経済から政治を語るスレ85

このエントリーをはてなブックマークに追加
前スレ
経済から政治を語るスレ84
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1129532769/


8月の常用雇用の動きをみると、全体では規模5人以上で前年同月比0.5%増となった。
一般労働者は0.5%増、パートタイム労働者は0.6%増となった。

8月の総実労働時間は、規模5人以上で148.8時間、0.5%増となった。
総実労働時間のうち所定内労働時間は、138.8時間、0.5%増
所定外労働時間は、10.0時間、1.0%増となった。

8月の現金給与総額は、規模5人以上で286,284円、1.1%減となった。
現金給与総額のうち、きまって支給する給与は、271,514円、0.5%増となった。
また、所定内給与は、252,728円、0.4%増となった。 実質賃金は、0.7%減となった。

雇用者が0.5%増えて、労働時間が0.5%増えて決まって支給する給与が0.5%増えてるけど
給与総額が1.1%減少、実質賃金が0.7%減少
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 19:18:19
>>1
おつ
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 19:18:51
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051019-00000024-san-pol
★駆け込み退職相次ぐ 互助会「ヤミ退職金」廃止見越し

大阪府市町村職員互助会が、「ヤミ退職金」と指摘された
退会給付金の見直しを進める中、
一部の市で廃止を見越した“駆け込み”とみられる退職者が続出

大東や守口など四市では九月だけで計約七十人が退職

「まだ給付金廃止が正式に決まったわけではないが、
見直しの動きが具体的になった七月ごろから、
廃止時期や方法などについて職員間では気になる問題になっていたようだ。
中には『退職すると給付金がいくらになるか計算してほしい』との問い合わせもある」

昨年度末に退職したある職員のケースでは、
通常の退職金(二千万円−三千万円)に加え、

互助会からの退会給付金など計約九百六十万円の給付があった。

個人が支払った掛け金総額は約二百万円で、掛け金の五倍にあたる。


4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 19:20:06
1タソ乙です
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 19:26:32
エリート【Sec.22】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1128955034/l50
0.1番〜6番の職業でで出世した人【10点】
1 キャリア事務官  裁判官 【9点】
2.大学教員(客員非常勤のみの人は含まず) 検事  【8点】
3.キャリア技官 国の研究機関の正式な研究員  医者 弁護士 【7点】

・・・・・・・・・・・・エリとして望ましい職業ライン・・・・・・・・・

4 公的国際機関の正規職員 日銀  短大・高専の正規の教員  【6点】
5.弁理士 公認会計士 大規模起業成功者・優良同族企業跡継実業界一部上位層
  優良企業上位層(大手インフラ本体東大卒 MBA会社留学 大手航空パイロット
  理系博士課程修了者 人気外資金融一部上位社員 人気マスコミ 等) 【5点】
6.その他一流企業総合職社員 【4点】
7.地方公務員(県道都府) ノンキャリ 特殊法人 司法書士 1.5流企業総合職社員     
  歯科医 薬剤師 獣医 自営業(堅実経営・老舗・水商売不可等条件有) 【3点】
8.地方公務員(市町村) 中高教員 大学職員 【2点】
9.一流企業子会社 二流大手企業 税理士  小中高・病院職員 小学教員 【1点】

A 東京 【6点】
B 京都 【5点】

・・・・・・・・・・・・エリとして望ましい学歴・・・・・・・・・・・・・

C 一橋、東京工業、東京医科歯科、大阪、 【4点】
D 北海道、東北、名古屋、九州、神戸、筑波、慶應義塾 【3点】

※「エリ」は学歴職業合計で ★12点以上★ です。

ほとんどの公共事業を、国民は無駄が多いと感じてる。
結局は税金をバラまくんだろうが、それを最初に誰に回すのか、そこにも不満がある。
そんな再配分されるぐらいなら、とにかく政府の支出なんて抑えるだけ抑えて、税金を減らしてくれよ!
ってのが大半の国民の気持ちかと。
ゆえに景気だ景気だ言っても、亀井氏のような再配分には、飽き飽きしてる。
よって見た目にも従来通りの政治屋にしか見えない亀井氏が、小泉人気を上回ることもない。
君らが言うのは税金を通じて、強制的に再配分して金に流動性を与えればいい、って話なんだろ?
都合よく考えればうまく行きそうにも聞こえるが、
そんなじゃ減税は永久にありえないな。
民間の生産活動だって、無限大じゃないんだぞ。
重い税制も加わって将来に不安があれば、金なんか使える訳ない。
減税は、やってるのでは
多くの企業経営者は、自分たちは政府から一銭ももらわず頑張っているのに、
一部の産業が政府から公共事業をもらってやっているのは不公平だと言う。
彼らがそう思う気持ちはわからないでもないが、この考えには大きな間違いがある。
この発想には公共事業で使われたカネは経済全体を回らないという前提があるが、
実際は政府が何にカネを使おうと、一回使われたカネは経済を回り始めるのである。

そしてそれは、(1)政府が直接需要を作って支えている部分と、(2)民間貯蓄と
投資の需給ギャップを埋めて、経済がデフレスパイラルに陥るのを止めていると
いう2つの意味で経済を支えているのである。実際に今の日本経済は、GDP比
6〜7%の財政赤字でかろうじてゼロ成長を維持しているのであり、ここをカットしたら
間違いなく経済はその分縮小する。

もしも政府がこのような行動をとってこなかったら、89年からGDP3年分にのぼる1300兆
円もの国富が消滅した日本経済は、上述(2)の理由から、間違いなく今の半分かそれ
以下の規模になっていただろう。

そうなると政府の恩恵を受けていないはずの企業の売上も今の半分以下になって
しまうのである。多くの経営者たちが自分たちは政府支出の恩恵を受けていないと
いうのは、あくまでミクロでしか見ていないからで、実は、彼らは全員、政府支出の
大変な恩恵を受けているのである。
実際のデータを見ると、ここ5年間、企業の借金返済で民間向けの信用がマイナス
になっているにもかかわらず、マネーサプライは増加し続けてきた。これは政府が
カネを借りていたからである。もしも民間の資金需要だけでマネーサプライが決まっ
ていたとしたら、日本のマネーサプライは現状の4割減というとんでもない水準まで
落ちていたのである。つまり、1990年を100とした場合、現状は144.20であるが、
民間向け信用はわずか100.63であり、もしも後者だけでマネーサプライが決まって
いたら、マネーサプライは現状より約43%少なかったことになる。

マネーサプライが4割も減ることを防いでこれたのは政府が大きな財政赤字を
出してきたからである。多くの論者が諸悪の根源とする財政赤字が、実は日本の
マネーサプライをずっと維持してきたのである。
政府の財政赤字とマネーサプライが表裏一体の関係になっていることは
企業経営者や一般サラリーマンなどにはわかりにくく、また日銀も財政赤字を
増やせとは言いずらいらしく、何も言わない。そうなると、ここが見えない一般の
人達からは、政府の財政支出がゼネコンばかりへ向かうことに対する反発ばかり
が出てきてしまうのである。

彼らが気付いていないのは次のことである。つまり家計が貯金しても企業が借り
ないことで発生するデフレギャップが年間40兆円近くもある今の日本で、政府が
財政赤字を出してこれを埋めなかったら、毎年、この金額分だけ総需要が減少し、
人々が実際に使えるお金であるマネーサプライは今の水準から4割以上も減少し、
間違いなく今の日本は大恐慌に陥っていたということだ。
財政出動は反対だと言っている人達は、実は財政が出ていることで自分達がどの
くらいラッキーなのか全く気付いていないのである。彼らは、民間資金需要がマイナス
になっている今の日本で財政赤字を減らせと言うことは、マネーサプライを減らせと
いうことと同意であることに気付いていない。

企業経営者は、他者のシェアを取れば自分は勝ち組になれると信じて努力する。
現実問題として彼らにはそれ以外の選択肢はない。そして人一倍努力した人は
他人に比べ良い成果を上げる。その結果、勝ち組の経営者達は「企業努力」の
一点張りになり、自分たちが勝ったのだから、みんな同じように頑張れば全体は
良くなると信じて疑わない。しかし、みんながそれをやっても、上述のマクロの構図
が変わらない限り、経済全体は決して良くならないのである。

自称エコノミストの多くが、重要なのは財政支出の規模ではなく、その中身だと
主張しているのは本当に驚かされる。今の日本で最も重要なことは、政府が
マクロの需給ギャップを埋めて、毎年1割ずつ経済が縮小するのを止めることで
あり、何に使って埋めるかは全く二次的なことであるということがわかるはずだ。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 19:47:15
陰謀厨と馬鹿にするやつほど、なんらかのスパイなんじゃないかと思うんだが
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 19:53:50
大手銀、9月中間の利益最大に・「不良債権」脱する

大手銀行6グループの連結最終利益が2005年9月中間期は合計1兆3000億円となり、
1000億円に満たなかった昨年同期を大きく上回ることが明らかになった。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051019AT2Y1800918102005.html
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/10/19(水) 19:55:09
で、国債発行は後どのくらい行けるのだ?
との質問に このスレでも色々ある。
最近は無限は流石に無理と言う方向、
ならば ある程度の発行で 経済の循環を活性化しなきゃ・・
対GDP比200%ってのが良く出る数字だけど、
大抵出した本人も認めてるけどそれも特に根拠のある数字では無い。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 20:25:09
>>1
うわあ綺麗に賃金の下方硬直性が解消されつつあるな
良いことか悪いことかは別にしてw
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 20:26:40
>>14
国民の個人資産を超えない限りは大丈夫
超えたら嫌でもインフレになるからそれでもやっぱり大丈夫

無限に発行できる、ではなくどれだけ乱発しても無限大に発散することはないってのが正しいな
18だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/19(水) 20:30:16
>>17
国債発行すれば国民の金融資産も増えるってことを忘れないようにな〜。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 20:31:46
>超えたら嫌でもインフレになるからそれでもやっぱり大丈夫

なぜ?
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 20:32:31
>>19
外人に金返せって言われたら刷るしかないじゃん
それとも踏み倒して戦争でもするのか?
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 21:45:22
ほー。
外資が日本国債をそんなに購入してるとは初耳だ。W
外資にも人気があるんならもっと発行可能だろーな。W
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 21:46:59
全然すれ、あっぽ
とりあえず日本もインフレ率1.5%下回ったら中央銀行総裁に始末書出させるように
するべきだ。
フローであるべき通貨に実質金利が付いて優良金融商品化するなんてのは異常すぎるという認識が足りない。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 22:11:09
日経平均株価

取引値 13,129.49
前日比 -222.75 (-1.67%)

ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/kabu/chart_nikkei.htm
ttp://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.O&d=c&k=c4&t=1d
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 22:14:01
【規制改革・民間開放推進会議=宮内議長(オリックス会長)の正体】

「高度医療を受けたきゃ家を売って金を作れ」
と公言する宮内。連中の主張はわかりやすくてイイね。

http://www.orix-sec.co.jp/brk_jour/mj_11.html (削除済み)
>国民がもっとさまざまな医療を受けたければ、「健康保険はここまでですよ」、
>後は「自分でお払いください」というかたちです。
>金持ち優遇だと批判されますが、金持ちでなくとも、 高度医療を受けたければ、
>家を売ってでも受けるという選択をする人もいるでしょう。
>それを医師会が止めるというのはおかしいのです

http://www.med.or.jp/nichinews/n170605j.html
http://www.urban.ne.jp/home/haruki3/kaigi.html
で、保存済み。

ちなみに、売った家は儲けのために再利用!

オリックス・リアルエステート株式会社
http://www.orix.co.jp/ore/company.htm

"グループ各社とのシナジーによって、「新しい不動産ビジネス」を追求します。"

宅地建物取引業免許番号 国土交通大臣(2)第5903号 
社団法人不動産協会会員
貸金業登録番号 関東財務局長(2)第01183号

[住宅開発事業部門] ○マンション、戸建て等住宅の開発・分譲
[都市開発事業部門] ○法人向独身寮、住居系不動産の賃貸管理
景気判断を上方修正へ=20日、日銀支店長会議

 日銀は20日、東京都中央区の本店で秋の支店長会議を開く。IT(情報技術)関連の在庫調整が一巡したとみる日銀は、景気回復の動きが各地域に広がったことを確認し、景気の総括判断を上方修正する見通しだ。 
(時事通信) - 10月19日17時1分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051019-00000083-jij-bus_all
271:2005/10/19(水) 22:25:22
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 22:31:43
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 22:56:07
>>26
強気だな。
その調子でゼロ金利解除してくれ。w
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 22:57:52
>>23
始末書を書くべきは政府支出を削った小泉。
国民が政府に一番望んでるのは、支出減=減税。
マクロの有効性など知ったこっちゃない。
俺の稼いだ金は、まず俺に使わせろ、だ。
景気がいい悪いは、結局は世の中、先行きに不安がないか、他人が信用できるかどうか、で決まってくるんだろう。
従来の政治手法に期待してないのに、後戻りするような政治家選んでたら、それこそ先行き不安で仕方ない。
ダイエーがつぶれた。
倒産、店舗閉鎖となれば、沢山の人が無職になる。
景気さえ良ければ、生き延びる程度には済んでる。
そりゃあつぶれない方が、誰にだってよく見える。
でも…つぶれるからには、それだけ需要がなく(不用)、経営法が間違ってるか古いか、なんか問題あるんだろう…
この体質を温存させたままで、景気をよくして生き延びさせて、中内さんがまだ社長に座ってて、それでいいのかな?
キミの理論は、すべて当面の問題を、先送りする事で回避させてるだけじゃないのかな?
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 23:10:48
>>31
>従来の政治手法に期待してないのに、後戻りするような政治家選んでたら
じゃあ小泉じゃだめだな
一企業の経営者がぼんくらだろうとなんだろうと、
それを国ぐるみであぼんさせるなんて、
そっちの方が大問題だと思うけどね。
しかも経産省はしぶってたのに、金融庁主導でなんてな。
中内はもう退いていたんだし、
ダイエーは手柄のない再生機構の生け贄にされたとも言える。
>>35
生け贄にしてうまく再生できるならまだマシだが(ry
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 23:23:46
>>33
というか、始めから小泉は選択肢の外だろう。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 23:26:43
>国民が政府に一番望んでるのは、支出減=減税。

