経済から政治を語るスレ60

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
三大デフレバカ 小泉橋本浜口
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:42:22
>>1
乙です。

ε≡Ξ⊂ ´⌒つ´∀`)つ  さん
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:43:33
1)小泉は論理ではなく感覚で自分を正当化する
2)小泉は理由を示さず断言する
3)小泉は論理ではなく民意を論拠とする
4)小泉は複数の要素を同時に思考することができない
5)小泉は関連する要素に思いが至らない
6)小泉は絶対値と相対値の違いを理解できない
7)小泉は集計量で思考することができない
8)小泉は長期的視野に立つことができない
9)小泉は身の回りのこと以外は理解不能である
10)小泉は新しいものは正しいものと考える

5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:43:50
前々から思ってたがスレタイに気の利いたフレーズ入れたいんだけど
>>1
乙です
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:44:41
デフレ馬鹿一代
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:44:46
こっちの方がシンプルでよくね?
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:45:28
>>4
それ、夢枕に全部あてはまると思う。
>>5
さぁ、逝こうか
奥田は来年の5月末で経団連から消える。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:45:59
小泉改革=IMFプログラムの実行

のような気がしてならない。
こんな財政の中でIMFが何もやってこないのも不思議だと思うんだけど。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:46:08
まあスレタイで荒れるスレもあるからな
しかしだいぶいい伸び方してるからスレタイで人を呼び込めるようになればよいかとも思うんだが
衆院解散の翌日、政府・日本銀行は「景気の踊り場脱却」を宣言、内閣府
などの数字によると、実は「岩戸景気」を抜き、現在は、景気拡張期間が
戦後三位タイなのだそうだ。だが、日本の「貧困率」は十年前に比べて倍増し、
さらに、衆院選の争点でも、郵政改革より年金など社会保障改革や、景気
回復を望む声が多い。いったいだれの「景気」が回復したの? 
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050902/mng_____tokuho__000.shtml
だから今の韓国が将来の日本の姿です。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:47:22
>>12
前半は同意だけど、後半は・・・。
IMFがくるほうが不思議じゃね?
17夢枕:2005/09/23(金) 04:47:45
ここか
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:48:25
韓国経済の外需の割合ってどれくらい?
長い目で見ると高齢化で貯蓄減少して経常赤字国転落はほぼ確実だろうから、
その頃までに改革ゴッコをやっていたらIMFさんのお世話になる可能性もある。
恐らく中韓から緊急融資を受けるんだろうねw
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:48:43
>>15
IMFプログラム実行後の韓国のGDP成長率だけ見ればなかなかいい感じだと思うんだけど。
やっぱ国内では問題あったりするの??
IMFのレポートなんか見ると小泉は評価されてるね。
韓国も外から見るとよさげに見えるからなー。
IMFプログラム実行後の韓国は人口の1%が95%の富を占有する
超貧富の差が広がった国家だよ。IMF介入前はそんなことはなかった。
んで、ことごとく外資に買収されておる。
>>16
IMF基準に当てはめると
税収の16倍以上の借金を抱える国は間違いなく「Dランク」入りするぞ。
こうなると、IMFがちょっかいをかけてきそうなもんだけど。

もっとも、やばい状態になった時にしか介入しないから、なんとも言えんが。
24夢枕:2005/09/23(金) 04:51:17
韓国のソナタは日本の婆が買うから売れるかもしれない
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:51:32
>>20
雇用の崩壊とか貧富の格差とかは深刻じゃないか?
全然他人事じゃないが。
韓国は棄民政策のおかげで財政黒字だから。
IMF的には良い政府なんだろうなあ。
>>21
つううか、韓国に対するIMF援助の6割を負担したのは日本。
IMFは小泉ってより日本を批判は出来ないのです絶対に。
韓国はまだ財政赤字だったかもしれん、>>26撤回。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:54:33
>>20

日本で今もっとも問題なのは、ベースマネーをふやしてもマネーサプライが思ったように増加しないこと。
韓国はそこのところ、サラ金・カード会社を優遇し、国として使用を推進した。
そのおかげでマネーサプライは増え、インフレになり消費も増え経済が回り始めたが、
あまりにも過剰に個人がサラ金・カードを使いすぎたのか、会社の与信能力が低いのか
インフレが持続しているのに個人破綻者が激増。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:54:44
IMFはスティグリッツもかなり批判してるしな。
まあ、世銀もだめそうだが。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:56:04
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/k4616/kouzou.htm

日本の経済は、輸出中心の輸出立国のように思われているが、実際にGDPに占める輸出額の割合は、戦後下がり続け今や、わずか8.9%にすぎない。日本の8.9%という数字は、世界的にみても低く、アメリカ(7.5%)と同じくらいの水準である。
他の国々では、例えば、台湾、オランダで約40%、カナダ、ドイツ、韓国は、約25%、イギリス、中国、イタリアで約20%であり、輸出に依存した経済構造を抱えている。
 現在の日本経済の構造は、他国と比べると輸出に頼らない内需中心の内需主導型の経済であり、他国より海外の影響を受けにくい経済構造となっている。
もはや、加工貿易国として日本の姿は過去のものである。
 余談だが、アメリカの全輸出の約10%程が日本企業によるものであり、例えば、アメリカの自動車輸出台数のトップ企業はホンダであり、2位はトヨタである。
>>27
IMFには悪名高いワシントンコンセンサスがあるから、構造改革路線を
掲げる以上はその国に対して批判的な事は言えない。そんな事したらこれまで
世界中で起こしてきた数々の経済破綻・大惨事の責任を追及されかねないからね。
連中にはマクロ経済指標がデフレかインフレかなんて事は大して意味を持たない。
グリーンスパンの後継者ってまだ決まってないんだよね。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 04:57:28
杉村若造のウザさが誰かに似てるとずっと思っていたがニュースバード見てて今分かった
パンチ佐藤だ
35夢枕:2005/09/23(金) 04:59:04
まあ、ソニーからは逃げるべしだな
韓国ドラマは御曹司と身分が釣り合わない娘の鯉が定番。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:04:02
>>30
フィオリーナが総裁になったらなんかやらかしそうだな。
風当たり強くするのは得意そうだからねぇ。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:04:58
消費者金融の最大利率を下げるというのはどうだ?
金融緩和になると思うのだが?
>>38
下げるべきと思うが、
サラ金は自民党とずぶずぶの関係なのでたぶん無理
>>32
ちなみに、「スパイ大作戦」(「ミッション・インポッシブル」)に出てくる
IMF は、(Impossible Mission Force―不可能作戦班)の意味なんだよね。

現実の「IMF」(International Monetary Fund、国際通貨基金)も、
まさに世界中で不可能作戦を繰り広げてきたわけだ。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:08:14
>>38
信用のない個人に無担保で貸し出すんだから
これ以上はなかなか下げられないでしょう。
自民党と暴力団の関係(サラ金も)を徹底的に検証した番組を作ったら
マスゴミを少しは見直してやる。
43名無しさん:2005/09/23(金) 05:09:18
ソニーに関しては金貨屋さんの予測が大当たりだったな。
もうあそこはゲームが売れなきゃ(売れても高が知れているが)駄目だ。
>>33
なかなか決めづらいと思うよ。
アメリカ史上最高の任期、とその間に不況と好況、さらに同時多発テロ、アフガン・イラク戦争
とアクシデントの中、金利の操作だけで、株価を安定に努めてきたっていう人物の後継だもの。
(褒めすぎか?)

なる人も相当覚悟してならないとな。
>>41
でも銀行系は下げてるしな。上客しか取らないってのはあるんだろうが。
46夢枕:2005/09/23(金) 05:14:31
>>43
自社の技術を韓国供与したとこで
すでに終わってる
あとはリストラだな
グリーンスパンは大恐慌時代に少年期を送ってる上に
大戦も経験してるしね。ヘッジファンド大嫌いなんだよね
このお爺ちゃん。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:15:15
>>43
それでもソニーは前期の決算ではいい数字を出してたけど。
純利益倍増だっけ?
>>46
そんなもん日の出の勢いの鉄鋼業界は遥か前からやってるぞw
リストラは造船業界、海運業界、鉄鋼業界はとっくの昔にやってる。
51夢枕:2005/09/23(金) 05:16:53
>>49
やってないよ
>>51
歴史を学べw
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:17:49
世界相手にしてる企業同士だからクロスラインセンスぐらいは当たり前だろう。
54夢枕:2005/09/23(金) 05:18:42
>>52
法則?
>>54
知るかよそんなもんw
昔から日本の多くの大企業が韓国や中国へ技術供与している
つか、年数掛けて上手にリストラした企業の株価は低い。
株式交換で買収され易い。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:22:09
ソニーとサムスンは正式な方法だからいいんじゃないの?

普通に取引先だった下請け企業から金型のデータを権力かざして取り上げて
そのまま中国企業に渡してた企業なんてごろごろいるのに。
(むろん、産業省から各産業界へ警告が出されたけど)
>>57
マネシタのことだなw
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:22:47
>>47
世界恐慌を知ってる人はその恐さが身に染みてるんだろうな。
60夢枕:2005/09/23(金) 05:23:15
>>55
>昔から日本の多くの大企業が韓国や中国へ技術供与している

そして技術だけのっとられる
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:25:03
>>45
結局、間接金融から直接金融と何年も前から言われていることなんだけど、
不良債券処理が終わって融資をしたいと銀行が思ったところで、
今までの上客は、直接金融の発展で銀行から借りず直接株や社債で市場から借りる。
これはそれぞれだといわれているけど、今まで土地の値段にしか融資してこなかったので
融資能力が低いとされている。
だから、傘下に証券会社や投資銀行・サラ金などをつけてそっちに資金を流す事で
資金を運用するようになっていくんじゃないかとね。

資金の流れが 銀行→サラ金→消費者や銀行→証券会社独自運用→市場
となると、供給増を伴わないマネーサプライが増が見込めるから政府としてもいいことなんだけど
おもったより進んでないみたいだね。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:30:13
>>60
歴史的に見れば、日本こそが韓国や中国から人材・技術等をとりいれて
発展して来たんだから、少なくともそれはお互い様なのではなかろうか。
63夢枕:2005/09/23(金) 05:30:20
金融緩和をすれば景気回復と思っている馬鹿が多いな
64貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:32:42
原油高騰が、インフレの引き金を引いてしまうだろう。国債の膨大な発行で
撃鉄はすでに上がっている。電気・ガス、燃料、プラスティックなど遡及効果は
計り知れない。追い打ちを掛けるのが、消費税増税・年金削減。
65夢枕:2005/09/23(金) 05:33:18
>>62
歴史的に見れば箸の国日本は中国文化がお母さんですよ
それは否定しない
>>62
それとは別に日本も昔は欧米のモノマネ国と言われてきたからね。
成長するには先進国から色々取り入れていくしかないのかもね。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:35:39
日本製品は安かろう悪かろうと言われていたのだよな。
もう一度そう呼ばれるようにならないといいが。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:36:54
>>64
日本国内ではデフレが続いてるし、家計の状態もよくない。
そこから考えて、原油高騰の影響は少ないと思うよ。
その分、原油関連の企業の収益、
または最終商品メーカーかどっかの収益は悪化すると思うけど。
69夢枕:2005/09/23(金) 05:38:28
原油高騰でデフレの引き金になるって言ってる人は一体何なわけ?
そうだよ、ドイツの家電や車を解体して技術を盗んだりしたんだから。
対アジアの技術供与と言っても、最先端は守ってるから大丈夫。
そう簡単に真似できるもんではない。
中国の最大の悩みは経済の急発展に見合う人材や技術が追いつかないこと。
だから外国企業を買収した方が早いって話になる。
大陸棚の油田うんたらだって、技術が追いついて無いのが現実。
で、アメリカ企業が影でうんたらしてたりする。

ハリバートンはカトリーナでぼろ儲けしようとしてるしね。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:39:40
>>68
しかし、業者が吸収するのも目一杯みだいだけど。
食品トレーの薄さとかもギリギリみたいだし。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:40:06
原油高等による物価の上昇が人々を貯蓄に走らせ消費を減らす。
消費が伸びないので企業も設備投資をしない、銀行も資金の貸出先がない。
という経緯をたどってマネーサプライの減少を招きデフレが進行する。

こういう方向に進む可能性もあります。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:40:07
>>68
もう限界でないの?
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:42:03
>>72
それはあるかも思う。原油高騰分の
買い控えとか
前のオイルショックの時には日本は徹底した省エネ構造を編み出して、
逆に経済の起爆剤にした。
日本の底力は未だ廃れてないと思うよ。
76夢枕:2005/09/23(金) 05:42:28
>>72
銀行は金余りですよ
金を借りてくれる人を探してる
4年前から内需拡大しとけば、
原油高にもうまく対応できてたかもしれないね
つか徹底的に舵取り間違えた希ガス>小泉ケケ中
おい、インフレになるって言ってる人は、スタグフレの間違いジャマイカ?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:45:07
>>71
メーカーで吸収できなきゃ今度は小売が吸収するようになる。
そっからかな?値段が上がるのは。
ここまでクッションがあるんで、影響は最小限に食い止められるはず。
緩やかなインフレなんで、何かの起爆剤になるってことはないだろう。

むしろ、資金余剰でインフレを招きそうなのはバブルの頃と同じ
土地や箱物系かもしれない。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:45:20
>>63

金融緩和をすればというわけでなく、
緩やかなインフレを招くことが景気にも財政にもいいってことです。
その過程で、マネーサプライを増やすにはどうしたらいいのか意見が分かれているのでは?

81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:45:57
徹底的に舵取り間違えてるくせに何故か悪運だけ強いのが小泉・竹中
また清貧の思想でも持ち出して暴走しそう
前スレ


経済から政治を語るスレ59
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1127383763/



83夢枕:2005/09/23(金) 05:47:16
原油の高騰は過去も歴史を見ても常にインフレになった
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:47:28
この時勢に小売りにそんな余裕あるんかな?
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:48:29
カトリーナでこうむった日本の保険会社の損害は膨大だろ。
東京海上とか現地の法人企業の工場保障。
アメリカの失政はこんなところでも日本に降りかかってくる。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:48:54
>>84
ないよ。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:49:09
>>76
もっとも、単純に金を借りてくれる人を探してるんじゃなくて
ちゃんと返してくれる人を探してるんだろうけど。
融資はなかなか降りないよ、このご時世。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:51:23
最近、この原油の高騰ってただの投機家たちが招いたバブルじゃないか?
と思えてきた。

いや、特別な理由はないんだけどね。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:52:06
>>78
むしろ今の政府はスタグフレーション時の対応でしたから。
基本的に構造変化をせまって供給効率を上げるってのは、スタグフのことやることだからね。
それでいて、デフレ対策は(インタゲ派から見たら)中途半端な金融政策しかやってないから
批判されていた。
実は実質賃金なんかあまり減ってないのだし、インフレになれば景気は回復するんじゃないかって
意見が多いと思いますよ。
アメリカが招いた高騰なのは間違いにゃい。
92夢枕:2005/09/23(金) 05:53:35
>>89
実需に投機がのっかってるな
>>90
インフレは良いのですが、
>実は実質賃金なんかあまり減ってないのだし
なので、むしろコストプッシュインフレ→スタグフになる悪寒 と考えてるのですが・・・
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:56:47
>>89
しかし1年で下がると思ってたのに
さがってねー
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 05:58:31
イラクで経費がかさんだアメリカが(ry
96夢枕:2005/09/23(金) 05:59:58
>>91
中東は増産してる
原油高騰は中国の発展が
要因
>>96
投機筋からかなりの買いが入ってるらしいが。
98夢枕:2005/09/23(金) 06:02:25
>>97
上がると分かっているんだから投機が買うのは当たり前
それも原油高の要因だがね
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 06:06:05
アメリカ国内の原油精製能力を真面目に設備投資して向上させたら、
原油高騰は半分で済んでるよ。要するに怠慢なんです。
夢枕は要するに盲目的なブッシュ信者なんだなぁ。
101夢枕:2005/09/23(金) 06:09:02
>>100
何故そう思う?
ログを読んでそう思います。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 06:09:41
>>93

企業の供給効率はかなり上がっているとおもいますよ
実質GDPなんかもそこまで悪くない。
ただ、デフレ下じゃ金は使わずもっていたほうが得なんで
使わず持っている法人個人が多くなっている等の見方が多いですから。

また、もしスタグフになったとしても
元々どうでもいいけど、必要なんだったらインフレにしてから構造改革しろよってのが
インタゲ派とかの主張なんでその辺インフレにさえなれば
今までの路線が逆に支持されやすくなると思います。
104夢枕:2005/09/23(金) 06:11:24
>>99
アメリカは京都議定書に反対したエネルギー無駄使い大国
アラスカで国内が賄えるのかもしれない
>>103
了解です
アラスカ以前に現行の設備が20年前。
気候変動(ハリケーン)に対しても脆弱そのもの。
107夢枕:2005/09/23(金) 06:13:31
>>102
ブッシュ政権と小泉政権がうまくやっている事は
国民にとっても良いことだろう
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 06:14:41
ブッシュはアメリカ史上最悪の大統領に成りかねないね。
109貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 06:15:33
ガソリンは当地では130円(1リットル)です。灯油は同じく75円です。この冬には
一缶(18リットル)が1500円以上だと思います。昨冬より3割高くらいにはなる感じでしょうか。
おそらく運送業に従事している人は、気が気でないでしょう。
荷主からは、運賃削減を提示され燃料は高騰。「前門の狼、後門の虎」の状態だと
思います。私は阪神ファンではありませんがネ。
110夢枕:2005/09/23(金) 06:17:29
>>108
ブッシュパパの時も、そういった風評を流す奴いた
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 06:19:08
一太、おはよ。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 06:23:08
>>110
そもそも父ブッシュの評価はそこまで高くない。
「戦争に勝って経済に負けた大統領」
ていう具合か。

あと、後の大統領の結果が良すぎたな。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 06:24:49
>>110
クリの経済がうまくいったからなー
114夢枕:2005/09/23(金) 06:30:25
>>112
ハリケーンで人気爆下げだね
そもそも危険地域と言われていたのに堤防に金使わなかった
今は国外に目をそむける事は無理なので
次の常套手段は・・・
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 06:32:48
藤原直哉っていうアナリストが国民新党を評価してたな。
やっと「国民の経済格差をなくすことを目標にした政党が出てきた」って。

もっとも藤原自身は破綻厨なんだけどw
116夢枕:2005/09/23(金) 06:34:05
クリントンの時は日本は冷や飯食わされたね
日本なんかアジアの存在意義ないような扱いで
クリントンは中国にしか目が行かなかっ
     _
   ( ゚∀゚)  ・・・・
   し  J
   |   | 
   し ⌒J
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 06:36:40
>>116
クリントンの経済政策ってあまり評価されてないよね。
ニューエコノミーの発展はレーガノミクス。
全体的な底上げは、ブッシュの国債大量発行のおかげとされている。
  −=≡   _ _∩
 −=≡   ( ゚∀゚)彡   ハイパーインフレ!破綻は目前!
−=≡   ⊂ ⊂彡
 −=≡  ( ⌒)
  −=≡  cし'
120夢枕:2005/09/23(金) 06:38:41
国民新党の日本国旗に落書きしたようなマークは
ふざけてるのか?
日本国家と日本人を愚弄するかのような
121夢枕:2005/09/23(金) 06:43:40
>>118
クリントンに関わらず最近のアメリカ民主党政権は反日なんだそう
岡田はゴアの支持でアメリカに行ったが、反日で日本をどうしたいのか?
国債?アメリカも日本と同じ?
>>115
そういう意味で国民新党はもっと評価されてもいいと思うんだけどね。
最近はなぜか格差是正=マルクス主義者とレッテル貼られてしまう
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 06:44:03
いまNHKラジオ第一で藤原直哉が出てるよ!
                          ・ 。
ドルルルルルルルルル!!!!!          バシッ / /
       \从/                  ∩   _   円はゴミクズ!
 ∠ニニヽ━   > ‐― ‐  ― _ - .ミ(゚∀゚ )  国家は破産!
(∩゚ω゚)/W'ヽ                    ミ⊃  )
 /   )               バシッ / |   |
 しー-J                   ・ 。.し ⌒J 。。・。・
>>120
それは新党日本
126夢枕:2005/09/23(金) 06:47:58
>>125
名前が似ているので間違えた
逝ってきます
この人だね>藤原直哉
ttp://www.fujiwaraoffice.co.jp/fujiwara-profile/

クリントンは不倫トンだったことが
評価を下げているのだろうか?
別に秘書にフェラさせるくらい構わないと思うけどね〜
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 06:54:34
>>121
それは、アメリカ民主党が労働者の保護・産業の保護を一番にしているから。
今まで産業界・労働者の敵なんて日本だけ。
ただ最近、中国むけの貿易赤字が問題視されているから今度の民主党政権は
どうなるかわからん。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 06:58:09
>>115
> 藤原直哉っていうアナリストが国民新党を評価してたな。
>やっと「国民の経済格差をなくすことを目標にした政党が出てきた」って。
>もっとも藤原自身は破綻厨なんだけどw

だから、みんなで仲良く破綻していくことができる政党ができたって言いたいのでは?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 07:02:14
日本って凄かったんだな、アメ民主党に
目の敵にされるくらいだったんだから・・・
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 07:12:32
目の敵とまではいかないような。

