【財政破綻回避】富裕層から税金を!2 【景気回復】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
「富裕層から税金を」と考えるマクロ経済の理論家や左翼の皆さん、公務員や貧
乏人の皆さん。
「富裕層から税金を、と考えるのは貧乏人のひがみ」と繰り返す貧乏臭い2ちゃん
ねらさん。こんにちは。

日本の金融資産1400兆円。
その数%が消費に動けば好景気になるのは疑いない、が、動かない。
マクロにはマクロ特有の問題が発生するよね。
そんなにお金を持って使い切れないなら、税金で取りにいってもいんでない?

ということでパート2だよ。ソースもいっぱい出してね。
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/19 20:24:23
貧乏人の嫉妬、僻み、妬みはうざったい!
そんなにお金持ちが嫌いなら共産主義国の北朝鮮へ亡命しろ!
そうすりゃ資本主義の恩恵に預かっていると気づくはずだ!
貧乏人でも新車、テレビ、パソコン、冷蔵庫などなんでもそろう。
共産主義国ではまず考えられまい!
3アポロン:04/11/19 20:25:58
>>1
金融資産1400兆円は銀行や証券会社を通じて消費に動いてる。
銀行が建ててる立派な高層ビルの本社を見よ!
すでに十分動いてるものを動いてないと事実無根のことを言うのは
おかしいだろう。
4アポロン:04/11/19 20:27:56
マクロ経済の観点で見れば、銀行等の法人が消費しようが、個人が消費
しようが消費されてることは変わり無いだろう。
それがマクロの観点だ。
「もっと給料欲しいよ」というミクロな感情をマクロで説明するのは無理がある。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/19 20:40:58
>>アポロン

預貯金の残高や証券はストックでしょ。
フローではない。
6アポロン:04/11/19 20:41:49
勉強もスポーツもできず、自分の可能性も模索せず、ただくだらない遊び
に青春を費やして、何も考えずに就職して、ただ言われるままに働いてきた。
そして給料安い。
これはマクロの問題か?
どう考えてもミクロだろよ。
7アポロン:04/11/19 20:43:57
>>5
分類上はそうだが、実際はそうじゃないだろ?
銀行に預けた金は消費や投資に廻されるし、株を通じて企業に投資した
金は企業によって消費される訳だからさ。
ちゃんとお金は流れてる。
8アポロン:04/11/19 20:45:20
キチンと流れてるものを「いや流れてない、絶対流れてない」とか
言い張って論理展開しても論理破綻するよ。
流れてるのは事実なんだから。
前提からして事実無根。
9固定資産税太郎:04/11/19 20:53:20
固定資産税が上がっても、家賃は下がっているのだからこれは「良い税金」だろ。

(1)固定資産税額の推移(単位:10億円)
      S55(1980) H2(1990) H11(1999) H11/H2 H11/S55
土地部分   1,191  2,370    3,798   1.60   3.19 
建物部分    994  2,350    3,681   1.57   3.70 
償却資産    599  1,302    1,764   1.35   2.94 
固定資産税額 2,784  6,022    9,243  1.53倍  3.32倍
市町村税割合  33%  34%     45%    
http://www.t-agent.co.jp/topics14-8.htm

http://media.excite.co.jp/daily/tuesday/030429/topics.html
空室が激増? 住宅の家賃が下がる? オフィスビル2003年問題に迫れ!
http://www.ecg.co.jp/column/koe/20031151647.htm
2003年問題
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20020730md01.htm
オフィスビル2003年問題
http://www.oj-net.co.jp/report/2003/
2003年問題  東京のオフィスマーケットはどのように変わるのか
http://www.asahi-kasei.co.jp/maison/ma-net/jyutaku-oyakudachi/2.html
オフィスビル2003年問題 とは?
http://www.jmpa.or.jp/jmpa/backnmbcom/com0017.htm
オフィスビル余り、マンション転用を支援
>>8
>キチンと流れてるものを「いや流れてない、絶対流れてない」とか
>言い張って論理展開しても論理破綻するよ。

おい、貸し渋りや貸しはがしがあってもか?
最近はそういう話はあまり聞かないけど、金が流れていて失業率が高いわけがないだろ。
現状を見て景気が悪くないとほざくのは、某信者達とお前くらいのもんだ。
11アポロン:04/11/19 20:56:53
「アポロンは嘘吐き、お金は全然流れてない、流れてないような気がする」
と叫ぶ人に言いたい。
お金が流れてなかったら、未だに聖徳太子の一万円札や伊藤博文の千円札
はいくらでも見かけるはずだろ?
聖徳太子の一万円札を頻繁に見るという奴がいるか?
これがお金が流れてる決定的な証拠だ。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/19 20:57:03
「良いデフレ」信者の池沼ですか?
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/19 20:57:38
>>8
問題がなければ、止まらないデフレ、増大する失業者はどうする?
(デフレが緩やかであったり、最近失業者が減ったとという次元の話ではない)
これはマクロの問題でしょ。
現にマクロで不均衡が発生してるわけだ。


14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/19 20:58:41
>>7
>分類上はそうだが、実際はそうじゃないだろ?

意味不明
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/19 21:01:51
朝鮮人主催の創価学会の池田の貴重な写真!!

この人ですか?外国人参政権を要求している、朝鮮人チンピラやくざは。
池田の無税の宗教ビジネスに手を出す前の、チンピラ・サラ金時代の写真。

http://soejima.to/souko/visual_data/img20031213130040.jpg
(画面が出たら、上のアドレスをクリックしてくれ)

外国人参政権断固反対!!

創価のTBSと朝鮮総連の朝日は
国民が90%反対していても、70%は賛成しているとか、情報操作するので、
注意したほうがいいな。大人なら、在日メディアの情報操作は 
みんな、わかってると思うけどね。

話によると、外国人参政権を成立させ、朝鮮や韓国の反日強行派らを
日本に住ませて、永住権を取得し、そいつらが、地方参政をし、
在日らが、当選させて、日本のいくつかの地方を乗っ取るみたいらしいが。

金を使ったり、女を使って、エッチビデオとり脅迫、在日右翼、在日やくざ
で脅したり、手段を選ばないからな、奴らは。
16アポロン:04/11/19 21:01:52
>>12
お金が流れてなかったら、君が1万円札や五千円札を見ることは無い
はずだよ。
千円札や硬貨しか君は見れないはずだ。
お金は順調に流れてるのだ。
君の財布からも順調に一万円や五千円が流れ出してるだろ?
>>11
ははは、いい加減な奴だな。
今度は、不況が20年以上前から続いているとでも言いたいのか?
ほんとにアポロンは馬鹿だな。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/19 21:04:45
フローとストックの区別もつかないアホはもういいっす。
19アポロン:04/11/19 21:04:58
>>13
原油価格の高騰で世界的にインフレが始まってるので、このまま行けば
デフレは消滅する。
また失業者には福祉を与えればいい。
この問題に関してはマクロ介入が必要だ。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/19 21:10:28
>>19

デフレは消滅する。 ×
円高になる。 ○
21アポロン:04/11/19 21:12:57
>>20
円高になったら、またバブル経済復活だよ。
失業者も救われるだろ?
22固定資産税太郎:04/11/19 21:12:57
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分する方法は、
歴史的に見て輝かしい成功を収めている。ただし資産を国が
没収したまま民に再配分しない共産主義国の場合は失敗。

2)弱者保護
 1940年体制は、経済的・社会的弱者に対する保護制度が、社会政策的な観点から
導入された。その代表的なものとして「借地法・借家法」と「食糧管理法」があげられる。
 現在にいたるまで農業政策の基本となっている「食糧管理法」は、1942年に制定された。
これは、単なる食糧管理にとどまらず、江戸時代から続いた地主と小作人の関係を
大きく変え、地主の地位を低下させた。それまでは、徳川時代から続く現物小作料制で、
小作料の額は収穫の半分程度であった。食糧管理制度における供出制では、小作農は
地主ではなく政府に米を供出しその代金を地主に払えばよいこととされた。こうして、
小作人は直接に政府から収入を得られるようになったのである。さらに政府は、
生産者から直接に買い上げる場合には増産奨励金を交付して高く買い上げる一方で、
地主から買い上げるときにはこれを給付しないこととした。それまで、収量の50%
にも達していた小作料は、43、44年産米では38%に低下し、さらに45年産米では、
18%にまで下がった。これによって、戦後の農地改革の準備がなされ、さらには
保守政治の基盤に関して重要な意味をもつことになる。
http://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/sub2-63.html
23アポロン:04/11/19 21:14:55
>>22
だからそれを日本は半世紀前からやってるじゃないか。
再分配してるのに貧乏なのは、再分配がなされてないからじゃないだろよ。
24アポロン:04/11/19 21:17:34
これが左翼全盛の時代なら「アポロンはブルジョワ階級の手先である」
とやり込められるのだろうが、左翼が衰退した現代ではそうも行かない
だろう。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/19 21:42:24
>>21

バブル経済復活ってわかってて言っているのか?
景気対策なりリフレ政策なり、財政出動なり政府が減税なり、
財政赤字増大させる政策を発動させればな。(w
26アポロン:04/11/19 21:54:09
君達は個人的に金持ちに恨みでもあるのか?
例えば君達の恋人が「あなたみたいな貧乏より、私はブルジョワ男性
のほうがいいわ、さよなら」とか言ってブルジョワ男性の運転する
高級オープンカーで走り去ったとかさ。
27アポロン:04/11/19 22:07:44
またバブル景気が来たとしてもみなさんの給料は上がらないかもしれない。
だが安心して欲しい。
民主党、公明党、共産党はいずれも福祉を公約に掲げてる。
民主と公明が組んで連立内閣を結成する可能性も十分あるのだ。
そしたら日本は福祉大国になる。
金持ちが金儲けうまいとは限らない
親からの遺産を年々食い潰し没落したバカ息子を知っている
バブル時代にボロ儲けしたが、その後転がり落ちるように落ちぶれ
やることやること失敗で未だに転がり落ち続けている人間も知っている
つまり金持ちの地位を保持するためには、才能がなければならないのだ
何も強制的に取らなくても馬鹿な成金はいずれ落ちぶれる
明日には自殺しようとするぐらい貧困に喘いでいた人間がのし上がる事
だってある世の中なのに何が不満なんだろうか
チャンスが転がっていてもそれを生かせないで世の中に不平不満ばかりを
言う奴の戯言を世間が聞く耳持つだろうか
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/19 23:23:40

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分せよ!
馬鹿公務員氏ね!
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 01:22:12
固定資産税は、日本中でゴルフ場が一つも無くなるまで引き上げるべき。
ゴルフ場が無くなったとて、日本人の誰も困るわけではない。
家賃は下がれば下がるほどよい。税金だろうが家賃だろうが、
ポケットから出て行く金には何ら変わらないではないか。

32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 01:36:51
現在、日本食料自給率30%後半。
財政破綻 → 円の信頼低下により食料輸入激減。
破綻回避 → 地球規模の環境破壊で世界の穀倉地帯壊滅により食料輸入激減
つまり、そう遠くない未来は財政破綻しようとしまいと飢えの時代になる。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 10:59:28
累進的所得税だと、社会全体なり個社が景気がいいときには自動的に税負担
が増加し、景気が悪いと自動的に負担が軽くなる。
柔軟性があってよい。

不景気のときの消費税増税は全くばかげている。
34アポロン:04/11/20 11:06:01
>>32
この食料自給率30%というのは「牛肉」も含めての話だ。
主食のコメに関しては自給率100%で毎年大量のコメが余ってるし、
野菜、小魚、果物なんかも大量に廃棄するほど自給できてる。
この状態で餓えることは有り得ない。
とりあえず食うものがあるわけだからな。
あくまで牛肉が食えなくなるというだけの話。
35アポロン:04/11/20 11:10:05
金持ち階級や紙幣を悪だと考える人もいるのだろうが、考えて欲しい。
金持ちを全員殺して、その財産を燃やし、紙幣を廃止したとしても
身体障害者は身体障害者のままだ。
金持ちを殺したら足の無い人に足が生える訳じゃない。
>>34
オマエは、朝食がパンという家庭の存在を無視しているようだな。
鬱陶しいから、思いつきだけで書くなよ。
37アポロン:04/11/20 11:32:29
>>36
非常事態にパンが食えないのはしょうがないだろう。
だがコメ、野菜、小魚、卵、果物でも2000カロリー
あれば餓えることは無いはずだ。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 12:42:52
消費税は廃止すべきだ。

消費税は広く薄く公平な課税だというけど、もともと逆進的な税だ。
しかし問題は貧乏人に不公平な税制にとどまらない。
そもそも「広く薄く公平な課税」というふれ込みが全くのインチキ。

トヨタみたいな企業が消費税の負担が実質ないどころか、輸出に関し
ては消費税の還付まで受けている(1400億円ほど)。
大企業は消費税が上がれば上がるほど還付金が多くなる。

つまり、消費税は単に逆進的ではなく、累積的に逆進的税なのである。
>>37
馬鹿、パンが無いのなら米の必要量が増えるだろうが。
お前は頭が悪すぎる、話にならん。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 12:58:32
>>38
だから奥田が消費税大増税を叫んでるのか。
許せん。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 12:59:29
消費税は脱税、税金泥坊したのからも取れるでいいんでは?
>>38
しかも、消費を抑制する悪効果もあるからな。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 13:07:11
>>41
税金を取りやすいというメリットしかないのかよ。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 13:08:50
消費税は必要以上のものを買わなくなるから環境に優しい税金。イイ。
>>42
食料品を非課税にすればいいのに
46アポロン:04/11/20 13:13:45
>>38
トヨタが消費税を払ってないという話が本当なら消費税を徴収するべき
だろう。
ルンペンでも払う消費税をトヨタが払わないのはおかしい。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 13:17:24
消費税15%にして残りの税金一切廃止いいんでは。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 13:20:56
税収を増やすことよりも、出る方を減らすことを考えた方がいいと思う
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 13:25:30
税金が多すぎるから、もっと増やせになるんだよ。ここいらでおもいっきり
税金減らして、当たり前の税金にしたら、これでいいんではるなるんだよ。
公務員も増長しなくなるよ。
>税金が多すぎるから

根拠も理屈もわからん発言だな。
根拠と因果関係を明らかにした説明を願いたい。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 13:42:57
トヨタの場合……消費税は1円も払っていない!!

売上げ総額にかかる消費税1800億円……お客が負担
仕入れにかかる消費税3500億円……もともとのトヨタ負担
3500億-1800億=1700億円……実質のトヨタ負担

しかしその1700兆円が払い戻される。
つまりトヨタは消費税を1円も負担していない。

消費税の所得への逆進性に加えて、この大企業の優遇は、国民
を馬鹿にしているとしか思えない。
はっきり言って、こんな国いらないでしょ。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 13:43:34
/// 日本国の予算 7 ///////

 ここで重複分というのは、歳入であれば、国債整理基金特別会計に一般会計から
入る二二兆円や、地方交付税として交付税及び譲与税配付金特別会計に入る
一四.九兆円などを指す。歳出であれば、一般会計へ繰り入れられる印紙収入
一.二兆円や、重量税〇.八兆円などを指す。
 以上の通り、一般会計の歳出が八五兆円、一般会計との重複分を除く特別会計の
支出が一七五.四兆円であるから、わが国の歳出における財政規模(=年度予算額)は
二六〇.四兆円ということになるのである。

地方政府とあわせるとわが国の官の予算350兆円、GDP500兆の7割です。
ちなみにアメリカの国家予算は220兆円。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 13:46:24
>>51の補足
売上げ総額にかかる消費税が、仕入れのそれより低いのは、
輸出の売上げの消費税が計算に入らないから。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 14:08:44
固定資産税を引き上げても家賃は上がらなかったのだから、
これより貧乏人に優しい税金は他にないね。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 14:15:50
土地が下落しているのに固定資産税引き上げは良くない。
金融資産に税金をかけるべきだ。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 14:31:39
>>54
家賃が上がらないからといって、
貧乏人に優しいわけじゃないけどね。経済が萎んでしまっては貧乏人はますますつらい。
貧乏人に優しくするためには、雇用が確保されたり国の税収が増えるよう経済を活性化させねば。
その為にはまず固定資産税を下げることかな・・・。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 14:34:38
取りあえず累進課税はちょこっとだけ強化を検討しているらしい。
所得税の最高税率が40パーセントになるかも?
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 14:39:24
>>54
バーカw
需要と供給も知らないの?
今、家賃を上げたら空き部屋だらけになって銀行への支払いもできんように
なるぞ。
昨今は家主も大変なのだよ。
部屋を貸す、という商品が飽和しているわけよ。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 14:45:25
俺、>>57
正直、スマンカッタorz
ソース、よく読んでなかったよう。

本当はこうね↓

政府税制調査会(首相の諮問機関)の石弘光会長は18日の総会後の記者会見で、
国と地方の税財政を見直す三位一体改革で行う所得税から個人住民税(地方税)への税源移譲に伴い、
2006年度に所得税の最高税率を37%から40%に引き上げる可能性を示唆した。
政府税調は所得税を3兆円分減税する一方、現在は課税所得に応じて5%、10%、
13%となっている個人住民税の税率は一律10%として、全体で3兆円の増収を図る方針だ。
しかし、この方式だと、所得税の最高税率が適用される高所得者の個人住民税は3%減税され、
所得税・個人住民税の合計でも減税となる不公平が生じかねない。

石会長はこの点について「所得税の最高税率に3%乗せて40%にすることはあり得る。
全体でバランスを取る」と述べた。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 14:53:50
>>58
不労所得に近いし、人口が減りつつあるからね
6151:04/11/20 14:55:40
>>51の計算式だとおかしな解釈になるから訂正

売上げ総額にかかる消費税1800億円……お客が負担
仕入れにかかる消費税3500億円……もともとのトヨタ負担
1800億-3500億=-1700億円……還付金(払うべき消費税がマイナスになったから)
奥田の主張

●このままだと日本がヤバイ。消費税16%にしる!
→どーせうちは払わないし、それどころか還付金でウハウハ

●消費税増税を財源に法人税を下げて日本経済の活性化を
→今迄、社員の報酬や福利厚生に回してた分を会社の利益にできるな。

●労働者が日本経済の大変なときにブランド品なんか買ってんのはおかしい
→そんだけの余裕あるんなら、もっと社員の給料下げても大丈夫だな。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 15:05:46
>>60
うん、そうらしい。
俺は風呂屋でそういう話を聞いたんだが中々大変の様だ。
なんせ人が集まらないと借金が半端でないだけに赤がでる。
最近は敷金なし、礼金なし、とか光通信の回線をいれるとか
家主にも苦心の跡が見られる。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 15:07:30
ブランド品が売れてるのは稼ぐ女が増えたから。
以前よりも晩婚化して長く腰掛けする女の数が増えたからでは??
65アポロン:04/11/20 15:08:48
まあルンペンのオジさんでも消費税を払ってるんだから、トヨタ君も消費税
をちゃんと払うべきだろう。
消費税を払ったくらいで潰れる会社でもないんだしさ。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 15:11:55
>>64
そして少子化に繋がるわけね。
さらに一点豪華主義とパラサイトシングルも論考に入れなくてはなるまい。
一部ブランド品の売り上げを持ってして景気が良いとは結論されないのだ。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 15:20:30
自社消費品を購入すれば消費税はらうだろが。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 15:22:59
>>61消費税ッってのは消費者が払う税金。
税理士消費税落ちの漏れがいうのもなんだが
君よりはくわすい
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 15:24:55
どうも経済板は視点として時々いいのあるが
観念的なのが大杉。
だな、アポ中心に
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 15:27:02
ねずみ小僧が金持ちから金盗んで、ばら撒いた場合
金をもらった貧乏人は不労所得になるな
あれ貧乏人は不労所得を馬鹿にして、嫌悪しながら
富裕層から税金をとか言ってるの?
うわぁ〜ご都合主義
だから金持ちへの嫉妬でしかないと言われるわけだ
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 15:33:04
違うのよ。元々働くのが負けな国にである日本の制度がおかしいと
言ってるわけ。お前と戦争状態になるきはない。どうせアホだし。
つまり、今は不労所得やそういうのを奨励している。
働くヤツは負け。特に製造業は負け、狡い卑劣なヤツが勝ち
国は国民は荒みまくり
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 15:35:19
血が途中で詰まって末端にまでうまく流れていかない
こんな体質を問題視する奴いないよなぁ
栄養取る前に血液さらさらにするのが大切だろ
なのにここの偽装貧乏人(=公務員)はごまかしばっかり
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 15:47:39
給食のおばさんが定時で180日勤務で年収800万円。
流石共産党は強い!
他方、夜11時まで働いて、年休100日の民間企業リーマンは
年収400万円とか。もちろん退職金なし
詐欺国家、こすから国家日本。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 15:49:40
働いたら負け。
みんな公務員、自営、ニート、自殺。
これが日本の姿。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 16:48:03
>>69
ちょっと待ってくれ、アポロンは経営板からのゲストなんだ。

本当なんだ。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 16:49:58
金持ちから巻き上げて貧乏人に配る。
これで経済回復する。
金持ちに回った金は消費されないので、経済を悪化させる。
金持ちのほうが、金を使うという誤った風説があるが、
金持ちが行うのは投資であって、消費ではない。
投資は、お金が増えて戻ってくることを見越しての行為であって、
後に何も残らない消費とは、全く性質の異なるものである。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 16:51:36
いや、別に投資でもいいんだけどね。

投資もしないじゃん。
企業にもしても内部留保の多いこと多いこと
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 16:54:38
知ってるよアポロンは経営板の香具師だもんね。
わかってる
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 17:00:58
2003年度は、2兆円、企業の資金余剰が上乗せされた。
普通は景気がいいと赤まで反転するものだが、反対に家計が2兆のマイナスになっとる。

これが今の日本の現実だ
>>76

おい、そこの金持ち公務員!!

うざいから氏ねよ。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 17:07:24
企業の内部留保は、銀行預金だけではない。
株式にも投資されてるんだが、
実質的に銀行預金されるのと変わらない。
増資しても借りれ金の返済に使われるだけ。
銀行に預金して利息を貰うことと、株を買って配当を貰うことに
どれだけの違いがあるというのだ。
お金は、消費されないと景気は回復しないのだ。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 17:11:54
累進課税をさらに強化して、
年収500万以上はすべて没収ってことでどうだ。
収入の殆どは消費に回るぞ。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 17:13:36
しかし今年になって、経費控除周りの税金が厳しくなったあたり
政府はその路線は考えてはいまい
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 17:15:09
消費税20%くらいで他の税はすべて廃止して一本化したほうがいい。
なぜなら公務員に蓄財された税金を引き出すことで、金の還流が
スムースなり現在のような極端な景気の悪化が避けられるから。

今後の税制は如何に公務員に税金を蓄財させないで還流させることじゃなの。
増税して公務員に蓄積・吸収したら増税が空振りするばかり。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 17:16:23
年収1000万の香具師は、1年働いて1年休暇。
ワークシェアリングにもなる。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 17:18:47
増税分が公務員給与現状維持と借金返済に充当で消えるのに
再分配とか笑っちゃうよね
どうも玉石混合で纏まりなし
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 17:21:56
>公務員に蓄財された税金を引き出すことで

郵便局の初任給14万弱ですが。
公務員であるかどうかは関係がない。
だから、累進課税を強化する必要がある。
年収1000万の香具師は、1年働いて1年休暇。
平均年収が500万を超える分は没収して、貧乏人に還元。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 17:26:24
>借金返済に充当で消えるのに

増税で国債償還なんか絶対にできない。
紙幣増刷によるインフレの恩恵をいかに貧乏人に分け与えるか
が問題であり、そのためには、累進課税の強化が必要である。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 17:27:08
>>82
単に働かなくなるんじゃないの?景気悪化→税収激減確実だね。
没収されるのに500万以上稼ぐ椰子って・・
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 17:32:14
>郵便局の初任給14万弱ですが。

そんなに沢山もらってるのか!!
まあ、ホントの貧乏人はこういう馬鹿スレをたてない。

貧乏人を餌に世間の嫉妬心を利用して増税を目論む公務員は
マジで氏んでくれよ。
おまえらのせいで90年代以降日本経済は滅茶苦茶だ。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 17:39:09
今更こういうのもなんだけど、公務員の蓄財ってどの程度のもんなんだ?
数字とかあれば良いんだけど。なんかいいっぱだよね。

94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 17:42:15
貧乏人でも賃金が上がればその恩恵を受けることができる
これにつきるのに個人や企業から税金を取れと言う
税負担が重くなれば分配も減ってしまうのにだ
ここの貧乏人はおかしい
本当に貧乏人なんだろうか
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 17:47:01
利益は増えても、労働分配率は下がる一方だからな。
それに個人といってもいろいろいるし、企業といってもいろいろいる。

このスレの貧乏人は、どう分類されてて、それぞれどの層からの税金徴収を是としてるのか
まとめたらどうかな。そうとう議論が錯綜してるように見えるよ。

公務員から絞りとれ派
在日から絞りとれ派
守銭奴から絞りとれ派

もっとありそうだけどさ。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 18:04:49
総務省が99年実施した全国消費実態調査によると地価下落で富裕層ほど資産が
傷んでいる実態が明らかになった。年収上位 10%の高所得世帯の家計資産は
28.5%減と最も落ち込みが大きい。家計資産に占める不動産比率が高いためである。
年収下位10%の低所得者層も 19.6%減ったが、不動産が少ない分だけ打撃が軽い。
相続税では物納が増えている。2001年度に国に物納された不動産は4075件と
91年の約26倍に達した。土地持ちが現金で納税できず、やむなく土地を手放している
様子が解る。」(日経2003.03.04)
消費全般についても第一生命経済研究所の試算によると90-2001年までの間に
サラリーマン世帯の実質消費支出は累計で2.0%(年率0.18%)下押しされている。
 企業については土地本位制度に支えられた間接金融が地価下落で土地担保の
価値の下落を招き、資金調達が困難となっており、設備投資が抑制される。
第一生命経済研究所の試算によると製造業では地価下落が90-2001年までの
間に累積で12.1%(年率1.1%)設備投資を下押しした。非製造業では地価下落の
マイナス効果がより顕著に現れており設備投資は累積で24.8%(年率2.3%)も
下押しされている。非製造業が製造業に比べて地価下落の影響を受けているのは、
不動産、流通、建設など地価の影響を受けやすい業種が含まれているためだ
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 18:11:28
全国民が年収500万以下になるような制度を構築するべき。
頑張って働くことに問題はないが、その分休暇を取って、
仕事を分配しる!ということだ。
単年度の年収が1000万なら、翌年は働くな。
単年度の年収が1億ならば、10年くらい遊んでくれ。
5年間の平均年収が500万を超えたら、超えた分を没収する。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 18:13:27
バブル後、金持ち没落して貧乏人の懐が潤ったか考えないとな
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/11/20 18:23:48
バブル後は、国民の資産が偏在した。
国民の平均年収は1600万なわけだが、
年収が1600万以上ある香具師は一握りしかいない。
年収1600万あればそこそこリッチな生活ができるだろ。
実は、もうすでに景気は回復しているわけだが、
富が偏在しているがために、国民はリッチな気分になれないのだ。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 18:25:59
>>97
1億も稼ぐ奴はもっと頑張らせて、起業させたりして雇用が増える方向に向けるほうがいいよ。
>>92

氏ね。
>>94

おかしくないよ。
法人税下げれば、今迄企業が
「税金で取られる位なら、社員にボーナスくれてやるか・・・」って分を
内部保留と株主配当に回せるようになるんだもん。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 18:34:04
>おまえらのせいで90年代以降日本経済は滅茶苦茶だ。

          実質為替相場表示 (単位;USドル)
順位    1990年          2001年

1    スイス   34,031   ルクセンブルク 43,430        
2 ルクセンブルク 29,053   ノルウェー   37,232
3 スウェーデン  28,735   アメリカ    35,045
4 ノルウェー    27,450   スイス     33,998
5 フィンランド   27,436    日本     32,556
6 デンマーク   25,956
7  日本      24,705

http://www.dsbase.com/library/shiryo/ver2003/160.gif
1人当たりの国内総生産(GDP)の国際比較
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 18:35:35
大金持ちが働かなくなったら、従業員は解雇。ホームレス、乞食、物乞い
町に溢れるよ。大恐慌になるよ。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 18:41:58
 今はいい時代だよ、物価が安いんだもの。年金生活者も、物価が安くなって
いるのに、物価に合わせて物価スライドするはずのものがされてないもの。
結果として、誰が困っているのですか?経営者だけですよ。 外国の何とか
大臣というのが日本にいっぱい来ますけれども、「どこが景気が悪いか数字で
説明してくれ」って。私が経企庁の長官をやっていたときも、これぐらい説明
に困るものはなかった。失業率が高い、戦後最高だ、5.4%なんだと言うと、
「15%か?」と聞く。「いや5%」って言ったら、「5%? ドイツでは14%だ」、
「フランスでは12%だ」、イギリスは「俺んとこは11%だ」、そこに5%で
不景気だと言ったって、「俺んとこの半分以下か、それで何が問題なんだ」って、
話にならんのですよ。 だから、数字の上では景気が悪いというのを証明
するというのは難しい。

http://www.aichi-seijidaigakuin.com/koushi/kaku_koushi/asou-k.html
愛知政治大学院 11月講座  麻生太郎氏  平成14年11月
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/11/20 18:47:32
>大金持ちが働かなくなったら、従業員は解雇。
>ホームレス、乞食、物乞い 町に溢れるよ。大恐慌になるよ。

ある金持ちが働かなくなっても、代わりの奴がその仕事をするだけ。
景気には関係ないよ。
むしろ金持ちは、無給休暇をいっぱい取って、
平均年収が500万以下になるように調整して働け。
他人の分まで働く必要はない。自分の分の仕事をがんばれ。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 18:51:47
>>106
代わりの奴は、ある金持ちより能力のない人間です。能力のないのが経営
しても上手くいかないよ。従業員からすれば、代わりの奴はやめて
金持ち復帰せよということになる。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 18:54:47
>1億も稼ぐ奴はもっと頑張らせて、起業させたりして雇用が増える方向に向けるほうがいいよ。

1億も稼ぐ奴は、リスクのある運用はしない。
1億稼げる奴が500万稼ぐ奴の20倍優秀かというと疑問だな。
社会的地位の問題であって、能力的にはほとんど差はない。
500万の奴20人で交代勤務にするべきだろう。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 18:56:03
例え能力が同等にあっても、代わりも働くモチベイションがないから、
働かなくなる。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 18:56:39
>>103
馬鹿かお前
単に円高になっただけだろ
こういう人間にはなりたくないね
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 18:57:07
 所得税・個人住民課税の実効税率の国際比較(財務省2002年度資料)では、
例えば1,000万円所得者でみた場合、日本8.6%(定率減税後)、フランス9.9%、
アメリカ16.7%、ドイツ21.3%、イギリス27.2%と、日本は最も低い率となって
いる。また、累進段階の簡素化についても、イギリスやアメリカやスウェーデン
など、国際的には累進段階を増やすという逆の流れが出てきている。
   また、租税負担率(対国民所得比)の国際比較(財務省2003年度資料)
でも、日本は20.9%とアメリカの26.2%、イギリスの41.4%、ドイツの31.2%、
フランスの39.8%、イタリアの42.8%を大幅に下回っている。
   さらに、租税負担率と社会保障負担率をあわせた「国民負担率」
(対国民所得比)の国際比較(財務省2003年度資料)においても、日本36.1%
(内社会保障負担率15.2%)、アメリカ35.9%(同9.8%)、イギリス51.2%
(同9.8%)、ドイツ56.5%(同25.3%)、フランス64.8%(同25.0%)、
イタリア60.5%(同17.7%)と日本は非常に低い水準におかれている。
http://www.jichiro.gr.jp/seisaku/zeizaiseikaikaku/3.htm

我が国の人口千人当たりの公務員数(38人)は、仏の約2/5、
英米の約1/2といった状況にあります。
(注)
1 .行政職員には、国家公務員、地方公務員及び政府企業職員
(日本は特殊法人職員)を含む。
2 .公務員数等は原則として2000年のものである。
3 .( )内は行政職員数。
http://www.orth.or.jp/seisaku/sapporo2003/content/syokuin.html
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 19:00:14

1990年当時1ドル=160円 2001年当時1ドル=100円前後

円の対ドル相場
ttp://www.indb.co.jp/graph_new/html/BUKKA113.htm

>>103みたいな奴が寄生虫団体構成員には多い
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 19:00:56
>代わりの奴は、ある金持ちより能力のない人間です。
>能力のないのが経営しても上手くいかないよ。

バックアップの人材の育成ができてないということであり、
それは元の奴に経営者としての能力がなかったということです。
言い換えれば、本来経営者になる能力がなかったのにもかかわらず、
現在の社会の欠陥によって、能力がある様に見えていただけと
言うことができます。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 19:04:39
>例え能力が同等にあっても、代わりも働くモチベイション
>がないから、働かなくなる。

代わりの奴の働くモチベーションを引き出すのも経営者の仕事です。
交代制にしてモチベーションが下がるような企業は潰れるべきです。
>>112
何が言いたいんだ
円が高くなる=日本経済が強くなる
ということだろ
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 19:06:19
金持ちは、無給休暇をいっぱい取って、
平均年収が500万以下になるように調整して働け。
他人の分まで働く必要はない。自分の分の仕事をがんばれ。
500万円以上稼いだ分は、国家が没収するべき。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 19:08:31
>>115
じゃあ、94年当時は円は対ドル80円くらいになったわけだが
現在はその当時より日本経済は弱くなってるんだな 糞が
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 19:10:54
>現在はその当時より日本経済は弱くなってるんだな 

暦年    男性   女性   男女差
平成2 75.92  81.90  5.98
  7  76.38  82.58  6.47
  8  77.01  83.59  6.58
  9  77.19  83.82  6.63
 10  77.16  84.01  6.85
 11  77.10  83.99  6.89
 12  77.72  84.60  6.88
 13  78.07  84.93  6.86
 14  78.32  85.23  6.91

http://www.pref.aomori.jp/hi-hoken/toukei/heikinjumyou.htm
1 わが国の平均余命の年次推移
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 19:12:20
経営者は育成なんかできないよ。能力の問題であり、
教育でどうなるものではない。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 19:15:10
>>118
それは医学の専門職の人間が偉いんだろ ヴォケ
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 19:15:31
>>114
経営者に働くモチベイションがないんだよ。
バカだね、君、小学生か?
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 19:24:02
 不動産業界や金融業界には「総量規制」をいまだに恨んでいる人が多い。
しかし、規制がなくても地価はいずれ急落し、業界の人々の大半はやはり
大損をしたはずだ。モノの値段は需要と供給や利用価値で決まる。総量規制
がなかったと仮定しても、'03年末の地価は現状とさほど変わらなかっただろう。
総量規制がなければ地価はもっと不合理な上昇を続け、その後の暴落による
被害者は格段に増えていたことだろう。
 総量規制を批判する人々は、先の不動産会社の社長のように「国富が消
えた」とか「日本経済をおかしくした」などといかにも国を憂えるような
ポーズを見せることが多いが、本当にみっともない。仕入れた土地を高値
で他人に押し付けるババ抜きゲームでしくじっただけではないか。素直に
「総量規制で俺は大損した」と語ってほしい。

 バブル時に自宅を購入して、その後の値下がりと収入減によるローン苦に
悩んでいる人は大勢いる。私の身近にもいる。深刻な問題だが、批判の矛先
をまず総量規制に向けるのはお門違い。繰り返しになるが、規制がなくても
幸福にはなっていない。最大の原因はバブルが膨らむのを助長した政策なのだ。
 今は需要と供給、利用価値で地価が決まるシステムが築かれつつある。
個人の損得勘定を抜きに考えれば、良い時代になった。利回り4、5%の上場
不動産投信が安定した価格で売買されているのは「適正化」の象徴の一つと
もいえる。先の不動産会社の社長は今でも「日本経済を悪くした総量規制と
橋本蔵相」への恨みをいい続けているのだろうか。(いちご大福)
http://nk-money.topica.ne.jp/column/c0347.html
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 19:26:05
あ〜あ、しかしすっかり公務員たたき厨に占領されちゃったなこのスレ。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 19:27:46
>>108
貧乏人は1000万握ったらちびってぶるぶる震えるだろ
経営者なら金額にびびることはない
度胸がなければ事業はできない
起業できる人間とできない人間では明らかに差がある
20倍優秀とかのレベルじゃない
天と地ほどの差がある
火のないところに煙は立たない
叩かれる理由がなければ、叩かれない
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/20 19:33:57
イチゴ大福さんっていうのは、いわゆる社会主義者なの?
公務員はもっと叩かれるべきだな。
納税者なら遠慮は要らん。
>>127
だな
地方分権時代に適応する固定資産税制構築に向けて−とりまとめ−
 固定資産税は、市町村にとって大変に大きな財源である。しかも、安定性
に富んでいる。つまり、大きな安定財源である。それから、偏在性が比較的
少ないということ。それから、地方独自の財源であるという幾つかの優れた
特色を持っております。そういう意味で、固定資産税は地方税の中の優等生
のような存在であると言ってよろしいと思います。地方分権の推進とともに
市町村がなすべき仕事というのは今後ますます増えていきますので、
そういう意味では固定資産税を今後とも大切に育てていく必要があるの
ではないかと考えます。

http://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/kenkyu_giji/4th/dai4-002.html
「固定資産税制の50年」
−その果たしてきた役割と分権時代におけるあり方を考える−
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/21 00:58:03
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/21 01:20:47
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/21 01:58:44
>>131
そうそうw
それでいいのよ。(マジで)
煽りだろうが偶然にも!正解だw
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/21 02:06:20
けっきょく、日本の公務員というのは
北朝鮮における党員と同じものなんだね。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/21 02:09:59
公務員から特権を奪い取って北朝鮮に追放

公務員から特権を奪い取って北朝鮮に追放

公務員から特権を奪い取って北朝鮮に追放

公務員から特権を奪い取って北朝鮮に追放

公務員から特権を奪い取って北朝鮮に追放

公務員から特権を奪い取って北朝鮮に追放

公務員から特権を奪い取って北朝鮮に追放

公務員から特権を奪い取って北朝鮮に追放

公務員から特権を奪い取って北朝鮮に追放

公務員から特権を奪い取って北朝鮮に追放

公務員から特権を奪い取って北朝鮮に追放

公務員から特権を奪い取って北朝鮮に追放

公務員から特権を奪い取って北朝鮮に追放

公務員から特権を奪い取って北朝鮮に追放

公務員から特権を奪い取って北朝鮮に追放

135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/21 02:19:24
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分

富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/21 02:22:04
いや、富裕層と公務員は違うと思うんだが。
公務員に問題があるのは間違いないがここは経済板なので。
社会的地位ではなくて富の量で論理を組み立てないと正しい理解ができないよ。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/21 02:24:21
蛇足で付け加えるとポイントは「循環」なのです。
お金とは循環を媒介する水のようなものですよね。
>>136

寄生虫氏ね!!

