経済から政治を語るスレ121

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
クールにいけよな、お前ら。

前スレ

経済から政治を語るスレ120
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1140375327/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 22:59:15
>>1
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 22:59:44
4アポロン:2006/02/27(月) 23:06:35
まあ不良債権問題は危機的レベルを脱して問題ないレベルに
なった訳だし、明らかなインフレ傾向、景気回復局面だ。
世界全体で見ても伸びてる国が多いしね。
またフューザー小嶋社長、スーフリ和田、ライブドア堀江のような
「妖怪大行進」も「どろろん閻魔君」の「火炎ステッキ」で
焼かれて地獄に送り返された。
まあとりあえずは「一件落着」だろう。
5アポロン:2006/02/27(月) 23:10:32
「悲観論者」はその「悲観論の材料」が乏しくなってきたのではないか?
一昔前はデフレとか不良債権とかいろいろあったが、いまやそうした
悲観論はなりを潜めた。
「ライブドア堀江のような強者の天国になる」という「悲観論」もあったが、
ライブ堀江は天国どころか「塀の中」で国民全体に「ペテン師」としての
姿が公表された。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 23:11:24

ttp://promotion.yahoo.co.jp/charger/200601/contents02/theme02_02.php

最近お前らの話題は、二極化批判に限定されてきているようだな。

退屈な話だw

はっきり言って、そんなの自己責任だぞ。

愚痴や僻みや恨み言ばっかり、言ってちゃダメだぞ。


7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 23:12:07
    !   /:: :: :: :: :: :: :|  ヽ:: :: ::\ \:: :: _,,ヽ,,._:: :: :: :: :: :: :::',
   /ヽ -.イ:: :: :: :: :: :: :::!    \::ヽ::ヽ  /ヽ:: :ヽ::`:: :: :: :: :: :: ::',
  /:: :: :: :|:: :: :: :: :: :: :: |     \:ヽ::\.   \::ヽ:: :: :: :: :: :: :: i
  /:: :: :: :::|:: :: :: :: :: :: :: |_       ヽ\::ヽ    ヽ:\ヽ:: :: :: :: :::|
  |:: :: :: :::イ:: :: :: :: :: ::/!         \:、 x ' ニ‐- 、 \:r ‐、:!   おじちゃんたち
  |:: :: :: / |:: :: :: :: : /:: ::|              /:::::::ヽ. ヽ  i  ヽ   どうしてはたらかないの?
  |:: :: :: i. !:: :: :: : /:: :: :!    _          i:::::::::::::i   ヽ
  ||、:: :: |  l:: :: :: :: :: :: ::!  / - 、        ヽ ::::::ノ    レ
  | ヽ:: ::!  !:: :: :: :: :: :::|  / /:::::::::ヽ                  i ノ
    ヽ:|   !:: :: :: :: :: _|  i i::::::::::::::i              i
        ヽ:: :: :: / ヽ ヽ ヽ - '     '         .イ
          ヽ:: ::i  .ヽ                 ,イハ
           ヽハヽ、  ヽ        _ ノ  . イ
               ` ーへ、          イ ir彡~` - ._
                    > ―__ 、- ''   ` -.i
                    / ̄i/         i
                   /    !  __   , -  イ
                  /     lヽ,, _  `  _ /. i
                 /_     l . . . .ー -. '' . . _ノ - ''
8アポロン:2006/02/27(月) 23:14:09
「自殺問題」にしても、そこには「精神、気分の問題」も
ものすごく関係してるはずだ。
だって世の中にはホームレス、車椅子、糖尿病、数百億円の借金
、100歳の老体でも生きてる人はいるんだから。
アフリカの戦争ばっかりやってる貧困独裁国家でも生きてる人はいる。
昆虫のアリなんかアリでも生きてるのだ!
インフレ、景気回復がさらに進み、ライブ堀江のような守銭奴妖怪の
悪がさらに暴露されたら世の中の「気分ムード」もかなり変わるだろう。
9アポロン:2006/02/27(月) 23:16:05
>>6
インフレ傾向、景気回復のなかでそれしか問題が無くなった
という面もあるだろう。
明らかに問題が減ったのだ。
一昔まえはこの経済板でも「不良債権問題が大変だ」なんて
スレが山ほどあったからね。
10アポロン:2006/02/27(月) 23:19:13
また世相を見ても、部落出身議員「野中ひろむ」のような
「醜い利権左翼」やライブ堀江に代表される「守銭奴妖怪」
は悪だという風潮になってる訳「進歩」じゃないか?
悪質無能公務員の「リストラ」も決定したわけだしな。
彼らがすき放題、やりたい放題のほうがそりゃこの世は
「闇の世界」になるよ。
ttp://www.hhk.jp/info/seisaku/030105.htm

不良債権は処理できたし、
(バ亀信によれば、デフレ下では処理不可能w)

成長分野は連年過去最高の業績を更新してるし、
(バ亀信によれば、淘汰される停滞分野と共倒れになるらしいw)

これからインフレ転換すれば、
バ亀信も、ほとんど完全敗北だなw

やっぱり、構造改革は正しかったワケだ。


プロ中のプロというべき一流のエコノミストたちが
長い熟慮の上で打ち出した「構造改革路線」を否定して

「金融緩和しろ」とか「財政出動しろ」とか
ちょっと参考書をかじれば、馬鹿や素人でも言える浅薄な理屈を繰り返してきたオマイラも、
そろそろ自分の愚かさに気付く頃かな?

ま、カルトだから、やっぱり目は覚めないかw

12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 23:21:35
まあ、竹原の言も基本的には正しいのだけど
貧乏人の増加は、彼の言う

>未来の事なんて誰にも分からない。イチかバチかだ。

の失敗のリスクを高めることだと言うことも指摘しておく。
13アポロン:2006/02/27(月) 23:22:18
第二次世界大戦を考えてみて欲しい。
世界大恐慌や原爆使用だのといった恐ろしい暗黒の恐怖が
世界を覆ったが、それはやがて終焉収束し、新しい夜明け、
繁栄の時代が到来しただろ?
夜は来るが、明けない夜はない。
人類の歴史はその繰り返しなんだよ。
暗黒の混乱期を経て、さらなる夜明け、幕開け、高度化が起きる。
14アポロン:2006/02/27(月) 23:23:47
>>11
パニック心理のなかで人間が錯誤するのは当然でそれを
責めることはできない。
人類の歴史はその繰り返しだ。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 23:26:56
>>11
為替介入+非不胎化は金融政策だし
国債の30兆枠はあっさり撤回してるじゃん。

不良債権の処理なんかは、ほとんど景気に寄与してないと思うが。
するとしたら、もうちと先のお話
>プロ中のプロというべき一流のエコノミスト
世界会議で冷や飯を食わされている人たちのことでつか?
>>15
>為替介入+非不胎化は金融政策だし
>国債の30兆枠はあっさり撤回してるじゃん。

構造改革派は、マクロもミクロも分かるが、
抵抗勢力派は、マクロしか分からないって話だろw

●頭が悪いので、数学ができない
   ↓
●ミクロ経済学が分からない
   ↓
●「マクロ以外は経済学じゃない」と思い込む
   ↓
●誰にも相手にされなくなる
   ↓
●少数のマクロ馬鹿同士で癒しあう
   ↓
●バ亀信デビュー!!!

( ´,_ゝ`)プッ
18アポロン:2006/02/27(月) 23:33:31
戦争、恐慌、伝染病があることは歴史が証明する。
無くてもやがて老いて死ぬのが人間だ。
また人間はその人生で多くの過ち、錯誤を犯す不条理なる存在だ。
かの釈迦やナポレオンでも失敗は犯した。
歴史上の偉人を見ても失敗ゼロの人はいないし、ライブドア堀江も
失敗、過ちを犯した。
しかし人間は人類はやがてその過ちに気づく、戦争はやがて終わり
つかの間の平和が来る。
ソ連のような間違ったイデオロギーもいくら暴力、洗脳で維持しようと
してもやがて消えることも歴史が証明する。
チャウシェスク大統領も処刑され、スーフリ和田やライブ堀江も逮捕され、
その信者も権威失墜でマスコミも産業界も手のひらを返してる。
楽天も500億円の赤字でTBS買収に失敗した。
「背任罪」や「脱税」で追及されることを恐れて、「海外逃亡」した「悪徳社長」
も出現している。
悪徳公務員も民間が味わった苦しみをすでに決定された「リストラ」で
味わうことだろう。
なにかのせいにして不満解消するだけではなく、うっすらと見えて
きた新しい時代の朝日や冷たいさわやかな風に向けて走ろうではないか。
合言葉は「レッツビギン」だ!
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 23:38:06
>>17
なぜ、その文章を引用して
そのレスなのか、理解に苦しむ・・
アポロンと吉野屋はスルーが吉。
しかし量的緩和解除の問題は、ニュースでは取り上げるのが少ないが
由々しき問題だよ。

ただでさえ、2004年頃に鈍化したベースマネーの伸びがこの春〜夏にかけて
響いてくるだろうし、今年度の予算は正真正銘の緊縮財政で増税予測もある。

遅くても、今年後半辺りから来年辺りに厳しいことになるんではないかと。
為替も円高の観測がつおいようだし。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 23:46:43
>>20
吉野家氏はなかなか論破できんと思うが。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 23:47:55
 
カジノ合法化へ本格論議 自民、6月にも基本方針
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006022501002802

>カジノは先進諸国で多数の観光客を呼び込み、経済活性化や国際競争力の向上に極めて効果的

カジノで国際競争力の向上って…
国際競争力ってマジで何なの??
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 23:51:09
>>23
石原の根回しと観光客目当てだろ。
アジアではマカオとか例があるし。
韓国や台湾からゴルフや温泉に観光客が来る時代だからな。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 23:55:22
カジノより株の方が楽しいよな
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 23:56:24
だな〜氏が書き込まんな。どーかしたのか?
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 23:57:04
これからは勝負師の時代だよ!

ここの住民は時代遅れw
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 23:57:50
     /                         ヽ
    /                          ヽ
    /                           ヽ
   ,'          /  /|  /\ lヽ        |   >>7
   l      i  〃/ l /  | /  _ | l_ヽ /      !  働いたら負けかなと
   |     」 /‐/、|/_`ヽ|/ / レ'_-‐ |/l |_   |l !   思ってる。
   |/| |  /イl/ ー--.ニ、 ヽ_| ニニ.- ァ l/ ヽリ /|/
   | | | | | |!  `ー--彡 l i l ゞ=-‐'  リ |/ /        
     ヽヽヽヽ|ヽ、_    ノ  | \     ノr / l/
        ヽヽ|ヽ      i 〉     //ノ
          ヽ              /
.           \   ー=ニニニア´ /
            _,ゝ、   -    ,<´
          / l | \     /l ヽ
         ィ|  `ヽ、 ` ー‐ '  // |、
      _ , ィ´ ヽ    ` ー―‐ ´   / ヽ__
  ,. ィ ´      l   、         │   丶- 、
>>23
国際競争力は魔法の合言葉!
て感じだなw
生活ほっとモーニング 午前8:35〜9:54
http://www.nhk.or.jp/hot/onair_new/index.html
2月28日(火) 暮らしを襲う「格差社会」

 国会で格差拡大に危機感を抱く発言が相次ぐなど、格差社会が話題になっています。
実際、生活保護の受給が100万世帯を超えるなど貧困層が急拡大しています。
ある27歳の女性は、旅行会社の契約社員で、年収は手取りで150万円程度。
大卒後、留学もしてドイツ語学を学んだが、就職できませんでした。先月、賃上げを
求めて、会社と交渉を始めたが、会社は「代わりは幾らでもいる」と、解雇をほのめかし
ます。恋人はNGO職員、このままでは結婚もできないと不安を募らせています。
こうした若年世代収入の不安定化は、年金財源の不足につながり、中高年層にとっても
大きな問題となります。慶応大学の金子勝教授は、「このまま格差が広がっていくと、
増え続ける非正規雇用者は結婚もできず、少子化は加速し、社会保障制度は
破綻してしまう」と警鐘を鳴らします。番組では、非正規雇用者や生活保護など
年収200万円以下の暮らしの実態をルポ。私たちの暮らしに忍びよる「格差社会」の
不安を描きます。

06年度予算案、2日に衆院通過へ 年度内成立ほぼ確実
http://www.asahi.com/politics/update/0227/002.html
>28日午前には、小泉首相が出席して、所得などの格差拡大についての
集中審議を実施。28日から3月1日にかけて分科会を開く。
>>21
メディアには反成長主義者・清貧主義者が多いし、過剰にインフレを怖がっている人も多い。
彼らの多くはむしろ解除を後押しするだろう。最近、弱者の味方という顔をして低
金利政策を批判する論調も出始めている。内橋克人あたりが電波発信源とみた。

内橋も規制緩和を批判して弱者保護を訴えたり目の付け所はいいんだけど、結局は清貧サヨクだし、ものづくり職人に
シンパシーを寄せる余りに国際競争力論を本人は信じている節があるし(一方では外需企業
優遇偏重は許さないみたいなことを言っているのに)、国家破綻論者だし、どうも頼りないんだよねえ。

そして、NHKや各メディアで格差批判・弱者保護の番組・記事を作っている
ディレクター・記者には、内橋の信者がとても多い。
>>30
金子じゃな〜w
>>23
これだけ円が高い状況でいまさら観光立国かよ・・・。いい加減にしろ。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 00:29:57
将来アジア諸国の通貨が高くなれば有望ではある。
オーストラリアからスキー客が来る位だし。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 01:08:05
>>34
人口減少社会になったら、それでもいいかもな。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 05:09:56
>>23 以下によると
国際競争力というものは税制改革によって強化できるらしいぞ

子ども増えれば所得税減 少子化対策で自民検討
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000001-kyodo-pol
自民党税制調査会は27日、
2007年度をめどとする抜本的な税制改正議論で、
少子化対策の一環として
子どもの数が増えるほど所得税額が下がる新方式の導入を検討


今後の税制改革では

企業の国際競争力強化と少子化対策を重視する方針


37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 06:28:14
与謝野GOOD JOB!! 銀行は氏ね。

金融相「リスク取る中小向け融資が重要」・金融機関に要請
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060227AT1F2700D27022006.html

金融庁は27日、企業の資金需要が高まる年度末にかけて、中小企業への資金供給が円滑に進むようにするため、
各金融機関と意見交換会を開いた。与謝野馨金融相は「金融機関が自らの責任と判断でリスクを取り
金融仲介を行うことが重要な課題だ」と述べ、担保や保証に過度に依存した融資姿勢からの脱却を求めた。

交換会には全国銀行協会の前田晃伸会長ほか、全国信用金庫協会や全国信用組合中央協会などの
代表者も参加した。

参加者からは「地域や業種、企業規模で資金需要にバラツキがある」との意見が出た。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 06:52:40
量的緩和解除を政府が容認というニュースが今朝から出てるけど。
マスコミから格差社会の戦犯されてる小泉・竹中がそれに慎重な立場で
小泉と政策的距離のある閣僚が積極容認ってあべこべだよな。

今朝、関西の番組で解説者が「地方経済・中小企業・低所得者まで景気回復の恩恵が
及ぶまで解除すべきでない。また円高に振れて輸出企業にも打撃や」と反対論をぶちまけてた。
元々、庶民・弱者の味方ぶってるうざい電波系の香具師なんだけど見直した。

マスコミに格差社会の戦犯とされた時点でもう外堀を埋められてたのかな・・・
>>37
別にGJとは思わないね。何とか資金需要を支えたい、倒産件数の増加を回避したい金融庁が、大臣を
使って金融機関を恫喝した、という以上の意味を感じない。
与謝野にとっちゃ、悲鳴を挙げて陳情してくる中小企業団体の票も取れるので願ったり叶ったりだ。
地銀や信金にとっては、いまさら「貸せ」と言われても貸し倒れになっちゃうよ、というのが本音ではないかなあ?

あるいは、政府系金融機関の統廃合に備えてリスクを民間にツケ回し、というあたりが目的か?
>>38
>マスコミから格差社会の戦犯されてる小泉・竹中がそれに慎重な立場

マネタリストとしては当然の立場でしょう。今度は小泉・竹中本人が抵抗勢力認定された。
中川たちも容認発言を行ったとされる点を見ると、中で手打ちしたね。

>マスコミに格差社会の戦犯とされた時点でもう外堀を埋められてたのかな・・・

そうか、そういう方向で世論を誘導する方法もあったか。色んな手を使ってきやがる。
「長期金利が上がると国債が破綻する」と言ってみたり、「異常な量的緩和はインフレを招く」と言って
みたり、「低金利は弱者イジメ」と言ってみたり、政府関係者との夜回り・ブリーフィングや
会食で聞き込んできたようなネタを適当に書いてるだけなんだよな。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 08:41:49
NHK生活ホットモーニングで「所得格差」
年収2千万円と200円未満が急増中だそうだ。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 08:42:25
>>41
>年収2千万円と200円未満が急増中だそうだ。
年収2千万円と200万円未満が急増中だそうだ。
            ^^^
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 09:04:43
っていうか、竹中はデフレにしといて外資の日本買いがおわったところで
リフレにしようとおもってたんだよね。
44だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/28(火) 09:06:16
>>17
「国際競争力」とかのたまうバカはマクロもミクロもわかってないのが
歴然であるがw

>>22
人とコミュニケートする意思のない奴は論破不可能だな〜。テープ
レコーダを論破できないのと同じ話だな〜。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 09:08:16
時給1000円×8時間=8000円。
8000円×25日=20万。(土曜日まで働いて)20万×12ヶ月=240万。
そこから年金、健康保険料、とか差し引くと・・・・。

派遣業なら時給1200円〜1500円ぐらいもらえるかもしれないが、まだましかもしれないが、
若いうちだけだね。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 09:15:52
NHK、高齢になると生活保護世帯が増えると
高齢者ふえてるから生活保護が増えてるという小泉プロパガンダをやるのかとおもった。

貯蓄ゼロ(2人以上の世帯が20%を超えてる。と

しかし金子が年寄りだけの問題でなく 若い人で年金未納が増えていたり、非正規雇用で格差が蓄積してしまうことで
貯蓄もできず、これからも貧乏は増えて行くと。

たまにはいいこというじゃん、金子。小泉、竹中にいってやれ。
>>46
金子はその辺の視点は元々あるんだよ。
だがその一方で、財政破綻するから財政圧縮しろと連呼するから、やっぱり害悪。
俺もNHK見てたけど、金子が意外とまともなこと
言っていて、驚いた。

偶然かもしれないが、今日の国会で格差問題の
集中審議があるそうです。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000031-kyodo-pol

永田問題で華麗にスルーされそうだけどね
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 10:09:21
>>46
金融タスクフォースの頃の木村剛を大絶賛してた男だぞ。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 10:35:52
972 :アポロン :2006/02/27(月) 22:38:42
ニート、フリーターで明らかなのは、彼らの多くは間違っても
アフリカ南米そのものの環境ではないということだ。
義務教育ゼロで電気もガスも水道も無い焼け野原のバラック地帯
に住んでるということはないだろう。
公園に行けば安全な水が飲めるし、図書館もある。
あくまで先進国のなかでの貧困だから、そこには可能性があるのだ。

987 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/02/27(月) 22:53:01
>>984
自助努力を行えない状況にあるから貧困層なんじゃないのか?
持たざる者は持つ者には勝てない。
その格差を悪平等にならない程度に埋めるのも行政の役割だと思うんだが



51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 11:03:09
>>50
>義務教育ゼロで電気もガスも水道も無い焼け野原のバラック地帯
>に住んでるということはないだろう。

単なる認識不足。ガスを止められて餓死している奴もいる。
孤独死も後を絶たない。
焼け野原で生き残れるだけマシ。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 11:06:09
お願いだから、与謝野死んでくれ
俺も中小をもっと優遇しろというスタンスだが
与謝野GJとは思わないなぁ。この件に関しては竹中より
54だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/28(火) 11:19:19
銀行を恫喝すれば問題が解決すると思っている与謝野は
計画経済指向のアホ(略
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 12:31:02
銀行は中小の決算を信用してないよ
粉飾ばかりしてるからね
そんなのに金なんて貸せるわけがない
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 12:42:01
>>51
確かにガスを止められたら困るよな。
ガスを吸えば楽になれるのに、それもできないなんて。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 12:46:30
ふま

とか
>>47
金子の東大時代の先輩(友人?)らしい神野直彦も似たスタンスですね。奇妙な
ことに、格差社会を煽っている学者・ジャーナリストは、財政的には破綻論者・清貧論者ばかりだし、
地方分権だの官のスリム化だのには必ずしも反対ではない。内橋みたいなもの。>>31
マシなのは消去法で森卓ぐらいじゃね〜の?(w

この格差社会論は何故突然、仕掛けられたのか、その背景の方が興味深いね〜。
某紙で八代尚宏のエッセイを読んでいたら、少し謎が解けた。八代本人は「格差は
やむを得ない、その代わりに職業教育などの自立支援を」と言っているらしい。

つまり、ハシゴを外して教育にツケ回し、「教育は受けさせたんだから後は自分で
頑張れ」ってことらしい。本田由紀とかと同じっすね。
誰も、郵便局についてケケ中さんが言っていた、
田舎でも機能縮小しないということについて言及しない謎。
首相「意欲高める環境を」 格差社会で集中審議 衆院予算委
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000003-san-pol
>首相は、規制緩和によってタクシー業界の競争が過酷化しているとの指摘に対し、
>「努力する会社とそうでない会社ではサービスが違って当たり前という意見もある」などと反論した。

何度読んでも、この部分がわからん。
というより、絶対に乗らないタクシー業界のことなんて
わかるはずがないか。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 16:56:30
>>59
そんなのはもうわかりきってたことでしょ。

>>60
この人、本当に日本語通じるの?と思うよな…
>>60
小泉をしばりつけて、例のタクシー会社のドキュメントを見せるべきか。
しかし、それを見ても「努力して云々」とか言い出しそうね。
馬鹿だからなのか、根本的に酷薄だからなのかは迷うところだが。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 18:39:13
タクシーが儲からないなら、頑張って利益を上げるように行政指導すればいい。
64吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :2006/02/28(火) 18:45:36
>>18

>合言葉は「レッツビギン」だ!

噴いたw 喪前さん、最近ノリに乗ってるねん♪ 惹き込まれそうだよん。
ゴキブリがキタ。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 19:36:38
ふま
とか

れおれ
ふそれ
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 20:15:36
小泉は川崎タクシーとかいう会社と関わりがあるんじゃなかったか?
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 20:17:26
タクシーなんて儲からないの分かってるんだからすること自体が間違いでしょう
>>68
何の話をしてるんだ?
この場合のポイントは規制緩和の有り様なんだけど。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 20:44:09
規制強化して料金上げれば全て解決。
>>70
需要不足を放置して料金だけ上げたら売り上げが減ってスパイラル(ry
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 22:06:48
日本旅客運送公団をつくろう
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 22:12:20
>>72
不況カルテルか…。それもよかろう。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 22:20:06
2006年の日本の経済成長率を2.0%から大幅に上方修正へ=IMF高官
  (ロイター) - 2月28日19時23分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000826-reu-bus_all

明日の日経はプラス500円?
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 22:20:53
消費者としてはいい面もあるけどな。
航空運賃とかTV業界とかの強固な規制産業が値下げとかするんなら。
しかしタクシーとかの弱者は保護規制も必要だわな。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 22:22:10
>>71
規制緩和で供給力を増やしたからタクシー運転手の待遇が悪くなったんです。
供給を減らせば解決します。
路線バスを廃止しましょう。
バスがなくなれば料金高くてもタクシーに乗るでしょう。
ついでに料金も値上げしましょう。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 22:26:01
しかし人少ないな。
みんな「ガイアの夜明け」観てるのか?
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 22:26:42
規制緩和も影響あると思うけど、最大の原因は不景気でも再雇用に活発な業界がタクシー業界という
こともある。不利な業界しか選択肢がないというのが更なる悪循環を繰り返すことになる。
バブルの例を出すまでもなく、景気回復が一番の処方箋だ。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 22:35:47
このように銀行は、日本の80%を占める中小企業・零細に融資せず、
サラ金に1.6%でジャブジャブ融資しているのです。

ローン市場規模 34兆6,942億円 (クレサラのみ:16兆7,505億円) 
ttp://img501.imageshack.us/img501/2214/arakinsijyoukinri7so.jpg
ttp://Tinyurl.com/djjae (ミラー)

これが、努力をすればチャンスのある社会であると
小泉総理はおっしゃっていますが(w

日本クレジット産業協会によると、2003年の消費者ローン全体の貸出額(信用供与額)は23.8兆円
貸出残高(信用供与残高)は34.6兆円"
ttp://www.loanginza.com/infoseek/column/trend/index.cgi?mid=19
三菱UFJ、今期の純利益1兆円台に
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060214AT2Y1300C13022006.html
80唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/02/28(火) 22:37:34
>>76
根本的に間違っているのは、他の職業がないのでタクシーの運転手をする
しかない状況に有ったと言うのが現状だ。
規制緩和と言うが、元々タクシー会社は過多の登録台数を保有している。
だから、絶えず、空車が倉庫に眠っている。この割合を空車率と言う。
これは、人が呼吸する肺のように、大きくなったり小さくなったりする。
そのサイクルは、好景気と不景気にシンクロしている。
不思議なことに、好景気になると、空車率が大きくなり、不景気になると
空車率は小さくなる。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 22:42:37
>>80
不思議でも何でもないやん。
>>76
規制緩和は運賃の話だぞ?
83唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/02/28(火) 22:52:54
不景気の長引きと、リストラの徹底で、今、空車率は極限まで小さくなっている。
詰まりは、全ての登録車が道路に溢れかえり、客の奪い合いをしている状況だ。
企業は交際費を徹底的に絞り、接待でもチケットが出るのは希だ。
個人は、能力給の実質賃金カットで、益々タクシーには乗らない。
運転手の給与は少なくなる。タクシーの給与制度も過酷で、足切り、歩合制は
企業に不景気の傷みを全く与えないシステムになっている。

固定給は非常に低く、それだけでは飯を食えない。一日の最低売上ノルマが
有り、それ以下だと足切りと言って全く歩合がつかない。
更に、それ以上の売上もランクがあり、低ければ40%リターン、売上が
高ければ、50,60%とリターンが増えて行くが、客の奪い合いでは、
売上が増えるはずがない。しかし、企業は多数のタクシーを走らせているので、
個人の売上が上がらなくても、多人数の運転手がいるので、トータルでは
収益が上がる。企業はそれ程痛まない。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 23:01:32
>>83
バブル期は「乗車拒否」とか、昼間サボって競馬場に常駐しているタクシーばっかだったのにな。w
85唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/02/28(火) 23:09:17
大阪のタクシー運転手の収入は全国で一番低いと言われている。
全国平均で年収約350万のところ、240万位だと言われている。
手取りで、15,16万の人が多い。7万円というのも有るらしい。
家族子供がいると、これだけでは生活が成り立たないので、奥さんの
パートで何とかやりくりをしているが、それでも苦しいと言っている。

過労による、脳梗塞で倒れる運転手が増えているらしい。
客が少ないので、休まずに長時間走る運転手が増えているからだと言われている。
時給単価に直すと、コンビニよりも遥かに低い。
>>76の規制緩和で供給量が増えたからと言うのは間違いだ。
バブル期の繁忙が幸せだったとも思わんが今よりは全然良いだろうな。
しかもその頃から働いてる運転手なんて一握りなんじゃないか?
リストラされた人達がタクシー業界に流れるってのはよく聞く話。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 23:13:27
>>76
前にも全く同じ事書いてたね。需要高めろと論破されたのに。
ずっと張り付いてるのか?
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 23:13:55
>>74
大幅に上方修正するほどの景気なの?
大企業だけでしょ。地方はだめだめだ。

でインフレターゲット導入ですか?

量的緩和解除とかよくわからないんだけど、インタゲ導入で今からでも株遅くないかな?
89唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/02/28(火) 23:16:17
>>84
ある意味、その酬いが来ていると言えるが、今の状況は酷い。
只、リストラで、他の職業がない状況での、受け入れ口としての働きは
有るかも知れない。

景気も回復して、大企業の新卒採用率も大幅に向上してきている。
少なくとも、タクシー以外の職業の受け入れも増えて来ている。
遅かれ、早かれ、大の大人が15−16万の手取りにしがみついている
筈はない。そうなれば、自然と市場からタクシーの台数も減少して
行くだろう。
>>85
もっと低いぞ。↓しかもこれ2003年時点でのデータだし。今はもっと下がってるだろ

2003年3月末時点のデータですが、全国乗用自動車連合会の調べで
タクシー運転手(男性)の平均年収は325万円
とのことです。
ちなみに年間労働時間は2424時間とのことでした。
http://www.auto-g.jp/carlife/zatsugaku/2004_0716.html
中途採用が増えないとな。
大企業の正社員増加は、段階が抜けた後の補修のためでしょ。
最低限の人数でやってきたのにいなくなるんじゃ、
操業そのものが危なくなるもんな。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 23:23:25
タクシー業界にしろ土建にしろ不景気時の失業者の受け入れ先って側面がある。
バブル期みたいな好景気時にはドカチンや運ちゃんがロレックス嵌めて銀座を遊び歩いていた。
不景気時には失業者がどんどん流入して供給過多になってるだけとも言える。
気の毒なのは不景気時にそういう職に行くしかなくなった人であって、業界ではない。
そのうちハードワークのような社会に日本もなっていくのだろうか?
95唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/02/28(火) 23:24:22
>>90
まーどちらにしても、長時間走らせて、身体を酷使して、コンビニの
時給より安いのでは、考えさせられる。

規制緩和や自由化は良いが、根本的なルールを厳守させて行うように
させなければ、痛むのは労働者だけだ。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 23:28:49
具体策としては何かありますかね
>>96
リフレ
98唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/03/01(水) 00:00:58
>>96
最低限、最低賃金法の順守と労基法の遵守でしょう。
歩合給の見直し、足切りの見直し。そのあたりですか。

公共機関が多数有る都会では、タクシー代金は逆に高くて当たり前。
一台の車を貸し切り、運転手が一人つくのだ。
但し、老人や、身体の不自由な方等には大幅な割引を。
メニューに減り張りをつけて、社会役としての使命を全うしてもらい
たいものです。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 00:05:02
>>98
今のデフレ時代、高いと客がこないだお。
100あっくん:2006/03/01(水) 00:07:57
相変わらずバカの人だな。

いまさらタクシーの運転手を目指してるのか。
いくら最低賃金決めたって、総需要が増えない限りは
所詮付け焼刃。根本的な解決には至らないねえ。

まあ少しは給与上昇圧力→リフレ圧力にはなるけどね。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 00:11:18
タクシー養成学部が必要だな。
理論タクシー学なんて講義も必要だ。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 00:40:46
このまま行くと、アメリカみたいな国になるんだろうなー。
やっぱり。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 00:42:25
そこまでいくまえに暴動が起きるだろうな。
>>104
アメリカでもこれといった暴動は起きてないから
大丈夫だろ。
平等にチャンスを与えてくれると言いつつ、実はチャンスだけしかないという国になる訳ですな・・・
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 00:48:26
>>106
もう、何と言われようが俺には株しかないしな。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 00:49:16
折れには石ころしかないが。
ハイリスクハイリターンを強要される国へ
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 00:51:08
>>107
おまい「ビッグマネー」のファンだな?
俺の目は誤魔化せんぞ。w
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 00:52:39
アメリカは目指すべき国じゃないって、いいかげん気づけよ。
あこがれる国でもないって。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 00:53:54
2016年の観光ガイド

■東京都××区
東部の治安が悪い。昼間でも置き引きや強盗が多いので散策には向かない。
貴重品は持ち歩かないほうが無難。裏通りには極力足を踏み入れないこと。

■大阪府××市
中心部一帯にスラムが広がり、事実上の治外法権地区となってしまっている。
在日朝鮮人が地域の支配的立場にあるので日本語の使用には注意を要する。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 00:55:26
>>110
見たことあるし、面白かったけど
株には何の役にも立たんけど。
ああいうやり方で俺ができるとしたら。
食品会社の株を全力空売りして、
毒入り事件するしかないだろうな。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 01:02:13
484 :公共放送名無しさん :2006/03/01(水) 00:57:42.51 ID:/pHyPgZ9
>>441
優秀な職人になれる人って
たいがい最初はうまく出来ない不器用な人なんだってさ
>>79
ふと思ったが日銀が直接利率0で個人融資はじめたら
もの凄く効果的なリフレ策になるんじゃないか?
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 01:40:52
>>60
>「努力する会社とそうでない会社ではサービスが違って当たり前という意見もある」などと反論した。
努力して安くてサービスが上がっている会社があるのも事実だ。
しかし、努力しても安くならずにつぶれる会社もある。
そして、ほとんどの会社は努力してサービスを落として安くする。
これが一番の問題。企業は業績が回復するが、利用者の安全性と運転手の生活の保証が阻害されている。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 01:48:13
>>115
さすがにそれはハイパーになると思う
>>117
そこは上限貸出額の調整で。
とりあえず上限20万ぐらいから始めて。
1億人に流したとしても20兆程度だしな。
サラ金の利子を20%ほど下げるとかは?
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 02:37:27
銀行がサラ金ばっかりに金貸してるようじゃ、金利下げる意味なくなるわな
たとえばサラ金の上限金利は長期金利の7倍まで、とか決めればいいのに
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 03:23:03
>>115
それならヘリマネで十分じゃん。総量を制御できる。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 04:32:25
958 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2006/02/16(木) 17:37:32
堀江被告「武部氏二男に3000万円」 衆院選直前、振り込み指示か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060216-00000025-san-soci

キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!

