国家破産→超インフレ→石油買えない

このエントリーをはてなブックマークに追加
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/12(木) 23:46:19
石油買わなくていいよ
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/15(日) 12:54:16
>>849
まあ、せいぜい頑張れや。
2,3年すれば自分の馬鹿さ加減が自然にわかるさ。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/15(日) 13:04:09
自分も来るべき日のために備えてる。
海外の銀行にユーロで1500万円分備蓄。繰上げ返済用に貯めた分だ。

早く破綻しろ。
住宅ローン一気に返す予定。
ラブホでいたしました。
終わったら喉ががらがらになってました。
シーツも潮吹きでびしょびしょになってて恥ずかしかったです。
前回でなかったので今回はダブルで出た感じでした 。

夫よ、来週も仕事p(*^。^*)qガンバ
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/16(月) 06:03:09
日本は昭和21年以来、再度破産しようとしています。
日本の借金は、現在国と地方を合わせた長期債務残高が
約700兆円。さらに、いわゆる隠れ借金の約400兆円の
合計は、なんと約1100兆円にもなります。

この借金は国内総生産(GDP)比(700兆円として141%。
隠れ借金を含めた借金1100兆円とすれば220%です)
でも世界最悪です。

しかし、借金に対し
平成16年度の税収は42兆円しかありません。

これでは、税収の1割を借金返済に充てても
700兆円を返済するには約170年かかり

隠れ借金を含めた1100兆円を返済するには
約260年もかかります。
いつものマルチコピペ荒らしですか

借金がいくらあろうとGDP比債務が均衡してる現状では破綻の仕様が無いわけですが。
てゆーかきみら隠れ借金とか政府の陰謀とかそういうの好きだね。
公開されてるデータじゃまともに議論出来ないんだろうけど
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/07/03(木) 11:51:55
誰かいますか〜?
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/07/03(木) 12:37:20
毎日毎日値上げのニュース⇒賃金かわらず
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/07/03(木) 16:46:16
>>854
1ヶ月たったが…日経平均どうなってる?w
>>863
サブプライムの雲行きが怪しくなってきた時点で売ったから結果的に資産は3倍になったよ。
君は精精円高海外株安でスッカラカンになった財布でも眺めながら丈夫なロープでも選んでなさい。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/08/07(木) 06:08:59
age
またage厨か。わざわざ早起きして
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/08/10(日) 19:22:12
hage
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/10(水) 04:32:52
age
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/07(火) 06:23:30
age
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/17(金) 16:48:05
HAGE
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/27(月) 10:51:31
wakiga
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/27(月) 11:56:07
また馬鹿が立てたスレか

円高ウマー
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/30(木) 19:04:54
ma○ko
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 07:17:02
age
さげさげ
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 12:06:49
>>1
原油も安くなりましたねw
877就職戦線異状名無しさん:2008/11/22(土) 12:16:10
それはどうせ一時的
化石資源は減っていくのだから、将来、爆上げは確実
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 12:54:41
しかしはずかしいな
2005のカキコがトップに残っていると...
当時でも投機のターゲットには成っていただろうに
ま、これからは海賊によって高値になるかもな
船会社大金払って保険に入る
海賊に身代金払う
で原油高騰とか
海賊身代金で核購入
アラブで核が花火のように上がりだすってオチか

879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 20:23:10
先日俺の庭の家庭菜園で鍬で芋掘ってたら石油が出たから心配するな!!
>877
原始人でつか?
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 06:26:56
age
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/15(日) 06:43:57
age
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/08(日) 21:42:45
age
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/13(金) 11:40:59
hage
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 12:29:15
石油は売れ!
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 13:27:08
日本が貧困国になるのは時間の問題だね
わかったから祖国に帰れ
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 01:00:16
赤字国債すりまくり
来年にはGDPの2倍の借金を抱えるんだよ
増えるのはアホな政治家と生産性の低い老人ばかり
日本はその内、ジンバブエ

それなのに、
それなのに〜、
貴方はそんなに暢気なアホ面して大丈夫なのか
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 09:04:16
日本はジンバブエに絶対ならない円安になれば、トヨタやキャノンががっつり外貨を稼いでくれる
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 16:57:22
>>888
取り敢えず今の金利みろよマヌケ
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 17:05:19
>>890
確かに金利が上昇してる事実は何でスルーすんの?w
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 17:57:34
>>892
国債金利が上昇してんのはどこの国も同じだろ。
1パーとか普通に上がってる国があるなかで日本の上げ幅は主要国中最小レベルなんですが。
おまえらバカの脳内じゃ世界中の何十の国が破綻の危機にひんしていることになってんの?
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/15(水) 17:16:33
政策金利と国債金利が10%くらい乖離し始めたら心配しろよ。
政策金利下げても国債の買いきりオペをしても国債金利は下がらない状況とか。
実質金利だと最小でもないような
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/18(土) 03:53:43
政府の信用なのか
国全体の信用なのか
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/03(水) 06:46:39
age
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/04(木) 18:49:06
長期金利が急上昇してハイパーインフレが起こる前に増税しよう
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/04(木) 18:55:08
    


