【どっちが】ドーマーの定理 Part.2【誤解】

このエントリーをはてなブックマークに追加
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/16(火) 15:03:28
>>317
資金循環統計だと、2004年度末で国・地方あわせた一般政府部門で
850兆くらいの「粗」の負債がある。

既に地方債務を足した値に対して、国の政府保証を足し算すると、地方債務
の2重計上になってしまう。

>1000兆円という推測は、国と地方の700兆円に加え300兆円位はありそうという推定値だな。

それって、今郵政民営化法案の何たら機構みたいな、資産負債両建てで、
国債を買う原資がめている会計がいくつかあるという事じゃないの?
そういうところは資産負債両建てだから、ネットアウトすると消えるよ。

そうやって持っている資産をネットアウトすると、一般政府としての借金は
純負債で350兆というのが、資金循環統計みた限りでの評価なんだが。

ま、財政投融資はSNA統計上は民間計上になるので、政府保証で借り入れ
している奴は資金循環統計上も公的非金融法人に計上されているかも。
ちなみに、金額は純負債で130兆くらいなので、決して少なくはないかも。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/16(火) 15:10:32
>>317
>それが分からないから推測が飛び交い「隠れ」借金と言われてるんじゃないか。
>早く改革して白日の下にさらして欲しいものだ。改革はそこからだ。

誰も、真剣に調査しようとせずに、「怪しい、怪しい」とまくしたてているだけなので、
僕は、この改革は「政治的都合で作り出された幻想」だと思っています。

前レスで書いた資金循環統計見れば、ある程度の傾向つかめるでしょ。

それに議員なら、役所に命令すれば、資料は出してもらえるはず。
議員が役所に怒鳴り込むのを禁止した張本人が総理やってるわけで、
その辺の改革なんてする気はないと思うよ。

改革の幻想を維持し続けることが政権延命のコツ程度に考えてると思うよ。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/16(火) 17:17:17
>>323
補足しとくと、財政投融資を民間に計上するのは、SNA統計のお約束で世界共通。
だから、日本に隠れ借金があると主張する人は、同時に他の国にも同じ事を言うべき。

資金循環統計は、国内の資金移動を包括的に網羅している大変優れた統計なので、
わけのわからん危機感煽りしている暇があったら、総額がどれくらいか調べるのに
使うべきだし、総額をまず知る事が大事。

個別に積み上げていく方法だけだと、いつまでたっても終わりが無いように感じてしまい、
まだ隠れているんじゃないか、まだどこかにごまかしがあるんじゃないかと疑心暗鬼に
なってしまうよ。


構造改革なんてのは、その危機感をうまく政治勢力の争いに転嫁する手法に過ぎない。
つか道路公団は資産超過だろ。郵政民営化準備室の参議官の試算だと。
遣った費用を資産に算入して無理矢理資産超過にしたんだろ?
っで、40兆円返すのに道路売って返すのか?
DCF方式だろ。道路は料金取れるんでな。
夏休みだ、どうせ暇だろ、初めから読んでみろ。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/kaisai.html
その報告は古い。最新の試算では資産超過。
どこにある?
RIETIで探せ
なんだ、あの抵抗勢力応援団か、薔薇負けのバカの一つ覚えがだんだん的はずれと分かってきてあせってる。
あんなもんが認知されてるとでも?w
印象操作で勝ったつもりか。こいつはいつもそうだな・・・竹中の側近が抵抗勢力とはね。
ではどこにあるかと、計算根拠と内訳出せよ。
参議官なんておらんw
337鉄仮面:2005/09/09(金) 11:26:22
このスレの住人で財政がこのままでいいとする香具師はいないと思うが、
過去にドーマーの定理を持ち出して、財政破綻はないと主張したのがいた。
ccccccccさんがそれでこのドーマーの定理に関するスレを立ち上げたわけだが、
このスレのおかげでドーマーの定理に関する認識はかなり深まったように思う。
さてcccccccc氏と私は財政に関する意見は基本的には同じだが、私は日本の財政は
危機的状況にあるので、通常の構造改革ではこの危機的状況は乗り切れないと見る。
いわば非常時で非常時には非常の方策もやむを得ない。
私が一番恐れるのは国債が突然暴落して、一種のパニックになり、恐慌になることだ。
インフレも困るが、恐慌はもっと困る。 私のこの恐れが単なる取り越し苦労なら問題はないが。
そこで前にも此処にカキコしたが、日銀による国債の引き受けを毎年30兆円ほど実施して
年率10%前後のインフレを恣意的に起こす。 それをプライマリーバランスを達成するまで
続ける、プライマリーバランスを達成したら、今度こそ構造改革に本気で取り組む。
これを提唱したい。 追い込まれて、インフレにするか、前もって計画的にインフレにするか
形は同じインフレでも国民に周知してやる分には混乱はずっと少ないと思う。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/09(金) 11:33:00
>>337
とある国の独裁者は「景気が回復したら構造改革をやる気がなくなる」って言ってたよ(^^;
ドーマーの定理より
現在の状況は追い込まれて強いインフレで調整されるのは
混乱を招くに同意する
故に今の内にインフレにしておくことが重要だろうと思う
名目成長>金利状態になれば
財政再建をしなければならないと思っている
デフレ状態を続ければ、続けるほど
あとが大変になってくる
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/09(金) 15:58:06
ドーマーの定理への理解云々はその通りだと思う。
俺も凄く参考になった。