公務員は寄生虫!今すぐ氏ね。

公務員は寄生虫!今すぐ氏ね。

公務員は寄生虫!今すぐ氏ね。

公務員は寄生虫!今すぐ氏ね。

公務員は寄生虫!今すぐ氏ね。

公務員は寄生虫!今すぐ氏ね。
天下り渡り鳥とか国税OBは大金持ちだね。

しかも、こいつら不労所得だからね。 
天下り渡り鳥とか国税OB税理士は大金持ちだね。

しかも、こいつら不労所得だからね。
142金正日:04/11/21 13:13:15
>>134
怠け者を受け入れる余裕はありません
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 15:29:47
貧乏人から国籍を奪い取って北朝鮮へ売却

貧乏人から国籍を奪い取って北朝鮮へ売却

貧乏人から国籍を奪い取って北朝鮮へ売却

貧乏人から国籍を奪い取って北朝鮮へ売却

貧乏人から国籍を奪い取って北朝鮮へ売却

貧乏人から国籍を奪い取って北朝鮮へ売却
もうね、
馬鹿公務員はさ、貧乏人・弱者・老人をダシにして自らの権益の拡大を
目論むのは止めろよ!マジで。

弱者を装い糞スレも立てるな!!
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 16:37:27
自分が金持ちだと思う人間は東京でも名古屋でも大阪でもいいから勝手にひきこもってくんねーかな。
それ以外の地域で別の通貨作って楽しく日本経済を発展するからさ。
146わけわからん:04/11/22 16:40:12
>>145
なんで引きこもらなきゃいけないの?
なんで別の通貨つくんの?
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 16:42:06
>>146
通貨が減価しない国を狂ってるとは思わないのか?
148はげどう:04/11/22 16:47:44
>>147
思う
149固定資産税太郎:04/11/22 17:08:14
公務員も退職すると退職金+共済年金がかなりリッチらしい。

そこで、退職金で家を建てたときに重い固定資産税が掛かるようにする。
アメリカでも固定資産税は、一戸建ての老人に重い負担になっている。

この税金から逃れたいのなら日本国内で不動産を所有しないことだが、
資産家=公務員だとして、彼らが海外移住されていったい誰が困る?
移転先の外国。

寄生虫はどこでも嫌われるからな。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 17:19:41
固定資産税野郎は政治板に帰れよ
痴呆公務員は来なくていいから
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 17:23:09
自分らの固定資産税だけは安くしてると言う噂がある。
そうだな。
郵便局なんて固定資産税払ってないし、
役所の土地建物については自分に支払うようなもんだから払ってないし、
公務員官舎なんてどういう税務会計処理してるんだろうな。
たぶん、これも払ってないだろうね。
154固定資産税太郎:04/11/22 17:52:44
所得税はいくら累進強化しても、年金受給者には課税されない。
年金受給者は事実上の富裕層に含めて然るべきだ。

>日本の金融資産1400兆円。その数%が消費に動けば

金融資産への課税は、タンス預金を奨励するだけ。それよりも
富裕層=不動産保有者とみなして不動産保有税を強化したほうが
効果が高い。これで間接的に金融資産から課税徴収することになる。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 18:03:13
ストック(預貯金等)を消費させることより、ストックが結果的に
増えるような状況、つまりは所得の上昇がない限り消費(ここでは
マクロにおける需要)が増えることはありません。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 18:12:32
>>154
もっと不動産を保有したいと思わせる政策を採って、土地がグルグル転がるようにして毎度毎度取引税を取ればいいのでは?
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 18:13:43
バカに見える会話

・道徳的説教ばかりする
・具体性のない理想論をぶつ←固定資産税太郎
・少ない情報で決めつける←固定資産税太郎
・他人の考えをうのみにする
・すぐに感動し、感心する
・わかりきったこと、相手に関心のないことをとくとくとしゃべる
・すぐに感情的になり、怒り出す
・自分の価値観だけで判断する←固定資産税太郎
・人の話を聞かない←固定資産税太郎
・自慢ばかりする
・ワンパターンで同じところに落ち着く←固定資産税太郎
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 18:36:20
>>153
現在は公社保有だけどかつては国有資産であった各地の中央郵便局ではなく
郵便局長の私有財産である特定郵便局も固定資産税を払っていないのですか
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 18:41:49
>>158
私有の郵便局なんてあるのか?
160固定資産税太郎:04/11/22 18:44:47
資産再配分は、単純に税制だけで行うものではない。
政策によって制度そのものを貧乏人に有利になるようにするのだ。

例えば農地改革にしても、その前に「食糧管理法」が制定され、
土地で収穫された農作物は地主ではなく政府が買い取ることに
なっていたことも見逃せない。
 固定資産税が他の税目より望ましい理由は、課税対象である土地は地域を越えて
動かず、住民や企業の地域間移動と無関係だからである。固定資産税以外の税目は、
課税対象が地域間で移動する。例えば住民税は、自治体が独自に税率を設定でき
るようになったとして、必要があって高い税率を課したとすると、これを好ま
ない住民は他地域へ移住してしまい、必要な税収が得られない恐れがある。
固定資産税はこの現象とは独立になる。そして、その税収を用いた公共サービス
の便益は、その自治体の住民、しいてはその土地に及ぶ。だから固定資産税は、
応益課税原則に合致している。

http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/03070401.pdf
「三位一体改革」の成果と課題
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 19:14:03
新潟地震は天災 ヒトゴト
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 19:29:18
>>161

しくしく・・・、まったくひどいセンセイだね。
土地の資産価値を上げるとか土地取引を活性化させて税収を上げる等の発想が無いのかねぇ・・・
>新潟地震は天災 ヒトゴト

東京に直下の大地震が来ますように…
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 19:43:24
家買うのはアフォに誰も反論ができなくなるな
住宅用地も商業地同様の受益があるから、税の公平性の観点から、あり方を見直す
とか言いそう。ローンでマイホーム買ったばかりなのに、固定資産税がこんなに上がるとは
思わなかったという泣き言がいっぱい出てくるな
当然庶民の怒りは痴呆公務員に
 税制をどう変えるかについては意見が分かれるかもしれませんけれども、海外で
比較的長く暮らした感覚から言うと、やはり日本の固定資産税は大変問題がある。
つまり土地の保有税が安過ぎるからむだな土地利用をしても、みんな何ともない
わけです。私がニューヨークで住んでいたときの実感からしますと、日本の
資産保有税の実行税率は宅地については10分の1ぐらいです。
 その結果、首都圏で取り引きされている土地の量は、可住面積全体の0.8%
ぐらいだと聞きました。これが何を意味するかというと、この土地は1回取り
引きされると125年間取り引きされないということです。資産の回転期間は
125年から150年ぐらいです。これでは有効な利用などできるはずはない。
 税制を変えて、ビジョンに基づいた政策を誘導していく必要があります。
そして、決められた枠組みの中では思い切って自由に競争させることが必要
ではないかと思います。

http://www.cyber66.or.jp/sympo/5.html
「経済戦略会議を終えて」【竹中教授】
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 19:52:23
>>159
あなたは極平均的な国民の方なのですね。
極平均的に無知のようで...
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 20:07:10
>>161
> 固定資産税が他の税目より望ましい理由は、…
何を得々とクソ垂れてるのかね、このヤシは。
給食のオバサンが年収800万貰ったり
中国 に国益を売り渡した売国奴どもが
中国からのワイロに加え他に年収数千万も貰っている国で
望ましい税目などはない。公務員を廃止して税金を廃止せよ。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 20:12:36
     固定資産税の安定的確保に関する緊急要望

 指定都市においては、極めて厳しい財政状況の中で行財政運営の簡素・効率化
に格段の努力を払っているところですが、住民福祉等の行政サービスをはじめ、
大都市特有の環境問題や都市再生などの財政需要は今後もますます増加すること
が見込まれます。
 一方、歳入の根幹である指定都市の税収は6年連続して減収となっており、
特に平成15年度は、固定資産税が、地価や建築物価の下落を反映した評価
替えにより、かつてない厳しい予算編成を余儀なくされたところです。
 固定資産税は、都市計画税と合わせて指定都市税収の52.5%を占める市町村税
の基幹税目であり、その収入動向は、指定都市の行財政運営を大きく左右すると
いっても過言ではなく、平成16年度においても、地価下落に対応した土地の価格
修正を行うことから、引き続き減収が見込まれる厳しい状況です。
 こうした中、固定資産税について、平成15年度の評価替えによる減収に加え、
平成16年度に商業地等の負担水準の引き下げが行われると、更に、約1,100億円
もの大幅な減収となり、指定都市の行財政運営に大きな打撃を与えることとなる
ことから、断じて認めることはできません。
 よって、固定資産税は、その安定的な確保を図るため、商業地の負担水準の
上限について、現行の水準70%を堅持することを強く要望します。

     平成15年10月          指 定 都 市

http://www.city.kitakyushu.jp/~k1701010/site/siteitoshiyoubou/9kinkyu.pdf
>>169
固定資産税太郎、おめえ地方公務員のセガレだろう。
ご安泰のニート生活もそろそろ潮時じゃねえか。
私有財産制にとって脅威なのは、泥棒ではない。

それは税金である。
固定資産税フェチは放置でいいんじゃねぇ〜か。
どうせアホだろ。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 20:19:55
>>169
「自分達が苦しいから認められない」
恥も外聞もないなw

普通はxxだとyyとなって妥当性を欠くとか公平性を欠くとか逝って来るのに。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 20:22:03
自民党の姿勢や政策などについて、広くみなさんのご意見をうかがい、
今後の 活動に反映させていただきますので、ぜひご協力ください。

ネット・アンケートにお答え頂いた方に、自民党グッズをお送りします。さらに自民党情報が満載のメールマガジン「News Packet」を毎週お届けします。

https://youth.jimin.or.jp/net_ank/index.html
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 20:25:32
(社会資本の整備に関連する利益に応じた適切な負担)
第14条 国及び地方公共団体は、社会資本の整備に関連して土地に関する
権利を有する者が著しく利益を受けることとなる場合において、地域の特性
等を勘案して適切であると認めるときは、その利益に応じてその社会資本の
整備についての適切な負担を課するための必要な措置を講ずるものとする。

http://www.houko.com/00/01/H01/084.HTM
土地基本法
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 20:25:49
役人「さあ、国民の皆さん、どこから税金を取るか議論しましょ。」
国民「やなこったね。おまいらが氏ねば、解決なんだよ。」
役人「そうだ、考えてみりゃ、その通りじゃないか。」
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 20:51:22
 固定資産税の標準税率が保有税である固定資産税の税率として過重なものでな
いかどうかは、同税の税額がそもそも税率だけで決定されるものではないことから、
その数値の大小のみで判断することはできないが、固定資産税の標準税率は、
昭和三十年度以降一・四パーセントとされ、市町村が通常よるべき税率として
十分定着しているところであり、また、不動産に対する保有税の負担の水準を
国民所得に占める割合により比較しても主要五か国中、我が国の税負担は低くな
っていることから、現行の固定資産税の標準税率は、毎年度課税される保有税と
しての性格に照らしても過重なものであるとは判断していない。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b154170.htm
平成十四年八月二十七日受領答弁第一七○号 内閣総理大臣 小泉純一郎
コピペ君は自民党のバイトだったのか・・・
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 23:00:21
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/22 23:29:57
そのまえに宗教法人から税金とらない?
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 03:34:42
国民「なんでお前たちを喰わせるために俺たちが税金を払わなきゃならないのか、説明してくれ。」
官僚「それはですね、そのあの、そういうことになってるからなんで…(汗)。」
国民「説明できないわけだな。」
官僚「オレ達は東大出てるし、難しい試験にも受かってるんで…。」
国民「だからどうなんだ? それだって国民の税金だろ?」
官僚「おまいら国民は、死ね。」
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 17:07:01
役人晒あげ
>>161
>例えば住民税は、自治体が独自に税率を設定できるようになったとして、
>必要があって高い税率を課したとすると、これを好まない住民は他地域へ
>移住してしまい、必要な税収が得られない恐れがある。

ほほう、こりゃ驚いたな。
増税が好き放題にできるから固定資産税が好ましいと主張する馬鹿がいるとはな。
こいつには国民の幸せという発想がないのか?
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 18:55:03
このまま国債を発行し続けることはできないじゃん。
例えば700兆円の国債利払いが、金利3%で20兆円超だぜ。
借金の利払いで税収の半分が吹っ飛ぶ。
当然予算が組めない。
先送りすればするほど醜くなる。
資産課税しかないだろ。
どうせ年寄りが「使い切れない」金だ。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 19:14:00
>>184
現在税収のほぼ全部が役人の給料に消えている、という事実はどうしてくれるんだ?
おまえら役人がいなくなれば、税収は全部浮くわけなんだよ。
>>184
だから、政府紙幣を発行すれば返済なんか気にしなくてもいいだろ。
累積赤字を解消しても帳簿をきれいにする程度の意味しかないし、
返済に充てた分はドブに捨てるのと同じ意味しかない。
重税を果たして累積赤字返済分を増やせば国民の損失が増えるだけ。
つまり、パイがどんどん小さくなっていくだけになる。
デフレスパイラルだ
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 20:51:05
>>186
政府紙幣というのは非常事態のときの最期のあがきなんですが…
つまり、政府紙幣を発行しなければならないほど、日本経済は酷い、
土壇場だということになるでしょ。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 21:14:40
インタゲにせよ、政府紙幣にせよ、そういうおかしな動きがあれば、昔なら
いざ知らず、情報も経済もグローバル化した現代にそんなことやったら、み
んな円を手放してドルを持つようになる。
物の売買もドル中心になるだろう。
>>188
しかし、政府紙幣のデメリットは特にないはずだがな。
せいぜい発行し過ぎると悪性インフレになるって事だろ。
単に累積赤字を穴埋めするだけなら、金融緩和と同じ程度のインフレだろうな。
だから、核兵器じゃあるまいし、量さえ間違えなければいつ発行してもかまわんだろ。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 21:22:37
>>190
だから、インタゲとか、政府紙幣とか、そういうおかしな動きがあ
ればドルに換金するんだって。

>>191
全国民がそうするとでもいうのかね?
悪性インフレにでもならなければ、国民にそういう危機感は生じないだろ。
ただし、累積赤字を穴埋めするぐらいなら悪性インフレにはならない。
君の言い分はSFとしか思えないんだが。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 21:31:36
>>192
それはインタゲとか、政府紙幣とかがSFだからだろ。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 21:34:00
貧乏人は氏ね!
>>193
冷静になれ。
根拠を示さない罵倒は馬鹿にされるだけだよ。
何をもってSF同然だと考えるのか言ってみな。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 21:40:14
>>191
そっちの方がいいよ。
今だって日本は使えないドルが国内にうなっているだろ。
あと50円ぐらい円安にすればいい。そうすれば国内の
ドル資産が上がって日本は大儲けできるぜ。
>>196

円安でコストプッシュになるわ
対外債権が目減りするわで
確実に損なんだが。
それに外貨蓄積だって目減りするだろ?
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 21:58:24
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
富裕層から資産を奪い取って貧乏人に再配分
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 21:59:07
はーい、
今からテレ朝の報道ステーションで税金の無駄使いに関して特集やりますよ。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 21:59:38
役人の無駄飯喰い>198
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 22:03:41
保有している預金や現金に対してある一定額を超えたら税金かければいい
じゃん
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 22:43:08
>>201
インフレになれば自動的に現金は目減りするから抵抗の大きい新税よりリフレが現実的だと思う
>>197
>円安でコストプッシュになるわ

外国製品も価格が上昇するから国内製品と国外製品の価格競争力には関係ない。
むしろ、人件費等の諸コストが低くなる分日本製品の価格競争力が上がる。
つまり、日本の製造業にとっては円安はプラスとなる。

しかし、対外債権は円建てなら損失だけど、ドル建ての方が多いんじゃないの?
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 00:30:36
政府紙幣はドル兌換で発行するしかない。
でなければ、だれもそんなもの受け取らない。
だから通貨主権の放棄以外のなにものでもない
それによって日本とアメリカとの債権債務の関係は、純粋にアメリカの国内
取引の関係になるから、アメリカは債務から事実上解放される。
日本にとっては米国債の事実上の不良債権化である。
政府紙幣やったら完全な負け犬。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 00:36:48
保有している預金や現金に対してある一定額を超えたら税金かければいい
>>203

日本の輸出産業は加工貿易型だ。
だから、原材料調達コストが高くなる。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 00:56:48
>>204
政府紙幣は軍票と同じだからね。
誰も受け取るわけがない。
幸いドルの積み立てがあるからドル兌換でやるしかないわけだ。
208204:04/11/24 01:03:24
>>207
敗戦後、米軍は日本にドル兌換の軍票を押し付けた。
日銀はそれを拒否し、通過主権を守った。

現在、スティグリッツが日本に政府紙幣を押し付けている。
つまり日本は負け犬扱いされている。
>>207
>政府紙幣は軍票と同じだからね。

日本銀行に発行させるんだから、普通の日本銀行券と変わりありませんが何か?
日銀法、財政法、ちゃんと読んでますか?
>>206
円ベースで付加価値(儲け)が上昇することは変わりありませんが、何か?
ちゃんと、計算できてますか?
>>204 >>207
政府紙幣運用の一番簡単な方法は、政府が政府紙幣を発行して日銀がそれを等価
で買うというもの。
これなら、日本銀行券しか流通しないし帳簿だけで済む。
しかも、政府紙幣は日銀だけが買うのだから、軍票とかの批判は成り立たない。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 16:44:41
はあ?円手放してドル持つ?それってSF?
円高になって困ってるのはどこの国の話?
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 17:04:57
政府紙幣というのは、理念の持ち次第。
苦し紛れに手をつけて味を占めたら軍票と同じ。
しかし、政府紙幣には既存の通貨主権を解体させる力を持っている。
ある意味共産革命みたいなもんだ。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 17:22:55
日本が政府紙幣やりだしたら、他の国もみんなまねっこするじゃん。
>>212
落ち着いて書き込め。
いったい何が気にくわないんだ?
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 18:34:19
各国が勝手に政府通貨発行しだしたら、為替が成り立たなくなる。
それはドル=基軸通貨の危機だ。
ここで基軸通貨でもなく政府通貨でもない、世界通貨のビジョン
が開けるんじゃない?
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 18:41:07
>>216
政府通貨を加味して相場が形成されるだけでは?
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 18:49:54
1国が政府紙幣をやりだしたらWTOを除名されるだろう。
普通の先進国が政府紙幣というのは不可能。

しかし可能な国が一つだけある。
それはアメリカだ。
ドルの暴落の中で基軸通貨に変わる政府貨幣を構想する。
するとそれは一国の政府紙幣であってはいけないということになる。
そこから世界通貨、世界紙幣というものが構想できるようになる。
>>217
同意。
もともと管理通貨制度だから、>>216の主張のとおりにはならんだろうな。
220218:04/11/24 19:08:10
>>217
>>219

政府紙幣というのは通貨主権に真っ向から対立する。
したがって>>218の方向性しかない。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 19:19:23
>>220
FRBのバーナンケも日本に対して政府通貨の発行を提案してなかったか?
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 19:19:48
公務員を2倍に
 政府で働く人、いわゆる公務員の数も日本は労働者人口のわずか6%だが、
OECD平均はその三倍、18%である。「日本の政府は大きすぎる」という
スローガンは偽りであり、日本の政府はむしろ小さすぎるのだ。政府が公務員
を12%、七百二十万人に倍増すれば、日本の失業問題はたちまち解決し、
それでもまだ政府の規模はOECD平均の三分の二にとどまるのである。

 しかし政府が公務員を増やしたり、社会消費を増やすにはより多くの
歳入が必要になる。日本の借金はすでに先進国の中で突出しているため、
税収を増やすしかない。増税は反対、という声が今にも聞こえるが数字を
見てほしい。日本の税収はGDPの28%だが、EU諸国は41%、日本を
除くOECDは37%なのである。

 つまり日本はほかの先進国と比べると所得の割合からして大幅に税金
が安いのである。税収が足りないから、国の借金が増える。もし日本が
ほかの先進国並みにGDPの10%分を増税し、それを政府が社会消費に
充てればデフレは解消するし、失業も解消するだろう。
http://www.nnn.co.jp/essay/tisin/tisin0212.html
>>220
なんだよ、いきなり訳がわかんねーぞ。
政府紙幣とWTOがどう関係するんだよ。
そもそも、管理通貨制度って言葉を知っているのか?
224218:04/11/24 19:23:54
>>221
>FRBのバーナンケも日本に対して政府通貨の発行を提案してなかったか?

それはありえないだろうな。

225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 19:29:35
>>222
アメリカでさえ人口一人当たりの公務員数は日本の2倍。
国民負担率は先進国中アメリカについで2番目に低い。
これだけみれば「小さな政府」の代表的な国ってことになるな。
>>221
へえ、かのパーナンケ氏も提案していたのか。
それは心強いね。

でも、「パーナンキ」と聞くと突然疲労感を感じるんだよな。
誰が悪いというわけじゃないけど。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 19:34:21
バーナンケはインタゲは提案したかもしれないけど政府通貨は…?
スティグリッツの間違いじゃないか?
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 19:40:40
 土地神話に関して、「高い地価が経済を活性化させていたのならそれでもいい
ではないか」との反論があるかもしれない。しかしバブル末期、都内では個人が
家すら持てなくなり、一方では都内の土地に占める法人の所有の割合が急上昇し
て行った。「法人」にしか買えない土地というのは異常であり、個人の豊かさと
いうのを前提にした場合、あの土地高は明らかにいつか是正されるべきものだっ
たのは当然だ。その歪みは今でも残っていて、昼間に他の県から東京に流れ込み、
夜に流れ出して行く人口は静岡県1県分にも達する。首都の国民にこれほどの
犠牲を強いている国は、ほかに聞いたことがない。
 株高にしても同じだ。アメリカではPER(株価収益率)では歴史的にほぼ
10倍から15倍が普通だったのに、日本では60倍から100倍もの状態が長く続い
ていた。今の株価が安すぎるのではなく、昔の株価が高すぎたというのが当た
り前の評価ではないか。
 「失われた10年」で膨大な資産価値が消えたという点は事実だが、そこに
はプラスの側面もある。例えば土地が下がったことで、有望な事業を発案して
起業しようという人たちが、都内の良い場所で事業を始めることも出来る。
また「都心回帰」の動きの中、普通の収入の人々も職場の近くで住居を持つ
ことが出来始めている。
 会計もそうだ。「アングロサクソンのルールを押し付けるな」という
声も聞くが、つい最近までの日本の会計制度のような、資産の実質価値すら
明らかにしないものは、そもそも会計の名に値しない。自分の実質的な資産
価値も知らさずに、投資家に株を買って欲しいというのは傲慢でしかない。
http://nk-money.topica.ne.jp/column/suitai.html
>>227
なんだ、やっぱりそういうことか。
喜んで損したよ。
撲滅がどう発言するか楽しみにしていたのにな。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 19:50:40
地価は都市計画等の見直しで下げることはできる。
他国でも当たり前にやっていることです。
バブル期の政策責任を棚に上げた日銀あたりの主張のコピペか?
そうそうあの頃の銀行指導の責任者は福井だよねw
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 21:22:11
「超 整理法」というベストセラーを出してますね。
この中で、野口氏は「固定資産税を1%上げるだけで22兆円の税収があること。
もし、固定資産税を新たに4%増率することができれば、地方税も含めて、
他の税をすべてゼロにして、お釣りがくる。つまり、税は固定資産税だけで
よいことになる」と述べています。 ワオーツ!すごいよ、これは。

「固定資産税」は外形標準のみによって税額を計算できるため、
徴税が簡単である。租税回避や脱税がしにくい。貧乏人はほとんど関係ない。
固定資産をいっぱい持っている人はお金持ちで担税力は十分ある。 
すごい。すごい。いい〜じゃないのよ。
http://www.zeikin.info/takimoto/0211/column53.html
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/24 21:53:01
実際、固定資産税は、いくつかの優れた性質をもっている。まず、
外形標準のみによって税額を計算できるため、徴税が簡単である。
また、税回避や脱税がほぼ不可能だ。逆進性がない点も優れている。
消費税など徴税が簡単な税は、低所得者の負担が相対的に高くなり、
高所得者に対して十分な負担を求められないという欠点がある。
しかし、固定資産税の場合には、この問題がない。なぜなら、
高所得者は、ほぼ例外なく何らかの固定資産を保有するからだ。
そして、多くの場合において、資産額の所得に対する比率は、
高所得ほど高くなるだろう。つまり、累進税率を導入しなくても、
累進的な課税が可能になると思われる。
http://www.noguchi.co.jp/archive/tax/tx021114.php3
233庶民の味方です 。:04/11/25 02:00:25
大企業、宗教 から課税しろ
>>232
>高所得者は、ほぼ例外なく何らかの固定資産を保有するからだ。

だいたい預金に化けます。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/25 09:01:30
行政から同じサービスを受ける場合は、人頭税にして、みんな同額の税金を支払う。
236大企業内定者:04/11/25 09:06:05
>>233
ふざけんじゃねぇ!
237コピペ推奨:04/11/25 09:06:10
▼オウム事件のあらゆる場面に顔を出す創価と統一。オウムの実体は、創価+統一である。
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/OUMUNOSEIRISEITON_PAGE9_9_4.HTM
オウムの支配者は、アサハラ?とんでもありません。
そんな小物ではありません。
アサハラは、背後の操縦者の存在を隔すための操り人形です。
そして、オウムを実質的に牛耳っていたのは、統一・勝共人脈なのです。
もちろん、統一教会というものが、CIAの対日出先機関であることを忘れてはなりません。
統一の行動は、ブッシュ・CIAの意向のもとに行われたのです。
そして、同じく在日インチキカルトである創価学会が統一と行動を供にしていました。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/25 09:10:52
 サービス残業は、長時間労働問題を引き起こし、過労死・過労自殺の温床にも
なっている重大な問題です。また、一人の労働者が1.5人分や2人分働くことは、
本来必要であるべき人員の削減にもつながっており、失業の解消にも重大な支障
を及ぼしています。
 1995年、社会経済生産性本部は、「サービス残業をなくせば90万人の
雇用が確保できる」との試算を発表しています。
 このようなサービス残業はただちに根絶すべきです。

http://www.kenroren.org/tishiki/zangyou.htm
サービス残業を根絶しよう
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/25 10:09:50
宗教法人からはやはり税金もらわなきゃね。インチキ宗教の詐欺事件を
防ぐ意味でも。それから政党への企業献金も禁止じゃなくて譲渡所得税
を普通にかけたらいい。個人献金は取りあえず別として。問題が出てき
たら検討する。あと公務員税ね。公のために一生をささげる決意をした
人達なんだから、徹底的に頑張ってもらいましょう。給与の50%を税金
ということで。で、給与は年収700万までにしときましょう(込みで)。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/25 11:21:17
だいたいさぁ、富裕層がこの国の政治や経済を牛耳ってるのにそんな富裕層だけ搾り取られるような政策取るわけねぇよ
今の小手先構造改革見てればよくわかる
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/25 11:40:27
>>240
21世紀こそマルクスの時代だということじゃないか?
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/25 11:53:53
実際、待遇は良くなってるし、累進課税の強かった昔の日本でも
金持ちはそれなりに上手くやってたわけでな。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/25 12:03:11
日本人は人並みのちょぼちょぼの生活で満足できるんだが、今はそのちょぼちょぼ
の生活すら叶わない国になったのが問題だと思う。
ちょぼちょぼの生活が維持できなくて何万人も自殺するんだね。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/25 12:21:43
>>239
非営利法人全てに言えるね
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/25 13:32:22

度々の減税策で累進課税を緩和したことが 財政赤字を大きくした。 
富裕層優遇がゆるぎないものであり、政権交代も無理となれば、
貨幣経済から隔離したコミュニティーを各地に乱立させればよいのではないか?
過疎地に構成員が共同購入した広大な土地に自給自足の場を作り、
衣食住エネルギーすべてをその中で完結させるが、各地のコミュニティー同士は
密接に連絡を取り合うシステムで。当然ながら、教育・福祉は、日本国の認可を取った
学校を共同運営し、国防については、コミュニティーの生産物の1%を国に納入すればいいだろう。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/25 16:59:39
医療は地方自治体が中心に。固定資産税を引き上げて、その金で貧乏労働者
への医療福祉を進めるべきだ。すべての土地をすべての人民に。

 わが国の医療は,国際的に誇れる希有な制度を確立している.その証拠に,
日本は世界一の長寿と健康余命を確保している.国際的な格付け機構ムーディズ
によると,日本の企業に君臨してきた銀行のうち,東京三菱銀行と新生銀行のみ
がDランクで,他はすべて最低のEランク(外部の支援を必要とする状況との認定)
である(リチャード・クー週刊ダイヤモンド二〇〇一年十月二十日号五十五ページ).
他の民間企業も,国際標準である連結企業会計や時価会計制度への対応に四苦八苦
している.このような状況のなかで,わが国の医療は,WHOからすばらしい高評価
を得ているのである.
http://s1.kcn-tv.ne.jp/users/wood-med/wood_med/kininaru9-1.htm
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/25 17:03:48
>>247
医療レベルの低さには驚きだな。
移植等の治療を受けるために後進国へ行かなくちゃならんのだからな。
アメリカ行くってならまだ理解できるんだが・・・。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/25 17:25:01
>>208
>敗戦後、米軍は日本にドル兌換の軍票を押し付けた。
日銀はそれを拒否し、通過主権を守った。

逆だよ
日銀は駐留軍に紙幣の印刷を許した
通過主権の移譲だな
だから紙幣が溢れ返ったわけだ
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/25 23:12:10
ネオ・コミュニタリアンage
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/25 23:15:49
三位一体地方分権政策で、間違いなく固定資産税は引き上げになる。
企業も個人もバブル以前とはうってかわって土地は資産ではなく、
借地同然に旨みのない損な買い物となる。

これに耐えかねて海外へ逃げ出す富裕層は、どれだけになるのだろう。
役人の退職金没収!!!
>これに耐えかねて海外へ逃げ出す富裕層は、

ダイエーの中内、西武の堤、UFJの寺西、その他赤字企業法人。
その他退職金や年金が沢山もらえる企業経営・公務員退職者。

せっかく退職金たくさん貰っても、こうも高い固定資産税では、
日本の大都市で庭付き一戸建てなんてとても買えなくなる。

金持ちに逃げられた日本経済は衰退する?
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/25 23:28:42
円安に転じた日本が、奇跡のV字復活を遂げる
255なんか:04/11/25 23:33:13
裕福層から 税金を多くとるべきってのは別にひがみじゃなく正論じゃない?

家のローン 車のローン 子供の教育費 生活費…
日本の多くは 微妙な収入をムリヤリやりくりしようとなんとか安い大根買ってるのに

その微妙層から さらに大幅税金 とったら、
死ね といってるようなもんだ。

まぁ 実際に大勢自殺者でてるし、 金がないゆえの犯罪者も多いんだけど。

人間は 生きてる事が一番重要だからね。
256自殺者や:04/11/25 23:40:32
経済が理由での犯罪者を減らすためにも、

これ以上低所得層から税金をとってはいけない。
税金の使われ方が一番の問題だろうが

それを置いていうなら、やはり 高所得層から税金を多くとるのが 生存者を残す手だろう
257年収:04/11/25 23:47:29
億行く 人達もいる その人達には たいした額じゃなくても

低所得層には 破綻状態になる額。

ローンやサラ金利用者は増加してるけど 経営者でもないのに、そんな事しな まともに生活できんなんて
破綻だと思う。

258少子化の:04/11/25 23:57:32
一番の理由は、 おのれの経済的に自信がない家庭が多いためと思う。

子供一人にかける金が増やしたい→しかし自分は低所得だ→子供数を減らす

につながるのでは?

