WINNYを経済学的に考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
経済板住人が不得意なミクロ経済学の分野だけど
頼む
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/12 22:19
2なんか??
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/12 22:52
日ハムに問い合わせろ
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/12 22:59
> 物の流通と違い、デジタルデータに関してはこれからの時代、
> 流通コストが限りなくゼロになっていきます。となると、
> ユーザーはクリエータに直接お金を払うべきであって運送屋や
> CD屋、パッケージ屋、複製製作者などにお金を払う必要はない
> はずです。流通コストがゼロにできるのであれば、それらは
> 中間マージンであって無くてもいいもののはずです。それら
> 仲介でお金を取るのは搾取でしかありません。
>
> ここで、どんなにコピーし放題でも、あたらしいコンテンツ
> だけはクリエーターが作らない限り生まれません。そのため、
> クリエーターに対して直接お金が払われるようになればソフトは
> コピーフリーでかまわないはずです。ユーザーがお金を払わない
> のなら新しいコンテンツが作ってもらえないだけです。つまり、
> ソフトコンテンツ代は前払いであるべきなのです。
>
> 具体的にどうすればいいかですが、たとえばソフトウェアの
> 代金はパッケージソフトでも後払いはやめて前払い基本にする、
> 新機能要望書き込みに課金するなり、フリーで出しといて
> 次回作にカンパを募るなどいろんな手法があるでしょう。
> カンパの手法では、人気があるフリーソフトが出せれば次回作に
> 対する期待があつまってお金が集まる。これは結果的に後払いと
> 同じなので、中古システムと値崩れ現象がある現状と変わらない
> と言えばかわらないのかもしれませんが・・・
>
> 結局言いたいことは、匿名性保持技術の出現により、デジタル
> コンテンツ流通は必ずパラダイムシフトせざるを得ない状況に
> なるということです。
>>1
ミクロ(近代経済学)で考えなあかん?
制度論的アプローチなら考えられるんだが
ものすごく簡単に書くと
1.nyによって商品のフリーライドの発生
2.市場における需要曲線が下方にシフト
3.社会的余剰の減少
となる。
これは、「ものすごく簡単に言うと」で、
厳密に言えばny自体を使っての使用者の効用の増減なんかも考えて、
帰着ベースで考えてやるとどうなるかは分からん
何せアングラ経済だからなあ
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 05:18
>2.市場における需要曲線が下方にシフト

市場での需要には変化が無いと思うけどな。
結局、winnyユーザーの大部分はタダで手に入る別の方法で手に入れてたわけだし。

音楽>レンタルや、友人からのコピー
DVD>テレビ放映を待つ
ソフト>フリーソフト、友人から借りてインストール

さらに、中古品の流通も考慮すれば、
新品のソフトウェアコンテンツの需要ってwinnyによって変化したとは到底思えんのだが。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 07:35
そもそも現在の経済学の根幹にある規模の経済的な
企業の独占的状況が国民・社会全体の利益から乖離していて
著作権保護についても国民の能力・知恵の独占を謀る手段と成っている。
またソフトウエアなどの標準化についても規模の経済が働き
利益の独占的な状況が国民・社会の利益を阻害していることを指摘しておく。

これらの解決手段としては法人税の累進性を高め独占企業が社会に
与えている不利益を課税という形で社会に還元するようなシステムができれば
winnyを法律で取り締まっても問題ないと思う。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 07:50
難しいね。ある程度の価格までは商品経済的な需要ー供給曲線が
描かれある価格を超えると公共財的になっちゃうのかな・・
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 20:11
その昔、Napsterと言って手がつけられない
音楽共有ソフトがありました。
知ってる人もいると思うけど。

共産思想、音楽業界が滅ぶなんて言われてました。

さて、そのソフト今はどうなったかというと

米Napster,「音楽配信サービスのダウンロード販売曲数が500万曲を突破」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040224/140350/
ちゃんと資本主義としてお金集めてたりする。

国内最大共有ソフトWinnyの芽は摘まれました。
11京都府警:04/05/14 22:16
これでいいのだ。

念の為言っておくが、うちの若いもんが自宅でWinny使ってて、
同じパソコンに入れてた府警の丸秘情報を誤ってWinnyでばら撒いてしまったのを、
Winnyの作者のせいにすることによって、府警の責任や面子丸潰れをちょっとでも薄められると
考えたわけじゃないからな。
そこんとこ勘違いするなよ。
もしP2Pソフトがwinny以外に数本競合して、会員制で課金されるとする。
すると楽曲提供者はそのコンテンツごとに著作権を得ることになる。
今のレコード会社との独占契約と同じ。
独占契約に楽曲提供者が応じてしまうと結局いまと同じになる。
プッシュしてもらうために、また会員加入に付加価値をつけたい為同様になるだろう。
枚数比例の収入がなくなるだけのこと。
下手すると著作権使用料が買い叩かれる、カルテルによって。

13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 23:10
音楽>ライブ、有線、カラオケ
映画>映画館、テレビ放送
プログラム>更新期限の設定、プレインストール

必ずしも、ソフトを頒布できなければ、ビジネスが成立しないというわけではない。

あるいは、ひろゆきの言う音楽用CD-Rのように、あらかじめ著作権料を上乗せするのもありだな。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 23:24
おまえらwinnyを有償コンテンツの違法頒布手段のツールに
しか見てないだろ?視野狭すぎ。狭すぎるよ。

P2Pの優秀な実装という側面をよーく考えろ。
巷に氾濫する情報の非対称性に大きく影響を与えることも
できるぞ。

あちこちで主張されてるように
「刃物を作ったらみんな強盗に使って刃物を作った香具師が逮捕された」
馬鹿と刃物は使いようだぜ?