この点でも小泉は論外だな。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 23:33:50
>>32
ダイエーに関して言えば、潰すべきだろう。だが、それが出来なかった。
理由はデフレだから。会社潰せば失業率が上昇してしまい、解消できなくなる。
デフレでなければ、一番の問題である有利子負債もそれほど問題にならず、
人員整理もずっと少なくなる。しかも、最就職による賃金の下落も少なくなる。
さらに景気が悪化しそうならば、財政出動すればいいだけの話。
デフレが良くないという当たり前のことがわかっていないのが小泉。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 23:41:45
公務員改革をして総人件費を大幅に削減するというのはマクロ経済的に
見てどうよ?デフレギャップをますます拡大するんじゃねか?
地方に行けば行くほど公務員の比率が大きいから地方は壊滅的な打撃を
受けるんじゃねえか?
>>39
何でダイエーは潰すべきなの?
地方に優秀な人材が居なくなるかもね
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 23:49:55
>>41
再生した方が長期的に景気回復になる。
なぜならば無能な経営者が大企業を経営すると
経営が悪化し、定期的に人減らしをしなければ
経営が成り立たなくなる。しかも、ダイエーの
場合、不良債権がそのままだと解消できない
レベルになっているので、銀行の貸出にも影響する。
>>40

地方公務員給与、39道府県が引き下げ勧告・来年度5%弱

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20051019AT3B1801T19102005.html


ついでに、
ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/1213ke66250.html

 地方公務員の給与総額は、○四年度の地財計画で二十三兆円と歳出全体の四分の一以上を占めている。


5%でもけっこうな額になりそうですな。
過疎スパイラルですな。やっちゃえ。
46だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/19(水) 23:55:23
>>39
潰すのは論外だな〜。潰れるのは致し方ないけどな〜。

お前らなに様なのかと(略
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/19(水) 23:55:28
ダイエーは自主再建しようとしてるところだったじゃん。
それをわざわざぶっつぶして、
国が再建してやるってしゃしゃりでてったんだろ?
もう、あほかと。
>>43
ダイエーへの貸し付けが不良債権だなんて、金融庁の大本営発表でしょ。
ダイエーは黒字転してなかったか?
そもそも、デフレ放置する異常な政府と中央銀行のせいで普通なら償還出来る負債が
償還出来なくなってる点でかなり同情すべき点がある。
この異常な経済の中では貯蓄をひたすら膨らませる異常な経営が生き残る条件になってしまう。
で、こういう肥えた企業が外資に安く買われて資産叩き売られると。
50だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/19(水) 23:57:41
また管理経済指向に走るバカが>>43に(略
>>46

どうして「ダイエー」だと論外になるの?
潰すが論外ってことなのかなー。
>>49
黒字決算を出す予定だったけど、金融庁が監査法人に(ry
ナベツネがヤワラちゃんに(ry

これは陰謀論だからスルーしてもらってイイけどw
54だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 00:03:46
>>51
「潰す」が論外だってことだな〜。ダイエーに限らない話だな〜。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 00:05:20
>>53
なんで?
ナベツネってダイエーに何か恨みあったの?
>>55
去年の野球の問題で
ダイエーホークスをあぼーんで1リーグへ
という噂があっただけw
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 00:09:36
管理経済志向も困ったもんだけど構造改革命も問題だよなー。
日本は市場経済だなんて信じている人いる?特に金融市場なんてホント
「金融ムラ社会」だよね。サラリーマンの論理で動いているもんね。

じゃあどうしろというのか?と聞かれると困るけど。
ホント政府がどの程度規制なり介入なりすればいいのか分からんのだよ
ね。
サラリーマンの論理って何だ?
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 00:13:15
>>48
有利子負債がどれくらいあったのか知っていての発現か?w
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 00:13:55
>>51
だな〜なんてまともに相手にするなよ
親韓でも嫌韓でも無かったが(どーでもいい、無関心)
最近は嫌が上でも韓国経済、労働状況は気になってしまうな
構造改革の行く末を教えてくれるから・・・orz
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 00:22:12
>>52
なんかそういう話、前にもあったよね?
りそなや足利だっけ?特にりそなのときには、自殺者も出てるよね。
会社が倒産する場合、
普通は潰れるのであって、潰されるわけではないだろ。
ダイエーが潰れたのなら致し方ないが、
潰されたとならおかしいだろ。
ダイエーの件はだなーを擁護するつもりはないが
だなーが正しい。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 00:28:26
銀行を生かすも殺すも金融庁しだいなんだなw
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 00:29:01
つ会計監査
結局のところ銀行を脅すことでダイエーの自主債権を潰したともいえるから、
企業を生かすも殺すも金融庁次第
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 00:31:48
量的緩和を生かすも殺すも所詮、金融庁しだいか?
金融庁自体で日本は生きることができるのか?
金融庁だけが生き残ればいいんじゃない? ヤワラ的には
ネット関連はもうガッチリシェア決まってて
もう新規参入できそうもないね
>>64
そもそも、金融庁がガサ入れしたところで、
山ほどあるメガバンクの債権の検査なんて物理的に可能なの?と思う。
一企業のデューデリでも、大勢の会計士とか弁護士が入って
何ヶ月かかかってようやくできるくらいなのに。
時間をかければ可能かもしれないけど、
時間が経てば企業の業績にも変化はあるわけで。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 00:42:26
>>54
会社更生法とかあるけど、どうなんだろう?と思って、
ちょっとぐぐって調べてみた。

・産業再生機構
本業はなんとかやれてて、でも多大な債務とかで苦しんでる企業の場合、
産業再生機構入りを申請して、債権放棄してもらうことになる。

・会社更生法および民事再生法
本業も含めていよいよ立ち行かなくなった場合、
会社更生法とか(中小なら)民事再生法を裁判所に申請して受理してもらえば、
会社はなんとか生き残る。

だけど、会社更生法・民事再生法などの申請が
受理されなかったらどうなるんだろう?
これは、潰すという言葉があてはまるんだろうか?
それとも、受理されなかった以上、後は潰れるという言葉があてはまるんだろうか?

ちょっとぐぐっただけなので、ここまでしかわからんかった。
中長期的に復活できる見込みとか、その会社の社会的有用性を判断して
受理するかどうか決めるみたいなこと書いてあったけど。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 00:47:06
りそなの場合は金融庁は救った方だろ
ダイエーは詳しくないが、役所としてはルールに引っかかった以上処分しなきゃどうしようもないだろ
金融庁にマクロ政策決定できる権限があるでもなし
ダイエがルールに引っかたならどんな理由なのか教えてもらいたい。
債権放棄を要求していたのは事実だがそれは貸し手と借り手の問題であり、
第三者が口を挟む問題ではないだろう。
もしも国が口を挟むなら統制国家ではないのか?
国が金融関係に口を挟むのを全面的に否定するわけではないが、
今回は度が過ぎているのではないかと思う。
産業再生機構はダイエーのために作られたといわれている。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:05:02
まあダイエー問題については詳しくないからこれ以上はやめておく
中内は生贄にされたようなもんだし金融庁も無慈悲だったかも知れんが
そもそもマクロ政策を失敗させた奴が一番悪いだろ
中内と淀屋がなんとなく重なってしまうんだな、俺は。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:07:11
>>73
そうかなー。繰り延べ税金試算を認めなかったりとか、意図的だと思うがなー。
>>75
中内を生け贄にした奴らこそが
マクロ政策を失敗させつつある奴らなんだが。
何をいいたいのかね?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:08:32
ルールをその都度勝手に決めてるのが金融庁だしなw
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:08:39
>>77
×繰り延べ税金試算
○繰り延べ税金資産
中内は不遇のうちに死んだな。
開きなおればよかったのに。
>>73

>役所としてはルールに引っかかった以上

そのルールを決めるのも、ルールを変更するのも役所なわけでして。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:09:43
>>77
あれは法整備されてなかったから役所じゃ手の出しようが無かっただろ
監査法人の裁量次第だったんだしどうしようもない
だからいきなりハシゴ外されないように今回きっちりライン引いたんでしょ
84だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 01:11:10
>>72
「潰れる」とか「倒産」というのは法的な言葉ではなく、法的概念と
していちばん近いのは支払不能かな〜。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:12:12
>>83
>監査法人の裁量次第だったんだし
だからこそ疑惑を抱いてしまうけどな。

>だからいきなりハシゴ外されないように今回きっちりライン引いたんでしょ
これはちょっとわからないので、具体的に話してくれると嬉しい。
>>84
民事再生にも会社更生にもひっかからなかった企業はどうなるの?
会社清算で担保物件は競売って感じ?
財務省と金融庁と日銀
どれかを思い通りに改造できるとしたらどこに手をつけますか
アメリカは日本の経済力が強いのは土地に担保された経済活動だからだと思った。
権力はあるが金はそれほどでもない奴らは成り上がりの資産家が気に入らない。
両者の目標は土地の暴落で一致。
しかも庶民にも受けがいい。
>>87
その前に首相を変えさせて・・・それだけでもいい
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:16:57
>>85
今国会で繰延税金資産の限度がきちんと法制化されたはず
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:17:59
>>84
企業からの申請を、政府や司法が受理しなくても、
それをもって、政府や司法が主体的に企業を潰すと表現するのには、
やっぱ無理があるってこと?
受理する・しないは政府や司法の判断だし、
受理しなかったせいで潰れたというのはやっぱおかしいよね。
>>87
御用機関の経済財政諮問会議をどうにかしたい。
93だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 01:19:12
>>86
放っておいたらそのまんまだな〜。金を払えない会社と取引する奴は
いないから、いわゆる休眠会社になるな〜。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:19:47
>>90
サンクス。後は自分で調べる。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:26:01
【議員年金】小泉首相の「即時廃止」決断 与党案の主導を握ってきた公明党はショック
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129731782/

またパフォーマンスか…
週刊アサ(秘)ジャーナル
「亀井静香キレ芸キャラでTV出演」
放送日時 10月20日(木)1:25〜1:55 TBSテレ
>>95
民主いじめと公明いじめを同時に楽しんでるともいえる。
>>93
トンくす
管財人とかスポンサー選びとかいろいろ聞いてみたいことあるが、
スレ違いなので自分で勉強することにするわ。
>>96
さんきゅ。
てか、亀井を久々に見た。
>>95
どうせやるんだったら
高速道路無料化をパクれば良かったのに・・・
原油高から運送業界を守り最終的には
消費者を守る為とか適当に理由を作ってさ
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:38:34
クルーグマンの本読んだんだけど「市場原理主義者には環境税と高速道路の混雑税について聞いてみろ、
それを否定する奴はただ飯が欲しいだけだ」って書いてあった
やっぱクルーグマンはすげえやw
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:43:58
亀井先生アサ秘ジャーナルに出演中
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:46:43
テレビ見れない俺のために実況してくれ
んー、流して見てたからうろ覚えだけど、
印象としては石原とは決裂して、田中康夫とは仲良くしていきそうな感じ?
>>100
アメリカは自国の産業思いっきり守るしなぁ〜
テロの時は航空業界を守ったし・・・
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:51:37
亀井言いまくれ
実況板
静香ちゃんの週刊アサ(秘)ジャーナル
ttp://live20.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1129737735/l50
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:52:16
石原に別に期待はしてないけどやっぱり経済に関しては無知なんだろうな…
田中康夫も基本はコストカッターだから上手く行きそうにないし
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:55:28
石原さんは東京・小笠原間を結ぶ150億の新高速船が運用費用が高すぎて
就航不可能で暗礁に乗り上げたとかという記事があったな。
アメ警戒論者の癖に
最終的には小林興起を守らなかったしね>石原

まあ息子への甘やかしや
既に死人の東條元首相への中傷に近い発言を見れば
そこまでの人間かと思うけどさ
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:56:51
東京は黒字だって自慢してるならそのくらい税金で出せばいいのに
それともその高速船は話にならないほど運用費用高いのか?
>>111
原油高騰がひびいてるみたい。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 01:59:15
高速船に限らず原油高は全ての業界に
ダメージを与えるよな〜
関西人にもかかわらず納豆好きなのに値段上がりそう・・・orz
国交省はあきらめきれないみたいだけどな。>TSL
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 02:02:47
まあ速度の2乗に比例して燃料消費するからな
しかし原油高は何とかならんもんかね?
ファンドなんて碌な事しねえよ…
エネルギーというとガス田はどうなったんだ?
党首討論では経産に任せて適切に対処しますって事だったようだけど・・・
靖國もいいけど自衛隊出してくれよ〜
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 02:07:19
というか排水量14500tって商船にしてはでかくない?
東海汽船の大島行きとか3000tだったような気がする。(それでもけっこうでかい)
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 02:07:32
エネルギー本位制の時代が来るのかな…
エネルギーというより資源かも
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 02:13:04
よくよく考えりゃ希少資源が富の源泉になるのは当たり前なのか
もしも資源本位に社会になったらそれは
物々交換の社会ですか?
そんなことはないと思うがインフレになるよね
「本位制」となるには価値が安定してないと駄目。
投機資金が流れ込んで条件によっては暴落したり暴騰しかねないものは基準にならない。
今じゃ金も条件を満たせない。
国際的に取引が制限されてないとな。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 02:56:38
>>117
ガス田開発はあんま期待しない方がいい。
頭の悪い政治家が「未来のエネルギー」とか言ってるけど、
現時点ではどう考えても無理。温暖化リスクがでかいのと採算性が取れない。
(メタンの温室効果は二酸化炭素の数十倍)
採掘ミスってメタンだまりが崩壊したら…そりゃとんでもない温暖化効果…