クリントンは州知事時代に来日したとき、あまりよい扱いを受けなかったため、
日本嫌いになったという説を聞いたことがあるか、本当かどうかはわからない。
132131:2005/09/23(金) 07:16:19
いや、訂正。
貿易摩擦等に関しては目の敵に近かったかな、やっぱり。
>>119
>>124
これはネタだろうがマジでこんな事信じてる奴がいるからな
政府所有の外貨建債務より外貨建資産の方が圧倒的に多いんだがら
ハイパーインフレになったら政府部門大黒字で余計破綻から遠のくだろうが
なるべく数式の出てこない本を選んで経済学をかじり始めた者です。
よろしかったら教えてください。
株価上昇がバブルだというのは、デフレが改善されなければ将来における金回りがよくならないため、
将来における利益配当の増加が見込めないにもかかわらず、株価が上昇しているからですか?
>>134
そのような解釈でよいと思います。
実際、株式は投資する人により異なりますが、投資に見合った配当を受けられることが
前提で、上場時の株価が決められます。
しかし、今の株価の上昇は銘柄にもよるでしょうが、明らかに極端な
上昇をしているように見えます(個人的見解ですので信用しないでください)。
ただ、株式はキャピタルゲイン狙いか、配当狙いかによっても異なるので、
そこは自己責任になります。
詳しくは株板で聞いてください。株板で
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 07:59:27
>>134

ファンダメンタルが大して変化していないのに、
上昇が激しいというのがバブルと言われている原因かもしれません。
>>135と一緒)

ただ、この上昇が逆にマネーサプライを上昇させインフレになりファンダメンタル
をひっぱるという予測もあり、なんとも言えないですよね。
(これがバブルの恐いところ)
>>135
>>136
大変ありがとうございます。
興味を持って経済学の本を読み始めただけで、株に投資するする予定はないので
一応の筋道がわかれば十分です。

みんながデフレが続くと思っているかどうかは長期金利や長期国債の利率(?)を参照すれば
いいのでしょうか。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 08:18:21
経済・経済学に興味を持つ人が増えるとイイよね

というか増えて欲しい・・・
>みんながデフレが続くと思っている

貧乏神が日本の総理大臣だからです。
長期金利 = 政策金利 + インフレ予測率
>>140
どうもです。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 09:24:26
今、小泉総理の後継者として
麻生(65)、谷垣(60)、福田(69)、安倍(51)が挙がっているのだが、

景気対策優先派は麻生だけのようだ。
ttp://www.aso-taro.jp/newspaper/030402.html
ttp://www.aso-taro.jp/newspaper/030412.html
谷垣は構造改革を継承しそうだし、福田は経済政策については不明、
安倍は経済については興味がなさそう。

しかし麻生太郎が小泉によって新たに抵抗勢力扱いされそうなので残念だ・・・。
どれがなっても自民崩壊。

崩壊しない方法はただひとつ。
前原一派と合流し、抵抗勢力を追い出すことだ。
追い出された連中はポンカスの民主とくっつけば良い。

これでかつての自民と社会の構図が再現するw
第二の巨大ハリケーンが来てるね。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 09:48:53
ハリケーンは警告している。京都議定書にサインせよ。弱者切捨て、
強者楽して暮らす新自由主義は捨てよ。最後は自分で自分の首を絞
めることになるぞ。
>>138
経済を勉強しないで、経済を語る奴は増えています。
すごく増えてます。特に経営者。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 09:53:06
>>121
アメリカは共和党も民主党も日本に利用価値を見出すか、
見出さないかだけですよ。何を寝ぼけたことを。
そんな感覚だから、ブッシュ政権なら常任理事国入りを推してくれるはずだと、
思い込むんです。
>>146
〆る前に日本に資金援助を強制してくるよ。

サラ金から金を借りまくって豪遊し、首が回らなくなっているような

低学歴のDQNこそ、デフレ下の国家のリーダーとしてふさわしい!!!

角栄やヒトラーのようなカリスマ中卒を首相にしよう!!!!!!!
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:00:51
>>150
角栄は学歴はないが
サラ金から金を借りまくって首が回らなくなるようなDQNじゃないぞ
娘は早稲田でててもDQNだが
アジの才能はあるがな
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:01:10
>>146
アメリカでなくても、普通、国の外交というのは、自国の国益を守り、
拡大するためのかけひきだよね。
カルト集団の思い込みでおかしなことやってる国は、
少なくとも先進国の中では日本だけ。
>>131
いやいや。ちゃんと待遇しているよ。
風俗につれていってあげたら、感動したみたいだ。
あの嫁さんじゃあ、ねえ。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:07:15

ケインジアンに学問は要らぬ!

ドバ〜と無駄遣いできる思い切りの良さがあればいい!!!!!!
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:08:35
>>144
>これでかつての自民と社会の構図が再現するw

全然しないだろ・・・
156日朝問題の解決:2005/09/23(金) 10:09:29
朝鮮総連が全ての問題を解決してくれると思う。
共和国とマトモなパイプがあるのは総連だけである。
日本国内の反共和国キャンペーンの影響下で、総連も誤解を受けているが、
決して総連は、悪では無いのである。 問題の解決がしたければ
総連を信じる事である。
無学な指導者と、馬鹿な大衆

それがケインジアン・クオリティー!
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:13:54
自分もそうだけど 大半がミクロを語ってると思われる
マクロ経済の法則とか言われても チンプンカンプン
このスレにきて 少し納得できたが
やはり 全ての業種(種類別)をマクロ一本で縦割的考えには
いまだに抵抗を感じる。
>>157
>無学な指導者と、馬鹿な大衆

ケイジアンよりも、そのまんま小泉政権にあてはまるじゃん。
さすがに朝から墓穴を掘るとはご苦労なこったw
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:15:18
大馬鹿でなければ、ケインジアンはつとまらない!!!!!
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:16:46
>>147
経済学じゃなくて、経営学じゃないのか?
どらっがーとかなんとか。あの辺だろう。
小泉は慶大経済卒。

ケインジアンみたいに中卒じゃないぞw



  _、_
( , ノ` )       大衆が愚かであるほどケインズ政策は効果的・・・・・・   
  \,;  シュボッ    逆に大衆が賢くなるほど乗数効果は低下する・・・・・・
    (),       ヒトラーみたいな奴に熱狂する大馬鹿国民あってこそ、
    |E|       ナチスのケインズ政策も成功したんだな・・・・・・




  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~   そういえば、ヒトラーや角栄は無学だった・・・・・・ 
            高校も出ていない低学歴の指導者と、
            それを熱狂的にマンセーする大衆愚民・・・・・・
            この2つを満たすことが、ケインズ政策成功の条件なのか・・・・・・?
            
>無学な指導者と、馬鹿な大衆

日本にピッタリじゃないかw
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:19:31
最近ケインズって言葉を覚えたんだろうな
>>151
しかし、角栄と比べると真紀子は政治家としての評価が低いな。
>162
卒だったのか・・・27でイギリスに留学してて親が死んで急遽帰国ってきいてたからなぁ
そういや何処でたとか知らなかったな。
>>162
おやおや、亀井が東大卒ってのは無視ですか?
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:22:03
>>166
才能はあったんじゃないか?
ただ、決定的に中身がない。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:22:52

ケインジアンに学問は要らぬ!

ドバ〜と無駄遣いできる思い切りの良さがあればいい!!!!!!
>>165
たぶん、理論の内容はおろかケインズが人名いうことすら知ってなさそう。
世襲議員って見てくれだけはいいよな。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:23:44
東大卒のエリートには

大衆的ケインズ主義の喚起は不可能!!!
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:24:03

ケインジアンに学問は要らぬ!

ドバ〜と無駄遣いできる思い切りの良さがあればいい!!!!!!

175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:25:20
サラ金から金を借りまくって豪遊し、首が回らなくなっているような

低学歴のDQNこそ、デフレ下の国家のリーダーとしてふさわしい!!!

角栄やヒトラーのようなカリスマ中卒を首相にしよう!!!!!!!
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:25:35
ガソリン税、下げてくれないかな・・
あとビールも・・
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:25:56
今思ったんですが、金融政策で日銀が国債買い上げて、金融機関に現金を渡しますよね
それで、金融機関はどうするかというと、企業に融資するか、株とかの投資に回しますよね

その結果、企業は生産を拡大するから、デフレギャップは埋まらないんじゃないですか?
そして、デフレギャップが埋まらないままに、投資された株やら土地やらだけ上がっていく。。。
つまり金融政策でデフレ脱出って、今の日本ではちょっとヤバいんじゃないですか?
>>169
角栄譲りの知能には定評があるらしいがな。
中身がないのは、政治家としてのビジョンが欠けているってことだろうな。
せっかく才能と人気があるのに、勿体ないつーか・・・
小泉は留年が決定して(3度目か4度目の留年)イギリスに遊学。
遊びまくって単位を1つも取らずに帰国。慶応卒は金で買った卒業証書。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:26:30

無学な指導者と、馬鹿な大衆

それがケインジアン・クオリティー!
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:27:09
小泉は慶大経済卒。

ケインジアンみたいに中卒じゃないぞw
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:27:31
>>178
角栄が後継者と名指ししていた会計士の孫はどうなんだろう。
本人は政治家は絶対ヤダといってるらしいが。
ageる余地があるのはタバコ税だな。
日本は諸外国で異常な低さ。支持基盤かなんかなの?
>>177
>その結果、企業は生産を拡大するから
需要が無いのになぜ企業が生産を拡大するの?
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:29:16
JTは財務省の超有力な天下り先だからじゃないの?
次官クラスが行くところだね
健康の事を考えてもたばこ税うpは悪くは無いんだが
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:29:47
>>178
ビジョンとあと人望が…
秘書は追い出しちゃうし
後援者は怒らせるし
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:31:00
>>184
需要が実際にあるかどうかは生産してみないとわからないから
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:33:06
課税余地があるのは宗教法人
>>186
角栄は敵を作らないように心掛けたって話が残っているのにな。
しかしそう考えると、どういうつもりで真紀子は政治家になったんだろ?
>>187
君には、『マーケティング』という言葉をプレゼントする。

マーケティングが全てではないにしても、ある程度計算して出荷するものである。
しかしゼロ金利下で金融政策でデフレ克服というのは、だな〜じゃないけどたしかに難しいかもな
原油のコストプッシュでスタグフレーションにはなりそうだが
低学歴負け組のDQNどもが、
分かったように経済について語るスレはここでつか?W
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:36:07
>>158
財の種類を無視すればいいんだよ。
フーゾクだろうがガンプラだろうが
売買の性質自体に違いはない。
その本質は交換だよね。
ならば交換の量(回数)が経済の実態という事になる。
回数が少なきゃ不況、多けりゃ好況。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:36:10
>>187
実際に企業がそんなことやると思うか?
売れるかわからんものをリスクを抱えて生産するなんて
博打を打つと思うか?
>>194
とすると金融政策の狙いは何?
>>182
へえ、そんな話があったのか。
そういや、どっかの記事では角栄は隠し子を政治家にしたがったって話もあったな。
真紀子はさんざん妨害した挙げ句、角栄の葬式にも呼ばなかったと書いてあったな。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:37:24
>>189
息子が育つまでのつなぎかと思ってたが
意外と自分にも野心があったのか
それともマスゴミに担がれて勘違いしちゃったのか

なまじ演説が上手くてテレビ映えするからな
コビがないからおばちゃん達にもうけるし
>>195
だからその政策自体が失策なんだよ。
>>195
代替案を出して欲しいのだが?
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:39:26
金融政策を否定したら何もすることないじゃん 
リフレ政策って金融政策なんじゃないの?
>>191
だからこそ、インタゲによる円安効果なんだろ。
先に外需が増えてから内需が後からついてくる。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:40:07
>>177

生産を拡大するということは設備投資や雇用が増え、消費も増えるはずだが。
デフレギャップが埋まらないまま株が上がり続けるなんかありえないぞ。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:40:13
>>194
たまには打つのでは?
本屋に行くとぜってー売れねーと思われる本も置いてある。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:41:45
金融政策は危険
財政政策のほうがマシ
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:42:29
>>191

別に不可能ではないだろ。
原油だって円高が進んでれば底まであがらない。
CPIは0付近だから後一押しで可能。
それに金利操作だけが金融政策ではない。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:42:46
お金ジャブジャブだから株と原油と都市部の地価が上がってんじゃねーの?
>>203
トーハン、日販のつきあい。
>>191
>>90
なぜか、スタグフの政策を採ってたらしいです。 実はだまされてたのかも・・・???

>>203
それは君の主観であり、発刊者は需要があると考えたから、販売してるのでは?
考えがそこまで及ばなかった?
>>197
俺は勘違いの方だと思うなw
ビジョンのない奴が政治家をやるなんて犯罪としか思えないよ。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:43:30
>>204

危険だという根拠は?
買いオペとか量的緩和一切やらずに、国債発行増やして財政出動続けるほうが危険では?
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:44:42
金融緩和はすでに十分だろ
金は滞留してる
ま、今までの量的緩和は不良債権処理に消えたけど、
それも一段落したから、これから緩和を続けた場合
どうなるかはやってみないとな。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:46:23
>>212
だから財政政策
国債発行が問題ならシニョリッジ政策でもいい
>>204
おれもどっちかつーと財政政策の方が危険だと思う。
国債残高は問題じゃないけど、金利高による円高進行の方はかなり心配だ。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:47:09
>>211

十分だという根拠は?
買いオペはまだまだ増やす余地がある。
日銀が供給する金が滞留するといっても全て滞留するわけではない。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:47:13
財政と金融、両方やればいいんじゃね?
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:47:28
>>209
うちのおかんがマキコファンだったんだよ
最近はさすがにやめたみたいだが
小泉は毛嫌いしてるのにな

あのだみ声に秘密があるようだ
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:47:43
>>214

シニョリッジは金融政策だろ?
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:48:03
シニョリッジは金融・財政両方。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:48:57
日銀による金融緩和・・・政府の手元資金には関係ない
シニョリッジ・・・政府の手元に金ができるのでそれで財政政策
>>217
俺もそう思うんだが、インタゲ派は頑固だからな。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:49:43
金融緩和だけで突っ走るとバブルになりそうっていうかすでに(ry
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:49:57
>>217

そうそう。
財政も金融も二者択一ではないし、公共投資と減税も片方しかやれないわけではない。
為替介入したからといって、財政出動金融緩和ができなくなるわけでもない。
思いつく方法は全部すればよい。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:50:48
>>223

まさか1万3千円でバブルとか思ってないよね?
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:51:12
>>225
デフレのままの株高ってバブルだと思う
>>225
いや、設備投資とかよりもマネーゲームの方に金が流れてるって話じゃねーのか?
>>225
株価で全て判断するのですか、そうですか。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:52:29
>>222

財政は機動性が低いし、予算の硬直化や多額の国債残高はインフレになったときに悪影響がある。
デフレがいつまでも続くなら気にする必要はないが。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:52:59
あとこれから明らかに人口減少と老齢化が進む都市部での地価の上がり具合も異常
これもバブル
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:53:30
財政なら公共投資よりも減税のほうがいいと思う
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:54:23
>>208
勿論、及んだ上でいっている。
世の中君の知らない世界もある。
ある日、俺は本屋を覗くとある本に目が止まった。

「この本からは八次元パワーが放射されています」

その本には表紙に堂々とそうかかれていた。
本当にこの本あるのよ。
ちなみに俺がこのときいった本屋はブックオフだったが。
つまりちょっとは売れたようだが。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:54:51
>多額の国債残高

だからシニョリッジか日銀の直接引き受け
>>218
やっぱ、歯切れのいい女性議員というポジションが女性に受けるんだろうか。
オバサン連中は潜在的に社会にかなりの不満を持っているのかも・・・・
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:55:10
>>226

たった13000円で株高?
小泉の就任当初よりも低いのに。

>>227

一体いくら流れてるんだ?
金融市場がある異常不況だろうが好況だろうがマネーゲームはあるだろ。

>>228

地価だってバブルのときより低いままだし、地方はまだ下がり続けてる。
どこがバブルなんだ?言ったどの資産価格がバブルといえるほど上がってるのか具体的な数字を出して説明してよ。
できないならバブルとか無根拠な湖というなよ。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:55:47
企業が全部マーケットを把握して生産してたらそもそも潰れる企業なんて出ない
>>232
それが需要だよ。 だから、カルトに嵌る人ガイル。 これもまた需要。
良い悪いの判断はあなたに任せる。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:57:23
>>235
・デフレ状況下で株だけが上がってること
・これからの需要が見込めないのに、「上がっている」という理由だけで土地を買う人々がいることが、地価の二極化を加速させてる
 だから上がっていないところの地価はますます下がる
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:57:29
>>233

既存の市中の国際は買い切りオペしないと減らないでしょうが。
買い切りオペ増額だけでリフレする場合は確実に市中の国債残高は減り、
インフレ後の経済財政運営は楽。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:59:19
>>238

だからあがってるといってもほんの少しだろ。
でふれだと、毎日下がり続けるのか?
CPIや貸し出しがプラスになりそうならインフレを予想する投資家がいてもおかしくはないと思うが。
それと二極化とバブルは違うのでは?
バブルのときは全国的に地価が上がってたし、下部も業種に関係なくあがってた。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:59:34
だーかーら、金融政策だけじゃなかなかリフレにならないんだって
リフレになった時は滞留金がいろいろまずい事態を引き起こす
>>229
>予算の硬直化

しかし、財政政策派の言い分は景気回復までの処置だからな。

>多額の国債残高はインフレになったときに悪影響がある。

これもどっかの馬鹿が言ったとおりシニョリッジでクリアできる。
つーか、日銀が国債を買いまくればいい。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:00:35
今はバブルになってるとか言ってる椰子は政権のプロパガンダでも鵜呑みにしてる子鼠信者か?
正気の沙汰とは思えない。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:00:42
>>240
だから地価は都市部だけの「バブル」
バブルというのは実態の価値よりかけ離れて値段が上がっていくこと
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:01:40
出来高はバブル時を超えてるらしいぞ<株
>>241
だーかーら、円安効果っていってるだろが。
実質金利が下がれば投資は海外に向かうから円安になるんだよ。
>地価だってバブルのときより低いままだし、地方はまだ下がり続けてる
都市部の地価が上昇してるだろ? 需要があるから上昇する。
しかも、俺はバブルなんて言ってない。

>言ったどの資産価格がバブルといえるほど上がってるのか具体的な数字を出して説明してよ
ちょっと意味不明。 具体的な数字なら自分で出せよ。俺はバブルなんて言ってないぞ!
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:04:33
>>241

ならないという根拠が知りたい。
滞留金がまずい事態とかいうけど、どういう事態?
ハイパーインフレになるとか思い込んでるの?

>>242
>しかし、財政政策派の言い分は景気回復までの処置だからな。

箱物作ったら、維持管理費は景気回復後も必要だし、減税だってすぐ打ち切れるわけでもない。

>これもどっかの馬鹿が言ったとおりシニョリッジでクリアできる。
>つーか、日銀が国債を買いまくればいい。

基本的にシニョリッジで財政出動というのは新規発行を日銀引き受けするだけだから既存の国債は減らない。
そもそも今でも毎年40兆近く発行してるから、買い切りオペをそれ以上の額でやれば、シニョリッジで40兆財政出動してるのと変わらない。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:07:31
>>247

>>228で株価だけでバブルでないと判断するなといってるから、株海外もバブルじゃないだろといってるわけだが。

>>244

実態の価値よりは慣れてるというのはどういう基準で判断してるんだ?
土地価格が何倍にもなってるわけでもないのにバブルと決め付けるのは異常。
数%あがっただけでバブルなら何でもバブルになるだろ。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:10:03
日銀、国債買取オペは 何処につけが回るのですか?
>>249
>株海外もバブルじゃないだろといってるわけだが
すまん、解説よろしく
株価以外なら、都心部の投資目的による地価の上昇。
それと>>245を読んで! じゃあ、君は最近プチバブルって聴いたことないか?
>>250
国 札を刷ればいいじゃまいか。
>>248
>箱物作ったら、維持管理費は景気回復後も必要だし、

いつか作らなきゃならん施設なら維持費を気にしても仕方がない。
なんでインタゲ派は公共投資を無駄な施設をつくると決めつけるのか不思議だ。

>減税だってすぐ打ち切れるわけでもない。

ははは、減税打ち切りなんぞ緊急を要するもんではないだろ。

>>253
248ではないが、
>減税打ち切りなんぞ緊急を要するもんではないだろ
政府は減税打ち切ろうとしてますが、何か?
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:15:00
>>251

投資目的なら全てバブルなの?
あらゆる資産は投資目的で買われることはいつだってある。
地価も株価も大して上がってないのに、バブルと決め付けるのはどういう根拠なのかはこっちが知りたい。
プチバブルとかいうのはただの言葉遊び。
プチをつければ本な少しの上昇でもバブルみたいにすごいことだと思われるんだろうな。
バブル云々で粘着してる奴。
不毛な議論を長々とご苦労様。
>>248
>基本的にシニョリッジで財政出動というのは新規発行を日銀引き受けするだけだから既存の国債は減らない。

誰かの発言の主旨とは違うようだが、それでも十分だろ。
つまり、理屈では借り換えを永遠に続けることができることになるわけだからな。
>>254
現政権がクズなのは、おそらく248も認識しているさ。
>>255
とりあえず、
>プチをつければ本な少しの上昇でもバブルみたいにすごいことだと思われるんだろうな
日本語 さっきから間違えまくってるのですが!