そゆこと
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 23:37
>>14
麻薬の栽培者が逮捕されるのと同じことだ。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 23:52
栽培は法律で禁止されてるだろ。
Winny作るの禁止されてたか?
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 23:56
誰が悪いとか、悪くないとか、はどうでもいい。
法律相談板に行ってくれ。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 00:06
有償コンテンツの違法頒布を排除するのは技術的な問題だろ。
コンテンツはばら撒いて利用したかったらプロテクトキー買って
DVDなりCDなり使うんだ。

ここで誰かさんのメンツだけでP2Pの芽を潰した日には韓国あたりに
技術的アドバンテージを持っていかれるぞまじめな話。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 00:19
法令・判例上、利用者と製作者の間には因果関係の断絶が認められる。
47氏は著作権法違反者に対して直接指導したわけでもなく、
そもそも何の面識もない。
仮に47氏がこの事態を想定できたから幇助にあたるのであるとするならば、
同じようにnyを起動させたOS・PCに対しても因果関係が延長すると
捉えざるを得ない。
にもかかわらず、47氏のみを逮捕するのは法の平等に反し、
法の安定性を損なうものである。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 00:23
京都府警の警官がwinnyで何を集めてたか捜査したのか?
違反が見つかったら逮捕して起訴せんとな。
他の国民と同じように。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 00:38
警察庁長官も京都府警の行為の弁護をしていたが公判維持できないだろあれ?
ともかく威嚇のためとメンツのために逮捕したように見える。

ただ逮捕の影響は負の意味で大きいね。
「P2Pを使う奴は犯罪者」
このイメージを植え付けることには成功したに違いない。
あつものに懲りてなますを吹くのが日本人だからな。

かくして日本経済のビハインドは高まったわけだ。
Winnyって、最初から最後まで市場の外で行なわれているブラックマーケット
なんですよ。
しかもホンモノのブラックマーケットと違って金がやりとりされて
いないので地下経済ですらない。「需要に応じて供給される」真の共産主義の
実現です。

Winnyで落とすような人はそもそも始めから買いませんから、(経済学的な意味
での)需要が存在しません。しかし供給が無限大なので価格がタダ同然まで下
落します。「まぁそれなら取りあえず落としてみるか」と落としてみるわけで
すね。

Winnyで被害を受けるのはむしろレンタル屋とか中古屋じゃないでしょうか。
オリジナルのディスクや箱に対する需要は確実にあるわけで、それらを買って
いる人々が現実に存在し、それでコンテンツメーカーは一定の利益を得ていま
す。コンテンツメーカーは「デジタルコピーは本物そっくりのものが作れる」
などと言いますが、あなたはオリジナルのCDとリップして破壊圧縮したmp3の
セットを同じ値段で買うでしょうか。オリジナルCDと中古CDで値段が違うのは
なぜでしょうか。

正直私はエロゲーを8800円で買う人の神経が理解不可能なのですが、現実にそ
ういう人々は存在します。コンテンツメーカーはそれほど心配する必要はない
と思いますね。

つーか、CD売れないのは不景気だからでしょうが。早く政府紙幣刷りなさい!
っていう方向になんで行かないんだYO。
>>22
>供給が無限大
バカですか?
>>23
よほど回線が低速なのですね。
>>24
工場の機械による大量生産を見て「供給力は無限大」とか言うようなアホには理解できんようだな
>>25
こんな時間にまで暇な人ですね。
271:04/05/15 04:38
法的には今回の逮捕は不当逮捕だよ。
根拠は罪刑法定主義で十分。
281:04/05/15 04:45
日本くらいだぞ、こんなたいぽやるのは・・
立法権者が理解していない法律作ったりするくせに
こういう事だけは海外に先駆けてたいぽするんだね。
カナダの著作権の判例なかったり条約がないなら
即刻ダウン当事者もたいぽだね。
291:04/05/15 04:49
産業保護は世界一流、国民の保護は世界の最低レベル。
表面だけ繕っても、政府の考えは見え透いているぞ。
犯罪者必死だなっっっw
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 05:14
>>30馬鹿ですねw
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 07:42
単純にコピーすればいいだけだから「供給無限大」はあながち間違いではない
少なくとも短期的な供給曲線はフラットになるな
そもそもソフトウエアは法規制がなければフリーライドが発生する公共財なんだからしょうがない
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 10:48
だーかーらー

P2Pをソフト不法取引の手段のみに使うものと決め込むのが問題なのよ。
刃物はうまく使えばすっごく便利なの。けど人殺しの道具と決め付けてる。

P2Pを使う費用と便益を考えてみれ。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 10:50
全然経済学的見地から議論して無いじゃん・・・
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 11:03
みんな徹底したリスク回避者である事は分かった。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 11:06
お前が手本を見せてレスを誘えばいいんだよ。
しかし口だけそうだなこういうコメントつけるヤシって。
無視されるかもなw
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 11:21
WINNYに対する見方は大体わかった。
じゃぁユービキタスに関してはおまえらどうよ?