『公務員研究所』
全都道府県・市区町村職員の平均年収ランキングや年収モデルがある。
http://www15.atwiki.jp/wasshoi/
 (コンテンツ)
  ・自治体別・公務員年収ランキング
  ・職種別平均年収
  ・公務員なんでもランキング
  ・年収の推移
  ・年収モデル・年収分布
  ・自治体の財政
          など

 
>>897
ハイパーインフレになったら国の借金目減りしてラッキーじゃん。
資産家は預貯金などの現金資産が目減りするから消費も活発になるw
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/10(水) 07:18:06
>>899
お前のわずかな資産も目減りするけどな
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/10(水) 09:10:14
もう大量消費型経済成長は二度とこない。
日本は低成長時代へ突入。欧州みたいになるな。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/04(火) 05:25:03
デフレのもとでインフレターゲットは取るべきでない=民主・峰崎氏
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-38512620090611

[東京 11日 ロイター] 民主党の峰崎直樹・参議院議員は11日、ロイターのインタビューで、金融政策のあり方について
「デフレのもとでインフレターゲットはやめたほうがよい」と述べた。
 「現在の日銀の金融政策は財政政策の僕(しもべ)になっている」とも述べ、いずれ金融を正常化させていく段階では金利水準
も正常化させなければならないとの認識を示した。

 日銀がとっている現在の金融政策について峰崎氏は「低金利政策を維持して、いわゆる財政政策の尻拭い的なことをやらされて
いるのではないか」と指摘。「デフレが深刻になってきている予兆はあるが、本当に金融を正常化させていくときには金利はもっ
と上げていかなければならない」と述べた。

 低金利政策によって、市場から退場してもおかしくない企業まで存続を許し、産業全体を弱体化させているのではないかとの問
題意識があるためで、いずれ「金利は正常な金利にもっていかなければならない」と述べた。

 為替政策についても同様に「円高は悪、円安に頼る国」との輸出依存の従来型の発想を改め、「円高に応じて新しい産業構造に
変わっていく」ことを模索すべきだとした。「速水優元日銀総裁は『強い円は国益』と述べていたがそういう風に思っていたほう
が良い」と述べ、円高でも耐えうる産業構造に転換していくことが重要との認識を示した。ただ、どの程度が円高で、どの程度が
円安とみるかなど具体的な水準には言及していない。

 峰崎氏は2000年以降、民主党「次の内閣」で財務相や経済財政担当相を歴任し、自らを「財政再建」派と称する経済政策通。
現在は税制調査会会長代行を務める。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 21:39:03
枝野幸男 : いや、あのね、学者的な理論からどうなのか別としてもね。少なくともその財政政策は効かないと。
私はそこはまったく同感です。で、金融政策で金融緩和によってどうなるのかといったら、一種のバブルを起こす
だけで、確かに止血剤としてはありうるかも知れない。つまりアメリカがあまりにもひどすぎます。そしてこれはたぶ
ん最低でも3年、輸出は駄目だと、思ったほうがいい、と。その間の止血としてはありうるかも知れませんが、本格的
に、特に内需主導で、国内消費主導の経済を回復させようと思ったときには、それはあの、一種のバブルを生み出
すだけであまり効果はない。僕はむしろ、これは党の見解ではなくて私個人の見解ですが、むしろ、預金金利を上げ
るべきです。銀行は。銀行に預金金利を、それこそ強力な行政主導をして。なぜならば、日本のほとんどの銀行は、国
民の税金で潰れるところを助けてもらったんです。だけどいまだに大銀行の経営者の人たちの所得は、相対的には
非常に高いです。そしてべらぼうに利益を上げてきました、この間。それは、預金金利の下がり方と、貸出金利の下
がり方で、預金金利の下がり方のほうが圧倒的に大きかったからです、この間。それは国民に還元すべきです。そう
すると、それによって国民の所得は財政出動を使わずに、相当程度増えます。ですから、預金金利を行政主導で、貸
出金利の引き上げを後回しにして、今の体力的な余力の範囲内で引き上げろ、と。これをやるべきだと思います。
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20080930/1222746385
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
age