959名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん投稿日: 2006/02/16(木) 17:40:16
>>958
件の大物政治家は武部のことかもしれんな。

960名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん投稿日: 2006/02/16(木) 17:42:35
もしも本当なら、武部は辞任しかない。
中枢で働いてきた幹事長が逮捕されれば政権への打撃も避けられないだろうね。

961 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2006/02/16(木) 17:42:46
永田寿康議員 堀江メール「指示受けた人物二男と認識」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060216-00000023-maip-pol

もういっちょキタ━━━━(・∀・)━━━━!!!!






亀信ぬか喜び晒しage( ´,_ゝ`)プッ
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 04:38:57
そういえば、
郵政民営化法案が参院で否決された時にも
亀信はぬか喜びしてたよな( ´,_ゝ`)プッ
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 05:27:22
構造改革の成果で景気完全回復!
改革は正しかったことが証明された。

★大手企業の新卒採用大幅増、製造業以外に金融・運輸も
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000115-yom-bus_all

大手企業が来春の新卒採用を大幅に増やす。
自動車、電機などの製造業のほか、金融、運輸などに
積極採用の動きが広がっている。

◆1000人超続々 

ホンダは来春、1120人の新卒を採用する。
1000人以上の採用は16年ぶり。
日産自動車も今春より2割多い約600人を採用する。

電機でも、東芝が来春、13年ぶりに1000人を超える
1570人の採用を計画する。
富士通も今春より17%多い585人を採る。
ソニーも今春より7割増の400人とする。

金融では来春、みずほフィナンシャルグループが2350人を、
三井住友銀行が約1100人を採用し、今春より上積みする。
日本生命保険も約1割、
損害保険ジャパンや住友生命保険も3〜4割採用を増やす。
大和証券グループも全体で前年の倍近い約1400人を採用する。

このほか、全日本空輸、JR東日本、関西電力など
幅広い業種に採用増の動きが広がっている。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 06:23:26
ここがいわゆるサヨクの本拠地か・・・
きもいなwwww
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 07:00:30
財布杉!!!!!!!
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 10:20:42
>>87
その「全く同じ事」のソースを示しなさい。
これは命令です。
>>124
そんなミクロな話はしてないんだって。
団塊組退職効果での新卒採用は散々ガイシュツ。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 10:42:46
>>85
>規制緩和で供給量が増えたからと言うのは間違いだ。

年度 事業者数 認可車両数 
 13  179    16,258
 14  246    16,972
 15  398    17,841
ttp://www.osakataxi.or.jp/info/shiryou.html
俺達サヨクだったのか・・
まあ、別に良いけど
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 12:11:26
ネオナチから見れば保守本流も左翼
最もネトウヨは自分と違う意見は全て「サヨ」wwwwww
両極からみれば中道は反対側。
しかし実は両極は親子関係だったりする。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 12:23:35
>>122

小泉政権なんて所詮この程度

From: [61] 名無し@自治スレでローカルルール検討中 <>Date: 2006/03/01(水) 10:24:03 ID:ZxwnH4zp0

昨日、記者会見後に文部科学省を表敬訪問。
多分フジFNNだと思うけど(間違ったらゴメンね)、このときの様子を放送
してたんだが、日本の国務大臣それもアマチュアスポーツの総元締め所轄
大臣がこの程度であることが判明。

大臣「こけろ、こけろと言ったら1,2位がホントにこけたよ、がはは」
しーちゃん「・・・」(実際に画面に・・・って書いてあった)

いじょ
Q このスレをお気に入りに入れる価値はありますか?

A はい
  いいえ

     
         さぁーどっち!?
>>133
まじで?・・・・・orz
>>133
パンチ佐藤程度ならまだしも。マジかよorz
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 14:37:25
>>133
一国の大臣がその発言。
普通は恥ずべき発言だけど、
武部とかの発言に慣れすぎてな・・・
またかっていう感じだよ。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 14:46:18
>>131
彼らには、
小泉とそれ以外
自分達の理想とする資本主義体制と共産主義
非国民と愛国者
金持ちと貧乏人
しか存在しないんだよ。
故に、彼らはこう称される。

1bit
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 15:09:23
真でなければ偽という単純な論理しかないんだろうな。
証明できなくても疑わしいものは疑わしいのに。
学問にしても、本来なら真か偽、というものじゃないんだけどね…。
パラダイムシフトだって起こりえるんだし、結局は正しいと思う方に付いている
だけなんだが…。
いつの間にか、善悪二元論のようになってしまったんだよな。
これも、抵抗勢力を演出した小泉の影響かもしれんな。
495名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん投稿日: 2006/03/01(水) 14:29:58
パンチ佐藤の荒川に対する発言が叩かれて芸スポ+で4スレ目に突入している
パンチ佐藤が荒川静香に『スルツカヤとコーエンをこけさせたのは僕なんですよ〜』と不謹慎発言★4
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1141076155/

実は、同趣旨の発言を小坂文部科学大臣もしたらしいがそれに対してはほとんどスルーされている。
(上野スレの303,327と下のスレ)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1141048182/133

もし、同じ趣旨の発言を民主党等野党関係者がしたらN速+、芸スポ+あげての
祭りになっていたような気がする。
=========================================

自民なら何を言っても許されるってか
自民にあらずんば人にあらず
どんどん下品な国になっていく・・・・・
日本の韓国化が進む・・・・・
145アポロン:2006/03/01(水) 17:31:15
「格差の問題」が盛んに言われるが、みなさん考えてほしい。
「インフレ傾向」のなかで賃金水準を上げまくり、「公共事業ばら撒き」
をしまくったらインフレがドンドン進んで「悪性インフレ」になるのだ。
かっての「田中角栄首相」はこの「失策」で「退陣」に追いやられたなんだからね。
よって「悪性インフレを防ぐ」という観点からも「弱者層に対する社会的救済」
は特別の才能があるような優秀な弱者を除いては「最低限度」にするのが望ましい。
それが「持続的な活力あるマイルドインフレ」を存続させる方法だ。
146アポロン:2006/03/01(水) 17:45:53
上と下で数百倍の「経済格差」がある状態でインフレ傾向、景気回復
が始まったということは、これは「経済活力のある格差社会」と
言うことができる。
歴史を見ても「経済活力のある格差社会」というのは存在する。
「江戸時代の元禄期」や「19世紀の大英帝国」がそうだ。
以前にも言ったが、かっての「産業革命」を見ればわかる様に
経済というのは「平均寿命20歳」という悲惨な社会でも発展する
モンスターのような所があるのだ。
147アポロン:2006/03/01(水) 17:50:35
「産業革命」において強力な「景気牽引力」となったのは
言うまでも無く「蒸気機関の発明」という「イノベーション」である。
人間は「貧困」だと怠惰になったり、餓死したり、暴動などを起こすが、
「蒸気機関」は「機械」なので「水と石炭」がある限り、壊れるまで
動き、壊れても直したらまた働く。
その「蒸気機関」の「孫」である「コンピューター、ロボット」は現代
社会でも稼動しており、ドンドン「性能向上」してるので、人間がどうであれ
こうした「機械」が景気を牽引していくのである。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 19:52:35
長野県人は五輪に関する発言を控えてくれ
それにしても亀信は一体何が言いたいのだろうか。

正規雇用を増やし、しかも正規雇用者の賃金切り下げは許さない、そんなことが本当に
可能だと思っているのか。正規職員を1.2倍にすれば、正規の給与は凡そ8割に減るのが道理だ。
亀信にはこんな単純な算数も分からない。正社員増やして賃金もアップ、そんな法螺話より、地道に
正規/非正規の格差を埋めていく方が、現実への対策としてはるかに有効であろう。
もう少し現実を見たらどうか。
>>149
「不景気が続けば」という前提をちゃんと書いておくように。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 22:07:59
>>149
需要を増やせばいいそうです。
特にタクシー業界は規制緩和で需要が減って大変らしいです。
アメリカや中国、韓国が好景気になっても、
日本には未来永劫、好景気は来ないと信じているんだろう
>>151
>規制緩和で需要が減って
その認識は誤ってるんじゃないか?
どっちかっていうと供給が増えて、だね。
つか、規制緩和で度を超えた価格競争になってるんだよね。
それに重ねて不況による需要不足と。
156だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/01(水) 22:19:39
神の見えざる手なんか「本質的に」(「現実的には」でない点に注意)
機能しないと岩井先生が20年ぐらい前に喝破しているわけだが(略
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 22:36:46
総需要管理なんか「本質的に」(「現実的には」でない点に注意)
機能しないとフリードマン先生が20年ぐらい前に喝破しているわけだが(略

フリードマン先生(ノーベル経済学者)>>>>岩井先生(マル経ゾンビ)
だよな(藁
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 22:37:58
普通預金の貸越は預金者への貸付けと解釈できますか?
>>156
「岩井先生」ねえ・・・
やっぱり、だな〜は隠れマルクス主義者だったか
160だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/01(水) 22:45:56
>>157
お前が読んだフリードマンの本のタイトルあげてみwww

>>159
岩井はマル経ではないがw
岩井はやっぱり隠れマル経だろうw
正社員の待遇低下は企業が利益溜め込んでる(搾取)からだ。
だから、何としても正社員の待遇を守れ!
○系ソツクリだわなw
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 22:48:48
法人税って40%なの?他スレに載ってたけど!
ちなみにこの数字は世界的に見て高いの?
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 22:55:27
>>154-155
需要減→不況だから改革せねば→規制緩和→台数増加→過当競争→運ちゃん生活でけへん
需要減→他業種でリストラ解雇→仕方なくタクシー乗るか→↑
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 22:57:18
テレ朝見てる奴いる?
ベンチャーはルールを変えて事業しないと駄目らしいね。
凄い、理論だね。
166だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/01(水) 23:08:48
>>161
岩井は労働価値説を完全否定してるわけでw

>>162
上記参照(と書いても意味はわかるまいw)
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:16:07
4点セットって結局どうなるの?
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:18:45
>>149
>正規職員を1.2倍にすれば、正規の給与は凡そ8割に減るのが道理だ。
これ、ワークシェアリングなんだけど、欧州では失敗して止めている。
給料が減ると労働意欲が急減する。
169だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/01(水) 23:20:19
ちなみに教えといてやると、「本質的に」機能しないのは、いわゆる
情報の非対称性が絶対に解消しないことと、状態変化が離散的にしか
起こり得ないからであるな〜w
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:21:08
>>168
縮小均衡か格差拡大か、どちらかを選べと言われれば
漏れは後者かな。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:22:29
>>168
日本では、職も増えないし、給料も減るだけ。もちろんやる気も減っている。
職が増える分だけマシ。
172唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/03/01(水) 23:23:01
この国での豊かさは、国家が豊かになり、民が枯れることを意味してきたように
思える。民が豊かになり、その結果国が栄えるチャートは全く持ち合わせて来なかった
様に思える。人とは如何に自由で、創造的に生きうるかが命題であり、それを、
発露させるような社会が構築されることにより、初めて民の豊かさが達成される。
今の、日本経済、政治は、そうしたものを全否定することにより成り立っている。
非常に間違ったことであり、悲しいことだ。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:24:04
>>151
需要が減っているのではなく、価格競争になるから供給が増えている。
わかり易く言えば、コストをぎりぎりまで切り詰めて利を薄くするため、
台数をどんどん増やして売上げを伸ばさないと利益が上げられなくなる。
供給が増えれば増える程、空車が増えるためさらに価格を下げることになる。
その煽りが運転手に行く。睡眠不足や過労から安全運転が難しくなる。
客はもちろんのこと、他の車、歩行者が巻沿いを食う危険性も高くなる。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:24:15
>>170
比べるものが間違ってるよ。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:25:37
>>172
民の豊かさとかどうでもいいよ。
国が豊かになれば国民も豊かになる。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:27:02
>>175
お前の財産全部国に差し出せよ。
財政難でこまってるんだから。
国が豊かになるから満足だろ?
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:31:16
>>171
職も給料も増やせばいい。それには需要を伸ばせば良い。
仕事が増えれば給料も求職も増える。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:31:24
WBSが移民受け入れの布石を打っているな。
そう言えは、平成の大合併はどうしたんだ。少しは効果があったのか?
民間の場合、合併のあとは大量のリストラなんだが… 意味あったのか?あれ
>>165
多分、奴等は現行ルール(とライブドアがやってきたこと)を理解してない
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:34:05
>>179
あれこそ補助金削減のための合併だろう。産業育成にも
自治強化にもなってないだろ。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:34:25
食べていける収入があればのんびりと暮らしたいが4分の1かよ・・・。byTBS
ガンガン働いてガンガン消費するってモデルはもう時代遅れなのか???
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:36:07
>>182
ゆとり教育
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:36:44
働くことに希望が持てないんだろう。そりゃそうだ。いくら働いても
庭つき一戸建てを建てられるという保証もない。所得が倍増していた
時代と比較するだけ無駄。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:36:44
民or企業が豊かじゃないと国も豊かにならん罠。
>>182
ガンガン働いてようやく食べていける奴が答えるからそのモデルとは関係ない
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:39:11
>>185
日本の豊かさを支えていたのは企業の豊かさではないか。
民の豊かさよりも企業再生が先だ。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:40:14
給料少ないんだからSEなんてやりたくないだろう。
徹夜の連続で年収数千万くれるなら人手不足も
解消されるかもしれないが、大抵は燃えつきるか
エスケープする。
189唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/03/01(水) 23:40:38
究極の規制緩和、自由主義は、農奴制だろう。
能力主義を推し進めれば、最低賃金法、労基法は悪法だろう。
こうしたものの根拠は無くなる。能力の有るものには、大金を与えて、
ないものには、残飯だけを与えるも有りだろう。それでも、飯を食うためには
タクシーではないが、企業に雇われる奴は多数いるだろう。
病気や、家族の不幸で金がいれば、高利で企業から金を借りて工面をする。
担保は、身体で、返済までその企業に言いなりで、利息の返済もおぼつかなければ、
一生、その企業の奴隷となる。歴史は繰り返すか。何時か来た道を引き返す。
人間は愚かに出来ているのだろうか。
190165:2006/03/01(水) 23:40:51
彼らが言ってることを良く聞くと、学生時代、派遣で光通信に派遣されていたとき
インチキくじ引かせて、携帯契約させていたときに、言われていたことと
と同じ香りがする。
>>190
まあ、ライブドアがピカリの残党みたいなもんだからな
日銀量的緩和来週解除?
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:44:04
福井は神だな
>>166
だな〜必死だなw

アダム・スミスだって労働価値説を採ってるんだから、
労働価値説はマルクス主義の本質じゃねえだろw

要は、だな〜や岩井の本質的経済観がマル経だってことだ。
195唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/03/01(水) 23:52:18
>>188
SEの資格を取るのは良いけれど、SEにはなるものではないだろう。
大企業にSEを持って入社して、技術畑をローテーションするのなら有意義だろう。
SEを持って、中小のソフト会社で、真剣に花形エンジニアやっていても、
35才が限界では後が続かない。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:55:45
>>195
つまり、IT業界の人手不足は解消されない訳だ。チャンチャン♪
>>195
流石にSEを持って、という発言はどうかと…。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 23:57:06
>>197
確かにwww
労働価値説=マルクス主義
だったら、
スミスもマルクス主義者だよなw

無知馬鹿なのは、だな〜自身。
それなのに、他人を無知馬鹿呼ばわり。
ま、いつもの事だな〜w

まさに、バ亀信の標本w
「バ亀信」て何?
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 00:03:27
>>200
誰かの脳内の仮想敵。妄想力豊かな夢見る少年だからほっときましょう。
202唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/03/02(木) 00:06:48
>>197
これこそ、そ、だなー。実務がなければSE取れないので、この場合は
中途入社と解釈してくれ。しかし、思考回路の速さだけが命では、
35才の定年も仕方がない、インテルの最新のCPUみたいだ。
すぐに、型落ちする。
この板はどちらかというとニューケインジアンが多いのかな?
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 00:07:58
>>200
恐らく、「馬鹿な」「亀井信者」の(ry
だと思われ。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 00:08:00
まー別にバ亀信でも左翼でも何でもいいけどな。
もうちょっと、ほーっ、と思わせることを書いて欲しいよな。

時に諸君。バカは自分の思想にとって都合の良い情報しか有用な情報と判断しないと思わないか?
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 00:11:23
>>172
この国の豊かさの定義ってのが難しいけど、国民が豊かさを得られる源泉というのを
理解していないからだと思うね。
前に土地成金で一生金に困らない孤独な老人という番組あったけど、暮らしぶりは庶民より
質素で、飯はほか弁、家はぼろ屋なんて具合だ。
金の使い方の知らない人に金を与えるという最悪。これが日本の需要不足に多大の影響を
与えている。
>>203
昔は結構多かったけど、
今では、そんな上等な奴はここには殆どいないよ。

今いるのは、マル経もどきのド素人が殆ど。
要するに「階級闘争主義者」ばかりだな〜
209唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/03/02(木) 00:13:20
どうネーミングしようと、資本主義は労働者からの搾取を基本としている。
そうしたものは改めて行く必要は有る。
知識が豊富でスタンスがはっきりしているなら
その考えを啓蒙していけばいい。
違う考えを持っている人間が貶しあいなどではない有意義な反論をして、
議論が発展していく。
こんな感じが理想だろうなあ…。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 00:41:13
>>210
これからは俺はそうしよう。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 00:44:38
>>172
>この国での豊かさは、国家が豊かになり、民が枯れることを意味してきたように
>思える。

もうちょっと付け加えると社会資本の充実という点で問題があったと思う。
たとえば、都市計画。渋滞は酷いし、満員列車は先進国No.1。
きちんとした計画もなく、ひたすら集めただけで住人のことはお構いなし。
「生産性向上」を理由に全て企業ベースで作られてきた。
内需拡大と言えば、一番利幅が取れる高級商業ビルかオフィスビル。
それに引き換え、公園などは欧米のどの都市より貧弱だ。
地方に行っても、一体なんの目的で作られているのかわからない
ようなものばかり。もっと住民が求めているものを作るべきだろう。
日本には無料で使えるような公共施設が少ない。小泉構造改革で
支出を抑えるとさらに酷くなることは想像に難くない。
無料のテニスコートを作っても企業は儲からない。アメリカでは
普通に無料で利用できるものが、この国ではほとんど「有料」である。
給料は少なくなり、利用できる者は利潤追求型の高額サービスばかり
では、真の豊かさなどいつまで経っても得られることはないだろう。
213あっくん:2006/03/02(木) 00:54:00
バカの人は国家・政府・民間の概念をきちんとするよーに。
>>212
それに同意したいことは沢山あるな〜。
例えば人車分離と自動運転ビーコン設置などによる公共投資
で交通事故による死亡者が限りなくゼロに近づくような投資をすれば
警察官やらの公的機関、民間なら損保、運送業、などそれぞれ関連する業界
が必要としなくなり、『小さな政府』に近づくと思うんだけど、新自由主義者連中は
そのような発想はしてくれないんだよね。

それぞれの例は適当に考えたから突っ込まれるのは勘弁だけど、双方妥協でき
国民に利益のある提案には耳を傾けて欲しいね。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 02:30:22
日本人のマネーゲーム好きは、
江戸時代の大阪市場以来の伝統。
世界に冠たるテクニカル分析ツールである「ローソク線」も、
日本オリジナルだぞ。

市場経済にはマネーゲームも付き物だし、
真に日本の伝統を愛する保守主義者なら、
当然、マネーゲームも肯定だよな。

マネーゲームを批判して、市場経済を潰そうと企んでるのは
隠れマルクス主義の非国民や売国奴どもだろ?

216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 02:43:48
『本間宗久翁秘録』とか読んでみれば、
日本人のマネーゲームの伝統は、
欧米のそれよりも遥かに奥深いことが分かるね。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 02:46:26
江戸時代に既に、
相場必勝法を学問的に研究してたんだから、
日本の伝統は凄いよな。
>>215
ははは、金融資産とかがそんなに大事なもんかよ。
金融資産なんてもんは、産業に資本を集中させる点にだけ価値があるんじゃねーのか。
だからこそ、資本主義社会では銀行が重宝されていたんだろ。

その点じゃ、必要以上に金が動くマネーゲームは本末転倒のような気がするな。
>>217
はいはい、日本人は偉いね〜。
よかったね〜。
たかだか江戸時代の卑しい商人どものマネーゲームが伝統かよ、偽右翼の外国人は
これだから困るよ。日本には武士道とか和の精神とか判官贔屓とか世界に誇れる
立派な伝統的精神文化があるんだよ。
>>218
マネーゲームがあるから、
価格変動が一方通行にならずに
商品価格が安定するんだよ。

その意味では、
投機家だって、
能無し亀信よりも、ずっと経済に貢献している。
>>220
商人を卑しいと決め付けるなんて、
まさにマルクス主義だね。
>>220
ここは経済板だぜ。
武士道とか和の精神とか判官贔屓とかを語りたいなら、
よそに逝きなw
経済板で「伝統的精神文化」の話なんてされてもねえ・・・
それは、全く別の次元の話だろう。
>>208
新自由主義に反対する者をマル経とか階級闘争とかマイナスイメージの言葉で落としめて
いるのだろうが、カビの生えた経済観念を元に19世紀的社会体制を強権的に再現
しつつある新自由主義者たちに対抗できるのはむしろイデオロギー的な運動や軍事力
だけかも知れないね。つまり歴史は繰り返す、と。
>>223>>224
マネーゲームが伝統だとか、否定する奴は売国奴だとか、言いだしたのは
>>215なんだけどねw
永田の辞任要求が強くなっているな。
鳩山も辞めるようだしか前原も終わるか?
>>215
1bit
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 12:36:14
【タイゾー】 「ニート増加は"待ち組が悪い"と言うが、僕らは"待たされ組"だ。企業に問題あり」…国会質
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141262527/

ちょっと、タイゾーには期待したんだが
この程度の認識かよ。でも政府側の答弁としてはこうとしかいえないのかな?
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 12:37:02
> 「門戸を閉めているのが大きな原因だ」と強調

とのことだが、政府としては雇用のパイの大きさに言及して欲しかった。
>>226
伝統について言及するなら商家に伝わる家訓や店則を挙げてやったらいいんですよ。
「投機」を戒める内容のものがいっぱいあるから。

>>229
そんなもの政府側が用意した原稿を読んでいるだけだろうw
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 13:10:14
経営者と労働者の分断統治?

でも経済板にも、タイゾーと同じようなこと言ってる人は結構いるぞ。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 13:53:26
第2部・読者の声を追って/1 バス運転手の過酷−縦並び社会・格差の現場から:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060227ddm002040023000c.html
第2部・読者の声を追って/2 「派遣」、冷たい法律−縦並び社会・格差の現場から:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060228ddm002040032000c.html
第2部・読者の声を追って/3 のしかかる保険料−縦並び社会・格差の現場から:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060301ddm002040026000c.html
第2部・読者の声を追って/4 「現地採用」、夢は幻−縦並び社会・格差の現場から:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060302ddm002040009000c.html
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 14:02:31
>>212
大丈夫ですよ。
昭和2年に都市計画決定された東京の環状8号線も今年完成するし、
早ければ来世紀には一通りインフラが揃います。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 15:29:03
電気用品安全法という法律ができて既に施行済みだった。

中古も範囲内と「政令」で拡大解釈

5年経過したので、こいつが今年の4月から猶予切れとなる

TV冷蔵庫等の家電だけでなく、中古の電気用品も対象になってる。

昔のゲーム機やギターアンプとかオーディオも規制対象に!?
何とかしないとヤバイ!

てか、 中古の機械が売買禁止となると
中小企業や零細企業、農家は連続倒産!?
連続倒産した企業や農家がお金を借りてた銀行もやばくね?

電気安全法(PSE自体が姉歯事件と同じ糞法じゃね?
「電化製品の安全基準が国から民へと変わりましたよ。
民間で検査して国に金払ってPSEマークをつけてくださいね。
安全かどうかを決めるのは民間の自己申告でいいですよ。
そのかわり、事故が起きた時には国は責任取りませんから。
(結局、責任感のあるまともな企業が損をし、
 責任感のない悪徳企業が得になる)」
PSE法で日本滅亡の危機
>>207
アメリカでもバフェットとその仲間たちが
超金持ちなのに質素な生活を送っている
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 18:26:39
この冬はトリノオリンピックなどで液晶テレビなどがうれ、大型小売店舗の売り上げが増えた。
デジタル放送やワールドカップなどを控えて、また大型テレビも売れる予定なので
半導体メーカーなどの受注が増え、景気は回復中。だと。

ワールドカップねえ、個人的には興味ないんだけど、オリンピック開催前のように
テレビで連日のようにあおるんだろうな。
で、結果は一回戦敗退。 

地上デジタル?偏向報道ばっかりしてるテレビ、サラ金とアリコの宣伝ばかりのテレビ、みなくてもちっともこまらないが、
退職して暇な年寄りがこまるんだろうね。 
238唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/03/02(木) 20:39:37
>>212
日本には、衣食住足りて礼節を知ると言う言葉がある。そうしたものを
十分足にりている人々が、もっと衣食住をと叫び、競争だと煽り立てている。

衣は見栄えだけ素晴らしいが、化繊のイミテーションで、食も農薬まみれと
模造品食物の充足感は有るけれど、揺りかごとしての住を未だ手に入れられない、
大多数の人々は、礼節不足で、煽りに乗るのは避けられないことなのだろう。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 21:05:57
財政再建の方法について国民に幅広く意見を求めたい by小泉。

今年4%の名目成長が可能。by竹中。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 21:09:33
>>236
散財する様では資産家には成れないよ。
でもバフェットとかも使い所では使ってる。
あの小手川君も父親に良い家を買ってあげてる。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 21:12:05
企業の労働者不足感、13年ぶり高水準・厚労省調べ

 景気回復を受け、企業に労働者の不足感が一段と広がっている。厚生労働省が
2日発表した2月の労働経済動向調査によると、常用労働者が「不足」と答えた企業の
割合から「過剰」と答えた割合を引いた過不足判断指数(DI)は全産業平均で
プラス22と、前回調査(2005年11月)より2ポイント拡大した。1992年8月の水準
(プラス24)に近づき、約13年ぶりの高水準となった。

 多くの企業が採用を積極化していることが背景にある。産業別では放送業や
インターネット関連などの情報通信業(プラス43)や金融・保険業(プラス37)、
運輸業(プラス36)などのプラス幅が大きい。

 3月卒業の新卒者に内定を出した事業所の割合は、大学(理系)卒で前年比
3ポイント増え33%となるなど、全学歴で前年同期を上回った。特に高校卒は
前年比5ポイント上昇の35%と伸びが大きい。採用抑制の反動に加え、団塊の
世代の大量退職を控え、企業が若手労働者の確保に動いている。

 調査は従業員30人以上の5408事業所を対象に調査、3034事業所から
回答を得た。回答率は56.1%。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060302AT3S0201002032006.html

>常用労働者
>採用抑制の反動に加え、団塊の世代の大量退職を控え、企業が若手労働者の確保
ここ大事ですね。
242唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/03/02(木) 21:27:34
>>212
この国ににおいては、人間的な価値観の創造が出来ない国でもあるのだろう。
ルールを確立しての切磋琢磨の出来ない国は、未だ、12才の明治維新だろう。
ルールとはなんぞや、その時代にあった、人間が人間として充足感を得るための
最低限の約束事だろう。公園の例が上げられているが、箱物と高速道路があれ程
作られるので有れば、市民生活をゆったりと過ごせる意味有る公園の環境は
大事だろう。ルールとは人間のためにあり、人間が人間らしく暮らすために
有らねばならない。

フランスでは、土日祝日において多くの商店は休んでいると言われている。
それが、ルールではないだろうか。人間的な生活を営むためには休日は
必要だ、そのために休む。それが大事だ。そこからスタートで、企業間
競争をすれば良い。それを無視して、日本では正月の3が日までも営業を
始める、スーパー、百貨店、その他が出現している。
礼節のない社会は、誰からの尊敬も、憧れの眼差しも受けない。

>>241
散々ガイシュツ。もう新卒の話は良いよ。
244唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/03/02(木) 21:39:36
自民とスモール自民としての民主だけの政治では、そこにカルト公明が
何故、与党なのか、自民のショックアブソーバーなのか、こんなヤラセの
政治でも、取りあえずは行きつくところまで行き着くのだろうけど、
それにしても、この国は、政治も報道もバリエーションのない国だ。
>>239
またパフォかよ、人の意見なんか聞く気無い癖に。
まず歴史に学んで是清の真似すれば済むことだろうが。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 22:08:31
日本企業の買収防衛策「投資妨げる」…米通商年次報告

 【ワシントン=広瀬英治】米政府は1日、今年の通商課題などをまとめた2006年版
の「通商年次報告」を議会に提出した。

 日本に対する問題点では新たに「投資」を取り上げ、敵対的買収に対する企業側の
防衛策が、米企業の対日投資を妨げることに懸念を示した。

 日本に対する指摘は昨年と同じ17分野。昨年までの「鉄鋼」に代えて新たに
「投資」を加えた。

 その中では昨年、ライブドアがニッポン放送に敵対的買収を仕掛けたことを紹介し、
「これをきっかけに、大きな資本を持つ外国企業に日本企業が乗っ取られる危険性が
広く語られるようになった」と分析。その上で「株式交換による企業買収は敵対的な
行為ではない」「(買収に対する)防衛的な手段がなぜ必要なのか疑問がある」などと
指摘した。