低所得層から これ以上税金とったら ますます少子化に。

しかしながら 高所得者が 多少税金とっても
子供数をおびやかすほどのダメージは無いだろう。

どうせ 自分が一生に使い切れん額をもつ層だ。 社会に還元した方が有効だろう。

259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 00:54:07
相続税・贈与税の廃止はあたりまえ。
>>256
財政赤字を拡大し、公共投資を拡大するのが最も合理的である。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 02:16:18
実際、固定資産税は、いくつかの優れた性質をもっている。まず、
外形標準のみによって税額を計算できるため、徴税が簡単である。
また、税回避や脱税がほぼ不可能だ。逆進性がない点も優れている。
消費税など徴税が簡単な税は、低所得者の負担が相対的に高くなり、
高所得者に対して十分な負担を求められないという欠点がある。
しかし、固定資産税の場合には、この問題がない。なぜなら、
高所得者は、ほぼ例外なく何らかの固定資産を保有するからだ。
そして、多くの場合において、資産額の所得に対する比率は、
高所得ほど高くなるだろう。つまり、累進税率を導入しなくても、
累進的な課税が可能になると思われる。
http://www.noguchi.co.jp/archive/tax/tx021114.php3
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 12:34:37
>>260
小渕のバカがそれをやったから、今われわれが2008年問題に怯える破目に陥ったのであって
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 12:41:00
>>262
あの時国と地方の純債務は減ってたんだけどね。
小泉になってから激増だよ。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 13:43:52
>>263
あの時は激増の間違いだろw
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 15:19:11
>255
低所得者が苦労しているから高所得者も苦労しろというのか?
そもそもどこからか必ず税金を取らないといけないという考えから間違いえてる。
今の財政危機の原因は公務員、準公務員の数が多すぎる、役所のコストパフォーマンスが悪すぎる、
さらに公共団体をキャッシュディスペンサーにして借金を負わせてまで自分のバックに資金を流しす自民党政治にある。
これが改善されない限り増税増税の繰り返しだ。
なぜ低所得者は政府を盲信するんだ??
最低限の税金で最大限の公共サービスを提供するのが政府の責務であることを覚えておくんだね。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 15:20:00
コストパフォーマンスとか言ってるし
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 15:21:11
>>262
馬鹿かよ。小渕の拡大政策と減税は結果として良かったんだよ。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 15:21:59
>266
こういうふうに経営感覚がないから財政危機に陥る。
>266

勤務中にネットするなよ!
そんな体たらくだから公務員のコストパフォーマンスは低い。

ちゅか、コスト意識が無いのが公務員なんだな。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 15:27:05
>267
良かった、というほどの効果はなかった。
ないよりまし、というレベル。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 15:34:27
ニートの分際で、コスト意識とか言ってるし
>>269
公務員の給料が民間に比べて高いってだけだろ。
費用対効果の効果の側を計測できないんだから、コストパフォーマンスなんかわからねえよ。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 15:46:57
>>270
日経平均を見ても、橋本内閣のころより6000円〜7000円上がりましたが?
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 15:47:32
役人にとってはニートの存在は目障りのようだな。

まあ、確かに俺もニートを尊敬することはない。が、しかし
敢えて言えば、親のすねを齧ったまま生きていけるのなら
働かない自由もある、ということだ。
では、なぜ役人はニートの存在を目障りにしているのかと言えば、
それは親御さんの「資産」に関係してくる。
現在財政当局は金持ちの老人からいかに税金を巻き上げるかを
血眼になって検討しているところだ。その資産から税金を吸い上げる前に
ニートが資産を食い潰してしまうのが財政当局にとっては許せないことなのだ。
俺は、財政当局が税金として吸い上げるくらいなら、ニートが資産を食いつぶして
しまうほうが遥かにマシ、と考えている。
更に言えば、相続税も贈与税も廃止したほうがいい、とさえ思っている。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 16:33:02
これから貧乏国家に向かってまっしぐらの日本には
一族が一つ屋根の下でともに生活するのは特に問題ないのでは?
それだけ日本に拡がりが無くなって来たという事だよ
 所得税・個人住民課税の実効税率の国際比較(財務省2002年度資料)では、
例えば1,000万円所得者でみた場合、日本8.6%(定率減税後)、フランス9.9%、
アメリカ16.7%、ドイツ21.3%、イギリス27.2%と、日本は最も低い率となって
いる。また、累進段階の簡素化についても、イギリスやアメリカやスウェーデン
など、国際的には累進段階を増やすという逆の流れが出てきている。
   また、租税負担率(対国民所得比)の国際比較(財務省2003年度資料)
でも、日本は20.9%とアメリカの26.2%、イギリスの41.4%、ドイツの31.2%、
フランスの39.8%、イタリアの42.8%を大幅に下回っている。
   さらに、租税負担率と社会保障負担率をあわせた「国民負担率」
(対国民所得比)の国際比較(財務省2003年度資料)においても、日本36.1%
(内社会保障負担率15.2%)、アメリカ35.9%(同9.8%)、イギリス51.2%
(同9.8%)、ドイツ56.5%(同25.3%)、フランス64.8%(同25.0%)、
イタリア60.5%(同17.7%)と日本は非常に低い水準におかれている。
http://www.jichiro.gr.jp/seisaku/zeizaiseikaikaku/3.htm

我が国の人口千人当たりの公務員数(38人)は、仏の約2/5、
英米の約1/2といった状況にあります。
(注)
1 .行政職員には、国家公務員、地方公務員及び政府企業職員
(日本は特殊法人職員)を含む。
2 .公務員数等は原則として2000年のものである。
3 .( )内は行政職員数。
http://www.orth.or.jp/seisaku/sapporo2003/content/syokuin.html
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 18:16:59
>>276
日本がいかに小さい政府であるかを示すのにいつも人口千人当たりの公務員数
の国別比較がでるけど、年収とか受給年金とかの比較はないの?
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 18:21:02
投稿者: qliiovoiilp
人口規模が同じ自治体での、日米のコスト比較です
●レイクウッド市 人口7万5000人
 市職員 180人+300人の非常勤職員委託費
 (アウトソーシング)を含めた歳出総額(99年度)で3000万ドル(約33億円)
●大阪府交野市 人口7万2000人
 職員は非常勤を除く市職員630人歳出 240億円
世界的に見ていかに日本の公務員の人件費が高いかがわかります。
人数の問題というよりも一人あたりの費用が問題。
米国の約4倍ですね。米国公務員の4倍も仕事をしているのか?
日本は同じ規模の米の自治体の7倍の予算です。

特殊教育諸学校 校長   :年収1260万円
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 18:29:11
憲法でいう公僕の解釈が民間と官庁ではまったく逆なんじゃないの?
おそらく憲法学者がミスっていると思われる
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 19:34:13
>>278
凄いな。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 20:39:26
>>264
君の間違い。
>>163が正しい。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 20:42:01
>>258
子供数を減らすとかいう以前に産まない。
下手したら結婚もしない。(ケコンすると貧乏になるから。)
283281を訂正する:04/11/26 20:44:05
>>264
君の間違い。
[>>263]が正しい
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 21:10:16
>>283
純債務もわからんバカばっかりだからね今の経済板は。
昔はもう少しまともな議論ができてたと思うが・・・
285参考:04/11/26 21:15:36
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 21:24:44
固定資産税が上がっても家賃は下がっているのだから、
この税金はみんなの負担にならない優しい税金だとわかる。

(1)固定資産税額の推移(単位:10億円)
      S55(1980) H2(1990) H11(1999) H11/H2 H11/S55
土地部分   1,191  2,370    3,798   1.60   3.19 
建物部分    994  2,350    3,681   1.57   3.70 
償却資産    599  1,302    1,764   1.35   2.94 
固定資産税額 2,784  6,022    9,243  1.53倍  3.32倍
市町村税割合  33%  34%     45%    
http://www.t-agent.co.jp/topics14-8.htm

http://media.excite.co.jp/daily/tuesday/030429/topics.html
空室が激増? 住宅の家賃が下がる? オフィスビル2003年問題に迫れ!
http://www.ecg.co.jp/column/koe/20031151647.htm
2003年問題
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20020730md01.htm
オフィスビル2003年問題
http://www.oj-net.co.jp/report/2003/
2003年問題  東京のオフィスマーケットはどのように変わるのか
http://www.asahi-kasei.co.jp/maison/ma-net/jyutaku-oyakudachi/2.html
オフィスビル2003年問題 とは?
http://www.jmpa.or.jp/jmpa/backnmbcom/com0017.htm
オフィスビル余り、マンション転用を支援
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 04:13:14
ハイエク流の自由と自生的秩序を維持できる仲間がコミュニティーを形成していく。それがネオ・コミュニタリアン。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 05:18:35
>>274
勘違いしているみたいだが、ニートが親の資産を食い潰してもその資産が消えて無くなる
わけじゃないぞ。その金は日本円である限り国内の他の誰か(企業を含む)の資産として
移動するだけだ。つまりニートの家庭は没落し、他の働いて稼いでいる家庭に資産が移る。
これも二極化の進行を促進する要因だな。
うん、それでいいんじゃないの。
ニートの家庭が落ちぶれるのも自己責任だ。

放っておいても落ちぶれるものに対して、
敢えて相続税・贈与税を徴税するまでもないだろ。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 10:16:25
>>287
語呂が悪いから、コミュンテルンでいいじゃん
>>285
純債務でみた日本の財政政策
――財政支出余力は十分ある――
菊池英博

>(1) 家計部門の金融資産は,1,398兆円(前年比マイナス27兆円)で,家計部門だけの
>「純金融資産」は,1,002兆円。一般政府の「総債務」は686兆円。しかし「総債務」か
>ら「金融資産430兆円」を控除した「純債務」は,256兆円に過ぎない(図表1―(1))。

いいね〜、いいね〜。
こういうまっとうな先生が政府で発現権があればなあ。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 14:20:43
実のところ、景気は回復している。
国民の平均年収は1600万円に達する。
景気回復が実感できないのは、富みが偏在しているからだ。
本当に寄生虫団体構成員って、左翼、労働組合員が集まってんだなw
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 14:28:12
>>289
ニートのいる家庭もピンきりだからね。
例えば駅前に大きな土地を持っていて「駐車場」などの地代が何もしなくても入ってくるような家庭
はそう簡単には没落しない。するとすれば「固定資産税」や「相続税」の負担を払えずに土地を切り売り
する、というような場合。バブル期〜ここ最近の「ミニ戸」建設ラッシュはそのおかげ。

とーほくの資産家氏とかは農地が宅地に転用されるから地価が下がるとか言っているけど、そうはいかない
んじゃないかと思う。農地が宅地になると言っても、駅から遠い土地に住みたがる人がどれだけいるか、
(例えば筑波なんか「何も無い土地」にもうすぐ鉄道が開通し、駅が出来る。駅周辺に住宅地を分譲してニュータウン
にしようとしているが、地元の不動産屋は懐疑的。
それに農地が宅地になると課税が大きくなる。都心部だとその分を地価や家賃に上乗せされるのは間違いない。
どんどん二極化が進行するだけだね。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 14:36:02
286 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/11/26 20:16:34
日本の持つドル資産は目減りする一方。

日本の外貨準備は5000億ドル以上
対米債権は7000〜8000億ドル。

介入資金の原資は短期国債。つまり借金してアメリカに金をつぎ込んでいる。

ドルが暴落すれば、日本の米債権は紙くず同様となり、日本政府の借金だけが残る。
その借金を税金で返すのはお前らだ。
馬鹿め。
>>295
>ドルが暴落すれば

対円か、対各国通貨か分からん。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 16:20:12
実のところ、景気は回復している。
国民の平均年収は1600万円に達する。
景気回復が実感できないのは、富みが偏在しているからだ。
>>297
株価が元通り16,000まで戻ってから言え。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 19:22:10
私はリフレ派として消費税減税を求めたい。
チンカスすれ300げっと
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 19:34:48
預金封鎖が現実的になってきた。
原因はドルの暴落だ。
そうなれば金融機関は為替差損を蒙り経営危機に陥る。
預金者が金を下ろしに殺到する。
預金封鎖が実行される。
これが全国に広がる。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 19:55:07
ケインズの合成の誤謬の発見は大きかった。
「個々人としては合理的な行動であっても、多くの人がその行動をと
ると、好ましくない結果が生じる」
最単純ケインズ・モデルで言えば「個人が貯蓄をして富めば経済全体
は貧しくなる」というわけだ。
>>1のいう
>マクロにはマクロ特有の問題が発生するよね。
はそういうことになるだろう。
こういう問題を放棄したら、国は事実上存在意義を失う。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 22:55:30
これからは国なんて概念自体がなくなるのです。
貧乏人は死んでください
チョンも氏んどけ。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 23:27:44
今は能力が低くても勤まる仕事がほとんど無いからな。

機械化とIT化で、人間が担当する業務の難易度はどんどん上昇しているのに
人間の能力は世代ごとにリセットされるから基礎能力の低い人間が職にあぶれる
のはある意味当たり前。

とりあえず家事はある程度は誰でもできるはずだから、そこから覚えるのがいいかもな。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 00:44:36
相続税率をもっと上げろ!
固定資産税率も、もっと上げろ!
貧乏人からではなく、
金持ちから税金を、より多く徴収することが正しい事である!
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 00:48:02
税金を徴収しなければならない、という前提自体が、公務員のものだよな。
ポル・ポトに学べ。
今こそ共産主義を、金持ちから財産を没収して貧富の差の解消を!
家族を解体して、個人レベルでの人間同士の平等の実現を!
>>305
>機械化とIT化で、人間が担当する業務の難易度はどんどん上昇しているのに

ずいぶんと逆説的な表現だな。
機械化とIT化で、学習や熟練がなくとも、高度な作業を行えるようになったんだろ?
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 02:11:31
俺は自分の知能が平均より下だったらかなりの確率でニート化してた自信があるから
生まれつきの不公平さゆえに無気力という気持ちも分からなくない。

今の親世代の若い頃は、凡庸な才覚しかなくても正社員になって安定した生活を
手に入れるのは現在よりずっと容易だったしな。
ハードルが高いんだよ今は。どうにもならんけど
>>310
金になる仕事をすることだけが人生じゃない。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 02:23:41
貧乏じゃない家庭の子供で、能力と容姿が共に平均以下で就業意欲が低ければニートの資質ありだな。
なるべくしてなってる奴を更生させるのは無理じゃねーかと思う。親が破産でもしない限り。
貧乏人は引き篭もれないんだよ。
引き篭もりは中流以上が多い。
俺が家で引き篭もっていたら、死体で発見されていただろうな。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 02:52:29
ふと仕事中に税金のこと考えていて、昔は「金あるヤツから取ればいいじゃん」的な考え
だったけど、今は働こうともしない輩からも強制的に税金を取り上げる消費税のシステム
はかなりグッジョブなんじゃないかと思ってしまったw
実際はどうなのか知らないけど。

にしても最近、ヒキによる寄生主の殺害が増えているけど、その後のヒキの人生はどんなん
なんだろ。
ドキュメンタリーで見てみたい。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 03:41:56
なんで公務員・破綻スレが立つと
ニート・引き篭もりネタを必死で出してくる香具師がいるのかね?
公務員の給与は40兆円
ニートは全員でも1兆円
比較にならないわけだが。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 03:50:14
富裕層に公務員は入らないから、安心しろ
アホ。
いまの富裕層の大半は官僚OB

とくに国税庁OB税理士。法務省OB弁護士は大金持ち。

名義貸しだけの不労所得でな。

国税OB税理士なんて税金の申告日をわざと間違えて名前の公表を逃れている。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 04:25:30
>いまの富裕層の大半は官僚OB
せいぜい小金持ち。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 09:35:33
公務員=富裕者と思い込んでいるのは貧乏人
公務員は金持ちと思ってる気の毒な人にもお金が回る時代になればういいね。

http://www.collectors-japan.com/nevada/main/m_041115_5.html
再度総崩れになった消費と消費堅調報道
10月スーパー売り上げ高 マイナス4.1% (総額1兆1,929億円)
10月百貨店売り上げ高  マイナス3.5% (総額6,507億円)

これらは8ヶ月連続のマイナスになっており、政府の景気回復報道にも拘らず、
全く回復の兆しがありません。
さらに、【10月の外食売り上げ高もマイナス】になったとの報道もあり、国民は
スーパーでの買い物を減らし、デパートでの買い物も減らし、外食も減らすとい
う、ものすごい倹約した生活を送っています。
にも拘らず、政府発表では『消費は堅調』となっており、いったいどこを見れば堅
調という数字が出てくるのか、不思議な感覚にとらわれます。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 09:46:26
日本の大金持ちはまずいない、だから日本の富裕層は官僚・公務員。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 09:56:45
つーか。増税して金を回そうとすれば
質全的にほとんどの税収を持っていく公務員から
金を引き出すより景気循環は起こりようがない。

所得税減税→貯金
増税→公務員が食いつぶす

ってことはね
資産関係の税金を減税して株高・土地高に誘導するようにしないと駄目。
資産価格を高くして資産効果による消費増・投資増しかないでしょ。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 10:09:03
公務員税を提案する。

公務員は富裕層というのは田舎の発想にあるのかな?
とはいえ、公務員が分不相応の待遇を受けているのも確かなので、
公務員税みたいなのを取ればいい。
給与を減らしにくければ、給与の30〜40%の公務員税をかければよい

民間人より多く税金を払うことで身分の安定性を確保するのは当然だ。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 10:11:27
増税→公務員が懐に入る、貯金→景気悪化
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 10:15:06
>>322
おいらもそう思う
バブル時代には個人も企業も金の使い方が半端じゃなかった
貧乏な学生でもアホみたいな仕事で結構なバイト代が稼げた時代
あそこまでいかなくても金回りさえよくなれば問題解決する
みんながカネをモノに換えないと損だと思うようにすればいい
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 11:35:51
おまいら、頭わるいでつね。
権力のあるところにお金は集まるの。
努力してるとか、仕事がきついとか、価値の高い仕事をしてるとかは、
あんまり関係ないの。
公務員は権力を持っているからお金が集まるの。
民間だって、権力のある奴は、楽して稼いでるんだよ。
貧乏人はいくら頑張ったって、貧乏人なんだよ。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 11:42:30
>資産関係の税金を減税して株高・土地高に誘導するようにしないと駄目。
>資産価格を高くして資産効果による消費増・投資増しかないでしょ。

物には適正価格ってもんがあるんだよ。
かつてオランダでは、チューリップのバブルがあって、
チューリップ1本が家一軒と同じくらいの値段がした。
チューリップバブルは、チューリップに税金を課すことによって
崩壊したのだが、だからといって、税金をなくしたら再びバブル
が起こるかといえば、絶対に起こらない。
日本の不動産バブルが税金によって崩壊したのは事実だが、
税金をなくしたって、不動産バブルは2度と起こらない。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 12:14:28
誰もが瞬時に物の適正価格がわかれば合理的行動が可能かもしれないが
その合理的行動の結果が今の日本経済の様だよね
どいつもこいつも適正価格がいくらだろうと思っていたら
生活必需品以外何も買わなくなるよ
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 12:18:06
チューリップ1本が家1軒と同じって・・
本当ですか?
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 13:19:11
>>329
特に珍種のチューリップには金が集中したからね。
普通の球根で馬二頭の馬車が買えたらしい。
銀行も、球根を担保に金を貸すようになり、拍車がかかった。
日本のバブルとまったく同じ。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 13:33:39
どんなに生活が苦しくても、絶対働かないよ、働いてなんかやるもんか
働いて税金なんか納めてやらないよ〜〜〜だ
どうせ税金はらってやっても、無駄遣いする政府なんかにゃ
絶対税金払わないよ〜〜〜だ、消費税だって払ってやるもんか!!!!
>>327
それはどうでしょうね?
固定資産税が減税されれば不動産の理論価格は上がる。
株式の譲渡益課税も同様。

理論価格が高くなれば、後は自由な市場に任せればよいだけ。

俺はかなりな好材料だと思うよ。

80年代後半の土地バブルが良い、とは思わんけどさ。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 13:54:17
資産税とか所得税とかを一体とみなした所得一体化課税の
課税構想が見送られただろう。税調は公務員のことしか
考えないアホども。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 13:57:00
>>331
言い方は馬鹿みたいだけど、
結構この考え方に同意。
あの馬鹿らしい金の使い方見てると
ニート出いいかと思えてしまう。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 17:46:11
>理論価格が高くなれば、後は自由な市場に任せればよいだけ。

第五条(価値の増加に伴う利益に応じた適切な負担)
 土地の価値がその所在する地域における第二条に規定する社会的経済的条件
の変化により増加する場合には、その土地に関する権利を有する者に対し、
その価値の増加に伴う利益に応じて適切な負担が求められるものとする。

http://www.utopia-town.com/jyoho/93.html
土地基本法
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 17:51:04
>>335

反対解釈の法理からすると、減少したらその損害に応じて適切な保障が
為されなければならないんだよね。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 18:08:25
>後は自由な市場に任せればよいだけ。

http://media.excite.co.jp/daily/tuesday/030429/topics.html
空室が激増? 住宅の家賃が下がる? オフィスビル2003年問題に迫れ!
http://www.ecg.co.jp/column/koe/20031151647.htm
2003年問題
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20020730md01.htm
オフィスビル2003年問題
http://www.oj-net.co.jp/report/2003/
2003年問題  東京のオフィスマーケットはどのように変わるのか
http://www.asahi-kasei.co.jp/maison/ma-net/jyutaku-oyakudachi/2.html
オフィスビル2003年問題 とは?
http://www.jmpa.or.jp/jmpa/backnmbcom/com0017.htm
オフィスビル余り、マンション転用を支援
338アポロン:04/11/28 18:22:35
消費税は金持ちからも徴収する税金だよ。
そこの所を忘れてないか?
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 18:24:11
むしろ金持ちほどたくさん支払ってくれる税金では
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 18:26:12
金持ちからも徴収する税金ではなく、金持ちからしか徴収しない税金を。
そして法人個人を問わず確実に捕捉課税できる税金を。

     税 金 は 固 定 資 産 税 を !
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 18:27:13
>>338
可処分所得が違うだろ。
だから逆進性があるんだよ。
で、マクロで見ると全体が縮小するわけだ。

342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 18:27:15
共産、社民は労組系の金持ちだから消費税反対です。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 18:35:26
>金持ちほどたくさん支払ってくれる税金

「超 整理法」というベストセラーを出してますね。
この中で、野口氏は「固定資産税を1%上げるだけで22兆円の税収があること。
もし、固定資産税を新たに4%増率することができれば、地方税も含めて、
他の税をすべてゼロにして、お釣りがくる。つまり、税は固定資産税だけで
よいことになる」と述べています。 ワオーツ!すごいよ、これは。

「固定資産税」は外形標準のみによって税額を計算できるため、
徴税が簡単である。租税回避や脱税がしにくい。貧乏人はほとんど関係ない。
固定資産をいっぱい持っている人はお金持ちで担税力は十分ある。 
すごい。すごい。いい〜じゃないのよ。
http://www.zeikin.info/takimoto/0211/column53.html
>>343

エセ学者の見本ですね。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 19:08:41
固定資産税馬鹿は無視しよう
柔軟性のかけらもないから相手するだけ無駄だよ
こいつは荒らすのが目的だから
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 21:13:07
一端規制緩和というよりいっせいにあらゆる規制や徴税をなくしてみればいいんだよ思うね
そこからまた必要な規制と徴税を課していけばいい
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/29 00:51:41
>固定資産税が減税されれば不動産の理論価格は上がる。
>株式の譲渡益課税も同様。

花子 「そう、土地や株などの物価のことを資産物価というの。その資産を
自らの判断で、結果的に高く買ってしまって、その後いままでだましだましの
やり方でしのいで来たの。だけど、ここにきてどうしようもなくなってきてし
まったので、なんとか自分達の不良資産の価値を上げて、その意図的に吊り上げ
られた価値の不良資産をバブルに踊りやすい一般人に売ろうとする陰謀なの。」
    
太郎 「じゃ、誰が得するの?」

花子 「ようするに不良債権をかかえた法人(金融機関、ゼネコン、
    スーパーなどの小売業等)や個人が得するわね。」
http://www.ceres.dti.ne.jp/~alt97/kankyo/infletarget.htm
>>347

イデオロギーからくる典型的なプロパガンダですね。
349固定資産税馬鹿:04/11/29 00:57:31
 税制をどう変えるかについては意見が分かれるかもしれませんけれども、海外で
比較的長く暮らした感覚から言うと、やはり日本の固定資産税は大変問題がある。
つまり土地の保有税が安過ぎるからむだな土地利用をしても、みんな何ともない
わけです。私がニューヨークで住んでいたときの実感からしますと、日本の
資産保有税の実行税率は宅地については10分の1ぐらいです。
 その結果、首都圏で取り引きされている土地の量は、可住面積全体の0.8%
ぐらいだと聞きました。これが何を意味するかというと、この土地は1回取り
引きされると125年間取り引きされないということです。資産の回転期間は
125年から150年ぐらいです。これでは有効な利用などできるはずはない。
http://www.cyber66.or.jp/sympo/5.html

現在、家計と民間企業が保有する固定資産(住宅、建築物など)と土地の
合計額は、約2,245兆円である(1999年度。内訳は表を参照)。これに対
して1%の固定資産税をかけると、税収は約22兆円となる。これは、
国税総額(2002年度当初予算で約49兆円)のほぼ半分であり、所得税、
法人税などの税収にほぼ匹敵する。つまり、仮にすべての固定資産に対して
(現存の固定資産税に加えて)時価の1%の課税ができれば、所得税と
法人税を全廃できるのである。
改めていうまでもないが、所得税・法人税の徴税のためには、大変な労力
が費やされている。納税者の側でも、納税額それ自体の負担の他に、
源泉徴収、記帳、税額の計算事務等々、大変な苦労を強いられている。
1%の固定資産税は、それらすべてを不要にできるわけだ。
http://www.noguchi.co.jp/archive/tax/tx021114.php3
>>349
おまえ粘着質でアホだな。
固定資産税が日本経済を破滅させた元凶なのにな。
大物OB税理士の≪収入ランキング≫は以下の通りだ。
(1)A氏(元熊本国税局長)…年収6億円
(2)B氏(元熊本国税局長)…年収4億円
(3)C氏(元熊本国税局長)…年収4億円
(4)D氏(元東京国税局調査第3部長)……年収1億8000万円
(5)E氏(元新宿税務署長)……年収1億5000万円
(6)F氏(元札幌審判所長)…年収1億5000万円
(7)G氏(元京橋税務署長)…年収1億5000万円
(8)H氏(元東京国税局調査第3部長)…年収1億4000万円
(9)I氏(元熊本国税局長)…年収1億2000万円
(10)J氏(元東京国税局調査第3部長)…年収1億2000万円
>>350
>日本経済を破滅させた元凶なのにな。

そうか?
土地の資産価値が下がってもマネーの総量は変化せんぞ。
担保としての土地の信用失墜を手助けしたのは否めんが、「元凶」じゃない。
元凶は構造改革だよ。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/29 02:27:07
u単価のような抜本的な簡素化を進めることができれば、
徴税コストの大部分を占める人員の削減にもつながる可能性が
あるものと考えられる。人口80万人の富川市では、家屋評価に
携わっている職員はわずか7名であった。日本でほぼ同規模の
A市(人口90万人)では、家屋評価を担当する職員は40人であり、
根本的な職員数の違いに驚かされたところである。家屋の構造や
納税者による申告といった違いも影響していると考えられるが、
基本的には評価の仕組みの違いが職員数の違いに大きな影響を
与えているものと考えられる
http://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/h15_kaoku/kaoku.html

役人はわざと複雑な計算して無駄な仕事増やすのが得意だからな
固定資産税粘着野郎は家屋評価の使えないクズ職員だろ
使える金増やしたかったら
家屋評価担当の無駄職員リストラすれば
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/29 02:31:55
再建築価額方式は 個々の家屋について自治体の職員が実地調査
に赴いたり 面倒な計算をしなければならないため多くの人手を必要とします 
たとえば 東京23区の場合 都税事務所職員は6000人にも及び その人件費
だけでも大変な額です 都税事務所の建物の維持管理費等諸々の費用を
合わせれば 課税費用は莫大な額に上ります  これでは 納税者は
課税費用を賄うために税金を納めているようなものではありませんか
http://www.tatemonokantei.or.jp/koteizei_keigen.html
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/29 08:49:37
>日本経済を破滅させた

暦年    男性   女性   男女差
平成2 75.92  81.90  5.98
  7  76.38  82.58  6.47
  8  77.01  83.59  6.58
  9  77.19  83.82  6.63
 10  77.16  84.01  6.85
 11  77.10  83.99  6.89
 12  77.72  84.60  6.88
 13  78.07  84.93  6.86
 14  78.32  85.23  6.91

http://www.pref.aomori.jp/hi-hoken/toukei/heikinjumyou.htm
1 わが国の平均余命の年次推移
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/29 09:22:01
>>352

信用創造のベースが土地から国債に移行し、不良債権の問題が発生しましたがなにか?
>>356
土地の代わりに、国際を保有しておくなんて話は聞いたことありません。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/29 21:58:25
特権階級の犯罪行為を晒せばいい
>>357

あんたばかぁ?
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 14:44:17
預貯金残高は昨年の半分になったそうです。悪い事に使って来た事がバレだしたんだね。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/01 04:16:11
悪い奴が大杉るからまたageてやる
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/01 11:21:46
貧乏人から徴税するのは費用がかかる。
年収2000万以上は没収するってのはどう?
年収が2000万を超えそうになったら仕事休むから、ワークシェアリングになる。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/01 11:31:20
>>362
経営者が働かなくなったら失業が増えちゃう。
貧乏リーマンは税金取られても気付かないし仕事やめるわけにもいかないから取り易いと思われ。

>>362
仕事サボるなよ。公務員
>>352

おまいは資産効果の威力がわかっちゃいない。

机上だけでは経済は学べないよ。
>>362
そうですね。
↓こいつら、あ、失礼、この方たちからもしっかり徴税しないと駄目ですよね。
(1)A氏(元熊本国税局長)…年収6億円
(2)B氏(元熊本国税局長)…年収4億円
(3)C氏(元熊本国税局長)…年収4億円
(4)D氏(元東京国税局調査第3部長)……年収1億8000万円
(5)E氏(元新宿税務署長)……年収1億5000万円
(6)F氏(元札幌審判所長)…年収1億5000万円
(7)G氏(元京橋税務署長)…年収1億5000万円
(8)H氏(元東京国税局調査第3部長)…年収1億4000万円
(9)I氏(元熊本国税局長)…年収1億2000万円
(10)J氏(元東京国税局調査第3部長)…年収1億2000万円
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/01 17:23:41
>>貧乏人から徴税するのは費用がかかる。
>>年収2000万以上は没収するってのはどう?
>>年収が2000万を超えそうになったら仕事休むから、ワークシェアリングになる。

>経営者が働かなくなったら失業が増えちゃう。

ある経営者が働かなくなっても、他の経営者が働くから無問題。
後継ぎをしっかり教育している企業は潰れない。
有効需要は変わらないから、たとえ潰れる企業があっても、
その分、他の企業が成長する。よって、失業は増えない。
ワークシェアリングによって、失業は減る。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/01 18:03:15
666。
年収の多いこと?は今、地獄。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/01 18:04:37
年収400万円が至上の幸せである
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/01 18:07:33
今経営者は地獄の苦しみ
371アポロン:04/12/01 18:20:13
あと10年したら労働市場は売り手市場になるし、セーフティネットも
整備されます。
これでみなさんの心配はほとんど消えるのではありませんか?
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/01 18:24:59
小室さんのように、アメリカに逃げられたらどうする?
金持ってる人は逃げ足も速いよ。
373アポロン:04/12/01 18:32:19
日本が少子化に向かってることはみなさんも御存知ですよね?
信頼できる統計資料で明らかなことです。
そしたら当たり前ですが、空前の超売り手市場が到来しますよ。
みなさんが求めるプロレタリア革命が実現するんです?
仕事がいくらでも選べて転職も楽にできる社会になるんですよ。
もちろん人手不足で待遇も大幅にアップしますよ。
374名無しさん:04/12/01 19:01:16
>373
確かに仕事は今よりあるかもね。
でも税金の負担が、軽く50%以上くるだろうから生活は苦しくなる。

それに、今回起こるであろう財政破綻で円安に触れるから
食料など自給率が10%もないわけだから、食料品の値段も
当然今よりずっとあがるだろう。

どっちにしても仕事があっても、生活苦は10年以上続くのでは。
>>373
あいかわらず馬鹿なことを言ってるな。
現在を生き残らなければ、その素晴らしい未来を迎えられないだろが。
お前の主張は詐欺師の口上と一緒で都合のいい部分をその場限りで採用している。
もしネタではなく本気で主張しているのならお前は相当な馬鹿だと思うが、
いずれにせよお前の主張を真に受ける奴は確実に知性が不足しているな。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/03 01:58:05
税金などという生ぬるいもんじゃ済まない
打ち壊しになると思い
>>371
俺はあと20年は生き抜けられるから、もう大丈夫ですね。
固定資産税額の推移 (単位:10億円)  
     S55(1980)  H2(1990)  H12(2000)  H14(2002)  H14/S55
土地部分   1,191    2,370     3,746    3,610    3.03 
建物部分    994    2,350     3,468    3,777    3.80 
償却資産    599    1,302     1,739    1,677    2.80 
固定資産税額 2,784   6,022     8,955    9,064    3.26倍
市町村税割合  33%    34%     45%      46%  
・ 固定資産税(9.1兆円)に都市計画税(1.3兆円)を合わせると、
市町村税収19.7兆円の52.8%を占めるに至っている。(2002(平成14)年度)
http://sumai.judanren.or.jp/seisaku/p03-10/data.html
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/04 07:00:27
大阪府の税収がUPしたとか設備投資が増えたとか嘘報道が増えているのは大本営当局が必死になっているという事だな
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/04 18:08:55
警察や検察や公安や内調やマスコミから人頭税50%取れば良い
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/04 22:01:01
無い袖は振れないのだから、今後は増税路線しか残っていないのは周知のこと。問題は誰から、そして何時ということが
決まっていないだけだ。前者に関しては、誰からも取る、所得減税の段階的撤廃、金持ち優遇税制と批判されてきた相続
税も固定資産税も、それから一番の大物、消費税も段階的だが急速な増税しか他に手段は残されていない。個人の所得税
累進課税率も引き上げなくてはならない。北欧などでは高額すぎる税率に抗して逃亡者(というべきか?イアン・ボルグ
なんてのは今でも米国民なんだろうか?)が出たりして、一時的には摩擦があったようだが、日本の場合は高額所得者の
累進課税率を以前のような高率に戻してもそれほど大問題にはならないのではないか(法人税率の場合は国際競争市場の
中で活動しているのだから土台無理だ)。
消費税の場合は、一部旧物品税の復活や食品を除いて適用するなど工夫しないと政権が持たないだろうから、自公政権で
あろうと民主党連合政権だろうと、少しは低所得者層の生活を配慮したものにせざるを得ないだろう。
最大の問題は時期とタイミングだが、残り時間は限られているから、景気の小康状態が継続している内にやるしかない。
それで景気が失速しようとも今やるしかないと腹を括るしかないのだろう。政治家も官僚も無責任でいられる方が楽だか
ら、遅々として増税路線が進まないように見えるが、2005年度までに目処を立てないと大変だから、今現在は『誰が
猫に鈴をつけるか』の状況。ひょっとして、言質を違えて、任期末期の小泉政権が消費税の増税も含めて大増税路線を
確定して身をひくことになるのかも。
自爆!改行位置を間違えて読みにくくて御免。
>>381

読みにくいことよりも 
内容がDQN。 氏ね。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/04 22:19:15
どうせ間の抜けた公務員だろ。
空気嫁や>381。
>>381
>無い袖は振れないのだから、

振れる袖はいくらでも余ってますが?

