【財政破綻回避】富裕層から税金を!2 【景気回復】

このエントリーをはてなブックマークに追加
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :05/01/10 17:28:27
物品税,通行税,ガス税,電気税を復活し消費税に上乗せ.
つまりぜいたく品課税.消費税増税より前にやるべき.
931桃色サラリーマン:05/01/10 17:43:00
十億円の資産を持ついわゆるニューリッチ層が日本に約三十万人
なんだか知らんがうまく儲けてやがるな・・・
http://wind.kakiko.com/azz285/index.html
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 17:46:50
昔と違ってサラリーマン出身の重役や部長クラスでも数千万円というのが
増えてるし所得税の累進税率も下がってきている.しかもゴマスリで早く
重役にもなれるようになった.40代で重役で20年やれば10億くらいたまる.
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 17:57:25
所得税の累進税率を上げて
最高95%ぐらいにすれば
景気回復。

だれも主張しないなら
俺が立候補して主張してやる。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 17:58:30
>>928-930
どうせ社会主義国家だ。なんでもやってくれw

>>931
株の信用取引か為替証拠金取引で儲けたんだろ

>>932
貯まらんってw
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 18:06:45
>934
932です.今は所得税と住民税の最高は合計50%
平均1億の年収があり成長企業で自社株の値上がりあれば
それくらいいく.
最近新日鉄の斎藤元社長の息子が相続税逃れで挙げられた
けど(実際は20億くらい)当時(斎藤社長時代)は物価は今の3割
くらいやすかったけど年収はせいぜい5000万,今なら社長なら億はいく
(上場企業のサラリーマン社長は10から20億の遺産が多かった)
今なら役員報酬レベルは倍以上になってるから重役10年以上やればいくケース
増えるでしょう.
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 18:12:16
>>935
おいおい、年収1億超える香具師なんて早々いないぞ。
人口の1パーセント以下なのは確実、つーか数千人くらいだろう。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 18:22:37
>936
5000万円でも20年あれば10億いく.
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 18:27:13
>>937
500マンでも20年あれば1億貯金できる!!!
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 18:30:33
>938
財界ね面々はいっている.だから一般国民とは乖離した金持ちのこと
しか考えなくなっている.20年くらい前の財界人(除くオーナー)はサラリーマン
との格差ははるかに今よりは少なかった.
そこで国を救うために労働者革命ですよ。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 19:12:42
  ∩___∩
               | ノ      ヽ
            /  ●   ● |
             |   ; ( _●_); ミ  お母ちゃん、起きてよ〜
           /彡、__ |∪|. ∠__   まだ頑張れるって言ってよ〜
         ./  .___)ヽノ ___)_
        / , ´         ,    ~  ̄、"ー 、
       |_/          / ,r       ヽ ノ
       , ´           / /    ○   i"  
    ,/   ,|           / / _i⌒      |
   と,-‐ ´ ̄          / / (⊂ ●      |
  (´__   、       / /    ̄!,__,u○   |
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 22:41:30
相続を禁止するか、金持ちは子孫断絶。
このくらいやれば、努力論も認められる。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 09:57:57
所得税も相続税も努力や勤勉の精神を否定するもの。
道徳的に許されるのは人頭税のみ。
>>943
強者の唱えた屁理屈だな。
社会的地位の高い者が社会により奉仕するのは当然ではないかね。
また、ある意味においては高所得者ほど社会からの恩恵をより享受しているとも言える。
したがって道徳的にも累進課税は妥当だろ。

まあ、責任や義務を嫌うのが日本のエリートの特徴といわれているがね。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 11:20:34
>高所得者ほど社会からの恩恵をより享受しているとも言える。
その論理だとフラット課税にしなきゃいけなくなるよ。高所得者ほど多くの人を
雇用して社会に貢献している。論理的には100人以上雇用した人は社会貢献度が大きいから
所得税ゼロにするとかにして累進的に所得税を下げるのが妥当。
高所得者に累進課税を課すると海外に行って失業率が大幅にアップするよ。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 11:32:53
大事なことだから何度でも言うけど、

