といった需給関係の概念は喪失しているように感じる。実際、そういう場に参画している
労働学者や教育学者には、ほとんどそういった経済知がない(左翼も含めて!)

いまや、国際競争力に勝ち抜くにはアメリカ型のジャストインタイム雇用システムが必要、
という方向に暴走しており、しかもそういった合理化自体がデフレ要因となるという悪循環に陥っている。
また人権派が持てはやす「格差縮小」などもデフレ期には正規に対する賃下げ・リストラ圧力として働くのでそれ自体では何の役にも立たないのだよ。

あと、吉崎達彦あたりは非正規の待遇が向上したことをもって景況改善としているが、
所詮は非正規であり安定雇用には遠いので大した楽観要因には成り得ないでしょ?
吉崎が理想化するのも雇用の流動化が実現しているアメリカ型社会だと思うけど、アメリカはマクロだけは好況ですが、
日本はデフレですから格差化は実際には一億総貧乏化にしかなりません、残念。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 06:09:30
日本の民間企業部門の国際競争力は極めて高い。
問題は政府部門にある。
>>939
というか、教育に市場原理を導入して完全に失敗したのがアメリカなんだが。左翼系
サイトだがここのレジェメが分かりやすい。

第6回 アメリカの「教育改革」
ttp://www10.plala.or.jp/mcg-nagn/report-2.htm

公立の退廃、教育費の高騰、お受験の過熱(アメリカのエリート〜ミドル層も
お受験には熱心)、院などの過剰学歴化だけが進み成功の果実を得られる者は一握りと、日
本も完全に後を追い始めているよ。実際は成功しているわけでもないチャータースクールや、
院重点化・専門職・社会人大学院の乱立と、アメリカの失敗が日本では理想のモデルケースとして受容されるのは本当に奇異だね。
本格的に教育バウチャーも進めるんだってさ。義務教育は予算削減で追い詰めているのに結果だけ出せと。

義務教育費国庫負担金に見る三位一体改革の実像 つくられた「地方の意見」
ttp://www.be.asahi.com/20060325/W13/20060315TBEH0010A.html
改正義務教育費法が成立・国の負担割合を引き下げ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060329STXKC100928032006.html
>>975
だから「国際競争力」ってそもそも何なんだよ? 
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 06:17:43
>>976
大学教員の雇用を守るためには大学院を増やす必要がある。
>>>>978
釣りだろうけど、とっくにそうした雇用効果も天井に達しているよ。ただ、経済財政諮問会議関連
のレポートを見るとまだ各種の院を増やす計画もあるようだが。

院に関しては、日本では文系修博・理系博士が実社会で尊重されない現実があるにも
関わらず「今後は専門性を有した人材が必要」と理想先行だけで拡充したのは誤算だったね。
騙される奴ばかりを増やした。今の日本では、こうした制度設計の失敗を見抜く
ことまで「自己責任」で要求されている。本当に高リスク社会だと思う。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 07:07:53
>>979
規制によって需要を増やせばいい。
障害者と同じように院卒者の法定雇用率を定めて企業に引き取ってもらおう。
>>979
> 院に関しては、日本では文系修博・理系博士が実社会で尊重されない現実があるにも
> 関わらず「今後は専門性を有した人材が必要」と理想先行だけで拡充したのは誤算だったね。
> 騙される奴ばかりを増やした。今の日本では、こうした制度設計の失敗を見抜く
> ことまで「自己責任」で要求されている。本当に高リスク社会だと思う。

そもそも院重点化という構想自体が、完全に文部省の面子のためだけに行なわれた愚策。
実行策の明確さに比べ、目的や見通しのどうしようもない曖昧さには、危機感を感じていた
大学関係者も多いはず。ああいう愚策に翻弄されて博士になってしまった人は可哀想。

さて、数年前話題になったロースクールが、まもなく一つの節目を迎える。この構想も、
箱だけ作って後先を考えていない点で、院重点化構想と非常に似ている。どう転ぶん
だろうか?ただ、こっちは 30 前後で退職してまで飛び込んだ人とかも随分いると聞く。
年齢などを考慮すると、悲惨さはひとしおだろう。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 08:57:09
>>981
失業者の待遇改善を求めてストライキするといい。
えっ、そんなもん会社に要求するの?
>>967 田原電波は国策です。
田原さん、小泉首相と電通顧問と新売国経団連会長とでnランチ。