金があるとか無いとか、国から見れば激しくどうでもいいことでしょう。
金は交換手段に過ぎないんですよ。

売れずに困っている物資と労働力が山のようにあるんだから、
それらを買い取る以外に有効な施策は無い。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/05 02:01:58
>>381
無い袖が振れないのなら振るな。
公務員給料大幅減など歳出を大幅に切るべき。
増税しても税収はむしろ減るのは過去の例からも明らか。
金持ちから取る場合は増えるがね。
一般庶民には減税した方がむしろ税収は増える。
>>386

昨今の金持ちは公務員。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/05 02:37:05
どんな状況でも増税すれば税収が増えるというのは短絡的思考だね。
これが初めてじゃないのに。
低能。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/05 10:11:29
公務員・準公務員という富裕層から税を取ればいい。横領・賄賂等で手にいれた金は10倍にして
取ればいい。
>>385
>金は交換手段に過ぎないんですよ。

そのとおりだよな。
俺はちょっと感激した。
>>381
>それで景気が失速しようとも今やるしかないと腹を括るしかないのだろう。

それなりに考えているようだが、この部分はクソだな。
累積赤字や財政均衡なんて、国民の生活を犠牲にしてまで増税しなければならない程の理由にはならない。

それから、「2005年までに」って根拠が不明だな。
まさか宗教とかの予言じゃねーよな。
>>それから、「2005年までに」って根拠が不明だな。

それはデ(ry
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/05 21:06:38
 さて定率減税廃止が決まりました。これに関する記事で、先日の日経には年収別の税負担表が
掲載されていました。これを見て少々驚きました。現在の税体系はあまりにも不公平ではないかと
思いました。例えば年収300万円(4人家族の標準世帯の場合)では税負担がほとんどなく9.000円
(0.3%)、 500万円でわずか16.2万円(3.2%)です。
 ところが年収1.200万円では税負担が急に増え始め143.8万円(12.0%)、 2.000万円ではなんと
440.8万円(22.0%)にもなるのです。また高所得者層は高い税金を支払った上に、各種の社会保障費
の支払いも高額であり、また公共サービスの一部が受けられない逆差別を受けることもあります。こんな
不公平があるのでは国民の働くモチベーションが高まりません。
 今の制度は国民の相当部分(何分の一T?)を占める500万円以下の低所得者層に余りにも優し過ぎる
のではないでしょうか?累進課税をまったく否定するつもりはありませんが、ほとんど税金を納めない人
たちがこれほどいるのは健全とは言えないでしょう。また税金を納めていなければ公的部門の無駄使いに
関心を持つとも思えません。
 健全な税制とは、例えば年収300万円で税負担15万円(5%)、500万円で50万円(10%)、のように現在よりも
負担を重くして、逆に1.200万円でも120万円(10%)、 2.000万円でも200万円(10%)程度に軽くするべきでは
ないでしょうか。年収1億以上あたりから20%ぐらいにするべきなのでしょう。
 あるいは、所得税をほとんどなくし(一律5%程度)、消費税を10%にするなど、税金を払っていないのに公共
サービスを受けている人々にもきちんと税を納めさせるようにした方がよいと思います。「収入が多くなれば楽に
なる」国民にこのように思わせる税制にすることが大切だと思います。

http://www9.plala.or.jp/Financial_L/today/today.htm
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/05 21:11:13
>>393

 年収300万の人も100万の人も、みんな5%は税金払ってるよ(消費税)。

 累進課税はちょっとくらい激しくても、モチベーションは下がらないよ。心配するな。
年収1000万円程度で所得税・住民税・健康保険・厚生年金・
介護保険・雇用保険あわせると今現在既に22%くらい取られてる。
定率減税と配偶者特別控除なくなるから25%くらいになるな。
これに加えて自動車関係とか消費税とかあるわけだし......。

まぁ配偶者はどうでもいいけど、子育て家庭は支出も多いことだし
子育て中はど〜〜んと控除してくれよ。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/05 21:46:57
>>393
2.000万円ー440万円=1560万
余裕でモチベーション出る罠。
貯金出来まくり。少々課税しても贅沢できる。
逆に300万以下の人はこれ以上税金がかかれば
生活をその分切りつめるしかない。
景気に悪影響が出るのは必至。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/05 21:57:05
>>393
年収500万以下で家族4人なら消費性向は100%に近いと思うから税金取る必要無いのでは
むしろ社会保険料等の減額で手取りを増やせば消費も増加すると思う
>>396
貧乏人の発想。

2000万円3000万円に相当する良い仕事できる人間が、働いても税金で
取られて馬鹿馬鹿しいので1000万円分しか仕事しなくなって企業の競争力が
落ち、起業が抑制されてんのよ。既に外資や外国へそういう人材が逃亡して
国内の人材空洞化が進んでるのが現実。

無能な貧乏人を優遇して栄えた国の例は無し。
>>398
そんな事を言うと相続税はどうなる?
富の再配分を口実に国庫を潤し
貧乏人にも平等にチャンスを与える税制なんだぜ。
>>399
話の流れは所得税の話題だ、ちゃんと嫁。国の将来考えたら所得税は低くして
相続税は100%でも良いってのが俺の意見。
>貧乏人にも平等にチャンスを与える税制

「超 整理法」というベストセラーを出してますね。
この中で、野口氏は「固定資産税を1%上げるだけで22兆円の税収があること。
もし、固定資産税を新たに4%増率することができれば、地方税も含めて、
他の税をすべてゼロにして、お釣りがくる。つまり、税は固定資産税だけで
よいことになる」と述べています。 ワオーツ!すごいよ、これは。

「固定資産税」は外形標準のみによって税額を計算できるため、
徴税が簡単である。租税回避や脱税がしにくい。貧乏人はほとんど関係ない。
固定資産をいっぱい持っている人はお金持ちで担税力は十分ある。 
すごい。すごい。いい〜じゃないのよ。
http://www.zeikin.info/takimoto/0211/column53.html
>>398
つまらん詭弁というか、底の浅い意見だな。
年収何千万円の会社重役の収入は、年収300万円以下の平社員が働いているおかげだ。
つまり、平社員からのピンハネで重役は大金をせしめているわけだ。
まあ、イチローのようなズバ抜けた技能の持ち主なら1人で稼ぐだろうが、これ例外的な存在だ。

悪いが、会社重役が海外逃亡したぐらいでは会社の業績には影響がない。
むしろ平社員が集団で逃亡した方が会社にとっては大きな痛手だ。
そして、海外逃亡した重役が海外でも高収入になる保証はない。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/05 23:04:28
>>398

>2000万円3000万円に相当する良い仕事できる人間が、働いても税金で
>取られて馬鹿馬鹿しいので1000万円分しか仕事しなくなって

これこそ貧乏人の発想じゃねーの?税金取られるから働かねえの。
稼げばより上を目指すのが普通じゃねーの?
そうじゃなかったらプロスポーツも芸能も成り立たねーなあ。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/05 23:15:07
税金取られるから働かず消費のみ行うなら社会的に結構なことだけど
金に困らない上場企業のオーナー社長が多く存在する事を考えると
所得税を上げたくらいで働くのを止める人は少ないのでは
>>402
どこの厨房だ。ハイテク会社や外資じゃ年収1000−2000万円の
ヒラ社員なぞごろごろいるわい。1000-2000万円程度で役員がどうの
なんてのは既に棺おけに片足つっこんだ古い会社だ。
>>403
あれは貧乏人の発想というより、無職が職業を訊かれたときの言い訳に近いよ。
ありゃあ、親も大変だな。
>>405
ほほう、日本には外資やハイテク企業しかないのかね?
しかも、そんなハイテク大企業の収益を支えているのは下請け企業の
プログラマだったりするわけだがね。

やっぱ、お前は底が浅いわ。
>398
外資で働いていると、日本か外国かどちらかの税制を選べる状況に
なることがあるんだけど、その場合はほぼ100%日本が選択されているよ。
人材空洞化を示すデータがあるならだしてみて。
金持ちに嫉妬するニートの溜まり場はここ?
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/06 16:47:08
>408
アジアの優秀な人材が日本を飛び越えてアメリカへ流れていることについてはどうお考えか。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/06 16:50:37
>403
累進課税で上を目指す理由がなくなるのでは?
努力しても報われないのが結果的平等主義社会。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/06 16:51:58
>402
平社員なんていくらでも補充されるわけで。
「総務省が99年実施した全国消費実態調査によると地価下落で富裕層ほど資産
が傷んでいる実態が明らかになった。年収上位10%の高所得世帯の家計資産は
28.5%減と最も落ち込みが大きい。家計資産に占める不動産比率が高いためである。
年収下位10%の低所得者層も19.6%減ったが、不動産が少ない分だけ打撃が軽い。
相続税では物納が増えている。2001年度に国に物納された不動産は4075件
と91年の約26倍に達した。土地持ちが現金で納税できず、やむなく土地を手放
している様子が解る。」(日経2003.03.04)
http://www.nsk-network.co.jp/sisandefure03.htm

 国民、納税者は、これまでの税負担意識が希薄だった状態から一転してきわ
めて重い重税感を意識することになる。地価税、土地税制に怨狭の声が集まる。
そして、納税者は収益に見合わない地価が重税の原因のことを身をもって認識
するようになる。企業は地価税に、個人は相続税に、そして納税者全員が
固定資産税に関し監視の目を向ける。路線価の上昇に強い抵抗感を持つようになり、
只名目的に資産が増えることを期待しなくなっている。これにより地価は収益
還元価格に回帰することが期待されるのである。地価税はこのような荒療治に
よって初めて納税者に地価の在り方を教えたのである。極論すれば地価税が
不評を買えば買うほど、恨まれれば恨まれるほど、土地政策としての地価税
導入は成功したのである。
http://www.mmjp.or.jp/tokuchan/only-yesterday/vno%285%29.html
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/06 17:01:51
>>411
共産主義じゃ無いんだから少々税率が高くなっても
稼いだ分のうま味は十分すぎるほどある。
またそれだけ稼げるのは日本という土壌があるから。
海外に行って苦労する話はいくらでも聞く。
単純にすぐ海外に人材が流れるなんて事はあり得ないね。
それでも行きたければどうぞ行ってください。
日本は何も困りませんから。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/06 17:03:43
>>412
論点ずれてますよ
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/06 17:05:10
>>410
アジア人?それがアメリカに流れて何か困ることでも?
日本は今でも十分世界トップクラスの技術力を持ち巨大な
市場を自国内に持っている。
これを生かすことこそ大事であり無理矢理アジア人に来て
もらわなくて結構。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/06 17:11:10
>>413
結局地価下落も一般庶民に対する増税で景気が悪化したため
なんだよね。
一般庶民に税をかけ富裕層を優遇しても結局困るのは中途半端な
富裕層なんだよな。
ビルのオーナーだって何らかの経営者だって税金で取られても
それ以上に家賃なり売上なりが上がる方が儲けは結局増える。
いくら優遇されても景気悪化で賃貸料が下がったり売上が落ちれば
収入は激減するし土地が下落してまた資産が減る。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/06 17:11:31
>>413
結局地価下落も一般庶民に対する増税で景気が悪化したため
なんだよね。
一般庶民に税をかけ富裕層を優遇しても結局困るのは中途半端な
富裕層なんだよな。
ビルのオーナーだって何らかの経営者だって税金で取られても
それ以上に家賃なり売上なりが上がる方が儲けは結局増える。
いくら優遇されても景気悪化で賃貸料が下がったり売上が落ちれば
収入は激減するし土地が下落してまた資産が減る。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/06 17:16:40
>累進課税で上を目指す理由がなくなるのでは?
>努力しても報われないのが結果的平等主義社会。

高額報酬を目指すからいいものができるとは限らない。
年収300万くらいで平社員やってる奴が、
たまたま新しい良い物を発明したりする。
良い物を発明しても発明者は50万円くらいの手当て
しかもらえないのが普通。
たいした努力もしていない2代目社長がウマーだったりする。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/06 17:45:21
日本のデフレって、貧乏人が多数派になったことが大きな要因になってるんじゃないか?
それなら、貧乏人にも金が回るようにしないと。
おまえら、ストレス解消に一揆起こして建物壊しまくれ。

そうすればうちの業界が潤う。
>>411
>累進課税で上を目指す理由がなくなるのでは?
>努力しても報われないのが結果的平等主義社会。

お前はその「努力」の内容すら考えたことがないだろ。
いくらお前でも、阿漕な経営努力では社会的損失の方が大きいことぐらい想像できるはずだ。
たとえば、公害問題や低賃金労働などだ。

高い累進課税はそうした阿漕な経営を抑制する効果がある。
それは、自分の取り分を多くしても儲けにならないのなら、
設備投資や社員への分配を多くしたほうがいいからだ。
つまり、会社内部での所得の分配を適正化し、設備投資を促進するわけだ。
だから、単に金のあるところから税金をとるというだけの問題じゃない。
馬鹿か.....
過去ずっと会社の儲けは会社の名前で経営者が
好き勝手に使っておるわ。他名義での蓄財方法も
いくらでもある。累進課税で儲けが社員や設備投資に
向かう?どこのおとぎの国の話だ?
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/07 16:55:41
>>423
過去の日本の話だよ。
それで、この議論は消費税を上げろと言うのが結論になるの?
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/07 19:05:23
>>425
アナタハ・ニホンゴ・ワカリマスカァ?

所得税の累進の角度を上げろという流れだろ。
よく読めよ。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/07 19:13:44
公務員が高い累進課税率先してやればいい。
富裕層から税金取るなら、何よりも固定資産税が一番だろ。
賃貸暮らしの貧乏人には何らの負担にもならない、優れた社会主義税制。

固定資産税額の推移 (単位:10億円)  
     S55(1980)  H2(1990)  H12(2000)  H14(2002)  H14/S55
土地部分   1,191    2,370     3,746    3,610    3.03 
建物部分    994    2,350     3,468    3,777    3.80 
償却資産    599    1,302     1,739    1,677    2.80 
固定資産税額 2,784   6,022     8,955    9,064    3.26倍
市町村税割合  33%    34%     45%      46%  
・ 固定資産税(9.1兆円)に都市計画税(1.3兆円)を合わせると、
市町村税収19.7兆円の52.8%を占めるに至っている。(2002(平成14)年度)
http://sumai.judanren.or.jp/seisaku/p03-10/data.html

本サイトは1993年前後の物件の賃料は高いと指摘しているが、これらの
物件の建築当初、賃料相場が最高値であることは図1より一目瞭然である。
以前、物件が古くなろうが賃料は上がりつづけると信じられており、これは当時、
昭和初期からの絶対的な傾向であった。過去数十年続いた絶対的とも思われた
統計をもとに、当時建築した大家は賃貸住宅の事業採算を赤線(★)のように
上昇する事を前提として建築に踏み切った事は前述した。しかし、蓋を空けて
みると建築した次の年には家賃は大幅に下落し、以後10年あまりに渡って
下がり続けているのである。
http://www.chintaipark.com/sijo/sijo.html
富裕層から税金取るなら、何よりも高級官僚や天下りから徴税するのが一番だろ。
>過去ずっと会社の儲けは会社の名前で経営者が好き勝手に使っておるわ。

経営者だろうが高級官僚だろうが政治家だろうが、固定資産を保有
しない富裕層はまず考えられない。また固定資産を沢山保有している
貧乏人というのも考えにくい。

そして会社だろうが個人だろうが、固定資産税からは逃れられない。
この税金で苦労するのは会社を保有に関わる管理職&経営陣だけ。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/07 19:57:29
ただ一つ言えることは、田舎の固定資産税は高すぎる。反面、
東京の固定資産税は安すぎる。これは、実際に取り引きされる
地価に対してだが。固定資産税を払う身になると実感すると思う。
かつては会社は、経営者労働者の区別無く平等に扱われる終身雇用制
が一般的であった。会社は誰のものでもない「共同体」であった。

ところが近年、業績を上げない社員は切り捨てるという
「実力主義」というのが流行るようになり、リストラが進んだ。
もはや会社=共同体ではなく、会社=経営者の私有物である。

会社=共同体であるならば、会社への課税は共同体構成員全てに及ぶが、
会社が経営者の私有物であり社員は使用人に過ぎないのであれば、
会社そのものに課税する固定資産税こそが富の再配分に最適であろう。
433431:04/12/07 20:06:46
そして固定資産税を増税していった場合、こんな社会になるのではないか?
すなわち、おんぼろの空きアパートが数多く存在し、その横の公園に
ホームレスさんが蝟集する。なぜならば、おんぼろ安アパートでも
家賃が高いのだ。なぜならば固定資産税が高いから・・・
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/07 20:24:38
>>433
そして新商売→「半畳アパート」

中に寝袋を持ち込んで寝るわけだ。
これ、やれば本当にはやりそうなんだが・・・。
貧乏人多いしね。
いや、ちょっと発想変えればブロードバンドとDVDが
楽しめる一人暮らしアパートで、標準の半分に
するのも難しくない。カプセルホテルの発想で、
座高だけの高さのベッドルームでベッドは背もたれが
動いて安楽椅子モードになり、合う高さにディスプレイが
据えつけられていて、標準的なDVD、TV搭載パソコンが
作り付けか、または自分で持ち込むか選ぶ形(上下の
スペースは収納になる)なら半分の部屋面積で暮らせる。
>>431
うあっ、田舎者丸出し.......
先祖伝来細々くらしてる都会の家持ち年寄りが
どれだけ悲惨な目にあってるか想像もできんらしい。
>>423
>過去ずっと会社の儲けは会社の名前で経営者が好き勝手に使っておるわ。

ははは、ここまで馬鹿だと笑うしかねーな。
経営者が会社名義で金を使うってのは、経営者の過剰な利益追求を所得税が抑制する証拠だろが。
自分の懐に直接金を入れると税率が上がるから、わざわざ会社の設備投資等という形にするんじゃねーか。
悪いが、お前みたいに墓穴掘るような馬鹿は勝ち組になれねーよ。

それから、「他名義での蓄財方法もいくらでもある。」ってのはハッタリくさい。
馬鹿のくせに嘘つきじゃ、ほんと救いようがねーな。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/08 13:51:34
会社の経費でもバンバン使ってお金を還流してくれたら結構
飲食店なんかは接待減って困っている所多いのでは
固定資産税上がって、オフィスも住宅も賃料上がったか?
固定資産を所有できない貧乏人には、この税金が一番優しいだろ。

2 共同住宅賃料指数
・ 全国の賃料指数は96.5(2000年が100)と前年から1.4%下落し、
引き続き弱含みで推移。変動率は全国平均で2001年の△1.1%が、
2002年は△1.1%、2003年は△1.4%と変動幅は小さい(表4)。
・ 地方別にみると、近畿地方と沖縄地方が相対的に下落が大きい。
どの地方も概ね前年並みの下落で推移しているが、関東、九州、
沖縄地方で若干拡大、北海道地方で若干縮小(表4)。
・ 都市圏別にみると、下落幅は東京圏でやや拡大、他はほぼ前年並み(表5)。
・ 都市規模別にみると、下落幅はどの区分でもほぼ前年並みの下落(表6)。
・ 2004年も引き続き弱含みで1%強の下落と予想される。
http://www.reinet.or.jp/jreidata/c_zen/
>>437
直接懐に入れられないから名義だけ会社の経費ってことにして
私物を買い込んだり遊興費にあてております。会社や個人の
儲けとしては当然計上しません。税金の扱いが全然違いますから。
間違っても社員に還元したり設備投資にはいたしません、はい。

デパートの外商部あたりで買い物するマダムなんかの支払いは
全部会社に回されております。

旧大名・貴族なんかの土地や財産は全て会社の形で温存されて
おります。細川元総理とかの資産調べてみればその片鱗が簡単に
分かるかと思います。

本当の金持ちからは何やっても税金は取れません。そういうふうに
仕組みができております。
>旧大名・貴族なんかの土地や財産は全て会社の形で温存されて

だからさ、法人個人問わず固定資産そのものに課税するのが一番なんだよ。
この税金から逃れたいのなら固定資産総売却で海外へ出るしかない。

現在、家計と民間企業が保有する固定資産(住宅、建築物など)と土地の
合計額は、約2,245兆円である(1999年度。内訳は表を参照)。これに対
して1%の固定資産税をかけると、税収は約22兆円となる。これは、
国税総額(2002年度当初予算で約49兆円)のほぼ半分であり、所得税、
法人税などの税収にほぼ匹敵する。つまり、仮にすべての固定資産に対して
(現存の固定資産税に加えて)時価の1%の課税ができれば、所得税と
法人税を全廃できるのである。
改めていうまでもないが、所得税・法人税の徴税のためには、大変な労力
が費やされている。納税者の側でも、納税額それ自体の負担の他に、
源泉徴収、記帳、税額の計算事務等々、大変な苦労を強いられている。
1%の固定資産税は、それらすべてを不要にできるわけだ。
http://www.noguchi.co.jp/archive/tax/tx021114.php3
東京都、不服審査請求を棄却へ
 朝鮮総連への課税処分
 在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部(東京都千代田区)の土地・建物
への固定資産税などの課税処分を不服として、中央本部が東京都に行っていた
審査請求について都は24日、棄却を決めた。近く通知する方針。

 都は昨年、それまでの方針を転換し、中央本部の土地・建物に固定資産税と
都市計画税約4200万円を課税。朝鮮総連側は、在外公館としての位置付け
は変わっておらず、減免は継続すべきだとして審査請求する一方で、納付を
求められた税は延滞利息を除き支払っていた。

http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2004feb/25/CN2004022401004465A1Z10.html
東京都、不服審査請求を棄却へ  朝鮮総連への課税処分
>>440
なんだ、ハッタリしか能がねーのかよ。
会社名義で私的流用するったって限度というものがあるだろ。
こうまで見え透いた嘘を並べて恥ずかしくないのね。

それに、>>437で「『他名義での蓄財方法もいくらでもある。』ってのはハッタリくさい。」
と突っ込みを入れたのに反論や説明が無い。
ほんと何もかもハッタリなんだからな。
まったく、このクズ野郎は本当にいい加減にしてほしい。
固定資産税の累進化&税率up

これが一番いい方法のようだ。
マスコミが報道しないのがその証拠。
不動産を全国民による共有制にするのがベストだけどね。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/09 17:15:32
>>444
景気にとって一番良いのは消費税の廃止
低所得者優遇で無駄な歳出を抑える事だろうね。
富裕層から税金を取るのは景気を悪化させずに税収増を
達成するのには有効だけど。
一番の元凶は無駄な歳出を一向に是正しようとしない官僚だな。
あれだけ軍事費を使うアメリカですら120兆しか使わないのに
半分以下の経済力の日本が80兆って一体どこに消えてるんだ
っていう話だよな。
今の経済規模から行けば50兆くらいに歳出を抑えないと
穴の開いたバケツにいくら水をつぎ込んでも無駄。
446 :04/12/09 17:25:20
>>444
不動産の大放出で恐慌になるだろうね
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/09 17:27:31
>私物を買い込んだり遊興費にあてております

これは景気にとって良いことだから、不問に処す。
っていうか、ドンドンこっちにまわすように税制を変化すべき
(価値の増加に伴う利益に応じた適切な負担)
第五条
 土地の価値がその所在する地域における第二条に規定する社会的
経済的条件の変化により増加する場合には、その土地に関する権利を
有する者に対し、その価値の増加に伴う利益に応じて適切な負担が
求められるものとする。

(土地取引の規制等に関する措置)
第十三条
 国及び地方公共団体は、土地の投機的取引及び地価の高騰が国民生活
に及ぼす弊害を除去し、適正な地価の形成に資するため、土地取引の規制
に関する措置その他必要な措置を講ずるものとする。

http://roppou.aichi-u.ac.jp/joubun/h1-84.htm
土地基本法
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/10 16:11:01
>441
実際のところ簡易で明確な税制なんて税理士、国税が反対するだろうね。
簡単に納税額がわかるなら税理士は不要となり失業、
明確に納税できるようになれば追徴課税で税収を増やせないし
お目こぼしの代わりに天下り顧問税理士契約なんてことができなくなるから。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/10 16:11:31
>441
実際のところ簡易で明確な税制なんて税理士、国税が反対するだろうね。
簡単に納税額がわかるなら税理士は不要となり失業、
明確に納税できるようになれば追徴課税で税収を増やせないし
お目こぼしの代わりに天下り顧問税理士契約なんてことができなくなるから。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/10 21:16:45
>>443
横レスだが社長さんの車は会社名義が多い。
で、豪華な外車だったりする。
実質上それが自分の車なのは明らかだよな。
ここら辺の話なんじゃないの。
まあ、俺は車の例しかしらんが一事が万事という事もある。
「消費税反対」「累進課税・相続税強化」「金持ち優遇」なんて物言いは、
共産党員や社会党員など口先だけの電波で、それらは実効性に乏しい。

「総量規制・地価税導入」というのが、本当の社会主義者。
現実に資産再配分に貢献したのは専らこの方面。

「デフレで救われた」という声も大きいはずだ。
共産主義者なら
「土地共有制」
>>451
馬鹿言え、やりすぎたら脱税行為で摘発されるわ。
ものには限度というものがあるわけだ。
だから、経営側が会社の財産を私的流用する場合があることを根拠に、累進課税に
経営者の会社利益独占を抑制する効果があること否定することは間違っている。
今回の論点はこのことだったんだ。

まあ、横レスなら論点から外れても仕方がないけどな。
「総量規制・地価税導入」は日本の資産を食い潰しただけ。
碌なもんじゃねえな。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/10 23:18:53
自宅や土地は経費では買えません。
ですが、家賃として経費で落とすなら可能です。
お金(個人資産)が貯まるまでは賃貸マンションで過ごすのが一般的です。
ある程度の会社のオーナー社長になると六本木ヒルズレベルのマンションを経費で住んでいます。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/10 23:24:01
そもそも会社の金で私物を買うと言う行為にやりすぎとかここまでならいいと言うルールがおかしいんだよ
どこかにしっかりと線を引いてある法律を整備しなきゃ駄目だ
会社(役所)の金を自分の物のように使うことを厳しく罰する法律があれば不正はかなり減るはず
>「総量規制・地価税導入」は日本の資産を食い潰しただけ。

          実質為替相場表示 (単位;USドル)
順位    1990年          2001年

1   スイス   34,031   ルクセンブルク 43,430        
2 ルクセンブルク 29,053   ノルウェー   37,232
3 スウェーデン  28,735   アメリカ    35,045
4 ノルウェー    27,450   スイス     33,998
5 フィンランド   27,436    日本     32,556
6 デンマーク   25,956
7 日本      24,705

http://www.dsbase.com/library/shiryo/ver2003/160.gif
1人当たりの国内総生産(GDP)の国際比較
459真・社会主義者:04/12/11 00:01:54
>共産主義者なら「土地共有制」

(2) 学ぶべき平和的な土地改革
私が、土地バブルの崩壊で、デフレ圧力の下で危機に瀕する日本経済を
再生させる欠くべからざる政策として、日本における土地改革の必要性
を力説し、『外国では土地は私財ではなく、もはや公共財になっていますよ』
と日本人にいくら説明しても、不思議そうな顔をして、いぶかられる毎日
であるが、これは、われわれ日本人が、井の中の蛙であることを、端的に
物語っている。即ち、われわれは、日本の中のことしか知らないのである。
日本経済が21世紀に入り、世界経済の中で外国と調和してやっていかなけれ
ばならない以上、法学者、裁判官、法律関係者は、もっとグローバルに視野
を広げて、古典的なフランスの事情のみならず、各国の土地法制の変遷を現在
に至るまで勉強し直さなければならないのである。
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200411010600000000080561000
>456-457
一応、いくらまでは経費という基準はあって、
それを超える部分は給与として課税される。

実際、何年か前には日銀が社宅に関して
その「超える部分」に課税(源泉徴収)して
いなかったとして追徴されたことがニュース
になっていた。

これの例外が公務員で、「超える部分」への
課税は行われていない。総理官邸とかは別
としても、一般の公務員には民間と同じ基準
で課税すべき。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 07:21:48
>>431
> ただ一つ言えることは、田舎の固定資産税は高すぎる。反面、
> 東京の固定資産税は安すぎる。これは、実際に取り引きされる
> 地価に対してだが。固定資産税を払う身になると実感すると思う。

気に入らなければ都会に出ろ。
土地は所詮国家のもの、底地権払うのは当然。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 11:17:11
とりあえず、ゴム印の全財産を没収でいいと思うよ。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 11:33:25
定率減税廃止大賛成 谷垣がんばれ

おれは谷垣と町村には負けるから、おまえらに任せる。
小泉と安倍を支えてくれ。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 11:42:09
【在日は税金を払っていない】

1976年10月に国税庁と朝鮮総聯系・在日朝鮮人商工連合会との間で
税金の取り扱いに関する「五箇条の御誓文」が交わされていて,
それが現在も有効である。

この「五箇条の御誓文」とは,早い話,在日が税金逃れを行う
為の特権の事。パチンコ産業だけでも,在日が八割を牛耳り,年間
30兆円(実質は,40兆円の見込み)も利益を得ていながら,一銭も
税金を払っていない。

しかも,「仮名口座」の特権もある為,高いことで有名な日本の相
続税すら免除されている。この一銭も税金を払わない連中が,日本
の福祉を受け,朝鮮学校の運営費まで日本政府から取り立てている。

以下ソース
http://ime.nu/chogin.parfait.ne.jp/
http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4734/chogin.html
http://ime.nu/www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/1235/index.html
http://ime.nu/macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=0367&FN=20020406201549

しかも在日は参政権を要求している(「外国人参政権法案」)。まったくどこまで付け上がるつもりなのか。外国人参政権を与えるということは汚い手で金を儲けまくって税金も払わない
こいつらに、さらに権力を与えるということです。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/14 19:41:53
商業オフィスでも賃貸住宅でも、固定資産税が上がっても賃貸料は逆に
下がったことが確認されている。富裕層への課税は、固定資産税が一番効く。

2004年9月末現在の全国賃料統計の結果
・ オフィス賃料指数(全国)は、2000年9月末を100として87.7となり、
前年(2003年9月末)から3.7%下落し、下落幅は前回並み(前回も3.7%下落)。
・ 同住宅賃料指数(全国)は、2000年9月末を100として95.2となり、
前年(2003年9月末)から1.3%下落し、下落幅は前回並み(前回は1.4%下落)。
http://www.reinet.or.jp/jreidata/c_zen/

固定資産税額の推移 (単位:10億円)  
     S55(1980)  H2(1990)  H12(2000)  H14(2002)  H14/S55
土地部分   1,191    2,370     3,746    3,610    3.03 
建物部分    994    2,350     3,468    3,777    3.80 
償却資産    599    1,302     1,739    1,677    2.80 
固定資産税額 2,784   6,022     8,955    9,064    3.26倍
市町村税割合  33%    34%     45%      46%  
・ 固定資産税(9.1兆円)に都市計画税(1.3兆円)を合わせると、
市町村税収19.7兆円の52.8%を占めるに至っている。(2002(平成14)年度)
http://sumai.judanren.or.jp/seisaku/p03-10/data.html
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 02:06:44
地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!
地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!
地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!
地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!
地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!
地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!
地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!
地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!地租復活!
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 05:06:52
所得税はいいから、累進消費税導入を
 
〜999円 0%
1000円〜9999円 5%
10000円〜999999円 15%
1000000円〜9999999円 30%
1千万円〜1億円未満 50%
1億円以上 75%
たばこ消費税も100%にし、大麻を法的に認める。大麻も消費税100%適用。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 05:33:34
パチンコ産業からも税金を、取れ!!。
30兆円産業とも言われる業界から
まともに徴税してないのは、おかしい。




 
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 13:03:52
パチンコ屋にも、固定資産税引き上げが良く効くと思う。
特にあのテの業界は業務内容よりも場所の確保が命。

それ以外にも、粗悪な品揃えしかない店でも場所がよければ売れる
という例は結構あるはず。土地への重課税こそが、税収確保の王道。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 13:18:01
 累進課税を昔のように戻したら済む事です。
税金が高いから、外国へ資本を移す企業なんて
極僅かに過ぎない。いわば誤差の範囲でしかない。

 日本人の資質を考えれば、金持ちだろうが
貧乏人だろうが、使う金額は大して違わない。
結果として、お金持ちがより沢山のお金を蓄える
事が可能な訳です。

 だから、累進課税を元に戻すだけで税収も
大分違ってきます。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 13:44:28
ゴム印を1/10にすれば解決。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 17:49:50
所得税の最高税率90%が妥当だよ。
余裕ある奴から取りまくれ。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 17:50:57
小泉「負担は平等にします。フリーターも認めません」
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 18:00:07
>>472
90はいくらなんでも。
昔は70らしいけど70でも少しかわいそうかな。
低所得層を0にするのは当然だけど上限は50よくいって60くらい
にはしてあげないと。
どちらにせよ今の35?は低すぎ。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 18:02:09
70%でもいいんだ。逃げ道作ってやれば。

んで、その逃げ道が、景気拡大に寄与する資産であったりしてさ
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 18:09:09
>>474
釣りかな?
今まさに、所得税+住民税で50%(つまり五公五民ね)なんだけどね。
しかも、つい最近まで65%だったのを、「そりゃかわいそうだよ」ってんで下げたばっかり。
477472:04/12/16 18:26:29
いや、平等を何よりも優先すべきだ!
長者番付けを見ると芸能人・作家・茶道家元などがやけに多い。
非生産的な職業ほど儲かるのが今の社会だ。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 20:01:01
>>476
んでも、日本より低い水準の国なんて数えるほどしかないよ。
何を以て、多いのか少ないのか、いっぺんみんなで検証してみんか?
479476:04/12/16 20:20:07
あ、漏れも五公五民以上は高すぎって意見ね。
ほんとは人頭税とかフラットタックスがいいと思ってるクチだよ。
どーんと儲ける奴がたくさんいないと、経済がよくならないよ。
所得税おやび法人税のフラットタックス、人頭税、消費税。

税金はこの3種類で十分だ。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 20:39:04
>>480

3種類も取るのぉ?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 20:39:30
なんかあれだね。企業とかでも、機械買ったりビル建てたりしたら、もっとどかんと一発で損金落とせるような税制にしてほしいね。
何年で償却だのなんだのチマチマしすぎなんだよね
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 20:43:33
国債刷ってりゃ税金取らなくていいだろw
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 20:44:25
>>479
高いと思うのは分かったんだけど、
高いと思う根拠ってのはなんなんだい?
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 20:50:14
今まで定率減税やっても、ずっと消費者物価が下がり続けたから、
金持ち層から税金取ったほうがいいわけだよ。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 20:50:34
>>484
外資系金融マン年収3000マン妻専業主婦の場合、日米の税金を比べてみれ
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 20:56:31
>>485

今まで定率減税やっても、ずっと消費者物価が下がり続けたから、
金持ってない層から税金取ったほうがいいわけだよ。


こらまて、年収3000万円以上の家庭は全体の何%だと思ってるんだ?
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 21:03:02
>>486
3000万なら、だいたい日本と同じくらいだね。
アメリカの方が、1%か2%低いみたい。
>>488
金融マンならみんな最低それぐらいですよね?
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 21:04:04
定率減税の効果を示すデータでもあるのか?
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 21:05:35
>>479
それ証明したら間違いなくノーベル賞取れるよ。
サプライサイダーも大喜びだろうよw
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 21:06:41
>>489
独身の場合ね。
アメリカの夫婦の場合は合算して半分づつにできるよ
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 21:09:34
定率減税の効果がないということは累進性を強化してよいということだろ。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 21:09:46
>>486
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/028.htm

あったYO!ドルレート115円で換算、ニューヨーク州で比較
年収3000万、妻帯の場合、日本は937万、アメリカ898万
独身の場合は、日本の方が安くて955万 アメリカ993万
夫婦子2人ならほぼ拮抗 日本は889万 アメリカ882万

日米英独仏で比較すると

仏>米>日>英>独

という関係にあるみたい。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 21:11:07
大体税金の安い(国民負担率の低い)ことが景気にプラスなら、
アメリカは常に好景気、スウェーデンは常に大不況じゃなきゃ可笑しいねw
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 21:13:08
収入1000万程度なら、日本の方がアメリカより断然安いんだな。
ただ、フランスだけはものすごい低い水準だ
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 21:15:06
日本の累進性が緩すぎるな。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 21:15:46
クリントンのときの税制はどうだったんだ?
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 21:17:36
つか、今のアメリカの赤字じゃ持たないだろw
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 21:19:24
それを言うなら日本だって。

減税って、税収を着実に減らす割には
投資を増やすわけではないので、優遇するメリットはあまりない。

実際のところ、その国々の消費性向とかで、適切な配分が決まってくるんだと思う。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 21:20:43
企業も資金余剰増やしてる。これじゃ減税の意味がない。
>>490
金融マンが暴利をむさぼってるわけだな。
所詮、こいつらは高利貸し。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 21:34:27
>>501,>>502
そこで公共事業ですよ!
乗数が下がったと言っても減税よりはるかにマシ。
1は確実にあるからねw
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 21:34:59
やっぱ>>476さんみたいな人は、サプライサイダーなのか?
 プーチン大統領は就任直後から、大幅な減税を行う方針を明らかにしていた。
例えばロシアの個人所得税はこれまで、所得水準に応じて12%、20%、30%の
3段階だったが、2001年1月から一律13%になった。この税率は欧州で最も低い。
また、貧富の差を増大させない累進課税が一般的な中で、フラット税という
独特の税制を導入している。
 所得税を一律13%にしたことの利点は2つ。
 税金を払うという習慣がなかったロシアでは現在も税金を払わないことが
当たり前であり、闇経済が表に出れば、国内総生産(GDP)が50%はアップす
ると言われている。つまり、税率が高すぎて、税金を払う習慣がつかないの
だろうと考えたのである。
 もう一つは、外資の流入を妨げている「ロシアは税金が高い」という
イメージを払拭すること。負担が大きかった売上税も5%から1%に減らされ、
2003年までには廃止される見通しだ。また法人税率も来年の1月から、
現在の35%から24%まで引下げられる。

http://www.russigator.ru/economy/tax.html
ロシアの税制について
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 23:02:09
>>506
所得税も法人税も売上税も減税して国家の運営はどうするんだろう
産油国だからエネルギー販売代金を当てるのかな
(:::::::::::人ノヽノヽノヽノヽ人::::::::::::::::)
      (:::::::::::/           \:::::::::::::)
      (::::::::::/             \:::::::::::)
     (::::::::::/               ヽ::::::::)
     |:::::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;,     ,,;;;;;;;;;;;;;;,  |:::::::::|
     |:::::┏━━━━┓  ┏━━━━┓:::::|    ←典型的寄生虫(自治労所属)wwwwww
     |::=ロ   --・-- ┣━┫ --・--   ロ=::|
     /|:::/ヽ      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    .| |/  ` ̄ ̄ ̄´/    ` ̄ ̄ ̄´   | |
    ヽ|         (. o⌒o .)        .|ノ
      \       :::::::::::::U::::::::::::::     /
       |\    ::::--┬┬┬--::::   /|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |. \.     └┴┘    ./ .|  < 趣味はオナニーと2ch 特技は組合活動です
       \                 /    \______________
        \     ´ ̄ ̄ ̄`    ./
          \           /
     ___/|.\______/|\___
   /;;;;;;;;;;;;;;; \\         //;;;;;;;;;;;;;;;;;\
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\\       //;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
    
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 01:55:07
税金は地租だけで充分。
スペースを所有するというとは絶対的な利益だと思うが。
高い地租では地価が暴落するだろう。
そうなれば、土地を担保にして借金している個人や企業が窮地に追い込まれるだけでは。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 14:51:53
>507
日本みたいに予算ぶん取り利権なんてないから簡単に歳出カットしてやっていける。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 14:56:43
つうか30%で税金が高いなんて日本はどうなるんだ??
ボッタクリ税ですね。
最近の高級品ブームは、富裕層の消費のおかげだけど。
富裕層の優遇を減らすなら、このブームもしぼむか。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 18:40:24
>>513
富裕層は少数派だから高級品が少しくらい売れ行き伸びても
その他の品が売れなくなったら総額では売上減少になるのでは
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 18:44:48
逆に貧乏人から取る方がいいよ。等しくサービスを受けているわけだからね
大多数から税を取ることが税への関心を高めることになるし、政治に関心を
持つようになり投票率もかなり上がるだろ
役人のやりたい放題を止めるには国民全体が目覚まさないとな
金持ちから取るだけじゃ何の解決にもならんし
役人どもの思い通りだね
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 18:47:09
貯蓄にたくさん税金をかけろ、溜め込んでるやつはもっと使うだろ、景気にもプラスになる。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 18:48:32
富裕層への課税なら、固定資産税に限るだろ!!