値札から街頭の監視カメラから家のセンサーから全部情報になって
その情報を盗まれれば自分の預り知らないところに自分の行動が
全部蓄積されていく。

「Big Brother is Watching」になりかねないわけだが普及するかね?
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 11:26
やっぱ、ある程度は、業界は利益を損なわれてるんじゃないのか?

ただ、違法コピーの数だけ損害を受けているということはないだろうけど
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 11:49
元の製作者はソフトを第三者がコピーする際に何らかの追加の労働を
まったくしていない→報酬を要求する権利が発生しない (常識ではな)
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 11:59
マル系学徒はちょっと席を外してくれないか。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 12:13
「Winny作者逮捕」について議論しても意味がない。
違法コピーを防ぎつつ、P2Pを発展させるためにはどういう方策が考えられるか議論しようよ。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 12:16
正直、Winnyがなくなると痛い。
Winny導入後、CDも買わなくなったし、AVも借りなくてもすむようになってたのに。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 12:25
>>41
>P2Pを発展させるためにはどういう方策が考えられるか議論しようよ。

技術的な事は疎いので、恥ずかしながら教えて欲しいのだが
この意義は何故なんだ?
頭を切り替えればいいんだよ。

お金というものが貯められて、何時使うのか何に使うのか
コントロールできるからダメなんだよ。

ソフトウェア・コンテンツ専用の通貨を作って、毎月政府
から配給し、月内に使い切る事を義務化する。
各人はこれを、自由に配布されているコンテンツの寄付金
口座に気に入った度合いに応じてお布施するんだ。

お布施されたコンテンツマネーはお布施が完了した時点で
実マネーに変換される。これでコンテンツ制作者は食えば
いい。もちろん、コンテンツ企画をぶちあげて、先に寄付金
を募るのもアリ。

このソフトウェアコンテンツ通貨の原資は税金。
ソフトウェアも、道路や橋と同じようなものと考えればいいん
だよ。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 12:39
政府が産業の枠組みを決めて、優遇政策を取ることが、
果たして市場にとって本当に良いことなのか。
失業者回収できる分、道路や橋の方が、まだマシかもよ?
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 12:53
> 違法コピーを防ぎつつ、P2Pを発展させるためにはどういう方策が考えられるか

とりあえずイーサカードのMACaddressに対応させたプロダクトキー
によるプロテクト解除方式でしょう。プロテクトをかけたコンテンツは
winny上にジャブジャブ流して聴きたいコンテンツがあったら
キーを購入する。CDなんていうポリプロピレンの無駄な物体も
作らなくて済むし流通コストも削減できる。欲しい曲や番組だけ
買えばいい。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 16:42
Winnyのために高速回線導入、PC高スペック化、記録メディア、PC雑誌などにお金を落としている
もっとも、一番簡単なのは日本を共産主義国家にしてしまう事だ。
これなら無問題。
実は、共産主義にして、成果を上げた人物に勲章やら褒章やらを
与えるというしくみは、資本主義の成果主義と同じで、人々のやる
気を促すものだ。

問題は、なぜ、共産主義が失敗したか・・・だが。これは共産だけ
でなく、それを管理する国家という社会主義が並存し、この管理と
いう権限を一部の人間だけが握ってしまった所に失敗がある。

これは、今の官僚社会主義がはびこる日本がおちぶれて来てい
るのと全く同じ理由である。結局のところ、勲章や褒章を与える
権利が一極集中すれば、資本主義も共産主義も関係なく、社会は
淀み、発展は妨げられるのである。

したがって、その勲章・褒章を与える権限が広く国民に与えられ、
一極集中しない事が、活力ある社会の実現には最も大切な事で
ある。
資本主義を維持する事などに大した意味はないのである。

むしろ、今回、京都府警という一部の組織に権限が集中したという
事、社会主義化 ・・・ これこそ、忌み嫌うべき現象だろう。
こうした権限の一極集中はかならず国家を腐らせる。

だから、別に経済の仕組みは共産主義でも一向に構わないので
ある。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 17:23
>48
粗雑なネタだなぉぃ
コンピュータの普及と通信やP2Pの発達で、
従来からあるある種のビジネスモデルが
やっていけなくなりそうな訳ね。

んで既得権もってるやつらとK冊があがいていると

51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 19:21
著作権の経済分析についての簡単なサーベイ
http://www.fri.fujitsu.com/open_knlg/review/rev063/review05.pdf
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 19:36
>>50
その解釈がたぶん正解!  小泉首相にお願いして抵抗勢力を排除してもらいましょう。
小泉も抵抗勢力の一派。
表では抵抗勢力と戦っているように見せておきながら
裏ではガッチリ握手。やるやる詐欺。
小泉は首相という既得権益の甘い汁にどっぷり浸かっています。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/16 13:14
経済板の住人にミクロ経済学は無理w
確かに政治板と見紛うばかりのレス々だな。
>>54の問題提起に期待
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 18:53
経済板の人は経済学の先生の名前や定義を知っているだけで
理解している人は殆どいません。
だから現実の経済へ経済学を当てはめることはできません。
精々基礎中の基礎の定義を述べるだけだね。
このスレの書き込みみればよくわかるw