 具体的な防衛策では、06年度に施行される会社法が、1株だけで株主総会での
議決を拒否できる「黄金株」(種類株式)の譲渡制限を認めていることなどを
問題視している。

 また「牛肉」分野では、日本の米国産牛肉の輸入について「日本に国際基準に
沿った輸入条件を認めるよう強く求める」とし、日本の輸入条件の緩和に全力を
挙げる方針を示した。日本が米側の検査漏れで今年1月に輸入を再停止したことには
触れていない。

 日本以外では、中国を「世界貿易機関(WTO)のルールに十分従っていない」と
厳しく批判し、知的財産権保護の取り締まり強化などを求めた。改善がない場合は
WTOへの提訴も辞さない強い姿勢を示している。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060302i206.htm
>>245
議論したことにして、増税容認キャンペーンでもはるんだろう
248アポロン:2006/03/02(木) 22:15:12
>>242
日本の文化的貧しさはよく指摘されるが、その原因は「極端な悪平等」
であろう。
「悪平等」が「絶対化」されたら、「文化的な天才」など出る余地がないからだ。
ピカソやダビンチを見るまでも無く、「文化」とは「天才」によって「創造」
されるものだからね。
しかし今日では「格差、競争、エリート教育」が社会的に是認されてるので、
今後は「文化的天才」が出現してもおかしくはない。
「無駄」や「ゆとり」を排除した社会で文化が育つのか?
>>235
これ、物の見事に誰も騒がなくなったよなあ・・・
「格差、競争、エリート教育」で文化的天才とやらを育てるという発想は、
いかにもかつての共産主義国的なものに思える
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 22:51:22
そこでゆとり教育ですよ。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 22:53:16
結局、
ライブドア問題でも、
郵政民営化と同じで、

小泉逆転大勝利だったな!!!!!!!!!w


かの「ゆとり教育」の正体って、「格差、競争、エリート教育」だったんだよね。
皮肉なことに。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 22:56:53
>>253
小泉はおまいのアイドルか何かなの?
勝利も何も敵失だろ。本質的な問題が摩り替わってるよね。
民主が馬鹿過ぎるってのは分かるが。
九月まで耐えるか。
取りあえず憲法改正を見逃してくれればもうそれで十分。
頼むから憲法には手を出さないでくれ、小泉。
大勝利だかなんだか知らないが、ライブドア問題は解決したのかね?
永田も前原を辞めさせないためだけに晒し者になっているな。
さっさと切れるなりして前原を道連れにすればいいのに。
>>256
今のままの流れだと、こういう憲法ができあがります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ttp://www.yoshiko-sakurai.jp/works/works_voice_0105.html

竹中:そうです。ならば人格をもっている人には一律に税を課せ、ということになります。
ある方との対談で、「いちばんいい税制は何だと思いますか?」と聞かれて、
「人頭税でしょう」と答えたことがあります。これほど公平な税制はありません。
究極の外形標準税ともいえる。

櫻井:儲けても儲けなくても、存在するものに対して課税するということですね。

竹中:われわれがほんとうに同じように責任を果たし、義務を負うのであれば、
税は所得に対して課するのではなくて、人頭税が望ましいでしょう。
こういう理念を明確にした憲法にしてほしい。
260アポロン:2006/03/02(木) 23:15:55
>>249
「無駄やゆとりを排除した世界で文化が育つのか?」
この問いには「歴史的な事実」でお答えしたい。
クロマニヨン人の遺跡、古代エジプト文明、古代メソポタミア文明、
古代インダス文明、古代ローマ文明、ベルサイユ宮殿、安土桃山文化、
江戸時代の歌舞伎落語などを考えて欲しい。
「人類の文化」の大半は「電話、労働法、クルマ」など糞かけらも
無かった時代に生まれたのである。
人頭税が払えないものは兵役によってこれを支払うべし。
>>260
答えになってないような。
それとも無駄やゆとりが文化を育んだ、と言いたいの?
263唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/03/02(木) 23:19:19
>>256
次の総理に安倍を期待する国民がいけない。
しかし、本当に期待しているのだろうか疑問だ。世論調査と言われるが、
新聞社の1000−2000人前後の調査が、1.2億の声となって、
9月の世論を盛り上げている。もう既に、TVでは阿倍の生い立ちが
始まっている。憲法を変えたその瞬間から日本国民の悲劇は始まるだろう。
264アポロン:2006/03/02(木) 23:19:45
>>251
確かにかっての「ソ連、東欧」もエリート主義だったが、エリート主義は
何も共産圏だけの独占的な専売特許ではない。
今日のイギリスやアメリカだってそうだろう。
アフリカの原住民の村や古代エジプト文明もエリート主義だ。
>>254
「エリート教育」という言葉を使うと「抵抗勢力」が反発するので
「ゆとり教育」という名で「エリート教育」を推進している。
265アポロン:2006/03/02(木) 23:23:48
>>262
落語歌舞伎、ロック、オタク文化にしても、そこらへんの「凡人」
が生んだ訳ではない。
これらも一部の「一種の天才」が生んだものだろう。
>>261
259のサイト曰く赤字法人も外形標準課税払えってことだけど。
65パーセントの法人も兵役行けってこと?
267アポロン:2006/03/02(木) 23:29:13
ビートたけしなんかも「文化は格差から生まれる」と主張している。
たけし曰く、たけしの「お笑い文化」や「芸術的センス」は幼児期
や青春時代の悲惨な「貧困生活」のなかで「創生」されたのだそうだ。
考えてみればかの「カールマルクス」も「貧困」だったから「資本論」
を書いた訳で「格差は文化の母である」とも言えよう。
>>263

別に改憲は悪いことでもないだろ。それに改憲案は民主も自民も出してる。
安部でなくてもやるかもよ。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 23:36:37
本来、政治家の暴走を止める役割を持つ憲法が、
政治家によって好き勝手に変えられようとしているこの理不尽。
>>265
支え育んだのは誰だよ。
大衆文化の意味を知って言っているのか?


天才の幼少期を見ると社会不適応者も見受けられる。
無駄やゆとりの無い社会だと、そういう人間は生きていけない。


パトロンの居ない国じゃ文化も育つまいに。
現に日本の伝統文化は絶滅しかかってる。
琵琶の各流派なんて半世紀後には幾つ残っている事やら。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 23:42:40
>>268
で、改憲は悪くないという君は当然現行憲法の内容を熟知してるのだろうね?
細かいニュースだが。

公務員の有給休息時間30分を廃止
ttp://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-060302-0029.html

「民間にない」なら、民間でも普及出来るように誘導するのが行政の務めでしょう。「無い袖が
触れない」事業所も時短出来るように、経済を良くし余裕を作っていく。

これは、既に日本の労働行政が時短や労働環境改善の役割を放棄し始めている、
その証左がまたひとつ出てきた、ということなのでしょうね。
こういう政策が「公務員にラクをさせるな」という文脈で出てきて大衆にも許容
されてしまうのが、救い難い衆愚国家ということなのでしょうか。
>無駄やゆとりの無い社会
そういや、大学や研究機関も軒並み独立行政法人化されちゃったけどさ、
新規な科学技術の創出に、かえってマイナスな気がしてならんのよね。
サービス残業
過労死
これぞ日本の文化
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 23:56:14
>>272
公務員の税金の無駄使いと企業による労働者の搾取とは別問題として
検討すればよい
なぜ公務員の待遇と民間の待遇とをすぐに結びつけるのか?
276アポロン:2006/03/03(金) 00:01:41
>>270
反論しよう。
落語や歌舞伎を生み出した江戸時代の「平均寿命」は実に
たったの「20歳」である。
平均寿命20歳で電気ガス水道も何も無いのだから、現代
から見たら「ゆとり無駄」がゼロ以下だろう。
しかしそれでも人々は落語歌舞伎を愛し、育んだのだ。
今日でもアフリカ南米にも「豊穣なるダンスや音楽の文化」
が存在することを見て欲しい。
277272:2006/03/03(金) 00:02:46
>>275
労働者の労働環境には地続き的な部分があります。良い影響は浸透しにくいですが、労働
強化に繋がる悪い影響は簡単に伝わります。
まあ、「公務員の税金の無駄使い」とか予断に基づいた偏見を書いている人とまともに議論は出来ませんが。

>>273-274
自分としては、行き着くところまで行くしかないのかなと。そもそもメディア業界
自体が労働環境としては自浄作用の足りない場所ですので、あんまり期待はできませんが。
278唯の人 ◆6OTu92tEKY :2006/03/03(金) 00:04:35
>>272
お互いに、労働条件下降スパイラルに入っていることは確かだ。
だが、それ以前に、公務員は既得権益が多すぎる。自らの手で、それを
清算して、民間と同一視点に立った上で、労働環境をお互いに考えて
行くスタイルが大事だ。公務員の環境が民間に結びつかない現状は
単なる、特権階級の一種にしか過ぎないだろう。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 00:06:08
>>277
といって現行の公務員が国民住民にとって特に有意義な仕事をしているとは
思わないけど
その事例が税金の無駄使いの事例に当たるかどうかは別として
>>277
行き着くとこまで逝けば、反動で日本にもブレア政権みたいなのが出来るかもって?
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 00:09:08
ハードワークの闇には浸かりたくないなあ…。
>>276
反論になってないよ。
江戸市民が、遊興につぎ込むだけの時間的金銭的余裕があった事の証明にはなってるけど。
格差社会が進めば大衆がそういった「ゆとり」を持つ事は不可能だろう。
また彼ら、彼らの子供が文化・芸能に触れる「無駄」も持てなくなる。
この国では「貧乏暇無し」だからね。
それでは文化が育つわけがない。
文化的天才もすそ野が広くなければ、生まれる下地は狭まる一方だ。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 00:10:32
アポはスルー推奨。
構っているとレスが一気に増えて荒らしと変わらなくなる。
284272:2006/03/03(金) 00:14:25
>>281
早くも>>278-279 みたいなレスが付いてしまうわけですからね。80年代以降の
メディア仕掛けの「公的セクターは親の仇」自作自演キャンペーンは完璧に浸透していますね。

最近は「正規雇用は親の仇」という情宣も始まっています。「不利な非正規を救え」
という文脈で正規を流動化させたり賃下げさせたりといった方向でね。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 00:18:15
無駄とかゆとりの定義にもよるような気がするな。
スラックが文化の醸成の必要条件か?
そもそも、文化ってなんだろう。

ヨーロッパ中世、もっとも庶民に金銭的、時間的ゆとりがあったのは15世紀だけど、
カーニバルの定着は16世紀だ。庶民的あるいは貴族的文化の多くも16世紀に花開いた。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 00:18:31
>>284
まあ落ち着けや。
287272:2006/03/03(金) 00:22:23
>>280 >>286
ブレアも根は保守党のやり口そのもの、という批判もありますが、自分には
その真贋はまだよく分かりません。

結局、アウトノミア・エコロジー・スローライフ的な逃散では、大量の失業無業予備
軍・低層労働者を生むだけで真の解決にはならないことは明白なわけですよ。
(これが労働学者でさえ深く考えずに「のんびりいこうよ」とかワークシェアとか逆手に取られて階層化に
 繋がりそうなことしか言わないので困るのですが。もしくは「強くなれ」と説教する馬鹿とか)

普通に成長と再分配・人権保障を両立させていく政策が出てくる日まで、あと何年、掛かるのでしょうか。
金子勝みたいな破綻主義者が人権派を気取る、とかもう無茶苦茶ね。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 00:24:08
>>284
つまり君自身の意見としては公務員は何も悪くないということでよい?
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 00:27:06
>>254
いや「格差」だけで「エリート教育」にはなっていない罠。
海外とのエリートの格差も開く一方。
>>288
それはもろ1bitだぞ?
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 00:28:15
>>259
ところで英国の人頭税ってまだやっているの?
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 00:30:17
>>290
彼の主張からはそうとしか読み取れないけど?
他にどう解釈するの?
>>269

一応今の憲法の押し付けといわれつつも、
民主的な選挙で選ばれた政治家が作ったものなんだが。

>>271

質問の意図がわからない。
改憲が憲法なり法律で禁止されてるわけでも改憲派の選挙権が剥奪されているわけでもないことは知ってるけど。
>>282

ゆとりがあるかどうかと格差が大きいかは別だろ。
みんな貧乏人になれば格差は小さいがゆとりがあるわけじゃない。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 00:39:16
>>293
改正の是非を判断するには現行憲法と改正内容との比較が必要でしょ?
で、改憲に賛成している君がよもや現行憲法の内容を
知らないということはないよね?
296アポロン:2006/03/03(金) 00:44:57
平均寿命20歳の江戸時代に歌舞伎や落語のような「文化」
が生まれ、うなぎの蒲焼や鰹節製造なんかの「ベンチャー」
が創生されたことを考えたら、文化やベンチャーなんてのは
「ゴキブリ雑草」のようなものなのかと思う。
終戦直後の焼け跡バラックから「ソニーやホンダ」は生まれた
訳だし、韓国でも国家経済が破産した後に「冬のソナタ」が
生まれた訳だからね。
297272:2006/03/03(金) 00:45:00
>>289
いや、階層化の為には格差が開くだけでも充分なんですよ。まあ早大などは最近、
露骨に学内エリートを選抜した演習とかも始めてますが。

そもそも、海外にも実はそんなに「エリート」なんかいません。日本人だけが幻
を追っているのですよ。アメリカのアイビーや一流ロー、グランゼコールの
連中にせよ「ガリ勉」「二世・名家のボンボン揃い」「イヤな奴ばかり」として
結構現地では嫌われているようです。
実際は日本での東大出身者・国Tなどに対する大衆の視線とそんなに変わらないんですよ。

英才教育の是非・功罪については、正直、内実はよく分からない部分の方が大きいんですね。
「エリート」のいると言われる欧州や英米の階層格差は日本以上でしょう?(今後は日本もそうなりますが)
欧州はまだ税制・社会保障・様々なインフラ等で再分配してますし労働者も
保護してますけど、租税負担率は高いし低賃金労働・失業・無業の問題も恐ろしく深刻。
298アポロン:2006/03/03(金) 00:48:43
>>282
平均寿命が20歳で電気ガス水道も無く、木造長屋に住んでいた
江戸時代の庶民には何をどう考えても今日のような「ゆとり」はないだろう。
しかしそれでも歌舞伎、落語、寿司なんかが生まれた。
>>294
みんなで貧乏にならずとも、みんなで豊かになればいいじゃない。
300アポロン:2006/03/03(金) 00:52:45
>>299
みんなが豊かになったら、物凄い「悪性インフレ」になる。
これは過去の「田中角栄の政治」で立証済み。
301アポロン:2006/03/03(金) 00:56:13
ライブドア堀江の熱狂的ファンたちを見るがいい。
人間以下のあさましい目つき、顔つきで「犯罪をして堀江さまの
ように札束握り締めたいよー」と口からヨダレを垂らしてるような
「非人」ばかりではないか!
あんなのにそもそも「文化」などある訳がないし、いくら札束を
握り締めても「品性下劣」であることは「ライブドア堀江」が
証明してるだろう。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:00:31
豊かになったから悪性インフレになったわけじゃねーだろーに・・
石油って外的要因が発端になったのは有名な話だと思うが。
ついでにいうと第二次石油ショックでおこなった、インフレに対する日銀の対応はほぼパーフェクトだった。
それこそ、世界中の中銀が参考にするほどに。

まあ、アポロンみたいな重度の精神病者ならその認識でいいが
為政者がこの認識だったら怖いな。

「豊かな人が増えたら、悪性インフレになる」

こわっ。

そしてアポロンきもっ

303アポロン:2006/03/03(金) 01:07:53
「我々劣等な下等民でもばら撒き行政で札束の山を与えてくれたら、
高等な文化や知性を持てるのだ!」
こうした主張が「真っ赤な嘘」であることは、ライブドア堀江や
フューザー小嶋社長が「証明」している。
確かに札束はありがたいものだが、前世、遺伝子、本能、日ごろの行い
などが全て「粗悪」な人間をどうにかできるものではない。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:09:50
>>281
ハードワークっても収入の裏付けさえあれば人は頑張れるもんだよ。
問題は今はサビ残とかワークシェアで収入が減ってる事。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:10:22
一部をあげつらって全体を論じる。
重度の精神病患者だな。

その書き込みを呼んで、頷いてる奴がいるとでも思ってるのかな。
306アポロン:2006/03/03(金) 01:11:13
>>302
石油ショック、政治権力による強制的な賃上げ政策である
「所得倍増計画」、「日本列島改造論」によるお金の際限の
無い「ばら撒き行政」。
これらの「相乗効果」で「悪性インフレ」が発生し田中角栄は
責任をとって「辞任」したのだよ。
そりゃ人間誰しも豊かになりたいが、すでにそうした政策は
過去に行われ大失敗してるのだ。
大抵、重労働低賃金だからなぁ。
労働環境は賃金と正比例して良くなる場合が多い気がする。
308アポロン:2006/03/03(金) 01:14:05
>>305
「田中角栄内閣の失敗」を繰り返したのでは進歩がないだろう。
「みなさんお金が欲しいでしょうから、札束の山をばら撒いてあげますよ」
では「悪性インフレ」になるしかない。
徳政令、生活保護に合わせて文化、宗教、学問、エコロジーなどで「総合的
な豊かさ」を目指すべきだろう。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:15:01
>>304
すまんすまん。
俺が言ったハードワークっていうのは、
「ハードワーク」っていう本のような状態にはなりたくないなあ、という意味だ。
角栄は金脈問題で辞任したわけだが。
アポはこのスレに来るな。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:15:59
お前ら、アポはスルーしろって。
昔から、構えば構うほど増長していくんだからな。
アポロンはベーシックインカムの賛同者なのか?
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:16:23
同じハードワークでもTVキー局正社員とタクシー、トラック運転手では大違い
314アポロン:2006/03/03(金) 01:16:46
「経団連」も国際競争力の強化、人材育成、市場の活力強化、
エコロジーなどの観点から「悪平等な大幅賃上げ」には断固反対
しているよ。
ライブドアのフジテレビ買収じゃないが、相手が嫌だと言ってるのだ。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:17:20
>>305
そんなに悔しきゃとっと反論してみろよ
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:18:14
えげれすの労働事情をれぽ風にした、サッチャリズムの弊害を論じた本のことだな。

反省期に入るまで、日本はあと5,6年はかかりそう・・・
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:18:16
自作自演臭が…。
318アポロン:2006/03/03(金) 01:19:08
>>312
徳政令やベーシックインカムには賛同している。
「百姓は生かさず殺さず」で「悪性インフレ」を抑制すると同時に
「暴動」も抑制できる素晴らしい政策だと考える。
底辺層で優遇すべきは「才能ある一部の弱者」だけでいいだろう。
319305:2006/03/03(金) 01:19:25
>>315
最初の1行で、完璧な反論になってると自負してるよ。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:22:56
>>319
こんなに短い文で一部が崩れりゃ全体の整合性もw
ま、自負するのは勝手だけどね
若年失業者をニートと言い換えてみたり、レアケースを取り上げて生活保護削減を叫んでみたり
格差社会を否定しながら教育費を削ったり。
こんな国じゃベーシックインカムなんて夢のまた夢だろうな。
322アポロン:2006/03/03(金) 01:26:05
よく「庶民には景気の実感がまったく感じられない」とか言う
奴がいるが、そういう奴は過去の高度成長や80年代バブル時代の
ピーク期にもそう言っていたのだよ。
しかもそう言ってる奴は「土建業で月収100万円」とかだったりしてさ。
「月収100万円」で「私たち庶民には景気の実感がまったくないんです」
とか言うのはおかしいだろ?
「ベンツ」に乗ってる奴も多いんだよ。
そして最後に「ですから私たち土建業に公共事業もっと下さい」とか言うんだよ。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:26:24
>>316
ああ、あれを見たら今の流れに賛同できるとは思えないんだけどね…。
324272:2006/03/03(金) 01:27:02
>>304
いや、もっと実質賃金は減らすつもり。>>272 以降の流れを参照。それに対して
早速「公務員はラクをするな」レベルのレスがついてしまうorz
ワークシェアに関しちゃ、人権派の労働学者でさえ深く考えずに「労働者が楽になる」「仕事をみんなで分け与える」
と乗る人がいるので困るよ。関西の「職場の人権」研究会の某重鎮とかね。誰も大家に面と向かって文句は言えないからな。
重鎮に嫌われたら関西の労働人権運動の世界では生きていけなくなる。

>>307 >>313
まあ、エリート・ホワイトカラーは人権が守られている分、拘束時間が長い傾向はあるけどね。
トラックやタクシーは、今は規制緩和して勝手にやれ、「自由」だろ文句あっか、だからね。

「欧米の労働者はまあまあの収入でまったり、税制や社会保障で生活も守られていて
質素だが余裕がある」と言われてきたが、実際は底辺労働は移民に押し付けてきた
だけだった現実が既に露呈している。日本はまだ引き返せる。
底辺労働者の保護もやろうと思えばできるんだよ。具体的には税制・社会保障等による再分配と、
労働法規の厳守と安全に関わるコストを経済成長で作り出すこと。
場合によっては行政が何らかの方法で丸抱えしてもいい。今は大企業と行政がそのコストを負担する気が無いんだ。
下にツケ回しすることばかり考えている。官のリストラで監視の目も届かなくなるんじゃないか?
325272:2006/03/03(金) 01:29:38
>>321
ニート問題は既に新たなフェイズに入った。ニート・非正規を擁護するフリをして、
怪しげな職業教育・雇用の流動化を進めようという「学者」が出ている。本田某とかね。

連中のやり口は本当に巧妙だよ。
326アポロン:2006/03/03(金) 01:30:58
>>321
「トヨタ自動車の工場」なんかを見てもらったら解ると思うが、
「百姓は生かさず殺さず」が徹底されている。
トヨタ大学、社員寮、トヨタ病院、社員食堂なんかをキチンと
整備して「最低限度」は与えてるからね。
「経団連」の会社はすでに自社の経営そのものが「ベーシックインカム」
みたいなもので賛同は得やすいと思う。
>>325
現状のニート論に異論を唱えてるのがその本田嬢や内藤氏くらいだから、
もう流れを止めるのは無理だぽ。
>>326
年がら年中「急募」しておいて賛同も糞も無かろうに。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:35:11
>>324
公務員の削減や給与カットは今後の人口減+若年労働者獲得競争に勝てないだろうって理由も有りそうだ。
それに労働者への再分配は結局「企業の姿勢」で行政はそうそう介入できない。
そして公務員給与は民間(今後は中小企業も参考対象だそうだが)の水準を基にしているから、簡単には上げられん。
330アポロン:2006/03/03(金) 01:35:19
ニート論にはいろいろあるが、少なくとも「ニートをアウシュビッツ
に送って殺せ」とまで言う人間はいない。
私アポロンと同じように「最低限度のみ保障してやればいい」
という意見が大半だろう。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:36:14
さて、これから日本にもハードワークの世界が広がるわけだ。
正社員も、サビ残合法化でひどい目にあう。
ピンはねできる上だけは儲かる。
…そのうち革命でも起きるか、やばい系の別の宗教が台頭しそうだな…。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:37:32
バブル期並の労働需給逼迫期ならば人気の無い3K職の賃金が高騰して
3K職の人もプライドを持って働ける
333アポロン:2006/03/03(金) 01:37:39
>>328
トヨタが年がら年中「急募」してることからも解るように、
労働力が足りてない訳で「それなりにマトモな労働力」で
あればずっといて欲しいのよ。
しかしみんな辞めてしまうのよ。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:37:59
結局待遇が悪いからでFA。
ニート徴兵論は2ちゃんねるでもマスメディアでもよく聞かれるような。
その費用を負担するのは誰か、の視点がまるで無いけど。
意外にも麻生が自身のサイトでこれらとは違った意見を述べていたが。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:38:36
>>328
それは言える。
公務員だって自衛隊や警察は年がら年中採用試験をやってる。
それだけきついから退職者も多いという証左だな。
バブル期に3Kと言われてた職業は状況は変わらず給与が減っている分大変だろう。
>>333
労働力が足りなくなる理由は何なのさ、と。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:40:50
>>329
>公務員の削減や給与カットは今後の人口減+若年労働者獲得競争に
勝てないだろうって理由も有りそうだ。

この部分が分からないが、今でも公務員は人気職業だよ。
こんなに公務員の人気がある時点で民間が異常だと思うわけだが…。
339アポロン:2006/03/03(金) 01:41:16
人材派遣会社をめぐるトラブルは絶えないとか言われるでしょ?
トヨタなんかとしては、人材派遣スタッフがまともな人間であれば、
そのまま正社員として定着して欲しい訳です。
しかしそれをやると人材派遣会社のほうが「ウチの大切な商品を
奪った」とか言ってガタガタ言う訳よ。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:41:59
>>336
警察は募集回数が年複数回あるだけで採用倍率その物は高かったと思うし
年中募集している自衛官は任期のみの期間雇用なんじゃ
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:44:10
>>338
人気といっても質の低下ってのがある。
今の東大生の公務員受験比率はバブル期よりはるかに低いんだな。
もちろん採用数も「東大卒を減らせ」と言われるまでも無く自然に減ってる。
342アポロン:2006/03/03(金) 01:44:29
>>337
人材派遣会社の「中間ピンハネ」が原因じゃないか?
ピンハネされまくったら派遣スタッフは食えないから辞めるでしょ?
そしたらトヨタは困るから、人材派遣会社にお金を出して人を集めて
くれと言う訳よ。
つまり人材派遣会社は派遣スタッフが辞めれば辞めるほど儲かる。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:46:49
アポはスルー推奨。
どうしても離したい場合は以下のスレでたっぷりと語り合ってくれ。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1139579275/l50
344アポロン:2006/03/03(金) 01:47:09
みなさんは左翼的な世界観というか、大企業だけが悪くて
中小零細企業は素晴らしいみたいな考えを持ってるのかも知れないが、
悪質人材派遣や朝日ソーラーも中小零細企業だよ。
ライブドアやフューザー小嶋社長も中小零細企業。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:47:42
>>297
>露骨に学内エリートを選抜した演習とかも始めてますが。
この程度なら30年くらい前の私立中高一貫教育の進学校では
いくらでもある訳だが。しかも大学に入ってからの教育は
エリート教育と言えるかどうかわからないし。
>そもそも、海外にも実はそんなに「エリート」なんかいません。日本人だけが幻
フランス、アメリカ、シンガポール、イギリス…
それとほとんどの発展途上国
つまり日本以外のほとんどの国
>を追っているのですよ。アメリカのアイビーや一流ロー、グランゼコールの
エリート教育の意味を掃き違えているな。10代からエリート養成目的にしている
教育。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:47:52
>>341
一般には公務員人気は強いけど選択肢の多い人達にとっては公務員の魅力が減ったのかな
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:50:45
憲法議論を蒸し返すようで申し訳ないが

こんな自民党が求めている「国民の責務」ってなんでしょうね。

自民党議員のホンネ!?(ソースがサヨ臭がしてスマソ)
「多くの国民は自由を求めているようでいながら、実は自由から逃れたいと密かに思っている。
だから新しい憲法では国民はこういうふうにものを考えれば幸せになれるんですよということを
示してやる必要がある。これは潜在的にマジョリティーの国民が持っている願望ではないか」
伊藤信太郎衆議院議員(二世議員)
http://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber/20040830.html
348305:2006/03/03(金) 01:52:01
>>320
日本語をしゃべって欲しいところだが多くは望むまい。

ただアポロンのよき理解者のようなので、説明してくれ。

・田中下の悪性インフレが、裕福な人が増えたからとする根拠。

とりあえずこの一点だけでいいや。ヨロー
349アポロン:2006/03/03(金) 01:52:47
>>346
10代や20代前半のまともな学生なら公務員以外にも「選択肢」
はいくらでもあるでしょうよ。
インフレ傾向、景気回復なんだしさ。
それに公務員はこのままの流れで行けば「終身雇用」は無くなるし、
「福利厚生」なんかも大幅削減になるから魅力は半減してるだろう。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:53:19
>>346
少子化で若年人口は今後どんどん減る。
だから民間企業は今後も単純労働者は移民などに置き換えられても、
基幹部門は無くすわけにはいかないから採用を減らすとは思えない。
そして公務員ってのは日本国籍を有してない者は採用できない。
20年後に新卒数が半分になる状況で、民間企業が採用を減らさない為に
どうするか、その場合公務員はおそらく獲得競争に勝てないな。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:55:30
>>348
あんたのレスとは関係ないや・・・
こっちの勘違いみたいスマン
352272:2006/03/03(金) 01:55:50
>>338
結局、労働者の待遇を守るなり、人権保護を向上させるにはコストが掛かる。

下までその余禄が浸透するように経済成長で原資を作り出さねばならないし、
労働法制を守るにも余裕がないと守れません。税制・社会保障の配慮も必要ですし、
需要を維持するには場合によっては財出も行わねばなりません。官の監視も必須です。
残業を減らすには「減らせ」というだけでは駄目なんです。残業代に依存しな
くても生活がやっていけるように生産性と分配性を向上させねばなりません。

またただでさえ、業種によっては休まずに激務に耐えること自体が美徳だったりして
(マスメディアなどがそうですが)、しかもなまじ休んでしまうと組織内では閑職しか与えられず、
という労働慣行の問題もあります。国Tや地上もそうですね。地上も県庁本庁では結構働いてますよ。

これらの事情を少しづつ徐々に解きほぐしていかねばならないのですが、今は成長と再分
配のバランスを守る気が無く、労働の階層構造化マンセーで、しかも人権を保護するつもりで
余計に怪しげな方向に引っ張ろうという輩までいるわけです。
そんなに「エリートは激務の代償に厚遇、その他はしらん」というアメリカみたいな社会にしたいのでしょうか?
353272:2006/03/03(金) 01:57:38
>>345
ところで、その「エリート」がいる国はそんなに豊かですか? そんなに上から
下まで幸せですか? この一点だけで、エリートの幻想を追うことの愚かしさに気づいて頂けませんか?
354アポロン:2006/03/03(金) 01:59:01
>>348
田中角栄自体がそれを認めて「退陣」して「日本列島改造論」
を撤回し、小泉さんの「政治の先生」であった「福田たけお」
を総理総裁にした訳だし、「行革」の「中曽根康弘」を総理総裁
にして現代の「構造改革への布陣」を敷くんだよ。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:59:33
>>353
戦後の豊かな日本を作ったのは戦前のエリートというのは御存じかな?
「戦後世代」がリードになってから極端におかしくなっている国があるのも
御存じかな?
戦前エリートの暴走がまったく戦略性の無い戦争を引き起こしたのだが…。
357272:2006/03/03(金) 02:02:13
>>355
ちょっと待ってください。その新たな「エリート」の方々は、貴方が礼賛するよ
うな戦前型エリートのように、成長と再分配の均衡を重んじる国づくりをしてくれる保証はあるんですか?

