★■★将来のための資産配分・分散論争6★■★

このエントリーをはてなブックマークに追加
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/28(火) 22:07:08
国は破綻、個人は破産したほうが楽なのは楽かもね。信義上の問題はあるが。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/28(火) 22:09:31
自己破産には150万円かかったし・・・・そのかわり今は毎月10万円の貯金
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/28(火) 22:48:49
>>123
坪単価13マソって、こりゃまたとんでもないクソ地だなw
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/29(水) 04:49:02
日本国政府に、税金の無駄遣いと国民の資産の使い込みをやめるよう
抗議の意味をこめて、預金を全額解約しますた。
一部ゴールド(金貨よりも金地金のほうが安かったので地金のほう)と
一部投資信託にスライド。残りは現金で保有。

また日本が健全になって活気を取り戻したら預金するよ。
こりゃあ、氏名記入が義務になる前に貴金属を購入するべきだなあ。
氏名記入が義務になれば、何かあったとき供出とかのお伺いがきてもおかしくない。
金買って穴掘って埋めたら、場所を忘れたと言えば?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/29(水) 12:47:16
>>128
株のペーパーレス化などの政策も、個人がそれぞれどれだけの資産を
持っているのか把握するためです。

当然、貴金属類に関してもいずれは購入時に身分証明と登録が必要に
なるでしょう。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/29(水) 13:45:50
おまいらに聞きたいんですが

ずばり、金(キン)って好きですか?

漏れはあんまり欲しいって思わないんですよ。
ダイヤとか宝石の類も、全然魅力的に思わないんですが、
将来的に人々の価値観ががらりと変わって、金の価値が下がる可能性ってないんでしょうか?
>>131
ないね。歴史を考えろ。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/29(水) 14:40:45
>>128
株のペーパーレス化にそんな意味があったとは。。。
これからは現地にある他国の銀行に預けるか、金と外貨の現物持ってないと
危ないな。
上のアンカーは130へに訂正。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/29(水) 15:56:37
>>131
パソコンの部品とか精密機器にいっぱい使われてるよ。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/29(水) 18:13:46
フジの株主総会荒れ杉w
なんか襲い掛かったバカもいた。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/29(水) 19:26:54
金価格が5000円台に戻るのはあと何年後だろう?
永遠になさそうwww
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/29(水) 19:29:02
金は各国の中央銀行が大量放出すると大暴落。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/29(水) 19:37:08
金は暴落しそうで危ないな。
今不気味なぐらい長期金利が下がってるがいったいなぜだろう。
やはりまた日本の景気が恐ろしく悪くなると市場は予想してるのか。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/29(水) 21:05:34
釣りか?
悪くなるなら 長期金利は上がるの。
今 低いのは他に投資する所が無いだけ。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/29(水) 21:07:49
こん暑ちぃのに釣りに行っち、熱中症になったらおこらるんぞ。
>>141
日米欧で長期金利が低下 景気懸念、安全逃避も

「経済の体温計」といわれる長期金利が、世界の主要国債市場で軒並み低下
している。日本では一時約1年3カ月ぶりに1・2%を割り込み、ドイツで
は過去最低を更新、米国も節目の4%を割り込んでいる。日米欧とも景気の
先行き懸念を背景に、実体経済の投資に向かわず、行き場を失った資金が国
債に滞留し、長期金利を押し下げる構図がある。
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20050608/20050608a2890.html
最近の長期金利はこれで判断汁
ttp://www.tfx.co.jp/data/#10YS
「10年円金利スワップ先物 清算価格」なので、上下を反対にすること
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/30(木) 09:22:23
日本の長期金利って大体何パーセントぐらいまでなら
耐え切れるんだろうね?
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/30(木) 11:19:58
この水準で債券買ってるのって誰なんだろ
保険会社や銀行なんかが資本比率を維持するため?
新興国の中銀が行っている為替介入の結果?
普通に投資目的で見たら、ちょっと金利が低すぎるよねぇ。