ケインズ経済学はミクロ経済学をマクロ的にみているだけで
同じものを見てるとかノボセタ事抜かすアホの酢靴だからw
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 19:47
保護すれば価格が上がって社会厚生は増す罠
でアイデアと表現は別
表現とマーケティングも別。
クラブ活動に混ぜてもらえるかどうかが厚生の枠に入れるかどうか。
知らなければ枠の外
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 20:41
価格があがったら生産者余剰は増えるが消費者余剰は減るだろ。
コピーなんて限界費用は0だから、短期的には保護で社会的余剰は減るの自明。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 21:11
winnyとヤフオク中古市場の登場で個人の合理的経済行為が随分様変わりいたような。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 21:32
コピーの費用が果てなく0で外部性が非常に効いている状況だからね。
いまのままだと吸い出されたコンテンツは「希少財」でもなんでもない。
ネットの海にいつも浮かんでいて、盗りたい人がいくら盗っても減り
ませんみたいな。

機械的にコンテンツを「希少財」にもどすトリックを仕組めばいい。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 21:33
無体財産権は限界費用ゼロの公共財なのだが、国が供給するわけにはいかないところがミソ
Linuxのように無報酬の供給者が多数存在すれば共産主義が成立しうるんだがなあ
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 21:35
そこでライセンスキーですよ。
流通コストも下がるし。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 22:06
>>61
>Linuxのように無報酬の供給者

現実に無報酬で働いているわけじゃないだろう。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 22:21
>>63
× 現実に無報酬で働いている
○ 現実に無報酬で楽しんでいる

趣味の産物が経済的価値を持っただけ。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 22:28
>趣味の産物が経済的価値を持っただけ。

働きたいやつだけ働けばいいのだby丸系
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 22:47
> 働きたいやつだけ働けばいいのだby丸系

丸系 is obsolute :-)
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 23:09
obsoluteって何?
発音ごと間違ってるんでねえかいと突っ込んでみる
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 23:17
>>67
"Linux is obsolete"のギャグだろ多分
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 23:46
アブソリュート
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 00:10
ウィにーを利用している香具師らの厚生は高いわけだよね。
でも生産者が本来金を払ってまで買ってくれる香具師の
金が入ってこない。したがって利潤が下がるよな。
その意味で生産者の厚生は下がるが、金払って買う香具師は
生産者の独占度が下がって金払って買う香具師の厚生もあがる。
結局損するのは企業だけ。べつにいいんじゃない?
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 01:10
供給側は最低限の利潤も確保できないので退出していき、長期的には供給がゼロになるか、
あるいはLinuxみたいにチャリティで供給されるだけになるから結局誰のためにもならない

とかM$の弁護士だったら言いそうだ
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 01:11
いや供給側は神だから人間の考える利潤とかは関係ないよ。
ソフトウェアだけを共産にしようとするから間違うのだ。
全てが共産になれば良い。
その上で優れたコンテンツの製作者には名誉と豪邸を
与えるようにすれば良い。
これで問題は解決する。

この時肝心な事は、「優劣の評価」を一部の人間の
特権にしない事である。
この点が出来なかった為に、ソビエトは崩壊し、中国は
経済化の波に飲まれた。
実は共産主義の失敗点はこの一点だったのである。
つまり社会主義を排除する事を忘れた点。

民主共産主義こそ、我々のゴールだ。
勿論、某北国のように、国の名前にだけ「民主」と付けた
だけの独裁国家(一個人による究極の社会主義)
ではダメなのは当然だ。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 02:19
通常の財は限界費用が0じゃないから無理
>>74
winnyでも暇人が多くないと限界費用は0にできんな
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 03:11
それって消費者のサーチコストで生産者の限界費用とは違うと思われW
消費者のサーチコストとはすごい概念。
これが増すと消費者余剰は削られる。
これにより均衡はどうなるのだろう。
生産者の数が増すほどサーチコストは増すから全体の厚生は減る?
生産者余剰が減少して全体の厚生は変わらずか?
需要あっての生産だしね。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 09:08
>消費者のサーチコストとはすごい概念。
ふつうにつかうだろおい?
>>70
無人の企業?
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 17:34
検索の費用=消費者のサーチコストというのがミクロの基本書に載ってるよw
ミクロの教科書捨てられてしまったので検索かけたら出てきました。
28ページ目 お手上げです想像がつきません。あきらめます。
http://u-kun.no-ip.com/paper/syuuron.pdf
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 21:50
【合法】私はWinnyが好きだ!.swf 3,724,390 3f15ba76a5fb5aeb96697f61588d7080

このフラッシュの最後に、支援サイトへのリンクがあります。
(内容は http://updown.coolnavi.com/inline/10207.swf と同じ物です)
(内容は http://flash.nobody.jp/flash/i_love_winny.html と同じ物です)

現在、Winnyに接続されてる方は、ぜひこのFLASHをダウンロードしてください。
そして、キャッシュは消さずに残してください。
このファイルが多くの人に広まれば広まるほど、支援活動の宣伝になります。