さて、もう1段階さかのぼって、破綻懸念の人に聞いてみたい事がある。

財政破綻というのは一体どういう状況ですか?
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/09(金) 16:37:31
3%位のインフ持続できれば、最善の場合、失業率が2%台前半まで低下
して本格的な需要インフレが始まるまでのかなり長い期間は、実質成長率
でも4%位を維持できる可能性がある。こうなると名目成長率は7%に
なり、租税弾性値1.2なら8%以上の増収になる。また、その過程で
資産価格が上昇し不良債権問題が劇的に解決するから、史上最高の業務
純益を続けながらろくに税金払っていない金融機関がゴソッと税金を
払うことになり、実際は10%位の税収増がが続くだろう。

今の税収が40兆円だとすると、毎年10%の増収が続けば、8年で
80兆円まで税収が増えることになる。プライマリーバランス均衡は
そんなに大変ではないことになる。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/09(金) 16:49:47
純債務の対GDP比で、先進国中最悪はイタリア(119パー)
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/09(金) 16:52:28
>>337
「経済から政治を語るスレ」で同じこと言ってみな。
こんなカビ臭いスレに避難してないでさぁ。
>>341
>3%位のインフ持続できれば、

・実現する方法
・これが成り立つと「失業率が2%台前半まで低下〜名目成長率は7%になり、」となるメカニズム

を説明してくれ。
>>344 インタゲスレが過去100以上もある。
しょっちゅう見てたがどこにもなかったよ。みんな>>341同様当然そうなると言い放ってねw
>>346 自然失業率の推定値をどのくらいに置くか。それが4%とか4.5%とか
であれば、そもそも景気は既にピークだから「回復」なんてことは起こらない。
その場合には潜在成長率だけが重要になる。それをどの程度見込むか?政府の
公式見解では1%しかないので構造改革で2%にするそうだ。だとすると、3%
インフレなら名目成長率は5%どまり。しかし、人口減少率はまだ当分の間、
1%以下だが、90年代後半からの技術進歩率は3%程度ある。つまり、2%
以上の潜在成長率は、構造改革しなくてもw既に確保されているという有力な
反論がある。そうであれば、名目成長率は5%から6ないし7%に嵩上げ。

次は、今の4〜4.5%の失業率が「完全雇用」状態であるという政府の意見
が正しいかどうかを吟味する必要がある。日本では80年代まで完全雇用失業
率は2%台であってわけで、これがそんなにあがった理由は全然納得的ではない。

高齢化とかで少々あがっていても、一方で女性の社会進出の後押し(マドンナ
候補www)やら高齢者の雇用促進、ニートを「強制労働w」させる施策が
とられているのだから、それが政府の言うように効果的で、政府の言うように
構造改革=労働市場の柔軟化(派遣中心・終身雇用サヨナラw)が進むなら、
完全雇用失業率は2%台であっても何にもおかしくない。まあ譲って3%と
しても、まだ失業率ギャップ(完全雇用失業率と現実の失業率の差)は1%〜
1.5%はある。

で、このギャップを実質GDPに換算する目安であるオークン係数は4から5
は最低でもある(昔は20。80年代までは8だから過大評価ではない。米国
でも3くらい)

すると、現時点でも景気が順調に「回復」=完全雇用へ向かうなら、毎年この
ギャップ6%を埋めていくわけで、8年かかるとすると毎年1%弱をさらに
上乗せできる。

これで合計8%くらいということになる。マイルドインフレで景気拡大が
起こらないという前提なら、これ以上議論するのは無駄だが、そこを認めると
以上のように>>341は十分根拠のある推定値。
技術の進歩ねえ。それを計算に入れると3%もあるなら少子化少子化って誰もこんなに騒がんわ。
>>348 これ、インタゲ反対の先生達の推定値だがwww
誰だよ、インタゲ反対派が全員そう言ってる訳でもあるまいに。
>>350 たとえば学習院の宮川さん。ハーバードのジョルゲンソンと産業研の元橋とか。