2004年9月末現在の全国賃料統計の結果
・ オフィス賃料指数(全国)は、2000年9月末を100として87.7となり、
前年(2003年9月末)から3.7%下落し、下落幅は前回並み(前回も3.7%下落)。
・ 同住宅賃料指数(全国)は、2000年9月末を100として95.2となり、
前年(2003年9月末)から1.3%下落し、下落幅は前回並み(前回は1.4%下落)。
http://www.reinet.or.jp/jreidata/c_zen/

固定資産税額の推移 (単位:10億円)  
     S55(1980)  H2(1990)  H12(2000)  H14(2002)  H14/S55
土地部分   1,191    2,370     3,746    3,610    3.03 
建物部分    994    2,350     3,468    3,777    3.80 
償却資産    599    1,302     1,739    1,677    2.80 
固定資産税額 2,784   6,022     8,955    9,064    3.26倍
市町村税割合  33%    34%     45%      46%  
・ 固定資産税(9.1兆円)に都市計画税(1.3兆円)を合わせると、
市町村税収19.7兆円の52.8%を占めるに至っている。(2002(平成14)年度)
http://sumai.judanren.or.jp/seisaku/p03-10/data.html
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 18:53:10
圧倒的多数を占める中流層は貯蓄率が非常に高い、そこに税金を強化すれば財政にプラスに働くはずだ。溜め込むことにデメリットを与えろ、免税額は1000万までとする。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 18:56:43
ただし小口の株式投資、国債には免税効果を与えて国民全体に株取引を活発にさせる。貯蓄のメリットを下げるべきだ
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 18:58:20
>>513
一方で余らせるお金も多いわけです。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 20:33:22
>>519
銀行に金有り余ってるのに何でわざわざ株投資を推進せにゃならんのだ?
株屋が言うのはわかるが、何でやネン
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 20:43:32
法人も資金余剰というのはもう泣くしかない。

でも銀行よりはリスクも取りやすいんじゃないかな。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 21:09:36
>>517
あんたアホか?
資産デフレ不況とか散々言われているのに固定資産税なんか
課税強化したら税収がさらに落ちて経済はさらに悪化するだぞ。

まあ日本経済を破壊したい、景気が悪いのはすべて金持ちの責だと
妬んむ人間がいる以上は、日本の税制は永続的に経済運営が
できる税制にはならんだろうな。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 21:10:56
もそっと詳しくお願いします。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 21:24:51
永続的な経済運営・・少なくとも現状では厳しいわな。

それともお金持ちさんは、課税最低限を引き下げて、3兆円でも確保できれば
投資を増やすんかいな?

ある程度、リスク負ってくれなきゃ資本主義の危機だぜ。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 21:25:26
>>523
聞く耳持たない基地外に何言っても無駄
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 21:33:01
結局、中産階級が没落することで資本主義自体が衰退するのかもしれない。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 21:38:25
>>526
いや、是非反証聞きたいです。

消費性向の違いを根拠に、分配の是正を主張する
貧乏チームにはそれなりに説得力があるんだけど
金持ち優遇からはろくな反証がない・・
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 22:02:46
アホの高校生がおれおれ詐欺をやった理由
「バブルがはじけたのは年寄りがたんす預金で金をため込んだせいだ。
だまし取って使えば景気回復につながる」

よく似たこと言う馬鹿がいるだろ
頭の中はこいつらと一緒
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 22:05:32
>バブルがはじけたのは年寄りがたんす預金で金をため込んだせいだ。
これは明らかに間違いで・・

>だまし取って
これは倫理的にヤバイ

>使えば景気回復につながる
でも、ここは需要不足を指摘してるわけで、一片の真実をついているのでは?

いや、立派な詐欺なんで擁護する気はないですが。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 01:14:57
地租復活しろ。
課税率3%が世界の常識だよ
戦前の日本もそうだった。
日本の土地の固定資産税の実効税率は0.1%ぐらいだろ。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 03:01:52
富の分布に偏りが生じると当然消費不況が起きる
実際90年代は低成長に陥った
消費税の導入がそれを一層後押しした

消費への課税ではなく貯蓄事態への課税をし
金持ちに金を使わせるような政策をするべきだ
その意味ではマル優の廃止は当然で
さらにある程度の資産をもった人には貯蓄税をかけるぐらいにしたほうがいい(ねん0.5%で1億の貯蓄ならば50万円の課税)
そうしないと資産を早く使うインセンティブがなく、結局使わずに相続にまわる。

相続税の軽減をして相続をはやめ金を使わせようとしている
不労所得はすぐに使ってしまうだろうという理由があるようだが
そううまくはいかないだろう、反対に相続を大事に使う場合もある

多くの人が相続税の低減によりより多く相続をするようになると
消費はますます先延ばしされてしまう
当人が稼いだ資産は当代で使わないと損するような制度にしない限り
消費不況からは脱することはできない
消費税よりも貯蓄税を導入すべきだ

0.5%程度の貯蓄税で消費税1%に相当する税収も得られる
貯蓄が1000兆超ありそのうち一定規模以上の貯蓄にのみ課税するとして
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 03:09:17
>>532
なんかおかしなところあったら教えれ
>>532

バブルの時代、毎日のように「金あまり」という言葉が連呼されていたが、土地や株で投機を
行っている人や企業以外には全く関係がなく、一般人には実感などなかった。

個人のレベルでも投機関連業種(銀行・不動産・証券など)の会社員は空前のボーナスをもらうが
メーカーなどでは繁忙状態は続き雇用は増えるも給料は低位固定で格差は広がった。

土地は高騰を続け、一般人にはマイホームは絶望という記事があふれた。その反動で
「どうせ家が買えないならせめて......」と高級車や高級ブランド品が飛ぶように売れた。
投機業種で大儲けの連中も高級車や高級ブランド品を買いまくった。

そんな世相に後押しされて、ブランド品を持ってることや、彼女と高級ホテルでディナー
すること、外車に乗ることなどが当然のこととして煽られた。実際金の無い若い連中
(俺なんかのことだ)はそれに乗せられて金を使いまくった。

富の分布はえらく偏っているのが毎日毎日実感できた時代だったが消費は絶好調だった。
雇用に不安がなければ「なんとかなるさ」と消費できる。富の偏りは消費不況とは関係ない
ってのが実感。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 12:28:55
とりあえず、デフレから脱してみるのが良いかもな。
それでも投資が伸びないようなら国民性で片付けて良いだろう。

60%でも70%でも分捕ればいいと思う。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 13:04:54
いや、とりあえず所得課税をバブル期の水準に戻してみてはどうか。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 13:11:39

税収の大半を占める公務員の給与を補填するための増税はやってはならない。
金持ちに課税強化して増税しても行き着く先は公務員の給与である。
景気低迷も災いして富の再配分は起こらず公務員だけに増税した税は蓄財するだけである。
一般国民には恩恵はなく公務員の思うが壷になるだけだ。
消費税増税から景気が良くならないのは公務員がタンマリ溜め込んでいるからである。
同じことを繰り返そうとしているバカ政府。誰かヤツらの悪行を止めてくれ。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 13:28:56
統計と一緒にどうぞ。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 13:47:00
地租復活しろ。
課税率3%が世界の常識だよ
戦前の日本もそうだった。
日本の土地の固定資産税の実効税率は0.1%ぐらいだろ。
2000兆円×3%=60兆円の税収だよ。
税率を上げると効率的に使うようになる。
土地を遊ばせてたら破産にすべし。。
非効率な小さなへた地は更に税率を上げて破棄ださすべきだ。
逆容積制限も必要。
日照制限なんて即時廃止すべき。
あの斜めに削った不細工なビルは日本にしかないだろ。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 13:55:07
公務員の定員・待遇を変えずに増税の方策を探るのは、公務員以外にいないよな。>539
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 14:01:59
>>540
固定資産税にこだわるところから
痴呆公務員なのは間違いない
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 14:04:21
さらなる資産デフレにして日本経済を破滅に追い込みたいらしい
さすが日本経済の土台を食い荒らすシロアリだ
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 14:12:11
>>539
ハゲドウ!!
日本は資産課税をもっと強化しろ!!!
土地・相続・預金にどんどん課税しろ!!!!!
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 14:13:58
自分で有効に使う以外の土地や不動産を所有していたら没収でもいい
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 14:15:58
馬鹿な奴だよ
実効税率が0.1%だとさ
笑われてるのに気付いていないようだな
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 14:16:19
>>534

経験談ありがとうございます

富の偏りがあっても希望がもてる社会ならばあんまり関係ないんですね

ただ今がだれしもが希望がもてる時代かというとそうでもないような

先の見通しが消費に大きく影響するんでしょうね
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 14:23:09
バブル期は確かに貯蓄率が低い時代であったけど
今ほど富の偏りはなかったよ。

所得税も高かったし、法人税も高かった。
社員の賞与だけでなく、「経費」という形で需要を水増ししていたから。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 14:34:06
>>539

実効税率は0.6%ぐらいじゃ?

課税実効率3%だと小規模宅地優遇を残したままだと
普通税率は5%ぐらいになる悪寒

普通税率3%ぐらいは別に反対ではないです

ただ
>2000兆円×3%=60兆円の税収だよ。
このような税収が理論上得られるのは基準地価が改定されるまでだ。
固定資産税のUPは地価自体をさげる。

土地資産1000兆円実効税率1%で10兆円の税収が今あるとして
実効税率3%にすると地価はおよそ700兆までおちる※ので税収としては20兆しかとれない。
このような単純な計算すらできない学者がいていいのかと激しく心配

それに激変緩和が行われるだろうからそのような税収は絶対に実現し得ない。

※土地資産の利益率が4%になるように地価が決定されるものとして計算
資産デフレが進行している状況で資産課税はやれないだろうな。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 14:41:08
>>548

ちなみに土地資産の利益率が2%になるように地価が決定されると
地価総額は600兆まで下がるし
ちなみに土地資産の利益率が0%になるように地価が決定されると
地価総額は333兆まで下がる

前者なら税収は2兆円しか増えないし
後者ならまったく変わらない

今の現状はこの二つのあいだぐらいなんじゃないだろうか?

利益率=(地代収入−固定資産税)÷地価
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 14:41:33
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 14:43:16
お札の裏を広告スペースに利用できないの?
かなりの広告収入が見込めると思うが・・
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 14:46:14
税金は一般国民に還流させて経済を旨く回る仕組みを創っている。
今の状況は集められた税金がどこかに蓄財しているから
税金の還流が滞り景気が回復しないのだ。
今の日本を救う道は公務員を大幅削減し減税することしか選択しはないのだ。

554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 14:56:34
資産デフレが諸悪の根源
なのに資産デフレを招いた固定資産税負担増をさらにやるのはアホ丸出し
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 14:59:32
>>550
ただ固定資産税をあげることによって地価が下がること自体は
住宅取得などがしやすくなるというメリットがある

一方たまたま今土地をもっている人が全ての損失を被る残酷な政策でもある

一定資産以下しか持たないものについては
キャピタルロスが確定した時点で払った税の還付などが受けられる
などの措置が必要

ただ一定資産以上のものはまるまる損するので
そんな政策は通らない
政治家は資産家だし

町村外相の持ってる土地の価値が目減りしたからってどうってことないだろうにね

残念だね
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 15:10:52
土地の固定資産税のうち住宅地は1990年頃の実効税率0.1%ぐらいで
2003年は0.16%となっている
商業地は1990年頃の実効税率0.2%ぐらいで2003年が0.58%
これだけの実効税率の変化でも今のようなひどい状態になるのにな
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 15:12:32
>>554

資産デフレはよりも
マインドとひろがりつつある貧富の差が問題

資産のデフレは富裕層ほどきついから
むしろ貧富の差をなくす
富裕層から税金をとる税だ

ただ問題は土地資産を持つものが皆富裕層ではないということ
土地資産をもたない富裕層もいる

土地だけに高い資産税をとるのではなく
貯蓄、株、債権など資産全体を対象とすべき
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 15:40:42
税金でとらなくてもインフレにしたらいいんだよ
それでも金使わない奴はほっとけばいいわけだしな
とにかくデフレなんとかしろ
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 15:51:14
>>495

おっ。これはいい資料だ。
夫年収3000マン妻0の場合に足して2で割って1500マンずつってのを2分2乗法って言うんだね。
アメだけじゃなくドイツもやってんだぁ。
けど、これやっても日米でほとんど同額なのかぁ・・。まあ、特別減税25万とかはなくなるけど、これはちょっと意外。
もし、日本でこの2分2乗法やると凄いよぉ。wいきなり税金が半減しちゃうと思うよ。
漏れは、アメでもそんなふうに安くなると勘違いしてたよ。
これはいかに日本の1000マンぐらい以下の層の税金が安いかってことだな。
上記より導かれる日本の所得(+住民)税の問題点。
1)年収1000マンぐらいから3000マンぐらいの間の累進が国際標準と比べて異常にキツい。(MOFの資料に載ってない部分)
2)年収1000マン以下(特に500マン以下)の層の税が国債標準と比べて異常に少ない
3)2分2乗法を認めるべき
簡単に増税できるから公務員の無駄使いは後を絶たないのだ。

増税は絶対に許さんぞ。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 16:02:34
将来的には金融資産課税は避けられないと思うな。
年2%でも凄い金額になるし、それを嫌って金が株式・不動産に流れれば
デフレも脱却できる。
金融資産課税しかないよ。

562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 16:18:54
日本の金融資産なら半分すでに国債に化けてるだろが。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 16:26:10
>>561

投資に回ってもあんまり意味ないだろ

株式にも時価に応じて毎年課税できないんもんか?

実際難しそうだな

インフレだなやっぱり
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 16:48:54
所得税の累進税率を簡素化しすぎだ。
より実情にあったきめ細かな税率に戻すべきだ。
年収800万円台と1000万円台と1億円台とでは
まるで生活水準が違う。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 17:31:03
金持ちの累進税率引き下げは失敗。
累進税率の高かった頃、金持ちは、「どうせ税金に持ってかれるから。」と、
あまり利益の見込めない事業に投資したりしてきた。
累進税率の引き下げで、金持ちは投資を減らし、貯蓄性の高い資産構成を持つようになった。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 17:42:59
>>565
>あまり利益の見込めない事業に投資したりしてきた



してないって。(爆
インフレだから土地や株に投資してたってのはあるけど。デフレになれば当然貯蓄に励むわな。
だから、累進課税よりインフレ策がいいってこった。

567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 17:50:20
缶コーヒーの値段上がったよ。
でも、景気は悪化しつつあるようだが。
インフレ策失敗でしょ。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 17:53:54
>>567
来週から東証長大ボッキ上げ!!!
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 17:57:19
いくら値段が上がってもインフレ期待が形成されないとまた元に
戻るし、反動が出ればますます酷いデフレになる。
よってコストが上がっても解決にはならない。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 18:12:38
>>565
禿道。
逆に消費税など貧民層に課税強化したのも失敗。
課税せずとも消費に回される貧民層の所得から税を
とっても景気が悪くなるだけで税収にもマイナス。
税をかけなければ使わない富裕層の所得に対する
税を下げたのは直接税収にマイナス。
投資しなくなることで景気にもマイナス。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 18:21:46
>>559
俺も資料見たが、確かに1000万以下の層の納税額が諸外国より極端に低いな。
これをせめてアメリカ並みにすれば、消費税廃止できるんじゃないか?景気良くなるぞお〜
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 18:23:24
>>570
だから税をかけても無駄な投資なんかしないって。w
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 18:24:39
>>572
昔はやっていた。
どうせ税金として取られるなら設備投資をしようとね。
日本の技術力はそれで研かれたんだよ。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 18:29:42
>>571
全然状況の違う外国と比べても無意味。
日本がアメリカと同じようにしてうまくいくわけがない。
アメリカのように戦争は出来ないし米国債を買う日本のような
子分も日本には無い。
ヨーロッパなんて慢性的な不況なのに真似をする必要もない。
日本も真似て消費税を導入してからは慢性的不況になってしまった。
極東の島国という特別な条件の中で世界第二位の経済大国にまで
成り上がった過去の制度を見習うべき。
あと日本の癌である官僚を駆逐することも大事。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 18:41:10
だから消費性向が小さいところから金とって
消費性向が大きいところに回せよ。

サルでもわかるだろ。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 18:45:43
>>573

設備投資なら、今の税率でも十分節税になるよ。
昔もっと盛んだったなら、それは税率のためではなく、経済的技術的に成長途上だったから。
しかし、節税のための設備投資で技術が磨かれたって・・
なんでそんなねじくれた説を信じるかなぁ。
設備投資なら主に所得税というより法人税の関連だが、
税率にかかわらず企業が設備投資するのは当たり前だし、技術が高いのは税率や節税とは関係ない。
今の税制でも設備投資すれば大きく税金減るし、もちろん必用に応じてやってるよ。
昔の税率でも、節税のために不要な投資なんかやったら損するだけだよ。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 18:48:02
ちょっとその辺りを詳しい人達で詰めていって欲しいなぁ。

今の税率で十分節税になるなら、今よりもっと税率を上げれば
もっと設備投資に回ったりしないのかな。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 18:49:10
税金取って役人を経由させる必要なし
インフレで金使わないと損と思わせるだけでいいよ
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 18:50:55
>>576
所得税を減らしたいヤシはアパート経営とかだろ。
これはうまく行ってただろうな、バブル崩壊以前は。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 18:54:18
>>578
ほんと、その通りとしか言いようが無い。
けど、それじゃ困る集団の存在が・・・
だから、なんとかして国民にインフレ策に賛成させないよう洗脳してるところ。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 18:55:30
>資産デフレが諸悪の根源
>なのに資産デフレを招いた固定資産税負担増をさらにやるのは

バブルが崩壊したというのはすさまじいことです。1200兆円の資産を私た
ちの社会は失いました。株の低下、地価の下落これだけで1200兆円なくし
ているのです。所得の合計がGDPだと言いました。日本のGDPは現在約500
兆円です。所得の2.4倍の資産を失った国で、私たちは生活水準を16%
上げているのです。それで景気が悪いと言ってきたのがこの10年間でした。
私たちは、経済に対する見方を根本的に改めなければならないのでは
ないでしょうか。同じようにバブルを崩壊させた国があります。
お隣の韓国、タイ、インドネシアです。それらの国では一体何が
起こったでしょうか。これらの国ではことごとくGDPが、つまり所得
の水準が、別の言い方をしますと、生活水準が10%ぐらい下がったのです。
それはそうです。所得の2倍以上も、資産をなくしたら生活水準を下げる
のが普通なのです。周りの国はみんなそうしたのです。しかし日本は繰り
返し言いますが、バブルのピーク時よりも現在の方が16%高い生活水準を
持続していて、それでいて「景気が悪い」と我々はまだ不満を訴えているのです。
http://www.osu.ac.jp/~syaken/kankoubutu/review/vol.11/6.pdf
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:00:01
>>580

インフレにさえしとけば国債残高だの財政赤字だのも解決するのに、わざわざデフレにして「改革」などと称して天下り先を増やす。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:02:49
だから物価が上がってるのに景気は悪化しているでしょ?
目はあるのか?

それとも物価上昇率が足りない?
ハイパーインフレを望むの?
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:04:35
>資産デフレ不況とか散々言われているのに

          実質為替相場表示 (単位;USドル)
順位    1990年          2001年

1   スイス   34,031   ルクセンブルク 43,430        
2 ルクセンブルク 29,053   ノルウェー   37,232
3 スウェーデン  28,735   アメリカ    35,045
4 ノルウェー    27,450   スイス     33,998
5 フィンランド   27,436    日本     32,556
6 デンマーク   25,956
7 日本      24,705

http://www.dsbase.com/library/shiryo/ver2003/160.gif
1人当たりの国内総生産(GDP)の国際比較

暦年    男性   女性   男女差
平成2 75.92  81.90  5.98
  7  76.38  82.58  6.47
  8  77.01  83.59  6.58
  9  77.19  83.82  6.63
 10  77.16  84.01  6.85
 11  77.10  83.99  6.89
 12  77.72  84.60  6.88
 13  78.07  84.93  6.86
 14  78.32  85.23  6.91

http://www.pref.aomori.jp/hi-hoken/toukei/heikinjumyou.htm
1 わが国の平均余命の年次推移
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:04:52
物価いつ上がったの?
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:05:40
>>583
あれ?CPIとか上がってたっけ?
OECDだかなんだかの予測では、来年からデフレ脱出じゃなかったの?
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:05:52
>>583
物価は上がっているようには見えないな。
公共料金ぐらいじゃない?
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:07:02
自分では説明できないからコピペは便利だね
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:07:19
>>586
そう、来年から。
どかんと来るゾ!
株買っとけ!!!!!!!!!!
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:08:45
>>576
節税のために設備投資で研かれたというのは当時普通に
言われていたことだが?
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:13:12
「普通に言われてた」じゃなくて、お互い数字を出すのがいいんじゃないかな。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:16:38
富裕層への課税で資産再配分?  固定資産狙い撃ちしかないだろ!

 不動産業界や金融業界には「総量規制」をいまだに恨んでいる人が多い。
しかし、規制がなくても地価はいずれ急落し、業界の人々の大半はやはり
大損をしたはずだ。モノの値段は需要と供給や利用価値で決まる。総量規制
がなかったと仮定しても、'03年末の地価は現状とさほど変わらなかっただろう。
総量規制がなければ地価はもっと不合理な上昇を続け、その後の暴落による
被害者は格段に増えていたことだろう。
 総量規制を批判する人々は、先の不動産会社の社長のように「国富が消
えた」とか「日本経済をおかしくした」などといかにも国を憂えるような
ポーズを見せることが多いが、本当にみっともない。仕入れた土地を高値
で他人に押し付けるババ抜きゲームでしくじっただけではないか。素直に
「総量規制で俺は大損した」と語ってほしい。

 バブル時に自宅を購入して、その後の値下がりと収入減によるローン苦に
悩んでいる人は大勢いる。私の身近にもいる。深刻な問題だが、批判の矛先
をまず総量規制に向けるのはお門違い。繰り返しになるが、規制がなくても
幸福にはなっていない。最大の原因はバブルが膨らむのを助長した政策なのだ。
 今は需要と供給、利用価値で地価が決まるシステムが築かれつつある。
個人の損得勘定を抜きに考えれば、良い時代になった。利回り4、5%の上場
不動産投信が安定した価格で売買されているのは「適正化」の象徴の一つと
もいえる。先の不動産会社の社長は今でも「日本経済を悪くした総量規制と
橋本蔵相」への恨みをいい続けているのだろうか。(いちご大福)
http://nk-money.topica.ne.jp/column/c0347.html
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:20:51
景気って最近回復しているの?

増税するってことは、そういうことなの?
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:23:36
>>541
固定資産税はだめだよ。
痴呆税だから地方の有力者の思いどおりに運用されてしまう。

国税の地租にして全国一律課税しなきゃだめなんだ。
595コピペ返し:04/12/18 19:35:12
バブル崩壊は実にあっけなかった。NHKは1987年9〜11月に6回にわたり
「世界のなかの日本 土地は誰のものか」を放送し、サラリーマンが一生働いても
買えない高地価の不条理を訴えた。放送がはじまるや電話が洪水のように押し寄せた。
電話の数はNHKテレビ始まって以来のことだった。電話の内容は「この企画に共鳴する」
というものだった。誰もが異常だ、けしからんと叫び始めた。盛り上がった世論により
政治が動き、土地バブルを終焉させた総量規制、さらに地価税の導入とバブル潰しの
一連の政策が取られた。世論によってバブル退治に動員された日銀の三重野総裁は
「平成の鬼平」ともてはやされた。
急激な金融引き締め、大蔵省の総量規制、懲罰的税制、さらに、当時の国土庁により
地価監視区域制度も実施され、公示価格と乖離した高値取引を規制した。
これらによりバブルは弾けた。日本人のDNAにすりこまれた地価神話が音をたてて
崩れた。しかし全力疾走の短距離ランナーの前に突然、巨大な隕石を落下させたような
これら一連の政策は、後に大きな禍根を日本経済に残すことになる。

もう一丁

「デフレの本家日本が経済運営の基本である骨太方針でデフレへの危機感を
殆ど示さず、デフレ無策のままであることは異様な光景と言うしかない。確かに、
デフレは中国経済の台頭や技術革新によるグローバル現象である。
しかし日本のホームメードデフレの根はずっと深い。バブル崩壊後の資産デフレは
1400兆円近い個人金融資産に匹敵する富を失わせた。債務デフレによる
フイッシャー理論は現代日本に当てはまる。もっとやっかいなのは土地と株に
立脚した日本型金融システムのもとでデフレと金融不安が根付いていることだ。
日本のデフレは単なる貨幣的現象ではない。背景には大きな需給ギャップがある。
とすれば需要を創出するために総力を上げるしかない。
骨太方針がまず掲げなければならないのは、脱デフレ総合戦略であったはずだ。」
日経新聞コラム「大機小機」より
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:38:27
>>590

言われてた・・。
そっちの系統のメディアじゃ、「日本の製造業は欧米の技術をキャッチアップしただけ」とか「途上国には技術協力を惜しむ」とか「日本はエコノミックアニマル」とかデマばっかりだったよね。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:40:55
>>596

そうね。お金持ちは悪いことをして儲けただけ、庶民は清く正しい・・・そんなのばっか。
ごく一部は省き

お前らってホント馬鹿だよな。

いつまで経っても「生きた経済」なんてわからんだろう。

氏ぬまで机上で経済学書でも読んでろ!
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:50:19
大体、普通人が土地を所有するなんてのが間違い。
利用できたらいいのだ。
土地本位制なんて糞尿と一緒に流せ。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 19:53:51
自分で土地所有して家建てるものだから動きがとれなくなるのだ。

あの震災の新潟県を見ろ。
あんなもの復興するより、廃村にすれば良いのに、土地持ちだから都会に移り住むことも出来ない。
>595
土地は土地基本法が定めるように、私有地といえど公共性が優先される。
そしてバブルが消された結果、日本国民の生活は豊かになった。
今の日本が「不況」だというのは、永遠に満たされぬ人間の物欲。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 20:15:01
>>601

まったくだ

もっともっと と実に人間は欲深い

どのみち経済と環境資源エネルギーは両立しない

供給過剰のいまその供給に需要を無理やり合わせようとするやりかたは早晩行き詰まる
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 20:48:27
職安にいけよ。
求人ないから。
どこが豊かだ。
職安の仕事は楽だぞ。

勤務中の雑談・お茶のみ・新聞雑誌読み・ネット・・・・やりほうだいだ。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 21:10:55
俺なら職安職員の仕事を
やつらの半分の給料でこなしてやる。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 23:05:22
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/234.htm

所得税率を20年前に戻せば良いじゃん?
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 23:20:20
>>606

自営業者からはいまだにまともに徴税できないのかね

なかには儲かってるやつもいるだろうに

彼らから取れないとなるとサラリーマン側は不公平感を感じるよな

徴税職員ってのはDQNばっかりなのか
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 23:29:43
>>495
>>559
>>571
財務省の詐欺にひっかかってはイカンぜよ。税金以外の社会保障費を考慮し、
更に実質購買力を勘案しないと。

例えば日本の年収1千万円ってのはアメリカの年収700万円程度の感覚よ。
日本の年収1千万とアメリカの年収700万での負担で考えたら日本の税+
社会保障の負担率むちゃくちゃ高い。

財務省は「税率」だけ語って負担が少ないように見せる。
厚生労働省は「給付額」ばかり強調して負担額は見せない。
役所が違うので税と社会保障を合わせてはあまり語られない。

たまに合わせて「国民負担率」みたいな言い方するときは率の分母に
なる国民所得に赤字国債分まで所得として加えて率を少なく見せる。

詐欺数字のオンパレード
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 00:06:33
潜在負担率まで、現状で比較対象にする理由はなーに?
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 00:40:46
年収2000万を超える分は
全部税金でいいよ
>>611

オマエは資産も収入も収めろ。

目の玉・臓器も物納しろ!
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 00:58:48
年収2000万あれば十分生きていけるだろ。
それより多くを望むのは
自然に反している。

トラやライオンは
自分と子供が食う以上に
獲物を殺すか?
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 01:10:08
>>607
今自営で儲かってるなんてほとんど聞かないよ。
しかも儲かっていても安定度の低い分野。
いつ経営が悪化して大借金を抱えるか解らないんだよ。
現実にどんどん自営の店は潰れていっている。
この増税で来年は小売業からかなりの倒産が出るだろう。
自殺者は10万を超えるかもね。

一番納得のいかないのはあまり働きもしないで
この赤字国家の中高給をもらう公務員だろう。
彼らは安定度も高い上に働かず高給をもらっている。
でもそれ以上に最悪なのが年間220兆以上の国家予算を
食いつぶす官僚だ。
特殊法人を廃止して民営化し税金を取るだけで赤字は
解消されるよ。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 01:19:03
在○やBの芸能人はもうかってるだろ
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 07:24:39
一億円札なり一兆円札を大量発行すればすむことかも。
>>607
手段がないことはない。
補足率を高めるには税務署職員を増やして人海戦術をとればいいだけのこと。
ただし、費用対効果はどれくらいになるかはわからんけど。
>>609
たしかに購買力も考慮する方がいいかもしれん。
日本の年収1000万円が米の年収700万円に相当するかどうかは別として。
>617
また公務員を増やすのですか?
国勢調査員のようなスタイルをとるのも一案かと
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 15:16:48
>一億円札なり一兆円札を大量発行すればすむことかも。

いや、それだけじゃだめだ。
今の日本の社会構造からすると、金持ちしかインフレの恩恵を受けられない。
年収1億の奴の収入が、年収10億になるが、
年収100万の奴の収入は101万にしかならない。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 15:49:19
>>621
だから、労働需給が逆転しない限り好景気じゃない。
数字だけインフレ率>0でもCPI上方バイアスの範疇。
金を退蔵すれば損と思わせるようにしなければ
金は動き出さない
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 16:08:03
金持ちをターゲットに増税したところで
その増税した税金の大半の行き着く先は公務員の給与だ。
公務員が使わなければ金の還流は起きないばかりか
公務員に蓄財されるだけで増税しても景気が益々悪くなるだけ。
やるべきことは一つしかない。
公務員のレイオフと直接税をバブル期以前に戻すことだ。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 16:26:02
当時の国は、米ドルが借金御免の基軸通貨で、
いくら借金しても他国が買い支えてくれるが、
円はそうではない、ってことがわかってないまま、
バブル癒しの内需拡大を言われるまま請け負ったんだろな。
家賃なんかは準税金みたいなもの。毎日暮してるだけで金取られる。

バブルのころよりは下がったが、まだまだ高い。
2004年9月末現在の全国賃料統計の結果
・ オフィス賃料指数(全国)は、2000年9月末を100として87.7となり、
前年(2003年9月末)から3.7%下落し、下落幅は前回並み(前回も3.7%下落)。
・ 同住宅賃料指数(全国)は、2000年9月末を100として95.2となり、
前年(2003年9月末)から1.3%下落し、下落幅は前回並み(前回は1.4%下落)。
http://www.reinet.or.jp/jreidata/c_zen/

固定資産税額の推移 (単位:10億円)  
     S55(1980)  H2(1990)  H12(2000)  H14(2002)  H14/S55
土地部分   1,191    2,370     3,746    3,610    3.03 
建物部分    994    2,350     3,468    3,777    3.80 
償却資産    599    1,302     1,739    1,677    2.80 
固定資産税額 2,784   6,022     8,955    9,064    3.26倍
市町村税割合  33%    34%     45%      46%  
・ 固定資産税(9.1兆円)に都市計画税(1.3兆円)を合わせると、
市町村税収19.7兆円の52.8%を占めるに至っている。(2002(平成14)年度)
http://sumai.judanren.or.jp/seisaku/p03-10/data.html
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 02:26:02
税務署員を一人増員すれば、税収が5000万円増える。
とは常識。
脱税野郎は反対するだろ。w
チケットショップの券は殆ど脱税がらみだろ。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 09:42:34
それは違法課税が横行するからだろが。
善良な納税者としても反対だね。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 09:47:07
増税すれば海外から富が流入しなくなる。
日本は経済鎖国状態に。
違法課税?
わけがわからんぞ。
具体的にどういうものなのか説明してくれ。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 10:06:51
直接納税したことのない奴に経済政策語る資格ないね。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 10:52:08
>>607
こいつは確定申告すらやったことがないなw

>>628
チケットショップで何をチマチマ脱税するんや?あほらしい。そんなもんホンマは税務署員には全部もろバレやw
おめこぼしがあるんはある種の特殊な団体のメソバーだけや。
ほんま、知ったかクンばっかやな 藁
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 10:58:25
>こいつら確定申告すらやったことがないな


そうそう。「善良なサラリーマンと違って自営業者は脱税しほうだいですよ・・」あほ庶民がこんな伝説を簡単に信じてくれて、財務官僚は楽しいだろうね。
上の方にある、「お金持ちは悪いことをやって儲けただけrですよ」「技術が進歩したのは法人税率が高かったからですよ」等のデマを信じ込むアフォと同じ。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 11:06:22
>「お金持ちは悪いことをやって儲けただけですよ」
>「善良なサラリーマンと違って自営業者は脱税しほうだいですよ・・」