すでにWEBでダウンロードした人も、WinnYでダウンロードしてください。
キャッシュの拡散が、支援活動の宣伝になりますので。

どうか協力おねがいします。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 22:13
もう少し経済学の教科書を読んだほうがいい。
漏れは10冊以上持っている。変な新説を
書いた本はいらね。とりあえずつまらないと思っても
教科書が一番信頼できるしまた奥が深い。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 22:32
>>81
効用関数に赤裸々に描かれているじゃないか?
昔芸スポ+板でP2Pについて論文書いた外人の記事を見たぞ
結論は社会的厚生は増す、ってなってた気がする
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/19 01:17
自由主義が社会的厚生を高めるというのはアングロサクソン的な
経済観念の根底にあるし、貿易論とかミクロ経済学でかなり数学的にも
解明されているじゃん。
ウィニーだってそういう背景で香具師らは規制しないんだろ。
おそらく厚生経済学的に考えてもウィニーの正当性は認められるさ。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/19 09:59
短期と長期は分けて考えるのが吉(吉外の意にあらず)
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/19 20:49
この設備のユーティリティを教えてくれと問われて
何だよ散々説明して付けると決めたじゃないかよ、と思いつつ
「これにすると安定供給が可能になり・・」
「違う、何言ってんの、電源の規格は何ボルトとか水道は必要かどうか知りたいの」

無知でした。確かにパソコンのカタログのユーティリティってそんなことが書いてある。難しいですね言葉って。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 12:48
俺は経済学のプロだけど、正直レベルが低すぎて
レスする気にもならないよ
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 16:54
>>89
そんなこと言わないでください
無体財産権法は経済学の理論的裏付けなしには成り立たないんですから
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 18:34
>>89
社会厚生=生産者余剰+消費者余剰
社会効用=生産者効用+消費者効用
     でよろしいのでしょうか
>>90
経済学に裏付けとっても何も残らないと思う。
法律の裏付けは法律で、労働基準法強化でやるといいのでは。ほかでやると余計近代経済学と乖離していくから困る。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 19:33
>法律の裏付けは法律で
考えの浅さにビクーリ。
「ルールとしての法制度が社会厚生にどう影響するか」だけでも
大したテーマじゃないか。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 20:00
著作権の最適範囲とかIOで研究されつつあるだろ。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 20:23
海賊行為の経済モデル
http://www.msu.edu/~choijay/Piracy.pdf
NapsterとかP2Pが出てくる。
暇なときに読んでみるよ。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 20:26
>>92
社会厚生を増加させたいのであれば、需給グラフで考えれば限りなくブツの軸に近い供給曲線で、価格ゼロでブツの軸の途中から飛び出していれば増加できる。
著作権なんてないほうがよい。
ただ生産者として費用ががるからその費用はできるだけ消費者サーチコストにシフトする。
winnyはまさにそれを実現している。コピー費用は生産者がアップロードするだけ。
知的生産物なんてお金持ちから恵んでもらって作りたい人が自己満足で作ればよいのでは。
いやだったら恵んでもらうのでなく労働法で報酬として受け取れるように法を作ればよい。
>>93
知りません。そんなものただでいい。説得したがったら教えてください。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 21:02
エゴイズム丸出しだが、日本経済がGDPを上回る累積赤字の状態で、世界的に知的生産性が問われている現状では、せめて日本国内だけでも著作権をただにしなければ、日本は蛸の足食い状態になり滅亡する。
幸いなことに日本語を理解する人は世界中でほんのわずかである。
であるから海外に対しては著作権保護法は強化し、国内においては極力撤廃すべき。
関税をかけるのも一手、すべての洋書に500パーセントの関税をかけて国内産業の保護として従事する労働者に配分する。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 23:17
>>95
長期的には供給者が絶滅する 経済厨の妄想では経済は運営できない
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 23:22
Laffontしんじまったな、そーいえば
>>97
私もそう思う。だからといって関税かけて保護すればいいという気もしません。
如何すればいいかと考えるヒントに>>81の選好と消費者コストの関係がなんとなくなっていと思うのですが。
この二次元選好と]j−]iの二乗を加算して平方する意味がさっぱり。
その為その先がまったく理解できません。
知的生産物の選好とはひょっとすると探すこと自体なのかも知れない。
@役に立つ情報を探す、A儲かる情報を見つけて儲ける
@が知的生産物の消費Aは労働とも言える。
誰もが儲けるためにレコードを買うわけではない。
需要=効用では断じてないはずなので、まず効用を見出すことから需要が始まるはず。
その効用を見出す@で費用がかかると需要には絶対結びつかない
だから過去の実績、ブラントや信用があり広告があるといえばそのとおりなのだが
とにかく選好で躓いとります。
こんなんじゃ動的な分析なんて理解できるかどうか。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/21 01:04
表の経済と裏の経済を分けてて考えればいいような?
つまり表の経済要素が裏の経済要素の関数になる。
そういうモデルをつくればいい。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/21 11:40
みなさん勉強が足りませんよ。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/21 16:52
囚人のジレンマを適用すれば、
誰もファイルを提供しなくなる罠

>>101
著作者人格権…公表権、氏名表示権、同一性保持権
著作者財産権…複製権、上演権及び演奏権、公衆送信権、送信可能化権、口述権、展示権、上演権及び頒布権、貸与権、翻訳権、翻案権

ちょっと調べてみたら全然経済と関係ないじゃん、単にプライバシーだね
プライバシーを売り買いするからややこしいだけ、譲渡と相続不可にして本人しか収入得られないようにすれば問題なくなる。
法律の造りが悪い。法律で責任取れ。馬鹿ばっかりなのは法律があるせい。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/21 18:07
著作者財産権は経済だろ
権利の保障は法律だろ。作れる人に権利を認めないからバブルになる。
作る前に譲渡する契約を結ぶ空売りは無効に汁
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/21 18:34
財産権は公共の福祉に従うことになっているが(大原則)
この「公共の福祉とは何か」は法律の枠内では決定できない
もちろん経済厚生も「公共の福祉」に含まれるのは間違いない