で、別に潜在成長率低くても良いんだけど、そうなると90年代以降の平均成長率1%
で、なぜ失業率が2%から一時は5%まで上昇したか説明してくれないと困るwww
2人か?他には?支持された説とは思えんがな。だまって+3%それも毎年。
リストラも生産性向上の手段だからね。石潰し排除。技術進歩よりはるかに説得力もあり、しかも実感と一致しているwww
>>352 ああ、そういうことかw 日本は過剰人口ということだな。穀潰しは棄民で
どこかに移民させるとか、飢え死にさせるとか?簡単だね、君の脳内経済は(藁
>>353
別に俺のどうあるべきなんて価値観を言ったつもりは無いが?
351の

>で、別に潜在成長率低くても良いんだけど、そうなると90年代以降の平均成長率1%
>で、なぜ失業率が2%から一時は5%まで上昇したか説明してくれないと困るwww

に日本がどうであったことが原因であったかということを説明しただけだろ。
それを相手がそうあるべきと言っているかのようにすりかえるのか?
もしお前が351ならド恥かしいヘボディベータだなw
>>354
自爆モツカレ。
またバカ1人。選挙も近くなるとおかしなのが乱入してくるわい。
>>356
チミは労働投入量でしか成長率を調節できないと言っているわけなんだが。
資本生産性やTFPに対しては何の批判もしてないから、自爆と言ったまで。
>>357
バカ1人か...
誰もそんなことを言ってないだろ、

投げた側の>>351

「90年代以降の」と時期や期間を、
「平均成長率1%で、なぜ失業率が2%から一時は5%まで上昇したか」と効果の大きさを

既に投げた段階で限定している。

へボディベータはすっこんでろ。

お前は上記の間に技術進歩により3%の生産性向上が、その分発生した余剰人員がリストラされたなんて言ってる訳だw
まあせいぜい吹聴してくれ。

第一>>347(お前?だろ?)は、技術進歩で生産性が向上し、
GDPがその分単純に増大するとまで言ってるんだ、その点もまたお笑いだがw
359358:2005/09/10(土) 09:16:39
まてよ、おかしいな、>>347は毎年3%技術進歩で生産性が向上するといってるから、
90年代後半といった場合、例えばこれが5年ならG生産性は16%向上してるはずだよな、一方GDP成長はこの間5%強。
つじつまが合うには11%はリストラされてないとね。
あのさ、TFP(生産性)上昇率の推定とは、生産の変化から労働と労働時間さらに
場合によれば労働の質、また資本投入量と稼働率の変化の影響を全て控除して推計さ
れているのだよwww

90年代以降の失業率の上昇が穀潰し排除の結果であり、それが見かけ上の生産性
の変化を引き起こしているなんていうナイーブな議論は、経済学では学部の学生で
も期末試験で不可取るようなレベルwww 分かってないのに偉そうなご託をなら
べて一丁前のディベーターとか寝ぼけたことをいってんじゃないよwww 価値判断
ならご自由だが事実関係は「思う」とかいっても無駄なんだが、わからねぇだろうな。
361名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:56:47
お前、都合のいいところをつまみ食いしてるなw