>>124
採算とれないなら中国が掘るはずない
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 03:00:35
中国は京都議定書にサインしてないしw
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 03:02:28
中国はね、人民元を人為的に低くしているから石油を輸入するのに難儀しているの。
あと、省エネ技術があまり発達していない、インフラ整備等があって
必要としているエネルギーの量が日本とは大きく違うって言うこともある。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 03:05:39
ガス田は下手すると採掘にかかるエネルギーの方が大きいって言う話も聞くしな
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 03:05:49
メタンハイドレートって実用化できないって聞いたけど、本当?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 03:06:49
採掘技術がないだけだと思うけど
海底でシャーベット状になってるメタンを吸い上げるのは難しいと思うよ
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 03:08:38
>>130
詳細d
>>125
尖閣諸島は油田ですな。

でも一番儲かるのは欧米の石油会社。
中国も欧米の石油会社と提携してるし、
日本も採掘するとしたら欧米の石油会社と提携するしかない。
>>132
やっぱりガスじゃないんだな
某週刊誌に油田と書いてあった
>>133
メタンハイドレードがあるとされる場所は日本本土近海なのだ。
けっこう色んなところに散らばってある。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 03:17:58
>>130
凍っているんだからお湯かけて溶かせばいいんじゃない。
っていう技術が確立されつつあったような…。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 03:23:04
もし石油でなければ帝石が大赤字になるだけ
数年後にすぐわかる
>>134
メタンハイドレードは魔のバミューダ海域が有名
あれがエネルギーになるなら米が着手するはずだな
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 03:25:58
メタンハイドレード掘るくらいなら千葉県一帯に天然ガス田が腐る程ある
そっちの方がコスト的に楽
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 03:32:36
牛の呼吸やら屁やらが温暖化の原因になってるらしいな。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 03:35:55
水田から発生するメタンも温暖化に一役買ってる
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 03:41:44
【政治】政策金融改革対象外の,63公的機関が122兆融資-内7千億が貸倒の恐れ:民主党調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129746436/


民主党が公的金融の優秀さを実証してくれたぞw
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 04:04:22
中共が主権問題で中間線を認めるならば
経済的観点から共同開発というのは悪くないだろうね。
中共が中間線を認めないのに共同開発ということになると
将来の領土的野心の布石となることを心配せざるをえないからね。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 05:22:44
ニューヨーク株式市場大暴騰
http://www.moneybox.jp/investment/s.html
いよいよ日経平均も18000円へ
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 05:27:03
>>141
景気は回復しているのだよw
現時点で 不良債権が減っていてもおかしくない

あほだなあ
2003年以前の評価を見てみないと優秀かどうかなんて
わからん

これだから経済オンチはいやなんだ
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 05:28:22
>>141
バブル以前の護送船団方式の金融産業が公的金融だろw
どこが優秀なんだかw
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 05:45:55
民間の不良債権は減ってるが、141は公的機関ののことを言ってるので、お門違い
991 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2005/10/19(水) 18:38:14
これからの日本で、整形したりしないオヤジ議員は負け組み確定だろ
政治家も顔とキャラクター性が重要だよ
>>990
人間の本性ってのは顔にでるのは事実だろ


B層の香ばしいクヲリティ。超能力者ですか?
みろよ、むねおの少年のような顔。

きっと少年のようにいろいろな
夢をえがいてるんだ。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 09:10:24
荒井とかも少年系かw
松原仁も少年系
151ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/10/20(木) 09:34:45
◆中国共産党の侵略
そのぞっとする知らせはすぐにラサに届きました。
街中が恐怖に陥り、人々は不安に駆られて、誰も彼もが寺に集まりました。
ラサ中でチベットの守護神パルデン・ラモに加持を求める経が読まれました。
各僧院では大きな祈祷法会が連日のように行われ、
ラサの空には香を焚く煙が立ち込めました。
ナムギャル寺でも祈祷に一日の大半を費やしていました。
私も朝から晩まで皆と一緒に祈祷をしました。
戦争や飢饉を回避し、速やかに平和が訪れるようにと
私は心の底から願わずにはいられませんでした。

  /蔵\    「お経を読んでいれば、
 ( -∀-)    中国共産党は経済破綻し
 (_つノノl|つ   内部分裂を起こします。
  Ll_|_|_l.||    人民解放軍はチベットの首都、
 (__)_)    ラサにまではたどり着けません。
           間違いありません。安心してください。」

チベット人は平和を祈り、お経を読んでいた。日本の平和憲法と似てないか?
http://www.lung-ta.org/testimony/jampa.html
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1114609338/272-294
日本は中国にとって不利になる報道ができない。
中国に支社のある日本のマスコミは日中記者交換協定によって中国に不利な報道はできない。
日本のマスコミが中国にとって都合の悪い報道をする。
すると、中国はその日本のマスコミの中国支社を理由も告げずに国外追放する。
 日中記者交換協定
中国を敵視しない。二つの中国を造る陰謀(=台湾独立)に加わらない。日中国交正常化を妨げない。
の三点を守れないマスコミは、中国から記者を追放するとしたもの。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%C3%E6%B5%AD%BC%D4%B8%F2%B4%B9%B6%A8%C4%EA?kid=57292
政治家や2ちゃねらーが中国共産党や金正日、日本国内の悪党を批判する。
すると人権擁護委員から人権擁護法で弾圧される可能性がある。
だから、みんなで人権擁護法案に対して反対しよう。この悪法を支持しているのは古賀誠、与謝野馨、中川秀直、二階俊文など少なくない数の推進派議員。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 09:34:55
日本の政治かもノムヒョン見たいに整形するようになったら面白いな。
そこまできたら、まー本格的に日本は駄目駄目国家に転落するだろうけど。

>これからの日本で、整形したりしないオヤジ議員は負け組み確定だろ
政治家も顔とキャラクター性が重要だよ

B層は本当に香ばしい過ぎるぐらいのアホですな。
153ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/10/20(木) 09:36:18
「将来の台湾は中国へ平和的なかたちで併合される。」
このスレのみんなはこのキッシンジャーの発言をどう解釈する?

台湾海軍、軍港、空軍、空港が中国共産党の所有物になる。
そうなると、そこを通る日本の石油タンカーや
食糧輸送船に不都合が生じて日本の国民生活は困る。
どうすれば、日本国民は毎日三食、食えるのか?
キッシンジャーの発言が当たったことを確認した後だと、
日本の核開発はお金も時間も物理的、政治的に間に合わないからエラいことになる。


台湾の最大野党国民党は台湾の主権を中国共産党へ移譲する準備を進めている。
台湾の国民も中国共産党からパンダをもらって仲良くやってゆく心の準備をしている。

パンダ外交:「友好の使者」選定作業が進行中
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0504&f=politics_0504_003.shtml
李登輝:「危険な行為だ」野党の大陸訪問に警告
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0502&f=politics_0502_001.shtml
60年ぶり国共トップ会談:連・主席発言(全文)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0429&f=politics_0429_006.shtml
こんな感じで国民党と中国共産党は仲良しになる。
将来、国民党が連続して台湾の政権をとり、中国共産党と融合する。
そして、台湾の普通選挙制度は封印される。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1113931499/824-868
154ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/10/20(木) 09:37:33
経済評論家の森永卓郎みたいに
「日本は中国と商売する必要がある。
 だから、中国の潜水艦、軍艦を好き放題、日本の領海で遊ばせよう。
 さもないと日本は経済恐慌になってしまう、
 中国の市場を欧米に奪われてしまう。」
という意見が日本政治を席巻している。
そんな森永意見が日本の政治を制圧している。
ならば、森永卓郎の家を自衛隊が包囲して一斉射撃する?
それで森永意見で制圧されている日本の世論は変わるのか?
変わるわけないだろう。

「人民解放軍に上陸されたらどうするんだ?」
森永卓郎は明確な回答を出している。
「憲法9条は非常に美しい条文を守ってきたんですよ、仮に、仮にですよ
 とんでもない奴が攻めてきたら、黙って殺されれば良いじゃないですか!」
「過去にそんな良い民族が居たって思われれば良いじゃないですか」
「自衛隊なんか必要ない。
 (自分の妻や子供に)竹やりを持たして人民解放軍に突っ込ませる!
 (そうやってオタクグッズをかき集める時間稼ぎをして私は逃げるのだ。)」
妻や子供なんか消耗品だ。女や子供なんか殺したってウジ虫のようにわいて出てくる。
日本経済を維持することや中国市場が第一だ。
日本が自衛政策なんかやったら
欧米に中国市場を奪われ日本は経済恐慌になる。
恐慌はいやだ。日本と中国共産党を平和的に併合させよう。

森永卓郎の著書は飛ぶように売れて日本国民に支持されている。
このようなウソのような現実を真正面に受け止めて解決しなければならない。
そうじゃなければ日本外交は変わらない。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 10:08:31
時間外手当、基本給に含む場合も 東京地裁が判断示す
2005年10月20日08時49分

 モルガン・スタンレー証券会社(東京)に勤めていた男性が、時間外手当を支払うよう同社に
求めた訴訟で、東京地裁は19日、「一定の条件下では、時間外労働の対価は基本給に含まれて
支払われたと言える」との判断を示し、請求を棄却する判決を言い渡した。労働実務では、
88年に最高裁判決が認めた「基本給に含まれると言うには、基本給のうちいくらが時間外手当かが
はっきりしていなければダメ」との考え方が支配的だったが、その実質的な例外を初めて明示したとみられる。

 判決によると、原告は40代で、98年に入社。就業規則上の労働時間は平日の午前9時〜
午後5時半だったが、02〜04年には毎日、午前7時半ごろからミーティングに参加していた。
原告は解雇された後の04年、時間外手当計約800万円の支払いを求めて提訴した。

 判決理由で難波孝一裁判官は(1)原告の給与は労働時間数によってではなく、会社に
与えた利益などによって決まっていた(2)同社は原告の勤務時間を管理しておらず、原告は
自分の判断で働き方を決めていた(3)基本給だけで月額183万円を超えており、時間外手当を
基本給に含める合意をしても今回のケースでは労働者の保護に欠ける点はない――と指摘。
こうした場合は、基本給の中に時間外手当が含まれているとしても、サービス残業を助長するような
おそれはなく、時間外労働に対して割増賃金を支払う義務を定めた労働基準法に違反しないと述べた。

 経済界などからは、労働時間についての厳格な考え方に異議を唱え、原則1日8時間労働の
規制をホワイトカラーの一部には適用しないようにする制度を導入すべきだとの議論も出ている。
判決はこうした議論に影響を与える可能性もある。

http://www.asahi.com/national/update/1020/TKY200510190331.html
156名無しさん:2005/10/20(木) 10:19:02
おまいら、そんな事よりも農水省が農家にたいする助成金の見直しを政府に求めるそうだぞ。
小規模農家はえらいこちゃー。
農家も自民党を支持したんだからしょうがないわな。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 11:16:37
財政破綻っていつするの?
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 11:20:31
>>9-11

って正しい認識?
160だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 11:25:44
>>155
ちとその判例は問題がありありだな〜。
>>160
どの辺が?
俺的には、この人が何時間ぐらい残業?してたのか気になるけど。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:06:07
月額183万円も貰ってるんだから、もはや時間給とかそういうの超えてる気がするなぁ。
これが下々に降りてくると困るけど。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:18:56
>162
流石、勝ち組みと言われてる奴らは神経が違うよなぁ。
市中にでまわってる貨幣の量からすれば、今はバブル期よりも
はるかに多くの貨幣が流通してる。カネをすればそれで
経済よくなります、なんてのはあまりに安易な発想だろ。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:22:47
>164
そうだよなぁ 稼ぎの多い企業や個人から
ひっぺがして、再配分しないとなぁ。
金額からするとミーティング1時間につき1.2万くらいで請求したのかな?
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:24:20
ハイパーインフレマンセー
168アポロン:2005/10/20(木) 12:38:37
アメリカ、イギリスの流れを見ると「新自由主義」で金持ちはより金持ちに
なったが、半端じゃない数の貧乏人が出たので「悪平等」にならない範囲で
「弱者救済」をやるという「修正新自由主義」に代わってきている。
日本もこの「路線」でどうだというのが私アポロンの意見だ。
何もイギリス、アメリカに数十年遅れた政治をすることはない訳で、今の
リアルタイムなイギリス、アメリカの政治潮流に合わせたらいいのではないか?
何度も主張する「古代ローマ帝国の政治方式」がこれである。
169アポロン:2005/10/20(木) 12:41:32
だなー氏は昔のように金持ちへの累進課税を「75%」にして、さらに
国民全員が「無条件」に毎日「ジュリアナ東京」に行ける程度を政府が
保証しろというプランを主張するが、これでは「ブルジョワ階級」が嫌がる。
またさすがにいかに「無能、怠惰」でも毎日「ジュリアナ東京」に行くだけの
「余暇、お金」が保証されたら、より「怠惰、生産性の極端な低下」が発生する
ことも容易に想像できる。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:43:05
19c資本主義

修正資本主義(現在の英国)

修正資本主義(従来の日本)

共産主義 (実際は超エリート官僚独裁)
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:46:03
>>168
訂正する必要がるんじゃないか?
「腐敗や利権に対する自浄作用を備えた修正資本主義」に。
172アポロン:2005/10/20(木) 12:46:37
資本主義が持続していくためには「修正資本主義」しかないだろう。
「金持ちはより金持ちになり、貧者にもパン、スープ、石炭が与えられる」
パンとスープ程度であれば「悪平等」ではない。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:48:25
>>172
教育システムについてはどうかな?
オレは能力主義と奨学金の充実が必須のように思うのだがなー。
高品質な製造業のための労働者を大量につくるって発想を転換しないといかんと思うぞ。
174アポロン:2005/10/20(木) 12:49:28
>>171
あまりに酷すぎる極端なまでの「腐敗」はいかんだろうが、ある程度の
腐敗は「資本主義の潤滑油」として肯定するべきではないか?
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:50:32
アポ君は 累進課税を「75%」
この数値に拘る必要はない。
が 現行は低いだろうなぁ法人は
個人は贈与税upでも (金融資産に限り)いいよ。
死んでから 払う方が抵抗なしょ。
176アポロン:2005/10/20(木) 12:51:27
>>173
字が読めない人間が大量生産されたらいかんので、「義務教育」は必要だろう。
また貧者階級でも「才能」がある子弟のために「奨学金の充実」も必要だろう。
あくまで「才能、優秀性」がある場合はだ。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:52:18
もう日本の政治見てると、政策とか以前の問題だと思うのは俺だけか?
タイゾーとか、オオニタとか、武部とかなんだありゃ?馬鹿の集まりだ。