今の自民や民主の「若手」ってロクな奴がいないんですが。
358アポロン:2006/03/03(金) 02:03:05
少子化問題を叫ぶ声が強いが、「日本社会における黒人」みたいな
底辺層が「10人」くらい子供をボコボコ産んでも、それはそれで
社会問題になるだろう。
実際過去には十分な収入はもちろん、人間としてのモラルも知能も
無い貧困層の親がボコボコ子供を生んで社会問題になってるんだよ。
後進国なんか今でもそうだろ?
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 02:03:38
米国の中央銀行は、完全雇用に対して責任を持つと明言してる。

なんで失業が害なのかというと、法的や人権などを考慮してもそうなのかもしれないけど
なによりかにより、その存在が「無駄」だから。失業による社会コストって大きいぞ。
5兆以上あった雇用保険の積み立て金も、この5〜6年ですっからかんになっちまったしな。

生活保障の充実ってのは次善の策であって、目指すべき政策ではないってのは
認識しておこうぜ?
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 02:04:01
>>355
それは軍部が独占していたエリートが民間に流れたからってのもあるけどね。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 02:05:01
>>352
とはいえ、まず企業が収益のみを重視し労働者を切り捨てるに至った背景を
探らなければ労働者の待遇の改善のきっかけはつかめないと思うが
362アポロン:2006/03/03(金) 02:05:22
>>357
ビルゲイツがアフリカの貧しい子供たちに実に「10兆円以上」
の巨額なお金を寄付してる現実を見て欲しい。
米国型エリートは弱者には「最低限」は与えるのだ。
「ノーブレスオブリージュ」である。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 02:06:09
中流が多いほうが、圧倒的に経済基盤は強固だぜ。

なんかしらんが、不況の原因を中流社会に求めるバカが多く
しかも納得できる根拠を聞いたことがないわけだが。

だいたい競争力とか、頓珍漢なこと言い出すサプライバカなんだけどさ。
供給側が原因で日本は不況って言ってる一派の事ね。
学歴によって選ばれる「エリート」は体面を取り繕うことだけを考える者ばかりでろくでもない場合が多い。
そしてそういうやつが多くなると「体面を取り繕えないと出世できない」ようになってもうぐだぐだ。

おまけ
「東大の学生が就職したいと考えている企業ランキング」とその業界の盛衰をあわせてみるとちょっと笑えないことが判明したりしなかったり…。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 02:07:22
>>357
例えばアメリカのリベラル派には少なからずエリート校出身者が
多いのだよ。ええとこのお坊っちゃんお嬢ちゃんが子供の頃から最高レベルの
教育を受けいるというパターン。もちろん共和党にもいるだろうけれど、
エリートだから新保守なんていうのは、それこそ頭の悪いステレオ
タイプだと思うね。
因みに戦前の日本のインテリ層にも少なからず左翼がいた。
366アポロン:2006/03/03(金) 02:08:18
>>359
賃金を問わない「雇用」だけなら、ガソリンスタンドでも
コンビ二でもパチンコ屋でも居酒屋ワタミでもいくらでも
あるだろう。
なんでもいいからとにかく働きたいという「労働意欲」がある
なら、そういう所で働いたらいいだろう。
ほとんど誰でも即日採用なんて所が多いぞ。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 02:08:45
>>362
既出だが、日本ではアメリカみたいな税制優遇措置がないから普及してないよ。
名誉だけじゃ誰も動かない。ましてや企業経営者だったらなかなかそんな事は出来ない。
例外的に投資家でもある竹田和平さんが細々とやってる位かな。
368272:2006/03/03(金) 02:08:50
>>356
そもそも戦前の旧学制の連中もそんなに優秀だったか? とはよく言われるところですね。
ちなみに、今の教育改革って明らかに戦前型の複線型ルートに回帰しようとしているわけですが。

戦後の経済成長はあくまで成長と再分配のバランスの上に成立していたわけで、
そういう政策を出してくれる指導者ならまだいいんですが。
今は露骨な新自由主義者と、大衆に優しいつもりで善意のミスリードを行う人しかいませんけど。

>>365
ちょっと待ってくれ。アメリカはともかく、今の日本の高学歴層は新保守ばっかりだぞ。

夢を追うのもいいが、もちっと現実をみろや。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 02:09:31
>>361
財政再建の論議なんかと同じく、それはもう前提条件といえるだろうな
>>366
それじゃ結局問題の先送りだろ。
コンビニやパチ屋に務めていて人生設計が出来るのかと。
371272:2006/03/03(金) 02:10:08
>>364
まあ、あんまり学歴社会破壊みたいなことを言っても、また怪しげな方向に
走っちゃうけどね。
372アポロン:2006/03/03(金) 02:11:04
>>363
公務員に代表される「中身ゼロの中流」をマクドナルドの
ハンバーガーのように大量生産するために「大増税と国債大量発行」
では経済はガタガタになる。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 02:11:55
>>372
公務員全体が中身ゼロの中流である証拠は?
ソース付きで解説よろ。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 02:12:41
>>372
国債の大発行は、中流を維持するためでなく
需要不足による不況の長期化による帰結。

あとで飴やるから、今日はもうお休み?ね?
375アポロン:2006/03/03(金) 02:14:09
みなさんは「エリート」を「エイズ菌」か何かのように
嫌ってるが、「ライブドア堀江やスーフリ和田の犯罪事件」
がある以上、まともな人間なら「高学歴」なだけでエリートである
という見方はしないし、お金があるだけでエリートであるという
見方もしないよ。
ライブドア堀江がそれを世間に認知させた。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 02:14:17
>>373
相手にするな。スルー推奨。
377272:2006/03/03(金) 02:14:44
>>361
80年代から持ち込まれたアメリカ仕込みの経営学(中枢エリートを軸にした雇用
のカースト論などが典型)と、国際競争力の呪縛じゃないの?
親の脛かじりは恥ずかしい
脛齧りニートは人間未満

379アポロン:2006/03/03(金) 02:19:04
>>370
コンビニやパチンコ屋で働いて「月収50万円」の人もいるぞ!
パチンコ屋なんか「30兆円産業」な訳でお金だけで見たら
馬鹿にはできない面もあるよ。
また10代の学生がマクドナルドで働いたら、そこで「底辺層の
痛みが解る人間」になるといった「人間的成長」もあるだろ?
人生設計にはお金ももちろん必要だが、人間的成長や多角的視野
も必要だよ。
なにをもって「エリート」とするかは難しい判断になるでしょうね。
学歴やテストなんて記憶力や計算能力を測るには最適でしょうけど世の中それだけで上手くいくわけ無いですよねw

とりあえず、馬鹿丸出しの二世・三世議員の方々はどう間違ってもエリートなどとは言いたくないですね。
賛否はいろいろあるでしょうけど田中角栄のようなたたき上げが台頭するようになってほしいと個人的には思います。
381アポロン:2006/03/03(金) 02:22:20
>>373
公務員による「泥棒金額」は外務省だけでも「兆円単位」になる。
日本の中流とは「泥棒」のことなのかという話になるだろう。
泥棒を税金大量投入で中流にしてやる必要があるのか?
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 02:22:22
>>377
その国際競争力とやらに縛られて内需を喚起しようという議論にならないの
はなぜなのだろうか
383アポロン:2006/03/03(金) 02:25:10
>>382
「内需」というのは「ソープランド」「燃え系喫茶」「ホルモン屋」
「パチンコ」みたいに「雑草、昆虫」のように勝手に「繁殖」する
という「現実」があるからだろう。
384アポロン:2006/03/03(金) 02:27:21
日本の内需のなかで無視できない勢力になってる「パチンコ屋」
はこりゃご承知のとおり「朝鮮人」が作ったものである。
そして彼らはかって貧しく、無知で差別されていた。
それでもパチンコ産業を作り上げたのだから、こりゃ「キムチと米」
さえあればそこに「内需拡大」が生まれると言っても過言ではない。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 02:29:57
>>382
論理の正しさ=政治の正しさではないからな。

まあ、俺は政治に疎いので、良いことはいえんが
個々、あるいは集団同士の折衝が政治の方向性を決めるわけで。

今はとりわけ、ケーダンレンの中でも、多国籍企業、グローバルな輸出企業の発言権が大きいのだろーと思うよ。
派遣穂運緩和だのも、出元はここだしな。
386アポロン:2006/03/03(金) 02:33:35
>>385
トヨタ、ホンダは輸出産業であると同時にバイクやクルマの
製造販売を通じて「内需」にも貢献している。
クルマやバイクが無かったら、現代社会は成り立たない。
387アポロン:2006/03/03(金) 02:36:28
やれ若者だのベンチャーだのと言っても出てきたのはライブドア
やスーフリ和田だった訳で少なくともそれよりは「経団連」や
「ナベ常」のほうが発言権があって然るべきだろう。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 02:38:28
>>385
とすると内需拡大を主張する政党に政権をとらせるほかに現在の方向性
を変える術はないということになるが
389アポロン:2006/03/03(金) 02:39:11
業務内容、社会貢献、雇用、資産、社会的信用などから考えて
「経団連」を尊重するのは当然であると私アポロンは考えている。
少なくとも「スーフリ和田のような下等生物」よりはだ。
スーフリ和田はやたら「常識破壊」とか言ってたらしいが、
「破壊」するべきはスーフリ和田のような下等人種の「生命および
選挙権」であると私は考えている。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 02:45:49
アポは荒らしと変わらんから全員でスルーな。
どうしても話が聞きたけりゃあ、専門のスレがあるからそっちで。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1139579275/l50
391アポロン:2006/03/03(金) 02:48:57
>>390
そりゃお金が欲しいのは解るが、賃金を上げまくり、ばら撒き行政
をしまくったら「悪性インフレ」になることは田中内閣が証明
してるんだよ。
それを指摘したらどうして荒らしなんだよ。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 02:52:12
>>388
もっと突き詰めれば、内需主導の方が都合のいい人たちが政治力を持てばいい。
必ずしも政権交代が必要なわけではない。ケーダンレンと一括りにしても、やっぱ利害は様々で
一枚岩ではないしなー
>>392
というか、大半の企業には国際競争力なんか実際は何の関係もないはずだけどな。
最近は官庁まで国際競争とか真顔で言ってる。若い官僚もそういう人が多い。
学校や職場でも英会話やTOEIC重視の傾向も強くなってきた。英語教育改悪のお陰で日本人の英語の基礎力自体は落ちているのだが。

やはり80年代以降に色んなレベルで日本を席巻したグローバリズム化云々の
言説の帰結か。NHK特集とかでもそういうのが多かったからね。プロジェクトXに至るまでそうかな?
商社やメーカーで海外と戦った人の記録とかね。まあ個人や企業としてはたいしたもんだとは思うけど。

結局、国際化社会云々には、「お互いの文化を知ろう」という国際交流以上の
意味は何もないのよ。移民に象徴されるように、実際は軋轢ばかり起こる。

最近はこの不況時にすら誰もやりたがらない労働を外国人にやらせようという
風潮も強まってきた。あるいは日本人の退職者を海外にボランティア棄民したりとかね。後者なんか本当に幸せなんでしょうか?
結局、政策に行き詰まると「国際的」「国際競争力」を持ち出すのよ。やたら
アジアや欧米に肩入れする知識人・ジャーナリストの病気と同じ。永遠の思想的バックパッカー、思想の猿岩石。
アウトロー系の文化人でさえ「日本は鎖国していては駄目だ、もっと移民に来てもらおう」とか気分だけで喋ってる。左右の妙な
開国ムードの一方で、ネットウヨだけが排斥志向を募らせている。日本も欧州みたいに底辺の移民とネイティブ同士で争うようになっちゃうのかね?
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 03:21:04
>>392
ま、今の自民が方向転換してくれるならそれでもいいが
ただ自民は(民主もだけど)改憲がなぁ・・・その辺がネック

みんな(比較的レベルの高いここの住民でさえ)あまり大したことに
思ってないみたいだが結構切実な問題だぞコレ
395アポロン:2006/03/03(金) 03:29:49
ちょっと聞きたいが、日本の「内需」は駄目なのか?
駄目だったら歌舞伎町、六本木、浅草、秋葉原なんかをどう説明するのだ?
なにをどう考えても世界的な規模だぞ。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 03:33:37
>>393
移民なんてみんなそんなに受け入れたいと思ってるのだろうか?
実際のところ経営者側が労働力を安く買い叩きたいという都合以外の
理由はないように思えるが
397アポロン:2006/03/03(金) 03:38:04
>>396
ハンナン牛肉の経営者、武富士の経営者、西武の経営者、
フューザー小嶋社長、スーフリ和田、ライブドア堀江なんか
も「逮捕」されてる訳で「経営者の意見」がそのまま「神やヒトラー」
のようにまかり通る訳じゃない。
398アポロン:2006/03/03(金) 03:42:12
みなさんは「経営者は悪い」と考えてるようだが、仮に経営者が
「害虫」でもちゃんと「天敵」がいるだろ?
まず経営者は「競争原理」で経営者同士で競争ケンカをしてるわけだ。
この競争は厳しいので「害虫」の生存率は高くない。
さらに国税庁、東京地検特捜部、マスコミ、宗教、野党、権力
といった「天敵」もちゃんといるわけです。
「天敵」が存在する状況では「害虫」は無限には増えないよ。
自然界の生態系と同じバランスがそこには働くのだ。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 03:45:16
国際競争力を持ち出すのは外国に負けたと思っているからだろうな。
なんかかつての竹槍の発想と似ている。
400アポロン:2006/03/03(金) 03:48:50
ようは徳政令、キムチと雑穀米、必要最低限度の医療、必要最低限度のインフラ、
必要最低限度のシャワー、必要最低限度の暖房などさえ保障したら、
とりあえず人間が死ぬことはないでしょうよ。
後は神仏にでも祈り、美しい山河でもながめて生きて下さい。
401アポロン:2006/03/03(金) 03:54:59
金持ちや企業に異常なまでの高額税率をかける。
部落民や犯罪者を「かわいそうな弱者」として異常なまでの
税金大量投入して「最低月収100万円」を保証する。
学校では「学歴がある人間や才能努力がある人間は悪い人間であり、
白痴や犯罪者こそが素晴らしい人間なのです」と異常な「悪平等教育」をする。
公務員は先天的な犯罪者、白痴が多く、勤労意欲ゼロで泥棒ばかりしてる。
これが一昔前のニッポンだが、「低脳国」としか言いようが無い。
402アポロン:2006/03/03(金) 04:06:24
「新自由主義」だってあくまで左翼の力を弱めるために
「利用」しただけであって何もそれを「宗教的真理」のように
祭る気は権力にはさらさらありません。
利用価値があるから利用しただけで用が済んだらリストラです。
ライブドア堀江を逮捕したのがその証拠です。
>>396
最近は人権派で日本国内の外国人差別・入管行政差別に対して是正活動をしている人でさえ、
「今後の少子化で我が国も国際化せねばならないのに、こうした恥ずべき行為は・・・」
とかそういうロジックを使うよ。国際化幻想はかなり根強い。
森卓ぐらいじゃないかな、著名人で人権保護の為の反移民をはっきり語っているのは。例
えば保守も民主党も左派も東アジア共同体という妄想を追っているからね。
みんなが深く考えずにマンセーで、大衆も「少子化に備えて」と言われれば何となく納得しまって、
残りはウヨの排外主義者ばっかりという笑えない状況ね。

>>399
昔から日本のジャーナリスト・知識層にはアジア・欧米に過度に肩入れする人が
多かった。その延長上にある妄想なんじゃないでしょうか? 困ると海外事情を持ち出すのよ。
日本人の外国観なんか、「日本はこんなに素晴らしい」という内向きのマンセーか、
もしくはアジアや欧米への一方的な肩入れか、の両極だけでしょ? まあ、世界中のどの国でも他国理解に関してはその程度だとは思ってますが。
404アポロン:2006/03/03(金) 04:30:53
移民問題で言いたいのは、日本に来てる外国人が全て「移民」
ではないという点だ。
ある程度お金貯めたら本国に帰るという人が圧倒的に多い。
「出稼ぎ外国人」と呼んだほうがいいんじゃないか?
丸経臭が酷いなここはwそうか最近は丸経が流行ってるのかw
2002年、全日本 太田由希奈 16歳のとき DOWNLOAD ← クリック
http://www.savefile.com/files.php?fid=8545050

氷上のバレリーナ。
怪我でトリノ選抜欠場。 
今年の4月になみはやで復帰予定。
現在19歳になったばかり。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 05:05:38
>>405
煽りにマジレスするけど、最近マルクスがまたちょっとずつ流行ってきてるらしいよ。
福田和也がどこかで書いてた。
経済学としてのマルクスはもう完全に死んだけど、
思想哲学としてのマルクスは永久に生き続けるだろうしね。
408アポロン:2006/03/03(金) 05:18:19
>>407
私アポロンもマルクスは「再評価」されていいと考えてる。
実はマルクスは貧乏人、労働者、低学歴、部落民、公務員、若者などが民主的
な解放勢力だなどとは少しも書いてない。
ダーウィンの影響が強かったマルクスはそれらは「遺伝子が劣った
サルの一種である」と書いてるんだよね。
むしろそうした人間よりは「ブルジョワ」のほうがはるかにましだと
書いてるのがマルクスなんだよね。

409アポロン:2006/03/03(金) 05:22:04
ようは「大衆」という奴は「ナルシズムが強い奴」というか
マルクス主義でもキリスト教でも自由主義でも適当につなぎ合わせて
「大衆こそが一番素晴らしい」というイデオロギーを作り上げ、
そのイデオロギーをもとに「大衆に対するばら撒き行政」をさせよう
とする生物なのである。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 05:32:04
アポロンってあかんわ。相も変わらずやけど
411アポロン:2006/03/03(金) 05:55:20
>>410
言っとくが私アポロンは市場競争至上主義やアウシュビッツで
大衆を殺せとかいう主張じゃないからね。
徳政令やベーシックインカムで健康で文化的な最低限度は保証する
べきだと主張してるし、北海道のド田舎の貧困家庭の子供でも
優秀な才能、人格などがあれば能力に応じて「優遇」するべきで
あると考えてるよ。
もちろん「拝金主義者」じゃないので、お金も大切だが、愛、エコロジー、
宗教、文化、学問も大切だと考えている。
412アポロン:2006/03/03(金) 06:01:25
「公共事業ばら撒きで月収100万円」という土建業の発想や
「税金投入で年功序列、終身雇用を実現し、泥棒やり放題」といった
公務員などの発想だけで物事を考えすぎる人が多いように思う。
そりゃお金が欲しいのは解るが、「悪性インフレの予防」や「エコロジー」
なども考えて欲しい。
そういう人は決まって「自殺ホームレス」を持ち出すが、そりゃ「徳政令、
生活保護」で解決できるんですよ。
413アポロン:2006/03/03(金) 06:04:35
部落解放同盟なんかも昔と同じことを言ってたら世間から
バッシングされまくるので、かなり昔とは違うことを言ってるよ。
社民党の旧社会党議員や共産党も然りです。
亀井や鈴木宗雄にしても「日本は完全なる悪平等社会になるべきだ」
とか主張してる訳じゃない。
「個人のエゴイズムだけの衆愚政治」はもはや政界では大手を振って
歩ける存在ではないんですよ。
414愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2006/03/03(金) 06:21:11
>>404
おおお、(その書き込みは)アポよ正しいぜ〜(藁)
ちゃんと制度化して、就労を許可する条件を緩和した上で、残りの不法就労は
ガッチガチに取り締まれと言いたい。不法就労者が低賃金で搾取されて、それが
日本人の職を(さほど多くないとはいえ)奪い、さらに税金も収めていないケースが
多いというアホな状況を何とかせんとね。
”移民”という言葉を聞いただけで脊髄反射で”売国”とか言い始めるN+あたりの
脳無しにも困ったもんが...

つーか、乱書きやめれw
415アポロン:2006/03/03(金) 06:31:17
>>414
一昔前も街にあふれる「イラン人外国人労働者」が問題になって、
イラン人が麻薬や偽造テレカを売るなんて事件が取りざたされたが、
いつの間にか消えただろ?
消えたというか本国に帰ったんだよ。
フィリピンパブで働いてるフィリピン人でも「お金が欲しいから日本
に来ただけで、住んで見たら日本が物凄くいい社会とは思えない」とか
言ってたよ。
もう何が何でも這ってでも日本社会に「定住したい」という訳じゃないんだよ。
こりゃ裏を返せば、日本社会は「目先のお金」はともかくとして、それ以外では
「後進国の人々」から見ても魅力がないということだろう。
416アポロン:2006/03/03(金) 06:33:30
>>414
もしかすると後進国に帰っていく出稼ぎ外国人も本国では
「いやー目先のお金のために日本に行ったけど、日本人は
凶悪で野蛮で気持ち悪い犯罪者が多いから、お金を貯めたら
さっさと逃げ出したよ」とか言ってるかも知れないぞ。
417愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2006/03/03(金) 06:56:44
>>415-416
移民受け入れの文化的素地がねーからなぁ...移民にとって暮らし易い国でない
ことは確かだろうね。まあこれは良い悪いの問題ではないが。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 08:33:04
今年一月のCPI前年同月比0.5%増

ソースはNHKニュース

いよいよだな
【消費者物価0・5%上昇、量的緩和解除に弾み】

 総務省が3日発表した1月の全国の消費者物価指数(CPI、2000年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合で97・7となり、前年同月に比べて0・5%上昇した。

 日本銀行は金融の量的緩和策の解除条件の一つに「CPIの上昇率が数か月以上、安定的にゼロ%以上になる」ことを掲げている。

 CPIは4か月連続で「ゼロ%以上」となり、日銀執行部は3月8、9日の政策委員会・金融政策決定会合で、解除を提案する方向で最終調整に入った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060303-00000002-yom-bus_all
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/kin/index.htm

< 勤 労 者 世 帯 >
可処分所得 前年同月比  名目3.5%の減少 実質4.0%の減少
消費支出 前年同月比 名目4.2%の減少 実質4.7%の減少

販売業者の努力が足りないから、消費支出が減少しました
労働者の努力が足りないから、可処分所得も減少しました
努力が報われる社会。これが小泉改革の成果です。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 10:07:36
質問なのですが、緩和解除しても低金利の維持は可能なんですか?
日銀は国債買い入れは続けるとアナウンスしてますが・・・・
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 10:16:55
>>421
理屈の上では可能。しかし債券市場が混乱すれば上がる可能性がある。
現に海外ではメディアが日銀が「利上げする」と報じているらしく、長期金利まで
上昇始めている。
政府は海外の投資家にも、きちんと説明する義務がある。
一番恐いのは、こういった勘違いによる市場の混乱。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 10:30:45
>>420

www。笑うしかないよ。
小泉が今日の国会でFTAのことについて
「守りの農業だけじゃだめだ。責めなければ。日本のりんごやイチゴ、こしひかりは
海外でも人気。高くても買いたいという人が増えている。攻めの農業をして
また輸入もうけいれると」と。

おいおい、あのさー。日本人だって貧民層には高級なイチゴやこしひかりもある。
どのくらい海外輸出が伸びるとおもってるんだよ?たとえ2倍になったところで
その何倍も安い農産物が海外から入ってきたら、日本の農業では太刀打ちできないだろ。
原油高、異常気象が農家に打撃をあたえているのに。
輸出する一部の勝ち組農家はいいかもしれないがほかの大多数がだめになるし、
何より日本の食糧事情が。

しかし小泉は身振り手振りでいかにも「農業も攻めの姿勢に!」とかいうんだよな。
で、みているじーさんたちもだまされると。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 10:50:39
ほんまもんの重商主義者
>>420

下げ幅デカっ!
構造改革の成果で鉄鋼各社は過去最高益w
小泉さんの正しさだけが証明されていくww
未だに空前の好景気であることを認めないのは
ここの負け組バ亀信だけwww
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 11:47:29
もう少しマシな餌は無いのかw
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 11:49:26
>>423
農産物が安くなるのはいいこと
アメリカと戦争しない限り食糧問題なんて気にしなくてよし
>>426
円安
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 11:57:32
財界展望4月号は年次改革要望書特集(財界展望サイトから)

http://www.zaiten.co.jp/mag/0604/

ブッシュの「命令書」〜米国「年次改革要望書」の正体
 朝日、読売、毎日、日経、産経が黙殺した米国の「日本の資産乗っ取り計画」
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 12:20:08
>>425
よーするに、所得移転だよな。
全体では帳尻があって、わずかに成長してる訳だが
波及する波及するといって、全然家計には波及して無いどころか
大幅なマイナス。

こういった事実に目を逸らし続けてるんだから、本当に信者だわ。
新手の新興宗教か?
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 12:27:48
家計→企業という語句が抜けてた。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 12:34:29
所得減なんか前からとりあげ続けていたわけだが…。
CPIにしても、エネルギー関係のおかげでかなり上がっているのが現状。
そこから-1%すればあまり喜べる状況ではないような気がするんだけどね。
日本企業の買収防衛策「投資妨げる」…米通商年次報告
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060302i206.htm
相変わらず日本を草刈り場にしたいようで。

06年度予算案が衆院通過、年度内成立が確定
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=businessNews&storyID=2006-03-02T182638Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-205094-1.xml
日銀の量的緩和解除 9日提案で最終調整
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20060303mh10.htm
1月の全国消費者物価0.5%上昇、98年3月以来の伸び率
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060303AT3L0302K03032006.html
原油高などでCPIが+に

緊縮財政+量的緩和解除で景気がまた悪くなるのか。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 12:40:41
■オセロ社会がやってきた
■『グレーゾーン』が日常なのに

 新潟青陵大の碓井真史教授(社会心理学)は「ゆっくり悩む時間すら与えられない、
余裕のない社会になってきた。白か黒か今すぐはっきり決めろ、と常に迫られている」とみる。

 碓井教授は、自殺や不登校などの増加は、実は徹底的に悩みきれないことの
裏返しだと指摘する。借金まみれになっても、自己破産や生活保護を受けて
再起を図る道はある。学校生活で行き詰まっても、自ら行動を変えて状況を
変えられる可能性も残る。悩みもがいていれば、極端な手段に走らないはずだという。

 「ところが、ダメならもういいやと、すぐその場を降りてしまう。あるいは逆に、ほとんど
現実味のない一発逆転を狙う。本当はグレーゾーンの中でバランスを取って
生きるその工夫が心の柔軟性につながるのだが、そんなのは面倒だという考えが
広まっている」

 「オセロ社会」への懸念について碓井教授は語る。

 「ネット普及以後、人びとは膨大な情報を得るようになったが、すべてを処理しきれ
ないから、自らに直結しない物事については極めて無責任な態度を取るようになった。
そうすると物事をショーとして面白く見たいという気持ちが起こるし、分かりやすく
白黒つけてほしくなる。裏を返せば、グレーゾーンの日常で他人とうまく関係を
結べない人々が、思いを投影させている結果ではないか」

http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060303/mng_____tokuho__000.shtml
一部抜粋したもの

コピペ。
リンク先は電波な部分があるけど、なんとなく面白い内容だったので。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 12:45:03
>>432
石油商品のCPIの寄与度は0.4〜0.6%ってところなので
−1%は言い過ぎだけど、それでも上方バイアスはまだいろいろあるからね。

ここで量的緩和解除の議論が俎上に上がってる時点で、やばい
436だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/03(金) 12:52:33
愚民のくびがどんどん絞まってるな〜w
自業自得だからしゃーねーな〜w
つか、首が絞まってる自覚すら無さそう。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 13:02:47
さすがに自分に嘘は付けんだろうと思うが。
>>420
リセッションの局面でもないのに
こんな数字を叩き出せるのは小泉将軍様だけ。
この調子でジャップをミンチにして欲しいね。
>>434
まあ納得できる気もするけど、要するに短絡的でシロクロしかない単純思考になってるという意味にとれば、
ちょっと昔のゲーム脳理論とかと同じみたいな感じだ。

2ちゃんねらーとか見てると特にそういう"実例"は多いね。
>>420
これはデフレじゃないとは言えないわな、どう見ても。
消費者の購買力が上がって物価に反映するというのが、唯一正しいデフレの終焉であるはず。
物価上昇は単にその指標に過ぎず、目的ではない。

でも、この有様で物価が上がるということは、只のデフレより遥かにタチの悪い「スタグフレーション」だよ。
来年、サビ残合法化が実現すれば
夢の所得2ケタ減も見えてくるな。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 13:57:08
さて、この状況で企業側が被雇用者に対する賃上げをまだ渋るようならえらい事になるな。
>>437>>438
働いてないから自覚出来ないのかもよ。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 13:59:03
デフレ不況でタクシー業界は大変です。何とかしてください。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060303AT1G0300W03032006.html
>>445
タクシー業界は労働者側が賃金下降で大変なだけでは?
>>445
それ相続税だし・・・
皆さん空売りの準備はできましたか?
>>442
既に人事院が時短の方向性を事実上、取り下げた。これに対して「公務員はラクを
するな」と喝采する大衆たち・・・。

有給休息30分を廃止 国家公務員 7月から 人事院、厚遇批判受け
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060303/mng_____sya_____008.shtml
>>446
なぜ賃金が下降するかというと、デフレ時代に規制緩和して台数を増やした
ことが根本原因でしょ? その他、労働者のクビが絞まるような抜け道が沢山あるようで。

>>443
渋るどころか、非正規の待遇向上を言い訳に賃下げしろ、と言っているのが連合の高木剛。
その他、人権派労働学者にも深く考えずに似たような理屈を説く人が結構いる。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 14:23:05
無駄な公務員には無期限で永久休暇を与えればいい。
>>442
労働時間の問題は、雇用者被雇用者双方の「無い袖が触れない」事情もあるし、
現場の労働慣習も絡むので難しいのよ。例えば時短を唱えただけでバカ扱いされ
たり外されるような職場もあるわけ(代表例としてはマスメディア業界とかね)

生産性と分配性の双方をいかに向上させるか。ただでさえ色んな相反するファクター
があり難しいのに、政策が既に時短を放棄したとすれば、これはとんでもないことですよ。

一方でワークシェアやコース別雇用を「労働者保護」という名目で説く人も
いるわけ。時短の放棄の風潮と相反するようだけど、つまりは「エリートは激務の代償に厚遇、
それ以外はしらん」というアメリカ型社会の後追いなんだね、これは。
もっとも、アメリカ・イギリスでは結局はエリート以外も生計の維持の為に労働時間は伸びざるを得なくなっているようだが。
バイト・パート掛け持ちで生計を支えたりね。

労働者が保護されているはずの欧州は欧州でまた別な意味で複雑なようで、いずれにせよ失業・
無業・低賃金労働は先進各国共通の病理ですね。ここで他国で失敗したはずの政策を
なぜか輸入したがる奴が各界に絶えないので困るんですよ。人権派だってこれは同じなのよ。学者ってホントにウンコな役立たず!
>>451
早くも出てきた愚民さんorz 黙ってても大衆が同胞を殺してくれるんだから、
この国は既に内戦状態だね。
これ以上生産性上げる必要全くなし。
と書くと「生産性を下げる」と解釈する1bitくんが出現しますよ。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 14:55:17
「内戦してる」ってのは面白い表現だと思ったw

うまいこというな
>>456
「公的セクターVS民間」「正規VS非正規」という内戦を次々に仕掛けるマス
メディア・論壇人・学者たち。その尖兵としての労働右翼。
逆に弱者が苦しくなるだけの政策提案を「諸外国では導入している?」「弱者を救え」という
名目で行う欧米マンセー人権派。世界はデマゴーグで溢れている。

とくに人権派の空想理論は何とかならんか? 過度に情緒的で、よく考えると合理性の
ない「優しい」提案を善意で吹き込むのが特徴。人権派の大御所に異を唱えると労働運動の
世界では生きていけなくなるので誰も反対しない。
彼らは個々の局面で人権擁護に動いているだけなら大いに役に立つ人々なのだが、大局を語るとしばしばバカになる。
(というより、単に労働右翼に篭絡されているだけという可能性もあるが)
いや、金子勝が各派で引っ張り凧という現状を見ると、やっぱりバカなだけかも・・・。