>地価も株価も大して上がってないのに、バブルと決め付けるのはどういう根拠なのかはこっちが知りたい
エコノミストがプチバブルって言ってるのに、なんで君が『言葉遊び』と決め付けるのか?
君にとってはほんの少しかもしれないが、エコノミストが言ってるのだし、少なくとも君よりは信頼できる。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:20:13
>>253
>いつか作らなきゃならん施設なら維持費を気にしても仕方がない。
>なんでインタゲ派は公共投資を無駄な施設をつくると決めつけるのか不思議だ。

そりゃ景気対策のために無理やり事業を計画したら無駄になりがちだろ。
必要なものまで削れといってるわけじゃない。緊縮しろといってるインタゲ派は以内。
必要な施設といっても役所の概算要求以外で巨額のものはあるか?
これから人口減少することは考慮してるか?
あるなら具体的にどういう事業でどれくらいの予算が必要か言ってくれ。
概算要求の公共投資全て認めても数兆円ぐらいしか増えないだろ。
そんなもんたいした影響ない、下支えにはなるが呼び水にはならないことはこの十年で実証済み。
>>255
>投資目的なら全てバブルなの?

過剰に投資される状態をバブルというのでは?
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:22:57
>>259

現政権の経済政策をほめるエコノミストもいるのはどう思ってるの?
結局マスコミのあおりに載せられて、バブルといってるだけなんだな。
プチバブルなんか経済学の用語でも金融の用語でもないだろうに。
ただのキャッチコピーだろ。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:23:32
>>261

今の投資が過剰だといいえるの?
いえないならバブルじゃないよね?
>>262
何が言いたいの? さっきから他人の否定だけで、君の経済に関する知識や
考えが見えてこない。
議論ではなく、不毛な討論になってるよ。
>>260
全国で災害対策工事を始めると数兆円では済まないと思うがな。
しかし、素人の俺では具体的な資料は出せない。
すまねーな。
>>262
>>259 >少なくとも君よりは信頼できる
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:30:51
>>264

言いたいことを箇条書きにすると

今はバブルではない。
プチバブルというのは正式な用語でなく厳密に定義されてない。
株価は5年前より低く、出来高が多くても少ししかあがってない。
地価も下がってるところはまだまだたくさんある。あがってるところも何倍にもなってるわけじゃない。
不況でもマネーゲームをする人はいる。投資目的で資産がかわれることはよくあること。
今がバブルだという人は具体的にどういう基準でバブルと判断してるのか知りたい。
実態価格から離れた過剰な投資だというのは一体何が根拠なのか?
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:32:05
>>265

今の予算でも災害対策は含まれてるわけだが、具体的にどういう事業が足りてないの?
>>267
>プチバブルというのは正式な用語でなく厳密に定義されてない
どうでもいいじゃん定義なんて。 君より信頼できるエコノミストが使ってる言葉だし。

>株価は5年前より低く、出来高が多くても少ししかあがってない
デフレ下で株価上昇、企業の設備投資も過去のものを新しくしてるだけである という見方が圧倒的
よって、株価上昇の素材がないのに、株価が上昇してる。

>地価も下がってるところはまだまだたくさんある。あがってるところも何倍にもなってるわけじゃない
都心部だけが上昇してるし、商業地が主に上昇。君より信頼できるエコノミストがプチバブルと言ってる。

>不況でもマネーゲームをする人はいる。投資目的で資産がかわれることはよくあること
だから何?

>今がバブルだという人は具体的にどういう基準でバブルと判断してるのか知りたい
君より信頼できるエコノミストがプチバブルと言ってる。

>実態価格から離れた過剰な投資
バブルの定義を>>261が言った。俺は、>>261ではない。
>>269
単なる下衆な興味なんですが、

>君より信頼できるエコノミスト
って、だれ?
WBSに出てる人。 能力については疑問 
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:47:36
株価上昇の素材はあるでないの?
地価はわからんけど・・
それと
マネーゲームもバブルの内じゃないのか?
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:49:21
>>269

定義がないということはプチバブルというのは勝手に決め付けれるって事だろ。
それがあってるのかどうかすら定義があやふやだから判定しようがない。

株価上昇についてはCPIや貸し出しがプラスになったというのもあるから、
デフレ脱却を予想する人がいてもおかしくはない。
本当にデフレが終わるかどうかはわからないが。
GDPもどん底のときよりマシだからどん底のときより株価が上がってもおかしくはない。

地価についても上昇するだけでバブルといえるなら、バブル崩壊後のデフレ不況以外の時期はずっと(プチ)バブル状態なのか?
諸外国でも少しずつ上がるのが通常。
つまり少し上昇するだけでプチバブルといえるなら、ほとんどの国がプチバブルだってことになるんじゃないか?
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:52:20
デフレで株価上昇
デフレかつ人口減少で将来的な需要増が見込めないのに、一部の地価だけ上がる

これはバブルでは?こういう事態って他の国である?
276アポロン:2005/09/23(金) 11:54:45
郵政資金が東京にドッと流れ込んだら、局地的なスーパーバブルが
起きることは必須じゃないか?
今の政治の流れでは地方には拡散しないんだから。
過去の高度成長はほとんど東京の内需だけで達成されたようなもの
なのだから、東京が牽引力になって経済成長率が5%を軽く超える
なんて事態になってもおかしくはない。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:55:24
>>273
何か根本的に間違っている
「上がっていること」を問題視しているわけではなく、「上がるような状況下でないのに上がっていること」を言っているのだ
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:56:22
>>276
東京だけかよ・・それと日本に落ちるのか この資金?
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:56:51
さらに現在の原油価格上昇は明らかに景気にはマイナスに働く
デフレが終わってもスタグフレーションにしかならん
なのに上がり続けている
280279:2005/09/23(金) 11:57:32
なのに上がり続けている

なのに株価は上がり続けている
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:59:22
株に関しては『国内は売り、害子が買ってる」と森永が8月のことをさして言ってた
今は個人も釣られてるのかな?
283アポロン:2005/09/23(金) 12:01:22
>>278
仮に郵政資金300兆円のうち、200兆円がアメリカに行って、
100兆円しか東京に落ちなかったとしよう。
それでも局地的に100兆円ばら撒かれるのだから、局地的なスーパー
バブルが起きてもおかしくないし、過去の高度成長のようにほとんど
東京の力だけで高度成長が発生してもおかしくない。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:02:17
>>275

株価はデフレが終わりそうだからあがってるのでは?
そもそもあがってるといっても5年前より低いわけだが。
人口減少が進むといっても全国がいっせいに人口が減るわけじゃない。
都市部は当分は増え続ける。都市部の地価だけが下げ止まるのはおかしなことではない。

>>277

しかし、一部が少しあがっただけでバブルだと騒ぎ始めるのは大げさすぎ。
>>281
選挙直前に外国人投資家は一定量を売り払ったとされているらしい
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:07:23
>>284
いや、80年代のような「バブル」ではなく、それよりもずっと規模が少ないながらも、
「実態価値をかけ離れて値段が上がっていること」を「バブル」と表現しているんだが。
用語が指し示す対象にお互いの誤解がありそうだ
それと都市部の地価に関しても、人口減少よりも老齢化が先に来て、それが大きな地価減少要因になる
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:08:08
なんで害子のほうが投資が上手いのかな
ババつかむのはいつも国内投資家
288アポロン:2005/09/23(金) 12:08:32
>>284
過去の高度成長の例を言えば、東京という一部の地域での活性化が
実に20年にも渡る高度成長を実現した。
東京はその経済力から言って、一部と呼ぶには巨大すぎるだろう。
人間の人体で言えば、「上半身」くらいの部分は占めてるのではないか?
夢枕って23時ごろから朝の6時半ごろまでここにいたのか・・・
夜を中心に活動してるのか?夜勤さん?
>>284
関係ないけど、このスレではデフレ脱却の兆しについて討論されたが、
兆しなしで落ち着いている。
デフレ脱却のデータというか、根拠を教えてください。
CPIは下落らしいが・・・・・

8月の都区部消費者物価、前年比0.3%下落――5年11カ月連続で下落

ttp://www.nikkei.co.jp/keiki/shouhi/
>>156
そうした書き込みをすると公安監視対象にされない?
>>287
政府の情報が筒抜けとの噂が・・・・・
293アポロン:2005/09/23(金) 12:12:17
東京には個人のお金や企業のお金なども多く集まっている。
ここが郵政資金や公共事業で活性化したら、海外からの東京への投資が増えても
全然おかしくない。
「東京の奇跡を見学しよう」とか言って海外からの観光客が増えても全然おかしく
ないだろう。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:13:14
>>284
「デフレが終わりそう」って原油価格の上昇でデフレが終わっても、やばいんだけど。
290見ても終わりそうには見えないけどね。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:13:47
>>292
くわしく
>>295
2ちゃんねる情報 スマソ
>>295
つ ケケ中
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:16:19
>>286

今の株価が実態価格とかけ離れ照ると言い切れるか?
森とか橋本のときより低いんだぞ。2,3年前のどん底のときよりマシなだけ。
GDPとか企業の業績はどん底のときよりマシだから、そのときよりあがっててもおかしくはない。
あがるといっても、橋本のときよりした、小泉の就任当初よりしたなんだから、かけ離れているとは到底思えない。

それと都市部が高齢化しても消費者が減るわけじゃないから、需要が減るわけではなく、都市部の地価が下げ止まってもおかしくはない。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:16:42
ってかこれだけ原油上がってるのに、デフレ続いてるって、
よっぽど他の物が下がってるってこと?
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:18:44
いや高齢化は地価減少に直結するよ
それが書いてあるレポートがどっかにあったが探すの面倒
たしか「すんでるところをまとめたりするから」とかだったような

あと単純に商業的な意味での開発に対する制約になる<高齢化
あんま出歩いて買わないからね、高齢者は
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:19:40
>>298
いやあ、確実にこれから株下がるぞ
素性がお互い知れないが賭けてもいい
↓去年4月の株価下落時のもの。現実の圧倒的な力を感じるよ。

【映像の世紀】 世界は地獄を見た。
http://live9.2ch.net/test/read.cgi/stock/1084763362
303アポロン:2005/09/23(金) 12:20:52
>>298
株価は自殺者のことなど一切考えないのだから、地方や弱者を切り捨てて
東京を重点的に活性化しますと聞いたら、株価が上昇しても全然おかしく
ないだろう。
地方や弱者を切り捨ててた過去の高度成長時代も日本の株価は上がり続けた
のだからさ。
>>298
>今の株価が実態価格とかけ離れ照ると言い切れるか?
286ではないけど、正直、適正株価ってあるの?
株価上昇の素材が俺には見当たらないし、CPIも下落してるし・・・・・
最近の株価上昇の素材を教えて。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:22:32
金融緩和ずーっとしてもデフレが終わりませんね、リフレ派の方々
>>303
高度成長期には人口移動はあったが、地方切り捨てなんてあまりしてないんじゃ?
307アポロン:2005/09/23(金) 12:23:03
企業でも従業員を徹底的に選別してリストラし、不採算部門を切り捨て
メイン事業に重点的な積極投資をしますとか言ったら株価は上がるだろ?
日本経済もこれと同じだろう。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:24:57
郵貯
朝鮮国交
企業買収法案
とか書いたら だなーに株価は美人投票とか
言われたけど 株価は選挙とはちょと違うだろと思った。
>>305
だから何? 今の議論に関係あるの? スレの空気嫁
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:27:56
今の日本は、株価は上がるし、景気指標もいいものばかりなんだけれども
本当なのかなあという気がする。最悪のときと比べて、そのときよりは
良くなっているんだ、良くなっていることには変わりないだろと言われて
いるような感じ。マイナス100がマイナス30くらいになったようなもの。
だけど、本当はゼロを超えてプラスにならないと良くなったといえないの
ではないか。マスコミがいいぞいいぞって騒いでいて、自分はそうじゃない
けれども、そう言われてみるとそうなのかな、と思っているだけかもしれない。

>>305
財政出動しなきゃ。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:28:16
>>290

デフレが終わりそうというのは
どん底のときより物価下落率が縮まってるから、
株価もどん底よりはマシになるだろうということ。
本当にこのままデフレが終わるとは思わないけど。

>>301

増税、出口政策とかがこれからくるだろうから、このままあがることはないでしょ。
森とか小渕のときをこえることはないと思う。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:30:37
>>304

適正価格がないならバブルかどうかは後で判断するしかないよね。
株価があがってるとか言うけど前よりだいぶ低い。橋本のときより低い。
少し上昇するのは下がりすぎて宝では?このままあがり続けるはずがない。
314アポロン:2005/09/23(金) 12:31:49
地方の建設業とか飲食業で働いてる人間は「元ヤンキ−」が多い。
こうした層の若者は地方の建設業や飲食業が駄目になったらホイホイと
東京に行くのではないか?
その性格から考えて十分有り得る話だろう。
現に今でも彼等はライブドア堀江等の「トウキョウドリーム」に憧れてるんだから。

315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:32:15
ここのスレはデフレはGDP内の比率を問題にしますが
デフレは あくまでも 物価指数を出す品物が対象ではないでしょうか?
>>310
その通りだよ。景気が良いのは都市部だけ(愛知は万博と公共事業で良いそうだが)。
失業率も派遣を除けば酷いものだと思います。
317アポロン:2005/09/23(金) 12:34:47
地方のヤンキ−少年が東京に中卒で行ってくれれば、地方としても
「ゴミ掃除」になるし、東京としても安い労働力の確保に繋がる。
318アポロン:2005/09/23(金) 12:37:01
>>316
しかし「東海道地域」はその人口や経済規模から考えて、「一部」とか
「都市部だけ」といった表現で矮小化してはいけないのではないか?
>>315
>>290
PCなんて尋常じゃないくらい値下げしてるよ
今の株高って原油高でウハウハの中東オイルマネーが関係してる?
愛知万博はいい金づるになったな
全国からカモがカネを落としに大挙してやってくる。
5万人のコンサートで全員が10円玉を間違って落としただけで
50万円だぞ。
述べ1千万人以上の大群が数千円単位のカネを落としていくのだ。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:42:37
金融緩和をいくらしても「デフレが終わらない」とすると、
お金をいくら刷っても構わないという無税国家ができあがってしまうが、実際無税国家はインフレで潰れるだろうから、存在し得ないので、
金融緩和でデフレが終わるはず、というのがバーナンキの背理法

しかし根本的な問題が・・・
なぜなら無税国家というのは究極の減税策であり、「国民に直接お金を渡す」に等しい
だからすぐインフレが起こる

だが、金融政策というのは金融機関にお金を渡すことだ
だから無税国家とは比較し得ない
323アポロン:2005/09/23(金) 12:44:04
繰り返すが東海道を「一部の地域だけ」などというのはおかしい。
北海道の片田舎ではないからだ。
政治、宗教はもちろん、内需や外需の中枢でもある東海道を「一部」
とか言うのはおかしいだろう。
324アポロン:2005/09/23(金) 12:47:42
「全体が良くならないと駄目」という意見もあるが、全体を良くするという
ことは日本全体が「東京」になるということだろう。
それは「地理的問題」や「優秀な人材の数」の問題から土台不可能なことだろう。
解りやすく言えば、内陸部の都道府県で「江戸前寿司」なんかを作るのは無理だろ?
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:47:54
>>322

無税国家というのは実在するはずでは?
産油国とか破綻国家とか。

それと今は30兆赤字だけど、無税にすれば80兆の赤字。
毎年財政赤字30兆なら、いくら買いオペしてもデフレにならず、
毎年80兆の赤字ならすぐインフレになるのか?
赤字が50兆とかの場合はどうなんだ?
>>295
外資系証券の連中が議員会館内をうろちょろしてるんでしょうな。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:49:23
国内の機関投資家と海外の機関投資家はどっちが日本市場で上手い?
>>320
野村なんかがオイルマネー嵌め込んでいるらしい。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:52:10
>無税国家というのは実在するはずでは?
産油国とか破綻国家とか。

すごくズレたこと言ってるな
>>327
海外だと思う。 プロに素人がかなうはず無い。
エコノミストが議員になる世の中ですからw
331アポロン:2005/09/23(金) 12:53:53
>>327
海外の機関投資家は日本と聞いても「東京」と「京都」しか思い浮かばない。
これは日本人が韓国やアメリカについて考えた場合だってそうだろう。
そしたら「東京」と「京都」にしか投資しない訳で、それなりのリターンがあるだろう。
>>329
サウジだったかな、国民は皆が公務員だよw
それでタクシーの運転手や飲食店店員なんかは諸外国からの出稼ぎ労働者。
議員になったのはエロ飲みスト。
野村はこれから外資モード化したSBI北尾みたいな金融のプロを
じゃんじゃん排出していくことだろう。これが本当に日本にとって
良いことなのか疑問だ。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:55:31
無税国家ってようは国債発行しないで税金集めないでシニョリッジだけで財政まかなうこと?
336アポロン:2005/09/23(金) 12:56:25
>>330
アメリカのニューヨークにいる機関投資家と呼ばれるサラリーマン達が
日本社会の隅から隅まで知ってると思うか?
>>336
だから、議員会館の中にいるでしょ!
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:57:33
別にすみからすみまで汁必要なんてない
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:58:03
>>335
超円安になりそうだな
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 12:58:31
厳密に言えば無税国家だからといって、無制限に貨幣を増やすとは限らないよな。
政府歳出と同額までしか刷る必要はないはず。
毎年80兆刷ってもデフレが終わらないという可能性は0ではない。
年収250万で、来年あたりにケコーンする予定なんだ。
小泉でも誰でもいいから、安定した雇用を維持して欲しいよ。
経済のこと心配するんだったら、三連休くらいパーッと遊んで金使えよ
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:00:46
>>340
そうなったらすごいな(w

>>341
ほお、相手の収入が良いのか?
>>341
・・・・・・・・・・・・・頑張れ・・・
>>341
子どもは諦めるが吉。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:01:18
自分や相手の親の資産がすごいのかもしれん
まあ確かに国内っていうアドバンテージはあるはずなんだけど。
>>341
当面無理そうだから、嫁と支え合ってガンガレ
一気に雰囲気が(ry
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:04:52
>>345
いや、むしろ子供が励みにならないと続かないとおもわれ。
>>343>>344>>345
相手はパートと言うか、アルバイトしてるよ。
年に120万くらいの収入かな。
政府が社員規模5000人以上の企業を対象に育児支援をするようだけどさ。
その恩恵を受けれるのか怪しい。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:05:22
共働きでないとやっていけない給料の男ばっかり
そして社会システムは子供を生んだ女が働き続けられるようなシステムになっていない

もしかして政府は意図的に少子化を推進している?
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:06:15
>>351
愛さえあればぁ〜
ここは生活互助スレか?層化の末端と変わりないな
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:06:46
なんかアポロンの思想が退行してるな
去年と似たような事言ってる
>>349
スレの進行を邪魔したようだね、申し訳ない。
それじゃROMります。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:08:37
>>356
いやもっと聞きたい
なんで結婚しようと決意した?いや否定してるわけでなく。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:10:01
所得が多くあっても良い家庭を持てなければ負け組みと思う俺ガイル
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:10:15
もしかして金融緩和って二極化に寄与している?
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:11:18
>>358
問題になるのは教育費だろうな
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:11:25
>>356
子供は生む気?
>>356
いや、頑張れ!ちなみに、どんな仕事してるの?
>>352
配偶者控除等廃止の話も出ているし、
少子化をさして気にしてないらしいのは確かジャマイカ
>>360
教育費…親の負担が大きすぎる。
どうにかならんかなあ。
子どもの医療費も思ったよりかかるしね。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:13:21
日本流の一人っ子政策なんだよ
中国に比べたらエレガントなやり方だろ
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:13:42
>>363
むしろ増税のネタとして言ってるだけだろうな
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:14:23
>>365
×エレガント
○陰湿
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:14:26
医療費負担増大、小児科の各地での閉鎖、これらも少子化政策(対策にあらず)の一環
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:14:41
>>359

金融引き締めたらデフレが加速して失業率上がるよ。
消費税増税して金持ち減税したりしてることやデフレで失業率が高止まりしてることが格差拡大の原因では?
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:15:01
何で子供を産まないのか分からない

byかおる
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:15:10
子供を生んだら成年になるまで国が9割負担で「託児所」で面倒見る制度にしたらどうだ?
共働き化も進むし既存の核家族は限界に来てるだろう
>>365
真面目に考えると有り得るよね。 国土面積や、京都議定書問題で
森林を増加させようなんて・・・
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:15:18
>>368
産婦人科もね
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:16:14
>>371
スパルタみたいですね
普通の収入あってやる気があれば子供2人は育てられるぞ
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:16:54
>>371
小泉首相は財政再建を第一義に考えておられる。
それと成年って何歳までだ
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:17:26
>>368
小児科医も減ってるが
他の専門の医者が小児病棟に回らなくなったのも関係してるようだ
例の割り箸事件以来
>>371
しかし、小泉は教育の重要性とかに全然興味もってませんから
米百俵とかさんざ言い回ったくせに
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:17:58
>>372
都市と地方の二極化推進もそのためか。
地方を野に帰そうと。

なんて自然に優しい首相だろう。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:17:59
>>375
普通の収入を維持できるという保証は何もない
子ども3人くらい欲しい。
家族でわいわいしたいけど、夢だな。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:18:49
>>379
棚田や里山も自然だと思ってるんだろうなな
人の手が入らなければ荒れ放題で自然災害おきまくりなのに
不法移民が勝手に住み着くぞ
>>381
それは剛毅だなw
気持ちはわかるけど
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:19:25
>>378
米百俵 私が食った うまかった