結論:>>103は馬鹿
>>106
何で専門書って高いの、これが安くなれば公共の福祉が大きくなる。
英文のテキストに課税すべし。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/21 21:36
全ての財産は公共財、つまり山岸会ですよ。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/21 23:36
件においての最大の問題点は開発者責任の拡大解釈による逮捕。
幇助の概念を実際に罪を犯したものと密接な関係が立証されなくとも
間接的な関係性と、罪を犯す可能性を開発者が少しでも認識してい
ることが構造的に証明されれば裁判において開発者の責任をこれま
でよりも認める方向であることは間違いない。

本件は刑事だがこれを有罪とした場合民事でも同じような方向が
生まれることは想像の範囲だ。

様々なメーカー、

★「特にタバコ産業、製薬会社、自動車、等のメーカーや小売店は
★急激に訴訟リスクが上がることが予想される」

検察はかなり大きくこれまでの法をメーカーが不利になる形で
踏み込んだことは間違いない。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/22 00:27
nyが許容出来ない理由はテレカのシステム変遷で理解出来るのではないかと
考える昨今。

日本人は原始共産主義的共同体でいた期間が長かった農耕民族だから
個に対する役務の提供という概念が理解出来ないのも仕方ないかと。
111 ◆SALA/cCkcU :04/05/22 01:30
>>110
企業社会もムラ社会の側面が大きいのは確か。
コネと内輪の圧力が何でもかんでも内側にベクトルを誘導する、
保守指向が強い。

これは急激な社会の変化を緩やかに抑制するが
そんなものを根底から変える文明のパラダイムシフトが起きた場合、
後手後手にまわる弱点がある。

しかし結局経済という生き物は既に日本の枠内を越えている。
波が後から襲ってきて、大波を食らうその時に、どう対処するかの
知恵を日本人が失っていなければ、そのパラダイムに順応するが
対応の知恵が保守的構造に取り込まれたときには大量の失業者や
経済の破綻を招くだろう。

しかしそれもパラダイムが指し示す業界の一部に起きるだけ。
それに関わっていないものは、なにも真剣に考えてやる必要など無く
大きなお世話の範疇を出ない。

結論

「なるようになる」
根本的にはアップルのミュージックストアと一緒。
winnyを合法化するにはクレジットカードで自動引き落とし機能を付けて
著作者や出版社にwinnyで配信してくれよって売り込めばいいじゃん。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/22 09:08
ダウソ板とレベルが変わらないな
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/22 09:14
このスレ終了でいいんじゃないの?
結果論を言うなら、ドムも逮捕しなければ無くならない
ワレ狩りビジネスで、一旗あげようぜ。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/22 10:20
金を払うべきではない粗悪商品をWINNYで落とすのは
決して悪い事ではない。自分が書いたヘタクソな絵を
1枚100円でネット販売したとして、それがNYに流れても
警察は動かないし、裁判にも勝てないだろう。
この例にはAVが該当する。価格が高い割に内容は落胆するべき
ものがほとんどであり、一種の詐欺行為とも呼べる。
例にあげた自論から、粗悪AVはたとえ著作物であろうとも
無償ダウンロードし放題で、決して摘発される事はありえない
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/22 10:47
>>113-114
そりゃ変質した原始共産制の生んだジャイアニズムが根底にあるから。
「人のものは俺のもの、俺のものは俺のもの」ってね。

結果としては商取引という概念を維持するために利用者特定がより強固に
なるということでFAでないかと。
>変質した原始共産制の生んだジャイアニズム
まあ骨川派でググってみなってこった。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/22 16:16
>>118
ネタコピペと一緒にされるのか・・・_| ̄|○
日本の社会そのものが基本的に「個の所有」という概念に関して淡泊だった
ってことを指してるわけだが。それが戦後の農地改革他で一種の集団所有から
個の所有に移っても、結局役務に適切な対価を払う、という概念が育ってない。
ソフトウェアで「維持」にかかる費用としてのバージョンアップ費用やそのほかでも
種々のメンテナンスに金を出さないってのが見られる現象。
サービスなんかただだと思ってるヤシは多い。

だから「共有」という概念そのものを誤解する。
たとえば荒川フリーサイクル。あれなんて「利用することが恥ずかしい」ぐらいに
派手に塗りたくって初めて機能するようになった。
その辺が何故なのか考えてみると良いかと。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/22 16:31
原始共産制?糞社会学の受け売りか?
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/22 17:04
自動車が犯罪に使用される可能性を認知した上で自動車を製造し続けるメーカーも検挙してほしい
著作権者は著作財産権を飛ばしてはならない。
同時に創造者は著作財産権を抵当にしてはならない。
これらは精神や人格を売り飛ばすことと同義となってしまう可能性がある。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 01:39
>>116
結論として だからWinnyは無罪なんですね。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 01:52
韓国人は著作権の制約すら考えているらしい。