日本の個人マネーも買っているらしいけど・・・もっといい期待利回りのある商品なんていくらでもあるのにねぇ。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/30(木) 13:29:39
>>146
主に郵便局が利益をド返しにして国債を大量に買ってます。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/30(木) 13:31:22
>>147
外国は?
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/30(木) 14:00:14
外国は買うわけないよ。国債みたいなハイリスクローリターン商品は。
日本人は騙せても外人は騙されない。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/30(木) 14:26:00
>>145
とりあえず2%超えたら危険ラインに入ってきたと判断しようと思ってる。
もちろん何パーセントになったからさあ大変だ!って物じゃないが…。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/30(木) 16:21:43
まだ満期がかなり後の社債をいくつか持ってるけど売った方がいいかな?
格付けはそんなに悪い方ではないが。
>>149
いや、そうじゃなくてさ、日本だけじゃなくて外国の債券も今上がってるよね。
3%とか4%とか、他の金融資産に比べて非常に低い利回りなのに、債券が買われてるわけだ。
それはなんでだろね?って聞いた訳だが・・・
>>151
結構プレミアム乗ってるんじゃない?
漏れなら一先ず利食い入れるなぁ
154シロク:2005/06/30(木) 17:38:19
漏れも入れる
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/30(木) 18:25:19
>>152
公共事業を受けてる企業など、国家政策で恩恵を受けてるところに
利益の一部で国債を買うように薦めてる。
金融機関以外のところに最近は圧力をかけるようになった。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/30(木) 18:29:33
>>155
アメリカやヨーロッパってそんなことやってるの?
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/30(木) 18:29:50
<利益の一部で国債を買うように薦めてる。

なるほど。
株の配当キタキタ━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!
期末配当だけで全部で20万円越えたよアヒャヒャ。
明日にでも郵便局行って換金してくるか♪
分散しててよかったー。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/30(木) 23:12:22
農協の出資金とか信用金庫の出資金、利率3%とか4%とか
結構すごいのがあるよ。
>>159

漏れは自営業だが、それの組合があって、出資金の配当は 5%/年だ。
しかし、出資最高額は10万までだ。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/01(金) 00:44:25
>>158
俺は30年以上前に爺ちゃんが入れ込んで買った株で売ってない株がある。
物価の違いもあるが買ったときから数十倍になってる。
配当を受け取って夏休みの家族旅行(国内)の資金の一部にする
というのが恒例行事になってるよ。
>>131
金は生産が飛躍的に増えた代わりに、電子部品や航空宇宙産業ではなくてはならない戦略物資になったので
増えても困らなくなった。
希少価値の下落分を実用価値がカバーしてる感じ?
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/01(金) 08:57:54
混乱期には他に頼るものが無くて、必然的にゴールドに需要が集中するはず。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/01(金) 09:39:04
>>162
具体的に、産業用途に使われる金はどの程度増えていて、総需要はどれくらい増えてるわけ?
宝飾需要をこえたの?
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/01(金) 15:39:55
>>160
あれを利率のかなり高い銀行預金感覚でやってると、、ひどい目にあうよ。
今日も株の配当ラッシュ♪
いやーさすがにありがたいね。一部の株は無配になりやがったが
大半で増配だった。
あの換金するときの感触がたまんねーw

>>161
俺も大半を夏の遊ぶ金に使う。株の配当を出すと景気は良くなるだろうな。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/02(土) 02:04:28
http://money.msn.co.jp/column/columncon.asp?nt=7&ac=fp2005062835&cc=22

ここでは貯蓄の対象である金融商品を2つのグループに分けて考えてみましょう。
1つは、預金も含めた債券系のもので、もう1つは株式系のものです。この2つの
グループの最も大きな違いは、それ自身が成長するかどうかです。

債券系と株式系か。あくまで金融資産の中での分散だな。
生命保険などの積み立てはどっちに入るんだろ。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/02(土) 21:46:24
郵政民営化関連法案が成立したら国債って暴落するだろうか。
>>168
郵貯銀行が積極的にまともな投資を始めたらな。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/13(水) 19:29:25
世界中の中央銀行が、3万トンの金の嵌め込み先を募集しています。
毎年600トンしか嵌め込みが出来なくて困っています。
以前にイギリスが売却しようとしたら、暴落して大変でした。

嵌め込み先大募集!!! by中央銀行
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/24(日) 19:59:05
きんは
国債は、民営化成立を見越して今のうちに買えるだけ買っとけと
買い溜めをしてるらしい。
民営化したら国債ばかりを買わせてもらえないからな。
そうは言っても買った国債を放出し出せば経済不安を引き起こす
ということで、当面の間は既存国債の売却を禁止するという文面
が盛り込まれた。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん


☆■ 9月11日には、政権交代を実現させ歴史を大きく変えよう! ■☆

⇒世代間の大きな”希望格差”を、この総選挙で絶対に解消させよう!!

  社会保障の世代間格差8100万円に・財総研が報告書

   財務省の財務総合政策研究所は17日、現行の社会保障制度の
   問題点や改革の方向性などを盛り込んだ報告書をまとめた。
   生涯賃金を3億円とし、年金、医療、介護を合わせた世代間格差
   を試算。保険料負担より給付が多い1940年生まれと、逆に給付が
   少なくなる2005年生まれとで8100万円の差が生じるとした。

 ⇒”いやらしい票集め”に励む馬鹿な政党ではなくて、これからの
   『若者』のことを真剣に考える政党にこそ、皆で投票しよう!!