ずんいちろう
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:19:28
>>382
もともと荒れ放題なのが自然だろう
整備された自然は人工的なものだ
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:20:21
>>385
おまえ、日本語になってないぞ
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:20:25
昔はもっと貧乏だが出生率高かった。
今でも貧乏な国のほうが出生率高い。
学・剛・拓也・正広 どれでも好きな名前使ってよいぞ。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:21:42
>>387
ある程度貧困層が増えれば出生率は回復に向かうだろうと、小泉さんは考えているのかも
それでは最後に・・・

>>357
ここで決めないと次はないかなと思ったので。
それに女性運がないので・・・。
>>361
作りたいですね。
しかし、子供を幸せにできる自信がありませんね。
>>362
小売ですよ。
顧客を絞った専門店です。
資本規模が大きくない会社としてはそうするしか。
>>387
日本は労働者余ってるからな。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:22:21
むかしは働き手にするために産んでたんだよ
口減らしたければ奉公に出したり女郎屋に売ったり
新生児や乳幼児死亡率も高くほったらかして生き残ったのだけ育った
今同じ育て方をすれば即児童虐待
393名無しさん:2005/09/23(金) 13:22:52
今の株価が実体経済と乖離したプチバブルかどうか、だが、業績が改善した企業の
株が上がり、それが東証一部の日経平均採用銘柄に集中していたりすると平均株価は
上昇するし、それは地価で東京23区のみが上昇するような状況と同じ。
しかし、現在の株価・地価上昇を支えているのは「外国からの資金流入」であって、
国内からの新規資金流入は頭打ちとなっている。
出来高自体はバブル期を大きく超えたが、単にデイトレとかの短期売買で資金が回転している
だけであって、時価総額そのものは大きく増えていない。
つまり外資が資金を引き上げたら株価や地価は下がる。
GDPが上昇し続けるような状況だったらもっと上がっていると思うが、今回の上昇は外国資金によるバブル。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:23:02
派遣じゃないのか。。。しかし厳しいなあ
手取りだとしても

まあがんがれ
愛があればなんとでも
暇→金が無い→ゴムを買えない→子供イパーイ
なんだ、政府は少子化対策してるじゃん。
>>388
女だったらどうすんだよw
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:24:04
>>389
小泉さんは深謀遠慮の政治家だな
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:24:51
>>395
つ【堕胎】&【児童虐待・ネグレクト】
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:24:55
女だったら「ゆい」にしろ
俺が風俗とかお水とかで会った「ゆい」はみんな可愛かった
>>394
愛も貧しさの前では無力になることもしばしば。
「大草原の小さな家」のインガルスさん家みたいになれればいいけど。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:25:48
>>398
【児童虐待・ネグレクト】に遭った子供は、性生活が放埓になって、子だくさんになりやすい、かも
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:25:54
>>390
子供を見ているうちに自身が沸いてくると言うのもあるだろうし、
あんまり考えすぎないようにな。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:26:23
小売とか絶滅危惧種じゃないか?
これからはネット通販の時代だろ
お前さんも金融関係に転職しなさい
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:27:36
最近では250万の年収で大喜びする奴が増えてるw
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:27:59
将来的な日本予想図は、地方は野に戻って山賊化した若者や移民が住んで、
都市はスラムと、城のようなセキュリティ万全な富裕層の住む邸宅地に二極化し、
スラムでは低年齢で子沢山の親がいっぱいできる、と
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:28:29
>>401
そういう家庭を拡大再生産しても、年金や国家財政を支えるどころか
おもいきり生活保護予備軍になるわけだが、増えればそれでいいのか?
政府の言いぐさ聞いてると、出生率を視聴率か何かと間違えてるんじゃないかという気がしてくるな。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:29:04
>>405
警察は増員されそうだね
将軍様と仲良しの日本国国主は麻薬を大量に輸入するか
408こいずみ:2005/09/23(金) 13:29:07
うるせーな、ふえればなんだっていいだろ
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:30:51
そのうち
年収300万で嫁さんと一人の子供がいれば勝ち組となる社会になるぞ?
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:32:44
>>405
そうなったら野で暮らす山賊の仲から、劉邦みたいな英雄が出ることを期待だな
>>409
たぶん、それはちがう。
勝ち組はもっと高見で笑ってるっしょ。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:34:28
そうなったら勝ち組は日本脱出が増えそう
>>411
子どもを持つことこと自体勝ち組の特権になったりしてw
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:36:01
中国では富裕層が貧民の子供を買ってるというが
415アポロン:2005/09/23(金) 13:37:34
アメリカの「フードスタンプ」みたいなものは日本でも採用される可能性はあるよ。
そしたら少なくとも貧困層にとっては無いよりはマシな制度だろう。
日本ではまだ十分食べれるものが大量に廃棄されてるのだから、これを廻せば全然
無理の無い福祉だろう。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:38:21
>>411
大多数の負け組みの中での勝ち組
本当の勝ち組は一夫多妻でもするかもしれんよ
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:39:12
ブッシュたんは本当は貧民連中にフードスタンプではなく、銃弾をプレゼントしたいかも
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:39:30
意外とハワードヒューズみたいに引きこもっちゃったり
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:40:21
貧民層の子は富裕層の家で裸に首輪を付けて飼われます
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:40:33
少子化対策で一定規模以上の企業には補助金がでるし政府はしっかりしてるだろ?
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:41:12
>>420
おもしろいジョークだ
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:41:25
>>416
アメリカは高額所得者が離婚し再婚するケースが増えて、
事実上の一夫多妻制度に移行しつつあると言われているよ。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:42:19
アメリカは不倫多いのかなやっぱ
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:42:46
19世紀の反省から20後半で築いてきたものは瓦解したな
>>420
そんなことしてるの?
>>424
激しく深く同意。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:43:48
>>425
規模が3000人以上の企業に対しては国が子育て支援をするよ。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:45:21
だから共産主義の失敗をふまえてるだけだって、小泉さんは。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:45:47
規模が3000人以上って日本にいくらあるんだよそんな会社…
>>427
今してるの? これからするの?
何て名前で?
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:46:47
>>428
日本は共産主義などとっていないわけだが
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:46:50
三菱一社で、日本の中小企業向け補助金全てを上回るんだったかな。
対費用効果ではそちらの方が良いかもしれないけどね。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:47:32
>>431
戦後55年。
小泉就任前が共産主義だったといいたいのでしょう。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:48:07
共産主義の失敗ってヒューマニズムを無視した唯物主義の事か
小泉は共産主義で一番真似ちゃいけないところ真似てるんだけど
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:48:54
>>434
>小泉は共産主義で一番真似ちゃいけないところ真似てるんだけど


どこ?
>>433
上部層は利権主義
下部層は資本主義

小泉以後この構造がますます鮮明になってる。
>>435
すぐ上に書いてあるのだが・・・・・
小泉支持者には日本語を書いたり読んだりできない人が多い?
439アポロン:2005/09/23(金) 13:52:28
>>424
しかし日本全国を東京にして、日本人全員を億万長者にすることを
政府が完全保証するなんてのは物理的に不可能な話だよ。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:52:45
佐藤優「国家の罠」の某外交官のセリフ

「日本人の真の識字率は5パーセント」
>>436
下層は、資本主義発生当初の悲惨な状況っぽいな・・・
>>423
アメリカの人は「好き」じゃなくなると離婚するとか。
愛していないのに一緒にいるのは良くないことなんだと、何かで読んだ。
・・・本当かどうかは知らん。
北欧やフランスはシングルマザーが多いよね?
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:53:48
>>439
億万長者なんて望んでないよ
生活できればいいってこと
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:54:06
>>442
じゃあ結婚制度なんてなくせばいいのにね
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:54:37
>>444
キリスト教があるから無理
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:54:39
ケインズさんが今の日本を見たら何て言いますかね
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:55:33
キリストは結婚なんてしてないぞ
今も聖職者は結婚しない人も多いし
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:56:24
堕胎はいけないとか離婚はいけないとか無かったっけ?
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:57:30
竹中さんが言ってたけど
国民一人ひとりがオタクというかプロフェッショナルになればいいよ
松井とかイチローとかね
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:57:30
>>447
つ【マグダラのマリア】
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:57:52
堕胎はいけない、というのはある
結婚しなきゃならんなんていう教義はないはず
>>448
カソリックはそうだよね、いちお。
避妊もいけないというんで、アフリカにはHIVが蔓延。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:58:27
>>449
国民みんな松井とイチローになったら
松井とイチローが失業するだけ
ものには限度というものがある
>>450
それは邪教
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:59:06
>>449
だから、あのペテン師の言ってることなんか、気にするな。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:59:11
そりゃ国民全員が需要を掘り起こせるほどのスキル身につけたら確かに解決するだろうが
そんな役満狙うような政策なんて容認できるわけないだろ
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:59:42
>>450
愛人。

3大宗教(仏教・イスラム教・キリスト教)のいずれの開祖も一夫一婦制の結婚はしてない
マホメットだけ結婚したが、一夫多妻制
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:59:49
>>455
以前はITで500万人雇用創出とか逝ってたな
KKCとかと変わらん
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:59:54
>>453
この辺に、生産性が即成長に結びつくと信じている
竹中の思想が垣間見られるな。
>>449
普通にプロ野球を見れば、それが無理だと分かりそうなもんだがw
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:00:48
仏陀は結婚したけど、宗教のために捨てました。
>>456
つーか、みんなイチローや松井になれるわけないんだから、
死ね、あるいは底辺で這いつくばってろと言ってるんですよ、竹中は。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:01:16
小泉と竹中は国民全員が需要を掘り起こせ!って言ってんだよ
共産主義以上の妄想、夢物語
カトリック→神父、結婚できない
プロテスタント→牧師、結婚できる
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:01:53
ここにいる人は供給=需要を信じないのか?
需要があっても供給がなければ駄目だが。
供給があれば需要は増えるよ。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:01:57
>>461
仏陀もキリストもしたい放題だよな
マホメットは個人的怨恨がモロに教義に反映してるし
>>459
まさにサプライサイドの発想だよな。
そういや、サプライサイドの韮山氏は元気にしているだろうか・・・
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:02:26
松井やイチローか〜

まあ総理大臣からして
外務省と郵政の人数を比べて郵政は多すぎる!だからなぁ
バスケットとラグビーを比較して
バスケは5人でやってるのになぜラグビーが15人なんですか?
と一緒のレベルの演説orz
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:02:39
久々のセー降臨!
ここまで直球だとすがすがしいなw
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:02:51
>>465
釣り糸が切れていますよ
>>456
っていうか、それは野球でイチローや松井になれる才能がなかったら、
ゴルフなり競輪なり自分が一番才能を伸ばせる分野に行けばいいってことなんだろうけど、
誰もが最適な職選びをできるわけじゃないから一生2軍暮らしの人も出てきちゃうわけだ。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:03:51
経済板3大バカ
・サプライサイダー
・セー
・破綻厨
>>465
セーの法則は基本中の基本だよな!
>外務省と郵政の人数を比べて郵政は多すぎる!だからなぁ

マジかよ、まさにN速+並で見かけそうな理屈だな。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:05:41
>>464
カトリックが牧師じゃねえか?
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:06:09
>>475
>>464
が正解
>>474

演説さんざんテレビでやってたのに、見なかったのか?
それで日本国民は感動して、小泉党に投票したんだよ。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:06:31
>>459
奴が本気でそう思ってる基地外なのか、
財界金融界ウケとボンクラB層煽動を狙った単なるトークなのか、
知らんが。

俺としては、せめて後者である方が、まだ世の中救いようがある
気がするのだが。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:06:39
安くなりゃかならず消費されるなんて自分の事考えただけでも間違いだとわかりそうなもんだが…
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:07:15
自衛隊が20万人しかいないのに、どうして郵政職員は25万人もいるのですか?
これもおかしいでしょ。

とか言ってたねw
需要を掘り起こしたいなら竹中はまだ使える自分の別荘をぶっ壊して
3階建の別荘に建て替えるべきだな。その上であと10個ほど
別荘作って住みまわせばよろし。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:07:32
> 274 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/09/20(火) 00:30:56
> >>273
> これを見ても国民は気づかなかった時点で、諦めました。
> http://www.jimin.jp/jimin/jimin/2005_seisaku/120yakusoku/img/zu.jpg

だそうです
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:08:25
小泉の言いたいことは郵政民営化すれば桶屋が儲かるってことだろ
郵政民営化で全てがサプライサイド
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:10:54
大相撲は1人でやってるのに
なんでラグビーは15人なんですか?
これもおかしいでしょ。
>>483
郵政民営化→郵便局のバイトがリストラ→桶職人に転職する人急増→桶の供給が増える
→全国民が桶を購入→桶屋大もうけ
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:11:51
>>485
マクロ的に言うと年金とは違うものなので、
私はちっともおかしいと思いません。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:11:52
>・サプライサイダー
>・セー


どう違うの?
何故供給から需要にまわる・・・
>>486
桶がイパーイありすぎて、使い道がないです〜〜〜
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:13:50
>>490
努力が足りないからです。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:13:58
>>490
そうなったら、今度は桶職人をリストラすればいい、
とかサプライサイダーは言うのだろう。
使い道がないなら桶をかぶれば良いじゃない
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:15:59
>>457

ムハンマドは妻は一人しかいなかったはずでは?
教義では4人までだけど。
それと釈迦は出家前に結婚して子供いる。
結婚してないのはイエスだけ。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:16:16
>>488
日本版サプライサイダーはどんな状況でもサプライサイドを改善すりゃ景気が良くなるって言う妄想持ってる人のことだろ
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:16:34
>>482
これ、何十年後かの歴史・経済研究家に
いかに当時の国民が愚かだったのかを示す
研究材料・参考資料にされるんだろうな・・・
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:17:05
しかし、努力が足りない、という言葉、
中卒や高卒で叩き上げで事業を起こして成功した人とかから言われたら、
少しは納得するが、竹中はじめ、苦労知らずの二世とかエリート出身が多い
小泉一派の奴らにそんなこと言われても、マジ、余計なお世話としか思えん。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:18:11
人生色々 努力も色々
改革の総仕上げがいつの間にか入り口になってるんだもんなー。
>>497
竹中は意外と苦労してるらしい。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:19:28
ヶヶΦが本当に外資の手先なら、そろそろリフレするはずだと思うんだが。
>>499
本丸は常に入り口にあります
どういう造りになってるんだw
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:20:15
>>497
国会議員は初当選後どっかの戦場の最前線に送り込んで
生きて帰ってきた奴だけバッジがもらえると言うことにしたらどうだろう
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:21:32
あのTAWARA似の顔は苦労人のなのかもしれんな
ただ変にある程度努力で成功した人の方が
努力でどうにもならない世界があるという事を
理解出来ない可能性もあるよ
>>500
詳しく 特に知りたくもないが、擁護して
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:22:39
>>504
運の部分もあるだろうから
それを全て努力と思いこんだらそうなるんジャマイカ
入り口に本丸があるとは誰も思わない。
人間心理を逆手に取った戦国武将の知恵と言えよう。
昨日も、竹中は実際会ったらいい人だったと言う人がいたが、
いい人でも苦労人でも、やってることがこれではな。
>>503
つ イラク
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:23:43
>>503
そうすれば、イラク派兵のコストも浮くから、
イラク派兵推進の自民の連中には、是非、行ってもらいたいもんだ。
自分の推した決定を自分で身をもって遂行できるなんて、
政治家として、こんな幸せはない。
>>508
完全論破されてましたよねw
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:25:16
>>510
氏んだら靖国神社に祀ればいいしな
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:25:29
平ちゃんは国民のために改革してるのは事実だよ
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:26:06
>>513
国民の内訳を教えてください。
>>513
いつまで痛めつけるの? あのサド共は
× 平ちゃんは国民のために改革してるのは事実だよ

○ 平ちゃんはアメリカ国民のために改革してるのは事実だよ
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:27:03
防衛費を削減した小泉は平和主義者だよ。
日朝国交正常化もするみたいだし。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:27:17
>>516
アメリカの中の人もごく一部以外はなかなか大変そうだが
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:27:27
>>514
俺たち庶民に決まってるだろ
現に既得権益にしがみ付く族議員は排除した
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:27:41
来年から公務員だから暴徒に殺されたら靖国に祀ってくれ…
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:28:00
親父さんが北朝鮮と繋がりがあるんだよな・・・>小泉さん
帰国事業に携わっていたんだっけ?
>>519
で、元大蔵族は誰だっけ?
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:29:28
平ちゃんを売国奴呼ばわりする人はここを読めよw
お前らの方が経済を知らないだろ


平ちゃん語録

--------------------------------------------------------------------------------

皆さんがご存じの竹中大臣は、「アメリカべったり」、「地方切り捨て」、「銀行潰し」といったレッテルを張られていますが、
非常に真面目に日本の将来を憂いている人です。ここでは、竹中先生の発言をご覧ください。



http://www.heiz-ob.net/main_goroku.htm
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:29:43
>>508
どっかのスレで、ハゲタカファンドの人と会ったら、
仕事熱心なビジネスマンでいい人だったと思っただけで、
ハゲタカファンドへの敵意がなくなったようなこと書いてたアホがいた。
アウシビッツで大虐殺した奴の中にも仕事熱心な軍人でいい人は
多分いただろうな、と、だな〜に突っ込まれてたな。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:30:23
>>519
     |
     |
     |
     |
    + J ヌー
K一族は、某Y市の利権事業家としては4代目、政治家としては世襲制の
政治貴族の3代目。
K事務所は、実弟とI秘書官を筆頭に公共事業で金もうけまくり。一族は大金持ち。
親族で政治秘書をやっているメンバーは、全員、企業から自動車の無料提供を
受けている。
私設秘書・正也(弟) ベンツ・SLオープン:後援企業である輸入車ディーラーの名義。
政策秘書・信子(姉) セルシオ:K市内のタクシー会社の名義。運転手付き。
私設秘書・道子(姉) クラウン:後援企業の社長名義。運転手付き。
公設第一秘書・鍋倉正樹(義弟) セルシオ:道子の車と同じ後援企業の名義

事務所を仕切るK弟・正也が、県や市の職員から「天皇」と呼ばれているのは
公然の秘密。 コンステレーション事件は有名。
族議員排除したらますます高級官僚がやりたい放題だけどね
>>524
いや、それで昨夜は極東板?みたいになっちまったんだよ。
だな〜の意見に俺も異論はないが、あの戦争話延々はちょっとね。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:32:24
最近になってホワイトバンドの騒動を知ったが
あれを嬉々として買ってる奴と今回小泉に入れた奴は大して変わらんな
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:32:52
雇用について
 雇用の受け皿を国家が用意するというのは、これは資本主義社会ではちょっと考えられないし、そういう問題ではないわけであります。
 雇用創出の530万人の数字は、こういうところに潜在的な雇用の需要があるはずだ、国民は決して、高い消費水準をやっているけれども、
今の消費生活に満足しているわけではないわけで、何か足りないと思っている。その足りないところは、意外と身近な私たちの生活の直結産業の中にあって、
そういうところを個別に積み上げていくと、うまくやればこのぐらいの需要は簡単に出てくるのではないだろうか
 では、そのためにはどうしたらいいか。私は、基本的にはそれぞれの、あの中にはいろいろな生活産業がありますけれども、
その産業で頑張ってもらうということが基本だと思います。(中略)
 しかし同時に、幾つかの分野については、やはり政府が積極的に規制緩和をしていかなければいけない分野もあるわけで、
まさにその組み合わせだと思います(2001年5月14日衆・予算委)。



竹中先生の語録から。
531アポロン:2005/09/23(金) 14:33:14
戦後の日本は戦前の日本の反省に基いて作られた社会なのか?
しかし戦前の反省のうえで好戦的なアメリカと同盟を結び、アメリカの
軍事基地を作らせまくったらいかんだろう。
だいたい戦後日本を作ったのはアメリカだ。
アメリカに第2次大戦の反省などある訳がないではないか。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:34:15
>>529
ぐぐったらこんなんあった

http://whiteband.sakura.ne.jp/
>>523
騙されてるぞ。アメリカで10年前に流行った事の二番煎じが並べてあるだけ。
骨太の改革も自ら骨抜きと書き、先送りとも書いてるが、翻訳しなくてもまんまである。
国民を舐めすぎだ、あの脱税大臣は。
竹中は憲法に勤労権が定められていることを知らないようだな。

一度、日本国憲法を音読してみるべきじゃないだろうか。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:35:58
>>530
平ちゃんの意見は論理的だね。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:36:11
勤労権は共産主義だと思っている人がイパーイ
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:36:12
>>530
>うまくやればこのぐらいの需要は簡単に出てくるのではないだろうか

つまりお前がうまくやってないから、需要が出てこないんじゃないか。
こいつ、政治家やってるくせに、評論家のつもりか。
>>530
大臣自らがサプライサイダーなんですね
>>505
竹中を擁護するつもりは1ミリたりともないが、けど和歌山の田舎の商店の次男で、
小泉みたいに何の苦労も知らない人間ではないと何かで読んだ。
だからこそ竹中の目には「成功してない人間は努力してない」と映るんだろうけど。
竹中の発想は幼稚園レベル

 銀行頭取の頭を突つけば金が回り出す
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:37:38
>>530
 雇用の受け皿を国家が用意するというのは、これは資本主義社会ではちょっと考えられない