The optimal level of copyright protection

Kiho Yoon
Korea Univ.
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 02:08
アメリカでも制約が厳しい。
フェアユース等
http://www.cric.or.jp/gaikoku/america/america_c1a.html#106a
ミッキーマウス訴訟なんて動きもある。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 10:10
ネット上での募金や寄付といえば有名なのが「クリックで救える命がある。」
のクリック募金。このクリック募金、サイト上の募金ボタンをクリックするだけ
で、スポンサー企業がそのクリック数に応じ寄付をする仕組み。これは2ちゃ
んねる等の有名ウエブサイトの後押しを受けこれまでに2001年9月12日〜
2004年1月31日、1402万2099円の成果を上げている。
先日ファイル共有ソフトwinnyの製作者が逮捕された。対して2ちゃんねるで
はこの逮捕を不当とし支援金寄付活動が巻き起こる。運動開始後たったの
2週間で既に寄付額は1200万円を越えている。この勢いで月末には今までの
クリック募金集金額を越えてしまいそうだ。

「クリックで救える命がある。」
http://www.dff.jp/disclosure.php
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 15:27
Winnyなんて、あってもなくても大勢にはたいした影響はないのでは?
オープンソースヒッピーたちの支持するコモンズもどうかね。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 16:22
× オープンソースヒッピーたちの支持するコモンズもどうかね。
○ オープンソースヒッピーたちの支持するクリエイティブ・コモンズもどうかね。

クリエイティブじゃなければ「共有地の悲劇」が直撃するんだな。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 17:15
>>128
クリエイティブだと「共有地の悲劇」が起きないのはなぜ?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 18:29
>>129
共有地の草を食い尽くすまえに草が勝手にぼうぼうと生えるから。
クリエイティブ・コモンズ。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 18:38
>>130
クリエイティブの定義が難しいところかな。
クリエイティブかどうかが問題なのではなく、つくること自体、
提供すること自体が快感になるのなら、それが創作欲であれ、
自己実現欲求であれ、名誉欲であれ、他人から感謝されたい欲求であれ、
なんでもOKなのでは?
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 18:45
そもそもウィにーがどういう経済モデルで考えるのが
妥当なのかわからない。
ザ・モデル
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 19:43
ウィニーは、経済モデルとかじゃないのでは?
だって、ウィニーは、その非合法性に意味があるのだから。
だって、非合法なものでなければ、普通にWebで公開して、
自由にダウンロードできるようにすればいいもの。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 19:49
>>133
この板でリンクを張られた論文の著作権を主張されたらこの板は非合法だね。
でここに書き込んだり見たりした人たちは皆犯罪者だね。
そういった状況下での経済をモデルして盛ることではないのか。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 20:23
>>134
そういう極端なモデルを主張する人間が居るから社会学的な領域で扱わざるを
得なくなるような気がする。
ま、nyの主張する経済モデルは収奪に基づいて「取引」という概念を否定しているに
過ぎないんだが。収奪する者と拾い集める者。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 20:44
>>134
そりゃ単なる引用だろう。非合法じゃない。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 20:53
>>134
日本国の著作権法ではauthor rightは放棄できないのよね。
著作物の引用、盗用はできてもauthor rightの盗用はできない。

>>133
> ウィニーは、経済モデルとかじゃないのでは?
情報財のサーチコストとトランスポーテーションコストを
どかんと下げちゃうから個人的には興味あるけどね。
情報の99.9%をウィニーでばらまくけど消費するには最後の
1%がないと意味がない仕掛けを作ればいい。
Economics of ウィニー。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 21:11
>>137
Super Distributionのことを言ってる?
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 21:14
>>138
WHAT DO YOU THINK ABOUT THIS TOPIC?
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 22:14
検索にかかる費用の構成要素。

検索対象の件数
良し悪し、用不要の判断
これらに要する時間
対象にアプローチするための物的障害をクリアする費用?
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 22:23
>>137
日本国の著作権法ではauthor rightは放棄できないことから
情報の消費=検索費用
著作権の消費=その著作権を利用して新たな著作権を得ること?
もしくは  =その著作権を利用して新たな財産を得ること?
という定義づけができる気がする。
有衣荷(ういに)

中国は殷の時代、貨幣の発明される以前の人々の交易の方法は
もっぱら物々交換であった。交易を行う市場は、武具や食料を
得られるところから得武得食州(えむえくす)と呼ばれたが、そこで
富を得た人々が、帰宅途中に強盗に襲われる事件が多発したため、
殷朝の第47代皇帝である四七氏(姓名未詳)によって、有衣荷(ういに)と
呼ばれるさらに匿名性の強い市場が開設された。当時はまだ自然崇拝の
時代であり、緒裂腱(ちょさくけん)と呼ばれる、イノシシの腱を裂いて行う
占いによって交易物が厳しく制限されていたが、次第にそれを破って
違法な行為に明け暮れる堕落者が多数現れたため、教徒不敬(きょうとふけい)
という、自然崇拝の宗教に不敬を働くものを取り締まる勢力によって
違反者ともども四七氏は捕らわれてしまったという。

なお、現代のネットにおけるファイル交換ソフト制作者は、すべてこの
殷の時代を理想としていることは周知の事実であり、ウィニーの作者が
47氏と呼ばれているのも四七氏にちなんでのことである。

