金融資産1億1千万円以上が131万人

このエントリーをはてなブックマークに追加
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/24(土) 09:42:55
まさに家畜組だな
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/15(土) 21:24:12
証券優遇税制を2年延長で自公合意、売却益500万円上限

 自民、公明両党は12日、2008年以降の証券優遇税制の概要を固めた。
 税率を本来の20%から10%に軽減している優遇措置が08年末に切れる上場株式などの売却益は、
引き続き2年間、500万円以下の部分に限って10%の軽減税率を続ける。500万円を超える部分は
20%に戻す。13日にまとめる08年度与党税制改正大綱に盛り込む。
 株式の売却で損失が出た場合に、配当と相殺して納税額を抑えることができる「損益通算」は、09年
1月から導入する。
 09年3月で期限が切れる配当の軽減税率は、期限をいったん08年12月末に前倒しした上で、延長
する方針だ。10%の軽減税率を適用する上限額を100万円、期間は3年程度とする案を軸に最終調整
している。

----------------------------------------------------------------------------------------
貯蓄から投資へ・・といいながら、投資家軽視甚だしいな(怒)

表向きは預金0世帯が20%そうだから証券優遇税制500万は文句言いづらいわな
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 08:25:37
預金はゼロだけど
株主だお
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 08:53:11
>>933
わけわからん。
そんな苦労しないでも普通の学校にいって普通に会社に入って
少ししたら起業すれば30歳で1000万持ちだよ。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 09:20:47
親が「向上心」のある中流だと子供が鬱になる、っていう話でしょう
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 11:30:44
>>933
絶対確実な人生だよね。良い学校へ入って、良い会社に入って、出世競争して、、、。
リスクゼロだよ。うちらの間では、リスクゼロなら利益ゼロは当然だよね。

起業するなり、リスクを取った人生をお勧めする。
941名無しさん@お金いっぱい。:2008/01/06(日) 12:03:35
うちの会社にも月に5回しか家に帰らずに泊り込んでいる人いたよ。
仕事のせいで半年で離婚したらしい。
有能で熱心でも、年収500万円程度。(一部上場企業)

それくらい頑張る人なら起業して苦労したほうがずっといいと思う。
起業で失敗したら、自己破産して働けばいいし。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 12:10:40
年収500万しかないのは無能の証明だろ。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 12:21:57
そりゃそうだが、平均的な人は無能だからね。平均的な人が幸せにならないと
政治としては失敗だろうからね。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 12:26:00
は?努力してないんだから500で十分だろ 在日かてめ〜
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 12:27:08
努力厨(笑)
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 12:33:56
貧乏人はそもそもあんまりリスクが取れないし、たまたま
リスクをとって宝くじにあたったみたいに成功した人がいたとしても
あんまりお手本にはならんしね。
年収200万未満が20%とかって親と同居でみんな働いていて世帯収入は1000万とかってオチ?

948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 12:37:17
派遣さんとかは本当に貧乏らしいね。組合とか作ればいいのにね。
949名無しさん@お金いっぱい。:2008/01/06(日) 12:40:34
どこの会社でも、『苦労して多少出世しても割りに合わない』 出世したくない症候群があるのではないか。
課長まで出世すると残業代が出なくなり、仕事は2倍で給料は2割減 これが現実。
そのうち精神か体を壊してリタイヤしてゆく・・・・何人も倒れている。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 12:42:46
>>945
怠け者乙
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 15:04:26
>>943
大賛成だな。日雇い派遣、乃至フリタの収入で安心して家族を養えるくらい物価を低めに安定させることが正しい政治だと思うよ。
現政権のように、なるべくみんなを正社員にしろ、と指導するのは>>941みたいな不幸な家族を量産する全くの下策だ。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 15:35:16
物価を低めに安定させるって、どうやって?
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 16:31:41
まずは土地利用に関する規制を撤廃して地価を下げるんだな。
石油に代わるエネルギーや素材を開発してエネルギー費・材料費を下げる。
食料も自給自足を推進する。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 16:36:54
>>953
土地利用の規制緩和は乱開発を招き、歴史的景観の破壊はもちろん農地の荒廃を招くことは明らか。
代替エネルギー(素材)は、リスクヘッジには有効だが高コストで物価を低めに安定にさせることには直結しない。
自給自足推進なら、上記の土地利用の規制緩和はむしろ逆効果。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 16:41:06
雇用維持目的の政策をすべて撤廃する
(代わりにセーフティーネットは充実)
とにかくあらゆる生産流通活動から人件費の割合を下げまくる。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 16:42:17
歴史的景観なんて日本では自由な開発でつくられてきた。
人が増えれば農地の利用は盛んになる。
市街化調整区域になったために荒廃している地区も蘇る。
自然エネルギーは小型水力など廉価で供給できるものもある。
計画的に土地利用を行ってうまくいったためしがない。
自然な経済活動にまかせるのが一番。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 16:43:46
>>955
ワープア、移民が激増、犯罪の増加が不可避だから実現は無理。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 16:45:36
規制緩和すればとりあえず土地が値下がりして住宅費は下がるな。
逆にロンドンみたいに規制を強くすれば家賃は高騰し生活が圧迫される。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 16:47:41
>>956
>人が増えれば農地の利用は盛んになる。
少子化の日本で?
具体的には?