この一文に激しく同意。
>>539
へ〜
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:38:13
>>541
じゃあ資本主義じゃなくていいよ
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:38:36
最近はサイダーの復刻版などが出てる。
懐かしくてつい飲んでしまう。
>>541
民主主義でいいよ 小さな意見もきちんと聞いて、数の論理で物事を進めないでください。
アメリカの巨大な軍隊が公共事業じゃないなんて言わせない。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:39:44
労働者が良いものを作れれば需要は発生するよ
松井やイチローを思い浮かべてごらん
>>541
その次の部分がサプライサイドであるわけだが
やっぱり小泉・竹中信者には日本語読解能力と論述能力が欠落してると思われ。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:41:22
ここの人は一国の大臣よりも名無しを信じる基地外?
自作自演だと思われ
みんな松井やイチローだったら松井やイチローの価値は無価値になる。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:42:37
スレ伸びすぎw
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:42:42
>>539
>だからこそ竹中の目には「成功してない人間は努力してない」と映るんだろうけど。

そういう個人的、感情的な思い込みだけで、経済学者としての経済理論を
構築するのはやめてもらいたいもんだ。
てか、こんな程度の学者がのさばる日本の経済学界って、
どうなってるんだ?
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:43:45
国家が需要を喚起して雇用を作り出すなんて共産主義じゃあるまいし・・・
>>554
まともな事を言っている人は表に出てこない。
もしくは、出して貰えないのでは。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:44:27
>>554
学者じゃないんじゃない?
経営コンサルしててマスコミにでてから教授になって
政治に近づいた人でしょ
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:44:49
>>550
そりゃ、100%信頼出来ないと確信できる人間よりは、
なんだかよくわからない人間の方が、信頼できる可能性は、
ほんの少しだけ高いな。
>>555
だから何? 政府が雇用調整するのは何処の国でも行っているという現実を直視しろよ。
アホか? だから失業率を出したりしてるだろ。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:45:56
売れるものを作れば売れる
単純だな
逆に需要がないものを作っても売れない
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:46:04
一国の指導者とか大臣とか言えば
ヒトラーもスターリンもゲッベルスもポルポトもそうだが
おいらこいつらより名無しについて行くな
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:46:57
今の日本は雇用の調整局面
脱税者を信じる気は毛頭ない
売れる物でも買う奴がいなければ売れないの。
>>562
つ 派遣

>今の日本は雇用の調整局面
根拠になるソース出してくれ
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:48:19
>>555
アホ発見
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:48:29
ま〜、なんだな。
貧しかったり、評価されなかったり、尊敬されなかったり。
兎に角、つまらん人生を歩んでる連中の考え方ってのは、くだらんねぇ。
ここのレス見てると、負け組みの法則?みたいなものが良くわかる。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:49:04
>>555
アメリカでさえ、政府主導で、例えばクリントン時代の
情報スーパーハイウェイなど、新規産業の創出はやっているんだが。
てか、アメリカだからこそ、こういうところは国家戦略的だ。
丸投げ大臣は、政治家として無能なペテン評論家だ。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:49:11
530 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん New! 2005/09/23(金) 14:32:52
雇用について
 雇用の受け皿を国家が用意するというのは、これは資本主義社会ではちょっと考えられないし、そういう問題ではないわけであります。
 雇用創出の530万人の数字は、こういうところに潜在的な雇用の需要があるはずだ、国民は決して、高い消費水準をやっているけれども、
今の消費生活に満足しているわけではないわけで、何か足りないと思っている。その足りないところは、意外と身近な私たちの生活の直結産業の中にあって、
そういうところを個別に積み上げていくと、うまくやればこのぐらいの需要は簡単に出てくるのではないだろうか
 では、そのためにはどうしたらいいか。私は、基本的にはそれぞれの、あの中にはいろいろな生活産業がありますけれども、
その産業で頑張ってもらうということが基本だと思います。(中略)
 しかし同時に、幾つかの分野については、やはり政府が積極的に規制緩和をしていかなければいけない分野もあるわけで、
まさにその組み合わせだと思います(2001年5月14日衆・予算委)。


この竹中氏の発言には真理があると思う。
中国にしても国営企業なんてのは大赤字で潰れまくっている。
やはり市場を開放したらそこに新しい需要は生まれるのだろうし。
民間の力を侮ってはいけないよ。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:49:32
>>567
277 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/23(金) 14:06:30 ID:58vylznA0
公務員自ら、大変だからクビにしていいって言ってるんだから、遠慮するな。

まさか、うちの親父が
退職金なしで50でリストラされてるのに、


30でリストラされて、たくさん給料もらっててクビにされないのが普通だなんて思ってないよね?


-----
↑こういう人のことだな。
>>567
だからN+に生息してるのかw
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:49:52
竹中さんの功績って何にかあったっけ?
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:50:46
>>572
流行語「B層」を産んだ
>>557
一橋大学→日本開発銀行→大蔵省出向→阪大→ハーバード→慶應
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:51:27
うちの大学の先生(経済学)は講義の前に必ず「全く竹中小泉は〜」と竹中批判をしてから授業を始めてたな
>>569
何を言いたいのか知らんが、規制緩和をしないのは政府のほうだが。
なぜ、規制緩和をせず、特区なんて行ってるんだい?
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:51:34
>>572
自殺者、ホームレスの増加。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:52:39
>>572
今の好景気とか株高
>>572
慶応経済は胡散臭いところだと気づかせてくれたとこ。
竹中って小泉政権発足当時は
何となく紳士ぶってたけど、最近は
態度が異常に横柄になってきたな。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:53:38
>>572
一橋は御用学者養成期間だと言うことを世に知らしめた点
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:53:40
竹中って経済学者ではないらしい。肩書きが肩書きを生むというのは
よくある話で、無学な人間が気が付いたら人前で一丁前にスピーチしてる。
竹中もそのくち。
>>578
CPIとGDPを調べてからこのスレに来てね!
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:54:59
>>578
株は・・竹中ショックのこと?
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:56:17
金融市場への行政権力の介入は竹中が大臣の頃が一番ひどかった。
あぁそういえば日本株、バーゲン価格にしたのも功績だな。
>>578
>今の好景気とか株高
どうしたら、好景気って言えるの?データを出して。
株高?小泉就任時まで株価は戻ってないよ!
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:57:02
明確な対案を出せなかった、反対派にも問題がある
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:57:18
日本の国富を外資に安売りしたのも竹中
>>587
バカの釣りにいちいち反応するなよ。
>>585
小さな政府を標榜しつつもミクロ介入大好きなもので。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:58:01
>>587
小泉支持B層は、そんなグラフを読む理解力がないから、
そんなことどうでもいいんだろうな。
593アポロン:2005/09/23(金) 14:58:24
東京限定で郵便局の100兆円くらいがダーッと流されたら、局地的
であれ一種の共産社会のようにほぼみんなが金持ちなんていう社会に
なるんじゃないか?
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 14:59:16
制度改悪する法案に対する対案などは存在しない。批判のみ。
>>590
すいません。
>>592
『テレビで言ってる』からがデータになりそうですねw
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:00:04
>>593
また、不良債権になるからさ・・
あんまり極端な政策はどうかと思うよ。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:00:59
でも大臣も言ってるように
資本主義だから国家が雇用創出するとか馬鹿げてるだろ
国には国民の勤労権を保障する義務があります。
これに基づいて各地にハロワを設置しております。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:02:24
>>597
国家が雇用ってインフラのこと?
何?
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:03:04
>>597
理想の資本主義社会=北斗の拳
>>597
で、竹中が標榜するその資本主義とやらが
雇用を創出しているか?
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:03:45
>>598>>599

あんたたちは>>530を読み直して
ちゃんと理解できるなら竹中さんを叩けないでしょ
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:05:13
公共事業で雇用が創出されるのは事実だけど
今はそれによって生まれた悪質な失業に困ってるんだろうが
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:05:31
>>602
うまくやれば需要が出てくると逝ってるが、
どう上手くやるのか具体的に提示しなければ
何も言ってないのと一緒だろ
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:05:47
資本主義の原動力は借金だが、今の企業はどんどん借金減らしてますね。

資本主義を破壊してるのは企業じゃないの。
国に借金引きうけさせてるんだから。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:05:52
>>597
誰も国家にニートを養えとは一言も言っていない。
但し、国家には経済を健全に育成する責任があるし、
だから奴のポストが存在するんだろう。
奴の言っていることをわかりやすく言い換えると、
「俺は経済を担当する大臣だ。
国の経済? ハァー、そんなの国民がもっと努力しろ。
責任? 俺が知ったことか。」
>>602
おっしゃってることが、サプライサイドなことで、具体案が一切出されてないのですが、
具体案が何処に書いてあるのか理解できるあなたは素晴らしい。
というか、竹中は雇用の受け皿を設けないどころか、
雇用そのものを失わせ、かつその質を悪化させているわけだが。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:07:51
>>606
民間がまじめになれば雇用は増えるんだよ

竹中さんは雇用の受け皿を政府が創出することに反対しているから
失業者は期待すんなよ?どうせ国家に甘える奴はどこいっても駄目だ
努力しろ
610だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:08:36
>>597
資本主義だから国家は雇用を創出しないというロジックは成り立たないが(略

共産主義は資本家という存在を否定するに過ぎないもんなんだがな〜。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:09:13
>>600

北斗の拳みたいな社会では貨幣経済は成り立たないだろ。
だから資本主義は無理。
>失業者は期待すんなよ
何のためのハローワークかと・・・
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:09:24
サプライサイダーはもういい。
別のサイダーを渇望する
竹中サイダーなど飲めた代物じゃない。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:09:30
市場が合理的に働けば
能力に応じて適材適所に収まる
それで失業問題は改善するわけよ
賃金にしても同じ
>>608
変に国家が介入するとその市場の自動調整機能が阻害されるわけ
わかるか?
>>609
その論理を説明してくれ。
どう努力したら雇用増えるんだ?
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:09:52
>>609
民間が真面目にやると雇用は減りそうですけど・・
617だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:10:34

「資本主義」と騒ぐ奴は、まず、資本主義の定義を示すこったな〜。
>>614
そうやって市場が合理的に
働き、失業が消滅したケースが
過去あるのなら教えてくれよ。
>>614
金融機関むりやりつぶしたり、小泉・竹中こそが変な介入やりまくりだろうが。
だから経済が悪化して、財政も悪化してんだよ。
620だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:12:10
>>614
市場が全て合理的に働くことはありえないないな〜。
一般均衡なんてフィクションに過ぎないのだな〜。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:12:11
あ、だな〜がきた。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:12:18

「民間がまじめになれば」
「市場が合理的に働けば」

竹中シンパの頭脳はBSEかなんかに感染してますね。
>変に国家が介入するとその市場の自動調整機能が阻害されるわけ
そのロジックを詳しく
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:12:38
>>609
そんなに世の中が皆、まじめにやってないように見えるのか、あんたには?
「社員がまじめでないから業績が悪い」と言う奴に経営者は勤まらないし、
「国民がまじめでないから景気が悪い」と言う奴に大臣は勤まらない。
本来は。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:12:53
>>610
資本主義でも国家を運営するための雇用は必要だよ
でも民間で発生した失業者を国家が雇用させる努力は必要とされない
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:13:23
資本主義=無政府主義という思い込みはやめてほしい。
>>539
竹中って確かに並みのエリートじゃないね。
相当苦労して這い上がってきた人のようだ。

ttp://amesei.exblog.jp/1708133/
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:14:24
ちょっと これ多勢に無勢ではあるなぁ
逆の意見も大切にね。
>>625
>でも民間で発生した失業者を国家が雇用させる努力は必要とされない
では、なぜ政府が失業率をわざわざ調べて、公表するのですか?
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:15:17
市場が完全に合理的でないとしてもそれより上手い資源労働力の分配方法はないよな。
>>624
何年か前に富士通の馬鹿経営者が「業績が悪いのは社員が働かないからだ」と言ってボコられていたな。
「真の資本主義」とやらでは、財産を大量にもっている者だけが勝者。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:16:11
資本主義は国民を豊かにする限りにおいて有効な「道具」にすぎないんだが、
何かサバゲーの一プロセスとでも思ってるのかな、この竹中シンパは。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:16:15
>>617
投下した資本が利潤や付加価値を生むの社会システムのことだろ。
より努力した人はそれだけの利潤を得ることができる。
怠け者はそれ相応の利潤を得る。
良い資本主義と悪い資本主義で言えば
従来の日本は悪い資本主義というか半共産主義。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:16:52
>>629

雇用保険とかもやってるからでは?
基本的には失業者を公務員にする必要はなく、マクロでやればいいと思う。
サプライサイドはマクロをわかってなさげなのは困るな。
>>634
>良い資本主義と悪い資本主義で言えば
そんなのあったんだw
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:17:41
>>627

>周囲が驚いたのは、その集会で、和歌山のある集落の出身者がひどい就職
>差別を受けたという報告があったときのこと。竹中の顔が怒りでみるみる真っ
>赤になったのである。

苦労人といっても、恨みを内に秘めているようだ。自分の恨みを晴らすために
むちゃくちゃな経済運営をしている可能性がある。
638だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:17:56
昨日も上げた例で説明するな〜。

文盲ばかりでは出版産業が成立しないので、出版産業が成立する
ためには、誰かが識字率を上げる必要があるな〜。ここで、例えば
文芸春秋が識字率アップ事業を行うかといえば、絶対に行わないな〜。
そんな資本はないし、また、仮に資本があったとしても、例えば
新潮社がそれにただ乗り(フリーライド)できてしまうから、投資として
極めて非効率だからだな〜。よって、国家介入がない限り、いつまで
待っても出版業は産業として成立しないことになるな〜。

んで、これは、国家介入によって出版産業における雇用を創出した
という話であるわけだな〜。
どうして資本主義の定義に努力する怠けるとか、
良いとか悪いとか入ってくるのか理解不能。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:18:27
>>629
それは市場が失敗してないかの指標にもなるだろ?
失業率の高い国に資本は投下されないぞ。
その点でも日本は失業率が先進国トップで優秀だよ。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:18:35
>>632

勝者が財産を大量に手に入れられるわけだが。
大量に持ってても上手く使わないとすぐ落ちぶれるでしょ。
>>634
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   努力すれば報われる・・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:19:09
人生イロイロ、資本主義イロイロ

新しい小泉標語にします
644だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:19:38
>>625
いや、お前が勝手にそう思い込むのはお前の勝手ではあるが、
なんらの論拠も示さずにそういわれても、オウムと同じ扱いしか
できんな〜。
>>634
真の資本主義では、努力した者もあまり物を得られなくなる。
財産家だけが得をする。だから、「真の資本主義」とやらは敗北したのだ。

真の資本主義とやらをやっているのはロシアのような後進国だけだ。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:20:07
資本主義を否定されたら、もう何も言えんわ・・・
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:20:23
>>622
自民圧勝で、小泉がBSE牛輸入に踏み切るらしいですよ。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:20:48
「改めて僕の気持ちというか、郵政民営化にかける思い、あらゆる改革の突破口だと」

この発言の主の杉村タイゾーってなんなの?
マスコミのおもちゃにされてない?
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:22:14
>>640
失業率高くても、リスクとリターン考えて合理的なものには投資する。
外国の投資家が日本に投資するのは、別に、日本の失業率が低いからではないな。
投資って、自分でやったことあるの?
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:22:32
>>641
2〜3億程度では1代程度で消えてしまうが、10億以上あれば
代々財産を受け継がせることができる。利子収入もある。

真の資本主義とやらは、そのような「封建主義社会」になっていくよ。
新たな大名家が生まれるかもしれない。そして国民の大部分は農奴に・・。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:22:35
>>645

ロシアのどこが資本主義なんだ?
独占が多くて全然市場原理になってないだろ。
652だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:22:55
>>646
だから、「資本主義」を定義しろと何回もいっているんだがな〜。

資本主義とは、資本の自己増殖化活動を容認しかつまた目的とする
経済体制以上のものではないのだな〜。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:23:08
>>638
国家は最低限の教育や福祉でいい。
大体、文藝春秋にしても新潮にしても中流層が減るなら
大衆向けの低俗な雑誌に切り替えればいいわけで。
人口は減らないのだからターゲットとする層が変わるだけだよ。

>>644
失業者が増えてきたから国家が借金して景気を良くしようなんて古い考えだよ
努力すれば報われるのではなく、報われる努力をすべき。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:24:29
>>650

封建主義の意味判ってて言ってるのか?
それに濃度とか奴隷とかは貨幣経済が発達しないころもいた。
「真の資本主義」を意味もわからずに、ただのレッテル針として使ってるだろ?
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:24:35
>>653
古いかどうかなんてどうでもいいことだろ
657だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:24:39
>>651
ロシアは、お前みたいなバカが大好きな、政府による規制が
少ない国なので、簡単に独占とかが生じるわけだな〜。
>>651
資本主義を放置すれば寡占になるよ。
だから独禁法があるんだろ。
失業率にNEETが含まれてないことと、正規雇用者に派遣が含まれている
ことを知らない人になにを言ってもむだでは?
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:26:04
世の中一般での資本主義の定義って「完全雇用が達成されている状態」が暗黙裡に仮定されてるから意味がない
>>653
何をもって古い考えと言うのだ?
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:26:25
>>657
日本で独占が起こるとでも?
このベンチャー時代、大企業でも倒産する時代なのに何を言うのかね。
出直して来い。
独占と資本主義は別に対立する概念じゃあるまい。
664だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:26:42
>>653
レーニズムやトロッキーイズム、ナチズムやスターリニズムは、
その成立当時、「新しい考え方」だったわけだが(w

お前、愚民の典型だな〜w

>>655
だから、「真の資本主義」とやらを定義しろと(w
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:26:49
>>653

人口が減ろうが経済は成り立つだろ。
それに最低限の福祉というのはどうやって決めるんだ?
無政府が最低限と思うやつもいれば、北欧並みが最低限というやつもいるだろ。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:28:00
>>662
独占はともかく寡占はいくらでも起きるだろうな
>このベンチャー時代
ここは笑うところですか?哀れむところですか?

ロシアと日本の区別(読解力が無い)のつかない人がいますね。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:28:36
デフレ社会では努力は相対的に報われないだろ。
デフレでも、1%程度の非常に限られた努力家(かつ幸運な人)は
報われるかもしれない。しかし、彼らでも利子収入で食っている財
産家よりは報われない。実際、現在の高額所得者はまともな実業家
が減り、金融屋やパチンコ屋だらけになっている。

なんで私がこんなことをN速からやってきた貧民のために書かなければ
ならないだよ。努力の報われにくい貧民のために書いているのに。



669だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:28:39
>>662
データを見る限り、多くの業種でトップ企業がシェアを伸ばし、他が
敗退していくという減少が最近の我が国はよく見られているわけだがな〜。

都市銀行、13行あったのにもう3つになったな〜w
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:28:51
>>653
>大体、文藝春秋にしても新潮にしても中流層が減るなら
>大衆向けの低俗な雑誌に切り替えればいいわけで。

だから何でわざわざ国民のレベルを落とさなきゃいけないのか。
北斗の拳の世界や、南アフリカのヨハネスブルグのダウンタウンが、
そんなに理想的な世界に見えるというなら、そういう思想の
人も世の中にはいるんだな、と思って、これ以上、反論はないが。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:29:13
>>657

なんか別の人と勘違いしてるみたいだが、政府が一切介入する名とか言ってないんだが。
市場原理が生かされるように独占禁止法やったり、マクロの経済政策は必要だろ。
ロシアや無政府主義を肯定することと市場原理を肯定することは別だろ。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:30:14
>>661
普通に考えて古くないか?
規制強化しないで今の好景気は出てきたわけだしさ
小渕がばら撒きやっても景気回復もしなかったし
官が下手なことをすると逆効果の時代に突入しているよ。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:30:25
>>658

社会主義も民間企業による寡占も市場原理が損なわれるという意味では資本主義の敵だ。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:30:28
>>597
国家が雇用を創出する必要はないが、
国家が雇用を創出する政策をする必要はある。

違いわかるよな?
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:30:36
>このベンチャー時代、大企業でも倒産する時代なのに何を言うのかね。

おまえどっから迷いこんできたの?いつの時代から?
ベンチャーなんてぜーーんぶ大企業に取りこまれて閉塞してんじゃん。
20年前に逆戻りして夢でも見てろよ
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:31:42
>>662
ベンチャー時代とよべるほどのベンチャーは
出ていないわけだが。
おそらくITバブルの頃の方が上。
株価も同じく。w
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:32:05
>>665
>人口が減ろうが経済は成り立つだろ

またこんな事言ってるのか!
人口減ったら、資本主義が成り立たないって言ってるだろ!
売上を落とす企業が続出するのに信用創造が出来ないだろう。
>>672
小渕がばら撒きやっても回復しなかったのは
その後バカが総理になって方向転換したから。
持続して景気対策しなかったから。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:32:54
>>614
「神の見えざる手」
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:33:00
>>672
失業者の増大、自殺者の増大があるのに好景気も糞もないだろ
それに、小渕はきっちり景気を持ち直させたぞ?小泉が逆噴射で悪化させただけ
古い/新しいを判断基準にするのはよくないと承知しているが、

規制緩和だの官から民へだのサッチャリズムみたいのを信奉している人は、
周回遅れと言ってもいいという気がする。
682だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:34:04
>>671
>>673
国家による雇用確保には反対して、国家による独占禁止には反対しない、
完全なダブルスタンダードであるな〜w

お前らのいう「市場原理」なんてものは、そういった外部性によって支え
られた砂上の楼閣に過ぎないっていい加減に気づけな〜。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:34:17
>>672
>普通に考えて古くないか?
「普通に考えて」ではなく、「俺が考えるに」に訂正して欲しいな。
勝手に普通と決め付けないで欲しいし、何が普通なんだか、よくわからないな。

>規制強化しないで今の好景気は出てきたわけだしさ
勝手に好景気だと決め付けないでくれ。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:34:20
>>672
>規制強化しないで今の好景気は出てきたわけだしさ
完全な間違い。

・中国特需+アメリカ景気
・りそなへの公的資金投入
・不良債権の解消
・円安
・外国人の投資増大

これくらいだろうな。このうち規制が関係しそうなのは、
>・外国人の投資増大
くらいだろう。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:34:37
経済の規模が大きくなればなるほど官の機能は縮小しないと駄目だよ
>>678
いや、総理4年目で改革の成果は出てきたよ。
連日の株高や好景気なんてのはニュースや新聞を見ても明らかだろう。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:34:37
>>677

つまり、イタリアもロシアも東欧も資本主義ではなく、信用創造は成り立ってないのか?
妄想ばかりしてないで現実を見ろよ。
どの国も信用想像はできてるし、今年から減少する日本でもできなくなるという兆しすらない。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:34:47
>>677
人間は必要量の 10 倍も飯を食えるわけでは無いが,
今の 10 倍の金を使うことは可能である.
マラドーナも最近になって自分の栄光のゴールが神の手ゴールじゃなくて
自分の手だったことを告白してしまいました。時代は進んでるのです。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:35:35
小渕の政策は、後世にツケを払わせる先延ばしだろ 
>>685
経済の規模は大きくなってねーだろ。
ニュースや新聞を鵜呑みにするお前には
哀れみを感じるよ。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:36:42
>>681
>規制緩和だの官から民へだのサッチャリズムみたいのを信奉している人は、
>周回遅れと言ってもいいという気がする。

まさに小泉支持B層の典型。
彼らは、それ以外の考え方がむしろ時代遅れだと思い込んでいるようだが。
夢枕が名無しで暴れ回ってる悪寒
>経済の規模が大きくなればなるほど官の機能は縮小しないと駄目だよ
何故?
>連日の株高や好景気なんてのはニュースや新聞を見ても明らかだろう
CPIとGDPを調べろって言ってるだろ。 他人が言ったことは全て正しいのか?
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:37:40
真の資本主義。

セーフティーネットを全廃し、労働組合も禁止、年金制度や社会保障
医療保険なども廃止。独占禁止法も廃止。

短期的には、すさまじいすさんだ社会になりそうだ。長期的には、独占
資本を中心とした小国家が生まれている可能性があるな。(文字通りの封建社会)
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:37:45
後世にツケってなんだよ?
子供世代が国債の償還受けるわけだからむしろ後世に対する貯金じゃないの?