178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:52:59
175だけど相続税もね。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:53:03
>>174
問題は潤滑油ではなくて負担になってきた場合だろうね。
ひとくちに修正資本主義と言っても、その修正の仕方にはいろいろあるわけで。
公共事業は1/2にしていいから、それで浮いた分を減税なり教育費なりにしてくれ、
という意見が大勢になった場合に
利権構造は再分配のあり方を変化しようという動きへの阻害要因になってしまう。
まったく、心は貴族の障害者って奴は困ったもんだよな。
どんな境涯にあっても、自己肯定感を持って誇り高く生きてくれるのは
実に結構なことなんだが、自分の生活を支えているのが
国家の福祉予算なんだってことを少しは冷静に考えた方がいいと思うんだけど。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:54:37
釣りがキター
182アポロン:2005/10/20(木) 12:55:17
>>175
いわゆる「ブルジョワ階級」によって世に誕生した「発明」や「文化」は多い。
つまり「ブルジョワ階級」は「電気ガス水道、高速道」のような「高度な社会インフラ」
の一種であるとも言える。
かってダムや高速道を作り、それが社会を大発展させたように「ブルジョワロード」や
「ブルジョワシティ」を作ればいいのではないか?
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:55:28
>>180
誰がそんなこと言ってるの?
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:56:08
>>182
暇を持て余して、教養があるブルジョワ階級は
有り余る時間と資源を利用して発明や新たな文化を創造するよ。
>>183
アポロンは大人しく哲学板でニーチェでも語ってろってことでしょ。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:57:40
>>185
それは言えてらぁw
<教養ある>ブルジョア階級の新たなる文化=嫌韓厨・コピペ・AA
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 12:59:45
>182
日本民族によるブルジョワ階級は
何も生み出せないかもしれない
歴史的に 世のために成ったの有るか?
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:00:07
>>185
なるほど、ただ障害者って言葉をイチイチ使うな。
ニュー即の香ばしい匂いが漂うから。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:01:41
>>188
よくわからん武士道精神で、特攻をかまさせて日本を焼け野原にした。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:02:56
>190
(笑
>>189
そうだな。

ごめんよアポロンさん。
教養あるブルジョアのアポロンさんには
経済板なんて下賎な板は合わないよ。
AA板とかで、もっと創造的な芸術作品を発表していくべきだよ。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:10:05
今日も100人が自殺
イラクで自衛隊が死ななくても国内で死にまくりですね
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:11:20
そもそもアポロンは能力があるやつが、大衆を率いていくことが
最も効率がいいというが、能力にもいろいろあるだろう。
今まで高い能力を持った人間がいろいろ生まれてきたが、ハッキリ言って
大衆を率いていくことにずば抜けて高い能力を有している人間にこそ
ろくなやつがいないことが、問題だ。
195ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/10/20(木) 13:11:47
太平洋戦争の途中、米国の陸海空軍は
ホワイトハウスへ何度も天皇を残して講和を求めるよう泣きついた。
とくに硫黄島の死闘で手痛い反撃を受け、トルーマン大統領も日本軍の士気にびびった。
神風特攻隊の存在に米国海軍は精神病になる水兵が続出した。
ソ連も上陸作戦にことごとく失敗し日本軍の鉄壁の守り、士気に怖気づいて
北海道が奪えなかった(米国が落とした原爆の威嚇効果もあるが)。
そして戦後、ソ連は北海道上陸作戦をやめてアフガニスタン侵攻に方向転換した。
平成の世に天皇が残ったのも北海道が残ったのも英霊のおかげ。
また八紘一宇で欧米の植民地から有色人種を開放するという
偉大な政治目的も達成できた。

最終特攻特攻兵器 桜花 (戦史に桜花による米空母撃沈の記録は無い)
http://nanda●korea.sakura.ne.jp/media/ouka.wmv 10.0 MB 3:53
ブラウザにURLをコピペし、URLの●を規制のため取り除き、ウェブページを表示させる。

負ける戦でも立派に戦えば、子孫に国を再建させる魂が残ると。

 「政府側陳述によれば、アメリカの主張に屈服すれば亡国必至であるとのことで
あったが、戦うもまた亡国であるかも知れない。すなわち戦わざれば亡国必至、
戦うもまた亡国を免れぬとすれば、戦わずして亡国にゆだねるは身も心も
民族永遠の亡国であるが、戦って護国の精神に徹するならば、たとい戦い勝たずとも
祖国護持の精神がのこり、われらの子孫はかならず再起三起するであろう。
統帥部としてはもとより先刻申したとおり、あくまで外交交渉によって
目的貫遂を望むものであるが、もし不幸にして開戦と決し大命が発せられるような
ことになるならば、勇躍戦いに赴き最後の一兵まで戦う覚悟である」
(角田順『太平洋戦争への道』)
http://www1.toptower.ne.jp/users/katumata/sub462.html
196ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/10/20(木) 13:12:30
ハル・ノート:日本が対米開戦を決断した無理な米国側の要求。
        米国に潜伏するソ連スパイが日米を衝突させるために作成した。
http://mikomo.hp.infoseek.co.jp/a-f2.htm#03
◆日本参戦の背後にソ連工作「ハル・ノート」(1999/8/22の産経新聞からの引用です)
米に強硬提案提示
米国の対日最後通告「ハル・ノート」を作成したルーズベルト政権の財務次官、
ハリー・デクスター・ホワイト氏が実はソ連スパイだったことがわかったこと
で、「米国の対日政策の背後にソ連工作があった」というショッキングな事実
が明るみにでた。
ホワイト氏がハル・ノートの原案を作成したことは、ニューヨーク郊外にあ
るルーズベルト大統領記念図書館に残されたホワイト氏作成の対日強硬提案か
ら明らかにされている。
しかも、そのホワイト案をモーゲンソー財務長官がルーズベルト大統領に提案し、
より穏健なハル国務長官の対日妥協案を押しのけることになったというエピソー
ドも四五年にスタートした米議会真珠湾攻撃調査委員会で明らかになっている。
 ホワイト氏とハル・ノートをソ連工作が結んでいたという解答は、
VENONA資料によるスパイ活動の証明とともにソ連NKVD(人民内務
委員部=後のKGB)工作員で、後のKGB高官、パブロフ氏の退役後の回
顧録が埋めることになった。

 同回顧録によると、当時のソ連指導部は、日本の軍事的脅威を取り除くため
に米国の対日参戦を早急に進める「スノウ作戦」にとりかかっており、その
作戦に最も重要な役割を果たしたのがルーズベルト政権内で最も影響力のあ
るホワイト氏だった。
パブロフ氏はホワイト氏と四一年五月にワシントン市内のレストランで接触し、
米国が日本に対し中国および満州からの撤退、さらに日本軍の所有する武器の
三分の二を米国に売却しなければならないとする提案を早急に作るよう指示したという。
実際、その指示どおりの強硬なハル・ノート原案が同年六月に作成されている。
うわっ、今度はホンモノの××××が飛んで来やがった。
198ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/10/20(木) 13:16:30
・大虐殺派のウソ写真と証言
南京の全住民は20万から15万人であり30万人もいなかった。
その南京の全住民は安全地帯というエリアに避難するよう勧告が出されていた。
武器弾薬が不足気味の第十六旅団およそ2000人がその南京に入場した。
日本軍が南京にいたのは、昭和12年12月13日〜翌年1月下旬までの約6週間。
仮に、中国側が主張する捏造数字30万人も殺すとしよう。
すると、弾薬不足の日本兵は1日平均7500人殺していかねばならない。
武器弾薬が不足している日本兵にそんなことが事実上可能だと思うか。
弾薬を節約して日本刀を使うとしよう。
日本軍の細い刀は山で使うナタや中国伝統の青竜刀とは違い、
一人を殺せば刃こぼれし脂肪が付着し使い物にならなくなる。
おまけに群集たちには手足があるので自由に逃げ出す。
そもそも戦争中の兵隊さんは忙しい。
民間人にちょっかいを出すヒマなんかない。
冷静に考えたら絶対に無理ってことがわかる。
(グロテスクな死体写真ばかりなので、見たくなければクリックしないで)
http://www.geocities.jp/nanking1937_matsuo/nanking/lie.html
http://www.geocities.jp/nanking1937_matsuo/nanking/18_reason.html
http://www.geocities.jp/nanking1937_matsuo/nanking/index.html

・「大虐殺派のウソ写真と証言」の否定
南京には便衣兵がいたことが有名だ。
便衣兵とは民間人に変装し民間人に紛れ込んで攻撃してくるゲリラ兵のことだ。
国際法上、軍服を着用せずに襲い掛かる人間は捕虜として保護される権利を喪失する。
だから、軍服を着用せずに襲い掛かる人間を捕らえて処刑しても良いことになっている。
つまり、その便衣兵を処刑してもなんら問題はない。虐殺ではない。
また、便衣兵のなかには女性や子供などがいても不思議ではない。
集団処刑の疑いがある↓写真を示されても、それは30万虐殺とは結びつかない。
(グロテスクな死体写真ばかりなので、見たくなければクリックしないで)
http://www.nextftp.com/tarari/Matsuo/murase2.htm
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1124185014/13-30
199だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 13:16:43
>>161
労働時間の自主管理を認めていたから会社は免責されるとのロジックは
過労死認定を著しく低下させる虞があり、
また実質が裁量労働だから裁量労働と扱ってよいとすれば、対象業種を
限定列挙し、導入に厳格な要件を課した法の趣旨に反することとなるな〜。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:21:53
しかし、小泉は本当にペテンばっかりやっているな。
議員年金廃止、でもそれに代わる退職手当みたいな物を創出しようとしている。
国民は完全に嘗められているな。
201アポロン:2005/10/20(木) 13:23:33
>>188
「ブルジョワ階級」が「トヨタ自動車」や「三菱財閥」を作り、それが地域社会
の発展はもちろん、日本全土や地球の発展に役だったという歴史的事実がある。
>>192
芸術とか高尚な文化文学なんてのはこりゃもう「ブルジョワ階級」によってのみ
創生されると言っても過言ではない訳で、「ブルジョワ階級は芸術のインフラだ」
と断言してもいい部分があると思う。
202アポロン:2005/10/20(木) 13:26:47
>>194
しかし少なくとも、コンビニの前で一杯のワンカップ大関を巡って血まみれ
で罵詈雑言、殴り合いを展開してる「乞食ドカタ」が大衆を率いていくのは
無理だろう。
100%アフリカ大陸になる。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:27:26
>201
アポ君 日本の場合は明治維新後(外的要因)
平民からでしょ。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:28:27
>>201
世界遺産なんかに登録されてる宮殿や城など
ブルジョワ階級がいなければ成し得なかったものばかりだよ。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:32:09
>>204
「ブルジョワ」は確かに、城の人、市民を指すのだけど、
宮殿や城を造ったのは王侯貴族だろ。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:34:31
>>204
でもそれら世界遺産自体を作成した人間は別にブルジョワではないだろう。
204がいっているのは政治家が、この橋は私が作りましたというのと同じだよ。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:34:50
>>164
つ貨幣の所得流通速度
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:35:48
そもそもアポが言うブルジョワとはどんな人のことだね?
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:36:34
奈良の大仏や万里の頂上はブルジョア階級が立てたわけじゃないだろ
ブルジョア階級の実力ではそんな大層なものは立てられない
世界遺産に残る歴史的建造物は「国家」が立てたものだ
国家の力を弱めブルジョア階級を育ててもろくな事にはならない
行き着く先は戦国時代だ
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:38:50
アポ君の言うブルジョワとは
一部勝ち組みを指すのでは?
211名無しさん:2005/10/20(木) 13:41:30
>>209
おまい、その理屈は

問い 「江戸城を立てた人は誰?」
答え 「大工さん!」

とか言っているのと同じトンチのレベルだぞ。

大仏も万里の長城も時の権力者(富の集中した階層)が計画した物だ。
(いずれ北朝鮮のモニュメントも観光名所になるんかもな。w)
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:42:12
大仏さんは公共事業そのもの
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:42:19
一部の勝ち組=ブルジョワなのか。
では、高度経済成長期に給与を国債にひたすら投資して、バブルの絶頂期に退職した。
親戚のおじさんはブルジョワだな。
ただのけちなんだが。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:43:50
いや、ごめん アポ君の言うブルジョワとは
ヨーロッパ貴族だ。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:44:17
213だが、おじさんは文化など創造しない、おじさんが作り出すものは
デフレだけだ。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:47:54
>>214
あーなるほどね。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:49:16
スレ違いですけど。小泉さんの靖国参拝は中国共産党と日本遺族会
どちらの方が喜んだと思いますか?
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 13:49:37
アポが好きな信長の野望で言えば戦国大名が国人衆の年貢を安くし知行地を分け与えているようなものだ
国とブルジョアの力関係が逆転し、国家が私人の意のままに操られるようになる
国家としてはブルジョアの力をあらゆる機会を通して削ぎ落とし、その金で社会福祉、治安維持、防衛などあらゆる公共事業を展開せねばならない
219名無しさん:2005/10/20(木) 13:51:13
>>213
おまいが言っているのは所謂「プチ・ブル」であって、ブルジョアジーという
階層を評する概念とは異なるよ。(日本が累進課税で階層がフラットだった事を感謝するべき。)
市民階級が台頭してきたからこそだがな。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 14:11:22
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 14:24:38
営業譲受
これは読み仮名はどう読めばいいのでしょうか?
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 14:40:13
えいぎょうゆずりうけ、じゃね?
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 14:40:28
>>222
ありがとうございます。
営業譲渡がゆずりわたしじゃなくてじょうとと読むので
よくわかりませんでした・・・
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 14:50:45
俺もバイトが嫌だったから正社員になってきたよ
どうして同じ人でバイトのままの人がいるのかな
225アポロン:2005/10/20(木) 15:09:58
ブルジョワ階級に「特権階級」も含めていいが、「人類の歴史」を見たら彼等に
よって「創生」されたものは実に多い。
「クラシック音楽」や「京都の文化」などもそうだろうし、「東京文化」もまたそうだろう。
いや彼等が「人類の歴史」「人類の文明」を作ってきたと言っても過言じゃない。
釈迦、キリスト、アレキサンダー大王、シーザー、ジンギスカン、織田信長、徳川家康、ナポレオン。
こうした「歴史上の偉人」は少なくともコンビニの前で一杯のワンカップ大関を巡って
血まみれで殴り合いをしてる「乞食ドカタ」ではないだろう。