普通に成長と再分配・人権保障を両立させる話だけしていればいいのに、そこ
に余計なものをくっ付けるのはやめてくれんかなもし。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 15:18:14
>>462
生産性向上は企業の経営者の責務。
分配性向上は政府・為政者の責務。
小泉は政府がやるべきことをやらずに、やらなくてもいいことをやっている。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 16:16:01
駅においてあるハロー求人ニュースみたけど
15万から18万とかそんなのばっかり。営業などでは最高27万というのがあったけどね。
いくら中途採用にしても低すぎ。年収300万時代というより、年収200万時代だね。

一部の大企業とその従業員だけもうかっても大多数の中小企業の従業員の給料がこのありさまじゃ。
景気回復?あんですかあ? だね。

>>420
小泉首相は なんといってるのだろう。
大企業を例にして 賃金はあがってる。下にも波及するだろうというのだろうなあ。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 16:18:49
>>459
大企業ですら、勝ち組を除く多くの企業で勝ち組社員以外は
下がっている。一部の勝ち組社員が平均値を引き上げている。

そして小泉はこう言っている。


小泉「努力する人、能力のある人が報われる社会が望ましい。
   人が成功したからといって妬んではいけない。妬んだからと
   いって、成功しないでしょう」

つまり、負け組は負け組に甘んじろということらしい。orz
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 16:25:56
成功を夢見て、努力を続けろ。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 16:42:11
小泉ってさ、努力すればみんなプロ野球選手になれると思ってるんだろうな。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 16:43:51
>>460
零細企業で働く人中小企業で働く人々が努力してないとでもいうのかねえ?企業につとめれば
そのあと給料をあげるのは努力だけじゃ無理。
景気をよくしてもらわないと。

まったく何もわかっちゃいないのにいうことはご立派。
これにだまされる愚民。退職者なんて若者やニートやフリーターのことを
「そうだ、努力が足りない」といいそうだよね。
お前らは高度成長というラッキーな時代にいたのを棚においておいて
「自分たちは努力した、派遣労働者は努力ふそく、ニートなんてけしからん」

まったくテレビ脳なんだからw。
ていうかオマエら何でスーパーデラックスイチローにならないの?
いいよ〜、スーパーデラックスイチロー。
オマエらがスーパーデラックスイチローじゃないのは努力が足りないだけだろ?
何でも小泉のせいにすんなよ。

465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 16:50:42
努力すれば、みんなオリンピックで金メダル取れますw
むしろ小泉がスーパーデラックスイチローになれよと言いたいw 
努力も能力も足りないんだからさっさとリストラされて欲しいね。
>>462
竹中も「一生懸命努力してイチローや松井のようになればいい」と言っているw
468だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/03(金) 17:14:23
竹槍で本土決戦を戦おうというのと全く同じ構造だな〜。
言ってる奴はフレンチ食ってて、愚民は竹槍教練に精を出すとw
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 17:17:17
努力すれば全球団ペナントレース優勝出来るんだろうなw
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 17:19:02
>>469
努力すれば、全球団勝率6割超えるよw
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 17:23:02
>>467
ソースは?
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 17:24:33
小泉自身はコネ街道丸出しの人生なのに何故他人の事を努力不足などと言えるんだ
473だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/03(金) 17:29:26
コネがないのも努力不足なんだろw
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 17:29:41
>>472
小泉も人気取りに関しては努力してると思う。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 17:35:46
小泉にコネはない。
親とかのコネがあるだけ。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 17:36:58
小泉や安部は私立大学卒だけどやっぱりコネ入学なのかな
若年層のフリーター人口、2年連続で減少
 総務省が3日発表した労働力調査の詳細結果によると、2005年の34歳以下の若年層フリーター人口は201万人で
前年比7%減少した。
減少は2年連続。景気回復や今後の団塊世代の定年を背景にした企業の雇用拡大がフリーター縮小にも貢献し始めたようだ。

一方、パートやアルバイトに派遣社員などを加えた非正規の職員・従業員人口は05年に360万人となり
前年から微増となった。
これまで企業はコスト削減を進めるため、非正規社員の拡大を進めてきたが、ここへきて長期雇用を重視する姿勢が強まり始めている。
(16:01)http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060303AT3S0300Y03032006.html

フリーターが減り、パートアルバイト、派遣社員(フリーターとおなじじゃないの?」が微増。

ってことはその分正社員が増えてるの? 正社員の統計はまったくないのが味噌の日経。


ニセコのスキー場がオーストラリア時に人気で5年で50倍だそうだ。
といっても5年前はとって低い数字。
宣伝したことはないのだが、パウダースノーという評判が広がり、
また日本の文化も楽しめるということで人気。
ケアンズからの直行便もできてる。

これは、絶対小泉首相が宣伝するぞ。
「ニセコでは日本人があまりこなくなったがオーストラリア人がスキーに来ている。なんと5年で50倍ですよ。
やればできる」ってね。

日本人のスキーブームは去っちゃったよね。なぜだろう。
479だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/03(金) 17:46:49
フリーターがニートになってるんなら恐ろしいな〜。
人口ではなくて人口比で表さないと大して意味がないような。
不登校児の調査と同じものを感じるな。

というか、調査母体が違う調査を比べて何か意味があるのかな?
481だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/03(金) 17:51:03
>>478
おそらく、スキー(スノボ含む)が簡単になったからだな〜。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 17:55:18
能力主義を口実に能力のない凡人の待遇が不当に引き下げられるのは
防止すべきだが、かといって会社の利益増進に貢献した者と全く働かない人間
とが同じ待遇というのも公正という観点から問題あるだろ。
そのへんのバランスをどううまくとるかだと思うが難しいな。
483POPPIN:2006/03/03(金) 17:57:56
突然ですけどコンプライアンス体制ってどういうことか分かる方いますか?ここなら博識な方がいると思ってカキコしました。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 17:58:46
>会社の利益増進に貢献した者と全く働かない人間とが同じ待遇

基本的には日本でこんなことは昔から無かったと思うぞ。
485だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/03(金) 18:00:31
>>482
おそらく過去のいかなる時期においても、会社に貢献したと
見える奴と働いてないと見える奴の待遇が同じだったことはなく(略
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:01:12
>>477
フリーター減少=正社員増加
であれば問題ないが
フリーター減少=ニート増加
では大問題だぞ。
487だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/03(金) 18:02:37
>>483
端的にいえば、法律守ろうってことだな〜。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:03:10
>>484
まぁそれは極端な例を挙げたわけで貢献度に応じて待遇に差があるのは
仕方ないということを言いたかった
行き過ぎはもちろん避けるべきだが
>>477
>これまで企業はコスト削減を進めるため、非正規社員の拡大を進めてきたが、ここへきて長期雇用を重視する姿勢が強まり始めている。

この正規長期雇用にせよ、最近はコース別雇用が拡大していまして、結局は既存の
「総合職・一般職」的な組織内コースのさらなる細分化に過ぎないのですが、
これを「エリート以外の人間にも優しい、ほどほどの働き方が可能な正社員ルネサンス」
と勧める頭の悪い労働学者までいるわけですよ。

実態は正規・非正規双方でカースト化ですね。ここに示されている日経連の雇用ポートフォリオと何も変わりません。
ttp://www.jassa.jp/corporation/situation.html

敵は竹中や小泉だけではありません。最近は「弱者に優しい」ことをウリにし
てさらにヤバい政策を売り歩く人間も絶えないのでご用心を。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:05:13
★浪費されてる雇用保険料
ttp://mbs.jp/voice/special/200602/22_2137.shtml

厚生労働省は、雇用保険料として、
年間約2兆5,000億円を集めている。

このうち5,000億円余りは
失業者への給付とは別で、
官僚たちがその使い道を自由に決められる仕組み。


「私のしごと館」は
入場料などの収入が、
年間1億1,000億円なのに対し、
支出は20億8,000万円。
19億7,000万円もの赤字は、
“雇用保険料”で補填。

「我々は、かなり公的な施設、教育的施設と思っています。
決して、我が館が無駄遣いしてることにはならない」

常勤職員27人の人件費は、
およそ2億5,000万円。
1人あたりの年収は、915万円。


ここでウダウダしている香具師は、
努力して「私のしごと館」で雇ってもらえ!
>>485
う〜ん、そういったバランスは既存の体制の中でも有形無形の形で普通に行われてきたことじゃないかな〜? 
実はお役所でさえそれはありましたよ。例えば国T・地上・ノンキャリでも残業を断って
いれば徐々に外されていった(残業の是非は別として)

ことさらに能力主義・成果主義・組織内格差を拡大してもみんなが消耗するだけないかね?
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:05:32
>>479
ニートには今は最高の社会だよ
家にいても大金稼げるしね
493だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/03(金) 18:08:12
その日ぐらし・・・。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:16:08
>>493
確かにその日暮だけどね
でもリーマンやってるときは給料はそれはひどいものだった
今の半日分ぐらいだねえ
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:19:29
>>491
確かに能力主義・成果主義の強調は経営者側に人件費削減の強力な正当化事由
とされがちだからマズイとは思う
なにがどう酷いのか書かないと意味ないと思うよ。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:22:26
>>496
それは板違い
>>494
それはデフレと労働者買い叩き傾向が悪いのであって、そこを修正させていか
ないとな〜。デイトレもずっと続けられる仕事じゃないでしょ?
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:26:20
>>495
成果主義・能力主義が人件費削減に使われているということが
今日の日本人の労働意欲急減につながっているのは間違いないだろう。
仕事の目的が
「どれくらいチャレンジするか」
ではなく
「いかに給料減らされないようにするか」
に集中してしまう。仕事にやりがいを見出すタイプの多くは燃えつきてしまう。
逆に当たり障りの無いことを言ってうまく世渡りする人間にはそれほど問題も
ないかもしれない。実際、そういう人間をよく見かけた。かなりまずい状態に
なってきていると思う。教育だけの問題ではない。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:27:08
>>498
勝ち組の中には続けている人もいるみたいだが、
勝ち組は数%だけだから、まったく一般化することは
できないだろうね。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:30:51
>>498
そんなの一労働者にできないだろう
組合すらないのに
そういう宇野はさっさと見切りをつけるのが最高だと思うけどなあ
めんどくさいし
>>501
だったら、せめて選挙ぐらいは逝け。あんまりプラスの選択肢もないけどorz
>>499
成果主義・能力主義が減点方式の思考で行われてることがそもそも間違いなんだよね〜。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:37:18
【調査】若年層のフリーター人口、2年連続で減少 総務省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141378213/l50
総務省が3日発表した労働力調査の詳細結果によると、
2005年の34歳以下の若年層フリーター人口は
201万人で前年比7%減少した。減少は2年連続。
景気回復や今後の団塊世代の定年を背景にした
企業の雇用拡大がフリーター縮小にも貢献し始めたようだ。

一方、パートやアルバイトに派遣社員などを加えた
非正規の職員・従業員人口は05年に360万人となり前年から微増となった。

これって、34歳以下の若年層フリーター人口が減っただけで
正社員、35歳以上中高年層フリーター人口、失業者、ニートの増減が不明だな?
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:43:41
>>503
だからある程度の基本給を保障して加点方式で貢献度に見合った報酬を
加えるという形で成果主義・能力主義を採り入れればよいと思う
 
問題はその基本給をいかなる水準に設定すべきかだが


http://www.stat.go.jp/data/geppou/getujidb/g.htm
常用労働者の賃金指数(名目)と1人平均月間総実労働時間数

年度  労働者賃金指数  平均月間総実労働時間数  
2000    100.0              154.9
2001    99.1              154.0
2002    96.2              153.1
2003    96.1              153.8
2004    95.3              153.3

どうみても労働時間が減る以上に賃金が減ってます。
これも努力不足のせいでしょうね。
>>504
そもそも若年層そのものが減っているという事のほうが、よっぽど貢献してそうだがな。

しかも、非正規雇用自体は増えてる訳だから、何のことはない、フリーターが派遣に流れたという事でないの?

何故、
>景気回復や今後の団塊世代の定年を背景にした
>企業の雇用拡大がフリーター縮小にも貢献し始めたようだ
という理由になるのかが、まったくワカラン・・・
>>504
有期、終身、非正規、正規のくくりの中では、パート・アルバイト・派遣社員の雇
用形態って、フリーターと同じでは?w
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:49:20
>>507
そもそもなんで働かないといけないんだか分からん
金稼ぐのに労働でっていううのはかなり効率悪いと思う
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:52:46
>34歳以下の若年層フリーター人口は

>一方、パートやアルバイトに派遣社員などを加えた非正規の職員

用語の定義がよくわからん

34歳以下のアルバイトがフリーターで
35歳以上のアルバイトが非正規の職員・従業員でOK?
>>509
想像力のない奴だな
>>509
個人でそう考えて行動するのは、どうぞご勝手にっつー感じ。
しかし国全体の観点からすれば、そうはいかん。ここはそれを話すスレ。
513POPPIN:2006/03/03(金) 18:58:19
突然ですがコンプライアンス体制とはなんですか?ここは博識な方が多いと思うカキコさせて頂きました(^.^)
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 19:02:09
コンプライアンス体制とは
法令を従業員に遵守させるために
組織された会社の監査、内部統制
>>504
この元記事、やはりというか日本経団連新聞か・・・
517小泉万歳:2006/03/03(金) 19:05:38
わかった!みんなの意見をまとめよう!軍事国家にしてアメリカと共同で世界征服をする。これで決まり!
518POPPIN:2006/03/03(金) 19:09:49
515番さんありがとうございました。勉強になりました!
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 19:11:41
>>478
ニセコは改革派町長の元で行政改革を推進してきましたからね。
着実に成果が上がってますね。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 19:23:36

  ''';;';';;'';;;,.,                  ザッ
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
          ザッ            ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vymyvwymyvymyvy     ザッ
               ザッ     MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
                   Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
     ザッ            ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
                __,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ    ザッ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|(●),    |(●),   、(●)、.:|、( |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´
「VIPから来ますた」 「VIPから来ますた」 「VIPから来ますた」 「VIPから来ますた」
521だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/03(金) 19:26:34
>>505
そういう制度だとの説明の下で基本給が引き下げられw

加点方式に現実性はないな〜。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 19:27:06
>>513 >>515 >>518
自作自演乙!
>>519
しかし、残念ながら、小泉がそれを我が事のように、さも自分の成果だと喧伝する事はできないw

なぜなら、その元町長さんは、今では民主党所属の衆議院議員だから。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 19:35:05
小泉首相
自分の責任は他人のせい
他人の成果は自分の成果
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 19:40:32
>>521
ま、現実には力関係の差で単に基本給が引き下げられるだけの結果になるかもね
ただ、能力主義・成果主義は一見もっともな理屈なのでこれに対抗するにも
それなりの理屈が必要だと思うけど
なんかサヨっぽい主張になりそうw
526だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/03(金) 19:44:08
>>525
理念的には正しくても、「能力」や「成果」なんて抽象的なもの
客観的に評価などできるわけなくw
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 19:48:53
>>526
そうだけど対抗する理念がなきゃ経営者側はその理念をごり押し
するでしょ
528小泉順:2006/03/03(金) 19:52:26
わしは実力主義だよ!
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 20:12:03
>>527
そうだけど→×
そうだとしても→○
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 20:23:51
>>494
バブル期後期は転職やフリーターがブームだったな。
今ニートが「デイトレ」でやって行こうとしているブームがあるが
多分同じように衰退するだろう。
実際アメリカでデイトレは下火。
デイトレだろうが長期だろうが相場の地合が重要なんであって、投資だけで食ってくのは難しい。
運が良い人は財を造れるだろうけどね。
俺は兼業だが、株だけで食ってける自信はないな。資金量も重要だし。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 20:39:07
小泉は9月で退く?予定だけど次の首相は誰だろ?
この路線を引き継いでいくつもりかな?
敗者復活戦は作ることのない社会にレッツゴー
532だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/03/03(金) 20:41:40
いやそうではなく、生まれた時点で地位が決まってる社会だな〜w
俺がすごい遅れてるのかもしれないけど、
さっき『構造改革』のCMを見た気がするんだが、
あれって何の目的なんだ???
>>533
年度末予算消化と広告代理店優遇目的
>>534
どうも。
そうとしか思えんぐらい、意味ないCMだよなー。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 22:00:48
消費税率10%視野に議論 自民税調、世論を注視
http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/294311010.html
自民党税調:異例の春始動 消費税の増税が焦点に
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060304k0000m010051000c.html
自民税調、前倒し始動・消費税など抜本改革にらむ
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060303AT3S0300Q03032006.html

また消費税上げて税収減少か
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 22:43:17
問い この時期の日銀による金融緩和解除は逆噴射となりえるか?
538アポロン:2006/03/03(金) 22:50:20
>>532
だなーさんもインフレ傾向、景気回復は認めてる訳でいくらなんでも
そうした経済状況の中で「生まれた時点で地位が決まってる」はないだろう。
先進国でなおかつインフレ、景気回復のなかですべての貧困層の子供たちが
「アフリカ南米の子供」と同じ状況だとでも言うのか?
そりゃちとおかしいと思うぞ。

539アポロン:2006/03/03(金) 22:54:28
>>538
子供や10代の少年少女にはお金が無くても、「若さ、体力、時間」
という「資産」がある。
「80歳の爺さん」と比較したら明らかだが、子供や若者が持つ
そうした「資産」は明らかな「資産」だからね。
低俗な話ながら、「若い女の子」は飲み屋とかソープランドで
簡単に稼げちゃう訳だしね。
540アポロン:2006/03/03(金) 22:58:30
>>538
「最近の若者には夢がない」とか言うが、こりゃ本当だろうかと思う。
貧乏な若者の家でも大半は「テレビ」くらいあるだろう。
そこには「野球選手」をはじめとして、いくらでも「すごい夢」が
映し出されてる。
街角を歩いたって、「繁盛してるお店」などといった「卑近な夢」
はいくらでも転がってるだろう。
なにも「無人島」で原始人の生活をしてる訳じゃないのであって、
夢だけならいくらでも身近に見れるだろう。
基本給30万円+成果はボーナスで反映・・・なんて賃金体系は最近増えてきたよ。
これに賃貸借り上げ制度かローンの利子補給を加えるとかなり待遇のいい方だと
思うけど。
542アポロン:2006/03/03(金) 23:04:14
>>541
ただそこで忘れてはならないのは、そうした給与体系は「野球選手」
みたいなもんで「できる奴」は稼げるという点だ。
全員が無条件に低賃金というわけじゃない。
「そりゃ一部の話」とか言うが、一部でもその一部の人にとったら
嬉しい悲鳴だろう。
小泉が喜びそうっていうか、昨日予算委員会で米の輸出と炊飯器のこといったばかり。
割高米を買う層は少ないとおもうけどな。日本人の下層にも買えない層がふえてるというのに。

企業が日本米本格輸入へ シドニーで試食会

オーストラリアの米生産者組合会社ライスグロワーズ・リミテッドは3日、
日本産米を本格的に輸入するため、シドニー市内のレストランで、

>今年は全国農業協同組合中央会(全中)を通じ20トンを
輸入する計画。試食会の意見を踏まえて輸入する
日本産米の銘柄を決めるという。

日本産米は割高だが、同社のミルトン・ベーズリー氏は
「本物の日本のコメを食べたい人たちがいる。市場は
未開拓で、小さくても問題はない」と話している。

日本の農水省によると、日本は台湾、香港、タイ、シンガポールなど
東アジアを中心に年間400―500トンのコメを輸出している。

オーストラリアは年間約100万トンのコメを生産、約1万3000トンを
日本に輸出し、日本からは約15トンを輸入している。

(共同)
ソース(産経新聞)http://www.sankei.co.jp/news/060303/kei079.htm


消費者物価指数0.5%だが 灯油、ガソリンを除くと0,1%だって。
デフレ脱却といえるかどうかと。WBS
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 23:10:09
だいたいCPIは1%の上方バイアスが常にかかっていると聞いたんだが…。
それから見るとまだまだだと思うんだよね。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 23:11:23
>>544
どうみてもデフレです。本当にありがとうございました。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 23:11:54
>>544
0.1でも増えてるのは良い傾向だとは思うが・・・
日銀はインフレ期待をを作ろうとしてるのでは?インフレになるぞ、金利上がるぞ・・・と不動産や車の購入煽り
その結果として本当にインフレになると。
>>541
それは、初めはいいが後が上がらない寝たきり賃金になりやすいし、年収が
乱高下したり一握りの人間に報酬が偏重する可能性も高い。
生活設計が立たないので結局は成功しないだろう。また経済の盛衰に左右されやすい
制度でもある。自営や零細はこの理由で衰退したのだ。にも関わらず起業しろだと!?

また、一部の学者や評論家が薦めるホワイトカラーのフリーエージェント化社会構想(誰でも好
きな時に好きな場所に自分の職能を売り歩ける)も、同じ理由で失敗する。
ただ、こうした構想を持つ者は、どうもメジャーリーガー的なプレイヤーと、
夢を追う3Aのマイナーリーガーだけで世間は充分回る、と思っている節があるが。
その内「ウチに来て土下座&靴舐めろ」とでも言いそうだなw

<武部氏二男>民主党・永田氏に謝罪広告を要求
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060303-00000085-mai-pol
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 23:15:52
というかインフレだとしてもコストプッシュ
>>543
昔、日米貿易摩擦の頃、「海外市場に攻めろ」といって和牛を輸出した畜産メーカー
があったが、どうなったかな? 知り合いの畜産関係者が「どうせ利益なんか出ないのに無駄なことさせやがって」
と怒りまくっていたので、どこかけしかける団体があったのだろう。補助金も動いたのかも。

保守やエコロジストの食糧安保論も輸出型の攻めの農業も虚構。比較優位的にみて、
もう日本で農業をする必然性は消えている。
食糧自給には近場の国内自給による食品の安全性確保以上の意味はない。そこを重
視するなら、補助金を払ってでも農業を守ってもいいとは思いますが。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 23:27:25
経済のニュースは最近は本当に明るいニュースが増えてきたなぁ。
>>553
そうかな?
今まで真っ暗だったからどんな光も明るく見えるだけな感じも否めないんだが…
中小企業の景気も良くなってきたのが大きいんじゃないか?
このままだとデフレ脱却出来たとしても韓国化するのは必死の予感。
もはやデフレは終わった
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 23:53:49
デフレを脱却した最大の要因って何なんだ?
少なくとも小泉改革の成果ではないと思うが。
>>554
ていうか、景気回復とは関係ないような出来事まで、
景気回復のおかげ呼ばわりするようなニュース記事が多過ぎる気がする。

たとえばこれ。
tp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060303AT3S0300Y03032006.html
561アポロン:2006/03/03(金) 23:58:00
>>557
韓国の屋台や焼肉屋なんか見ると、平凡な庶民みたいな奴らが
思いっきり飲んで食って歌ってるぞ。
マジで悲惨な生活だったら、それもできないだろよ。
「冬のソナタ」も作れないと思うぞ。
562アポロン:2006/03/04(土) 00:00:13
>>560
個人消費が好調なのは事実だろう。
もし食うにも困ってたら、個人消費もできるはずがない。
そして個人消費が好調なら、なんであれ経済は回る。
阿呆論の言う、個人消費が好調である基準って、無茶苦茶低そうだなぁ・・・
564アポロン:2006/03/04(土) 00:02:46
だいたい99%の国民が餓死寸前の生活だったら、とても
じゃないがパソコンも買えないし、電気代やネット代は払えないだろう。
「2チャンネル」なんかも参加者は限りなく「ゼロ」に近いはずだ。
565アポロン:2006/03/04(土) 00:06:14
>>563
でもよ、最新の携帯電話を持って、先日買ったばかりの服を
着てる人間が「豊かさの実感がまったく無い」とか言うのはおかしいだろ?
そりゃホームレスの人がそう言うなら解るよ。
566アポロン:2006/03/04(土) 00:13:13
「権力は物凄く悪い悪魔のような存在」
こんなことを言う人もいるが、だったらなぜその「悪魔のような存在」
なんかに「社会的救済」を求めるのか?
「悪魔」に「救済」求めたらいかんだろよ。
567アポロン:2006/03/04(土) 00:15:28
「経団連は悪魔のような会社だ!経団連は終身雇用を復活させろ!」
こうした意見もあるが、「悪魔のような会社」で働いたらいかんだろよ。
悪魔のような会社で終身雇用だったら「地獄」に落ちるぞ!
そこで働いてる人は逃げ出したほうがいいという結論になるぞ。
>>559

0金利量的緩和とそれを利用した為替介入。
ただ量的緩和をやめるし、利上げすらやりたがるアホがいるからデフレはォわら名いだろ。
569アポロン:2006/03/04(土) 00:46:09
デフレが全ての元凶のように言ってた人間たちはもう沈黙するべきじゃないか?
インフレ転換は政府日銀も公言してるんだから。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 00:50:40
>>569
うるせーな。どっかいけよ。
馬鹿。
571ホカロン:2006/03/04(土) 00:53:33
だから富士山をずーっと下ってきて、宝永山あたりのちょっとした登りを

好景気だと勘違いしたらいかんぜよ。
572アポロン:2006/03/04(土) 00:58:10
「デフレは今後永遠に続きます」とか言ってた「森永卓郎」も
「あと数ヶ月で日本は絶対インフレになり、80年代のバブル
景気時代に戻ります」とか言い出してる。
あの森永卓郎でさえだ。
あの森永卓郎でさえ「生き残り」のために必死で意見を180度
変えてるのだ。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 00:59:57
アポは荒らしと変わらないからスルーしろ。
どうしても離したければ、以下の専用スレがあるのでそこで。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1139579275/l50
574アポロン:2006/03/04(土) 01:00:11
>>570
ようは徳政令とベーシックインカムを出せばいいんだろよ。
それでコンビニでバイトでもすりゃ、バイト代とベーシックインカム
でそこそこの生活はできるだろよ。
575アポロン:2006/03/04(土) 01:03:53
>>573
インフレとか景気回復という言葉を聞いたら、なにか嫌味でも
言われてるような気分にでもなるのか?
みんなが餓死して欲しいとでも思っているのか?
心が貧しいねえ。
576アポロン:2006/03/04(土) 01:10:24
今生まれたばかりの赤ちゃんが20歳になるのは、今から
実に20年後である。
確実に言えるのは「科学技術」は凄まじく進歩してるということだ。
「技術」が「マネー」になる限り、その発展を人間は「お金への欲望」
から自然に行うのである。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 01:18:06
アポは荒らしと変わらないからスルーしろ。
どうしても離したければ、以下の専用スレがあるのでそこで。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1139579275/l50
578アポロン:2006/03/04(土) 01:29:22
>>577
人によっては全ての元凶とか言うデフレが解消されて、インフレ
傾向になってるんだから素直に喜ぶべきだろよ。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 01:54:52
ここは、経済的に貧しく、ゆえに心貧しい人達の集うスレです。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 01:56:30
ふま
とか

れおれ
ふそれ
581アポロン:2006/03/04(土) 02:00:23
>>579
自分が貧乏だから、デフレスパイラルがさらに存続して日本国民
全員が餓死しろとか考える人間はあまりにも心が貧しいだろう。
人間性が貧しすぎるのである。
そこまで人間性が貧しかったら、そりゃ中流になれないのは当たり前だろう。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 02:35:01
>>526
これは違うだろう。これを言ってしまうと経営そのものが成り立たなくなる。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 02:36:58
>>547
1%越えないと安定して0以上を保てない。すこし、景気が後退する
たびにデフレになる。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 02:41:02
>>548
その前に金利が上昇するだけだ。
金利が上昇すればデフレになる。
585アポロン:2006/03/04(土) 02:41:16
>>582
僻み根性が強いというか、自分以外の人間を認めたくない奴っている訳よ。
そういう奴は若者とか才能ある人間が許せないんだよ。
自分にないものを持ってるからね。
おそらくね。
そしてその僻み根性を正当化するのが「悪平等」というわけだ。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 02:47:37
>>549
一見もっともらしいことを言っているが、これだとアメリカ式の
大企業優先政策しか残らなくなる。
もともと零細企業は経営が不安定で個人事業はいわずもながら。
それらをどう成り立たせるかが重要であって、不安定だから
衰退して当然という見方は間違い。

また、フリーエージェントに関してば、経営そのものを変えていく
という話で雇用問題とは根底から異なる。つまり自身が事業主と
して成り立つということを前提にしている。始めから成り立たない
ものは対象外。実際、フリーエージェントに限って言えば、
失敗しているという話はあまり聞かない。むしろ、単純作業に
おける非正規雇用の方が問題になっている。

それからフリーエージェントが問題となるのは、今政府が進めている
外国人労働者受け入れだろう。これはドイツなどを見てもわかる
ことだが、安価な知的労働者を受け入れてしまうことで職を失う
ケースがある。(例えば医師)
しかし、これは正規雇用でも発生する話であることから考えれば、
フリーエージェントの問題ではない。
587アポロン:2006/03/04(土) 02:49:21
>>584
そして「デフレの勝ち組」でも目指す訳ですかい?
目指せホリエモンですか?
588アポロン:2006/03/04(土) 02:55:50
>>586
まずいラーメン屋をどう成り立たせるかと言ってもそりゃ難しい問題だろう。
消費者にまずいラーメンを黙って食えと言っても嫌だと言うはずだ。
また零細の場合、事業主が病気になったり、高齢になったらそこで終わる
のはしょうがないだろう。
これらはもともとそういうビジネスプランなのだからしょうがない。
馬鹿じゃない限り、やってる本人たちも自分たちのビジネスモデルが
大企業とはまったく違うことは理解してるだろう。
589アポロン:2006/03/04(土) 03:01:18
ビジネスというのは何をどう考えても、それを行う人間の
資産、知能、才能、努力、運、人格、努力、信用、健康など
諸々の要素に大きく左右されてしまう。
こればっかりはどうしょうもないというか、それがビジネスだろう。
運、才能努力、人格、健康など全てが欠落してる人間でも無条件に
大成功するなんて話があったら、そりゃ「魔法の世界」である。

590アポロン:2006/03/04(土) 03:06:36
「原始時代は人間はみんな平等だった」という意見もあるが、
クルマも電気も無かった時代の「平等」は現代の平等とは
違うだろう。
貧しい人でも「芋」がもらえるとかそんなものだと思う。
そうした「原始時代の平等」を引き合いに出して「豪邸やベンツ
を保障しろ」とか言うのは明らかに論理の矛盾がそこにある。
591アポロン:2006/03/04(土) 03:09:15
ホームレスや自殺にしても、徳政令や生活保護を与えたり、
医療を発展させればいいだけで何も豪邸やベンツを保障しなけれ
ば死ぬという訳じゃないだろう。
マルクスレーニンの本にしても、どこにも豪邸やベンツを保障しろ
とは書いてない。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 03:13:43
>>549
基本給の部分は年功序列型にしてみるとか
593アポロン:2006/03/04(土) 03:14:06
「若者たちは夢がない」なんてのもよく言われるが、
夢がないから豪邸やベンツを保障しないといけないという
話はないし、人間は夢が無くても死ぬ訳ではない。
聖書やお経なんかを見ても、どこにも平等に豪邸やベンツを
保障しろとは書いてない。
594549:2006/03/04(土) 05:04:13
>>586
>それらをどう成り立たせるかが重要であって、不安定だから
>衰退して当然という見方は間違い。

「衰退して当然」とは言ってないでしょ。不安定だからこそデフレや規制緩和の影響を
受けやすいわけで、需要超過にして一定の規制を掛けて守らなくちゃいけない。

>つまり自身が事業主として成り立つということを前提にしている。始めから成り立たないものは対象外。

ところが最近は、エリート以外にもそういう妄想を吹き込むケースがあるんだな。
これらは広義では能力主義・成果主義の普及とも連動している。

>実際、フリーエージェントに限って言えば、失敗しているという話はあまり聞かない。

今後は増えるよ。徐々に淘汰されていく。アメリカみたいにエリートとおべっか使い、コネのある奴だけが生き残る。
>>594

この国、警察がWinnyを使って犯罪を犯している国だからね…。
スキだらけ。自分が捕まるから犯罪者を捕まえなくなったね。
Winny使ってる90%以上は犯罪に利用しているだろう。
で官公庁からWinnyで情報漏えいねえ。 情報漏えいよりWinnyを
利用している事に問題があるような。警察=捕まらない犯罪者?