生産性の数字の根拠を主張するときには
・失業率増加は生産性向上の結果でそれは年3%と推定

GDPの増加を主張するときには
・そっくりそのまま3%GDPが増加するはず

どこの試験か知らんが入試に数学の無いバカ大だろwww
論理的思考もへったくれもない典型的バカ文系。
本当の経済学は理系に行ってもやっていける人間が経済学に興味をいだいて手がけるもの。
これじゃ営業のパシリになるのも一苦労だろう、2chで経済気分を味わってないで早目に就職活動しときなさいwww
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:29:13
ドヒャヒャヒャw こういう莫迦が大言壮語するのを読めるから2chはやめられないwww
上の二つが矛盾すると本当に思ってるのか?生産一定(実際は1%成長)で生産性上がれば
雇用は減るし、十分需要があれば雇用一定(つまり失業率一定)で生産が伸びるだけ。
それで自分が理系の頭脳? まあ、どの分野にも莫迦はいるわなwww
363名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:00:12
3%の生産性向上がホントにそっくりそのままGDPの増加になるなら500兆円のGDPは10年で700兆円になってるさ。
現実を見てなお自説を曲げまいと必死加減が笑える。
どこまでいっても3%の生産性向上がホントにそっくりそのままGDPの増加になる説明が出てこんな。
>>347はこれが前提なんだが、所詮バカ大の脳内妄想に過ぎんかw
所詮どこまでいっても入試に数学無しで分数もできない香具師の繰言。
364名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:48:49
>>363
一生セイの法則の世界で生きてろw
365名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:36:15
所詮文系かwww
>>365
クチだけの理系だったかw
需要がないのに供給だけ考えてどうなるんだ?不良在庫の山を抱えて、将来的に除却損抱えるぞ?
どうでもいいが、理論を展開するのにアホとか馬鹿とか
人格を批判するのはやめろ。
全然すすまねーしうぜーしハタから見ててもむかつくだけ。
590: 名無しさんの冒険  2004/12/25(Sat) 14:26
展望:日本のTFP上昇率は1990年代においてどれだけ低下したか
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis120/e_dis115.html

> 90年代のTFP上昇率を計算している論文を比較した結果、JIPデータベースに基づく研究が、
> 労働や資本の質の変化に関して十分な注意を払われ作成されていることから、現時点では
> 最も正確な1990年代におけるTFP上昇率を推計されているものと考えられる。
> JIPデータベースを使用した研究例であるFukao、Inui、Kawai and Miyagawa(2003)では、
> 1990年代におけるTFP上昇率の低下幅は小さい。業種別にみると製造業においてTFP成長率は
> 低下し、非製造業においてはむしろTFP成長率は上昇している。これは1990年代の経済成長の
> 低迷の主要因をTFP成長率の低下、非製造業の生産性の低迷とするHayashi and Prescott(2002)、
> 内閣府(2001、2002)等の見解とは大きく異なる。
>
> Hall (1988) やRoeger(1995)の方法に従って産業別にマークアップ率及び規模の経済性を推計した結果、
> 多くの産業においてマークアップ率が1より大きく、また規模の経済性が認められた。
> そこでマークアップ率の影響を無視し、生産物市場の完全競争を仮定したTFP成長率推計にはバイアスが生じる。
> 加えてマークアップの問題を考慮に入れたとしても、TFP成長率には規模の経済の影響が残ることから、規模の
> 経済がないときに想定されるようなTFP成長率と技術進歩率は一致しない。
>
> そこでマークアップ率の影響や、規模の経済の影響を取り除いたTFP上昇率(技術進歩率)を
> JIPデータベースを使用して計算した結果、Fukao、Inui、Kawai and Miyagawa(2003)での結果同様
> 1990年代にいおけるTFP上昇率の低下幅は小さく、また製造業でのTFP上昇率の低下幅が非製造業に
> 比して大きいことがわかった。さらに、規模の経済を考慮にいれれば、1990年代のTFP上昇率は
> むしろ1980年代に比して上昇していたとする結果が得られた。
日本経済の技術進歩率計測の試み:
「修正ソロー残差」は失われた10年について何を語るか?
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2004/yoyaku/04-J-26.html

1990年代のわが国では、ソロー残差として計測される全要素生産性(TFP)の成長率は大きく低下した。
しかしながら、標準的なソロー残差には技術進歩以外の様々な要素が混入していると考えられるため、
これをもって1990年代に技術進歩のペースが減速したと考えるのは早計である。

本論文では、(1)収穫逓増と不完全競争、(2)資本と労働の稼働率変動、および(3)産業間における
生産要素の再配分をコントロールした「修正ソロー残差(purified Solow residual)」を推計する
ことによって、1973〜98年にかけての日本経済の「真の」技術進歩率の計測を試みた。

その結果、1990年代のわが国で技術進歩率が減速したという証拠はほとんど、あるいは全く見出されなかった。
また、稼働率の低下と、規模の経済効果が小さい産業に生産要素が集中的に配分されたことの両者が、
技術進歩とは無関係なTFP成長率低下を引き起こしたことがわかった。

本論文で得られた結果は、「失われた10年」の原因を技術進歩の停滞に求める
リアル・ビジネス・サイクル理論的な見方に疑問を投げ掛けるものである。
ん?
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/31(月) 23:11:39
生産性低下がもしあったとして、その原因は投資の不足でしょ?
投資の不足⊂需要の不足だって事が理解できない人達が勘違いしているだけでしょ。

相関関係があるからといって、因果関係を短絡するのはちょっと待てと言いたい。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
過去スレもっている人いませんか?