226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 15:14:26
なにこのスレ
サヨクばっかり 60年代の香りがぷんぷんw

はやくほろびろよ  
サヨクw
227アポロン:2005/10/20(木) 15:43:01
>>226
貧乏、赤貧の人々が「左翼思想」になるのは、その「貧乏な生活」から
言って「必然的結果」な訳でもしかすると20年後くらいにこうした人々
が「共産革命」をやってるかもしれない。
「左翼」は「チキンラーメン」から生まれる。
228アポロン:2005/10/20(木) 15:45:48
>>226
10年後には共産主義革命とまでは行かなくても、60年代安保で
「全学連」が国会を取り囲んで警官隊と激突した程度のことは十分
起こり得るのではないか?
「農夫コイズミ」が日本中に「社会動乱の種」を飛行機で撒き散らしてる
訳だからさ。
229アポロン:2005/10/20(木) 15:49:56
光栄の「織田信長の野望」とか「三国志」といった「歴史シュミレーション
ゲーム」はあくまで「ゲームの世界」だと思われていたが、現実社会そのもの
が光栄の「歴史シュミレーション」みたいになってしまった感がある。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 16:11:29
全国民が自己破産と国家破綻って同じ?
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 16:12:23
自己破産って何もデメリットないよ
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 16:17:27
各種指標を見てくれよ
景気は回復してるだろう?
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 16:25:53
>>231
ブラックリストに載るんじゃないの?
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 16:36:36
>>232
具体例
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 16:38:24
アポロンはワンカップ大関が好きだなぁ。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 16:58:18
小渕並の国債発行してやっと回復の兆し見せ始めたって相当無能なんだな小泉はw
で、来年からまた緊縮逆噴射やる気なんだろw
>>236
日本経済を破壊しろと言うのがグローバリストの命令だからな。
ライオンを調教する方法として何が一番効果的か?
それは飢えさせることだ。動物である限り、どんなに精神的に強靭な人間も飢えには勝てない。
日本の前近代の飢餓奴隷(=家人)ってのはまさにこのことを物語っている。
人を支配するには飢えさせることが一番だ。

経済面で支配し、同時にその境遇に不満を抱かせないことも大切だ。
マスメディア、教育機関をフルに活用し、貧富の格差はすべて「努力が足りない自分の責任」で、
国(=支配層)のために命を捨てることを賞賛する社会的価値観をつくり、そういう新興宗教をでっち上げる。
こういうカルト教団に属していなければ飢えをしのげないようにすればさらに効果的だ。
既に伝統的価値、地域共同体が破壊され、アノミーに陥ってる現代人にこれに抗う気概はない。

かつてのマルキストが敗戦革命を願ったように、「新秩序」の樹立には経済的困窮や精神的アノミーが不可欠なんだよ。

大衆の経済的困窮を作るのがネオリベラリズムであり、
精神的アノミーを作るのがフランクフルト学派らの「リベラル」だ。
そしてその経済的困窮や精神的アノミーを「救済」するのが新興宗教だ。
そして支配者にだけ教えられる密教がレオ・シュトラウス主義って訳だ。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 17:44:24
日本をめちゃくちゃにするアメリカに天罰が下った
徹底的に痛みつけてくれハリケーン
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 17:47:07
>>237
その新秩序計画を遂行してるのがサタニストの集団であるイルミナティってわけだ
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 17:53:53
ニューオーリンズを痛めつけるのは勘弁
アメリカはまたハリケーンが上陸するのか。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 17:56:56
アメリカが日本を痛め付けて何のメリットがある?
妄想もいいかげんにしろ
>>242
アメリカの現政権はアメリカ人自身を痛めつけてる訳だが。
80年代以降の英米の支配層は国民の方を向いていない。
ブッシュ政権は日本経済を痛めつけようなんて思ってないよ。

ただ、すごく 【 馬 鹿 】 なだけだ。
>>244
チンパンジーは馬鹿だが、奴を操ってる人間はそうでもない。
チェイニーなんかはかなりの確信犯だよ。
シカゴ大学こそ奴らの巣窟だからな。新古典派思想も怪しいな。
ケインズ以来叩いても叩いても短期分析を無視する奴ら(新古典派、サプライサイダー、RBC理論)
が出てくるのは不思議でしょうがない。何か裏があるとしか思えん。
うちの首相とどっこいどっこい
円高続いてて介入までしまくってたのに、
石油が値上がりしだしたら円安になってくるこの流れを何とかしてくれw
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 18:22:06
>>246
CIAに命狙われるぜ
そういや、レオ・シュトラウスやネオコンも皆さんもシカゴ大学だな
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
>>61
しかし、本当どうなるんだろうね。
団塊がこれから引退していくけど、
非正規雇用の若者が彼らの空いた席に入れるわけでもないし、
景気回復と言われても正社員の雇用率は下がっているし。

ほんと与党はどうするんだろうな、
武部は郵政民営化すればみんな良くなるとかいうけど、
そんなの自分自身信じてないだろうに。
今の若者はもうだめだろ、数の減ってくる下の世代から道を外さないように対応していかないと・・・。
今の若いやつらもう働く気とか意欲とかなくしちゃってるのが多いぞ。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 18:49:58
正社員でもほとんどの場所は安月給で、休みなく働いているよ。
こんなに働いているのに、努力が足らんと言われてもどうにもならんな。
こんな状況でやる気がでるやつらなんかいるのか?
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 18:52:28
行き詰る時こそ全てを破壊しつくせば

目覚めるよ
自分たちを痛めつけている小泉を救世主と崇める日本国民はアホ
地震もあることだしタイミングとしてはいいね
>>251
所謂就職氷河期とやらにブチ当たってしまった世代なんか悲惨の一言。
既に年収で数倍の差があるから、同窓会やっても高所得者と低所得者、
高学歴と低学歴で真っ二つに分かれる。
佐藤ゆかりって新古典派の信奉者でバリバリの市場原理主義者なの?
259名無しさん:2005/10/20(木) 19:36:30
>>231
あまり弁護士の営業トークを真に受けないように。
自己破産ってそんな甘い物じゃないぞ。
言って見りゃ「生活保護」世帯みたいな制限を受けるし、
何より社会的信用ってのを無くすからな。
(最もほとんどの連中は「同情の余地無し」ってのばかり見たいだから当然か?)
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 19:40:45
>>258 ゆかりアントワネットには下々の貧窮状態など
わかるはずもないからなあ。
リフレ派には、日本の貿易依存度なんて10%強だから気にすんなと
強がるバカが多いが、この国の石油や各資源、食料の自給率を調べてから言えよな。
政治家になっても株を買えと言ったのは驚いたよなぁ
ゆかりタン、とか呼んで慕っている野郎レベルの収入だと
株なんて買えない悪寒・・・嗚呼、片思い

恋だったら片思いでもイイじゃないかと思うが
政治だとキツイね〜
>>257
派遣・フリーターの若者の大半は年収200万前後くらいか・・・。
正社員みたいに賞与や昇給もないしね。
年収300万にいけない人がたくさんでてきそうだな。
>259
そもそも自己破産するかしないか・・・という時点で社会的信用など無いも同然。
自己破産さえ宣告しなければ、信用があると思っているほうがおかしい。
その頃には当然あちこちのブラックリストに載っており、金貸しが周囲をウロつく
事になるから、信用なんてあったもんじゃない。
そうなったら、「自己破産」したほうがナンボかマシ。
まだやり直せる可能性がある分、信用ができるというもの。

国だって同じ事。時間の問題ならば早めに自己破産を宣言したほうがナンボかマシ。
>>261
円高維持のためにデフレやむなしという考え?
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 20:01:53
>>265
円安による原油価格等の実質的な上昇によるコスト・プッシュ・インフレより100万倍まし。
>>265
エネルギーや資源の供給が無ければ、食料を買う金も生み出せない

まぁ、最低限の食料くらいの入手はできるだろうけど
あくまで最貧国として食うくらいは許してやろうっていうレベルの話だ
結局のところ日本は、輸出入の数字以上に貿易に依存してるんだよなぁ
269だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 20:08:42
貿易黒字とは、円建てでみてもドル建てでみても貿易黒字だと
わからんバカが>>267に(略
270だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 20:10:04
>>268
バカ?
271だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 20:14:13
国内で一次産品を作ったら非効率だから食料やエネルギーの自給率が
低いのだってことが、いーつまーでたってもわからんバカが多いな〜。
>>271
これから食料難の時代がくる
お前は餓死しとけ
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 20:26:09
まあ 268の言いたいことは 輸出入抜きの場合
GDPがどのくらい数値になるかだが・・極論は消滅だろうなぁ
だが こんなこと考えるだけ無駄、今のところは・・
だな、には特に通用しない。
274だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 20:27:56
>>272
食料の需給が逼迫すれば食料生産による付加価値は高まり、よって
我が国で食料を生産することが効率的となるから、自給率はあがるな〜。
比較優位からの当然の帰結だな〜。わかったかバカ?
275だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 20:31:06
輸入を完全にクローズしたとしても、その場合は高深度地下にある
資源の掘削や炭鉱再開などに採算性が出てくるから、それで経済は
回るな〜。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 20:32:25
>高深度地下にある 資源の掘削
それを掘り出すエネルギーが確保できないのでダウト。
>>271

ってーと、突き詰めていくといずれ日本産って
呼ばれる農産物は消滅に限りなく近づくのか?

278名無しさん:2005/10/20(木) 20:35:13
>>276
逆に言えば「化石燃料」以外は実は「日本は資源がある国」って事ではあるんだけどね。
(ダイヤはないが、結構宝石や鉱石は有るし、四季があるから農作物も色々作れる。)
>>274
企業が農業に乗り出している事も知らないバカだ
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 20:38:48
ちょっと待てよぉ 日本の資源で1億人が潤う
ことが出切るのか?1千万人に縮小とか言い出すなよ(笑
281名無しさん:2005/10/20(木) 20:43:17
>>280
そんな事は言ってない。
しかし資源小国と言うわけではない、って話。
過去スレで誰かが言ってたが、液晶関連で不可欠なレアメタルとか。
最も人口が多い(人口密度が高い)から、わが国の最も価値の高い資源が
「土地」であり「教育レベルの高い人材」と成っているわけだが。w
282だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 20:43:30
>>276
基本的にはそうなるな〜。一部のブランド品は残るだろうけどな〜。

>>277
菜種からエネルギーを作ってもよいわけだがw

>>279
それと自給率に何の関係が? バカだろお前w
283だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 20:46:03
>>280
コストさえ度外視すれば十分に可能だな〜。
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる 
         l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート だな〜 50歳
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / / 
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
ケインズ系理論だけかじって新古典派系理論をわかってない経済学部生がいますねw
さて皆さん、新自由主義の成果が出てきました。

#会員権600万がん検診、東大病院に申し込み100件
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051019it07.htm

お金持ちは、東大で最高の癌検診を受けられます。そうでない人は
検診すら受けられない世界がもうすぐ。
287だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 20:55:16
新古典派(爆笑
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 20:57:57
609 :名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 19:33:40 ID:EgpYZard0
>>606
外交官個人のプライドの問題ならそれでもいいんだけど
「日本人=貧乏人・・・プ」ということになって、おまいさんにも間接的に影響があるんですよ

612 :名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 19:42:20 ID:EgpYZard0
>>611
それだけならいいんだけど、敬意を示されなくなるというのはいろいろ不利益なんですよ
日本でも同じ外国人と言っても東南アジアの某国から来た人とアメリカから来た人とでは
残念ながらいろんな場面で扱いが違うでしょ?