またウィニー 捜査資料が流出 捜査資料がネット流出 岡山、1500人の情報も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060303-00000262-kyodo-soci


596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 09:34:53
根性論を言っている馬鹿オヤジって、三丁目の夕日観て泣いてそうだねw
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 10:47:42

アポロンは糞 よく分かりました。
アポロンは詐欺師 よく分かりました。
アポロンはペテン師 よく分かりました。

皆、騙されるなよ。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 10:50:16

アポロン様 江戸時代のお蔭参りを説明してください。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 10:53:14

アポロン様 あんた 自暴自棄になった人の精神状態 わからねぇ〜だろ。
アポロンは竹中の本音を代弁してるだけ。で、物はいいようで竹中にだまされる
愚民がいっぱいいるわけだ。
WBSのコメンテーターなんかしてたから下手に信用があるんだよな。

植草のことは手鏡のとき変なやつとおもっていたが、よくよく政策みれば
竹中より100倍いいじゃないか。 竹中の政策はアメリカより。
植草がしゃしゃりでたらまずいので失脚させたわけだなあとおもったよ。

警察も信用できない。沖縄の件、「他殺ではない」といまごろ念を押して発表してるのがなんとも胡散臭い。
空港のビデオもなかったとか言い張るし。
永田のガセメールに便乗してなかったことにしようとしてるのがみえみえ。

601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 14:58:17
>>594
>今後は増えるよ。徐々に淘汰されていく。アメリカみたいにエリートとおべっか使い、コネのある奴だけが生き残る。
それはしがらみに生きる正社員の方に多いだろう。フリーエージェントとは関係ないというか、真逆だろうな。
>>601
フリー=自由な生き方、と勘違いしている馬鹿発見。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:12:13
まあ、フリーほど人間同士のしがらみが必要になりそうだが。
会社じゃなくて個人で仕事を取る以上、
いざという時のためにコネを作っておくことが多そうだ。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:16:14
>>602
>フリー=自由な生き方
おまえ言っていて恥ずかしくないか?発想が貧弱。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:20:34
>>603
仕事でコネを作るなら正社員が最高な訳だが。正社員やったことが
あればわかると思うけど毎日がコネだけで生きている。
逆に正社員しかやっていない方がわからないか。w意識しないからな。
フリーというのは自分の技術を高く売るために能力だけで勝負する。
コネは業者に任せるとも出来る。看板がない分、実力が厳しく問われる。
個人で仕事をする「自営業」とフリーエージェントは根本的に違う。
自営業もコネが必要。自営業は組織に入らないためコネを使って
仕事を取る。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:26:03
>>603
能力で勝負といっても、同じ程度の実力者だった場合、コネがある方が有利になるのでは?
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:28:07
603訂正
605
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:32:19
>>606
だから根本的に違うのだよ。コネがある方を使いたい人はそっちを使うから
フリーエージェントなんて始めから及びではない。つまり、
・高い技術を持っている
・潜在的に人手不足
・一時的に必要、恒久的には不必要
・正社員より高い給与でも雇う価値がある

という場合のみ需要が発生する。具体的な例を出せば、IT業界などで
プロジェクトを立ち上げてそれを管理する人が足りない場合など。
プロジェクトだから短期間で収束するが、一時的に人材を確保する場合
だけひつようになる。
自己管理という点では自営業に近いが、雇用形態では派遣に属するだろう。

ただし、派遣という名前を嫌ってわざと「フリーエージェント」と呼び、
実態は普通の派遣社員という例はアメリカなどにも結構あるらしい。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:32:48
量的緩和やっちまうんですか・・・。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:35:20
>>608
なるほどね。
つまり、コネが無い会社はフリーを採用しやすいって話か。
ところで、どこまでをコネと呼ぶのかね?
例えば、募集をしている会社で以前働いたことがあって、
そこなら採用されやすい、というのはコネとは呼ばんの?
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:36:19
>>609
確定したの?
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:37:39
>>608
しかし、その定義でいくと国が全員フリーエージェントになればいい、
と言い出したらマジで笑うしかなさそうだな。
>>608
何か勘違いしてないか? お座敷芸者である「フリー」ほど技能プラスア
ルファの政治力を必要とされる世界はないのだよ。
「正社員」なら会社の名刺が看板になるが、自分の名前をウリにしなくちゃならないんだからね。

後段に関しては同意する。結局はエリートが凡人をおだててジャストインタイムに
使い倒すだけに終わるだろう。
>>611

いや、わからないけど、そういう方向なのかなぁ、と。内閣は反対してるっぽかったけど、それも頼りなさげだし。
>>612
今の財界人や学者にはマジでそういうことを言っている人が沢山いる。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:42:14
>>611
確定した。9日に行う。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:43:05
ごめん、確定してない。
9日に判断する
>>616

内定ってことでいいの?あちゃー。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:43:52
>>617

ビックリしますた!wドンマイ
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:48:27
日銀の愚行は日本の体育会系重視の弊害だな。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:57:07
日銀と経団連が癌。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 15:57:59
どっちも体育会系。経済学蔑視。
そういやこの前本屋に行って散策してたら
経済学はもはや机上の空論とか書いてある本があったな
でも株は勧めてるんだよな…正直いきなり株に手を出すのは
経済学以前の問題だと思うんだが。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 16:08:35
経済学蔑視は経済学知らず
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 16:40:43
経済学を机上の空論と切り捨ているヤシが
俗流経済学にどっぷりひたっていることについて。
ゼロ金利の維持と金融緩和は、銀行の既得権益保持、ゾンビ企業を生み出す抵抗勢力の政策。
これでくると思う。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 17:29:33
>>625
それは格言
ゼロ金利解除はないだろ。
医薬】安価な「ジェネリック」医薬品 外資参入相次ぐ 医療費抑制に有望市場 [06/03/04]
1 :明鏡止水φ ★ :2006/03/04(土) 07:52:03 ID:???
 特許期間の切れた新薬と同等の効果・効能で、安価に提供されるジェネリック(後発)
医薬品の市場が拡大を続けている。増大する医療費の財政負担軽減を目指す政府も、
医師がジェネリックを処方しやすい制度に変更するなど普及に躍起だ。ここに来て、
同市場には外資大手の参入も相次いでおり、国内専業メーカーも競争激化の中で提携や
業容拡大などに追われている。(樋口教行)

 ▽News Source Sankei Web(産経新聞【2006/03/04 朝刊から】)
http://www.sankei.co.jp/news/morning/04kei001.htm


小泉がジェネリックとかいいだすからおかしいとおもったら
米国への市場開放でしたか・・・。
日本の後発売り会社なんてひとたまりもないよな。



>>629
う〜ん、外資陰謀論はもういいんじゃないかな〜。というのも、実際は外資は
そんなに日本じゃ成功してないのよ。商習慣も違うしね。
「今やあそこにもここにも外資の資本が!」というけど、恐らくは日本企業も同じくらい海外に
食指を伸ばしているはずで、良くも悪くもグローバル化する企業活動の帰結でしかないかと。

その記事を読んでも、結局は国内のメーカーと提携してるわけでしょ? 国内のMRなどの
営業網を使わないと実際は何にもできないし。むしろ、「最後はコスト競争の勝負になる」
とあるように、新たなデフレ+労働者の労働強化+寡占要因になることの方を心配すべきかと。

ジェネリックに関して言えば、医療費切り捨て要因になる可能性もあるな〜。混
合診療で新薬が使える層と、ジェネリックしか使えない層と分けるのが真の目的か?
631量子猫:2006/03/04(土) 18:53:08
日銀の量的緩和政策は不十分ではあるがインフレターゲット政策といってよい。
「不十分」というのは、量的緩和で掲げられた「0%」というターゲットのことである。

CPIが前年同月比0.5%上昇したのは、原油価格の高騰による部分が大きいのであって
原油高騰の効果を控除したコアCPIは0.1%の上昇に過ぎない。
そもそも0.1%程度の数字は「上昇」とは呼ばない。ほぼ横ばいである。
むしろ、CPIそのものに上方バイアスがかかっていることを考慮すれば
これは実質的なデフレ状態である。GDPデフレーターもマイナスのままである。

マーケットではこの0.5%をみて「緩和解除近し」に傾いている。長期金利、円は不穏な動きだ。
だが、そもそも当初からターゲットを0%でなく、2%ないし3%の穏やかなインフレに設定しておけば
デフレ脱却のとば口に立ったばかりのこの重要な時期に不必要な長期金利や円の上昇を招かずにすんだのである。
福井氏はなお明示的なターゲットには消極的である。しかし、穏当で合理的な数値目標が
この国をデフレの淵から救うという命題は、「時間軸効果」という言葉によって日銀自らが証明したことである。
にもかかわらず今一歩を決断できないのはどういうわけであろうか。

福井氏はマエストロにはなれない。
なぜなら、彼はグリーンスパンではないのだから。
世に賢君がまれなのは歴史的事実である。だから、ルールによる統治が発達した。
彼はグリーンスパンになれると思っているのだろうか?
「速水化」する福井氏には危惧を禁じえない。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 19:10:00
>>630
俺も外資陰謀論には反対だ。アメリカや中国、欧州、豪州、カナダなどはむしろ日本に投資して欲しいと
思っているくらいだ。日本だけが排他的な発想では雇用も景気も良くならないだろう。
外資の陰謀 ×

政治家と結びついた政商のロビー活動 ○

政商が国内にいるとは限らない。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 19:20:14
なぜ日銀総裁が経済理論の通りの行動を取らないのか?
それは日銀の人事評価システムに欠陥があるのでは? と私は考える。
おそらく日銀にはインフレを起こした場合は悪、金融政策を引き締めることが出来ると善、
などという評価システムを取り入れているのであろう。
だから経済状況、経済理論をほとんど無視した政策を取り続けているのだろう。
どれだけ経済に好影響を与えようと、インフレを起こす、金融政策を緩和し続けることはマイナスと評価されるのだろう。

こういった弊害は何も日銀だけにあるのではない。
不良債権問題が騒がれていた頃、日本の銀行マンは「貸し剥しをどれだけやれたか」が評価の対象になっていた時があった。
本当に銀行の利益を考えるのなら「きちんと利子を払って返済してもらえるところにどれだけのお金を貸し付けることができるか」が重要なはずなのに、
自己資本比率などの要因はあったにせよ、相手の業績などを考慮せず、利益の源泉をなくす行為までもが誉め囃されていたのだ。
ついでに言うならバブルの頃は「どれだけ貸し付けたか」のみが評価されていて、それが不良債権問題を大きくする事になった。

人はよい評価を受けようと行動するところがあるのではないか。
だとするならどういう行動を評価すべきかを明確にすべきでは無いだろうか。
特に政府関係の機関は内外に知れ渡るようにしないといけないと個人的には強く思う。
635量子猫:2006/03/04(土) 19:20:18
日本は債権国である。
金が余っているので海外に出している国なのである。
そのような国は外部の資本を誘致する切実な必要性は無いのではないか。
来るものを拒む必要は無いが、わざわざ招き入れる必要も無い。
それよりも、まずは国内のカネの巡りをもっと潤滑にすることである。
私は外資脅威論にはたたないが、外資不可欠論にも与しない。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 19:23:06
>>630
商慣習が違うので商法改正させることで自国に有利なルールに作り変えている
わけだが
ま、せいぜい陰謀論で片付けて事実から目を背けてなw
637量子猫:2006/03/04(土) 19:26:32
提案

日銀法を改正し、日銀の使命・責務として
「物価の安定」に加え「完全雇用の達成」を明示する。
そうすれば日銀が失業を無視して物価の安定を優先する
かつての速見的事態を防ぐことができる。
>>636
というか、現実に外資は全然日本では成功してないと思うんですが? 具体的に
成功したものって何かありますか? 国情が違うんですから、ルールを変えれ
ば成功する、とかそういう甘いもんじゃないでしょう。

例の要望書ですか? あれは日米で交換しているものでして、強いて言えば
日米合作のシロモノですね。日本からの要求が相対的に少ないのは、既にアメリカが
「自由化」されてしまっている国なので当然でしょう。
関岡は、反米陰謀論で国内の不満層をガス抜きして商売しているだけだな。 
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 19:28:14
ジェネリック医薬品≒特許の切れたお薬

安いのは研究開発費を考えなくてもいいから。効き目(というより成分)は同じ。
それほど高度な設備も必要ないから問題になるのは営業力だったりします。
>>635
>それよりも、まずは国内のカネの巡りをもっと潤滑にすることである。

そうなんだよね。結局は国内の問題。外資陰謀論はその焦点をボカしてしまう。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 19:32:56
>>638
で、アメリカの要望は全て通っているのに対して日本の要望がアメリカに
具体的に受け入れられた例があるのかね?
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 19:34:31
だいたい量子猫の感覚が日本の経済状況と照らし合わせると
妥当なところではないかな。
>>639
「営業力」で決まるとなれば、ますます国内の販売網を使わない限りどうにも
ならないですね。具体的には接待攻勢でしょうかw

それと外資系といえども、日本国内では日本の労働法規に従うわけなので、や
はりこれもあくまで日本人の問題だと思いますよ。
だいたい、一昔前までは「外資は労働者の人権も守られていてしかも実力主義で素晴
らしい」(?)とか言っていたのに、今は攘夷論ですかw
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 19:35:55
>>641
まあ、普通は自分にとって都合のいいことを要求してくると考えられるわな。
しかし、問題とするべきことは「それが日本経済にどういう影響を与えるか」を
具体的かつ論理的に考えることだろう。
>>641
そんなことはこっちが知りたいですねw 御自分でお調べになったら?
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 19:37:23
外資脅威論はバカラシーだな。
過当競争の害が高まる恐れがあるが、その場合も結局は根元はデフレの害に行き着く。

んで、反対にアニメで外貨を!とか日本を観光立国に!とかいう動きを見ると
これもまたバカラスィ〜
>>644
そもそも、外資陰謀論を説く人は、貿易収支とか所得収支とかその他そ
の類の数字も全然知らないという罠。
>>646
>反対にアニメで外貨を!とか日本を観光立国に!とかいう動き

官僚だけは本気。こういう名目を使ってでも業界浮揚の為の補助金や環境整備
が欲しい業界人が騙されてあげている構図。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 19:42:21
>>644
日米の株価総額に圧倒的な差がある中で三角合併による株式交換を解禁
することのメリットは?
>>645
一方的な要求が通ることを「日米合作のシロモノ」とは言わんわなw
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 19:44:45
>>643
昔は接待攻勢は笑い話じゃなかったんですよ。今は規制が強化されてあまり無いそうですが。

>>647
理解しようともしない真性馬鹿もいますが、やはりそれらの知識をわかりやすく説明し、
多くの人に理解してもらう方法に乏しいのが一番のネックかと。
小難しい話よりも感覚に訴えるもののほうが人々の注意をひきつけやすいものですからね…。
>>649
その三角合併ですけど、素朴に考えて、投資価値があると思えば買うし、なければ
買わない。それだけの話では? で、買ってくれて「駄目だこりゃ」となったらやっぱり投げ出すでしょう。
ハゲタカ外資? リスクを取らない日本男児が情けないと思わないのかw

別に外資であろうが、普通に納税してくれて日本人労働者を大事にしてくれれば
全然ウエルカムなのでは? まあ、そういう都合のいい会社ってそんなにないですけど。

>一方的な要求が通る
>>638 の後段参照。ところで、日本はアメリカに何を要求し、何を阻止されたので? 具体例ぐらいは挙げてくださいよ。
PSE法案っておまえらどう思うよ
折れ的にはそこまで騒ぐほどじゃないとおもうんだが
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 19:52:16
>>646
内需を喚起するという観点からだけなら確かに外資云々は関係ないけど
別に今のままでも外資の誘致に障害はないのにわざわざ外資に有利なルール
を作る必要はないだろ
>>649
世界最大のハゲタカって、日本政府じゃないか?
巨額の対外債権を保有し、利子収入を得ているのでは?
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 19:56:47
>>651
そんな例は知らんよw
あんたがアメリカの一方的な要求が通っている状況を
日米合作などというから皮肉っただけだw
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 20:00:26
>>651
得られるメリットよりリスクのほうが圧倒的に大きい状況でリスクをとる
のは馬鹿の選択だろw
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 20:09:07
>>652
ま、マクロ的観点からはね。
君が中古業者を全て見捨てることがどうでもいいというなら
確かに騒ぐほどのことじゃないわなw
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 20:13:23
>>654
アメリカ国債w
>>655
だから一方的じゃね〜んだってw 一生、論壇の売文屋に貢いでれば?

>>657
PSEなんか馬鹿と、この機会に在庫一掃したい業者、ヴィンテージものの値を
釣り上げて売り逃げたい奴が騒いでるだけ。教授は利用されてる。
別に中古屋は潰れない。PSE以前の家電製品には初めから市場価値はなかったし、
ヴィンテージものを売るにも抜け道は沢山ある。

中古屋が苦しいとすれば、それはやはりデフレのせいだろう。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 20:17:49
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
661量子猫:2006/03/04(土) 20:18:32
真の構造改革は脳内革命〜〜〜浅き午睡に見た夢
外資脅威論の深層には日本人のコンプレックスがあるように思う。そのコンプレックスはさまざまな形をとるが、一つ「人工的」に形成された
コンプレックスをあげるとすれば「日本は無資源国である」というものがある。小学校の教科書にあらわれ、学校生活を通じて繰りかえし叩き込まれるこの「常識」。
果たして本当なのだろうか?
反例1:北海道ニセコにたむろする豪州人
スキーのメッカ、北海道ニセコは最近、オーストラリア人に占領されたかのような状況だという。彼らはスキーに興じ、一汗かけば温泉に飛び込むそうだ。国内の観光客が減少する当地にとって
この時ならぬオージー来襲は天の恵みとなっている。なにが背景なのかはよくわからない。だが、このことはやりようによっては日本の国土そのものが資源となりうることを示唆している。
反例2:バイオマス
石油の輸入は「無資源国日本」の象徴である。しかし、最近になって「バイオマス」という言葉を耳にするようになった。バイオマスとは、農作物由来のアルコール燃料のことだ。
「エタノール」という化学用語が分かりにくければ「酒」と言い換えればよい。つまり、バイオマスは炭水化物があれば発酵、醸造によって獲得できる。
これまでは燃料は海外からタンカーに積まれてやってくるものだったが、ひとたびバイオマスが普及すれば国内調達が可能となる。すまわち、
燃料(化学行程により可能になれば原料も)は「輸入するもの」ではなく「生産するもの」に変わるのだ。つまり、日本を資源輸入国から資源生産国に転換できる。
この「常識の転倒」の意味するところは巨大である。
たとえば、これまでは「日本は資源を輸入するために製品を輸出しなければならない」という「信仰」のもと製造業至上的な経済体制を構築してきたわけだが、これが必ずしも妥当しなくなるのである。
われわれは教科書を書き直さなければならなくなるかもしれない。「モノ作リ立国日本」は必ずしも必要でなくなり、従来の無機的、機械的なハードな経済から
有機的で生物学的でソフトな経済へと歩みを進めることができるかもしれない。経済だけではない。これまで以上に社会が「人」と「大地」に立脚し真の意味で
「地に足の着いた」社会に変貌する契機になるのではと期待している。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 20:19:36
>>659
ならそれこそ日本の要望が通った例を教えてくれよw
>>662
水掛論ですが、最初に「日本の要求は阻止されている」と言い出したのは外資
陰謀論者ですので、そちらが証拠を出すのが筋ではないでしょうか?
>>630

ジェネリックぐらい日本以外じゃ普通に使われてるのになんでそこまで悪く言うのかわからん。
それに競争激化とデフレは関係ないだろ。相対価格は下がるかも試練がデフレになるかどうかは日銀次第なわけで。
>>653

外資に有利なルールって何よ?
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 20:28:09
>>663
>>655参照。それでもわからなきゃただの馬鹿(何が水掛け論だw)
ま、これ以上のレスは無駄なのでこれにて終了
>>667
で、お前は>>665の内容を本当に知ってて話してるのか? 日本の対米要望だけでも
PDFで40P以上はあるんだがw
外資陰謀論者は日本の容貌が通っててもアメリカより少ないかもしれないとか言い出しそう。
結局日本にアメリカが服従するような状況でない限りいくらでも言いがかりがつけれるわけで。
>>668

別に全部読まないでも年毎の報告書の部分読めば何が実現したかわかるぞ。
毎年何項目もあるよ。一つや二つじゃない。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 20:37:03
あ〜、どうでもいいことなんだが、何故に日本の外務省だけはPDFなんだ?
アメリカみたいにHP上で見たいよ。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 20:39:46
外資陰謀論っていうのは無いよな。
公然と要求してるんだからw
>>669
論壇の外資陰謀論者はアメリカの対日要求だけをフレームアップしているが、日本の
対米要望が実際にアメリカでどう扱われているのか、については実際はほとんど知らないようだ。

また、そのベクトルが実はネオリベ的な市場主義という意味では共通している
ことも恐らくは分かっていない。
「アメリカノヨウキュウハワルイヨウキュウデス、ニホンノヨウキュウハヨイ
ヨウキュウデス、デモアメリカジンズルイ、ウケイレナイ、ヤンキーゴーホーム」!
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 20:51:36
>>661
ま、確かにあんたの反例2が本当だとしたらあまり外資に対してことさらに
神経質になる必要はないかもしれんな
資源生産国に転換できるのならな
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 20:59:20
新生銀行の瑕疵担保ぐらいだろーかな
なんか陰謀臭いというか、不透明な経緯があって
内容も理不尽なんて。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 21:13:57
>>665
>>668
ざっとみたがアメリカ側の要望は「実施」「開始」「成立」などの文言ばかり
なのに対し日本側の要望は「提出」「検討」「議論の継続」「努力の継続」など
の文言ばかりで全然実現している形跡はないが
これで日本側の要求が通っているなどと言えるのか?
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 21:15:16
>>649
三角合併は友好的買収にしか使えないよ。
これで外資が日本企業を敵対的買収しまくるとか言ってる馬鹿が多いけど。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 21:17:01
NTTに直接言及しているのはどうかと…。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 21:19:55
>>677
友好的買収か敵対的買収かなどは三角合併の問題点ではないぞ?
日米の株価に圧倒的な開きがある中であえて解禁することの当否を問題にして
いるのだ
>>676
「アメリカノヨウキュウハワルイヨウキュウデス、ニホンノヨウキュウハヨイ
ヨウキュウデス、デモアメリカジンズルイ、ウケイレナイ、ヤンキーゴーホーム」!

仮に日本側の要求が通っていないとして、万が一それがアメリカの商慣習を破壊しアメリカ人を苦しめるような
内容だったとすれば、それはむしろ通らなくて幸いなのでは、と言ってみるテスト。

自分が苦しめられている、と訴えるのは得意だが、自分(たち)が誰かを苦しめているかも
しれない可能性についてはスルーですかそうですか。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 21:30:08
アメリカの陰謀云々はどうでもよくてアメリカの要求ばかりが実現していること
しかもその中には日本が一方的に不利になるものが含まれていることを
問題にしてるのだが
ま、あんたらにはこれ以上のレスはどうやら無駄だということだけはわかったw
>>681
>日本が一方的に不利になるもの

こういう論者はほとんど具体例を挙げることはできないか、もしくは日本の
大企業もそのルールの恩恵を受けるであろう現実をなぜかスルーする点について。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 21:39:10
どうやら施工(外資・小泉一派)が大量来襲しているみたいだ。
N速民向けじゃなくて、経済板住民向けだが・・。

684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 21:45:41
>>661
量子猫じゃねーか。
ひさしぶりー。元気か?
PSE法施行で日本オワタ
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 21:50:45
別に終わりゃせんだろうが
商売しにくくなった人が生まれたのは間違いないだろーね
>>683
ば〜か。外資陰謀論に誘導されて反米とか叫んでいるうちに、どんどん
今の政権や財界のやりたい放題になるんだろ〜が。

関岡なんかただのガス抜き商品。最近は慎太郎と対談したり本性丸出し。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 21:59:10
日本が外向下手というだけだろう
689量子猫:2006/03/04(土) 22:02:40
>>684
量子猫は常に「半死半生」と相場が決まっている(w)
なんとか生きていられるのは僥倖というべきだろう。
長いブランクにもかかわらず、覚えていてくれたのには痛み入る。
仕事が異動になり幾何級数的に繁忙度が増したため思うようには参加できないが
あいかわらずの板の盛況ぶりを見て懐かしく思う。
>>685
ば〜か。ヴィンテージものを売る抜け道なんかいくらでもあんの。そもそも
01年以前の一般家電にはほとんど市場価値はなかったので無関係。

あれはヴィンテージものの値を吊り上げたい業者と、この機会に在庫を売り叩きたい
業者が自作自演で喚いてるだけ。ミュージシャンたちは騙されて利用されただけ。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 22:12:09
>>690
kwsk
>>691
面倒なので、このitmediaの小寺さんの記事でも読んでくれ。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/20/news013.html
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/27/news009.html
>>689
最近出てくるコテがアポロンしかいねーんだ
おまいももうちょっとガンガレ
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 22:25:49
>>692
sideAは読んだけど、sideBは読んでなかったから読んでみた。
馬鹿にできるほど安心できる内容じゃなかったような…。
レンタルに関しては、既にダメ出しが出ているから、どうなるかわからんし。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 22:27:55
なるほどな。なんか初めて興味を持った訳だが、
要は例の規制緩和って事だな、PSEマークっつーのは。

今までお国が認可を与えていたものを、今後は民間検査で
いけるようになったっつー訳だ。
例の建築物をイーホームズらの民間検査に託すってのをまったく筋だな。

攻めるポイントは、どっちかというと中古市場云々より
安全面の低下とそれによるコストが以前より上回らねぇだろうな、エエオイコラという気がする。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 22:28:42
×託すってのをまったく筋だな。
○託すってのと、まったく同じ筋だな。
>>695
ぴんぽ〜ん。正解。いずれにせよ、中古市場云々は全く的外れ。最近は「庶民の味
方」を気取る評論家やジャーナリストまで深く考えずにコメントするので困る。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 22:37:18
PSEスレでは既に既出だったはずだがね。
個人的には、下取りが使えなくなるのが痛いわ。
古いものが多いからな…。
徹底しとるのう、小さな政府路線は・・
日本の場合、どーゆー結末が待ってるのやら。
700ホカロン:2006/03/04(土) 22:41:38
なにが規制緩和だボケ。

規制そのもそじゃんか。
>>700
どうしたんだ。言ってる事がよく分からないぞ?
>>698
そもそも、だいたい製造後4〜5年以上経った家電には実際はほとんど市場価値がない。
(この時点で今回のPSE法問題は空騒ぎということは明白。ヴィンテージものは抜け道を見つけりゃいい)

今後もこれまで通りタダで引き取りか、もしくは業者にお金を払って持って行かせるだけ。
今回も、業者が買い取りを拒否するためにこの法律を言い訳にしているだけという側面がある。

これからも業者は海外にでも輸出するんじゃないの? アジア・中東・ロシアには日本製の中古は売れるから。
703ホカロン:2006/03/04(土) 22:48:59
こんどは一体どこの工作員なんだ。

電機メーカか?
>>703
ホカロンはアポロンと違ってもっと頭がいいと思っていたんだが。。。>>692
のソースを見ればわかるよ。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 22:53:36
わからんが製造後4〜5年以上たった家電は市場にはほとんど出回ってないの?
>>705
あなたの家や身近に中古家電ってどれくらいありますか?
707アポロン:2006/03/04(土) 22:59:14
何度も言うが、借金苦で自殺する人には「徳政令」を出せば死ぬことは
ないんだし、ホームレスには生活保護を出せば死ぬことはないだろ?
なにも終身雇用、ベンツ、豪邸を保証しなくてもそれで死ぬことはない。
>>702
市場価値がほとんど無いといってもゼロではない。
しかし規制によりそれらが「ゴミ」(ゼロどころかマイナス)と化すわけだ。
環境だリサイクルだと言ってきてたのにもかかわらずいきなりこんなものを設けるなんて
政府の無知無策を象徴する最低なものだと思うが。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 23:00:36
>>706
そのへんの事情に疎いもので
中古家電の販売を主な生業としている業者がいるのか
いるとして扱っている商品は通常どのくらいの年数がたっているものなのか
そのへんを教えていただきたい
710ホカロン:2006/03/04(土) 23:01:07
見たが?

>ミュージシャンたちは騙されて利用されただけ。
>要は例の規制緩和って事だな、

なんて詭弁を弄してまでPSE法を擁護する動機が知りたいなりよ。
711アポロン:2006/03/04(土) 23:03:13
そりゃ「北朝鮮」みたいな国だったら経済発展は重要だろうが、
日本の「スーパー、コンビニなんかの商品」を見たら十分先進国レベル
のものだろ?
インフラなんかも遅れてる地域もあるが、都市部では一応先進国レベル
のものがちゃんとある。
これだけのものがすでにあるんだから、経済発展を至上の価値にするのは
おかしいと思うんだよ。
>>706
そもそも、そんなにみんな中古家電を買っていたのか? あ、今後は日本も貧困化
するので買う人も増えるかw いずれにせよ01年以降のPSEマークが付いている商品を普通に買えるから安心しろ。

>>708
ゴミにはならん。何故なら、これまでもそういう国内で売れない家電は海外に
出したり適当に処分していた。むしろ、「4月からは売れなくなります、現品処分」とか
言って国内でも在庫一掃セールが出来るのでありがたいぐらいだろう。

>>709
bewaadのところで見たが、中古家電など市場規模としてはごく微々たる数字しかないのが現実。
713アポロン:2006/03/04(土) 23:09:11
私アポロンの知性に反逆できる奴は「普通人」にはいないんだよ。
何度も言うけど、みんなの賃金を無条件平等に上げまくったら
「悪性インフレ」になって「内需」は壊滅的打撃を受けるよ。
もちろん「外需」もね。
これが「マクロ経済の視点」というものです。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 23:09:33
>>708
市場価値がゼロでないなら業者の財産権の侵害の問題が生じるだろう
経済の問題となるかどうかは市場における需要がどの程度あるかで
決まるが、ほとんどないというのであれば経済的観点から問題にする意義は
特にないのでは?
>私アポロンの知性に反逆できる奴は「普通人」にはいないんだよ。
うん、うん。その通りだからちょっと黙っててくれないか。
もしくは「普通人」に通用する知性をみせてくれ。基地外じゃなく。
716アポロン:2006/03/04(土) 23:14:25
>>715
お金が欲しいという気持ちは解るんだが、しかしだからといって
無条件平等に賃上げしまくったら「悪性インフレ」になるでしょ?
しかも「馬鹿な大衆」が偉そうになって「衆愚社会」になり、
社会の「知的レベル」が低下する。
>>714
誰も得しないような規制を「影響がほとんど無いからいいんじゃね」といって片付けていいのなら別にかまいはしませんが。

この規制が輸入品や新規参入の妨げや癒着などの問題にならなければいいんですけどね。
718ホカロン:2006/03/04(土) 23:17:58
たんに安全基準が必要であるのなら、検査基準をクリアした証としてPSEマークが付いた製品
を売れば良いのである。安全が大事と考える消費者はそれを買うだろう。

何もそれ以外のニーズで物を売買する人達を規制する必要は無いのである。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 23:19:06
>>713
>何度も言うけど、みんなの賃金を無条件平等に上げまくったら
>「悪性インフレ」になって「内需」は壊滅的打撃を受けるよ。
高度成長の時には「みんなの賃金を無条件平等に上げまくった」のじゃなかったけ?
確かにインフレにはなったけど「内需は壊滅的打撃を受け」なかったよね。何故?