44 :名無しさん@3周年:2006/03/17(金) 11:36:13 ID:1Drx+Oqk
昨日の首相動静 ランチがポイントwwwwあははのは。 

首相官邸 (16日)

▽10時29分 官邸に。
▽11時59分 ホテルニューオータニのガーデンコートでキヤノンの御手洗冨士夫社長、
電通の成田豊最高顧問、ジャーナリストの田原総一朗氏ら。
▽13時24分 官邸着。
▽14時 武部幹事長、高橋はるみ北海道知事。
▽15時3分 新日中友好21世紀委員会日本側座長の小林陽太郎富士ゼロックス会長ら。
▽16時 山口駐イラク大使、吉川外務省中東アフリカ局長。この後、「東京発 日本ファッションウイーク」開幕イベント。
▽17時 兼元情報官、防衛庁の山崎運用局長、椋木情報本部長。
▽18時10分 経済財政諮問会議。
▽19時34分 公邸で衆院予算委の大島委員長、金子筆頭理事ら。安倍官房長官らが同席。

http://www.nikkei.co.jp/seiji/syusyou.html (リンク切れ)

田原が日本を悪くしているな。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 12:41:52
いや、田原はそれほど悪くないよ。電波だけど。(つか、わかっていないだけw)
むしろ、格差などをきちんと問題視しているだけマシだ。
宮崎にはちとがっかりだな。このスレにいるリフレ厨と同じだ。森永の方がずっとまともだ。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 12:46:06
やっぱり世の中あらゆることをなげうっても金を稼げが正解だと思います
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 13:27:52
というか、あの中で一番マシなのが森永ってだけだな。
新自由主義の功罪ってところは華麗にスルーされたし…。
リフレ政策には賛成だが、格差問題はどうもぼやけていて議論するだけ時間の無駄な
感じがしたわ。
格差って言うか、貧困層の増加
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 13:35:07
格差問題は経済以外にも、政治、教育、社会保障、思想のような
ものが絡んでいるからね。あのような短時間でまとまりなく議論すると
ぼやけてしまう。この辺はNHKの討論番組の方が上だな。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 13:36:49
>>989
そう、「格差のあるなし」という二値的な議論ではなく、
貧富の格差=所得の二極化問題。
「奴隷とご主人様」社会を受け入れるのかどうか。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 13:52:01
一億総貧乏化社会
ヌメリカもフードスタンプ貰ってる奴がユニーク数で月間で2000万人いる。
年収200万円以下の貧困層が、のべ3500万人。人口の12%

経済成長はもう10年続いてるのに、貧困層は何故か増加。
年によって違うが、8割の人が実質所得マイナス。

なんでかなー?

994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 15:43:58
経済成長は中流以上が担ってるんだろう。
貧民が増加しているのは移民の問題。
移民なんて高所得より貧民の方が圧倒的に多いから。
まあ貧困層は兵隊候補ですよw
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 15:47:46
>>994
人種別ではヒスパニック、黒人は25%付近で、そんなに変化無い。
アジア系はむしろ所得を増やしていて、白人層が増えてる。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 15:51:18
アメリカは不法移民の流入が増えていて、政府も躍起になっている
状態。しかも貧困層も富裕層も人口が増えている。
需要に関しては日本よりも強い。個人消費も無駄遣いを
美徳とする風潮が強いため一行になくならない。
じっさい、アメリカの貧困層には肥満が多い。
逆に肥満だと出世できないとされているのでエリートには少ない。
肥満大国アメリカでテレビに出てくるスーツ姿の男女に
比較的肥満が少ない理由はそこにある。
つまり、

貧困ですら大量消費をやる国、アメリカ。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 15:53:05
>>996
そんなことはないだろ。白人の人口比率は減っているだろう。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 15:56:35
イスラムに占領されるのを警戒してるらしいお
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/32(土) 16:03:37
希望は過去にしかない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。