615 :名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 19:51:51 ID:EgpYZard0
>>610
漏れは別に役人じゃないからそう言われても困るんだが・・・

しかしあれだ、よく知りもしないのに無駄だ無駄だと言うのは
朝曰だけに任せておいたほうがいいぞ


http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129691985/615
てか円高続きならますます海外に依存するに決まってんじゃん
290だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 21:08:17
その方が安いからな〜。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 21:09:25
食糧危機は必ずくるだろうな・・

道民は全く支障なさそうだが
292名無しさん:2005/10/20(木) 21:10:00
>>289
円高なら海外からの輸入は割安になるぞ。
バブル期にブランド品や美術品がバカ売れしただろ。
いまは当時より円高(簡単に比較できるわけではないが)だから
海外旅行の方が国内温泉旅行より安いなんて事になってる。w
まあ、どっちにしろアメリカ見りゃ解かるとおり、豊かな生活水準
を維持したいんだったら「海外貿易」は不可欠ではある。
資源を輸入に頼ろうが、それ以上を輸出で稼げていれば良いだけだ。
(経済規模から言っても内需の方が景気のウェイトが高いのは勿論だけどな。)
完璧な社会保障とは、おまえらのものは俺のもの、俺のものは俺のもの、ということだ
294だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 21:18:53
つくば万博の頃は、アルコール(植物からできる)で走る車やら
石炭液体化の研究がされてたはずだが、最近全くきかなくなったな〜。
採算が合わないからだろな〜。
円高になったら円をドンドン刷って欲しいね。
紙切れと引きかえに商品をくれるなんて、ウハウハじゃん。
>>294
バカはニュースも知らないようだなw
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 21:26:48
円を刷って何を買うのか?だよなー。
輸入品買いまくって,国内の需要を食われたら、それはそれでイヤなことだ。
>>297
需要が増えるのに変われない製品は、元々需要のない製品。
>>296

なんか面白いニュースでもあった?
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 21:34:24
>>291
「欧米・アメリカ・中国は水不足に陥る」だっけ。
日本は水は有れども、農家が・・・
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 21:36:28
水を売る商売をしる!
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 21:37:26
>>299
アルコール燃料でぐぐれ。
食糧危機 ・・・ 恐ろしい。
「だな〜」って危機管理がなってないよな。
>274 とか、いざ食糧危機が起きた時には国内の食糧生産の基盤自体が失われていたらどうすんだ?
貿易黒字にしたって、いつまでも黒字を出せるような国内企業の強さが維持できる保証はない。
団塊世代の退役なんかで一気に開発力が失われ、突然貿易赤字国家に転落する事だってありうる。
金融にばかり傾倒している奴って、どうしてもそういう視点が欠けているよな。
日本はインフレ目標導入を 英FT紙社説
 【ロンドン20日共同】20日付の英紙フィナンシャル・タイムズは、日本が量的金融緩和政策の解除に向か
うには今後の経済・金融政策の具体的な枠組みを示すことが必要で、2%程度のインフレ目標を導入すべきだと
する社説を掲載した。
 同紙は、日本の金融当局が量的緩和策を解除する際、市場の混乱などを避けるための政策的枠組みが必要だと
強調。
 その上で、日本がデフレから脱却できれば、「達成するための手段が日本銀行にない」との理由でこれまで根
強かったインフレ目標導入反対論も、根拠がなくなるとしている。
 また、インフレ目標は日銀でなく政府が設定し、目標数値により正当性を与えるのが「賢い方法」だと提案し
た。
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2005102001000688_Economics.html
燃料アルコール
日本国では燃料用アルコールはメタノールとエタノールの混合物(変性アルコール)で携帯用アルコールコンロやアルコ
ールランプなど直接燃焼させて使用する場合が多い。これは低分子アルコールは酸素含有率が高く、煤が出にくいという
特性を生かしたものである。

日本国経済産業省及び国土交通省は燃料用アルコールが自動車の燃料系を腐食し安全性を損なうことを理由に法律で
ガソリンへのアルコール等の混入許容値は「エタノールは混合率3%まで、その他含酸素化合物は含酸素率1.3%まで」として
いる。したがってメタノール自動車の実用化試験以外では目にすることはなく、アルコール燃料は供給体制を含めて内燃機
関用に普及していない。

アルコールを燃料として、それも貨物自動車で使用されるガソリンの一部または全部をアルコールで置き換えるという提案
がなされ、他の自動車についてもその提案がなされた。それ以外でも従来は利用できなかった分野でも利用が見られるよう
になった。例えば、直接燃料としたり供給する水素の原料として燃料電池にアルコールが使用される。

燃料アルコールは、サトウキビ、テンサイ、トウモロコシ、大麦、ジャガイモ、キャッサバ、ヒマワリ、ユーカリのような多様な
作物などから製造される。重要なバイオアルコール計画としてブラジルのサトウキビからのエタノールとロシアのユーカリか
らのメタノールが挙げられる。また、アルコールはエタンあるいはアセチレン、炭化カルシウム、石炭、石油ガスあるいは他の
資源から合成的に得ることができる。

農業による燃料アルコール生産は豊かな土と水で耕作できる土地を相当規模必要とする。それゆえ西欧のように人口密度
が高く産業化された地域では選択肢としてそれほど有効ではない。仮に、ドイツ全土をサトウキビ大農園で覆い尽くしたとし
ても、ドイツの現在のエネルギー需要(燃料と電気を含む)の半分ほどしか供給できない。
まぁ国内で食料自給率100パーにしてたとしても、災害とか感染でダメになっちゃうこともあるから国内だからリスクヘッジ
できてると考えてるのは単純おバカ。
むしろ供給源を分散できてるのがリスクヘッジというものだろうに。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 22:02:30
100%なら100%で越したことはないだろ
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 22:03:35
ttp://wanderer.exblog.jp/
↑このブログ、有名なの?なんか「神頼みしかない」「日本途上国化」とか言ってるけど。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 22:06:25
>>308
どこぞのヒラリーマンのブログ。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 22:07:10
>>308
一番性質が悪い類の論者だな。

それに破綻すると思うなら、どうして円を手放さないのかねぇ・・
その行動はこっちとしては望む所なんだけどw
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 22:11:57
>>308
「国家破産で経済が1/3に縮小」ですか。怖い怖い。
しかし、「ロシアやアルゼンチンを参考に」とか言ってるのに、その数字は無理が・・・w
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 22:23:00
むしろ、破綻論者には乗ってあげた方が良くない?
逆転ウルトラCがあるかもよ?
食糧危機、エネルギー危機はこない可能性が非常に高いっていうかまずこない。
なので安心しとけ。食料、オイルメジャーの値段吊り上げ攻勢にのせられるな。
314だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 22:56:59
そんなに自給率を上げたきゃ公共事業でメガフロートを
作ってその上で農業やれとか主張したらよいのにな〜w
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 23:01:05
              【資本主義というよりも政商主義】
              【資本主義というよりも政商主義】
              【資本主義というよりも政商主義】

日本経団連、とうとう政策をカネで買う。

1 :名無しさんの主張 :2005/09/01(木) 17:28:51
経団連「法人減税延長を」−06年税制改正 経済活性へ提言案

 日本経団連が2006年度税制改正で政府に提言する主要項目案が23日、明らかになった。
来年3月末で期限が切れる研究開発やIT(情報技術)投資の優遇税制の延長を求めるのが柱。
民需主導の景気回復を確実にするには、経済活性化や企業活動の強化につながる法人減税措置の
継続は不可欠と判断、9月にとりまとめる提言の中核に位置付け、政府に強く働きかける方針だ。
総選挙後の新政権でも、法人減税の延長問題は大きな焦点になるとみられる。
 提言素案によると、総論で「日本経済は活力の向上、税収増、プライマリーバランス(基礎的
財政収支)改善という好循環に入りつつある」と指摘。その上で「活力重視の税制改革を06年
度改正の柱に置くべきだ」と強調している。
 個別税目ではまず、1年間に投資した研究開発費の最大12%を法人税から差し引く(10%
は恒久、2%は05年度末に期限切れ)などの研究開発促進税制と、IT投資に対し、費用の10%
を法人税から税額控除するのを認めるIT投資促進税制の延長を要望。いずれも03年度の税制改正で
導入された制度で、減税規模は合計で1兆2000億円弱に達する。
 このほか、05年度の税制改正で導入が見送られ、06年度改正の焦点とされる環境税については
「改めて反対」の姿勢を明確に打ち出す。
 また、法人実効税率引き下げや個人所得課税での住宅投資・子育て支援などの措置も盛り込む。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1125563331/l50
備えあれば愁いなし
317だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 23:04:37
あつものに懲りてなますを吹く
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 23:04:50
関東人なのにここで余裕こいてるのなら筋違いだな

いざという時の備えはしっかりしとけよ
金があっても意味ないからな
319だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/10/20(木) 23:08:52
まー資源食料と無駄にヒステリックに騒ぐバカは
戦前から多く、そんなバカのせいで先の戦争が(略
戦中戦後は高価な着物や家宝なんかを
農家に持って行き米を変えたそうだ
食うもんがないと人間生きられない
>>319
蛍の墓
320の米を変えた は

米に変えたの間違いですた
で、どうやって自給率を上げるんだ?
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 23:19:59
地方公務員をワークシェアして農業をやる。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 23:41:20
>>323
工場生産すればいいじゃん
まあ、食料危機に反転すれば国内農家が増えるから問題無いという考えもわかるが
その為には国内に基礎となる一定の農業従事者がいないと0から増やそうとしてもそう簡単にいかないわけで。
しかも、食料増産率が人口増加率を一旦下回れば原油同様に投機資金が流れ込んで短期間で暴騰するだろうからな。
自給率100%の必要は無いが、状況が変わった時にスムーズに方向転換できる余力は残して
置くべきだろうってのが現状だな。
無理に自給率あげるとなんかいいことあるの?
農民が国からカネ騙し取って肥えるだけじゃないの。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:03:58
国産の野菜は高い
中国産なんか食いたくないから自給率あげて安くしろ
>>326
三ちゃん農業の農家がそれほど高度な技術を保持しているとも思えず、
食料増産のリーダーシップをとれるとも思えないんだけど。
技術を持っているのは、種苗会社とかその辺りじゃないの。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:04:21
>>327
お前一粒の米に泣くぞ

人間は何によって生かされてるのか考えろよ
火垂るの墓だろ
>>329
その技術も内需あればこそじゃないか?
電波って言われるだろうけど、黙示録が示している状況と今の状況があまりに似ている。
http://www.h3.dion.ne.jp/~taibo/kannan.htm#最初の封印
第三の封印 

小羊が第三の封印を解いたとき、私は、第三の生き物が、「来なさい。」と言うのを聞いた。私は見た。見よ。黒い馬であった。これに乗っている者は量りを手に持っていた。
すると私は、一つの声のようなものが、四つの生き物の間で、こう言うのを聞いた。「小麦一枡は一デナリ。大麦三枡も一デナリ。オリーブ油とぶどう酒に害を与えてはいけない。」
新改訳聖書 黙示録 6章5〜6節

(前略)
つまり、一挙に食糧の値段が二十倍になるということです。
また当時の高価品だった、オリーブ油とぶどう酒(医薬品とも言える)には害を与えるなと言っています。
高価品を手に入れる裕福な階級と飢えで苦しむ階級がはっきりと分かれ、異常な経済的な状態に陥ります。

これは今の二極化状況を言ってる

第四の封印

小羊が第四の封印を解いたとき、私は、第四の生き物の声が、「来なさい。」と言うのを聞いた。
私は見た。見よ。青ざめた馬であった。これに乗っている者の名は死といい、そのあとにはハデスがつき従った。彼らに地上の四分の一を剣とききんと死病と地上の獣によって殺す権威が与えられた。
新改訳聖書 黙示録 6章7〜8節

地球人口の四分の一が死にます。
青ざめた馬とは病と死を表すと言われています。
現在の人口が60億人として四分の一が戦争とききんと死病と地上の獣によって殺す権威によって死にます。単に戦争とききんと死病だけではありません。
注意点は「戦争、獣によって殺す権威」と「ききんと死病」、つまり「権力によるもの要因」と「死病とききんという結果」があることです。
戦争の兵器として、ウイルス兵器が作られています。一度に大勢の人を爆薬や銃をつかわずに抹消するものです。
また、食料は第三の封印のとき高価なものになってしまいました。
なおさら、この時代にあって権力は食料を使って人間の支配をするでしょう。
反キリスト(地上の獣)に従わないものもここで殺されます。

これは年末から流行る鳥インフレエンザだろう。アメリカの細菌兵器って説もある。
もちろん反キリストはユダヤ・イルミナティ・サタニスト世界権力とその子飼いのブッシュのことだろう。
>>328
アフォか。補助金ばら撒いて農業を保護しているんだから、
これ以上増やしたら余計高くつくわ。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:09:18
>>333
>鳥インフレエンザだろう。アメリカの細菌兵器って説もある
ウイルスね。 インフルエンザウイルスは変異しやすいし、毒力も強くないので、
使うなら天然痘ウイルスが有力である
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:09:27
経済学の弊害は食糧の存在ですかwww

きたねぇ学問だな
>>335
だね。自給率上げたら高くなる。農家だって慈善事業やってるんじゃないんだから。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:11:58
>>335
無駄な青田刈りなんかせずに野菜でも麦でも作らせればいいじゃないか
厳密に集団ストーカー(C)よしひろを検証してみよう。
アメリカでCIAによる洗脳・人体実験でMKウルトラというのがあって、すでに人間を洗脳するマニュアルは完成している。
本当の被害者が助けを求めに行く団体もCIA監修の洗脳組織というわけだ。
この集団ストーカーシステムの流れはこうだ

イルミナティ(権力)→フリーメーソン(支配階級の支配)→CIA(情報操作)→公安<警察>(金)→右翼<ヤクザ>(洗脳指令)→被害者

大きな権力(ロックフェラー財団・ロスチャイルド財閥・その他の財団)も犯罪組織の味方についている。
一般人を洗脳するマニュアルが完成していて、被害者は一生つきまとわれて彼らの意図する方向へ行動させられる。
集団ストーカー(超ハイテク兵器の使用も含まれる)の被害を受けている人は誰かに頼ってはいけない。
将来、浮浪者になってもいいぐらいの覚悟で家に引きこもるべきだ。
もうターゲットに選ばれたら普通の死は与えられない。これは確実だ。現実を認めるんだ。
経済の発展は端から人を苦しめる為に存在するもんだと思うけどね
要するに諸悪の根源は金なんだが
ここオカルト板?
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:23:14
オカルトに近い思想の持ち主たちの集い場
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:30:51
小泉シュショーはサタニストだろ
竹中もそうだな。

最近悪魔に見えるんだよ彼らは

>>344
サタニストって?
ユダヤ人だと嘘をいっている悪魔礼拝者=シオニスト・ユダヤ
だな
サタン(別名・ルシファー)悪魔

悪魔崇拝者(サタニスト)

コネズミがブッシュとえらく親しそうにしてんのは両者とも悪魔に魂売ったから

ちなみに、2ch作ったひろゆき氏も実はサタニストの一人だから


348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:43:51
悪魔にとって弱者は目障り以外の何者でもない

そもそも人がどう死のうが関係ないしね
彼らには。
適当に人騙して自分らがいい思いを出来ればそれでいいわけだし
悪魔崇拝者のことか
悪魔なら小泉やブッシュより特定アジアだな
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:47:01
オカルト板で語るべき話題では?