>自然エネルギーは小型水力など廉価で供給できるものもある。
少数の例外を全体に敷衍しても無意味。

>計画的に土地利用を行ってうまくいったためしがない。
一般には、無計画に土地利用を行ってうまくいったためしがない、というところでしょうな。

960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/06(日) 20:01:00
>>959
分散すれば出生率は上がるよ。
現に地方のほうが高い。

例外とはいえないな。欧州ではかなりの効果を挙げている。

無計画に発展してきたのが日本のほとんどの都市だよ。
現に繁栄してきたじゃないか。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/07(月) 11:08:20
100人に一人は金融資産1億1000万以上持ってて
20人に一人は「家族が」金融資産1億1000万以上持ってて
10人に一人は「家族が」不動産と金融資産両方合わせて1億1000万以上
持ってるんですよw
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/07(月) 13:52:46
>>960
>欧州ではかなりの効果を挙げている。

効果が上がるということと物価低下に繋がるかは別問題だな。
今の物価高は原油代替に伴うバイオエネルギーの需要増大による
農産物価格の急騰要因が大。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/02/09(土) 23:17:31
日本の国富、9年ぶり増加・06年末、資産デフレ底入れ

 内閣府が8日発表した2006年度の国民経済計算(確報)によると、
土地や建物などの資産から負債を差し引いた国の正味資産(国富)は
06年末時点で2716兆6000億円と、前年末に比べて2.9%増えた。
増加は9年ぶり。地価の上昇を受けて土地の資産額が1990年以来、
16年ぶりに増え、バブル経済後の資産デフレが底入れしたことが鮮明になった。

 国民経済計算は国の経済活動を体系的に示す統計で、今回の確報は企業の
決算書にあたる。

 06年末の国富の内訳をみると、土地資産が1228兆円で、前年末比で0.5%
増加した。90年に2452兆円と過去最大になってから、地価の下落とともに
15年連続で減少が続いていたが、わずかに増加に転じたことで、
土地の価値が目減りする資産デフレはひとまず終わった。(08日 21:02)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080209AT3S0802308022008.html
   /  ̄`Y  ̄ ヽ
  /  /       ヽ
  ,i / // / i   i l ヽ ))
  |  // / l | | | | ト、 |    芸能界でガッポリ稼いで
  | || i/ .⌒  ⌒ | |
 (S|| |  (●) (●) |    引退したら猫カフェやるお!
  | || |     .ノ  )|
  | || |ヽ、_ ▽ _/| |
  | || | ./   く ii |ノ
     | \ \
    !! .| .\\|ヽ\ ))
     |   ヽ、ヽ \      |\__/|
     {    ヽ ⌒)     /  ▼▼▼ ヽ ))
   (( (    l/  ̄ ̄▼▼▼ |   (●) (●) |
     \ ヽ(     .▼▼▼ |  三 (_又_)三|
      }  \ ヽ──、⌒ _\______/
     / / )  }    \ \
    (__) ミ⌒ ノ     .ヽ ⌒)
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/03/08(土) 19:39:34
森章 (70) 森トラスト社長 7700億円
山内溥 (80) 元任天堂社長 6600億円
毒島邦雄 (82) SANKYO会長 5500億円
孫正義 (50) ソフトバンク社長 5300億円
佐治信忠 (62) サントリー社長 4600億円
糸山栄太郎 (65) 元衆議院議員 4500億円
柳井正 (59) ファーストリテイリング(ユニクロ)創業者 3700億円
滝崎武光 (62) キーエンス創業者 2800億円
三木谷浩史 (43) 楽天社長 2700億円
伊藤雅俊 (83) イトーヨーカ堂創業者 2300億円
岡田和生 (65) アルゼ会長 2200億円
竹中統一 (65) 竹中工務店社長 2200億円
多田勝美 (62) 大東建託会長 1900億円
三木正浩 (52) ABC Mart創業者 1900億円
岩崎福三 (83) 岩崎産業会長 1900億円
福田吉孝 (60) アイフル社長 1900億円
韓昌祐 (77) マルハン会長 1800億円
神内良一 (81) プロミス創業者 1500億円
福武總一郎 (62) ベネッセ会長 1400億円
永守重信 (54) 日本電産創業者 1400億円
吉田忠裕 (61) YKK代表 1300億円
重田康光 (43) 光通信会長 1200億円
福嶋康博 (60) 旧エニックス創業者(現スクウェア・エニックス) 1000億円
森稔 (73) 森ビル代表 1000億円
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/19(土) 17:00:59
うらやましい
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/19(土) 17:52:30
マジレス希望だけど貯蓄率二割代ってマジ?
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/19(土) 18:05:45
>>968
貯蓄の無い世帯が約2割だな。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/22(火) 23:22:41
日本の貯蓄率は3%くらい
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/07(水) 20:24:31
金は三欠にたまる
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/08(木) 20:15:50
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/08(木) 21:05:20