とか皮肉ってもしょうがないんだけどな…
バランスシート解説するのめんどくさいし…
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:37:55
>>686
だからイタリアはユーロに統合されただろ?
ロシアや東欧の自国の金融はちゃんと機能してるのか?
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:37:59
>>682

国家による雇用を否定したことは一度もないんだが。
誰と勘違いしてるんだ?
勝手にだぶすただと決め付けるのはやめてくれ。
政府の介入が必要だとしても常にあらゆる分野で必要なわけではないし、
どういう状況下でも不要だというわけではない。そんなこともわからんのか?
政府の介入をしまくるのか完全になくすのかの二つしかない2BIT脳かお前は?
>経済の規模が大きくなればなるほど官の機能は縮小しないと駄目だよ

何このデタラメな論法
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:38:31
>>685
>連日の株高や好景気なんてのはニュースや新聞を見ても明らかだろう。
株高と言うが、高々1万3000円台だろう。
しかも、企業業績に比較して上がり過ぎていると言われている。
ニュースをまともに受けるのは脳天気なんだろうな。
700だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:38:31
>>685
>経済の規模が大きくなればなるほど官の機能は縮小しないと駄目だよ

だから論拠を示せと(w

逆に、経済規模が大きくなる(正確には、経済が発達する)ほど、政府
機能は拡大しなければならないのだな〜。そうしないと、経済がそれ以上
発達できなくなるからであるな〜。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:39:11
>>690
信用と言う点では名無しよりもマスメディアに登場するエコノミストの方が信用できる。
俺は10年後が楽しみだ。
構造改革によって日本経済が完全復活して中朝韓に睨みをきかせ
核武装でアメリカから完全独立。
人口が減少してコンパクトながら、先鋭的な国家の日本が想像できる。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:39:35
>>701
幻想。w
小泉就任時の日経平均は一万4千円

4年たってるのに、まだ一度たりとて戻ってませんね。
>>693>>698>>700
いじめ過ぎw
>699
能天気というか知らないだけじゃないか?
俺にもあったよ株価が景気だと思ってた若かりし日が・・・
アメリカでは一時の花形だったバイオベンチャーが次々と巨大企業に買収されてますよ

そもそも独占禁止法(シャーマン法)がアメリカで出来たのも、
19世紀後半からの独占企業による消費者の収奪
(鉄道会社なんかはリベートを払う大農場主にのみ特別料金で作物を運搬していたりした)
があまりに激しかったからで、
またそういう法律が出来たのも消費者組合(珍米ネットウヨはブサヨの群れというのだろうがw)
が政府を動かしたからだ。

大体市場が万能ならば、完全な自由競争状態から始まったアメリカ経済に
なぜさまざまな規制があるのかすら説明できんわな
これまでの各国での新自由主義の失敗を無視して、「日本でなら成功する」と火病起こすあたりは
信者の面目躍如といったところか
707だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:40:58
>>697
どういう状況でも必要とはいえず、また、どういう状況でも不要とは
いえないというなら、お前はいったい何を主張したいのかよく
わからんな〜。

何れにせよ、今おれは市場原理主義批判というスタンスを取って
いるのでよろしくな〜。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:41:07
>>696

信用創造できてないのに、経済が成り立つのか?
東欧でも金融は機能してる。
ユーロに統合されたらなんか変わるのか?
イタリアの人口が増えるわけじゃないぞ。
経済圏が広がるとか言うのかも試練が、ユーロに参加しなくても投資や貿易はできるんだぞ。
実際日本だってロシア東欧だっていろんな国と貿易してる。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:41:46
>>701
このまま構造改革によって日本経済の弱体化が続くと、中朝
韓の連中と、中朝韓の手先であることを隠さなくなった構造改
革派の連中に日本が牛耳られるようになる気がする。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:41:51
>>700
だから普通に考えてくれ。
経済規模が大きくなればなるほど複雑になるんだよ。
そこにむやみに官が規制をかけるとクラッシュするし経済の硬直が起こるのは想像できるだろ?
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:41:55
>>701
信用という意味ではエコノミストよりも歴史的事実のほうが信用できる
フーバーとルーズベルト、井上準之助と高橋是清、橋本と小渕
どっちが正解だったかなんていうまでもあるまい
>>706
テレビは規制を厳しくするらしいが、それも小泉政権主導で行うって知ってる?
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:42:50
>>705
株価は景気の先行指標だよ。
だが、この15年、株高になったことがあるか?
揉みあった末にドン底に落ちただけだろ?

1万3000で株高?
( ´,_ゝ`)プッ
>710
規制撤廃で大阪のタクシーは見事にクラッシュしたっぽいが
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:43:12
>>710
だから普通に考えてくれ。
経済規模が大きくなればなるほど複雑になるんだよ。
そこにむやみに規制緩和するとクラッシュするし経済の暴走が起こるのは想像できるだろ?
おまえら参加し杉w
717だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:44:15
>>710
例えば政府による排出規制が行われることによって環境産業が発達する、
知的財産権保護(コピー規制)が行われることによってソフトウェア産業が
発達する、これら何れも政府の機能が大きくなったが故に経済が発展する
よい例であるな〜。

お前、ほんとに頭わるいな〜。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:44:35
規制だらけの経済システムを資本主義とは言えない。
それは共産主義。
>713
もう、何時落ちるか何時まで上がるのか目が離せない状況だしなw
一般に経済が拡大すれば、他の経済主体についての情報はより得にくくなるから
市場の失敗は起きやすくなる。
>>708
>信用創造できてないのに、経済が成り立つのか?
>東欧でも金融は機能してる。
通貨は紙くずに近いですが、何か?

>ユーロに統合されたらなんか変わるのか?
>イタリアの人口が増えるわけじゃないぞ。
EUね。 統合と人口は関係ありませんが、何故関連付ける必要があるのかと。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:45:25
>>718
普通それは制度主義に分類されると思うんだが…
あんまり経済に詳しくないのか?
>>718
誰がいつ規制だらけのシステムを作ると言ったんだ?
極論うざい。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:46:15
なるほど、2chレベルの連中が言ってる資本主義ってレッセフェールの事なのかw
19世紀に戻れば?
>>710
経済にディシプリンは必要ないのですか、そうですか。
エンロンみたいな事件があと何件おこるやら・・・・・
子鼠信者のレスは論理も何もない最悪の釣り餌なんだが
何でそんなに食いつくんだ?
まぁ、色々話もちだして揉めた所で
結局どうやって需要を増やすのか・・・ただその一点に尽きる気がするのですが
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:47:04
>>707

市場原理がいかされるように政府は介入しろということ。
そのために独占を禁止したり、マクロの介入をする。
ほんの少しでも政府が介入したら市場原理ではないとは思ってないし。
そもそも市場原理を否定したらどういう基準で資源や労働力を配分するんだ?
729だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:47:06
>>718
共産主義の本質は資本家という存在の否定であって、それが
資本主義と共産主義を分かつメルクマールであるな〜。

批判する前に、まずは共産主義とは何かを勉強した方がよいな〜。
お前がイメージだけで話してる不勉強くんなのは明らかなのだな〜。
市場の失敗は国民負担になるからね。失敗しないように
うまく誘導して資本主義が停滞しない様にするのが政府の役目。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:47:44
>>715
>だから普通に考えてくれ。
あなたの普通に考えて、というのは、何が普通なんだかよくわかりません。
自分の思い込みを『普通』だと思い込んでいるようにしか見えません。

>経済規模が大きくなればなるほど複雑になるんだよ。
>そこにむやみに規制緩和するとクラッシュするし経済の暴走が起こるのは想像できるだろ?
クラッシュするとか、経済の暴走とか、抽象的に書かれても、言いたいことが
わかりません。
では、規制がないと、クラッシュとか経済の暴走は起こらないのは何故ですか?
>>728
原理主義は是非信者だけの国家を作ってそこで実験してくれ
青年の結婚を励ますほのぼのスレから一転、激しい論戦?の場へ。

この落差がたまらない。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:49:05
市場原理は有効なツール
市場原理主義は迷惑なイデオロギー
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:49:09
>>718

規制=共産主義ではない。生産手段の国有化だろ?
国民全部を公務員にして、あらゆる業界を国営独占企業が取り仕切る。
>>733
基地外の信仰告白を生暖かく見守っているだけだぞ…論戦なんてしてないw
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:49:31
2ちゃんねるの信者どもが、「真の資本主義」とやらで破滅
するのは結構だ。どんどん破滅しろ。信者男は蛸労働者となり、
鞭打たれて死ね。信者女は売春婦となり、性病で死ね。

でも、それに巻き込まれるのはいやだ。
738だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:50:14
>>728
オレは市場原理を否定はしてないな〜。しかし、市場原理とは、一定の
制度を前提とした上で初めて機能するものであって、市場原理を機能
させるために制度をいじるというのは、完全に本末転倒であるわけだな〜。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:50:15
規制緩和反対派が必死だよ。
タクシーにしても客としては安くて助かるだろ?
僕の肛門も市場原理に犯されそうです・・・
>737
南斗聖拳でも習ってこい!
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:51:01
>>721

紙くずにはなっていないはずだが。
東欧ロシアのインフレ率は最近は安定してる。

>EUね。 統合と人口は関係ありませんが、何故関連付ける必要があるのかと。

最初に持ち出してきたのはそっちだろ?
イタリアは人口減少してるけど経済も信用創造も成り立ってる。
現実を見ろよ妄想家。
>739
番組見た限り怖くてタクシー乗れなくなるぞ?
居眠り運転でも安いほうがいい?
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:51:58
>>739
客は助かるかもしれんが運転手の方は時間という財を極限まで切り売りしなきゃならなくなるな
それはどう考えても違憲もしくは違法な気がするが法律には詳しくないからだな〜よろしくw
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:52:21
郵政改革 農協改革 魚協改革 医師会改革 電力改革 公務員改革


まだまだ改革しないと駄目なのに時間がないな・・・
造反議員を粛清できたからこれからか?
総理もがんばれ
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:52:24
>>739
不眠タクシーに乗って事故っても死んでも笑っていられるなら。
>>742
紙くずに近いと書いてあるが、何か?

>イタリアは人口減少してるけど経済も信用創造も成り立ってる
インフレで庶民は苦しんでますが何か?

ちなみに、サッカーの入場者数も減少してるらしい。
748だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:53:02
>>739
その分、タクシー運転手の年収が低下してそいつの消費が減ってお前の
働いてる会社の売り上げが落ちて、お前の給料も減って、んでお前は
タクシーに乗るのを控えるようになって、それでタクシーの料金が下がって
(最初に戻る)。
>>745
財務省改革を先頭につけるのを忘れてるぞ
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:53:41
ここで改革を止めたら、失われた20年になっちまうよ
もう勘弁してくれ!不況は懲り懲りだ!
>>745
それっていわゆるリフォーム詐欺ですよ。
まだ騙され続けるんですか?
田舎のばあちゃん笑えませんね。
規制緩和>予定
無駄、コスト、効率、雇用増加

規制緩和>現実
人件費、品質、安全性、失業増加

まぁ・・・民間を当てにしすぎてもいけないってことだろうな。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:54:18
>>710
>経済規模が大きくなればなるほど複雑になるんだよ。

おまいの頭がこんがらかっているというのはよく分かった
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:54:19
>>745
1、5はすでに行政の裁量範囲外
2〜3番目は任意団体
6で更に失業率、雇用社賃金悪化
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:54:25
>>732

今の世界じゃ市場経済を排除できてる国はほぼないだろうに。
市場経済を否定する実験した国はことごとく破綻した。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:54:51
>>750
小泉改革を続けたら、失われた30年になっちまいますが、何か?
タクシー運転手の悲劇は需要激減と供給過剰によってもたらされてる
供給過剰From中高年リストラ
需要激減From不景気
中高年リストラ⇔不景気
どこの環を切る?
758だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:55:18
>>747
金が金として使える以上は紙とは全くの別物であるな〜。
数字が大きければ単にデノミすればよいだけの話だな〜。
日本円は約0.01米ドル、イタリアリラは約0.1円だったが、
別にどっちも金として機能している(た)な〜。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:55:41
>>755
市場経済×
市場経済原理主義○
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:56:01
>>747
> >>742
> 紙くずに近いと書いてあるが、何か?
>
> >イタリアは人口減少してるけど経済も信用創造も成り立ってる
> インフレで庶民は苦しんでますが何か?
>
> ちなみに、サッカーの入場者数も減少してるらしい。

イタリアのインフレ率は安定。
サッカーはミクロ問題。

それで他に何か言いたいことは?
>>755
全く規制なしで経済を運営してる国があるのならお前の言い分は正しい
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:56:24
共有地の悲劇ってタクシー運転手の事だよな?
763だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 15:56:37
>>755
単なるイスラム教徒とイスラム原理主義者の違いもわからないバカですか?
北欧のような税体系にすることで、労働インセンティブを
加速させることが出来るなら、それは「いいこと」なんじゃないの?
それとも頭の悪い経済板住人のように宗教じみたリフレ思想でも
振りかざしてるのかい?経済学をホンの少しでも分かってる人が聞いたら、
全員が全員、君たちの考えには爆笑するよ。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:56:58
>>750
改革を続けて失った25年な訳だが
>>755
経済板では、だれも「市場経済を排除」とは主張してないが。
「市場経済だけで国家は介入しない社会」はどこになるのだ。
自称市場原理主義者の竹中も、盛んに市場に介入しているぞ
(かなり悪質な介入だったりするが)」
>>758
すまん、リラはもう無く、EUROに通貨も統合されている。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:57:30
>>765
改革無罪

文革も10年で終わったわけだがな
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:57:44
規制緩和に反対してるアホはトヨタを見れ
あれほど独自に自由にやって世界を相手に最高の収益を上げてる企業はないぞ?
国家のバックアップなしであれだけの強さを誇れるのは凄いよ。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:58:22
>>769
これは釣りだ、なんか本気っぽさがない
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:58:25
>>769
ここは笑うところですか?
>>769
為替介入で儲けましたが
規制緩和には反対の立場に立つ自分が

規制緩和は良い事だと思うこの矛盾・・・全ては愚民のせいだろうな。
もっとも人間が全て聖人君子であれば共産主義でいいわけだが。
>>769
為替介入というすさまじい国家のバックアップで
最高益を挙げていますが。
>>764
税金が社会保障に使われるのならお前の言い分はある程度正しい
だが実際は社会保障を極限まで切り詰めるのが構造改革の柱
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:58:45
>>769
為替介入を忘れたか・・。トヨタは設立当初から現在に至るまで、
政府のバックアップを受け続けている。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:58:57
>>764
全然意味わかんないんだけど
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:59:05
>>738
>しかし、市場原理とは、一定の 制度を前提とした上で初めて機能するものであって、市場原理を機能 させるために制度をいじるというのは、完全に本末転倒であるわけだな〜。

市場原理を機能させるために制度をいじくるのが本末転倒というのがわからない。
政府の介入は肯定してたんじゃないのか?
そもそも貨幣というのは国家による制度そのものだろ。
市場原理の資本主義は前提として貨幣(およびそれを保証する政府)は存在するはず。
トヨタが国のバックアップ受けてないなんて、
どこの宗教で教えてんだよ。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 15:59:10
>>755
市場原理を過信した国もことごとく失敗してますが?

そもそも共産主義を生んだのは19世紀の原始自由主義経済でしょ。
そこに舞い戻ってどうすんの?
土着化すると自然と棲み分けが始まるわけだが。
国家権力が改革という名のもとに人工的に変えようと
いうのはたいがいロクなことにならない。
782だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 16:00:00
>>764
いちおう経済学はそれなりにわかってるつもりだが(w

>>767
よく読むのだな〜。「だった」、「る(た)」という表現を用いているな〜。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:00:06
>>747

信用創造が成り立たないのにインフレに苦しむのか。
お前は信用創造が何なのか理解してないだろ。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:00:14
人工的に変えようというか
机上の空論をそのまま実践しようとすると
ろくな事にはならんな
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:00:39
>>778
市場原理ってのはタマネギなんだよ
規制を全部剥いてしまえば真の市場原理が出現すると思ってるならそれは間違い
最後に残るのはホッブズの自然状態
>>769
現地の労働者を雇って、現地政府に税を納める現地法人からの上がりは
日本政府と日本の労働者にとって全く益がないことはお前も知ってるよな?

トヨタが何していようがお前には何も関係ないよ。
>>769
元々トヨタは戦前はトラックの国策企業、昭和四十年代くらいまでの輸入車輸入制限、最近までの為替介入、
国家のバックアップなしなんて言わせない。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:01:15
>>785
鎖の切れたリヴァイアサンに食われ放題です
789767:2005/09/23(金) 16:01:36
>>782
すいません、悪気はありませんでした^^;
お恥ずかしい・・・・・

吊ってくる
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:01:46
>>780

19世紀にもどれとは一言も言ってないんだが。
お前も誰かと勘違いしてるな。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:02:13
日本人が真面目過ぎるんだろなぁ、やっぱ。
放っておいても、せっせと働いて貯蓄に励む。
怠け者が多い欧米のルールを導入すると、日本では供給サイドが
強くなりすぎるんじゃね?
法人税率や累進性は、欧米より強めにしておいて、丁度いいのかもね。
ただ、近年顕著になりつつある日本人の劣化。
これが進むとなると、ある程度競争原理を強めて供給サイドを維持する。
その方がベターになる時代も、来るのかもね。
なんか、レス見てて、そんな気もした。

by 確信的ファシスト

792696:2005/09/23(金) 16:02:16
>>742
自分は>>721とは別人だよ。少なくともこのスレには自分以外にも
人口減少が経済成長の阻害要因だと考えてる人がいるみたいで嬉しいw

んで、イタリアは人口減少するからリラを棄てて人口が増えてるユーロにした。
そのユーロ圏も将来的には人口減少するから、無理矢理ロシアやトルコまで
参加させようとしている。

欧州人は人口減少=資本主義の死を自覚してるんだよ。
解ってないのは日本人だけw
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:02:22
そろそろ煽り疲れたご様子
改革主義者で膨れ上がった国会というのは言ってみればバカの巣窟だな
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:03:05
>>785

だから規制全部なくせとかそんなこと思ってもいないし、書いてもいない。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:03:06
>>764
>北欧のような税体系にすることで、労働インセンティブを
> 加速させることが出来るなら、それは「いいこと」なんじゃないの?