ひろゆきはアメリカ留学中にCIAにスカウトされた2ちゃんねるの表向きの管理人。
2ちゃんねるができた本当の理由はアメリカが日本人を洗脳するため。

留学中にスパイ組織にスカウトされることなどよくあることです。
N速+の奴等なんか雑魚もいいところでさ
やっぱ↓の鼠信者の連中を打ち負かさないとリフレ派がヘゲモニーを握ることはないわけよ。

小泉総理は運が強すぎる ▲202▲
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1129593424/
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:51:07
>>335
日本の農業は世界でもトップクラスに保護受けてないけど?
アメリカ並の自力っぷり

米に目を奪われて勝手に他の農作物まで補助漬けだと思い込むなよ
2chでの過剰な中韓叩きなんて工作員がCIAの命令かなんかでやってんだから
洗脳されんなよ、アメリカの思う壺だぜ?
精神病患者の集まりだな
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:53:17
国民が兼業農家になったら、食料危機何かほとんど問題にならんのだけど。
ワークシェアにもなるし。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:54:09
>>353
農協の存在が思いっきり補助になると思うんですけど。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:54:49
>>357
どういうふうに補助しているの?
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:55:19
>>352
>・経済関連で人を見下した煽りレスで絡んでくる人は、自分の思想がルールブックじゃないと気がすまない
>アンチ小泉でインフレ・ターゲット理論(インタゲ)信者で金刷りバンザイの人(自称・経済板住人=通称・タゲちゃん)です。
>完全放置の上、本スレ(=実力スレ)に誘導して、本人が満足するまで構ってあげしましょう。

ワロタ
「サービス残業」、「極端な貧富の差」、「天下り」、
「祭日無視」、「徳に欠けた人物の横暴な立ち振る舞いの正当化」、
「無反抗な正しき者、またそれを容認する社会」、「弱者に対する奴隷
以下の対応と酷使」
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:56:34
>>357
政策その他ひっくるめて補助がアメリカ並みに少ないことはWTOが認定してるから
頑張ってあんたがWTOの認定を覆すようなソース見つけてきなよ
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 00:57:38
>>357
農協は補助もするけど搾取もするからな。
そこが問題だな。
日本人はフリーメーソンの奴隷状態だ。
目を覚ませ!

占領軍総司令官、ダグラス・マッカーサーはフリーメーソンだったのだ。
メーソンの目的は、日本統治にある事がこれ程露骨に分かる事実も無いだろう。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 01:00:58
農家が補助を受けてる=農協が農家を補助しているってこと?
その話に何か意味あるの?
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 01:01:16
日本に原爆投下を命令したのは、フリーメーソン議員であった。
広島、長崎において、行われた投下は、人体実験である。決して戦争を
終わらせるためのものではなかった。何故なら、その時既にソビエトが
参戦準備をしている中、日本がそれ以上の戦争継続を望む事はあり得なかった
話であるし、むしろ、アメリカによる、対ソビエト威嚇のためだけに、日本人は
30万人以上、血祭りにあげられたのだ。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 01:01:35
>>352
そこはネタスレだって自覚してるんだから構うなよ
ファンスレ、ネタスレに議論を持ち込まないのは2chのマナー
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 01:02:27
今日、フリーメーソンが俺達を焼き殺すべく、放火未遂を行った。奴らの
精神的異常性が垣間見られる一幕であり、そして公開プロキシー規制をもかけられた。
フリーメーソンという単語でいつも規制されるため、奴らが関与している事は、
疑いようの無い事実として、解釈される。
2chの諸君、フリーメーソンを罵倒する文章を書いてくれ。だが、すぐに規制されるだろう。
君はその瞬間、彼らの存在を実感し、真実に目覚めるやもしれん。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 01:03:23
フリーメーソンってHP作って地図まで載せてる様な団体なんですけど
東京タワーのふもとにあるからノッポンに会うついでに立ち寄ってグッズでも買ってきたら?

http://www.japan-freemasons.org/japanese/
フリーメーソンは秘密結社でも何でもないらしいね
会員制だって
つか、石工組合の話なんかスルーしろよ
371357:2005/10/21(金) 01:09:25
いいソースが見つからんかったが、
農協の組織票→政治家に圧力→関税強化 ってやつ。
日本の農作物に掛かる関税は世界でもトップクラスだったと思うんだけど。

>>361
WTOは直接補助だけしか言っていないけど、直接だけをみて補助していないと言い切れるの。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 01:13:12
>>371
だから政策だの補助団体だの全部ひっくるめての評価だって言ってんだろ
お前に見つけられる穴なんてあったらとっくにアメリカ様が見つけてるよ
トータルで見て日本の補助が少ないのは国際的に認められてる事実
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 01:14:54
メイソングッズ欲しいんだがそこで売ってるの?
キーホルダーとかTシャツとか
>>371
補助自体が全部だめって言ってるのか?
それとも関税じゃなくて、欧米のように直接補助にしろってこと?
本屋に行けば世界食糧危機が来ると書いた本が並んでる
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 01:18:32
売ってるらしいよ、と学会の本に書いてあった
日本国債の格下げ、実質ゼロ金利、銀行口座のペイオフ解禁、郵政民営化、
これらは全て、日本人の金融資産(多くは定期預金)を
半ば無理矢理、株や投資信託等のリスクマネーに誘導する戦略である。
そして、それらリスクマネー市場においては、米系金融機関は
高度な詐欺的技術・ノウハウの点で圧倒的な強さを持つ。
つまり、総額350兆円とも言われるカモを、あくまで「自主的に」
米系金融機関のホームグラウンドである狩猟場・株式市場に
おびき出す戦略なのだ。
378357:2005/10/21(金) 01:22:39
>>374
補助が良いか悪いか、直接と間接どちらかいいかは断言できませんけど、
(お米を除く)日本の農業とアメリカの農業、どっちの方が補助を多く受けているかを考えるなら
直接と間接の両方を考えないと変なことになららいかなと思って。

>>372
悪いんだけどそのソースと紹介してくれ。
             人人人人人人人人
            人 ○。       U 人 
           ノノ)          U 从
          ( i从〓〓      〓〓.从  
          .从-=・=-      -=・=-从    
         从从.        l       从) 
         (从.l∴      ∨     ∴从人) 
        (人人|∴ ヽ  .ー===-' ./.∴..从人)  
        (人人|∴∴!    ̄   !∴∴l从人)  
        (人人|∴∴!.       !∴∴l从人)
        (人人人_人____人_.人人人)

          あのトップアイドル↑も大ファン
         大人気アニメの続編がついに登場!
          「ローゼンメイデン トロイメント」
        TBSにて本日深夜1時55分より放映開始!
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 01:29:24
ていうか、補助があると、農政に逆らえなくなるわけで…

そしてこれまでの政府は
「物作って輸出輸出!」で農業より製造業優先

となると、自給率が下がっていくのは当たり前。
>>380
補助なしで農業が発達して自給率高い工業国ってあるの?
よかったら、例をきぼん。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 01:32:57
>>378
農水省のページにあった
でも今は見当たらないな、削除されたのかも
いくら安くてもアメリカの牛肉食うか?
先進国は日本以外自給率は100%がほとんどだよ
食糧なんて、たらふく食ってもGDPの1%だよ。
386357:2005/10/21(金) 01:45:39
>>382
そうなんや、残念。
自分でも探して見たんやけど、お米ばっかりでいいやつが見つからん。
ただ、お米とそのほか数点だけがやたら保護されとって、他のヤツはおしなべて保護は少ない感じやね。
これやったら農業ってひとくくりにして考えるんはちょっとしんどいわ。
ドイツは食糧自給できるのかな?
ところで、反小泉ブロガーの急先鋒「世に倦む日々」も清貧論者だったらしい。
ttp://critic2.exblog.jp/d2005-10-19

後半の油田の話は知らんが、この序盤のつかみには死ぬほどガッカリした。コメント欄が無いので、
やはりわざわざ「ご意見・ご感想」欄経由で注意してあげるべきでしょうか?
>>388
(ノ∀`)アチャー
>>388
             人人人人人人人人
            人 ○。       U 人 
           ノノ)          U 从
          ( i从〓〓      〓〓.从  
          .从-=・=-      -=・=-从    
         从从.        l       从) 
         (从.l∴      ∨     ∴从人) 
        所詮彼は民主支持者ですからねぇ
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 01:57:31
まだ民主とか言ってるやつがいるのか・・

こういう工作員は嫌ってほど見たからしまいに腹立ってくるんだが
左翼は社民も共産も含めて民主でいいよ
>>387
ドイツはカロリーベースではまあまあみたい。

おもな国の比較
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/0310.html
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 02:14:58
日本と韓国だけは順調に右肩下がりですな。オワットル。
395388:2005/10/21(金) 02:15:06
>>389
見て見ぬフリも何なので、「ご意見・ご感想」からWebメールを送った。内容は
リフレ主義者や財政出動論者のサイトのURLを紹介しただけだが。
金融政策重視と財政政策重視の立場の違いはあるが、まずはデフレを止めなきゃ、ということ。

>>391
>>390とか>>392 みたいなバカは正直迷惑。
>>395
デフレはもう終わっているニダ
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 02:18:58
自給率って戦略的にはともかく平地の少ない日本では低くて当たり前ではある
ヨーロッパやアメリカのただひたすら広がる平原とは比べられない
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 02:19:48
>>396

デフレ圧力はありますが。短期的な結果だけで判断しても意味ないですよ。
>>397
現に政策などで耕地が荒れて放置されているそうなんで
それを何とかしろよというのもあるけど、
戦略的な問題でもあると思う。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 02:24:42
小泉が大量に国債発行してくれたおかげでだいぶデフレから回復したよ
>>396
先月谷垣はデフレは終わってないと言ってた。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 02:25:46
新古典派的な理屈では比較劣位にある産業に補助金なんて出すなってことだろ
でも今はデフレだから農業に金かける余裕はいくらでもあるし
>>398
ガソリンが高騰しているニダ
原油価格の高騰が原因ニダ
いずれガソリンだけでなく身近な物が
上がりだすニダ
交通機関や電力という公共料金もなニダ
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 02:28:18
原油価格の上昇ってどういう形で効いてくるんだろうな
シャレにならないほどのインフレ圧力だったりするのかな?
>>401
所詮官僚のいう事を真に受けた発言しかできないニダ
原油って今は一応落ち着いてるんでないの?
シャレにならんレベルだとしたら世界がやばいだろ。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 02:34:44
ビール増税!定率減税廃止!消費税引き上げ!

これが我々国民B層の選択!w
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 02:35:17
でも現実的に考えたらいつか原油は枯渇するわけでそうなったらどうなるんだろう?
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 02:41:46
>>273
輸出が出来なければ、基本的に輸入も難しくなる。
すると天然資源のほとんど無い日本は内需も
存在できなくなる。
だが、輸出だけやっていけるかというと、当然無理。
輸出は内需で消費するため(そして消費は輸入に
繋がる)の一時的な貯蓄でしかない。
さて、サプライサイダー達は輸出が盛んになれば
収入が増え、それが個人に分配され、消費につながる
ので、自律的に経済が復活すると言っている。
しかし、輸出で稼いだ貯蓄は輸出産業の近傍で
投資(消費)されるだけで、それが全国に波及すると
いう保証はどこにもない。
結局、東京、名古屋といった極一部の地域だけが
景気回復している。
経済政策が「いかにして金を分配し回していくか」と
いうことであれば、明らかに失敗である。
結局、経済効率を重視している以上、長期的に見て、
より効率のいい地域すなわち東京名古屋に富が集中
していくのである。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 02:41:49
原油は本当に困った問題だね。
新しいエネルギーを早く開発してほしい。
>>407
小泉は来年8月靖国の玄関まで行って辞めるんだろうな。
消費税増税で支持率暴落させて辞めたくないし、キングメーカーになれるし、
将来再び総裁になって2次内閣も狙える可能性もあるし
>>407
その3つはいわゆるB層が、「こんなはずではなかったのに・・」
と思う類のものではないのでは。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 02:46:00
小泉の何が凄いって国民がマゾだってことを完全に見抜いたことだよな
苛めれば支持率下がるっていう固定観念から抜け出したのは素直に凄いと思う
>>413
同じことをだれがやってもこうなるとは思えないので、
つまり、小泉自身が優れたサディストだったということだろう。
さすが色んな噂のある小泉さん
増税みたいなわかりやすいところしか叩けなかった野党にも問題があったんだけどな。
民主党なんて自分が増税路線を突っ走っちゃって・・・orz
小泉は郵政民営化を貫いただけだろ?
何言ってるんだ?ここの連中は
【経済板】民主党を乗っ取ろう【経済政策討論】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1129830263/
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 02:55:25
>>412
小泉退陣!受信料強制徴収!ロッテ優勝!
実際増税は先送りしてるね。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 02:56:19
【靖国参拝】中国など日本の近隣諸国は、過去にこだわるのはもうやめるべき … UAE英字紙 [10/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1129827451/

↑これ読んでみ!
中国、韓国、朝日、毎日、共同、日経、東京中日新聞とは、偉い違いだよ!
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 03:00:51
>410
自然保護を止めて、全国の山稜に風力発電網を作る。日本は中国より遅れてる。
http://www.pwrs.elec.waseda.ac.jp/wind/index/world.html
国連の運営費の1%しか出してない中国が常任理事国で
米の22%に次いで20%出してる日本が常任理事国にもなれない