努力や才能によってお金持ちになった民間人を妬むことは止めとけよ。

収入の大半が不労所得の天下り渡り鳥・官僚OBを妬め!わかったか。
>>945
逆だよ。
教育を受けた質の良い社員を確保できるのだから、
多く雇用するほど社会からの恩恵をより多く受けたことになる。
公共教育をはじめとする社会の諸制度が関係してくるわけだからね。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 11:48:10
>教育を受けた質の良い社員を確保できるのだから
私の印象でいうと学歴の高い人ほど使えない。税金いっぱい使って使えない。
この際、公立、国立の学校を止める必要あるね。全部私立にすべきだね。
>>945
>高所得者に累進課税を課すると海外に行って失業率が大幅にアップするよ。

ば〜か、高所得者の海外流出なんぞこわくねーよ。
それなら別の新しい高所得者が後から出てくるだけのこと。
だから、高所得者に遠慮するよりも景気対策を優先すべき。
>>948
それは教育制度の問題。
ここで議論すべきものではないな。
そして、人を育むものは教育制度だけではなく他の社会的な制度も関係してくる。
だからこそ「社会の諸制度」とわざわざ表現したわけだ。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 11:58:03
>別の新しい高所得者が後から出てくるだけのこと。
別の新しい人は能力劣るから、所得も低くなるし、雇用者も大幅に減って
税収も大幅に減るよ。それじゃ寄生中のゴム印が困るだろう。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 12:02:09
>他の社会的な制度も関係してくる
他の社会的な制度ってなんだよ? それは高額所得者にどのように関係して
どのような恩恵を高所得者が受けるのか?
>>951
おやおや、勘違いが激しいな。
新しい別の高所得者って新入社員やなんかのことじゃねーぞ。

景気が良ければ、空いた穴がすぐに埋まるってだけの話だぜ。
仮に急に供給者がいなくなっても、需要があればそれに見合うだけの業界はすぐにできあがる。
だから、業界全体でみれば雇用がなくなる心配はあまりない。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 12:32:36
使いきれないほど金持ってても仕方ないから金持ちからはどんどん搾取したほうがいいよ
貧乏人なんか得た金すぐ使うから社会に貢献しまくり
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 12:36:54
>>953
どこに新入社員と書いてある?

何処までも寄生虫世界から抜け切らないね。寄生虫は富を創造するんなんて
想像だに出来ない世界だったかね? まあ無理もないわ、
金は天から降ってくるのが当然の世界だからね。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 12:41:48
マクロ経済学を認めるか否かの話ですな。
今やケイジアンも古典派も学問的には交流が盛んなわけで、一流と言われる
大学の学部、教授の間ではマクロ経済学は認められてるわけだ。
競争の原理が経済にプラスとなるのは、あくまでもミクロ経済学の話だな。
マクロでは必ずしも「正しい」とはならない。
ミクロでは「神の見えざる手は」は働くが、マクロでは必ずしも働かない。
このことを理解できないと、一生DQNのまま過ごすこととなるな。
>>955
>どこに新入社員と書いてある?

よく読め。
「新入社員やなんか」と書いただろうが。
別の新しい人は能力劣るなどという電波を皮肉っただけだ。
普通は、まるっきり新規参入よりも同じ業界からでてくるだろ。
そして、1人ではなく複数の業者が穴を埋めてもかまわない。
それに、金がちゃんと回るのなら多少の技術の差はさほど重大ではないよ。
>>956
>マクロ経済学を認めるか否かの話ですな。

それは本質的には違うと思う。
マクロ経済を認めたくないのではなく、誰かに反対してみたいだけだろう。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 13:58:17
貧乏人って本当に経済感覚がないってつくづく思わせるスレだね。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 14:46:16
経済学チックにいうなら、80年前から連綿と続く(?)流動性選好をどう捉えるかという話に
なってくるんじゃないかな。

眠ったお金が需要減の要因と捉え、ここに直接アプローチをかけると考えるなら
今の日本の富裕から税金取るのは是。

眠ったお金は将来の投資と捉えるなら、これは社会主義的政策ということで非。
後者はちょっと苦しいか。

>>945
雇用って会社として雇用するんだろ。個人として雇用するわけではない。
もちろん、個人的雇用等には「消費税」−消費を控除するタイプ−をかける
のに賛成だが、会社組織の行動を個人の行動と混同させるのはいかがか。
それに、不兌換紙幣の変動相場制である日本円にキャピタルフライトは
脅威になりえません。