個人金融資産の推移

02年 1373兆1856億円
03年 1403兆4025億円
04年 1428兆3971億円
05年 1525兆6569億円
06年 1541兆8794億円
07年 1535兆6981億円<Q3までの値

http://www.nicmr.com/nicmr/data/market/retail.pdf

因みに96年末の個人金融資産は1209兆円

974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/09(金) 07:44:17
国債発行額と一緒
八割方被ってるだろうな
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/12(月) 17:49:25
ここで、個人資産つくれるかな。


http://www.eagle-hit.com/
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/14(水) 20:55:03


国債を発行したら個人金融資産が増えると思ってるバカが多いようだがwwww


978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/19(月) 07:11:13
 総務省が16日発表した2007年平均の全世帯(2人以上)家計の貯蓄、負債状況に
よると、1世帯当たりの貯蓄残高は1719万円と、06年の1722万円から0.2%減少し
た。負債残高も0.2%減の505万円で、総務省は「貯蓄、負債ともにおおむね横ばい」
と分析している。
 貯蓄のうち、株式や投資信託など有価証券の保有残高は269万円と4年連続で増
え、バブル期の1992年(270万円)以来の高水準となった。一方、定期性預貯金と生
命保険は減少傾向が続いた。
 また、貯蓄残高が2500万円を超える世帯の比率は全体では22.0%だが、世帯主の
年齢が60歳を超える世帯では35.6%を占めた。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/01(日) 09:50:57
高齢者対策、配当100万円以下非課税 自民、マル優制度で検討

 自民党の「高齢者の安心と活力を強化するための合同部会」(与謝野馨会長)は30日午前、総会を開き、
総合的な高齢者対策を正式に決定した。株式の配当や譲渡益の一定割合を非課税とする「高齢者投資
マル優制度」(仮称)を導入することなどが柱だ。近く福田康夫首相に提出し、6月にも決定する政府の経済
財政運営の基本方針「骨太の方針2008」に反映させる考えだ。

 マル優制度をめぐっては「高齢者の年金を補う収入として預金利息に比し株式や投資信託の配当などの
重要性が高まっている」と強調。株式の100万円以下の配当や500万円以下の譲渡益を非課税にすることを
検討する。預貯金や国債にも適用する場合は、元本合計の500万円までを非課税枠とするとした。 (16:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3S3000F%2030052008&g=MH&d=20080530
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/01(日) 19:22:00
>>979
摂るだけとって、お金もちだけを優遇する。
つまり、預金封鎖は起こらない ということなのだろうか・・・。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/16(月) 20:16:33
国債を国民が買う行為は、蛸が自分の足を食べているようなもの。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/16(月) 23:54:40
>981
預金してても銀行はその金で国債を買うだろ?
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。

商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


貧乏人でも1万円以上の物を買う時はあるし、金持ちでも1万円未満の物を買う時もあるので、
幅広い国民に公平な負担を求めるという消費税の基本理念は貫ける。
したがって当面の間、これが最善の消費税率と言える。