おかしくないか
>>422
UAEかよw
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 03:03:37
発電方法なら、風力・太陽光・原子力・水力・波力・地熱・海洋温度差… 化石燃料に頼らない方法はいっぱいある。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 03:08:53
>>424
さらにおかしなところは、中国は日本からODA支援受けているくせに、他国にODA支援してたりするんですよ。
自国のことすら満足に出来ていないのにどのツラ下げて他国を支援しているのやら。
>>424
英仏も6%ぐらいなんだよね。
でも、日本もそのうち下がるんじゃないかな・・・・
ロシアも1パーセントちょっと
>>427
ベトナムへのODA支援は中国が一番多いと読んだことある
これって日本のODAの横流しで日本の金で敵を作っているような感じ
いつまでこんなアホな外交するんだろうね
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 03:30:53
>>430
対中ODAはほとんど円借款だから、日本は別に損してない気がするんだが。
>>431
無償が半分ほどあったんじゃない?
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 03:38:44
>>432

>2005年5月
>対中ODAは、1979年に開始され、これまでに有償資金協力(円借
>款)を約3兆1331億円、無償資金協力を1457億円、技術協力を
>1446億円、総額約3兆円以上のODAを実施してきました。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/index/kunibetsu/china.html
>>433
それにしても大きな金額だな
チャンコロに使う金あるなら減税しろ
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 03:55:18
常任理事国の特別負担枠として10%ぐらいは出せよ、と。
滞納したら拒否権停止で。

>>433
それ物価上昇率もきちんと考慮しろよなー、と。
インフレ来るぞ
原油価格、今冬に190ドルに達する可能性=米石油専門家
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051020-00000349-reu-bus_all
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 04:02:15
不況+インフレで日本経済悶死の悪寒ですか?
>>434
>>435
だからさ、よその国に金貸して、日本企業に利益誘導
してるだけだろ。なんの問題があるんだ?
>>437
そうだとしたらそれは誰が悪いって事もないな。自然の帰結だ。
1バレル100ドル超えると石炭を液化した方が安くつくだの聞いたことあるけどどうなんかね?
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 05:34:48
>>438
さらに別の国に貸した方が利益がデカかった。
夜は食料の話題で香ばしかったのか・・・。

減反とかキャベツをトラクターで踏み潰してるの見てないのかなぁ。
毎日いったいどれだけの食料がファーストフードやコンビにで廃棄されているんだろう。
見た目悪いのは売れないから農家が近所に配る路地で売る自分で食べる以外に
腐らせて肥料にとかいろいろあるんだがなぁ・・・。

食料自給率は必要だと思うし、日本は減少で世界は人口増加してるのもわかってるけど、
この国の自給率を何処まで考慮すればいいのかわからないな。
世界が食糧難になったとき今みたいな食料の使い方してられないだろうしw

そういや最近米の消費が減ってて、年々あまり気味で応札価格が落ちてるってニュースやってたよなぁ。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 06:58:51
靖国参拝だが、それが小泉の信念なら、頑固に貫くのもいいと思う。
日本国民は結果として小泉を支持してしまったので、文句も言えない。

ただ、相手が外国となるとそうもいかない。中韓を黙らせる切り札でも持っていない限り。
こういう際に他国に理解を求めるのは外務省の仕事だが、外務省が無能でそれが
できないとなれば仕方がない。小泉自身が乗り出して中国や韓国に赴き、首脳会談でも
街頭演説でもやって、自らの信念を吐露して理解を求めるほかないだろう。

中韓は国際政治上の駆け引きで靖国問題を殊更に取り上げている側面もあるけど、
なかなか譲れない面もあるだろう。
「心の問題で純粋に戦死者を悼んでいるのに、それが理解できないというのがわからない」
などと日本の安全圏で口にしているだけでは、永遠に理解してもらえない。
>>442
食料に限らず、経済の論理とエコロジーの論理のバランスについては、自分もよく分からないな。

例えば公共事業批判にせよ、「自然を守れ」とか叫ぶエコロジストが、しばしば経済の論理を
無視して清貧主義に走り、結果的に構造改革に協力している構図がある。

「もったいない運動」とかもあるらしいけど、個人としては食べ残しなどの無駄
をしない、というぐらいしか出来ることがない。
もっとも、このまま日本の二極化が進めば、清貧を強いられる層(米一粒も無駄に
できない層)は自然と増えていくのだろうけど・・・。
(アメリカも食料浪費社会だが、一方で国内に飢餓層を抱える「先進国」でもある)
>>443
>「心の問題で純粋に戦死者を悼んでいるのに、それが理解できないというのがわからない」
>などと日本の安全圏で口にしているだけでは、永遠に理解してもらえない。

小泉や政府筋の本音は分からんし、中国や韓国とも背後では根回し済みなのかもしれんが、
内弁慶な保守マスコミやネットウヨには無理な相談。
一生懸命、「親日」派の台湾人や韓国人を見つけてくるしか能がない。
靖国の問題は内政問題化してる気がするから、他国が文句言ってる間は引き下がるべきじゃないと思う。
総理が代った時に考えればいい話で、小泉であるいじょう参拝やめられても・・・。

個人的には、半中国や半韓国で騒いでる人間が一番タチが悪いとおもうんですよね。
あれだけODAなんかで協力してるのにね・・・ヤレヤレ・・・とか
ウォンの保証してあげてるのに・・・ヤレヤレ・・・って反応してればいいんだと思う。
なんか、同じ土俵で騒ぎ立てると中国韓国と同じ程度の民度に見えてしまう。

反日教育が怖いし問題があるのは確かなんだが、日本が言っても恐らく変わらないだろう
中国韓国は危険な国、オカシな国ってイメージを世界に広げていくくらいの外交手腕が
欲しいところではある・・・。

あと、ときどき中国を民主化しろとか言い出す人間がいるんだけど・・・どうするんだろ
反日教育受けた数億の人間による民主主義とか怖すぎるんだけどなぁ・・・。

そんは俺は参拝否定派・・・
あと、中国との関係悪化で国内に企業戻ってくれば雇用が
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 07:37:10
              【資本主義というよりも政商主義】

日本経団連、とうとう政策をカネで買う。

1 :名無しさんの主張 :2005/09/01(木) 17:28:51
経団連「法人減税延長を」−06年税制改正 経済活性へ提言案

 日本経団連が2006年度税制改正で政府に提言する主要項目案が23日、明らかになった。
来年3月末で期限が切れる研究開発やIT(情報技術)投資の優遇税制の延長を求めるのが柱。
民需主導の景気回復を確実にするには、経済活性化や企業活動の強化につながる法人減税措置の
継続は不可欠と判断、9月にとりまとめる提言の中核に位置付け、政府に強く働きかける方針だ。
総選挙後の新政権でも、法人減税の延長問題は大きな焦点になるとみられる。
 提言素案によると、総論で「日本経済は活力の向上、税収増、プライマリーバランス(基礎的
財政収支)改善という好循環に入りつつある」と指摘。その上で「活力重視の税制改革を06年
度改正の柱に置くべきだ」と強調している。
 個別税目ではまず、1年間に投資した研究開発費の最大12%を法人税から差し引く(10%
は恒久、2%は05年度末に期限切れ)などの研究開発促進税制と、IT投資に対し、費用の10%
を法人税から税額控除するのを認めるIT投資促進税制の延長を要望。いずれも03年度の税制改正で
導入された制度で、減税規模は合計で1兆2000億円弱に達する。
 このほか、05年度の税制改正で導入が見送られ、06年度改正の焦点とされる環境税については
「改めて反対」の姿勢を明確に打ち出す。
 また、法人実効税率引き下げや個人所得課税での住宅投資・子育て支援などの措置も盛り込む。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1125563331/l50
>>441
例えば、アフリカの砂漠を緑化しても日本にはあまり関係無い
けど、中国の砂漠を緑化すると黄砂が減る様に、地理的に近く
人口がやたら多い中国が、良くも悪くも日本への影響が一番大きい。

そこで、中国政府に金を貸して環境、衛生、インフラ、貧困対策に力を入れて
もらうのは、日中双方に有益な事業だと思うんだ。
そうゆう総合的な利益を生む利権付き中国国債だと考えれば
ODAを目の敵にする必要は無いんじゃないか。
450コピペ:2005/10/21(金) 08:46:46
ところで今朝のNHKラジオ第一のビジネス展望に藤原センセイ登場!
日銀はインフレ予測を始めたけど、景気は一部の勝ち組み企業を除いて
悪いまんま。物価の数値だけ見れば既にインフレし始めてるけど、
デフレ脱却=景気回復と言う意味では、まだまだ先の話、とのこと。

「構造改革なくして景気回復なし」というのが小泉内閣の方針だけど
実態は超金融緩和と円安誘導による一部の好景気=ミニバブルで
もっていただけで、異常な金融緩和に耐えかねた日銀による金融引締めが
行われたら、今までミニバブルの恩恵を受けてた会社は景気悪化、
それ以外の会社も賃金は上がらず物価だけは上昇の憂き目も。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 09:00:50
ここでひとつ大型減税と、日銀による株買いだ!
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 09:02:27
マゾヒシズムの心理とは過去の暴力を愛情と解釈することによって現実感を失い
自分を傷つけてくれるご主人を探し出し彼の暴力を熱狂的に支持すると言う構造になっているんだそうだ
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 09:06:55
国民を癒すために、イルカと戯れるツアーを無料にしよう。
有益な公共投資だろ?
454ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/10/21(金) 09:29:27
647 名前:名無しさん@5周年 投稿日:2005/05/05(木) 21:32:29 ID:pvks1eUM
日本も乗っ取られるんでしょうか?

586 :番組の途中ですが名無しです :2005/05/04(水) 20:06:12 ID:yqspYvfF0

いや、冗談でなく「異民族に庇を貸して母屋をとられた主権国家」っていう悲惨な
事例は、現代史に実在するよ。
インドに吸収されたヒマラヤ周辺の小国・シッキム王国がそう。

シッキムは下層労働者階級として入ってきたネパール人が古くからの住民を人口で
圧倒し、かれらを裏で操るインドが圧力をかけたこともあり、住民投票でインド併
合が決定。シッキム王国は消滅してしまった。

いまや原シッキム人たるモンゴロイド系のレプチャ民族は、ほんらいニューカマー
にすぎない征服者ベンガル・アーリア人に屈辱的な差別支配をされ、客観的にみて
も辛く悲しい立場にあるという。まさに移住を隠れ蓑にした侵略だ。

705 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/08/24(水) 23:57:24 ID:wpq/57un0
>>643
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/syometsu/sikkim.html
>この頃シッキムの人口は王国支持のレプチャ人やチベット人が25%なのに対し、開拓民として
>移住してきたネパール人が多数を占め、彼らは親インド派のシッキム国民会議派を形成して
>議会で多数議席を占め、1974年6月には国王の権限を大幅に縮小する改憲を行った。
>そして翌年4月9日、「国王退位を求めるデモ隊に宮廷親衛隊が発砲した」ことを名目に
>インド軍が侵攻。宮廷親衛隊はたちまち武装解除され、シッキムは翌日インドへ併合されてしまう。
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガタガタブルブル

154 名前:エラ通信 ◆gP4zUfPIfs 投稿日:2005/08/25(木) 18:11:19 ID:6/T/2Enc0
シッキムまで遡らなくても、中南米のフィジーがインド系移民に国を乗っ取られて

現地人が武装闘争している。
今日の株板最高に面白いな。
夢枕どこだ?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1129857698/l50
速報?平沼議員新党へ!!!
>>436
2倍と3倍じゃずいぶんちがうけど、どっちにしても
本当にそうなったらすごいことになりそうだな。
ビル・トッテンはそのうち飛行機は飛べなくなるみたいなことを書いていたが、
真面目にもたなくなりそうだな。現実にそうなれば。
そうなる前に規制がかかるでしょうな。
天然ガスや原子力、自然エネルギーとかにいくだけでは。
ガスタービンによる発電なんかは、コスト的にもういい勝負になってる。
>>460
今冬なったら、一時的にしても超大混乱でしょ
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 11:28:05
世界戦争ももうすぐだな
463次のターゲット:2005/10/21(金) 11:43:40
公立小・中教員の給与体系は超優遇

  民間に比べ待遇がいいとされる公務員ですが、なかでも学校の先生は給与や退職金、
年金が飛び抜けて優遇されていることが分かりました。財務省が20日、財政制度等
審議会に提出した資料によりますと、2003年度の地方公務員の平均給与は諸手当
を除いて月35万8852円なのに対し、公立の小・中学校の先生は39万9842
円で、一般の公務員より11%も高いことが分かりました。
  諸手当を含めるとその差は4%程度に縮小しますが、本給が高いため自動的に退職
金や年金がかさ上げされることになり、中央省庁の事務次官経験者より退職金や年金
で上回る人もいるということです。
  これは1974年に制定された「人確法」といわれる教職員の人材確保のための法
律で、一般公務員より優遇することが認められているためです。
  財務省では、少子化で生徒数が減り、教職員の人材確保を優先する意味がなくなっ
ていると指摘、今後、教職員の給与体系にも切り込んでいく方針です。(20日16:34)

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20051021/20051021-00000002-jnn-bus_all.html
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 11:44:29
おきへん。おきへん。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 11:55:33
くそガキの面倒みちゃ ちったーぁ貰わな やっとれるか!
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 12:00:46
切り詰めて切り詰めて、どういう結論になるか
生暖かく見守ってやろう
教師も少なからず小泉を支持したことだろう。
自業自得。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 12:11:07
サタニストは怖いな

容赦ない
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 12:14:27
需要が足りないときはマネタリストの出番だな
>>467
日教組も弱体化してるしな〜(ネットウヨの脳内ではいまだ強大だけど)
そもそも、今の日教組の主流派って民主党支持じゃなかったっけ?

>>466
公務員の削減や待遇引き下げにマクロ的な意義は何も無いのにね。一般労働者の
不公平感という名のルサンチマンを解消させるだけ。まあやりたきゃやってもいいけど・・・。
今回の「教師の給与引き下げ」も、財務省のリリースのままに各媒体で一斉に
報道されるあたりが余りに露骨というかね・・・。