北欧は所得税最高税率が約50%、法人税は28%に加えて莫大な社会保障負担ですが?
どの辺が「北欧のような」なのかね?
797だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 16:03:34
>>778
貨幣法制説は誤りだとオレは考えているな〜。

市場原理とは、一定の制度下で「勝手に機能してしまうもの」てあって、
「機能させる」ものではないのだな〜。従って、「市場原理を機能させる
ための改革」というのは本末転倒ないし手段の目的化に過ぎないという
ことになるわけだな〜。

だから、置くべき目標は、経済外的な、「国民の生活向上」としなければ
ならないのだな〜。
純粋に考えて、
不景気だからタクシー料金が値下がると思うヤシは多いが、
タクシー料金を値下げしなければ景気は悪くならないと思うヤシは、
ますこきだな〜以外見かけんな。ほっときゃいいか...w
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:03:49
>>794
改革原理マスゴミが送り込むんだからしょうがない
だな〜と信者が馬鹿すぎて呆れかえるな。
市場原理ってprincipleの話してんのに、勝手にfundamentalismと誤解して
なに明後日のほう向いて、くってかかってるんだよ。
全員市ねや。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:04:23
>>795
真の市場原理というものを大前提においてる事自体がずれてる
市場原理は器によらず機能する
そういう意味で、市場原理が働くように制度を変えるって言う発想は本末転倒
>>764
では、笑ってもらおうか。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:04:58
>>792

ユーロにトルコやロシアが加盟するとますます最適通貨圏から離れていくよな。
ユーロなんか明らかに失敗してるだろ。
わかってないのはお前だよ。
>>792
>イタリアは人口減少するからリラを棄てて人口が増えてるユーロにした
メリットの解説してください。

>ユーロ圏も将来的には人口減少するから、無理矢理ロシアやトルコまで
>参加させようとしている
貧しい国が豊かな国にすがりたいだけだろ。人口減少は関係ない。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:05:18
小泉信者厨の信仰告白
抽象的な言葉で構造改革賛美
→つっこまれていくうちに、だんだん具体的な事象の議論へ
→具体的な事例の話になっていく(ありがちなキーワードは、『トヨタ』)
→小泉信者厨の無知が白日にさらされる

なんか、いつもこういう話の流れなような気がする。。。
俺の予測ではそろそろ
労働時間の延長と賃金の引き下げとゼネストが起こるんだが
この国でストは難しいか・・・
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:05:52
>>792
経済活動の大きさは人口ではなく、
財・サービスの取引頻度により決定されるから。

残念でした。
>>800
短期的にも長期的にも国民経済に有害な構造改革という破壊行為をあえて容認するんだから
市場原理主義に頭をやられた経済テロリストといわれても仕方あるまい
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:06:27
>>800
勝利宣言がでたようです
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:07:09
>>807
人口が減るから小さな政府に汁っていってるやつもいるぞ
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:07:51
今の市場原理の話は
市場原理主義=小泉、竹中
政府がこれでは冷たい社会になるね。ということじゃないの・・
郵便貯金にあれだけ金が集まったのもまさに市場原理が働いた結果であって、
それを市場原理が働いてないから改革するなどとは詐欺もいいところだ。

これが本当のリフォーム(改革)詐欺なんだが詐欺やってる自覚がないのかね?
813だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 16:07:55
>>798
アメリカ大恐慌時に企業集団が政府にカルテルの許容を迫ったという
実例がしっかりあるのだが(略

>>800
principleとfundamentalismは別カテゴリーの概念であるな〜。principleを
純粋に信奉することをfundamentalismというな〜。だから、誤解でも何でも
ないな〜。
>>810
ケケ中さんですか?
つうかお前らあほに釣られすぎだろwwwwwwwwwwwww
食いつくなら少しは知性の感じられる奴にしろよ
国民の大多数は構造改革支持なんだから、探せば賢そうな奴もいるだろ
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:08:40
>>800
なんの必然性もないのに
わざわざ英単語を混ぜて書いちゃう辺りに
そこはかとないコンプレックスがにじみ出ていて涙を誘いますね
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:08:46
>>800
原始的自由主義経済の時代は100年前に終わっているのだよ。
その後の近代世界の発展は市場原理の絶え間ない修正によってなされた。

分かるかい?
人類は君たちの100年先を進んでいるから
君たちの改革につき合って停滞するわけにはいかないんだ。
>>806
絶対にない、奴隷根性はどこの国よりもあるから。
実際にトヨタの奥田だってサビ残を無抵抗で受け入れる日本人のことを
見直しているようだwインド人や中国人は権利意識が強いからってさ。
で、構造改革ってなに?首切って出入りの業者から値切ること?
>>818
経団連は労働基準緩和を言い出してるのでは?
逃げたのか?ヘタレ杉
N速で泣きいれてるか
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:11:36
>>815
構造改革支持者なんて、2ちゃんなんかに来ないような勝ち組か、
ここに来る信者レベルの底辺層か、どっちかがほとんどなので、
2ちゃんで、まともなレベルの議論するのは、なかなか難しいかも。
従順で羊のようなシープも指導者の甘言にのって崖に向かって突進するよ。
シープのような羊もね。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:12:08
>>797

独占市場になれば市場原理が機能しなくなるから、
それを法的に禁止するのは、市場原理を機能させるための制度だと思うが。
一定の条件下でないと機能しないんだから、その条件とやらを作るのが政府の使命だろ。

そして市場原理が機能すると国民の生活向上へ結びつくように介入するのも政府の役割だろ。
たとえば、デフレだと金を使わないのが各人にとって合理的な行動になってしまい、
経済がさらに冷え込むので、政府がリフレ政策というマクロ介入をして、インフレにし、
各人が利己的に行動すれば、経済が上手く回るようにする。
これが市場原理が国民生活の向上に結びつくための政府の介入だと思う。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:12:12
>>815
人口無脳相手にトレーニングしてるだけ。
826820:2005/09/23(金) 16:12:23
>>818
失礼。読み違えてた。ストがないって言ってるのね。
悲しいけど、そうかも。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:13:31
>>279
>さらに現在の原油価格上昇は明らかに景気にはマイナスに働く
デフレが終わってもスタグフレーションにしかならん
なのに上がり続けている

よねえ。生活のあらゆるものに油がつかわれてるわけで、
いくら日本が原油に強い体質になったからといって、影響されないわけがない。
でもエコノミストは日本は原油100jぐらいまで大丈夫といってたぞw。

>>301いやあ、確実にこれから株下がるぞ

10月に調整あるとおもうが、その後竹中が維意地でもあげる。
小泉も成果を形としてあらわしたいし、外資ももうけたいし、
理由なんてなんとでもなる。数字の調整や意図的な世論調査で。
株があがれば みんな景気がよくなったと勘違いするから、なお株があがるw。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:15:30
>>811

小泉や竹中が市場原理主義というのは何が根拠なの?
政府の介入を極力なくすのが市場原理なら、
不良債権処理でミクロ介入しまくり、為替介入もやって増税もして、特殊法人はどくほうかで肥大化。
小泉竹中になってから政府の役割はおおおきくなる一方なんだが。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:16:11
しかも要らん方向に巨大化してるな
そのぶん医療も雇用保険も年金も縮小してるから相殺だろプラマイ0だ
リフレ派もまた市場原理を重視する者なり
経済学の体系を意識した政策でもって景気回復なり完全雇用なり
民間で出来ない事を政治と官がサポートして実現させようとするのがリフレ派。
それをリベラリズムという理念でやろうというのが社会民主主義者。
似てるようで全然違う。両者の隔たりは、かなり大きい。
近年の産業政策の失敗をみれば、どちらが正しいかは明らか。
昔の日本は、労働市場が本来持ってる調整機能を企業内部でぜんぶ
済ませてたからな。どこかで機能してしまえば
別に新たな市場なんて作るだけ無駄なんだよ。
クールビズなんて政府主導のキャンペーン打つしなww
しかも「クールビズでGDP上昇!!」とか言ってやがるwwwwww
政府が国民の需要をコントロールできるんだから、大した自由主義社会だよ
そろそろ政府による自殺支援法案提出したらどうだろう 安楽死
失業3年以上対象にしたら失業率さがると思うけど
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:19:12
>>833
医療費削減案=政府主導でラジオ体操推進

ここでCMです

9月26日は権利確定日
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:19:42
>>834
もう出してなかったっけ
年寄り向けに
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:19:43
>>830

縮小してるのは一人当たりの給付額であって総額では大きくなってる。
失業者一人当たりの手当ては減ってるけど失業者後オイから総額では多い。
医療も自己負担増えてるけど、高齢化で総額は増えてる。
集団カルテルなんて日本でもあったさ。
それを景気を悪化させない為と誘導するところが香ばしい。
当面の業界救済が目的。景気が回復したら解除だが、そのおかげで景気が回復したなんて話は聞いたことが無い。

おっとほっとこうと思ったのに...バカすぎたので出てしまった...
今度こそほっとこう、どうせ出ても一見もっともらしいこのスレのDQN受けのいいくだらん反論だろうからなw
>>835
食育基本法がすでに出来かけてるぞ
これが成立すればキャンペーン打ち放題だ
841だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 16:20:47
アダムスミスの1節だけ読んで経済学を理解したと思ってるバカが
多すぎだな〜。市場原理主義批判なんて100年以上前から行われて
いるのにな〜。

市場原理主義と共産主義は考え方が極めて酷似した部分があると
最近読んだ岩井の本に書いてあったな〜。市場原理を追求した先に
「あるべき形」が存在するという信念がそれだということだな〜。市場
原理主義は「あるべき形」を市場の純粋化によって実現しようとし、
共産主義は、「もっと効率的に、市場を使わずに」「あるべき形」を実現
しようという違いがあるだけだとな〜。マルクスがアダムスミス、リカードの
正当な継承者であるという常識にも符合する話だな〜。

しかし、現実には、その「あるべき形」は「創造的破壊」によって常に変化
しているのであるから、市場原理主義ないし共産主義の試みは常に失敗を
約束されているということになるわけだな〜。市場ないし官僚による調整
スピードが無限大になることはないからだな〜。

部分最適の追求は必ずしも全体最適をもたらさないというよくある命題の
一つの例だな〜。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:21:03
>>828
小泉・竹中の市場原理主義 = N速でいう市場原理主義 = 竹中の恣意的な市場介入主義

843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:21:51
>>828
市場プレイヤーの1人として、また経済活動の一環として
独善的に政府権力を振るい、莫大な富を得ること

これこそ原理主義の一環な訳だが。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:22:24
>>842
N即のはたんなる遅すぎ反抗期ジャマイカ
「大人のつくった汚れた世界を破壊して、俺たちのユートピアをつくるんだ!」
みたいな
捨て台詞残して出てったスレをまた覗いて未練がましく糞レス…?
当世は厨房の質も落ちているようだ
最近進歩する事が正しいのか疑問だ。
環境問題、資源問題
しかし地球に日本しか国が無いわけじゃないので前に進むしかない

価格競争してる企業もこんな感じなのかねぇ
847だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 16:23:51
>>824
お前は、あらゆる領域で市場原理が機能しなければならないという思い込みが
強すぎであるな〜。市場原理が機能しようがしまいが、国民生活が向上すれば
それでよいのだな〜。
>>817
とことん頭悪いのね。
市場経済の原理、あるいは法則、動く仕組みを上手に使い、つきあっていきましょう
という当たり前の話に読み取れたのだが。
なんで原理主義だと誤読するの?
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:24:39
>>834
おおっ!
画期的な発想だ。
雇用に依らない失業者数の抑制。
いいかも。
>>844
大体あのニート連中は事あるごとに自己責任を主張する割には
「俺がニートなのは社会が糞過ぎるからだ!」なんて思ってるのだろう?
甘えてるのは奴らではないのか
ニートこそが社会と対峙してストを決行してる階級だろうな。
”働いたら負け!”




せめて、自分の生活くらい自分で何とかしてから言え!!!
852だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 16:27:04
>>848
「日本には規制が多い」とか「政府は失業対策しなくてよい」とか
わけわからんこと言っているからだな〜。
直情的に反応するのやめようよ。n速の厨と変わんないよ。
竹中さんによると、労働規制を撤廃すれば完全雇用は達成され、
ニートはいなくなりますよ。
ニートは心の病気だから労働規制撤廃しても無理だよ
一生のうちで5人に1人はかかるんだから(違
856696:2005/09/23(金) 16:30:34
自分的に市場原理のメリットを挙げれば、
「不特定多数の利害調整」が可能になることだと思う。

そして、市場原理に任せてよい前提条件は
「市場に参加する自由、参加しない自由」が売り買い双方に認められる場合だと思う。

労働市場において企業は雇わない自由があるのに、労働者には
働かない自由はないことが問題なのかと。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:30:53
>>850
社会が悪いというのはある意味当たってるが
怒りの矛先を思い切り間違えたあげく
諸悪の根源にユートピアを作ってもらおうと思っているのが問題の根源
858だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 16:31:08
>>841に補足すると、岩井なんかは、経済学が前提としている「リソースの
有限性」の過程がそもそもおかしいということを言っているな〜。創造的破壊、
もう少し新しい(古い?)言葉でいうと「差異化」によって価値を創造していくのが
ポスト産業資本主義てあるところ、かかる「差異」は無限に生産できるから、
「有限」ではなく、よって、「あるべき形」=「パレート最適」を目指そうとする点に
既に問題があるのではないか、なんて話だな〜。
自由意志で働いてないじゃんニートとかホームレスとか
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:33:06
>>859
本当に自由意思ばかりなら
景気に拘わらず人数は一定のはずだな
>>857
実際彼らはこれからどうなるんだろう?
来年は米国経済がインフレ抑制のため減速するから、輸出依存を極限まで強めた
日本経済も沈みだすぞ
今度こそ彼らの親御さんたちの家計にも甚大な影響が出そうなのだが
862696:2005/09/23(金) 16:33:35
>>859
それは「自由」じゃなくて「逃避」でしょ?
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:34:09
>>847

市場原理が働くほうが国民生活は向上しやすいと思ってるからだよ。
市場原理というのは選択の自由があるということだから。
誰かが一方的に決めるより各人が自主的に選んでいけば上手くいく仕組みがよい。
国民生活が向上するかどうかは各国民が判断することなんだから。
864だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 16:34:46
>>856
>>859
寡占ないし独占によって市場への参加が阻害されている場合には、
参加しないことはやはり自由意志に基づくものであるが、それに
対しては独占禁止法適用等の施策を適用するのを是とするので
あれば、労働市場においても同様の話が妥当するわけであるな〜。
そんなことはないだろ、時代による価値観や親の豊かさや諸々で変化し得るだろ。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:35:41
市場原理と公共投資を対立軸にしていることが問題。
本来は同じことである。
公共事業によって、事業が立ち上がり、これが民間需要に
つながれば、税収が大幅にUPして財政が黒字化される。
公共事業そのものが悪いのではなく、やり方が悪い。
公共事業をやった後でその事業が利益を上げるということが
ポイント。

赤字を出すぐらいならやらない方がマシ。

という議論と

公共事業は財政赤字になるのでやらない方がマシ。

というサプライサイダーの意見をごちゃまぜにするな!
逃避でも自由意志だろ
誰もニートに働いて欲しいなんて思ってないんだよ。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:37:56
どんな条件でもいいからと働き出せば既存労働者の労働条件は更に切り下がるからな
870だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 16:38:58
>>863
>市場原理が働くほうが国民生活は向上しやすいと思ってるからだよ。

論拠がないな〜。お前が自分ではなんと思って言おうが、「市場原理が
働く」と「国民生活が向上」がほぼ等しいと思っている以上は、お前は
市場原理主義者と言われていたし方ないのだな〜。

>市場原理というのは選択の自由があるということだから。

これはぜんぜん違うと思われるな〜。

>誰かが一方的に決めるより各人が自主的に選んでいけば上手く
>いく仕組みがよい。

そんな仕組みが存在するなら司法関係者は失業するな〜w そんな
仕組みの存在可能性なんかないな〜。

>国民生活が向上するかどうかは各国民が判断することなんだから。

極めて無責任だな〜。あきれ返るな〜。

871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:40:21
秋、子供の運動会言った人、手をあげてー。
親参加、リレーで転ぶ父さんがマジにいるw。
おにぎりが旨い。
日本は平和だ。
そこそこくらしていけてる層が多いし、でも頭打ち。だから
小泉、竹中に改革してもらって借金をへらしてもらったほうが楽になるから
小泉にいれた人もおおいだろうな。
なにせ家のローン、皆早く返したいから、 国の借金もその思考でいる。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:40:39
ニートは豊かさの象徴だよ
むしろ賛美するべきであって批判なんかするのは貧乏くさい発想だ
873だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 16:41:56
>>871
んでそいつらの一部は確実にそのせいで失業したりするわけだ(w
ま、それは自業自得でいたし方ないな〜w
>>871、872
無知と思い込みから自分たちの生活を悪くする方向に政治を持っていこうとするんだから
叩かれても仕方あるまい
>872
確かに豊かなんだろうけど、どこかで貧しい家庭ほどNEETを排出する傾向にあるって聞いたぞ。
母子家庭なんかに多いらしい。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:43:23
>>870
>これはぜんぜん違うと思われるな〜。

選択の自由がないと市場原理にならないだろ。
独占市場というのは企業が一方的に価格とか生産量を決めて、消費者に選択の余地がない状態なんだから。

>そんな仕組みが存在するなら司法関係者は失業するな〜w

完璧な仕組みがあるとは思わないが、なるべく近づく努力は必要。

>極めて無責任だな〜。あきれ返るな〜。

ちょっと書き方が悪かったかも試練が、生活が向上してるかどうかは結局は各国民が判断することだろ?
国民から選択肢を奪った状態(市場原理が働かない状態)で向上するということはないと思うが。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:44:03
>生活が向上してるかどうかは結局は各国民が判断すること

すごいなあ
878だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 16:44:25
>>863
ついでにいっておくと、

>各人が自主的に選んでいけば上手くいく仕組みがよい。

まさに、アナキズムであるな〜w こういった予定調和的発想を
する奴が共産革命とか起こしたんだよな〜。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:44:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050922-00000111-jij-soci
日本の「豊かさ」は10位=OECD30カ国を比較−生産性本部

 社会経済生産性本部(谷口恒明理事長)は22日、「2005年版国民の豊かさの国際比較」
を発表した。健康やマクロ経済など各分野を総合した日本のランキングは、
経済協力開発機構(OECD)加盟30カ国中10位(前年14位)だった。
 同本部は、世界銀行のデータなどを偏差値化し、計56の指標を作成。「健康」「環境」
など6分野にまとめた。
 日本の順位を指標別に見ると、平均寿命はトップ、病院ベッド数が2位、乳幼児死亡率や
国民の高学歴率は3位。逆に、政府累積債務や国民1人当たりの観光収入は最下位、
経済成長率は29位だった。
 教育分野では、15歳の生徒の科学力は2位だったが、読解力は13位。
同本部はフリーターやニートの増加傾向などを挙げ、「比較的良好だが、
今後悪化する可能性がある」と指摘している。
 総合ランキングのトップはルクセンブルク、2位はノルウェー、3位スウェーデンで、
上位は欧州が独占。米国は12位、ドイツは18位だった。 
(時事通信) - 9月22日
>>877
誰が判断するんだ?
>>875
ニートも多くは階層格差(学歴格差・意欲格差・情報格差・機会格差)の現れということ。

自らこのデータを持っているのに、マクロ政策を訴えない玄田には困ったもんだ。

ただ、N速の連中はニートとは違うような気がするんだがね?
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:46:35
>>878

共産主義は個人の自由なんかない仕組みだと思うが。
仕組みづくりは国家の仕事だと思ってる。無政府に白といってるわけじゃない。
で、なんか市場原理を働かす上で問題になる規制とかあるの?
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:46:40
>>872
どう見てもマクロ経済政策の失敗の結果にしか見えませんけど。
最近もニートの増加と失業率の増加に、強い相関関係があると
いう発表があったけど、これは賛美するような話じゃない。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:47:05
>>880
国民各個がどのように判断したかのかの結果は
誰がどういう基準で判断するの?
あとは勝手に判断してねって放置?
>>876
「選択の自由」は競争の原理であって、市場の原理ではありません。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:48:09
>>886

競争があることは市場の前提だと思うが。
競争がないなら統制経済と変わらない。
>>885
自分で判断する以外ないだろ
他人からどういわれようと
>>879
経済成長率は29位だった。
経済成長率は29位だった。
経済成長率は29位だった。
経済成長率は29位だった。
経済成長率は29位だった。


これが構造改革クオリティ
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:49:19
>>881
むしろ「俺らはニートやヒキよりも恵まれている、努力が報われる日本人に生まれて良かった!」
とマスゴミに思いこまされている奴隷労働者階層
トヨタの経済力とアメリカの軍事力を心の支えに利権公務員と戦う戦士達
で・・・・・

こ・こ・ろ・の・豊かさは何位なんだろうか
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:49:49
>>888
じゃあ、国家の意味ないじゃん。
893だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 16:50:49
>>876
まーたお前は、わけのわからない論理構成をとっているな〜。
「市場原理」と「選択の自由」は全くもってイコールではないな〜。

例えば、労働市場が成立し、それに何らの規制がなくても、労働者には
希望の職種で働く自由はないな〜。なんの職種につくか、あるいは失業
すかは、市場に一方的に決定されるわけだからな〜。


>完璧な仕組みがあるとは思わないが、なるべく近づく努力は必要。

イデアの存在を仮定し、それを追及する姿勢をイデオロギーというな〜。
やはり、お前は原理主義者と言われて仕方ない思考形態を持っているな〜。


>国民から選択肢を奪った状態(市場原理が働かない状態)で向上するということはないと思うが。

上述のように、市場原理が働いていても、実際には選択の自由などない
場合が多々あるわけなんだがな〜。
自分で判断した結果、どうやらあまりハッピーではないらしい。
>>892
なに話を飛ばしてんだよう、
自分で判断して、自分がいいと思う方向へ向かうよう選挙で投票すりゃいいだろ。
サラリーマンの顔は年々悪くなっている・・・
>>887
競争がなくても、「市場」は成立します。
現に、旧ソ連圏ではルーブル市場が成立していました。
市場の成立に競争は必ずしも必要ではありません。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:51:55
>>885

政府が勝手に国民生活が向上してるとか決め付けるのがいいのか?
それじゃ今の政権と変わらんな。
ニートについては例えばここが参考になる。

「食えるニート」と「食えないニート」
ttp://neetnet.seesaa.net/article/2264081.html

真性ニートと仮性ニート
ttp://neetnet.seesaa.net/article/1927589.html
>>898
だから自分で判断するしかないと言ってるだろ、アホ

>>892に逝ってやれ
901696:2005/09/23(金) 16:53:32
>>897
社会主義時代のソビエトのルーブルってどういう位置付けだったのか
よくわからん。市場経済でない状況で通貨はどう扱われたのか。
俺は>>898他の人の話にどちらかというと賛成。
903だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 16:54:30
>>882
その作られた仕組みに従いたくないと思った奴の自由はどうなるんだ〜?

