【手形】右も左もわかりません【小切手】

このエントリーをはてなブックマークに追加
手形というのは日本だけの決済方法なのですか?
海外での決済方法は小切手以外に何かありますか?
教えて下さい。エロい人
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 11:30
2
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 11:36
弐階落とせなかったら父さんだよ。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 11:44
手形は麻薬だよ。小切手決済が一番。カネボウも数百億円の受け取り手形が紙切れとか。
小切手か銀行振り込み決済、受け取りも現金が一番。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 11:46
銀行は入金・支払決済機能のみを使って借り入れしないのが健全。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 11:49
手形がでけんちゅう事は日本における信用社会が崩壊してきていると
いう事やないと?
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 12:54
手形は流通にコストがかかりすぎるんで現金での銀行振り込みが主流になってきている。
コストとは手間と法的リスクが高いこと。
81:04/04/23 14:17
みなさんありがとう。
ということは、手形の取引自体は日本固有のものだと
思えば良いのですか?
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 15:34
手形を多用している会社はヤバいだろうな。詐欺とかにあいやすいし、不渡りの
恐れもある。会社経営の自転車操業には向いていることは認めるが。いままで
現金決済から手形決済になれば要注意会社。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 15:44
台風手形
お産手形
鉄板手形
の意味わかりますか?
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 15:53
飛行機手形っていうのもあるな。(たまに落ちる手形のこと。)(残念ながら>>10のは知らん。)
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 15:58
台風手形・・・知らん。9ヵ月後が期日? 
お産手形・・・ 期日が10ヶ月後。
鉄板手形・・・ 教えてください。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 16:10
台風手形・・・210日。
お産手形・・・10ヶ月。
鉄板手形・・・カタイ・間違いない。
1410:04/04/23 16:17
>鉄板手形・・・カタイ・間違いない
そう考えるのが普通ですが
絶対に割れない(割り引いてもらえない)が正解です
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 17:07
小切手だって、支払い元の当座預金が空っぽなら紙切れだよ。
実際の運用で、「先日付小切手」と称して、小切手の引き換え期日を指定
していたりするケースがあるけど、あれも結構恐ろしいよね。間違えて期日
前に落とされて資金ショートでアボーンってのありえるからね。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 17:07
手形は裏書をすることで流通するから危険だ、ということが言われているが、
売掛債権の証券化による流通とどこが違うのかわからない。
何処の国にも有るよ。

Commercial Paper
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 17:19
日本の手形法、小切手法はドイツ語の翻訳。なぜならば、19世紀の終わり頃
日本と西ヨーロッパ諸国で統一した手形法、小切手法条約を結んだから。

もう一つ大きな国際的な手形法、小切手法の体系は英米法系のもので、これは
欧州系のとかなり異なり、世界での統一的運用をはばんでいる。
(以上法学部に行けば基礎知識として教わること)

手形・小切手は>>17のいうとおりどこの国にもあるよ。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 17:21
手形は日本独特の制度だよね。
江戸時代から続く伝統だよ。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 18:30
どこの国にもあると思う。たしか約束手形は英語で PROMISSORY NOTE
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 18:57
日本国債は、金利を上乗せして、
書き換えている約束手形と同じでしょう
最後に掴んだものが損をする


22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 19:35
>>15
当座借越があるんでねえかい?
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 19:39
うちは受取手形を全て期日取立てに出しています。でも手数料の630円が痛いね。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 23:03
>>22
貸越にも枠があるだろ
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 23:21
手形を割るには、割り手の信用が必要だが債券なら発行元の信用のみ。
手形は非常に銀行に有利なシステムだね。
保証協会の保証が必要なら、粉飾決算もやむなし。
とりあえず裏書には注意汁
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 23:41
いまなら、「うっかりしていたんでしょ」ですむかも
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/24 00:35
まぁ約束手形なんて支払いたくない相手に支払う際の嫌がらせみたいなものだから、受け取りハしたくないなぁ。割っても手数料で減るしなぁ。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/26 12:15
取引先の人が手形落としたらしいけど、どうなるの?
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/19 18:47
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ やっと明日、手形の引き落とし日だ。
(;´Д⊂)この4ケ月、辛かった。
 
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/19 20:44
小切手と言えば、TC(トラべラーズ・チェック)もその一種ですよね。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/19 20:46
回し手形
為替手形もよろしく
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/16 08:24:30
手形の支払い期日すぎてたんだけど、これってどうなるの?
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/18 09:30:27
不渡り
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/18 10:19:28
>>34
オレもやったよ。振り出し先にアタマ下げて再発行。また4ヶ月(泣)
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/18 16:52:28
手形は、製造業者や問屋が金融機能を兼ねていたということ。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/18 17:19:27
赤字経営だが、リストラも減給もしないで
融通手形を発行して、これを割り引いて給料を支払っている
会社があります。
この融通手形を割り引いているのが、社員だとすればどうなる?
会社が倒産すると、給料は無くなり残るのは不渡り手形だけ

日本国債も融通手形ではないか?

39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/18 17:30:34
世の中に存在している債権債務の大半は商取引に基づく企業間信用らしいからなー
4034です:04/09/19 02:26:02
>>35.36.37
違うんだ
ウチが振り出されたほう
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/20 23:34:24
外貨小切手の簡単な換金方法を教えてください。
銀行やよくネットで見かけるリンクセンス、get2cashなど以外で
安価で手軽な方法は無いものでしょうか?
全ての条文は取引の安全を確保するためにある。

・・・とまずは思っておく。
43こっちでどぞ:04/09/25 12:39:23
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/02 01:05:42
>>22
金融機関相手に当座貸越契約を獲るのは結構大変だよ。
オレのやってる会社なんかもこの前(去年の7月)にようやく1000万の
貸越契約が認められたが、申請してから2年、審査2回目でようやくパス。
   /ノ 0ヽ
 _|___|_    今日、手形の交換所にいってみたんだけど、
 |(*´д`* )| <  あいつら、すっげーーー態度でかいよな
 |\⌒⌒⌒\     他に態度がでかい連中といえば、裁判所職員、
 \ |⌒⌒⌒~|     雇用能力開発機構職員、某信託銀行職員、労働基準監督所職員、
               ハローワーク職員(事業主受付窓口の方)、あとどこだ。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/22(金) 18:53:32
日本円を小切手で支払う事ってある?
一千万以上、一億未満。
現金振込より手数料が安くなるとかですか?
そのメリットが知りたい。
右・・・森喜朗、石原慎太郎
左・・・志井和夫、土井たか子
48だな〜 ◆DNRj/G0/Mg
>>1
(荷)為替手形は国際間取引のメインの決済手段なんだが・・・。