はともかく、「技術が進歩したのは法人税率が高かったからですよ」
これはどうだろ。技術の進歩というのもあれだけど、設備投資を促す一端にはなってたと思う。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 11:14:03

北欧の資源の乏しい少子化の国は間接税を課税の主流にして旨くやっている。
日本は直接税に偏りが激しいため固定費が圧縮できずにデフレと言えども
物価が世界一高く、それに消費税を上乗せするとさらに物を買う値段が上がることになる。
直接税(固定資産税など)を大幅に減税しないと実質的に消費税(間接税)の
増税はかなりの酷税になりかねない。
2007年に消費税を増税するようだが、今後確実にやるべきことは直接税の減税
であるのはいうまでまない。

637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 11:23:19
>>635
そりゃまったく影響ないってのを証明するのは無理だが、今の税率でも十分節税になるから「税率が高かったおかげ」ってのはちと無理すぎないか?
成長期だったので税率にかかわらず当然投資すれば有利だし、技術の進歩はあくまでも各企業の社員の実力と努力の結果だよ。
っていうか、このあたりは心理的な問題なので実際に経営してみるとわかると思われ。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 11:34:37
>>637
バブルの時は、タクシー券とか賞与で恩恵を受けていた。
経費が緩くなったり、労働分配率が高くなったりで、消費性向が高い低〜中所得者層
を補強する意味も合ったんじゃ無かろうか。

こっちも、どれぐらい影響を与えるのか証明できないので、強く出れないが。

>>636
>2007年に消費税を増税するようだが、今後確実にやるべきことは直接税の減税
>であるのはいうまでまない。

すまないが、どういう根拠なのか分からないな。
消費性向の高い低所得層の税負担を低減すれば需要が伸びるとしても、
低所得層への減税額は大した額にはならないはず。
また、高所得層への減税は貯蓄志向が高いため消費拡大に結びつきにくく、
企業等の利益を役員が独占することを促すことになりかねない。

だから、法人税を減税するのはいいかもしれないが、所得税減税には賛成できないな。
むしろ、所得税累進課税率強化を行うべきだろう。
640559:04/12/20 13:52:57
日本は年収1000万から3000万ぐらいの間の累進がキツすぎるんだよ。
>>495 のMOFの資料を信用すれば、年収1000万以下(特に500万以下)の層の税負担が諸外国の半分以下だよ。
さらに減税してどうする(藁
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 14:09:56
累進課税が絶対悪くて、フラット所得税がそんなに良いのなら、
ロシア人は世界一豊かな生活をしてるはずだよね。

 プーチン大統領は就任直後から、大幅な減税を行う方針を明らかにしていた。
例えばロシアの個人所得税はこれまで、所得水準に応じて12%、20%、30%の
3段階だったが、2001年1月から一律13%になった。この税率は欧州で最も低い。
また、貧富の差を増大させない累進課税が一般的な中で、フラット税という
独特の税制を導入している。
 所得税を一律13%にしたことの利点は2つ。
 税金を払うという習慣がなかったロシアでは現在も税金を払わないことが
当たり前であり、闇経済が表に出れば、国内総生産(GDP)が50%はアップす
ると言われている。つまり、税率が高すぎて、税金を払う習慣がつかないの
だろうと考えたのである。
 もう一つは、外資の流入を妨げている「ロシアは税金が高い」という
イメージを払拭すること。負担が大きかった売上税も5%から1%に減らされ、
2003年までには廃止される見通しだ。また法人税率も来年の1月から、
現在の35%から24%まで引下げられる。

http://www.russigator.ru/economy/tax.html
ロシアの税制について
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 14:19:08
低所得者層の税負担を考える場合、社会保険料とか年金保険料、支給額
とか、公共料金とかの負担度も考えるべきだ。

あと購買力平価なんかも考えないと。
日本の量販店で4000円のセーターは、ウォルマートなら800円で売れる
らしい。
http://premium.nikkeibp.co.jp/retail/special/01/02.shtml

総合的にいけば、日本の多数派を占める落ちぶれた中産階級は、世界的
には相当レベルが低いとのでは?
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 14:19:31
はあ?
ロシアはこれから経済成長を続けるんだよ。
そのうち日本を抜くのでは?
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 14:20:41

コンドラチェフの波

54年〜60年周期の長期波動

シュンペーターは全体を、繁栄、景気後退、不況、復興の4つのフェーズ(1フェーズ約15年)に分けていた。

終戦 復興 1945年-1960年

    繁栄 1960年-1975年

    景気後退 1975年-1990年

現在 不況 1990年-2005年

    復興 2005年-2020年

    繁栄 2020年-2035年
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 14:21:41
>>641
をゐをゐ
累進課税が悪いなんて言ってる奴いないだろ。特に「絶対悪い」なんて言う奴(w
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 14:23:48
>640
「MOF資料を信用すれば」
釣りえさですか?
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 14:31:21
>>646
いや、実際その資料の通りみたいだよ。
年収500万以下の所得税(+住民税)が安すぎる。
みんな、世の中に啓蒙しようよ。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 14:39:22
日本も中国も国内の経済格差が大きくなったと言っても、日本の
ように中産階級が没落して大きくなる場合と、中国のように中産
階級が形成されて農村部のと格差が大きくなるのでは意味が違う
よな。
落ち目で差が大きくなるのと、成長過程で差が大きくなるでは、
意味が違うのはあたりまえ。

日本復活は、落ちぶれた中産階級を復活させて、内需を拡大する
しかない。
しかし中産階級の復活はもうない!
断言できる。
無理!
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 15:04:18
増税、歳出カットで最大限努力したと言う姿勢を見せておいて
財産税
これしかない
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 15:16:38
>>647
諸外国と比べてもしょうがない。
500万の層から取るのは、合理的か否かだろう。
>>649

タンス預金を助長するようなことは止めれ!

そんなことで経済が上手くいくわけないだろ。ばかたれ
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 15:57:15
もう、「景気回復」なんて言うな。現状で景気は十分に良好だ。
人間の物欲なんてしょせんきりがないんだよ。

バブルが崩壊したというのはすさまじいことです。1200兆円の資産を私た
ちの社会は失いました。株の低下、地価の下落これだけで1200兆円なくし
ているのです。所得の合計がGDPだと言いました。日本のGDPは現在約500
兆円です。所得の2.4倍の資産を失った国で、私たちは生活水準を16%
上げているのです。それで景気が悪いと言ってきたのがこの10年間でした。
私たちは、経済に対する見方を根本的に改めなければならないのでは
ないでしょうか。同じようにバブルを崩壊させた国があります。
お隣の韓国、タイ、インドネシアです。それらの国では一体何が
起こったでしょうか。これらの国ではことごとくGDPが、つまり所得
の水準が、別の言い方をしますと、生活水準が10%ぐらい下がったのです。
それはそうです。所得の2倍以上も、資産をなくしたら生活水準を下げる
のが普通なのです。周りの国はみんなそうしたのです。しかし日本は繰り
返し言いますが、バブルのピーク時よりも現在の方が16%高い生活水準を
持続していて、それでいて「景気が悪い」と我々はまだ不満を訴えているのです。
http://www.osu.ac.jp/~syaken/kankoubutu/review/vol.11/6.pdf
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 16:34:31
課税最低限の引き下げと
累進税率の引き上げが必要だろう。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 16:49:36
貧乏人からは取らなくても良いだろ。
どうせ右から左だ。
危機感を持って貰うためにも貧乏人にもっと負担をさせるべきだな
取られなかったら所詮他人事だからな
役人へ強烈なプレッシャーをかけるためには貧乏人の負担を
上げることが必要
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 17:07:04
>役人へ強烈なプレッシャーをかけるためには貧乏人の負担を
>上げることが必要

役人へ強烈なプレッシャーをかけても、貧乏人の負担が更に
上がるのならただの貧乏人いじめだな。
金持ちより圧倒的に多い貧乏人がふざけるな役人とならないとね
金持ちだけに負担かけても貧乏人はざまあみろで終わるからな
貧乏人のねたみをうまくコントロールして増税する
そして世の中から活力が失われ、弱いものから倒れていく
いつまで騙されるの貧乏人って感じだ
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 17:31:40
>>650
ま、確かに、日本のシステムが最も合理的で諸外国が間違いって例は多々ある。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 17:31:47
将来的には、固定資産税がまた引き上げになると思う。

固定資産税は増えても住宅もオフィスも賃料は逆に下がっているから、
この税金に反対する人々は意外と少ない。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 17:42:10
>>659
反対が少ないどころか賛成多数だろう!
バブルの頂点で地価を暴落させる政策が採られたとき、クソ庶民からどれほどの拍手喝さいを受けたか・・・
庶民受けする政策はたいがい失敗するんだよね・・・(泣
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 17:47:07
>庶民受けする政策はたいがい失敗するんだよね

          実質為替相場表示 (単位;USドル)
順位    1990年          2001年

1   スイス   34,031   ルクセンブルク 43,430 
2 ルクセンブルク 29,053   ノルウェー   37,232
3 スウェーデン  28,735   アメリカ    35,045
4 ノルウェー    27,450   スイス     33,998
5 フィンランド   27,436    日本     32,556
6 デンマーク   25,956
7 日本      24,705

http://www.dsbase.com/library/shiryo/ver2003/160.gif
1人当たりの国内総生産(GDP)の国際比較

暦年    男性   女性   男女差
平成2 75.92  81.90  5.98
  7  76.38  82.58  6.47
  8  77.01  83.59  6.58
  9  77.19  83.82  6.63
 10  77.16  84.01  6.85
 11  77.10  83.99  6.89
 12  77.72  84.60  6.88
 13  78.07  84.93  6.86
 14  78.32  85.23  6.91

http://www.pref.aomori.jp/hi-hoken/toukei/heikinjumyou.htm
1 わが国の平均余命の年次推移
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 17:58:53
ところでこいつ(隠れ借金)をどう思う?  

すごく・・・多いです。。。。

旧国鉄24兆円
林野特別会計30兆円
地方交付税特別会計の借り入れ40兆円
77の特殊法人の抱える借金は公式認知だけでも360兆円 (認知していないぶん50兆と試算)
三セク債務超過例:大阪民国のみで、
            大阪第3セクターの赤字
            WTC 1000億円
            ATC 1270億円
            MDC 560億円 
            大阪ドーム 520億円
         + クリスタ長堀 340億円 = 3,690億円 (全国では計算不能なので30兆と試算)


 774兆 + 24兆 + 30兆 + 40兆 + 360兆 + 50兆+ 30兆 = 1,308兆円 



663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 18:11:06
貧乏人に課税しない。減税するのは当然のことだが
金持ちにもこれ以上増税する必要は無いのでは?
赤字は特殊法人を廃止し民営化して課税したり公務員の
人件費を諸外国並みに削減すれば解消される。
また景気が良くなれば自ずと税収も増える。
やるべき事さえやれば増税なんて不必要ではないのか?
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 18:15:35
>>663
禿同
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 18:24:11
いまだに旧世代の思考回路そのままに「質素」などを美徳として消費もせず預金ばかりしてるしょぼい国民ばかりなら、すべて税金として巻き上げ、金遣いの荒い官僚様に豪快に消費していただく他あるまい・・・
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 18:29:40
アメリカ人みたいに貯蓄がマイナスになるまで消費してみろ!
ドけち国民ども!
>>661
為替無視
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 18:47:24
>>666
そういったマインドを変えるのは、多分何よりも難しいし
政策として行うのは下策だべ。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 19:14:34
>>633
アホ抜かせチケットショップが中小企業の脱税に温床とういうことぐらい知らんんおはお前ぐらいじゃ
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 19:21:51
>>669
イってよし
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 19:42:24
>>665
皆が清貧を志向したら将来待ち受けているのは清貧ではなく貧困だと言う事を知らしめないと
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 19:50:32
国家予算300兆で国債を30兆円発行。
予算を減らせよ。何で増税なんだよ。
特別会計って何で世の中では認知されないんだよ。

149 名前: 石井 紘基 投稿日: 04/12/20 12:24:44
「国の予算」というと一般会計と思われているのが通常で、特別会計(以下、特会と
略称)といってもその存在すら意識しない人が大半かもしれない。しかし特会に投入
される税は、国民誰もが支払っている。五一兆円を超える一般会計からの繰り入れを
別にしても、クルマに乗る人は揮発油(ガソリン)税や軽油引取税を、電気を使う人は
電源開発促進税を、石油を使う人は石油税等を払う。
 図表1-9に示したように、これらを含め九種類の税金は一般会計を素通りして(一部は
いったんくぐってから)特会に入れられる。また、会社に勤める人が納める雇用保険と
労災保険、さらには国民の年金保険料や郵便貯金、健康保険、電信電話の株式
売却益なども特会の財源となる。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 20:49:31
日本国民は官僚様の奴隷!!!!!!!!!!!!!!
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 20:56:08
>>672
確かに日本の燃料や電気料金やガス料金なんか海外に比べ異常に高い。
公共料金の基本料金なんか先進国にはないし、ガスなんかカナダの5倍という
高さだし、電気料金もアメリカの2倍近い。
これだけ固定費がかかるんだからデフレでも物価が世界一なのが頷けるね。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 22:11:43
累進課税では貧富の差は解消できない、現にバブル時代はそうだったはず。
小泉・竹中政権は、低所得者に優しい。デフレで物価が安くなったからだ。
物価だけでなく住宅家賃もどんどん下落している。不況だ不況だというのは、
永遠に満たされない飽くなき人間の物欲でしかない。

韓国が地価高物価高で、財閥地主栄えて経済低迷してるのと比べてみよ。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 22:13:29
ダイエー、西武に続いて、失敗したやつらの身ぐるみを剥ぐのが最近のトレンド
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 22:14:24
やっぱり資産税をかけるべき。
あと相続税が安すぎ。5000万の基礎控除だと!
5000万以上の財産なんて何%くらいいるんだ。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 22:17:12
 今はいい時代だよ、物価が安いんだもの。年金生活者も、物価が安くなって
いるのに、物価に合わせて物価スライドするはずのものがされてないもの。
結果として、誰が困っているのですか?経営者だけですよ。 外国の何とか
大臣というのが日本にいっぱい来ますけれども、「どこが景気が悪いか数字で
説明してくれ」って。私が経企庁の長官をやっていたときも、これぐらい説明
に困るものはなかった。失業率が高い、戦後最高だ、5.4%なんだと言うと、
「15%か?」と聞く。「いや5%」って言ったら、「5%? ドイツでは14%だ」、
「フランスでは12%だ」、イギリスは「俺んとこは11%だ」、そこに5%で
不景気だと言ったって、「俺んとこの半分以下か、それで何が問題なんだ」って、
話にならんのですよ。 だから、数字の上では景気が悪いというのを証明
するというのは難しい。

http://www.aichi-seijidaigakuin.com/koushi/kaku_koushi/asou-k.html
愛知政治大学院 11月講座  麻生太郎氏  平成14年11月
679ヤホーオークション:04/12/20 22:22:10
公務員の給与の上限を失業保険の上限と同じにする。月30万でもちろんボーナスなし。
これで赤字が減る。
公務員の仕事をオークションに出して人員削減する。
住民票発行の事務、時給300円とか、老人も応募するでしょう。
でも公務員の仕事って住民表の発行以外になにかあるのだろうか。
NHKの受信料騒ぎもあるが税金も同じように使われているのは数々の不祥事が証明している。
農地改革は大成功。不在地主から土地を取り上げて小作人に再配分して、
農作物の生産高が増えて、それが高度経済成長の礎となった。

総量規制は大成功。土地の資産価格を暴落させて低所得者に
とって暮らしやすい、安定したデフレの低コスト社会に変えた。
地価崩壊で債務過剰になった不動産経営者が自殺に追い込まれてるぞ。
貧乏人どもの身勝手で自己中な嫉妬心が、日本をおかしくした。

GDPはほぼ500兆円。ということになると、皆さん新聞に書いてある話と
違うでしょうが。国民総生産は変わらない。倒産件数はどんどん増えて、
そして自殺者が年間3万人もいてという時代、交通事故で1万人死ぬところ
の3倍ですよ。それがほとんど経営者です。高齢者です。というのは、
明らかに何かが歪んでいるのですよ。そういう意識がないと政治家は
務まらないと、私はそう思います。
http://www.aichi-seijidaigakuin.com/koushi/kaku_koushi/asou-k.html
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/20 23:46:39
>>680
ネタの燃料投下としてはあまりにも噴飯。

ところでブッシュはアメリカの税制改革として

>所得税の廃止(異常に低いアメリカの貯蓄率を上げるため)
>消費税の導入(過剰消費を押さえ、税収を上げる)

といった、先日の大統領選の対立候補であったケリーが
「金持ち優遇」と批判していた事を計画している。
(何処の新聞だったか忘れたが、昨日の新聞の記事。)
当然低所得者の負担が増加して貧富の差が更に拡大する。
日本とは逆の状況での政策だが、この辺については同判断するよ。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 01:54:55
>>679

> 住民票発行の事務、時給300円とか、老人も応募するでしょう。

お前馬鹿だな。
そんなの、機械にカード入れて自分で取らんかい。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 02:30:05
>>651

タンス預金にも効果的な財産税があったはず
なんていったかな

定期的に旧紙幣をつかえなくできるらしい

ほんまかいな
そもそも財政破綻してないんじゃないかと
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 03:32:16
IMFに緊急融資をしてもらう。これしかない。
こらこら、外貨は必要ないだろ。
そもそも何が問題なのか分かっているのか?
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 09:59:36
富裕層に対する増税こそが必須。
富裕層への租税で国際間競争があると言うのは真っ赤な嘘。
富裕層への税金の高いヨーロッパにも世界的な大資本は多く、政府財政も良好。
大切なのは負担と給付のバランス。
高い国民購買力偏差、教育、治安水準の維持こそが大資本進出の条件。
負担に相応しい環境が整備されているのなら、大資本はいくらでも集まる。
富裕層への増税で、教育、福祉、治安関連費用の増額を実現すべき。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 11:27:41
 定率減税はそもそも、法人税減税(34.5%→30%)
とともに平成11年度の「恒久的減税」として実施された、
いわば「双子の減税」である。現在の税収の落ち込みの
原因を度重なる景気対策としての減税に求めるのであれば、
所得税と法人税の双方にそれを帰するのが道理である。
 したがって今、財政健全化を理由に定率減税を廃止する
のであれば、当然に法人税の過去の減税についてもその
ありかたを問い直すのが公平であろう。現在、所得税の
最高税率は37%である。必要ならもっと上げてもよいだろう。
だが同時に法人税率30%もまた低すぎる。工夫の余地は大いにある。
ことさら定率減税をやりだまにあげ、法人税については頬被り
するのはいかがなのもであろうか。
 企業は国際競争を理由に自ら負担を増やすことには消極的である。
あれだけ財政危機を叫びながら「企業としては問題解決に
こういう貢献の方法もある」などとは一言もいわない。
その一方で「将来的には消費税を16%まで上げよ」などと
国民の負担増については大胆な提言を行っている。
あまつさえ、「法人税が上がれば企業は国外に逃げる」
などと悪質で卑怯な恫喝を国家に対して加えている。
 企業が国家財政の危機を真に憂えるのであれば、
かかる売国奴的な責任逃れや恫喝をやめ、企業も応分の
負担を積極的に負う度量、意思と具体的方策を示す時であろう。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 11:33:17
ゴム印を1/10にすればイイ。不必要な公共事業、福祉も止めれば、
所得1,000万以下は所得税不要かも。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 11:35:51
>>681
改革の功罪はいろいろあるだろうけど
貸すだけで所得を得ようというのは
それしかできない人を除いて
日本の発展には不用なのでは?
>>690
もう少し考えてから発言をした方が・・・
>>691
借りるしか脳のない人が日本には半分いるんだけどね。
賃貸業がないとホームレスが増えるだけでしょう。
需要と供給の関係とやつで賃貸業がタダ貸している
と思ったら大間違い。
とりあえず691は賃貸アパートに住まず、CDやDVDもレンタル利用するな
分割払いじゃなく常に一括払い、銀行の借り入れもだめだし、
サラ金なんかもってのほか。レンタカーも借りたらだめだし、
マンガ喫茶の利用もだめ
その他借りる行為すべて禁止
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 17:33:22
社会全体を維持する為には、支払能力の有る構成員全員に負担を求めるべきである。
金持ち優遇税制にただ乗りする、富裕層達にも負担を。
負担を回避し、給付を過剰に受け取るフリーライダーを許すな。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 17:58:34
社会全体を維持する必要はない。有害なものはアボーンすればいい。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 18:10:05
あんまり低所得者を優遇すると働かない堕落した社会になる。
さらに富裕層を狙い撃ちにするとキャピタルフライトが起きて
日本には低所得者層しか居なくなる。
政府は土地税制を重課税にし富裕層から土地を手放させて
身軽にしてしまった。
身軽になった資産はもう後へは戻れないキャピタルフライトが
始まるのである。
>>697
いや、低所得層の税負担を軽減しただけでは、堕落した社会にはならないぞ。
手厚い失業保険とかがあるのなら堕落して働かないだろうが、今の制度では働くしかない。
それに、今の円高ではキャピタルフライトが起こった方が都合がいいくらいなのでは。
>>688

現代における富裕層は公務員だね。
公務員に対する増税こそ必要だね。

あんたいいこと言うね。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 19:01:44
>>694
何を関係のないことを書いてるんでしょう
他のレンタルについて拡大されてもね
経済に貢献しているのはその不動産を借りている人間であって
不動産を貸している人間は何の貢献もしていない
戦後の農地改革と同じく
賃貸用の不動産は没収すればいいんじゃないかな
>今はいい時代だよ、物価が安いんだもの。

何のかんの言っても日本人は社会主義が大好きな国民だから。
構造改革もやっぱり新しい型の社会主義体制の構築。
>>700
不動産を貸している人間は何の貢献もしていない?
あんた大家やったことある?
そんなわけないよな
賃貸に住む家賃滞納のクズが言いそうな理屈だもんな
知らないのに脳内妄想やめような
督促きたらちゃんと払えよ
つーか変動相場制の日本ではキャピタルフライトが起こってもなんら問題ない。
サービスをタダで利用しようと考える馬鹿が増えるから世の中腐るんだ
こんな連中は集団で無人島暮らしでもしたらいいよ
洞穴に住んで、自給自足で生きていけばいいから
社会的に報われないのは他人のせいじゃなく、自らのたかり根性が原因
とは全く気付いていないんだよな
>サービスをタダで利用しようと考える馬鹿が増えるから

(社会資本の整備に関連する利益に応じた適切な負担)
第十四条 国及び地方公共団体は、社会資本の整備に関連して土地に関する
権利を有する者が著しく利益を受けることとなる場合において、地域の特性等
を勘案して適切であると認めるときは、その利益に応じてその社会資本の整備
についての適切な負担を課するための必要な措置を講ずるものとする。
http://www.normanet.ne.jp/~hourei/h084fR/h011222h084.htm
>督促きたらちゃんと払えよ

固定資産税の督促きたらちゃんと払えよ。

市役所様に逆恨みするなよ。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 20:40:55
>>702
経済にとってはむしろ悪影響かな
実際に稼いでいる人間から搾り取ってるからね
搾り取っていない商売を探すほうが大変だな
お前らの給料もどこからか搾り取った銭だよ
富裕層に対する増税は、何と言っても固定資産税引き上げがイチバンだね。

総量規制と地価税は輝かしい成功を収め、物価引き下げに大きく貢献。
賃貸料はしばらく高止まりしていたが不良債権償却でこれまた下落傾向。
地価税最高!

富裕層だけを狙い撃ちにわざと資産価格を暴落させて、
日本はこんなに低所得者が住み易い理想的社会主義国家になった。

とはいえ相続税の軽減など、傷ついた富裕層への懐柔策は必要。
なにも富裕層=悪人というわけではない。
韓国は日本のような過激な社会主義政策を取らなかったので、依然として地価
が高止まりしたままで財閥栄えて経済停滞。まさに土地基本法さまさまだ。

−高費用の実体−
 先進国では、GNP(付加価値)の額と土地の時価総額が同じくらいの数字
を示す。ところが韓国はGNPよりも地価総額が5〜6倍も高い。高地価で
有名な日本でさえ、2.5倍ぐらいにしかならないという。地価の安いアメリカ
との格差は更に大きく、韓国企業は工場用地の購入や賃貸に際し、アメリカ企業
よりも約10倍多い経費を負担することになる。

http://unikorea.parfait.ne.jp/031040/32-d.htm
漢江の奇跡は終わったのか
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 22:08:37
>>710

相続税1兆強を多いとみるか少ないと見るか
ほんとに社会的格差の是正になってんのかね

国税収入約40兆
うちわけ
消費税13兆 多くね??
所得税13兆 少なくね??
法人税10兆
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 22:11:46
相続税って、確か年間2,3兆だよな
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 22:16:44
今の富裕層って、
食べもしないのにシマウマを殺しまくるライオンのようだ。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 22:17:35
日本人には「一蓮托生」の文化が根付いてるよね。
大恐慌 ひとりで落ちるは 嫌だけど
みんなで落ちれば 怖くない
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/22 00:30:00
所得税率を昔に戻せば万事解決
富裕層への税を安くすることで逆に国庫が潤うなら、アメリカ財政の超赤字はなんなんだよ。
富裕層への富の集中で景気が良くなるなら、アラブ社会全体の困窮はなんなんだよ。
富裕層への課税が悪影響を及ぼすなんて、富裕層優遇でキックバックを貰いたい奴らが流してるデマだよ。
負担と給付のバランスが何より大事。提供される環境に応じた負担が必要。
日本在住の富裕層にも資産に応じた負担をするべき。でなければ環境悪化で自分で自分の首を絞める。
出て行きたい奴はさっさと出て行け。変動相場制の日本では、何の脅しにもなってないってw
しかしながら累進課税や相続税だけでは、富の再配分はできないぞ。

やっぱり総量規制&地価税が最強だ。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/22 14:38:36
ゴム印の全財産没収が一番、納税者が納得。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/22 15:50:51
公務員特別課税を実施してその課税する税源は公務員の給与に
戻らないように厳密に目的税化する必要がある。
たとえば福祉目的税に特化して民間にのみ支払われる財源にするとか。
バカみたいに富裕層に課税しても公務員の給与になるのでは富の再は分
どころか富裕層からフンだくって公務員に富が集中するだけ。
どうせこのスレッドも公務員が立てんだろうが。
721堀田大作 ◆HeKVCq2G2k :04/12/22 15:52:25
>>1

搾り取られそうになるとどこかに逃げてしまう、それが金融資産ってもんだ。
さすが公務員だな
嫉妬をうまく利用するのが未だに有効なのは
愚民化政策が成功しているからだなぁ
公務員を叩いても、自分の生活水準が向上しなければ無意味。
賃貸料だろうが税金だろうが出て行く金には変わらない。
固定資産税は上がっても家賃は下がったのだからこれはこれでいい。

2004年9月末現在の全国賃料統計の結果
・ オフィス賃料指数(全国)は、2000年9月末を100として87.7となり、
前年(2003年9月末)から3.7%下落し、下落幅は前回並み(前回も3.7%下落)。
・ 同住宅賃料指数(全国)は、2000年9月末を100として95.2となり、
前年(2003年9月末)から1.3%下落し、下落幅は前回並み(前回は1.4%下落)。
http://www.reinet.or.jp/jreidata/c_zen/

固定資産税額の推移 (単位:10億円)  
     S55(1980)  H2(1990)  H12(2000)  H14(2002)  H14/S55
土地部分   1,191    2,370     3,746    3,610    3.03 
建物部分    994    2,350     3,468    3,777    3.80 
償却資産    599    1,302     1,739    1,677    2.80 
固定資産税額 2,784   6,022     8,955    9,064    3.26倍
市町村税割合  33%    34%     45%      46%  
・ 固定資産税(9.1兆円)に都市計画税(1.3兆円)を合わせると、
市町村税収19.7兆円の52.8%を占めるに至っている。(2002(平成14)年度)
http://sumai.judanren.or.jp/seisaku/p03-10/data.html
公務員ホイホイはよく効くな
公務員は豪華な公務員宿舎が支給されるから、賃貸暮らしの
貧乏人の気持ちは分からないだろう。
>>721
変動相場制の日本では、キャピタルフライトは脅威になりえない。
円が海外に流出することは、円経済圏が広がり円安誘導にもなる。
それに、日本語圏で日本列島よりも環境が良い地域なんて、そうそうないって。
総量規制が無かったら、韓国のように地価がバブル価格で高止まり
してしまい、日本は今よりずっと貧しくなってたはずだ。

この仮定は、韓国経済を観察しているとなるほどとうなずけるのではないか。
−具体的に、高費用・低効率の問題が提起されています。
=一つづつ検討してみましょう。高費用の問題は高金利、高物流費、高地価、
高賃金など複合的な要因の産物です。このうち最大の部分を占める高金利は、
政府が決定してきた要因です。また、高費用の17%を占める高物流費も、
道路や運送体系を管轄する政府の責任でしょう。その間、社会間接資本の
投資をおろそかにし、外見的な豊かさだけを謳歌してきたのは誰なのですか。
そして物流と直結するのが高地価ですが、一体、誰が地価をつり上げてきた
というのです。手中に資金が入りさえすれば土地を買いあさり、地価を高騰
させたのは財閥に他なりません。実際には、賃金が高費用で占める比率は
10%に過ぎないのです。

http://unikorea.parfait.ne.jp/031040/32-b.htm
闘争の現場から
デフレで先に首絞まるのは貧乏人
以後体力順でくたばっていく
最後まで大丈夫なのは公務員
デフレ推進策をカキコするのは公務員か
馬鹿な貧乏人だからよろしく
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/22 19:24:54
ということはまだ半額に下がって初めて
土地の価値が国民総生産と同じくらいの
状況になるってことか
>そして物流と直結するのが高地価ですが、一体、
>誰が地価をつり上げてきたというのです。

韓国の場合は一刻も早く日本に習い総量規制&地価税を発動し、
大恐慌を覚悟で土地の資産価格を暴落させることが必要だ。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/22 20:16:40
今の不況は需要不足が原因だから生保は問題ない。
預金者の預金がパーになり、不要な大半の公務員が解雇されて、終わり。
>デフレで先に首絞まるのは貧乏人

デフレだと物価や家賃が下がるから、低所得者には暮らしやすいんだよ。
ただしその反面、給料はかつてのように年功序列式に伸びることはなくなる。

どっちにしろ中国などアジアの安い労働市場とも競争しなければ
ならなくなるので、給料は伸びずともある程度仕方がない。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/22 20:44:38
>>733
低所得者は働かなくとも困らないだけの現預金や配当収入を持つわけではなく
自分の労働力が唯一にして最大の資産なんだから
労働力の価格低下で一番損失を受けるぞ
茹で蛙っているもんだな
いい湯だと思ってるんだろ
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/22 20:49:03
>>733
>どっちにしろ中国などアジアの安い労働市場とも競争しなければ
>ならなくなるので、給料は伸びずともある程度仕方がない。

それはおかしい。
比較優位の原理からして全体で考えればどちらもメリットがある。
現に中国への輸出で日本は大分助かってる。
−高賃金の虚構−
 政府と企業は、韓国製品の国際競争力が低下したのは「高費用・低効率」
の生産構造が原因だとし、なかでも87年以後の10年間で2倍に上昇した
「高賃金」を主因に仕立てている。確かにその間、賃金の持続的な上昇はあったが、
それを相殺してしまう物価の高騰と、先進国に比べて極めて貧弱な社会福祉制度
などにより、労働者たちには「高賃金」のおかげで豊かな生活を享受していると
いう実感はない。例えば、95〜96年度にかけての物価上昇率は政府発表の
4.5%ではなく、民間団体や野党の調査値である21.2%の方が国民的な
説得力を持っている。また、韓国政府の福祉予算はGNP(国民総生産)対比
でわずか6.4%に過ぎない。これはアメリカの41.7%、日本の17。5%
には遠く及ばず、タイの12.6%にも劣る数字だ。

http://unikorea.parfait.ne.jp/031040/32-d.htm
漢江の奇跡は終わったのか
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/22 21:29:24
天文学的な財政赤字になったのは、財界こぞって要請・要求して実現した、
バブル開け90年代の財投にあったのだから、今更、経団連が増税路線に
異議を唱えることなどできないはず。もともと資本の国際化で法人税の税
率上げによる増税は出来ないのだから、多少とも景気の小康状態を保って
いる経済環境下では、環境税であれ、外形標準課税であれ受け入れて然る
べきだ。
借りたお金は返さないといけないというのは、仮に間接的な公共投資によ
るものの場合であっても当然のことだ(仮に経済諸団体が当時の財投の過
激な拡大に異議を唱えていたのなら話は別だが、率先して大合唱していた
のは彼ら自身だからだ)。
今後、仮に政権が変わったとしても、借りたツケは払うべきであり、個人
所得の定率減税撤廃もある意味では仕方のないことだ(当時の国民がどれ
ほどそれを望んだかは怪しいものだが)。
こんなことを記すとまた公務員の書き込みだと指弾されるだろうが、実際
のところ、そうでもして増税しないと、高々年率数%の経済成長では、こ
の赤字を埋めることができるはずがない。
増税の結果として不況になり、経済が破綻して混乱するのも、放漫財政を
続けて結局円が破綻して日本経済が混乱するのも、その破綻の度合いは大
して変わらないとしたら、今こそ全ての税源において一斉に増税するのも
やむを得ない。個別業界に配慮することなく、低所得層には一定の配慮が
必要になるが、公平を原則として増税せざるを得ないのは自明だ。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/22 21:48:22
>>738

ところで、天文学的ってレトリックが既に時代錯誤も甚だしいよな。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/22 21:50:59
韓国経済破綻の際には富裕層が金などを自主的に供出して難を乗り切ったんでしょ?
ノーブルズオブリージュという言葉があるとおり金持ち・著名人には
それなりの責任が生まれる
財政破綻しそうな日本を救うために私財を投げ売って貰う
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/22 22:35:17
>>738
GDP500兆の国が国家予算300兆も使っていながら増税なんて
誰も支持しない。
増税は固定資産税でやれば良い。

賃貸料は下落の一途だから、まだまだ増税可能。

この税に反対する住民が、いったいどれだけ出てくるんだ?
総量規制&地価税&固定資産税で、さんざん富裕層を苛めたのだから、
もうそろそろ彼らにも救いの手を差し伸べてやるべき。

なにも富裕層=悪人というわけではないし、景気刺激の一面もある。
徴税のやりにくい累進課税や相続税の緩和でやるのがよい。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/22 23:28:03