>もちろん「外需」もね
インフレになればむしろ通貨は下落するよね?輸出が有利になるんじゃないの?
高度成長期には外需は壊滅的な打撃を受けたっけ?

>マクロ経済の視点
ほほう。かなりユニークでエキゾチックな視点だね(w)
>。717
>この規制が輸入品や新規参入の妨げや癒着などの問題にならなければいいんですけどね。

何が「輸入品や新規参入の妨げ」なのか「癒着」なのか、全然具体的に分からないで話しているでしょ?(w
>>720
煽り文句だけじゃなく具体的な説明をお願い。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 23:25:17
>>717
ま、民間審査による安全面の低下の懸念とか、官僚の天下りとか
業者の財産権の侵害、不法投棄の増加の可能性とかろくでもない法律
であることは認める。
ただ、市場価値がほとんどない以上経済的観点から問題にすべき点は特にない
のではないかと言っている。
723720:2006/03/04(土) 23:26:51
>>721
そもそも、>>717は「新規参入の妨げ」「癒着」などと書いているが、具体的に誰が
どこで何をして「妨げ」や「癒着」が起こるのか、自分で本当に分かって書いているのでしょうか?

ありもしない陰謀に踊らされているだけではないでしょうか。
724720:2006/03/04(土) 23:28:42
>>722
>民間審査による安全面の低下の懸念

なぜかここを指摘する人は誰もいないという罠。要するに論点を中古市場の
問題と誤解釈しているため。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 23:30:56
>>717
ちなみにここの住民は経済的側面に対する影響が絡まなければ
およそどのような話題でも関心がないみたい
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 23:31:48
【資産規模1億円の運用担当者を募集します】
★概要★
業務委託内容:4,000万円の運用を信託委託します
       業務報告書は提出いただきますが、一任勘定です。
採用方法:面接の上、採用します。不採用の理由は一切開示しません。
期間:4月SQまでとし、SQ毎に更新制とします。
報酬:委託報酬3%+運用益の3割(実績により増加します)
    運用益がマイナスの場合、実費のみお支払いします。
応募方法:メールにて、履歴書、経歴、商品設計書などを、送付願います
       ※送付先 [email protected] まで。
全運用規模はおよそ1億4千万円になります。

詳細:http://www.din.or.jp/~norihide/fund/fund.html
>>722
その問題点(必ずそうなると限った訳ではないが)が経済にどう影響するのかは結構重要じゃないかと。
まあ、議論するまでも無く悪影響なのは分かりきっていることですがw

そんなに馬鹿騒ぎするほどでも無いというのは私も同意見ですが、決して認めてはいけないものだとも思います。
デメリットは一杯上げられるがメリットがまったくと言っていいほど無いですからね。
>>725
そりゃ「経済から政治を語るスレ」ですから
>>727
具体的にどんな「悪影響」「デメリット」か言ってみろよ。ほとんどは
論破済か単なる誤解だが。
730727:2006/03/04(土) 23:39:52
>>729
>>722参照

そんなにはりきって噛み付いてくるならそれらの問題点は起こりえないと論破して見せてくれるんでしょうね。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 23:42:36
>>729
>>722参照
というか規制によるメリットがなきゃ仮にデメリットゼロでもその法律を
制定する理由はないわけだが
で、この法律を制定することで得られるメリットを挙げてくれないか?
732729:2006/03/04(土) 23:49:06
>>730
「民間審査による安全面の低下の懸念」以外は、ほとんど考慮する意味はないと思います。

>>731
そもそも、これって「規制緩和」の為の法律なんだけど。このスレで挙げられた
参考URLすら見てないでしょ。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 23:52:17
ちなみに、参考URLはあまり役には立たないぞ。
あと、中古を含むとしたのが今年の2月から、ということが問題になっているね。
一切中古について議論しなかったのに突然、という話題が出ていた。
734727:2006/03/04(土) 23:53:35
>>732
「規制緩和」を唱えれば何でも規制緩和ですかそうですか。
なぜ考慮する意味が無いか具体的かつ論理的にお願い。
ついでにこの制度におけるメリットも早くお願いね。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 23:53:51
今NHK参照
736729:2006/03/04(土) 23:54:53
>>733
>官僚の天下り

これは具体的な証拠が無いので何とも言えません。

>業者の財産権の侵害

製造後数年以上経った中古家電はもともと無価値なのでこれはないです。国内で
捌けない在庫は海外に売ればいいし、売り物になるヴィンテージは抜け道を探せば終わり。
税制的にも減価償却や損金処理で終わりとも聞きましたが、これはもっと詳しい方がいるかと。

>不法投棄の増加の可能性

不法投棄するような業者はこの法律とは無関係にやっていただろうから、これも直接の連関は見出せません。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 23:55:15
>>732
ほとんど考慮する意味がないと断定する根拠をあげてくれw

よくわからんがその規制緩和とやらで具体的にどのような
メリットが得られるのか?
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 23:55:36
【資産規模1億円の運用担当者を募集します】
★概要★
業務委託内容:4,000万円の運用を信託委託します
       業務報告書は提出いただきますが、一任勘定です。
採用方法:面接の上、採用します。不採用の理由は一切開示しません。
期間:4月SQまでとし、SQ毎に更新制とします。
報酬:委託報酬3%+運用益の3割(実績により増加します)
    運用益がマイナスの場合、実費のみお支払いします。
応募方法:メールにて、履歴書、経歴、商品設計書などを、送付願います
       ※送付先 [email protected] まで。
全運用規模はおよそ1億4千万円になります。

詳細:http://www.din.or.jp/~norihide/fund/fund.html
739729:2006/03/04(土) 23:58:03
>>734
後は面倒だから、bewaadの所でも見てよ。
ttp://bewaad.com/20060219.html#p02
ttp://bewaad.com/20060228.html#p01
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 23:59:25
>>736
不法投棄は増えるだろう。売れなければ捨てるしかない。
当然0円で。
741739:2006/03/05(日) 00:01:30
>>740
そもそも初めからPSE以前の中古家電がどれだけ市場に流通していたのかと小一時間・・・。
742アポロン:2006/03/05(日) 00:02:04
>>719
経団連が無条件平等な大幅賃上げは嫌だと言っているのだ。
相手が嫌だと言っているのである。
彼らいわく「利益率が低下」するし、「馬鹿社員」が増えて生産性
も低下するのだそうだ。
743739:2006/03/05(日) 00:02:31
>>740
ほうか〜4月以降は「PSEのせいで捨てました」と言い訳する業者が
増えるんだろうな〜マスコミもそれを鵜呑みにして書くんだろうな〜。

とんだ茶番だなorz
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:02:32
流通していなければ反対するものもいない訳で
745ホカロン:2006/03/05(日) 00:03:43
>特定電気用品は行政機関(代行機関も含む)の検査を受ける必要があったのだが、
>新法ではこの部分が民間の検査機関に委託できるようになった。

この事を「規制緩和」って言ってるのかな?
だとしたら規制なんか緩和されておらず、検査手続きが変更されてるだけだろ。
むしろPSEマーク無しの製品について規制は強化されているだろ。

やっぱり詭弁を弄する工作員かなーw
746739:2006/03/05(日) 00:04:27
>>744
だからビンテージものを除き反対する理由はないし、ビンテージも適当に
シール貼って売れば済むと何度言えば。
747アポロン:2006/03/05(日) 00:04:30
より高度な政治経済、防衛、文化、学問、宗教をこの日本に
創生するには「エリート主義」しかないと思うのだ。
「大衆」は「アホで貧乏」なので「大衆はそんなことより、目先の
コメ、お金、公共事業だ」とか念仏のように言うのみだからね。
748727:2006/03/05(日) 00:05:08
>>736
>官僚の天下り
認可制を取ればこの可能性は否定できない。方法はいろいろ(税務局職員の待遇などを参照)

>業者の財産権の侵害
現状では規模が小さいのは確かだがゼロではないし、わざわざ抜け道を探さなければならないのは明らかにデメリットだが。
減価償却や損金処理はそれに見合うだけの利益を上げてないと使えませんよ。

>不法投棄の増加の可能性
ゴミが増えることで不法投棄が増えるのですが。問題点わかって無いでしょ。
あと、不法投棄は企業だけがするものじゃないです。塵も積もれば山となる。
749739:2006/03/05(日) 00:05:59
>>745
>むしろPSEマーク無しの製品について規制は強化されているだろ。

むしろそこが「ザル」(誰でもマークが貼れる)なので問題とも言えるのだがと小一時間・・・。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:07:36
結局、意味の無い法律だよな…。
事故は以前よりも増えてるくらいだし。
751727:2006/03/05(日) 00:07:54
>>749
規制強化だが守る必要が無いから大丈夫ってかwww  

ひょっとしてギャグで言っているのか?
752739:2006/03/05(日) 00:08:49
>>748
>認可制を取ればこの可能性は否定できない。方法はいろいろ(税務局職員の待遇などを参照)
>わざわざ抜け道を探さなければならないのは明らかにデメリットだが。

だからPSEマークなんか届けを出せば誰でも貼れるんだと何度言えば。

>ゴミが増えることで不法投棄が増えるのですが。

業者はこれまで通り自分の在庫と相談して引き取るか引き取らないか決めるだけ。
PSEは無関係。
753739:2006/03/05(日) 00:10:00
>>751
ギャグじゃないよ。そもそも法律がそうなってるわけ。
754739:2006/03/05(日) 00:11:25
>>750
う〜ん、誤解が大き過ぎるな〜。上で示したbewaadの所でも真面目に読んでくればいいのにね。
755727:2006/03/05(日) 00:12:10
>>752
誰でもどんなものにでも貼れるわけじゃないですがなにか?
ゴミ処理が無料で出来ると思っているんですかね。
今までは幾許かでもお金になってたものまでもがゴミになるわけですがなにか?
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:12:26
>>754
読んだが?
757アポロン:2006/03/05(日) 00:12:29
さんざん「インフレ待望論」を語っておきながら、いざインフレに
なると途端にその話を避けるのはおかしくないか?
そりゃ「ご都合主義」もいいとこだよ。
確かに「インフレになれば雇用、賃金も大幅に改善されるのに、
アホな政府がインフレ政策をしない」とか政府批判をしてきた手前、
インフレになったら政府批判ができないので困るんだろうがね。
758ホカロン:2006/03/05(日) 00:14:00
>PSEマークなんか届けを出せば誰でも貼れるんだと何度言えば。

これも詭弁だろ。
PL法などに於ける責任を背負い込むことになるのだから
簡単には貼れないな。
759727:2006/03/05(日) 00:15:34
>>753->>754
問題がどこにあるのかを理解できないでメリットすら挙げられずに喚いているだけなのがよくわかりました。本当にアリガトウございます。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:16:19
274 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/23(木) 17:46:23 ID:9RyeRBf80
川内議員のブログへのコメントより

極めて不明瞭な経済産業省の回答 (自営業者) 2006-02-23 17:18:08
本日、この電気用品安全法に関わることで
私個人にとって非常に重要なことが起きました。私は中古業界とはまったく関係の無い
個人事業者です。仕事上、2002年にコピー
複合機を購入し、事業資金の担保に参入し
借り入れをしておりましたが、融資先からの
連絡が今日入り、
「コピー機は電気用品安全法で担保価値ゼロに
なるので、担保算定から除外します」
と連絡が入りました。
複合機の製造会社は
「当社は2001年4月から複写機と複合機と製品名を別々に登録し、複合機は複写機ではない
という判断からPSEマーク対象外として販売
しております。」と回答をいただきました。

そのことを融資先に連絡した所、
経済産業省に問い合わせをしたらしく、
「コピー機は複写機」と言われたとのことで
「複合機でもコピー機なんだからPSE対象と判断する。」と受け付けてもらえません。

経済産業省に問い合わせたところ、
「個別の機械の判断はいたしかねる。」
事情もすべて説明して法律で売買に対し
罰則規定があるにもかかわらず、170万もの
購入品が無価値になってしまったことに対し
「現時点では回答しかねる」と言った回答。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:16:23
市場でさばけなきゃ不法投棄しようと考える人間が現れる可能性は普通に
否定できないと思うが?
なぜそんな可能性はないと断定できるのか?
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:16:53
>>757
まあね。最もまだデフレ脱却とは言えないけど。
しかしホント短文の方がキレがあるね。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:17:02
274 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/23(木) 17:46:23 ID:9RyeRBf80
川内議員のブログへのコメントより

極めて不明瞭な経済産業省の回答 (自営業者) 2006-02-23 17:18:08
本日、この電気用品安全法に関わることで
私個人にとって非常に重要なことが起きました。私は中古業界とはまったく関係の無い
個人事業者です。仕事上、2002年にコピー
複合機を購入し、事業資金の担保に参入し
借り入れをしておりましたが、融資先からの
連絡が今日入り、
「コピー機は電気用品安全法で担保価値ゼロに
なるので、担保算定から除外します」
と連絡が入りました。
複合機の製造会社は
「当社は2001年4月から複写機と複合機と製品名を別々に登録し、複合機は複写機ではない
という判断からPSEマーク対象外として販売
しております。」と回答をいただきました。

そのことを融資先に連絡した所、
経済産業省に問い合わせをしたらしく、
「コピー機は複写機」と言われたとのことで
「複合機でもコピー機なんだからPSE対象と判断する。」と受け付けてもらえません。

経済産業省に問い合わせたところ、
「個別の機械の判断はいたしかねる。」
事情もすべて説明して法律で売買に対し
罰則規定があるにもかかわらず、170万もの
購入品が無価値になってしまったことに対し
「現時点では回答しかねる」と言った回答。
764739:2006/03/05(日) 00:17:29
>>755
>今までは幾許かでもお金になってたものまでもがゴミになるわけですがなにか?

おまえ、これまで中古家電を業者に出したり行政のゴミ処理に出した
ことなんか一度もないだろう。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:18:17
>>646のさらに続き。

経済産業省が万人が理解できる基準を明示
しない所為で、私の資産の一部が無価値に
なりました。
一部返済を当月中に行わなければならない
切迫した状況です。
メーカーはそもそも法律に準拠した形で
製造しなければならないということを
忠実に守っていると明言しているにも
かかわらず、このような事態が発生したのは
明らかに優柔不断な経済産業省の態度の所為です。

政治を司る政治家の方々は、行政の行動、
行為を監視し、不公正があればそれを
正す責任があるはずです。そのために
選挙で選ばれているわけですから。

なにとぞ、ご自分の責務、責任において
経済産業省の、この不誠実、不明瞭な対応に
対しご指導頂きますようここでお願いします。


766739:2006/03/05(日) 00:18:47
>>763
その業者は融資先にPSEを言い訳に使われただけw 
767739:2006/03/05(日) 00:20:42
もう面倒だからこれ読め、おまえら。

ttp://bewaad.com/20060219.html#p02
ttp://bewaad.com/20060228.html#p01
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:21:29
構造改革のお陰で景気はバブル期並み

★新卒採用に“春” 業績回復、全業種で増加 19年度計画
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141442370/l50
 
産業界で策定中の平成十九年度の新規採用計画は、
ほぼ全業種で増加を見込むなど拡大の動きが広まっている。

二年前までの「氷河期」、昨年の「雪解け」から抜けだした就職戦線は
「春到来」となりそうだ。

≪バブル以来≫
リード役とされる人気企業の十九年度計画は、大幅増の表明が相次いでいる。
製造業では東芝、ホンダ、
金融・証券でも三井住友銀行や大和証券グループ本社などが
千人を超す大量採用を決めた。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:22:50
>>766
だったら製造後数年たった中古品がもともと「無価値」だったという根拠を
示してくれ
それは規制を正当化する側が示すべきものだぞ
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:24:48
電気用品安全法は「新たなる敵」か
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/27/news009.html

内容を簡単にまとめると、
「法を変えるのは無理だし運動も無駄に終わる。
 一つだけ良い方法がある。
 パソコン業界が独自の安全基準を作ってPSE法を免れたので
 他の業界もそれぞれ独自の安全基準を作ってPSE法を逃れろ」

まず、パソコン業界が独自の「安全基準JEIDA-37」のおかげで
PSE法の害から免れたというのが誤解だし、
他のいくつかの業界がPSE法を
免れているのは事実だが(仏壇、オール電化住宅など)
それは安全基準のおかげではなく、経済産業省にどれだけ
物を言って通じさせる権力があるかのおかげだ。

そうすると結局、発言力や権力の無い業界はPSE法の害を
免れることができずにつぶれていくだけ。

結局このコラムの筆者・小寺信良も経済産業省の官僚の
口のうまさに言いくるめられただけに思えた。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:26:12
>>796
その必要はありません。
庶民は新製品をどんどん買いなさい。
大企業は皆「ソニータイマー」のような時限装置を付けますから。
古い製品は粗大ごみに出しなさい。
行政が有料で引き取って海外に輸出します。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:32:40
経産省が2004年に出した「電気用品安全法についての概要」では、
Sマークの対象製品を「流通前製品」に限っている。
官報では、中古は非対象として今まで説明してきている。
PSEなんてのはミクロの小さな問題に過ぎない。日本人(というか全ての国の一般大衆)はほんとどうでもいいこに騒いで、大事なことに気づこうとしない。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:41:52
大多数は騒いでいない。
マクロを啓蒙したいなら、適当に理由をこじつけて反対意見でもスレで
ぶち上げればいい。
そうすれば、興味を持った人間が転向するかもね。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:47:12
>>773
ま、スレ違いになりつつあった点は否めない
で、君の言う大事なこととは何か?
776ホカロン:2006/03/05(日) 00:51:35
おれは規制強化には必ずしも反対ではないなり。

耐震基準、排ガス規制、PSE法もしかり。
規制が技術革新を促す一面も、新たな需要を生む一面もあるなりよ。
777
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:54:18
>>776
排ガス規制とかは一地方でやってもしょうがない。
つーか、好景気時にやらんと弱小業者に無駄な経費を掛けさせるだけ。
【PSE法】「中古品は対象外では?法令集のどこにも(対象と)規定ない」→経産省「含まれると解釈」(赤旗)★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141471336/
780アポロン:2006/03/05(日) 01:35:19
「私個人の賃金が上がってないから、日本経済全体はまだまだ駄目なんです」
とか平気で言う奴はちょっと頭がおかしいだろう。
日本経済を計る唯一の尺度はそいつ個人だけの「賃金」なのかよという話だ。
781アポロン:2006/03/05(日) 01:38:30
あと一時期盛んに集団書き込みをしてた「ライブドア堀江の熱狂的ファン」
は一体どこに消えたんだよ。
「ライブドア堀江さんを非難する君は負け組プッ(藁)」とか盛んに書いてたが、
ひとっこ一人いなくなったじゃねえか。
マスコミに手のひらを返されて、「全面的バックアップ」が消滅した途端、雲や
霞のように消滅ではあまりに情けないものがある。
782アポロン:2006/03/05(日) 02:27:21
ライブドア堀江事件以降、マスコミが手のひらを返したのを見て
ライブドア堀江のファンだった「起業家志望者や起業家」なんかは
「これは弱者切捨てだ」とか怒りを表明してる人もいるが、「弱者切捨て」
も何も彼らは散々「弱者切捨て」を主張し、私アポロンの主張してるような
「最低限度の福祉」も必要ないとか言ってきたのだ。
それがマスコミに見放された途端に「弱者切捨てだ」と叫ぶのだから、
彼らは実は「弱者」以外の何者でも無いと自分自身で認めたことになる。
783アポロン:2006/03/05(日) 02:31:44
これは「ライブドア堀江ファン」に限らず、大半の「強者もどき」
もそうだろう。
「俺は腕一本で誰にも頼らず生きてきた」とか日ごろ言ってた
「土建業者」が「公共事業削減」になった途端に「これは弱者切捨てよ」
とか絶叫するとかさ。
だったら普段から正直に「僕は弱者なんです助けて」と言えばいいじゃないか。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 02:50:50
>>757
まだ「ゆるやかなデフレ」です。はい。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 02:52:44
>>771
>大企業は皆「ソニータイマー」のような時限装置を付けますから。
これで一度、ソニーは沈んだ訳だ。
正直、ソニーの品質はSOTECと変わらなかった。
786739:2006/03/05(日) 02:55:48
というか、どうしてもPSEを権力の陰謀にしたい奴は、自称官僚のbewaad
にきっちり反論してみろw
ttp://bewaad.com/20060219.html#p02
ttp://bewaad.com/20060228.html#p01

>>773
PSEなんかに騒いでいるうちに、量的緩和の解除も来るし、予算案は成立しそうだし、霞ヶ関・永田町
では怪しげな行革政策もどんどん進んでいるんだが。いつもこうだ。
ウヨクやサヨクがくだらないデマゴーグにうつつを抜かしているうちに、全く別な事態が粛々と進んでいく。

>>776
PSEもこれで家電が売れれば充分だろw そんなに01年以前に製造された
クズ家電が欲しかったのかおまえら。ヴィンテージ品は抜け道を見つけて売ればそれで充分。
共産党も人気取りのために余計なことすんな。
上の川内のブログのコピペのように、業者などがPSEを言い訳にするからいけないんだな。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 03:37:27
いつの間に陰謀論になったのかがわからん。

>いつもこうだ
ならとっとと燃料をばらまけばいい。
そうすれば自然とここは加熱する。

上記のリンク先の内容でも、
>やはり1年間の期間延長で大同団結というのは悪くないアイデアでしょう。
こんなことが書いてあったし、これくらいのことはやってもらいたいが。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 03:38:28
*中小企業、事業主に及ぶ影響

中小企業・事業主の世界では影響を受けない企業、受ける企業があるのでは無く、「影響僅少の層」と「影響を受けまくる層」に二分化している。
それぞれの層は互いの交流が無い。

「影響を受けまくる層」
時期的に言えばITバブル崩壊の頃〜現在にいたる個人開業・企業は機材調達における中古割合が高い。
これに沿う形で中古業務機器業界も拡大してきた。

影響僅少の層はまったくこの”新人”が中古調達に頼って企業する実態を知らない。
彼らはバブル期やそれ以前から起業・継承してきた”基盤”の上に居る。
高耐久・高寿命という仕事道具の”特質”的な面が新たな機器の導入という状況を生まない為、中古市場すら認識していない。

影響を受けない層はここ数年、急速にリユース市場が拡大してきた事を把握していない。
789739:2006/03/05(日) 04:27:30
>>787
いや、色んなソースを読めば読むほど陰謀論としか思えないが。こういうソースもあった。

電気用品安全法は悪法か
http://www.yasuienv.net/PSELaw.htm

>>788
>影響を受けない層はここ数年、急速にリユース市場が拡大してきた事を把握していない。

そもそも01年以前の機器を買う奴なんかどれだけいるんだw
【経済】イスラム金融の台頭
ttp://www.be.asahi.com/20060304/W12/20060224TBEH0022A.html

原油価格の高騰でイスラム金融が活発になっている。
中東産油国の石油収入は05年3000億ドルに達したと見られ「オイルマネー」の行方が注目される。
その行く先の一つにコーランの教えに従い資金を運用するイスラム銀行がある。

コーランは「利息」を禁止している。正確に言えばカネを貸すだけで確定した利息をとる行為を否定している。
事業者にだけリスクを負わせ、自分は担保を取って安閑と利息を貪(むさぼ)るのは不道徳、という考えだ。
「ベニスの商人」を否定するのがイスラム金融と思えば分かりやすい。

だが金利を否定すると銀行は成り立たない。そこで金利を取らずに資金を
融通する試行錯誤が20世紀半ばから検討されてきた。

銀行は借り手と共同事業を行い、成功すれば利益を折半し元金に上乗せして回収する。
あるいは銀行が資材を買ってリースし手数料を取る。
方法は様々だが銀行も事業リスクをとり、失敗すれば損失を被る。
貸手も責任を負うのが特徴だ。

取引先にも厳格な規定がある。酒、賭博、ブタ肉など戒律に触れる資金提供はしない。
利益の過半が金利収入という企業もダメ。
つまりサラ金やマネーゲームにはカネを提供しない。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 04:58:55
電気用品安全法(電安法、二〇〇一年施行)で、新表示・PSEマークのない
中古の家電製品が四月から販売できなくなると、大問題になっています。同法に
もとづき、国による安全規制を緩和し、新たに導入した製造・輸入事業者の
“自己確認”方式を担当する第三者検査機関として登録している法人に、
経済産業省などの幹部が大挙して天下りしていることが分かりました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-26/2006022601_01_0.html
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 05:02:03
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141480735/426
426 :名無しさん@6周年:2006/03/05(日) 04:59:39 ID:Oh3u4TQh0
>>418

現在の経済モデルは完全失業率を見込んでいるから、心配ない。
というより労働生産性はシステム化により向上しているから、労働人口の
多少の増減は誤差の範囲でしかない。

つーか、1人あたりのGDPが下がるからニートはみんな自殺しろよ。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 05:35:59
>>789
そのソースが仮に正しいとして
認証により販売できしかも商品価値のありそうな物は自主検査で足りるといっても
検査は面倒だし費用もかかるのならやはり財産権に対する制約と言えるし
検査を面倒がって
不法投棄する人間が現れる可能性は否定できないだろう。

そういうわけでそのソースは前述のデメリットを否定しきれるものではないな。

責任の所在を明らかにすることで安全性を確保すると言うならPL法が既に存在するし
抜け道としてレンタルならば検査が不要というなら
安全性確保という目的を達成する
にあたって当該法律の実効性に多大な疑問が生じるな

結論としてこの法律の制定で得られるメリットは何もないな

とすると一体何のためにこの法律を制定する必要があるのだ?