大事なことだから何度でも言うけど、もし、資本が個人的資質のみに由来する
なら、確率的、統計学的に人口に応じて国家の資本が決まるはずである。
そうでないのは何故か。富の偏在こそがさらなる富を生むからである。
>>957
例えばある業界から1社が消えたとした場合、その1社の売上分が消えてなくなる
わけじゃなくて、相当部分は残った同業他社に回るっていう感じかな?
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 18:43:26
固定資産を沢山持ってる人から、固定資産税を沢山取る。
これを宅地にも拡大すれば、効果的に社会主義的資産再配分が進む。

> 税制をどう変えるかについては意見が分かれるかもしれませんけれども、海外で
>比較的長く暮らした感覚から言うと、やはり日本の固定資産税は大変問題がある。
>つまり土地の保有税が安過ぎるからむだな土地利用をしても、みんな何ともない
>わけです。私がニューヨークで住んでいたときの実感からしますと、日本の
>資産保有税の実行税率は宅地については10分の1ぐらいです。
http://www.cyber66.or.jp/sympo/5.html
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 18:46:41
「超 整理法」というベストセラーを出してますね。
この中で、野口氏は「固定資産税を1%上げるだけで22兆円の税収があること。
もし、固定資産税を新たに4%増率することができれば、地方税も含めて、
他の税をすべてゼロにして、お釣りがくる。つまり、税は固定資産税だけで
よいことになる」と述べています。 ワオーツ!すごいよ、これは。
「固定資産税」は外形標準のみによって税額を計算できるため、
徴税が簡単である。租税回避や脱税がしにくい。貧乏人はほとんど関係ない。
固定資産をいっぱい持っている人はお金持ちで担税力は十分ある。 
すごい。すごい。いい〜じゃないのよ。
http://www.zeikin.info/takimoto/0211/column53.html
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 19:23:47
例えば10億の不動産を10億の借金で購入する
不動産を所有していれば金持ちだと思う短絡思考さんの頭にはないだろうね
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 19:29:42
貧乏人はなぜ貧乏人になるのか考えない以上は
未来永劫貧乏人なんだな
再分配しようがすぐに貧乏人に戻ってしまう
これが現実
>>966
それは経営学の話だな。
旧石器時代で頭が固定化してるのかもしれんなw
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 19:39:40
白鳥は優雅でうらやましいと水面上しか見ないのが貧乏人
水面下を見て気付く奴が貧乏人から抜け出す人
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 19:42:23
>>966
さじ加減の話なのに、そっちに議論を矮小化してもしょうがないんだが。
>>962
そういうことだけど、業界トップが突然廃業することは普通やらねーよな。
それだけ>>945の主張がおかしいってことだけど。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 20:54:44
>>970
三菱自の例なんかどうだろ。
近似値じゃね?
ちなみに俺は自動車業界のパイ自体は減ってない様な気がしている。
どうかな。
三菱自の場合、ユーザが逃げた例だもんな。
別に会社が消えるわけではない。
社長が持ち株売って海外にいくだけのこと。
国レベルでは何の損失もない。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 23:21:27
>>945
冷戦の崩壊後、日本を含め社会主義的手法を取っている国が困窮している。
これから、日本がアメリカのような資本主事的形態をこれから選択するなら、
金持ちの借金のツケを、貧乏人が払うのが、資本主義の悲しい掟。
その為には、誰でも金持ちになれる機会の均等化がなければ社会は崩壊する。
>974
>冷戦の崩壊後、日本を含め社会主義的手法を取っている国が困窮している。
中国は?
日本が困窮した原因は規制緩和など社会主義的手法をやめたからだろ。
金持ちから金取り上げて国が代わりに使いまくれば少しは
景気回復になるかもしれんが、現状では公務員の給料と
無駄使いに消えるだけ。

まずは公務員の抹殺からだろ。バケツの穴をふさいでからだ。
>>975
社会主義的な部分で行き詰ったから資本主義的開放政策に
大きく変化したわけだ
>977
現在の中国と日本、中国のほうがより社会主義職が薄いとでもいうのか?
979桃色サラリーマン
というか絶対課税額は間違いなく上がるのでは・・・
http://wind.kakiko.com/azz285/index.html