民明書房刊「得武得食州之次覇軟堕」(えむえくすのつぎはなんだ)より
Winnyは経済的には、寄付金社会の到来を予感させる。
つまり社会主義ではない共産主義。

共産主義社会でも活動の原動力はある。
多くの共産主義国家は、勲章など名誉の象徴と共に、
国家保証による褒章を与えていた。
これは、資本主義における、「カネ」と大差ないものである。
これと同じ事をコンテンツクリエイターに与えれば、それは
資本主義と大差ない。

クリエイティブ・コモンズとはまさにそうした人達。

ソビエトでも、体操選手、芸術家、科学者たちは才能を
大いに発揮させ、西側を凌駕する活躍をみせていた。

ただ単に、それ以外の才能なき人々の前にぶらさげる
ニンジンが無かったというだけのこと。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/31 23:45
あげないとみんなにみてもらえないよー
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/04 03:25
>>133
数百MBのサイズのファイルを一つのサーバーから多数がダウンロードする形式にすることは処理能力を超えてしまうので不可能。

分散型ファイル共有の優れた点の一つ。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/04 23:53
なあ、思ったんだけどよ
WINNY解説本とかもあるよな???
あれも明らかに著作権違反幇助だよな??
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/05 00:18
WINNY解説本書いて
著作権違反幇助して
印税もらえば

いずれ民事じゃない?
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 00:58
オリジナリティーの主張と認定に価値が置かれ財産権が保障されればうまくいく。
コピーも表現の一つだと言ってオリジナルと同等またそれ以上の権利を認めると資本が停滞する。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 01:47
知的財産権ってのは
公共財の性質がつよい
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 01:54
途上国でエイズの治療薬を勝手にコピーして
先進国の製薬会社が文句を言う廣造ににている
>>150
文句を言うなと?
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/10 01:16
winnyで落とした音楽や、ゲームや映画を見る時間がないという事例がある。

ソフトウェアというのは、他の物品と異なり、ある一定の時間をかけないと価値を享受できない。
この時間消費を換算して、ソフトウェアの価格決定プロセスに組み込むべきだと思うな。

そうなると、「タダでも高い」ソフトウェアが多いかもしれない。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/10 13:59
>>152
タダでも高いものを買うのと、それをタダで手に入れるのは全く違う。
>>152
別にソフトウェアの特質でもなんでもないがな

一般の物品・サービスだって価値の享受に時間を必要とするものはたくさんある
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/10 18:25
>>152
ソフトウエアの内容が満足のいくものかどうかというのは
情報非対称性の問題だな

論点違いだね
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/11 02:17
>>155
>>152は学習コストの事をいいたいんだよきっと
>>156
覚えるのに時間がかかってしょうがないから、ソロバンでもやっとけって話か?
158152:04/06/23 02:45
ソフトウェアという表現は適切でなかった希ガス

より普遍的な言葉で、「コンテンツ」だな。
ゲーム、映像、音楽。これらがwinnyに乗って流れており、
また、著作権問題の主な対象であるわけだ。

これらの財は、その消費に当たって何も他の活動ができないという拘束を要求されるわけで、
さらに言えば価値を享受できるのは、一般的に考えて、その視聴している時間に限定される。
音楽については、必ずしも何も出来ないとは言い切れないが。

で、スポーツ用品などの趣味に使う財もまた、普遍的にこういった特徴を兼ね備えているが、
技術の向上などの後に残る利益も同時にあるので、区別できる。

効用の大小は抜きにして、コンテンツというのは、
時間的コストが、価格決定に与える影響が大きいと思う。

一般的な財では「まったく欲しくない」か「安かったら欲しい」に2分されるところ、
コンテンツには「見たいけど、時間がかかるから、タダでもいらない」ものもさらに存在している。
その例が、>152の一番最初にあげられた、落としても使われないソフトなどだ。
>>158
>さらに言えば価値を享受できるのは、一般的に考えて、その視聴している時間に限定される。
そんなことはないな
書籍や映像で後々まで知識や感慨を得るのが価値の享受じゃないとはいえない

また
「見たいけど、時間がかかるから、タダでもいらない」
は一般財の「まったく欲しくない」に含まれるだろう

逆に一般財で言えば
「忙しい人間に旅行券」などは換金する以外使い道がないという点で
「行きたいけど、時間がかかるから、タダでもいらない」などと上に書いたコンテンツと同じ意味となる
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/29 14:06
>>159
>書籍や映像で後々まで知識や感慨を得るのが価値の享受じゃないとはいえない

映像で得られる知識や感慨は価値の享受の一部を成しているが、
それが価値の主たるものであるなら、そもそもコンテンツという概念は存在しない。

また、コンテンツというのは知識や感慨として記憶されるから、
1回目の使用時間内で価値の大部分を使い切ってしまう。
この点が明らかにその他の娯楽品と異なるのも特徴。


>「忙しい人間に旅行券」などは換金する以外使い道がないという点で
>「行きたいけど、時間がかかるから、タダでもいらない」などと上に書いたコンテンツと同じ意味となる

言うまでもなく、旅行にかかる「時間」はいくらでも短縮できる。
航空機をチャーターすることだって出来るのだから。

しかし、旅行にはさまざまな要素があり、娯楽性の高いものは
コンテンツと同じく、時間の経済的損失と天秤をかけられるものが多い。
だが、旅行は換金が可能であるが、不特定多数に占有され得る
(winnyで流れるような)コンテンツは換金が不可能である。

ゆえに、コンテンツの際立った特徴として、
「欲しいけどタダでもいらない」ものの存在が生じる。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
かもね