794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 07:41:09
【行政減量・効率化】公務員転職受け入れ要請 政府が日本経団連に打診 2006年度から数百人程度
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141510048/l50

★公務員転職受け入れ要請・政府、経団連に打診

政府は民間企業への転職を希望する国家公務員について、
日本経団連などを窓口に産業界に受け入れを要請する。

2006年度からスタートし、当面数百人程度の移籍を見込む。
政府の行政改革の重要方針で掲げる
今後5年間で5%以上の公務員の純減目標達成に向けた具体策となる。

団塊の世代の大量定年などを控えた企業は人手不足への懸念を強めており、
政府は官から民への人材移転の加速をめざす。


>>794
これ、国Tの話か? つか、そもそも国家公務員を減らす必然性がないだろと小一時間・・・。

「官から民へ」といってまた天下り疑惑ですか〜、は〜。

つまり「ホワイトハウスや各省庁に雇われている時期は薄給だが、そのキャリアを
ステップに民間や各団体に再就職して稼ぐ」アメリカ型社会にしたいのだろうか? 
この官民フリー交流のお陰で、ある意味では日本以上に官民癒着が凄いんですが向こうは。
一方で天下り禁止とかわけわからん。
796番組の途中ですが名無しです:2006/03/05(日) 10:21:06
>>790
このシステム、なんか良さそうだね。
ソフトバンク、 ボーダー買収。
新聞もマンセーしてますが。
禿げがイチから携帯事業をスタートするよりはかなり有利だけどね。

でも電話では禿げよりフレッツNTTのほうが伸びるんじゃないかとおもうし、
禿げって電話の営業がうざい。

しかし、ソフトバンク=何かやりそうと親父たちの世代は孫に期待してるんだよ。
明日はストップ高ですね。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 11:26:55
>>742
経団連が「反対だ」といっているからだといって
それが不合理だという証明にはならんよ。
連中の頭は岩のように硬いしな(w)。
老害の典型だわな。

>>747
悪平等がはびこっていたはずの高度成長時代の成長率が
よりエリート色の強い今日の成長率より高いのは何故?
基本的には中間層を厚くしたほうが社会的コストは下がるんだよ。

>>757
まだ「デフレ」も脱却していないのに
なんでまた「インフレ」について語らにゃならんのさ?
鬼が笑うぜ。

>>781>>782>>783
犯罪者にかける情けはねえよ(w)

いやまったく、君の「知性」ならぬ「痴性」はまさに宇宙的だね(w)
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 11:27:12
>>788
>時期的に言えばITバブル崩壊の頃〜現在にいたる個人開業・企業は機材調達における中古割合が高い。
企業経営、特に中小企業に詳しい人なら誰でも知っていることなんだけどね。
起業したばかりなら、机、椅子からパソコン、書類ファイルに至るまで全部中古。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 11:32:42
>>780
労働配分率が低迷していることへのコメントは?
個人の賃金が寄り集まった全体の賃金が伸びないのが問題なんだろう。
些細な例をとりあげて典型例のように論じるのは愚者のやることだわな。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 11:45:22
>>800
アポロソはミクロ信者w
アポロソのマクロ観は全宇宙的なので、一惑星の一国程度の経済なんて、知ったこっちゃないのです
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 12:26:04
日本がおかしいのは他国が羨む程高い供給力、質の高い労働力を
持っていながら、それに見合った需要については考えていないことだろう。
需要がないならその需要を起こせばいいだけの話で、海外のエコノミストが
不思議がるのは当然のことだ。
しかも、まだデフレすら克服していないのに、もうからインフレを心配し始め
ている。もし本当にインフレならばインフレ懸念で物価は急上昇しなければ
ならないが、ほとんど上昇は見られない。上昇しているものも、原油上昇など
工業原材料の逼迫によるものであり、消費増大による寄与は少ない。
つまり、インフレ懸念ですらインフレにつながらないのが今の日本。
この状態でインフレを心配するのが愚かしいことだ。
日銀も政府ももっと真剣にデフレ対策に望むべきだろう。増税や金融引き締め
をやっている場合ではない。
>>798
> 悪平等がはびこっていたはずの高度成長時代の成長率が

そもそも、この「悪平等」ってなんなんだろう?具体的な事象が、全く思いつかないんだが。

「社会全体を覆っていた」んだったら、極一部であったと言われる小学校の徒
競走などの瑣末な事例以外にもあっても良いはずなんだが。

まあ、典型的な印象操作を狙った言葉だろうから、出てくるとは思わんが。
>>804

所得税や相続税の累進性は今より高かったはず。
平等ではあるが経済に悪影響が遭ったとも思えないけど。
所得税率、法人税率を下げたのは外国に逃げていかないように
するためと説明してなかったか、当時の政府。
外国に逃げるかどうかはわからないが、
スイスのある小さな州は法人税を下げて企業誘致をやってるね。
>>807
今の日本では外資が来るのは円高要因だからマイナス効果。
国内企業を誘致するのなら効果は期待できるが、現状が需要不足では企業の腰も重いだろうな。
スイスが外需で持っている部分は日本より大きいだろうけど、フランが弱いとはとても思えない。
中央政府が再配分をしてくれないので、地方自治体が取ってる苦肉の策だろうね。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 16:33:16

やっぱり アポロンは馬鹿だねぇ〜。

てめぇ〜の知性に陶酔してる。 マスターベイション的。

生きる人間としての社会性の欠如。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 16:40:30
>>799
需要不足なんだから新たに起業する必要はないと何度言ったら(ry
>>799
4月以降も01年以降の中古は普通に買えるわけだが。
>>809
「分権が進む欧米は素晴らしい」論は嘘だった可能性が高く(ry
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 18:57:12
>>804
>そもそも、この「悪平等」ってなんなんだろう?具体的な事象が、全く思いつかないんだが。
悪平等というのはミクロレベルの話。例えば年功序列で能力がきちんと反映されていない
ような企業の話だろう。一部の大企業にはあったが、全ての企業がそうだった訳ではないし、
製造の現場では個人の能力より、熟練度の方が遥かに需要がある。したがって、サプライ
サイダーのミクロな話をマクロに拡張した議論だと思う。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 18:58:25
>>811
あのなー。恥ずかしくないか?その脊髄反射は。もう一度よんでから反応しろよ。
>企業経営、特に中小企業に詳しい人なら誰でも知っていることなんだけどね。
>起業したばかりなら、机、椅子からパソコン、書類ファイルに至るまで全部中古。

日本語くらいちゃんと読め!
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 19:01:24
>>815
で、起業の必要性について別途議論してやると、
大企業は雇用を減らしているorまたは正規雇用を減らしている。
したがって、その受け皿として起業は必要。
ちなみに起業が一番多かったのは高度経済成長時代。
需要があるから起業が多い一方で、起業するから
雇用が生まれる。起業を制限すると大企業に有利になる
かもしれないが、需要は減る。
>>816
骨の髄までサプライサイダー乙。よく行くサイトは政府インターネットテレビか?
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 20:00:03
要するに、中古販売禁止の是非は非でおkってことで。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 20:00:26
>>817
はあ?どこがサプライサイダだ。大企業マンセーのサプライサイダーはおまえだろ?
たしかに大企業にリソース集めれば企業活動全体でみて生産性はあがるよ?
だがそれが日本に必要なことか?サプライサイダー君!
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 20:01:01
>>818
おまえもか!w
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 20:02:54
まあ、全ての中古市場廃止すれば、トヨタの新車や松下の最新型パソコンは
売れるかもれないなー。ケケ中君も喜ぶだろう。もちろん、電化製品に限っても
一定の効果はある。
>>818
そもそも「起業や中小零細には中古が必要」というなら、01年以降の中古を
買えば(あるいは拾ったり貰ったりすれば)済む話でありそれ以前のガラクタをわざわざ欲しがる者がいるわけもなく(ry

>>819
そもそも実際は廃業率の方が遥かに上回っているとされ政府・大学・エコノミスト・
社内起業の口車に乗り撃沈する者が絶えず現実はガイアの夜明けは遥かに遠いのであり(ry

>>821
そもそも01年以降の中古を買うだけなら何のお咎めもないしそれ以前の製品
も実は普通に買えるにも関わらず騒ぎ立てる連中がおかしいのであり(ry
業者や金融機関は買取断りや融資引き上げの為にPSE法を持ち出している可能性が高く(ry
またヴィンテージ品の価格吊り上げを狙う者がいるとの噂もあり(ry
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 20:09:51
つうか、金が無い人間に新品だけ買えってのは無茶だろ。
所得が下がり続けているなかで、中古で補うことも庶民の知恵だろうに…。
家電なんかも、5年程度なら普通に使っている家も多いから、
今までは安くても売れていたのが数千円出して捨てなきゃいけないんだから
負担だよ。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 20:10:47
>>822
PSE無しの新品も禁止でしょ。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 20:12:52
>拾ったり貰ったりすれば
ちょwwwwwwwwwwwwwおまwwwwwwwww!!!!!!
>>823
>つうか、金が無い人間に新品だけ買えってのは無茶だろ。

だから01年以降の中古製品は普通に買えると何度言えば(ry

>今までは安くても売れていたのが数千円出して捨てなきゃいけない

真面目な話、業者や行政のゴミセンター・リサイクルセンターに家電を持って行ったことはないでしょ?
昔からほとんど売り物にはならないよ。タダで置いてくるか、処分料を取られる。
(業者や行政はそれを中古市場や住民向けのオークションに出したり、解体処分場に持って行ったり、
 海外に輸出したりするんだけどね)

よほどの新品や、ビデオカメラ・アンプ・楽器とかぐらいじゃないの、売り物になるのは。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 20:28:02
>>817
資本主義は資本の蓄積が有利だから大企業のほうが生産性が高いのは分かるが
労働市場に出てくる労働力を大企業がすべて吸収できないんだから起業も仕方ないだろう
>>824
>PSE無しの新品も禁止でしょ。

マークなしの製品なんか今時あるのか?

>>825
やたら中古に粘着する人がいるけど、そんなに欲しけりゃ拾えば? ゴミ
捨て場には結構処分に困ったラジカセ等が勝手に捨ててあるし。
>>827
そんなにデフレ時代に起業して撃沈したいなら好きにすれば? 
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 20:41:46
>>823
そういうこと
>>822
>そもそも実際は廃業率の方が遥かに上回っているとされ政府・大学・エコノミスト・
>社内起業の口車に乗り撃沈する者が絶えず現実はガイアの夜明けは遥かに遠いのであり(ry
政府の起業推進派アンチデフレではただしい。大企業が雇わない以上、少しでも
中小零細を増やす必要がある。大企業に有利にすればする程、生産力はアップする。
>01年以降の中古を
>買えば(あるいは拾ったり貰ったりすれば)済む話でありそれ以前のガラクタをわざわざ欲しがる者がいるわけもなく(ry

そもそもガラクタと呼ばれるもので使えるものだからこそ価値がある訳で、
>業者や金融機関は買取断りや融資引き上げの為にPSE法を持ち出している可能性が高く(ry
>またヴィンテージ品の価格吊り上げを狙う者がいるとの噂もあり(ry

というようなものは初めから対象外な訳だ。つまり、屁理屈。まあ、サプライサイダーの得意技だけどね。
(cf竹中、小泉)
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 20:43:50
>>825
だから彼は「馬鹿」なんだって。経済を本でしか理解できていない。
「カブトブシが樹液を吸う」のも消費なんだから。wwww
生温かく放っといてあげましょう。(^_^;)
832826:2006/03/05(日) 20:59:21
>>830 
「そういうこと」って、は〜。リアルで家電を処分したことはないのだろうか、
こういう人たちは。>>826 

>そもそもガラクタと呼ばれるもので使えるものだからこそ価値がある訳で、

そもそも製造後数年以上経過した商品は中古市場では法律とは関係なく無価値であり(ry
もちろん勝手に貰ったり拾ったりして使うのは個人の自由でありこれも法律とは無関係(ry

>大企業が雇わない以上、少しでも中小零細を増やす必要がある。

そもそもデフレでどうやって中小零細がやっていけるんだと小一時間。
そもそも、前世紀の中古品の市場規模って経済板で騒ぐほど大きいのか?
834826:2006/03/05(日) 21:13:01
>>831
まあそんなに中古が欲しけりゃ勝手にゴミ捨て場にでも行って拾ってくれば?

行政の粗大ゴミの日(東京都だと、届出制で、指定日に家の近くの所定の場所に
シールを貼って置いておくんだったかな? ちょっと忘れたけど)の日なんか、
よく業者がトラックで使えそうなものを拾って歩いているみたいだよ。仕入れ値はタダ。
海外にでも出すんだろうな。ラジカセやヘッドフォンステレオなどの小物ならよく勝手に捨ててあるし。

起業のススメに関しては、厳しい経済状況でチャレンジャーになってガイアの
夜明けやWBSにでも出演したければやれば? 僕の知る限りでも、ああいう番組に出た
人で既に玉砕したり買収された人は何人もいるけど、どうせ番組はそこまではフォローしないし。

>>833
大きくない。PSE馬鹿がネットやマスコミで扇動しているだけ。本当はISO等も絡めた電器機器
の安全性論議まで広がる話らしいけど、もちろんそういう小難しい話にはならない。的外れな中古家電の話や、
PSEを言い訳に買取を断られたとか融資を切られたとかそんな話ばっかし。後者に関しちゃ言い訳として法律を持ち出す奴もちょっとな〜。
835ホカロン:2006/03/05(日) 21:17:11
>そもそも製造後数年以上経過した商品は中古市場では法律とは関係なく無価値であり(ry

何で無価値なん?
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 21:19:26
>>834
君、昨日からPSEの話題にやたら粘着してるねw
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 21:31:46
>シールを貼って置いておくんだったかな? ちょっと忘れたけど
この程度の認識w
生活に直結すれば誰だって騒ぐだろうよ。
安全性なんか、PSEがあろうがなかろうが変わらない(むしろ悪くなる)ってことは
散々既出だし。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 21:35:46
てか、そもそもPSEによって何のメリットが得られるのか
がさっぱりわからん
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 21:42:23
PSEなどという悪法を守る必要は無い
過剰規制は無効だ

ところで日本野球の実力は所詮この程度か
お粗末な結果に終わったオリンピックを経て完全に化けの皮が剥がれた印象だ
賃金切り下げの言い訳が出来たかもな
経費を下げて地域密着に徹しないとプロリーグ崩壊だな
>>838
責任の所在がはっきりする。
PSEマークをつける企業にとっても嫌な法律なんだよ。
今までのように、たらいまわしにしたりできないから。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 22:02:12
確かPSEって、一定期間をおくと事故が起こったときの企業の責任もなくなるんじゃ
なかったっけ?
PL法じゃダメなのかという疑問もあるが。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 22:04:48
>>840
それはPL法などよりもっと責任の所在が明確になるわけ?
あるいは責任が強化され若しくはPL法の欠点に答えるとか?
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 22:14:07
PSEマークが付いているやつでも、
修理して販売した人間が責任者に変化するんだよね。
その製品を製造した人間になるわけだから。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 22:17:52
>>843
ならPSEマークを貼った人間が必ずしも責任を負うわけではない
ということ?
修理した人(企業)がPSEマークを貼ることになる。
PL法だと、そのへんがあいまいなので最終的な責任を誰が負うのかは、司法判断を仰ぐことになる。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 22:32:04
例えるとこんな感じか?

俺:おっちゃん、修理お願い。どうも調子が悪くてさ。
おっちゃん:ああ、いいよ。お、電源がいかれてるね、交換すんべ。
俺:ありがと、おっちゃん。

後日、交換した電源とは違う電気部分から出荷。メーカーの設計ミスだった。

責任の所在:おっちゃん。
所詮、そのレベルか…。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 22:43:41
あと、一定期間たつと製造者の責任も消えるんじゃなかったっけ?
849ホカロン:2006/03/05(日) 22:55:21
家電の再販業者はわずかで、負け組みの生業かも知れないが
社会のセーフティネットとして機能しているのだから
いままでどーりやらせてあげるのが
良識のある大人の判断なりよ。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 23:09:41
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | 黒木香             |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
| 
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ

851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 23:12:13
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | 山本リンダ           |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
| 
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 23:16:05
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | 加山雄三          |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
| 
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 23:31:31
>>846
その場合、修理した人間が責任を負うかメーカーが責任を負うかは
最終的には司法で決着つけるほかないみたい
結局シールを貼ったかどうかは最終的な責任の所在の決め手にならないわけで
PL法より責任の所在が明確になるとは言いがたい
やっぱりメリットはないのでは?
所定の検査を経て問題なければ、修理した人の責任にはならない。
というか、PL法もPSE法も無限責任を負わせる法ではないはずなんだが。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 00:38:40
>>854
その場合というのは適切ではなかったね
要するに事故の因果関係が問題になる事例ではPSEマークが
貼ってあっても最終的な責任の所在の確定は司法判断を仰ぐ
ほかないってこと
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 00:42:34
>>833
君の命の値段よりは大きい。
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141573190/l50
これも所謂起業だよな?

122 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/03/06(月) 01:40:49 ID:Ze/68o8a0
リスクと労働は経営者負担で、本部はノーリスク、
確かに現代の奴隷制と言われても仕方ない。
リスクの幾分かはやはり本部も持つシステムにしないと。
コンビニに限らず、日本のFCには詐欺まがいのが多い。
そろそろ行政が介入すべきだと思われ。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 11:57:52
国会中継で与謝野が馬鹿にされてたけど
与謝野って経済・金融のスペシャリストではないのか?
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 12:15:24
中々の好景気だな
小泉になってから4年間で15000円から15700円まで株価も上がったし
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 12:20:21
銀行、生保が国債を密かに売ってるらしい

 http://www.kyas.com/club9/QA/qa060306.html

861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 12:32:44
三月、四月の量的緩和解除は無いよ。為替もそう予測しているようだ。
だから金利もすぐに落ちつく。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 12:39:21
韓国経済ってデフレ??
>>858
いや、もう竹中でさえ霞む、絵に描いたような構造改革主義者だったような気はするが。

ネット言論には同調する人も多かろうが。(特に保守系)
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 12:45:36
与謝野が野党の質問者から経済に関して詳しくない云々って言われてたのは笑えたな
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 14:15:16
日銀の福井が出てるな。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 14:16:16
与謝野さんは地元の商店街などで庶民の意見を聞いて回ってるから
信頼できると思います。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 15:48:23
見事な景気回復で失業者が一掃されたな
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 15:52:54
             , -ー,
   /''⌒\      /.  |
 ,,..' -‐==''"フ  ./     |
  ゜( ´・ω・`) /.     ..|
  (   つつ'@.        |
   ゝ,,⌒)⌒)         |
 ̄ ̄ ̄し' し'           |
       |         |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   〜〜〜       〜
         〜〜〜

869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 15:55:20
>>861
俺もそんな気がしてきた。
福井総裁は挑発に乗ってタカ派的な発言繰り返し過ぎだよな。どう考えても政治的にミス。
ただこれでさらに日銀の国際的信認が下がっちゃうな。

だといいんだけどね。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 16:36:41
関西のABCの「ムーブ」って番組で宮崎・勝谷が量的緩和解除問題で日銀大バッシング。
宮崎「日銀は金利というもがれた金色の羽を取り戻して、権力を行使したいだけ。インタゲしる」
勝谷「地方や低所得者という毛細血管にまで行き渡るまでやれ。何のための日銀支店長会議だ」

872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 16:52:00
>>871
今の環境で金融引き締めしないといつするんだ
デフレ脱却するまで
この前見たなんかの番組では、量的緩和に関連した流れで
超低金利によって国民が得るはずだった金が失われたとかなんとか出演者が非難してたけど、
その一方で安く金を借りられていたという点は華麗にスルーされてた。
呆れてチャンネルを替えてしまったが、こういう適当なコメントが大杉だよな。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 19:33:08
道徳なき経済は犯罪(罪悪) 経済なき道徳は寝言
by 二宮尊徳(二宮金次郎)

屑評論家に捧げる言葉
ついでに、失われるはずだった株価とか雇用とかも。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 20:28:53
政府としても今円高にしたり株価下落させるわけには行かないから、日銀をけん制している。
日銀としても面子があるから、完全妥協は出来ないし何らかの調整をするだろう。
北京オリンピックは中止だな。
弾圧国家シナ畜
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 21:50:07
北京オリンピックって日本にとってどれぐらいの経済的メリットがあるの?
中国にはまだまだ日本の力が必要不可欠だと思うんだが・・・。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 22:57:15
というか景気回復基調で構造改革が正しいと認められたよな?
>>880
認められたのは構造改革など関係なかったってことだな
>>874
>その一方で安く金を借りられていたという点は華麗にスルーされてた。

そこで、結局は誰も借りてくれないのでサラ金や国債に集中という罠。いったいど
うすればお金を使わせる(世間にお金を動かす)ことが出来るのか、あるいは
国がお金を使うべきなのか、そういう話にはならない。
(あ、最近、やたらATMが増えたりキャッシングのCMが多いので、とにかく個
 人に使えと言っているのだろうかね? カードやお財布ケータイとかね)

それと、そうした金利に対しての奇妙な論理の発信源は、恐らく内橋克人だよ。
その他色んな経済評論家がそういう「ん?」という発言を繰り返している。
内橋は規制緩和や二極化の批判・弱者保護とか目の付け所はいいのだが、破綻厨だったり何の役にも
立たない地方分権を勧めたり、訳の分からないところがある。
「匠の時代」を称揚する余りに、本人は国際競争力信者の節もあるし。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 23:07:15
WBS見てるが、高額家電が売れてるらしいな。
公務員宿舎などを売却するって?
既得権だと。増税するにもしさん売却してからしないと国民も納得しないだろうって。
うーん。自分は今のまま宿舎の家賃をあげればすむことだと思うんだが。
国家公務員って激務だし、仕事場のそばに宿舎ぐらいあってもいいと思う。

でも筑紫でも「既得権うんぬん」ってあおってるし。
なんでも売却すればいいってもんじゃあるまい。

これで不動産証券株縛上げなのかい?
>>884
全く意味の無い政策。供給過剰にして不動産バブルでも起こしたいのかもしれない。
もちろんバブルなので盛り上がった後で誰かがババを引く。

筑紫は自分がニュース23・キャスターという既得権を手放してからモノを言え。
そろそろ後進に道を譲れ。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 23:34:23
>>883
ここでは景気は回復してないことになってるから。
そういうのはNG
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 23:38:36
>>884
国民が望んだ事だからねぇ。w
まぁ宿舎も老朽化してるし、建て替えの予算も緊縮、人員も削減なら
買値よりも高いんだし売ってしまおうか、って流れかもな。
ますます公務員希望の優秀な人材がいなくなるだろな。

しかしWBS、高額家電の売り上げが「10〜100%の伸び率」ってやった後に
エブリディ・ロープライスのOKストアを取り上げたりと、
視聴者の二極化をちゃんと意識してるな。w
高額家電買う層と買えない層とに二極化してるって話かい?
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 23:41:17
>>883
高額家電だけが売れて消費総額は減少しているんじゃ
http://www.meti.go.jp/statistics/data/h2s1000j.html
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 23:45:33
>>888
高額っても白物家電なんか高くても20万円前後。
ちょっと高いパソコン買っても同じ位だ。
貧困層にも「ちょっと贅沢」って喜びを買えるよ。
でもバブル期は「家を買えないからベンツ」だったんだから大した話じゃない。
しかし二極化で数万の白物家電の売り上げは大きく落ち込んでる。(買い控えね。)
家電メーカーもトヨタ同様、高級品にシフトしたいんだろう。
日経はとくに顕著だけど、
金持ち層の部分だけ取り上げて景気回復呼ばわりって、
なんかもう物凄い意図的なものを感じるよなあ・・・
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 23:46:32
預貯金金利を上げて景気が悪くならなければ消費税も徐々に上げればいい。
トヨタといえば、レクサスが思ったほど売れてないって記事があったような
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 23:49:11
法人税も所得税ももとにもどせばいい…。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 23:52:14
日本人は高級といえばいまだに舶来品なのさ。ブランドもんへの執着もそうだし。
見栄ばかりでものの良し悪しなんか関係ないのさ。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 23:53:15
>>893
何年か前、だな〜氏が「人口が減っても高級品が売れれば経済成長可能だな〜」
と言ってた事を去年あたりからエコノミストも言い始めた。
大企業も高付加価値商品の方が利幅が大きいとシフトし始めたって事。
薄利多売の時代が終わる(デフレからインフレへ)と見ている証左。
もう他に道が無いんだよ。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 00:04:32
好景気到来してるんだから働けよ
と誰かが言ったとさ。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 00:16:52
失業率も実際は2%くらいで格差はあるけど問題にもならない格差だろ
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 00:18:57
>>874
そのプロパガンダは岩菊もナンセンスな話と言ってたし。
宮哲もムーブで「たかだか数%の金利上昇よりもその後の景気悪化で受ける雇用不安や
賃金カットで受けるダメージの方がでかいし、卑劣な言い逃れ」だと批判してたな。

>>874
> その一方で安く金を借りられていたという点は華麗にスルーされてた。

そんな訳、無いだろ。銀行の貸し出し残高は、ついこの間までずっと純減だっ
たんだぜ。貸し出し残高が減っている状況での「低金利で金を借りられた」メ
リットなんて、たかが知れているに決まっている。

(まあ金融庁が変な理念を持って走った故の弊害であることは認めるにしても)
今の金融機関が日銀の政策に応える行動をとらなかったのは、明白な事実。
当初の効果が無く、その上通貨価値の著しい毀損を招きかねない政策を続けた
いと思う中央銀行なんて無い。

今、思えば、ゼロ金利政策中止の時に、盛んに流された日銀非難プロパガンダ
に日銀が萎縮してしまった感じがあるな。政府の政策ミスによる(というか、
それ以前が好景気になっていた方が不思議なくらい無能だったんだが)不況な
のに、なぜかその責任を日銀が押し付けられただけなんだが。

そういや、昨年の小泉「構造改革」の声に、まともな意見が粉砕された状況も
似ていると言えば、似ているな。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 00:27:22
>>901貸し出し残高が減っている状況での「低金利で金を借りられた


ばーーか。 どこに借りられたって書いてあるんだ?
借りられていた って書いてあるだろ・
>>901
同感だ。
つーか、ゼロ金利政策をやりながら不良債権処理を強行させる辺りがわけわからん。
ゼロ金利のまま不良債権処理強制をやらなかったら、3年くらい前の大量倒産はなかったんじゃねーのか?
やっぱ、ありゃとんでもねー人災だったよな。
小泉は日銀に「同じ失敗を犯すな」と説教する前に、以前に緊縮で失敗した自らの不明を恥じろよ。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 00:35:38
>>901
お前なにを言いたいのかさっぱり分からんな。貸し出し残高が減っている
というのはゼロ金利でさえも、ということで、それだけ不況が深刻だという
ことだ。
まさか金利を上げろとかバカを言ってるんじゃないだろうな。
>>902
なるほどね。

>>904
そういや、小泉はデフレ脱却していないことを理由に量的緩和解除に反対してたよな。
好景気になったとか騒いでいる馬鹿共は教祖の発言をどうとらえてるんだろうなw
「量的緩和解除は慎重に」という点に関しては小泉に同意するが、
正直、お前が言うか!?と言いたい気にもなるわな。
今回ばかりは小泉ガンバレ。各指数が小渕内閣より相当上で安定してなきゃ、量的緩和解除はダメでしょ
小泉の「量的緩和は慎重に」って発言は反対しているというよりは単に責任逃れにしか聞こえないんだよな。
なんか答弁聞いてて「どうでもいい」って感じが漂ってた。
勝ち組企業の実態・・・。

★★セブンイレブンの就職ってどうかな?Z★★
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1141541882/

社会を破壊するフリーライダー企業・・・・・。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 00:56:26
>>905
> お前なにを言いたいのかさっぱり分からんな。貸し出し残高が減っている
> というのはゼロ金利でさえも、ということで、それだけ不況が深刻だという

それは因果を逆転させてないか?まず、事実はどうだったかを考えなくちゃ。

そもそも自分は 01 年から深刻になった不況の最大の理由はゼロ金利政策
解除では無いと考えている。

じゃあ、最大の理由は何か?それは当然、金融庁による「不良債権潰し」の名
の元に行なわれた銀行清算政策。思い出してもらいたいが、不況が一層悪化し
た 01 年頃といえば、信用組合などが次々と清算されていった時期。破綻した
金融機関を使っていた中小企業はダイレクトに選別され、そしてそれ以外の会
社だって、陰に陽に資金引き上げの事態に直面していた。なぜなら、銀行自身
が、資金を貸し出せば、いきなり金融庁に不良債権認定されて、ひいてはお取
り潰しに会う危険性があったから。

こんな状況じゃ、金融調整が景気動向に与える影響なんて、たかが知れている。

あと個人的には金利を上げろとまでは、まだ言うつもりは無い。ただ、無限の
信用創造を許している今の金融緩和政策を止めろと言っているだけ。あれは、
幸いにして今は、まだ顕著な害が見えないが、百害あって一利無しの政策。

恐慌寸前だった 02 年なら、政府の失策を覆う形で、合理化される余地もあっ
たかもしれないが、恐慌の危機が去った今、それをダラダラ続けている理由は、
どこにもない。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 01:07:06
>>911
「不良債権処理」ではなく、「不良債権潰し」っていうところがミソだな。
小泉政権は両者を意図してかどうか、混同している。
不良債権潰しは竹中ショックを招き、その結果公的資金投入で不良債権を
処理した。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 01:33:11
空前の好景気到来ということで就職活動を開始したんだが
そんな俺でも中堅企業の正社員になれたぞ?
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 01:34:58
>>911 01 年から深刻になった不況の最大の理由はゼロ金利政策
解除では無いと考えている。


01年には、ゼロ金利復活しているから。
2001年の日本経済リセッションの原因は、アメリカ経済のせいだよ。
なにしろ、アメリカまでデフレ懸念が生じる状態だったわけで、
日銀の失敗を反面教師にしてFRBは果敢にデフレ突入を防ぐための
緩和政策を行った。そういうアメリカ経済からの連鎖に比較すれば、
日本の不良債権云々の問題なんて小さな要因に過ぎん。
今の日本経済が多少は良くなったのも、アメ経済が持ち直して
いるからにすぎない。今後、アメ経済は必ず、いつか循環的に
失速し、FRBは金利を下げはじめる。 そういう状態になると
日銀は量的緩和をやめることができない。
だから、日銀は、アメ経済がが失速する前に、解除しようとあせっているの
だろう。
2000年のゼロ金利解除も、アメのITバブルが崩壊し始めてたので
あせって解除した。今回も同じ。
>>913
本当の好景気を知らない哀れな世代だな。御愁傷様。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 01:49:12
>>915
バブルが忘れられない哀れな世代だな。ご愁傷様。
>>914
>今後、アメ経済は必ず、いつか循環的に失速し、FRBは金利を下げはじめる。 
>そういう状態になると日銀は量的緩和をやめることができない。

これは繋がってないような気がするんだけど・・・。
適正なインフレ率(2%以上)で国内に十分な需要があれば
他国がどうあれ金融緩和はしなくてもいいんじゃないの?
俺は>>913の上段と下段の文章が繋がってないことのほうが気になる。
そんな事よりも量的緩和について話そうぜ。俺は今回初めて小泉を応援
しようって気になったんだが。
919918:2006/03/07(火) 01:59:38
ちなみに>>917にあてたレスじゃないです。紛らわしくてスマン。
>>911
>じゃあ、最大の理由は何か?それは当然、金融庁による「不良債権潰し」の名
>の元に行なわれた銀行清算政策。

全くの同感ですが、相違点は果たして金融庁と日銀は対立関係か?それとも友人関係か?
表の政策(ゼロ金利と量的緩和)により真の政策(金融庁による銀行の行動支配と国債の買い切りオペ)を
隠していたように思う。その正体はデフレを続けながらの銀行救済。国債依存の政府も文句が言えない政策。
もし今回の量的緩和解除でも大方の予想を裏切ってCPI0近傍を維持したならば、日銀が完全に日本経済
を掌握している証明になるのではないかと思う。その場合、それが悪いとは限らないが民主的ではないといえる。
>>918
ほれ、最新ニュース。

量的緩和解除、日銀の判断を重視…首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060306-00000012-yom-bus_all

もはや小泉やる気な〜し。
>>921
俺が悪かったorzもしかして遅くとも数ヶ月以内には量的緩和確定?
解除が抜けてたorzもうダメダメだな俺。寝よorz…
数ヶ月っていうか3月中に量的緩和解除との予測が多い。
更にその数ヶ月後にはゼロ金利解除も見てるんじゃないかって予想も立ってるよ。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 02:17:07
量的緩和解除しないとインフレになるんだけど
解除しないとやばいだろ
>>925
>量的緩和解除しないとインフレになるんだけど

それは望むところ。
>>925
やばくねーから安心して寝ろ。
そんで、もう起きてくるな。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 02:36:58
インフレになると金利が上がって国債を償却できなくなり
財政破綻するぞ
夜釣りは危ないから気をつけろよ。
金利下げながら金融引き締めってできるんだろうか。
>>930
現象的には自然に金融収縮してる局面の中途半端な利下げはそのように見えるな
結果的には緩和が甘いということになるが
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 07:23:23
景気回復したのにニートしてるやつらは何なんだ?
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 08:46:32
つまらん釣
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 09:05:25
<金利上昇観測で円キャリートレードの手仕舞い誘発も>

 ある外資系証券によると、円キャリートレード(低金利の円を借りて、高金利通貨や商
品などに投資する手法)の残高は2月13日の週に720─730億ドルに達した。この
額は、1998年のLTCM(ロング・ターム・キャピタル・マネジメント)ショック時
の850億ドル以来の高水準であるという。
 その外資系証券では、2月第4週に円が急速に上昇した背景には、円キャリートレード
の巻き戻しがあったと分析。実際、その後の円キャリートレードの残高は100億ドル減
少した、と試算している。
 この点について、その外資系証券の関係者は「各国の中央銀行の金融政策が少し踏み込
んだものになっているので、いったんポジションを利食う動きは株、債券を含めて出てい
るようだ。円キャリートレードだけでマーケットがグローバルに反応しているというより
も、広い視野で見るべき」と前置きしながら、「円金利が上昇するとヘッジコストが上が
り、キャリートレードの妙味は薄くなるという意味で、今後もポジションを手仕舞う動き
は出てくる」と想定する。
 みずほインベスターズ証券・調査部部長の一尾仁司氏は、「金利動向よりも、円キャリ
ー取引の手仕舞い売りを誘発する影響の方が大きいかもしれない。ただ、原油・金先物相
場は戻り歩調で、第1弾の手仕舞いの動きは終わっている。第2弾が出なければ大きな波
乱にはならない」との見方を示す。


日銀がこの流れを予測出来んとは思えん。
よほど資産インフレを潰したいのか・・・?
官僚はキリキリ働いて納税しろってのが本音なんだろう。
デイトレなんて潰したくてしょうがないんじゃないの?
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 11:42:08
デイトレの儲けだって税金がかかる。

もっとも、税金払えるほど儲かっているデイトレがどのくらいいるかは知らんが。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 12:03:59
まぁ株はピーク過ぎただろ
2万は無理だったね。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 12:40:42
たとえ有効求人倍率が10倍になっても働く気が無い奴は働かない罠
マクロ厨とニートの過半はこの部類
株が金になるとなればデイトレをやるんだから
仕事が金になるなら職につくだろ。
>>939
いつの世も、一定数はそういうのもいるけどね。
職自体は切望している、就職氷河期ニートなんかは
ほぼ吸収できてると思うよ。

その段には、ニートなんか問題じゃなくなってるよ。
デフレ下において、日銀がまともなら量的緩和解除は無いし、総理がまともなら、緊縮財政、税制の逆進性強化なんてのもありえない。

まともならね。

「家庭的背景による学力格差は大都市圏だけのものだ」(耳塚寛明)
http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C478131471/E20060306175816/index.html

田舎なんて切り捨てろ、と言っています。
>>943
あーその人、都市とその周辺しか人間は居住しなくていいって
発想の持ち主だから。