金融資産税も創設するべき
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/22 23:30:37

http://riric2love.value-net.net/20/aar/ 最近、この子に萌え。


     まじヤバイ・・

                リリカぁ、俺とも頼む・・・

746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/23 00:36:25
日本の戦後50年間とアメリカの90年間の経済成長に最も強い影響を与えた
最高所得税率と、結果である失業率や税収や政府総債務の増減(財政再建度)
との関連を年度別推移に明示しました。
更に主要先進経済大国の主要経済データーの推移を記載し結論として
失業率を大幅改善し中小企業も生き返る本格的経済成長と
大幅税収増加をもたらす現行税制改革法の抜本的改善累進所得税の強化など
直接税の強化を柱とする税制改正の意見書を提出致しました。
私は税制と経済成長の関係を、長年研究しておりまして提出した税制改正意見は
研究の集大成であります。
結論として直接税である所得への累進課税の強化と
間接税である消費税の減税(撤廃)が実現出来れば
大幅な経済成長による本格的景気回復と大幅な税収増加の同時達成が
できることを理論と歴史から立証しました。
一国の総理大臣が自分の任期中は消費税増税をせず
広く議論すべきと宣言している今こそ
税制の事実と真実を再研究する最後の機会であると思います。
日本は戦前、理念観念を礼賛し武力によって膨大な国土を獲得したが、
わずか7000万人を食べさせることも困難な大不況の国家だったのです。
ところが戦後は焼け野原の国富ゼロから出発し、
日本固有の領土に大幅縮小されたのに
国民と国家の考え方とシステムを所得累進課税の直接税制に変えただけで
何と1億2000万人の国民が食うに困らない無から
ビルが林立する国富3200兆円の有を生み出し
豊かに暮らすことが出来る国家へ成長したのです。
この実現技術を日米の過去の実績から再評価し研究し
理論化したのが本意見書であります。
経済は人間が営むものであり神の手ではなく
全て人間自身の手で改善できるのです。
破滅的な不況も自由と平等を基礎とした所得累進課税の直接税制へ復帰すれば、
経済成長が再開し国民自身の手で無から膨大な有を生み出し経済は大改善できるのです。
さて、何故そうなるのか、この税制改正の意見の根拠は次の通りです。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/23 00:38:48
(1).科学技術の発達により毎年向上する労働生産性を吸収する経済成長
つまり有効需要を増大する必要性は日本国憲法に述べられている人間性を保ち
全国民の自由で平等な権利と最低限の文化的生活を送る権利の実現を
具体的に達成するための手段であります。
いままで個人消費に課税するのと所得に課税するのと
全く同一の経済効果と考えられていましたが、
実は性質の違いで経済効果は、全く異なっていたのです。
つまり個人消費+設備投資=所得という基本的な経済等式がありますが
個人消費と設備投資と所得の性質・特性は全く異なり、
個人消費と設備投資はより良いものより機能が高いもの
より安全なものが欲しいという人間の過剰性の本能によるので
本人の意志と意欲を自由(無税)にすれば、
自分の預金を取り崩したり借り入して、
個人消費と設備投資は時代に応じて自然に無限に増加できるのです。
ですから消費税によって消費者本人の個人消費の自由意志や意欲を課税規制すると
個人消費が増加しなくなるのは必然なのです。
ところが所得は他人から貰って初めて所得となるので、
どんなに自分の預金を取り崩しても、
自分で借り入れしても所得は増加出来ないのです。
つまり所得は経済を司る消費者本人にとって自己統制が不可能なものであり、
したがってこれを累進課税でいくら課税規制しても
消費者自身の自由意志を妨げる要因にはならないのです。
今まで、この基本的で重大な性質・特性の違いを指摘した学者はおりません。
この経済要素の性質・特性の決定的な違いを、本質的に理解できるのは
日々会計と所得申告業務に携わっている税理士だけなのです。
結論として所得の増加には上記公式通り
個人消費と設備投資を増加させる以外に方法は無く、
日本はこの違いを利用して個人消費と設備投資の増加を
国民所得へ等価変換して国民所得を増大させ、
無から有を生み出す経済成長を達成してきたのです。
つまり上記の経済公式は等式のようで実は等式ではなかったのです。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/23 00:39:59
(2) 消費税の持つ不平等さは、消費に課税しているのに
貯蓄等には課税していないことです。
正しそうに聞こえる消費税論者の公平、中立の主張に関わらず、
実は消費税は、所得の使い道の個人消費を課税し、
競争関係にある貯蓄や債務の返済を非課税とする不平等と
逆進性の不平等を税制の中核システムへ持ち込んだため、
課税されない貯蓄や債務の返済へ多く使用され、
個人消費への使用は減少し、設備投資が激減し経済は萎縮してしまったのです。
更に税制の簡素化を標榜しながら税制に極端な複雑さを持ち込み、
全企業へ利潤獲得に全く不要な膨大な事務コストをもたらしてしまったのです。
ここに税制改革法という税制改革の象徴的存在が、
逆に個人消費を強く萎縮抑圧し経済を破滅に向かわせる条文に満ち溢れているので
抜本的に改善しなければ日本経済に未来は無いのです。
経済成長要因は色々ありますが
その70−80%は人間を理解した税制に依拠しているのです
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/23 00:40:23
3)消費者の消費性向は別表P4に記載の通り所得階層によって、
大きな格差があり、累進所得税によって消費性向の低い高所得者層から
より多く徴収した税収を、国家事業を通じて公務員や
公共事業従事者等の消費性向の高い中低所得者層へ配分されるので、
国家全体の個人消費は大幅に増強し民生は安定し
自動的に強力な経済成長作用を発揮するのです。
(4)更に市場経済は自然の生態系と全く同一の進化システム競争原理の時に限り
強力に成長して経済環境に適応して豊かに進化繁栄出来る原理原則が、
既にシステム工学等で確認され立証されています。
上記4点が税制改正意見の理論的根拠です。
(5) 別表に日米資料と、P42−43に主要先進経済大国の資料を記載し
結論として失業率を大幅改善し中小企業も生き返る本格的経済成長と
大幅税収増加をもたらす上記の理論は
事実として正しい理論であることをデーターから立証いたしました。
ただ上記の税制効果はデーターから明らかな通り食事療法のように安全確実な遅効性のために
増税時期と強力な経済成長時期との間に若干の時間的ズレが存在することと
資本を優遇することが資本主義であるとする税制イデオロギーによる誤解で
税制の強力な経済成長効果の本格的研究が見過ごされてきた最大の原因があると思います。

750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/23 00:44:44
>>746-749
短くまとめてくれ。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/23 01:12:40
歳出をガラス張りにして
特殊法人つぶして
所得税の最高税率90%にすれば
よい。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/23 03:17:28
>>713

>相続税って、確か年間2,3兆だよな

いいえ
平成3年で4兆近くもあった相続税が
1兆強に激減しております

死亡者数は確実に増えているのに変だね
相続税減税しすぎ?
経済状況をよくするために総合的な視点からのことだろうけど
まあ、さっぱりの意味なかったんじゃない?ねぇ

http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/137.htm
相続税の減税は今年までだったっけ?
効果の程はどうか分からんけど・・・
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/23 07:05:40
地租復活だよ。

固定資産税の運用の実態は議員などの地方有力者の思いのままだよ。
相続税で取るより生前贈与に回して消費してもらおうという政策で
このところ一貫してるわけだから相続税収入は減って当然だわな。

真の金持ちから固定資産税なんかを取るならいいが、住宅ローンで
家かった連中をこれ以上痛めつけるとさらに破産が増えるな。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/23 18:39:05
税金取る前に大阪市をなんとか汁!
>>756
ワロス
>>756
気持ちはわかるがスレ違い
社会主義政策はいつの時代であっても必要不可欠。公的資産再配分は、
累進課税と相続税だけに頼らずいろんな方法を使ってやるべき。
スイスのように、相続税無しでも公的年金というやり方でもできる。
資産再配分無ければ、中東やアフリカのように富豪栄えて産業立たず。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/24 18:47:59
富裕層の固定化はガチ
悪あがきはよせ、以上

http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2003/052/honbun.html

(6) 相続・贈与税の残された課題
およそ1,400兆円とされるわが国の巨額の個人金融資産は、
その相当の割合が高齢者の保有するところとされている。
これに対し、わが国経済を長引くデフレ状況から脱却させるための一つの手段として、
相続・贈与税を大胆に見直すことにより、資産を若年層に早めにシフトさせ、
消費や住宅投資などに結び付けていくことが、かねてより求められてきた。

平成15年度税制改正では、こうした期待に応える形で、相続・贈与税が大掛かりに見直され、
相続時精算方式のもとで、大きな枠での生前贈与が認められることとなった。
なかでも、住宅資金贈与については上乗せ枠が認められるとともに、
五分五乗方式による住宅資金贈与特例も別枠として存置されるなど、住宅投資の促進に手厚い配慮がなされた点は高く評価できる。

また、かねてより日本経団連が主張してきた、相続税の最高税率の引下げ、累進税率の緩和についても、
平成15年度改正において一応の成果を見たところである。

一方、諸外国も相続税の見直しに積極的に取り組んでいる。
カナダやオーストラリアなどには既に相続税は存在せず、米国も2010年に向けて、段階的に相続税を廃止することとしている。
一般に、相続・贈与税の負担が過重であると、資産の蓄積・形成に対する個人のモチベーションが損なわれ、富の海外流出を招く要因ともなりかねない。
他方で、社会保障制度によって老後の生活に対する公的なセーフティ・ネットと世代間の富の再分配が行なわれる社会では、
一定程度の相続税の負担を薄く広く課すことは必要との考え方もありうる。

わが国の相続・贈与税の今後のあり方を考えるにあたっては、これらの観点を踏まえつつ、総合的に考えていくことが必要である。
また、資本市場の活性化に向けて、個人の株式保有を促すことが喫緊の政策課題となっていることから、株価の状況等もにらみつつ、上場株式等に係る相続税評価を半減する等の措置を検討すべきである。

761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/24 19:46:15
まあ、多数決がある以上
無理だけどな
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/24 20:33:16
http://www.sinfonia.or.jp/~matsui/shuyozei.htm

3 資産課税改革の構想

 戦後日本の税制は、直接税である所得税、法人税の優遇は資産所得に対する不公平の温存、
それに消費課税の温存と拡充傾向というスタンスを見てとることができる。
所得課税における減税と特別措置の温存が所得の高い階層ほど受益にあずかるというものであった。

 資産性所得に対する非課税、源泉分離課税、申告分離課税の温存は、所得の高い階層の課税ベースを大幅に縮小させるので、
不公平税制の最たるものである。
日本は、依然低成長期にある。とりわけ、1980年代後半より、土地、金融資金についての「持つ者」と「持たない者」との格差が拡大している。
所得課税、資産所得課税の不公平税制の温存と消費税の逆進性とがともに、高所得者の税負担を緩和してきたのである。

 ただし、所得課税の税率を高めるような改革は、経済活力を弱めるのでとるべき方策ではない。
高齢化社会への移行により拡大する経費は、所得あるいは利益から支払われ、その部分への課税を強化することは妥当ではないからである。
少子化は、経済活動のマイナス要因でもある。

 資産性所得については、現行の源泉分離課税(利子)、非課税(老人の非課税貯蓄分、少額配当)、
源泉分離選択課税(株式譲渡益、配当)申告分離課税(土地譲渡益)を廃止して、
原則として総合課税とすべきである。

http://www.sinfonia.or.jp/~matsui/shuyozei.htm

763つづき:04/12/24 20:35:57
総合課税方式により申告するためには、納税者と徴税当局が、資産性所得等を正確に把握することが必要である。
そこで、資産性所得の把握にあたっては、国内レベルの納税者番号制度の導入など、予防的措置が必要不可欠である。
日本では、申告所得者については、既に税務署管内レベルの納税者整理番号が付与されている。
税務署に提出された利子、配当、報酬等の法定支払調書や、
資料せん(税務署の要望により提出される事業取引等の取引の資料情報で取引先ごとに区分されたもの)等の各種情報を住所、氏名等に基づき、納税者別に集め、蓄積することを「名寄せ」という。
法定資料分については、コンピューターによる全国的な名寄せが、1989年から開始されている。
納税者番号の導入により、資産性所得ばかりでなく事業取引等のすべての取引を、個人別に全国レベルで把握することができる。
「名寄せ」の精度はまた、取引について支払調書などの法定資料の提出範囲を現状より広げることによって向上する。
法定資料の提出範囲を財産の残高にまで広げることができれば、間接的に事業所得等を把握することができるといわれる。

 国内レベルの納税者番号の方式としては、政府税制調査会では、公的年金番号を利用する方式と住民基本台帳を基に番号を付与する方式が想定されてきた。
 いずれの方式も総合試験等の作業が開始されている。国内レベルの納税者番号については、国家による私人へのプライバシーの干渉の問題の方が重要である。
 また、租税以外への情報の活用の恐れも今後ないとはいえない。納税者番号制度の導入については、導入目的に応じて、把握すべき情報と取引の範囲を限定することが重要である。
764つづき:04/12/24 20:37:38
相続税の改革については、日本では包括的な富裕税がなく、また、資産性所得の多くが課税ベースから脱落しており、
相続税の課税件数が死亡件数の7%程度であることも考慮すると、資産取得課税を今後とくに減税する必要はないと考えられる。
相続税については、依然、土地取得の有利性を承認する結果となっている。
資産性所得課税については、総合課税への移行が、資産取得、資産保有課税については、高齢化社会の財源として強化する余地がおおいにある。
まあ、いまや富裕なのは高級官僚・天下り役人だから
そうつらから沢山税金取るのは賛成だ。

努力して金持ちになった民間人からはたくさん税金取るな。
相続税も、だ。
努力した高利貸しもか?
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/24 21:42:37
>>765

あほだな、根本的に考え方が間違ってるよ

高級官僚が一体何人いると思ってんだ?
富裕層から税金を取る理由はそんな感情的なものではなく
現実的な必要不可欠だからだ

努力しないと金持ちになれないか?
NO 相続でなれる → 相続税をとる

努力したら金持ちになれるか?
NO 才能と運に大きく左右される → 諸税での調整が必要

重税になると労働意欲は減退するか?
NO 高所得者の多くは働くことに生きがいを感じている
かりに減退したとしよう、その場合もなんら心配する必要はない
撤退したもののかわりに別の者がその仕事をするだけだ
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/24 21:57:39
>>767
公務員が何を必死になっているんだ?
そんなに税金がないと困るのか?
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/24 22:00:04
>>767
公務員削減・減給がまず先じゃないのかね?

770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/24 22:04:20
>>767
正論だが公務員からも金を取る必要はある
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/24 22:18:40
公務員の給料今の半分くらいで十分でしょ。
民間、なかでも中小なんぞ悲惨だよ。

ボーナスどころか、毎月の給料だって払ってもらえない。
国も地方も財政破綻寸前なんだから、
増税よりも、歳出の削減を徹底しろ。
公務員への不平不満をそらすために富裕層に悪者になってもらう必要があるからな
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/24 22:50:20
固定資産税上げても家賃が下落するのなら、もっと上げてもらって構わない。
公務員叩きをしても家賃が下がらないのでは賃貸人は救われない。

2004年9月末現在の全国賃料統計の結果
・ オフィス賃料指数(全国)は、2000年9月末を100として87.7となり、
前年(2003年9月末)から3.7%下落し、下落幅は前回並み(前回も3.7%下落)。
・ 同住宅賃料指数(全国)は、2000年9月末を100として95.2となり、
前年(2003年9月末)から1.3%下落し、下落幅は前回並み(前回は1.4%下落)。
http://www.reinet.or.jp/jreidata/c_zen/

固定資産税額の推移 (単位:10億円)  
     S55(1980)  H2(1990)  H12(2000)  H14(2002)  H14/S55
土地部分   1,191    2,370     3,746    3,610    3.03 
建物部分    994    2,350     3,468    3,777    3.80 
償却資産    599    1,302     1,739    1,677    2.80 
固定資産税額 2,784   6,022     8,955    9,064    3.26倍
市町村税割合  33%    34%     45%      46%  
・ 固定資産税(9.1兆円)に都市計画税(1.3兆円)を合わせると、
市町村税収19.7兆円の52.8%を占めるに至っている。(2002(平成14)年度)
http://sumai.judanren.or.jp/seisaku/p03-10/data.html
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/24 23:30:06
公務員、すなわち国家を叩くやつは馬鹿。
今は、貧乏人と国家が協力して
富裕層から富を奪い返さねばならない時代。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/24 23:34:04
官僚は日本のシロアリ、奴等のせいで借金大国さ。
現代における
富裕層=高級官僚、天下り役人、特殊法人幹部。

くれぐれもお間違えの無いように。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/24 23:50:35
土地は地価上昇で民間の所有権が強まるよりは、固定資産税強化
で役所に支配され公有化(?)されたほうがコスト安になる。

家賃が下落している事実は、それを証明してると思う。
痴呆公務員は左翼主義者の溜まり場なんだね
馬鹿にされても仕方ないな
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 00:03:26
地価も下がったんだ
公務員給与も下がるべきだよな
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 00:04:45
所得税法人税を昔に戻せば
財政は健全化するよ。
子供でもわかる。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 00:05:09
公務員給与はバブル崩壊しないな
地価のようにいつ半値以下になるのかな
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 00:17:18
公務員は馬鹿もいるが
まじめに仕事をやってるやつが大多数。
日本よりも
質の高い公務員がいる国って
どこだよ?
カナダとドイツとベルギーぐらいだろ?

銀行なんかよりよほど競争力は高いと思う。
給料下げるなら銀行が先だろ?
ほとんど金利ゼロで金借りて
ばか高い利率で貸し出してるんだし。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 00:19:46
あまり下げすぎても買収や不正が多くなるもんなんだよな。
どのくらいが落としどころかなあ、下げるなら。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 00:22:51
>>783
地域の平均的な労働者の平均給与くらいが妥当では
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 00:23:45
そりゃまあ優秀な公務員は金銭的報酬も名誉も与えられて然りだろうけど、

ノーリスクノー足りーん、な公務員に高報酬与える必要ないじゃろ。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 01:03:36
>地価のようにいつ半値以下になるのかな

下がったといっても日本の地価は今だに世界一高いぞ。
地租を3%かければ、収益還元により適正な価格がつく。

商業地は今の1/5程度。

住宅地は家賃還元で1/10が妥当。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 02:21:26
>地価のようにいつ半値以下になるのかな

地価が2倍に上がった時は公務員給与は倍増したか?
こういう馬鹿なことをいうやつは公務員批判やるな
公務員批判はバカがやることだと思われるだろ

>>787
地租をかけると今たまたま保有している人にしわ寄せが全ていく
ちょっとひどくないか
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 04:26:04
所得税を昔に戻せよ。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 06:49:22
収益目的じゃないから住宅地の課税減らせというのは、手前勝手。

収益があるから生活できるんだよ。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 08:34:10
大企業は政治献金をゼロにして
その分法人税を増やすべきだ。
赤字法人、公益法人も税金を払うべきだ。
不動産に限らず固定資産税が間違い。
資産に税をかけるのではなく、資産が生み出す収益にかけるのが正しい。
>>790
は屁理屈である。
資産があるやつは犯罪に巻き込まれる可能性が大きいから、
警備に金がかかる。
従って治安維持にかかわる金を出すべきというなら納得もできるだろう。
そういう意味での資産税なら正しい。
結局、利用者負担の考え方がいいわけだ。

何故、泥棒が存在するかというと、自分で作るより
他人が作ったものを手にするほうがらくだから。
取れるところから取ろうという発想は泥棒の発想と変わらない。

金を有効に使う能力があるなら、そいつは有効に投資して
金持ちになれるはず。
金を有効に使う能力がないやつが税金で金を集めても有効に使うことはできない。
つまり、金が足りないから税金で集めるという考え方が間違い
利用者負担の原則という発想がなければだめだね。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 09:39:17
>>788
地価は1980年水準まで下がった
1980年の公務員初任給10万円ぐらい
今の公務員初任給は18万程度
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 09:44:36
公務員は地域を活性化して税収増えたら給料上がる
衰退したら給料下げるなりリストラするようになるべきだな
>> 公務員は地域を活性化して税収増えたら給料上がる
「税収増えたら」にすると税率を高くすることがありえるので、
地域の平均収入が上がったら公務員の収入も上がるようにしたほうがいいと思うよ。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 10:02:51
税金を国民に払って貰いたかったら、国民に明細書を示せ。
明細書もなしにTAXは払えん。
税金の不払い運動を起こしたいよな。
NHKを見習おう。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 10:05:10
税金を国民に払って貰いたかったら、国民に明細書を示せ。
明細書もなしにTAXは払えん。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 10:17:00
狭い家を 禁止したら? 大きく立てるほど税率下げて。
車も 税率を 逆転してみたら?
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 10:36:12
評価が高ければそれだけ多くの税金を取られる
評価の低い中古の建物の方が負担は少ない
新築住宅の減額も中途半端だから中古がいいとなれば
新築は建たない。住宅の平均耐用年数が30年以下の
日本だから、いずれスラム。ゴーストタウン化
地方破れて公務員ありだな
792氏の言われるように収益に税をかけるべき
地域活性化できない公務員はいらない
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 11:09:41
老後の年金くらしを考えれば自ずと狭い家にせざる終えない日本の住宅。
少子化の原因にもなる住宅事情。家の固定資産税は早期に廃止すべき。
土地への課税は地域の収益度合いを図りながら微税にすべき。
それで文句を言うならその税収規模に公務員の人員を合わせればいい。
あとは行政サービス度合いは地域住民の承諾を得て課税基準を変えれば
いいだけで、訳の判らない課税はやるべきでない。
富裕層に課税強化してもその税金の行き着く先は公務員の給与。
富裕層に課税強化する前に公務員をレイオフするのが先。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 16:26:03
所得は個人の努力の結果であるから、所得への負担増は良くないとされるが、これは嘘だ。
いかに優れた企業であろうとも、大きな利益を安定してあげる為には、富の偏在が欠かせない。
高い購買力偏差水準、安定した治安、整備された交通網などの偏在する富なくしては、ありえない。
もし、純粋に個人の努力によって富の増大が図れるなら、統計学的に、人口の多い第3世界には、先進国
以上の大資本企業、資産家が存在するはずである。しかしそうではない。
富の偏在、整備された環境こそが、多くの資産を生み出す源泉である。
富の偏在、環境によって多くの所得を得た富裕層に、大きな課税を行うのは受益者負担から見て当然。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 16:26:58
>>799
そいつはいいや。
ほんと言うと、逆消費税みたいなのするといいけどな。
消費すれば税金をもらえるってやつ。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 16:44:25
消費は社会貢献といっても差し支えない。
消費によって、社会資本が使われて整備され、富の再配分が行われ、富の偏在が実現する。
消費がさらなる富を生み出す源泉の一つなのだ。
消費はモノだけではなく、情報、サービスもある。リサイクル、環境型消費行為は地球環境を良くする。
こうした消費活動に課税するのは間違っている。寄付や無償奉仕に課税するのに等しい。
所得の大きな富裕層が寄付、無償奉仕を行うなら、その分は控除されるべきだろう。
しかし、行われなかったら? 環境維持の負担は受益者の富裕層の所得から大きく徴収されるべきだ。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 16:49:09
>>804
寄付・奉仕の類が控除されるなら、富裕層は文句言わないだろうね、実際。
寄付など芯でもしないってのは実は庶民の発想。
>>805
現在でも控除の対象だが、あまり行われていない。
ならば、社会の調整役たる行政が、富の再配分を行うしかない。
行政が再配分を行うのは愚の骨頂。
資金の大半が役人の懐を暖めたり、箱物に化けたり
余計な特殊法人が増えたり・・・・ろくなことは無い。

役人の仕事をこれ以上増やすのは止めにしましょうよ。
むしろ役人の仕事は減らすべきですよ。

公的年金や健康保険の民営化→厚生労働省の仕事を減らす。
税制の定率簡素化→国税庁・税務署の仕事を減らす。
郵政事業民営化・地上波競争入札制度の導入→総務庁の仕事を減らす。

少子高齢化対策=税制出動を伴う、というのはまやかしでありまして、
むしろ減税をして民間に金を持たせるべきなのである。

米国共和党は既にその方向へと歩み始めている。

米国よりも少子高齢化が深刻な日本がその逆をやってはいけない。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 18:34:11
■実現には税制と規制緩和が不可欠
 具体的な手法はまだ試行錯誤ですが、基本的には民間の投資が行うべきことだと
思います。森さんの試算した数字に驚きましたが、東京を全部建て直しても71.5
兆円でできる。90年代に入ってからの政府の追加経済対策、景気対策のために使
われたお金は100兆円を超えています。ちゃんとやっていれば東京は全部建て替
わっていたことになるわけですね。もちろん数字のトリックは若干ありますけれども。
 森さんが言われたような姿というのは、私はビジョンとしては尊いのではないか
と思う。ただし、ビジョンを実現する手段は政府の権限ではありません。政府の
役割は究極的には規制を緩めるとことと税制を変えることだと思います。
 税制をどう変えるかについては意見が分かれるかもしれませんけれども、海外で
比較的長く暮らした感覚から言うと、やはり日本の固定資産税は大変問題がある。
つまり土地の保有税が安過ぎるからむだな土地利用をしても、みんな何ともない
わけです。私がニューヨークで住んでいたときの実感からしますと、日本の
資産保有税の実行税率は宅地については10分の1ぐらいです。
 その結果、首都圏で取り引きされている土地の量は、可住面積全体の0.8%
ぐらいだと聞きました。これが何を意味するかというと、この土地は1回取り
引きされると125年間取り引きされないということです。資産の回転期間は
125年から150年ぐらいです。これでは有効な利用などできるはずはない。
 税制を変えて、ビジョンに基づいた政策を誘導していく必要があります。
そして、決められた枠組みの中では思い切って自由に競争させることが必要
ではないかと思います。

http://www.cyber66.or.jp/sympo/5.html
「経済戦略会議を終えて」【竹中教授】
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 18:37:04
■ニューヨークの不動産価格
 アメリカの富裕な階層は都市の中心部から離れて住むのが一般的だ。しかし、
ニューヨークでは富裕な層が市の中心部にも住んでいる。住宅の価格をみても、
市の中心部と外周部に高い地域があり、そこに富裕な層が居住している。
 ニューヨーク市のマンハッタン、クイーンズ、ブロンクス、ブルックリンの4郡を
合わせた面積は、ほぼ東京の23区に等しく、4郡の人口は東京23区より5%ほど少ない。
 マンハッタンの不動産価格は非常に高い。絶対的な価格水準は、ニューヨーク
より東京のほうが高い。しかし、周辺の地域と比べた相対的な価格水準は、
東京よりニューヨークのほうが高い。
 ニューヨークとして重要な点は、人口密度の急勾配な地域が多いことだ。
たとえばニューヨーク市の郊外部の人口密度は中心部よりはるかに低い。
価格もマンハッタンの100分の1、あるいは1000分の1にも下がる。

■4クラスに分け資産に課税
 ニューヨークの固定資産評価においては、物件を4クラスに分類する。
 クラス1は、3ユニット程度以下のアパートといった小規模な居住用不動産が
対象となる。クラス2も居住用の不動産が対象だが、もう少し規模が大きくなり、
コンドミニアムや共同住宅が対象となる。クラス3は公益事業用の施設であり、クラス4
はその他のすべての不動産が対象である。オフィスビル、倉庫、工場等が含まれる。
 クラスによって評価方法や課税標準は異なり、クラス1の場合は、課税標準は時価
の8%である。その他のクラスは時価の45%が課税標準となり、税率はいずれも10%前後
である。資産税にはたくさんの特例がある。宗教団体、非営利組織、自治体や政府機関
の施設は資産税が免除される。住宅を所有している人の一部にも控除が適用される。
経済力が弱い高齢者、退役軍人、身体障害者、犯罪の被害者などである。
http://www.academyhills.com/gijiroku/toshi/toshi_2.html
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 18:38:39
公務員って宗教勧誘員みたいだな
しつこくて気持ち悪いよ
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 18:47:10
>富裕層に課税強化してもその税金の行き着く先は公務員の給与。

公務員の給与が増えても、総量規制&地価税で土地の資産価格が
暴落して家賃が安くなるのならそっちのほうが良い。
一度どこかが固定資産税2.1%やってみたら
特例も1/6を1/4にしてな
固定資産税負担増で家賃が猛烈に下がるらしいし
そこの住民や大家がどう行動するか興味深い
何百年ぶりに一揆が見られるかもな
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 18:56:20
家賃が下がったのは固定資産税負担が増えたからだと印象付けたい
公務員が一匹いるけど、狂信的なしつこさだね
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 18:57:15
値下がり希望は79%で、1年前より1ポイント増えた。女性の80%、
男性の78%が下落を支持。賃貸居住者の97%、持ち家層でも66%が
値下がりを希望。年代別では30代までの若い層の90%強、年収別で
は500万円未満の93%が下落を支持した。
 値下がり希望の理由(以下、複数回答)は「まだ高すぎる」
(23%)、「相続税・固定資産税・取得税が軽減される」(17%)、
「安い方がよい」(17%)、「土地が購入しやすくなる」(16%)、
「賃借料の負担が軽減される」(11%)など。

http://www.a-kantei.co.jp/v2-body/info/hl/hl058.html
都民の地価意識、8割がなお下落希望
815デフレを脱却することが最優先課題:04/12/25 19:09:24
この何年間、デフレがマイルドだからといって安心し切っていたと思うんですが、
今このような危機が深まっているのはすべてデフレのせいであって、これを
解消しないで何か違った経済政策から進めようとすることは、かえって問題を
深刻化するだけで、いよいよ解決不能に陥る。デフレは、今、GDPデフレーター
で見れば一・五%程度にとどまっておりますが、これがもし三%だというような
ところまで行ったとすれば、ほとんど経済は再生不能に陥ることは間違いない
と思います。
http://www.math.tohoku.ac.jp/%7Ekuroki/Readings/iwata20020227.html
816デフレを脱却することが最優先課題:04/12/25 19:14:06
愚民と岩田規久男
どっち信じる?
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 19:30:25
地価はもうしばらくこのまま下落するに任せ、
しかる後に地方自治体ごとにコントロールさせる。
三位一体改革を更に進めて、自治体に地域行政権を委譲。
(土地取引は届出制、土地税制は全て自治体に課税権)
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 19:31:17
>>806
これは痛すぎ。公務員かな?
あまり行われてない・・・X
行わせてくれない・・・○
まず、控除になる条件を調べてからアメリカあたりと比べてみよう。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 19:39:06
 固定資産税が他の税目より望ましい理由は、課税対象である土地は地域を越えて
動かず、住民や企業の地域間移動と無関係だからである。固定資産税以外の税目は、
課税対象が地域間で移動する。例えば住民税は、自治体が独自に税率を設定でき
るようになったとして、必要があって高い税率を課したとすると、これを好ま
ない住民は他地域へ移住してしまい、必要な税収が得られない恐れがある。
固定資産税はこの現象とは独立になる。そして、その税収を用いた公共サービス
の便益は、その自治体の住民、しいてはその土地に及ぶ。だから固定資産税は、
応益課税原則に合致している。

http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/03070401.pdf
「三位一体改革」の成果と課題
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 19:54:16
>>792

屁理屈はお前!

収益なんか誰が正直に申告するか!
地租で十分。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 19:56:27
収益もようあげんばか者はかしこに売りやがれ
この最低野郎
増税する前に国有資産くらい売れや!ばかたれ
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 20:14:22
>取れるところから取ろうという発想は泥棒の発想と変わらない。

(土地についての公共の福祉優先)
第2条 土地は、現在及び将来における国民のための限られた貴重な
資源であること、国民の諸活動にとって不可欠の基盤であること、
その利用が他の土地の利用と密接な関係を有するものであること、
その価値が主として人口及び産業の動向、土地利用の動向、
社会資本の整備状況その他の社会的経済的条件により変動するもの
であること等公共の利害に関係する特性を有していることにかんがみ、
土地については、公共の福祉を優先させるものとする。

(社会資本の整備に関連する利益に応じた適切な負担)
第14条 国及び地方公共団体は、社会資本の整備に関連して土地に
関する権利を有する者が著しく利益を受けることとなる場合において、
地域の特性等を勘案して適切であると認めるときは、その利益に応じて
その社会資本の整備についての適切な負担を課するための必要な
措置を講ずるものとする。

http://www.houko.com/00/01/H01/084.HTM
土地基本法
資産デフレそのものが不良債権を増幅させている為、
資産デフレを助長させている固定資産税は公共の利益に反している。

したがって固定資産税は土地基本法違反である。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 20:49:44
(清水議員)
 サンフランシスコで有名な税の反乱があったと聞く。固定資産税の1%は
資産の流通価格の1%に抑えなければならないそうだが、反乱がなければも
っと高くなっていたのではないか。
(リー氏)
 固定資産税の税率は、1%に限られているが、何年かに一度は固定資産の
再評価を行うことができる。例えば、3年前に固定資産税からの収入見込額
が560億ドルだったのだが、去年商業ベースの固定資産を再度評価するとと
もに新しいものについて評価を行ったところ、800億ドルになった。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/kenpou/us/us_chosa16.htm
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 20:52:20

固定資産税は国税に帰属させるか廃止すべきだな。
こんなに経済に大きな影響がある税がドンブリ勘定で安易に課税されて
これ知りながら放置している国も異常としか言いようがない。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 21:10:56
デフレデフレいってるけど日本の物価(土地含む)はまだまだ高い罠
 アメリカでは一九三〇年ぐらいから大不況に入ってくるわけでありまして、当時の
フーバー政権のもとで緊縮財政をとる、そして、FRBは金本位制が一番望ましい
と思って頑固に金本位制を維持する。金本位制というのは、為替レートを固定する
とともに、金の保有量にリンクして貨幣を供給するということですから、貨幣供給量
は金の保有量によって制約を受けて、デフレ下でも十分に貨幣供給量をふやす
ことができないという制度でありますが、そういう制度をとって、フーバーは、
緊縮財政で、今で言う構造改革を非常に推進しようとするわけであります。
 フーバー大統領のそういう政策によって、物価が一〇%あるいはそれを超える
というような下落をし、失業率が二五%にもはね上がるというような状況がいわゆる
大不況であります。

日本の昭和恐慌
金輸出再禁止というところが線が引いてありまして、これは三一年の十二月十三日
であります。その前が、ちょうど井上財政が二年間あって、この井上財政のもとで
日本は金輸出禁止を解除して、旧平価の割高な円相場で金本位制に復帰し、
財政も緊縮財政をとるという、いわゆるデフレ政策をとるわけであります。
そのときも、構造改革こそが日本経済を再生する道だということで、そういう政策を
井上財政はとったわけでありますが、たちまち物価が一〇%ぐらいも低下し、失業
がふえる、生産も落ち込むという不況に陥ったわけであります。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 21:39:12
>>822
> 増税する前に国有資産くらい売れや!ばかたれ


道路を買わんかい
この糞垂れ
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 21:53:57
固定資産税の安定的確保に関する緊急要望 
〜 商業地等の負担水準の上限70%の堅持 〜
 
 固定資産税については、指定都市の基幹税目であることから、その安定的
確保を図ることが極めて重要である。
 ※ 固定資産税は、都市計画税と合わせて指定都市税収の52.5%を占める 
 報道等によると大都市に限って、商業地等の負担水準の引き下げの議論が
なされているようであるが、指定都市としては絶対に容認できない。
 いうまでもなく、指定都市においては、極めて厳しい財政状況の中で行財政
運営の簡素・効率化に格段の努力を払っているが、住民福祉など基礎自治体と
しての行政サービスをはじめ、大都市特有の環境問題や都市再生などの財政
需要は今後もますます増加することが見込まれている。
 このような、行政サービスの根幹とも言える基礎的経費の主要な財源である
固定資産税は、大都市財政の根幹を支えるものであり、指定都市の行財政運営
が立ち行かなくなるほど甚大な影響を受けることが必至である。
 本来、経済の活性化方策については、税制も含めた政策全体の中で議論
されるべきものであり、代替財源も示されない中で、大都市に限る固定資産税
の減税措置は、絶対に容認できないものである。
 
平成15年12月                 指定都市

http://www.city.osaka.jp/zaisei/topics/kotei_youbou_0312.html
>>829

道路はトヨタとホンダと日産に買ってもらえ!

この小便垂れ!
>>823
土地基本法は悪法ってことだな。
公共の福祉は共産主義的な発想だと思うよ
確かに大切だが行き過ぎはよくない。
公共の福祉は人から資産を搾取する考え方を密閉しているだけだな。
それに、土地基本法が正しいと主張するやつには有効に土地や税金を
使う能力はない。
能力があるなら有効に金や土地を使って人から取り上げるようなことをする必要がなくなる。
寄生虫公務員の策略か......

一般人の金持ちに対する嫉妬を利用して、自分たちの無駄使いへの批判を
そらし、税収を増やして自分たちの身分を確保するか。一石二鳥。

ニート批判も同じ路線だな。 一番大事なのは公務員どもの抹殺だ。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 09:57:08
日本が富の再配分の変換率が一番悪い国だとさ。
いまNHKでやってるよ。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 10:00:01
小泉はうんこだがこの財務大臣はいいな。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 10:04:00
中央省庁の合同庁舎なんか外資に売っていいよ、もう
機密保持なんか裏金づくりと業界癒着ぐらいしか出来てないんだから
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 11:20:44
>>831


> この小便垂れ!