資本による支配からの開放を目指した共産主義は、統制官僚という
別のリヴァイアソンを誕生させただけだったな〜。
904895:2005/09/23(金) 16:54:33
>>898
スマソ
>>885>>895と間違えた
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:54:59
>>889
豊かさってのは経済成長だけじゃないんだよw
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:56:08
これ、どう思う?政府系金融農協、漁業などの統廃合がはじまるが、
まさか竹中も↓はやらないよね。

以下は、米国情報に詳しい友人から提供された情報である。
 (1)米連邦準備制度理事会は年末、短期金利を4.5%に上げる可能性が高い。
そうすると長期金利(4.2%)と逆転し、逆ざやが生ずる。
 (2)米国はいま日本のカネを使っている。
これを支えてきたのが日本銀行の金融緩和政策だった。
ところが米国は逆ざや現象を解消するため日本銀行に対し政策転換を求めているという。
日本側は明らかにしていないが、米国側は、「日本銀行はこれを受け入れ、金利引き上げを行うことになった」
と理解している。
 (3)これにともない、外務省北米局、日銀、金融庁は、それぞれ米国の要求を受け入れて次のステップに向かって動き始めた。
 第一が、年内のペイオフ断行。
 第二が、金融庁による地方銀行から始める徹底的な検査。
これから金融庁のきびしい検査が地方の金融機関に対して行われる。
 第三が、米国がほしい日本企業を金融庁の厳しい検査により整理・倒産させ、
このあとに米国企業が安く買収する。これによって、多くの中小企業が地獄の苦しみを味わうおそれが高まってきている。

http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C02105.HTML

907だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 16:56:54
>>901
共産主義は、端的に言えば国家全体が労働分配率100%の単一企業で
あったと理解すればよいな〜。松下で働いている奴も、松下製品を手に
入れるためには、もらった給料を使って買うな〜。それと同様だな〜。
>>905
しかし、将来に対して明るい気持ちを持てないので心が重い。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:57:07
自由競争をする為の規制緩和は、主に顧客・利用者の利益を
考えた場合と新規参入というビジネスチャンスを考えた場合、
必要となる。
しかし、規制緩和をすれば、それだけで経済が活性化され
景気が持続的に回復するというのはおかしい。
むしろ規制緩和によって、景気回復の上げ幅が大きくなる
くらいの意味しかない。
問題なのは規制緩和が重要という必要条件が、「規制緩和によって
経済が発展する」という十分条件に置き換えられていることだろう。
デフレを続けていれば、規制緩和はほとんど意味がない。
>>905
実質所得の成長鈍化を肯定するのか。
じゃあ福祉だけは凄かった旧ソ連はみんな幸せだったんだねw
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:58:02
>>895
すなわち、自分は市場原理が好きだから導入すべきだと思うけど、
入れてみて気に入らないなら選挙で変えればいいじゃんってことかな?

何を指して市場原理といってるのか、
日本にはこれまで市場原理がなかったとでも言うのか、
また何故うまくいくと思うのか、どういう状態ならうまくいったと思うのかなどの説明が一切無いな。
計りようのない主観的満足度の問題にすり替えている。
>>901
使途自由の配給券みたいなもんじゃね?
913だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 16:59:24
>>909
>しかし、規制緩和をすれば、それだけで経済が活性化され
>景気が持続的に回復するというのはおかしい。
>むしろ規制緩和によって、景気回復の上げ幅が大きくなる
>くらいの意味しかない。

逆に、規制緩和によって、景気減速の下げ幅も大きくなるのだな〜。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 16:59:41
>>893
>「市場原理」と「選択の自由」は全くもってイコールではないな〜。

市場原理は選択の自由が前提だろ?

>例えば、労働市場が成立し、それに何らの規制がなくても、労働者には 希望の職種で働く自由はないな〜。
>なんの職種につくか、あるいは失業 すかは、市場に一方的に決定されるわけだからな〜。

雇う側の自由はないの?市場が一方的に決めるというのは違うでしょ。需要側と供給側の関係で決まる。
統制経済なら政府とかが一方的に決める。
労働法制を強化したって失業がなくなるわけじゃないし、どんな職業や賃金お仕事にでも就けるわけじゃない。

>上述のように、市場原理が働いていても、実際には選択の自由などない 場合が多々あるわけなんだがな〜。

100%の自由なんかどういう制度でもないだろ。
買う側が一方的に決めるのも売る側が一方的に決めるのもおかしいことなんだよ。
労働者の職業選択の自由や金の使い道の自由は社会主義や封建時代よりも多い。

>>897

ルーブル市場というのは売る量買う量は自由に決められたのか?
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:01:47
>>910
>米国は12位、ドイツは18位だった。

豊かさってのは総合的に判断するんだよ。
世界一のアメリカの順位だって日本より下だろ。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:01:53
>>903

市場経済でなければそういう人の自由は保障されるのか?
他の人の自由はどうなるの?
917だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 17:02:09
>>912
先の単一企業の例でいえば、どの部門が何にどれだけ投資するかに
ついてもルーブルが絡んでくるから、配給券という理解は妥当でないな〜。
んで、各セクションは投資を行う際に、自由に投資を行うことはできず、
本部の許可を得なければならないとなっていた点で、市場がなかったと
いうことになるわけだな〜。

宇宙開発とかは、アイボの開発と同じように理解すればよいな〜。
>>915
アメリカ型の社会を目指して改革中の小泉竹中は国賊だなwwwwww
旧ソ連じゃ通貨市場は国家が管理する正規の市場と闇通貨市場があった。
政府のルーブルのレートは闇市場と比較して数倍のルーブル高。
だから闇市場ができたともいえるのだが。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:06:39
>>918
アメリカ型の社会?
日本はソビエト型官僚社会主義国家だけど?
921だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 17:06:51
>>914
>市場原理は選択の自由が前提だろ?

1 選択の自由あり & 市場原理あり ○
2 選択の自由あり & 市場原理なし ○
3 選択の自由なし & 市場原理あり ○
4 選択の自由なし & 市場原理なし ○

全ての市場参加者はプライステイカーとして行動するというのは3の場合だな〜。

論理構造を緻密に理解するのだな〜。


922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:06:55
市場原理主義は市場に委ね
市場の思うがままってことでは?(そのまんま?)
これは米独占になるねぇ
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:08:10
>>920
確かに、小泉竹中は全力で官僚に権限を集めようとしているな。
>>920
国有企業であるトヨタの国際競争力は凄いよなwwww
つまり市場はないけど競争はあったってことだな。
>>924
まー強ちネタ話でもないけどな。為替介入とか消費税還付とか会長が政府で仕事してたりとカ。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:11:20
>>922
原理主義者は、紙の見えざる手は見えても、
市場を放置すると競争も選択の幅も失われるという現実は見えないらしい。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:12:10
行き過ぎた官僚社会主義を是正する為に、
小泉構造改革
官から民へ
中央から地方へと転換をはじめてる。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:14:19
>>927
まあ、スリードの戦術にまんまと引っかかるレベルの人たちだからね。
悪魔の見えざる手も実は存在するのである。
>>928
しかし財務省の権限強化にいそしむ小泉竹中なのでした
932だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 17:15:10

市場原理とは単に財貨のパレート最適分配を導くものに過ぎないところ、
それが国民の幸福や経済発展に繋がると摩り替わって理解されている
ところに大きな問題があるな〜。もちろん、投資の最適配分によって
成長が促進されるとする内成的成長論もあるにはあるが、ここで投資と
されているものは、結局のところ現在の会計基準上で投資とされている
ものに限られてしまい、「教育」やら「(企業への)忠誠心)と言ったものが
抜け落ちていってしまうため、現実的妥当性はないといってよいと思うな〜。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:15:24
>>921

選択の自由がなく、市場原理がある状態というのが具体的にどういう状態なのか理解できない。
会社は労働者を選ぶ自由がなく、労働者も会社を選ぶ自由がない。
消費者も生産者も値段や商品を選ぶ自由がない。買う量作る量を選ぶ自由もない。
そういう状況を市場経済といえるのか?

時給一億で働けると自由があるかないかの話じゃないぞ。
居住移転の自由があるといってもどういう場所であろうとすめるわけじゃないのは理解してるよな?
「自由主義=資本主義=市場原理」
この視点って、典型的なマッカーシズムだな。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:17:13
>>932

パレーと最適な状態はそうでない状態よりは多くの人にとって望ましいはず。
パレート最適のために市場原理を生かすことがなぜ悪いんだ?
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:17:31
>>934
だってGHQの先兵だったマスゴミが振りまいてるんだもん
選択の自由っていうか市場原理を働かすには3K仕事にもっと金払うべきだな。
高度な能力を要する仕事ばかりではなく。
938だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 17:17:44
>>933
全ての市場参加者はプライステイカーとして行動する。

どこに価格選択の自由があるんだ〜?
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:18:05
米国独占?
日本への直接投資 対名目GDP比

日本      2.1%
米国      22.1%
英国      37.5%
ドイツ     27.4%
フランス    42.6%
オーストラリア 36.9%
http://www.keizai-shimon.go.jp/explain/pamphlet/0508.pdf
市場の寡占化で消費者は高い手数料に泣かされる=銀行
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:18:56
小泉竹中(官僚も)路線は米の言われるがまま
思うがままにしか見えないのだけど・・
俺の頭が原理化されてるのか?
942だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 17:20:33
>>935
貯金残高が増えて幸せと思うことと、今日のご飯が食べられて幸せと思うこと、
これらは何れも効用であるが、前者は後者に価値において劣るわけだな〜。
これでわかるか〜?
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:21:34
>>938

だから、選択しがないのにどうやって市場経済になるんだ?
市場経済では、需要と供給の相互関係で価格は決まるだろ?
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:21:48
>>939
日本への直接投資 対名目GDP比 2.1%
他国と比較しても日本への投資は少ない。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:22:35
>>942

貨幣経済なら財貨でご飯が食えることは理解してる?
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:23:46
>>943
つ【独占価格】
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:23:51
>>943
市場価格って言うのは論理的に矛盾した概念なんだよ
だから「長期的には」っていう但し書きが付く
その「長期」っていう概念も極めて曖昧
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:25:21
>>935
ぜんぜん違うぞ
パレート最適はあくまでも極値であって最大値ではない
>>943
供給側に選択の自由がなくても市場原理は一応働くんじゃね
950だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 17:25:52
>>943
お前、ホンマもんのバカだな〜。まず、オレの質問に答えるのだな〜。

   「全ての市場参加者はプライステイカーとして行動する」

これのどこに選択の自由があるのか早く答えろ、って奴だな〜。


>>945
逆にいえば、財貨がない奴はご飯が食えない、そして死んでしまう
わけだな〜。貯金残高が減っても死にはしないな〜。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:25:57
>>946

独占市場とは市場原理が働いてない状態だとい言うのはわかってるのか?何度も言ってるんだが。
独占市場というのは社会主義と変わらない。独占企業が国営か民営かというのが違うだけ。
>>935
市場原理は、【財】のパレート最適を行う。
【財】には最適だが、それ以外に最適な結果を出すわけではない。
カルテルやトラストが、技術発展を阻害してきた例はいくらでもある。
>>951
だ・か・ら、「独占」も市場における一つの形態なんだって。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:28:18
独占市場は市場原理が働いてないとか…
市場原理が働くから独占状態が出現するんだろ
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:28:37
>>950

買う商品も作る商品も選べる。誰を雇うかどこで働くかも選べる。
明らかに選択の自由はあるだろ。売るか占いか買うか買わないかも選べる。
そっちこそ、「選択の自由がない市場経済」というのは具体的にどういう社会化具体例出せよ。
選択というのは価格だけじゃないのはわかってるか?
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:30:59
>>953

だから、独占市場になったら市場原理は機能しないだろうが。

>>954

だから独占禁止法があるわけだが。
957だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 17:31:00
レセフェールを放置したら独占が生じる、だから公正取引委員会を
設置しなければならない、このロジック、結局のところ市場への国家
介入を求める大きな政府主義なんだよな〜。自由自由と騒ぐ割りに、
独占企業(とそこに働く就業員の高い給与を貰う自由、その企業の
株主の高い配当を貰う自由)は一切無視なのな〜。
958名無しさん:2005/09/23(金) 17:31:09
なんか偉いスレが伸びてるな。読むのが一苦労だ。
ところで今TBSニュースで大学が商売に進出している話をやってるが、
(東大が酒、神戸大学が牛肉を販売)これを「規制緩和のプラス」と考えるのが
信者、「補助金の削減から来た苦肉の策」と考えるのが改革反対派と言って良いのかな。
俺は大学の研究室が商売に走るようになるのはおかしいと思うけどね。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:31:10
>>955
竹中や小泉が想定してるのが「選択の自由のない市場経済」そのものなんだが…
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:31:57
>>956
独占市場でも市場原理が働くから市場の失敗が発生するんだろ…
ちょっと基礎知識無さ過ぎだよあんた
昨今の情勢を慮るに、国民の、就中小泉信者に対する国語再教育の重要性を
ひしと感じるのでR。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:34:56
小泉信者の特徴
・市場原理といいながらも想定してるのは競争原理
・資本主義といいながらも想定してるのはレッセフェール
選択の自由が市場原理の前提っていうのはまあわかるけど、
市場原理は選択の自由を担保しないね。
964だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 17:35:29
>>955
共産主義社会においても、自分の給与をパンに使うか旅行に使うか
バレエを見るのに使うかの自由はあったわけだが(略

>そっちこそ、「選択の自由がない市場経済」というのは具体的に
>どういう社会化具体例出せよ。

お前が就職希望の企業の採用に申し込んで、落とされる社会。
お前が自分が作りたかった自分の詩集を作っても、誰も買って
くれない社会。
>>958
>「補助金の削減から来た苦肉の策」

全くその通り! 
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:36:57
>>958
せめて失敗しないといいが…
967だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 17:37:40
酒の開発なんて民間でいくらでもやってるんだから、東大がそんなこと
やるなんて完全にリソースの無駄だな〜。情けない限りだな〜。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:37:44
市場原理では排除されてしまうような研究をするのが大学の役割なんだがな…
どうも本末転倒に思える
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:38:14
まてよ、
この商売の失敗=やっぱり官営の大学は結果を出せなくてダメだ=民営化の流れか?
970だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 17:39:15
まあ、戦前の理研みたいな考え方もなくはないが・・・。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:39:54
>>964
>共産主義社会においても、自分の給与をパンに使うか旅行に使うか
>バレエを見るのに使うかの自由はあったわけだが(略

だからといって、市場経済は選択の自由なしに成立するわけじゃないだろ。
お前が最初に言ったのは選択の自由があってもなくても市場経済が成り立つって事だったよな?
必要条件、十分条件というのは理解してる?

>お前が就職希望の企業の採用に申し込んで、落とされる社会。
>お前が自分が作りたかった自分の詩集を作っても、誰も買って くれない社会。

それは明らかに企業にも消費者にも選択の自由があるじゃないか。
詭弁ばかり使うな。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:40:05
先ず服が人民服しか存在しない世界を考える。
この世界で人民服市場に市場原理が働くかどうか? 答えはイエスである。
供給側には「どれだけ作るか」「どれだけ売るか」という選択肢があり
需要側には「どれだか買うか」「いくらで買うか」という選択肢がある。
供給側、需要側の選択いかんにより、市場価格が形成される。

市場価格が形成されたら需要側、供給側ともに市場価格に支配されるという考えもあるが、
それでも「市場からの撤退」という選択肢がある。市場価格はどこまでいっても、
市場に参加する人たちの意思決定によって決まるものである。
>>955
カレー味のうんことうんこ味のカレーの選択の自由よりは
まともな白飯しか選べなくても食えた方がいいのは分かってる?
大学や研究室の副業や民活を完全否定はしないが、最近の傾向は完全な本末転倒に陥っている。

「より良い研究・教育環境の確保のために他に収益源を探す」のではなく、「大学も経営センスを持て
(もう補助金は渡さない)」ということ。大半の事業は潰れ、借金だけが残るでしょう。
やりたくてやってるんだったら別に良いけどね
東大の泡盛は一種の観光アイテムだと思うがね。
余所で同じ酒買ったら3割安いってんだから。
どうしてもその企業で就職したかったら1日50円で働きますとか言えばいいんだよ。
それが市場原理だ。食っていけないけどな。
市場原理は人間が生きていくことを保証はしないな。
>>971
それって選択の自由なのか?
違うだろ。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:44:25
自由に価値があるのは認めるが、別に最優先される程のものではない、それだけ
>>968
「産学共同」だが、大口のスポンサーをゲットできればよいが、民間が冷え込んで
いる現在、経営として考えてもどうなのか? 疑問が残るばかり。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:45:22
>>973

市場原理を否定する北朝鮮が飢餓続なのはわかってる?
市場原理があるからこそ需給の調節がしやすいんだろうが。
基本的には需要が大きいと価格が上がり、生産量が増える。
生産量も価格も国が一方的に決める統制経済では需給の調節がしにくいから飢餓になりやすい。
>>974
それで、学費上げられるか、教育の質下げられるかするんじゃ、
どうにもならねえな。
983だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 17:45:40
>>971
>>お前が就職希望の企業の採用に申し込んで、落とされる社会。
>>お前が自分が作りたかった自分の詩集を作っても、誰も買って くれない社会。

>それは明らかに企業にも消費者にも選択の自由があるじゃないか。
>詭弁ばかり使うな。

詭弁じゃないな〜。つまりお前には選択の自由がないってことであって、
これが市場原理の現実だな〜。相対する当事者のどっちかにしか選択の
自由はないのだな〜。通常はどっちにも自由はなく、互いに妥協してるな〜。


>>972
全ての人間が合理的経済人であれば、成立した市場価格において買うか
買わないか、作るか作らないかの選択を行うわけであって、状況が経済
外的要因で変化しない限り、選択の自由はなくなるな〜。もちろん、合理的
経済人としての振る舞いを放棄するなら選択の自由があるとはいえるが、
そうすれば経済学の大前提は崩壊するな〜。

また、別の視点からみて、旧共産主義社会でも闇市場(略
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:46:05
有機ELの城戸教授は「企業でやるよりも大学でやった方が学生ただで使えるんだからコストダウンになる!」
って本気で言ってた…
技術者としては優秀な人だと思うが経済に関してはちょっと…
理学部とか文学部はどうすりゃいいんだよ、って話だ。
情報学環だの創造情報学だのクソみたいな学科ばかりつくりやがって。
そもそもなんで例が北朝鮮なんだ?w
987だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 17:46:54
>>977
実際に言ってみな(w それでも雇ってもらえないから。
>>981
うはwwwwww意味ワカラナスwwwwwww
なんで市場経済←→統制経済にそうこだわるんだw
989だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/23(金) 17:48:22
>>984
あーいるいるそういう発想する奴、「守秘義務で縛ったりする根拠なくなるから
ダメです」っていくら言っても理解しないのな〜。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:48:26
>>981
根本的に需要が足りてない日本と根本的に供給が足りてない北朝鮮じゃ取るべき政策が真逆
小泉とジョンイル交換したら両方ともうまく行くんじゃないのかw
>>984
経営者としても、あるいは優秀かもしれませんね。
人間としてはかなり最低ラインですが。
市場経済バカががんばっているなあ。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:48:45
>>988
きっと北朝鮮がきっかけで小泉信者になり、擁護のための擁護の論法として
市場原理がどうのと唱えるようになった人だから。
>>987
そうだと思うよw でもそれは企業が一種の共産主義社会だからだよね。
市場原理なんて個人の胸一つで簡単に吹っ飛ぶ。
北朝鮮も物価統制やめて以降メタメタなインフレになっとります
市場経済原理主義は間違ってる、ってだけの話じゃんよ
なんでそうかみつくのかw
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:50:00
>>983

結局選択の自由がなくても市場経済は成り立つのか?

市場原理否定したら人間は全知全能になるのか?違うだろ?
市場原理でもそうでなくても完全な自由はない。
互いに妥協できるのが市場経済のよさだろ。
統制経済で政府に一方的に決められる場合はそういうことはできない。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:50:00
>>994
単にセーの法則が成り立ってないってだけだろ
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:51:17
市場原理って常に働いてるんだよ
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:51:30
>>993

俺はさっきから市場原理を擁護してるけど小泉竹中を擁護してるわけじゃないから勘違いしないでくれ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。