お前は道路でホーッムレスでもやっとけ

この大便たれ!
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 11:30:33
あんたら・・ウンコだの小便だの・・・
>>832
少し脱線するかもしれないが・・・
土地基本法は、具体的な制限を課すものではなく、土地についての基本理念を定めたもの。
何をもって行き過ぎと言ってるかわからん。

近代法の基本理念にに「所有権絶対の原則」があるが、これは、封建社会における
財産権に対する束縛への反動でもあり、実際には、社会生活を営む上では各人が
相互の利益や権利を調整し、制約しなければならない。

また、「公共の福祉優先」は、国民から財産を取り上げるという意味ではない。
例えば、土地収用法でも、収容する土地の対価の提供が行われているだろう?
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 13:04:25
富の再配分の実態はゴム印の合法的国民財産横領。
デフレの中、また懲りずに増税実験やるらしいから
貧乏人は覚悟しといた方がいいよ
ここに来てデフレで物価下がった方が生活しやすいとか
寝言言う奴はまだ余裕がある貧乏人だろうけどね
>>839
理念を押し付けるなら悪法でしかない。
人によって考え方はことなる。
思想の自由を無視してるんじゃないの。
>例えば、土地収用法でも、収容する土地の対価の提供が行われているだろう?
土地収用法と組み合わせれば最強の搾取法になりますね。
資産税をあげて市場価格を下げれば、収用法で合法的に買い叩ける。
>>839
土地基本法が悪法であることをより確信させてくれてるね。
資産税の対象を人に置き換えると人頭税になる。
人頭税に反対で資産税に賛成はダブルスタンダードだね。
資産税に賛成してるやつらの大半は人頭税に反対してると思うのは俺だけではないと思うよ。

844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 15:55:03
>>842

頭悪いねぇおまえ

思想の自由がゆるされるなら
はだかで街中ぶらぶらしてもいいのかよ

自由の中にはかならず制約があるんだよ
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 15:59:30
>>843

こいつもあほだなあ

資産税と人頭税は違うだろ

人は確かに資産といえば資産だが
その価値は簡単には計れないだろ
というか数値化するのは無理、たいがい計測方法に対して合意が得られない

だからこそ所得税やらの諸税があるんでしょ

人頭税では担税力を無視しすぎ
>>844
> 思想の自由がゆるされるなら
はだかで街中ぶらぶらしてもいいのかよ
行動の自由が許されるなら
はだかで街中ぶらぶらしてもいいですね。
思想の自由と行動の自由を区別してくださいね。
>人頭税では担税力を無視しすぎ
資産税も担税力を無視しすぎですね。
担税力っていい言葉だよね。
取れるところから取ろうってことだ。
楽して取ろうっていう発想は泥棒や詐欺と同じ発想。
公僕意識がありませんなぁ
だから公務員はクズのように言われるようになったんだなぁ
楽して金を稼ごうとする行動のひとつに金融商品の売買やギャンブルがある。
ただし、リスクも伴う。
詐欺や泥棒でもリスクは伴う。
増税に関していえば、それを実行した人にリスクはないよね。
楽して金を儲けるっていう行為の中では最強だな
固定資産税はやくざがみかじめ料とるのと似たようなもんだな
地域が繁栄して得られた果実の一部を取るならまだわかるけど
ジリ貧で何もせずに安定的に取れる税金に依存じゃ公務員いらないよ
警察とか消防とか必要最低限であとは機械化と安い派遣社員で充分
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 17:05:06
>>850

悪いのは公務員か?
こんなところで文句いうくらいなんだから
行動もしてるんだろうな?

世の中良くするために
自民党以外にいれてるんだろうな?

それでいて自民党様に投票してますってのは
天に唾するようなもんだよ

ばーか
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 17:15:09
こういうところで
公務員批判してるやつほど
自民党様おたすけくだせーってやつばっかなんだろ

あほすぎ
自分の首しめすぎ
>>852 >>853

おまえらノーリスク脳足りん公務員は時給100円でハンコ押してりゃいいんだよ!
>>842
>理念を押し付けるなら悪法でしかない。
この理屈なら、すべての法律は悪法だな。法律には、必ず立法趣旨というものがある。

参考に述べておくと、土地基本法が無くとも、日本国憲法29条3項には、
「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用いることができる」
と規定されている。
終身雇用・年功賃金の時代ならともかく、それは既に過去。

リスクが低い職業は低い報酬になるのが当然なのに公務員だけが
ぬくぬくと低リスク高リターンになってんだから修正されねばおかしい。

で、その低リスク高リターンの変な連中のおかげで国家予算までもが
硬直してんだから早くなんとかせんといかんのに、増税増税とか言うん
だから狂気だわ。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 18:26:47
 国民、納税者は、これまでの税負担意識が希薄だった状態から一転してきわ
めて重い重税感を意識することになる。地価税、土地税制に怨狭の声が集まる。
そして、納税者は収益に見合わない地価が重税の原因のことを身をもって認識
するようになる。企業は地価税に、個人は相続税に、そして納税者全員が
固定資産税に関し監視の目を向ける。路線価の上昇に強い抵抗感を持つようになり、
只名目的に資産が増えることを期待しなくなっている。これにより地価は収益
還元価格に回帰することが期待されるのである。地価税はこのような荒療治に
よって初めて納税者に地価の在り方を教えたのである。極論すれば地価税が
不評を買えば買うほど、恨まれれば恨まれるほど、土地政策としての地価税
導入は成功したのである。

http://www.mmjp.or.jp/tokuchan/only-yesterday/vno%285%29.html
5) 地価税の導入と地価問題 土地政策の主役は誰か ソフトとハード
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 18:36:08
2004年9月末現在の全国賃料統計の結果
・ オフィス賃料指数(全国)は、2000年9月末を100として87.7となり、
前年(2003年9月末)から3.7%下落し、下落幅は前回並み(前回も3.7%下落)。
・ 同住宅賃料指数(全国)は、2000年9月末を100として95.2となり、
前年(2003年9月末)から1.3%下落し、下落幅は前回並み(前回は1.4%下落)。
http://www.reinet.or.jp/jreidata/c_zen/

固定資産税額の推移 (単位:10億円)  
     S55(1980)  H2(1990)  H12(2000)  H14(2002)  H14/S55
土地部分   1,191    2,370     3,746    3,610    3.03 
建物部分    994    2,350     3,468    3,777    3.80 
償却資産    599    1,302     1,739    1,677    2.80 
固定資産税額 2,784   6,022     8,955    9,064    3.26倍
市町村税割合  33%    34%     45%      46%  
・ 固定資産税(9.1兆円)に都市計画税(1.3兆円)を合わせると、
市町村税収19.7兆円の52.8%を占めるに至っている。(2002(平成14)年度)
http://sumai.judanren.or.jp/seisaku/p03-10/data.html
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 18:43:22
「超 整理法」というベストセラーを出してますね。
この中で、野口氏は「固定資産税を1%上げるだけで22兆円の税収があること。
もし、固定資産税を新たに4%増率することができれば、地方税も含めて、
他の税をすべてゼロにして、お釣りがくる。つまり、税は固定資産税だけで
よいことになる」と述べています。 ワオーツ!すごいよ、これは。
「固定資産税」は外形標準のみによって税額を計算できるため、
徴税が簡単である。租税回避や脱税がしにくい。貧乏人はほとんど関係ない。
固定資産をいっぱい持っている人はお金持ちで担税力は十分ある。 
すごい。すごい。いい〜じゃないのよ。
http://www.zeikin.info/takimoto/0211/column53.html

過去数十年続いた絶対的とも思われた統計をもとに、当時建築した大家は
賃貸住宅の事業採算を赤線(★)のように上昇する事を前提として建築に
踏み切った事は前述した。しかし、蓋を空けてみると建築した次の年には
家賃は大幅に下落し、以後10年あまりに渡って下がり続けているのである。
http://www.chintaipark.com/sijo/sijo.html
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 19:02:40
駄目だこりゃ
さいなら〜
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 19:10:43
>>857-859

馬鹿が雁首揃えると、ある意味想姦だな・・・
あ〜しかし相変わらず飽きもせず公務員叩きか
2chで愚痴垂れているだけは何も変わらないことぐらいわかるよな?
実際に現実の世界で何か行動してみろよ。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/27 00:41:09
公務員晒し上げ

2ちゃんもリアルの一部だ罠
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/27 00:45:45
863 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 04/12/27 00:41:09
公務員晒し上げ

2ちゃんもリアルの一部だ罠

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━ !!!!!
    \   ∩─ー、
      \/ ● 、_ `ヽ
      / \( ●  ● |つ ← >>864
      |   X_入__ノ   ミ
       、 (_/   ノ
       \___ノ゙
       / 丶' ⌒ヽ:::
      / ヽ    / /:::
     / /へ ヘ/ /:::
     / \ ヾミ  /|:::
    (__/| \___ノ/:::

866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/27 00:51:43
(´・ω・`)
尻尾ぐらい隠せよ
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/27 10:09:46
固定資産税はメリハリ付けなきゃ駄目でしょ。
商業地域は土地部分だけの課税として、通常の建物部分の課税をプラスし、
土地の高度利用を促す。住宅地は逆に土地部分の課税を減らし、建物部分に
高率課税で日照権問題などの発生を減らす。メリハリのある都市計画。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/27 17:58:51
課税するより歳出減らせや。
まずは公務員のリストラから。
400万人なんて多すぎる。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/27 20:14:49
いや、公務員は1億人でもすくないぞ。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/27 20:40:27
社会に民間人なんて必要ないもん。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/27 22:18:11
公務員をレイオフしないで増税すると人々の不公平感が増大して
重大犯罪や詐欺などの刑法犯が増え続ける。
>>872
でその犯罪のために警察官が増員される悪循環
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/27 22:26:55
国から地方への三位一体改革だが、これはまだまだ生温い。
野口教授の言うように、固定資産税を中心とする税体系に移行し、
国は地方自治体に課税権・行政権の大半を委譲すべきだ。

税金はやはり地租が基本。
875自語句へ落ちろ:04/12/27 22:55:00
仕事死ねえでバイトばっかりやってるクソ○上は言ってよし。
乗ろわれろ。野呂割れろ。野炉割れろ。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/27 23:00:30
>>874

>
> 税金はやはり地租が基本。

賛成
でも、国税にするほうがいいような気がする。
地方税なら地方の有力者の思いのままになるのじゃないか。
ったく、ドンキホーテに火つけるくらいなら
役所に火つけろよ。
878ニート革命。:04/12/27 23:11:59
どうせ全部丸焼けだ。
どうせ全部津波に飲まれる。
早いか遅いかだけの違いさ。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/28 00:01:27
天下りを廃止するべき。天下りに厳しく課税するべき。
なんだ、また気に入らない奴には重税かよ。
まったく馬鹿につける薬はないな。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/28 10:26:28
ゴム印は1/10でいい。寄生虫多すぎ。不正に手に入れた金は10倍にして返却させる。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/28 11:18:06
富裕層から巻き上げた税金はどうせ変換率悪く
公務員の懐に蓄積させるだけだから増税なんて
とんでもない事。
変換率が悪いのだから公務員を大幅に削減して
余った税収は民間や足らない民間の福祉関連に使うべき。

社会保険庁の年金徴収を民間に開放とか言ってるけど
社会保険庁の職員を削らないでプラス民間に無意味な
税金をばら撒くだけ。
よくよく考えてみれば社会保険庁職員がアグラかいて
楽するだけじゃん。
こいつら汗水垂らさんでどうにもならん寄生虫だな。

883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/28 12:13:41
>>地租
>>国税
地域の実体が分からない中央省庁の官僚が机上の論理で予算配分する事の無駄があるよ。
中央が決めた補助金規格がどれ程無駄をばらまいている事か。
884名無しさん@3周年:04/12/28 16:37:25
構造改革=日本売国計画

 もともと米国は、「富」を生み出す能力より消費能力に長けた国である。そのうえ世界中に軍隊を派遣しているのだから、いくら日本が米国債を買いまくっても追いつかない。
そこで、世界最大の債権国家、そして世界最大の資金国家である日本に目をつけたのだ。

つまりわかりやすく言えば、日本からカネをもぎ取ろう、と。小泉純一郎に「構造改革」という錦の御旗を授けたのは、じつは米国なのである。
そしてラーメンの味ですら自分で評価できない日本の国民大衆は、マスコミに踊らされて「構造改革=正義」の図式に乗り、この国を売り飛ばすのに手を貸している。

 去年(平成15年)訪米した小泉は、5月24日に米政府との了解事項として「日米投資イニシアティブ」を公表した。
米側は産業活力再生特別措置法(産業再生法)の認定を受けた日本企業について、外国企業による自社株式や現金での買収が認められるようになったことを評価。これをすべての合併・買収(M&A)に広げる商法改正が課題と指摘した。
また、教育と医療分野での投資促進に向け、民間企業による病院保有解禁なども要請したと報道されている。
じつはここに、小泉が掲げる「構造改革」と米政府が求める「日本略奪」が見事な整合性を持って語られているのだ。その中身と実質は、簡単に言えば以下の通りである。

 ・不良債券査定を厳格にして危うい銀行の国有化を進める。すなわち邦銀を締めつけて不良債券を処理させ、ある程度綺麗な形にした挙げ句に国有化して、最終的には米国(国際金融資本)に廉価で売り飛ばす。

 ・株式の国際交換を促進させる。すなわち、日米の株価の格差を利用し、百分の一程度の端金株で日本株を買収することを可能にさせ、優良企業の合併・買収(乗っ取り)を可能にする。

885名無しさん@3周年:04/12/28 16:37:48
・保険、医療等の産業の規制緩和。老人介護産業もこの中に含まれている。これはまさに文字通り国民大衆の生命に直結している分野だ。米国の保険がいかに酷いものかはご存じだろう。
たとえば交通事故の現場に駆けつけた救急車も、被害者がどの程度の保険に加入しているかを確認してからでないと救護活動に入らない。介護問題を含め、生命につながる重大産業を米国(国際金融資本家)に売り飛ばそうというのだから、恐ろしい話なのだ。

 ・労働市場の解放。日本という国は優れた頭脳を持ち、勤勉な労働者がいると考えられているが、周辺各国と比べると労働賃金は高い。
ここに近隣各国から廉価な労働力を輸入し、日本の一般労働者賃金をアジア並に引き下げようとするもの。この結果は、日本の労働者が奴隷化されるだけでは済まない。
仕事を求めて日本にやって来る外国人たちが増えれば、それは全日本歌舞伎町化、すなわち社会不安が増大する。この国が底辺から崩れていくことは火を見るよりも明らかだ。

 ・農、林業の規制緩和。規制緩和とは市場原理の根幹だ、などと思っている人物がいたらもう一度米国のシステムを学習しなおしてほしい。
農業、林業といった一次産業を米国(国際金融資本家)に売り飛ばそうというのが「日米投資イニシアティブ」の正体であり、恐らく小泉純一郎はその深奥を理解していない。だが、竹中平蔵は十分に知り尽くした上で米国に協力しているのだ。

 竹中平蔵とは、正真正銘の売国奴である。

 本当に国を投げ売りしているのだ。

 状況を正確に見極めていただきたい。株高、そして長期金利暴騰は、カネ持ちをより大金持ちにさせ、貧しい庶民大衆をより貧しくさせるものなのだ。
いまこの国では、健全な中産階級は姿を消そうとしている。僅かなカネ持ちと膨大な貧乏人との二極化が進められている。

 それでもあなたは、小泉自民党を支持するのか!

 国民大衆の血と汗の結晶が投げ売りされていくのを黙って見逃すのか!!





886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/28 20:09:56
公務員は天皇の官吏だから侮辱するやつは皆死刑
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/28 20:23:48
886見ると公務員は根性が腐ってるな
陛下への侮辱だ
人を叩くのが趣味の2chネラーでも天皇への支持は絶大だな。

天皇が政治に参加できるように憲法変えるか?
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/28 22:40:53
892(役人)と893。

まるで同じ。しかし組織的に腐敗した892の方がたちが悪い。
>>886 はネタだとおもうけど、

本気でそう思ってるとしたら戦前の官僚軍人と変わりないな。

戦前も戦後も官僚の本質は不変だ。一度氏ね。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/29 04:36:29
課税も公務員の存在自体もあくまで「国民生活の向上」が本来の目的。

消費税の税率引き上げはむしろ税収減をもたらしかねないからムリだろう。

又、公務員の存在意義も元々国民生活の向上のためにあるはず。
ゆえに国民生活を犠牲にしてまで彼らの高い給与水準を維持する理由はない。
公務員給与の総額抑制が必要。
彼らには給与の50%カットは呑んでもらわなければならない。
そうすれば、増税も少なくて済む。
増税は所得税の累進課税強化によるのが望ましい。
担税力のある高額所得者にも痛みを分かち合ってもらうべきであるし、マクロ
経済の観点からも最終需要に大きな影響を与えなくて済むので合理的だからだ。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/29 19:42:37
「カネがなければ刷りなさい」
−ケインズも説いた救国の超ウラ技 ケチな減税より国民ボーナスを!

「政府紙幣」を発行し、赤ん坊からお年寄りまで
国民全員に40万円の臨時ボーナスを支給せよ!

                    丹羽春喜大阪学院大学教授
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/30 01:46:24
日本国民に次ぐ!天才経済学者 丹羽春喜あるかぎり日本経済は蘇生する、景気は良くなる。自殺するな!生き残れ!子供を犠牲にするな!
資産再配分政策なら、累進課税や相続税よりも総量規制&地価税が効果的。
富裕層所有の固定資産1500兆円を吹き飛ばして、庶民の生活は楽になった。

値下がり希望は79%で、1年前より1ポイント増えた。女性の80%、
男性の78%が下落を支持。賃貸居住者の97%、持ち家層でも66%が
値下がりを希望。年代別では30代までの若い層の90%強、年収別で
は500万円未満の93%が下落を支持した。
 値下がり希望の理由(以下、複数回答)は「まだ高すぎる」
(23%)、「相続税・固定資産税・取得税が軽減される」(17%)、
「安い方がよい」(17%)、「土地が購入しやすくなる」(16%)、
「賃借料の負担が軽減される」(11%)など。

http://www.a-kantei.co.jp/v2-body/info/hl/hl058.html
都民の地価意識、8割がなお下落希望
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/30 13:33:45
40万なぞといわずに、一人1000万円配れ。
印刷しろ。
デフレギャップを埋めろ。

896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/30 17:38:01
そんなことしても物価が上がるだけで低所得者の貧困は解決されません。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/30 17:38:21
そんなことしても物価が上がるだけで低所得者の貧困は解決されません。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/30 23:29:28
デフレギャップ=生産力ー消費
分、紙幣を印刷してばら撒いて問題なし。
それをやらないから、無限に経済が縮小する。


それをしないと、最後は皆貧乏になって「おしん」の世界だよ。
リチャードクーも言ってた。
>>898
皆貧乏なら問題ない
金持ちと貧乏が居るから問題
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/31 00:00:11
氏ね
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/31 00:15:44
人頭税にして
貧困層のやる気を起こさせよう!!
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/31 01:00:03
テレビのおしんを知ってるというのは高齢者
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/31 01:00:52
まともなレスないのか?
>>903
ここは2chですよ。諦めなさい
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/31 20:23:12
いちごCHでも行け
906おなかすいた:04/12/31 21:49:48
>>1
消滅寸前の封建国家
http://f54.aaa.livedoor.jp/~kakat/sub2.html
民主化するのが先さ、出来ないだろうが、、、、、、アーメン
貧困層にやる気があっても働く場所が無いんだよ。
特に年取った人とか・・・。
金持っているなら人雇ってやればいいじゃん。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/04 12:55:41
法人税を約束手形で支払えるようにしる!
税金支払いのために、金貸しに約束手形渡すのは怖い。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/04 13:22:14
法人税廃止が一番。法人税を取る理由がない。個人に給与として支給された段階
で税金掛けるべき。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/04 13:59:21
>>907
年上で役立たずで儒教精神に支配されているバカを雇うわけないだろ!
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/04 14:07:09
今の日本って、縦横斜めに良い具合に分断してるよね(されてる?)

着地地点が今より不幸なら、飛ばないってのも手ですぜ旦那。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/04 18:38:56
>>911
貧乏人を分断するのは金持ちにとって当然でしょ?
貧乏人のほうが数が多いんだし。
団結されたら困るんだろ。
>>910
いや、技術も経験もない若造よりは年寄りの方がマシかもな。
しかし、オマエは儒教って何か知らねーだろ。
914小泉GOGO!:05/01/07 23:11:35
何を寝ぼけたことを言っておるのだ!

 金持ちとは努力をした結果である。よって優遇されて当たり前であろう!
貧乏人がろくに稼ぎもせずにビービー騒ぐなど見苦しいことこの上ない!

 貧乏人は努力をしない・怠けるから貧乏人である。当たり前の話だ。
金持ちになりたかったらネル魔も惜しんで身を粉にして働けばよいでは
ないか!
怠け者である貧乏人に健康保険・雇用保険・年金など不要だ。怠け者
は追い込まなければ働かない。働かざるもの食うべからず。小泉は当た
り前の改革を行っているのだ。

 自殺を選ぶ人間は、それだけの価値のない人間だということだ。無価
値な人間はのうのうと生き残るより死を選んでもらったほうがましであ
る。穀潰しを殺せばその分の費用が要らなくなるから、財政赤字も解消
され景気も良くなるのだ。非国民めビービー騒ぐ暇があるのならとっと
と働け!

915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/08 11:29:12
まあ、それで経済が良い方向に働くなら良いのだけどね。
精神論でなく、今の分配で果たして日本経済が持続可能なものかってのも考えなければいかんと思うよ。

穀潰しを殺せばってのはネタであることを祈る。
相続を禁止するか、金持ちは子孫断絶。
このくらいやれば、努力論も認められる。
>>916
お前、「自分は貧乏人だ」ってなんでそこまで大声で叫んでるんだ?
主張するなら、1.15の青年の主張コンクールで泣きながら訴えろよw
むしろ金持ちの煽りかもしれんな。
ここは中流以上の連中ばかりだろ
916は金持ちの暇つぶしで遊んでいるんだよ
貧乏人は生きるのに精一杯でこんなところに来る暇な奴いないだろ
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/08 15:49:35
現在のアメリカの所得税の所得あたりの税率ってどうなってるのか
ご存知の人、教えてくだされ。
>>914
「努力の結果」ってなんか統計や確率、ちゃんと数字で裏付けできるの?
個人の努力だけでは富は築けない。富の偏在こそがさらなる富をもたらす。
先進国に大資本が集中してるのがいい証拠。>>802
"小泉GOGO!"などというコテハンを使っている時点でネタだと
気づけよ・・・
>>920
アメリカの所得税は全州で一律なの?
州によって違うの?
教えて
国税は一律。そのほかに州税。これは州ごとに直接税だったり間接税だったり
両方だったり。 >アメリカ

ブッシュ減税後の連邦税 :
http://taxes.yahoo.com/rates.html

州ごとの直接税 :
http://www.taxadmin.org/fta/rate/ind_inc.html
あ、上の税率そのまま受け取らんでね。アメリカのごく一部の大都市以外だと
物価安いので単純比較はできないよ。例えば日本で1000万円貰ってるのと
アメリカで6万ドル貰ってるのが同じくらいって感じとかさ。所得控除額も色々
違うし。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 16:08:07
日本社会を欧米化するには、所得税、固定資産税に加えて、
地代収入に高率な税をかけるのが一番。
家賃が下がって、生活が楽になる。
馬鹿か......
地代収入に高率の税かけてどうやって家賃が下がるんだ....
地代や部屋代を公定価格にして、今の水準の10分の1まで下げるのがよい。
市街化区域内で未利用の土地および遊休農地には地価の100%の固定資産税をかける。
最終的には土地や家屋を国民全体による共有制にするのが目的である。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 17:21:36
高層ビル税を取れよ
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :05/01/10 17:28:27
物品税,通行税,ガス税,電気税を復活し消費税に上乗せ.
つまりぜいたく品課税.消費税増税より前にやるべき.
931桃色サラリーマン:05/01/10 17:43:00
十億円の資産を持ついわゆるニューリッチ層が日本に約三十万人
なんだか知らんがうまく儲けてやがるな・・・
http://wind.kakiko.com/azz285/index.html
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 17:46:50
昔と違ってサラリーマン出身の重役や部長クラスでも数千万円というのが
増えてるし所得税の累進税率も下がってきている.しかもゴマスリで早く
重役にもなれるようになった.40代で重役で20年やれば10億くらいたまる.
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 17:57:25
所得税の累進税率を上げて
最高95%ぐらいにすれば
景気回復。

だれも主張しないなら
俺が立候補して主張してやる。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 17:58:30
>>928-930
どうせ社会主義国家だ。なんでもやってくれw

>>931
株の信用取引か為替証拠金取引で儲けたんだろ

>>932
貯まらんってw
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 18:06:45
>934
932です.今は所得税と住民税の最高は合計50%
平均1億の年収があり成長企業で自社株の値上がりあれば
それくらいいく.
最近新日鉄の斎藤元社長の息子が相続税逃れで挙げられた
けど(実際は20億くらい)当時(斎藤社長時代)は物価は今の3割
くらいやすかったけど年収はせいぜい5000万,今なら社長なら億はいく
(上場企業のサラリーマン社長は10から20億の遺産が多かった)
今なら役員報酬レベルは倍以上になってるから重役10年以上やればいくケース
増えるでしょう.
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 18:12:16
>>935
おいおい、年収1億超える香具師なんて早々いないぞ。
人口の1パーセント以下なのは確実、つーか数千人くらいだろう。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 18:22:37
>936
5000万円でも20年あれば10億いく.
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 18:27:13
>>937
500マンでも20年あれば1億貯金できる!!!
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 18:30:33
>938
財界ね面々はいっている.だから一般国民とは乖離した金持ちのこと
しか考えなくなっている.20年くらい前の財界人(除くオーナー)はサラリーマン
との格差ははるかに今よりは少なかった.
そこで国を救うために労働者革命ですよ。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 19:12:42
  ∩___∩
               | ノ      ヽ
            /  ●   ● |
             |   ; ( _●_); ミ  お母ちゃん、起きてよ〜
           /彡、__ |∪|. ∠__   まだ頑張れるって言ってよ〜
         ./  .___)ヽノ ___)_
        / , ´         ,    ~  ̄、"ー 、
       |_/          / ,r       ヽ ノ
       , ´           / /    ○   i"  
    ,/   ,|           / / _i⌒      |
   と,-‐ ´ ̄          / / (⊂ ●      |
  (´__   、       / /    ̄!,__,u○   |
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/10 22:41:30
相続を禁止するか、金持ちは子孫断絶。
このくらいやれば、努力論も認められる。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 09:57:57
所得税も相続税も努力や勤勉の精神を否定するもの。
道徳的に許されるのは人頭税のみ。
>>943
強者の唱えた屁理屈だな。
社会的地位の高い者が社会により奉仕するのは当然ではないかね。
また、ある意味においては高所得者ほど社会からの恩恵をより享受しているとも言える。
したがって道徳的にも累進課税は妥当だろ。

まあ、責任や義務を嫌うのが日本のエリートの特徴といわれているがね。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 11:20:34
>高所得者ほど社会からの恩恵をより享受しているとも言える。
その論理だとフラット課税にしなきゃいけなくなるよ。高所得者ほど多くの人を
雇用して社会に貢献している。論理的には100人以上雇用した人は社会貢献度が大きいから
所得税ゼロにするとかにして累進的に所得税を下げるのが妥当。
高所得者に累進課税を課すると海外に行って失業率が大幅にアップするよ。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 11:32:53
大事なことだから何度でも言うけど、

努力や才能によってお金持ちになった民間人を妬むことは止めとけよ。

収入の大半が不労所得の天下り渡り鳥・官僚OBを妬め!わかったか。
>>945
逆だよ。
教育を受けた質の良い社員を確保できるのだから、
多く雇用するほど社会からの恩恵をより多く受けたことになる。
公共教育をはじめとする社会の諸制度が関係してくるわけだからね。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 11:48:10
>教育を受けた質の良い社員を確保できるのだから
私の印象でいうと学歴の高い人ほど使えない。税金いっぱい使って使えない。
この際、公立、国立の学校を止める必要あるね。全部私立にすべきだね。
>>945
>高所得者に累進課税を課すると海外に行って失業率が大幅にアップするよ。

ば〜か、高所得者の海外流出なんぞこわくねーよ。
それなら別の新しい高所得者が後から出てくるだけのこと。
だから、高所得者に遠慮するよりも景気対策を優先すべき。
>>948
それは教育制度の問題。
ここで議論すべきものではないな。
そして、人を育むものは教育制度だけではなく他の社会的な制度も関係してくる。
だからこそ「社会の諸制度」とわざわざ表現したわけだ。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 11:58:03
>別の新しい高所得者が後から出てくるだけのこと。
別の新しい人は能力劣るから、所得も低くなるし、雇用者も大幅に減って
税収も大幅に減るよ。それじゃ寄生中のゴム印が困るだろう。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 12:02:09
>他の社会的な制度も関係してくる
他の社会的な制度ってなんだよ? それは高額所得者にどのように関係して
どのような恩恵を高所得者が受けるのか?
>>951
おやおや、勘違いが激しいな。
新しい別の高所得者って新入社員やなんかのことじゃねーぞ。

景気が良ければ、空いた穴がすぐに埋まるってだけの話だぜ。
仮に急に供給者がいなくなっても、需要があればそれに見合うだけの業界はすぐにできあがる。
だから、業界全体でみれば雇用がなくなる心配はあまりない。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 12:32:36
使いきれないほど金持ってても仕方ないから金持ちからはどんどん搾取したほうがいいよ
貧乏人なんか得た金すぐ使うから社会に貢献しまくり
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 12:36:54
>>953
どこに新入社員と書いてある?

何処までも寄生虫世界から抜け切らないね。寄生虫は富を創造するんなんて
想像だに出来ない世界だったかね? まあ無理もないわ、
金は天から降ってくるのが当然の世界だからね。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 12:41:48
マクロ経済学を認めるか否かの話ですな。
今やケイジアンも古典派も学問的には交流が盛んなわけで、一流と言われる
大学の学部、教授の間ではマクロ経済学は認められてるわけだ。
競争の原理が経済にプラスとなるのは、あくまでもミクロ経済学の話だな。
マクロでは必ずしも「正しい」とはならない。
ミクロでは「神の見えざる手は」は働くが、マクロでは必ずしも働かない。
このことを理解できないと、一生DQNのまま過ごすこととなるな。
>>955
>どこに新入社員と書いてある?

よく読め。
「新入社員やなんか」と書いただろうが。
別の新しい人は能力劣るなどという電波を皮肉っただけだ。
普通は、まるっきり新規参入よりも同じ業界からでてくるだろ。
そして、1人ではなく複数の業者が穴を埋めてもかまわない。
それに、金がちゃんと回るのなら多少の技術の差はさほど重大ではないよ。
>>956
>マクロ経済学を認めるか否かの話ですな。

それは本質的には違うと思う。
マクロ経済を認めたくないのではなく、誰かに反対してみたいだけだろう。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 13:58:17
貧乏人って本当に経済感覚がないってつくづく思わせるスレだね。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 14:46:16
経済学チックにいうなら、80年前から連綿と続く(?)流動性選好をどう捉えるかという話に
なってくるんじゃないかな。

眠ったお金が需要減の要因と捉え、ここに直接アプローチをかけると考えるなら
今の日本の富裕から税金取るのは是。

眠ったお金は将来の投資と捉えるなら、これは社会主義的政策ということで非。
後者はちょっと苦しいか。

>>945
雇用って会社として雇用するんだろ。個人として雇用するわけではない。
もちろん、個人的雇用等には「消費税」−消費を控除するタイプ−をかける
のに賛成だが、会社組織の行動を個人の行動と混同させるのはいかがか。
それに、不兌換紙幣の変動相場制である日本円にキャピタルフライトは
脅威になりえません。

大事なことだから何度でも言うけど、もし、資本が個人的資質のみに由来する
なら、確率的、統計学的に人口に応じて国家の資本が決まるはずである。
そうでないのは何故か。富の偏在こそがさらなる富を生むからである。
>>957
例えばある業界から1社が消えたとした場合、その1社の売上分が消えてなくなる
わけじゃなくて、相当部分は残った同業他社に回るっていう感じかな?
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 18:43:26
固定資産を沢山持ってる人から、固定資産税を沢山取る。
これを宅地にも拡大すれば、効果的に社会主義的資産再配分が進む。

> 税制をどう変えるかについては意見が分かれるかもしれませんけれども、海外で
>比較的長く暮らした感覚から言うと、やはり日本の固定資産税は大変問題がある。
>つまり土地の保有税が安過ぎるからむだな土地利用をしても、みんな何ともない
>わけです。私がニューヨークで住んでいたときの実感からしますと、日本の
>資産保有税の実行税率は宅地については10分の1ぐらいです。
http://www.cyber66.or.jp/sympo/5.html
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 18:46:41
「超 整理法」というベストセラーを出してますね。
この中で、野口氏は「固定資産税を1%上げるだけで22兆円の税収があること。
もし、固定資産税を新たに4%増率することができれば、地方税も含めて、
他の税をすべてゼロにして、お釣りがくる。つまり、税は固定資産税だけで
よいことになる」と述べています。 ワオーツ!すごいよ、これは。
「固定資産税」は外形標準のみによって税額を計算できるため、
徴税が簡単である。租税回避や脱税がしにくい。貧乏人はほとんど関係ない。
固定資産をいっぱい持っている人はお金持ちで担税力は十分ある。 
すごい。すごい。いい〜じゃないのよ。
http://www.zeikin.info/takimoto/0211/column53.html
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 19:23:47
例えば10億の不動産を10億の借金で購入する
不動産を所有していれば金持ちだと思う短絡思考さんの頭にはないだろうね
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 19:29:42
貧乏人はなぜ貧乏人になるのか考えない以上は
未来永劫貧乏人なんだな
再分配しようがすぐに貧乏人に戻ってしまう
これが現実
>>966
それは経営学の話だな。
旧石器時代で頭が固定化してるのかもしれんなw
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 19:39:40
白鳥は優雅でうらやましいと水面上しか見ないのが貧乏人
水面下を見て気付く奴が貧乏人から抜け出す人
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 19:42:23
>>966
さじ加減の話なのに、そっちに議論を矮小化してもしょうがないんだが。
>>962
そういうことだけど、業界トップが突然廃業することは普通やらねーよな。
それだけ>>945の主張がおかしいってことだけど。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 20:54:44
>>970
三菱自の例なんかどうだろ。
近似値じゃね?
ちなみに俺は自動車業界のパイ自体は減ってない様な気がしている。
どうかな。
三菱自の場合、ユーザが逃げた例だもんな。
別に会社が消えるわけではない。
社長が持ち株売って海外にいくだけのこと。
国レベルでは何の損失もない。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 23:21:27
>>945
冷戦の崩壊後、日本を含め社会主義的手法を取っている国が困窮している。
これから、日本がアメリカのような資本主事的形態をこれから選択するなら、
金持ちの借金のツケを、貧乏人が払うのが、資本主義の悲しい掟。
その為には、誰でも金持ちになれる機会の均等化がなければ社会は崩壊する。
>974
>冷戦の崩壊後、日本を含め社会主義的手法を取っている国が困窮している。
中国は?
日本が困窮した原因は規制緩和など社会主義的手法をやめたからだろ。
金持ちから金取り上げて国が代わりに使いまくれば少しは
景気回復になるかもしれんが、現状では公務員の給料と
無駄使いに消えるだけ。

まずは公務員の抹殺からだろ。バケツの穴をふさいでからだ。
>>975
社会主義的な部分で行き詰ったから資本主義的開放政策に
大きく変化したわけだ
>977
現在の中国と日本、中国のほうがより社会主義職が薄いとでもいうのか?
979桃色サラリーマン
というか絶対課税額は間違いなく上がるのでは・・・
http://wind.kakiko.com/azz285/index.html